JPS63287850A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS63287850A
JPS63287850A JP12349687A JP12349687A JPS63287850A JP S63287850 A JPS63287850 A JP S63287850A JP 12349687 A JP12349687 A JP 12349687A JP 12349687 A JP12349687 A JP 12349687A JP S63287850 A JPS63287850 A JP S63287850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
silver
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12349687A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Hirohiko Kato
加藤 博彦
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12349687A priority Critical patent/JPS63287850A/ja
Publication of JPS63287850A publication Critical patent/JPS63287850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3885Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific solvent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さら
に詳しくは高感度で鮮鋭性色再現性、処理前後の保存性
が改良されかつ発汗性が改良された感光材料に感する。
本発明において発汗とは、感光材料が高温、高温条件下
に保存された場合に感光材料表面上に油状物が発生、凝
集する現象をいう。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に撮影感材
においてはl5O1600のフィルムに代表されるよう
な超高感度の感光材料や、110サイズのカメラやディ
スクカメラに代表されるような小フォーマット化された
カメラに適した高画質、高鮮鋭度の感光材料が要求され
てきている。
鮮鋭度を上げる方法として、感光材料の薄層化により、
露光時の光学的な散乱パスを短くし、かつ現像時に形成
される現像主薬酸化体の拡散パスを短くして鮮鋭度を改
良する方法が知られている。
薄層化を実現するためにはゼラチン等のバインダー比率
を下げる必要が生じるが、このようにして薄層化をした
感光材料では特開昭59−148052号、同59−1
49347号に記載されているように、高温高温条件下
に処理前および処理後の感光材料が保存された場合に、
フィルム表面上あるいは他の層中へ油滴が生じたり、画
像のボケが生じたりする問題があった。
一方、本発明の一般式(A)で表わされる化合物に包含
される化合物または類似の化合物が米国特許2,701
,197号、特開昭53−32034号、同59−20
2465号および同55−161238に記載されてい
るが、本発明のような油滴密度の高い写真層との組み合
せの記載はなされておらず、またその特異な効果も明ら
かではなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は第1に、高感度が著しく発汗性が改良さ
れかつ鮮鋭度が改良された感光材料を提案するこをであ
り、第2に色再現性の改良されたカラー感光材料を提供
することであり、第3に処理後に画像のにじみの生じる
ことのない感光材料を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、支持体上に感光性ハロゲン化
銀乳剤粒子を含有する層を少なくとも1層有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、少なくともひとつ
の写真層には微粒子油滴が油滴の密度として0.8以上
で含有されており、かつ少なくともひとつの写真層には
下記一般式(A)で表わされる化合物および/またはそ
のアルカリ不安定プレカーサーを含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成され
る。
一般式(A) 式中、R,、Rhは水素原子、ハロゲン原子、スルホ基
、カルボキシル基、アルキル基、アシルアミノ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、スルホニル基、アシル基、カルバモイル基、
スルファモイル基を表わし、またR8とR1は共同して
炭素環を形成しても良い。Xは−C〇−又は−3O2−
を表わす。Rcはアルキル基、アリール基、複素環基、
シクロアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アミノ基を表わす。R,、Rb 、RCの炭素数の合計
は10以上である。一般式(A)の化合物は実質的に無
色であり、現像主薬とのカップリング反応により色像を
形成することはない。
本発明において、「写真層」とは露光・現像後画像を形
成する層と支持体に関して同一側に設けられた親水性コ
ロイド層をいう。
次に一般式(A)で表わされる化合物について詳細に説
明する。
式中、R,、Rbは水素原子、ハロゲン原子(例えば塩
素、臭素等)、スルホ基、カルボキシル基、アルキル基
(例えばメチル基、ペンタデシル基、t−ヘキシル基等
)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ベンゾ
イルアミノ基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
ブトキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ
基等)、アルキルチオ基(例えばオクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェニル
チオ基等)、スルホニル基(例えばドデカンスルホニル
基、p−トルエンスルホニル基等> 、アシル基(例え
ばアセチル基、ベンゾイル基等)、カルバモイル基(例
えばN、N−ジブチルカルバモイル基等)、スルファモ
イル基(例えばN、 N−ジエチルファモイル基等)を
表わし、またR8とR1は共同して炭素環を形成しても
よい。Xは−CO−または−SO□−を表わす。Rcは
アルキル基(例えばヘプタデシル基、1−ヘキシルノニ
ル基、1−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル基等)、アリール基(例えばフェニル基、3.5−
ビス(2−へキシルデカンアミド)フェニル基、3.4
−ビス(ヘキサデシロキシカルボニル)フェニル基、2
,4−ビス(テトラデシロキシ)フェニル基等)、複素
環基(例えば2゜6−ジヘキシロキシピリジンー4−イ
ルi、N−テトラデシルピロリジン−2−イル基、N−
オクタデシルピペリジン−3−イル基等)、シクロアル
キル基(例えば3−デカンアミドシクロヘキシル基、3
− ((2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンア
ミド)シクロヘキシル基等)、アルコキシ基(例えばヘ
キサデシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば4
−t−オクチルフェノキシ基等)、アミノ基(例えばオ
クタデシルアミノ基等)を表わす。R,、Rh、Rcの
炭素数の合計は10以上である。
一般式(A)の化合物はビス体、トリス体あるいは重合
体等を形成していても良い。
−i式(A)において、R,、R,とじて好ましい置換
基は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基であり、これらのうち水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基である場合がさらに好ましく、
水素原子である場合が最も好ましい。
一般式(A)におけるXとしては、−C〇−である場合
が比較的好ましい。
一般式(A)においてRcとして好ましい置換基はアル
キル基、アリール基であり、これらのうちアリール基で
ある場合が最も好ましい。
一般式(A)においてRcがアリール基である場合、そ
のアリール基へさらに置換する置換基としては、一般に
知られているアリール環上の置換基であれば特に限定は
ないが、次に挙げる置換基が比較的好ましい。即ちハロ
ゲン原子、アルキル基、アミド基、スルホンアミド基、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
基である。
また、アリール基へさらに置換する置換基としてはスル
ホ基、カルボキシル基等を含まない基である場合が好ま
しい。これら水溶性基が存在すると、゛感材の保存性に
悪影響を与えることがあるからである。
本発明で使用する化合物は写真感材の色汚染、色カブリ
防止剤として用いることもその一つの目的であるから、
化合物自身が着色していたり、あるいは現像処理過程で
色像を形成したりすることは写真感材の良好な色再現を
妨げ、その目的に反することになる。従って第1に、本
発明の化合物は実質的に無色である。実質的に無色であ
るとは、ここでは400nmから700nmに至る可視
波長域に、モル吸光係数5000以上の吸収をもたない
ことを言う。また第2に、本発明で使用する化合物は分
子内に、カラー現像主薬の酸化体とカップリング反応し
て色像を形成することが知られているカプラー残基(例
えばアシルアセトアニリド残基、5−ピラゾロン残基、
1−す7)−)Li残基)を持たず、現像処理過程でカ
ップリング反応により色像を形成することはない。
本発明の一般式(A)で表わされる化合物のアルカリ不
安定プレカーサーとは、一般式(A)において、そのハ
イドロキノン骨格の1位および4位の水酸基部分が、ア
ルカリ条件下で解裂しうる保護基を有する化合物を言う
保護基としては、アシル基(例えば、アセチル基、クロ
ルアセチル基、ベンゾイル基、エトキシカルボニル基、
等)、β−離脱しうる基(例えば、2−シアノエチル基
、2−メタンスルホニルエチル基、2−トルエンスルホ
ニルエチル基、等)カ代表例として挙げられる。
これら本発明の一般式(A)で表わされる化合物および
そのアルカリ不安定プレカーサーは、米国特許2,70
1,197号、特公昭59−37497号、特開昭59
−202465号、などに記載されている方法に準じて
容易に合成することができる。
以下に一般式(A)で表わされる化合物およびそのアル
カリ不安定プレカーサーの具体例を挙げるが本発明がこ
れに限定されるものではない。
化合物Nα JJ−1 tt −11= CbH++ H tt Jtl N(C+aH3Jz 本発明の油滴密度(D)は、写真構成層中に含有される
親水性コロイド等のバインダーをvIl、油滴の総容量
を■。とするとき、 D = V o / V m で表わされる。
通常のカラー写真感光材料のバインダーはゼラチンであ
り、また油滴を構成するものとしては耐拡散性のカプラ
ー、紫外線吸収剤、退色防止剤、カブリ防止剤、保存性
改良剤、混色防止剤、親油性ポリマーおよび高沸点有機
溶媒などである。
本発明では、上記化合物の密度の値を次のように定義し
た。
ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 1.35耐拡散性のカプラー、紫外線
吸収剤、退色防止剤、カブリ防止剤、保存性改良剤、混
色防止剤、親油性ポリマー ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 1.lO高沸点有機溶媒 ・・・
・・・・・・・・・25℃における実測値ここで高沸点
有機溶媒は760mmHgで175℃以上の沸点を有す
るものであり、高沸点有機溶媒の密度9、たとえば振動
式密度針(セイコーSDM−410)などを用いて測定
することができる。カラー写真感光材料で通常用いられ
る高沸点有機溶媒の例とその密度を次に挙げる。
HBS−1トリクレジルフォスフェート 1.16HB
S−2)リ (n−ヘキシル)フォスフェート    
       0.92HBS−3)リ (i−ノニル
)フォスフェート           0.90HB
S−4ジブチルフタレート     1.04HBS−
5ビス(2−エチルヘキシル)フタレート      
   0.98HBS−6N、N−ジエチルドデカンア
ミド           0.86 また、ここで、■−フェニルー5−メルカプトテトラゾ
ール、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3゜3a−テトラザインデ
ンエチレン尿素などのような親水性化合物(乳化剤、保
存性改良剤、カブリ防止剤、紫外線吸収剤、ホルムアル
デヒドスカベンジャーなど)、低沸点有機溶媒(酢酸エ
チル、エタノール、メタノールなど)ハロゲン化銀、コ
ロイド銀は油滴密度、バインダー密度のいずれにも算入
しないこととする。
本発明の微粒子油滴とは実質的に親水性コロイド物質か
らなるバインダー中に油状に独立した系で微細に分散さ
れた実質的に水に不溶な液滴粒子をいう。
油滴の大きさとしては、平均粒径が0.01〜1μmの
ものが有用であり、0.03〜0.5μmのものが好ま
しく、0.05〜0.3μmのものが特に好ましい。
本発明では、一般式(A)で表わされる化合物および/
またはそのアルカリ不安定プレカーサーを含有し、かつ
少なくとも1層の写真層の油滴密度が0.8以上であれ
ばよいが、好ましくは油滴密度が0.8以上の写真層の
同一およびまたは隣接層に一般式(A)で表わされる化
合物および/またはそのアルカリ不安定プレカーサーを
含有し、より好ましくは、油滴密度が0.8以上の感光
性ハロゲン化銀乳剤層に隣接した非感光性層に一般式(
A)で表わされる化合物および/またはそのアルカリ不
安定プレカーサーを含有する。
本発明の一般式(A)で表わされる化合物および/また
はそのアルカリ不安定プレカーサーは、後述のカプラー
の分散添加方法と同様の方法で感光材料中に添加するこ
とができる。
これらの化合物の総添加量は、1d当り、0゜003〜
2.0g/rdであり、好ましくは0. 01〜1.O
g/rrr、より好ましくは0.05〜0゜3g/nl
である。
本発明では、少なくともひとつの写真層の油滴密度が0
.8以上であればよいが、好ましくはその油滴密度は0
.85以上1.3未満であり、より好ましくは0.90
以上1.20未満である。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、嵐17643 
(1978年12月)、22〜23頁、′1.乳剤製造
(Emulsion preparation and
types)  ″、および同!k18716 (19
79年11月)、648頁、グラフィック「写真の物理
と化学」、ポールモンテル社刊(P 、 Glafki
des。
Chemic et Ph1sique Photog
raphique Paul Montel。
1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G、 F、 Duffin 、Photo
graphicf!mulsion Chemistr
y (Focal Press +  1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V、 L、 Zelikman at a
l。
Making and Coating Photog
raphic Emulsion *Focal Pr
ess +  1964)などに記載された方法を用い
て調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第
4,434.226号、同4,414,310号、同4
゜433.048号、同4,439,520号および英
国特許第2.112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー11k
L17643および同N118716に記載されており
、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
1、       RD 17643  RD 187
161 化学増感剤    23頁  648頁右欄2
 感度上昇剤          同 上3 分光増感
剤、  23〜24頁  648頁右欄〜強色増感剤 
        649真右欄4 増白剤      
24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁  649頁右欄〜
および安定剤 6 光吸収剤、フ  25〜26頁  649頁右欄〜
イルター染料        650頁左欄紫外線吸収
剤 7 スティン防止剤 25頁右@   650頁左〜右
欄 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬膜剤      26頁  651頁左欄10 
 バインダー    26頁   同 上11  可塑
剤、潤滑剤  27頁  650右欄12  塗布助剤
、表面 26〜27頁   同 上活性剤 13  スタチック防止  27頁   同 上側 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)11m17643、■−C−Gに記載された特許
に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1.425.020号、
同第1,476.760号、等に記載のものが好ましい
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0,619号、同第4.351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3,061,432号、同
第3. 725. 067号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNa24220(1984年6月)、特開昭6(
1−33552号、リサーチ・ディスクロージャーFk
L24230(1984年6月)、特開昭60−436
59号、米国特許第4,500.630号、同第4,5
40.654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4. 296. 200号、第2,369,
929号、第2,801゜171号、同第2,772,
162号、同第2゜895.826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4. 3
34. 011号、同第4,327,173号、西独特
許出願第3,329,729号、欧州特許第121゜3
65A号、米国特許第3,446,622号、同第4,
333,999号、同第4. 451. 559号、同
第4.427,767号、欧州特許第161.626A
号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー1lkLL764
3の■−G項、米国特許第4,163゜670号、特公
昭57−39413号、米国特許第4,004,929
号、同第4. 138. 258号、英国特許第1,1
46,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、英国特許第2.102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同6(1−184248
号、米国特許第4゜248.962号に記載されたもの
が好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、゛米国特許第4,130,427号等に記
載の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、
同第4,338,393号、同第4,310,618号
等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州
特許第173.302A号に記載の離脱後後色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OL S)第2,541゜274号および
同第2,541,230号などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、磁17643の28頁、および同Na1B716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、隘
17643の28〜29頁、および同Na18716の
651左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、定着又は
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、自流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャ
ーナル・オン・ザ・ソサエティ・オン・モーション・ピ
クチャー・アンド・テレヴジョン・エンジニアズ(Jo
urnal of the 5ociety of  
Motion  Pictureand  Te1ev
ision Engineers )第64巻、P、 
 24B−253(1955年5月号)に記載の方法で
もとめることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
巾に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、この様な問題の解決策として、特
願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネ
シウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチ
アゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾ
トリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生
技術会場「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌
防黴学会編「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり好ましくは、5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。この様な安定化処理
においては、特開昭57−8543号、5B−1483
4号、59−184343号、60−220345号、
60−238832号、6(1−239784号、60
−239749号、61−4054号、61−1187
49号等に記載の公知の方法は、すべて用いることがで
きる。特に、■−ヒドロキシエチリデンー1.1−ジホ
スホン酸、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリ
ン−3−オン、ビスマス化合物、アンモニウム化合物等
を含有する安定浴が、好ましく用いられる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴をあげることができる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を塗布して試料101を作
製した。
(試料101) 第1層:ゼラチン下塗り層 EX−5・−−0,20g/1d HBS−5・・・0.20g/rrr ゼラチン       ・・・0.90g/rrr第2
層:乳剤層 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀2モル%、平均アスペ
クト比7.2、平均投影面積相当直径1.2μ、平均厚
み0.18μ) ・・・銀0.4g/% EX−11・ ・ ・0.60g/イ HBS−1−・−0,60g/rrr ゼラチン       ・・・2. 28g1cd第3
層:保護層 ゼラチン       ・・・1.50g/イ6−ヒド
ロキシー2.4−ジク ロロ−3−)リアジンナトリ ラム         ・・・0.187 g/rd(
試料102〜104) 試料101の第2層のゼラチンを1.73、l。
39および1.14g/rrrとしかっ硬膜度をあわせ
るために第3層の6−ヒドロキシ−2,4−ジクロロ−
3−)リアジンナトリウムを0.165.0.152お
よび0.142g/rrrの塗布量とした試料102.
103および104を作成した。
(試料105〜108) 試料101〜104の第1層の化合物EX−5を本発明
の化合物(13)に等重量で置き換えた試料105〜1
08を作成した。
(試料109〜124) 試$4101〜108の第2層のカプラーEX−11を
等重量で置き換えて試料109〜124を作成した。
これら試料に像様露光を与えた後、下記のカラー現像処
理を行ない、相対感度を求めた。
また処理後のストリプスを80℃、相対湿度70%の条
件下に3日間放置した後、ストリプスを観察し、発汗の
有無を調べた。
得られた結果を第1表に示した。
第1表より、本発明内の油滴密度でありかつ本発明の化
合物を含有しない試料(102〜104.110〜11
2.118〜120)は高感度ではあるが発汗性に劣り
、本発明外の油滴密度の試料(101,105,109
,113,117,121)は感度が低いのに対し、本
発明内の試料は高感度でかつ発汗性に優れている。
カラー現像処理は下記の処理工程に従って38℃で実施
した。
カラー現像       3分15秒 漂    白         6分30秒水    
洗         2分10秒定    着    
     4分20秒水    洗         
 3分15秒安    定         1分05
秒各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−ヒド
ロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸        2.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0g炭酸カリウム   
        30.0g臭化カリウム      
      1.4g沃化カリウム         
  1.3■ヒドロキシルアミン硫酸塩     2.
4g4−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 一メチルアニリン硫酸塩     4.5g水を加えて
            1.07!pH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩       100.0gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩            10.0g臭化アン
モニウム        150.0g硝酸アンモニウ
ム        10.0g水を加えて      
      1.0lpHe、。
定着液 □ エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩             1.0g亜硫酸ナ
トリウム         4.0gチオ硫硫酸アンユ
ニム水溶液 (70%)           175.0mA重亜
硫酸ナトリウム        4.6g水を加えて 
           1.0!pH6,6 安定液 ホルマリン(40%)         2.0m 7
!ポリオキシエチレン−p−モノノ ニルフェニルエーテル(平均型 合皮10)             0.3g水を加
えて            1.O7!第   1 
  層 *相対感度:カブリ+0.2の濃度を与える露光量の逆
数の対数の相対値でそれぞれ同じカプラーの試料101
,109,117をOとしたもの**0:発汗なし、△
:発汗わずかにあり、×:発汗あり、××=発汗多量 実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料である試料201を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rd単位で表わした塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素番ごついては、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料201) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀      ・・・銀0.18ゼラチン
         ・・・ 0.40第2層;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン      ・・・ 0.18EX−1
・・・ 0.07 EX−3・・・ 0.02 EX−12・・・ 0.002 U−1・・・ 0.06 U−2・・・ 0.08 0−3            ・・・ 0.10HB
S−1・・・ 0.10 HBS−4・・・ 0.02 ゼラチン         ・・・ 1.04第3層(
第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ 粒径に関する変動係数0.15)      
 ・・・銀0.55増感色素I      ・・・6.
9X10−’増感色素■      ・・・1.8xl
O−’増感色素■      ・・・3.lXl0−’
増感色素■      ・・・4.0X10−’EX−
2・・・ 0.350 EX−10・・・ 0.020 ゼラチン         ・・・ 1.20第4層(
第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.7μ、平均アスペクト比5.5、平均厚み0.2μ
)    ・・・銀1. 0増感色素■      ・
・・5.lX10−’増感色素■      ・・・1
.4X10−’増感色素■      ・・・2.3X
10−’増感色素IV       ・・・3.0XI
O−’EX−2・・・ 0.400 EX−3・・・ 0.050 EX−10・・・ 0.015 ゼラチン         ・・・ 1.30第5層(
第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径1.1
μ)    ・・・銀1.60増感色素■      
・・・5.4X10−5増感色素■      ・・・
1.4X10−’増感色素■      ・・・2.4
X10−’増感色素■      ・・・3.lX10
−’EX−10・ ・ ・  0.007 EX−3・ ・ ・  0.240 EX−4・ ・ ・  0.120 HBS−1・ ・ ・  0.22 HBS−4・ ・ ・  0.10 ゼラチン         ・・・ 1.63第6層(
中間層) EX−5・・・ 0.040 HBS−1・・・ 0.020 ゼラチン         ・・・ 0.80第7層(
第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、平均アスペクト比6.0、平均厚み0.15)
     ・・・銀0.40増感色素■      ・
・・3.0X10−’増感色素■      ・・・1
.0X10−’増感色素■      ・・・3.8X
10−’EX−6・・・ 0.260 EX−1・・・ 0.021 EX−7・・・ 0.030 EX−8・ ・ ・  0.025 HBS−1・ ・ ・  0.100 HBS−11・ ・ ・  0.010ゼラチン   
      ・・・ 0.75第8層(第2緑感乳剤層
) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0
.7μ、粒径に関する変動係数0.18)      
 ・・・銀0.80増感色素■      ・・・2.
lX10−’増感色素■      ・・・7.0X1
0−’増感色素■      ・・・2.6XIO−4
EX−6・・・ 0.180 F、X−8・・・ 0.010 EX−1・・・ 0.008 EX−7・・・ 0.012 HBS−1・・・ 0.160 HBS−11・・・ 0.008 ゼラチン         ・・・ 1.10第9層(
第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径1.θ
μ)    ・・・銀1.2増感色素V      ・
・・3.5X10−’増感色素■      ・・・8
.0X10−’増感色素■      ・・・3.0X
10−’EX−6・ ・ ・  0.065 EX−11・ ・ ・  o、oa。
EX−1・ ・ ・  0.025 HBS−1・ ・ ・  0.25 HBS−4・ ・ ・  0.10 ゼラチン         ・・・ 1.74第10層
(イエローフィルタ一層) 黄色コロイド銀      ・・・銀0.05EX−5
・・・ 0.08 HBS−1・・・ 0.03 ゼラチン         ・・・ 0.95第11層
(第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀4モル%、平均粒径0
.6μ、平均アスペクト比7.3、平均厚み0.14)
     ・・・銀0.24増感色素■      ・
・・3.5X10−’EX−9・ ・ ・  0.85 EX−8・ ・ ・  0.059 HBS−1・ ・ ・  0.28 ゼラチン         ・・・ 2.18第12層
(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀8モル%、平均粒径0
.8μ 粒径に関する変動係数0.18)      
 ・・・銀0.45増感色素■      ・・・2.
lXl0−’EX−9・・・ 0.20 EX−10・・・ 0.015 HBS−1・・・ 0.03 ゼラチン         ・・・ 0.45第13層
(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1.3
μ)    ・・・銀0.77増感色素■      
・・・2.2X10−’EX−9・・・ 0.20 HBS−1・・・ 0.07 ゼラチン         ・・・ 0,69第14層
(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、 平均粒径0.07μ)   ・・・銀0.50−4  
         ・・・ 0611U−5・・・ 0
.17 HBS−1・・・ 0.90 ゼラチン         ・・・ 1.00第15層
(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μm)   ・・・ 0.543−1 
           ・・・ 0.153−2   
         ・・・ 0.05ゼラチン    
     ・・・ 0.72各層には上記の成分の他に
、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添加した。
(試料202〜208) 試料201の第1θ層の化合物EX−5をEX−13、
EX−14、EX−15、本発明の化合物(13)、(
15)、(16)および(24)に等重量で置き換えた
以外は同様にして試料202〜208を作成した。
(試料209〜232) 試料201〜208の第11層および第12層の油滴密
度をゼラチン塗布量を下げて第2表のように調整し、試
料209〜232を作成した。
これら試料に白色光による像様露光を与え、下記の現像
処理を行なった後、イエロー濃度を測定し、相対感度を
求めた。また緑色光で像様露光を与え、現像処理し、マ
ゼンタ濃度がカブリ+1゜0の濃度を与える露光量にお
けるイエロー濃度からカブリのイエロー濃度を引いた値
をとって色濁り度とした。
さらに白色光でMTF測定用パターンを露光現像し、そ
のまま(A条件)および80℃相対湿度70%で24時
間放置した(B条件)後の40サイクル/ m mにお
けるイエロー画像のMTF値を測定した。MTF値の測
定は、The Theory of thePhoto
graphic Process、  3rd ed、
 (マクミラン社刊、ミース著)の記載の方法にならっ
た。
また実施例1と同様にして発汗性を肉眼観察によって調
べた。
カラー現像処理は、自動現像機により38℃にて以下の
処理を行なった。
発色現像      3分15秒 漂   白        1分 漂白定着      3分15秒 水洗 ■        40秒 水洗 ■      1分 安  定          40秒 乾 燥(50℃) 1分15秒 上記処理工程において、水洗■と■は、■から■への向
流水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー感光材料1d当り発色現像
は1200mA、他は水洗を含め全て800mj2とし
た。又水洗工程への前浴持込量はカラー感光材料1−当
り50m1であった。
(発色現像液) 母 液  補充液 ジエチレントリアミン 五節酸        1゜Og   1.1g1−ヒ
ドロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸       2.0g   2.2g亜硫酸
ナトリウム    4.0g   4.4g炭酸カリウ
ム      30.0 g   32.0 g臭化カ
リウム       1.4g   0.7g沃化カリ
ウム       1.3■  −ヒドロキシルアミン
硫 酸塩         2.4g   2.6g4−(
N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸塩 4−5g   5.0g水を加
えて       1.0β  1.OAp H10,
010,05 (漂白液) 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩        120.0gエチレン
ジアミン四酢酸二ナト リウム塩            10.0g硝酸アン
モニウム        10.0g臭化アンモニウム
       100.0g漂白促進剤       
  5X10−’モルアンモニア水を加えて   p)
(6,3水を加えて            1. 0
Il(漂白定着液) 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩        50.0gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩            5.0g亜硫酸ナト
リウム         12.0gチオ硫酸アンモニ
ウム水溶液 (70%)            240mAアンモ
ニア水を加えて   pi−17,3水を加えて   
           lβ(水洗水) カルシウムイオン32■/j!、マグネシウムイオン7
.3■/Ilを含む水道水をH膨強酸性カチオン交換樹
脂とOH形強塩基性アニオン交換樹脂を充てんしたカラ
ムに通水し、カルシウムイオン1.2■/It、マグネ
シウムイオン0.4■/Ilに処理した水に、二塩化イ
ソシアヌル酸ナトリウムを1!当り20■添加して用い
た。
(安定液) 母液・補充液共通 ホルマリン(37%w/v)     2.0mj!ポ
リオキシエチレンーp−モノ ノニルフェニルエーテル    0.3g(平均重合度
10) エチレンジアミン四酢酸二・ナ トリウム塩           0.05g水を加え
て             11pH5,8 (乾 燥) 乾燥温度は50℃とした。
第2表から本発明の試料は高感度であること、通常条件
(A条件)での鮮鋭度に優れ、かつ本発明の油滴密度で
本発明の化合物を有さない試料が強制条件(B条件)で
鮮鋭度が著しく劣化するのに対して、劣化が少なく高い
鮮鋭度を保っていること、また本発明内の油滴密度で本
発明の化合物を用いない試料では発汗性が悪くかっ色濁
りが大きいのに対し、本発明の試料は発汗性も低く、か
っ色濁りも少ないことが明らかである。
実施例1.2で用いた化合物 EX−1 EX−2 EX−3 SOs Na      >L13 NaX−4 EX−5(米国特許第2,336,327号の化合物(
6))EX−6 EX−9 Hs EX−11 zHs しy EX−12 EX−13(米国特許第2.732.300号に包含さ
れる化合物)EX−14(米国特許第4,277.55
3号に包含される化合物(1))EX’−15(特開昭
57−22237号の化合物(15) )HBS−11 CHI =CHSow  CHz C0NHCHzCH
z =CHSow  CHt  C0NHCHz”  
       CzHs CzHs ■ ■ CzHs ■ 2H5 特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤粒子を含有する層を
    少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    において、少なくともひとつの写真層には微粒子油滴が
    油滴の密度として0.8以上で含有されており、かつ少
    なくともひとつの写真層には下記一般式(A)で表わさ
    れる化合物および/またはそのアルカリ不安定プレカー
    サーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_a、R_bは水素原子、ハロゲン原子、スル
    ホ基、カルボキシル基、アルキル基、アシルアミノ基、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
    リールチオ基、スルホニル基、アシル基、カルバモイル
    基、スルファモイル基を表わし、またR_aとR_bは
    共同して炭素環を形成しても良い。Xは−CO−又は−
    SO_2−を表わす。R_cはアルキル基、アリール基
    、複素環基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリー
    ルオキシ基、アミノ基を表わす。R_a、R_b、R_
    cの炭素数の合計は10以上である。一般式(A)の化
    合物は実質的に無色であり、現像主薬とのカップリング
    反応により色像を形成することはない。
JP12349687A 1987-05-20 1987-05-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS63287850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12349687A JPS63287850A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12349687A JPS63287850A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63287850A true JPS63287850A (ja) 1988-11-24

Family

ID=14862067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12349687A Pending JPS63287850A (ja) 1987-05-20 1987-05-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63287850A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275445A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0466937A (ja) * 1990-07-04 1992-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム包装体
JPH0470742A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム包装体
JPH04314052A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5200303A (en) * 1988-08-04 1993-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a color image from silver halide photosensitive materials containing cyan coupler with high viscosity organic solvent and polymer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200303A (en) * 1988-08-04 1993-04-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a color image from silver halide photosensitive materials containing cyan coupler with high viscosity organic solvent and polymer
JPH02275445A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0466937A (ja) * 1990-07-04 1992-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム包装体
JPH0470742A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム包装体
JPH04314052A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782011A (en) Bisphenol derivative stabilizers
US4584264A (en) Color photographic light-sensitive materials
JPS6245545B2 (ja)
JPS61189536A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4530899A (en) Color photographic materials with phenol or naphthol ring compound having sulfoamido group
JPS63287850A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0120415B2 (ja)
US4200464A (en) Silver halide color photographic materials containing a UV filter compound
US5731133A (en) Process for the production of a chromogenically developed color photographic image using a compound capable of reacting with primary aromatic amines
JPS61282840A (ja) カラ−写真材料
JPS5950977B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH0451236A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62150346A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0419536B2 (ja)
JP3010397B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0652408B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61196242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63286848A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0240649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0546532B2 (ja)
JPH01191141A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH021847A (ja) 反転カラー画像形成方法
JPS6025779B2 (ja) カラ−写真面像形成方法
JPH02106741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料