JPS6287961A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−写真感光材料Info
- Publication number
- JPS6287961A JPS6287961A JP22955585A JP22955585A JPS6287961A JP S6287961 A JPS6287961 A JP S6287961A JP 22955585 A JP22955585 A JP 22955585A JP 22955585 A JP22955585 A JP 22955585A JP S6287961 A JPS6287961 A JP S6287961A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- alkyl group
- general formula
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/32—Colour coupling substances
- G03C7/34—Couplers containing phenols
- G03C7/342—Combination of phenolic or naphtholic couplers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野コ
本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、更に詳しくは、暗退色性にすぐれ、黒の再現
にすぐれた画像を与えるハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関するイ)のである。
のであり、更に詳しくは、暗退色性にすぐれ、黒の再現
にすぐれた画像を与えるハロゲン化銀カラー写真感光材
料に関するイ)のである。
[発明の背景コ
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、そのすぐれた階調
再現性、色再現性のために、今ト1、非常に広く用いら
れるようになっている。きらに、生成した画像色素の安
定性を高める努力が種々積重ねられ、画像寿命が著しく
改良されたカプラーも実用化されてきた。2.5−シア
ルアミノフェノールカプラーも生成した画像の寿命が著
しく改良されたカプラーの1種であるが、この種のカプ
ラーを用い、従来のカプラーを用いたと同様な階調再現
性、色再現性を示すように設計されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料においては3Rの反射濃度が2.2を越
えるような高濃度域が、やや赤味がかった、冴えのない
黒に再現される欠点を有することを見出した。また現在
、白びをより白くするために、感光材料中あるいは発色
現像液に螢光増白剤を含有させ、その存在下に現像処理
を行なう方法がとられるが、2.5−ジアシルアミノフ
ェノールカプラーを使用した前述のカラー写真感光材料
はこのような、螢光増白剤の存在下に発色現像処理きれ
た場合に特に、高濃度域でのバランスがくずれ、冴えの
ない黒に再現される欠点のあることを見出した。
再現性、色再現性のために、今ト1、非常に広く用いら
れるようになっている。きらに、生成した画像色素の安
定性を高める努力が種々積重ねられ、画像寿命が著しく
改良されたカプラーも実用化されてきた。2.5−シア
ルアミノフェノールカプラーも生成した画像の寿命が著
しく改良されたカプラーの1種であるが、この種のカプ
ラーを用い、従来のカプラーを用いたと同様な階調再現
性、色再現性を示すように設計されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料においては3Rの反射濃度が2.2を越
えるような高濃度域が、やや赤味がかった、冴えのない
黒に再現される欠点を有することを見出した。また現在
、白びをより白くするために、感光材料中あるいは発色
現像液に螢光増白剤を含有させ、その存在下に現像処理
を行なう方法がとられるが、2.5−ジアシルアミノフ
ェノールカプラーを使用した前述のカラー写真感光材料
はこのような、螢光増白剤の存在下に発色現像処理きれ
た場合に特に、高濃度域でのバランスがくずれ、冴えの
ない黒に再現される欠点のあることを見出した。
特開昭 59−140449号公報には、フェノール系
高沸点溶媒を用いることにより2.5−ジアシルアミノ
フェノールカブラ−から形成きれるシアン色素が緑光域
にもつ吸収が小さくなり、好ましい色調となり、ひいて
は色再現性が向上することが述べられている。しかし、
濃度2.2を越えるような高濃度域での黒の再現性につ
いては触れられておらず、また、このような低融点の化
合物では、黒の再現性に及ぼず効果が小さく、不十分で
ある。
高沸点溶媒を用いることにより2.5−ジアシルアミノ
フェノールカブラ−から形成きれるシアン色素が緑光域
にもつ吸収が小さくなり、好ましい色調となり、ひいて
は色再現性が向上することが述べられている。しかし、
濃度2.2を越えるような高濃度域での黒の再現性につ
いては触れられておらず、また、このような低融点の化
合物では、黒の再現性に及ぼず効果が小さく、不十分で
ある。
特公昭48−31625号公報には、アゾメチン色票あ
るいはインドアニリン色素等からなる色画像中にビスフ
ェノール誘導体を共存さU゛ることにより色画像の光に
よる退色を防止できることが開示されている。しかし、
高濃度域での黒の再現性については何ら述べられていな
い。
るいはインドアニリン色素等からなる色画像中にビスフ
ェノール誘導体を共存さU゛ることにより色画像の光に
よる退色を防止できることが開示されている。しかし、
高濃度域での黒の再現性については何ら述べられていな
い。
このような高濃度域での黒の冴えは白の明るさ、赤や黄
といった色の彩やかさをきわだたせる上できわめて重要
であり、カラープリントの品質に大きく影響するもので
ある。このため、反射用支持体を有するカラー写真感光
材料では大きな問題である。
といった色の彩やかさをきわだたせる上できわめて重要
であり、カラープリントの品質に大きく影響するもので
ある。このため、反射用支持体を有するカラー写真感光
材料では大きな問題である。
[発明の目的]
本発明の目的は色素画像の安定性及び高−a度での黒の
再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することである。
再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することである。
本発明の別な目的は、赤や黄色といった純粋な色が強調
された高品質なカラー写真画像を与えるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することである。
された高品質なカラー写真画像を与えるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することである。
[発明の構成]
本発明者等は、−に記目的達成のため鋭意研究を重ねた
結果、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に下記一般式〔
I〕で表わ許れるシアンカプラーの少なくとも1種、及
び下記一般式(II)で表わきれ、かつ融点が60°C
以上である化合物の少なくともlfaを含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によって上
記本発明の目的が達成されること、及び」二記2種の化
合物を含有するハロゲン化銀乳剤層に更に下記一般式C
I[]で表わされる化合物の少なくとも1種を含有させ
ることにより、色素画像の安定性における光退色性が向
上し、上記本発明の目的がより良好に達成されることを
見出した。
結果、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に下記一般式〔
I〕で表わ許れるシアンカプラーの少なくとも1種、及
び下記一般式(II)で表わきれ、かつ融点が60°C
以上である化合物の少なくともlfaを含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によって上
記本発明の目的が達成されること、及び」二記2種の化
合物を含有するハロゲン化銀乳剤層に更に下記一般式C
I[]で表わされる化合物の少なくとも1種を含有させ
ることにより、色素画像の安定性における光退色性が向
上し、上記本発明の目的がより良好に達成されることを
見出した。
一般式〔■〕oi1
式中、R1はアルキル基又はアリール基を表わし、R2
はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素
環基を表わし R3は水素原子、アルキル基又はアル:
2ギシ基を表わし、さらにR1とR3は結合して6員環
を形成してもよく、zlは水素原子又はカップリング離
脱基を表わす。
はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は複素
環基を表わし R3は水素原子、アルキル基又はアル:
2ギシ基を表わし、さらにR1とR3は結合して6員環
を形成してもよく、zlは水素原子又はカップリング離
脱基を表わす。
式中、R4はアルキル基を表わし、Rmは炭素原子数4
以−にのアルキル基、アラルキル基、−X−COOR”
、−X−A又t:1−Y−Aを表わ人 し、ここでR61は炭素原子数4以」二のアルキル基ア
ラルキル基又はアリール基を表わし、Aは計 素−炭素結合を表わし、Yは3 ff1liの有機基を
表わす。
以−にのアルキル基、アラルキル基、−X−COOR”
、−X−A又t:1−Y−Aを表わ人 し、ここでR61は炭素原子数4以」二のアルキル基ア
ラルキル基又はアリール基を表わし、Aは計 素−炭素結合を表わし、Yは3 ff1liの有機基を
表わす。
R1は水素原子又はアルキル基を表わす。
式中、R7は耐拡散性基を表わし R8は炭素原子数1
〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表わし、z8は水素
原子又はカップリング離脱基を表わす。
〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表わし、z8は水素
原子又はカップリング離脱基を表わす。
[発明の具体措成コ
上記一般式〔I〕で表わされるシアンカプラーはいわゆ
る2、5−ジアシルアミノフェノールカブラ−上記一般
式〔I〕において、R’で表わされるアルキル基は直鎖
もしくは分岐のアルキル基であり、例えばメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、オク
チル基、ノニル基、トリデシル基等であり、またR’で
表わされるアリール基は、例えばフェニル基、ナフチル
基等である。
る2、5−ジアシルアミノフェノールカブラ−上記一般
式〔I〕において、R’で表わされるアルキル基は直鎖
もしくは分岐のアルキル基であり、例えばメチル基、エ
チル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、オク
チル基、ノニル基、トリデシル基等であり、またR’で
表わされるアリール基は、例えばフェニル基、ナフチル
基等である。
これらのR1であら4つされる基は、単一もしくは複数
の置換基を有していてもよく、アルキル基に導入きれる
置換基としては、代表的なものにフェノキシ基〔このフ
ェノキシ基は更に置換基を有していても良く、この置換
基としては代俵的なものにハロゲン原子(例えばフッ素
、塩素等)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアン基、ア
ルキル基(例えばメチル基、ブチル基、t−アミル基、
ドデシル基、ベンジル基)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基)、アリール基(例えば)工二ル基
、トリル基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基
、ナフトキシ基)、アルキルスルファモイル基(例えば
ブチルスルファモイル基)、アリールスルファモイル基
(例えばフェニルスルファモイル基)、アルキルオキシ
カルボニル基(イ列えばn−オクチルオキシカルボニル
基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフユノキシ
力ルボニル基)、アルキルスルホンアミド基(例えばブ
チルスルホンアミド基)、アリールスルホンアミド基(
例えばフェニルスルボンアミド基)などがある〕、アル
キルアシルアミノ基、アリールアシルアミノ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、アルコキシ基、アルキルオキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基などが挙げら
れる。これらの置換基の2つ以上がアルキル基に導入さ
れていても良い。
の置換基を有していてもよく、アルキル基に導入きれる
置換基としては、代表的なものにフェノキシ基〔このフ
ェノキシ基は更に置換基を有していても良く、この置換
基としては代俵的なものにハロゲン原子(例えばフッ素
、塩素等)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアン基、ア
ルキル基(例えばメチル基、ブチル基、t−アミル基、
ドデシル基、ベンジル基)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基)、アリール基(例えば)工二ル基
、トリル基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基
、ナフトキシ基)、アルキルスルファモイル基(例えば
ブチルスルファモイル基)、アリールスルファモイル基
(例えばフェニルスルファモイル基)、アルキルオキシ
カルボニル基(イ列えばn−オクチルオキシカルボニル
基)、アリールオキシカルボニル基(例えばフユノキシ
力ルボニル基)、アルキルスルホンアミド基(例えばブ
チルスルホンアミド基)、アリールスルホンアミド基(
例えばフェニルスルボンアミド基)などがある〕、アル
キルアシルアミノ基、アリールアシルアミノ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、アルコキシ基、アルキルオキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基などが挙げら
れる。これらの置換基の2つ以上がアルキル基に導入さ
れていても良い。
R,で表わされるシクロアルキル基は、例えばシクロブ
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
へブチル基等であり、好ましくはシクロヘキシル基であ
る0例えば、アリール基に導入される置換基としては、
代表的なものにハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、
臭素等の各原子)、アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ドデシル基等)、ヒド
ロキシル基、シアン基、ニトロ基、アルコキシ基、(例
えば、メトキシ基、エトキシ基)、アルキルスルホンア
ミド基(例えば、メチルスルボンアミド基、オクチルス
ルホンアミド基等)、アリールスルホンアミド基(例え
ば、フェニルスルホンアミド基、ナフチルスルボンアミ
ド基等)、アルキルスルファモイル基(例えば、ブチル
スルファモイル基等)、アリールスルファモイル基(例
えば、フェニルスルファモイル基等)、アルコキシカル
ボニル基(例えば、メトキシカルボニル基等)、アリー
ルオキシカルボニル基(イ列えば、フェニルオキシカル
ボニル基等)、アミノスルホンアミド基(例えば、N、
N−ジメチルアミノスルボンアミド基等)、アシルアミ
ノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル基
、スルホオキシ基、スルホ基、アリールオキシ基、アル
コキシ基、カルボキシル基、アルキルカルボニル どを挙げることができる。
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
へブチル基等であり、好ましくはシクロヘキシル基であ
る0例えば、アリール基に導入される置換基としては、
代表的なものにハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、
臭素等の各原子)、アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ドデシル基等)、ヒド
ロキシル基、シアン基、ニトロ基、アルコキシ基、(例
えば、メトキシ基、エトキシ基)、アルキルスルホンア
ミド基(例えば、メチルスルボンアミド基、オクチルス
ルホンアミド基等)、アリールスルホンアミド基(例え
ば、フェニルスルホンアミド基、ナフチルスルボンアミ
ド基等)、アルキルスルファモイル基(例えば、ブチル
スルファモイル基等)、アリールスルファモイル基(例
えば、フェニルスルファモイル基等)、アルコキシカル
ボニル基(例えば、メトキシカルボニル基等)、アリー
ルオキシカルボニル基(イ列えば、フェニルオキシカル
ボニル基等)、アミノスルホンアミド基(例えば、N、
N−ジメチルアミノスルボンアミド基等)、アシルアミ
ノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル基
、スルホオキシ基、スルホ基、アリールオキシ基、アル
コキシ基、カルボキシル基、アルキルカルボニル どを挙げることができる。
これらの置換基は2種以−ヒがフェニル基等のアリール
基に導入きれていても良い。
基に導入きれていても良い。
R3で表わされるアルギル基.は、例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシル基等であり
、また、アルコキシ基は、例えばメトキシ基、エトキシ
基、ブ「Iピルオキシ基、ブトキシ基等である。R1が
R’ と結合して環を形成してもよい。
エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシル基等であり
、また、アルコキシ基は、例えばメトキシ基、エトキシ
基、ブ「Iピルオキシ基、ブトキシ基等である。R1が
R’ と結合して環を形成してもよい。
本発明において前記一般式〔I〕のR2で表わされるア
ルキル基は、例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ヘ
キシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシ
ル基、フッ素原子で14換された、いわゆるポリフルオ
ロアルキル基などである。
ルキル基は、例えばメチル基、エチル基、ブチル基、ヘ
キシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシ
ル基、フッ素原子で14換された、いわゆるポリフルオ
ロアルキル基などである。
R2であられされるアリール基は、例えばフェニル基、
ナフチル基であり、好ましくはフェニル基である。R1
であられされる複素環基は、例えばピリジル基、フラン
基等である。R2で表わきれるシクロアルキル基は、例
えば、シクロプロピル基、シクロヘキシル基等である。
ナフチル基であり、好ましくはフェニル基である。R1
であられされる複素環基は、例えばピリジル基、フラン
基等である。R2で表わきれるシクロアルキル基は、例
えば、シクロプロピル基、シクロヘキシル基等である。
これらのR1で表わされる基は単一もしくは複数の置換
基を有していても良く、例えば、フェニル基に導入され
る置換基としては、代表的なものにハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシ
ル基等)、ヒドロキシル基、シアン基、ニトロ基、アル
:1キシ基 (例えばメトギシ基、エトキシ基等)、ア
ルキルスルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミド
基、オクチルスルトン1qンアミド基等)、アリールス
ルホンアミド(例えば、フェニルスルホンアミド基、ナ
フチルスルホンアミF基等)、アルキルスルファモイル
基(例λ.ば、ブチルスルファモイル基等)、アリール
スルファモイル基(例えば、フェニルスルファモイル基
等)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メチルオ
キシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(
例えば、フェニルオキシカルボニル基等)、アミノスル
ホンアミド基、アシルアミノ基、カルバモイル ルフィニル基、スルホニル基、スルホ基、アリールオキ
シ基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルキルカルボ
ニル基、アリールカルボニルどを挙げることができる。
基を有していても良く、例えば、フェニル基に導入され
る置換基としては、代表的なものにハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素等の各原子)、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシ
ル基等)、ヒドロキシル基、シアン基、ニトロ基、アル
:1キシ基 (例えばメトギシ基、エトキシ基等)、ア
ルキルスルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミド
基、オクチルスルトン1qンアミド基等)、アリールス
ルホンアミド(例えば、フェニルスルホンアミド基、ナ
フチルスルホンアミF基等)、アルキルスルファモイル
基(例λ.ば、ブチルスルファモイル基等)、アリール
スルファモイル基(例えば、フェニルスルファモイル基
等)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メチルオ
キシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(
例えば、フェニルオキシカルボニル基等)、アミノスル
ホンアミド基、アシルアミノ基、カルバモイル ルフィニル基、スルホニル基、スルホ基、アリールオキ
シ基、アルコキシ基、カルボキシル基、アルキルカルボ
ニル基、アリールカルボニルどを挙げることができる。
これらの置換基は2種以上がフェニル基に導入されてい
ても良い。
ても良い。
R1で表わされる好ましい基としては、ポリフルオロア
ルキル基、フェニル基または/Xロロダ原子、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルスルホンアミド基、アリー
ルスルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリ
ールスルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルボニル基、アルキルカルボニル しくはシアノ基を置換基として1つまたは2つ以上有す
るフェニル基である。
ルキル基、フェニル基または/Xロロダ原子、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルスルホンアミド基、アリー
ルスルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリ
ールスルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルボニル基、アルキルカルボニル しくはシアノ基を置換基として1つまたは2つ以上有す
るフェニル基である。
zlで表わきれる芳香族第1級アミン系発色現像主薬の
酸化体との反応により離脱し得る基は、カプラーの反応
性を改質するものであり、代表的なものとしては、例え
ば、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、オクトキシ
基等)、アリールオキシ基(例えばフェニルオキシ基等
)、シクロへキシルオキシ基、アリールアゾ基(例えば
フェニルアゾ基等)、チオエーテル(例えばベンジルチ
オ基等)、または複素環基(例えば、オキザゾリル、ジ
アゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル等)などが挙げ
られる.zlで表わされる特に好適な例は、水素原子ま
たはハロゲン原子(好ましくは塩素原子)である。
酸化体との反応により離脱し得る基は、カプラーの反応
性を改質するものであり、代表的なものとしては、例え
ば、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、オクトキシ
基等)、アリールオキシ基(例えばフェニルオキシ基等
)、シクロへキシルオキシ基、アリールアゾ基(例えば
フェニルアゾ基等)、チオエーテル(例えばベンジルチ
オ基等)、または複素環基(例えば、オキザゾリル、ジ
アゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル等)などが挙げ
られる.zlで表わされる特に好適な例は、水素原子ま
たはハロゲン原子(好ましくは塩素原子)である。
以下に一般式〔I〕で表わされるシアンカプラーの代表
的具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
的具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
(I−6)
e
(1−1+)
(l−13)
(+−14)
C1□H25So2NI−I
012H2S
0g
(I−33)
(r−40)
一般式〔I〕で表わされるシアンカプラーは公知の方法
で合成することができる。
で合成することができる。
該シアンカプラーの添加量は、通常、該シアンカプラー
を添加するハロゲン化銀乳剤層が含有するハロゲン化銀
1モル当り0.05〜2モルの範囲、好ましくは0.1
〜1モルの範囲であり、添加方法は公知の方法を適用す
ることができる。なお、一般式〔I〕で表わきれるシア
ンカプラーの他に一般式(II)で表わされるシアンカ
プラーを併用することが好ましく。これらのシアンカプ
ラー以外に本発明の効果を阻害しない範囲でその他のシ
アンカプラーを用いても差支えない、一般式〔I〕のシ
アンカプラー以外のシアンカプラーを併用するとき、上
記添加量は全シアンカプラーに対するものである。
を添加するハロゲン化銀乳剤層が含有するハロゲン化銀
1モル当り0.05〜2モルの範囲、好ましくは0.1
〜1モルの範囲であり、添加方法は公知の方法を適用す
ることができる。なお、一般式〔I〕で表わきれるシア
ンカプラーの他に一般式(II)で表わされるシアンカ
プラーを併用することが好ましく。これらのシアンカプ
ラー以外に本発明の効果を阻害しない範囲でその他のシ
アンカプラーを用いても差支えない、一般式〔I〕のシ
アンカプラー以外のシアンカプラーを併用するとき、上
記添加量は全シアンカプラーに対するものである。
前記一般式[1[)で表わされる化合物は抗酸化剤とし
て公知のフェノール誘導体化合物である。
て公知のフェノール誘導体化合物である。
記一般式(If)において、R4が表わすアルキル基は
直鎖又は分岐アルキル基で、例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ter
t−ペンチル基、オクチル基等をあげることができるが
、イソプロピル基、5ec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、tert−ペンチル基のような炭素原子数3〜5
の分岐アルキル基が好ましい。
直鎖又は分岐アルキル基で、例えばメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ter
t−ペンチル基、オクチル基等をあげることができるが
、イソプロピル基、5ec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、tert−ペンチル基のような炭素原子数3〜5
の分岐アルキル基が好ましい。
R6が表わすアルキル基としては、オクチル基、2−エ
チルヘキシル基、ノニル基、ドテシル基、オクタデシル
基等の炭素原子数8〜25の直鎖又は分岐のアルキル基
が好ましい。
チルヘキシル基、ノニル基、ドテシル基、オクタデシル
基等の炭素原子数8〜25の直鎖又は分岐のアルキル基
が好ましい。
R″が表わすアルキル基としては、例えばベンジル基が
ある。×の表わす2価の有機基としては、例えばメチレ
ン基、エチレン基、トリメチレン基などのポリメチレン
基、エチリデン、ブチリデン基のようなアルキリデン基
、ベンジリデン基などがある。Yは3価の有機基を表わ
す、Yの表わす基としうな基をあげることができる。R
”が表わす炭素原子数4以上のアルキル基としては、例
えばオクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、ド
デシル基、オクタデシル基のような炭素原子数8〜25
の直鎖又は分岐のアルキル基が好ましい。また、R8が
表わすアラルキル基としてはベンジル基が好ましい。ま
た、R8が表わすアリール基としてはフェニル基、ナフ
チル基などが好ましい、R1が表わすアルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−
ブチル基、t−ペンチル基、オクチル基なとの直鎖又は
分岐のアルキル基が好ましい。
ある。×の表わす2価の有機基としては、例えばメチレ
ン基、エチレン基、トリメチレン基などのポリメチレン
基、エチリデン、ブチリデン基のようなアルキリデン基
、ベンジリデン基などがある。Yは3価の有機基を表わ
す、Yの表わす基としうな基をあげることができる。R
”が表わす炭素原子数4以上のアルキル基としては、例
えばオクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、ド
デシル基、オクタデシル基のような炭素原子数8〜25
の直鎖又は分岐のアルキル基が好ましい。また、R8が
表わすアラルキル基としてはベンジル基が好ましい。ま
た、R8が表わすアリール基としてはフェニル基、ナフ
チル基などが好ましい、R1が表わすアルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、t−
ブチル基、t−ペンチル基、オクチル基なとの直鎖又は
分岐のアルキル基が好ましい。
以下に一般式(I[)で表わされ、かつ融点が6゜°C
以上300°C以下であるフェノール誘導体化合物の具
体例を示すが、これらに限定されるものでは゛又〜、・ (n−1) (II−2) (II−3) (n−4’) (It−5) (II−6) 02I’ls 1oI2I(25
(n−8) J−I3 (ll−9’) (II−10) (rl−11) (II−12) (It−13) 一般式(n)で表わされる化合物は公知の方法で合成す
ることができる。
以上300°C以下であるフェノール誘導体化合物の具
体例を示すが、これらに限定されるものでは゛又〜、・ (n−1) (II−2) (II−3) (n−4’) (It−5) (II−6) 02I’ls 1oI2I(25
(n−8) J−I3 (ll−9’) (II−10) (rl−11) (II−12) (It−13) 一般式(n)で表わされる化合物は公知の方法で合成す
ることができる。
該化合物の添加量は該化合物を添加するハロゲン化銀乳
剤層中の全カプラーに対して1〜200モル%が好まし
く、特に20〜100モル%が好ましく、添加方法は抗
酸化剤における公知の方法を適用することができる。前
記一般式(III)で表わされるシアンカプラーは、い
わゆる2−アシルアミノフェノールカプラーである。
剤層中の全カプラーに対して1〜200モル%が好まし
く、特に20〜100モル%が好ましく、添加方法は抗
酸化剤における公知の方法を適用することができる。前
記一般式(III)で表わされるシアンカプラーは、い
わゆる2−アシルアミノフェノールカプラーである。
本発明において、前記一般式(III)のR′で表わき
れる炭素原子1〜4個の直鎖又は分岐のアルキル基は、
(例えばエチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピ
ル基、イソブチル基5ee−ブチル基又はtert−ブ
チル基であり、これらは置換基を有してもよく、置換基
としてはアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基)、
アルコキシ基(例えばメトキシ基)等をあげることがで
きるが、無置換である方が好ましい。
れる炭素原子1〜4個の直鎖又は分岐のアルキル基は、
(例えばエチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピ
ル基、イソブチル基5ee−ブチル基又はtert−ブ
チル基であり、これらは置換基を有してもよく、置換基
としてはアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基)、
アルコキシ基(例えばメトキシ基)等をあげることがで
きるが、無置換である方が好ましい。
R7により表わされる耐拡散性基は、カプラーが適用き
れる層からカプラーを実質的に他層へ拡散できないよう
にするのに十分なかきばりをカプラー分子に与えるとこ
ろの大きさと形状を有する有機基である。
れる層からカプラーを実質的に他層へ拡散できないよう
にするのに十分なかきばりをカプラー分子に与えるとこ
ろの大きさと形状を有する有機基である。
代表的な耐拡散性基としては、全炭素数が8から32の
アルキル基又はアリール基が挙げられる。
アルキル基又はアリール基が挙げられる。
これらのアルキル基とアリール基は置換基を有してもよ
く、このアリール基の置換基としては、例えばアルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カ
ルボキシル基、アシル基、エステル基、ヒドロキシル基
、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、カルボンアミ
ド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基
、スルホンアミド基、スルファモイル基、ハロゲン原子
が挙げられ、また、アルキル基の置換基としてはアルキ
ル基を除く前記アリール基に挙げた置換基が挙げられる
。
く、このアリール基の置換基としては、例えばアルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カ
ルボキシル基、アシル基、エステル基、ヒドロキシル基
、シアノ基、ニトロ基、カルバモイル基、カルボンアミ
ド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基
、スルホンアミド基、スルファモイル基、ハロゲン原子
が挙げられ、また、アルキル基の置換基としてはアルキ
ル基を除く前記アリール基に挙げた置換基が挙げられる
。
zlが表わすカップリング離脱基は前記zlの次に一般
式〔I〕で表わされるカプラーの具体例を示すが、これ
らに限定されるものではない。
式〔I〕で表わされるカプラーの具体例を示すが、これ
らに限定されるものではない。
一般式(1)
一般式C+++)で表わされるカプラーは公知の方法で
合5成するとかできる。
合5成するとかできる。
該シアンカブ−は(一般式〔I〕で表わされるシアンカ
プラー)=(一般式(III )で表わきれるシアンカ
プラー)の比(モル)が1=9〜9:1の範囲で含有き
れることが好ましく、3ニア〜8:2の範囲がより好ま
しい。
プラー)=(一般式(III )で表わきれるシアンカ
プラー)の比(モル)が1=9〜9:1の範囲で含有き
れることが好ましく、3ニア〜8:2の範囲がより好ま
しい。
該シアンカブ−の添加方法は公知の方法に従うことがで
きる。
きる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、青感
光性乳剤層、緑感光性乳剤層及び赤感光性乳剤層を有し
、更にこれらの各乳剤層の間に位置する中間層と、これ
らの上に位置する保護層などの層を有することができる
。上記各/Xロロダ化銀乳剤層は複数の層から構成きれ
ていてもよい。
光性乳剤層、緑感光性乳剤層及び赤感光性乳剤層を有し
、更にこれらの各乳剤層の間に位置する中間層と、これ
らの上に位置する保護層などの層を有することができる
。上記各/Xロロダ化銀乳剤層は複数の層から構成きれ
ていてもよい。
中間層、保護層なども複数層で構成されていてよく、特
に保護層が複数層より構成され、そのうちの少なくとも
一層に螢光増白剤に対して媒染効果を有する化合物を含
有する場合に本発明は特に有効である。
に保護層が複数層より構成され、そのうちの少なくとも
一層に螢光増白剤に対して媒染効果を有する化合物を含
有する場合に本発明は特に有効である。
本発明に係る感光材料のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン
化銀乳剤層には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化銀等の通常のハロゲ
ン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事ができる
。
化銀乳剤層には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化銀等の通常のハロゲ
ン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事ができる
。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つ
ものでもよい、これらの粒子において、(100)面と
(111)面の比率は任意のものが使用できる。又、こ
れら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々結晶形の
粒子が混合きれてもよい。
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つ
ものでもよい、これらの粒子において、(100)面と
(111)面の比率は任意のものが使用できる。又、こ
れら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々結晶形の
粒子が混合きれてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、環元増感法、金その他の貴金
属化合物を用いる貴金属増感法などを単独で又は組み合
わせて用いることができる。
きる。即ち、硫黄増感法、環元増感法、金その他の貴金
属化合物を用いる貴金属増感法などを単独で又は組み合
わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用1.%てもよいが、2種
以上を組合わせて用いてもよい。
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用1.%てもよいが、2種
以上を組合わせて用いてもよい。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、あるいは可視光を白質的に吸収しない化合物であって
、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含
有させてもよい。
、あるいは可視光を白質的に吸収しない化合物であって
、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含
有させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、感光材料の製造工程、保存中、あ
るいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安定
に保つ事を目的として化学熟成中化学熟成の終了時、及
び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布す
るまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安定剤と
して知られている化合物を加えることができる。
るいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安定
に保つ事を目的として化学熟成中化学熟成の終了時、及
び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を塗布す
るまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安定剤と
して知られている化合物を加えることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子・物質等の親水
性コロイドも用いることができる。
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子・物質等の親水
性コロイドも用いることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層、その他の親水性コロイ
ド層は、バインダー(又は保護コロイド)分子を架橋さ
せ、膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いるこ
とにより硬膜することができる。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に感光材料を硬膜出来る
量添加することができるが、処理液中に硬膜剤を加える
ことも可能である。
ド層は、バインダー(又は保護コロイド)分子を架橋さ
せ、膜強度を高める硬膜剤を1種又は2種以上用いるこ
とにより硬膜することができる。硬膜剤は、処理液中に
硬膜剤を加える必要がない程度に感光材料を硬膜出来る
量添加することができるが、処理液中に硬膜剤を加える
ことも可能である。
本発明の感光材料の乳剤層には、発色現像処理において
、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジ
アミ、ン誘導体や、アミノフェノ−L l 4 体など
)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形成する色
素形成カプラーが用いられる。
、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレンジ
アミ、ン誘導体や、アミノフェノ−L l 4 体など
)の酸化体とカップリング反応を行い色素を形成する色
素形成カプラーが用いられる。
該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感性乳剤fm ニハイエロー
色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形
成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラ
ーが用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合
わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材
料をつくってもよい。
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感性乳剤fm ニハイエロー
色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形
成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラ
ーが用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合
わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材
料をつくってもよい。
これらの色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ば
れるカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有す
ることが望ましい、又、これら色素形成カプラーは1分
子の色素が形成されるために4分子の銀イオンが環元さ
れる必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオン
が環元されるだけで良い2等量性のどちらでもよい。色
素形成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリング
によって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化
銀溶剤、調色剤、硬膜剤カブリ剤、カブリ防止剤、化学
増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用
なフラグメントを放出する化合物を含有させることがで
きる。これら色素形成カプラーに色補正の効果を有して
いるカラードカプラー、あるいは現像に伴って現像抑制
剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するD
IRカプラーが併用されてもよい、この際、DIRカプ
ラーは該カプラーから形成される色素が同じ乳剤層に用
いられる色素形成カプラーから形成きれる色素と同系統
である方が好ましいが、色の濁りが目立たない場合は異
なった種類の色素を形成するものでもよい。DIRカプ
ラーに替えて、該カブチーと又は併用して現像主薬の酸
化体とカップリング反応し、無色の化合物を生成すると
同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよ
い。
れるカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有す
ることが望ましい、又、これら色素形成カプラーは1分
子の色素が形成されるために4分子の銀イオンが環元さ
れる必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオン
が環元されるだけで良い2等量性のどちらでもよい。色
素形成カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリング
によって現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化
銀溶剤、調色剤、硬膜剤カブリ剤、カブリ防止剤、化学
増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用
なフラグメントを放出する化合物を含有させることがで
きる。これら色素形成カプラーに色補正の効果を有して
いるカラードカプラー、あるいは現像に伴って現像抑制
剤を放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するD
IRカプラーが併用されてもよい、この際、DIRカプ
ラーは該カプラーから形成される色素が同じ乳剤層に用
いられる色素形成カプラーから形成きれる色素と同系統
である方が好ましいが、色の濁りが目立たない場合は異
なった種類の色素を形成するものでもよい。DIRカプ
ラーに替えて、該カブチーと又は併用して現像主薬の酸
化体とカップリング反応し、無色の化合物を生成すると
同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよ
い。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物に゛は、カ
ップリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が
2価基を介してカップリング位に結合しており、カップ
リング反応により離脱した基円での分子内求核反応や、
分子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように
結合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミ
ングDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も
離脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していないも
のを、用途により単独で又は併用して用いることができ
る。芳香゛族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリン
グ反応を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色素
形成カプラーと併用して用いることもできる。
ップリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が
2価基を介してカップリング位に結合しており、カップ
リング反応により離脱した基円での分子内求核反応や、
分子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように
結合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミ
ングDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も
離脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していないも
のを、用途により単独で又は併用して用いることができ
る。芳香゛族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリン
グ反応を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色素
形成カプラーと併用して用いることもできる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることが出来る。
トアニリド系カプラーを好ましく用いることが出来る。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトニアリド系化合物は有利である。用い得る黄
色カプラーの具体例は、英国特許第1.077、874
号、特公昭45−40757号、特開始47−1031
号、同47−26133号、同48−94432号同5
0−87650号、同51−3631号、同52−11
5219号、同54−99433号、同54−1333
29号、同56−30127号、米国特許第2.875
. (157号、同3.253.924号、同3.25
5゜506号、同3,408.194号、同3.551
.155号、同3,551゜156号、同3.664.
841号、同3.725.072号、同3,730゜7
22号、同3,891,445号、同3.900.48
3号、同3,929゜484号、同3,933.500
号、同3.973.968号、同3,990゜896号
、同4.012.259号、同4.022.620号、
同4,029゜508号、同4.057.432号、同
4.106.942号、同4,133゜958号、同4
,259.936号、同4.286.053号、同4.
304゜845号、同4,314.023号、同4.3
36.327号、同4,356゜258号、同4.38
6.155号、同4,401,752号、等に記載され
たものである。
イルアセトニアリド系化合物は有利である。用い得る黄
色カプラーの具体例は、英国特許第1.077、874
号、特公昭45−40757号、特開始47−1031
号、同47−26133号、同48−94432号同5
0−87650号、同51−3631号、同52−11
5219号、同54−99433号、同54−1333
29号、同56−30127号、米国特許第2.875
. (157号、同3.253.924号、同3.25
5゜506号、同3,408.194号、同3.551
.155号、同3,551゜156号、同3.664.
841号、同3.725.072号、同3,730゜7
22号、同3,891,445号、同3.900.48
3号、同3,929゜484号、同3,933.500
号、同3.973.968号、同3,990゜896号
、同4.012.259号、同4.022.620号、
同4,029゜508号、同4.057.432号、同
4.106.942号、同4,133゜958号、同4
,259.936号、同4.286.053号、同4.
304゜845号、同4,314.023号、同4.3
36.327号、同4,356゜258号、同4.38
6.155号、同4,401,752号、等に記載され
たものである。
マゼンタ色素形成カブラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カブラー、ビラゾロベンツイミダゾール系カブラ
ー、及び開鎖アシルアセトニトリル系カブラーを好まし
く用いることができる.有利に用い得るマゼンタカブラ
ーの具体例は、特公昭40−6031号、同40−60
35号、同45−40757号、同49−37854号
、特開昭0−13041号、同51−105820号、
同52−42121号、同53−123129号、同5
3−125835号、同53−129035号、同54
−48540号、同56−29236号、同56−75
648号、同57−17950号、同57−35858
号、同57−146251号、米国特許同2, 600
, 788号、同3, 005. 712号、同3,
062. 653号、同3. 27. 269号、同3
, 214. 437号、同3, 253. 924号
、同3, 311. 476号、同3, 419. 3
91号、同3. 19. 429号、同3, 558.
319号、同3, 582. 322号、同3, 6
15. 503号、同3, 658. 544号、同3
, 823. 156号、同3, 834. 908号
、同3,91.445号、同3,907,571号、同
3,926.631号、同3,928.044号、同3
, 935. 015号、同3. 60. 571号、
同4, 133. 686号、同464.723号、同
4,301.235号,4,310.623号等にハロ
ゲン化銀結晶表面に吸着きせる必要のない色素形成カブ
ラー、カラードカプラー、DIR力ブラー、DIR化合
物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、螢光
増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテック
ス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用い
ることができ、これはカブラー等の疎水性化合物の化学
構造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型
乳化分散法はカブラー等の疎水性添加物を分散きせる従
来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150゜C以上
の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は水溶
性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの新
水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪はん器、ホモ
ジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー、超
音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的
とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又
は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れて
もよい. 本発明に於いて、本発明に係る高沸点有機溶媒と低沸点
有機溶媒の比率は1:0.1乃至1:50、更には1;
1乃至1:20であることが好ましい。
ロン系カブラー、ビラゾロベンツイミダゾール系カブラ
ー、及び開鎖アシルアセトニトリル系カブラーを好まし
く用いることができる.有利に用い得るマゼンタカブラ
ーの具体例は、特公昭40−6031号、同40−60
35号、同45−40757号、同49−37854号
、特開昭0−13041号、同51−105820号、
同52−42121号、同53−123129号、同5
3−125835号、同53−129035号、同54
−48540号、同56−29236号、同56−75
648号、同57−17950号、同57−35858
号、同57−146251号、米国特許同2, 600
, 788号、同3, 005. 712号、同3,
062. 653号、同3. 27. 269号、同3
, 214. 437号、同3, 253. 924号
、同3, 311. 476号、同3, 419. 3
91号、同3. 19. 429号、同3, 558.
319号、同3, 582. 322号、同3, 6
15. 503号、同3, 658. 544号、同3
, 823. 156号、同3, 834. 908号
、同3,91.445号、同3,907,571号、同
3,926.631号、同3,928.044号、同3
, 935. 015号、同3. 60. 571号、
同4, 133. 686号、同464.723号、同
4,301.235号,4,310.623号等にハロ
ゲン化銀結晶表面に吸着きせる必要のない色素形成カブ
ラー、カラードカプラー、DIR力ブラー、DIR化合
物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、螢光
増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテック
ス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用い
ることができ、これはカブラー等の疎水性化合物の化学
構造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴型
乳化分散法はカブラー等の疎水性添加物を分散きせる従
来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150゜C以上
の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は水溶
性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの新
水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪はん器、ホモ
ジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー、超
音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的
とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又
は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れて
もよい. 本発明に於いて、本発明に係る高沸点有機溶媒と低沸点
有機溶媒の比率は1:0.1乃至1:50、更には1;
1乃至1:20であることが好ましい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150゜C以上の有機溶媒が用いられる。
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150゜C以上の有機溶媒が用いられる。
本発明に用いることのできる高沸点有機溶媒としては、
米国特許第2, 322, 027号、同2, 533
. 514号、同2, 835, 579号、同3,
287. 134号、同2, 353. 262号、同
2, 852. 383号、同3, 554. 755
号、同3, 676, 137号、同3,676. 1
42号、同3, 700. 454号、同3, 748
. 141号、同3,779. 765号、同3, 8
37. 863号、同英国特許958, 441号、同
1,222.753号、同OLS2. 538, 88
9、特開昭47−1031号、同49−90523号、
同50−23823号、同51−26037号、同51
一27921号、同51−27922号、同51−26
035号、同51−26036号、同50−62632
号、同53−1520号、同53−1521号、同53
−15127号、同54−119921号、同54−1
19922号、同55−25057号、同55−368
69号、同55−19049号、同56−81836号
、特公昭48−29060号などに記載されている。
米国特許第2, 322, 027号、同2, 533
. 514号、同2, 835, 579号、同3,
287. 134号、同2, 353. 262号、同
2, 852. 383号、同3, 554. 755
号、同3, 676, 137号、同3,676. 1
42号、同3, 700. 454号、同3, 748
. 141号、同3,779. 765号、同3, 8
37. 863号、同英国特許958, 441号、同
1,222.753号、同OLS2. 538, 88
9、特開昭47−1031号、同49−90523号、
同50−23823号、同51−26037号、同51
一27921号、同51−27922号、同51−26
035号、同51−26036号、同50−62632
号、同53−1520号、同53−1521号、同53
−15127号、同54−119921号、同54−1
19922号、同55−25057号、同55−368
69号、同55−19049号、同56−81836号
、特公昭48−29060号などに記載されている。
高沸点有機溶媒と共に、又はその代わりに使用できる低
沸点又は水溶性有機溶媒は米国特許第2.801. 1
71号、同2, 949. 360号等に記載されたも
のを挙げることができる。低沸点の実質的に水に不溶の
有機溶媒としてはエチルアセテート、プロビルアセテー
ト、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四
塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等が
あり、又水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイ
ソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メト
キシグリコールアセテート、メタノール、エタノール、
アセトニトリル、ジ才キサン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド
、ジエチレングリコールモノフエニルエーテル、フェノ
キシエタノール等が例として挙げられる。
沸点又は水溶性有機溶媒は米国特許第2.801. 1
71号、同2, 949. 360号等に記載されたも
のを挙げることができる。低沸点の実質的に水に不溶の
有機溶媒としてはエチルアセテート、プロビルアセテー
ト、ブチルアセテート、ブタノール、クロロホルム、四
塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等が
あり、又水溶性有機溶媒としては、アセトン、メチルイ
ソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メト
キシグリコールアセテート、メタノール、エタノール、
アセトニトリル、ジ才キサン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド
、ジエチレングリコールモノフエニルエーテル、フェノ
キシエタノール等が例として挙げられる。
疎水性添加物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いるこ
とができる。
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いるこ
とができる。
本発明の感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又
は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁りが生じたり、群鋭性が劣化した
り1粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤
を用いることができる。
は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁りが生じたり、群鋭性が劣化した
り1粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤
を用いることができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間ゝ・、−ノ′ 本発明の感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像
安定剤を用いることができる。
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間ゝ・、−ノ′ 本発明の感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像
安定剤を用いることができる。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の新水性コロイド
層は感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
層は感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
本発明の感光材料には、白地の白さを強調するとともに
白地部の着色を目立たせない目的で螢光増白剤を用いる
ことができる。
白地部の着色を目立たせない目的で螢光増白剤を用いる
ことができる。
螢光増白剤としては、スチルベン系、トリアジン系、イ
ミダシロン系、ピラゾリン系、トリアゾール系、クマリ
ン系、アセチレン系、才キサゾー−ル系、クマリン系、
アセチレン系、オキサゾール系、オキサジアゾール系の
螢光増白剤を好ましく用いることができる。これらの螢
光増白剤は、米国特許2.571.706号、同2.5
81.057号、同2.618.636号、同2.70
2.296号5同2.713.054号、同2.715
.630号、同2.723.197号、同3,513.
102号、同3.615.544号、同3.615.5
47号、同3,684,729号、同3.788.85
4号、同3.789.012号、同英国特許669.5
90号、同676、803号、同712.764号、オ
ランダ特許74.109号、ドイツ特許911,368
号、ドイツ公開公報(0LS)2.525.680号、
特公昭34−7127号に記載されている。これらの化
合物は水溶性のものでもよく、又不溶性のものを分散の
形で用いてもよい。
ミダシロン系、ピラゾリン系、トリアゾール系、クマリ
ン系、アセチレン系、才キサゾー−ル系、クマリン系、
アセチレン系、オキサゾール系、オキサジアゾール系の
螢光増白剤を好ましく用いることができる。これらの螢
光増白剤は、米国特許2.571.706号、同2.5
81.057号、同2.618.636号、同2.70
2.296号5同2.713.054号、同2.715
.630号、同2.723.197号、同3,513.
102号、同3.615.544号、同3.615.5
47号、同3,684,729号、同3.788.85
4号、同3.789.012号、同英国特許669.5
90号、同676、803号、同712.764号、オ
ランダ特許74.109号、ドイツ特許911,368
号、ドイツ公開公報(0LS)2.525.680号、
特公昭34−7127号に記載されている。これらの化
合物は水溶性のものでもよく、又不溶性のものを分散の
形で用いてもよい。
螢光増白剤を感材中に含有し、あるいは処理液中に含有
する場合、螢光増白剤の作用によって黒きのバランスの
ずれは強調される。このため、本発明はこうした系にお
いて特に有用である。
する場合、螢光増白剤の作用によって黒きのバランスの
ずれは強調される。このため、本発明はこうした系にお
いて特に有用である。
本発明の感光材料には、フィルタ一層ハレーション防止
層、及び/又はイラジェーション防止層及び/又は乳剤
層中には現像処理中に感光材料から流出するかもしくは
漂白される染料が含有芒せられてもよい。
層、及び/又はイラジェーション防止層及び/又は乳剤
層中には現像処理中に感光材料から流出するかもしくは
漂白される染料が含有芒せられてもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層及び/又は他の新水性コ
ロイド居には、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良、
乳化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増
感等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いる
ことができる。
ロイド居には、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良、
乳化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増
感等)改良等を目的として、種々の界面活性剤を用いる
ことができる。
本発明の感光材料に用いられる支持体にはα−オレフィ
ンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン/ブテン共重)等をラミネートした紙、合成紙等
の可視性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース
、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合成又
は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィルムに
反射層を設けた可撓性反射支持体、ガラス、金属、陶器
などが含まれる。
ンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン/ブテン共重)等をラミネートした紙、合成紙等
の可視性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロース
、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリカーボネイト、ポリアミド等の半合成又
は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィルムに
反射層を設けた可撓性反射支持体、ガラス、金属、陶器
などが含まれる。
一反射支持体においては、平滑な面を有するものや綱目
などと称され支持体表面に特定のパターンを型付けした
ものが用いられている。
などと称され支持体表面に特定のパターンを型付けした
ものが用いられている。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、これ
らのいずれをも好ましく用いることができるが、その効
果は、平滑な面を有するものでより顕著に表われる。
らのいずれをも好ましく用いることができるが、その効
果は、平滑な面を有するものでより顕著に表われる。
本発明の感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放
電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接に又支持
体表面の接着性、帯T防止性、寸法安定性、耐摩耗性、
硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその
他の特性を向上するだめの1層以上の下塗層を介し°て
塗布きれてもよい。
電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接に又支持
体表面の接着性、帯T防止性、寸法安定性、耐摩耗性、
硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその
他の特性を向上するだめの1層以上の下塗層を介し°て
塗布きれてもよい。
本発明の感光材料を作成するに当たり、ハロゲン化銀乳
剤層及びその他の保護コロイド層はリサーチ、ディスク
ロージャー(Research I)isclosur
e)17463号のXvのAに記載の方法で塗布し、同
Bに記載の方法で乾燥することができる。
剤層及びその他の保護コロイド層はリサーチ、ディスク
ロージャー(Research I)isclosur
e)17463号のXvのAに記載の方法で塗布し、同
Bに記載の方法で乾燥することができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真現像処理を行なう。
カラー写真現像処理を行なう。
カラー写真現像処理として、発色現像処理工程漂白処理
工程、定着処理工程、必要に応じて水洗処理工程、及び
/または安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処理
工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白定
着液を用いて、漂白定着処理工程を行なうことも出来る
し、発色現像、漂白、定着を1洛中で行なうことが出来
る1浴現像漂白安定着処理液を用いたモノバス処理工程
を行なうことも出来る。
工程、定着処理工程、必要に応じて水洗処理工程、及び
/または安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処理
工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、1浴漂白定
着液を用いて、漂白定着処理工程を行なうことも出来る
し、発色現像、漂白、定着を1洛中で行なうことが出来
る1浴現像漂白安定着処理液を用いたモノバス処理工程
を行なうことも出来る。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行な
ってもよい。これら処理において発色現像処理工程の代
わりに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中
に含有菌せておき現像処理をアクチベーター液で行なう
アクテベーター処理工程を行ってもよいし、モノバス処
理に代えてアクチベーター処理と漂白、定着処理と同時
に行なってもよい。これらの処理中代表的な処理を示す
。(これらの処理は最終工程として、水洗処理工程、安
定化処理工程、水洗処理工程及び安定化処理工程のいず
れかを行なう。) ・発色現像処理工程−漂白処理工程一定着処理工程・発
色現像処理工程−漂白定着処理工程・前便膜処理工程−
中和処理工程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−
水洗処理工程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理
工程−後硬膜処理工゛程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白定着処理工程一定着処理工程 発色現像処理工程とはカラー色画像を形成する工程であ
り、具体的には発色現像主薬の酸化体とカラーカプラー
とのカップリング反応によってカラー色画像を形成する
工程である。
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行な
ってもよい。これら処理において発色現像処理工程の代
わりに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中
に含有菌せておき現像処理をアクチベーター液で行なう
アクテベーター処理工程を行ってもよいし、モノバス処
理に代えてアクチベーター処理と漂白、定着処理と同時
に行なってもよい。これらの処理中代表的な処理を示す
。(これらの処理は最終工程として、水洗処理工程、安
定化処理工程、水洗処理工程及び安定化処理工程のいず
れかを行なう。) ・発色現像処理工程−漂白処理工程一定着処理工程・発
色現像処理工程−漂白定着処理工程・前便膜処理工程−
中和処理工程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−
水洗処理工程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理
工程−後硬膜処理工゛程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白定着処理工程一定着処理工程 発色現像処理工程とはカラー色画像を形成する工程であ
り、具体的には発色現像主薬の酸化体とカラーカプラー
とのカップリング反応によってカラー色画像を形成する
工程である。
従って発色現像処理工程において通常発色現像液中に発
色現像主薬を含有させることが必要であるが、カラー写
真材料中に発色現像主薬を内蔵許せ、発色現像主薬を含
有させた発色現像液又はアルカリ液(アクチベーター液
)で処理することも含まれる。
色現像主薬を含有させることが必要であるが、カラー写
真材料中に発色現像主薬を内蔵許せ、発色現像主薬を含
有させた発色現像液又はアルカリ液(アクチベーター液
)で処理することも含まれる。
発色現像液に含まれる発色現像主薬は芳香族第1級アミ
ン発色現像主薬であり、アミンフェノール系及びp−フ
ェニレジンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現
像主薬は有機酸及び無Ja酸の塩として用いることがで
き、例えば塩酸塩、硫硫酸塩、p−トルエンスルポン酸
塩、亜硫酸塩、ュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用
いることができる。
ン発色現像主薬であり、アミンフェノール系及びp−フ
ェニレジンアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現
像主薬は有機酸及び無Ja酸の塩として用いることがで
き、例えば塩酸塩、硫硫酸塩、p−トルエンスルポン酸
塩、亜硫酸塩、ュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用
いることができる。
これらの化合物は一般に発色現像液12について約0.
1g〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液1
/lについて約1g〜15gの濃度で使用する。0.1
g よりも少ない添加量では充分なる発色濃度が得ら
れない。
1g〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液1
/lについて約1g〜15gの濃度で使用する。0.1
g よりも少ない添加量では充分なる発色濃度が得ら
れない。
また、発色現像槽の処理液温度は10″C〜65°C1
より好ましくは25℃〜45℃で処理される。
より好ましくは25℃〜45℃で処理される。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば0−アミ
ンフェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−2
−才キジ−トルエン、2−アミノ−3−才キジ−トルエ
ン、2−才キシー3−アミノ−1,4−ジメチル−ベン
ゼン等が食中れる。
ンフェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−2
−才キジ−トルエン、2−アミノ−3−才キジ−トルエ
ン、2−才キシー3−アミノ−1,4−ジメチル−ベン
ゼン等が食中れる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN−N−
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい。
ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい。
その中でも特に有用な化合物例としてはN−N−ジメチ
ル−p−フエニレンンジアミン塩酸塩、N−メチ)L、
−p −フェニンレンジアミン塩m塩2−7 ミ/
−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエン
、H−xチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−
3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ
−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチ
ルアニリン−p−トルエンスルホネート等を挙げること
ができる。
ル−p−フエニレンンジアミン塩酸塩、N−メチ)L、
−p −フェニンレンジアミン塩m塩2−7 ミ/
−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエン
、H−xチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−
3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ
−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−メチ
ルアニリン−p−トルエンスルホネート等を挙げること
ができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いても良い。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵きれてもよい。
して用いても良い。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵きれてもよい。
例えば、米国特許第3.719.492号の如き発色現
像主薬を金属塩にして内蔵させる方法、米国特許第3、
342.559号やリサーチ、デスクロージャー(Re
search Disclosure)1976年No
、 15159に示されるが如き、シッフ塩にして発色
現像主薬を内蔵させる方法、特開昭58−65429号
等にしめきれるが如き色素プレカーサーとして内蔵指せ
る方法や、米国特許第3.342.597号に示される
が如き発色現像生薬プレカーサーとして内蔵させる方法
を用いることができる。この場合、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料を発色現像液のかわりにアルカリ液(アク
チベーター液)で処理することも可能であり、アルカリ
液処理の後、直ちに漂白定着処理きれる。
像主薬を金属塩にして内蔵させる方法、米国特許第3、
342.559号やリサーチ、デスクロージャー(Re
search Disclosure)1976年No
、 15159に示されるが如き、シッフ塩にして発色
現像主薬を内蔵させる方法、特開昭58−65429号
等にしめきれるが如き色素プレカーサーとして内蔵指せ
る方法や、米国特許第3.342.597号に示される
が如き発色現像生薬プレカーサーとして内蔵させる方法
を用いることができる。この場合、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料を発色現像液のかわりにアルカリ液(アク
チベーター液)で処理することも可能であり、アルカリ
液処理の後、直ちに漂白定着処理きれる。
発色現像液は、現像液に通常用いられるアルカリ剤、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウ
ム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含む事ができ
、更に種々の添加物、例えばベンジルアルコール、ハロ
ゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム、又は塩化
カリウム等、あるいは現像調節剤として例えばシトラジ
ン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミンまたは亜硫酸
塩等を含有してもよい。きらに各種消泡剤や界面活性剤
を、またメタノール、ジメチルホルムアミドまたはジメ
チルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめるこ
とができる。
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウ
ム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等を含む事ができ
、更に種々の添加物、例えばベンジルアルコール、ハロ
ゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カリウム、又は塩化
カリウム等、あるいは現像調節剤として例えばシトラジ
ン酸等、保恒剤としてヒドロキシルアミンまたは亜硫酸
塩等を含有してもよい。きらに各種消泡剤や界面活性剤
を、またメタノール、ジメチルホルムアミドまたはジメ
チルスルホキシド等の有機溶剤等を適宜含有せしめるこ
とができる。
発色現像液のpHは通常7以上であり、好ましくは約9
〜13である。
〜13である。
また、発色現像液には必要に応じて酸化防止剤としてジ
エチルヒドロキシアミン、テトロン酸、テトロンイミド
、2−アニリノエタノール、ジヒドロキシアセトン、芳
香族第2アルコール、ヒドロキサム酸、ペントースまた
はヘキソース、ピロガロール1.3−ジメチルエーテル
等が含有されていてもよい。
エチルヒドロキシアミン、テトロン酸、テトロンイミド
、2−アニリノエタノール、ジヒドロキシアセトン、芳
香族第2アルコール、ヒドロキサム酸、ペントースまた
はヘキソース、ピロガロール1.3−ジメチルエーテル
等が含有されていてもよい。
発色現像液中には、金属イオン封鎖剤として、種々なる
キレート剤を併用することができる0例えは、該キレー
ト剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸等の有機ホスホン酸
、アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレン
ジアミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、クエ
ン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−ホ
スA曵ノブタンー1.2.4−トリカルボン酸等のホス
ホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキ勺°メタ
1ノン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合物等が
上げられる。
キレート剤を併用することができる0例えは、該キレー
ト剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸等の有機ホスホン酸
、アミノトリ(メチレンホスホン酸)もしくはエチレン
ジアミンテトラリン酸等のアミノポリホスホン酸、クエ
ン酸もしくはグルコン酸等のオキシカルボン酸、2−ホ
スA曵ノブタンー1.2.4−トリカルボン酸等のホス
ホノカルボン酸、トリポリリン酸もしくはヘキ勺°メタ
1ノン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ化合物等が
上げられる。
実施例−1
ポリエチレンをコーティングした紙支持体上に順次下記
の7つの層を重層塗布してハロゲン化銀カラー写真感光
材料を作製した。ここで、各化合物の量は、カラー写真
感光材料Lm”当りの値で示した。
の7つの層を重層塗布してハロゲン化銀カラー写真感光
材料を作製した。ここで、各化合物の量は、カラー写真
感光材料Lm”当りの値で示した。
(層1)下記イエローカプラー0.84gと0.015
gの下記の色濁防止剤を溶解した0、4gのジブチルフ
タレート分散物と青感光性塩臭化銀粒子(銀として0.
45g)と2gのゼラチンを含有するハロゲン化銀乳剤
層。
gの下記の色濁防止剤を溶解した0、4gのジブチルフ
タレート分散物と青感光性塩臭化銀粒子(銀として0.
45g)と2gのゼラチンを含有するハロゲン化銀乳剤
層。
(層2)0.02g下記色濁防止剤を溶解した0、 0
3gのジブチルフタレート分散物と1gのゼラチンを含
有する中間層。
3gのジブチルフタレート分散物と1gのゼラチンを含
有する中間層。
(層3)下記マゼンタカプラー0.63g及びO,OI
5[の下記色濁防止剤を溶解した0、34gのトリクレ
ジルフォスフェート分散物と緑感光性塩臭化銀粒子(銀
として0.40g)と2gのゼラチンを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層。
5[の下記色濁防止剤を溶解した0、34gのトリクレ
ジルフォスフェート分散物と緑感光性塩臭化銀粒子(銀
として0.40g)と2gのゼラチンを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層。
(層4)0.03gの下記色濁防止剤と下記紫外線吸酸
剤0.8gを溶解した0、5gのジブチルフタレート分
散物とゼラチン0.15gを含有する中間層。
剤0.8gを溶解した0、5gのジブチルフタレート分
散物とゼラチン0.15gを含有する中間層。
(層5)表1に示すシアンカプラー7、 lXl0’モ
ルと表1に示すフェノール誘導体5X10’モルと0.
015gの下記色濁防止剤を溶解した0、2gのジブチ
ルフタレート分散物と赤感光性ハロゲン化銀粒子(銀と
して0.30g )と1.5gのゼラチンを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層。
ルと表1に示すフェノール誘導体5X10’モルと0.
015gの下記色濁防止剤を溶解した0、2gのジブチ
ルフタレート分散物と赤感光性ハロゲン化銀粒子(銀と
して0.30g )と1.5gのゼラチンを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層。
(層6)紫外線吸収0.4gを溶解した0、3gのジブ
チルフタレート分散物とゼラチン1gを含有する中間層
。
チルフタレート分散物とゼラチン1gを含有する中間層
。
(ff7)Igのゼラチンを含有する届。
以′下苓白
一2/
色濁防止剤
紫外線吸収剤
2:3
マゼンタカプラー
l
イエローカプラー
これらの試料を常法により光強度スケールの露光を行な
い、下記に示す発色現像処理を行なった。
い、下記に示す発色現像処理を行なった。
この試料から濃度0.1を得るのに必要な露光量を読取
り、それの50倍の露光量の光で均一に露光し、発色現
像処理を行なった。この試料を用いて黒さの判定を行な
った。
り、それの50倍の露光量の光で均一に露光し、発色現
像処理を行なった。この試料を用いて黒さの判定を行な
った。
判定は間接太陽光下、JIS標準色票の黒との比較によ
り目視で行なった、判定は、色票との差がほとんどない
ものは○、わずかだが認められるものはΔ、差が明らか
に認められるものについては×を付した。
り目視で行なった、判定は、色票との差がほとんどない
ものは○、わずかだが認められるものはΔ、差が明らか
に認められるものについては×を付した。
また、これとは別に、赤色フィルタ゛−を用いた光強度
スケールの露光によりシアン色素だけを発色きせた試料
を制作し、70°Cの恒温槽で20日間処理し、初濃度
1.0の部分の濃度低下を測定した。結果を表1に示す
。
スケールの露光によりシアン色素だけを発色きせた試料
を制作し、70°Cの恒温槽で20日間処理し、初濃度
1.0の部分の濃度低下を測定した。結果を表1に示す
。
[処理工程] (温度) (時間)発色現像
33°C3分30秒漂白定着 3
3°C1分30秒水 洗 30〜34°
C3分乾 燥 [発色現像液組成コ 純 水 80
0mQエチレングリコール 15m12
ベンジルアルコール 18m12ヒドロ
キシルアミン硫酸塩 2.0g無水炭酸カルシ
ウム 30.0g臭化カリウム
0.5g塩化ナトリウム
1.5g無水亜硫酸カリウム 2.
0gN−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 4,5g純水を加え
てIPとし、水酸化カリウムまたは硫酸でpH=10.
2に調整する。
33°C3分30秒漂白定着 3
3°C1分30秒水 洗 30〜34°
C3分乾 燥 [発色現像液組成コ 純 水 80
0mQエチレングリコール 15m12
ベンジルアルコール 18m12ヒドロ
キシルアミン硫酸塩 2.0g無水炭酸カルシ
ウム 30.0g臭化カリウム
0.5g塩化ナトリウム
1.5g無水亜硫酸カリウム 2.
0gN−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 4,5g純水を加え
てIPとし、水酸化カリウムまたは硫酸でpH=10.
2に調整する。
[漂白定着液組成]
純 水 75
0m之エチレンジアミン四酢酸鉄(■) ナトリウム 50gチオ硫酸ア
ンモニウム 85g重亜硫酸ナトリウム
10gメタ重亜硫酸ナトリウム
2gエチレンジアミン四酢酸鉄二 ナトリウム塩 20g臭化ナト
リウム 3.0g純水を加えて12
とし、アンモニア水または硫酸でpH=7.0に調整す
る。
0m之エチレンジアミン四酢酸鉄(■) ナトリウム 50gチオ硫酸ア
ンモニウム 85g重亜硫酸ナトリウム
10gメタ重亜硫酸ナトリウム
2gエチレンジアミン四酢酸鉄二 ナトリウム塩 20g臭化ナト
リウム 3.0g純水を加えて12
とし、アンモニア水または硫酸でpH=7.0に調整す
る。
表1
表1 に示すように、2−アシルアミノ シアンカプラ
ーを用いた場合(試料Not及びNo2)には、黒さの
バランスは良好であるが暗退色性が悪い。
ーを用いた場合(試料Not及びNo2)には、黒さの
バランスは良好であるが暗退色性が悪い。
一方、2,5−ジアシルアミノシアンカブラ−を用いた
場合、暗退色性は非常に良好であるが、本発明の一般式
〔■〕で表わされるフェノール誘導体化合物を併用しな
い試料(3,5,7,及び9)は黒さが赤味を帯び、冴
えがなかった。しかし、本発明のフェノール誘導体を使
用した試料(4,6,8及び10)では、暗退色性はか
わらず、黙許のバランスのみ改良きれた。本発明に係る
ハロゲン化銀カラー写真感光材料によって、暗退色性に
すぐれ、黒さの改良された画像が得られることが理解き
れよう。
場合、暗退色性は非常に良好であるが、本発明の一般式
〔■〕で表わされるフェノール誘導体化合物を併用しな
い試料(3,5,7,及び9)は黒さが赤味を帯び、冴
えがなかった。しかし、本発明のフェノール誘導体を使
用した試料(4,6,8及び10)では、暗退色性はか
わらず、黙許のバランスのみ改良きれた。本発明に係る
ハロゲン化銀カラー写真感光材料によって、暗退色性に
すぐれ、黒さの改良された画像が得られることが理解き
れよう。
実施例2
第2表のようにフェノール誘導体化合物を変更した以外
は実施例1と同じ方法で試料を作製し、暗退色性、黙許
の評価を行なった。結果を表2に比較化合物C比較化合
物り 表2に示したように、本発明に係るハロゲン化銀カラー
写真感光材料により暗退色性を損うことなく黒きの改良
された画像が得られることがわかる。一方、比較化合物
A、Bは、本発明に係るフェノール誘導体と同じく、画
像安定剤として公知の化合物であるが、比較化合物Aは
、暗退色性には悪影響を及ぼさないものの、黒さの改良
効果は全くなく、比較化合物Bは、黒さの改良効果はあ
るものの暗退色に著しい悪影響を与えた。比較化合物C
は、常温(25°C)で液体の化合物であり、暗退色性
には影口しないものの黒きの改良効果はごくわずかしか
なかった。比較化合物りは本発明に係るフェノール誘導
体化合物の類以化合物であるが、暗退色性に影響しない
ものの黒きの改良効果はなかった。
は実施例1と同じ方法で試料を作製し、暗退色性、黙許
の評価を行なった。結果を表2に比較化合物C比較化合
物り 表2に示したように、本発明に係るハロゲン化銀カラー
写真感光材料により暗退色性を損うことなく黒きの改良
された画像が得られることがわかる。一方、比較化合物
A、Bは、本発明に係るフェノール誘導体と同じく、画
像安定剤として公知の化合物であるが、比較化合物Aは
、暗退色性には悪影響を及ぼさないものの、黒さの改良
効果は全くなく、比較化合物Bは、黒さの改良効果はあ
るものの暗退色に著しい悪影響を与えた。比較化合物C
は、常温(25°C)で液体の化合物であり、暗退色性
には影口しないものの黒きの改良効果はごくわずかしか
なかった。比較化合物りは本発明に係るフェノール誘導
体化合物の類以化合物であるが、暗退色性に影響しない
ものの黒きの改良効果はなかった。
実施例3
シアンカプラー及びフェノール誘導体を表3に示すよう
に変更した以外は、実施例1と同じ方法で試料を作成し
、暗退色性と黒さの評価を行なった。結果を表3に示す
。
に変更した以外は、実施例1と同じ方法で試料を作成し
、暗退色性と黒さの評価を行なった。結果を表3に示す
。
以下余、7!
この結果から、一般式〔I〕のシアンカプラーに一般式
(II[]のシアンカプラーを併用した場合、暗退色性
は2,5−ジアシルアミノミアンカブラー単独使用の場
合と比べて低下するものの、光退色に強いシアン画像が
得られ、暗退色性と暗退色性のバランスが改良され、好
ましい態様(比較例23)であるが、黒きの改良は必要
である。比較化合物Bのような化合物では、黒さは改良
されるが、暗退色性は極度に劣化する。それに対し、こ
のような系においても本発明のフェノール誘導体化合物
は暗退色性の劣化がなく、黒きの改良がはたされる。
(II[]のシアンカプラーを併用した場合、暗退色性
は2,5−ジアシルアミノミアンカブラー単独使用の場
合と比べて低下するものの、光退色に強いシアン画像が
得られ、暗退色性と暗退色性のバランスが改良され、好
ましい態様(比較例23)であるが、黒きの改良は必要
である。比較化合物Bのような化合物では、黒さは改良
されるが、暗退色性は極度に劣化する。それに対し、こ
のような系においても本発明のフェノール誘導体化合物
は暗退色性の劣化がなく、黒きの改良がはたされる。
実施例4
唐4に下記の螢光増白剤を50mg7m”の塗布量とな
るように添加した以外は実施例3の試料26及び27と
同様にして試料33及び34を作製した・ −71、以
+#’$(宇 蛍光増白剤 上記試料について実施例1と同様にして黒さ評価用試料
を作製するとともに、試料26.27.33及び34に
ついて未露光のまま発色現像処理を行ない、白き評価用
試料を作製した。黒さ及び白さの?l+++定結果を定
結−示す。 以下余白う この実験において試料33及び34と比べ試料26及び
27は黄色味を帯び、33.34の蛍光増白剤による白
さの改良効果がみられた一方、試料33の黒さ評価用試
料は蛍光増白剤による発光のため、試料26の赤味がか
った色が強調され、黒の冴えとじては試料26よりもさ
らに劣ったものであった。しかし本発明に係るハロゲン
化銀カラー写真感光材料34では、このような条件下に
おいてもすぐれた黒の冴えを示した。
るように添加した以外は実施例3の試料26及び27と
同様にして試料33及び34を作製した・ −71、以
+#’$(宇 蛍光増白剤 上記試料について実施例1と同様にして黒さ評価用試料
を作製するとともに、試料26.27.33及び34に
ついて未露光のまま発色現像処理を行ない、白き評価用
試料を作製した。黒さ及び白さの?l+++定結果を定
結−示す。 以下余白う この実験において試料33及び34と比べ試料26及び
27は黄色味を帯び、33.34の蛍光増白剤による白
さの改良効果がみられた一方、試料33の黒さ評価用試
料は蛍光増白剤による発光のため、試料26の赤味がか
った色が強調され、黒の冴えとじては試料26よりもさ
らに劣ったものであった。しかし本発明に係るハロゲン
化銀カラー写真感光材料34では、このような条件下に
おいてもすぐれた黒の冴えを示した。
このため、試料34では、26と比べ、赤や黄色といっ
た彩度の高い色がより彩やかに見え、高品質なカラー画
像が得られた。
た彩度の高い色がより彩やかに見え、高品質なカラー画
像が得られた。
本発明の特許請求の範囲第1項記載の構成により、減色
法ハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられる2、5
−ジアシルアミノフェノールカプラーの有する良好なシ
アン色素画像の安定性を損なわずに該カプラーの使用に
伴う欠点である高濃度部の黒の再現性が改良される。
法ハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられる2、5
−ジアシルアミノフェノールカプラーの有する良好なシ
アン色素画像の安定性を損なわずに該カプラーの使用に
伴う欠点である高濃度部の黒の再現性が改良される。
本発明の特許請求の範囲第2項記載の構成により、上記
の効果におけるシアン色素画像の安定性における暗退色
性と光退色性とのバランスが実用上より好ましいものと
なる。
の効果におけるシアン色素画像の安定性における暗退色
性と光退色性とのバランスが実用上より好ましいものと
なる。
Claims (1)
- (1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に下記一般式〔
I 〕で表わされるシアンカプラーの少なくとも1種、
及び下記一般式〔II〕で表わされ、かつ融点が60℃以
上である化合物の少なくとも1種を含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1はアルキル基又はアリール基を表わし、
R^2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又
は複素環基を表わし、R^3は水素原子、アルキル基又
はアルコキシ基を表わし、さらにR^1とR^3は結合
して6員環を形成してもよく、Z^1は水素原子又はカ
ップリング離脱基を表わす。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^4はアルキル基を表わし、R^5は炭素原
子数4以上のアルキル基、アラルキル基、−X−COO
R^6^1、−X−A又は▲数式、化学式、表等があり
ます▼を表わし、ここでR^6^1は炭素原子数4以上
のアルキル基、アラルキル基又はアリール基を表わし、
Aは▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、Xは
2価の有機基又は炭素一炭素結合を表わし、Yは3価の
有機基を表わす。R^6は水素原子又はアルキル基を表
わす。〕(2)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層中に下記
一般式〔 I 〕で表わされるシアンカプラーの少なくと
も1種、下記一般式〔II〕で表わされ、かつ融点が60
℃以上である化合物の少なくとも1種、及び下記一般式
〔III〕で表わされるシアンカプラーの少なくとも1種
を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1はアルキル基又はアリール基を表わし、
R^2はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又
は複素環基を表わし、R^3は水素原子、アルキル基又
はアルコキシ基を表わし、さらにR^1とR^3は結合
して6員環を形成してもよく、Z^1は水素原子又はカ
ップリング離脱基を表わす。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^4はアルキル基を表わし、R^6は炭素原
子数4以上のアルキル基、アラルキル基、 −X−COOR^6^1、−X−A又は▲数式、化学式
、表等があります▼を表わし、ここでR^6^1は炭素
原子数4以上のアルキル基、アラルキル基又はアリール
基を表わし、Aは▲数式、化学式、表等があります▼を
表わし、Xは2価の有機基又は炭 素一炭素結合を表わし、Yは3価の有機基を表わす。R
^6は水素原子又はアルキル基を表わす。〕一般式〔I
II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^7は耐拡散性基を表わし、R^8は炭素原
子数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表わし、Z^
2は水素原子又はカップリング離脱基を表わす。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22955585A JPS6287961A (ja) | 1985-10-14 | 1985-10-14 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22955585A JPS6287961A (ja) | 1985-10-14 | 1985-10-14 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6287961A true JPS6287961A (ja) | 1987-04-22 |
JPH0584890B2 JPH0584890B2 (ja) | 1993-12-03 |
Family
ID=16894001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22955585A Granted JPS6287961A (ja) | 1985-10-14 | 1985-10-14 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6287961A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4929538A (en) * | 1986-09-29 | 1990-05-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5942542A (ja) * | 1982-09-01 | 1984-03-09 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS59124340A (ja) * | 1982-12-30 | 1984-07-18 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS59171953A (ja) * | 1983-03-18 | 1984-09-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
-
1985
- 1985-10-14 JP JP22955585A patent/JPS6287961A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5942542A (ja) * | 1982-09-01 | 1984-03-09 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS59124340A (ja) * | 1982-12-30 | 1984-07-18 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS59171953A (ja) * | 1983-03-18 | 1984-09-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4929538A (en) * | 1986-09-29 | 1990-05-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0584890B2 (ja) | 1993-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0477895B2 (ja) | ||
JPH0327103B2 (ja) | ||
JPS58217932A (ja) | ハロゲン化銀カラ−感光材料 | |
JPS63153534A (ja) | 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS60256142A (ja) | カラ−写真感光材料 | |
JPH0560580B2 (ja) | ||
JPS62278552A (ja) | ハロゲン化銀カラ−感光材料 | |
JPS6224250A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6287961A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6275447A (ja) | 写真感光材料 | |
JPS62173466A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6275449A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS62178962A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0625860B2 (ja) | シアン画像の光に対する安定性が改良されたカラ−写真感光材料 | |
JPH0581028B2 (ja) | ||
JPS62118344A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
US2365206A (en) | Processes of color development | |
JPS62210465A (ja) | カラ−写真感光材料 | |
JPH05150429A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0361947A (ja) | 色再現性の改良されたカラー写真感光材料 | |
JPS61258246A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH01309058A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0466340B2 (ja) | ||
JPH0567012B2 (ja) | ||
JPS62232649A (ja) | シアン画像の光に対する安定性が改良されたカラ−写真感光材料 |