JPH02275445A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02275445A
JPH02275445A JP9787589A JP9787589A JPH02275445A JP H02275445 A JPH02275445 A JP H02275445A JP 9787589 A JP9787589 A JP 9787589A JP 9787589 A JP9787589 A JP 9787589A JP H02275445 A JPH02275445 A JP H02275445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
layer
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9787589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Hasebe
長谷部 一則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9787589A priority Critical patent/JPH02275445A/ja
Publication of JPH02275445A publication Critical patent/JPH02275445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、更に詳しくは製造ロフト間で感度のバラツキ
が少なく、かつ感光材料の長期間の保存でも感度の変動
が少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
(従来技術) 近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に対する業界の
要求はますます厳しく、たとえばカラー印画紙に於いて
は、プリント条件を常に一定に保てるように、製造ロッ
ト間で感度のバラツキが少なく、かつ感光材料の長期間
の保存でも感度の変動が少ないカラー印画紙が強(要望
されている。
上記のカラー印画紙の製造ロット間での感度のバラツキ
は特に赤感性層で著しく、多くの場合赤感性増感色素が
塗布液経時中に脱着され、減感を引き起こしてしまうこ
とによる。塗布液の経時安定性を改善する手段としては
、過去にい(例か提案がなされている。例えば、特開昭
59−135461号に記載されたスチルベン系化合物
を用いると塗布液の経時安定性は著しく改善される。ま
た特開昭60−225147号には、ある種の赤感性増
感色素で色増感された十四面体塩臭化銀粒子によって、
塗布液の経時安定性が改善されることが開示されている
しかしながら、これらの技術では塗布液の経時安定性が
改善されカラー印画紙の製造ロフト間での感度のバラツ
キは減るものの、感光材料の長期間の保存による感度の
変動の防止に対しては、十分な効果が得られない。
このように製造ロット間で感度のバラツキが少なく、か
つ感光材料の長期間の保存でも感度の変動が少ない点を
両立させる手段は、見出されていないのが実状である。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の目的は製造ロット間で感度のバラツキ
が少なく、かつ感光材料の長期間の保存でも感度の変動
が少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記目的は、少なくとも赤感光性ハロゲン化銀
乳剤層を支持体上に有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層が下記の一
般式〔I〕で表わされるシアンカプラーの少なくとも一
種と水不溶性の高沸点有機溶媒の少なくとも一種が溶解
した混合溶液を乳化分散させて得られる、平均粒子サイ
ズが0゜35μm以下の親1油性微粒子の分散物と、分
光増感楡の下記−最大[INで表わされる化合物の少な
くとも一種とを含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料によって効果的に達成された。
一般式〔1) (式中、R1は水素またはハロゲン原子を表わし、R2
はアルキル基を表わし、R3はバラスト基を表わし、Y
、は水素原子まだは、現像主薬の酸化体とのカップリン
グ反応時に離脱可能な基を表わす。) 一般式(II) n (−最大(II)中、2は酸素原子または硫黄原子を表
わす。
RおよびR2はそれぞわ置換もしくは無置換のアルキル
基を表わし、両者の炭素数の総和は5以上である。
vl、v2、v3、v4、v5、v6、v7、およびv
8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
シル基、アシルオキシ基、アルコキシカルぎニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシ基、シア
ノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アル
コキシ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、ス
ルホン酸基、またはアリール基を聚わし、 Xは電荷均衡対イオンを表わし、nは電荷を中和するに
必要な値を表わし、分子内塩を形成するときはn = 
0である。) 本発明に用いられるカプラーを含有する乳化分散物は、
一般には、該化合物を実質的に水不溶の高沸点溶媒に溶
解した液と、親水性コロイド溶液とを混合して分散する
方法により調製される。この方法に関しては、例えば米
国特許2,322,027号、同2,533,514号
、同2,801,171号に記載されている。又必1’
に応じて低沸点溶媒又は、水混和性の有機溶媒を用いて
も良(、これらの溶媒は乾燥による揮発、水洗等により
除去される。乳化分散物の平均粒径は界面活性剤の使用
量、親水性コロイド溶液の粘度を変えること、あるいは
低沸点溶媒の併用等で調整することができる。
また乳化器の攪拌羽根の回転数、および乳化時間を変化
することにより平均粒径な調整することができる。
本発明の乳化分散物の平均粒径は0.35μm以下であ
るが、好ましくは0.01μm以上0.25μm以下、
さらに好ましくは0.05μm以上0.20μm以下で
ある。この平均粒径は動的光散乱法に基づいて、測定さ
れた値を用いる。測定装置としては、例えば英国コール
タ−社製ナノサイデーがある。
次に一般式〔I〕で表わされるシアンカプラーについて
以下に詳しく説明する。
式中、R4は水素またはハロゲン原子を表わし、R2の
アルキル基は、直鎖、分岐もしくは環状のいずれでもよ
く、好ましい炭素数は1ないし32である0例えば、メ
チル基、エチル基、グロビル基、ブチル基、ペンタデジ
ル基、tart−ブチル基、シクロヘキシル基などを挙
げることができる。
これらの基は、さらにアルキル基、アリール基、ゲ素環
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、2−メトキシエ
トキシ)、アリールオキシ基(例えば、2.4−ジーt
@rt−アミルフェノキシ、2−クロロフェノキシ、4
−シアノフェノキシ)、アルケニルオキシ基(例えば、
2−プロペニルオキシ)、アシ。
ル基(例えば、アセチル、ベンゾイル)、エステル基(
例えば、ブトキシカルボニル、フェノキシカルブニル、
アセトキシ、ベンゾイルオキシ、ブトキシスルホニル、
トルエンスルホニルオキシ)、アミド基(例えば、アセ
チルアミノ、メタンスルホンアミド、ゾプロビルズルフ
ァモイルアミノ)、カルバモイル基(例えばジメチルカ
ルバモイル、エチルカルバモイル)、スルファモイル基
(例えば、ブチルスルファモイル)、イミド基(例えは
、サクシンイミド、ヒダントイニル)、ウレイド基(例
えば、フェニルウレイド、ジメチルウレイド〕、脂肪族
もしくは芳香族スルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル、フェニルスルホニル)、脂肪族もしくは芳香族チオ
基(例えば、エチルチオ、フェニルチオ)、ヒドロキシ
基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、ハ
ロゲン原子などから選ばね九基で置換されていてもよい
R3のバラスト基は親水性コロイド層中でカブラ−分子
や該カプラーから誘導される発色色素を非拡散性にする
に十分な炭素数をもった基であり、この炭素数としては
8以上が好ましい。このようなパラスト基としては、上
記の条件を満足するような脂肪族基、芳香族基や複素環
基であって、先にR2で述べた一゛換基で置換されてい
てもよい。
Y、が離脱基を表わすとき、該離脱基は酸素、窒素、イ
オウもしくは炭素原子を介してカンプリング活性炭素と
脂肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪族・芳香族もしく
は祷素環スルホニル基、脂肪族・芳香族もしくは複素環
カルブニル基とを結合するような基、ハロゲン原子、芳
香族アゾ基などであり、これらの離脱基に含まれる脂肪
族、芳香族もしくは複素環基は、R2で許容される置換
基で置換されていてもよく、これらの置換基が2つ以上
のときは同一でも異なっていてもよく、これらの置換基
がさらにR2に許容される置換基を有してもよい。カッ
プリング離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子(例
えば、フッ素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例えば、
エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルパモイ
ルメトキ、カルボキシルプロピルオキシ、メチルスルホ
ニルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、4−クロ
ロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カルデキ
シフエノキシ)、アシルオキシ基(例工ば、アセトキシ
、テトラゾカッイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、脂肪
族もしくは芳香族スルホニルオキシ基(例えば、メタン
スルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシ
ルアミノ基(例えば、ジクロロアセチルアミノ、ヘプタ
フルオロブチリルアミノ)、脂肪族もしくは芳香族スル
ホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミノ、p−)
ルエンスルホンアミノ)、アルコキシカル−ニルオキシ
基(例えば、エトキシカル〆ニルオキク、ペンジルオキ
シカル〆ニルオキシ)、アリールオキシカル?ニルオキ
シ基(例えハ、フェノキシカルがニルオキシ)、脂肪族
・芳香族もしくは複素環チオ基(例えば、エチルチオ、
フェニルチオ基、テトラゾリルチオ)、カルバモイルア
ミノ基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、N−
フェニルカルバモイルアミノ)、5員モt、<は6員の
含窒素複素環基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、
トリアゾリル、テトラゾリル、l。
2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリゾル)、イミド基
(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル)、芳香族
アゾ基(例えば、フェニルアゾ)などがあり、これらの
基はさらにR2の置換基として許容され九基で買換され
ていてもよい。また、炭素原子を介して結合した離脱基
として、アルデヒド類又はケトン類で四当量カプラーを
縮合して得られるビス型カプラーがある。本発明発明の
離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を
含んでいてもよい。
前記−最大〔I〕で表されるシアンカプラーの好ましい
例は次の通りである。
一般式(【)においてR4としてはハロゲン原子か好ま
しく、塩素原子、フッ素原子が特に好ましい。R2とし
ては、炭素数2〜15のアルキル基および炭素数1以上
の置換基を有するメチル基であり、置換基としては、ア
リールチオ基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシ基が好ましい。R3としては
、置換もしくは無置換の、アルキル基やアリール基が好
ましく、より好ましくは置換アリールオキシ置換のアル
キル基または直鎖無)“換アルキル基である。
好ましいY、は、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミ
ド基である。
本発明に用いられるシアンカプラーの具体例を以下に示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
カプラー(1) (I−2) (T−3) t ■ ■ ■ 00(20(2CH2CoOH ■ H t ■ ■ t !−7 ■ t ■ ■ t ■ t ■ ■ t ■ ■ H ■ t ■ ■ ■ H t ■ −25 ■ −26 t ■ t t 0OH 一般式〔夏〕のシアンカプラーの添加量は赤感層中のハ
ロゲン化銀1モル当り10〜1モルが好ましく、O1〜
0.5モルがより好ましい。
不発、明に用いられる高沸点溶媒のうち、好ましいもの
は、下記一般式(A)〜(F)で表される化合物である
一般式(A) w2−o−p=。
一般式(B) w  −coow2 一般式(C) 一般式(D) 一般式(E) W −0−W2 一般式(F) 0−W6 式中、W4、W2及びW、け、そねぞれ名“換もしくけ
無置換の、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アリール基またはへテロ環基を表わし、W4け、W
l、o−w、、またはs−w、を表わし、nは1ないし
5の整数であり、nが2以上の時は、W4は互に同じで
も異なっていてもよ(、一般式(E)において、W と
W2が互いに連結して縮合環を形成してもよい。
W6は、置換本しくは無置換の、アルキル基またけアリ
ール基を表し、W6を構成する総炭素数は、12以上で
ある。
本発明に於いて、高沸点カプラー溶剤の使用量は、カプ
ラーの種類や量によって広い範囲で変化するが、重量比
で、高沸点カプラー溶剤/カプラー比は、好ましくは、
0.05〜20、より好ましくは、0.1〜lOである
また、高沸点カプラー溶剤は、単独でも複数混合でも使
用できる。
一般式(A)〜(F)で表される化合物の中では、一般
式(A)、(B)および(F)が好まし℃−6 特に好ましいのけ一般式(A)、及び一般式(B)に含
まれる化合物であって、更に好ましくは一般式(B)の
化合物である。
一般式(A)〜(F)中のW、〜W6で表わされる置換
もしくは無置換の、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基やヘテロ環基の具体例としては
、例えば炭素数1〜32の、メチル、グチル、トリデシ
ル、シクロヘキシル、アリルなとが挙げられ、了り−ル
基としてはフェニル、ナフチルなどが挙げられ、複素環
基としては2−ピリゾル、2−イミダゾリル、2−フリ
ル、6−キノリルなどが挙げられる。これらの基は、さ
らにアルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基
、(メトキシ、2−メトキシエトキシなど)、アリール
オキシ基(2,4−ジーtsrt −アミルフェノキシ
、2−クロロフェノキシ、4−シアノフェノキシなど)
、アルケニルオキシ基(2−プロ被ニルオキシなど)、
アシル基(アセチル、ベンゾイルなど)、エステル基(
プトキシカルゲニル、フェノキシカル?ニル、アセトキ
シ、ベンゾイルオキシ、ブト中ジスルホニル、トルエン
スルホニルオキシなど)、アミド基(アセチルアミノ、
メタンスルホンアミド、シクロビルスルファモイルアミ
ノなど)、カルバモイル基(ゾメチルカルパモイル、エ
チルカルバモイルなど)、スルファモイル基(ブチルス
ルファモイルなど)、イミド基、(サクシンイミド、ヒ
ダントイニルなど)、ウレイド基(フェニルウレイド、
ジメチルウレイドなど)、脂肪族もしくは芳香族スルホ
ニル基(メタンスルホニル、フェニルスルホニルなど)
、脂肪族もしくは芳香族チオ基(エチルチオ、フェニル
チオなど)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、
ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原子などから選ばれた基
で置換されていてもよい。
またアルキル基にはエポキシ基が結合していてもよい。
以下に本発明に用いられる高沸点カブラ−溶媒の具体例
を示すが、これらに限定されるものではない。
(S−1) o =p+o c a n q −n ) 5(S−2
) 0=P4−OCR2CH2CHCH,) 。
H3 (S−3) o=p−4oc6H,3−n ) 。
(S−5) (S−6) o =p+QCs Hly −n ) 5(S−8) (S−9) (S−4) 0 = P −+ QC7H4,−n )。
(S 0 ” p+oc 10H21−n ) 32H5 0CH2CH2CH−CH2 \1 (S−23) (S−20 (S−29) 2H5 2H5 2H5 S −35 (S−37) (S−40 (S−42) CH2COOC4H7 2H5 CHC00CH2CHC4H7 2H5 80−C−COOCH2CHC4B。
2H5 (S (S −48) CIICOOCH2(CF2CF2)2HCHC00C
H2(CF2CF2)2HC12H250H C16H330H C18H37o)1 (S−58) C1oH2,0(CH2)50(CH2)20H(S−
60) CH3(CH2)17C4 (S−53) CH5(CH2) + 5 Br S −65 C5H11(t) (S−66) (S−71) (S−67) (S−68) υ (S−72) (S−69) (S−73) (S−74) (S−75) なおC8H,7EHはエチルヘキシル基を表わす。
次に一般式([1)について詳しく説明する。
−最大(II) n 一般式(n)中、2は酸素原子または硫黄原子を表わす
R4およびR2として、好ましいアルキル基は、炭素数
18以下の無置換アルキル基(例えば、メチル、エチル
、プロピル、ブチル、被ンチル、ヘキシル、ヘプチル、
オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシル)および置
換アルキル基(置換基として例えば、カルブキシ基、ス
ルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩
素、臭素)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルビニル、エトキシ
カルブニル、フェノキシカルブニル、ペンノルオキシカ
ルボニル)、炭素数8以下のアルコキシ基(例えば、メ
トキシ、エトキシ、ベンジルオキシ7エネチルオキシ)
、炭素数15以下の単環式アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ、p −トIJルオキシ)、炭素数8以下の
アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ、プロピオニル
オキシ)、炭素数8以下のアシル基(例えば、アセチル
、プロピオニル、ベンゾイル)、カルバモイル基(例え
ハ、カルバモイル、N、N−ジメチルカルバモイル、モ
ルホリノカルブニル、ピペリノアカルボニル)、スルフ
ァモイル基(例えば、スルファモイル、N、N−ジメチ
ルスルファモイル、モルホリノスルホニル、ピペリジノ
スルホニル)、炭素数15以下のアリール基(例えば、
フェニル、4−クロルフェニル、4−メチルフェニル、
α−ナフチル)などで置換された炭素数18以下のアル
キル基)が挙げられる。
また、RとR2の炭素数の総和は5以上であす ることか必要であり、6以上であることがさらに好まし
い。
■4、v2、■3、v4、v5、v6、v7およびv8
としては、それぞれ水素原子、I・ログン原子(例えば
、フッ素、塩素、臭素)、炭素数10以下の無置換アル
キル基(例えば、メチル、エチル)、炭素数18以下の
1換アルキル基(例えば、ベンジル、α−ナフチルメチ
ル、2−フェニルエチル、トリフルオロメチル)、炭素
数8以下のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル)
、炭素数8以下のアシルオキシ基(例えば、アセチルオ
キシ)、炭素数8以下のアルコキシ力ルゲニル基(例エ
ハメトキシカルゲニル、エトキシカルゲニル、ベンジル
オキシカルボニル)、カルバモイル基(例えば、カルバ
モイル、N、N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカ
ルざニル、ピペリジノカルがニル)、スルファモイル基
(例エバ、 x、 ル7アモイル、N、N−ジメチルス
ルファモイル、モルホリノスルホニル、ピペリジノスル
ホニル)、カルゲキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ア
ミノ基、炭素数8以下のアシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ)、炭素数10以下のアルコキシ基(例えば
、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ)、炭素数10
以下のフルキルチオ基(例えば、エチルチオ)、炭素数
5以下のアルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニ
ル)、スルホン酸基、炭素数15以下のアリール基(例
えば、フェニル、トリル)が好ましい。
さらに、好ましくは、水素原子、無置換アルキル基(例
えば、メチル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)
である。
V  −V8の中で隣接する炭素原子に結合している2
つは互いに縮合環を形成できず、且つそれぞれのハメッ
トのσ 値をσpi(1=1〜8)として、Y=σp1
+σp2+σp3+σp4+σp5+σ、6+σp7+
σ、8のとき2が酸素原子ならばY≦−0,08で、他
方2が硫黄原子ならばY≦−〇。
1.5であることが好ましい。Yの値としてより好まし
くは、2が酸素原子ならばY≦−〇、15で、2が硫黄
原子ならばY≦−0,30である。特に好ましいYの値
は2が酸素原子ならば−0,90≦Y≦−〇、17で、
2が硫黄原子ならば−1.05≦Y≦−0,34である
ここでσ、は、構造活性相関懇話会編「化学の領域」増
刊122号の「薬物の構造活性相関−ドラッグデザイン
と作用機作研究への指針」96〜lO3頁 南江堂社刊
やコルビン・ハンシュ(Corvin−Hanseh)
、アルパート・レオ(Albert・L@o)著、「デ
プスティチューアント・コンスタンツ・フォー・コーリ
レーション・アナリシス・イン・ケミストリー・アンド
・バイオロジー」(Substltu@nt  Con
5tants  for  CorrelationA
nalysis in Chemistry and 
Biology)69〜161頁 ジョン・ワイリー・
アンド・サンズ(John Wilsy and 5o
ns)社刊に示された値を表わす。σ、の測定方法は「
ケミカル・レビュー」、(Ch@m1cal Rsvi
ews  )、第17巻、125〜136頁(1935
年)に記載されている・ σ、の値は、それらによると水素原子の場合05メチル
基の場合−0,17、メトキシ基の場合−〇。
27である。
Xnは、色素のイオン電荷を中性するために必要である
とき、陽イオンまたは陰イオンの存在または不存在を示
すために式の中に含められている。
従って、nは0以上の適当な値をとることができる。
典型的な陽イオンは無接または有機のアンモニウムイオ
ンおよびアルカリ金属イオンであり、−方、陰イオンは
具体的に無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれで
あってもよ(、例えばハロゲンイオン(例えば、フッ素
イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、置
換アリールスルホン酸イオン(例えば、p−トルエンス
ルホン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオン
)、アリールジスルホン酸イオン(例えば、1.3−ベ
ンゼンジスルホン酸イオン、■、5−ナフタレンゾスル
ホン酸イオン、2.6−ナフタレンジスルホン酸イオン
)、アルキル硫酸イオン(例エバメチル硫酸イオン)、
硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テ
トラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イ
オン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられ
る。好ましくはヨウ素イオンである。
本発明の一般式(It )Kよって表わされる色素の具
体例を示す、しかし、これらのみに限定されるものでは
ない。
X− 本発明に用いられる一般式(II)で表わされる化合物
は、エフ・エム・バーff−(F、M、Ham@r)著
「ヘテロサイクリック・コンパウンズーシアニン・ダイ
・アンド・リレイテイド・コンパウンダ(Het@ro
cyclie  Compounds  Cyanln
edyes ay+d relat@d Compou
nds −) J第■章第270〜287頁(ジョン・
ウィリー・アンド・サンズJohnWil@y & 5
ons社−ニューヨーク、ロンドン−11946年刊)
、デー・エム・スターマー(D、 M、 Sturm@
r)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズースペシャ
ル・トピックス イン ヘテロサイクリック ケミスト
リー−(H*t*roeyeltq Compound
s  Sp@cial topicsin h@t@r
ocyclle ch@m1atry−) J第8章、
第4節、第482〜515頁(ジョン・ウィリー・アン
ド・サンズ John Wi 1@7 & 5ons社
−ニューヨーク、ロンドン−,1977年刊)などに記
載の方法に基づいて1合成することができる。
本発明に係る化合物(n)のハロゲン化銀乳剤への添加
には、この種の分野でよく知られた方法を用いることが
できる。通常は、メタノール、エタノール、ピリジン、
メチルセロンルプ、アセトンなどの単独または混合の水
可溶性溶媒に溶解して、ハロゲン化銀乳剤に添加する。
また上記有機溶媒と水との混合溶媒に溶解してハロゲン
化銀乳剤に爵加することもできる。
添加時期は、ハロゲン化銀乳剤製造工程中のいかなる時
期でもよいが、乳剤の化学熟成中、または化学熟成終了
後、安定剤およびカプリ抑制剤を添加する前または後の
いずれかの時期に添加するのが好ましい。
本発明に係る化合物(n)の添加量については特に制限
されないが、/・ログン化銀1モル当たりlXl0’−
6からlXl0−’モルの範囲であり、好ましくは1×
10 からl X 10−’モルの範囲で選ぶ事ができ
る。
また、強色増感剤を使うことができる0強色増感に関し
ては、「フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリンク」(Photographic 5ci
ence and Engineering)、第13
巻13〜17(1969)、同第18巻418〜430
頁(1974)、James編[ザ°セオリー・オプ・
デ・フォトグラフィック・プロセスJ (The Th
@ory of th@PhotographlePr
oess*  )第4版、マクミラン出版社、1977
年259頁等に記載されており、適切な増感色素と強色
増感剤を選ぶことにより高い感度が得られることが知ら
れている。
どのような強色増感剤を使うことも可能であるが、特に
好ましくは一般式(III)の化合物である。
−最大(III) 式中、Dは二価の芳香族基を表わし、R3、R4、R5
、R6はそれぞれ水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、アリーロキシ基、/10ダン原子、ヘテロ環基、メ
ルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
シクリルチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シクロ
ヘキシルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロシクリル
アミノ基、アラルキルアミノ基またはアリール基を表わ
す。
Y とz3は−N=または−CH=’&表わすが、これ
らのうち少なくとも一つは−N=である。
Y2とz4はY、とz3とそれぞれ同義である。
次に一般式(III)についてさらに詳しく説明する。
Dは二価の芳香族残基(例えば単一の芳香核残基、少(
とも二個の芳香核が縮合したものの残基、少(とも二個
の芳香核が直接に、または原子もしくけ原子団を介して
結合しているものの残基;さらKA体例にはビフェニル
、ナフチレン、スチルベン、ピペリジル骨格を有するも
のなど)を表わし、特に次の0..02で示されるもの
が好ましい。
D、; 803M So、M 03M SO3MS03M δL33M 03M SOsM     505M ここでMは水素原子または水溶性を与えるカチオン(例
えばアルカリ金属イオン(Na、になど)、アンモニウ
ムイオンなど)を表わす。
D2; 丸だし、D2の場合は、R3、R4、R,、R6の少く
とも1つは、803Mを含有する置換基を有する0Mは
前と同義である。
R3、R4、R5、R6はそれぞれ水素原子、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基
など)、アリーロキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフ
トキシ基、o−トロキシ基、p−スルホフェノキ7基な
ど)、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子など)
、ヘテロ環基(例えば、モルホリニル基、ピペリジル基
など)、メルカプト基、アルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ基、エチルチオ基など)%アリールチオ基(例エ
バ、フェニルチオ基、トリルチオ基など)、ヘテロシク
リルチオ基(例えばベンゾチアゾイルチオ基、ベンゾイ
ミダゾイルチオ基、フェニルテトラゾリルチオ基など)
、アミン基、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ
基、エチルアミノ基、プロピルアミン基、ツメチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基、ドデシルアミノ基、β−ヒド
ロキシエチルアミノ基、ジーβ−ヒドロキシエチルアミ
ノ基、β−スルホエチルアミノ基、など)%シクロヘキ
シルアミノ基、アリールアミノ基(例えばアニリノ基、
O,m−またはp−スルホアニリノ基、o−、m−eま
たはp−クロロアニリノ基、0−m−2またはp−アニ
シジノ基、o−、m−またはp−)ルイジノ基、0− 
y T’fl−#またはp−カルボキシアニリノ基、ヒ
ドロキシアニリノ基、スルホナフチルアミノ基、o−a
m−eまたはp−アミノアニリノ基、0−アセタミノー
アニリノ基など)、ヘテロシクリルアミノ基(例えば、
2−ベンゾチアゾリルアミノ基、2−ピリジルアミノ基
など)、アラルキルアミノ基(例えば、ベンジルアミノ
基など)、アリール基(例えば、フェニル基など)を我
わす。
一般式(III)で示される化合物の中でR3−R6の
少なくとも1つがアリーロキシ基、ヘテロシクリルチオ
基、またはへテロシクリルアミノ基である化合物が特に
好ましい。
以下に一般式(III)で表わされる化合物の典型的な
例を挙げるが、これVC@定されるものではない1 (III−1)4.4’−ビス〔2,6−ジ(ベンゾチ
アゾリル−2−チオ)ピリミジン− 4−イルアミノコスチルベン−2,1 −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (In−2)4.4’−ビス〔2,6−ジ(ベンゾチア
ゾリル−2−アミノ)ピリミジン −4−イルアミノコスチルベン−2゜ 2′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (m−3)4.4’−ビx[2+6−ジ(1−フェニル
テトラゾリル−5−チオ)ピリ ミジン−4−イルアミノコスチルベン −2,2’ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (III−4)4.4’ −ビス〔2,6−ジ(ベンゾ
イミダゾリル−2−チオ)ピリミシン −4−イルアミノコスチルベン−2゜ 2′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (nl−5)4.4’ −ビス〔2−クロロ−6−(2
−ナフチルオキシ)ビリミジン−4 −イルアミノ〕ビフエニル−2,2′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (III−6)4 、4’ −ヒxl:2 、6−シ(
f7+ルー2−オキシ)ピリミジン−4−イ ルアミノコスチルベン−2,2’−ジスルホン酸ジナト
リウム塩 (m−7)4.4’−ビス〔2,6−ジ(ナフチル−2
−オキシ)ピリミジン−4−イ ルアミノ〕ビペンジル−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (III−8)4.4’ −ビス(2,6−ジフェノキ
シピリミジン−4−イルアミノ)スチ ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 (III−9)4.4’ −ビス(2,6−シフエニル
チオビリミジンー4−イルアミノ)ス チルベン−2,2′−ジスルホン酸ジ ナトリウム塩 (Ill−10)4.4’−ビス(2,6−シクロロピ
リミジンー4−イルアミノ)スチルベ ン−2,2′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (III−11) 4 、4’−ビス(2,6−ジアニ
リツピリミノンー4−イルアミノ)スチル ベン−2,2′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (In−12)4.4’ −ビス〔4,6−ジ(ナフチ
ル−2−オキシ)トリアジン−2−イ ルアミノコスチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (III−13) 4 、4’−ビス(4,6−ジアニ
リノトリアゾン−2−イルアミノ)スチル ベン−2,2’−−/スルホン酸ジナトリウム塩 (m−14)4.4’ −ビス(2,6−ジメルカブト
ピリミジンー4−イルアミノ)ビフ ェニル−2,2′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 (nl−15)4.4’ −k”X(4,6−ジCf7
+ルー2−オキシ)ピリミジン−2−イ ルアミノ〕スチルベンー2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (m−16)4.4’ −ビス〔4,6−ジ(ベンゾチ
アゾリル−2−チオ)ピリミジン− 2−イルアミノコスチルベン−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (III−17) 4 、4’−ビス〔4,6−ジ(1
−フェニルテトラゾリル−2−アミノ)ピ リミジン−2−イルアミノコスチルベ ン−2,2′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (m−18)4.4’−ビス〔4,6−ジ(す7チルー
2−オキシ)ピリミジン−2−イ ルアミノ〕ビベンジル−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 前記化合物(II)および化合物(I[I)の添加順序
は、いずれを先に添加してもよいし、同時でもよい。ま
走化合物(n)と化合物(m>を混合溶液の形で添加す
ることもできる。
また化合物(It)においては、ハロゲン化銀1モル当
り、lXl0  からlX10   モルの範囲であり
、好ましくは5X10 からI X 10−2モルの範
囲で添加される。化合物(n)と(In)の好ましい添
加モル比は1150〜10/1の範囲で選ぶ事ができる
本発明のカラー写真感光側斜Fi、支持体上に青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤
感性ハロゲン化鋼乳剤層を少なくとも−層ずつ塗設して
構成することができる。一般のカラー印画紙では、支持
体上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、こ
れと異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替り
に用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、そ
れぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感
光する光と補色の関係にある色素−すなわち背に対する
イエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン
−を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減
色法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカ
プラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構
成としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モルチ以下、好ましく
は0.2モルチ以下のことを言う、乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいノーロrン組成を有する乳剤を用いると、各粒子
の性質を均質にすることが容易である。また、〕〜ログ
ジ化鋼乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハ
ロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂
均一型構造の粒子や、ノーログン化銀粒子内部のコア(
芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−層または複数層
〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子ある
いは、粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の
異なる部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子の
エツジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合し
た構造)の粒子などを適宜選択して用いることができる
。高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者の
いずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面から
も好ましい、ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有
する場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界
部は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成
して不明確な境界であっても良(、また積極的に連続的
な構造変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が2チ以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モルチ以上が好ましく、
95モルチ以上が更に好ましいO こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状に7・ログン化銀粒子内
部および/または表面に有する構造のものが好ましい、
上記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少
なくともlOモルチのものが好ましく、20モルLsヲ
越えるものがより好ましい。そして、これらの局在層は
、粒子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上
にあることができるが、一つの好ましい例として、粒子
のコーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げるこ
とができる。
一方、感光側斜が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モルチ以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が988モルチル1
0モルチであるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μ〜2μが好ましい] また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15チ以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irr@gular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていても良い。
本発明においてはこれらの中でも上記規則的な結晶形を
有する粒子を50%以上、好ましくは70チ以上、より
好ましくは90%以上含有するのが良い。
また、これら以外には平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、 G11fkld
es著Chimie @t Ph1siqu@Phot
ographique (Paul Monte1社刊
、1967年)、G、 F。
Duffln著Photographic Emuls
ion Chemistry(Foeal Press
社刊、1966年)、V、 L。
Zellkman @t al著Making and
 CoatingPhotographic Emul
dion (Focal Prom−社刊、1964年
)などに記載された方法を用いて調製することができる
。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれ
でも良(、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては、片側混合法、同時混合法、およびそ
れらの組み合わせなどのいずれの方法を用いても良い0
粒子な銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させる方
法(所謂逆混合法)を用いることもできる。同時混合法
の一つの形式としてハロゲン化鋼の生成する液相中のp
Ag  を一定に保つ方法、すなわち所謂コンドロール
ド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方法
によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハ
ロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不散物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元索である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−9〜10−2モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報BA#書の第18頁右下欄
〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る0本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい、このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、 M、 Warm@r II 
Hsiteroeyelie compounds−C
yanin*  dy@s  and  r@1ate
d  compounds(John Wi l@y 
& 5ons [N@w York* London]
社刊、1964年)K記載されているものを挙げること
ができる。具体的な化合物の例は、前出の特開昭62−
215272号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁
に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化釧乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体
とカップリングしてそれぞれイエローマゼンタ、シアン
に発色するイエローカプラーマゼンタカプラー及びシア
ンカプラーが通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるマゼンタカプラーお
よびイエローカプラーは、下記一般式(M−1)、(M
−11)および(Y)で示されるものである。
一般式(M−1) 一般式(M−1r) 一般式(Y) 一般式(M−1)において、R7およびR2はアリール
基を表し、R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y、は水素原子または離脱基を表す。R7およびR7の
アリール基(好ましくはフェニル基)に許容される置換
基は、置換基R1に対して許容される置換基と同じであ
り、2つ以上の置換基があるときは同一でも異なってい
てもよい。R8は好ましくは水素原子、脂肪族のアシル
基またはスルホニル基であり、特に好ましくは水素原子
である。好ましいY、はイオウ、酸素もしくは窒素原子
のいずれかで離脱する型のものであり、例えば米国特許
筒4,351.897号や国際公開WO8810479
5号に記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好
ましい。
一般式(M−I[)において、Rloは水素原子または
置換基を表す。Y4は水素原子または離脱基を表し、特
にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。z&、z
bおよびZcはメチン、置換メチン、=N−又は−NH
−を表し、Za−Zb結合とzb−Ze結合のうち一方
は二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zc結
合が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香環の一部
である場合を含む。
RloまたはY4で2量体以上の多量体を形成する場合
、またZa % ZbあるいはZeが置換メチンである
ときはその置換メチンで2を体以上の多量体を形成する
場合を含む。
一般式(M−11)で表わされるピラゾロアゾール系カ
プラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4.500、630号に記
載のイミダゾ[1,2−b:lピラゾール類は好ましく
、米国特許第4,540,654号に記載のピラゾロ(
1,5−b)〔1,2,4)トリアゾールは特に好まし
い。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドパラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号や同
第294,785号に記載されたような6位にアルコキ
シ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプ
ラーの使用が好ましい。
一般式(Y)において、R11はノ・ログン原子、アル
コキシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表
し、R1□は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ
基を表す。Aは−NHCOR,,、−NH8O−R、−
8o NHR、−COOR1,,21321!S れぞれアルキル基、アリール基またはアシル基を表す、
Y5は離脱基を表す。R12とR13、R14の置換基
としては、R1に対して許容された置換基と陣1じであ
り、離脱基Y5は好ましくは酸素原子もしくは窒素原子
のいずれかで離脱する型のものであり、窒素原子離脱型
が特に好ましい。
一般式(M−1)、(M−11)および(Y)で表わさ
れるカプラーの具体例を以下に列挙する。
(M−1) I しl (M−2) I (M−3) し! I (M−6) しl (M−7) (M−8) しl CI。
Hs (Y−3) υh (Y−4) (Y−1) (Y−2) (Y−5) (Y−6) (Y−7) (Y−9) (Y−8) 上記−最大(−e−1)〜(Y)で表されるカプラーは
、感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロ
ゲン化銀1モル当たり0.1〜1.0モル、好ましくは
0.1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる0通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶、解した後、界面活性
剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界
面活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水
溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としてはFs Tl率(2
5°C)2〜20、屈折率(25°C)1.5〜1.7
の高沸点有R溶媒および/または水不溶性高分子化合間
Σ碩吊するのパ°好まし・1: 性のポリマーに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分
散させる事ができる。
好ましくは国際公開W 08B100723号明$l1
lI書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共
重合体が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使
用が色像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の存機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許筒2.360.290号、
同第2.418.613号、同第2,700.453号
、同第2.701.197号、同第2.728.659
号、同第2.732,300号、同第2,735,76
5号、同第3,982,944号、同第4,430.4
25号、英国特許筒1,363.921号、米国特許筒
2.710,801号、同第2.816.028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許筒3,432,30
0号、同第3,573,050号、同第3,574,6
27号、同第3,698゜909号、同第3,764.
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許筒4,360,589号に、P−
アルコキシフェノール類は米国特許筒2.735.76
5号、英国特許筒2,066.975号、特開昭59−
10539号、特公昭57−19765号などに、ヒン
ダードフェノール類は米国特許筒3.700,455号
、特開昭52−72224号、米国特許4.228.2
35号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘導
体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類
はそれぞれ米国特許筒3,457.079号、同第4,
332,886号、特公昭56−21144号などに、
ヒンダードアミン類は米国特許筒3.336.135号
、同第4,268.593号、英国特許筒1.326.
889号、同第1.354.313号、同第1.410
,846号、特公昭51−1420号、特開昭58−1
14036号、同第59−53846号、同第59−7
8344号などに、金属錯体は米国特許筒4,050,
938号、同第4.241゜155号、英国特許筒2.
027.731 (A)号などにそれぞれ記載されてい
る。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラ
ーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化
して感光層に添加することにより、目的を達成すること
ができる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を
防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接する
両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的で
ある。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
) IJアゾール化合物(例えば米国特許筒3.533
.794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(
例えば米国特許筒3,314.794号、同第3゜35
2.681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(
例えば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ
酸エステル化合物(例えば米国特許筒3.705゜80
5号、同第3,707.395号に記載のもの)、ブタ
ジェン化合物(米国特許筒4.045.229号に記載
のもの)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例えば
米国特許筒3.406.070号同3,677.672
号や同4.271,307号にに記載のもの)を用いる
ことができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナ
フトール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収
性のポリマーなどを用いてもよい、これらの紫外線吸収
剤は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい、特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数t+、 (80°Cのトリオクチル
ホスフェート中)が1.oj!/a+ol−see −
I X10−’j!/+ol・secの範囲で反応する
化合物である。
なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる。
kd+’この範囲より大きい場合、化合物自体が不安定
となり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことが
ある。一方、k、がこの範囲より小さければ残存する芳
香族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存す
る芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することがで
きないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記−最
大(Fl)または(Fn)で表すことができる。
一般式(FT) R+  (A)−X 一般式(FII) R,−C−Y 式中、R9、R1はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す、nは1または0を表す。
Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離
脱する基を表わす、Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、
Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(Fn)の化合物
に対して付加するのを促進する基を表す、ここでR5と
X、YとR8またはBとが互いに結合して環状構造とな
ってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(Fu)で表される化合物の具体例に
ついては、特開昭63−158545号、同第62−2
83338号、欧州特許公開298321号、同277
589号などの明細書に記載されているものが好ましい
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記−最大(Gl)で表わすことができる。
一般式(Gl)  −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す、Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす、−最大(Gl)で表わされ
る化合物は2がPearsonの求核性内CH2I値(
R,G、 Pearson+ at al、、 J、 
A+w。
Che+i、 Soc、、 q、 319 (1968
))が5以上の岳か、もしくはそれから誘導される基が
好ましい。
−能代(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−136
724号、同62−214681号、欧州特許公開29
8321号、同277589号などに記載されているも
のが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーシヨン
やハレーションの防止その他種々の目的で水溶性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い、このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オプ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる0本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好まし本発明に使用するr反射支持体」と
は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色
素画像を鮮明にするものをいい、このような反射支持体
には一支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水
性樹脂を被覆したものや光反射性物質を分散含有する疎
水性樹脂を支持体として用いたものが含まれる0例えば
、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン系
合成紙、反射層を併設した、或は反射性物質を併用する
透明支持体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレ
ート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどの
ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル
樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい、該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい、金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい0本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい、このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24247号、同63−24251
号や同63−24255号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る64X6−の単位面積に区分し、その単位面積に投影
される微粒子の占有面積比率(%)(R+)を測定して
求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係数は
、R1の平均値(R)に対するR1の標準偏差Sの比s
 / Rによって求めることが出来る。対象とする単位
面積の個数(n)は6以上が好ましい、従って変動係数
S/πは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
、 0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均
一である」ということができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカル性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンシア〉ン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩もしくはリン酸塩
のようなpH111i剤、臭化物塩、沃化物塩、ベンズ
イミダゾール類、ベンゾチアゾール頚もしくはメルカプ
ト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを
含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシ
ルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N
、N−i:−スカルボキシメチルヒドラジンの如きヒド
ラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノール
アミン、カテコール′スルホン酸類の如き各種保恒剤、
エチレングリコール、ジエチレングリコールのような有
II t8 剤、ベンジルアルコール、ポリエチレング
リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー1−フェニル
−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤
、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アル
キルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよう
な各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−’;ホスホン
酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−N、N、N’N′−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシフェ
ニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることが
できる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像及び反転処
理を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、l−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p −アミノフェノールなどのアミノフ
ェノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組
み合わせて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpoは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、処理槽で
の写真処理液と空気との接触面積は、以下に定義する開
口率で表わすことができる。即ち、開口率−処理液と空
気との接触面積(cm”)/処理液の容量(cm”) 上記開口率は、0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。
このように開口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特願
昭62−241342号に記載された可動蓋を用い・る
方法、特開昭83−216050号に記載されたスリッ
ト現像処理方法等を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化等のすべての工程において適用
することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じて任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(Ill)などの多価
金属の化合物等が用いられる0代表的漂白剤としては鉄
(II[)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1. 3−ジアミノプ
ロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸
、リンゴ酸などの錯塩などを用いることができる。これ
らのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(I[[)錯塩を始
めとするアミノポリカルボン酸鉄(DI)錯塩は迅速処
理と環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポ
リカルボン酸鉄(I[[)錯塩は漂白液においても、漂
白定着液においても特に有用である。これらのアミノポ
リカルボン酸鉄(Ill)錯塩を用いた漂白液又は漂白
定着液のpHは通常4.0〜8.0であるが、処理の迅
速化のために、さらに低いpHで処理することもできる
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290.812号、特開昭53−95630号、リサ
ーチ・ディスクロージャー患17.129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
結合を有する化合物;特開昭50−140129号に記
載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,706,56
1号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−16235
号に記載の沃化物塩;西独特許第2.748.430号
に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−8
836号に記載のポリアミン化合物類:臭化物イオン等
が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィ
ド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく
、特に米国特許第3,893.858号、西独特許第1
.290.812号、特開昭53−95630号に記載
の化合物が好ましい、更に、米国特許第4,552,8
34号に記載の化合物も好ましい、これらの漂白促進剤
は感光材料中に添加してもよい、撮影用のカラー感光材
料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効
である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩、p−
)ルエンスルフィン酸の如きスルフィン酸類あるいはカ
ルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真窓光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−IC的である
。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカ
プラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournalof the 5ociety 、of 
Motion Picture and Te1e−v
ision Engineers第64巻、p、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴の化
学J  (1986年)三共出版、衛生技術合成「微生
物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)工業技
術台、日本防菌防黴学会績「防閏防黴剤事典J(198
6年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同5B−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサー・を
用いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342,5
97号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342
.599号、リサーチ・ディスクロージャー14.85
0号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、
同13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3.719.492号記載の金属錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同5B−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2.226.7
70号または米国特許第3.674.499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を炸裂した。塗布液は
下記のようにしてvI4!!!シた。
第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC)8.7gおよび色像安定剤(
cpa−6)4.6g、(Cp d −7) 10゜9
gおよび(cpd−8)1.1&に酢酸エチル27.2
=および溶媒(5olv−6)4.19を加えて溶解シ
、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム13ccを含む10%ゼラチン水溶液185伽に乳
化分散させた。この乳化分散は日本精器(株)製のエク
セルオートホモグナイザーを用いて4,000回転によ
り5分間乳化を行い、この操作を3回繰返した。一方、
塩臭化銀乳剤(AgBr 70モルチ、立方体、平均粒
子サイズ0.49μm1変動係数O,OSのものと、A
gBr70モルチ、立方体、平均粒子サイズ0.34μ
m、変動係数0.10のものとを1=2の割合(Agモ
ル比)で混合)を硫黄増感したものに、下記に示す赤感
性増感色素を銀1モル轟り0.9X10  モル加えた
ものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合
溶解し、以下に示す組成となるように第五層塗布液をv
4製した。
第−層から第七要用の塗布液も第五層塗布液と一]様の
方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−)リアノンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロクン化銀1モルfiりl) 5.OX 10−’
モル)緑感性乳剤層 赤感性乳剤層( ■ (ハロゲン化銀1モル当タリ4.0X10  モル)お
よび 2H5 工e 5H11 (ハロゲン化銀1モル当たり0.9X10  モル)赤
感性乳剤層に対しては、下記の化合物なI・ログン化銀
1モル当たり2.6X10  モル添加した。
(ハロゲン化銀1モル当たり7.0XlOモル)また青
感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し、1−
(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテト
ラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり4.OX
 10−’モル、3.0X1o −5モル、1.0X1
0  モルまた2−メチル−5−t−オクチルハイドロ
キノンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8X10 
 モル、2X10モル、2 X 10−2モル添加した
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1e3+3m+7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1.2X10 
 %ル、1.I X 10−2モル添加した。
また赤感性乳剤層に対し、下記のメルカグトイξダゾー
ル類をハロゲン化銀1モル当り2X10””’モルおよ
び下記のメルカプトチアジアゾール類をハロゲン化銀1
モル当り4X10  モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
So、K So、に および NHCOC,)l、 5 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量C9/m’ )
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青
味染料(群實)V含む〕 第−層(青感rti> 塩臭化銀乳剤(AgBr 80.0モルチ、立方体、平
均粒子サイズ0.85μm、変動係数0.08のものと
、AgBr 80.09に、立方体、平均粒子サイズ0
.62μm、変動係数0.07のものとを1=3の割合
(Agモル比)で混合)0.26ゼラチン      
         1.83イxo−カプラー(E x
Y )        O,,83色像安定剤(Cpd
−1)         0.19色像安定剤(Cpd
−7)         o、os溶媒(8o1v−3
)           0.18溶媒(Solv−6
)           0.18第二層(混色防止層
) ゼラチン               0.99混色
防止剤(Cpd−5)         o、os溶媒
(Solv−1)           0.16溶媒
(SOIY−4)          0.08第三N
(緑感#) 塩臭化銀乳剤(A+rBr 90モルチ、立方体、平均
粒子サイズ0.47μm、変動係数0.12のものと、
AgBr 90モルチ、立方体、平均粒子サイズ063
6μm5変動保数0.09のものとを1:lの割合(A
gモル比)で混合   0.16ゼラチン      
        1.79マゼンタカプラー(EXM)
      0.32色像安定剤(Cpd−2)   
     0.02色像安定剤(Cpd−3)    
    0.20色像安定剤(Cp d −4)   
     0.01色像安定剤(Cpd−8)    
    0.03色像安定剤(CP d −9)   
     0.04溶媒(Solv−2)      
    0.65第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(UV−1)       0.47混合防止剤
(Cpd−5)        0.05溶媒(Sol
v−5)          0.24第五#(赤感r
?1) 塩臭化銀乳剤(AgBr70モルチ、立方体、平均粒子
サイズ0,49μm、変動係数0.08のものと、Ag
Br70モルチ、立方体、平均粒子サイズ0.34μm
1変動係数0.lOのものとをl:2の割合(Agモル
比)で混合)   0.23ゼラチン        
       1.34シアンカプラー(1−1)  
      0.30色像安定剤(Cpd−6)   
     0.17色像安定剤(Cpd−7)    
     0.40溶媒(Solマー5)      
    0.20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン               0.53紫外
線吸収剤(UV−1)        0.16混色防
止剤(Cpd−5)         0.02溶媒(
Solv−5)          0.08第七層(
保脛層) ゼラチン               1.33yN
 IJビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変成
度17%)      0.17流動パラフイン (Cpd−1)色像安定剤 0.03 (Cpd−2)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 Cpd−4 )色像安定剤 H H )混色防止剤 H H (cpd−6)色像安定剤 Cpd−9)色像安定剤 I− t (UV−1)紫外線吸収剤 (”ITJ 05H,1(t) C4H7(t ) の4: 2 : 4混合物(重量比) の2: =4混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 C0NHC4H2(t) 平均分子量so、oo。
(Cpd−8)色像安定剤 Solv−1)溶媒 (Solマー2)溶媒 の2: 1混合物(重量比) (5olv−3)溶媒 0=P+O−c9n、、(+go))3(Solマー4
)溶媒 (Solマー5)溶媒 C00C8H17 (Solマー6)溶媒 との1:1混合物(モル比) (ExM)マゼンタカプラー (ExY)イエローカプラー (m/− 2H5 のl二1混合物(モル比) このようにして作製した多層カラー写真感光材料(10
1)に対して第五層(赤感層)の赤感性増感色素、カプ
ラー、該カプラーの乳化分散物の粒子サイズ、高沸点有
機溶媒を表−1に示す通りに変更し、試料(102)〜
(112)を作製した。
用いた乳化分散物の粒子サイズは、乳化分散物調製時の
攪拌回転数を変えることによって調整した。
感光材料(101)〜(112)の作製時、第5層(赤
感層)の塗布液は、調製完了後10分後に塗布を行った
これに対し調製完了後10時間後に塗布を行った感光材
料を調製し、感光材料(201)〜(212)とした。
感光材料(101)と(201)の感度差が第5層(赤
感層)の塗布液の調製後の経時変化に相当し、この差が
大きいほど製造ロフト間差が大となることに対応し値が
小さい方が好ましい。
感光材料(101)〜(112)の内容を表−1、(1
01)〜(112)と(201)〜(212)の感度差
を、表−2に示した。
これらの試料の評価は以下に述べる方法によって行なっ
た。
塗布後、室温条件下に5日間保存した試料に感光計(富
士フィルム株式会社製F’WH型、光源の色温度320
00K )を用いて、三色分解フィルターを通してセン
シトメトリー用の階調露光を与えた。
この時の露光は0.1秒の露光時間で250 CMSの
露光量になるように行った。露光後、下記処理工[Aに
て連続処理した。
感度は、(101)−(112)が、それぞれ現像後に
赤色濃度1.0を得るのに必要な露光量の逆数をioo
とし、対応する(201)〜(212)が同等な濃度を
得るのに必要な露光量の逆数の比×100を(201)
〜(212)の感度として示した。
本発明の組み合せによって、塗布液調製後の感度の経時
変化が小さくなっていることがわかる。
e−T−一一一一 %、/  %、T  Q  \−ゝ −−1誓〔処理−
A〕 カラー現像    33℃    3分30秒漂白定着
   33℃    1分30秒水洗■ 30〜34℃
  60秒 水洗■ 30〜34℃  60秒 水洗■ 30〜34℃  60秒 乾    燥    70〜80℃     50秒(
水洗■→■への3タンク向流力式とした。)各処理液の
組成は以下の通りである。
力2−現像液 水                     800
jジエチレントリアミン五酢酸     1.0gニト
リロ三三稜酸          1.5gベンジルア
ルコール         15111ジエチレングリ
コール        lO+j亜硫酸ナトリウム  
        2.0g臭化カリウム       
     0.5g炭酸カリウム          
   309N−エチル−N−(β−メタン スルポンアミドエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリ ン・硫酸塩 ヒドロキシルアミン・硫酸塩 螢光増白剤(WT(ITEX  4B 住友化学(株)製) 水を加えて −(25℃) 漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム(701 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢i!鉄(III)アンモニウム エチレンノアミン四酢酸二ナト リウム 水を加えて pH(25℃) 5.0g 4.0g 1、Oy 1000m17 10.20 400 M/ 150ffi7 8g y 6.70 〔処理−B〕 カラー現像    37℃    3分30秒漂白定着
    33℃    1分30秒水洗■ 30〜34
℃  60秒 水洗■ 30〜34℃  60秒 水洗■ 30〜34℃  60秒 乾    燥    70〜80℃     60秒(
水洗■→■への3タンク向流力式とした。)各処理液の
組成は以下の通りである。
カラー現像液 水 ジエチレントリアミン五酢酸 ニトリロ三酢酸 ペンノルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタン 800#L1 1.09 2.0!1 15m/ 19m 2、Og 1.0g 0g スルホンアミドエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリ ン・硫酸塩 ヒドロキシルアミン・硫酸塩 螢光増白剤(WHITEX  4B 住友化学(株)製) 水を加えて PH(25℃) び白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム(70cIb) 亜硫酸ナトリウム エチレンノアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム エチレンノアミン四酢酸二ナト リウム 水を加えて −(25℃) 4.5y 3、Oy 1.0g 100011j 10.25 400履1 5Qiu 8g 5p 5g 10001Lt 6.70 〔処理−〇〕 カラー現像    38℃ 漂白定着   35℃ リンス■   33〜35℃ リ / ス■      33〜35℃リンス■   
33〜35℃ 乾    燥    70〜80℃ 各処理液の組成は以下の通 カラー現像液 水 ジエチレントリアミン五酢酸 ニトリロ三酢酸 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 ペンシルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム 1分40秒 60秒 20秒 20秒 20秒 50秒 っである。
00d 1、Og 2.0g 2.0g 16I/ lQ+d 2.0g 0.5g C1 N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミPエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリ ン・硫酸塩 ヒドロキシルアミン−硫酸塩 螢光増白剤(WHITEX  4B 5.59 z、og −(25℃) 漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 匝硫酸ナトリウム エチレンノアミン四酢酸鉄([1) アンモニウム エチレンシアミン四酢酸二ナト 10.20 00d Q ml 0g 水を加えて −(25℃) リンス液 QQQd 6.50 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3 pp
m以下) 〔処理−B〕および〔処理−C〕でも、全く同様の結果
が得られた。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イzo−カプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(cpa−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2 ecおよび溶媒(S
olv−1)8.2gを加え溶解し、この溶液を10チ
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8■を含む10
%ゼラチン水溶液185ccK乳化分散させた。−力場
臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmのも
のと0.70μmの、ものとの3=7混合物(銀モル比
)。粒子サイズ分布の変動係数はO,OSと0.10、
各乳剤とも臭化銀0.2モルチな粒子表面に局在含有)
に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり犬サイズ
乳剤に対しては、それぞれ2.0X10  モル加え、
また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5 X I
 F’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した
。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に
示す組成となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七層側の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−シクロロー3−トリアノンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
に感性乳剤層 (CI(2)4 (CH2)4 (ハロビン化銀1モル当たり、犬サイズ乳剤に対しては
各々2.OX 10−’モル、また小サイズ乳剤に対し
ては各々2−5 X I F’モル)緑感性乳剤層 2H5 ξ 5O3H−N(C2H5)3 (ハロビン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.OX 10””モル、小サイズ乳剤に対しては5.
6X10  モル) および 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6 X 10−3モル添加した。
5OeSO3H−N(C2H5)3 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7.OX 10−5モル、また小サイズ乳剤に対しては
1.OX 10−5モル) 赤感性乳剤層  (II−2) 2H5 5H11 (ハロゲン化銀1モル当たり、犬サイズ乳剤に対しては
0.9 X I F’モル、また小サイズ乳剤に対して
は1.I X 10=モル) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイPフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれノ・ロデン化銀1モル当たり
8.5X10  モル、7.7×10−4モル、2.5
 X 10−’モル添加した。
イラノエーション防止のために乳剤j−に下記の染料を
添加した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/、?)を
表す。ハロビン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群育)を含む〕 第−層(f感層) 前記塩臭化銀乳剤         0.30ゼラチy
             1.86イエローカプラー
(EXY)      0.82色像安定剤(Cpd−
1)       0.19溶媒(Solv−1)  
       0.35色像安定剤(Cpd−7)  
     0.06第二層(混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpa−s)       0.08溶媒(Solv
−1)         0.16溶媒(Solv−4
)         0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの
ものと、0.39μmのものとの1:3混合物(Agモ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.10とO,O
S、各乳剤ともAgBr O,8モルチを粒子表面に局
在含有させた)   0.12ゼラチン       
       1.24マぜンタカプラ−(EXM) 
     0.20色像安定剤(Cpd−2)    
   0.03色像安定剤(Cpd−3)      
 0.15色像安定剤(Cpd−4)       0
.02色像安定剤(Cpd−9)       0.0
2溶媒(Solv−2)         0.40第
四層(紫外線吸収層) ゼラチン             1.58紫外線吸
収剤(UV−1)      0.47混色防止剤(c
pct−s)       0.05溶媒(Solv−
5)         0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの
ものと、0.45μmのものとの1:4混合物(Agモ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.1
1、各乳剤ともAg13rO,6モルチな粒子表面の一
部に局在含有させた) 0.23 ゼラチン             1.34シアンカ
プラー(1−1)      0.32色像安定剤(C
pd−6)       0.17色像安定剤(Cpd
−7)       0.40色像安定剤(cpct−
s)       0.04溶媒(Solv−6)  
       0.15第六層(紫外線吸収層) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤(UV−1)      0.16混色防止剤(C
pd−5)       0.02溶媒(Solv −
5)         0.08第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%
)          0.17流効ノにラフイン  
         0.03(ExY)イエローカプラ
ー (F、 x M )マぜンタカプラー 2H5 と C6H45(n) との1: 1温合物(モル比) の1:1混合物(モル比) (cpa )色像安定剤 (Cpd−2)色像安定剤 C(Xに2H5 (cpd−3)色像安定剤 (Cpd −5)混色防止剤 H (Cpd −6 )色像安定剤 04H,(t) C4I(、(t) t、:4it、tt) のパ 4 : 4混合物(重看比) (Cpd −7)色像安定剤 +CH2−CH)− C0NHC4H7(t) 平均分子量 60.000 (cpct −8 )色像安定剤 H (cpa −9 )色像安定剤 (UV−1)紫外線吸収剤 (5olv −2)溶媒 の2:1混合物(容量比) (Solマー4)溶媒 C4H2(t) の4:2:4混合物(重量比) (Solマー1)溶媒 (Solマー5)溶媒 C00C8H17 (CH2)8 COOC6H17 (Solv−5)溶媒 このようにして作製した多j−カラー写真感光材料(3
01)K対して第5層(赤感層)の赤感性増感色素およ
びカプラー、カプラーの乳化分散物の粒子サイズ、窩沸
点有機溶媒を表−3に示すように変更し、試料(302
〜312)を作製した。
用いた乳化分散物は、実施例(1)と同様にして調製し
た。
感光材料(301)〜(312)の作製時、第5層(赤
感層)の塗布液は調製完了後10分後に塗布を行った。
これに対し調製完了後6時間後に塗布を行った感光材料
を調製し、感光材料(401)〜(412)とした。
感光材料(301)と(401)の感度差が第51層(
赤感層)の塗布液の調製後の経時変化に相当し、この差
が大きいほど製造ロット間差が大となることに対応し、
値が小さい方が好ましい。
作製された感光材料を以下の処理を行い、性能を評価し
た。評価方法は、実施例1に準じ、結果を表−4に示す
本発明の組合せよりなるものが塗布液調製後の経時によ
る感度変化が小さく好ましいことがわかる。
〔処理−D〕
カラー現像    38℃     45秒漂白定着 
 30〜36℃   45秒リンス■   30〜37
℃    30秒リンス■   30〜37°C30秒 リンス■   30〜37”C30秒 乾    燥    70〜80℃     60秒各
部理液の組成は以下の通りである。
力2−現像液 水                      80
011/エチレンノアミンーN、N、       3
.0.9N、N−テトラメチレン ホスホン酸 N、N−X)(カルデキシメ チル)ヒPラノン 塩化ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミrエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン・硫酸塩 螢光増白剤(WHIT]1mX−4 住友化学(株)製) 水を加えて pH(25°C) 漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム(55%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸二(III) 4.59 3.5g O,025,9 25,0g 5.0.@ 1.2g 100Qm/ 10.05 00d 1 00 ml 7g 5g アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二 ナトリウム 臭化アンモニウム y 0g pH(25℃)            580リンス
液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3 pp
m以下) (ボ明の効果) 本発明によって、製造ロット間で感度のノ々ラツキが少
なく、かつ感光材料の長期間の保存でも感度の変動が少
ないへロrン化銀カラー写真感光材料が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも赤感光性ハロゲン化銀乳剤層を支持体上に有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該赤感
    性ハロゲン化銀乳剤層が下記の一般式〔 I 〕で表わさ
    れるシアンカプラーの少なくとも一種と水不溶性の高沸
    点有機溶媒の少なくとも一種が溶解した混合溶液を乳化
    分散させて得られる、平均粒子サイズが0.35μm以
    下の親油性微粒子の分散物と、分光増感量の下記一般式
    〔II〕で表わされる化合物の少なくとも一種とを含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素またはハロゲン原子を表わし、R
    _2はアルキル基を表わし、R_はバラスト基を表わし
    、Y_1は水素原子または、現像主薬の酸化体とのカッ
    プリング反応時に離脱可能な基を表わす。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式(II)中、Zは酸素原子または硫黄原子を表わ
    す。 R_1およびR_2はそれぞれ置換もしくは無置換のア
    ルキル基を表わし、両者の炭素数の総和は5以上である
    。 V_1、V_2、V_3、V_4、V_5、V_6、V
    _7、およびV_8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子
    、アルキル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ
    カルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、カ
    ルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシ
    ルアミノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキル
    スルホニル基、スルホン酸基、またはアリール基を表わ
    し、 Xは電荷均衡対イオンを表わし、nは電荷を中和するに
    必要な値を表わし、分子内塩を形成するときはn=0で
    ある。)
JP9787589A 1989-04-18 1989-04-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02275445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9787589A JPH02275445A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9787589A JPH02275445A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02275445A true JPH02275445A (ja) 1990-11-09

Family

ID=14203922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9787589A Pending JPH02275445A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02275445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371123A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04104659U (ja) * 1991-02-18 1992-09-09 コニカ株式会社 写真感光材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142223A (en) * 1977-05-18 1978-12-11 Oriental Photo Ind Co Ltd Halogen photo sensitive material
JPS59148052A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60202436A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253141A (ja) * 1986-04-26 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63287850A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142223A (en) * 1977-05-18 1978-12-11 Oriental Photo Ind Co Ltd Halogen photo sensitive material
JPS59148052A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60202436A (ja) * 1984-03-27 1985-10-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253141A (ja) * 1986-04-26 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63287850A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371123A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04104659U (ja) * 1991-02-18 1992-09-09 コニカ株式会社 写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03121449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0355660A2 (en) Silver halide color photographic material
JPH02123350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2532934B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
EP0399541B1 (en) Silver halide color photographic material
JP2670859B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
EP0431329B1 (en) Silver halide color photographic material and a method for forming a color image
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02275445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02131233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02267548A (ja) 画像形成法
JPH02296241A (ja) カラー画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876079B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0296133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2863790B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876077B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02141745A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH0351846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02108044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820715B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2640149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02148035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料