JP2000356844A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその現像処理方法

Info

Publication number
JP2000356844A
JP2000356844A JP11170137A JP17013799A JP2000356844A JP 2000356844 A JP2000356844 A JP 2000356844A JP 11170137 A JP11170137 A JP 11170137A JP 17013799 A JP17013799 A JP 17013799A JP 2000356844 A JP2000356844 A JP 2000356844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
development
layer
color
silver halide
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11170137A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Yasuaki Deguchi
泰章 出口
Hiroyuki Yoneyama
博之 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11170137A priority Critical patent/JP2000356844A/ja
Priority to US09/594,358 priority patent/US6284446B1/en
Publication of JP2000356844A publication Critical patent/JP2000356844A/ja
Priority to US09/902,582 priority patent/US6479229B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】現像時間を大幅に短縮しても、白地汚れ、処理
むら及び漂白定着液のカラー現像液への混入による写真
特性の低下(発色濃度、混色など)がなく、十分な品質
のプリントが得られるカラーペーパー及びその現像処理
方法を提供する。 【解決手段】p−フェニレンジアミン誘導体を含有する
カラー現像液を用いて多層ハロゲン化銀感光材料を現像
したときに、構成乳剤層中の最下層の現像進行速度aと
最上層の現像進行速度bとの関係が、一般式0.65≦
a/b≦2.0を満たすこと、又は青感性乳剤層の現像
進行速度cと赤感性乳剤層の現像進行速度dとの関係
が、一般式1.0<c/d≦1.5を満たすことを特徴
とする多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び処理方
法。ただし、条件式の現像進行速度は、現像による濃度
増加値が最大到達濃度値の1/2に達するのに要する現
像時間の逆数で表される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料、及びその現像処理方法に関し、特に、カ
ラープリント作成用のカラーペーパー(カラー印画紙)
及びその現像方法に関する。とりわけ、迅速処理であっ
てしかも白地汚れや現像むらなどの写真品質の低下が起
こらないハロゲン化銀カラー写真感光材料、及びその現
像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
は、基本的にはカラー現像と脱銀工程から成り、脱銀工
程は漂白と定着工程あるいはこれらを一工程で行う漂白
定着工程より成っている。必要によりこの他に付加的な
工程、すなわち、水洗、停止処理、安定化処理、現像促
進の為の前処理等が加えられる。
【0003】近年、カラー写真市場では、撮影したカラ
ーフィルムをユーザーから受け取ってからそれを現像処
理し、カラーペーパーにプリントして、出来上がったカ
ラープリントをユーザーに渡すまでの時間の短縮が強く
要望されている。そのため、カラーネガフィルムの現像
とともにカラーペーパーの現像も迅速化する必要性が高
まっている。この必要性に対応した迅速現像が可能のカ
ラーペーパーとして、国際特許公開WO87−0453
4号に開示された高塩化銀乳剤を用いたカラーペーパー
とそれに適用される迅速処理がカラー写真市場に導入さ
れて汎用されるようになった。
【0004】しかしながら、近年の店頭ラボあるいはミ
ニラボと呼ばれる小規模現像所の普及とも相まって、最
近では、現像処理時間の短縮が一層強く求められるよう
になっているので、この汎用されている迅速処理方法で
もなお十分に市場のニーズに応えているとは言いがたい
状況にある。そのため、上記の高塩化銀乳剤を用いたカ
ラーペーパーのカラー写真市場への導入後も感光材料と
現像処理処方の両面から精力的な迅速処理化への技術開
発が進められてきた。
【0005】すなわち、現像処理方法の面からは、高温
迅速現像や、高pH現像、現像薬品の高濃度化などの迅
速化手段に加えて、特開平3−246543号公報で
は、カルバモイル基をN−置換基として有する発色現像
主薬を用いる迅速現像処理方法が提案されている。ま
た、特開平3−229249号及び特開平4−443号
の各公報では、ヒドロキシプロピル基などをN−置換基
として有する発色現像主薬を用いる迅速現像処理方法が
開示されている。さら特開平6−59421号公報で
は、ヒドロキシプロピル基をN−置換基として有する発
色現像主薬を酸化チタンをゼラチン層に分散させた下塗
り層をもつカラーペーパーに適用する迅速現像処理方法
が開示されている。また、特開平4−97355号公報
では、ヒドロキシエチル基をN−置換基とする凡用の発
色現像主薬をアルキル基に水溶性基をもつN−アルキル
ヒドロキシルアミンと組み合わせて使用する迅速現像処
理方法が開示されている。これらの迅速化技術は、現在
の市場では用いられていない現像主薬が使われるので、
市場の凡用共通処理を行うことができない難点がある。
現像促進剤を用いる技術としては、英国特許第8111
85号に記載の1−フェニル−3−ピラゾリドン類、米
国特許第2417514号に記載のN−メチル−p−ア
ミノフェノール類によって迅速化を図る方法が示されて
いる。しかし、これらも市場の凡用共通処理を行うこと
ができない難点がある。
【0006】一方、感光材料の面でも、カラーペーパー
の乳剤粒子サイズの均一化、還元増感との併用、現像速
度を損なわないでかぶりを抑制する分光増感剤などの現
像性の向上技術が提案されており、例えば特開平7−2
39538号及び特開平239539号の各公報では、
マゼンタ発色層やシアン発色層を支持体から遠い位置に
設けて迅速化を図る方法が、また、米国特許第5320
938号及び第5264337号などには、分光増感効
果の高い平板状の〔100〕粒子が開示されており、そ
のほか特開平第5−303182号には、青感性乳剤層
を最下乳剤層としない層配列方法、ゼラチン塗布量を減
少させて薄層化を図る方法などの迅速化手段がそれぞれ
提案されている。
【0007】上記のように現像処理時間の短縮について
感光材料と現像処理方法の両面からそれぞれ改良が進ん
でいるが、現像処理の迅速化に伴ってあらたな問題が生
じている。すなわち、第1には、すでに上記に指摘した
ように通常の現像処理では使用していない特殊な現像促
進性の素材を使用するなどにより、グローバルなカラー
写真市場における汎用性が無くなることであるが、それ
に加えて、第2には従来から使用している処理素材を使
用した迅速処理、あるいは従来処理を適用できる迅速処
理型感光材料の場合でも、かぶりの増加のためにカラー
プリントの白地が着色して汚れることであり、第3には
同様に迅速化のために現像処理むらが発生しやすくなっ
たことである。特に、ミニラボのように、搬送速度が小
さい場合に発生しやすく、その解決が強く望まれてい
る。第4には漂白定着液のカラー現像液への混入による
写真特性の劣化である。現像が迅速になるほど、漂白定
着液の混入による写真特性の悪化が顕在化する。漂白定
着液の混入による写真特性の悪化とは、感度の変化、階
調の変化及び白地汚れ(かぶり)の増加である。感度及
び階調の変化が起こるとシアン、マゼンタ及びイエロー
の間のカラーバランスが崩れて、色再現性が損なわれ、
カラープリントの商品価値を低下させる。また、白地汚
れはハイライト部分の白さを損なってカラープリントの
品質を損ねて商品価値を低下させる。
【0008】したがって、カラーペーパーの現像処理を
さらに迅速化するには、白地汚れ、処理むら及び漂白定
着液のカラー現像液への混入による感度低下などの写真
特性の劣化というような迅速化に伴う欠点を解決する必
要があり、さらに望ましくは、それを市場で容易に入手
できる汎用の現像素材のみを用いて解決することが望ま
れる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な背景からなされたものである。すなわち、本発明の目
的は、現像時間を大幅に短縮しても、白地汚れ、処理む
ら及び漂白定着液のカラー現像液への混入による感度低
下がなく、十分な品質のプリントが得られるカラーペー
パー及びその現像処理手段を提供することである。さら
に望ましくは、市場で容易に入手できる汎用の現像素材
のみを用いた現像処理によって、白地汚れや処理むら及
び漂白定着液の現像液への混入による感度低下の起こら
ないカラーペーパー及びその現像処理手段を提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
が、従来から市場の強い要請であったにも関わらず、解
決に至らなかったことに鑑みて、感光材料と現像処理方
法のそれぞれの技術には限界があると考え、むしろそれ
ぞれの技術のさらなる技術改良よりは、両者の相互作用
に着目して解決手段の探索を行った結果、その目的が以
下に示す感光材料と現像処理要因の相乗効果を発現させ
ることによって達成できることを見出した。その条件、
すなわち本発明の方法は下記のとおりである。
【0011】1.発色現像主薬としてp−フェニレンジ
アミン誘導体を含有するカラー現像液を用いて多層ハロ
ゲン化銀感光材料を現像したときに、該感光材料の構成
乳剤層中の最下層の現像進行速度aと最上層の現像進行
速度bとの関係が、下記一般式(R−1)を満たすこと
を特徴とする多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 〔一般式(R−1)〕 0.65≦a/b≦2.0 ただし、現像進行速度は、現像による濃度増加値が最大
到達濃度値の1/2に達するのに要する現像時間の逆数
で表される。
【0012】2.構成乳剤層中の最下層の現像進行速度
aと最上層の現像進行速度bとの関係が、下記一般式
(R−2)を満たすことを特徴とする上記1に記載の多
層ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 〔一般式(R−2)〕 1.0<a/b≦1.5 ただし、現像進行速度は、上記1に述べた定義による速
度である。
【0013】3.構成乳剤層中の青感性乳剤層の現像進
行速度cと赤感性乳剤層の現像進行速度dとの関係が、
下記一般式(R−3)を満たすことを特徴とする多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。 〔一般式(R−3)〕 1.0<c/d≦1.5 ただし、現像進行速度は、現像による濃度増加値が最大
到達濃度値の1/2に達するのに要する現像時間の逆数
で表される。
【0014】4.支持体上に少なくとも青感性乳剤層、
赤感性乳剤層、緑感性乳剤層を有する多層ハロゲン化銀
感光材料であって、青感性乳剤層が他の乳剤層の少なく
とも1層よりも支持体から外側に位置していることを特
徴とする上記1〜3のいずれか1項に記載の多層ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
【0015】5.多層ハロゲン化銀感光材料の構成乳剤
層中の最下層の現像進行速度aと最上層の現像進行速度
bとの関係が、下記一般式(R−1)を満たすように現
像することを特徴とする多層ハロゲン化銀カラー写真感
光材料の現像処理方法。 〔一般式(R−1)〕 0.65≦a/b≦2.0 ただし、現像進行速度は、現像による濃度値が最大濃度
の1/2に達するのに要する現像時間の逆数で表され
る。
【0016】上記の本発明の課題解決手段の好ましい態
様としては、以下の感光材料及び現像処理方法の各態様
が挙げられる。 (1)イエロー色素形成カプラーを含有するハロゲン化
銀乳剤層中に含まれる全ハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒
子サイズ(体積換算球相当直径)が0.1から0.6μ
mであることを特徴とする上記1〜4のいずれか1項に
記載の多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0017】(2)多層ハロゲン化銀感光材料の構成乳
剤層中の最下層の現像進行速度aと最上層の現像進行速
度bとの間の上記5の一般式(R−1)に示した条件を
満たす現像処理方法が、さらに下記一般式(R−2)の
条件をも満たす多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
現像処理方法であればさらに好ましい。 〔一般式(R−2)〕 1.0<a/b≦1.5 ただし、現像進行速度は、上記1に述べた定義による速
度である。
【0018】(3)多層ハロゲン化銀感光材料の構成乳
剤層中の青感性乳剤層の現像進行速度cと赤感性乳剤層
の現像進行速度dとの関係が、下記一般式(R−3)を
満たすように現像することを特徴とする多層ハロゲン化
銀カラー写真感光材料の現像処理方法。 〔一般式(R−3)〕 1.0<c/d≦1.5 ただし、現像進行速度は、現像による濃度値が最大濃度
の1/2に達するのに要する現像時間の逆数で表され
る。
【0019】(4)支持体上に少なくとも青感性乳剤
層、赤感性乳剤層、緑感性乳剤層を有し、青感性乳剤層
が他の乳剤層の少なくとも1層よりも支持体から外側に
位置している多層ハロゲン化銀感光材料に関して、構成
乳剤層中の最下層の現像進行速度aと最上層の現像進行
速度bとの関係が、少なくとも一般式(R−1)を満た
すように現像されることを特徴とする上記5に記載の多
層ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法。
【0020】(5)発色現像主薬として4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−〔βー(メタンスルホアミ
ド)エチル〕アニリン及び4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−(βーヒドロキシエチル)アニリンある
いはそれらの塩の少なくとも一つを含有するカラー現像
液を用いて現像することを特徴とする上記5に記載の多
層ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法。
【0021】(6)カラー現像時間が14秒以下である
ことを特徴とする上記5に記載の多層ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の現像処理方法。
【0022】(7)現像処理される多層ハロゲン化銀感
光材料の塗布銀量が0.4g/m2 以下であり、銀以外
の固形物の塗布量が0.7g/m2 以下であることを特
徴とする上記5に記載の多層ハロゲン化銀カラー写真感
光材料の現像処理方法。
【0023】前記したように、現像液の温度、pH,発
色現像主薬、現像促進剤などの処理面からの現像促進手
段や、現像促進性素材の添加、乳剤粒子の作り方、化学
増感や分光増感の改良などの感光材料面からの現像促進
手段は、いずれも現像の迅速化に寄与はするものの、白
地汚れや処理むらを伴う結果を招いているので、その迅
速化には限界がある。一般的に現像速度が速くなると、
表面に近い乳剤層は他の乳剤層の影響を受けにくいため
か現像速度がとくに迅速化されることが認められる。本
発明者は、迅速化手段が表面に近い乳剤層と内部の乳剤
層の現像速度の差が拡大させることが白地汚れや処理む
ら、とくに白地汚れの誘因になっていることを見いだし
て、その解決手段を鋭意研究した結果、上記の1〜12
項の手段によって本発明の目的を達するに至った。その
要諦は、カラー感光材料の乳剤層の最上層と最下層の現
像進行速度が少なくとも一般式(R−1)又は一般式
(R−2)を満たすように調節すれば白地汚れや処理む
らを発生させることなく、現像処理の迅速化が達せられ
るという発見である。さらに、一般式(R−3)を満た
すように調節すると漂白定着液のカラー現像液への混入
による写真特性の劣化(たとえば発色濃度低下や混色な
ど)が著しく改良される。これらの一般式を満たす手段
は、感光材料の改良であっても現像処理方法の改善であ
っても、あるいはそれらの組み合わせであってもよい。
また、感光材料、現像処理方法の個々の技術は新規な技
術である必要はなく、既存の公知技術のいずれを用いて
も、また併用してもよく、要は、最表層と最下層の現像
進行速度の間に、あるいは青感層と赤感層との間に前記
した関係が発現するように感光材料と現像処理の技術を
組み合わせて用いることである。
【0024】本発明で採り上げる現像進行速度は、一般
的によく用いられている現像反応の完了までの時間つま
り最大到達濃度に達するまでの時間ではなく、前記した
ように現像による濃度値が最大到達濃度の2分の一に達
するのに要する現像時間の逆数値を用いる。最大到達濃
度は、特性曲線の最大濃度部つまり十分の露光を受けた
部分について現像が完了するに十分の時間現像したとき
の濃度である。したがって、最大到達濃度の2分の一に
達するのに要する現像時間は、現像の比較的初期段階の
現像進行を示す現像速度である。すなわち、本発明は、
現像反応の完了までの時間ではなく、現像進行の初期の
速度に着目したことによって成し得た現像処理の迅速化
ということもできる。
【0025】なお、現像進行速度は、センシトメトリー
用光楔やカラーパッチのグレーステップ部分を用いて中
性色に現像した部分、つまり色分解してないグレー発色
部分、の現像速度である。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明の効果を発揮するには、感光材料の構成乳
剤層中の最下層の現像進行速度a及び最上層の現像進行
速度bに関して、一般式(R−1)を満たすことが必要
であり、好ましくは一般式(R−2)を満たすことがよ
い。このことは、最表面乳剤層の現像進行速度に対して
一般的に遅い最下乳剤層の現像進行速度を速め、好まし
くはむしろ最表面層の速度よりも速くすると、現像を迅
速化しても白地汚れや処理むらが起こりにくくなること
を意味している。さらに好ましくは青感性乳剤層に関し
て一般式(R−3)を満たすように青感性乳剤層の速度
を迅速化させることがよい。
【0027】近年のカラーペーパーは、カプラーを親油
性溶剤に溶解し、それを親水性媒質に分散して乳剤層に
添加しており、このようなカプラー分散方式のカラーペ
ーパーでは、青感乳剤層は最下層であるのが普通であ
る。しかし、本発明においては、最下層と最表層の現像
進行に関する前記の関係式を満たすために、青感乳剤層
は少なくとも最下層である必要はなく、とりわけ最表面
乳剤層とすることが上記した欠点を伴わない迅速化に有
効である。
【0028】構成乳剤層間の現像速度関係が本発明の条
件を満たすことより、本発明では発色現像主薬として、
前記したような特殊な主薬ではなく通常用いられるp−
フェニレンジアミン誘導体を用いることができ、とくに
好ましくは、グローバルなカラー写真市場で汎用されて
いて、容易に入手できる4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−〔βー(メタンスルホアミド)エチル〕ア
ニリン及び4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(βーヒドロキシエチル)アニリンあるいはそれらの塩
から選ばれる主薬である。とくに好ましいのは、4−ア
ミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔βー(メタンス
ルホアミド)エチル〕アニリン及びその塩であり、また
この主薬と4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(βーヒドロキシエチル)アニリン又はその塩とを組み
合わせて用いることができる。
【0029】つぎに、上記した少なくとも一般式(R−
1)、好ましくは(R−2)及び(R−3)の各一般式
をも満たしながら迅速化を図る方法について述べる。こ
れらの一般式を満たした迅速化手段には、最下乳剤層乳
剤をとくに迅速現像型にする乳剤技術、現像液が乳剤層
の表層よりも下層を迅速に現像する深層現像型の現像技
術、あるいはより好ましくはそれらの両方の組み合わせ
がよい。それには、後に示すカラーペーパー感光材料と
その現像処理方法の中から上記一般式が発現するように
現像処理の迅速化手段を選択して組み合わせる。組み合
わせる個々の技術は、公知の乳剤技術及び現像処理技術
であってもよい。上記の一般式(R−1)、好ましくは
(R−2)及び(R−3)を満たすために選択できる技
術の例としては、以下の感光材料及び現像処理技術が挙
げられるが、本発明の実現手段は、これらに限定される
ことなく、後述する感光材料及び現像処理の構成の中か
ら広く選ぶことができる。
【0030】以下に、本発明の現像処理の迅速化に用い
ることができる技術の主なものを挙げる。まず、感光材
料の迅速化手段としては、例えば次の技術が挙げられ
る。 乳剤層の薄層化 乳剤層の薄層化は、とくに下層の現像速度をも速くする
点で有効である。ハロゲン化銀粒子やカプラーの量に対
してゼラチンなどのバインダーを減らすことがその代表
的な手段である。 乳剤粒子の微粒子化 乳剤粒子を微粒子化することによって現像進行を速くす
ることができるが、とくに現像進行速度が通常遅い青感
性乳剤を微粒子化することが効果的である。そのために
は、イエロー色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀
乳剤層中に含まれる全ハロゲン化銀乳剤粒子の平均粒子
サイズ(体積換算球相当直径)が0.1から0.6μm
であることが好ましい。
【0031】乳剤粒子の平板粒子化 同じ銀量の粒子であれば、平板粒子の方が現像速度が速
く、有利である。 乳剤層の構成の変更 青感層を最上層とするなど、現像進行速度の遅い乳剤層
を表面に近い構成とすることが迅速化に寄与する。 バインダーの膨潤度の調節 感光層の膨潤度は、好ましくは1.7〜8.0,より好
ましくは2.0〜5.0,さらに好ましくは2.5〜
4.0である。膨潤度が低いと現像に関わる薬品の拡散
速度が低下するためか下層の現像進行が遅くなり、膨潤
度が大きいと現像に関わる薬品の拡散距離が増大するた
めかやはり下層の現像進行が遅くなる。
【0032】バインダーの膨潤速度の迅速化 感光層が現像液に浸漬されたときに迅速に膨潤すること
が現像速度を速め、とくに下層の現像進行を速めるの
で、ビニルスルフォン型の硬膜剤やクロロトリアジン型
の硬膜剤を用いるのが効果的である。 現像促進剤の添加 1−フェニル−3−ピラゾリドン誘導体やビスピリジニ
ウム塩などの公知の現像促進剤を乳剤層に添加する方
法、とくに非拡散性の促進剤を下層に添加する方法も効
果的である。 塗布銀量の低減 発色濃度が必要レベルにある範囲で銀量を極力低減する
のが現像速度を速めるのに有利である。それには、使用
するカプラーとして銀等量の少ないカプラーの選定や、
ハロゲン化銀粒子の形状や晶相を適切に選択する。 迅速型のカプラーの組み合わせ使用 たとえば、ピロロアゾール型カプラーと2−アシルアミ
ノフェノールカプラーの併用など。 上記の感光材料面からの迅速化手段のうち、下層の現像
進行速度の増加への寄与が相対的に大きいのは、、
及びである。
【0033】一方、現像処理面での迅速化の方法とし
て、以下の方法が挙げられるが、本発明に適用できる迅
速化の手段はこれらに限定されない。 現像温度の高温化 市場のカラーラボの現像条件は、通常38°C程度であ
るが、50°C程度まで温度を挙げて迅速化することが
できる。さらに高温度で現像することも可能であるが、
かぶりや処理むらの発生が著しくなる。 発色現像主薬の高濃度化 発色現像主薬の濃度をさらに高くする余地がある場合に
は、水洗時間を延長する必要が生じて却って不利となら
ない範囲で高濃度化することができる。 高活性の発色現像主薬の使用 発色現像主薬として、前記したN−ヒドロキシプロピル
誘導体を用いることも、汎用型でない現像主薬の使用が
制約しないときには用いることができる。
【0034】現像液pHの高pH化 発色現像主薬の供給が速度支配要因でないかぎり、また
かぶりを制御できるかぎりpHを高くすることは有効な
手段である。 現像促進剤の使用 とくにチオシアン酸塩など下層の現像を促進する現像促
進剤が好ましい。 現像抑制剤の添加 多くの現像促進手段は、現像速度を速めるが、表面層に
対してにより促進性が大きいので、層間の現像速度バラ
ンスの面でその効果には限界がある。そのため、表面層
の現像抑制効果のある公知の現像抑制剤を現像促進手段
と併用することによって現像の迅速化を行うことができ
る。具体的には、1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾールなどとチオシアン酸ナトリウムを併用するなどの
方法が挙げられる。
【0035】現像性のよいカプラーの組み合わせ 後に感光材料の記述の箇所で説明するように、ピロロア
ゾール型カプラーとアシルアミノフノールカプラーの併
用使用のように現像性の優れた素材を組み合わせて使用
することもできる。 これらの現像処理方法のうち、下層現像促進性が比較的
に大きく、有利な手段は、及びである。
【0036】本発明では、上記したカラーペーパー及び
現像処理の両方の迅速化手段、また上記以外の公知の任
意の迅速化手段をを組み合わせて用いるが、要は、少な
くとも一般式(R−1)又は一般式(R−3)の条件
を、そして好ましくは一般式(R−2)の条件を満たす
ように上記の迅速化手段を組み合わせることである。
【0037】上記した諸手段を取り入れた本発明に用い
ることのできるカラーペーパーの銀量、感光層厚み、カ
プラーなどの使用素材技術及び層構成などの本発明に用
いられる感光材料、その感光材料に使用するハロゲン化
銀乳剤の作り方、感光材料を現像する現像処理方法、及
び現像処理装置についてその詳細を以下に述べる。
【0038】〔感光材料の構成〕以下に本発明の少なく
とも一般式(R−1)又は一般式(R−3)を満たすた
めに現像処理条件と組み合わせるべきハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の構成について詳細に説明する。本発明
に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料には親水性バイ
ンダーとしてゼラチンを用いるが、必要に応じて他のゼ
ラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマ
ー、ゼラチン以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導
体、単一あるいは共重合体のごとき合成親水性高分子物
質等の親水性コロイドもゼラチンと併せて用いることが
できる。本発明に係わるハロゲン化銀カラー写真感光材
料に用いられるゼラチンは、石灰処理ゼラチン、酸処理
ゼラチンのいずれでもよく、また牛骨、牛皮、豚皮など
のいずれを原料として製造されたゼラチンでもよいが、
好ましくは牛骨、豚皮を原料とした石灰処理ゼラチンで
ある。
【0039】本発明において、支持体よりハロゲン化銀
乳剤層を塗設した側にある支持体から最も離れた親水性
コロイド層までの感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感
光性親水性コロイド層中に含有される親水性バインダー
の総量は、7.4g/m2 以下3.0g/m2 以上、好
ましくは6.0g/m2 以下3.5g/m2 以上、最も
好ましくは5.5g/m2 以下4.0g/m2 以上であ
る。親水性バインダー量が本発明の範囲よりも多いと発
色現像処理の迅速性を損なう、ブリックス褪色が悪化す
る、あるいは水洗処理工程の迅速処理性を損なう、など
の不都合が顕在化して本発明の効果が得られない。ま
た、親水性バインダー量が本発明の範囲よりも少ない場
合には圧力かぶり筋など膜強度の不足に伴う弊害を来し
やすいので好ましくない。
【0040】本発明においてハロゲン化銀乳剤層とは、
その層に含まれるハロゲン化銀乳剤が現像されてカプラ
ーとの反応により色素形成に実質的に寄与することが可
能なハロゲン化銀乳剤を含有する層を指す。従って、実
質的に感度を持たない微粒子乳剤やコロイド銀のみが含
有されカプラーを含有しない層は該当しない。本発明に
おいてイエローカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層
はマゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層またはシア
ンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層よ
りも支持体から離れた位置に塗設されていることが好ま
しく、さらにはイエローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
層が他のハロゲン化銀乳剤層よりも支持体から最も離れ
た位置に塗設されていることが発色現像および脱銀の迅
速化、増感色素による残色の低減などの観点から好まし
い。
【0041】本発明において写真構成層中の油溶性成分
とは、処理後に感光材料中に残存する親油性成分であ
る。具体的には高沸点有機溶媒、カプラー、混色防止
剤、紫外線吸収剤、親油性添加剤、親油性ポリマーない
しはポリマーラテックス、マット剤、すべり剤等であ
り、通常、親油性微粒子分散物として写真構成層に添加
されているものである。従って水溶性染料、硬膜剤、水
溶性添加剤、ハロゲン化銀乳剤などは油溶性成分には該
当しない。また通常、親油性微粒子を調製する際に界面
活性剤が用いられるが、本発明においては界面活性剤は
油溶性成分としては扱わない。本発明において好ましい
油溶性成分の総量は4.5g/m2 以下2.0g/m2
以上であり、好ましくは4.0g/m2 以下2.5g/
2 以上、最も好ましくは3.8g/m2 以下3.0g
/m2 以上である。
【0042】本発明において写真構成層中の親水性バイ
ンダー量に対する油溶性成分量の比率は任意に設定でき
る。保護層以外の写真構成層における好ましい比率は重
量比で0.05〜1.50、さらに好ましくは0.10
〜1.40、最も好ましくは0.20〜1.30であ
る。各層の比率を最適化することで膜強度や耐傷性、カ
ール特性を調節することができる。
【0043】本発明において写真構成層の好ましい膜厚
は9.0μm以下1.0μm以上、好ましくは8.0μ
m以下2.0μ以上、最も好ましくは7.0μm以下
3.5μm以上である。本発明において写真構成層の膜
厚とは、支持体よりも上層の写真構成層の処理前の厚さ
を表す。具体的には以下のいずれかの方法により求める
ことができる。第一には、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料を支持体に対して垂直に切断し、その切断面を電子
顕微鏡で観察することで求められる。第二の方法として
は、写真構成層中の各成分の塗設量(g/m2 )と比重
とから膜厚を算出する方法である。比重は写真用に使用
される代表的なゼラチンが1.34g/ml、塩化銀粒
子が5.59g/mlであり、その他の親油的添加剤に
ついても測定可能であり、第二の方法で膜厚を算出する
ことができる。
【0044】本発明において、迅速処理及び色再現性の
点から好ましく用いることのできるシアンカプラーはピ
ロロアゾール型カプラーであり、特に特開平5−313
324号や特開平6−347960号等に記載のピロロ
アゾールカプラーである。より具体的には上記特開平5
−313324号の一般式(I)又は(II)で表される
カプラーや特開平6−347960号の一般式(I)で
表されるカプラーである。その中でも発色性や画像堅牢
性に優れ好ましく用いられるカプラーは下記一般式
〔I〕で表されるカプラーである。
【0045】
【化1】
【0046】一般式〔I〕においてR1 、R2 はそれぞ
れ独立にアルキル基またはアリール基を表し、R3 、R
4 、R5 はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基または
アリール基を表し、Zは飽和環を形成するのに必要な非
金属原子群を表し、R6 は置換基を表し、Xはヘテロ環
基、置換アミノ基またはアリール基を表し、Yは水素原
子または発色現像過程で離脱する基を表す。
【0047】一般式〔I〕においてR1 〜R5 で表され
るアルキル基は炭素数1〜36の直鎖、分岐、環状のア
ルキル基であり、好ましくは炭素数1〜22の直鎖、分
岐、環状のアルキル基であり、特に好ましくは炭素数1
〜8の直鎖もしくは分岐のアルキル基であり、例えばメ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、t−アミル、t−オクチル、デシル、ドデシル、セ
チル、ステアリル、シクロヘキシル、2−エチルヘキシ
ルが挙げられる。一般式〔I〕においてR1 〜R5 で表
されるアリール基は、炭素数6〜20のアリール基であ
り、好ましくは炭素数6〜14のアリール基であり、特
に好ましくは炭素数6〜10のアリール基であり、例え
ばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−フェナ
ントリルが挙げられる。
【0048】一般式〔I〕においてZで表される飽和環
を形成するのに必要な非金属原子群は、5〜8員環を形
成するのに必要な非金属原子群であり、この環は置換さ
れていてもよく、飽和環でも不飽和環でもよく、環を形
成する非金属原子は、炭素、酸素、窒素、硫黄などの原
子が挙げられるが、好ましくは6員環飽和炭素環であ
り、とくに好ましくは4位が炭素数1〜24のアルキル
基で置換されたシクロヘキサン環である。
【0049】一般式〔I〕においてR6 で表される置換
基は、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、
脂肪族基(例えば、炭素数1〜36の直鎖、または分岐
鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニ
ル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳し
くは例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
t−ブチル、トリデシル、t−アミル、t−オクチル、
2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデシル
フェノキシ)プロピル、3−{4−{2−〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ドデカン
アミド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリデシ
ル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル)、アリール
基(炭素数6〜36のアリール基であり、例えば、フェ
ニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミ
ルフェニル、4−テトラデカンアミドフェニル)、ヘテ
ロ環基(炭素数1〜36のヘテロ環基であり、例えば、
イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、2−フリ
ル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチア
ゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボ
キシ基、アミノ基、アルコキシ基(炭素数1〜36の直
鎖、分岐鎖又は環状のアルコキシ基であり、例えば、メ
トキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ドデシ
ルエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、アリー
ルオキシ基(炭素数6〜36のアリールオキシ基であ
り、例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−
t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、3−t
−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、3−メトキシ
カルバモイル)、アシルアミノ基(炭素数2〜36のの
アシルアミノ基であり、例えば、アセトアミド、ベンズ
アミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド、2−
{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ}デカンアミド)、アルキルアミノ基(炭素数1〜3
6ののアシルアミノ基であり、例えば、メチルアミノ、
ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチルアミノ、メチ
ルブチルアミノ)など、
【0050】さらに、アニリノ基(炭素数6〜36のの
アシルアミノ基であり、例えば、フェニルアミノ、2−
クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノ
アニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニル
アニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−
{2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)
ドデカンアミド}アニリノ)、ウレイド基(炭素数2〜
36のウレイド基であり、例えば、フェニルウレイド、
メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、スルフ
ァモイルアミノ基(炭素数1〜36のスルファモイルア
ミノ基であり、例えば、N,N−ジプロピルスルファモ
イルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファモイルア
ミノ)、アルキルチオ基(炭素数1〜36のアルキルチ
オ基であり、例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テト
ラデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェノ
キシプロピルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)
プロピルチオ)、アリールチオ基(炭素数6〜36のア
リールチオ基であり、例えば、フェニルチオ、2−ブト
キシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシ
ルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テ
トラデカンアミドフェニルチオ)、炭素数2〜36のア
ルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボ
ニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ)、
スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘ
キサデカンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、
p−トルエンスルホンアミド、オクタデカンスルホンア
ミド、2−メトキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホン
アミド)、炭素数1〜36のカルバモイル基(例えば、
N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、
N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カル
バモイル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルス
ルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N
−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−
エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチ
ルスルファモイル)、スルホニル基(例えば、メタンス
ルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、
トルエンスルホニル)、アルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ド
デシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニ
ル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニルテトラ
ゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフ
ェニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−
ヒドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)、アシル
オキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ
基(例えば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フェ
ニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例えば、
トリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキ
シ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フ
ェノキシカルボニルアミノ)、イミド基(例えば、N−
スクシンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセニ
ルスクシンイミド)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベ
ンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,
3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチ
オ)、スルフィニル基(例えば、ドデカンスルフィニ
ル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、3−フェ
ノキシプロピルスルフィニル)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、アシル基
(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベン
ゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、ヒドロキシ
基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、無
置換アミノ基を表す。さらに好ましくは、アルキル基、
アリール基であり、より好ましくは、少なくともp−位
がアルキル基で置換されたアリール基である。
【0051】Xは、ヘテロ環、置換アミノ基、もしくは
アリール基を表し、ヘテロ環としては、窒素原子、酸素
原子、またはイオウ原子を有する5〜8員環で炭素数1
〜36のものが好ましい。更に好ましくは、窒素原子で
結合した5員または6員環で、そのうち6員環が特に好
ましい。具体例として、イミダゾール、ピラゾール、ト
リアゾール、ラクタム化合物、ピペリジン、ピロリジ
ン、ピロール、モルホリン、ピラゾリジン、チアゾリジ
ン、ピラゾリンなどが挙げられ、好ましくはモルホリ
ン、ピペリジンが挙げられ、特にモルホリンが好まし
い。置換アミノ基の置換基としては、脂肪族基、アリー
ル基若しくはヘテロ環基が挙げられる。脂肪族基として
は、先に挙げたR6 で表される置換基が挙げられ、更に
これらは、シアノ基、アルコキシ基(例えばメトキ
シ)、アルコキシカルボニル基(例えばエトキシカルボ
ニル)、クロル、水酸基、カルボキシル基で置換されて
いても良い。置換アミノ基としては、1置換よりも2置
換の方が好ましい。アリール基としては、炭素数6〜3
6のものが好ましく、更に単環がより好ましい。具体例
としては、フェニル、4−t−ブチルフェニル、2−メ
チルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2−
メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2,6−ジ
クロロフェニル、2−クロロフェニル、2,4−ジクロ
ロフェニル等が挙げられる。
【0052】Yは、水素原子もしくは発色現像過程で脱
離するもので、例えばYが表す置換基としては、特開昭
61−228444号公報等に記載されている様なアル
カリ条件下で、離脱しうる基や特開昭56−13373
4号公報に記載されている様な現像主薬との反応によ
り、カップリングオフする置換基が挙げられるが、好ま
しくはYは、水素原子の場合である。
【0053】一般式〔I〕で表されるカプラーは、R6
が一般式〔I〕で表されるカプラー残基を含有していて
二量体以上の多量体を形成していたり、R6 が高分子鎖
を含有していて単重合体若しくは共重合体を形成してい
てもよい。高分子鎖を含有している単重合体若しくは共
重合体とは一般式〔I〕で表されるカプラー残基を有す
る付加重合体エチレン型不飽和化合物の単独もしくは共
重合体が典型例である。この場合、一般式〔I〕で表さ
れるカプラー残基を有するシアン発色繰り返し単位は重
合体中に1種類以上含有されていてもよく、共重合成分
としてアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マ
レイン酸エステル類の如き芳香族一級アミン現像薬の酸
化生成物とカップリングしない非発色性のエチレン型モ
ノマーの1種または1種以上を含む共重合体であっても
よい。以下に本発明にかかわるカプラーの具体例を示す
が、これらに限定されるものではない。
【0054】
【化2】
【0055】
【化3】
【0056】
【化4】
【0057】
【化5】
【0058】
【化6】
【0059】
【化7】
【0060】
【化8】
【0061】
【化9】
【0062】。前記一般式〔I〕で表わされる化合物
は、公知の方法、例えば、特開平5−255333号、
同5−202004号、同7−48376号、同8−1
10623号に記載の方法にて合成することができる。
【0063】また、本発明に用いる感光材料には、下記
一般式〔ADF〕で表されるシアンカプラーを一般式
〔I〕で表されるカプラーと併用することが好ましい。
【0064】
【化10】
【0065】一般式〔ADF〕において、Xf は水素原
子または芳香族アミン系現像主薬の酸化体とカップリン
グ反応して離脱する基を表し、Rf1〜Rf2は互いに同一
でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子または置換
基を表す。Rf3はアルキル基、アリール基、アルキルア
ミノ基またはアリールアミノ基を表す。これらの各基は
置換基で置換されていてもよく、この置換基としては一
般式〔I〕におけるR 6 で挙げた基が好ましい。Rf1
f2は互いに結合して5〜6員環を形成してもよい。R
f1〜Rf3の各基のうち、少なくとも一つは炭素原子数が
8以上である。Rf1は水素原子、アルキル基、ハロゲン
原子が好ましく、Rf2はアルキル基、アシルアミノ基、
ウレイド基が好ましく、Xf はハロゲン原子、水素原子
が好ましい。以下に一般式〔ADF〕で表される化合物
の具体例を示す。
【0066】
【化11】
【0067】
【化12】
【0068】一般式〔I〕で表されるシアンカプラーは
最も支持体に近いハロゲン化銀乳剤層に添加するのが好
ましい。一般式〔I〕で表されるシアンカプラーの感光
材料中の含有量は同一層中のハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-3〜1モルが適当であり、好ましくは2×
10-3〜3×10-4モルである。また一般式〔ADF〕
で表されるシアンカプラーは、一般式〔I〕で表される
シアンカプラーと同一層中に添加するのが好ましく、一
般式〔I〕で表されるシアンカプラーに対し、1モル%
〜100モル%、更に好ましくは2モル%〜50モル
%、最も好ましくは2モル%〜30モル%である。
【0069】一般式〔I〕で表されるシアンカプラーに
対して、色相調節、画像堅牢性向上、処理安定性等の観
点から、公知の添加剤を使用することができる。例え
ば、特開平10−221825号、特願平9−2081
6号、同9−181487号、同9−181488号、
同9−197992号、同9−243371号、同9−
282821号、同10−76596号および同10−
80368号等に記載の添加剤が好ましい。
【0070】一般式〔ADF〕で表されるシアンカプラ
ーは、一般式〔I〕で表されるシアンカプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層に隣接した親水性コロイド層に添
加することができる。このとき、該親水性コロイド層は
ハロゲン化銀乳剤を含有してもしなくても良いが、色再
現性及びブリックス退色耐性の点からは、含有量が少な
い方が好ましい。また、該親水性コロイド層中には特開
平9−171240号や特開平9−329861号に記
載の重合体を添加するのがブリックス退色の抑制の点で
好ましい。
【0071】本発明に用いられるイエローカプラー及び
マゼンタカプラーについては特に制限がなく、通常のも
のを用いることができる。その具体例としては、後記の
表1に掲記の、各特許に記載のものがあげられる。本発
明においてシアンカプラーをはじめ、その他写真有用化
合物をハロゲン化銀感光材料に導入するには、後述する
高沸点有機溶媒を用いる水中油滴分散方法やラテックス
分散方法など公知の分散方法を用いることができる。水
中油滴分散方法においてはシアンカプラーやその他写真
有用化合物をを高沸点有機溶媒中に溶解させ、親水性コ
ロイド中、好ましくはゼラチン水溶液中に、界面活性剤
等の分散剤と共に、超音波、コロイドミル、ホモジナイ
ザー、マントンゴーリン、高速ディゾルバー等の公知の
装置により、微粒子状に乳化分散することができる。
【0072】また、カプラーや写真有用物質を溶解する
際に、更に補助溶媒を用いることができる。ここで言う
補助溶媒とは、乳化分散時に有効な有機溶媒で、塗布時
の乾燥工程後には実質上感光材料から除去されているも
のを言い、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低
級アルコールのアセテート、プロピオン酸エチル、se
c−ブチルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチ
ルセロソルブアセテート、メチルカルビトールアセテー
ト、メチルカルビトールプロピオネートやシクロヘキサ
ン等が挙げられる。
【0073】更には必要に応じ、水と完全に混和する有
機溶媒、例えば、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、アセトン、テトラヒドロフランやジメチルホルムア
ミド等を一部併用することができる。またこれらの有機
溶媒は2種以上を組合わせて用いることもできる。ま
た、乳化分散物状態での保存時の経時安定性改良、乳剤
と混合した塗布用最終組成物での写真性能の変化の抑制
・経時安定性改良等の観点から、必要に応じて乳化分散
物から、減圧蒸留、ヌードル水洗あるいは限外ろ過など
の方法により、補助溶媒の全て、または一部を除去する
ことができる。このようにして得られる親油性微粒子分
散物の平均粒子サイズは0.04〜0.50μが好まし
く、更に好ましくは0.05〜0.30μであり、最も
好ましくは0.08〜0.20μである。平均粒子サイ
ズは、コールターサブミクロン粒子アナライザーmodel
N4(コールターエレクトロニクス社)等を用いて測定で
きる。
【0074】水洗の迅速化という観点からは、高沸点有
機溶媒およびその他写真有用化合物の使用量は少ない方
が好ましく、カプラーに対する両者の合計は重量比で、
好ましくは0.05以上8.0以下であり、更に好まし
くは0.1以上3.0以下、最も好ましくは0.1以上
2.5以下である。また、高活性のカプラーを用いるこ
とで、高沸点有機溶媒を全く使用しないで用いることも
可能である。本発明において、好ましく用いることので
きる高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,02
7号や特開平10−221825号等に記載されてい
る。本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子について
詳細に説明する。平板粒子の厚み方向に垂直な1組の平
行な面を主面という。
【0075】{111}平板粒子は{111}面を主面
とした平板粒子である。{111}平板粒子形成に関し
ては、前記表中に記載されているように種々の晶相制御
剤を用いる方法が開示されているが、特開平2−32号
に記載された化合物(化合物例1〜42)が好ましく、
特願平6−333780号に記載されている晶相制御剤
1〜29が特に好ましい。しかしながら、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0076】{111}平板粒子はふたつの平行な双晶
面を形成することにより得られる。双晶面の形成は温
度、分散媒(ゼラチン)、ハロゲン濃度等により左右さ
れるのでこれらの適当な条件を設定しなければならな
い。晶相制御剤を核形成時に存在させる場合にはゼラチ
ン濃度は0.1%〜10%が好ましい。塩化物濃度は
0.01モル/リットル以上、好ましくは0.03モル
/リットル以上である。また、粒子を単分散化するため
には、核形成に際して晶相制御剤を用いないのが好まし
いことが特開平8−184931号に開示されている。
晶相制御剤を核形成時に用いない場合にはゼラチン濃度
は0.03%〜10%、好ましくは0.05%〜1.0
%である。塩化物濃度は0.001モル/リットル〜1
モル/リットル、好ましくは0.003モル/リットル
〜0.1モル/リットルである。核形成温度は2℃〜9
0℃まで任意の温度を選べるが5℃〜80℃が好まし
く、特に5℃〜40℃が好ましい。
【0077】最初の核形成段階で平板粒子の核が形成さ
れるが、核形成直後には反応容器内には平板粒子以外の
核も多数含まれる。そのため、核形成後、熟成を行い、
平板粒子のみを残存させ、他を消滅させる技術が必要と
なる。通常のオストワルド熟成を行うと、平板粒子核も
溶解消滅するため、平板粒子核が減少し、結果として得
られる平板粒子のサイズが増大してしまう。これを防止
するために、晶相制御剤を添加する。特にフタル化ゼラ
チンを併用することで、晶相制御剤の効果を高め、平板
粒子の溶解を防止できる。熟成中のpAgは特に重要で
あり、銀塩化銀電極に対して60〜130mVが好まし
い。
【0078】次に、形成した核を物理熟成及び銀塩とハ
ロゲン化物の添加により、晶相制御剤存在下に成長させ
る。この際には、塩化物濃度は5モル/リットル以下、
好ましくは0.05〜1モル/リットルである。粒子成
長時の温度は10℃〜90℃の範囲で選択できるが、3
0℃〜80℃の範囲が好ましい。晶相制御剤の全使用量
は完成乳剤中のハロゲン化銀1モルあたり、6×10-5
モル以上、特に3×10-4モル〜6×10-2モルが好ま
しい。晶相制御剤の添加時期としては、ハロゲン化銀粒
子の核形成時から物理熟成、粒子成長途中のどの時期で
もよい。添加後より{111}面が形成を開始する。晶
相制御剤は予め反応容器内に添加してもよいが、小サイ
ズ平板粒子形成する場合には、粒子成長とともに反応容
器内に添加し、その濃度を増大させるのが好ましい。
【0079】核形成時に使用した分散媒量が成長にとっ
て不足の場合には、添加により補う必要がある。成長に
は10g/リットル〜100g/リットルのゼラチンが
存在するのが好ましい。補うゼラチンとしてはフタル化
ゼラチンあるいはトリメリット酸付加ゼラチンが好まし
い。粒子形成時のpHは任意であるが中性から酸性領域
が好ましい。
【0080】次に{100}平板粒子について説明す
る。{100}平板粒子は{100}面を主平面とした
平板状粒子である。該主平面の形状は、直角平行四辺形
形状または、該直角平行四辺形のある一つの角が欠落し
た3〜5角形形状(欠落した形状とは、その角を頂点と
し、その角をなす辺によって形成される直角三角形部
分)、または該欠落部分が2つ以上4つ以下存在する4
〜8角形形状等がある。欠落した部分を補った直角平行
四辺形形状を、補充四辺形とすると、該直角平行四辺形
および該補充四辺形の隣接辺比率(長辺の長さ/短辺の
長さ)は1〜6、好ましくは1〜4、より好ましくは1
〜2である。
【0081】{100}主平面を有する平板状ハロゲン
化銀乳剤粒子の形成法としては、ゼラチン水溶液のよう
な分散媒中に銀塩水溶液とハロゲン化物塩水溶液を攪拌
しながら添加、混合することにより行うが、この時、例
えば、特開平6−301129号、同6−347929
号、同9−34045号、同9−96881号ては、ヨ
ウ化銀またはヨウ化物イオンを、あるいは、臭化銀また
は臭化物イオンを存在させ、塩化銀との結晶格子の大き
さの違いから核に歪みを生じさせ、螺旋転位の様な異方
成長性を付与する結晶欠陥を導入する方法が開示されて
いる。該螺旋転位が導入されると、低過飽和条件ではそ
の面での2次元核の形成が律速ではなくなるため、この
面での結晶化が進み、螺旋転位を導入することによって
平板状の粒子が形成される。ここで低過飽和条件とは臨
界添加時の好ましくは35%以下、より好ましくは2〜
20%を示す。該結晶欠陥が螺旋転位であると確定され
たわけでは無いが、転位の導入された方向、あるいは粒
子に異方成長性が付与される事から螺旋転位である可能
性が高いと考えられている。平板粒子をより薄くする為
には、導入された該転位保持が好ましい事が特開平8−
122954号、同9−189977号に開示されてい
る。
【0082】また、特開平6−347928号ではイミ
ダゾール類、3,5−ジアミノトリアゾール類を用いた
り、特開平8−339044号ではポリビニルアルコー
ル類を用いるなどして、{100}面形成促進剤を添加
して{100}平板粒子を形成する方法が開示されてい
る。しかしながら、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0083】本発明において高塩化銀粒子とは塩化銀含
有量が80モル%以上の粒子をいうが、95モル%以上
が塩化銀であることが好ましい。本発明の粒子はコア部
とコア部を取り巻くシェル部よりなる、いわゆるコア/
シェル構造をしていることが好ましい。コア部は90モ
ル%以上が塩化銀であることが好ましい。コア部はさら
に、ハロゲン組成の異なる二つ以上の部分からなってい
てもよい。シェル部は全粒子体積の50%以下であるこ
とが好ましく、20%以下であることが特に好ましい。
シェル部はヨウ塩化銀もしくは沃臭塩化銀であることが
好ましい。シェル部は0.5モル%から13モル%のヨ
ードを含有することが好ましく、1モル%から13モル
%で含有することが特に好ましい。ヨウ化銀の全粒子中
の含有量は5モル%以下が好ましく、1モル%以下が特
に好ましい。臭化銀含有率もコア部よりもシェル部が高
いことが好ましい。臭化銀含有率は20モル%以下が好
ましく、5モル%以下が特に好ましい。
【0084】本発明の感光材料に用いられるハロゲン化
銀粒子は平均粒子サイズ(体積換算球相当直径)に特に
制限はないが、好ましくは0.1μm〜0.8μm、特
に好ましくは0.1μm〜0.6μmである。平板粒子
の円相当直径は好ましくは0.2〜1.0μmである。
ここでハロゲン化銀粒子の直径とは、電子顕微鏡写真に
おける粒子投影面積に等しい面積の円の直径を云う。ま
た、厚みは0.2μm以下、好ましくは0.1μm以
下、特に好ましくは0.06μm以下である。本発明に
おいてイエロー色素形成カプラーを含有する全ハロゲン
化銀粒子の投影面積の50%以上が、平均アスペクト比
(その直径/厚みの比)2以上であり、好ましくは5以
上20以下である。一般に平板粒子は、2つの平行な面
を有する平板状であり、したがって本発明における「厚
み」とは平板粒子を構成する2つの平行な面の距離で表
される。
【0085】本発明のハロゲン化銀粒子の粒子サイズの
分布は、多分散でも単分散でもよいが、単分散であるこ
とがより好ましい。特に全投影面積の50%以上を占め
る平板粒子の円相当直径の変動係数が20%以下が好ま
しい。理想的には0%である。
【0086】晶相制御剤が粒子形成後も粒子表面に存在
すると、増感色素の吸着や現像に影響を与える。そのた
め、晶相制御剤は粒子形成後に除去することが好まし
い。ただし、晶相制御剤を除去した場合、高塩化銀{1
11}平板粒子は、通常の条件では{111}面を維持
するのが困難である。したがって、増感色素等写真的に
有用な化合物で置換して粒子形態を保持することが好ま
しい。この方法については、特開平9−80656号、
特開平9−106026号、米国特許第5,221,6
02号明細書、同第5,286,452号、同第5,2
98,387号、同第5,298,388号、同第5,
176,992号等に記載されている。
【0087】上記方法により晶相制御剤は粒子から脱着
するが、脱着した晶相制御剤を水洗により乳剤外へ除去
するのが好ましい。水洗温度としては、保護コロイドと
して通常用いられるゼラチンが凝固しない温度で行うこ
とができる。水洗方法としては、フロキュレーション法
や限外ろ過法等の種々の公知技術を用いることができ
る。水洗温度は40℃以上が好ましい。また、晶相制御
剤は低pHで粒子より脱着が促進される。従って、水洗
工程のpHは粒子が過度に凝集しない限りの低いpHが
好ましい。
【0088】本発明のハロゲン化銀粒子には周期律表VI
II属金属、即ちオスミウム、イリジウム、ロジウム、白
金、ルテニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄
から選ばれた金属のイオンまたはその錯イオンを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。更にこれらの金
属は、複数種用いてもよい。
【0089】上記金属イオン提供化合物は、ハロゲン化
銀粒子形成時に分散媒になるゼラチン水溶液中、ハロゲ
ン化物水溶液中、銀塩水溶液中、またはその他の水溶液
中に添加するか、あるいは予め、金属イオンを含有せし
めたハロゲン化銀微粒子の形でハロゲン化銀乳剤に添加
し、この乳剤を溶解させる等の手段によって本発明のハ
ロゲン化銀粒子に含有せしめることができる。また、金
属イオンを該粒子中に含有せしめるには、粒子形成前、
粒子形成、粒子形成直後のいずれかで行うことができる
が、この添加時期は、金属イオンを粒子のどの位置にど
れだけの量含有させるかによって変えることができる。
【0090】本発明のハロゲン化銀粒子には、用いる金
属イオンの提供化合物のうち50モル%以上、好ましく
は80モル%以上が、より好ましくは100モル%がハ
ロゲン化銀粒子表面から粒子体積の50%以下に相当す
るまでの表面層に局在しているのが好ましい。この表面
層の体積は好ましくは30%以下である。金属イオンを
表面層に局在させることは、内部感度の上昇を抑制し、
高感度を得るのに有利である。こうしたハロゲン化銀粒
子の表面層に集中させて金属イオン提供化合物を含有せ
しめるには、例えば表面層を除いた部分のハロゲン化銀
粒子(コア)を形成した後、表面層を形成するための水
溶性銀塩溶液とハロゲン化物水溶液の添加にあわせて金
属イオン提供化合物を供給することで行うことができ
る。
【0091】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
第VIII族金属以外に、その乳剤粒子形成もしくは物理熟
成の過程において種々の多価金属イオン不純物を導入す
ることができる。これらの化合物の添加重は目的に応じ
て広範囲にわたるが、ハロゲン化銀1モルに対して、1
-9〜10-2モルが好ましい。本発明に用いられるハロ
ゲン化銀乳剤は、通常化学増感される。化学増感法とし
てはいわゆる金化合物による金増感法(例えば米国特許
第2,448,060号、同3,320,069号)、
イリジウム、白金、ロジウム、パラジウム等の金属によ
る増感法(例えば米国特許第2,448,060号、同
2,566,245号、同2,566,263号、含硫
黄化合物を用いる硫黄増感法(例えば米国特許第2,2
22,264号)、セレン化合物を用いるセレン増感、
テルル化合物を用いるテルル増感あるいは錫塩類、二酸
化チオ尿素、ポリアミン等による還元増感法(例えば米
国特許第2,487,850号、同2,518,698
号、同2,521,925号)がある。これらの増感法
は単独もしくは併用して用いることができる。
【0092】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
当業界で知られる金増感を施したものであることが好ま
しい。金増感を施すことにより、レーザー光等によって
走査露光したときの写真性能の変動を更に小さくするこ
とができるからである。金増感を施すには、塩化金酸も
しくはその塩、チオシアン酸金塩類、チオ硫酸金類等の
化合物を用いることができる。これらの化合物の添加量
は場合に応じて変わるが、ハロゲン化銀1モルあたり5
×10-7〜5×10-2モル、好ましくは1×10-6〜1
×10-3モルである。これらの化合物の添加時期は、本
発明に用いる化学増感が終了するまでに行われる。本発
明においては、金増感を他の増感法、例えば硫黄増感、
セレン増感、テルル増感、還元増感あるいは金化合物以
外を用いた貴金属増感と組み合わせることも好ましく行
われる。
【0093】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中の
かぶりを防止するあるいは写真性能を安定化させる目的
で種々の化合物あるいはそれらの前駆体を添加すること
ができる。これらの化合物の具体例は特開昭62−21
5272号の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。本発明に用いる乳剤は、潜像が主として
粒子表面に形成される、いわゆる表面潜像型乳剤が好ま
しい。
【0094】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
その他従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。例
えば写真用支持体としては、透過型支持体や反射型支持
体を用いることができる。透過型支持体としては、セル
ロースナイトレートフィルムやポリエチレンテレフタレ
ートなどの透過フィルム、更には2,6−ナフタレンジ
カルボン酸(NDCA)とエチレングリコール(EG)
とのポリエステルやNDCAとテレフタル酸とEGとの
ポリエステル等に磁性層などの情報記録層を設けたもの
が好ましく用いられる。反射型支持体としては特に複数
のポリエチレン層やポリエステル層でラミネートされ、
このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも
一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持体が
好ましい。
【0095】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感材の親
水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤とし
て、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、
ピラゾリン系が用いる事ができ、更に好ましくは、ベン
ゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルス
チルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特に限定さ
れないが、好ましくは1〜100mg/m2 である。耐
水性樹脂に混合する場合の混合比は、好ましくは樹脂に
対して0.0005〜3重量%であり、更に好ましくは
0.001〜0.5重量%である。反射型支持体として
は、透過型支持体、または上記のような反射型支持体上
に、白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗設したも
のでもよい。また、反射型支持体は、鏡面反射性または
第2種拡散反応射性の金属表面をもつ支持体であっても
よい。
【0096】前記の反射型支持体はハロゲン化銀乳剤、
更にはハロゲン化銀粒子中にドープされる異種金属イオ
ン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤またはカブリ防止
剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感
剤)、併用しうるシアンカプラー、マゼンタ又はイエロ
ーカプラーおよびその乳化分散法、色像保存性改良剤
(ステイン防止剤や褪色防止剤)、染料(着色層)、ゼ
ラチン種、感材の層構成や感材の被膜pHなどについて
は、表1〜2の特許に記載のものが本発明に好ましく適
用できる。
【0097】
【表1】
【0098】
【表2】
【0099】本発明において使用ないしは併用しうるシ
アン、マゼンタおよびイエローカプラーとしては、前記
表1に記載のものの外、特開昭62−215272号の
第91頁右上欄4行目〜121頁左上欄6行目、特開平
2−33144号の第3頁右上欄14行目〜18頁左上
欄末行目と第30頁右上欄6行目〜35頁右下欄11行
目やEP0355、660A2号の第4頁15行目〜2
7行目、5頁30行目〜28頁末行目、45頁29行目
〜31行目、47頁23行目〜63頁50行目、特開平
8−122984号、特開平9−222704号等に記
載のカプラーも有用である。
【0100】本発明においては、公知の混色防止剤を用
いることができるが、その中でも以下に挙げる特許に記
載のものが好ましい。例えば、特開平5−333501
号に記載の高分子量のレドックス化合物、特願平9−1
40719号、米国特許第4,923,787号等に記
載のフェニドンやヒドラジン系化合物、特開平5−24
9637号、特開平10−282615号および独国特
許第19629142A1号等に記載のホワイトカプラ
ーを用いることができる。また、特に現像液のpHを上
げ、現像の迅速化を行う場合には独国特許第19618
786A1号、欧州特許第839623A1号、欧州特
許第842975A1号、独国特許第19806846
A1号および仏国特許第276046A1号記載のレド
ックス化合物を用いることも好ましい。
【0101】本発明においては紫外線吸収剤としてモル
吸光係数の高いトリジアン骨核を有する化合物を用いる
ことが好ましく、例えば、以下の特許に記載の化合物を
用いることができる。特開昭46−3335号、同55
−152776号、特開平5−197074号、同5−
232630号、同5−307232号、同6−211
813号、同8−53427号、同8−234364
号、同8−239368号、同9−31067号、同1
0−115898号、同10−147577号、同10
−182621号、独国特許第19739797A号、
欧州特許第711804A号および特表平8−5012
91号等に記載されている化合物である。
【0102】本発明に用いうる防菌・防黴剤としては特
開昭63−271247号に記載のものが有用である。
感光材料を構成する写真層に用いられる親水性コロイド
としては、ゼラチンが好ましく、特に鉄、銅、亜鉛、マ
ンガン等の不純物として含有される重金属は、好ましく
は5ppm以下、更に好ましくは3ppm以下である。
また、感光材料中に含まれるカルシウム量は、好ましく
は20mg/m2 以下、更に好ましくは10mg/m2
以下、最も好ましくは5mg/m2 以下である。
【0103】本発明の感光材料は、通常のいわゆるネガ
プリンターを用いた面露光方式のプリントシステムに使
用される以外に、陰極線(CRT)やレーザービーム光
を用いた走査露光方式にも適している。陰極線管露光装
置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡便でかつコン
パクトであり、低コストになる。また、光軸や色の調整
も容易である。画像露光に用いる陰極線管には、必要に
応じてスペクトル領域に発光を示す各種発光体が用いら
れる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青色発光体のい
ずれか1種、あるいは2種以上が混合されて用いられ
る。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に限定され
ず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光される蛍光
体も用いられる。特に、これらの発光体を混合して白色
に発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0104】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極線管も複数のスペクトル領域
の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)
を採っても良く、一般には、面順次露光の方が、高解像
度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のた
めには好ましい。
【0105】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発生光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式に好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0106】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpiとした場合の画素
サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光
時間としては10 -4秒以下、更に好ましくは10-6秒以
下である。
【0107】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。また本発明の感光材料を処理するには、特開平
2−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右
上欄9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上
欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や
処理方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使
用する保恒剤としては、前記の表に掲示した特許に記載
の化合物が好ましく用いられる。
【0108】次に、先に述べた少なくとも一般式(R−
1)を満たす条件を発現させるために感光材料の要因と
とともに選択される現像処理、処理工程、処理剤及び処
理装置に係わる要因について説明する。現像液や現像補
充液は、カラー現像主薬を含有するが、好ましい例は公
知の芳香族第1級アミンカラー現像主薬、とくにp−フ
ェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下に示すが
これらに限定されるものではない。
【0109】 1)N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン 2)4−アミノ−N,N−ジエチル−3−メチルアニリ
ン 3)4−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチル)−N−
メチルアニリン 4)4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アニリン 5)4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)−3−メチルアニリン 6)4−アミノ−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプ
ロピル)−3−メチルアニリン 7)4−アミノ−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブ
チル)−3−メチルアニリン 8)4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホ
ンアミドエチル)−3−メチルアニリン 9)4−アミノ−N,N−ジエチル−3−(β−ヒドロ
キシエチル)アニリン 10)4−アミノ−N−エチル−N−(β−メトキシエ
チル)−3メチル−アニリン 11)4−アミノ−N−(β−エトキシエチル)−N−
エチル−3−メチルアニリン 12)4−アミノ−N−(3−カルバモイルプロピル−
N−n−プロピル−3−メチルアニリン 13)4−アミノ−N−(4−カルバモイルブチル−N
−n−プロピル−3−メチルアニリン 15)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−
ヒドロキシピロリジン 16)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−
(ヒドロキシメチル)ピロリジン 17)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−
ピロリジンカルボキサミド
【0110】上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち
特に好ましくは例示化合物5),6),7),8)及び
12)であり、その中でも化合物5)と8)が好まし
い。また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は、
固体素材の状態では、通常硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、
ナフタレンジスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など
の塩の形である。現像液あるいは補充液中の該芳香族第
1級アミン現像主薬の濃度は現像液1リットル当たり好
ましくは2ミリモル〜200ミリモル、より好ましくは
12ミリモル〜200ミリモル、更に好ましくは12ミ
リモル〜150ミリモルであり、補充液は現像液よりも
現像による消費分だけ濃度が高く設計されており、補充
による現像槽への供給量と反応による消費量、次の槽へ
の持ち出しやオーバーフローによる損失量がバランスし
て、現像槽中の濃度が一定に保たれるように補充液の濃
度が決められる。したがって本発明の好ましい態様であ
る低補充処理の場合は、必要な供給量を少ない補充液量
で確保するために現像主薬濃度は高く設定される。
【0111】本発明の現像処理方法では、対象とする感
光材料の種類によって現像液中に少量の亜硫酸イオンを
含んだり、あるいは実質的に含まない場合もある。亜硫
酸イオンは顕著な保恒作用を持つ反面、対象感光材料に
よっては発色現像過程では写真的性能に好ましくない影
響をあたえることもあるためである。ヒドロキシルアミ
ンも対象とする感光材料の種類によって組成物の構成成
分中に含ませたり、また含ませないこともある。現像液
の保恒剤としての機能と同時に自身が銀現像活性を持っ
ているために写真特性に影響することもあるためであ
る。
【0112】本発明の発色現像液は、前記ヒドロキシル
アミンや亜硫酸イオンのような無機保恒剤や、有機保恒
剤を含有することが好ましい。有機保恒剤とは、感光材
料の処理液へ含ませることで、芳香族第一級アミンカラ
ー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指して
いる。即ち、カラー現像主薬の空気酸化などを防止する
機能を有する有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキ
シルアミン誘導体、ヒドロキサム酸類、ヒドラジド類、
フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケ
トン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン
類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、ア
ルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式ア
ミン類などが特に有効な有機保恒剤である。これらは、
特開昭63−4235号、同63-30845号、同63-21647号、同63
-44655号、同63-53551号、同63-43140号、同63-56654
号、同63-58346号、同63-43138号、同63−146041号、同
63-44657号、同63-44656号、米国特許第3,615,503 号、
同2,494,903 号、特開昭52−143020号、特公昭48-30496
号などの各公報又は明細書に開示されている。
【0113】その他保恒剤として、特開昭57-44148号及
び同57-53749号公報に記載の各種金属類、特開昭59−18
0588号公報に記載のサリチル酸類、特開昭54−3532号公
報に記載のアルカノールアミン類、特開昭56-94349号公
報に記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,746,54
4 号明細書等に記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を
必要に応じて含有しても良い。その中でもアルカノール
アミン類は、現像液や現像補充液そのものや、それらを
処理剤として供給するための濃縮状態の組成物の経時安
定性を高めるのに効果がある。
【0114】特に経時安定性を向上させるのに有効なア
ルカノ−ルアミン類は、トリイソプロパノ−ルアミン、
ジイソプロパノ−ルアミン、モノイソプロパノ−ルアミ
ン、ジエタノ−ルアミンなどであり、なかでもトリイソ
プロパノールアミンが好ましい。そのほかにトリエタノ
ールアミン類も好ましく用いることができる。上記のア
ルカノールアミン類の添加量は、処理液1リットル当た
り0.01〜1モルであり、好ましくは0.02〜0.
2モルである。
【0115】その外にジスルホエチルヒドロキシルアミ
ン、ジエチルヒドロキシルアミンのような置換又は無置
換のジアルキルヒドロキシルアミンなどのヒドロキシル
アミン誘導体、あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物を
好ましく添加できる。前記の有機保恒剤のなかでもヒド
ロキシルアミン誘導体が特に好ましく、その詳細につい
ては、特開平1-97953 号、同1-186939号、同1-186940
号、同1-187557号公報などに記載されている。とりわ
け、ヒドロキシルアミン誘導体とアミン類を併用して使
用することが、カラー現像液の安定性の向上、連続処理
時の安定性向上の点でより好ましい。その他のアミン類
としては、特開昭63−239447号公報に記載されたような
環状アミン類や特開昭63−128340号公報に記載されたよ
うなアミン類やその他特開平1-186939号や同1-187557号
公報に記載されたようなアミン類が挙げられる。
【0116】現像液中には必要に応じて塩素イオンを添
加してもよい。カラー現像液(とくにカラ−プリント材
料用現像液)は、通常塩素イオンを3.5 ×10-2〜1.5 ×
10-1モル/リットル含有することが多いが、塩素イオン
は、通常現像の副生成物として現像液に放出されるので
補充液には添加不要のことも多い。ランニング平衡組成
に達したときの現像槽中の塩素イオン濃度が上記した濃
度レベルになるように補充液中の塩素イオン量が設定さ
れる。塩素イオン濃度が 1.5×10-1モル/リットルより
多いと、現像を遅らせるという欠点を有し、迅速性と発
色濃度が損なわれるので好ましくない。また、 3.5×10
-2モル/リットル未満では、カブリを防止する上で多く
の場合好ましくない。臭素イオンの含有に関しても塩素
イオンの場合と同じ事情にある。カラー現像液中の臭素
イオンは、撮影用材料の処理では1〜5x10-3モル/
リットル程度、プリント材料の処理では、 1.0×10-3
ル/リットル以下であることが好ましい。臭素イオン濃
度がこの範囲になるように必要に応じて現像補充液中に
臭素イオンを加えることもある。現像液や必要により補
充液にこれらを含ませる場合、塩素イオン供給物質とし
て、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウ
ム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、
塩化マンガン、塩化カルシウム、が挙げられるが、その
うち好ましいものは塩化ナトリウム、塩化カリウムであ
る。臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カ
ルシウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッ
ケル、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げられるが、そ
のうち好ましいものは臭化カリウム、臭化ナトリウムで
ある。
【0117】現像処理される感光材料がカラ−印画紙の
場合は、画面の背景の白地が白いことが重要な画質特性
なので、スチルベン系蛍光増白剤、とくにジ(トリアジ
ルアミノ)スチルベン系や4,4’−ジアミノ−2,
2’−ジアミノジスルホスチルベン系の蛍光増白剤を発
色現像液に添加することもある。このスチルベン系蛍光
増白剤は、発色現像液のほかに脱銀液あるいは感光材料
のいずれにも添加できる。発色現像液に添加する場合
は、その好適濃度は、1x10-4〜5x10-2モル/リ
ットルであり、より好ましくは、2x10-4〜1x10
-2モル/リットルである。本発明の処理剤組成物は、使
用状態の現像液が蛍光増白剤をこの濃度レベルで含むよ
うに添加量が決められる。
【0118】カラー現像液又は補充液のpHは、9.5
〜13.0、より好ましくは9.8〜12.5の範囲で
用いられる。このpHを保持するためには、各種緩衝剤
を用いるのが好ましい。緩衝剤としては、前記した炭酸
カリウム及び炭酸ナトリウムのほかに、その他の炭酸
塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息
香酸塩、グリシル塩、N,N−ジメチルグリシン塩、ロ
イシン塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、3,4−ジヒ
ドロキシフェニルアラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸
塩、2−アミノ−2−メチル−1, 3−プロパンジオー
ル塩、バリン塩、プロリン塩、トリスヒドロキシアミノ
メタン塩、リシン塩などを用いることができる。特に炭
酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩
は、pH 9.0以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー現
像液に添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)
がなく、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝
剤を用いることが特に好ましい。
【0119】これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウムのほかに、重炭酸ナトリウム、
重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウ
ム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナ
トリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ
砂)、四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナト
リウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息
香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナ
トリウム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサ
リチル酸カリウム)などを挙げることができる。しかし
ながら本発明は、これらの化合物に限定されるものでは
ない。上記の緩衝剤の量は、カラー現像補充液中の濃度
が、緩衝剤の合計で 0.04 〜2.0モル/リットル、特に
0.1モル/リットル〜 0.4モル/リットルである。
【0120】本発明の発色現像液には、その他のカラー
現像液成分、例えばカルシウムやマグネシウムの沈澱防
止剤でもあり、あるいはカラー現像液の安定性向上剤で
もある各種キレート剤を添加することもできる。例え
ば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エ
チレンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テト
ラメチレンスルホン酸、エチレンジアミンN,N−ジ琥
珀酸、N,N−ジ(カルボキシラート)−L−アスパラ
ギン酸、β−アラニンジ琥珀酸、エチレンジアミン−
N,N,N′,N′−テトラメチレンスルホン酸、トラ
ンスシロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプ
ロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エ
チレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホ
スホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−
ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−
N,N′−ジ酢酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−
4,6−ジスルホン酸等が挙げられる。これらのキレー
ト剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。これらの
キレート剤の量はカラー現像液中の金属イオンを封鎖す
るのに充分な量であれば良い。通常、現像液や補充液の
濃度が1リットル当り 0.1g〜10gである。
【0121】現像液及び補充液には、必要により任意の
現像促進剤を添加できる。現像促進剤としては、特公昭
37-16088号、同37−5987号、同38−7826号、同44-12380
号、同45−9019号及び米国特許第3,813,247 号等の各公
報又は明細書に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52-49829号及び同50-15554号公報に表わされるp−フ
ェニレンジアミン系化合物、特開昭50−137726号、特公
昭44-30074号、特開昭56−156826号及び同52-43429号公
報等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,
494,903 号、同3,128,182 号、同4,230,796 号、同3,25
3,919 号、特公昭41-11431号、米国特許第2,482,546
号、同2,596,926 号及び同3,582,346 号等の各公報又は
明細書に記載のアミン系化合物、特公昭37-16088号、同
42-25201号、米国特許第3,128,183 号、特公昭41-11431
号、同42-23883号及び米国特許第3,532,501 号等の各公
報又は明細書に表わされるポリアルキレンオキサイド、
その他1−フェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾー
ル類、等を必要に応じて添加することができる。
【0122】さらに、必要に応じて、任意のカブリ防止
剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウ
ム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き前記のアルカリ
金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。
有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾー
ル、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソイ
ンダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニト
ロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾー
ル、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾ
リルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒド
ロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ
環化合物を代表例としてあげることができる。又、本発
明における界面活性剤以外に、必要に応じてアルキルス
ルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳
香族カルボン酸等の各種界面活性剤を添加しても良い。
以上に本発明に用いられる発色現像補充液又は現像液に
ついて説明した。
【0123】本発明における発色現像の処理温度は、現
像処理される感光材料がカラープリント材料の場合、3
0〜55℃であり、好ましくは35〜55℃であり、よ
り好ましくは38〜53℃である。現像処理時間は、5
〜90秒であり、好ましくは、8〜60秒であり、とり
わけ本発明では前記したように10〜30秒という極め
て迅速な現像に適している。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料1m2当たり20〜600mlが適当で
あり、好ましくは30〜120ミリリットル、特に好ま
しくは15〜60ミリリットルである。一方、カラ−ネ
ガ、カラ−レバ−サルフィルムの発色現像処理の場合
は、現像温度は20〜55であり、好ましくは30〜5
5℃であり、より好ましくは38〜45℃である。現像
処理時間は、10秒〜6分である。補充量は少ない方が
好ましいが、感光材料1m2当たり20〜500mlが
適当であり、好ましくは30〜200ミリリットル、特
に好ましくは50〜160ミリリットルである。
【0124】本発明の実施に当たっては、発色現像液に
よる現像工程に続いて脱銀処理工程に入り、漂白液及び
漂白定着液による処理がなされる。カラ−プリントが対
象の感光材料の場合、この処理液にも、上記した蛍光増
白剤の適当な化合物、好ましくはスチルベン系蛍光増白
剤を含有させてもよい。漂白液又は漂白定着液において
用いられる漂白剤としては、公知の漂白剤も用いること
ができるが、特に鉄(III) の有機錯塩(例えばアミノポ
リカルボン酸類の錯塩)もしくはクエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸などの有機酸、過硫酸塩、過酸化水素などが好ま
しい。
【0125】これらのうち、鉄(III) の有機錯塩は迅速
処理と環境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)
の有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン
酸、またはそれらの塩を列挙すると、生分解性のあるエ
チレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、N−(2−カルボ
キシラートエチル)−L−アスパラギン酸、ベ−ターア
ラニンジ酢酸、メチルイミノジ酢酸をはじめ、エチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、プロピレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
イミノ二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸など
のほか、欧州特許0789275号の一般式(I)又は
(II)で表される化合物を挙げることができる。これら
の化合物はナトリウム、カリウム、チリウム又はアンモ
ニウム塩のいずれでもよい。これらの化合物の中で、エ
チレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、N−(2−カルボ
キシラートエチル)−L−アスパラギン酸、ベ−ターア
ラニンジ酢酸、エチレンジアミン四酢酸、1,3−ジア
ミノプロパン四酢酸、メチルイミノ二酢酸はその鉄(II
I) 錯塩が写真性の良好なことから好ましい。これらの
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好まし
く、その添加量は0.01〜1.0モル/リットル、好
ましくは0.05〜0.50モル/リットル、更に好ま
しくは0.10〜0.50モル/リットル、更に好まし
くは0.15〜0.40モル/リットルである。漂白時
間は、通常10秒〜6分30秒、好ましくは15秒〜2
分である。
【0126】漂白定着液又は定着液に使用される定着剤
は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウムなどのチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩、
エチレンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,
8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物および
チオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、
これらを1種あるいは2種以上混合して使用することが
できる。また、特開昭55−155354号公報に記載された定
着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組
み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることがで
きる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アン
モニウム塩の使用が好ましい。1リットルあたりの定着
剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは
0.5〜1.0モルの範囲である。
【0127】本発明に使用される漂白定着液又は定着液
のpH領域は、3〜8が好ましく、更には4〜7が特に好
ましい。pHがこれより低いと脱銀性は向上するが、液
の劣化及びシアン色素のロイコ化が促進される。逆にp
Hがこれより高いと脱銀が遅れ、かつステインが発生し
易くなる。本発明に使用される漂白液のpH領域は8以
下であり、2〜7が好ましく、2〜6が特に好ましい。
pHがこれより低いと液の劣化及びシアン色素のロイコ
化が促進され、逆にpHがこれより高いと脱銀が遅れ、
ステインが発生し易くなる。pHを調整するためには、
必要に応じて塩酸、硫酸、硝酸、重炭酸塩、アンモニ
ア、苛性カリ、苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等を添加することができる。
【0128】また、漂白定着液には、その他各種の蛍光
増白剤や消泡剤或いは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶媒を含有させることができ
る。漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例
えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物や、p−トルエ
ンスルフィン酸、m−カルボキシベンゼンスルフィン酸
などのアリ−ルスルフィン酸などを含有するのが好まし
い。これらの化合物は亜硫酸イオンやスルフィン酸イオ
ンに換算して約0.02〜1.0 モル/リットル含有させるこ
とが好ましい。
【0129】保恒剤としては、上記のほか、アスコルビ
ン酸やカルボニル重亜硫酸付加物、あるいはカルボニル
化合物等を添加しても良い。更には緩衝剤、蛍光増白
剤、キレート剤、消泡剤、防カビ剤等を必要に応じて添
加しても良い。本発明による漂白定着処理は処理時間5
〜240秒、好ましくは10〜60秒である。処理温度
は25℃〜60℃、好ましくは30℃〜50℃である。
また、補充量は感光材料1m2当たり20ml〜250
ml、好ましくは30ml〜100ml、特に好ましく
は15ml〜60mlである。
【0130】定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及
び/又は安定化処理をするのが一般的である。水洗工程
での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等使
用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンクの数(段
数)、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モ
ーション・ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エン
ジニアズ (Journal of the Society of Motion Picture
and Television Engineers)第64巻、p.248 〜253 (1955
年5月号)に記載の方法で、求めることができる。通
常多段向流方式における段数は3〜15が好ましく、特
に3〜10が好ましい。
【0131】多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に
減少でき、タンク内での水の滞留時間増加により、バク
テリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する
等の問題が生じる。この様な問題の解決策として、特開
昭62−288838号公報に記載のカルシウム、マグネシウム
を低減させる方法を極めて有効に用いることができる。
また、特開昭57−8542号公報に記載のイソチアゾロン化
合物やサイアベンダゾール類、同61−120145号公報に記
載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、特開昭61−267761号公報に記載のベンゾトリアゾー
ル、銅イオン、その他堀口博著「防菌防黴の化学」(19
86年)三共出版、衛生技術会編、「微生物の減菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
【0132】また、残存するマゼンタカプラーを不活性
化して色素の褪色やステインの生成を防止するホルムア
ルデヒド、アセトアルデヒド、ピルビンアルデヒドなど
のアルセヒド類、米国特許第4786583号に記載の
メチロール化合物やヘキサメヒレンテトラミン、特開平
2−153348号に記載のヘキサヒドロトリアジン
類、米国特許第4921779号に記載のホルムアレデ
ヒド重亜硫酸付加物、押収特許公開公報第504609
号、同519190号などに記載のアゾリルメチルアミ
ン類などが添加される。
【0133】更に、水洗水には、水切り剤として界面活
性剤や、硬水軟化剤としてEDTAに代表されるキレー
ト剤を用いることができる。以上の水洗工程に続くか、
又は水洗工程を経ずに直接安定液で処理することも出来
る。安定液には、画像安定化機能を有する化合物が添加
され、例えばホルマリンに代表されるアルデヒド化合物
や、色素安定化に適した膜pHに調製するための緩衝剤
や、アンモニウム化合物があげられる。又、液中でのバ
クテリアの繁殖防止や処理後の感光材料に防黴性を付与
するため、前記した各種殺菌剤や防黴剤を用いることが
できる。
【0134】更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を
加えることもできる。本発明の感光材料の処理におい
て、安定化が水洗工程を経ることなく直接行われる場
合、特開昭57−8543号、同58-14834号、同60−220345号
公報等に記載の公知の方法をすべて用いることができ
る。その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等の
キレート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いるこ
とも好ましい態様である。
【0135】脱銀処理後に用いられる水洗液又は安定化
液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。水洗工
程又は安定化工程の好ましいpHは4〜10であり、更
に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・特
性等で種々設定し得るが、一般には20℃〜50℃、好
ましくは25℃〜45℃である。水洗及び/又は安定化
工程に続いて乾燥が行われる。画像膜への水分の持込み
量を減じる観点から水洗浴から出た後すぐにスクイズロ
ーラや布などで水を吸収することで乾燥を早めることも
可能である。乾燥機側からの改善手段としては、当然の
ことではあるが、温度を高くすることや吹きつけノズル
の形状を変更し乾燥風を強くすることなどで乾燥を早め
ることが可能である。更に、特開平3−157650号
公報に記載されているように、乾燥風の感光材料への送
風角度の調整や、排出風の除去方法によっても乾燥を早
めることができる。
【0136】本発明の処理方法は、自動現像機を用いて
行われる。以下に本発明に好ましく用いられる自動現像
機について記述する。本発明において、自動現像機の搬
送の線速度が5000mm/分以下であることが好まし
い。より好ましくは200mm/分〜4500mm/分、特
に好ましくは500〜3000mm/分である。本発明に
関する処理液は、処理槽及び補充液槽で、液が空気と接
触する面積(開口面積)はできるだけ小さい方が好まし
い。例えば、開口面積(cm2)を槽中の液体槽(cm3)で割
った値を開口率とすると、開口率は0.01(cm-1)以
下が好ましく、0.005以下がより好ましく、特に
0.001以下が最も好ましい。
【0137】また、空気との接触する面積を小さくする
為に、処理槽および補充槽では液面に浮かぶ固体または
液体の空気非接触手段を設けることが好ましい。具体的
には、プラスチック製などの浮きを液面に浮かべる方法
や、処理液と混ざらず、また化学反応を起こさない液体
で覆うことが好ましい。液体の例としては、流動パラフ
ィン、液状飽和炭化水素などが好ましい。
【0138】本発明においては、迅速に処理を行うため
に、各処理液間を感光材料が移動する際の空中時間、即
ちクロスオーバー時間は短い程良く、好ましくは10秒
以下、より好ましくは7秒以下、更に好ましくは5秒以
下である。上記の様な短時間のクロスオーバーを達成す
るため、本発明はシネ型の自動現像機を用いるのが好ま
しく、特にリーダー搬送方式が好ましい。このような方
式は、富士写真フイルム(株)製自動現像機FP−56
0Bに用いられている。リーダーや感光材料の搬送手段
としては、特開昭60−191257号、同60−19
1258号、同60−191259号に記載のベルト搬
送方式が好ましく、特に、搬送機構としては、特願平1
−265794号、同1−266915号、同1−26
6916号に記載の各方式を採用することが好ましい。
また、クロスオーバー時間を短縮し、かつ処理液の混入
を防止するため、クロスオーバーラックの構造は特願平
1−265795号に記載された混入防止板を有するも
のが好ましい。
【0139】本発明に於ける各処理液には、処理液の蒸
発分に相当する水を供給する、いわゆる蒸発補正を行う
ことが好ましい。特に、発色現像液や漂白液あるいは漂
白定着液において好ましい。このような水の補充を行う
具体的方法としては、特に制限はないが、中でも特開平
1−254959号や同1−254960号公報記載の
漂白槽とは別のモニター水槽を設置し、モニター水槽内
の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂白槽におけ
る水の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例して漂白槽に
水を補充する方法や特願平2−46743号、同2−4
7777号、同2−47778号、同2−47779
号、同2−117972号明細書記載の液レベルセンサ
ーやオーバーフローセンサーを用いた蒸発補正方法が好
ましい。最も好ましい蒸発補正方法は、蒸発分に相当す
る水を予想して加えるもので、日本発明協会公開技報9
4−49925号1頁右欄26行目〜同3頁左欄28行
目や、特願平2−103894号に記載されているよう
に自動現像機の運転時間、停止時間及び温調時間の情報
に基づいて予め求められた係数により計算された加水量
を添加するものである。
【0140】また、蒸発量を減少させる工夫も必要であ
り、開口面積を少なくしたり、排気ファンの風量を調節
することが要求される。例えば、発色現像液の好ましい
開口率は前記した通りであるが、他の処理液においても
同様に開口面積を低下させることが好ましい。蒸発量を
減少させる手段として、特開平6−110171号記載
の「処理槽の上部空間の湿度を80%RH以上に保持す
る」ことが特に好ましく、上記公報の図1、2記載の蒸
発防止ラック及びローラー自動洗浄機構を有することが
特に好ましい。排気ファンは、温調時の結露防止のため
に取付けられているが、好ましい排気量としては、毎分
0.1m3〜1m3であり、特に好ましい排気量としては、
0.2m3〜0.4m3である。また、感光材料の乾燥条件
も処理液の蒸発に影響する。乾燥方式としては、セラミ
ック温風ヒーターを用いるのが好ましく、供給風量とし
ては毎分4m3〜20m3が好ましく、特に6m3〜10m3
好ましい。セラミック温風ヒーターの加熱防止用サーモ
スタットは、伝熱によって動作させる方式が好ましく、
取付け位置は、放熱フィンや伝熱部を通じて風下または
風上に取りつけるのが好ましい。乾燥温度は、処理され
る感光材料の含水量によって調整することが好ましく、
35mm幅のフィルムでは45〜55℃、ブローニーフィ
ルムでは55〜65℃が最適である。処理液の補充に際
しては補充ポンプが用いられるが、ベローズ式の補充ポ
ンプが好ましい。また、補充精度を向上させる方法とし
ては、ポンプ停止時の逆流を防止するため、補充ノズル
への送液チューブの径を細くしておくことが有効であ
る。好ましい内径としては1〜8mm、特に好ましい内径
としては2から5mmである。
【0141】自動現像機には種々の部品材料が用いられ
るが、好ましい材料を以下に記載する。処理槽及び温調
槽等のタンク材質は、変性PPO(変性ポリフェニレン
オキサイド)、変性PPE(変性ポリフェニレンエーテ
ル)樹脂が好ましい。変性PPOは、日本ジーイープラ
スチック社製「ノリル」、変性PPEは、旭化成工業製
「ザイロン」、三菱瓦斯化学製「ユピエース」等が挙げ
られる。また、これらの材質は、処理ラック、クロスオ
ーバー等の処理液に接触する可能性のある部位に適して
いる。
【0142】処理部のローラー材質は、PVC(ポリ塩
化ビニル)やPP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチ
レン)、TPX(ポリメチルペンテン)等の樹脂が適し
ている。また、これらの材質は、その他の処理液接触部
にも使用することが可能である。尚、PE樹脂はブロー
形成による補充タンクの材質にも好ましい。処理部、ギ
ヤ、スプロケット、軸受などの材質には、PA(ポリア
ミド)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、UH
MPE(超高分子量ポリエチレン)、PPS(ポリフェ
ニレンサルファイド)、LCP(全芳香族ポリエステル
樹脂、液晶ポリマー)等の樹脂が適している。PA樹脂
は、66ナイロンや12ナイロン、6ナイロン等のポリ
アミド樹脂で、ガラス繊維や炭素繊維等を含有したもの
は、処理液による膨潤に対して強く、使用可能である。
【0143】またMCナイロンの様な高分子量品やコン
プレッション形成品は、繊維強化なしでも使用すること
が可能である。UHMPE樹脂は、未強化品が適してお
り、三井石油化学(株)製「リューブマ」、「ハイゼッ
クス・ミリオン」作新工業(株)「ニューライト」、旭
化成工業(株)「サンファイン」等が適している。分子
量は、好ましくは100万以上、より好ましくは100
万〜500万である。PPS樹脂は、ガラス繊維や炭素
繊維強化のものが好ましい。LCP樹脂は、ICIジャ
パン(株)「ビクトレックス」、住友化学(株)「エコ
ノール」、日本石油(株)「ザイダー」、ポリプラスチ
ックス(株)「ベクトラ」などが含まれる。特に搬送ベ
ルトの材質としては、特願平2−276886号記載の
超高強力ポリエチレン繊維やポリフッ化ビニリデン樹脂
が好ましい。スクイズローラー等の軟質材料としては、
発泡塩化ビニル樹脂や発泡シリコン樹脂、発泡ウレタン
樹脂が適している。発泡ウレタン樹脂としては東洋ポリ
マー(株)製「ルビセル」が挙げられる。配管の継手や
アジテーションジェットパイプの継手、シール材などの
ゴム材質としては、EPDMゴム、シリコンゴム、バイ
トンゴムなどが好ましい。
【0144】乾燥時間は30秒〜2分が好ましく、特に
40秒〜80秒がより好ましい。以上、主として補充方
式による連続処理について述べてきたが、本発明におい
ては、一定量の処理液で補充を行わずに処理を行い、そ
の後処理液の全量あるいは一部を新液に交換し再び処理
を行うバッチ処理方式も好ましく用いることができる。
【0145】本発明に適用し得る処理剤は、単一または
複数のパート構成の濃縮液として供給してもよく、粉
剤、錠剤、顆粒、ペースト等の形態で供給してもよい。
また使用液状態で供給してもよく濃縮液、粉剤、錠剤、
顆粒、ペースト、使用液の任意の組み合わせであっても
よい。
【0146】単一の濃縮液の場合、希釈して補充液とし
て使用される。この場合現像機に濃縮液をセットするこ
とにより、補充液タンク内で自動的に水で希釈すること
が好ましい。この水は水洗水補充タンクの水を用いるこ
とが好ましい。また、濃縮液のまま直接処理槽に補充を
行い、希釈率に見合った水を直接処理槽に補充しても良
い。特に補充タンクを持たないコンパクトな現像機にお
いて好ましい。
【0147】複数のパート構成の濃縮液についても同様
で、現像機に濃縮液をセットすることにより、補充液タ
ンク内で自動的に水で希釈することが好ましい。この水
は水洗水補充タンクの水を用いることが好ましい。また
各パート毎に直接処理槽に補充を行い希釈率に見合った
水を処理槽に直接補充しても良い。
【0148】また、粉剤、錠剤、顆粒、ペースト状の処
理剤においても同様に、直接処理槽に薬剤を添加すると
ともに、希釈率に見合った水を処理槽に加えることも好
ましい。また、補充タンク内で自動的に溶解、希釈され
て補充液として用いることも好ましい。
【0149】本発明に使用される補充カートリッジの材
質は、紙、プラスチック、金属等いかなる材質でも用い
ることができるが、特に酸素透過係数が50ミリリット
ル/m2・atm・day 以下のプラスチック材料が好まし
い。尚、酸素透過係数は「O2パーミエイション・オブ
・プラスチック・コンテイナー、モダーン・パッキン
グ」(O2 permeation of plastic container, Modern
Packing; N.J.Calyan, 1968)の12月号、第143〜1
45頁に記載の方法により測定することができる。好ま
しいプラスチック材料としては、具体的には塩化ビニリ
デン(PVDC) 、ナイロン(NY)、ポリエチレン(PE)、ポリ
プロピレン(PP)、ポリエステル(PES) 、エチレン−酢酸
ビニル共重合体(EVA) 、エチレン−ビニルアルコール共
重合体(EVAL)、ポリアクリロニトリル(PAN) 、ポリビニ
ルアルコール(PVA) 、ポリエチレンテレフタレート(PE
T) 等を挙げることができる。本発明では、酸素透過性
を低減する目的で、PVDC、NY、PE、EVA 、EVALおよびPE
T の使用が好ましい。
【0150】これらの材料は単一で使用し、整形して使
用されても良いし、フィルム状にし、複数種貼り合わせ
て使用する方法(いわゆる複合フィルム)を用いても良
い。また、容器の形状としては、瓶タイプ、キュービッ
クタイプ、ピロータイプ等の各種形状を使用することが
できるが、本発明はフレキシブルで取扱性が容易で使用
後減容化が可能なキュービックタイプ及びこれに類する
構造が特に好ましい。
【0151】また、複合フィルムとして使用する場合は
下記に示す構造が特に好ましいが、これらに限定される
ものではない。PE/EVAL/PE、PE/アルミニ
ウム箔/PE、NY/PE/NY、NY/PE/EVA
L、PE/NY/PE/WVAL/PE、PE/NY/
PE/PE/PE/NY/PE、PE/SiO2 膜/P
E、PE/PVDC/PE、PE/NY/アルミニウム
箔/PE、PE/PP/アルミニウム箔/PE、NY/
PE/PVDC/NY、NY/EVAL/PE/EVA
L/NY、NY/PE/EVAL/NY、NY/PE/
PVDC/NY/EVAL/PE、PP/EVAL/P
E、PP/EVAL/PP、NY/EVAL/PE、N
Y/アルミニウム箔/PE、紙/アルミニウム箔/P
E、紙/PE/アルミニウム箔/PE、PE/PVDC
/NY/PE、NY/PE/アルミニウム箔/PE、P
ET/EVAL/PE、PET/アルミニウム箔/P
E、PET/アルミニウム箔/PET/PE、
【0152】上記複合フィルムの厚みは5〜1500ミ
クロン程度であり、好ましくは10〜1000ミクロン
程度である。また、完成容器の内容量は100ミリリッ
トル〜20リットル、好ましくは500ミリリットル〜
10リットル程度である。上記容器(カートリッジ)
は、ダンボールやプラスチックの外箱を有しても良く、
外箱と一体形成にて作成されていても良い。本発明のカ
ートリッジには各種処理液を充填することができる。例
えば、カラー現像液、黒白現像液、漂白液、調整液、反
転液、定着液、漂白定着液、安定液等を挙げることがで
きるが、特に酸素透過係数の低いカートリッジにはカラ
ー現像液、黒白現像液、定着液及び漂白定着液を使用す
るのが好ましい。
【0153】従来からの処理液用容器として、高密度ポ
リエチレン(HDPE)、ポリ塩化ビニル樹脂(PV
C)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の1層
材料や、ナイロン/ポリエチレン(NY/PE)の様な
多層材質を用いた剛性のある容器を使用することができ
る。また、内容物を排出して空になった後に、容器の減
容化、即ち、所要スペースを減少させやすい柔軟性を有
する液体用容器を使用することができる。本発明におい
て、上記柔軟性を有する容器を用いることが好ましい。
上記柔軟性を有する容器の具体例として、柔軟性を有す
る容器本体から上方へ突出した硬質の口部がこれに係合
する蓋部材により開閉される液体用容器であって、容器
本体と口部が一体成形されると共に、容器本体の高さ方
向の少なくとも一部に蛇腹部を有する容器(特開平7−
5670号公報に記載の図1、図2)をあげることがで
きる。
【0154】
【実施例】以下、本発明を実施例にしたがって説明する
が、本発明の態様はこれらに限定されるものではない。
また、以下の各実施例の記載では、記述の内容に関連し
て青感乳剤層、緑感乳剤層、赤感乳剤層を、イエローカ
プラー含有層、マゼンタカプラー含有層、シアンカプラ
ー含有層、あるいは現像処理後の場合はイエロー発色
層、マゼンタ発色層、シアン発色層とよぶ。また略して
BL,GL,RLと表現することもある。
【0155】実施例1 紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆してなる支持体の表
面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さら
に第一層〜第七層の写真構成層を順次塗設して、以下に
示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料の試料1
01を作製した。各写真構成層用の塗布液は、以下のよ
うにして調製した。
【0156】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC−1)300g、色像安定剤
(Cpd−1)250g、色像安定剤(Cpd−9)1
0g、色像安定剤(Cpd−10)10g、色像安定剤
(Cpd−12)20g、紫外線吸収剤(UV−1)1
4g、紫外線吸収剤(UV−2)50g、紫外線吸収剤
(UV−3)40gおよび紫外線吸収剤(UV−4)6
0gを、溶媒(Solv−6)230gおよび酢酸エチ
ル350mlに溶解し、この液を10%ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム200mlを含む10%ゼラチン水
溶液6500gに乳化分散させて乳化分散物Cを調製し
た。一方、塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ
0.50μm の大サイズ乳剤Cと0.41μm の小サイ
ズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)で、粒子サイズ
分布の変動係数は、それぞれ0.09と0.11であ
り、各サイズの乳剤とも臭化銀0.5モル%を、塩化銀
を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた粒子から
なる)を調製した。この乳剤は下記に示す赤感性増感色
素GおよびHが、銀1モル当り、大サイズ乳剤Cに対し
てはそれぞれ6.0×10-5モル、また小サイズ乳剤C
に対してはそれぞれ9.0×10-5モル添加されてい
る。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤
が添加して最適に行われた。前記乳化分散物Cとこの塩
臭化銀乳剤Cとを混合溶解し、後記組成となるように第
五層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を
示す。
【0157】第一層〜第四層および第六層〜第七層用の
塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層
にAb−1、Ab−2、Ab−3およびAb−4をそれ
ぞれ全量が15.0mg/m2、60.0mg/m2、5.0mg
/m2および10.0mg/m2となるように添加した。
【0158】
【化13】
【0159】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には以下の
分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0160】
【化14】
【0161】(増感色素AおよびCをそれぞれハロゲン
化銀1モル当り0.42×10-4モル添加した。また、
増感色素Bは、ハロゲン化銀1モル当り3.4×10-4
モルモル添加した。) 緑感性乳剤層
【0162】
【化15】
【0163】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、小サイズ
乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
り、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0164】
【化16】
【0165】(増感色素GおよびHを、ハロゲン化銀1
モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ6.0×1
-5モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ10.7×
10 -5モル添加した。) さらに、以下の化合物Iを赤感性乳剤層にハロゲン化銀
1モル当り3.0×10-3モル添加した。)
【0166】
【化17】
【0167】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および
赤感性乳剤層に対し、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲ
ン化銀1モル当り3.3×10-4モル、1.0×10-3
モルおよび5.9×10-4モル添加した。さらに、第二
層、第四層、第六層および第七層にも、それぞれ0.2
mg/m2、0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.1mg/m2
なるように添加した。また、青感性乳剤層および緑感性
乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデンを、それぞれハロゲン化銀
1モル当り1×10-4モル、2×10-4モル添加した。
また、赤感性乳剤層にメタクリル酸とアクリル酸ブチル
の共重合体(重量比1:1、平均分子量200000〜40000
0)を0.05g/m2を添加した。また、第二層、第四
層および第六層にカテコール−3,5−ジスルホン酸二
ナトリウムをそれぞれ6mg/m2、6mg/m2、18mg/m2
となるように添加した。また、イラジエーション防止の
ために、乳剤層に以下の染料(カッコ内は塗布量を表
す)を添加した。
【0168】
【化18】
【0169】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 〔第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2;含有
率16重量%、ZnO ;含有率4重量%)と蛍光増白剤
(4,4’−ビス(ベンゾオキサゾリル)スチルベンと
4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリル)スチ
ルベンの8/2混合物:含有率0.05重量%)、青味
染料(群青)を含む〕
【0170】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.74μm で、粒子サイズ分布の 変動係数は0.08であり、臭化銀0.3モル%を、塩化銀を基体とする粒子表 面の一部に局在含有させた乳剤) 0.26 ゼラチン 1.35 イエローカプラー(ExY) 0.62 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.23
【0171】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0172】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子サイズ0.45μm の大サイズ乳剤Bと0 .35μm の小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.4モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.14 ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−1) 0.05 紫外線吸収剤(UV−2) 0.03 紫外線吸収剤(UV−3) 0.02 紫外線吸収剤(UV−4) 0.04 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20
【0173】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.013 色像安定剤(Cpd−6) 0.10 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0174】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.50μm の大サイズ乳剤Cと0 .41μm の小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.20 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−1) 0.30 紫外線吸収剤(UV−1) 0.14 紫外線吸収剤(UV−2) 0.05 紫外線吸収剤(UV−3) 0.04 紫外線吸収剤(UV−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−1) 0.25 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−12) 0.02 溶媒(Solv−6) 0.23
【0175】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.66 紫外線吸収剤(UV−1) 0.19 紫外線吸収剤(UV−2) 0.06 紫外線吸収剤(UV−3) 0.06 紫外線吸収剤(UV−4) 0.05 紫外線吸収剤(UV−5) 0.09 溶媒(Solv−7) 0.25 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0176】
【化19】
【0177】
【化20】
【0178】
【化21】
【0179】
【化22】
【0180】
【化23】
【0181】
【化24】
【0182】
【化25】
【0183】
【化26】
【0184】
【化27】
【0185】次に試料101をもとに以下の1)〜3)
に示した感光材料要因の変更を行うことによって試料1
02〜112を作製した。これらの試料の構成は表3に
示した。 1)総ゼラチン量の変更 試料101におけるイエローカプラー含有青感乳剤層以
外の層のゼラチンバインダー量を25%削減することに
より総ゼラチン量を変更した(試料102、104、1
06、108、109、110、111、112の各試
料、表3参照)。
【0186】2)発色性層順の変更 試料101における、支持体に最も近い側からイエロ
ー、マゼンタ、およびシアンの各カプラー含有乳剤層の
順を変更した(試料103、104、107、108、
110、111、112の各試料、表3参照)。
【0187】3)イエローカプラー含有青感乳剤層の乳
剤の変更 試料101におけるイエローカプラー含有層の塩臭化銀
乳剤Aを乳剤粒子を下記のように変更した4種類の同類
乳剤に変更した(試料105〜112、表3には、乳剤
の粒子サイズで示した)。この4種類の乳剤は、粒子サ
イズを硝酸銀溶液とハライド溶液のダブルジェット混合
方法の調節によって変更した以外は、基本的に同じ作り
方であり、各粒子は各々立方体で、平均粒子サイズ0.
45、0.90、0.58、0.32μ(変動係数は各
々0.11、0.09、0.10、0.14)であり、
各乳剤とも臭化銀0.4モル%を、塩化銀を基体とする
粒子表面の一部に局在含有させた乳剤である。また、各
乳剤は乳剤Aと増感色素の被覆率が同じになるように増
感色素量を調節した。
【0188】
【表3】
【0189】(2)現像処理及び評価 上記の101から112の各感光材料試料を127mm
巾のロール状に加工し、富士写真フイルム(株)製ミニ
ラボプリンタープロセッサーPP728を用いて、以下
に示す現像試験を行った。ただし、PP728は、処理
時間を任意に変更できる様に改造したものを用いた。 <現像処理>
【0190】処理工程は以下の通りである。 処理工程 温 度 時 間 カラー現像 表4* 12秒 漂白定着 40℃ 12秒 リンス(1)** 40℃ 4秒 リンス(2)** 40℃ 4秒 リンス(3)** 40℃ 4秒 リンス(4)** 40℃ 10秒 乾 燥 * 感光材料毎に、カラー現像時間12秒で各乳剤層の最
大濃度が得られる温度を設定し、その温度を表4に示し
た。 **リンス(4)から(1)への4タンク向流方式とし
た)
【0191】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 水 800ミリリットル エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g トリイソプロパノールアミン 10.0g 塩化カリウム 10.0g 臭化カリウム 0.04g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 20.0g 炭酸カリウム 27.0g トリアジニルジアミノスチルベン系蛍光増白剤(昭和化学(株))製 ハッコールFWA−SF) 3.5g 亜硫酸ナトリウム 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 10.0g トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸ナトリウム 0.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 10.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.25
【0192】 〔漂白定着液〕 水 600ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 110ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 40g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 5g 無水クエン酸 20g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃/硝酸及びアンモニア水にて調整) 5.5
【0193】 〔リンス液〕 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5
【0194】<測定及び評価>現像結果の測定と評価
は、次のように行った。 現像進行速度(最大濃度の1/2の濃度がでるまでの
時間の逆数)の測定 上記感光材料試料101〜112に、感光計(富士写真
フイルム社製、FWH型、光源の色温度3200K)を
使用し、中性色(グレー)の連続階調ウェッジを通して
白色露光を与えたのち、現像処理を行った。なお、規定
処理時間で同一露光量でR,G,B各濃度(赤、緑、青
フィルター光でそれぞれ測定した濃度、以下このように
呼ぶ)が1.0となる様に露光条件を調整した。濃度
1.0に対応する露光量より1.0LogEほど高露光
の露光量(最高到達濃度に対応する露光量)において、
現像時間に対するR,G,Bの各濃度の変化を測定し、
最大濃度の1/2の濃度がでるまでの現像時間を測定し
た。現像濃度の測定は、規定時間になるまで2秒間隔で
変化させて行った。得られた最大濃度の1/2の濃度が
でるまでの現像時間の逆数を現像進行速度とした。支持
体にもっと遠い乳剤層(上層)の現像進行速度に対する
支持体に最も近い乳剤層の現像進行速度の比を表4に示
した。
【0195】最小濃度の測定 規定処理時間での上記処理済みの感光材料の未露光部の
青フィルター光濃度(イエロー濃度)をマクベス型濃度
計(国際規格ISO 5−2及び3に準じた濃度測定装
置) を用いて測定し、結果を表4にDBminとして示し
た。
【0196】処理むらの評価 各試料に現像処理によって濃度0.5のグレー(中性
色)となる様に均一露光した後、下記処理工程及び処理
組成にて処理を行った。現像処理後、濃度むらの有無を
目視にて評価した。また、むらの程度の定量値として、
均一露光部の高濃度領域と低濃度領域のマゼンタ濃度差
(緑フィルター光濃度)をマクベス濃度計を用いて測定
した。この結果も表4に示した。処理むらの目視評価の
尺度はつぎの通りである。 ○:処理むらが認められない。 △:多少の処理むらが認められるが、商品価値には失わ
れないレベル。 ×:処理むらが目立ち、商品価値が失われる。 また、マクベス濃度計で求めた処理むらによるマゼンタ
濃度差の測定値は、△DG として表4、6に示した。
【0197】
【表4】
【0198】<結果>表4は、乳剤粒子のサイズ、乳剤
層の厚み(ゼラチンバインダー量)、感光層の層順、現
像温度などの要因を変更させた結果であるが、いずれの
要因変更であっても、上層に対して下層の現像進行速度
比が0.7〜2.0であるときに最小濃度が低く、処理
むらの少ない良好な結果が得られた。本発明の中でも上
記の現像速度比が1.0〜2.0の場合にとくに良好な
結果が得られた。
【0199】実施例2 (1)感光材料試料の調製 実施例1の試料101〜112に対し、イエローカプラ
ー含有層の塩臭化銀乳剤を下記の乳剤F、乳剤G、乳剤
H、乳剤I、乳剤Jのいずれかを用いた以外は構成が同
様の試料201〜212を作製した。各試料の内容を表
5に示した。
【0200】
【表5】
【0201】<乳剤の調製> 乳剤D {111}高塩化銀平板粒子の調製;平均粒
子サイズ0.33μm水1.2リットル中に塩化ナトリ
ウム2.0g及び不活性ゼラチン2.4gを添加し、3
3℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液45cc
(硝酸銀18g)と塩化ナトリウム水溶液45cc(塩化
ナトリウム6.2g)をタブルジェット法により1分間
で添加した。添加終了1分後に晶相制御剤1を0.8ミ
リモル添加した。さらに1分後に塩化ナトリウム1.0
gを添加した。次の25分間で反応容器の温度を60℃
に昇温した。60℃で16分間熟成した後、10%フタ
ル化ゼラチン水溶液560gと晶相制御剤1を0.8ミ
リモル添加した。続いて反応容器のpClを1.24に
調整してから、硝酸銀水溶液255.0cc(硝酸銀10
2g)と塩化ナトリウム水溶液255.0cc(塩化ナト
リウム35.3gを11分間かけて加速された流量で添
加した。この間、9〜11分にかけて黄血塩3mgを含
む水溶液を添加した。添加終了後、1.0%チオシアン
酸カリウム水溶液を27.0ccおよび増感色素A−II、
B及びCを銀1モル当たりそれぞれ0.24ミリモル、
0.36ミリモルおよび0.05ミリモル加えた。その
後温度を75°Cに昇温して20分間攪拌を続けた。温
度を40℃に下げて、通常のフロキュレーション法によ
り脱塩を行った。水洗後、ゼラチン67gとフェノール
(5%)を80cc及び蒸留水を150ccを添加した。さ
らに、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH6.2、pAg
7.5に調整した。得られた粒子は全投影面積の95%
以上が、平均球相当径0.33μm、平均厚み0.10
2μm、アスペクト比2以上の平板状粒子であった。こ
の粒子の厚み及び塩相当半径の変動係数は、それぞれ2
1.5%及び24.3%であった。
【0202】乳剤E:粒子形成の最後の過程で、9〜
11分にかけて黄血塩3mgとともによう化カリウム
0.24gを含め水溶液を加えた以外は、乳剤Dと同様
の方法で粒子形成を行った。得られた粒子は全投影面積
の95%以上が、平均球相当径0.30μm、平均厚み
0.106μm、アスペクト比2以上の平板状粒子であ
った。この粒子の厚み及び塩相当半径の変動係数は、そ
れぞれ18.6%及び19.0%であった。
【0203】乳剤F {111}高塩化銀平板粒子の
調製;平均粒子サイズ0.46μ水1.2リットル中に
塩化ナトリウム2.0g及び不活性ゼラチン2.8gを
添加し33℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶
液45cc(硝酸銀18g)と塩化ナトリウム水溶液45
cc(塩化ナトリウム6.4g)をダブルジェット法によ
り1分間で添加した。添加終了1分後に下記の晶相制御
剤1を0.8ミリモルと10%フタル化ゼラチン水溶液
560gを添加した。さらに1分後に塩化ナトリウム
3.0gを添加した。次の25分間で反応容器の温度を
60℃に昇温した。60℃で16分間熟成した後、塩化
ナトリウムを3gとチオスルホン酸ナトリウムを1×1
-5モルを加えた。この後、硝酸銀水溶液295cc(硝
酸銀18g)、塩化ナトリウム水溶液295cc(塩化ナ
トリウム50.3gおよび2×10-8モルの6塩化イリ
ジウムを含む)および晶相制御剤1の水溶液(M/5
0)160ccを13分間かけて加速された流量で添加し
た。さらに、2分間後から5分間で硝酸銀水溶液(硝酸
銀34g)と塩化ナトリウム水溶液(塩化ナトリウム1
1.6gと黄血塩1.27mg)とを添加した。次に、
0.1Nのチオシアン酸溶液33.5ccおよび増感色素
A0.32ミリモル、増感色素B0.48ミリモルおよ
び増感色素C0.05ミリモルを加えた。温度を40℃
に下げて、通常のフロキュレーション法により脱塩を行
った。水洗後、ゼラチン67gとフェノール(5%)を
80cc及び蒸留水を150ccを添加した。苛性ソーダと
硝酸銀溶液でpH6.2、pAg7.5に調整した。得
られた粒子は全投影面積の90%以上が、平均円相当径
0.71μm、平均厚み0.13μm、平均球相当径
0.46μmの平板状粒子であった。晶相制御剤1
【0204】
【化28】
【0205】乳剤G {111}高塩化銀平板粒子の
調製;平均粒子サイズ0.61μ水1.2リットル中に
塩化ナトリウム2.0g及び不活性ゼラチン2.8gを
添加し35℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶
液60cc(硝酸銀9g)と塩化ナトリウム水溶液60cc
(塩化ナトリウム3.2g)をタブルジェット法により
1分間で添加した。添加終了1分後に晶相制御剤1を
0.8ミリモル添加した。さらに1分後に塩化ナトリウ
ム3.0gを添加した。次の25分間で反応容器の温度
を60℃に昇温した。60℃で16分間熟成した後、1
0%フタル化ゼラチン水溶液560gとチオスルホン酸
ナトリウムを1×10-5モルを加えた。この後、硝酸銀
水溶液317.5cc(硝酸銀127g)、塩化ナトリウ
ム水溶液317.5cc(塩化ナトリウム54.1gおよ
び2×10-8モルの6塩化イリジウムを含む)および晶
相制御剤1水溶液(M/50)160ccを20分間かけ
て加速された流量で添加した。さらに、2分間後から5
分間で硝酸銀水溶液(硝酸銀34g)と塩化ナトリウム
水溶液(塩化ナトリウム11.6gと黄血塩1.27m
g)とを添加した。次に、0.1Nのチオシアン酸溶液
33.5ccおよび増感色素A0.32ミリモル、増感色
素B0.48ミリモルおよび増感色素C0.05ミリモ
ルを加えた。温度を40℃に下げて、通常のフロキュレ
ーション法により脱塩を行った。水洗後、ゼラチン67
gとフェノール(5%)を80cc及び蒸留水を150cc
を添加した。苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH6.2、p
Ag7.5に調整した。得られた粒子は全投影面積の9
0%以上が、平均円相当径1.05μm、平均厚み0.
14μm、平均球相当径0.61μmの平板状粒子であ
った。
【0206】乳剤H:乳剤Gの調製法の記載において
塩化ナトリウム水溶液317.5ccおよび晶相制御剤1
水溶液(M/50)160ccの添加を40分かけて行っ
た以外は乳剤Gと同様に調製した。平均球相当径0.7
5μの平板状粒子を得た。
【0207】乳剤I:乳剤Fの調製法の記載において
硝酸銀水溶液295cc、塩化ナトリウム水溶液295cc
および晶相制御剤1水溶液(M/50)160ccの添加
を26分かけて行った以外は乳剤Fと同様に調製した。
平均球相当径0.56μの平板状粒子を得た。
【0208】乳剤J:乳剤Fの調製法の記載において
硝酸銀水溶液45ccおよび塩化ナトリウム水溶液45cc
の添加を27℃で行う以外は乳剤Fと同様に調製した。
平均球相当径0.38μの平板状粒子を得た。
【0209】(2)現像処理 上記の201から212の各感光材料試料を127mm
巾のロール状に加工し、富士写真フイルム(株)製ミニ
ラボプリンタープロセッサーPP728を用いて、以下
のテストを行った。ただし、PP728は、処理時間を
任意に変更できる様に改造したものを用いた。
【0210】<現像処理>処理工程は以下の通りであ
る。 処理工程 温 度 時 間 カラー現像 表6* 8秒 漂白定着 40℃ 8秒 リンス(1)** 40℃ 3秒 リンス(2)** 40℃ 3秒 リンス(3)** 40℃ 3秒 リンス(4)** 40℃ 3秒 乾 燥 80℃ 10秒 * 感光材料毎に、カラー現像時間8秒で各乳剤層の最大
濃度が得られる温度を設定し、その温度を表6に示し
た。 **リンス(4)から(1)への4タンク向流方式とし
た)
【0211】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 水 800ミリリットル エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g トリイソプロパノールアミン 10.0g 塩化カリウム 8.0g 臭化カリウム 0.04g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 30.0g 炭酸カリウム 27.0g トリアジニルジアミノスチルベン系蛍光増白剤(昭和化学(株)製 ハッコールFWA−SF) 4.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 10.0g トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸ナトリウム 0.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 12.5g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.50
【0212】 〔漂白定着液〕 水 600ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 120ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 40g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 65g エチレンジアミン四酢酸 5g コハク酸 20g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃/硝酸及びアンモニア水にて調整) 5.5
【0213】 〔リンス液〕 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5
【0214】(3)測定及び評価 現像進行速度の測定 実施例1と同じ測定方法によった。結果を表6に示し
た。 最小濃度の測定 実施例1と同じ測定方法によった。結果を表6に示し
た。 カラー現像液への漂白定着液混入による写真性変化の
測定 カラー現像液1リットル当たり漂白定着液を0.3ミリ
リットル添加し、漂白定着液への添加の前後でのシアン
発色層の感度変化(濃度0.7におけるLogE値の変
化、すなわち「△LogE=漂白定着混入後と漂白定着
混入前とのLogE値の差」で表す)をマクベス濃度計
を用いて測定した。結果を表6に示した。なお、表6に
おける評価特性の略号(DBminなど) は、表4など他の
表と同じである。
【0215】
【表6】
【0216】<結果>本実施例では、乳剤の粒子サイズ
を変更して現像進行速度を変更し、またその乳剤を使用
して実施例1と同様の層順の変更も行い、現像の温度、
処方要因の変更も行って8秒という迅速現像を行った
が、いずれの要因を変更しても、上層に対する下層の現
像進行速度比が0.7〜2.0であるときに迅速現像で
あるにもかかわらず最小濃度が低く、良好な結果が得ら
れた。また、本発明の中でもRLに対するBLの現像速
度比が1.0〜1.5の場合にとくに漂白定着液の混入
前後でのシアン発色層の写真性変化が少なく、良好な結
果が得られた。
【0217】実施例3 (1)感光材料試料の調製 イエローカプラー含有青感乳剤層に下記の乳剤Kまたは
乳剤Lを用いた以外は実施例2と同様の試料301及び
302を作成した。
【0218】乳剤K シェル部に対全銀量0.2モル
%のヨードを含む{111}塩沃化銀平板粒子) 乳剤Fと同様にして形成したが、3回目の添加で硝酸銀
溶液と同時に添加される塩化銀水溶液中に沃化カリウム
を4ミリモル混合した。
【0219】乳剤L {100}塩化銀平板粒子) 反応容器にH2O 1200ml、ゼラチン(メチオニン
含率が約40μモル/gの脱イオン化アルカリ処理骨ゼ
ラチン)25g、塩化ナトリウム0.4g、硝酸1N液
4.5mlを入れ(pHは4.5)、40℃に恒温し
た。次にAg−1液(硝酸銀0.2g/cc)とX−1液
(塩化ナトリウム0.069g/cc)とを激しく攪拌し
ながら48cc/分で4分間添加混合した。その15秒後
にポリビニルアルコール水溶液[酢酸ビニルの平均重合
度は1700で、アルコールヘの平均ケン化率98%以
上のポリビニルアルコール(以下PVA−1)を6.7
g,H2 O 1リットルを含む〕を150ml添加した。
更に硝酸1N液12.3ml加え、pH3.5に調整し
た。15分間で75℃に昇温し、水酸化ナトリウム1N
液23ml加えpHを6.5にし、1−(5−メチルウレ
イドフェニル)−5−メルカプトテトラゾール(0.0
5%)を4.0ml、N,N’−ジメチルイミダゾリジン
−2−チオン(1%水溶液)を4.0ml添加した。塩化
ナトリウムを4g加え、銀電位[対、室温飽カロメル電
極]を100mVに調整した後成長過程としてAg−1
液とX−1液を流速40cc/分から42cc/分へ直線的
に増加させながら15分間、銀電位を10mVに保ちな
がら同時に添加した。更に硝酸 1N液12.5ml加え
pHを4.1とした。塩化ナトリウムを28.8g加
え、銀電位を60mVとした後、増感色素A0.38ミ
リモル、増感色素B0.56ミリモル及び増感色素Cを
0.06ミリモル加え、Ag−2液(硝酸銀0.1g/
cc)とX−2液(塩化ナトリウム0.0345g/cc)
を流速40cc/分で10分間添加後、その後75℃で1
0分間放置した。
【0220】その後、40℃にて沈降水洗を行い脱塩を
施した。ゼラチン79gを加え、乳剤を再分散させ、p
H6.0、pAg7.3とした。そして乳剤の一部を採
取し、粒子のレプリカの電子顕微鏡写真像(TEM像)
を観察した。それによると、全AgX粒子の投影面積計
の90%が主平面が{100}面の平板状粒子であり、
その平均球相当径は0.47μm、平均粒子厚0.10
μm、平均アスペクト比7.8、平均隣接辺比率1.2
であった。
【0221】(2)現像処理 上記感光材料を127mm巾のロール状に加工し、富士
写真フイルム(株)製ミニラボプリンタープロセッサー
PP728を用いて、以下のテストを行った。また、P
P728は、処理時間を任意に変更できる様に改造した
ものを用いた。処理工程は以下の通りである。 処理工程 温 度 時 間 カラー現像 表7* 10、14、20、30秒 漂白定着 40℃ 10秒 リンス(1)** 40℃ 4秒 リンス(2)** 40℃ 4秒 リンス(3)** 40℃ 4秒 リンス(4)** 40℃ 4秒 乾 燥 80℃ 10秒 * 感光材料毎に、カラー現像時間10秒で各乳剤層の最大濃度が得られる温度 を 設定し、その温度を表7に示した。 **リンス(4)から(1)への4タンク向流方式とした)
【0222】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 水 800ミリリットル エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g トリイソプロパノールアミン 10.0g 塩化カリウム 6.5g 臭化カリウム 0.04g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 20.0g 炭酸カリウム 27.0g トリアジニルジアミノスチルベン系蛍光増白剤(昭和化学(株))製 ハッコールFWA−SF) 4.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 10.0g トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸ナトリウム 0.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 10.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.25
【0223】 〔漂白定着液〕 水 600ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 110ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 40g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 60g エチレンジアミン四酢酸 5g 無水クエン酸 20g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて調整) 5.5
【0224】 〔リンス液〕 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5
【0225】(3)測定及び評価 現像進行速度 実施例1と同じ方法で測定し、結果を表7に示した。現
像時間は、規定時間になるまで2秒間隔で変化させた。 最小濃度の測定 実施例1と同じ方法で測定し、結果を表7に示した。 処理ムラの評価 処理後に濃度0.5のグレーとなる様に均一露光した
後、上記処理工程及び処理組成にて処理を行った。処理
後、むらの有無を目視にて評価した。また、むらの程度
として、マゼンタ濃度差をマクベス濃度計を用いて測定
した。結果を表7に示した。 カラー現像液への漂白定着液混入による写真性変化の
測定 カラー現像液への漂白定着液前後でのシアン発色層の感
度変化(濃度0.7におけるLogE値の変化、すなわ
ち△LogE=漂白定着混入後のLogE値−漂白定着
混入前のLogE値)をマクベス濃度計を用いて測定し
た。結果を表7に示した。表7における各特性値の略称
記号の内容も他の表と同じである。
【0226】
【表7】
【0227】<結果>本実施例は、いずれも本発明の例
であるが、その中でも現像時間が14秒以下であるとき
に、とくに良好な結果が得られた。
【0228】実施例−4 前記試料208を127mm巾のロール状に加工し、富
士写真フィルム(株)製ミニラボプリンター プロセッ
サーPP728を用いて、像様露光後、下記処理工程に
てカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで、連続処
理(ランニングテスト)を行った。また、PP728
は、処理時間を任意に変更できる様に改造したものを用
いた。 処理工程 温 度 時 間 補充量 カラー現像 45℃ 12秒 45ミリリットル 漂白定着 40℃ 12秒 パートA 17.5ミリリットル パートB 17.5ミリリットル リンス(1)** 40℃ 4秒 − リンス(2)** 40℃ 4秒 − リンス(3)** 40℃ 4秒 − リンス(4)** 40℃ 4秒 90ミリリットル 乾 燥 80℃ 10秒 * 感光材料1m2 当たりの補充量 **リンス(4)から(1)への4タンク向流方式とした また、富士写真フイルム社製リンスクリーニングシステ
ムRC50Dをリンス(3)からリンス液を取り出し、
ポンプにより逆浸透膜モジュール(RC50D)へ送
る。同槽で得られた透過水はリンス(4)に供給し、濃
縮水はリンス(3)に戻す。逆浸透膜への透過水量は2
00〜300ml/minを維持するようにポンプ圧を調
整し、1日10時間温調循環させた。
【0229】 〔カラー現像液〕 タンク液 補充液 陽イオン交換水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリイソプロパノールアミン 0.2 モル 0.2モル エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g 塩化カリウム 10.0g 臭化カリウム 0.040g 0.010g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g 蛍光増白剤 Hakkol FWA-SF(昭和化学社製) 4.0g 8.0g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 20.0g 20.0g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 10.0g 15.0g N−エチル−N(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノ−4− 10.0g 20.0g アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/KOHまたは硫酸にて) 10.30 12.65
【0230】 〔漂白定着補充液〕 パートA 水 250ミリリットル エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム 0.23モル エチレンジアミン四酢酸 0.02モル 無水クエン酸 0.40モル 水を加えて 500ミリリットル pH(25℃/硝酸アンモニア水にて) 4.0 パートB 水 100ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(75g/リットル) 210ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 90g イミダゾール 0.2モル 水を加えて 500ミリリットル pH(25℃/硝酸アンモニア水にて) 6.0 〔漂白定着タンク液〕水500ミリリットルに上記漂白定着補
充液パートA、パートBをそれぞれ250ミリリットル
添加する。
【0231】 〔リンス〕(タンク液と補充液共通) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.2g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5
【0232】<結果>本実施例4の連続処理テストにお
いて、試料208を上記の処理条件で処理したときの現
像処理の仕上がり写真品質は連続処理テストの始めから
終わりまで安定しており、一般式(R−1)で表される
現像進行速度比は1.1であり、最小濃度が低く、処理
むらがない良好な結果が得られた。
【0233】
【発明の効果】一般式(R−1)又は一般式(R−3)
を満たすように、とりわけ一般式(R−2)を満たすよ
うに、写真感光材料及び現像処理条件を設計した本発明
の写真感光材料及び現像処理方法は、発色現像時間が例
えば30秒以下、さらには14秒以下のような迅速現像
を行っても白地汚れ、処理むら及び漂白定着液が混入し
た定常処理時のカラー現像液によるシアン発色層の感度
変化も少なく、写真特性を安定に維持した迅速現像を行
うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米山 博之 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H016 AB03 AD00 AE00 AE01 BC01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発色現像主薬としてp−フェニレンジア
    ミン誘導体を含有するカラー現像液を用いて多層ハロゲ
    ン化銀感光材料を現像したときに、該感光材料の構成乳
    剤層中の最下層の現像進行速度aと最上層の現像進行速
    度bとの関係が、下記一般式(R−1)を満たすことを
    特徴とする多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 〔一般式(R−1)〕 0.65≦a/b≦2.0 ただし、現像進行速度は、現像による濃度増加値が最大
    到達濃度値の1/2に達するのに要する現像時間の逆数
    で表される。
  2. 【請求項2】 構成乳剤層中の最下層の現像進行速度a
    と最上層の現像進行速度bとの関係が、下記一般式(R
    −2)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の多層
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 〔一般式(R−2)〕 1.0<a/b≦1.5 ただし、現像進行速度は、請求項1に述べた定義による
    速度である。
  3. 【請求項3】 構成乳剤層中の青感性乳剤層の現像進行
    速度cと赤感性乳剤層の現像進行速度dとの関係が、下
    記一般式(R−3)を満たすことを特徴とする多層ハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 〔一般式(R−3)〕 1.0<c/d≦1.5 ただし、現像進行速度は、現像による濃度増加値が最大
    到達濃度値の1/2に達するのに要する現像時間の逆数
    で表される。
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも青感性乳剤層、赤
    感性乳剤層、緑感性乳剤層を有する多層ハロゲン化銀感
    光材料であって、青感性乳剤層が他の乳剤層の少なくと
    も1層よりも支持体から外側に位置していることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の多層ハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 多層ハロゲン化銀感光材料の構成乳剤層
    中の最下層の現像進行速度aと最上層の現像進行速度b
    との関係が、下記一般式(R−1)を満たすように現像
    することを特徴とする多層ハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の現像処理方法。 〔一般式(R−1)〕 0.65≦a/b≦2.0 ただし、現像進行速度は、現像による濃度値が最大濃度
    の1/2に達するのに要する現像時間の逆数で表され
    る。
JP11170137A 1999-06-16 1999-06-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその現像処理方法 Pending JP2000356844A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11170137A JP2000356844A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその現像処理方法
US09/594,358 US6284446B1 (en) 1999-06-16 2000-06-14 Silver halide color photographic material and development processing method of the same
US09/902,582 US6479229B2 (en) 1999-06-16 2001-07-12 Silver halide color photographic material and development processing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11170137A JP2000356844A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000356844A true JP2000356844A (ja) 2000-12-26

Family

ID=15899360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11170137A Pending JP2000356844A (ja) 1999-06-16 1999-06-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその現像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6284446B1 (ja)
JP (1) JP2000356844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7674575B2 (en) 2002-06-28 2010-03-09 Fujifilm Corporation Silver halide photosensitive material for color-photography and image formation method using the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6780579B2 (en) * 2002-03-26 2004-08-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion and image-forming method using silver halide color photographic light-sensitive material containing the same
US6949334B2 (en) * 2002-04-12 2005-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming images and silver halide color photographic photosensitive material
US6824964B1 (en) * 2002-04-30 2004-11-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
US6838230B2 (en) * 2002-09-20 2005-01-04 Fuji Hunt Photographic Chemicals, Inc. Method for processing a digitally exposed translucent or transparent photographic material

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2417514A (en) 1940-09-23 1947-03-18 Spectrum Products Company Inc Method and means for producing colored photographic images
GB811185A (en) 1956-10-03 1959-04-02 Ilford Ltd Improvements in or relating to colour photography
CA1314424C (en) 1986-01-24 1993-03-16 Sheridan E. Vincent Photographic color developing compositions which are especially useful with high chloride photographic elements
JP2670887B2 (ja) 1989-07-28 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2687248B2 (ja) 1990-02-02 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2631147B2 (ja) 1990-02-23 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 写真用現像主薬、該主薬を含む処理組成物およびそれを用いたカラー画像形成方法
JP2670890B2 (ja) 1990-08-16 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0443A (ja) * 1990-09-26 1992-01-06 Kayaba Ind Co Ltd 減速機付油圧駆動装置
US5320938A (en) 1992-01-27 1994-06-14 Eastman Kodak Company High chloride tabular grain emulsions and processes for their preparation
JP2879493B2 (ja) 1992-04-27 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0659421A (ja) 1992-08-11 1994-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
US5264337A (en) 1993-03-22 1993-11-23 Eastman Kodak Company Moderate aspect ratio tabular grain high chloride emulsions with inherently stable grain faces
JPH07239538A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07239539A (ja) 1994-03-01 1995-09-12 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7674575B2 (en) 2002-06-28 2010-03-09 Fujifilm Corporation Silver halide photosensitive material for color-photography and image formation method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6479229B2 (en) 2002-11-12
US20020009679A1 (en) 2002-01-24
US6284446B1 (en) 2001-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000356844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその現像処理方法
JP2001042481A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
EP1024402A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material and image forming method
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US20050266360A1 (en) Silver halide color photographic material and method of forming color image
US20060223013A1 (en) Silver halide color photographic photosensitive material and image forming method
US6746832B2 (en) Color image forming method using silver halide color photosensitive material
JP4190224B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP4167022B2 (ja) 画像形成方法
JP2973378B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JP2005215412A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2001166439A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000352795A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4185306B2 (ja) 画像形成方法
JP2000310839A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP4181336B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び画像形成方法
JP2002296737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、処理方法およびカラープルーフの画像形成方法
JP4125061B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH07159957A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2000330238A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH11194460A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
JP2004054025A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2005215431A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2003255482A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料を用いたカラー画像形成方法
JP2005338745A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像処理液、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像濃縮組成物、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像濃縮組成物包装体と、それを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070221