JPH01315731A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH01315731A
JPH01315731A JP5763089A JP5763089A JPH01315731A JP H01315731 A JPH01315731 A JP H01315731A JP 5763089 A JP5763089 A JP 5763089A JP 5763089 A JP5763089 A JP 5763089A JP H01315731 A JPH01315731 A JP H01315731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
silver halide
color
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5763089A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichiro Yasunami
昭一郎 安波
Yoshisada Nakamura
善貞 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5763089A priority Critical patent/JPH01315731A/ja
Publication of JPH01315731A publication Critical patent/JPH01315731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/053Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀感光材料に関し、更に詳しくは
色汚染、色カブリの発生や経時安定性が改良されたハロ
ゲン化銀写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー感光材料では、異なる感色性層間の
好ましくない色汚染を生ずることは従来より良く知られ
ている。これらを防止する手段として、たとえば米国特
許2336327号、同μ277113号などにハイド
ロキノン系化合物を用いる方法が提案されている。確か
にこれら化合物は色汚染防止にある程度の効果を有して
いるがその効果は小さく、また防止効果を発現した後着
色物を生成する、感材製造中、保存中に写真性能変化t
もたらすなどの問題があった。
゛また。カラー拡散転写写真感材においても通常のカラ
ー写真感材と同様「色濁り」現象が起こることが知られ
ており、これを防止するために上記ハイドロキノン類が
応用されている。拡散転写感材の色濁り防止剤に用いる
ハイドロキノ/としては特開昭jr−2/24!り号に
記載がある。゛しかしこれらについては経時安定性が十
分でない等の問題があり、改善が望まれていた。
一方、本発明の化合物に類似した化合物を発色現像主薬
の酸化体との反応によって放出する化合物、カプラーが
米国特許第≠、3りo、tit号等に提案されている。
しかし、これら化合物はカプラー発色単位、酸化還元単
位を有することで本発明の化合物とは異なるものでアシ
、その効果もそれを発現するメカニズムも本発明とは異
なるものである。また特開昭4.2−4773/号には
本発明の化合物と類似の化合物を用いることが提案され
ているが、上記特許では該化合物が拡散性を有して・・
ロゲン化銀乳剤に相互作用することが必要であるが、本
発明では耐拡散性になっていることが必要で乳剤と相互
作用することは好ましくなく、その効果も全く異なるも
のである。
(発明が解決しようとする課題) 近年、より高品質の写真に対する要望が高まっており、
特に写真感光材料の製造技術において、写真感度を低下
させることなく色汚染をより一層効率的に防止でき、鮮
鋭度を向上させるために薄層化された感材にも添加可能
で、長期保存後も性能の変化をきたさず、さらに発色現
像によって形成された色素画像の光堅牢性の改良にも寄
与する新しい色汚染防止剤の開発が強く望まれている。
本発明の第一の目的は、新規な色汚染防止剤を含有する
写真感光材料を提供することにある。本発明の第二の目
的は発色現像薬または電荷移動型黒白現像薬の酸化体を
効率よく除去する新規色汚染防止剤を含有する写真感光
材料を提供することにある。本発明の第三の目的は薄層
化された感材を構成することが可能な新規色汚染防止剤
を含有する写真感光材料を提供することにある。本発明
の第四の目的は長期保存後も性能の変化をきたさない特
に潜像退行性の小さな写真感光材料を提供することにあ
る。本発明の第jの目的は合成容易な新規高分子色汚染
防止剤を含有する写真感光材料を提供することにある。
本発明の第6の目的は耐拡散性に優れた新規高分子色汚
染防止剤を含有する写真感光材料を提供することにある
(課題を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、下記一般式(1)、(n)又
は(III)で表わされる繰返し単位を少なくとも一種
含む単独重合体もしくは共重合体(以下、重合体系色汚
染防止剤という)をハaゲ/化銀写真感光材料に含有さ
せることにより達成された。
一般式Crl”)       一般式(DI)(−I
t 3−N−R’÷ +NHNH÷Lね「←0下÷式中
、R1は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を示す
。Rは水素原子、又はアルキル基、アリール基、アラル
キル基を示す。
Lは二価の連結基を示し、nはO又は/である。
Aは−CO−1−SO2−1−OCO−1−N−co−
1−N−8O2−(R5は水素原子又はアルキル基、ア
リール基を示す。)を示しmはθ又は/である。R2と
Lは共同して環を形成してもよい。
は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子又はア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、−COR”、 
Co  R11、又は−8O□R11を示し、R11は
R2と同義であり、RとRは共同して環を形成していて
も良い。RとRは互いに同一でも異なっていてもよく、
アルキレ/基、アリーレン基又はアラルキレ7基を示し
 R3とR4は共同して環を形成していてもよい。
一般弐N)、([[)又は(III)について以下更に
詳しく説明する。
R1は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基を示すが
、・・ロゲン原子としては塩素、臭素、7ツ素などがあ
げられる。アルキル基としては炭素数tまでのもの(た
とえばメチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基など
)が好ましい。Rのアルキル基は置換基を有してもよく
置換可能な基としてはたとえば、ハロゲン原子、シアノ
基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、アシルオキシ基、ア
ジルアζノ基、アはノ基、スルホンアミド基、アルコキ
シ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリーロキシカルボニル基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニルM、フルコキシスルホニ
ル基、アリーロキシスルホニル基、カルバモイルアミノ
基、スルファモイルアミノ基、カルバモイルオキシ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、アリーロキシカルボニ
ルアミノ基などがあげられる。
R2は水素原子又はアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基を示すが、アルキル基としては炭素数6までのもの
(たとえばメチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基
など)が好ましい。アリール基としては炭素数10まで
のものでたとえばフェニル基などがあげられる。アラル
キル基としては炭素数12までのものでたとえばベンゾ
イル基などがあげられる。Rのアルキル基、アリール基
、アラルキル基は置換基を有してもよく、置換可能な基
としてはR1の置換基として述べたものがあげられる。
Lで表わされる連結基は具体的には玉(Jl−Y’七+
J2−Y2す(−1−J3−Y3flで表わされ、J 
%J %J は同一でも異なっていて子:アルキル基(
炭素数t−A)、置換アルキル基(炭素数/〜t)を表
わす)、−〇−1−S−1同義)などを表わす。Y  
、Y  %Y は同一でも異なっていてもよく、アルキ
レフ基、アリーレン基又はアラルキレン基を示す。e、
f、gu。
又は!である。上記連結基りは置換基を有してもよく、
その置換基としてはR1の置換基として述べたものがあ
げられる。
R2とLは縮環して炭素環又はへテロ環を形成してもよ
い。
Aは−C0−1−SO2−1−OCO−1−N−と同義
である。
は互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、アル
キル基、アリール基、アラルキル基  CR11、(O
R11又は一5o2−R11を示す。アルキル基として
は炭素数tまでのもの(たとえばメチル基、エチル基、
ブチル基、ヘキシル基など)が好ましい。アリール基と
しては炭素数IOまでのものでたとえばフェニル基など
があげられる。
アラルキル基としては炭素数12までのものでたとえば
ベンジル基などがあげられる。これらの基はいずれも置
換基を有してもよく、置換可能な基としてはR1の置換
基として述べたものがあげられる。またR11はR2と
同義である。
(R11で表わされる基としては炭素数6までのアルキ
ル基のもの(たとえば−C−C2H5、ioまでのアリ
ール基のもの(たとえばなど)および、ホルミル基があ
げられる。
C−0RII、−3o2−R11についても同様である
。またR6とR7は縮環して炭素環あるいはヘテロ環を
形成してもよい。
RとRは互いに同一でも異なっていてもよく、Lと同義
である。また、RとRは縮環して炭素環あるいはへテロ
環を形成してもよい。
一般式(+)において好ましくは、R1は水素原子、塩
素原子又は炭素数/−Aの置換基を有してもよいアルキ
ル基を表わす。
R2は水素原子又は炭素数l−♂の置換基を有してもよ
いアルキル基、炭素数t〜りの置換基を有してもよいフ
ェニル基である。
Lは二価の基(炭素数l〜r0エチレン基、プロピレン
基、p−フェニレン基、−CONHCH2CH2−基、
−COOCH2CH2基など)を表わし、Aは−CO−
1−SO□−1−OCO−1記R2と同義である。
LとR2は炭素数/−fのアルキレン基単独又はヘテロ
原子を介したアルキレフ基で縮環してもよい。
R7は水素原子、炭素数/−fの置換基を有してもよい
アルキル基、炭素数6〜りの置換基を有してもよいフェ
ニル基、ホルミル基、Rが炭素数/−fの置換基を有し
てもよいアルキル基である(  R11、R11が炭素
数6〜りの置換基を有してもよいフェニル基である一C
−Rである。
一般式(]IIにおいて好ましくは、RとRは炭素数i
、trの置換基を有してもよいアルキレン基、アリーレ
ノ基又はアラルキレン基であり、R3とR4は同一でも
異なっていてもよい。又、R3とR4はアルキル基単独
又はへテロ原子を介して縮環してもよい。
末端に炭素数を以上の基を有する重合体あるいは共重合
体の場合、末端に炭素数1以上の基を有す重合体を75
チ以上含有するものが特に好ましい。またバインダーと
直接あるいは硬膜剤と介して結合する基は連鎖移動剤、
共重合モノマー、あるいは一般式(1)、(II)又は
(III)の繰返し単位中のどこに存在してもよいが、
好ましくけ連鎖移動剤あるいは共重合モノマー中にさら
に特に好ましくは共重合上ツマー中に存在するのが望ま
しい0重合体あるいは共重合体が水可溶性の場合、水可
溶性基は連鎖移動剤、共重合モノマーあるいは一般式(
1)、(II)又は(I[[)の繰返し単位中のどこに
存在しても良いが、好ましくは共重合体モノマーあるい
は一般式N)の繰返し単位中に、さらに好ましくは共重
合モノマー中に存在するのが望ましい。ここでいう水可
溶化基とは本来、水不溶性(溶解度1未ti)の化合物
(重合体)をこの基が存在することにより水可溶性(溶
解度1以上)の化合物(重合体)とするものを示す。
本発明に用いられる重合体系色汚染防止剤は一般に、一
般式(1)、(If)又は([[l)の繰返し単位を誘
導しうる単量体の単独重合、−r式(1)、(II)又
は([[I)の繰返し単位を誘導しうる単量体どうしの
共重合、またはこれらの単量体と付加重合しうる他のエ
チレン性不飽和単量体との共重合等によって得られる。
これら単〒体を重合させろ時には、−i的に知られてい
る保護基(アセチル基、メチル基、エトキシカルボニル
基など)で前記一般式(1)、(II)又は(Iff)
で表わされる繰返し単位上の水酸基を保護してから重合
を行ってもよい、その場合重合後に脱保wt基反応を行
わせることにより一般式(1)、(II)又は(’I[
l)の繰返し単位を得る。
また高分子反応等によって結果的に(1)、(「)又は
(I[[)の繰返し単位を生成せしめる合成法を用いて
もよい。
末端に炭素数8以上の基を導入する方法としては連鎖移
動剤あるいは重合開始剤として炭素数8以上のものを使
用するかまたは反応性の基を有する連鎖移動剤あるいは
開始剤を用いて重合反応を行ない高分子反応により炭素
数8以上の基を導入する方法がある。
一般式(r)、(II)又は(III)の繰返し単位を
誘導しうる1体あるいはその先駆体と付加重合しうる他
のエチレン性不飽和単量体としては、通常の重合温度(
−船釣には10〜120°C)で重合可能な単量体が原
則的に使用できる。具体的には例えば、アクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えばメタ
クリル酸など)、これらのアクリル酸類から誘導される
エステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチ
ルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メチル
アクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリ
レート、1so−ブチルアクリレート、2−エチルへキ
シルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラウリ
ルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタク
リレート、n−ブチルメタクリレートおよびβ−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、β−スルホンアミドエチル
アクリレート、β−カルボンアミドエチルアクリレート
、β−アルコキシエチルアクリレート(アルコキシ基は
さらに複数の置換アルコ;トシ基を含むものもある)、
β−アルコキシエチルアクリルアミド(同上)、β−ス
ルホンアミドエヂルアクリルアミド、β−カルボン°ア
ミドエチルアクリルアミド、β−スルホンアミドエチル
メタクリレート、β−アルコキシエチルメククリレート
(同上)、β−アルコキシエチルメタクリルアミド(同
上)、ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニ
ルプロピオネートおよびビニルラウレート)、アクリロ
ニトリル、メタクリレートリル、芳香族ビニル化合物(
例えばスチレンおよびその誘導体、例えばビニルトルエ
ン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよびス
ルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン
酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル(
例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸エステル、
N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジンおよ
び2−および4−ビニルピリジンC11□−CH−C0
0CJ40COCJnCOOH。
cHt=c■−COOC+1lhSO3NaC10゜ 等が挙げられるがこれに限定されるものではない。
また炭素数8以上の重合開始剤、連鎖移動剤として次の
様なものがあげられる。
(重合開始剤〉 0  CH3CH3 〈連鎖移動剤) CsH+tSH,CtoHz+SR,C+JzsSH,
C+allzwS)l。
C+5H3tSH1,C+5H3tH,C+5H3tS
H,CtJ4+SR。
o           OS)I         
     OC+5HitOccHtcHzsH,C+
d133sOJIIcHtcHts)l。
I CsH++(t) C+zHzs CII3Cll3CO□CIl□5llIC+JtsN
IIC1l□C1l□5111C+JzJHCHzCH
zSH,C+!HzsNHCOCLSH。
(t)Cell+y          QC,H+y
(n)      CJ2NHCOC+Jzs BrCIitCOOC+Jzs+  CICHzCOO
C+zHts+   ICHzCOOC+zllzs+
BrCHzCOOCIJss、 CNCH1COOC1
sHit+   ICH2C0OC+5Hiy+Brg
CHCOOCtzH*s、’ (/! 5ccOOc+
thH33+さらに高分子反応により、炭素数8以上の
基を導く連鎖移動剤の具体例として次のものがあげられ
る、が勿論本発明はこれに限定されるものではない。
HOCHIGH!SHHOCH2C)lICM、5H3
R0 C5HJCCHzSl(、NHtCthCHzSHll HSClhCHJllt ・HCf   、    H
5CHzC)IJCHsH NHCIIff                NH
CH3また本発明の重合体のうち連鎖移動剤や共重合モ
ノマーを利用してバインダー中でミセル構造を形成し易
い構造とすることによっても、耐拡散性を向上すること
ができる。
かかる目的に有用な連鎖移動剤の代表的な例としては、
下記一般式(CT−1)で表わすことができるものがあ
るが勿論本発明はこれに限定されるものではない。
式中、W−B−H(CT−I)は炭素数3〜20のパー
フルオロアルキル又はパーフルオロアルケニル基(ω−
位に1ケの水素を有するものも含む)を表わし、Bは2
価の連結基を表わす、一般式(CT−1)に於いて好ま
しい化合物は、R2が炭素数6ないし15のものであり
、例えばn −C,F、3、ncsF+y、H(C,F
、)、、H(Ci F−)s 、 Cb Fo、C9F
lff等である。
Aの好ましい例としては−3−5−CH,S−1−CH
,CH□S−1−3O□−1 C,H? −CH−1−CH,CH−1−COO−CH,5−1O
HOH −cH,CH,0COCH,S−等である。
ミセル構造を形成し易い本発明の重合体を得るのに好ま
しい連鎖移動剤の具体例を以下に挙げる。
CT  ]、  Cm F+−CHl CHl S  
HCT2.RrCH=CH20CCH,S−H。
(但し、RrはCnFt++++を示し、n−6,8゜
10.12の混合物で平均値9.34である。以下に記
すR2もこれと同義である。) cT−4,R,CH,CH,5−H CT−5,C,F、、C0NHCH,CH,5−HCT
−6,C,F、、SO□N HCHz CHz S  
HCT  7.  Cb F + 3CHz CHt 
S  HCT−8,C,F、、CH,CH□SCH,C
1(,5−HCT−9,C,、F2.CH,C1,OC
R,C1,S−1fCT  10.  CaF+tSO
zNCHzCHtS   HCs Ht CT、−11,ChF+xCHtCHtOCCHzS 
  HI3 CT−12,CsF +yCHzCHis −HCT−
13,C*F+tCHzCHzS   Hまた一般式(
CT−1)以外の連鎖移動剤の具体例としては以下のも
のがあげられる。
C,lFI?5OtNHCzH−NHCtHaNH3O
tCRF、t「 C=0 CH,SH CsFl?s ChN   CzH*OCCHis H
CHtc HxOCCsF +’1 C,H,、QC−CH−3H C,H,?0C−CH。
一方、ミセルを形成し易くするという観点からの共重合
モノマーの例としては、下記一般式(CM−1)で表わ
すことができるものがある、が勿論本発明はこれに限定
されるものではない。
式中、R1は前記−綴代(りで定義したものと同じであ
り、Wは一般式(CT−1)と同じである。
R目は水素原子又は置換可能な基であるが、そのような
基としては、例えばハロゲン原子、シアノ基、スルホ基
、カルボキシル基、それぞれ置換又は無fftAのアル
キル基、アリール基、アラルキル基、アシルオキシ基、
アシルアミノ基、アミノ基、スルホンアミド基、アルコ
キシ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシ
カルボニル基、アリーロキシカルボニル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシスルホ
ニル基、アリーロキシカルボニル基、カルバモイルアミ
ノ基、スルファモイルアミノ基、カルバモイルオキシ基
、アルコキシカルボニルアミノ基、アリーロキシカルボ
ニルアミノ基などがあげられる。またR1、R3が隣接
するときは縮環して炭素環あるいはへテロ環を形成して
もよい。
R11のr1t!基としては、ハロゲン原子、ニトロ基
、シアノ基、アルキル基、置換アルキル基、アルコキシ
基、置換アルコキシ基、−NHCOR”で表わされる基
(R13はアルキル基、置換アルキル基、フェニル基、
置換フェニル基、アラルキル基、置換アラルキル基を表
わす) 、−NH3O,R”(R11は上記と同義)、
−5OR” (R”は上記と同義) 、−3o! R”
 (R1’は上記と同義)、で表わされる基(RI2、
Rlgは同じでも異なっていてもよく、水素原子、アル
キル基、置換アルキル基、フェニル基、置換フェニル基
、アラルキル(R13、R14は上記と同義)、アミノ
基(アルキル基で置換されていてもよい)、水酸基や加
水分解して水素基を形成する基が挙げられる。
さらにTt換基中の置換アルキル基、置換アルコキシ基
、置換フェニル基、置換アラルキル基の置換基の例とし
ては、水酸基、ニトロ基、炭素数1〜約4のアルコキシ
基、−NHSO□RI2で表わされる基(Rlgは上記
と同義) 、−NHCOR’!で表わされる基(Rlg
は上記と同義)、上記と同義)、−3o□R+t (R
+zは上記と同義−COR” (R目は上記と同義)、
ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基(アルキル基で置換
されていてもよい)等が挙げられる。
Xは、一般式6R11廿T−L t +−で表わされる
2価の連結基を表わし、ここにRZ+はアルキレン基、
アリーレン基、又はアラル:トレン基を表わし、Lfl
はオキシ基、チオキシ基、イミノ基、カルボニル基、カ
ルボキシル基、カルボチオキシル基、カルボキシアミド
基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルホン基
、スルホンアミド基、N−アルキルスルホンアミド基、
スルファモイル基、スルホキシル基又はホスアニート基
を表わしPまたは1を表わす。
−i式(CM−1)で表わされる共重合モノマーで好ま
しいものの例を以下に挙げる。
M−1 M−2 M−3 M−4 M−5 M−6 M−7 M−16 M−17 M−18 M−19 M−20 CM−21 CM−22 M−8 M−9 M−10 M−11 M−12 M−13 M−14 CH3 0M−15 また−綴代(CM−I)以外の共重合モノマーの具体例
としては以下のものがあげられる、CHI  −CH C00Cz  H4Rt 。
CHt  悶CH coocz  H4NH30,c、F、、。
C1,−CH C0NHCz HJ OCz  Ha  Rt 。
CHz  鴎CH COOCz  Ha  N HCOC−F I?CH2
=CH0 COOC,H,OCC,Flff またバインダーと直接あるいは硬膜剤と介して結合する
基を有する連鎖移動剤もしくは共重合モノマーの例とし
ては以下のものがあげられる。
(連鎖移動剤) O CI CHt CHz S Ot CHz CON H
CHt CHz S HCHz艦CH−3o□CHzC
H2CON HCHzCH2S H5HCH,CH,C
00CH,CHzCN。
〔共重合モノマー〕
CHI =CH 0。
CH。
■ CH,−C CH。
CHt =C CH,=CH CHz=CH I CH2−CH C0NHCHtNHCOCHtCHzSO□CHt C
Hz CjI Ht CH,=C CH,=CH C0zCHtC[(zOcOcHtcHzso□CLC
H,Cffi′   CH,=CH ■ CH。
cHt  =c 蓼 CH。
す CH。
CH,=C CH,−CH 本発明のカラー写真窓光材料において、前記−綴代(り
、(It)又は(I[l)の繰返し単位を有しないエチ
レン性不飽和単量体との共重合体を用いる場合、前記−
綴代(1)、(II)又は(III)で表わされる繰返
し単位の含有量は少なくとも10モル%以上が好ましい
本発明において用いられる重合体系色汚染防止剤には、
高重合体をも包含するが、通常、平均重合度2〜500
0の重合体が好ましい。
本発明における重合体系色汚染防止剤の一般式(1)、
(II)又は(I[I)に相当する部分(モノマー)の
具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
(1)      −(−CH,−CH←「 C0NHNH! (5)         CH。
−(−CH,−C← しtta (6)          CH。
■ (7)   −(−CH,−CH← C0NH+CH,÷コ C0N)IOH(11)   
  +CH! −CH←0N−OH 薯 CH3 +CHt   CH← coo+cHt÷コ NHCO−fcl−12÷] N
HNHl(14)+CHz   CH→− C0NH−(−CH,÷−yNHOH (16)     −(−CH,−CHFCONHNH
CH2 OH (19)    +CHz CHz  N  CHt 
CH−→−OH (20)     −fCHl −N−CH,CH,←
NH。
(21)                   OH
一%CH1−N−CHI  CH← OH (22)                   OH
+ CHz    N   CHz  CH←NH。
(24)                     
     OH+CHニーNHNH−CH,CH← 次に本発明の代表的なモノマーの合成法を具体的に示す
合成例! 具体例(3)のモノマーの合成フェニルヒド
ラジン108g (I0mo+ )をアセトニトリル2
00mff1に溶解し、水冷下撹拌しながらアクリル酸
クロリド27 g (0,3mo+ )を5℃以下にて
滴下した。さらに水冷下5時間反応させた後、水500
Idを加え、酢酸エチルで抽出、水洗した。酢酸エチル
を減圧上留去したのち残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィー(クロロホルムで展開)にて分離精製して、目的
物1− (3)のモノマーを17g(35%)得た。
合成例2 具体例(8)のモノマーの合成N、N−ジメ
チルヒドラジン・塩酸塩77.2 g(0,8mol)
、トリエチルアミン242 g (2,4mol)をT
IIF 500a+1に溶解し、水冷下撹拌しなからp
−スチレンスルホン酸クロリド112g (0,8mo
l)を5°C以下にて滴下した。さらに水冷下3時間反
応させた抜水12を加え酢酸エチルで抽出、水洗した。
酢酸エチルを減圧上留去したのち、残留物をシリカゲル
クロマトグラフィー(クロロホルムで展開)にて分離精
製して目的物1− (8)のモノマー67.8g(30
%)を得た。
一般式(1)、(U)又は(III)の繰返し単位を有
する重合体は一般式(1)、(II)又は(III)の
単独重合あるいは共重合モノマーとの重合、又は重合後
残存モノマーの除却により得る方法(A)、重合体に高
分子反応により結果的に一般式(r)、(If)又は(
Ilr)の繰返し単位を生成させる方法(B)を任意に
適用して行なうことができる。
また、末端に炭素数C1以上の基を導入する方法として
は重合開始剤又は連鎖移動剤として炭素数8以上のもの
を用いる方法(C)、高分子反応により導入する方法(
D)を任意に適用して行なうことができる。
本発明の高分子化合物は単独重合体、共重合体ともに有
効に用いることができる。単独共重合体の例としては前
記モノマーの単独重合体(1〜24)があげられる。ま
た共重合体の具体例としては以下のものがあげられる。
CO2CHs         CON HN Ht3
2 −fc H,−CH−h−(−0)  −)−yC
Oz C4Hq (n) 33  +CHz  CHナコ、        + 
 (1)  hCON HCt H40CHs 34  +cHz−ctH−、−f  0)−h■ 35 −(−CH,−Ctl−)−、種 (1)  −
)−。
cot CH,CL 0H 36−fcHl−CH−h         種 (1
)  ±1Co、Na 38+CH□−CH±1       種 (2)÷1
Cot  Ca  Hv(n) 39  +CH*   CH+−X       + 
 (2)  ÷1一+CI+!−CH−)−、+cnz
 co÷1CH3 43CH。
C0zCzH40C1ls       NHz45 
 −1−CI−1,−CH÷1 種 (20)  ÷1
Co、CHI 46   +CHffi−CH−)−、+  (20)
  −)−y■ COz  C4Hq(n) 47 −fCH,−CH−)−t、        −
(−(20)±148  +C)If−CH÷10H COONa         0H 50+GHz−C1lb   +GHz−NHN旧cu
t−c■1co、co。
CONH−C−CHtSOzNa Cr。
<CrhHssS −1−*   −f  (1)  
h   −fcHz co÷1C00C!H4Nll5
O□C8゜ (C1ffH!?C0NHCJ4S h −(−(2)
−)−、−(−CII□CI+−)−。
C00CJ40CtllnOCd140C)Iz(Ce
F+yCIl□CH,S÷−、−(−(+)÷)→C1
h C1l←C00CJsSOJa (C1ffl+2.C0N11CIH,−5升−、−(
−(20) −)−y +CI1. CI+÷1C00
Czl14011 60                   0H「 6! +CHz −CH−)−1I+CHz −CI +−y
Coo(:HzCHtOCCHtC−CHs     
  C0N)INHtCI+3 CONHz     CONIIOH CI+3 本発明に用いられるポリマーの合成法に関しては、特開
昭49−14351号、同60−51392月、同61
−39980号、同61−52164号、Makrom
ol、 Che+m、 161 1〜47頁、Poly
mer 20 (12) 、 1447〜8頁、米国特
許節4゜061.845号、ソビエト連邦特許第1.0
54.320号、同1,054,472号、同1゜16
2.835号などの公知文献があり、これら文献に準す
ることで一綴代N)、(II)又は(III)のポリマ
ーを合成することができる。
次に本発明の代表的な高分子化合物の合成法を具体的に
示す。
合成例1 置体例31の合成 本発明のモノマー(1) I Og (0,116mo
f)とアクリル酸メチル40 g (0,464mol
)をジオキサン250 dに溶解し、窒素雰囲気下85
℃にて攪拌しながら2.2°−アゾビスイソ酪酸ジメチ
ルエステル2.4gを1時間おきに3回、合計7.2g
を加えた。さらに100℃にて3時間反応させた後、反
応液を水1.3J!へ撹拌しながら加えた。
有機物を酢酸エチルで抽出して減圧下濃縮することによ
り、目的物二をワックス状で49g得た。
本発明の化合物は、感材中の層、たとえば、感光性乳剤
N(青感層、緑感層および赤感層)またはそれらの隣接
層(たとえば異なる感色性乳剤層に隣接する中間層およ
び実質的に同一の感色性乳剤層にはさまれた中間層など
)、保#i層、ハレーシラン防止剤などに含有させるこ
とができるが、好ましくは感色性の異なる乳剤層にはさ
まれた中間層もしくは同感色性の乳剤層にはさまれた中
間層に含有させる。
本発明の化合物は従来より公知のハイドロキノン類、カ
テコール類、スルホンアミドフェノール類および没食子
酸類およびその重合体などの混色防止剤と併用して用い
てもよい。
本発明の化合物の添加量は、−a式(I)、(n)また
は(III)の繰り返し単位数にして中間層、アンチハ
レーシラン層および保護層の場合にはlXl0−’から
I X 10−” mol/ nlであり、好ましくは
10−6から3XIO−’rno夏/ボ、より好ましく
はlXl0−’からI X 10−’ mol/lrf
である。ハロゲン化銀乳剤層の場合にはその層に含有さ
れるハロゲン化111モル当りlXl0−’から1モル
、好ましくは3X10−’から3XIO−’モル、より
好ましくはlXl0−’から1×101モルである。
本発明の化合物添加方法としては例えば米国特許2,3
22,027号に記載の方法などが用いられる0例えば
フタール酸アルキルエステル(ジプチルフタレート、ジ
オクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェニ
ルフォスフェート、トリフェニルフォスフヱート、トリ
クレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチ
ル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド
)、脂肪酸エステル類(例えばジブトキシエチルサクシ
ネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エステル
類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸点的
30’Cないし150”Cの有機溶媒、例えば酢酸エチ
ル、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピ
オン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチ
ルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロ
ソルブアセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに
分散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点を!m溶媒
とは混合して用いてもよい。
又、特公昭51−39853号、特開昭5t−599/
13号に記載されている重合物による分散法も使用する
ことができる。
また、アルカリ性水溶液として、または界面活性剤とと
もに、親水性コロイド中に導入することができる。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくともlN
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない、典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少な(とも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、前窓色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121.470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる0
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい、また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性N (BL) /高感度青感光性層(BH) /高感
度緑感光性層(Gl() /低感度青感光性1’i (
GL)/高感度赤感光性N (RH) /低感度赤感光
性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/R
H/RLの順、またはBH/BL/G)I/GL/RL
/R)Iの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G)I/
RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3FJから構成される場合でも、特開
昭59−202464号明細書に記載されているように
、同−感色性層中において支持体より離れた側から中怒
度乳剤層/高感度乳剤層/低域度乳剤層の順に配置され
てもよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
のN構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)No。
17643 (1978年12月)、22〜23頁、”
r、乳剤製造(Emulsion preparati
on and types)″、および同磁18716
 (1979年11月) 、 64B頁、グラフィック
「写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、G]
afkides、 Chemic et Ph1siq
ue Photograph−ique、 Paul 
Montel、 1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 Dufftn
+Photographic  Emulsion  
Chemistry  (Focal  Press。
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造2塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、L、Zelikman
et al、、 Making and Coatin
g Photographic Emul−sion、
 Focal Press+ 1964)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
.434,226号、同4,414.310号、同4,
433.048号、同4,439.520号および英国
特許第2.112.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN(L
 17643および同N[L 1B716に記載されて
おり、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添里剋1組   並H旦L 他月匡匝 1 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤        同 上3 分光増感剤、  
23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤      
  649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー 
(RD) Na 17643、■−C−Gに記載された
特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4,022,620号、同第4,3
26.024号、同第4.401.752号、同第4.
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許筒1.425.020号、同第1,476.760号
、米国特許第3.973.968号、同第4.314,
023号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351.897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第3゜725、067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー阻24220 (1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーN1124
230 (1984年6月)、特開昭60−43659
号、同61−72238号、同60−35730号、同
55−118034号、同60−185951号、米国
特許第4゜500.630’号、同第4,540.65
4号、同第4.sss、s3゜号、国際公開−0881
04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同第4.146.396号、同第4.228.23
3号、同第4,296.200号、同第2.369.9
29号、同第2.801.171号、同第2,772.
162号、同第2.895.826号、同第3.772
.002号、同第3.758.308号、同第4,33
4.011号、同第4,327.173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許第121,365
A号、同第249゜453A号、米国特許第3,446
,622号、同第4,333.999号、同第4,77
5,616号、同第4,451,559号、同第4,4
27,767号、同第4,690,889号、同第4.
254゜212号、同第4.296,199号、特開昭
61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー阻17643の■
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4.004,929号、同
第4.138.258号、英国特許筒1.146.36
8号に記載のものが好ましい、また、米国特許第4.7
74.181号に記載のカップリング時に放出された蛍
光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや
、米国特許第4.777、120号に記載の現像主薬と
反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基
として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許筒2.125
.570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409.320
号、同第4.576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、米国特許4,248.96
2号、同4゜782.012号に記載されたものが好ま
しい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4,283.472号、同
第4,338.393号、同第4,310,618号等
に記載の長当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜3
02A号に記載の離脱後夜色する色素を放出するカプラ
ー、R,D、N1111449、同24241.特開昭
61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラ
ー、米国特許筒4.553.477号等に記載のリガン
ド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載のロ
イコ色素を放出するカプラー、米国特許筒4,774.
181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げ
られる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
筒2.322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ルM(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレ
ート、ビス(2,4−ジー【−アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジー1−アミルフェニル)イソフ
タレート、ビス(I1−ジエチルプロピル)フタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステルl!(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド@ (N、N−ジ
エチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミ
ド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類
またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2.
4−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カ
ルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジプチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、
炭化水素l!ICパラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補
助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50
“C以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典
型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エ
チル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エ
トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが
挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許筒4.199.363号、西独
特許出III (OLS )第2.541.274号お
よび同第2゜541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nll 17643の28頁、および同Nα187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨
潤速度T’+ztが30秒以下が好ましい。
膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定し
た膜厚を意味し、膜膨潤速度TI/!は、当該技術分野
において公知の手法に従って測定することができる0例
えば、ニー・グリーン(^、Green)らによりフォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Photogr、Sci、Eng、)+19巻、2
号、 124〜129頁に記載の型のスエロメーター(
膨潤膜)を使用することにより、測定でき、T、/2は
発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到達する
最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このT1/2の
膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T、7.は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、阻
17643の28〜29頁、および同Nα1B716の
615左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHl1街剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
側などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチ
レンジアミン(I4−ジアザビシクロ(2,2,2)オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0
−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例と
して挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pnとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(I[
[)、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合物
、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(11)もしくはコバルト(II)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫
酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(DI)錯塩を始めとするアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン
酸鉄(I[)錯塩は漂白液においても、漂白定着液にお
いても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸
鉄(I[[)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpH
は通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、さ
らに低いpnで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許筒1
.290.812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN(117129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3.706.56
1号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許筒1,127.
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許筒966.410号、同2.748.43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−42.434号、同49−59.644号、同53
−94.927号、同54−35.727号、同55−
26.506号、同58−163.940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893.85
8号、西特許第1゜290、812号、特開昭53−9
5.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特
許第4,552.834号に記載の化合物も好ましい、
これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一目的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
ision Engineers第64巻、p、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会[r微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛し−ト削や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33°C〜38゛Cの温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。
また、感光材料の節線のため西独特許第2.226.7
70号または米国特許第3,674.499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(以下余白) 以下、具体的な、実施例をもって本発明の内容を詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない
。以下の具体的例に用いた比較化合物は以下の構造のも
のである。
比較化合物A(特開昭59−5247号記載の化合物) 比較化合物B C+tHts(n) 比較化合物C OC官H1フ 実施例 l ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層ハロゲン化銀感光材料(材料10
1)を作成した。塗布液は下記の様にして作成した。
(第1層塗布液調整) イエローカプラー(ExY−1)および(ExY−2)
各々10.2g、961gおよび色像安定剤(Cpd−
14L4.4gに酢酸エチル27.2ccおよび高沸点
溶媒(S o I v−5) 7.7cc (8゜0g
)を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液
185ccに乳化分散させた。この乳化分散物と乳1’
l E M I及びEM2とを混合溶解し、以下の組成
になるようゼラチン濃度を調整し第−層塗布液を調整し
た。第二層から第七開用の塗布液も第−層塗布液と同様
の方法で調節した。
各層のゼラチン硬化剤としては1−オキシ−3,5−ジ
クロロ−3−トリアジンナトリウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/rrr)
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(Tio)と青味
染料を含む、) 第−NCff感層) 増悪色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EMI)     ・・・・・・ 0,13増
感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM2)     ・・・・・・ 0.13ゼラ
チン           ・・・・・・ 1.86イ
エローカプラー(ExY−1)・・・・・・ 0.44
イエローカプラー(ExY−2)・・・・・・ 0.3
9色像安定剤(Cpd−1)    ・・−・・・ 0
.19溶媒(S o I v −1)      −−
0,35第二層(混色防止層) ゼラチン           ・・・・・・ 0.9
9混色防止剤(Cpd−3)    ・・・・・・ 0
.08第三層(緑感層) 増感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(EM3)   ・・・・・・ 0.05増
感色素(ExS−2,3)で分光増感された単分散塩臭
化銀乳剤(EM4)   ・・・・・・ 0.11ゼラ
チン           ・・・・・・ 1.80マ
ゼンタカプラー(ExM−1)・・・・・・ 0.39
色増安定剤(Cpd−4)    ・・・・・・ 0.
20溶媒(Solv−2)      ・−=  0.
12溶媒(Solv−3)      −−0,25第
四層(紫外線吸収層) ゼラチン           ・・・・・・ 1.6
0紫外線吸収剤(Cp d−7/Cp d−8/Cpd
−9−3/2/6 :重量比)  ・・・・・・ 0.
70混色防止剤(CPd−10)   ・・・・・・ 
0.05溶媒(Solv−4)      −−0,2
7第五N(赤感層) 増感色素(ExS−4,5)で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤(8M6)   ・・・・・・ 0.07増
感色素(ExS−4,5)で分光増刊された単分散塩臭
化銀乳剤       ・・・・・・ 0.16ゼラチ
ン           ・・・・・・ 0.92シア
ンカプラー(ExC−1)  ・・・・・・ 0゜32
色像安定剤(Cp d−8/Cp d−9/Cp d−
12−3/4/2 :重量比)  ・・・・・・ 0.
17分散用ポリマー(Cpd−11)・・・・・・ 0
.28溶媒(So 1v−1)      −−=  
0.20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン           ・・・・・・ 0.5
4紫外線吸収剤(Cp d −7/ Cp d −9/
 Cpd−12=115/3 :重量比) ・・・・・
・ 0.21溶媒(S o I v−2)      
−0,08第七層(保護層) ゼラチン           ・・・・・・ 1.3
3ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性
度17%)        ・・・・・・ 0.17流
動パラフイン        ・・・・・・ 0.03
また、この時、イラジェーション防止染料としては、C
Pd−13、cpa−14を用いた。
更に各層には、乳化分散剤塗布助剤として、アルカノー
ルX C(Dupont社)、アルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMagefac
xF  120  (大日本インキ社製)を用いた。
ハロゲン化銀の安定化剤として、CPd−15、Cpd
−16を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤名  形状 粒子径 Or含率 変動係数(mo1
%) EMI  立方体 1.0  80  0.08EM2
  立方体 0.75 80  0.07EM3  立
方体 0.5  83  0.09EM4  立方体 
0.4  83  0.10E M S  立方体 0
.5  73  0.09EM6  立方体 0.4 
 73  0.10xY−1 I xY−2 l xM−1 xC−1 H しL EχS−1 5O2HNCCZHJ3 xS−2 「 5O3HN(Cz)Is)ゴ xS−3 50JN(CJs)i xS−4 に*tIs         T       CJs
ExS−5 CPd−1 P d−3 H p d−4 p d−7 Cpd−8 Pd−9 Cpd −10 0■ Cp d −11 −HCHt  C1l汁1(n =lOO〜1000)
暫 C0NHCJI*(t) Cpd−12 Solv−1ジブチルフタレート 5olv−2)リクレジルホスフエート5olv−3)
リオクチルホスフエート5olv−4)リノニルホスフ
エート Cpd−13 HOOH pd−14 800H II                       
11Cpd −15Cpd −16 (試料102〜104の作成) 試料101の第2Nの混色防止剤(Cpd−3)を、比
較化合物A、B、およびCに光重装置き換えた以外は、
試料101と同様にして試料102から試料104を作
成した。
(試料105〜109の作成) 試料101の第2層の混色防止剤(Cpd−3)を、本
発明の重合体(1)、(9)、(22)、共重合体(4
2) 、および(51)に光重装置き換えた以外は、試
料101と同様にして試料105から試料109を作成
した。
上記試料を青色像様露光後、下記処理工程にて、カラー
現像処理を行った。
各々現像された試料を緑色フィルターを用いてマゼンタ
発色濃度を測定した。イエロー最大発色濃度与える露光
量でのマゼンタ濃度とイエロー最低発色濃度を与える露
光量でのマゼンタ濃度との差を求めて、イエロー発色部
のマゼンタへの混色を調べ、結果を第1表にまとめた。
L皿工■     l−麿    狂−肌カラー現像 
   38℃    1分40秒漂白定着   30〜
34℃   1分OO秒リンス■    30〜34°
C20秒リンス■    30〜34℃      2
0秒リンス■   30〜34℃     20秒乾 
  燥    70〜80℃       50秒(リ
ンス■→■への3タンク向流力式とした。)各処理液の
組成は以下の通りである。
左上二里像丘 水                     800
 dジエチレントリアミン五酢酸    1.0g1−
ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸(60%)      2.0gニトリロ
三酢酸          2.0gベンジルアルコー
ル        16IIdlジエチレングリコール
        10ral亜硫酸ナトリウム    
     2.0g臭化カリウム          
  0.5g炭酸カリウム            3
08N−エヂルーN−(β−メタンスルホ ンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン硫酸塩     5.5gヒドロキシ
ルアミン硫酸塩3.0 g 蛍光増白剤(WHITEX4B。
住友化学製)           1.5g水を加え
て            1000−pH(25°C
)          10.25盈亘定豊液 水                     400
 idチオ硫酸アンモニウム(70%)200Id亜硫
酸ナトリウム          20gエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III) アンモニウム           60gエチレンジ
アミン四酢酸酢酸トリウム10g水を加えて     
      1000dpH(25℃’)      
     7.00−児7X藍 ベンゾトリアゾール       1.0gエチレンジ
アミン−N、N、N’。
N゛−テトラメヂレンホスホン酸0.3g水を加え゛て
             1(IOMPH(25℃)
            7.50第1表 数値が小さい方が、色汚染が少ないことを示している。
従って、本発明の化合物は、色汚染防止性能に優れてい
ることが解る。
また、処理後直ちに未露光部の濃度を測定した。
その後、60°C−70%RHの条件下60日間放置し
た後、同様に未露光部の濃度を測定したところ、比較例
に比べ本発明の化合物を用いた試料は、濃度上界が小さ
く色汚染防止効果を示した。
以上のように、本発明の化合物は、有、用である。
実施例 2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については恨の
g/rrf単位で表した量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/rrl単位で表した量を、
また増感色素については同一層内のハロゲン化SR1モ
ルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       ・・・・・・ 0.2ゼ
ラチン         ・・・・・・ 1.3EχM
−8・・・・・・ 0.06 UV−1・・・・・・ 0.l UV−2・・・・・・ 0.2 S o  1 v −1−0,01 Solv−2−0,01 第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)   ・・・・・・ 0.10
ゼラチン          ・・・・・・ 1.5U
V−1−−・・・・0.06 UV−2・−・・・・0.03 ExC−2−−・・・−0,02 ExF−1’   −・・・・−0,004Solv−
1−−・−0,1 Solv−2−0,09 第3N(第1赤感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、内部筋AgT型、球相
当径0.3μ、球相当径の変動係数29%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比2.5)    塗布銀量 
・・・・・・   0.4ゼラチン        ・
旧・・   0.6ExS−1−−−1,0X10−’ ExS−2・・・・・・ 3.0X10−’ExS−3
・・・・・・  lXl0−’E x C−3−−・・
・−0,06 ExC−4・・・・・・   0.06E x C−7
・= =    0.04E x C−2・・・・−0
,03 So Iv−1−−・0.03 S o l v −3−0,012 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag15モル%、内部斉A g1型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比4)    塗布銀量 ・
・・・・・   0.7ゼラチン        ・・
・・・・   0,5ExS−1・・・・・・  1×
10”4ExS−2−3X10−’ ExS−3−lXl0−’ ExC−3・・・・・・     0.24ExC−4
・・・・・・     0.24ExC−7・・・・・
・     0.04ExC−2・・・・・・    
 0.04So  1 v−1・−・・’0.15S 
o  l  v−3・=−0,02第51(第3赤感乳
剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高AgI型、球
相当径0.8μ、球相当径の変動係数16%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比1.3)    塗布!1
!量 ・・・・・・   1.0ゼラチン      
  ・・・・・・   1.0ExS−1・・・・・・
  I X 10−’ExS−2・・・・・・  3X
10−’ExS−3−txio−’ Ex C−5−・・・−0,05 E x C−6・= −0,I So l v−1−・・・0.01 S o I v−2−0,05 第6N(中間層) ゼラチン        ・・・・・・   1.0c
pct−t        ・・・・・・   0.0
3Solv−1=・・・・0.05 第7N(第1緑怒乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、内部高AgI型、球相
当径0.3μ、球相当径の変動係数28%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比2.5)        塗
布霊艮景  ・・・・・・       0.30Ex
S−4・・・・・・  5X10−’ExS−6−・−
・−・ 0.3xlO−’ExS−5・・・・・・  
2X10−’ゼラチン        ・・・・・・ 
  1.OE x M −9−−−・−0,2 ExY −14・・・・・・   0.03E x M
 −8−−0,03 S o i v −1・・・・・・0.5第8N(第2
緑惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、内部筋AgT型、球相
当径0.6μ、球相当径の変動係数38%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/PXみ比4)     塗布銀量 
・・・・・・   0.4ゼラチン        ・
・・・・・   0.5ExS−4・・・・・・  5
X10−’ExS−5・・・・・・  2X10−’E
xS−6・・・・・・ 0.3X10−’ExM−9・
・・・・・   0.25E x M −8−・・・−
・0.03E x M−10−・−・0.015 ExY−14・・・・・・   0.01S o 1 
v −1−0,2 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、内部高Agr型、球相
当径1.0μ、球相当径の変動係数80%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/Wみ比1.2)    塗布銀量 
・・・・・・   0.85ゼラチン        
・・・・・・   1.0ExS−7・・・・・・ 3
.5X10−’ExS−8・・・・・・ 1.4XIO
−’E x M−11−0,0I E x M −12・・・・・・0.03ExM−13
・・・・・・    0.20ExM−8・・・・・・
    0.02ExY−15・・・・・・    0
.02So  1v−1=      0.20S o
  I  v−2=−0,05 第10層(イエローフィルターN) ゼラチン        ・・・・・・   1.2黄
色コロイド銀     ・・・・・・   0.08c
p d−2・・・・・・   0.1S o I v 
−1・・−−0,3 第11N(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag r 4モル%、内部高Agf型、
球相当径0.5μ、球相当径の変動係数15%、8面体
粒子) 塗布銀量 ・・・・・・   0.4 ゼラチン        ・・・・・・   1.0E
xS−9・・・・・・  2XIQ−’ExY−1(i
        ・・・・・・   0.9ExY −
14−0,07 So  1v−1−−−−=     0.2第12層
(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高Agl型、球
相当径1.3μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比4.5)    塗布iI
量 ・・・・・・   0.5ゼラチン       
 ・・・・・・   0.6ExS−9−・−・・  
lXl0−’ExY−16・・・・・・   0.25
So Iv−1・−−−−・0.07 第137!!!(第1保護層) ゼラチン        ・・・・・・   0.8U
V−1・・・・・・   0.l UV−2・・・・・・   0.2 So I v−1−−・−・・0.01S o 1 v
−2−−−−=    0.01第1411!l(第2
保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07 tt )・・・・・
・   0.5 ゼラチン        ・・・・・・   0.45
ポリメチルメククリレ一ト粒子 (直径1.5μ)・・・・・・   0.2H−1・・
・・・・   0.4 Cpd−3・・・・・・   0.5 Cpd−4・・・・・・   0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した0以上のようにして作成した試料を試料20
1とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
LJ V −1 CHx/y=7/3(重量比) UV−2 ・5olv−1リン酸トリクレジル ・5olv−2フタル酸ジブチル ・5olv−3フタル酸ビス(2−エチルヘキシル) xM−8 IF、 x F −1 xC−2 H xC−3 (n)C411v ExC−4 T!、xY−14 xY−15 C11゜ E y、 C−5 Ht C(C1lz)s ExC−6 I OCIIgl;HasにHIGOOH xC−7 H2 xM9 xM−10 しg xM−11 ExM−12 Ct 11 S tHs xY−16 pd−1 il υi pd−2 H xS−1 xS−2 E x S −3 (C1h)、5O11+・N((:、11%)1F、 
x S −4 xHs ト:xS−6 F、xS−7 ExS−8 ExS−9 (CI+2) asOJ”      (Cllz) 
4sO*NaC112・CH−5o□−C1lx−CO
NH−C1ltCHz=CI−3O□−CHt−C0N
H−CHtII     H Cpd−4 ■ (試料202〜204の作成)           
   j試料201の第6層のCpd−1を、比較化合
物   IA、B、およびCに当型装置き換えた以外は
、試料201と同様にして試料202から試料204を
作成   □した。
(試料205〜209の作成) 試料201の第6層のCpd−1を、本発明の重合体(
2)、(15)、(18)、共重合体(39)、および
(57)に当型装置き換えた以外は、試料201と同様
にして試料205から試料209を作成した。
上記試料を赤色像様露光後、下記処理工程にて、カラー
現像処理を行った。
各々現像された試料を緑色フィルターを用いてマゼンタ
発色濃度を測定した。シアン最大発色濃度を与える露光
量でのマゼンタ濃度とシアン最低発色a11を4える+
iW光更でのマゼンタ濃度との差(D−1)を求めて、
シアン尭色部のマゼンタへの1d色を1四べ、結果を第
22叱にまとめた。
また、に記試料を40℃80%の状態に40間’1lW
lした後、緑色像様露光を行い、下記処理工程)こでカ
ラー現像処理を行った。
各々現像された試料を赤色フィルターを用いてシアン発
色濃度を測定した。シアン最大発色濃度(D−2)を第
2表にまとめた。
処理方法 工  程     処理時間    処理温度発色現像
     2分30秒     40℃漂白定着   
  3分00秒     40℃水洗rl)     
20秒   35℃水洗(2120秒   35℃ 安  定         20秒      35℃
乾  燥         50秒      65℃
次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液)           (単位g)ジエ
チレントリアミン五酢酸     2.0!−ヒドロキ
シエチリデン      3.0−1.1−ジホスホン
酸 i1i硫酸ナトリウム           4.0炭
酸カリウム            30.0真化カリ
ウム             1.4三つ化カリウム
            1.5■ヒドロキシルアミン
硫酸塩2.4 4−(N−エチル−N−(β−ヒドロ 4.5キシエチ
ル)アミノコ−2−メチル アニリン硫酸塩 ゛ 水を加えて             1.01p
 H10,05 (漂白定着液)            (ja(Qg
)エチレンジアミン四酢酸第二鉄    50.0アン
モニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸        5.0ニナト
リウム塩 亜vA酸ナトリウム           12.0ヂ
オ硅酸アンモニウム水溶液    260.0m1(7
0%) 酢#(98%)             5.0+m
l漂白促漂白剤 11剤えて             1.0LpH6
,0 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトR−120B)と、OH型アニ
オン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填
した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウ
ムイオン濃度を3■/L以下に処理し、続いて二塩化イ
ソシアヌール酸ナトリウム20■八と硫酸ナトリウム1
.5g八を添加した。
この液のpHは6゜5−7.5の範囲にある。
(安定液)              (ii’を位
g)ホル゛ンリン(37%)         2.O
mlポリオートジエチレン−p−0,3 モノノニルフエニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン酸酢HO,05 二ナトリウム塩 水を加えて              1.OLp 
H5,0−8,0 第2表 D−1の数値が小さい方が、色汚染が少ないことを示し
ている。従って、本発明の化合物は、色汚染防止性能に
優れていることが解る。また、従来この種の化合物は、
保存性の問題があったが、本発明の化合物は、D−2の
値が小さくならないことからも、保存性に優れているこ
とが解る。
実施例3 (試料301の作成) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー怒光材料を
作成し、試料301とした。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイドii        0.25g/rrr
紫外線吸収剤U −10,04g/ rtr紫外線吸収
剤U−20,1g/m 紫外線吸収剤U−30,1g/rrr 高沸点有機溶媒○i l −20,01cc/mを含む
ゼラチン層(乾燥膜厚2μ) 第21付:中間層 化合物   Cp d C0,05g/ m化合物  
 1−1    0.05g/ rd高沸点有機溶媒O
i l −,10,05cc/mを含むゼラチン層(乾
燥膜厚lμ) 第3N:第1赤惑乳剤層 増感色素s−iおよびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径3.0μ^sr含世4モル%) 銀量 ・・・0.5g/m カプラー  F−10,2g/rrr カプラー  F−20,05g/m 化合物   1−2   2xlO−1g/n?高沸点
有機溶媒Oi 1−1 0.12cc/ rdを含むゼ
ラチンJ!!(乾燥膜厚1μ)第4F:第2赤感乳剤層 増悪色素S−1およびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0.6μ、Agl含量3モル%) 銀量 ・・・0.8g/n( カプラー  F−10,55g/m カプラー  F −20,t4g /m化合物   1
−2  1XIO−’g /n?高沸点有機溶媒Oi 
1−1 0.33cc/ rd染料    D−10,
02g/m を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ)第5層二中間層 化合物   CpdC0,1g/rd 高沸点有)a溶媒0il−10,1cc/n?染料  
  D2    0.02g 7mを含むゼラチンrI
s(乾燥膜厚1μ)第6N=第1緑感乳剖層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.3μm、へgl含量4モル%) 銀量 ・・・Q、7g/m カプラー  F−30,20g/n? カプラー  F−50,10g/n? 高沸点有機溶媒Oi l −10,26cc/nlを含
むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第1W1:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.6μm、Agl含量2.5モル%) 銀量 ・・・0.7 g /耐 カプラー  F −40,11)g /rdカプラー 
 F−50,10g/n( 高沸点存a溶媒Oi l −20,05cc/ rd染
料    D−30,05g/rrrを含むゼラチンF
(乾燥膜厚2.5μ〉第8N:中間層 化合物   CpdC0,05g/rd高沸点有機溶媒
Of+−20,1cc/rr?染料    f)−40
,01g/rdを含むゼラチンH(乾燥膜厚1μ) 第9N:黄色フィルター層 黄色コロイド銀      0.1g/nl化合物  
 CpdC0,02g1cd高沸点有a!溶媒011−
1 0.04cc/ rdを含むゼラチン層(乾燥膜厚
1μ) 第1O層:第1青感乳7P1層 増感色素S−5を含有する沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
3u m、 Agl含量2モル%)銀量 ・・・0.6
g/n( カプラー  F−6Q、Ig/n? カプラー  F−70,4g/rrf 高沸点有機溶媒0i1−1 0.1cc/r/を含むゼ
ラチンN(乾燥膜厚1.5μ)第11N:第2青惑乳剤
、!! 増悪色素S−6を含有する沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
6p m、、Agl含ff12モル%)銀量 ・・・1
.1g/rrr カプラー  F−60,48/rrr カプラー  F−8Q、13g/m 高沸点存機溶媒Oi l −10,23cc/ rd染
料    D−50,02g/m を含むゼラチンM(乾燥v厚3μ) 第12JI :第1保護層 紫外線吸収剤U −10,02g /耐紫外線吸収剤U
−20,32g/m 紫外線吸収剤U−30,03g/m 局沸点存機溶媒Oi l −20,28cc/ rtを
含むゼラチン層(乾燥膜J!;E2μ)第13層:第2
保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量 ・・・0.1g/rrr (ヨード含量1モル%、 平均粒子サイズ0.06μ) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径1.5μ) を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ)各層には上記組
成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1(実施例2のものと
同じ)、および界面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
C11゜ (CHz −C)−rI−−−−−(CIt z −C
II )7=−y−11、ll11.マ(t) しUυしithLlノ υi 化合物 1−1 H i 化合物 1−2 (C1h)4SO30c、o。
t D−3 Qi l−1リン酸トリクレジル 04l−2フタル酸ジプチル (試料302〜304の作成) 試料301の第5層の化合¥!A(CpdC)を、比1
校化合物A、B、およびCに当型装置き換えた以外は、
試料301と同様にして試料302から試料304を作
成した。
(試料305〜309の作成) 試料301の第5層の化合物(Cp d C)を、本発
明の重合体(3)、(11)、(13)、共重合体(3
4)、および(47)に当型量Wき換えた以外は、試料
301と同様にして試料306から試料309を作成し
た。
以上のようにして、作成した試料301を像様露光後、
自動現像機を用いて以下に記載の方法で、第一現像液の
累積補・光量が、そのタンク容量の3倍になるまで処理
した。
その後、上記試料301〜309を赤色像様露光後、下
記反転処理工程にて、カラー現像処理を行った。
処理工程 時間 温度タンク容量 補充量第一現像  
6分 38℃  12 I!  2200m1/rd第
一水洗 45秒 38〃2〃2200〃反転   45
秒 38℃  ’l l11100ml/ rd発色現
像  6分 38〃12〃2200  //漂白   
 2# 38〃   4〃  860 〃漂白定着  
4− 38’   8〃1100  ”第二水洗(1)
  1#  38#   2N   −第二水洗+2)
  1〃38#2− 1100  〃安定    1〃
 25τ  2〆 1100  〃乾燥    1〃 
65〃  −− ここで第二水洗の補充は、第二水洗(2)に補充液を導
き、第二水洗(2)のオーバーフロー液を第二水洗(1
)に専<、いわゆる向流補充方式各処理液の組成は、以
下の通りであった。
ニトリロ−N、 N、 N −)  2.0g    
2.0 gリメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム      30 g    30乞
ハイドロキノン・モノスル 20g    20gホン
酸カリうム 炭酸カリウム        33g    33g1
−フェニル−4−メチル 2.0g    2.0g−
4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン 臭化カリウム        2.5g    1.4
gチオシアン酸カリウム    1.2g    1.
2gヨウ化カリウム       2.0■   −水
を加えて        10100O100100O
H9,609,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整したエチレンジ
アミンテトラ 2.Og  母液に同じメチレンホスホ
ン酸 リン酸2ナトリウム   5.0g 水を加えて       100100OH7,00 p Hは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
反釦夜 母 液  補充液 ニトリロ−N、N、N −3,0g  母液に同じトリ
メチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 塩化第−スズ・2水塩  1.Og p−アミノフェノール  0.1g 水酸化ナトリウム      8g 氷酢酸          15m1 水を加えて       100100OH6,00 p Hは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
ニトリロ−N、  N、  N −2,0g    2
.0gトリメチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム     7.0g     7.0
gリン酸3ナトリウム・1  36g     36g
2水塩 臭化カリウム       1.0シ    −−−ヨ
ウ化カリウム      90■   −水酸化ナトリ
ウム     3.0g    3.0゜シトラジン酸
      1.5g    1.58N−エチル−N
−(β−11g     l1gメタンスルホンアミド エチル)−3−メチル −4−アミノアニリン 硫酸塩 3.6−シチアオクタン 1.0g    1.0g−
1,8−ジオール 水を加えて       10100O100100O
H11,8012,00 9Hは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
エチレンジアミン4酢酸 10.0g  母液に同じ・
2ナトリウム塩・2 水塩 エチレンジアミン4酢酸  120g ・Fc()11)  ・アンモ ニウム・2水塩 臭化アンモニウム     100g 硝酸アンモニウム      10g 漂白促進剤       o、oosモル水を加えて 
       10001m+p H6,30 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
エチレンジアミン4酢酸  50g  母液に同じ・F
e () ・アンモ ニウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸  5.0g ・2ナトリウム・2水塩 チオ硫酸ナトリウム    80g  ffl液に同じ
亜硫酸ナトリウム     12.0g水を加えて  
     100100OH6,60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
星二水跣血        母液、補充液とも水道水を
H型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハース社製
アンバーライト[R−120B)と、OH型アニオン交
換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した温
床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオ
ン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩化イソシア
ヌール酸ナトリウム20q/jlと硫酸ナトリウム14
5g/jを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の
範囲にある。
ホルマリン(37%)    5.0m+1  母液に
同じポリオキシエチレン−p  0.5ml−モノノ二
ルフェニル エーテル(平均重合度10) pH調整せず 各々現像された試料を赤色フィルターを用いてシアン発
色濃度を測定した。シアン最大発色濃度(D−1)とシ
アン1d低発色濃度(D−2)を調べ、結果を第3表に
まとめた。
また、青色フィルターを用いてイエロー最大発色濃度を
緑色フィルターを用いてマゼンタ最大発色濃度を調べ、
結果を第3表にまとめた。
第3表 シアン最低発色4度(D−2)の数値が小さい方が、色
汚染が小ないことを示している。従って、本発明の化合
物は、色汚染防止性能に優れていることが解る。
また、本発明の化合物は、比較化合物に比べ特に発色性
に問題点はない。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社平成1年z月
/r日

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )(II)又は(III)で表わされ
    る繰り返し単位を少なくとも一種含む重合体もしくは共
    重合体を少なくとも一種含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基
    を示す。R^2は水素原子、アルキル基、アリール基又
    はアラルキル基を示す。 Lは二価の連結基を示し、nは0又は1である。 R^2とLは共同して環を形成してもよい。Aは−CO
    −、−SO_2−、OCO−、▲数式、化学式、表等が
    あります▼、▲数式、化学式、表等があります▼を示し
    、R^5は水素原子又はアル キル基、アリール基を示し、mは0又は1である。 Xは−OH又は▲数式、化学式、表等があります▼を示
    しR^6、R^7は互いに同一でも異なつていてもよく
    、水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基、 −COR^1^1、−CO_2R^1^1、又は−SO
    _2R^1^1を示し、R^1^1はR^2と同義であ
    り、R^6とR^7は共同して環を形成していても良い
    。R^3とR^4は互いに同一でも異なつていてもよく
    、アルキレン基、アリーレン基又はアラルキレン基を示
    し、R^3とR^4は共同して環を形成していてもよい
  2. (2)一般式( I )、(II)又は(III)で表わされる
    繰返し単位を少なくとも一種含む重合体もしくは共重合
    体において、その末端にヒドラジン基又はヒドロキシル
    アミノ基を少なくとも一種含有することを特徴とする請
    求項(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)一般式( I )、(II)又は(III)で表わされる
    繰返し単位を少なくとも一種含む重合体、もしくは共重
    合体が水可溶性であり、かつ重合体中にバインダーと直
    接あるいは硬膜剤と介して結合する基を含有する重合体
    もしくは共重合体を含有する請求項(1)に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  4. (4)一般式( I )、(II)又は(III)で表わされる
    繰返し単位を少なくとも一種含む重合体、もしくは共重
    合体が油溶性であり、かつ重合体中にバインダーと直接
    あるいは硬膜剤と介して結合する基を含有する重合体も
    しくは共重合体を含有する請求項(1)に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  5. (5)一般式( I )、(II)又は(III)で表わされる
    繰返し単位を少なくとも一種含む重合体、もしくは共重
    合体が水可溶性であり、かつバインダー中でミセル構造
    を形成し、他層への移動が抑制される重合体もしくは共
    重合体を含有する請求項(1)に記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  6. (6)一般式( I )、(II)又は(III)で表わされる
    繰返し単位を少なくとも一種含む重合体、もしくは共重
    合体が油溶性であり、かつ重合体中にバインダーと直接
    あるいは硬膜剤と介して結合する基を含有し、かつその
    末端にヒドラジン基又はヒドロキシルアミノ基を少なく
    とも一種含有することを特徴とする請求項(1)に記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. (7)一般式( I )、(II)又は(III)で表わされる
    繰返し単位を少なくとも一種含む重合体、もしくは共重
    合体において、その末端が炭素数8以上の基を有する化
    合物を少なくとも一種含有する請求項(1)に記載のハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
JP5763089A 1988-03-17 1989-03-09 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH01315731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5763089A JPH01315731A (ja) 1988-03-17 1989-03-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-64116 1988-03-17
JP6411688 1988-03-17
JP5763089A JPH01315731A (ja) 1988-03-17 1989-03-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01315731A true JPH01315731A (ja) 1989-12-20

Family

ID=26398698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5763089A Pending JPH01315731A (ja) 1988-03-17 1989-03-09 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01315731A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US6461145B1 (en) * 1999-02-25 2002-10-08 Stein Heurtey Flat flame burners
CN103304713A (zh) * 2013-06-19 2013-09-18 中南大学 一种聚n-己基羟肟酸丙烯酰胺的高分子及其制备和应用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US6461145B1 (en) * 1999-02-25 2002-10-08 Stein Heurtey Flat flame burners
CN103304713A (zh) * 2013-06-19 2013-09-18 中南大学 一种聚n-己基羟肟酸丙烯酰胺的高分子及其制备和应用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4752556A (en) Method for processing of silver halide color photo graphic materials
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05232648A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01315731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01182848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02282251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01134449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02266351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01254955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03213850A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05224370A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01136149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03138645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03196037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01231050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03194550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01186951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0256549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01207748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07109498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料