JPS63286848A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS63286848A
JPS63286848A JP12187687A JP12187687A JPS63286848A JP S63286848 A JPS63286848 A JP S63286848A JP 12187687 A JP12187687 A JP 12187687A JP 12187687 A JP12187687 A JP 12187687A JP S63286848 A JPS63286848 A JP S63286848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
groups
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12187687A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12187687A priority Critical patent/JPS63286848A/ja
Publication of JPS63286848A publication Critical patent/JPS63286848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3013Combinations of couplers with active methylene groups and photographic additives

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さら
に詳しくは高感度で鮮鋭性色再現性、処理前後の保存性
が改良されかつ発汗性が改良された感光材料に関する。
本発明において発汗とは、感光材料が高温、高湿条件下
に保存された場合に感光材料表面上に油状物が発生、凝
集する現象をいう。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に撮影感材
においてはxsoitooのフィルムに代表されるよう
な超高感度の感光材料や、/10サイズのカメラやディ
スクカメラに代表されるような小フォーマット化された
カメラに適した高画質、高鮮鋭度の感光材料が要求され
てきている。
鮮鋭度を上げる方法として、感光材料の薄層化によυ、
露光時の光学的な散乱パスを短かくし、かつ現像時に形
成される現像主薬酸化体の拡散パスを短かくして鮮鋭度
を改良する方法が知られている。薄層化を実現するため
にはゼラチン−〇バインダー比率を下げる必要が生じる
が、このようKして薄層化をした感光材料では特開昭!
ター/4Aropコ号、同!ター/4/−23弘7号に
記載されているようK、高温高湿条件下に処理前および
処理後の感光材料が保存された場合にフィルム表面上あ
るいは他の層中へ油滴が発汗したり、画像のボケが生じ
たシする問題があった。
また乳剤膜を薄くするという観点で、オイルプロテクト
型カプラーをポリマーカプラーにする方法が、特公昭4
c!−13371号、%開昭jl−/!04JI号およ
び米国特許j 、 370 、5’jコ号などに記載さ
れているが、ポリマー化することによシ発色性能が低下
し、かえって乳剤膜を厚くしなければならないことが明
らかになってきた。
さらに発色ユニットひとつあたシの分子量を低減させる
目的で、特開昭よj−1rλ332、同!4!−/33
32F、同!!−2300および同!4−5’λ!32
などに一分子内にλ〜弘個発色ユニットを有するイエロ
ーカプラーが提案されている゛。ところが、とれらカプ
ラーもやはり発色性能が低かった。
一方、本発明に係るイエローカプラーは、特開昭jA−
JO/コロ号、同!!−タJ /、j J号、同jt−
40/27号およびリサーチディスクロージャー誌、/
10!3等に提案されているものであシ、高い発色性を
示し高感、硬調な感材、薄層化した鮮鋭度の良い感材を
提供することが可能となったが、これら感材は特に高温
高湿条件下での油滴の発汗が著しく、また、画像のボケ
も生じやすいことが明らかとなってきた。
一方、本発明の一般式(A)で表わされる化・合物に包
含される化合物または類似の化合物が米国特許コ、70
/、/り7号、特開昭j3−JJO3弘号、同jターコ
0217&1号および同!j−/4/1Jlfに記載さ
れているが、一般式(1)で示されるカプラーとの組合
せの記載はなくまたその特異的な効果も明らかKされて
はいなかった。
我々は鋭意研究の効果、イエローカプラーとしてはカプ
ラー母核にエステル基を有する本発明内のカプラーは、
発色性能が高く薄層化が可能なこと、しかしながらこれ
らカプラー含有感光材料は特に上記発汗性、画像ボケの
性能が著しく劣ること、前記イエローカプラーと本発明
の一般式(A)の化合物を併せて用いると驚くべきこと
に発汗性、画像のボケが改良されること、色再現性が改
良されることを見い出した。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は第1に、著しく鮮鋭性、発汗性の改良さ
れた感光材料を提供することであシ、第2に色再現性の
優れたカラー感光材料を提供することであシ、第JK発
色性能が高く高感、硬調なカラー感光材料を提供するこ
とである。
(問題点を解決するための手段) 本発明のこれら目的は支持体上に少なくともひとつのハ
ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、下記一般式CI]で表わされるイエロー
カプラーと下記一般式(A)で表わされる化合物および
/またはそのアルカリ不安定性プレカーサーとを含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料に
よって達成された。
一般式〔I〕 一般式CI)において、R1は三級アルキル基またはア
リール基を表わし、R2は水素原子、ノ10ゲン原子ま
たはアルコキシ基を表わし、R3はアルキル基またはア
リール基を表わし、Xは芳香族第一級アミン現像薬酸化
体とのカップリング反応により離脱可能な基を表わす。
一般式(A) 式中、Ra、Rbは水素原子、ノ10ゲン原子、スルホ
基、カルボキシル基、アルキル基、アシルアミノ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、スルホニル基。
”7シ1I4s、カルバモイル基、スルファモイル基ヲ
表わし、またRaとRbは共同して炭素環を形成しても
良い。X′は−C〇−又は一5O2−を表わす。Rcは
アルキル基、アリール基、複素環基。
シクロアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アミノ基を表わす。Ra%Rb%Rcの炭素数の合計は
io以上である。一般式(A)の化合物は実質的に無色
であシ、現像主薬とのカップリング反応によυ色像を形
成することはない。
次に一般式(lで表わされる化合物について詳細に説明
する。
一般式CI) 一般式CI)において、R1は三級アルキル基またはア
リール基を表わし、R2は水素原子、ノ10ゲン原子ま
たはアルコキシ基を衣わし、R3はアルキル基またはア
リール基を表わし、Xは芳香族第一級グミン現傷薬酸化
体とのカップリング反応により離脱可能な基を表わす。
ここで一般式〔I〕で表わされる化合物について詳しく
述べる。
一般式[T)において、R1は炭素原子数参〜3Qの置
換されていてもよい三級アルキル基または炭素原子数6
〜30の置換されていてもよいアリール基を表わす。R
1が三級アルキル基を表わすとき、その置換基とj−て
はハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原
子、沃素原子)。
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、メトキ
シエトキシ基、ドデシルオキシ基等)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基、p−メトキシフェノキシ基、
p−ドデシルオキシフェノキシ基、p−メトキシカルボ
ニルフェノキシ基、m−クロロフェノキシ基等)、アル
キルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ベン
ジルチオ基、ドデシルチオ基等)、アリールチオ基(例
えばフェニルチオ基、p−ニトロフェニルチオ基、p−
ドデシルフェニルチオ基、p−トリルチオ基等)、スル
ホニル基(例えばメチルスルホニル基、トリフルオロメ
チルスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−トリル
スルホニル基等)、スルフィニルM(例、tばフェニル
スルフィニルft、p−トリルスルフィニル基、p−ド
デシルフェニルスルフィニル基等)、シアノ基、チオシ
アナト基、ヒドロキシ基、イミド基(例えば7タルイミ
ド基、スクシンイミド基等)、複素環基(例えばl−ピ
ロリル基、l−ピラゾリル基、l−イミダゾリル基、l
−ベンズイミダゾリル基、3−ヒダントイニル基1モル
ホリノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基等)等がある。
また、R1がアリール基を表わすとき、その置換基とし
てはハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素
原子、沃素原子等)、アルキル基(例えばメチル基、エ
チル基。
i−プロピル基、5ec−ブチル基、t−ブチル基、シ
クロヘキシル基、アリル基、t−オクチル基。
n−ドデシル基、トリフルオロメチル基等)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキ
シ基、n−テトラデシルオキシ基、ベンジルオキシ基等
)、ニトロ基、アミノ基(例えばジメチルアミノ基、ジ
エチルアミン基、ピロリジル基等)、カルボンアミド基
(例えばアセトアミド基、ベンズアミド基等)、スルホ
ンアミド基(例えばメチルスルホンアミド基、フェニル
スルホンアミド基、ドデシルスルホンアミド基等)等が
ある。
R1の例として、t−ブチル基、/、/−ジメチルブチ
ル基、/−メチル−/−エテルプロピル基、l−メチル
シクロヘキシル基、/−エテルシクロヘキシル基、I−
アダマンチル基、コークロロー/、l−ジメチルエチル
基、2−フェノキシ−/l/−ジメチルエチル基、コー
フェニルテオー/、/−ジメチルエチル基、λ−(p−
トリルスルホニル)−t、t−ジメチルエチル基、フェ
ニルM、p−ト9ルts、o−トリル基、弘−クロロフ
ェニル基、コークロロフェニル基、弘−ニトロフェニル
基、3−ニトロフェニル基、4’−メ)キシフェニル基
、コーメトキシフェニルft、4’−エト呼ジフェニル
基、弘−メトキシ−J−(,2−(=、参−ジーt−は
メチルフェノキシ)フタンアミド〕−フェニル基、弘−
メトキシー3−メチルスルホンアミドフェニル基等がア
ル。
一般式〔I〕においてR2は水素原子、ハロゲン原子(
例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等)
iたけ炭素原子数l〜30の置換されていてもよいアル
コキシ基を表わす。R2がアルコキシ基を表わすとき、
その置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ素原子、
塩素原子、臭素原子、沃素原子等)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基%n
 −ブトキシ基、n−へキシルオキシ基、n−オクチル
オキシ基、コーエチルへキシルオキシ基、n−ドデシル
オキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−ヘキサデシ
ルオキシ基等)等がある。R2の例として水素原子及び
ハロゲン原子の他、メトキシ基、エトキシ基、n−ブト
キシ基、メトキシエトキシ基、n−テトラデシルオキシ
基等がある。
一般式CI)においてR3は炭素原子数l〜30の置換
されていてもよいアルキル基または炭素i子aa〜30
の置換されていてもよいアリール基を表わす。R3がア
ルキル基を表わすとき、その置換基としてはハロゲン原
子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子
等)、シアノ基、ニトロ基、了り−ル基(例えばフェニ
ル基、p−1リル基、λ−メトキシフェニルM等)、ア
ルコキシ基〔例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ
基、ベンジルオキシ基、n−へキシルオキシ基、λ−エ
チルへキシルオキシ基%n−オクデルオキシ基、n−デ
シルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、n−ドデシルオ
キシエトキシ基、コー(λ、仏参−−を一インチルフェ
ノ中シ)エトキシ基等〕、アルコキシカルボニル基(例
えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル&、n
−ブトキシカルボニル基、n−ドデシルオキシカルボニ
ル基等)、カルバモイル基(例、tばN、N −ジメチ
ルカルバモイル基、N−メチル−N−オクタデシルカル
バモイル基、N−ドf’/ルーN−フェニルカルバモイ
ル基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p
−ドデシルオキシフェノキシ基、コ、4A−ジーt−ペ
ンチルフェノキシ基、p−t−オクチルフェノキシ基等
)の他R0が三級アルキル基である場合に挙げたアルキ
ルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、イミド基、複素環基等がある。R3がアリール基
を表わすとき、その置換基としてはハロゲン原子(例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等)、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、i−プロピル基
、アリル基、ベンジル基、t−フチル基、、5ec−ブ
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、t−オ
クチル基、n−デシル基、n−ドデシル基等)、アリー
ル基(例えばフェニル基s p  ) !Jル基等)、
アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、n−ド
デシルオキシ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−ド
デシルオキシカルボニル基等)等がある。R3の例とし
てメチル基、エチル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基
、n−オクチル基、λ−エチルヘキシル基、n−デシル
基、n−ドデシル基%n−テト2デシル基、オレイル基
、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、ベンジル
基、シクロヘキシル基、アリル基、プロパルギル基、フ
ェネチル基、メトキシエトキシ基、フェノキシエトキシ
基、n−ドデシルオキシエチル基。
n−ドデシルオキシプロビル基、n−ドデシルオキシエ
トキシエチル基、コー(コ、参−ジーt −インチルフ
ェノキシ)エチル基、l−エトキシカルボニルエチル&
、 /−ドデシルオキシカルボニルエチル基、l−ドデ
シルオキシカルボニルエチル基、/−(N−ドデシル−
N−フェニルカルバモイル)エチル基、フェニル基、2
,4A−ジーt−はメチルフェニル基、p −t −フ
?ル7工二ルti、p−t−オクチルフェニル基、p−
ドデシルフェニル基、p−ドデシルオキシフェニル基、
p−デシルオキシカルボニルフェニル基等がある。
一般式CI)においてXは芳香族第一級アミン現像薬酸
化体とのカップリング反応によシ離脱可能な基を表わし
、詳しくはハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子
、臭素原子等)、炭素原子a/−JOのスルホニルオキ
シ基(例えばメチルスルホニルオキシ基、フェニルスル
ホニルオキシ基、p−トリルスルホニルオキシ基等)、
炭素原子数λ〜30のアシルオキシ基(例えばアセトキ
シ基、ベンゾイルオキシ基等)、炭素原子数λ〜30の
アルコキシカルボニルオキシ基(例えばメトキシカルボ
ニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基等)、炭素
原子数l〜30のカルバモイルオキシ基(例えばN、N
−ジメチルカルバモイルオキシ基、N−ブチルカルバモ
イルオキシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基、N
−ドデシルカルバモイルオキシ基等)、炭素原子数2〜
30のアルキルチオカルメニルオキシ基(例えばメテル
テオカ/L/ボニルオキシ基、ドデシルチオカルボニル
オキシ基等)、炭素原子数l〜30の複素環オキシ基(
例えば3−ピリジルオキシ基、テトラゾール−!−イル
オキシ基、オキサゾール−2−イルオキシ基、チアゾー
ル−λ−イルオキシ基、ダーH−ピランーダーオンー3
−イルオキシ基、参−H−チオピラン−参−オン−3−
イルオキシ基、ペンゾオキサゾールーコーイルオキシ基
等)。
炭素原子数6〜3Qの置換されてbてもよいフェノキシ
基、炭素原子数l〜30の窒素原子でカップリング活性
位に結合する複素環基等を表わす。
Xがフェノキシ基を表わすとき、その置換基としてはハ
ロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子。
臭素原子、沃素原子等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、シ
アノ基、カルボキン基、スルホ基、カルボキシテート基
、スルホナート基、スルフィナート基、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、n−デシル基、t−ブチル基
、トリフルオロメチル基、カルボキシメチル基等)、ア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキン基、メトキシ
エトキシ基等)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾ
イル基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、五−プロポキシ
カルボニル基、n−ドデシルオキシカルボニル基等)、
カルバモイル基(例えばN、N−ジメチルカルバモイル
基、N−メトキシエチルカルバモイル基、N−テトラデ
シルカルバモイル基等)、スルホニル基(例えばメチル
スルホニル基、フェニルスルホニル基、4cmヒドロキ
シフェニルスルホニル基1)、スル7アモ(/+4(例
、tばN−メチルスルファモイル基、N−フェニルスル
ファモイル基、N−ドデシルスルファモイル基等)、カ
ルボンアミド基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド
基、トリフルオロアセトアミド基、ペンタフルオロベン
ズアミド基等)、スルホンアミド基(例えばメチルスル
ホンアミド基、p−トリルスルホンアミド基等)、アミ
ノ基(例えばアミノ基、N、N−ジメチルアミノ基、N
、N−ジエチルアミノ基、ピロリジノ基、ピペリジノ基
等)等がアシ、フェノキシ基の例としてフェノキシ基、
弘−メトキシフェノキシ基、≠−ニトロフェノキシ基、
≠−カルボキツスエノキシ基、≠−メトキシカルボニル
フェノキシ基、≠−メチルスルホニルフェノキシ基、参
−アセトアミドフェノキ7基、参L−(J−カルボキシ
プロパンアミド)フェノキシ基、μmクロロフェノキシ
基、3−ヒドロキシ−弘−メチルスルホニルフェノキシ
基、μmシアノフェノキシ基、−一メチルスルホンアミ
ド7工ノキシ基、λ−アセトアミドーμmメトキシカル
ボニルフェノキシ基、≠−シアノーコーメチルスルホン
アミドフエノキシ基、≠−(4A−ヒドロキシフェニル
スルホニル)フェノキシ基、−一クロロ−44−(J−
クロロ−弘−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ基、≠−1−プロポキシフェノキシ基、λ−7セトア
ミドー弘−カルボキシフエノキシ基、4L−スルホナー
トフェノキシ基等がある。Xが窒素原子でカップリング
活性位に結合する複素環基を表わすとき、これらの複素
環は単環または縮合環の3〜7員譚の置換されていても
よい複素環であシその例としてスクシンイミド、マレイ
ンイミド、7タルイミド、ジグリコールイミド、ピロー
ル、ピラゾール、イミダゾール、/ e 2e ”  
) !jアゾール、テトラゾール、インドール、ベンゾ
ピラゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール
、イミダゾリジンーー、≠−ジオン、オキサゾリジン−
λ、≠−ジオン、チアゾリジン−2,弘−ジオン、イミ
ダシリン−,2−オン、オキサゾリンーコーオン、チア
ゾリン−λ−オン、ペンズイミダゾリンーコーオン、イ
ンゾオキサゾリンーーーオン、ペンゾチアゾリンーコー
オン、コーピロリ/−!−オン、λ−イミダシリンーよ
一オン、インドリン−2,3−ジオン、コ、t−ジオキ
シプリン、パラバン酸、/、コ。
≠−トリアシリジンー3.j−ジオン、コーピリドン、
≠−ピリドン、λ−ピリミドン、4−ピリダゾン、コー
ピラゾン1.2−アミノー7,39μmチアゾリジン、
λ−イミノー/、J、l−−チアゾリジン−←−オン等
があυ、とれらの複素環はXがフェノキシ基である場合
に示した前記置換基群から選ばれた置換基によって置換
されていてもよい。
次に以上述べた置換基R1、R2、R3及びXのそれぞ
れについて本発明において好ましく用いられる置換基に
ついて述べる。
R1は好ましくはt−ブチル基、フェニル基または塩素
原子、メチル基もしくはメトキシ基で置換されたフェニ
ル基であシ、さらに好ましくはt−ブチル基、フェニル
基または弘−メトキシ7工二ル基である。
R2は好ましくは塩素原子ま九は炭素原子数/〜tのア
ルコキシ基であり、さらに好ましくは塩素原子またはメ
トキシ基であシ、最も好ましくは塩素原子である。
R3は好ましくはアルキル基であシ、さらに好ましくは
炭素原子数6〜コ弘のアルキル基である。
またアルキル基上の置換基はあってもなくてもよいが、
置換基がある場合置換基としてはアルコキシカルボニル
基またはアルコキシ基が好ましい。
本発明において好ましく用いられるアルキル基の例とし
てn−ヘキシル基、n−オクチル基、コーエチルヘキシ
ル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシ
ル基、n−ヘキサデシル基、コーへキシルデシル基、n
−オクタデシル基、l−オクチルオキシカルボニルエチ
ル基、/−デシルオキシカルボニルエチル基、l−ドデ
シルオキシカルボニルエチル基、l−ドデシルオキシカ
ルボニルベンチル基等がある。COORaのベンゼン環
上の置換位置はいずれの位置でもよいが、R。
K対してノラの位置が好ましい。
Xは好ましくはフェノキ7基または窒素原子でカップリ
ング活性位に結合する複素環基でちゃ。
さらに好ましくは下記一般式(II)で表わされる基で
ある。
一般式[II) R8及びR9は水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルキルスルホニル基。
了り一ルスルホニル基またはアミン基を表わし、R6及
びR7は水素原子、アルキル基、アリール基、アリール
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基また
はアルキルスルホニル基を表わし、RIO及びR1□は
水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす。R1
゜とR11は互いに結合してベンゼン環を形成してもよ
い。R4とR5、R5とR6、R6とRフまたはR4と
R8は互いに結合して環(例えばシクロブタン環、シク
ロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロヘキセン環、
ピロリジン環、ピペリジン環等)を形成してもよい。
一般式C11)で表わされる複素環基のうちとくに好ま
しいものは一般式(II)においてZが複素環基である
一般式(Ir〕で表わされる複素環基の総炭素原子数は
2〜30、好ましくtitμ〜20.さらに好ましくは
!〜/7である。一般式〔■〕で表わされる複素環基の
例としてスクシンイミド基、マレインイミド基、フタル
イミド基、/−メチルイミダゾリジン−!、4C−ジオ
ンー3−イル基、/−ペンジルイミダゾリジンーコ、≠
−ジオン−3−イル基、!、!−ジメチルオキサゾリジ
ン−,21クージオン−3−イルi、r−メチル−!−
プロピルオキサゾリジンー21≠−ジオン−3−イル基
、!、!−ジメチルチアゾリジンーコ、≠−ジオンー3
−イル基、!、j−ジメテルイミダゾリジンーコ、≠−
ジオンー3−イル基、3−メチルイミダゾリジントリオ
ン−7−イル基、/、コ。
弘−トリアシリジン−3,!−ジオンー参−イル基、l
−メチルーコーフェニル−7,λ、41c−)リアシリ
ジン−3,!−ジオンー≠−イル基、/−ペンジルー2
−フェニルー/、コ、!−)リアシリジン−3,!−ジ
オンー弘−イル基、!−へキシルオキシ−7−メチルイ
ミダゾリジン−21参−ジオン−J−イル基、 /−ベ
ンジル−!−エトキシイミダゾリジンーコ、≠−ジオン
−3−イル基、/−ベンジル−!−ドデシルオキシイミ
ダゾリジ/−コ、弘−ジオンー3−イル基等がある。
以下に一般式〔I〕で表わされる化合物の具体例を示す
が本発明はこれらに限定されるものではない。
(Y−/) (Y−−2) (Y−j) (Y−4’) (Y−j) (Y−A) (Y−7) (Y−4>          。H3薯 (Y−P) c6)(13−n (Y−10> h (Y−//) H3 (Y−/コ) (Y−/j”) (Y−/4) (y−t7) H3 (Y−/I) (Y−/り) H (Y−,20) (Y−,2/) (Y−22) (Y−コJ) (Y−コ4c) (Y−2り (Y−コt) (Y−27) 2―         Nノ (Y−j−t) (Y−jA) H3 (Y−37) (Y−jr)        。H3 (Y−JP) (Y−4I−O) (Y−4/−/) SO2NHC12H25n (Y−≠3) H3 一般式〔I〕で表わされるこれらのカプラーの上記以外
の化合物例及び合成法は例えば米国特許(US)第34
10115P4’号、同第3441Z6jλ号、同第J
4C4C7F、2r号、同第3!4421r’10号、
同第5t4cauyr号、同第3730722号、同第
3273F41号、同第3F901P6号、同第弘oo
rort号、同第aoiコ2jり号、同第140224
20号、同第uQ32J/17号、同第参〇≠617j
号、同第ダOj7’1.32号、同第1fi//!/コ
1号、同第4c/JJP!を号、同第1720627r
号、同第弘2tりF36号、同第usourur号、同
第弘J/4A023号、同第4c3λ40244号、同
第14170/712号、同第4c弘O≠274C号、
同第≠j//l≠り号、同特開昭447−24IJJ号
、同!r−/1ztu4c号、同!!r−/2021/
号、同5r−lコJOJり号、同!r−/JりiJt号
、同JP−174ArJW号、同40−31730号、
同60−ハ17参〇号、同j/−/!60参7号、同a
l−trar+i号、Re5earchDisclos
ure誌(RD)trojJ号(lり72年)等に記載
されている。
次に一般式(A)で表わされる化合物について詳aK説
明する。
式中、Ra、Rbは水素原子、ハロゲン原子(例えば塩
素、臭素等)、スルホ基、カルボキシル基、アルキル基
(例えばメチル基、ペンタデシル基、t−ヘキシル基等
)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、ベンゾ
イルアミノ基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
ブトキシ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ
基等)、アルキルチオ基(例えばオクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェニル
チオ基等)、スルホニル基(例えばドデカンスルホニル
基、p−)ルエンスルホニル基等)、アシル基(例えば
アセチル基、ベンゾイル基等)、カルバモイル基(例え
ばN、N−ジブチルカルバモイル基等)、スルファモイ
ル基(例えばN、N−ジエチルファモイル基等)を表わ
し%またRaとRbは共同して炭素環を形成してもよい
。Xは−CO−または−802−を表わす。Roはアル
キル基(例えばヘプタデクル基、/−へキシルノニル基
、/−(,2,≠−ジーt−アミルフェノキシ)プロピ
ル基等)、アリール基(例えばフェニル基。
3、j−ビス(コーヘキシルデカンアミド)7エ二ル基
、J、4cmビス(ヘキサデシ、ロキシカルボニル)フ
ェニル基、λ、4cmヒス(? ) ? 7’ シ0キ
シ)フェニル基等)、複素環基(例えば2.6−ジヘキ
シロキシピリジンー参−イル基、N−テトラデシルピロ
リジンーコーイル基、N−オクタデシルピペリジン−3
−イル基等)、シクロアルキル基(例えば3−デカンア
ミドシクロヘキシル基、J−((J、!−ジーt−アξ
ルフェノキシ)ブタンアミド)シクロヘキシル基等)、
アルコキシ基(例えばヘキサデシルオキシ基等)、アリ
ールオキシ基(例えば≠−1−オクチルフェノキシ基等
)、アミノ基(例えばオクタデシルアミノ基等)を表わ
す。Ra、Rb、Rcの炭素数の合計は70以上である
一般式(A)の化合物はビス体、トリス体あるいは重合
体等を形成していても良い。
一般式(A)において、Ra、Rbとして好ましい置換
基は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ、キ
シ基、アルキルチオ基であり、これらのうち水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基である場合がさらに好ましく
、水素原子である場合が最も好ましい。
一般式(A)KおけるXとしては、−CO−である場合
が比較的好ましい。
一般式(A)においてRcとして好ましい置換基はアル
キル基、アリール基であシ、これらのうちアリール基で
ある場合が最も好ましい。
一般式(A)においてRcがアリール基である場合、そ
のアリール基へさらに置換する置換基としては、一般に
知られているアリール環上の置換基であれば特に限定は
ないが、次に挙げる置換基が比較的好ましい。即ちハロ
ゲン原子、アルキル基、アミド基、スルホンアミド基、
アルコキシ基。
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基である。
また、アリール基へさらに置換する置換基としてはスル
ホ基、カルボキシル基等を含まない基である場合が好ま
しい。これら水溶性基が存在すると。
感材の保存性に悪影響を与えることがあるからである。
本発明で使用する化合物は写真感材の色汚染、色カブリ
防止剤として用いることが目的であるから、化合物自身
が着色していたシ、あるいは現像処理過程で色像を形成
したシするととは写真感材の良好な色現像を妨げ、目的
に反するととKなる。
従って第1に1本発明の化合物は実質的に無色である。
実質的に無色であるとは、ζこでは≠00nmから70
0 nmに至る可視波長域に1モル吸光係数zooo以
上の吸収を持たないことを言う。
また第λに、本発明で使用する化合物は分子内に。
カラー現像主薬の酸化体とカップリング反応して色像を
形成することが知られているカプラー残基(例えばアシ
ルアセトアニリド残基、!−ピラゾロン残基、l−ナフ
トール残基)を持たず、現像処理過程でカップリング反
応によシ色像を形成することはない。
本発明の一般式(A)で表わされる化合物のアルカリ不
安定プレカーサーとは、一般式(A)において、そのハ
イドロキノン骨格の7位および参位の水酸基部分が、ア
ルカリ条件下で解裂しうる保護基を有する化合物を言う
保護基としては、アシル基(例えば、アセチル基、クロ
ルアセチル基、ヘンジイル基、エトキシカルボニル基1
等)、β−離脱しうる基(例えば、λ−シフ/lA4,
2−メタンスルホニルエチル基1.2−)ルエンスルホ
ニルエチルL等)が代表例として挙げられる。
これら本発明の一般式(A)で表わされる化合物および
そのアルカリ不安定プレカーサーは、米国特I/fコ、
70/、/り7号、特公昭75’−374c27号1%
開昭jターコ0λ4A47号、などに記載されている方
法に準じて容易に合成することができる。
以下に一般式(A)で表わされる化合物およびそのアル
カリ不安定プレカーサーの具体例を挙げるが本発明がこ
れに限定されるものではない。
化合物墓 H OL:(X;fi2α 本発明では、一般式(A)で表わされる化合物と一般式
〔I〕で表わされるカプラーが同時に感光材料中に添加
されていればよいが、好ましくは一般式〔I〕で表わさ
れるカブ2−添加層と同一層および/または隣接層に一
般式(A)で表わされる化合物を添加し、よ)好ましく
は、一般式(Illで表わされるカプラーを添加した感
光性ハロゲン化銀乳剤層に隣接する非感光性層に一般式
(A)で表わされるカプラーを添加する。
本発明の一般式(A)で表わされる化合物および/また
はそのアルカリ不安定プレカーサーは、後述のカプラー
の分散添加方法と同様の方法で感光材料中に添加するこ
とができる。
これらの化合物の総添加量は、1ys2当シ、0゜00
3〜J 、0g7m”であシ、好ましくは0゜0/=/
 、0g7m2、よシ好ましくは0.0j〜t) 、 
j g/rn2である。
本発明の一般式(1)で表わされるカプラーは、後述の
カプラーの分散方法と同様の方法で感光材料中に添加す
ることができる。
これらの化合物の総添加量は、0.001−2゜() 
g / rn2、好ましくは0 、0 j〜/ 、 !
 g/ m2、より好ましくは0.2〜1.2g / 
rn 2である。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モルチ以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約コモ々チから約コ!モ
ルqbまでのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約70ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は。
例えばリサーチ・デスクロージャー(RD)、ム17t
uJ (7り7r年/J月)1.22〜J 7頁、’1
.  乳剤製造(Emulsion  prepara
tionand  types )’、および同&/1
7/l(/り7り年//月)、t4cr頁、グラフキデ
著「写真の物理と化学」、ポールモメチル社刊(P。
Qlafkides、  Chemic  et  P
hisiquephotographique Pau
l Montel、  /りt7)、ダフイン著「写真
乳剤化学」、フォーカルブL/ス社刊(G、 F、 D
uffin、  photographicEmuls
ion  Chemistry (Focal  Pr
ess。
15’jj))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、7オ一カルプレス社刊(V、L。
Zelikman  et  ah  Making 
 and  CoatingPhotographic
  Emulsion、FocalPress、iり6
4c)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。
米国特許第J 、j74c 、621号、同3,6!!
、3り≠号および英国特許第1.II/J、7弘j号な
どに記載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は。
ガツト著%フォトグラフィック・サイエンス・アンド・
エンジニアリング(Gutoff。
Photographic  5cience  an
dEngineering)、第1弘巻、コ弘rN21
7頁(/り70年);米国特許第4t、1fi34A、
226号、同≠、弘l≠、310号、同≠、≠33゜O
vt号、同μ、4A3り、!20号および英国特許第2
. //2 、117号などに記載の方法によシ簡単に
調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るノ・ロダン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのへロ、ゲン化銀以外の化合物と
接合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー扁/7
6弘3および同&/17/ぶに記載されておシ、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されておシ、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類   RD/74弘J  RD/J’7#l
 化学増感剤    23頁  6弘を頁右欄コ 感度
上昇剤 3 分光増感剤、   23〜2弘頁 6弘を頁右欄〜
強色増感剤          6≠り頁右欄≠ 増白
剤      コ弘頁 ! かぶり防止剤  2参〜コ!頁 6≠り頁右欄〜お
よび安定剤 t 光吸収剤、7  コj−λ6頁 6≠り頁右欄〜イ
ルター染料         tro頁左欄紫外線吸収
剤 7 スティン防止剤 Jj頁右欄 tzo頁左〜右欄 r 色素画像安定剤  −2≠頁 タ 硬膜剤      26頁  4j/頁左欄io 
 バインダー    コロ頁    同上l/ 可塑剤
、潤滑剤  27頁  tjO右欄/、2  塗布助剤
、表面 、26〜コア頁   同上活性剤 13 スタチック防止剤   27頁    同上本発
明には樵々のカラーカプラーを使用することができ、そ
の具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(RD
)*17+4A3、■−〇〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては1例えば米国特許第j 、?
、3J 、!0/号、同第$ 、022.720号、同
第弘、3.2&、02参号、同第参、4AO/。
732号、特公昭Jar−107Jり号、英国特許第1
.≠2に 、020号、同第1,4A74,740号、
等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては!−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第≠、J1
0.t/り号、同第弘、J!?’/。
!27号、欧州特許第7J、A34号、米国%1第J、
O4/、4AJJ号、同第31.7コz、ot7号、リ
サーチ・ディスクロージャー424c2 Jo(tりt
4I−年6月)、特開昭tO−J!!!2号、リサーチ
・ディスクロージャー42 $ 2 j O(/りt4
/I−年を月)、特開昭60−≠34J−2号。
米国特許第41.IO,0,430号、同第p、tp0
、jar≠号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びす7トール
系カプラーが挙げられ、米国特許第V。
0!2.2/コ号、同第参、/4!ぶ、3りを号、同第
≠、2コ1.2JJ号、同第参、226,200号、第
コ、36り、タコ2号、第2,110/。
171号、同第コ、77コ、/6コ号、同第2゜rりj
、126号、同第3,772,002号、同第j 、7
JjF 、301号、同第μ、33参、O71号、同第
弘、3コア 、/73号、西独特許公開第J 、jJP
 、722号、欧州特許第1λl。
5tyA号、米国特許第3.1弓、422号、同第ダ、
JJJ、P92号、同第≠、参ji、z!2号、同第弘
、4cコア 、747号、欧州特許第1ぶ/、4JtA
号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャ2扁/74ダ3の■
−G項、米国特許第V、its 。
670号、特公昭17−3F参73号、米国特許第弘、
 004t 、タコ2号、同第#、/31,2!を号、
英国特許第1.l4cA、341号に記載のものが好ま
しい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第≠、jt&、zs’y号、英国特許第2./2
!、!70号、欧州特許第27.J−70号、西独特許
(公開)第J 、 、2J4C、!tJJ号に記載のも
のが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,4Aj/、120号、同第参、orO2λ//
号、同84’ 、Jぶ7,21コ号、英国特許第2,1
0コ、173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD/7A≠3、
■〜F項に記載された特許。
特開昭!7−/!/り4L弘号、同J’7−/14c2
3≠号、同40−/rlt24Ar号、米国特許第弘。
ハイ、り42号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.OF2 、1140
号、同第2./31,111号、特開昭jF−/!77
.37号、同!ター/7014ILO号に記載のものが
好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第f−、/30./I27号等に
記載の競争カプラー、米国特許第μ。
21rJ 、弘7λ号、同第参、3sr、、iり3号、
同第≠、3io、ttr号等に記載の多!l!l量カプ
ラー、特開昭g o−t r z y z o!JKI
記e(1)DIRレドックス化合物放出力ゾラー、欧州
特許第17J 、3021号に記載の離脱後後色する色
素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
シ感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例祉米国特許
第2,322.027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第参、/タタ。
363号、西独特許出願(OLS)第コ、j≠/。
コア4/L号および同第2.!≠/、JJO号などに記
載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば。
前述のRD、A/744(Jのコr頁、および同ム/1
7/6の44c7頁右欄からt≠r頁左欄に記載されて
いる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、A
/74$j(DJIN、2 F頁、おjび同A/ I 
7 /’ 4のtji左欄〜右欄に記載された通常の方
法によって現像処理することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、定着又は
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカブ
2−等使用素材による)、用塗、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャ
ーナル・オブ・ザ・ンサエテイ・オブ・モーション・ピ
クチャー・アンド・テレヴジョン・エンジニアズ(Jo
urnal  of  tbe  5ociety  
of MotionPicture  and Te1
evision Engineers)第を弘巻、p、
 2≠!−2!3(/りj!年!月号)に記載の方法で
、もとめることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
巾に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、この様な問題の解決策として%%
願昭4/−/J/632号に記載のカルシウム、マグネ
シウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭17−41弘2号に記載のイソチ
アゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化インシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾ
トリアゾール等、堀ロ博著「防菌防黴剤の化学」、衛生
技術金納「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌
防徽学金納「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用い
ることもてきる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、l−
2であシ好ましくは、j−1である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、/j−IIj’CでλO秒−IO分、好ましく
はコj−470°Cで30秒−3分の範囲が選択される
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代シ、直接安定
液によって処理することもできる。この様な安定化処理
においては、特開昭37−43≠3号、11−1441
344号、 !?−/r4AJIIJ号、to−ココ0
JuJ号、4O−2JIrJJ号、≦O−コJり7を参
考、to−コ3り7参り号、4/−4AOJJA号、t
/−1117449号24に記載の公知の方法は、すべ
て用い不ことができる。特に% l−ヒドロキシエチリ
デン−/、/−ジホスホン酸、!−クロローλ−メチル
ー4(−4ンテアゾリン−3−オン、ビスマス化合物、
アンモニウム化合物等を含有する安定浴が、好ましく用
いられる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あシ、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴をあげることができる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により説明するが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
*流側1 下11!シを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を塗布して試料10/
を作製した。
(試料10/) 第1層:ゼラチン下塗シ層 EX−1・・・・・・・・・0.20f/馬2HBS 
 /      =0.20p/m2ゼラチン    
  ・・・・・・・・・/、λy/m2第コ層:乳剤層 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀tモル係、平均粒径0
,22μ、粒径に関する変動係数O0/ 7 )   
  −−−・−銀じ o、32y/rn2RC−/  
     =0 、5’ Oy / m2HB S−/
       ”=0 、 / I y / m2ゼラ
チン      ・・・・・・・・・/、Ay/m2第
3層:保護層 ゼラチン      ・・・・・・・・・/ 、 j 
 17m26−ヒドロキシ−2,+L−ジクロローs 
−)リアジンナトリウム ・・・・・・・・・0 、 
/ j 717m2(試料70コ〜//弘) 試料10/のEX−、tおよびnc−/をそれぞれ第7
表に示したように同重量で置き換えて試料l0−2〜/
/≠を作成した。
これら試料に像様鱈光を与えに後、下記のカラー現像処
理を行ない、相対感度とカンマを求めた。
また処理後のストリプスをlθ0C1相対湿度70%の
条件下に7日間放置し良後、ストリプスを観察し、発汗
の有無を調べた。
得られた結果を第1表に示した。
カラー現像処理は下記の処理工程に従って3r0Cで実
施した。
カラー現像    3分/!秒 漂    白      3分l!秒 水    洗     を分30秒 安   着     2分70秒 水    洗     弘分コO秒 安    定     3分/J秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通シであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    /、07!l−ヒ
ドロキシエチリデン−7゜ l−ジホスホン酸        λ、oy亜硫酸ナト
リウム         ≠、op炭酸カリウム   
        !0.Of臭化カリウム      
     i、ay沃化カリウム          
  i、3ダヒドロキシルアミン硫酸塩     λ、
ay≠−(N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ)−コーメ チルアニリン硫酸塩       参、jり水を加えて
            /、0IIpH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄ア ンモニウム塩         100.Of!エチレ
ンジアミン四酢四酢酸二ジ トリ塩            10.Of臭化アンモ
ニウム       izo、oy硝酸アンモニウム 
       /θ、Of水を加えて        
    /、01pH4,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ラム塩              /、Of亜硫酸ナ
トリウム         ≠、oyチオ硫酸ア/モニ
ウム水溶液 (70%)          /7に7.081重亜
硫酸ナトリウム        a、ty水を加えて 
           1.01pn+、g 安定液 ホルマリン(+0%)        2.0rIL1
ポリオキンエチレン−p−モノノ ニルフェニルエーテル(平均! 今度/Q)             0.31!水を
加えて            /、O1第1表から、
本発明のカプラーのみを用いた試料(ioz、iot、
107)は、高感度、硬調であるが発汗性に問題があシ
、本発明のハイドロキノン誘導体のみを用い九試料(i
or、toり、llO,1ll)は発汗性に優れるもの
の、発色性能が劣るが、本発明の試料は発汗性に優れか
つ高感、硬調であることが明らかである。
実施例λ 下塗〕を施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料である試料10/を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、P/m2単位で表わした塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料−201) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀     ・・・銀0.11ゼラチン 
       ・・・ O,4cO第一層;中間層 コ、!−ジーt−はンタデシル ハイドロキノン    ・・・ o、1rEX−/  
        ・・・ 0.07EX−J     
     ・・・ 0゜OコEX−/2       
  ・・・ 0.00コ’[J−/         
  争・・ o、otU−コ          ・・
・ o、or[J−j           ・・−0
,10HBS−/         ・・・ o、i。
HBS−2・・・ 0.02 ゼラチン        ・・・ /、0弘第3層(第
7赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モルチ、平均粒径o
、tμ粒径に関する変動係数o、/z)      ・
・・銀o、zz増感色素I      ・・・ 6.り
X10−5増感色素n       ・・−i、rxl
増感色素■      ・・・ 1.lX10−’増感
色素■      ・・・ 弘、O×10  ’EX−
2・ ・ ・  0  、 3!10HBS−/   
         ・ ・ ・  o  、  oor
EX−10・ ・ ・  O、Qコ0 ゼラチン        ・・・ /、20第φ層(第
2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モルチ、平均粒径
0,7μ、平均アスペクト比!、!、平均厚み0.2μ
) ・・・銀i、。
増感色素■      ・・・ 1.lX10−”増感
色素■      ・・・ 1.≠X10−5増感色素
■      ・・・ λ、J×10  ’増感色素N
      −−−s、oxlo  ’EX −−2・
−−0,4cOO EX−j         ・寺・ o、oz。
EX−10−・・ 0.0/! ゼラチン        ・・会 /、JO第j層(第
3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モルチ、平均粒径/、/
μ)  ・・・銀i、t。
増感色素■111111  !、4A×10−”増感色
素■      ・・・ /、弘X10−5増感色素■
      ・・・ コ、4A×10−’増感色氷■ 
     ・・・ J、lX10−’EX−5’   
      ・・・ o、oozEX−J      
   ・・・ 0.2≠0EX−≠        ・
・・ 0./コ0HBS−/        ・・・ 
0.λコHBS−コ       ・・・ 0.10ゼ
ラチン        ・・・ /、tJ第を層(中間
層) EX−7・・・ 0.0参0 HBS−/        ・・・ 0.020EX−
i2       ・・・ 0.00≠ゼラチン   
    ・・・ o、t。
第7層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀tモ ルチ、平均粒径o、tμ、平均アス はクト比6.0、平均厚みo、iz) ・・・銀0.弘O 増感色素■      ・・・ J、O×10  ’増
感色素■      ・・・ i、oXio−’増感色
素■      ・・・ J、lX10−’EX−4・
・・ 0,21,0 EX−/         ・・$ 0.0コ/EX−
7@−−0,0JO EX−r         −−−0,02!rHBS
−/        ・・・ o、io。
HBS−弘       ・・・ o、oi。
ゼラチン        ・・・ 0.7!第1rN(
第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀デモ ルチ、平均粒径0.7μ、粒径に関 する変動係数o、ir) ・・・銀o、t。
増感色素■      ・・・ コ、lX10−5増感
色素Vi       −−−7,oxlo−5増感色
素■      ・・・ λiX/Q ’EX−A  
            −−−0,/10EX−r 
            −−−o、ol。
EX−/             −−−0,00r
EX−7・ ・ −0,0/2 HBS−/           ・ ・ ・  0.
/40HBs−p            −−−o、
oorゼラチン        ・・・ /、10第2
層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀/、λモルチ、平均粒径/、
0μ)  ・・・銀1.コ増感色素■      ・・
・ 3.zxio−5増感色素■      ・・・ 
r、oXio”−5増感色素■      ・・・ J
、0X10−’EX−4・ ・ ・  o、otr EX−//            ・ ・ ・  0
.0JOEX−/              ・ ・
 ・  0,0コ!HBS−/           
・ ・ ・  0,2jHBS−,2−−−0,10 ゼラチン        ・・・ /、7≠第io層(
イエローフィルタ一層) 黄色コロイド銀     ・・・銀0.0jEX−j 
        ・・・ O1/2HBS−/    
     ・・・ o、otゼラチン        
・・・ 0.2!第1/層(第7青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モ ルチ、平均粒径o、tμ、平均アス ペクト比j、7、平均厚みo、it) ・・・銀0.2弘 増感色素■     ・・・ J、!x10−’RC−
J                        
拳  ・  ・    0 、 タ 7EX−r   
      ・・・ Q、/2HBS−/      
  −−−0,2rゼラチン        ・・・ 
l。
第12層(第3青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀IO モルチ、平均粒径o、rμ、粒径に 関する変動の係数0.It) ・・・銀0.30 増感色素■     ・・・ λ、i×io−’RC−
λ           ・ ・ 瞼  00.2JE
X−10・ ・ ・  o、oiz HBS−/          ・ ・ ・  0.0
3ゼラチン        ・・・ O0≠を第13層
(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀l≠モルチ、平均粒径/、3
μ)  ・・・銀0.70増感色素■      ・・
・ 2.2×10−’RC−2−Φ・ O6λλ HBS−/        ・−・ 0.07ゼラチン
        ・・拳 o、tり第7μ層(第7保護
層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モルチ、 平均粒径0,07μ) ・・・銀O1!U−参    
     ・Φ・ 0.//’[J−j       
   ・・・ o、or’[J−j         
 ・・・ 0./7HBS−i        ・・・
 O6り0ゼラチン        ・―−i、o。
第1z層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.jpm)  −−・ 0.!u8−/  
         ・・・ o、1tS−λ     
     曽・等 0.0!ゼラチン        
・・−0,72各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬
化剤H−/や界面活性剤を添加した。
(試料202〜コ11) 試料20/の第io層の化合物EX−1および第11層
、第72層および第13層のカプラーRe−2をそれぞ
れ第2表のように等モルで置き換えた以外は同様にして
試料コ0コ〜コ/jを作成した。
これら試料に白色の像様露光を与え、下記の現像処理を
行なった後、イエロー濃度を測定し相対感度を求めた。
また緑色光で像様露光を与え、現像処理し、マゼンタ濃
度がカブI)+/、0の濃度におけるイエロー濃度をカ
ブリのイエロー濃度から引いた値を色濁シ度とした。
また処理後のストリプスをro 0c  相対湿度70
%の条件下に7日間放置した後、発汗の有無を観察した
さらに、白色光でMTF測定測定ノーターン光現像し、
ro0c相対70%の条件に2μ時間放置した後、参〇
サイクル/Wにおけるイエロー色像MTF値を測定した
。MTF測定は、TheTheory  of  th
e PhotographicProcess  J 
rd、ed、(−rツクミ2ン社刊、ミース著)の記載
の方法にならった。
カラー現像処理は、自動現像機によ#)3r’cにて以
下の処理を行なった。
発色現像     3分l!秒 漂   白        1分 漂白定着     3分l!秒 水 洗■      ≠Q秒 水 洗■    1分 安  定        4cO秒 乾 燥(z ooC) を分/j秒 上記処理工程において、水洗■と■は、■から■への向
流水洗方式とした。次に、各処理液の組成を記す。
尚缶処理液の補充量はカラー感光材料7WL2当シ発色
現像は1−zoor!Ll、他は水洗を含め全てtoo
qとした。又水洗工程への前浴持込量はカラー感光材料
1rIL2当シzoydであった。
(発色現像液〉 母 液  補充液 ジエチレントリアミン 五酢酸         /、Of   /、/Pl−
ヒドロキシエチリ デンー/、/−ジホ スホン酸        λ、O9i   2,29亜
硫酸ナトリウム     ’1.Of   ≠、参2炭
酸カリウム       !0.Op  jλ、o1p
臭化カリウム       /if   0.7F沃化
カリウム       /、3TIIQ   −ヒドロ
キシルアミン硫 酸塩          2.≠1  2.tp≠−(
N−エチル−N −β−とドロ、キシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩              ≠、zy   z、o
y水を加えて        /、Ol  /、01p
Hto、o   to、os く漂白液〉 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩       /20.Ofエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩            to、oy硝酸アン
モニウム        io、oy臭化アンモニウム
        ioo、oy漂白促進剤      
  !r×10−3モルアンモニア水を加えて    
 pHj、J水を加えて            /、
Olく漂白定着液〉 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩        10.OPエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム塩             !、Qf亜硫酸ナ
トリウム         lコ、oyチオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (70%)            24cOmlアン
モニア水を加えて     pH7,!水を加えて  
            /1く水洗水〉 カルシウムイオン32q)/l、マグネシウムイオン7
.39/lを含む水道水をH膨強酸性カチオン交換樹脂
とOH形強塩基性アニオン交換樹脂を光てんしたカラム
に通水し、カルシウムイオン/、2w/l、マグネシウ
ムイオンo 、 aw/1に処理した水に、二塩化イン
シアヌル酸ナトリウムを/if当りλ01lf添加して
用いた。
く安定液〉 母液・補充液共通 ホルマリン(37%w / v )     λ、0t
nlポリオキシエチレンーp−モノ ノニルフェニルエーテル     0.3P(平均重合
度IO) エチレンジアミン四酢酸二・ナ トリウム塩           。、Ojy水を加え
て              /IDH、、。
く乾 燥〉 乾燥温度はjo 0cとした。
に2表から、本発明の試料は感度が高く、色濁シ度で表
わされる色再現性、発汗性に優れ、かつ処理後に高温高
湿条件下にさらされても鮮鋭度に優れることが明らかで
ある。
実施例1.λで用いた化合物 R−/(特開昭!J−320J参号で用いられているカ
プラー) R−コ ←特開昭!ターλOλ弘t!号で用いらR−J
(%開昭rz−itixJr号で用いられR−e (%
開昭!!−/l/2Jr号で用イラれ’[J−/ U−2 ’[J−J U−≠ −j ’EX−/ EX−j EX−ぶ EX−7 EX−4 EX−i。
EX−// EX−t 2 S−/S−2 す HBS−/  トリクレジルフォスフェートHBS−コ
 ジブチルフタレート HBS−J  ビス(−一エチルエキシル)フタレート −i 色素 ■ 口 ■ 2H5 2H5 ■ 昭和62年り月予ρ日 1、事件の表示    昭和t2年詩願第12/174
号2、発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材料
3、補正をする者 事件との関係       特許出願人連絡先 〒10
6東京都港区西麻布2丁目26番30号玉・・、。
1、1゛・:′ンー〜Z 山^・ 表 補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 & 補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第62頁下から1行目の 「銀じ」を 「銀」 と補正する。
2)第70頁7行目の rRC−/Jを rR−/J と補正する。
3)第70頁り行目の 「Rc−/Jを 「R−/J と補正する。
4)第t/頁//行目の 1’−RC−2」を 「R−2」 と補正する。
5)第rλ頁1行目の 「RC−λ」を 「R−2」 と補正する。
6)第22頁り行目の rRC−λ」を 「R−λ」 と補正する。
7)第r3頁//行目の 「RC−2」を 「R−2」 と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくともひとつのハロゲン化銀乳剤層を有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、下記一
    般式〔 I 〕で表わされるイエローカプラーと下記一般
    式(A)で表わされる化合物および/またはそのアルカ
    リ不安定性プレカーサーとを含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I 〕において、R_1は三級アルキル基また
    はアリール基を表わし、R_2は水素原子、ハロゲン原
    子またはアルコキシ基を表わし、R_3はアルキル基ま
    たはアリール基を表わし、Xは芳香族第一級アミン現像
    薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を表
    わす。 一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_a、R_bは水素原子、ハロゲン原子、スル
    ホ基、カルボキシル基、アルキル基、アシルアミノ基、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
    リールチオ基、スルホニル基、アシル基、カルバモイル
    基、スルファモイル基を表わし、またR_aとR_bは
    共同して炭素環を形成しても良い。X′は−CO−又は
    −SO_2−を表わす。R_cはアルキル基、アリール
    基、複素環基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリ
    ールオキシ基、アミノ基を表わす。R_a、R_b、R
    _cの炭素数の合計は10以上である。一般式(A)の
    化合物は実質的に無色であり、現像主薬とのカップリン
    グ反応により色像を形成することはない。
JP12187687A 1987-05-19 1987-05-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS63286848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12187687A JPS63286848A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12187687A JPS63286848A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63286848A true JPS63286848A (ja) 1988-11-24

Family

ID=14822110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12187687A Pending JPS63286848A (ja) 1987-05-19 1987-05-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63286848A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291056A (ja) * 1987-05-25 1988-11-28 Konica Corp 2当量イエロ−カプラ−を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0392851A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法
US5310643A (en) * 1991-11-11 1994-05-10 Agfa Gevaert Aktiangesellschaft Photographic recording material containing a light-protective agent

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291056A (ja) * 1987-05-25 1988-11-28 Konica Corp 2当量イエロ−カプラ−を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0392851A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ画像形成方法
US5310643A (en) * 1991-11-11 1994-05-10 Agfa Gevaert Aktiangesellschaft Photographic recording material containing a light-protective agent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5814671B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPH04340960A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5818631A (ja) カラ−写真材料の処理方法
JPS62238555A (ja) カラ−画像形成方法
JPH01140153A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH01196044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63286848A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63287850A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6355547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
JP2654777B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01102461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63296044A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH04157463A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01200255A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02297546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPS60144739A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH01200254A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH041753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03204635A (ja) 粒状性と経時保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6395444A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料