JPH02267548A - 画像形成法 - Google Patents

画像形成法

Info

Publication number
JPH02267548A
JPH02267548A JP1090088A JP9008889A JPH02267548A JP H02267548 A JPH02267548 A JP H02267548A JP 1090088 A JP1090088 A JP 1090088A JP 9008889 A JP9008889 A JP 9008889A JP H02267548 A JPH02267548 A JP H02267548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
formula
hydrogen atom
bleach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1090088A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Hiroyuki Yoneyama
博之 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1090088A priority Critical patent/JPH02267548A/ja
Priority to US07/506,253 priority patent/US5104774A/en
Priority to DE69029285T priority patent/DE69029285T2/de
Priority to EP90106896A priority patent/EP0392481B1/en
Publication of JPH02267548A publication Critical patent/JPH02267548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成
法に関するものであり、詳しくは、カラー現像処理工程
後の、シアン色素濃度変化によるプリント保存時の画像
の劣化が改良された画像形成法に関するものである。
(従来の技術) カラー写真画像を形成させるためには、イエロ、マゼン
タ及びシアンの3色の写真用カプラーを感光性層に含有
させ、露光後、カラー現像主薬を含む発色現像液により
処理する。この過程で、芳香族第一級アミンの酸化体と
カップリング反応することにより、発色色素を与える。
一般に、ハロゲン化銀カラー感光材料の標準的な処理工
程は、カラー画像を形成する発色現像工程、現像銀およ
び未現像液を除去する脱銀工程、並びに水洗及び/又は
画像安定化工程より成っている。
従来より処理時間の短縮化が図られてきたが、最近、仕
上り納期の短縮化、ラボ内作業の軽減化あるいは、いわ
ゆるミニラボと称される小規模ラボ向けの処理システム
の小型化、簡易操作化などの要望から、処理時間の短縮
化の必要性はさらに高くなってきた。
発色現像工程の時間短縮をはかるには、カップリング速
度をできるだけ速くしたカプラーを用いたり、現像速度
が速いハロゲン化銀乳剤を用いたり、現像速度の速い発
色現像液を用いたり、発色現像液の温度を高くすること
などを適宜組み合せることで達成される。
脱銀工程の時間短縮は、漂白及び漂白定着液のPHを下
げることにより達成される。*内定着液のpHを下げる
ことにより、漂白定着が速くなることは、The Th
eory of the Photographic 
Processの第15章[!、Bleach−Fix
 5yste−に記載されている。
(発明が解決しようとする課H) しかし、漂白定着液のpHを下げることにより、漂白速
度は速(なるが、一方で、シアンカプラーから生成され
た色素がロイコ化により脱色し、処理終了までに元に戻
らない(この現象を以下復色不良と呼ぶ)ことにより濃
度低下を起こし、処理後体々に復色してカラーバランス
がぐずれ、両賞低下する問題がある。
これを改良する手段としては、発色現像後、水洗処理し
、現像主薬を除去した後に、漂白定着処理を行なうこと
で良化する方法があるが、処理工程数がふえたり、トー
タル処理時間が長(なるなどの欠点がある。
他の手段として、漂白定着浴に、多原子価元素を含む水
WI性イオン性化合物を添加することが例えば米国特許
第3,773,510号で提案されているが、これでは
、公害負荷が上がるという欠点を有し、更に本来の目的
にもまだ不十分である。
一方、従来より、階!1li11節、かぶり防止、主に
マゼンタ色素の褪色防止などを目的として、ハイドロキ
ノン類もしくはキノン類を用いることが、例えば、特開
昭56−161238号、同6〇−60647号、同5
3−32034号、0LS−2,149,789号、0
LS−3,320,483A1号、特開昭58−241
41号、特開昭46−2128号、特公昭43−493
4号、特公昭50−21249号、同60−3171号
、特開昭49−106329号、特開昭49−129.
535号、Br1tl、465,081号、特開昭49
−129.536号、特開昭49−134゜327号、
特開昭50−110,337号、同50−156438
号、同51−6024号、同51−9828号、同51
−14023号、同52−65432号、同52−12
8.130号、同52−146,234号、同52−1
46,235号、同53−9528号、同53−551
21号、53−139,533号、同54−24.01
9号、同54−25.823号、同54−29637号
、同54−70,036号、同54−97021号、同
54−133181号、同55−95.948号、同5
6−5543号、同56−83,742号、同56−8
5.748号、同5687040号、同56−153,
342号、同5’?−112,749号、同57−17
6.038号、同5B−136030号、同59−72
443号、同59−75.249号、同59−8316
2号、同59−101650号、同59−180.55
7号、同60−60647号、同59−189.342
号、同59−191031号、同60−55339号、
同60−263149号、R,D、22B−7(I98
3)、米国特許第2゜384.650号、同2,403
,721号、同2.728,659号、同2,735,
765号、同3,700,453号、同2,675,3
14号、同2,732,300号及び同2,360゜2
90号などに記載されており、特に電子吸引性基で置換
したハイドロキノン類を中間層に用いることによってか
ぶり防止をすることに関しては、特公昭59−3501
2号、特開昭56−109344号、同57−2223
7号などに記載があるが、復色不良に関する記載はない
これらハイドロキノン類の添加は、比較的PHが高く、
カラー現像液が混入した漂白定着液を用いた場合にはか
えって復色不良を起こしやすくすることが知られており
、むしろその使用量を減らすことが例えば特開昭60−
60647号で提案されている。特開昭63−3168
57号にはアルキル基置換ハイドロキノン類もしくはキ
ノン類を用いて低pH漂白定着液での復色不良を改良す
ることが提案されており、成程その効果は認められるが
更にいっそうの改良が望まれた。また処理後の感光材料
を非常に高照度の光のもとに保存するとシアン色画像が
劣化するという問題が新たに見い出された。
本発明はこの様な実状に鑑みてなされたものであって、
その目的は第一に、短時間でカラー現像ができる、いわ
ゆる迅速処理性が優れたハロゲン化銀カラー写真感光材
料の画像形成法を提供することにある。
第二に、シアン色素画像の復色不良が改良され、処理後
、画像のカラーバランスがくずれず画質が改良されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成法を提供する
ことにある。
第三に、シアン色画像の保存性が良好なハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の画像形成法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意検討の結果、上記の目的が、芳香族第
一級アミン現像主薬の酸化体とカップリングして、実質
的に非拡散性のシアン色素を形成する式(I)で表わさ
れる油溶性カプラーの少なくとも一種と、式(n)及び
式(III)で表わされる化合物群の中から選ばれる少
なくとも一種とを、支持体上の同一感光層中に含有する
多層ハロゲン化銀写真感光材料を、露光及び発色現像後
に、pHが6・3以下の漂白液もしくは漂白定着液で処
理することを特徴とする画像形成法により達成されるこ
とを見出した。
式(I) 式中、Yは−NHCO−または一〇〇NH−を表わし、
R,はアルキル基、アリール基、複素環基またはアミノ
基を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ
基またはアシルアミノ基を表わし、R2はアルキル基ま
たはアシルアミノ基を表わすか、XとR1とで5ないし
7員環を形成する非金属原子団を表わし、Zは水素原子
または現像主薬の酸化体とのカップリング時に離脱しう
る基を表わす。
また、R3とR,はハロゲン原子、アシル基、スルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホキシ
ド基、シアノ基、ニトロ基、またはα位に少なくとも1
つのハロゲン原子を有するアルキル基を表わし、R4と
R6は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基
、またはアミド基を表わす、R1とR4の炭素数の合計
及びR1とR6の炭素数の合計はそれぞれ8以上である
式(I)においてR3はアルキル基(好ましくは炭素数
1〜32の直鎖、分岐、環状のアルキル基であって、例
えば、メチル、ブチル、ペンタデシル、シクロヘキシル
)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル)、複素環
基(例えば2−ピリジル、3−ピリジル、2−フラニル
、2−オキサシリル)またはアミノ基を表わし、これら
はアルキル基、了り−ル基、アルキルまたはアリールオ
キシ基(例えば、メトキシ、ドデシルオキシ、メトキシ
エトキシ、フェニルオキシ、2,4−ジter t−ア
ミルジェノキシ、3−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニルオキシ、ナフチルオキシ)、カルボキシ基、
アルキルまたはアリールカルボニル基(例えば、アセチ
ル、テトラデカノイル、ベンゾイル)、アルキルまたは
アリールオキシカルボニル基(例えば、メトキシカルポ
ル、ベンジルオキシカルボニル、フェノキシカルボニル
)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、ベンゾイル
オキシ、フェニルカルボニルオキシ)、スルファモイル
基(例えば、N−エチルスルファモイル、N−オクタデ
シルスルファモイル)、カルバモイル基(例えば、N−
カチルカルバモイル、N−メチル−ドデシルカルバモイ
ル)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミ
ド、ベンゼンスルホンアミド)、アシルアミノ基(例え
ば、アセチルアミノ、ベンズアミド、エトキシカルボニ
ルアミノ、フェニルアミノカルボニルアミノ)、イミド
基(例えば、サクシンイミド、ヒダントイニル)、スル
ホニル基(91,tハ、メタンスルホニル)、ヒドロキ
シ基、シアノ基、ニトロ基およびハロゲン原子から選ば
れた置換基で置換されているのが好ましい。
式(りに於て、R8は好ましくは炭素数1から20のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、ブチル、ペンタデ
シル)またはアシルアミノ基(例えばテトラデカノイル
アミノ、ベンゾイルアミノ、2−(2,4−ジtert
−アミルフェノキシ)ブタンアミド)を表わす、R8の
アルキル基はR1で例示したような置換基でM換されて
いてもよい。
式(I)に於て、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ、ブトキシ)、またはアシル
アミノ基(例えば、アセトアミド)を表わす。
式(I)の化合物は前記のようなフェノール系シアンカ
プラーの他に、R1とXが連結して5.6.7の何れか
の環を形成した縮環系シアンカプラーも好ましく、この
ような縮環型のものとしてはオキシインドール系やイミ
ダゾール−2−オン系シアン系シアンカプラーが特に好
ましい。
式(E )においてZは、水素原子またはカップリング
離脱基を表わし、その例を挙げると、ハロゲン原子(例
えば、フッ素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例えばエ
トキシ、ドデシルオキシ、メトキシカルバモイルメトキ
シ、カルボキシプロピルオキシ、メチルスルホニルエト
キシ)、アリールオキシ基(例えば、4−クロロフェノ
キシ、4メトキシフエノキシ、4−カルボキシフェノキ
シ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラゾ
カッイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、スルホニルオキ
シ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、トルエンスル
ホニルオキシ)、アミド基(例えば、ジクロロアセチル
シミノ、ヘプタブチリルアミノ、メタンスルホニルアミ
ノ、トルエンスルホニルアミノ)、アルコキシカルボニ
ルオキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ベン
ゾイルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカル
ボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルキシ)
、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、エチルチオ、
フェニルチオ、テトラゾリルチオ)、イミド基(例えば
、スクシンイミド、ヒダントイニル)、N−13[素環
(例えば、1−ピラゾリル、l−ペンツトリアゾリル)
、芳香族アゾ基(例えば、フェニルアゾ)などがある、
これらのN脱基は写真的に有用な基を含んでいてもよい
式(II)および式(I)においてR3とR2はハロゲ
ン原子(具体的にはF:C44%Br、I)、アシル基
(炭素数2〜40のものが好ましく、例えばアセチル、
ベンゾイル、ヘキサデカノイル)、スルホニル基(炭素
数1〜4oの脂肪族系または芳香族系のスルホニル基が
好ましく、例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル、4−ドブシロキシベンゼンスルホル)、アルコキシ
カルボニル基(炭素数2〜40のものが好ましく、例え
ばメトキシ、カルボニル、ヘキシカルボニル)、アリー
ロキシカルボニル基(炭素数7〜4oのものが好ましく
、例えばフェノキシカルボニル)、カルバモイル基(炭
素数1〜40のものが好ましく、例えばN−ドデシルカ
ルバモイル、N、N−ジフェニルカルバモイル)、スル
ファモイルM  (ffl素数0〜40のものが好まし
く、例えばN、 Nジプロピルスルファモイル、N−フ
ェニルスルファモイル)、スルホキシド基(炭素数1〜
4oのものが好ましく、例えばメタンスルホキシド、オ
クタンスルホキシド)、シアノ基、ニトロ基またはα−
位にすくなくとも1つのハロゲン原子を有するアルキル
基(炭素数1〜40のものが好ましく、例えばトリルオ
ロメチル、l、1−ジクロロエチル)を表わし、R4と
R,は水素原子、アルキル基(炭素数1〜40のアルキ
ル基が好ましく、直鎖でも分枝でも良く、例えばメチル
、t−ブチル、ヘキシル、t−オクチル、5ec−ドデ
シル、5ec−エイコシル)、アリール基(炭素数6〜
40のものが好ましく、例えばフェニル、p−)リル)
、アルコキシ基(炭素数1〜40のものが好ましく、例
えばメトキシ、ヘキシロキシ、テトラデシロキシ)、ア
リーロキシ基(炭素数6〜40のものが好ましく、例え
ばフェノキシ、p−アセトアミドフェノキシ)、アルキ
ルチオ基(炭素数1〜4゜のものが好ましく、例えばブ
チルチオ、ドデシルチオ、オクタデシルチオ)、了り−
ルチオ基(炭素数6〜40のものが好ましく、例えば、
フェニルチオ)、アミド基(炭素数2〜40.例えばア
セトアミド、ベンゾイルアミノ、ヘキサデカンアミド)
を表わす。これらの基はR6と同様に更に置換されてい
ても良い、R1とR4の炭素数の合計及びRSとR1の
炭素数の合計はそれぞれ8以上である。
式(II)及び式(Ill)の化合物はビス体、トリス
体、オリゴマー、ポリマーなどを形成していても良い。
式(I)において好ましいYは−NIICO−であり、
好ましいR1はアルキル基またはアリール基であり、最
も好ましいR,はアルキル基である。
式(I)において好ましいR2は炭素数1から15のア
ルキル基であり、炭素数1から4が更に好ましい。
式(I)において好ましい2は水素原子またはロゲン原
子であり、ハロゲン原子が特に好ましい。
式(りにおいて好ましいXはハロゲン原子であり、R8
と共に複素環を形成している場合も好ましい。
式(It)、(III)において好ましいRs 、Rs
はハロゲン原子、アシル基、スルホニル基またはカルバ
モイル基であり、ハロゲン原子、またはスルホニル基で
ある場合がより好ましく、ハロゲン原子である場合が最
も好ましい。
式(n)、(III)において好ましいR4、R6は水
素原子、アルキル基、アルキルチオ基またはアミド基で
あり、アルキル基である場合が最も好ましい。
式(II)におけるR5とR4、および式(I11)に
おけるR、とR6はそれぞれ2.5−置換の関係にある
ことが好ましい、R3とR4の少なくとも一つ、或いは
R1とR,の少なくとも一つば親油性(疎水性)基であ
ることが好ましい。
以下に本発明に含まれる式(I)、(II)および(I
II)の具体的な化合物例を示すが、本発明がこれらに
限定されるものではない。
(C−1) CtHs C−H* (C−4) 0■ (C−9) H (C−12) C1l′1S (C−7) Js (C−14) (C−15) (C−17) (C−18) (C−19) (C−23) (C−24) (C−25) (t)CsH++ (C−20) (C−21) (C−22) (It−4) すし111 (It−5) (n−6) (■ υ (■ (n−13) (II−14) (■ (III−1) 0I! (If−9) (n−10) (■−11) (II−12) ([1l−2) (III−3) H CJt*CONH (Ill−5) (III−6) u1虱 Clll−7) H (III−14) 0■ (I[[−15) 0■ (I[1−16) 0■ (In−17) 0■ (III−11) H (Ill−12) (Ill−13) (III−18) H (III−19) 111+ (I[[−20) 0■ (I[l−21) 0■ (I[l−22) 0H υn (III−23) H υn 式(I1)および(fit)で表わされる化合物は、以
下の合成例に準じて合成することが出来るし、また特開
昭56−109344号、同57−22237号などに
従って一般に合成することができる。
合成例1 (例示化合物(I[[−6)の合成)2−(
see)−ヘキサデシルハイドロキノン33゜5g(0
,1モル)を塩化メチレン300d中に溶解し、室温下
撹拌しながらそこへ塩化スルフリル8.1d(0,1モ
ル)を30分で滴下する。
室温で6時間撹拌を続けた後、−晩装置してから酢酸エ
チルを加えて抽出し、5%食塩水で3回洗った後、硫酸
マグネシウムで乾燥、!縮してカラムクロマトグラフィ
ー(溶媒クロロホルム)により精製して目的とする2−
クロロ−5−(sec) −ヘキサデシルハイドロキノ
ンを淡褐色油状物として27g得た。構造はNMR、マ
ススペクトルにより確認した。
Cx*Hs、Cl1Oxとしての元素分析値計算値(%
)  Cニア1.61  H:10.11実測値(%)
  Cニア1.38  ■:10.35合成例2 (合
成化2物(II−6)の合成)前記合成例で得た2−ク
ロロ−5−(see)−ヘキサデシルハイドロキノン1
8.5g (0,05モル)を酢酸エチル200d中に
溶解し、そこへ二酸化マンガン(粉末)22gを加えて
50°Cにて8時間攪拌した。放冷後二酸化マンガンを
濾別して濃縮し、カラムクロマトグラフィー(溶媒クロ
ロホルム)により精製して目的とする2−クロロ−5−
(sec)−ヘキサデシル−1,4−ベンゾキノンを黄
色油状物として15g得た。構造はNMR:マススペク
トルにより確認した。
CxzH3sCl O□としての元素分析値計算値(%
)  Cニア2.01  [1=9.11実測値(%)
  Cニア1.87  H:9.35本発明の式(II
)のキノン類と式(DI)のハイドロキノン類は単独で
使用しても、或いは互いに併用しても良いし、また本発
明外のキノン類及び/またはハイドロキノン類、特に特
開昭63−316857号に記載のものと併用しても良
い。
本発明の式(II)のキノン類及び/又は、式([11
)のハイドロキノン類はシアンカプラーに対し、シアン
カプラー1モル当たり0.1〜100モル%、好ましく
は、0.5〜30モル%、より好ましくは1〜20モル
%使用する0式(II)の化合物と式(In)の化合物
を併用するとき、この両者の使用比率は任意に変えるこ
とができるが、式(nl)の化合物に対する式(II)
の化合物のモル比は1/l O0〜10倍が好ましい。
式(II)又は式(III)の化合物はシアンカプラー
を含む写真構成層の塗布液に、そのままの状態、あるい
は感光材料に悪影響を与えない溶媒、たとえば水、アル
コール等に溶解して添加することができる。また該化合
物は高沸点溶媒及び/または低沸点有機溶媒に溶解した
後水溶液中に乳化分散したものを添加することもできる
。更にシアンカプラーと共に乳化分散したものを用いる
こともできる。
本発明のハイドロキノン及び/又はキノン類はシアンカ
プラーと同一油滴に存在することが好ましい。
本発明による特定のハイドロキノン及び/又は、キノン
類の使用は、漂白液もしくは、漂白定着液中に(前浴か
ら持込まれた)現像剤が混入しているときに特に効果が
ある。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが9通であるが、これ
と異なる順序であうでも良い、また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少な(とも一つの替りに
用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対するイ
エロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン−
を形成する所謂カラーカプラーを含存させることで減色
法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカプ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う、乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔−層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツジ
、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造
)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高感
度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれ
かを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ま
しい、ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場
合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、
明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して不
明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な構造
変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化II/塩化塩化率比率のを用いることができる。こ
の比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比
率が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀札割の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましり、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい、上
記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい、そして、これらの局在層は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力1
1TIえる目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩
化銀乳削においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小
さい均一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この樺な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化譲の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1−〜2pmが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒の)20
%以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好
ましい、このとき、広いラチチユードを得る目的で上記
の単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、
重層塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていても良い0本発明においてはこれらの中で
も上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくは90%以上含有する
のが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、 Glafkld
es著 Chigi@ at  Ph1s1qu@ P
hotographique  (Pau1Monta
1社刊、1967年) 、G、 F、 DuHlnlF
Photo−graphlc I!g+uls1on 
Ches+1stry CFocal Press社刊
、1966年) 、 ν、  L、 Zellkmaa
  et  at著 Making  andCoat
ing Photographic Ilmuldlo
n (Focal Press社刊、1964年)など
に記載された方法を用いて調製することができる。すな
わち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも良
く、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては、片側混合法、同時混合法、およびそれらの
組み合わせなどのいずれの方法を用いても良い0粒子を
訓イオン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(所
謂逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAtを
一定に保つ方法、すなわち所謂コンドロールド・ダブル
ジェット法を用いることもできる。この方法によ石と、
結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀
乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して1O−1〜10”冨モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18買右上欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る0本発明においては目、的とする分光感度に対応する
波長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加するこ
とで行うことが好ましい、このとき用いられる分光増感
色素としては例えば、F、 M、 Warmer著Ha
terocyclic compounds−Cyan
ln@ dyes  and  related  c
ompounds  (JohnWlley l 5o
ns (New Work、 London)社刊、1
964年)に記載されているものを挙げることができる
。具体的な化合物の例は、前出の特開昭62−2152
72号公報明細書の第22買右上欄〜第38頁に記載の
ものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。” 41閘−1−一これらの化合物の具体例は前出の特開昭
62−215272号公報明細書の第39頁〜第72頁
に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が土として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
以Fl& カラー感光材料には本発明に用いられるシアンカプラー
の他に芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップリン
グしてそれぞれイエローやマゼンタに発色するイエロー
カプラーやマゼンタカプラーが通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるマゼンタカプラーお
よびイエローカプラーは、下記一般式(M−1)、(M
−II )および(Y)で示されるものである。
一般式(M−f) 一般式(M−II ) 一般式(Y) 一般式(M−1)において、緒、およびR9はアリール
基を表し、R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y、は水素原子または離m基を表す。
Ryおよびhのアリール1&(好ましくはフェニル基)
に許容される置換基は、置換基りに対して許容される置
換基と同じであり、2つ以上の置換基があるときは同一
でも興なっていてもよいa R1は好ましくは水素原子
、脂肪族のアシル基またはスルホニル基であり、特に好
ましくは水素原子である。
好ましいV、はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれ
かで離脱する型のものであり、例えば米国特許第4.3
51.897号や国際公開W O88104795号に
記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好ましい
一般式(M−II )において、eIaは水素原子また
は置換基を表す、Y、は水素原子またはH112基を表
し、特にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい* 
ZaSZbおよびZcはメチン、置換メチン1、N−又
は−Nトを表し、Za−Zb結合とZb−Zc結合のう
ち一方は二重結合であり、他方は単結合である。
Zb −Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それ
が芳香環の一部である場合を含む*R1@またはY4で
2量体以上の多量体を形成する場合、またZa、zbあ
るいはZcが置換メチンであるときはその置換メチンで
2量体以上の多量体を形成する場合を含む。
一般式(M−IF)で表わされるピラゾロアゾール系カ
プラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4.500゜630号に記
載のイミダゾ(I,2−b)ピラゾール類は好ましく、
米国特許第4.540.654号に記載のピラゾロ(I
,5−b)(I,2,4))リアゾールは特に好ましい
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226.849号や同
第294.785号に記載されたような6位にアルコキ
シ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプ
ラーの使用が好ましい。
一般式(Y)において、R11はハロゲン原子、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し
、Rlmは水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基
を表す、Aは−NICOR+ s、を表わす、但し、R
ISとり、はそれぞれアルキル基、アリール基またはア
シル基を表す、Ysは#脱基を表す、R1,とl!+*
 、R14のif置換基しては、Lに対して許容された
置換基と同じであり、離脱基V1は好ましくは酸素原子
もしくは窒素原子のいずれかで離脱する型のものであり
、窒素原子離脱型が特に好ましい。
一般式            (M−1)、(M−n
 )および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以下
に列挙する。
(M−1) I (M−4) (M−2) I CM−6) tts (M−3) (M−7) (M−8) (Y−1) (Y−2) (Y−5) (Y−6) (Y−3) υi (Y−4) (Y−7) (Y−8) (Y−9) 町鉤 上記一般式(I)〜(Y)で表されるカプラーは、感光
層を構成するハロゲン北限乳剤層中に、通常ハロゲン化
111モル当たり0.1−1.0モル、好ましくは0.
1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる1通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油清分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.?の高沸点有
aFa媒および/または水不溶性高分子化合物を使用す
るのが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(A)    w。
「 一般式(B) H+  Coo  Hz 一般式(E) Wt−OL (式中、−1,6及び6はそれぞれ置換もしくは無置換
のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基又はヘテロ環基を表わし、H4は鰐1、OWlま
たはS−W、を表わし、nは、lないし5の整数であり
、nが2以上の時は−4は互いに同じでも興なっていて
もよく、一般式(E)において、1と賛、が縮合環を形
成してもよい)。
本発明に用いつる高沸点有機溶媒は、一般式(A)ない
しくE)以外でも融点が100°C以下、沸点が140
℃以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒で
あれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは
80℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましく
は160℃以上であり、より好ましくは170℃以上で
ある。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有m溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4.203.716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる
好ましくは国際公開W O88100723号明細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像
安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子f11m導体、アスコルビン酸誘導体などを含
有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、P−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明110に記載
されている。
ハイドロキノン類は米国特許筒2.360.290号、
同第2.418.613号、同第2.700.453号
、同第2.701.197号、同第2.728.659
号、同第2,732.300号、同第2.735.76
5号、同第3.982.944号、同第4.430.4
25号、英国特許筒1.363.921号、米国特許筒
2.710,801号、同第2.816.028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許筒3.432.30
0号、同第3,573.050号、同第3.574.6
27号、同第3.698゜909号、同第3,764.
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許筒4.360,589号に、p−
アルコキシフェノール類は米国特許筒2.735.76
5号、英国特許筒2.066.975号、特開昭59−
10539号、特公昭57−19765号などに、ヒン
ダードフェノール類は米国特許筒3.700.455号
、特開昭52−72224号、米国特許4,228,2
35号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類
はそれぞれ米国特許筒3.457.079号、同第4.
332,886号、特公昭56−21144号などに、
ヒンダードアミン類は米国特許筒3.336.135号
、同第4,268.593号、英国特許筒1.326.
889号、同第1.354.313号、同第1.410
.846号、特公昭51−1420号、特開昭58−1
14036号、同第59−53846号、同第59−7
8344号などに、金属錯体は米国特許筒4.050.
938号、同第4.241゜155号、英国特許筒2,
027,731(^)号などにそれぞれ記載されている
。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラー
に対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化し
て感光層に添加することにより、目的を達成することが
できる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防
止するためには、シアン発色層およびそれに隣接する両
側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的であ
る。
紫外線吸収剤としては、アリール基でIIAされたベン
ゾトリアゾール化合物(例えば米国特許筒3.533.
794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例
えば米国特許筒3.314,794号、同第3゜352
、681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例
えば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸
エステル化合物(例えば米国特許筒3.705゜805
号、同第3.707.395号に記載のもの)、ブタジ
ェン化合物(米国特許筒4,045,229号に記載の
もの)、あるいはベンゾトリアゾ−ル化合物fを用 いることができる、紫外線吸収性のカプラー(例えばα
−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線
吸収性のポリマーなどを用いてもよい。
これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよ
い。
なかでも前記のアリール基で置IQされたベンゾトリア
ゾール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい、特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上て好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、P−アニシジンと
の二次反応速度定数kg (80℃のトリオクチルホス
フェート中)が1.Oj! /醜O1・sac〜1×1
0−’ l /s+ol・secの範囲で反応する化合
物である。
なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる。
k8がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k、がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(Fl)または(Fil)で表すことができる。
一般式(Fり R+−(^)1−X 一般式(Fil) Rt−C■Y 式中、R,、R1はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す、nは1または0を表す。
Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応してm
mする基を表わす、Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、
Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(FIG)の化合
物に対して付加するのを促進する基を表す、ここで21
とX、YとR8またはBとが互いに結合して環状構造と
なってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(Fll)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第62−
283338号、欧州特許公開298321号、同27
7589号などの明細書に記載されているものが好まし
い。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像皇
軍の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物CG)のより好ましいものは
下記一般式(Gl)で表わすことができる。
一般式(Gl) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す、Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす、一般式(CI)で表わされ
る化合物は2がPearsonの求核性”CHsl値(
R,G、 Pearson+ et at、、 J、 
Am。
Ches、 Soc、、 IJl、 319 (I96
B))が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基
が好ましい。
一般式(CI)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−136
724号、同62−214681号、欧州特許公開29
8321号、同277589号などに記載されているも
のが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開2775119号に記載され
ている。
本発明に用いて作られた感光材料には、親木性オキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロ
シアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される
。なかでもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料及
びメロシアニン染料が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが育
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキエラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる0本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる0例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプaとレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい、該金属としては
アルミニウム、錫、娘、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい、金
属表面の上には、耐水性樹脂と(に熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい0本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい、このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24241号、同63−24251
号や同63−24255号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよ(、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6−×6μの単位面積に区分し、その単位面積に投影
される微粒子の占有面積比率(%)(R&)を測定して
求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係数は
、R1の平均値(R)に対するR1の標準偏差Sの比s
 / Rによつて求めることが出来る。対象きする単位
面積の個数(n)は6以上が好ましい、従って変動係数
s / Rは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下おくに0.12以下が好ましい
、 0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均
一であるJということができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカル性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、 N−ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩が挙げられる
。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩もしくはリン酸塩
のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミ
ダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化
合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含む
のが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシルア
ミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N、N
−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類
、フェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン、
カテコールスルホン酸類の如き各種保恒削、エチレング
リコール、ジエチレングリコールのような有st溶m、
ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラーl−フェニル−3−ピラゾリド
ンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカル
ボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、
ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤
、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、
N、N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−
N、N、N’N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレ
ングリコ−ル(O−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれ
らの塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像及び反転処
理を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、l−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させてお(ことにより50〇
−以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、処理槽で
の写真処理液と空気との接触面積は、以下に定義する開
口率で表わすことができる。即ち、開口率−処理液と空
気との接触面積(cm”)/処理液の容量(Cm3) 上記開口率は、0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。
このように開口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特願
昭62−241342号に記載された可動蓋を用いる方
法、特開昭63−216050号に記載されたスリット
現像処理方法等を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化等のすべての工程において適用
することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの1flを抑える手段を用
いることにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高PHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間漂白処理は定着処理と
同時に行なわれてもよいしく漂白定着処理)、個別に行
なわれてもよい、更に処理の迅速化を図るため、漂白処
理後漂白定着処理する処理方法でもよい、さらに二種の
連続した漂白定着浴で処理すること、漂白定着処理の前
に定着処理すること、又は漂白定着処理後漂白処理する
ことも目的に応じて任意に実施できる。漂白剤としては
、例えば鉄(Ill)などの多価金属の化合物等が用い
られる0代表的漂白剤としては鉄(III)の打機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1. 3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(IIIHW塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄口1錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点か
ら好ましい、さらにアミノポリカルボン酸鉄nuts塩
は漂白液においても、漂漂白液、漂白定着液及びそれら
の前浴には、必要に応じて漂白促進剤を使用することが
できる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、西独特許第1
.290.812号、特開昭53−95630号、リサ
ーチ・ディスクロージャーに17.129号(I978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
結合を有する化合物;特開昭50−140129号に記
載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3.706.56
1号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−16235
号に記載の沃化物塩;西独特許第2.148.430号
に記載のポリオキシエチレン化合物頚;特公昭45−8
836号に記載のポリアミン化合物類;臭化物イオン等
が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィ
ド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく
、特に米国特許第3,893.858号、西独特許第1
,290.812号、特開昭53−95630号に記載
の化合物が好ましい、更に、米国特許第4.552.8
34号に記載の化合物も好ましい、これらの漂白促進剤
は感光材料中に添加してもよい、 tiI影用のカラー
感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特
に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩、p−
1ルエンスルフイン酸の如きスルフィン酸類あるいはカ
ルボニル!l!亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof  the  5ociety  of
  l’1otion  Picture  and 
 Te1e−vlsion Hnginsers第64
巻、p、 248〜253 (I955年5月号)に記
載の方法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴の化
学J  (I986年)三共出版、衛生技術金環「微生
物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (I982年)工業技
術会、日本防菌防黴学会環「防曹防黴剤事典」(Ig8
6年)に記載の殺菌削を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、逼影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱恨工程等他の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14 、85
0号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3.719.492号記戦の金属ti体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同58−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2.226.7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
1仙 実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙101を作製した。塗
布液は下記のようにして調製した。
第五層塗布液 シアンカプラー(ExC)32.0g及び色像安定剤(
Cpd−6)17.0g及び溶媒(S。
1v−6)45.0g及び重合体にCpd−7)40.
0gに酢酸エチルを140.0ccを加えて溶解し、こ
の溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
65ccを含む18%ゼラチン水溶液500 ccに乳
化分散させた。一方塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイ
ズ0.58μmのものと、0.45umのものの1〜4
混合(Agモル比)、粒子サイズ分布の変動係数各0.
09.0.11、各乳剤ともAgBr0.6モル%を粒
子表面の一部に局在含有)には下記に示す赤感光性増感
色素及び安定剤を加え、且つ硫黄増感した乳剤を用いた
。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に
示す組成となるように第五N!!!布液を調製した、そ
の他の第−層から第七層用の塗布液も第五層塗布液と同
様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、l−オキシ−3,5−
ジクロロ−3−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化il1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は各々2.0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対し
ては各Jl 2.5X1G−’モル)(スト41b 緑感性乳剤層 赤感性乳剤層 (ハロゲン化i!1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は4.0X10−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.
6 X 10−’モル) および (ハロゲン化l11モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては
1.lX10−’l−ル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化1
11モル当たり2.6 X 10−’モル添加した。
(ハロゲン化l11モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は?、0X10−’モル、また小サイズ乳剤に対しては
1.0X10”5モル) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化tl 1 モJl
/当たり8.5X 10−’モル、?、7X10−’モ
ル、2.5 X 10−’モル添加した。
イラジエーシッン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/rrf)
を表す、ハロゲン化銀乳剤は娘喚X塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOm)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感N) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン              1.86イエローカプ
ラー(ExY)         0.82色像安定剤
(Cpd−1)           0.19溶媒(
Solv−3)             0.35色
像安定剤(Cpd−7)           0.0
6第五層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
6溶媒(Solv−4)             0
.08第三N(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズo、5slIr
aのものと、0.39Jl1mのものとのl:3混合物
(Agモル比)6粒子サイズ分布の変動係数は0、IO
と0.08、各乳剤とも^gBr O,8モル%を粒子
表面に局在含存させた)       0.12ゼラチ
ン              1.24マゼンタカプ
ラー(Ext) 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−9) 0.20 0.03 0.15 0.02 0.02 ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(υV−1)          0.47混色
防止剤(Cpd−5)           0.05
溶媒(Solv−5)             0.
24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.584のも
のと、0.45−のものとの1:4a合物(Agモル比
)0粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、
各乳剤とも^gBr O,6モル%を粒子表面の一部に
局在含有させた)    0.23ゼラチン     
          1.34シアンカプラー(ExC
)          0.32色像安定剤(Cpd−
6)           0.1T色像安定剤(Cp
d−7) 0.40 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収N) ゼラチン 紫外&11W&収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solシー5) 第七1it(保!IIN) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変性度17%) 流動パラフィン 0.15 0.53 0.16 0.02 0.08 1.33 リル変性共重合体 0.17 0.03 (HxY)  イエローカプラー とのl: 1混合物(モル比) (ExM) マゼンタカプラー の1: l混合物(モル比) (Cpd −2) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 (I!XC) シアンカプラー R−CIHsとCpd9 と の各々l1ffiで2: :4の混合物 (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−6) 色像安定剤 の2 +4 +4 混合物(Iftffi比) (Cpd−7) 色像安定剤 一4CL−Cllh− CONlCoNllCill 平均分子Wk60.000 (Cpd−9) 色像安定剤 (UV−1)紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (Solv−5)溶 媒 C00Calltv (C11寞)・ COOCslltw C00Csllt溶 媒 (Solv−7) 溶 媒 (Solv−1)溶 媒 (Solv−2)溶 媒 の2: (Solv−3)溶 1混合物(容量比) 媒 (Solv−4)t@ 媒 このサンプル101の赤感層において、式(II)、(
If)の化合物を第1表のどと(変えた以外は、サンプ
ル101と同様のサンプル102〜117を作製した。
まず、塗布試料に対して感光針(富士写真フィルム株式
会社製FWH型、光源の色温度3200K)を用いて、
センシトメトリー用の階調露光を与えた。この2きの露
光は1/10秒の露光時間で250 CMSの露光量に
なるように行った。
上記試料を下記処理工程及び下記処理組成で自動現像液
にて処理した。
但し、漂白定着液のpHは、下記イル二に設定し、4通
りの処理を行なった。
漂白定着液pH 発色現像 35℃ 45秒 漂白定着  30〜35℃  45秒 水洗 ■  30〜35℃  20秒 水洗 0 30〜35℃  20秒 水洗 ■  30〜35℃  20秒 乾  燥   70〜80℃   60 秒(水洗■→
■への3タンク向流力式とした。)各処理液の組成は以
下の通りである。
l負戻1盪 水                       8
0〇−エチレンジアミン・N、N。
N ’ 、N’−テトラメチ レンホスホン酸           1.5gトリエ
タノールアミン          10g塩化ナトリ
ウム            1.4 g炭酸カリウム
              25gN−エチルート(
β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩     5.0gNN−
ビス(カルボキシメチル) ヒドラジン)               5.0 
g蛍光増白剤 2.0g 水を加えて p H(25℃) 11fL!豊丘 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄 (ffl)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム 臭化アンモニウム 1000  m 10、10 00 d 100  ad 8  g 5  g g 0  g 水を加えて           1000 dpH(
25℃)      氷酢酸にて前記イル二に設定 *J11 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換櫂脂(同アンバーライトERA−4
00)を充填した温床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3■/It以下に処理し、
続いてに塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと
硫酸ナトリウム150■/Itを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
このようにして得られたサンプルについて以下の評価l
)及び2)を行なった。
評価1) この様にして得られたカラー画像をFugL−D e 
nSitometer(Mad−8509型)により、
シアン濃度を測定した。これらの試料を、下記に示す如
(の酸化処理を行なった。
酸化処理 処理工■ 酸化浴 水洗 乾燥 組■ 待−11 5分 10分 50秒 1J1 38 ℃ 15〜23℃ 70〜80℃ フェリシアン化カリウム      5g水を加えて 
         1000 at酸化処理済み試料に
ついて、再び、シアン濃度を測定し、酸化処理後濃度2
.00を与えるところの酸化処理前の濃度を読みとり、
酸化処理前の濃度が酸化処理後に較べどれ程低かったか
、即ち、どれ程復色不良が起こっていたかを調べた。
評価2) 漂白定着液のPHを6.3で処理したサンプ
ルを光退色試験機(キセノン燈約15万ロルクス)を用
いて24時間退色試験を行なった。
処理直後のシアン濃度が2.00を与えるところの退色
後の濃度を読みとりその差を測定した。
評価1)、2)の結果を第1表に示す。
比較化合物(A) 比較化合物(D) H CHl 比較化合物(B) 比較化合物(E) 0■ ll tt (特開昭63−316857号に記載の化合物)比較化
合物(F) 比較化合物(C) 111+ (特開昭63−316857号に記載の化合物)(特開
昭63−316857号に記載の化合物)第1表の結果
よりハイドロキノン及び/又はキノン化合物を含まない
サンプルは漂白定着液のP)が下がるにつれ復色不良が
大きくなることがある。
特開昭63−316857号に記載の化合物(比較化合
物(B)、(C)、(F)を用いると確かにこの復色不
良は低減されるものの、無添加の場合に比べ光退色を著
しく悪化させており問題である。また本発明以外のハイ
ドロキノン化合物のなかには復色不良の改良効果をほと
んど有しないものもあり光退色も悪い0本発明の式([
)又は(III)の化合物を用いれば復色不良の改良効
果も充分でありかつ光退色は実質上悪化することがない
本発明の式(I)のシアンカプラーのうち、前記ExC
カプラー以外のカプラーについても同様の効果が得られ
る。
実施例2) 実施例1)で用いたサンプルにおいて式(n)(III
)の化合物量をシアンカプラーに対して10モル%に変
更した以外はサンプル101〜117と同様のサンプル
201〜217を作製した。
実施例1)と同様の露光を与えペーパー自現機を用い下
記処理工程にて、カラー現像液のタンク容量の2倍補充
するまで連続処理(ランニングテスト)を実施した。
LLxJX   1−一一度  朋 カラー現像      38℃  45秒漂白定着  
30〜36°C45秒 リンス■   30〜37℃  20秒リンス■   
30〜37°C20秒 リンス■   30〜37℃  20秒乾    燥 
   70〜85℃   60秒−感光材料1ポあたり
の補充量 (リンス■→■への3タンク向流力式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
l1llit”ガ1鎖1 109d    4ffi 215d    41 364d    2j! 水 800d    800d エチレンジアミン−N、N、N’ N″−テトラメチレン ホスホン酸 5.6−シヒドロキシ ベンゼンー2.4− ジスルホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミド エチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン 硫酸塩 N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン 亜硫酸ナトリウム 蛍光増白剤(住友化学製 「W旧TEX−4Jジアミノ スチルベン系) 水を加えて 5.0g 5.0g 0.5g 8.0g 2.4g 0.015 g 5g 0.5g 8.0 g o、0g 050g 5g 5.0g 9.5g 0.03−01 0.03so1 0.02  g 0.02 g 1.0 g 2.5g 00M pH(25℃)10.05    10.05m(タン
ク液と補充液は同じ) 水                      40
0dチオ硫酸アンモニウム(70%)      10
M亜硫酸アンモニウム          17gエチ
レンジアミン四酢酸(III) アンモニウム             55gエチレ
ンジアミン四酢酸二 ナトリウム              5g氷酢酸 
                9g臭化アンモニウ
ム            30g水を加えてて   
         1000dpH(25℃)    
          5.40リンス液はカルシウムイ
オン/マグネシウムイオン各々3ppm以下のイオン交
換水を用いた。
実施例1)の評価l)と同様の評価を行なった結果を第
2表に示す。
第2表 第2表より明らかな様に低pHの漂白砥液を用いてラン
ニング処理を行なっても本発明の化合物を用いれば復色
不良が改良されていることがわかる。
(本発明の効果) 本発明に従えば迅速処理性に優れ、シアン色素画像の復
色不良が改良された、処理後画像のカラーバランスがく
ずれないハロゲン化銀から一感光材料が得られる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 平成2年 月22′日 4、 補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の
欄 5、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体とカップリングし
    て、実質的に非拡散性のシアン色素を形成する式( I
    )で表わされる油溶性カプラーの少なくとも一種と、式
    (II)及び式(III)で表わされる化合物群の中から選
    ばれる少なくとも一種とを、支持体上の同一感光層中に
    含有する多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、露光
    及び発色現像後に、pHが6.3以下の漂白液もしくは
    漂白定着液で処理することを特徴とする画像形成法。 式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Yは−NHCO−または−CONH−を表わし、
    R_1はアルキル基、アリール基、複素環基またはアミ
    ノ基を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子、アルコキ
    シ基またはアシルアミノ基を表わし、R_2はアルキル
    基またはアシルアミノ基を表わすか、XとR_2とで5
    ないし7員環を形成する非金属原子団を表わし、Zは水
    素原子または現像主薬の酸化体とのカップリング時に離
    脱しうる基を表わす。 また、R_3とR_5はハロゲン原子、アシル基、スル
    ホニル基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカル
    ボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ
    キシド基、シアノ基、ニトロ基、またはα位に少なくと
    も1つのハロゲン原子を有するアルキル基を表わし、R
    _4とR_6は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
    ルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリー
    ルチオ基、アミド基を表わす。R_3とR_4の炭素数
    の合計及びR_5とR_6の炭素数の合計はそれぞれ8
    以上である。
JP1090088A 1989-04-10 1989-04-10 画像形成法 Pending JPH02267548A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090088A JPH02267548A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 画像形成法
US07/506,253 US5104774A (en) 1989-04-10 1990-04-09 Image forming method
DE69029285T DE69029285T2 (de) 1989-04-10 1990-04-10 Verfahren zur Bildherstellung
EP90106896A EP0392481B1 (en) 1989-04-10 1990-04-10 Image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090088A JPH02267548A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 画像形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02267548A true JPH02267548A (ja) 1990-11-01

Family

ID=13988771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090088A Pending JPH02267548A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 画像形成法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5104774A (ja)
EP (1) EP0392481B1 (ja)
JP (1) JPH02267548A (ja)
DE (1) DE69029285T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709407B2 (ja) * 1989-12-22 1998-02-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料
GB9001503D0 (en) * 1990-01-23 1990-03-21 Kodak Ltd Bleach-fixers with excess sulphite
US5460930A (en) * 1993-10-28 1995-10-24 Eastman Kodak Company Photographic elements containing indoaniline dummy dyes
ATE352798T1 (de) 1999-01-29 2007-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd Photographisches, lichtempfindliches silberhalogenidmaterial und bildherstellungsverfahren
US6309813B1 (en) 2000-12-15 2001-10-30 Eastman Kodak Company Reduced fog in photographic coatings containing a monosubstituted quinone
CN106573915B (zh) 2014-08-01 2020-12-25 纽韦卢森公司 针对布罗莫结构域有活性的化合物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161238A (en) * 1979-06-04 1980-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS5972443A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6175343A (ja) * 1985-05-20 1986-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS63316857A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735765A (en) * 1953-06-03 1956-02-21 Ch-chs
JPS603173B2 (ja) * 1976-10-23 1985-01-26 コニカ株式会社 色素褪色防止剤を含有するカラ−写真材料
JPS6018978B2 (ja) * 1980-03-05 1985-05-14 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
JPH0820691B2 (ja) * 1987-06-19 1996-03-04 コニカ株式会社 処理安定性及び保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01105248A (ja) * 1987-07-09 1989-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用シアン色素形成カプラー
US4983506A (en) * 1987-10-14 1991-01-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPH087406B2 (ja) * 1987-10-14 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
DE68922547T2 (de) * 1988-08-24 1995-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial.

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161238A (en) * 1979-06-04 1980-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS5972443A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6175343A (ja) * 1985-05-20 1986-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS63316857A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69029285T2 (de) 1997-05-07
US5104774A (en) 1992-04-14
DE69029285D1 (de) 1997-01-16
EP0392481A2 (en) 1990-10-17
EP0392481B1 (en) 1996-12-04
EP0392481A3 (en) 1991-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
JPH02123350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2532934B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0325438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02267548A (ja) 画像形成法
JP2670859B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH02139544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0324541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02296241A (ja) カラー画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JP2876077B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03142446A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2572276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02141745A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02148035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0351846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2961662B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02275445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH031133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02230236A (ja) 写真感光材料