JPS6051834A - 色素画像の光堅牢化方法 - Google Patents

色素画像の光堅牢化方法

Info

Publication number
JPS6051834A
JPS6051834A JP58160929A JP16092983A JPS6051834A JP S6051834 A JPS6051834 A JP S6051834A JP 58160929 A JP58160929 A JP 58160929A JP 16092983 A JP16092983 A JP 16092983A JP S6051834 A JPS6051834 A JP S6051834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
atom
groups
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58160929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310288B2 (ja
Inventor
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58160929A priority Critical patent/JPS6051834A/ja
Priority to US06/643,812 priority patent/US4540653A/en
Priority to DE8484110191T priority patent/DE3467253D1/de
Priority to EP84110191A priority patent/EP0137271B1/en
Publication of JPS6051834A publication Critical patent/JPS6051834A/ja
Publication of JPH0310288B2 publication Critical patent/JPH0310288B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
    • C07D231/52Oxygen atom in position 3 and nitrogen atom in position 5, or vice versa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/04Nickel compounds
    • C07F15/045Nickel compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F19/00Metal compounds according to more than one of main groups C07F1/00 - C07F17/00
    • C07F19/005Metal compounds according to more than one of main groups C07F1/00 - C07F17/00 without metal-C linkages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39284Metallic complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は色素画像の:Z竪牢化方法に関し、更に詳しく
はハロゲン化銀カラー写真感光材料により形成される色
素画像の耐光性を改良する方法に関する。 (従来技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色素画像を形
成する一般的な方法としては、ジェームズ(James
 )らKよる[ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィッ
ク・プロセスJ (The Theory ofPho
tographic Proceas)第4版(197
7年)K記載されている如く、写真用カプラーと発色現
像主薬の酸化体との反応により色素を形成する方法が挙
げられ、通常の色再現を行なうための写真用カプラーと
してはマゼンタ、イエローおよびシアンの各カプラーが
、また発色現像主薬としては芳香族第1級アミン系発色
現像主薬かそれぞれ賞用されており、マゼンタおよびイ
エローの各カプラーと芳香族第1級アミン系発色現像主
薬の酸化体との反応によりアゾメチン色素等の色素が形
成され、シアンカブラ−と芳香族第1級アミン系発色現
像主薬の酸化体との反応によりインドアニリン色素等の
色素が形成される。 この様にマゼンタ、イエローおよびシアンの各写真用カ
プラーと発色現像主薬の酸化体との反応により形成され
る色素画像に望まれる基本的性質の1つとしては、長時
同党に曝されたり、高温高湿下で保存されたりしてもこ
れらの色素が変褪色しないことが挙げられ、とりわけマ
ゼンタカプラーから形成される色素画像の光に対する堅
牢性は、満足すべきものとはなっていなかった為、この
改良を充分に行なうことが望まれていた。 そこで、マゼンタカプラーから形成される色素画像の光
堅牢化方法としては従来から種々提案されており、例え
ば褪色性の少ないマゼンタカプラーを選択使用すること
、紫外線吸収剤を用いて色素画像を紫外線から保唾する
こと、褪色防止剤を用いて色素画像の光による褪色を防
止すること、あるいはマゼンタカプラーに耐光性を付与
する基を導入することなどの光堅牢化方法が提案されて
いる。 これらの方法のうち、紫外線吸収剤を用いる方法におい
ては、マゼンタ色素画像に満足すべき光堅牢性を付与す
るためには比較的多量の紫外線吸収剤を用いる必要があ
り、この場合、紫外線吸収剤自体の着色のためにマゼン
タ色素画像や白色部が汚染されるという欠点があり、ま
た、紫外線吸収剤のみによっては可視光線による色素画
像の褪色を防止することができないため、紫外線吸収剤
によるマゼンタ色素の元堅牢化には自ずと限界がある。 また、褪色防止剤を用いる方法としては、フェノール性
水酸基あるいは加水分解してフェノール性水酸基を生成
する基を有する褪色防止剤を用いる方法が知られている
。この様な褪色防止剤としては、例えばフェノール類お
よびビスフェノール類;ピロガロール、ガーリック酸お
よびそのエステル類;α−トコフェロール類および七〇
アシル誘導体;ハイドロキノン誘導体;6−ヒドロキシ
クロマン類;5−ヒドロキシクロマン誘導体;なhI’
に6,6’−ヒドロキシ−2,2′−ビススピロクロマ
ン類等が提案されている。しかしなか、これらはマゼン
タ色素画偲の変褪色を防止する作用が充分なものとはい
えない。 更に、マゼンタ色素画像をブC堅牢化する他の1つの方
法として、有機吸光化合物の光に対する安定性をこの有
機吸光化合物の最大吸収波長よりも長波長側に最大吸収
波長を有するアゾメチン消光化合物を用いて改良するこ
とが、英国特許1 、451゜000 号に記載されて
いる。ところがこの方法においては、アゾメチン消光化
合物自体が着色しており、有機吸光化合物の色相が変化
するため、色素画像の光堅牢化方法としては実用化し難
いものである。 また、特開昭50−67649号、同54−62826
号、同54−62987号、同54−651135号、
同54−69580号、同54−72780号、同54
−82234号、同54−82385号および同54−
136581号等には、金属錯体を用いて色素画像の元
堅牢化を行なう方法が記載されている。ところがこれら
の公報に具体的に記載されている金属錯体は、錯体自体
の着色が著しく、色素画像における色相ならびに色純度
の劣化、白色部の白さの低下等の悪影響を及ぼすもので
あり、特に審美性が重要視される直接観賞用の写真要素
、即ち例えば色素画像が形成されているカラー印画紙等
においては、この様な着色をもたらす金属錯体は大きな
欠陥を生ずることとなる。また、これら公知の金属錯体
はハロゲン化銀カラー写真感光材料を構成するハロゲン
化銀乳剤層罠添加した場合には、ハロゲン化銀乳剤性能
の劣化(減感、カプリの発生等)を大ならしめる傾向に
ある。更にこれらの金属錯体は、一般に有機溶媒等に対
する溶解度が低いために充分な褪色防止効果を得るだけ
の量を添加することができないという不都合もある。 更に、特開昭56−99340号および同56−168
652号に記載されている金属錯体は、ハロゲン化銀乳
剤性能への悪影響は比較的少ないものの、金属錯体自体
の着色が充分に解消されていないため、直接観賞用の写
真要素に用いた場合、色素固化の審美性を損なうという
大きな欠点がある。 またある種の金属錯体では、長時間保存することにより
、耐光性向上効果が劣化したり、黄色着色汚染か発生す
るものもある。 以上述べた様罠、色素画像の元堅牢化方法として、紫外
線吸収剤、褪色防止剤あるいはアゾメチン消光化合物を
用いる方法は、あを程度の元堅牢化効果は期待できるも
のの、紫外線吸収剤やアゾメチン消光化合物自体の着色
による色素画像の汚染といった問題点もあった。また、
金属錯体な用いる方法は充分な光堅牢化が期待できるも
のの、金属錯体自体の着色による色素画像の汚染、写真
性能を劣化させること、および溶解性等の諸点で多くの
欠点を有している。また金属錯体によっては、長期保存
によって黄色着色が増加し、たり耐光性向上効果が劣化
するものもある。したがってどの金属錯体も(・づれか
の欠点を有し実用に供されないものであった。そこで、
色素画像の光堅牢化を充分に達成し、着色汚染、写真性
能の劣化および低溶解性ならびに長期保存時での光褪巳
の増加および着色汚染の増加といった欠点のない金属錯
体による色素画像の堅牢化方法の実現が待ち望まれると
ころとなっていた。 (発明の目的) 本発明の第1の目的は、写真用カプラーとりわけマゼン
タカプラーと発色現像生薬の酸化体との反応により形成
される色素の光に対する安定性を改良することにより、
色素画像の元による変褪色を防止することができる色素
画像の元堅牢化方法を提供することにある。本発明の第
2の目的は長期間保存しても耐光性の劣化がなくしかも
着色汚染の増加がない元堅牢化法を提供することにある
。 本発明の第3の目的は、色素の色相および白色部分の白
さを劣化させることなしに色素画像の光による変褪色を
防止することができる色素画像の光堅牢化方法を提供す
ることにある。 本発明の第4の目的は、写真性能に悪影響を及ぼすこと
なしに色素画像の変褪色を防止することができる色素画
像の光堅牢化方法を提供することにある。 本発明の第5の目的は、有機溶媒等への溶解度の高い金
属錯体を用いることにより色素画像の変褪色を防止する
ことができる色素画像の元堅牢化方法を提供することに
ある。 (発明の構成) 本発明の上記諸口的は、アニリノ壓マゼンタカプラーと
発色現像主薬の酸化体との反応により形成される色素が
担持される層を有する写真要素の前記層中に、下記一般
式CI’)、一般式〔■〕または一般式l〕で示される
金属錯体のうちの少なくとも1つならびに誘電率6.5
以下の有機溶媒を存在させる色素画像の光堅牢化方法に
よって達成される。 一般式[10 2 一般式〔11■〕 一般式〔■〕、一般式[10および一般式〔IIDにお
いて、Mはニッケル原子、銅原子、コバルト原子、パラ
ジウム原子または白金原子を表わす。XlおよびX2は
、それぞれ酸素原子、イオウ原子または−NR,−(R
,は水素原子、アルキル基、アリール基またはヒドロキ
シル基を表わす。)を表わす。X。 はヒドロキシル基またはメルカプト基を表わす。 Yは酸素原子またはイオウ原子を表わす。R1、馬、R
3および馬は、それぞれ水先原子、・・ロゲン原子、シ
アノ基または直接も[7くは2価の連結基を介して炭素
原子に結合するアルキル基、アリール基、シクロアルキ
ル基もしくは複素環基を表わす。また、R1とR2およ
びR3と瓜の組合せの少なくとも1つは、互いに連結し
て結合する炭素原子と共に5員または6員の環を形成し
てもよい。2はMに配位可能な化合物を表わす。 更に本発明を具体的に説明する。 本発明において、前記一般式CI)、一般式〔■〕また
は一般式Cll0で示される金属錯体(以下にこれらを
総称して、本発明に係る金属錯体という)は、1種でも
よいし2種以上併用することもできる。倒れの場合にも
本発明の目的を充分に達成することができる。 前記一般式[I)、一般式〔■〕および一般式印l〕の
X、およびX、は、一般式CI’llおよび一般式CI
Oにおいては互いに同じでも異なっていてもよいが、そ
れぞれ酸素原子、イオウ原子または−NRI+−1氏は
水素原子、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、れ
−プロビルi、i−プロピル基、n−−1チル基、t−
ブチル基、1−ブチル基、ベンジル基等)、アリール基
(例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)または
ヒドロキシル基を表わ1−o)を表わし、好複しくは酸
素原子またはイオウ原子であり、更に好ましくは酸素原
子である。 一般式〔囮のX3は、ヒドロキシル基またはメルカプト
基を表わすが、好ましくはヒドロキシル基である。 一般式〔I〕、一般式〔■〕および一般式Cm)のYは
、(一般式(2)においては2個存在するYが互いに同
じでも異なっていてもよい)酸素原子またはイオウ原子
を表わすが、好ましくはイオウ原子である。 一般式〔■〕、一般式[II)および一般式〔■〕のR
1、R2、R3および馬は互いに同じであっても異なっ
ていてもよく、水素原子、ノ・ロゲン原子(フッ素、塩
素、臭素、沃素)、シアノ基、直接または2価の連結基
〔例先ば−0−1−s−1−NK−1−能、−1(RJ
 はヒドロキシル基、アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、n−プロピル基、l−プロピル基、n−ブチル
基、t−ブチル基、1−ブチル基等)、アリール基(例
えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)等の一価の
基を表わす。)、−0CO−1−CO−1−NHCO−
1−cor+r−1−COO−1−8O,NH−1−N
H30,−1−8O3−等〕を介して炭素原子に結合す
るアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、ヘ
キサデシル基等であり、これらのアルキル基は直鎖のア
ルキル基でも分岐のアルキル基でもよい。)、アリール
基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、シクロアルキ
ル基(例工ばシクロペンチル基、シクロヘキシル基)も
しくは複素環基(例えばピリジル基、イミダゾリル基、
フリル基、チェニル基、ピロリル基、ピロリジニル基、
キノリル基、モルホリニル基等)を表わす。これらのう
ち、2価の連結基を介して炭素原子に結合するアルキル
基、アリール基、シクロアルキル基もしくは複素環基が
該2価の連結基と共に形成する基としては、例えばアル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、n−ブチル
オキシ基、オクチルオキシ基等の直鎖または分岐のアル
キルオキシ基)、アト憚ジカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ヘキサデ
シルオキシカルボニル基等の直鎖または分岐のアルキル
オキシカルボニル基)、アルキルカルボニル基(例えば
アセチル基、バレリル基、ステアロイル基等の直鎖抜た
は分岐のアルキルカルボニル基)、アリールカルボニル
基(例えばベンゾイル基等)、アルキルアミノ基(例え
ばN −n−ブチルアミノ基、N、N−ジ−n−ブチル
アミノ基、N、N−ジ−n−オクチルアミノ基等の直鎖
または分岐のアルキルアミノ基)、アルキルカルバモイ
ル基(例えばn−ブチルカルバモイル基、n−ドデシル
カルバモイル基等の直鎖または分岐のアルキルカルバモ
イル基)、アルキルスルファモイル基(例えばれ−ブチ
ルスルファモイル基、n−ドデシルスルファモイル基等
の直鎖または分岐のアルキルスルファそイル基)、アル
キルアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、バルミ
トイルアミノ基等の直鎖または分岐のアルキルカルボニ
ルアミノ基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基
、ナフトキシ基等)、アリールオキシカルボニル基(例
えばフェノキシカルボニル基、ナフトキシカルボニル基
等)、アリールアミノ基(例えばN−フェニルアミノ基
、N−フェニル−N−メチルアミン基等)、アリールカ
ルバモイルTi (例エバフェニルカルバモイル基等)
、アリールスルファモイル基(例えばフェニルスルファ
モイル、4等)、アリールアシルアミノ基(例えばベン
ゾイルアミノ基等)などを挙げることができる。 また、一般式〔■〕、一般式CI[)および一般pのR
,、R1、R3およびR4は、R1とR1およびR3と
R4の組合せの少な(とも1つが互いに連結して結合す
る炭素原子と共に5員または6員の環を形成してもよい
。この場合、R,と鳥およびR3とR4との組合せの少
なくとも1つが互いに連結して結合する炭素原子と共に
形成する5員または6員の環としては、例えばシクロペ
ンテン環、シクロヘキセン環、ベンゼン環(但し、この
ベンゼン環には縮合べ/ゼン環、即ち例えばナフタリン
環、アントラセン環を包含する)等の少なくとも1つの
不飽和結合を有する炭化水素環、複素環(例えば含窒素
5員または6員複素環)などが挙げられる。これらの5
員または6員の環が置換基を有する場合、この置換基と
しては、例えば/・・ログン原子(フッ1セ臭素、沃素
)、シアン基、アルキル基(例えばメチル基、エチル基
、n−プロピル基、n−ブチル基、n−オクチル基、t
−オクチル基、n−ヘキサデシル基等の炭素原子数1〜
幻個の直鎖または分岐のアルキル基)、アリール基(例
えばフェニル基、ナフチル基等)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、n−ブトキシ基、t−ブトキシ基等の直
鎖または分岐のアルキルオキシ基)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ基等)、アルコキシカルボニル基(
例えばn−ペンチルオキシカルボニル基、t−ペンチル
オキシカルボニル基、n−オクチルオキシカルボニル基
、t−オクチルオキシカルボニル基等の直鎖または分岐
のアルキルオキシカルボニル基)、アリールオキシカル
ボニル基(例えばフェノキシカルボニル基等)、アシル
基(例えばアセチル基、ステアロイル基等の直鎖または
分岐のアルキルカルボニル基@)、アシルアミノ基(例
えばアセトアミド基等の直鎖または分岐のアルキルカル
ボニルアミノ基、ペンシイフレアミノ基等のアリールカ
ルボニルアミノ基)、アリールアミノ基(例えばN−7
−二ルアミノ基等)、アルキルアミノ基(例えばN−n
−ブチルアミノ基、N、N−ジエチルアミノ基等の直鎖
または分岐のアルキルアミノ基)、カルバモイル基(倒
起ばn−ブチルカルバモイル基等の直鎖または分岐のア
ルキルカルバそイル基等)、スルファモイル基(例えば
N、N−ジ−n−ブチルスルファモイル基、N、−n−
ドデシルスルファモイル基等の直@または分岐のアルキ
ルスルファモイル基等)、スルホンアミド基(倒起ばメ
チルスルホニルアミン基等の直鎖または分岐のアルキル
スルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミン基等の
アリールスルホニルアミノ基)、スルホニル基(例えば
メシル基等の直鎖または分岐のアルキルスルホニ/I’
基% トシルasのアリールスルホニル基)、シクロア
ルギル基(例えばシクロヘキシル基等)などを挙げるこ
とができる。 一般式CI)、一般式〔■〕および一般式〔■〕は好し
くは、R8、R2、R3およびR4の表わすアルキル基
、アリール基またはR1とR2およびR3と瓜の組合せ
の少なくとも1つが互いに連結して結合する炭素原子と
共に5貫または6員の環を形成する場合から選ばれるも
のであり、更に好ましくは、R,とR7およびR5と也
の組合せがそれぞれ互いに連結して結合する炭素原子と
共に6員環、特に好ましくはベンゼン環を形成する場合
である。 一般式CI)、一般式〔■〕および一般式■〕のMは好
しくはニッケル原子、銅原子またはコバルト原子であり
、更に好ましくはニッケル原子である。 一般式CI[]の2で表わされるMに配位可能な化合物
は好ましくは直鎖または分岐のアルキル基な有するアル
キルアミンであり、特に好ましくはアルキル基の炭素原
子数の総和が2〜36個、更には3〜24個であるアル
キルアミンであり、例えばブチルアミン、オクチルアミ
ン(例えばt−オクチルアミン)、ドデシルアミ/(例
えばn−ドデシルアミン)、ヘキサデシルアミン、オク
タツールアミン等のモノアルキルアミン、ジエチルアミ
ン、ジブチルアミ/、ジオクチルアミン、ジドデシルア
ミン、ジェタノールアミン、ジェタノールアミン等のジ
アルキルアミン、およびトリエチルアミン、トリブチル
アミ/、トリオクチルアミン、トリエタノールアミン、
トリブタノールアミン、トリオクタツールアミン等のト
リアルキルアミンなどを挙げることができる。 一般式〔■〕、一般式〔■〕および一般式■〕で示され
る本発明に係る金属錯体のより好ましいものは、下記一
般式[Ia) 、一般式[IIa:l および一般式[
IIIa)で示される金属錯体である。 一般式[I[a ) ↓ 一般式[a ) 一般式(Ia〕、一般式[:IIa) および一般式[
11,]それ前記と同義である。 一般式(Ia)、一般式CIIa) および一般式Of
t、)において、 &、 R,、R8および鳥はそれぞ
れアルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、n−ブチル基、n−オクチル基、t−オクチル基
、n−ヘキサデシル基等の炭素原子数1〜に個の直鎖ま
たは分岐のアルキル基)、アリール基(例えばフェニル
基、ナフチル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基
、n−ブトキシ基、1−ブトキシ基等の直鎖または分岐
のアルキルアミノ基)、アリールオキシ基(例えば)、
ノキシ基等)、アルコキシカルボニル基(例工ばn−ペ
ンチルオキシカルボニル基、t−ペンチルオキシカルボ
ニル基、n−オクチルオキシカルボニル基、t−オクチ
ルオキシカルボニル基等の直鎖または分岐のアルキルオ
キシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例
えばフェノキシカルボニル基等)、アシル基(例えばア
セチル基、ステアロイル基等の直鎖または分岐のアルキ
ルカルボニル基等)、アシルアミノ基(例えばアセトア
ミド基等の直鎖または分岐のアルギルカルボニルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基等のアリールカルボニルアミン
紛、アリールアミノ基(例えばN−フェニルアミノ基等
)、アルキルアミノ基(例えばN−n−ブチルアミノ基
、N、N−ジエチルアミノ基等の直鎖または分岐のアル
キルアミノ基)、カルバモイル基(例えばn−ブチルカ
ルバモイル基等の直鎖または分岐のアルキルカルバモイ
ル基等)、スルファモイル基(例えばN、N−ジ−n−
ブチルスルファモイル基、N−n−ドデシルスルファモ
イル基等の直鎖または分岐のアルキルスルファモイル基
等)、スルホンアミド基(例えばメチルスルホニルアミ
ン基等の直鎖または分岐のアルキルスルホニルアミノ基
、フェニルスルホニルアミン基等のアリールスルホニル
アミン4)、スルホニル基(例えばメシル基等の直鎖ま
たは分岐のアルキルスルホニル基、トシル基等のアリー
ルスルホニル基)またはシクロアルキル基(例えばシク
ロヘキシル基等)を表わす。mおよびnは、それぞれ0
〜4の整数を表わす。 一般式CI)、一般式(II)および一般式〔町で表わ
される不発明に係る金属錯体の更により好ましいものは
、下記一般式[Ib)、一般式[I[b ) および一
般式皿b〕で示される金属錯体である。 以耐余中 一般式[:Ib) 一般式[I[b ) 2′ ル 一般式[l11b 〕 一般式〔Ib〕、一般式[I[b) および一般式[:
llIb 〕においてM、mおよびnは前記と同義であ
る。2′はアルキルアミンを表わし、例えば前述の2に
関して例示したモノアルキルアミン、ジアルキルアミン
およびトリアルキルアミンである。廐、艦、R8′およ
びRJは炭素原子数4以上の直鎖または分岐のアルキル
基、好ましくは炭素原子数8〜η個の直鎖または分岐の
アルキル基(例えばn−ブチル基、n−オクチル基、t
−オクチル基、n−ヘキサデシル基等)を表わす。 また一般式[Ib)、 [I[b1皿bり のうち特に
好ましい化合物は一般式(:nb ) で表わされる化
合物である。以下に本発明に係る金属錯体の代表的具体
例(以下に例示錯体という)を例示するが、これらに限
定されない。 (1)  n −Ni−0 (4) 廟ICIIHIメt) 番 (5)N)(、C,H,イt) 番 −Ni−0 NH2C,H,7(n) 番 (7) NH,C+tHti(n) ↓ (8) NHz”rs Hsan) ↓ (9) NH,C,H,メt) ↓ L;4.7(t)’sH+y[t) NH,C6H,式t) 番 C1) N)(、C,I(、シt) 番 (12) NHtC8H+7(t) ε NH(C4H,OH)2 7 (14) N (C,H,OH)3 ↓ 05) Nl(2C12H2Jn) [F] これらの錯体は、英国特許858,890号、ドイツ国
特許出願公開2,042,652号等に記載されている
方法により合成することができる。 本発明に係る錯体は、本発明に係るカプラーに対し5乃
至100重量%の割合で用いられる。好ましくは10乃
至(資)重量%で用いられる。また本発明に係る錯体と
本発明に係るカプラーは、同−油滴内に存在させる事が
好ましい。 本発明に係る有機溶媒は誘電率6゜5以下の化合物であ
ればいづれでも用いることができる。例えば誘IHu 
ii 6.5以下の7タル酸エステルリン酸エステル等
のエステル類、有機酸アミド類、ケトン類、炭化水素化
合物等である。好ましくは誘電率6.5以下1.9以上
で100℃に於ける蒸気圧がo、 5 ynmHf!以
下の高沸点有機溶媒である。またより好ましくは、該高
沸点有機溶媒中の7タル酸エステル類或はリン酸エステ
ル類である。尚、有機溶媒は、2種以上の混合物であっ
てもよく、この場合は混合物の誘電率が6.5以下であ
ればよい。尚、本発明での誘電率とは、30’Cに於け
る誘電率を示している。 本発明において有利に用いられるフタル酸エステルとし
ては、下記一般式〔■〕で示されるものが挙げられる。 一般式〔関 式中、RIOおよびR11は、それぞれアルキル基、ア
ルケニル基またはアリール基を表わす。但し、Rho 
およびP、oで表わされる基の炭素原子数の総和は8乃
至32である。またより好ましくは炭素原子数の総和が
16乃至24である。 本発明において、前記一般式聞〕のRloおよびR11
で表わされるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のもので
あり、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘゲ
チル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシ)Lt基、トリデシル基、テトラデシル基、
ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オ
クタデシル基等である。R1゜およびR11で表わされ
るアリール基はフェニル基、ナフチル基等であり、アル
ケニル基はへキセニル基、ヘプテニル基、オクタデセニ
ル基等である。これらのアルキル基、アルケニル基およ
びアリール基は単一もしくは複数の置換基を有していて
も良(、アルキル基およびアルケニル基の置換基として
は例えば/・ロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、
アリーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル
基等が挙げられ、アリール基の置換基としては例えば・
・ロゲン原子、アルキル基、アリーキシ基、アリール基
、アリーロキシ基、アルクニル基、アルコキシカルボニ
ル基を挙げることができる。これらの置換基の2つ以上
がアルキル基、アルケニル基またはアリール基に導入さ
れていても良い。 本発明において有利に用いられるリン酸エステルとして
は、下記一般式〔v〕で示されるものが挙げられる。 一般式〔V〕 1 R,40−P −OR,! 0R,。 式中、n12、”1BおよびR14はそれぞれアルキル
基、アルクニル基または了り−ル基を表わす。但しR1
2、R1,およびR14で表わされる炭素原子数の総和
は冴乃至54である。 一般式〔■〕のR,、、R,3およびRI4で表わされ
るアルキル基は、例えばオクチル基、ノニル基、テ’/
ル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テト
ラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタ
デシル基、オクタデシル基、ノナデシル基等である。 これらのアルキル基、アルケニル基J6よびアIJ−ル
基は単一もしくは複数の置換基を有して(゛ても良い。 好ましくはR82およびR,、&まアルキル基であり、
例えば、2−エチルヘキシル基、n−オククチル基等が
挙げられる。 以下に本発明に係る有機溶媒の具体例を示すカ一本発明
はこれらに限定されるものでをまIL(1゜例示有機溶
媒 (H−1) (H−2) (H−3) c、u。 C,I(。 (H−4) (H−5) (H−7) (H−8) 0− C,H,、(1) O= P−0−C9H,、(+) 書 OCJ(to f+) (H−9) OCIOH21(i) 0 = P −0−C,oH2,(i)0−C1゜H2
,(す (H−10) OCuH2s(す o = p −o −C,、H,、(1)■ ”12H25(i) (H−11) (H−12) 以、下余白 (II −13) (H−14) これらの有機溶媒は、本発明に係るアニIJノ型マゼン
タカプラーに対し、5乃至150 z量%の割合で用い
られる。好ましくはカブラ−に対し箕乃至100重量%
である。 本発明に用いられる錯体と有機溶媒の組合せとしては、
一般式〔I〕、[I[)およびl〕で示される錯体と誘
電率6.5以下の有機溶媒の組合せであればいづれでも
使用できるが、好ましくは一般式C1bl CIIb)
、 [IIIb) で示される錯体と一般式間〕、(V
)で示される有機溶媒の組合せである。さらに好ましく
は一般式[nb ) で示される錯体と一般式QV)、
〔V〕で示される有機溶媒の組合せである。 本発明に係る前記写真要素は、例えば通常の色再現を行
1ようハロゲン化銀カラー写真感光材料を1元し、発色
現像処理等の軍兵処理を施して得られる写真要素である
ことができ、この写真要素は写真用カプラーと発色現像
主薬の酸化体との反応二より形成される色素が担持され
るl!、即ち未反応の該色素を含有している層或は形成
された色素像を担持している層を有しているものである
。この様な写真要素を得るために用いられるハロゲン化
銀写真感光材料は、例えばカシ−のイ・ガおよびポジフ
ィルム、ならびにカラー印画紙などであることができる
が、とりわけ直接観賞用に供されるカラー印画紙を用い
た場合に本発明方法の効果が有効に発揮される。 この力2−印画紙をはじめとして本発明に用いることの
できるハロゲン化銀写XA #、光材料は、単色用のも
のでも多色用のものでもよい。多色用ノ・ロゲン化銀写
真感光拐刺の場合には、減色法色再現を行なうために、
通常は写真用力ダラーとじてマゼ/り、イエローおよび
シアンの各カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層なら
びに非感光性層が支持体上に適宜の層数および層順で積
層した構造を有しており、このうち、カラー印画紙は、
ハロゲン化銀乳剤層として支持体側から例えばイエロー
カプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼン
タカプラーを含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層、シア
ンカプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層の順で
配置したそれぞれの感yC性ハロゲン化釧乳剤層を有し
、かつこれらハロゲン化銀乳剤層の間、支持体と青感性
ハロゲン化銀乳剤層の間および赤感性ハロゲン化銀乳剤
l茜よりも遠い位置のそれぞれK、適宜中間層、フィル
ター層、保護層等の非感光性層を有する。 本発明に係る金属錯体は予め写真用カプラーを含有する
層、例えばハロゲン化銀乳剤層中に添加して、この層中
で形成される色素と共存させることもできるし、あるい
は、本発明に係る金属錯体の金属原子を除(配位子部分
のみを予め写真用カプラーを含有する層例えばハロゲン
化銀乳剤層中に添加し℃おき、その後例えば発色現像処
理に際して金属イオンを含有する溶液によりハロゲン化
銀写真感光材料を処理することにより、写真用カプラー
を含有する層中で形成される色素と生成した本発明に係
る金属錯体とを共存させることもできる。 本発明に係る金属錯体は写真性能に悪影響を及ぼすこと
がないので、予め写真用カプラーを含有する層等の色素
が保持される層中に添加してハロゲン化銀写真感光材料
中に含有させておくのが好ましい。 本発明に係る金属錯体は、アニリノ型マゼンタカプラー
(以下、本発明に係る写真用カプラーということがある
。)と組合せて用いた場合に、良好な元堅牢化効果が得
られる。したがって、本発明に係る金属錯体あるいはこ
の配位子部分を、ハロゲン化銀写真感光材料めアニリノ
型マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層、通
常は緑感性ハロゲン化銀乳剤層に含有させておくなどし
て、このハロゲン化銀写真感光材料を露光し、発色現像
主薬の存在下で発色現像処理することにより得られる写
真要素のアニリノ型マゼンタカプラーと該発色現像主薬
の酸化体との反応により形成される色素が保持されてい
る層中に存在させるのが好ましい。さらにはカプラーと
金属錯体は同−油滴内に存在させるのがより好ましい。 前記アニリノ型マゼンタカプラーとしては、3−アニリ
ツー5−ピラゾロン型マゼンタカプラーが好ましく、特
に下記一般式用〕で示される3−アニリノ−5−ピラゾ
ロン型マゼンタカプラーが好ましい。 一般式因においてAはハロゲン原子(フッ素、塩素、臭
素、沃素)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、
n−プロピル基、t−ブチル基、n−ブチル基等の炭素
原子数1〜4個の直鎖または分岐のアルキル基)、アリ
ール晶(例えばフェニル基、ナフチル基等)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等の炭素原子数1
〜4個の直鎖ずたは分岐のアルキルオキシ基)、アリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ基、ナフトキシ基等)、
ヒドロキシル基、アシルアミノ基(例えばエチルカルボ
ニルアミノ基等の直鎖または分岐のアルキルアシルアミ
ノ基、フェニルカルボニルアミノ基等のアリールカルボ
ニルアミノ基)、シアノ基、ニトロ基または水素原子を
表わす。 一般式tmにおいて、Bは水素原子、ハロゲン原子(フ
ッ素、塩素、臭素、沃素)または1価の有機基(例えば
カルバモイル基(例えばN−n−ドデシルカルバモイル
基等の直鎖または分岐のアルキルカルバモイル基、フェ
ニルカルバモイル基等のアリールカルバモイル基、N 
−n−オクチル−N−フェニルカルバモイル基等のN−
アルキル−N−アリールカルバモイル基)、アシルアミ
ノ基(例えばn−トリデシルカルボニルアミノ基等の直
鎖または分岐のアルキルカルボニルアミノ基、ベンゾイ
ルアミノ基等のアリールカルボニルアミノ基)、スルフ
ァモイル基(例えばj−オクチルスルファモイル基等の
直鎖または分岐のアルキルスルファモイル基、フェニル
スルファモイル基等のアリールスルファモイル基)、コ
ハク酸イミド基、オキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基等の直鎖または分
岐のアルキルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニ
ル基等のアリールオキシカルボニル基)、スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルホンアミド基、エタ/スルホン
アぐド基等の直鎖または分岐のアルキルスルホンアミド
基、べ/ゼンスルホンアミド基等のアリールスルホンア
ミド基)、アルキルアミノ基(例えばN−n−ブチルア
ミノ基、N、N−ジ−n−ブチルアミノ基等の直鎖また
は分岐のアルキルアミノ基)、コハク酸イミド基(例え
ば3−n−ドデシルコハク酸イミド基、3−n−オクタ
デシルコハク酸イミド基等の直鎖または分岐のアルキル
コハク酸イミド基、3−n〜ドデシルチオコハク岐イミ
ド基、3−n−オクタデシルチオコハク酸イミド基等の
直鎖または分岐のアルキルチオコハク酸イミド基等)な
ど)を表わす。 一般式〔閑においてDは水素原子または発色現像生薬↓
の酸化体との反応により一般式匿〕で示されるマゼンタ
カプラーから離脱し得る基(例えばベンジルチオ基等の
アルキルチオ基、フェニルチオ基等のアリールチオ基、
ベンジルオキシ基等のアルキルオキシ基、フェノキシ基
等のアリールオキシ基、アルキルスルホ基、フタル酸イ
ミド基等)を表わす。 一般式聞〕においてEはハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素、沃素)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基
、j−プロピル基、t−ブチル基等の直鎖または分岐の
アルキル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基、t−ブトキシ基等の直鎖または分岐のアルキル
オキシ基)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基等の直鎖または分
岐のアルキルオキシカルボニル基)、ニトロ基、アリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ基等)、シアン基または
アシルアミノ基(例えばメチルカル・ボニルアミノ基等
のアルキルカルボニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等
のアリールカルボニルアミノ基)を表わす。 一般式囚のFおよびGは同じでありまたは異なり、それ
ぞれ水素原子または前記Eで定義したのと同一の基を表
わす。 本発明に係る写真用カプラーとしては、前記一般式圓〕
で示されるものの+’tかに、前記一般式収のカプラー
のDを除(部分で宿成されるカプラー残基の2つ(これ
ら2つのカプラー残基は互いに同一であっても異なって
いてもよい)が、例えばメチレン基等のアルキレン基な
どの連結基な介して連結して形成される、所謂ビス体の
カプラーであることができる。また、本発明に係る写真
用カプラーとしては、これらのほかに、例えば米国特許
3,277.155号および同3,458,315号に
記載されている如き4当景タイプまたは2当景タイプの
カプラー、あるいはポリマーカプラー等であることがで
きる。 以下に本発明に係る写真用カプラーの代表的具体例を示
すが、これらに限定されない。 例示カブラ〜 !11 − 3 C/ −5 C7+ −9 A A M −10 C/ −11 72 −12 I C7( −13 C7! しE −14 C7! M −15 C71! す M −16 −17 (J M −18 しE −19 j2 M −加 M −21’t= ] r M −る C/ り − 冴 C/ i−25 −27 CI B M −列 り −29 C/ これらのマゼンタカプラーに、たとえば米国特許3.6
84,514号、同1,183,515号、特公昭40
−6031号、同40−6035号、同44−1575
4号、同45−40757号、同46−19032号、
特開昭50−13041号、同53−129035号、
同51−37646号、同55−62454号、特に記
載されている方法にしたがって合成することができる。 これらのマゼンタカプラーに通常、0.2g乃至0.5
1/ / rrlの付量で塗布される。 本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料を溝成す
るハロゲン化銀乳剤層中に本発明に係る金属錯体あるい
にこの錯体の配位子部分を本発明に係る写真用カプラー
と共に含有させる方法としては、所謂水中油滴型乳化分
散法が好ましく用いられる。この水中油滴型乳化分散法
とじてげ、本発明に係る金ハ錯体またはこの錯体の配位
子部分と本発明に係る写真用カプラーとを本発明に係る
有機溶媒に溶鮮し、この溶液を界面活性剤を含むゼラチ
ン水溶液に添加した後、ホモジナイザー等を用いて乳化
分散し、更に得られる分散液をハロゲン化銀乳剤に加え
て、ハロゲン化銀乳剤層とし塗設することができる。 本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料を購成す
るハロゲン化銀乳剤層中に本発明に係る金属錯体あるい
にこの錯体の配位子部分を本発明に係る写真用カプラー
と共に含有させる場合、下記一般式〔■〕または一般式
〔■〕で示される褪色防止剤を併用して含有させると、
より著しい光量牢死効果が得られる。 一般式〔■〕 一般式〔■〕 具20 一般式〔■および一般式[[I において、R1屯水素
原子、アルキル基、アシル基、スルホニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基ま
たはトリアル午ルシリル基を表わす。Jは結合する炭素
原子および酸素原子と共に5員環またに6員環を形成す
るのに必要な非全屈原子群を表わし、これら5員環また
に6員aにビススピロ結合を有していてもよい、R16
r R17およびR,,14,それぞれ水素原子、アル
キル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基
、アルケニル基、アルケノキシ基、アシルアミノ基、ハ
ロゲン原子、アルキルチオ基、アリールチオ基、ジアシ
ルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ基
、アシル基またにスルホンアミド基を表わす。これらR
+a + R17およびR111で表わされる基に互い
に同じであっても異なっていてもよい。R,D、 R2
゜およびn2.rt、それぞれ水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、アシルオキシ基、またにアルフキジカルボニル
基を表わす。但しRIG乃至馬0の炭素数の総和に8以
上である。これらR+o + Fb。およびUZ+で表
わされる基は互いに同じであっても異なっていてもよい
。 前記一般式〔期で表わされる褪色防止剤にはビススピロ
化合物が包含されるが、このうち特に有用なビススピロ
化合物に一般式〔■′〕で示されるものである。 一般式〔■′〕 一般式〔■りにおいてRζ5+ RI6 r X?およ
びRf8に、それぞれ一般式〔期におけるRay r 
Rls * RayおよびR1&と同礒である。 以下に、一般式〔■〕、一般式〔■′〕および一般式〔
lで示される褪色防止剤(以下に本発明に係る褪色防止
剤という)の代表的具体例を示すが、これらに限定され
ない。 2(■余白 例示褪色防止剤 1l CH。 しf13 (10) TT (11) 1 (13) OH (16) (17) (18) (19) 本発明に係る褪色防止剤を、本発明に係る金属錯体およ
び本発明に係る写真用カプラーと共に本発明に用いられ
るハロゲン化銀写真感光材料を構成するハロゲン化銀乳
剤層中に含有させる場合、本発明に係る写真用カプラー
1モル当り0.01〜1.。 %ル、更Kl−!0.1〜0.4モルの割合で含有させ
るのが好ましい。 本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料を構成す
る各ハロゲン化銀乳剤店において用いられるハロゲン化
銀としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀写真乳剤に使
用される任意のものが包含される。これらのハロゲン化
銀粒子に、粗粒のζ、のでも微粒のものでもよく、粒径
の分布は狭くても広くてもよい。 また、これらのハロゲン化銀粒子の結晶に、正常晶、双
晶でもよ(、(100)面と(111)面との比率は任
意のものが使用される。更にこれらのハロゲン化銀粒子
の結晶摺造に、内部から外部まで均一なものであっても
、内部と外部とが異質の層状構造をしたものであっても
よい。 また、これらのハロゲン化銀ば潜像を主として表面に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい。 これらのハロゲン化銀粒子に、当業界において慣用され
ている公知の方法によって調製することができる。 本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料には、前述の各
種添加剤の外、現像促進剤、Ii!N剤、界面活性剤、
汚染防止剤、潤滑剤、その他の有用な各種添加剤が添加
されてもよい。 本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料に使用さ
れる支持体としては、プラスチックラミネート紙、バラ
イタ紙、合成紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム
およびトリアセテートセルロースフィルム等の従来公知
の支持体を用いることができ、これらの支持体に通常ハ
ロゲン化銀乳剤層等との接着を強化するために各種加工
が施される。 本発明に係る前記発色現像主薬としては、例えばo−ア
ミノフェノールi、p−7ミノフエノール類およびp−
フェニレンジアミン類等の芳香族第1級アミン糸発色現
像主薬があげられる。この芳香族第1級アミン系発色現
像主薬のうち、好ましいものに下記一般式■および〔X
〕で示されるものである。 一般弐囮 (Ru )n 対してオルト位またはバラ位に結合する。鳥2ハアルキ
ル基(好ましくに炭素原子数1〜4個のアルキル基)を
表わす。このR2□で表わされるアルキル基が置換基を
有している場合、この置換基として4の整数を表わす。 一般式〔X〕 −3R24 一般式[X’llにおいて、R23およびR24は、そ
れぞれ水ぶ原子またはアルキル基(好ましくはbj素I
α子数1〜4個のアルキル基)を表わす(但し、ksす
dよびR1+4が共に水素原子を表わすことばな(・)
。R23およびR24で表わされるアル;PA−基が直
換基を有す等が挙げられる。また、nuと良、が連結し
て結合する窒素原子と共に環基(例えばモルホリフ基、
ヒ゛ベリジノ基等)を形成してもよい。Pd2に7)ロ
ゲン原子またはアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜
4個のアルキル基)を表わす。mは0〜4の!I伎数を
表わす。 一般式〔X〕で示される芳香族第1級アミン系発色現像
主薬として特に好ましくは、下記一般式0式% (5 一般式〔X′〕 一般式〔X勺においてR2,′およびR24′にそれぞ
れ炭素原子数1〜4個のアルキル基を表わす。該アルキ
ル基が置換基を有する場合、この置換基としに炭素原子
数1〜4個のアルキル基を表わす。 一般式■、一般式〔X〕またに一般式〔X′〕で示され
る芳香族第1級アミン系発色現像主薬は、tIi酸塩、
硫酸塩、p−1ルエンスルホン酸塩、テトラフェニルホ
ウ素酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼンスルホン酸塩
等の有機0塩として用いることもできる。 以下に、一般式回、一般式〔X〕および一般式[X′〕
で示される芳香族第1級アミン系発色現像主桑の代表的
具体例を示す力1、これらに限定されない。 (1〕o−アミノフェノール (2)p−アミノフェノール (3) 5−7 ミノ−2−オキシトルエン(4)2−
アミノ−3−オキシトルエン(5) 2−オキシ−3−
アミノ−1,4−ジメチルベンゼン(6)N 、 N 
−シ:Lチルーp−7二二レンジアミン塩υm(73N
−メチ/l’−P−フェニレンジアミン壌酸塩(8) 
N 、 N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩
(9) N−エチル−N−β−メタンスルホンアミノエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリンおよびその硫酸
塩(10)N−二手ルーN−β−ヒドロキシエチルアミ
ノアニリノ(11)N 、 N−ジエチル−3−(β−
メタンスル号2ンアミト°エチル)−4−アミノアニリ
ン硫醇塩 (12)4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N
−エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホン
酸塩(13)トT−エチルーN−β−メタンスルホ/ア
ミド°エチル−3−メチル−4−アミノアニリン・テト
ラフェニルホウ累酸塩 (14)4−アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N
−1千ルー3−メチルアニリン・テトラフェニルホウ素
酸塩Q5)p−モルホリノアニリン (1G)p−ピペリジノアニリン (17)4−アミノ−N、N−ジエチル−3−クロロア
ニリン本発明において、前記発色現像処理は、通常の発
色現像法によって行なうことができ、例えば先ず本発明
に係る発色現像主薬を含有する発色現像液で発色現像−
「る。あるいに本発明に係る発色現像主薬またはそのプ
レカーサーをハロゲ−/ 化銀写真感光材料に含有させ
ておき、これを所謂アクティベーター液で処理する。そ
の後、通常に、常法に従い、漂白、定着あるいに漂白定
着、水洗、安定化痔の処理工程を行なう。 本発明において、本発明に係る゛写真用カプラーと発色
現像生葉の酸化体との反応により形成される本発明に係
る色素の特に好ましくは、写真用カプラーが前記一般式
因で示される3−アニリノ−5−ピラゾロン型マゼンタ
カプラーであり、発色現像主薬が一般式〔X′〕 で示
されるp−フェニレンジアミン誘導体であるもののうち
、下記一般式(資)で示されるアゾメチン色素である。 一般式国 しシ 一般式園において、馬。およびR27’4それぞれアル
キル基(好ましくは炭素原子数1〜4個のアルキル基)
を表わす。これらR211およびR2?で表わされるア
ルキル基が置換基を有する場合、この置換基としてはア
ルキルスルホンアミド基、アルコキシカルボニル基、ヒ
ドロキシル基等が挙げられる。 R2gはアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜4個の
アルキル基)を表わす。馬、二ハロゲン原子(塩素、臭
素、フッ素、沃素)、アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、I−プロピル基、t−ブチル基等の炭素原子数
1〜4個の直鎖または分岐のアルキル基)、またはアル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、t−ブトキ
シ基等の炭素原子数1〜4個の直鎖またに分岐のアルキ
ルオキシ基)を表わす。R9にハロゲン原子(塩素、I
A素、7)素、沃素)または1価の有機基(好ましくは
アルキルカルバモイル基、アルキルスルフ1モイル基、
アルキルアミノ基またはコハク酸イミド基を表わす。こ
のコハク酸イミド基はアルキル基、アリールチオ基等の
置換基を有していてもよい。)を表わす。rに0または
1を表わす。 (実施例) 以下に具体的実施例を示して本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明の実施の態8Aハこれにより限定されない
。 実施例1 前記例示マゼンタカプラー(M−6)40.9を6([
記例示有機溶媒(H−3)40mおよび酢酸エチル10
0反の混合溶媒に溶解し、この溶液をドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム25Iを含む5%ゼラチン水溶液
300dに添加した後、ホモジナイザーにて分赦し得ら
れた分散液を紗感性塩臭イヒ銀乳剤5009 (Ag泣
:30g含有)に混合し、これに塗布助剤を加えて塗布
液を調製した。次(・でこの塗布液をポリエチレン被覆
紙支持体上に塗布し、更にこの塗設層上に、2−(2’
−ヒドロキシ−3? 5/−ジーt−アミル−ベンゾト
リアゾール)、ゼラチン、延展剤、および硬膜剤を含有
する塗布液を塗設し保嫂膜とした。この際2−(2’−
ヒドロキシル3; 5/−ジ−t−アミル−ベンV)リ
アゾール)に、5ip/di’、ゼラチンIt:119
+9/ diの付量となるよ5に塗設し単色用ハロゲン
化銀写真感光材料を作製した。(以下ブランク試料と(
・5)次にブランク試料の緑感性塩臭化銀乳剤層に、本
発明に係る金属錯体の例示錯体(5)をマゼンタカプラ
ー(M−6)1モルに対して0.2モルの割合で添加し
た以外は、ブランク試料と同一の試料1を作製した。 また、比較金属錯体Aをマゼンタカプラー1モルに対し
0.2モルの割合で添加した以外に、プラ7り試料と同
一の試料2を作製した。 比較金爲錯体A また、試料1の有機溶媒(H−3)の代わりに前記例示
高沸点有機溶媒(H−1)、(H−8)および比較の有
機溶媒としてトリクレジル7オスフーートを添加した以
外は試料1と同一の試料3゜4.5を作成した。 かくして作製した試料1〜5に感光計(小西六写真工業
■製、KS−7型)を用いて光楔露光を行なった後次の
処理を行なった。 処理工程 処理温度 処理時間 発色現像 32.8℃ 3分間秒 漂白定着 32.8℃ 1分間秒 水 洗 32.8℃ 3分間秒 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。 〔発色現俄液〕 〔漂白定着液〕 処理後得られた各試料について金属錯体による着色を調
べるため以下の要領で着色濃度の測定を行なった。また
、保存による黄色スティンの増加を以下の要領で測定し
た。 〔着色濃度の測定〕 各試料の白色部の分光反射スペクトルをカラーアナライ
ザー607型(日立製作断裂)を用いて測定し440n
mでのブランク試料の分光反射滲度を基帛として各試料
の440nmでの分光反射濃度との差を測定した。 〔黄色スティンの増加の測定〕 各試料を77℃加湿なしの条件で14日間保存し、青色
光濃度の増加を、サクラ濃度計PDA−(イ)型で測定
した。結果を表1に示す。 表 1 宸1から明らかなように本発明の試料は従来の金属09
体(試料2)に比べ着色がほとんどt、c <力・つ大
巾に保存による黄色スティンの発生が共に防止されるこ
とがわかる。 実施例2 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記の各層を
支持体側から順次塗設し、多色用!・ロゲン化銀写真感
光材料を作製した。 第1層:青感性/10ゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ビバリルーα−(1−べ/
ジルー2,4−ジオキソ−イミダリジン−3−イル)−
2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド〕−アセトアニリドをFIft9
/ di’、青感性ハロゲン化銀乳剤(頒ジーt−アミ
ルー4′−ヒドロ牛ジベンゾエートを3m9/M、 ジ
オク千ルフタレートを3ml/ckrrjおよびゼラチ
ンを1en9/1krlの塗布付量となる様に塗設した
。 第2層:中間層 2.4−ジ−t−オクチルハイドロキノ/を1m9/a
m、ジイソデシルフタレートを0.1ff19/amお
よびゼラチンを41ng/drrtの塗布付量となる様
に塗設した。 第3層:緑感性ハロゲン化銀乳剤層 前記例示マゼンタカプラー(M −19)を4り/dゴ
、録感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して3m91ard、
ジオクチルフタレート(H−3)を41V/d@”およ
びゼラチンを1619/dyI?の塗布付量となる様に
塗設した。 第4層:中間層 紫外線吸収剤2− (2’−ヒドロキシー3; 5/ 
−ジ−t−アミルフェノール)−ベンゾトリアゾールを
3ダ/dゴ、2− (2’−ヒドロキシ−3′、5′−
ジ−t−ブチルフェノール)−ベンゾトリアゾールを3
1n2/drI?、ジオクチルフタレートを411’l
&/diおよびゼラチンを14m9/diの塗布付量と
なる様に塗設した。 第5層:赤感性ハロゲン化銀乳剤層 シアンカプラーとして2.4−ジクロロ−3−メチル−
6−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド〕−7エノールを4m9/dm、ジオクチルフ
タレートをzrr+g/drr?および赤感性塩臭化銀
乳剤を銀に換算して3my/dT?の塗布付量となる様
に塗設した。 第6層:中間層 紫外線吸収剤として2− (2’−ヒドロキシ−3、/
 5/ −シー t−アミルフェノール)−ベンIト+
)7 ソーにヲ2り/di”、 2− (2’−ヒト”
o キシ−3,’5′−ジーt−ブチルフェノール)−
ベンゾトリアゾールを2η/dTI?、ジオクチルフタ
レートを2rnV/arr?およびゼラチンを5 v、
g / dゴの塗布何゛量となる様に塗設した。 第7層:保護層 ゼラチンを9 my 7 ardの塗布付量となる様に
塗設した。 かくして作製した試料を試料6(比較)と(・5゜次に
試料6の第3層に本発明に係る例示金属錯体(5) 、
 (8) 、 Oo) 、 (16)および(18)を
マゼンタカプラー1モルに対し、0.2モルの割合で添
加した以外は試料6と同一の試料7.8.9.10.1
1を作製した。 また試料8における有機溶媒H−3の代わりに本発明に
係る例示有機溶媒H−1.H−8.H−14オよび比較
有機溶媒としてジエチルフタレート、トリクレジルフォ
スフェートを使用した以外に試料8と同一の試料12,
13,14,15.16を作製した。また試料8の金属
錯体の代わりに従来公知の褪色防止剤として下記比較化
合物Bをカプラー1モル当り0.3モルで添加した試料
17を作製した。 比較化合物B H さらに試料8のマゼンタカプラー(M −19)の代わ
りx(M−1)、(M−23)を用いた以外に、試料8
と同一の試料18.19を作製した。 か(して作製した試料6〜19に実施例工と同一の露光
処理を行なった。(但し、マゼンタの単色試料を得るべ
く、緑色光を用いて光楔露光した。)処理後に得られた
各試料について、実施例1と同様に着色濃度の測定、お
よび黄色スティンの発生を調べた。 また、処理後得られた試料および長期保存した試料の耐
光性を以下の要領で測定した。 〔耐光性試験〕 各試料に形成された色素画像にアンダーグラス屋外曝露
台(スガ試験機KK製)を用いて、400Do初儂度(
1,0)D褪色後の濃度)を測定した。 〔保存徒の耐光性試験〕 各試料に形成された色素画像を77°C加湿なしの条件
で14日間保存した後、上記耐光性試験を行なった。 これらの結果を表2に示す。 −ソ・ 表2の結果から明らかな様に本発明の試料では、従来の
酸化防止剤(比較化合物B)を含有する試料17に比べ
錯体の添加モル数が少ないにもかかわらず褪色率が大巾
に少ないことがわかる。 また本発明の試料でに、光による褪色(@に保存後の褪
色が少なく、かつ黄色スティンの生成も少ない。これら
の効果に、本発明に係るマゼンタカプラーに対して本発
明に係る金属錯体と本発明に係る有機溶媒を組合せ使用
することにより初めて達成されるものであり、全く予期
でき1よかった蔓である。また、金属錯体による着色汚
染や乳剤性能への悪影響もなく、熱や光に対して堅牢な
画像が得られた。 実施例3 実施例2の試料7および8に本発明に係る褪色防止剤の
例示化合物(7)をカプラーに対し、冗モル%添加した
以外に試料7.8と同一の試料加、21を作成し試料6
.7..8.20 、21を実施例2と同一の露光処理
を行なった後、実施例2と同一の耐光性試験を行ない、
褪色率
【%】を測定した。 結果を表3に示す。 表 3 表3の結果から、本発明に係る金m錯体のみを添加した
試料7および8においても良好な光褪色防止効果が得ら
れるが、更に本発明に係る金属錯体および褪色防止剤を
組合せて添加した試料囚および21においては、これら
の添加剤の相乗作用により更に驚異的な光褪色防止効果
が得られることが判る。 また、本発明の試料においては、カプラー分散液調製詩
や塗布時の本発明に係る金属錯体および褪色防止剤等の
析出がなく、更に他の写真性能への態形@(カブリの発
生や減感)もなく、良好な発色画像が得られることが判
った。 実施例4 実施例2の試料6および7に用いられたマゼンタカプラ
ー(M −19)の代わりに下記比較カプラーaおよび
bのそれぞれを用いた試料22,23,24.Z5を作
製し、実施例2と同一の露光処理耐光性試験を行なった
結果を表4に示した。なお表4中例示鉛体(5)の添加
量ニ、各カプラー1モルあたり0.2モルとした。 表 4 以f−余白 ゝ5.− 比較カプラーa(特開昭56−133734号に記載す
しているマゼンタカプラー) 比較カプラーb 表4の結果から、本発明に係る金属鉛体に、とりわけ3
−アニリノ−ピラゾロンマゼンタカプラーとの組合せ使
用によって光竪牢化効果が極めて高いことが判る。 (発明の効果) 本発明の色素画像の光堅牢化方法によれば、本発明に係
る写真用カプラーと発色現像主薬の酸化体との反応忙よ
り形成される色素の色相および色素画像の白色部におけ
る白さを劣化させることなく、かつ減感やカブリの発生
といった写真性能の劣化をもたらすことなく、色素画像
の光に対する安定性を改良し、色素TKJID、の光に
よる変褪色を充分に防止することができる。 また、本発明に係る金属鉛体に本発明に係る有機溶媒を
用いることにより長期間に於る耐光性の劣化或は長期保
存後の耐光性の劣化が防止できる。 更に長期保存による黄色着色という大きな欠点が同時に
解消される。 これらは全く予期されなかった票である。 更に本発明に係る金属錯体は有機溶媒に対して溶解度が
畠いため、ハロゲン化銀写真感光材料に充分な量で添加
することができ、析出故障といった不都合を起こすこと
なしに良好に色素画像の耐光性を高めることかでさる。 かかる色素画像の光皇牢化効果に本発明に係る金m錯体
と本発明に係るカプラーから形成される色素、とりわけ
一般式Iで示される色素と本発明に係る有機溶媒を更に
組合せることにより顕著に発揮されることとなる。また
、本発明に係る褪色防止剤を併用することにより5れた
光堅牢化効果が?Uられる。 代理人 桑 原 義 美 手続補正書 昭和59年11月281」 特許庁長官 志賀 学 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第1Ci0929号 2、発明の名称 色素画像の光堅牢化方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27) 小西六写真工業株式会社4、代理人 〒191 居所 東京都日野市さくら町1番地 自 発

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アニリノ型マゼンタ力ダラーと発色現像生薬の酸化体と
    の反応により形成される色素が担持される層を有する写
    真要素の前記層中に、下記一般式〔■〕、一般式00ま
    たは一般式Cm)で示される金属錯体のうちの少な(と
    も1つならびに誘電率6.5以下の有機溶媒を存在させ
    ることを%徴とする色素画像の元堅牢化方法。 一般式CD X、 −M −X2 1 ↑ I R,R。 一般式[II) ↓ 一般式師〕 〔一般式CI)、一般式[II’3および一般式111
    I)におい℃、Mはニッケル原子、銅原子、コバ及l−
    原子、パラジウム原子または白金原子を表わす。Xlお
    よびX2は、それぞれe素原子、イオウ原子または一1
    %−(島は水素原子、アルキル基、アリールR1、馬、
    R3およびR1は、それぞれ水素原子、)・ロゲン原子
    、シアノ基または直接もしくは2価の連結基を介して炭
    素原子に結合するアルキル基、アリール基、シクロアル
    キル基もしくは複素環基を表わす。またR1とR2およ
    びR8とR2の組合せの少なくとも1つは、互いに連結
    して結合する炭素原子と共に5員または6員の環を形成
    してもよい。2はMに配位可能な化合物を表わす。〕
JP58160929A 1983-08-31 1983-08-31 色素画像の光堅牢化方法 Granted JPS6051834A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58160929A JPS6051834A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 色素画像の光堅牢化方法
US06/643,812 US4540653A (en) 1983-08-31 1984-08-23 Method of improving the light resistance of a dye image
DE8484110191T DE3467253D1 (en) 1983-08-31 1984-08-27 Method of improving the light resistance of a dye image
EP84110191A EP0137271B1 (en) 1983-08-31 1984-08-27 Method of improving the light resistance of a dye image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58160929A JPS6051834A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 色素画像の光堅牢化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6051834A true JPS6051834A (ja) 1985-03-23
JPH0310288B2 JPH0310288B2 (ja) 1991-02-13

Family

ID=15725305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58160929A Granted JPS6051834A (ja) 1983-08-31 1983-08-31 色素画像の光堅牢化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4540653A (ja)
EP (1) EP0137271B1 (ja)
JP (1) JPS6051834A (ja)
DE (1) DE3467253D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239852A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6267536A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真要素
US4912027A (en) * 1985-04-19 1990-03-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684603A (en) * 1984-12-12 1987-08-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS61158329A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4752561A (en) * 1985-05-17 1988-06-21 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide photographic material incorporating metal complex with high quenching constant and an oil soluble dye
JPS6269266A (ja) * 1985-09-24 1987-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5225320A (en) * 1985-10-01 1993-07-06 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photosensitive material substantially free of rinsing and a stabilizing solution used therefor
JPH0833629B2 (ja) * 1986-06-11 1996-03-29 コニカ株式会社 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
AU591316B2 (en) * 1986-07-31 1989-11-30 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide photographic material feasible for rapid processing
EP0258662B1 (en) * 1986-08-05 1992-05-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographs and method for preparation of the same
JPS63188129A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Konica Corp 迅速処理性に優れ、かつ感光材料の製造時の経時変化に対し、感度変動の少ないハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JPH01156733A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0212148A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07111565B2 (ja) * 1988-11-16 1995-11-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5385815A (en) 1992-07-01 1995-01-31 Eastman Kodak Company Photographic elements containing loaded ultraviolet absorbing polymer latex
US5434040A (en) * 1993-04-02 1995-07-18 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with metal complex stabilizers
JPH08101477A (ja) 1994-08-01 1996-04-16 Eastman Kodak Co 水性写真用コーティング組成物
US5650265A (en) * 1995-12-22 1997-07-22 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245018A (en) * 1978-01-30 1981-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for stabilizing organic substrate materials including photographic dye images to light and a color diffusion transfer material
JPS55152750A (en) * 1979-05-17 1980-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd Stabilization of organic substrate substance against light
JPS5681836A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
JPS5699340A (en) * 1980-01-09 1981-08-10 Fuji Photo Film Co Ltd Color image stabilizing method to provide color fastness to light
US4369243A (en) * 1981-03-06 1983-01-18 Agfa-Gevaert Aktiengesellschaft Photographic recording material for diffusion processes and useful non-diffusing sulfilimine compounds
JPS57171333A (en) * 1981-04-14 1982-10-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Halogenated silver photosensitive material
JPS5840550A (ja) * 1981-08-24 1983-03-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912027A (en) * 1985-04-19 1990-03-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6239852A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6267536A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真要素
US4741980A (en) * 1985-09-19 1988-05-03 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method for increasing color-fastness of organic coloring matter
JPH0569212B2 (ja) * 1985-09-19 1993-09-30 Konishiroku Photo Ind

Also Published As

Publication number Publication date
DE3467253D1 (en) 1987-12-10
EP0137271B1 (en) 1987-11-04
EP0137271A2 (en) 1985-04-17
US4540653A (en) 1985-09-10
EP0137271A3 (en) 1986-02-05
JPH0310288B2 (ja) 1991-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6051834A (ja) 色素画像の光堅牢化方法
JP3156109B2 (ja) 紫外線吸収剤を含む写真材料
JPS60229029A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60232550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62153953A (ja) カラ−写真感光材料
US3725072A (en) Color photographic light-sensitive materials containing a novel yellow-forming coupler
JPH012042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60256142A (ja) カラ−写真感光材料
EP0256537B1 (en) Color print and a method for producing the same
JPS60222852A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59171953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH026949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5942541A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0523640B1 (en) Photographic coupler compositions containing carbonamides and methods
JPS61143754A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03266836A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
JPS5978345A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62239153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61145552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6338936A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59164555A (ja) 写真用シアンカプラ−
JPH02196240A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法
JPH0314169B2 (ja)
JPH02167543A (ja) 有機着色物質の光褪色防止方法