JP2002287311A - カプラ−、及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

カプラ−、及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2002287311A
JP2002287311A JP2001085930A JP2001085930A JP2002287311A JP 2002287311 A JP2002287311 A JP 2002287311A JP 2001085930 A JP2001085930 A JP 2001085930A JP 2001085930 A JP2001085930 A JP 2001085930A JP 2002287311 A JP2002287311 A JP 2002287311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
color
silver halide
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001085930A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Takeshi Nakamine
猛 中峯
Yasuaki Deguchi
泰章 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001085930A priority Critical patent/JP2002287311A/ja
Publication of JP2002287311A publication Critical patent/JP2002287311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】現像処理安定性を改良し、発色性が高く、かつ
色相にすぐれ、堅牢性の高い色素を与える、新規なカプ
ラー、また、発色性と色相に優れ、色再現性が良く、発
色色像が光、熱、空気、薬品などに対して高い安定性を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
と。 【解決手段】 下記一般式(CP−I)で表されるカプ
ラー、及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材
料である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なピロロトリ
アゾール系のカプラー、及びそれを用いたハロゲン化銀
カラー写真感光材料(以下、単に「感光材料」というこ
とがある)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー感光材料において、
露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化された芳
香族第一級アミン系カラー現像主薬とカプラー(以下単
にカプラーということがある。)が反応して、インドフ
ェノール、インドアニリン、インダミン、アゾメチン、
フェノキサジン、フェナジン等の色素ができ、画像が形
成されることはよく知られている。この写真方式におい
ては、減色法が用いられており、イエロー、マゼンタ、
シアン色素によって色画像が形成される。これらのう
ち、シアン色素画像を形成するためには、従来、フェノ
ール、ナフトール系カプラー等が用いられてきた。しか
しながら、これらのカプラーから形成される色素は、イ
エローからマゼンタの領域において好ましくない吸収を
持っているために、色再現性を悪化させる問題を有して
おり、これを解決することが切に望まれている。
【0003】この問題を解決する手段として、米国特許
第4,728,598号、同4,873,138号、欧
州特許第0249453A2号等に記載のヘテロ環化合
物が提案されている。しかしこれらのカプラーは、カッ
プリング活性が低かったり、色素の堅牢性が悪い等の致
命的欠点を有している。これらの欠点を克服したカプラ
ーとして、米国特許第5,256,526号、欧州特許
第0545300号に記載のピロロトリアゾールカプラ
ーが提案されている。これらのカプラーは色相、カップ
リング活性という点で、改良されたカプラーである。
【0004】しかしながら、マゼンタ色素画像形成層又
は、及びイエロー色素画像形成層等他層が発色する時に
シアン色素画像形成層も発色し、マゼンタ色素画像ある
いはイエロー色素画像の色相を濁らしてしまう(混色)
ことがある。この問題を解決するために、米国特許第
5,547,825号に記載のハイドロキノン類、世界
特許WO98/33760号に記載のフェニドン類等、
種々添加剤を用いて問題解決を図る研究もされてきた。
しかし、これらの添加剤技術によっても前記問題点の十
分な解決には至っていないのが現状である。
【0005】一方ピロロトリアゾールカプラーの改良研
究もされてきており、特開平9−189988号、同1
0−221825号、特願2000−282530号に
は、特定の構造を持つピロロトリアゾールカプラーの記
載もされている。しかし、これらに記載の技術でも十分
に前記問題点が解決されておらず、また他の諸写真性能
を満足するものではなく、添加剤、ピロロトリアゾール
カプラー双方の研究が続けられてきた。特に、このピロ
ロトリアゾールカプラーから形成される優れた色相を呈
する色素の特徴を感光材料中に十分に引き出すために
は、更なる技術開発が必要であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明の第一の目的は、現像処理安定
性を改良し、発色性が高く、かつ色相にすぐれ、堅牢性
の高い色素を与える、新規なカプラーを提供することに
ある。本発明の第二の目的は、発色性と色相に優れ、色
再現性が良く、発色色像が光、熱、空気、薬品などに対
して高い安定性を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の手段
により解決される。即ち、本発明は、 <1>下記一般式(CP−I)で表されるカプラーであ
る。
【0008】
【化3】
【0009】(一般式(CP−I)において、R1
2、R3、R4、R5は同じであっても異なってもよく、
それぞれ水素原子又は置換基を表す。Zは両端の炭素原
子と共に環構造を形成するのに必要な非金属原子群を表
し、Zの形成する非金属原子群は置換基で置換されてい
てもよい。Xは水素原子又は置換基を表す。R6、R9
10は同じであっても異なっていてもよく、それぞれ水
素原子、又は置換基を表す。R7、R8は同じであっても
異なってもよく、それぞれアシルアミノ基、置換もしく
は無置換のアミノ基、窒素原子で結合した含窒素ヘテロ
環基を表す。R6とR7、R7とR8、R8とR9、R9とR
10は互いに結合し、5から8員環を形成していてもよ
い。)
【0010】<2>支持体上の少なくとも1層に、前記
一般式(CP−I)で表されるカプラーの少なくとも1
種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料である。 <3>下記一般式(A)で表される化合物の少なくとも
1種を含有することを特徴とする<2>に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料である。
【0011】
【化4】
【0012】(一般式(A)において、Lは単結合又は
アリーレン基を表す。Ra1、Ra2、Ra3は同一であって
も異なっていてもよく、それぞれアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基又はヘテロ環基を表す。Ra1はLが単
結合の場合は、さらにラジカル(・)を表し、Ra3はさ
らに水素原子を表す。Ra1とL、Ra2とL、Ra3とL、
a1とRa2、Ra2とRa3及びRa1とRa3は互いに結合し
て5〜7員環を形成していてもよい。)
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本明細書中における基が脂肪族部位を含む場合には、特
に断りがない限り、その脂肪族部位は直鎖、分岐鎖又は
環状で飽和であっても不飽和であってもよく、例えばア
ルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、シクロア
ルケニル基を表し、これらは無置換であっても置換基を
有していてもよい。また、アリール部位を含む場合に
は、そのアリール部位は、単環であっても縮合環であっ
てもよく、無置換であっても置換基を有していてもよ
い。また、ヘテロ環部位を含む場合には、そのヘテロ環
部位は環内にヘテロ原子(例えば、窒素原子、イオウ原
子、酸素原子)を持つものであり、飽和環であっても、
不飽和環であってもよく、単環であっても縮合環であっ
てもよく、無置換であっても置換基を有していてもよ
い。
【0014】本明細書中における置換基は、特に断りが
ない限り、置換可能な基であれば制限はなく、例えば脂
肪族基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アシルオ
キシ基、アシルアミノ基、脂肪族オキシ基、アリールオ
キシ基、ヘテロ環オキシ基、脂肪族オキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オキシカル
ボニル基、カルバモイル基、脂肪族スルホニル基、アリ
ールスルホニル基、ヘテロ環スルホニル基、脂肪族スル
ホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、ヘテロ
環スルホニルオキシ基、スルファモイル基、脂肪族スル
ホンアミド基、アリールスルホンアミド基、ヘテロ環ス
ルホンアミド基、アミノ基、脂肪族アミノ基、アリール
アミノ基、ヘテロ環アミノ基、脂肪族オキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ヘテロ
環オキシカルボニルアミノ基、脂肪族スルフィニル基、
アリールスルフィニル基、脂肪族チオ基、アリールチオ
基、ヒドロキシ基、シアノ基、スルホ基、カルボキシル
基、脂肪族オキシアミノ基、アリールオキシアミノ基、
カルバモイルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ハロ
ゲン原子、スルファモイルカルバモイル基、カルバモイ
ルスルファモイル基、ジ脂肪族オキシフォスフィニル
基、ジアリールオキシフォスフィニル基等が挙げられ
る。
【0015】本発明のシアンカプラ−は、下記一般式
(CP−I)で表されるカプラーである。下記一般式
(CP−I)で表されるカプラーは、現像処理安定性を
改良し、発色性が高く、かつ色相にすぐれ、堅牢性の高
い色素を与える、新規なカプラーである。
【0016】
【化5】
【0017】一般式(CP−I)において、R1、R2
3、R4、R5は同じであっても異なってもよく、それ
ぞれ水素原子又は置換基を表す。Zは両端の炭素原子と
共に環構造を形成するのに必要な非金属原子群を表し、
Zの形成する非金属原子群は置換基で置換されていても
よい。Xは水素原子又は置換基を表す。R6、R9、R 10
は同じであっても異なっていてもよく、それぞれ水素原
子、又は置換基を表す。R7、R8は同じであっても異な
ってもよく、それぞれアシルアミノ基、置換もしくは無
置換のアミノ基、窒素原子で結合した含窒素ヘテロ環基
を表す。R6とR7、R7とR8、R8とR9、R9とR10
互いに結合し、5から8員環を形成していてもよい。
【0018】以下、一般式(CP−I)で表されるカプ
ラーを詳細に説明する。一般式(CP−I)において、
1、R2、R3、R4、R5は同じでも異なってもよく、
それぞれ水素原子又は置換基を表す。該置換基として
は、置換可能なものであればよく、置換若しくは無置換
の脂肪族基又は、置換若しくは無置換のアリール基が好
ましく、さらに好ましいものとしては以下に述べるもの
である。R1、R2として好ましくは、脂肪族基を表し、
例えば炭素数1〜36の、直鎖、分岐鎖又は環状のアル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、
例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−
ブチル、t−アミル、t−オクチル、トリデシル、シク
ロペンチル、シクロヘキシルを表す。脂肪族基としてよ
り好ましくは、炭素数1〜12である。R3、R4、R5
として好ましくは、水素原子又は脂肪族基を表す。該脂
肪族基としては、先にR1、R2で挙げた基が挙げられ
る。R3、R4、R5は特に好ましくは水素原子である。
【0019】一般式(CP−I)において、Zは両端の
炭素原子と供に環構造を形成するのに必要な非金属原子
群を表し、Zの形成する非金属原子群(環)は置換基で
置換されていてもよい。Zで形成される環は、好ましく
は、5〜8員環であり、飽和環であっても不飽和結合を
有していてもよい。好ましい非金属原子としては、窒素
原子、酸素原子、イオウ原子又は炭素原子が挙げられ、
さらに好ましくは、炭素原子である。Zで形成される環
としては、例えばシクロペンタン環、シクロヘキサン
環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、シクロヘキ
セン環、ピペラジン環、オキサン環、チアン環等が挙げ
られ、これらの環は、後述するR7で表されるような置
換基で置換されていてもよい。Zで形成される環として
好ましくは、置換されてもよいシクロヘキサン環であ
り、特に好ましくは、4位が炭素数1〜24のアルキル
基(さらに置換基で置換されていてもよい)で置換され
たシクロヘキサン環である。
【0020】一般式(CP−I)において、Xは、水素
原子又は置換基を表す。該置換基は、酸化カップリング
反応時にX−C(=O)O−基の離脱を促進する基が好
ましい。Xは、その中でも、ヘテロ環、置換又は無置換
のアミノ基、もしくは、アリール基を表すのが好まし
い。ヘテロ環としては、窒素原子、酸素原子、又はイオ
ウ原子を有する5〜8員環で炭素数1〜36のものが好
ましい。さらに好ましくは、窒素原子で結合した5員又
は6員環で、そのうち6員環が特に好ましい。これらの
環はベンゼン環又はヘテロ環と縮合環を形成していても
よい。具体例として、イミダゾール、ピラゾール、トリ
アゾール、ラクタム化合物、ピペリジン、ピロリジン、
ピロール、モルホリン、ピラゾリジン、チアゾリジン、
ピラゾリン及びこれらに置換可能な置換基が置換した化
合物などが挙げられ、好ましくは、モルホリン、ピペリ
ジンが挙げられ、特に好ましくはモルホリンが挙げられ
る。この場合の好ましい置換基としてはアルキル基、ア
ルケニル基、アシルアミノ基、アルキルスルホンアミド
基、アリールスルホンアミド基等が挙げられる。置換ア
ミノ基の好ましい置換基としては、脂肪族基、アリール
基若しくはヘテロ環基が挙げられ、置換アミノ基として
は、1置換よりも2置換の方が好ましい。脂肪族基とし
ては、直鎖、分岐鎖又は環状であってもよく、例えば炭
素数36以下のアルキル基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニ
ル基が挙げられ、さらにこれらは、シアノ基、アルコキ
シ基(例えばメトキシ)、アルコキシカルボニル基(例
えばエトキシカルボニル)、クロル等のハロゲン原子、
水酸基、カルボキシル基で置換されていてもよい。アリ
ール基としては、炭素数6〜36のものが好ましく、さ
らに単環がより好ましい。具体例としては、フェニル、
4−t−ブチルフェニル、2−メチルフェニル、2,
4,6−トリメチルフェニル、2−メトキシフェニル、
4−メトキシフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2
−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル等が挙げ
られる。
【0021】一般式(CP−I)において、R6、R9
10は水素原子、又は置換基を表す。該置換基として
は、例えば、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原
子、臭素原子)、脂肪族基(好ましくは置換基を有して
いてもよい炭素数36以下の直鎖又は分岐鎖アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シク
ロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例えば
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、トリデシル、t−アミル、t−オクチル、2−メタ
ンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデシルフェノキ
シ)プロピル、3−{4−{2−〔4−(4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ〕ドデカンアミド}
フェニル}プロピル、2−エトキシトリデシル、トリフ
ルオロメチル、シクロペンチル、3−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)プロピル)、アリール基(好まし
くは置換基を有していてもよい炭素数6〜36のアリー
ル基であり、例えば、フェニル、4−t−ブチルフェニ
ル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テトラデカ
ンアミドフェニル)、ヘテロ環基(好ましくは置換基を
有していてもよい炭素数1〜36のヘテロ環基であり、
例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニ
ル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル
基、ニトロ基、カルボキシ基、アミノ基、アルコキシ基
(好ましくは置換基を有していてもよい炭素数1〜36
の直鎖、分岐鎖又は環状のアルコキシ基であり、例え
ば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−メトキシエト
キシ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−メタンスルホ
ニルエトキシ)、アリールオキシ基(好ましくは置換基
を有していてもよい炭素数6〜36のアリールオキシ基
であり、例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、
4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3
−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ)、アシル
アミノ基(好ましくは置換基を有していてもよい炭素数
2〜36のアシルアミノ基であり、例えば、アセトアミ
ド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミ
ド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシ}デカンアミド)、アルキルアミノ基(好ま
しくは置換基を有していてもよい炭素数1〜36のアル
キルアミノ基であり、例えば、メチルアミノ、ブチルア
ミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチル
アミノ)、アニリノ基(好ましくは置換基を有していて
もよい炭素数6〜36のアニリノ基であり、例えば、フ
ェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−
テトラデカンアミドアニリノ、2−クロロ−5−ドデシ
ルオキシカルボニルアニリノ、N−アセチルアニリノ、
2−クロロ−5−{2−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェノキシ)ドデカンアミド}アニリノ)、ウレイ
ド基(好ましくは置換基を有していてもよい炭素数1〜
36のウレイド基であり、例えば、フェニルウレイド、
メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、スルフ
ァモイルアミノ基(好ましくは置換基を有していてもよ
い炭素数36以下のスルファモイルアミノ基であり、例
えば、N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−
メチル−N−デシルスルファモイルアミノ)、アルキル
チオ基(好ましくは置換基を有していてもよい炭素数1
〜36のアルキルチオ基であり、例えば、メチルチオ、
オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチ
ルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−t−
ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ基
(好ましくは置換基を有していてもよい炭素数6〜36
のアリールチオ基であり、例えば、フェニルチオ、2−
ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタ
デシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4
−テトラデカンアミドフェニルチオ)、アルコキシカル
ボニルアミノ基(好ましくは置換基を有していてもよい
炭素数2〜36のアルコキシカルボニルアミノ基であ
り、例えば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシル
オキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(好まし
くは置換基を有していてもよい炭素数36以下のアルキ
ル及びアリールスルホンアミド基であり、例えば、メタ
ンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、オクタンス
ルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼン
スルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタ
デカンスルホンアミド、2−メトキシ−5−t−ブチル
ベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(好ましく
は置換基を有していてもよい炭素数1〜36のカルバモ
イル基であり、例えば、N−エチルカルバモイル、N,
N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシ
エチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカル
バモイル、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)プロピル}カルバモイル)、スルファモイル基
(好ましくは置換基を有していてもよい炭素数36以下
のスルファモイル基であり、例えば、N−エチルスルフ
ァモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−
(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エ
チル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチル
スルファモイル)、スルホニル基(好ましくは置換基を
有していてもよい炭素数36以下のアルキル及びアリー
ルスルホニル基であり、例えば、メタンスルホニル、オ
クタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスル
ホニル)、アルコキシカルボニル基(好ましくは置換基
を有していてもよい炭素数2〜36のアルコキシカルボ
ニル基であり、例えば、メトキシカルボニル、ブチルオ
キシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデ
シルオキシカルボニル、ヘテロ環オキシ基(好ましくは
置換基を有していてもよい炭素数1〜36のヘテロ環オ
キシ基であり、例えば、1−フェニルテトラゾール−5
−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アゾ基
(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、
4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−
4−プロパノイルフェニルアゾ)、アシルオキシ基(好
ましくは炭素数2〜36のアシルオキシ基であり、例え
ば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは
置換基を有していてもよい炭素数1〜36のカルバモイ
ルオキシ基であり例えば、N−メチルカルバモイルオキ
シ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ
基(好ましくは置換基を有していてもよい炭素数3〜3
6のシリルオキシ基であり、例えば、トリメチルシリル
オキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、アリールオキ
シカルボニルアミノ基(好ましくは置換基を有していて
もよい炭素数7〜36のアリールオキシカルボニルアミ
ノ基であり、例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、
イミド基(好ましくは置換基を有していてもよい炭素数
4〜36のイミド基であり、例えば、N−スクシンイミ
ド、N−フタルイミド、3−オクタデセニルスクシンイ
ミド)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数置換基を有
していてもよい1〜36のヘテロ環チオ基であり、例え
ば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキ
シ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジ
ルチオ)、スルフィニル基(好ましくは置換基を有して
いてもよい炭素数1〜36のスルフィニル基であり、例
えば、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシルフェニ
ルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフィニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは置換基
を有していてもよい炭素数7〜36であり、例えば、フ
ェニルオキシカルボニル、3−ペンタデシルフェノキシ
カルボニル)、ホスホニル基(例えばフェノキシホスホ
ニル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニ
ル)、スルファミド基(例えばジプロピルスルファモイ
ルアミノ)、イミド基(例えばN−サクシンイミド、ヒ
ダントイニル、N−フタルイミド、3−オクタデセニル
スクシンイミド)、アゾリル基(例えばイミダゾリル、
ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリ
アゾリル)、スルホ基などが挙げられる。R6、R9、R
10として好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、シアノ
基、ニトロ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、ア
リールアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニ
ル基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミ
ド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル
基、アゾリル基を挙げることができる。さらに好ましく
は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、アリール基、
ヘテロ環基、アルコキシ基、シアノ基、アシルアミノ
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ホスホニ
ル基であり、より好ましくは、水素原子、アルキル基、
アルコキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル
アミノ基の場合である。
【0022】一般式(CP−I)において、R7、R8
同じであっても異なってもよく、アシルアミノ基(好ま
しくは置換基を有していてもよい炭素数2〜36のアシ
ルアミノ基であり、例えば、アセトアミド、t−ブチル
アミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、
4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブ
タンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ}デカンアミド)、置換もしくは無
置換のアミノ基(好ましくは置換基を有していてもよい
炭素数1〜36のアルキルアミノ基、例えば、メチルア
ミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミ
ノ、N−メチル−N−ブチルアミノ、置換基を有してい
てもよい炭素数6〜36のアニリノ基、例えば、フェニ
ルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テト
ラデカンアミドアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオ
キシカルボニルアニリノ、N−メチルアニリノ、2−ク
ロロ−5−{2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)ドデカンアミド}アニリノ)、窒素原子で結
合した含窒素ヘテロ環基(好ましくは、置換基を有して
いてもよい5〜8員環の含窒素ヘテロ環であり、例え
ば、1−ピロリジニル、1−ピペリジル、1−ピペラジ
ニル、4−モルホリニル、インドリニル)を表す。
7、R8として好ましくは、アシルアミノ基、窒素原子
で結合した含窒素ヘテロ環基であり、さらに好ましく
は、R7がアシルアミノ基であって、R8が窒素原子で結
合した含窒素ヘテロ環基である場合であり、より好まし
くは、R7がアシルアミノ基であって、R8が窒素原子で
結合した5又は6員の含窒素ヘテロ環基である場合であ
り、最も好ましくは、R7が単素数10以下のアシルア
ミノ基であって、R8が窒素原子で結合した5又は6員
の含窒素ヘテロ環基である場合である。
【0023】一般式(CP−I)において、R6とR7
7とR8、R8とR9、R9とR10は互いに結合し、5か
ら8員環(例えば該ベンゼン環と共にインドリン環、テ
トラヒドロナフタレン環)を形成していてもよい。
【0024】一般式(CP−I)において、本発明の効
果の点で、R1、R2がアルキル基であって、R3、R4
5が水素原子であって、R7がアシルアミノ基であって
8が窒素原子で結合した含窒素ヘテロ環基である場合
が好ましく、R1、R2がアルキル基であって、R3
4、R5が水素原子であって、R7がアシルアミノ基で
あって、R8が窒素原子で結合した5又は6員の含窒素
ヘテロ環基である場合がさらに好ましい。R1、R2がア
ルキル基であって、R3、R4、R5、R6、R9、R1 0
水素原子であって、Zで形成される環はシクロヘキサン
環であって、Xは窒素原子で結合した5又は6員環の含
窒素ヘテロ環又はジ脂肪族置換アミノ基であって、R7
が単素数10以下のアシルアミノ基であって、R8が窒
素原子で結合した5又は6員の含窒素ヘテロ環基である
場合が最も好ましい。
【0025】一般式(CP−I)で表されるカプラー
は、分子中に油溶化基をもち、高沸点有機溶媒に溶けや
すく、またこのカプラー自身及びこのカプラーと発色用
還元剤(現像剤)とが酸化カップリングして形成された
色素が親水性コロイド層中で非拡散性であることが好ま
しい。一般式(CP−I)で表されるカプラーは、R6
〜R10が一般式(CP−I)で表されるカプラー残基を
含有していて二量体以上の多量体を形成していたり、高
分子鎖を含有していて単重合体若しくは共重合体を形成
していてもよい。高分子鎖を含有している単重合体若し
くは共重合体とは一般式(CP−I)で表されるカプラ
ー残基を有する付加重合体エチレン型不飽和化合物の単
独もしくは共重合体が典型例である。この場合、一般式
(CP−I)で表されるカプラー残基を有するシアン発
色繰り返し単位は重合体中に1種類以上含有されていて
もよく、共重合成分としてアクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル、マレイン酸エステル類の如き芳香族一
級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発
色性のエチレン型モノマーの1種又は2種以上を含む共
重合体であってもよい。
【0026】以下、本発明の一般式(CP−I)で表さ
れるカプラーの具体例(例示化合物(1)〜(35))
を示すが、これらに限定されるものではない。
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】
【化14】
【0036】一般式(CP−I)で表されるカプラー
は、公知の方法、例えば、特開平5−150423号、
同5−255333号、同5−202004号、同7−
48376号、同8−109172号に記載の方法にて
合成することができる。
【0037】以下、本発明の一般式(CP−I)で表さ
れるシアンカプラ−の具体的合成例を示す。なお、他の
例示化合物も同様に合成できることは言うまでもない。
【0038】−合成例1.例示化合物(1)の合成− 下記ルートにより例示化合物(1)を合成した。
【0039】
【化15】
【0040】・化合物(b)の合成 化合物(a)201.5g(1.00mol)にトルエ
ン150ml、ジメチルホルムアミド1mlを加え、7
0℃に加熱下に塩化チオニル110ml(1.50mo
l)を30分で滴下した。さらに30分間加熱し、減圧
下でトルエンを留去し、アセトニトリルを20ml添加
し、溶解した。一方、イミダゾール204g(3.00
mol)をアセトニトリル3.8lに溶解させ、−2℃
〜−5℃で攪拌かに前記アセトニトリル溶液を1時間で
滴下した。この溶液に抱水ヒドラジン100g(2.0
0mol)を5℃以下で1時間で滴下した。さらに5℃
以下で2時間攪拌し、析出した結晶を濾過し、冷アセト
ニトリル300mlで洗浄した。得られた結晶を乾燥
し、化合物(b)を166.3g得た。収率77.3%
【0041】・化合物(c)の合成 イミノエーテル塩酸塩201.2g(90%含量0.9
3mol)にトルエン500mlを加え、攪拌下にトリ
エチルアミン136ml(0.97mol)を22℃以
下で30分間で滴下した。析出した結晶を濾別除去し、
トルエン300mlで洗浄し、トルエン溶液を得た。こ
のトルエン溶液に、化合物(b)166.3g(0.7
7mol)を添加し、加熱攪拌を2時間し、冷却した。
析出した結晶を濾過し、冷アセトニトリル250mlで
洗浄した。得られた結晶を乾燥し、化合物(c)15
6.5gを得た。収率64.8%
【0042】・化合物(d)の合成 化合物(c)156g(0.50mol)にメタノール
1.5lを加え15℃で攪拌下に水酸化ナトリウム10
2g(93%含量2.37mol)を添加し、40℃で
1時間攪拌した。この溶液を濃塩酸450mlを含む氷
水3l攪拌下に、注ぎ、析出した結晶を濾過した。得ら
れた結晶を乾燥し、化合物(d)133.7gを得た。
収率94.0%
【0043】・化合物(e)の合成 2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルシクロヘキサノー
ル、106g(0.47mol)のアセトニトリル1.
5l溶液に、0℃にて無水トリフルオロ酢酸、83ml
(0.58mol)を滴下し、引き続き、化合物
(d)、133.7g(0.47mol)をゆっくり添
加した。反応液を室温にて2時間攪拌した後、水2l、
酢酸エチル2lを加え、抽出した。有機層を重曹水、
水、食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾
燥後、溶媒を減圧留去し、アセトニトリルで再結晶する
ことにより、化合物(e)177.3g得た。収率6
1.6%
【0044】・化合物(f)の合成 化合物(e)20g(40.1mmol)をジメチルア
セトアミド40mlに溶かしモルホリン9.8g(11
2.5mmol)を添加し、90℃で2時間攪拌した。
反応液を酢酸10mlを含む氷水200mlを攪拌下に
注ぎ、析出した結晶を濾過した。得られた結晶を乾燥
し、化合物(f)21.3gを得た。収率96.3%
【0045】・化合物(g)の合成 化合物(f)22.3g(38.2mmol)とメタノ
ール100mlに5%パラジュウム/カーボン触媒2g
を加え、200mlオートクレーブ中で、水素ガス中、
40℃で1時間攪拌した。冷却し、酢酸エチルを加え溶
解し、触媒を濾別除去し、溶媒を減圧留去し、アセトニ
トリルを加え、析出した結晶を濾過した。得られた結晶
を乾燥し、化合物(g)を20.3g得た。収率95.
8%
【0046】・化合物(h)の合成 化合物(g)20g(39.4mmol)をジメチルア
セトアミド40mlに溶解し、室温で攪拌下にピバロイ
ルクロライド4.8g(40mmol)を滴下し、さら
に1時間攪拌をした。反応液を氷水200ml攪拌下に
注ぎ、析出した結晶を濾過し、冷水100mlで洗浄し
た。得られた結晶を乾燥し、化合物(h)23gを得
た。収率98.7%
【0047】・化合物(i)の合成 化合物(h)19.5g(32.9mmol)の酢酸エ
チル200ml溶液に、ピリジン5mlを加え、ブロミ
ン5.3g(33mmol)を水冷下、滴下した。1時
間攪拌した後、水300ml、酢酸エチル300mlを
加え、抽出した。抽出後、酢酸エチル層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、溶媒を留去し、残査にアセトニトリルを
加え、再結晶し、化合物(i)を18.6g得た。収率
79.3%
【0048】・化合物(j)の合成 シアノ酢酸メチル2.2g(22.4mmol)のジメ
チルアセトアミド20ml溶液に、0℃にて水素化ナト
リウム0.8gをゆっくり加え、室温にて30分攪拌し
た(溶液S)。ジメチルアセトアミド50mlに溶解し
た9.5g(14.4mmol)の化合物(i)を、氷
冷下、溶液Sにゆっくり滴下した。1時間攪拌した後、
反応液に、水20mlに溶解した水酸化ナトリウム4
g、メタノール20mlを添加し、反応温度を50℃に
保ち、1時間攪拌した。反応後、酢酸エチルを200m
l加え、塩酸水にて、中和した。水洗浄した後、酢酸エ
チル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下、溶媒を留
去し、粗化合物(j)8.3gを得た。収率86.9%
【0049】・例示化合物(1)の合成 粗化合物(j)8.3g(11.6mmol)をジメチ
ルアセトアミド40ml、ピリジン6mlに溶解し、0
℃にて、ジアリルカルバモイルクロリドを4.2g(2
5.5mmol)添加した。室温にて2時間攪拌した
後、希塩酸水200mlに注加し、酢酸エチル200m
lで抽出した。有機相を水洗し、硫酸マグネシウムで乾
燥した後、減圧下、溶媒を留去し、残査にメタノールを
加え、晶析、さらにメタノールで再結晶することによ
り、例示化合物(1)を6.2g得た。融点は、250
℃以上。収率68.1%
【0050】得られた例示化合物(1)をマススペクト
ル、元素分析により分析したところ、例示化合物(1)
の構造が確認できた。 ―分析データ― FABマススペクトル:(ポジ)M+1=784 元素分析:計算値;C:67.41%、H:7.84%、N:12.51% 実測値;C:67.60%、H:7.89%、N:12.39%
【0051】−合成例2.例示化合物(25)の合成− 例示化合物(1)の合成において、モルホリンの代わり
にピペリジンを9.8g添加した以外は、同様に反応を
進めた。例示化合物(25)はメタノールにより晶析、
再結晶し、5.6gを得た。融点は、250℃以上。収
率61.5%
【0052】得られた例示化合物(25)をマススペク
トル、元素分析により分析したところ、例示化合物(2
5)の構造が確認できた。 −分析データ− FABマススペクトル:(ポジ)M+1=782 元素分析:計算値;C:69.11%、H:8.21%、N:12.54% 実測値;C:69.29%、H:8.07%、N:12.62%
【0053】本発明の一般式(CP−I)で表されるカ
プラーは、後述するハロゲン化銀カラー写真感光材料
や、磁気記録層を有するアドバンストフォトシステム用
の感光材料、少量の水を用いて加熱現像するシステム用
の感光材料、水を全く用いずに加熱現像する完全ドライ
システム用の感光材料等に好適に用いることができる。
これらのシステムについては特開平6−35,118
号、同6−17,528号、特開昭56−146,13
3号、同60−119,557号、特開平1−161,
236号等に詳しい記載がある。
【0054】本発明の一般式(CP−I)で表されるカ
プラーは、p−フェニレンジアミン類を発色現像主薬と
するコンベンショナルカラー感光材料においては、シア
ンカプラーとして有用であるが、いずれの感光性のハロ
ゲン化銀乳剤層にも含有させることができる。また、p
−フェニレンジアミン類以外の発色現像主薬を用いる系
においても種々の色相の色素を与える色素形成カプラー
として有用である。
【0055】(ハロゲン化銀カラー写真感光材料)本発
明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支持体上の少
なくとも1層に、前記一般式(CP−I)で表されるカ
プラーの少なくとも1種を含有することを特徴とする。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、前記一般
式(CP−I)で表されるカプラーを含有することで、
発色性と色相に優れ、色再現性が良く、発色色像が光、
熱、空気、薬品などに対して高い安定性を有する。
【0056】一般式(CP−I)で表されるカプラーは
ハロゲン化銀乳剤層に含有されるのが好ましく、該乳剤
層中の銀量は、当該カプラーに対して任意の値をとり得
るが、高発色性かつ色再現性の観点から、好ましくは
2.0以上8.0以下、さらに好ましくは2.8以上
6.0以下、最も好ましくは2.8以上5.0以下であ
る。ここで銀とカプラーの比率は、カプラーに対する銀
のモル換算比率で定義されるものとする。一般式(CP
−I)で表されるカプラーは支持体上に、一般的には
0.01〜1g/m2、好ましくは0.05〜0.4g
/m2、さらに好ましくは0.1〜0.3g/m2の量で
塗布されることが好適である。
【0057】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、さらに下記一般式(A)で表される化合物を含有す
ることが、カプラーから得られる発色色素の色像堅牢性
の観点から、発色色素の色像光堅牢性の観点から好まし
い。
【0058】
【化16】
【0059】一般式(A)において、Lは単結合又はア
リーレン基を表す。Ra1、Ra2、R a3は同一であっても
異なっていてもよく、それぞれアルキル基、アルケニル
基、アリール基又はヘテロ環基を表す。Ra1はLが単結
合の場合は、さらにラジカル(・)を表し、Ra3はさら
に水素原子を表す。Ra1とL、Ra2とL、Ra3とL、R
a1とRa2、Ra2とRa3及びRa1とRa3は互いに結合して
5〜7員環を形成していてもよい)
【0060】以下、一般式(A)で表される化合物を詳
細に説明する。一般式(A)において、Lは単結合又は
アリーレン基(好ましくは炭素数6〜36、例えばフェ
ニレン、ナフチレン)を表す。Ra1、Ra2及びRa3は同
一でも異なっていてもよく、それぞれアルキル基(好ま
しくは炭素数1〜36の直鎖、分岐又は環状のアルキル
基で、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチ
ル、シクロヘキシル、オクチル、sec−オクチル、t
−オクチル、デシル、ドデシル、i−トリデシル、テト
ラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル)アルケニル基
(好ましくは炭素数2〜36の直鎖、分岐又は環状のア
ルケニル基で、例えばビニル、アリル、シクロヘキセニ
ル、オレイル)、アリール基(好ましくは炭素数6〜3
6の、例えばフェニル、ナフチル)又はヘテロ環基(好
ましくは炭素数0〜36の、環構成原子としてN、O、
S、Pの少なくとも一つを含む5〜7員環状のヘテロ環
基で、例えばチエニル、フリル、ピラニル、ピロールイ
ル、イミダゾリル、インドリル、クロマニル、ピペリジ
ニル)を表す。Ra1はLが単結合の場合、さらにラジカ
ル(・)を表す。Ra3はさらに水素原子を表す。Ra1
L、Ra2とL、Ra3とL、Ra1とRa2、Ra1とRa3及び
a2とRa3は互いに結合して5〜7員環を形成してもよ
い。
【0061】一般式(A)における各基はさらに置換基
で置換されていてもよく、これらの置換基としては例え
ばアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環
基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル
基、アルコキシ基、アルケノキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アルケニルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、ア
ルキルアミノ基、アルケニルアミノ基、アリールアミノ
基、ヘテロ環アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アルケノキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、ヘテロ環オキシカルボニル基、スルホニル
基、スルフィニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アルケノキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカル
ボニルアミノ基、ヘテロ環オキシカルボニルアミノ基、
カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、スル
ホニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルファモイ
ルオキシ基、シリルオキシ基、ホスホリルオキシ基及び
シリルオキシ基などが挙げられる。一般式(A)の化合
物はビス体ないしテトラ体を形成してもよく、さらにそ
れ以上の多量体(例えばポリマー鎖に連結したポリマ
ー)を形成してもよい。
【0062】一般式(A)において、Lは単結合又はフ
ェニレン基が好ましく、さらに好ましくは単結合のもの
である。Ra1、Ra2及びRa3はいずれもがアルキル基ま
たアルケニル基であるものが好ましい。また、Ra1、R
a2、Ra3、Lの炭素数の総和が10以上のものが好まし
く、15以上であるとさらに好ましい。一般式(A)に
おいてさらに好ましいものは下記の一般式(A−I)で
表すことができる。
【0063】
【化17】
【0064】一般式(A−I)において、Ra1は一般式
(A)と同じである。Za1はNと結合する2つの原子が
いずれも炭素原子である2価の基で、かつNとともに5
〜7員環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。L
a1は単結合又はフェニレン基を表す。
【0065】一般式(A−I)で表される化合物のう
ち、最も好ましくは下記一般式(A−II)又は(A−
III)で表すことができる。
【0066】
【化18】
【0067】一般式(A−II)、(A−III)にお
いてRa1は一般式(A)と同じである。Ra4はアルキル
基、アルケニル基又はラジカル(・)を表し、Ra5は置
換基を表す。nは0.1〜4の整数を表す。Za2は6員
環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。Za1は一
般式(A−I)と同じである。
【0068】一般式(A−II)においてはZa2がピペ
リジン環を形成するのに必要な基である場合が好まし
い。一般式(A−III)においてはRa1がアルキル基
又はアルケニル基であるもの、さらにはRa1−O−基
と、N及びZa1を含んでなる環とが互いにパラ位にある
ものが好ましい。一般式(A−II)又は(A−II
I)で表される化合物のうち、特に一般式(A−II)
で表されるものが最も好ましい。加えてRa4がラジカル
(・)のものは少量で高い効果を示す点で好ましい。
【0069】以下、一般式(A)で表される化合物の具
体例(例示化合物A−(1)〜A−(58))を示す
が、これによって本発明が制限されるものではない。
【0070】
【化19】
【0071】
【化20】
【0072】
【化21】
【0073】
【化22】
【0074】
【化23】
【0075】
【化24】
【0076】
【化25】
【0077】
【化26】
【0078】
【化27】
【0079】一般式(A)で表される化合物は、例え
ば、特公平6−75175号、特開平1−132562
号、同1−113368号、米国特許第4,921,9
62号、同4,639,415号等に記載の方法に準じ
て合成することができる。
【0080】一般式(A)で表される化合物は、一般式
(CP−1)で表されるカプラーと併用するものである
が、支持体上の感光性層、非感光性層のいずれに添加し
てもよいがカプラーを含有する層に添加するのが好まし
く本発明の効果の点で一般式(CP−1)で表されるカ
プラーを含有する層に添加するのが最も好ましい。
【0081】一般式(A)で表される化合物の添加量
は、カプラーに対して10から400質量%である場合
が好ましく、20から300質量%である場合はさらに
好ましく、50から200質量%である場合は最も好ま
しい。
【0082】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、色素画像の保存性をさらに向上させるために、前記
一般式(A)で表される化合物以外の各種の有機系及び
金属錯体系の退色防止剤も併用することができる。有機
の退色防止剤としてはハイドロキノン類、アルコキシフ
ェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール
類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、
アルコキシアニリン類、ヘテロ環類等があり、金属錯体
としてはニッケル錯体、亜鉛錯体等があり、リサーチデ
ィスクロージャーNo17643の第VIIのIないし
J項、同No15162、同No18716の650頁
左欄、同No36544の527頁、同No30710
5の872頁、同No15162に特許が引用されてい
る。
【0083】有機系の退色防止剤としては、以下に挙げ
る特許公報ものが好ましい。芳香族系化合物としては、
特公昭63−50691号公報の一般式(I)、特公平
2−37575号公報の一般式(IIIa)(III
b)(IIIc)、同2−50457号公報の一般式、
同5−67220号公報の一般式、同5−70809の
一般式(IX)、同6−19534号公報の一般式、特
開昭62−227889号公報の一般式(I)、同62
−244046号公報の一般式(I)(II)、特開平
2−66541号公報の一般式(I)(II)、同2−
139544号公報の一般式(II)(III)、同2
−194062号公報の一般式(I)、同2−2128
36号公報の一般式(B)(C)(D)、同3−200
758号公報の一般式(III)、同3−48845号
公報の一般式(II)(III)、同3−266836
号公報の一般式(B),(C)(D)、同3−9694
40号公報の一般式(I)、同4−330440号公報
の一般式(I)、同5−297541号公報の一般式
(I)、同6−130602号公報の一般式、WO91
/11749号公報の一般式(1)(2)(3)、DE
−4,008,785A1号公報の一般式(I)、US
−4,931,382号公報の一般式(II)、EP−
203746B1号公報の一般式(a)、EP−264
730B1号公報の一般式(I)等で表される化合物で
ある。
【0084】環状アミン系化合物としては、特公平2−
32298号公報の一般式(I)、同3−39296号
公報の一般式(I)、同3−40373号公報の一般
式、特開平2−49762号公報の一般式(I)、同2
−208653号公報の一般式(II)、同2−217
845号公報の一般式(III)、US−4,906,
555号公報の一般式(B)、EP−309400A2
号公報の一般式、同309401A1号公報の一般式、
同309402A1号公報の一般式等で表される化合物
である。
【0085】アミン系化合物としては、特公平6−97
332号公報の一般式(I)、特公平6−97334号
公報の一般式(I)、特開平2−148037号公報の
一般式(I)、同2−150841号公報の一般式
(I)、同2−181145号公報の一般式(I)、同
3−266836号公報の一般式(I)、同4−350
854号公報の一般式(IV)、同5−61166号公
報の一般式(I)等で表される化合物である。チオエー
テル系化合物としては、特公平2−44052の一般式
(I)、特開平3−48242号公報の一般式(T)、
同3−266836号公報の一般式(A)、同5−32
3545号公報の一般式(I)(II)(III)、同
6−148837号公報の一般式(I)、US−4,9
33,271号公報の一般式(I)等で表される化合物
である。リン系化合物としては、特開平3−25437
号公報の一般式(I)、同3−142444号公報の一
般式(I)、US−4,749,645号公報の一般
式、同4,980,275号公報の一般式等で表される
化合物を包含する。
【0086】これらの化合物の他に、アルケン化合物の
US−4713317号公報の一般式(I)、ホウ素化
合物の特開平4−174430号公報の一般式(I)、
エポキシ化合物のUS−5183731号公報の一般式
(II)、特開平8−53431号公報の一般式(S
1)、ジスルフィド系化合物のEP−271322B1
号公報の一般式、特開平4−19736の一般式(I)
(II)(III)(IV)、スルフィン酸系化合物の
US−4,770,987号公報の一般式(1)、反応
性化合物のUS−5,242,785号公報の一般式
(I)(II)(III)(IV)、環状リン化合物の
特開平8−283279号公報の一般式(1)で表され
る化合物も有効である。
【0087】また、金属錯体も有効であり、ジチオレー
ト系ニッケル錯体、サリチルアルドキシム系ニッケル錯
体等多くが知られており有効であるが、特公昭61−1
3736号公報の一般式(I)、特公昭61−1373
7号公報の一般式(I)、特公昭61−13738号公
報の一般式(I)、特公昭61−13739号公報の一
般式(I)、特公昭61−13740号公報の一般式
(I)、特公昭61−13742号公報の一般式
(I)、特公昭61−13743号公報の一般式
(I)、特公昭61−13744号公報の一般式
(I)、特公平5−69212号公報の一般式、同5−
88809号公報の一般式(I)(II)、特開昭63
−199248号公報の一般式、同64−75568号
公報の一般式(I)(II)、特開平3−182749
号公報記載の一般式(I)(II)、US−4,59
0,153号公報記載の一般式(II)(III)(I
V)(V)、同4,912,027号公報記載の一般式
(II)(III)(IV)等がより有効である。
【0088】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、一般式(CP−I)で表されるカプラー、一般式
(A)で表される化合物、及びその他の化合物等は、公
知の分散方法により感光材料に導入できるが、高沸点有
機溶媒(低沸点有機溶媒の併用も可)に溶解し、ゼラチ
ン水溶液に乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加する水
中油滴分散法が好ましく用いられる。水中油滴分散法に
用いられる高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,32
2,027号等に記載されている。また、ポリマー分散
法の1つとしてラテックス分散法の具体例が米国特許第
4,199,363号、西独特許(OLS)第2,54
1,274号、特公昭53−41091号、EP072
7703A1号、EP0727704A1号等に記載さ
れている。さらに、有機溶媒可溶性ポリマーによる分散
法がPCT国際公開番号WO88/723号に記載され
ている。
【0089】水中油滴分散法に用いることのできる高沸
点有機溶媒としては、フタル酸エステル類(フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ−2−エチル
ヘキシル等)、リン酸又はホスホン酸エステル類(リン
酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ−2
−エチルヘキシル等)、脂肪酸エステル類(コハク酸ジ
−2−エチルヘキシル、クエン酸トリブチル等)、安息
香酸エステル類(安息香酸2−エチルヘキシル、安息香
酸ドデシル等)、アミド類(N,N−ジエチルドデカン
アミド、N,N−ジメチルオレインアミド等)、アルコ
ール又はフェノール類(イソステアリルアルコール、
2,4−ジ−tert−アミルフェノール等)、アニリ
ン類(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert
−オクチルアニリン等)、塩素化パラフィン類、炭化水
素類(ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン
等)、カルボン酸類(2−(2,4−ジ−tert−ア
ミルフェノキシ)酪酸等などが挙げられる。また、補助
溶媒として沸点が30℃以上160℃以下の有機溶媒
(酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、メチルセロソルブアセテート、ジメチル
ホルムアミド等)を併用してもよい。高沸点有機溶媒は
カプラーに対して、質量比で0〜10倍量、好ましくは
0〜4倍量、用いるのが好ましい。
【0090】また、乳化分散物状態での保存時の経時安
定性改良、乳剤と混合した塗布用最終組成物での写真性
能変化抑制・経時安定性改良等の観点から必要に応じて
乳化分散物から、減圧蒸留、ヌードル水洗あるいは限外
ろ過などの方法により補助溶媒の全て又は一部を除去す
ることができる。この様にして得られる親油性微粒子分
散物の平均粒子サイズは、0.04〜0.50μmが好
ましく、さらに好ましくは0.05〜0.30μmであ
り、最も好ましくは0.08〜0.20μmである。平
均粒子サイズは、コールターサブミクロン粒子アナライ
ザーmodelN4(コールターエレクトロニクス社)
等を用いて測定できる。
【0091】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、一般式(CP−I)で表されるカプラーを含有する
層を支持体上に少なくとも1層有すればよく、カプラー
は通常のゼラチンバインダーから成る親水性コロイド層
に含有される。一般的な感光材料は、支持体上に青感性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤
感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して
構成することができるが、その順序はいかなる順でもよ
い。また、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を前記感光性
乳剤層の一つの替わりに用いることもできる。これらの
感光性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を有するハ
ロゲン化銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素
を形成するカプラーを含有させることで減色法の色再現
を行うことができる。ただし、感光性乳剤層とカプラー
の発色色相とは上記のような対応を持たない構成であっ
てもよい。
【0092】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
その他従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。例
えば、支持体としては、透過型支持体や反射型支持体を
用いることができる。透過型支持体としては、セルロー
スナイトレートフィルムやポリエチレンテレフタレート
などの透明フィルム、さらには2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸(NDCA)とエチレングリコール(EG)と
のポリエステルやNDCAとテレフタル酸とEGとのポ
リエステル等に磁性層などの情報記録層を設けたものが
好ましく用いられる。反射型支持体としては特に複数の
ポリエチレン層やポリエステル層でラミネートされ、こ
のような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも一
層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持体が好
ましい。該耐水性樹脂層中には蛍光増白剤を含有するの
が好ましい。また、蛍光増白剤は感光材料の親水性コロ
イド層中に分散してもよい。蛍光増白剤として、好まし
くは、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、ピラゾリン
系が用いることができ、さらに好ましくは、ベンゾオキ
サゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルスチルベ
ン系の蛍光増白材である。使用量は、特に限定されてい
が、好ましくは1〜100mg/m2である。耐水性樹
脂に混合する場合の混合比は、好ましくは樹脂に対して
0.0005〜3質量%であり、さらに好ましくは0.
001〜0.5質量%である。
【0093】反射型支持体としては、透過型支持体、又
は上記のような反射型支持体上に、白色顔料を含有する
親水性コロイド層を塗設したものでもよい。また、反射
型支持体は、鏡面反射性又は第2種拡散反射性の金属表
面をもつ支持体であってもよい。さらに好ましい反射支
持体としては、ハロゲン化銀乳剤層を設ける側の紙基体
上に微小空孔を有するポリオレフィン層を有しているこ
とが挙げられる。ポリオレフィン層は多層から成ってい
てもよく、その場合、好ましくはハロゲン化銀乳剤層側
のゼラチン層に隣接するポリオレフィン層は微小空孔を
有さず(例えばポリプロピレン、ポリエチレン)、紙基
体上に近い側に微小空孔を有するポリオレフィン(例え
ばポリプロピレン、ポリエチレン)から成るものがより
好ましい。紙基体及び写真構成層の間に位置するこれら
多層もしくは一層のポリオレフィン層の密度は0.40
〜1.0g/mlであることが好ましく、0.50〜
0.70g/mlがより好ましい。また、紙基体及び写
真構成層の間に位置するこれら多層もしくは一層のポリ
オレフィン層の厚さは10〜100μmが好ましく、1
5〜70μmがさらに好ましい。また、ポリオレフィン
層と紙基体の厚さの比は0.05〜0.2が好ましく、
0.1〜0.5がさらに好ましい。また、上記、紙基体
の写真構成層とは逆側(裏面)にポリオレフィン層を設
けることも、反射支持体の剛性を高める点から好まし
く、この場合、裏面のポリオレフィン層は表面が艶消し
されたポリエチレン又はポリプロピレンが好ましく、ポ
リプロピレンがより好ましい。裏面のポリオレフィン層
は5〜50μmが好ましく、10〜30μmがより好ま
しく、さらに密度が0.7〜1.1g/mlであること
が好ましい。本発明の反射支持体において、紙基体上に
設けるポリオレフィン層に関する好ましい態様について
は、特開平10−333277号、特開平10−333
278号、特開平11−52513号、特開平11−6
5024号、EP0880065号、及びEP0880
066号に記載されている例が挙げられる。
【0094】ハロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子
は、好ましくは実質的に{100}面を持つ立方体又は
14面体の結晶粒子(これらは粒子頂点が丸みを帯び、
さらに高次の面を有していてもよい)又は8面体の結晶
粒子、又は全投影面積の50%以上が{100}面又は
{111}面からなるアスペクト比2以上の平板状粒子
が好ましい。アスペクト比とは、投影面積に相当する円
の直径を粒子の厚さで割った値である。本発明では、立
方体又は{100}面を主平面とする平板状粒子又は
{111}面を主平面とする平板状粒子が好ましく適用
される。
【0095】ハロゲン化銀乳剤としては、塩化銀、臭化
銀、沃臭化銀、塩(沃)臭化銀乳剤等が用いられるが、
迅速処理性の観点からは、塩化銀含有率が95モル%以
上の塩化銀又は塩臭化銀乳剤が好ましく、さらには塩化
銀含有率が98モル%以上のハロゲン化銀乳剤が好まし
い。このようなハロゲン化銀乳剤の中でも、塩化銀粒子
の表面に臭化銀局在相を有するものが、高感度が得ら
れ、しかも写真性能の安定化が図れることから特に好ま
しい。
【0096】臭化銀局在相(富有相)は、臭化銀富有相
中の全臭化銀含有率において、少なくとも10モル%以
上の局在相をエピタキシャル成長させてつくることが好
ましい。臭化銀富有相の臭化銀含有率は、10〜60モ
ル%の範囲が好ましく、20〜50モル%の範囲が最も
好ましい。臭化銀富有相は、ハロゲン化銀粒子を構成す
る全銀量の0.1〜5モル%の銀から構成されているこ
とが好ましく、0.3〜4モル%の銀から構成されてい
ることがさらに好ましい。臭化銀富有相中には、IrC
6 3-等の第VIII族金属錯イオンを含有させること
が好ましい。
【0097】ハロゲン化銀乳剤は、乳剤粒子形成もしく
は物理熟成の過程において、種々の多価金属イオン不純
物を導入することができる。使用する化合物の例として
は、鉄、イリジウム、ルテニウム、オスミウム、レニウ
ム、ロジウム、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウム等
の周期律表第VIII族金属の塩、もしくは錯塩を併用
して用いることができる。本発明においては、少なくと
も4つのシアノ配位子を有する鉄、ルテニウム、オスミ
ウム、レニウム等の金属化合物が高照度感度をさらに高
め、潜像増感も抑制する点で、特に好ましい。また、イ
リジウム化合物も高照度露光適性付与に対し、絶大な効
果をもたらす。これらの化合物の添加量は目的に応じて
広範囲にわたるが、ハロゲン化銀1モルに対して10-9
〜10-2モルが好ましい。
【0098】ハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感を施さ
れる。化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加
に代表される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増
感、あるいは還元増感等を単独もしくは併用して用いる
ことができる。化学増感に用いられる化合物について
は、特開昭62−215272号の第18頁右下欄から
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。こ
のうち、特に、金増感を施したものであることが好まし
い。金増感を施すことにより、レーザー光等によって走
査露光したときの写真性能の変動をさらに小さくするこ
とができるからである。金増感を施すには、塩化金酸も
しくはその塩、チオシアン酸金類、チオ硫酸金類又は硫
化金コロイド等の化合物を用いることができる。これら
の化合物の添加量は場合に応じて広範囲に変わり得るが
ハロゲン化銀1モルあたり5×10-7〜5×10-3
ル、好ましくは1×10-6〜1×10-4モルである。本
発明においては、金増感を他の増感法、例えば硫黄増
感、セレン増感、テルル増感、還元増感あるいは金化合
物以外を用いた貴金属増感等と組み合わせてもよい。
【0099】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色
性ハロゲン化銀乳剤層及びシアン発色性ハロゲン化銀乳
剤層をそれぞれ少なくとも1層ずつ有してなることが好
ましい。イエロ−カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤
層は支持体上のいずれの位置に配置されてもかまわない
が、該イエローカプラー含有層にハロゲン化銀平板粒子
を含有する場合は、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層又はシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも一層よりも支持体から離れた位置に塗設されて
いることが好ましい。また、発色現像促進、脱銀促進、
増感色素による残色の低減の観点からは、イエロ−カプ
ラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハロゲン化銀乳剤層
より、支持体から最も離れた位置に塗設されていること
が好ましい。さらに、Blix退色の低減の観点からは
シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハロゲン
化銀乳剤層の中央の層が好ましく、光退色の低減の観点
からはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は最下層
が好ましい。また、イエロー、マゼンタ及びシアンのそ
れぞれの発色性層は2層又は3層からなってもよい。例
えば、特開平4−75055号、同9−114035
号、同10−246940号、米国特許第5,576,
159号等に記載のように、ハロゲン化銀乳剤を含有し
ないカプラー層をハロゲン化銀乳剤層に隣接して設け、
発色層とすることも好ましい。
【0100】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、反射型支持体やハロゲン化銀乳剤、さらには
ハロゲン化銀粒子中にドープされる異種金属イオン種、
ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤又はカブリ防止剤、化学
増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感剤)、シア
ン、マゼンタ、イエローカプラー及びその乳化分散法、
色像保存性改良剤(ステイン防止剤や褪色防止剤)、染
料(着色層)、ゼラチン種、感光材料の層構成や感光材
料の被膜pHなどについては、表1〜2の特許に記載の
ものが本発明に好ましく適用できる。
【0101】
【表1】
【0102】
【表2】
【0103】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、併用されるシアン、マゼンタ及びイエローカ
プラーとしては、その他、特開昭62−215272号
の第91頁右上欄4行目〜121頁左上欄6行目、特開
平2−33144号の第3頁右上欄14行目〜18頁左
上欄末行目と第30頁右上欄6行目〜35頁右下欄11
行目やEP0355,660A2号の第4頁15行目〜
27行目、5頁30行目〜28頁末行目、45頁29行
目〜31行目、47頁23行目〜63頁50行目に記載
のカプラーも有用である。また、WO98/33760
の一般式(II)及び(III)、特開平10−221
825号の一般式(D)で表される化合物を添加しても
よく、好ましい。
【0104】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
においては、防菌・防黴剤を用いることが好ましく、該
防菌・防黴剤としては特開昭63−271247号に記
載のものが有用である。感光材料を構成する写真層に用
いられる親水性コロイドとしては、ゼラチンが好まし
く、特に鉄、銅、亜鉛、マンガン等の不純物として含有
される重金属は、好ましくは5ppm以下、さらに好ま
しくは3ppm以下である。
【0105】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、通常のネガプリンターを用いたプリントシステムに
使用される以外に、陰極線(CRT)を用いた走査露光
方式にも適している。陰極線管露光装置は、レーザーを
用いた装置に比べて、簡便でかつコンパクトであり、低
コストになる。また、光軸や色の調整も容易である。画
像露光に用いる陰極線管には、必要に応じてスペクトル
領域に発光を示す各種発光体が用いられる。例えば赤色
発光体、緑色発光体、青色発光体のいずれか1種、ある
いは2種以上が混合されて用いられる。スペクトル領域
は、上記の赤、緑、青に限定されず、黄色、橙色、紫色
或いは赤外領域に発光する蛍光体も用いられる。特に、
これらの発光体を混合して白色に発光する陰極線管がし
ばしば用いられる。感光材料が異なる分光感度分布を有
する複数の感光性層を持ち、陰極性管も複数のスペクト
ル領域の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色
を一度に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入
力てて管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号
を順次入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の
色をカットするフィルムを通して露光する方法(面順次
露光)を採ってもよく、一般には、面順次露光の方が、
高解像度の陰極線管を用いることができるため、高画質
化のためには好ましい。
【0106】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、ガスレーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、
半導体レーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用
いた固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高
調波発光光源(SHG)等の単色高密度光を用いたデジ
タル走査露光方式が好ましく使用される。システムをコ
ンパクトで、安価なものにするために半導体レーザー、
半導体レーザーあるいは固体レーザーと非線形光学結晶
を組合わせた第二高調波発生光源(SHG)を使用する
ことが好ましい。特にコンパクトで、安価、さらに寿命
が長く安定性が高い装置を設計するためには半導体レー
ザーの使用が好ましく、露光光源の少なくとも一つは半
導体レーザーを使用することが好ましい。
【0107】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。また、このような走査露光に
おける露光時間は、画素密度を400dpiとした場合
の画素サイズを露光する時間として定義すると、好まし
い露光時間としては10-4秒以下、さらに好ましくは1
-6秒以下である。
【0108】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
に適用できる好ましい走査露光方式については、表1及
び2に掲示した特許に詳しく記載されている。また、本
発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理するに
は、特開平2−207250号の第26頁右下欄1行目
〜34頁右上欄9行目、及び特開平4−97355号の
第5頁左上欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の
処理素材や処理方法が好ましく適用できる。また、この
現像液に使用する保恒剤としては、前記の表に掲示した
特許に記載の化合物が好ましく用いられる。
【0109】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は迅速処理適性を有する感光材料に好ましく適用され
る。発色現像時間とは、感光材料が発色現像液中に入っ
てから次の処理工程の漂白定着液に入るまでの時間をい
う。例えば、自動現像機などで処理される場合には、感
光材料が発色現像液中に浸漬されている時間(いわゆる
液中時間)と、感光材料が発色現像液を離れ次の処理工
程の漂白定着浴に向けて空気中を搬送されている時間
(いわゆる空中時間)との両者の合計を発色現像時間と
いう。同様に、漂白定着時間とは、感光材料が漂白定着
液中に入ってから次の水洗又は安定浴に入るまでの時間
をいう。また、水洗又は安定化時間とは、感光材料が水
洗又は安定化液中に入ってから乾燥工程に向けて液中に
ある時間(いわゆる液中時間)をいう。発色現像時間と
して好ましくは60秒以下、さらに好ましくは50秒以
下6秒以上、より好ましくは30秒以下6秒以上であ
る。同様に、漂白定着時間は好ましくは60秒以下、さ
らに好ましくは50秒以下6秒以上、より好ましくは3
0秒以下6秒以上である。また、水洗又は安定化時間
は、好ましくは150秒以下、さらに好ましくは130
秒以下6秒以上である。
【0110】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を露光後、現像する方法としては、従来のアルカリ剤と
現像主薬を含む現像液で現像する方法、現像主薬を感光
材料に内蔵し、現像主薬を含まないアルカリ液などのア
クチベーター液で現像する方法などの湿式方式のほか、
処理液を用いない熱現像方式などを用いることができ
る。特に、アクチベーター方法は、現像主薬を処理液に
含まないため、処理液の管理や取扱いが容易であり、ま
た廃液処理時の負荷が少なく環境保全上の点からも好ま
しい方法である。このようなアクチベーター方法におい
て、感光材料中に内蔵される現像主薬又はその前駆体と
しては、例えば、特開平8−234388号、同9−1
52686号、同9−152693号、同9−2118
14号、同9−160193号に記載されたヒドラジン
型化合物が好ましい。
【0111】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸化水素を用い
た画像増幅処理(補力処理)する現像方法も好ましく用
いられる。特に、この方法をアクチベーター方法に用い
ることは好ましい。具体的には、特開平8−29735
4号、同9−152695号に記載された過酸化水素を
含むアクチベーター液を用いた画像形成方法が好ましく
用いられる。このようなアクチベーター方法において、
アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理されるが、低
銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、脱銀処
理を省略し、水洗たまは安定化処理といった簡易な方法
を行うことができる。また、感光材料から画像情報をス
キャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料などの
様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処理を不
要とする処理形態を採用することができる。
【0112】アクチベーター液、脱銀液(漂白/定着
液)、水洗及び安定化液の処理素材や処理方法は公知の
ものを用いることができる。好ましくは、リサーチ・デ
ィスクロージャーItem36544(1994年9
月)第536頁〜第541頁、特開平8−234388
号に記載されたものを用いることができる。
【0113】なお、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料は、色画像を形成する感光材料のみならず、黒白
画像を含めたモノトーンの画像を形成する感光材料をも
含む。
【0114】
【実施例】以下、実施例を挙げ、本発明についてさらに
詳しく説明するが、本発明はこれらの態様に制限される
ものではない。 (実施例1)紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆してな
る支持体の表面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層
を設け、さらに第一層〜第七層の写真構成層を順次塗設
して、以下に示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感光
材料の試料(001)を作製した。各写真構成層用の塗
布液は、以下のようにして調製した。
【0115】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC−2)190g、シアンカプラ
ー(ExC−3)44g、ゼラチン900g、色像安定
剤(Cpd−1)44g、色像安定剤(Cpd−6)7
3g、色像安定剤(Cpd−7)29g、色像安定剤
(Cpd−9)58g、色像安定剤(Cpd−10)1
5g、色像安定剤(Cpd−14)15g、色像安定剤
(Cpd−15)44g、色像安定剤(Cpd−16)
73g、色像安定剤(Cpd−17)73g、色像安定
剤(Cpd−19)88gを、溶媒(Solv−5)2
19g、溶媒(Solv−8)146g、溶媒(Sol
v−9)73g、及び酢酸エチル250mlに溶解し、
この液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
200mlを含む10%ゼラチン水溶液6500gに乳
化分散させて乳化分散物Cを調製した。一方、塩臭化銀
乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイ
ズ乳剤Cと0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混
合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それ
ぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.
5モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在
含有させた)を調製した。この乳剤には下記に示す赤感
性増感色素G及びHが、銀1モル当り、大サイズ乳剤C
に対してはそれぞれ6.0×10-5モル、また小サイズ
乳剤Cに対してはそれぞれ9.0×10-5モル添加され
ている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増
感剤が添加して最適に行われた。前記乳化分散物Cとこ
の塩臭化銀乳剤Cとを混合溶解し、後記組成となるよう
に第五層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布
量を示す。
【0116】第一層〜第四層及び第六層〜第七層用の塗
布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼ
ラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ
−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層に
Ab−1、Ab−2、Ab−3及びAb−4をそれぞれ
全量が15.0mg/m2、60.0mg/m2、5.0
mg/m2及び10.0mg/m2となるように添加し
た。
【0117】
【化28】
【0118】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には以下の
分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0119】
【化29】
【0120】(増感色素A、B及びCをハロゲン化銀1
モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.4×1
-4モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.7×1
-4モル添加した。)
【0121】緑感性乳剤層
【0122】
【化30】
【0123】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては3.0×10 -4モル、小サイズ
乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小
サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。)
【0124】赤感性乳剤層
【0125】
【化31】
【0126】(増感色素G及びHを、ハロゲン化銀1モ
ル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ6.0×10
-5モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ9.0×10
-5モル添加した。) さらに、以下の化合物Iを赤感性乳剤層にハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10-3モル添加した。)
【0127】
【化32】
【0128】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤
感性乳剤層に対し、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲ
ン化銀1モル当り3.3×10-4モル、1.0×10-3
モル及び5.9×10-4モル添加した。さらに、第二
層、第四層、第六層及び第七層にも、それぞれ0.2m
g/m2、0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.1
mg/m2となるように添加した。また、青感性乳剤層
及び緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデンを、それぞれハ
ロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2×10-4
モル添加した。また、赤感性乳剤層にメタクリル酸とア
クリル酸ブチルの共重合体(質量比1:1、平均分子量
200000〜400000)を0.05g/m2を添
加した。また、第二層、第四層及び第六層にカテコール
−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれぞれ6mg
/m2、6mg/m2、18mg/m2となるように添加
した。また、イラジエーション防止のために、乳剤層に
以下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0129】
【化33】
【0130】(層構成)以下に、試料(001)の各層
構成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲ
ン化銀乳剤は、銀換算塗布量を表す。
【0131】支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙[第一層側のポリエチレ
ン樹脂に白色顔料(TiO2;含有率16質量%、Zn
O;含有率4質量%)と蛍光増白剤(4,4’−ビス
(ベンゾオキサゾリル)スチルベンと4,4’−ビス
(5−メチルベンゾオキサゾリル)スチルベンの8/2
混合物:含有率0.05質量%)、青味染料(群青)を
含む]
【0132】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.72μmの大サイズ乳剤Aと0. 60μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を 、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.26 ゼラチン 1.35 イエローカプラー(ExY) 0.62 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.23
【0133】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0134】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子サイズ0.45μmの大サイズ乳剤Bと0 .35μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.4モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.14 ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−1) 0.05 紫外線吸収剤(UV−2) 0.03 紫外線吸収剤(UV−3) 0.02 紫外線吸収剤(UV−4) 0.04 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 混色防止剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20
【0135】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.013 色像安定剤(Cpd−6) 0.10 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0136】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0 .41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.20 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−1) 0.03 色像安定剤(Cpd−6) 0.05 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.01 色像安定剤(Cpd−15) 0.03 色像安定剤(Cpd−16) 0.05 色像安定剤(Cpd−17) 0.05 色像安定剤(Cpd−19) 0.06 溶媒(Solv−5) 0.15 溶媒(Solv−8) 0.05 溶媒(Solv−9) 0.10
【0137】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.66 紫外線吸収剤(UV−1) 0.19 紫外線吸収剤(UV−2) 0.06 紫外線吸収剤(UV−3) 0.06 紫外線吸収剤(UV−4) 0.05 紫外線吸収剤(UV−5) 0.09 溶媒(Solv−7) 0.25
【0138】 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 0.04 (変性度17%) 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0139】
【化34】
【0140】
【化35】
【0141】
【化36】
【0142】
【化37】
【0143】
【化38】
【0144】
【化39】
【0145】
【化40】
【0146】
【化41】
【0147】
【化42】
【0148】
【化43】
【0149】試料(001)の作製において、第五層用
乳化分散物Cのシアンカプラー(ExC−2)の代わり
に、表3に従って、同モル量の他のカプラーに変更した
以外は同様の方法で調製した乳化分散物を用意して、比
較用試料(101)、(102)及び本発明試料(10
5)〜(114)を作製した。試料(001)の作製に
おいて、第五層用乳化分散物Cのシアンカプラー(Ex
C−2)の代わりに、表3に従って、同モル量の他のカ
プラーに変更し、さらに乳化物調製時に一般式(A)で
表される化合物をそれぞれ変更し、該化合物を各シアン
カプラーに対して30モル%加えた以外は同様の方法で
調製した乳化分散物を用意し、比較試料(103)、
(104)及び本発明試料(115)〜(124)を作
製した。なお、以上で調製したシアンカプラー含有親油
性微粒子分散物の平均粒子サイズはいずれも0.10〜
0.20μmの範囲にあった。
【0150】上記試料(001)を25℃55%RHに
10日間保存後、127mm巾のロール状に加工し、富
士写真フイルム(株)製ミニラボプリンタープロセッサ
ーPP1258ARを用いて像様露光、及び下記処理工
程にてカラー現像タンク容量の2倍補充するまで、連続
処理(ランニングテスト)を行った。 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 45ml 漂白定着 38.0℃ 45秒 35ml リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3) **38.0℃ 20秒 − リンス(4) **38.0℃ 30秒 121ml *感光材料1m2当たりの補充量 **富士写真フイルム社製リンスクリーニングシステムRC50Dをリンス( 3)に装置し、リンス(3)からリンス液を取り出し、ポンプにより逆浸透膜モ ジュール(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水はリンス(4)に供給し 、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュールへの透過水量は50〜300 ml/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間温調循環させた。( リンスは(1)から(4)へのタンク向流方式とした。)
【0151】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ml 800ml ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリエタノールアミン 11.6g 11.6g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光増白剤2.5g 5.0g (ハッコールFWA−SF/昭和化学社製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミ ノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 15.7g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0152】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 800ml 800ml エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシメチルベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107ml 214ml 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/酢酸及びアンモニアにて調整) 6.0 6.0
【0153】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μS/cm以下) 1000ml 1000ml pH 6.5 6.5
【0154】次に、各試料に感光計(富士写真フイルム
株式会社、FWH型、光源の色温度3200゜K)を用
いてセンシトメトリー用三色分解光学ウエッジで階調露
光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で25
0lx・sec(ルクス・秒)の露光量になるように行
った。露光済みの各試料を上記ランニング処理液を用い
て、上記処理工程で現像処理することによりイエロ−、
マゼンタ、及びシアンの各階調発色した試料を得た。
【0155】各階調発色した試料に対して以下の評価を
行った。結果を表3に示す。 (色再現性の評価)シアン最大発色部をX−rite
350濃度計(The X−rite Company
社製)を用いて測定した。表3に示したように、本発明
の試料はいずれも最大発色濃度(Dmax)が2以上の
十分な発色濃度を示した。次に、シアン濃度2.0での
マゼンタ濃度M(C2.0)を求めた。M(C2.0)
の値は小さいほどシアン中のマゼンタ成分の濁りが少な
く優れた色相を与えることを表す。
【0156】(処理混色の評価)マゼンタ発色部をX−
rite 350濃度計(The X−rite Co
mpany社製)を用いて測定し、マゼンタ濃度2.0
におけるシアン濃度C(M2.0)を求めた。C(M
2.0)の値が小さいほどマゼンタ発色現像時のシアン
発色(処理混色)が少ないことを表す。
【0157】(光堅牢性の評価)上記のシアン色素画像
を有する試料に、370nmでの光透過率50%の紫外
線カットフィルター及び熱線カットフィルターを介して
キセノン光(10万luxキセノン光照射器)を14日
間照射した。光照射前のシアン濃度2.0における光照
射後の濃度を測定し濃度残存率(%)により光堅牢性を
表した。
【0158】
【表3】
【0159】
【化44】
【0160】表3の結果は、一般式(CP−I)で表さ
れるカプラーを用いた試料が従来のシアンカプラーを用
いた試料よりもシアン中のマゼンタ濃度が小さく優れた
シアン色を与えることを示す。また、目視による官能評
価によっても本発明の試料は比較試料よりもシアン色中
のマゼンタないしはイエロ−の濁りの少ない彩度の高い
シアン色を有していた。また、表3の処理混色の結果か
ら、一般式(CP−I)で表されるカプラーを用いた試
料ではマゼンタ発色時のシアン処理混色が改善されたこ
とを示す。また、表3のキセノン光退色試験の結果か
ら、一般式(CP−I)で表されるカプラーを使用した
場合の光堅牢性は従来のシアンカプラーに対して特に優
れた結果ではないものの、一般式(A)で表される化合
物を用いることで比較試料よりも優れた光堅牢性も達成
することが示された。一方、表3に示すように比較カプ
ラ−は諸性能を必ずしも満足せず、例えば比較カプラ−
CC−1(特願2000−282530に記載)及びC
C−2(特開平10−221825号に記載)のシアン
色は色相ではやや優れるものの光堅牢性に劣った。すな
わち、一般式(CP−I)で表されるカプラーを用いた
試料により、彩やかなシアン色が得られ、処理混色低減
によるマゼンタの彩度向上とにより優れた色再現性が得
られ、かつ高い光堅牢性を達成することができることが
わかる。
【0161】
【本発明の効果】以上、本発明によれば、現像処理安定
性を改良し、発色性が高く、かつ色相にすぐれ、堅牢性
の高い色素を与える、新規なカプラーを提供することが
できる。また、発色性と色相に優れ、色再現性が良く、
発色色像が光、熱、空気、薬品などに対して高い安定性
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 出口 泰章 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H016 BD05 BE01 BF00 BG00 BG01 BG02 BM07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(CP−I)で表されるカプ
    ラー。 【化1】 (一般式(CP−I)において、R1、R2、R3、R4
    5は同じであっても異なってもよく、それぞれ水素原
    子又は置換基を表す。Zは両端の炭素原子と共に環構造
    を形成するのに必要な非金属原子群を表し、Zの形成す
    る非金属原子群は置換基で置換されていてもよい。Xは
    水素原子又は置換基を表す。R6、R9、R10は同じであ
    っても異なっていてもよく、それぞれ水素原子、又は置
    換基を表す。R7、R8は同じであっても異なってもよ
    く、それぞれアシルアミノ基、置換もしくは無置換のア
    ミノ基、窒素原子で結合した含窒素ヘテロ環基を表す。
    6とR7、R7とR8、R8とR9、R9とR10は互いに結
    合し、5から8員環を形成していてもよい。)
  2. 【請求項2】 支持体上の少なくとも1層に、前記一般
    式(CP−I)で表されるカプラーの少なくとも1種を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
  3. 【請求項3】 さらに、下記一般式(A)で表される化
    合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする請求
    項2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化2】 (一般式(A)において、Lは単結合又はアリーレン基
    を表す。Ra1、Ra2、Ra3は同一であっても異なってい
    てもよく、それぞれアルキル基、アルケニル基、アリー
    ル基又はヘテロ環基を表す。Ra1はLが単結合の場合
    は、さらにラジカル(・)を表し、Ra3はさらに水素原
    子を表す。Ra1とL、Ra2とL、Ra3とL、Ra1
    a2、Ra2とRa3及びRa1とRa3は互いに結合して5〜
    7員環を形成していてもよい。)
JP2001085930A 2001-03-23 2001-03-23 カプラ−、及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2002287311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085930A JP2002287311A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 カプラ−、及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085930A JP2002287311A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 カプラ−、及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002287311A true JP2002287311A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18941374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085930A Pending JP2002287311A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 カプラ−、及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002287311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US7687229B2 (en) 2004-08-24 2010-03-30 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0883024B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US6132945A (en) Silver halide color photographic material
JP3793328B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002287311A (ja) カプラ−、及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3585316B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2002287312A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3761710B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107882A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3775616B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその画像形成方法
JP2002107881A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3761738B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及びそれを用いた画像形成方法
JP3630265B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3775619B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001228588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107883A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09288336A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11109576A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2002287313A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003107643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1020462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びこれを用いたカラー画像形成法
JPH11282138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003043646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003043645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000131812A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003107642A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料