JPH0314169B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314169B2
JPH0314169B2 JP57153301A JP15330182A JPH0314169B2 JP H0314169 B2 JPH0314169 B2 JP H0314169B2 JP 57153301 A JP57153301 A JP 57153301A JP 15330182 A JP15330182 A JP 15330182A JP H0314169 B2 JPH0314169 B2 JP H0314169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
silver halide
cyan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57153301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5942542A (ja
Inventor
Yasuo Tsuda
Takashi Sasaki
Yutaka Kaneko
Fumio Ishii
Kazuhiko Kimura
Katsunori Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57153301A priority Critical patent/JPS5942542A/ja
Publication of JPS5942542A publication Critical patent/JPS5942542A/ja
Publication of JPH0314169B2 publication Critical patent/JPH0314169B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はカラー写真感光材料の生成された色素
画像の保存性の改良に関する。 通常のカラー写真画像は、芳香族第一級アミン
系発色現像主薬が、露光をうけたハロゲン化銀粒
子を還元する際、自らは酸化されて酸化生成物を
生じ、該酸化生成物と色素を形成する3つの異つ
たカプラーとによつて、イエロー、マゼンタ及び
シアンの3色を乳剤層中に生成することにより、
減色法により形成される。 カラー写真画像を形成した後のカラー写真画像
(以後カラー像と略称する)の保存時に於ては、
各カプラーからえられる夫々の色素像の保存性が
良好で色素像の劣化が少く、特に残存色素像のカ
ラーバランスが崩れないことが望まれる。 しかし従来のカラー写真感光材料(以後カラー
感材と略称する)特にカラーペーパ感材では、湿
度および熱の影響による長期暗所保存による暗褪
色によつて、一般に特にシアン色素像の劣化が著
しいなど、耐湿性、耐熱性が低く、いづれもカラ
ー写真像のカラーバランスが崩れてしまうという
不都合がある。 特に長期保存におけるシアン色素とマゼンタ色
素の褪色バランスは重要な問題であり、今までに
も褪色性の少いカプラーを用いたり、光褪色を防
止する褪色防止剤を用いるなど種々提案されて来
ているが、未だ十分に満足すべき状態でないのが
現実である。 現在、シアン色素を形成するために広く使用さ
れているカプラーは、フエノール類およびナフト
ール類である。特にフエノールシアンカプラーに
於て改良すべき点として望まれることは、第一に
形成される色素の分光吸収特性が良好であるこ
と、即ち吸収スペクトルの緑色領域(特に500〜
550nm)の吸収が小さく、且つ最大吸収波長が
長波(640〜660nm)であること、第二に形成さ
れるシアン色素が、光、熱、湿度に対して十分な
堅牢度を有していること、及び上記の悪保存条件
下で未発色部に汚染が少いこと、第三に発色性が
良好なこと、即ち十分な発色感度と発色濃度を有
していること、第四にEDTA第2鉄塩を主成分
とする漂白浴あるいは漂白定着浴がランニングで
疲労していても色素の損失がないこと等である。 これらの点に適合するために現在まで数多くの
技術が公開されている。特に第四の点が優れてい
るために注目されているカプラーは、2,5−ジ
アシルアミノフエノールシアンカプラーである。
例えば、米国特許第2772162号、同第2895826号等
に記載のフエノールの2位と5位にアシルアミノ
基を有したカプラーである。これらは確かにシア
ン色素の耐熱性がすぐれ、スペクトル特性もよい
が、カプラーの発色性が不良であり、更に発色の
耐光性が著しく劣つているという重大な欠点があ
る。 これらの欠点を改良するために、フエノールの
4位に弗素等を導入したカプラーが、米国特許第
3758308号に記載されており優れた発色性を示し
ている。しかしながらこれらのカプラーは光によ
つて黄色汚れが生じるという好しくない性質をも
つている。 またフエノールの2位にペンタフルオロベンズ
アミド基を有する2,5−ジアシルアミノフエノ
ールカプラーが米国特許第3758308号、同第
3880661号に記載されている。これらのカプラー
は、スペクトル特性に関しては満足できるが色素
の堅牢性という重要項目に関しては十分なものと
は言い難い。 またフエノールの5位にスルホンアミド基を有
する2,5−ジアシルアミノフエノールシアンカ
プラーが開発されている。例えば特開昭53−
109630号、同56−29235号、同55−163537号、同
56−99341号、同56−116030号、同56−55945号、
同56−80054号等である。これらのカプラーによ
る色素は堅牢性は優れているがスペクトル特性が
不十分である。 一方、マゼンタ色素を形成するために広く使用
されているカプラーは、1,2−ピラゾロ−5−
オン類である。このカプラー類から形成される色
素は550nm付近の主吸収以外に450〜480nmの副
吸収を有していることが大きな問題である。これ
を解決するために種々の研究がなされて来た。特
に3位にアニリノ基を有する1,2−ピラゾロ−
5−オン類は上記副吸収が小さいため、特にプリ
ントカラー画像を得るために有用である。これら
の技術については、例えば米国特許第2343703号、
英国特許第1059994号に記載されている。しかし
このマゼンタ色素の大きな欠点は画像保存性、特
に耐光性が著しく劣つている点である。 このような欠点を除去するために従来より褪色
防止剤を用いる方法が知られている。例えばフエ
ノール性水酸基或は加水分解してフエノール性水
酸基を生成するカラー像褪色防止剤を用いる方法
が知られており、例えば特公昭48−31256号、同
48−31625号、同51−30462号、特開昭49−134326
号、同49−134327号にはフエノール類、ビスフエ
ノール類が、米国特許第3069262号にはピロガロ
ール類が、米国特許第2360290号及び同第4015990
号にはトコフエノール類が、特公昭52−27534号、
特開昭52−14751号及び米国特許第2735765号には
ハイドロキノン誘導体が、また米国特許第
3432300号、同第3574627号及び特公昭49−20977
号には6−ヒドロキシクロマン類が、更に特開昭
53−17729号、同53−20327号及び同54−48538号
にはベンゼン環のパラ位がエーテル結合となつた
化合物が提案されている。 これらの化合物は確かにマゼンタ色素の耐光性
の向上には効果を示すが、ある種の化合物はシア
ンカラー像の耐熱性を劣化させたり、また長期間
の保存においては褪色防止効果のバランスが悪
く、色調に変化を来すものであつた。 以上述べた状況に鑑み、本発明の目的は、優れ
た色素画像保存性を有し、且つ良好なシアン色素
とマゼンタ色素の褪色バランス性能を有する新規
なハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。 本発明者らは鋭意検討の結果、反射支持体上に
下記一般式()で示されるシアンカプラーの少
くとも一種を含有する赤色感光性ハロゲン化銀乳
剤層並びに下記一般式()で示されるマゼンタ
カプラーのおよび下記一般式(a)、(b)も
しくは(c)で示される化合物の少くとも一種
を含有する緑色感光性ハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料によつて目的
を達することができた。 前記一般式()中、L1で表わされるアルキ
レン基としては、メチレン基、1,1−エチレン
基、1,3−プロピレン基、2,2−プロピレン
基、1,1−イソブチレン基、1,1−ペンチレ
ン基、3−メチル−1,1−ブチレン基或は1,
1−ヘプチレン基等である。 またL2で表わされる炭素数1〜20のアルキル
基としては、例えばメチル基、エチル基、iso−
プロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル
基、sec−ペンチル基、t−ペンチル基、t−オ
クチル基、ノニル基、ドデシル基、sec−ドデシ
ル基、オクタドデシル基等が挙げられる。kは1
〜3の整数であつて、kが2以上の時は前記L2
で表わされるアルキル基は同じでも異つていても
よい。 前記一般式()中、Q1はハロゲン原子また
は炭素数1〜20個のアルキルオキシ基を表わし、
Q2
【式】(但し、Q21、Q22は夫々水素原 子、アルキル基、アシル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基を表わす。Q21とQ22
は連結して窒素原子と共に非金属原子からなる5
員環を形成してもよい。尚Q21及びQ22が共に水
素原子であることはない。)、スルフアモイル基、
カルバモイル基、ウレイド基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基を表わす。 前記一般式(a)、(b)及び(c)中、
R1、R1′、R3、R3′、R5は夫々水素原子、脂肪族
基、芳香族基、複素環基、アシル基、スルホニル
基を表わす。またR2、R4、R4′、R6及びR7は夫々
水素原子、ハロゲン原子または一価の有機基を表
わす。 l及びqは夫々1〜4の整数、m、n及びpは
夫々1〜3の整数を表わす。l、m、n、p及び
qが夫々2以上の整数の場合、R2、R4、R4′、R6
及びR7は互に同じであつても異つていてもよい。 前記R1、R1′、R3、R3′及びR5の表わす脂肪族
基としては、アルキル基、アルケニル基、シクロ
アルキル基等が挙げられ、該アルキル基としては
炭素数1〜20の直鎖または分岐を有するもの、該
アルケニル基としては炭素数2〜20の直鎖または
分岐を有するもの、更に該シクロアルキル基とし
ては5〜7員のものが好しい。 また前記のR1、R1′、R3、R3′及びR5の表わす
芳香族基としては、フエニル基、ナフチル基等が
挙げられ、また上記R1等5者の表わす複素環基
としては、5〜6員の窒素原子、酸素原子または
硫黄原子を含有するものであり、例えば、フリ
ル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、イミダゾ
リル、ピロリル、ピリミジル、ピラジニル、トリ
アジニル、チエニル、キノリル、オキサゾリルま
たはピリジル等が挙げられる。 また前記R1、R1′、R3、R3′及びR5の表わすア
シル基としては、炭素数1〜20のアルキルカルボ
ニル基、アリールカルボニル基であつて、例えば
アセチル、ピバロイル、オレイル、ラウロイル、
ベンゾイル等である。また前記R1等5者の表わ
すスルホニル基としては、炭素数1〜20のアルキ
ルスルホニル、アリールスルホニルであり、例え
ばメタンスルホニル、ブタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニル或はトルエンスルホニル等が挙げら
れる。 次に前記のR2、R4、R4′、R6及びR7で表わされ
る基とは、一般式(a)、(b)若しくは(
c)のベンゼン環に置換可能な炭素数1〜20のア
ルキル基を表わす。 次に本発明に使用される前記一般式()、
()に示されるカプラー及び前記一般式(
a)、(b)及び(c)で示される化合物(褪
色防止剤)の具体例を例示するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。 :一般式()で示されるシアンカプラー: :一般式()で示されるマゼンタカプラー: :一般式(a)、(b)及び(c)で示され
る化合物: 本発明に於て前記一般式()及び()で示
されるカプラーは乳剤中の銀1モルに対し10〜30
モル%、好しくは15〜25モル%、通常の方法で油
滴分散して添加される。 また一般式(a)、(b)もしくは(c)
で示される褪色防止剤は、乳剤中の銀1モルに対
し5〜20モル%、好しくは8〜15モル%、カプラ
ーと混合して或は別個に、カプラー同様の油滴分
散によつて添加される。 本発明に用いられる一般式()で表わされる
シアンカプラーは、特許出願昭和57年8月17日
付;発明の名称「ハロゲン化銀カラー写真感光材
料」(同日付、同名称2件)に記載の合成方法に
よつて合成することができる。 次に一般式()で示されるマゼンタカプラー
は公知の方法で合成できる。例えば、特公昭48−
27930号、英国特許第956261号、西独特許第
2301705号、米国特許第3519429号または特開昭49
−111631号に記載の方法により容易に合成するこ
とができる。 更に一般式(a)、(b)及び(c)で示
される褪色防止剤は、例えば特公昭45−10430号、
同49−8338号、同49−20977号、特開昭52−35633
号、同52−147434号、同53−17729号、同53−
20327号、同54−48538号、同55−89836号、同47
−4738号および同54−44521号等に詳細に記載さ
れている方法によつて容易に合成することができ
る。 本発明の目的は、前記した本発明に関るシアン
カプラー、マゼンタカプラー及び化合物の三者の
併用によつて達成される。 尚本発明に於て、フルカラー感材とする場合に
は、前記したシアン及びマゼンタカプラーの外に
イエローカプラーとして従来公知の開鎖ケトメチ
レン系カプラーが用いられる。例えば、特公昭40
−6030号記載の水可溶化基をもつα−ベンゾイル
アセトアミド系カプラー、米国特許第2407210号、
同第2875057号、同第3409439号、同第3551155号、
同第3551156号、同第3649276号、同第3685995号、
英国特許第1286411号記載のα−ベンゾイルアセ
トアミド系カプラー、米国特許第3265506号記載
のα−ピパロイルアセトアミド系カプラー等の4
当量カプラー、更に米国特許第3277155号、同第
3447928号、同第3408194号、同第3415652号、西
独特許公開第2213461号に記載の2当量カプラー
等を乳剤中の銀1モルに対し、10〜30モル%添加
して用いることができる。 本発明に於て前記カプラーを乳剤に含有させる
には公知の種々な技術を適用することができる。
例えばトリクレジルホスフエート、ジブチルフタ
レート等の高沸点有機溶媒または酢酸エチル、プ
ロピオン酸ブチル等の低沸点有機溶媒の単独また
は混合溶媒に溶解した後、界面活性剤を含むゼラ
チン水溶液に分散させて乳剤中に添加する。また
アルカリ水溶液を有するものはフイツシヤー分散
法によつて添加することができる。 本発明に使用される乳剤は、塩化銀、臭化銀、
塩臭化銀、沃臭化銀または沃臭塩化銀のいずれで
あつてもよい。該乳剤の調整方法は従来公知の酸
性法、中性法あるいはアンモニア法のいずれを用
いてもよく、またシングルジエツト法、ダブルジ
エツト法によつてもよい。若しくは所謂コントロ
ールド・ダブルジエツト法を必要に応じ用いるこ
とができる。この方法は粒子サイズ分布の極めて
狭い単分散型乳剤を得るには有利である。 ハロゲン化銀粒子の形状は立方体、八面体、そ
れらの共存による十四面体、もしくは種々の双晶
またはそれらの混合のいづれであつてもよい。更
に乳剤は粗大粒子でも微粒子のいづれから成つて
いてもよい。 本発明に使用する乳剤は、粒子生成中或は生成
後、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、
ルテニウム、ビスマス、カドミウム或は銅などに
よつてドーピングされていてもよい。 更に本発明に関る乳剤は、粒子生成後不要な可
溶性塩類を除去してもよいし、或は含有させた
まゝでもよい。該塩類を除去する場合には古くか
ら知られているヌーデル水洗法或は透析法、凝析
水洗法等任意に用いることができる。 更に本発明に関る乳剤は化学増感によつて増感
することができる。具体的にはアリルチオカルバ
ミド、N,N−ジフエニルチオ尿素、チオ硫酸ナ
トリウム、シスチン等の硫黄増感剤、テトラメチ
ルセレノ尿素等のセレン増感剤、金化合物、パラ
ジウム化合物、プラチニウム化合物、ルテニウム
化合物、ロジウム化合物、イリジウム化合物等の
貴金属増感剤、またはこのような増感剤の組合せ
を用いて増感することができる。或はまた水素ガ
ス、塩化第一錫等の還元剤を用いて還元増感する
ことができる。 本発明に関る緑色感光性乳剤および赤色感光性
乳剤は、夫々所望の感光波長域に感光性を付与す
るために、適当な増感色素をハロゲン化銀1モル
に対し5×10-6〜3×10-3モル添加して光学増感
される。増感色素としては種々のものを用いるこ
とができ、また夫々増感色素を1種あるいは2種
以上組合せて用いることができる。本発明に於て
有利に使用される増感色素としては例えば次の如
きものを挙げることができる。 即ち、緑色感光性乳剤に用いる増感色素として
は、例えば米国特許第1939201号、同第2072908
号、同第2739149号、同第2945763号、英国特許第
505979号等に記載されている如きシアニン色素、
メロシアニン色素または複合シアニン色素をその
代表的なものとして挙げることができる。また、
赤色感光性乳剤に用いる増感色素としては、例え
ば米国特許第2269234号、同第2270378号、同第
2442710号、同第2454629号、同第2776280号等に
記載されている如きシアニン色素、メロシアニン
色素または複合シアニン色素をその代表的なもの
として挙げることができる。更にまた米国特許第
2213995号、同第2493748号、同第2519001号、西
独特許第929080号等に記載されている如きシアニ
ン色素、メロシアニン色素または複合シアニン色
素を緑色感光性乳剤または赤色感光性乳剤に有利
に用いることができる。 本発明の感材には他に各種写真用添加剤を含有
せしめることができる。例えばリサーチ・デイス
クロージヤー誌17643号に記載されているかぶり
防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色画像褪色防止
剤、色汚染防止剤、螢光増白剤、帯電防止剤、硬
膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いるこ
とができる。 本発明の感材に於て、乳剤を調製するために用
いられる親水性コロイドには、ゼラチン、誘導体
ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒド
ロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチ
ルセルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリビニルイミダゾ
ール、ポリアクリルアミド等の単一あるいは共重
合体の合成親水性高分子等の任意のものが包含さ
れる。 本発明の感材は、必要に応じて前記の如き種々
の写真用添加剤を含有せしめた本発明に関る乳剤
層をその他の構成層と共に、コロナ放電処理、火
炎処理または紫外線照射処理を施した支持体上
に、または下引層、中間層を介して支持体上に塗
設することによつて製造される。有利に用いられ
る支持体としては、例えばバライタ紙、ポリエチ
レン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を併
設した、或は反射体を併用する透明支持体、例え
ばガラス板、セルロースアセテート、セルロース
ナイトレイト或はポリエチレンテレフタレート等
のポリエステルフイルム、ポリアミドフイルム、
ポリカーボネートフイルム、ポリスチレンフイル
ム等があり、これらの支持体は夫々感材の使用目
的に応じて適宜選択される。 本発明に於て用いられる乳剤層及びその他の構
成層の塗設には、デツピング塗布、エアドクター
塗布、カーテン塗布、ホツパー塗布など種々の塗
布方法を用いることができる。また米国特許第
2761791号、同第2941898号に記載の方法による2
層以上の同時塗布を用いることもできる。 本発明に於ては各乳剤層の塗設位置を任意に定
めることができるが、例えばフルカラーの印画用
感材の場合には、支持体側から順次青色感光性乳
剤層、緑色感光性乳剤層、赤色感光性乳剤層の配
列とすることが好しい。 また本発明の感材においては、目的に応じて適
当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更
にフイルター層、カール防止層、保護層、アンチ
ハレーシヨン層等の種々の層を構成層として適宜
組合せて用いることができる。これらの構成層に
は結合剤として前記のような乳剤に用いることの
できる親水性コロイドを同様に用いることがで
き、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有
せしめることができる種々の写真用添加剤を同様
に含有せしめることができる。 本発明の感材は種々の用途に利用され、それぞ
れの目的に応じて優れた特性を示すが、例えば一
般用ポジ感材、直接ポジ感材、特殊用(例えば印
刷用、Xレイ用、高解像力用)感材に用いること
ができるが、特にカラー印画紙用として適切であ
る。 本発明の感材は、露光後通常のカプラー含有内
型カラー感材に用いられる発色現像法で発色現像
するのが有利である。もし反転法で作画する場合
には、まづ黒白ネガ現像液で現像し、次いで白色
露光を与えるか、或はかぶり剤を含有する浴で処
理し、更に発色現像主薬を含むアルカリ現像液で
発色現像する。発色現像後、酸化剤としてフエリ
シアニド、アミノポリカルボン酸(例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、N−ヒド
ロキシエチルエチレンジアミン二酢酸の第二鉄塩
等)またはマロン酸、酒石酸、りんご酸、ジグリ
コール酸等の金属錯塩等を含有する漂白液で漂白
処理し、更にチオサルフエート等の銀塩溶剤を含
有する定着液で定着処理して銀像と残存ハロゲン
化銀を除き染料像を残す。漂白液と定着液を用い
る代りに、アミノポリカルボン酸の第二鉄塩等の
酸化剤とチオサルフエート等の銀塩溶剤を含有す
る一浴漂白定着液を用いて漂白定着することもで
きる。また発色現像、漂白、定着または漂白定着
に組合せて、水洗、停止、安定等の各処理を施す
ことができる。 本発明の感材を発色現像するのに有用な発色現
像主薬は第一級のフエニレンジアミン類およびそ
の誘導体で、例えば次の如きものをその代表とし
て挙げることができる。 N,N−ジメチル−p−フエニレンジアミン、
N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン、N
−カルバミドメチル−N−メチル−p−フエニレ
ンジアミン、N−カルバミドメチル−N−テトラ
ヒドロフルフリル−2−メチル−p−フエニレン
ジアミン、N−エチル−N−カルボキシメチル−
2−メチル−p−フエニレンジアミン、N−カル
バミドメチル−N−エチル−2−メチル−p−フ
エニレンジアミン、N−エチル−N−テトラヒド
ロフルフリル−2−メチル−p−アミノフエノー
ル、3−アセチルアミノ−4−アミノジメチルア
ニリン、N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチル−4−アミノアニリン、N−エチル−
N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチ
ル−4−アミノアニリン、N−メチル−N−β−
スルホエチル−p−フエニレンジアミンのナトリ
ウム塩等である。 本発明の感材は、親水性コロイド層中に、これ
らの発色現像主薬を、発色現像主薬の形態で、或
はそのプレカーサとして含有し、アルカリ性の活
性化浴により処理することもできる。 発色現像プレカーサは、アルカリ性条件下、発
色現像主薬を生成しうる化合物で、水、メタノー
ル、エタノール、アセトン等の適当な溶媒に溶解
して加えることもでき、またジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート、トリクレジルフオス
フエート等の高沸点有機溶媒を用いた乳化分散液
として加えることもでき、リサーチ・デイスクロ
ージヤー誌14830に記載されているようにラテツ
クスポリマーに含浸させて添加することもでき
る。 以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明の実施の態様がこれにより限定される
ものではない。 実施例 1 コロナ放電加工処理したポリエチレン樹脂加工
紙からなる支持体上に下記の各層を支持体側より
順次塗布して試料1aを作成した。 層1: ジ−n−ブチルフタレートに溶解、分散せしめ
た例示カプラー()−1のマゼンタカプラーを
含む緑色感光性塩臭化銀ゼラチン乳剤層(マゼン
タカプラー1.2×10-3モル/m2、銀0.5g/m2、ゼ
ラチン1.8g/m2) 層2: 中間層(ゼラチン0.5g/m2) 層3: トリクレジルホスフエートに溶解、分散せしめ
た例示カプラー()−2のシアンカプラーを含
む赤色感光性塩臭化銀ゼラチン乳剤層(シアンカ
プラー1.7×10-3モル/m2、銀0.5g/m2、ゼラチ
ン1.7g/m2) 層4: 保護層(ゼラチン0.5g/m2) また前記試料1aの層2に、例示化合物(a)
−5として掲げた褪色防止剤をカプラーと共に溶
解、分散させて0.4×10-3モル/m2添加した以外
は試料1aと同様にして試料1bを作成した。 また前記試料1a及び1bを作成するために用い
た例示()−2のシアンカプラーに代えて、下
記 シアンカプラーA: シアンカプラーAを用い試料1a及び1bに夫々
同様にして作成し、試料2a及び2bをえた。 次に前記試料1a、1b、2a及び2bを感光計(小
西六写真工(株)製:KS−7型)の光楔を通して白
色露光を行い、次いで下記処理工程に従つて発色
現像処理を行つた。 処理工程:(33℃) 発色現像 3分 漂白定着 1分 水 洗 10分 乾 燥(95℃以下) 約1分 処理工程の各処理には下記の組成の処理液を用
いた。 発色現像液: N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリン3/2硫
酸塩 4.0g ヒドロキシルアミン 2.0g 塩化ナトリウム 0.1g 臭化ナトリウム 0.3g 無水亜硫酸ナトリウム 2.0g ベンジルアルコール 13ml 水を加えて 1 (PH10.0に調整) 漂白定着液: エチレンジアミン四酢酸鉄ナトリウム塩 60g チオ硫酸アンモニウム 100g 重亜硫酸ナトリウム 3g 水を加え 1 (PH7.0に調整) 以上のように処理した試料について、耐光性、
耐熱性及び耐湿性の各テストを行つた。テスト条
件は下記の通りである。 耐光テスト: 試料をキセノンフエードメータ中で150、250時
間曝射。 耐熱テスト: 77℃に2週間保存 耐湿性テスト: 60℃、80%相対湿度に於て2週間保存。 得られた結果を第1表に掲げる。第1表の数値
はテスト前の色素濃度を100とした時の相対値で
ある。尚各試料のシアン濃度は赤色フイルタを通
し、マゼンタ濃度については緑色フイルタを通し
て光電濃度計(小西六写真工業(株)製、PDA−60
型)を用いて測定した反射濃度である。尚耐熱
性、耐湿性についても本発明に係る試料は良好な
結果を示したのが、第1表には特に優れた耐光性
テストの結果のみを示した。
【表】 *1 シアンカプラー *1′
シアン濃度
*2 マゼンタカプラー *2′
マゼンタ濃度
*3 褪色防止剤
第1表から明かなように、本発明に関る褪色防
止剤を含有した試料1b及び2bはマゼンタ色素の
長期耐光性テストに良好な結果を示している。更
に本発明に関るシアンカプラーを用いた試料1b
はシアン色素の長期耐光性テストに於ても優れた
結果を示し、シアン及びマゼンタ色素共々良好長
期耐光性を有し、しかも両者のカラーバランスが
崩れない。一方試料2bに於てはマゼンタ色素の
耐光性は良好であるがシアン色素は褪色し、カラ
ーバランスが完全に潰え去つている。 実施例 2 前記実施例1と同様な方法によつて本発明に関
るシアンカプラー、マゼンタカプラー及び前記し
た比較のシアンカプラーA及び下記比較シアンカ
プラー、更に本発明に関る褪色防止剤(AO)を
第2表に示す組合せによつて、AOの有無によつ
てa列試料(AOなし)の3a〜7a、及びb列試料
(AOあり)の3b〜7bを作成し、これら試料につ
いて実施例1と同方法によつて評価を行なつた。
但し耐光性テストを250時間及び500時間とした。 シアンカプラーB: 上記結果を第2表に示す。表中の記号は第1表
と同義である。 第2表から明かなように、本発明に関るシアン
カプラーとマゼンタカプラー及びAOの組合せに
よつて初めてカラー感材は長期耐光性を獲得し、
且つ褪色のカラーバランスを良好に保つものであ
る。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 反射支持体上に下記一般式()で示される
    シアンカプラーの少くとも一種を含有する赤色感
    光性ハロゲン化銀乳剤層と下記一般式()で示
    されるマゼンタカプラーの少なくとも一種を含有
    する緑色感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、さら
    に下記一般式(a)、(b)および(c)で
    示される化合物の少なくとも一種を含有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 〔式中、L1は炭素数1〜8の直鎖又は分岐のア
    ルキレン基を表わし、L2はアルキル基を表わす。
    kは1〜3の整数を表わす。kが2以上の時は、
    L2は同じでも異つていてもよい。 Q1はハロゲン原子または炭素数1〜20個のア
    ルキルオキシ基を表わし、Q2は−N〓〓〓基
    (但しQ21及びQ22は夫々水素原子、アルキル基、
    アシル基、アルキルスルホニル基またはアリール
    スルホニル基を表わし、Q21とQ22とは連結して
    窒素原子と共にヘテロ5員環を形成してもよい。
    尚Q21とQ22は共に水素原子ではない。)、スルフ
    アモイル基、カルバモイル基、ウレイド基、アル
    コキシカルボニル基またはアリールオキシカルボ
    ニル基を表わす。 R1、R1′、R3、R3′およびR5は夫々水素原子、
    脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基もし
    くはスルホニル基を表わし、R2、R4、R4′、R6
    よびR7は夫々水素原子、ハロゲン原子または炭
    素数1〜20のアルキル基を表わし、lおよびqは
    夫々1〜4の整数を表わし、m、nおよびpは
    夫々1〜3の整数を表わす。またl、m、n、p
    およびqが夫々2以上の場合には、R2、R4
    R4′、R6およびR7は夫々同一でも異つていてもよ
    い。〕
JP57153301A 1982-09-01 1982-09-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Granted JPS5942542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57153301A JPS5942542A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57153301A JPS5942542A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942542A JPS5942542A (ja) 1984-03-09
JPH0314169B2 true JPH0314169B2 (ja) 1991-02-26

Family

ID=15559480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57153301A Granted JPS5942542A (ja) 1982-09-01 1982-09-01 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942542A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136746A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61167953A (ja) * 1985-01-21 1986-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6287961A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5942542A (ja) 1984-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0162328B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0469773B2 (ja)
US4863846A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2517334B2 (ja) ピラゾロアゾ―ル型シアンカプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0314168B2 (ja)
US4306015A (en) Color photographic material
JPH01554A (ja) ピラゾロアゾール型シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0237575B2 (ja)
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0314169B2 (ja)
JPH0576022B2 (ja)
JPS58111943A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS6289962A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5957238A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6310820B2 (ja)
JPH0561168A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588323A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5891444A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5139930A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0534703A1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2632398B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05150429A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料