JPH01156733A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01156733A
JPH01156733A JP62316995A JP31699587A JPH01156733A JP H01156733 A JPH01156733 A JP H01156733A JP 62316995 A JP62316995 A JP 62316995A JP 31699587 A JP31699587 A JP 31699587A JP H01156733 A JPH01156733 A JP H01156733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
atom
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62316995A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Okumura
奥村 光広
Shiyun Takada
高田 ▲しゅん▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62316995A priority Critical patent/JPH01156733A/ja
Priority to US07/282,385 priority patent/US4994362A/en
Priority to DE88311796T priority patent/DE3887743D1/de
Priority to EP88311796A priority patent/EP0321190B1/en
Publication of JPH01156733A publication Critical patent/JPH01156733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳
しくは迅速処理適性に優れ、形成される色素の分光吸収
特性が良好で高い最大濃度が得られ、かつ、カブリが低
く、生試料の経時安定性も良好なハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関する。 〔発明の背景〕 近年、ハロゲン化銀写真感光材料に望まれる特性として
は、迅速処理が可能であること、高画質であること、処
理安定性に優れていること、更に低コストであることな
どであるが、その中でも特に迅速に処理できるハロゲン
化銀写真感光材料が要請されている。 その一つの方法としてハロゲン化銀乳剤として、塩化銀
乳剤、または塩化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤を用いる
ことにより発色現像の迅速化を図ることが知られている
。例えば、米国特許第4.183゜756号、同4,2
25,666号、特開昭55−26589号、同58−
91444号、同58−95339号、同58−943
40号、同58−95736号、″同58−10653
8号、同58−107531号、同58−107532
号、同58−107533号、同58−108533号
、同58−125612号などに上記技術に関する記載
がある。 そのような現状に鑑みて、新規な骨格を有するイミダゾ
ール型シアンカプラーが特願昭61−138.868号
、特願昭61−138,869号、特願昭61−261
.488号等で提案されている。これらのシアンカプラ
ーは形成されるシアン色素の分光吸収特性が良好であリ
、即ち短波長側のキレがシャープでグリーン部およびブ
ル一部に不要吸収が少なく、シかもシアン色素の吸光係
数が高いために最高濃度が高い等優れた性能を有するシ
アンカプラーである。 しかしながら、迅速処理用感光材料を作製するために前
記した塩化銀、または塩化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤
と、イミダゾール型シアンカプラーを組み合わせた場合
、カブリが著しく高くなり、又生試料の経時保存中に写
真特性が変動し易いことが本発明者等の検討で明らかに
なった。このため優れた性能を有するシアンカプラーを
含む迅速用写真感光材料を作製することが困難な情況に
ありtこ 。 一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料では、一般に感
光性ハロゲン化銀乳剤および酸化された芳香族−級アミ
ン現像主薬と反応して色素を形成する、いわゆる色素形
成カプラーが用いられる。 このうち、シアンカプラーとしてこれまではフェノール
類あるいはナフトール類が多く用いられ、例えば、米国
特許第2,369.929号、同2,474.293号
に記載されている。このフェノール類およびナフトール
類から得られるシアン色素画像には色再現上大きな問題
があった。つまりこれらのシアン色素において吸収スペ
クトルの短波長側のキレが悪く、グリーン部にも不要な
吸収、即ち不要吸収を持つためであった。そこでこの問
題を解決するため、従来、ネガにおいてはマスキング等
の不要吸収補正が行なわれているが、感度低下をもたら
し好ましくない。またリバーサルや印画紙の場合補正の
手段がなく、色再現性をかなり悪化させているのが現状
である。 塩化銀含有率の高いハロゲン化銀は長期における経時保
存性が悪く、特に高温・多湿条件で保存された時のカブ
リが著しい。また、高臭化銀含有塩臭化銀、臭化銀、沃
臭化銀に比べ一段と感度が低い。塩化銀含有率の高いハ
ロゲン化銀の高感度化には金増感(および硫黄増感)が
最も適しているが、金化合物の特性としてカブリも増加
し、かつ示性曲線脚部の軟調化を招く。金化合物の増量
によりカブリは抑制されるが、反対に軟調化が大きく、
しかも減感を伴なう。 一方、生試料の経時保存におけるカブリを改良する手段
として、シアヌル酸などの使用が知られているが(特開
昭60−201335号)、カブリは抑制するものの減
感が大きくなるという欠点がある。 そこで、高感度、高階調でカブリが低く、かつ経時安定
性に優れ、しかも迅速処理に適したハロゲン化銀写真感
光材料の開発が強く望まれている。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、迅速処理適性に優れ、形成される色素
の分光吸収特性が良好で、高い最大濃度が得られ、かつ
、カブリが低く、生試料の経時安定性も良好なハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することにある。 〔発明の構成〕 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも1層が、塩化銀含有率90モル%以上のハ
ロゲン化銀粒子、イミダゾール型シアンカプラーおよび
メルカプト基を有する含窒素複素環化合物が含有されて
いるハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成され
る。 以下に、本発明をより詳細に説明する。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料におイテ、ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に含まれるハロゲン
化銀粒子は塩化銀含有率が90モル%以上の高塩化物ハ
ロゲン化銀粒子であり、さらに、発明の効果に好ましい
塩化銀の含有率は99.0モル%から99.9モル%の
範囲にあり、本発明の効果および迅速処理性を同時に満
足するものである。 本発明の感光材料に用いられるハロゲン化銀粒子は、塩
化銀含有率90モル%以上を有しており、臭化銀含有率
は10モル%以下、沃化銀含有率は0.5モル%以下で
あることが好ましい。更に好ましくは、臭化銀含有率が
0.1−1モル%の塩臭化銀である。 本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単独で用いてもよい
し、組成の異なる他のハロゲン化銀粒子と混合して用い
てもよい。また、塩化銀含有率が90モル%以下のハロ
ゲン化銀粒子と混合して用いてもよい。 また、本発明の90モル%以上の塩化銀含有率を有する
ハロゲン化銀粒子が含有されるハロゲン化銀乳剤層にお
いては、該乳剤層に含有される全ハロゲン化銀粒子に占
める塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子の
開会は60重量%以上、好ましくは80重量%以上であ
る。 本発明の前記ハロゲン化銀粒子の組成は、粒子内部から
外部に至るまで均一なものであってもよいし、粒子内部
と外部の組成が異なってもよい。 また粒子内部と外部の組成が異なる場合、連続的に組成
が変化してもよいし、不連続であってもよい。 またこのハロゲン化銀粒子の粒子径は、特に制限はない
が、迅速処理性および感度等他の写真性能を考慮すると
、好ましくは0.2〜1.6μ11更に好ましくは0.
25〜1.2μmの範囲である。なお、上記粒子径は、
当該技術分野において一般に用いられる各種の方法によ
って測定することができる。 代表的な方法としては、ラブランドの 「粒子径分析法
J(A、S、T、M、シンポジウム・オン・ライト・マ
イクロスコピー、1955年、94〜122頁)または
 「写真プロセスの理論」(ミースおよびジエームズ共
著、第3版、マクミラン社発行(1966年)の第2章
に記載されている。 この粒子径は、粒子の投影面積か直径近似値を使ってこ
れを測定することができる。粒子が実質的に均一形状で
ある場合は、粒径分布は直径か投影面積としてかなり正
確にこれを表すことができる。 本発明のハロゲン化銀粒子の粒子径の分布は、多分散で
あってもよいし、単分散であってもよい。 好ましくはハロゲン化銀粒子の粒径分布において、その
変動係数が0.22以下、更に好ましくは0.15以下
の単分散ハロゲン化銀粒子である。 本発明に係るハロゲン化銀粒子は酸性法、中性法、アン
モニア法のいずれで得られたものでもよい。該粒子は一
時に成長させてもよいし、種粒子をつくった後、成長さ
せてもよい。種粒子をつくる方法と成長させる方法は同
じであっても、異なってもよい。 また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては、順混合法、逆混合法、同時混合法、それらの
組み合せなどいずれでもよいが、同時混合法で得られた
ものが好ましい。更に同時混合法の一形式として特開昭
54−48521号等に記載されているPAg−コンド
ロールド−ダブルジェット法を用いることもできる。 更に必要であればチオエーテル等のハロゲン化銀溶剤を
用いてもよい。また、メルカプト基含有化合物、含窒素
へテロ環化合物または増感色素のような化合物をハロゲ
ン化銀粒子の形成時、または粒子形成終了の後に添加し
て用いてもよい。 本発明に係るハロゲン化銀粒子の形状は任意のものを用
いることができる。好ましい1つの例は、(100)面
を結晶表面として有する立方体である。 また、8面体、14面体、12面体等の形状を有する粒
子を用いることもできる。更に、双晶面を有する粒子を
用いてもよい。 本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単一の形状からなる
粒子を用いてもよいし、種々の形状の粒子が混合された
ものでもよい。 本発明に係るハロゲン化銀粒子は、粒子形成過程及び/
又は成長過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄
塩又は錯塩を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及
び/又は粒子表面に包含させることができ、また適当な
還元雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒子
表面に還元増感核を付与できる。 本発明のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤(以下、本発
明の乳剤という)は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー17643号記載の方法に基
づいて行うことができる。 本発明のハロゲン化銀粒子は、好ましくは、潜像が主と
して表面に形成される粒子であるが、潜像が粒子内部に
形成される粒子でもよい。 本発明のハロゲン化銀乳剤は、還元性物質を用いる還元
増感法、貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを併せ
て用いることができる。 本発明においては、カルコゲン増感剤を用いることがで
きる。カルコゲン増感剤とは硫黄増感剤、セレン増感剤
、テルル増感剤の総称であるが、硫黄増感剤、セレン増
感剤が好ましい。硫黄増感剤としては例えばチオ硫酸塩
、アリルチオカルバジド、チオ尿素、アリルイソチオシ
アネート、シスチン、P−トルエンチオスルホン酸塩、
ローダニンが挙げられる。その他、米国特許1,574
.944号、同2,410.689号、同2,278,
947号、同2,728.668号、同3,501,3
13号、同3,656.955号、西独出願公開(OL
S) 1 、422 、869号、特開昭56−249
37号、同55−45016号公報等に記載されている
硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量
はpH,温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の
条件によって相当の範囲にわたって変化するが、目安と
してはハロゲン化銀1モル当り10−’モル−10−’
モル程度が好ましい。 本発明に係るイミダゾール型シアンカプラーは、下記一
般式(C−I)で表されるものが用いられる。 一般式(C−I) 一般式(C−I)で表されるシアンカプラーにおいて、
AおよびBは各々、炭素原子、窒素原子、酸素原子また
は硫黄原子を介してイミダゾール環に結合する有機基を
表す。 Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体との反応によ
り離脱しうる基を表す。 炭素原子を介した有機基としては、アルキル基(例えば
、メチル、l−プロピル、t−ブチル、トリフルオロメ
チル、ベンジル、3−(4−アミノフェニル)プロピル
、アリル、2−ドデシルオキシエチル、3−フェノキシ
プロピル、2−へキシルスルホニルエチル、3−(4−
(4−ドデシルオキシベンゼン)スルホンアミドフェニ
ル〕プロピル、l−メチル−2−((2−オクチルオキ
シ−5−t−オクチルフェニル)スルホンアミドフェニ
ル〕エチル、l−メチル−2−〔2−オクチルオキシ−
5−(2−オクチルオキシ−5−t−オクチルフェニル
スルホンアミド)フェニルスルホンアミド〕エチル、2
−〔2−オクチルオキシ−5−(2−オクチルオキシ−
5−t−オクチルフェニルスルホンアミド)フェニルス
ルホンアミド〕エチル等)、アリール基(例えば、フェ
ニル、ナフチル、2.4−ジクロロフェニル、2−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル、2−アセトアミドフェニ
ル、2−メタンスルホンアミドフェニル、2−ブタンア
ミドフェニル、2−(N、N−ジメチルスルファモイル
アミノ)フェニル、2−(4−ドデシルオキシベンゼン
スルホンアミド)フェニル、2−(2−(2,4−ジー
〔式中、R1はアルキル基またはアリール基を表す R2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基または複素環基を表す R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を表す、また、R3はR1と共同して環を形成してもよい。Zは水素原子または芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱可能な基を表す、〕
前記一般式で表されるシアンカプラーにおいてR1で表
されるアルキル基としては、炭素数1〜32のものが好
ましく、これらは直鎖でも分岐でもよく、置換基を有す
るものも含む。 R’で表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基を有するものも含む。 R2で表されるアルキル基としては炭素数1〜32のも
のが好ましく、これらのアルキル基は直鎖でも分岐でも
よく、また置換基を有するものも含む。 R2で表されるシクロアルキル基としては炭素数3〜1
2のものが好ましく、これらのシクロアルキル基は置換
基を有するものも含む。 R2で表されるアリール基としてはフェニル基が好まし
く、置換基を有するものも含む。 R2で表される複素環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換基を有するものを含み、又縮合していてもよ
い。 R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアル
コキシ基を表し、該アルキル基及び該アルコキシ基は置
換基を有するものを含むが、R3は好ましくは水素原子
である。 また、R1とR3が共同して形成する環としては5〜6
員環が好ましく、その例としては、一般式(PC−II
)においてZで表される発色現像生薬の酸化体との反応
により離脱可能な基としては、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホニル
オキシ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アル
コキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニル
オキシ基およびイミド基など(それぞれ置換基を有する
ものを含む)が挙げられるが、好ましくは、ハロゲン原
子、アリールオキシ基、アルコキシ基である。 上述のシアンカプラーのうち特に好ましいものは、下記
一般式〔eC−■−A〕で示されるものである。 一般式(PC−[−A) il X^ 式中、R^、は少なくとも1個のハロゲン原子で置換さ
れたフェニル基を表し、これらのフェニル基は更にハロ
ゲン原子以外の置換基を有するものを含む、R^2は前
記一般式(PC−If)のR1と同義である。X^はハ
ロゲン原子、アリールオキシ基またはアルコキシ基を表
し、置換基を有するものを含む。 以下に一般式(PC−II)で表されるシアンカプ上述
のシアンカプラーの具体例としては更に例えば、特願昭
61−21853号明細書第26頁〜35頁、特開昭6
0−225155号公報第7 頁左下+7)lli 〜
IO頁右下の欄、特開昭60−222853号公報第6
頁左上の1IilI〜8頁右下の欄及び特開昭59−1
85335号公報第6頁左下の欄〜9頁左上の欄に記載
された2、5−ジアシルアミノ系シアンカプラーを含み
、これらの明細書及び公報に記載されている方法に従っ
て合成することができる。 本発明のシアンカプラーは赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
に用いられ、その添加量はハロゲン化銀1モル当り2 
X 10−3〜5xio−’モルが好ましく、特に好ま
しくはI X 10−2〜5X10−’モルの範囲で本
発明カラー写真感光材料に用いられるイエローカプラー
としては、相対カプリング反応速度が0.3以上の高速
反応性イエローカプラーが好ましく、さらに好ましくは
相対カプリング反応速度が0.5以上のイエローカプラ
ーである。 カプラーのカプリング反応速度は相互に明瞭に分離し得
る異なった色素を与える2種類のカプラーM及びNを混
合してハロゲン化銀乳剤に添加して発色現像することに
よって得られる色像中のそれぞれの色素量を測定するこ
とによって相対的な値として決定できる。 カプラーMの最高速度(DM)wax、 %中途段階で
は濃度DMの発色を、またカプラーNについてのそれを
それぞれ(DN)■ax、、DNの発色を表わすとすれ
ば、両力プラーの反応活性の比RM/RNは次の式で表
わされる。 つまり、“混合したカプラーを含むハロゲン化銀乳剤に
、種々の段階の露光を与え、発色現像して得られる数個
のDMとDNとの組を直交する2軸にとしてプロットし
て得られる直線の勾配からカプリング活性比RM/RN
の値を求められる。 ここで一定のカプラーNを用いて、各種カプラーについ
て前記のようにしてRM/RNの値を求めれば、相対カ
プリング反応速度の値が求められる。 本発明においては上記のカプラーNとして下記のカプラ
ーを用いた場合のRM/RN値をいう。 Q 本発明に好ましく用いられる高速反応性イエローカプラ
ーの添加量は限定的ではないが、青感性ハロゲン化銀乳
剤層の銀1モル当り2X 10−3〜5×1O−1モル
が好ましく、より好ましくはlXl0−”〜5x io
−’モルである。 本発明に於ては好ましく用いられる高速反応性イエロー
カプラーは下記一般式[Y]で表わされる。 一般式[Y] n [式中、Zは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱
しうる置換基を表わし、Jはアルキレン基を表わし、R
はアルキル基、アリール基を表わす。] 以下に本発明に好ましく用いられる高速反応性イエロー
カプラーの具体例を挙げるが、これに限以、r′爺、日 \ 7/′ ゝ−ノ 〔例示化合物〕 (Y−1) (Y−2) (Y−3) (Y−4) (Y−5) (Y−6) (Y−7) (Y−8) (Y −9’) n (RM/RN−1,27) (Y−10) r′!n (Y−11) n (Y−12) n (RM/RN−0,88) (Y−13) n (Y−14) (Y−15) (Y−16) (Y−17) (Y−18) (Y−19) (y −20) (Y −21) (Y −22) n (Y −23) (Y−24) n 本発明に好ましく用いられるマゼンタカプラーとしては
、下記一般式CM−I)で表されるマゼンタカプラーが
挙げられる。 本発明に係る前記一般式 (M−I) 式中、Zは含窒素複素環を形成するに必要な非金属原子
群を表し、該Zにより形成される環は置換基を有しても
よい。 Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体との反応により
離脱しうる基を表す。 またRは水素原子又は置換基を表す。 Rの表す置換基としては特に制限はないが、代表的には
、アルキル、アリール、アニリノ、アシルアミノ、スル
ホンアミド、アルキルチオ、アリールチオ、アルケニル
、シクロアルキル等の6基が挙げられるが、この他にハ
ロゲン原子及びシクロアルケニル、アルキニル、複素環
、スルホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カ
ルバモイル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、ア
リールオキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ
、カルバモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミ
ド、ウレイ゛ド、スル7アモイルアミノ、アルコキシカ
ルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、ア
ルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、複素
環チオの6基、ならびにスピロ化合物残基、有橋炭化水
素化合物残基等も挙げられる。 Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
のが好ましく、直鎖でも分岐でもよい。 Rで表されるアリール基としては、フェニル基が好まし
い。 Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基等が挙げら
れる。 Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリ−ルカルボニルアミノ基等が挙げ
られる。 Rで表されるアルキルチオ基、アリールチオ基における
アルキル成分、アリール成分は上記Rで表されるアルキ
ル基、アリール基が挙げられる。 Rで表されるアルケニル基としては、炭素数2〜32の
もの、シクロアルキル基としては炭素数3〜12、特に
5〜7のものが好ましく、アルケニル基は直鎖でも分岐
でもよい。 Rで表されるシクロアルケニル基としては、炭素数3〜
12、特に5〜7のものが好ましい。 Rで表されるスルホニル基としてはアルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基等;スルフィニル基としては
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基等; ホスホニル基としてはアルキルホスホニル基、アルコキ
シホスホニル基、アリールオキシホスホニル基、アリー
ルホスホニル基等; アシル基としてはアルキルカルボニル基、アリールカル
ボニル基等; カルバモイル基としてはアルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基等; スルファモイル基としてはアルキルスルファモイル基、
アリールスルファモイル基等;アシルオキシ基としては
アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキ
シ基部;カルバモイルオキシ基としてはアルキルカルバ
モイルオキシ基、アリールカルバモイルオキシ基等; ウレイド基としてはアルキルウレイド基、アリールウレ
イド基等; スルファモイルアミノ基としてはアルキルスルファモイ
ルアミノ基、アリールスルファモイルアミノ基等; 複素環基としては5〜7員のものが好ましく、具体的に
は2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基
、2−ベンゾチアゾリル基等;複素環オキシ基としては
5〜7員の複素環を有するものが好ましく、例えば3.
4.5.6−テトラヒドロピラニル−2−オキシ基、l
−7二二ルテトラゾールー5−オキシ基等; 複素環チオ基としては、5〜7員の複素環チオ基が好ま
しく、例えば2−ピリジルチオ基、2−ベンゾチアゾリ
ルチオ基、2.4−ジフェノキシ−1,3,5−トリア
ゾール−6一チオ基等;シロキシ基としてはトリメチル
シロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルブチルシ
ロキシ基等; イミド基としてはコハク酸イミド基、3−ヘプタデシル
コハク酸イミド基、フタルイミド基、グルタルイミド基
等ニ スピロ化合物残基としてはるピロ [3,3]へブタン
−1−イル等: 有橋炭化水素化合物残基としてはビシクロ[2゜2.1
1へブタン−1−イル、トリシクロ [3,3゜1.1
”・7]デカン−1−イル、7,7−シメチルービシク
ロ [2,2,1]へブタン−1−イル等が挙げられる
。 Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子等)及びアルコキシ、アリールオキシ、複
素環オキシ、アシルオキシ、スルホニルオキシ、アルコ
キシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル、ア
ルキルオキザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ
、アルキルチオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキル
オキシチオカルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンア
ミド、N原子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシ
カルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、
カルボキシル、 N−N−=−パ (R1’は前記Rと同義であり、2′は前記2と同義で
あり、R8′及びR3’は水素原子、アリール基、アル
キル基又は複素環基を表す。)等の6基が挙げられるが
、好ましくはハロゲン原子、特に塩素原子である。 またZ又はZ′により形成される含窒素複素環としては
、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環又は
テトラゾール環等が挙げられ、前記環が有してもよい置
換基としては前記Rについて述べたものが挙げられる。 一般式(M−1)で表されるものは更に具体的には例え
ば下記一般式CM −Ia)〜〔M−丁f〕により表さ
れる。 一般式 (M−Iら〕 一般式 (M−It) 一般式 (M−Id〕 一般式 〔M−丁C〕 前記一般式CM−1九〕〜(M−If)においてRI−
Ra及びXは前記R及びXと同義である。 又、一般式(M−1)の中でも好ましいのは、下記一般
式 CM−L6)  で表されるものである。 式中R、、X及び2.は一般式(M−I)におけるR、
X及び2と同義である。 前記一般式CM−T改〕〜(M−Jf)で表されるマゼ
ンタカプラーの中で特に好ましいものは一般式(M −
1i)で表されるマゼンタカプラーである。 前記複素環上の置換基R及びR,とじて最も好ましいの
は、下記一般式(M−Ih)により表されるものである
。 hl。 式中RI、Rl。及びRIlはそれぞれ前記Rと同義で
ある。 又、前記R、、R、、及びR,、Q中の2つ例えばR6
とRIOは結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロ
アルカン、シクロアルケン、複素環)を形成してもよく
、更に該環にR11が結合して有橋炭化水素化合物残基
を構成してもよい。 一般式CM−Ih)の中でも好ましいのは、(i)R@
〜RIlの中の少なくとも2つがアルキル基の場合、(
ii)R@〜R11の中の1つ例えばR11が水素原子
であって、他の2つR1とR11が結合して根元炭素原
子と共にシクロアルキルを形成する場合、である。 更に(i)の中でも好ましいのは%R1〜R1□の中の
2つがアルキル基であって、他の1つが水素原子又はア
ルキル基の場合である。 又、一般式CM−I)における2により形成される環及
び一般式CM−Q)における2、により形成される環が
有してもよい置換基、並びに一般式CM −工a)〜(
M −Ie)におけるR 、 〜R、としては下記一般
式CM−工i)で表されるものが好ましい。 一般式 (M −1,i ) −R1−8O,,R” 式中R1はアルキレン基を R1はアルキル基、シクロ
アルキル基又はアリール基を表す。 R1で示されるアルキレン基は好ましくは直鎖部分の炭
素数が2以上、より好ましくは3ないし6であり、直鎖
9分岐を問わない。 R1で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましい。 以下に一般式CM−I)で表される本発明に好ましく用
いられるマゼンタカプラーの具体例を挙げるが、これに
限定されるものではない。 ■ CH。 CHs 又、前記カプラーCM−I)と併用して、或は単独で次
の一般式(M−II)で表されるマゼンタカプラーも好
ましく用いられる。 一般式CM−II) Y+ r2 〔式中、Ar=はアリール基、X2はハロゲン原子、ア
ルコキシ基またはアルキル基、R2はベンゼン環に置換
可能な基を表わす。nはl又は2を表わす。nが2の時
はR2は同じ基であっても異なった基でもよい。Yは芳
香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応により離脱しうる基を表わす。〕 一般式CM−IF)において、Yで表わされる芳香族第
1級アミン系発色現像主薬の酸化体とのカップリング反
応により離脱し得る基としては、例えばハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
リールチオ基、アルキルチオ基、−i  ン   cZ
は窒素原子と共に炭素゛・1.−1.″ 原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子の中から選ばれ
る原子と5ないし6員環を形成するに要する原子群を表
わす。)等が挙げられる。ここでYは水素原子を表わす
ことはない。 以下にYで表わされる基の具体例を挙げる。 ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素等の原子、アルコキ
シ基:エトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキシエチル
カルバモイルメトキシ基、テトラデシルカルバモイルメ
トキシ基等、 アリールオキシ基:フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−ニトロフェノキシ基等アシルオキシ基:ア
セトキシ基、ミリストイルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基等 アリールチオ基:7エニルチオ基、2−ブトキシ−5−
オクチルフェニルチオ基、2.5−ジヘキシルオキシフ
ェニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ベンジルチオ基、2−(ジエチルアミ
ノ)エチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、
エトキシジエチルチオ基、フェノキシエチルチオ基等 、パ−′、 −02:ビラゾリル基、イミダゾリル基、4.−1.″ トリアゾリル基、テトラゾリル基等 次に前記一般式(M−II)で表わされるマゼンタカプ
ラーの具体例を挙げるが、本発明がこれに限定されるも
のではない。 (b−1) (b−2) しU (b−3) しt (b−4) (b−5) しU (b−6) しU (b−7) (b−8) しμ Cb−9) しU (b−10) (b−11) しU (b−12) しt (b −13) (b−14) (b−15) LQ (b−16) (b−17) これらは、例えば米国特許第2.600.788号、同
第3,061,432号、同第3.062.653号、
同第3,127,269号、同第3.311.476号
、同第3.152.896号、同第3゜419.391
号、同第3.519.429号、同第3.555.31
8号、同第3,684.514号、同第3.888.6
80号、同第3.907゜571号、同第3,928,
044号、同第3,930,861号、同第3,930
.866号、同第3.933.500号等の明細書、特
開昭49−29639号、同49−111631号、同
49・129538号、同50−13041号、同52
−58922号、同55−fi2454号、同55−1
18034号、同56・38043号、同57・358
58号、同60−2953号、同60−23855号、
同60−60644号の各公報、英国特許第1.247
.493号、ベルギー特許第789.116号、同第7
92.525号、西独特許2.156.111号の各明
細書、特公昭46−60479号、同57−36577
号の各公報等に記載されている。 ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。 増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素等が用いられる。 特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。 ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟酸中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。 ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。 本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、バインダー(又は保護コロイド)分子を架橋さ
せ膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いること
により硬膜することができる。 硬膜剤は処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に感
光材料を硬膜できる量添加することができるが、処理液
中に硬膜剤を加えることも可能である。 感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤はRD 17643号の■項のAに記
載の化合物である。    −1−1ユ記の構成になる
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙に用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発揮される。 用のものでもよい。多色用ハロゲン化銀耳真感光材料の
場合には、紘色法色再現を行うために、通常は写真用カ
プラーとして、マゼンダ、イエロー及びシアンの各カプ
ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層
が支持体上に適宜の層数及び層順で積層した構造を有し
ているが、該層数及び屓順は重点性能、使用目的によっ
て適宜変更してもよい。 本発明が多色カラー感光材料に適用される場合、具体的
な層構成としては、支持体しに、支持体側から順次、黄
色色素画像形成層、中間層、マゼンタ色素画像形成層、
中間層、シアン色素画像形成層、中間層、保護層と配列
したものが特tE−+干ましい。 本発明のハロゲン化銀感光材料に用いられる色素画像形
成カプラーは特に限定されるものではなく、種々のカプ
ラーを用いることができるが、下記特許明細書に記載の
化合物が代表的なものとして包含される。 イエロー色素画像形成カプラーとしてはアシルアセトア
ミド型、ベンゾイルメタン型の4当量もしくは2当量カ
プラーであり、これらは、例えば米国特許第2,778
,658号、同第2,875,057号、同第2.90
8.573号、同第2,908,513号、同第3,2
27,155号、同第3,227.550号、同第3,
253,924号、同第3゜265.506号、同第3
,277.155号、同第3,341,331号、同第
3,369,895号、同第3,384,657号、同
第3,408゜194号、同第3,415.652号、
同第3,447,928号、同第3,551,155号
、同第3,582,322号、同第3,725,072
号、ドイツ特許第1,547,868号、同第2,05
7,941号、同第2,162,899号、同第2,1
63,812号、同第2゜213.461号、同第2,
219,917号、同第2,261,361号、同第2
,263,875号、特公昭49−13576号、特開
昭48−29432号、同4g−66834号、同49
−10736号、同49−122335号、同50−2
8834号、同50−132926号、同一55−14
4240号、同56−87041号の各明細書に記載さ
れている。 マゼンタ色素画像形成カプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンゾイミ
ダゾール系、イングゾロン系、シアノアセデル系の4当
量もしくは2当量マゼンタ色素画像形成カプラーであり
、これらは、例えば米国特許第2,600,788号、
同第3,061,4:(2号、同第3.062,653
号、同第3,127,269号、同第3,311,47
6号、同第3,152,896号、同第3,419,3
91号、同第3゜519.429号、同第3,555,
318号、同第3,684.514号、同第3,705
,896号、同第3,888,680号、同第3,90
7゜571号、同第3,928.044号、同第3,9
30.11161号、同第3,930,816号、同第
3,933,500号、特開昭49−29639号、同
49−111631号、同49−129538号、同5
1−112341号、同52−58922号、同55−
62454号、同55−118034号、同56−38
643号、同56−135841号、特公昭46−60
479号、同52−34937号、同55−29421
号、同55−35696号、英国特許第1,247,4
93号、ベルギー特許第769.116号、西独特許第
2,156,111号の各明細書、特公昭46−604
79号、特開昭59−1257:(2号、同59−22
8252ン・、同59−162548号、同59−17
1956号、同60−33552号、同60−4365
9号の各公報、西独特許第1.070.030号及び米
国特許第3,725,067号の各明細−を等−ル系、
ナフトール系4当量もしくは2当Xii型シアン色素画
像形成カプラーが代表的であり、米国特許第2,306
,410号、同第2,356,475号、同第2.36
2.598号、同第2,367.531号、同第2,3
69,929号、同第2,423,730号、同第2,
474,293号、同第2,476゜008号、同第2
,498,466号、同第2,545,687号、同第
2,728,660号、同第2,772,162号、同
第2,895,826号、同第2,976.146号、
同第3,002,836号、同第3゜419.390号
、同第3,446,622号、同第3,476.563
号、同第3,737,316号、同第:(,758,3
08号、同第3,839゜044号、英国特許第471
11.991号、同第945,542号、同第1,08
4,480号、同第1,377.233号、同第1,3
88゜024号及び同第1,543,040号の各明細
書、並びに特開昭47−37425号、同50−101
35号、同50−25228号、同50−112038
号、同50−117422号、同50−130441号
、同51−6551号、同51−37647号、同51
−52828号、同51−108841号、同53−1
09630号、同54−48237号、同54−661
29号、同54−131931号、同55−32071
号、同59−146050号、同59−31953号及
び同60−117249号の各公報などに記載されてい
る。 これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは、1分
子の色素が形成されるために4個の銀イオンが還元され
る必要がある4当fit性であっても、2個の銀イオン
が還元されるだけでよい2当量性のどちらでもよい。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダー (又は保護コロイド)としては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導
体、セルロース誘導体、単一あるいは共重合体の如き合
成親水性高分子物質等の親水性コロイドも用いることが
できる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、さらに硬膜剤
、色濁り防IL剤、画像安定化剤、紫外線吸収剤、可塑
剤、ラテックス、界面活性剤、マット剤、滑剤、帯電防
止剤等の添加剤を任意に用いることができる。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の発
色現像処理を行うことにより画像を形成することができ
る。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理において
発色現像液に使用される発色現像主薬は、種々のカラー
写真プロセスにおいて広範囲に使用されているアミノフ
ェノール系及びp−フェニレンジアミン系誘導体を包含
する。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に適用さ
れる発色現像液には、前記の第1級芳香族アミン系発色
現像主薬に加えて、既知の現像液成分化合物を添加する
ことができる。 発色現像液のp++値は、通常は7以上、最も一般的に
は、約10乃至13である。 発色現像温度は通常15℃以上であり、−膜内には20
〜50℃の範囲である。迅速現像のためには、3G’C
以上で行うこ・とが好ましい、また、従来の処理では3
分〜4分であるが、迅速処理を目的とした本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料の発色現像時間は一般的には20
秒〜εC秒の範IIIで行なわれるのが好ましく、より
好ましくは30秒〜50秒のfi1囲である。 本発明のハロゲン化銀写真感光14科は、発色現像後、
漂白処理および定着処理を施される。漂白処理は定着処
理と同時に行ってもよい。 定着処理の後は、通常は水洗処理が行われる。 また水洗処理の代替として、安定化処理を行ってもよし
Xし、両者を併用しても上い。 〔発明の具体的効果〕 本発明のハロゲン化銀カラー写lLg光打科によれば、
シアン色素画像特性、写真特性(カブリ、生試料保存性
)が改良され、迅速処理適性も優れている。 実施例−1 強く撹拌しているゼラチン水溶液中に硝酸銀水溶液と混
合ハロゲン化物塩水溶液(臭化カリウムと塩化ナトリウ
ム)を同時に添加し、塩化銀含有率50モル%(EM−
1)、99.50モル% (EM−2)、100モル%
(EM−3塩化ナトリウムのみ)の塩臭化銀乳剤を調製
した。いずれも、平均粒子径0.40μ肩の立方晶単分
散乳剤であった。 これらの乳剤に、チオ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1
モル当り2 X 10−’モル、塩化金酸をハロゲン化
銀1モル当りlXl0−’モルおよび赤感性増感色素(
RSD−1)をハロゲン化銀1モル当り2X 10−’
モル添加して最適に熟成し、安定剤として比較化合物Z
−12−2および本発明のメルカプト化合物(表−Iに
記載)をハロゲン化銀1モル当り2 X 10−4モル
添加して赤感性乳剤を調製した。 次いでこれらの乳剤をポリエチレンコーテイング紙支持
体上に下記の層順で塗布しハロゲン化銀カラー写真感光
材料を作製した。ここで各化合物の塗布量はl ra2
当りの値で示した。 (層l)青感性乳剤層 青感性乳剤(塩化銀含有率99.7モル%のAgBrC
470,67μm立方晶:チオ硫酸ナトリウム、塩化金
酸で化学増感:青感性増感色素(BSD−1) :安定
剤例示化合物5R−1)、銀として0.359とイエロ
ーカプラー(Y−1)0.99と0.029の2.5−
ジーtert−オクチルハイドロキンン(IQ−1)を
溶解した0、3gのジノニルフタレート分散物と2.0
gのゼラチンを含有する。 (層2)第1中間層。 HQ−10,159をジイソデシルフタレート0.04
9に溶解して作製した乳化分散液と1.59のゼラチン
を含有する中間層。 (層3) 緑感性乳剤(塩化銀含有率99.59のモル%のAgB
rC4: 0.36μm立方晶:チオ硫酸ナトリウム、
塩化金酸で化学増感二線感性増感色素(GSD−1) 
:安定剤例示化合物5R−2)、銀として0.3gとマ
ゼンタカプラー(M−1)0.4gと0.0159のI
Q−1を溶解した0、289のジブチル7タレート分散
物と1.5gのゼラチンを含有する。 (層4)第2中間層 紫外線吸収剤(UV−1)0.8gとIQ−10,04
gを溶解した0、2gのジブチル7タレート分散物と1
.59のゼラチンを含有する中間層。 (層5)赤感性乳剤層 表−1に示す前記調製法の赤感性乳剤、銀として0.2
59とシアンカプラーとして比較カプラーC−1および
C−2と例示シアンカプラー(表−1記載)0.459
と0.019のIQ−1を溶解した0、29のジブチル
フタレート分散物と2.0gのゼラチンを含有する。 (層6)第3中間層 紫外線吸収剤(UV−1)0.49とHQ−10,02
9を0.2gのジノニルフタレート分散物と下記フィル
ター染料(AI−I 、 Al−1f )とゼラチン0
.7gを含有する中間層。 (層7)保護層 ゼラチン1.0gと硬膜剤として0.059の2.4−
ジクロロ−6−ヒトロキシトリアジンナトリウムとを含
゛、乙−・ 5O3NH(CzHs)s RSD−1 Z−I              Z−2しU V−1 I−1 I−2 得られた試料について、即日 (作成後即)とサーモ(
50°C相対湿度40%6日間放置)の試料を作製し、
白色光にてウェッジ露光(小西六写真工業製KS−7型
感光計)シ、以下の処理工程に従って発色現像処理した
後、光学濃度計(小西六写真工業社製PDA−65型)
を用いて赤感光性乳剤層のセンシトメトリー(感度、カ
ブリ、最高濃度(D wax))を行った。 得られた
結果を表−1に示す。 感度については、濃度0.8を得るのに必要な露光量の
逆数の対数で表わし、試料15の感度を100とした時
の相対感度で示した。 〔処理工程〕 温   度      時   開 発色現像*    34.7±0.3℃    45秒
漂白定着    34.7±0.5°C50秒安定化 
  30〜34℃   90秒乾   燥      
  60〜80℃       60秒*カブリは未露
光の試料を発色現像時間を90秒として処理した。 〔発色現像液〕 純水                800+nQト
リエタノールアミン         8gN、N−ジ
エチルヒドロキシルアミン    5g塩化カリウム 
            2gN−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノア
ニリン硫酸塩               5gテト
ラポリ燐酸ナトリウム       2g炭酸カリウム
            30g亜硫酸カリウム   
        0.2g蛍光増白剤(4,4’−ジア
ミノスチルベンジスルホン酸誘導体)1g 純水を加えて全量をlQとし、pFIIO,2に調整す
る。 〔漂白定着液〕 エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        60gエチレンジ
アミン四酢酸        3gチオ硫酸アンモニウ
ム(70%[1)   100mff亜硫酸アンモニウ
ム(40%溶液)   27.5mff炭酸カリウム又
は氷酢酸でpH5,7に調整し水を加えて全量をlQと
する。 〔安定化液〕 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン                  Igl−ヒド
ロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸            2g水を加えて
IQとし、硫酸または水酸化カリウ表−1から下記のこ
とが判った。 (1)塩化銀含有率50モル%のEM−1を用いた試料
(No、 l ” No、 8 )は、比較的安定な生
試料保存性を示しているが、本発明のシアンカプラーを
用いても最高濃度が低く、迅速処理性が劣る。それに対
して、EM−2、EM−3を用いた試料は最高濃度が高
く、迅速処理性に適している。 (2)本発明外のシアンカプラーを用いた試料(No。 9〜NO,12)は、本発明のシアンカプラーを用いた
試料(No、13〜No、22)に対して、最高濃度が
やや低く発色性が劣る。 (3)本発明外の安定剤を用いた試料(No13.14
,18゜19)は、本発明の安定剤を用いた試料(No
15.16゜17.20,21.22)に対して、最高
濃度は同等だが、カブリが著しく高く、又、サーモ後の
変動(減感、カブリ上昇、Dmax低下)が大きい。こ
れに対して、本発明の安定剤を組み合せた試料は、低カ
ブリ、高DfflaX且つサーモ後の性能変動も極めて
小さく、優れている。 (4X3 )と同様なことが、Eト3を用いた試料(N
o、23〜32)でも言え、乳剤を変えても良く再現し
ていることが判る。(但し、即カプリ値としては、EM
−2の方が良) 以上から、本発明の構成の試料は、迅速処理性に優れ、
高濃度、低カブリであり、且つ、生試料保存性に優れた
カラー写真感光材料であることが判った。 実施例−2 実施例−1と同様な層構成において、本発明のシアンカ
プラー、高沸点有機溶媒、安定剤を表−2で示すように
種々、変化させて、同様な試験を行ない効果をみた。 
          。 〆     h 以;下余白 実施例−3 実施例−1と同様な方法にて、塩化銀含有率99゜7モ
ル%の塩臭化銀乳剤を調整した。この乳剤は、平均粒子
径0.42μmの立方晶単分散乳剤であった(EM−4
)。この乳剤に、チオ硫酸ナトリウムをノ飄ロゲン化銀
1モル当り1.7X 10−’モル、塩化金酸をハロゲ
ン化銀1モル当り1.2X 10−’モルおよび赤感性
増感色素(R3D−2下記に示す)をハロゲン化銀1モ
ル当り2.5X 10−’モル添加して最適に熟成する
際に、安定剤を熟成開始時および終了時に表−3で示す
ように種々の量を振りわけて添加し、赤感性乳剤を調製
した。得られた乳剤を実施例−1と同じ層構成にて塗布
し、同様な試験を行った。 (R3D−2) 実施例−4 実施例1の試料No、16を基準にして層l中のイエロ
ーカプラー (Y−1)を下記のイエローカプラー(Y
 −2)に代え、更に層3中のマゼンタカプラー(M−
1)を下記のマゼンタカプラー(M−2)および(M−
3)に代え、緑感性ハロゲン化銀乳剤の銀量をO,15
gとし、更に、シアンカプラーをNo、30とした以外
は実施例−1と同様にカラー感光材料を作製し、試料N
o72 、73とした(No、72:マゼンタカプラー
M−2No、73:マゼンタカプラー−M−3)。これ
を用いて実施例−1,2と同様に、即日とサーモ6日後
のセンシトメトリー(感度、カブリ、DIIlax)を
比較したところ、カブリ及び生試料保存での性能変動が
小さく、本発明の優れた効果を呈することが再現できた
。 また、カラーチエッカ−(マクベス社製)をサクラカラ
ー−3R−V100 (小西六写真工業社製)で撮影・
現像して得られたネガフィルムをグレ一部の色調を合わ
せた後、上記試料16.72.73にプリントして各色
相における色再現性を評価した。 その結果、グリーン、レッド、マゼンタが試料72.7
3の方が良好であることが判った。 (Y−2) (M−2) CI。 実施例づ 実施例−3の試料72に対して、層5のシアンカプラー
を、本発明のカプラーNo21とC−2の混合(重量比
4:l)およびNo21とC−3の混合(重量比4:l
)、更にNo21とC−2とC−3の混合(重量比3 
:0.5:1.5)にした他は同様にカラー感光材料を
作製しそれぞれ試料74.75.76とした。 この試料を用いて、実施例−3と同様にカラーチエッカ
−を用いて色再現性を評価したところ、特にブルー、イ
エローの色再現に、向上がみられ、総合的な色再現性が
優れているカラー感光材料であることが判った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む
    写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が、
    塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒子、イミ
    ダゾール型シアンカプラーおよびメルカプト基を有する
    含窒素複素環化合物が含有されていることを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP62316995A 1987-12-15 1987-12-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01156733A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62316995A JPH01156733A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/282,385 US4994362A (en) 1987-12-15 1988-12-09 High silver halide chloride content color photographic light-sensitive materials including cyan couplers and nitrogen-containing heterocyclic mercapto compounds
DE88311796T DE3887743D1 (de) 1987-12-15 1988-12-13 Farbphotographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial.
EP88311796A EP0321190B1 (en) 1987-12-15 1988-12-13 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62316995A JPH01156733A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01156733A true JPH01156733A (ja) 1989-06-20

Family

ID=18083239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62316995A Pending JPH01156733A (ja) 1987-12-15 1987-12-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4994362A (ja)
EP (1) EP0321190B1 (ja)
JP (1) JPH01156733A (ja)
DE (1) DE3887743D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180126055A (ko) * 2016-03-31 2018-11-26 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 클리어 채널 평가에서 경쟁 윈도우 크기를 결정하는 방법 및 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3066756B2 (ja) * 1990-03-09 2000-07-17 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2916702B2 (ja) * 1990-09-04 1999-07-05 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0622673B1 (en) * 1993-04-24 1998-02-04 Kodak Limited Photographic colour couplers and photographic materials containing them
FR3029107B1 (fr) * 2014-11-27 2018-02-02 L'oreal Composition de coloration comprenant au moins un coupleur 2-aminoimidazole particulier et une base d'oxydation, procedes et dispositifs

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2369929A (en) 1943-03-18 1945-02-20 Eastman Kodak Co Acylamino phenol couplers
US2474293A (en) 1947-09-10 1949-06-28 Eastman Kodak Co 1-naphthol-2-carboxylic acid amide couplers for color photography
GB1545507A (en) * 1976-10-19 1979-05-10 Kodak Ltd Method of forming photographic imidazolylidene-aminophenol image dyes
US4183756A (en) 1978-05-03 1980-01-15 Eastman Kodak Company Pre-precipitation spectral sensitizing dye addition process
JPS5828569B2 (ja) * 1978-12-12 1983-06-16 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4225666A (en) 1979-02-02 1980-09-30 Eastman Kodak Company Silver halide precipitation and methine dye spectral sensitization process and products thereof
JPS5526589A (en) 1979-02-27 1980-02-26 Eastman Kodak Co Adjusting silver halogenide emulaion
JPS5891444A (ja) 1981-11-26 1983-05-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5894340A (ja) 1981-11-26 1983-06-04 日本フイレスタ株式会社 魚体整列装置
JPS5895339A (ja) 1981-11-26 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58108533A (ja) 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5895736A (ja) 1981-12-02 1983-06-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58107531A (ja) 1981-12-21 1983-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58106538A (ja) 1981-12-19 1983-06-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58107532A (ja) 1981-12-21 1983-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58107533A (ja) 1981-12-21 1983-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58125612A (ja) 1982-01-14 1983-07-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS6051834A (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の光堅牢化方法
JPH077194B2 (ja) * 1986-05-19 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法およびハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4818672A (en) * 1986-06-13 1989-04-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material improved in cyan image characteristics
JP2514369B2 (ja) * 1986-07-31 1996-07-10 コニカ株式会社 迅速処理性に優れた色素画像の形成方法
US4839270A (en) * 1986-08-13 1989-06-13 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Rapidly processable silver halide photographic light-sensitive material
JPH0765973B2 (ja) * 1989-03-27 1995-07-19 ニシハツ産業株式会社 乾海苔の夾雑物検出装置
JPH0346445A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Sharp Corp Isdn通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180126055A (ko) * 2016-03-31 2018-11-26 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 클리어 채널 평가에서 경쟁 윈도우 크기를 결정하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE3887743D1 (de) 1994-03-24
US4994362A (en) 1991-02-19
EP0321190A2 (en) 1989-06-21
EP0321190A3 (en) 1990-05-30
EP0321190B1 (en) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62253167A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5015563A (en) Silver halide light-sensitive color photographic material suitable for rapid processing comprising a mercapto or an azaindene compound
EP0273712B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
EP0234742B1 (en) Silver halide color photographic material
JPH01156733A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890064B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06230534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0327272B1 (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JP2537374B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5192652A (en) Silver halide light-sensitive photographic material
EP0327274A2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JP2676210B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4959300A (en) Silver halide photographic light-sensitive material with improved gradation balance
JPS63132237A (ja) 迅速処理を行なつても優れた発色性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2681522B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0810325B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820714B2 (ja) 処理安定性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03131847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04157463A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63296046A (ja) カプラ−分散の停滞劣化を避けたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02251951A (ja) 発色性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02106743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100369A (ja) 色素画像の形成方法
JPH04346339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料