JPH103147A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH103147A
JPH103147A JP15703496A JP15703496A JPH103147A JP H103147 A JPH103147 A JP H103147A JP 15703496 A JP15703496 A JP 15703496A JP 15703496 A JP15703496 A JP 15703496A JP H103147 A JPH103147 A JP H103147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
substituent
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15703496A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kawai
浩司 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15703496A priority Critical patent/JPH103147A/ja
Publication of JPH103147A publication Critical patent/JPH103147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】色再現性に優れ、塗布後長期間保存した後でも
処理が変動したときの写真性の変化が小さいハロゲン化
銀カラー写真感光材料を得る。 【解決手段】支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳
剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色
性ハロゲン化銀乳剤層および少なくとも一層の非感光性
親水性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、該シアン発色性ハロゲン化銀
乳剤層が式(I)のシアン発色性カプラーの少なくとも一
種を含有し、かつ上記写真構成層のうちの少なくとも1
つに分子量が330以下の酸化防止剤を含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。(式(I)中、R1〜R5は各々
水素原子又は置換基、Zは環を形成するのに必要な非金
属群(該非金属原子群は置換されていてもよい)、Xは
ヘテロ環基、アミノ基又はアリール基(置換アミノ基は
窒素原子に置換する2個の置換基が互いに結合して環を
形成してもよい)、Yは水素原子又は置換基、R6は置換
基を表す。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関するものであり、詳しくは再現性に
優れ、塗布後長期に保存したときに処理が変動したとき
の写真性変化が小さいハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】感光材料の中でも、印画紙用感光材料、
特にカラー写真印画紙用感光材料のように大量のプリン
トを短い納期で仕上げる要請の強い市場で用いられる製
品においては、処理の迅速化は重要である。現像処理の
迅速化に関しては、塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤を用いた感光材料を現像処理することで現像工程時間
の短縮化が飛躍的に向上し、この迅速処理化の技術は市
場に広く普及している。また大量にプリントを仕上げる
ラボにとっては、処理液中に感光材料からの溶出物が多
く蓄積するため、仕上がり品質が変動し易く、そのため
プリント品質を損なう問題がしばしば生じている。この
様な処理変動に対して写真性変化が小さい感光材料を提
供することは重要な課題となっている。
【0003】また、カラー感光材料の性能として忠実な
色再現を達成することも重要な課題である。ハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、露光されたハロゲン化
銀を酸化剤として、酸化された芳香族第一級アミン系カ
ラー現像主薬とカプラーが反応して、アゾメチンの色素
ができ、画像が形成される事は良く知られている。この
写真方式においては、減色法が用いられており、イエロ
ー、マゼンタ、シアン色素によって色画像が形成されて
いる。これらのうち、シアン色素画像を形成するために
は、従来、フェノール、又はナフトール系カプラーが用
いられている。しかしながら、これらのカプラーから生
成する色素は、イエローからマゼンタの波長領域におい
て、好ましくない吸収を持っているために、色再現性を
悪化させる問題を有しており、これを解決することが切
に望まれている。
【0004】この問題を解決する手段として、米国特許
第4,728,598号、同4,873,183号、欧
州特許第0249453A2号に記載のヘテロ環化合物
が提案されている。しかし、これらのカプラーは、カッ
プリング活性が低かったり、色素の堅牢性が悪い等の致
命的欠陥を有している。これらの問題を克服したカプラ
ーとして、米国特許第5,256,526号、欧州特許
第545300号に記載のようなピロロトリアゾール系
カプラーが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した様なカプラー
を用いると色再現性に優れたカラー写真感光材料を得る
ことができるという長所がある一方で、大量のプリント
を処理した時のような、プリント処理前後で処理液組成
が変動している様な場合には写真性の変化が大きいとい
う問題が生じやすいことが判った。特に感光材料を塗布
後長期間保存した後の感光材料ではこういった処理要因
が変動することによる写真性の変化が大きくなりやすい
ことも判った。従って、本発明の目的は、色再現性に優
れ、塗布後長期間保存した後でも処理が変動したときの
写真性の変化が小さいハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究の結
果、上記目的は以下に記載のハロゲン化銀写真感光材料
により効果的に達成された。
【0007】(1) 支持体上にイエロー発色性ハロゲ
ン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シ
アン発色性ハロゲン化銀乳剤層、および少なくとも一層
の非感光性親水性層からなる写真構成層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、該シアン発色性ハ
ロゲン化銀乳剤層が下記一般式(I)で表されるシアン
発色性カプラーの少なくとも一種を含有し、かつ上記写
真構成層のうちの少なくとも1つに分子量が330以下
の酸化防止剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
【0008】
【化3】
【0009】(一般式(I)中、R1、R2、R3、R4
5はそれぞれ水素原子または置換基を表し、Zは、環
を形成するのに必要な非金属群を表し、Zを形成する非
金属原子群が更に置換基によって置換されていてもよ
い。Xは、ヘテロ環基、置換もしくは無置換アミノ基、
または、アリール基を表し、Yは、水素原子または置換
基を表し、R6は、置換基を表す。)
【0010】(2) 酸化防止剤が下記一般式(II)で
表されることを特徴とする前項(1)に記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料。
【0011】
【化4】
【0012】(一般式(II)中、Z1は炭素環または複
素環を完成するのに必要な原子群を表し、更に置換基に
よって置換されていてもよい。)
【0013】(3) 一般式(I)のXが置換アミノ基
であり、R6がハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、
ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、アルキルアミノ基、アニリノ基、スルホンアミド
基、スルファモイル基、カルバモイル基、ウレイド基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オキシカルボニ
ル基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、イミド
基、スルホ基、アシル基、ホスホリル基、アシルアミノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基およびヘテロ環オ
キシ基から選択された置換基で置換されたフェニル基ま
たは無置換フェニル基(ただし、このフェニル基の置換
基がアルコキシ基、アリールオキシ基またはヘテロ環オ
キシ基である場合は、置換フェニル基はこの置換基がm
又はp位に置換したフェニル基であり、またアシルアミ
ノ基を置換基として有する場合はこのアシルアミノ基を
含めて少なくとも2個の置換基が置換したフェニル基で
ある)である前項(1)または(2)記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料。
【0014】(4) 一般式(I)のXが含窒素ヘテロ
環基であり、且つR6がp位に脂肪族基を有するフェニ
ル基である前項(3)に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明を以下に詳細に説明する。
尚、本明細書において記載される各基は、特に断りがな
い限り、置換されたものを含むものである。
【0016】一般式(I)で表されるシアンカプラーに
ついて詳細に説明する。R1 、R2 は、脂肪族基を表わ
し、例えば炭素数1〜36の、直鎖または分岐鎖アルキ
ル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シ
クロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブ
チル、t−アミル、t−オクチル、トリデシル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシルを表わす。R3 、R4 、R5
は水素原子又は、脂肪族基を表わす。脂肪族基として
は、先にR1 、R2 で挙げた基が挙げられる。R3 、R
4 、R 5 は好ましくは水素原子である。
【0017】Zは、5〜8員環を形成するのに必要な、
非金属原子群を表わし、この環は置換されていてもよい
し、飽和環であっても不飽和結合を有していてもよい。
好ましい非金属原子としては、窒素原子、酸素原子、イ
オウ原子又は炭素原子が挙げられ、更に好ましくは、炭
素原子である。Zで形成される環としては、例えばシク
ロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、
シクロオクタン環、シクロヘキセン環、ピペラジン環、
オキサン環、チアン環等が挙げられ、これらの環は、後
述するR3 で表わされるような置換基で置換されていて
もよい。Zで形成される環として好ましくは置換されて
もよいシクロヘキサン環であり、特に好ましくは、4位
が炭素数1〜24のアルキル基(後述のR6 で表わされ
るような置換基で置換されていてもよい)で置換された
シクロヘキサン環である。
【0018】R6 は置換基を表わし、例えば、ハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、脂肪
族基(例えば、炭素数1〜36の直鎖または分岐鎖アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブ
チル、トリデシル、t−アミル、t−オクチル、2−メ
タンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデシルフェノ
キシ)プロピル、3−{4−{2−〔4−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ドデカンアミ
ド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリデシル、ト
リフルオロメチル、シクロペンチル、3−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシプロピル)、アリール基(炭素
数6〜36のアリール基であり例えば、フェニル、4−
t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニ
ル、4−テトラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基
(炭素数1〜36のヘテロ環基であり例えば、2−フリ
ル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチア
ゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カル
ボキシル基、アルコキシ基(炭素数1〜36の直鎖、分
岐鎖または環状のアルコキシ基であり例えば、メトキ
シ、エトキシ、ブトキシ、2−メトキシエトキシ、2−
ドデシルオキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキ
シ)、アリールオキシ基(炭素数6〜36のアリールオ
キシ基であり例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキ
シ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキ
シ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3
−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ基(炭素数2
〜36のアシルアミノ基であり例えば、アセトアミド、
ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド、
2−{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ}デカンアミド)、アルキルアミノ基(炭素数1
〜36のアルキルアミノ基であり例えば、メチルアミ
ノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、
メチルブチルアミノ)、アニリノ基(炭素数6〜36の
アニリノ基であり例えば、フェニルアミノ、2−クロロ
アニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニリ
ノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリ
ノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{2−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカ
ンアミド}アニリノ)、ウレイド基(炭素数2〜36の
ウレイド基であり例えば、フェニルウレイド、メチルウ
レイド、N,N−ジブチルウレイド)、スルファモイル
アミノ基(炭素数1〜36のスルファモイルアミノ基で
あり例えば、N,N−ジプロピルスルファモイルアミ
ノ、N−メチル−N−デシルスルファモイルアミノ)、
アルキルチオ基(炭素数1〜36のアルキルチオ基であ
り例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチ
オ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピ
ルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチ
オ)、アリールチオ基(炭素数6〜36のアリールチオ
基であり例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t
−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチ
オ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンア
ミドフェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基
(炭素数2〜36のアルコキシカルボニルアミノ基であ
り例えば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオ
キシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(炭素数1
〜36のアルキル及びアリールスルホンアミド基であり
例えば、メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミ
ド、オクタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホン
アミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メトキシ−
5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイ
ル基(炭素数1〜36のカルバモイル基であり例えば、
N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、
N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カル
バモイル)、スルファモイル基(炭素数1〜36のスル
ファモイル基であり例えば、N−エチルスルファモイ
ル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ド
デシルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N
−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファ
モイル)、スルホニル基(炭素数1〜36のアルキル及
びアリールスルホニル基であり例えば、メタンスルホニ
ル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエ
ンスルホニル)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜
36のアルコキシカルボニル基であり例えば、メトキシ
カルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシルオキシ
カルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、2−ペン
タデシルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(炭素
数1〜36のヘテロ環オキシ基であり例えば、1−フェ
ニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラ
ニルオキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メ
トキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルア
ゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルア
ゾ)、アシルオキシ基(炭素数2〜36のアシルオキシ
基であり例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ基
(炭素数1〜36のカルバモイルオキシ基であり例え
ば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカル
バモイルオキシ)、シリルオキシ基(炭素数3〜36の
シリルオキシ基であり例えば、トリメチルシリルオキ
シ、ジブチルメチルシリルオキシ)、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基(炭素数7〜36のアリールオキシカ
ルボニルオキシ基であり例えば、フェノキシカルボニル
アミノ、2,4−ジ−t−ブチルフェノキシカルボニル
アミノ)、イミド基(炭素数4〜36のイミド基であり
例えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド、ヒダ
ントイニル、3−オクタデセニルスクシンイミド)、ヘ
テロ環チオ基(炭素数1〜36のヘテロ環チオ基であり
例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェ
ノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピ
リジルチオ)、スルフィニル基(炭素数1〜36のスル
フィニル基であり例えば、ドデカンスルフィニル、3−
ペンタデシルフェニルスルフィニル、3−フェノキシプ
ロピルスルフィニル)、アリールオキシカルボニル基
(例えば、フェニルオキシカルボニル、2−ペンタデシ
ルオキシカルボニル)、複素環オキシカルボニル基及び
複素環オキシカルボニルアミノ基(例えば、ピリジン
環、ベンズイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ピ
ラゾール環)、アルキルオキシカルボニルアミノ基(例
えばメトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカ
ルボニルアミノ)、ホスホニル基(例えばフェノキシホ
スホニル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホ
ニル)、スルファミド基(例えはジプロピルスルファモ
イルアミノ)、アゾリル基(例えばイミダゾリル、ピラ
ゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリアゾ
リル)、スルホ基、無置換のアミノ基などが挙げられ
る。
【0019】R6 として好ましくは、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミ
ノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カテロ環オ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チ
オ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アシル基、アゾ
リル基を挙げることができる。更に好ましくはアルキル
基、アリール基であり、より好ましくは置換したアリー
ル基である。
【0020】アリール基については、上記(3)及び
(4)の項で記載した置換フェニル又は無置換フェニル
基が好ましい。ここで、アリール基の置換基として、カ
プラー母核との結合位のオルト位にアルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ヘテロ環オキシ基が置換したシアンカプ
ラー由来の色素は光堅牢性が低く、好ましくない。ま
た、アリール基の置換基として、一つのアシルアミノ基
のみを有するシアンカプラーは、処理安定性が悪く、ア
シルアミノ基以外に更に置換基を有することが好まし
い。
【0021】Xは、ヘテロ環、置換もしくは無置換のア
ミノ基、または、アリール基を表し、ヘテロ環として
は、窒素原子、酸素原子またはイオウ原子を有する5〜
8員環で炭素数1〜36のものが好ましい。更に好まし
くは、窒素原子で結合した5員または6員環で、そのう
ち6員環が特に好ましい。これらの環は更にベンゼン環
またはヘテロ環が縮合していてもよい。具体例として、
イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ラクタム化
合物、ピペリジン、ピロリジン、ピロール、モルホリ
ン、ピラゾリジン、チアゾリジン、ピラゾリンなどが挙
げられ、好ましくは、モルホリン、ピペリジンが挙げら
れ、特にモルホリンが好ましい。
【0022】置換アミノ基の置換基としては、脂肪族
基、アリール基若しくはヘテロ環基が挙げられる。脂肪
族基としては、先に挙げたR6 の置換基が挙げられ、更
にこれらは、シアノ基、アルコキシ基(例えばメトキ
シ)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボ
ニル)、クロル、水酸基、カルボキシル基で置換されて
いても良い。置換アミノ基としては、1置換よりも2置
換の方が好ましい。アリール基としては、炭素数6〜3
6のものが好ましく、更に単環がより好ましい。具体例
としては、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2−メ
チルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−
メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2,6−ジ
クロロフェニル、2−クロロフェニル、2,4−ジクロ
ロフェニル等が挙げられる。
【0023】Yは、水素原子もしくは置換基を表し、置
換基として好ましいものは、現像主薬と反応した後に脱
離するもので、例えばYが表す置換基としては、特開昭
61−228444号公報等に記載されている様なアル
カリ条件下で、離脱しうる基や特開昭56−13373
4号公報に記載されている様な現像主薬との反応によ
り、カップリングオフする置換基が挙げられるが、好ま
しくはYは水素原子である。
【0024】一般式(I)で表されるカプラーは、R6
が一般式(I)で表されるカプラー残基を含有していて
二量体以上の多量体を形成していたり、R6 が高分子鎖
を含有していて単重合体若しくは共重合体を形成してい
てもよい。高分子鎖を含有している単重合体若しくは共
重合体とは一般式(I)で表されるカプラー残基を有す
る付加重合体エチレン型不飽和化合物の単独もしくは共
重合体が典型例である。この場合、一般式(I)で表さ
れるカプラー残基を有するシアン発色繰り返し単位は重
合体中に1種類以上含有されていてもよく、共重合成分
としてアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マ
レイン酸エステル類の如き芳香族一級アミン現像薬の酸
化生成物とカップリングしない非発色性のエチレン型モ
ノマーの1種または1種以上を含む共重合体であっても
よい。
【0025】以下に本発明のカプラーの具体例を示す
が、これらに限定されるものではない。
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】
【化14】
【0036】
【化15】
【0037】一般式(I)のシアンカプラーは、支持体
上に一般に0.001〜1g/m2含有される。本発明
の一般式(I)で表わされる化合物は、公知の方法、例
えば、特開平5−255333号、同5−202004
号、同7−48376号、同8−110623号に記載
の方法にて合成することができる。
【0038】本発明に用いられる酸化防止剤は、分子量
330以下のものである。下限は特に限定的でないが、
分子量40以上が好ましい。特に好ましくは分子量20
0〜330のものである。
【0039】更に本発明に用いられる酸化防止剤は、好
ましくは酸化電位EoxがEox≦1.5(V)である化合
物である。より好ましくはEox≦1.2(V)である。
更に好ましくは0.3≦Eox≦0.8(V)である。
【0040】酸化防止剤の酸化電位Eoxは当業者が容易
に測定することができる。その方法は、例えば、エイ・
スタニエンダ(A.Stanienda)著論文“ナトウールヴィッ
センシャフテン”(Naturwissenschaften)47巻、353頁
と、512頁(1960年)、ピー・デラヘイ(P.Delahay)著
“ニュー・インストルメンタル・メソッズ・イン・エレ
クトロケミストリー”(New Instrumental Methods in
Electrochemistry)(1954年)、インターサイエンス・パ
ブリッシャーズ(Interscience Publishers)社発刊やエ
ル・マイテス(L.Mites)著“ポーラログラフィック・テ
クニークス”(Polarographic Techniques)第2版(19
65年)、インターサイエンス・パブリッシャーズ(Inte
rscience Publishers)社発刊などに記載されている。上
記Eoxの値は、その化合物がポルトアンメトリーにおい
て陽極でその電子を引き抜かれる電位を意味し、そし
て、それは化合物の基底状態における最高被占電子エネ
ルギーレベルと一次的に関連する。
【0041】本発明におけるEoxは、以下に記す条件に
おけるポーラログラフの半波電位より求めた値である。
即ち、酸化防止剤の溶媒としてはアセトニトリル、支持
電解液として0.1N過塩素酸ナトリウムを用い、酸化
防止剤の濃度10-3〜10-4モル/l、参照電極にはA
g/AgCl電極を用い、Eoxの測定には回転白金板電
極を用いて、25℃において測定した。
【0042】この酸化防止剤は本発明の写真感光材料の
ハロゲン化銀乳剤層中に直接添加して含有せしめるのが
最も好ましいが、中間層、保護層、黄色フィルター層、
アンチハレーション層等の親水性コイロドをバインダー
とする非感光層に添加してもよい。また感光性乳剤層と
上記の非感光層の両方に添加しても有効である。この酸
化防止剤の添加時期は、感光性乳剤層中に添加する場
合、塗布加工までの任意の時期でよいが、好ましくは化
学熟成から塗布加工までの時期、さらに好ましくは化学
熟成終了後に添加すればよい。また、非感光層に添加し
て、塗布時に写真構成層全体に拡散させてもよい。
【0043】酸化防止剤は、水又は水と相溶性のある低
級アルコール、エステル類もしくはケトン類又はこれら
の混合溶媒に溶解したのち添加すればよい。また高沸点
溶剤等に溶解後分散添加してもよい。添加量はハロゲン
化銀1モル当り10-2〜10 -8モルの範囲が好ましく、
10-3〜10-5モルの範囲が特に好ましいが、添加量は
ハロゲン化銀の種類、酸化防止剤の種類等によって適宜
選択すればよい。また非感光性層に含有させる場合は、
親水性コロイド1g当り0.01〜50gの範囲で、さ
らに好ましくは0.05〜10gの範囲で、酸化防止剤
を含む親水性コロイドの水溶液を塗布することにより良
好な結果を得ることができる。また、酸化防止剤は単独
で用いてもよいが併用してもよい。
【0044】酸化防止剤の具体例として下記の化合物が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0045】
【化16】
【0046】
【化17】
【0047】
【化18】
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】酸化防止剤のうち好ましいものは前記の一
般式(II)で表される。式中、Z1は、炭素環または複
素環を形成するに必要な原子群を表わし、炭素環の好ま
しい具体例としてはベンゼン環とナフタレン環を挙げる
ことができ、また複素環の好ましい具体例としてはヘテ
ロ原子として酸素原子を含む7員環が挙げられる。これ
らの環に置換しうる置換基の具体例としては、アルキル
基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、水酸基、
スルホン酸基などが挙げられる。
【0051】一般式(II)の化合物の中でも、芳香族炭
素環に少なくとも1つのスルホン酸基(スルホン酸塩)
をもつ化合物が特に好ましい。酸化防止剤の特に好まし
い具体例としては、前記の具体例(19)、(22)、(3
9)などが挙げられる。
【0052】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
その他従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。例
えば写真用支持体としては、透過型支持体や反射型支持
体を用いることができる。透過型支持体としては、セル
ロースナイトレートフィルムやポリエチレンテレフタレ
ートなどの透明フィルム、更には2,6−ナフタレンジ
カルボン酸(NDCA)とエチレングリコール(EG)
とのポリエステルやNDCAとテレフタル酸とEGとの
ポリエステル等に磁性層などの情報記録層を設けたもの
が好ましく用いられる。反射型支持体としては特に複数
のポリエチレン層やポリエステル層でラミネートされ、
このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも
一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持体が
好ましい。
【0053】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感材の親
水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白材とし
て、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、
ピラゾリン系が用いる事ができ、更に好ましくは、ベン
ゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルス
チルベン系の蛍光増白材である。使用量は、特に限定さ
れないが、好ましくは1〜100mg/m2である。耐水性
樹脂に混合する場合の混合比は、好ましくは樹脂に対し
て0.0005〜3重量%であり、更に好ましくは0.
001〜0.5重量%である。反射型支持体としては、
透過型支持体、または上記のような反射型支持体上に、
白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗設したもので
もよい。また、反射型支持体は、鏡面反射性または第2
種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であってもよい。
【0054】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、迅速処理性の観点から、塩化銀含有率が95モル%
以上の塩化銀または塩臭化銀乳剤が好ましく、更には塩
化銀含有率が98モル%以上のハロゲン化銀乳剤が好ま
しい。このようなハロゲン化銀乳剤の中でも、塩化銀粒
子の表面に臭化銀局在相を有するものが、高感度が得ら
れ、しかも写真性能の安定化が図れることから特に好ま
しい。
【0055】前記の反射型支持体はハロゲン化銀乳剤、
更にはハロゲン化銀粒子中にドープされる異種金属イオ
ン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤またはカブリ防止
剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感
剤)、シアン、マゼンタ、イエローカプラーおよびその
乳化分散法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や褪色
防止剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感材の層構成
や感材の被膜pHなどについては、表1〜2の特許に記
載のものが本発明に好ましく適用できる。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】本発明において併用されるシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーとしては、その他、特開昭6
2−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁
左上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄
14行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目
〜35頁右下欄11行目やEP0355,660A2号
の第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁末
行目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目〜6
3頁50行目に記載のカプラーも有用である。
【0059】本発明に用いうる防菌・防黴剤としては特
開昭63−271247号に記載のものが有用である。
感光材料を構成する写真層に用いられる親水性コロイド
としては、ゼラチンが好ましく、特に鉄、銅、亜鉛、マ
ンガン等の不純物として含有される重金属は、好ましく
は5ppm以下、更に好ましくは3ppm以下である。
【0060】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、陰極
線(CRT)を用いた走査露光方式にも適している。陰
極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡
便でかつコンパクトであり、低コストになる。また、光
軸や色の調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管
には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発
光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青
色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が混合され
て用いられる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に
限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光す
る蛍光体も用いられる。特に、これらの発光体を混合し
て白色に発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0061】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極線管も複数のスペクトル領域
の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)
を採っても良く、一般には、面順次露光の方が、高解像
度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のた
めには好ましい。
【0062】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発生光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式に好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0063】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpiとした場合の画素
サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光
時間としては10 -4秒以下、更に好ましくは10-6秒以
下である。
【0064】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。また本発明の感光材料を処理するには、特開平
2−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右
上欄9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上
欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や
処理方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使
用する保恒剤としては、前記の表に掲示した特許に記載
の化合物が好ましく用いられる。
【0065】本発明の感光材料を露光後、現像する方式
としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で
現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し現像主薬を
含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像する
方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像方
式などを用いることができる。特に、アクチベーター方
法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管理
や取扱いが容易であり、また廃液処理時の負荷が少なく
環境保全上の点からも好ましい方法である。アクチベー
ター方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬ま
たはその前駆体としては、例えば、特願平7−6357
2号、同7−334190号、同7−334192号、
同7−334197号、同7−344396号に記載さ
れたヒドラジン型化合物が好ましい。
【0066】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特願平7
−63587号、同7−334202号に記載された過
酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成方法
が好ましく用いられる。アクチベーター方法において、
アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理されるが、低
銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、脱銀処
理を省略し、水洗または安定化処理といった簡易な方法
を行うことができる。また、感光材料から画像情報をス
キャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料などの
様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処理を不
要とする処理形態を採用することができる。
【0067】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗および安定化液の処理素材
や処理方法は公知のものを用いることができる。好まし
くは、リサーチ・ディスクロージャーItem 36544
(1994年9月)第536頁〜第541頁、特願平7−6357
2号に記載されたものを用いることができる。
【0068】
【実施例】
実施例1 (塩臭化銀大サイズ乳剤Cの調製)石灰処理ゼラチンの
3%水溶液に塩化ナトリウム3.3gを加え、この水溶
液に硝酸銀を0.55モル含む水溶液と塩化ナトリウム
を0.55モル含む水溶液とを激しく攪拌しながら50
℃で添加混合した。続いて硝酸銀を0.45モル含む水
溶液と塩化ナトリウムを0.45モル含む水溶液とを激
しく攪拌しながら50℃で添加混合した。その後40℃
にて沈降水洗を行なう脱塩を施した。さらに、石灰処理
ゼラチン90.0gを加えた。この乳剤に粒子サイズ
0.05μの臭化銀微粒子乳剤を銀量にして0.005
モルを50℃にて添加し、塩化銀ホスト粒子表面に臭化
銀富有領域を形成した後、硫黄増感剤及び金増感剤を加
え、50℃にて最適に化学増感した。なお臭化銀微粒子
中にはその粒子形成中にヘキサクロロイリジウム(IV)
酸カリウムを臭化銀微粒子0.005モルあたり0.8
mg含有させておいた。また化学増感した乳剤には下記に
示す赤増感色素GとHが銀1モル当りそれぞれ0.7×
10-5モル添加されている。
【0069】
【化21】
【0070】得られた塩臭化銀大サイズ乳剤Cについて
電子顕微鏡写真から粒子の形状、粒子サイズおよび粒子
サイズ分布を求めた。ハロゲン化銀粒子は立方体であ
り、粒子サイズは0.65μm、変動係数は0.09で
あった。粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円の直径
の平均値をもって表わし、粒子サイズ分布は粒子サイズ
の標準偏差を平均粒子サイズで割った値を用いた。
【0071】次に、ポリエチレンで両面ラミネートした
紙支持体表面にコロナ放電処理を施した後、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設
け、さらに種々の写真構成層を塗布して以下に示す層構
成の多層のカラー印画紙を作製した。塗布液は下記の様
にして調製した。
【0072】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC1)33.0g、色像安定剤
(Cpd−6)4.0g、色像安定剤(Cpd−8)
4.0g、及び色像安定剤(Cpd−9)3.0gを、
溶媒(solv−10)30.0g、溶媒(solv−
12)10.0gに溶解し、この溶液を10%ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム40ccを含む20%ゼラ
チン水溶液200ccに添加した後、高速攪拌乳化機によ
り乳化分散させて乳化分散物Cを調製した。該乳化分散
物Cと前記の臭化銀大サイズ乳剤C、更に塩臭化銀大サ
イズ乳剤Cと同様に調製された塩臭化銀小サイズ乳剤C
(平均粒子サイズ0.41μm)とを混合溶解し、以下
に示す組成となるように第五層塗布液を調製した。
【0073】第一層から第四層、第六層から第七層用の
塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層
にCpd−12とCpd−13をそれぞれ全量が25.
0mg/m2と50mg/m2となるように添加した。各感光性
乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞ
れ用いた。
【0074】
【化22】
【0075】
【化23】
【0076】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当り8.5×10-5、7.7×10-4モル、2.
5×10-4モル添加した。また、赤感性乳剤層に下記の
化合物を銀1モル当り5×10-4モル添加した。
【0077】
【化24】
【0078】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当り1×1
-4モルと2×10-4モル添加した。また、イラジエー
ション防止のために、乳剤層に下記の染料(カッコ内は
塗布量を表わす)を添加した。
【0079】
【化25】
【0080】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表わす。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表わす。
【0081】支持体 ポリエチレンラミネート紙〔第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiO2、15重量%)と青味染料(群青)
を含む〕
【0082】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ1.00μmの大サイズ乳剤Aと0 .85μmの小サイズ乳剤Aとの5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.08と0.10、臭化銀をそれぞれ0.3モル%と0. 35モル%粒子表面の一部に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒 子から成る) 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−5) 0.13
【0083】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.10 溶媒(Solv−2) 0.13 溶媒(Solv−3) 0.20 溶媒(Solv−7) 0.02 溶媒(Solv−8) 0.03 色像安定剤(Cpd−7) 0.05
【0084】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Bと0 .39μmの小サイズ乳剤Bとの5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.10と0.08、臭化銀をそれぞれ0.5モル%と0. 64モル%粒子表面の一部に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒 子から成る) 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 紫外線吸収剤(UV−2) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.10 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.02 溶媒(Solv−10) 0.13 溶媒(Solv−4) 0.39 溶媒(Solv−6) 0.26
【0085】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.10 溶媒(Solv−3) 0.14 溶媒(Solv−7) 0.01 溶媒(Solv−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−7) 0.04
【0086】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.65μmの大サイズ乳剤Cと0 .41μmの小サイズ乳剤Cとの5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.09と0.11、臭化銀をそれぞれ0.5モル%と0. 8モル%粒子表面の一部に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子 から成る) 0.20 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC1) 0.33 色像安定剤(Cpd−6) 0.04 色像安定剤(Cpd−8) 0.04 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 溶媒(Solv−10) 0.30 溶媒(Solv−12) 0.10
【0087】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.60 紫外線吸収剤(UV−1) 0.39 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 溶媒(Solv−9) 0.03 溶媒(Solv−11) 0.02
【0088】 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 0.05 (変性度17%) 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−11) 0.01 ここで使用した化合物を以下に示す。
【0089】
【化26】
【0090】
【化27】
【0091】
【化28】
【0092】
【化29】
【0093】
【化30】
【0094】
【化31】
【0095】
【化32】
【0096】以上のような層構成をもつ感光材料に対
し、赤感性乳剤層に含有されるシアンカプラーを表3の
ようにかえた塗布試料102〜135を作製した。この
ときシアンカプラーExC1以外のシアンカプラーを用
いた感光材料の第五層の塗設銀量及びカプラーを1/2
にした。また、第六層中に酸化防止剤を後述の表3の様
に含有させた。
【0097】
【化33】
【0098】得られた塗布試料101〜135の写真特
性を調べるために以下のような実験を塗布試料を作製し
てから1週間後に行った。
【0099】まず、塗布試料に対して感光計(富士写真
フイルム株式会社製FWH型、光源の色温度3200
K)を用いて、赤色フィルターを介してセンシトメトリ
ー用の階調露光を与えた。このときの露光は1/10秒
の露光時間で200CMSの露光量になるように行っ
た。その後、以下に示す発色現像処理を行った。まず、
感光材料(試料No.126)を塗布銀量の約30%が現
像されるような像様露光後、ペーパー処理機を用いて、
下記の処理工程と処方の処理液にてカラー現像液がタン
ク容量の3倍量補充されるまで連続処理を行い、この処
理液を用いて以下の発色現像処理を行った。
【0100】 処理工程 温 度 時 間 補充量 タンク容量 カラー現像 38.5℃ 45秒 73ml 500ml 漂白定着 30〜35℃ 45秒 60ml 500ml リンス 30〜35℃ 20秒 --- 500ml リンス 30〜35℃ 20秒 --- 500ml リンス 30〜35℃ 20秒 370ml 500ml 乾 燥 70〜80℃ 60秒 * 補充量は感光材料1m2あたり (リンスは→の3タンク向流方式とした)
【0101】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 700ml 700ml トリイソプロピレン(β)スルホン酸ナトリウム 0.1g 0.1g エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスルホン 酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g − 臭化カリウム 0.03g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4、住友化学製) 1.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジエチルヒドロキシルアミン 1.0g 1.0g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 10.0g 13.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 11.5g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.0 11.0
【0102】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 600ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸アンモニウム 40g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 硝酸(67%) 30g 水を加えて 1000ml pH(25℃)(酢酸及びアンモニア水にて) 4.8
【0103】リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下)
【0104】露光、発色現像処理を終えた試料101〜
135に対して、まず色再現性を評価するために、シア
ン発色部のシアン濃度1.8におけるイエロー濃度Dy
を測定した(このDyが低いほどシアン発色部のイエロ
ー成分が少なく色再現性に優れていることを表す)。
【0105】処理依存性は以下の方法で評価した。まず
上記の連続処理した処理液を用いた発色現像処理により
シアンの光学濃度2.0を与えるのに必要な露光量
(E)を求めた。また、未露光で上記の処理を行った試
料についてシアン濃度を測定し、Dmin(Fr)とした。
【0106】次に、上記発色現像処理液1リットルに対
し、漂白定着液を0.5cc添加した発色現像処理液Aを
用意し上記と同様の露光を与え、発色現像処理を行っ
た。露光量(E)でのシアンの光学濃度Dcを測定し、 ΔD(Fr)=Dc−2.0 を求め、処理要因が変動したときの写真性の変化を指標
とした(この値が小さいほど写真性の変化が小さいこと
を表す)。また、未露光で上記の発色現像処理液Aを用
いて処理を行った試料についてシアン濃度を測定し、
D′min(Fr) とし、更に ΔDmin(Fr)=D′min(Fr)−Dmin(Fr) を求め、処理要因が変動したときのステイン変化の指標
とした(この値が小さい程、ステインの変化が小さいこ
とを表す)。
【0107】次に、前記塗布試料を塗布後、黒ビニール
に入れて遮光・密閉し、30℃にて3ケ月間保存した
後、同様な処理と測定を行い、ΔD(KEIJI) 、ΔDmin
(KEIJI)を求めた。
【0108】
【表3】
【0109】
【表4】
【0110】表3より、本発明外の従来より公知のフェ
ノール系シアンカプラーExC1を用いると、Dyが高
いのに対して本発明のシアンカプラーを用いるとDyが
低く、色再現に優れていることが判る。フェノール系シ
アンカプラーを用いた場合には、ΔD(Fr)、ΔD(KEI
JI) が大きく、処理が変わることによる写真性の変化が
大きいことが判る。酸化防止剤を用いることなくシアン
カプラーExC2〜ExC4、および本発明のシアンカ
プラーを用いた場合、ΔD(Fr)、ΔD(KEIJI) は小さ
くなり好ましいものの、ΔDmin(Fr)、ΔDmin(KEIJI)
は大きくなり、写真性の変化が大きくなることが判る。
【0111】本発明による特定のシアンカプラーと本発
明による特定の酸化防止剤を用いる場合には、ΔD(F
r)、ΔD(KEIJI) を小さくでき、且つΔDmin(Fr)、
ΔDmin(KEIJI)も小さくでき写真性の変化が極めて小さ
いことが判る。この効果は本発明外のシアンカプラーE
xC1〜ExC4と本発明の酸化防止剤を用いた場合に
は効果は小さく、本発明のシアンカプラーと本発明の酸
化防止剤を組み合わせたときに顕著な効果がみられた。
【0112】
【発明の効果】本発明によれば色再現性に優れ、塗布
後、感光材料を長期間保存した後でも処理要因が変動し
たときの写真性の変化が小さいハロゲン化銀カラー写真
感光材料を得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀
    乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発
    色性ハロゲン化銀乳剤層、および少なくとも一層の非感
    光性親水性層からなる写真構成層を有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料において、該シアン発色性ハロゲン
    化銀乳剤層が下記一般式(I)で表されるシアン発色性
    カプラーの少なくとも一種を含有し、かつ上記写真構成
    層のうちの少なくとも1つに分子量が330以下である
    酸化防止剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 【化1】 (一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、R5は各々水
    素原子または置換基を表し、Zは、環を形成するのに必
    要な非金属群を表し、Zを形成する非金属原子群が更に
    置換基によって置換されていてもよい。Xは、ヘテロ環
    基、置換もしくは無置換アミノ基、または、アリール基
    を表す。前記の置換アミノ基は窒素原子に置換する2個
    の置換基が互いに結合して環を形成してもよい。Yは、
    水素原子または置換基を表し、R6は、置換基を表
    す。)
  2. 【請求項2】 酸化防止剤が下記一般式(II)で表され
    ることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 【化2】 (一般式(II)中、Z1は炭素環または複素環を完成す
    るのに必要な原子群を表し、更に置換基によって置換さ
    れていてもよい。)
  3. 【請求項3】 一般式(I)のXが置換アミノ基であ
    り、R6がハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、ヘテ
    ロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
    アルキルアミノ基、アニリノ基、スルホンアミド基、ス
    ルファモイル基、カルバモイル基、ウレイド基、アルキ
    ルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキ
    シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
    ノ基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリー
    ルオキシカルボニル基、ヘテロ環オキシカルボニル基、
    アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、イミド基、ス
    ルホ基、アシル基、ホスホリル基、アシルアミノ基、ア
    ルコキシ基、アリールオキシ基およびヘテロ環オキシ基
    から選択された置換基で置換されたフェニル基または無
    置換フェニル基(ただし、このフェニル基の置換基がア
    ルコキシ基、アリールオキシ基またはヘテロ環オキシ基
    である場合は、置換フェニル基はこの置換基がm又はp
    位に置換したフェニル基であり、またアシルアミノ基を
    置換基として有する場合はこのアシルアミノ基を含めて
    少なくとも2個の置換基が置換したフェニル基である)
    である請求項1または2記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。
  4. 【請求項4】 一般式(I)のXが含窒素ヘテロ環であ
    り、且つR6がp位に脂肪族基を有するフェニル基であ
    る請求項3に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP15703496A 1996-06-18 1996-06-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH103147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15703496A JPH103147A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15703496A JPH103147A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH103147A true JPH103147A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15640753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15703496A Pending JPH103147A (ja) 1996-06-18 1996-06-18 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH103147A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0883024B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US5994046A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and method of forming color image using the same
JPH10221825A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6495313B2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3775616B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその画像形成方法
US20060223013A1 (en) Silver halide color photographic photosensitive material and image forming method
JPH103147A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09288339A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH11109576A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP3630265B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1020462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びこれを用いたカラー画像形成法
JP2002107882A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3592789B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP4181336B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び画像形成方法
JPH09288336A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3974804B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002107881A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09288338A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH09288337A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107883A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002287311A (ja) カプラ−、及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11109578A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH09127660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH117109A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001228588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料