JPH02282251A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02282251A
JPH02282251A JP10375789A JP10375789A JPH02282251A JP H02282251 A JPH02282251 A JP H02282251A JP 10375789 A JP10375789 A JP 10375789A JP 10375789 A JP10375789 A JP 10375789A JP H02282251 A JPH02282251 A JP H02282251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
emulsion
color
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10375789A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Koyakata
古舘 信生
Kunio Takamoto
高本 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10375789A priority Critical patent/JPH02282251A/ja
Publication of JPH02282251A publication Critical patent/JPH02282251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
であり、更に詳しくは最高発色濃度が高く、発色速度が
速いカプラーを含有し、かつ光、熱、湿度に対する堅牢
性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のである。
(従来の技術) 露光されたハロゲン化銀を酸化側として、酸化された芳
香族−級アミン系カラー現像主薬とカブラーが反応して
インドフェノール、インドアニリン、インダミン、アゾ
メチン、フェノキサジン、フェナジン及びそれに類する
色素ができ、色画像が形成されることは良く知られてい
る。
これらのうち、マゼンタ色画像を形成するためには5−
ピラゾロン、シアノアセトフェノン、インダシロン、ビ
ラゾロヘンズイミダゾール、ピラゾロトリアゾール系カ
プラーが使われる。
従来、マゼンタ色画像形成カプラーとして広く実用に供
され、研究が進められていたのはほとんど5−ピラゾロ
ン類であった。しかしながら5ピラゾロン系カプラーか
ら形成される色素は430nm付近に黄色成分を有する
不要吸収が存在していて色にごりの原因となっている事
が知られていた。
この黄色成分を減少させるマゼンタ色画像形成骨格とし
て英国特許1,047,612号に記載サレテいるピラ
ゾロベンズイミダゾール骨格、米国特許3.770,4
47号に記載されているインダシロン骨格、また米国特
許3,725,067号に記載されているピラゾロ(5
,1−c〕1.2.4−トリアゾール骨格が提案されて
いる。
しかしながら、これらの特許に記載されているマゼンタ
カプラーは、ゼラチンのような親水性保護コロイド中に
分散されたかたちで、ハロゲン化銀乳剤に混合するとき
、不満足な色画像しか与えなかったり、高沸点有機溶媒
への熔解性が低かったり、合成的に困難であったり、普
通の現像液では比較的低いカップリング活性しか有さす
不満足なものである。この問題点を改良する方法として
特開昭59−162548号に示されるイミダゾピラゾ
ール骨格、特開昭59−171956号に示されるIH
−ピラゾロ(1,5−b)−1,24−トリアゾール骨
格、特開昭60−33552号に示されるピラゾロテト
ラゾール骨格が開示されている。また、特開昭60−9
8438号に示されるピラゾO(51−c)−1,24
−トリアゾールに特定の置換基を導入して発色性の改良
を図ったカプラーも知られている。
一方、最近になって、これらのピラゾロアゾールカプラ
ーの置換基を種々調整しシアン画像形成カプラーとして
利用する提案が種々なされている。
これらは特開昭63−145281号、同632647
53号、公開技報公技番号87−11506号、特開昭
64−552号、同64−554号、同64−555号
、同64−556号、同64−553号、同64−55
7号、同63−199352号、同61−250649
号、同63250650号、同61−280247号、
同63−281161号に含まれる。
また、最近になって、バラスト基の一部にカルボキシル
基を有するピラゾロアゾール系カプラーを記載した西独
特許公開第3.636.364号、特開昭63−231
452号が開示された。これらに記載のカプラーは発色
速度及び最高到達濃度等に改良が認められるものの、カ
ルボキシル基を有することによって光、熱、湿度に対す
る色画像の堅牢性が損なわれることがわかった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、カルボキシル基を有する発色速度が速
いピラゾロアゾール系カプラーと退色防止側を併用する
ことにより、マゼンク色素の発色濃度が高く、かつ光、
熱、湿度に対する色画像の堅牢性にすぐれたハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記の目的は、少なくとも1個のカルボキシル
基もしくはその塩を有するピラゾロアゾール系カプラー
と、(1)下記一般式(I)で表わされる化合物または
(2)銅、コバルト、ニッケル、パラジウムまたは白金
を中心金属とし、かつ2座以上の配座を有する有機配位
子とを少なくともひとつ有する有機金属錯体のうちの少
なくともひとつを含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラ写真感光材料によって達成された。
−能代(1) %式% 式中、R3゜は脂肪族基、芳香族基、又はへテロ環基を
表わす。R31は水素原子、脂肪族基、芳香す。ここで
R3□、R3,およびR34は互いに同一でも異なって
もよく、それぞれアルキル基、アルケニル基、アリール
基、アルコキシ基、アルケノキシ基、またはアリールオ
キシ基を表わす。WはO−、−S=または−N−を表わ
す。ここで、ff5 R3Sは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、オキシラジ
カル基またはヒドロキシル基を表わず。
R3゜とR31が互いに結合して5〜7員環を形成して
もよく、またR35とR3゜またはR31とが互いに結
合して5〜7員環を形成してもよい。。
−能代(I)で表わされる化合物の各基をさらに詳細に
説明する。
R3゜、RffIおよびR3Sでいう脂肪族基とは直鎖
状、分岐鎖状もしくは環状のアルキル基、アルケニル基
又はアルキニル基を表わし、さらに置換基で置換されて
いてもよい。R3o−、R31およびR3Sでいう芳香
族基とは炭素環系芳香族基(例えばフェニル、ナフチル
)およびペテロ環系芳香族基(例えばフリル、チエニル
、ピラゾリル、ピリジル、インドリル)のいずれであっ
てもよく、単環系でも縮環系(例えばヘンゾフリル、フ
ェナントリジニル)でもよい。さらにこれらの芳香環は
置換基を有してもよい。
R30,R31およびR)5でいうヘテロ環基とは炭素
原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原子または水素原子
から構成される3員環〜10員環の環状構造の基が好ま
しく、ヘテロ環自体が飽和環であっても不飽和環であっ
てもよく、さらに置換基で置換されてもよい(例えばク
ロマニル、ピロリジル、ピロリニル、モルホリニル)。
R32% R33およびR34は互いに同一でも異なっ
てもよく、それぞれアルキル基(直鎖、分岐鎖又は環状
のアルキル基で例えばメチル、エチル、イソプロピル、
tert−ブチル、ベンジル、オクチル、シクロヘキシ
ル、ヘキサデシル)、アルケニル基(例えばビニル、ア
リル)、アリール基(例えばフェニル、p−メチルフェ
ニル、2−クロルフェニル、3−メトキシフェニル、2
.4−ジメトキシフェニル、4−ヘキサデシルオキシフ
ェニル、3−ペンタデシルフェニル、4−ブロムフェニ
ル、ナフチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エト
キシ、イソプロポキシ、シクロヘキシルオキシ、ベンジ
ルオキシ、ヘキサデシルオキシ、メトキシエトキシ)、
アルケノキシ基〔例えばアリルオキシ〕、アリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ、
3−クロルフェノキシ基、2−メチルフェノキシ、2−
L e rt−ブチル−4−メチルフェノキシ、4−ヘ
キサデシルオキシフェノキシ、ナフチルオキシ)を表わ
す。
一般式(1)で表わされる化合物のうち、好ましい化合
物は下記−能代(r−a)〜(1−f)で表わすことが
できる。
一般式(1−a) −能代(1−b) 一般式(I−f ) 一般式(■ C) 一般式(1−d) ”50−0”51 一般式(1−e) R−8−R5□ 式中、R4□は水素原子、脂肪族基、芳香族基、R3□
、R33およびR34は一般式(1)で定義したのと同
じ意味を表わす。
R4□〜R46は互いに同一でも異なっていてもよく、
それぞれ水素原子、−W−R30、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、ジアシルアミノ基、ハロゲン原子、スル
ホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルiニル基、
アリールオキシカルボニル基、ウレイド基、ウレタン基
、スルファモイル基、カルバモイル基、シアン基、ニト
ロ基、カルiニルオキン基、スルホニルオキン基、ンリ
ルオキシ基およびイミド基を表わす。ここで−W−R,
31は一般式(1)で定義したのと同じ意味を表わす。
R14□ とR4゜が互いに結合しア!員〜7員環を形
成してもよい。またR42〜”46 のうち互いにオル
ト位【ある置換基が結合して!員〜7員環を形成しても
よい。またR3□、位置に対してオルト位にある基と結
合して!員〜7員環を形成してもよい。
ただしここで定義したj員〜7員環とは単環系、縮環系
、スピロ環、ビシクロ環であってもよく、結合して環形
成した結果が脂環、芳香環、ペテロ環、ヘテロ芳香環で
あってもよく、これらがさらに置換基で置換されていて
もよい。
R′41は一般式(1)の”35で定義したのと同じ意
味を表わす。B、/4□ば”41 と同様KR4,。
またはFL4□ と結合して前述したと同じ意味でのj
〜7員環を形成してもよい。
几、。は脂肪族基、ヘテロ環芳香族基、ヘテロ環基を表
わす。几、□は水素原子、脂肪族基、ヘテロ環芳香族基
、ヘテロ環基を表わす。
R35は一般式(1)で定義したのと同じ意味を表わす
R5oとR5□または几、。とR35が互いに結合して
前述したのと同じ意味でのj〜7員環を形成してもよい
一般式(r−a)〜(r−f)で表わされる化合物のう
ち、−能代(1−a)および(1−f)で表わされるも
のはよシ好ましく、これらの化合物のうち、下記−能代
(丁−al)〜(1−as)および(1−fx)で表わ
される化合物はさらに好ましい。
一般式(I −a i ) 0几′4□ −能代(I C2) 一般式(1−C5) 一般式(r−aF) 一般式(1 一般式(1−C4) 一般式(I a?) C02几47 一般式(1−C8) 基、芳香族基およびヘテロ環基を表わす。R65、”6
6は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、脂肪
族基、芳香族基、ヘテロ環基、アルコキン基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、ア一般式(■ fx) 式中、R4□〜R46は一般式(1−a)で定義したの
と同じ意味を釦つす。R′41ばR4□ とR′ 〜R
′  はそれぞれR4゜〜R46と同じ意味を表わす。
また、それぞれの置換基が一般式(1−a)と同じ意味
で互いに結合して3〜7員環を形成してもよい。R6□
〜”64は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素
原子、脂肪族基、−N  C1を表わす。とこでE工は
!〜7員環を形成テるのに必要な非金属原子群を表わす
R35は一般式(1−f)で定義したのと同じ意味を表
わす。Eはj員〜7員環を形成するのに必要な非金属原
子群を弄わす。R7□〜R74は同一でも異なってもよ
く、それぞれ水素原子およびアルキル基を表わす。
本発明の有機金属錯体をさらに詳細に説明する。
本発明で用いる金属錯体は銅、コバルト、ニッケル 、
2ラジウムまたは白金を中心金属とし、かつ1座以上の
配座を有する有機配位子を少なくとも一つ有する有機金
属錯体である。このうち、中心金属としてはニッケルが
特に好ましい。中心金属に配位する原子としては窒素原
子、イオウ原子、酸素原子、リン原子が好ましい。
本発明の有機金属錯体のうち%に好せしい構造は一般式
(H−a)〜(II−d)で表わされる。
−能代(IT−a) 一般式(n−d) 一般式(n−b) 一般式(U −c ) X。
式中、Mは銅、コバルト、ニッケル、パラジウムまたは
白金を表わす。R80およびR/8oけ同一でも異なっ
てもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、アリール基
またはヒドロキシル基を聚わす。ここで”80 と”’
80 が互いに結合してもよい。R,RRR’81、R
/、□およ 81    112%    83’ びR′83は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原
子、アルキル基またはアリール基を表わす。
ここでRとR1几′ とR′ が互いに結合して芳香環
またはj −f員環を形成してもよい。
R,R,SR,’  およびR′85は同一でも異なっ
てもよく、それぞれアルキル基、アリール基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルアミノ基、またはアリールアミン基を表
わす。几86〜R90% ”86〜R’90は同一でも
異なってもよく、それぞれ水素原子、アルキル基または
アリール基を表わす。
ここでRとR’、EL   とR,XR’868.6 
    87     89     90とR′87
またはR′89とR′9o  のうちの少なくとも一つ
が互いに結合して芳香環またはj−ざ員環を形成しても
よい。X□はMに配位することができる化合物を表わす
・A1.A、A’1およびA′2は同一でも異なっても
よく、それぞれ酸素原子、イオウ原子、−NR9□−、
ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキルチオ基または 以下に本発明の化合物を具体的に例示するが、これによ
って限定されるものではない。
A−/ A −,2 CH3 アルキル基、アリール基、ヒドロキシル基またはアルコ
キシ基を表わす。R9□およびR93は同一でも異なっ
ていてもよく、それぞれ水素原子またはアルキル基を表
わす。A3、A′3 は酸素原子、イオウ原子または−
NH−を表わす。
A グ 八−/ / A−/、2 0C□2H2,(nン 0CR(n) ゐタ −フ A−♂ 八−タ A−/J A−/ グ −l t CH3 0CH2CH2CH□CO2C2H5 、t5= A / / 7 A−/、!’ A−,2,2 A−,23 ,2グ 2り H H A−/り 八−10 2! A−,2l A −,27 0C1−]3 A=−2f A−30 31、L −3A A−Jり ≠ 0 A−≠ / Z A−グλ A−4t3 A−4tグ A−弘r ゲタ A−s。
t ぐ j A−グ t 弘 7 −ti A−t λ −s3 しH3of( g j4t t 。
A−J/ u CH3CH3 CH3CH3 A−s! S!P −AJ A−1≠  j ψん A−n A−17 −1K 7 、! 7 μ f玄 lり A−7/ t t/−φ C1」201」2 ψ乙 7 g り ざ 0 ど グ r.!′ N)TC 4H9(n) ↓ ♂ / A−、!’.2 A−、l’J ざ 乙 ざ 7 ’ff A rり −P0 2 / 7.2 タ ぶ り7 A−タr 八−タタ CH=CHQCH(n) Ct−f3CH3 八−23 り弘 一23 A−to。
A−/l:)/ A−10,2 H3CH3 A−103 A−1011− −1os A、−/(H /10 A−/// A−//、2 夕y 女り に−10r A−//J A−//≠ −ttt 汀 A //1 //7 CH3CH3 A−//1 A−/、2.2 /、23 /2≠ CH3 八−//り /+20 /2/ /ユ3 /、2z 7.27 /21 し2H5 A−/、2L? A−/30 A−/3/ A−/33 八−/3乙 /37 /31? H 2H5 A−/3.2 A−/33 A−/34L /39 A −/410 /グ/ A−/<1 8CH(n) A−/≠3 A−/弘グ A−/弘! /1 /JO /jノ (n)CHQCH(n) 178i7 A−/!、2 (n)CHOCHCHQCH(n) A−/33 (n)CHSCHCHQCH A−/、t4t (n)c  H8CHCHSCn  (n)/グア A−/4t♂ A−/419 /!! (r′l)CHOCHCHQCf((”)−1st A−/jt7 A−/jg A−/3り A−zao /1/ A−#、2 /ll A、−/、<7 A−//、1 A−/63 /≦μ A −#J A−//;り /70 A−17/ 一一一 これらの化合物は米国特許33.3t/3!号、同3≠
3.2300号、同3373030号、同3オフ≠12
7号、同3700グ!!号、同37A41337号、同
323!0/6号、同3り♂、2り≠≠号、同≠25グ
2/を号、同グ!7り7り0号、英国特許/34t73
3A号、同20t、2ど♂♂号、同xottり75号、
同、207711−、.5′j号、脣願昭tz−、2b
t、27v号、特開昭3.2−/jf、2.12.を号
、同j3−/77.22号、同33−.20327号、
同3μ−/グ3!30号、同3オ127号、同tt−,
zioo4を号、同j♂−2μ7≠/号、同j7−10
.f3!P号、同J、2−J7、tJA号、特公昭4t
、I’−3/l、23号、同、tg−/、2337号明
細書に記載された方法、およびそれに準じた方法によっ
て合成することができる。
本発明の化合物は低分子量もしくは水にと・げやすいも
のは処理液に添加し、現像処理の工程で感材の中に取り
込ませても良い。好ましくは感材を製造する段階で感材
中に添加する方法である。後者の方法は通常、大気圧中
で沸点/70oC以上久ぐ の高沸点溶媒(オイル)単独、あるいは低沸点溶媒単独
、または前記オイルと低沸点溶媒との混合溶媒に溶解し
、この溶液をゼラチン等の親水性コロイド水溶液に乳化
分散して調製される。本発明の化合物は高沸点有機溶媒
中に?容けるのが好ましい。この乳化分散物粒子の粒径
に特に制限はないが、005μ〜0.5μが好ましく、
特に01μ〜0.3μが好ましい。特に本発明の効果の
点で本発明の化合物はカプラーと共乳化するのが好まし
い。この場合オイル/カプラー比としては、重量比で0
.01〜2.0であるのが好ましい。
また、本発明の化合物の占める割合は、カプラー1モル
当りIXl、O−2ないし10モル、好ましくは3X1
.O−”ないし5モルである。
7g 本発明に用いられるピラゾロアゾール系カプラーのピラ
ゾロアゾール骨格は下記−能代(n[)によって表わさ
れる。
一般式(II[) 式中、R24は水素原子または置換基を表わし、Z21
は水素原子または芳香族1級アミン発色現像主薬の酸化
体との反応において離脱可能な基を表ZS わし、Z22、Z23およびZ24は −C=  −N
=または −NH−を表わし、Zz4 Li結合と22
3  Z2Z結合のうち一方は二重結合であり、他方は
単結合である。221 22□が炭素−炭素二重結合の
場合は芳香環の一部である場合を含む。ただし、R24
、R2SまたはLiのうち、少なくとも1つはカルボキ
シル基を含む置換基を表わす。
−能代(III)においてR24およびRxsは水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基
、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ
基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルファモイ
ルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、スルファモ
イル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基を表わす。
これらの置換基をさらに詳細に説明すると、R24およ
びR25は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子
、臭素原子)、アルキル基(例えば、メチル、プロピル
、イソプロピル、L−ブチル、トリフルオロメチル、ト
リアジル、3−(2,4ジーも一アミルフェノキシ)プ
ロピル、アリル、2−ドデシルオキシエチル、3−フェ
ノキジブI′+ビル、2−へキシルスルホニル−エチル
、3−(2−ブ1〜キシ−5−t−へキシルフェニルス
ルホニル)プロピル、シクロペンチル、ベンジル)、ア
リール基(例えば、フェニル、4−t−ブチルフェニル
、24−ジ−t−アミルフェニル、4−テトラデカンア
ミドフェニル)、ヘテロ環基(例工ば、2−フリル、2
−チエニル、2−ピリミジニル、2−ヘンヅチアゾリル
)、シアノ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、2−メトキシエトキシ、2−1デシルオギシエト
キシ、2−フエノキソエトギソ、2−メタンスルホニル
エトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノギン、
2−メチルフェノキシ、2−メトキシエトキシ、4−し
−ブチルフェノキン)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2
−ヘンズイミダゾリルオキン)、アシルオキソ基(例え
ば、アセトキシ、ヘギサデカノイルオキシ)、カルハモ
イルオキソ基(例えば、N−フェニルカルハモイルオキ
シ、N−エチルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基
(例えば、トリメチルシリルオキシ)、スルホニルオキ
シ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ)、アシルア
ミノ基(例えば、アセトアミド、ヘンズアミド、テI〜
ラデカンアミド、α(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブチルアミド、γ−(3−L−ブチル−4−ヒドロ
キンフェノキシ)ブチルアミド、α−(4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)デカンアミド
)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロ
アニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリ
ノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリ
ノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−(α−(
3−t−ブチル4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンア
ミド)アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレ
イド、メチルウレイド、N、N−ジブチルウレイド)、
イミド基(例えば、N−スクシンイミド、3−ヘンジル
ヒダントイニル、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ
)フタルイミド)、スルファモイルアミノ基(例えば、
N、N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル
−N−デシルスフ/ ルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノ
キシエチルチオ、3−フェノキシプロビルチオ、3−(
4−1−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリール
チオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t
−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチ
オ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンア
ミドフェニルチオ)、ヘテl:1環チオ基(例えば、2
−\ンゾチアヅリルチオ)、アルコキソ力ルポニルアミ
ノ左(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テ1ラデシ
ルオキソ力ルポニルアミノ)、アリールオキン力ルポニ
ルアミノ基(例えば、フェノキジカルボニルアミノ、2
4−ジーt、 e r i、−ブチルフエノキシカルボ
ニルアミり、スルポンアミド基(例えば、メタンスルホ
ンアミド、ヘギザデカンスルボンアミド、ヘンゼンスル
ホンアミド、p −l−ルエンスルオンアミト、オクタ
デカンスルホン゛アミ1−12−メチルオキシ−5−t
−ブチル−・ンゼンスルポンアミl”)、カルバモイル
塾(例えば、N−エチルカルバモイル、NN−ジブチル
カルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カル
バモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、l
l−(3−(2,4−ジー1; e r tアミルフェ
ノキシ)プロピル)カルバモイル、アシル基(例えば、
アセチル、(2,4−ジtert−アミルフェノキシ)
アセチル、ヘンジイル)、スルファモイル基(例えば、
N−エチルスルファモイル、NN−ジプロピルスルファ
モイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモ
イル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N 
 N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基(例え
ば、メタンスルボニル、オクタンスルホニル、ヘンゼン
スルホニル、トルエンスルホニル、2−ブトキン−5−
1; e r t−オクチルフェニルスルホニル)、ス
ルフィニル基(例えば、オクタンスルフィニル、ドデシ
ルスルフィニル、フェニルスルフィニル)、アルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオ
キシカルボニル、ドデンル力ルボニル、オクタデシルカ
ルボニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フ
ェニルオキシカルボニル、3−ペンタデシルオキシカル
ボニル)を表わす。
−能代(III)において、221は水素原子または芳
香族1級アミン発色現像主薬の酸化体との反応において
離脱可能な基を表わす。221の離脱可能な基を詳しく
述べれば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子)、アルコキシ基(例えば、ドデシルオキ
シ、ドデシルオキシカルボニルメトキシ、メトキシカル
バモイルメトキシ、カルボキシプロとルオキシ、メタン
スルホニルオキシ)、アリールオキシ(例えば、4−メ
チルフエノギシ基、4−tert−ブチルフェノキシ、
4−メトキシフェノキシ、4−メタンスルホニルフェノ
キシ1.4−(4−ヘンシルオキシフェニルスルホニル
)フェノキシ)、 アシルオキシ基(例えば、アセトキ
シ、テトラゾカッイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、ス
ルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、
トルエンスルホニルオキシ)、アミド基(例えば、ジク
ロロアセチルアミノ、メタンスルホニルアミノ、トリホ
ニルホスホンアミド)、アルコキシカルボニルオキシ基
(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ヘンシルオキシ
カルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ
基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、脂肪族、
もしくは芳香族チオ基(例えば、フェニルチオ基、ドデ
シルチオ基、ヘンシルチオ、2−ブトキシ−5−ter
t−オクチルフェニルチオ、25−ジ−オクチルオキシ
フェニルチオ、2−(2−エトキシエトキシ)5− t
 e r t、−オクチルフェニルチオ、テトラゾリル
チオ)、イミド基(例えば、スクシンイミド、ヒダント
イニル、24−ジオキソオキサプリジン−3−イル、3
〜ベンジル−4−エトキシヒダントイン−1−イル)、
N−複素環(例えば、1−ピラゾリル、1−−Sンゾト
リアゾリル、5クロロ−1,2,4−)リアゾール−1
−イル)、芳香族アブ基(例えば、フェニルアゾ基)等
がある。これらの離脱基は写真的に作用な基を含んでい
てもよい。
R26、R2Sまたは22+で表わされる置換基のうち
の少なくとも1つはカルボキシル基が置換している基を
表わす。
また、−能代(Iff)のFi 24またはz2+で2
景体またはそれ以上の多量体を形成してもよい。
一般式(I)で表わされる化合物のうち、特に好ましい
化合物は一般式(IV)または(V)で表わされる。
一般式(TV) lI 同一であっても異なっていてもよい。
−能代(IV)、(V)のうち、−能代(V)が特に好
ましい。
一般式(TV)または−能代(V)で表わされるマゼン
タカプラーの化合物例を以下に例示するが、これらに限
定されるものではない。
−能代(V) 式中、Rz4、R25およびZ21は一般式(1)で述
べたと同様の意味を表わす。R24とR25の基は明細
書の浄書 明細書の浄書 (M (M (M CI+3 (M 明細書の浄書 明a害の浄書 (M (M lh (M (M OC+61133 (M 〕0■ 明@書の浄書 (M (M 明細告二の浄書 (M 明細書の浄書 (M 明細書の浄書 100c 明細書の浄書 明細書の浄書 (M 明細書の浄書 明細書の浄書 (M (M (M−34) CIJ2S (M−35) 明細書の浄書 これらのカプラーは米国特許3.725.067号明細
書、特開昭59−162548号明細書、特開昭59−
171956号明細書、特開昭6098438号明細書
、西独特許公開3.636364号明細書、特開昭61
−231452号明細書に記載された合成法に従って合
成することができる。
本発明に用いられる一般式(III)のカプラーは、感
光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲン
化銀1モル当り0.01〜1.0モル、好ましくは0.
05〜0.5モル合作される。
本発明において、前記−能代(I[+)のカプラーを感
光層に添加するためには、公知の種々の技術を適用する
ことができる。通常、オイルプロテクト法として公知の
水中油滴分散法により添加することができ、溶媒に溶解
した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散さ
せる。あるいは界面活性剤を含むカプラー溶液中に水あ
るいはゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分
散物としてもよい。またアルカリ可溶性のカプラーは、
いわゆるフィッシャー分散法によっても分散できる。カ
プラー分散物から、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾
過などの方法により、低沸点有機溶媒を除去した後、写
真乳剤と混合してもよい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25°C
)2〜20、屈折率(25°C)1゜3〜1.7の高沸
点有a溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用
するのが好ましい。
本発明に用いうる高沸点有機溶媒については、後で詳細
に説明する。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同しである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許筒
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(旧D /高感度緑
感光性層(IIJ) /低感度緑感光性層(GL)/高
感度赤感光性層(R1+)/低感度赤感光性層(IIL
)の順、またはBH/BL/[;L/GH/R11/R
Lの順、またはBll/BL/Gl(/GL/RL/R
flの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/R
)l/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/Gll/R)Iの順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3Nから構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同−感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層lσん /高感度乳剤N/低怒度乳剤層の順に配置されてもよい
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高域度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明の写真感光材料が、カラーネガフィルム又はカラ
ー反転フィルムの場合には、その写真乳剤層に含有され
る好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀
を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化
銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
本発明の写真感光材料が、カラー印画紙の場合には、そ
の写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀としては、実質
的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりな
るものを好ましく用いるこlθ3 とができる。ここで実質的にヨウ化銀を含まないとは、
ヨウ化銀含有率が1モル%以下、好ましくは02モル%
以下のことをいう。これらの塩臭化銀乳剤のハロゲン組
成については任意の臭化銀/塩化銀のものを用いること
ができる。この比率は目的に応して広い範囲をとりうる
が、塩化根比率が2モル%以上のものを好ましく用いる
ことができる。迅速処理に適した感光材料には塩化銀含
有率の高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。こ
れらの高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は、90モル%以上
が好ましく、95モル%以上がさらに好ましい。現像処
理液の補充量を低減する目的で、塩化銀含有率が98〜
100モル%であるようなほぼ純塩化銀の乳剤も好まし
く用いられる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)N。
17643 (1978年12月)、22〜23頁、“
r、乳剤製造(Emulsion preparati
on and types) ” 、および同No、 
18716 (1979年11月) 、 648頁、グ
ラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊
(P、Glafkidas、 Chemie et P
h1siqua Photographique、 P
aul MonteL 1967)、ダフイン著「写真
孔側化学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 Duf
finPhotographic Emulsion 
Chemistry (Focal Press196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikmane
t at、、 Makir+gand Coating
 Photographic Emulsion  F
ocal Press  1964)などに記載された
方法を用いて8用型することができる。
米国特許第3.574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第L413,748号などに記載さ
れた単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁([970年);米国特許第4
.434,226号、同4,414.31.0号、同4
,433,048号、同4,439,520号および英
国特許第2.112.157号などに記載の方法により
簡単に調装することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エビクキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学ツ1/ρ6 成および分光増感を行ったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤はリサーチ ディスクロージ+
 −No、 17643および同N(1,18716に
記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
蚕旌剋1皿   RD17643  RD187161
 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感度
上昇剤        同 上3 分光増感剤、  2
3〜24頁 648頁右欄〜強色増怒剤       
 649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 6119頁右欄〜
および安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁 /777 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許、1.41L987号や同第4
.435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添とができ、
その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージ+ −(
RD ) No、 17643、■−〇−Gに記載され
た特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4.022.620号、同第4,3
26.024号、同第4.401.752号、同第4,
248.961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1.425,020号、同第1. 、476、76
0号、米国特許節3,973,968号、同第4.3i
4.023号、同第4.511.649号、欧州特許第
249.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びビラヅ
ロアヅール系の化合物が好ましく、米国特許節4.31
.0.619号、同第4.35L897号、欧州H,!
1.許第73.636号、米国特許節3,061,43
2号、同第3725.067号、リサーチ・ディスクロ
ージ+−No、24220 (1984年6月)、特開
昭60−33552号、リザチ・ディスクロージャーN
o、 24230 (1984年6月)、特開昭60−
43659号、同61.−72238号、同60−35
730号、同55−11.8034号、同60−1.1
15951号、米国特許節4500.630号、同第4
,540,65.1号、同第、1.556.630号、
国際公開WO38104795号等に記載のものが特に
好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許節4,052.21.
2号、同第4,146.396号、同第4.228.2
33号、同第4,296,200号、同第2.369.
929号、同第2,80L171号、同第2,772,
162号、同第2.895.826号、同第3.772
,002号、同第3,758,308号、同第4,33
4、C11号、同第4,327,173号、西独特許公
開節3329.729号、欧州特許第12L365八号
、同第249453八号、米国特許節3,446,62
2号、同第4,333.999号、同第4,775,6
16号、同第4..15L559号、同第4,427,
767号、同第4,690,889号、同第4 、25
4212号、同第4,296,199号、特開昭61−
42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、1.764
3の■−G項、米国特許節4,163.670号、特公
昭57−3!J413号、米国特許節4.004,92
9号、同第4.138,258号、英国特許箱1,14
6,368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
節4.774,181号に記載のカンブリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許節4.777.120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しろる色素プレカーサー基
を離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとし/lθ ては、米国特許節4,366.237号、英国特許箱2
,125.570号、欧州特許第96,570号、西独
特許(公開)第3,234.533号に記載のものが好
ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許節3,451.820号、同第4..080,21.
1号、同第、I、367.282号、同第、4,409
,320号、同第4.576910号、英国特許2.1
02.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−1519.
14号、同57−1.54234号、同60−18.1
248号、同63−37346号、米国特許4,248
,962号、同4782.012号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許箱2,097,140号、
同第2,1.3LL88号、特開昭59−1.5763
8号、同59−1.70840号に記載のものが好まし
い。
その他、本発明の感光材料に用いることのでき/// るカプラーとしては、米国特許節4.130,427号
等に記載の競争カプラー、米国特許節4,283.47
2号、同第4,338,393号、同第4.310,6
18号等に記載の多光量カプラー、特開昭60−185
950号、特開昭6224252号等に記載のDIRレ
ドンクス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプ
ラー、DIRカプラー放出レドしクス化合物もしくはD
IRレドックス放出レドしクス化合物、欧州特許第17
3302A号に記載の離脱後腹色する色素を放出するカ
プラー、R,D、No、 11449、同24241、
特開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出
カプラー、米国特許節4,553,477号等に記載の
りガント放出カプラー、特開昭63−75747号に記
載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許節4.7
74.181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等
が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
節2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジー上アミルフェニル)フタレ
ート、ビス(2,4−ジー上アミルフェニル)イソフタ
レート、ビス(1,■−ジエチルプロピル)フタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘ
キシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ
ー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、安
恵香酸エステル類(2−エチルへキシルヘンシェード、
ドデシルヘンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒド
ロキシヘンゾエートなど)、アミドi!i (N、N−
ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール
類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2
.4−ジーter t−アミルフェノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチル−1・、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチ
ル−2ブトキン−5−ter L−オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また
補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好ましくは
50°C以上約160°C以下の有機溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199.363号、西独
特許出願(OLS)第2,54L274号および同第2
541.230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒//q
− の存在下または不存在下でローダブルラテンクスボリマ
ー(例えば米国特許第4.203.716号)に含浸さ
せて、または水不溶性かつ有機?容媒可溶性のポリマー
に溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させること
ができる。
好ましくは、国際公開番号WO3B100723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特開平1−8
0941号に記載の1□2−ベンズイソチアゾリン−3
−オン、n−ブチル p−ヒドロキシヘンゾエート、フ
エノル、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2
−フェノキシエタノール、2−’(4−チアゾリル)ヘ
ンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添
加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反//l; 転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーなどを代表例として挙げることが
できる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 No、 17643の2日頁、および同No、 
18716の647頁右欄から648頁左欄に記載され
ている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、20μm以下が更に
好ましい。また膜膨潤速度TI/2は30秒以下が好ま
しく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2日)で測定
した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該技術分
野において公知の手法に従って測定することができる。
例えば、ニー・グリーン(A、Green)らによりフ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド−xンジニアリ
ング(Photogr、Sci、Eng、)、19巻、
2号、124〜129頁に記載の型のスエロメーター(
膨潤針)を使用することにより、測定でき、T I/□
は発色現像液で30’C13分15秒処理した時に到達
する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このTI/
2の膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度71/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
No、 17643の28〜29頁、および同No、 
18716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法
によって現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色呪像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系(ヒ合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−闘−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはpトルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これら
の中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
Nβ−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如//
r き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ールのような有機溶剤、ヘンシルアルコール、ポリエチ
レングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよう
な現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、■−
フェニルー3−ビラヅリドンのような補助現像主薬、粘
性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイ
ミノジ酢酸、■−ヒドロキシエチリデンー1.1−ジホ
スホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−N、N、N、Nテトラメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミンジ(0−ヒドロキシフ
ェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げること
ができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、//f 1−フェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリド
ン類またはN−メチル−p−アミノフェノールなどのア
ミノフェノール類など公知の黒白現像主薬を単独である
いは組み合わせて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
戚以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0,1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0,05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分旬間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
するこ七により、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応し任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン#頁、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(I[l)のを機錯
塩、例えばエチ1/ンジアミン四酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチル
イミノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカル
ボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯
塩などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(I)錯塩、及び13−ジアミノプロパ
ン四酢酸鉄((II)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(III )錯塩は迅速処理と環境汚染防止の
観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(1
)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に
有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III
)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpH2L は通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のためにさら
に低いpi(で処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することかできる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893.851hIt、西独特許
第1.290.812号、同2,059,988号、特
開昭53−32736号、同53−57831号、同5
3−37418号、同53−72623号、同53−9
5630号、同53−95631号、同53−10.1
232号、同53−124424号、同53−1416
23号、同53−2)M2C号、リサーチ ディスクロ
ージャーNo、 ]、 ’1129号(1978年7月
)などGこ記載のメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物−特開昭50−1.40129号に記載の
チアヅリジン誘導体;特公昭、15−8506号、特開
昭52−20832号、同53−32735号、米国特
許第3,706,561号に記載の千オ尿素誘導体1西
独特許第1.1.27.715号、特開昭58−16,
235号に記載の沃化物塩;西独特許第966.41.
0号、同2.74.8.430号に記載のポリオキシエ
ヂレン化合物順、特公昭45−8836号記載のポリア
ミン化合物;その他特/1,3 開閉49−42,434号、同49−59,644号、
同53−94.927号、同54−35,727号、同
55−26.506号、同58−163.940号記載
の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメル
カプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効
果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3.893
.858号、西独特許第L290,812号、特開昭5
3−95.630号に記載の化合物が好ましい。更に、
米国特許第4.552.834号に記載の化合物も好ま
しい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。
撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769Δ号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ボン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また 処理温度は25°C〜
50’C1好ましくは35°C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。撹拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号、同62−183461号に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭62−183461号の回転手段を用いて
攪拌効果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパ
ーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動さ
せ、乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を
向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方
法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、
漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪
拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、
結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。また、
前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合によ
り有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進
剤による定着阻害作用を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−1.91257号、同60−191258号、同6
0−191259号に記載の感光材料搬送手段を存して
いることが好ましい。前記の特開昭60−1.9125
7号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後
浴への周 処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化を
防止する効果が高い。このような効果は各工程における
処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効であ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの敞(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture and Te1evis
ion Engineers第64巻、p、 248〜
253(1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材Hの処理において、/27 このような問題が解決策として、特開昭62−288.
838号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオ
ンを低減させる方法を極めてを効に用いることができる
。また、特開昭57−8.542号に記載のイソチアゾ
ロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ヘンシトリ
アゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学J  (19
86年)三共出版、衛生技術金属「微生物の滅菌、殺菌
、防黴技術J  (1982年)工業技術会、日本防菌
防黴学会績「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45゛Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40’Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同5B−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、(最影用カラー怒光材料の最終
浴として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有
する安定浴を挙げることができる。色素安定化剤として
は、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、トメチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が暴発によりa縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33゛C〜38“Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節恨のため西独特許第2.226.7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバ3b ルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行って
もよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.660Δ2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(以下余白) /3/ 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光NMi成) 各成分に対応する数字は、g/n(単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲ°ン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止N) 黒色コロイド銀        銀  0.18ゼラチ
ン             0.40第2F!’(中
間層) 2.5−ジーも一ペンタデシル ハイドロキノン          0.1SEX−1
、、、0,07 E X −30,02 EX−12 U−1 1(BS−1 B5−2 ゼラチン 第31iJ(第1赤惑乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素r 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−10 B5−1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層〕 乳剤G 増感色素I 0.002 0.06 0.10 0.10 0.02 1.04 銀  0.25 銀  0.25 6.9X10−S ]、8X10−5 3、lX10−’ 0.335 0.020 0、Q60 0.87 銀 1.0 5−1x10−s 増感色素H 増感色素囲 EX−2 EX−3 EX−10 B5−1 ゼラチン 第5MC第3赤怒乳剤N) 乳剤り 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ EX−3 EX−4 EX−2 B5−1 B5−2 ゼラチン 第6N(中間層) EX−5 1,4X10−S 2.3XIO−’ 0.400 o、os。
O,015 0,060 1,30 銀  1.60 5.4X10−’ ■。4×lOづ 2.4X10−’ 0.010 0.080 0、097 0.10 1.63 0.040 /3ゲ 13ダ )IBS−1 ゼラチン 第771(第1赤惑乳剤M) 乳剤A 乳剤B 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−8 )(BS−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 0.020 0.80 銀  0.15 gJi!   0.15 3.0X10−5 1.0X10−’ 3.8X10−’ 0.310 0.025 0.100 0.010 0.63 銀  0.45 2、1. X ]、、0弓 7.0X10−’ 2.6X10−’ EX−6 EX−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−13 EX−11 EX−1 B5−1 B5−2 ゼラチン 第101if (イエローフィルターN)黄色コロイド
銀 EX−5 0、112 0,018 0,160 0,008 0,50 銀  1.2 3.5X1.O−’ 8.0X10−5 3.0X10−’ 0.015 0.100 0.025 0.25 0.10 1゜54 銀 0.05 0.08 HBS−1 ゼラチン 第11N(第1青感乳剤N) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増悪色素■ X−9 X−8 HBS−ト ゼラチン 第12層(第2青惑乳剤N) 乳剤G 増悪色素■ X−9 Eχ−10 B5−1 ゼラチン 第13F’ (第3青感乳剤層) 乳剤H 0,03 0,95 銀   0.08 ≦艮    0.07 銀  0.07 3.5X10−’ 0.721 0.042 0.28 1.10 銀  0.45 2、 I X 10−″ 0.154 0.007 0.05 0.78 増感色素■ X−9 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤I B5−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μm) ゼラチン 各層には上記の成分の他に、 H,−1や界面活性剤を添加した。
銀 0.77 銀 2.2X10−’ 0.20 0.07 0.69 0.5 0.11 0.17 0.05 1.00 0.54 0.20 1.20 ゼラチン硬化剤 3g 12グ Eχ−1 X H X X H X C,l+、ユ(n) X 1←2 X I X−12 C2115O3O:10 Eχ X Eχ /lA3 I U−4 υV BS ト リクレジルホスフェート ジ−n−ブチルフタレート 増感色素V 増悪色素■ 増感色素■ ll−g 増悪色素■ 増感色素■ 増感色素■ lψ7 増感色素■ CIl□=C)I  SO2  C[It  CON)
l  CH2C1(、=01−SO□−C1.−Col
t)I−CH。
l≠q 明細占の浄町 同様に試料101の第7層及び第8層のEX6のカプラ
ーを変更したり、EX−6のカプラーと本発明に記載の
退色防止剤を併用したりして、試料102〜118を表
1のように作成した。
これらの試料101〜118を常法に従ってウェッジ露
光し下記に示す処理方法に従って処理し、その写真性の
評価を行ない表1に示した。
発色現像   3分15秒   38°C漂  白 6分30秒 38°C 水   洗    2分10秒 定  着    4分20秒 水洗(1)1分05秒 水洗(2)1分00秒 安  定    1分05秒 乾  燥    4分20秒 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4へ(N−エチル〜N−β ヒドロキシエチルアミノ) 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて l!;/ 35° 0 38’C 35’C 35″ C 38″ C 55’C (g) 1.0 3.0 4.0 30.0 1.4 1.5 mg 2.4 4.5 1.0 l H (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニウム水(27%) 水を加えて H (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水 溶液(70%) 水を加えて  H 10,05 (g) 100.0 10.0 140.0 30.0 B、5m1 1、Oj! 6.0 (g) 0.5 7.0 5.0 170.0  ml 1、Of 6.7 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B>と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトrR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩
化インシアヌール酸ナトリウム20■/J2と硫酸ナト
リウム1.5g/Eを添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲であった。
(安定液)               (g)ホル
マリン(37%)           2.0mlポ
リオキシエチレン−p =        0.3モノ
ノニルフエニルエー チル(平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸        0.05二ナ
トリウム塩 水を加えて              1,0lpH
5,0−8,0 このようにして得たマゼンク色画像の各試料を、400
nmより短波長の光をカッI・する富士フィルム紫外線
吸収フィルターを前面に付し、キセノンテスター(照度
10万ルツクス)で5日間退色テストを行なった。退色
はテスト前の初濃度1.5の濃度部分の濃度変化を測定
した。
表1で示したように、本発明のカプラーと本発明の退色
防止剤を併用した場合には、発色濃度を高いまま維持し
、なおかつ、高い色像光堅牢性を示すことがわかる。こ
のような効果は、比較カプラー、および比較カプラーと
退色防止剤を併用した系では得られない特異な効果であ
り、驚(べきことである。
実施例2 下塗を施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に下記
に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー感光
材料を作製した。
(感光層組成) 各成分に対する数字ば、g/rrf単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀(乳剤)については、銀換算の塗
布量を示す。ただし増感色素については、mg / g
単位で、高沸点有機溶媒(HBS)についてはcc /
 g単位で示す。
/克 〔試料201) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド根              0.25
U −10,04 0−20,10 U−30,10 HB S−10・10 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2μm) 第21M(中間層) H−1(1,05 HB S −20,05 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μm) 第3層(第1赤感乳剤N) 乳剤A                  0.50
(単分散ヨウ臭化銀乳剤、ヨード含率4モル%、立方体
、平均粒子サイズ0.3μm、s/r=0.15) 増感色素S −11,40 増感色素S −20,06 C−10,20 /e;7 C−20,05 H−10,01 HB S −20,12 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μm) 第4層(第2赤感乳剤N) 乳剤B                  O,80
〔単分散ヨウ臭化銀乳剤、ヨード含率2.5モル%、1
4面体、平均粒子サイズ0.55μm、 s /r =
0.15) 増感色素S−11,60 増感色素S −20,06 (、−10,55 C−20,14 HBS−20,33 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μm)第5層(中間
層) H−10,10 HBS−20,10 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μm) 第6層(第1赤感乳剤N) 乳剤CO,70 (ヨウ臭化銀乳剤、ヨード含率3モル%、平均粒子サイ
ズ0.3μm) 増感色素S −33,30 増悪色素S−41,,50 C−30、″Lヌ H−10,01 HB S−20,26 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μm) 第7層(第2緑感乳剤層) 乳剤1)                  0.7
0(平板状ヨウ臭化銀乳剤、ヨード含率2.5モル%、
直径/厚みの比が5以上の粒子が全粒子の投影面積の5
0%、平均粒子サイズ0.1μm)増感色素S−31,
30 増惑色素S、−4            0.50C
−40,25 HBS−20,05 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μm)1女ど d 第8層(中間層) H−10,05 HB S −20,10 を含むゼラチンN(乾燥M厚1μm) 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀             0.10)
(−10,02 H−20,03 HBS−20,04 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μm) 第10層(第1青感乳剤層) 乳剤E                  O,60
(ヨウ臭化銀乳剤、ヨード含率2.5モル%、平均粒子
サイズ0.7μm) 増感色素S−51,00 C−50,50 HBS−20,10 を含むゼラチン層(乾燥膜厚■、5μm)第11層(第
2青惑乳剤層) 乳剤F                 ]、、10
/2θ (平板状ヨウ臭化銀乳剤、ヨード含率2.5モル%、直
径/厚みの比が5以上の粒子が全粒子の投影面積の50
%、平均粒子厚み0.13μm)増感色素S −51,
70 C−51,20 HBS−20,23 を含むゼラチン層(乾燥膜厚3μm) 第12層(第1保護層) U−10,02 U−20,03 11−30,03 U −40,29 HB S −10,2fl を含むゼラチン層(屹燥膜厚2μm〕 第13層(第2保護N) 乳剤G                 O,10(
表面をかふらせた微粒子ヨウ臭化銀乳剤、ヨード含率1
モル%、平均粒子サイズ0.06μm)−ポリメチルア
クリレート粒子 (直径約15μm )          0.54/
l/ を含むゼラチン層(乾燥膜厚0.8μm)各層には、上
記成分の他に、ゼラチン硬化剤H−3や界面活性剤を添
加した。
明細占の浄書 (、−3 )lえ CI(3 ONH )にY H (IH H υ■ co2++fjlSO□C[12CONHCI2CH□
=CI(SO,C112CONHCI+2/乙6 〕z5i B5−1 BS t7 (CH2)4503θ J /if /乙Z 同様に、試料201の第6層のC−3のカプラーを変更
したり、本発明の退色防止剤を併用したりして試料20
2〜212を表2のように作成した。
以上の様にして作成した各試料を常法に従ってウェッジ
露光し、次いで下記に示す反転処理を行なってその写真
性を評価した。評価結果を表2に示した。
処理方法 工 第−現像    6分   38°C 第一水洗   45秒   38〃 反   転    45〃    38〃発色現像  
  6分   381t 漂    白       2 〃      38 
〃漂白定着    4〃   38〃 第二水洗(1) 第二水洗(2) 各処理液の組成は、 1分  38°C 1〃     38〃 l 〃     25 〃 以下の通りであった。
ニトリロ−N、N、N−トリメチ レンホスホン酸・5ナトリウム 塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モノスルホン酸 カリウム 炭酸カリウム 1−フェニル−4−メチル−4 ヒドロキシメチル−3−ピラゾ リドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム ヨウ化カリウム゛ 2.0g 0  g 0  g 3  g 2.0g 2゜5g 1.2 g 2、Ong を えて 1000  雁  H 9,60 PHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
エチレンジアミンテトラメチレン   2.0 gホス
ホン酸 リン酸2ナトリウム         5.0 gを 
えて            1000 dp  トr
                         
   7.00PHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調
整した。
pH調整せず 反藍蔵。
ニ[・リローN、N、N−)リメチ   3.Ogレン
ホスホン酸・5ナトリウム 塩 塩化第−スズ・2水塩        1.OgP−ア
ミノフェノール        0.1 g水酸化ナト
リウム 氷酢酸 を えて PH pHは、塩酸又は水酸化す 主色里朱散 g 15  mβ 1000  d 6.00 トリウムで調整した。
ニトリロ−N、N、N−トリメチ レンホスホン酸・5ナトリウム 塩 亜硫酸ナトリウム リン酸3ナトリウム・12水塩 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−N〜(β−メタンス ルホンアミドエチル)−3−メ チル−4−アミノアニリン硫酸 塩 2.0g 7.0g 6  g 1.0g 0mg 3.0  g 1.5  g 1  g /7,1 /73 3.6−シチアオクタンー1.8−  1.0gジオー
ル を えて             1000 m1p
H11,、s。
])Hは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
膿丘腋 エチレンジアミン4酢酸・2ナト  10.Ogリウム
塩・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe (IIT)  120
 gアンモニウム・2水塩 臭化アンモニウム          100 g硝酸
アンモニウム           10 g漂白促進
剤            0.005モルを えて 
           1000 ml!。
pf(6,30 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
譚ヱD1琵掖 エチレンジアミン4酢酸 Fe(IiL)   50g
・アンモニウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・2ナト   50gリウム・
2水塩 チオ硫酸アンモニウム         80 g亜硫
酸ナトリウム          12.0 gを え
て             1000瀬PH6,60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
第;水跣−液。
水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトrR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩
化インシアヌール酸ナトリウム20mg/ffiと硫酸
ナトリウム]、51g/iを添加した。この液のp H
は6.5〜75の範囲にある。
玄足辰 ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−P−モノノ ニルエーテル(平均重合度10) を えて H 5,0m1 0.5m1 1000  ml 調整せず 表2に示す様に、反転系の現像処理においても本発明の
カプラーと本発明の退色防止剤を併用することによって
、高い発色濃度を維持しながら、かつ色像光堅牢性が著
しく向上していることがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。これを試料301とした。
7g 第−層塗布液調製 イエローカプラー(E x Y) 19.1gおよび色
像安定剤(Cpd−1)4.4gおよび色像安定剤(C
pd−7)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶
媒(So 1v−1)8.2gを加え溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8cc
を含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させ
た。一方塩臭化銀乳剤(立方体で平均粒子サイズ0,8
8μ、粒子サイズ分布の変動係数0.08、粒子全体の
割合として臭化銀0.2モル%を粒子表面に含有)に下
記に示す青感性増感色素を銀1モル当たりそれぞれ2.
0X10−’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調
製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第−層塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−35−ジクロロ−3−トリアジンナトリウム塩を
用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いt7’/ 青感性乳剤層 緑感性乳剤層 SOJ−N(CJs)z (ハロゲン(tJIW1モル当たり4. OXl0−’
モル)および (C)12)4 (CLL SOsH−N(CJs) (ハロゲン化銀1モル当たり各2.0X104モル) SOl 303+1−N (CzL) s (ハロゲン化銀1モル当たり7.0X10−’モル)/
どρ /Y/ 赤感性乳剤層 C2H5 ■− sH (ハロゲン化省艮1モル当たり0.9 Xl0−’モル
)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物を7−ロゲン
化銀1モル当たり2.6X10−”モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤惑士牛乳斉11層
に対シ、1−(5−メチルウレイドフェニル=5−メル
カブトテトラヅールをそれぞれノ\ロケ゛ン化銀1モル
当たり8. 5 XIO−5モル、7.7X10−’モ
ル、2,5X10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1、3.3a.7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化1艮1モル当たり、I X10
−’モルと2X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および SO3Na       SO3Na 78′z (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/ボ)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(T i. Ot
 )と青味染料(群青)を含む] 第−層(青感N) 前述の塩臭化銀乳剤          0.30ゼラ
チン               1.86イエロー
カプラー(Ex¥)        0.82色像安定
剤(Cpd−1)        0.19溶媒(So
lv−1)          0.35色像安定剤(
Cpd−7)        0.06第二N(混色防
止層) ゼラチン               0.99混色
防止剤(Cpd−5)        0.08溶媒(
S o l v−1 )          0.16
溶媒(S o l v−4 )          0
.0878′3 第三N(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μのも
のと0.39μのものが1.3で7昆合(Agモル比)
、粒子サイズ分布の変動係数がそれぞれ0.10と0.
08、粒子全体の割合として各々、AgBr0、8モル
%を粒子表面に局在して含有)012ゼラチン    
          エ,24マゼンタカプラー(Ex
M)       0.27色像安定剤(Cpd−8)
        0.02色像安定剤(Cpd−9) 
       0.03溶媒(S o 1 v −’2
 )          0.54第四層(紫外線吸収
N) ゼラチン               1.58紫外
線吸収剤(UVI)        0.47混色防止
剤(Cpd−5)        0.05溶媒(S 
o l v−5)          0.24第五層
(赤感層) 塩臭化銀乳剤(泣方体、平均粒子サイズ0.58μのも
のと0.45μのものが1−4で混合(Agモル比)、
粒子サイズ分布の変動係数がそれぞれ0.09と0.1
1、粒子全体の割合として各々A g B r 0.6
モル%を粒子表面に局在して含有)    0.23ゼ
ラチン              1.34シアンカ
プラー(ExC)         0.32色像安定
剤(Cpd−6)        0.17色像安定剤
(Cp d −10)        0.04色像安
定剤(Cp d−7)        0.40溶媒(
S o I v−6)          0.15第
六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)        0.16混色防止
剤(Cpd−5)        0.02溶媒(S 
o I v−5)          0.08第七層
(保護N) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリ     0.1フル変性共重
合体(変性度17%) 流動パラフィン            0.03明細
書の浄書 (ExY) イエローカプラー (ExM)マゼンクカプラ r1 (ExC) シアンカプラー CCpd−6)色像安定剤 R=CJs C<Hq の2:4:4混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 (cpa 1)色像安定剤 (cH2−cH)−。
C0NHC<)I q (t) 平均分子量60000 (Cpd−5)混色防止剤 H +(L) (c、pa 9)色像安定剤 E (Cpd 0■ (UV 1)紫外線吸収剤 CI!。
の4;2:4混合物(重量比) (Solv−5)溶媒 C00C6)+1? (CH2)8 COOC1lH17 /ゾん (Solv−1)  ン容媒 (Solv−2)?8媒 の2:1混合物(容量比) (Solv−3)溶媒 (Solv−4H容媒 /q/ 試料301の緑感層にマゼンタカプラー(ExM)と本
発明の化合物を併用させた試料や、マゼンタカプラーを
変更させた試料を表3のように作成した。
以上の様にして作成した各試料を常法に従ってウェッジ
露光し、下記に示す処理方法(但し、液はタンク液)で
処理し、その写真性を評価し表3に示した。
処理方法 H藷 、1度 非。
カラー現像   38°C55秒 漂白定着  30〜36°C45秒 リンス■  30〜37“C20秒 リンス■  30〜37°C20秒 リンス■  30〜37°C20秒 リンス■  30〜37°C30秒 乾  燥  70〜80°C60秒 感光材料In(あたり (リンス■→■への4タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
且光t  1I 65成    6i 16b++f!     f[ 4ρ 4! P 2O0d     41 左うニゴ旧1液−タノl遭−逓光斂 水                  800mP 
  800dエチレンジアミン−N、  N N、N−テトラメチレン ホスホン酸        3.5g  6.5gトリ
エチレンジアミン(1 4−ジアザビシクロ〔2゜ 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3,−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩 ジエチルヒドロキシルアミ ン 蛍光増白剤(4,4’−ジ アミノスチルベン 水を加えて pH(25°C) 5g 5g 5.0 g  12.0 g 4.2g 6.0g 2.0 4.0 1000 mf2 1000 m1 10.05 10.85 ta冗’3J、Cタンク液と補充液は同じ)水    
                   400m1チ
オ硫酸アンモニウム(70%)     100mf亜
硫酸ナトリウム           17gエチレン
ジアミン四酢酸鉄(、+11)アンモニウム     
        55gエチレンジアミン四酢酸二ナト
リ ラム                 5c臭化アン
モニウム            40g水を加えて 
           1000mffip100O°
C)           5.40悲/ム辰(タンク
液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) 表3で示す様に、反射支持体を有するカラー写真感光材
料のヘンシルアルコールを含まない迅速処理において、
本発明のカプラーと本発明の光退色防止剤との併用は、
高い最高発色濃度を有し、なおかつ特異的に色像の光退
色性が改良されることがわかった。
(発明の効果) 本発明のカプラーと本発明の退色防止剤の併用は、実施
例で示した様に、速い発色濃度及び高い発色濃度を与え
、かつ得られた色画像の光堅牢性が特異的に改良されて
いることから、より迅速な処理に対しても充分な写真特
性を示し、高い色像光堅牢性を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の設計が可能となった。
手続補正書(方却

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1個のカルボキシル基もしくはその塩を有す
    るピラゾロアゾール系カプラーと、(1)下記一般式(
    I )で表わされる化合物または(2)銅、コバルト、
    ニッケル、パラジウムまたは白金を中心金属とし、かつ
    2座以上の配座を有する有機配位子とを少なくともひと
    つ有する有機金属錯体のうちの少なくともひとつを含有
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    。 一般式( I ) R_3_0−W−R_3_1 式中、R_3_0は脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環
    基を表わす。R_3_1は水素原子、脂肪族基、芳香族
    基、ヘテロ環基、または▲数式、化学式、表等がありま
    す▼を表わ す。ここでR_3_2、R_3_3およびR_3_4は
    互いに同一でも異なってもよく、それぞれアルキル基、
    アルケニル基、アリール基、アルコキシ基、アルケノキ
    シ基、またはアリールオキシ基を表わす。Wは−O−、
    −S−または▲数式、化学式、表等があります▼を表わ
    す。ここでR_3_5は水素原子、脂肪族基、芳香族基
    、ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
    基、オキシラジカル基またはヒドロキシル基を表わす。 R_3_0とR_3_1が互いに結合して5〜7員環を
    形成してもよく、またR_3_5とR_3_0またはR
    _3_1とが互いに結合して5〜7員環を形成してもよ
    い。。
JP10375789A 1989-04-24 1989-04-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02282251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375789A JPH02282251A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10375789A JPH02282251A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02282251A true JPH02282251A (ja) 1990-11-19

Family

ID=14362409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10375789A Pending JPH02282251A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02282251A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9975886B1 (en) 2017-01-23 2018-05-22 Cadent Therapeutics, Inc. Potassium channel modulators
JP2019091699A (ja) * 2013-02-19 2019-06-13 マークス インターナショナル リミテッドMarkes International Limited 分析物分子をイオン化する方法
US10774064B2 (en) 2016-06-02 2020-09-15 Cadent Therapeutics, Inc. Potassium channel modulators
US11993586B2 (en) 2019-10-21 2024-05-28 Novartis Ag Crystalline forms of potassium channel modulators

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019091699A (ja) * 2013-02-19 2019-06-13 マークス インターナショナル リミテッドMarkes International Limited 分析物分子をイオン化する方法
US10774064B2 (en) 2016-06-02 2020-09-15 Cadent Therapeutics, Inc. Potassium channel modulators
US9975886B1 (en) 2017-01-23 2018-05-22 Cadent Therapeutics, Inc. Potassium channel modulators
US10351553B2 (en) 2017-01-23 2019-07-16 Cadent Therapeutics, Inc. Potassium channel modulators
US10717728B2 (en) 2017-01-23 2020-07-21 Cadent Therapeutics, Inc. Potassium channel modulators
US11993586B2 (en) 2019-10-21 2024-05-28 Novartis Ag Crystalline forms of potassium channel modulators

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01288855A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0561166A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313325A (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光 材料
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04190232A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02282251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03174153A (ja) カラー画像形成方法
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0476542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01250949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04194847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01315731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01254955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02264946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02266351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03213850A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03194550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04366947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02282252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料