JPS5942541A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS5942541A
JPS5942541A JP57152109A JP15210982A JPS5942541A JP S5942541 A JPS5942541 A JP S5942541A JP 57152109 A JP57152109 A JP 57152109A JP 15210982 A JP15210982 A JP 15210982A JP S5942541 A JPS5942541 A JP S5942541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
color
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57152109A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237575B2 (ja
Inventor
Katsunori Kato
加藤 勝徳
Takashi Sasaki
佐々木 喬
Yutaka Kaneko
豊 金子
Fumio Ishii
文雄 石井
Yasuo Tsuda
津田 泰夫
Kazuhiko Kimura
和彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57152109A priority Critical patent/JPS5942541A/ja
Publication of JPS5942541A publication Critical patent/JPS5942541A/ja
Publication of JPH0237575B2 publication Critical patent/JPH0237575B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー写R感光材料の生成された色素画像の保
存性の改良忙関する。
通常のカラー写真画像は、芳香族第一級アミン系発色現
像主薬が、露光を5けたハロゲン化銀粒子を環元する際
、自らは酸化されて酸化生成物を生じ、該酸化生成物と
色素を形成する3つの異ったカプラーとによって1イエ
ロー、マゼンタ及びシアンの3色を乳剤層中に生成する
ことにより、減色法により形成される。
カラー写真画像を形成した後のカラー写真画像(以後カ
ラー像と略称する)の保存時に於ては、各カプラーから
えられる夫々の色素像の保存性が良好で色素像の劣化が
少く、特に残存色素像のカラーバランスが崩れないこと
が望まれる。
しかし従来のカラー写真感光材料(以後カラー感材と略
称する)特忙カラーペーパー感材では、温度および熱の
影響による長期暗所保存による暗褪色によって、一般に
特にシアン色素像の劣化が著しいなど、耐湿性、耐熱性
が低く、いづれもカラー写真像のカラーバランスが崩れ
てしまうという不都合がある。
特に長期保存に於るシアン色素とマゼンタ色素の褪色バ
ランスは重要な問題であり、今までにも褪色性の少いカ
プラーを用いたり、光褪色を防止する褪色防止剤を用い
るなど種々提案されて来ているが、未だ十分に満足すべ
き状態ではないのが現実である。
現在、シアン色床を形成するために広く使用されている
カプラーは、フェノール類およびナフトール類である。
特にフェノールシIンカプラーニ於て改良すべき点とし
て望まれることは、第一に形成される色素の分光吸収特
性が良好であること、FBIも吸収スペクトルの緑色領
域(特に500〜550nm)の吸収が小さく、且つ最
大吸収波長が長波(640〜660nm )であること
、第二に形成されるシアン色床が、光、熱、湿度に対し
て十分な堅牢度を有していること、及び上記の悪保存条
件下で未発色部に汚染が少いこと、第三に発色性が良好
なこと、即ち十分な発色感バLと発色濃度を有している
こと、第四にEDTA第2鉄塩を主成分とする漂白浴あ
るいは漂白定着浴がランニンダで疲労していても色素の
損失がないこと等である。
これらの点に連台するために現在まで数多くの技術が公
開されている。特に第四の点が優れているために注目さ
れているカプラ・・−は、2,5−ジアシル1ミノフエ
ノールシアンカプラーである。
例えば1米国特許第2,772,162号、同第 2゜
895.826号等に記載のフェノールの2位と5位に
7シルアミ7基を有したカプラーである。これらは確か
にシアン色素の耐熱性が1−ぐれ、スペクトル特性もよ
いが・カプラーの発色性が不良であり、更に色素の耐光
性が著しく劣っているという重大な欠点がある。
これらの欠点を改良するために、フェノールの4位に弗
素等を導入したカプラーが、米国特許第3.758.3
Q3号に記載されており優れた発色性を示している。し
かしながらこれらのカプラーは光によって黄色汚れが生
じるという好l〜くない性質をもっ′Cいる。
マタフェノールの2位にペンタフルオロベンズアミド基
を有する2、5−ジ/シル7ミノフエノールカブラーが
米国特許第3,758,308号、同3.880,66
1号に記載されている。これらのカプラーは、スペクト
ル特性に関しては満足できるが色素の堅牢性というM要
項目に関しては十分なものとは言い難い。
またフェノールの5位にスルホンアミド基を有する2、
5−ジアシルアミノフェノールシアンカプラーが開発さ
れている。例えば特開昭 53−109630号、同5
6−29235号、同55−163537゜同56−9
9341号、同56−116030号、同56−559
45号、同56−80054号等である。これらのカプ
ラーによる色素は堅牢性は優れているがスペクトル特性
が不充分である。
一方、マゼンタ色素を形成するために広く使用されてい
るカプラーは、1,2−ピラゾロ−5−オン類である。
このカプラー類から形成される色素はs50nm(q近
の主吸収以外に450〜480nmの副吸収を有してい
ることが大きな問題である。これを解決するために種々
の研究がなされて来た。特に3 (1’Z Ic yニ
リ7基を有する1、2−ピラゾロ−5−オン類は上記副
吸収が小さいため、特にプリントカラー画像を得るため
に有用である。これらの技術については、例えば米国特
許第2,343゜703 号、英国特許第1,059,
994号に記載されている。しかしこのマゼンタ色素の
大きな欠点は画像保存性翫特に耐光性が著しく劣ってい
る点である。
このような欠点を除去するために従来より褪色防止剤を
用いる方法が知られている。例えばフエ、ノール性水酸
基或は加水分解してフェノール性水酸基を生成するカラ
ー像褪色防止剤を用いる方法が知られており、例えば特
公昭48−31256号、同48−31625号、同5
1−30462号、特開昭49−134326号、同4
9−134327号にはフェノール類、ビスフェノール
類が、米国特許第3,069゜262 号にはピロガロ
ール類が、米国特許第2゜360 、290  号及び
同第4,015,999号にはトコフェロール類が、特
公昭52−27534号、特開昭52−14751号及
び米国特許第2,735,765号にはハイドロキノン
誘導体が、また米国特許第3.432,300号、同第
3,574,627号及び特公昭49−20977号に
は6−ヒドロキシクロマン類が、更に特開昭53−17
729号、同53−20327号及び同54−4853
8号にはベンゼン環のバラ位がエーテル結合となった化
合物が提案されている。
これらの化合物は確かにマゼンタ色素の耐光性の向上に
は効果を示すが、ある種の化合物はシアンカラー像の耐
熱性を劣化させたり、また長期間の保存においては褪色
防止効果のバランスが悪く、色FlilC変化を来すも
のであった。
以上述べた状況K[み、本発明の目的は、優れた色素画
像保存性を有し、且つ良好なシアン色素とマゼンタ色素
の褪色バランス性能を有する新規なハロゲン化銀カフ−
写真感光材料を提供すること圧ある。
本発明者らは鋭意検討の結果、反射支持体上に下記一般
式(I)で示されるシアンカプラーの少くとも一種を含
有する赤色感光性ハロゲン化銀乳剤層並びに下記一般式
(n)で示されるマゼンタカプラーおよび下記一般式(
IIIm) 、 (II[b)もしくは(me)で示さ
れる化合物の少くとも一種を含有する緑色感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
によって目的を達することができた。
?、−”>。
以′下−余、−白 一般式(lIIb) 一般式(III c’) 前記一般式(I)中、Rは置換または非置換の炭素数1
からm個のアルキルを表わし、2は水素原子または発色
現像主薬の酸化生成物とのカップリングにより脱N、 
Fjl能な基を表わす。
また前記Rで表わされるフルキル基に於る置換基として
は、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、ニスデル基、
スルホアミド基、スルホニル基、フご、ノキシ基、スル
ホニルオキシ基等が挙げられ、好しくは置換または非置
換のフーノキシである。
該置換フェノキシの置換基とし、て、通常該ベンゼン環
に置換可能な基が挙げられる。例えばハロゲン原子、シ
アノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、デル
キル基、アル7Jキシ基、エステル基、スルホンアミド
基、スルホニル基、イミド基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基等カ挙ケられる。
更に前記2で表わされる基は、水嵩または発色現像主薬
の酸化生成物とのカップリング反応時に離脱可能な基で
あり、カプラーの反応性を改質し、また該カプラーを含
有する感材構成層或はその他の層延対し、上記2なる離
脱可能の基がカプラーから離脱するに際し、現像抑制、
漂白抑制、逆に漂白促進或は色補正などの機能を持たせ
ることが可能である。水素原子以外の2で表わされる基
の例として、ハロゲン原子、アルコキシ基、7り−ルオ
キシ基、アリール7ゾ基、チすエーテル並びにオキサゾ
イル、ジアゾイル、テトラゾイルの如き複素環基が挙げ
られ、その中好しいものはハロゲン原子(例えば塩素、
弗素等)である。
前記一般式(n)中、Qlはハロゲン原子または炭素数
1〜20個のフルキルオキシ基を表わし、Q2は−N′
Qt+  (但し、Q!いQtt は夫々水素原子、ア
ル\Qtt キル基、アシル基、フルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基を表わす。QttとQuは連結して窒素原子
と共に非金属原子からなる5員環を形成してもよい。尚
Q21  及びQ22  が共に水素原子であル、=ト
ti’r、、い。)、スルファ千イル基、カルバモイル
基、ウレーrド基、Iルコキシカルボニル基または1リ
ールオキシカルボニル基を表わす。
前記一般式(HIa) 、 (IIIb)及び(TII
c)中、R1、R1′、R8、R3′、R1は夫々水素
原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基また
はスルホニル基を表わす。またR、、R,、R4XR,
及びR1は夫々水素原r−、ハロゲン原子または一価の
有機基を表わす。
l及びqは夫々1〜4の整数を、msn及びpは夫々1
〜3の整数を表わす。lzmSn−*p及びqが夫々2
以上の整数の場合、R7、R4、R4XR。
及びR7は互に同じであっても異っていてもよい。
前記R1、R1、R8、R1及びR2の表わす脂肪族基
としては、フルギル基、フルケニル基、シクロアルギル
基等が挙げられ、該アルキル基としては炭素数1〜2)
の直鎖または分岐を有するもの、該フルケニル基として
は炭素数2〜20の直鎖または分岐を有するもの、更に
該シクロアルキル基としては5〜7員のものが好しい。
また前記のR1、R1、R3% R3及びR6の表わす
芳香族基としては、フェニル基、ナフチル基等が挙ケら
れ、また上記R,等5者の表わす狽素渭基とし′(は、
5〜6貝の窒素原子、酸宋原子または硫黄原子を含有す
るものであり、例えば、フリル、ビンニル、)2トラヒ
ドロビフニル、イミダゾリル、ヒ゛ロリル、ピリミジル
、ピラジニル、トリアジニル、チェニル、キノリル、オ
キサゾイルまたはピリジル等が挙げられる。
またRiJ記R1、R,、R,、Rs及ヒR,0表ワス
y シル基トシては、炭素&1〜加のフルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基であって、例えばアセチル
、ピバロイル、オレイル、ラウロ−デル、ベンゾイル等
である。またMjl記R1等5者の表わすスルホニル基
としては、炭素数1〜20のフルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基でアリ、例えばメタンスルホニル、
ブタンスルホニル、ベンゼンスルホニル或はトルエンス
ルホニル%’ カ挙Lf I”:) hるO 次に前記のR2、RいR4′、R6及びR1で表わされ
ろ−価の有機基とは、一般式(THa )、(IIl 
b )若しくは(ITIc)のベンゼン環に置換可能な
基を意味し、例えば炭車数1〜20のアルキル基、アル
キルオキシ基、アルキルチオ基、フェニル基、フェノキ
シ基、7シル基、アシルアミノ基、スルホンjミド基、
アルキル1ミ7基或はアルコキシカルボニル基等を表わ
す。
次に本発明に使用される前記一般式(I)、(TI)に
示されるカプラー及び前記一般式σ■a)、(lllb
)及びall c)で示される化分物の具体例を例示す
るが、これらに限定されるものではない。
ニ一般式(I)で示されるシアンカプラー;(I)−8 (1)−x2 (I) −13 (I)−15 (I)  −16 ニ一般式(n)で示されるマゼンタカプラm:GI) 
−10c1 し!に ニ一般弐佃a)、皿b)及びσrIc)で示される化合
物二a■a)−1 r1 [a)−3 すしI!ti!6 層1.lハ 佃c)−1 @c)−3 佃c)−4 @e)−5 本発明に於て前記一般式(I)及び(II)で示される
カプラーは乳剤中の銀1モルに対し10〜30モル%、
好しくけ15〜25モル%、a’ntの方法で油滴分散
して添加される。
また一般式佃a) 、@b)もしくは佃C)で示される
褪色防止剤は、乳剤中の銀1モルに対し5〜加モル%、
好しくは8〜15モル%、カプラーと混合して或は別個
に、カプラー同様の油滴分散によって添加される。
また一般式〔■〕で示されるシアンカプラーは、例えば
特許出願昭和57年8月17日付、発明の名称「ハロゲ
ン化票カラー写真感光材料」に記載の合成方法あるいは
米国特許第3,758,308号、同第388,066
 号に記載の方法により合成することができる。
また一般式(10に示されるマゼンタカプラーは、例え
ば特公昭48−27930号、英国特許第956゜26
1号、西独特許第2,301,705号、米国特許第3
,519,429号または特開昭49−111631号
に記載の方法により容易に合成することができる。
更Kまた一般式[JI[a:] 、01lb)及び[:
llIC:]に示される化合物は、例えば特公昭45−
14034号、同49−8338  号、同49−20
977号、特開昭52−35633号、同52−147
434号1同 53−17729号、同53−2032
7号、同54−48538号、同55−89836号、
同47−1738  号及び同54−44521号等に
記載の方法に」;り合成することができる。
本発明の目的は、前記した本発明に関るシアンカプラー
、マゼンタカプラー及び前記化合物の三者の併用によっ
てテ゛;9成できる。
尚本発明に於て、カラー感材とする場合には、前記した
シアン及びマゼンタカプラーの外に、fエローカプラー
として従来公知の開鎖ケトメチレン系カプラーが用いら
れる。例えば、特公昭40−6030号記載の水可溶化
基をもっα−ベンゾ−rルグセト7ミド系カプラー、米
国Pi−訂第2,407゜210 号、同第2,875
,057号、同第3,409゜439 号、同第3,5
51,155号、同第3,551゜156 号、同第3
,649,276号、同第3,685゜995 号、英
国特許第1,286,411号記載のα−ベンゾイル1
セトアミド系カプラー、米国特許ffi 3 、265
 、506号記載のα−ピバロfルアセト1ミド系カプ
ラー等の4当量カプラー、更に米国特許第3,277.
155号、同第3.447,928号同第3,408,
194号、同第3,415,652号、西独特許公開第
2,213,461号に記載の2当量カプラー等を乳剤
中の銀1モルに対し、10〜30モル%添加して用いる
ことができる。
本発明に於て前記カプラーを乳剤に含有させるには公知
の種々な技術を適用することができる。
例えばトリクレジルホスフェート、ジブ千ルフタレート
等の高沸点有機溶媒または酢酸エチル、プロピオン酸ブ
チル等の低沸点有機溶媒の甲、独または混合溶媒に溶解
した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に分散させて
乳剤中に添加する。またアルカリ水溶液を有するものは
フーrツシャー分散法によって添加することができる。
本発明に使用される乳剤は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀
、沃臭化銀または汗臭塩化銀のいづれであってもよい。
該乳剤の調製方法は従来公知の酸性法、中性法あるいは
アンモニア法のいづれを用いてもよ<、またシングルジ
ェット法、ダブルジェット法によってもよい。若しくは
所謂コンドロールドシダプルジェット法を必要に応じ用
いることができる。この方法は粒子ザ・11分布の極め
て狭い弔夕〕敗型乳剤を得るに有利である。
/・r1ゲンflSM4粒子の形状は立方体、八面体、
それらの共存による十四面体、もしくは種々の双晶まΔ
−はそれらの混合のいづれであってもよい。更にツl+
 ?TIIは粗大粒子でも微粒子のいづれがら成ってい
〔もよい。
本発明に使用する4FL剤は、粒子生成中或は生成後、
白金、パラジウム、イリジウノ1、ロジウム、ルデニウ
ム、ビスマス、カドミウム或は銅なトニよってドーピン
グされていてもよい。
更に本発明に閃る乳剤は、粒子生成後不要な可溶性壌類
を除去してもよいし、或は含有させたま−でもよい。該
墳類を除去する場合には古くから知られているターデル
水洗法或は透析法、凝析水洗性等任意に用いることがで
きる。
更に本発明に関る乳剤は化学増感によって増感すること
ができる。具体的にはアリルチオ、カルバミド、N、N
−ジフェニルチオ尿素、チオ硫酸ナトリウム、シスチン
等の硫黄増感剤、テトラメン′セレノ尿素等のセレン増
感剤、金化合物、パラジウム化合物、プラチニウム化合
物1ルテニウム化合物、ロジウム化合物、イリジウム化
合物等)貴金属増感剤、またはこのような増感剤の組合
せを用いて増感することができる。或はまた水素ガス、
塩化第−錫等の還元剤を用いて還元増感することができ
る。
本発明に関る緑色感光性乳剤および赤色感光性乳剤は、
夫々所望の感光波長域に感光性を付与するために、適当
な増感色素をハロゲン化銀1モルに対し5×10〜3X
10 モル添加して光学増感される。増感色素としては
種々のものを用いることができ・また夫々増感色素を1
 種あるいは2種以上組合せて用いることができる。本
発明に於て有利に使用される増感色素としては例えば次
の如きものを挙げることができる。
即ち、緑色感光性乳剤に用いる増感色素としては、例え
ば米国特許第1,939,201号、同第2゜072.
908 号、同第2,739,149号、同第2゜94
5.763  号、英国特許第505,979  号等
に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素
または複合シアニン色素をその代表的1よものとして挙
げることができる。また、赤色感光性乳剤に用いる増感
色素としては、例えば米国特許第2.269,234号
、同m2,270,378号、同第2.442,710
号、同第2,454,629号、同第2.776.28
0号等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニ
ン色素または複合シアニン色素をその代表的なものとし
て挙げろことができる。
更にまた米国特許第2,213.995号、四@2゜4
93 、7 =18  号、同第2,519,001号
、西独特許第929,080  号等に記載さ」してい
る如きシアニン色素、メロシアニン色素斑たけ複合シア
ニン色素を緑色感光性乳剤または赤色感光性乳剤に有利
に用いることができる。
本発明の感材には他に各種写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。例えばリリーチ・デ・rスクロージ!−
誌17643号に記載されているかぶり防1)、剤、安
定剤、紫外線吸収剤、色画像褪色防止剤、色汚染防止剤
、螢光増白剤、?ff*防1F剤、硬膜剤、界面活性剤
、可塑剤、湿潤剤等を用いることができる。
本発明の感材1′こ於て、ソ]7剤を調製するために用
いられる親水性コロイドには、ゼラチン、誘導体ゼラチ
ン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アル
ブミン、カゼイ:/等の蛋白質、ヒドロキシエチルセル
ロース誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、澱粉!導体、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルイミダゾール、ポリアクリル7ミド等の単一ある
いは共重合体の合成親水性高分子等の任意のものが包含
される。
本発明の感材は、必要に応じて前記の如き種々の写真用
添加剤を含有せしめた本発明に関る乳剤層をその他の構
成層と共に、コロナ放電処理−火炎処理または紫外線照
射処理を施した支持体上に、または下引層、中間層を介
して支持体上に塗設することによって製造される。有利
に用いられる支持体としては、例えばバライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併設
した、或は反射体を併用する透明支持体、例えばガラス
板、セルワースアセデート、セルロースナイトレイト或
はポリエチレンプレ7タレート等のポリエステルフィル
ム、ポリ1ミドフイルム、ポリカーボネートフ7rルム
、ホ゛リスチレンフィルム等があり\これらの支持体は
夫々感材の使用目的に応じて適宜選択される。
本発明に於′C用いられるツIJ剤層及びその他の構成
層の塗設には、デツピング塗布、エアドクター塗布、カ
ーテン塗布、ホッパー塗布など種々の塗布方法を用いる
ことができる。また米国特許第2゜761.791  
号、同第2,941.898号に記載の方法による2層
以上の同時塗布を用いることもできる。
本発明に乙於ては各乳剤層の塗d(ヒ位置を任意に定め
ることができるが、例えばカラーの印画用感材の場合に
は、支持体側から順次青色感光性乳剤層、緑色感光性乳
剤層、赤色感光性乳剤層の配列とすることが好しい。
また本発明の感光におしビ〔は、目的に応じて適当な邸
さの中開層を設けることは任意であり、更にフィルタ一
層、カール防止層、保護層1アンチハレ一シヨン層等の
種々の層を構成層として適宜組合せて用いることができ
る。これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤
圧用いることのできる親水性コロイドを同様に用いるこ
とができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有
せしめることができる種々の写真用添加剤を同様に含有
せしめることができる。
本発明の感材は種々の用途に利用され、それぞれの目的
に応じて優れた特性を示すが、例えば一般用ポジ感材、
直接ポジ感材、特殊用(例えば印刷用、Xレイ用、高解
像力用)感材に用いることができるが、特にカラー印画
紙用として適切である0 本発明の感材は、露光後通常のカプラー含有内型カラー
感材に用いられる発色現像法で発色現像するのが有利で
ある。もし反転法で作画する場合には、まづ黒白ネガ現
像液で現像し、次いで白色露光を与えるか、或はかぶり
剤を含有する浴で処理し、更に発色現像主薬を含むアル
カリ現像液で発色現像する0発色現像後)酸化剤と1−
てフエリシlニド、7ミノボリカルボン酸(例えば、エ
チレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロヤ
シエチルエヂレンジアミンニ酢酸の第ニー鉄塩等)また
はマロン酸、酒石m1りんご酸、ジグリコール酸等の金
属錯塩等を含有する漂白液で漂白処理し、更にチオヤル
フエート等の銀塩溶剤を含有する定着液で定着処理して
e8@と歿存ノ・【7ゲン化銀を除き染料像を残す。漂
白液と定着液を用いる代りに、アミノポリカルボン酸の
第二鉄塩等の酸化剤とチ]サル7ヱート等の銀塩溶剤を
含有する一浴漂白定着液を用いて漂白定着することもで
きる。また発色現像、漂白、定着または漂白定着に組合
ゼて、水洗、停止、安定等の各処理を施すことができろ
、本発明の感材を発色現像するのにイf用な発色現像主
zは第一級のツー二しンジフーミン類およびその誘導体
で、例えば次の如きものをその代表として挙げろことが
できる。
N、N−ジメチル−p−7イエレンジアミン、N、N−
ジエチル−p−フェニレンジアミン、N−カルガミ1−
メチルーN−メーf−ルーp−7−rニレンジアミン、
N−カルバミドノー1−ルーN−テトラヒドロフルフリ
ル−2−メチル−p−フェニレンジアミン、N−エチル
−N−力ルボキシメチル−2−メチル−p−−フェニレ
ンジアミン、N−カルバミド°メチルーN−メヂルー2
−メチル−p−フェニレンジアミン、N−エチル−N−
テトラヒドロフシフ11ルー2−メチル−p−7ミノフ
エノール、3−アセチル1ミノ−4−アミノジメチル7
ニリン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−4−7ミノアニリン、N−エチル−N−β−メタ
ンスルホン7ミドエチルー3−メチル−4−アミノアニ
リン1N−メチル−N−β−スルホエチル−p−フェニ
レンジアミンのナトリウノ、塩等である。
本発明の感材は、親水性コロ・fド層中に、こhらの発
色現像主薬を、発色現像主薬の形態で、或はそのプレカ
ーサとして含有し、アルカリ性の活性It、浴により処
理することもできる。
発色現住プレカーリ“は、アルカリ性条件下1発色現像
主薬を生成しうる化合物゛ぴ、水、メタノール、エタノ
ール、1七トン等の適当な溶媒に溶解し゛〔力11える
こともでき、まブこジブモルフタレート、ン1クチルフ
タレート、トリク1.ジルフォスフニー 1等の高沸点
有機溶媒を用いた511分散液とし−CjJIllえる
こともでき、リナー千・デ・イスクロージヤー誌148
30に記載されていて)ようにラテックスポリマーに含
浸させて添加することもできろ。
以下実施例により本発明を具体的に説明するメツ1、本
発明の実施の態様がこれにより限定されるものではない
実施例1 フロナ放m、 JJII工処理したポリ工チレ> tf
# 脂7111 下紙からなる支持体上に下記の各1ク
クを支持体側より順次塗布して試料!aを作成した。
層1ニ ジーn−プチルフタレー トに溶解、分散セしめた例示
カプラーGl) −1のマゼンタカプラーを含む緑色感
光性頃臭化銀ゼラチン乳剤層(マゼンタカプラー1.2
X10−3モル/m2、銀0.51 / m’、ゼラチ
ン18 g / m”)層2: 中間層(ゼラチン0.511/m) 層3ニ トリクレジルホスフェートに溶解、分散せしめた例示カ
プラー(1) −2のシアンカプラーを含む赤色感光性
塩臭化銀ゼラチン乳剤層(シアンカプラー1.7 X 
10  モル/m、銀0.5& / m %ゼラチン1
.7 g/ば)層4: 保護層(ゼラチン0.5 /! / m)また前記試料
1aの層2に、例示化合物(llr@)−5として掲げ
た褪色防止剤をカプラーと共に溶解、分散させて0.4
 X 10  モル/m1添加した以外は試料1aと同
様にして試料1bを作成した。
また前記試料1a及び1bを作成するために用いた例示
(1)−2のシアンカプラーに代え−〔、下記以下余白 、゛ご シアンカプラーAニ ジアンカプラーAを用い試料1a及び1bに夫々同様処
して作成し、試料2a及び2bをえた。
次に前記試料1a\Ibt2m  及び2bを感光計(
小西六写真工聚■fA:KS−7型)の光楔を通して白
色露光を行い、次いで下記処理工程に従って発色現像処
理を行った。
処理工程:(33℃) 処理工程の各処理には下記の組成の処理液を用いた。
発色現像液: (pH10,0に調整) 漂白定着液: 以上のように処理した試料については、耐光性、耐熱性
及び耐湿性の各テストを行った。テスト条件は下記の通
りである。
耐光テスト: 試料をキセノンフェードメータ中で150.250時間
曝射。
耐熱テスト: 77℃に2週間保存。
耐湿性テスト: 60℃、80%相対湿度に於て2週間保存。
得られた結果を第1表に掲げる。第1表の数値はテスト
前の色素濃度を100とした時の相対値である。尚各試
料のシアン濃度は赤色7−(ルタを通し、マゼンタ濃度
については緑色フィルタを通して光電濃度計(小西六写
真工業((1)■: PDA−60型)を用いて測定し
た反射濃度である。尚耐熱性、耐湿性についても本発明
に係る試料は良好な結果を示したが、耐光性においては
著しく良好な結果を示したので第1表にそれを示し、た
第  1  表 ※1 シアンカプラー  ※) シアン濃度※、マゼン
タカプラー ※; マゼンタ濃度※3 褪色防止剤 第1表から明かなように、本発明に係る褪色防止剤を含
有した試料1b及び2bはマゼンタ色素の長期耐光性テ
ストに良好な結果を示してし)る。
更に本発明に関るシアンカプラーを用G)た試料1bは
シアン色素の長期耐光性テストに於て予想外の優れた結
果を示し、シアン及びマゼンタ色素共々良好な長期耐光
性を有し両者のカラーバランスが崩り、 txい。一方
試料2b K於てはマゼンタ色y (7)耐光性は良好
であるがシアン色素に褪色が起り、カラーバランスは完
全に潰え夫、つている。
実施例2 前記実施101と同様フ、仁方法によっ゛C本発明に関
るシアンカプラー、マゼンタカプラー及び褪色防止を用
い、更に褪色防止剤(AO)の有無によってa列試料(
AO無し)3a〜7a及びb列試料(AO五)3b〜7
bを第2表に示す組合せによって作成し、これら試料に
ついて実施例1と全く同様の方法によってrF(ill
をrTっだ。その結果を第2表に示す。表中の記号は2
n I Fと同鹸である。
第2表から明かなよ5に本発明に関るマゼンタカプラー
とシアンカプラー及びAOの組合せによってきわめて優
れた長期耐光TIEを獲得し、マゼンタ色素及びシアン
色素の両方共耐)Y:性を有し且つ?lのカラーバラン
スに優れた結果を示すものである。
第  2  表 代理人  桑 原 砂 美 手続補正書 ’1.’r=’・1111□):若杉和夫殿−一°−゛ :! 発明σ’ i′、fl・ ハロゲン化銀カラー写真感光材料 1  111i 11.1  ・、1(1・L f′l
 、I:c′l lt’l 1ffi  ’l旨′l’
 Ill kr11人11jすr   、111皐都や
白1(゛1メ西新11・ill’112fi計2−3と
、f!]、  山27)小西六′り真1業株j(会?1
代♂、]囚、)峨  川  本 信  彦4イ(押入 〒101 屑 (・11  屯7都]]町中びくり町’、lil也
 ・lt’、j・ l・ 6、補正の対称 願書および明細書 7、補正の内容 願書および明細書の浄書(へ)容に変
更なし)手続補正書 2 発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 ;) 補11をずろrX −Il(’lとの関イq 特許出廓1人イl 所  東
京都新宿区内新何11’ Ll 2(i il;2シJ
名 称 (+27)小西六写真工業株ヱ(会?1代lシ
IM制′に用本信彦 4代理人 〒191 居 所  東tic MI l−l !ltf山す< 
t’、 町’ I 計地小西六゛すl’1.’、 l:
 、%−株式会r+内自  発 6 補正の対象 明細書の1発明の詳細な説明1の開 7 補正の内容 発明の詳細な説明乞次の如く補正する。
手続補正書 ]旧1158き1゛1   月  1211f冒’l’
Ii’I、′自若杉和夫殿 1・j:イ′Iσ)lく示 昭11157 ’l’l旨1’F I)・11第 15
2109  ぢ2 発明のと1不イj、 ハロゲン化銀カラー写真感光月料 31市+l/%Iべ、)に ・11イ′1との関1.T、 ′[旨’plj願人11
   所   屯屯都゛111悄゛1<西′i11精i
1J’112fi音25J名 h・ (127+小西六
゛す°真1業株式会?1代III(奸喧′ン用本信彦 4代理人 〒IC)1 j−:1・11   東!、I都l l ’J’f l
+\< 1’、 1l11’ I 、:i 、111!
・1西・°、゛lノ゛I’11. l?−+i式会i1
内自  発 6、補正の対象 明細界の「発明の詳細な説明」の欄 7 補正の内容 発!9jO)詳イ(11な説明を次の如(補正する。
=240

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 反射支持体上に、下記一般式(I)で示されるシアンカ
    プラーの少くとも一種を含有する赤色感光性ハロゲン化
    銀乳剤層並びに下記一般式(n)で示されるマゼンタカ
    プラーおよび下記一般式ωIs)、GTIb)または(
    lIIc) ’?:’示される化合物の少くとも一種を
    含有する緑色!11?光性ハロゲン化銀乳剤層を有する
    ハt7ゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(III a ) 一般式(IIIc) 〔式中、Rはフルキル基を表わし、2は水素原子または
    発色現像主薬の酸化生成物とのカンプリングにより、脱
    離可能な基を表わす。 Qlはハロゲン原子または炭紫ii−・m個のフルキル
    オキシ基を表わ肱Q!は−NぐQ2“基(但しQl、−
    22 連結して窒素原子と共にヘテロ5員環を彫成してもよい
    。尚Q21及びQyzが共に水素原子であることハナい
    。)、スルファモイル基、カルバモイル基、ウレイド基
    、アルコギシ力ルポニル基マたはアリールオキシカルボ
    ニル基を表わす。 R1,、R1、R8、R3およびRI+は夫々水素原子
    、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基もしくは
    スルホニル基を表わし、R,、RいR1’% R6およ
    びR7は夫々水素原子、ハロゲン原子または一価の有機
    基を表わし、lおよびqは夫々1〜4の整数を表わし、
    m % nおよびpは夫々1〜3の整数を表わす。また
    /Smbnspおよびqが夫々2以上の場合には、鴎、
    RいR4XR6およびR7は夫々同一でも異っていても
    よい。〕
JP57152109A 1982-08-31 1982-08-31 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS5942541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152109A JPS5942541A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152109A JPS5942541A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942541A true JPS5942541A (ja) 1984-03-09
JPH0237575B2 JPH0237575B2 (ja) 1990-08-24

Family

ID=15533246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152109A Granted JPS5942541A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942541A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248586A (en) * 1990-04-06 1993-09-28 Konica Corporation Silver halide color photographic materials

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100130638A1 (en) 2007-03-30 2010-05-27 Fujifilm Corporation Ultraviolet absorbent composition
JP5244437B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-24 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
JP2010059235A (ja) 2008-09-01 2010-03-18 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤組成物
JP5261319B2 (ja) 2008-09-10 2013-08-14 富士フイルム株式会社 照明カバー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248586A (en) * 1990-04-06 1993-09-28 Konica Corporation Silver halide color photographic materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237575B2 (ja) 1990-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4463086A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS60229029A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4009038A (en) Silver halide color photographic materials
JPH0421840A (ja) 色素画像の堅牢なハロゲン化銀写真感光材料
JPS581145A (ja) 染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6051834A (ja) 色素画像の光堅牢化方法
JPS60158444A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4306015A (en) Color photographic material
JPH0314168B2 (ja)
JPS60222852A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5942541A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
GB2062887A (en) Silver halide colour photographic process and material using a magenta coupler
JPS588503B2 (ja) カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
JPS59111641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6029937B2 (ja) カラ−写真感光材料の色像安定化法
JP2632397B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3539348A (en) Photographic material for the silver-dye-bleach process
JPS58111943A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPH0314169B2 (ja)
JPS58221844A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS58115437A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS58111034A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS5957238A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
GB1601321A (en) Colour photographic material containing benzotriazole derivative