JP3630265B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3630265B2
JP3630265B2 JP14416997A JP14416997A JP3630265B2 JP 3630265 B2 JP3630265 B2 JP 3630265B2 JP 14416997 A JP14416997 A JP 14416997A JP 14416997 A JP14416997 A JP 14416997A JP 3630265 B2 JP3630265 B2 JP 3630265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
general formula
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14416997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10333298A (ja
Inventor
泰宏 嶋田
良雄 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14416997A priority Critical patent/JP3630265B2/ja
Publication of JPH10333298A publication Critical patent/JPH10333298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630265B2 publication Critical patent/JP3630265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は色再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであり、特にピロロトリアゾールカプラーと耐拡散性基を有する非発色性、無色の化合物を組合せて用いることにより、更に色再現性を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カラー写真感光材料においては、該材料に露光を与えた後、発色現像することにより、酸化された芳香族第一級アミン現像薬とカプラーとが反応し画像が形成される。この方式においては減色法による色再現法が用いられ、青、緑及び赤を再現する為にはそれぞれ補色の関係にあるイエロー、マゼンタ及びシアンの色画像が形成される。これらのうちシアン色画像を形成する為にフェノールまたはナフトール系カプラーが一般に用いられている。しかしながら、これらのカプラーから形成される色素は緑色光吸収領域に好ましくない吸収を持っている。この為に感光材料の色再現性を著しく低下させるという問題を有しており、これを解決することが望まれていた。
【0003】
この問題を解決する手段として米国特許第4,728,598号、同4,873,183号、欧州特許第249453A2号等にヘテロ環化合物をカプラーとして用いることが提案されている。しかし、これらのカプラーはカップリング活性が低い等の致命的な問題を抱えていた。これらの問題を克服したカプラーとして欧州特許491197A1号記載のピロロアゾール類が提案されている。これらのカプラーはカップリング活性、色相という点で従来のカプラーよりも大幅に改良されたものであったが、更なる改良が望まれていた。
【0004】
一方、カプラー構造の検討により上記問題を克服しようとする試みの他に、添加剤を用いて問題解決を図る方法も研究されてきた。たとえば米国特許第5,474,880号記載のアミド化合物やフェノール類添加による色相調節技術、特開平7−270990号記載の水素結合性水素供与化合物添加による発色性向上技術、特開平6−258802号記載の尿素類添加や特開平6−3782号記載の特定のカルボン酸添加による色再現性改良および発色性改良技術が挙げられる。しかし、これらの添加剤技術によっても前記問題点の十分な解決には至っていないのが現状であり、添加剤およびピロロアゾールカプラー双方の構造の最適な組合せを更に探索、設計する研究が続けられてきた。
特に、この種のカプラーから形成される優れた色相を呈する色素の特徴を感光材料中において十二分に引き出すには、更なる技術開発が必要であった。
【0005】
ドイツ特許19507418A1に、カプラー溶剤として、カルボンアミド類の特許が開示されている。しかしながら、該特許に記載の技術とは使用目的が異なるのに加え、該特許に開示されているカルボンアミド類を添加してもピロロトリアゾールカプラーの色再現性には、不十分であった。本発明者らは、カルボンアミド類について、種々検討した結果、アリール置換カルボンアミド類、その中でもオルト位にエーテル結合を有するカルボンアミド類が特異的に顕著な効果を示すことを見出した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料において、更に色再現性を改良することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者はこの課題を解決するにあたり、ハロゲン化銀カラー写真感光材料中におけるピロロトリアゾールカプラーと組み合わせるべき添加剤を種々検討した結果、本発明を見出すに至った。
本発明の目的は親水性コロイド層中に下記の一般式(D)で表される耐拡散性基を有する非発色性、無色の化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料、更にはこの親水性コロイド層と同一又は異なった親水性コロイド層中に下記の一般式(1)で表されるカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成された。
【0008】
【化3】
Figure 0003630265
【0009】
(一般式(D)において、R51、R52はそれぞれアルキル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、またはアルコキシカルボニル基を表し、R53はハロゲン原子、アルキル基、アリール基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、またはスルファモイル基を表し、qは0〜2の整数を表わし、rは0〜4の整数を表す(但しq+rは4以下である)。但しR51、R52およびR53の少なくとも1つは炭素数8〜22からなる耐拡散性基であるか、もしくはこれを置換基として少なくとも一つ有する。)
【0010】
【化4】
Figure 0003630265
【0011】
(一般式(1)においてR、Rはそれぞれ独立にアルキル基またはアリール基を表し、R、R、Rはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、Zは飽和環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、Rは置換基を表し、Xはヘテロ環基、置換アミノ基またはアリール基を表し、Yは水素原子または発色現像過程で離脱する基を表す。)
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられるカプラーについて詳しく述べる。
一般式(1)においてR〜Rで表されるアルキル基は、炭素数1〜36の直鎖、分岐、環状のアルキル基であり、好ましくは炭素数1〜22の直鎖、分岐、環状のアルキル基であり、特に好ましくは炭素数1〜8の直鎖もしくは分岐のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、t−アミル、t−オクチル、デシル、ドデシル、セチル、ステアリル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシルが挙げられる。
一般式(1)においてR〜Rで表されるアリール基は、炭素数6〜20のアリール基であり、好ましくは炭素数6〜14のアリール基であり、特に好ましくは炭素数6〜10のアリール基であり、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フェナントリルが挙げられる。
【0013】
一般式(1)においてZで表される飽和環を形成するのに必要な非金属原子群は、5〜8員環を形成するのに必要な非金属原子群であり、この環は置換されていてもよく、飽和環であっても不飽和環であってもよく、環を形成する非金属原子は炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子が挙げられるが、好ましくは6員環飽和炭素環であり、特に好ましくは4位が炭素数1〜24のアルキル基で置換されたシクロヘキサン環である。
一般式(1)においてRで表される置換基は、例えば、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、脂肪族基(例えば、炭素数1〜36の直鎖または分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、トリデシル、t−アミル、t−オクチル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシプロピル)、アリル基(炭素数6〜36のアリール基であり、例えばフェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テトラデカンアミドフェニル、2−メトキシフェニル)、ヘテロ環基(炭素数1〜36のヘテロ環基であり、例えば2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシ基、アミノ基、
【0014】
アルコキシ基(炭素数1〜36の直鎖、分岐鎖または環状のアルコキシ基であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(炭素数6〜36のアリールオキシ基であり、例えばフェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ基(炭素数2〜36のアシルアミノ基であり、例えばアセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、アルキルアミノ基(炭素数1〜36のアルキルアミノ基であり、例えばメチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、アニリノ基(炭素数6〜36のアニリノ基であり、例えばフェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド}アニリノ)、ウレイド基(炭素数2〜36のウレイド基であり、例えばフェニルウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、スルファモイルアミノ基(炭素数1〜36のスルファモイルアミノ基であり、例えばN,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(炭素数1〜36のアルキルチオ基であり、例えばメチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ基(炭素数6〜36のアリールチオ基であり、例えばフェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜36のアルコキシカルボニルアミノ基であり、例えばメトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ)、
【0015】
スルホンアミド基(炭素数1〜36のアルキル及びアリールスルホンアミド基であり、例えばメタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、オクタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メトキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(炭素数1〜36のカルバモイル基であり、例えばN−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイル)、スルファモイル基(炭素数1〜36のスルファモイル基であり、例えばN−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基(炭素数1〜36のアルキル及びアリールスルホニル基であり、例えばメタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜36のアルコキシカルボニル基であり、例えばメトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(炭素数1〜36のヘテロ環オキシ基であり、例えば1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)、アシルオキシ基(炭素数2〜36のアシルオキシ基であり、例えばアセトキシ)、カルバモイルオキシ基(炭素数1〜36のカルバモイルオキシ基であり、例えばN−メチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(炭素数3〜36のシリルオキシ基であり、例えばトリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(炭素数7〜36のアリールオキシカルボニルアミノ基であり、例えばフェノキシカルボニルアミノ)、イミド基(炭素数4〜36のイミド基であり、例えばN−スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(炭素数1〜36のヘテロ環チオ基であり、例えば2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基(炭素数1〜36のスルフィニル基であり、例えばドデカンスルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフィニル)、
【0016】
アルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、2−ペンタデシルオキシカルボニル)、アルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メトキシ−5−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例えばN−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−〔3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)プロピル〕カルバモイル)、スルファモイル基(例えばN−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、ホスホニル基(例えばフェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニル)、スルファミド基(例えばジプロピルスルファモイルアミノ)、イミド基(例えばN−サクシンイミド、ヒダントイニル、N−フタルイミド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、アゾリル基(例えばイミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリアゾリル)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、無置換のアミノ基などが挙げられる。
【0017】
として好ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アシル基、アゾリル基を挙げる
ことができる。
更に好ましくはアルキル基、アリール基であり、より好ましくは少なくともp位がアルキル基で置換されたアリール基である。
【0018】
Xは、ヘテロ環、置換アミノ基、もしくはアリール基を表し、ヘテロ環としては、窒素原子、酸素原子、またはイオウ原子を有する5〜8員環で炭素数1〜36のものが好ましい。更に好ましくは、窒素原子で結合した5員または6員環で、そのうち6員環が特に好ましい。
具体例として、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ラクタム化合物、ピペリジン、ピロリジン、ピロール、モルホリン、ピラゾリジン、チアゾリジン、ピラゾリンなどが挙げられ、好ましくはモルホリン、ピペリジンが挙げられ、特にモルホリンが好ましい。
【0019】
置換アミノ基の置換基としては、脂肪族基、アリール基若しくはヘテロ環基が挙げられる。脂肪族基としては、先に挙げたRで表される置換基が挙げられ、更にこれらは、シアノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル)、クロル、水酸基、カルボキシル基で置換されていても良い。置換アミノ基としては、1置換よりも2置換の方が好ましい。アリール基としては、炭素数6〜36のものが好ましく、更に単環がより好ましい。具体例としては、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2−メチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル等が挙げられる。
【0020】
Yは、水素原子もしくは発色現像過程で脱離するもので、例えばYが表す置換基としては、特開昭61−228444号公報等に記載されている様なアルカリ条件下で、離脱しうる基や特開昭56−133734号公報に記載されている様な現像主薬との反応により、カップリングオフする置換基が挙げられるが、好ましくはYは、水素原子の場合である。
一般式(1)で表されるカプラーは、Rが一般式(1)で表されるカプラー残基を含有していて二量体以上の多量体を形成していたり、Rが高分子鎖を含有していて単重合体若しくは共重合体を形成していてもよい。高分子鎖を含有している単重合体若しくは共重合体とは一般式(1)で表されるカプラー残基を有する付加重合体エチレン型不飽和化合物の単独もしくは共重合体が典型例である。この場合、一般式(1)で表されるカプラー残基を有するシアン発色繰り返し単位は重合体中に1種類以上含有されていてもよく、共重合成分としてアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル類の如き芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発色性のエチレン型モノマーの1種または1種以上を含む共重合体であってもよい。
以下に本発明のカプラー具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0021】
【化5】
Figure 0003630265
【0022】
【化6】
Figure 0003630265
【0023】
【化7】
Figure 0003630265
【0024】
【化8】
Figure 0003630265
【0025】
【化9】
Figure 0003630265
【0026】
【化10】
Figure 0003630265
【0027】
【化11】
Figure 0003630265
【0028】
【化12】
Figure 0003630265
【0029】
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は、公知の方法、例えば、特開平5−255333号、同5−202004号、同7−48376号、同8−110623号に記載の方法にて合成する事ができる。
以下に本発明の化合物の具体的合成例を示す。
【0030】
合成例1.例示化合物(1)の合成
下記ルートにより例示化合物(1)を合成した。
【0031】
【化13】
Figure 0003630265
【0032】
化合物(b)の合成
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルシクロヘキサノール、17g(75mmol) のアセトニトリル200ml溶液に、0℃にて無水トリフルオロ酢酸、10.6ml(75mmol)を滴下し引き続き、化合物(a)、15.6g(60.4mmol)をゆっくり添加した。反応液を室温にて2時間攪拌した後、水300ml、酢酸エチル300mlを加え、抽出した。有機層を重曹水、水、食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、アセトニトリルで再結晶する事により、化合物(b)を19.6g得た。
【0033】
化合物(c)の合成
19.6gの化合物(b)の酢酸エチル200ml溶液に、ピリジン5mlを加え、ブロミンを水冷下、滴下した。1時間攪拌した後、水300ml、酢酸エチル300mlを加え、抽出した。抽出後、酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残査にアセトニトリルを加え、再結晶した。化合物(c)を18.0g得た。
【0034】
化合物(e)の合成
シアノ酢酸メチル2.2gのジメチルアセトアミド20ml溶液に、0℃にて水素化ナトリウム0.8gをゆっくり加え、室温にて30分攪拌した(溶液S)。ジメチルアセトアミド50mlに溶解した10.0gの化合物(c)を、氷冷下、(溶液S)にゆっくり滴下した。1時間攪拌した後、反応液に、水20mlに溶解した水酸化ナトリウム4g、メタノール20mlを添加し、反応温度を50℃に保ち、1時間攪拌した。反応後、酢酸エチルを200ml加え、塩酸水にて、中和した。水洗浄した後、酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、溶媒を留去し、粗化合物(e)を得た。
【0035】
例示化合物(1)の合成
得られた粗化合物(e)8.0gをジメチルアセトアミド40ml、ピリジン6mlに溶解し、0℃にて、モルホリノカルバモイルクロリドを4.3g添加した。室温にて2時間攪拌した後、希塩酸水200mlに注加し、酢酸エチル200mlで抽出した。有機相を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下、溶媒を留去し、残査にヘキサンを加え、晶析する事により、例示化合物(1)を6.0g得た。融点は、256℃〜257℃。
【0036】
合成例2.例示化合物(25)の合成
化合物(1)の合成において、モルホリノカルバモイルクロリドの代わりにジアリルカルバモイルクロリドを4.5g添加し、室温にて、2時間攪拌した。反応後、希塩酸水200mlに注加し、酢酸エチル200mlで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下、溶媒を留去し、残査にヘキサンを加え、晶析する事により目的の例示化合物を5.5g得た。融点は、219℃〜220℃。
他の化合物も同様に合成できる。
【0037】
本発明に用いられる一般式(D)で表される耐拡散性基を有する非発色性、無色の化合物について詳しく述べる。耐拡散性基とは、有機素材を各層中に固定する目的で置換基としてその有機素材に付与する疎水性置換基であり、これによって本発明に用いられる化合物はその水に対する溶解度が2%以下、好ましくは1%以下に下がり、分散された高沸点有機溶媒油滴中に固定される。耐拡散性基としては、通常ある程度の大きさをもった置換もしくは無置換のアルキル基、またはアリール基が用いられる。本発明の場合、カルボンアミド基が親水性基である為、十分な耐拡散性を付与する必要がある。従って耐拡散性基としては、化合物中のその他の親水性成分の有無やその程度によって異なるが、置換基を含めた総炭素数8〜32のアルキル基、またはアリール基が好ましく、高沸点有機溶媒に対する溶解性をも考慮すると置換基を含めた総炭素数12〜22のアルキル基またはアリール基がより好ましく、また生産性をも踏まえると炭素数12〜20の直鎖または分岐のアルキル基が特に好ましい。一つの有機素材に置換する耐拡散性基の数は1〜4が好ましく、1または2がより好ましく、特に1が好ましい。
【0038】
耐拡散性基の具体的な例としては、n−オクチル、n−デシル、n−ドデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル、シクロヘキシル、シクロペンチル、2−エチルヘキシル、2−n−ヘキシル−n−デシル、2−n−ノニル−n−ドデシル、イソミリスチル、イソパルミチル、イソステアリル等のアルキル基、これらアルキル基部を有するアシル基、アシルアミノ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニルアミノ基、カルバモイルアミノ基、スルフェニル基、スルフィニル基、スルホニル基、スルファモイル基、スルホニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、2,5−ジ−t−アミルフェニル、2,5−ジ−t−ブチルフェニル、4−t−オクチルフェニル、3−n−ペンタデシルフェニル等のアリール基、これらアリール基部を有するアシル基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、カルバモイルアミノ基、スルフェニル基、スルフィニル基、スルホニル基、スルファモイル基、スルホニルアミノ基、スルファモイルアミノ基が挙げられる。
【0039】
非発色性とは、発色現像過程において現像主薬の酸化体とカップリング反応を経て色素を生じないという意味であり、無色とは感光材料への導入前後において、実質的に無色であることを意味しており、従って本発明の「耐拡散性基を有する非発色性、無色化合物」は色素形成カプラー、色素、染料を含有しない。
【0040】
一般式(D)においてR51、R52は置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、またはアルコキシカルボニル基を表し、R53はハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、またはスルファモイル基を表し、rは0〜4の整数を表し、R51、R52およびR53の少なくとも一つは炭素数8〜22からなる耐拡散性基であるか、もしくはこれを置換基として少なくとも一つ有する。
【0041】
一般式(D)で示される化合物について詳しく述べる。
一般式(D)において R53で表されるハロゲン原子として好ましいものはフッ素原子、塩素原子、臭素原子であり、より好ましくはフッ素原子、塩素原子であり、特に好ましくは塩素原子である。
一般式(D)において R51、R52、R53で表される置換もしくは無置換のアルキル基として好ましいものは炭素数1〜30の直鎖、分岐、環状のアルキル基であり、より好ましくは炭素数1〜22の直鎖、分岐のアルキル基であり、特に好ましくは炭素数1〜20の直鎖のアルキル基である。
51、R52、R53で表される置換もしくは無置換のアリール基として好ましいものは炭素数6〜20のアリール基であり、より好ましくは炭素数6〜14のアリール基であり、特に好ましくは炭素数1〜10のアリール基である。
【0042】
51、R52、R53で表されるアシル基は一般式−COR61で表され、R61は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基またはアリール基を表す。
51、R52、R53で表されるカルバモイル基は一般式−CONR6263で表され、R62およびR63はそれぞれ独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基またはアリール基を表す。
51、R52、R53で表されるアルコキシカルボニル基は一般式−CO64で表され、R64は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基またはアリール基を表す。
53で表されるスルホニル基は一般式−SO65で表され、R65は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基またはアリール基を表す。
53で表されるスルファモイル基は一般式−SONR6667で表され、R66およびR67はそれぞれ独立に水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基またはアリール基を表す。
【0043】
一般式(D)において、R51、R52は置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基であることが好ましく、置換もしくは無置換のアルキル基であることがより好ましい。R53はハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基であることが好ましく、ハロゲン原子または無置換のアルキル基であることがより好ましい。
一般式(D)において、qは好ましくは0または1であり、また好ましくは0であり、rは好ましくは0〜3の整数であり、より好ましくは0〜2の整数であり、特に好ましくは0または1である。qが2以上の整数のとき、複数個の(O−R52)はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、rが2以上の整数のとき、複数個のR53はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
【0044】
次に本発明に用いられる耐拡散性基を有する非発色性、無色の化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0045】
【化14】
Figure 0003630265
【0046】
【化15】
Figure 0003630265
【0047】
【化16】
Figure 0003630265
【0048】
【化17】
Figure 0003630265
【0049】
次に本発明に用いる耐拡散性基を有するカルボンアミドの合成例について具体的に説明する。
合成例1.例示化合物(D−5)
サリチルアミド218.2g、1−ブロモヘキサデカン511g及び無水炭酸カリウム263gをN,N−ジメチルアセトアミド600ml中に分散し、85℃で2時間攪拌した。反応混合物を36%塩酸、382mlを含む2lの水に注ぎ、3時間攪拌した。
析出した結晶を濾過し、湯水、アセトニトリルで充分洗浄し、目的の例示化合物(D−5)を560g得た。融点87〜88℃。
【0050】
合成例2.例示化合物(D−10)の合成
サリチルアミド20g、イソステアリン酸クロリド46をN,N−ジメチルアセトアミド100ml、ピリジン24gに溶解し、14時間反応させた。反応後、反応混合物を水中へ注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗、分離し、溶媒を減圧下留去した。残査をカラムクロマトグラフィ−により精製し、目的の例示化合物(D−10)を21g得た。
その他の化合物も上記の合成法に準じて合成できる。
【0051】
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、好ましくは本発明のカプラーと本発明の耐拡散性基を有する非発色性、無色の化合物とを含有して成る。本発明のカプラーを含有する層としては、支持体上の親水性コロイド層であれば特に限定されない。一般的な感光材料は支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつこの順で塗設して構成することができるが、これと異なる順序であってもよい。また、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくとも一つの代わりに用いることもできる。これらの感光性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラーカプラーを含有させることで減色法の色再現を行うことができる。但し、感光性乳剤とカラーカプラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成としてもよい。本発明のカプラーを感光材料に適用する場合には、特に赤感性ハロゲン化銀乳剤層に使用することが好ましい。本カプラーの感光材料中の含有量は、同一層中のハロゲン化銀1モル当り1×10−3〜1モルが適当であり、好ましくは2×10−3〜3×10−1モルである。
【0052】
本発明の耐拡散性基を有する非発色性、無色の化合物は、支持体上の少なくとも1層に含有されるが、親水性コロイド層であればよく、一般式(1)で表されるカプラーを少なくとも1種含有するハロゲン化銀乳剤層に含有せしめることが好ましい。尚、本発明の化合物は、色再現性を改良する以外にも、カブリを切る効果がある。
【0053】
本発明の耐拡散性基を有する非発色性、無色化合物の使用量は、目的に応じて変化させることができ、特に限定されない。使用量としては、感光材料1m当たり、0.0002g〜20gが好ましく、0.001g〜5gがより好ましく、一般式(1)で表されるカプラーに対して、重量比で0.1〜8の範囲が好ましく、0.1〜4の範囲がより好ましい。
【0054】
本発明の耐拡散性基を有する非発色性、無色の化合物とカプラー等の写真有用試薬とからなる分散物の分散媒体に対する使用量は、好ましくは重量比で分散媒体1に対して2〜0.1、更に好ましくは1.0〜0.2の範囲である。ここで分散媒体としては、例えばゼラチンが代表的であり、ポリビニルアルコール等の親水性ポリマーが挙げられる。分散物は、本発明のカプラーおよび耐拡散性基を有する非発色性、無色の化合物及び写真有用試薬の他、目的に応じて種々の化合物を含有することができる。
【0055】
本発明の耐拡散性基を有する非発色性、無色の化合物は、従来公知の高沸点有機溶媒と併用しうる。これら公知の高沸点有機溶媒を併用する場合、高沸点有機溶媒の全量に対して、本発明の耐拡散性基を有する非発色性、無色の化合物は、重量比で、好ましくは10%以上200%以下、さらに好ましくは200%以上150%以下使用する。併用するのに好ましい高沸点有機溶媒は誘電率が2.0以上7.0以下、更に好ましくは3.0以上6.0以下のものである。
【0056】
本発明の耐拡散性基を有する非発色性、無色の化合物と併用しうる高沸点溶媒の例は、米国特許第2,322,027号等に記載されている。常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶媒の具体例としては、フタル酸エステル類〔例えば、ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート〕、リン酸又はホスホン酸のエステル類(例えば、トリフェニルホスフエート、トリクレジルホスフエート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフエート、トリキクロヘキシルホスフエート、トリ−2−エチルヘキシルホスフエート、トリドデシルホスフエート、トリブトキシエチルホスフエート、トリクロロプロピルホスフエート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドン)、スルホンアミド類(例えば、N−ブチルベンゼンスルホンアミド)、アルコール類又はフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン等)、炭化水素類(例えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン)、塩素化パラフィン類等が挙げられる。
【0057】
特に本発明の一般式(1)で表されるカプラーと併用する高沸点有機溶媒として好ましいものはリン酸エステル類、およびアミド類であり、リン酸エステル類およびアミド類から選択された少なくとも一種の化合物を単独で又は他の高沸点有機溶媒と併用すると好ましい。より好ましくはリン酸エステル類の少なくとも一種とアミド類の少なくとも一種を併用するか、もしくはリン酸エステル類の少なくとも一種とアミド類の少なくとも一種とともに他の高沸点有機溶媒も用いる。
【0058】
本発明で好ましく使用されるリン酸エステル類は下記一般式(SP)で表され、アミド類は下記一般式(SA)で表される。
【0059】
【化18】
Figure 0003630265
【0060】
一般式(SP)において、RS1〜RS3は互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれアルキル基またはフェニル基を表す。これらの各基は置換基を有してもよく、この置換基としては一般式(1)におけるRで挙げた基が好ましい。なお、RS1、RS2およびRS3の炭素数の総和が15〜54のものが好ましく、さらにはRS1〜RS3のいずれもがアリール基であるものが好ましい。なお、フェニル基の置換基としてはアルキル基が好ましく、より好ましくは分岐アルキル基、さらにはイソプロピル基が好ましい。
【0061】
一般式(SA)において、RS10 およびRS11 は同一でも異なってもよく、それぞれアルキル基またはフェニル基を表す。RS12 は水素原子またはRS10 で定義した基を表す。これらの各基は置換基を有していてもよく、この置換基としては一般式(1)におけるRで挙げた基が好ましい。RS10 、RS11 およびRS12 の炭素数の総和が10〜60のものが好ましい。RS1S12 アルキル基または置換基を有してよいフェニル基である場合が好ましく、さらにはRS10 が置換基を有してよいフェニル基である場合がより好ましい。
【0062】
一般式(SA)で表される化合物のうち、下記一般式(SA−I)で表されるものが好ましい。
【0063】
【化19】
Figure 0003630265
【0064】
一般式(SA−I)においてRS21 およびRS22 は同一でも異なってもよく、それぞれアルキル基を表す。RS23 は置換基を表し、nsは1〜6の整数を、msは0〜5の整数をそれぞれ表す。RS21 、RS22 におけるアルキル基は置換基を有していてもよく、この置換基としては一般式(1)におけるRで挙げた基が好ましい。nsは1〜3が好ましく、より好ましくは2〜3、特に好ましくは2である。msは0〜3が好ましく、0〜1がさらに好ましく、特に好ましくは0である。なお、nsが2以上の場合、複数の−CONRS21(RS22)は互いに同一でも異なっていてもよく、msにおいても2以上の場合、複数のRS23 は同一でも異なっていてもよい。またnsが2である場合、ベンゼン環への置換位置は互いにメタ位またはパラ位にあるものが好ましい。
【0065】
一般式(SP)または(SA)で表される化合物の具体例を以下に示す。
【0066】
【化20】
Figure 0003630265
【0067】
【化21】
Figure 0003630265
【0068】
【化22】
Figure 0003630265
【0069】
【化23】
Figure 0003630265
【0070】
【化24】
Figure 0003630265
【0071】
【化25】
Figure 0003630265
【0072】
本発明において、一般式(SA)で表される化合物を使用すると色再現性が著しく改良され、好ましい。
また、一般式(SP)で表される化合物を使用すると光堅牢性の改良を伴って色再現性が改良され、好ましい。
さらに一般式(SP)で表される化合物の少なくとも一種と一般式(SA)で表される化合物の少なくとも一種とを組合せて使用すると色再現性と光堅牢性の大巾な改良を行なうことができるため、特に好ましい。
補助溶媒としては、沸点が30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤等が使用でき、典型例としては、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0073】
特に一般式(1)で表されるカプラーを含むハロゲン化銀乳剤層中には前記の耐拡散性基を有する非発色性、無色の化合物またはその塩、前記の高沸点有機溶媒以外に耐拡散性基を有する非発色性かつ無色のカルボン酸、退色防止剤、競争化合物、発色現像処理後に膜中に残存する芳香族アミン系現像主薬によって発生するシアンステインの防止剤、フェノール系のシアンカプラーのうちの少なくとも一種を使用することが好ましい。これらは特開昭62−215272号、特開平2−33144号、欧州公開特許第335,660号に記載されている化合物以外に退色防止剤としては特開平5−150426号、米国特許第5,352,573号、同第5,330,888号、欧州公開特許第606,659号および特願平8−126445号に記載の化合物;競争化合物としては、フェニドン類、ハイドロキノン類、カテコール類、没食子酸類、スルホンアミドベンゼン類、ヒトラジッド類、ヒドロキシルアミン類、流出型カプラー、具体的には米国特許第5,330,888号、同第5,403,704号、同第5,547,825号および特開平6−83002号に記載の化合物;発色現像処理後に膜中に残存する芳香族アミン系現像主薬によって発生するシアンステイン防止剤としては欧州公開特許第544,317号に記載の化合物;フェノール系のシアンカプラーについては米国特許第5,378,596号および特願平8−101556号に記載されている化合物をも含む。耐拡散性の非発色性かつ無色のカルボン酸又はその塩は、特願平9−23021号に記載のものが好ましい。
【0074】
これらのうち、特に好ましい化合物は下記一般式(ADA)〜(ADF)で表されるものである。
〈退色防止剤〉
【0075】
【化26】
Figure 0003630265
【0076】
一般式(ADA)において、Ra1はラジカル(・)、アルキル基、アルケニル基またはアリール基を表す。Ra2〜Ra5は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子またはアルキル基を表す。Zは5〜6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。これらの各基および非金属原子群はさらに置換基で置換されていてもよく、この置換基としては一般式(1)におけるRで挙げた基が好ましい。一般式(ADA)で表される化合物は炭素原子数の総和が10〜60のものが好ましい。
〈競争化合物〉
【0077】
【化27】
Figure 0003630265
【0078】
一般式(ADB)において、Rb1〜Rb4は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリール基を表す。Rb5はアリール基を表す。これらの各基はさらに置換基で置換されていてもよく、この置換基としては一般式(1)におけるRで挙げた基が好ましい。Rb1〜Rb5の炭素原子数の総和が15〜60のものが好ましい。一般式(ADB)で表される化合物のうち、Rb1が水素原子かつRb2がアルキル基、アリール基の化合物、またはRb1、Rb2が同時に炭素原子2以上のアルキル基、アリール基の化合物が好ましい。
b1〜Rb4は水素原子またはアルキル基が好ましく、Rb5は置換基を有してもよいフェニル基が好ましく、置換フェニル基の場合の置換基としてはアルキル基、アルコキシ基、スルホンアミド基、アシルアミノ基が好ましい。一般式(ADB)で表される化合物のうち、特に好ましいのはRb1が水素原子、Rb2がアルキル基であり、かつRb5が置換基を有してよいフェニル基の場合である。
〈シアンステイン防止剤〉
【0079】
【化28】
Figure 0003630265
【0080】
一般式(ADC)において、Rc1は水素原子、金属原子またはアンモニウムを表し、Rc2は置換基を表す。ncは1〜5の整数を表す。ncが2以上の時、複数のRc2は互いに同一でも異なってもよい。Rc2の置換基としては一般式(1)におけるRで挙げた基が好ましく、少なくとも一つのRc2は炭素原子数が8〜30であるものが好ましい。さらにRc2はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アミド基、スルホニル基、ハロゲン原子、シアノ基、アルキルアミノ基およびアリールアミノ基から選択された基である場合が好ましい。特に−SOc1に対するRc2のハメットのσ値(σm 、σp 、σo で、σo はσp で代用)の総和が0以上のものが好ましく、さらには0.2以上のものが好ましい。
【0081】
一般式(ADD)において、Rd1はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基またはアリールアミノ基を表す。Rd2はアリール基を表す。これらの各基は置換基で置換されていてもよく、この置換基としては一般式(1)におけるRで挙げた基が好ましい。Rd1およびRd2の炭素数の総和は15〜60のものが好ましい。Rd2は置換基を有してよいフェニル基が好ましく、このフェニル基の置換基としてはアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アミド基、スルホニル基およびシアノ基から選ばれた基である場合が好ましく、さらにこのフェニル基の置換基としてはRd1C(O)O−基に対する置換基のハメットのσ値(σm 、σp 、σo で、σo はσp で代用)の総和が0以上のものが好ましい。
【0082】
一般式(ADE)において、Re1は一般式(ADD)におけるRd1で規定した基を表し、Re2〜Re5は一般式(ADB)における対応するRb1〜Rb4で規定した基を表す。Re6は一般式(ADB)におけるRb5で規定した基を表す。Re2〜Re6の炭素原子数の総和および好ましい基は一般式(ADB)の対応するRb1〜Rb5と同じである。
<フェノール系シアンカプラー>
【0083】
【化29】
Figure 0003630265
【0084】
一般式(ADF)において、Xは水素原子または芳香族アミン系現像主薬の酸化体とカップリング反応して離脱する基を表し、Rf1〜Rf2は互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子または置換基を表す。Rf3はアルキル基、アリール基、アルキルアミノ基またはアリールアミノ基を表す。これらの各基は置換基で置換されていてもよく、この置換基としては一般式(1)におけるRで挙げた基が好ましい。Rf1とRf2は互いに結合して5〜6員環を形成してもよい。Rf1〜Rf3の各基のうち、少なくとも一つは炭素原子数が8以上である。Rf1は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子が好ましく、Rf2はアルキル基、アシルアミノ基、ウレイド基が好ましく、Xはハロゲン原子、水素原子が好ましい。
【0085】
以下に一般式(ADA)〜(ADF)で表される化合物の具体例を示す。
一般式(ADA)で表される化合物
【0086】
【化30】
Figure 0003630265
【0087】
【化31】
Figure 0003630265
【0088】
【化32】
Figure 0003630265
【0089】
【化33】
Figure 0003630265
【0090】
【化34】
Figure 0003630265
【0091】
一般式(ADB)で表される化合物
【0092】
【化35】
Figure 0003630265
【0093】
【化36】
Figure 0003630265
【0094】
【化37】
Figure 0003630265
【0095】
【化38】
Figure 0003630265
【0096】
一般式(ADC)〜(ADE)で表される化合物
【0097】
【化39】
Figure 0003630265
【0098】
【化40】
Figure 0003630265
【0099】
【化41】
Figure 0003630265
【0100】
一般式(ADF)で表される化合物
【0101】
【化42】
Figure 0003630265
【0102】
【化43】
Figure 0003630265
【0103】
なお、上述の退色防止剤、競争化合物、シアンステイン防止剤、フェノール系シアンカプラーの使用は単に退色防止、混色防止、シアンステイン防止の個々の目的および本発明の色再現性の改良に対してそれぞれ個別に作用するのでなく、相乗的に効果を発現するために特に好ましい。
【0104】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、その他従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。
例えば写真用支持体としては、透過型支持体や反射型支持体を用いることができる。透過型支持体としては、セルロースナイトレートフィルムやポリエチレンテレフタレートなどの透過フィルム、更には2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)とエチレングリコール(EG)とのポリエステルやNDCAとテレフタル酸とEGとのポリエステル等に磁性層などの情報記録層を設けたものが好ましく用いられる。反射型支持体としては特に複数のポリエチレン層やポリエステル層でラミネートされ、このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持体が好ましい。
【0105】
更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感材の親水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤として、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、ピラゾリン系が用いる事ができ、更に好ましくは、ベンゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルスチルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特に限定されないが、好ましくは1〜100mg/mである。耐水性樹脂に混合する場合の混合比は、好ましくは樹脂に対して0.0005〜3重量%であり、更に好ましくは0.001〜0.5重量%である。
【0106】
反射型支持体としては、透過型支持体、または上記のような反射型支持体上に、白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗設したものでもよい。
また、反射型支持体は、鏡面反射性または第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であってもよい。
【0107】
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、迅速処理性の観点から、塩化銀含有率が95モル%以上の塩化銀または塩臭化銀乳剤が好ましく、更には塩化銀含有率が98モル%以上のハロゲン化銀乳剤が好ましい。このようなハロゲン化銀乳剤の中でも、塩化銀粒子の表面に臭化銀局在相を有するものが、高感度が得られ、しかも写真性能の安定化が図れることから特に好ましい。
【0108】
前記の反射型支持体はハロゲン化銀乳剤、更にはハロゲン化銀粒子中にドープされる異種金属イオン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤またはカブリ防止剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感剤)、シアン、マゼンタ、イエローカプラーおよびその乳化分散法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や褪色防止剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感材の層構成や感材の被膜pHなどについては、表1〜2の特許に記載のものが本発明に好ましく適用できる。
【0109】
【表1】
Figure 0003630265
【0110】
【表2】
Figure 0003630265
【0111】
本発明において使用又は併用されるシアン、マゼンタおよびイエローカプラーとしては、その他、特開昭62−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁左上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄14行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目〜35頁右下欄11行目やEP0355、660A2号の第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁末行目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目〜63頁50行目に記載のカプラーも有用である。
【0112】
本発明に用いうる防菌・防黴剤としては特開昭63−271247号に記載のものが有用である。感光材料を構成する写真層に用いられる親水性コロイドとしては、ゼラチンが好ましく、特に鉄、銅、亜鉛、マンガン等の不純物として含有される重金属は、好ましくは5ppm 以下、更に好ましくは3ppm 以下である。
【0113】
本発明の感光材料は、通常のネガプリンターを用いたプリントシステムに使用される以外に、陰極線(CRT)を用いた走査露光方式にも適している。
陰極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡便でかつコンパクトであり、低コストになる。また、光軸や色の調整も容易である。
画像露光に用いる陰極線管には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が混合されて用いられる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光する蛍光体も用いられる。特に、これらの発光体を混合して白色に発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0114】
感光材料が異なる分光感度分布を有する複数の感光性層を持ち、陰極線管も複数のスペクトル領域の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)を採っても良く、一般には、面順次露光の方が、高解像度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のためには好ましい。
【0115】
本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波発生光源(SHG)等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式に好ましく使用される。システムをコンパクトで、安価なものにするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用することが好ましい。
【0116】
このような走査露光光源を使用する場合、本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査露光用光源の波長により任意に設定することができる。半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られるSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持たせることが可能である。
このような走査露光における露光時間は、画素密度を400dpi とした場合の画素サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光時間としては10−4秒以下、更に好ましくは10−6秒以下である。
【0117】
本発明に適用できる好ましい走査露光方式については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載されている。
また本発明の感光材料を処理するには、特開平2−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や処理方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使用する保恒剤としては、前記の表に掲示した特許に記載の化合物が好ましく用いられる。
【0118】
本発明の感光材料を露光後、現像する方式としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し現像主薬を含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像する方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像方式などを用いることができる。特に、アクチベーター方法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管理や取扱いが容易であり、また廃液処理時の負荷が少なく環境保全上の点からも好ましい方法である。
アクチベーター方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬またはその前駆体としては、例えば、特願平7−63572号、同7−334190号、同7−334192号、同7−334197号、同7−344396号に記載されたヒドラジン型化合物が好ましい。
【0119】
また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベーター方法に用いることは好ましい。具体的には、特願平7−63587号、同7−334202号に記載された過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成方法が好ましく用いられる。
アクチベーター方法において、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理されるが、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、脱銀処理を省略し、水洗または安定化処理といった簡易な方法を行うことができる。また、感光材料から画像情報をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料などの様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処理を不要とする処理形態を採用することができる。
【0120】
本発明で用いられるアクチベーター液、脱銀液(漂白/定着液)、水洗および安定化液の処理素材や処理方法は公知のものを用いることができる。好ましくは、リサーチ・ディスクロージャー Item 36544(1994年9月)第536頁〜第541頁、特願平7−63572号に記載されたものを用いることができる。
【0121】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0122】
実施例1
〔試料101の作製〕
三酢酸セルロースフィルムベース上に以下に示す層構成の試料101を作製した。第1層塗布液は下記のようにして調製した。
(第一層塗布液の調製)
本発明のシアンカプラー(1)1.0g、本発明のカルボンアミド(D−6)0.5g及びトリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート2.0gとを10.0ccの酢酸エチルに加え完全に溶解した。このカプラーの酢酸エチル溶液を42gの10%ゼラチン水溶液(5g/リットルのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む)に加え、ホモジナイザーで乳化分散を行った。乳化分散後、蒸留水を加え全量を100gとした。この乳化分散物100gと赤感性高塩化銀乳剤(臭化銀含量0.6モル%、下記赤感性増感色素をハロゲン化銀1モル当り、1.1×10−4モル添加)とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第1層塗布液を調製した。ゼラチン硬膜剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
【0123】
【化44】
Figure 0003630265
【0124】
(層構成)
以下に各層の組成を示す。
支持体
三酢酸セルロースフィルム
第1層(乳剤層)
赤感性高塩化銀乳剤 銀換算で 0.10g/m
ゼラチン 1.80g/m
シアンカプラー(1) 0.30g/m
カルボンアミド(D−6) 0.15g/m
トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート 0.60g/m
第2層(保護層)
ゼラチン 1.60g/m
【0125】
〔試料102〜116の作製〕
試料101において、第1層のシアンカプラーおよび耐拡散性基を有するカルボン酸アミド類を表3のように変更した以外は試料101と全く同様にして試料102〜116を作製した。但し、乳剤およびシアンカプラーの使用量は、試料113および114は試料101の2倍モルになるように置換した。
【0126】
以上のように作製した試料101〜116について以下の評価を行った。
評価1:発色性
25℃、55%RH下に7日間保存した各試料に感光計(富士写真フイルム株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°K)を使用し、センシトメトリー評価用の連続ウエッジで赤色露光を与え、下記に示す処理工程により現像処理を行った。次に赤色フィルターを通して各試料の濃度測定を行い、センシトメトリー曲線を作成した。これより最大発色濃度(Dmax)を読み取った。このDmaxが高い程、発色性が高く、好ましいことを示している。
評価2:色再現性
処理後の各試料について分光光度計(島津UV365)にて吸収スペクトルを測定した。最大吸収波長における吸光度が1.0である部分の吸収スペクトルを測定した。このスペクトルの500nmにおける吸光度の大きさ(D500nm)を読み取った。D500nmの値が小さい程、シアンの色再現を損なう波長領域の吸収が少なく、色再現性が向上することを示している。
【0127】
以下に処理工程及び処理液組成を示す。
Figure 0003630265
【0128】
各処理液の組成は以下の通りである。
Figure 0003630265
【0129】
Figure 0003630265
【0130】
(リンス液)
イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm)
【0131】
【表3】
Figure 0003630265
【0132】
【化45】
Figure 0003630265
【0133】
【化46】
Figure 0003630265
【0134】
表3によれば、本発明のカプラーと本発明のカルボンアミドとの併用により、カプラーの発色性を落とすことなく色再現性が顕著に向上していることがわかる。
【0135】
実施例2
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙(試料201)を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
【0136】
第5層塗布液調製
本発明のシアンカプラー(1)100g、本発明のカルボンアミド(D−5)47g、溶媒(Solv−9)145gを酢酸エチル100ccに溶解し、この液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム30gを含む10%ゼラチン水溶液1000ccに乳化分散させて乳化分散物Cを調製した。一方、塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.55μm の大サイズ乳剤Cと0.45μm の小サイズ乳剤Cとの1:1混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)を調製した。この乳剤には下記に示す赤感性増感色素G、Hが銀1モル当たり大サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ5.0×10−5モル、また小サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ8.0×10−5モル添加されている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤を添加して最適に行われた。前記の乳化分散物Cとこの塩臭化銀乳剤Cとを混合溶解し、以下に示す組成となるように第五層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0137】
第一層から第七層用の塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−11とCpd−12をそれぞれ全量が25.0mg/mと50.0mg/mとなるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。
青感性乳剤層
【0138】
【化47】
Figure 0003630265
【0139】
(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては各々1.4×10−4モル、また小サイズ乳剤に対しては各々1.7×10−4モル添加した。)
緑感性乳剤層
【0140】
【化48】
Figure 0003630265
【0141】
(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては3.0×10−4モル、小サイズ乳剤に対しては3.6×10−4モル;また増感色素Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては4.0×10−5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×10−5モル;また増感色素Fをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10−4モル、小サイズ乳剤に対しては2.8×10−4モル添加した。)
赤感性乳剤層
【0142】
【化49】
Figure 0003630265
【0143】
(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては各々5.0×10−5モル、また小サイズ乳剤に対しては各々8.0×10−5モル添加した。)
更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり2.6×10−3モル添加した。
【0144】
【化50】
Figure 0003630265
【0145】
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり3.5×10−4モル、3.0×10−3モル、2.5×10−4モル添加した。また青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10−4モルと2×10−4モル添加した。また、イラジエーション防止のために、乳剤層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0146】
【化51】
Figure 0003630265
【0147】
(層構成)
以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m)を表わす。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表わす。
支持体
ポリエチレンラミネート紙
〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti0、15重量%)と青味染料(群青)を含む〕
【0148】
第一層(青感性乳剤層)
塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Aと0.41μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.10。各サイズ乳剤ともAgBr0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.27
ゼラチン 1.36
イエローカプラー(ExY) 0.79
色像安定剤(Cpd−1) 0.08
色像安定剤(Cpd−2) 0.04
色像安定剤(Cpd−3) 0.08
色像安定剤(Cpd−5) 0.04
溶媒(Solv−1) 0.13
溶媒(Solv−5) 0.13
【0149】
第二層(混色防止層)
ゼラチン 1.00
混色防止剤(Cpd−4) 0.08
溶媒(Solv−1) 0.10
溶媒(Solv−2) 0.15
溶媒(Solv−3) 0.25
溶媒(Solv−8) 0.03
【0150】
第三層(緑感性乳剤層)
塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤ともAgBr0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.13
ゼラチン 1.45
マゼンタカプラー(ExM) 0.16
紫外線吸収剤(UV−2) 0.16
色像安定剤(Cpd−2) 0.03
色像安定剤(Cpd−5) 0.10
色像安定剤(Cpd−6) 0.01
色像安定剤(Cpd−7) 0.01
色像安定剤(Cpd−8) 0.08
色像安定剤(Cpd−9) 0.02
溶媒(Solv−3) 0.13
溶媒(Solv−4) 0.39
溶媒(Solv−6) 0.26
【0151】
第四層(混色防止層)
ゼラチン 0.70
混色防止剤(Cpd−4) 0.06
溶媒(Solv−1) 0.07
溶媒(Solv−2) 0.11
溶媒(Solv−3) 0.18
溶媒(Solv−8) 0.02
【0152】
第五層(赤感性乳剤層)
前記の塩臭化銀乳剤C 0.11
ゼラチン 1.45
シアンカプラー(1) 0.31
カルボンアミド(D−5) 0.15
溶媒(Solv−9) 0.45
【0153】
第六層(紫外線吸収層)
ゼラチン 0.60
紫外線吸収剤(UV−1) 0.39
色像安定剤(Cpd−5) 0.01
色像安定剤(Cpd−7) 0.05
溶媒(Solv−7) 0.05
【0154】
第七層(保護層)
ゼラチン 1.00
ポリビニルアルコールのアクリル変性
共重合体(変性度17%) 0.05
流動パラフィン 0.02
界面活性剤(Cpd−10) 0.01
【0155】
【化52】
Figure 0003630265
【0156】
【化53】
Figure 0003630265
【0157】
【化54】
Figure 0003630265
【0158】
【化55】
Figure 0003630265
【0159】
【化56】
Figure 0003630265
【0160】
〔試料202〜222の作製〕
試料201において第5層のシアンカプラー、本発明のカルボンアミドおよび高沸点有機溶媒を表4のように変更した以外は全く同様にして試料202〜222を作製した。但し、乳剤およびシアンカプラーの使用量は、試料218および219は試料201の2倍モルになるように置換した。
塗布後の試料を25℃、55%RHで7日間保存した後に、以下の試験を行った。まず、試料201を127mm巾のロールに加工し、富士写真フイルム(株)製プリンタープロセッサーPP1820Vを用いて像様露光、及び下記処理工程にてカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで、連続処理(ランニングテスト)を行った。
Figure 0003630265
【0161】
各処理液の組成は以下の通りである。
Figure 0003630265
【0162】
Figure 0003630265
【0163】
Figure 0003630265
【0164】
次に各試料201〜222に赤色フィルターを通して感光計(富士写真フイルム株式会社製、FWH型、光源の色温度3200K)を用い階調露光を行い、前記のランニング処理液を用い処理を行った。
処理後の各試料について実施例1と同様の方法によってDmax およびD500nm (実施例1の定義に準ずる)を測定した。測定結果を表4に示す。
表4によれば本発明のカプラーと本発明のカルボンアミドとの併用により、カプラーの発色性を落とすことなく色再現性が顕著に向上していることがわかる。
【0165】
【表4】
Figure 0003630265
【0166】
実施例3
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写真構成層を塗布して、以下に示す層構成の多層カラー印画紙(301)を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
【0167】
第五層塗布液調製
本発明のシアンカプラー(1)190g、本発明のカルボンアミド(D−5)127g、高沸点有機溶媒(SA−1)25gおよび(Solv−9)170ml、競争化合物(ADB−3)35g、褪色防止剤(ADA−1)152g、色像安定剤(ADF−4)13g、(Cpd−14)63g、(Cpd−18)76g、(Cpd−19)128g、ステイン防止剤(Cpd−6)10gおよび(Cpd−8)100g、を酢酸エチル800mlに溶解し、この溶液を界面活性剤(Cpd−13)28.8gを含む10%ゼラチン水溶液8.7kgに乳化分散させて平均粒子サイズが0.18μm の乳化物C′を調製した。
【0168】
一方、塩臭化銀乳剤C′(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Cと0.42μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)を調製した。この乳剤には、実施例2で用いたと同じ赤感性増感色素G,Hを銀1モル当たり大サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ5.0×10−5モル、また、小サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ8.0×10−5モル添加した。更に、実施例2で用いたと同じ添加剤Xをハロゲン化銀1モル当たり、2.6×10−3モル添加した。この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤を添加して最適に行われた。
前記の乳化分散物C′とこの塩臭化銀乳剤C′とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第五層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0169】
第一層から第七層用の塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。これらの塗布液は調製後15分で塗布した。各層のゼラチン硬膜剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
また、各層に防腐剤AS−1、AS−2、AS−3及びAS−4(後掲の化学式参照)をそれぞれ全量が15.0mg/m、6.0mg/m、5.0mg/m及び10.0mg/mとなるように添加した。
青感光性乳剤層と緑感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には、実施例2で用いたと同じ分光増感色素を同じ量で、それぞれ用いた。
【0170】
また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり3.3×10−4モル、1.0×10−3モル及び5.9×10−4モル添加した。
更に、第二層、第四層、第六層及び第七層にもそれぞれ0.2mg/m、0.2mg/m、0.6mg/m、0.1mg/mとなるよう添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10−4モルと2×10−4モル添加した。
またイラジエーション防止水溶性染料として、下記に示す化合物を第二、第四、および第六層に分割して添加した。
【0171】
【化57】
Figure 0003630265
【0172】
(層構成)
以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m)を表わす。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表わす。
支持体
ポリエチレンラミネート紙
〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti0含有率 15重量%)と青味染料(群青)を含む〕
第一層(青感性乳剤層)
塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数をそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。) 0.26
ゼラチン 1.4
イエローカプラー(ExY) 0.64
色像安定剤(Cpd−1) 0.078
色像安定剤(Cpd−2) 0.038
色像安定剤(Cpd−3) 0.085
色像安定剤(Cpd−5) 0.020
色像安定剤(Cpd−15) 0.0050
溶媒(Solv−1) 0.11
溶媒(Solv−5) 0.11
【0173】
第二層(混色防止層)
ゼラチン 1.0
混色防止剤(Cpd−4) 0.11
溶媒(Solv−1) 0.065
溶媒(Solv−2) 0.22
溶媒(Solv−3) 0.080
溶媒(Solv−8) 0.010
紫外線吸収剤(UV−B) 0.070
【0174】
第三層(緑感性乳剤層)
塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数をそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.7モル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。) 0.11
ゼラチン 1.3
マゼンタカプラー(ExM) 0.13
紫外線吸収剤(UV−A) 0.12
色像安定剤(Cpd−2) 0.010
色像安定剤(Cpd−5) 0.020
色像安定剤(Cpd−6) 0.010
色像安定剤(Cpd−14) 0.080
色像安定剤(Cpd−8) 0.030
色像安定剤(Cpd−16) 0.0020
溶媒(Solv−3) 0.15
溶媒(Solv−4) 0.22
溶媒(Solv−6) 0.11
【0175】
第四層(混色防止層)
ゼラチン 1.0
混色防止剤(Cpd−4) 0.11
溶媒(Solv−1) 0.065
溶媒(Solv−2) 0.22
溶媒(Solv−3) 0.080
溶媒(Solv−8) 0.010
紫外線吸収剤(UV−B) 0.070
【0176】
第五層(赤感性乳剤層)
塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と、0.42μmの小サイズ乳剤との1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。) 0.086
界面活性剤(Cpd−13) 0.032
ゼラチン 0.79
本発明のシアンカプラー(例示化合物1) 0.15
溶媒(Solv−9) 0.13
溶媒(SA−1) 0.02
本発明のカルボンアミド(D−5) 0.10
競争化合物(ADB−3) 0.028
褪色防止剤(ADA−1) 0.12
色像安定剤(ADF−4) 0.01
色像安定剤(ADF−5) 0.01
色像安定剤(Cpd−14) 0.05
色像安定剤(Cpd−18) 0.06
色像安定剤(Cpd−19) 0.101
ステイン防止剤(Cpd−6) 0.008
ステイン防止剤(Cpd−8) 0.079
【0177】
第六層(紫外線吸収層)
ゼラチン 0.63
紫外線吸収剤(UV−C) 0.35
色像安定剤(Cpd−14) 0.050
溶媒(Solv−7) 0.050
【0178】
第七層(保護層)
酸処理ゼラチン 1.0
ポリビニルアルコールのアクリル変性
共重合体(変性度17%) 0.043
流動パラフィン 0.018
界面活性剤(Cpd−17) 0.026
以上のように作製した感光材料(301)を実施例2と同様の露光、処理、センシトメトリー測定、評価を行った。その結果、感光材料(301)は発色性が高く、かつ色再現性の良好なシアン色像を与えることがわかった。
【0179】
【化58】
Figure 0003630265
【0180】
【化59】
Figure 0003630265
【0181】
【化60】
Figure 0003630265
【0182】
【化61】
Figure 0003630265
【0183】
【化62】
Figure 0003630265
【0184】
【発明の効果】
本発明を実施することにより、最大発色濃度が高く発色性に優れ、かつ得られた色像の色再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料が得られる。

Claims (2)

  1. 親水性コロイド層中に下記の一般式(D)で表される耐拡散性基を有する非発色性、無色の化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
    Figure 0003630265
    (一般式(D)において、R51、R52はそれぞれアルキル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、またはアルコキシカルボニル基を表し、R53はハロゲン原子、アルキル基、アリール基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、またはスルファモイル基を表し、qは0〜2の整数を表わし、rは0〜4の整数を表す(但しq+rは4以下である)。但しR51、R52およびR53の少なくとも1つは炭素数8〜22からなる耐拡散性基であるか、もしくはこれを置換基として少なくとも一つ有する。)
  2. 同一または異なった親水性コロイド層中に、前記の一般式(D)で表される化合物と、下記の一般式(1)で表されるカプラーとを含有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
    Figure 0003630265
    (一般式(1)においてR、Rはそれぞれ独立にアルキル基またはアリール基を表し、R、R、Rはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、Zは飽和環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、Rは置換基を表し、Xはヘテロ環基、置換アミノ基、またはアリール基を表し、Yは水素原子または発色現像過程で離脱する基を表す。)
JP14416997A 1997-06-02 1997-06-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP3630265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14416997A JP3630265B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14416997A JP3630265B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10333298A JPH10333298A (ja) 1998-12-18
JP3630265B2 true JP3630265B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=15355814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14416997A Expired - Fee Related JP3630265B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3630265B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10333298A (ja) 1998-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0883024B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US6132945A (en) Silver halide color photographic material
JP3793328B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4010567B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料とそれに用いるフェニドン化合物、及びその製造方法
US5547826A (en) Silver halide color photographic material
JP3630265B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5366856A (en) Silver halide color photosensitive materials
JP3630267B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0706086B1 (en) Silver halide photographic material
JP3761710B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3761738B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及びそれを用いた画像形成方法
JP3775619B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002287312A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107882A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001228588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07270990A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2002287311A (ja) カプラ−、及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11271940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003107643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107881A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002287313A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH103147A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003043646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003043645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11344792A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees