JPS5935012B2 - カラ−写真感光材料 - Google Patents

カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS5935012B2
JPS5935012B2 JP53115454A JP11545478A JPS5935012B2 JP S5935012 B2 JPS5935012 B2 JP S5935012B2 JP 53115454 A JP53115454 A JP 53115454A JP 11545478 A JP11545478 A JP 11545478A JP S5935012 B2 JPS5935012 B2 JP S5935012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
image
hydroquinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53115454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5543521A (en
Inventor
薫 小野寺
登 水倉
隆一郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP53115454A priority Critical patent/JPS5935012B2/ja
Priority to US06/076,543 priority patent/US4277553A/en
Priority to DE2937991A priority patent/DE2937991C2/de
Publication of JPS5543521A publication Critical patent/JPS5543521A/ja
Publication of JPS5935012B2 publication Critical patent/JPS5935012B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/08Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/13Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups
    • C07C205/20Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C205/21Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C205/22Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having nitro groups and hydroxy groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having one nitro groups bound to the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/37Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/30Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by increasing the number of carbon atoms, e.g. by oligomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/46Friedel-Crafts reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/54Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition of compounds containing doubly bound oxygen atoms, e.g. esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/84Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カラー写真感光材料に関するものであり、更
に詳しくは、改良されたハイドロキノン系化合物を色カ
ブリ防止剤として含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関するものである。
感光性ハロゲン化銀写真乳剤に組み合わされた色素画像
形成物質と、露光された該乳剤の現像の結果生じる現像
剤酸化体との反応によつて、カラー画像を得る方法とし
ては種々のものが良く知られている。これらの方法にお
いて、色素画像形成物質が通常の発色現像法用の色形成
カプラー或いは拡散性色素放出性カプラー(Diffu
sibleDyeReleasingカプラー、以下D
DRカプラーという。)の如きカップリング物質の場合
には、現像剤はP−フェニレンジアミン系若しくはP−
アミノフェノール系現像剤又はそれらの置換誘導体の如
きカラー現像剤であり、又色素画像形成物質が色素放出
性レドックス化合物(DyeReleasingRed
ox化合物、以下DRR化合物という。
)の如き現像剤酸化体とレドックス反応し得るものであ
る場合には現像剤は上記カラー現像剤に加えてハイドロ
キノン系現像剤、フエニドン系現像剤の如き白黒現像剤
である。これらの方法でしばしば遭偶する困難な問題と
して色カブリ或いは汚染といつた現像がある。
これらの現象は、現像剤が現像反応とは無関係に酸化さ
れ、この現像剤酸化体が感光材料中の銀像の生成とは無
関係に色素画像形成物質と直ちに反応するという事実に
基づいている。色素画像はハロゲン化銀の現像の関数と
して形成されるべきであり、現像により生じた現像剤酸
化体が色素画像形成物質と反応して色素画像を作るべき
である。カラー拡散転写法の場合には、受像層上にかか
る色素画像を形成する。上述した現像剤の現像反応とは
無関係の好ましくない酸化は空気の作用によるか又は銀
像を生じる反応とは無関係な反応に起因するものと考え
られるか、その結果が感光材料の色カブリ又は汚染にな
る。
こういつた色力ブル又は汚染は通常、ハロゲン化銀乳剤
を安定化するのに使われる方法によつては十分に防ぐこ
とができない。一方、多色カラー写真画像を得る方法で
は、上述した色カブリや汚染が少ないだけでなく、いわ
ゆる色分離が良いということも重要である。
色素画像形成物質は、それに組み合わされたハロゲン化
銀乳剤の現像により生じた現像剤酸化体とのみ反応して
対応する色素画像を作る。しかしながら、現像剤酸化体
は一般に拡散性であるため、親水性層中を拡散していき
他のハロゲン化銀乳剤に組み合わされた色素画像形成物
質と望ましくない色素画像形成反応を行う。これらの現
象が多色カラー写真においてしばしば見られる色分離の
悪化、混色等色再現の劣化の原因となり、特に高温現像
や高アルカリ現像液を用いる現像のように急激な現像を
行う場合、あるいは1−フエニル一3−ピラゾリドン系
現像剤の如き、色素画像形成反応を行い得る、その酸化
体が安定且つ拡散性のため他の層で該反応を行う傾向を
有する現像剤を使用する場合に大きな問題となる。これ
らの色カブリや汚染を調節するために、又は色再現の劣
化を防ぐために、ハイドロキノン系化合物を用いる方法
が従来知られている。
例えば、アルキル・ハイドロキノンを用いることについ
ては、特公昭50−21,249号、同50−23,8
13号、特開昭49−106,329号及び同49−1
29,535号の各公報、米国特許第2,336,32
7号、同第2,360,290号、同第2,403,7
21号、同第2,544,640号、同第2,732,
300号、同第2,782,659号、同第2,937
,086号、同第3,637,393号、同第3,70
0,453号及び英国特許第557,750号の各明細
書に、又アリールハイドロキノンを用いることについて
は米国特許第2,418,613号明細書に記載されて
いる。
更に米国特許第2,675,314号、同第2,701
,197号、同第2,704,713号、同第2,71
0,801号、同第2,816,028号、同第3,2
36,893号、英国特許第891,158号及び同第
1,156,167号の各明細書並びに特開昭53−3
2034号公報には他のハイドロキノン系化合物を用い
る記載がある。
これらハイドロキノン系化合物を2種以上併用すること
も又、特開昭50−156,438号及び同51−6,
024号の各公報並びにリサーチ・ディスクローシャー
誌第152巻、19頁に記載されている。しかしながら
、これらのハイドロキノン系化合物は、(複雑な方法に
よつてしか製造できないし、又拡散に対して充分な抵抗
性を有していないために望ましくない副作用を生ずる、
期待されている効果が弱いため充分な色汚染の抑制、混
色の防止ができない、あるいは多量の使用を強いられる
、その使用される状態、例えば塗布前、中、後で結晶析
出し易い、層の物理的或いは化学的性質に有害な作用を
及ぼす、あるいは塗布操作中或いは処理中に酸化反応に
よつて着色生成物を生ずるといつたカラー写真材料とし
ての大きな障害等の欠点を有していた。
上述した従来のハイドロキノン系化合物が有していた多
くの欠点は、それらが現像剤酸化体と反応し該酸化体を
不活性にする能力(以下、スカベンジ能力という。
)の程度に、主として起因することが我々の研究により
判明した。即ち、少量用いるだけで充分な色カブリ防止
や混色防止等が可能なハイドロキノン系化合物を用いる
ことによつてこれらの欠点、例えば塗布時に生じる結晶
析出し易いという傾向、物理的又は化学的に有害な作用
及び着色物の生成に基づく障害等が解決される。かくし
て、最近のカラー写真感光材料の製造技術分野では、よ
り高品質のカラー写真を得るためにスカベンジ能力の強
いしかも拡散に対し抵抗力の大きい有用な色カブリ防止
剤の開発が強く望まれている。従つて、本発明の目的は
、少量用いるだけでも充分色カブリを防止できる優れた
スカベンジ能力を有し、塗布前、中、後あるいは現像処
理時に親水性層中を移動することのない、しかも容易に
合成することができる有用な色カブリ防止剤を提供する
ことにあり、更に他の目的は、この有用な色カブリ防止
剤を含むカラー写真感光材料を提供することにある。
本発明のその他の目的は、以下の記載から自ら明らかと
なろう。
我々は鋭意、研究の結果上記の目的及び他の目的は下記
一般式〔1〕で表わされる非拡散性化合物を含有するカ
ラー写真感光材料により達成することができることを見
い出した。
一般式〔1〕 八v 式中、Eはアシル基、ニトロ基、シアノ基、α位若しく
はβ位に少くとも1つのハロゲン原子を有するアルキル
基、(但しAl,A2はアシル基、ニトロ基、またはシ
アノ基、Rl,R2,R3及びR4は夫々水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アニール基、シクロアルキル
基、シクロアルケニル基、またはハロゲン原子、lは1
乃至2の整数を表わす。
)から選ばれた電子吸引性基を表わし、Bはハロゲン原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモ
イル基、スルフアモイル基、アミド基を表わし、X1及
びX2は水素原子又はアルカリ性条件下で離脱し得る保
護基を表わし、mは1乃至4の整数、nはO乃至3の整
数、但し(E)m(5I3)nの炭素原子の合計は12
以上であり、mとnの合計は1乃至4の整数である。m
及びnが2以上の整数の場合、各E及びBはそれぞれ同
一であつても異なつていてもよい。このことは以下の記
載に関しても同じである。特に電子吸引性基として好ま
しいのはアシル基、ニトロ基、シアノ基である。Eによ
り表わされるアシル基として好ましいものは−CORl
l又は−SO2−Rl2により表わされる基である。〔
ここにRllは水素原子、アルキル基、アルケニル基、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基(これら基は塩
素、臭素、フツ素の如きハロゲン原子、p−ドデシルカ
ルボニルアミノフエニル基の如きアリール基等の置換基
を有してもよい。)又は、アリール基(このアリール基
は塩素、臭素の如きハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、ニトロ基等の置換基を有してもよい)を表わし
、Rl2はアリール基(このアリール基は塩素、臭素の
如きハロゲン原子、アルキル基、ニトロ基、アルコキシ
基、フエニルカルバモイル基の如き、カルバモイル基等
を置換基として有してもよい。)を表わす。〕上記Rl
lの中でも好ましいのはアルキル基、シクロアルキル基
、アルケニル基又はアリール基であり、更に好ましいの
はアルキル基であり、炭素原子数1乃至17、特に1乃
至3の低級アルキル基(例えばメチル基、エチル基、モ
ノクロルメチル基、イソプロピル基)が好ましい。炭素
原子数3乃至17のアルキル基では分岐特に第2級アル
キル基が好ましい。最も好ましいのは炭素原子数1のア
ルキル基(例えばメチル基、モノクロルメチル基)であ
る。一般式〔1〕におけるBとして好ましいハロゲン原
子としては塩素、臭素を挙げることができ、またBで表
わされるアルキル基としては、例えば炭素原子数1乃至
36のアルキル基(直鎖でも分岐でもよく、例えば、S
CC−ドトリアコンチル基、Sec−エイコシル基、S
ec−オクタデシル基、Sec−ヘキサデシル基、Se
c−ドデシル基、Sec−デシル基、Sec−オクチル
基、Sec−ブチル基、n−ペンタデシル基、Sec−
ウンデシル基、n−プロピル基、エチル基、イチル基、
Tert−エイコシル基、Tertヘプタデシル基、T
ert−ドデシル基、Tertデシル基、Tert−オ
クチル基、Tert−アミル基、Tert−ヘキシル基
、Tert−ブチル基)、低級アルコキシ基又はハロゲ
ン原子等を置換してもよいベンジル基(例えば、ベンジ
ル基、α,α−ジメチルベンジル基、α一エチル一p−
メトキシベンジル基、α−メチル−0−メチルベンジル
基、α−メチルベンジル基、α−メチル−m−クロルベ
ンジル基、α−メチル−p−メチルベンジル基)を挙げ
ることができ、シタロアルキル基としては、例えば、1
−メチルシクロヘキシル基を挙げることができ、アミド
基としては例えば、α一エチル一α−(2,4−ジ一T
ert−アミルフエノキシ)アセトアミド基、α一(2
−テトラデシル−4−クロルフエノキシ)アセトアミド
基を挙げることができる。
上記の各種のBの中でも特に好ましいものは、アルキル
基であり、アルキル基の中でも炭素原子数は8乃至36
特に10乃至22のものが好ましく、又、分岐特に第2
級アルキル基が好ましい。
一般式(1)において、X1またはX2により表わされ
るアルカリ性条件下、離脱し得る保護基として好ましい
のは、ここにR,,R,O,R,,,Rl2,Rl3お
よびRl4はそれぞれアルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基又はアリール基(これら基は塩素、臭素、
フツ素の如きハロゲン原子等を置換してもよい)を表わ
す。
一般式〔1〕により表わされる本発明に係るハイドロキ
ノンまたはハイドロキノン前1駆体として好ましいのは
mが1,nが0乃至2の整数であつて、Eがニトロ基、
−CO−(アルキル基)(このアルキル基の炭素原子数
は1乃至17)、シアノ基であり、少なくとも1つのB
が炭素原子数8乃至36のアルキル基で(E)M.l!
l:(B)nの炭素原子数の合計が12以上、好ましく
は16以上好ましくは80以下であり、特にQ3)n及
び−CO−(アルキル基)(このアルキル基の炭素原子
数は1乃至17)の少なくとも1つのアルキル基が分岐
特に第2級のアルキル基である場合であり、更に好まし
いのはmが1,nが1又は2の整数でEがニトロ基、−
CO−(炭素原子数1乃至3の低級アルキル基)、シア
ノ基で分散性に優れているという点において少なくとも
1つのBが分岐特に第2級の炭素原子数8乃至36のア
ルキル基で、03)nの炭素原子数の合計が12以上特
に16以上、72以下である場合である。
本発明において最も好ましいのは一般式(1)において
mが1,nが1又は2の整数であつて、Eがニトロ基又
はアセチル基であり、X1及びX2が水素原子であり、
少なくとも1つのBが炭素原子数10乃至22の第2級
アルキル基で(B)nの炭素原子数の合計が16以上4
4以下である場合である。
前記一般式〔1〕で表わされる本発明に係わる化合物は
、所謂ハイドロキノン系化合物の前駆体(以下本発明に
係わるハイドロキノン前駆体と称する。)であつて、昭
和53年3月7日付で出願した特願昭53−25558
号明細書記載の如く、例えば、ハイドロキノン系化合物
の水酸基の一つまたは二で、Rは脂肪族基を表わす。)
の如きにより保護された化合物を挙げることができる。
これら前1駆体は例えば、発色現像法における発色現像
液、カラー拡散転写法におけるアルカリ性処理組成物に
より形成される通常は水酸イオン濃度10−5モル/E
,以上、好ましくは水酸イオン濃度10−4〜2モル/
lのアルカリ性条件下において、本発明に係るハイドロ
キノンを形成する。
電子吸引性基をベンゼン核上に有しているハイドロキノ
ン系化合物を色カブリ防止剤として用いることは米国特
許第2,403,721号、同2,675,314号、
同2,701,197号、同3,142,564号、英
国特許第891,158号及び同第1,156,167
号の各明細書並びに特開昭49−134,327号及び
同51−9,828号公報に記載されているが、これら
に具体的に示されているハイドロキノン系化合物はスル
ホ基、カルボキシル基、あるいはアルコキシカルボニル
基を直接若しくはアルキレン基を介してベンゼン核上に
結合したものであり、これらのハイドロキノン系化合物
は強い親水性基を有しているために拡散に対して充分な
抵抗性を有していないということ、分散液のPHが極端
に低下して操作性が悪いこと及び層として塗布する際に
細かい塗布欠陥を生じること等の欠点を有している。一
方、米国特許第2,728,659号明細書には、高級
アルキルカルボニルハイドロキノンが記載されているが
、これは上記明細書に明示されているが如くn−アルキ
ルハイドロキノンの合成中間体として知られているだけ
であり、その作用効果については全く記載されていない
従つて本発明に係る選択された構造をもつハイドロキノ
ン系化合物が特異的に著しく有用な効果をもたらすとい
うことは前記先行文献の記載からは全く予想できないこ
とであつた。
本発明に係るハイドロキノン系化合物及び本発明に係る
ハイドロキノン前駆体の具体例を以下に列挙するが本発
明はこれらの化合物に限定されるものではない。
これらの本発明に使用するハイドロキノン及びその前駆
体は公知の類似する種々な方法で合成することができる
例えばハイドロキノン誘導体のヒドロキシル基をアシル
化した後フリース転移により、アシル基を具えたハイド
ロキノンのジ低級アルキルエーテルをアルミニウムクロ
ライド等の 二触媒の存在下にアシル化し、ついで臭化
水素酸等により脱低級アルキル化して得ることができる
。この他ジエ、エイ、シ、エス(J,A,C,S)(ジ
ヤーナル オブ ザ アメリカン ケミカルソサイエテ
イ)(JOurnalOftheArrlerican
JChemicalSOciety)第66巻798〜
801頁(1944)に記載されるよう、アルキルハイ
ドロキノンのジ一低級アルキルエーテルをニトロ化又は
シアノ化し、ついで脱低級アルキル化することによりニ
トロ基又はシアノ基を具えたハード 3[口キノンを合
成する、又、ジエ、エイ、シ、エス(J,A,C,S)
第82巻1928〜1935頁(1960)に記載され
るようにカルボン酸、三フツ化ホウ素を用いて、直接ア
シル基を具えたハイドロキノンを合成することができる
。又ヘルヴエチカ シミカ アクタ(Helvetic
aChimicaActa)第30巻124頁(194
7年)に記載の方法によつても合成でき、以下本発明に
係るハイドロキノン及びその前,駆体の合成例2二,三
記述する。)成例 1 2−Sec−オクタデシル−5−アセチルハイドロキノ
ンの合成1) 2−Sec−オクタデシルハイドロキノ
ンジメチルエーテルの合成P−ジメトキシベンゼン33
.59、1−オクタデセン68.0g、乾燥したシリカ
アルミナ7.7f1を入れ、225〜240℃で6時間
加熱した。
放冷後酢酸エチルで抽出し、沢過した。溶媒を減圧下留
去し、残留物を減圧蒸留した。B.p22O〜223℃
/2.5mT!LHflの2−Sec一オクタデシルハ
イドロキノンジメチルエーテル50.09を得た。また
、2−Sec−オクタデシルハイドロキノンジメチルエ
ーテルは、2−Sec−オクタデシルハイドロキノンの
エーテル化によつても得られた。
2−Sec−オクタデシルハイドロキノン5.09をア
セトン50dに溶解し、水酸化ナトリウム1.29を加
えた。
室温で、ジメチル硫酸3.89を滴下後、2時間還流し
た。溶媒を減圧下留去し、エーテルにより抽出した。水
洗、乾燥後減圧蒸留によりB.p2OO〜206、C/
0.671LmH9の2−Sec−オクタデシルハイド
ロキノンジメチルエーテル2.09を得た。IR,NM
Rは完全に一致した。(2) 2−ヒドロキシ−4−S
ec−オクタデシル−5−メトキシアセトフエノンの合
成塩化アルミニウム4.49を二硫化炭素100m1に
加え、さらに撹拌しながら、アセチルクロライド2.2
9を加えた。
氷冷しながら、2−Sec−オクタデシルハイドロキノ
ンジメチルエーテル10gを二硫化炭素10m1に溶解
した溶液を20分間で滴下した。その後1時間室温で撹
拌した後、7時間還流した。溶媒を留去後、氷一塩酸で
分解し、エーテルで抽出し、水洗、乾燥後、溶媒を留去
して暗緑色油状の2−ヒドロキシ−4−Sec−オクタ
デシル−5−メトキシアセトフエノン10.39を得た
。構造はIR,NMRにより確認した。(3) 2−S
ec−オクタデシル−5−アセチルハイドロキノンの合
成2−ヒドロキシ−4−Sec−オクタデシル−5−メ
トキシアセトフエノン10.39、47%、臭化水素酸
24.2m11酢酸217m1を入れ、8時間還流後、
溶媒を減圧下留去した。
エーテルで抽出後、水洗乾燥し、減圧下、溶媒を留去し
た。次にベンゼンに溶解し、活性炭処理をし、減圧下溶
媒を留去した。暗緑色セミソリツド状の目的物8.09
を得た。IR,NMRl元素分析にて構造を確認した。
また、2−ヒドロキシ−4−Sec−オクタデシル−5
−メトキシアセトフエノンの脱メチル化は、三臭化ホウ
素によつても行なうことができた。
即ち2−ヒドロキシ−4−Sec−オクタデシル−5−
メトキシアセトフエノン1.09をベンゼン10m1に
溶解し、水冷下三臭化ホウ素0.5m1を滴下した。室
温で1時間撹拌した後、メチルアルコールを加え過剰の
三臭化ホウ素を分解した。エーテルで抽出し、水洗、乾
燥後、溶媒を減圧下留去し、黄緑色の目的物0.829
.を得た。IR,NMRは完全に一致した。合成例 2 2,5−ジ一Sec−ドデシル−3−アセチルハイドロ
キノンの合成1) 1,4−ジーアセトキシ一2,5−
ジ一Sec−ドデシルベンゼンの合成2,5−ジ一Se
c−ドデシルハイドロキノン8.99と無水酢酸4。
1gに濃硫酸1滴を加え、90℃で15分間撹拌した。
反応後氷中にあけベンゼンで抽出し、水洗、乾燥した。
溶媒を減圧留去し淡黄色油状の目的物7.59を得た。
構造はIR,NMRで確認した。).) 2,5−ジ一
Sec−ドデシル−3−アセチルハイドロキノンの合成
1,4−ジーアセトキシ一2,5−ジ一Sec−ドデシ
ルベンゼン4.59に塩化アルミニウム3.0f!を加
え、20分間、135〜145℃に加熱した。
反応後氷一塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。水洗、
乾燥後、溶媒を減圧下留去し、シリカゲルカラムクロマ
トグラフイ一により精製し、暗緑色油状の目的物2.0
9を得た。構造はIR,NMR元素分析により確認した
。)成例 32−Sec−オクタデシル−5−ニトロハ
イドロキノンの合成1) 2−SCC−オクタデシル−
5−ニトロハイドロキノンジメチルエーテルの合成2−
Sec−オクタデシルハイドロキノンジメチルエーテル
10.09を氷酢酸50m1に溶解し20℃において、
濃硝酸(d=1.42)、4.1m1と水4.1m1の
混合液を滴下した。
3時間撹拌した後、水中にあけ、酢酸エチルにて抽出し
た、水洗、乾燥後、溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフイ一により精製した。
展開溶媒はベンゼン一n−ヘキサン(1:1)を用いた
。黄かつ色油状の目的物9.39を得た。構造はIR,
NMRにより確認した。2) 2−Sec−オクタデシ
ル−5−ニトロハイドロキノンの合成2−Sec−オク
タデシル−5−ニトロハイドロキノンジメチルエーテル
5.09と氷酢酸135m1に47%臭化水素酸15m
1を加え、10時間加熱還流した。
放冷後、水中にあけエーテルにて抽出した。水洗、乾燥
後減圧下溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フイ一により精製した。展開溶媒はベンゼン一n−ヘキ
サン(1:1)を用いた。黄かつ色セミソリツド状の目
的物1.7f!を得た。構造はIR,NMRl元素分析
にて確認した。合成例 4 2−n−オクタデシル−4−プロピオニルオキシフエノ
ールの合成5.2f!のn−オクタデカノイルハイドロ
キノンと6.09の無水プロピオン酸に濃硫酸1.5w
L1を加えた後、140℃の油欲で15分間加熱した。
放冷後氷中にあけ、酢酸エチルで抽出し、水洗、乾燥後
シリカゲルカラムクロマトグラフイ一(展開溶媒ベンゼ
ンーアセトン、9:1)にて精製してM.p.75〜7
8℃の目的物2.39を得た。前述のようにして合成し
た本発明に係るハイドロキノン及びその前駆体は、カラ
ー写真材料中に用いた際色カブリ又は汚染の発生を減少
させ、特に多色カラー写真材料において混色を防止して
色再現性を向上させるのに適している。本発明に係るハ
イドロキノンは、通常のカラー現像に使用される前記カ
ラー現像剤又はDRR化合物を用いた感材に使用される
前記現像剤の好ましくない酸化体を元の形態又は色素画
像形成物質と反応しない形態に転化することにより不活
性化となる。
本発明に用いられるカラー写真感光材料は、一般的に知
られる感光性ハロゲン化銀乳剤及び該乳剤と組み合され
た色素画像形成物質を含有するものであり、支持体上に
少なくとも1つ親水性コロイド層を有しており、上記乳
剤及び色素画像形成物質は同一の親水性コロイド層中に
存在せしめられてもよく、別々の親水性コロイド層とし
て形成してもよい。
このような親水性層としては、上記乳剤層、色素画像形
成物質含有層の他、該カラー写真感光材料の用途、乳剤
層の性質等により感光性ハロゲン化銀乳剤層及び該乳剤
層と組みあわされた色素画像形成物質含有層との間に位
置する層、中間層、保護層、ハレーシヨン防止層、物理
現像該含有層、受像層、不透明化層、光反射層、下引層
、中和層、タイミング層等を挙げることができる。本発
明に係るハイドロキノン及びその前駆体は、前記カラー
写真感光材料中の種々の親水性層例えば感光性ハロゲン
化銀乳剤層、色素画像形成物質含有層、これらの層に隣
接する中間層、保護層、ハレーシヨン防止層、不透明化
層、及び物理現像核含有層等に添加することができ、好
ましいのは感光性ハロゲン化銀乳剤層、色素画像形成物
質含有層、中間層、保護層、であり、特に非非感光性層
例えば保護層、色素画像形成物質含有層及び中間層が好
ましい。又上記各種の層のうち二つ以上の層に添加する
こともできるし、本発明に係るハイドロキノン化合物及
びその前1駆体を単独、又は併用してもよい。本発明に
係るハイドロキノン及び/又は、ハイドロキノン前駆体
は、写真感光材料の使用目的、使用される感光性ハロゲ
ン化銀乳剤及び色素画像形成物質の種類、添加場所並び
に現像処理の要因等により、種々の濃度において使用さ
れるが、一般的に言つて使用するハロゲン化銀1モル当
り1×10−3〜0.5モル濃度で用いられる。
特にハロゲン化銀乳剤層又は色素画像形成物質含有層に
添加する場合には使用するハロゲン化銀1モル当り1×
10−3〜1×10−1モルが好ましく、特に色素画像
形成物質含有層に添加する際には使用する色素画像形成
物質1モル当り1×10−2〜2X10−1モルの範囲
が好ましい。中間層又は保護層に添加する場合にはハロ
ゲン化銀1モル当り5×10−3〜2X10−1モルが
好ましい。更に、高アルカリ性処理組成物を適用するカ
ラー拡散転写法用写真感光材料の中間層又は保護層に用
いる場合には、使用するハロゲン化銀1モル当り2×1
0−2〜2×10−1モルがより好ましい。本発明は、
本発明に係るハイドロキノン又はその前駆体を少なくと
も1種カラー写真感光材料の親水性層に含有せしめるこ
とにあり、例えば、2−アセチル−5−Sec−オタタ
デシルハイドロキノンと2−アセチル−5−Sec−ヘ
キサデシルハイドロキノンの如き本発明に係るハイドロ
キノンを2種以上、本発明に係るハイドロキノン前駆体
を2種以上、本発明に係るハイドロキノン及びその前駆
体をそれぞれ1種以上、本発明に係るハイドロキノン又
はその前,駆体並びに、本発明外のハイドロキノン又は
その前駆体をそれぞれ1種以上、併用してもよい。かか
る方法によつて、ハイドロキノン系化合物及び/又はそ
の前駆体の分散安定性が改良されること及び前掲リサー
チ・ディスクローシャー誌15234号に教示されてい
る効果が得られる。更に又、ハイドロキノン系化合物の
前駆体を積極的に単独又はハイドロキノン系化合物と併
用して用い、従来知られていない効果の見出されたこと
は、前携特願昭53−25,558号出願明細書に詳し
く述べられており、そのような意味で、本発明に係るハ
イドロキノン及び/又は本発明に係るハイドロキノン前
,駆体を用いることも有用である。
かかる併用の際、それぞれのハイドロキノン系化合物及
びその前駆体を添加する場所は、同一層中でもよいし別
々の層中でもよい。本発明に係るハイドロキノン及び/
又はその前駆体は技術的に有効な方法により親水性コロ
イド中に分散せしめることによつて、カラー写真感光材
料中に添加することができる。
これらの分散方法としては公知の方法が用いられ、たと
えば次に述べる方法が有用である。1本発明に係るハイ
ドロキノン及び/又はその前,駆体を実質的に水不溶性
の高沸点溶媒に溶解し、親水性保護コロイド中に微分散
する方法。
特に有用な高沸点溶媒としては、N−n−ブチルアセト
アニリド、ジエチルラウラミド、ジブチルラウラミド、
ジブチルフタレート、トリ jクレジルホスフエート、
N−ドデシルピロリドン等を挙げることができる。上記
溶解を助けるために低沸点溶媒若しくは水に溶解し悼)
有機溶剤を使用するこaてきる。
低沸点溶媒としては、酢酸エチル、酢酸メチ・ル、シタ
ロヘキサノン、アセトン、メタノール、エタノール、テ
トラヒドロフラン等、又、水に溶解しやすい有機溶媒と
しては、2−メトキシエタノール、ジメチルホルムアミ
ド等を用いることができる。これらの低沸点溶媒及び水
に溶解しやすい有機溶媒は水洗、若しくは塗布乾燥等に
より除去することができる。2本発明に係るハイドロキ
ノン及び/又はその前駆体を水混和性有機溶媒に溶解し
た溶液中に充填可能なポリマーラテツクス及び前記溶液
中のハイドロキノン及び/又はその前,駆体が不溶性に
なるに充分な水を徐々に加えることにより該ハイドロキ
ノン及び/又はその前駆体を充填可能なポリマーラテツ
クス粒子中に組み入れる方法。
該水混和性有機溶媒及び該充填可能なポリマーラテツク
スについては、特開昭51−59942号公報及び同5
1−59943号公報に詳しく記載されている。3本発
明に係るハイドロキノン及び/又はその前駆体をサンド
グラインダー若しくはコロイドミル等を用いて機械的に
微粒子化し、親水性コロイド中に分散する方法。
本発明においては、上記の方法に限定されることなく各
種の方法を任意に使用することができるが、上記1の方
法が好ましい。
又、上述の如く併用する場合それぞれの化合物は別々に
分散してもよいし、分散の前、中又は後に混和してもよ
い。本発明のカラー写真感光材料において用いられる「
色素画像形成物質」は、ハロゲン化銀現像剤の酸化体と
反応して色素画像を生成するか、或いは該酸化体と反応
(例えばレドツクス反応)してアルカリ性条件下拡散性
色素若しくはその前駆体を放出し得る化合物等、通常一
般に知られるものである。かかる色素画像形成物質とし
ては、広汎な化合物が当業界において知られているが、
中でも1上記ハロゲン化銀現像剤の酸化体とカツプリン
グ反応して色素画像を形成し得る実質的に無色の化合物
、2該酸化体とカツプリング反応した結果、拡散性の色
素若しくは、その前駆体を放出し得る化合物、及び3該
酸化体と酸化還元反応(通常レドツタス反応として知ら
れている。
)して、その結果、アルカリ性条件下拡散性の色素若し
くはその前駆体を放出し得る化合物、等が有利に用いら
れる。これらの色素画像形成物質としては、分子中にバ
ラスト基と通常呼称されている疎水基を有する非拡散性
のものが望ましい。一般に、第1群に入れられる色素画
像形成物質は、いわゆる色形成カプラーとして知られて
いるものである。
そのようなカプラーは、銀イオンに対し4当量性或いは
2当量性のいずれでもよいが、2当量カプラーが好まし
い。また色補正効果を有する力ラードカプラー、或いは
上記現像剤の酸化体との反応に際して現像抑制剤を放出
するいわゆるDIRカプラー(DevelOpment
InhlbitOrReleasingカプラー)でも
よい。イエロ一・カプラーとしては公知の開鎖ケトメチ
レン系カプラーを用いることができ、ベンゾイルアセト
アニリド型及びピバロイルアセトアニリド型カプラーが
有利に用いられる。
これらイエロ一・カプラーの具体例は、米国特許第2,
875,057号、同第3,265,506号、同第3
,277,155号、同第3,408,194号、同第
3,415,652号、同第3,447,928号及び
同第3,664,841号の各明細書、特公昭49−1
3,576号、特開昭48−29,432号、同48−
66,834号、同49−10,736号、同49−1
22,335号、同50−28,834号及び同50−
132,926号の各公報などに記載されている。
特に有用なイエロ一・カプラーの具体例は次の通りであ
る。
α−(4−カルボキシフエノキシ)一α−ピバリル一2
−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ一tーアミルフエノ
キシ)ブチルアミノ〕アセトアニリドα−ピバリル一2
−クロロ−5−〔γ一(2,4−ジ一t−アミルフエノ
キシ)ブチルアミノ〕アセトアニリドα−ベンゾイル一
2−クロロ−5−〔α−(ドデシルオキシカルボニル)
エトキシカルボニル〕アセトアニリドα−(4−カルボ
キシフエノキシ)−α−ピバリル一2−クロロ−5−〔
α−(3−ペンタデシルフエノキシ)ブチルアミノ〕ア
セトアニリドα−(1−ベンジル一2,4−ジオキソ一
3−イミダゾリジニノ(ハ)−α−ピバリル一2−クロ
ロ−5−〔γ−(2,4−ジ一t−アミルフエノキシ)
ブチルアミノ〕アセトアニリドα−〔4−(1−ベンジ
ル一2−フエニル一3,5−ジオキソ一1,2,4−ト
リアゾリジニル)〕−α−ピバリル一2−クロロ−5−
〔γ−(2,4−ジ一t−アミルフエノキシ)ブチルア
ミノ〕アセトアニリドα−アセトキシ−α−{3−〔α
−(2,4−ジ一t−アミルフエノキシ)ブチルアミノ
〕ベンゾイル}−2−メトキシアセトアニリドα−{3
−〔α−(2,4−ジ一t−アミルフエノキシ)ブチル
アミノ〕ベンゾイル}−2−メトキシアセトアニリドα
−〔4−(4−ベンジルオキシフエニルスルホニル)フ
エノキシ〕−α−ピバリル一2−クロロ−5−〔γ−(
2,4−ジ一t−アミルフエノキシ)ブチルアミノ〕ア
セトアニリドα−ピバリル一α一(4,5−ジクロロ−
3−ピリダゾン一2−イル)−2−クロロ−5−〔(ヘ
キサデシルオキシカルボニノ(ハ)メトキシカルボニル
〕アセトアニリドα−ピバリル一α−〔4−(4−クロ
ロフエニル)−5−オキソ一△2−テトラゾリン−1−
イル〕−2−クロロ−5−〔α−(ドデシルオキシカル
ボニル)エトキシカルボニル〕アセトアニリドα−(2
,4−ジオキソ一5,5−ジメチルオキサゾリジン一3
−イル)−α−ピバリル一2ークロロ−5−〔α−(2
,4−ジ一t−アミルフエノキシ)ブチリルアミノ〕ア
セトアニリドα−ピバリル一α−〔4−(1−メチル−
2−フエニル一3,5−ジオキソ一1,2,4−トリア
ゾリジニル)〕−2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ
一t−アミルフエノキシ)ブチ,リルアミノ〕アセトア
ニリドα−ピバリル一α−〔4−(4−エチルフエニル
)−5−オキソ一△2−テトラゾリン−1−イル〕−2
−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ一t−アミルフエノ
キシ)ブチリルアミノ〕アセトアニリド又マゼンタカプ
ラーとしてはピラゾロン系ピラゾロトリアゾール系、ピ
ラゾリノベンツイミダゾール系及びインタゾロン系カプ
ラーなどの化合物が挙げられる。
ピラゾロン系マゼンタカプラーとしては米国特許第2,
600,788号、同第3,062,653号、同第3
,127,269号、同第3,311,476号、同第
3,419,391号、同第3,519,429号、同
第3,558,318号、同第3,684,514号、
及び同第3,888,680号の各明細書、特開昭49
−29639号、同49111,631号、同49−1
29,538号及び同50−13041号の各公報、特
願昭50一24690号、同50−134470号及び
同50−156327号の各明細書に記載されている化
合物、ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーとして
は英国特許第1,247,493号及びペルキー特許第
792,525号の各明細書に記載されている化合物、
ピラゾリノベンツイミダゾール系マゼンタカプラーとし
ては米国特許第3061,432号、西独特許第2,1
56,111号の各明細書、特開昭46−60479号
公報に記載されている化合物、更にインタゾロン系マゼ
ンタカプラーとしてはペルキー特許第769,116号
明細書に記載されている化合物が用いられる。
以下に本発明においてとくに有用なマゼンタカプラーの
具体例を記載する。1−(2,4,6−トリクロロフエ
ニル)−3−〔3−(2,4−ジ一t−アミルフエノキ
シアセトアミド)ベンゾイルアミノ〕−5−ピラゾロ1
−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−(3−ド
デシルスクシンイミドベンゾイルアミノ)−5−ピラゾ
ロン4,4′−メチレンビス{1−(2,4,6−トリ
クロロフエニル)−3−〔3−(2,4−ジ一t−アミ
ルフエノキシアセトアミド)ベンゾイルアミノ〕−5−
ピラゾロン}1−(2,4,6−トリクロロフエニル)
−3−〔2−クロロ−(3−オクタデシルスクシンイミ
ド)アニリノ〕−5−ピラゾロン1−(2−クロロ−4
,6−ジメチルフエニル)−3−{3−〔α−(3−ペ
ンタデシルフエノキシ)ブチリルアミノ]ベンゾイルア
ミノ}−5−ピラゾロン1−(2,4,6−トリクロロ
フエニル)−3一(2−クロロ−5−オクタデシルカル
バモイルアニリノ)−5−ピラゾロン3−エトキシ−1
−{4−〔α−(3−ペンタデシルフエノキシ)ブチリ
ルアミノ〕フエニル}−5−ピラゾロン1−(2,4,
6−トリクロロフエニル)−3−(2−クロロ−5−テ
トラデカノイルアミノアニリノ)−5−ピラゾロン1−
(2,4,6−トリクロロフエニル)−3一{2−クロ
ロ−5−〔α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフエ
ノキシ)テトラデカノイルアミノ〕アニリノ}−5−ピ
ラゾロン1−(2,4,6−トリタロロフエニル)−3
−〔3−(2,4−ジ一t−アミルフエノキシアセトア
ミド)ベンゾイルアミノ〕−4−アセトキシ−5−ピラ
ゾロン1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
〔3−(2,4−ジ一t−アミルフエノキシアセトアミ
ド)ベンゾイルアミノ〕−4−エトキシカルボニルオキ
シ−5−ピラゾロン1−(2,4,6−トリクロロフエ
ニル)−3−〔3−(2,4−ジ一t−アミルフエノキ
シアセトアミド)ベンゾイルアミノ〕−4−(4−クロ
ロシンナモイルオキシ)−5−ピラゾロン4,4′−ベ
ンジリデンビス〔1−(2,4,6−トリクロロフエニ
ル)−3−{2−クロロ−5−〔α−(2,4−ジ一t
−アミルフエノキシ)ブチリルアミノ〕アニリノ}−5
−ピラゾロン〕4,4′−ベンジリデンビス〔1−(2
,3,4,5,6−ペンタクロロフエニル)−3−{2
−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ一t−アミルフエノ
キシ)ブチリルアミノ〕アニリノ}−5−ピラゾロン〕
4,4′−2−タロローベンジリデンビス{1−(2,
4,6−トリクロロフエニノ(ハ)−3−〔2−クロロ
−(5−ドデシルスクシンイミド)アニリノ〕−5−ピ
ラゾロン}4,4′−メチレンビス〔1−(2,4,6
−トリタロロフエニル)−3−{3−〔α−(2,4−
ジ一t−アミルフエノキシ)ブチリルアミノ〕ベンゾイ
ルアミノ}−5−ピラゾロン〕更にシアンカプラーとし
ては一般にフエノールまたはナフトールの誘導体が挙げ
られる。
これらシアンカプラーは米国特許第2423730号、
同第2474,293号、同第2,801,171号、
同第2,895,826号、同第3,476,563号
、同第3,737,316号、同第3,758,308
号、同第3,839,044号の各明細書、特開昭47
37425号、同50−10135号、同502522
8号、同50−112,038号、同50117422
号及び同50−130441号の各公報などに記載され
ている。以下に本発明において特に有用なシアンカプラ
ーの具体例を記載する。
1−ヒドロキシ−N−〔δ−(2,4−ジ一tーアミル
フエノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド2,4−ジク
ロロ−3−メチル−6−(2,4−ジ−t−アミルフエ
ノキシアセトアミド)フエノール2,4−ジクロロ−3
−メチル−6−〔α一(2,4−ジ一t−アミルフエノ
キシ)ブチリルアミノ〕フエノール1−ヒドロキシ−4
−(3−ニトロフエニルス3ルホンアミド)−N−〔δ
−(2,4−ジ一tーアミルフエノキシ)ブチル〕−2
−ナフトアミド1−ヒドロキシ−4−〔(β−メトキシ
エチノ(ハ)カルバモイル〕メトキシ−N−〔δ一(2
,4−ジ一t−アミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフ
1ドアミド1−ヒドロキシ−4−(イソプロピルカル
バモイル)メトキシ−N−ドデシル−2−ナフトアミド
2−パーフルオロブチリルアミノ一5−〔α(2,4−
ジ一t−アミルフエノキシ)ヘキサノ lイルアミノ〕
フエノール1−ヒドロキシ−4−(4−ニトロフエニル
カルバモイル)オキシ−N−〔δ−(2,4−ジ一t−
アミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド2−(
α,α,β,β−テトラフルオロプロピ 2オンアミド
)−5−〔α−(2,4−ジ一t−アミルフエノキシ)
ブチリルアミノ〕フエノール1−ヒドロキシ−N−ドデ
シル−2−ナフトアミド1−ヒドロキシ−4−(4−ニ
トロフエノキシ)一N−〔δ−(2,4−ジ一t−アミ
ルフエノキ ニシ)ブチル〕−2−ナフトアミド1−ヒ
ドロキシ−4−(1−フエニル一5−テトラゾリルオキ
シ)−N−〔δ−(2,4−ジt−アミルフエノキシ)
ブチル〕−2−ナフトアミド2−(α,α,β,β−テ
トラフルオロプロピオンアミド)−4−β−クロロエト
キシ−5−〔α−(2,4−ジ一t−アミルフエノキシ
)ブチリルアミノ〕フエノール2−クロロ−3−メチル
−4−エチルカルバモイルメトキシ−6−〔α−(2,
4−ジ一t−アミルフエノキシ)ブチリルアミノ〕フエ
ノールカラード・カプラーとしては、例えば米国特許第
2,521,908号、同第2,801,171号、同
第2,983,608号、同第3,005,712号、
同第3,034,892号、同第3,419,391号
、同第3,476,563号、同第3,684,514
号、英国特許第937,621号及び同第1,255,
111号の各明細書、並びに特開昭48−22,028
号、同49−123,625号、同49−131,44
8号、同50−10,135号及び同50−123,3
41号の各公報などに記載されている化合物を挙げるこ
とができる。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許第3,148
,062号0同第3,227,554号、同第3,70
1,783号、同第3,733,201号及び英国特許
第953,454号の各明細書並びに独国特許公開1,
800,420号公報などに記載の化合物が挙げられる
その中で、特に有用なDIRカブラ一を次に列挙する。
1−{4−〔γ−(2,4−ジ一t−アミルフエノキシ
)ブチリルアミノ〕フエニル}−3−ピペリジニル−4
−(1−フエニル一5−テトラゾリルチオ)−5−ピラ
ゾロン1−{4−〔α−(3−ペンタデシルフェノキシ
)ブチリルアミノ〕フエニル}−3−エトキシ−4−(
1−フエニル一5−テトラゾリルチオ)−5−ピラゾロ
ン1−ヒドロキシ−4−(1−フエニル一5−テトラゾ
リルチオ)−N−(2−テトラデシロキシフエニル)−
2−ナフトアニリドα−ピバリル一α−(1−フエニル
一5−テトラゾリルチオ)−2−クロロ−5−〔γ−(
2,4−ジ一t−アミルフエノキシ)ブチリルアミノ〕
アセトアニリド1−ヒドロキシ−4−(1−フエニル一
5−テトラゾリルチオ)−N−〔δ−(2,4−ジ一t
アミルフエノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド1−{
4−〔α−(2,4−ジ一t−アミルフエノキシ)ブチ
リルアミノ〕フエニル}−3−ピロリジノ一4−(1−
フエニル一5−テトラゾリルチオ)−5−ピラゾロン4
−(2−ベンゾトリアゾリル)−1−(2,4,6−ト
リクロロフエニル)−3−〔3−(2,4−ジ一t−ア
ミルフエノキシアセトアミド)ベンゾイルアミノ〕−5
−ピラゾ″ロン1−ヒドロキシ−4−(2−ベンツチア
ゾリルチオ)−N−〔δ−(2,4−ジ一t−アミルフ
エノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミドα−{3−〔γ
一(2,4−ジ一t−アミルフエノキシ)ブチリルアミ
ノ〕ベンゾイル}−α(1−フエニル一5−テトラゾリ
ルチオ)−2一クロローアセトアニリド1−(2,4,
6−トリクロロフエニル)−3−〔3−(2,4−ジ一
t−アミルフエノキシアセトアミド(ベンゾイルアミノ
〕−4−(1−フエニル一5−テトラゾリルチオ)−5
−ピラゾロン1−ヒドロキシ−4−(2−ベンツトリア
ゾリル)−N−〔δ−(2,4−ジ一t−アミルフエノ
キシ)ブチル〕−2−ナフトアミド前述の第2群に入れ
られる色素画像形成物質はいわゆるDDRカプラーとし
て知られているものであわ一般には、芳香族第1級アミ
ン発色現像剤の酸化体とカツプリング反応した結果、ア
ルカリ性条件下拡散性の色素若しくはその前1駆体を放
出する化合物である。
このDDRカプラーとしては、非拡散性カプラーのいわ
ゆる活性点に拡散性の色素若しくはその前,駆体部分を
カツプリング反応に際して離脱しうる置換基として有し
ている第1の型のDDRカプラー、拡散性カプラーのい
わゆる活性点にバラスト基をカツプリング反応に際して
離脱しうる置換基として有している第2の型のDDRカ
プラーおよび、フエノール系、α−ナフトール系、アニ
リン系若しくはα−ナフチルアミン系の非拡散性カプラ
ーであつてその活性点に隣接する位置にアミド結合(例
えば−NHSO2一結合、ただし窒素原子が上記活性点
に隣接する位置に結合する)を介して拡散性の色素若し
くはその前駆体を結合している第3の型のDDRカプラ
=を挙げることができる。
上記第1の型訃よび第2の型のDDRカプラーのカプラ
ー部分としては、従来色形成カプラーとして知られてい
る前述のベンゾイルアセトアニリド系、ピバロイルアセ
トアニリド系、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系
、ピラゾリノベンツイミダゾール系、インタゾロン系、
フエノール系、ナフトール系あ一よびインダノン系の各
色形成カブラ一を用いることができる。又、上記第1の
型卦よび第3の型のDDRカプラーの拡散性の色素部分
としては当業者にとつて周知のものを挙げることができ
、例えばアゾ色素、アゾメチン色素、インドアニリン色
素、インドフエノール色素、アントラキノン色素、アゾ
ピラゾロン色素、アリザリン色素、メロシアニン色素、
シアニン色素、インジゴイド色素、フタロシアニン色素
等の色素部分を挙げることができる。また拡散性の色素
の前駆体部分としては、ロイコ色素(例えば特開昭48
66440号公報等に記載の色素現像剤に訃けるロイコ
色素)、シフト型色素(アルカリ処理の前後でその吸収
スペクトルが浅色的、又は深色的にシフトする色素、例
えば特願昭51−JモV148号明細書記載の如きアシロ
キシナフチルアゾ色素あるいは受像層への染着の前後で
その吸収スペクトルが浅色的又は深色的にシフトする色
素)等を挙げることができる。又、上記第2の型のDD
Rカブラ一を用いた場合にはカツプリング反応により形
成されるいわゆる発色色素が拡散性の色素となる。
上記第1の型のDDRカプラーの具体例は例えば、特開
昭49−123032号公報、米国特許第3,227,
550号、同第3,880,658号、同第3,765
,886号、英国特許第904,364号及び同第90
4,365号の各明細書等に記載されている。
以下に本発明に}いて特に有用な第1の型のDDRカプ
ラーの具体例を記載する。
上記第2の型QDDRカプラーの具体例は例えば、米国
特許第3,227,550号、英国特許第904,36
4号、同第904,365号、同第1,038,331
号の各明細書及び特公昭4515471号公報等に記載
されている。
以下に本発明に訃いて特に有用な第2の型のDDRカプ
ラーの代表的な具体例をあげる。
上記第3の型のDDRカプラーの具体例は例えば米国特
許第3443940号、同第3751406号等の明細
書に記載されている。以下本発明に}いて特に有用な第
3の型のDDRカプラーの具体例をあげる。
前述の第3群に入れられる色素画像形成物質はいわゆる
DRR化合物として知られているものであり、レドツク
ス反応により生成したDRR化合物の酸化体がアルカリ
性条件下、開裂して拡散性色素若しくはその前1駆体を
放出するもの、あるいはレドツクス反応により生成した
DDR化合物の酸化体が分子内閉環反応して拡散性の色
素若しくはその前駆体を放出するものが代表的である。
前者のDDR化合物として好ましいのは、下記一般式に
より表わされるものである。〔式中、DYEは拡散性色
素基または拡散性色素前駆体基を表わし、LINKは−
0−,−S−,−SO25及び−SO2NH−(但し窒
素原子がCZに結合している。
)を表わし、〜、X′ BALLは上記一般式で表わされる色素画像形成物質を
アルカリ性条件下において非拡散化し得る分子の大きさ
}よび/または立体記座を有する写真的に不活性なバラ
スト基を表わし、ZはLINKに結合している炭素原子
と共にハロゲン化銀現像主薬酸化体と酸化還元反応して
アルカリ性条件下にち・いてLINKとの結合が解裂し
得る5または6員環を形成するに要する非金属原子群を
表わす。
〕′\′1 上記一般式に卦いて−LINK−C ろにより〜\−
,/ 表わされるものとしては−0−(2,5−ジヒドロキシ
フエニル)類、−S−(2,5−ジヒドロキシフエニル
)類、−SO2−C2,5−ジヒドロキシフエニル)類
、−SO2NH−(p−ヒドロキシフエニル)類(この
フエニル基にはベンゼン環、シクロヘキサン環等が縮合
してもよい)、−SO2NH−(1−ヒドロキシ−2−
ナフチル)類、SO2NH−(2−ヒドロキシ−1−ナ
フチル)類、−SO2NH−(2−ヒドロキシ−5−ア
ルコキシーフエニル)類及び−SO2NH−(3−イン
ドリル)類を挙げることができる〇以上前者の型のDR
R化合物の具体例は例えば米国特許第3,725,06
2号、同第3,698,897号、同3,728,11
3号、同第3,928,312号、同第3,993,6
38号、同第3,932,380号、同第3,932,
381号、同第3,931,144号、同第3,929
,760号、同第3,942,987号びフランス特許
第2,284,140号の各明細書、米国特許公報第3
51,673号、リサーチディスクローシャー1302
4(1975)、同15157(1976)、特開昭5
2−8827号、同51−104,343号、同51−
113,624号、同51−109,928号及び同5
2−7,727号公報等に記載されている。
又後者のDRR化合物の具体例は例えば、米国特許第3
443943号、同第3443939号、同第3443
940号}よび同第3751406号の各明細書に記載
されている。
これらDRR化合物における拡散性の色素若しくはその
前駆体部分としては、前述のDDRカプラーに於ける拡
散性の色素若しくはその前1駆体部分として挙げた各種
のものを用いることができる。
以下に本発明に}いて特に有用なDRR化合物の具体例
を記載する。これらの色素画像形成物質は、公知の方法
によつて親水性コロイド中に分散せしめ、カラー写真感
光材料中に添加することができ分散方法としては、前記
本発明に係るハイドロキノン及び/又はその前7駆体を
分散せしめるに有用な方法と同様にして行い得る。
又、これら色素画像形成物質を、本発明に係る・・イド
ロキノン及び/叉はその前,駆体の如き・・イドロキノ
ン類と共に分散、添加することの有用さも知られている
。更には又、1977年9月23日付で出願された特願
昭52114943号明細書に記載の如き、1つの感光
性・・ロゲン化銀乳剤に対して2種以上の色素画像形成
物質を併用することも有用である。
その際通常は1種の色素画像形成物質の割合が全体の1
5乃至85モルパーセント好ましくは20乃至80バー
セント、更に好ましくは30乃至70パーセントで使用
される〇これら感光性一・ロゲン化銀乳剤と組合わせて
使用する色素画像形成物質の使用量は、用いる色素画像
形成物質の種類、感光性・・ロゲン化銀乳剤の種類、現
像方法の違い訃よび所望する効果に応じて広く変えるこ
とができるが、例えば・・ロゲン化銀乳剤層の・・ロゲ
ン化銀と色素画像形成物質のモル比が約50−0.5、
好ましくは約30〜5の範囲となる量で使用される。
本発明のカラー写真感光材料に使用される感光性・・ロ
ゲン化銀乳剤は、一般に知られる・・ロゲン化銀と親水
性バインダーとよりなる通常の乳剤が有用で、これらは
公知の方法で調整、熟成するものである0又これら用い
られる通常の添加剤例えば硬化剤、天然増感剤、化学増
感剤、界面活性剤、カブリ防止剤、安定剤増感色素及び
超増感性添加剤等が添加された・・ロゲン化銀乳剤であ
る。
前記色素画像形成物質は、これら感光企・ロゲン化銀乳
剤と組み合わせて用いられる。色素画像形成物質は、組
み合わせられた感光性・・ロゲン化銀乳剤層中及び/又
は感光性・・ロゲン化銀乳剤層とは別の少くとも1つの
層中に含有せしめることができる。又、2種以上の色素
画像形成物質を併用する際は同一層中に含有せしめても
よいし、それぞれ別の層中に含有せしめてもよい。この
ように色素画像形成物質を感光性・・ロゲン化銀乳剤属
と組み合わせることにより、像様露光に対応して、ハロ
ゲン化銀現像剤の酸化体との反応によつて色素画像を形
成、或いは拡散性色素若しくはその前駆体を放出せしめ
ることができる。
本発明に係る感光材料は、種々の型のハロゲン化銀乳剤
及び種々の現像処理方法により、多くの目的に使用でき
る。例えば、通常のカラーネガフイルム、カラーボジフ
イルム、カラープリントペーパー、カラー反転フイルム
等である。更に又、カラー拡散転写用感光材料としても
有利に用いることができる。特に、本発明に係るカラー
写真感光材料がカラー拡散転写用である場合には、一般
的に、受像層上にポジ画像が形成される事が望ましい。
前記第2又は第3群の色素画像形成物質を用いて、ポジ
の拡散転写色素画像を得る方法は種々知られているO例
えば、米国特許第3,227,552号明細書、同第2
,592,250号明細書、同第2,005,837号
明細書、同第3,367,778号明細書、同第3,7
61,276号明細書、英国特許第1,011,062
号明細書、特公昭41−17184号公報、特開昭50
−8524号公報等に記載されているような直接ポジ型
ハロゲン化銀乳剤を用いる方法、あるいは英国特許第9
04,364号明細書、特開昭47−325号公報等に
記載の物理現像を利用する方法、あるいは特公昭43−
21778号公報、米国特許第3,227,554号明
細書、同第3,632,345号明細書等に記載されて
いる如く色素画像形成物質をカブラせた乳剤層中に添加
し、隣接層としてハロゲン化銀現像剤の酸化体と反応し
て、現像抑制剤を放出する化合物を含有するネガ型ハロ
ゲン化銀乳剤層を用いる等の方法を使用することができ
る。
以上、ポジの色素画像を得るためには各種の方法を用い
ることができるが、好ましくは直接ポジ型ハロゲン化銀
乳剤を用いる方法がよい。
直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤としては例えば予め露光あ
るいは化学的処理によジ全面が現像可能な状態になつて
おり、像様露光により像様に現像不可能な状態になる・
・ロゲン化銀乳剤があげられる。又、別の直接ポジ型ハ
ロゲン化銀乳剤としては、主として・・ロゲン化銀粒子
内部に感光性を有する直接ポジ型・・ロゲン化銀乳剤が
あげられる。本発明に卦いては、米国特許第2,761
,276号明細書に記載の後者の直接ポジ型ハロゲン化
銀乳剤が好ましい。この直接ポジ型ハロゲン化銀乳剤は
像様に露光されると、主としてハロゲン化銀粒子の内部
に潜像が形成され、カブリ条件下で表面現像するとポジ
の銀画像が形成されるものである。このようなカブリ条
件下での現像処理には種々の方法がある。例えば西独特
許第850,383号明細書や米国特許第2,497,
875号明細書等に記載されているいわゆる空気カブリ
現像液を用いてもよいし、また現像の際に全面にフラツ
シユ露光を与えてもよい。この方法については西独特許
第854,888号明細書、米国特許第2,592,2
98号明細書、英国特許第1,150,553号、同第
1,195,838号および同第1,187,029号
明細書に記載されている。更にはカブリ剤の存在下に現
像処理してもよい。これに使用出来るカブリ剤としては
ヒドラジン系化合物やN置換第四級シクロアンモニウム
塩等がありこれらを単独或いは併用することもできる。
これらカブリ剤としては1−〔4−(2−フオルミルヒ
ドラジノ)フエニル〕−3−フエニルチオウレア及びβ
−アセチルフエニルヒドラジンとt−ブチルアミンボラ
ンとの併用が好ましく用いられる。カブリ剤の量は、目
的に応じて広く変えることができるが、一般にはアルカ
リ性処理組成物中に添加する際は、アルカリ性処理組成
物11あたり0.1〜2.09であり、カラー写真感光
材料中に添加する際は112あたり0.001〜109
である。本発明においては種々のタイプの感光性ハロゲ
ン化銀乳剤若しくは各種の反転法を、色素画像形成物質
と組み合わせて使用することができるが、その際色素画
像形成物質は感光性・・ロゲン化銀乳剤の感度を減する
ことのないように位置せらるべきである。
即ち、予め所望の色素構造を有している色素画像形成物
質は、組み合わされる感光性ハロゲン化銀乳剤層に対し
て露光方向と反対側に位置する層中に含有せしめること
が望ましい。それに対して、通常の色形成カプラーの如
き露光時には色素構造を有していない色素画像形成物質
、ロイコ型色素を有する色素画像形成物質及び短波長シ
フト型色素を有する色素画像形成物質に卦いては、乳剤
の感度を減することがないので感光性ハロゲン化銀乳剤
層中に含有せしめることも可能であり、更には該・・ロ
ゲン化銀乳剤層に対して露光方向に位置する層中に含有
せしめることもできる。感光性ハロゲン化銀乳剤層と色
素画像形成物質の組み合わせ単位を1組乃至2組以上用
いることによジ単色もしくは多色の色素画像を得ること
ができる。感光性・・ロゲン化銀乳剤層の感光波長域と
、その乳剤層に組み合わされた色素画像形成物質によつ
て形成される色素画像の吸収波長域は同一であつても異
なつていてもよく、所謂擬カラー写真に使用することも
できるが通常の多色カラー写真に使用する場合には青感
性乳剤層にはイエロ一色素画像形成物質が、緑感性乳剤
層にはマゼンタ色素画像形成物質が、赤感性乳剤層には
シアン色素画像形成物質が組み合わされる。
又、例えば混合バケツト法によりハロゲン化銀乳剤と色
素画像形成物質の組み合わせ単位を2種以上1層に塗布
して使用することもできる。
本発明において多色写真法を行なう場合、カラー写真感
光材料中に中間層を用いることが有利である。中間層は
感色性の異なる乳剤層及び色素画像形成物質の組み合わ
せ単位間に起る好ましくない相互作用を防止するととも
に、拡散性色素もしくはその前駆体やアルカリ処理組成
物の拡散性の調節を行う。この中間層はゼラチン、カル
シウムアルギネート、酢酸ビニルークロトン酸共重合物
、イソプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル
セルロース、ポリビニルアミド類、ポリビニルアミドグ
ラフト共重合物、ラテツクス液と浸透剤の系が有用であ
る。この中間層はコロイド銀、フイルター色素等を含有
せしめて、フイルター層として使用することも可能であ
る。上記各層を、支持体上に塗設した最外層として保護
層を用いてもよい。
保護層は中間層と同様な素材を使用することができる。
以上の各層を塗布するにあたつて、塗布組成物中には塗
布を容易にするため塗布助剤を含有せしめることが有利
である。
又、増粘剤を添加することもよい。塗布する方法として
スライドホツパー法、カーテン法、デイツプ法等種々と
知られる公知方法が用いられる。本発明カラー写真感光
材料の支持体は一般の写真感光材料に用いられるものが
使用できる。また本発明に係るカラー写真感光材料を処
理后一体化された状態に保持される拡散転写用写真製品
に用いる場合には、展開されたアルカリ性処理組成物中
の水が処理后に支持体を通して発散するのを助けるため
に、水蒸気透過性の支持体を使用することが有利である
更に又、支持体は、感光材料の用いられる目的によつて
、透明であつても不透明であつても、又半透明であつて
も良い。不透明支持体は、カーボンブラツク、二酸化チ
タンの如き顔料等を支持体中に含有せしめたもの、ある
いは支持体上に必要に応じてバインダーを用いて塗布し
たものを用いる事ができる。本発明のカラー写真感光材
料を像様露光後、アルカリ性処理組成物で現像処理する
と像様露光に対して色素画像が形成されるカラー拡散転
写用写真感光材料では放出された拡散性色素又はその前
駆体が受像層まで拡散転写し、しかる後該層に染着され
、色素画像が形成される。
これらカラー拡散転写法で用いられる受像層は媒染剤を
含有することが好ましい。受像層に適する媒染剤として
は、拡散転写してくる拡散性色素又はその前駆体に対し
て好ましい媒染効果を有するものであれば、任意のもの
が使用できるが、例えば、ポリ−4−ビニルピリジン、
ポリ−4−ビニル−N−べンジルピリジニウムーパラト
ルエンスルホネート、セチルトリメチルアンモニウムプ
ロマイド、ジビニルベンゼンとスチレンとN,N−ジメ
チル−N−ベンジル−N−p(メタクリロイルアミノフ
エニル)メチルアンモニウムクロリドの三元共重合体、
特願昭52−66494号明細書に記載の化合物等が有
用である。
上記媒染剤は通常のゼラチン、ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、完全に又は部分的に加水分解さ
れたセルロースエステル等各種の分散剤中に使用するが
例えばポリ−N−メチルー2−ビニルピリジン、N−メ
トキシーメチルーポリーヘキシルメチレンアジパミド、
ビニルアルコ一ルとN−ビニルピロリドンの共重合体又
は、重合体混合物、部分的に加水分解されたポリビニル
アセテート、アセチルセルロース、ゼラチン、ポリビニ
ルアルコールのように、媒染効果を有する分散剤だけで
受像層を構成することも可能である。受像層中の媒染剤
の含有率は重量比で10−100%の範囲が好ましい〇
又、特殊な例としては媒染剤をアルカリ性処理組成物中
に含有させることもできる。
受像層は更に紫外線吸収剤、螢光増白剤等、通常写真技
術に使用される各種添加剤を含有させることもできる。
受像層へ拡散転写してくるものがロイコ色素等拡散性色
素の前駆体である場合はこれらを色素に変化させるため
に、例えば酸化剤、発色現像剤あるいはジアゾニウム化
合物等を受像層中に含有させることが有利である。
上記受像層はアルカリ性処理組成物による処理の際にハ
ロゲン化銀乳剤層と重ね合わされた関係にあればよく、
処理以前は重ねあわされていなくてもよい。
又、処理後は、該乳剤層と受像層が一体になつていても
良く、また受像層を引きはがしてもよい。受像層は例え
ば米国特許3,594,165号、同第3,689,2
62号明細書に記載の如き前述のカラー写真感光材料の
支持体上に感光材料の一構成層として塗設されていても
よいし、例えば米国特許第3,415,644号〜同第
3,415,646号明細書に記載の如き感光材料の支
持体とは別の支持体上に塗布されていてもよいが処理以
前にハロゲン化銀乳剤層と受像層が隔たつて存在する、
あるいは処理後、受像層を引きはがす場合には通常受像
層は上述の別の支持体上に設けられる。
この際の受像層の支持体としては前述のカラー写真感光
材料の支持体と同様なものを使用することができる。
アルカリ性処理組成物の適用によつて受像層上に色素画
像の形成が実質的に終了した後はハロゲン化銀乳剤層及
び受像層内のPHを中性付近に下げ、色素画像の安定性
を増大するとともにそれ以上の像形成を事実上停止させ
高PHで生起する画像の変色や汚染を防止することが好
ましい。
この目的のために系内のPHを低下させる中和手段を用
いることが好ましい。更に好ましくは、中和手段として
中和剤を含有する中和層を用いることがよい。中和剤と
して使用される素材としては、1個以上のカルボキシル
基、スルホ基又は加水分解によりカルボキシル基を生成
するような基を有する皮膜形成性のポリマー酸が好まし
い。本発明に使用されるポリマー酸は、好ましくは約1
0,000〜約100,000の分子量を有するもので
あり、例えば無水マレイン酸とエチレンの1:1共重合
体のモノブチルエステル、無水マレイン酸とメチルビニ
ルエーテルのl:l共重合体のモノブチルエステル、無
水マレイン酸とエチレンの1:l共重合体のモノエチル
エステル、モノプロピルエステル、モノペンチルエステ
ル並びにモノヘキシルエステル、無水マレイン酸とメチ
ルビニルエーテルのl:1共重合体のモノエチルエステ
ル、モノプロピルエステル、モノペンチルエステル並び
にモノヘキシルエステル、ポリアクリル酸、ポリメタク
リル酸並びにアクリル酸とメタクリル酸の種々の比の共
重合体、アクリル酸やメタクリル酸の他のビニル系モノ
マーとの種々の比の共重合体、即ち、例えばアクリル酸
エステル類、メタクリル酸エステル類、ビニルエーテル
類など、少なくとも30モル%、好ましくは50〜90
モル%のアクリル酸もしくはメタクリル酸を含有する共
重合体などを用いることができる。
この他にリサーチデイスクロージヤ(Research
[)IsclOsure)12,331号に記載されて
いる金属塩類、モノマー酸、バラスト化された有機酸、
アルキルフオスフエート、ポリアクリルフオスフエート
、ポリ(1−アクリロイル−2,2,2トリメチルヒド
ラジニウム−p−トルエンスルホン酸塩)等も単独であ
るいは必要に応じてバインダーポリマーと併用すること
により用いることができる。また必要に応じポリマー酸
とモノマー酸、あるいはポリマー酸ど有機アミン類とを
併用してもよい。これらのポリマー酸、モノマー酸、有
機アミン類およびバインダーポリマーは、例えばメタノ
ール、エタノール、プロパノール、ブタノールのような
アルコール類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、
ジエチルケトン、シクロヘキサノンなどのようなケトン
類、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル
、酢酸ブチルなどのようなエステル類もしくはこれらの
混合物などに溶解され、塗設することができる。又、マ
イクロカプセル化することもできる。中利層の厚さは使
用されるアルカリ性処理組成物の組成並びに使用される
中和層に含有せしめた素材等によつて変化するため、一
概に決定することはできないが一般的には5〜30μの
範囲が適している。
上記中和層と共にPHの低下をコントロールするための
タイミング層(中和速度調節層)を設けることができる
このタイミング層は、所望の現像と転写が行なわれる後
までPH低下を遅延させる働きをする。すなわち、ハロ
ゲン化銀の現像と拡散転写色素画像の形成が行なわれる
前に中和層によつて系内のPHが早く低下することによ
る転写色素画像の好ましくない濃度低下を防止する。こ
のタイミング層としては、種々のものを用いることがで
き、例えばゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアルコールの部分アセタール化物、部分加水分解ポリ
酢酸ビニル、シアノエチル化ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロース、ジアセチルセルロ
ース、イソプロピルセルロース、ポリビニルアミド類、
ポリビニルアミドグラフト共重合体、ラテツクス液と浸
透剤との組合せが有用である。中和層及びタイミング層
は前述のカラー写真感光材料の支持体上に塗設されても
よいし、受像層と共にカラー写真感光材料の支持体とは
別の支持体上に塗設されてもよいし、更には、後述の処
理シート中の構成層として、その支持体上に塗設されて
もよい。
受像層が処理以前はカラー写真感光材料の支持体上に塗
設されて卦り、しかも、処理後にカラー写真感光材料か
ら受像層を剥離して色素画像を得る場合、剥離層を用い
ることが好ましい。
剥離層としては、従来公知のもの、例えば米国特許第3
,730,718号明細書に記載のものを用いることが
できる。本発明のカラー感光材料をカラー拡散転写用プ
リントペーパー或いは通常のカラープリントペーパーと
して用いる場合には、形成画像の背景が必要である。
形成画像の背景としては、白色度の高い光反射層を色素
画像形成層に対し観察方向と反対側に設けるのが通例で
ある。ここに色素画像形成層とは、カラー拡散転写用プ
リントペーパーに卦いては受像層であり、通常のカラー
プリントペーパーでは色素画像形成物質層が一般的であ
る。光反射層は予め支持体中に含有せしめるか或いは層
として設けておいてもよいし、カラー拡散転写法では前
記アルカリ性処理組成物中に光反射剤を含有せしめてお
いて処理時に光反射層を形成せしめてもよい。更には又
、光反射剤を含有すること?口ニて高い光反射能を有し
た支持体でヒてもよい。光反射剤としては二酸化チタン
、酸化亜鉛、硫酸バリウム、フレーク状銀、アルミナ、
ステアリン酸バリウム、酸化ジルコニウム等を単独ある
いは2種以上混合して使用することができる。予め層と
して設けておく場合には、アルカリ溶液浸透性の、例え
ばゼラチン、ポリビニルアルコールのような任意の親水
性バインダー中に分散させればよい。上記光反射層には
、更に増白剤としてスチルベン系化合物、クマリン系化
合物、フエニルアミノトリアジン系化合物等を添加して
もよい。
更に又、カラー拡散転写用感光材料は、いわゆるインス
タント写真として用いられ、従つて露光後直ちに現像さ
れる事が多い。
露光後、ハロゲン化銀乳剤の現像を明所で行なう場合に
は、・・ロゲン化銀乳剤を光から保護するため、不透明
化層を設けることが好ましい。不透明化層は例えばカラ
ー写真感光材料中に予め層として設けておいてもよいし
、処理時に形成せしめてもよい。不透明化剤としてはカ
ーボンブラツクや、インジケータ色素を添加することも
できる。又、減感剤を使用することも有利である。前記
、光反射層と、不透明化層は同一の層とし0Zて存在し
てもよいし、隣接した別々の層として存在してもよい。
本発明のカラー写真感光材料は、像様露光后、通常の方
法に従つて処理され、色素画像を形成することができる
主な工程は、カラー現像、漂白、定着であり、必要に応
じて、水洗、安定などの工程が入ジ得、又、前硬膜、中
和、停止、発色を伴わない現像(例えば反転現像に}け
る第1現像)、反転などの工程も行われ得る。更に、本
発明のカラー写真感光材料は、カラー拡散転写法の処理
方法によつても処理される。
即ち、前述したように感光材料は、像様露光后、アルカ
リ性処理組成物に浸漬或いは該組成物を展開せられ、現
像の結果として拡散性色素若しくはその前1駆体を放出
する。ここで用いられるアルカリ性処理組成物はハロゲ
ン化銀乳剤の現像及び拡散転写像の形成とに必要な処理
成分を含有した液状組成物であり、このアルカリ性処理
液の溶媒は主として水であるがアセトン、メチルセロソ
ルブ等の如き親水性溶媒を付加的に用いることもできる
。アルカリ性処理組成物は乳剤層の現像及び色素画像形
成に必要な量のアルカリ剤を含有している。アルカリ剤
としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
カルシウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、炭酸ナ
トリウム、リン酸ナトリウム、ジエチルアミン等を用い
ることができ、アルカリ性処理組成物は室温に卦いて約
PH,以上有することが望ましい。このアルカリ性処理
組成物により本発明に係るアルカリ性条件(好ましくは
、水酸イオン濃度10−5〜2モル/l)が形成される
。アルカリ性処理組成物中には増粘剤、例えばヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルヒドロキシエチ
ルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース
、ヒドロキシプロピルセルロースの如くアルカリ溶液に
対して不活性な高分子増粘剤を含ませることができる。
増粘剤の濃度はアルカリ性処理組成物の1〜10重量%
程度であることが望ましく、これによりアルカリ性処理
組成物の粘度は約100〜300,000センチボアズ
になジ処理時のアルカリ性処理組成物の分布を均一にす
ることができる。更に処理中に非流動性の膜を形成し、
実質的な色素画像形成後の望ましくない画像の変化を防
止する効果をも有している。又、アルカリ性処理組成物
はハロゲン化銀現像剤を含有していることが好ましい。
更にベンゾトリアゾール系化合物、例えば、5−メチル
ベンゾトリアゾール、ベンツイミダゾール系化合物、例
えば、5−ニトロベンツイミダゾール、テトラザインデ
ン系化合物、例えば4−ヒドロキシ−5,6−シクロペ
ンテノ一1,3,3a,7−テトラザインデイン、亜硫
酸塩、臭化カリウム等を含有せしめることもできる。
又、使用するハロゲン化銀乳剤に応じてカブリ剤、ハロ
ゲン化銀溶剤等を含有せしめることもできる。これらカ
ラー拡散転写法で用いら孔るアルカリ性処理組成物は、
破壊可能な容器に収納されていることが好ましい。
例えば液体および空気を通さない物質のシートを折りた
たみ、各端辺をシールして作成された空洞状の容器中に
アルカリ性処理組成物を収納し、加圧具間を通過したと
きに、アルカリ性処理組成物に加えられる内部圧によつ
て定められた個所で破壊してアルカリ性処理組成物が放
出されるようになつていることが望ましい。上記容器を
形成する物質としては、ポリエチレンテレフタレート/
ポリビニルアルコール/ポリエチレンのラミネート、鉛
箔/塩化ビニル一酢酸ビニル共重合体のラミネート等の
如き材料が有利に用いられる。またこれらの容器は、写
真感光材料の前縁にそつて固定されており、収納液を実
質的に一方向に写真感光材料表面に展開するようになつ
ていることが望ましい。本発明のカラー写真感光材料を
現像するのに使用されるハロゲン化銀現像剤としては一
般的に知られる3−ピラゾリドン系化合物、ハイドロキ
ノン系化合物、カテコール系化合物、アミノフエノール
系化合物、p−フエニレンジアミン系化合物等が挙げら
れるが、色素画像形成物質が前記第1群及び第2群に属
するもの\場合には、主として,−フエニレンジアミン
系化合物が色素画像形成物が前記第3群に属するものの
場合には、形成される色素画像部での汚染の発生が少い
等の点で3−ピラゾリドン系化合物が好ましい。
又、例えば特開昭51−111334号公報に記載され
ている如く、2種以上のハロゲン化銀現像主薬を併用す
ることもできる。
上記ハロゲン化銀現像主薬は、アルカリ性処理組成物中
若しくは現像液中に含有せしめることが一般的ではある
が、予めカラー写真感光材料中の少なくとも一つの層中
に含有せしめておくことも可能である。
更に、アルカリ性処理組成物中若しくは現像液中と、カ
ラー写真感光材料中の両方に含有せしめることもできる
。カラー写真感光材料中に予め含有せしめる場合は前駆
体の形で含有せしめることもよい。上記カラー写真感光
材料内の層とは、例えばハロゲン化銀乳剤層、色素画像
形成物質含有層、中間層、保護層等である。
又、本発明のカラー写真感光材料はカラー拡散転写用写
真感光材料として種々の形態のカラー拡散転写用写真製
品に有利に使用できる。
カラー拡散転写用写真製品は、通常、2つの支持体並び
に処理の際、その間に配置せしめられる感光性ハロゲン
化銀乳剤層、色素画像形成物質及び受像層を含有する。
受像層が処理以前はカラー写真感光材料の一構成層とし
て、その支持体上に塗設されている場合には、アルカリ
性処理組成物を均一に分布させ良好な拡散を行なわせる
ために、処理シートを使用することが好ましい。
処理シートとしては、前記したカラー写真感光材料の支
持体と同様のものを目的に応じて任意に使用することが
でき、目的に応じて透明であつても不透明であつてもよ
い。
処理シートには構成層として、その支持体上に媒染剤を
含む層を塗設してもよいし、中和層およびタイミング層
を設けてもよい。カラー拡散転写用写真製品は所謂イン
スタント写真として用いられる場合には、通常更にアル
カリ性処理組成物及び該処理組成物を写真感光材料に適
用するための手段を含有する。
かかる写真製品としては例えば米国特許第3,415,
644号、同第3,415,645号、同第3,415
,646号、同第3,473,925号、同第3,57
3,042号、同第3,573,043号、同第3,5
94,164号、同第3,594,165号、同第3,
615,421号、同第3,576,626号、同第3
,658,524号、同第3,635,707号、同第
3,672,890号、同第3,730,718号、同
第3,701,656号、同第3,689,262号の
各明細書、特開昭50−6337号公報、ペルキー特許
第757,959号明細書又は同第757,960号明
細書等に記載の写真製品はいずれも本発明において使用
することができる。以下実施例により本発明を更に詳細
に説明するが、本発明は、これに限定されるものではな
い。
実施例 1厚さ150μmの透明なポリエチレンテレフ
タレートフイルム支持体上に、下記の層を順次塗布し積
層単色試料を用意した。
(1)スチレンとN−ビニルベンジル−N−ベンジル一
N,N−ジメチルアンモニウムクロライドと、ジビニル
ベンゼンの三元共重合体(モル比で49/49/2)(
22η/100cri1)及びゼラチン(22〜/10
0d)を有する乾燥膜厚4μmの受像層、(2)二酸化
チタン(230ヮ/100〜)及びゼラチン(22η/
100?)を有する乾燥膜厚9μmの光反射層、(3)
カーボンブラツク(25η/100cTi1)及びゼラ
チン(17mg/100?)を有する乾燥膜厚5μmの
黒色不透明化層、(4)マゼンタDRR化合物A(8T
I19/100d),N,N−ジエチルラウラミド(1
1〜/100d)、及びゼラチン(19η/100c7
1)を有る乾燥膜厚2μmのマゼンタ色素画像形成物質
含有層。
(5)ゼラチン(24η/100CT7L)を有する層
(6)ネガ型沃臭化銀乳剤(沃化銀1.6モル%、銀に
換算して15.0η/100d)、ムコクロル酸(1.
3〜/100d)及びゼラチン(24η/100cT1
)を有する乾燥膜厚2.5μmの感光性ハロゲン化銀乳
剤層。上で用意した積層単色試料をブランクの感光材料
とし、更に本発明に係る感光材料、及び比較化合物を含
有する比較用感光材料を下記に従つて用意した。
上記ブランクの感光材料において、層番号(5)の代り
に下記層番号(7)を用いる。
(7)本発明に係るハイドロキノン又は比較化合物(そ
れぞれ6X10−6モル/100cT1及び12X10
−6モル/100cT1)、フタル酸ジブチル(上記ハ
イドロキノンは比較化合物の1/2重量)及びゼラチン
(24η/100CTL)を有する層。
次に厚さ100μmの透明なポリエチレンテレフタレー
トフイルム支持体上に、下記の層を順次塗布し処理シー
トを用意した。
(1)アクリル酸とアクリル酸ブチルの共重合体(70
/30の重量比)(200ワ/100d≧の乾燥膜厚1
7μmの中和層。
(2)二酢酸セルロース(酢化度55モル(fl))(
57即/100(1−JモV1)の乾燥膜厚4.5μmの
タイミング層。
用意された各積層単色試料に、1段の濃度差が0.15
の銀ウエツジからなる全30段の光楔を通して規定の露
光を与え、その後上記処理シートを重ね合わせ、更にそ
の間に下記組成からなる内容量1.0m1のアルカリ性
処理組成物を含むポットを付着させ、一対の加圧的に並
置された340μmの間隙を有するローラーの間を通過
させる事によりポットを破裂させその内容物を上記感光
性ハロゲン化銀乳剤層(6)と処理シートのタイミング
層の間に展開させた。
ここで用いたアルカリ性処理組成物の組成は次の通りで
あつた。
(゛一”−ー゛ 処理後、2時間室温に放置した後に受像層上に得られた
画像の反射濃度をサクラ光電濃度計PDA−60(小西
六写真工業株式会社製)により、緑フイルタ一を用いて
測定し、各試料の特性曲線を作成した。
本発明に係るハイドロキノノ及び比較化合物のスカベン
ジ能力を次式に従つて評価した。
ハイドロキノンlのスカベンジ能力 ここにΔDBLはブランクの感光材料の最大濃度(D?
21x)と最小濃度(Dlnllt)の差(ΔDBL=
DrllaX−Dmlを表わし、D是.4はハイドロキ
ノン(自)を含有する感光材料が濃度0.4を与える露
光量においてブランクの感光材料が示す濃度値を表わす
図に模式的にΔDBL,DN.4を示す。本発明に係る
ハイドロキノン及び比較化合物のスカベンジ能力を表1
に示す。ここで用いたスカベンジ能力ψは、ハロゲン化
銀を現像した結果生じたハロゲン化銀現像剤酸化体を、
本発明に係るハイドロキノン又は比較化合物が、不活性
化せしめて色素画像形成物質との反応を阻害し得る程度
を表わしており、Wの大きい程スカベンジ能力が強い事
を示している。
従つて表1より本発明に係るハイドロキノンは、従来良
く知られている比較化合物に比べ、優れたスカベンジ能
力を示す事が容易に理解されよう。実施例 2 実施例1のブランクの感光材料の層番号(5),(6)
の層のかわりに上記層番号(8)の層を塗布した他は同
様にしてブランタの感光材料2−1を作製した。
(8)緑感光性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀に換
算して14.0η/100(7i1),2−Sec−オ
クタデシルヒドロキノン−5−スルホン酸カリウム(1
.0mg/100d),1−アセチル−2−〔p−{5
−アミノ−2−(2,4−ジ一Tert−アミルフエノ
.キシ)ベンズアミド}フエニル〕ヒドラジン(0.2
η/100d)ムコクロル酸(1.0η/100m1)
及びゼラチン(17.0〜/100d)を有する乾燥膜
2μmの感光性ハロゲン化銀乳剤層。尚、ここで用いた
内部潜像型直接ポジ乳剤は、米国特許第3,761,2
76号明細書に記載されている型の内部感度が高く表面
感度の低い乳剤である。
次にブランクの感光材料2−1の層番号(4)の層に添
加するマゼンタDRR化合物Aと共に比較化合物又は本
発明に係るハイドロキノンをそれぞれマゼンタDRR化
合物Aの溶媒(N,N−ジエチルラウラミド)に溶解し
、ゼラチン中に分散せしめたものを、層番号(4)の層
に添加した他は同様にして比較用感光材料2−2〜2−
4と本発明に係る感光材料2−5〜2−7を作製した。
そのときのマゼンタDRR化合物Aの塗布量は感光材料
2−1と同じになるようにした。又、比較化合物及び本
発明に係るハイドロキノンの添加量は、各々マゼンタD
RR化合物Aの3モル%とした。これらの感光材料を実
施例1と同様にして、露光し、実施例1で用いた処理シ
ート及びアルカリ性処理組成物を含有するポツドと組み
合わせて処理した。処理后2時間経過した後に受像層に
形成されたマゼンタ色素像を、緑色フイルターを通して
測定した。結果を表2に示す。Drnax及びDmwt
はそれぞれ最大濃度及び最小濃度を表わしている。相対
感度は濃度0.5を与える露光量の対数で、ブランクと
の差(Δ1l0gE)を用いた。表2に示される如く、
本発明に係るハイドロキノンには、既知の比較化合物に
比し、DmUlが低く色カブリ防止効果に優れており、
Dn1axを低下することなく、又減感作用も無いとい
う事がわかる。
即ち、実施例1で示された本発明に係るハイドロキノン
の優れたスカベンジ能力が、色素画像のD韻を良好に抑
制する効果をもたらすという事がが理解されよう。実施
例 3 厚さ約100μmのポリエチレンテレフタレー卜支持体
の上に、下記の層を順次塗布して積層2色試料を用意し
た。
(1)カーボンブラツク(35η/100〜)とゼラチ
ン(24η/100d)の乾燥膜厚7μmの黒色不透明
化層。
(2)赤感光性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀に換
算して14.Oη/100d),2−sec−オクタデ
シル ヒドロキノン−5−スルホン酸カリウム(1.O
m9/100d),1−アセチル2−〔p−{5−アミ
ノ−2−(2,4−ジーtert−アルミフエノキシ)
べンズアミド}フエニル〕ヒドラジン(0.2η/10
0d)、シアンDDRカプラ−B(8.0TI9/10
0〜),N,N−ジエチルラウラミド(5,0η/10
0〜)、本発明に係るハイドロキノン又は比較化合物(
8.5×10−7モル/100d)及びゼラチン(15
,0η/100d)の乾燥膜厚2μmの感光性ハロゲン
化銀乳剤層、(3)本発明に係るハイドロキノン又は比
較化合物(1.2×10−5モル/100CTlt)、
フタル酸ジブチル(3η/100d)及びゼラチン(1
5Tn9/100CTI)の乾燥膜厚1.5岬の中間層
(4)緑感光性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀に換
算して14.Oη/100d),2−sec−オクタデ
シルヒドロキノン−5−スルホン酸カリウム(1.0η
/100(7i1),1−アセチル−2−〔p−{5−
アミノ−2−(2,4−ジーtert−アミルフエノキ
シ)べンズアミド}フエニル〕ヒドラジン(0.2ワ/
100d)、マゼンダDDRカブラ−C(6.0m9/
100?),N,N−ジエチルラウラミド(4.0η/
100cTil)、本発明に係るハイドロキノン又は比
較化合物(9X10−7モル/100d)及びゼラチン
(15.0TIZ9/100c!i)の乾燥膜厚2μm
の感光性ハロゲン化銀乳剤層。(5) N,N′,N″
一トリーアクリロイルーヘキサヒトローS−トリアジン
(4.0η/100d),本発明に係るハイドロキノン
又は比較化合物(1.2X10−5モル/100cIL
),フタル酸ジブチル(3mg/100d)及びゼラチ
ン(11.0T119/100cri)の乾燥膜厚1.
0μmの保護層。
次に厚さ1001tmの透明なポリエチレンテレフタレ
ートフイルム支持体上に、下記の層を順次塗布して受像
層を含む受像要素を用意した。(1)ポリエチレンと無
水マレイン酸の共重合体の部分ブチルエステル化物(2
00W9/100cr1)5の乾燥膜厚20Itmの中
和層。(2)ブチルアクリレートとジアセトンアクリル
アミドとスチレンとメタクリル酸(モル比で60/30
/4/6)の共重合体(3ワ/100〜)及びポリアク
リルアミド(60TI!9/100d)の乾燥膜厚6.
0μmのタイミング層。
(3)ポリ−4−ビニルピリジン(10η/100c1
1)及びポリビニルアルコール(20η/100CTI
I)の乾燥膜厚3μmの受像層。
このようにして用意した2色感光材料にセンシ】トメト
リ一測定のための通常の露光(方法a)と色分離能を観
るために下記方法(方法B,方法c)による露光を与え
た。
方法 a 実施例1と同様の露光方法。
二方法 b〔下記(b−1)の露光
に次いで(b−2)の露光をする。
(b−1);赤の干渉フイルタ一(透過最大波長λRI
laX=646nm、東京芝浦電気株式会社,製KL−
65)を用いて、赤濃度が0.3になるように全面ベタ
露光した。
(b−2);方法aにおいて用いたと同じ銀ウエツジを
用いて像様露光した。
方法 C 〔下記(c−1)の露光に次いで(c−2)の露光をす
る。
〕(c−1);(b−1)と同様にベタ露光を与えた。
但し赤フイルタ一の代りに緑フイルタ一λRrlax−
548nm、東京芝浦電気株式会社・製KL−55)を
用い、緑濃度が0.3になるようにした。(c−2);
(b−2)に同じ。
各露光済み試料を、実施例1と同様にして上記受像要素
及び下記アルカリ性処理組成物と組み合わせて処理した
2時間室温に放置した後に、前記濃度計により赤(λM
ax−644nm)及び緑(λNlax=540nm)
のフイルタ一を用いて反射濃度を測定した。
方法aに従つて露光した試料は、常法に従つて特性曲線
を求めた。
方法b及びCに従つて露光した試料は、下記方法により
色分離能を評価した。
各ステツプ毎に、赤及び緑の反射濃度を、方法bに従つ
た試料については、緑濃度(DO)に対して赤濃度(D
R)をプロツトし、又、方法cに従つた試料については
赤濃度(DR)に対して緑濃度(DG)をプロツトし、
各々グラフの直線部分の勾配(DR/DO,DG/DR
)からいわゆる三色分解係数(αM,α0)を求めた。
単色試料として、上記感光材料の層番号(3)及び(4
)の層を除いたもの、並びに層番号(2)及び(3)の
層を除いたものを用意し、各々シアン単色感光材料3−
8並びにマゼンタ単色感光材料3−7とした。
上記感光材料3−8は方法a及び方法Cにより感光材料
3−7には、方法a及び方法bにより露光をし、感光材
料3−1と同様にして処理し、測定した。ここで用いた
アルカリ性処理組成物は下記の組成を有している。表3
においてαM及びαCは、ブランクの感光材料3−7及
び3−8のそれに各々近い程色分離能において優れてい
る事を示しており、本発明に係るハイドロキノンが比較
化合物より良好な結果を与える事がわかる。
実施例 4 厚さ150μmの透明なポリエチレンテレフタレートフ
イルム支持体上に下記の層を順次塗布し、積層された三
色カラー拡散転写用試料4−1(比較用の感光材料)及
び4−2(本発明に係る感光材料)を用意した。
試料 4−1 (1)ジビニルベンゼンとスチレンとN,N−ジメチル
−N−ベンジル一N−p−(メタクリロイルアミノフエ
ニル)メチルアンモニウムクロリドの三元共重合体(モ
ル比で4/48/48)(22〜/100cT!l)蛍
光増白剤(0.4η/100d)及びゼラチン(22〜
/100d)の乾燥膜厚4μmの受像層。
(2)二酸化チタン(230W9/100d)及びゼラ
チン(22Tf1y/100crii)の乾燥膜厚9μ
mの光反射層。
(3)カーボンブラツク(25η/100cT1)及び
ゼラチン(17〜/100d)の乾燥膜厚5μmの黒色
不透明化層。
(4)シアンDRR化合物D(6η/100c11),
N,N−ジエチルラウミド(11〜/100(V7l)
、比較化合物(0.1m9/100d)、及びゼラチン
(17η/100d)の乾燥膜厚2μmのシアン色素画
像形成物質含有層。
(5)赤感光性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀に換
算して14.0η/100cd),2−Sec−オクタ
デシルヒドロキノン−5−スルホン酸カリウム(1.0
ワ/100d),1−アセチル−2−〔p−{5−アミ
ノ−2−(2,4−ジ一Tert−アミルフエノキシ)
ベンズアミド}フエニル〕ヒドラジン(0.2η/10
0d)及びゼラチン(16.5ワ/100cT1)を有
する乾燥膜厚1.5μmの感光性ハロゲン化銀乳剤層。
(6)比較化合物(6.0η/100d)、フタル酸ジ
ブチル(3〜/100cri1)及びゼラチン(15W
19/100d)の乾燥膜厚1.5μmの中間層。(7
)マゼンタDRR化合物A(7.0η/100d),N
,N−ジエチルラウラミド(11.0W19/100c
r1)、比較化合物(0.15W9/100d)、及び
ゼラチン(17W19/100cf1)の乾燥膜厚2μ
mのマゼンタ色素画像形成物質含有層。
(8)緑感光性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀に換
算して14.0mg/100d),2−Sec−オクタ
デシルヒドロキノン−5−スルホン酸カリウム(1.0
ワ/100d),1−アセチル−2一〔p−{5−アミ
ノ−2−(2,4−ジ一Tert−アミルフエノキシ)
ベンズアミド}フエニル〕ヒドラジン(0.2η/10
0d)及びゼラチン(17.0η/100(−fl)を
有する乾燥膜厚1.5μmの感光性ハロゲン化銀乳剤層
。(9)比較化合物(6.2η/100d)、フタル酸
ジブチル(3W9/100d)及びゼラチン(15η/
100cT1)の乾燥膜厚1.5μmの中間層。σ0)
イエロ−DRR化合物E(10〜/100?),N,N
−ジエチルラウラミド(18η/100cTi1)、比
較化合物(0.4η/100d)、及びゼラチン(17
η/100cTi1)を有する乾燥膜厚2μmのイエロ
一色素画像形成物質含有層。
00青感光性内部潜像型直接ポジ臭化銀乳剤(銀に換算
して14.0ワ/100d),2−Sec−オクタデシ
ルヒドロキノン−5−スルホン酸カリウム(1.0η/
100cTi1),1−アセチル−2−〔p−{5−ア
ミノ−2−(2,4−ジ一Tert−f′ミルフエノキ
シ)ベンズアミド}フエニル〕ヒドラジン(0.2W9
/100cT1)及びゼラチン(16.5η/100d
)を有する乾燥膜厚1.5μmの感光性ハロゲン化銀乳
剤層。
(自)テトラキズ(ビニルスルホニルメチル)メタン(
0.8mg/100m1)、比較化合物(4mg/10
0?フタル酸ジブチル(2W9/100d)及びゼラチ
ン(10.0η/100d)を有する乾燥膜厚1.0μ
mの保護層。試料 4−2 試料4−1における層番号(4),(6),(7),(
9),σ0)及び(自)の比較化合物を、本発明に係る
ハイドロキノン(1)に替えた以外は試料4−1と同様
にして作成した。
なお本発明に係るハイドロキノンの塗布量は材料4−1
における比較化合物と等モル量である。試料 4−3 試料4−2における層番号(1)から(5)までの積層
シアン単色試料を用意し、色分離評価用のブランクとし
た。
試料 4−4 試料4−2における層番号(1)から(3)までの試料
に更に試料4−2の層番号(7)及び(8)の層を塗布
し、積層マゼンタ単色試料を、色分離評価用のブランク
として作成した。
試料 4−5 試料4−2における層番号(1)から(3)までの試料
に、更に試料4−2の層番号σ0)及びσ0の層を塗布
し、積層イエロ一単色試料を色分離評価用のブランクと
して作成した。
次に、厚さ100μmの透明なポリエチレンテレフタレ
ートフイルム支持体上に、下記の層を順次塗布し処理シ
ートを用意した。
(1)アクリル酸とアクリル酸ブチルの共重合体(70
/30の重量比)(200η/100cri1)の乾燥
膜厚17μmの中和層。
(2)二酢酸セルロース(酢化度55%)(57η/1
00CTL)、スチレンと無水マレイン酸の共重合体(
1.0/100d)及び現像抑制剤プレカーサ一として
5−(2−シアノエチルチオ)一1−フエニルテトラゾ
ール(3〜/100?)の乾燥膜厚4.5μmのタイミ
ング層。
(3)アクリロニトリルと塩化ビニリデンとアクリル酸
の三元共重合体(15/79/6の重量比)(21〜/
100〜)の乾燥膜厚1.5μmのタイミング層。
前記のようにして得られた試料4−1及び4−2に、下
記方法d乃至gに従つて露光を与え、上記処理シート及
び実施例1で用いたアルカリ性処理組成物含有ポットと
組み合わせて実施例1と同様に処理した〇方法 d 実施例1と同様の露光方法。
方法 e 〔(e−1),(e−2),(e−3)の順に露光する
〕(e−1):赤の干渉フイルタ一(前記KL一65)
により赤濃度が0.3になるように全面ベタ露光した。
(e−2);緑フイルタ一(前記KL−55)により緑
濃度が0.3になるように全面ベタ露光した。
(e−3);方法dと同じ像様露光。
方法 f 〔(f−1),(f−2),(f−3)の順に露光する
〕(f−1):方法eの(e−1)に同じ。
(f−2);方法eの(e−2)と同じ。
但し、緑フイルタ一の代わりに青フイルタ一(λIna
x=436nm、東京芝浦電気株式会社製KL−44)
を用い、青濃度が0.3になるようにした。
(f−3);方法eの(e−3)に同じ。
方法 g 〔(g−1),(g−2),(g−3)の順に露光する
(g−1):緑の干渉フイルタ一(KL−65)により
、緑濃度が0.3になるように全面ベタ露光した。
(g−2);方法fの(f−2)に同じ。
(g−3);方法eの(e−3)に同じ。
各方法に従つて露光、処理した試料は実施例3と同様に
して評価した。
即ち方法dに従つた試料からは特性曲線を、方法e乃至
gに従つた試料からは色分離能を評価するために3色分
解係数(ロ)を求めた。ここに青濃度に対する緑濃度の
混色(方法e:DO/DB)をα1で、緑濃度に対する
青濃度及び赤濃度のそれ(方法f;DB/DO,DO/
DG)を各々α?及びαxで表わし、赤濃度に対する緑
濃度の混色(方法g:DG/DR)をαCで表わした。
結果はまとめて表4に示す。
表4より、本発明に係るハイドロキノンが最大濃度(D
max)を低下させる事なく最小濃度(Dmm)を改良
し、又、色分離能を向上させるという点において比較化
合物に比し、いかに優れた性能を有する化合物であるか
が容易に理解されよつ0実施例 5 ポリエチレンで両面ラミネートされた紙支持体上に下記
の層を順次塗布し、三色カラーペーパー試料5−1をブ
ランク感光材料として用意した。
試料 5−1ブランク感光材料 (1)赤感光性ネガ型沃臭化銀乳剤(沃化銀1.1モル
%、銀に換算して7.6η/100d)、シアンカプラ
ーF(3.0〜/100cd)、フタル酸ジブチル(1
.5η/100cwL)及びゼラチン(30η/100
cd)を有する赤感光性ハロゲン化銀乳剤層。
(2)ゼラチン(18η/100d)を有する中間層。
(3)緑感光性ネガ型沃臭化銀乳剤(沃化銀1.9モル
%、銀に換算して6.8η/100c!l)、マゼンタ
カプラ一G(4.0η/100c7i1)、フタル酸ジ
ブチル(2.0W19/100cT1.)及びゼラチン
(28η/100〜)を有する緑感光性ハロゲン化銀乳
剤層。
(4)黄色コロイド銀(1.3η/100cTii)及
びゼラチン(18η/100d)を有する黄色フイルタ
一層。
(5)青感光性ネガ型沃臭化銀乳剤(沃化銀1.1〜/
100CT7L.銀に換算して8.1η/100d)、
イエロ−カプラー1(4.0ワ/100d)、フタル酸
ジブチル(2.0η/100cr1)及びゼラチン(2
8η/100〜)を有する緑感光性ハロゲン化銀乳剤層
(6) 1.2−ビス−ビニルスルホニルエタン(1.
4η/100〜)及びゼラチン(17η/100C7i
)を有する保護層。
次いで試料5−1と同様にして比較感光材料及び本発明
に係る感光材料を下記により作成した。
試料 5−2比較感光材料 試料5−1と同一構成であるが、但し各層に比較化合物
を添加した。
層番号(1),(3)及び(5)の各層には比較化合物
1を各カプラーと共にフタル酸ジブチルに溶解し各カプ
ラーに対し、2重量%となるように添加した。そのとき
のカプラーの塗布量は試料5−1と同じになるようにし
た。又、層番号(2),(4)及び(6)の層にはフタ
ル酸ジブチルに溶解しゼラチン中に分散させた比較化合
物1を添加した。塗布量は0.3η/100CWLであ
つた。試料5−3〜5−5本発明に係る感光材料 試料5−2において比較化合物1を本発明に係るハイド
ロキノン(1),05)又は(自)に各々替えた以外は
試料5−2と全く同一構成による3種の試料を作成し、
本発明に係るハイドロキノン(1),(15)及び(自
)にそれぞれ対応して試料5−3,5−4及び55とし
た。
ここに本発明に係るハイドロキノンの添加量は試料5−
2における比較化合物と等モル量とした。このようにし
て得られた上記5種類の試料に実施例4における露光方
法d乃至gと同一の方法により露光を与えた。
但し露光方法e乃至gにおいてベタ露光は反射濃度が0
.2になるようにした。次いでこれら露光済みの試料を
下記の処理工程こ従つて反転発色現像処理した。各処理
工程において使用した処理液組成は下記)通りである。
)1現像液: :安定化液 水を加えて1.01とする。
このようにして発色現像した各試料について、実施例4
と全く同様にして評価した。
表5に結果を示す。表5より明らかなように、本発明に
係るハイドロキノンを含有する試料(試料5−3,5−
4及び5−5)はブランク(試料5−1)はもとより比
較化合物を含有する試料(試料5−2)に対しても色汚
染が充分に抑制され、しかも良好な色分離を示すという
点において優れていることがわかる。
上記実施例1乃至5において用いた比較化合物、DRR
化合物、DDRカプラー及びカプラーは下記の通りであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式〔1〕で表わされる非拡散性化合物を含
    有することを特徴とするカラー写真感光材料。 一般式〔1〕▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Eはアシル基、ニトロ基、シアノ基、α位若し
    くはβ位に少くとも1つのハロゲン原子を有するアルキ
    ル基、▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式
    、化学式、表等があります▼(但しA_1、A_2はア
    シル基、ニトロ基、またはシアノ基、R_1、R_2、
    R_3及びR_4は夫々水素原子、アルキル基、アルケ
    ニル基、アリール基、シクロアルキル基、シクロアルケ
    ニル基、またはハロゲン原子、lは1乃至2の整数を表
    わす。 )から選ばれた電子吸引性基を表わし、Bはハロゲン原
    子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
    リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルバモ
    イル基、スルファモイル基、アミド基から選ばれる1価
    の基又は原子を表わし、X_1及びX_2は水素原子又
    はアルカリ性条件下で離脱し得る保護基を表わし、mは
    1乃至4の整数、nは0乃至3の整数、但し(E)mと
    (B)nの炭素原子の合計は12以上であり、mとnの
    合計は1乃至4の整数である。〕
JP53115454A 1978-09-20 1978-09-20 カラ−写真感光材料 Expired JPS5935012B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53115454A JPS5935012B2 (ja) 1978-09-20 1978-09-20 カラ−写真感光材料
US06/076,543 US4277553A (en) 1978-09-20 1979-09-19 Light-sensitive color photographic material
DE2937991A DE2937991C2 (de) 1978-09-20 1979-09-20 Lichtempfindliches farbphotographisches Silberhalogenid-Aufzeichnungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53115454A JPS5935012B2 (ja) 1978-09-20 1978-09-20 カラ−写真感光材料

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10996285A Division JPS6175344A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 カラ−写真感光材料
JP10996185A Division JPS6175343A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5543521A JPS5543521A (en) 1980-03-27
JPS5935012B2 true JPS5935012B2 (ja) 1984-08-25

Family

ID=14662942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53115454A Expired JPS5935012B2 (ja) 1978-09-20 1978-09-20 カラ−写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4277553A (ja)
JP (1) JPS5935012B2 (ja)
DE (1) DE2937991C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5717949A (en) * 1980-07-04 1982-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS5724941A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic sensitive material
JPS5785055A (en) * 1980-11-18 1982-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic recording material
FR2516843B1 (fr) * 1981-11-24 1985-10-25 Calhene Dispositif d'actionnement et son application a un asservissement de position pour un telemanipulateur maitre-esclave
JPS5990590U (ja) * 1982-12-08 1984-06-19 株式会社小松製作所 マニプレ−タの制御装置
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59214686A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPS60184247A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−拡散転写法写真感光材料
JPH07107601B2 (ja) * 1985-07-26 1995-11-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0250723B1 (en) * 1986-07-03 1991-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials
JP2520644B2 (ja) * 1987-06-19 1996-07-31 富士写真フイルム株式会社 画像形成法
JP2879623B2 (ja) * 1991-07-26 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 カラー感光材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2403721A (en) * 1943-09-23 1946-07-09 Eastman Kodak Co Preventing color fog in photographic material
BE510592A (ja) * 1951-04-10
BE529273A (ja) * 1953-06-03
JPS4926140B1 (ja) * 1970-01-27 1974-07-06
JPS5733573B2 (ja) * 1973-04-13 1982-07-17
JPS5618943B2 (ja) * 1973-04-25 1981-05-02
JPS52152225A (en) * 1976-06-11 1977-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic light sensitive material
JPS5448538A (en) * 1977-09-12 1979-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US4277553A (en) 1981-07-07
DE2937991C2 (de) 1986-04-30
JPS5543521A (en) 1980-03-27
DE2937991A1 (de) 1980-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439513A (en) Color photographic light-sensitive material with naphthol redox dye releaser
JPH07107601B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5935012B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH04340960A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6150136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59111645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB2090990A (en) Photographic recording material
US4306015A (en) Color photographic material
US4246333A (en) Development inhibitor precursor and a photographic element containing the same
JPS5833249A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真画像の形成方法
JPS5914739B2 (ja) カラ−拡散転写法
GB1564089A (en) Light-sensitive silver halide photographic materials
US4121939A (en) Color photographic light-sensitive material containing +-alkyl substituted hydroquinone
JPS6230619B2 (ja)
JPS5990848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4256831A (en) Light-sensitive photographic element comprising a magenta image dye-providing compound
US4121934A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS5917413B2 (ja) カラ−拡散転写用感光要素
US4520095A (en) Photographic light-sensitive element
JPS6175343A (ja) カラ−写真感光材料
US5258278A (en) Color photographic material containing a coupler composition comprising a pyrazoldtriazole magenta coupler and a carbonamide compound
JPS6136746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
USRE28760E (en) Photographic element including superimposed silver halide layers of different speeds
JPS6364774B2 (ja)
JPS6175344A (ja) カラ−写真感光材料