JPS6364774B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6364774B2
JPS6364774B2 JP16645780A JP16645780A JPS6364774B2 JP S6364774 B2 JPS6364774 B2 JP S6364774B2 JP 16645780 A JP16645780 A JP 16645780A JP 16645780 A JP16645780 A JP 16645780A JP S6364774 B2 JPS6364774 B2 JP S6364774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive
emulsion layer
halide emulsion
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16645780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5789754A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16645780A priority Critical patent/JPS5789754A/ja
Publication of JPS5789754A publication Critical patent/JPS5789754A/ja
Publication of JPS6364774B2 publication Critical patent/JPS6364774B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/53Red-sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に
係り、更に詳しくはネガ・ポジプリント法の撮影
用ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下ネガフ
イルムと称す。)に関する。 人間の視覚は広範囲な照明条件に適応できるよ
うになつていて、光源の色の質(色温度)が変化
する場合でも人間の目には、ごく僅かしか変化し
ないように見える。しかし、この点に関してネガ
フイルムは、人間の目に比して適応性が極めて乏
しい。 一般にカラー写真感光材料は、特定の色温度に
おいて好ましい色再現が得られるように設計され
ている。すなわちネガフイルムでは、特定の色温
度をもつ光源下で撮影したときにその感光材料の
赤、緑及び青感層の感光度が同一になるように設
計されている。例えば昼光用ネガフイルムは多く
の場合、色温度5500〓の昼光をタングステン光用
ネガフイルムは3200〓のタングステン光を、また
タイプA用ネガフイルムは3400〓のフラツト・ラ
ンプを撮影用光源と仮定し設計されている。 従つてネガフイルムを設計された色温度とは単
なる色温度の光源を用いて撮影した場合には、良
好なカラーバランスを得ることはできない。 ネガフイルムの色再現におけるカラーバランス
の修正は、プリント工程で実施されていて、プリ
ントでは原景画像の色に近づいてきている。しか
し、プリント工程だけでの補正では不充分であつ
て、ネガフイルムを改良することにより、異なる
色温度の光源によるカラーバランスの変化を軽減
し、満足すべき色画像を得ることが要望されてい
る。すなわち、種々の光源、例えば昼光(Sun
light)、タングステン光(Tungsten)および螢
光(Fluorescence)の如く色温度の異なる光源
下で露光しても満足できる色再現が得られるネガ
フイルムが望まれている。このようなネガフイル
ムは、「STFフイルム」と称されている。 このSTFフイルムに関して、特公昭49−6207
号公報には、イエローカプラーを含む青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含む緑感
光性ハロゲン化銀乳剤層、及びシアンカプラーを
含む赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するネガフ
イルムであつて、各乳剤層がそれぞれ極大分光波
長450nm、545nmおよび610nmの規定分光感度分
布を有し、かつ各感光性ハロゲン化銀乳剤層への
不用な光をカツトするためにフイルター染料を含
有する中間層を有するネガフイルムが昼光、タン
グステン光および螢光のいずれの光を用いて撮影
しても良好な灰色および色再現を与えることが記
載されている。しかし、色温度の異なる光源下で
撮影した該ネガフイルムの色再現は、まだ不充分
である。特に赤色や緑色の純色の彩度が低下した
り、灰色が灰色に再現されなくなり、満足できる
ものでない。 従つて本発明の目的は、例えば太陽光、タング
ステン光および螢光の如き種々の光源下で露光さ
れた場合においても良好な灰色および色再現を示
す新規なネガーポジプリント法のネガフイルムを
提供することにある。 本発明の諸目的は以下の詳細な説明によつて更
に明らかになろう。 我々は上記の目的を達成すべき鋭意研究の結
果、本発明の目的が次のネガフイルムを用いるこ
とにより達成されることを見出した。 即ち、本発明のネガフイルムは支持体上に、
610nm乃至650nmの範囲に極大分光増感波長を有
し、かつ耐拡散性シアンカプラーを含む赤感光性
ハロゲン化銀乳剤層と535nm乃至565nmの範囲に
極大分光増感波長を有し、かつ耐拡散性イエロー
カプラーを含む緑感応性ハロゲン化銀乳剤層と
420nm乃至460nmの範囲に極大分光増感波長を有
しかつ耐拡散性マゼンタカプラーを含む青感光性
ハロゲン化銀乳剤とを有することを特徴とする。 一般にハロゲン化銀写真感光材料に用いられる
耐拡散性カプラーから生成される色素は、第1図
で示すように主吸収以外に色再現上好ましくない
不正吸収(二次吸収とも称す。)を有している。
特にマゼンタ色素は青色光及び赤色光に対して、
又、シアン色素は青色光及び緑色光に対して不正
吸収を有している。本発明者らは従来のネガフイ
ルムにおける乳剤の感光波長域と発色色素の吸収
波長域の組み合わせにおいて好ましくない耐拡散
性カプラーの不正吸収が、乳剤の感光波長域と発
色色素の吸収波長域の組み合わせが特定の場合に
は、光源の色温度の変化によりネガフイルムのカ
ラーバランスの維持に有利に働くという知見を得
て、この知見に基いて本発明を完成した。 本発明のネガフイルムを用いた場合に従来のネ
ガフイルムに比較して異なる色温度をもつ光源に
対してもネガフイルムのカラーバランスの変化が
少ないかを図式により説明する。 従来のネガフイルムは、耐拡散性イエローカプ
ラーを含む青感光性ハロゲン化銀乳剤層、耐拡散
性マゼンタカプラーを含む緑感応性ハロゲン化銀
乳剤層および耐拡散性シアンカプラーを含む赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層を支持体上に有し各層に
おいて各カプラーは、第1図に示すような濃度分
布を有する発色色素を形成する。このときのネガ
フイルム中に得られる色素画像の青色濃度DB
緑色濃度DGおよび赤色濃度DRは次の式(1)によつ
て表わされる。 DB=YB+MB+CB DG=MG+CG DR=MR+CR (1) 上式において、MGはマゼンタ発色色素の緑色
濃度、CGはシアン発色色素の緑色濃度、YBはイ
エロー発色色素の青色濃度、CBはシアン発色色
素の青色濃度、MBはマゼンタ発色色素の青色濃
度、CRはシアン発色色素の赤色濃度、MRはマゼ
ンタ発色色素の赤色濃度を表わす。 今、このようなネガフイルムが昼光で露光され
たときにニユートラルがバランスよく再現される
ように設計されている場合において、タングステ
ン光で露光したときと考えてみる。 タングステン光は昼光と比較して赤色域のエネ
ルギーが高く青色域のエネルギーは低い。赤感光
性ハロゲン化銀乳剤層に形成されるシアン発色色
素の濃度は増加し、その時のシアン色素の青色濃
度、緑色濃度及び赤色濃度の増加分は+ΔCB、+
ΔCG及び+ΔCRで表わされる。一方、青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層に形成されるイエロー発色色素
の濃度は減少し、その時のイエロー色素の青色濃
度の減少分は−ΔYBで表わされる。従つてネガフ
イルム中に得られる画像の青色濃度DB、緑色濃
度DG及び赤色濃度DRの各々の変化、ΔDB、ΔDG
及びΔDRは次の式(2)で表わされる。 ΔDB=+ΔCB−ΔYB ΔDG=+ΔCG (2) ΔDR=+ΔCR 上式から明らかな様に、従来のネガフイルムで
は昼光の露光でニユートラルに再現されるもので
もタングステン光の露光では特にDG,DRの変化
が大きくニユートラルバランスが大きくくずれて
しまうことになる。 一方本発明のネガフイルムは、耐拡散性マゼン
タカプラーを含む青感光性ハロゲン化銀乳剤層、
耐拡散性イエローカプラーを含む緑感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層、耐拡散性シアンカプラーを含む赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層を支持体上に有し、各
層において各カプラーは第1図に示すような濃度
分布を有する色素を形成する。このときの本発明
のネガフイルム中に得られる色素画像の青色濃度
DB、緑色濃度DGおよび赤色濃度DRは式(1)と同じ
式によつて表わされる。今このようなネガフイル
ムが昼光で露光されたときにニユートラルがバラ
ンスよく再現されるように設計されている場合に
おいて、タングステン光で露光した場合について
説明する。 赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に形成されるシア
ン発色色素の濃度は増加し、その時のシアン色素
の青色濃度、緑色濃度及び赤色濃度の各々の増加
分は+ΔCB、+ΔCG及び+ΔCRで表わされる。一
方、青感光性ハロゲン化銀乳剤層に形成されるマ
ゼンタ発色色素の濃度は減少し、その時のマゼン
タ色素の青色濃度、緑色濃度及び赤色濃度の各々
減少分は−ΔMB、−ΔMG及び−ΔMRで表わされ
る。従つてネガフイルム中に得られる画像の青色
濃度DB、緑色濃度DG及び赤色濃度DRの各々の変
化、ΔDB、ΔDG及びΔDRは次の式(3)で表わされ
る。 DB,DGおよびDRの変化、ΔDB,ΔDGおよび
ΔDRは次の式で表わされる。 ΔDB=+ΔCB−ΔMB ΔDG=+ΔCG−ΔMG (3) ΔDR=+ΔCR−ΔMR 式(3)はDB,DGおよびDRでイエロー、マゼンタ、
シアン濃度の変化が互いに相殺しあつてΔDB
ΔDG、ΔDRが小さくなることを示している。 したがつて本発明のネガフイルムを使用するこ
とにより、昼光の露光で良好にニユートラルが再
現されれば、タングステン光に変えても良好にニ
ユートラルが再現される。 以上はタングステン光と昼光という2つの異な
る光源での説明であるが、その他種々の異なる光
源の間でも同様なことが言える。 本発明において用いられる耐拡散性マゼンタカ
プラーとしてはピラゾロン系などの化合物が挙げ
られる。ピラゾロン系マゼンタカプラーとしては
米国特許2600788号、同3062653号、同3127269号、
同3311476号、同3419391号、同3159429号、同
3558318号、同3684514号、同3888680号、特開昭
49−29639号、特開昭49−111631号、特開昭49−
129538号、特開昭50−13041号、特願昭50−24690
号、特願昭50−134470号、特願昭50−156327号に
記載されている化合物があげられる。 本発明に用いられる耐拡散性イエローカプラー
としては従来より開鎖ケトメチレン化合物、例え
ばベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラー
ビバロイルアセトアニリド型イエローカプラーが
挙げられる。更に好ましくはカツプリング位の炭
素素原子がカツプリング反応時に離脱することが
出来る置換基で置換されている2当量型イエロー
カプラーが挙げられる。これらの例は米国特許
2875057号、同3265506号、同3664841号、同
3408194号、同3447928号、同3277155号、同
3415652号、特公昭49−16576号、特開昭48−
29432号、特開昭48−66834号、特開昭49−10736
号、特開昭49−122335号、特開昭50−28834号、
特開昭50−132926号などに記載されている。 本発明において用いられる耐拡散性シアンカプ
ラーとしては一般にフエノールまたはナイトール
誘導体が用いられる。その例はたとえば米国特許
2423730号、同2474293号、同2801171号、同
2895826号、同3476563号、同3737316号、同
3758308号、同3839044号、特開昭49−37425号、
特開昭50−10135号、特開昭50−25228号、特開昭
50−112038号、特開昭50−117422号、特開昭50−
130441号、米国特許2369929号、同2474293号、同
3591383号、同2895826号、同3458315号、同
3311476号、同3419390号、同3476563号、同
3253924号、および英国特許1201110号、米国特許
3034892号、同3386301号、および2434272号等に
記載されている。 本発明における各耐拡散性カプラーの使用量は
一般に感光性ハロゲン化銀乳剤層中の銀1モル当
り2×10-5モルないし5×10-1モル、好ましくは
1×10-2モルないし5×10-1モルである。 本発明のネガフイルムはDIR化合物を含有して
いることが色再現上好ましい。 DIR化合物は、発色現象主薬の酸化体と反応し
うる成分が現像抑制成分を直接有しているもの
と、タイミング基を介して現像抑制成分を有して
いるものに分けられる。ここで後者のDIR化合物
として好ましいものは、次のような一般式(1)で表
わされる。 一般式(1) A−TIME−Z 式中、Aは発色現像主薬の酸化体と反応しうる
成分で、発色現像主薬の酸化体と反応してTIME
−Z基を放出することができるのであるならばど
のような成分であつても良い。 TIMEはタイミング基、ZはTIME基から放出
されることにより現像を抑制する成分である。
TIMEの具体例は特開昭54−145135号公報に記載
されている如き分子内求核置換反応によるもので
も特願昭55−17644号明細書に記載されている如
き共役鎖に沿つた電子移動によるものでも良く、
要するに始めにA−TIMEの結合が切れてTIME
−Z基を放出し、しかる後にTIME−Zの結合が
切れてZが放出する化合物であれば良い。Zには
リサーチデイスクロージヤー(Research
Disclosure)176巻No.17643Dec.1978(以下文献1
という)に記載されている如き現像抑制成分が含
まれ、好ましくはメルカプトテトラゾール、セレ
ノテトラゾール、メルカプトベンゾチアゾール、
セレノベンゾチアゾール、メルカプトベンゾオキ
サゾール、セレノベンゾオキサゾール、メルカプ
トベンズイミダゾール、セレノベンズイミダゾー
ル、ベンゾトリアゾール、ベンゾジアゾール、及
びこれらの誘導体が含まれる。 好ましい現像抑制成分は下記一般式で示される
ものである。 一般式(イ) 一般式(ロ) 一般式(ハ) 一般式(ニ) 一般式(ホ) 一般式(ヘ) 上式において、R1は水素、1〜8個の炭素原
子を有しているアルキル基(例えばメチル基、エ
チル基、ブチル基)、フエニル基又は置換された
フエニル基であり、R2は、水素1個もしはそれ
以上のハロゲン(例えば塩素、弗素、臭素)1〜
4個の炭素原子を有している低級アルキル基また
はニトロ基である。 一般式(1)は更に具体的には次の一般式(2)、(5)ま
たは(6)で示される化合物を包含する。 一般式(2) 式中、AおよびZは一般式(1)の場合と同義であ
り、AとZを除いた残りの部分が一般式(1)の
TIME基に相当し、Xは置換基があつてもよいベ
ンゼン環またはナフタレン環を完成するに必要な
原子群を表わし、R1とR2は水素原子、アルキル
基、またはアリール基を示す。 また
【式】なる基はO原子に対し、オルト またはバラ位に置換されている。 上記一般式(2)で示される化合物は、発色現像主
薬の酸化体と反応すると開裂して先づ下記一般式
(3)で示される化合物を生成し、この化合物(3)は引
続いて共役系に沿つた電子移動によつて再び開裂
して下記一般式(4)にて示される化合物を生成し同
時にZを放出する。 上記一般式(4)で示される化合物はキノンメチド
またはナフトキノンメチドと呼ばれる化合物であ
る。 一般式(5) 式中、AおよびZは一般式(1)と同義であり、
【式】基は一般式(1)のTIME基に相当する。 一般式(6) 式中、AとZは一般式(1)と同義であり、Nu−
X−Eが一般式(1)におけるTIMEに相当する。
Nuは電子の豊富な酸素、硫黄または窒素原子を
有している求核基である。Eは電子の不十分なカ
ルボニル基、チオカルボニル基、ボスフイニル基
又はチオホスフイニル基を有している求電子基で
あり、この求電子基はZに結合している。Xは
Nu及びEを立体的に関係づけていてAからNuが
放出せしめられた後、3員環ないし7員環の形成
を伴なう分子内求核置換反応し、かつそれによつ
てZを放出することのできる結合基である。 これらタイミング基を介して現像抑制成分を有
するDIR化合物については特開昭54−145135号公
報、特願昭55−17644号明細書等に記載されてい
る。 一方、発色現像主薬の酸化体と反応しうる成分
が直接抑制成分を有しているDIR化合物として好
ましいものは、次のような一般式(7)で表わされ
る。 一般式(7) B−Y 式中、Bは発色現像主薬の酸化体と反応しうる
成分で、発色現像主薬の酸化体と反応してY基
(現像抑制成分)を放出するものである。Yとし
ては一般式(1)で示した現像抑制成分を用いること
ができる。 上記発色現像主薬の酸化体と反応しうる成分が
直接抑制成分を有しているDIR化合物は米国特許
第3958993号、同第3961959号、同第3938996号明
細書、特開昭50−147716号、同50−152731号、同
51−105819号、同51−6724号公報、特開昭52−
46817号、米国特許第3928041号、同第3227554号、
同第3773201号、同第3632345号、英国特許第
2010818号明細書、特開昭52−49030号明細書に記
載されたものが挙げられる。 前述の一般式(1)、(5)、(6)におけるA及び一般式
(7)におけるBには、発色現像主薬の酸化体と反応
して色素を形成するものとしないものが含まれ
る。 耐拡散性カプラー及びDIR化合物の分散方法と
しては、所謂、アルカリ水溶液分散法、固体分散
法、ラテツクス分散法、水中油滴型乳化分散法
等、種々の方法を用いることができ耐拡散性カプ
ラーの化学構造等に応じて適宜選択することがで
きる。 本発明においては、ラテツクス分散法や水中油
滴型乳化分散法が特に有効である。これらの分散
方法は従来からよく知られており、ラテツクス分
散法およびその効果は、特開昭49−74538号、同
51−59943号、同54−32552号各公報やリサーチ、
デイスクロージヤー(Research Disclosure)、
1976年8月、No.14850、77〜79頁に記載されてい
る。 本発明に係るネガフイルムのハロゲン化銀乳剤
層に用いるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化
銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等
の通常のハロゲン化銀写真乳剤に使用される任意
のものが包含され、公知の方法により調整され
る。 上述のハロゲン化銀粒子をバインダー液中に分
散せしめたハロゲン化銀写真乳剤は、化学増感剤
により増感することができる。本発明において有
利に併用して使用できる化学増感剤は、貴金属増
感剤、硫黄増感剤、セレン増感剤及び環元増感剤
の4種に大別される。 貴金属増感剤としては、金化合物およびルテニ
ウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金
などの化合物を用いることができる。 なお、金化合物を使用するときには更にアンモ
ニウムチオシアネート、ナトリウムチオシアネー
トを併用することができる。 硫黄増感剤としては、活性ゼラチンのほか、硫
黄化合物を用いることができる。 セレン増感剤としては、活性及び不活性セレン
化合物を用いることができる。 還元増感剤には、1価スズ塩、ポリアミン、ビ
スアルキルアミノスルフイド、シラン化合物、イ
シノアミノメタンスルフイン酸、ヒドラジニウム
塩、ヒドラジン誘導体がある。 本発明に係る青感光性ハロゲン化銀乳剤層は緑
感光域及び赤感光域における感度が低く、緑感光
性ハロゲン化銀乳剤層は、青感光域及び赤感光域
での感度が低く又、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
は、青感光域及び緑感光域での感度が低いことが
色再現上好ましい。更に、青感光性ハロゲン化銀
乳剤層の短波長側の感度及び赤感光性ハロゲン化
銀乳剤層の長波長側の感度は低いことが、STF
特性を増す上で有利である。 本発明のネガフイルムに用いられる青感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
および赤感光性ハロゲン化銀乳剤層のそれぞれ所
望の感光性は増感色素及びフイルターを従来知ら
れた方法で用いることにより得ることができる。 増感色素としては種々のものを用いることがで
き、本発明において有利に使用される増感色素と
して公知のシアニン、メロシアニン、ヘミシアニ
ン、ローダシアニン、オキソノール、ヘミオキソ
ノールなどのメチン色素およびスチリル色素が挙
げられる。これらの増感色素を1種ずつあるいは
2種以上組合わせて用いることができる。 青感光性増感色素の具体例 緑感光性増感色素の具体例 赤感光性増感色素の具体例 好ましい青感光性増感色素の組合せは米国特許
第3672898号、特開昭54−69429号、同54−119917
号、同51−14019号、同51−29128号、同51−
29129号、同51−30724号、英国特許1391792号、
同1453856号、同1495998号、西独特許2804148号
に記載されている。 好ましい緑感光性増感色素の組合せは、特開昭
49−59828号、同48−76525号、同50−23220号、
同51−14313号、同51−19524号、同52−104916
号、同52−104917号、同53−12375号、西独特許
2127671号、英国特許1412149号、米国特許第
874008号、同874009号、同874010号、同874013
号、同874014号、同874015号、同874016号、同
874028号、同3672898号、同3799783号、同
3861920号に記載されている。 好ましい赤感光性増感色素の組合せは、特開昭
49−66330号、同49−114419号、同50−87634号、
同50−87635号、同50−87636号、同50−87637号、
同51−107828号、同51−120223号、同51−151527
号、同52−14416号、同52−26825号、同52−
33521号、同52−49020号、同52−54429号、同52
−109925号、同52−110618号、同52−138124号、
英国特許1453717号、米国特許3672898号、同
3853565号、同3856532号、同3922170号に記載さ
れている。 本発明に用いられる増感色素の最適濃度は、当
業者に公知の方法に従つて決定することができ
る。 本発明における強色増感を得る増感色素の量は
特に制限はないが、ハロゲン化銀1モル当り約2
×10-6モルから約1×10-3モルまでの範囲の増感
色素を用いるのが有利である。特に有利なのは5
×10-6モルから1×10-5モルでの範囲である。 本発明の各ハロゲン化銀乳剤層は、該分光増感
せしめられた乳剤層の上にフイルター層を用いて
所望の分光波長感度にすることができる。本発明
の青感光性乳剤層は紫外線及び青光吸収フイルタ
ーを使用することにより修正せられる。このフイ
ルター層には前記の青感光性乳剤層の分光強度に
なるように修正する様光を選択的に吸収するに充
分量の染料が含有されている。 フイルターは1種又は1種以上の染料を含み、
この好ましいものは紫外線吸収染料と青色光を選
択的に吸収する染料(即ち黄色染料)である。本
発明において使用せる「紫外線吸収剤」なる語は
一般に約375ミリミクロン以下の光を強力に吸収
する化合物を意味する。任意の公知の紫外線吸収
剤が有用であり、それには米国特許第3271156号
記載のアセナフテノトリアゾール類;独乙特許第
1166623号記載のフエニルベンゾトリアゾール紫
外線吸収剤;米国特許第3004896号記載の紫外線
吸収剤;フランス特許第1359924号、米国特許第
2691579号、同第2719086号、同出願第567070号、
同特許第2798004号、等に記載の紫外線吸収剤が
ある。特に有用な一群の紫外線吸収剤はカナダ特
許第754094号に記載されている。ゼラチンを黄色
染料形成性単位中のフイルター染料用のバインダ
ーとして用いる場合、ゼラチン自身がある程度紫
外線を吸収することに注目すべきである。 青感性乳剤層の上に設けるフイルター層には紫
外線吸収剤以外に適当な黄色染料を含有せしめる
のが有利である。この染料の機能は黄色染料形成
単位に所望のスペクトル分布を与えるためであ
る。 本発明の緑感光性乳剤層は、各種のイエローフ
イルター例えばカー・レーリー銀の如き銀分散物
又はフイルター染料を用いてもよい。 本発明のマゼンタ・フイルターは、赤感光性乳
剤層に染料を含ませてもよいが、緑感光性乳剤層
と赤感光性乳剤層との間にもうけた層に染料を含
ませるのが好しい。このマゼンタフイルター染料
は赤感光性乳剤層を前記赤感光性乳剤層の分光感
度にならしめることができる。 本発明に用いられるフイルター染料は、英国特
許第506385号、同1521083号、米国特許第2409612
号、同2527583号、同2538009号、同2865752号、
同2956879号、同3016306号、同3148187号、同
3247127号、同3260601号、同3282699号、同
3384487号、同3423207号、同3637676号、同
4187225号、特公昭39−22069号、同43−13168号、
特開昭48−68623号、同48−85130号、同49−
114420号、同50−91627号、同51−3623号、同51
−77327号に記載されているものが利用できる。 本発明のネガフイルムには、前述した添加剤以
外に安定剤、現像促進剤、硬膜剤、界面活性剤、
汚染防止剤、潤滑剤、その他写真感光材料に有用
な各種の添加剤が用いられる。 本発明のハロゲン化銀多層カラー写真感材はハ
ロゲン化銀乳剤層の他に保護層、中間層、フイル
ター層、ハレーシヨン防止層、バツク層等の補助
層を適宜設けることができる。 支持体としてはプラスチツクフイルム等、縦来
知られたものを目的に応じて適宜選択すればよ
い。 これらの支持体は一般に写真乳剤層との接着を
強化するために下引加工が施される。 本発明のネガフイルムの処理方法については特
に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。
たとえば、その代表的なものとしては、発色現象
後、漂白定着処理を行ない必要ならさらに水洗、
安定処理を行なう方法、発色現像後、漂白と定着
を分離して行ない、必要に応じさらに水洗、安定
処理を行なう方法;あるいは前硬膜、中和、発色
現像、停止定着、水洗、漂白、定着、水洗、後硬
膜、水洗の順で行なう方法、発色現像、水洗、補
足発色現像、停止、漂白、定着、水洗、安定の順
で行なう方法、発色現像によつて生じた現像銀を
ハロゲネーシヨンブリーチをしたのち、再度発色
現像をして生成色素量を増加させる現像方法、パ
ーオキサイドやコバルト錯塩の如きアンプリフア
イヤー剤を用いて低銀量感光材料を処理する方法
等、いずれの方法を用いて処理してもよい。 芳香族第1級アミン発色現像主薬としてはp−
フエニレンジアミン系及びp−アミノフエノール
系のものが挙げられるが、p−フエニレンジアミ
ン系のものが代表的である。 また発色現像主薬を例えば、前駆体のかたちに
して、ネガフイルムに添加して使用することがで
きる。 本発明に用いられる発色現像主薬の前駆体とし
ては、米国特許第2507114号、同第2695234号、同
第3342599号やリサーチ・デイスクロージヤー151
巻、No.15159Nov.1979年に記載のカラー現像剤の
シツフ塩基タイプ、リサーチ・デイスクロージヤ
ー129巻、No.12924Oct.1976年、同121巻、No.
12146Jun.1974年、同139巻、No.13924、Nov.1975
年等に記載のものを適用できる。 また、発色現像液には必要に応じて種々の添加
剤を加えることができる。 本発明のネガフイルムを用いてプリント感材上
に天然色画像を形成することができるが、このと
き用いられるプリント感材として支持体上に、耐
拡散性シアンカプラーを含有せしめた赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層、耐拡散性イエローカプラーを
含有せしめた緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び耐
拡散性マゼンタカプラーを含有せしめた青感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有するものが挙げられる。 ここに用いるプリント感材に用いる素材および
添加剤等については、従来プリント感材において
知られたものが用いられる。 以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれ
により限定されるものではない。 実施例 1 トリアセテート・フイルムからなる支持体上に
下記の各層を支持体側より順次塗設し、多層カラ
ー感光材料を作成した。 層−1 ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀をゼラチン水溶液中に分散せし
め、ゼラチン3.0g/m2、銀0.4g/m2の割合で乾
燥膜厚2.5μになるたうに塗布した。 層−2 中間層 ゼラチン水溶液をゼラチン1.10g/m2、乾燥膜
厚0.8μになるように塗布した。 層−3 赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 4モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均サ
イズ0.6μ、乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モル、
ゼラチン40gを含む)を通常の方法で調整した。
この乳剤1Kgは金および硫黄増感剤で増感し、さ
らに赤感性増感色素P−5(35mg)P−6(35mg)、
P−9(5mg)を加えて、スペクトル増感を施し
た。 ついで4・ヒドロキシ−6−メチル−1,3、
3a、7−テトラザインデン0.25g、1−フエニル
−5−メルカプトテトラゾール7.5mgを加え、次
に分散物(C−1)50mlと分散物(D−1)60ml
を加えて調整した赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤
を銀13.6mg/dm2、ゼラチン2.2g/m2、乾燥膜
厚3.00μとなるように塗布した。 層−4 赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 4モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ1.2μ、乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン40gを含む)を通常の方法で調整し
た。この乳剤1Kgを金及び硫黄増感剤で化学増感
し、さらに赤感性増感色素P−5(30mg)、P−6
(30mg)、P−9(4mg)を加え、ついで4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1、3、3a、7−テトラ
ザインデン0.25g、1−フエニル−5−メルカプ
トテトラゾール7.5mgを加え更に分散物(C−1)
500ml、分散物(D−1)60mlを加えた。このよ
うにして得られた赤感光性高感度ハロゲン化銀乳
剤を膜厚1.4μとなるように塗布した。 層−5 中間層 平均粒径0.2μかつ4モル%の沃化銀を含む非感
光性沃臭化銀粒子およびポリビニルピロリドンを
ハロゲン化銀1モル当り1.5g含有せしめた乾燥
膜厚0.7μになるように塗布した。 層−6 緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層 4モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ0.6μ、乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン40gを含む)を通常の方法で調整し
た。この乳剤1Kgは金および硫黄増感剤で増感
し、さらに緑感光性増感色素としてO−2(70
mg)、O−4(7mg)を加えてスペクトル増感し
て、ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1、
3、3a、7−テトラザインデン0.25g、1−フエ
ニル−5−メルカプトテトラゾール5mgを加え、
更に分散物(Y−1)350mlを加えたものである。
このようにして得られた緑感光性低感度ハロゲン
化銀乳剤層を乾燥膜厚3.5μとなるように塗布し
た。 層−7 緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層 4モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ1.2μ、乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン30gを含む)を通常の方法で調整し
た。この乳剤1Kgを金および硫黄増感剤で化学増
感し、さらに緑感性増感色素としてO−2(50
mg)、O−4(5mg)を加えてスペクトル増感し、
ついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1、3、
3a、7−テトラザインデン0.25gを加えた。次に
これに分散物(Y−1)350mlおよび分散物(D
−1)40mlを加え緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤
を調整し、乾燥膜厚2.0μとなるように塗布した。 層−8 中間層 ゼラチン水溶液をゼラチン1.0g/m2、乾燥膜
厚1.0μになるように塗布した。 層−9 黄色フイルター層 黄色コロイド銀を分散せしめたゼラチン水溶液
中に2、5−ジ−t−オクチルハイドロキノン3
gとジ−2−エチルヘキシルフタレート1.5gを
エチルアセテート10mlで溶解し、トリイソプロピ
ルナフタレンスルホン酸ナトリウム0.3gを含む
10%ゼラチン水溶液50ml中に分散せしめた分散液
を加え、これをゼラチン0.8g/m2、2、5−ジ
−t−オクチルハイドロキノン0.07g/m2、銀
1.0mg/dm2、乾燥膜厚0.9μになるように塗布し
た。 層−10 青感光性低感度ハロゲン化銀乳剤層 4モル%の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤(平均粒
子サイズ0.6μ、乳剤1Kg当りハロゲン化銀0.25モ
ル、ゼラチン30gを含む)を通常の方法で調整し
た。この乳剤1Kgを金および硫黄増感剤で化学増
感し、さらに青感性増感色素としてR−7(50mg)
を加えてスペクトル増感し、ついで4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1、3、3a、7−テトラザイ
ンデン0.25g、1−フエニル−5−メルカプトテ
トラゾール5mgを加え、更に分散物(M−1)
300mlおよび分散物(D−1)40mlを加え調整し、
この乳剤を乾燥膜厚3.7μになるように塗布した。 層−11 青感光性高感度ハロゲン化銀乳剤層 4モル%の沃化銀を沃臭化銀乳剤(平均粒子サ
イズ1.2μ、乳剤1Kg当り0.25モル、ゼラチン30g
を含む)を通常の方法で調整した。 この乳剤1Kgを金及び硫黄増感剤で化学増感
し、さらに青感光性増感色素としてR−7(40mg)
を加えスペクトル増感を行つた。 さらに、4−ヒドロキシ−6−メチル−1、
3、3a、7−テトラザインデン0.25g、1−フエ
ニル−5−メルカプトテトラゾール5mgを加え
た。次に分散物(M−1)300ml、分散物(D−
1)20mlおよび1、2−ビスビニルスルホニルエ
タン4gを加え、青感光性高感度乳剤を調整し、
乾燥膜厚1.5μとなるように塗布した。 層−12 保護層 作成した多層カラー感光材料の極大分光増感波
長は、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層では625nm、
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層では555nm、青感光
性ハロゲン化銀乳剤層では440nmであつた。 分散物(Y−1) イエロー色素形成カプラーとして化合物A300
gをジブチルフタレート(DBP)150g、エチル
アセテート500mlに加熱溶解し、トリイソプロピ
ルナフタレンスルホン酸ソーダ18gを含有する
7.5%ゼラチン1600ml中に加えコロイドミルにて
乳化分散し、2500mlに調整した。 分散物(M−1) マゼンタ色素形成カプラーとして化合物B45
g、例示化合物(M−2)18gをトリークレジル
フオスフエート63g、エチルアセテート280mlに
加熱溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホ
ン酸ソーダ8gを含有する7.5%ゼラチン水溶液
500ml中に加えコロイドミルにて乳化分散し、
1000mlに調整した。 分散物(C−1) シアン色素形成カプラーとして化合物C50gを
トリークレジルフオスフエート(以下TUP)50
g及びエチルアセテート100mlの混合物に加熱溶
解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソ
ーダ4gを含む7.5%ゼラチン水溶液400ml中加え
コロイドミルにて乳化分散し、1000mlに調整し
た。 分散物(D−1) DIR化合物(化合物D)15gをエチルアセテー
ト45mlに加熱溶解し、10%ゼラチン溶液10ml中に
加えコロイドミルにて乳化分散し、360mlに調整
した。 化合物A α−〔4−(1−ベンジル−2−フエニル−3、
5−ジオキソ−1、2、4−トリアゾリジニル)〕
−α−ビバリル−2−クロロ−5−〔α−(2、4
−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド〕ア
セトアニリド。 化合物B 1−(2、4、6−トリクロロフエニル)−3−
〔3−(2、4−ジ−t−アミノフエノキシアセト
アミド)ベンツアミド〕−5−ピラゾロン。 化合物C 1−ヒドロキシ−4−〔β−メトキシエチルア
ミノカルボニルメトキシ)−N−〔δ−(2、4−
ジ−t−アミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフ
トアミド。 化合物D 1−ヒドロキシ−4−(1−フエニル−5−テ
トラゾリルチオ)−2′−テトラデシロキシ−2−
ナフトアニリド。 下記の処理工程にしたがつて発色現像を行なつ
た。 処理工程(38℃) 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記
の如くである。 発色現像液組成: 4−アミノ−3−メチル−Nエチル−N(β−
ヒドロキシエチル)−アニリン硫酸塩 4.8g 無水亜硫酸ナトリウム 0.14g ヒドロキシアミン・1/2硫酸塩 1.98g 硫 酸 0.74mg 無水炭酸カリウム 28.85g 無水炭酸水素カリウム 3.46g 無水亜硫酸カリウム 5.10g 臭化カリウム 1.16g 塩化ナトリウム 0.14g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩)
1.20g 水酸化カリウム 1.48g 水を加えて1とする。 漂白液組成: エチレンジアミンナトラ酢酸鉄アンモニウム塩
100.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩
10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1としアンモニア水を用いて
pH6.0に調整する。 定着液組成: チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.6g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし酢酸を用いてpH6.0に調整
する。 安定化液組成: ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダツクス(小西六写真工業株式会社製)
7.5ml 水を加えて1とする。 このフイルムのいくつかのサンプルをタングス
テン、螢光及び昼光照明で照明されたカラーチヤ
ートに対し露光し、上述の如く現像処理した場
合、良好色再現と良好な灰色が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は耐拡散性イエローカプラーから生成さ
れるイエロー色素の濃度分布A、耐拡散性マゼン
タカプラーから生成されるマゼンタ色素の濃度分
布B、耐拡散性シアンカプラーから生成されるシ
アン色素の濃度分布Cを示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持体上に、610nm乃至650nmの範囲に極大
    分光増感波長を有し、かつ耐拡散性シアンカプラ
    ーを含む赤感光性ハロゲン化銀乳剤層と、535nm
    乃至565nmの範囲に極大分光増感波長を有しかつ
    耐拡散性イエローカプラーを含む緑感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層と、420乃至460nmの範囲に極大分
    光増感波長を有し、かつ耐拡散性マゼンタカプラ
    ーを含む青感光性ハロゲン化銀乳剤層とを有する
    ことを特徴とするネガ・ポジプリント法の撮影用
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP16645780A 1980-11-25 1980-11-25 Silver halide color photographic sensitizing material Granted JPS5789754A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16645780A JPS5789754A (en) 1980-11-25 1980-11-25 Silver halide color photographic sensitizing material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16645780A JPS5789754A (en) 1980-11-25 1980-11-25 Silver halide color photographic sensitizing material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5789754A JPS5789754A (en) 1982-06-04
JPS6364774B2 true JPS6364774B2 (ja) 1988-12-13

Family

ID=15831749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16645780A Granted JPS5789754A (en) 1980-11-25 1980-11-25 Silver halide color photographic sensitizing material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5789754A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3381318D1 (de) 1982-11-18 1990-04-19 Asahi Chemical Ind Leicht faerbbare copolyesterfaser und verfahren zur herstellung derselben.
JPS59131937A (ja) * 1983-01-19 1984-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPH0652409B2 (ja) * 1984-08-08 1994-07-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0690461B2 (ja) * 1985-02-28 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPH0746215B2 (ja) * 1985-05-01 1995-05-17 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5789754A (en) 1982-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5939738B2 (ja) 多層カラ−写真感光材料
JPH0573009B2 (ja)
US4490459A (en) Multi-layered color photo-sensitive material
JPS6356970B2 (ja)
JPS5935012B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS6120038A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0123777B2 (ja)
JPS6364774B2 (ja)
TW200407661A (en) Mixtures of organic silver salts in color photothermographic systems
JPH0335653B2 (ja)
JP2001337410A (ja) 保護された写真に有用な化合物を含む画像形成要素
EP0774685A2 (en) Photographic materials for use in redox amplification and process
JPH0262855B2 (ja)
JP3241721B2 (ja) 感光性写真ハロゲン化銀カラー材料
JP2002014448A (ja) 画像要素
US6513212B1 (en) Scannable photographic element containing high extinction high-dye-yield cyan couplers
JPH0449103B2 (ja)
JP2002268167A (ja) 改良された潜像保持を有する多色写真要素
US6517981B1 (en) Color photothermographic element comprising a dye-forming system for forming a novel cyan dye
JP2929306B2 (ja) カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2881329B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
US6569612B1 (en) Photographic element containing a high-dye-yield coupler for producing a yellow hue
JP2002031873A (ja) カラー写真フィルムの処理方法
JPH0359414B2 (ja)
JPS6113582B2 (ja)