JPH01147455A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01147455A
JPH01147455A JP30629587A JP30629587A JPH01147455A JP H01147455 A JPH01147455 A JP H01147455A JP 30629587 A JP30629587 A JP 30629587A JP 30629587 A JP30629587 A JP 30629587A JP H01147455 A JPH01147455 A JP H01147455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
layer
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30629587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833635B2 (ja
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62306295A priority Critical patent/JPH0833635B2/ja
Publication of JPH01147455A publication Critical patent/JPH01147455A/ja
Priority to US07/877,398 priority patent/US5230992A/en
Publication of JPH0833635B2 publication Critical patent/JPH0833635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39224Organic compounds with a nitrogen-containing function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、さら
に詳しくはヒドラジン系化合物を含有し、色汚染、色カ
ブリの発生が改良され、粒状性、鮮鋭性が改良され、保
存性が改良された感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化釧カラーM&元材料では、異なる感色性層間
の好ましくない色汚染を生ずることは従来よシ良く仰ら
れている。これらを防止する手段として、たとえば米国
特許2336327号、同≠、x7Vsjj号などにハ
イドロキノン系化合*’t−用いる方法が提案されてい
る。確かにこれら化合物は色汚染防止にある程度の効果
をMしているがその効果は小さく、また防止効果を発現
した後着色物を生成する、感材製造中、保存中に写真性
能変化をもたらすなどの問題があった。
一方、本発明の化合物に類似し良化合物を発色現像主薬
の酸化体との反応によって放出する化合物、カプラーが
米国特許第1.3り0,1,11号等に提案されている
。しかし、これら化合物はカプラー発色単位、酸化還元
単位を有することで本発明の化合物とは異なるものであ
シ、その効果もそれを発現するメカニズムも本発明とは
異なるものである。また特開昭62−j77j/号には
本発明の化合物と類似の化合@を用いることが提案され
ているが、上記特許では該化合物が拡散性を有してハロ
ゲン化銀乳剤に相互作用することが必要であるが、本発
明では耐拡散性になっていることが必要で乳剤と相互作
用することは好ましくなく、その効果も全く異なるもの
である。
これら先行技術との違いは実施例にて示されよう。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は第1に、色汚染、色カブリが少なく色再
現性に優れた感光材料を提供することであり、第2に、
製造中、保存中に写真性能変化の少ない感光材料を提供
することであり、第3に、粒状性の優れた感光材料を提
供することであり、第≠に鮮鋭度の優れた感光材料を提
供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明のこれら目的は、下記(1)および(2)によっ
て達成された。
(11支持体上にそれぞれひとつ以上のシアンカプラー
を有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー
を含有する緑感性ハロゲン化銭乳剤層およびイエローカ
プラーを含有するハロケン化銀乳剤層とひとつ以上の非
感光性層とを有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、非発色性でかつ耐拡散性の下記一般式(I)で
表わされる化合物を含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
一般式(I) %式% 式中R、R、Rは水素原子、脂肪族基、芳香族基を表わ
し、几 は水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、ヘテ0JIJl基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、アミノ基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、又はカルバモイル基を表わす。G
11はカルボニル基、スルホニル基、スルフィニルを表
わし、nFi、O又は/である。
(2)該非感光性層に一般式(1)で表わされる化合物
を含有することt−特徴とする特許請求の範囲第(1)
項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
次に一般式(1)で表わされる化合物について詳細に説
明する。
几11、几12、凡13で表わされる脂肪族基としては
、好ましくは炭素IjX/〜30のものであって、待に
炭素数/−20の直鎖、分岐または環状のアルキル基で
ある。ここで分岐アルキル基はその中に1つまたはそれ
以上のへテロ原子を含んだ飽和のへテロ環を形成するよ
うに環化されていてもよい。またこのアルキル基は、了
り−ル基、アルコキシ基、スルホキシ基、スルホンアミ
ド基、カルボンアミド基等の置換基を有していてもよい
例えばt−ブチル、n−オクチル、t−オクチル、シク
ロヘキシル、ピロリジル、イミダゾリル、テトラヒドロ
フリル、セルフオリノなどをその例として挙げることが
できる。
−形成(1)において几11、B12、几13で表わさ
れる芳香族基は単環または2環のアリール基または不飽
和−・テロ塩基である。ここで不飽和へテロ環基は単環
または2環のアリール基と縮合して−・テロアリール基
を形成してもよい。
例えばベンゼン環、ナフタレン環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、イミダゾール環、ヒロラゾール環、キノリン環
、イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール
環、ベンゾチアゾール環等があるなかでもベンゼン環を
含むものが好ましい。
特に好ましいものはアリール基である。几 、R,Rの
アリール基または不飽和へテロ環基am換基を持ってい
てもよい。代表的置換基としては、例えばアルキル基、
アラルキル基、アルコキシ基、アリール基、置櫓アミノ
基、アシルアミ7基、スルホニルアミノ基、ウレイド基
、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル基、
カルバモイル基、アリール基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、スルホニル基、スルファモイル基、ヒトミキ
シ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカルボキシ
ル基などである。
B14で表わされるアルキル基としては、好ましくは炭
素数l〜3Qのもので直鎖でも、分岐鎖でも塊状でもよ
い。具体的にはメチル、エチル、ブチル、t−ブチル、
シクロヘキシル、オクチル、ドテシル、オクタデシルな
どであり、アラルキル基としては好ましくは炭素数7〜
30のもので、具体的にはベンジル、フェネチル、ナフ
チルメチルなどであり、アリール基としては好ましくは
炭素数6〜30のもので具体的にはフェニル、ナフチル
などであり、t・テロ環基としては好ましくは炭素数/
〜/λのもので具体的にはイミダゾリル、ピリジルなど
であり、アルコキシ基としては好ましくは炭素数/〜3
0のもので具体的にはメトキシ、エトキシ、オクチルオ
キシ、ドデシルオキシ、ベンジルオキシ、シクロへキシ
ルオキシなどであゆ、アリールオキシ基としては好まし
くは炭素数6〜30のもので具体的にはフェノキシ、ナ
フチルオキシなどであり、アミノ基としては好ましくは
炭素数θ〜30のものでおり、具体的には無置換アミノ
、メチルアミノ、フェニルアミノなどであり、アルコキ
シカルボニル基としては好ましくは炭素数/〜30のも
ので例えばエトキシカルボニル、オクチルオキシカルボ
ニル、ドデシルオキシカルボニル、ペンジルオキシ力ル
ボニルナトテあり、アリールオキシカルボニル基として
は好ましくは炭素数l〜30のもので例えば、フェノキ
シカルボニル、ナフチルオキシカルボニルなどであり、
カルバモイル基としては好1しくは炭素数/〜30のも
ので例えばカルバモイル、N、N−ジエチルカルバモイ
ル、フェニルカルバモイルなどである。
ここでRで表わされるアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、へテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、アミノ基、及びカルバモイル基は置換基を有してもよ
く具体的にはRXR。
B13の置換基として前記したものと同じものを挙げる
ことができる。
さらに、−形成(1)で表わされるもののうち、好まし
いものは一般式(It)で表わされるものである。
一般式(It) R21N  N  G21  B22 B23 R24 (式中、Rは脂肪族基、芳香族基、又は−、テロ塩基を
表わし;Rは水素原子、アルキル基、アラルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又はアミ
ノ基t−fiわし:G はカルボニル基、スルホニル基
、スルフィニル基、表わし;R23及びB24は共に水
素原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基のどれ
かひとつ’tiわす。ただしG  、R、Rおよびヒド
ラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造(、;N −N
 = Cり)を形成してもよい。また以上述べた基は可
能な場合は置換基で置換されていてもよい。) 四に詳しく説明するとRFi置換基で置換されていても
よく、具体的には前記−形成(])のR1R12、B1
3及びB14の置換基と同じものを挙げることができ、
特にウレイド基、アルコキシ基、アルキル基、アシルア
ミノ基、置換アミノ基、スルホニルアミノ基、ウレタン
基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基が打着しい。
又、これらの置換基は可能なときは互いに連結してm’
を形成してもよい。
Rとして好ましいのは、芳香族基、芳香族−・テロ環又
はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリー
ル基(例えばフェニル、ナフチル)である。
几22で表わされる基のうち好ましいものは、水素原子
、アルキル基(例えばメチル)またはアラルキル基、(
例えば、ヒドロキシベンジル)ナトであり、特に水素原
子が好ましい。
几22の置換基としては、前記R11、PL12、B1
3、几14に関して列挙した置換基が適用できる他、例
えばアシル基、アシルオキシ基、アルキルもしくはアリ
ールオキシカルボニル基、アルケニル基、アルキニル基
やニトロ基なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
几 、凡 なかでもRはその中にカプラー等の不動性写
真用市加剤において常用されているバラスト基が組み込
まれているものでもよい。バラスト基はざ以上の炭素数
を有する写真性に対して比較的不活性な基であり、例え
はアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、アルキルフ
ェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基、エー
テル基、アミド基、ワレイド基、ウレタン基、スルホン
アミド基、チオエーテル基など及びこれらの基の組合せ
からなるものの中から選ぶことができる。
凡21とR22の炭素数の総和は73以上が好ましく、
より好ましくは炭素数20ないし60のものである。
またはその中にハロゲン化銀粒子表面に対する吸看を強
める基が組み込まれているものでもよい。
かかる吸着基としては、チオ尿素基、複素環チオアミド
基、メルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特
許第μ、3♂j、70g号、同V。
弘jり、3グア号、%開昭jター/ 93、.233号
、向35’−、200.,23/号、同Jター、xoi
0≠j号、同jター20/、0≠6号、同jター、20
7.0弘7号、同jター20/、0弘g号、[司jター
207.04tり号、同60−/7P73弘号、同6/
−/70733号、同62−タ≠g号等に記載された基
が挙げられる。
好ましいものとしては、非環状チオアミド基、例えば、
チオウレイド、チオウレタン)、環状のチオアミド基(
すなわちメルカプト置換含窒素へテofjlで、例えば
2−メルカプトチアジアゾール、3−メルカプト−7,
2,グートリアゾール、!−メルカプトテトラゾール、
ノーメルカブトーl。
3.41−オキサジアゾール、ノーメルヵブトベンズオ
キサゾール)、又は含窒素へテロ環基(例えば、ベンゾ
トリアゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール)の
場合である。
より好ましくはバラスト基の組み込まれたものである。
fL、Rとしては水素原子、炭素数λO以下のアルキル
スルホニル基およびアリールスルホニルi(好ましくハ
フェニルスルホニル基又はハメットの置換基定数の和が
一〇、j以上となるように直換され次フェニルスルホニ
ル基)、炭素数aθ以下のアシル基(好ましくはベンゾ
イル基、又はハメットの置換基定数の和が−0,3以上
となるように置換されたベンゾイル基、あるいは直鎖又
は分岐状又は環状の無置換及び置換脂肪族アシル基1換
基としては例えはハロゲン原子、エーテル基、スルホン
アミド基、カルボンアミド基、水酸基、カルボキシ基、
スルホン酸基が挙げられる。)) 几0%R1としては水素原子が最も好ましい。
−G  −Rで表わされるものとしては、具体的にはホ
ルミル基、アシル基(アセチル、プロピオニル、トリフ
ルオロアセチル、クロロアセチル、ベンゾイル、t−ク
ロロベンゾイル、ピルボイル、メトキサリル基、メチル
オキサモイル)、アルキルスルホニル基(メタンスルホ
ニル、2−クロロエタンスルホニル)、アリールスルホ
ニル基(ベンゼンスルホニル)、アルキルスルフィニル
基(メタンスルフィニル)、アリールスルフィニル基(
ベンゼンスルフィニル)、カルバモイル基(メチルカル
バモイル、フェニルカルバモイル)、スルファモイル基
(ジメチルスルファモイル)、アルコキシカルボニル基
(メトキシカルボニル、メトキシエトキシカルボニル)
、アリールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル
)、スルフィナモイル基(メチルスルフィナモイル)、
アルコキシスルホニル(メトキシスルホニル、エトキシ
スルホニル)、チオアシル基(メチルチオカルボニル)
、チオカルバモイル基(メチルチオカルバ七イル)又は
ヘテロ環基(ピリジル)を表わす。
特に、ホルミル基、アシル基が好ましい。
一般式(「)でG21、R23、R24およびヒドラジ
ン窒素を含めた形でヒドラゾン構造 上記において几 はアルキル基、アリール基又はヘテロ
環基を表わす。几 は水素原子、アルキル基、アリール
基またはへテロ環基を表わす。
一般式(])で示される化合物の具体例を以下に記す。
但し、本発明は以下の化合物に限定されるものではない
(C)1 Fi t−C5H1、 ぐ t−c5t−i、l /り λ1 C5H,、−t +2+2 +23 +2 ≠ C2)15 J)iN)ic)l +23 .26 タ 3 / 3+2 グ O CZ グ / ≠! ≠3 グ 弘 グj 1t7 μg lり 3.2 j ≠ S)I (h2 3g jり 64I。
t 6g これらの化合物例およびその@底広は、例えば特開昭3
7−ざ61g2り号、米国特許第≠、j60.1,3g
号、同第≠、弘7g号、さらには同2、!;63,71
3号、同2.jgg、りg2号、特開昭!;6−67、
J!lA3、米国特許第’A、030.723号、同第
≠、ogo、207号、同第≠、03/ 、/、27号
、同第3,7/g、1t70号、同第グ、26り、7.
27号、同第≠、276゜36弘号、同第≠、27g、
7≠g号、同第t。
313.10ざ号、同第≠、IA!f’;’、3≠7号
、同≠、≠7g、り2g号、同≠、36,0.632号
、英国特許第2.01/、37/B号、特開昭j≠−7
≠、727号、同3!−/63..533号、同!;!
;−7≠、331s号、同1,0−/79゜73弘号、
同6/−231,3弘g号、同61−2707≠≠号、
特願昭乙/−//!;、036号、向62−67.30
1号、同6!−67、jOり号、同AJ−A? 、!;
10号、同62−jざ、373号、同A/−jAJ、、
2≠り号に記載されている。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物(以下本発明
の化合物と略す)は非発色性であり、芳香族第1級アミ
ノ現像主薬酸化体とカップリングして有色もしくは黒色
の色素を形成するカプラー残基含有することはない。ま
た、芳香族第1級アミノ現像主薬酸化体と酸化還元反応
を起すレドックス残基も一般式(1)の B14およびG の部分には有することはない。
本発明の化合物には、カルボン酸およびスルホン酸の如
き酸性部分を有することもない。
本発明の化合物は耐拡散化されていることが必要である
が、′ヘ−へ′当りの分子量としては3/     \ 00以上2000以下であり、≠00以上7200以下
が好ましく、≠jO以上7000以下がより好ましく、
SOO以上g00以下が更に好ましい。
本発明の化合物は2橿以上組合せて用いてもよい。
本発明の化合物は、感光材料中の保護層感光性ハロゲン
化銀乳剤層、非感光性微粒子ハロゲン化候乳剤層、中間
層、フィルター層、下塗り層、アンチハレーション層な
どの少なくとも7層に含有略せて用うろことができるが
、感光性乳剤J―および/またはふたつの感光性乳剤層
(感色性は同じでも異なっても良い)の間の中間層に用
いることが好ましく、膣中間層に用いることが最も好ま
しい。
非感光性層中に本発明の化合物を添加する場合には、該
非感光性層のゼラチン塗布量はQl、!〜λ、Oy/−
が適当であり、0.3〜/、、2P/−であることが好
ましく、o、p〜/、oy/rr?であることが更に好
ましい。
本発明の化合9勿をこれらの層中Km刀口するには、塗
布液にそのまま、あるいはアルコール(たとえばメチル
アルコールなど)等のハロケン化銀カラー写真感党材料
に影Vを及ぼさない低沸点有機溶媒に溶かして添加する
こともできる。また、ラテックス等のポリマーに分散、
含浸することもできるし、高沸点有機溶媒に溶解し、水
溶液中に乳化分散することもできる。
本発明の感材中への総添力Dtは、通常0.OO/〜0
.gy/rr?であり、好ましくは0.00!r〜o、
sy/rr?、より好ましくは0.0/ 〜0゜本発明
に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有される好
ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀を含
む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀で
ある。特に好ましいのは約2モル%から約25モル%ま
でのヨウ化−艮を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を存するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分11に乳剤でもよ
い。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、隘17643 
(1978年12月)、22〜23頁、al、乳剤製造
(Emulsion preparation and
types) ” 、および同N118716 (19
79年11月)、648頁、グラフキデ著「写真の物理
と化学」、ポールモンテル社刊(P、 Glarkid
es。
Chemic eL Ph:5rque PhoLog
raphIque Paul  Montel。
1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G、F、 Duffin、 Photog
raphicEmulsion Chesistry 
(Focal Press+ 1966 ) )、ゼリ
クマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレ
ス社刊(V、L、 Zelikman et al、M
akingand Coating Photogra
phic EII+ulsion+ Focal Pr
ess+1964)などに記載された方法を用いて調製
することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,
434゜226号、同4,414,310号、同4,4
33.048号、同4,439,520号および英国特
許第2.112.157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよ(、また例えばロ
タン恨、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理ア1成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー患1
7643および同南18716に記載されており、その
該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記a箇所を示した。
添加剤種類   RD17643   RD18716
1 化学増感剤 23頁 648頁右欄2感度上界剤 
    同上 4  増   白   剤   24頁8 色素画像安
定剤  25頁 9 硬  膜  剤  26頁  651頁左欄10 
バインダー 26頁   同上 11  可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右憫本
発明には種々のカラーカプラーを使用することができ、
その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(R
D)陽!7643、■−C−Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3.501号、同第4,022,620号、同第4.3
26,024号、同第4,401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1. 476、 760号、等に記載のものが好ま
しい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73,636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3. 725. 067号、リサーチ・ディスクロー
ジャーm24220(1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャー1に24
230(1984年6月)、特開昭60−43659号
、米国特許筒4.500.630号、同第4.540.
654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4.146,396号、同第4.228.23
3号、同第4. 296. 200号、同第2,369
,929号、同第2.801.171号、同第2,77
2,162号、同第2,895,826号、同第3..
772,002号、同第3,758,308号、同第4
,334.011号、同第4,327,173号、西独
特許公開第3,329.729号、欧州特許第121.
365A号、米国特許筒3.446,622号、同第4
,333.999号、同第4.451.559号、同第
4,427.767号、欧州特許第161,626A号
等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー隘17643の■
−G項、米国特許筒4.163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許筒4.004,929号、同
第4. 138. 258号、英国特許第1,146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451,820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、英国特許第2,102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許筒4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許節2.097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の怒光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4゜283.472号、同
第4.338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−1115950
、特りJn昭62−24252等に記載のDIRレドッ
クス化合物もしくはD[Rカプラー放出カプラー又はD
IRカプラー放出カプラーもしくはレドックス、欧州特
許筒173.302A号に記載の離脱後腹色する色素を
放出するカプラー、R,D、階11449、同2424
1、特開昭61−201247等に記載の漂白促進剤放
出カプラー、米国特許筒4.553.477号等に記載
のりガント放出カプラー等が挙げられる。
以下に、本発明に使用できるカラーカプラーの具体例を
挙げるが、これらに限定されるものではない。
C−+21 C−(31 C−+41 C−[53 II C−+61 l 分子量 約40,000 C−+71 C1ls                 C0zC
411雫I C−+81 C−+91 −O1 −aO f C−(ロ) Cs1Lt(t) C−0旬 C−aす (iJl;iH雫υしLIN11 C−a* CI!。
■ +C11□−C÷T1−−−−+C1l□−C1l  
÷rI 5CHICHICO,11 −Ql H −Q1 5UコNa C−QΦ −an υ L \ C−(2) tls C−(24) C−(25) C−(26) C−(27) C−(2B) C−(29) C−(30) C−(31) C−(32) O1+ 0CIlzCllzCONIICLCIIzOCLc 
−(33) C−(34) O1+ ■ 0]I G −(35) C−(36) H c −(38) C+ellz+ C−(39) I C−(40) II   L;j! C−(41) OH C−(44) C−(45) I C−(46) C−(47) C( C−(4B) C−(49) C−(50) C−(51) c −(53) l c −(54) C−(55) C−(56) (【)し會Illフ C−(57) ll C−(58) r ρ C−(59) C−(Go) 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分11に方法
により感光材料に4人できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有8!!溶剤の具体例としては、フタル酸エ
ステル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタ
レート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルツ
クレート、ビス(2,4−ジー(−アミルフェニル)フ
タレート、ビス(2,4−ジー【−アミルフェニル)イ
ソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタ
レートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(
トリフエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロへキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフヱート
、ジ−2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,
4−ジーter t−アミルフェノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレートなど)、アニリンLM R体(N、 N−ジブ
チル−2−ブトキシ−5−Lert−オクチルアニリン
など)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、
ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。ま
た補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは
50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、
典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸
エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−
エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなど
が挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199゜363号、西独
特許出1M(OLS)第2,541゜274号および同
第2.541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、阻17643の28頁、および開隔18716の6
47頁右欄から648頁左(資)に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、隘
17643の28〜29頁、および問丸18716の6
51左欄〜右憫に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−1−ルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ペンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有m ?8 剤、ベンジルア
ルコール コール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促
進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボ
ロンハイドライドのようなカブラセ剤、1−フェニル−
3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、
アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキ
ルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような
各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニ
トリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸
、l−ヒドロキシエチリデン−1,l−ジホスホン酸、
ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン−N,N。
N’,N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コール(O−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する.この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ビ
ラプリトンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミンフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である.またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真怒光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500a
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい.また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい.更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい.さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る.漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(II
I)、クロム(■)、銅(■)などの多価金属の化合物
、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(■)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫
酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類な
どを用いることができる.これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(Iff)tit塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)ti!塩及び過(、H酸塩は迅
速処理と環境汚染防止の観点から好ましい.さらにアミ
ノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩は漂白液においても
、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(In>tit塩を用
いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であ
るが、処理の迅速化のために、さらに低いp Hで処理
することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32.736号、同53−57,831号、同5
3−37.418−号、同53−72,623号、同5
3−95,630号、同53−95,631号、同53
−10.4232号、同53−124,424号、同5
3−141.623号、同53−28,426号、リサ
ーチ・ディスクロージャー陽17,129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物;特開昭50−140.129号に記
載のチアゾリジン銹専体;特公昭45−8,506号、
特開昭52−20,832号、同53−32,735号
、米国特許筒3゜706.561号に記載のチオ尿素誘
導体;西独特許第1,127,715号、特開昭58−
16゜235号に記載の沃化物塩;西独特許第966゜
410号、同2,748.430号に記載のポリオキシ
エチレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリ
アミン化合物;その他特開昭49−42.434号、同
49−59,644号、同53−94,927号、同5
4−35,727号、同55−26.506号同58−
163,940号記載の化合物:臭化物イオン等が使用
できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国時 
許第3.893,858号、西特許第1,290,81
2号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好
ましい、更に、米国特許筒4.552.834号に記載
の化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は窓材中に添
加してもよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalor the 5ociety of Mo
tion Picture and Televisi
onEngineers第611.P、24B−253
(1955年5月号)に記載の方法で、求めることがで
きる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化インシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会場「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp Hは、4
−9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗
時間も、感光飼料の特性、用途等で種々設定し得るが、
−Cには、15−45℃で20秒−1O分、好ましくは
25−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8,543号、同58−14.
834号、同60−220,345号に記載の公知の方
法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー怒光月ギ4の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレ−)7PJや防黴剤を加えるこ
ともできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩tJ体、特開昭53−
135,628号記載のウレタン系化合物を挙げること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1=フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−144,547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液はIO℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226,770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではなしλ。
実施例(1) 下塗りを流した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
N&元材料である試料10/を炸裂した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、り/扉単位で表した堕布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀m算の塗布i′を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロケン化穿
1モルに体する塗布量をモル単位で示す。
(試料10/) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド條         ・・・鏝o、iざゼ
ラチン           ・・・0.μ0第2層;
中間f− J、J−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン        ・・・0./♂EX−
/             ・・・0.o7EX−3
・・・0.02 EX−/2             ・・・0 、0
02tJ−/               ・・・0
.06U −1・・・0.Og U−3・・・0.10 HBS−/             ・・・0.10
)1Bs−2・・・0.02 ゼラチン           ・・・i、oti第3
1aC第1赤感乳剤層) 乳剤A           銀・・・0.λj乳剤B
           惨・・・0.2!;増感色素■
        ・・・6.りX / 0−5増感色素
ロ        ・・・/、gXlo−54感色素■
        ・・・3 、 / X / 0−4E
X−j          ・・・0.33!;EX−
3・・・0.0コj EX−70・・・0 、0.20 ゼラチン         ・・・0.17第を層(第
2赤感乳剤層) 乳剤C銀゛°°/・0 増感色累■        ・・・t、1Xio−5増
感色素1        ・・・16μ×70−5増感
色素I        ・・・2 、3 X / 0−
4EX−2・・・Q、≠00 EX−3・・・0.0λj EX−10・・・o、oit ゼラチン         ・・・7.30第j層(第
3赤感乳剤層) 乳剤−D        ・・・f#/、乙0増感色索
■        ・・づ、≠X/Q’増感色索ロ  
      ・・・/、≠×10−5増感色索量   
     ・・・1.弘X / 0−’EX−3・・・
0 、007 EX−≠         ・・・o、og。
wx−2・・・0.09!; )1sB−/         ・・・0.2.2HB
S−2・・・0.10 ゼラチン         ・・・/、63第6層(中
間層) EX−J          ・・・0,0乙0)11
:is−/         −0,0110ゼラチン
         ・・・0.70第7層(第1緑感乳
剤層) 乳剤A         銀・・・o、is乳剤B  
       銀・・・θ、lj増感色素■     
   ・・・3,0X10−5増感色索■      
  ・・・/、O×10−4増感色素■       
 ・・・J 、 g X / 0−4EX−A    
      ・・・0.、!60EX−/      
    ・・・0.0/、2EX−7・・・0.0/!
; EX−、r          ・・・O0Oλj)I
B S −/         ・・・0.100)I
B8−1         ・・・0.010ゼラチン
         ・・・0.63第g層(第2緑感乳
剤層) 乳剤C銀・・・0.≠j 増感色素V        ・・・ノ、/×10−5増
感色素■        ・・・7.0×10−5増感
色素■        ・・・、l、l、X10−’E
X−A          ・・・o、oypEX−ざ
           ・・・0.0/gEX−7・・
・0.026 )1BS−/            ・・・0.X6
0)1B8−μ           ・・・0.00
fゼラチン          ・・・0.jO第り層
(第3緑感乳剤層) 乳剤E         ・・・働/、2増感色索V 
        −,3、J X / 0−5増感色累
Yl         ・・・ざ、 OX / 0−5
増感色素)lIl         ・・・3 、 O
X / 0−’EX−/3         ・・・0
.0/JEX−//         ・・・0.10
0EX−/          ・・・0.023)1
B8−/         ・・・0.2!;HB S
−2・・・0.10 ゼラチン         …/、JII第10層(イ
エローフィルター層) 黄色コロイド銀     ・・・銀0.0jEX−,5
・・・0.0g HBS−/          ・・・0.03ゼラチ
ン         ・・・0.りj第1/l−(第1
f序乳剤層) 乳剤A         銀・・・o、og乳剤Bs・
・・0.07 乳剤F         鋏・・・0.07増感色素橿
        ・・・3 、 j X / 0−’E
X−タ          ・・・0.72/EX−、
r          ・・・0.0≠λHB8−/ 
        ・・・0.2gゼラチン      
   ・・・/、10第7.2層(第2青感乳剤層) 乳剤G        銀・・・0.≠55増感素■ 
       ・・・1./X10 ’EX−7・・・
0./111t EX−10・・・0.007 )1Bs−/         ・・・0.Ojゼラチ
ン         ・・・0.7g第13I!(第3
青感乳剤層) 乳剤H・・・銀0.77 増感色累■        ・・・ノ、 、2 X /
 0−4EX−タ          ・・・0..2
0HBs−/              ・・・0.
07ゼラチン         ・・・0.6り第14
層(第1保護層) 乳剤−1銀・・・0.3 U−弘          ・・・0./1Ll−j 
         ・・・0.17)IBs−/   
      ・・・O,OSゼラチン        
 ・・・i、o。
第tjj#c第−保獲層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約/、jμm)  ・・・0.3弘S−/   
         ・・・0.208−.2     
      ・・・0.0!;ゼラチン       
  ・・・/、λO各層には上記の成分の他に、ゼラチ
ン硬化剤H−7や界面活性剤を添加した。
(試料IOλ〜70ざ) 試料/Q/の第6層の化合物EX−sを第1表に示した
化合物に等モル置き換えして試料70.2〜10gを作
成した。
これら試料に赤色光でイメージワイズ露光を与え下記の
カラー現像処理を行なった。処理済ストリプスを濃度測
足し、シアン濃度がカプリ+2゜0を与える点における
マゼンタ、イエローの各濃度からマゼンタ・イエローの
カブリ譲度を減じた値金色濁り度として第1表に示した
筐だ白色を露光した直後(A条件)および暗所で≠θ℃
相対湿度go%下でlμB間放置した後(B条件)、そ
れぞれ下記の現像処理を行なった。
へ条件に対するB条件の赤感層の感度(シアン濃度のカ
プリ+〇、)jの相対感度)の変化を強制劣化条件下で
の感度変化として第1表に示した。
ここで相対感度とは、カプリ+0..23の+1lfe
与える露光量の逆数の相対値である。
さらに、赤色光で均一露光した後、緑色光にてMTF値
測定用パターンで露光し、マゼンタ像のM’l’F値を
X出した。
カラー現像処理は下記の処理工程に従って3g℃で実施
した。
カラー現像     3分73秒 漂    白       6分30秒水    洗 
      λ分io秒定    着      μ分
λO秒 水    洗       3分/j秒安  足   
 1分03秒 各工程に用い次処理液組成は下記の通りであった。
カラー現1家液 ジエチレントリアミン五酢酸    i、oy/−ヒト
aキシエチリデン−/。
/−ジホスホン酸        λ、oy亜硫酸ナト
リウム          弘、oy炭酸カリウム  
         3o、oy臭化カリウム     
       1.≠7沃化カリウム        
    /、3キヒドOキシルアミン硫酸塩     
!、グツグー(N−エチル−N−β−ヒト Oキシエチル、アミノ)−2−メ チルアニリン硫酸塩       ≠、jり水を加えて
            /、01pH10,0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩       / 00 、 Oyエチ
レンジアミン四酢酸二ナト リウム塩            io、oy兵化アン
モニウム       /J0.Ojl硝酸アンモニウ
ム        10.Oy水全力口えて     
       / 、01tpH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩             /、0り亜硫酸ナ
トリウム         ≠、0タチオ硫酸アンモニ
ウム水溶液 (70%)           /7J、0tat重
亜硫酸ナトリウム        グ、6ノ水を刃口え
て            1.0flpH1,、l。
安定液 ホルマリン<po%)        r、owポリオ
キシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル(平 均重合度10)          0.39水を刃口
えて            i、oβ第1表から、従
来のハイドロキノン誘導体EX−j、EX−itlを含
有する試料(101,102)は色濁り度が大きく、か
つ強制劣化条件下での感度変化が大きいこと、また本発
明の化合物に類似した)!;X−/ j、EX −/ 
Aを含有する試料(lO3,10≠)は色濁り度が大き
く、かつMTF値で表わされる鮮鋭度が劣ること、それ
に対して不発明の試料は色再現性、鮮鋭性に凌れ、かつ
強制条件での感度変化が小さいことがわかり、不発明の
有効性が明らかである。
実施例2 試料10/の第g層と第21−の間に下記の中間層を設
けて試料20/とした。
第g′層(中間層) EX−/7          ・・・Q、03HBS
−一         ・・・0.03ゼラチン   
       ・・・0.jO(試料、20.2〜2o
tt) 試料20/の第g′層のEX−/7を第2表の示した化
@物に等モルで宵き換えて試料20.2〜2o4tを作
成した。
これら試料に白色像様露光を与えて、下記のカラー現像
を行ない、写真性を評価した。また几MS粒状で測定用
ウェッジを辿してU元し、同様の現像処理後、≠gμ直
径のアパーチャーを用いてマゼンタ画像のRMfS値を
測定した。
カラー現像処理 工 程    処理時間   処理温度発色現像   
2分30秒   ≠0℃漂白定@   3分00秒  
 ≠θ℃水洗f1)     、20秒  33℃水洗
(2+    、20秒  33℃安   定    
   、20秒    33℃乾  燥       
30秒    65℃次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位P) ジエチレントリアミン丘部r6     ノ、O/−ヒ
トaキンエチリデン     3.0−/、/−ジホス
ホン酸 亜硫酸ナトリウム          ≠、0炭酸カリ
ウム          30.0臭化カリウム   
         7.4tヨウ化カリウム     
      /、!;qヒドロキシルアミン硫酸塩  
    !、≠p−しヘーエチルーヘーβ−弘、!; ヒドロキシエチルアミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸 塩 水を刃口えて            7.0Lp)1
              10.0!(原註定着液
)          (単位y)エチレンジアミン四
酢酸第二鉄  90.0アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン1酢fl!       !;、0二
ナトジナトリ ウム塩ナトリウム         /2.0チオ硫酸
アンモニウム水溶液  260.0wtC70%) 酢酸(7g%)           !;、Od漂白
促進剤          0.O1モル水全加えて 
         1.0LpH1,,0 (水洗液) 水通水をH型強清性カチオン交換樹脂(ロームアントハ
ース社製アンバーライトIR−/yOB)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−1,t00)
を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3キ/L以下に処理し、続いて二
塩化インシアヌール酸ナトリウム10■/Lと硫酸ナト
リウム/、Jり/Lを添加した。この液のpHは6.3
−7.3の厄しBにある。
(安定液)             (単位y)ホル
マリン(37チ)       2.0耐ホリオキンエ
チレンーp−0,3 七ツノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン1酢(11o、ot 二ナトリウム塩 水を加えて            /、0Lphi 
            !、0−g、0EX−10 EX−//                    
CH3EX−tλ EX−/J EX−/≠(米国特許第グ、コア7、!!;3号の化合
物(り) h EX−/3(%開昭乙ノーJ!773/号の化合物EX
−/AC米国特許第11t3りo6iざ号の化合物(1
)) EX−/7(米国特許筒2,732.300号の化合物
) hX−/ざ(米国特許筒3 、 ’)00 、≠33号
の化合物) [1−/ ■ H3 ■ h3 )13C−C−C)43 H3 −j )IBS−/   リン酸トリクレジルHk3S−λ 
 ジブチルフタレート B8−3 番 hi2 H3 増感色素■ 803へa 増感色素I 増感色素■ H2 S03へa 増感色素■ 2H5 増感色素■ 増感色素νI 実施例3 ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体上に、次
の第1層から第7層までからなる感光層を塗布してカラ
ーlf&元材料を作成した。第1層を塗布した側のポリ
エチレンは、二酸化チタンおよび微量の群青を含有する
(感光層構成) 各成分に対応する数字は、り/rr?の単位で表した塗
布iを示し、ハロゲン化銀については銀換算塗布−量を
示す。
第1層(宵感層) 塩臭化銀乳剤(A化銀♂Oモルチ) ・・・銀0.30 イエローカプラー(*/)  ・・・0.70同上溶媒
(TNP)     ・・・o、ijゼラチン    
     ・・・/、コO第21@(中間ra ) ゼラチン         ・・・Ooり0EX−j(
実施例/で用いた ものと同じ)      ・・・0.0j同上溶媒(D
BP )      ・・・0.10第3層(緑感層) @兵化銀乳化剤(臭化剤70モル%) ・・・銀0.23 マゼンタカプラー(*λ)  ・・・0.jO同上溶媒
(’I’ OP )      ・・・o、I/Lグ退
色防止剤(*37*≠) ・・・0.2010.10 ゼラチン          ・・・7.00第≠層(
紫外線吸収性中間層) 紫外線吸収剤(*J/*乙/*7) ・・・0.0610..2J10.2!同上溶媒(Tへ
P)      ・・・0.20ゼラチン      
    ・・・/、jO第j層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(臭化銀30モル%) ・・・@0 、20 シアンカプラー(*g/*り) ・・・0.210.2 カプラー溶剤(’1’NP/1)BP)・ ・ ・ 0
.1010.λ0 ゼラチン          ・・・0.7第6層(紫
外線吸収性中間層) 紫外線吸収剤(*J/*6/*7 ) ・・・0.0610..2.310.2J同上溶媒(1
)BP)      ・・・o 、i。
ゼラチン           ・・・1.j第71鱒
(保j!+媚) ゼラチン           ・・・/、jここで、
DBPはジブチルフタレートヲ、T OPはトリ(n−
オクチルホスフェート)ヲTNPはトリ(n−ノニルホ
スフェート) t−表f。
(*2) (*1L) (*j) (*6 ) (*7) (*g) (e 各乳剤層の分光増感剤として次の色素を使用した。
青感性乳剤層;μm(j−タロロー2−(j−りOロー
3−(≠−スルホナト ブチル)ベンゾチアゾリン−λ 一イリデンメチル〕−3−ベン ゾチアゾリオ)ブタンスルホナ ートトリエチルアンモニウム塩 (ハロゲン化銀1モル当たり コx 7 (74モル) 緑感性乳剤層;3.3’−ジー(γ−スルホプロピル)
−3,!;’−ジフェニ ルー?−エチルオキサカルボシ アニンナトリウム塩(ハロケン 化gsiモル半たりj 、 J X / 0−4モル) 赤感性乳剤1tl:3.3’−ジー(γ−スルホプロピ
ル)−ターメチル−チアジ カルボシアニンナトリウム塩 (ハロゲン化銀1モル当たり)。
j X / 0−4モル) 各乳剤層のイラジェーション防止染料トシては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層: 赤感性乳剤層; この感光材料全試料30/とした。
次に試料30/の第2層に含有するEX−!;全第3表
に示すように積換える以外は全く同様にして試#+30
2〜307の6種類の感光材料を作成した。これらの試
料に引き伸ばし機(富士写真フィルム社製フジカラーヘ
ッド607)でセンシトメトリー用の階調露光を与えた
後、下記の処理工程により現像処理を行った。
処理工程     温 度    時 間現像g   
  33℃    3.j分標白定着液   33℃ 
   i、s分水洗  λg〜3に℃3.0分 現像液 ニトリロトリ酢酸・JNa      、2.Ofベン
ジルアルコール         13mlジエチレン
グリコール        iomNa2SO32,0
P KBr                  O,Jタ
ヒドaキシルアミン硫[43,011 ≠−アミノ−3−メチルーヘー エチル−へ−〔β−(メタン スルホンアミド)エチル〕− p−7二二レンジアミンー硫 酸塩              !j、OpN a2
 CO3(/水塩)       30y水を加えてl
リッターにする(pH10,/)漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(j≠wt%)  /JOdNa
2SO3tsり N )i 4 (F e (E D T A ) 〕J
 j yED’l’A−,2Na          
  4tP水を加えてlリッターにする(pH6,り)
得られたストリップスのイエロー最大発色濃度における
マゼンタ濃度とイエロー最低発色濃度におけるマゼンタ
濃度の差を求めて、イエロー発色部分のマゼンタの色濁
り度を調べ、第3表に示した。
本発明の化合物は色濁りを防止する性能に優れ、少ない
厳加童で充分の効果を示すことが明らかである。
第 3 表 特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 平成7年り月7日 特許庁長官 殿           條「じ 1、事件の表示   昭和ぶコ年特願第30622!号
2、発明の名称  ノ10ゲン化銀カラー写真感光材料
3、補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、 補正の対象  明細
書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄の記載?下Hピの通
シ補正する。
(1)第2頁/り行目の 「モルフォリノ」を 「モルフオリニル」 と補正する。
(2)第1O頁り行目の [0 「  0 P− 【 R22」 と補正する。
(3)第1≠頁16行目の r Ro + RIJ ’k 「R23、R24J と補正する。
(4)第20頁の化合物20の構造式を「 」 と補正する。
(5)第27頁の化付物!りの構造式?「 と補正する。
(6)第コタ頁7行目の 「第≠、1171号」を 「第F 、4’7F 、 221号」 と補正する。
(刀 第30頁/r行目の 「 」 を削除する。
(8)、23/頁/行目の 「本発明の」から 第31頁λ行目の 「こともない。」會 [本発明の化合物は耐拡散性金付与するたメニカルボ゛
ン酸、およびスルフォン敏の如き酸性成分を有すること
は好ましくない。d と補正する。  ゛。
(9MJ4’/頁の化合物(C)−/の構造式を[ 」 と補正する。
OI  第41頁の化分物C−鰻の構造式t「 と補正する。
Qll  第47頁の化合物C−一の構造式t「 」 と補正する。
02  第t7頁弘行目の [HBs−IJi 「HBS−jJ と補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にそれぞれひとつ以上のシアンカプラー
    を有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー
    を含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層およびイエローカ
    プラーを含有するハロゲン化銀乳剤層とひとつ以上の非
    感光性層とを有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、非発色性でかつ耐拡散性の下記一般式( I )
    で表わされる化合物を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真黒光材料。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R^1^1、R^1^2、R^1^3は水素原子、
    脂肪族基、芳香族基を表わし、R^1^4は水素原子、
    アルキル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
    アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アルコキ
    シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、又はカ
    ルバモイル基を表わす。G^1^1はカルボニル基、ス
    ルホニル基、スルフィニル基、▲数式、化学式、表等が
    あります▼、又はイミノメチレン基(▲数式、化学式、
    表等があります▼)を表わし、nは0又は1である。
  2. (2)該非感光性層に一般式( I )で表わされる化合
    物を含有することを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP62306295A 1987-12-03 1987-12-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0833635B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306295A JPH0833635B2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/877,398 US5230992A (en) 1987-12-03 1992-04-30 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306295A JPH0833635B2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01147455A true JPH01147455A (ja) 1989-06-09
JPH0833635B2 JPH0833635B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17955379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62306295A Expired - Lifetime JPH0833635B2 (ja) 1987-12-03 1987-12-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833635B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03154051A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH03164735A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03248152A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5190853A (en) * 1988-11-22 1993-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
JPH05281676A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5300419A (en) * 1991-05-28 1994-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227731A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真画像の形成方法
JPS62245263A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料および熱現像感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227731A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真画像の形成方法
JPS62245263A (ja) * 1986-04-18 1987-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料および熱現像感光材料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190853A (en) * 1988-11-22 1993-03-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photosensitive material
JPH03154051A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH03164735A (ja) * 1989-11-24 1991-07-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03248152A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5300419A (en) * 1991-05-28 1994-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH05281676A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833635B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63121845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPS63129341A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS5818631A (ja) カラ−写真材料の処理方法
JPH01147455A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01182848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
US5248586A (en) Silver halide color photographic materials
JPH03248152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01129252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0450965A1 (en) Silver halide color photographic materials
JPS63163337A (ja) カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01134449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02836A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6370851A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS63311354A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01315731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02207249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0426841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料のカラー画像形成処理方法
JPS60144739A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6025779B2 (ja) カラ−写真面像形成方法
JPH021847A (ja) 反転カラー画像形成方法
JPH01167753A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01217457A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04130431A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01134448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 12