JPH08110621A - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JPH08110621A
JPH08110621A JP27186494A JP27186494A JPH08110621A JP H08110621 A JPH08110621 A JP H08110621A JP 27186494 A JP27186494 A JP 27186494A JP 27186494 A JP27186494 A JP 27186494A JP H08110621 A JPH08110621 A JP H08110621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
color
carbon atoms
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27186494A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27186494A priority Critical patent/JPH08110621A/ja
Publication of JPH08110621A publication Critical patent/JPH08110621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】色相、低濃度部の画像堅牢性、処理によるシア
ン色カブリに優れ、処理液組成の変動による発色濃度の
変動を改良する。 【構成】式(I)〜(IV) のカプラーを含有する。(式
中、Zaが−N=のとき、Zbは−C(R3)=を、Za
が−C(R3)=のとき、Zbは−N=を、R1 はσ
p 0.2〜1.0の電子吸引性基を、R2 、R2 ′は炭
素数5〜40の置換基を、Ra、Rcは置換基を、R
b、Rdは水素又は置換基を、P、Q、Z1 、Z2 は5
〜8員環を、Z3 は単結合又は6〜8員環を表す。) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なカプラーを含有す
るハロゲン化銀カラー感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化され
た芳香族第一級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反
応して、インドフェノール、インドアニリン、インダミ
ン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及びそれ
に関する色素ができ、色画像が形成されることは良く知
られている。その様な写真方式においては、減色法が用
いられており、イエロー、マゼンタ及びシアン色素によ
って色画像が形成される。これらのうち、シアン色素画
像を形成するためにはフェノール又はナフトール系カプ
ラーが一般に使用されている。しかしながら、これらの
カプラーは、緑色の領域において、好ましくない吸収を
持っているために、色再現性を著しく低下させるという
大きな問題を持っており、これを解決することが望まれ
ている。
【0003】この問題を解決する手段として、米国特許
第4,728,598号、同4,873,183号、欧
州特許第0249453A2号等に記載のヘテロ環化合
物が提案されている。しかしながらこれらのカプラー
は、カップリング活性が低いなどの致命的な問題を抱え
ている。これの問題点らを克服したカプラーとして欧州
特許公開第491,197A1号、同488,248
号、同545,300号に記載のピロロアゾール類が提
案されている。これらのカプラーは、色相、カップリン
グ活性という点で優れている。しかしながら、これらの
特許に記載されているカプラーより生成する色素は、処
理液組成の変動により発色濃度が変動するという問題を
有しており、それは、特に連続処理により、処理液中の
チオ硫酸イオンや亜硫酸イオンの濃度が変動した場合に
顕著に現れる現象であった。また、処理後の色素画像の
堅牢性という点においても、比較的低発色濃度を与える
部分の堅牢性が高発色濃度部に対して劣り、実用的に改
善が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、色相、カップリング活性に優れたピロロトリアゾー
ル系シアンカプラーにおいて、処理液組成の変動により
引き起こされる発色濃度の変動が少なく、低発色濃度部
の堅牢性が改善されたシアンカプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ピロロト
リアゾール系カプラーについて、鋭意検討したところ、
下記の手段により本発明の目的が達成されることを見出
した。即ち、支持体上の少なくとも一層に下記一般式
(I)、(II) 、(III) 又は(IV)で表わされるカプラー
を少なくとも一種含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー感光材料によって達成された。
【0006】
【化2】
【0007】(式中、Zaは−C(R3)=もしくは、−
N=を表わし、Zaが−N=を表わすとき、Zbは−C
(R3)=を表わし、Zaが−C(R3)=を表わすとき、
Zbは−N=を表わす。R3 は置換基を表わす。R1
ハメットの置換基定数σp 値が0.20以上、1.0以
下の電子吸引性基を表わし、R2 及びR2 ′は、各々、
炭素数5以上40以下の置換基を表わす。Ra及びRc
は各々置換基を表わし、Rb及びRdは各々水素原子も
しくは置換基を表わし、P、Q、Z1 及びZ2は各々5
〜8員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
3 は6〜8員環を形成するのに必要な非金属原子群又
は単結合を表わす。Xは、水素原子またはカラー現像主
薬の酸化体とのカップリング反応により離脱する基を表
わす。)
【0008】以下に本発明について詳しく述べる。本発
明の一般式(II) 、(III) 及び(IV)においては、特にZ
aが−N=でZbが−C(R3)−であるカプラーが好ま
しい。
【0009】R3 はハロゲン原子(例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子)、脂肪族基(例えば、炭素数
1〜32の直鎖または分岐鎖アルキル基、アラルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、
シクロアルケニル基で、詳しくは例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、トリデシ
ル、t−アミル、t−オクチル、2−メタンスルホニル
エチル、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピ
ル、3−{4−{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニル
スルホニル)フェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}
プロピル、2−エトキシトリデシル、トリフルオロメチ
ル、シクロペンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシプロピル)、炭素数6〜36のアリール基(例
えば、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ
−t−アミルフェニル、4−テトラデカンアミドフェニ
ル、2−メトキシフェニル)、ヘテロ環基(例えば、2
−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベン
ゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、
カルボキシ基、アミノ基、炭素数1〜32のアルコキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−メト
キシエトキシ、2−ドデシルエトキシ、2−メタンスル
ホニルエトキシ)、炭素数6〜36のアリールオキシ基
(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t
−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t−
ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキシカ
ルバモイル)、炭素数2〜32のアシルアミノ基(例え
ば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミ
ド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタン
アミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、炭素数
1〜32のアルキルアミノ基(例えば、メチルアミノ、
ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、メチ
ルブチルアミノ)、炭素数6〜36のアニリノ基(例え
ば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ
−5−テトラデカンアミノアニリノ、2−クロロ−5−
ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N−アセチルアニ
リノ、2−クロロ−5−{2−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド}アニリノ)、
炭素数2〜32のウレイド基(例えば、フェニルウレイ
ド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、炭
素数1〜32のスルファモイルアミノ基(例えば、N,
N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N
−デシルスルファモイルアミノ)、炭素数1〜32のア
ルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テ
トラデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェ
ノキシプロピルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキ
シ)プロピルチオ)、炭素数6〜36のアリールチオ基
(例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オク
チルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2
−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフ
ェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例え
ば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカ
ルボニルアミノ)、炭素数1〜32のスルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミ
ド、オクタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホン
アミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メトキシ−
5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、炭素数1〜
36のカルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイ
ル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデ
シルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)プロピル}カルバモイル)、炭素数1〜
36のスルファモイル基(例えば、N−エチルスルファ
モイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2
−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル
−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチルスル
ファモイル)、炭素数1〜32のスルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼン
スルホニル、トルエンスルホニル)、炭素数2〜32の
アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニ
ル、ブチルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニ
ル、オクタデシルオキシカルボニル)、炭素数6〜36
のヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、
炭素数6〜36のアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−
メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニル
アゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルア
ゾ)、炭素数2〜32のアシルオキシ基(例えば、アセ
トキシ)、炭素数1〜32のカルバモイルオキシ基(例
えば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカ
ルバモイルオキシ)、炭素数3〜36のシリルオキシ基
(例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシ
リルオキシ)、炭素数7〜36のアリールオキシカルボ
ニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミ
ノ)、炭素数1〜32のイミド基(例えば、N−スクシ
ンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセニルスク
シンイミド)、炭素数6〜36のヘテロ環チオ基(例え
ば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキ
シ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジ
ルチオ)、炭素数1〜32のスルフィニル基(例えば、
ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスル
フィニル、3−フェノキシプロピルスルフィニル)、炭
素数3〜36のホスホニル基(例えば、フェノキシホス
ホニル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニ
ル)、炭素数7〜36のアリールオキシカルボニル基
(例えば、フェノキシカルボニル)、炭素数2〜32の
アシル基(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイ
ル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、炭
素数1〜32のアゾリル基(例えば、イミダゾリル、ピ
ラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリア
ゾリル)を表わす。
【0010】R3 として更に好ましくは、脂肪族基、ア
リール基であり、その中でも分岐アルキル基又はシクロ
アルキル基が特に好ましい。
【0011】一般式(I)において、Xは、それぞれ水
素原子若しくは、該カプラーが芳香族第一級アミンカラ
ー現像主薬の酸化体と反応したとき、離脱する基を表わ
し、Xが離脱基を表わすとき、該離脱基は、ハロゲン原
子、アリールオキシ基、アルキル・若しくは複素環アシ
ルオキシ基、アルキル・アリール若しくは複素環スルホ
ニルオキシ基、ジアルキル若しくはジアリールホスホノ
オキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオ
キシカルボニルオキシ基、複素環オキシカルボニルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、アルキル・アリール若し
くは複素環スルホニル基、アルキル・アリール若しくは
複素環スルフィニル基、アルキル・アリール若しくは複
素環チオ基、イミド基、アゾ基、窒素原子でカップリン
グ位と結合する5員若しくは6員の含窒素複素環基など
が挙げられる。これらの離脱基に含まれるアルキル部位
・アリール部位若しくは複素環部位は、R3 で挙げた置
換基で置換されていてもよく、これらの置換基が2つ以
上のときは同一でも異なっていてもよく、これらの置換
基がR3 で挙げた置換基を有していてもよい。
【0012】離脱基は、詳しくは以下が挙げられる。フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭素数6〜30のアリ
ールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−ク
ロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、2−メトキ
シフェノキシ、4−エトキシカルボキシフェノキシ、3
−アセチルアミノフェノキシ)、炭素数2〜30のアル
キル若しくは複素環アシルオキシ基(例えば、アセトキ
シ、テトラデカノイルオキシ、モルホリノカルボニルオ
キシ)、炭素数1〜30のアルキル・アリール若しくは
複素環スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニル
オキシ、トルエンスルホニルオキシ)、炭素数2〜30
のジアルキル若しくはジアリールホスホノオキシ基(例
えば、ジエチルホスホノオキシ・ジフェニルホスホノオ
キシ)、炭素数2〜30のアルコキシカルボニルオキシ
基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、(i)-ブトキシ
カルボニルオキシ)、炭素数7〜30のアリールオキシ
カルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオ
キシ)、炭素数1〜30のカルバモイルオキシ基(例え
ば、ジエチルカルバモイルオキシ)、炭素数1〜30の
アルキル・アリール若しくは複素環スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニルトルエンスルホニル)、炭素数1
〜30のアルキル・アリール若しくは複素環スルフィニ
ル基(例えば、フェニルスルフィニル)、炭素数1〜3
0のアルキル・アリール若しくは複素環チオ基(例え
ば、エチルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェ
ニルチオ、テトラゾリルチオ)、イミダゾリル、ピラゾ
リル、トリアゾリル、2−ジヒドロ−2−オキソ−1−
ピリジル、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾが
挙げられる。本発明の離脱基は、現像抑制剤、現像促進
剤など写真的有用基を含んでいてもよい。好ましいX
は、水素原子、ハロゲン原子、アリールオキシ基、複素
環アシルオキシ基、ジアルキルホスホノオキシ基、アリ
ールスルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ
基又はカルバモイルオキシ基である。
【0013】R1 はハメットの置換基定数σp 値(以
下、単にσp 値という)が、0.20以上1.0以下の
電子吸引性基である。好ましくは、σp 値が0.30以
上0.8以下の電子吸引性基である。ハメット則はベン
ゼン誘導体の反応又は平衡に及ぼす置換基の影響を定量
的に論ずるために1935年に L.P.Hammettにより提唱
された経験則であるが、これは今日広く妥当性が認めら
れている。ハメット則により求められた置換基定数には
σp 値とσm 値があり、これらの値は多くの一般的な成
書に記載があるが、例えば、J.A.Dean偏「Lange's Hand
book of Chemistry 」第12版、1979年(Mc Graw-
Hill) や「化学の領域増刊」、122号、96〜103
頁、1979年(南江堂)、Chemical Reviews, 91
巻、165〜195頁、1991年に詳しい。本発明に
おいてR1 はハメットの置換基定数σp 値により規定さ
れるが、これらの成書に記載の文献既知の値がある置換
基にのみ限定されるという意味ではなくその値が文献未
知であってもハメット則に基づいて測定した場合にその
範囲内に含まれる限り包含されることは勿論である。
【0014】σp 値が0.20以上1.0以下の電子吸
引性基であるR1 の具体例としては、アシル基、アシル
オキシ基、カルバモイル基、脂肪族オキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ
基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジ
アリールホスフィニル基、アルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、
スルファモイル基、チオシアネート基、チオカルボニル
基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換されたア
ルキル基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換さ
れたアルコキシ基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子
で置換されたアリールオキシ基、少なくとも2つ以上の
ハロゲン原子で置換されたアルキルアミノ基、少なくと
も2つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキルチオ
基、σp 0.20以上の他の電子吸引性基で置換された
アリール基、複素環基、塩素原子、臭素原子、アゾ基、
又はセレノシアネート基が挙げられる。これらの置換の
うち更に置換基を有することが可能な基は、後述するR
3で挙げるような置換基を更に有してもよい。尚、脂肪
族オキシカルボニル基は、その脂肪族部位が直鎖状、分
枝鎖状または環状でもよく、飽和でも不飽和結合を含ん
でもよい脂肪族部位であり、脂肪族オキシカルボニル基
は、アルコキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニ
ル、アルケニルオキシカルボニル、アルキルオキシカル
ボニル、シクロアルケニルオキシカルボニル等を含むも
のである。代表的なσp 値が0.2以上1.0以下の電
子吸引性基のσp 値を挙げると、臭素原子(0.2
3)、塩素原子(0.23)、シアノ基(0.66)、
ニトロ基(0.78)、トリフルオロメチル基(0.5
4)、トリブロモメチル基(0.29)、トリクロロメ
チル基(0.33)、カルボキシル基(0.45)、ア
セチル基(0.50)、ベンゾイル基(0.43)、ア
セチルオキシ基(0.31)、トリフルオロメタンスル
ホニル基(0.92)、メタンスルホニル基(0.7
2)、ベンゼンスルホニル基(0.70)、メタンスル
フィニル基(0.49)、カルバモイル基(0.3
6)、メトキシカルボニル基(0.45)、エトキシカ
ルボニル基(0.45)、フェノキシカルボニル基
(0.44)、ピラゾリル基(0.37)、メタンスル
ホニルオキシ基(0.36)、ジメトキシホスホリル基
(0.60)、スルファモイル基(0.57)などであ
る。
【0015】R1 として好ましくは、シアノ基、脂肪族
オキシカルボニル基(例えば、メキシカルボニル、エト
キシカルボニル、iso-プロピルオキシカルボニル、sec-
ブチルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、
オクタデシルオキシカルボニル)、ジアルキルホスホノ
基(例えば、ジエチルホスホノ)、ジアリールホスホノ
基(例えば、ジフェニルホスホノ)、アルキルスルホニ
ル基(例えば、メタンスルホニル、ブタンスルホニ
ル)、アリールスルホニル基(例えば、トルエンスルホ
ニル)又はフッ素化アルキル基(例えば、トリフロロメ
タン)である。R1 の置換基として特に好ましくは、シ
アノ基、脂肪族オキシカルボニル基、フッ素化アルキル
基であり、シアノ基が最も好ましい。
【0016】R2 、R2 ′としての置換基としてはR3
での置換基が挙げられ、好ましい置換基として脂肪族
基、アリール基、複素環基が挙げられる。但し、炭素数
は5以上40以下である。詳しくは、脂肪族基は、好ま
しくは炭素数5〜36の直鎖または分岐鎖アルキル基、
アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロア
ルキニル基、シクロアルケニル基であり、例えば、ヘキ
シル、オクチル、デシル、2−エトキシエチル、2−エ
チル−ヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、
シクロヘプチル、シクロオクチルが挙げられる。
【0017】アリール基は、好ましくは炭素数6〜36
の置換または無置換の単環もしくは縮合環であり、アリ
ール基の例としては、フェニル、ナフチル、4−t−ブ
チルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、2,
6−ジメチルフェニル、2−テトラデカンアミドフェニ
ル、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトア
ミド)フェニル、2−アセトアミドフェニルが挙げられ
る。
【0018】複素環基としては、好ましくは環を形成す
るヘテロ原子として、窒素原子、酸素原子、硫黄原子が
挙げられ、環員数としては5〜8員が好ましい。複素環
の例としては、例えば、2−ピリジル、3−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド)ピリジル、2
−ピリミジニル、2−ベンゾオキサゾリル、2−ベンゾ
チアゾリル、2−フリル、2−チエニルが挙げられる。
【0019】R2 、R2 ′の置換基として好ましくは、
上述の脂肪族基もしくは芳香族基である。
【0020】式中、Raは置換基を表わし、Rb、Rd
は水素原子若しくは置換基を表わし、置換基としてはR
3 における置換基が挙げられる。中でも炭素数1〜20
の脂肪族基が好ましく、例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、i−プロピルブチル、ブチル、sec-ブチル、t−
ブチル、オクチル、シクロヘキシルが特に好ましい。Z
1 及びZ2 は、5〜8員環を形成するのに必要な非金属
原子群を表わし、非金属原子としては好ましくは、窒素
原子、酸素原子、イオウ原子、炭素原子が挙げられ、更
に好ましくは炭素原子である。Z1 及びZ2 で形成され
る環としては飽和もしくは不飽和結合を含んでもよい5
員もくしは6員環が好ましい。
【0021】Z1 で形成する5〜8員環としては、ピロ
リジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン
環、チアモルホリン環などが挙げられる。Z2 で形成す
る5〜8員環としては、ベンゼン環、シクロペンタン
環、シクロペンテン環、シクロヘキサン環、シクロヘキ
セン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環、ピペリ
ジン環、オキサン環、チアン環、ピリジン環などが挙げ
られる。Z1 及びZ2 で形成される環は、置換基を有し
ていてもよく、置換基の例としてはR3 の例が挙げられ
る。
【0022】Z3 は6〜8員環を形成するのに必要な非
金属原子群又は単結合を表わし、非金属原子としては窒
素原子、酸素原子、イオウ原子、炭素原子が挙げられ
る。Z3 としては単結合が好ましい。
【0023】P、Qは5〜8員環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わす。非金属原子としては、窒素原
子、酸素原子、イオウ原子、炭素原子が挙げられる。好
ましくは炭素原子である。P、Qで形成される環として
は、飽和環でも不飽和環でもよく、不飽和炭化水素6員
環が好ましい。P、Qで形成される5〜8員環としては
2 で例示したものが挙げられる。P及びQで形成され
る環は、置換基を有していてもよく、置換基の例として
はR3 の例が挙げられる。N、Z3 、P及びQで形成さ
れる部位としては、カルバゾール、フェノキサジン、フ
ェノチアジンなどが挙げられる。本発明において好まし
くは、下記式〔I′〕、〔II′〕、〔III ′〕又は〔I
V′〕で表わされるカプラーでる。
【0024】
【化3】
【0025】(式〔I′〕〜〔IV′〕中、X、R3 は式
〔I〕〜〔IV〕におけるX、R3 と同義である。R2
びR2 ′はそれぞれ炭素数5以上40以下の脂肪族基、
アリール基又は複素環基を表わす。Ra及びRcはそれ
ぞれ脂肪族基を表わし、Rb及びRdはそれぞれ水素原
子又は脂肪族基を表わし、Z1 及びZ2 は飽和もしくは
不飽和結合を含んでもよい5員もしくは6員環を形成す
るに必要な炭素原子群を表わし、P及びQは不飽和炭化
水素6員環を形成するのに必要な原子群を表わし、Z3
は−S−、−O−又は単結合を表わす。)
【0026】尚、一般式(I)〜(IV) で表されるカプ
ラーは、R3 の基が一般式(I)〜(IV) で表されるカ
プラー残基を含有していて二量体以上の多量体を形成し
ていたり、R3 の基が高分子鎖を含有していて単独重合
体若しくは共重合体を形成していてもよい。高分子鎖を
含有している単独重合体若しくは共重合体とは一般式
(I)〜(IV) で表されるカプラー残基を有する付加重
合体エチレン型不飽和化合物の単独もしくは共重合体が
典型例である。この場合、一般式(I)〜(IV)で表さ
れるカプラー残基を有するシアン発色繰り返し単位は重
合体中に一種類以上含有されていてもよく、共重合成分
としてアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マ
レイン酸エステル類の如き芳香族一級アミン現像薬の酸
化生成物とカップリングしない非発色性のエチレン型モ
ノマーの1種または1種以上を含む共重合体であっても
よい。以下に本発明のカプラーの具体例を示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0027】
【化4】
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】
【化13】
【0037】一般式(I)〜(IV) で表わされる本発明
化合物の中間体の合成方法は、公知の方法によって合成
することができる。J.Chem.Soc., 5149頁(1962年)、
J.Amer.Chem., 81号、2452頁(1959年)及びHeterocycl
ic., 27 号、2301頁(1988年)、IZV.Akad,Nauk SSSR,S
er.Khim., 582 頁(1970年)などに記載の方法、それら
に引用されている文献または類似の方法によって合成す
ることができる。一般式(V)で表わされるトリアゾー
ル化合物を出発原料として対応するアミン類との脱水縮
合反応にて合成することができる。
【0038】
【化14】
【0039】ここで、A、Bは一般式(I)〜(IV)に
対応する置換基を表わす。次に具体的に合成例を示す。 合成例1.例示化合物(1) の合成 下記ルートにより例示化合物(1) を合成した。
【0040】
【化15】
【0041】化合物(b)の合成 化合物(a)20.0g、ジフェニルアミン12.0g
をジメチルホルムアミド100mlに溶解し、室温下、ジ
シクロヘキシルカルボジイミド21.7gのジメチルホ
ルムアミド20ml溶液を添加した。室温で30分攪拌し
た後、反応温度を50℃に上げ、更に2時間攪拌した。
反応後、室温まで戻し、セライトを用い、ロ過し、ロ液
に200mlの酢酸エチルを加え、水洗した。酢酸エチル
層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下酢酸エチル
を留去し、残渣に100mlのアセトニトリルを加え、再
結晶した。得られた結晶をロ過することにより、化合物
(b)を16.4g得た。(収率51%)
【0042】化合物(d)の合成 鉄33.5g、塩化アンモニウム2.1gのイソプロパ
ノール160ml、水10ml溶液を30分間加熱還流した
後、還流下、化合物(b)16gをゆっくり添加し、更
に2時間還流した。反応後、ロ過し鉄を除去した後、ロ
液に酢酸エチル200ml加え、水洗浄した。酢酸エチル
層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下留去し
(c)を得た。得られた(c)にジメチルアセトアミド
75ml、酢酸エチル75ml加えた溶液に化合物(A)を
13.5g添加した。室温で2時間攪拌した後、酢酸エ
チル200ml添加し水洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、減圧下酢酸エチルを留去し、
アセトニトリルで再結晶することにより、化合物(d)
を得た。
【0043】化合物(e)の合成 粗化合物(d)(18g)のテトラヒドロフラン200
ml溶液に、室温にてピリジニウムブロミドペルブロミド
(12.7g、40ミリモル)を加え8時間攪拌した。
反応液に亜硫酸ナトリウム2g水溶液200mlを加えた
後、酢酸エチル300mlで抽出した。有機相を水及び食
塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減
圧留去して粗化合物(e)(20g)を得た。粗化合物
(e)(20g)は精製することなく次工程に用いた。
【0044】化合物(f)の合成 シアノ酢酸メチル(9.5g、96ミリモル)のテトラ
ヒドロフラン50ml溶液に、0℃にて水素化ナトリウム
(3.2g、80ミリモル)をゆっくり加え、室温にて
30分攪拌した(溶液s)。粗化合物(e)(20g)
のテトラヒドロフラン100ml溶液に、0℃にて溶液s
を滴下して室温にて1時間攪拌した。反応液に1N塩酸
200ml及び酢酸エチル200mlを加え抽出した。有機
相を水及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥し
た後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をカラムクロ
マトグラフィーにて精製することにより化合物(f)を
12.5g得た。
【0045】化合物(g)の合成 化合物(g)(12.1g、16.5ミリモル)のメタ
ノール100ml溶液に水酸化ナトリウム5g、水溶液5
0mlを加え、50℃にて2時間攪拌した。反応液に1N
塩酸200ml及び酢酸エチル200mlを加え抽出した。
有機相を水及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾
燥した後、溶媒を減圧留去した。得られたオイルにヘキ
サン100mlを加えると結晶化した。結晶をろ過、乾燥
することにより化合物(g)(10.7g、92%)を
得た。
【0046】化合物(1) の合成 化合物(g)(10.0g、14.2ミリモル)のピリ
ジン110ml溶液に0℃にてモルホリ/カルボニルクロ
リド(4.0g、28.4ミリモル)を添加した。0℃
にて1時間攪拌した後、徐々に室温まで上げた。反応
後、36%塩酸水溶液120ml加え、中和後酢酸エチル
100ml加えた。有機相を水及び食塩水で洗浄し、硫酸
ナトリウムにて乾燥した後、溶媒を留去した。得られた
残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製することによ
り目的の例示化合物(1) を9.1g得た。(収率80
%)
【0047】合成例2.例示化合物(2) の合成 化合物(h)までは合成例1と同様な方法で合成した。
【0048】
【化16】
【0049】化合物(h)8.5g、10.1ミリモ
ル)のピリジン70ml溶液に0℃にてジエチルアミノカ
ルボニルクロリド(2.7g、20.2ミリモル)を添
加した。徐々に温度を上げ、室温で20時間攪拌した。
反応後、36%塩酸水溶液90ml加え、中和後、酢酸エ
チル100ml加えた。有機相を水及び食塩水で洗浄し硫
酸ナトリウムにて乾燥した後、溶媒を留去した。得られ
た残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製することに
より、目的の例示化合物(2) を7.4g得た。(収率7
8%)
【0050】本発明の感光材料は、本発明のカプラーを
含有する層を支持体上に少なくとも1層有すればよく、
本発明のカプラーを含有する層としては、支持体上の親
水性コロイド層であればよい。一般的な感光材料は、支
持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化
銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも
一層ずつこの順で塗設して構成することができるが、こ
れと異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくとも一つ
の替りに用いることもできる。これらの感光性乳剤層に
は、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤
と、感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラ
ーカプラーを含有させることで減色法の色再現を行うこ
とができる。但し、感光性乳剤層とカラーカプラーの発
色色相とは、上記のような対応を持たない構成としても
良い。本発明においては特に赤感性ハロゲン化銀乳剤層
にシアンカプラーとして使用することが好ましい。本発
明のカプラーの感光材料中の含有量は、同一層中のハロ
ゲン化銀1モル当り1×10-3モル〜1モルが適当であ
り、好ましくは、2×10-3モル〜3×10-1モルであ
る。
【0051】本発明のカプラーは、種々の公知分散方法
により感光材料に導入でき、高沸点有機溶媒(必要に応
じて低沸点有機溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン水溶液
に乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分
散法が好ましい。水中油滴分散法に用いられる高沸点溶
媒の例は米国特許第2,322,027号などに記載さ
れている。また、ポリマー分散法の1つとしてのラテッ
クス分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例
は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願第
(OLS)2,541,274号、同2,541,23
0号、特公昭53−41091号及び欧州特許公開第0
29104号等に記載されており、また有機溶媒可溶性
ポリマーによる分散についてPCT国際公開第WO88
/00723号明細書に記載されている。
【0052】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒としては、フタール酸エステル酸(例
えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ
シクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフ
タレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−tert
−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ
−エチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン
酸のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、ト
リフェニルホスフェート、トリクレシルスホフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチ
ルブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スフェート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチ
ルヘキシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N
−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリル
アミド)、アルコール類又はフェノール類(イソステア
リルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノール
など)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブトキ
シエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラデ
カン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジエ
チルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリドなど)、
塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜80%のパラ
フィン類)、トリメシン酸エステル類(例えば、トリメ
シン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプロピ
ルナフタレン、フェノール類(例えば、2,4−ジ−te
rt−アミルフェノール、4−ドデシルオキシフェノー
ル、4−ドデシルオキシカルボニルフェノール、4−
(4−ドデシルオキシフェニルスルホニル)フェノー
ル)、カルボン酸類(例えば、2−(2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシ酪酸、2−エトキシオクタンデカン
類)、アルキルリン酸類(例えば、ジ−2(エチルヘキ
シル)リン酸、ジフェニルリン酸)などが挙げられる。
また補助溶媒として沸点が30℃以上約160℃以下の
有機溶剤(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ド)を併用してもよい。
【0053】高沸点有機溶媒はカプラーに対して重量比
で0〜10.0倍量、好ましくは0〜5.0倍量、更に
好ましくは0.5〜4.5倍量で使用できる。
【0054】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用
される処理法や処理用添加剤としては、欧州特許EP
0,355,660A2号、特開平5−34889号、
同4−359249号、同4−313753号、同4−
270344号、同5−66527号、同4−3454
8号、同4−145433号、同2−854号、同1−
158431号、同2−90145号、同3−1945
39号、同2−93641号、同6−43611号、同
6−3779号、同6−208196号、同6−118
546号、欧州特許EP0520457A2号等に記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料やその処理方法も好
ましい。
【0055】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
などいかなるハロゲン組成のものも用いることができる
が、特に迅速処理の目的には沃化銀を実質的に含まない
塩化銀含有率が90モル%以上100モル%以下、更に
は95モル%以上100モル%以下、特に98%モル以
上100モル%以下の塩臭化銀又は純塩化銀乳剤の使用
が好ましい。
【0056】
【実施例】以下に、実施例を使って本発明を具体的に説
明するが、もちろん本発明はこれに限定されるものでは
ない。 実施例1 下塗りをしたポリエチレンテレフタレート支持体を用い
て、以下に示す層構成の評価用の単層感光材料101を
作製した。 (乳剤層塗布液調製)カプラー1.85mmol、酢酸エチ
ル10ml及びジブチルフタレート(溶媒)、トリオクチ
ルホスフェート(溶媒)をカプラーに対してそれぞれ5
0重量%加えて溶解した。この溶液を10%ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム3mlを含む14%ゼラチン
水溶液33gに乳化分散させてた。一方、塩臭化銀乳剤
(立方体、平均粒子サイズ0.88μm の大サイズ乳剤
と0.70μm の小サイズ乳剤との3:7混合物(銀モ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.08
と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を粒
子表面の一部に局在含有)を調製した。この乳剤の化学
熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行われた。前記
乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成
となるように乳剤層塗布液を調製した。なお、硬膜剤と
して1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン酸
ナトリウムを用いた。 (層構成)以下に、本実験に用いた試料の層構成を示
す。(数字はm2当たりの塗布量を示す。)
【0057】 〔支持体〕 ポリエチレンテレフタレート支持体 〔乳剤層〕 塩臭化銀乳剤(前記) 3.0mmol カプラー(表A中に記載したカプラー) 1.0mmol トリクレジルホスフェート (カプラーに対して50重量%) トリオクチルホスフェート (カプラーに対して50重量%) ゼラチン 5.5g 〔保護層〕 ゼラチン 2.5g ポリビニルアルコールのアクリル変成共重合体(変成度17%) 0.15g 流動パラフィン 0.03g
【0058】以下に、本実施例で使用した比較用カプラ
ー及び本発明のカプラーの構造を示す。
【0059】
【化17】
【0060】以上のようにして作製した試料101に対
してシアンカプラーを表Aに示したカプラーにて1/2 モ
ル量で置き換え、かつハロゲン化銀量も1/2 に変更した
他は試料101と全く同様にして試料102〜111を
作製した。上記の試料に対して光学ウェッジを使って階
調露光を与えた後、以下の処理工程、処理液を使って処
理を行った。
【0061】(処理工程) 処理工程 温 度 時 間 カラー現像 35℃ 40秒 漂白定着 35℃ 60秒 水 洗 35℃ 120秒
【0062】 (処理液組成) 〔発色現像液〕 蒸溜水 800ml トリエタノールアミン 8.1g ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g 臭化カリウム 0.05g 塩化ナトリウム 0.5g 炭酸水素ナトリウム 3.9g 亜硫酸ナトリウム 0.13g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 炭酸カリウム 18.7g 水を加えて 1000ml pH 10.15
【0063】 〔漂白定着液〕 蒸溜水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 150ml 硫酸ナトリウム 18.0g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55.0g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml pH 6.70
【0064】次いで、各試料に前記感光計を用い、色分
解フィルターを介して階調露光を与え、前記連続処理後
の液を用いカラー現像処理を行なった。これらの試料に
ついて以下の評価を行なった。
【0065】評価1.色相(Y/C):シアン発色層に
おいて、シアン濃度1.0を与える点のイエロー濃度を
X−Rite310濃度計(X−Rite Company 製)で
測定した。このイエロー濃度が低い程副吸収が少なく色
相的に優れることを表す。 評価2.Blix液組成変動による発色濃度変化:前記連続
処理後の処理液において、漂白定着液を連続処理前のタ
ンク液組成のもの、及びチオ硫酸アンモニウム量と亜硫
酸アンモニウム量を2倍に増した組成のものの2通りで
処理を行った。漂白定着液を変更したことによるシアン
の最大発色濃度低下を百分率で示す。 評価3.画像堅牢性:処理後の試料を100℃に2日及
び80℃相対湿度70%に6日保存し、保存前後での濃
度低下を初期濃度0.6の点について測定した。濃度低
下は百分率で示す。 評価4.色かぶり 未露光部のシアンの反射濃度をX−Rite 310濃測計
で測定した。試料101〜111についての評価結果を
表Aに示す。
【0066】
【表1】
【0067】表Aによれば、本発明に従えば、色相及び
画像堅牢性に優れ、しかもシアンの色かぶりの抑制され
た感光材料が得られることが判る。
【0068】実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面に、コ
ロナ放電処理を施した後ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して、以下に示す層構成の多層カラー印
画紙(201)を作製した。塗布液は下記のようにして
調製した。
【0069】第五層 塗布液調製 シアンカプラー(ExC)310g、色像安定剤(Cp
d−1)100g、色像安定剤(Cpd−5)100
g、色像安定剤(Cpd−6)10g、色像安定剤(C
pd−8)10g、色像安定剤(Cpd−9)100
g、色像安定剤(Cpd−10)100g、紫外線吸収剤
(UV−2)100g、溶媒(Solv-2)250g、溶
媒(Solv-4)250g及び酢酸エチル360mlに溶解
し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム60ml及びクエン酸10gを含む16%ゼラチン
水溶液2000gに乳化分散させて乳化分散物Cを調製
した。一方、塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ
0.50μm の大サイズ乳剤Cと0.41μm の小サイ
ズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分
布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ
乳剤とも臭化銀0.8モル%を粒子表面の一部に局在含
有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子からな
る)が調製された。この乳剤には下記に示す赤感性増感
色素GおよびHが銀1モル当り大サイズ乳剤Cに対して
は、それぞれ1.0×10-4、5.0×10-5モル、ま
た小サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ1.2×1
-4、6.0×10-5モル添加されている。また、この
乳剤の化学熟成は硫黄増感と金増感が添加して最適に行
なわれた。前記の乳化分散物Cとこの塩臭化銀乳剤Cと
混合溶解し、以下に示す組成となるように第五層塗布液
を調製した。
【0070】第五層以外の第一層から第七層用の塗布液
も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチ
ン硬化剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−
トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd
−14とCpd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2
と50.0mg/m2となるように添加した。
【0071】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の
分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0072】
【表2】
【0073】
【表3】
【0074】
【表4】
【0075】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル
及び2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層
と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル
添加した。また、イラジエーション防止のために乳剤層
に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0076】
【化18】
【0077】(層構成)以下に各層の層構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を示す。
【0078】
【表5】
【0079】
【表6】
【0080】
【表7】
【0081】
【表8】
【0082】
【化19】
【0083】
【化20】
【0084】
【化21】
【0085】
【化22】
【0086】
【化23】
【0087】
【化24】
【0088】
【化25】
【0089】上記試料201に対して、シアンカプラー
を1/2 モル量になる様に置き換え、かつハロゲン化銀乳
剤の塗布量を1/2 とした他は試料201と全く同様にし
て試料202〜210を作製した。
【0090】
【表9】
【0091】まず、試料201に感光計(富士写真フイ
ルム株式会社製FWH型、光源の色温度3200°K)
を使用して塗布銀量の約35%が現像され、グレイを与
える様な露光を行った。
【0092】その後、富士写真フイルム(株)製プリン
タープロセサー PP1820Vを用いて下記処理工程
にてカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで、連続
処理(ランニングテスト)を行った。 処理工程 温 度 時間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 73ミリリットル 漂白定着 35℃ 45秒 60ミリリットル** リンス(1) 35℃ 30秒 − リンス(2) 35℃ 30秒 − リンス(3) 35℃ 30秒 360ミリリットル 乾 燥 80℃ 60秒 * 感光材料1m2当たりの補充量 ** 上記60ミリリットルに加えて、リンス(1) より感光材料1m2当たり120ミリリッ トルを流し込んだ。 (リンスは(3) から(1) への3タンク向流方式とした)
【0093】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕〔補充液〕 水 800ミリリットル 800ミリリットル エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸 2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g − 臭化カリウム 0.03g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4 住友化学製) 1.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 5.0g 10.0g トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸ナト リウム 0.1g 0.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・ 1水塩 5.0g 11.5g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.00 11.00
【0094】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕〔補充液〕 水 600ミリリットル 150ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 93ミリリットル 230ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 40g 100g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g 135g エチレンジアミン四酢酸 5g 12.5g 硝酸(67%) 30g 65g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて調整) 5.8 5.6
【0095】 〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5
【0096】試料201〜210を用いて、実施例1に
準じて評価を行なったところ、本発明の試料は、色相、
画像堅牢性に優れ、処理によるシアン色かぶりの低いこ
とが確認された。
【0097】実施例3 特開平6−3779号の実施例1の試料101と同じ試
料501を作成した。また試料301において第4、
5、6層のカプラーC−1、C−2、C−3を下記表に
記載のカプラーに等モル量で置き換えた他は該試料30
1を全く同様にして試料502〜510を作成した。
【0098】
【表10】
【0099】
【化26】
【0100】以上のようにして作成した試料を像様露光
し、前述の特開平6−3779号の実施例1に記載の現
像処理を行い、評価を行なったところ、本発明の試料
は、色相、画像堅牢性に優れ、処理によるシアン色かぶ
りの低いことが確認された。
【0101】実施例4 特開平6−208196号実施例1の試料101の第2
層、第3層に使用のシアンカプラー
【0102】
【化27】
【0103】を本発明のカプラー(1),(2),(3),(15),(1
7) 又は(21)に当モル量で置き換えた以外は、同様にし
て試料401〜406を作成した。各試料に光学楔を介
して感光計(FWH型、光源の色温度3200K、富士
写真フイルム(株)製)を用いて、250CMS、1秒
のセンシトメトリー用露光を与えた後、特開平6−20
8196号実施例1記載の処理を行った。
【0104】又、特開平6−118546号実施例1の
試料101の第3層に使用のシアンカプラー
【0105】
【化28】
【0106】を本発明のカプラー(1),(2),(3),(15),(1
7) 又は(21)に当モル量で置き換えた以外は、同様にし
て試料407〜412を作成した。各試料を特開平6−
118546号の実施例4に記載の方法にて露光、現像
してカラープルーフを作成した。試料401〜412に
おいても同様に評価を行なったところ、本発明の試料
は、色相、画像堅牢性に優れ、処理によるシアン色かぶ
りの低いことが確認された。
【0107】
【発明の効果】本発明により、色相、低濃度部の画像堅
牢性、処理によるシアン色かぶりに優れ、処理液組成の
変動による発色濃度の変動を改良できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一層に下記一般式
    (I)、(II) 、(III) 又は(IV)で表わされるカプラー
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材
    料。 【化1】 (式中、Zaは−C(R3)=もしくは、−N=を表わ
    し、Zaが−N=を表わすとき、Zbは−C(R3)=を
    表わし、Zaが−C(R3)=を表わすとき、Zbは−N
    =を表わす。R3 は置換基を表わす。R1 はハメットの
    置換基定数σp 値が0.20以上、1.0以下の電子吸
    引性基を表わす。R2 及びR2 ′は、各々、炭素数5以
    上40以下の置換基を表わす。Ra及びRcは各々置換
    基を表わし、Rb及びRdは各々水素原子もしくは置換
    基を表わし、P、Q、Z1 及びZ2は各々5〜8員環を
    形成するのに必要な非金属原子群を表わす。Z3 は6〜
    8員環を形成するのに必要な非金属原子群又は単結合を
    表わす。Xは、水素原子またはカラー現像主薬の酸化体
    とのカップリング反応により離脱する基を表わす。)
JP27186494A 1994-10-12 1994-10-12 ハロゲン化銀カラー感光材料 Pending JPH08110621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27186494A JPH08110621A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 ハロゲン化銀カラー感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27186494A JPH08110621A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08110621A true JPH08110621A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17505965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27186494A Pending JPH08110621A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 ハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08110621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11084807B2 (en) 2016-08-18 2021-08-10 Vidac Pharama Ltd. Piperazine derivatives, pharmaceutical compositions and methods of use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11084807B2 (en) 2016-08-18 2021-08-10 Vidac Pharama Ltd. Piperazine derivatives, pharmaceutical compositions and methods of use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5348847A (en) Silver halide color photographic material
EP0628867B1 (en) Silver halide color photographic material
JP2893100B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10333297A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6258521B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material, phenidone compound for use therein, and method of producing the same
US5547826A (en) Silver halide color photographic material
JP2684277B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5366856A (en) Silver halide color photosensitive materials
JPH10221825A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08110621A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05333503A (ja) カラー画像形成法
JP3442136B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2687265B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3388869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3761710B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08110622A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3157076B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08110619A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05303182A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08110620A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08166660A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH1124218A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002287312A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05150426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料