JPS6136746A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6136746A
JPS6136746A JP15977984A JP15977984A JPS6136746A JP S6136746 A JPS6136746 A JP S6136746A JP 15977984 A JP15977984 A JP 15977984A JP 15977984 A JP15977984 A JP 15977984A JP S6136746 A JPS6136746 A JP S6136746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
groups
phenolic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15977984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0518098B2 (ja
Inventor
Toshihiko Kimura
木村 寿彦
Yutaka Kaneko
豊 金子
Takashi Sasaki
佐々木 喬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15977984A priority Critical patent/JPS6136746A/ja
Publication of JPS6136746A publication Critical patent/JPS6136746A/ja
Publication of JPH0518098B2 publication Critical patent/JPH0518098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers
    • G03C2007/348Ureido coupler

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は含有するシアンカプラーの分散安定性に優れ、得られ
るシアン色素画像の吸収スペクトルが優れ、かつ還元褪
色を起こさない。ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
する。
[従来技術] 一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料は画像露光後、
発色現像薬例えば芳香族第1級アミン現像主薬により発
色現像することにより色素画像を形成せしめることは良
く知られている。すなわち、上記芳fFIJ@1級アミ
ン現像主薬は、露光されたハロゲン化銀を還元して現像
銀を形成せしめると共にそれ自身は酸化されて活性な現
像主薬の酸化体になる。そしてこの酸化生成物とカプラ
ーがカップリング反応して色素が形成される。ここに臂
られる色素はシアン、マゼンタ、およびイエローの各色
素であり、これらの色素を形成せしめるものが各々シア
ンカプラー、マゼンタカプラーおよびイエローカプラー
である。
既に知られているイエローカプラーどしては開鎖ケトメ
チレン化合物があり、シアンカプラーとしてはα−ナフ
トール化合物およびフェノール化合物がある。更にマゼ
ンタカプラーとしては5−ビラゾロン化合物、ピラゾリ
ベンツイミダゾール化合物およびピラゾロトリアゾール
化合物等がある。
従来より高感度のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用
いられるシアンカプラーとしてはナフトール系のカプラ
ーがその主なものであった。これは発色現像主薬の酸化
体とのカップリング反応にり生成されるシアン色素の吸
収スペクトルの長波部で緑色部の副吸収が少なく色再現
上好ましいという特徴を有している。
また一方近年ますます高画質化の要望は強く、特に粒状
性の改良はli要であり、その改良技術の1つとして塗
布銀量を多くすることが知られている。しかしながら、
塗布銀量を多くすると、従来のナフトール系シアンカプ
ラーを用いた写真感光材料では現像銀の漂白工程あるい
は漂白定着工程において多量の第1鉄イオンによるシア
ン色素の還元褪色が生起するという重大な欠点を有して
いる。
このような漂白工程または漂白定着工程でシアン色素の
還元褪色を生起しないカプラーとしては、例えば特囲昭
56−65134号、同57−204543号、同57
−204544号、同57−204545号、同58−
33249号、同58−33251号、同5B−332
52号公報に記載された2位にウレイド基を有するフェ
ノール系シアンカプラーが知られているが、色素の極大
吸収波長がウレイド基を有さないフェノール系シアンカ
プラーよりも短波側にあるという欠点を有している。
そこでこれらの欠点を改良する方法として特願昭58−
13140号明細書の記載の技術があり、この改良技術
により好ましい波長域に吸収極大波長を有し、さらに緑
色部における副吸収の少ない色素画像が得られるように
なった。
このように2位にウレイド基を有するフェノール系カプ
ラーならびに上記特願昭58−13140句に記載され
た非発色性のフェノール系化合物をハロゲン化銀乳剤層
に含有せしめた写真感光材料は前述のような欠点を解決
したが新たに次のような問題を有することが判明した。
すなわち、このウレイド基を有するフェノール系カプラ
ーを分散して、ハロゲン化銀乳剤に含有せしめる際に、
このカプラーの分散時にカプラーが容易に析出したり、
あるいは分散液を冷蔵保管する様な場合にも、容易に析
出するという実用上重大な欠点を有していることを見い
出した。
ブラーの析出を防止する技術が開示されているものの、
この技術から得られるシアン色素画像の吸収極大波長は
まだ短波長域側に存在しており、その改良が望まれてい
た。
[発明の目的〕 従って、本発明の第1の目的は、シアン色素画像の吸収
極大波長が赤色スペクトル領域の充分に長波長側にあり
、かつ発色濃度の良好なハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。
本発明の第2の目的は、漂白または、漂白定着工程にお
いて第1鉄イオンによる還元褪色が起こりにくい色素を
形成するシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的はシアンカプラーの分散安定性が良
好なハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は支持体上に、少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、上記ハロゲン化銀乳剤層に下記一般式II]で表
わされるフェノール系シアンカプラーの少なくとも1種
、非発色性のフェノール系化合物の少なくとも1種およ
び下記一般式[1r]で表わされるアミド化合物の少な
くとも1種を含有するハロゲン化銀写真感光材料により
達成し得ることを見い出した。
(式中、R1はアリール基または複素環基を表わし、R
2はバラスト基を表わし、Xは水素原子または芳香族第
1級アミン発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応
により離脱し得る基を表わす。) 一般式[111 (式中、R,? 、RaおよびR1は、それぞれ、脂肪
族基、又はアリール基を表わし、R3とR4、R4tと
Rj−1又はR5とR3とが互いに結合して5〜7員の
へテロ環を形成してもよい。)以下、本発明を更に詳細
に説明する。
先ず前記一般式[I]において、R/で表わされるアリ
ール基としては例えばフェニル基、ナフチル基等があり
、このアリール基は置換基を有することができる。置換
基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、ハロゲン原子、アミン基、ヒドロキシ基、ニトロ基
、シアノ基、−COR,−COOR1−3o2R1−8
020R1(但しRはアルキル基、シクロアルキル基ま
たはアリール基を表わし、R′は水素原子、アルキル基
、シクロアルキル基またはアリール基を表わし、ざらに
RとR′とは互いに結合して5員または6員環を形成し
てもよい。)が挙げられる。
R/で表わされる複素環基としては、例えば、フリル基
、チェニル基、ピリジル基、キノリル基、オキサシリル
基、テトラゾリル基、ベンゾチアゾリル基、テトラヒド
ロフリル基等が挙げられる。
R2で表わされるバラスト基とは、前記一般式[I]で
示されるフェノール系シアンカプラーおよび該フェノー
ル系シアンカプラーから形成されるシアン色素に耐拡散
性を付与するのに必要な基をいい、具体的には後述する
ものが挙げられる。
また、Xは水素原子または芳香族第1級アミン発色現像
主薬の酸化体とのカップリングにより離脱し得る基を表
わすが、具体的にはハロゲン原子(例えば、塩素、臭素
、弗素等の各原子)、酸素原子または窒素原子が直接カ
ップリング位に結合しているアールオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、カルバモイルメトキシ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、コハク酸イミド基等が挙げられ
、このような離脱しうる基は、例えば米国特許第3.7
41,563号、特開昭47−37425号、特公昭4
8−36894号、特開昭50−10135号、同50
−117422号、同50−130441号、同 51
−108841号、同 50−120334号、同52
−18315号、同 53−105226号、同54−
14736号、同54−48237号、同55−320
71号、同55−65957号、同 56−1938号
、同56−12643号、同56−27147号等の各
公報に記載されている。
一般式[I]で表わされるフェノール系シアンカプラー
のうち、更に好ましい化合物としては、下記一般式[I
a ]または[Ib ]で表わされる化合物が包含され
る。
一般式[Ia ] X 式中、Y、 はハロゲン原子(例えばフッ素、臭素、塩
素等の各原子)、アルキル基、ニトロ基、シアノ基、又
は式−〇OR、−GOOR、れる基である。ここにおい
て、Rはアルキル基[好ましくは炭素原子数1〜10個
のアルキル基(例えば、メチル、プロピル、ブチル、ベ
ンジル等の各基)]、シクロアルキル基(例えば、シク
ロヘキシル基)またはアリールl[好ましくは)工二ル
基(例えば、フェニル、トリル等の各基)]を表わし、
Rは水素原子もしくはRで表わされる各基を表わす。
Y2は一価の基を表わし、好ましくはアルキル基[好ま
しくは、炭素数1〜10個のアルキル基(例えばメチル
、t−ブチル、エトキシエチル、シアノメチル等の各基
)]、シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基)
及びアリール基[好ましくはフェニル基、ナフチル基(
例えば、フェニル、トリル等の各基)]、アミノII(
例えば、エチルアミノ、ジエチルアミノ等)、ヒドロキ
シの各基、もしくはY/で表わされる基を表わす。
鵬およびnはそれぞれOから3までの整数を表わす。
ただし、■+n≦5である。
2はへテロ環基もしくはナフチル基を形成するのに必要
な非金属原子群を表わし、ヘテロ環基としては、窒素原
子、酸素原子もしくはイオウ原子を1〜4個含む5員も
しくは6員環へテロ環が好ましい。
このようなヘテロ環としては、例えばフリル基、チェニ
ル基、ピリジル基、キノリル基、オキサシリル基、テト
ラゾリル基、ベンゾチアゾリル基、テトラドロフリル基
などである。なお、これらの環には任意の置換基を導入
することができ、例えば炭素原子数1〜10のアルキル
基(例えば、エチル、1−プロピル、1−ブチル、t−
ブチル、t−オクチルなどの各基)、アリール基(例え
ば、フェニル、ナフチルなどの各基)、ハロゲン原子(
フッ素、塩素、臭素などの各原子)、シアノ基、ニトロ
基、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド
基、ブタンスルホンアミド基、p−トルエンスルホンア
ミド基など)、スルファモイル基(例えば、メチルスル
ファモイル基、フェニルスルファモイル基など)、アル
キル又はアリールスルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル基、p−トルエンスルホニル基、フルオロスルホニ
ル基など)、カルバモイル基(例えば、ジメチルカルバ
モイル基、フェニルカルバモイル基など)、アルキル又
はアリールオキシカルボニル基(例えば、エトキシカル
ボニル基、フェノキシカルボニル基など)、アシル基(
例えば、アセチル基、ベンゾイル基など)、ヘテロ環基
〈例えば、ピリジル基、ピラゾリル基など)、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基などを挙げる
ことができる。
R2はバラスト基を表わし、好ましくは前記一般式[I
]で示されるシアンカプラーおよび該シアンカプラーか
ら形成されるシアン色素に耐拡散性を付与するバラスト
基であり、好ましくはアルキル基、アルケニル基、シク
ロアルキル基、アリール基またはへテロ環基である。例
えば、直鎖または分岐の炭素原子数4〜30のアルキル
基(例えば、t−ブチル、 n−オクチル、【−オクチ
ル、n−ドデシルなどの各基)、炭素原子数4〜30の
アルケニル基、炭素原子数5〜7のシクロアルキル基(
例えば、シクロヘキシル基)、5員もしくは6員環ヘテ
ロ環基であり、より好ましくは下記一般式[IC]で示
される基である。
式中、Jは酸素原子または硫黄原子を表わし、kはOか
ら4の整数、lはOまたは1をそれぞれ示し、kが2以
上の場合、2つ以上存在するRりは同一でも異なってい
てもよく、Rには炭素原子数1〜20の直鎖または分岐
のアルキレン基を表わし、Rりは一価の基を表わし、例
えば、ハロゲン原子(好ましくは、クロル、ブロム等の
各原子アルキル基(好ましくは直鎖または分岐の炭素原
子数1から20のアルキル基(例えば、メチル、ter
t−ブチル、ペンチル、tart−オクチル、ドデシル
、ペンタデシル、ベンジル、フェネチル等の各基))、
アリール基(例えば、フェニル基)、複素環基(好まし
くは、含チツ素複素環基)、アルコキシ基(好ましくは
、直鎖または分岐の炭素原子数1から20のアルキルオ
キシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、tert−ブチ
ルオキシ、オクチルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオ
キシなどの各基))、アリールオキシ基(例えば、フェ
ノキシ基)、ヒドロキシ基、アシルオキシ基(好ましく
は、アルキルカルボニルオキシ基、(例えば、アセトキ
シ基)、アリールカルボニルオキシ基(例えば、ベンゾ
イルオキシ基))、カルボキシ基、アルコキシカルボニ
ル基(好ましくは炭素原子数1から20の直鎖または分
岐のアルキルオキシカルボニル基)、アリールオキシカ
ルボニル基(好ましくはフェノキシカルボニル基)、ア
ルキルチオ基(好ましくは炭素原子数1から20のアル
キルチオ基)、アシル基(好ましくは炭素原子数1から
20の直鎖または分岐のアルキルカルボニル基)、アシ
ルアミノ基(好ましくは炭素原子数1から20の直鎖ま
たは分岐のアルキルカンアミド、ベンズアミド等の各基
)、スルホンアミド基(好ましくは炭素原子数1から2
0の直鎖または分岐のアルキルスルホンアミド基、ベン
ゼンスルホンアミド基)、カルバモイル基(好ましくは
炭素原子数1から20の直鎖または分岐のフルキルアミ
ノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基)、スル
ファモイル基(好ましくは炭素原子数1から20の直鎖
または分岐のアルキルアミノスルホニル基、フェニルア
ミノスルホニル基)等を挙げることができる。
本発明において特に好ましいフェノール系シアンカプラ
ーは一般式[Ia ]で表わされる化合物であり、さら
に、一般式[Ia ]で、−が1または2でY/ がシ
アノ基、−8O2R基(Rはアルキル基シクOアルキル
基又はアリール基)、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキ
ル基(特にトリフルオロメチル基などハロゲン原子で置
換されたアルキル基)、−COOR(Rは前述の意味を
有する)などの場合であり、nがO又は1である。nが
1の場合のY2 はアルキル基である。また、一般式[
工a ]でY/ およびY2の置換位置として、ウレイ
ド基に対しバラ位および/またはメタ位の場合である。
本発明に用いられるフェノール系シアンカプラーの好適
な化合物としては、前記一般式[Ia ]において、m
−i、n−Qであり、Y/ がシアン基もしくは式−8
02R基(Rはアルキル基、シクロアルキル基又はアリ
ール基)で表わされる基である化合物である。Y、のウ
レイド基に対する置換位置はバラ位である。
本発明に係るフェノール系シアンカプラーは、例えば米
国特許第3,758,308号及び特開昭56−651
34号等に記載された方法を用いることにより容易に合
成できる。
以下に本発明の好ましい化合物を具体例に記載するがこ
れにより限定されることはない。
以下余白 (例示化合物〕 CIIHll””t C,H,、−t L、Ik′iHQり 以下余白 次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料において用いら
れる非発色性のフェノール系化合物について説明する。
本発明に係る非発色性のフェノール系化合物は、好まし
くは、下記一般式[1]で表わされるフェノール系化合
物である。
一般式[1]においてZは、アルキル基〔好ましくは炭
素原子数1〜20の直鎖または分岐のアルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基、t−ブチル基、【−ペンチル
基、t−オクチル基、n−ノニル基、n−ドデシル基等
)]、アルケニル基[好ましくは炭素原子数2〜20個
のアルケニル基(例えばアリル基、オレイル基等)〕、
アリール基(好ましくはフェニル基またはナフチル基)
、シクロアルキル基[好ましくは炭素原子数5〜7個の
シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル基)〕、ア
ルキルカルボニル基[好ましくは炭素原子数1〜20個
の直鎖または分岐のアルキルカルボニル基(例えばアセ
チル基)]、アリールカルボニル基(好ましくはベンゾ
イル基)、アルコキシカルボニル基[好ましくは炭素原
子数1〜20個の直鎖または分岐のアルキルオキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基)]、アリール
オキシカルボニル基(好ましくはフェノキシカルボニル
基)、またはシアノ基を表わす。
R2はフェノール環に置換可能な11iの基を表わし、
この1価の基としては、例えばハロゲン原子(好ましく
は、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(好ましくは直
鎖または分岐の炭素原子数1〜20個のアルキル基(例
えばメチル基、【−ブチル基、t−ペンチル基、t−オ
クチル基、0−ドデシル基、n−ペンタデシル基等))
、シクロアルキル基(好ましくは炭素原子数5〜7個の
シクロアルキル基等)、アルケニル基(好ましくは炭素
原子数2〜20個のアルケニル基)、アリール基(例え
ばフェニル基)、複素環基(好ましくは、含窒素複素環
基)、アルコキシ基(好ましくは直鎖または分岐の炭素
原子数1〜20個のフルキルオキシ基(例えば、メトキ
シ基、エトキシ基、t−ブチルオキシ基、n−オクチル
オキシ基、n−デシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基
))、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基)、ヒ
ドロキシル基、アシルオキシ基(好ましくは、アルキル
カルボニルオキシ基(例えばアセトキシ基)、アリール
カルボニルオキシ基(例えばベンゾイルオキシ基))、
ヒドロキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基(好
ましくは炭素原子数1〜20個の直鎖または分岐のアル
キルオキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル
基(好ましくは、フェノキシカルボニル基)、アルキル
チオ基(好ましくは、炭素原子数1〜20個のアルキル
チオ!I)、アシル基(好ましくは、炭素原子数1〜2
0個の直鎖または分岐のフルキルカルボニル基)、アシ
ルアミノ基(好ましくは、炭素原子数1〜20個の直鎖
または分岐のフルキルカルボアミド基、ベンゼンカルボ
アミド基)、スルホンアミド基(好ましくは、炭素原子
数1〜20個の直鎖または分岐のフルキルスルホンアミ
ド基、ベンゼンスルホンアミド基)、カルバモイル基(
好ましくは、炭素原子数1〜201mの直鎮または分岐
のアルキルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボ
ニル基)、スルファモイル基(好ましくは、炭素原子数
1〜20個の直鎖または分岐のアルキルアミノスルホニ
ル基、フェニルアミノスルホニル基)、ニトロ基、シア
ノ基等である。
これらの2およびR8は置換基を有することができ、こ
の置換基としては、例えば、炭素原子数1〜10個のア
ルキル基(例えばエチル基、i −ブOピル基、i−ブ
チル基、t−ブチル基、【−オクチル基など)、アリー
ル基(例えばフェニル基、ナフチル基〉、ハロゲン原子
(フッ素、塩素、臭素などの各原子)、シアノ基、ニト
ロ基、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
基、ブタンスルホンアミド基等のアルキルスルホンアミ
ド基、p−トルエンスルホンアミド基等のアリールスル
ホンアミド基など〉、スルファモイル基(例えばメチル
スルファモイル基等のフルキルスルファモイル基、フェ
ニルスルファモイル基等のアリールスルファモイル基等
なと)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基等の
フルキルスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等の
アリールスルホニル基、フルオロスルホニル基等のハロ
ゲノスルホニル基など)、カルバモイル基(例えばジメ
チルカルバモイル基等のアルキルカルバモイル基、フェ
ニルカルバモイル基等のアリールカルバモイル基など)
、オキシカルボニルJi(例えばエトキシカルボニル基
等のアルキルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニ
ル基等のアリールオキシカルボニル基など)、アシル基
(例えばアセチル基等のアルキルカルボニル基、ベンゾ
イル基等のアリールカルボニル基など)、複素環基(例
えばピリジル基ピラゾリル基等の含窒素複素環基なと)
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基な
どを挙げることができる。
一般式[111]において、Zの好ましくは、炭素原子
数1〜20個の直鎖または分岐のアルキル基(I換基と
してハロゲン原子を有するものを含む)、炭素原子数5
〜7個のシクロアルキル基、炭素原子数2〜20個のア
ルケニル基、アリール基、またはシアノ基である。Zの
より好ましくは炭素原子数1〜20個の直鎖または分岐
のアルキル基である。またR&の好ましくは、炭素原子
数1〜20個の直鎖または分岐のアルキル基(置換基と
してハロゲン原子を有するものを含む。)、炭素原子数
5〜7個のシクロアルキル基、炭素原子数2〜20個の
アルケニル基、アリール基、シアノ基、ニトロ基または
ハロゲン原子である。2のより好ましくは炭素原子数1
〜20個の直鎖または分岐のアルキル基である。また、
ZおよびR8で表わされる基の炭素原子数の総和は5〜
32個であることが好ましい。 ZおよびRB で表わ
される基の炭素原子数の総和は、更に好ましくは6〜2
4個である。
nの好ましくは、0〜2であり、更に好ましくはO又は
1である。
nが1の場合は、Rよは2位に有するのが好ましい。
nが2の場合は、Fe3 は2位および5位に有するの
が好ましい。
また、本発明においては、上記のような非発色性のフェ
ノール系化合物であれば広く使用することができ、例え
ばカラー写真感光材料に用いられるカプラーの分散に際
し有用とされる従来公知のフェノール系高沸点溶媒等も
好ましく用いることができる。
また、本発明に係る非発色性のフェノール系化合物は融
点が50℃以下の常温く25℃)において固体または液
体であり、常圧(1気圧)で沸点が200℃よりも高い
フェノール系化合物であることが好ましく、また本発明
に係る非発色性のフェノール系化合物の4位は、芳香族
第1級アミン系発色現像主薬の酸化体とカップリングし
た際に離脱することのない基で置換された化合物が好ま
しい。
以下余白 以下に、本発明に係る非発色性#のフ ェノール化合物の具体的化合物を例示するが、これらに
限定されないつ (p−i) (P−2) (P−3) (P−4) (P−5) (P−10) COOCzHs (P−24) (P−25) (P−27) (P−29) CP−35) (P−36) 以下余白 上記非発色性のフェノール系化合物は、一般に知られた
方法で容易に合成することができる。
例えば、米国特許第2,835,579号等に記載され
た合成方法により製造することができる。また前記によ
り例示された化合物、例えば(p−5)、(p−7>、
(p−9)および(p−28)等は市販品として入手す
ることができる。
本発明に係る前記非発色性のフェノール化合物は、本発
明のハロゲン化銀写真感光材料に、後述する発色現像処
理を施しても実質的に非発色性であるものであり、具体
的には一般式[I]で表わされる本発明に係るフェノー
ル系シアンカプラーと本発明に係る非発色性のフェノー
ル化合物を同モル量及び本発明に係るアミド化合物をフ
ェノール系シアンカプラーに対し10重1%、ハロゲン
化銀乳剤層に含有させて本発明のハロゲン化銀写真感光
材料を構成して、該ハロゲン化銀写真感光材料に後述す
る発色現像処理を施したときに、本発明に係る非発色性
のフェノール化合物の発色濃度が、一般式[I]で表わ
される本発明に係るフェノール系シアンカプラーの発色
濃度の1/4oのものをいう。
次に一般式[II]で表わされるアミド化合物について
説明する。
R3、R4またはR5によって表わされる脂肪族基とは
、例えば、アルキル基、アルケニル基またはアルキニル
基である。これらの脂肪族基は置換基を有することがで
き、置換基の好ましいものとしては、ハロゲン原子、ア
リール基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アル
キルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基
などが挙げられる。
好ましい脂肪族基は、炭素原子数1〜24個の基であり
、例えば、直鎖のあるいは分岐状のアルキル基、直鎖あ
るいは分岐状のアルケニル基、ハロゲン置換アルキル基
、アルキルオキシアルキル基、アルキルオキシアルキル
オキシアルキル基、アリールオキシアルキル基、アルキ
ルカルボニルオキシアルキル基、アリールカルボニルオ
キシアルキル基、アルキルアリールオキシアルキル基な
どを包含する。
また、R3、R4またはR5で表わされるアリール基は
、好ましくはフェニル基またはα−もしくはβ−ナフチ
ル基(特に好ましくはフェニル基)である。アリール基
が置換基を有する場合、好ましい置換基としては、炭素
原子数1〜24個の直鎖のもしくは分岐状のアルキル基
、ハロゲン原子、炭素原子数1〜24個のアルキルオキ
シ基、1つまたは2つのアルキルで置換されたアルキル
アミノ基およびアミノ基などが包含される。
更に、R3とR4、またはR3とR−は、互いに結合し
て、5乃至7員のへテロ環を形成しても良い。ここに、
ヘテロ環としては、2−ピロリジノン環、2−ピペリジ
ノン環(特に好ましくは2−ピロリジノン環)を好適な
ものとして挙げることができる。ヘテロ環が置換基を有
している場合、好ましい置換基としては、アルキル基、
アルキルカルボニルオキシ基、アルキルオキシカルボニ
ル基(これらの置換基の炭素原子数は1〜24であるこ
とが好ましい、)を挙げることができる。
更に、R4とRs は互に結合して5乃至7員のへテロ
環を構成しても良い。ここで、ヘテロ環としては、ピペ
リジン環、モルホリン環、ピロリジン環、ピペラジン環
、イミダシリン環(特に前3者が好ましい。)を好まし
いものとして挙げることができる。また、このヘテロ環
は炭素原子数1〜24個のアルキル基またはハロゲン原
子などの置換基を有していても良い。
また、R3、R4、R5−の全炭素原子数は8〜32個
であることが望ましい。特に好ましくは全炭素原子数が
15個以上の場合に効果が明確にあられれる。
以下余白 以下に一般式〔■〕で表わされる化合物の代表的具体例
を示すが、これらのみに限定されるものではない。
l1HI7 ■ Cxalt(as ■−18 csH+y ■−19 ■−20 91ム 一般式[I]で表わされる化合物は、例えば、米国特許
第2,533,514号、特開[153−99939号
公報など公知の文獣に記載された方法によって容易に合
成することができる。また前記例示化合物(■−4)な
ど多数が市販品の中から求めることができる。
本発明に従い、本発明に係るフェノール系化合物と前記
本発明に係るフェノール系シアンカプラーおよび一般式
(U)の化合物をハロゲン化銀乳剤層中に含有せしめる
ためには、従来公知の方法、例えば公知の高沸点溶媒、
例えばフタル酸エステル類(ジブチルフタレート、ジオ
クチルフタレートなど)リン酸エステル(トリクレジル
ホスフェート、トリオクチルホスフェートなど)あるい
は特開昭59−24848号公報に示されるが如きl媒
などと、酢酸エチル、プロピオン酸等の如き低沸点溶媒
との混合液に本発明に係る上記の化合物をそれぞれ単独
で、あるいは併用して溶解せしめた後、界面活性剤を含
むゼラチン水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサー
またはコロイドミルもしくは超音波分散機を用いて乳化
分散させた後、乳剤中に直接添加するか、または上記乳
化分散液をセットした後、細断し、水洗した後、これを
乳剤に添加してもよい。前記の添加法では高沸点溶媒と
低沸点溶媒とを混合して分散媒として用いたが、前述し
た如く本発明に係る非発色性のフェノール化合物は、そ
れ自身高沸点溶媒として用いることができるものもあり
、例えば例示化合物(p−7)、(p−21)、(p−
22)、(P−28)等が適している。従ってこのよう
な場合には他の高沸点溶媒を併せて用いる必要はない。
また、本発明に係る非発色性のフェノール系化合物が、
常温において固体のものについては、高沸点有機溶媒等
で溶解し、前述の如くの方法で分散することもできる。
本発明においては、本発明に係るフェノール系シアンカ
プラーと非発色性のフェノール系化合物および一般式[
■1のアミド化合物とを前記の分散法によりそれぞれ別
々に分散させてハロゲン化銀乳剤に添加してもよいが、
全化合物を同時に溶解せしめ乳剤に添加する方法が好ま
しい。
本発明に係るフェノール系シアンカプラーの添加量は、
通常、ハロゲン化銀1モル当りo、oosモル〜5.0
モルが好ましいが、より好ましくは0.01モル〜2.
0モルの範囲である。本発明に係るフェノール系シアン
カプラーは単独で使用しても、2種以上を併用してもか
まわない。
また非発色性のフェノール系化合物の添加量は、上記フ
ェノール系シアンカプラー1gに対して0.1Q〜10
Qが好ましいが、より好ましくは0.2g〜3.0gの
範囲である。また、本発明に係る非発色性のフェノール
系化合物は単独でも、2種以上を併用してもかまわない
さらにまた、一般式[1]で表わされるアミド化合物の
添加層は、上記フェノール系シアンカプラー1gに対し
て0,01(1〜1gが好ましいが、より好ましくは、
o、oso〜0.5gの範囲である。また、本発明に係
る一般式[11]で表わされるアミド化合物は単独でも
2種以上併用してもかまわない。
本発明は単色カラー感光材料として用いることもできる
が、好ましくは多色カラー感光材料として一般的に用い
られる。多色カラー感光材料では通常スペクトルの三原
色領域に各々に感光性を有する色素画像形成構成単位を
有し、各構成単位はスペクトルのある一定債域に対して
感光性を有する単層乳剤層又は多層乳剤層からなること
ができ、この場合、夫々の乳剤層の感光度が異なってい
る方が好ましく、具体的には、211または31Iの多
層乳剤層が好ましい。そしてこれらの場合、露光時に最
初に光を受ける側の乳剤層の感度が最も高く、順に低く
なるように配置されることが好ましい。又例えばフィル
タ一層、中間層、保護層、下塗り層などの非感光性層を
有することができる。
画像形成構成単位の層を含めて感光材料の層は、当業界
で知られているように種々の順序で塗設することができ
る。例えば、多色カラー感光材料では、本発明に係フェ
ノール系シアンカプラー、非発色性のフェノール化合物
及び一般式[1r]で示されるアミド化合物を含むハロ
ゲン化銀乳剤層は、普通、赤感性を有しているが、必ず
しも赤感性でする他の非感光性層に含有させることがで
きる。
典型的な多色カラー感光材料は、少なくとも1種のシア
ン色素形成カプラーを有する少なくとも1つの赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層からなるシアン色素画像形成構成単位
、少なくとも1種のマゼンタ色素形成カプラーを有する
少なくとも1つの緑感性ハロゲン化銀乳剤層からなるマ
ゼンタ色素画像形成構成単位少なくとも1つの黄色色素
形成カプラーを有する少なくとも1つの青感性ハロゲン
化銀乳剤層からなる黄色色素画像形成構成単位が非感光
性層とともに支持体上に塗設されているものからなる。
この多色カラー感光材料には、2当量及び又は4当量の
イエロー、マゼンタ、シアンカプラーを使用できる。使
用することのできるイエローカプラーには、開鎖ケトメ
チレン化合物、例えば、ピバリルアセトアニリド型、ベ
ンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーが含まれる
また、マゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、ピラ
ゾロトリアゾール系、ピラゾリンベンツイミダゾール系
、インダシロン系等の化合物が用いられる。
さらに、シアンカプラーとしては、本発明の一般式[I
]で表わされるフェノール系シアンカプラーが用いられ
るが、必要に応じて本発明の一般式[I]で表わされる
フェノール系シアンカプラー以外のシアンカプラーを併
用しても良い。
また写真特性を向上するために、所謂コンピーテング・
カプラーと呼ばれる無色色素を形成するカプラーを用い
ることもできる。
本発明に用いられるカプラーとしては、特開昭53−1
44727号公報第68頁〜80頁に記載の2当量カプ
ラー及び同第109頁〜115頁に記載の4当量カプラ
ーもしくはカラードカプラーが好ましい。
本発明のカラー感光材料に用いられるハロゲン化銀とし
ては塩化眼、臭化錫、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃化銀等の通常のハロゲン化鏝写真感光材料に使用され
る任意のハロゲン化銀が包含される。
上記のハロゲン化銀乳剤は、化学増感剤により増感する
ことができる。化学増感剤としては貴金属増感剤、硫黄
増感剤、セレン増感剤及び還元増感剤の単独または併用
ができる。
更に本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、必要に応
じて、増感剤色素を用いて分光増感することができる。
上記のハロゲン化銀乳剤には、カラー感光材料の製造工
程、保存中あるいは処理中の感度低下やカブリの発生の
防止のために、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール アゾール、4−とドロキシ−6−メチル−1,3。
38、7−チトラザインデン等の複素環化合物、メルカ
プト化合物、金属塩類等の種々の化合物を添加すること
ができる。
上記のハロゲン化銀乳剤には界面活性剤を単独もしくは
混合して添加してもよい。この界面活性剤としては塗布
助剤、乳化剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消泡
剤、帯電防止剤、耐接着剤、写真特性の改良あるいは物
理的性質のコントロールのための各種の活性剤が使用で
きる。
また、該乳剤の硬膜処理は常法に従って実施される。
本発明に係るカラー感光材料は、平面性が良好でかつ製
造工程中あるいは処理中に寸度変化の少ない支持体上に
塗布することによって製造される。
この支持体としてはセルロースアセテート、セルロース
ナイトレート、ポリビニルアセタール、ポリプロピレン
、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリカー
ボネート、ポリスチレン等のフィルムあるいはポリエチ
レンラミネート紙、ポリプロピレン合成紙、バライタ紙
等があり、これらの支持体はそれぞれのカラー感光材料
の使用目的に応じて適宜選択される。
これらの支持体は一般にハロゲン化銀乳剤−との接着を
強化する為に下引加工が施される。その下引加工の方法
は、公知の下引素材を含む下塗り層を設けることであり
、また支持体表面にコロナ放電、紫外線照射、火炎処理
などの処理を施す方法も用いられる。
本発明の写真感光材料に用いられる非感光性層は、例え
ば、当業界で良く知られている保護層、中間層、フィル
タ一層、ハレーション防止層等の機能を有する層である
。これらの層および感光性層に用いられる親水性コロイ
ドには、ゼラチン、フェニルカルバミン化ゼラチン、ア
シル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等の誘導体ゼラチン
、コロイド状アルブミン、寒天、アラビアゴム、加水分
解されたセルローズアセテート、カルボキシメチルセル
ローズ、ヒトOキシエチルセルローズ、メチルセルロー
ズ等のセルローズ誘導体、アクリルアミド、イミド化ポ
リアクリルアミド、カゼイン、例えば、ビニルアルコー
ルービニルシアノアセテートコボリマーの如きウレタン
カルボン酸基またはシアノアセチル基を含むビニルアル
コールコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、加水分解ポリビニルアセテート、蛋白質ま
たは飽和アシル化蛋白質とビニル基を有するモノマーと
の重合で得られるポリマー等が包含される。
本発明における上記の非感光性層中には紫外線吸収剤と
してベンゾトリアゾール類、トリア、ジン類あるいはベ
ンゾフェノン系化合物あるいはアクリロニトリル系化合
物を含有してもよい。特にチバガイギー社製のチヌピン
PS、同320、同326、同328などの単用もしく
は併用が好ましい。また還元剤または酸化防止剤例えば
亜硫酸塩(亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム等)、重
亜硫酸塩(重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム等)
、ヒドロキシルアミン類(ヒドロキシルアミン、N−メ
チルヒドロキシルアミン、N−フェニルヒドロキシルア
ミン等)、スルフィン酸類(フェニルスルフィン駿ナト
リウム等)、ヒドラジン類(N。
N−ジメチルヒドラジン等)、レダクトン類(アスコル
ビン酸等)、ヒトOキシル基を1つ以上有する芳香族炭
化水素類(p−アミノフェノール、アルキルハイドロキ
ノン、没食子酸、カテコール、ピロガロール、レゾルシ
ン、2,3−ジヒドロキシナフタレン等)などを併用す
ることができる。
更に、カラー感光材料の安定性を増加させる目的で、前
記の非感光性層中にp−置換フェノール類を含有せしめ
ることができる。特に好ましいp−置換フェノール類と
しては、アルキル置換ハイドロキノン類、ビスハイドロ
キノン類、ポリマー系ハイドロキノン類、p−アルコキ
シフェノール類、フェノール性化合物類等が挙げられる
。更にまた6−クロマノールまたは6.6′−ジヒドロ
キシ−2,2′−スピロクロマンのアルコキシまたはア
シルオキシ誘導体も同様に用いられる。
以上の各種化合物は乳剤層中にも含有せしめることがで
きる。
本発明の写真感光材料の処理に用いられる発色現像液は
、現像主薬を含むIIHが81X上が好ましいが、より
好ましくはpHが9〜12のアルカリ性水溶液である。
この現像主薬としての芳香族第1級アミン現像主薬は、
芳香族環上に第1級アミン基を持ち露光されたハロゲン
化銀をvl像する能力のある化合物、またはこのような
化合物を形成する前駆体を意味する。
上記現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系のもの
が代表的であり次のものが好ましい例として挙げられる
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メ
トキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−アセトアミ
ド−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミ
ノ−N、N−ジメチルアニリン、4−アミノ−N、N−
ジメチルアニリン、N−エチル−N−β−[β−(β−
メトキシエトキシ)エトキシ]エチルー3−メチル−4
−アミノアニリン、N−エチル−N−β−(β−メトキ
シエトキシ)エチル−3−メチル−4−アミノアニリン
や、これらの塩、例えば硫m塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p
−トルエンスルホン酸塩などである。またこれらの発色
現像液には必要に応じて種々の添加剤を加えることがで
きる。
本発明の写真感光材料は、これを像様露光し、発色現像
処理後、常法により漂白処理を行なうことができる。こ
の処理は定看と同時でも、または別個でもよい。この処
理液は必要に応じて定着剤を加えることにより漂白定着
浴とすることもできる。漂白剤としては種々の化合物が
用いられ、漂白促進剤をはじめ、種々の添加剤を加える
こともできる。
本発明は、種々の形態のカラー感光材料において実現さ
れる。その1つは支持体上に耐拡散性カプラーを含有す
る乳剤層を持つ感光材料を芳香族第1級アミン系発色現
像主薬を含むアルカリ性現像液で処理して水不溶性ない
しは耐拡散性色素を乳剤層中に残すことである。
本発明において用いられる感光材料は、カラーネガティ
ブフィルム、カラーポジティブフィルム、カラー反転フ
ィルム、カラーベーパー等あらゆる種類のカラー感光材
料を包含する。
[実施例] 次に本発明を実施例により具体的に説明するが、これに
より本発明の実施の態様が何ら限定されるものではない
発明のフェノール系化合物および本発明のアミド化合物
および高沸点溶媒を第1表に示す量だけ加え、さらに酢
酸エチル18Gを加えた混合溶液を60℃に加熱して溶
解した後、これをフルヵノールB(アルキルナフ、タレ
ンスルホネート、デュポン社製)の5%水溶液10iZ
を含む5%ゼラチン水溶液100g1Lに混合し、超音
波分散機で乳化分散して分散液を調整した。
これらの分散液から酢酸エチルを減圧留去した後、シア
ンカプラーの分散安定性をvA@するために分散液を冷
蔵庫(5℃)で6日間保存した後、40℃の湯浴中で保
温し、光学顕微鏡で結晶の析出状況を、保温直後、6時
間後、12時間後にそれぞれ12察した。結果を第1表
に示す。
以下余白 第  1  表 ※(1)表中の析出性の評価は次の如く行なった。
○:析出なし Δニ一部析出するが実用上問題がない。
×:析出が生じ使用上問題がある。
※2)溶媒 (1) 第1表より明らかな様に、本発明のフェノール系シアン
カプラーの分散液の安定性は、溶媒(1)を単独で用い
ただけでは析出が生じ不安定である。
また、溶媒(1)と本発明の非発色性フェノール系化合
物とを組み合せて用いると、前記溶媒(1)を単独で用
いた場合よりも更に析出が生じ易く不安定である。
一方、本発明のフェノール系シアンカプラーの分散液は
、本発明の非発色性のフェノール系化合物とアミド化合
物とを併用することにより、前記フェノール系シアンカ
プラーの析出が生じにくい極めて分散安定性のよい乳剤
が得られることが分った。
実施例1 本発明のフェノール系シアンカプラー、非発色性のフェ
ノール系化合物、アミド化合物および高沸点有!!ll
媒として第2表に示したものを用いた以外は前記分散安
定性試験と同様の分散液を得た。
次にシアンカプラーが銀に対して10モル%になる様に
前記シアンカプラーを沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%含
有)に添加し、更に硬膜剤として、1.2−ビス(ビニ
ルスルホニル)エタンをゼラチン1g当たり12■Ωの
割合で加えたのち、下引された透明な三酢酸セルロール
フィルム支持体上に塗布銀量が18mg/100 am
2になるように塗布した。かくして得られた各感光材料
を各々2部用意し、一方の試料のそれぞれを常法により
ウェッジ露光した後、下記の現像処理を施した。
[処理工程] 処理工程(38℃)      処理時間処理工程にお
いて使用される処理液組成は下記の通りである。
[発色現仰液組成] [漂白液組成] DH6,0に調整する。
[定着液組成コ [安定化液組成] かくして得うれたシアン色素画像の濃度(D)が1.0
における吸収極大波長(λ■aX ) (+v) 、お
よびシアン色素画像の最大濃度Q waxを測定した。
また、もう一方の試料については、実施例−1の漂白液
組成を下記の組成に変え、それ以外は実施11−iと同
様に現像1%11を行ないシアン色素の還元褪色性を調
べた。その結果を第2表に示す。さらにまた、分散液の
分散安定性についても前述の分散安定性試験と同じよう
にして調べた。これらの結果も第2表に示す。
cmm白液組成 向、表中の色素残存率は次のような定義であり大きいほ
ど還元褪色が少ないことを意味する。
色素残存率; 実施例−1の漂白液を用いた時の最大濃度第2表 比較カプラー囚 比較カプラー(2) C1Hu(t) 以下仝白 第2表から明らかなように、比較カプラー(A>を用い
て得られるシアン色素画像は還元褪色を受けやすい。ま
た比較カプラー(B)を含有する試料2−2を現像処理
して得られるシアン色素iimの吸収極大波長(λa+
aX )は短波側にあり不適当である。
本発明のフェノール系シアンカプラーだけを含み、本発
明の非発色性フェノール系化合物とアミド化合物を含ま
ない比較試料2−3および2−11はいずれも分散性が
悪い。
比較試料2−4.2−7及び2−12から明らかなよう
に本発明のフェノール系シアンカプラーは、本発明のア
ミド化合物を欠いていても分散安定性が悪いことがわか
る。
また本発明のフェノール系シアンカプラー、非発色性フ
ェノール系化合物及びアミド化合物のうち、非発色性フ
ェノール系化合物を欠く比較試料2−9および2−10
は、最大発色濃度(()wax)が低い。これに対し、
本発明のフェノール系シアンカプラー、非発色性フェノ
ール系化合物及びアミド化合物の3つの化合物を同時に
含む本発明の試料2−5.2−6.2−8及び2−13
は、得られたシアン色素画像の最大発色濃度(D++&
x)が高く、還元褪色が起こりにくく、しがも分散液の
分散安定性もよい総合的にすぐれた感光材料であること
が判る。
実施例−2 シアンカプラー6gに高沸点有!!溶媒およびフェノー
ル化合物およびアミド化合物として第3表に示したもの
を用いた以外は実施例−1と同様にして感光材料を得た
。それらを実施例−1と同様に露光、現像処理してλW
aXを測定した。結果を第3表に示す。
以下余白 第  3  表 溶媒(2) 第3表から明らかなように、本発明のフェノール系シア
ンカプラーは、本発明の非発色性フェノール化合物だけ
を併用した試料(4−4)および(4−8)では、分散
時あるいは塗布乾燥時にカプラーの析出が見られ分散安
定性に欠けている。
一方、本発明のフェノール系シアンカプラー、本発明の
非発色性フェノール系化合物及び本発明のアミド化合物
の3つを組み合せて併用すると、析出は見られなくなり
、分散安定性が向上したことが分かる。
実施例−3 透明なポリエチレンテレフタレートフィルムからなる支
持体上に下記の各層を支持体側から順次塗設し、第3層
、第4層の赤感光層に第4衣に示した本発明のシアンカ
プラーおよび本発明のフェノール化合物、および本発明
のアミド化合物および高沸点有機溶媒を含有する多層カ
ラーネガ感光材料を作製した。
層1: ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン水溶液を銀0.50/1
2の割合で乾燥膜厚30μになるように塗布した。
12 :  中  間  層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚1.0μになるように塗布し
た。
層3: 赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0゜6μ、沃化銀4モル%を含む沃臭
化銀乳剤と、平均粒子サイズ0.3μ、沃化銀4モル%
を含む沃臭化銀乳剤を2:1の比率で混合した。)を金
および硫黄増感剤で化学増感し、更に赤感性増感色素と
して、無水9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホプ
ロピル)−4,5,4′、5−、−ジベンゾチアカルボ
シアニンヒドロキシド;無水5,5−−ジクoo−g−
エチルー3.3′−ジー(3−スルホブチル)チアカル
ボシアニンヒドロキシド;および無水2− [2−((
5クロロ−3−エチル−2(3日)−ベンゾチアゾシア
ン)メチル)−1−ブテニル−5−クロロ−3−(4−
スルホブチル)ベンゾオキサシリウムを加えたのちに4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラ
ザインデン1.0g、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール20.01(lを加え赤感性低感度乳剤を得
た。
次いで、ハロゲン化銀1モル当たり0.15モルの、第
4表に示した添加量のシアンカプラー、フェノール系化
合物、およびアミド化合物、DIR化合物として2−(
1−フェニル−5−テトラゾリルチオ)−4−オクタタ
デシルスクシンイミド−1−インダノン1.7g、カラ
ードシアンカプラーとして、1−ヒドロキシ−4−[4
−(1−ヒドロキシ−8−7セトアミドー3,6−ジス
ルホ−2−ナフチルアゾ)フェノキシ]−N−[8−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル]−2−ナ
フトアミドジナトリウム塩0.01モル、ドデシルガレ
ートo、s gを添加し、第4表の高沸点有11Jlt
JL50o j5ヨ(Fitlエチル150 +/!)
si合物を加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレンス
ルホン酸ソーダ5gを含む7.5%ゼラチン水溶液ss
o lt中に加えてコロイドミルにて乳化分散した。分
散物を加熱し酢酸エチルを除去した後、5℃で1週間保
存し、これに上記赤感性低感度乳剤を加えて乾燥膜厚4
.0μになるように塗布した。
(ハロゲン化銀1モル当たり 160gのゼラチンを含
む。)層4: 赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル
%を含む)を金および硫黄増感剤で化学増感し、更に赤
感性増感色素として無水9−エチル−3,3=−ジー(
3−スルホプロピル)−4゜5.4=、5′−ジベンゾ
チアカルボシアニンヒドロキシド;無水3,3′−ジク
DO−9−エチルー3.3′−ジー(3−スルホブチル
)チアカルボシアニンヒドロキシド:および無水2−[
2−((5−クロロ−3−エチル−2(3日)−ベンゾ
チアゾシアン)メチル)−1−ブテニル−5−クロロ−
3−(4−スルホブデル)ベンゾオキサシリウムを加え
たのちに4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、
7−チトラザイデン1.09および1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール10.OIgを加え赤感性高感
度乳剤を御だ。
さらに、ハロゲン化銀1モル当たり0.05モルの、第
4表に示した添加量のシアンカプラー、フェノール系化
合物、およびアミド化合物、DIR化合物として2−(
1−フェニル−5−テトラゾリルチオ)−4−オクタデ
シルザクシンイミド−1−インダノン1.6g、ドデシ
ルガレート0.5gを添加し、第4表の高沸点有機溶媒
20ot5よび酢酸エチル60IIIの混合物を加熱溶
解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ1
.5gを含む7.5%ゼラチン水溶液5oft中に加え
てコロイドミルにて乳化分散した分散物を第3層の場合
と同じく1週間保存した後、上記赤感性高感度乳剤を加
えて、乾燥膜厚2.0μになるように塗布した。(ハロ
ゲン化銀1モリ当たり160gのゼラチンを含む) 層5: 中 間 層 層2と同一。
層6: 緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤W。
平均粒子サイズ0.6μ沃化銀4モル%を含む沃臭化銀
乳剤と平均粒子サイズ0.3μ、沃化銀7モル%を含む
沃臭化銀乳剤をそれぞれ金および硫黄増感剤で化学増感
し、更に緑感性増感色素として無水5.5−−ジクロロ
−9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホブチル)オ
キサカルボシアニンヒドロキシド;無水363′−ジフ
ェニル−9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホブチ
ル)オキサカルボシアニンヒドロキシド;および無水9
−エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)−5
,6,5”、6−−ジベンゾオキサカルボシアニンヒド
ロキシドを加え、次いで4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,38,7−チトラザインデン1.0gおよび1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール20.0■Ω
を加えて通常の方法で調整した。この様にして得られた
2種類のハロゲン化銀乳剤を1:1の比率で混合し、緑
感性低感度ハロゲン化銀乳剤を得た。
更にハロゲン化銀1モル当たりマゼンタカプラーとして
1− (2,4,6−トリクロロフェニル)−3−(3
−(4−ドデシルオキシフェニル)スルホンアミドベン
ズアミド)−ピラゾリン−5−オン1009、DIR化
合物として2−(1−フェニル−5−テトラゾリルチオ
)−4−オクタデシルザクシンイミド−1−インダノン
1.6g、カラードマゼンタカプラーとして1− (2
,4,8−トリクロロフェニル)−4−(1−ナフチル
アゾ)−3−(2−り0ロー5−オクタデセニルスクシ
ンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン2.5 g、ドデ
シルガレート 0.5gを加え、トリクレジルフォスフ
ェート60Ωおよびジブチルフタレート609ならびに
酢酸エチル240 dの混合物を加熱溶解し、トリイソ
プロピルナフタレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水
溶液中に加えコロイドミルにて乳化分散した分散物を加
えて緑感光性低感度乳剤を作成し、乾燥膜厚4.0μに
なるように塗布した。(ハロゲン化銀1モル当たり i
60 Qのゼラチンを含む。) 層7: 緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル%を含む。)
を金および硫黄増感剤で化学増感し、更に緑感性増感色
素として無水5.5′−ジクロロ−9−エチル−3,3
′−ジー(3−スルホブチル)オキサカルボシアニンヒ
ドロキシド;無水5.5′−ジフェニル−9−エチル−
3゜3′−ジー(3−スルホブチル)オキサカルボシア
ニンヒドロキシド;および無水9−エチル−3゜3′−
ジー(3−スルホプロピル)−5,6,5′、6′−ジ
ベンゾオキサカルボシアニンヒドロキシドを加え、次い
で4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,38,7−チ
トラザインデン1.0gおよび1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール10.0 mQを加えて緑感性高感
度ハロゲン化銀乳剤を得た。更にマゼンタカプラーとし
て1−(2゜4.6−トリクロロフェニル)−3−(3
−(2゜4−ジー t−アミルフェノキシアセトアミド
)−ピラゾリン−5−オン80g、カラードマゼンタカ
プラーとして1− (2,4,6−トリクロロフェニル
)−4−(1−ナフチルアゾ) −3−(2−クロロ−
5−オクタデセニルスクシンイミドアニリノ)−5−ピ
ラゾロン2.5g、2.5−ジ−t−オクチルハイドロ
キノン1,5gを加え、トリクレジルフォスフェート6
0g、ジブチルフタレート60oおよび酢酸エチル24
0 m(lの混合物を加熱溶解し、トリイソプロピルナ
フタレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に加
えコロイドミルにて乳化分散した分散物を加えて緑感性
高感度乳剤を作成し、乾燥膜厚2.0μになるように遺
作した。(ハロゲン化銀1モル当たり160gのゼラチ
ンを含む。) 18:  中間層 層2と同一。
119:  黄色フィルタ一層 黄色コロイド銀を分散せしめたゼラチン水溶液中に2,
3−ジー t−オクチルハイドロキノン30とジー2−
エチルへキシフタレート 1.5gを酢酸エチル1og
+!Iで溶解し、トリイソブロピルナフタレンスルホン
酸ソーダ0.3gを含むゼラチン水溶液中に分散せしめ
た分散液を加え、これをゼラチン0.9 Q/■2.2
.5−ジー t−オクチルハイドロキノン0.10 Q
 / 12の割合で乾燥膜厚1.2μになるように塗布
した。
層10: 青感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳
剤〈平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀6モル%を含む。
)を金および硫黄増感剤で化学増感し、更に増感色素と
して無水5.5′−ジメトキシ−3,3′−ジー(3−
スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシドを加え、次
いで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−
チトラザインデン1.0g、1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール20.0 tpgを加えて通常の方法
で調整し青感性低感度ハロゲン化銀乳剤を作製した。
更にハロゲン化銀1モル当たりイエローカプラーとして
α−ごバロイルーα−(1−ベンジル−2−フェニル−
3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアシリジン−4−
イル)−2′−クロロ−5″−[α−(ドデシルオキシ
カルボニル)エトキシカルボニル]アセトアニリド12
0 Q、α−(3−[α−(2,4−ジー t−アミル
フェノキシ)ブチルアミド))ベンゾイル−2−−メト
キシアセトアニリド500を添加し、ジブチルフタレー
ト1209、酢酸エチル300 mQ、の混合物を加熱
溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ
を含むゼラチン水溶液中に加えて青感性低感度ハロゲン
化銀乳剤を作製し、乾燥膜厚4.0μとなるように塗布
した。(ハロゲン化銀1モル当たり160gのゼラチン
を含む。) 層11: 青感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳
剤(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル%を含む。
)を金および硫黄増感剤で化学増感し、更に増感色素と
して無水5,5′−ジメトキシ−3,3′−ジー(3−
スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシドを加え、次
いで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−
チトラザインデン1.OQおよび1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール10.Omgを加えて通常の方法
で調整し、青感性高感度ハロゲン化銀乳剤を作製した。
更にハロゲン化銀1モル当たりイエローカプラーとして
α−ピバロイル−α−(1−ベンジル−2−フェニル−
3,5−ジオキソ−1,2゜4−トリアシリジン−4−
イル)−2′−クロロ−5”−[α−(ドデシルオキシ
カルボニル)エトキシカルボニル]アセトアニリド80
gを加えてジプチルフタレート80g、酢酸エチル24
0鵬Cの混合物を加熱溶解し、トリイソプロピルナフタ
レンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に加えて
コロイドミルにて乳化分散した分散物を加えて青感性高
感度ハロゲン化銀乳剤を作成し、乾燥膜厚2.0μにな
るように塗布した。(ハロゲン化銀1モル当たり240
 gのゼラチンを含む。)層12 :  中  間  
層 ジー2−エチルへキシフタレート2Q、2−[3−シア
ノ−3−(n−ドデシル7ミノカルボニル)アリシアン
]−1−エチルピロリジン2gと酢酸エチル2 mlを
混合し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ
0.6gを含むゼラチン水溶液中に分散せしめた分散液
を加え、これをゼラチン1.0 (+/ m2の割合で
乾燥膜厚1.0μになるように塗布した。
層13: 保 護 層 1oo rat当たりゼラチンit、1.2−ビスビμ
になるように塗布した。
以下余白 第  4  表 ※(A7 ”ロゲン化銀1モル当りの量(モル)※の)
シアンカプラー1tに対する量(−かくして得られた高
感度多層カラーネガ感光材料をウェッジ露光した後、実
施例1および2と同一の処理を施した。その結果、いず
れの感光材料も還元褪色がなく、シアン色素の吸収極大
が長波である、色再現性の良い画像が得られた。しかも
、シアンカプラーの冷蔵保存時において該シアンカプラ
ーの結晶析出が全くみられなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン
    化銀乳剤層に下記一般式[ I ]で表わされるフェノー
    ル系シアンカプラーの少なくとも1種、および非発色性
    のフェノール系化合物の少なくとも1種、および下記一
    般式[II]で表わされるアミド化合物の少なくとも1つ
    が含有されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1はアリール基または複素環基を表わし、
    R_2はバラスト基を表わし、Xは水素原子または芳香
    族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とのカップリング
    反応により離脱し得る基を表わす。) 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3、R_4およびR_5は、それぞれ、脂
    肪族基又はアリール基を表わし、R_3とR_4、R_
    4とR_5、又はR_5とR_3とが互いに結合して5
    〜7員のヘテロ環を形式してもよい。)
JP15977984A 1984-07-30 1984-07-30 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6136746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15977984A JPS6136746A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15977984A JPS6136746A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136746A true JPS6136746A (ja) 1986-02-21
JPH0518098B2 JPH0518098B2 (ja) 1993-03-11

Family

ID=15701077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15977984A Granted JPS6136746A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136746A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0268496A2 (en) * 1986-11-19 1988-05-25 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material suitable for rapid processing
JPH01503044A (ja) * 1986-06-27 1989-10-19 ジーエイエフ・コーポレーション 農業用乳剤組成物
JPH02232286A (ja) * 1989-03-03 1990-09-14 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
JPH05188546A (ja) * 1991-04-19 1993-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US6680165B1 (en) 2002-10-24 2004-01-20 Eastman Kodak Company Cyan coupler dispersion with increased activity

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942542A (ja) * 1982-09-01 1984-03-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5978345A (ja) * 1982-10-28 1984-05-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59124340A (ja) * 1982-12-30 1984-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942542A (ja) * 1982-09-01 1984-03-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5978345A (ja) * 1982-10-28 1984-05-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59124340A (ja) * 1982-12-30 1984-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01503044A (ja) * 1986-06-27 1989-10-19 ジーエイエフ・コーポレーション 農業用乳剤組成物
EP0268496A2 (en) * 1986-11-19 1988-05-25 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material suitable for rapid processing
JPH02232286A (ja) * 1989-03-03 1990-09-14 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
JPH05188546A (ja) * 1991-04-19 1993-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US6680165B1 (en) 2002-10-24 2004-01-20 Eastman Kodak Company Cyan coupler dispersion with increased activity

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0518098B2 (ja) 1993-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116064B2 (ja)
US4746600A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material with non-diffusable light-insensitive dye layer
US4725530A (en) Silver halide color photographic material
JPS58154842A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04340960A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0327103B2 (ja)
EP0087931B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
US4015988A (en) Multilayer color photographic light-sensitive material
JPH0360417B2 (ja)
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4725529A (en) Developing inhibitor arrangment in light-sensitive silver halide color photographic materials
US4518683A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6136746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5990848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58150951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5991441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58154844A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH051455B2 (ja)
JPH04238347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0314331B2 (ja)
JPH0359414B2 (ja)
US5064752A (en) Silver halide photographic materials
JPS6336657B2 (ja)
JPS6127737B2 (ja)
JPH07175184A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料