JPH01288855A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01288855A
JPH01288855A JP63118075A JP11807588A JPH01288855A JP H01288855 A JPH01288855 A JP H01288855A JP 63118075 A JP63118075 A JP 63118075A JP 11807588 A JP11807588 A JP 11807588A JP H01288855 A JPH01288855 A JP H01288855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
silver
acid
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63118075A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Fukunaga
宏雄 福永
Nobuo Koyakata
古館 信生
Genichi Furusawa
元一 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63118075A priority Critical patent/JPH01288855A/ja
Priority to EP89108852A priority patent/EP0342637A3/en
Publication of JPH01288855A publication Critical patent/JPH01288855A/ja
Priority to US07/533,570 priority patent/US5091297A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、色再現性および画像保存性の改良されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。特に
新規なシアンカプラーを用いる事により、色再現性およ
び画像保存性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関するものである。
(従来の技術) 露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化・された
芳香族第一級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反応
して、インドフェノール、インドアニリン、インダミン
、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及びそれに
類する色素ができ、色画像が形成されることは良く知ら
れている。その様な写真方式においては、減色法が用い
られており、イエロー、マゼンタ及びシアン色素によっ
て色画像が形成される。
これらのうち、シアン色画像を形成するためには、フェ
ノールまたはナフトール系カプラーが一般に使用されて
いる。しかしながら、これらのカプラーは、緑色の領域
において、好ましくない吸収をもっているために、色再
現性を著しく低下させるという大きな問題をもっており
、これを解決することが望まれている。
この問題を解決するための手段として、ヨーロッパ特許
EP249.453号に記載の2,4−ジフェニルイミ
ダゾール類が提案されている。これらのカプラーから形
成される色素は、短波側の好ましくない吸収が、従来の
色素に比べて小さくなつており色再現性上好ましくなっ
ている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、ヨーロッパ特許EP249,453号に
記載のカプラーは、色相が十分とは言い難く、カップリ
ング活性が低く、熱及び光に対する堅牢性(画像保存性
)が著しく低いなどの実用上の問題が残っている。
本発明の第1の目的は、色再現性および画像保存性に優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
本発明の第2の目的は、副吸収が少なく、且つ熱及び光
に対する堅牢性に優れた色素を形成する新規なシアンカ
プラーを提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、支持体上に下記−殺伐(1)および−
殺伐(n)で表わされるシアンカプラーの少なくとも1
種を含有するハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料に
より達成できる。
一般式(1) 一般式(n) R。
式中、Zaおよびzbはそれぞれ−C=または−N−R
,X を表わし、Zcは−C=、−N−または−C−を表わし
、Yは水素原子またはブロッキング基を表わし、Xは水
素原子または芳香族第一級アミン発゛色現像主薬の酸化
体との反応において離脱可能な基を表わし、R,は水素
原子または置換基を表わす。
また、R,またはXで2量体またはそれ以上の多量体を
形成してもよい。
一般式(I)及び−殺伐(II)において、R3につい
て詳細に説明すると、R1は水素原子、ノλロゲン原子
、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、ア
シルオキシ基、カルボモイルオキシ基、シリルオキシ基
、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニリノ基、
ウレイド基、イミド基、スルファモイルアミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基
、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基、
アルコキシカルボニル基、又はアリールオキシカルボニ
ル基を表わす。
これらの置換基をさらに詳細に説明すると、R。
は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子)、アルキル基(例えば、メチル、プロピル、イソプ
ロピル、t−ブチル、トリフルオロメチル、トリデシル
、3−(2,4−ジーL−アミルフェノキシ)プロピル
、アリル、2−ドデシルオキシエチル、3−フェノキシ
プロビル、2−へキシルスルホニル−エチル、3−(2
−ブトキシ−5−t−ヘキシルフェニルスルホニル)プ
ロピル、シクロペンチル、ベンジル)、アリール基(例
えば、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2.4−ジ
−t−アミルフェニル、4−テトラデカンアミドフェニ
ル)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル、2−チエニル
、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−
メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−
フェノキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)
、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチル
フェノキシ、2−メトキシフェノキシ、4−t−ブチル
フェノキシ)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ベンズ
イミダゾリルオキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセ
トキシ、ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモイルオキ
シ基(例えば、N−フェニルカルバモイルオキシ、N−
エチルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例えば
、トリメチルシリルオキシ)、スルホニルオキシ基(例
えば、ドデシルスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(
例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンア
ミド、α−(2,4−ジーむ一アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド、7−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ノキシ)ブチルアミド、α−(4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ)デカンアミド)、アニ
リノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ
、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ、2−
クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N−
アセチルアニリノ、2−クロロ−5−(α−(3−も−
ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド)
アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、
メチルウレイド、N、N−ジブチルウレイド)、イミド
基(例えば、N−スクシンイミド、3−ペンジルヒダン
トイニル、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フタ
ルイミド)、スルファモイルアミノ基(例えば、N、N
−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−
デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2
−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ
、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、
了り−ルチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ
−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフ
ェルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデ
カンアミドフェニルチオ)、ヘテロ環チオ基(例えば、
2−ベンゾチアゾリルチオ)、アルコキシカルボニルア
ミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデ
シルオキシカルボニルアミノ)、アリールオキシカルボ
ニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ、
2゜4−ジーtert−プチルフエノキシ力ルポニルア
ミグ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホン
アミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカンス
ルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t−ブチルベン
ゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N−
エチルカルバモイル、N、N−ジブチルカルバモイル、
N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−
メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−(3−(2,
4−ジーter t−アミルフェノキシ)プロピル)カ
ルバモイル)、アシル基(例えば、アセチル、(2,4
−ジーter t−アミルフェノキシ)アセチル、ベン
ゾイル)、スルフ1モイル基(例えば、N−エチルスル
ファモイル、N、N−ジプロピルスルファモイル、N−
(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エ
チル−N−ドデシルスルファモイル、N、N−ジエチル
スルファモイル)、スルホニル基(例えば、メタンスル
ホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、ト
ルエンスルホニル、2−ブトキシ−5−tert−オク
チルフェニルスルホニル)、スルフィニル基(例えば、
オクタンスルフィニル、ドデシルスルフィニル、フェニ
ルスルフィニル)、アルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシ
ルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル)
、又はアリールオキシカルボニル基(例えば、フェニル
オキシカルボニル、3−ペンタデシルフェノキシカルボ
ニル)を表わす。
一般式〔■〕、−殺伐(n)において、Xで表わされる
離脱可能な基を詳しく述べれば、ハロゲン原子(例えば
、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(
例えば、ドデシルオキシ、ドデシルオキシカルボニルメ
トキシ、メトキシカルバモイルメトキシ、カルボキシプ
ロピルオキシ)、アリールオキシ基(例えば、4−メチ
ルフェノキシ、4−tert−ブチルフェノキシ、4−
メトキシフェノキシ、4−メタンスルホニルフェノキシ
、4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、テト
ラゾカッイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、スルホニル
オキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、トルエン
スルホニルオキシ)、アミド基(例えば、ジクロロアセ
チルアミノ、メタンスルホニルアミノ、トリフェニルホ
スホンアミド)、アルコキシカルボニルオキシ基(例え
ば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボ
ニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例
えば、フェノキシカルボニルオキシ)、脂肪族・芳香族
もしくはヘテロ環チオ基(例えば、フェニルチオ、ドデ
シルチオ、ベンジルチオ、2−ブトキシ−5−tert
−オクチルフェニルチオ、2,5−ジ−オクチルオキシ
フェニルチオ、2−(2−エトキシエトキシ)−5−t
ert−オクチルフェニルチオ、テトラゾリルチ)、イ
ミド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル、2
.4−ジオキソオキサゾリジン−3−イル、3−ベンジ
ル−4−エトキシヒダントイン−1−イル)、N−複素
環基(例えば、1−ピラゾリル、1−ベンゾトリアゾリ
ル、5−クロロ−1゜2.4−)リアゾール−1−イル
)、芳香族アゾ基(例えば、フェニルアゾ)などが挙げ
られる。
これらの離脱基は写真的に有用な基を含んでいてもよい
一般式(1)及び−殺伐(II)において、Yは水素原
子、炭素原子数1〜32のアシル基(例えば、フォルミ
ル、アセチル、ベンゾイル、クロロアセチル、トリフル
オロアセチル、フロイル)、炭素原子数1〜32のアル
キルもしくはアリールスルホニル基(例えば、メシル、
トシル、ドデシルスルホニル)、炭素原子数1〜32の
アルキルもしくはアリールオキシカルボニル基(例えば
、メトキシカルボニル、フェノキシカルボニル)、炭素
原子数2〜32のアシルオキシメチレン基(例えば、ア
セトキシメチレン、ベンゾイルオキシメチレン)、炭素
原子数1〜32のカルバモイル基(例えば、ジメチルカ
ルバモイル、メトキシエチルカルバモイル、フェニルカ
ルバモイル)または下記−殺伐(11)で表わされる基
を表わす。
−殺伐(III) 一般式(II[)において、y、5yx4訳それぞれニ
トロ基、シアノ基、カルボキシル基、炭素原子数6〜3
2のアリール基(例えば、4−ニトロフェニル、4−シ
アノフェニル、4−テトラデシルオキシフェニル)、炭
素原子数1〜32の複素環基(例えば、1−テトラゾリ
ル、2−チアゾリル、ベンゾチアゾール−2−イル、ベ
ンゾオキサゾール−2−イル)、炭素原子数1〜32の
アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、ピバロイル
、トリフルオロアセチル、4−ニトロベンゾイル)、炭
素原子数1〜32のアルキルもしくはアリールオキシカ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニル、フェノキシカルボニル、ドデシルオキシカル
ボニル)、炭素原子数1〜32のアルキルもしくはアリ
ールスルホニル基(例えば、メシル、トシル)、炭素原
子数1〜32のカルバモイル基(例えば、ジメチルカル
バモイル、メチルカルバモイル、フェニルカルバモイル
、3.5−ジカルボキシフェニルカルバモイル、4−ス
ルホフェニルカルバモイル)、または炭素原子数0〜3
2のスルファモイル基(例えば、メチルスルファモイル
、フェニルスルファモイル)を表わす。
尚、−a式(III)で表わされるブロッキング基の具
体例は米国特許第4338393号、特開昭58−10
8534号、同58−111034号、同58−111
035号、同58〜111943号、同58−1119
44号、同58−113936号および同58−115
437号等に記載されている。
−殺伐〔1]及び−殺伐(II)において、R。
又はXのいづれか1つの基によって独立して、又は共同
して二量体以上の多量体カプラーを形成していてもよい
、二量体のとき、それらの基は単なる結合手として、あ
るいは二価の連結基(例えば、アルキレフ基、アリーレ
ン基、エーテル基、エステル基、アミド基などの二価の
基およびこれらを組み合わせた二価の基など)である、
オリゴマーまたはポリマーを形成するときは、それらの
基はポリマー主鎖であるか、あるいは二量体で述べたよ
うな二価の基を通してポリマー主鎖に結合する連結基で
ある。ポリマーを形成するときは、カプラー誘導体のホ
モポリマーであっても、他の非発色性エチレン様単量体
(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチ
ル、n−ブチルアクリルアミド、β−ヒドロキシメタク
リレート、ビニルアセテート、アクリロニトリル、スチ
レン、クロトン酸、無水マレイン酸、N−ビニルピロリ
ドンなど)の一種以上との共重合ポリマーを形成してい
てもよい。
一般式(1)及び−殺伐(II)におけるYとして、水
素原子、アシル基または一般式(III)で表わされる
基が好ましく、水素原子が特に好ましい。
−殺伐(1)および−殺伐(II)で表わされる化合物
のうち、特に好ましい化合物は下記−殺伐(IV)ない
し−殺伐〔X■〕で表わされる化合物である。
一般式(IV)      −殺伐(V)−殺伐(V[
)      −殺伐〔■〕一般式〔■〕    −殺
伐(IX) −殺伐(X)     −殺伐(XI)−殺伐(XI)
     −殺伐(Xlll)−殺伐(XIV)   
  −最式(XV)−殺伐(XVI3    −殺伐〔
X■〕−m式(TV)ないし−殺伐〔X■〕において、
R2、R1およびR1は、−殺伐(1)および−殺伐(
II)で定義されたR3と同じ意味を表わし、R2、R
1およびR1は互いに同一であっても、異なっていても
よい、またR6は一般式(1)および−殺伐(n)で定
義されたhまたはXを表わす。
−殺伐(■)ないし−殺伐〔X■〕で表わされるR8、
R1、R4、R2およびXの炭素原子の総数の和は10
以上である事が好ましい。
次に本発明に係わる一般式(1)および、−殺伐(n)
の化合物の具体例を以下に示すが、これらに限定される
ものではない。
■ H CI。
CM。
しN    L、1 ■ H Hs し1 しL ■ ■ CM。
本発明に記載のカプラーは米国特許3,725,067
号、J、 Prakt、 Chem、、30280(1
963) (ジャーナルオブ プラクティカル ケミス
トリー3OS280ページ、1963年) 、J、 C
hew、 Soc、、1957727 (ジャーナル 
オブ ケミカル ソサエティ、727ページ、1957
年) 、J、Org、 Chem、、33143(19
6B)(ジャーナル オブ オーガニック ケミストリ
ー、33巻143ページ、1968年)等に記載の方法
または、それに準する方法で合成することができる。
本発明のシアンカプラーの標準的な使用量は感光性ハロ
ゲン化銀の1モル当たり、0.001ないし1モルの範
囲であり、好ましくは0.003ないし0.3モルであ
る。
本発明のシアンカプラーはすでに公知のイエロー、マゼ
ンタおよびシアンカプラーと併用することができる。
代表的イエローカプラーの化合物構造は以下の米国特許
明細書に記載されたものを含む、()内の数字は、化学
構造の詳細な説明を行なっているカラム数を表わす。
米国特許第3,894,875号(1〜2)、同3,4
08,194号(2〜3)、同4,404.274号(
3〜17)、同4,022,620号(3〜7)、同4
,057,432号(1〜4)等。
代表的なマゼンタカプラーの化学構造は以下の米国特許
明細書等の特許に記載されたものを含む。
()内の数字は化学構造の詳細な説明を行なっているカ
ラム数を表わす。
米国特許第3,519,429号(2〜6)、同3,5
58,319号(2〜3)、同3.725.067号(
2〜8)、同3,935,015号(3〜7)、同4,
241,168号(2〜14)同4,351,897号
(2〜6)、同4,367.282号(3〜10)、同
4,540,654号(2〜8)、特開昭61−652
45号(378〜384) 、WO−86−1915号
(5〜10)等。
代表的なシアンカプラーの化学構造は以下の米国特許明
細書等に記載されたものを含む、()内の数字は、化学
構造の詳細な説明を行なっているカラム数を表わす。
米国特許第2,920,961号(1)、同3゜772
.002号(1〜3)、同3.864.366号(2〜
6)、同4,124,396号(2)、同4,333,
996号(2〜8)、同4,565.777号(3〜5
)、同4,564.586号(2〜4)等。
以下に併用されるイエロー、マゼンタ、シアンカプラー
の代表的化学構造を示す力(、これらに限定されるもの
ではない。
(以下余白) (Y−1) (Y−2) (Y−3) (Y−4) (Y−5) (Y−6) 宍 (Y−7) (Y−8) (Y−10) CM−3) l (M−4) (M−5) (?l−8) rL (?l−9) (M−11− (C−1) し五 (C−2) (C−4) し1 (C−5) H (C−6) H (C−7) し1 (C−8) (C−9) (C−10) 本発明のシアンカプラーと併用することの出来る退色防
止剤は公知の退色防止剤ならいずれでも良く、それらは
下記の特許明細書に記載されている化合物を含む。
米国特許3,432.300号、同3,573゜045
号、同3,574,627号、同3,700.455号
、同3,764,337号、同3゜935.016号、
同4;  254,216号、同4.268,593号
、同4,430,425号、同4,465,757号、
同4,465,765号、同4,518,679号、英
国特許1,347.556号、英国特許公開2,066
.975号、特開昭52−152225号、同53−1
7729号、同53−20327号、同54−1455
30号、同55−6321号、同55−21004号、
同61−72246号、同61−73152号、同61
−90155号、同61−90156号、同61−14
5554号等。
これらの退色防止剤の代表的な例を以下に示すが、これ
らに限定されるものではない。
(T−1) (T−2)  ベンゾトリアゾール系化合物混合Ca1
m(set) (T−3) 低下余白) (T−4) 「■。
(T−刀 (T−8) CH。
(T−9) CM。
(T−11) CM。
(T〜12) Ul′+ (T−13) (T−14) CI。
(T−15) (↑−16) (T−17) しI (T−18) ztls 唱 C,HS 本発明の感光材料は、支持体上に少なくとも青感色性層
、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少な
くとも1層が設けられていればよ(、ハロゲン化銀乳剤
層および非感光性層の層数および層順に特に制限はない
。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は
同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層
から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀
写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、お
よび赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であ
り、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし
、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感
色性層中に異なる感光性層が狭まれたような設置順をも
とりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121,470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性N (BL) /高感度青感光性71 (BH) /
高感度緑感光性層(GK) /低感度緑感光性層(G[
、)/高感度赤感光性層(R11) /低感度赤感光性
層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R
Hの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/GO/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/ G L / RL / G II / RI
Iの順に配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同−感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応して種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、k 17643
(1978年12月) 、22〜23頁、”[、乳jF
l製造(Emulsion preparation 
and types) ’ 、および同Nα18716
(1979年11月)、648頁グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、Glafki
des、 Chemic et Ph1sique P
hotogra−phique、 Paul Mont
el+ 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フ
ォーカルプレス社刊(G、 F。
Duffin、  Photographic  Em
ulsion  Chemistry(Focal P
ress、1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の
製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V、L。
Zeliksan et al、、 Making a
nd Coating Photogra−phic 
Emulsion、 Focal Press+ 19
64)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。
米国特許第3.574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・°サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Gutoff、 PhotographicSc
ience and Engineering ) 、
第141248〜257頁(1970年);米国特許第
4,434,226号、同4,414.310号、同4
,433,048号、同4,439,520号および英
国特許第2.112.157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNα1
7643および同Nα18716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
垂皿M1■   R[117643Ro187161 
化学増感剤   23頁   648頁右欄2 怒度上
昇剤        同 上3 分光増感剤、  23
〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤        
649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄lOバ
インダー   26頁   同 上11  可望剤、潤
滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤、 
  26〜27頁 同 上表面活性剤 13  スタチンク   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
.435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明では、前述の本発明のシアンカプラーやそれと併
用されるイエロー・マゼンタ及びシアンカプラーと共に
以下のカプラーを併用することができる。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭5
7−39413号、米国特許第4 、004 、929
号、同第4.138,258号、英国特許第1.146
,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3.234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同第4.080,211号
、同第4,367.282号、同第4.409,320
号、同第4 、576 。
910号、英国特許2.102.173号等に記載され
ている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のl?D 1764
3、■〜F項に記載された特許、特開昭57−1519
44号、同57−154234号、同60−18424
8号、米国特許4,248,962号に記載されたもの
が好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.131 、188号、特開昭59−15763
8号、同59−170840号に記載のものが好ましい
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4,283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス
化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、D
IRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレド
ックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜30
2A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー
、R,D、阻11449、同24241、特開昭61−
201247等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国
特許第4 、553 、477号等に記載のリガンド放
出カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジー1−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル1(2−エチルへキシルヘンシェード
、ドデシルヘンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシヘンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエ
チルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2.4
−ジーter t−アミルフェノールなど)、脂肪族カ
ルボン酸エステル類(ビス(2−王手ルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)1
、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソ
プロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助
溶剤としては、沸点が約30°C以上、好ましくは50
℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型
例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチ
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エト
キシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙
げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出III(OLS)第2,541,274号および
同第2゜541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁、および同No、 187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、阻
17643の28〜29頁、および同阻18716の6
15左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−β−
メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩も
しくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オク
タン)類の如き各種保恒剖、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカプラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−
テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミンージ(O
−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例と
して上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ビ
ラプリトンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(I[
[)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(■)もしくはコバルト(I[[)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫
酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(m)it塩を始めとするアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン
酸鉄(II)11塩は漂白液においても、漂白定着液に
おいても特に有用である。これらのアミノポリカルボン
酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のp
Hは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、
さらに低いp)Iで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290,812号、同2,059,988号、特開昭
53〜32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ー81117129号(1978年7月)などに記載の
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特
開昭50−140129号に記載のチアプリジン誘導体
;特公昭45−8506号、特開昭52−20832号
、同53−32735号、米国特許第3,706,56
1号に記載の千オ尿素誘導体;西独特許第1,127,
715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物
塩;西独特許筒966.410号、同2,748.43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭4
9−42.434号、同49−59,644号、同53
−94,927号、同54−35.727号、同55−
26,506号、同58−163、940号記載の化合
物:臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大
きい観点で好ましく、特に米国特許第3 、893 、
858号、西特許第1゜290.812号、特開昭53
−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米
国特許第4.552,834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂
白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion f’1cture andTelevis
ion Ilingineers第64巻、P、 24
8〜253(1955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を橿めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術余線「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会績「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシック塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等記載
されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2,226,7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバル日甫力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4 
、500 、626号、特開昭60−133449号、
同59−218443号、同61−238056号、欧
州特許210.66OA2号などに記載されている熱現
像感光材料にも適用できる。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明の詳細な説
明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層カラー写真感光材料1−1を作製
した。塗布液は下記のようにして調製した。
(第−層塗布液調製) イエローカプラー(ExY−1)19.1gおよび分散
用ポリマー(Cpd−1)1.91g、カブリ防止剤(
Cpd−2)0.46gに酢酸エチル27.2ccおよ
び溶媒(So I v−1) 3゜8cc、溶媒(So
 1v−2)3.8ccを加え溶解し、この溶液を10
%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む
10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一
方塩臭化銀乳剤(臭化銀80.0モル%、Ag70g/
kg含有)に下記に示す青感性増感色素をi11モル当
たり5.0XIO−’モル加えたものを調製した。前記
の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組
成となるように第−層塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。゛ 各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−
ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層; ■ 5OJ−N(C!Hs)s (乳剤1モル当たり5.0XIO−’モル)緑感性乳剤
層; (乳剤1モル当たり4.0XIO−’モル)および (乳剤1モル当たり7.0XIO−’モル)赤感性乳剤
層; (乳剤1モル当たり0.9xlO−’モル)赤感性乳剤
層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当た
り2.6xlO−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり1.2X10−”
モル、1.lXl0−”モル添加した。
また緑感性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾールをハロゲン化銀
1モル当たり1.0XIO−’モル添加した。
また赤感性乳剤層に対し、2−アミノ−5−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾールをハロゲン化銀1モル当
たり3.0XIO−’モル添加した。
またイラジエーシコン防止染料として、下記の染料を用
いた。
および (N構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布! (g/ボ)を
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体[第一層側
のポリエチレンに白色顔料(Tie、)と青味染料(群
青)を含む、] 第−層(青感層) 塩臭化銀乳剤(Br: 80%)        0.
26ゼラチン              1.20イ
エローカプラー(ExY−1)        0.6
6分散用ポリマー(Cpd−1)         0
.07カプリ防止剤(Cpd−2)         
 0.02溶媒(Solv−1)          
   0.13溶媒(Solv−2)        
     0.13第三層(混色防止層) ゼラチン              1.34混色防
止剤(Cpd−3)           0.04溶
媒(Solv−3)             0.1
0溶媒(Solv−4)             0
.10第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(Br: 80%)        0.
14ゼラチン              1.30マ
ゼンタカプラー(ExM−1)        0.2
7色像安定剤(Cpd−4)           0
.16色像安定剤(Cpd−5)          
 0.025色像安定剤(Cpd−6)       
    0.032溶媒(Solv−3)      
       0.21溶媒(Solv−5)    
         0.33第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.44紫外線
吸収剤(UV−1)          0.53混色
防止剤(Cpd−2)           0.05
?容媒(Solv−6)              
      0.26第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(Br: 70%)        0.
20ゼラチン              0689シ
アンカプラー(ExC−1)          0.
40色像安定剤(Cpd−5)           
0.004色像安定剤(Cpd−6)        
   0.(107分散用ポリマー(Cpd−1)  
      0.20色像安定剤(CPd−7)   
        0.07カプリ防止剤(Cpd−2)
          0.01溶媒(Solv−1) 
            0.19第六層(紫外線吸収
層) ゼラチン              0.47紫外線
吸収剤(UV−1)          0.17ン容
媒(Solv−2)                
     0.08第七層(保護層) ゼラチン              1.25ポリビ
ニルアルコールのアクリル   0.05変性共重合体
(変性度17z) 流動パラフィン            0.02(E
xY−1)イエローカプラー N (ExM−1)マゼンタカプラー \CsH+、(t) (Cpd−1)分散用ポリマー (Cpd−2)カプリ防止剤 0■ (Cpd−3)混色防止剤 0■ す1 (Cpd−4)色像安定剤 (Cpd−5)色像安定剤 CJ、 I (t) CsH+ + (t) (Cpd−6)色像安定剤 CN (Cpd−7)色像安定剤 H の4:2:5混合物(重量比) (IJV−1)紫外線吸収剤 (Solv−1)溶媒 (Solv−2)溶媒 0=P −+0−CJ+q−4so)s(Solv−3
)溶媒 (Solv−4)  ン容媒 (Solv−5)?8媒 C,ll。
曙 0−P−(−OCtlzCHC−HJ3(Solv−6
)?8媒 zHs C00CHzCHC−fb (C)Iz)s C00C)IzCHCJq 蒙 Js 次に、感光材料1−1のシアンカプラーの代わりに表−
1に示したシアンカプラーを等モル用いた他は感光材料
1−1と全く同様にして感光材料1−2〜l−8を作成
した。
表−1 比較化合物A 比較化合物B (EP249.453号記@)次に、−
a的な被写体を撮影・現像済のカラーネカフィルム(富
士写真フィルム■製スーパーHR100)をカラープリ
ンターを通して感光材料1−1〜1−8に焼きつけ、下
記処理工程にて処理を行った。
一処理工程一  −瓜度一  −片閘一カラー現像  
 38°C1分40秒 漂白定着    35°C60秒 リンス1)    33〜35°C20秒リンス(2)
    33〜35°C20秒リンス(3133〜35
°C20秒 乾燥     70〜80℃    50秒善処理液の
組成は以下の通りである。
左立二現像柩 水                 800  rs
1ジエチレントリアミン五酢酸酢酸 1.0gニトリロ
三酢酸         2.0g1−ヒドロキシエチ
リデン− 1、l−ジホスホン酸     2.0gベンジルアル
コール       16  mジエチレングリコール
      10  d亜硫酸ナトリウム      
  2.0 g臭化カリウム          0.
5g炭酸カリウム          30  gN−
エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩           5.5gヒドロキシル
アミン硫酸塩    2.0g蛍光増白剤(聞ITEX
 4 住友化学製)          1.5 g水を加え
て         1000  dpH(25°C)
           10.20濃亘定看液 水                 400   d
チオ硫酸アンモニウム(70%)   80  m亜硫
酸アンモニウム      24  gエチレンジアミ
ン四酢酸 鉄(III)アンモニウム     30  gエチレ
ンジアミン四酢酸 二ナトリウム          5g水を加えて  
       1000  紙pH(25°C)   
        6.50ユ2ム液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3 pp
m以下) 処理後、得られたカラープリントの色再現性を調べたと
ころ、感光材料l−7(比較例)がら得られたプリント
に比べ、感光材料1−1〜1−6(本発明)及び感光材
料1−8(比較例)から得られたプリントは特に青及び
緑の色再現性に優れていた。
また、各プリントの画像堅牢性を調べるため、各プリン
トを半裁し、半分はそのまま、残りの半分は60°C相
対湿度70%に1力月放置したところ、感光材料1−1
〜l−7から得られたプリントはほとんど褪色が認めら
れなかったが、感光材料1−8から得られたプリントは
明らかに褪色が認められた。
従って、本発明のカプラーが色再現性及び画像保存性の
両者を満足していた。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層カラー印画紙2−1を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
(第−層塗布液調製) イエローカプラー(E x Y) 19.1gおよび色
像安定剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.2
ccおよび溶媒(Solv−1)7.7ccを加え溶解
し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに
乳化分散させた。一方塩臭化銀乳剤(臭化恨1.0モル
%、Ag70g/kg含有)に下記に示す青惑性増惑色
素を銀1モル当たり5.0XIO−’モル加えたものを
調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し
、以下に示す組成となるように第−層塗布液を調製した
第二層から第七雇用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−
ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層; (ハロゲン化言艮1モル当たり6.0XIO−’モル)
緑感性乳剤層; (ハロゲン化銀1モル当たり4.0X10−’モル)お
よび (ハロゲン化i艮1モル当たり8.0X10−’モル)
赤感性乳剤層; (ハロゲン化tB 1モル当たり1.8X10−’モル
)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
I11モル当たり2.6X10−”モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
°、1−(5−メチルウレイドフェニル)=5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化i艮1モル当た
り8.5X10−’モル、7.7xlO−’モル、2.
5X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/ポ)を表
す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む、] 第−層(青感層) 塩臭化銀乳剤(Or:1モル%)      0.30
ゼラチン              1.86イエロ
ーカブラー(ExY)          0.82色
像安定剤(Cpd−1)           0.1
9溶媒(Solv−1)             0
.35第五層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpdへ2)           0.08第
五層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(Br:1モル%)      0.36
ゼラチン              1.24マゼン
タカプラー(Ex門)         0.39色像
安定剤(Cpd−3)           0.25
色像安定剤(Cpd−4)           0.
12溶媒(Solv−2)             
0.25第四層(紫外線吸収N) ゼラチン              1.60紫外線
吸収剤(UV−1)          0.70混色
防止剤(Cpd−5)           0.05
ン容媒(Solv−3)              
       0.42第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(Br:1モル%)      0.23
ゼラチン              0.92シアン
カプラー(ExC)           0.44色
像安定剤(Cpd−6)           0.1
7ポリマー(Cpd−7)            0
.14を8媒(Solv−4)           
          0.20第六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)          0.21溶媒
(Solv−3)             0.08
第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル   0.17変性共重合体
(変性度17%) 流動パラフィン            0.03(E
xY)イエロー°カプラー CP。
(ExM)マゼンタカプラー (ExC)シアンカプラー(例示化合物19に相当)(
Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−2)混色防止剤 II (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 CH。
0H CHゴ (Cpd−5)混色防止剤 CH (Cpd−6)色像安定剤 CJ、(t) (Cpd−7)ポリマー 平均分子t  so、oo。
(IJV−1)紫外線吸収剤 CHzCI(zcOQcJ+ q CH CJw(t) ”CaHw(t) の2:9:8混合物(重量比) (Solv−IN容媒 (Solv−2)溶媒 C,H。
0””P +0CHzCHCJJs (Solv−3)溶媒 O日P −+0−CJ+q−4so)s(Solv−4
)溶媒 次に、感光材料2−1のシアンカプラーの代わりに表−
2に示したシアンカプラーを等モル用いた他は感光材料
2−1と全く同様にして感光材料2−2〜2−8を作成
した。
表−2 比較化合物C 次に、−船釣な被写体を逼影・現像済のカラーネカフィ
ルム(富士写真フィルム■製スーパーHR100)をカ
ラープリンターを通して感光材料2−1〜2−8に焼き
つけ、下記処理工程にて処理を行った。
一処理工程一  −履エー  −詩間一カラー現像  
 35°C45秒 漂白定着   30〜36℃   45秒安定■   
 30〜37°C20秒 安定■    30〜37°C20秒 安定■    30〜37°C20秒 安定■    30〜37”C30秒 乾燥     70〜85°C60秒 (安定■→■への4タンク向流方弐とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
立プニ現像液 水                 800   d
エチレンジアミン四酢酸     2.0gトリエタノ
ールアミン      8.0g塩化ナトリウム   
      1.4g炭酸カリウム         
 25  gN−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩           5.0gN、N−ジエ
チルヒドロキシル アミン          4.2g 5.6−シヒドロキシベンゼンー 1.2.4−トリスルホン酸  0.3 g蛍光増白剤
(4,4’ −ジアジ ノスチルベン系)        2.0 g水を加え
て         1000  affip H(2
5’C)           10.10逮亘定1浪 水                 400  dチ
オ硫酸アンモニウム(70%)  100  d亜硫酸
ナトリウム        18  gエチレンジアミ
ン四酢酸 鉄(1)アンモニウム     55  gエチレンジ
アミン四酢酸 二ナトリウム          3g氷酢酸    
         8g水を加えて         
1000  dpH(25°(:)         
  5.5支定液 ホルマリン(37%)        0.1 gホル
マリン−亜硫酸付加物    0.7g5−クロロ−2
−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン   0.02g2−メチル
−4−イソチアゾ リン−3−オン        0.01g硫酸銅  
           0.005 g水を加えて  
       1000  dpH(25°C)   
        4.0処理後の色再現性及び画像保存
性を実施例1と同様にして調べたところ、本発明のカプ
ラーが両者を満足していた。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、次
の第−層から弟子二層を重層塗布したカラー写真感光材
料3−1を作成した。ポリエチレンの第−層塗布側には
チタンホワイトを白色顔料として、また微量の群青を青
味染料として含む。
(感光層組成) 以下に成分とg/rrf単位で示した塗布量を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1層(ゼラチン層) ゼラチン           ・・・・・・1.30
第2層(アンチハレーションN) 黒色コロイド銀        ・・・・・・0.10
ゼラチン           ・・・・・・0.70
第3層(低感度青感層) 赤色増感色素(lと*2)で分光増感された沃臭化銀(
沃化銀5.0モル%、平均粒子サイズ0.4μm)  
      ・・・・・・0.15ゼラチン     
      ・・・・・・1.00シアンカプラー(*
3)     ・・・・・・0.25退色防止剤(*5
、*6と*7)・・・・・・0.10カプラー溶媒(*
8と*9)  ・・・・・・0.06第4層(高感度赤
感層) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀6.0モル%、平均粒子サイズ0.7μm) 
       ・・・・・・0.15ゼラチン    
       ・・・・・・1.00シアンカプラー(
*3)     ・・・・・・0.36退色防止剤(*
5、*6と*7)・・・・・・0.15カプラー溶媒(
*8と*9)  ・・・・・・0.10第5層(中間層
) マゼンタコロイド1艮      ・・・・・・0.0
2ゼラチン           ・・・・・・1.0
0混色防止剤($10)      ・・・・・・0.
08混色防止剤溶媒(*11と*12)・・・0.16
ボリマーラテツクス(*13)  ・・・・・・0.l
O第6層(低怒度緑惑層) 緑色増感色素($14)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.4 μm)  
        −−−−・−0,10ゼラチン   
        ・・・・・・0.80マゼンタカプラ
ー(*15)   ・・・・・・0.10退色防止剤(
*16)      ・・・・・・0.10ステイン防
止剤(17)    ・・・・・・0.Olスティン防
止剤(*i8)    ・・・・・・0.001カプラ
ー溶媒(*11と*19)・・・・・・0.15第7層
(高感度緑感層) 緑色増感色素($14)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀3.5モル%、平均粒子サイズ0.9 μm)  
         −−・−0,10ゼラチン    
       ・・・・・・0.80マゼンタカプラー
(*15)   ・・・・・・0.10退色防止剤(*
 16)      ・・・・・・0.lOスティン防
止剤(*17)    ・・・・・・0.Olスティン
防止剤(18)    ・・・・・・0.001カプラ
ー?容媒($11と*19)・・・・・・0.15第8
層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀       ・・・・・・0.2
0ゼラチン           ・・・・・・1.0
0混色防止剤(no)      ・・・・・・0.0
6混色防止剤溶媒(*11と*12)・・・0.15ポ
リマーラテツクス(*13) ・・・・・・0.10第
9層(低感度青感層) 青色増感色素($20)で分光増感された沃臭化銀(沃
化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.5μm)   
       ・・・・・・0.15ゼラチン    
       ・・・・・・0.50イエローカプラー
(*21)    ・・・・・・0.20ステイン防止
剤(*18)    ・・・・・・0.001カプラー
溶媒(*9)     ・・・・・・0.05第1O層
(高感度青感層) 青色増感色素(*20)で分光増感された沃臭化!1!
(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ1.2μm) 
         −・・・・・0. 25ゼラチン 
          ・・・・・・1.00イエローカ
プラー(*21)    ・・・・・・0.40ステイ
ン防止剤(*18)    ・・・・・・0.002カ
プラーを8媒(*9)     ・・・・・・0.10
第11層(紫外線吸収層) ゼラチン           ・・・・・・1.50
紫外線吸収剤(*22、*6と *7)           ・・・・・・1.00混
色防止剤($23)      ・・・・・・0.06
混色防止剤溶媒(*9)    ・・・・・・0.15
イラジエーシ5ン防止染料 (本24)           ・・・・・・0.0
2イラジエーシヨン防止染料 ($25)          ・・・・・・0.02
第12層(保護11) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、 平均サイズ0.2μm)   ・・・・・・0.07ゼ
ラチン           ・・・・・・1.50ゼ
ラチン硬化剤($26)    ・・・・・・0.17
*l:s、s’−ジクロル−3,3′−ジ(3−スルホ
ブチル)−9−エチルチアカルボシアニンNa塩 *2: トリエチルアンモニウム−3−[2−[2−(
3−(3−スルホプロピル)ナフ) (1,2−d)チ
アゾリン−2−インデンメチル)−1−ブテニル)−3
−ナフト(1,2−d)チアゾリノ]プロパンスルホネ
ート *3: 例示化合物19 $5 :  2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチ
ル−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール $6 :  2− (2−ヒドロキシ−5−L−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール *1 :  2− (2−ヒドロキシ−3,5−ジーを
一ブチルフェニル)6−クロルベンズトリアゾール *8: ジ(2−エチルヘキシル)フタレート*9: 
トリノニルホスフェート $10:2,5−ジーL−オクチルハイドロキノン *11ニトリクレジルホスフェート *12:  ジブチルフタレート *13:  ポリエチルアクリレート *14:  5,5’−ジフェニル−9−エチル−3゜
3′−ジスルホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 *ts:  7−クロロ−6−メチル−2−(1−(2
−オクチルオキシ−5−(2−オクチルオキシ−5−t
−オクチル)ベンゼン−スルホンアミド) 2−プロピ
ル)−1H−ピラゾロ[1,5−b〕[1,2,4] 
)リアゾール *te:3,3.3’、3’ −テトラメチル−5゜6
.5’、6’ −テトラプロポキシ−1゜1′−ビスス
ピロインダン **7:  3−(2−エチルへキシルオキシカルボニ
ルオキシ)−1−(3−ヘキサデシルオキシフェニル)
−2−ピラゾリン *18: 2−メチル−5−t−オクチルハイドロキノ
ン *19:  )リオクチルホスフエート*20ニトリエ
チルアンモニウム 3−(2−(3−ベンジルロダニン
−5−イリデン)−3−ベンズオキサゾリニル〕プロパ
ンスルホネート *21:  α−ピバロイル−α((2,4−ジオキソ
−1−ベンジル−5−エトキシヒダントイン−3−イル
)−2−クロロ−5−(α−2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブタンアミド〕アセトアニリド $22:  5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3−
も−ブチル−5−t−オクチル)フェニルベンズトリア
ゾール $23:2,5−ジー5ec−オクチルハイドロキノン *24: *25: $2641,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド
)エタン 次に、感光材料3−1のシアンカプラーの代わりに表−
3に示したシアンカプラーを等モル用いた他は感光材料
3−1と全く同様にして感光材料3−2〜3−8を作成
した。
表−3(続き) 比較化合物り とのl:1(モル比)混合物 次に、−船釣な被写体を措影・現像済のカラーリバーサ
ルフィルムをカラープリンターを通して感光材料3−1
〜3−8に焼きつけ、下記処理工程にて処理を行なった
一処理工程−−特盾−−星エー 第一現像    75秒    38°C水  洗  
  90秒    33℃反転露光    15秒  
 100 lux (蛍光灯)発色現像   135秒
    38°C第二水洗    45秒    33
°C漂白定着   120秒    38°C水  洗
    135秒    33°C乾  燥    4
5秒    75°C各処理液の組成は、以下のとおり
であった。
第二現像液 ニトリロ−N、 N、 N−)リメチレンホスホン酸・
5ナトリウム塩   1.0gジエチレントリアミン5
酢酸・5 ナトリウム塩           3.0g亜硫酸カ
リウム           30.0 gチオシアン
酸カリウム        1.2 g炭酸カリウム 
           35.0 gハイドロキノンモ
ノスルホン酸カリ ウム               25.Ogl−フ
ェニル−4−ヒドロキシメチ ル−4−メチル−3−ピラゾリド ン                        
  2.Og臭化カリウム            0
.5 gヨウ化カリウム            5.
0゜水を加えて           1000  d
p H9,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
発色現像液 ベンジルアルコール         15.0 mジ
エチレングリコール       12.0 d3.6
−シチアー1.8−オクタン −ジオール             0.20gニト
リ°a−N、N、N−トリメチレ ンホスホン酸・5ナトリウム塩   0.5gジエチレ
ントリアミン5酢酸・5す トリウム塩            2.0g亜硫酸ナ
トリウム          2.0 gヒドロキシル
アミン硫酸塩      3.0gN−エチル−N−(
β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル 一アミノアニリン硫酸塩      5.0 g蛍光増
白剤(ジアミノスチルベン系)1.0g臭化カリウム 
           0.5gコウ化カリウム   
         1.0■水を加えて       
    1000  mgp H10,25 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
還貞定1液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリ ウム・2水塩           5.0gエチレン
ジアミン4酢酸・Fe(II)・アンモニウム・1水塩
     so、o g亜硫酸ナトリウム      
    15.0 gチオ硫酸アンモニウム (700g/N)            160  
d2−メルカプト−1,3,4−)リ アゾール             0.5 g水を加
えて           1000  a!PH6,
50 pHは、酢酸又はアンモニア水で調整した。
水跣誰!jL≦に釦悦共 水道水 得られた反転プリントの色再現性を調べたところ、感光
材料3−8から得られたプリントに対し、感光材料3−
1〜3−7から得られたプリントは特に青及び緑の色再
現性に優れていることがわかった。
(以下余白) 実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料(感光材料401)を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/n(単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/rtf単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化jl1モル
あたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        ・・・0.2ゼラチン
          ・・・1.3ExM−9−−・0
.06 Ul−1・・・0.03 tJV−2・・・0.06 UV−3・・・0.06 So 1v−1・・・0. 15 Solv−2=・0. 15 501v−3・・・0.05 第2層(中間層) ゼラチン          ・・・1. 0UV−1
−・・0. 03 ExC−4・−・0. 02 ExF−1・・−0,004 Solv−1・−−0,l 5olv−2・・−0,1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、均−Agl型、球
相当径0.5μm、球相当径の変動係数20%、板状粒
子、直径/厚み比3.0) 塗布世銀    ・・・1.2 沃臭化銀乳剤(Ag1 3モル%、均−Agl型、球相
当径0.3μm、球相当径の変動係数15%、球形粒子
、直径/Tg、み比1.0) 塗布銀量    ・・・0.6 ゼラチン          ・・・1.0ExS−1
・・・4X10−’ ExS−2・ ・ ・5 X 10” ExC−1・ ・−0,66 ExC−3・ ・ ・0.03 ExC−4・ ・・0.12 ExC−5・・・0.01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 6モル%、コアシェル比l:1
の内部高Agl型、球相当径0.7μm、球相当径の変
動係数15%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量    ・・・0.7 ゼラチン          ・・・1.0ExS−1
・・・3x1o−’ ExS−2・・・2.3X10−’ ExC−1・−・0. 09 巳xC−7・・・0.05 ExC−4・・・0. 05 Solv−1−0,05 So Iv−3・・・0. 05 第5層(中間層) ゼラチン          ・・・0.5Cpd−1
・・・0.  I So 1v−1・・・0. 05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、コアシェル比tit
の表面高Agl型、球相当径0.5μm1球相当径の変
動係数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量    ・・・0.35 沃臭化銀乳剤(Agr  3モル%、均−Agl型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数25%、球形粒
子、直径/厚み比1.0) 塗布銀量    ・・・0.20 ゼラチン          ・・・1.0ExS−3
・・・5xto−’ ExS−4・−−3X10−’ ExS−5・−−xxto−’ ExM−8・・−0,4 ExM−9−−−0,07 ExM−10・ ・ ・0.02 ExY−11・ ・ ・0.03 Solv−1・ ・ ・0.3 So 1v−4・・・0. 05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化11乳M(Agr  4モル%、コアシェル比l
:3の内部高Agl型、球相当径0.7μm、球相当径
の変動係数20%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量    ・・・0.8 ゼラチン          ・・・0.5ExS−3
・・・5X10−’ 巳xS−4=・3X10−’ ExS−5・・・lXl0−’ ExM−8−0.1 ExM−9・・・0.02 ExY−11・・・0. 03 ExC−2−・・0. 03 ExM〜14        ・・・0.01Solv
−1・・−0,2 Solv−4・ ・ ・0.01 第81m(中間層) ゼラチン          ・・・0.5Cpd−1
・・・0.05 Solv−1・=0. 02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀
乳剤(Ag1 2モル%、コアシェル比2:1の内部高
Agl型、球相当径180μm1球相当径の変動係数1
5%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量    ・・・0.35 沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、コアシェル比1:1
の内部高Agl型、球相当径0.4μm、球相当径の変
動係数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量    ・・・0.20 ゼラチン          ・・・0.5ExS−3
・・・8X10−’ ExY−13・・・0.11 ExM−12・・・0.03 ExM−14・ ・ ・0.10 Solv−1−0,20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀        ・・・0.05ゼラチ
ン          ・・・0.5Cpd−2・・・
0.13 Solv−1−0,13 Cpd−1・・・0.10 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+  4.5モル%、均−Agl型
、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数15%、板
状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量    ・・・0. 3 沃臭化銀乳剤(Ag+  3モル%、均−Agl型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数25%、板状粒
子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量    ・・・0.15 ゼラチン         ・・・1.6ExS−6・
 ・ ・2X10−’ ExC−16・ ・ ・0.05 ExC−2−−・0. 10 ExC−3・ ・ ・0.02 ExY−13−−−0,07 ExY−15・ ・ ・1.O 3o Iv−1・・・0. 20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高Agl型、球
相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、多重双
晶板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量    ・・・0.5 ゼラチン          ・・・0.5ExS−6
・・・I X 10−’ ExY−15・・・0. 20 ExY−13−−−0,01 Solv−1−0,10 第13層(第1保mN) ゼラチン          ・・・0.8UV−’4
              ・ ・ ・0.lUV−
5・ ・ ・0.15 Solv−1・ =0. 01 Solv−2−0,01 第14層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、均−Agl型、
球相当径0.07μm)・・・0.5 ゼラチン          ・・・0.45ポリメチ
ルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm)      ・・・0.2H−1・
・・0.4 cp d−5・・・0.5 Cpd−6・・・0.5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤cpa−3(
0,04g/イ)、界面活性剤Cpd−4(0,02g
/nf)を塗布助剤として添加した。
UV−1 UV−2 O UV−3 UV−4 UV−5 olv−1 リン酸トリクレジル olv−2 フタル酸ジブチル olv−3 olv−4 Cpd−IC&H13 Cpd−2 p d−3 H Cpd−4 Cpd−5 CH。
H Cpd−5 ExC−1(例示化合物19に相当) ExC−2 H (1)し41′19υしNi1 ExC−3 0H ExC−4 0■ ExC−5 υ H8 ■ ExC−7 H xM−8 xM−10 しt xY−11 しt ExY−13 xM−14 しt ExY−15 ExC−16on xS−1 xS−2 xS−3 xS−4 ExS−5 ExS−6 −I xF−1 次に、感光材料401の第3N及び第4層に用いたシア
ンカプラーExC−1(例示化合物19)の代わりに表
−4に示したシアンカプラーを等モル用いた他は感光材
料401と全(同様にして感光材料402〜407を作
成した。
比較化合物E(ExC−2に相当) H (i)CJqol;NH 次に、感光材料401〜407を35IIIll中に裁
断し、−船釣な被写体を逼影後、下記の処理工程にて現
像処理を施した。
処理工程   処理峙間   処理1度発色現像   
3分15秒    38℃漂  白   1分00秒 
   38°C漂白定着   3分15秒    38
°C水洗 (1)      40秒    35°C
水洗 (2)1分00秒    35°C安  定  
   40秒    38℃乾  燥    1分15
秒    55°C次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸     1.Ol−ヒド
ロキシエチリデン−1゜ ■−ジホスホン酸        3.0亜硫酸ナトリ
ウム           4.0炭酸カリウム   
         30.0臭化カリウム      
       1.4ヨウ化カリウム        
    1.5■ヒドロキシルアミン硫酸塩2.4 4−(N−エチル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ)−2−メ チルアニリン硫酸塩        4.5水を加えて
             1.0ffiPl(10,
05 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩       120.0エチレン
ジアミン四酢酸二ナト リウム塩              10.0臭化ア
ンモニウム          100.0硝酸アンモ
ニウム          10.0漂白促進剤   
         0.005モルアンモニア水(27
%)         15.fld水を加えて   
          1.Ofp H6,3 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩        50.0エチレン
ジアミン四酢酸二ナト リウム塩              5.0亜硫酸ナ
トリウム           12.0チオ硫酸アン
モニウム水溶液 (70%)               240.0
dアンモニア水(27%)6.0.d 水を加えて             1.0ffip
H7,2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトrRA−4
00)を充填した温床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3tag/Q以下に処理し
、続いて二塩化インシアヌール酸ナトリウム20■/!
と硫酸ナトリウム0.15g#!を添加した。この液の
PHは6.5〜7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%>           2.0d
ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル(平 均重合度10)             0.3エチ
レンジアミン四酢酸二ナト リウム塩              0.05水を加
えて             1.OI!。
p H5,0〜8.0 得られた各カラーネガフィルムをカラープリンターを通
してカラーペーパーに焼き付け、標準的な現像処理を施
して、カラープリントを得た。感光材料407を用いた
ネガフィルムから得られたカラープリントに比べ、感光
材料401〜406を用いたネガフィルムから得られた
カラープリントは色再現性が優れていた。
実施例5 トリアセテートベース上に、次の第1層から第14層を
重層塗布したカラー写真感光材料501を作成した。
(感光層組成) 以下に成分とg/rrf単位で示した塗布量を示す。
なお、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す
第1層(アンチハレーシラン層) 黒色コoイト娘     ・・−・曲間−・−−−−−
0,30セラチン       −聞曲四四−・・・・
2.50U V −1−=−−−−−−−−0,05U
 V −2−−−−−−−−−四−−−−−0,100
V −3−−−−−−−−−−−−−0,10S o 
l v −1−−−一・申・−・−−−0,10第2層
(中間層) セラチン        mm−・曲中・−=−−0,
50第3層(低感度赤感層) 単分散沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、立方体、平均
粒子サイズ0.3μm、 S / r −0,15)    聞・−−−−−−−
−−−0,50E x S −1−曲・−−−m−1,
40X10−”E x S −2−−−曲中−6.0O
XIO−’ゼラチン      −・−−−−−・曲面
・−・〜・−〇、80ExC−1−−曲聞曲・・・・・
・・=0.3゜S o l v −2−−−聞一曲−−
−−−−−0,10第4層(中感度赤感層) 単分散沃臭化銀乳剤(Ag1 2.5モル%、■4面体
、平均粒子サイズ0.45pm、S/ r =0.15
)    −曲・−・−・−−−−−−0,50E x
 S −1−曲−−−1,60xlO−’E x S 
−2・・・凹・−−6,00X 10− ’ゼラチン 
      −・・・・・川−・・−由・−−−−−−
1,00ExC−1−・・曲・−一一・・−・−・・−
・o、45S o l v −2−・−−−0,20第
5層(高感度赤感層) 単分散沃臭化銀乳剤(Ag[2,5モル%、14面体、
平均粒子サイズ0.60μm1S / r =0.15
)     −〜−−−−−0,30E x S −1
−−−−−−・−1,60X10−’E x S −2
−−m−−−−−6,00xlO−’ゼラチン    
   −−−−−一・−−−−−−−−−−・−〇、7
0巳x C−1−・−一−−−−−−−−−0,30S
 o l v −2−−−−一−−−−−−−0,12
第6層(中間層) ゼラチン       −・−−−−−−−−一−・−
−−−−m−・1.00Cpd−1−・・−一−−−−
−−−−・−−0,IS o I v −1−−−−−
−−−−0,03S o l v −2−・・・・・・
−・−・・0.08S o l v −3−−−−−−
−0,12Cp d −2−−−−−・−−−0,25
第7層(低域度緑惑層) 沃臭化銀乳剤(Agl  3.0モル%、正常晶・双晶
混合、平均粒子サイズ 0.3 u m )       −−−−−−−m−
−0,65E x S −3−−−−−3,30X 1
0− ”E x S −4−−−−1,50X10−3
ゼラチン       −−−−−−−−−−−・−−
一−−−−−・1.50E x M −1−−−−−−
0,10xSM−2−−−−一〜・−−−−−一−・−
−−−−−・−〇、25S o l v −2−−−−
−−−−−−・・・・0.30第8層(高感度緑感層) 平板状沃臭化銀乳剤(Ag1 2.5モル%、直径/厚
み比が5以上の粒子が全粒子の投影面積の50%、粒子
の平均厚み0.15μm)−・−・−−一一一一一−−
−−・−・−・・・0.70E x S −3−−−1
,30X10−’E x S −4−−5,OOX 1
0−’ゼラチン       ・−−−−・−・・・−
・・−−−−−・−1,00E x M −3−−−−
−−−−−−0,25Cpd−3・−−一一一一−−−
〜−一・−・・−0,10Cpd−4・−−−−一−−
−−・−・−−−−一−・・−0,05S o 1 v
 −2−−−−−−−−0,05第9層(中間層) ゼラチン       −・−−−m−・−−一・・・
・・−・0.50第1011! (イエローフィルター
層)イエローコロイド銀  −・−・・−・・−−−一
・・・−・−・・0.10ゼラチン       −・
−−−−−一・−・−・−・−・・−・−・・・1.0
0Cpd〜1       −・・−−−−−・−・・
・−−−一・・・−−0,05S o l v −1−
−−−−−−0,03S o I v −2−・−−−
−=−−−−−−−0,07Cp d −2−−−−一
・・・−−−−一・−−−−−0,10第11層(低感
度青感層ン 沃臭化銀乳剤(Agl  2.5モル%、正常晶・双晶
混合、平均粒子サイズ 0.7μm )       −−−−・・−・−−−
−−一−・・・−0,55E x S −5−−−−−
−−1,OOX 10−’ゼラチン       −−
−−−−一・−−−−−0,90E x Y −1−’
−−−−−−−’−−−・−・−0,50S o I 
v −2−−−−−−0,10第121! (高域度青
惑層) 平板状沃臭化銀乳剤(Agl  2.5モル%、直径/
厚み比が5以上の粒子が全粒子の投影面積の50%、粒
子の平均厚み0.13μm)−・・・・−一−−−−・
−・−・−−−−1,00E x S −5−−−−1
,70X10−’ゼラチン       −一−−−−
−・−一−−−−−−−−・2.00E x Y −1
−・・・・−−−−−−−−−1,00S o 1 v
 −2−−−−−−−−−−−−−−0,20第13層
(紫外線吸収層) ゼラチン       −・・・−・〜・−・−・−・
−1,50U V −1−−−−−−−−−−−−−−
・・・−0,02υV −2−−−・・−・−一−−・
・−・・・・−0,04U V −3−−−−−−−−
−=−0,04cp d−5−−・−−−−・−・・−
・・・−・・・−0,30S o 1 v −1・−−
−−−−−−−−−0,30CPd−6−・−−−−・
−・−・−・−一−−−−−0,10第14層(保護層
) 微粒子沃臭化f!1(沃化銀1モル%、平均粒子サイズ
0.05μm)  −−m−・−・−一一−−−0.1
0ゼラチン       −・−・−・・−・−−−−
一・2.00H−1−・・−・−・・−・−・−−m−
・・−0,30xS−1 xS−2 xS−3 xS−4 (しi!)4            シ%LIxS−
5 V−t Q V−2 (t)Catb V−3 H C)I zcHs pa−t pd−2 ポリエチルアクリレート OL:th P d−4 ・Ol υ■ pd−5 pd−6 OJa ExC−1(例示化合物19に相当) ExM−1 ExM−2 ExM−3 xY−1 Solv−1:  ジブチルフタレート5olv−2:
  )リクレジルホスフェート5olv−3:  )リ
ノニルフォスフエートH−1:1,2−ビス(ビニルス
ルホニルアセトミド)エタン 次に、感光材料501の第3層、第4層及び第5層のシ
アンカプラーExC−1の代わりに、表−5に示したシ
アンカプラーを等モル用いた他は感光材料501と全く
同様にして感光材料502〜509を作成した。
表−5 比較化合物F H 次に、感光材料501〜509を35■巾に裁断し、−
船釣な被写体を邊影後、下記処理工程に従い処理した。
処理工程     HJM      温度第一現像 
    6分     38°C水  洗      
2分     38゛C反  転      2分  
   38°C発色現像     6分     38
゛C凋  整      2分     38°C漂 
 白      6分     38°C定  着  
    4分     38°C水  洗      
4分     38°C安  定      1分  
   25°C各処理液の組成は、以下の通りであった
第二現像液 ニトリロ−N、N、N−トリメチレ ンホスホン酸・5ナトリウム塩   2.0g亜硫酸ナ
トリウム          30  gハイドロキノ
ン・モノスルホン酸カ リウム              20  g炭酸カ
リウム             33  gl−フェ
ニル−4−メチル−4−ヒ ドロキシメチル−3−ピラゾリド ン                        
    2.0g臭化カリウム           
  2.5gチオシアン酸カリウム         
1.2gヨウ化カリウム            2.
0mg水を加えて            1000 
 mpH9,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
反転衣 ニトリロ−N、N、N−)リメチレ ンホスホン酸・5ナトリウム塩   3.0g塩化第一
スズ・2水塩        1.Ogp−アミノフェ
ノール         0.1g水酸化ナトリウム 
          8g氷酢酸          
     15  d水を加えて          
  1000  dpi(6,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
発色現像底 ニトリロ−N、 N、 N−)リメチレンホスホン酸・
5ナトリウム塩   2.0g亜硫酸ナトリウム   
        7.0gリン酸3ナトリウム・12水
塩     36  g臭化カリウム        
     1.0gヨウ化カリウム         
   90  ■水酸化ナトリウム         
  3.0gシトラジン酸             
1.5gN−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミンアニリン硫酸塩    11  g3.6
−シチアオクタンー1.8− ジオール              1.0g水を加
えて           1000  dp H11
,80 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
週整辰 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリ ウム塩・2水塩          8.0g亜硫酸ナ
トリウム          12  gl−千オグリ
セリン         0.4−水を加えて    
        1000  dP)(6,20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
濃亘液 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリ ウム塩・2水塩          2.0gエチレン
ジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム・2水
塩     120  g臭化カリウム       
     100g硝酸アンモニウム        
   10  g水を加えて            
1000  Id、 H5,’70 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
定l液 チオ硫酸アンモニウム        80  g亜硫
酸ナトリウム           5.0g重亜硫酸
ナトリウム          5.0g水を加えて 
           1000  dpH6,60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
安定液 ホルマリン(37%)           5.0r
nlポリオキシエチレン−p−モノノニ ルフェニルエーテル(平均重合度 10)                 0.5tx
l水を加えて            1000mlp
H調整せず 処理後得られたカラースライドの色再現性を調べたとこ
ろ、感光材料509から得られたカラースライドに比べ
、感光材料501〜508から得られたカラースライド
は特に青及び緑の色再現性が優れていることがわかった
(発明の効果) 本発明により、青及び緑の色再現性に優れ、且つ画像保
存性の優れたカラー画像が得られた。
手続補正間 特R午庁fミ′自 殿        平成 1年 3
月14日1、事件の表示 昭和63年特許願第118075号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 名称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代理
人 5、補正命令の日付: (自 発) 6、補正により増加する請求項の数二 〇7、補正の対
象: 明細書の「発明の詳細な説明Jの欄(1)明細書
、第6頁10−11行目のrカルボモイルオキシ基」を
rカルバモイルオキシ基」と補正する。
(2)同書、第34頁の化合物例(45)の構造式の後
に、以下の化合物例(46)〜(50)を挿入する。
I 」 (3)同書、第35頁9行目と10行目の間に、以下の
記載を挿入する。
「より具体的には、−触式〔I〕、−殺伐(n)の化合
物は、それぞれ以下のスキームに示すような閉環反応を
用いて合成することができる。
企双炭  カプラー(47)の合成 まず、J、Ba1leyらの方法に準じて、6−メチル
−IH−ピラゾO(5,1−c)(1,2,4)トリア
ゾール−7−カルボン酸■を合成したり。
Che+s、 Soc、 Perkin Trans、
 I、 2047 (1977))eH−HCβ   
        ■ ■           ■ ■ すナワち、ヒドラジン塩酸塩■66、Og (0,3m
ol)をメタノール300dに分散し、加熱還流下、ト
リエチルアミン42.0af (0,3■ol)を滴下
した8滴下後IO分加熱還流した後、室温にもどし、析
出した結晶を濾過し、フリーのヒドラジン43.2g 
(0,235−〇1)を得た。これにアセトニトリル3
00Ii、ギ酸1511を加え、4時間加熱還流した。
室温にもどし、析出した結晶を濾取し、ホルミルヒドラ
ジン■44.4g(0,21mol)を得た。さらに、
これに、ジオキサン700af、オキシ塩化リン42.
Oafを加え、2時間加熱還流を行った。室温にもどし
、氷水2Nに反応混合物を注ぎ、析出した結晶を濾取し
、■を27.2g(0,14mol)得た0次いで、コ
レニ、濃硫酸270dを加え、内温90〜95°Cにて
1時間攪拌し、室温にもどした後、氷水に注ぎ析出した
結晶を濾取して、カルボン酸■12.2gを得た。
得られたカルボン酸■3.3g(0,02mol)と4
−(2−テトラデシルオキシフェニルスルファモイル)
アニリン9.2g (0,02mol)をジメチルアセ
トアミド60mに溶解し、これにジシクロへキシルカル
ボジイミド6.0gを加え、内温85〜90°Cにて3
時間攪拌した。室温にもどし、酢酸エチル300 dを
加え、析出してくるジシクロヘキシル尿素を濾別した後
、酢酸エチル溶液を3回水洗し、芒硝にて乾燥した。溶
媒を留去して得られる油状物をヘキサン−酢酸エチル混
合溶媒にて晶析し、目的とするカプラー(47)を8.
4g得た。融点183〜186°C0その他のカプラー
も上記合成法に準じて合成できる。」 (4)同書、第60頁6行目から11行目の「本発明に
・・・である、」を削除する。
(5)同書、第60頁12行目の前に以下の記載を挿入
する。
r本発明にはハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃
塩臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい
、とくに迅速処理を目的とする場合には、塩化銀を90
モル%以上(好ましくは98モル%以上)含む塩臭化銀
が好ましい。
この塩臭化銀には沃化銀がわずかに含まれていてもよい
が、全く含まれていない方が好ましい。」(6)同書、
第84頁の記載を以下のように補正する。
「またイラジェーション防止染料として、下記の染料を
用いた。
および (7)同書、第102頁2行目の化学構造式を以下のよ
うに補正する。
」 (8)同書、第114真下から3行目の前に以下の記載
を挿入する。
「次いで、上記の処理工程及び処理液組成を下記の様に
変更した以外全く同様にして怒光材料2−1〜2−8の
処理を行ったところ、本発明のカプラーが色再現性、画
像保存性の両者を満足していた。
〈処理工程〉 く温  度〉 〈処理工程〉発色現像 
  35°C45秒 漂白定着   35°C45秒 水 洗■   35°C30秒 水 洗■   35°C30秒 水 洗■   35℃    30秒 乾燥  75°C60秒 (水洗■→■への3タンク向流力式とした)各処理液の
組成は以下の通りである。
主五里1攻 水                      80
0  dエチレンジアミン−N、N、N’、N’−テト
ラメチレンホスホン酸    3,0gトリエタノール
アミン         8.0g塩化ナトリウム  
          1.4g炭酸カリウム     
       25gN−エチル−N−(β−メタンス
ル ホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩   5.0gN、N−ビ
ス(カルボキシメチル) ヒドラジン           5.0g蛍光増白剤
(チバガイギー社製 UVTTEX CK)             1.
0g水を加えて            1000 d
pH(25℃)              10.0
5工亘It浪 水                       7
00 dチオ硫酸アンモニウム1llta (700g
/ iL )00a1 亜硫酸アンモニウム         18gエチレン
ジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩       55gエチレンジア
ミン四酢酸2ナト リウム2水塩           3g臭化アンモニ
ウム          40g氷酢酸       
        8g水を加えて          
 1000戚pH(25°C)           
   5.5水塊丘 水道水をイオン交換樹脂によりカルシウム、マグネシウ
ムを各々31)pH以下にまで処理して使用。
(25°Cでの導電率は5L!/amであった。)また
、第三層のカプラーの乳化分散物を実施例1の第三層の
カプラーの乳化分散物に替えても同様の結果が得られた
。」 (9)同書、第122頁の*24の化学構造式を以下の
ように補正する。
「   0 (10)同書、第123真の1125の化学構造式を以
下のように補正する。
「   0 さυ1K              bυ3K   
 J手続補正書 平成1年6月8日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に下記一般式〔 I 〕および一般式〔II
    〕で表わされるシアンカプラーの少なくとも1種を含有
    するハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、ZaおよびZbはそれぞれ▲数式、化学式、表等
    があります▼または−N=を表わし、Zcは▲数式、化
    学式、表等があります▼、−N=または▲数式、化学式
    、表等があります▼を表わし、Yは水素原子またはブロ
    ッキング基を表わし、Xは水素原子または芳香族第一級
    アミン発色現像主薬の酸化体との反応において離脱可能
    な基を表わし、R_1は水素原子または置換基を表わす
    。 また、R_1またはXで2量体またはそれ以上の多量体
    を形成してもよい。
  2. (2)上記一般式〔 I 〕および一般式〔II〕で表わさ
    れるシアンカプラーの少なくとも1種が、赤感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層に含有されていることを特徴とする請求項
    (1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP63118075A 1988-05-17 1988-05-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01288855A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118075A JPH01288855A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP89108852A EP0342637A3 (en) 1988-05-17 1989-05-17 Silver halide color photographic material
US07/533,570 US5091297A (en) 1988-05-17 1990-06-05 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118075A JPH01288855A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01288855A true JPH01288855A (ja) 1989-11-21

Family

ID=14727381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118075A Pending JPH01288855A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5091297A (ja)
EP (1) EP0342637A3 (ja)
JP (1) JPH01288855A (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0544322A1 (en) 1991-11-27 1993-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH05150425A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150423A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150420A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150424A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05158202A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05216188A (ja) * 1991-11-27 1993-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05232645A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH05289270A (ja) * 1992-04-15 1993-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297536A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297539A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297537A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH05303182A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313327A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313324A (ja) * 1990-11-30 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光 材料
JPH05313325A (ja) * 1990-11-28 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光 材料
JPH05323541A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323544A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323543A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323539A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333491A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063783A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063782A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627612A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0683002A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200309A (en) * 1991-08-29 1993-04-06 Eastman Kodak Company Color photographic materials including magenta coupler, carbonamide compound and aniline or amine compound, and methods
US5378596A (en) * 1991-11-27 1995-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2772880B2 (ja) * 1991-11-27 1998-07-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729552B2 (ja) * 1992-02-14 1998-03-18 富士写真フイルム株式会社 カラー写真感光材料の処理方法
JP2777949B2 (ja) 1992-04-03 1998-07-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0572029B1 (en) * 1992-05-29 2000-04-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH05333503A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法
JP2855304B2 (ja) * 1992-06-02 1999-02-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890224B2 (ja) * 1992-06-02 1999-05-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140941A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61245157A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法
JPS62278552A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS64555A (en) * 1986-11-25 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing novel photographic cyan coupler
JPS64554A (en) * 1986-11-25 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing pyrazoloazole type cyan coupler
JPS64553A (en) * 1986-11-26 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler
JPS6426853A (en) * 1986-12-16 1989-01-30 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1334515A (en) * 1970-01-15 1973-10-17 Kodak Ltd Pyrazolo-triazoles
US4338393A (en) * 1980-02-26 1982-07-06 Eastman Kodak Company Heterocyclic magenta dye-forming couplers
JPS61158329A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833629B2 (ja) * 1986-06-11 1996-03-29 コニカ株式会社 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
US4873183A (en) * 1986-11-25 1989-10-10 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material containing pyrazoloazole type cyan coupler
US4916051A (en) * 1987-04-07 1990-04-10 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH01167840A (ja) * 1987-12-24 1989-07-03 Konica Corp 新規な写真用シアンカプラー
JPH01172956A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Konica Corp 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61140941A (ja) * 1984-12-12 1986-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61245157A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法
JPS62278552A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS64555A (en) * 1986-11-25 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing novel photographic cyan coupler
JPS64554A (en) * 1986-11-25 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing pyrazoloazole type cyan coupler
JPS64553A (en) * 1986-11-26 1989-01-05 Konica Corp Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler
JPS6426853A (en) * 1986-12-16 1989-01-30 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material containing novel cyan coupler

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2684267B2 (ja) * 1990-11-28 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313325A (ja) * 1990-11-28 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光 材料
JP2684265B2 (ja) * 1990-11-30 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313324A (ja) * 1990-11-30 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光 材料
EP0544322A1 (en) 1991-11-27 1993-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH05150418A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150425A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150423A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150420A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150424A (ja) * 1991-11-27 1993-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05216188A (ja) * 1991-11-27 1993-08-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05158202A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05232645A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH05297537A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH05297536A (ja) * 1992-04-15 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05289270A (ja) * 1992-04-15 1993-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297539A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05303182A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313327A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323539A (ja) * 1992-05-18 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323541A (ja) * 1992-05-21 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323543A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323544A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333491A (ja) * 1992-06-02 1993-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063782A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063783A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627612A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0683002A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5091297A (en) 1992-02-25
EP0342637A3 (en) 1990-04-25
EP0342637A2 (en) 1989-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01288855A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04230746A (ja) 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03233448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0296746A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
USH706H (en) Silver halide color photosensitive materials
JPH0581022B2 (ja)
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPH0619538B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0616160B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02282251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2524819B2 (ja) ピラゾロトリアゾ―ル系カプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料および該カプラ―による画像形成方法
JPH01250949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01254955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04194847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2720232B2 (ja) 発色現像主薬、処理液組成物およびカラー画像形成方法
JP3800459B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3835777B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2640149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03213850A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0227343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62201439A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07113759B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH06100802B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料