JP2003107643A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2003107643A
JP2003107643A JP2001298455A JP2001298455A JP2003107643A JP 2003107643 A JP2003107643 A JP 2003107643A JP 2001298455 A JP2001298455 A JP 2001298455A JP 2001298455 A JP2001298455 A JP 2001298455A JP 2003107643 A JP2003107643 A JP 2003107643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
color
cyan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001298455A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Yasuaki Deguchi
泰章 出口
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001298455A priority Critical patent/JP2003107643A/ja
Publication of JP2003107643A publication Critical patent/JP2003107643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色色素の安定性が高く、色再現性、発色
性、現像処理安定性に優れるハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上にシアン発色性ハロゲン化銀乳
剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層に、下記一般式
(CP)のシアンカプラーと下記一般式(I)のシアン
カプラーを含有してなるハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 【化1】 一般式(CP)中、Za、Zbは−C(R3)=又は−N
=を表す。但し、Za、Zbのいずれかは−N=であり、
他方は−C(R3)=である。R1及びR2は特定のハメ
ットの置換基定数σp値を有する電子吸引性基を表す。
3は水素原子又は置換基を表す。Xは水素原子又はカ
ラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離
脱しうる基を表す。一般式(I)中、Rb0は脂肪族基又
は芳香族基を表わし、Rb6はハロゲン原子、脂肪族基又
は脂肪族オキシ基を表わし、Rb7は脂肪族基、芳香族
基、脂肪族若しくは芳香族アミノ基又は脂肪族若しくは
芳香族オキシ基を表わし、Zb1は水素原子又はカラー現
像主薬の酸化体とのカップリング反応において離脱しう
る基を表す。Rb6とRb7は互いに結合し、5〜7員環を
形成していてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関するものであり、更に詳細には、色再
現性、処理安定性を改良し、さらに画像保存性を改良し
たハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー感光材料において、
露光されたハロゲン化銀により、芳香族第一級アミン系
カラー現像主薬が酸化され、該酸化体と色素形成カプラ
ー(以下単にカプラーということがある。)が反応し
て、インドフェノール、インドアニリン、インダミン、
アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン等の色素が生
成し、これにより画像が形成されることはよく知られて
いる。この写真方式においては、減色法が用いられてお
り、イエロー、マゼンタ、シアン色素によって色画像が
形成される。これらのうち、シアン色素画像を形成する
ためには、従来、フェノール、ナフトール系カプラー等
が用いられてきた。しかしながら、これらのカプラーか
ら形成される色素は、イエローからマゼンタの領域にお
いて好ましくない吸収を持っているために、色再現性を
悪化させる問題を有しており、これを解決することが切
に望まれている。
【0003】この問題を解決する手段として、米国特許
第4,728,598号、同第4,873,138号、
欧州特許第0249453A2号等に記載のヘテロ環化
合物が提案されている。しかしこれらのカプラーは、カ
ップリング活性が低かったり、色素の堅牢性が悪い等の
致命的欠点を有している。これらの欠点を克服したカプ
ラーとして、米国特許第5,256、526号、欧州特
許第0545300号に記載のピロロトリアゾールカプ
ラーが提案されている。これらのカプラーは色相、カッ
プリング活性という点で、改良されたカプラーである。
しかしながら、生成色素画像の堅牢性は必ずしも充分で
はなく、特に低発色濃度部での光堅牢性が従来のカプラ
ーより劣っており、改良が必要とされていた。
【0004】特開平5−204110号、同9−288
337号等にはピロロトリアゾール系カプラーとフェノ
ール系またはナフトール系カプラーを併用することによ
り画像堅牢性を改良する旨の記載がある。画像保存性は
シアン、イエロー、およびマゼンタが同時に発色した実
用的なグレーでの退色を考慮すると、シアンの光堅牢性
はイエローやマゼンタとの光堅牢性と比較して低濃度か
ら高濃度まで偏りなく同等であることが好ましい。この
ような実用的観点から見た場合、上記従来のピロロトリ
アゾールシアンカプラーと特定のフェノール系シアンカ
プラーを併用する技術は必ずしも十分とは言えなかっ
た。すなわち特開平9−288337号では特定のフェ
ノール系カプラーを併用することで光堅牢性を改良する
ことが示されているが、この技術は低濃度部の退色改良
には有効だが高濃度部の退色改良には必ずしも十分では
なかった。一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、
イエロー、マゼンタ、シアンの3原色の色素を用いた減
色法によって画像を形成しており、3原色のバランスが
保たれた常に安定した仕上がりの画像が要求される。画
像の仕上がりの変動要因として、処理液組成の変動があ
るが、若干の処理液組成の変動では仕上がり画像、例え
ば発色濃度は、変わらないことが好ましい。また、マゼ
ンタ色素画像形成層又は、およびイエロー色素画像形成
層等、他層が発色する時にシアン色素画像形成層も発色
し、マゼンタ色素画像あるいはイエロー色素画像の色相
を濁らしてしまう(混色)ことがある。前述の特許明細
書に記載のピロロトリアゾール系シアンカプラーとフェ
ノール系シアンカプラーでは、これらの問題点に対して
も充分なものではなく、改良が必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはピロロト
リアゾールシアンカプラーの優れた特徴である吸収特性
やカップリング活性を活かしかつ同時に色像堅牢性や処
理安定性を向上させるためさらに鋭意検討を重ねた結
果、従来の問題点を解決するに至った。すなわち本発明
の第一の目的は発色色素が光や熱に対して安定性が高い
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
り、第二の目的は発色色素の優れた分光吸収特性に基づ
く色再現性の向上したハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することにあり、第三の目的は発色性に優れ現像
処理安定性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意研究
を重ねた結果、上記目的は、以下の感光材料で達成され
ることを見出した。 (1)支持体上に少なくとも1層のシアン発色性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層に、下記一
般式(CP)で表されるシアンカプラーの少なくとも1
種と下記一般式(I)で表されるシアンカプラーの少な
くとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【化3】 一般式(CP)中、Za、Zbはそれぞれ独立に−C(R
3)=または−N=を表す。但し、Za、Zbのいずれか
は、−N=であり、他方は−C(R3)=である。R1
よびR2はそれぞれ独立にハメットの置換基定数σp値が
0.20以上の電子吸引性基を表し、且つR1とR2のハ
メットのσp値の和は0.65以上である。R3は水素原
子または置換基を表す。Xは水素原子または芳香族第一
級アミンカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応
において離脱しうる基を表す。R1、R2、R3またはX
の基が2価の基になり、2量体以上の多量体や高分子鎖
と結合して単重合体または共重合体を形成してもよい。
一般式(I)中、Rb0は脂肪族基または芳香族基を表わ
し、Rb6はハロゲン原子、脂肪族基または脂肪族オキシ
基を表わし、Rb7は脂肪族基、芳香族基、脂肪族アミノ
基、芳香族アミノ基、脂肪族オキシ基または芳香族オキ
シ基を表わし、Zb1は水素原子または芳香族第一級アミ
ンカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応におい
て離脱しうる基を表す。Rb6とRb7は互いに結合し、5
〜7員環を形成していてもよい。Rb0、Rb6またはRb7
の基が2価の基になり、2量体以上の多量体や高分子鎖
と結合して単重合体または共重合体を形成してもよい。 (2)前記一般式(CP)で表わされるシアンカプラー
の少なくとも1種が下記一般式(CP−I)で表わされ
るシアンカプラーであることを特徴とする(1)項記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【化4】 一般式(CP−I)中、R11、R12、R13、R14および
15は同じであっても異なってもよく、水素原子または
置換基を表わし、Zは両端の炭素原子と共に環構造を形
成するのに必要な非金属原子群を表わし、Zの形成する
非金属原子群は置換基で置換されていてもよい。X2
水素原子または置換基を表わす。R3は前記一般式(C
P)のR3と同義である。 (3)前記一般式(CP)で表わされるシアンカプラー
に対する前記一般式(I)で表わされるシアンカプラー
の比率が60モル%以下であることを特徴とする(1)
または(2)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明をさらに詳細に説明
する。本明細書中における基が脂肪族部位を含む場合に
は、その脂肪族部位は直鎖、分岐鎖または環状で飽和で
あっても不飽和であっても良く、例えばアルキル基、ア
ルケニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基を
表し、これらは無置換であっても置換基を有していても
よい。また、アリール部位を含む場合には、そのアリー
ル部位は、単環であっても縮合環であっても良く、無置
換であっても置換基を有していてもよい。また、ヘテロ
環部位を含む場合には、そのヘテロ環部位は環内にヘテ
ロ原子(例えば、窒素原子、イオウ原子、酸素原子)を
持つものであり、飽和環であっても、不飽和環であって
もよく、単環であっても縮合環であってもよく、無置換
であっても置換基を有していてもよい。本発明における
置換基とは、置換可能な基であればよく、例えば脂肪族
基、アリール基、ヘテロ環基、アシル基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、脂肪族オキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、脂肪族オキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、ヘテロ環オキシカルボニル
基、カルバモイル基、脂肪族スルホニル基、アリールス
ルホニル基、ヘテロ環スルホニル基、脂肪族スルホニル
オキシ基、アリールスルホニルオキシ基、ヘテロ環スル
ホニルオキシ基、スルファモイル基、脂肪族スルホンア
ミド基、アリールスルホンアミド基、ヘテロ環スルホン
アミド基、アミノ基、脂肪族アミノ基、アリールアミノ
基、ヘテロ環アミノ基、脂肪族オキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ヘテロ環オキ
シカルボニルアミノ基、脂肪族スルフィニル基、アリー
ルスルフィニル基、脂肪族チオ基、アリールチオ基、ヒ
ドロキシ基、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、脂
肪族オキシアミノ基、アリールオキシアミノ基、カルバ
モイルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ハロゲン原
子、スルファモイルカルバモイル基、カルバモイルスル
ファモイル基、ジ脂肪族オキシフォスフィニル基、ジア
リールオキシフォスフィニル基等をあげることができ
る。
【0008】ここで、本明細書中で用いられるハメット
の置換基定数σp値について若干説明する。ハメット則
はベンゼン誘導体の反応または平衡に及ぼす置換基の影
響を定量的に論ずるために1935年 L.P. Hammett に
より提唱された経験則であるが、これは今日広く妥当性
が認められている。ハメット則に求められた置換基定数
にはσp値とσ値があり、これらの値は多くの一般的
な成書に見出すことができるが、例えば、J.A.Dean編、
「Lange's Handbook of Chemistry 」第12版、197
9年(Mc Graw-Hill) や「化学の領域」増刊、122
号、96〜103頁、1979年(南光堂)に詳しい。
なお、本発明において各置換基をハメットの置換基定数
σpにより限定したり、説明したりするが、これは上記
の成書で見出せる、文献既知の値がある置換基にのみ限
定されるという意味ではなく、その値が文献未知であっ
てもハメット則に基づいて測定した場合にその範囲内に
包まれるであろう置換基をも含むことはいうまでもな
い。本発明の一般式(CP)で表される化合物はベンゼ
ン誘導体ではないが、置換基の電子効果を示す尺度とし
て、置換位置に関係なくσp値を使用する。本発明にお
いては今後、σp値をこのような意味で使用する。ま
た、本発明でいう「親油性」とは室温下での水に対する
溶解度が10%以下のものである。
【0009】以下に本発明に用いられる一般式(CP)
で表されるシアンカプラーについて詳しく述べる。Za
及びZbはそれぞれ独立に−C(R3)=又は−N=を表
す。但し、Za及びZbの何れか一方は−N=であり、他
方は−C(R3)=である。R3は水素原子又は置換基を
表し、置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ
基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリール
オキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ
基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシル基等を挙げることができる。これら
の基はR3で例示したような置換基で更に置換されてい
てもよい。
【0010】さらに詳しくは、 R3は水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキル基
(例えば、炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アルキ
ル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シ
クロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−
{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル)、アリール基(例えば、フェニル、4−t−ブチ
ルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テ
トラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例えば、イ
ミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、2−フリル、
2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリ
ル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ
基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシル
エトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリール
オキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキ
シ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキ
シ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3
−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ基(例えば、
アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、アルキル
アミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデ
シルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、
アリールアミノ基(例えば、アニリノ、2−クロロアニ
リノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、
N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{2−(3−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミ
ド}アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイ
ド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、ス
ルファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルス
ルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファ
モイルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシ
エチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−
t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ
基(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オ
クチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、
2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミド
フェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例え
ば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカ
ルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オク
タデカンスルホンアミド、2−メトキシ−5−t−ブチ
ルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例え
ば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバ
モイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイ
ル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カ
ルバモイル)、スルファモイル基(例えば、N−エチル
スルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、
N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N
−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエ
チルスルファモイル)、スルホニル基(例えば、メタン
スルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル、トルエンスルホニル)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニ
ル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカ
ルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニル
テトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニル
オキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキ
シフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、
2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)、ア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイルオ
キシ基(例えば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−
フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例え
ば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオ
キシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、
フェノキシカルボニルアミノ)、イミド基(例えば、N
−スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセ
ニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−
ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,
3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチ
オ)、スルフィニル基(例えば、ドデカンスルフィニ
ル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、3−フェ
ノキシプロピルスルフィニル)、ホスホニル基(例え
ば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニ
ル、フェニルホスホニル)、アリールオキシカルボニル
基(例えば、フェノキシカルボニル)、アシル基(例え
ば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイ
ル、4−ドデシルオキシベンゾイル)を表す。R3とし
て好ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
シアノ基、ニトロ基、アシルアミノ基、アリールアミノ
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ
環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ
環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アシル基を挙げることができる。
【0011】更に好ましくはアルキル基、アリール基で
あり、凝集性の点からより好ましくは、少なくとも一つ
の置換基を有するアルキル基、アリール基であり、更に
好ましくは、少なくとも一つのアルキル基、アルコキシ
基、スルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アシルアミノ基又はスルホンアミド基を置換基とし
て有するアルキル基若しくはアリール基である。特に好
ましくは、少なくとも一つのアルキル基、アシルアミノ
基又はスルホンアミド基を置換基として有するアルキル
基若しくはアリール基である。アリール基においてこれ
らの置換基を有する際には少なくともオルト位又はパラ
位に有することがより好ましい。
【0012】本発明のシアンカプラーは、R1とR2がい
ずれも0.20以上の電子吸引性基であり、且つR1
2のσp値の和が0.65以上にすることでシアン画像
として発色するものである。R1とR2のσp値の和とし
ては、好ましくは0.70以上であり、上限は特に制限
はないが、好ましくは1.8以下とする。
【0013】R1及びR2はハメットの置換基定数σp
が0.20以上の電子吸引性基である。好ましくは、
0.30以上の電子吸引性基である。上限を特に制限す
るものではないが、好ましくは1.0以下の電子吸引性
基である。
【0014】σp値が0.20以上の電子吸引性基であ
るR1及びR2の具体例としては、アシル基、アシルオキ
シ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ジアル
キルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジアリールホ
スフィニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスル
フィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、スルファモ
イル基、チオシアネート基、チオカルボニル基、ハロゲ
ン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン化
アリールオキシ基、ハロゲン化アルキルアミノ基、ハロ
ゲン化アルキルチオ基、σp値が0.20以上の他の電
子吸引性基で置換されたアリール基、複素環基、ハロゲ
ン原子、アゾ基、又はセレノシアネート基が挙げられ
る。これらの置換基のうち更に置換基を有することが可
能な基は、R3で挙げたような置換基を更に有してもよ
い。
【0015】R1及びR2を更に詳しく述べると、σp
が0.20以上の電子吸引性基としては、アシル基(例
えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイ
ル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ)、カルバモイル基(例えば、カ
ルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−フェニルカ
ルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2
−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−(4−n
−ペンタデカンアミド)フェニルカルバモイル、N−メ
チル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイ
ル)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、iso-プロピルオキシカル
ボニル、tert−ブチルオキシカルボニル、iso-ブチルオ
キシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシルオ
キシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル)、ア
リールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボ
ニル)、シアノ基、ニトロ基、ジアルキルホスホノ基
(例えば、ジメチルホスホノ)、ジアリールホスホノ基
(例えば、ジフェニルホスホノ)、ジアリールホスフィ
ニル基(例えば、ジフェニルホスフィニル)、アルキル
スルフィニル基(例えば、3−フェノキシプロピルスル
フィニル)、アリールスルフィニル基(例えば、3−ペ
ンタデシルフェニルスルフィニル)、アルキルスルホニ
ル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニ
ル)、アリールスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホ
ニル、トルエンスルホニル)、スルホニルオキシ基(メ
タンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、
アシルチオ基(例えば、アセチルチオ、ベンゾイルチ
オ)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルファ
モイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2
−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル
−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチルスル
ファモイル)、チオシアネート基、チオカルボニル基
(例えば、メチルチオカルボニル、フェニルチオカルボ
ニル)、ハロゲン化アルキル基(例えば、トリフロロメ
タン、ヘプタフロロプロパン)、ハロゲン化アルコキシ
基(例えば、トリフロロメチルオキシ)、ハロゲン化ア
リールオキシ基(例えば、ペンタフロロフェニルオキ
シ)、ハロゲン化アルキルアミノ基(例えば、N,N−
ジ−(トリフロロメチル)アミノ)、ハロゲン化アルキ
ルチオ基(例えば、ジフロロメチルチオ、1,1,2,
2−テトラフロロエチルチオ)、σpが0.20以上の
他の電子吸引性基で置換されたアリール基(例えば、
2,4−ジニトロフェニル、2,4,6−トリクロロフ
ェニル、ペンタクロロフェニル)、複素環基(例えば、
2−ベンゾオキサゾリル、2−ベンゾチアゾリル、1−
フェニル−2−ベンズイミダゾリル、5−クロロ−1−
テトラゾリル、1−ピロリル)、ハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子)、アゾ基(例えば、フェニル
アゾ)またはセレノシアネート基を表す。これらの置換
基のうち更に置換基を有することが可能な基は、R3
挙げたような置換基を更に有してもよい。
【0016】R1及びR2の好ましいものとしては、アシ
ル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、
ニトロ基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィ
ニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、スルファモイル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲ
ン化アルキルオキシ基、ハロゲン化アルキルチオ基、ハ
ロゲン化アリールオキシ基、2つ以上のσpが0.20
以上の他の電子吸引性基で置換されたアリール基、及び
複素環基を挙げることができる。更に好ましくは、アル
コキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、アリールス
ルホニル基、カルバモイル基及びハロゲン化アルキル基
である。R1として最も好ましいものは、シアノ基であ
る。R2として特に好ましいものは、アルコキシカルボ
ニル基であり、最も好ましいのは、分岐したアルコキシ
カルボニル基(特にシクロアルコキシカルボニル基)で
ある。
【0017】Xは水素原子または芳香族第一級アミンカ
ラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離
脱しうる基を表すが、離脱しうる基を詳しく述べればハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
オキシ基、アルキルもしくはアリールスルホニルオキシ
基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリールスルホ
ンアミド基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリール
オキシカルボニルオキシ基、アルキル、アリールもしく
はヘテロ環チオ基、カルバモイルアミノ基、カルバモイ
ルオキシ基、ヘテロ環カルボニルオキシ基、5員もしく
は6員の含窒素ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基
などがあり、これらの基は更にR3の置換基として許容
された基で置換されていてもよい。
【0018】さらに詳しくはハロゲン原子(例えば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例え
ば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバ
モイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メタンス
ルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−
クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カル
ボキシフェノキシ、3−エトキシカルボニルフェノキ
シ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カルボキシフ
ェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、テ
トラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、アルキル
もしくはアリールスルホニルオキシ基(例えば、メタン
スルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシ
ルアミノ基(例えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘプタ
フルオロブチリルアミノ)、アルキルもしくはアリール
スルホンアミド基(例えば、メタンスルホニルアミノ、
トリフルオロメタンスルホニルアミノ、p−トルエンス
ルホニルアミノ)、アルコキシカルボニルオキシ基(例
えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカル
ボニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基
(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、アルキル、
アリールもしくはヘテロ環チオ基(例えば、ドデシルチ
オ、1−カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、2−
ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、テトラゾリ
ルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えば、N−メチル
カルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミ
ノ)、カルバモイル基(例えば、N,N−ジエチルカル
バモイル、N−エチルカルバモイル、N−エチル−N−
フェニルカルバモイル)、ヘテロ環カルボニルオキシ基
(例えば、モルホリノカルボニルオキシ、ピペリジノカ
ルボニルオキシ)、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環
基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリ
ル、テトラゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1
−ピリジル)、イミド基(例えば、スクシンイミド、ヒ
ダントイニル)、アリールアゾ基(例えば、フェニルア
ゾ、4−メトキシフェニルアゾ)などである。Xはこれ
ら以外に炭素原子を介して結合した離脱基としてアルデ
ヒド類又はケトン類で4当量カプラーを縮合して得られ
るビス型カプラーの形を取る場合もある。又、Xは現像
抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を含んでいてもよ
い。
【0019】好ましいXは、水素原子、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルもしくはア
リールチオ基、アルキルオキシカルボニルオキシ基、ア
リールオキシカルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、ヘテロ環カルボニルオキシ基、カップリング活性位
に窒素原子で結合する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ
環基である。より好ましいXは、ハロゲン原子、アルキ
ルもしくはアリールチオ基、アルキルオキシカルボニル
オキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基、ヘテロ環カルボニルオキシ基であり、
特に好ましいのはカルバモイルオキシ基、ヘテロ環カル
ボニルオキシ基である。
【0020】一般式(CP)で表されるシアンカプラー
は、R1、R2、R3又はXの基が二価の基になり、二量
体以上の多量体や高分子鎖と結合して単重合体若しくは
共重合体を形成してもよい。高分子鎖と結合してなる単
重合体若しくは共重合体としては、一般式(CP)で表
されるシアンカプラー残基を有する付加重合体エチレン
型不飽和化合物の単独もしくは共重合体が典型例であ
る。この場合、一般式(CP)で表されるシアンカプラ
ー残基を有するシアン発色繰り返し単位は重合体中に1
種類以上含有されていてもよく、共重合成分として非発
色性のエチレン型モノマーの1種または2種以上を含む
共重合体であってもよい。一般式(CP)で表されるシ
アンカプラー残基を有するシアン発色繰り返し単位は好
ましくは下記一般式(P)で表される。
【0021】
【化5】
【0022】式中,Rは水素原子、炭素数1〜4個のア
ルキル基または塩素原子を示し、Aは−CONH−、−COO
−または置換もしくは無置換のフェニレン基を示し、B
は置換もしくは無置換のアルキレン基、フェニレン基ま
たはアラルキレン基を示し、Lは−CONH−、−NHCONH
−、−NHCOO −、−NHCO−、−OCONH −、−NH−、−CO
O−、−OCO −、−CO−、−O−、−S−、−SO2−、−
NHSO2−または−SO2NH−を表す。a、b、cは0または
1を示す。Qは一般式(CP)で表される化合物の
1、R2、R3又はXより水素原子が離脱したシアンカ
プラー残基を示す。重合体としては一般式(CP)のカ
プラーユニットで表されるシアン発色モノマーと芳香族
一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非
発色性エチレン様モノマーの共重合体が好ましい。
【0023】芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカ
ップリングしない非発色性エチレン型単量体としては、
アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアク
リル酸(例えばメタクリル酸など)これらのアクリル酸
類から誘導されるアミドもしくはエステル(例えば、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、n−ブチルアクリル
アミド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリ
ルアミド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
t−ブチルアクリレート、iso-ブチルアクリレート、2
−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレ
ート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよ
びβ−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエステル
(例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよ
びビニルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよび
その誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼ
ン、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、イ
タコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロ
ライド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチル
エーテル)、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピ
ロリドン、N−ビニルピリジンおよび2−および−4−
ビニルピリジン等がある。
【0024】特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステル、マレイン酸エステル類が好ましい。ここで使用
する非発色性エチレン型モノマーは2種以上を一緒に使
用することもできる。例えばメチルアクリレートとブチ
ルアクリレート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチ
ルメタクリレートとメタクリル酸、メチルアクリレート
とジアセトンアクリルアミドなどが使用できる。
【0025】ポリマーカプラー分野で周知の如く前記一
般式(CP)に相当するビニル系単量体と共重合させる
ためのエチレン系不飽和単量体は形成される共重合体の
物理的性質および/または化学的性質、例えば溶解度、
写真コロイド組成物の結合剤、例えばゼラチンとの相溶
性、その可撓性、熱安定性等が好影響を受けるように選
択することができる。
【0026】本発明の一般式(CP)で表わされるシア
ンカプラーをハロゲン化銀感光材料中、好ましくは赤感
光性ハロゲン化銀乳剤層に含有させるには、いわゆる内
型カプラーにすることが好ましく、そのためには、
1、R2、R3、Xの少なくとも1つの基が所謂バラス
ト基(好ましくは、総炭素数10以上)であることが好
ましく、総炭素数10〜50であることがより好まし
い。特にR2またはR3においてバラスト基を有すること
が好ましい。一般式(CP)で表されるシアンカプラー
は、更に好ましくは下記一般式(CP−I)で表される
構造の化合物である。
【0027】
【化6】
【0028】式中、R11、R12、R13、R14、R15は同
一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素原子ま
たは置換基を表す。置換基としては、置換もしくは無置
換の脂肪族基、または置換若しくは無置換のアリール基
が好ましく、更に好ましいものとしては以下に述べるも
のである。R11、R12は、好ましくは脂肪族基を表わ
し、例えば炭素数1〜36の、直鎖、分岐鎖または環状
のアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、t
−アミル、t−オクチル、トリデシル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシルを表わす。脂肪族基は、より好まし
くは、炭素数1〜12である。R13、R14、R15は、水
素原子又は、脂肪族基を表わす。脂肪族基としては、先
にR11、R12で挙げた基が挙げられる。R13、R14、R
15は特に好ましくは水素原子である。
【0029】Zは、両端の炭素原子とともに環構造を形
成するのに必要な、非金属原子群を表わす。この環は置
換されていてもよいし、飽和環であっても不飽和結合を
有していてもよく、好ましくは5〜8員環である。好ま
しい非金属原子としては、窒素原子、酸素原子、イオウ
原子又は炭素原子が挙げられ、更に好ましくは、炭素原
子である。Zで形成される環としては、例えばシクロペ
ンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シク
ロオクタン環、シクロヘキセン環、ピペラジン環、オキ
サン環、チアン環等が挙げられ、これらの環は、前述の
3で表わされるような置換基で置換されていてもよ
い。Zで形成される環として好ましくは置換されてもよ
いシクロヘキサン環であり、特に好ましくは、4位が炭
素数1〜24のアルキル基(前述のR3で表わされるよ
うな置換基で置換されていてもよい)で置換されたシク
ロヘキサン環である。
【0030】一般式(CP−I)のR3は、前記一般式
(CP)のR3と同義であり、特に好ましくはアルキル
基またはアリール基であり、より好ましくは、置換した
アリール基である。炭素数の観点からは、アルキル基の
場合は、好ましくは、1〜36個であり、アリール基の
場合は、好ましくは、6〜36個である。アリール基の
中でも、カプラー母核との結合位のオルト位にアルコキ
シ基が置換しているものは、カプラー由来の色素の光堅
牢性が低いので好ましくない。その点で、アリール基の
置換基は、置換又は、無置換のアルキル基が好ましく、
中でも、無置換のアルキル基が最も好ましい。特に、炭
素数1〜30個の無置換アルキル基が好ましい。
【0031】X2は、水素原子、または、置換基を表わ
す。置換基は、酸化カップリング反応時にX2−C(=
O)O−基の離脱を促進する基が好ましい。X2は、そ
の中でも、ヘテロ環、置換又は無置換のアミノ基、もし
くは、アリール基が好ましい。ヘテロ環としては、窒素
原子、酸素原子、またはイオウ原子を有する5〜8員環
で炭素数1〜36のものが好ましい。更に好ましくは、
窒素原子で結合した5員または6員環で、そのうち6員
環が特に好ましい。これらの環はベンゼン環またはヘテ
ロ環と縮合環を形成していてもよい。具体例として、イ
ミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ラクタム化合
物、ピペリジン、ピロリジン、ピロール、モルホリン、
ピラゾリジン、チアゾリジン、ピラゾリンなどが挙げら
れ、好ましくは、モルホリン、ピペリジンが挙げられ、
特にモルホリンが好ましい。置換アミノ基の置換基とし
ては、脂肪族基、アリール基若しくはヘテロ環基が挙げ
られる。脂肪族基としては、先に挙げたR3の置換基が
挙げられ、更にこれらは、シアノ基、アルコキシ基(例
えばメトキシ)、アルコキシカルボニル基(例えばエト
キシカルボニル)、塩素原子、水酸基、カルボキシル基
などで置換されていても良い。置換アミノ基としては、
1置換よりも2置換の方が好ましい。置換基としてはア
ルキル基が好ましい。アリール基としては、炭素数6〜
36のものが好ましく、更に単環がより好ましい。具体
例としては、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2−
メチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2
−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2,6−
ジクロロフェニル、2−クロロフェニル、2,4−ジク
ロロフェニル等が挙げられる。本発明に用いられる一般
式(CP−I)で表されるシアンカプラーは、分子中に
油溶化基をもち、高沸点有機溶媒に溶けやすく、またこ
のカプラー自身及びこのカプラーと発色用還元剤(現像
剤)とが酸化カップリングして形成された色素が親水性
コロイド層中で非拡散性であることが好ましい。一般式
(CP−I)で表わされるカプラーは、R3が一般式
(CP−I)で表わされるカプラー残基を含有していて
二量体以上の多量体を形成していたり、R 3が高分子鎖
を含有していて単重合体若しくは共重合体を形成してい
てもよい。高分子鎖を含有している単重合体若しくは共
重合体とは一般式(CP−I)で表わされるカプラー残
基を有する付加重合体エチレン型不飽和化合物の単独も
しくは共重合体が典型例である。この場合、一般式(C
P−I)で表わされるカプラー残基を有するシアン発色
繰り返し単位は重合体中に1種類以上含有されていても
よく、共重合成分としてアクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステル、マレイン酸エステル類の如き芳香族一級
アミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発色
性のエチレン型モノマーの1種または2種以上を含む共
重合体であってもよい。
【0032】本発明の効果の点で、一般式(CP−I)
で表わされるカプラーは、R11、R 12がアルキル基であ
って、R13、R14、R15が水素原子であって、 R3がア
リール基である場合が好ましく、 R11、R12がアルキ
ル基であって、R13、R14、R15が水素原子であって、
3がアリール基であって、Zで形成される環はシクロ
ヘキサン環であって、X2は窒素原子で結合した5または
6員環の含窒素ヘテロ環またはジ脂肪族置換アミノ基で
ある場合は最も好ましい。
【0033】以下に本発明に用いられる一般式(CP)
で表されるシアンカプラーの具体例を示すが、これらに
限定されるものではない。
【0034】
【化7】
【0035】
【化8】
【0036】
【化9】
【0037】
【化10】
【0038】
【化11】
【0039】
【化12】
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】
【化17】
【0045】
【化18】
【0046】
【化19】
【0047】一般式(CP)で表わされる化合物は、公
知の方法、例えば、特開平5−150423号、同5−
255333号、同5−202004号、同7−483
76号、同8−109172号に記載の方法にて合成す
ることができる。以下に一般式(CP)で表される化合
物の具体的合成例を示す。 合成例1.例示化合物(1)の合成 下記ルートにより例示化合物(1)を合成した。
【0048】
【化20】
【0049】化合物(b)の合成 2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルシクロヘキサノー
ル、17g(75mmol)のアセトニトリル200m
l溶液に、0℃にて無水トリフルオロ酢酸、10.6m
l(75mmol)を滴下し、引き続き、化合物
(a)、15.6g(60.4mmol)をゆっくり添
加した。反応液を室温にて2時間攪拌した後、水300
ml、酢酸エチル300mlを加え、抽出した。有機層
を重曹水、水、食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、アセトニトリルで
再結晶することにより、(b)を19.6g得た。 化合物(c)の合成 19.6gの(b)の酢酸エチル200ml溶液に、ピ
リジン5mlを加え、ブロミンを水冷下、滴下した。1
時間攪拌した後、水300ml、酢酸エチル300ml
を加え、抽出した。抽出後、酢酸エチル層を硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を留去し、残留物にアセトニトリ
ルを加え、再結晶した。(c)を18.0g得た。 化合物(e)の合成 シアノ酢酸メチル2.2gのジメチルアセトアミド20
ml溶液に、0℃にて水素化ナトリウム0.8gをゆっ
くり加え、室温にて30分攪拌した。(溶液S)ジメチ
ルアセトアミド50mlに溶解した10.0gの(c)
を、氷冷下、(溶液S)にゆっくり滴下した。1時間攪
拌した後、化合物(d)を含む反応液に、水20mlに
溶解した水酸化ナトリウム4g、メタノール20mlを
添加し、反応温度を50℃に保ち、1時間攪拌した。反
応後、酢酸エチルを200ml加え、塩酸水にて、中和
した。水洗浄した後、酢酸エチル層を硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧下、溶媒を留去し、粗化合物(e)を得
た。 例示化合物(1)の合成 得られた粗化合物(e)8.0gをジメチルアセトアミ
ド40ml、ピリジン6mlに溶解し、0℃にて、モル
ホリノカルバモイルクロリドを4.3g添加した。室温
にて2時間攪拌した後、希塩酸水200mlに注加し、
酢酸エチル200mlで抽出した。有機相を水洗し、硫
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下、溶媒を留去し、
残留物にヘキサンを加え、晶析することにより、例示化
合物(1)を6.0g得た。融点は、256℃〜257
℃。
【0050】合成例2.例示化合物(25)の合成 化合物(1)の合成において、モルホリノカルバモイル
クロリドの代わりにジアリルカルバモイルクロリドを
4.5g添加し、室温にて、2時間攪拌した。反応後、
希塩酸水200mlに注加し、酢酸エチル200mlで
抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧下、溶媒を留去し、残留物にヘキサンを加え、晶析す
ることにより目的の例示化合物を5.5g得た。融点
は、219℃〜220℃。他の化合物も同様に合成でき
る。
【0051】一般式(CP)で表されるシアンカプラー
はハロゲン化銀乳剤層に含有されるのが好ましく、該乳
剤層中の銀量は、当該シアンカプラーに対して任意の値
をとり得るが、高発色性かつ色再現性の観点から、好ま
しくは2.0以上8.0以下、更に好ましくは2.8以
上6.0以下、最も好ましくは2.8以上5.0以下で
ある。ここで銀とシアンカプラーの比率は、シアンカプ
ラーに対する銀のモル換算比率で定義されるものとす
る。一般式(CP)で表されるシアンカプラーは支持体
上に、通常0.01〜1g/ m2、好ましくは0.05
〜0.4g/m2、更に好ましくは0.1〜0.3g/
2の量で塗布される。
【0052】次に、一般式(I)で表わされる化合物に
ついて説明する。
【0053】Rb0は脂肪族基(例えば、炭素数1〜32
の直鎖、または分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロア
ルケニル基で、好ましくはアルキル基であって、詳しく
は例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t
−ブチル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、
3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−
{4−{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピ
ル、2−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シ
クロペンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル)または芳香族基(置換基を有していても
よく、例えば、置換もしくは無置換の、フェニル基、ナ
フチル基等を挙げることができ、置換基として例えば、
ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、シ
アノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、スル
ホ基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルアミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、
ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環
オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シ
リルオキシ基、スルホニルオキシ基、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフ
ィニル基、ホスホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基等を挙げることができ、具体的には例えば
フェニル、4−t−ブチルフェニル、4−ドデシルオキ
シカルボニルフェニル、2−テトラデカンアミドフェニ
ル、ナフチル、5−ヘキサデカンアミド−2−ナフチ
ル、4−オクチルオキシカルボニル−1−ナフチル)を
表わす。Rb0として好ましくは芳香族基である。
【0054】Rb6はハロゲン原子(例えば、フッ素、塩
素、臭素)、脂肪族基(例えば、置換基を有していても
よい炭素数1〜25の直鎖、または分岐鎖アルキル基、
アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロア
ルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ト
リデシル、2−メタンスルホニルエチル、2−エトキシ
トリデシル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、3
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル)、
脂肪族オキシ基(好ましくは炭素数1から18であっ
て、例えば、メトキシ、エトキシ、2−エチルヘキシル
オキシ、ドデシルオキシ、2−メタンスルホニルエトキ
シ、フェノキシ)を表す。Rb6として好ましくは、ハロ
ゲン原子、脂肪族基であって、より好ましくは、ハロゲ
ン原子であって、最も好ましくは塩素原子である。
【0055】Rb7は脂肪族基(例えば、置換基を有して
いてもよい炭素数1〜32の直鎖、または分岐鎖アルキ
ル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シ
クロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、2−エトキ
シトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、
3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル)、芳香族基(例えば、置換基を有していても良いフ
ェニルであって、置換基としては例えば、ハロゲン原
子、脂肪族基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒ
ドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホ基、アミ
ノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、ア
シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、
ホスホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基
等を挙げることができ、具体的には例えばフェニル、4
−t−ブチルフェニル、4−ドデシルオキシカルボニル
フェニル、2−テトラデカンアミドフェニル)、脂肪族
アミノ基(例えば置換基を有していてもよい炭素数1〜
32の直鎖、または分岐鎖アルキルアミノ基、アルケニ
ルアミノ基、アラルキルアミノ基、シクロアルキルアミ
ノ基、シクロアルケニルアミノ基で、詳しくは例えばメ
チルアミノ、ジエチルアミノ、プロピルアミノ、t−ブ
チルアミノ、トリデシル、2−メタンスルホニルエチ
ル、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、2
−エトキシトリデシル)、芳香族アミノ基(例えば、置
換基を有していても良いフェニルアミノ基であって、置
換基としては例えば、ハロゲン原子、脂肪族基、シアノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、ア
シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、
ホスホニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基
等を挙げることができ、具体的には例えばフェニルアミ
ノ、4−t−ブチルフェニルアミノ、2−クロロ−5−
ドデシルオキシカルボニルフェニルアミノ、2−クロロ
−5−ジヘキシルスルファモイルフェニル)、脂肪族オ
キシ基(例えば置換基を有していてもよい炭素数1〜3
2の直鎖、または分岐鎖アルコキシ基、アルケニルオキ
シ基、アラルキルオキシ基、シクロアルキルオキシ基、
シクロアルケニルオキシ基で、詳しくは例えばメトキ
シ、ブトキシ、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プ
ロピルオキシ、2−エトキシエトキシ)または芳香族オ
キシ基(例えば、置換基を有していても良いフェノキシ
基であって、置換基としては例えば、ハロゲン原子、脂
肪族基、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルアミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ
環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スル
フィニル基、ホスホニル基、アリールオキシカルボニル
基、アシル基等を挙げることができ、具体的には例えば
フェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ)を表わす。R
b7として好ましくは、アルキル基、芳香族基、アルキル
アミノ基、芳香族アミノ基の場合であり、更に好ましく
は、アルキル基、芳香族基の場合であり、最も好ましく
は、アルキル基の場合である。
【0056】Zb1は水素原子または芳香族第一級アミン
カラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応において
離脱しうる基を表すが、離脱しうる基を詳しく述べれば
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、アルキルもしくはアリールスルホニルオキ
シ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシ
カルボニルオキシ基、アルキル、アリールもしくはヘテ
ロ環チオ基、カルバモイルオキシ基、ヘテロ環カルボニ
ルオキシ基、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基、イ
ミド基などがあり、これらの基は更にR3の置換基とし
て許容された基で置換されていてもよい。
【0057】さらに詳しくはハロゲン原子(例えば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例え
ば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチルカルバ
モイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メタンス
ルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−
クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−カル
ボキシフェノキシ、3−エトキシカルボニルフェノキ
シ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カルボキシフ
ェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、テ
トラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、アルキル
もしくはアリールスルホニルオキシ基(例えば、メタン
スルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、アル
コキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボニ
ルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、アリー
ルオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカル
ボニルオキシ)、アルキル、アリールもしくはヘテロ環
チオ基(例えば、ドデシルチオ、1−カルボキシドデシ
ルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチ
ルフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、ヘテロ環カルボ
ニルオキシ基(例えば、モルホリノカルボニルオキシ、
ピペリジノカルボニルオキシ)、5員もしくは6員の含
窒素ヘテロ環基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、
トリアゾリル、テトラゾリル、1,2−ジヒドロ−2−
オキソ−1−ピリジル)、イミド基(例えば、スクシン
イミド、ヒダントイニル)などである。Zb1はこれら以
外に炭素原子を介して結合した離脱基としてアルデヒド
類又はケトン類で4当量カプラーを縮合して得られるビ
ス型カプラーの形を取る場合もある。又、 Zb1は現像
抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を含んでいてもよ
い。好ましいZb1は、水素原子、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アルキル
オキシカルボニルオキシ基である。より好ましいZ
b1は、塩素原子、アルコキシ基、アリールオキシ基であ
って、最も好ましいZb1は塩素原子の場合である。
【0058】本発明に用いられる一般式(I)で表され
るシアンカプラ−は、分子中に油溶化基をもち、高沸点
有機溶媒に溶けやすく、親水性コロイド層中で非拡散性
であることが好ましい。この点から一般式(I)で表わ
されるシアンカプラ−の好ましい総炭素数としては16
〜60であり、より好ましくは18〜50である。更に
油溶化基はRb0に置換している場合が好ましい。一般式
(I)で表わされるシアンカプラーは、Rb6とRb7は互
いに結合し、5〜7員環を形成していても良い。一般式
(I)で表わされるシアンカプラ−は、Rb0、Rb6ある
いはRb7が2価の基になり、一般式(I)で表わされる
化合物残基を含有してなる二量体以上の多量体を形成し
ていたり、高分子鎖を含有していて単重合体若しくは共
重合体を形成していてもよい。高分子鎖を含有している
単重合体若しくは共重合体とは一般式(I)で表わされ
る化合物残基を有する付加重合体エチレン型不飽和化合
物の単独もしくは共重合体が典型例である。この場合、
一般式(I)で表わされるシアンカプラ−残基を有する
繰り返し単位は重合体中に1種類以上含有されていても
よく、共重合成分としてアクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステル、マレイン酸エステル類の如き芳香族一級
アミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発色
性のエチレン型モノマーの1種または2種以上を含む共
重合体であってもよい。一般式(I)で表わされるシア
ンカプラ-は、更に好ましくは下記一般式(I−A)で
表わされる構造のシアンカプラ-である。
【0059】
【化21】
【0060】ここでRb1〜Rb5はそれぞれ独立に水素原
子又は置換基を表し、Rb6、Rb7およびZb1は一般式
(I)で定義したものと同じである。Rb1〜Rb5の置換
基として更に詳細にはハロゲン原子、脂肪族基、アリー
ル基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ
基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カル
バモイルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘ
テロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシル基等を挙げることができ
る。これらの置換基は置換可能な基であれば更に置換さ
れていてもよく、例えば、 Rb1〜Rb5で挙げた置換基
である。
【0061】さらに詳しくは、 Rb1〜Rb5はそれぞれ
独立に水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭
素原子)、脂肪族基(例えば、炭素数1〜32の直鎖、
または分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニ
ル基で、詳しくは例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、t−ブチル、トリデシル、2−メタンスル
ホニルエチル、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プ
ロピル、3−{4−{2−〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕ドデカンアミド}フェニ
ル}プロピル、2−エトキシトリデシル、トリフルオロ
メチル、シクロペンチル、3−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)プロピル)、アリール基(例えば、フェ
ニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミ
ルフェニル、4−テトラデカンアミドフェニル)、ヘテ
ロ環基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾ
リル、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、
2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニ
トロ基、カルボキシ基、スルホ基、アミノ基、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−エチルヘキシ
ルオキシ、ドデシルオキシ、2−メタンスルホニルエト
キシ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−
メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニ
トロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフ
ェノキシ、3−メトキシカルバモイルフェノキシ)、ア
シルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、
テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド、2−{4−(4
−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}デカン
アミド)、アルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、
ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、メチ
ルブチルアミノ)、アリールアミノ基(例えば、アニリ
ノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカ
ンアミノアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカ
ルボニルアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ
−5−{2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)ドデカンアミド}アニリノ)、ウレイド基(例え
ば、フェニルウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブ
チルウレイド)、スルファモイルアミノ基(例えば、
N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル
−N−デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチ
オ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピ
ルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチ
オ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブ
トキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデ
シルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−
テトラデカンアミドフェニルチオ)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、テ
トラデシルオキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メト
キシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カル
バモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N,N
−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエ
チル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバ
モイル、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル}カルバモイル)、スルファモイル基(例
えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピル
スルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)ス
ルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル、N−ドデシルスルファモイル)、スルホニル基(例
えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニル、テトラデカンスルホニル)、アルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオ
キシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデ
シルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、
1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒ
ドロピラニルオキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセ
トキシ)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−メチル
カルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキ
シ)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキ
シ、ジブチルメチルシリルオキシ)、スルホニルオキシ
基(例えば、メタンスルホニルオキシ、オクタンスルホ
ニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ)、アリールオ
キシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニ
ルアミノ)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド、
N−フタルイミド、3−オクタデセニルスクシンイミ
ド)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリル
チオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリアゾ
ール−6−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基
(例えば、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシルフ
ェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフィ
ニル)、ホスホニル基(例えば、フェノキシホスホニ
ル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル)、アシル基(例えば、アセチル、3−フ
ェニルプロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシ
ベンゾイル)を表す。
【0062】Rb1〜Rb5として好ましくは、水素原子、
ハロゲン原子、脂肪族基、ヘテロ環基、シアノ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ア
リールオキシカルボニル基等を挙げることができる。
【0063】更に好ましくは水素原子、ハロゲン原子、
脂肪族基、アルコキシ基、アシルアミノ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカル
ボニル基等である。最も好ましくは、水素原子、ハロゲ
ン原子、脂肪族基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カル
バモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコ
キシカルボニル基等であって、Rb1〜Rb5の少なくとも
1つが水素原子ではない場合である。Rb6、Rb7および
b1の好ましい置換基は一般式(I)と同様である。
【0064】本発明に用いられる一般式(I−A)で表
されるシアンカプラ−は、分子中に油溶化基をもち、高
沸点有機溶媒に溶けやすく、親水性コロイド層中で非拡
散性であることが好ましい。この点から一般式(I−
A)で表わされるシアンカプラ−の好ましい総炭素数と
しては16〜60であり、より好ましくは18〜50で
ある。更に油溶化基はRb1からRb5の置換基に結合して
いる場合が好ましい。一般式(I−A)で表わされるシ
アンカプラ−は、Rb1〜Rb7が一般式(I−A)で表わ
される化合物残基を含有していて二量体以上の多量体を
形成していたり、高分子鎖を含有していて単重合体若し
くは共重合体を形成していてもよい。高分子鎖を含有し
ている単重合体若しくは共重合体とは一般式(I−A)
で表わされる化合物残基を有する付加重合体エチレン型
不飽和化合物の単独もしくは共重合体が典型例である。
この場合、一般式(I−A)で表わされるシアンカプラ
−残基を有する繰り返し単位は重合体中に1種類以上含
有されていてもよく、共重合成分としてアクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル類の
如き芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリン
グしない非発色性のエチレン型モノマーの1種または2
種以上を含む共重合体であってもよい。一般式(I−
A)において、Rb6、Zb1が塩素原子、Rb7がアルキル
基であって、Rb1からRb5の少なくとも1つがハロゲン
原子、脂肪族基、アルコキシ基、アシルアミノ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキ
シカルボニル基等である場合が好ましく、更に好ましく
は、 Rb6、Zb1が塩素原子、Rb7がアルキル基であっ
て、Rb1からRb5の少なくとも1つがハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル
基等の場合である。これらの場合総炭素数が16〜60
である場合は好ましく、18〜50である場合は更に好
ましい。以下に本発明の一般式(I)で表される化合物
の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0065】
【化22】
【0066】
【化23】
【0067】
【化24】
【0068】
【化25】
【0069】
【化26】
【0070】
【化27】
【0071】
【化28】
【0072】
【化29】
【0073】本発明の効果の点で、本発明の一般式
(I)で表されるシアンカプラ−は本発明の一般式(C
P)で表わされる色素形成カプラーと支持体上の同一の
感光性層に併用して使用するものであり、それぞれ複数
種類を混合使用してもよい。本発明において、一般式
(CP)で表されるシアンカプラーに対する一般式
(I)で表されるシアンカプラーの比率は、モル%で表
したもの(複数種類の場合はその合計で算出)であり、
この比率が60モル%以下であることが好ましく、0.
1モル%〜60モル%である場合がより好ましく、1モ
ル%〜50モル%である場合は更に好ましく、5モル%
〜40モル%である場合は最も好ましい。一般式(I)
で表わされるシアンカプラ−は特公平5−83897
号、特開昭59−174838号、同60−50533
号等公報に記載の方法に準じて合成することができる。
以下に一般式(I)で表わされるシアンカプラ−の具体
的合成例を示すが、他の一般式(I)で表わされるシア
ンカプラ−もこれに準じて合成することができる。
【0074】合成例1 例示化合物(C-1)の合成 2−クロロ−5−ジヘキシルスルファモイルアニリン1
0.0g(0.027モル)にジメチルアセトアミド50
mlを加え、攪拌下にクロロギ酸フェニル4.2g
(0.027モル)を室温で滴下し、その後室温攪拌を
1時間し、氷水200ml攪拌下に注いだ。析出した結
晶を濾過し、乾燥し、白色結晶14.2gを得た。一
方、2−アミノ−4−クロロ−5−ニトロフェノール
5.1g(0.027モル)をアセトニトリル50ml
に溶解し室温で攪拌下に、前記白色結晶全量とイミダゾ
ール0.4gを添加し、2時間加熱攪拌した。反応液を
冷水250mlに注ぎ、析出した結晶を濾過し、乾燥
し、黄色結晶を15.2g得た。一方、還元鉄10.0
g、塩化アンモニウム1.0g、水8.0ml、イソプ
ロピルアルコール80.0mlを30分間加熱還流した
後に、前記黄色結晶全量を徐々に30分間で添加した。
更に1時間加熱還流した後、無水酢酸5mlを加え、還
元鉄を濾別後、冷水300mlに注ぎ、酢酸エチル15
0mlで抽出し、酢酸エチル層を200ml飽和食塩水
で2回洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾
燥した後、酢酸エチルを減圧留去し、アセトニトリル7
0mlで晶析し、白色結晶12.7gを得た。この白色
結晶全量をクロロホルム60mlに溶かし、25℃で攪
拌下に塩化スルフリル1.8ml(0.022モル)を
10分間で滴下し、更に1時間攪拌した。反応液を水に
注ぎ、分液し、クロロホルム層を100mlの水で2回
水洗した。クロロホルム層を硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、クロロホルムを減圧留去し、n−ヘキサン/酢酸
エチル=5/1 60mlで晶析し白色結晶(C−1)
10.5gを得た。トータル収率61.1% 融点12
7〜131℃
【0075】本発明の感光材料は、発色色素の更なる色
像堅牢化の観点から、下記一般式(A)で表される化合
物を含有した場合が好ましい。
【0076】
【化30】
【0077】一般式(A)において、Lは単結合または
アリーレン基を表わす。Ra1、Ra2、Ra3は互いに同一
であっても異なっても良く、それぞれアルキル基、アル
ケニル基、アリール基またはヘテロ環基を表わす。Ra1
はLが単結合の場合は、さらにラジカル(・)を表わ
す。Ra3はさらに水素原子を表わす。Ra1とL、Ra2
L、Ra3とL、Ra1とRa2、Ra2とRa3、およびRa1
a3は互いに結合して5〜7員環を形成しても良い。
【0078】以下に、一般式(A)で表わされる化合物
を詳細に説明する。Lは単結合またはアリーレン基(好
ましくは炭素数6〜36、例えばフェニレン、ナフチレ
ン)を表わす。Ra1、Ra2およびRa3は互いに同一でも
異なっていてもよく、それぞれアルキル基(好ましくは
炭素数1〜36の直鎖、分岐または環状のアルキル基
で、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチ
ル、シクロヘキシル、オクチル、sec−オクチル、t
−オクチル、デシル、ドデシル、i−トリデシル、テト
ラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル)、アルケニル
基(好ましくは炭素数2〜36の直鎖、分岐または環状
のアルケニル基で、例えばビニル、アリル、シクロヘキ
セニル、オレイル)、アリール基(好ましくは炭素数6
〜36の、例えばフェニル、ナフチル)またはヘテロ環
基(好ましくは炭素数0〜36の、環構成原子として
N、O、S、Pの少なくとも一つを含む5〜7員環状の
ヘテロ環基で、例えばチエニル、フリル、ピラニル、ピ
ロールイル、イミダゾリル、インドリル、クロマニル、
ピペリジニル)を表わす。Ra1はLが単結合の場合、さ
らにラジカル(・)を表わす。Ra3はさらに水素原子を
表わす。Ra1とL、Ra2とL、Ra3とL、Ra1とRa2
a1とRa3およびRa2とRa3は互いに結合して5〜7員
環を形成してもよい。
【0079】一般式(A)における各基はさらに置換基
で置換されていてもよく、これらの置換基としては例え
ばアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環
基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル
基、アルコキシ基、アルケノキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アルケニルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、ア
ルキルアミノ基、アルケニルアミノ基、アリールアミノ
基、ヘテロ環アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アルケノキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、ヘテロ環オキシカルボニル基、スルホニル
基、スルフィニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アルケノキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカル
ボニルアミノ基、ヘテロ環オキシカルボニルアミノ基、
カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、スル
ホニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルファモイ
ルオキシ基、シリルオキシ基、ホスホリルオキシ基およ
びシリルオキシ基などが挙げられる。一般式[A]の化
合物はビス体ないしテトラ体を形成してもよく、更にそ
れ以上の多量体(例えばポリマー鎖に連結したポリマ
ー)を形成してもよい。
【0080】一般式(A)においてLは単結合またはフ
ェニレン基が好ましく、さらに好ましくは単結合のもの
である。Ra1、Ra2およびRa3はいずれもがアルキル基
またアルケニル基であるものが好ましい。また、Ra1
a2、Ra3、Lの炭素数の総和が10以上のものが好ま
しく、15以上であると更に好ましい。一般式(A)に
おいて更に好ましいものは下記の一般式(A−I)で表
わすことができる。
【0081】
【化31】
【0082】一般式(A−I)においてRa1は一般式
(A)と同じである。Za1はNと結合する2つの原子が
いずれも炭素原子である2価の基で、かつNとともに5
〜7員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
a1は単結合またはフェニレン基を表わす。
【0083】一般式(A−I)で表わされる化合物のう
ち、最も好ましくは下記一般式(A−II)または(A−
III)で表わすことができる。
【0084】
【化32】
【0085】一般式(A−II)、(A−III)において
a1は一般式(A)と同じである。Ra4はアルキル基、
アルケニル基またはラジカル(・)を表わし、Ra5は置
換基を表わす。nは0又は1〜4の整数を表わす。Za2
は6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
a1は一般式(A−I)と同じである。
【0086】一般式(A−II)においてはZa2がピペリ
ジン環を形成するのに必要な基である場合が好ましい。
一般式(A−III)においてはRa1がアルキル基または
アルケニル基であるもの、さらにはRa1−O−基とN及
びZa1を含んでなる環とが互いにパラ位にあるものが好
ましい。一般式(A−II)または(A−III)で表わさ
れる化合物のうち、特に一般式(A−II)で表わされる
ものが最も好ましい。加えてRa4がラジカル(・)のも
のは少量で高い効果を示す点で好ましい。以下に一般式
(A)で表される化合物の具体例を示すが、これによっ
て本発明が制限されるものではない。
【0087】
【化33】
【0088】
【化34】
【0089】
【化35】
【0090】
【化36】
【0091】
【化37】
【0092】
【化38】
【0093】
【化39】
【0094】
【化40】
【0095】
【化41】
【0096】上記一般式(A)で表わされる化合物は、
例えば、特公平6−75175号、特開平1−1325
62号、同1−113368号、米国特許第4,92
1,962号、同第4,639,415号等に記載の方
法に準じて合成することができる。
【0097】上記一般式(A)で表される化合物は本発
明の一般式(CP)で表わされる色素形成カプラーと併
用することができるものである。この一般式(A)で表
される化合物は、支持体の感光性層、非感光性層のいず
れに添加してもよいが、カプラーを含有する層に添加す
るのが好ましく本発明の効果の点で一般式(CP)で表
わされるカプラーを含有する層に添加するのが最も好ま
しい。一般式(A)で表される化合物の添加量は、カプ
ラーに対して10から400質量%である場合が好まし
く、20から300質量%である場合は更に好ましく、
50から200質量%である場合は最も好ましい。
【0098】本発明は、色素画像の保存性をさらに向上
させるために、前記一般式(A)以外の各種の有機系お
よび金属錯体系の退色防止剤も併用することができる。
有機の退色防止剤としてはハイドロキノン類、アルコキ
シフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノー
ル類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン
類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類等があり、金属
錯体としてはニッケル錯体、亜鉛錯体等があり、リサー
チディスクロージャー No17643の第VIIのIないし
J項、同No15162、同No18716の650頁左
欄、同No36544の527頁、同No307105の8
72頁、同No15162に特許が引用されている。
【0099】有機系の退色防止剤としては、以下に挙げ
る特許公報のものが好ましい。
【0100】芳香族系化合物としては、特公昭63−5069
1号公報の一般式(I)、特公平2−37575号公報の一般
式(IIIa)(IIIb)(IIIc)、同2−50457号公報の一
般式、同5−67220号公報の一般式、同5−70809の一般式
(IX)、同6−19534号公報の一般式、特開昭62−227889
号公報の一般式(I)、同62−244046号公報の一般式
(I)(II)、特開平2−66541号公報の一般式(I)
(II)、同2−139544号公報の一般式(II)(III)、同
2−194062号公報の一般式(I)、同2−212836号公報の
一般式(B)(C)(D)、同3−200758号公報の一般式(I
II)、同3−48845号公報の一般式(II)(III)、同3−
266836号公報の一般式(B),(C)(D)、同3−969440
号公報の一般式(I)、同4−330440号公報の一般式
(I)、同5−297541号公報の一般式(I)、同6−1306
02号公報の一般式、WO91/11749号公報の一般式
(1)(2)(3)、DE−4008785A1号公報の一般式
(I)、US−4931382号公報の一般式(II)、EP−2
03746B1号公報の一般式(a)、EP−264730B1号公報の
一般式(I)等で表される化合物である。環状アミン系
化合物としては、特公平2−32298号公報の一般式
(I)、同3−39296号公報の一般式(I)、同3−40373
号公報の一般式、特開平2−49762号公報の一般式
(I)、同2−208653号公報の一般式(II)、同2−2178
45号公報の一般式(III)、US−4906555号公報の一般
式(B)、 EP−309400A2号公報の一般式、同309401A1
号公報の一般式、同309402A1号公報の一般式等で表され
る化合物である。
【0101】アミン系化合物としては、特公平6−97332
号公報の一般式(I)、特公平6−97334号公報の一般式
(I)、特開平2−148037号公報の一般式(I)、同2−
150841号公報の一般式(I)、同2−181145号公報の一
般式(I)、同3−266836号公報の一般式(I)、同4−
350854号公報の一般式(IV)、同5−61166号公報の一般
式(I)等で表される化合物である。チオエーテル系化
合物としては、特公平2−44052の一般式(I)、特開平
3−48242号公報の一般式(T)、同3−266836号公報の
一般式(A)、同5−323545号公報の一般式(I)(I
I)(III)、同6−148837号公報の一般式(I)、US
−4933271号公報の一般式(I)等で表される化合物で
ある。
【0102】リン系化合物としては、特開平3−25437号
公報の一般式(I)、同3−142444号公報の一般式
(I)、US−4749645号公報の一般式、同4980275号公
報の一般式等で表される化合物を包含する。
【0103】これらの化合物の他に、アルケン化合物の
US−4713317号公報の一般式(I)、ホウ素化合物の
特開平4−174430号公報の一般式(I)、エポキシ化合
物のUS−5183731号公報の一般式(II)、特開平8−53
431号公報の一般式(S1)、ジスルフィド系化合物のEP
−271322B1号公報の一般式、特開平4−19736の一般式
(I)(II)(III)(IV)、スルフィン酸系化合物の
US−4770987号公報の一般式(1)、反応性化合物の
US−5242785号公報の一般式(I)(II)(III)(I
V)、環状リン化合物の特開平8−283279号公報の一般式
(1)で表される化合物も有効である。
【0104】また、金属錯体も有効であり、ジチオレー
ト系ニッケル錯体、サリチルアルドキシム系ニッケル錯
体等多くが知られており有効であるが、特公昭61−1373
6号公報の一般式(I)、特公昭61−13737号公報の一般
式(I)、特公昭61−13738号公報の一般式(I)、特
公昭61−13739号公報の一般式(I)、特公昭61−13740
号公報の一般式(I)、特公昭61−13742号公報の一般
式(I)、特公昭61−13743号公報の一般式(I)、特
公昭61−13744号公報の一般式(I)、特公平5−69212
号公報の一般式、同5−88809号公報の一般式(I)(I
I)、特開昭63−199248号公報の一般式、同64−75568号
公報の一般式(I)(II)、特開平3−182749号公報記
載の一般式(I)(II)、US−4590153号公報記載の
一般式(II)(III)(IV)(V)、同4912027号公報記
載の一般式(II)(III)(IV)等がより有効である。
【0105】また、特開平11−258748号に記載
されている一般式(II)で表されるビニル化合物、一般
式(IV)で表される耐拡散性フェニドン誘導体、一般式
(V)で表される耐拡散性カルボン酸、一般式(VI)で
表される耐拡散性アリールカルバモイル誘導体、一般式
(VII)で表されるアリールアミド誘導体、一般式(VII
I)で表される環状イミド誘導体が本発明の化合物と組
合わせて使用するのに好ましいものである。なお、該特
許公開公報の上述の各一般式に関しての説明、これらの
例示化合物および合成法並びに適用法に関する記載はそ
のまま本願に適用され、本願の明細書の一部として取り
込まれる。
【0106】上記に加えて、漂白液または漂白定着液に
よるブリックス退色(復色不良)の抑制の点で、親水性
コロイド層中に、特開平8−62797号、特開平9−
171240号、特開平9−329861号に記載の重
合体を用いるのが好ましい。
【0107】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0277589A2号明細書に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特に、本発明の一般式(CP)で表されるピロロト
リアゾールカプラーやピラゾロアゾールカプラーとの併
用が好ましい。即ち、発色現像処理後に残存する芳香族
アミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でか
つ実質的に無色の化合物を生成する前記特許明細書中の
化合物および/または発色現像処理後に残存する芳香族
アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的
に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する前記特
許明細書中の化合物を同時または単独に用いることが、
例えば処理後の保存における膜中残存発色現像主薬ない
しその酸化体とカプラーの反応による発色色素生成によ
るステイン発生その他の副作用を防止する上で好まし
い。
【0108】本発明の感光材料は、本発明のカプラーを
含有する層を支持体上に少なくとも1層有すればよく、
カプラーは通常のゼラチンバインダーから成る親水性コ
ロイド層に含有される。一般的な感光材料は、支持体上
に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤
層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ず
つ塗設して構成することができるが、その順序はいかな
る順でもよい。また、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を
前記感光性乳剤層の一つの替わりに用いることもでき
る。これらの感光性乳剤層には、それぞれの波長域に感
度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光する光と補色の関
係にある色素を形成するカプラーを含有させることで減
色法の色再現を行うことができる。ただし、感光性乳剤
層とカプラーの発色色相とは上記のような対応を持たな
い構成であってもよい。本発明のカプラーはp−フェニ
レンジアミン類を発色現像主薬とするコンベンショナル
カラー感光材料においては、シアンカプラーとして有用
であるが、いずれの感光性のハロゲン化銀乳剤層にも含
有させることができる。また、p−フェニレンジアミン
類以外の発色現像主薬を用いる系においても種々の色相
の色素を与える色素形成カプラーとして有用である。
【0109】本発明の一般式(CP)で表されるシアン
カプラー、一般式(I)で表される化合物及び一般式
(A)で表される化合物等は、公知の分散方法により感
光材料に導入できるが、高沸点有機溶媒(低沸点有機溶
媒の併用も可)に溶解し、ゼラチン水溶液に乳化分散し
てハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分散法が好まし
く用いられる。水中油滴分散法に用いられる高沸点有機
溶媒の例は米国特許第2,322,027号等に記載さ
れている。また、ポリマー分散法の1つとしてラテック
ス分散法の具体例が米国特許第4,199,363号、
西独特許(OLS)第2,541,274号、特公昭5
3−41,091号、EP0727703A1号、EP
0727704A1号等に記載されている。さらに、有
機溶媒可溶性ポリマーによる分散法がPCT国際公開番
号WO88/723号及び特開平5−150420号等
に記載されている。メタクリレート系あるいはアクリル
アミド系ポリマーが好ましく、特に画像堅牢性の点でア
クリルアミド系ポリマーが好ましい。
【0110】水中油滴分散法に用いることのできる高沸
点有機溶媒としては、フタル酸エステル類(フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ−2−エチル
ヘキシル等)、リン酸またはホスホン酸エステル類(リ
ン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ−
2−エチルヘキシル等)、脂肪酸エステル類(コハク酸
ジ−2−エチルヘキシル、クエン酸トリブチル等)、安
息香酸エステル類(安息香酸2−エチルヘキシル、安息
香酸ドデシル等)、アミド類(N,N−ジエチルドデカ
ンアミド、N,N−ジメチルオレインアミド等)、アル
コールまたはフェノール類(イソステアリルアルコー
ル、2,4−ジ−tert−アミルフェノール等)、ア
ニリン類(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−te
rt−オクチルアニリン等)、塩素化パラフィン類、炭
化水素類(ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレ
ン等)、カルボン酸類(2−(2,4−ジ−tert−
アミルフェノキシ)酪酸等などが挙げられる。特にリン
酸エステル類や特開平6−258803号、同8−26
2662号に記載の水素供与性化合物が色相の点で優れ
ており、好ましく用いることができる。
【0111】なお、環境に対する負荷を軽減するため、
フタル酸エステル類に代えて、欧州特許EP−9693
20A1号、同EP−969321A1号記載の化合物
を使用することは好ましく、これら以外にも、クエン酸
トリブチル、ペンタグリセリントリエステルなどが挙げ
られる。高沸点有機溶媒の誘電率は目的によって異なる
が、好ましくは2.0〜7.0、更に好ましくは3.0
〜6.0である。
【0112】また、補助溶媒として沸点が30℃以上1
60℃以下の有機溶媒(酢酸エチル、酢酸ブチル、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルセロソルブ
アセテート、ジメチルホルムアミド等)を併用してもよ
い。高沸点有機溶媒はカプラーに対して、質量比で0〜
10倍量、好ましくは0〜4倍量、用いるのが好まし
い。
【0113】また、乳化分散物状態での保存時の経時安
定性改良、乳剤と混合した塗布用最終組成物での写真性
能変化抑制・経時安定性改良等の観点から必要に応じて
乳化分散物から、減圧蒸留、ヌードル水洗あるいは限外
ろ過などの方法により補助溶媒の全て又は一部を除去す
ることができる。この様にして得られる親油性微粒子分
散物の平均粒子サイズは、0.04〜0.50μmが好
ましく、更に好ましくは0.05〜0.30μmであ
り、最も好ましくは0.08〜0.20μmである。平
均粒子サイズは、コールターサブミクロン粒子アナライ
ザーmodelN4(コールターエレクトロニクス社)
等を用いて測定できる。
【0114】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
その他従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。例
えば写真用支持体としては、透過型支持体や反射型支持
体を用いることができる。透過型支持体としては、セル
ロースナイトレートフィルムやポリエチレンテレフタレ
ートなどの透明フィルム、更には2,6−ナフタレンジ
カルボン酸(NDCA)とエチレングリコール(EG)
とのポリエステルやNDCAとテレフタル酸とEGとの
ポリエステル等に磁性層などの情報記録層を設けたもの
が好ましく用いられる。反射型支持体としては特に複数
のポリエチレン層やポリエステル層でラミネートされ、
このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも
一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持体が
好ましい。
【0115】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感光材料
の親水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白材と
して、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン
系、ピラゾリン系が用いることができ、更に好ましく
は、ベンゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサ
ゾリルスチルベン系の蛍光増白材である。使用量は、特
に限定されないが、好ましくは1〜100mg/m2
ある。耐水性樹脂に混合する場合の混合比は、好ましく
は樹脂に対して0.0005〜3質量%であり、更に好
ましくは0.001〜0.5質量%である。反射型支持
体としては、透過型支持体、または上記のような反射型
支持体上に、白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗
設したものでもよい。また、反射型支持体は、鏡面反射
性または第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であ
ってもよい。
【0116】本発明においてさらに好ましい反射支持体
としては、ハロゲン化銀乳剤層を設ける側の紙基体上に
微小空孔を有するポリオレフィン層を有していることが
挙げられる。ポリオレフィン層は多層から成っていても
よく、その場合、好ましくはハロゲン化銀乳剤層側のゼ
ラチン層に隣接するポリオレフィン層は微小空孔を有さ
ず(例えばポリプロピレン、ポリエチレン)、紙基体上
に近い側に微小空孔を有するポリオレフィン(例えばポ
リプロピレン、ポリエチレン)から成るものがより好ま
しい。紙基体および写真構成層の間に位置するこれら多
層もしくは一層のポリオレフィン層の密度は0.40〜
1.0g/mlであることが好ましく、0.50〜0.
70g/mlがより好ましい。また、紙基体および写真
構成層の間に位置するこれら多層もしくは一層のポリオ
レフィン層の厚さは10〜100μmが好ましく、15
〜70μmがさらに好ましい。また、ポリオレフィン層
と紙基体の厚さの比は0.05〜0.2が好ましく、
0.1〜0.5がさらに好ましい。また、上記、紙基体
の写真構成層とは逆側(裏面)にポリオレフィン層を設
けることも、反射支持体の剛性を高める点から好まし
く、この場合、裏面のポリオレフィン層は表面が艶消し
されたポリエチレンまたはポリプロピレンが好ましく、
ポリプロピレンがより好ましい。裏面のポリオレフィン
層は5〜50μmが好ましく、10〜30μmがより好
ましく、さらに密度が0.7〜1.1g/mlであるこ
とが好ましい。本発明の反射支持体において、紙基体上
に設けるポリオレフィン層に関する好ましい態様につい
ては、特開平10−333277号、特開平10−33
3278号、特開平11−52513号、特開平11−
65024号、EP0880065号、およびEP08
80066号に記載されている例が挙げられる。
【0117】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤中の
ハロゲン化銀粒子は、好ましくは実質的に{100}面
を持つ立方体または14面体の結晶粒子(これらは粒子
頂点が丸みを帯び、さらに高次の面を有していてもよ
い)または8面体の結晶粒子、または全投影面積の50
%以上が{100}面または{111}面からなるアス
ペクト比2以上の平板状粒子が好ましい。アスペクト比
とは、投影面積に相当する円の直径を粒子の厚さで割っ
た値である。本発明では、立方体または{100}面を
主平面とする平板状粒子または{111}面を主平面と
する平板状粒子が好ましく適用される。
【0118】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩(沃)臭化銀乳剤等
が用いられるが、迅速処理性の観点からは、塩化銀含有
率が90モル%以上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、ま
たは塩臭沃化銀乳剤が好ましく、より好ましくは塩化銀
含有率が95モル%以上、更に好ましくは98モル%以
上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、または塩臭沃化銀乳
剤が好ましい。このようなハロゲン化銀乳剤の中でも、
ハロゲン化銀粒子のシェル部分に、全銀モルあたり0.
01〜0.50モル%、より好ましくは0.05〜0.
40モル%の沃塩化銀相を有するものも高感度が得ら
れ、高照度露光適性に優れるため好ましい。また、ハロ
ゲン化銀粒子の表面に全銀モルあたり0.2〜5モル
%、より好ましくは0.5〜3モル%の臭化銀局在相を
有するものが、高感度が得られ、しかも写真性能の安定
化が図れることから特に好ましい。
【0119】臭化銀局在相(富有相)は、臭化銀富有相
中の全臭化銀含有率において、少なくとも10モル%以
上の局在相をエピタキシャル成長させて調整することが
好ましい。臭化銀富有相の臭化銀含有率は、10〜60
モル%の範囲が好ましく、20〜50モル%の範囲が最
も好ましい。臭化銀富有相は、本発明におけるハロゲン
化銀粒子を構成する全銀量の0.1〜5モル%の銀から
構成されていることが好ましく、0.3〜4モル%の銀
から構成されていることが更に好ましい。臭化銀富有相
中には、臭化銀局在相中には、塩化第1イリジウム(II
I)、臭化第1イリジウム(III)、塩化第2イリジウム
(IV)、ヘキサクロロイリジウム(III)酸ナトリウ
ム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム、ヘキサ
アンミンイリジウム(IV)塩、トリオキザラトイリジウ
ム(III)塩、トリオキザラトイリジウム(IV)塩等の
第VIII族金属錯イオンを含有させることが好ましい。こ
れらの化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわたる
が、ハロゲン化銀1モルに対して10-9〜10-2モルが
好ましい。
【0120】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
乳剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において、種々の
多価金属イオン不純物を導入することができる。使用す
る化合物の例としては、鉄、イリジウム、ルテニウム、
オスミウム、レニウム、ロジウム、カドミウム、亜鉛、
鉛、銅、タリウム等の周期律表第VIII族金属の塩、もし
くは錯塩を併用して用いることができる。本発明におい
ては、少なくとも4つのシアノ配位子を有する鉄、ルテ
ニウム、オスミウム、レニウム等の金属化合物が高照度
感度を更に高め、潜像増感も抑制する点で、特に好まし
い。また、イリジウム化合物も高照度露光適性付与に対
し、絶大な効果をもたらす。ここで、イリジウム錯体と
して具体的に好ましくは、[IrCl6]3-、[IrCl6]2-、[IrC
l5(thiazole)]2-、[IrCl5(5-CH3-thiazole)]2-、[IrCl5
(H2O)]2-、[IrCl5(H 2O)]-、[IrCl4(H2O)2]-、[IrCl4(H2
O)2]0、[IrCl3(H2O)3]0、[IrCl3(H2O)3]+、[IrBr6]3-
[IrBr6]2-、[IrBr5(H2O)]2-、[IrBr5(H2O)]-、[IrBr4(H
2O)2]-、[IrBr4(H2O)2]0、[IrBr3(H2O)3]0、および[IrB
r3(H2O)3]+ である。これらの化合物の添加量は目的に
応じて広範囲にわたるが、ハロゲン化銀1モルに対して
10-10〜10-2モルが好ましい。
【0121】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で平均粒子サイズの異なる2種以上の
上記単分散乳剤を同一層にブレンドして使用すること
や、重層塗布することも好ましく行われる。
【0122】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は特開昭62−2152
72号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが
好ましく用いられる。更にEP0447647号に記載
された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チアトリ
アゾール化合物(該アリール残基には少なくとも一つの
電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0123】また、本発明において、ハロゲン化銀乳剤
の保存性を高めるため、特開平11−109576号に
記載のヒドロキサム酸誘導体、特開平11−32709
4号に記載のカルボニル基に隣接して、両端がアミノ基
もしくはヒドロキシル基が置換した二重結合を有す環状
ケトン類(特に一般式(S1)で表されるもので、段落
番号0036〜0071は本願の明細書に取り込むこと
ができる。)、特開平11−143011号に記載のス
ルホ置換のカテコールやハイドロキノン類(例えば、
4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスルホン
酸、2,5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゼンジスルホ
ン酸、3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,
3−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,5−ジヒド
ロキシベンゼンスルホン酸、3,4,5−トリヒドロキ
シベンゼンスルホン酸およびこれらの塩など)、米国特
許第5,556,741号の一般式(A)で表されるヒ
ドロキシルアミン類(米国特許第5,556,741号
の第4欄の第56行〜第11欄の第22行の記載は本願
においても好ましく適用され、本願の明細書の一部とし
て取り込まれる)、特開平11−102045号の一般
式(I)〜(III)で表される水溶性還元剤は本発明に
おいても好ましく使用される。
【0124】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons [New
York,London] 社刊1964年)に記載されているものを
挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分光
増感法は、特開昭62−215272号公報の第22頁
右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いられる。
また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤粒子の
赤感光性分光増感色素としては特開平3−123340
号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の強さ、露
光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0125】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。
【0126】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、通常
化学増感を施される。化学増感法については、不安定硫
黄化合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代表さ
れる貴金属増感、あるいは還元増感等を単独もしくは併
用して用いることができる。化学増感に用いられる化合
物については、特開昭62−215272号の第18頁
右下欄から第22頁右上欄に記載のものが好ましく用い
られる。このうち、特に、金増感を施したものであるこ
とが好ましい。金増感を施すことにより、レーザー光等
によって走査露光したときの写真性能の変動を更に小さ
くすることができるからである。金増感を施すには、塩
化金酸もしくはその塩、チオシアン酸金類、チオ硫酸金
類または硫化金コロイド等の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の添加量は場合に応じて広範囲に変
わり得るがハロゲン化銀1モルあたり5×10-7〜5×
10-3モル、好ましくは1×10-6〜1×10-4モルで
ある。本発明においては、金増感を他の増感法、例えば
硫黄増感、セレン増感、テルル増感、還元増感あるいは
金化合物以外を用いた貴金属増感等と組み合わせてもよ
い。なかでも金増感と硫黄増感の組合わせが好ましい。
【0127】本発明の感光材料は、イエロー発色性ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層お
よびシアン発色性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なく
とも1層ずつ有してなることが好ましい。本発明におい
てイエローカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層は支
持体上のいずれの位置に配置されてもかまわないが、該
イエローカプラー含有層にハロゲン化銀平板粒子を含有
する場合は、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層
またはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも一層よりも支持体から離れた位置に塗設されている
ことが好ましい。また、発色現像促進、脱銀促進、増感
色素による残色の低減の観点からは、イエローカプラー
含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハロゲン化銀乳剤層よ
り、支持体から最も離れた位置に塗設されていることが
好ましい。更に、Blix退色の低減の観点からはシア
ンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハロゲン化銀
乳剤層の中央の層が好ましく、光退色の低減の観点から
はシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は最下層が好
ましい。また、イエロー、マゼンタおよびシアンのそれ
ぞれの発色性層は2層または3層からなってもよい。例
えば、特開平4−75055号、同9−114035
号、同10−246940号、米国特許第5,576,
159号等に記載のように、ハロゲン化銀乳剤を含有し
ないカプラー層をハロゲン化銀乳剤層に隣接して設け、
発色層とすることも好ましい。
【0128】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用
される処理法や処理用添加剤としては、特開昭62−2
15272号、特開平2−33144号、欧州特許EP
0,355,660A2号に記載されているもの、特に
欧州特許EP0,355,660A2号に記載されてい
るものが好ましく用いられる。更には、特開平5−34
889号、同4−359249号、同4−313753
号、同4−270344号、同5−66527号、同4
−34548号、同4−145433号、同2−854
号、同1−158431号、同2−90145号、同3
−194539号、同2−93641号、欧州特許公開
第0520457A2号等に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料やその処理方法も好ましい。
【0129】前記の反射型支持体やハロゲン化銀乳剤、
更にはハロゲン化銀粒子中にドープされる異種金属イオ
ン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤またはカブリ防止
剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感
剤)、シアン、マゼンタ、イエローカプラーおよびその
乳化分散法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や褪色
防止剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感光材料の層
構成や感光材料の被膜pHなどについては、表1〜2の
特許に記載のものが本発明に好ましく適用できる。
【0130】
【表1】
【0131】
【表2】
【0132】本発明において併用されるシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーとしては、その他、特開昭6
2−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁
左上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄
14行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目
〜35頁右下欄11行目やEP0355,660A2号
の第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁末
行目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目〜6
3頁50行目に記載のカプラーも有用である。
【0133】以下に更に具体的に説明する。本発明の一
般式(CP)および一般式(I)の組合わせに加え、更
に該組合わせに併用しても良いシアンカプラーとして
は、WO−98/33760号の一般式(II)および(II
I)、特開平10−221825号の一般式(D)で表さ
れる化合物が挙げられ、好ましい。更に欧州特許EP0
488248号明細書及びEP0491197A1号明
細書に記載のピロロアゾール型シアンカプラー、米国特
許第5,888,716号に記載の2,5−ジアシルア
ミノフェノールカプラー、米国特許第4,873,18
3号、同第4,916,051号に記載の6位に電子吸
引性基、水素結合基を有するピラゾロアゾール型シアン
カプラー、特に、特開平8−171185号、同8−3
11360号、同8−339060号に記載の6位にカ
ルバモイル基を有するピラゾロアゾール型シアンカプラ
ーも挙げられ、これらとの併用も好ましい。
【0134】また、特開平2−33144号公報に記載
のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他に、欧
州特許EP0333185A2号明細書に記載の3−ヒ
ドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体例と
して列挙されたカプラー(42)の4当量カプラーに塩
素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
60号公報に記載された環状活性メチレン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3、
8、34が特に好ましい)、欧州特許EP045622
6A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプ
ラー、欧州特許EP0484909号に記載のピロロイ
ミダゾール型シアンカプラーとの併用することもでき
る。
【0135】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、欧州公開
特許第953870A1号、同第953871A1号、
同第953872A1号、同第953873A1号、同
第953874A1号、同第953875A1号等に記
載のピロール−2または3−イルもしくはインドール−
2または3−イルカルボニル酢酸アニリド系カプラー、
米国特許第5,118,599号明細書に記載されたジ
オキサン構造を有するアシルアセトアミド型イエローカ
プラーが好ましく用いられる。その中でも、アシル基が
1−アルキルシクロプロパン−1−カルボニル基である
アシルアセトアミド型イエローカプラー、アニリドの一
方がインドリン環を構成するマロンジアニリド型イエロ
ーカプラーの使用が特に好ましい。これらのカプラー
は、単独あるいは併用することができる。
【0136】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリールオキシ基をもつピラゾロアゾ
ールカプラーの使用が好ましい。特に、マゼンタカプラ
ーとしては特開平8−122984号に記載の一般式
(M−I)で表されるピラゾロアゾールカプラーが好ま
しく、該特許の段落番号0009〜0026はそのまま
本願に適用され、本願の明細書の一部として取り込まれ
る。これに加えて、欧州特許第854384号、同第8
84640号に記載の3位と6位の両方に立体障害基を
有するピラゾロアゾールカプラーも好ましく用いられ
る。
【0137】本発明のシアンカプラー同様、マゼンタま
たはイエローカプラーにおいても、前出表中記載の高沸
点有機溶媒の存在下で(または不存在下で)ローダブル
ラテックスポリマー(例えば米国特許第4,203,7
16号)に含浸させて、または水不溶性かつ有機溶媒可
溶性のポリマーとともに溶かして親水性コロイド水溶液
に乳化分散させることが好ましい。好ましく用いること
のできる水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーは、米
国特許第4,857,449号明細書の第7欄〜15欄
及び国際公開WO88/00723号明細書の第12頁
〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が挙げられ
る。より好ましくはメタクリレート系あるいはアクリル
アミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマーの使
用が色像安定性等の上で好ましい。
【0138】本発明においては公知の混色防止剤を用い
ることができるが、その中でも以下に挙げる特許に記載
のものが好ましい。例えば、特開平5−333501号
に記載の高分子量のレドックス化合物、WO98/33
760号、米国特許第4,923,787号等に記載の
フェニドンやヒドラジン系化合物、特開平5−2496
37号、特開平10−282615号および独国特許第
19629142A1号等に記載のホワイトカプラーを
用いることができる。また、特に現像液のpHを上げ、
現像の迅速化を行う場合には独国特許第1961878
6A1号、欧州特許第839623A1号、欧州特許第
842975A1号、独国特許19806846A1号
および仏国特許第2760460A1号等に記載のレド
ックス化合物を用いることも好ましい。
【0139】本発明においては紫外線吸収剤としてモル
吸光係数の高いトリアジン骨核を有する化合物を用いる
ことが好ましく、例えば、以下の特許に記載の化合物を
用いることができる。特開昭46−3335号、同55
−152776号、特開平5−197074号、同5−
232630号、同5−307232号、同6−211
813号、同8−53427号、同8−234364
号、同8−239368号、同9−31067号、同1
0−115898号、同10−147577号、同10
−182621号、独国特許第19739797A号、
欧州特許第711804A号および特表平8−5012
91号等に記載されている化合物である。本発明のシア
ンカプラーと上記のトリアジン骨核を有する紫外線吸収
剤との組合わせは、特に好ましく、この場合、該トリア
ジン系紫外線吸収剤は支持体に対して、本発明のシアン
カプラーを含む層より遠い非感光性層または/および該
シアンカプラーと同一の層に添加するのが好ましい。
【0140】本発明に用いうる防菌・防黴剤としては特
開昭63−271247号に記載のものが有用である。
感光材料を構成する写真層に用いられる親水性コロイド
としては、ゼラチンが好ましく、特に鉄、銅、亜鉛、マ
ンガン等の不純物として含有される重金属は、好ましく
は5ppm 以下、更に好ましくは3ppm 以下であ
る。
【0141】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、陰極
線(CRT)を用いた走査露光方式にも適している。陰
極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡
便でかつコンパクトであり、低コストになる。また、光
軸や色の調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管
には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発
光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青
色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が混合され
て用いられる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に
限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光す
る蛍光体も用いられる。特に、これらの発光体を混合し
て白色に発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0142】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極性管も複数のスペクトル領域
の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)
を採っても良く、一般には、面順次露光の方が、高解像
度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のた
めには好ましい。
【0143】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発光光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式が好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0144】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpiとした場合の画素
サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光
時間としては10 -4秒以下、更に好ましくは10-6秒以
下である。
【0145】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。また本発明の感光材料を処理するには、特開平
2−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右
上欄9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上
欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や
処理方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使
用する保恒剤としては、前記の表に掲示した特許に記載
の化合物が好ましく用いられる。
【0146】本発明は迅速処理適性を有する感光材料に
好ましく適用される。発色現像時間とは、感光材料が発
色現像液中に入ってから次の処理工程の漂白定着液に入
るまでの時間をいう。例えば、自動現像機などで処理さ
れる場合には、感光材料が発色現像液中に浸漬されてい
る時間(いわゆる液中時間)と、感光材料が発色現像液
を離れ次の処理工程の漂白定着浴に向けて空気中を搬送
されている時間(いわゆる空中時間)との両者の合計を
発色現像時間という。同様に、漂白定着時間とは、感光
材料が漂白定着液中に入ってから次の水洗又は安定浴に
入るまでの時間をいう。また、水洗又は安定化時間と
は、感光材料が水洗又は安定化液中に入ってから乾燥工
程に向けて液中にある時間(いわゆる液中時間)をい
う。本発明においては、発色現像時間は好ましくは60
秒以下、更に好ましくは50秒以下6秒以上、より好ま
しくは30秒以下6秒以上である。同様に、漂白定着時
間は好ましくは60秒以下、更に好ましくは50秒以下
6秒以上、より好ましくは30秒以下6秒以上である。
また、水洗又は安定化時間は、好ましくは150秒以
下、更に好ましくは130秒以下6秒以上である。
【0147】本発明の感光材料を露光後、現像する方法
としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で
現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し、現像主薬
を含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像す
る方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像
方式などを用いることができる。特に、アクチベーター
方法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管
理や取扱いが容易であり、また廃液処理時の負荷が少な
く環境保全上の点からも好ましい方法である。アクチベ
ーター方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬
またはその前駆体としては、例えば、特開平8−234
388号、同9−152686号、同9−152693
号、同9−211814号、同9−160193号に記
載されたヒドラジン型化合物が好ましい。
【0148】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特開平8
−297354号、同9−152695号に記載された
過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成方
法が好ましく用いられる。アクチベーター方法におい
て、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理される
が、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、
脱銀処理を省略し、水洗または安定化処理といった簡易
な方法を行うことができる。また、感光材料から画像情
報をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料
などの様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処
理を不要とする処理形態を採用することができる。
【0149】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗および安定化液の処理素材
や処理方法は公知のものを用いることができる。好まし
くは、リサーチ・ディスクロージャーItem 36544
(1994年9月)第536頁〜第541頁、特開平8
−234388号に記載されたものを用いることができ
る。
【0150】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。本
発明においては、欧州特許EP0789270A1や同
EP0789480A1号に記載のように、画像情報を
付与する前に、予め、黄色のマイクロドットパターンを
前露光し、複写規制を施しても構わない。
【0151】本発明の感光材料は、以下の公知資料に記
載の露光、現像システムと組み合わせることで好ましく
用いることができる。 ・特開平10−333253号に記載の自動プリント並
びに現像システム ・特開2000−10206号に記載の感光材料搬送装
置 ・特開平11−215312号に記載の画像読取装置を
含む記録システム ・特開平11−88619並びに特開平10−2029
50号に記載のカラー画像記録方式からなる露光システ
ム ・特開平10−210206号に記載の遠隔診断方式を
含むデジタルフォトプリントシステム ・特願平10−159187号に記載の画像記録装置を
含むフォトプリントシステム
【0152】本発明のカプラーは磁気記録層を有するア
ドバンストフォトシステム用の感光材料にも好ましく用
いられる。また、本発明のカプラーは少量の水を用いて
加熱現像するシステムや水を全く用いずに加熱現像する
完全ドライシステム用にも適用できる。これらのシステ
ムについては特開平6−35118号、同6−1752
8号、特開昭56−146133号、同60−1195
57号、特開平1−161236号等に詳しい記載があ
る。本発明のカラー写真感光材料は、色画像を形成する
感光材料のみならず、黒白画像を含めたモノトーンの画
像を形成する感光材料をも含む。
【0153】
【実施例】以下本発明を実施例に基づきさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0154】実施例1 紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆してなる支持体の表
面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さら
に第一層〜第七層の写真構成層を順次塗設して、以下に
示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料の試料
(101)を作製した。各写真構成層用の塗布液は、以
下のようにして調製した。
【0155】第五層塗布液調製 シアンカプラー(本発明の例示化合物(1) )190
g、シアンカプラー(ExC−1)44g、ゼラチン9
00g、色像安定剤(Cpd−1)15g、安定剤(C
pd−6)44g、混色防止剤(Cpd−7)29g、
色像安定剤(Cpd−9)58g、色像安定剤(Cpd
−10)15g、色像安定剤(Cpd−14)15g、
色像安定剤(Cpd−15)44g、色像安定剤(Cp
d−16)73g、色像安定剤(Cpd−17)73
g、色像安定剤(Cpd−18)88g、色像安定剤
(Cpd−19)44g、紫外線吸収剤(UV−6)8
8gを、溶媒(Solv−5)219g、溶媒(Sol
v−8)146g、溶媒(Solv−9)73g、およ
び酢酸エチル250mlに溶解し、この液を10%ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム200mlを含む1
0%ゼラチン水溶液6500gに乳化分散させて乳化分
散物Cを調製した。一方、塩臭化銀乳剤C(立方体、平
均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0.41
μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。
粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.09と0.
11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル%を、塩化銀
を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)を調製
した。この乳剤には下記に示す赤感性増感色素Gおよび
Hが、銀1モル当り、大サイズ乳剤Cに対してはそれぞ
れ6.0×10-5モル、また小サイズ乳剤Cに対しては
それぞれ9.0×10-5モル添加されている。また、こ
の乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して最
適に行われた。前記乳化分散物Cとこの塩臭化銀乳剤C
とを混合溶解し、後記組成となるように第五層塗布液を
調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0156】第一層〜第四層および第六層〜第七層用の
塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層
にAb−1、Ab−2、Ab−3およびAb−4をそれ
ぞれ全量が15.0mg/m2 、60.0mg/m2
5.0mg/m2 および10.0mg/m2 となるよう
に添加した。
【0157】
【化42】
【0158】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には以下の
分光増感色素をそれぞれ用いた。青感性乳剤層
【0159】
【化43】
【0160】(増感色素A、BおよびCをハロゲン化銀
1モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.4×
10-4モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.7×
10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0161】
【化44】
【0162】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては3.0×10 -4モル、小サイズ
乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小
サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0163】
【化45】
【0164】(増感色素GおよびHを、ハロゲン化銀1
モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ6.0×1
-5モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ9.0×1
-5モル添加した。) さらに、以下の化合物Iを赤感性乳剤層にハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10-3モル添加した。)
【0165】
【化46】
【0166】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および
赤感性乳剤層に対し、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲ
ン化銀1モル当り3.3×10-4モル、1.0×10-3
モルおよび5.9×10-4モル添加した。さらに、第二
層、第四層、第六層および第七層にも、それぞれ0.2
mg/m 2 、0.2mg/m2 、0.6mg/m2
0.1mg/m2 となるように添加した。また、青感性
乳剤層および緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを、そ
れぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2
×10-4モル添加した。また、赤感性乳剤層にメタクリ
ル酸とアクリル酸ブチルの共重合体(重量比1:1、平
均分子量200000〜400000)を0.05g/
2を添加した。また、第二層、第四層および第六層に
カテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれ
ぞれ6mg/m2、6mg/m2、18mg/m2となる
ように添加した。また、イラジエーション防止のため
に、乳剤層に以下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を
添加した。
【0167】
【化47】
【0168】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16質量%、ZnO;含有率4質量%)と蛍光増
白剤(4,4’−ビス(ベンゾオキサゾリル)スチルベ
ンと4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリル)
スチルベンの8/2混合物:含有率0.05質量%)、
青味染料(群青)を含む] 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.72μmの大サイズ乳剤Aと0. 60μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を 、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.26 ゼラチン 1.35 イエローカプラー(ExY) 0.62 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.23
【0169】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.09 混色防止助剤(Cpd−5) 0.018 安定剤(Cpd−6) 0.13 混色防止剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0170】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子サイズ0.45μmの大サイズ乳剤Bと0 .35μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.4モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。) 0.14 ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−1) 0.05 紫外線吸収剤(UV−2) 0.03 紫外線吸収剤(UV−3) 0.02 紫外線吸収剤(UV−4) 0.04 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 混色防止剤(Cpd−4) 0.002 安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20
【0171】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 混色防止助剤(Cpd−5) 0.013 安定剤(Cpd−6) 0.10 混色防止剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0172】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0 .41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.20 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(本発明の例示化合物(1)) 0.13 シアンカプラー(ExC−1) 0.03 色像安定剤(Cpd−1) 0.01 安定剤(Cpd−6) 0.03 混色防止剤(Cpd−7) 0.17 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.01 色像安定剤(Cpd−15) 0.03 色像安定剤(Cpd−16) 0.05 色像安定剤(Cpd−17) 0.05 色像安定剤(Cpd−18) 0.06 色像安定剤(Cpd−19) 0.03 紫外線吸収剤(UV−6) 0.06 溶媒(Solv−5) 0.15 溶媒(Solv−8) 0.05 溶媒(Solv−9) 0.10
【0173】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.66 紫外線吸収剤(UV−1) 0.09 紫外線吸収剤(UV−2) 0.06 紫外線吸収剤(UV−3) 0.06 紫外線吸収剤(UV−4) 0.05 紫外線吸収剤(UV−5) 0.05 紫外線吸収剤(UV−6) 0.09 溶媒(Solv−7) 0.25 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0174】
【化48】
【0175】
【化49】
【0176】
【化50】
【0177】
【化51】
【0178】
【化52】
【0179】
【化53】
【0180】
【化54】
【0181】
【化55】
【0182】さらに、以上のように作製したハロゲン化
銀カラー写真感光材料(101)の第5層用乳化分散物
Cのシアンカプラー(1)を下記表3に示すように一般
式(CP)で表されるシアンカプラーに置き換え、さら
にシアンカプラー(EXC−1)を他の比較用シアンカ
プラー(EXC―2)、(EXC−3)または一般式
(I)で表されるシアンカプラーに変更する以外は同様
な試料を作製した。これらの試料は室温で14日間保存
した後に以下に記す評価を行った。
【0183】上記感光材料(101)を25℃55%R
Hに10日間保存後、127mm巾のロール状に加工
し、富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンタープロ
セッサー PP1258AR(商品名)を用いて像様露
光、及び下記処理工程にてカラー現像タンク容量の2倍
補充するまで、連続処理(ランニングテスト)を行っ
た。 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 45ミリリットル 漂白定着 38.0℃ 45秒 35ミリリットル リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3) **38.0℃ 20秒 − リンス(4) **38.0℃ 30秒 121ミリリットル *感光材料1m2当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステ
ムRC50Dをリンス(3)に装置し、リンス(3)か
らリンス液を取り出し、ポンプにより逆浸透膜モジュー
ル(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水はリン
ス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸
透モジュールへの透過水量は50〜300ミリリットル
/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間
温調循環させた。(リンスは(1)から(4)へのタン
ク向流方式とした。)
【0184】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤(シリコーンKF351A /商品名、信越化学工業社製) 0.1g 0.1g トリエタノールアミン 11.6g 11.6g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン− 1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光増白剤(ハッコール FWA−SF/商品名、昭和化学社製) 2.5g 5.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 4.5g 5.9g ジエチルヒドロキシルアミン 2.5g 3.2g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノ−4−アミ ノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 15.7g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0185】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アン モニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシメチルベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107ミリリットル 214ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸およびアンモニアにて調整) 6.0 6.0
【0186】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μS/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.5
【0187】次に、各試料に感光計(富士写真フイルム
株式会社、FWH型、光源の色温度3200゜K)を用
いてセンシトメトリー用三色分解光学ウエッジで階調露
光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で25
0lux・sec(ルクス・秒)の露光量になるように
行った。露光済みの各試料を上記ランニング処理液を用
いて現像処理することによりイエロー、マゼンタ、およ
びシアンの各階調発色した試料を得た。
【0188】(発色性と色再現性の評価)本実施例のカ
ラー印画紙について、X−rite 350濃度計(商
品名、The X−rite Company社製)に
より濃度測定を行ったところ、イエロー、マゼンタ、お
よびシアンの最大発色濃度はいずれも2.2〜2.6の
十分な濃度を与えていた。目視による官能評価から、本
発明の試料はいずれもシアン色中のマゼンタないしはイ
エロ−の濁りの少ない彩度の高いシアン色を有してい
た。 (光堅牢性の評価)上記のシアン色素画像を有する試料
に、370nmでの光透過率50%の紫外線カットフィ
ルターおよび熱線カットフィルターを介してキセノン光
(10万luxキセノン光照射器)を照射した。光照射
前のシアン濃度が0.5または2.0である画像部につ
いて、光照射後(15日間または25日間)の濃度を測
定し、光照射前のシアン濃度に対する濃度残存率(%)
により光堅牢性を表した。以上の結果を表3に示す。
【0189】
【表3】
【0190】表3に示すように、本発明の試料は画像の
低濃度部、高濃度部ともに光堅牢性に優れ、しかも光堅
牢性は低濃度部と高濃度部がバランスよく改良され持続
される。これは、表3に示す太枠線内の本発明の試料の
光堅牢性のデータに示される。一方、表3の比較試料に
示すように、従来の比較用フェノールカプラーを使用し
た場合には低濃度部での光堅牢性改良には優れるもの
の、高濃度部の光堅牢性を特に長期期間にわたり改良す
る点では十分ではない。
【0191】(処理安定性の評価)試料(109)(1
11)(114)(115)を用い、各々の感光材料に
ついて前記方法によりランニング処理を実施した。ラン
ニング処理前後での写真階調の変化を評価した結果、本
発明の試料はいずれも写真階調変動の小さい優れた特性
を示すものであった。
【0192】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、色素画像の安定性が優れる。したがって形成され
る画像の堅牢性、特に画像の低濃度部ばかりでなく、高
濃度部の光堅牢性が顕著に改善されており、写真画像の
バランスが長期にわたって維持される。さらに、分光吸
収特性に基づく色再現性が向上しており、発色濃度が高
い。また、本発明の感光材料は現像処理安定性が良好で
あるという優れた効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 嶋田 泰宏 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H016 BE01 BF00 BF03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のシアン発色
    性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層
    に、下記一般式(CP)で表されるシアンカプラーの少
    なくとも1種と下記一般式(I)で表されるシアンカプ
    ラーの少なくとも1種を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 一般式(CP)中、Za、Zbはそれぞれ独立に−C(R
    3)=または−N=を表す。但し、Za、Zbのいずれか
    は、−N=であり、他方は−C(R3)=である。R1
    よびR2はそれぞれ独立にハメットの置換基定数σp値が
    0.20以上の電子吸引性基を表し、且つR1とR2のハ
    メットのσp値の和は0.65以上である。R3は水素原
    子または置換基を表す。Xは水素原子または芳香族第一
    級アミンカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応
    において離脱しうる基を表す。R1、R2、R3またはX
    の基が2価の基になり、2量体以上の多量体や高分子鎖
    と結合して単重合体または共重合体を形成してもよい。
    一般式(I)中、Rb0は脂肪族基または芳香族基を表わ
    し、Rb6はハロゲン原子、脂肪族基または脂肪族オキシ
    基を表わし、Rb7は脂肪族基、芳香族基、脂肪族アミノ
    基、芳香族アミノ基、脂肪族オキシ基または芳香族オキ
    シ基を表わし、Zb1は水素原子または芳香族第一級アミ
    ンカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応におい
    て離脱しうる基を表す。Rb6とRb7は互いに結合し、5
    〜7員環を形成していてもよい。Rb0、Rb6またはRb7
    の基が2価の基になり、2量体以上の多量体や高分子鎖
    と結合して単重合体または共重合体を形成してもよい。
  2. 【請求項2】 前記一般式(CP)で表わされるシアン
    カプラーの少なくとも1種が下記一般式(CP−I)で
    表わされるシアンカプラーであることを特徴とする請求
    項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化2】 一般式(CP−I)中、R11、R12、R13、R14および
    15は同じであっても異なってもよく、水素原子または
    置換基を表わし、Zは両端の炭素原子と共に環構造を形
    成するのに必要な非金属原子群を表わし、Zの形成する
    非金属原子群は置換基で置換されていてもよい。X2
    水素原子または置換基を表わす。R3は前記一般式(C
    P)のR3と同義である。
  3. 【請求項3】 前記一般式(CP)で表わされるシアン
    カプラーに対する前記一般式(I)で表わされるシアン
    カプラーの比率が60モル%以下であることを特徴とす
    る請求項1または2記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
JP2001298455A 2001-09-27 2001-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2003107643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298455A JP2003107643A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298455A JP2003107643A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003107643A true JP2003107643A (ja) 2003-04-09

Family

ID=19119351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001298455A Pending JP2003107643A (ja) 2001-09-27 2001-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003107643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017522407A (ja) * 2014-06-17 2017-08-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー Lcdのカラーフィルタに使用されるアントラキノン化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017522407A (ja) * 2014-06-17 2017-08-10 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー Lcdのカラーフィルタに使用されるアントラキノン化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893100B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10333297A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3793328B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10221825A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855304B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3761710B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003107643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3442136B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2002287312A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003107642A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003043645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003043646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11109576A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2840500B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879491B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3630265B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002287313A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0844015A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH1124218A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11282138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107882A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002287311A (ja) カプラ−、及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001228590A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、退色防止剤および色素会合抑制剤
JPH11271940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料