JPH07119997B2 - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPH07119997B2
JPH07119997B2 JP62145930A JP14593087A JPH07119997B2 JP H07119997 B2 JPH07119997 B2 JP H07119997B2 JP 62145930 A JP62145930 A JP 62145930A JP 14593087 A JP14593087 A JP 14593087A JP H07119997 B2 JPH07119997 B2 JP H07119997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
silver
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62145930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63309949A (ja
Inventor
伸高 大木
慶司 御林
三千夫 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62145930A priority Critical patent/JPH07119997B2/ja
Publication of JPS63309949A publication Critical patent/JPS63309949A/ja
Publication of JPH07119997B2 publication Critical patent/JPH07119997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー感光材料に関し、更に詳
しくは色汚染、色カブリの発生が改良されたハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光後、芳香族第1
級アミノ現像主薬を含有する発色現像液で処理すること
によりカラー画像を形成させる方法は従来から良く知ら
れている。
このようなカラー画像形成法において、上記の現像主薬
が空気中の酸素により酸化され、この現像主薬酸化体が
感材の未露光部または低露光部でカラーカプラーと反応
して色素を形成して色カブリを生起することは良く知ら
れている。
また、感色性が異なりかつ発色する色相の異なるカラー
カプラーを含有する乳剤層を二層以上有する通常のカラ
ー感材では、ひとつの感色性層における現像で生成した
現像主薬酸化体が他の感色性層まで拡散し、カプラーと
反応して色汚染(混色)を起すことも知られている。
これら好ましくない色カブリ、色汚染を防止するための
ひとつの手段として、ハイドロキノン系化合物を用いる
方法が提案されている。
たとえば、米国特許2,360,290号、同2,419,613号、同2,
403,721号、同3,960,570号等にはモノ−n−アルキルハ
イドロキノン類が、米国特許3,700,453号、特開昭49-10
6329号、同50-156438号、西独特許公開2,149,789号など
にはモノ分岐アルキルハイドロキノン類が、米国特許2,
728,659号、同2,732,300号、同3,243,294号、同3,700,4
53号、英国特許752,146号、特開昭50-156438号、同53-9
528号、同54-29637号、特公昭50-21249号などにジアル
キル置換ハイドロキノン類が、米国特許2,418,613号に
はアリールハイドロキノン類が記載されている。
これらの化合物は確かに色カブリ、色汚染防止にある程
度の効果を有しているが、その効果は小さく、また該防
止効果を発現した後着色物を生成するという問題点があ
つた。
そこで、アシル基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、
ハロゲン化アルキル基などの電子吸引性基で核置換され
たハイドロキノンが米国特許第4,198,239号に提案され
ている。これらは確かに色汚染防止能に優れているので
あるが、着色物を生成する、感材製造中、保存中に性能
が劣化する、ハロゲン化銀乳剤をカブラセるなどの問題
があつた。
また、脂肪族アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基
などで置換されたハイドロキノン類が米国特許4,198,23
9号に提案されている。確かにこれらの化合物は色汚染
防止能もある程度高く、また着色も少なつた。しかしそ
の色汚染防止能はまだまだ不充分であり、また感材製造
中などに結晶を析出するなど保存安定性にも問題があつ
た。
また、スルホン酸基を有するアルキル基、アラルキル
基、アシルアミノ基で置換されたハイドロキノン類が米
国特許第2,701,197号に提案されているが、これら化合
物は感材製造中、保存中に添加しない感材層にまで拡散
して、添加層の色汚染防止能、色カブリ防止能を劣化さ
せるばかりでなく、他層の写真性能も製造中、保存中に
変化させるという欠点があつた。
また、特開昭59-202465号にはスルホンアミド基で置換
されたハイドロキノン類が記載されているが、その色汚
染防止能はまだ不充分であつた。
また特開昭57-22237号には電子吸引性基を有するハイド
ロキノン類、たとえばカルバモイル基で置換されたハイ
ドロキノンが提案されているが、これらの化合物は感材
製造中および保存中に酸化されやすく、写真性能が変化
する、酸化体の着色度が大きいなどの問題があつた。
さらに、本発明の化合物に類似したハイドロキノンの使
用法としては、米国特許第3,930,866号、米国特許第4,2
77,558号、特公昭55-7578号などに記載されているが、
米国特許第3,930,866号には本発明の化合物は具体的に
記載もなされていない。また米国特許第4,277,558号は
ハイドロキノンとキノンを併用するというものであり、
本発明の化合物をこのような方法で用いると色汚染防止
能をかえつて低下させる。また本発明の化合物は具体的
に例示されてはいない。
特公昭55-7578号はハイドロキノン残基とカプラー残基
とを同一分子内に有する化合物に関するものであり、こ
のものは現像処理過程でカツプリング反応により色像を
形成してしまい、本発明の目的である色汚染、色カブリ
の防止とは相容れない性質のものである。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の第1の目的は、色汚染、色カブリの少ない感光
材料を提供することであり、第2の目的は保存中、現像
中に着色物を生成しにくい色汚染防止剤を含有する感光
材料を提供することであり、第3の目的は製造中および
/または保存中に色汚染、色カブリ防止能が変化せずに
長期間安定な写真性能を示す色再現性の優れた感光材料
を提供することであり、第4の目的は乳剤層膜厚、中間
層膜厚の薄い感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の前記諸目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料中に、下記一般式(I)で表わされる実質的に無色の
化合物またはそのアルカリ不安定プレカーサーを含有さ
せることにより達成された。
式中、R1、R2は水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置
換又は無置換の、アルキル基、アシルアミノ基、アルコ
キシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、スルホニル基、カルバモイル基またはスルフアモ
イル基を表わし、またR1とR2は共同して炭素環を形成
してもよい。R3はハロゲン原子、それぞれ置換又は無
置換の、アルキル基、アシルアミノ基、アルコキシ基、
アルキルチオ基を表わし、R4は置換又は無置換の、ア
ルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、アミノ基を表わし、またR3とR4は共同し
て複素環を形成してもよい。R5は水素原子、アルキル
基を表わす。
ただし、R3とR4が共同して複素環を形成しない場合、
1、R2およびR3は、すべてハロゲン原子であるか、
これらのうち少なくとも1つはハロゲン原子を表わし、
残りは置換又は無置換のアルキル基を表わす。
本発明をさらに詳細に説明する。
一般式(I)式中、R1、R2は水素原子、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子、弗素原子など)、それぞ
れ置換又は無置換の、アルキル基(炭素数1〜60。例え
ばメチル基、t−ブチル基、t−オクチル基、シクロヘ
キシル基、n−ヘキサデシル基、3−デカンアミドプロ
ピル基など)、アシルアミノ基(炭素数2〜60。例えば
アセチルアミノ基、n−ブタンアミド基、2−ヘキシル
デカンアミド基、2−(2′,4′−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブタンアミド基、ベンゾイルアミノ基など)、
アルコキシ基(炭素数1〜60。例えばメトキシ基、エト
キシ基、ブトキシ基、n−オクチロキシ基、メトキシエ
トキシ基など)、アリーロキシ基(炭素数6〜60。例え
ばフエノキシ基、4−t−オクチルフエノキシ基な
ど)、アルキルチオ基(炭素数1〜60。例えばブチルチ
オ基、ヘキサデシルチオ基など)、アリールチオ基(炭
素数6〜60。例えばフエニルチオ基、4−ドデシルオキ
シフエニルチオ基など)、スルホニル基(炭素数1〜6
0。例えばメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル
基、ドデシルベンゼンスルホニル基基など)、カルバモ
イル基、スルフアモイル基を表わし、またR1とR2は共
同して炭素環を形成しても良い。R3はハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子、弗素原子など)、それぞ
れ置換又は無置換の、アルキル基(炭素数1〜60。例え
ばメチル基、t−ブチル基、t−オクチル基、シクロヘ
キシル基、n−ヘキサデシル基、3−デカンアミドプロ
ピル基など)、アシルアミノ基(炭素数2〜60。例えば
アセチルアミノ基、n−ブタンアミド基、2−ヘキシル
デカンアミド基、2−(2′,4′−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブタンアミド基、ベンゾイルアミノ基など)、
アルコキシ基(炭素数1〜60。例えばメトキシ基、エト
キシ基、ブトキシ基、n−オクチロキシ基、メトキシエ
トキシ基など)、アルキルチオ基(炭素数1〜60。例え
ばブチルチオ基、ヘキサデシルチオ基などを表わし、R
4は置換又は無置換の、アルキル基(炭素数1〜60。例
えばメチル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基、n−
トリデシル基、1−ヘキシルノニル基など)、アリール
基(炭素数6〜60。例えばフエニル基、4−ドデシロキ
シフエニル基、3−ヘキサデカンアミドフエニル基、4
−(オクタデシロキシカルボニル)フエニル基など)、
複素環基(炭素数3〜60。例えば2,6−ジヘキシロキシ
ピリジン−4−イル基、N−テトラデシルピロリジン−
2−イル基、N−オクタデシルピペリジン−3−イル基
など)、アルコキシ基(炭素数1〜60。例えばメトキシ
基、エトキシ基、ブトキシ基、メトキシエトキシ基な
ど)、アリーロキシ基(炭素数6〜60。例えばフエノキ
シ基、4−t−オクチルフエノキシ基など)、アミノ基
(炭素数0〜60。例えばアミノ基、N−フエニルアミノ
基、N,N−ジエチルアミノ基など)を表わし、またR3
4は共同して縮環系複素環(炭素数7〜60。例えば4,4
−ジメチル−3,4−ジヒドロカルボスチリル環、3,3−ジ
メチル−2−オキシインドール環、イミダゾール−2−
オン環、2,3−ジヒドロキシオキサジン環など)を形成
してもよい。R5は水素原子、アルキル基(炭素数1〜2
0。例えばメチル基、エチル基など)を表わす。
一般式(I)の化合物はビス体、トリス体あるいは重合
体などを形成していても良い。
一般式(I)においてR1、R2として好ましい置換基は
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
アルキルチオ基であり、これらのうち水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基である場合が更に好ましく、水素原
子である場合が最も好ましい。
一般式(I)においてR3として好ましい置換基はアル
キル基、アシルアミノ基、アルコキシ基であり、R4
して好ましい置換基はアルキル基、アリール基である。
またR3、R4が共同して複素環を形成している場合が非
常に好ましい。
一般式(I)においてR5として好ましい置換基は水素
原子である。
一般式(I)におけるR1〜R5の炭素数の合計は15以上
である場合が好ましく、25以上である場合が更に好まし
い。
本発明の化合物は写真感材の色汚染、色カブリ防止剤と
して用いることが目的であるから、化合物自身が着色し
ていたり、あるいは現像処理過程で色像を形成したりす
ることは写真感材の良好な色再現を妨げ、目的に反する
ことになる。従つて第一に、本発明の化合物は実質的に
無色である。実質的に無色であるとは、ここでは400nm
から700nmに到る可視波長域に、モル吸光係数5000以上
の吸収を持たないことを言う。また第二に、本発明の化
合物は分子内に、カラー現像主薬の酸化体とカプリング
反応して色像を形成することが知られているカプラー残
基(例えばアシルアセトアニリド残基、5−ピラゾロン
残基、1−ナフトール残基など)を持たず、現像処理過
程でカプリング反応により色像を形成することはない。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物のアルカリ不
安定プレカーサーとは、一般式(I)において、そのハ
イドロキノン骨核の1位及び4位の水酸基部分が、アル
カリ条件下で解裂しうる保護基を有する化合物を言う。
保護基としては、アシル基(例えば、アセチル基、クロ
ルアセチル基、ベンゾイル基、エトキシカルボニル基、
等)、β−離脱しうる基(例えば、2−シアノエチル
基、2−メタンスルホニルエチル基、2−トルエンスル
ホニルエチル基、等)が代表例として挙げられる。
本発明の化合物は、感材中の層、たとえば、感光性乳剤
層(青感層、緑感層および赤感層)またはそれらの隣接
層(たとえば異なる感色性乳剤層に隣接する中間層およ
び実質的に同一の感色性乳剤層にはさまれた中間層な
ど)、保護層、ハレーシヨン防止剤などに含有させるこ
とができるが、好ましくは感色性の異なる乳剤層にはさ
まれた中間層に含有させる。
本発明の化合物の添加量は、中間層、アンチハレーシヨ
ン層および保護層の場合には1×10-7から1×10-2mol/
m2であり、好ましくは10-6から3×10-3mol/m2、より好
ましくは1×10-5から1×10-3mol/m2である。ハロゲン
化銀乳剤層の場合にはその層に含有されるハロゲン化銀
1モル当り1×10-4から1モル、好ましくは3×10-4
ら3×10-1モル、より好ましくは1×10-3から1×10-1
モルである。
上記のうち、(17)及び(18)は参考例である。
本発明による化合物は一般に、特願昭61-173170号の合
成例に準じて合成できるし、また特に複素環系の化合物
に関しては特開昭60-159851号、同62-29572号、同62-29
573号、特願昭61-100222号などに記載の4−クロロフエ
ノール誘導体から下記合成例に準じて合成することがで
きる。
合成例(例示化合物(6)の合成) 化合物a 6.6gを氷酢酸50ml中へ溶解し、亜硝酸ナトリ
ウム0.7gをそこへ徐々に添加する。50℃にて30分間攪拌
してから500mlの重曹水へ注いで、酢酸エチルで抽出す
ると有機層は黄色を呈する。この有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥、濃縮することで化合物bを褐色オイルとし
て得る。
化合物b 4.4gを酢酸エチル50mlに溶解し、そこへジエ
チルヒドロキシルアミン1.0gを添加して還流下30分間反
応させてから放冷する。系を希塩酸水に注ぎ、酢エチで
抽出、乾燥、濃縮することで油状物を得る。この油状物
をカラムクロマトグラフイーにより精製することで例示
化合物(6)の淡褐粉末3.5gを得る。融点141〜2℃。
C38H49N3O6としての 実測値 C;70.62% H;7.41% N;6.61% 計算値 C;70.89% H;7.67% N;6.53% 本発明の化合物あるいは後述する本発明を併用しうるカ
プラーまたは色素像供与化合物は、種々の公知分散方法
により感光材料中に導入でき、固体分散法、アルカリ分
散法、好ましくはラテツクス分散法、より好ましくは水
中油滴分散法などを典型例として挙げることができる。
水中油滴分散法では、沸点が175℃以上の高沸点有機溶
媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方の単
独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤の存在
下に水またはゼラチン水溶液など水性媒体中に微細分散
する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027号な
どに記載されている。分散には転相を伴つてもよく、ま
た必要に応じて補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限
外濾過法などによつて除去または減少させてから塗布に
使用してもよい。
高沸点有機溶媒の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、
ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジドデシルフタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフエニルホスフエート、トリクレジルホスフエート、
2−エチルヘキシルジフエニルホスフエート、トリシク
ロヘキシルホスフエート、トリ−2−エチルヘキシルホ
スフエート、トリドデシルホスフエート、トリブトキシ
エチルホスフエート、トリクロロプロピルホスフエー
ト、ジ−2−エチルヘキシルフエニルホスホネートな
ど)、安息香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾ
エート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−
p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド(ジエチル
ドデカンアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、
アルコール類またはフエノール類(イソステアリルアル
コール、2,4−ジ−tert−アミルフエノールなど)、脂
肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グ
リセロールトリブチレート、イソステアリルラクテー
ト、トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体
(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチル
アニリンなど)、炭化水素類(パラフイン、ドデシルベ
ンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げら
れ、また補助溶剤としては、沸点が約30°ないし約160
℃のが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミドなどが挙げられる。
ラテツクス分散法を本発明の化合物の分散に適用でき、
その工程、効果および含浸用のラテツクスの具体例は、
米国特許第4,199,363号、OLS第2,541,274号およびOLS第
2,541,230号などに記載されている。
本発明の化合物は好ましくはカプラー方式の通常カラー
写真感光材料、既成色素供与性化合物を使用するカラー
拡散転写写真感光材料に利用できる。
本発明の化合物をカラー拡散転写写真法に適用するとき
には、剥離(ピールアパート)型あるいは特公昭46-163
56号、同48-33697号、特開昭50-13040号および英国特許
1,330,524号に記載されているような一体(インテグレ
ーテツド)型、特開昭57-119345号に記載されているよ
うな剥離不要型のフイルムユニツトの構成をとることが
できる。
上記いずれの型のフオーマツトに於ても中和タイミング
層によつて保護されたポリマー酸層を使用することが、
処理温度の許容巾を広くする上で有利である。カラー拡
散転写写真法に使用する場合も、感材中のいずれの層に
添加して用いてもよいし、あるいは、現像液成分として
処理液容器中に封じ込めて用いてもよい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は約30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もし
くは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%か
ら約25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギユ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・デイスクロージヤー
(RD)、No.17643(1978年12月)、22〜23頁、“I.乳剤
製造(Emulsion preparation and types)”および同、
No.18716(1979年11月)、648頁に記載の方法に従うこ
とができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,Chim
ie et Physique Photographique Paul Montel,1967)、
ダフイン著「写真乳剤化学」、フオーカスプレス社刊
(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry(Foca
l Press,1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フオーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al,Mak
ing and Coating Photographic Emulsion,Focal Press,
1964)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それら
の組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオ
ン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわちいわゆるコントロールドダブルジエツト
法を用いることもできる。この方法によると、結晶形が
規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得
られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
前記のレギユラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる。詳
しくは、例えばフオトグラフイク・サイエンス・アンド
・エンジニアリング(Photographic Science and Engin
eering)、第6巻、159〜165頁(1962);ジヤーナル・
オブ・フオトグラフイク・サイエンス(Journal of Pho
tographic Science)、12巻、242〜251頁(1964)、米
国特許第3,655,394号および米国特許第1,413,748号に記
載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミクロ
ンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約95
重量%が平均粒子直径の±40%内にあるようよ乳剤が代
表的である。平均粒子直径が約0.25〜2ミクロンであ
り、少なくとも約95重量%又は数量で少なくとも約95%
のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内とし
たような乳剤を本発明で使用できる。このような乳剤の
製造方法は米国特許第3,574,628号、同第3,655,394号お
よび英国特許第1,413,748号に記載されている。また特
開昭48-8600号、同51-39027号、同51-83097号、同53-13
7133号、同54-48521号、同54-99419号、同58-37635号、
同58-49938号などに記載されたような単分散乳剤も本発
明で好ましく使用できる。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フオ
トグラフイク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff,Photographic Science and Engineering)、
第14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,434,226
号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号お
よび英国特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。平板状粒子を用いた場合、
増感色素による色増感効率の向上、粒状性の向上および
鮮鋭度の上昇などの利点のあることが、先に引用した米
国特許第4,434,226号などに詳しく述べられている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,146号、
米国特許第3,505,068号、同4,444,877号および特願昭58
-248469号等に開示されている。また、エピタキシヤル
接合によつて組成の異なるハロゲン化銀が接合されてい
てもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン
化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これらの乳
剤粒子は、米国特許第4,094,684号、同4,142,900号、同
4,459,353号、英国特許第2,038,792号、米国特許第4,34
9,622号、同4,395,478号、同4,433,501号、同4,463,087
号、同3,656,962号、同3,852,067号、特開昭59-162540
号等に開示されている。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
同発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光
増感を行つたものを使用する。このような工程で使用さ
れる添加剤はリサーチ・デイスクロージヤーNo.17643お
よび同No.18716に記載されており、その該当箇所を後掲
の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・デイスクロージヤーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを併用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・デイスクロージヤー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。色素形成カプラーとしては、減色法の三原
色(すなわち、イエロー、マゼンタおよびシアン)を発
色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の、4
当量または2当量カプラーの具体例は前述RD17643、VII
−CおよびD項記載の特許に記載されたカプラーの外、
下記のものを本発明で好ましく使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性のアシルアセトアミド系カプラーが代
表例として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2,875,057号および同第3,265,506号など
に記載されている。本発明には、二当量イエローカプラ
ーの使用が好ましく、米国特許第3,408,194号、同第3,4
47,928号、同第3,933,501号および同第4,022,620号など
に記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるい
は特公昭58-10739号、米国特許第第4,401,752号、同第
4,326,024号、RD18053(1979年4月)、英国特許第1,42
5,020号、西独出願公開第2,219,917号、同第2,261,361
号、同第2,329,587号および同第2,433,812号などに記載
された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例
として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カ
プラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れてお
り、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高
い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を介し疎水性の、インダゾロン系もしくはシアノア
セチル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系
カプラーは3−位がアリールアミノ基もしくはアシルア
ミノ基で置換されたカプラーが、発色色素の色相や発色
濃度の観点で好ましく、その代表例は、米国特許第2,31
1,082号、同第2,343,703号、同第2,600,788号、同第2,9
08,573号、同第3,062,653号、同第3,152,896号および同
第3,936,015号などに記載されている。二当量の5−ピ
ラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許第4,310,
619号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,3
51,897号に記載されたアリールチオ基が特に好ましい。
また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有する5
−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。ピ
ラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,369,
879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、好ましく
は米国特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ〔5,1−
c〕〔1,2,4〕トリアゾール類、リサーチ・デイスクロ
ージヤー24220(1984年6月)および特開昭60-33552号
に記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・デイ
スクロージヤー24230(1984年6月)および特開昭60-43
659号に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。発
色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で
米国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,2−b〕ピ
ラゾール類は好ましく、欧州特許第119,860A号に記載の
ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾールは特に好ま
しい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフエノール系のカプラー
があり、米国特許第2,474,293号に記載のナフトール系
カプラー、好ましくは米国特許第4,052,212号、同第4,1
46,396号、同第4,228,233号および同第4,296,200号に記
載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラー
が代表例として挙げられる。またフエノール系カプラー
の具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,801,171
号、同第2,772,162号、同第2,895,826号などに記載され
ている。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラー
は、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げる
と、米国特許第3,772,002号に記載されたフエノール核
のメタ−位にエチル基以上のアルキル基を有するフエノ
ール系シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、同第
3,758,308号、同第4,126,396号、同第4,334,011号、同
第4,327,173号、西独特許公開第3,329,729号および欧州
特許第121,365号などに記載された2,5−ジアシルアミノ
置換フエノール系カプラーおよび米国特許第3,446,622
号、同第4,333,999号、同第4,451,559号および同第4,42
7,767号などに記載された2−位にフエニルウレイド基
を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフエノール
系カプラーなどである。
発色々素の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー
感材にはカラードカプラーを併用しマスキングを行うこ
とが好ましい。米国特許第4,163,670号および特公昭57-
39413号などに記載のイエロー着色マゼンタカプラーま
たは米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号および英
国特許第1,146,368号などに記載のマゼンタ着色シアン
カプラーなどが典型例として挙げられる。その他のカラ
ードカプラーは前述RD17643、VII〜G項に記載されてい
る。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366,237号および英国特許第2,125,570号に
マゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許第96,570号
および西独出願公開第3,234,533号にはイエロー、マゼ
ンタもしくはシアンカプラーの具体例が記載されてい
る。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号およ
び同第4,080,211号に記載されている。ポリマー化マゼ
ンタカプラーの具体例は、英国特許第2,102,173号およ
び米国特許第4,367,282号に記載されている。
カツプリングに伴つて写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、VII〜F項に
記載された特許のカプラーが有用である。
本発明との組み合わせで好ましいものは、特開昭57-151
944号に代表される現像液失活型;米国特許第4,248,962
号および特開昭57-154234号に代表されるタイミング
型;特願昭59-39653号に代表される反応型であり、特に
好ましいものは、特開昭57-151944号、同58-217932号、
特願昭59-75474号、同59-82214号、同59-82214号および
同59-90438号等に記載される現像液失活型DIRカプラー
および特願昭59-39653号等に記載される反応型DIRカプ
ラーである。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例
は、英国特許第2,097,140号、同第2,131,188号に記載さ
れている。ハロゲン化銀に対して吸着作用を有するよう
な造核剤などを放出するカプラーは特に好ましく、その
具体例は、特開昭59-157638および同59-170840などに記
載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.No.17643の28頁および同、No.18716の647頁右欄から6
48頁左欄に記載されている。
本発明に従つたカラー写真感光材料は、前述のRD.No.17
643の28〜29頁および同、No.18716の651左欄〜右欄に記
載された通常の方法によつて現像処理することができ
る。
本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしく
は定着処理の後に通常水洗処理または安定化処理を施
す。
水洗工程は2槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに
特開昭57-8543号記載のような多段向流安定化処理が代
表例として挙げられる。本工程の場合には2〜9槽の向
流浴が必要である。本安定化浴中には画像を安定化する
目的で各種化合物が添加される。例えば膜pHを調整する
(例えばpH3〜8)ための各種の緩衝剤(例えば、ホウ
酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸
化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水モノカルボン
酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて
使用)やホルマリンなどを代表例として挙げることがで
きる。その他、必要に応じて硬水軟化剤(無機リン酸、
アミノポリカルボン酸、有機リン酸、アミノポリホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤(ベンゾイソ
チアゾリノン、イリチアゾロン、4−チアゾリンベンズ
イミダゾール、ハロゲン化フエノールなど)、界面活性
剤、螢光増白剤、硬膜剤などの各種添加剤を使用しても
よく、同一もしくは異種の目的の化合物を二種以上併用
してもよい。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩を添加するのが好ましい。
本発明の化合物をカラー拡散転写写真感光材料に使用す
るとき、ハロゲン化銀乳剤層と組合せて使用される色素
像供与化合物は、ネガ型もしくはポジ型であり、アルカ
リ性の処理組成物で処理されたときに、最初は写真要素
中で可動性であるか、あるいは非可動性である。
本発明に有用なネガ型の色素像供与化合物としては、酸
化された発色現像薬と反応して色素を形成または放出す
るカプラーがあり、その具体例は米国特許3,227,550号
およびカナダ国特許602,607号等に記載がある。本発明
に使用するのに好ましいネガ型の色素像供与化合物とし
ては、酸化状態にある現像薬あるいは電子移動剤と反応
して色素を放出する色素放出レドツクス化合物があり、
その代表的な具体例は米国特許3,928,312号、同4,135,9
29号、同4,055,428号、同4,336,322号、同4,053,312号
などに記載されている。
本発明で使用しうる非可動性のポジ型色素供与化合物と
しては、アルカリ性条件の写真処理中に、全く電子を受
け取ることなく(すなわち、還元されずに)、あるい
は、少なくとも1つの電子を受け取つた(すなわち、還
元された)後、拡散性色素を放出する化合物があり、そ
の具体例は、米国特許4,199,354号、同3,980,479号、同
4,199,355号、同4,139,379号、同4,139,389号、同4,23
2,107号及び特開昭53-69033号に記されている。
さらに、最初からアルカリ性の写真処理条件下において
可動性のポジ型の色素像供与化合物も本発明の写真要素
に有用である。この代表例が色素現像薬であり、その代
表的具体例は、米国特許3,482,972号および同3,880,658
号などに記載されている。
本発明で使用される色素像供与化合物から形成される色
素は、既成色素であるか、あるいはまた写真処理工程あ
るいは追加処理段階において色素に変換しうる色素前駆
体であつてもよく、最終画像色素は金属錯体化されてい
てもいなくてもよい。本発明に有用な代表的染料構造と
しては、アゾ色素、アゾメチン色素、アントラキノン色
素、フタロシアニン色素の金属錯体化された、あるいは
金属錯体化されていない色素を挙げることができる。こ
の中で、シアン、マゼンタおよびイエローの色素が特に
重要である。
また色素前駆体の一種として、感光要素中では一時的に
光吸収をシフトさせてある色素部分を有する色素放出レ
ドツクス化合物も本特許に使用することができ、その具
体例は米国特許4,310,612号、同T−999,003号、同3,33
6,287号、同3,579,334号、同3,982,946号、英国特許1,4
67,317号および特開昭57-158638号などに記載されてい
る。
色素放出レドツクス化合物を用いて、カラー拡散転写画
像を得るためのプロセスについては、「フオトグラフイ
ツク・サイエンス・エンド・エンジニアリング」(Phot
ographic Science and Engineering)誌、vol20、No.:
4、P.155〜164、July/August1976に記載されている。
上記プロセスにおいて、色素放出レドツクス化合物をク
ロス酸化できるものである限り、どのようなハロゲン化
銀現像薬でも使用することができる。このような現像薬
は、アルカリ性処理組成物の中に含ませてもよいし、写
真要素の適当な層に含ませてもよい。本発明において使
用しうる現像薬の例をあげると次の通りである:特開昭
56-16131号に記載のハイドロキノン類、アミノフエノー
ル類、フエニレンジアミン類、ピラゾリジノン類〔例え
ばフエニドン、1−フエニル−3−ピラゾリジノン、ジ
メゾン(即ち1−フエニル−4,4−ジメチル−3−ピラ
ゾリジノン)、1−p−トリル−4−メチル−4−オキ
シメチル−3−ピラゾリジノン、1−(4′−メトキシ
フエニル)−4−メチル−4−オキシメチル−3−ピラ
ゾリジノン、1−フエニル−4−メチル−4−オキシメ
チル−3−ピラゾリジノン〕など。
カラー拡散転写法に従つた写真要素を処理するのに使用
する処理組成物は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウムと、リン酸ナトリウムのような塩基
を含みpH約9以上であることが適当であり、好ましくは
11.5以上のアルカリ強度を持つ。処理組成物は亜硫酸ナ
トリウム、アスコルビン酸塩、ピペリジノヘキソーズレ
ダクトンの如き酸化防止剤を含有してもよいし、又臭化
カリウムのような銀イオン濃度調節剤を含有し得る。又
ヒドロキシエチルセルロース、ナトリウムカルボキシメ
チルセルロースの如き粘度増加化合物が含有してもよ
い。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。一般用もしくは映画用のカラーネガフイルム、スラ
イド用もしくはテレビ用のカラー反転フイルム、カラー
ペーパー、カラーポジフイルム、カラー拡散転写直接ポ
ジ感材料およびカラー反転ペーパーなどを代表例として
挙げることができる。本発明はまた、リサーチ・デイス
クロージヤー17123(1978年7月)などに記載の三色カ
プラー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
実施例1 透明なトリアセチルセルロースフイルム支持体上に下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料
(101)を作成した。
第1層:ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 ……0.15g/m2 紫外線吸収剤 U−1 ……0.08g/m2 同 U−2 ……0.12g/m2 ゼラチン ……1.3 g/m2 第2層:中間層 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン……0.18g/m
2 カプラーC−1 ……0.11g/m2 ゼラチン ……1.5 g/m2 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素I ……銀1モルに対して 1.4×10-4モル 同 II ……銀1モルに対して 1.4×10-4モル 同 III ……銀1モルに対して 5.6×10-4モル 同 IV ……銀1モルに対して 4.0×10-4モル カプラーC−2 ……0.45g/m2 カプラーC−3 ……0.035g/m2 カプラーC−4 ……0.025g/m2 ゼラチン ……1.6 g/m2 第4層:第2赤感乳剤層 増感色素I ……銀1モルに対して 5.2×10-5モル 同 II ……銀1モルに対して 1.5×10-5モル 同 III ……銀1モルに対して 2.1×10-4モル 同 IV ……銀1モルに対して 1.5×10-5モル カプラーC−2 ……0.050g/m2 カプラーC−5 ……0.070g/m2 カプラーC−3 ……0.035g/m2 ゼラチン ……1.0 g/m2 第5層:中間層 比較用化合物A−1 ……0.10g/m2 トリクレジルフオスフエート ……0.10g/m2 ゼラチン ……0.60g/m2 第6層:第1緑感乳剤層 増感色素V ……銀1モルに対して 4.0×10-4モル 増感色素VI ……銀1モルに対して 3.0×10-4モル 同 VII ……銀1モルに対して 1.0×10-4モル カプラーC−6 ……0.45g/m2 カプラーC−7 ……0.13g/m2 カプラーC−8 ……0.02g/m2 カプラーC−4 ……0.04g/m2 ゼラチン ……1.0 g/m2 第7層:第2緑感乳剤層 増感色素V ……銀1モルに対して 2.7×10-4モル 増感色素VI ……銀1モルに対して 1.8×10-5モル 同 VII ……銀1モルに対して 7.5×10-5モル カプラーC−6 ……0.095g/m2 カプラーC−7 ……0.015g/m2 ゼラチン ……1.0 g/m2 第8層:イエローフイルター層 黄色コロイド銀 ……0.08g/m2 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン……0.090g/
m2ゼラチン ……1.0 g/m2 第9層:第1青感乳剤層 増感色素VIII ……銀1モルに対して 4.4×10-4モル カプラーC−9 ……0.71g/m2 カプラーC−4 ……0.07g/m2 ゼラチン ……1.0 g/m2 第10層:第2青感乳剤層 増感色素VIII ……銀1モルに対して 3.0×10-4モル カプラーC−9 ……0.23g/m2 ゼラチン ……0.9 g/m2 第11層:第1保護層 紫外線吸収剤 U−1 ……0.14g/m2 同 U−2 ……0.22g/m2 ゼラチン ……0.9 g/m2 第12層:第2保護層 ポリメタクリレート粒子 (直径1.5μ) ……0.10g/m2 ゼラチン ……0.9 g/m2 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1や界面
活性剤を塗布した。
(試料102〜110) 試料101の第5層の比較用化合物A−1の代わりに、比
較用の化合物A−2、A−3、A−4、A−5およびA
−6、本発明の化合物(1)、(2)、(3)および
(5)を等モル置き換えたほかは試料101と同様にして
試料102〜110を作成した。
これら試料に赤色の像様露光を与え下記のカラー現像処
理を行なつた。処理後の試料を赤色フイルターおよび緑
色フイルターで濃度測定し、赤色フイルターで測定した
シアン濃度が(カブリ+1.5)の濃度を与える露光量に
おいて、マゼンタ濃度からマゼンタのカブリ濃度を引い
た値を色にごり度として第1表にまとめた。
ここで用いる現像処理は下記のとうりに38℃で行なつ
た。
カラー現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 2分10秒 定 着 4分20秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであつた。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ)
−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0l pH 10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0l pH 6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0l pH 6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエーテル
(平均重合度≒10) 0.3g 水を加えて 1.0l また、これら試料に(A)25℃、相対湿度60%の条件で
7日間、および(B)40℃、相対湿度80%の条件で7日
間放置した後、白色光で像様露光し、前記カラー現像を
行なつた。これら処理済試料を濃度測定し、(A)条件
でイエロー、マゼンタおよびシアン濃度がそれぞれ1.5
の濃度になるような露光量における強制劣化条件である
(B)条件のそれぞれの濃度を第1表にまとめた。
第1表より、色にごり度は本発明の試料109〜112および
試料106、107、108が小さく、これら試料に用いた化合
物の色汚染防止能が高いことがわかる。但し、試料108
はイエロー濃度で観察した色にごり度が大きく、色汚染
防止能としては片手落ちであり、実用に耐えない。
また第1表より強制劣化条件下に置いた後には、試料10
6および107のマゼンタ濃度、シアン濃度は著しく低下す
るのに対し、本発明の試料では写真性能の低下がわずか
であることがわかり、本発明の有効性が示された。
実施例で用いた化合物の構造 実施例2 透明なポリエチレンテレフタレートフイルム支持体上に
下記の層を順次塗布して感光シートAを作製した。
(1) コポリ〔スチレン−N−ビニルベンジル−N,N
−N−トリヘキシルアンモニウムクロリド〕3.0g/m2
ゼラチン3.0g/m2を含有する媒染層。
(2) 二酸化チタン20g/m2、ゼラチン2.0g/m2を含有
する光反射層。
(3) カーボンブラツク3.0g/m2、とゼラチン2.0g/m2
を含有する遮光層。
(4) 下記構造のマゼンタ色素放出レドツクス化合物
0.65g/m2とゼラチン1.2g/m2とを含有する層。
(5) 緑感性の内部潜像型直接反転臭化銀乳剤(銀の
量で1.2g/m2)、ゼラチン(1.3g/m2)、下記構造の造核
剤(0.04mg/m2)及び2−スルホ−5−n−ペンタデシ
ルハイドロキノン・ナトリウム塩(0.12g/m2)を含有す
る層。
(6) 本発明の化合物(2)、0.45g/m2とトリシクロ
ヘキシルホスフエート0.2g/m2を含有する層。
(7) 下記構造のイエロー色素放出レドツクス化合物
0.75g/m2とトリシクロヘキシルホスフエート0.2g/m2
びゼラチン1.2g/m2を含有する層。
(8) ゼラチン(1.0g/m2)を含有する層。
同様の方法で感光シートB及び比較試料として感光シー
トC、Dを作つた。
・感光シートB:感光シートAの層(6)の色汚染防止剤
として本発明の化合物の代わりに特開昭54-29637号記載
の2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノンの同一モ
ル量、0.49g/m2に置き換えた以外はAと同一の感光シー
ト。
・感光シートC:感光シートCの層(6)の色汚染防止剤
を米国特許第4,277,553号の化合物(22)、2−sec−オ
クタデシル−5−ベンゼンスルホニルハイドロキノンの
同一モル量0.47g/m2に置き換えた以外はAと同一の感光
シート。
・感光シートD:感光シートAの層(7)及び層(8)を
塗布しない以外はAと同一の感光シート。
透明なポリエステル支持体上に、順次以下の層を塗布し
たカバーシートを作製した。
(1) ポリアクリル酸17g/m2、N−ヒドロキシサクシ
ンイミドベンゼンスルホネート0.06g/m2とエチレングリ
コール0.5g/m2とを含む、厚さ7ミクロンに塗布した
層。
(2) 酢酸セルロース(酢化度54)を厚さ2ミクロン
に塗布したタイミング層。
(3) 塩化ビニリデンとアクリル酸との共重合ラテツ
クスを厚さ4ミクロンに塗布したタイミング層。
下記の組成の処理液を作製した。
上記感光シートA〜Dをウエツジ露光後、前記の処理液
を含む容器及びカバーシートと共に一体化させて、25℃
及び35℃の条件で押圧部材により処理液を80ミクロンの
厚みに展開して転写色画像を得た。転写画像をカラー濃
度計で測定しDg(緑フイルター濃度)、Db(青フイルタ
ー濃度)の値を得た。Dg=2.0の時のDbの値を第2表に
示す。
ここで作つた感光シートA〜Cにおいて、色汚染防止剤
を含む層(6)は、緑感性ハロゲン化銀乳剤を含む層
(5)で発生した現像薬酸化体がハロゲン化銀乳剤層
(5)と組合つていないイエロー色素放出レドツクス化
合物を含む層(7)の方向へ層(6)を通過して拡散し
た時、この現像薬酸化体と反応してイエロー色素の放出
を防止する(これによつてマゼンタの色にごり、即ちマ
ゼンタにイエローが混じりマゼンタ色相が悪化すること
を防止する)ために塗布したものである。従つて感光シ
ートA、B、Cにおける色汚染防止剤を含む層(6)の
能力はDb-Db(感光シートD)の値、即ち色にごり度で
判断できる。本発明の化合物を用いた感光シートAは、
比較用の感光シートB、Cに比べこの色にごり度の値が
著しく小さく、色汚染防止能が高いことが明らかであ
る。
実施例3 ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体上に、次
の第1層から第7層までからなる感光層を塗布してカラ
ー感光材料を作成した。第1層を塗布した側のポリエチ
レンは、二酸化チタンおよび微量の群青を含有する。
(感光層構成) 各成分に対応する数字は、g/m2の単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については銀換算塗布量を示す。
第1層(青感層) 塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%) ……銀0.30 イエローカプラー(*1) ……0.70 同上溶媒(TNP) ……0.15 ゼラチン ……1.20 第2層(中間層) ゼラチン ……0.90 ジ−t−オクチルハイドロキノン ……0.05 同上溶媒(DBP) ……0.10 第3層(緑感層) 塩臭化銀乳化剤(臭化銀70モル%) ……銀0.25 マゼンタカプラー(*2) ……0.50 同上溶媒(TOP) ……0.44 退色防止剤(*3/*4) ……0.20/0.10 ゼラチン ……1.00 第4層(紫外線吸収性中間層) 紫外線吸収剤(*5/*6/*7) ……0.06/0.25/0.25 同上溶媒(TNP) ……0.20 ゼラチン ……1.50 第5層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(臭化銀50モル%) ……銀0.20 シアンカプラー(*8/*9) ……0.2/0.2 カプラー溶剤(TNP/DBP) ……0.10/0.20 ゼラチン ……0.9 第6層(紫外線吸収性中間層) 紫外線吸収剤(*5/*6/*7) ……0.06/0.25/0.25 同上溶媒(DBP) ……0.20 ゼラチン ……1.5 第7層(保護層) ゼラチン ……1.5 ここで、DBPはジブチルフタレートを、TOPはトリ(n−
オクチルホスフエート)をTNPはトリ(n−ノニルホス
フエート)を表す。
各乳剤層の分光増感剤として次の色素を使用した。
青感性乳剤層;4−{5−クロロ−2−〔5−クロロ−3
−(4−スルホナトブチル)ベンゾチアゾリン−2−イ
リデンメチル〕−3−ベンゾチアゾリオ}ブタンスルホ
ナートトリエチルアンモニウム塩(ハロゲン化銀1モル
当たり2×10-4モル) 緑感性乳剤層;3,3′−ジ−(γ−スルホプロピル)−5,
5′−ジフエニル−9−エチルオキサカルボシアニンナ
トリウム塩(ハロゲン化銀1モル当たり2.5×10-4
ル) 赤感性乳剤層;3,3′−ジ−(γ−スルホプロピル)−9
−メチル−チアジカルボシアニンナトリウム塩(ハロゲ
ン化銀1モル当たり2.5×10-4モル) 各乳剤層のイラジエーシヨン防止染料としては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; この感光材料を試料301とした。
次に試料301の第2層に含有するジ−t−オクチルハイ
ドロキノンを第3表に示すように置換える以外は全く同
様にして試料302〜307の6種類の感光材料を作成した。
これらの試料に引き伸ばし機(富士写真フイルム社製フ
ジカラーヘツド609)でセンシトメトリー用の階調露光
を与えた後、下記の処理工程により現像処理を行つた。
処理工程 温 度 時 間 現像液 33℃ 3.5分 漂白定着液 33℃ 1.5分 水 洗 28〜35℃ 3.0分 現像液 ニトリロトリ酢酸・3Na 2.0g ベンジルアルカリ 15ml ジエチレングリコール 10ml Na2SO3 2.0g KBr 0.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(メ
タンスルホンアミド)エチル〕−p−フエニレンジアミ
ン・硫酸塩 5.0g Na2CO3(1水塩) 30g 水を加えて1リツターにする(pH10.1) 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(54wt%) 150ml Na2SO3 15g NH4〔Fe(EDTA)〕 55g EDTA・2Na 4g 水を加えて1リツターにする(pH6.9) 各々現像されたサンプルをグリーンフイルターを用いて
濃度測定した(マゼンタ発色濃度)。イエロー最大発色
濃度に於けるマゼンタ濃度とイエロー最低発色濃度のマ
ゼンタ濃度との差を求めて、イエロー発色部のマゼンタ
混色を調べた。
結果を第3表に示す。
混色は数値の小さい方が少ないことを示す。従つて本発
明の化合物は混色(色カブリ)を防止する性能に優れ、
少ない添加量で充分な効果を示すことが明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で表わされる実質的に無
    色の化合物またはそのアルカリ不安定プレカーサーを少
    なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 式中、R1、R2は水素原子、ハロゲン原子、それぞれ置
    換又は無置換の、アルキル基、アシルアミノ基、アルコ
    キシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
    オ基、スルホニル基、カルバモイル基、またはスルフア
    モイル基を表わし、またR1とR2は共同して炭素環を形
    成してもよい。R3はハロゲン原子、それぞれ置換又は
    無置換の、アルキル基、アシルアミノ基、アルコキシ
    基、アルキルチオ基を表わし、R4は置換又は無置換
    の、アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ
    基、アリーロキシ基、アミノ基を表わし、またR3とR4
    は共同して複素環を形成してもよい。R5は水素原子、
    アルキル基を表わす。 ただし、R3とR4が共同して複素環を形成しない場合、
    1、R2およびR3は、すべてハロゲン原子であるか、
    これらのうち少なくとも1つはハロゲン原子を表わし、
    残りは置換又は無置換のアルキル基を表わす。
JP62145930A 1987-06-11 1987-06-11 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Fee Related JPH07119997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145930A JPH07119997B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145930A JPH07119997B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63309949A JPS63309949A (ja) 1988-12-19
JPH07119997B2 true JPH07119997B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=15396366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62145930A Expired - Fee Related JPH07119997B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119997B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2639930A1 (de) * 1976-09-04 1978-03-09 Agfa Gevaert Ag Antifarbschleiermittel fuer farbphotographische materialien
JPS6175343A (ja) * 1985-05-20 1986-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63309949A (ja) 1988-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732845A (en) Silver halide color photographic materials
US4806460A (en) Multilayer silver halide color photographic materials
JPH0327103B2 (ja)
US4525451A (en) Color photographic light-sensitive material comprising phenol or naphthol having sulfamoylamino group
EP0192471B1 (en) Silver halide color photographic material
US4157916A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US4518683A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4121939A (en) Color photographic light-sensitive material containing +-alkyl substituted hydroquinone
JPS59222836A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0125522B1 (en) Color photographic materials
JP3190617B2 (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPH0736159A (ja) 新規な写真用カプラー
JPS6113748B2 (ja)
USRE29379E (en) Color photographic light-sensitive material
US4837136A (en) Silver halide photographic materials comprising non-diffusible photographically useful compounds
US4254213A (en) Process for forming black dye images
US4200464A (en) Silver halide color photographic materials containing a UV filter compound
JPH0627933B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH061360B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5950977B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH07119997B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH071384B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0451236A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0250723B1 (en) Silver halide color photographic materials
JPH0449103B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees