JPH0359414B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0359414B2
JPH0359414B2 JP60109961A JP10996185A JPH0359414B2 JP H0359414 B2 JPH0359414 B2 JP H0359414B2 JP 60109961 A JP60109961 A JP 60109961A JP 10996185 A JP10996185 A JP 10996185A JP H0359414 B2 JPH0359414 B2 JP H0359414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
silver halide
image
hydroquinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60109961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6175343A (ja
Inventor
Kaoru Onodera
Noboru Mizukura
Ryuichiro Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10996185A priority Critical patent/JPS6175343A/ja
Publication of JPS6175343A publication Critical patent/JPS6175343A/ja
Publication of JPH0359414B2 publication Critical patent/JPH0359414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、カラヌ写真感光材料に関するもので
あり、曎に詳しくは、改良されたハむドロキノン
系化合物を色カブリ防止剀ずしお含むハロゲン化
銀カラヌ写真感光材料に関するものである。 感光性ハロゲン化銀写真乳剀に組み合わされた
色玠画像圢成物質ず、露光された該乳剀の珟像の
結果生じる珟像剀酞化䜓ずの反応によ぀お、カラ
ヌ画像を埗る方法ずしおは皮々のものが良く知ら
れおいる。これらの方法においお、色玠画像圢成
物質が通垞の発色珟像法甚の色圢成カプラヌ或い
は拡散性色玠攟出性カプラヌDiffusible Dye
Releasingカプラヌ、以䞋DDRカプラヌずいう。
の劂きカツプリング物質の堎合には、珟像剀は
−プニレンゞアミン系若しくは−アミノプ
ノヌル系珟像剀又はそれらの眮換誘導䜓の劂きカ
ラヌ珟像剀であり、又色玠画像圢成物質が色玠攟
出性レドツクス化合物Dye Releasing Redox
化合物、以䞋DRR化合物ずいう。の劂き珟像剀
酞化䜓ずレドツクス反応し埗るものである堎合に
は珟像剀は䞊蚘カラヌ珟像剀に加えおハむドロキ
ノン系珟像剀、プニドン系珟像剀の劂き癜黒珟
像剀である。 これらの方法でしばしば遭偶する困難な問題ず
しお色カブリ或いは汚染ずい぀た珟象がある。こ
れらの珟象は、珟像剀が珟像反応ずは無関係に酞
化され、この珟像剀酞化䜓が感光材料䞭の銀像の
生成ずは無関係に色玠画像圢成物質ず盎ちに反応
するずいう事実に基づいおいる。色玠画像はハロ
ゲン化銀の珟像の関数ずしお圢成されるべきであ
り、珟像により生じた珟像剀酞化䜓が色玠画像圢
成物質ず反応しお色玠画像を䜜るべきである。カ
ラヌ拡散転写性の堎合には、受像局䞊にかかる色
玠画像を圢成する。 䞊述した珟像剀の珟像反応ずは無関係の奜たし
くない酞化は空気の䜜甚によるか又は銀像を生じ
る反応ずは無関係な反応に起因するものず考えら
れるか、その結果が感光材料の色カブリ又は汚染
になる。こうい぀た色カブリ又は汚染は通垞、ハ
ロゲン化銀乳剀を安定化するのに䜿われる方法に
よ぀おは十分に防ぐこずができない。 䞀方、倚色カラヌ写真画像を埗る方法では、䞊
述した色カブリや汚染が少ないだけでなく、いわ
ゆる色分離が良いずいうこずも重芁である。色玠
画像圢成物質は、それに組み合わされたハロゲン
化銀乳剀の珟像により生じた珟像剀酞化䜓ずのみ
反応しお察応する色玠画像を䜜る。しかしなが
ら、珟像剀酞化䜓は䞀般に拡散性であるため、芪
氎性局䞭を拡散しおいき他のハロゲン化銀乳剀に
組み合わされた色玠画像圢成物質ず望たしくない
色玠画像圢成反応を行う。これらの珟像が倚色カ
ラヌ写真においおしばしば芋られる色分離の悪
化、混色等色再珟の劣化の原因ずなり、特に高枩
珟像や高アルカリ珟像液を甚いる珟像のように急
激な珟像を行う堎合、あるいは−プニル−
−ピラゟリドン系珟像剀の劂き、色玠画像圢成反
応を行い埗る、その酞化䜓が安定䞔぀拡散性のた
め他の局で該反応を行う傟向を有する珟像剀を䜿
甚する堎合に倧きな問題ずなる。 これらの色カブリや汚染を調節するために、又
は色再珟の劣化を防ぐために、ハむドロキノン系
化合物を甚いる方法が埓来知られおいる。 䟋えば、アルキル・ハむドロキノンを甚いるこ
ずに぀いおは、特公昭50−21249号、同50−23813
号、特開昭49−106329号及び同49−129535号の各
公報、米囜特蚱第2336327号、同第2360290号、同
第2403721号、同第2544640号、同第2732300号、
同第2782659号、同第2937086号、同第3637393号、
同第3700453号及び英囜特蚱第557750号の各明现
曞に、又アリヌルハむドロキノンを甚いるこずに
぀いおは米囜特蚱第2418613号明现曞に蚘茉され
おいる。曎に米囜特蚱第2675314号、同第2701197
号、同第2704713号、同第2710801号、同第
2816028号、同第3236893号、英囜特蚱第891158号
及び同第1156167号の各明现曞䞊びに特開昭53−
32034号公報には他のハむドロキノン系化合物を
甚いる蚘茉がある。これらハむドロキノン系化合
物を皮以䞊䜵甚するこずも又、特開昭50−
156438号及び同51−6024号の各公報䞊びにリサヌ
チ・デむスクロヌゞダヌ誌第152巻、19頁に蚘茉
されおいる。 しかしながら、これらのハむドロキノン系化合
物は、耇雑な方法によ぀おしか補造できないし、
又拡散に察しお充分な抵抗性を有しおいないため
に望たしくない副䜜甚を生ずる、期埅されおいる
効果が匱いため充分な色汚染の抑制、混色の防止
ができない、あるいは倚量の䜿甚を匷いられる、
その䜿甚される状態、䟋えば塗垃前、䞭、埌で結
晶析出し易い、局の物理的或いは化孊的性質に有
害な䜜甚を及がす、あるいは塗垃操䜜䞭或いは凊
理䞭に酞化反応によ぀お着色生成物を生ずるずい
぀たカラヌ写真材料ずしおの倧きな障害等の欠点
を有しおいた。 䞊述した埓来のハむドロキノン系化合物が有し
おいた倚くの欠点は、それらが珟像剀酞化䜓ず反
応し該酞化䜓を䞍掻性にする胜力以䞋、スカベ
ンゞ胜力ずいう。の皋床に、䞻ずしお起因する
こずが我々の研究により刀明した。即ち、少量甚
いるだけで充分な色カブリ防止や混色防止等が可
胜なハむドロキノン系化合物を甚いるこずによ぀
おこれらの欠点、䟋えば塗垃時に生じる結晶析出
し易いずいう傟向、物理的又は化孊的に有害な䜜
甚及び着色物の生成に基づく障害等が解決され
る。 かくしお、最近のカラヌ写真感光材料の補造技
術分野では、より高品質のカラヌ写真を埗るため
にスカベンゞ胜力の匷いしかも拡散に察し抵抗力
の倧きい有甚な色カブリ防止剀の開発が匷く望た
れおいる。 埓぀お、本発明の目的は、少量甚いるだけでも
充分色カブリを防止できる優れたスカベンゞ胜力
を有し、塗垃前、䞭、埌あるいは珟像凊理時に芪
氎性局䞭を移動するこずのない、しかも容易に合
成するこずができる有甚な色カブリ防止剀を提䟛
するこずにあり、曎に他の目的は、この有甚な色
カブリ防止剀を含むカラヌ写真感光材料を提䟛す
るこずにある。 本発明のその他の目的は、以䞋の蚘茉から自ら
明らかずなろう。 我々は鋭意、研究の結果䞊蚘の目的及び他の目
的は、䞋蚘䞀般匏〔〕で衚わされる非拡散性化
合物を含有するカラヌ写真感光材料により達成す
るずができるこずを芋い出した。 䞀般匏〔〕 〔匏䞭、は氎玠原子又はハロゲン原子を衚わ
し、は炭玠原子10以䞊のアルキル基を衚わし、
R12は眮換又は未眮換のプニル基を衚わし、X1
及びX2は氎玠原子又はアルカリ性条件䞋で離脱
し埗る保護基を衚わす。〕を衚わす。 匏䞭、奜たしいは氎玠、塩玠たたは臭玠原子
を衚わす。 䞀般匏〔〕におけるで衚わされるアルキル
基ずしおは、䟋えば炭玠原子数10乃至36のアルキ
ル基盎鎖でも分岐でもよく、䟋えば、sec−ド
トリアコンチル基、sec−゚むコシル基、sec−オ
クタデシル基、sec−ヘキサデシル基、sec−ドデ
シル基、sec−デシル基、−ペンタデシル基、
sec−りンデシル基、tert−゚むコシル基、tert−
ヘプタデシル基、tert−ドデシル基、tert−デシ
ル基、を挙げるこずができる。 䞊蚘の各皮のの䞭でも特に炭玠原子数は10乃
至22のものが奜たしく、又、分岐時に第玚アル
キル基が奜たしい。 䞀般匏〔〕においお、X1たたはX2により衚
わされるアルカリ性条件䞋、離脱し埗る保護基ず
しお奜たしいのは、
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】
【匏】たたは
【匏】である。 ここにR9R10R11R12R13およびR14はそ
れぞれアルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基又はアリヌル基これら基は塩玠、臭玠、フ
ツ玠の劂きハロゲン原子等を眮換しおもよいを
衚わす。 前蚘䞀般匏〔〕で衚わされる本発明に係わる
化合物は、所謂ハむドロキノン系化合物の前駆䜓
以䞋本発明に係わるハむドロキノン前駆䜓ず称
する。であ぀お、昭和53幎月日付で出願し
た特願昭53−25558号明现曞蚘茉の劂く、䟋えば、
ハむドロキノン系化合物の氎酞基の䞀぀たたは二
぀が
【匏】 【匏】
【匏】 ここで、は脂肪族基を衚わす。の劂きにより
保護された化合物を挙げるこずができる。 これら前駆䜓は䟋えば、発色珟像法における発
色珟像液、カラヌ拡散転写法におけるアルカリ性
凊理組成物により圢成される通垞は氎酞むオン濃
床10-5モル以䞊、奜たしくは氎酞むオン濃床
10-4〜モルのアルカリ性条件䞋においお、
本発明に係るハむドロキノンを圢成する。 電子吞匕性基をベンれン栞䞊に有しおいるハむ
ドロキノン系化合物を色カブリ防止剀ずしお甚い
るこずは米囜特蚱第2403721号、同第2675314号、
同第2701197号、同第3142564号、英囜特蚱第
891158号及び同第1156167号の各明现曞䞊びに特
開昭49−134327号および同51−9828号公報に蚘茉
されおいるが、これらに具䜓的に瀺されおいるハ
むドロキノン系化合物はスルホ基、カルボキシル
基、あるいはアルコキシカルボニル基を盎接若し
くはアルキレン基を介しおベンれン栞䞊に結合し
たものであり、これらのハむドロキノン系化合物
は匷い芪氎性基を有しおいるために拡散に察しお
充分な抵抗性を有しおいないずいうこず、分散液
のPHが極端に䜎䞋しお操䜜性が悪いこず及び局ず
しお塗垃する際に现かい塗垃欠陥を生じるこず等
の欠点を有しおいる。 䞀方、米囜特蚱第2728659号明现曞には、高玚
アルキルカルボニルハむドロキノンが蚘茉されお
いるが、これは䞊蚘明现曞に明瀺されおいるが劂
く−アルキルハむドロキノンの合成䞭間䜓ずし
お知られおいるだけであり、その䜜甚効果に぀い
おは党く蚘茉されおいない。 埓぀お本発明に係る遞択された構造をも぀ハむ
ドロキノン系化合物が特異的に著しく有甚な効果
をもたらすずいうこずは前蚘先行文献の蚘茉から
は党く予想できないこずであ぀た。 本発明に係るハむドロキノン系化合物及び本発
明に係るハむドロキノン前駆䜓の具䜓䟋を以䞋に
列挙するが本発明はこれらの化合物に限定される
ものではない。 これらの本発明に䜿甚するハむドロキノン及び
その前駆䜓は公知の類䌌する皮々な方法で合成す
るこずができる。䟋えばハむドロキノン誘導䜓の
ヒドロキシル基をアシル化した埌フリヌス転移に
より、アシル基を具えたハむドロキノンのゞ䜎玚
アルキル゚ヌテルをアルミニりムクロラむド等の
觊媒の存圚䞋にアシル化し、぀いで臭化氎玠酞等
により脱䜎玚アルキル化しお埗るこずができる。
この他ゞダヌナル オブ ザ アメリカン ケミ
カル ゜サむ゚テむJournal of the American
Chemical Society第66å·»798〜801頁1944
に蚘茉されるよう、アルキルハむドロキノンのゞ
−䜎玚アルキル゚ヌテルをニトロ化又はシアノ化
し、぀いで脱䜎玚アルキル化するこずによりニト
ロ基又はシアノ基を具えたハむドロキノンを合成
する、又、前蚘同誌第82å·»1928〜1935頁1960
に蚘茉されるようにカルボン酞、䞉フツ化ホり玠
を甚いお、盎接アシル基を具えたハむドロキノン
を合成するこずができる。又ヘルノ゚チカ シミ
カ アクタ Helvetica Chimica Acta第30
å·»124頁1947幎に蚘茉の方法によ぀おも合成
できる。 前述のようにしお合成した本発明に係るハむド
ロキノン及びその前駆䜓は、カラヌ写真材料䞭に
甚いた際色カブリ又は汚染の発生を枛少させ、特
に倚色カラヌ写真材料䞭おいお混色を防止しお色
再珟性を向䞊させるのに適しおいる。 本発明に係るハむドロキノンは、通垞のカラヌ
珟像に䜿甚される前蚘カラヌ珟像剀又はDRR化
合物を甚いた感材に䜿甚される前蚘珟像剀の奜た
しくない酞化䜓を元の圢態又は色玠画像圢成物質
ず反応しない圢態に転化するこずにより䞍掻性化
ずなる。 本発明に甚いられるカラヌ写真感光材料は、䞀
般的に知られる感光性ハロゲン化銀乳剀及び該乳
剀ず組み合された色玠画像圢成物質を含有するも
のであり、支持䜓䞊に少なくずも぀芪氎性コロ
むド局を有しおおり、䞊蚘乳剀及び色玠画像圢成
物質は同䞀の芪氎性コロむド局䞭に存圚せしめら
れおもよく、別々の芪氎性コロむド局ずしお圢成
しおもよい。このような芪氎性局ずしおは、䞊蚘
乳剀局、色玠画像圢成物質含有局の他、該カラヌ
写真感光材料の甚途、乳剀局の性質等により感光
性ハロゲン化銀乳剀局及び該乳剀局ず組みあわさ
れた色玠画像圢成物質含有局ずの間に䜍眮する
局、䞭間局、保護局、ハレヌシペン防止局、物理
珟像該含有局、受像局、䞍透明化局、光反射局、
䞋匕局、䞭和局、タむミング局等を挙げるこずが
できる。 本発明に係るハむドロキノン及びその前駆䜓
は、前蚘カラヌ写真感光材料䞭の皮々の芪氎性局
䟋えば感光性ハロゲン化銀乳剀局、色玠画像圢成
物質含有局、これらの局に隣接する䞭間局、保護
局、ハレヌシペン防止局、䞍透明化局、及び物理
珟像栞含有局等に添加するこずができ、奜たしい
のは、感光性ハロゲン化銀乳剀局、色玠画像圢成
物質含有局、䞭間局、保護局であり、特に非感光
性局䟋えば保護局、色玠画像圢成物質含有局及び
䞭間局が奜たしい。又䞊蚘各皮の局のうち二぀以
䞊の局に添加するこずもできるし、本発明に係る
ハむドロキノン化合物及びその前駆䜓を単独、又
は䜵甚しおもよい。 本発明に係るハむドロキノン及び又は、ハむ
ドロキノン前駆䜓は、写真感光材料の䜿甚目的、
䜿甚される感光性ハロゲン化銀乳剀及び色玠画像
圢成物質の皮類、添加堎所䞊びに珟像凊理の芁因
等により、皮々の濃床においお䜿甚されるが、䞀
般的に蚀぀お䜿甚するハロゲン化銀モル圓り
×10-3〜0.5モル濃床で甚いられる。特にハロゲ
ン化銀乳剀局又は色玠画像圢成物質含有局に添加
する堎合には䜿甚するハロゲン化銀モル圓り
×10-3〜×10-1モルが奜たしく、特に色玠画像
圢成物質含有局に添加する際には䜿甚する色玠画
像圢成物質モル圓り×10-2〜×10-1モルの
範囲が奜たしい。䞭間局又は保護局に添加する堎
合にはハロゲン化銀モル圓り×10-3〜×
10-1モルが奜たしい。曎に、高アルカリ性凊理組
成物を適甚するカラヌ拡散転写法甚写真感光材料
の䞭間局又は保護局に甚いる堎合には、䜿甚する
ハロゲン化銀モル圓り×10-2〜×10-1モル
がより奜たしい。 本発明は、本発明に係るハむドロキノン又はそ
の前駆䜓を少なくずも皮カラヌ写真感光材料の
芪氎性局に含有せしめるこずにあり、䟋えば、本
発明に係るハむドロキノンを皮以䞊、本発明に
係るハむドロキノン前駆䜓を皮以䞊、本発明に
係るハむドロキノン及びその前駆䜓をそれぞれ
皮以䞊、本発明に係るハむドロキノン又はその前
駆䜓䞊びに、本発明倖のハむドロキノン又はその
前駆䜓をそれぞれ皮以䞊、䜵甚しおもよい。か
かる方法によ぀お、ハむドロキノン系化合物及
び又はその前駆䜓の分散安定性が改良されるこ
ず及び前掲リサヌチ・デむスクロヌゞダヌ誌
15234号に教瀺されおいる効果が埗られる。 曎に又、ハむドロキノン系化合物の前駆䜓を積
極的に単独又はハむドロキノン系化合物ず䜵甚し
お甚い、埓来知られおいない効果の芋出されたこ
ずは、前掲特願昭53−25558号出願明现曞に詳し
く述べられおおり、そのような意味で、本発明に
係るハむドロキノン及び又は本発明に係るハむ
ドロキノン前駆䜓を甚いるこずも有甚である。か
かる䜵甚の際、それぞれのハむドロキノン系化合
物及びその前駆䜓を添加する堎所は、同䞀局䞭で
もよいし別々の局䞭でもよい。 本発明に係るハむドロキノン及び又はその前
駆䜓は技術的に有効な方法により芪氎性コロむド
䞭に分散せしめるこずによ぀お、カラヌ写真感光
材料䞭に添加するこずができる。これらの分散方
法ずしおは公知の方法が甚いられ、たずえば次に
述べる方法が有甚である。 本発明に係るハむドロキノン及び又はその
前駆䜓を実質的に氎䞍溶性の高沞点溶媒に溶解
し、芪氎性コロむド䞭に埮分散する方法。 特に有甚な高沞点溶媒ずしおは、−−ブ
チルアセトアニリド、ゞ゚チルラりラミド、ゞ
ブチルラりラミド、ゞブチルフタレヌト、トリ
クレゞルホスプヌト、−ドデシルピロリド
ン等を挙げるこずができる。 䞊蚘溶解を助けるために䜎沞点溶媒若しくは
氎に溶解しやすい有機溶剀を䜿甚するこずがで
きる。 䜎沞点溶媒ずしおは、酢酞゚チル、酢酞メチ
ル、シクロヘキサノン、アセトン、メタノヌ
ル、゚タノヌル、テトラヒドロフラン等、又、
氎に溶解しやすい有機溶媒ずしおは、−メト
キシ゚タノヌル、ゞメチルホルムアミド等を甚
いるこずができる。これらの䜎沞点溶媒及び氎
に溶解しやすい有機溶媒は氎掗、若しくは塗垃
也燥等により陀去するこずができる。 本発明に係るハむドロキノン及び又はその
前駆䜓を氎混和性有機溶媒に溶解した溶液䞭に
充填可胜なポリマヌラテツクス及び前蚘溶媒䞭
のハむドロキノン及び又はその前駆䜓が䞍溶
性になるに充分な氎を埐々に加えるずにより該
ハむドロキノン及び又はその前駆䜓を充填可
胜なポリマヌラテツクス粒子䞭に組み入れる方
法。 該氎混和性有機溶媒及び該充填可胜なポリマ
ヌラテツクスに぀いおは、特開昭51−59942号
公報及び同51−59943号公報に詳しく蚘茉され
おいる。 本発明に係るハむドロキノン及び又はその
前駆䜓をサンドグラむンダヌ若しくはコロむド
ミル等を甚いお機械的に埮粒子化し、芪氎性コ
ロむド䞭に分散する方法。 本発明においおは、䞊蚘の方法に限定されるこ
ずなく各皮の方法を任意に䜿甚するこずができ
る。が、䞊蚘の方法が奜たしい。又、䞊述の劂
く䜵甚する堎合それぞれの化合物は別々に分散し
おもよいし、分散の前、䞭又は埌に混和しおもよ
い。 本発明のカラヌ写真感光材料においお甚いられ
る「色玠画像圢成物質」は、ハロゲン化銀珟像剀
の酞化䜓ず反応しお色玠画像を生成するか、或い
は該酞化䜓ず反応䟋えばレドツクス反応しお
アルカリ性条件䞋拡散性色玠若しくはその前駆䜓
を攟出し埗る化合物等、通垞䞀般に知られるもの
である。 かかる色玠画像圢成物質ずしおは、広汎な化合
物が圓業界においお知られおいるが、䞭でも䞊
蚘ハロゲン化銀珟像剀の酞化䜓ずカツプリング反
応しお色玠画像を圢成し埗る実質的に無色の化合
物、該酞化䜓ずカツプリング反応した結果、拡
散性の色玠若しくは、その前駆䜓を攟出し埗る化
合物、及び該酞化䜓ず酞化還元反応通垞レド
ツクス反応ずしお知られおいる。しお、その結
果、アルカリ性条件䞋拡散性の色玠若しくはその
前駆䜓を攟出し埗る化合物、等が有利に甚いられ
る。これらの色玠画像圢成物質ずしおは、分子䞭
にバラスト基ず通垞呌称されおいる疎氎基を有す
る非拡散性のものが望たしい。 䞀般に、第矀に入れられる色玠画像圢成物質
は、いわゆる色圢成カプラヌずしお知られおいる
ものである。そのようなカプラヌは、銀むオンに
察し圓量性或いは圓量性のいずれでもよい
が、圓量カプラヌが奜たしい。たた色補正効果
を有するカラヌドカプラヌ、或いは䞊蚘珟像剀の
酞化䜓ずの反応に際しお珟像抑制剀を攟出するい
わゆるDIRカプラヌDevelopment Inhibitor
Releasingカプラヌでもよい。 む゚ロヌ・カプラヌずしおは公知の開鎖ケトメ
チレン系カプラヌを甚いるこずができ、ベンゟむ
ルアセトアニリド型及びピバロむルアセトアニリ
ド型カプラヌが有利に甚いられる。これらむ゚ロ
ヌ・カプラヌの具䜓䟋は、米囜特蚱第2875057号、
同第3265506号、同第3277155号、同第3408194号、
同第3415652号、同第3447928号及び同第3664841
号の各明现曞、特公昭49−13576号、特開昭48−
29432号、同48−66834号、同49−10736号、同49
−122335号、同50−28834号及び同50−132926号
の各公報などに蚘茉されおいる。 特に有甚なむ゚ロヌ・カプラヌの具䜓䟋は次の
通りである。 α−−カルボキシプノキシ−α−ピバリ
ル−−クロロ−−〔γ−−ゞ−−ア
ミルプノキシブチルアミノ〕アセトアニリド α−ピバリル−−クロロ−−〔γ−
−ゞ−−アミルプノキシブチルアミノ〕ア
セトアニリド α−ベンゟむル−−クロロ−−〔α−ドデ
シルオキシカルボニル゚トキシカルボニル〕ア
セトアニリド α−−カルボキシプノキシ−α−ピバリ
ル−−クロロ−−〔α−−ペンタデシルフ
゚ノキシブチルアミノ〕アセトアニリド α−−ベンゞル−−ゞオキ゜−−
むミダゟリゞニル−α−ピバリル−−クロロ
−−〔γ−−ゞ−−アミルプノキ
シブチルアミノ〕アセトアニリド α−〔−−ベンゞル−−プニル−
−ゞオキ゜−−トリアゟリゞニル〕
−α−ピバリル−−クロロ−−〔γ−
−ゞ−−アミルプノキシブチルアミノ〕ア
セトアニリド α−アセトキシ−α−−〔α−−ゞ
−−アミルプノキシブチルアミノ〕ベンゟ
むル−−メトキシアセトアニリド α−−〔α−−ゞ−−アミルプ
ノキシブチルアミノ〕ベンゟむル−−メト
キシアセトアニリド α−〔−−ベンゞルオキシプニル基スル
ホニルプノキシ〕−α−ピバリル−−クロ
ロ−−〔γ−−ゞ−−アミルプノキ
シブチルアミノ〕アセトアニリド α−ピバリル−α−−ゞクロロ−−
ピリダゟン−−むル−−クロロ−−〔ヘ
キサデシルオキシカルボニルメトキシカルボニ
ル〕アセトアニリド α−ピバリル−α−〔−−クロロプニ
ル−−オキ゜−△2−テトラゟリン−−む
ル〕−−クロロ−−〔α−ドデシルオキシカ
ルボニル゚トキシカルボニル〕アセトアニリド α−−ゞオキ゜−−ゞメチルオ
キサゟリゞン−−むル−α−ピバリル−−
クロロ−−〔α−−ゞ−−アミルプ
ノキシブチルアミノ〕アセトアニリド α−ピバリル−α−〔−−メチル−−フ
゚ニル−−ゞオキ゜−−トリア
ゟリゞニル〕−−クロロ−−〔γ−−
ゞ−−アミルプノキシブチリルアミノ〕ア
セトアニリド α−ピバリル−α−〔−−゚チルプニ
ル−−オキ゜−△2−テトラゟリン−−む
ル〕−−クロロ−−〔γ−−ゞ−−
アミルプノキシブチリルアミノ〕アセトアニ
リド 又マれンタカプラヌずしおはピラゟロン系ピラ
ゟロトリアゟヌル系、ピラゟリノベンツむダゟヌ
ル系及びむンダゟロン系カプラヌなどの化合物が
挙げられる。ピラゟロン系マれンタカプラヌずし
おは米囜特蚱第2600788号、同第3062653号、同第
3127269号、同第3311476号、同第3419391号、同
第3519429号、同第3558318号、同第3684514号、
及び同第3888680号の各明现曞、特開昭49−29639
号、同49−111631号、同49−129538号及び同50−
13041号の各公報、特願昭50−24690号、同50−
134470号及び同50−156327号の各明现曞に蚘茉さ
れおいる化合物、ピラゟロトリアゟヌル系マれン
タカプラヌずしおは英囜特蚱第1247493号及びベ
ルギヌ特蚱第792525号の各明现曞に蚘茉されおい
る化合物、ピラゟリノベンツむミダゟヌル系マれ
ンタカプラヌずしおは米囜特蚱第3061432号、西
独特蚱第2156111号の各明现曞、特開昭46−60479
号公報に蚘茉されおいる化合物、曎にむンダゟロ
ン系マれンタカプラヌずしおはベルギヌ特蚱第
769116号明现曞に蚘茉されおいる化合物が甚いら
れる。 以䞋に本発明においおずくに有甚なマれンタカ
プラヌの具䜓䟋を蚘茉する。 −−トリクロロプニル−−
〔−−ゞ−−アミルプノキシアセト
アミドベンゟむルアミノ〕−−ピラゟロン −−トリクロロプニル−−
−ドデシルスクシンむミドベンゟむルアミノ
−−ピラゟロン 4′−メチレンビス−−ト
リクロロプニル−−〔−−ゞ−
−アミルプノキシアセトアミドベンゟむルア
ミノ〕−−ピラゟロン −−トリクロロプニル−−
〔−クロロ−−オクタデシルスクシンむミ
ドアニリノ〕−−ピラゟロン −−クロロ−−ゞメチルプニル
−−−〔α−−ペンタデシルプノキシ
ブチリルアミノ〕ベンゟむルアミノ−−ピラ
ゟロン −−トリクロロプニル−−
−クロロ−−オクタデシルカルバモむルア
ニリノ−−ピラゟロン −゚トキシ−−−〔α−−ペンタデ
シルプノキシブチリルアミノ〕プニル−
−ピラゟロン −−トリクロロプニル−−
−クロロ−−テトラデカノむルアミノアニ
リノ−−ピラゟロン −−トリクロロプニル−−
−クロロ−−〔α−−−ブチル−−
ヒドロキシプノキシテトラデカノむルアミ
ノ〕アニリノ−−ピラゟロン −−トリクロロプニル−−
〔−−ゞ−−アミルプノキシアセト
アミドベンゟむルアミノ〕−−アセトキシ−
−ピラゟロン −−トリクロロプニル−−
〔−−ゞ−−アミルプノキシアセト
アミドベンゟむルアミノ〕−−゚トキシカル
ボニルオキシ−−ピラゟロン −−トリクロロプニル−−
〔−−ゞ−−アミルプノキシアセト
アミドベンゟむルアミノ〕−−−クロロシ
ンナモむルオキシ−−ピラゟロン 4′−ベンゞリデンビス〔−
−トリクロロプニル−−−クロロ−−
〔α−−ゞ−−アミルプノキシブチ
リルアミノ〕アニリノ−−ピラゟロン〕 4′−ベンゞリデンビス〔−
−ペンタクロロプニル−−「−クロ
ロ−−〔γ−−ゞ−−アミルプノキ
シブチリルアミノ〕アニリノ−−ピラゟロ
ン〕 4′−−クロロ−ベンゞリデンビス−
−トリクロロプニル−−〔−
クロロ−−ドデシルスクシンむミドアニリ
ノ〕−−ピラゟロン 4′−メチレンビス〔−−ト
リクロロプニル−−−〔α−−ゞ
−−アミルプノキシブチリルアミノ〕ベン
ゟむルアミノ−−ピラゟロン〕 曎にシアンカプラヌずしおは䞀般にプノヌル
たたはナフトヌルの誘導䜓が挙げられる。これら
シアンカプラヌは米囜特蚱第2423730号、同第
2474293号、同第2801171号、同第2895826号、同
第3476563号、同第3737316号、同第3758308号、
同第3839044号の各明现曞、特開昭47−37425号、
50−10135号、同50−25228号、同50−112038号、
同50−117422号及び同50−130441号の各公報など
に蚘茉されおいる。 以䞋に本発明においお特に有甚なシアンカプラ
ヌの具䜓䟋を蚘茉する。 −ヒドロキシ−−〔Ύ−−ゞ−−
アミルプノキシブチル〕−−ナフトアミド
−ゞクロロ−−メチル−−−
ゞ−−アミルプノキシアセトアミドプノ
ヌル −ゞクロロ−−メチル−−〔α−
−ゞ−−アミルプノキシブチリル
アミノ〕プノヌル −ヒドロキシ−−−ニトロプニルス
ルホンアミド−−〔Ύ−−ゞ−−ア
ミルプノキシブチル〕−−ナフトアミド −ヒドロキシ−−〔β−メトキシ゚チル
カルバモむル〕メトキシ−−〔Ύ−−ゞ
−−アミルプノキシブチル〕−−ナフト
アミド −ヒドロキシ−−む゜プロピルカルバモ
むルメトキシ−−ドデシル−−ナフトアミ
ド −パヌフルオロブチリルアミノ−−〔α−
−ゞ−−アミルプノキシヘキサノ
むルアミノ〕プノヌル −ヒドロキシ−−−ニトロプニルカ
ルバモむルオキシ−−〔Ύ−−ゞ−
−アミルプノキシブチル〕−−ナフトアミ
ド −ααββ−テトラフルオロプロピ
オンアミド−−〔α−−ゞ−−アミ
ルプノキシブチリルアミノ〕プノヌル −ヒドロキシ−−ドデシル−−ナフトア
ミド −ヒドロキシ−−−ニトロプノキシ
−−〔Ύ−−ゞ−−アミルプノキ
シブチル〕−−ナフトアミド −ヒドロキシ−−−プニル−−テ
トラゟリルオキシ−−〔Ύ−−ゞ−
−アミルプノキシブチル〕−−ナフトアミ
ド −ααββ−テトラフルオロプロピ
オンアミド−−β−クロロ゚トキシ−−〔α
−−ゞ−−アミルプノキシブチリ
ルアミノ〕プノヌル −クロロ−−メチル−−゚チルカルバモ
むルメトキシ−−〔α−−ゞ−−アミ
ルプノキシブチリルアミノ〕プノヌル カラヌド・カプラヌずしおは、䟋えば米囜特蚱
第2521908号、同第2801171号、同第2983608号、
同第3005712号、同第3034892号、同第3419391号、
同第3476563号、同第3684514号、英囜特蚱第
937621号及び同第1255111号の各明现曞、䞊びに
特開昭48−22028号、同49−123625号、同49−
131448号、同50−10135号及び同50−123341号の
各公報などに蚘茉されおいる化合物を挙げるこず
ができる。 DIRカプラヌずしおは、䟋えば米囜特蚱第
3148062号、同第3227554号、同第3701783号、同
第3733201号及び英囜特蚱第953454号の各明现曞
䞊びに独囜特蚱公開1800420号公報などに蚘茉の
化合物が挙げられる。 その䞭で、特に有甚なDIRカプラヌを次に列挙
する。 −−〔γ−−ゞ−−アミルプ
ノキシブチリルアミノ〕プニル−−ピペ
リゞニル−−−プニル−−テトラゟリ
ルチオ−−ピラゟロン −−〔α−−ペンタデシルプノキシ
ブチリルアミノ〕プニル−−゚トキシ−
−−プニル−−テトラゟリルチオ−−
ピラゟロン −ヒドロキシ−−−プニル−−テ
トラゟリルチオ−−−テトラデシロキシフ
゚ニル−−ナフトアニリド α−ピバリル−α−−プニル−−テト
ラゟリルチオ−−クロロ−−〔〔γ−
−ゞ−−アミルプノキシブチリルアミノ〕
アセトアニリド −ヒドロキシ−−−プニル−−テ
トラゟリルチオ−−〔Ύ−−ゞ−−
アミルプノキシブチル〕−−ナフトアミド −−〔α−−ゞ−−アミルプ
ノキシブチリルアミノ〕プニル−−ピロ
リゞノ−−−プニル−−テトラゟリル
チオ−−ピラゟロン −−ベンゟトリアゟリル−−
−トリクロロプニル−−〔−−
ゞ−−アミルプノキシアセトアミドベンゟ
むルアミノ〕−−ピラゟロン −ヒドロキシ−−−ベンツチアゟリル
チオ−−〔Ύ−−ゞ−−アミルプ
ノキシブチル〕−−ナフトアミド α−−〔γ−−ゞ−−アミルプ
ノキシブチリルアミノ〕ベンゟむル−α−
−プニル−−テトラゟリルチオ−−クロ
ロ−アセトアニリド −−トリクロロプニル−−
〔−−ゞ−−アミルプノキシアセト
アミドベンゟむルアミノ〕−−−プニ
ル−−テトラゟリルチオ−−ピラゟロン −ヒドロキシ−−−ベンツトリアゟリ
ル−−〔Ύ−−ゞ−−アミルプノ
キシブチル〕−−ナフトアミド 前述の第矀に入れられる色玠画像圢成物質は
いわゆるDDRカプラヌずしお知られおいるもの
であり䞀般には、芳銙族第玚アミン発色珟像剀
の酞化䜓ずカツプリング反応した結果、アルカリ
性条件䞋拡散性の色玠若しくはその前駆䜓を攟出
する化合物である。 このDDRカプラヌずしおは、非拡散性カプラ
ヌのいわゆる掻性点に拡散性の色玠若しくはその
前駆䜓郚分をカツプリング反応に際しお離脱しう
る眮換基ずしお有しおいる第の型のDDRカプ
ラヌ、拡散性カプラヌのいわゆる掻性点にバラス
ト基をカツプリング反応に際しお離脱しうる眮換
基ずしお有しおいる第の型のDDRカプラヌお
よび、プノヌル系、α−ナフトヌル系、アニリ
ン系若しくはα−ナフチルアミン系の非拡散性カ
プラヌであ぀おその掻性炭に隣接する䜍眮にアミ
ド結合䟋えば−NHSO2−結合、ただし窒玠原
子が䞊蚘掻性点に隣接する䜍眮に結合するを介
しお拡散性の色玠若しくはその前駆䜓を結合しお
いる第の型のDDRカプラヌを挙げるこずがで
きる。 䞊蚘第の型および第の型のDDRカプラヌ
のカプラヌ郚分ずしおは、埓来色圢成カプラヌず
しお知られおいる前述のベンゟむルアセトアニリ
ド系、ピバロむルアセトアニリド系、ピラゟロン
系、ピラゟロトリアゟヌル系、ピラゟリノベンツ
むミダゟヌル系、むンダゟロン系、プノヌル
系、ナフトヌル系およびむンダノン系の各色圢成
カプラヌを甚いるこずができる。又、䞊蚘第の
型および第の型のDDRカプラヌの拡散性の色
玠郚分ずしおは圓業者にず぀お呚知のものを挙げ
るこずができ、䟋えばアゟ色玠、アゟメチン色
玠、むンドアニリン色玠、むンドプノヌル色
玠、アントラキノン色玠、アゟピラゟロン色玠、
アリザリン色玠、メロシアニン色玠、シアニン色
玠、むンゞゎむド色玠、フタロシアニン色玠等の
色玠郚分を挙げるこずができる。たた拡散性の色
玠の前駆䜓郚分ずしおは、ロむコ色玠䟋えば特
開昭48−66440号公報等に蚘茉の色玠珟像剀にお
けるロむコ色玠、シフト型色玠アルカリ凊理
の前埌でその吞収スペクトルが浅色的、又は深色
的にシフトする色玠、䟋えば特願昭51−77148号
明现曞蚘茉の劂きアシロキシナフチルアゟ色玠あ
るいは受像局ぞの染着の前埌でその吞収スペクト
ルが浅色的又は深色的にシフトする色玠等を挙
げるこずができる。 又、䞊蚘第の型のDDRカプラヌを甚いた堎
合にはカツプリング反応によりされるいわゆる発
色色玠が拡散性の色玠ずなる。 䞊蚘第の型のDDRカプラヌの具䜓䟋は䟋え
ば、特開昭49−123032号公報、米囜特蚱第
3227550号、同第3880658号、同第3765886号、英
囜特蚱第904364号及び第904365号の各明现曞等に
蚘茉されおいる。 以䞋に本発明においお特に有甚な第の型の
DDRカプラヌの具䜓䟋を蚘茉する。 䞊蚘第の型のDDRカプラヌの具䜓䟋は䟋え
ば、英囜特蚱第227550号、米囜特蚱第904364号、
同第904365号、同第1038331号の各明现曞及び特
公昭45−15471号公報等に蚘茉されおいる。 以䞋に本発明においお特特に有甚な第の型の
DDRカプラヌの代衚的な具䜓䟋をあげる。 䞊蚘第の型のDDRカプラヌの具䜓䟋は䟋え
ば米囜特蚱第3443940号、同第3751406号等の明现
曞に蚘茉されおいる。 以䞋本発明においお特に有甚な第の型の
DDRカプラヌの具䜓䟋をあげる。 前述の第矀に入れられる色玠画像圢成物質は
いわゆるDRR化合物ずしお知られおいるもので
あり、レドツクス反応により生成したDRR化合
物の酞化䜓がアルカリ性条件䞋、開裂しお拡散性
色玠若しくはその前駆䜓を攟出するもの、あるい
はレドツクス反応により生成したDRR化合物の
酞化䜓が分子内閉環反応しお拡散性の色玠若しく
はその前駆䜓を攟出するものが代衚的である。 前者のDRR化合物ずしお奜たしいのは、䞋蚘
䞀般匏により衚わされるものである。 䞀般匏 〔匏䞭、DYEは拡散性色玠基たたは拡散性色
玠前駆䜓基を衚わし、LINKは−−−−−
SO2−及び−SO2NH−䜆し窒玠原子が
【匏】に結合しおいる。を衚わし、 BALLは䞊蚘䞀般匏で衚わされる色玠画像圢成物
質をアルカリ性条䞋においお非拡散化し埗る分子
の倧きさおよびたたは立䜓配座を有する写真的
に䞍掻性なバラスト基を衚わし、はLINKに結
合しおいる炭玠原子ず共にハロゲン化銀珟像䞻薬
酞化䜓ず酞化還元反応しおアルカリ性条件䞋にお
いおLINKずの結合が解裂し埗るたたは員環
を圢成するに芁する非金属原子矀を衚わす。〕 䞊蚘䞀般匏においお
【匏】によ り衚わされるものずしおは−−−ゞヒ
ドロキシプニル類、−−−ゞヒドロ
キシプニル類、−SO2−−ゞヒドロキ
シシプニル類、−SO2NH−−ヒドロキシ
プニル類このプニル基にはベンれン環、
シクロヘキサン環等が瞮合しおもよい、−
SO2NH−−ヒドロキシ−−ナフチル類、
SO2NH−−ヒドロキシ−−ナフチル類、
−SO2NH−−ヒドロキシ−−アルコキシ
−プニル類及び−SO2NH−−むンドリ
ル類を挙げるこずができる。 以䞊前者の型のDRR化合物の具䜓䟋は䟋えば
米囜特蚱第3725062号、同第3698897号、同第
3728113号、同第3928312号、同第3993638号、同
第3932380号、同第3932381号、同第3931144号、
同第3929760号、同第3742987号及びフランス特蚱
第2284140号の各明现曞、 米囜特蚱公報第351673号、リサヌチデむスクロ
ヌゞダヌ130241975、同151571976、特開昭52
−8827号、同51−104343号、同51−113624号、同
51−109928号及び同52−7727号公報等に蚘茉され
おいる。 又埌者のDRR化合物の具䜓䟋は䟋えば、米囜
特蚱第3443943号、同第3443939号、同第3443940
号および同第3751406号の各明现曞に蚘茉されお
いる。 これらDRR化合物における拡散性の色玠若し
くはその前駆䜓郚分ずしおは、前述のDDRカプ
ラヌにおける拡散性の色玠若しくはその前駆䜓郚
分ずしお挙げた各皮のものを甚いるこずができ
る。 以䞋に本発明においお特に有甚なDRR化合物
の具䜓䟋を蚘茉する。 これらの色玠画像圢成物質は、公知の方法によ
぀お芪氎性コロむド䞭に分散せしめ、カラヌ写真
感光材料䞭に添加するこずができ分散方法ずしお
は、前蚘本発明に係るハむドロキノン及び又は
その前駆䜓を分散せしめる有甚な方法ず同様にし
お行い埗る。又、これら色玠画像圢成物質を、本
発明に係るハむドロキノン及び又はその前駆䜓
の劂きハむドロキノン類ず共に分散、添加するこ
ずの有甚さも知られおいる。曎には又、1977幎
月23日付で出願された特願昭52−114943号明现曞
に蚘茉の劂き、぀の感光性ハロゲン化銀乳剀に
察しお皮以䞊の色玠画像圢成物質を䜵甚するこ
ずも有甚である。その際通垞は皮の色玠画像圢
成物質の割合が党䜓の15乃至80モルパヌセント奜
たしくは20乃至80パヌセント、曎に奜たしくは30
乃至70パヌセントで䜿甚される。 これら感光性ハロゲン化銀乳剀ず組合わせお䜿
甚する色玠画像圢成物質の䜿甚量は、甚いる色玠
画像圢成物質の皮類、感光性ハロゲン化銀乳剀の
皮類、珟像方法の違いおよび所望する効果に応じ
お広く倉えるこずができるが、䟋えばハロゲン化
銀乳剀局のハロゲン化銀ず色玠画像圢成物質のモ
ル比が玄50〜0.5、奜たしくは玄30〜の範囲ず
なる量で䜿甚される。 本発明のカラヌ写真感光材料に䜿甚される感光
性ハロゲン化銀乳剀は、䞀般に知られるハロゲン
化銀ず芪氎性バむンダヌずよりなる通垞の乳剀が
有甚で、これらは公知の方法で調敎、熟成するも
のである。又これら甚いられる通垞の添加剀䟋え
ば硬化剀、倩然増感剀、化孊増感剀、界面掻性
剀、カブリ防止剀、安定剀増感色玠及び超増感性
添加剀等が添加されたハロゲン化銀乳剀である。 前蚘色玠画像圢成物質は、これら感光性ハロゲ
ン化銀乳剀ず組み合わせお甚いられる。色玠画像
圢成物質は、組み合わせられた感光性ハロゲン化
銀乳剀乳剀局䞭及び又は感光性ハロゲン化銀乳
剀局ずは別の少くずも぀の局䞭に含有せしめる
こずができる。又、皮以䞊の色玠画像圢成物質
を䜵甚する際は同䞀局䞭に含有せしめおもよい
し、それぞれ別の局䞭に含有せしめおもよい。 このように色玠画像圢成物質を感光性ハロゲン
化銀乳剀局ず組み合わせるこずにより、像様露光
に察しお、ハロゲン化銀珟像剀の酞化䜓ずの反応
によ぀お色玠画像を圢成、或いは拡散性色玠若し
くはその前駆䜓を攟出せしめるこずができる。 本発明に係る感光材料は、皮々の型のハロゲン
化銀乳剀及び皮々の珟像凊理方法により、倚くの
目的に䜿甚できる。䟋えば、通垞のカラヌネガフ
むルム、カラヌプリントペヌパヌ、カラヌ反転フ
むルム等である。曎に又、カラヌ拡散転写甚感光
材料ずしおも有利に甚いるこずができる。 特に、本発明に係るカラヌ写真感光材料でカラ
ヌ拡散転写甚である堎合には、䞀般的に、受像局
䞊にポゞ画像が圢成される事が望たしい。前蚘第
又は第矀の色玠画像圢成物質を甚いお、ポゞ
の拡散転写色玠画像を埗る方法は皮々知られおい
る。 䟋えば、米囜特蚱第3227552号明现曞、同第
2592250号明现曞、同第2003837号明现曞、同第
3367778号明现曞、同第3761276号明现曞、英囜特
蚱第1011062号明现曞、特公昭41−17184号公報、
特開昭50−8524号公報等に蚘茉されおいるような
盎接ポゞ型ハロゲン化銀乳剀を甚いる方法、ある
いは英囜特蚱第904364号明现曞、特開昭47−325
号公報等に蚘茉の物理珟像を利甚する方法、ある
いは特公昭43−21778号公報、米囜特蚱第3227554
号明现曞、同第3632345号明现曞等に蚘茉されお
いる劂く色玠画像圢成物質をカブラせた剀局䞭に
添加し、隣接局ずしおハロゲン化銀珟像剀の酞化
䜓ず反応しお、珟像抑制剀を攟出する化合物を含
有するネガ型ハロゲン化銀剀局を甚いる等の方法
を䜿甚するこずができる。 以䞊、ポゞの色玠画像を埗るためには各皮の方
法を甚いるこずができるが、奜たしくは盎接ポゞ
型ハロゲン化銀乳剀を甚いる方法がよい。盎接ポ
ゞ型ハロゲン化銀乳剀ずしおは䟋えば予め露光あ
るいは化孊的凊理により党面が珟像可胜な状態に
な぀おおり、像様露光により像様に珟像䞍可胜な
状態になるハロゲン化銀乳剀があげられる。 又、別の盎接ポゞ型ハロゲン化銀乳剀ずしお
は、䞻ずしおハロゲン化銀粒子内郚に感光性を有
する盎接ポゞ型ハロゲン化銀乳剀があげられる。
本発明においおは、米囜特蚱第2761276号明现曞
に蚘茉の埌者の盎接ポゞ型ハロゲン化銀乳剀が奜
たしい。この盎接ポゞ型ハロゲン化銀乳剀は像様
に露光されるず、䞻ずしおハロゲン化銀粒子の内
郚に朜像が圢成され、カブリ条件䞋で衚面珟像す
るずポゞ型の銀画像が圢成されるものである。 このようなカブリ条件䞋での珟像凊理には皮々
の方法がある。䟋えば西独特蚱第850383号明现曞
や米囜特蚱第2497875号明现曞等に蚘茉されおい
るいわゆる空気カブリ珟像液を甚いおもよいし、
たた珟像の際に党面にフラツシナ露光を䞎えおも
よい。この方法に぀いおは西独特蚱第854888号明
现曞、米囜特蚱第2592298号明现曞、英囜特蚱第
1150553号、同第1195838号および同第1187029号
明现曞に蚘茉されおいる。曎にはカブリ剀の存圚
䞋に珟像凊理しおもよい。これに䜿甚出来るカブ
リ剀ずしおはヒドラゞン系化合物や眮換第四玚
シクロアンモニりム塩等がありこれらを単独或い
は䜵甚するこずもできる。これらカブリ剀ずしお
は−〔−−フオルミルヒドラゞノプニ
ル〕−−プニルチオりレア及びβ−アセチル
プニルヒドラゞンず−ブチルアミンボランず
の䜵甚が奜たしく甚いられる。カブリ剀の量は、
目的に応じお広く倉えるこずができるが、䞀般に
はアルカリ性凊理組成物䞭に添加する際は、アル
カリ性凊理組成物あたり0.1〜2.0であり、
カラヌ写真感光材料䞭に添加する際はm2あたり
0.001〜10である。 本発明においおは皮々のタむプの感光性ハロゲ
ン化銀乳剀若しくは各皮の反転法を、色玠画像圢
成物質ず組み合わせお䜿甚するこずができるが、
その際色玠画像圢成物質は感光性ハロゲン化銀乳
剀の感床を枛ずるこずのないように䜍眮せらるべ
きである。即ち、予め所望の色玠構造を有しおい
る色玠画像圢成物質は、組み合わされる感光性ハ
ロゲン化銀乳剀局に察しお露光方向ず反察偎に䜍
眮する局䞭に含有せしめるこずが望たしい。それ
に察しお、通垞の色圢成カプラヌの劂き露光時に
は色玠構造を有しおいない色玠画像圢成物質、ロ
むコ型色玠を有する色玠画像圢成物質及び短波長
シフト型色玠を有する色玠画像圢成物質においお
は、乳剀の感床を枛ずるこずがないので感光性ハ
ロゲン化銀乳剀局䞭に含有せしめるこずも可胜で
あり、曎には該ハロゲン化銀乳剀局に察しお露光
方向に䜍眮する局䞭に含有せしめるこずもでき
る。 感光性ハロゲン化銀乳剀局ず色玠画像圢成物質
の組み合わせ単䜍を組乃至組以䞊甚いるこず
により単色もしくは倚色の色玠画像を埗るこずが
できる。 感光性ハロゲン化銀乳剀局の感光波長域ず、そ
の乳剀局に組み合わされた色玠画像圢成物質によ
぀お圢成される色玠画像の吞収波長域は同䞀であ
぀おも異な぀おいおもよく、所謂擬カラヌ写真に
䜿甚するこずもできる。 通垞の倚色カラヌ写真に䜿甚する堎合には青感
性乳剀局にはむ゚ロヌ色玠画像圢成物質が、緑感
性乳剀局にはマれンタ色玠画像圢成物質が、赀感
性乳剀局にはシアン色玠画像圢成物質が組み合わ
される。 又、䟋えば混合バケツト法によりハロゲン化銀
乳剀ず色玠画像圢成物質の組み合わせ単䜍を皮
以䞊局に塗垃しお䜿甚するこずもできる。 本発明においお倚色写真法を行なう堎合、カラ
ヌ写真感光材料䞭に䞭間局を甚いるこずが有利で
ある。䞭間局は感色性の異なる乳剀局及び色玠画
像圢成物質の組み合わせ単䜍間に起る奜たしくな
い盞互䜜甚を防止するずずもに、拡散性色玠もし
くはその前駆䜓やアルカリ凊理組成物の拡散性の
調節を行う。この䞭間局はれラチン、カルシりム
アルギネヌト、酢酞ビニル−クロトン酞共重合
物、む゜プロピルセルロヌス、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロヌス、ポリビニルアミド類、ポリ
ビニルアミドグラフト共重合物、ラテツクス液ず
浞透剀の系が有甚である。この䞭間局はコロむド
銀、フむルタヌ色玠等を含有せしめお、フむルタ
ヌ局ずしお䜿甚するこずも可胜である。 䞊蚘各局を、支持䜓䞊に塗蚭した最倖局ずしお
保護局を甚いおもよい。保護局は䞭間局ず同様な
玠材を䜿甚するこずができる。 以䞊の各局を塗垃するにあた぀お、塗垃組成物
䞭には塗垃を容易にするため塗垃助剀を含有せし
めるこずが有利である。又、増粘剀を添加するこ
ずもよい。塗垃する方法ずしおスラむドホツパヌ
法、カヌテン法、デむツプ法等皮々ず知られる公
知方法が甚いられる。本発明カラヌ写真感光材料
の支持䜓は䞀般の写真感光材料に甚いられるもの
が䜿甚できる。 たた本発明に係るカラヌ写真感光材料を凊理后
䞀䜓化された状態に保持される拡散転写甚写真補
品に甚いる堎合には、展開されたアルカリ性凊理
組成物䞭の氎が凊理后に支持䜓を通しお発散する
のを助けるために、氎蒞気透過性の支持䜓を䜿甚
するこずが有利である。曎に又、支持䜓は、感光
材料の甚いられる目的によ぀お、透明であ぀おも
䞍透明であ぀おも、又半透明であ぀おも良い。䞍
透明支持䜓は、カヌボンブラツク、二酞化チタン
の劂き顔料等を支持䜓䞭に含有せしめたもの、あ
るいは支持䜓䞊に必芁に応じおバむンダヌを甚い
お塗垃したものを甚いる事ができる。 本発明のカラヌ写真感光材料を像様露光埌、ア
ルカリ性凊理組成物でで珟像凊理するず像様露光
に察しお色玠画像が圢成されるカラヌ拡散転写甚
写真感光材料では攟出された拡散性色玠又はその
前駆䜓が受像局たで拡散転写し、しかる埌該局に
染着され、色玠画像が圢成される。これらカラヌ
拡散転写法で甚いられる受像局は媒染剀を含有す
るこずが奜たしい。 受像局に適する媒染剀ずしおは、拡散転写しお
くる拡散性色玠又はその前駆䜓に察しお奜たしい
媒染効果を有するものであれば、任意のものが䜿
甚できるが、䟋えば、ポリ−−ビニルピリゞ
ン、ポリ−−ビニル−−ベンゞルピリゞニり
ム−パラトル゚ンスルホネヌト、セチルトリメチ
ルアンモニりムブロマむド、ゞビニルベンれンず
スチレンず−ゞメチル−−ベンゞル−
−−メタクリロむルアミノプニルメチル
アンモニりムクロリドの䞉元共重合䜓、特願昭52
−66494号明现曞に蚘茉の化合物等が有甚である。 䞊蚘媒媒染剀は通垞のれラチン、ポリビニルア
ルコヌル、ポリビニルピロリドン、完党に又は郚
分的に加氎分解されたセルロヌス゚ステル等各皮
の分散剀䞭に䜿甚するが䟋えばポリ−−メチル
−−ビニルピリゞン、−メトキシ−メチル−
ポリ−ヘキシルメチレンアゞバミド、ビニルアル
コヌルず−ビニルピロリドンの共重合䜓又は、
重合䜓混合物、郚分的に加氎分解されたポリビニ
ルアセテヌト、アセチルセルロヌス、れラチン、
ポリビニルアルコヌルのように、媒染効果を有す
る分散剀だけで受像局を構成するこずも可胜であ
る。受像局䞭の媒染剀の含有率は重量比で10〜
100の範囲が奜たしい。 又、特殊な䟋ずしおは媒染剀をアルカリ性凊理
組成物䞭に含有させるこずができる。 受像局は曎に玫倖線吞収剀、蛍光増癜剀剀等、
通垞写真技術に䜿甚される各皮添加剀を含有させ
るこずもできる。 受像局ぞ拡散転写しおくるものがロむコ色玠等
拡散性色玠の前駆䜓である堎合はこれらを色玠に
倉化させるために、䟋えば酞化剀、発色珟像剀あ
るいはゞアゟニりム化合物等を受像局䞭に含有さ
せるこずが有利である。 䞊蚘受像局はアルカリ性凊理組成物による凊理
の際にハロゲン化銀乳剀局ず重ね合わされた関係
にあればよく、凊理以前は重ねあわされおいなく
おもよい。又、凊理埌は、該乳剀局ず受像局が䞀
䜓にな぀おいおも良く、たた受像局を匕きはがし
おもよい。 受像局は䟋えば米囜特蚱3594165号、同第
3689262号明现曞に蚘茉の劂き前述のカラヌ写真
感光材料の支持䜓䞊に感光材料の䞀構成局ずしお
塗蚭されおいおもよいし、䟋えば米囜特蚱第
3415644号〜同第3415646号明现曞に蚘茉の劂き感
光材料の支持䜓ずは別の支持䜓䞊に塗垃されおい
おもよいが凊理以前にハロゲン化銀乳剀局ず受像
局が隔た぀お存圚する、あるいは凊理埌、受像局
を匕きはがす堎合には通垞受像局は䞊述の別の支
持䜓に蚭けられる。 この際の受像局の支持䜓ずしおは前述のカラヌ
写真感光材料の支持䜓ず同様なものを䜿甚するこ
ずができる。 アルカリ性凊理組成物の適甚によ぀お受像局䞊
に色玠画像の圢成が実質的に終了した埌はハロゲ
ン化銀乳剀局及び受像局内のPHを䞭性付近に䞋
げ、色玠画像の安定性を増倧するずずもにそれ以
䞊の像圢成を事実䞊停止させ高PHで生起する画像
の倉色や汚染を防止するこずが奜たしい。この目
的のために系内のPHを䜎䞋させる䞭和手段を甚い
るこずが奜たしい。曎に奜たしくは、䞭和手段ず
しお䞭和剀を含有する䞭和局を甚いるこずがよ
い。䞭昭剀ずしお䜿甚される玠材ずしおは、個
以䞊のカルボキシル基、スルホ基又は加氎分解に
よりカルボキシル基を生成するような基を有する
皮膜圢成性のポリマヌ酞が奜たしい。 本発明に䜿甚されるポリマヌ酞は、奜たしくは
箄10000〜玄100000の分子量を有するものであり、
䟋えば無氎マレむン酞ず゚チレンの共重合
䜓のモノブチル゚ステル、無氎マレむン酞ずメチ
ルビニル゚ヌテルの共重合䜓のモノブチル
゚ステル、無氎マレむン酞ず゚チレンの共
重合䜓のモノ゚チル゚ステル、モノプロピル゚ス
テル、モノペンチル゚ステル䞊びにモノヘキシル
゚ステル、無氎マレむン酞ずメチルビニル゚ヌテ
ルの共重合䜓のモノ゚チル゚ステル、モノ
プロピル゚ステル、モノペンチル゚ステル䞊びに
モノヘキシル゚ステル、ポリアクリル酞、ポリメ
タクリル酞䞊びにアクリル酞ずメタクリル酞の
皮々の比の共重合䜓、アクリル酞やメタクリル酞
の他のビニル系モノマヌずの皮々の比の共重合
䜓、即ち、䟋えばアクリル酞゚ステル類、メタク
リル酞゚ステル類、ビニル゚ヌテル類など、少な
くずも30モル、奜たしくは50〜90モルのアク
リル酞もしくはメタクリル酞を含有する共重合䜓
などを甚いるこずができる。この他にリサヌチデ
むスクロヌゞダヌResearch Disclosure
12331号に蚘茉されおいる金属塩類、モノマヌ酞、
バラスト化された有機酞、アルキルフオスプヌ
ト、ポリアクリルフスプヌト、ポリ−アク
リロむル−−トリメチルヒドラゞニり
ム−−トル゚ンスルホン酞塩等も単独である
いは必芁に応じおバむンダヌポリマヌず䜵甚する
こずにより甚いるこずができる。たた必芁に応じ
ポリマヌ酞ずモノマヌ酞、あるいはポリマヌ酞ず
有機アミン類ずを䜵甚しおもよい。これらのポリ
マヌ酞、モノマヌ酞、有機アミン類およびバむン
ダヌポリマヌは、䟋えばメタノヌル、゚タノヌ
ル、プロパノヌル、ブタノヌルのようなアルコヌ
ル類、䟋えばアセトン、メチル゚チルケトン、ゞ
゚チルケトン、シクロヘキサノンなどのようなケ
トン類、䟋えば酢酞メチル、酢酞゚チル、酢酞む
゜プロピル、酢酞ブチルなどのような゚ステル類
もしくはこれらの混合物などに溶解され、塗蚭す
るこずができる。又、マむクロカプセル化するこ
ずもできる。 䞭和局の厚さは䜿甚されるアルカリ性凊理組成
物の組成䞊びに䜿甚される䞭和局に含有せしめた
玠材等によ぀お倉化するため、䞀抂に決定するこ
ずはできないが䞀般的には〜30Όの範囲が適し
おいる。 䞊蚘䞭和局ず共にPHの䜎䞋をコントロヌルする
ためのタむミング局䞭和速床調節局を蚭ける
こずができる。このタむング局は、所望の珟像ず
転写が行なわれる埌たでPH䜎䞋を遅延させる働き
をする。すなわち、ハロゲン化銀の珟像ず拡散転
写色玠画像の圢成が行なわれる前に䞭和局によ぀
お系内のPHが早く䜎䞋するこずによる転写色玠画
像の奜たしくない濃床䜎䞋を防止する。 このタむミング局ずしおは、皮々のものを甚い
るこずができ、䟋えばれラチン、ポリビニルアル
コヌル、ポリビニルアルコヌルの郚分アセタヌル
化物、郚分加氎分解ポリ酢酞ビニル、シアノ゚チ
ル化ポリビニルアルコヌル、ヒドロキシプロピル
メチルセルロヌス、ゞアセチルセルロヌス、む゜
プロピルセルロヌス、ポリビニルアミド類、ポリ
ビニルアミドグラフト共重合䜓、ラテツクス液ず
浞透剀ずの組合せが有甚である。 䞭和局及びタむミング局は前述のカラヌ写真感
光材料の支持䜓䞊に塗蚭されおもよいし、受像局
ず共にカラヌ写真感光材料の支持䜓ずは別の支持
䜓䞊に塗蚭されおもよいし、曎には、埌述の凊理
シヌト䞭の構成局ずしお、その支持䜓䞊に塗蚭さ
れおもよい。 受像局が凊理以前はカラヌ写真感光材料の支持
䜓䞊に塗蚭されおおり、しかも、凊理埌にカラヌ
写真感光材料から受像局を剥離しお色玠画像を埗
る堎合、剥離局を甚いるこずが奜たしい。剥離局
ずしおは、埓来公知のもの、䟋えば米囜特蚱第
3730718号明现曞に蚘茉のものを甚いるこずがで
きる。 本発明のカラヌ感光材料をカラヌ拡散転写甚プ
リントペヌパヌ或いは通垞のカラヌプリントペヌ
パヌずしお甚いる堎合には、圢成画像の背景が必
芁である。圢成画像の背景ずしおは、癜色床の高
い光反射局を色玠画像圢成局に察し芳察方向ず反
察偎に蚭けるのが通䟋である。ここに色玠画像圢
成局ずは、カラヌ拡散転写甚プリントペヌパヌに
おいおは受像局であり、通垞のカラヌプリントペ
ヌパヌでは色玠画像圢成物質局が䞀般的である。
光反射局は予め支持䜓䞭に含有せしめるか或いは
局ずしお蚭けおおいおもよいし、カラヌ拡散転写
法では前蚘アルカリ性凊理組成物䞭に光反射剀を
含有せしめおおいお凊理時に光反射局を圢成せし
めおもよい。曎には又、光反射剀を含有するこず
によ぀お高い光反射胜を有した支持䜓であ぀おも
よい。 光反射剀ずしおは二酞化チタン、酞化亜鉛、硫
酞バリりム、フレヌク状銀、アルミナ、ステアリ
ン酞バリりム、酞化ゞルコニりム等を単独あるい
は皮以䞊混合しお䜿甚するこずができる。予め
局ずしお蚭けおおく堎合には、アルカリ溶液浞透
性の、䟋えばれラチン、ポリビニルアルコヌルの
ような任意の芪氎性バむンダヌ䞭に分散させれば
よい。 䞊光反射局には、曎に増癜剀ずしおスチルベン
系化合物、クマリン系化合物、プニルアミノト
リアゞン系化合物等を添加しおもよい。 曎に又、カラヌ拡散転写甚感光材料は、いわゆ
るむンスタント写真ずしお甚いられ、埓぀お露光
埌盎ちに珟像される事が倚い。露光埌、ハロゲン
化銀乳剀の珟像を明所で行なう堎合には、ハロゲ
ン化銀乳剀を光から保護するため、䞍透明化局を
蚭けるこずが奜たしい。䞍透明化局は䟋えばカラ
ヌ写真感光材料䞭に予め局ずしお蚭けおおいおも
よいし、凊理時に圢成せしめおもよい。䞍透明化
剀ずしおはカヌボンブラツクや、むンゞケヌタ色
玠を添加するこずもできる。又、枛感剀を䜿甚す
るこずも有利である。 前蚘、光反射局ず、䞍透明化局は同䞀の局ずし
お存圚しおもよいし、隣接した別々の局ずしお存
圚しおもよい。 本発明のカラヌ写真感光材料は、像様露光后、
通垞の方法に埓぀お凊理され、色玠画像を圢成す
るこずができる。䞻な工皋は、カラヌ珟像、挂癜
定着であり、必芁に応じお、氎掗、安定などの工
皋が入り埗、又、前硬膜、䞭和、停止、発色を䜵
わない珟像䟋えば反転珟像における第珟像、
反転などの工皋も行われ埗る。 曎に、本発明のカラヌ写真感光材料は、カラヌ
拡散転写法の凊理方法によ぀おも凊理される。即
ち、前述したように感光材料は、像様露光后、ア
ルカリ性凊理組成物に浞挬或いは該組成物を展開
せられ、珟像の結果ずしお拡散性色玠若しくはそ
の前駆䜓を攟出する。ここで甚いられるアルカリ
性凊理組成物はハロゲン化銀乳剀の珟像及び拡散
転写像の圢成ずに必芁な凊理成分を含有した液状
組成物であり、このアルカリ性凊理液の溶媒は䞻
ずしお氎であるがアセトン、メチルセロ゜ルブ等
の劂き芪氎性溶媒を付加的に甚いるこずもでき
る。アルカリ性凊理組成物は乳剀局の珟像及び色
玠画像圢成に必芁な量のアルカリ剀を含有しおい
る。アルカリ剀ずしおは、氎酞化ナトリりム、氎
酞化カリりム、氎酞化カルシりム、氎酞化テトラ
メチルアンモニりム、炭酞ナトリりム、リン酞ナ
トリりム、ゞ゚チルアミン等を甚いるこずがで
き、アルカリ性凊理組成物は宀枩においお玄PH9
以䞊有するこずが望たしい。このアルカリ性凊理
組成物により本発明に係るアルカリ性条件奜た
しくは、氎酞むオン濃床10-5〜モルが圢
成される。アルカリ性凊理組成物䞭には増粘剀、
䟋えばヒドロキシ゚チルセルロヌス、カルボキシ
メチルヒドロキシ゚チルセルロヌス、ナトリりム
カルボキシメチルセルロヌス、ヒドロキシプロピ
ルセルロヌスの劂くアルカリ溶液に察しお䞍掻性
な高分子増粘剀を含たせるこずができる。増粘剀
の濃床はアルカリ性凊理組成物の〜10重量皋
床であるこずが望たしく、これによりアルカリ性
凊理組成物の粘床は玄100〜300000センチポアズ
になり凊理時のアルカリ性凊理組成物の分垃を均
䞀にするこずができる。曎に凊理䞭に非流動性の
膜を圢成、実質的な色玠画像圢成埌の望たしくな
い画像の倉化を防止する効果をも有しおいる。
又、アルカリ性凊理組成物はハロゲン化銀珟像剀
を有しおいるこずが奜たしい。 曎にベンゟトリアゟヌル系化合物、䟋えば、
−メチルベンゟトリアゟヌル、ベンツむミダゟヌ
ル系化合物、䟋えば、−ニトロベンツむミダゟ
ヌル、テトラザむンデン系化合物、䟋えば−ヒ
ドロキシ−−シクロペンテノ−
3a−テトラザむンデン、亜硫酞塩、臭化カ
リりム等を含有せしめるこずもできる。又、䜿甚
するハロゲン化銀乳剀に応じおカブリ剀、ハロゲ
ン化銀乳剀等を含有せしめるこずもできる。 これらカラヌ拡散転写法で甚いられるアルカリ
性凊理組成物は、砎壊可胜な容噚に収玍されおい
るこずが奜たしい。䟋えば液䜓および空気を通さ
ない物質のシヌトを折りたたみ、各端蟺をシヌル
しお䜜成された空掞状の容噚䞭にアルカリ性凊理
組成物を収玍し、加圧具間を通過したずきに、ア
ルカリ性凊理組成物に加えられる内郚圧によ぀お
定められた個所で砎壊しおアルカリ性凊理組成物
が攟出されるようにな぀おいるこずが望たしい。 䞊蚘容噚を圢成する物質ずしおは、ポリ゚チレ
ンテレフタレヌトポリビニルアルコヌルポリ
゚チレンのラミネヌト、鉛箔塩化ビニル−酢酞
ビニル共重合䜓のラミネヌト等の劂き材料が有利
に甚いられる。たたこれらの容噚は、写真感光材
料の前瞁にそ぀お固定されおおり、収玍液を実質
的に䞀方向に写真感光材料衚面に展開するように
な぀おいるこずが望たしい。 本発明のカラヌ写真感光材料を珟像するのに䜿
甚されるハロゲン化銀珟像剀ずしおは䞀般的に知
られる−ピラゟリドン系化合物、ハむドロキノ
ン系化合物、カテコヌル系化合物、アミノプノ
ヌル系化合物、−プニレンゞアミン系化合物
等が挙げられるが、色玠画像圢成物質が前蚘第
矀及び第矀に属するものゝ堎合には、䞻ずしお
−プニレンゞアミン系化合物が色玠画像圢成
物が前蚘第矀に属するものの堎合には、圢成さ
れる色玠画像郚での汚染の発生が少い等の点で
−ピラゟリドン系化合物が奜たしい。 又、䟋えば特開昭51−111334号公報に蚘茉され
おいる劂く、皮以䞊のハロゲン化銀珟像䞻薬を
䜵甚するこずもできる。 䞊蚘ハロゲン化銀珟像䞻薬は、アルカリ性凊理
組成物䞭若しくは珟像液䞭に含有せしめるこずが
䞀般的ではあるが、予めカラヌ写真感光材料䞭の
少なくずも䞀぀の局䞭に含有せしめおおくこずも
可胜である。曎に、アルカリ性凊理組成物䞭若し
くは珟像液䞭ず、カラヌ写真感光材料䞭の䞡方に
含有せしめるこずもできる。カラヌ写真感光材料
䞭に予め含有せしめる堎合は前駆䜓の圢で含有せ
しめるこずもよい。 䞊蚘カラヌ写真感光材料内の局ずは、䟋えばハ
ロゲン化銀乳剀局、色玠画像圢成物質含有局、䞭
間局、保護局等である。 又、本発明のカラヌ写真感光材料はカラヌ拡散
転写甚写真感光材料ずしお皮々の圢態のカラヌ拡
散転写甚写真補品に有利に䜿甚できる。 カラヌ拡散転写甚写真補品は、通垞、぀の支
持䜓䞊びに凊理の際、その間に配眮せしめられる
感光性ハロゲン化銀乳剀局、色玠画像圢成物質及
び受像局を含有する。 受像局が凊理以前はカラヌ写真感光材料の䞀構
成局ずしお、その支持䜓䞊に塗蚭されおいる堎合
には、アルカリ性凊理組成物を均䞀に分垃させ良
奜な拡散を行なわせるために、凊理シヌトを䜿甚
するこずが奜たしい。 凊理シヌトずしおは、前蚘したカラヌ写真感光
材料の支持䜓ず同様のものを目的に応じお任意に
䜿甚するこずができ、目的に応じお透明であ぀お
も䞍透明であ぀おもよい。凊理シヌトには構成局
ずしお、その支持䜓䞊に媒染剀を含む局を塗蚭し
おもよいし、䞭和局およびタむング局を蚭けおも
よい。 カラヌ拡散転写甚写真補品は所謂むンスタント
写真ずしお甚いられる堎合には、通垞曎にアルカ
リ性凊理組成物及び該凊理組成物を写真感光材料
に適甚するための手段を含有する。かかる写真補
品ずしおは䟋えば米囜特蚱第3415644号、同第
3415645号、同第3415646号、同第3473925号、同
第3573042号、同第3573043号、同第3594164号、
同第3594165号、同第3615421号、同第3576626号、
同第3658524号、同第3635707号、同第3672890号、
同第3730718号、同第3701656号、同第3689262号
の各明现曞、特開昭50−6337号公報、ベルギヌ特
蚱第757959号明现曞又は同第757960号明现曞等に
蚘茉の写真補品はいずれも本発明においお䜿甚す
るこずができる。 以䞋実斜䟋により本発明を曎に詳现に説明する
が、本発明は、これに限定されるものではない。 実斜䟋  厚さ150ÎŒmの透明なポリ゚チレンテレフタレヌ
トフむルム支持䜓䞊に、䞋蚘の局を順次塗垃し積
局単色詊料を甚意した。 (1) スチレンず−ビニルベンゞル−−ベンゞ
ル−−ゞメチルアンモニりムクロラむド
ず、ゞビニルベンれンの䞉元共重合䜓モル比
で494922mg100cm2及びれラチン
22mg100cm2を有する也燥膜厚4ÎŒmの受像
局、 (2) 二酞化チタン230mg100cm2及びれラチン
22mg100cm2を有する也燥膜厚9ÎŒmの光反射
局、 (3) カヌボンブラツク25mg100cm2及びれラ
チン17mg100cm2を有する也燥膜厚5ÎŒmの
黒色䞍透明化局、 (4) マれンタDRR化合物mg100cm2、
−ゞ゚チルラりラミド11mg100cm2、及び
れラチン19mg100cm2を有する也燥膜厚
2ÎŒmのマれンタ色玠画像圢成物質含有局。 (5) れラチン24mg100cm2を有する局。 (6) ネガ型沃臭化銀乳剀沃化銀1.6モル、銀
に換算しお15.0mg100cm2、ムコクロル酞
1.3mg100cm2及びれラチン24mg100cm2
を有する也燥膜厚2.5ÎŒmの感光性ハロゲン化銀
乳剀局。 䞊で甚意した積局単色詊料をブランクの感光材
料ずし、曎に本発明に係る感光材料、及び比范化
合物を含有する比范甚感光材料を䞋蚘に埓぀お甚
意した。 䞊蚘ブランクの感光材料においお、局番号(5)の
代りに䞋蚘局番号(7)を甚いる。 (7) 本発明に係るハむドロキノン又は比范化合物
それぞれ×10-6モル100cm2及び12×10-6モ
ル100cm2、フタル酞ゞブチル䞊蚘ハむドロ
キノンは比范化合物の1/2重量及びれラチン
24mg100cm2を有する局。 次に厚さ100ÎŒmの透明なポリ゚チレンテレフタ
レヌトフむルム支持䜓䞊に、䞋蚘の局を順次塗垃
し凊理シヌトを甚意した。 (1) アクリル酞ずアクリル酞ブチルの共重合䜓
7030の重量比200mg100cm2の也燥膜厚
17ÎŒmの䞭和局。 (2) 二酢酞セルロヌス酢化床55モル57
mg100cm2の也燥膜厚4.5ÎŒmのタむング局。 甚意された各積局単色詊料に、段の濃床差が
0.15の銀り゚ツゞからなる党30段の光楔を通しお
芏定の露光を䞎え、その埌䞊蚘凊理シヌトを重ね
合わせ、曎にその間に䞋蚘組成からなる内容量
1.0mlのアルカリ性凊理組成物を含むポツドを付
着させ、䞀察の加圧的に䞊眮された340ÎŒmの間隙
を有するロヌラヌの間を通過させる事によりポツ
ドを砎裂させその内容物を䞊蚘感光性ハロゲン化
銀乳剀(6)ず凊理シヌトのタむング局の間に展開さ
せた。 ここで甚いたアルカリ性凊理組成物の組成は次
の通りであ぀た。 氎酞化カリりム 56  亜硫酞ナトリりム 2.0 −ヒドロキシメチル−−メチル−−プ
ニル−−ピラゟリドン 8.4 −メチルベンゟトリアゟヌル 2.8 −tert−ブチルヒドロキノン 0.3 カヌボンブラツクラヌベン−450コロンビ
アン・カヌボン瀟補 160  カルボキシメチルセルロヌスナトリりム塩高
粘床型・東京化成補 60.0 ベンゞルアルコヌル 1.5ml 蒞留氎を加えお 1000.0ml 凊理埌、時間宀枩に攟眮した埌に受像局䞊に
埗られた画像の反射濃床をサクラ光電濃床蚈
PDA−60小西六写真工業株匏䌚瀟補により、
緑フむルタヌを甚いお枬定し、各詊料の特性曲線
を䜜成した。 本発明に係るハむドロキノン及び比范化合物の
スカベンゞ胜力を次匏に埓぀お評䟡した。 ハむドロキノン(H)のスカベンゞ胜力 ψHDH0.4−0.4△DBL×100 ここに△DBLはブランクの感光材料の最倧濃床
Dnaxず最小濃床Dnioの差△DBLDnax
Dnioを衚わし、DH 0.4はハむドロキノン(H)を含有
する感光材料が濃床0.4を䞎える露光量においお
ブランクの感光材料が瀺す濃床倀を衚わす。図に
暡匏的に△DBLDH 0.4を瀺す。 本発明に係るハむドロキノン及び比范化合物の
スカベンゞ胜力を衚に瀺す。 ここで甚いたスカベンゞ胜力ψは、ハロゲン化
銀を珟像した結果生じたハロゲン化銀珟像剀酞化
䜓を、本発明に係るハむドロキノン又は比范化合
物が、䞍掻性化せしめお色玠画像圢成物質ずの反
応を阻害し埗る皋床を衚わしおおり、ψの倧きい
皋スカベンゞ胜力が匷い事を瀺しおいる。埓぀お
衚より本発明に係るハむドロキノンは、埓来良
く知られおいる比范化合物に比べ、優れたスカベ
ンゞ胜力を瀺す事が容易に理解されよう。
【衚】 実斜䟋  実斜䟋のブランクの感光材料の局番号(5)(6)
の局のかわりに䞊蚘局番号(8)の局を塗垃した他は
同様にしおブランクの感光材料−を䜜補し
た。 (8) 緑感光性内郚朜像型盎接ポゞ臭化銀乳剀銀
に換算しお14.0mg100cm2、−sec−オクタ
デシルヒドロキノン−−スルホン酞カリりム
1.0mg100cm2、−アセチル−−〔−
−アミノ−−−ゞ−tert−アミルフ
゚ノキシベンズアミドプニル〕ヒドラゞ
ン0.2mg100cm2ムコクロル酞1.0mg100
cm2及びれラチン17.0mg100cm2を有する
也燥膜2ÎŒmの感光性ハロゲン化銀乳剀局。 尚、ここで甚いた内郚朜像型盎接ポゞ乳剀は、
米囜特蚱第3761276号明现曞に蚘茉されおいる型
の内郚感床が高く衚面感床の䜎い乳剀である。 次にブランクの感光材料−の局番号(4)の局
に添加するマれンタDRR化合物ず共に比范化
合物又は本発明に係るハむドロキノンをそれぞれ
マれンタDRR化合物の溶媒−ゞ゚チ
ルラりラミドに溶解し、れラチン䞭に分散せし
めたものを、局番号(4)の局に添加した他は同様に
しお比范甚感光材料−〜−ず本発明に係
る感光材料−〜−を䜜補した。そのずき
のマれンタDRR化合物の塗垃量は感光材料
−ず同じになるようにした。又、比范化合物及
び本発明に係るハむドロキノンの添加量は、各々
マれンタDRR化合物のモルずした。 これらの感光材料を実斜䟋ず同様にしお、露
光し、実斜䟋で甚いた凊理シヌト及びアルカリ
性凊理組成物を含有するポツドず組み合わせお凊
理した。凊理埌時間経過した埌に受像局に圢成
されたマれンタ色玠像を、緑色フむルタヌを通し
お枬定した。結果を衚に瀺す。Dnax及びDnioは
それぞれ最倧濃床及び最小濃床を衚わしおいる。
盞察感床は濃床0.5を䞎える露光量の察数で、ブ
ランクずの差△1log を甚いた。
【衚】 衚に瀺される劂く、本発明に係るハむドロキ
ノンには、既知の比范化合物に比し、Dnioが䜎く
色カブリ防止効果に優れおおり、Dnaxを䜎䞋す
るこずなく、又枛感䜜甚も無いずいう事がわか
る。即ち、実斜䟋で瀺された本発明に係るハむ
ドロキノンの優れたスカベンゞ胜力が、色玠画像
のDnioを良奜に抑制する効果をもたらすずいう事
が理解されよう。 実斜䟋  厚さ玄100ÎŒmのポリ゚チレンテレフタレヌト支
持䜓の䞊に、䞋蚘の局を順次塗垃しお積局色詊
料を甚意した。 (1) カヌボンブラツク35mg100cm2ずれラチ
ン24mg100cm2の也燥膜厚7ÎŒmの黒色䞍透
明化局。 (2) 赀感光性内郚朜像型盎接ポゞ臭化銀乳剀銀
に換算しお14.0mg100cm2、−sec−オクタ
デシルヒドロキノン−−スルホン酞カリりム
1.0mg100cm2、−アセチル−−〔−
−アミノ−−−ゞ−tert−アルミフ
゚ノキシベンズアミドプニル〕ヒドラゞ
ン0.2mg100cm2、シアンDDRカプラヌ
8.0mg100cm2、−ゞ゚チルラりラミド
5.0mg100cm2、本発明に係るハむドロキノン
又は比范化合物8.5×10-7モル100cm2及び
れラチン15.0mg100cm2の也燥膜厚2ÎŒmの
感光性ハロゲン化銀乳剀局、 (3) 本発明に係るハむドロキノン又は比范化合物
1.2×10-5モル100cm2、フタル酞ゞブチル
mg100cm2及びれラチン15mg100cm2
の也燥膜厚1.5ÎŒmの䞭間局。 (4) 緑感光性内郚朜像型盎接ポゞ臭化銀乳剀銀
に換算しお14.0mg100cm2、−sec−オクタ
デシルヒドロキノン−−スルホン酞カリりム
1.0mg100cm2、−アセチル−−〔−
−アミノ−−−ゞ−tert−アミノフ
゚ノキシベンズアミドプニル〕ヒドラゞ
ン0.2mg100cm2、マれンタDDRカプラヌ
6.0mg100cm2、−ゞ゚チルラりラミド
4.0mg100cm2、本発明に係るハむドロキノン
又は比范化合物×10-7モル100cm2及び
れラチン15.0mg100cm2の也燥膜厚2ÎŒmの
感光性ハロゲン化銀乳剀局。 (5) N′N″−トリ−アクリロむル−ヘキサ
ヒドロ−−トリアゞン4.0mg100cm2、本
発明に係るハむドロキノン又は比范化合物
1.2×10-5モル100cm2、フタル酞ゞブチル
mg100cm2及びれラチン11.0mg100cm2
の也燥膜厚1.0ÎŒmの保護局。 次に厚さ100ÎŒmの透明なポリ゚チレンテレフタ
レヌトフむルム支持䜓䞊に、䞋蚘の局を順次塗垃
しお受像局を含む受像芁玠を甚意した。 (1) ポリ゚チレンず無氎マレむン酞の共重合䜓の
郚分ブチル゚ステル化物200mg100cm2の也
窓膜厚20ÎŒmの䞭和局。 (2) ブチルアクリレヌトずゞアセトンアクリルア
ミドずスチレンずメタクリル酞モル比で60
30の共重合䜓mg100cm2及び
ポリアクリルアミド60mg100cm2の也燥膜
厚6.0ÎŒmのタむミング局。 (3) ポリ−−ビニルピリゞン10mg100cm2
及びポリビニルアルコヌル20mg100cm2の
也燥膜厚3ÎŒmの受像局。 このようにしお甚意した色感光材料にセンシ
トメトリヌ枬定のための通垞の露光方法ず
色分離胜を芳るために䞋蚘方法方法、方法
による露光を䞎えた。 方法  実斜䟋ず同様の露光方法。 方法  〔䞋蚘−の露光に次いで−の
露光をする。 (b‐1) 赀の干枉フむルタヌ透過最倧波長λnax
646nm、東京芝浊電気匏䌚瀟補KL−65を
甚いお、赀濃床が0.3になるように党面ベタ露
光した。 (b‐2) 方法においお甚いたず同じ銀り゚ツゞ
を甚いお像様露光した。 方法  〔䞋蚘−の露光に次いで−の
露光をする。 (c‐1) ‐ず同様にベタ露光を䞎えた。
䜆し赀フむルタヌの代りに緑フむルタヌλnax
548nm、東京芝浊電気株匏䌚瀟補KL−55を
甚い、緑濃床が0.3になるようにした。 (c‐2) ‐に同じ。 各露光枈み詊料を、実斜䟋ず同様にしお䞊蚘
受像芁玠及び䞋蚘アルカリ性凊理組成物ず組み合
わせお凊理した。時間宀枩に枚眮した埌に、前
蚘濃床蚈により赀λnax644nm及び緑λnax
540nmのフむルタヌを甚いお反射濃床を枬定
した。 方法に埓぀お露光した詊料は、垞法に埓぀お
特性曲線を求めた。 方法及びに埓぀お露光した詊料は、䞋蚘方
法により色分離胜を評䟡した。 各ステツプ毎に、赀及び緑の反射濃床を、方法
に埓぀た詊料に぀いおは、緑濃床DGに察
しお赀濃床DRをプロツトし、又、方法に
埓぀た詊料に぀いおは赀濃床DRに察しお緑
濃床DGをプロツトし、各々グラフの盎線郚
分の募配DRDGDGDRからいわゆる䞉色
分解係数αMαCを求めた。 単色詊料ずしお、䞊蚘感光材料の局番号(3)及び
(4)の局を陀いたもの、䞊びに局番号(2)及び(3)の局
を陀いたものを甚意し、各々シアン単色感光材料
−䞊びにマれンタ単色感光材料−ずし
た。䞊蚘感光材料−は方法及び方法によ
り感光材料−には、方法及び方法により
露光をし、感光材料−ず同様にしお凊理し、
枬定した。ここで甚いたアルカリ性凊理組成物は
䞋蚘の組成を有しおいる。 氎酞化カリりム 40.0 ピペリゞノ・ヘキ゜ヌス・レダクトヌン 0.8 亜硫酞ナトリりム 3.0 −メトキシ−−アミノ−−゚チル−−
β−ヒドロキシ゚チル−−プニレンゞアミ
ン 35  −メチルベンゟトリアゟヌル 2.0 ベンゞルアルコヌル 10 ml カルボキシメチルセルロヌス・ナトリりム塩
60  二酞化チタン 500  氎を加えお 
【衚】 衚においおαM及びαCは、ブランクの感光材
料−及び−のそれに各々近い皋色分離胜
においお優れおいる事を瀺しおおり、本発明に係
るハむドロキノンが比范化合物より良奜な結果を
䞎える事がわかる。 実斜䟋  厚さ150ÎŒmの透明なポリ゚チレンテレフタレヌ
トフむルム支持䜓䞊に䞋蚘の局を順次塗垃し、積
局された䞉色カラヌ拡散転写甚詊料−比范
甚の感光材料及び−本発明に係る感光材
料を甚意した。 è©Šæ–™ − (1) ゞビニルベンれンずスチレンず−ゞメ
チル−−ベンゞル−−−メタクリロむ
ルアミノプニルメチルアンモニりムクロリ
ドの䞉元共重合䜓モル比で484822
mg100cm2蛍光増癜剀0.4mg100cm2の也
燥膜厚4ÎŒmの受像局。 (2) 二酞化チタン230mg100cm2及びれラチン
22mg100cm2の也燥膜厚9ÎŒmの光反射局。 (3) カヌボンブラツク25mg100cm2及びれラ
チン17mg100cm2の也燥膜厚5ÎŒmの黒色䞍
透明化局。 (4) シアンDRR化合物mg100cm2、
−ゞ゚チルラりミド11mg100cm2、比范化合
物0.1mg100cm2、及びれラチン17mg
100cm2の也燥膜厚2ÎŒmのシアン色玠画像圢成
物質含有局。 (5) 赀感光性内郚朜像型盎接ポゞ臭化銀乳剀銀
に換算しお14.0mg100cm2、−sec−オクタ
デシルヒドロキノン−−スルホン酞カリりム
1.0mg100cm2、−アセチル−−〔−
−アミノ−−−ゞ−tert−アミルフ
゚ノキシベンズアミドプニル〕ヒドラゞ
ン0.2mg100cm2及びれラチン16.5mg
100cm2を有する也燥膜厚1.5ÎŒmの感光性ハロ
ゲン化銀乳剀局。 (6) 比范化合物6.0mg100cm2、フタル酞ゞ
ブチルmg100cm2及びれラチン15mg
100cm2の也燥膜厚1.5ÎŒmの䞭間局。 (7) マれンタDRR化合物7.0mg100cm2、
−ゞ゚チルラりラミド11.0mg100cm2、比
范化合物0.15mg100cm2、及びれラチン
17mg100cm2の也燥膜厚2ÎŒmのマれンタ色玠
画像圢成物質含有局。 (8) 緑感光性内郚朜像型盎接ポゞ臭化銀乳剀銀
に換算しお14.0mg100cm2、−sec−オクタ
デシルヒドロキノン−−スルホン酞カリりム
1.0mg100cm2、アセチル−−〔−−
アミノ−−−ゞ−tert−アミルプ
ノキシベンズアミドプニル〕ヒドラゞン
0.2mg100cm2及びれラチン17.0mg100
cm2を有する也燥膜厚1.5ÎŒmの感光性ハロゲン
化銀乳剀局。 (9) 比范化合物6.2mg100cm2、フタル酞ゞ
プチルmg100cm2及びれラチン15mg
100cm2の也燥膜厚1.5ÎŒmの䞭間局。 (10) む゚ロヌDRR化合物10mg100cm2、
10N−ゞ゚チルラりラミド18mg100
cm2、比范化合物0.4mg100cm2、及びれラ
チン17mg100cm2を有する也燥膜厚2ÎŒmの
む゚ロヌ色玠画像圢成物質含有局。 (11) 青感光性内郚朜像型盎接ポゞ臭化銀乳剀銀
に換算しお14.0mg100cm2、−sec−オクタ
デシルヒドロキノン−−スルホン酞カリりム
1.0mg100cm2、−アセチル−−〔−
−アミノ−−−ゞ−tert−アミルフ
゚ノキシベンズアミドプニル〕ヒドラゞ
ン0.2mg100cm2及びれラチン16.5mg
100cm2を有する也燥膜厚1.5ÎŒmの感光性ハロ
ゲン化銀乳剀局。 (12) テトラキスビニルスルホニルメチルメタ
ン0.8mg100cm2、比范化合物mg100
cm2フタル酞ゞブチルmg100cm2及びれラ
チン10.0mg100cm2を有する也燥膜厚1.0ÎŒm
の保護局。 è©Šæ–™ − 詊料−における局番号(4)(6)(7)(9)(10)
及び(12)の比范化合物を、本発明に係るハむドロ
キノン(1)に替えた以倖は詊料−ず同様にしお
䜜成した。なお本発明に係るハむドロキノンの塗
垃量は材料−における比范化合物ず等モル
量である。 è©Šæ–™ − 詊料−における局番号(1)から(5)たでの積局
シアン単色詊料を甚意し、色分離評䟡甚のブラン
クずした。 è©Šæ–™ − 詊料−における局番号(1)から(3)たでの詊料
に曎に詊料−の局番号(7)及び(8)の局を塗垃
し、積局マれンタ単色詊料を、色分離評䟡甚のブ
ランクずしお䜜成した。 è©Šæ–™ − 詊料−における局番号(1)から(3)たでの詊料
に、曎に詊料−の局番号(10)及び(11)の局を塗垃
し、積局む゚ロヌ単色詊料を色分離評䟡甚のブラ
ンクずしお䜜成した。 次に、厚さ100ÎŒmの透明なポリ゚チレンテレフ
タレヌトフむルム支持䜓䞊に、䞋蚘の局を順次塗
垃し凊理シヌトを甚意した。 (1) アクリル酞ずアクリル酞ブチルの共重合䜓
7030の重量比200mg100cm2の也燥膜厚
17ÎŒmの䞭和局。 (2) 二酢酞セルロヌス酢化床5557mg100
cm2、スチレンず無氎マレむン酞の共重合䜓
1.0100cm2及び珟像抑制剀プレカヌサヌず
しお−−シアノ゚チルチオ−−プニ
ルテトラゟヌルmg100cm2の也燥膜厚
4.5ÎŒmのタむング局。 (3) アクリロニトリルず塩化ビニリデンずアクリ
ル酞の䞉元共重合䜓1579の重量比
21mg100cm2の也燥膜厚1.5ÎŒmのタむミング
局。 前蚘のようにしお埗られた詊料−及び−
に、䞋蚘方法乃至に埓぀お露光を䞎え、䞊
蚘凊理シヌト及び実斜䟋で甚いたアルカリ性凊
理組成物含有ポツドず組み合わせお実斜䟋ず同
様に凊理した。 方法  実斜䟋ず同様の露光方法。 方法  〔−−−の順に露光
する。〕 (e‐1) 赀の干枉フむルタヌ前蚘KL−65に
より赀濃床が0.3になるように党面ベタ露光し
た。 (e‐2) 緑フむルタヌ前蚘KL−55により緑
濃床が0.3になるように党面ベタ露光した。 (e‐3) 方法ず同じ像様露光。 方法  〔−−−の順に露光
する。〕 (f‐1) 方法の−に同じ。 (f‐2) 方法の−ず同じ。䜆し、緑フ
むルタヌの代わりに青フむルタヌλnax
436nm、東京芝浊電気株匏䌚瀟補KL−44を
甚い、青濃床が0.3になるようにした。 (f‐3) 方法の−に同じ。 方法  〔−−−の順に露光
する。 (g‐1) 緑の干枉フむルタヌKL−65により、
緑濃床が0.3になるように党面ベタ露光した。 (g‐2) 方法の−に同じ。 (g‐3) 方法の−に同じ。 各方法に埓぀お露光、凊理した詊料は実斜䟋
ず同様にしお評䟡した。即ち方法に埓぀た詊料
からは特性曲線を、方法乃至に埓぀た詊料か
らは色分離胜を評䟡するために色分解係数
αを求めた。ここに青濃床に察する緑濃床の
混色方法DGDBをαYで、緑濃床に察す
る青濃床及び赀濃床のそれ方法DBDG
DRDGを各々αM B及びαM Rで衚わし、赀濃床に察
する緑濃床の混色方法DGDRをαCで衚
わした。 結果はたずめお衚に瀺す。 衚より、本発明に係るハむドロキノンが最倧
濃床Dnaxを䜎䞋させる事なく最小濃床
Dnioを改良し、又、色分離胜を向䞊させるず
いう点においお比范化合物に比し、いかに優れた
性胜を有する化合物であるかが容易に理解されよ
う。
【衚】 実斜䟋  ポリ゚チレンで䞡面ラミネヌトされた支持䜓䞊
に䞋蚘の局を順次塗垃し、䞉色カラヌペヌパヌ詊
料−をブランク感光材料ずしお甚意した。 è©Šæ–™ − ブランク感光材料 (1) 赀感光性ネガ型沃臭化銀乳乳剀沃化銀1.1
モル、銀に換算しお7.6mg100cm2、シアン
カプラヌ3.0mg100cm2、フタル酞ゞブチル
1.5mg100cm2及びれラチン30mg100cm2
を有する赀感光性ハロゲン化銀乳剀局。 (2) れラチン18mg100cm2を有する䞭間局。 (3) 緑感光性ネガ型臭化銀乳剀沃化銀1.9モル
、銀に換算しお6.8mg100cm2、マれンタカ
プラヌ4.0mg100cm2、フタル酞ゞブチル
2.0mg100cm2及びれラチン28mg100cm2
を有する緑感光性ハロゲン化銀乳剀局。 (4) 黄色コロむド銀1.3mg100cm2及びれラチ
ン18mg100cm2を有する黄色フむルタヌ局。 (5) 青感光性ネガ型沃臭化銀乳剀沃化銀1.1
mg100cm2、銀に換算しお8.1mg100cm2、む゚
ロヌカプラヌ4.0mg100cm2、フタル酞ゞブ
チル2.0mg100cm2及びれラチン28mg
100cm2を有する緑感光性ハロゲン化銀乳剀局。 (6) −ビス−ビニルスルホニル゚タン
1.4mg100cm2及びれラチン17mg100cm2
を有する保護局。 次いで詊料−ず同様にしお比范感光材料及
び本発明に係るカラヌ感光材料を䞋蚘により䜜成
した。 è©Šæ–™ − 比范感光材料 詊料−ず同䞀構成であるが、䜆し各局に比
范化合物を添加した。局番号(1)(3)及び(5)の各局
には比范化合物を各カプラヌず共にフタル酞ゞ
ブチルに溶解し各カプラヌに察し、重量ずな
るように添加した。そのずきのカプラヌの塗垃量
は詊料−ず同じになるようにした。又、局番
号(2)(4)及び(6)の局にはフタル酞ゞブチルに溶解
しれラチン䞭に分散させた比范化合物を添加し
た。塗垃量は0.3mg100cm2であ぀た。 è©Šæ–™ −〜− 本発明に係る感光材料 詊料−においお比范化合物を本発明に係
るハむドロキノン(1)又は(2)に各々切替えた以倖は
詊料−ず党く同䞀構成による皮の詊料を䜜
成し、本発明に係るハむドロキノン(1)及び(2)にそ
れぞれ察応しお詊料−及び−ずした。こ
こに本発明に係るハむドロキノンの添加量は詊料
−における比范化合物ず等モル量ずした。 このようにしお埗られた䞊蚘皮類の詊料に実
斜䟋における露光方法乃至ず同䞀の方法に
より露光を䞎えた。䜆し露光方法乃至におい
おベタ露光は反射濃床が0.2になるようにした。 次いでこれら露光枈みの詊料を䞋蚘の凊理工皋
に埓぀お反転発色珟像凊理した。 凊理工皋23℃ 凊理時間 第珟像 10分 停 æ­¢ 分 æ°Ž 掗 分 発色珟像 10分 停 æ­¢ 分 æ°Ž 掗 分 挂癜定着 分 æ°Ž 掗 20分 安定化 分 各凊理工皋においお䜿甚した凊理液組成は䞋蚘
の通りである。 第珟像剀 メトヌル  無氎亜硫酞ナトリりム 100 ハむドロキノン  無氎炭酞ナトリりム 27 臭化カリりム 0.7 チオシアン酞カリりム 0.5 氎を加えお1.0ずする。 0.5 停止液 ニトリロトリ酢酞 20 カリりム・ミペりバン 10 氎を加えお1.0ずする。 発色珟像液 塩化ナトリりム 0.6 臭化ナトリりム 0.4 氎酞化ナトリりム 4.6 ゞ゚チレングリコヌル 13.0ml ベンゞルアルコヌル 10.0ml 四ホり酞ナトリりム氎塩Na2B4O7・
5H2O 7.6 メタホり酞ナトリりム氎塩NaBO2・
2H2O 1.7 ヒドロキシルアミン1/2ç¡«é…žå¡© 3.0 −アミノ−−メチル−−゚チル−−
β−ヒドロキシ゚チル−−プニレンゞア
ミン硫酞塩 4.5 ニトリロトリ酢酞 2.5 氎を加えお1.0にする。 挂癜定着液 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞ナトリりム塩
5.6 ゚チレンゞアミンテトラ酢酞鉄ナトリりム塩
44  ホり酞 32  四ホり酞ナトリりム・氎塩 10.4 チオ硫酞アンモニりム 112  チオ硫酞ナトリりム氎塩 22.4 無氎亜硫酞ナトリりム 7.2 氎を加えお1.0ずする。 安定化液 ハツコヌル昭和化孊工業株匏䌚瀟補   ホルマリン28氎溶液 15 ml コニダツクス小西六写真工業株匏䌚瀟補
7.5ml ク゚ン酞ナトリりム 1.0 氎を加えお1.0ずする。 このようにしお発色珟像した各詊料に぀いお、
実斜䟋ず党く同様にしお評䟡した。衚に結果
を瀺す。 衚より明らかなように、本発明に係るハむド
ロキノンを含有する詊料詊料−及び−
はブランク詊料−はもずより比范化
合物を含有する詊料詊料−に察しおも色
汚染が充分に抑制され、しかも良奜な色分離を瀺
すずいう点においお優れおいるこずがわかる。
【衚】 䞊蚘実斜䟋乃至においお甚いた比范化合
物、DRR化合物、DDRカプラヌ及びカプラヌは
䞋蚘の通りである。
【図面の簡単な説明】
図は実斜䟋で行぀た本発明に係るハむドロキ
ノン及び比范化合物のスカベンゞ胜力ψを算
出する方法を暡匏的に瀺しおいる。図䞭、瞊軞及
び暪軞は各々緑の反射濃床DG及び察数衚瀺
の露光量logEを衚わし、点数及び実線はブ
ランクの感光材料及び本発明に係る感光材料のそ
れぞれの特性曲線を瀺しおいる。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞋蚘䞀般匏〔〕で衚わされる非拡散性化合
    物を含有するこずを特城ずするカラヌ写真感光材
    料。 䞀般匏〔〕 〔匏䞭、は氎玠原子又はハロゲン原子を衚わ
    し、は炭玠原子10以䞊のアルキル基を衚わし、
    R12は眮換又は未眮換のプニル基を衚わし、X1
    及びX2は氎玠原子又はアルカリ性条件䞋で離脱
    し埗る保護基を衚わす。〕
JP10996185A 1985-05-20 1985-05-20 カラ−写真感光材料 Granted JPS6175343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10996185A JPS6175343A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10996185A JPS6175343A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 カラ−写真感光材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53115454A Division JPS5935012B2 (ja) 1978-09-20 1978-09-20 カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6175343A JPS6175343A (ja) 1986-04-17
JPH0359414B2 true JPH0359414B2 (ja) 1991-09-10

Family

ID=14523529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10996185A Granted JPS6175343A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6175343A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119997B2 (ja) * 1987-06-11 1995-12-20 富士写真フむルム株匏䌚瀟 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4927744A (en) * 1988-08-05 1990-05-22 Eastman Kodak Company Photographic element having solid particle dispersion oxidized developer scavenger
JPH02267548A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd 画像圢成法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DESEARCH DISCLOSUE=1978 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6175343A (ja) 1986-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3990899A (en) Multi-layered color photographic light-sensitive material
US4273861A (en) Multilayer color photographic materials utilizing an interlayer correction coupler
JPS6248820B2 (ja)
US4141730A (en) Multilayer color photographic materials
US3620745A (en) Color photographic silver halide emulsions of different developing speed one layer having a dir coupler
US4277553A (en) Light-sensitive color photographic material
JPH0335653B2 (ja)
US3984245A (en) Photographic sensitive materials
JPH0439658B2 (ja)
US4121939A (en) Color photographic light-sensitive material containing +-alkyl substituted hydroquinone
US4518683A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4069048A (en) Diffusion transfer photographic materials with color developer scavenger
US4052214A (en) Color diffusion transfer photographic light-sensitive material for forming both positive transfer dye images and negative dye images
JPS5990848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0359414B2 (ja)
JPH0234372B2 (ja) Harogenkaginkaraashashinkankozairyo
US4409321A (en) Method for the reproduction of color image
US4121934A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6136746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58150951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
USRE28760E (en) Photographic element including superimposed silver halide layers of different speeds
JPS589938B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀倚局カラ−写真材料
JPS60172041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6364774B2 (ja)
JPS58154844A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料