JPS60144739A - ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS60144739A
JPS60144739A JP166784A JP166784A JPS60144739A JP S60144739 A JPS60144739 A JP S60144739A JP 166784 A JP166784 A JP 166784A JP 166784 A JP166784 A JP 166784A JP S60144739 A JPS60144739 A JP S60144739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver
compound
acid
color developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP166784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578026B2 (ja
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Atsuya Nakajima
中島 淳哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP166784A priority Critical patent/JPS60144739A/ja
Publication of JPS60144739A publication Critical patent/JPS60144739A/ja
Publication of JPH0578026B2 publication Critical patent/JPH0578026B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法に関す
る、更に詳しく述べると著しく安定性が向上したハロゲ
ン化銀カラー感光材料の処理方法に関する。
(従来技術) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理において、カラー現
像液は感光材料の写真性を左右する型費な役割りを果た
している。
該液中には一般にカプラーとカップリングして色素を形
成する芳香族第一級アミン現像主薬が含まれているが、
該化合物は空気中の酸素あるいは現像液中の金属イオン
により経時酸化し写真特性に影響を及ぼす。それ故カラ
ー現像主薬の酸化防止剤として亜硫酸塩を用いているこ
とは周知だが、亜硫酸塩は該現像主薬とカプラーとのカ
ップリングを著しく阻害するため、その使用量は限定さ
れ、黒白現像液のように多量に使用することはできない
また、米国特許3/弘/77/号に記載のように、亜硫
酸塩とともにヒドロキシルアミン類を酸化防止剤として
用いることができる。しかし、ヒドロキシルアミン類は
重金属イオン、例えば鉄イオンや銅イオンの存在により
著しく分解が促進されアンモニアを生成する傾向があり
、このようにして発生したアンモニアは周知のようにカ
ラー写真の特性に悪影響を及ぼすため、ヒドロキシルア
ミン類を用いてもカラー現像液の安定性は不充分である
ことが多い。
又、鉄イオンはカラー現像液の後浴にある漂白液や漂白
定着液の主成分として使用されている場合が多いが、調
液時あるいは処理時、現像液へ比較的多量に混入し、思
わぬカブリの原因になることがある。
他方カラー現像液はpHり〜p H/ 2のアルカリ性
が必要なため炭酸バッファーやリン酸バッファーを使用
していることは周知だが、水中に由来するカルシウムイ
オンやマグネシウムイオンあるいは感光材料から溶出す
るカルシウムイオンは該バッファー中での溶解度が著し
く低いためにカラー現像液中で白色法#を生じ、感光材
料に付着したり自動現像機のフィルターの目づまシを起
こすという問題を生じるため、該金属イオンの陰ペイ剤
が不可欠となる。
以上のようにカラー現像液ゆいては、カラー現像主系や
ヒドロキシルアミン類等の有機成分の分解を防止し、か
つ、カルシウムイオンやマグネシウムイオンの隠蔽能が
充分である性能が必要となる。
従来、カラー現像主薬やヒドロキシルアミン類の分解を
防止する方法としては、数多く提示されている。
例えば、特開昭j2−2763r号明細宵記載のヒドロ
キサム酸を用いる方法、同j2−≠りj2を号明細沓記
載のジヒドロキシナフタノン化合物を用いる方法、同j
2−/(7,27,27号明細督記載の糖類紫用いる方
法、同j弘−3j32号明細書記載のアルカノールアミ
ンを用いる方法、同st−タ’1311り号明細書記載
のポリアルキレンイミンを用いる方法、同52−ip3
oλO号及び同j3−ざり4A2j号明細誓記載のα−
アミノカルボニル化合物を用いる方法、同j4−757
≠7号及び同sr−グ/≠≠r号明則、書記載のクルコ
ン酸に代表されるオキシカルボン酸を用いる方法、米国
特許第3413j03号及び英国特許第130A/7を
号明細書記載のヒドロキシアセトンやジヒドロキシアセ
トンを用いる方法、米国特許第3g230/7号明細訃
記載の2−アニリノエタノールを用いる方法、特開昭5
6−弘703を号及び同JA−32./f−0号及び米
国特許第37≠tH1号明細書記載の芳香族ポリヒドロ
キシ化合物を用いる方法等多くの方法が提示されている
が、いずれもカラー現像液の安定化が不充分であったり
、化合物が高価であったり、使用量が多かったり、化合
物自身が写真性に影響を与えたり、実用上満足できる結
果は得られていない。
他方、現像液に用いられる金属イオン隠ペイ剤(キレー
ト剤)としては、多くの化合物が知られている。
無機キレート剤としては、トリポリリン酸ナトリウム、
ヘキサメタリン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリ
ウム等が周知であるが、カルシウムの隠ペイ能が低く、
カラー現像液が経時するとカルシウムの沈澱を生じると
いう欠点を有している。
アミノポリカルボン酸系キレート剤としては、ニトリロ
トリ三酢酸、エチレンジアミン四酢酸があげられるが、
これらはカルシウムの隠ペイ能が低く、又その鉄錯体自
身が、カラー現像主薬やヒドロキシルアミンの分)lJ
イを促進するという欠点を有している。米国特許217
1041り号記載のl。
3−ジアミノプロノミノール四酢酸は水溶性が低く、又
カルシウムの隠ペイ能も低く満足できるものではない。
L醪開昭j2−21632号記1或0l、λ−シクロヘ
キサンジアミンーN、N、N/ 、N/−四酢酸、及び
同37−102t2≠号記載のビスヒドロキシエチレン
ジアミンニ酢酸はカラー現像主薬やヒドロキシルアミン
の分解が比較的少ないけれどもカルシウムの隠ペイ能は
低く、又非常に高価な化合物であシ、カラー現像液に使
用するには実用的でない。又、後述の本発明の一般式(
I)で示されるジエチレントリアミノ五酢酸や、トリエ
チレンテトラミン六酢酸は、米国特許3≠t、221.
り号等に記載されているが、カラー現像主薬やヒドロキ
シルアミン類の分解防止効果について不充分である。
有機ホスホン酸系キレート剤としては、Re5earc
b Disclosure / I / 70 号、q
!j開昭j2−10272を号、同j3−≠2730号
、同s(、−273弘7号、同!弘−121127号、
同SS−≠02≠号、同3j−4LO2j号、同g’5
−xyrr3夛、同j!−12t21/−1号、同!j
−Ajりss号、同5s−tzyst号、同17−/7
2g≠3号、同j≠−4ii、2s号、及び西独特許i
o≠5373号に記載されているが、いずれもカルシウ
ムの隠ペイ能が低かったりカラー現像主薬やヒドロキシ
ルアミンの分解防止が不充分であったり、高価であった
り等の理由で実用できるものではないっ 又、後述の一般式(II)で示されるヒドロキシアルキ
リデンジホスホン酸は、米国特許32/弘aSv号等に
例示されているが、該化合物はカラー現像主系やヒドロ
キシルアミンの分解を著しく抑制するも、米国特許37
り≠jり1号明細薔記載のように、カルシウムイオン及
びナトリウムイオンあるいはカリウムイオンと難溶性の
塩を作るという欠点があるため、沈澱生成の防止手段が
提示されている。例えば米国特許37り≠jり1号明細
簀記戦のようにリチウムイオンを併用する方法がある。
しかしながら、リチウムイオンは非′吊に高価であシ、
その使用量は限定されると同時に、該キレート剤をカラ
ー現像液中のカルシウムイオンやマグネシウムイオンを
隠ペイするのに充分な量を使用すれば、やけシ前記沈澱
は生成しリチウムイオンの効果が不充分なことが多い。
更に、前記沈澱防止の別手段としては、米国特許3タタ
≠73θ号に該キレート剤を他のアミノポリカルボン酸
又はアミノポリホスホン酸と併用する方法が提示されて
いる。しかしながら併用するキンート剤種によっては充
分なヒドロキシルアミン分解防止能が得られず、また鉄
イオンの混入によるカブリを防止することtまできない
。更に、併用するキレート剤濃度に対して一般式(n)
の化合物の濃度が非常に高いと、ヒドロキシルアミン分
111¥防止や洋白液や標自定着液の混入によるノJプ
リ防止の点で優れるも、実際上現像液中に存在子るカル
シウム・イオンの隠ベイには不充分であり、経時すると
カルシウムイオンの沈澱が生成する。又、一般式([1
)の化合物の濃度が低いとカルシウムイオンの隠ペイの
点では優れるも、特に鉄イオンの混入によるカブリが大
きく実用上問題となる。
以上のように、カラー現像液の安定化、例えば、カラー
現像主薬やヒドロキシルアミン類の分解を防止し、かつ
、カルシウムイオンやマグネシウムイオンの沈澱を防止
し、かつ、鉄イオンの混入によるカブリを防止する方法
に関しては、いまだに充分に満足ができ、かつ実用的な
手段は見い出されていない。
(発明の目的) 従って本発明の目的は、第一にカラー現像主薬やヒドロ
キシルアミン等のカラー現像液中の有機成分が、鉄や銅
などの重金属イオンの存在により、分11イが促進され
ることから充分に保護されたカラー現像液を用いてカラ
ー写真像を得る4真処理方法の提供にある。
本発明の目的は第二に、カルシウムイオンやマグネシウ
ムイオンの存在下において、これら金属イオンの隠ペイ
能が充分にありかつ沈澱物や白濁を生ずることのないカ
ラー現像液と、それを用いてカラー写真像を得る写真処
理方法の提供にある。
本発明の目的は第三に、鉄イオンを含有する漂白液や漂
白定着液が混入してもカブリが生成することのないカラ
ー現像液を用いてカラー写真像を得る写真処理方法の提
供にある。
(発明の構成) 上記目的は、ハロゲン化鍜カラー感光材料を(1)芳香
族第一級アミンカラー現像主薬、及び(2) 下記一般
式CI)で表わされる少くとも−」1ハの化合物、及び (3) 下記一般式(U)で表わされる少くと・も一種
の化合物 を含有し、かつ、(I)の化合物に対して(11)の化
合物の濃度がモル比で3.0〜コθ倍になるように含有
するカラー現像液にて処理することによって達成される
ことを見い出した。
本発明の如く、一般式(I)の化合物に対して一般式(
If)の化合物の割合を著しく大きくすると、現像液中
のヒドロキシルアミンの分解を防止できたり、また漂白
液や漂白回着液の現像液への混入によるカブリの防止が
可能となったことは、従来の知見からはまったく予想さ
れなかったことである。
一般式(I) 一般式(II) 式中、nはl又は2を表わし、几は低級アルキル基(好
ましくは炭素数l〜3のもの、例えばメチル基、エチル
基など)を表わし、Mは同一でも異なってもよく、水素
原子、アルカリ金属原子(ナトリウム原子、カリウム原
子、リチウム原子など)または、アンモニウムを表わす
一般式(1)で表わされる化合物の具体例としては、次
のものを挙げることができる。
1−/ ■−2 一般式CD)で表わされる化合物の具体例としては、次
のものケ挙げることができる。
H ■−λ 一般式(i)の化合物はジエチレントリアミン−五酢酸
、トリエチレンテトラミン−六酢酸などとして知られて
おり、化合物の添加量はカラー現像液/e当り0.00
0IN0.03モル、好ましくはo、ooi〜0.01
モルである。
一般式(1)の化合物はl−ヒドロキシエチリデン−/
、/−ジホスホン酸などとして知られており、化合物の
添加量はカラー現像液/l当り、化合物(I)に対して
モル比で3〜20倍であるが好ましくは3〜is倍、よ
シ好ましくは3〜IO倍である。
一般式CI)の化合物中1−/が好ましく、一般式(1
1)の化合物中1−/が好ましい。
本発明に使用される芳香族第一級アミンカラー現像主系
は公知でろり、数々のカラー現像プロセスにおいて、広
範に使用されている。好ましい例はp−フェニレンジア
ミン誘導体であり代表例を以下に示すが、これらに限だ
されるものではない。
1)−/ N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン p−2,2−アミノ−よ−ジエチルアミノトルエン I)−J、2−アミノ−5−(N−エチル、=N−ラウ
リルアミノ)トルエン D−1/−≠−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミンコアニリン D−62−メチル−弘−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミンコア ニリン D−4N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエ
チル)−3−メチル−弘−ア ミノアニリン D−7N−C2−アミノ−j−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミ ド D−♂ N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−2弘−アミノ−3−メチル−N−エチルーヘーメト
キシエチルアニリン D−/θ ≠−アミノー3−メチルーN−エチル−N−
β−エトキシエチルアニリン D−// 弘−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
β−ブトキシエチルアニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。上記化合物は、米国特許コ/り3o
is号、同213コ2弘/号、同コj&4λ7/号、同
λjり231≠号、同3All、910号、同J A 
5’ r j −2j 号等ニ記載すれている。該芳合
族−級アミン現像主薬の使用蓋は現像溶液/l当り約O
0/7〜約2Of、更に好ましくは約O1!1〜約10
fの濃度である。
本発明で使用されるカラー現像液中には、周知のように
ヒドロキシルアミン類を含むことが好ましい。
ヒドロキシルアミン類は、カラー現像液中において遊離
アミンの形で使用することができるというものの水溶性
の酸塩の形でそれを使用するのがより一般的である。こ
のような塩類の一般的な例は、イ苑酸塩、イ16酸塩、
塩化物、燐酸塩、炭酸基、酢酸塩その池である。ヒドロ
キシルアミン類は置換又は無置換のいずれであってもよ
く、ヒドロキシルアミン類の窒素原子がアルキル基によ
って置換されていてもよい。好−ましいヒドロキシルア
ミン類は次式のような化合物である。
H −N−H 上式においてltは水素原子又は7〜3個の炭素原子を
有するアルキル基(好ましくは1d侠してもよい炭素l
〜3のアルキル基)を表わす。
上記化合物は水溶性酸塩であってもよい、、l(、が水
素原子の場合が特に好ましい。該化合物の添加基はカラ
ー現像m、ig当り好ましくはθ、11〜207、更に
好ましくはit〜101である。
本発明に用いられるヒドロキシルアミンとしては具体的
には下記の化合物を挙げることができる。
−NH H3NH −J I1 02H5Nl−1 H−≠  1−1 3H7NH −s H 1(QC2)+ 4NH 本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはp 1
−iり〜12、より好−ましくはり〜//、0であり、
そのカラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化
合物を含ませることができる。
例えばアルカリ剤、pH緩衝剤としては苛性ソーダ、苛
性カリ、炭酸ソーダ、炭酸カリ、第3リン酸ソーダ、第
3リン酸カリ、メタホウ酸カリ、ホウ砂などが単独又は
組み合わせで用いられる。
また、緩衝能を与えたり、調合上の都合のため、あるい
はイオン強度を高くするため等の目的で、さらにリン酸
水素2ナトリウム又はカリ、リン酸コ水素カリ又はナト
リウム、重炭酸ソーダ又はカリ、ホウ酸、硝[設アルカ
リ、硫酸アルカリなど、種々の」益類が使用される。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる1例えば表両特許26φft、0弘号、特公昭≠
t′ニタj03号、米国特許3/7/−2≠7号で代表
される間挿のピリミジラム化合物やその池のカチオニツ
ク化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素、
硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭≠ブ
ーツ30弘号、米国特許、2!3399’0号、同2s
slr3i号、同2り10り70号、同2j77/27
号記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポリチ
オエーテル類などのノニオン性化合物、特公昭≠≠−タ
jOり号、ベルイー特許4fλ1r12号記載(D 有
hU剤や有機アミン、エタノールアミン、エチレンジア
ミン、ジェタノールアミンなど、そのほかL 、F 、
 A 0Mason著「PhotographicPr
ocessing ChemistryJ PIAON
tA3(Focal Press−London−/ 
9A A )に記述されている促進剤を用いることがで
きる。そのほか米国特許コ!/!/≠7号に記載のベン
ジルアルコール、フェニルエチルアルコール、日本写真
学会誌lグ巻、7≠ページ(/りj、2年)記載のピリ
ジン、ヒドラジン、アミン類なども有用な現像促進剤で
ある。又米国l侍許3λ0/2≠λ号記載のチオエーテ
ル系化合物を開用してもよい。
なかでも、71ケにエチレンジアミン、ベンジルアルコ
ール、チオエーテル系化合物が好ましい。
また、通常保恒剤として用いられる亜硫酸ソーダ、亜硫
酸カリ、重亜硫酸カリ又は重亜硫酸ソーダを加えること
ができる。
本発明においてカラー現像液には必要により、任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては臭化カ
リウム、臭化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ
金属ノ・ロゲン化物及び有様カブリ防止剤が使用できる
。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾー
ル、t−ニトロベンズイミダゾール、!−二トロイソイ
ンダゾール、j−メチルベンゾトリアゾール、j−二ト
ロベンゾトリアゾール、j−クロロ−ベンゾトリアゾー
ル、λ−チアゾリルーベンズイミダゾール、コーチアゾ
リルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザイン
ドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及びl−フェニル
−j−メルカプトテトラゾール、コーメルカブトベンズ
イミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールの如き
メルカプト置換へテロ環化合物、更にチオサリチル酸の
如きメルカプト置換の芳香族化合物を使用することがで
きる。特に好ましくは含窒素へテロ環化合物である。こ
れらのカブリ防止剤は、処理中にカラー感光材料中から
溶出し、カラー現像液中に蓄積してもよい。
反転カラー処理の場合には、カラー現像液中に競争カプ
ラー、カブラシ剤および補償現像薬も加えることができ
る。
競争カプラーとしては、シトラジン酸、J酸、H酸など
が有用である。たとえば、米国特許2717213λ号
、特公昭グl−タjO’1号、同弘μ−タj01号、同
グ≠−タ307号、米国特許3j20190号、同31
102/λ号、同3t≠5737号等に記載された化合
物を用い得る。
カブラシ剤としてアルカリ金属ボロハイドライド、アミ
ンボラン、エチレンジアミンなどを用いることができる
。その他特公昭≠7−31rllt号に記載された化合
物を用いることができる。
M償JJ像薬としてp−アミンフェノール、N−ヘア 
シル−p−アミノフェノール、l−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類などを用いることができる。
たとえば特公昭μj−4’/≠7j号、同グA−/20
37号に記載の化合物は有用である。
本発明に使用される漂白液中又は漂白定着液中には漂白
剤として鉄イオンを含有する。鉄イオンとしては、塩化
鉄や赤血塩のような無機鉄塩、クエン酸鉄やシュウ酸鉄
のような有機鉄塩、エチレンジアミン四酢酸鉄塩に代表
されるようなアミノポリカルボン酸鉄錯体等をあげるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。
本発明のカラー写真処理方法は、米国特許32コア55
1号や同3227!12号に記載の如き方法音用いた拡
散転写カラー写真法に用いることもできる。この場合に
は、カプラーは処理工程中に他の層へ拡散してもよいか
、又は拡散する必要がある。
本発明の処理方法は発色剤が感光材料中に含まれている
内型現像方式(米国特許、23少477り号、同232
20.27及び同2Ir01171号)のほか、発色剤
が現像液中に存在するいわゆる外型現像方式(米国特許
22j27/Ir号、同、2J−タココグ3号及び同2
よりθ270号ンにも適用できる。
従って本発明の処理方法はカラーネガフィルム、カラー
ベー/ξ−、カラーポジフィルム、カラー反転フィルム
などの一般的な)・ロゲン化銀カラー写真材料のいずれ
の処理にも適用できる。
本発明の方法において、画像露光されたカラーネガフィ
ルム、カラーポジフィルム、カラーは一パーなどの処理
工程は、通常 (1)カラー現像→漂白→水洗→定着→水洗→安定→乾
燥 (2) カラー現像→漂白定着→水洗→安定→乾燥(3
) カラー現像→停止定着→漂白定着→水洗→安定→乾
燥 を基本としている。またカラー現像前に、前浴、硬膜浴
などを設けても良く、漂白の後の水洗あるいは安定浴等
は省略することができる。
他方、・カラー反転フィルムの処理工程は、通常(4)
 黒白現像→停止→水洗→カゾラシ→カラー現像→停止
→水洗→漂白→水洗→定着→水洗→安定→乾燥 (5)黒白現像→水洗→カプラシ→カラー現像→水洗→
促進→漂白→定着→水洗→安定→乾燥を基本としている
。(4)と(5)の工程は更に前浴、前硬膜浴、中和浴
などを設けることができる。又、漂白定着浴を用いても
よい。又停止浴、安定浴、カラー現像浴後の水洗、漂白
浴後の水洗浴、促進外等は省略することができる。カブ
ラシ浴には力ブラシ剤例えばt−ブチルアミンボランナ
トリウムボロハイドライド、スズーアミノポリカルホン
酸錯塩、水素化ホウ素ナトリウム等會用いることができ
るし、これら力ブラシ剤をカラー現像浴に添加すること
により、カブラシ浴を省略することができる。又、カブ
ラシ浴は再露光に変えることもできる。
本発明の写真処理方法において、上記(1)〜(5)に
示す工程は有用であるが、本発明はこれらの工程に限定
されない。
またカラー現像工程は、通常20−600CN30秒〜
10分の争件下にて行なわれる。
本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真感光材料と
は、カラーネガフィルム、カラーベーパー、カラーポジ
フィルム、カラー反転フィルムなどカラー現像工程を伴
うカラー写真感光材料なら全てに適する。
本発明に用いられる写真乳剤はP、Glafkide8
著Chimie et Physique Photo
graphique(Paul Monte1社刊、l
り67年)、G、F。
DuffiH著Photographic Emuls
ionCbemistry (The Focal P
ress刊、 7766年)、V 、 L 、 Zel
ikman et al著Making and Co
ating PhotograpbicEmulsio
n (The Focal Press刊、lりtヶ年
)などに記載された方法を用いて調製することができる
。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれ
でもよく、また可溶性銀塩と0工溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としCは片側混合法、同時混合法、それらの
組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてI・ロゲン化銀の生成さ
れる液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。
本発明に用いられる写真感光拐料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀および塩化銀のいずれを用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明に用いられる感光材料の写真乳剤は、メチン色素
類その他によって分光増感されてよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニフ色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、
およびヘミオキソノール色素が包含式れる。特に有用な
色素はシアニン色素、メロシアニン色素および複合メロ
シアニン色素に属する色素である。どれらの色素類には
塩基性異節項核としてシアニン色素類に通常利用される
核のいずれをもフ雌用できる。
これ−らの増感色素は単独に用いてもよいが、それら′
の組合せを用いてもよく、増感色素の組脅せは特に強色
増感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。たとえば
′含チッ素異節壌基で置換されたアミノスチルベン化せ
物(たとえば米国特許21り33,3り0号、同3,1
.3に、72/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルム
アルデヒド縮合物(たとえば米国特許3.7≠3,61
0号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合
物などを含んでもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボ゛キシメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体の如き多植の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。
本発明には支持体上に少なくともλつの異な6分光感度
を有する多層多色写真材料も適用できる。
多層天然色写真材料は、通洛支持体上に赤感性乳剤層、
鱒よびW感性乳剤層を各々少なぐとも一つ有する。これ
らの層の順序は必要に応じて任意にえらべる。赤感性乳
剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ
形成カプラーを、■感性乳剤層にイエロー形成カゾラー
をそれぞれ含むのが通常であるが、゛場合により異なる
組合せをとることもできる。
本発明に用いられる感光材料には親水性コロイド層にフ
ィルター染料として、あるいはイラジェーション防止そ
の他種々の目的で、水溶性染料を含有してよい。このよ
うな染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノール色素
、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料、及
びアゾ染料が包含される。中でもオキシノール染料;ヘ
ミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用である
本発明に用いられる感光材料には下記の公知の退色防止
剤を併用することもでき、また本発明に用いる色像安定
剤は単独または2種以上併用することもできる。例えば
、ノ1イドロキノンu;;4体、没食子酸誘導体、p−
アルコキシフェノール類、p−オキシフェノール誘導体
、ビスフェノール類がある。
本発明を用いて作られる感光材料には親水性コロイド層
に紫外線吸収剤を含んでよい。たとえばアリール基で置
換されたベンゾトリアゾール化合物(たとえば米国特許
3.j33,7り≠号に記載のもの)、弘−チアシリド
ン化合物(たとえは米国特許3.31’l、7り参考、
同3,3jコ。
61/号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(たと
えば特開昭弘6−2’y r p号に記載のもの)、ケ
イヒ酸エステル化合物(たとえば米国特許3゜703.
103号、同3.707.37j号に記載のもの)、ブ
タジェン化合物(たとえは米国特許a、O弘j、22り
号に記載のもの)あるいはベンゾオキシゾール化合物(
たとえば米国特許3゜700、≠jj号に記載のもの)
を用いることができる。さらに米国特許3.弘タタ、7
62号、特開昭j弘−グ♂、j3j号に記載のものも用
いることかで゛きる。紫外線吸収性のカプラー(たとえ
ばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や紫外
線吸収性のポリマーなどを用いイもよい。
これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されてもよい。
本発明に用いられる感光材料において、写真乳剤層その
他の親水性コロイド層にはスチルベン系、トリアジン系
、オキザゾール系、あるいはクマリン系などの増白剤を
含んでもよい。これらは水溶性のものでもよく、また木
本溶性の増白剤を分散物の形で用いてもよい。
本発明に用いられる写真感光材料の写゛真乳剤層には色
素形成カプラー、即ち、発色現像処理において芳香族1
級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や
、アミノフェノール誘導体など)との酸化カップリング
によって発色しうる化合物を併せて用いてもよい。例え
ばマゼンタカプラーとして、j−ピラゾロンカプラー、
ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノアセチル
クマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー
等があり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピパ
ロイルアセトアニリド類)、等があり、クアンカツラー
として、ナフトールカプラー、及びフェノールカプラー
等がある。これらのカプラーは分子中にパラスト基とよ
ばれる疎水基を有する非拡散性のもの、またはポリマー
化されたものが望ましい。カプラーは、銀イオンに対し
弘当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。
又、色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現像抑制剤または現像促進剤を放出する
カプラー(いわゆるD工1もカプラーまた&j: D 
A Rカプラー)であってもよい。
又、1)IRカプラー以外にも、カップリング反応の生
成物が無色でおって、現像抑制剤を放出する無呈色Df
几カップリング化合物を含んでもよい。
D I Rカプラー以外に現像にともなって現像抑1t
ilJ剤を放出する化合物を感光材料中に含んでもよい
上記カプラー等は、感光材料にめられる特性を(′^尾
するために同一層に二種類以上を掛川することもできる
し、同一の化合物を異なうた1層以上に添加することも
、もちろん差支えない。
実施例 1 トリアセチルセルロース支持体上に、下記に示すような
組成の各層よりなる多層カラー感光材料を作製した。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第λ層;中間層 2、!−ジーt−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層;低感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化#:jモルチ) ・・・・・・銀塗布量 /、l*f/m”増感色素I・
・・・・・銀1モルに対して1×/ 0 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1、jX/θ
 モル カブ2−EX−i・・・・・・銀1モルに対して0.0
41.モル カプラーEX−r・・・・・・@1モルに対シて0.0
03モル カプラーEX−&・・・・・・銀1モルに対してQ 、
000tモル 第参層;高感度赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;lOモルチ) ・・・・・・銀塗布量 1.≠y / rn 2増感色
素I・・・・・・銀1モルに対して3xio モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して/、2×10
 ”モル カプラーEX−,2・・・・・・銀1モルに対してO+
02モル カプラーEX−j・・・・・・銀1モルに対してo、o
ottモル 第j層;中間層 第2層と同じ 第を層;低感廣緑感乳剤層 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀;≠モルチ)・・・・・・
塗布銀M /0.2グ/7n2増感色素■・・・・・・
銀1モルに対して3×10 モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対してIxlo モ
ル カプラーEX−μ・・・・・・銀1モルに対してo、o
rモル カプラーEX−J’・・・・・・銀1モルに対して0.
00♂モル カプラーEX−4・・・・・・銀1モルに対して0.0
0/!モル 第7層;高感度緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;/θ0モル% ・・・・・・塗布銀量 1.397mz増感色素■・・
・・・・銀1モルに対して2、オ×lOモル 増感色素■・・・・・・d1モルに対し−CO、lX1
Oモル カプラーEX−J・・・・・・銀1モルに対して0.0
/7モル カプラーEX−♂・・・・・・銀1モルに対して0.0
03モル カプラーg)(−to・・・・・・銀lモルに対して0
.003モル N” g 1m iイエローフィルタ一層ゼラチン水溶
液中に黄色コロイド銀と2.!−ジーtオクチルハイド
ロギノンの乳化分散物とを含むゼラチン層 第り層;低感度青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%) ・・・・・・塗布銀量 0 、7 fl / tn 2
カゾラーEX−1・・・・・・銀1モルに対しで01.
2/モル カプラーEX−A・・・・・・銀1モルに対して0、’
0/jモル 第10層;高感度緑感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀;tモルチ) ・・・・・・塗布銀量 θ、lrf/m2ツノシラーE
X−2・・・・・・銀7モルに対してo、o6モル 第1/層;第7保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径’0.07μ)・
・・・・・塗布銀@f、0.3f 紫外線吸収剤UV−/の乳化分散物金倉むゼラチン層 第12層;第2保護層 l・リメチルメタノアクリレート粒子(1α径約i、r
n)を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−7や界
面活性剤全添加した。
以上の如くして試料を作製した。
試料を作るのに用いた化合物 増感色素■ニア/ヒドロ−3、6/−ジクロロ−3−3
1−ジー(r−スルホプロピル)−ターエチル−チアカ
ルlンアニソ?ドロギサイド・ピリジニウム塩 増感色素■:アンヒドローターエチル−3・31−ジー
(r−スルホプロピル)−ψ、 j、 p /ll51
−ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキサイド・トリエ
チルアミン塩 増感色素litニア/ヒトローターエチル−!Tj’−
シクロロー3・31−ジー(r−スルホプロピル)オキ
サカルボシアニン・ナトリウム塩増感色素■:アンヒド
ローj−4−1’−t’−テトラクロロ−/、//−ジ
エチル−303′−シー[β−〔β−Cr−スルホプロ
ピル)エトキシ〕エチルイミダゾロカルボ゛シアニンヒ
ドロキサイドナトリウム塩 カプラーlシX−/ EX−2 EX−J α EX−弘 EX−j x−x X4 α α EX−タ H−/ UV啼 X/y=7/3(Wt比) この写真要素に、タングステン光源を用い、フィルター
で色温度を弘rθ0°Kにmaし*2jCMSのクサビ
型露光を与えた後、下記の処理工程に従って3t 0C
で現像処理を行なった。
カラー現像 3分15秒 漂 白 μ分、20秒 定 着 j分20秒 水 洗 3分is秒 安 定 30秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 キレート剤(第1表参照) 亜硫酸ナトリウム ≠、02 炭酸カリウム 30.09 臭化カリウム l、弘2 沃化カリウム i、3■ ヒドロキシルアミン硫酸塩 コ、≠V μm(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミン)−λ 一メチルアニリン硫酸塩 弘、jf 水を加えて / 、01 pi−Llo、。
゛漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 gθ、θク エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 ♂、og 臭化アンモニウム ijo、o4 水を加えて / 、01 pHt、、。
定着液 テトラポリリン酸ナトリウム コ、09亜硫酸ナトリウ
ム 弘、0タ チオ硫鈑アンモニウム水fa l& (70チ) /75.011 重IE硫酸ナトリウム 弘、4F 水を7JOえて / 、01 pl−17,A 安定液 ホルマリン(≠0チ) r、oN(。
水を加えて /、01 更に上記カラー現像液に、上記漂白液を0.0t%及び
カルシウムを2θoppm添加し、添加直後と更に≠0
°Cで1週間経時後において同様に処理した。また、1
週間経時後のヒドロキシルアミン残存量及び沈澱の有無
全確認した。
最小濃度部の変化とヒドロキシルアミン残存量を第1表
に示した。
本発明(煮gXllX 12.13.16)によれば、
漂白液の添加によるカブリは#1とんどなく、又、ヒド
ロキシルアミンの分解も防止され、かつ、カルシウムに
帰因する沈澱も生成しない。
化合物[−/の添加量が相対的に多い場合(A2、/θ
)はカブリtiなく、又、ヒドロキシルアミンの分解も
防止されているが、カルシウムの沈澱が生成する。
また、Aj及びAAは沈澱の生成番゛よ防止されている
が、カブリ及び/又はヒドロキシルアミンの分解防止の
点で不充分である。
以上のように化合物1’=/の添加酸が化合物U−/に
比べて比較的多いとCA、A、/≠、/j)、沈澱は生
成しないが、カブリ及び/又はヒドロキシルアミンの分
解防止の点で不充分である。父、化合物(’−/の添加
量が化合物It−/に比べて非常に少ないとCA6.り
、IO)、沈澱が生成する。
実施例 2 以丁のカラー現像液を調液した。
蒸留水 ざ00ffl ベンジルアルコール ハ輸l ジエチレングリコール 10g1 亜硫酸ナトリウム 22 臭化カリウム 0.夕1 炭酸ナトリウム 、309 N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル 一弘−アミノアニリンスルホネー トj、01 ヒドロキシルアミン硫酸塩 弘、Oり 添加剤(第1表参照〕 蒸留水を加えて 1000笥t pH=/ 0.00に合わせる。
このカラー現像液にFe” イオンとして/ppm(F
 e U a溶液)、及びCa”+イオンとして、20
0ppm(Ca(NO3)2溶液)添加し、tt。
0Cで2C日間保存した。
その後ヒドロキシルアミン及びカラー現像主薬の濃度を
分析し、又沈澱の有無を確認した。
結果を第2表に示す。
本発明によれば、ヒドロキシルアミン及びカラー現像主
薬の劣化が著しく防止され、かつカルシウムに帰因する
沈澱も生成しない。
比較例A6はヒドロキシルアミン及びカラー現像主薬の
劣化が防止されている々(、沈澱が生成する。
比較例扁7及びAざは沈澱は生成しないが保恒性に劣る
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和39年特願第744.7 号2、
発明の名称 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 性 所 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(52
0)富士写真フィルム株式会社4、補正の対象 明細書
の1発明の詳細な説明」の鼎 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載全1記の通り
補正する。
(1)第6頁/A行目の 「ニトリロトリ三酢酸」を 「ニトリロ三酢酸」 と補正する。
(2)第50頁の第2表を別紙/と差し替える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ハロゲン化銀カラー感光材料金 (1) 芳香族第一級アミンカラー現像主薬、(2)下
    記一般式(I)で表わされる少くとも一種の化付物、及
    び (3)下記一般式(if)で表わされる少くとも一種の
    化合物 を含有し、かつ、(I)の化合物に対してCI[)の化
    合物の製置がモル比で3.0−20倍になるように含有
    するカラー現像液にて処理することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー感光材料の処理方法。 一般式(1) %式% 一般式(II) M OP−C−PO3M2 3 H (式中、nはl又は2を表わし、几は低級アルキル基を
    表わし、Mは同一でも異なっていても良く1水素原子、
    アルカリ金属原子またはアンモニウムを表わす。)
JP166784A 1984-01-09 1984-01-09 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 Granted JPS60144739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP166784A JPS60144739A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP166784A JPS60144739A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60144739A true JPS60144739A (ja) 1985-07-31
JPH0578026B2 JPH0578026B2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=11507866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP166784A Granted JPS60144739A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60144739A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0284082A2 (en) * 1987-03-25 1988-09-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. A method for processing silver halide color photographic materials
US4900651A (en) * 1987-02-20 1990-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials using a developer comprising chelatin agents, brightening agents and no benzyl alcohol

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900651A (en) * 1987-02-20 1990-02-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials using a developer comprising chelatin agents, brightening agents and no benzyl alcohol
EP0284082A2 (en) * 1987-03-25 1988-09-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. A method for processing silver halide color photographic materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578026B2 (ja) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5949537A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS5943735B2 (ja) カラ−写真処理方法
JPH06118580A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
EP0530921B1 (en) Photographic color developer formulation using an alpha amino acid for enhanced solution stability
JPH0419538B2 (ja)
JPH0193740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US3832179A (en) Inhibition of fog in photographic color development
JPS6348548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60144739A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH01147455A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6355547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04270344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2670667B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPS60162253A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP3182634B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6346461A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62196660A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62275252A (ja) カラ−画像形成法
JPS62189466A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH04344641A (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees