JPH0844015A - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JPH0844015A
JPH0844015A JP20031494A JP20031494A JPH0844015A JP H0844015 A JPH0844015 A JP H0844015A JP 20031494 A JP20031494 A JP 20031494A JP 20031494 A JP20031494 A JP 20031494A JP H0844015 A JPH0844015 A JP H0844015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
substituent
carbon
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20031494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Takizawa
裕雄 滝沢
Yasuhiro Yoshioka
康弘 吉岡
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20031494A priority Critical patent/JPH0844015A/ja
Publication of JPH0844015A publication Critical patent/JPH0844015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最大発色濃度が高く発色性・色相に優れ、か
つ得られた色像の光・熱・湿度に対する堅牢性、特に低
濃度部での堅牢性が改良された感光材料を提供する。 【構成】 式(Ia)のシアンカプラーと、フェニル基とは
異なる炭素−炭素不飽和結合を分子内に少なくとも1つ
有する化合物とを共に親油性微粒子中に含有するハロゲ
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー感光材料。式
(I)中、Zaは-NH-又は-CH(R2)-;ZbとZcは各々-C(R3)=又
は-N=;R1、R2は電子吸引性基;R3は水素又は置換基;X
は水素又は離脱基;R11、R12はメチル基以外の置換基;
R13、R14、R15は水素又は置換基;Zdは飽和環を形成す
る非金属原子群を表す。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー感
光材料(以下、単に感光材料とも言う)に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー感光材料において、
露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化された芳
香族第一級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反応し
て、インドフェノール、インドアニリン、インダミン、
アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及びそれに関
する色素ができ、色画像が形成されることは良く知られ
ている。その様な写真方式においては、減色法が用いら
れており、イエロー、マゼンタ及びシアン色素によって
色画像が形成される。これらのうち、シアン色素画像を
形成するためにはフェノール又はナフトール系カプラー
が一般に使用されている。しかしながら、これらのカプ
ラーは、緑色の領域において、好ましくない吸収を持っ
ているために、色再現性を著しく低下させるという大き
な問題を持っており、これを解決することが望まれてい
る。
【0003】この問題を解決する手段として、米国特許
第4,728,598号、同4,873,183号、欧
州特許第0249453A2号等に記載のヘテロ環化合
物が提案されている。しかしながらこれらのカプラー
は、カップリング活性が低いなどの致命的な問題を抱え
ている。これらの問題点を克服したカプラーとして欧州
特許公開第0491197A1号に記載のピロロアゾー
ル類が提案されている。これらのカプラーは、カップリ
ング活性、色相という点で優れている。しかしながら、
この特許に示されているピロロアゾール類より生成する
色素は、処理後の色素画像の光堅牢性という点におい
て、比較的低発色濃度を与える部分の堅牢性が高発色濃
度部に対して劣り、実用的には改善が望まれている。ま
た、欧州特許第544316A号、同544317A
号、同545305A号、特開平5−323541号等
に、色素画像の堅牢性向上の方法が開示されている。し
かしながら、これらの特許に示されているピロロアゾー
ル類を用いた感光材料は、処理後のシアン色素画像の光
堅牢性が劣ることが明らかとなった。特に紫外光の多い
光源下で低発色濃度部の光堅牢性が高発色濃度部に対し
て劣り、実用上改善が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、カップリング活性が高く、発色性・色相に優れ、色
像の光・熱・湿度に対する堅牢性に優れたハロゲン化銀
カラー感光材料を提供することである。また、本発明の
目的は、シアン色素形成カプラーの溶解性に優れた高沸
点有機溶媒を含有するハロゲン化銀カラー感光材料を提
供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記一
般式(Ia)で示されるシアンカプラーと、フェニル基
とは異なる炭素−炭素不飽和結合を分子内に少なくとも
1つ有する化合物とを共に親油性微粒子中に含有するハ
ロゲン化銀乳剤層を有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー感光材料によって達成された。
【0006】
【化3】
【0007】一般式(Ia)中、Zaは、−NH−又は
−CH(R2)−を表わし、Zb及びZcは、それぞれ−
C(R3)=又は−N=を表わす。R1及びR2は、それぞ
れハメットの置換基定数σp値が0.20以上1.0以
下の電子吸引性基を表わす。R3は、水素原子又は置換
基を表わす。尚、式中に2つのR3が存在する場合に
は、それらは同じてあってもよいし、異なっていてもよ
い。Xは、水素原子または芳香族第一級アミンカラー現
像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱する基
を表わす。R11、R12はメチル基以外の置換基を表し、
13、R14及びR15はそれぞれ水素原子又は置換基を表
す。Zdは飽和環を形成するのに必要な非金属原子群を
表す。尚、Zdを形成する非金属原子群が更に置換基に
よって置換されていてもよい。なお、R11、R12
13、R14、R15およびZd上の置換基が互いに結合し
て環を形成してもよい。さらに本発明の目的は、一般式
(Ia)で示されるシアンカプラーのR11、R12が共に
分岐アルキル基であるとき、より効果的に達成された。
以下に、本発明に用いられるシアンカプラーについて詳
しく述べる。
【0008】本発明の一般式(Ia)で表わされるシア
ンカプラーは、具体的には下記一般式(IIa)〜(IX
a)で表される。
【0009】
【化4】
【0010】
【化5】
【0011】式(IIa)〜(IXa)中、R1、R2、R3
及びXは、一般式(Ia)におけるそれぞれと同義であ
る。本発明において一般式(IIa)、(IIIa)、(IV
a)又は(IXa)で表されるシアンカプラーが好まし
く、特に一般式(IIIa)で表わされるシアンカプラーが
好ましい。
【0012】R1、R2はそれぞれ、ハメットの置換基定
数σp値が0.20以上1.0以下の電子吸引性基であ
る。好ましくは、σp値が0.35以上0.80以下の
電子吸引性基であり、更に好ましくは、σp値が0.4
5以上0.75以下の電子吸引性基である。ハメット則
はベンゼン誘導体の反応又は平衡に及ぼす置換基の影響
を定量的に論ずるために1935年にL. P. Hammettに
より提唱された経験則であるが、これは今日広く妥当性
が認められている。ハメット則によりもとめられた置換
基定数にはσp値とσm値があり、これらの値は多くの一
般的な成書に記載があるが、例えば、J.A.Dean編「Lang
e's Handbook of Chemistry」第12版、1979年(M
cGraw-Hill) や「化学の領域増刊」、122号、96〜
103頁、1979年(南江堂)に詳しい。本発明にお
いてR1及びR2はハメットの置換基定数σp値により規
定されるが、これらの成書に記載の文献既知の値がある
置換基にのみ限定されるという意味ではなくその値が文
献未知であってもハメット則に基づいて測定した場合に
その範囲内に含まれる限り包含されることは勿論であ
る。
【0013】σp値が0.20以上1.0以下の電子吸
引性基であるR1及びR2の具体例としては、アシル基、
アシルオキシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ
基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジ
アルコキシホスホリル基、ジアリールホスフィニル基、
アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホニ
ルオキシ基、アシルチオ基、スルファモイル基、チオシ
アネート基、チオカルボニル基、ハロゲン化アルキル
基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン化アリールオキ
シ基、ハロゲン化アルキルアミノ基、ハロゲン化アルキ
ルチオ基、σp値が0.20以上1.0以下の他の電子
吸引性基で置換されたアリール基、複素環基、ハロゲン
原子、アゾ基、又はセレノシアネート基が挙げられる。
これらの置換基のうち更に置換基を有することが可能な
基は、後述するR3で挙げるような置換基を更に有して
もよい。
【0014】本発明の化合物における置換基が脂肪族部
位(アルキル部位、アルケニル部位、アルキニル部位、
アルキレン部位、アルケニレン部位を含む)を含むと
き、特に断りのないかぎり、脂肪族部位は直鎖状でも、
分岐鎖状でも、環状でもよく、飽和であっても、不飽和
であってもよく、置換されていても、無置換でもよい。
また、本発明の化合物における置換基がアリール部位を
含むとき、アリール部位は、置換されていても、無置換
でもよく、単環でも、縮合環でもよい。また、本発明の
化合物における置換基がヘテロ環部位を含むとき、ヘテ
ロ環部位は、置換されていても、無置換でもよく、単環
でも、縮合環でもよい。
【0015】R1及びR2を更に詳しく述べると、σp
が0.20以上1.0以下の電子吸引性基としては、ア
シル基(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイ
ル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、ア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイル基
(例えば、カルバモイル、N−エチルカルバモイル、N
−フェニルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、
N−(4−n−ペンタデカンアミド)フェニルカルバモ
イル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−
{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル}カルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、iso-プ
ロピルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボニ
ル、iso-ブチルオキシカルボニル、ブチルオキシカルボ
ニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシ
カルボニル、ジエチルカルバモイルエトキシカルボニ
ル、パーフルオロヘキシルエトキシカルボニル、2−デ
シル−ヘキシロキシカルボニルメトキシカルボニル)、
アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカル
ボニル、2,5−ジアミルフェノキシカルボニル)、シ
アノ基、ニトロ基、ジアルキルホスホノ基(例えば、ジ
メチルホスホノ)、ジアリールホスホノ基(例えば、ジ
フェニルホスホノ)、ジアルコキシホスホリル基(例え
ば、ジメトキシホスホリル)、ジアリールホスフィニル
基(例えば、ジフェニルホスフィニル)、アルキルスル
フィニル基(例えば、3−フェノキシプロピルスルフィ
ニル)、アリールスルフィニル基(例えば、3−ペンタ
デシルフェニルスルフィニル)、アルキルスルホニル基
(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル)、
アリールスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、
トルエンスルホニル)、スルホニルオキシ基(例えば、
メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキ
シ)、アシルチオ基(例えば、アセチルチオ、ベンゾイ
ルチオ)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスル
ファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−
(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エ
チル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチル
スルファモイル)、チオシアネート基、チオカルボニル
基(例えば、メチルチオカルボニル、フェニルチオカル
ボニル)、ハロゲン化アルキル基(例えば、トリフロロ
メチル、ヘプタフロロプロピル)、ハロゲン化アルコキ
シ基(例えば、トリフロロメチルオキシ)、ハロゲン化
アリールオキシ基(例えばペンタフロロフェニルオキ
シ)、ハロゲン化アルキルアミノ基(例えば、N,N−
ジ−(トリフロロメチル)アミノ)、ハロゲン化アルキ
ルチオ基(例えば、ジフロロメチルチオ、1,1,2,
2−テトラフロロエチルチオ)、σP値が0.20以上
1.0以下の他の電子吸引性基で置換されたアリール基
(例えば、2,4−ジニトロフェニル、2,4,6−ト
リクロロフェニル、ペンタクロロフェニル)、複素環基
(例えば、2−ベンゾオキサゾリル、2−ベンゾチアゾ
リル、1−フェニル−2−ベンズイミダゾリル、5−ク
ロロ−1−テトラゾリル、1−ピロリル)、ハロゲン原
子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アゾ基(例えばフ
ェニルアゾ)またはセレノシアネート基が挙げられる。
これらの置換基のうち更に置換基を有することが可能な
基は、置換基を更に有してもよい。
【0016】R1及びR2として好ましいものとしては、
アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ
基、ニトロ基、アルキルスルフィニル基、アリールスル
フィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、スルファモイル基、ハロゲン化アルキル基、ハロ
ゲン化アルキルオキシ基、ハロゲン化アルキルチオ基、
ハロゲン化アリールオキシ基、2つ以上のσP値0.2
0以上1.0以下の他の電子吸引性基で置換されたアリ
ール基及び複素環基を挙げることができる。更に好まし
くは、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基、ニトロ基、シアノ基、スルファモイル基、アリ
ールスルホニル基、カルバモイル基、及びハロゲン化ア
ルキル基である。
【0017】R1としては、より好ましくは、シアノ
基、フッ素化アルキル基、スルファモイル基、アルコキ
シカルボニル基であり、特に好ましくは、R1はシアノ
基である。
【0018】R3は水素原子又は置換基(原子を含
む。)を表わし、置換基としてはハロゲン原子、脂肪族
炭化水素基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキル・アリール若しくは複素環チ
オ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリル
オキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アル
キルアミノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルフ
ァモイルアミノ基、アルケニルオキシ基、ホルミル基、
アルキル・アリール若しくは複素環アシル基、アルキル
・アリール若しくは複素環スルホニル基、アルキル・ア
リール若しくは複素環スルフィニル基、アルキル・アリ
ール若しくは複素環オキシカルボニル基、アルキル・ア
リール若しくは複素環オキシカルボニルアミノ基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホ
スホニル基、スルファミド基、イミド基、ヒドロキシ
基、シアノ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルホ基、
無置換のアミノ基等を挙げることができる。これらの基
に含まれるアルキル基、アリール基若しくは複素環基
は、R3で例示したような置換基で更に置換されていて
もよい。
【0019】さらに詳しくは、R3は水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、脂肪族炭化水
素基〔例えば、炭素原子数(以下「C数」という)1〜
36の直鎖、または分岐鎖アルキル基、アラルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、脂環式炭化水素基(シク
ロアルキル基、シクロアルケニル基)で、詳しくは例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−
{2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ]ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル〕、アリール基(好ましくはC数6〜36、例えば
フェニル、ナフチル、4−ヘキサデシルオキシフェニ
ル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミル
フェニル、4−テトラデカンアミドフェニル、3−
(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシアセトアミド)
フェニル、2−メトキシフェニル、2−エトキシフェニ
ル、2−メトキシ−5−(2−オクチルオキシ−5−te
rt−アミルベンゼンスルホンアミド)フェニル)、複素
環基(例えば3−ピリジル、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリジル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチア
ゾリル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、
2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、
2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基
(例えばフェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−tert
−ブチルフェノキシ、2,4−ジ−tert−アミルフェノ
キシ、2−クロロフェノキシ、4−シアノフェノキシ、
3−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモ
イルフェノキシ、3−メトキシカルバモイルフェノキ
シ)、アルキル・アリール若しくは複素環チオ基(例え
ば、メチルチオ、エチルチオ、オクチルチオ、テトラデ
シルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシ
プロピルチオ、3−(4−tert−ブチルフェノキシ)プ
ロピルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−tert−
オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチ
オ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンア
ミドフェニルチオ、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4
−ジ−フェノキシ−1,3,4−トリアゾール−6−チ
オ、2−ピリジルチオ)、アシルオキシ基(例えばアセ
トキシ、ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモイルオキ
シ基(例えばN−エチルカルバモイルオキシ、N−フェ
ニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例えばト
リメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキ
シ)、スルホニルオキシ基(例えばドデシルスルホニル
オキシ)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド、ベン
ズアミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−te
rt−アミルフェノキシ)アセトアミド、2−[4−(4
−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)]デカ
ンアミド、イソペンタデカンアミド、2−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミ
ド)、アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ、ブチル
アミノ、ドデシルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ、メチルブチルアミノ)、アリールアミノ基(例え
ばフェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−
5−テトラデカンアミドアニリノ、N−アセチルアニリ
ノ、2−クロロ−5−[α−(2−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド]アニリノ、2
−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ)、
ウレイド基(例えばメチルウレイド、フェニルウレイ
ド、N,N−ジブチルウレイド、ジメチルウレイド)、
スルファモイルアミノ基(例えばN,N−ジプロピルス
ルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファ
モイルアミノ)、アルケニルオキシ基(例えば2−プロ
ペニルオキシ)、ホルミル基、アルキル・アリール若し
くは複素環アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、
2,4−ジ−tert−アミルフェニルアセチル、3−フェ
ニルプロパノイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、
アルキル・アリール若しくは複素環スルホニル基(例え
ばメタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンス
ルホニル、トルエンスルホニル)、アルキル・アリール
若しくは複素環スルフィニル基(例えばオクタンスルフ
ィニル、ドデカンスルフィニル、フェニルスルフィニ
ル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、3−フェ
ノキシプロピルスルフィニル)、アルキル・アリール若
しくは複素環オキシカルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル、ブトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボ
ニル、オクタデシルオキシカルボニル、フェニルオキシ
カルボニル、2−ペンタデシルオキシカルボニル)、ア
ルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニルアミ
ノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ、テトラデシル
オキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミ
ノ、2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシカルボニルア
ミノ)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカンスル
ホンアミド、2−メトキシ−5−tert−ブチルベンゼン
スルホンアミド)、カルバモイル基(例えばN−エチル
カルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−
(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチ
ル−N−ドデシルカルバモイル、N−[3−(2,4−
ジ−tert−アミルフェノキシ)プロピル]カルバモイ
ル)、スルファモイル基(例えばN−エチルスルファモ
イル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−
ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−
N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルフ
ァモイル)、ホスホニル基(例えばフェノキシホスホニ
ル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニ
ル)、スルファミド基(例えばジプロピルスルファモイ
ルアミノ)、イミド基(例えばN−サクシンイミド、ヒ
ダントイニル、N−フタルイミド、3−オクタデセニル
スクシンイミド)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキ
シル基、ニトロ基、スルホ基、無置換のアミノ基などが
挙げられる。
【0020】R3として好ましくは、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミ
ノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、イミド基、スルフィニル
基、ホスホニル基、アシル基を挙げることができる。更
に好ましくはアルキル基、アリール基であり、より好ま
しくは、少なくとも一つのアルコキシ基、アルキルアミ
ノ基、スルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アシルアミド基又はスルホンアミド基を置換基とし
て有するアルキル基若しくはアリール基である。特に好
ましくは、オルト位にアルコキシ基又はアルキルアミノ
基を有するアリール基である。アルコキシ基において、
酸素原子に連結する部分のアルキル部位としては、直鎖
アルキル、分岐アルキル、環状アルキル、置換アルキル
などを挙げることができる。具体例としては、メチル、
エチル、イソプロピル、ヘキシル、2−エチル−ヘキシ
ル、オクチル、ベンジル、2,6−ジメチルシクロヘキ
シルなどを挙げることができるがこれらには限定されな
い。アルキルアミノ基は、モノアルキルアミノ基でもジ
アルキルアミノ基でもよく、アルキル部位は直鎖でも分
岐でもよくまたさらに置換基を有していてもよい。具体
例としては、モノメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、
ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基などを挙げ
ることができるが、これらには限定されない。また、オ
ルト位にアルコキシ基又はアルキルアミノ基を有するア
リール基は更に置換基を有していてもよい。この置換基
の例としては、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、
ハロゲン原子などを挙げることができる。
【0021】R11、R12として好ましくは、C数2〜3
0の脂肪族基、C数6〜30のアリール基、C数1〜3
0のアルコキシ基、C数6〜30のアリールオキシ基、
ハロゲン原子、アルキル若しくはアリールオキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、アルキル若しくはアリール置
換シリル基が挙げられる。R11、R12としてさらに好ま
しくは、C数2〜30の脂肪族基、C数6〜30のアリ
ール基、C数1〜30のアルコキシ基、C数6〜30の
アリールオキシ基であり、特に好ましくはC数3〜30
の分枝アルキル基である。R11、R12は同じであっても
異なっていてもよく、これらの置換基がさらにR11、R
12で挙げた置換基を有していてもよい。R13、R14、R
15として好ましくは、水素原子、C数1〜30のアルキ
ル基、C数6〜30のアリール基、C数1〜30のアル
コキシ基、C数6〜30のアリールオキシ基、ハロゲン
原子、またはエステル基、アミド基もしくは珪素原子に
よって結合するC数1〜30の基が挙げられる。R13
14、R15としてさらに好ましくは、水素原子、又はC
数1〜30のアルキル基、C数6〜30のアリール基、
C数1〜30のアルコキシ基、C数6〜30のアリール
オキシ基であり、特に好ましくは水素原子である。尚、
13、R14、R15は同じであっても異なっていてもよ
く、これらの置換基がさらにR13〜R15で挙げた置換基
を有していてもよい。
【0022】本発明の化合物はR11〜R15の立体につい
て異性体が存在する場合があるが、本発明の化合物を使
用する際にはこれらの異性体の混合物でもよく、また単
一の異性体であってもよい。
【0023】一般式(Ia)においてXは、それぞれ水
素原子若しくは該カプラーが芳香族第一級アミンカラー
現像主薬の酸化体と反応したとき、離脱する基(原子も
含む。以下、単に「離脱基」と呼ぶ)を表わし、Xが離
脱基を表わすとき、該離脱基はハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基、アルキル・
アリール若しくは複素環アシルオキシ基、アルキル・ア
リール若しくは複素環スルホニルオキシ基、ジアルキル
若しくはジアリールホスホノオキシ基、ジアルキル若し
くはジアリールホスフィノオキシ基、アルコキシカルボ
ニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、複
素環オキシカルボニルオキシ基、アルキル・アリール若
しくは複素環スルホニル基、アルキル・アリール若しく
は複素環スルフィニル基、アルキル・アリール若しくは
複素環カルボニル基、アルキル・アリール若しくは複素
環スルフィニル基、アルキル・アリール若しくは複素環
アシルアミノ基、アルキル・アリール若しくは複素環ス
ルホンアミド基、カルバモイルアミノ基、アルキル・ア
リール若しくは複素環チオ基、イミド基、アリールアゾ
基、窒素原子でカップリング位と結合する5員若しくは
6員の含窒素複素環基などが挙げられ、これらの離脱基
に含まれるアルキル部位・アリール部位若しくは複素環
部位は、R4で挙げた置換基で置換されていてもよく、
これらの置換基が2つ以上のときは同一でも異なってい
てもよく、これらの置換基がさらにR4で挙げた置換基
を有していてもよい。
【0024】離脱基はさらに詳しくは、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコ
キシ基(例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシ
エチルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキ
シ、メチルスルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメ
トキシ)、アリールオキシ基(例えば、4−メチルフェ
ノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキ
シ、4−カルボキシフェノキシ、3−エトキシカルボキ
シフェノキシ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カ
ルボキシフェノキシ)、複素環オキシ基(例えば、5−
フェニルテトラゾリルオキシ、2−ベンゾチアゾリルオ
キシ)、アルキル・アリール若しくは複素環アシルオキ
シ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオキシ、
ベンゾイルオキシ)、アルキル・アリール若しくは複素
環スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルオキシ)、ジアルキル若しくは
ジアリールホスホノオキシ基(例えば、ジエチルホスホ
ノオキシ、ジフェニルホスホノオキシ)、ジアルキル若
しくはジアリールホスフィノオキシ基(例えば、ジメチ
ルホスフィノオキシ)、アルキル・アリール若しくは複
素環スルホニル基(例えば、トルエンスルホニル、メタ
ンスルホニル、テトラゾリルスルホニル)、アルキル・
アリール若しくは複素環スルフィニル基(例えば、フェ
ニルスルフィニル、i−プロピルスルフィニル、テトラ
ゾリルスルフィニル)、アルキル・アリール若しくは複
素環アシルアミノ基(例えば、ジクロルアセチルアミ
ノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、アルキル・アリ
ール若しくは複素環スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド、トリフルオロメタンスルホンアミド、
p−トルエンスルホンアミド)、アルコキシカルボニル
オキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジ
ルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、
アルキル・アリール若しくは複素環チオ基(例えば、エ
チルチオ、2−カルボキシエチルチオ、ドデシルチオ、
1−カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、パーフル
オロフェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフ
ェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバモイルアミノ
基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、N−フェ
ニルカルバモイルアミノ)、窒素原子でカップリング位
と結合する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例え
ば、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラ
ゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジ
ル)、イミド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイ
ニル)、アリールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−
メトキシフェニルアゾ)などである。もちろんこれらの
基はさらにR4の置換基で挙げた基で置換されていても
よい。また、炭素原子を介して結合した離脱基として、
アルデヒド類又はケトン類で四当量カプラーを縮合して
得られるビス型カプラーがある。本発明の離脱基は、現
像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を含んでいても
よい。好ましいXは、水素原子、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルもしくはアリール
チオ基、カップリング活性位に窒素原子で結合する5員
もしくは6員の含窒素ヘテロ環基である。更に好ましく
は水素原子、ハロゲン原子である。特に好ましくは塩素
原子である。
【0025】Zdは結合する炭素原子と共に4員環以上
12員環以下、好ましくは5〜8員の飽和環を形成する
のに必要な原子または原子団を表し、環を形成する2価
の基としては2価のアミノ基、エーテル結合、チオエー
テル結合、アルキレン基、イミノ基、スルホニル基、カ
ルボニル基などを示し、これらのうち複数を組み合わせ
てもよく、これらは置換基を有していてもよい。ここで
置換基とは、前記R13〜R15で挙げた置換基が挙げられ
る。環を形成する2価の基として好ましくは2価のアミ
ノ基、エーテル結合、チオエーテル結合、アルキレン
基、イミノ基であり、更に好ましくはアルキレン基であ
る。Zで形成される環としては、飽和炭素6員環が好ま
しい。
【0026】シアンカプラーが一般式(IIIa)で表わさ
れ、R1がシアノ基、R3が置換フェニル基、Xが水素原
子または塩素原子であり、R11、R12が分岐アルキル基
であり、Zdにより形成される環がシクロヘキサン環で
ある組み合わせが好ましく、その場合において、R13
14、R15が水素原子である組み合わせがより好まし
い。さらにR3が少なくともアルコキシ基が1つ置換し
たフェニル基、Xが塩素原子、Zdにより形成される環
がシクロヘキサン環で、R11、R12がt−ブチル基、R
13〜R15は水素原子である組合せが最も好ましい。
【0027】一般式(Ia)で表されるシアンカプラー
は、R1、R2、R3又はXの基が一般式(Ia)で表さ
れるシアンカプラー残基を含有していて二量体以上の多
量体を形成していたり、R1、R2、R3又はXの基が高
分子鎖を含有していて単独重合体もしくは共重合体を形
成していてもよい。高分子鎖を含有している単独重合体
若しくは共重合体とは一般式(Ia)で表されるシアン
カプラー残基を有する付加重合性エチレン型不飽和化合
物の単独もしくは共重合体が典型例である。この場合、
一般式(Ia)で表わされるシアンカプラー残基を有す
るシアン発色繰り返し単位は重合体中に1種類以上含有
されていてもよく、共重合成分としてアクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル類の如
き芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリング
しない非発色性のエチレン型モノマーの1種または1種
以上を含む共重合体であってもよい。以下に本発明のカ
プラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0028】
【化6】
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】
【化9】
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】
【化14】
【0037】
【化15】
【0038】
【化16】
【0039】
【化17】
【0040】
【化18】
【0041】本発明の化合物およびその中間体の合成方
法は、公知の方法によって合成することができる。例え
ば、J. Am. Chem. Soc., 80号、5332(1958)、J. Am.
Chem. Soc., 81号、2452(1959)、J. Am. Chem. Soc.,
112号、2465(1990)、Org.Synth., I, 270(1941)、
J. Am. Chem. Soc., 5149(1962)、Heterocycles,27
号、2301(1988)、Rec. Trav. chim., 80, 1075(196
1)、米国特許第5256526号、同5270153
号などに記載の方法、それらに引用されている文献又は
類似の方法によって合成することができる。次に具体的
に合成例を示す。 (合成例1)例示化合物(24)の合成 下記ルートにより例示化合物(24)を合成した。
【0042】
【化19】
【0043】(2a)42.3gのエタノール250ml
溶液に、氷冷下、ナトリウムメトキシド(28%メタノ
ール溶液)45mlを添加、更に(1a)34.7gを加
え、2時間加熱還流した。反応後酢酸エチル500ml加
え、水洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾
燥後、酢酸エチルを留去し、酢酸エチル−ヘキサン系に
て再結晶した(収率62%)。得られた結晶36.8g
を水400mlに懸濁し、水酸化ナトリウム8.4gを添
加した。内温を80℃に保ち、約4時間加熱した後、塩
酸水で中和し、結晶化させた(収率80%)。得られた
結晶(3a)2.1gをアセトニトリル30mlに溶解
し、氷冷下、2.5gの(4a)、トリフルオロ酢酸無
水物1.6mlを添加した。2時間攪拌した後、生成した
結晶をロ過する事により(5a)を得た(収率77
%)。得られた(5a)3.1gをジメチルホルムアミ
ド20ml、メタノール5mlに溶解し、2−クロロアセト
ニトリル3.1gを添加した。氷冷下、1,1,3,3
−テトラメチルグアニジン0.4gを添加し、2時間攪
拌した。反応後、酢酸エチル50ml添加し、水洗浄し
た。抽出後、有機層を乾燥し、酢酸エチルを留去した。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、(6
a)2.0gを得た(収率55.0%)。得られた(6
a)2.0gをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、ピ
リジニウムパーブロミド1.2g添加し、室温下攪拌し
た。反応後酢酸エチル50ml添加し、水洗浄した。酢酸
エチル層を乾燥した後、酢酸エチルを留去し、得られた
残渣にジメチルホルムアミド20ml添加した。反応温度
を−15℃に保ち、1,1,3,3−テトラメチルグア
ニジン1.5gをゆっくり滴下した。反応後酢酸エチル
50ml加え、水洗浄した。酢酸エチル層を乾燥後、酢酸
エチルを留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー
で精製することにより、目的の例示化合物(24)を
0.56g得た(収率30%)。融点は、210〜21
2℃であった。本発明のその他の化合物も同様に合成で
きる。
【0044】次に本発明の、フェニル基とは異なる炭素
−炭素不飽和結合を分子内に少なくとも1つ有する化合
物について詳しく述べる。なお、本発明の含炭素−炭素
不飽和結合化合物が幾何異性体を有するとき(例えばシ
ス−トランス体)、単一成分でも、混合物でもよい。本
発明の炭素−炭素不飽和結合を有する化合物は、好まし
くは下記一般式(A)〜(H)にて表わされる。
【0045】
【化20】
【0046】一般式(A)〜(H)中、R21、R24、R
32、R33は、C数2〜40のアルケニル基またはアルキ
ニル基を表し、好ましくはC数2〜40のアルケニル基
を表し、より好ましくは以下に示したa)〜v)のアル
ケニル基であり、
【0047】
【化21】
【0048】さらに好ましくは、a),b),c),
d),e),g),h),l),o),p),q),
r),s),v)のアルケニル基である。なかでも、R
21、R24、R32、R33は、下記一般式(J)で表わされ
るアルケニル基であるときより好ましく、下記一般式
(J−1)で表わされるアルケニル基であるとき特に好
ましい。
【0049】
【化22】
【0050】式(J)及び(J−1)中、DはC数1〜
30のアルキレン基又はC数2〜30のアルケニレン基
を表す。D′は単結合、C数1〜29のアルキレン基又
はC数2〜29のアルケニレン基を表す。R42は水素原
子、C数1〜30のアルキル基又はC数2〜30のアル
ケニル基を表し、好ましくは水素原子又はメチル基であ
る。R43、R44は水素原子、C数1〜4のアルキル基又
はC数2〜4のアルケニル基を表す。R21、R24
32、R33としては、a),c),d),e),h),
l),p),q),r)のアルケニル基であることがよ
り好ましく、a),d),e)のアルケニル基であるこ
とが特に好ましい。
【0051】一般式(A)〜(H)中、R22、R23、R
25、R27、R28、R29、R30、R34、R35、R36
37、R39、R40はそれぞれ独立に水素原子、C数1〜
40の脂肪族基(例えば、メチル、エチル、i−プロピ
ル、t−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベ
ンジル、クロロメチル、トリフルオロメチル、ブトキシ
エチル、アリル、ビニル、オレイル、3−メチル−3−
ブテニル、2,7−オクタジエニル、2−エチルヘキシ
ル、オクチル、i−デシル、3,5,5−トリメチルヘ
キシル、i−トリデシル、ドデシル、2−ヘキシルデシ
ル)、C数6〜40のアリール基(例えば、フェニル、
2−ナフチル、4−メトキシフェニル、3−メチルフェ
ニル、2−クロロフェニル)、またはC数1〜40のヘ
テロ環基(例えば、ピロリジル、ピペリジル、ピリジ
ル、テトラゾリル、イミダゾリル)を表し、好ましく
は、水素原子、脂肪族基、またはアリール基であり、よ
り好ましくは水素原子または脂肪族基である。このう
ち、R22、R23、R25、R34、R35はさらに好ましくは
アルケニル基またはアルキニル基であり、特に好ましく
はアルケニル基である。アルケニル基のなかでさらに好
ましいものとしては、R21、R24、R32、R33に示した
ものと同様である。なお、R35、R36、R37のうち少な
くとも1つはC数2〜40のアルケニル基またはアルキ
ニル基である。
【0052】R26、R38、R41は置換基を表し、好まし
くはC数1〜30の脂肪族基(好ましい例は、R22等と
同じ)、C数6〜36のアリール基(好ましい例はR22
等と同じ)、C数1〜30のアルコキシ基(例えば、メ
トキシ、2−エチルヘキシルオキシ)、C数6〜36の
アリールオキシ基(例えばフェノキシ)、ハロゲン原子
(例えば、フッ素、塩素、臭素)、シアノ基、C数1〜
30のカルバモイル基(例えば、N,N−ジブチルカル
バモイル、N−オクチルカルバモイル)、C数1〜30
のアシルアミノ基(例えばアセトアミノ、ベンゾイルア
ミノ)、アシルオキシ基(例えばアセチルオキシ、ベン
ゾイルオキシ)、脂肪族オキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル、アリルオキシカルボニル)であり、
より好ましくは脂肪族基、アリール基、アルコキシ基、
ハロゲン原子、カルバモイル基、アシルアミノ基、アシ
ルオキシ基、脂肪族オキシカルボニル基である。
【0053】一般式(A)にて、好ましくはR21
22、R23共にC数2〜30のアルケニル基またはアル
キニル基であり、より好ましくは、C数3〜20のアル
ケニル基であり、更に好ましくは前述の一般式(J)で
表されるアルケニル基であり、特に好ましくは前述の一
般式(J−1)で表されるアルケニル基である。R21
22、R23は同じであることが好ましく、R21〜R23
総炭素原子数の和は15〜54であることが好ましく、
18〜33であることがより好ましい。R21とR22、R
21とR23は互いに連結して環を形成してもよいが、形成
しない方が好ましい。
【0054】一般式(B)にて、好ましくはR24、R25
共にC数2〜30のアルケニル基またはアルキニル基で
あり、より好ましくはC数3〜11のアルケニル基であ
り、更に好ましくは前述の一般式(J)で表されるアル
ケニル基であり、特に好ましくは前述の一般式(J−
1)で表されるアルケニル基である。pは0又は1を表
す。pが1のとき−COOR25は−COOR24のパラ位
又はオルト位が好ましく、オルト位が特に好ましい。R
26はより好ましくは、脂肪族オキシカルボニル基、アル
コキシ基、ハロゲン原子、カルバモイル基であり、さら
に好ましくは、脂肪族オキシカルボニル基である。a
は、0〜4の整数を表し、好ましくは0〜2であり、よ
り好ましくは0または1であり、特に好ましくは0であ
る。aが4のときはR26はすべてハロゲン原子であるこ
とが好ましく、aが1,2であるときは、脂肪族オキシ
カルボニル基であることが好ましい。さらに、R26がア
リルオキシカルボニル基であるとき、aは1または2が
好ましく、1がより好ましく、そのとき、R24、R25
アリル基であることが好ましい。R24とR25、R24とR
26、R26同士は連結して環を形成してもよいが、形成し
ない方が好ましい。
【0055】一般式(C)にて、R28は水素原子である
ことが好ましく、R27、R28が共に水素原子であること
がより好ましい。R29は水素原子、メチル基または−CH
2COOR45(R45は脂肪族基)であることが好ましく、メ
チル基であることがより好ましい。R30は脂肪族基であ
ることが好ましく、アルキル基またはアルケニル基であ
ることが好ましい。R27、R28、R29、R30の炭素原子
数の総和は8〜30であることが好ましく、12〜20
であることがより好ましい。R27とR28、R27とR29
27とR30、R29とR30は互いに連結して環を形成して
もよいが、形成しない方が好ましい。
【0056】一般式(D)にて、bは1〜4の整数を表
し、好ましくは1または2を表す。bが1のときR31
C数1〜40の脂肪族基、C数6〜40のアリール基、
C数1〜40のヘテロ環基を表し(いずれも好ましい例
はR22等と同様)、好ましくは脂肪族基またはアリール
基である。bが2〜4のとき、R31はb価のC数1〜2
0の脂肪族基を表し、好ましくはb価の、C数1〜20
のアルキレン基、C数2〜20のアルケニレン基または
C数3〜20のシクロアルキレン基を表し、より好まし
くはb価のC数1〜20のアルキレン基である。R31
32、R32同士は環を形成してもよいが、形成しない方
が好ましい。一般式(D)で表わされる化合物の総炭素
原子数は8〜80であり、好ましくは12〜60であ
り、より好ましくは16〜50である。
【0057】一般式(E)にてAは酸素原子または硫黄
原子を表し、好ましくは酸素原子である。cは0または
1を表す。R33とR34は連結して環を形成してもよく、
フラン環、ジヒドロフラン環、チオフェン環、シクロヘ
キセン環、シクロヘキサジエン環等を形成するのが好ま
しい。R33とR34の炭素原子数の和は8〜80であり、
好ましくは12〜60であり、より好ましくは16〜5
0である。
【0058】一般式(F)にてR35、R36、R37のうち
少なくとも1つはC数2〜40のアルケニル基またはア
ルキニル基であるが、R35がC数2〜40のアルケニル
基であることが好ましい。R36、R37は脂肪族基である
ことが好ましく、アルキル基またはオレイル基、アリル
基であることがより好ましい。R36、R37は同じである
ことが好ましい。R35とR36、R36とR37は互いに連結
して環を形成してもよい。R35、R36、R37の炭素原子
数の総和は9〜50であり、好ましくは15〜40であ
る。
【0059】一般式(G)にて、Bはベンゼン環と不飽
和環を形成し得る非金属原子群を表し、Bとベンゼン環
により形成される環としては好ましくは、ナフタレン
環、アントラセン環、ベンゾイソフラン環、ジヒドロベ
ンゾイソフラン環、ベンゾイソチオフェン環、インドー
ル環等が挙げられる。R38としては好ましくは脂肪族
基、アリール基、脂肪族オキシ基、アシルオキシ基であ
る。dは0〜4の整数を表し、好ましくは0〜2であ
る。R38同士及びR38とBとで連結して環を形成しても
よい。一般式(G)で表わされる化合物の炭素原子数の
総和は10〜60であり、好ましくは14〜50であ
る。
【0060】一般式(H)にて、R39、R40は共に脂肪
族基であることが好ましく、共にアルキル基またはアル
ケニル基であることがより好ましく、共にアルケニル基
であることがさらに好ましい。R39とR40は同じである
ことが好ましい。R41は好ましくは脂肪族基またはハロ
ゲン原子であり、より好ましくはメチル基である。eは
0〜6の整数を示し、好ましくは0または2であり、よ
り好ましくは0である。R39とR40、R40とR41、R41
同士は互いに連結して環を形成してもよい。なお、一般
式(H)で表わされる化合物の炭素原子数の総和は好ま
しくは12〜60であり、より好ましくは14〜50で
あり、さらに好ましくは15〜40である。
【0061】本発明の炭素−炭素不飽和結合を有する化
合物としては、一般式(A),(B),(C),
(D),(E),(F),(H)で表わされる化合物が
より好ましく、一般式(A),(B),(C),
(D),(H)で表わされる化合物がさらに好ましく、
一般式(A),(B),(C)で表わされる化合物が特
に好ましい。
【0062】以下に本発明の炭素−炭素不飽和結合を有
する化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0063】
【化23】
【0064】
【化24】
【0065】
【化25】
【0066】
【化26】
【0067】
【化27】
【0068】
【化28】
【0069】
【化29】
【0070】
【化30】
【0071】
【化31】
【0072】
【化32】
【0073】
【化33】
【0074】
【化34】
【0075】
【化35】
【0076】
【化36】
【0077】
【化37】
【0078】
【化38】
【0079】
【化39】
【0080】
【化40】
【0081】本発明の感光材料は、本発明のシアンカプ
ラーおよびフェニル基とは異なる炭素−炭素不飽和結合
を有する化合物を同一の親油性微粒子中に含有する。本
発明のシアンカプラーを含有する層としては、支持体上
の親水性コロイド層であればよい。一般的な感光材料
は、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少な
くとも一層ずつこの順で塗設して構成することができる
が、これと異なる順序であっても良い。また、赤外感光
性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくと
も一つの替りに用いることもできる。これらの感光性乳
剤層には、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化
銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素を形成す
るカラーカプラーを含有させることで減色法の色再現を
行うことができる。但し、感光性乳剤層とカラーカプラ
ーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成と
しても良い。本発明のシアンカプラーを感光材料に適用
する場合には特に赤感性ハロゲン化銀乳剤層に使用する
ことが好ましい。本発明のシアンカプラーの感光材料中
の含有量は、同一層中のハロゲン化銀1モル当り1×1
-3モル〜1モルが適当であり、好ましくは、2×10
-3モル〜3×10-1モルである。
【0082】本発明の含炭素−炭素不飽和結合化合物は
主として高沸点有機溶媒として機能するものである。こ
こで、高沸点とは常圧で175℃以上の沸点をいう。本
発明の含炭素−炭素不飽和結合化合物の使用量は、目的
に応じて変化させることができ、特に限定されない。使
用量としては、感光材料1m2当たり、0.0002g〜
20gが好ましく、0.001g〜5gがより好まし
く、一般式(Ia)で表されるカプラーに対して、重量
比で、0.1〜9の範囲が好ましく、0.2〜8の範囲
がより好ましく、0.3〜7の範囲がさらに好ましい。
【0083】本発明の含炭素−炭素不飽和結合化合物と
シアンカプラーとからなる親油性微粒子分散物の分散媒
体に対する使用量は、好ましくは重量比で分散媒体1に
対して2〜0.1、更に好ましくは、1.0〜0.2の
範囲である。ここで分散媒体としては、例えばゼラチン
が代表的であり、ポリビニルアルコール等の親水性ポリ
マーが挙げられる。分散物は、本発明のカプラーおよび
含炭素−炭素不飽和結合化合物及び写真有用試薬の他、
目的に応じて種々の化合物を含有することができる。
【0084】本発明のシアンカプラーと本発明の含炭素
−炭素不飽和結合化合物は同一親油性微粒子中に存在す
るが、本発明の含炭素−炭素不飽和結合化合物を用いて
本発明のシアンカプラーを溶解し、分散媒体と乳化分散
させることで達成される。なお、その時、本発明の含炭
素−炭素不飽和結合化合物は、従来公知の高沸点有機溶
媒と併用しうる。これら公知の高沸点有機溶媒を併用す
る場合、高沸点有機溶媒の全量に対して、本発明の含炭
素−炭素不飽和結合化合物は、重量比で、好ましくは1
0%以上100%以下、さらに好ましくは30%以上1
00%以下使用する。併用するのに好ましい高沸点有機
溶媒は誘電率が2.0以上7.0以下、更に好ましくは
3.0以上6.0以下のものである。
【0085】本発明の含炭素−炭素不飽和結合化合物と
併用しうる高沸点溶媒の例は、米国特許第2,322,027号
等に記載されている。常圧での沸点が175℃以上の高
沸点有機溶媒の具体例としては、フタル酸エステル類
〔例えば、ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタ
レート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフ
タレート、ビス(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)
フタレート、ビス(2,4−ジ−tert−アミルフェニ
ル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピ
ル)フタレート〕、リン酸又はホスホン酸のエステル類
(例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホ
スフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェー
ト、トリキクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチ
ルヘキシルホスフェート、トリドデシルホスフェート、
トリブトキシエチルホスフェート、トリクロロプロピル
ホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホ
ネート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルヘ
キシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチ
ルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類
(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−
ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリド
ン)、スルホンアミド類(例えば、N−ブチルベンゼン
スルホンアミド)、アルコール類又はフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフ
ェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えば、ビ
ス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼ
レート、グリセロールトリブチレート、イソステアリル
ラクテート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導
体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−オク
チルアニリン等)、炭化水素類(例えば、パラフィン、
ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレン)、塩素
化パラフィン類等が挙げられる。また補助溶媒として
は、沸点が30℃以上、好ましくは50℃以上約160
℃以下の有機溶剤等が使用でき、典型例としては、例え
ば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0086】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用
される処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公
報、特に欧州特許EP0,355,660A2号に記載
されているものが好ましく用いられる。
【0087】
【表1】
【0088】
【表2】
【0089】
【表3】
【0090】
【表4】
【0091】更には、特開平5−34889号、同4−
359249号、同4−313753号、同4−270
344号、同5−66527号、同4−34548号、
同4−145433号、同2−854号、同1−158
431号、同2−90145号、同3−194539
号、同2−93641号、欧州特許EP0520457
A2号等に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料やそ
の処理方法も好ましい。
【0092】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
などを用いることができるが、特に迅速処理の目的には
沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以
上100モル%以下、更には95%モル以上100モル
%以下、特に98%モル以上100モル%以下の塩臭化
銀又は純塩化銀乳剤の使用が好ましい。
【0093】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2号の第27〜
76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を感光材料の680nmに於ける光
学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、支
持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例え
ばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタ
ンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)
含有させるのが好ましい。
【0094】また、本発明に係わる感光材料は、カプラ
ーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記載
のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾール系マゼンタカプラーとの併用
が好ましい。
【0095】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
又は発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像
主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実
質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時又は
単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中
残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応に
よる発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を
防止する上で好ましい。
【0096】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0097】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体又は白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を
有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側又は裏面に塗設
するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプ
レイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.35
〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0098】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第4,880,726号に記載のバンド・ストップ
フィルターを用いるのが好ましい。これによって光混色
が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0099】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されない。 実施例1 〔試料101の作製〕三酢酸セルロースフィルムベース
上に以下に示す層構成の試料101を作製した。第1層
塗布液は下記のようにして調製した。 (第1層塗布液の調製)シアンカプラー(35)1.0
g、溶媒(Solv−2)1.5g及び溶媒(Solv
−5)0.5gとを10.0ccの酢酸エチルに加え完全
に溶解した。このカプラーの酢酸エチル溶液を42gの
10%ゼラチン水溶液(5g/リットルのドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウムを含む)に加え、ホモジナイザー
で乳化分散を行った。乳化分散後、蒸留水を加え全量を
100gとした。この乳化分散物100gと赤感性高塩
化銀乳剤(臭化銀含量0.6モル%、下記赤感性増感色
素をハロゲン化銀1モル当り、1.1×10-4モル添
加)とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第1
層塗布液を調製した。ゼラチン硬膜剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
【0100】
【化41】
【0101】(層構成)以下に各層の組成を示す。 支持体 三酢酸セルロースフィルム 第1層(乳剤層) 赤感性高塩化銀乳剤 銀換算で 0.10g/m2 ゼラチン 1.80g/m2 シアンカプラー(35) 0.30g/m2 トリクレジルホスフェート 0.60g/m2 第2層(保護層) ゼラチン 1.60g/m2
【0102】〔試料102〜112の作製〕試料101
において、第1層のシアンカプラーおよび含炭素−炭素
不飽和結合化合物を表Aの様に変更した以外は、試料1
01と全く同様にして試料102〜112を作製した。
但し、乳剤およびシアンカプラーは、試料102〜10
8は試料101と等モルに、試料109〜112は試料
101の2倍モルになるように置換した。
【0103】以上のように作製した試料101〜112
について以下の評価を行った。 評価1:発色性 25℃、55%RH下に7日間保存した各試料に感光計
(富士写真フイルム株式会社製、FWH型、光源の色温
度3200°K)を使用し、センシトメトリー評価用の
連続ウエッジで赤色露光を与え、下記に示す処理工程に
より現像処理を行った。次に赤色フィルターを通して各
試料の濃度測定を行い、センシトメトリー曲線を作成し
た。これより最大発色濃度(Dmax)を読み取った。この
Dmax が高い程、発色性が高く好ましいことを示してい
る。 評価2:光堅牢性 評価1で得られた試料を蛍光灯下(1万ルックス)に4
日間保存した後に、再び濃度測定を行った。初期濃度
0.5の点及び2.0の点の褪色後の相対残存濃度を百
分率で算出した。
【0104】以下に処理工程及び処理液組成を示す。 〔処理工程〕 〔温 度〕 〔時 間〕 カラー現像 38℃ 30秒 漂白定着 35℃ 45秒 リンス 35℃ 30秒 リンス 35℃ 30秒 リンス 35℃ 30秒 乾 燥 80℃ 60秒 (リンスは→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
【0105】(カラー現像液) 水 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′− テトラメチレンホスホン酸 3.0g トリエタノールアミン 8.0g 塩化カリウム 3.1g 臭化カリウム 0.015g 炭酸カリウム 25g ヒドラジノ二酢酸 5.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミ ドエチル)−3−メチル−4−アミノアニ リン硫酸塩 5.0g 蛍光増白剤 (WHITEX-4、住友化学製) 2.0g 水を加えて 1000ml pH(水酸化カリウムを加えて) 10.05
【0106】(漂白定着液) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸アンモニウム 45g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 3g 臭化アンモニウム 30g 硝酸(67%) 27g 水を加えて 1000ml pH 5.8
【0107】(リンス液)イオン交換水(カルシウム、
マグネシウムは各々3 ppm)
【0108】
【表5】
【0109】
【化42】
【0110】表Aによれば、本発明のシアンカプラーは
特に低濃度部での光堅牢性が悪いが、含炭素−炭素不飽
和結合化合物を共存させることでそれが改良され、比較
用カプラー以上のレベルになっていることが判る。
【0111】実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙(試料202)を作製した。塗布液は下記のようにし
て調製した。
【0112】第五層塗布液調製 シアンカプラー(35)100g、本発明の含炭素−炭
素不飽和結合化合物(S−1)145g、溶媒(Sol
v−2)290g、溶媒(Solv−5)145gを酢
酸エチル100ccに溶解し、この液をドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム30gを含む10%ゼラチン水溶
液1000gに乳化分散させて乳化分散物Cを調製し
た。一方、塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ
0.55μmの大サイズ乳剤Cと0.45μmの小サイ
ズ乳剤Cとの1:1混合物(銀モル比)。粒子サイズ分
布の変動係数は、それぞれ0.09と0.11、各サイ
ズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を、塩化銀を基体とする
粒子表面の一部に局在含有させた)を調製した。この乳
剤には下記に示す赤感性増感色素G,Hが銀1モル当た
り大サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ5.0×10-5
モル、また小サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ8.0
×10-5モル添加されている。また、この乳剤の化学熟
成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行われた。前記の
乳化分散物Cとこの塩臭化銀乳剤Cとを混合溶解し、以
下に示す組成となるように第五層塗布液を調製した。乳
剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0113】第一層から第七層用の塗布液も第五層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3, 5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−11とC
pd−12をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0mg/m2
なるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤に
は下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0114】
【化43】
【0115】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々 1.4×10-4モル、また小サイズ乳剤に
対しては各々 1.7×10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0116】
【化44】
【0117】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては 3.0×10-4モル、小サイズ
乳剤に対しては 3.6×10-4モル;また増感色素Eをハロ
ゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては 4.0×
10-5モル、小サイズ乳剤に対しては 7.0×10-5モル;ま
た増感色素Fをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては 2.0×10-4モル、小サイズ乳剤に対しては
2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0118】
【化45】
【0119】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々 5.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に
対しては各々 8.0×10-5モル添加した。)
【0120】更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル
当たり 2.6×10-3モル添加した。
【0121】
【化46】
【0122】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり 3.5×10-4モル、 3.0×10-3モル、 2.5×10
-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に
対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。また、イラ
ジエーション防止のために、乳剤層に下記の染料(カッ
コ内は塗布量を表す)を添加した。
【0123】
【化47】
【0124】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2) を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗
布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味
染料(群青)を含む〕
【0125】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Aと、 0.41μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(Agモル比)。 粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、各サイズ乳剤ともAgBr 0.8 モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた ) 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.04 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−5) 0.13
【0126】第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.10 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−8) 0.03
【0127】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと、 0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比)。 粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤とも AgBr 0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含 有させた) 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 紫外線吸収剤(UV−2) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.10 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−3) 0.13 溶媒(Solv−4) 0.39 溶媒(Solv−6) 0.26
【0128】第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.11 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−8) 0.02
【0129】第五層(赤感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤C 0.11 ゼラチン 1.45 シアンカプラー(35) 0.31 含炭素−炭素不飽和結合化合物(S−1)0.45 溶媒(Solv−2) 0.90 溶媒(Solv−5) 0.45
【0130】第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.60 紫外線吸収剤(UV−1) 0.39 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−7) 0.05
【0131】第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性 共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−10) 0.01
【0132】
【化48】
【0133】
【化49】
【0134】
【化50】
【0135】
【化51】
【0136】
【化52】
【0137】試料202において、第五層のシアンカプ
ラーおよび含炭素−炭素不飽和結合化合物を表Bのよう
に変更した以外は、全く同様にして試料201〜256
を作製した。ただし、試料256は、乳剤及びシアンカ
プラーを試料202の2倍量になるように置換した。塗
布後の試料を25℃,55%RHで7日間保存した後
に、以下の試験を行った。
【0138】まず、試料202を127mm巾のロールに
加工し、富士写真フイルム(株)製プリンタープロセサ
ー PP1820Vを用いて像様露光、及び下記処理工
程にてカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで、連
続処理(ランニングテスト)を行った。 処理工程 温 度 時間 補充液* カラー現像 38.5℃ 45秒 73 ml 漂白定着 35 ℃ 45秒 60 ml** リンス(1) 35 ℃ 30秒 ― リンス(2) 35 ℃ 30秒 ― リンス(3) 35 ℃ 30秒 360 ml 乾 燥 80 ℃ 60秒 * 感光材料1m2当たりの補充量 **上記60mlに加えて、リンス(1) より感光材料1m2
たり120mlを流し込んだ。 (リンスは(3)→(1)への3タンク向流方式とした)
【0139】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕〔補充液〕 水 800 ml 800 ml エチレンジアミン四酢酸 3.0 g 3.0 g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5 g 0.5 g トリエタノールアミン 12.0 g 12.0 g 塩化カリウム 6.5 g ― 臭化カリウム 0.03 g ― 炭酸カリウム 27.0 g 27.0 g 蛍光増白剤 (WHITEX 4、住友化学製) 1.0 g 3.0 g ジエチルヒドロキシルアミン 2.0 g 4.0 g 亜硫酸ナトリウム 0.1 g 0.1 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 5.0 g 10.0 g トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン 酸ナトリウム 0.1 g 0.1 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミ ドエチル)−3−メチル−4−アミノアニ リン・3/2硫酸・1水塩 5.0 g 11.5 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.00 11.00
【0140】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕〔補充液〕 水 600 ml 150 ml チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 93 ml 230 ml 亜硫酸アンモニウム 40 g 100 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55 g 135 g エチレンジアミン四酢酸 5 g 12.5 g 硝酸(67%) 30 g 65 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて調整) 5.8 5.6
【0141】〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02 g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000 ml pH 6.5
【0142】次に、各試料201〜256に赤色フィル
ターを通して感光計(富士写真フイルム株式会社製、F
WH型、光源の色温度3200°K)を用い階調露光を
行い、前記のランニング処理液を用い処理を行った。
【0143】これらの試料を用い以下の評価を行った。 評価1:シアンの最大発色濃度 処理後の試料201〜256について、シアンの最大発
色濃度(Dmax)をX−Rite310濃測計(X-Rite C
ompany製)で測定した。 評価2:光堅牢性 処理後の試料201〜256を8万ルックスの蛍光灯光
源の下に7日間光照射した。初期濃度(D0)2.0を与
える点及び初期濃度(D0)0.5を与える点での光照射
後の残存濃度を百分率で算出した。評価1及び2の結果
を表Bに合わせて示す。
【0144】
【表6】
【0145】
【表7】
【0146】
【表8】
【0147】
【表9】
【0148】表Bによれば、本発明のシアンカプラーに
対して含炭素−炭素不飽和結合化合物を添加すること
で、Dmaxの上昇と光退色の改良(特にDmin部)がなさ
れることが判る。また、その効果は一般式(A)〜
(D)、(H)で表される化合物を用いた時に大きく、
さらに、それらにアルケニル基が含まれるときは一般式
(J)で表されるアルケニル基であるときに、効果が大
きいことも判る。
【0149】
【発明の効果】本発明を実施することにより、最大発色
濃度が高く発色性に優れ、かつ得られた色像の光堅牢性
に優れたハロゲン化銀カラー感光材料が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森垣 政和 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(Ia)で示されるシアンカ
    プラーと、フェニル基とは異なる炭素−炭素不飽和結合
    を分子内に少なくとも1つ有する化合物とを共に親油性
    微粒子中に含有するハロゲン化銀乳剤層を有することを
    特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。 【化1】 一般式(Ia)中、Zaは、−NH−又は−CH(R2)
    −を表わし、Zb及びZcは、それぞれ−C(R3)=又
    は−N=を表わす。R1及びR2は、それぞれハメットの
    置換基定数σp値が0.20以上1.0以下の電子吸引
    性基を表わす。R3は、水素原子又は置換基を表わす。
    尚、式中に2つのR3が存在する場合には、それらは同
    じてあってもよいし、異なっていてもよい。Xは、水素
    原子または芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体
    とのカップリング反応により離脱する基を表わす。
    11、R12はメチル基以外の置換基を表し、R13、R14
    及びR15はそれぞれ水素原子又は置換基を表す。Zdは
    飽和環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。尚、
    Zdを形成する非金属原子群が更に置換基によって置換
    されていてもよい。なお、R11、R12、R13、R14、R
    15およびZd上の置換基が互いに結合して環を形成して
    もよい。
  2. 【請求項2】 該炭素−炭素不飽和結合を有する化合物
    が、下記一般式(A)〜(H)で表わされる化合物であ
    ることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー
    感光材料。 【化2】 式(A)〜(H)中、R21、R24、R32、R33は各々、
    炭素原子数2〜40のアルケニル基またはアルキニル基
    を表し、R22、R23、R25、R27、R28、R29、R30
    34、R35、R36、R37、R39、R40は各々、水素原
    子、炭素原子数1〜40の脂肪族基、炭素原子数6〜4
    0のアリール基、または炭素原子数1〜40のヘテロ環
    基のいずれかを表す。ただし、R35、R36、R37のうち
    少なくともひとつは炭素原子数2〜40のアルケニル基
    またはアルキニル基である。R26、R38、R41は置換基
    を表し、Aは酸素原子または硫黄原子のいずれかを表
    し、Bは不飽和環を形成する非金属原子群を表す。aは
    0〜4の整数を、pは0または1を、bは1〜4の整数
    を、cは0または1を、dは0〜4の整数を、eは0〜
    6の整数を表す。bが1のときは、R31は炭素原子数1
    〜40の脂肪族基、炭素原子数6〜40のアリール基、
    または炭素原子数1〜40のヘテロ環基を表し、bが2
    〜4のときは、R31はb価の炭素原子数1〜20の脂肪
    族基を表す。a、b、dおよびeがそれぞれ2以上の
    時、複数のR26、−COOR32、R38、R41は同一でも
    異なってもよい。一般式(A)におけるR21とR22、R
    21とR23、一般式(B)におけるR24とR25、R24とR
    26、R26同士、一般式(C)におけるR27とR28、R27
    とR29、R27とR30、R29とR30、一般式(D)におけ
    るR31とR32、R32同士、一般式(E)におけるR33
    34、一般式(F)におけるR35とR36、R36とR37
    一般式(G)におけるR38同士、R38とB、一般式
    (H)におけるR39とR40、R40とR41、R41同士、は
    それぞれ連結して環を形成してもよい。
JP20031494A 1994-08-03 1994-08-03 ハロゲン化銀カラー感光材料 Pending JPH0844015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20031494A JPH0844015A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 ハロゲン化銀カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20031494A JPH0844015A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0844015A true JPH0844015A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16422253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20031494A Pending JPH0844015A (ja) 1994-08-03 1994-08-03 ハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0844015A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068969A (en) * 1998-01-23 2000-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and method for forming an image using the same
CN100354751C (zh) * 2001-11-22 2007-12-12 富士胶片株式会社 提高卤化银彩色光敏材料感光速率的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068969A (en) * 1998-01-23 2000-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and method for forming an image using the same
CN100354751C (zh) * 2001-11-22 2007-12-12 富士胶片株式会社 提高卤化银彩色光敏材料感光速率的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2699237B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3026243B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893100B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10333297A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879496B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3442136B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH10221825A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855304B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0844015A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2879493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879497B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687265B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3157076B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2840161B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3761738B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及びそれを用いた画像形成方法
JP3388869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2002287312A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333496A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05224371A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003107643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11258748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140612A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2002107882A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333498A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002287313A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料