JP4181336B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4181336B2
JP4181336B2 JP2002144810A JP2002144810A JP4181336B2 JP 4181336 B2 JP4181336 B2 JP 4181336B2 JP 2002144810 A JP2002144810 A JP 2002144810A JP 2002144810 A JP2002144810 A JP 2002144810A JP 4181336 B2 JP4181336 B2 JP 4181336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
halide emulsion
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002144810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003337397A (ja
Inventor
賢太郎 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002144810A priority Critical patent/JP4181336B2/ja
Priority to US10/420,965 priority patent/US6852479B2/en
Publication of JP2003337397A publication Critical patent/JP2003337397A/ja
Priority to US10/979,933 priority patent/US7112400B2/en
Priority to US11/446,209 priority patent/US20060223013A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4181336B2 publication Critical patent/JP4181336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、処理液の補充量が少なく、コンパクトなレーザー走査露光型ハロゲン化銀カラー写真処理システムにおける迅速処理に優れるハロゲン化銀カラー写真感光材料、およびそれを用いた画像形成方法に関するものである。更に詳しくは、高彩度で、ベタ画像におけるムラが改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カラープリントに用いられる印画紙に要求される性能は従来、画質、迅速処理適性および画像保存性などであったが、近年になりデジタル化された画像情報に基づいてプリントが可能である性能が重要となってきた。これは富士写真フイルム社製フロンティアシリーズに代表されるような、デジタル化された画像データでカラープリントを作製するシステムが一般化され、デジタル画像処理技術を駆使した高画質写真プリントが手軽に得られるインフラが整備されたところによる。今後ますますコンピューターの処理能力が向上することによって、より複雑なアルゴリズムに基づいてプリント画像の最適化が可能となるため、カラープリントの画質が更に向上すると期待される。さらにネガフイルム以外のデジタルカメラやデジタルビデオムービーまたはスキャナーなどの入力機器との相性も良くなることによってユーザーにより多彩なサービスを提供できるなど、デジタルプリントシステムの発展および印画紙のデジタル適性向上が課題である。
【0003】
一方、カラープリントの商業的生産方式は、大量、ローコスト、集約的ないわゆる大ラボと、少量、オンサイト、地域密着といったミニラボ方式に大別できる。それぞれのカラープリント生産システム違いから、共通の課題でも解決の手段は一般的には共通とはいえないが、それぞれの方式に特化した印画紙を作り分けることは、感光材料の製造現場でのロスや流通のロスを生じるため好ましくない。
【0004】
したがって、大ラボのアナログ(面)露光とフロンティア方式の固体または半導体レーザー光の走査露光の両方式に対応できる様に、種々の改良を加える必要がある。
【0005】
CG(コンピュータグラフィクス)のようなデジタル信号処理された画像データに基づいて画像を形成する場合、非常に濃度差が小さく均一で、面積の比較的大きいいわゆるベタ画像を再現する能力が重要であるが,高彩度のシアン色素を形成するカプラーを用いて、大ラボの現像処理に対して補充量の少ないミニラボの現像処理系において固体または半導体レーザー光で走査露光するとバンディングとも異なるざらざらとしたムラが生じ易いことがわかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者が鋭意検討した結果、レーザー走査露光で補充量の少ない処理で画像形成した場合に生じるざらざらとしたムラは、彩度の高いシアン色素を形成するカプラーを使用する場合、色素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層中のカプラー密度を上げすぎると好ましくないことがわかった。
【0007】
従って、本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明の目的は、画像情報(特にデジタルデータ)に基づく画像出力に適し、高彩度な画像を再現できる、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法を提供することであり、詳しくは、固体及び/又は半導体レーザーで走査露光し低補充現像処理したとき、高彩度で、ベタ画像のムラが少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、本発明は、
(1)支持体上に、イエロー色素形成カプラー含有青感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー含有緑感光性含有ハロゲン化銀乳剤層、シアン色素形成カプラー含有赤感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感光性親水性コロイド層のそれぞれ少なくとも一層ずつからなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
各々のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤がいずれも立方体または14面体であり、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤が、ハロゲン化銀粒子表面に沃化銀濃度が極大になるように層状に沃化銀含有相を有し、かつH2O、OH、O、OCN、チアゾール又は置換チアゾール、チアジアゾール又は置換チアジアゾールをリガンドとして有するIrを中心金属とする6配位錯体を含有し、
該赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に、下記一般式(IA)で表されるシアン色素形成カプラーの少なくとも1種を含有し、シアン色素形成カプラーを、塗設密度10mg/cm3〜160mg/cm3で含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0009】
(2)前記シアン色素形成カプラーの少なくとも1種が、下記一般式(PTA−I)または(PTA−II)で表されるカプラーであることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0010】
【化1】
【0011】
(一般式(PTA−I)〜(PTA−II)中、Zc及びZdはそれぞれ−C(R13)=又は−N=を表す。但し、Zc及びZdのいずれか一方は−C(R13)=であり、他方は−N=である。R11およびR12はそれぞれハメットの置換基定数σp値が、0.2以上の電子吸引性基を表し、かつR11とR12のσp値の和は0.65以上である。R13は水素原子又は置換基を表す。X10は水素原子又は芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離脱し得る基を表す。Yは水素原子又は発色現像過程で離脱する基を表す。R11、R12、R13又はX10の基が二価の基になり、二量体以上の多量体や高分子鎖と結合して単重合体若しくは共重合体を形成しても良い。)
【0013】
【化2】
【0014】
(一般式(IA)式中、R’はアルキルスルホニル基が置換したアルキル基またはアリールスルホニル基が置換したアルキル基を表し、R’’は4−クロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、4−シアノフェニル基、3−クロロ−4−シアノ−フェニル基、ペンタフルオロフェニル基、または3−もしくは4−スルホンアミド−フェニル基を表し、Zは水素原子、または芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離脱し得る基を表す。)
)前記シアン色素形成カプラーの塗設密度70mg/cm3〜130mg/cm3であることを特徴とする(1)または(2)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
)前記沃化銀含有相の内側(下側)に臭化銀含有相を有すことを特徴とする(1)〜()のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
)前記6配位錯体に加え、さらに6個全てのリガンドがCl、Br又はIからなるIrを中心金属とする6配位錯体を含有することを特徴とする(1)〜()のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
)前記6個全てのリガンドがCl、Br又はIからなるIrを中心金属とする6配位錯体を臭化銀含有相に含有することを特徴とする()に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
)前記6配位錯体を有するハロゲン化銀乳剤が、さらにCNリガンドを有するFe、Ru、ReもしくはOsを中心金属とする6配位錯体、Ru、ReもしくはOsを中心金属とするペンタクロロニトロシル錯体もしくはペンタクロロチオニトロシル錯体、またはCl、BrもしくはIをリガンドとするRhを中心金属とする6配位錯体を含有することを特徴とする(1)〜()のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
)前記6配位錯体を有するハロゲン化銀乳剤が、有機配位子を有する金(I)化合物が添加されてなることを特徴とする(1)〜()のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
)前記沃化銀含有相を有するハロゲン化銀乳剤が、ハロゲン化銀粒子の中心からみて粒子体積の85%から100%の位置のいずれかに沃化銀含有相を有することを特徴とする(1)〜()のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0015】
10)支持体上に、イエロー色素形成カプラー含有青感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー含有緑感光性含有ハロゲン化銀乳剤層、シアン色素形成カプラー含有赤感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感光性親水性コロイド層のそれぞれ少なくとも一層ずつからなる写真構成層を有し、かつ各々のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤がいずれも立方体または14面体であり、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤が、ハロゲン化銀粒子表面に沃化銀濃度が極大になるように層状に沃化銀含有相を有し、かつH2O、OH、O、OCN、チアゾール又は置換チアゾール、チアジアゾール又は置換チアジアゾールをリガンドとして有するIrを中心金属とする6配位錯体を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、カラー発色現像工程、漂白定着工程およびリンス工程を含む現像処理を施す画像形成方法において、
該像様露光が、画像情報に基づいて変調された固体及び/又は半導体レーザによるレーザ走査露光方式で行われ、
該カラー発色現像工程は、カラー発色現像液の補充量が前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料1m2あたり20ml〜60mlで行われ、
該赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に、前記一般式(IA)で表されるシアン色素形成カプラーの少なくとも1種を含有し、シアン色素形成カプラーを、塗設密度10mg/cm3〜160mg/cm3で含有することを特徴とする画像形成方法。
【0016】
11)前記シアン色素形成カプラーの少なくとも1種が、前記一般式(PTA−I)または(PTA−II)で表されるカプラーであることを特徴とする(10)に記載の画像形成方法。
【0017】
12)前記シアン色素形成カプラーの塗設密度70mg/cm3〜130mg/cm3であることを特徴とする(10または(11)に記載の画像形成方法。
13)前記沃化銀含有相の内側(下側)に臭化銀含有相を有すことを特徴とする(10)〜(12)のいずれか1項に記載の画像形成方法。
14)前記6配位錯体に加え、さらに6個全てのリガンドがCl、Br又はIからなるIrを中心金属とする6配位錯体を含有することを特徴とする(10)〜(13)のいずれか1項に記載の画像形成方法。
15)前記6個全てのリガンドがCl、Br又はIからなるIrを中心金属とする6配位錯体を臭化銀含有相に含有することを特徴とする(14)に記載の画像形成方法。
16)前記6配位錯体を有するハロゲン化銀乳剤が、さらにCNリガンドを有するFe、Ru、ReもしくはOsを中心金属とする6配位錯体、Ru、ReもしくはOsを中心金属とするペンタクロロニトロシル錯体もしくはペンタクロロチオニトロシル錯体、またはCl、BrもしくはIをリガンドとするRhを中心金属とする6配位錯体を含有することを特徴とする(10)〜(15)のいずれか1項に記載の画像形成方法。
17)前記6配位錯体を有するハロゲン化銀乳剤が、有機配位子を有する金(I)化合物が添加されてなることを特徴とする(10)〜(16)のいずれか1項に記載の画像形成方法。
18)前記沃化銀含有相を有するハロゲン化銀乳剤が、ハロゲン化銀粒子の中心からみて粒子体積の85%から100%の位置のいずれかに沃化銀含有相を有することを特徴とする(10)〜(17)のいずれか1項に記載の画像形成方法。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の画像形成方法は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、像様露光した後、現像処理を施して画像を形成する。
【0019】
まず、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、画像情報に基づいて像様露光されるが、露光方式としては、画像情報基(特にデジタルデータ)づいて変調された固体及び/又は半導体レーザによるレーザ走査露光方式が適用される。具体的には、ガスレーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波発光光源(SHG)等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式が好ましく使用される。システムをコンパクトで、安価なものにするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用することが好ましい。
【0020】
このような走査露光光源を使用する場合、感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査露光用光源の波長により任意に設定することができる。半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られるSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持たせることが可能である。このような走査露光におけ1画素当たりの露光時間を、画素密度を400dpiとした場合の画素サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光時間としては10-3秒以下、より好ましくは10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下である。
【0021】
半導体レーザー光源として具体的には、波長430〜450nmの青色半導体レーザー(2001年3月 第48回応用物理学関係連合講演会で日亜化学発表)、半導体レーザー(発振波長:約940nm)を導波路状の反転ドメイン構造を有するLiNbO3のSHG結晶により波長変換して取り出した約470nmの青色レーザー、半導体レーザー(発振波長:約1060nm)を導波路状の反転ドメイン構造を有するLiNbO3のSHG結晶により波長変換して取り出した約530nmの緑色レーザー、波長約685nmの赤色半導体レーザー(日立タイプNo.HL6738MG)、波長約650nmの赤色半導体レーザー(日立タイプNo.HL6501MG)などが好ましく用いられる。
【0022】
特に、発振波長430〜460nmの青色レーザーのコヒーレント光により像様露光することが好ましく、青色レーザーの中でも、青色半導体レーザーを用いることが特に好ましい。
【0023】
そして、像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料は、現像処理を施される。現像処理には、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、カラー発色現像液を用いるカラー現像工程、漂白定着液を用いる漂白定着工程、及びリンス液(水洗水及び/又は安定化液)を用いるリンス工程(水洗水及び/又は安定化工程)が含まれ、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、各工程において各処理液に順次浸すことで現像処理される。これら現像処理は、これらに限定されず、各工程間に中間水洗工程、中和工程などの補助的な工程を挿入することもできる。漂白定着工程は、漂白定着液による一工程によって行われてもよいし、漂白液及び定着液による漂白工程と定着工程から成る二工程によって行われてもよい。
【0024】
これら各処理液は、補充されつつ使用され、本発明においては、カラー発色現像液の補充量は感光材料1m2あたり20〜60mlである。また、漂白定着液の補充量は感光材料1m2あたり20ml〜50mlであることが好ましく、25〜45mlであることがより好ましい。また、リンス液(水洗水及び/又は安定化液)の補充量はリンス液全体で50ml〜1000mlであることが好ましく、さらに現像処理されるハロゲン化銀カラー写真感光材料の面積に応じて補充することもできる。
【0025】
ここで、発色現像時間(即ちカラー発色現像工程を行う時間)は45秒以下が好ましく、より好ましくは30秒以下、さらに好ましくは28秒以下、特に好ましくは25秒以下6秒以上、最も好ましくは20秒以下6秒以上である。同様に、漂白定着時間(即ち漂白定着工程を行う時間)は好ましくは45秒以下が好ましく、より好ましくは30秒以下、さらに好ましくは25秒以下6秒以上、特に好ましくは20秒以下6秒以上である。また、リンス(水洗又は安定化)時間(即ちリンス工程を行う時間)は、90秒以下が好ましく、より好ましくは30秒以下、さらに好ましくは30秒以下6秒以上である。
なお、発色現像時間とは、感光材料が発色現像液中に入ってから次の処理工程の漂白定着液に入るまでの時間をいう。例えば、自動現像機などで処理される場合には、感光材料が発色現像液中に浸漬されている時間(いわゆる液中時間)と、感光材料が発色現像液を離れ次の処理工程の漂白定着液に向けて空気中を搬送されている時間(いわゆる空中時間)との両者の合計を発色現像時間をいう。同様に、漂白定着時間とは、感光材料が漂白定着液中に入ってから次の水洗又は安定浴に入るまでの時間をいう。また、リンス(水洗又は安定化)時間とは、感光材料がリンス液(水洗又は安定化液)中に入ってから乾燥工程に向けて液中にある時間(いわゆる液中時間)をいう。
【0026】
そして、現像処理が施されたハロゲン化銀カラー写真感光材料は、乾燥工程などの後処理が行われる。乾燥工程では、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像膜への水分の持込み量を減じる観点から現像処理(リンス工程)を行った後すぐにスクイズローラや布などで水分を吸収することで乾燥を早めることも可能である。また当然のことではあるが、温度を高くすることや吹きつけノズルの形状を変更し乾燥風を強くすることなどで乾燥を早めることが可能である。更に、特開平3−157650号公報に記載されているように、乾燥風の感光材料への送風角度の調整や、排出風の除去方法によっても乾燥を早めることができる。
【0027】
このようにして、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に画像が出力される。
【0028】
以下、本発明の画像形成方法のその他の好適な形態について説明する。
本発明の画像形成方法は、以下の公知資料に記載の露光、現像システムと組み合わせることで好ましく用いることができる。現像システムとしては、特開平10−333253号公報に記載の自動プリント並びに現像システム、特開2000−10206号公報に記載の感光材料搬送装置、特開平11−215312号公報に記載の画像読取装置を含む記録システム、特開平11−88619号公報並びに特開平10−202950号公報に記載のカラー画像記録方式からなる露光システム、特開平10−210206号公報に記載の遠隔診断方式を含むデジタルフォトプリントシステム、及び米国特許第6,297,873B1号明細書に記載の画像記録装置を含むフォトプリントシステムが挙げられる。
【0029】
また、走査露光方式については、後述する表1に掲示した特許に詳しく記載されている。
【0030】
また、像様露光する際、米国特許第4,880,726号明細書に記載のバンドストップフィルターを用いることが好ましい。これによって光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
さらに、欧州特許EP0789270A1明細書や同EP0789480A1号明細書に記載のように、画像情報を付与する前に、予め、黄色のマイクロドットパターンを前露光し、複写規制を施しても構わない。
【0031】
また、現像処理には、特開平2−207250号公報の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目、及び特開平4−97355号公報の第5頁左上欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や処理方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使用する保恒剤としては、下記表1に掲示した特許に記載の化合物が好ましく用いられる。
【0032】
代表的には、発色現像処理として、富士写真フイルム社製ミニラボ「PP350」、処理剤としてCP48Sケミカルを用い、感光材料に平均濃度のネガフイルムから像様露光を行い発色現像補充液の容量が発色現像タンク容量の2倍になるまで連続処理を行った処理液にて処理を行うものがある。
【0033】
処理剤のケミカルとしては、富士写真フイルム社製CP47L等でも構わない。
【0034】
以下、本発明の画像形成方法に適用されるハロゲン化銀カラー感光材料(以下、感光材料という)について説明する(本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料)。
【0035】
感光材料は、支持体上に、イエロー色素形成カプラー含有青感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー含有緑感光性含有ハロゲン化銀乳剤層、シアン色素形成カプラー含有赤感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感光性親水性コロイド層のそれぞれ少なくとも一層ずつからなる写真構成層を有する。前記イエロー色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層はイエロー発色層として、前記マゼンタ色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層はマゼンタ発色層として、及び前記シアン色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層はシアン発色層として機能する。前記イエロー発色層、マゼンタ発色層及びシアン発色層に各々含有されるハロゲン化銀乳剤は、相互に異なる波長領域の光(例えば、青色領域、緑色領域及び赤色領域の光)に対して、感光性を有しているのが好ましい。
【0036】
感光材料は、イエロー発色層、マゼンタ発色層及びシアン発色層以外にも、所望により後述する非感光性親水性コロイド層として、アンチハレーション層、中間層及び着色層を有していてもよい。
【0037】
感光材料は、固体及び/又は半導体レーザーで走査露光し低補充現像処理したとき、高彩度で、ベタ画像のムラが少なくするために、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に、シアン色素形成カプラーを、塗設密度10mg/cm3〜130mg/cm3で含有する必要がある。このシアン色素形成カプラーの塗設密度として好ましくは、50mg/cm3〜130mg/cm3であり、より好ましくは60mg/cm3〜120mg/cm3であり、さらに好ましくは70mg/cm3〜90mg/cm3である。但し、この塗設密度は、シアン色素形成カプラーを複数種含有す場合はその合計である。この塗設密度が低すぎると、発色濃度が低下したり、膜の厚みが厚くなり好ましく、一方、多すぎると、レーザ露光の際にムラなどが生じる。
【0038】
特に、本発明においては、シアン色素形成カプラーとして、後述するように、一般式(PTA−I)又は(PTA−II)で表されるカプラーの少なくとも1種、及び/又は、一般式(IA)で表されるカプラーの少なくとも1種を用いることが、本発明の効果をより良好とする観点から好ましい。但し、一般式(PTA−I)又は(PTA−II)で表されるカプラーを用いる場合、その塗設密度は、10mg/cm3〜90mg/cm3であることが好ましく、より好ましくは50mg/cm3〜90mg/cm3であり、さらに好ましくは60mg/cm3〜80mg/cm3である。一般式(IA)で表されるカプラーを用いる場合、その塗設密度は、70mg/cm3〜130mg/cm3であることが好ましく、より好ましくは70mg/cm3〜100mg/cm3であり、さらに好ましくは80mg/cm3〜90mg/cm3である。
【0039】
ここで、塗設密度を計算するためには、赤感光性ハロゲン銀乳剤層の厚みを見積もる必要があるが、走査型電子顕微鏡で感光材料の断面を撮影し厚みを推定できる。この推定した厚みに基づき塗設密度が計算される。
【0040】
ハロゲン化銀乳剤について詳述する。
本発明で使用するハロゲン化銀乳剤の粒子形状は、{100}面を持つ立方体または14面体の結晶粒子(これらは粒子頂点が丸みを帯び、さらに高次の面を有していてもよい)である。
【0041】
ハロゲン化銀乳剤は、塩化銀を含有しており、該塩化銀の含有率は90モル%以上であることが好ましく、迅速処理性の観点からは、塩化銀含有率は93モル%を超えることがより好ましく、95モル%を超えることが更に好ましい。
【0042】
ハロゲン化銀乳剤は、臭化銀及び/又は沃化銀を含有していることが好ましく、本発明においては少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤は後述の沃化銀含有相を有する。臭化銀含有率としては、硬調で潜像安定性に優れることから、0.1〜7モル%であることが好ましく、0.5〜5モル%であることが更に好ましい。沃化銀含有率としては、高照度露光で高感度かつ硬調であることから0.02〜1モル%であることが好ましく、0.05〜0.50モル%が更に好ましく、0.07〜0.40モル%が最も好ましい。ハロゲン化銀乳剤は、沃臭塩化銀乳剤であることが好ましく、上記のハロゲン組成の沃臭塩化銀乳剤が更に好ましい。
【0043】
ハロゲン化銀乳剤は、臭化銀含有相及び/又は沃化銀含有相を有することが好ましく、前述のように、本発明においては少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤は後述の沃化銀含有相を有する。ここで、臭化銀あるいは沃化銀含有相とは周囲よりも臭化銀あるいは沃化銀の濃度が高い部位を意味する。臭化銀含有相あるいは沃化銀含有相とその周囲とのハロゲン組成は連続的に変化してもよく、また急峻に変化してもよい。このような臭化銀あるいは沃化銀含有相は、粒子内のある部分で濃度がほぼ一定の幅をもった層を形成してもよく、広がりをもたない極大点であってもよい。臭化銀含有相の局所的臭化銀含有率は、5モル%以上であることが好ましく、10〜80モル%であることが更に好ましく、15〜50モル%であることが最も好ましい。沃化銀含有相の局所的沃化銀含有率は、0.3モル%以上であることが好ましく、0.5〜8モル%であることが更に好ましく、1〜5モル%であることが最も好ましい。また、このような臭化銀あるいは沃化銀含有相は、それぞれ粒子内に層状に複数個あってもよく、それぞれの臭化銀あるいは沃化銀含有率が異なってよいが、少なくともいずれか最低1個の含有相、好ましくはそれぞれ最低1個の含有相を有する。
【0044】
ハロゲン化銀乳剤の臭化銀含有相あるいは沃化銀含有相は、それぞれ粒子を取り囲むように層状にあることが好ましく、本発明の少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤は層状の沃化銀含有相を有する。粒子を取り囲むように層状に形成された臭化銀含有相あるいは沃化銀含有相は、それぞれの相の中で粒子の周回方向に均一な濃度分布を有することがひとつの好ましい態様である。しかし、粒子を取り囲むように層状にある臭化銀含有相あるいは沃化銀含有相の中は、臭化銀あるいは沃化銀濃度の極大点又は極小点が粒子の周回方向に存在し、濃度分布を有していてもよい。例えば、粒子表面近傍に粒子を取り囲むように層状に臭化銀含有相あるいは沃化銀含有相を有する場合、粒子コーナー又はエッジの臭化銀あるいは沃化銀濃度は、主表面と異なる濃度になる場合がある。また、粒子を取り囲むように層状にある臭化銀含有相と沃化銀含有相とは別に、粒子の表面の特定部に完全に孤立して存在し、粒子を取り囲んでいない臭化銀含有相あるいは沃化銀含有相があってもよい。
【0045】
ハロゲン化銀乳剤が臭化銀含有相を含有する場合、その臭化銀含有相は粒子の内部に臭化銀濃度極大を有するように層状に形成されていることが好ましい。また、本発明のハロゲン化銀乳剤が沃化銀含有相を含有する場合、その沃化銀含有相は粒子の表面に沃化銀濃度極大を有するように層状に形成されていることが好ましく、本発明の少なくとも1つのハロゲン化銀乳剤はこのような沃化銀含有相を有する。このような臭化銀含有相あるいは沃化銀含有相は、より少ない臭化銀あるいは沃化銀含有量で局所濃度を上げる意味から、粒子体積の3%以上30%以下の銀量で構成されていることが好ましく、3%以上15%以下の銀量で構成されていることが更に好ましい。
【0046】
ハロゲン化銀乳剤は、臭化銀含有相及び沃化銀含有相を両方含むことが好ましい。その場合、臭化銀含有相と沃化銀含有相は粒子の同一個所にあっても、異なる場所にあってもよいが、異なる場所にある方が、粒子形成の制御を容易にする点で好ましい。また、臭化銀含有相に沃化銀を含有していてもよく、逆に沃化銀含有相に臭化銀を含有していてもよい。一般に、高塩化銀粒子形成中に添加する沃化物は臭化物よりも粒子表面にしみだしやすいために沃化銀含有相は粒子表面の近傍に形成されやすい。従って、臭化銀含有相と沃化銀含有相が粒子内の異なる場所にある場合、臭化銀含有相は沃化銀含有相より内側に形成することが好ましい。このような場合、粒子表面近傍の沃化銀含有相よりも更に外側に、別の臭化銀含有相を設けてもよい。
【0047】
ハロゲン化銀乳剤の臭化銀含有量あるいは沃化銀含有量は、臭化銀含有相あるいは沃化銀含有相を粒子内部に形成するほど増加してしまい、必要以上に塩化銀含有量を落として迅速処理性を損なってしまう恐れがある。従って、写真作用を制御するこれらの機能を粒子内の表面近くに集約するために、臭化銀含有相と沃化銀含有相は隣接していることが好ましい。これらの点から、臭化銀含有相は内側から測って粒子体積の50%から100%の位置のいずれかに形成し、沃化銀含有相は粒子体積の85%から100%の位置のいずれかに形成することが好ましい。また、臭化銀含有相は粒子体積の70%から95%の位置のいずれかに形成し、沃化銀含有相は粒子体積の90%から100%の位置のいずれかに形成することが更に好ましい。
【0048】
ハロゲン化銀乳剤に臭化銀あるいは沃化銀を含有させるための臭化物あるいは沃化物イオンの導入は、臭化物塩あるいは沃化物塩の溶液を単独で添加させるか、或いは銀塩溶液と高塩化物塩溶液の添加と併せて臭化物塩あるいは沃化物塩溶液を添加してもよい。後者の場合は、臭化物塩あるいは沃化物塩溶液と高塩化物塩溶液を別々に、又は臭化物塩あるいは沃化物塩と高塩化物塩の混合溶液として添加してもよい。臭化物塩あるいは沃化物塩は、アルカリ若しくはアルカリ土類臭化物塩あるいは沃化物塩のような溶解性塩の形で添加する。あるいは米国特許第5,389,508号明細書に記載される有機分子から臭化物イオンあるいは沃化物イオンを開裂させることで導入することもできる。また別の臭化物あるいは沃化物イオン源として、微小臭化銀粒子あるいは微小沃化銀粒子を用いることもできる。
【0049】
臭化物塩あるいは沃化物塩溶液の添加は、粒子形成の一時期に集中して行ってもよく、またある一定期間かけて行ってもよい。高塩化物乳剤への沃化物イオンの導入位置は、高感度で低被りな乳剤を得る上で制限される。沃化物イオンの導入は、乳剤粒子のより内部に行うほど感度の増加が小さい。故に沃化物塩溶液の添加は、粒子体積の50%より外側が好ましく、より好ましくは70%より外側から、最も好ましくは85%より外側から行うのがよい。また沃化物塩溶液の添加は、好ましくは粒子体積の98%より内側で、最も好ましくは96%より内側で終了するのがよい。沃化物塩溶液の添加は、粒子表面から少し内側で終了することで、より高感度で低被りな乳剤を得ることができる。
一方、臭化物塩溶液の添加は、粒子体積の50%より外側が好ましく、より好ましくは70%より外側から行うのがよい。
【0050】
ハロゲン化銀乳剤に含まれる全粒子の球相当径の変動係数は、20%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましく、10%以下であることが更に好ましい。球相当径の変動係数とは、個々の粒子の球相当径の標準偏差の球相当径の平均に対する百分率で表される。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層塗布することも好ましく行われる。ハロゲン化銀乳剤は、粒子サイズ分布が単分散な粒子からなることが好ましい。
ここで、本明細書において粒子の球相当径とは、個々の粒子の体積と等しい体積を有する球の直径で表される。
【0051】
ハロゲン化銀乳剤に含まれる粒子の球相当径は、0.6μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることが好ましく、0.4μm以下であることが更に好ましい。なお、ハロゲン化銀粒子の球相当径の下限は、0.05μmが好ましく、0.1μmがより好ましい。球相当径0.6μmの粒子は、辺長約0.48μmの立方体粒子に相当し、球相当径0.5μmの粒子は辺長約0.4μmの立方体粒子に相当し、球相当径0.4μmの粒子は辺長約0.32μmの立方体粒子に相当する。
【0052】
ハロゲン化銀乳剤は、イリジウムを含有することが好ましく、本発明においては後述するイリジウム錯体を含有する。イリジウムは、イリジウム錯体を形成していることが好ましく、6個のリガンドを有しイリジウムを中心金属とする6配位錯体が、ハロゲン化銀結晶中に均一に取り込ませるために好ましい。本発明で用いられるイリジウムの一つの好ましい態様としては、Cl、Br又はIをリガンドとして有するIrを中心金属とする6配位錯体が好ましく、6個全てのリガンドがCl、Br又はIからなるIrを中心金属とする6配位錯体が更に好ましい。この場合、6配位錯体中にCl、Br又はIが混在していてもよい。Cl、Br又はIをリガンドとして有するIrを中心金属とする6配位錯体は、臭化銀含有相に含まれることが、高照度露光で硬調な階調を得るために特に好ましい。
【0053】
6個全てのリガンドがCl、Br又はIからなるIrを中心金属とする6配位錯体の具体例としては、[IrCl62-、[IrCl63-、[IrBr62-、[IrBr63-および[IrI63-を挙げるが、これらに限定されない。
【0054】
イリジウムの他の好ましい態様としては、ハロゲン及びシアン以外のリガンドを少なくとも1個有するIrを中心金属とする6配位錯体が好ましく、H2O、OH、O、OCN、チアゾール又は置換チアゾール、チアジアゾール又は置換チアジアゾールをリガンドとして有するIrを中心金属とする6配位錯体が好ましく、少なくとも1個のH2O、OH、O、OCN、チアゾール又は置換チアゾールをリガンドとして有し残りのリガンドがCl、Br又はIからなるIrを中心金属とする6配位錯体が更に好ましい。更に、1個若しくは2個の5−メチルチアゾール、2−クロロ−5フルオロチアジアゾールまたは2−ブロモ−5フルオロチアジアゾールをリガンドとして有し残りのリガンドがCl、Br又はIからなるIrを中心金属とする6配位錯体が最も好ましい。
ここで、本発明においては、前述の沃化銀含有相を有するハロゲン化銀乳剤は上記のH 2 O、OH、O、OCN、チアゾール又は置換チアゾール、チアジアゾール又は置換チアジアゾールをリガンドとして有するIrを中心金属とする6配位錯体を有する。
【0055】
少なくとも1個のH2O、OH、O、OCN、チアゾール又は置換チアゾールをリガンドとして有し残りのリガンドがCl、Br又はIからなるIrを中心金属とする6配位錯体の具体例としては、[Ir(H2O)Cl52-、[Ir(OH)Br53-、[Ir(OCN)Cl53-、[Ir(thiazole)Cl52-、[Ir(5−methylthiazole)Cl52-、[Ir(2−chloro−5−fluorothiadiazole)Cl52-および[[Ir(2−blomo−5−fluorothiadiazole)Cl52-を挙げるが、これらに限定されない。
【0056】
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、上記のイリジウム錯体以外に[Fe(CN)64-、[Fe(CN)63-、[Ru(CN)64-、[Re(CN)64-、[Os(CN)64-等のCNリガンドを有するFe、Ru、ReまたはOsを中心金属とする6配位錯体を含有することが好ましい。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、更にRu、ReまたはOsを中心金属とするペンタクロロニトロシル錯体、ペンタクロロチオニトロシル錯体や、Cl、Br又はIをリガンドとして有するRhを中心金属とする6配位錯体を含有することが好ましい。これらのリガンドは一部アクア化していてもよい。
【0057】
以上に挙げた金属錯体は陰イオンであり、陽イオンと塩を形成した時にはその対陽イオンとして水に溶解しやすいものが好ましい。具体的には、ナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン及びリチウムイオン等のアルカリ金属イオン、アンモニウムイオン、アルキルアンモニウムイオンが好ましい。これらの金属錯体は、水のほかに水と混合し得る適当な有機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類等)との混合溶媒に溶かして使うことができる。これらの金属錯体は、種類によって最適量は異なるが、粒子形成中に銀1モル当たり1×10-10モルから1×10-3モル添加することが好ましく、1×10-9モルから1×10-5モル添加することが最も好ましい。
【0058】
これらの金属錯体は、ハロゲン化銀粒子形成時に反応溶液中に直接添加するか、ハロゲン化銀粒子を形成するためのハロゲン化物水溶液中、あるいはそれ以外の溶液中に添加し、粒子形成反応溶液に添加することにより、ハロゲン化銀粒子内に組み込むのが好ましい。また、あらかじめ金属錯体を粒子内に組み込んだ微粒子で物理熟成してハロゲン化銀粒子に組み込むことも好ましい。さらにこれらの方法を組み合わせてハロゲン化銀粒子内へ含有させることもできる。
【0059】
これらの錯体をハロゲン化銀乳剤の粒子に組み込む場合、粒子内部に均一に存在させることも行われるが、特開平4−208936号公報、特開平2−125245号公報、特開平3−188437号公報に開示されている様に、粒子表面層のみに存在させることも好ましく、粒子内部のみに錯体を存在させ粒子表面には錯体を含有しない層を付加することも好ましい。また、米国特許第5,252,451号明細書及び同第5,256,530号明細書に開示されているように、錯体を粒子内に組み込んだ微粒子で物理熟成して粒子表面相を改質することも好ましい。さらに、これらの方法を組み合わせて用いることもでき、複数種の錯体を1つのハロゲン化銀粒子内に組み込んでもよい。上記の錯体を含有させる位置のハロゲン組成には特に制限はないが、6個全てのリガンドがCl、Br又はIからなるIrを中心金属とする6配位錯体は、臭化銀濃度極大部に含有させることが好ましい。
【0060】
ハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感を施される。化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、あるいは還元増感等を単独若しくは併用して用いることができる。化学増感に用いられる化合物については、特開昭62−215272号公報の第18頁右下欄から第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。このうち、特に、金増感を施したものであることが好ましい。金増感を施すことにより、レーザー光等によって走査露光したときの写真性能の変動を更に小さくすることができるからである。
【0061】
金増感を施すには、種々の無機金化合物や無機配位子を有する金(I)錯体及び有機配位子を有する金(I)化合物を利用することができる。無機金化合物としては、例えば塩化金酸もしくはその塩、無機配位子を有する金(I)錯体としては、例えばジチオシアン酸金(I)カリウム等のジチオシアン酸金化合物やジチオ硫酸金(I)3ナトリウム等のジチオ硫酸金化合物等の化合物を用いることができる。
【0062】
有機配位子(有機化合物)を有する金(I)化合物としては、特開平4−267249号に記載のビス金(I)メソイオン複素環類、例えばビス(1,4,5−トリメチル−1,2,4−トリアゾリウム−3−チオラート)オーレート(I)テトラフルオロボレート、特開平11−218870号に記載の有機メルカプト金(I)錯体、例えばカリウムビス(1−[3−(2−スルホナートベンズアミド)フェニル]−5−メルカプトテトラゾールカリウム塩)オーレート(I)5水和物、特開平4−268550号に記載の窒素化合物アニオンが配位した金(I)化合物、例えば、ビス(1−メチルヒダントイナート)金(I)ナトリウム塩四水和物、を用いることができる。これらの有機配位子を有する金(I)化合物は、あらかじめ合成して単離したものを使用する他に、有機配位子とAu化合物(例えば塩化金酸やその塩)とを混合することにより、発生させて単離することなく、乳剤に添加することができる。更には、乳剤に有機配位子とAu化合物(例えば塩化金酸やその塩)とを別々に添加し、乳剤中で有機配位子を有する金(I)化合物を発生させてもよい。
【0063】
また、米国特許第3、503、749号に記載されている金(I)チオレート化合物、特開平8−69074号、特開平8−69075号、特開平9−269554号に記載の金化合物、米国特許第5620841号、同5912112号、同5620841号、同5939245号、同5912111号に記載の化合物も用いることができる。これらの化合物の添加量は場合に応じて広範囲に変わり得るがハロゲン化銀1モルあたり5×10-7〜5×10-3モル、好ましくは5×10-6〜5×10-4モルである。
【0064】
上記の金増感を更に他の増感法、例えば硫黄増感、セレン増感、テルル増感、還元増感あるいは金化合物以外を用いた貴金属増感等と組み合わせてもよい。特に、硫黄増感、セレン増感と組み合わせることが好ましい。
【0065】
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することができる。これらの化合物の具体例は、特開昭62−215272号公報の第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられる。更にEP0447647号に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チアトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0066】
ハロゲン化銀乳剤には、その保存性を高めるため、特開平11−109576号公報に記載のヒドロキサム酸誘導体、特開平11−327094号公報に記載のカルボニル基に隣接して、両端がアミノ基若しくはヒドロキシル基が置換した二重結合を有す環状ケトン類(特に一般式(S1)で表されるもので、段落番号0036〜0071は本願の明細書に取り込むことができる。)、特開平11−143011号公報に記載のスルホ置換のカテコールやハイドロキノン類(例えば、4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスルホン酸、2,5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゼンジスルホン酸、3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,3−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,5−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、3,4,5−トリヒドロキシベンゼンスルホン酸及びこれらの塩など)、米国特許第5,556,741号明細書の一般式(A)で表されるヒドロキシルアミン類(米国特許第5,556,741号明細書の第4欄の第56行〜第11欄の第22行の記載は本願においても好ましく適用され、本願の明細書の一部として取り込まれる)、特開平11−102045号公報の一般式(I)〜(III)で表される水溶性還元剤は、本発明においても好ましく使用される。
【0067】
ハロゲン化銀乳剤には、所望の光波長域に感光性を示す、いわゆる分光感度を付与する目的で、分光増感色素を含有させることができる。
青、緑、赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては、例えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds−Cyanine dyes and related compounds (JohnWiley & Sons [New York,London] 社刊1964年)に記載されているものを挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いられる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−123340号公報に記載された分光増感色素が安定性、吸着の強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0068】
これらの分光増感色素の添加量は場合に応じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モル当り、0.5×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×0-3モルの範囲である。
【0069】
感光材料には、従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。
例えば、写真用支持体としては、透過型支持体や反射型支持体を用いることができる。透過型支持体としては、セルロースナイトレートフィルムやポリエチレンテレフタレートなどの透明フィルム、更には、2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)とエチレングリコール(EG)とのポリエステルやNDCAとテレフタル酸とEGとのポリエステル等に磁性層などの情報記録層を設けたものが好ましく用いられる。反射型支持体としては、特に複数のポリエチレン層やポリエステル層でラミネートされ、このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持体が好ましい。
【0070】
反射支持体として好適には、ハロゲン化銀乳剤層を設ける側の紙基体上に微小空孔を有するポリオレフィン層を有しているものが挙げられる。ポリオレフィン層は多層から成っていてもよく、その場合、好ましくはハロゲン化銀乳剤層側のゼラチン層に隣接するポリオレフィン層は微小空孔を有さず(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、紙基体上に近い側に微小空孔を有するポリオレフィン(例えばポリプロピレン、ポリエチレン)から成るものがより好ましい。紙基体及び写真構成層の間に位置するこれら多層若しくは一層のポリオレフィン層の密度は0.40〜1.0g/mlであることが好ましく、0.50〜0.70g/mlがより好ましい。また、紙基体及び写真構成層の間に位置するこれら多層若しくは一層のポリオレフィン層の厚さは10〜100μmが好ましく、15〜70μmがさらに好ましい。また、ポリオレフィン層と紙基体の厚さの比は0.05〜0.2が好ましく、0.1〜0.15がさらに好ましい。
【0071】
感光材料に適用されるハロゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)及び写真構成層(層配置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用される処理法や処理用添加剤としては、特開昭62−215272号公報、特開平2−33144号公報、欧州特許EP0,355,660A2号明細書に記載されているもの、特に欧州特許EP0,355,660A2号明細書に記載されているものが好ましく用いられる。更には、特開平5−34889号公報、同4−359249号公報、同4−313753号公報、同4−270344号公報、同5−66527号公報、同4−34548号公報、同4−145433号公報、同2−854号公報、同1−158431号公報、同2−90145号公報、同3−194539号公報、同2−93641号公報、欧州特許公開第0520457A2号明細書等に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料やその処理方法も好ましい。
【0072】
特に、本発明においては、前記の反射型支持体やハロゲン化銀乳剤、更にはハロゲン化銀粒子中にドープされる異種金属イオン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤又はカブリ防止剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感剤)、シアン、マゼンタ、イエローカプラー及びその乳化分散法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や褪色防止剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感光材料の層構成や感光材料の被膜pHなどについては、下記表1に示す特許の各箇所に記載のものが特に好ましく適用できる。
【0073】
【表1】
【0074】
シアン、マゼンタ及びイエローカプラーとしては、その他、特開昭62−215272号公報の第91頁右上欄4行目〜121頁左上欄6行目、特開平2−33144号公報の第3頁右上欄14行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目〜35頁右下欄11行目やEP0355,660A2号明細書の第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁末行目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目〜63頁50行目に記載のカプラーも有用である。
また、本発明はWO98/33760号の一般式(II)及び(III)、特開平10−221825号公報の一般式(D)で表される化合物を添加してもよく、好ましい。
【0075】
本発明においては、シアン色素形成カプラー(単に、「シアンカプラー」という場合がある)としては、後述する一般式(IA)で表される化合物を使用するものであるが、これ以外に、好ましいシアン色素形成カプラーを列挙すれば、以下の通りである。
一般式(IA)で表されるシアン色素形成カプラー以外のシアン色素形成カプラーとしてはピロロトリアゾール系カプラーが好ましく用いられ、特開平5−313324号公報の一般式(I)又は(II)で表されるカプラー及び特開平6−347960号公報の一般式(I)で表されるカプラー並びにこれらの特許に記載されている例示カプラーが特に好ましい。また、フェノール系、ナフトール系のシアンカプラーも好ましく、例えば、特開平10−333297号公報に記載の一般式(ADF)で表されるシアンカプラーが好ましい。上記以外のシアンカプラーとしては、欧州特許EP0488248号明細書及びEP0491197A1号明細書に記載のピロロアゾール型シアンカプラー、米国特許第5,888,716号に記載の2,5−ジアシルアミノフェノールカプラー、米国特許第4,873,183号明細書、同第4,916,051号明細書に記載の6位に電子吸引性基、水素結合基を有するピラゾロアゾール型シアンカプラー、特に、特開平8−171185号公報、同8−311360号公報、同8−339060号公報に記載の6位にカルバモイル基を有するピラゾロアゾール型シアンカプラーも好ましい。
【0076】
また、特開平2−33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他に、欧州特許EP0333185A2号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー(中でも具体例として列挙されたカプラー(42)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−32260号公報に記載された環状活性メチレン系シアンカプラー(中でも具体例として列挙されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州特許EP0456226A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP0484909号明細書に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラーを使用することもできる。
【0077】
また、これらのシアンカプラーのうち、特開平11−282138号公報に記載の一般式(I)で表されるピロロアゾール系シアンカプラーが特に好ましく、該特許の段落番号0012〜0059の記載は例示シアンカプラー(1)〜(47)を含め、本願にそのまま適用され、本願の明細書の一部として好ましく取り込まれる。
【0078】
述のようなフェノール系シアンカプラー、ナフトール系シアンカプラー、ヘテロ環系カプラー等の中でも、好ましくはピロロアゾールカプラーであり、特に下記一般式(PTA−I)又は一般式(PTA−II)で表されるカプラーが好ましい。
【0079】
【化3】
【0080】
一般式(PTA−I)〜(PTA−II)中、Zc及びZdはそれぞれ−C(R13)=又は−N=を表す。但し、Zc及びZdのいずれか一方は−C(R13)=であり、他方は−N=である。R11およびR12はそれぞれハメットの置換基定数σp値が、0.2以上の電子吸引性基を表し、かつR11とR12のσp値の和は0.65以上である。R13は水素原子又は置換基を表す。X10は水素原子又は芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離脱し得る基を表す。Yは水素原子又は発色現像過程で離脱する基を表す。R11、R12、R13又はX10の基が二価の基になり、二量体以上の多量体や高分子鎖と結合して単重合体若しくは共重合体を形成しても良い。
その中でも、迅速処理性、色再現性、感光材料の未露光状態での保存安定性等の点から、更に好ましく用いることのできるシアンカプラーは下記一般式(PTA−III)で表されるシアンカプラーである。
【0081】
【化4】
【0082】
一般式(PTA−III)において、R1、R2はそれぞれ独立にアルキル基またはアリール基を表し、R3、R4、R5はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、Zは飽和環を形成するのに必要な非金属原子群を表し、R6は置換基を表し、X20はヘテロ環基、置換アミノ基またはアリール基を表し、Yは水素原子または発色現像過程で離脱する基を表す。
【0083】
一般式(PTA−III)において、R1〜R5で表されるアルキル基は、炭素数1〜36の直鎖、分岐または環状のアルキル基であり、好ましくは炭素数1〜22の直鎖、分岐または環状のアルキル基であり、特に好ましくは炭素数1〜8の直鎖もしくは分岐のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、t−アミル、t−オクチル、デシル、ドデシル、セチル、ステアリル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシルが挙げられる。
【0084】
一般式(PTA−III)において、R1〜R5で表されるアリール基は、炭素数6〜20のアリール基であり、好ましくは炭素数6〜14のアリール基であり、特に好ましくは炭素数6〜10のアリール基であり、例えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フェナントリルが挙げられる。
【0085】
一般式(PTA−III)において、Zで表される飽和環を形成するのに必要な非金属原子群は、5〜8員環を形成するのに必要な非金属原子群であり、この環は置換されていてもよく、飽和環であっても不飽和環であってもよく、環を形成する非金属原子は炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子が挙げられるが、好ましくは6員環飽和炭素環であり、特に好ましくは4位が炭素数1〜24のアルキル基で置換されたシクロヘキサン環である。
【0086】
一般式(PTA−III)においてR6で表される置換基は、例えば、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、脂肪族基(例えば、炭素数1〜36の直鎖または分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、トリデシル、t−アミル、t−オクチル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシプロピル)、アリール基(炭素数6〜36のアリール基であり例えば、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テトラデカンアミドフェニル、2−メトキシフェニル)、ヘテロ環基(炭素数1〜36のヘテロ環基であり例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシ基、アミノ基、アルコキシ基(炭素数1〜36の直鎖、分岐鎖または環状のアルコキシ基であり例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、
【0087】
2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(炭素数6〜36のアリールオキシ基であり例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ基(炭素数2〜36のアシルアミノ基であり例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、アルキルアミノ基(炭素数1〜36のアルキルアミノ基であり例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、アニリノ基(炭素数6〜36のアニリノ基であり例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド}アニリノ)、ウレイド基(炭素数2〜36のウレイド基であり例えば、フェニルウレイド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、スルファモイルアミノ基(炭素数1〜36のスルファモイルアミノ基であり例えば、N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファモイルアミノ)、アルキルチオ基(炭素数1〜36のアルキルチオ基であり例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ基(炭素数6〜36のアリールチオ基であり例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜36のアルコキシカルボニルアミノ基であり例えば、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(炭素数1〜36のアルキル及びアリールスルホンアミド基であり例えば、メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、オクタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、
【0088】
2−メトキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(炭素数1〜36のカルバモイル基であり例えば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイル)、スルファモイル基(炭素数1〜36のスルファモイル基であり例えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、スルホニル基(炭素数1〜36のアルキル及びアリールスルホニル基であり例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニル)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜36のアルコキシカルボニル基であり例えば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル)、ヘテロ環オキシ基(炭素数1〜36のヘテロ環オキシ基であり例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)、アシルオキシ基(炭素数2〜36のアシルオキシ基であり例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ基(炭素数1〜36のカルバモイルオキシ基であり例えば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(炭素数3〜36のシリルオキシ基であり例えば、トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(炭素数7〜36のアリールオキシカルボニルアミノ基であり例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、イミド基(炭素数4〜36のイミド基であり例えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(炭素数1〜36のヘテロ環チオ基であり例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチオ)、スルフィニル基(炭素数1〜36のスルフィニル基であり例えば、ドデカンスルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフィニル)、
【0089】
アルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、2−ペンタデシルオキシカルボニル)、アルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メトキシ−5−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例えばN−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−〔3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)プロピル〕カルバモイル)、スルファモイル基(例えばN−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、ホスホニル基(例えばフェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニル)、スルファミド基(例えばジプロピルスルファモイルアミノ)、イミド基(例えばN−サクシンイミド、ヒダントイニル、N−フタルイミド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、アゾリル基(例えばイミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、トリアゾリル)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、無置換のアミノ基などが挙げられる。
【0090】
6として好ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アシル基、アゾリル基を挙げることができる。
更に好ましくはアルキル基、アリール基であり、より好ましくは少なくともp位がアルキル基で置換されたアリール基である。
【0091】
20は、ヘテロ環、置換アミノ基、もしくはアリール基を表し、ヘテロ環としては、窒素原子、酸素原子、またはイオウ原子を有する5〜8員環で炭素数1〜36のものが好ましい。更に好ましくは、窒素原子で結合した5員または6員環で、そのうち6員環が特に好ましい。
具体例として、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、ラクタム化合物、ピペリジン、ピロリジン、ピロール、モルホリン、ピラゾリジン、チアゾリジン、ピラゾリンなどが挙げられ、好ましくはモルホリン、ピペリジンが挙げらる。置換アミノ基の置換基としては、脂肪族基、アリール基若しくはヘテロ環基が挙げられる。脂肪族基としては、先に挙げたR6で表される置換基が挙げられ、更にこれらは、シアノ基、アルコキシ基(例えばメトキシ)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル)、クロル、水酸基、カルボキシル基で置換されていても良い。置換アミノ基としては、1置換よりも2置換の方が好ましい。アリール基としては、炭素数6〜36のものが好ましく、更に単環がより好ましい。具体例としては、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2−メチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル等が挙げられる。
【0092】
20が、置換アミノ基の場合の好ましい具体例を以下に示す。
【0093】
【化5】
【0094】
【化6】
【0095】
Yは、水素原子もしくは発色現像過程で脱離するもので、例えばYが表す置換基としては、特開昭61−228444号公報等に記載されている様なアルカリ条件下で、離脱しうる基や特開昭56−133734号公報に記載されている様な現像主薬との反応により、カップリングオフする置換基が挙げられるが、好ましくはYは、水素原子の場合である。
【0096】
一般式(PTA−III)で表されるカプラーは、R6が一般式(PTA−III)で表されるカプラー残基を含有していて二量体以上の多量体を形成していたり、R6が高分子鎖を含有していて単重合体若しくは共重合体を形成していてもよい。高分子鎖を含有している単重合体若しくは共重合体とは一般式(PTA−III)で表されるカプラー残基を有する付加重合体エチレン型不飽和化合物の単独もしくは共重合体が典型例である。この場合、一般式(PTA−III)で表されるカプラー残基を有するシアン発色繰り返し単位は重合体中に1種類以上含有されていてもよく、共重合成分としてアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル類の如き芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発色性のエチレン型モノマーの1種または1種以上を含む共重合体であってもよい。この一般式(PTA−III)で表わされる化合物の使用量は、好ましくは同一層の感光性ハロゲン化銀1モル当たり0.01〜1.0モルであり、より好ましくは0.12〜1.0モルであり、特に好ましくは0.25〜0.5モルである。
以下に、一般式(PTA−I)又は一般式(PTA−II)で表されるカプラーの具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0097】
【化7】
【0098】
【化8】
【0099】
【化9】
【0100】
【化10】
【0101】
【化11】
【0102】
【化12】
【0103】
【化13】
【0104】
【化14】
【0105】
【化15】
【0106】
【化16】
【0107】
一般式(PTA−III)で表わされる化合物は、公知の方法、例えば、特開平5−255333号、同5−202004号、同7−48376号、同8−110623号に記載の方法にて合成する事ができる。
【0108】
以下に本発明で使用する、下記一般式(IA)で表されるシアン色素形成カプラーを説明する。
【0109】
【化17】
【0110】
一般式(IA)式中、R’はアルキルスルホニル基が置換したアルキル基またはアリールスルホニル基が置換したアルキル基を表し、R’’は4−クロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、4−シアノフェニル基、3−クロロ−4−シアノ−フェニル基、ペンタフルオロフェニル基、または3−もしくは4−スルホンアミド−フェニル基を表し、Zは水素原子、または芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離脱し得る基を表す。
【0111】
本明細書において、明細書を通して使用されているように、特に断らない限り、「アルキル」という用語は、不飽和または飽和で直鎖または分岐鎖のアルキル基(アルケニルおよびアラルキルを含む)を指し、3〜8個の炭素原子を有する環式アルキル基(シクロアルケニルを含む)を含み、「アリール」という用語は、具体的には、縮合アリールを含む。
【0117】
一般式(IA)において、Zは水素原子、または芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離脱し得る基を表す。Zとしては、好ましくは水素、クロロ、フルオロ、置換アリールオキシまたはメルカプトテトラゾール、より好ましくは水素またはクロロであってもよい。
【0118】
Zによって、カプラーの化学当量、すなわち2当量カプラーであるか、または4当量カプラーであるかが決定し、またZの種類によって、カプラーの反応性を変更することができる。このような基は、カプラーからの放出後に、例えば色素形成、色素色相調製、現像促進または現像抑制、漂白促進または漂白抑制、電子移動容易化、および色補正などの機能を果たすことによって、写真記録材料におけるカプラーが塗布される層、または他の層に好都合な影響を及ぼすことができる。
【0119】
このようなカップリング離脱基の代表的な部類には、例えば、ハロゲン、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、スルホニルオキシ、アシルオキシ、アシル、ヘテロシクリル、スルホンアミド、ヘテロシクリルチオ、ベンゾ−チアゾリル、ホスホニルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、およびアリールアゾが含まれる。これらのカップリング離脱基は、例えば、米国特許第2,455,169号、同3,227,551号、同3,432,521号、同3,467,563号、同3,617,291号、同3,880,661号、同4,052,212号、および同4,134,766号の各明細書;並びに英国特許第1,466,728号、同1,531,927号、同1,533,039号の各明細書、および英国特許出願公開明細書第2,066,755A号、および同2,017,704A号(これらの開示は引用により本明細書中に取り入れられる)に記載されている。ハロゲン、アルコキシ基、およびアリールオキシ基がもっとも好適である。
【0120】
好適なカップリング離脱基の例は以下の通りである。−Cl、−F、−Br、−SCN、−OCH3、−OC65、−OCH2C(=O)NHCH2CH2OH、−OCH2C(O)NHCH2CH2 OCH3、−OCH2C(O)NHCH2CH2OC(=O)OCH3、−P(=O)(OC252、−SCH2CH2COOH、
【0121】
【化18】
【0122】
概して、カップリング離脱基は、塩素原子、水素、またはp−メトキシフェノキシ基である。
【0123】
以下に一般式(IA)であらわされる化合物の具体例を示すが、これによって本発明が限定されるものではない。
【0125】
【化20】
【0126】
【化21】
【0127】
【化22】
【0130】
【化25】
【0132】
【化27】
【0133】
【化28】
【0134】
マゼンタ色素形成カプラー(単に、「マゼンタカプラー」という場合がある)としては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼンタカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、発色性等の点で特開昭61−65245号公報に記載されたような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭61−65246号公報に記載されたような分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147254号公報に記載されたようなアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849A号明細書や同第294,785A号明細書に記載されたような6位にアルコキシ基やアリールオキシ基をもつピラゾロアゾールカプラーの使用が好ましい。特に、マゼンタカプラーとしては特開平8−122984号公報に記載の一般式(M−I)で表されるピラゾロアゾールカプラーが好ましく、該特許の段落番号0009〜0026はそのまま本願に適用され、本願の明細書の一部として取り込まれる。これに加えて、欧州特許第854384号明細書、同第884640号明細書に記載の3位と6位の両方に立体障害基を有するピラゾロアゾールカプラーも好ましく用いられる。
【0135】
また、イエロー色素形成カプラー(単に、「イエローカプラー」という場合がある)としては、前記表中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を有するマロンジアニリド型イエローカプラー、欧州公開特許第953870A1号明細書、同第953871A1号明細書、同第953872A1号明細書、同第953873A1号明細書、同第953874A1号明細書、同第953875A1号明細書等に記載のピロール−2又は3−イル若しくはインドール−2又は3−イルカルボニル酢酸アニリド系カプラー、米国特許第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アルキルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルアセトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がインドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あるいは併用することができる。
【0136】
カプラーは、前記表1中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(又は不存在下で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第4,203,716号明細書)に含浸させて、又は水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好ましい。好ましく用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449号明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/00723号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体又は共重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好ましい。
【0137】
感光材料に用いることのできる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用いることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好ましいゼラチンとしては、鉄、銅、亜鉛、マンガン等の不純物として含有される重金属は、好ましくは5ppm以下、更に好ましくは3ppm以下である。また、感光材料中に含まれるカルシウム量は、好ましくは20mg/m2以下、更に好ましくは10mg/m2以下、最も好ましくは5mg/m2以下である。
【0138】
感光材料における写真構成層中の総塗設ゼラチン量は3g/m2〜6g/m2であることが好ましく、3g/m2〜5g/m2以下であることが更に好ましい。また、超迅速処理した場合でも、現像進行性、及び定着漂白性、残色を満足するために、写真構成層全体の膜厚が3μm〜7.5μmであることが好ましく、更に3μm〜6.5μmであることが好ましい。乾燥膜厚の評価方法は、乾燥膜剥離前後の膜厚の変化、あるいは断面の光学顕微鏡や電子顕微鏡での観察により測定することができる。本発明において、現像進行性と乾燥速度を上げることを両立するために、膨潤膜厚が8μm〜19μmであることが好ましく、更に9μm〜18μmであることが好ましい。膨潤膜厚の測定としては、35℃の水溶液中に乾燥した感光材料を浸し、膨潤して十分平衡に達した状態で打点方法にて測定することができる。感光材料における写真構成層中の総塗布銀量は、0.55g/m2以下であることが好ましく、0.47g/m2以下であることがより好ましく、0.2g/m2〜0.45g/m2であることが更に好ましく、0.2g/m2〜0.40g/m2であることが最も好ましい。
【0139】
以下、本発明の画像形成方法に適用される現像処理液(カラー発色現像液、漂白定着液、リンス液)について説明する。
【0140】
カラー発色現像液について説明する。
カラー発色現像液にはカラー現像主薬が含まれ、カラー現像主薬として好ましい例は公知の芳香族第1級アミンカラー現像主薬、とくにp−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
【0141】
1)N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
2)4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン
3)4−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチル)−N−メチルアニリン
4)4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン
5)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン
6)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン
7)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン
8)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン
9)4−アミノ−N,N−ジエチル−3−(β−ヒドロキシエチル)アニリン
10)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メトキシエチル)アニリン
11)4−アミノ−3−メチル−N−(β−エトキシエチル)−N−エチルアニリン
12)4−アミノ−3−メチル−N−(3−カルバモイルプロピル−N−n−プロピル−アニリン
13)4−アミノ−N−(4−カルバモイルブチル−N−n−プロピル−3−メチルアニリン
15)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−ヒドロキシピ口リジン
16)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−(ヒドロキンメチル)ピロリジン
17)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−ピロリジンカルボキサミド
【0142】
上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましくは例示化合物5),6),7),8)及び12)であり、その中でも化合物5)と8)が好ましい。また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は、固体素材の状態では、通常硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、ナフタレンジスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの塩の形である。
上記芳香族第1級アミン現像主薬の濃度は、現像液1リットル当たり2ミリモル〜200ミリモル、好ましくは6ミリモル〜100ミリモル、より好ましくは10ミリモル〜40ミリモルとなるように加えられる。
【0143】
漂白定着液(漂白液や定着液も含む)について説明する。
漂白定着液に使用される漂白としては、公知の漂白剤も用いることができるが、特に鉄(III)の有機錯塩(例えばアミノポリカルボン酸類の錯塩)もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸、過硫酸塩、過酸化水素などが好ましい。
【0144】
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)の有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、またはそれらの塩を列挙すると、生分解性のあるエチレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、N−(2−カルボキシラートエチル)−L−アスパラギン酸、ベ−ターアラニンジ酢酸、メチルイミノジ酢酸をはじめ、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸などのほか、欧州特許0789275号の一般式(I)又は(II)で表される化合物を挙げることができる。これらの化合物はナトリウム、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれでもよい。これらの化合物の中で、エチレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、N−(2−カルボキシラートエチル)−L−アスパラギン酸、ベ−ターアラニンジ酢酸、エチレンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノ二酢酸はその鉄(III)錯塩が写真性の良好なことから好ましい。これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく、その添加量は0.01〜1.0モル/リットル、好ましくは0.05〜0.50モル/リットル、更に好ましくは0.10〜0.50モル/リットル、更に好ましくは0.15〜0.40モル/リットルである。
【0145】
漂白定着液に使用される定着剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩、エチレンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あるいは2種以上混合して使用することができる。また、特開昭55−155354号公報に記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。1リットルあたりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。
【0146】
リンス液(水洗水及び/又は安定化液)について説明する。
リンス液には、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着すること等を防止する目的で、特開昭57−8542号公報に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、同61−120145号公報に記載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特開昭61−267761号公報に記載のベンゾトリアゾール、銅イオン、その他堀口博著「防菌防黴の化学」(1986年)三共出版、衛生技術会編、「微生物の減菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。また、上記問題に対しては、特開昭62−288838号公報に記載のカルシウム、マグネシウムを低減させる方法を極めて有効に用いることができる。
【0147】
リンス液には、残存するマゼンタカプラーを不活性化して色素の褪色やステインの生成を防止するホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ピルビンアルデヒドなどのアルセヒド類、米国特許第4786583号に記載のメチロール化合物やヘキサメヒレンテトラミン、特開平2−153348号に記載のヘキサヒドロトリアジン類、米国特許第4921779号に記載のホルムアレデヒド重亜硫酸付加物、押収特許公開公報第504609号、同519190号などに記載のアゾリルメチルアミン類などが添加することができる。
【0148】
リンス液(特に水洗水)には、水切り剤として界面活性剤や、硬水軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いることができる。また、リンス液(特に安定化液)には、画像安定化機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜pHに調製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があげられる。
【0149】
【実施例】
以下に、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0150】
[実施例1]
(青感層用乳剤A−1、2の調製)
5.7質量%の脱イオンゼラチンを含む脱イオン蒸留水1.06リットルにNaClの10%溶液を46.3ml加え、さらにH2SO4(1N)を46.4ml添加し、さらに化合物(X)を0.012g添加した後に60℃に液温度を調整したところで、高速攪拌を行いながら、直ちに硝酸銀0.1モルとNaCl0.1モルを10分間かけて反応容器中に添加した。引き続き、1.5モルの硝酸銀とNaCl溶液を60分間かけて初期添加速度に対し最終添加速度が、4倍になるように流量加速法で添加した。次に、0.2モル%の硝酸銀とNaCl溶液を一定添加速度で、6分間かけて添加した。このとき、NaCl溶液には、K3IrCl5(H2O)を全銀量に対して5×10-7モルになる量添加して、アコ化イリジウムを粒子中にドープした。
さらに0.2モルの硝酸銀と0.18モルのNaCl並びに0.02モルのKBr溶液を6分間かけて添加した。このときハロゲン水溶液中に、全銀量に対して0.5×10-5モルに相当するK4Ru(CN)6とK4Fe(CN)6を各々溶解してハロゲン化銀粒子に添加した。
また、この最終段の粒子成長中に、全銀量に対し、0.001モルに相当するKI水溶液を反応容器中に1分間かけて添加した。添加開始の位置は、全粒子形成の93%が終了した時点から開始した。
その後40℃にて化合物(Y)の沈降剤を加え、pHを3.5付近に調整して脱塩、水洗を行った。
【0151】
【化29】
【0152】
脱塩水洗後の乳剤に、脱イオンゼラチンとNaCl水溶液、並びにNaOH水溶液を加え、50℃に昇温してpAg7.6、pH5.6に調整した。
このようにして、塩化銀98.9モル% 臭化銀1モル% 沃化銀0.1モル%のハロゲン組成からなる、平均辺長0.70μm、辺長の変動係数8%のハロゲン化銀立方体粒子を含むゼラチン得た。
【0153】
上記乳剤粒子を60℃に維持して、分光増感色素−1および2をそれぞれ2.5×10-4モル/Agモルと2.0×10-4モル/Agモル添加した。さらに、チオスルフォン酸化合物−1を1×10-5モル/Agモル添加し、平均粒子経0.05μmの臭化銀90モル%塩化銀10モル%で六塩化イリジウムをドープした微粒子乳剤を添加して、10分間熟成した。さらに平均粒子径0.05μmの臭化銀40モル%塩化銀60モル%の微粒子を添加し10分間熟成した。微粒子は溶解し、これによりホストの立方体粒子の臭化銀含有率は、1.3モルに増加した。また六塩化イリジウムは、1×10-7モル/Agモルドープされた。
【0154】
引き続き、チオ硫酸ナトリウム1×10-5モル/Agモルと金増感剤−1を2×10-5モルを添加した。そして直ちに、60℃に昇温し、引き続き40分間熟成し、そののち50℃に降温した。降温後直ちに、メルカプト化合物−1、2をそれぞれ6×10-4モル/Agモルになるように添加した。こののち10分間の熟成後、KBr水溶液を銀に対して、0.008モルになるように添加し、10分間の熟成後、降温して収納した。
この様にして、青感層用高感側乳剤A−1を作製した。
【0155】
上記乳剤調製方法と粒子形成中の温度以外は、全く同様にして、平均辺長0.55μm、辺長の変動係数9%の立方体粒子を形成した。粒子形成中の温度は、55℃であった。
分光増感ならびに化学増感は、比表面積を合わせる補正(辺長比0.7/0.55=1.27倍)を行なった量で実施し、青感層用低感度側乳剤A―2を作製した。
【0156】
【化30】
【0157】
(緑感層用乳剤C−1、2の調製)
乳剤A−1と粒子形成時の温度を下げ並びに増感色素の種類を下記のごとく変える以外は、乳剤A−1、2の調製条件と同様にして緑感層用高感側乳剤C−1、緑感層用低感側乳剤C−2を作製した。
粒子サイズは高感側乳剤C−1が平均辺長0.40μm、低感側乳剤C−2が平均辺長0.30μmであり、その変動係数は、いずれも8%であった。
【0158】
【化31】
【0159】
(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤(高感側乳剤C−1)に対しては3.0×10-4モル、小サイズ乳剤(低感側乳剤C−2)に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素Eをハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×10-5モル添加した。)
【0160】
(赤感層用乳剤E−1、2の調製)
乳剤A−1と粒子形成時の温度を下げ並びに増感色素の種類を下記のごとく変える以外は、乳剤A−1、2の調製条件と同様にして赤感層用高感側乳剤E−1、赤感層用低感側乳剤E−2を作製した。
粒子サイズは高感側乳剤E−1が平均辺長0.38μm、低感側乳剤E−2が平均辺長0.32μmであり、辺長の変動係数は、各々9%と10%であった。
【0161】
【化32】
【0162】
(増感色素GおよびHをそれぞれ、ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤(高感側乳剤E−1)に対しては8.0×10-5モル、小サイズ乳剤(低感側乳剤E−2)に対しては10.7×10-5モル添加した。さらに、以下の化合物Iを赤感層にハロゲン化銀1モル当たり3.0×10-3モル添加した。)
【0163】
【化33】
【0164】
なお、これらの乳剤A−1、A−2、C−1、C−2、E−1およびE−2とも、沃化物イオン濃度分布および臭化物イオン濃度分布を、エッチング/TOF−SIMS法で分析したところ、いずれも沃化物イオンは粒子表面で濃度極大を有し、内側に向けて濃度が減衰し、粒子中心に対し、層状に沃化銀含有相が形成されていること、およびこの沃化銀含有相の下に粒子中心に対して、層状に臭化銀含有相を有していることがわかった。
【0165】
(第一層塗布液調製)
イエローカプラー(ExY)57g、色像安定剤(Cpd−1)7g、色像安定剤(Cpd−2)4g、色像安定剤(Cpd−3)7g、色像安定剤(Cpd−8)2gを溶媒(Solv−1)21g、及び酢酸エチル80mlに溶解し、この液を4gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む23.5質量%ゼラチン水溶液220g中に高速攪拌乳化機(ディゾルバー)で乳化分散し、水を加えて900gの乳化分散物Aを調製した。
一方、前記乳化分散物Aと前記乳剤A−1、A−2を混合溶解し、後記組成となるように第一層塗布液を調製した。乳剤塗布量は、銀量換算塗布量を示す。
【0166】
(第二層〜第七層塗布液調製)
第二層〜第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩(H−1)、(H−2)、(H−3)を用いた。また、各層にAb−1、Ab−2、Ab−3、及びAb−4をそれぞれ全量が15.0mg/m2、60.0mg/m2、5.0mg/m2及び10.0mg/m2となるように添加した。
【0167】
【化34】
【0168】
【化35】
【0169】
また、1−(3−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールを、第二層、第四層、第六層および第七層に、それぞれ0.2mg/m2、0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.1mg/m2となるように添加した。
また、青感性乳剤層および緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを、それぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2×10-4モル添加した。
また、赤感性乳剤層にメタクリル酸とアクリル酸ブチルの共重合体ラテックス(質量比1:1、平均分子量200000〜400000)を0.05g/m2を添加した。
また第二層、第四層および第六層にカテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれぞれ6mg/m2、6mg/m2、18mg/m2となるように添加した。
また、イラジエーション防止のために、以下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0170】
【化36】
【0171】
(層構成)
以下に、各層の構成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、銀換算塗布量を表す。
支持体
ポリエチレン樹脂ラミネート紙
[第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2;含有率16質量%、ZnO;含有率4質量%)と蛍光増白剤(4,4′−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリル)スチルベン。含有率0.03質量%)、青味染料(群青、含有率0.33質量%)を含む。ポリエチレン樹脂の量は29.2g/m2
【0172】
第二層(混色防止層)
ゼラチン 1.15
混色防止剤(Cpd−4) 0.10
色像安定剤(Cpd−5) 0.018
色像安定剤(Cpd−6) 0.13
色像安定剤(Cpd−7) 0.07
溶媒(Solv−1) 0.04
溶媒(Solv−2) 0.12
溶媒(Solv−5) 0.11
【0173】
【0174】
第四層(混色防止層)
ゼラチン 0.68
混色防止剤(Cpd−4) 0.06
色像安定剤(Cpd−5) 0.011
色像安定剤(Cpd−6) 0.08
色像安定剤(Cpd−7) 0.04
溶媒(Solv−1) 0.02
溶媒(Solv−2) 0.07
溶媒(Solv−5) 0.065
【0175】
【0176】
第六層(紫外線吸収層)
ゼラチン 0.46
紫外線吸収剤(UV−B) 0.35
化合物(S1−4) 0.0015
溶媒(Solv−7) 0.18
第七層(保護層)
ゼラチン 1.00
ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体
(変性度17%) 0.4
流動パラフィン 0.02
界面活性剤(Cpd−13) 0.02
【0177】
【化37】
【0178】
【化38】
【0179】
【化39】
【0180】
【化40】
【0181】
【化41】
【0182】
【化42】
【0183】
【化43】
【0184】
【化44】
【0185】
【化45】
【0186】
【化46】
【0187】
のよして試料101を作製した。この試料101に対して表2に示すようにシアン色素形成カプラーの種類と塗設密度を変更した各種料を作製した。なお、これらの試料の赤感性乳剤層の厚みを走査型電子顕微鏡観察から測定し、この厚みに基づきカプラーの塗設密度を計算した。
【0188】
(露光・現像処理)
得られた試料を用い、ネガ情報をスキャナーで読み取ったデジタル情報に基づいて、以下に示す走査露光を行った後、発色現像処理Aを施した。
【0189】
―露光―
走査露光には特開平8−16238号の図1の走査露光装置を用いた。光源としては半導体レーザーを用い688nmの光源(R光)、固体レーザーにSHGを組み合わせることで532nmの光源(G光)、473nmの光源(B光)を得た。光量は外部変調器を用いて変調し、回転多面体に反射させて、走査方向に対して直交して移動する試料に走査露光した。この走査露光は、400dpiで行い、1画素当たりの平均露光時間は8×10-8秒であった。半導体レーザーは温度による光量変化を抑えるため、ペルチェ素子を用いて温度を一定にした。
【0190】
−発色現像処理A−
以下のランニング処理液を用いた処理を発色現像処理Aとした。
処理工程 温度 時間 補充量*
発色現像 38.5℃ 45秒 45mL
漂白定着 38.0℃ 45秒 35mL
リンス1 38.0℃ 20秒 −
リンス2 38.0℃ 20秒 −
リンス3** 38.0℃ 20秒 −
リンス4** 38.0℃ 20秒 121mL
乾燥 80℃
(注)
* 感光材料1m2あたりの補充量
**富士写真フイルム(株)製リンスクリーニングシステムRC50Dをリンス(3)に装着し、リンス(3)からリンス液を取り出してポンプにより逆浸透モジュール(RC50D)へ送る。同槽で送られた透過水はリンス(4)に供給し、濃縮液はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュールへの透過水量は50〜300mL/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間温調循環させた。リンスは(1)から(4)への4タンク向流方式とした。
【0191】
各処理液の組成は以下の通りである。
【0192】
【0193】
[リンス液] [タンク液] [補充液]
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g
脱イオン水(電導度5μS/cm以下) 1000mL 1000mL
pH(25℃) 6.5 6.5
【0194】
【化47】
【0195】
上記露光・現像処理に従って、平均濃度が1.0のニュートラルグレーのベタ画像(サイズ:8.9cm×12.7cm)を得た後、官能評価にて画像のざらつきの許容度を比較した。結果を表2に示す。
なお、画像ざらつきの官能評価は、ざらつきがほとんど感じられない(◎)、ざらつきが気にならない(○)、ざらつきが気になるが許容内(△)、ざらつきが気になり許容外(×)の4段階で、パネラー10名にて評価した結果の平均を採った。
【0196】
【表2】
【0197】
表2の結果から明らかなように、シアンカプラーの塗設密度が特定の範囲外の試料を、固体及び/又は半導体レーザーで走査露光し低補充現像処理すると、ざらつきが大きく好ましくなく(試料101、102、107)、一方、一般式(IA)で表されるシアン色素形成カプラーを用いた試料ではざらつきが気にならずさらに好ましい態様であることがわかり、さらに試料114119の中でも、一般式(IA)で表されるシアン色素形成カプラーの塗設密度を所望の範囲に調整した場合にはさらにざらつきをほとんど感じることがなく特に好ましい態様と言える(試料119)
【0198】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、画像情報(特にデジタルデータ)に基づく画像出力に適し、高彩度な画像を再現できる、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法、詳しくは、固体及び/又は半導体レーザーで走査露光し低補充現像処理したとき、高彩度で、ベタ画像のムラが少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法を提供することができる。

Claims (18)

  1. 支持体上に、イエロー色素形成カプラー含有青感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー含有緑感光性含有ハロゲン化銀乳剤層、シアン色素形成カプラー含有赤感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感光性親水性コロイド層のそれぞれ少なくとも一層ずつからなる写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
    各々のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤がいずれも立方体または14面体であり、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤が、ハロゲン化銀粒子表面に沃化銀濃度が極大になるように層状に沃化銀含有相を有し、かつH2O、OH、O、OCN、チアゾール又は置換チアゾール、チアジアゾール又は置換チアジアゾールをリガンドとして有するIrを中心金属とする6配位錯体を含有し、
    該赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に、下記一般式(IA)で表されるシアン色素形成カプラーの少なくとも1種を含有し、シアン色素形成カプラーを、塗設密度10mg/cm3〜160mg/cm3で含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
    式中、R’はアルキルスルホニル基が置換したアルキル基またはアリールスルホニル基が置換したアルキル基を表し、R’’は4−クロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、4−シアノフェニル基、3−クロロ−4−シアノ−フェニル基、ペンタフルオロフェニル基、または3−もしくは4−スルホンアミド−フェニル基を表し、Zは水素原子、または芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離脱し得る基を表す。
  2. 前記シアン色素形成カプラーの少なくとも1種が、下記一般式(PTA−I)または(PTA−II)で表されるカプラーであることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
    式中、Zc及びZdはそれぞれ−C(R13)=又は−N=を表す。但し、Zc及びZdのいずれか一方は−C(R13)=であり、他方は−N=である。R11およびR12はそれぞれハメットの置換基定数σp値が、0.2以上の電子吸引性基を表し、かつR11とR12のσp値の和は0.65以上である。R13は水素原子又は置換基を表す。X10は水素原子又は芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離脱し得る基を表す。Yは水素原子又は発色現像過程で離脱する基を表す。R11、R12、R13又はX10の基が二価の基になり、二量体以上の多量体や高分子鎖と結合して単重合体若しくは共重合体を形成しても良い。
  3. 前記シアン色素形成カプラーの塗設密度70mg/cm3〜130mg/cm3であることを特徴とする請求項1または2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 前記沃化銀含有相の内側(下側)に臭化銀含有相を有すことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 前記6配位錯体に加え、さらに6個全てのリガンドがCl、Br又はIからなるIrを中心金属とする6配位錯体を含有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  6. 前記6個全てのリガンドがCl、Br又はIからなるIrを中心金属とする6配位錯体を臭化銀含有相に含有することを特徴とする請求項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  7. 前記6配位錯体を有するハロゲン化銀乳剤が、さらにCNリガンドを有するFe、Ru、ReもしくはOsを中心金属とする6配位錯体、Ru、ReもしくはOsを中心金属とするペンタクロロニトロシル錯体もしくはペンタクロロチオニトロシル錯体、またはCl、BrもしくはIをリガンドとするRhを中心金属とする6配位錯体を含有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  8. 前記6配位錯体を有するハロゲン化銀乳剤が、有機配位子を有する金(I)化合物が添加されてなることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  9. 前記沃化銀含有相を有するハロゲン化銀乳剤が、ハロゲン化銀粒子の中心からみて粒子体積の85%から100%の位置のいずれかに沃化銀含有相を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  10. 支持体上に、イエロー色素形成カプラー含有青感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー含有緑感光性含有ハロゲン化銀乳剤層、シアン色素形成カプラー含有赤感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感光性親水性コロイド層のそれぞれ少なくとも一層ずつからなる写真構成層を有し、かつ各々のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤がいずれも立方体または14面体であり、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤が、ハロゲン化銀粒子表面に沃化銀濃度が極大になるように層状に沃化銀含有相を有し、かつH2O、OH、O、OCN、チアゾール又は置換チアゾール、チアジアゾール又は置換チアジアゾールをリガンドとして有するIrを中心金属とする6配位錯体を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、カラー発色現像工程、漂白定着工程およびリンス工程を含む現像処理を施す画像形成方法において、
    該像様露光が、画像情報に基づいて変調された固体及び/又は半導体レーザによるレーザ走査露光方式で行われ、
    該カラー発色現像工程は、カラー発色現像液の補充量が前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料1m2あたり20ml〜60mlで行われ、
    該赤感光性ハロゲン化銀乳剤層に、下記一般式(IA)で表されるシアン色素形成カプラーの少なくとも1種を含有し、シアン色素形成カプラーを、塗設密度10mg/cm3〜160mg/cm3で含有することを特徴とする画像形成方法。
    式中、R’はアルキルスルホニル基が置換したアルキル基またはアリールスルホニル基が置換したアルキル基を表し、R’’は4−クロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、4−シアノフェニル基、3−クロロ−4−シアノ−フェニル基、ペンタフルオロフェニル基、または3−もしくは4−スルホンアミド−フェニル基を表し、Zは水素原子、または芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離脱し得る基を表す。
  11. 前記シアン色素形成カプラーの少なくとも1種が、下記一般式(PTA−I)または(PTA−II)で表されるカプラーであることを特徴とする請求項10に記載の画像形成方法。
    式中、Zc及びZdはそれぞれ−C(R13)=又は−N=を表す。但し、Zc及びZdのいずれか一方は−C(R13)=であり、他方は−N=である。R11およびR12はそれぞれハメットの置換基定数σp値が、0.2以上の電子吸引性基を表し、かつR11とR12のσp値の和は0.65以上である。R13は水素原子又は置換基を表す。X10は水素原子又は芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反応において離脱し得る基を表す。Yは水素原子又は発色現像過程で離脱する基を表す。R11、R12、R13又はX10の基が二価の基になり、二量体以上の多量体や高分子鎖と結合して単重合体若しくは共重合体を形成しても良い。
  12. 前記シアン色素形成カプラーの塗設密度70mg/cm3〜130mg/cm3であることを特徴とする請求項10または11に記載の画像形成方法。
  13. 前記沃化銀含有相の内側(下側)に臭化銀含有相を有すことを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  14. 前記6配位錯体に加え、さらに6個全てのリガンドがCl、Br又はIからなるIrを中心金属とする6配位錯体を含有することを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  15. 前記6個全てのリガンドがCl、Br又はIからなるIrを中心金属とする6配位錯体を臭化銀含有相に含有することを特徴とする請求項14に記載の画像形成方法。
  16. 前記6配位錯体を有するハロゲン化銀乳剤が、さらにCNリガンドを有するFe、Ru、ReもしくはOsを中心金属とする6配位錯体、Ru、ReもしくはOsを中心金属とするペンタクロロニトロシル錯体もしくはペンタクロロチオニトロシル錯体、またはCl、BrもしくはIをリガンドとするRhを中心金属とする6配位錯体を含有することを特徴とする請求項10〜15のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  17. 前記6配位錯体を有するハロゲン化銀乳剤が、有機配位子を有する金(I)化合物が添加されてなることを特徴とする請求項10〜16のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  18. 前記沃化銀含有相を有するハロゲン化銀乳剤が、ハロゲン化銀粒子の中心からみて粒子体積の85%から100%の位置のいずれかに沃化銀含有相を有することを特徴とする請求項10〜17のいずれか1項に記載の画像形成方法。
JP2002144810A 2002-04-24 2002-05-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP4181336B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144810A JP4181336B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び画像形成方法
US10/420,965 US6852479B2 (en) 2002-04-24 2003-04-23 Silver halide color photographic photosensitive material and image forming method
US10/979,933 US7112400B2 (en) 2002-04-24 2004-11-03 Silver halide color photographic photosensitive material and image forming method
US11/446,209 US20060223013A1 (en) 2002-04-24 2006-06-05 Silver halide color photographic photosensitive material and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144810A JP4181336B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003337397A JP2003337397A (ja) 2003-11-28
JP4181336B2 true JP4181336B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=29704384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002144810A Expired - Fee Related JP4181336B2 (ja) 2002-04-24 2002-05-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4181336B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003337397A (ja) 2003-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181336B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び画像形成方法
JP2715351B2 (ja) カラー画像形成方法
US20060223013A1 (en) Silver halide color photographic photosensitive material and image forming method
JP4190224B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP4167022B2 (ja) 画像形成方法
JP2000356844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその現像処理方法
US20050266360A1 (en) Silver halide color photographic material and method of forming color image
JP4223753B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2840161B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09288339A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3775616B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその画像形成方法
JP2005215412A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3974804B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2879498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4185306B2 (ja) 画像形成方法
JP2840500B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4146159B2 (ja) 画像形成方法
JP2840501B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2840162B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004053941A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH09288336A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005215431A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2006091796A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2006251410A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP2002107882A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees