JPH05313327A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05313327A
JPH05313327A JP4146741A JP14674192A JPH05313327A JP H05313327 A JPH05313327 A JP H05313327A JP 4146741 A JP4146741 A JP 4146741A JP 14674192 A JP14674192 A JP 14674192A JP H05313327 A JPH05313327 A JP H05313327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
coupler
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4146741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2879495B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yoshioka
康弘 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4146741A priority Critical patent/JP2879495B2/ja
Priority to US08/059,586 priority patent/US5639590A/en
Priority to DE69326634T priority patent/DE69326634T2/de
Priority to EP93107800A priority patent/EP0569979B1/en
Publication of JPH05313327A publication Critical patent/JPH05313327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879495B2 publication Critical patent/JP2879495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】緑色光域および青色光域の好ましくない副吸収
が低減されたシアン色素像を高発色で与え、色再現性に
優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【構成】支持体上のシアン発色性ハロゲン化銀乳剤層
に、ピロロアゾール系シアンカプラーと、リン酸エステ
ル、ホスホン酸エステル、ホスフィン酸エステルおよび
ホスフィンオキシドから選ばれる高沸点有機溶媒とを含
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、更に詳しくは発色性が良好であり、か
つ色再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】シアン色画像を形成させるためには、フ
ェノール系またはナフトール系のシアンカプラーが一般
的に使用されている。しかしながら、これらのカプラー
は緑色光領域及び青色光領域に好ましくない吸収を持っ
ているため、特に青や緑の色再現性を著しく低下させて
しまうという大きな問題点を持っており、これを解決す
る事が強く望まれている。この問題を解決するための手
段として、EP249、453A2号に記載の2,4−
ジフェニルイミダゾール系シアンカプラーが提案されて
いる。これらのカプラーから形成される色素は、緑色及
び青色領域の好ましくない吸収が前記のフェノール系ま
たはナフトール系のシアンカプラーから誘導される色素
に比べて低減されており、確かに色再現上は好ましくな
っている。しかしながら、これらのカプラーでも色再現
性が十分であるとはいい難く、更なる改良が望まれてい
る。また、これらのカプラーは現像主薬酸化体との反応
性(すなわちカップリング活性)が低く、かつ生成した
色素の熱および光に対する堅牢性が著しく低いという重
大な問題があり、このままでは実用に供せるものではな
い。
【0003】また、特開昭64−552号、同64−5
53号、同64−554号、同64−555号、同64
−556号、同64−557号に記載されているピラゾ
ロアゾール系シアンカプラーは緑色及び青色領域の好ま
しくない吸収が従来の色素に比べて低減されてはいる
が、やはり色再現性は十分ではなく、かつ発色性が著し
く低いという問題がある。さらに、欧州特許第456,
226A1号には、色相の優れた色素を与えるカプラー
としてピロロピラゾール系のシアンカプラーが開示され
ている。このカプラーは色再現の点では上記のシアンカ
プラーに比べ改良されているが、未だ十分とは言えず、
未露光領域での色カブリが大きいという欠点を有してい
た。また、発色性も十分満足のいくレベルには達してい
なかった。
【0004】一方、1H−ピロロ〔1,2−b〕〔1,
2,4〕トリアゾール母核を持つカプラーとしては、日
本写真学会昭和60年度、年次大会(昭和60年5月2
3日、24日、於私学会館)講演要旨集108頁〜11
0頁、特開昭62−279340号、同62−2785
52号に記載されているが、いずれもマゼンタカプラー
として知られているものである。日本写真学会の要旨集
に記載されたピロロトリアゾール系カプラーの色素の吸
収スペクトルは、よく知られたピラゾロトリアゾール系
のマゼンタカプラーにより形成される色素に比べむしろ
やや幅広く、マゼンタカプラーとしても満足な色相であ
るとは言えない。更に、特開昭62−291646号、
同63−32548号などにもピロロトリアゾール母核
を持つカプラーが記載されているが、これらも全てマゼ
ンタ色素を形成するカプラーに限られている。
【0005】一方、カプラーの分散媒体である高沸点有
機溶媒を組み合わせることにより、吸収波長を調整する
試みが種々行なわれている。例えば特開平1−1181
31号、同1−156745号、同2−135442号
には、それぞれピラゾロトリアゾール型シアンカプラ
ー、イミダゾール型シアンカプラー、5,6−縮環ピラ
ゾール型シアンカプラーに対してリン酸エステル系の高
沸点有機溶媒を使うことにより吸収波長を長波化し、よ
り好ましい色相に調整する方法が開示されている。しか
し、この方法による長波化はその程度も小さく十分満足
のいくものではなかった。
【0006】また、色相改良のためにホスホン酸エステ
ル類、ホスフィン酸エステル類、ホスフィンオキシド類
を使用した例は、例えば特開昭56−19049号、同
63−301941号、特開平2−4239号などに記
載されている。これらは主としてイエローカプラーやマ
ゼンタカプラーの長波側の吸収端を短波化するために使
われたものである。
【0007】しかしながら上記のような方法を従来公知
のシアンカプラーに適用してもなお十分満足のいくシア
ン色素を得ることができていないのが現状であり、さら
なる改良が強く望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は緑色光域および青色光域の好ましくない副吸収が低減
されたシアン色素を形成し、かつ高い発色性を有するシ
アン色素形成カプラーを開発し、それを使って色再現性
に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、下記の一般
式(Ia)で表されるシアンカプラーを下記の一般式
〔S〕で表される高沸点有機溶媒と併用することによ
り、上記の好ましくない副吸収が特異的にいっそう低減
できることを見出し、本発明の完成するに至った。即
ち、本発明の目的は以下の方法により効果的に達成され
る。 1)支持体上に少なくともシアン色素形成カプラーを含
有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料において、該シアン色素形成カプラーを含
有するハロゲン化銀乳剤層が、下記一般式(Ia)で表
わされるシアン色素形成カプラーの少なくとも一種と下
記一般式〔S〕で表わされる高沸点有機溶媒の少なくと
も一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0010】
【化3】
【0011】(一般式(Ia)中、Zaは、−NH−又
は−CH(R3 )−を表わし、Zb及びZcは、それぞ
れ−C(R4 )=又は−N=を表わす。R1 、R2 及び
3 は、それぞれハメットの置換基定数σp 値が0.2
0以上の電子吸引性基を表わす。ただし、R1 とR2
σp 値の和は、0.65以上である。R4 は、水素原子
又は置換基を表わす。ただし、式中に2つのR4 が存在
する場合には、それらは同じであってもよいし、異なっ
ていてもよい。Xは、水素原子または芳香族第一級アミ
ンカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応により
離脱する基を表わす。)
【0012】
【化4】
【0013】(一般式〔S〕において、R1 、R2 、及
びR3 はそれぞれアルキル基、シクロアルキル基または
アリール基を表す。l、m及びnはそれぞれ1または0
を表す。) 2)一般式(Ia)で表されるシアン色素形成カプラー
に対する一般式〔S〕で表される高沸点有機溶媒の重量
比が1.0以上であることを特徴とする前項1記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。 3)一般式〔S〕で表される高沸点有機溶媒が、一般式
〔S〕においてl、m、およびnのうち少なくともひと
つは0(ゼロ)であることを特徴とする前項1記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。 4)一般式(Ia)で表されるシアン色素形成カプラー
に対する一般式〔S〕で表される高沸点有機溶媒の重量
比が0.5以上であることを特徴とする前項3記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。 5)支持体上にシアン色素形成カプラーを含有するハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラーを含有する
ハロゲン化銀乳剤層及びイエロー色素形成カプラーを含
有するハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも一層有
することを特徴とする前項1〜3記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0014】以下に本発明の化合物について詳しく述べ
る。本発明の一般式(Ia)で表わされるシアンカプラ
ーは、具体的には下記一般式(IIa)〜(VIIIa)で表さ
れる。
【0015】
【化5】
【0016】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びX
は、一般式(Ia)におけるそれぞれと同義である。)
本発明において一般式(IIa)、(IIIa)又は(IVa)
で表されるシアンカプラーが好ましく、特に一般式(II
Ia)で表わされるシアンカプラーが好ましい。
【0017】本発明のシアンカプラーは、R1 、R2
びR3 がいずれも0.20以上の電子吸引性基であり、
且つR1 とR2 のσp 値の和が0.65以上である。R
1 とR2 のσp 値の和としては、好ましくは0.70以
上であり、上限としては1.8程度である。
【0018】R1 、R2 及びR3 はそれぞれ、ハメット
の置換基定数σp 値が0.20以上の電子吸引性基であ
る。好ましくは、σp 値が0.35以上の電子吸引性基
であり、更に好ましくは、σp 値が0.60以上の電子
吸引性基である。上限としては1.0以下の電子吸引性
基である。ハメット則はベンゼン誘導体の反応又は平衡
に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1935
年に L. P. Hammettにより提唱された経験則であるが、
これは今日広く妥当性が認められている。ハメット則に
よりもとめられた置換基定数にはσp 値とσm 値があ
り、これらの値は多くの一般的な成書に記載があるが、
例えば、J. A. Dean編「 Lange's Hand book of Chemis
try 」第12版、1979年( Mc Graw-Hill )や「化
学の領域増刊」、122号、96〜103頁、1979
年(南江堂)に詳しい。本発明においてR1 、R2 及び
3 はハメットの置換基定数σp 値により規定される
が、これらの成書に記載の文献既知の値がある置換基に
のみ限定されるという意味ではなくその値が文献未知で
あってもハメット則に基づいて測定した場合にその範囲
内に含まれる限り包含されることは勿論である。
【0019】σp 値が0.20以上の電子吸引性基であ
るR1 、R2 及びR3 の具体例としては、アシル基、ア
シルオキシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ
基、ジアルキルホスホノ基、ジアールホスホノ基、ジア
リールホスフィニル基、アルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、ス
ルファモイル基、チオシアネート基、チオカルボニル
基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、
ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化アルキルアミ
ノ基、ハロゲン化アルキルチオ基、σp 0.20以上の
他の電子吸引性基で置換されたアリール基、複素環基、
ハロゲン原子、アゾ基、又はセレノシアネート基があげ
られる。これらの置換基のうち更に置換基を有すること
が可能な基は、後述するR4 で挙げるような置換基を更
に有してもよい。
【0020】R1 、R2 及びR3 を更に詳しく述べる
と、σp 値が0.20以上の電子吸引性基としては、ア
シル基(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイ
ル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、ア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイル基
(例えば、カルバモイル、N−エチルカルバモイル、N
−フェニルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、
N−(4−n−ペンタデカンアミド)フェニルカルバモ
イル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−
{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル}カルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、iso −
プロピルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボ
ニル、iso −ブチルオキシカルボニル、ブチルオキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオ
キシカルボニル、ジエチルカルバモイルエトキシカルボ
ニル、パーフルオロヘキシルエトキシカルボニル、2−
デシル−ヘキシロキシカルボニルメトキシカルボニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル、2,5−アミルフェノキシカルボニ
ル)、シアノ基、ニトロ基、ジアルキルホスホノ基(例
えば、ジメチルホスホノ)、ジアリールホスホノ基(例
えば、ジフェニルホスホノ)、ジアリールホスフィニル
基(例えば、ジフェニルホスフィニル)、アルキルスル
フィニル基(例えば、3−フェノキシプロピルスルフィ
ニル)、アリールスルフィニル基(例えば、3−ペンタ
デシルフェニルスルフィニル)、アルキルスルホニル基
(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル)、
アリールスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、
トルエンスルホニル)、スルホニルオキシ基(メタンス
ルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシル
チオ基(例えば、アセチルチオ、ベンゾイルチオ)、ス
ルファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ド
デシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイ
ル)、チオシアネート基、チオカルボニル基(例えば、
メチルチオカルボニル、フェニルチオカルボニル)、ハ
ロゲン化アルキル基(例えば、トリフロロメチル、ヘプ
タフロロプロピル)、ハロゲン化アルコキシ基(例えば
トリフロロメチルオキシ)、ハロゲン化アリールオキシ
基(例えばペンタフロロフェニルオキシ)、ハロゲン化
アルキルアミノ基(例えば、N,N−ジ−(トリフロロ
メチル)アミノ)、ハロゲン化アルキルチオ基(例え
ば、ジフロロメチルチオ、1,1,2,2−テトラフロ
ロエチルチオ)、σp 値が0.20以上の他の電子吸引
性基で置換されたアリール基(例えば、2,4−ジニト
ロフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、ペンタ
クロロフェニル)、複素環基(例えば、2−ベンゾオキ
サゾリル、2−ベンゾチアゾリル、1−フェニル−2−
ベンズイミダゾリル、5−クロロ−1−テトラゾリル、
1−ピロリル)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭
素原子)、アゾ基(例えばフェニルアゾ)またはセレノ
シアネート基を表わす。
【0021】代表的な、電子吸引性基のσp 値を挙げる
と、シアノ基(0.66)、ニトロ基(0.78)、ト
リフルオロメチル基(0.54)、アセチル基(0.5
0)、トリフルオロメタンスルホニル(0.92)、メ
タンスルホニル基(0.72)、ベンゼンスルホニル基
(0.70)、メタンスルフィニル基(0.49)、カ
ルバモイル基(0.36)、メトキシカルボニル基
(0.45)、ピラゾリル基(0.37)、メタンスル
ホニルオキシ基(0.36)、ジメトキシホスホリル基
(0.60)、スルファモイル基(0.57)などであ
る。
【0022】R1 、R2 及びR3 として好ましいものと
しては、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、スルファモイル基、ハロゲン化アルキ
ル基、ハロゲン化アルキルオキシ基、ハロゲン化アルキ
ルチオ基、ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化ア
リール基、2個以上のニトロ基で置換されたアリール基
及び複素環基を挙げることができる。更に好ましくは、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル、ニトロ基、シアノ基、アリールスルホニル
基、カルバモイル基及びハロゲン化アルキル基である。
より好ましくは、シアノ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル、ハロゲン化アルキル基であ
る。
【0023】特に好ましくはシアノ基、弗素原子、アル
コキシカルボニル基、若しくはカルバモイル基で置換さ
れたアルコキシカルボニル基、または直鎖、分岐鎖若し
くはエーテル結合を有するアルコキシカルボニル基、無
置換又はアルキル基若しくはアルコキシ基で置換された
アリールオキシカルボニル基である。R1 、R2 の組み
合わせとして好ましくは、R1 がシアノ基かつR2 が弗
素原子、アルコキシカルボニル基若しくはカルバモイル
基で置換されたアルコキシカルボニル基、または直鎖、
分岐鎖若しくはエーテル結合を有するアルコキシカルボ
ニル基、無置換又はアルキル基若しくはアルコキシ基で
置換されたアリールオキシカルボニル基である。
【0024】R4 は水素原子又は置換基(原子を含
む。)を表わし、置換基としてはハロゲン原子、脂肪族
基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、複素環オキシ基、アルキル・アリール若しくは
複素環チオ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルケニルオキシ基、ホ
ルミル基、アルキル・アリール若しくは複素環アシル
基、アルキル・アリール若しくは複素環スルホニル基、
アルキル・アリール若しくは複素環スルフィニル基、ア
ルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニル基、
アルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、ホスホニル基、スルファミド基、イミド基、
アゾリル基、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、
ニトロ基、スルホ基、無置換のアミノ基等をあげること
ができる。これらの基に含まれるアルキル基、アリール
基若しくは複素環基は、R4 で例示したような置換基で
更に置換されていてもよい。
【0025】さらに詳しくは、R4 は水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、脂肪族基(例
えば、炭素数1〜36の直鎖、または分岐鎖アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シク
ロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例えば
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−
{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル)、アリール基(好ましくは炭素数6〜36、例え
ばフェニル、ナフチル、4−ヘキサデコキシフェニル、
4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル、4−テトラデカンアミドフェニル、3−(2,4
−tert−アミルフェノキシアセトアミド)フェニル)、
複素環基(例えば3−ピリジル、2−フリル、2−チエ
ニル、2−ピリジル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチ
アゾリル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキ
シ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−te
rt−ブチルフェノキシ、2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシ、2−クロロフェノキシ、4−シアノフェノキ
シ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカル
バモイルフェノキシ、3−メトキシカルバモイルフェノ
キシ)、複素環オキシ基(例えば2−ベンズイミダゾリ
ルオキシ、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2
−テトラヒドロピラニルオキシ)、アルキル・アリール
若しくは複素環チオ基(例えばメチ
【0026】ルチオ、エチルチオ、オクチルチオ、テト
ラドデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェ
ノキシプロピルチオ、3−(4−tert−ブチルフェノキ
シ)プロピルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−
tert−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニ
ルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカ
ンアミドフェニルチオ、2−ベンゾチアゾリルチオ、
2,4−ジ−フェノキシ−1,3,4−トリアゾール−
6−チオ、2−ピリジルチオ)、アシルオキシ基(例え
ばアセトキシ、ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモイ
ルオキシ基(例えばN−エチルカルバモイルオキシ、N
−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例
えばトリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオ
キシ)、スルホニルオキシ基(例えばドデシルスルホニ
ルオキシ)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド、ベ
ンズアミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−tert
−アミルフェノキシアセトアミド、2−〔4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)〕デカンア
ミド、イソペンタデカンアミド、2−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド)、ア
ルキルアミノ基(例えばメチルアミノ、ブチルアミノ、
ドデシルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メ
チルブチルアミノ)、アリールアミノ基(例えばフェニ
ルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テト
ラデカンアミドアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−
クロロ−5−〔α−2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)ドデカンアミド〕アニリノ、2−クロロ−
5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ)、ウレイド基
(例えばメチルウレイド、フェニルウレイド、N,N−
ジブチルウレイド、ジメチルウレイド)、スルファモイ
ルアミノ基(例えばN,N−ジプロピルスルファモイル
アミノ、N−メチル−N−デシルスルファモイルアミ
ノ)、アルケニルオキシ基(例えば2−プロペニルオキ
シ)、ホルミル基、アルキル・アリール若しくは複素環
アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、2,4−ジ−
tert−アミルフェニルアセチル、3−フェニルプロパノ
イル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アルキル・ア
リール若しくは複素環スルホニル基(例えばメタンスル
ホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、ト
ルエンスルホニル)、スルフィニル基(例えばオクタン
スルフィニル、ドデシルスルフィニル、ドデカンスルフ
ィニル、ドデカンスルフィニル、フェニルスルフィニ
ル、3−ペンタデシルフェニル
【0027】スルフィニル、3−フェノキシプロピルス
ルフィニル)、アルキル・アリール若しくは複素環オキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキ
シカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシ
ルオキシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、2−
ペンタデシルオキシカルボニル)、アルキル・アリール
若しくは複素環オキシカルボニルアミノ基(例えばメト
キシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニル
アミノ、フェノキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−te
rt−ブチルフェノキシカルボニルアミノ)、スルホンア
ミド基(例えばメタンスルホンアミド、ヘキサデカンス
ルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエン
スルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メ
トキシ−5−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド)、
カルバモイル基(例えばN−エチルカルバモイル、N,
N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシ
エチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカル
バモイル、N−〔3−(2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシ)プロピル〕カルバモイル)、スルファモイル基
(例えばN−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピ
ルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)
スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモ
イル、N,N−ジエチルスルファモイル)、ホスホニル
基(例えばフェノキシホスホニル、オクチルオキシホス
ホニル、フェニルホスホニル)、スルファミド基(例え
ばジプロピルスルファモイルアミノ)、イミド基(例え
ばN−サクシンイミド、ヒダントイニル、N−フタルイ
ミド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、アゾリル
基(例えばイミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピ
ラゾール−1−イル、トリアゾリル)、ヒドロキシ基、
シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、無置換
のアミノ基なとが挙げられる。
【0028】R4 として好ましくは、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミ
ノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チ
オ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アシル基、アゾ
リル基を挙げることができる。更に好ましくはアルキル
基、アリール基であり、より好ましくは、少なくとも一
つのアルコキシ基、スルホニル基、スルファモイル基、
カルバモイル基、アシルアミド基又はスルホンアミド基
を置換基として有するアルキル基若しくはアリール基で
ある。特に好ましくは、少なくとも一つのアシルアミド
基又はスルホンアミド基を置換基として有するアルキル
基若しくはアリール基である。
【0029】一般式(Ia)においてXは、水素原子若
しくは該カプラーが芳香族第1級アミンカラー現像主薬
の酸化体と反応したとき、離脱する基(以下、「離脱
基」という)を表わし、Xが離脱基を表わすとき、該離
脱基は、ハロゲン原子、芳香族アゾ基「酸素・窒素・イ
オウ若しくは炭素原子を介してカップリング位に結合す
るアルキル基、アリール基、複素環基、アルキル若しく
はアリールスルホニル基、アリールスルフィニル基、ア
ルコキシ・アリールオキシ若しくは複素環オキシカルボ
ニル基、アルキル・アリール若しくは複素環カルボニル
基」又は複素環中の窒素原子でカップリング位に結合す
る複素環基であり、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキルもし
くはアリールスルホニルオキシ基、アシルアミノ基、ア
ルキルもしくはアリールスルホンアミド基、アルコキシ
カルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ
基、アルキル・アリールもしくはヘテロ環チオ基、カル
バモイルアミノ基、アリールスルフォニル基、アリール
スルホニル基、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基、
イミド基、アリールアゾ基などがあり、これらの離脱基
に含まれるアルキル基、アリール基もしくは複素環基
は、R4 での置換基で更に置換されていてもよく、これ
らの置換基が2つ以上のときは同一でも異なっていても
よく、これらの置換基がさらにR4 で挙げた置換基を有
していてもよい。
【0030】離脱基はさらに詳しくは、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコ
キシ基(例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシ
エチルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキ
シ、メチルスルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメ
トキシ)、アリールオキシ基(例えば、4−メチルフェ
ノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキ
シ、4−カルボキシフェノキシ、3−エトキシカルボキ
シフェノキシ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カ
ルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセ
トキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキ
シ)、アルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基
(例えば、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニ
ルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、ジクロルアセチ
ルアミノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、アルキル
もしくはアリールスルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミノ、トリフルオロメタンスルホンアミノ、p
−トルエンスルホニルアミノ)、アルコキシカルボニル
オキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジ
ルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、
アルキル・アリールもしくはヘテロ環チオ基(例えば、
エチルチオ、2−カルボキシエチルチオ、ドデシルチ
オ、1−カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、2−
ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、テトラゾリ
ルチオ)、アリールスルホニル基(例えば、2−ブトキ
シ−5−tert−オクチルフェニルスルホニル)、アリー
ルスルフィニル基(例えば、2−ブトキシ−5−tert−
オクチルフェニルスルフィニル)、カルバモイルアミノ
基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、N−フェ
ニルカルバモイルアミノ)、5員もしくは6員の含窒素
ヘテロ環基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、トリ
アゾリル、テトラゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキ
ソ−1−ピリジル)、イミド基(例えば、スクシンイミ
ド、ヒダントイニル)、アリールアゾ基(例えば、フェ
ニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ)などである。も
ちろんこれらの基はさらにR4 の置換基で挙げた基で置
換されていてもよい。また、炭素原子を介して結合した
離脱基として、アルデヒド類又はケトン類で四当量カプ
ラーを縮合して得られるビス型カプラーがある。本発明
の離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基
を含んでいてもよい。好ましいXは、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルもしくはアリ
ールチオ基、アリールスルホニル基、アリールスルフィ
ニル基、カップリング活性位に窒素原子で結合する5員
もしくは6員の含窒素ヘテロ環基である。更に好ましく
はアリールチオ基である。
【0031】一般式(Ia)で表されるシアンカプラー
は、R1 、R2 、R3 、R4 又はXの基が一般式(I
a)で表されるシアンカプラー残基を含有していて二量
体以上の多量体を形成していたり、R1 、R2 、R3
4 又はXの基が高分子鎖を含有していて単重合体もし
くは共重合体を形成していてもよい。高分子鎖を含有し
ている単重合体若しくは共重合体とは一般式(Ia)で
表されるシアンカプラー残基を有する付加重合体エチレ
ン型不飽和化合物の単独もしくは共重合体が典型例であ
る。この場合、一般式(Ia)で表わされるシアンカプ
ラー残基を有するシアン発色繰り返し単位は重合体中に
1種類以上含有されていてもよく、共重合成分としてア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイン酸
エステル類の如き芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物
とカップリングしない非発色性のエチレン型モノマーの
1種または1種以上を含む共重合体であってもよい。以
下に本発明のカプラーの具体例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0032】
【化6】
【0033】
【化7】
【0034】
【化8】
【0035】
【化9】
【0036】
【化10】
【0037】
【化11】
【0038】
【化12】
【0039】
【化13】
【0040】
【化14】
【0041】
【化15】
【0042】本発明の化合物及びその中間体の合成方法
は、公知の方法によって合成することができる。例え
ば、J.Am.Chem.Soc., 80,5332(1958)、J.
Ame.Chem.,81号,2452(1959)、J.Am.Chem.
Soc., 112,2465(1990)、Org.Synth., I
270(1941)、J.Chem.Soc.,5149(196
2)、Hetrocyclic., 27号,2301(1988)、
Rec.Trav.chim., 80,1075(1961)などに記
載の方法、それらに引用されている文献又は類似の方法
によって合成することができる。次に具体的に合成例を
示す。 (合成例1)例示化合物(9)の合成 下記ルートにより例示化合物(9)合成した。
【0043】
【化16】
【0044】2−アミノ−4−シアノ−3−メトキシカ
ルボニルピロール(1a)(66.0g、0.4mol )
のジメチルアセトアミド(300ml)溶液に、室温にて
3,5−ジクロロベンゾイルクロライド(2a)(8
3.2g、0.4mol )を加え、30分間攪拌する。水
を加え酢酸エチルで2回抽出する。有機層を集め、水お
よび飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥す
る。減圧下溶媒を留去し、アセトニトリル(300ml)
から再結晶すると、化合物(3a)(113g、84
%)を得た。
【0045】(3a)(101.1g、0.3mol )の
ジメチルホルムアミド(200ml)溶液に水酸化カリウ
ム(252g、4.5mol )の粉末を室温にて加えよく
攪拌する。水冷下、ヒドロキシルアミン−o−スルホン
酸(237g、2.1mol )を、温度が急激に上がらな
いように注意し、少しずつ添加し、添加後30分攪拌す
る。0.1N塩酸水溶液を滴下し、pH試験紙を見なが
ら中和する。酢酸エチルで3回抽出し、有機層を水およ
び飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
減圧下、溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(展
開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製すると
化合物(4a)(9.50g、9%)が得られた。
【0046】(4a)(7.04g、20mmol)のアセ
トニトリル(30ml)溶液に室温にて四塩化炭素(9c
c)を加え、続いてトリフェニルホスフィン(5.76
g、22mmol)を加え8時間加熱還流する。冷却後、水
を加え酢酸エチルで3回抽出する。有機層を水および飽
和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧
下、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製
すると(5a)(1.13g、17%)が得られた。
【0047】得られた(5a)1.8gと12.4gの
(6a)をスルホラン2.0mlに溶解し、更に1.5g
のチタニウムイソプロポキシド1.5gを添加した。反
応温度を110℃に保ち、1.5時間反応させた後、酢
酸エチルを加え水洗浄した。酢酸エチル層を乾燥後、留
去し、残渣カラムクロマトグラフィーで精製することに
より目的の例示化合物(9)を1.6g得た。融点は9
7〜98℃であった。
【0048】次に一般式〔S〕で表わされる高沸点有機
溶媒について説明する。一般式〔S〕におけるR1 、R
2 およびR3 がアルキル基である場合、直鎖状、分岐鎖
状のいずれであってもよく、また、鎖上に不飽和結合を
有していても置換基を有していてもよい。置換基の例と
してはハロゲン原子、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル
基、アシルオキシ基、エポキシ基等が挙げられる。もち
ろんこれらに限られるものではなく、一般式〔S〕から
1 を除いた形で表される燐酸、亜燐酸、次亜燐酸エス
テル残基、ホスフィンオキシド残基等もこれに含まれ
る。
【0049】R1 、R2 およびR3 がシクロアルキル基
またはシクロアルキル基を含む基である場合、シクロア
ルキル基は3〜8員の環で環内に不飽和結合を含んでい
てもよく、また置換基や架橋基を有していてもよい。置
換基の例としてはハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキ
シル基、アシル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アシルオキシ
基、エポキシ基等が挙げられる。また、架橋基として
は、メチレン、エチレン、イソプロピリデン等が挙げら
れる。R1 、R2 およびR3 がアリール基またはアリー
ル基を含む基である場合アリール基はハロゲン原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキ
シカルボニル基、アシルオキシ基等の置換基で置換され
ていてもよい。
【0050】次に本発明において好ましい高沸点有機溶
媒について述べる。一般式〔S〕において、R1 、R2
およびR3 はそれぞれ総炭素原子数(以下C数と略す)
1〜24(より好ましくはC数4〜18)のアルキル
基、C数5〜24(より好ましくはC数6〜18)のシ
クロアルキル基またはC数6〜24(より好ましくは6
〜18)のアリール基である。置換または無置換のアル
キル基き具体例としては、n−ブチル基、2−エチルヘ
キシル基、3,3,5−トリメチルヘキシル基、n−ド
デシル基、n−オクタデシル基、ベンジル基、オレイル
基、2−クロロエチル基、2,3−ジクロロプロピル
基、2−ブトキシエチル基、2−フェノキシエチル基等
が挙げられる。シクロアルキル基の具体例としては、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、4−t−ブチルシ
クロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、2−シ
クロヘキセニル基等が挙げられる。また、アリール基の
具体例としてはフェニル基、クレジル基、p−ノニルフ
ェニル基、キシリル基、クメニル基、p−メトキシフェ
ニル基、p−メトキシカルボニルフェニル基等が挙げら
れる。
【0051】本発明において、l、mおよびnは好まし
くはそのうち少なくとも一つが0である場合である。こ
こで言う高沸点有機溶媒は、常圧における沸点が約15
0℃以上で、好ましくは170℃以上のものである。ま
た、室温における形状が液状のものに限られたものでは
なく、低融点の結晶、アモルファス状の固体、ペースト
状のものなどいずれの形状であってもかまわない。室温
における形状が結晶である場合には、好ましくは融点が
100℃以下であり、より好ましくは80℃以下であ
る。これらの高沸点有機溶媒は単独で使用してもよい
し、2種以上の高沸点有機溶媒を混合して使用してもよ
い。2種以上の高沸点有機溶媒を混合して使用する場合
には、そのうち少なくとも1種が本発明の高沸点有機溶
媒であれば他はいずれの高沸点有機溶媒であってもかま
わない。混合して使用する有機溶媒の種類としては、例
えば、フタル酸、安息香酸など芳香族カルボン酸のエス
テル類、コハク酸、アジピン酸など脂肪族カルボン酸の
エステル類、アミド系の化合物類、エポキシ系の化合物
類、アニリン系の化合物類、フェノール性の化合物類な
どが挙げられる。本発明の高沸点有機溶媒が結晶状であ
って、かつその融点が80℃以上である場合には、2種
以上の高沸点有機溶媒を混合して使用する事が望まし
い。本発明の高沸点有機溶媒をその他の高沸点有機溶媒
と混合して用いる場合の混合比率としては、前者がリン
酸エステルであるときは25重量%以上が好ましく、5
0重量%以上がより好ましい。また前者がホスホン酸エ
ステル、ホスフィン酸エステルまたはホスフィンオキシ
ドであるときは10重量%以上が好ましく、20重量%
以上がより好ましい。
【0052】以下に一般式〔S〕で表される高沸点有機
溶媒の具体例を挙げるが、もちろんこれらに限定される
ものではない。
【0053】
【化17】
【0054】
【化18】
【0055】
【化19】
【0056】
【化20】
【0057】
【化21】
【0058】
【化22】
【0059】
【化23】
【0060】
【化24】
【0061】本発明においては、イエロー色素形成カプ
ラー(以下イエローカプラーと記載)としては公知のい
かなるイエローカプラーも使用する事が出来る。その中
でも下記一般式〔Y〕で表されるイエローカプラーが好
ましい。
【0062】
【化25】
【0063】式〔Y〕において、R1 は3級アルキル基
またはアリール基を、R2 は水素原子、ハロゲン原子
(F、Cl、Br、I以下、式〔Y〕の説明において同
じ)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基ま
たはジアルキルアミノ基を、R3 はベンゼン環上に置換
可能な基を、Xは水素原子または芳香族第1級アミン現
像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基
(離脱基という)を、lは0〜4の整数をそれぞれ表わ
す。ただし、lが複数のとき、複数のR3 は同じでも異
なっていてもよい。
【0064】ここで、R3 の例としてハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ア
リールスルホニル基、ウレイド基、スルファモイルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ニトロ基、複素
環基、シアノ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキル
スルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基があ
り、離脱基の例として窒素原子でカップリング活性位に
結合する複素環基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、複
素環オキシ基、ハロゲン原子がある。R1 が3級アルキ
ル基である場合、シクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシルなどの環状構造を含んでい
てもよい。
【0065】式〔Y〕において、好ましくはR1 はt−
ブチル基、1−アルキルシクロプロピル基、1−アルキ
ルシクロペンチル基であり、R2 はハロゲン原子、アル
キル基(トリフルオロメチルも含む)、アルコキシ基ま
たはフェノキシ基であり、R3 はハロゲン原子、アルコ
キシ基、アルコキシカルボニル基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、スルホニル基また
はスルファモイル基(アシルスルファモイル基も含む)
であり、Xはアリールオキシ基または窒素原子でカップ
リング活性位に結合する5〜7員環のさらにN、S、
O、Pを含んでもよい複素環基であり、lは0〜2の整
数である。式〔Y〕において、R1 が1−アルキルシク
ロプロピル基、1−アルキルシクロペンチル基である場
合には、好ましいアルキル基は炭素数1〜18のアルキ
ルであり、より好ましくは炭素数1〜4の直鎖アルキル
基で、最も好ましくはエチル基である。
【0066】式〔Y〕で示されるカプラーは置換基
1 、Xまたは、
【0067】
【化26】
【0068】において2価もしくは2価以上の基を介し
て結合する2量体ないしそれ以上の多量体、単独重合体
までは非発色性重合位を含む共重合体であってもよい。
【0069】以下に式〔Y〕で表わされるカプラーの具
体例を示す。
【0070】
【化27】
【0071】
【化28】
【0072】
【化29】
【0073】
【化30】
【0074】
【化31】
【0075】
【化32】
【0076】
【化33】
【0077】本発明において用いられるイエローカプラ
ーの前記以外の化合物例及び/またはこれらイエローカ
プラーの合成方法は例えば米国特許第3,227,55
4号、同第3,408,194号、同第3,894,8
75号、同第3,933,501号、同第3,973,
968号、同第4,022,620号、同第4,05
7,432号、同第4,115,121号、同第4,2
03,768号、同第4,248,961号、同第4,
266,019号、同第4,314,023号、同第
4,327,175号、同第4,401,752号、同
第4,404,274号、同第4,420,556号、
同第4,711,837号、同第4,729,944
号、欧州特許第30,747A号、同第284,081
A号、同第296,793A号、同第313,308A
号、西独特許第3,107,173C号、特開昭58−
42044号、同59−174839号、同62−27
6547号、同63−123047号、特開平4−11
6643号等に記載されている。
【0078】本発明のシアンカプラーをハロゲン化銀カ
ラー感光材料に適用する場合には、本発明のカプラーを
含有する層を支持体上に少なくとも1層有すればよく、
本発明のカプラーを含有する層としては、支持体上の親
水性コロイド層であればよい。一般的なカラー感光材料
は、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少な
くとも一層ずつこの順で塗設して構成することができる
が、これと異なる順序であっても良い。また、赤外感光
性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくと
も一つの替りに用いることができる。これらの感光性乳
剤層には、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化
銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素を形成す
るカラーカプラーを含有させることで減色法の色再現を
行うことができる。但し、感光性乳剤層とカラーカプラ
ーの発色色相とが、上記のような対応を持たない構成と
しても良い。
【0079】本発明のカプラーを感光材料に適用する場
合には特に赤感性ハロゲン化銀乳剤層に使用することが
好ましい。本発明のカプラーの感光材料中への添加量
は、ハロゲン化銀1モル当り一般に1×10-3モル〜1
モル、好ましくは2×10-3モル〜5×10-1モルであ
る。
【0080】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、(沃)塩臭化銀、沃臭化銀などを
用いることができるが、特に迅速処理の目的には沃化銀
を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以上、更
には95%以上、特に98%以上の塩臭化銀または塩化
銀乳剤の使用が好ましい。
【0081】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号の第27〜76頁
に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソ
ノール系染料)を該感材の680nmに於ける光学反射
濃度が0.70以上になるように添加したり、支持体の
耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリ
メチロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを1
2重量%以上(より好ましくは14重量%以上)含有さ
せるのが好ましい。
【0082】本発明に用いうるマゼンタ、イエローカプ
ラー等の写真添加剤用高沸点有機溶媒は、融点が100
℃以下、融点が140℃以上の水と非混和性の化合物
で、カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸点有機
溶媒の融点は好ましくは80℃以下である。高沸点有機
溶媒の沸点は、好ましくは160℃以上であり、より好
ましくは170℃以上である。これらの高沸点有機溶媒
の詳細については、特開昭62−215272号公開明
細書の第137頁右下欄〜144頁右上欄に記載されて
いる。また、シアン、マゼンタまたはイエローカプラー
は前記の高沸点有機溶媒の存在下で(または不存在下
で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第
4,203,716号)に含浸させて、または水不溶性
且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親水性コロイ
ド水溶液に乳化分散させる事ができる。好ましくは米国
特許第4,857,449号明細書の第7欄〜15欄及
び国際公開WO88/00723号明細書の第12頁〜
30頁に記載の単独重合体または共重合体が用いられ、
より好ましくはメタクリレート系あるいはアクリルアミ
ド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
【0083】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーや本発明のピロロト
リアゾールカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合
して、科学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生
成する化合物(F)および/または発色現像処理後に残
存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合
して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生
成する化合物(G)を同時または単独に用いることが、
例えば処理後の保存における膜中残存発色現像主薬ない
しその酸化体とカプラーの反応による発色色素生成によ
るステイン発生その他の副作用を防止する上で好まし
い。
【0084】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0085】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが鑑賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0086】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよいが、特に本発明
にとっては一画素当りの露光時間が10-3秒より短い露
光方式が好ましく、10-4秒より短いレーザー走査露光
方式が更に好ましい。
【0087】また、露光に際して、米国特許第4,88
0,726号に記載のバンド・ストップフィルターを用
いるのが好ましい。これによって光混色が取り除かれ、
色再現性が著しく向上する。
【0088】露光済みの感光材料は慣用のカラー現像処
理が施されうるが、迅速処理の目的からカラー現像の
後、漂白定着処理するのが好ましい。特に前記高塩化銀
乳剤が用いられる場合には、漂白定着液のpHは脱銀促
進等の目的から約6.5以下が好ましく、更に約6以下
が好ましい。
【0089】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特開平2−139544号)に記載されているものが
好ましく用いられる。
【0090】
【表1】
【0091】
【表2】
【0092】
【表3】
【0093】
【表4】
【0094】
【表5】
【0095】また、シアンカプラーとして、本発明のシ
アンカプラーと特開平2−33144号に記載のジフェ
ニルイミダゾール系シアンカプラーの他に、欧州特許E
P0,333,185A2号に記載の3−ヒドロキシピ
リジン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙さ
れたカプラー(42)の4当量カプラーに塩素離脱基をも
たせて2当量化したものや、カプラー(6) や(9) が特に
好ましい)や特開昭64−32260号に記載された環
状活性メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例とし
て列挙されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)
とを併用してもよい。
【0096】また、塩化銀含有率が90モル%以上の高
塩化銀乳剤を使用するハロゲン化銀カラー感光材料の処
理方法としては、特開平2−207250号の第27頁
左上欄〜34頁右上欄に記載の方法が好ましく適用され
る。
【0097】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 下塗りをしたトリアセチルセルロース支持体上に以下に
示す層構成の評価用の単層感光材料を作製した。(試料
102) (乳剤層塗布液調製)カプラー(下記のExC−1)
1.85mmol、酢酸エチル10cc及び下記のRS−1
(溶媒)をカプラーに対して等重量加えて溶解した。こ
の溶液を10%のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム溶液3ccを含む14%ゼラチン水溶液33gに乳化分
散させた。一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀70モル%)を
硫黄増感したものを調製し、これと前記乳化物とを混合
溶解し、以下に示す組成となるように塗布液を調製し
た。なお、硬膜剤として1−オキシ−3,5−ジクロロ
−s−トリアジン酸ナトリウムを用いた。 (層構成)以下に、本実験に用いた試料の層構成を示
す。(数字はm2当たりの塗布量を示す。)
【0098】 〔支持体〕 トリアセチルセルロース支持体 〔乳剤層〕 塩臭化銀乳剤(前述) 3.0mmol カプラー(ExC−1) 1.0mmol 溶媒(RS−1) (カプラー塗布重量と同重量) ゼラチン 5.2g 〔保護層〕 ゼラチン 1.3g ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)0.17g 流動パラフィン 0.03g
【0099】上記感光材料を光学ウェッジを用いて像様
露光した後、以下の処理工程で処理を行った。 (処理工程) 処理工程 温 度 時 間 発色現像 33℃ 2分 漂白定着 33℃ 1.5分 水 洗 33℃ 3分
【0100】 (処理液組成) 〔発色現像液〕 蒸留水 800ml トリエタノールアミン 8.1g ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g 臭化カリウム 0.6g 炭酸水素ナトリウム 3.9g 亜硫酸ナトリウム 0.13g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 炭酸カリウム 18.7g 水を加えて 1000ml pH 10.25
【0101】 〔漂白定着液〕 蒸留水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/l) 150ml 硫酸ナトリウム 18.0g エチレンジアミン四酢酸(III)アンモニウム 55.0g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml pH 6.70
【0102】次に前記試料102のシアンカプラーおよ
び高沸点有機溶媒を表Aに示したように置き換えた以外
は試料102と同じにした試料101、103〜190
を作製した。ただしシアンカプラーが本発明のピロロア
ゾール系シアンカプラーである場合には、カプラーの塗
布量は0.5mmol/m2とした。
【0103】以下に本実施例で比較化合物として用いた
カプラーおよび高沸点有機溶媒の構造を示す。
【0104】
【化34】
【0105】
【化35】
【0106】処理後、各試料に対して、赤色フィルタ
ー、緑色フィルターおよび青色フィルターを使って濃度
測定を行ない、センシトメトリー曲線を作成した。ま
ず、赤色フィルターを使用して測定したセンシトメトリ
ー曲線から、シアン最大発色濃度Dmax を読み取った。
次にシアン色素中のイエロー成分およびマゼンタ成分を
評価するために、赤色光濃度R=1.0を与える露光量
において、青色光濃度(青色フィルターを使って測定し
た濃度)Bおよび緑色光濃度(緑色フィルターを使って
測定した濃度)Gを求めた。これよりイエロー成分、マ
ゼンタ成分を以下の式で求めた。 イエロー成分 Y=B/R マゼンタ成分 M=G/R Y値、M値が小さいほどシアン色素中の好ましくないイ
エロー成分、マゼンタ成分が少なく優れた色相であるこ
とを示す。
【0107】得られた結果を表Aに示した。
【0108】
【表6】
【0109】
【表7】
【0110】
【表8】
【0111】
【表9】
【0112】
【表10】
【0113】
【表11】
【0114】表A中、O/C比は高沸点有機溶媒とカプ
ラーの重量比を表す。表Aから比較用シアンカプラーE
xC−1を用いた場合には高いM値とY値を示し、かつ
高沸点溶媒の種類や量によるその変化が極めて小さいこ
とがわかる。これより、比較カプラーExC−1はイエ
ローとマゼンタの成分が多く、色再現性が劣っており、
かつ高沸点有機溶媒の種類や量を変えても大きく改良す
ることは容易でないことがわかる。一方、本発明のカプ
ラーでは比較用高沸点有機溶媒に分散した場合に比べ、
本発明の高沸点有機溶媒に分散した場合にM値が大巾に
減少し、かつY値は低い値を維持している。このことか
ら、本発明のシアンカプラーは本発明の高沸点有機溶媒
と併用した場合にイエロー成分とマゼンタ成分を同時に
低減させることができ、優れた色再現性を発揮すること
ができることがわかる。
【0115】このように本発明のシアンカプラーは本発
明の高沸点有機溶媒で分散したときにその色相改良効果
を最大限に発揮させることが可能である。また、この効
果は、本発明の高沸点有機溶媒の中でもホスホン酸エス
テル、ホスフィン酸エステル、およびホスフィンオキシ
ドで特に著しい。
【0116】また、特開昭62−279340号記載の
カプラー(化33のExC−3)についても同様の評価
を行なったが、このカプラーはマゼンタ色に発色し、シ
アンカプラーとして使うことはできないことを確認し
た。さらに、ExC−3については本発明の高沸点有機
溶媒と組み合わせても、実用上、色相は変化しなかっ
た。
【0117】実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙(201)を作製した。塗布液は下記のようにして調製し
た。
【0118】第5層塗布液の調整 シアンカプラー(ExC)30.0g、紫外線吸収剤
(UV−2)18.0g、色像安定剤(Cpd−1)3
0.0g、色像安定剤(Cpd−9)15.0g、色像
安定剤(Cpd−10)15.0g、色像安定剤(Cp
d−11)1.0g、色像安定剤(Cpd−8)1.0
g、色像安定剤(Cpd−6)1.0g、溶媒(Sol
v−2)15.0gに酢酸エチル60.0ccを加えて溶
解し、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム8ccを含む20%ゼラチン水溶液500ccに添加した
後、超音波ホモジナイザーにて乳化分散させて乳化分散
物を調製した。一方、塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子
サイズ0.50μm の大サイ
【0119】ズ乳剤Cと0.41μm の小サイズ乳剤C
との1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変
動係数はそれぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤と
もAgBr0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有さ
せ残りは塩化銀であるハロゲン化銀粒子からなる)が調
製された。この乳剤には表14に示す赤感性増感色素E
と化合物Fが添加されている。この乳剤の化学熟成は硫
黄増感剤と金増感剤が添加して行なわれた。前記の乳化
分散物とこの赤感性塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、以下
に示す組成となるように第五層塗布液を調製した。
【0120】第五層以外の塗布液も第五層塗布液と同様
の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1
−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウ
ム塩を用いた。また、各層にCpd−14とCpd−1
5をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50mg/m2となる
ように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下
記の分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0121】
【表12】
【0122】
【表13】
【0123】
【表14】
【0124】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
ル、2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層
と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル
添加した。また、イラジエーション防止のために、乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0125】
【化36】
【0126】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0127】
【表15】
【0128】
【表16】
【0129】
【表17】
【0130】
【表18】
【0131】
【化37】
【0132】
【化38】
【0133】
【化39】
【0134】
【化40】
【0135】
【化41】
【0136】
【化42】
【0137】
【化43】
【0138】
【化44】
【0139】次に、試料201の赤感性乳剤層のシアン
カプラー(ExC)および高沸点有機溶媒(Solv−
2)を表Bに示した本発明の化合物に置き換えた試料2
02〜245を作製した。ただし、このときシアンカプ
ラーが本発明のピロロアゾール系のカプラーである場合
には、カプラーの塗布量は50モル%に、ハロゲン化銀
乳剤の塗布量は80モル%になるように変更し、それ以
外は試料201と同じになるようにした。これらの試料
は室温(約20℃)で20日間保存した後、使用した。
まず、試料201に感光計(富士写真フイルム株式会社
製、FWH型、光源の色温度3200°K)を使用し、
塗布銀量の約30%が現像されるようなグレイの露光を
与えた。露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用い
て、下記処理工程および処理液組成の液を使用し、連続
処理を実施し、ランニング平衡状態の現像処理状態を作
製した。
【0140】
【表19】
【0141】各処理液の組成は以下の通りである。
【0142】
【表20】
【0143】
【表21】
【0144】次に、各試料に感光計(富士写真フイルム
株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°K)を
使用し、センシトメトリー用3色分解光学ウェッジで階
調露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で
250CMSの露光量になるように行った。露光した試
料はペーパー処理機を用いて、前記のランニング液で連
続処理を行なった。処理後、各試料のシアン発色部(赤
色光露光部)に対して、実施例1と同様に赤色光濃度、
緑色光濃度、および青色光濃度を測定し、センシトメト
リー曲線を作成した。これより実施例1と同様に最大発
色濃度Dmax、イエロー成分Y、マゼンタ成分Mを求め
た。ただし、Y値とM値はそれぞれ赤色光濃度R=1.
5における青色光濃度と緑色光濃度より求めた。得られ
た結果を表Bに示した。
【0145】
【表22】
【0146】
【表23】
【0147】
【表24】
【0148】表Bから明らかなように、この場合も実施
例1とほぼ同様の結果が得られた。すなわち、本発明の
シアンカプラーは本発明のリン化合物系の高沸点有機溶
媒で分散した時、M値とY値が小さくなり、より優れた
色相を示すことがわかる。色相改良の効果はホスホン酸
エステル、ホスフィン酸エステル、ホスフィンオキシド
系の化合物がより優れており、使用量が少ないところで
も有効に働くことがわかる。高沸点有機溶媒量は多くす
るほど改良効果は大きくなり、リン酸エステルではo/
c比が1.0以上、ホスホン酸エステル、ホスフィン酸
エステル、ホスフィンオキシドでは0.5以上がより好
ましい。
【0149】次に、試料201〜230の第1層(青感
性乳剤層)のイエローカプラー(ExY)をExY−2
に等モルになるように置き換え、組成を変えずにカプラ
ーも含めた第1層の塗布量を80%に減じた試料を作成
し、同様の評価を行った。この場合にも表Bの結果とほ
ぼ同様の結果が得られる。
【0150】
【化45】
【0151】実施例3 特開平2−139544号記載の実施例6の試料601
に示した感光材料に対して、第4層〜第6層のシアンカ
プラーC−1、C−2、C−3および高沸点有機溶媒を
実施例2の表Bで示したカプラーおよび高沸点有機溶媒
に置き換えた以外は前記試料601と同じになるように
実施例2の各試料に対応する試料を作製した。これらの
試料を前記公報と同じ処理を行なった後、実施例1と同
様の評価を行なった。この場合にも、実施例1と同様に
本発明の組み合わせで色相改良効果が認められた。
【0152】さらに、上記試料の第16層と第17層の
イエローカプラーC−6をC−10に、また第9層〜第
11層のC−4とC−7をC−8に置き換えた試料を作
製し、同様の評価を行なった。この場合にも、実施例1
で示したのと同様に、本発明の組み合わせで色相改良効
果が認められた。
【0153】
【化46】
【0154】
【発明の効果】高発色でかつ色再現性に優れたカラー写
真感光材料を提供することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】特に好ましくはシアノ基、トリフルオロメ
チル基、直鎖または分岐の無置換アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基で置換されたアルコキシカルボニル
基、エーテル結合を有するアルコキシカルボニル基、無
置換又はアルキル基若しくはアルコキシ基で置換された
アリールオキシカルボニル基である。R1 、R2 の組み
合わせとして好ましくは、R1 がシアノ基かつR2 がト
リフルオロメチル基、直鎖または分岐の無置換アルコキ
シカルボニル基、カルバモイル基で置換されたアルコキ
シカルボニル基、エーテル結合を有するアルコキシカル
ボニル基、無置換又はアルキル基若しくはアルコキシ基
で置換されたアリールオキシカルボニル基である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】さらに詳しくは、R4 は水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、脂肪族基(例
えば、炭素数1〜36の直鎖、または分岐鎖アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シク
ロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例えば
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−
{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル)、アリール基(好ましくは炭素数6〜36、例え
ばフェニル、ナフチル、4−ヘキサデコキシフェニル、
4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェ
ニル、4−テトラデカンアミドフェニル、3−(2,4
−ジtert−アミルフェノキシアセトアミド)フェニ
ル)、複素環基(例えば3−ピリジル、2−フリル、2
−チエニル、2−ピリジル、2−ピリミジニル、2−ベ
ンゾチアゾリル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエ
トキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ、2−メチルフェノキシ、4
−tert−ブチルフェノキシ、2,4−ジ−tert−アミル
フェノキシ、2−クロロフェノキシ、4−シアノフェノ
キシ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカ
ルバモイルフェノキシ、3−メトキシカルバモイルフェ
ノキシ)、複素環オキシ基(例えば2−ベンズイミダゾ
リルオキシ、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、
2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アルキル・アリー
ル若しくは複素環チオ基(例えばメチ
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】ルチオ、エチルチオ、オクチルチオ、テト
ラドデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェ
ノキシプロピルチオ、3−(4−tert−ブチルフェノキ
シ)プロピルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−
tert−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニ
ルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカ
ンアミドフェニルチオ、2−ベンゾチアゾリルチオ、
2,4−ジ−フェノキシ−1,3,4−トリアゾール−
6−チオ、2−ピリジルチオ)、アシルオキシ基(例え
ばアセトキシ、ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモイ
ルオキシ基(例えばN−エチルカルバモイルオキシ、N
−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例
えばトリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオ
キシ)、スルホニルオキシ基(例えばドデシルスルホニ
ルオキシ)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド、ベ
ンズアミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−ジte
rt−アミルフェノキシアセトアミド、2−〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)〕デカン
アミド、イソペンタデカンアミド、2−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド)、
アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ、ブチルアミ
ノ、ドデシルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、メチルブチルアミノ)、アリールアミノ基(例えば
フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5
−テトラデカンアミドアニリノ、N−アセチルアニリ
ノ、2−クロロ−5−〔α−(2−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド〕アニリノ、2
−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ)、
ウレイド基(例えばメチルウレイド、フェニルウレイ
ド、N,N−ジブチルウレイド、ジメチルウレイド)、
スルファモイルアミノ基(例えばN,N−ジプロピルス
ルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファ
モイルアミノ)、アルケニルオキシ基(例えば2−プロ
ペニルオキシ)、ホルミル基、アルキル・アリール若し
くは複素環アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、
2,4−ジ−tert−アミルフェニルアセチル、3−フェニ
ルプロパノイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、ア
ルキル・アリール若しくは複素環スルホニル基(例えば
メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル、トルエンスルホニル)、スルフィニル基(例え
ばオクタンスルフィニル、ドデシルスルフィニル、ドデ
カンスルフィニル、フェニルスルフィニル、3−ペンタ
デシルフェニル
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】
【化9】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】
【化10】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】
【化15】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】本発明において、l、mおよびnは好まし
くはそのうち少なくとも一つが0である場合である。一
般式(Ia)のシアン色素形成カプラーに対する一般式
〔S〕の高沸点有機溶媒の重量比は、0.1〜20が適
当であり、0.1〜10が好ましい。式中のl、mおよ
びnが全て1の場合には、最も好ましくは1〜10であ
る。また、式中のl、mおよびnの少なくとも一つが0
の場合には、0.5〜5が最も好ましい。ここで言う高
沸点有機溶媒は、常圧における沸点が約150℃以上
で、好ましくは170℃以上のものである。また、室温
における形状が液状のものに限られたものではなく、低
融点の結晶、アモルファス状の固体、ペースト状のもの
などいずれの形状であってもかまわない。室温における
形状が結晶である場合には、好ましくは融点が100℃
以下であり、より好ましくは80℃以下である。これら
の高沸点有機溶媒は単独で使用してもよいし、2種以上
の高沸点有機溶媒を混合して使用してもよい。2種以上
の高沸点有機溶媒を混合して使用する場合には、そのう
ち少なくとも1種が本発明の高沸点有機溶媒であれば他
はいずれの高沸点有機溶媒であってもかまわない。混合
して使用する有機溶媒の種類としては、例えば、フタル
酸、安息香酸など芳香族カルボン酸のエステル類、コハ
ク酸、アジピン酸など脂肪族カルボン酸のエステル類、
アミド系の化合物類、エポキシ系の化合物類、アニリン
系の化合物類、フェノール性の化合物類などが挙げられ
る。本発明の高沸点有機溶媒が結晶状であって、かつそ
の融点が80℃以上である場合には、2種以上の高沸点
有機溶媒を混合して使用する事が望ましい。本発明の高
沸点有機溶媒をその他の高沸点有機溶媒と混合して用い
る場合の混合比率としては、前者がリン酸エステルであ
るときは25重量%以上が好ましく、50重量%以上が
より好ましい。また前者がホスホン酸エステル、ホスフ
ィン酸エステルまたはホスフィンオキシドであるときは
10重量%以上が好ましく、20重量%以上がより好ま
しい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0125
【補正方法】変更
【補正内容】
【0125】
【化36】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0128
【補正方法】変更
【補正内容】
【0128】
【表16】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0135
【補正方法】変更
【補正内容】
【0135】
【化41】
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0137
【補正方法】変更
【補正内容】
【0137】
【化43】
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0153
【補正方法】変更
【補正内容】
【0153】
【化46】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも、シアン色素形
    成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料において、該シアン色素形
    成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層が、下記一般
    式(Ia)で表わされるシアン色素形成カプラーの少な
    くとも一種と下記一般式〔S〕で表される高沸点有機溶
    媒の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 (一般式(Ia)中、Zaは、−NH−又は−CH(R
    3 )−を表わし、Zb及びZcは、それぞれ−C
    (R4 )=又は−N=を表わす。R1 、R2 及びR
    3 は、それぞれハメットの置換基定数σp 値が0.20
    以上の電子吸引性基を表わす。ただし、R1 とR2 のσ
    p 値の和は、0.65以上である。R4 は、水素原子又
    は置換基を表わす。ただし、式中に2つのR4 が存在す
    る場合には、それらは同じであってもよいし、異なって
    いてもよい。Xは、水素原子または芳香族第一級アミン
    カラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離
    脱する基を表わす。) 【化2】 (一般式〔S〕において、R1 、R2 、及びR3 はそれ
    ぞれアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を
    表す。l、m及びnはそれぞれ1または0を表す。)
  2. 【請求項2】 一般式(Ia)で表されるシアン色素形
    成カプラーに対する一般式〔S〕で表される高沸点有機
    溶媒の重量比が1.0以上であることを特徴とする請求
    項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 一般式〔S〕で表される高沸点有機溶媒
    が、一般式〔S〕において、l、m、およびnのうち少
    なくともひとつは0(ゼロ)であることを特徴とする請
    求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 一般式(Ia)で表されるシアン色素形
    成カプラーに対する一般式〔S〕で表される高沸点有機
    溶媒の重量比が0.5以上であることを特徴とする請求
    項3記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP4146741A 1992-05-14 1992-05-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2879495B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146741A JP2879495B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/059,586 US5639590A (en) 1992-05-14 1993-05-12 Silver halide color photographic light-sensitive material
DE69326634T DE69326634T2 (de) 1992-05-14 1993-05-13 Farbphotographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial
EP93107800A EP0569979B1 (en) 1992-05-14 1993-05-13 Silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4146741A JP2879495B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05313327A true JPH05313327A (ja) 1993-11-26
JP2879495B2 JP2879495B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=15414548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4146741A Expired - Fee Related JP2879495B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5639590A (ja)
EP (1) EP0569979B1 (ja)
JP (1) JP2879495B2 (ja)
DE (1) DE69326634T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09258400A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5770352A (en) * 1996-04-18 1998-06-23 Eastman Kodak Company High activity photographic dispersions with ultra low levels of permanent solvent
WO2010125799A1 (ja) 2009-04-27 2010-11-04 塩野義製薬株式会社 Pi3k阻害活性を有するウレア誘導体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291650A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Konica Corp 光に対して安定な色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS63253943A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Konica Corp 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01156745A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01288855A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0084694A1 (en) * 1982-01-26 1983-08-03 Agfa-Gevaert N.V. Method of dispersing photographic adjuvants in hydrophilic colloid compositions
DE3271701D1 (en) * 1982-01-26 1986-07-17 Agfa Gevaert Nv Method of dispersing photographic adjuvants in a hydrophilic colloid composition
GB8625149D0 (en) * 1986-10-21 1986-11-26 Kodak Ltd Stabilisation of dye images
JP2627226B2 (ja) * 1990-05-11 1997-07-02 富士写真フイルム株式会社 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2799623B2 (ja) * 1990-05-28 1998-09-21 コニカ株式会社 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2588795B2 (ja) * 1990-11-07 1997-03-12 富士写真フイルム株式会社 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684267B2 (ja) * 1990-11-28 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684265B2 (ja) * 1990-11-30 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699237B2 (ja) * 1991-11-27 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291650A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Konica Corp 光に対して安定な色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS63253943A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Konica Corp 形成される色素の分光吸収特性が良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPH01156745A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01288855A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE69326634D1 (de) 1999-11-11
DE69326634T2 (de) 2000-04-27
JP2879495B2 (ja) 1999-04-05
EP0569979B1 (en) 1999-10-06
EP0569979A1 (en) 1993-11-18
US5639590A (en) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2699237B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0544322B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2879496B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879495B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879497B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855304B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0544323B1 (en) Silver halide color photographic lightsensitive material
JPH05150427A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150424A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3442136B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
EP0545301B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH05323536A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684281B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3388869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3775619B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333496A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879491B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2840162B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855301B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3157076B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05232649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333489A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees