JP3775619B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3775619B2 JP3775619B2 JP18148797A JP18148797A JP3775619B2 JP 3775619 B2 JP3775619 B2 JP 3775619B2 JP 18148797 A JP18148797 A JP 18148797A JP 18148797 A JP18148797 A JP 18148797A JP 3775619 B2 JP3775619 B2 JP 3775619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- heterocyclic
- silver halide
- substituent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
【本発明の属する技術分野】
本発明はハロゲン化銀感光材料に関するものであり、特に、耐拡散性シアン色素形成カプラーをハロゲン化銀乳剤層に内蔵し、カラー現像主薬を含有する発色現像薬で処理後、色再現性と色像堅牢性に優れるカラー画像を形成するハロゲン銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成法に関るものである。
【0002】
【従来の技術】
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化された芳香族第一級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反応して、インドフェノール、インドアニリン、インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン等の色素ができ、画像が形成されることはよく知られている。この写真方式においては、減色法が用いられており、イエロー、マゼンタ、シアン色素によって色画像が形成される。
【0003】
これらのうち、シアン色素画像を形成するためには、従来、フェノール、又はナフトール系カプラーが用いられている。しかしながら、これらのカプラーから形成される色素は、イエローからマゼンタの領域にも吸収を有するため、色再現性上好ましくなく、改良が望まれている。
【0004】
この問題を解決する手段として、米国特許第4,728,598号、同4,873,183号、欧州特許第0249453A2号等に記載のヘテロ環化合物が提案されている。しかしこれらのカプラーは、カップリング活性が低かったり、色素の堅牢性が極めて悪い等の欠点を有している。
【0005】
これらの問題を克服したカプラーとして、米国特許第5,256,526号、欧州特許第0545300号にピロロトリアゾールカプラーが提案されている。これらの特許に記載のカプラーは、色相、カップリング活性と言う点で優れている。しかしながら生成色素画像の堅牢性は必ずしも充分ではなく、特に光堅牢性が従来のフェノール系カプラーより劣っており、強く改良が望まれていた。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、色相と色像堅牢性にともに優れたシアン色素像を形成するハロゲン化銀感光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、鋭意検討の結果、以下の感光材料及び画像形成法により上記目的が達成されることを見い出した。即ち、
1)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層に、下記一般式(1)で表されるシアン色素形成カプラーの少なくとも1種と、一般式(A)で表される化合物の少なくとも1種及び一般式(B)の化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式(1)
【0008】
【化7】
【0009】
(一般式(1)中、R1 、R1 は、それぞれハメットの置換基定数のσp値が、0.20以上の電子吸引基を表し、R1 、R2 のσp値の和は、0.65以上である。R3 は、置換基を表し、Xは、水素原子または、芳香族第一級アミンカラー現像薬の酸化体とのカップリング反応により離脱する基を表し、Yは、水素原子もしくは、置換基を表す。)
一般式(A)
【0010】
【化8】
【0011】
(一般式(A)中、Lは、単結合または、アリーレン基を表す。Ra1は、アルキル基、アルケニル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、Lが単結合の場合、更に、ラジカル(・)を表す。Ra2はアルキル基、アルケニル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。Ra3は、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環または、水素原子を表す。
Ra1とL、Ra2とL、Ra3とL、Ra1とRa2、Ra1とRa3及びRa2とRa3は互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。)
一般式(B)
【0012】
【化9】
【0013】
(一般式(B)中、Rb1、Rb2は、それぞれ脂肪族基、芳香族基もしくは、ヘテロ環基を表し、Rb3は、置換基を表す。m、nは、0〜5の整数値を表す。但し、m+n≦5である。
Rb1とRb2は、互いに連結して、環を形成してもよい。)
2)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像情報に基づいて変調した光ビームにより走査露光した後に現像処理する画像形成方法において、該乳剤層に、上記一般式(1)で表されるシアン色素形成カプラーの少なくとも1種と、一般式(A)で表される化合物の少なくとも1種、及び一般式(B)の化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0014】
【発明の実施の態様】
以下、本発明の化合物について詳しく述べる。
【0015】
本発明のカプラーは、強い電子吸引性基の導入によりシアンカプラーとして優れた性能を有するものである。R1 とR2 のσp値の和としては、好ましくは0.70以上であり、上限としては1.8程度である。
【0016】
R1 、R2 は、それぞれ、ハメットの置換基定数σp値が、好ましくは0.35以上の電子吸引基であり、更に好ましくは、σpが0.6以上の電子吸引基である。上限としては、1.0以下の電子吸引基である。ハメット則はベンゼン誘導体の反応又は平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1935年にL.P.Hamettにより提唱された経験則であるが、これは今日広く妥当性が認められている。ハメット則によりもとめられた置換基定数にはσp値とσm値があり、これらの値は多くの一般的な成書に記載があるが、例えば、J.A.Dean編「Lange’s Handbook of Chemistry」第12版、1979年(McGraw−Hi11)や「化学の領域増刊」、122号、96〜103頁、1979年(南江堂)Chemica1 Reviews,91巻、165頁〜195頁、1991年に詳しい。
【0017】
本発明においてR1 及びR2 は、ハメットの置換基定数σp値により規定されるが、これらの成書に記載の文献既知の値がある置換基にのみ限定されるという意味ではなく、その値が文献未知であってもハメット則に基づいて測定した場合にその範囲内に含まれる限り包含されることは勿論である。
【0018】
σp値が0.20以上1.0以下の電子吸引性基であるR1 、R2 の具体例としては、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、脂肪族オキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジアリールホスフイニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、スルファモイル基、チオシアネート基、チオカルボニル基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキル基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換されたアルコキシ基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換されたアリールオキシ基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキルアミノ基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキルチオ基、σp値0.20以上の他の電子吸引性基で置換されたアリール基、複素環基、塩素原子、臭素原子、アゾ基、又はセレノシアネート基があげられる。これらの置換基のうち更に置換基を有することが可能な基は、後述するR3 で挙げるような置換基を更に有してもよい。
【0019】
代表的なσp値が0.2以上1.0以下の電子吸引性基のσp値を挙げると、臭素原子(0.23)、塩素原子(0.23)、シアノ基(0.66)、ニトロ基(0.78)、トリフルオロメチル基(0.54)、トリブロモメチル基(0.29)、トリクロロメチル基(0.33)、カルボキシル基(0.45)、アセチル基(0.50)、ベンゾイル基(0.43)、アセチルオキシ基(0.31)、トリフルオロメタンスルホニル基(0.92)、メタンスルホニル基(0.72)、ベンゼンスルホニル基(0.70)、メタンスルフィニル基(0.49)、カルバモイル基(0.36)、メトキシカルボニル基(0.45)、エトキシカルボニル基(0.45)、フェノキシカルボニル基(0.44)、ピラゾリル基(0.37)、メタンスルホニルオキシ基(0.36)、ジメトキシホスホリル基(0.60)、スルファモイル基(0.57)などである。
【0020】
R1 、R2 として好ましいものとしては、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルフォニル基、アリールスルフォニル基、スルファモイル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルキルオキシ基、ハロゲン化アルキルチオ基、ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化アリール基、2個以上のニトロ基で置換されたアリール基及び複素環基を挙げることができる。更に好ましくは、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、アリールスルホニル基、カルバモイル基及びハロゲン化アルキル基である。より好ましくは、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ハロゲン化アルキル基である。
特に好ましくは、シアノ基、アルコキシカルボニル基、または、アリールオキシカルボニル基である。
【0021】
R1 、R2 の組み合わせとして好ましくは、R1 がシアノ基かつR2 が直鎖、分岐鎖若しくは環状のアルコキシカルボニル基であり、環状のアルコキシカルボニル基が更に好ましい。
【0022】
R2 として特に好ましくは、下記一般式(2)で表わされる、脂肪族オキシカルボニル基である。
【0023】
一般式(2)
【0024】
【化10】
【0025】
式中、R'1、R'2は、脂肪族基を表わし、例えば炭素数1〜36の、直鎖または分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、t−アミル、t−オクチル、トリデシル、シクロペンチル、シクロヘキシルを表わし、好ましくはアルキル基(t−ブチルなど)やシクロヘキシル基である。R'3、R'4、R'5は、水素原子又は、脂肪族基を表わす。脂肪族基としては、先にR'1、R'2で挙げた基が挙げられる。R'3、R'4、R'5は好ましくは水素原子である。
【0026】
Zは、5〜8員環を形成するのに必要な、非金属原子群を表わし、この環は置換されていてもよいし、飽和環であっても不飽和結合を有していてもよい。好ましい非金属原子としては、窒素原子、酸素原子、イオウ原子又は炭素原子が挙げられ、更に好ましくは、炭素原子である。
【0027】
Zで形成される環としては、例えばシクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘブタン環、シクロオクタン環、シクロヘキセン環、ピペラジン環、オキサン環、チアン環等が挙げられ、Zは、後述するR3 で表わされるような置換基で置換されていてもよい。
【0028】
Zで形成される環として好ましくは、置換されてもよいシクロヘキサン環であり、特に好ましくは、4位が炭素数1〜36のアルキル基(後述のR3 で表わされるような置換基で置換されていてもよい)で置換されたシクロヘキサン環である。
【0029】
R3 は置換基を表わし、例えば、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、脂肪族基(例えば、炭素数1〜36の直鎖または分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、トリデシル、t−アミル、t−オクチル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシプロピル)、アリール基(炭素数6〜36のアリール基であり例えば、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テトラデカンアミドフェニル、2−メトキシフェニル)、ヘテロ環基(炭素数1〜36のヘテロ環基であり例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシ基、アミノ基、アルコキシ基(炭素数1〜36の直鎖、分岐鎖または環状のアルコキシ基であり例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(炭素数6〜36のアリールオキシ基であり例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキシカルバモイルフェノキシ)、アリールカルボニルオキシ基(炭素数7〜37のアリールオキシ基であり、例えばフェニルカルボニルオキシ)、アシルアミノ基(炭素数2〜36のアシルアミノ基であり例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、アルキルアミノ基(炭素数1〜36のアルキルアミノ基であり例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、アニリノ基(炭素数6〜36のアニリノ基であり例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド}アニリノ)、ウレイド基(炭素数2〜36のウレイド基であり例えば、フェニルウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、スルファモイルアミノ基(炭素数1〜36のスルファモイルアミノ基であり例えば、N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(炭素数1〜36のアルキルチオ基であり例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ基(炭素数6〜36のアリールチオ基であり例えば、フェニルチオ、2−ブトキシー5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜36のアルコキシカルボニルアミノ基であり例えば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(炭素数1〜36のアルキル及びアリールスルホンアミド基であり例えば、メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、オクタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メトキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(炭素数1〜36のカルバモイル基であり例えば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイル)、スルファモイル基(炭素数1〜36のスルファモイル基であり例えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基(炭素数1〜36のアルキル及びアリールスルホニル基であり例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜36のアルコキシカルボニル基であり例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(炭素数1〜36のヘテロ環オキシ基であり例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)、アシルオキシ基(炭素数2〜36のアシルオキシ基であり例えば、アセトキシや複素環アシルオキシ)、カルバモイルオキシ基(炭素数1〜36のカルバモイルオキシ基であり例えば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(炭素数3〜36のシリルオキシ基であり例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(炭素数7〜36のアリールオキシカルボニルアミノ基であり例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、イミド基(炭素数4〜36のイミド基であり例えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(炭素数1〜36のヘテロ環チオ基であり例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジーフェノキシー1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基(炭素数1〜36のスルフィニル基であり例えば、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフィニル)、アルキル、アリール若しくは複素環オキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、2−ペンタデシルオキシカルボニル)、アルキル、アリール若しくは、複素環オキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メトキシ−5−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−〔3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)プロピル〕カルバモイル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、ホスホニル基(炭素数1〜36のホスホニル基であり例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニル)、スルファミド基(例えば、ジプロピルスルファモイルアミノ)、イミド基(例えば、N−サクシンイミド、ヒダントイニル、N−フタルイミド、3−オクタデセニルスクシイミド)、アゾリル基(例えばイミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリアゾリル)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、無置換のアミノ基等が挙げられる。
【0030】
R3 として好ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アゾリル基を挙げることができる。
【0031】
更に好ましくは、アルキル基、アリール基であり、より好ましくは、置換したアリール基である。
【0032】
Xは、水素原子若しくは、該カプラーが芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体と反応したとき、離脱する基(離脱基)を表わし、該離脱基は、ハロゲン原子、アリールオキシ基、アルキル、アリール、置換アミノ若しくは複素環アシルオキシ基、アルキル、アリール若しくは複素環スルホニルオキシ基、ジアルキル若しくはジアリールホスホノオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、複素環オキシカルボニルオキシ基、ガルバモイルオキシ基、アルキル、アリール若しくは複素環スルホニル基、アルキル・アリール若しくは複素環スルフィニル基、アルキル、アリール若しくは複素環チオ基、イミド基、アゾ基、窒素原子でカップリング位と結合する5員若しくは6員の含窒素複素環基などが挙げられる。これらの離脱基に含まれるアルキル部位、アリール部位若しくは複素環部位は、R3 で挙げた置換基で置換されていてもよく、これらの置換基が2つ以上のときは同一でも異なっていてもよく、これらの置換基がR3 で挙げた置換基を有していてもよい。
【0033】
離脱基は、詳しくは、以下が挙げられる。
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭素数6〜30のアリールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、2−メトキシフェノキシ、4−エトキシカルボキシフェノキシ、3−アセチルアミノフェノキシ)、炭素数2〜30のアルキル若しくは複素環アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ)、炭素数1〜30のアルキル、アリール若しくは複素環スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、炭素数1〜30のジアルキル若しくはジアリールホスホノオキシ基(例えば、ジエチルホスホノオキシ、ジフェニルホスホノオキシ)、炭素数2〜30のアルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、(i)−ブトキシカルボニルオキシ)、炭素数6〜40のアリールカルボニルオキシ基(例えば、ベンゾイルオキシ、2,6−ジクロロベンゾイルオキシ、4−オクタデシルオキシベンゾイルオキシ)、炭素数6〜40のアリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、炭素数1〜30のカルバモイルオキシ基(例えば、ジエチルカルバモイルオキシ、ジアリルカルバモイルオキシ)、炭素数1〜30のアルキル、アリール若しくは複素環スルホニル基(例えば、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、炭素数1〜30のアルキル、アリール若しくぱ複素環スルフィニル基(例えば、フェニルスルフィニル)、炭素数1〜30のアルキル、アリール若しくは複素環チオ基(例えば、エチルチオ、2−ブトキシー5−t−オクチルフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、複素環オキシ基(ピリミジノオキシ、トリアジノオキシ)、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、2−ジヒドロー2−オキソー1−ピリジル、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾが挙げられる。離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を含んでいてもよい。
【0034】
好ましいXは、水素原子、ハロゲン原子、アリールオキシ基、複素環アシルオキシ基、ジアルキルホスホノオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基又はカルバモイルオキシ基である。Xはさらに好ましくは水素原子、ハロゲン原子、複素環アシルオキシ、アリールカルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基で、特に好ましくは複素環アシルオキシ、アリールカルボニルオキシ基とカルバモイルオキシ基である。
【0035】
Yは、水素原子もしくは、置換基を表し、置換基として好ましいものは、現像主薬と反応した後に脱離するもので、例えば、Yが表す置換基としては、特開昭61−228444号公報等に記載されている様なアルカリ条件下で、離脱しうる基や特開昭56−133734号公報に記載されている様な現像主薬との反応により、カップリングオフする置換基が挙げられるが、好ましくはYは、水素原子の場合である。
【0036】
一般式(1)で表わされるシアンカプラーは、R1 、R2 、R3 または、Xの基が一般式(1)で表わされるシアンカプラー残基を含有していて二量体以上の多量体を形成していたり、R1 、R2 、R3 又はXの基が高分子鎖を含有していて単独重合体若しくは共重合体を形成していてもよい。高分子鎖を含有している単独重合体若しくは共重合体とは一般式(1)で表されるカプラー残基を有するエチレン型不飽和化合物の単独もしくは共重合体(付加重合体)が典型例である。この場合、一般式(1)で表されるシアンカプラー残基を有するシアン発色繰り返し単位は重合体中に1種類以上含有されていてもよく、共重合成分としてアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル類の如き芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発色性のエチレン型モノマーの1種または1種以上を含む共重合体であってもよい。
【0037】
以下に、本発明のカプラーの具体例を示すが、これらに限定されるものでぱない。
【0038】
【化11】
【0039】
【化12】
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】
【化17】
【0045】
【化18】
【0046】
【化19】
【0047】
【化20】
【0048】
【化21】
【0049】
【化22】
【0050】
【化23】
【0051】
本発明の一般式(1)で表される化合物は、公知の方法、例えば、特開昭5−255333号、同5−202004号、同7−48376号に記載の方法にて合成することができる。
【0052】
以下に本発明の化合物の具体的合成例を示す。
【0053】
合成例1 例示化合物(C−1)の合成
【0054】
【化24】
【0055】
化合物(b)の合成
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルシクロヘキサノール、17g(75mmo1)のアセトニトリル200m1溶液に、0℃にて無水トリフルオロ酢酸、10.6ml(75mmol)を滴下し引き続き、化合物(a)、15.6g(60.4mmol)をゆっくり添加した。反応液を室温にて2時間攪拌した後、水300m1、酢酸エチル300mlを加え、抽出した。有機層を重曹水、水、食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、アセトニトリルで再結晶する事により、(b)を19.6g得た。
【0056】
化合物(c)の合成
19.6gの(b)の酢酸エチル200m1溶液に、ピリジン5m1を加え、ブロミンを水冷下、滴下した。1時間攪拌した後、水300ml、酢酸エチル300mlを加え、抽出した。抽出後、酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣にアセトニトリルを加え、再結晶した。(c)を18.0g得た。
【0057】
化合物(d)の合成
シアノ酢酸メチル2.2gのジメチルアセトアミド20m1溶液に、0℃にて水素化ナトリウム0.8gをゆっくり加え、室温にて30分攪拌した。(溶液S)
ジメチルアセトアミド50m1に溶解した10.0gの(c)を、氷冷下、(溶液S)にゆっくり滴下した。1時間攪拌した後、反応液に、水20mlに溶解した水酸化ナトリウム4g、メタノール20m1を添加し、反応温度を50℃に保ち、1時間攪拌した。反応後、酢酸エチルを200m1加え、塩酸水にて、中和した。水洗浄した後、酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、溶媒を留去し、粗化合物(d)を得た。
【0058】
例示化合物(C−1)の合成
得られた粗化合物8.0gをジメチルアセトアミド40ml、ピリジン6m1に溶解し、0℃にて、モルホリノカルバモイルクロリドを4.3g添加した。室温にて2時間攪拌した後、希塩酸水200m1に注加し、酢酸エチル200mlで抽出した。有機相を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下、溶媒を留去し、残渣にヘキサンを加え、晶析する事により、例示化合物(c−1)を6.0g得た。融点は、256℃〜257℃。
合成例2 例示化合物(C−25)の合成
化合物(C−1)の合成において、モルホリノカルバモイルクロリドの代わりにジアリルカルバモイルクロリドを4.5g添加し、室温にて、2時間攪拌した。反応後、希塩酸水200mlに注加し、酢酸エチル200mlで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下、溶媒を留去し、残渣にヘキサンを加え、晶析する事により目的の例示化合物(C−25)を5.5g得た。融点は、219℃〜220℃。
他の化合物も同様に合成できる。
【0059】
一般式(A)で表される化合物を詳細に説明する。
Lは単結合またはアリーレン基(例えばフェニレン、ナフチレン)を表わす。Ra1、Ra2およびRa3は同一でも異なっていてもよく、それぞれアルキル基(直鎖、分岐または環状のアルキル基で、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロヘキシル、オクチル、sec−オクチル、t−オクチル、デシル、ドデシル、i−トリデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル)、アルケニル基(直鎖、分岐または環状のアルケニル基で、例えばビニル、アリル、シクロヘキセニル、オレイル)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル)、またはヘテロ環基(好ましくは環構成ヘテロ原子として、N、O、S、Pの少なくとも1つを含む5〜7員ヘテロ環基で、例えばチエニル、フリル、ピラニル、ピロールイル、イミダゾリル、インドリル、クロマニル、ピペリジニル)を表わす。Ra3はさらに水素原子を表わす。Ra1はLが単結合の場合、更にラジカル(・)を表わす。Ra1とL、Ra2とL、Ra3とL、Ra1とRa3およびRa2とRa3は互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。
【0060】
一般式(A)における各基は、更に置換基で置換されていてもよく、これらの置換基としては、例えばアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルケノキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アルケニルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルケニルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルケノキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オキシカルボニル基、スルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルケノキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ヘテロ環オキシカルボニルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、スルホニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルファモイルオキシ基、シリルオキシ基、ホスホリルオキシ基およびシリルオキシ基などが挙げられる。
【0061】
一般式(A)において、Lは単結合またはフェニレン基が好ましく、さらに好ましくは単結合のものである。Ra1、Ra2およびRa3はいずれもがアルキル基またアルケニル基であるものが好ましい。また、Ra1、Ra2、Ra3、Lの炭素数の総和が10以上のものが好ましく、15以上だと更に好ましい。
【0062】
一般式(A)において、更に好ましいものは、下記の一般式(A−1)で表わすことができる。
【0063】
【化25】
【0064】
一般式(A−1)において、Ra4は一般式(A)のRa1と同じである。Za1はNと結合する2つの原子がいずれも炭素原子である2価の基で、かつNとともに5〜7員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。La1は単結合またはフェニレン基を表わす。
【0065】
一般式(A−1)で表される化合物のうち、最も好ましくは下記一般式(A−2)で表わすことができる。
【0066】
【化26】
【0067】
一般式(A−2)において、Ra4は一般式(A)のRa1と同じである。Ra4はアルキル基、アルケニル基、またはラジカル(・)を表わし、Za2は6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
一般式(A−2)においては、Za2がピペリジン環を形成するのに必要な基である場合が好ましい。
【0068】
以下に、本願発明の化合物の具体例を示すが、これによって本願発明が制限されるものではない。
【0069】
【化27】
【0070】
【化28】
【0071】
【化29】
【0072】
【化30】
【0073】
【化31】
【0074】
本発明の一般式(A)の化合物は、例えば、特開平1−132562号、特開平1−113368号、米国特許第4,921,962等に記載の方法に準じて容易に合成できる。
【0075】
以下に一般式(B)で表される化合物について詳しく述べる。
【0076】
Rb1、Rb2は、それぞれ脂肪族基、芳香族基もしくは、ヘテロ環基を表す。Rb1、Rb2が、脂肪族基である時、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれでもよく、また、飽和でも、不飽和であってもよく、更に置換されていても、無置換であってもよい。例えば、炭素数1〜36の、直鎖または分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例えば、メチル、エチル、アリル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、t−アミル、イソアミル、ヘキシル、t−オクチル、2−エチルヘキシル、イソノニル、ドデシル、トリデシル、クロロメチル、トリフルオロメチル、メトキシエチル、シクロペンチル、シクロヘキシルを表す。Rb1、Rb2として好ましいのは、炭素数3〜10の脂肪族基または、炭素数3〜8のシクロアルキル基である。更に好ましく、Rb1とRb2が同じである炭素数5〜10の脂肪族基または、炭素数3から8のシクロアルキル基である。
【0077】
Rb1、Rb2が、芳香族基を表す時、芳香族基は置換されていても、無置換でもよく、単環でも、縮合環でも良いが、炭素数6〜36のものが好ましく、更に単環がより好ましい。具体例としては、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2−メチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル等が挙げられる。
【0078】
Rb1、Rb2がヘテロ環基を表す時、ヘテロ環基としては、窒素原子、酸素原子、またはイオウ原子を有する5〜8員環で炭素数1〜36のものが好ましい。更に好ましくは、窒素原子で結合した5員環または6員環が特に好ましい。これらのヘテロ環の具体例として、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ラクタム化合物、ピペリジン、ピリジン、ピロール、モルホリン、ピラゾリジン、チアゾリジン、ピラゾリンなどが挙げられる。
【0079】
一般式(B)において、Rb3は、置換基を表す。置換基としては、アリール基(好ましくは、炭素数6〜36)、アルキル基(好ましくは、炭素数1〜36)、水酸基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、カルバモイル基(例えば、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド、ジメチルウレイド)、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、ジエチルアミノ)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、o−メトキシフェニル)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、エチルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ)、ニトロ基、シアノ基、スルファモイル基(例えば、メチルスルファモイル)、スルフォニル基(例えば、メタンスルフオニル)、カルボキシル基、ホスホノ基である。これらの基は、可能な場合には、同様の置換基を有しても良い。
m、nは、0〜5の整数を表し、好ましくは、mは、0〜2の整数を、nは、1〜3の整数を表す。
【0080】
以下に一般式(B)で表される本発明の化合物の具体例を示すが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0081】
【化32】
【0082】
【化33】
【0083】
【化34】
【0084】
【化35】
【0085】
【化36】
【0086】
【化37】
【0087】
以下に本発明の化合物の具体合成例を示す。
【0088】
合成例1 例示化合物(b−5)の合成
下記ルートにより、例示化合物(b−5)を合成した。
【0089】
100gのイソフタロイルクロリドをアセトニトリル1000m1に溶解し、362gのジシクロヘキシルアミンを室温下、ゆっくり滴下した。反応後、酢酸エチルを500m1添加し、充分攪拌後、塩を濾過した。濾液を濃縮後、アセトニトリル500mlを加え、冷却した。析出した結晶を濾過する事により、目的の例示化合物(b−5)を165g得た。融点は、157−158℃であった。他の例示化合物も同様に合成した。
【0090】
本発明のシアンカプラー、一般式(A)の化合物、一般式(B)の化合物をハロゲン化銀感光材料に導入するには、高沸点有機溶媒を用いる水中油滴分散方法、ラテックス分散方法、あるいは、Research Disc1osure,February1995,Item37038などに記載の油溶性ポリマーと共乳化するポリマー分散法等の公知の分散方法を用いることが出来る。
【0091】
水中油滴分散方法において、全使用カプラー重量に対する高沸点有機溶媒の重量比は任意にとり得るが、好ましくは0.1以上8.0以下であり、更に好ましくは0.3以上6.0以下、最も好ましくは0.5以上4.0以下である。また、高沸点有機溶媒を全く使用しないで用いることも可能である。
【0092】
本発明で用いる高沸点有機溶媒は、融点が100℃以下、沸点が140℃以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは80℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは160℃以上であり、より好ましくは170℃以上である。これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜144頁右上欄に記載されている。
【0093】
また本発明には公知のポリマーを用いた分散法を用いても良い。その一つとしてのラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願第(OLS)2,541,274号、同第2,541,230号、特公昭53−41091号及び、欧州特許公開第029,104号等に記載されており、また水不溶性かつ有機溶媒可溶性ポリマーによる分散法については、PCT国際公開番号W088/00723号明細書、欧州特許公開324,476号、米国特許第4,857,449号、同第4,857,449号及び同第5,006,453号等に記載されており、特にこのような有機溶媒可溶性ポリマーによる分散法が好ましい。
【0094】
水中油滴分散方法や上記のポリマー分散法においてはシアンカプラー、前記の一般式(A)および(B)の化合物として必要に応じてその他の写真有用化合物を有機溶媒中に溶解させ、親水性コロイド中、好ましくはゼラチン水溶液中に、界面活性剤等の分散剤と共に超音波、コロイドミル、ホモジナイザー、マントンゴーリン、高速ディゾルバー等の公知の装置により微粒子状に乳化分散することができる。
【0095】
また、カプラーを溶解する際に更に補助溶媒を用いることが出来る。ここで言う補助溶媒とは、乳化分散時に有効な有機溶媒で、塗布時の乾燥工程後には実質上感光材料から除去されるものをいい、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルコールのアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、6−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテート、メチルカルビトールアセテート、メチルカルビトールプロピオネートやシクロヘキサノン等が挙げられる。
【0096】
更には必要に応じ、水と完全に混和する有機溶媒、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、アセトン、テトラヒドロフランやジメチルホルムアミド等を一部併用する事が出来る。またこれらの有機溶媒は2種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0097】
また、乳化分散物状態での保存時の経時安定性改良、ハロゲン化銀乳剤と混合した塗布用最終組成物での写真性能変化の抑制・経時安定性の改良等の観点から必要に応じて乳化分散物から、減圧蒸留、ヌードル水洗あるいは限外ろ過などの方法により補助溶媒の全て又は一部を除去することができる。
【0098】
本発明で用いるカプラーを含有する親油性微粒子の平均粒子サイズは特に制限はないが、発色性向上の点からは、0.05μm〜0.8μmにすることが好ましく、0.05μm〜0.4μmが更に好ましく、最も好ましいのは、0.05μm〜0.3μmである。
一般的に親油性微粒子の平均粒子サイズを小さくするためには、界面活性剤の種類の選択、界面活性剤の使用量を増やすこと、親水性コロイド溶液の粘度を上げること、親油性有機層の粘度を低沸点有機溶媒の併用などで低下させること、あるいは乳化装置の撹枠羽根の回転を上げる等の勇断力を強くしたり、乳化時間を長くすること等によって達成される。
この様にして得られた親油製微粒子の平均粒子サイズは、コールターサブミクロン粒子アナライザーmodel N4(英国コールターエレクトロニクス社製)等を用いて測定できる。
【0099】
本発明に用いる一般式(A)及び一般式(B)の化合物の使用量は、一般式(A)の化合物と一般式(B)の化合物の総重量が、本発明のシアンカプラーの重量に対し、0.2〜4.0が好ましく、より好ましくは、0.5〜3.0であり、更に好ましくは、0.8〜2.5である。一般式(A)の化合物に対する一般式[B]の化合物の使用重量比率は、1/20〜5/1が好ましく、より好ましくは、1/10〜2/1である。
【0100】
本発明のシアンカプラーの使用量は、離脱基が水素原子である4当量カプラーの場合は、0.35mmo1/m2〜0.80mmo1/m2が好ましく、より好ましくは、0.4mmo1/m2〜0.6mmo1/m2である。2当量カプラーの場合には、0.18mmo1/m2〜0.4mmo1/m2が好ましく、より好ましくは、0.20mmo1/m2〜0.35mmo1/m2である。
【0101】
本発明に使用する支持体は、ガラス、紙、プラスチックフィルムなど写真乳剤層相を塗布できる支持体ならいかなる支持体でもかまわないが、最も好ましいのは反射支持体である。
反射型支持体は複数のポリエチレン層やポリエステル層でラミネートされ、このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持体が好ましい。
【0102】
更に前記の耐水性樹脂層刺こは蛍光増白剤を合有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感材の親水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤として、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、ピラゾリン系が用いる事ができ、更に好ましくは、ベンゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルスチルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特に限定されないが、好ましくは1〜mg/m2100mg/m2である。耐水性樹脂に混合する場合の混合比は、
好ましくは樹脂に対して0.0005重量%〜3重量%であり、更に好ましくは0.001重量%〜0.5重量%である。
【0103】
また、反射型支持体としては、上記のような反射型支持体上に、白色顔料を合育する親水性コロイド層を塗設したものでもよい。
また、反射型支持体は、鏡面反射性または第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であってもよい。
前記の反射型支持体やハロゲン化銀乳剤、更にはハロゲン化銀乳剤の保存安定剤またはカブリ防止剤、分光増感法(分光増感剤)、シアン、マゼンタ、イエローカプラーおよびその乳化分散法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や退色防止剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感材の層構成や感材の被膜pHなどについては、表1〜2の特許に記載のものが本発明に好ましく適用できる。
【0104】
【表1】
【0105】
【表2】
【0106】
本発明に用いうるシアン、マゼンタおよびイエローカプラーとしては、その他、特開昭62−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁左上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄14行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目〜35頁右下欄11行目や、EP0,355,660A2号の第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁末行目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目〜63頁50行目に記載のカプラーも有用である。
【0107】
本発明に用いうる防菌・防徴剤としては特開昭63−271247号に記載のものが有用である。
【0108】
本発明に係わる感光材料は、通常のネガプリンターを用いたプリントシステムに使用される以外にガスレーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用することが好ましい。
【0109】
このような走査露光光源を使用する場合、本発明の感光材料の分光感度極大波長は使用する走査露光用光源の波長により任意に設定することができる。半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導体レーザーと非線形光学結晶を組み合わせて得られるSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持たせることが可能である。
【0110】
このような走査露光における露光時間は、画素密度を400dpiとした場合の画素サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光時間としては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下である。
【0111】
本発明に適用できる好ましい走査露光方式については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載されている。
【0112】
また、本発明に係わる感光材料を処理するには、特開平2−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や処理方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使用する保恒剤としては、前記の表に掲示した特許に記載の化合物が好ましく用いられる。
【0113】
【実施例】
以下に、実施例を使って本発明を具体的に説明するが、もちろん本発明はこれに限定されるものではない。
【0114】
(実施例1)
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に、種々の写真構成層を塗布して、以下に示す層構成の多層カラー印画紙(101)を作製した。
【0115】
塗布液は下記のようにして調製した。
【0116】
第五層塗布液調製
一般式(I)のシアンカプラー(C−1)10gを、溶媒(So1v−9)13g、溶媒(SA−1)2g、競争化合物(Cpd−13)2.8g、色像安定剤(Cpd−20)1g、色像安定剤(Cpd−21)1g、色像安定剤(Cpd−7)5g、色像安定剤(Cpd−18)6g、色像安定剤(Cpd−19)10.1g、色像安定剤(Cpd−14)0.05g、ステイン防止剤(Cpd−8)7.9gとともに、酢酸エチル50m1に溶解し、この溶液を界面活性剤(Cpd−12)3.2gを含む12%ゼラチン水溶液400gに乳化分散させて平均粒子サイズが0.15μmの乳化分散物Cを調製した。
【0117】
一方、塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)を調製した。この乳剤には、下記に示す赤感性増感色素G、Hを銀1モル当たり大サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ5.0×10-5モル、また、小サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ8.0×10-5モル添加した。更に、添加剤Xをハロゲン化銀1モル当たり、2.6×10-3モル添加した。この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤を添加して最適に行われた。
【0118】
前記の乳化分散物Cとこの塩臭化銀乳剤Cとを渥合溶解し、以下に示す組成となるように第五層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0119】
第一層から第七層用の塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。これらの塗布液は調製後15分で塗布した。各層のゼラチン硬膜剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−S−トリアジンナトリウム塩を用いた。
【0120】
また、各層にAS−1、AS−2、AS−3及びAS−4をそれぞれ全量が15.0mg/m2、6・0mg/m2、5・0mg/m2及び10.0mg/m2となるように添加した。
【0121】
【化38】
【0122】
各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0123】
青感性乳剤層
【0124】
【化39】
【0125】
(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.4×10-4モル、また小サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.7×10-4モル添加した。)
緑感性乳剤層
【0126】
【化40】
【0127】
(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては、3.0×10-4モル、また小サイズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては4.0×10-5モル、また、小サイズ乳剤に対しては7.0×10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、また、小サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。)
赤感性乳剤層
【0128】
【化41】
【0129】
(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ5.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対してはそれぞれ8.0×10-5モル添加した。)
更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり、2.6×10-3モル添加した。
【0130】
【化42】
【0131】
また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり3.3×10-4モル、1.0×10-3モル及び5.9×10-4モル添加した。
【0132】
更に、第二層、第四層、第六層及び第七層にもそれぞれ0.2mg/m2、0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.1mg/m2となるよう添加した。
【0133】
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1.0×10-4モルと2×10-4モル添加した。
【0134】
また、イラジェーション防止水溶性染料として、下記に示す化合物を第二、第四および第六層に分割して添加した。
【0135】
【化43】
【0136】
(層構成)
以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
【0137】
支持体
ポリエチレンラミネート紙
(第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 含有率15重量%)と青味染料(群青)を含む)
【0138】
【化44】
【0139】
【化45】
【0140】
【化46】
【0141】
【化47】
【0142】
【化48】
【0143】
【化49】
【0144】
【化50】
【0145】
【化51】
【0146】
【化52】
【0147】
以上のように作製した感光材料101に対して、下記表Aに示すように第五層の組成を変更した以外は全く同様にして、感光材料102〜127を作製した。これらの変更に際しては一般式(1)のカプラーは等モルで変更した。また、これらの試料を作製する際に調製したカプラー含有親油性微粒子の平均粒子サイズは、全て0.13〜0.15μmの範囲にあった。この様にして得られた塗布試料は、室温で14日保存した後に以下に述べる評価を行った。
【0148】
まず、感光材料104を塗布銀量の約30%が現像されるような像様露光後、ぺーパー処理機を用いて、下記処理工程にてカラー現像液がタンク容量の2倍量補充されるまで連続処理を行なった。
【0149】
処理工程 温度 時間 補充量 タンク容量
カラー現像 38.5℃ 45 秒 73 ml 500 ml
漂白定着 30〜35℃ 45 秒 60 ml 500 ml
リンス(1) 30〜35℃ 20 秒 ─── 500 ml
リンス(2) 30〜35℃ 20 秒 ─── 500 ml
リンス(3) 30〜35℃ 20 秒 370 ml 500 ml
乾燥 70〜80℃ 60 秒 ─── ───
(補充量は感光材料1m2あたり)
(リンスは(3)→(1)の3タンク向流方式とした)
各処理液の組成は以下の通りである。
【0150】
リンス液(タンク液と補充液は同じ)
イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以下)
次に、各試料に感光計(富士写真フイルム株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°K)を用いて、センシトメトリー用三色分解光学ウエッジで階調露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で250CMSの露光量になるように行った。
露光済みの試料はぺーパー処理機を用いて、前記のランニング液で処理を行った。
【0151】
評価1。(色相)
処理済みの各試料のシアン発色部(赤色露光部)のシアン濃度2.0の点におけるマゼンタ濃度(D R(M) )を測定した。このD R(M) の値が低い程、シアン発色部のマゼンタ成分が少なく色再現性に優れていることを意味する。
【0152】
評価2。(光堅牢性)
処理後の試料に対し、20万ルックスの光照度のキセノン間歇光照射器を用いて、8日間光照射した。照射時には、420nmでの光透過率が50%である紫外線カットフィルター〔X〕を通して照射した場合(紫外線成分が少ない場合)と300nmでの光透過率が50%である紫外線カットフィルター〔Y〕(紫外線成分が多い場合)を通して照射した場合について、光照射前のシアン濃度が1.5の点の光照射後のシアン濃度残存率(%)を評価した。
評価結果を表3〜表5に示す。
【0153】
【表3】
【0154】
【表4】
【0155】
【表5】
【0156】
一般式〔1〕のシアンカプラーに対し、一般式〔A〕の化合物を、一般式〔B〕の化合物と併用せず添加すると、確かにUV光の多い光(フィルター〔Y〕)に対する光堅牢性改良効果があるが、その程度は小さい。また、UV光の少ない光(フィルター〔X〕)に対する光堅牢性は、少量添加では効果あるが、増量するとむしろ悪化する挙動が見られた。また、増量すると、マゼンタ成分が増加し、色相上の欠点も有している。一方、一般式〔B〕の化合物を、一般式〔A〕の化合物と併用せず添加すると、光堅牢性がむしろ悪化する。しかるに、本発明である一般式〔A〕の化合物と一般式〔B〕の化合物の組み合わせによれば、超加成性的な併用効果により、色相にも優れ、且つ、紫外光から可視光にわたる広い波長の光に対し、堅牢性にも優れるシアン色像が得られることが分かる。
【0157】
【発明の効果】
一般式〔A〕の化合物と一般式〔B〕の化合物を併用することによって、色相にも優れ、且つ、紫外光から可視光にわたる広い波長の光に対し、堅牢性にも優れるシアン色像が得られる。
Claims (2)
- 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層に、下記一般式(1)で表されるシアン色素形成カプラーの少なくとも1種と、一般式(A)で表される化合物の少なくとも1種及び一般式(B)の化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式(1)
一般式(A)
Ra1とL、Ra2とL、Ra3とL、Ra1とRa2、Ra1とRa3及びRa2とRa3は互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。)
一般式(B)
Rb1とRb2は、互いに連結して、環を形成してもよい。) - 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像情報に基づいて変調した光ビームにより走査露光した後に現像処理する画像形成方法において、該乳剤層に、下記一般式(1)で表されるシアン色素形成カプラーの少なくとも1種と、一般式(A)で表される化合物の少なくとも1種、及び一般式(B)の化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とするカラー画像形成法。
一般式(1)
一般式(A)
Ra1とL、Ra2とL、Ra3とL、Ra1とRa2、Ra1とRa3及びRa2とRa3は互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。)
一般式(B)
Rb1とRb2は、互いに連結して、環を形成してもよい。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18148797A JP3775619B2 (ja) | 1997-07-07 | 1997-07-07 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18148797A JP3775619B2 (ja) | 1997-07-07 | 1997-07-07 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1124217A JPH1124217A (ja) | 1999-01-29 |
JP3775619B2 true JP3775619B2 (ja) | 2006-05-17 |
Family
ID=16101628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18148797A Expired - Fee Related JP3775619B2 (ja) | 1997-07-07 | 1997-07-07 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3775619B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6391175B1 (en) * | 2000-11-21 | 2002-05-21 | Dade Behring Inc. | Carbonate ionophore with improved selectivity |
-
1997
- 1997-07-07 JP JP18148797A patent/JP3775619B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1124217A (ja) | 1999-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10333297A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3775619B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3793328B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2879496B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH10221825A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US5468600A (en) | Silver halide color photographic material | |
JP3761738B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP2879497B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2879495B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05333503A (ja) | カラー画像形成法 | |
JP2879493B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3630267B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3442136B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JP3761710B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3818781B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3630265B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2840500B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2879498B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3388869B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JP2002287312A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH11271940A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2003107643A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2002287311A (ja) | カプラ−、及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2001228588A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2000131812A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |