JP3157076B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JP3157076B2 JP3157076B2 JP34498893A JP34498893A JP3157076B2 JP 3157076 B2 JP3157076 B2 JP 3157076B2 JP 34498893 A JP34498893 A JP 34498893A JP 34498893 A JP34498893 A JP 34498893A JP 3157076 B2 JP3157076 B2 JP 3157076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- aliphatic
- heterocyclic
- substituent
- different
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
感光材料(以下、単に感光材料ということあり。)に関
するものであり、さらに詳しくはシアンカプラーを含有
する感光材料に関するものであり新規なシアンカプラー
によって現像処理で得られる色素画像が堅牢化された感
光材料に関するものである。
色に感光するハロゲン化銀乳剤層を持ち、各乳剤層中の
三種の発色剤(カプラー)をそれぞれの層の感ずる色と
補色の関係に発色させる方法、いわゆる減色法により色
像を再現する。この感光材料を写真処理して得られる色
像は、芳香族第1級アミンカラー現像主薬の酸化物とカ
プラーとの反応によって形成されたアゾメチン色素又は
インドアニリン色素からなるものが一般的である。しか
し、このような優れたシステムの感光材料も高度の品質
を求める顧客の要求に応えるには不十分となってきてい
る。最近になり、シアンカプラーとして欧州特許公開第
0,491,197A1号、同0,545,300A1
号、同0,484,909A1号、米国特許第5,16
4,289号に記載のピロロアゾール類が提案されてい
る。これらのカプラーは、カップリング活性に優れ、ま
た生成する色素は、吸光係数が高く、吸収がシャープで
優れた色相を与える。しかしながら、実用的観点からみ
た時、画像堅牢性、特に光堅牢性に関して未だ不十分で
あり、さらなる改良が望まれている。
て、カプラーに対して褪色防止剤や紫外線吸収剤を用い
ることが知られている。このうち褪色防止剤としては、
例えばビスフェノール類、リン化合物、チアン化合物等
が知られており、欧州特許公開第0544317A1号
にピロロアゾール類とこれら褪色防止剤との併用が開示
されている。しかしながら、これらの化合物は画像の堅
牢性改良に効果を示すものの未だ不十分であり、さらな
る改良が望まれていた。そこで、添加剤(例えば上記の
褪色防止剤や紫外線吸収剤)による性能改良以外に、カ
プラー自体の構造設計によってさらなる性能向上の試み
が行われるようになった。本発明者らは、吸収特性に優
れたピロロアゾール系カプラーについて、鋭意検討した
ところ、分子内に特定の褪色防止剤を内蔵させることに
より、光堅牢性を飛躍的に向上しうることを見出した。
の目的は、カラー画像が長期間保存でき、特に光にさら
されることによって容易に変退色しないシアンカプラー
を提供することにある。本発明の第2の目的は、色相に
優れ、かつ発色性の優れたシアンカプラーを提供するこ
とにある。本発明の第3の目的は、カブリの発生が少な
く、写真特性に優れ、かつ未露光部のステインの発生の
少ない感光材料を提供することにある。
した結果、支持体上の少なくとも一層に下記一般式
(I)で表わされるカプラーを含有することによって上
記の目的が達成されることを見出した。本発明のカプラ
ーは、画像堅牢性、特に光堅牢性が大幅に改良される。
は−CH(R3)−を表わし、Zb及びZcはそれぞれ
−C(R4)=又は−N=を表わす。R1、R2及びR
3は、それぞれハメットの置換基定数σp値が0.20
以上の電子吸引性基を表わし、R4は置換基を表わし、
R1、R2、R3及びR4の基の中で少なくともひとつ
の基は、その基中に、下記式(P−I)〜(P−VII)
のいずれかで表わされる少なくともひとつの構造を含有
し、Xは水素原子又は芳香族第一級アミンカラー現像主
薬の酸化体とのカップリング反応により離脱する基を表
わす。ただし、式(P−VI)のX b が−O−である場
合、R 1 及びR 2 は、それぞれ、シアノ基、フッ素化ア
ルキル基及び脂肪族オキシカルボニル基からなる群から
選ばれる基である。
ってもよく、それぞれアルキレン基、アリーレン基、−
CO−、−SO−又は−SO2−を表わす。nは0又は
1〜3の整数を表わす。Ra1及びRa2は同一でも異
なってもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、アリール
基、複素環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、脂肪族オキシ
カルボニル基又は芳香族オキシカルボニル基を表わす。
Ra1とXa1、Ra2とYa1、Ra1とRa2は互
いに結合して5〜7員環を形成してもよい。Rb、R
b’は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子又は
脂肪族基を表わす。Q3は5〜6員環状の含窒素複素環
を形成するのに必要な有機残基を表わす。Rc1は脂肪
族基、アリール基又は複素環基を表わす。Rc2及びR
c3は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子又は
Rc1で定義された基を表わす。Q4はチアン環を形成
するのに必要な有機残基を表わし、n1は0、1又は2
を表わす。Rc4は置換基を表わし、n2は0又は1〜
4の整数を表わす。n2が2以上の時、複数のRc4は
同一でも異なってもよい。n3は0又は1を表わす。R
e1及びRe2は同一でも異なってもよく、それぞれ置
換基を表わす。n4及びn5は同一でも異なってもよ
く、それぞれ0、1〜3の整数を表わす。n4が2又は
3の時、複数のRe1はそれぞれ同一でも異なっていて
もよく、n5が2又は3の時、複数のRe2はそれぞれ
同一でも異なっていてもよい。Xpは単結合、−O−、
−S−、−C(Re3)(Re4 )−を表わす。Re3
及びRe4は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水
素原子、脂肪族基又は芳香族基を表わす。複数のRe1
やRe2が存在する時はRe1同士又はRe2同士が互
いに結合して5〜7員環を形成してもよい。Xb、X
b’は、−O−もしくは−N(Rb7)−を表わし、R
b7は置換基を表わす。Rb1及びRb1’は脂肪族基
又は複素環基を表わす。Rb2、Rb2’、Rb3、R
b3’、Rb5、Rb5’、Rb6、Rb6’は水素原
子、脂肪族基、アシル基、アシルアミノ基、脂肪族オキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ハロゲ
ン原子、脂肪族もしくはアリールスルホニル基、カルバ
モイル基又はスルファモイル基を表わす。またRb1と
Rb7、Rb1とRb2、Rb2とRb7、Rb1’と
Rb6’、Rb5’とRb6’、Rb2’とRb3’、
Rb7とRb6’、Rb1’とRb7、Rb5と
Rb6、Rb1とRb6、Rb2とRb3、Rb3’と
Rb5’が互いに結合して環を形成してもよい。ここで
一般式(I)が、その基中に式(P−I)、式(P−I
V)、式(P−V)、式(P−VI)、又は式(P−VII)
の構造を有する時、それらの構造は一般式(I)におけ
る基R4に含まれる。また、式(P−I)〜(P−VI
I)が一般式(I)において基R4に含まれる時には有
機連結基を介して含まれる。上記*は好ましくはピロロ
アゾール環に又はピロロアゾール環側に結合する結合手
を示す。)
る。なお、本明細書で述べる各基が脂肪族部位を含む場
合、その脂肪族部位は、直鎖状、分岐状又は環状であっ
てもよく、飽和であっても不飽和であってもよく、無置
換であっても、置換されていてもよく、炭素数としては
1〜50程度である。例えばアルキル、アルケニル、ア
ルキニル、シクロアルキル、又はシクロアルケニルが挙
げられる。本明細書で述べる各基が芳香族部位を含む場
合、その芳香族部位は、芳香族炭化水素部位(アリー
ル)を表わし、単環であっても縮合環であってもよく、
無置換であっても、置換されていてもよく、炭素数とし
ては6〜50程度である。本明細書で述べる各基が複素
環部位を含む場合、その複素環部位は、環内にヘテロ原
子として、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子、リン
原子等をもつものであり、飽和環でも不飽和環でもよ
く、単環であっても縮合環であってもよく、無置換であ
っても、置換されていてもよく、炭素数としては1〜5
0程度である。
族基、芳香族基、複素環基、脂肪族アシル基、芳香族ア
シル基、脂肪族アシルオキシ基、芳香族アシルオキシ
基、脂肪族アシルアミノ基、芳香族アシルアミノ基、脂
肪族オキシ基、芳香族オキシ基、複素環オキシ基、脂肪
族オキシカルボニル基、芳香族オキシカルボニル基、複
素環オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル基、脂
肪族スルフィニル基、芳香族スルフィニル基、スルホン
アミド基、脂肪族アミノ基、芳香族アミノ基、複素環ア
ミノ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、複素環チオ基、
スルファモイルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、スルホ
基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、ウレイド基、ヒ
ドロキシアミノ基、無置換アミノ基、ホルミル基、ハロ
ゲン原子等を挙げることができ、これらの基は同様の基
でさらに置換されていてもよく、例えば、スルファモイ
ル基は、無置換のスルファモイル基の他、N−脂肪族ス
ルファモイル基、N−芳香族スルファモイル基、N−脂
肪族アシルスルファモイル基、N−脂肪族スルホニルス
ルファモイル基、N−カルバモイルスルファモイル基等
であってもよい。また、同様にカルバモイル基は、無置
換のカルバモイル基の他、N−脂肪族カルバモイル基、
N−芳香族カルバモイル基、N−脂肪族アシルカルバモ
イル基、N−脂肪族スルホニルカルバモイル基、N−ス
ルファモイルカルバモイル基等であってもよい。
について詳細に説明する。一般式(I)で表わされるシ
アンカプラーは、具体的には下記一般式(IIa)〜(IX
a)で表わされる。
3 、R4 及びXは、一般式(I)におけるそれぞれと同
義である。本発明において一般式(IIa)、(III
a)、(IVa)又は(IXa)で表わされるシアンカプラ
ーが好ましく、特に一般式(III a)で表わされるシア
ンカプラーが好ましい。本発明のシアンカプラーは、R
1 、R2 及びR3 がいずれも0.20以上の電子吸引性
基であり、好ましくはR1 とR2 のσp 値の和が0.6
5以上である。R1 とR2 のσp の値の和としてさらに
好ましくは0.70以上であり、上限としては1.8程
度である。
の置換基定数σp 値が0.20以上の電子吸引性基であ
る。好ましくは、σp 値が0.35以上の電子吸引性基
であり、さらに好ましくは、σp 値が0.40以上の電
子吸引性基である。上限としては好ましくは、1.0以
下の電子吸引性基である。さらに好ましくは0.75以
下の電子吸引性基である。ハメット則はベンゼン誘導体
の反応又は平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずる
ために1935年にL. P. Hammett により提唱された経
験則であるが、これは今日広く妥当性が認められてい
る。ハメット則によりもとめられた置換基定数にはσp
値とσm 値があり、これらの値は多くの一般的な成書に
記載があるが、例えば、J. A. Dean 編「Lange's Hand
book of Chemistry 」第12版、1979年(McGraw-H
ill )や「化学の領域増刊」、122号、96〜103
頁、1979年(南江堂)に詳しい。本発明においてR
1 、R2 及びR3 はハメットの置換基定数σp 値により
規定されるが、これらの成書に記載の文献既知の値があ
る置換基にのみ限定されるという意味ではなくその値が
文献未知であってもハメット則に基づいて測定した場合
にその範囲内に含まれる限り包含されることはもちろん
である。
るR1 、R2 及びR3 の具体例としては、アシル基、ア
シルオキシ基、カルバモイル基、脂肪族オキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ
基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジ
アリールホスフィニル基、アルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、
スルファモイル基、チオシアネート基、チオカルボニル
基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、
ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化アルキルアミ
ノ基、ハロゲン化アルキルチオ基、σp値が0.20以
上の他の電子吸引性基で置換されたアリール基、複素環
基、ハロゲン原子、アゾ基、又はセレノシアネート基が
挙げられる。これらの置換基のうちさらに置換基を有す
ることが可能な基は、後述するR4 で挙げられるような
置換基をさらに有してもよい。
と、σp 値が0.35以上の電子吸引性基としては、ア
シル基(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイ
ル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、ア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイル基
(例えば、カルバモイル、N−エチルカルバモイル、N
−フェニルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、
N−(4−n−ペンタデカンアミド)フェニルカルバモ
イル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−
{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル}カルバモイル)、脂肪族オキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、iso
−プロピルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシ
カルボニル、iso−ブチルオキシカルボニル、ブチル
オキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタ
デシルオキシカルボニル、ジエチルカルバモイルエトキ
シカルボニル、パーフルオロヘキシルエトキシカルボニ
ル、2−デシル−ヘキシルオキシカルボニルメトキシカ
ルボニル、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル−シク
ロヘキシルオキシカルボニル)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えば、フェノキシカルボニル、2,5−アミ
ルフェノキシカルボニル)、シアノ基、ニトロ基、ジア
ルキルホスホノ基(例えば、ジメチルホスホノ)、ジア
リールホスホノ基(例えば、ジフェニルホスホノ)、ジ
アルコキシホスホリル基(例えば、ジメトキシホスホリ
ル)、ジアリールホスフィニル基(例えば、ジフェニル
ホスフィニル)、アルキルスルフィニル基(例えば、3
−フェノキシプロピルスルフィニル)、アリールスルフ
ィニル基(例えば、3−ペンタデシルフェニルスルフィ
ニル)、アルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル、オクタンスルホニル)、アリールスルホニル基
(例えば、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニ
ル)、スルホニルオキシ基(メタンスルホニルオキシ、
トルエンスルホニルオキシ)、アシルチオ基(例えば、
アセチルチオ、ベンゾイルチオ)、スルファモイル基
(例えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロ
ピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチ
ル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルフ
ァモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、チオシ
アネート基、チオカルボニル基(例えば、メチルチオカ
ルボニル、フェニルチオカルボニル)、ハロゲン化アル
キル基(例えば、トリフロロメチル、ヘプタフロロプロ
ピル)、ハロゲン化アルコキシ基(例えばトリフロロメ
チルオキシ)、ハロゲン化アリールオキシ基(例えばペ
ンタフロロフェニルオキシ)、ハロゲン化アルキルアミ
ノ基(例えば、N,N−ジ−(トリフロロメチル)アミ
ノ)、ハロゲン化アルキルチオ基(例えば、ジフロロメ
チルチオ、1,1,2,2−テオラフロロエチルチ
オ)、σp 0.20以上の他の電子吸引性基で置換され
たアリール基(例えば、2,4−ジニトロフェニル、
2,4,6−トリクロロフェニル、ペンタクロロフェニ
ル)、複素環基(例えば、2−ベンゾオキサゾリル、2
−ベンゾチアゾリル、1−フェニル−2−ベンズイミダ
ゾリル、5−クロロ−1−テトラゾリル、1−ピロリ
ル)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、
アゾ基(例えばフェニルアゾ)またはセレノシアネート
基を表わす。これらの置換基のうちさらに置換基を有す
ることが可能な基は、置換基をさらに有してもよい。
しては、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、
脂肪族オキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、スルファモイル基、ハロゲン化アルキ
ル基、ハロゲン化アルキルオキシ基、ハロゲン化アルキ
ルチオ基、ハロゲン化アリールオキシ基、2つ以上のσ
p 0.20以上の他の電子吸引性基で置換されたアリー
ル基、及び複素環基を挙げることができる。さらに好ま
しくは、アリールオキシカルボニル基、脂肪族オキシカ
ルボニル基、ニトロ基、シアノ基、スルファモイル基、
アリールスルホニル基、カルバモイル基及びハロゲン化
アルキル基である。
キル基、スルファモイル基、脂肪族オキシカルボニル基
である。R1 、R2 の組み合わせとして好ましくは、R
1 がシアノ基かつR2 がフッ素化アルキル基、もしく
は、脂肪族オキシカルボニル基である。特に好ましく
は、R1 がシアノ基かつR2 が脂肪族オキシカルボニル
基である。この時、R2 は好ましくは、分岐アルキルオ
キシカルボニル基、もしくは環状のアルキルオキシカル
ボニル基(シクロアルキルオキシカルボニル基)であ
り、特に好ましくは、環状のアルキルオキシカルボニル
基(シクロアルキルオキシカルボニル基)である。
置換基としてはハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、
複素環基、、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環
オキシ基、アルキル・アリールもしくは複素環チオ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アルキルア
ミノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイ
ルアミノ基、アルケニルオキシ基、ホルミル基、アルキ
ル・アリールもしくは複素環アシル基、アルキル・アリ
ールもしくは複素環スルホニル基、アルキル・アリール
もしくは複素環スルフィニル基、アルキル・アリールも
しくは複素環オキシカルボニル基、アルキル・アリール
もしくは複素環オキシカルボニルアミノ基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホニ
ル基、スルファミド基、イミド基、ヒドロキシ基、シア
ノ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルホ基、無置換の
アミノ基等を挙げることができる。これらの基に含まれ
るアルキル基、アリール基もしくは複素環基は、R4 で
例示したような置換基でさらに置換されていてもよい。
えば、塩素原子、臭素原子)、脂肪族炭化水素(例え
ば、炭素数1〜36の直鎖、または分岐鎖アルキル基、
アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基)、脂環式
炭化水素残基(シクロアルキル基、シクロアルケニル
基)で、詳しくは例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、t−ブチル、トリデシル、2−メタンスル
ホニルエチル、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プ
ロピル、3−{4−{2−〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕ドデカンアミド}フェニ
ル}プロピル、2−エトキシトリデシル、トリフルオロ
メチル、シクロペンチル、3−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)プロピル)、アリール基(好ましくは炭
素数6〜36、例えばフェニル、ナフチル、4−ヘキサ
デシルオキシフェニル、4−t−ブチルフェニル、2,
4−ジ−t−アミルフェニル、4−テトラデカンアミド
フェニル、3−(2,4−tert−アミルフェノキシ
アセトアミド)フェニル)、複素環基(例えば3−ピリ
ジル、2−フリル、2−チエニル、2−ピリジル、2−
ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、
2−ドデシルオキシエトキシ、2−メタンスルホニルエ
トキシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、2−
メチルフェノキシ、4−tert−ブチルフェノキシ、
2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ、2−クロロ
フェノキシ、4−シアノフェノキシ、3−ニトロフェノ
キシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、
3−メトキシカルバモイルフェノキシ)、アルキル・ア
リールもしくは複素環チオ基(例えば、メチルチオ、エ
チルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェ
ノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−
(4−tert−ブチルフェノキシ)プロピルチオ、フ
ェニルチオ、2−ブトキシ−5−tert−オクチルフ
ェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カル
ボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニル
チオ、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノ
キシ−1,3,4−トリアゾール−6−チオ、2−ピリ
ジルチオ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、ヘキ
サデカノイルオキシ)、カルバモイルオキシ基(例えば
N−エチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモ
イルオキシ)、シリルオキシ基(例えばトリメチルシリ
ルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、スルホニル
オキシ基(例えばドデシルスルホニルオキシ)、アシル
アミノ基(例えばアセトアミド、ベンズアミド、テトラ
デカンアミド、2−(2,4−tert−アミルフェノ
キシ)アセトアミド、2−〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ)〕デカンアミド、イソペ
ンタデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェノキシ)ブタンアミド)、アルキルアミノ
基(例えばメチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルア
ミノ)、アリールアミノ基(例えばフェニルアミノ、2
−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミ
ドアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−
〔α−2−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ドデカンアミド〕アニリノ、2−クロロ−5−ドデ
シルオキシカルボニルアニリノ)、ウレイド基(例えば
メチルウレイド、フェニルウレイド、N,N−ジブチル
ウレイド、ジメチルウレイド)、スルファモイルアミノ
基(例えばN,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、
N−メチル−N−デシルスルファモイルアミノ)、アル
ケニルオキシ基(例えば2−プロペニルオキシ)、ホル
ミル基、アルキル・アリールもしくは複素環アシル基
(例えばアセチル、ベンゾイル、2,4−ジ−tert
−アミルフェニルアセチル、3−フェニルプロパノイ
ル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アルキル・アリ
ールもしくは複素環スルホニル基(例えばメタンスルホ
ニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トル
エンスルホニル)、アルキル・アリールもしくは複素環
スルフィニル基(例えばオクタンスルフィニル、ドデカ
ンスルフィニル、フェニルスルフィニル、3−ペンタデ
シルフェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルス
ルフィニル)、アルキル・アリールもしくは複素環オキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキ
シカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシ
ルオキシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、2−
ペンタデシルオキシカルボニル)、アルキル・アリール
もしくは複素環オキシカルボニルアミノ基(例えばメト
キシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニル
アミノ、フェノキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−t
ert−ブチルフェノキシカルボニルアミノ)、スルホ
ンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、ヘキサデカ
ンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トル
エンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2
−メトキシ−5−tert−ブチルベンゼンスルホンア
ミド)、カルバモイル基(例えばN−エチルカルバモイ
ル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデ
シルカルバモイル、N−〔3−(2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシ)プロピル〕カルバモイル)、スル
ファモイル基(例えばN−エチルスルファモイル、N,
N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオ
キシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシ
ルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイ
ル)、ホスホニル基(例えばフェノキシホスホニル、オ
クチルオキシホスホニル、フェニルホスホニル)、スル
ファミド基(例えばジプロピルスルファモイルアミ
ノ)、イミド基(例えばN−サクシンイミド、ヒダント
イニル、N−フタルイミド、3−オクタデセニルスクシ
ンイミド)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル
基、ニトロ基、スルホ基、無置換のアミノ基などが挙げ
られる。
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミ
ノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、イミ
ド基、スルフィニル基、ホスホニル基、アシル基、アゾ
リル基を挙げることができる。さらに好ましくはアルキ
ル基、アリール基であり、より好ましくは、少なくとも
一つのアルコキシ基、スルホニル基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アシルアミド基又はスルホンアミ
ド基を置換基として有するアルキル基もしくはアリール
基である。特に好ましくは、少なくともオルト位にアル
コキシ基又はアルキルアミノ基を有するアリール基であ
る。アルコキシ基において、酸素原子に連結する部分の
構造としては、直鎖アルキル、分岐アルキル、環状アル
キル、置換アルキルなどを挙げることができる。具体例
としては、メチル、エチル、イソプロピル、ヘキシル、
2−エチル−ヘキシル、オクチル、ベンジル、2,6−
ジメチルシクロヘキシルなどを挙げることができるがこ
れらには限定されない。アルキルアミノ基は、モノアル
キルアミノ基でもジアルキルアミノ基でもよい。アルキ
ルは置換でも分岐でもよくまたさらに置換基を有してい
てもよい。具体例としては、モノメチルアミノ基、ジメ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロピルアミ
ノ基などを挙げることができるが、これらには限定され
ない。またオルト位にアルコキシ基又はアルキルアミノ
基を有するアリール基はさらに置換基を有していてもよ
い。この置換基の例としては、アシルアミノ基、スルホ
ニルアミノ基、ハロゲン原子などを挙げることができ
る。
原子もしくは該カプラーが芳香族第一級アミンカラー現
像主薬の酸化体と反応したとき、離脱する基(以下、単
に「離脱基」と呼ぶ)を表わし、Xが離脱基を表わすと
き、該離脱基は、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、複素環オキシ基、アルキル・アリールもし
くは複素環アシルオキシ基、アルキル・アリールもしく
は複素環スルホニルオキシ基、ジアルキルもしくはジア
リールホスホノオキシ基、ジアルキルもしくはジアリー
ルホスフィノオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ
基、アリールオキシカルボニルオキシ基、複素環オキシ
カルボニルオキシ基、アルキル・アリールもしくは複素
環スルホニル基、アルキル・アリールもしくは複素環ス
ルフィニル基、アルキル・アリールもしくは複素環カル
ボニル基、アルキル・アリールもしくは複素環アシルア
ミノ基、アルキル・アリールもしくは複素環スルホンア
ミド基、カルバモイルアミノ基、アルキル・アリールも
しくは複素環チオ基、イミド基、アリールアゾ基、窒素
原子でカップリング位と結合する5員もしくは6員の含
窒素複素環基などが挙げられ、これらの離脱基に含まれ
るアルキル部位・アリール部位もしくは複素環部位は、
R4 で挙げた置換基で置換されていてもよく、これらの
置換基が2つ以上のときは同一でも異なっていてもよ
く、これらの置換基がさらにR4 で挙げた置換基を有し
ていてもよい。
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコ
キシ基(例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシ
エチルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキ
シ、メチルスルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメ
トキシ)、アリールオキシ基(例えば、4−メチルフェ
ノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキ
シ、4−カルボキシフェノキシ、3−エトキシカルボキ
シフェノキシ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カ
ルボキシフェノキシ)、複素環オキシ基(例えば、5−
フェニルテトラゾリルオキシ、2−ベンゾチアゾリルオ
キシ)、アルキル・アリールもしくは複素環アシルオキ
シ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオキシ、
ベンゾイルオキシ)、アルキル・アリールもしくは複素
環スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルオキシ)、ジアルキルもしくは
ジアリールホスホノオキシ基(例えば、ジエチルホスホ
ノオキシ、ジフェニルホスホノオキシ)、ジアルキルも
しくはジアリールホスフィノオキシ基(例えば、ジメチ
ルホスフィノオキシ)、アルキル・アリールもしくは複
素環スルホニル基(例えば、トルエンスルホニル、メタ
ンスルホニル、テトラゾリルスルホニル)、アルキル・
アリールもしくは複素環スルフィニル基(例えば、フェ
ニルスルフィニル、i−プロピルスルフィニル、テトラ
ゾリルスルフィニル)、アルキル・アリールもしくは複
素環アシルアミノ基(例えば、ジクロルアセチルアミ
ノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、アルキル・アリ
ールもしくは複素環スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド、トリフルオロメタンスルホンアミド、
p−トルエンスルホンアミド)、アルコキシカルボニル
オキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジ
ルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、
アルキル・アリールもしくは複素環チオ基(例えば、エ
チルチオ、2−カルボキシエチルチオ、ドデシルチオ、
1−カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、パーフル
オロフェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフ
ェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバモイルアミノ
基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、N−フェ
ニルカルバモイルアミノ)、窒素原子でカップリング位
と結合する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例え
ば、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラ
ゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジ
ル)、イミド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイ
ニル)、アリールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−
メトキシフェニルアゾ)などである。もちろんこれらの
基はさらにR4 の置換基で挙げた置換基で置換されてい
てもよい。また、炭素原子を介して結合した離脱基とし
て、アルデヒド類又はケトン類で4当量カプラーを縮合
して得られるビス型カプラーがある。本発明の離脱基
は、現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を含んで
いてもよい。好ましいXは、水素原子、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルもしくはア
リールチオ基、カップリング活性位に窒素原子で結合す
る5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基である。さらに
好ましくは水素原子、ハロゲン原子である。特に好まし
くは塩素原子である。
いて説明する。本発明において、一般式(I)で表わさ
れるカプラーの基R1 〜R4 のいずれかに内蔵させる式
(P−I)〜(P−VII)で表わされる構造は、それ自体
は公知の退色防止剤の基本構造である。その構造の個数
は一般式(I)で表わされるカプラー中少なくとも1個
であり、好ましくは1〜2個である。またこの式(P−
I)〜(P−VII)で表わされる構造の結合手が2つ以上
ある場合は*印の部分でピロロアゾール環に又はピロロ
アゾール環側に結合するのが好ましく、それ以外の結合
手は水素原子又は置換基となる。一般式(I)が一般式
(P−I)、(P−IV)、(P−V)、(P−VI)、
(P−VII )を部分構造として有する時、一般式(I)
においてR4 の部分構造として含有し、一般式(P−I
I)、(P−III )を部分構造として有する時、一般式
(I)において、R1 、R2 、R3 及びR4 のうち少な
くともひとつの基中に含有する。また、一般式(P−
I)〜(P−VII )が一般式(I)においてR4の基と
して表わされる時、連結基を介して表わされる。ここで
連結基とは脂肪族基、芳香族基、脂肪族アシル基、脂肪
族アシルオキシ基、芳香族アシルオキシ基、脂肪族アシ
ルアミノ基、芳香族アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、
芳香族オキシ基、複素環オキシ基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニ
ル基、スルホンアミド基、脂肪族アミノ基、芳香族アミ
ノ基、複素環アミノ基、ウレイド基等が二価以上の基と
なったものを挙げることができる。以下に一般式(P−
I)〜(P−VII )の部分構造の詳細について説明す
る。
基、−CO−、−SO−又は−SO2 −を表わす。好ま
しくは−CO−又はアルキレン基である。Ra1及びRa2
は詳しくは、水素原子、脂肪族基(好ましくは、炭素数
1〜20、さらに好ましくは1〜10。例えばメチル、
エチル、n−プロピル、i−ブチル、t−ブチル、ベン
ジル、シクロヘキシル、アリル、n−オクチル、n−ヘ
キサデシル)、アリール基(好ましくは、炭素数6〜2
6、さらに好ましくは6〜16。例えばフェニル、ナフ
チル)、複素環基(好ましくは、炭素数1〜20、さら
に好ましくは1〜10。例えばフリル、チエニル、ピロ
リル、イミダゾリル、クロマニル、ピロリニル、ピペリ
ジル、モルホリニル、キサンテニル、1,3,5−トリ
アジン−2−イル、チアン−2−イル)、脂肪族もしく
は芳香族アシル基(好ましくは、炭素数1〜26、さら
に好ましくは1〜16。例えばアセチル、ブタノイル、
テトラデカノイル、ベンゾイル)、脂肪族もしくは芳香
族スルホニル基(好ましくは、炭素数1〜26、さらに
好ましくは1〜16。例えばメタンスルホニル、ドデカ
ンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、脂肪族もしくは
芳香族スルフィニル基(好ましくは、炭素数1〜26、
さらに好ましくは1〜16。例えば、エタンスルフィニ
ル、オクタンスルフィニル、トルエンスルフィニル)、
カルバモイル基(好ましくは、炭素数1〜26、さらに
好ましくは1〜16。例えばN−エチルカルバモイル、
N−ブチル−N−フェニルカルバモイル、N,N−ジオ
クチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル)、ス
ルファモイル基(好ましくは、炭素数0〜26、さらに
好ましくは1〜16。例えばN−プロピルスルファモイ
ル、N,N−ジベンジルスルファモイル、N−フェニル
スルファモイル)、脂肪族オキシもしくは芳香族オキシ
カルボニル基(好ましくは、炭素数2〜26、さらに好
ましくは2〜16。例えばメトキシカルボニル、シクロ
ペンチルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボ
ニル、フェニルオキシカルボニル)を表わす。Ra1及び
Ra2として特に好ましくは、炭素数1〜10のアルキル
基である。
族基(好ましくは、炭素数1〜24、さらに好ましくは
1〜10。例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−
ブチル、シクロヘキシル、ベンジル、n−オクチル、n
−ヘキサデシル)を表わす。Rb 、Rb'は好ましくは水
素原子である。Q3 は5〜6員環状の含窒素複素環を形
成するのに必要な有機残基を表わす。Q3 によって形成
される含窒素複素環としては例えばピロリジン環、イミ
ダゾリン環、ピペラジン環、ピペリジン環、モルホリン
環、イソインドリン環が挙げられる。特に好ましくはピ
ペリジン環である。
24、さらに好ましくは1〜10。例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、シクロペンチル、i−ブチル、t−
オクチル、ベンジル、ヘキサデシル)、アリール基(好
ましくは、炭素数6〜26、さらに好ましくは6〜1
6。例えばフェニル、ナフチル)又は複素環基(例えば
チエニル、ピロリル、クロマニル)を表わす。Rc2及び
Rc3は水素原子又はRc1で定義した基を表わす。Rc1と
しては、芳香族基が好ましく、Rc2及びRc3としては水
素原子が特に好ましい。Q4 は、6員の飽和環であるチ
アン環を形成するのに必要な有機残基を表わし、n1 は
0、1又は2を表わす。n1 は好ましくは0である。R
c4は置換基を表わし、より好ましくは脂肪族基、芳香族
基、複素環基、ハロゲン原子、脂肪族オキシ基、芳香族
オキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、アシル基、スルホニ
ル基、ヒドロキシル基である。n2 は0、1〜4の整数
を表わす。n3 は0又は1を表わす。
しくは脂肪族基、アリール基、複素環基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、ヒドロキシル基、脂肪族オキシ
基、芳香族オキシ基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、脂
肪族又は芳香族オキシカルボニル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、ウレイド基、アミノ基、ハロゲン原
子、アシルオキシカルボニル基である。n4 及びn5 は
それぞれ0、1〜3の整数を表わす。Xp は単結合、−
O−、−S−、−C(Re3)(Re4)−を表わす。Xp
としては、−S−、−C(Re3)(Re4)−が好まし
い。Re3及びRe4はそれぞれ水素原子、脂肪族基(好ま
しくは、炭素数1〜20、さらに好ましくは1〜10。
例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、
t−ブチル、シクロヘキシル、ベンジル、n−オクチ
ル、n−ドデシル、n−ヘキサデシル、アリル)又は芳
香族基(好ましくは、炭素数6〜26、さらに好ましく
は6〜16。例えばフェニル、ナフチル)を表わす。R
e3及びRe4としては、水素原子又は脂肪族基が好まし
い。
脂肪族基(好ましくは、炭素数1〜30の置換基を有し
ていてもよいアルキル基であって、例えばメチル、i−
プロピル、ベンジル、ヘキサデシル、シクロヘキシル、
2−フェノキシエチル、2−メタンスルホンアミドエチ
ル)あるいは置換基を有していてもよい複素環基(好ま
しくは、炭素数3〜30の飽和複素環基であって、例え
ば2−テトラヒドロピラニル)を表わす。Rb2、R
b2' 、Rb3、Rb3' 、Rb5、Rb5' 、Rb6、Rb6'は、
同一であっても異なってもよく、それぞれ水素原子、置
換基を有していてもよい脂肪族基(好ましくは、炭素数
1〜30の置換基を有していてもよいアルキル基であっ
て、例えばメチル、t−オクチル、ベンジル、シクロヘ
キシル、n−ドデシル、s−ブチル、1,1−ジメチル
−4−メトキシカルボニルブチル)、置換基を有してい
てもよいアシル基(好ましくは、炭素数2〜36で置換
基を有していてもよく、例えばアセチル、ピバロイル、
ドデカノイル、ベンゾイル、3−ヘキサデシルオキシベ
ンゾイル)、置換基を有していてもよいアシルアミノ基
(好ましくは、炭素数2〜36で置換基を有していても
よく、例えばアセトアミノ、ピバロイルアミノ、2−エ
チルヘキサノイルアミノ、2−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)オクタノイルアミノ、ドデカノイルアミ
ノ、3−ブトキシベンゾイルアミノ)、置換基を有して
いてもよい脂肪族オキシカルボニル基(好ましくは、炭
素数2〜36の置換基を有していてもよいアルコキシカ
ルボニル基であって、例えば、メトキシカルボニル、ド
デシルオキシカルボニル、2−ヘキシルオキシエトキシ
カルボニル)、置換基を有していてもよいアリールオキ
シカルボニル基(好ましくは、炭素数7〜42で置換基
を有していてもよく、例えば2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシカルボニル、4−メトキシフェノキシカルボニ
ル)、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)、置
換基を有していてもよい脂肪族もしくはアリールスルホ
ニル基(好ましくは、炭素数1〜30で置換基を有して
いてもよく、例えばメタンスルホニル、オクタンスルホ
ニル、4−(4−t−オクチルフェノキシ)ブタンスル
ホニル、4−ドデシルオキシベンゼンスルホニル)、置
換基を有していてもよいカルバモイル基(好ましくは、
炭素数2〜36で置換基を有していてもよく、例えばメ
チルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、N−メチル
−N−フェニルカルバモイル)、置換基を有していても
よいスルファモイル基(好ましくは、炭素数1〜30で
置換基を有していてもよく、例えばメチルスルファモイ
ル、ジブチルスルファモイル、フェニルスルファモイ
ル)を表わす。Xb 及びXb'は、−O−あるいは−N
(Rb7)−を表わす。Rb1とRb7、Rb1とRb6、Rb2と
Rb3及びRb3' とRb5' とが互いに結合して5〜7員環
を形成しても良い。Rb7は、置換基を表わす。
b7は、アルキル基である場合が好ましい。本発明の効果
の点でRb2〜Rb6、Rb2' 〜Rb6' は、水素原子、アル
キル基、アシルアミノ基である場合が好ましい。一般式
(P−I)〜(P−VII )のうち、好ましいものは、下
記一般式(P−II−1)、(P−III −1)、(P−IV
−1)、(P−V−1)、(P−VI−1)、(P−VI−
2)、(P−VII −1)、(P−VII −2)で表わされ
る。
のシアンカプラーと特に異ならないが感光材料1m2 当
り、好ましくは1.0×10-5モル〜2.0×10-3モ
ル、さらに好ましくは1.0×10-4モル〜1.0×1
0-3モルである。特に反射支持体上に用いる場合におい
ては1.0×10-4モル〜5.0×10-4モルが好まし
い。一般式(P−II−1)において、>Q3'−は6員環
を形成するのに必要な有機残基を表わし、炭素原子、窒
素原子、酸素原子又はイオウ原子によって6員環を形成
する有機残基が好ましく、さらに好ましくは炭素原子に
よって6員環を形成する有機残基である。
0、1〜5の整数を表わし、>Q4'は6員の飽和環であ
るチアン環を形成するのに必要な有機残基を表わす。一
般式(P−IV−1)においてRd1〜Rd3は互いに同一で
も異なってもよく、それぞれ2価の脂肪族基、2価の芳
香族基、2価の複素環基、酸素原子、イオウ原子及び−
N(Rd0)−を表わす。ここでRd0は水素原子、脂肪族
基、芳香族基及び複素環基を表わす。一般式(P−V−
1)において、Re1' 及びRe2' は同一でも異なっても
よく、それぞれ脂肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪族
・芳香族もしくは複素環オキシ基、脂肪族・芳香族もし
くは複素環チオ基、脂肪族・芳香族もしくは複素環アシ
ルアミノ基、脂肪族・芳香族もしくは複素環スルホンア
ミド基、イミド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、ウレイド基、脂肪族・芳香族もしくは複素環オキシ
カルボニル基、脂肪族・芳香族もしくは複素環アシル基
又はハロゲン原子を表わす。一般式(P−VI−1)にお
いて、Rb1〜Rb6は前記で挙げた置換基と同じである。
一般式(P−VII −1)において、R59〜R63は、それ
ぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子、置換基を
有していてもよいアルキル基(好ましくは炭素数1〜2
0で置換基を有していてもよく、例えばメチル、エチ
ル、i−プロピル、オクタデシル、ベンジル)または置
換基を有していてもよいアリール基(好ましくは炭素数
6〜26の置換基を有していてもよいフェニル基であっ
て、例えばフェニル−4−メチルフェニル)を表わす。
における置換基Rb1' 〜Rb7は前記で挙げた置換基と同
一である。また、(P−VI−2)においては、置換基R
b1とRb7、Rb1とRb6、Rb5とRb6、Rb2とRb3、Rb2
とRb7とが互いに結合して環を形成してもよく、式(P
−VII −2)においてはRb1' とRb7、Rb1' とR
b6' 、Rb5' とRb6' 、Rb2'とRb3' Rb3' とRb5'
とが互いに結合して環を形成してもよい。一般式(P−
I)〜(P−VII )において好ましくは、(P−I)、
(P−IV−1)、(P−VI−2)、(P−VII −2)で
表わされる化合物が好ましく、(P−IV−1)、(P−
VI−2)がさらに好ましい。さらに好ましくは次の通り
である。なお特にことわらない限り各符号は前記と同じ
意味をもつ。
カプラーの化合物例を示すがこれによって本発明の化合
物が限定されるものではない。
は、欧州特許公開第0,491,197A1号、同0,
545,300A1号、同0,484,909A1号、
米国特許第5,164,289号に記載された方法に準
じて合成することができる。以下に合成例を示すが、他
の化合物も同様な方法で合成することができる。
30mlに溶解し、1.75gの(B)、テトラヒドロ
フラン5mlに懸濁した60%水素化ナトリウム0.5
6gを室温下加えた。1時間後、酢酸エチル、水を加え
抽出し、酢酸エチル層を乾燥後留去した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより
(C)を3.0g得た。(収率86%) 得られた(C)、3.0gを予め調製しておいた、還元
鉄3.0g、塩化アンモニウム0.3gのイソプロパノ
ール60ml、水6ml溶液に、還流下添加した。1時
間後、セライトによるろ過で鉄を除き、ろ液を酢酸エチ
ル、水で抽出した。酢酸エチル層を乾燥後、留去し、得
られた(D)を精製せずに、ジメチルアセトアミド20
mlに溶解し、(E)を2.1g、さらにピリジン0.
5mlを添加した。反応後、酢酸エチル、水を加え、抽
出し、酢酸エチル層を乾燥後、留去した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより
(F)を3.5g得ることができた。(収率77%) 得られた(F)、3.0gをテトラヒドロフラン30m
lに溶解し、N−クロロコハク酸イミド0.43g、3
6%塩酸水溶液を3滴加えた。反応後、酢酸エチル、水
を加え、抽出し、酢酸エチル層を乾燥後、留去した。残
渣をカラムクロマトグラフィーにて精製することによ
り、目的の例示化合物(3)を2.8g得た。(収率9
3%)
lに溶解し、オキザリルクロリド1.5gを窒素気流
下、滴下し、1時間攪拌した。この反応液を5.4gの
(G)のジメチルアセトアミド20ml、酢酸エチル2
0ml溶液に、ゆっくり滴下した。2時間攪拌した後、
酢酸エチル300ml加え、抽出し、硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧下、溶媒を除去した。得られた残渣をシ
リカゲルカラムクロマトクラフィーにて精製することに
より、目的の例示化合物(25)を7.8g得た。(収
率82.5%)
ラーを含有する層を支持体上に少なくとも1層有すれば
よく、本発明のシアンカプラーを含有する層としては、
支持体上の親水性コロイド層であればよい。一般的な感
光材料は、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を
少なくとも1層ずつこの順で塗設して構成することがで
きるが、これと異なる順序であっても良い。また、赤外
感光性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少な
くとも一つの替りに用いることもできる。これらの感光
性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を有するハロゲ
ン化銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素を形
成するカラーカプラーを含有させることで減色法の色再
現を行うことができる。但し、感光性乳剤層とカラーカ
プラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構
成としても良い。本発明のシアンカプラーを感光材料に
適用する場合には特に赤感性ハロゲン化銀乳剤層に使用
することが好ましい。本発明のシアンカプラーは、種々
の公知分散方法により感光材料に導入でき、高沸点有機
溶媒(必要に応じて低沸点有機溶媒を併用)に溶解し、
ゼラチン水溶液に乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加
する水中油滴分散法が好ましい。
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。また、ポリマー分散法の1つとしてのラテックス
分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、
米国特許第4,199,363号、西独特許出願(OL
S)第2,541,274号、同2,541,230
号、特公昭53−41091号及び欧州特許公開第02
9104号等に記載されており、また有機溶媒可溶性ポ
リマーによる分散についてPCT国際公開第WO88/
00723号明細書に記載されている。
る高沸点有機溶媒としては、フタル酸エステル類(例え
ば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−ter
t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−
ジエチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン
酸のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、ト
リフェニルホスフェート、トリクレシルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチ
ルブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スフェート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチ
ルヘキシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエート) 、アミド類(例えば、N,N
−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリル
アミド) 、アルコール類又はフェノール類(イソステア
リルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノ
ールなど)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブ
トキシエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テト
ラデカン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチル、
ジエチルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリ
オクチルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−ジブ
チル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン
など)、塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜80
%のパラフィン類)、トリメシン酸エステル類(例え
ば、トリメシン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレン、フェノール類(例えば、2,
4−ジ−tert−アミルフェノール、4−ドデシルオ
キシフェノール、4−ドデシルオキシカルボニルフェノ
ール、4−(4−ドデシルオキシフェニルスルホニル)
フェノール)、カルボン酸類(例えば、2−(2,4−
ジ−tert−アミルフェノキシ酪酸、2−エトキシオ
クタンデカン酸)、アルキルリン酸類(例えば、ジ−2
(エチルヘキシル)リン酸、ジフェニルリン酸)などが
挙げられる。また補助溶媒として沸点が30℃以上約1
60℃以下の有機溶剤(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミド)を併用してもよい。高沸点有機溶媒はカ
プラーに対して重量比で0〜10.0倍量、好ましくは
0〜5.0倍量、さらに好ましくは0.5〜4.5倍量
で使用できる。本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
などを用いることができるが、特に迅速処理の目的には
沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以
上、さらには95モル%以上、特に98モル%以上の塩
臭化銀又は純塩化銀乳剤の使用が好ましい。
例により本発明が限定されるものではない。
上に以下に示す層構成の試料101を作製した。第1層
塗布液は下記のようにして調製した。 (第1層塗布液の調製)シアンカプラー(25)1.0
g、及びトリクレジルホスフェート4.0gとを10.
0ccの酢酸エチルに加え完全に溶解した。このカプラ
ーの酢酸エチル溶液を42gの10%ゼラチン水溶液
(5g/リットルのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを含む)に加え、ホモジナイザーで乳化分散を行っ
た。乳化分散後、蒸留水を加え全量を100gとした。
この乳化分散物100gと赤感性高塩化銀乳剤(臭化銀
含量0.6モル%、下記赤感性増感色素をハロゲン化銀
1モル当り1.1×10-4モル添加)とを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第1層塗布液を調製した。
ゼラチン硬膜剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
において、第1層の組成を表1のように変更した以外
は、試料101と全く同様にして試料102〜110を
作製した。また、シアンカプラーは等モルになるように
置換した。以上のようにして作製した試料102〜11
0について以下の評価を行った。評価1:かぶり及び最
大発色濃度25℃55%RH下に4日間保存した各試料
に感光計(富士写真フイルム株式会社製、FWH型、光
源の色温度3200°K)を使用し、センシトメトリー
評価用の連続ウエッジで白色露光を与え、下記に示す処
理工程により現像処理を行った。次に赤色フィルターを
通して各試料の濃度測定を行い、センシトメトリー曲線
を作成した。これよりかぶり濃度(Dmin)及び最大発色
濃度(Dmax)を読み取った。Dmin は低い程、Dmax は
高い程好ましい。評価2:光堅牢性評価1で得られた試
料をXe光源下(1万ルックス)に7日間保存した後に
再び濃度測定を行った。初期濃度1.0の点の褪色後の
相対残存濃度を100分率で算出した。
マグネシウムは各々3ppm)
部分構造をもつ化合物部(添加剤)及びそれ以外のカプ
ラー部(比較用カプラー)に分割し評価を行った。その
結果比較用カプラーに対して添加剤を加えた場合におい
ては、光堅牢性にわずかながら改良が見られるものの、
Dmin の上昇やDmax の低下が見られ好ましくない。一
方、特定の部分構造を有する本発明のカプラーはDmin
の上昇やDmax の低下を伴うことなく光堅牢性が改良さ
れ、またその効果も大きいことがわかる。
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙(試料203)を作製した。塗布液は下記のようにし
て調製した。
2)320gを酢酸エチル100ccに溶解し、この液
をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム30gを含む
10%ゼラチン水溶液1000gに乳化分散させて乳化
分散物Cを調製した。一方、塩臭化銀乳剤C(立方体、
平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0.4
0μmの小サイズ乳剤Cとの1:1混合物(銀モル
比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.09
と0.11、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を、
塩化銀を基本とする粒子表面の一部に局在含有させた)
を調製した。この乳剤には下記に示す赤感性増感色素
G,Hが銀1モル当たり大サイズ乳剤Cに対しては、そ
れぞれ5.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対して
は8.0×10-5モル添加されている。また、この乳剤
の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行われ
た。前記の乳化分散物Cとこの塩臭化銀乳剤Cとを混合
溶解し、以下に示す組成となるように第五層塗布液を調
製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−11とC
pd−12をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と5
0.0mg/m2 となるように添加した。各感光性乳剤
層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用
いた。
剤に対しては各々1.4×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々1.7×10-4モル添加した。)
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また増感色素
Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0
×10-5モル、また増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、ま
た小サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加し
た。)
剤に対しては各々5.0×10-5モル、また小サイズ乳
剤に対しては8.0×10-5モル添加した。) さらに、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり2.
6×10-3モル添加した。
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり3.5×10-4モル、3.0×10-3、2.
5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑感性
乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加し
た。また、イラジエーション防止のために、乳剤層に下
記の染料(カッコ内は塗布量を表わす)を添加した。
は塗布量(g/m2 )を表わす。ハロゲン化銀乳剤は銀
換算塗布量を表わす。
味染料(群青)を含む〕
及び3のように変更した以外は全く同様の試料201〜
233を作製した。塗布後の試料を25℃−55%相対
湿度で7日間保存した後に、以下の試験を行った。
加工し、富士写真フイルム(株)製プリンタープロセサ
ーPP1820Vを用いて像様露光、及び下記処理工程
にてカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで連続処
理(ランニングテスト)を行った。 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 73ml 漂白定着 35℃ 45秒 60ml** リンス(1) 35℃ 30秒 − リンス(2) 35℃ 30秒 − リンス(3) 35℃ 30秒 360ml 乾 燥 80℃ 60秒 * 感光材料1m2 当たりの補充量 **上記60mlに加えて、リンス(1)より感光材料1
m2 当たり120mlを流し込んだ。 (リンスは(3)から(1)への3タンク向流方式とし
た)
感光計(富士写真フイルム株式会社製FWH型、光源の
色温度3200°K)を用い、階調露光を行い、前記の
ランニング処理液を用い処理を行った。これらの試料を
用い以下の評価を行った。 評価1.シアンのかぶり及び最大発色濃度 処理後の試料のシアンのかぶり(Dmin)及び最大発色濃
度(Dmax)をX−Rite310濃度計(X−Rite Company
製)で測定した。 評価2.光堅牢性 処理後の試料を2万ルックスの蛍光灯光源の下で21日
間光照射した。初濃度(D0)2.5を与える点及び初濃
度(Do )0.5を与える点での光照射後の残存濃度を
百分率で算出した。評価1及び2の結果を表2及び3に
合わせて示す。
用添加剤を以下に示す。
特定の部分構造をもつ化合物部(添加剤)及びそれ以外
のカプラー部(比較用カプラー)に分割し評価を行っ
た。その結果、比較用カプラーに対して添加剤を加えた
場合においては、光堅牢製にわずかながら改良が見られ
るものの、Dmin の上昇やDmax の低下が見られ好まし
くない。一方、特定の部分構造を有する本発明のカプラ
ーはDmin の上昇やDmax の低下を伴うことなく光堅牢
製が改良され、またその効果も大きいことがわかる。
料は保存性、特に光堅牢性が優れたシアン画像を与え
る。また本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料はカ
ブリの発生が少なく、写真特性に優れ、かつ未露光部の
ステインの発生が少ないという優れた作用効果を奏す
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 支持体上の少なくとも一層に下記一般式
(I)で表わされるカプラーを含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 一般式(I)において、Zaは−NH−又は−CH(R
3)−を表わし、Zb及びZcはそれぞれ−C(R4)
=又は−N=を表わす。R1、R2及びR3は、それぞ
れハメットの置換基定数σp値が0.20以上の電子吸
引性基を表わし、R4は置換基を表わし、R1、R2、
R3及びR4の基の中で少なくともひとつの基は、その
基中に、下記式(P−I)〜(P−VII)のいずれかで
表わされる少なくともひとつの構造を含有し、Xは水素
原子又は芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体と
のカップリング反応により離脱する基を表わす。ただ
し、式(P−VI)のX b が−O−である場合、R 1 及び
R 2 は、それぞれ、シアノ基、フッ素化アルキル基及び
脂肪族オキシカルボニル基からなる群から選ばれる基で
ある。 【化2】 (式中、Xa1及びYa1は同一でも異なってもよく、
それぞれアルキレン基、アリーレン基、−CO−、−S
O−又は−SO2−を表わす。nは0又は1〜3の整数
を表わす。Ra1及びRa2は同一でも異なってもよ
く、それぞれ水素原子、脂肪族基、アリール基、複素環
基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、脂肪族オキシカルボニル
基又は芳香族オキシカルボニル基を表わす。Ra1とX
a1、Ra2とYa1、Ra1とRa2は互いに結合し
て5〜7員環を形成してもよい。Rb、Rb’は同一で
も異なってもよく、それぞれ水素原子又は脂肪族基を表
わす。Q3は5〜6員環状の含窒素複素環を形成するの
に必要な有機残基を表わす。Rc1は脂肪族基、アリー
ル基又は複素環基を表わす。Rc2及びRc3は同一で
も異なってもよく、それぞれ水素原子又はRc1で定義
された基を表わす。Q4はチアン環を形成するのに必要
な有機残基を表わし、n1は0、1又は2を表わす。R
c4は置換基を表わし、n2は0又は1〜4の整数を表
わす。n2が2以上の時、複数のRc4は同一でも異な
ってもよい。n3は0又は1を表わす。Re1及びR
e2は同一でも異なってもよく、それぞれ置換基を表わ
す。n4及びn5は同一でも異なってもよく、それぞれ
0、1〜3の整数を表わす。n4が2又は3の時、複数
のRe1はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、n5
が2又は3の時、複数のRe2はそれぞれ同一でも異な
っていてもよい。Xpは単結合、−O−、−S−、−C
(Re3)(Re4 )−を表わす。Re3及びRe4は
同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、脂肪
族基又は芳香族基を表わす。複数のRe1やRe2が存
在する時はRe1同士又はRe2同士が互いに結合して
5〜7員環を形成してもよい。Xb、Xb’は、−O−
もしくは−N(Rb7)−を表わし、Rb7は置換基を
表わす。Rb1及びRb1’は脂肪族基又は複素環基を
表わす。Rb2、Rb2’、Rb3、Rb3’、
Rb5、Rb5’、Rb6、Rb6’は水素原子、脂肪
族基、アシル基、アシルアミノ基、脂肪族オキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、ハロゲン原子、
脂肪族もしくはアリールスルホニル基、カルバモイル基
又はスルファモイル基を表わす。またRb1とRb7、
Rb1とRb2、Rb2とRb7、Rb1’と
Rb6’、Rb5’とRb6’、Rb2’とRb3’、
Rb7とRb6’、Rb1’とRb7、Rb5と
Rb6、Rb1とRb6、Rb2とRb3、Rb3’と
Rb5’が互いに結合して環を形成してもよい。ここで
一般式(I)が、その基中に式(P−I)、式(P−I
V)、式(P−V)、式(P−VI)、又は式(P−VII)
の構造を有する時、それらの構造は一般式(I)におけ
る基R4に含まれる。また、式(P−I)〜(P−VI
I)が一般式(I)において基R4に含まれる時には有
機連結基を介して含まれる。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34498893A JP3157076B2 (ja) | 1993-12-20 | 1993-12-20 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34498893A JP3157076B2 (ja) | 1993-12-20 | 1993-12-20 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07175188A JPH07175188A (ja) | 1995-07-14 |
JP3157076B2 true JP3157076B2 (ja) | 2001-04-16 |
Family
ID=18373522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34498893A Expired - Fee Related JP3157076B2 (ja) | 1993-12-20 | 1993-12-20 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3157076B2 (ja) |
-
1993
- 1993-12-20 JP JP34498893A patent/JP3157076B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07175188A (ja) | 1995-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2893100B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3793328B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3157076B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3442136B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JP2855304B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2879497B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05323539A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2879495B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2879493B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2687265B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05323536A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3388869B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JP3761710B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2840161B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0844015A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JP2002287312A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2840162B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2879498B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05333496A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH08110621A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JP2002287313A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05333498A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH05333495A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH08110622A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JP2001228590A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料、退色防止剤および色素会合抑制剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |