JPH11194460A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法

Info

Publication number
JPH11194460A
JPH11194460A JP36125097A JP36125097A JPH11194460A JP H11194460 A JPH11194460 A JP H11194460A JP 36125097 A JP36125097 A JP 36125097A JP 36125097 A JP36125097 A JP 36125097A JP H11194460 A JPH11194460 A JP H11194460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
developing
color
development
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36125097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP36125097A priority Critical patent/JPH11194460A/ja
Publication of JPH11194460A publication Critical patent/JPH11194460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 迅速処理を行っても現像処理むらが発生せ
ず、かつ接着耐性の低下のないハロゲン化銀感光材料用
のカラー現像処理方法を提供する。また、現像処理むら
の防止と接着耐性の付与がなされた現像処理方法によっ
て現像処理時間の短縮及び低補充化・低廃液化を可能に
する。 【解決手段】 蛍光増白剤として特定構造のトリアジニ
ルアミノスチルベンと特定構造の3−(スルホアニリ
ノ)トリアジニルアミノスチルベンとを含有し、さらに
特定構造の非イオン界面活性剤の少なくとも一つと、1
00〜800ppm(Caとして)のカルシウムイオン
を含有する発色現像液を使用して現像することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料用の現像処理方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の現像処理方法に関するものであり、更
に詳しくは、カラー写真感光材料を発色現像し、ついで
漂白定着する現像処理に関し、現像処理むらがなく、接
着耐性も維持されたままその迅速化と低補充化を達成す
ることのできる現像処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀写真感光材料の処
理、例えばハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理は、
基本工程として発色現像工程、脱銀工程及び水洗などの
画像安定化工程からなる。発色現像工程では、発色現像
主薬と銀塩の反応によって画像状の色素と現像銀が生成
する。脱銀工程では、発色現像工程で生じた現像銀が酸
化作用を有する漂白剤により銀塩に酸化(漂白)され、
さらに未使用のハロゲン化銀とともに可溶性銀を形成す
る定着剤によって感光層から除去される。この工程は、
漂白工程と定着工程の2段階で行われるほか、漂白定着
液によって一段階で銀塩への酸化とその除去が行われる
こともある。画像安定化工程は、生成した画像の長期間
にわたる安定性を確保するために画像層の雰囲気の調節
がなされる工程で、水洗又は水洗と画像安定浴、あるい
は水洗に代わる安定浴などのいずれかが行われる。処理
工程数と処理浴数を減らして現像処理を簡易化するため
には、脱銀工程を漂白と定着の2工程で行うよりは、漂
白定着工程で一段階で行う方が有利とされ、とくに一般
のカラー現像所でカラーペーパーを使用してカラープリ
ントを得る場合に漂白定着工程が多く採用されるように
なっている。
【0003】一般のカラー現像所では、現像処理工程の
簡易化と並んで、現像処理時間の短縮と現像処理廃液の
減量が強く要請されている。現像処理時間の短縮には、
高温迅速化が進められてきており、そのための処理液の
改良が進められてきた。同時に感光材料面でも高温短時
間の処理でも十分の画質が得られるように、感光材料の
現像進行性や膜質の改良が進められてきた。その結果、
現在では現像速度の速い塩化銀を用いたカラーペーパー
と現像工程が45秒で全浸漬工程8〜9分程度の迅速処
理の組み合わせが一般的に行われるに至っている。しか
し、他の画像形成技術に比較すると、この程度の迅速化
ではまだ不十分であり、さらなる現像処理工程の迅速化
が要請されている。また、上記した現在凡用のカラーペ
ーパー用の感光材料・現像処理システムは、現像廃液量
も従前に比べて大幅に減少してはいるものの、近年の環
境保全の社会的要請から、同時に廃液処理に係わるコス
トの節約からも一層の現像処理廃液の減量が必要となっ
ている。
【0004】現像処理液の面での迅速化は、現像液のp
Hを上げたり、添加成分の濃度を高めたり、現像促進性
の化合物を添加するなど処理液の活性を高めることによ
って行われ、その結果現像速度は速くなっても、その反
面現像かぶりや現像むらが出やすくなっている。現像む
らは、現像速度が速いために、現像進行が局部的に不揃
いとなるために起こるもので、感光材料が自動現像機に
よって搬送される現像方式を取る場合には、感光材料面
上の局部的な現像遅れ部分が後方の現像へ影響するため
に搬送方向に沿ってすじ状に現像遅れが生じることか
ら、筋むらあるいはストリークと呼ばれている。
【0005】また、現像液の塩類濃度は、現像液の高活
性化に伴い、また、廃液量の減量の目的からも、結果的
に高くなってきている。現像反応に必要な成分量を維持
しながら低補充化を図ることは、必然的に補充液の高濃
度化につながるためである。したがって、現像処理の迅
速化と低補充化は、いずれも現像液(補充液)の高濃度
化、高活性化につながり、結果として処理液の塩類濃度
が高くなり、それがプリントなどの仕上がり感光材料が
重ねられたときに、互いにくっつき合う現象、すなわち
接着を引き起しやすくなっている。重度の接着故障は、
重ねられたフィルムあるいはプリント同士が剥がれず、
無理に引き剥がすと画像膜が剥がれてしまう絶対的な故
障なので、その改善は強く要請されている。
【0006】現像処理に伴う問題解決のために数多くの
技術開発が行われてきている。例えば、特開昭59−4
9537号では、発色現像液中に特定構造のトリアジニ
ルスチルベン型の蛍光増白剤を添加することによって現
像された感光材料表面の残色を防止する技術、特開昭5
1−102640号では、漂白定着液中にアルキルアミ
ノ化合物を添加して漂白かぶりを抑止する技術、特開昭
62−250444号では、発色現像液中にアルカノー
ルアミン類を添加することによって白地の劣化を防止す
る技術、特開平3−240054号では、発色現像液中
に界面活性剤と塩類を組み合わせて添加して色汚染など
を防止する技術が開示されている。
【0007】これらの開示技術はそれぞれにその目的に
対して有効な技術ではあるが、現像処理の迅速化と低廃
液・低補充化に伴う上記の2つの問題点を解決するもの
ではない。現像処理の迅速化に伴って生じる現像むら
(とくに筋状のむら)と、現像処理済み材料の接着耐性
の低下に対する解決方法はいまだ得られていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、現像処理の迅速化に伴って生じがちな上記の問題点
の解決であって、具体的には迅速処理あるいは低補充処
理を行っても現像処理むらが発生せず、かつ接着耐性の
低下のないハロゲン化銀感光材料用のカラー現像処理方
法を提供することである。本発明の第2の目的は、現像
処理むらの防止と接着耐性の付与がなされた現像処理方
法によって現像処理時間の短縮及び低補充化・低廃液化
を可能にすることでる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的に対して蛍光増白剤の中には単に蛍光によって白色度
を向上させる本来の作用のほかにも、何らかの写真的な
作用がみられることがある点に着目して、その特性把握
と他の要因との組み合わせ効果を鋭意検討して、特定の
現像処理要因が組み合わせられた条件下において上記の
目的が達せられることを見いだして本発明に到達した。
すなわち、本発明の目的は、以下の現像処理方法によっ
て達せられる。
【0010】1.下記一般式(I)及び(II)で表され
る蛍光増白剤のそれぞれ少なくとも一つと、一般式(II
I)で表される界面活性剤の少なくとも一つと、100〜
800ppm(Caとして)のカルシウムイオンとを含
有する発色現像液を用いて現像することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法。 一般式(I)
【0011】
【化3】
【0012】一般式(I)において、X1 ,X2
1 ,Y2 は、それぞれヒドロキシル基又はスルホン酸
基を有する基で置換されたアミノ基、置換又は無置換の
アルコキシ基を表す。Mは、水素原子又はアルカリ金属
原子を表す。ただし、X1 ,X2,Y1 ,Y2 のいずれ
かは、ヒドロキシ基又はスルホン酸基を有する基で置換
されたアミノ基である。 一般式(II)
【0013】
【化4】
【0014】一般式(II)において、Z1 ,Z2 は、そ
れぞれヒドロキシル基又はスルホン酸基を有する基で置
換されたアミノ基を表す。Mは、水素原子又はアルカリ
金属原子を表す。
【0015】 一般式(III) R−O−(L1)p −(L2)q −(L3)r −H (III) 一般式(III)において、Rは、炭素数6〜30のアルキ
ル基、炭素数6〜30のアリール基を表し、L1 及びL
3 は,各々エチレンオキシ基、L2 は1−ヒドロキシメ
チルエチレンオキシ基を表す。p,q,rは、各々0又
は1〜200の整数を表し、qが0の場合p+rは50
以上であり、qが1以上の場合,p+q+rは20以上
である。
【0016】2.カルシウムイオンのほかに10〜10
0ppm(Mgとして)のマグネシウムイオンが存在す
るもとで現像することを特徴とする上記1のハロゲン化
銀カラー写真感光材料の現像処理方法。
【0017】3.発色現像工程から漂白定着工程へ移行
する間の空中時間(感光材料が現像液から出て漂白定着
液に入るまでの空気に触れている時間)が1〜5秒であ
ることを特徴とする上記1又は2に記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料の現像処理方法。
【0018】4.発色現像工程の時間(感光材料が現像
液に浸漬された時から次工程の液浴に浸漬されるまでの
時間)が10〜30秒であることを特徴とする上記1〜
3に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理
方法。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。本発明は、カラー写真感光材料用の
現像処理に際して、一般式(I)及び(II)で表される
蛍光増白剤のそれぞれ少なくとも一つと、一般式(III)
で表される界面活性剤の少なくとも一つとを含有する発
色現像液を使用し、かつ100〜500ppm(Caと
して)のカルシウムイオンの存在下で現像することによ
って現像むらの防止と接着耐性の向上を達成する現像処
理方法である。
【0020】一般式(I)の化合物について詳細に説明
する。X1 、X2 、Y1 、Y2 は、同一でも異っていて
もよく、それぞれがヒドロキシ基又はスルホン酸基を有
するアルキル基で置換されたアミノ基の場合、そのアル
キル基の炭素数は2〜3であり、具体的な置換アミノ基
の例としては、β−ヒドロキシエチルアミノ基、ジ(β
−ヒドロキシエチル)アミノ基、β−スルホエチルアミ
ノ基、ジ(β−スルホエチル)アミノ基、2−ヒドロキ
シプロピルアミノ基、3−ヒドロキシプロピルアミノ
基、ジ(2−ヒドロキシプロピル)アミノ基など)が挙
げられる。また、アミノ基がヒドロキシアルキル基又は
スルホアルキル基のモノ置換体の場合には、炭素数1〜
4のアルキル基がさらに置換して2置換体となってもよ
く、その具体的な置換アミノ基としては、N−(β−ス
ルホエチル)−N−メチルアミノ基、N−(β−ヒドロ
キシエチル)−N−メチルアミノ基、N−(β−スルホ
エチル)−N−エチルアミノ基、N−(β−ヒドロキシ
エチル)−N−エチルアミノ基が挙げられる。
【0021】X1 、X2 、Y1 、Y2 が置換または無置
換のアルコキシ基の場合、その炭素数は1〜4であり、
置換基としては、スルホン酸基、アミノ基、ヒドロキシ
基である。アルコキシ基の具体的な例としては、メトキ
シ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、2−スルホエ
トキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、アミノエトキシ
基が挙げられる。ただし、X1 、X2 、Y1 、Y2 の少
なくとも1つはヒドロキシ基又はスルホン酸基を有する
基で置換されたアミノ基である。また、Mは水素原子又
はナトリウム、カリウム、リチウムなどのアルカリ金属
原子を表わす。上記一般式(I)で表わされる化合物の
具体例を下表に示すがこれらに限定されるものではな
い。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】一般式(I)の化合物の中でもI−2、I
−3、I−4、I−18、I−22、I−23、I−30、I−
31、I−37で示される化合物が特に好ましい。
【0025】一般式(II) の化合物について詳細に説明
する。Z1 、Z2 は、同一でも異っていても良く、それ
ぞれヒドロキシ基又はスルホン酸基で置換された炭素数
2〜3のアミノ基を表わす。Z1 、Z2 がそれぞれヒド
ロキシ基又はスルホン酸基で置換されたアミノ基の場合
は、一般式(I)におけるX1 、X2 、Y1 、Y2 が、
それぞれヒドロキシ基又はスルホ基を有するアルキル基
で置換されたアミノ基の場合と同義であり、その好まし
い例も上記したものと同じである。また、アミノ基がヒ
ドロキシアルキル基又はスルホアルキル基のモノ置換体
の場合には、炭素数1〜4のアルキル基がさらに置換し
て2置換体となってもよく、その場合の置換アミノ基の
例も上記したものと同じである。また、Mは水素原子又
はナトリウム、カリウム、リチウムなどのアルカリ金属
原子を表す。上記一般式(II) で表わされる化合物の具
体例を下表に示すが、これらに限定されるものではな
い。
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】一般式(II) の化合物の中でもII−3、II
−4、II−5、II−8、II−13、II−17で示される
化合物が特に好ましい。
【0029】これらの化合物のカラー現像液中への添加
量は、一般式(I)の化合物の場合は、0.01〜20
g/リットルが好ましく、より好ましくは0.1〜15g/
リットル、特に好ましくは0.2〜10g/リットルである。ま
た、一般式(II)の化合物の場合も、0.01〜20g
/リットルが好ましく、より好ましくは0.1〜15g/リッ
トル、特に好ましくは0.2〜10g/リットルである。ま
た、処理むらの防止に好ましい一般式(I)と一般式
(II)の添加量の重量比は1:1〜1:8であり、とく
に1:2〜1:4である。これらの化合物は、既知の方
法で合成でき、また、市販されている。
【0030】本発明においてカラー現像液は下記一般式
(III)の非イオン性界面活性剤を含有する。以下一般式
(III)の化合物について詳細に説明する。一般式(III)
において、Rは炭素数6〜30のアルキル基又は炭素数
6〜30のアリール基を表す。好ましくは炭素数6〜2
0の直鎖もしくは分岐したアルキル基、又は炭素数1〜
16の直鎖もしくは分岐したアルキル基で置換されたフ
ェニル基を表す。更に好ましくは炭素数8〜16の直鎖
もしくは分岐したアルキル基、又は炭素数6〜12の直
鎖もしくは分岐したアルキル基で置換されたフェニル基
であり、最も好ましくはドデシル基又は4−ノニルフェ
ニル基である。式中、L1 、L3 は、各々エチレンオキ
シ基、L2 は1−ヒドロキシメチルエチレンオキシ基を
表す。p、q、rは各々0又は1〜200の整数を表
し、qが0の場合p+rは50以上であり、qが1以上
の場合p+q+rは20以上である。好ましくはqが0
でp+rが70〜300であり、更に好ましくはqが0
でp+rが80〜200の整数であり、とりわけ好まし
いのは、q=0でp+rが100〜150の整数であ
る。一般式(III)で表される化合物の具体例を以下に示
すが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではな
い。
【0031】
【化5】
【0032】
【化6】
【0033】
【化7】
【0034】
【化8】
【0035】これらの化合物のカラー現像液中への添加
量は、0.01〜30g/リットルが好ましく、より好まし
くは0.1〜10g/リットル、特に好ましくは0.2〜5
g/リットルである。これらの化合物は、市販されており、
また既知の方法で合成できる。
【0036】本発明においては、カルシウムイオンの存
在が重要な役割を果たしている。すなわち、前記した一
般式(I)と一般式(II)の蛍光増白剤の両方、一般式
(III)で表される界面活性剤及び100〜800ppm
(当業界では、mg/lをppmと表すことが多い)の
カルシウムイオンの存在している系で発明の目的である
現像むらの防止と接着耐性の向上が達せられる。現像む
らと接着耐性の低下は、前記したように現像処理の迅速
化と低補充化によって引き起こされ易いので、本発明
は、迅速・低補充処理においてとくに効果が顕著であ
る。
【0037】一般式(I)と一般式(II)の蛍光増白剤
は、蛍光増白剤としての本来の効果である白さの改善作
用、一般式(III)の界面活性剤は、界面活性剤としての
本来の効果である感光材料表面の濡れや薬液の浸透促進
作用を有し、それぞれに有用な化合物であるが、それぞ
れが個々に現像液中に含まれていても、上記した本発明
の効果は現れない。
【0038】本発明の効果が現れるためには、上記2種
の蛍光増白剤と界面活性剤が含まれていて、かつ100
〜800ppm、より好ましくは200〜500ppm
のカルシウムイオンが存在する現像液が必要である。カ
ルシウムイオン濃度が100ppm以下の場合は、上記
の現像処理むらの低減作用及びプリントの接着耐性の向
上効果ともにない。カルシウムイオン濃度が800pp
mを超える場合は、それ以上カルシウムイオン濃度を高
めても上記の効果はなく、現像速度が抑制されたり、カ
ルシウムスカムの生成する危険性が増加するので好まし
くない。本発明において、カルシウムイオンは、現像液
中に直接添加してもよく、現像液を調合する際の調液水
から供給されてもよい。また、連続処理時に感光材料か
ら溶出されてもよい。現像液中に添加する場合、硝酸カ
ルシウム、塩化カルシウム、硫酸カルシウム又は消石灰
で添加することが好ましい。カルシウムイオンは、現像
液の中では後に現像液中の成分として説明するアミノポ
リカルボン酸などの硬水軟化剤と結合してキレートの形
で存在する。
【0039】カルシウムイオンに見られる現像処理むら
の低減作用及びプリントの接着耐性の向上効果は、マグ
ネシウムイオンの存在によっても同様に観察され、しか
もカルシウムイオンよりも少量の存在で効果が認められ
る。好ましい添加量は、現像処理液中の濃度が10〜1
00ppm(Mgとして)である。さらに好ましくは1
0〜50ppmである。本発明において、マグネシウム
イオンは、現像液中に直接添加してもよく、現像液を調
合する際の調液水から供給されてもよい。また、連続処
理時に感光材料から溶出されてもよい。現像液中に添加
する場合、硝酸マグネシウム又は硫酸マグネシウムで添
加することが好ましい。マグネシウムイオンもカルシウ
ムイオンと同様に、現像液の中ではアミノポリカルボン
酸などの硬水軟化剤と結合してキレートの形で存在す
る。
【0040】現像液中の塩類濃度は、低補充処理の場合
にとくに高くなる傾向があり、接着耐性が低下するので
ので、本発明の効果が顕著に現れるようにカルシウムイ
オン濃度を調節すればよい。したがって本発明の現像条
件は、低補充処理にとくに適している。
【0041】以上述べた蛍光増白剤2種の組み合わせ、
非イオン性界面活性剤の含有、カルシウムイオンの存
在、また好ましくはマグネシウムイオンも存在させた系
では、本発明の目的である現像処理むらの低減作用及び
プリントの接着耐性の向上効果が顕著なので、現像処理
速度を大幅に速めることが可能である。
【0042】本発明の中でも、発色現像工程の時間が1
0〜30秒という短時間の迅速処理への本発明の適用
は、処理むら発生防止という点でとくに好ましい。迅速
処理では処理むらが発生しやすく、とくに現像時間(感
光材料が現像槽内の現像液に浸漬されてから次の工程の
液浴に浸漬されるまでの時間)が30秒以内では処理む
らが起こるのが通例であるが、本発明の現像剤組成物の
処理むら防止作用はこのような短時間現像において特に
顕著である。
【0043】また、処理むらの発生は、感光材料が発色
現像工程から脱銀工程へ搬送される際に空気に触れてい
る時間、つまり現像液から出たときから次の液浴に入る
までの通常空中時間と呼ばれている時間の影響を特に受
けやすい。本発明の現像処理剤組成物を用いると空中時
間の長さにかかわらず処理むらが減少するが、特に空中
時間が1〜5秒の場合処理むら発生防止効果が大きい点
で好ましい。
【0044】次に、先に述べた本発明の構成要件に直接
係わる要因以外の本発明の現像処理工程と処理液の構成
成分について説明する。現像液や現像補充液は、カラー
現像主薬を含有するが、好ましい例は公知の芳香族第1
級アミンカラー現像主薬、とくにp−フェニレンジアミ
ン誘導体であり、代表例を以下に示すがこれらに限定さ
れるものではない。また、近年黒白感光材料の中には、
カプラ−を黒色に発色するように添加しておき、汎用の
一般の発色現像液を用いて黒白画像を形成するものもあ
るが、本発明のカラ−現像液は、この種の感光材料の処
理にも適用される。
【0045】1)N,N−ジエチル−p−フェニレンジ
アミン 2)4−アミノ−N,N−ジエチル−3−メチルアニリ
ン 3)4−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチル)−N−
メチルアニリン 4)4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アニリン 5)4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)−3−メチルアニリン 6)4−アミノ−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプ
ロピル)−3−メチルアニリン 7)4−アミノ−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブ
チル)−3−メチルアニリン 8)4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホ
ンアミドエチル)−3−メチルアニリン 9)4−アミノ−N,N−ジエチル−3−(β−ヒドロ
キシエチル)アニリン 10)4−アミノ−N−エチル−N−(β−メトキシエ
チル)−3メチル−アニリン 11)4−アミノ−N−(β−エトキシエチル)−N−
エチル−3−メチルアニリン 12)4−アミノ−N−(3−カルバモイルプロピル−
N−n−プロピル−3−メチルアニリン 13)4−アミノ−N−(4−カルバモイルブチル−N
−n−プロピル−3−メチルアニリン 15)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−
ヒドロキシピロリジン 16)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−
(ヒドロキシメチル)ピロリジン 17)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−
ピロリジンカルボキサミド
【0046】上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち
特に好ましくは例示化合物5),6),7),8)及び
12)であり、その中でも化合物5)と8)が好まし
い。また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は、
固体素材の状態では、通常硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、
ナフタレンジスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など
の塩の形である。現像液あるいは補充液中の該芳香族第
1級アミン現像主薬の濃度は現像液1リットル当たり好
ましくは2ミリモル〜200ミリモル、より好ましくは
12ミリモル〜200ミリモル、更に好ましくは12ミ
リモル〜150ミリモルであり、補充液は現像液よりも
現像による消費分だけ濃度が高く設計されており、補充
による現像槽への供給量と反応による消費量、次の槽へ
の持ち出しやオーバーフローによる損失量がバランスし
て、現像槽中の濃度が一定に保たれるように補充液の濃
度が決められる。したがって本発明の好ましい態様であ
る低補充処理の場合は、必要な供給量を少ない補充液量
で確保するために現像主薬濃度は高く設定される。
【0047】本発明の現像処理方法では、対象とする感
光材料の種類によって現像液中に少量の亜硫酸イオンを
含んだり、あるいは実質的に含まない場合もある。亜硫
酸イオンは顕著な保恒作用を持つ反面、対象感光材料に
よっては発色現像過程では写真的性能に好ましくない影
響をあたえることもあるためである。ヒドロキシルアミ
ンも対象とする感光材料の種類によって組成物の構成成
分中に含ませたり、また含ませないこともある。現像液
の保恒剤としての機能と同時に自身が銀現像活性を持っ
ているために写真特性に影響することもあるためであ
る。
【0048】本発明の発色現像液は、前記ヒドロキシル
アミンや亜硫酸イオンのような無機保恒剤や、有機保恒
剤を含有することが好ましい。有機保恒剤とは、感光材
料の処理液へ含ませることで、芳香族第一級アミンカラ
ー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指して
いる。即ち、カラー現像主薬の空気酸化などを防止する
機能を有する有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキ
シルアミン誘導体、ヒドロキサム酸類、ヒドラジド類、
フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケ
トン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン
類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、ア
ルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式ア
ミン類などが特に有効な有機保恒剤である。これらは、
特開昭63−4235号、同63-30845号、同63-21647号、同63
-44655号、同63-53551号、同63-43140号、同63-56654
号、同63-58346号、同63-43138号、同63−146041号、同
63-44657号、同63-44656号、米国特許第3,615,503 号、
同2,494,903 号、特開昭52−143020号、特公昭48-30496
号などの各公報又は明細書に開示されている。
【0049】その他保恒剤として、特開昭57-44148号及
び同57-53749号公報に記載の各種金属類、特開昭59−18
0588号公報に記載のサリチル酸類、特開昭54−3532号公
報に記載のアルカノールアミン類、特開昭56-94349号公
報に記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,746,54
4 号明細書等に記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を
必要に応じて含有しても良い。その中でもアルカノール
アミン類は、現像液や現像補充液そのものや、それらを
処理剤として供給するための濃縮状態の組成物の経時安
定性を高めるのに効果がある。
【0050】特に経時安定性を向上させるのに有効なア
ルカノ−ルアミン類は、トリイソプロパノ−ルアミン、
ジイソプロパノ−ルアミン、モノイソプロパノ−ルアミ
ン、ジエタノ−ルアミンなどであり、なかでもトリイソ
プロパノールアミンが好ましい。そのほかにトリエタノ
ールアミン類も好ましく用いることができる。
【0051】上記のアルカノールアミン類の添加量は、
処理液1リットル当たり0.01〜1モルであり、好ま
しくは0.02〜0.2モルである。その外にジスルホ
エチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ンのような置換又は無置換のジアルキルヒドロキシルア
ミンなどのヒドロキシルアミン誘導体、あるいは芳香族
ポリヒドロキシ化合物の添加を好ましく添加できる。前
記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導体が
特に好ましく、その詳細については、特開平1-97953
号、同1-186939号、同1-186940号、同1-187557号公報な
どに記載されている。とりわけ、前記した一般式〔I〕
のヒドロキシルアミン誘導体と一般式(A)のアミン類
を併用して使用することが、カラー現像液の安定性の向
上、連続処理時の安定性向上の点でより好ましい。その
他のアミン類としては、特開昭63−239447号公報に記載
されたような環状アミン類や特開昭63−128340号公報に
記載されたようなアミン類やその他特開平1-186939号や
同1-187557号公報に記載されたようなアミン類が挙げら
れる。
【0052】現像液中には必要に応じて塩素イオンを添
加してもよい。カラー現像液(とくにカラ−プリント材
料用現像液)は、通常塩素イオンを3.5 ×10-2〜1.5 ×
10-1モル/リットル含有することが多いが、塩素イオン
は、通常現像の副生成物として現像液に放出されるので
補充液には添加不要のことも多い。ランニング平衡組成
に達したときの現像槽中の塩素イオン濃度が上記した濃
度レベルになるように補充液中の塩素イオン量が設定さ
れる。塩素イオン濃度が 1.5×10-1モル/リットルより
多いと、現像を遅らせるという欠点を有し、迅速性と発
色濃度が損なわれるので好ましくない。また、 3.5×10
-2モル/リットル未満では、カブリを防止する上で多く
の場合好ましくない。
【0053】臭素イオンの含有に関しても塩素イオンの
場合と同じ事情にある。カラー現像液中の臭素イオン
は、撮影用材料の処理では1〜5x10-3モル/リット
ル程度、プリント材料の処理では、 1.0×10-3モル/リ
ットル以下であることが好ましい。臭素イオン濃度がこ
の範囲になるように必要に応じて現像補充液中に臭素イ
オンを加えることもある。現像液や必要により補充液に
これらを含ませる場合、塩素イオン供給物質として、塩
化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化
リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、塩化マン
ガン、塩化カルシウム、が挙げられるが、そのうち好ま
しいものは塩化ナトリウム、塩化カリウムである。臭素
イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カリウ
ム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシウ
ム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル、
臭化セリウム、臭化タリウムが挙げられるが、そのうち
好ましいものは臭化カリウム、臭化ナトリウムである。
【0054】現像処理される感光材料がカラ−印画紙の
場合は、画面の背景の白地が白いことが重要な画質特性
なので、蛍光増白剤によって通常肉眼では感じにくい短
波長光を可視光に変えて視覚が捉える光量を増加させ、
かつみかけ上白く仕上げることは重要である。蛍光増白
剤はその性質によって感光材料中に含ませるものもある
が、本発明の現像処理においては蛍光増白剤は、増白と
いう本来の目的のほかに既に述べた現像処理むらの防止
などの特別の効果があるものが選ばれることは前述の通
りである。しかしながら、本発明に係わる現像液中に
は、前記した本発明に係わる蛍光増白剤以外の公知の蛍
光増白剤をさらに含んでもよい。
【0055】また、スチルベン系蛍光増白剤は、発色現
像液のほか、脱銀液あるいは感光材料のいずれにも添加
できる。
【0056】カラー現像液又は補充液のpHは、9.5
〜13.0、より好ましくは9.8〜12.5の範囲で
用いられる。このpHを保持するためには、各種緩衝剤
を用いるのが好ましい。緩衝剤としては、前記した炭酸
カリウム及び炭酸ナトリウムのほかに、その他の炭酸
塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息
香酸塩、グリシル塩、N,N−ジメチルグリシン塩、ロ
イシン塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、3,4−ジヒ
ドロキシフェニルアラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸
塩、2−アミノ−2−メチル−1, 3−プロパンジオー
ル塩、バリン塩、プロリン塩、トリスヒドロキシアミノ
メタン塩、リシン塩などを用いることができる。特に炭
酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩
は、pH 9.0以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー現
像液に添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)
がなく、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝
剤を用いることが特に好ましい。
【0057】これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウムのほかに、重炭酸ナトリウム、
重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウ
ム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナ
トリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ
砂)、四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナト
リウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息
香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナ
トリウム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサ
リチル酸カリウム)などを挙げることができる。しかし
ながら本発明は、これらの化合物に限定されるものでは
ない。上記の緩衝剤の量は、カラー現像補充液中の濃度
が、緩衝剤の合計で 0.04 〜2.0モル/リットル、特に
0.1モル/リットル〜 0.4モル/リットルである。
【0058】本発明の発色現像液には、その他のカラー
現像液成分、例えばカルシウムやマグネシウムの沈澱防
止剤でもあり、あるいはカラー現像液の安定性向上剤で
もある各種キレート剤を添加することもできる。例え
ば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エ
チレンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テト
ラメチレンスルホン酸、エチレンジアミンN,N−ジ琥
珀酸、N,N−ジ(カルボキシラート)−L−アスパラ
ギン酸、β−アラニンジ琥珀酸、エチレンジアミン−
N,N,N′,N′−テトラメチレンスルホン酸、トラ
ンスシロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプ
ロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エ
チレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホ
スホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−
ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−
N,N′−ジ酢酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−
4,6−ジスルホン酸等が挙げられる。これらのキレー
ト剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。これらの
キレート剤の量はカラー現像液中の金属イオンを封鎖す
るのに充分な量であれば良い。通常、現像液や補充液の
濃度が1リットル当り 0.1g〜10gである。
【0059】現像液及び補充液には、必要により任意の
現像促進剤を添加できる。現像促進剤としては、特公昭
37-16088号、同37−5987号、同38−7826号、同44-12380
号、同45−9019号及び米国特許第3,813,247 号等の各公
報又は明細書に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52-49829号及び同50-15554号公報に表わされるp−フ
ェニレンジアミン系化合物、特開昭50−137726号、特公
昭44-30074号、特開昭56−156826号及び同52-43429号公
報等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,
494,903 号、同3,128,182 号、同4,230,796 号、同3,25
3,919 号、特公昭41-11431号、米国特許第2,482,546
号、同2,596,926 号及び同3,582,346 号等の各公報又は
明細書に記載のアミン系化合物、特公昭37-16088号、同
42-25201号、米国特許第3,128,183 号、特公昭41-11431
号、同42-23883号及び米国特許第3,532,501 号等の各公
報又は明細書に表わされるポリアルキレンオキサイド、
その他1−フェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾー
ル類、等を必要に応じて添加することができる。
【0060】さらに、必要に応じて、任意のカブリ防止
剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウ
ム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き前記のアルカリ
金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。
有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾー
ル、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソイ
ンダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニト
ロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾー
ル、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾ
リルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒド
ロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ
環化合物を代表例としてあげることができる。又、本発
明における界面活性剤以外に、必要に応じてアルキルス
ルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳
香族カルボン酸等の各種界面活性剤を添加しても良い。
以上に本発明に用いられる発色現像補充液又は現像液に
ついて説明した。
【0061】本発明における発色現像の処理温度は、現
像処理される感光材料がカラープリント材料の場合、3
0〜55℃であり、好ましくは35〜55℃であり、よ
り好ましくは38〜45℃である。現像処理時間は、5
〜90秒であり、好ましくは、15〜60秒であり、と
りわけ本発明では前記したように10〜30秒という極
めて迅速な現像に適している。補充量は少ない方が好ま
しいが、感光材料1m 2当たり20〜600mlが適当
であり、好ましくは30〜120ミリリットル、特に好
ましくは15〜60ミリリットルである。一方、カラ−
ネガ、カラ−レバ−サルフィルムの発色現像処理の場合
は、現像温度は20〜55であり、好ましくは30〜5
5℃であり、より好ましくは38〜45℃である。現像
処理時間は、10秒〜6分である。補充量は少ない方が
好ましいが、感光材料1m2当たり20〜500mlが
適当であり、好ましくは30〜200ミリリットル、特
に好ましくは50〜160ミリリットルである。
【0062】本発明の実施に当たっては、発色現像液に
よる現像工程に続いて脱銀処理工程に入り、漂白液及び
漂白定着液による処理がなされる。カラ−プリントが対
象の感光材料の場合、この処理液にも、上記した蛍光増
白剤の適当な化合物、好ましくはスチルベン系蛍光増白
剤を含有させてもよい。漂白液又は漂白定着液において
用いられる漂白剤としては、公知の漂白剤も用いること
ができるが、特に鉄(III) の有機錯塩(例えばアミノポ
リカルボン酸類の錯塩)もしくはクエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸などの有機酸、過硫酸塩、過酸化水素などが好ま
しい。
【0063】これらのうち、鉄(III) の有機錯塩は迅速
処理と環境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)
の有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン
酸、またはそれらの塩を列挙すると、生分解性のあるエ
チレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、N−(2−カルボ
キシラートエチル)−L−アスパラギン酸、ベ−ターア
ラニンジ酢酸、メチルイミノジ酢酸をはじめ、エチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,3
−ジアミノプロパン四酢酸、プロピレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
イミノ二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸など
のほか、欧州特許0789275号の一般式(I)又は
(II)で表される化合物を挙げることができる。これら
の化合物はナトリウム、カリウム、チリウム又はアンモ
ニウム塩のいずれでもよい。これらの化合物の中で、エ
チレンジアミンジ琥珀酸(SS体)、N−(2−カルボ
キシラートエチル)−L−アスパラギン酸、ベ−ターア
ラニンジ酢酸、エチレンジアミン四酢酸、1,3−ジア
ミノプロパン四酢酸、メチルイミノ二酢酸はその鉄(II
I) 錯塩が写真性の良好なことから好ましい。これらの
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好まし
く、その添加量は0.01〜1.0モル/リットル、好
ましくは0.05〜0.50モル/リットル、更に好ま
しくは0.10〜0.50モル/リットル、更に好まし
くは0.15〜0.40モル/リットルである。
【0064】漂白時間は、通常30秒〜6分30秒、好
ましくは1〜4分30秒、カラ−プリント材料用の漂白
処理では、30秒から2分である。
【0065】漂白定着液又は定着液に使用される定着剤
は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウムなどのチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩、
エチレンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,
8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物および
チオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、
これらを1種あるいは2種以上混合して使用することが
できる。また、特開昭55−155354号公報に記載された定
着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組
み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることがで
きる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アン
モニウム塩の使用が好ましい。1リットルあたりの定着
剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは
0.5〜1.0モルの範囲である。
【0066】本発明に使用される漂白定着液又は定着液
のpH領域は、3〜8が好ましく、更には4〜7が特に好
ましい。pHがこれより低いと脱銀性は向上するが、液
の劣化及びシアン色素のロイコ化が促進される。逆にp
Hがこれより高いと脱銀が遅れ、かつステインが発生し
易くなる。本発明に使用される漂白液のpH領域は8以
下であり、2〜7が好ましく、2〜6が特に好ましい。
pHがこれより低いと液の劣化及びシアン色素のロイコ
化が促進され、逆にpHがこれより高いと脱銀が遅れ、
ステインが発生し易くなる。pHを調整するためには、
必要に応じて塩酸、硫酸、硝酸、重炭酸塩、アンモニ
ア、苛性カリ、苛性ソーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等を添加することができる。
【0067】また、漂白定着液には、その他各種の蛍光
増白剤や消泡剤或いは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶媒を含有させることができ
る。漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例
えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物や、p−トルエ
ンスルフィン酸、m−カルボキシベンゼンスルフィン酸
などのアリ−ルスルフィン酸などを含有するのが好まし
い。これらの化合物は亜硫酸イオンやスルフィン酸イオ
ンに換算して約0.02〜1.0 モル/リットル含有させるこ
とが好ましい。
【0068】保恒剤としては、上記のほか、アスコルビ
ン酸やカルボニル重亜硫酸付加物、あるいはカルボニル
化合物等を添加しても良い。更には緩衝剤、蛍光増白
剤、キレート剤、消泡剤、防カビ剤等を必要に応じて添
加しても良い。本発明による漂白定着処理は処理時間5
〜240秒、好ましくは10〜60秒である。処理温度
は25℃〜60℃、好ましくは30℃〜50℃である。
また、補充量は感光材料1m2当たり20ml〜250
ml、好ましくは30ml〜100ml、特に好ましく
は15ml〜60mlである。
【0069】定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及
び/又は安定化処理をするのが一般的である。水洗工程
での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等使
用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンクの数(段
数)、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モ
ーション・ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エン
ジニアズ (Journal of the Society of Motion Picture
and Television Engineers)第64巻、p.248 〜253 (1955
年5月号)に記載の方法で、求めることができる。通
常多段向流方式における段数は3〜15が好ましく、特
に3〜10が好ましい。
【0070】多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に
減少でき、タンク内での水の滞留時間増加により、バク
テリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する
等の問題が生じる。この様な問題の解決策として、特開
昭62−288838号公報に記載のカルシウム、マグネシウム
を低減させる方法を極めて有効に用いることができる。
また、特開昭57−8542号公報に記載のイソチアゾロン化
合物やサイアベンダゾール類、同61−120145号公報に記
載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、特開昭61−267761号公報に記載のベンゾトリアゾー
ル、銅イオン、その他堀口博著「防菌防黴の化学」(19
86年)三共出版、衛生技術会編、「微生物の減菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
【0071】また、残存するマゼンタカプラーを不活性
化して色素の褪色やステインの生成を防止するホルムア
ルデヒド、アセトアルデヒド、ピルビンアルデヒドなど
のアルセヒド類、米国特許第4786583号に記載の
メチロール化合物やヘキサメヒレンテトラミン、特開平
2−153348号に記載のヘキサヒドロトリアジン
類、米国特許第4921779号に記載のホルムアレデ
ヒド重亜硫酸付加物、押収特許公開公報第504609
号、同519190号などに記載のアゾリルメチルアミ
ン類などが添加される。
【0072】更に、水洗水には、水切り剤として界面活
性剤や、硬水軟化剤としてEDTAに代表されるキレー
ト剤を用いることができる。以上の水洗工程に続くか、
又は水洗工程を経ずに直接安定液で処理することも出来
る。安定液には、画像安定化機能を有する化合物が添加
され、例えばホルマリンに代表されるアルデヒド化合物
や、色素安定化に適した膜pHに調製するための緩衝剤
や、アンモニウム化合物があげられる。又、液中でのバ
クテリアの繁殖防止や処理後の感光材料に防黴性を付与
するため、前記した各種殺菌剤や防黴剤を用いることが
できる。
【0073】更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を
加えることもできる。本発明の感光材料の処理におい
て、安定化が水洗工程を経ることなく直接行われる場
合、特開昭57−8543号、同58-14834号、同60−220345号
公報等に記載の公知の方法をすべて用いることができ
る。その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等の
キレート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いるこ
とも好ましい態様である。
【0074】脱銀処理後に用いられる水洗液又は安定化
液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。水洗工
程又は安定化工程の好ましいpHは4〜10であり、更
に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・特
性等で種々設定し得るが、一般には20℃〜50℃、好
ましくは25℃〜45℃である。水洗及び/又は安定化
工程に続いて乾燥が行われる。画像膜への水分の持込み
量を減じる観点から水洗浴から出た後すぐにスクイズロ
ーラや布などで水を吸収することで乾燥を早めることも
可能である。乾燥機側からの改善手段としては、当然の
ことではあるが、温度を高くすることや吹きつけノズル
の形状を変更し乾燥風を強くすることなどで乾燥を早め
ることが可能である。更に、特開平3−157650号
公報に記載されているように、乾燥風の感光材料への送
風角度の調整や、排出風の除去方法によっても乾燥を早
めることができる。
【0075】本発明の現像処理方法の適用対象であるカ
ラー写真感光材料について説明する。本発明の方法は、
撮影用、プリント用を問わずカラー写真感光材料一般に
適用することができる。すなわちカラーネガフィルム、
カラーリバーサルフィルム、カラー印画紙の何れの現像
処理にも適でき、また一般用、映画用、プロフェッショ
ナル用のいずれにも適用できる。とくに白地の白さが重
視されるカラー印画紙の現像処理への適用の効果が大き
い。また、ピロロトリアゾール誘導体をシアンカプラー
として含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像
処理への適用が有効である。ピロロトリアゾール誘導体
から得られるシアン色素は、分光吸収曲線の短波長側の
裾引きの少ない優れた色相を有しているが、その反面混
色やステインを生じ易い欠点を有しており、現像剤の経
時安定性の影響を被り易い。本発明の発色現像剤組成物
は、ピロロトリアゾール誘導体をシアンカプラーとする
カラー写真感光材料の現像処理に適用したときに混色や
ステインを起こしにくいという利点がある。ピロロトリ
アゾール誘導体をカプラーとして用いることは、特開平
5−150423号、同5−255333号、同5−2
02004号、同7−48376号、同9−18998
8号などに開示されている。
【0076】つぎに上記のピラゾロトリアゾール型シア
ンカプラー以外の感光材料の構成について説明する。カ
ラーペーパーなどのポジ材料としての感光材料中の感光
性ハロゲン化銀乳剤は、塩化銀含有率が少なくとも95
モル%で残りが臭化銀であり、実質的に沃化銀を含まな
いハロゲン化銀粒子からなることが好ましい。ここで
「実質的に沃化銀を含まない」とは、沃化銀含有率が1
モル%以下、好ましくは0.2モル%以下、更に好まし
くは0モル%を意味する。また上記のハロゲン化銀乳剤
は迅速処理性の観点から、特に塩化銀含有率が98モル
%以上のハロゲン化銀乳剤が好ましい。このようなハロ
ゲン化銀のなかでも塩化銀粒子の表面に臭化銀局在相を
有するものが、高感度が得られ、しかも写真性能の安定
化が図れることから特に好ましい。少なくとも一層の感
光性ハロゲン化銀乳剤層に含有されるハロゲン化銀乳剤
は、粒子サイズ分布の変動係数(粒子サイズ分布の標準
偏差を平均粒子サイズで除したもの)が15%以下であ
るものが好ましく、10%以下の単分散乳剤がより好ま
しい。また広いラチチュードを得る目的で上記の単分散
乳剤を2種以上同一層中に混合して使用するのが好まし
い。このとき、各々の単分散乳剤はその平均粒子サイズ
が15%以上異なるのが好ましく、20〜60%異なる
のがより好ましく、更には25〜50%異なるのが特に
好ましい。また各々の単分散乳剤の感度差は0.15〜
0.50logE(logEは対数露光量)であることが好ま
しく、0.20〜0.40logEであることがより好ま
しく、0.25〜0.35logEであることが更に好ま
しい。
【0077】本発明の好ましい適用対象であるポジ用感
光材料は、実質的に沃化銀を含有しない塩化銀含有率9
5モル%以上の塩臭化銀に鉄および/またはルテニウム
および/またはオスミウム化合物をハロゲン化銀1モル
当たり1×10-5〜1×10 -3モル含有させ、かつ臭化
銀局在相中にハロゲン化銀1モル当たり1×10-7〜1
×10-5モルのイリジウム化合物を含有するハロゲン化
銀乳剤を用いることが有効である。
【0078】撮影目的のカラ−感光材料、例えば多層カ
ラ−ネガフィルムやカラーリバーサルフィルムは、主と
して沃臭化銀の内部構造を持つ平板粒子や非平板型多重
構造粒子が用いられる。好ましいハロゲン化銀は約30
モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化
銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約
2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭
化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲ
ン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規則
的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な結
晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の
粒径は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が
約10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散
乳剤でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロ
ゲン化銀写真乳剤は例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー(以下、RDと略す)No.17643(1978年
12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsion p
reparation and types)”、および同No.18716
(1979年11月),648頁、同No.30710
5(1989年ll月),863〜865頁、およびグ
ラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊
(P.Glafkides, Chemie et Phisique Photographique,
Paul Montel、1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry, Focal Press,1966)、ゼ
リグマンら著「写真乳剤の製造と塗布」フォーカルプレ
ス社刊(V.L.Zelikman,et al., Making and Coating Ph
otographic Emulsion, Focal Press,1964)などに
記載された方法を用いて調製することができる。
【0079】US3,574,628、同3,655,
394およびGB1,413,748に記載された単分
散乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上であ
るような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
はガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド
・エンジニアリング(Gutoff, Photographic Sciencean
d Engineering)、第14巻248〜257頁(197
0年);US4,434,226、同4,414,31
0、同4,433,048、同4,439,520およ
びGB2,112,157に記載の方法により簡単に調
製することができる。結晶構造は一様なものでも、内部
と外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよく、
層状構造をなしていてもよい。エピタキシャル接合によ
って組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を主とし
て表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する
内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有する型
のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要で
ある。内部潜像型のうち、特開昭63−264740に
記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよく、
この調製方法は特開昭59−133542に記載されて
いる。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって異
なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ま
しい。
【0080】ハロゲン化銀乳剤は通常、物理熟成、化学
熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよう
な工程で使用される添加剤はRD No.17643、
同No.18716および同No.307105に記載
されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発
明の感光材料には感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイ
ズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度
の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、
同一層中に混合して使用することができる。US4,0
82,553に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子、US4,626,498、特開昭59−214
852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒
子、コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/ま
たは実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用するこ
とが好ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲ
ン化銀粒子とは感光材料の未露光部および露光部を問わ
ず一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒
子のことをいい、その調製法はUS4,626,49
8、特開昭59−214852に記載されている。粒子
内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の
内部核を形成するハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異な
っていてもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハロ
ゲン化銀としては塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭
化銀のいずれをも用いることができる。これらのかぶら
されたハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.
01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ま
しい。また、粒子形状は規則的な粒子でもよく、多分散
乳剤でもよいが、単分散性(ハロゲン化銀粒子の重量ま
たは粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%
以内の粒子径を有するもの)であることが好ましい。
【0081】本発明の対象となるプリント用及び撮影用
のハロゲン化銀写真感光材料には、従来公和の写真用素
材や添加剤を使用できる。例えば写真用支持体として
は、透過型支持体や反射型支持体を用いることができ
る。透過型支持体としては、セルロースナイトレートフ
ィルムやポリエチレンテレフタレートなどの透明フィル
ム、更には2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDC
A)とエチレングリコール(EG)とのポリエステルや
NDCAとテレフタル酸とEGとのポリエステル等に磁
性層などの情報記録層を設けたものが好ましく用いられ
る。本発明の目的にとっては、反射型支持体が好まし
く、特に複数のポリエチレン層やポリエステル層でラミ
ネートされ、このような耐水性樹脂層(ラミネート層)
の少なくとも一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する
反射支持体が好ましい。
【0082】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感材の親
水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤とし
て、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、
ピラゾリン系が用いる事ができ、更に好ましくは、ベン
ゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリルス
チルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特に限定さ
れないが、好ましくは1〜100mg/m2である。耐水性
樹脂に混合する場合の混合比は、好ましくは樹脂に対し
て0.0005〜3重量%であり、更に好ましくは0.
001〜0.5重量%である。体上に、白色顔料を含有
する親水性コロイド層を塗設したものでもよい。また、
反射型支持体は、鏡面反射性または第2種拡散反射性の
金属表面をもつ支持体であってもよい。本発明に係わる
感光材料には、画像のシャープネス等を向上させる目的
で親水性コロイド層に、欧州特許EP0,337,490A2 号明細
書の第27〜76頁に記載の、処理により脱色可能な染
料(なかでもオキソノール系染料)を該感光材料の68
0nmに於ける光学反射濃度が0.70以上になるよう
に添加したり、支持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のア
ルコール類(例えばトリメチロールエタン)等で表面処
理された酸化チタンを12重量%以上(より好ましくは
14重量%以上)含有させるのが好ましい。
【0083】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63-271247 号公報に記載のよ
うな防黴剤を添加するのが好ましい。
【0084】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当たりの露光時間が10-4秒より短いレー
ザー走査露光方式が好ましい。
【0085】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感光材料を処理する
ために適用される処理法や処理用添加剤としては、欧州
特許EP0,355,660A2 号、特開平2-33144 号及び特開昭62
-215272 号の明細書に記載されているものあるいは次の
表1に挙げたものが好ましく用いられる。
【0086】
【表5】
【0087】また、本発明の対象となる感光材料は、上
記したピロロトリアゾール型カプラーを含む場合に白地
の白さの改善などの発明の効果が大きいが、このカプラ
ー以外のシアンカプラーを含んだ感光材料も本発明の方
法の適用対象である。シアン、マゼンタまたはイエロー
カプラーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で
(または不存在下で)ローダブルラテックスポリマー
(例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させ
て、または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとと
もに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させるこ
とが好ましい。好ましい水不溶性かつ有機溶媒可溶性の
ポリマーは、米国特許第4,857,449号明細書の
第7欄〜15欄及び国際公開WO88/00723号明
細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重
合体が挙げられる。とくにメタクリレート系あるいはア
クリルアミド系ポリマーが色像安定性等の上で特に好ま
しい。
【0088】本発明の適用対象の感光材料には、欧州特
許EP0,277,589A2号明細書に記載のような
色像保存性改良化合物をピラゾロアゾールカプラーや、
上記ピロロトリアゾールカプラー、アシルアセトアミド
型イエローカプラーと併用するのが好ましい。
【0089】またシアンカプラーとしては、前記の表の
公知文献に記載されていたようなフェノール型カプラー
やナフトール型カプラーの他に、特開平2−33144
号公報、欧州特許EP0333185A2号、特開昭6
4−32260号、欧州特許EP0456226A1号
明細書、欧州特許EP0484909号、欧州特許EP
0488248号明細書及びEP0491197A1号
に記載のシアンカプラーの使用してもよい。
【0090】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーのほかに、国際公開WO92
/18901号、同WO92/18902号や同WO9
2/18903号に記載のものも好ましい。これらの5
−ピラゾロンマゼンタカプラーの他にも、公知のピラゾ
ロアゾール型カプラーが本発明に用いられるが、中でも
色相や画像安定性、発色性等の点で特開昭61−652
45号公報、特開昭61−65246号、特開昭61−
14254号、欧州特許第226,849A号や同第2
94,785A号に記載のピラゾロアゾールカプラーの
使用が好ましい。
【0091】イエローカプラーとしては、公知のアシル
アセトアニリド型カプラーが好ましく使用されるが、中
でも、欧州特許EP0447969A号、特開平5−1
07701号、特開平5−113642号、欧州特許E
P−0482552A号、同EP−0524540A号
等に記載のカプラーが好ましく用いられる。
【0092】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US4,366,237、GB2,125,
570、EP96,873B、DE3,234,533
に記載のものが好好ましい。発色色素の不要吸収を補正
するためのカプラーはEP456,257A1の5頁に
記載の式(CI), (CII), (CIII), (CIV)で表わさ
れるイエローカラードシアンカプラー(特に84頁のY
C−86)、該EPに記載のイエローカラードマゼンタ
カプラーExM−7(202頁)、EX−1(249
頁)、EX−7(251頁)、US4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC−9(カ
ラム8)、CC−13(カラム10)、US4,83
7,136の(2)(カラム8)、WO92/1157
5のクレーム1の式(A)で表わされる無色のマスキン
グカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好まし
い。
【0093】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)として
は以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:E
P378,236A1の11頁に記載の式(I), (II),
(III), (IV)で表わされる化合物(特にT−101
(30頁),T−104(31頁),T−113(36
頁),T−131(45頁),T−144(51頁),
T−158(58頁)),EP436,938A2の7
頁に記載の式(I)で表わされる化合物(特にD−49
(51頁))、EP568,037Aの式(1)で表わ
される化合物(特に(23)(11頁))、EP44
0,195A2の5〜6頁に記載の式(I),(II), (II
I)で表わされる化合物(特に29頁のI−(1));
【0094】漂白促進剤放出化合物:EP310,12
5A2の5頁の式(I), (I′)で表わされる化合物
(特に61頁の(60), (61))及び特開平6−59
411の請求項1の式(C)で表わされる化合物(特に
(7)(7頁);リガンド放出化合物:US4,55
5,478のクレーム1に記載のLIG−Xで表わされ
る化合物(特にカラム12の21〜41行目の化合
物);ロイコ色素放出化合物:US4,749,641
のカラム3〜8の化合物1〜6;蛍光色素放出化合物:
US4,774,181のクレーム1のC0UP−DY
Eで表わされる化合物(特にカラム7−10の化合物1
−11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US
4,656,123のカラム3の式(1)、(2)、
(3)で表わされる化合物(特にカラム25の(I−2
2))及びEP450,637A2の75頁36〜38
行目のExZK−2;離脱して初めて色素となる基を放
出する化合物:US4,857,447のクレーム1の
式(I)で表わされる化合物(特にカラム25〜36の
Y−1〜Y−19)。
【0095】カプラー以外の添加剤としては以下のもの
が好ましい。油溶性有機化合物の分散媒:特開昭62−
215272のP−3,5,16,19,25,30,
42,49,54,55,66,81,85,86,9
3(140〜144頁);油溶性有機化合物の含浸用ラ
テックス:US4,199,363に記載のラテック
ス;現像主薬酸化体スカベンジャー:US4,978,
606のカラム2の54〜62行の式(I)で表わされ
る化合物(特にI−,(1), (2), (6), (12)(カ
ラム4〜5)、US4,923,787のカラム2の5
〜10行の式(特に化合物1(カラム3);ステイン防
止剤:EP298321Aの4頁30〜33行の式
(I)〜(III),特にI−47,72,III−l,27
(24〜48頁);褪色防止剤:EP298321Aの
A−6,7,20,21,23,24,25,26,3
0,37,40,42,48,63,90,92,9
4,164(69〜118頁),US5,122,44
4のカラム25〜38のII−1〜III−23,特にIII−
10,EP471347Aの8〜12頁のI−1〜III
−4,特にII−2,US5,139,931のカラム3
2〜40のA−1〜48,特にA−39,42;発色増
強剤または混色防止剤の使用量を低減させる素材:EP
411324Aの5〜24頁のI−1〜II−15,特に
I−46;ホルマリンスカベンジャー:EP47793
2Aの24〜29頁のSCV−1〜28,特にSCV−
8;
【0096】硬膜剤:特開平1−214845の17頁
のH−1,4,6,8,14,US4,618,573
のカラム13〜23の式(VII)〜(XII)で表わされる
化合物(H−1〜54),特開平2−214852の8
頁右下の式(6)で表わされる化合物(H−1〜7
6),特にH−14,US3,325,287のクレー
ム1に記載の化合物;現像抑制剤プレカーサー:特開昭
62−168139のP−24,37,39(6〜7
頁);US5,019,492のクレーム1に記載の化
合物,特にカラム7の28,29;防腐剤、防黴剤:U
S4,923,790のカラム3〜15のI−1〜III
−43,特にII−1,9,10,18,III−25;安
定剤、かぶり防止剤:US4,923,793のカラム
6〜16のI−1〜(14),特にI−1,60,
(2), (13),US4,952,483のカラム25
〜32の化合物1〜65,特に36:化学増感剤:トリ
フェニルホスフィン セレニド,特開平5−40324
の化合物50;
【0097】染料:特開平3−156450の15〜1
8頁のa−1〜b−20,特にa−1,12,18,2
7,35,36,b−5,27〜29頁のV−1〜2
3,特にV−1,EP445627Aの33〜55頁の
F−I−1〜F−II−43,特にF−I−11,F−II
−8,EP457153Aの17〜28頁のIII−1〜
36,特にIII−1,3,WO88/04794の8〜
26のDye−1〜124の微結晶分散体,EP319
999Aの6〜11頁の化合物1〜22,特に化合物
l,EP519306Aの式(1)ないし(3)で表わ
される化合物D−1〜87(3〜28頁),US4,2
68,622の式(I)で表わされる化合物1〜22
(カラム3〜10),US4,923,788の式
(I)で表わされる化合物(1)〜(31)(カラム2
〜9);UV吸収剤:特開昭46−3335の式(1)
で表わされる化合物(18b)〜(18r),101〜
427(6〜9頁),EP520938Aの式(I)で
表わされる化合物(3)〜(66)(10〜44頁)及
び式(III)で表わされる化合物HBT−1〜10(1
4頁),EP521823Aの式(1)で表わされる化
合物(1)〜(31)(カラム2−9)。
【0098】本発明は一般用もしくは映画用の汎用のカ
ラーネガフイルムの現像処理に適用することができる。
また、特公平2−32615、実公平3−39784に
記載されているレンズ付きフィルムユニット用の現像処
理にも好適である。本発明が適用される感光材料に使用
できる適当な支持体は、例えば前述のRD.No.17
643の28頁、同No.18716の647頁右欄か
ら648頁左欄、および同No.307105の879
頁に記載されているが、ポリエステル支持体を用いるの
が好ましい。
【0099】本発明が適用されるカラーネガフィルム
は、磁気記録層を有する場合もあるので、磁気記録層に
ついて説明する。磁気記録層は、磁性体粒子をバインダ
ー中に分散した水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体
上に塗設したものである。磁性体粒子は、γFe23
どの強磁性酸化鉄、Co被着γFe23、Co被着マグ
ネタイト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロ
ム、強磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライ
ト、Srフェライト、Pbフェライト、Caフェライト
などを使用できる。Co被着γFe23などのCo被着
強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針状、米粒状、
球状、立方体状、板状等いずれでもよい。比表面積では
BETで20m2/g以上が好ましく、30m2/g以上が特に
好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、好ましくは
3.0×104〜3.0×105A/mであり、特に好ま
しくは4.0×104〜2.5×105A/mである。強
磁性体粒子を、シリカおよび/またはアルミナや有機素
材による表面処理を施してもよい。さらに、磁性体粒子
は特開平6−161032に記載された如くその表面に
シランカップリング剤又はチタンカップリング剤で処理
されてもよい。又特開平4−259911、同5−81
652号に記載の表面に無機、有機物を被覆した磁性体
粒子も使用できる。
【0100】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては酸化アルミニウム、酸化ク
ロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイト
等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイア
モンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤はその表
面をシランカップリング剤又はチタンカップリング剤で
処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添加し
てもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例えば
保護層、潤滑剤層など)しても良い。この時使用するバ
インダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気記録
層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有する
感材についてはUS5,336,589、同5,25
0,404、同5,229,259、同5,215,8
74、EP466,130に記載されている。
【0101】感光材料に用いられるポリエステル支持体
について記すが、後述する感材、処理、カートリッジ及
び実施例なども含め詳細については公開技報、公技番号
94−6023(発明協会;1994.3.15.)に
記載されている。ポリエステルはジオールと芳香族ジカ
ルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボン
酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7−
ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられる。
この重合ポリマーとしてはポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジ
メタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げるこ
とができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸を50モル%〜100モル%含むポリエステル
である。中でも特に好ましいのはポリエチレン 2,6
−ナフタレートである。平均分子量の範囲は約5,00
0ないし200,000である。ポリエステルのTgは
50℃以上であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0102】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、よ
り好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行
う。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよ
く、冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間は
0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましくは
0.5時間以上200時間以下である。支持体の熱処理
はロール状で実施してもよく、またウェブ状で搬送しな
がら実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えばSn
2やSb25等の導電性無機微粒子を塗布する)、面
状改良を図ってもよい。又端部にローレットを付与し端
部のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写りを防止す
るなどの工夫を行うことが望ましい。これらの熱処理は
支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後(帯電防止
剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの段階で実施して
もよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後である。このポ
リエステルには紫外線吸収剤を練り込んでも良い。又ラ
イトパイピング防止のため、三菱化成製のDiaresin、日
本化薬製のKayaset等ポリエステル用として市販されて
いる染料または顔料を練り込むことにより目的を達成す
ることが可能である。
【0103】本発明が適用される感光材料は、乳剤層を
有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm
以下であることが好ましく、23μm以下がより好まし
く、18μm以下が更に好ましく、16μm以下が特に
好ましい。また膜膨潤速度T 1/2は30秒以下が好まし
く、20秒以下がより好ましい。T1/2は発色現像液で
30℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚
の90%を飽和膜厚としたとき、膜厚そのものが1/2
に到達するまでの時間と定義する。膜厚は25℃相対湿
度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、T
1/2は、エー・グリーン(A.Green)らのフォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Photog
r.Sci.Eng.),19巻、2,124〜129頁に記載の
型のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより測
定できる。T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに硬
膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変える
ことによって調整することができる。また、膨潤率は1
50〜400%が好ましい。膨潤率とはさきに述べた条
件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜
厚)/膜厚により計算できる。本発明の感光材料は、乳
剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜
20μmの親水性コロイド層(バック層と称す)を設け
ることが好ましい。このバック層には、前述の光吸収
剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止
剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、
表面活性剤を含有させることが好ましい。このバック層
の膨潤率は150〜500%が好ましい。
【0104】
【実施例】以下、実施例によって本発明の態様と効果を
さらに説明するが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。 実施例−1 1.感光材料試料の調製 紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆してなる支持体の表
面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さら
に第一層〜第七層の写真構成層を順次塗設して、以下に
示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料の試料1
01を作製した。各写真構成層用の塗布液は、以下のよ
うにして調製した。以下に示す乳剤の平均粒子サイズと
は、いわゆるプロジェクションエリア法によって測定さ
れた粒子の面積の換算直径の平均値である。
【0105】(塗布液の調製) 第五層塗布液調製 シアンカプラー(下記のピロロトリアゾールカプラーを
使用)300g、色像安定剤(Cpd−1)250g、
色像安定剤(Cpd−9)10g、色像安定剤(Cpd
−10)10g、色像安定剤(Cpd−12)20g、
紫外線吸収剤(UV−1)14g、紫外線吸収剤(UV
−2)50g、紫外線吸収剤(UV−3)40gおよび
紫外線吸収剤(UV−4)60gを、溶媒(Solv−
6)230gおよび酢酸エチル350mlに溶解し、こ
の液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2
00mlを含む10%ゼラチン水溶液6500gに乳化
分散させて乳化分散物Cを調製した。
【0106】
【化9】
【0107】一方、塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子
サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0.41μmの
小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サ
イズ分布の変動係数は、それぞれ0.09と0.11で
あり、各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル%を、塩化銀
を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)を調製
した。この乳剤には下記に示す赤感性増感色素Gおよび
Hが、銀1モル当り、大サイズ乳剤Cに対してはそれぞ
れ6.0×10-5モル、また小サイズ乳剤Cに対しては
それぞれ9.0×10-5モル添加されている。また、こ
の乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して最
適に行われた。前記乳化分散物Cとこの塩臭化銀乳剤C
とを混合溶解し、後記組成となるように第五層塗布液を
調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0108】第一層〜第四層および第六層〜第七層用の
塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層
にAb−1、Ab−2、Ab−3およびAb−4をそれ
ぞれ全量が15.0mg/m2 、60.0mg/m2
5.0mg/m2 および10.0mg/m2 となるよう
に添加した。
【0109】
【化10】
【0110】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には以下の
分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0111】
【化11】
【0112】(増感色素A、BおよびCをハロゲン化銀
1モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.4×
10-4モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.7×
10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0113】
【化12】
【0114】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては3.0×10 -4モル、小サイズ
乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小
サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0115】
【化13】
【0116】(増感色素GおよびHを、ハロゲン化銀1
モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ6.0×1
-5モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ9.0×1
-5モル添加した。) さらに、下記の化合物Iを赤感性乳剤層にハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
【0117】
【化14】
【0118】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および
赤感性乳剤層に対し、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲ
ン化銀1モル当り3.3×10-4モル、1.0×10-3
モルおよび5.9×10-4モル添加した。さらに、第二
層、第四層、第六層および第七層にも、それぞれ0.2
mg/m 2 、0.2mg/m2 、0.6mg/m2
0.1mg/m2 となるように添加した。また、青感性
乳剤層および緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを、そ
れぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2
×10-4モル添加した。また、赤感性乳剤層にメタクリ
ル酸とアクリル酸ブチルの共重合体(重量比1:1、平
均分子量200000〜400000)を0.05g/
m2を添加した。また、第二層、第四層および第六層に
カテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれ
ぞれ6mg/m2、6mg/m2、18mg/m2となる
ように添加した。また、イラジエーション防止のため
に、乳剤層に以下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を
添加した。
【0119】
【化15】
【0120】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16重量%、ZnO;含有率4重量%)と蛍光増
白剤(4,4’−ビス(ベンゾオキサゾリル)スチルベ
ンと4,4−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリル)ス
チルベンの8/2(重量比)混合物:含有率0.05重
量%)、青味染料(群青)を含む]
【0121】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.72μmの大サイズ乳剤Aと0. 60μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を 、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.26 ゼラチン 1.35 イエローカプラー(ExY) 0.62 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.23
【0122】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0123】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子サイズ0.45μmの大サイズ乳剤Bと0 .35μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.4モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.14 ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−1) 0.05 紫外線吸収剤(UV−2) 0.03 紫外線吸収剤(UV−3) 0.02 紫外線吸収剤(UV−4) 0.04 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20
【0124】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.013 色像安定剤(Cpd−6) 0.10 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0125】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0 .41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.20 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(A又はB) 0.30 紫外線吸収剤(UV−1) 0.14 紫外線吸収剤(UV−2) 0.05 紫外線吸収剤(UV−3) 0.04 紫外線吸収剤(UV−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−1) 0.25 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−12) 0.02 溶媒(Solv−6) 0.23
【0126】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.66 紫外線吸収剤(UV−1) 0.19 紫外線吸収剤(UV−2) 0.06 紫外線吸収剤(UV−3) 0.06 紫外線吸収剤(UV−4) 0.05 紫外線吸収剤(UV−5) 0.09 溶媒(Solv−7) 0.25
【0127】 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0128】
【化16】
【0129】
【化17】
【0130】
【化18】
【0131】
【化19】
【0132】
【化20】
【0133】
【化21】
【0134】
【化22】
【0135】2.現像処理 現像処理試験は、特に触れないかぎり下記の処理処方と
工程にしたがって行った。
【0136】 処理工程 温度 時間 カラー現像 40.0℃ 25秒 漂白定着 38.0℃ 25秒 リンス(1) 38.0℃ 10秒 リンス(2) 38.0℃ 10秒 リンス(3) 38.0℃ 10秒 リンス(4) 38.0℃ 20秒 (リンスは(1) から(4) への4タンク向流方式とし
た。) (カラー現像から漂白定着への空中時間は4秒とし
た。)
【0137】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 水 800 ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1 g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリイソプロパノールアミン 15.0 g エチレンジアミン四酢酸 4.0 g 4,5−ジヒドリキシベンゼン−1,3 0.5 g −ジスルホン酸ナトリウム 塩化カリウム 10.0 g 臭化カリウム 0.040 g 蛍光増白剤−1(表2参照) 2.0 g 蛍光増白剤−2(表2参照) 2.0 g 界面活性剤(表2参照) 1.0 g 亜硫酸ナトリウム 0.1 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート 8.5 g エチル)ヒドロキシルアミン N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) 6.0 g −3−メチル−4−アミノ−4−アミノアニリン ・3/2硫酸・1水塩 炭酸カリウム 26.3 g 硫酸カルシウム 表2参照 硫酸マグネシウム 表2参照 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15
【0138】 〔漂白定着液〕 水 800 ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 47.0 g エチレンジアミン四酢酸 1.4 g m−カルボキシメチルベンゼンスルフィン酸 8.3 g 硝酸(67%) 16.5 g イミダゾール 14.6 g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0 g メタ重亜硫酸カリウム 23.1 g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃/硝酸及びアンモニアにて調整) 6.0
【0139】 〔リンス液〕 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電度5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5
【0140】3.試験 試験には上記の感光材料試料101を127mm巾のロ
ール状に加工して使用した。本発明に係わる蛍光増白
剤、界面活性剤、カルシウムイオン及びマグネシウムイ
オンを表2のように発色現像液に添加して実験用小型現
像機によって現像処理を行った。試験の内容と結果は次
の通りである。
【0141】(1)処理むら 光学濃度が0.5になるように均一の中性色(グレー)
の全面露光を行った127mm幅のロール試料を現像処
理し、その10mの長さ当たりのマゼンタ味のすじ状む
らの数を数えてその本数によってむらの程度を示した。
結果は、表2に示すように、一般式(I)と一般式(I
I)の蛍光増白剤、一般式(III)の界面活性剤及びカル
シウムイオン100〜800ppmを含む本発明例であ
る現像液9〜13、16、17、19が比較例の現像液
1〜8、14、15、18及び20に比較して処理むら
が明らかに減少することが示された。さらに現像試料表
面の汚染と現像液の着色も減少するという副次的な効果
も認められた。
【0142】
【表6】
【0143】(2)接着耐性 国際規格 ISO 10602に準じた方法にしたがって試験し
た。すなわち全面露光後現像して得た黒化試料を40°
C、相対湿度62%のもとで15時間状態調節したの
ち、画面対バック面重ねと画面同士重ねにしたものを5
組ずつ作製して35KPaの荷重をかけて100°C、
相対湿度50%のもとで3日間加圧経時試験ののち重ね
試料を剥がして画面を検査し、接着してないが画面に曇
りを生じた試料は曇り部分の面積率を、画面が他方へ接
着して剥離した試料は剥離部分の面積率を求めて接着耐
性の尺度とした。その結果も表2に示す(便宜上、表2
には画面同士重ね合わせ試料の結果のみを示すが、画面
対バック重ね試料も傾向としては同じ結果であった)。
表2から、一般式(I)と一般式(II)の蛍光増白剤、
一般式(III)の界面活性剤及びカルシウムイオン100
〜800ppmを含む本発明例である現像液9〜13、
16、17、19が比較例の現像液1〜8、14、1
5、18及び20に比較して接着耐性が明らかに減少す
ることが示された。
【0144】(3)写真性試験 感光材料試料Bにセンシトメトリー用感光計により中性
及び色分解ストリップ付き連続光楔(濃度勾配(△D/
cm)=0.4、濃度レンジ=4.8)を通して標準C
光源によりセンシトメトリー露光を行った。この露光試
料を使用して写真特性(感度、階調及びかぶり)を求
め、標準条件(現像液20)の写真特性と比較した。現
像液9〜18の写真性は、標準条件(現像液20)と同
じ写真性を示し、写真性の上でも良好であることが判っ
た。
【0145】実施例−2 本実施例では、発色現像時間又は現像槽から漂白定着槽
への空中搬送時間を短縮した場合について発明の効果を
試験した。感光材料として試料Bを用い、表2の現像液
12(本発明例)と現像液20(比較例)について発色
現像時間あるいは現像→漂白定着の空中時間を次のよう
に変更した。 発色現像時間の変更:現像温度も変えて現像の程度を合
わせた。 現像→漂白定着の空中時間の変更:現像槽と漂白定着槽
の間の搬送経路にループを設けてループ長さの調節を行
った。 現像むらの評価尺度は、前記の通りである。
【0146】
【表7】
【0147】表3に示すように、現像液12を用いた場
合は、発色現像時間が8秒以上のときは、現像むらが少
数ではあるが発生したが、10〜30秒の間では現像む
らは認められず、したがって本発明の現像条件のもとで
現像時間を10〜30秒台である場合、特に好ましいこ
とが示された。一方、比較例である現像液20を用いた
場合、現像時間25秒においてすでに顕著な現像むらが
発生した。また、現像液12を用いた場合は、空中時間
が1〜5秒のときが現像むらが全く認められず、したが
って本発明の現像条件のもとでは空中時間を1〜5秒で
ある場合とくに好ましいことが示された。一方、比較例
である現像液20を用いた場合、5秒という空中時間、
あるいは8秒という現像時間ではすでに現像むらが認め
られた。
【0148】実施例−3 本実施例では、連続現像処理によって本発明の効果を示
す。 (本発明の連続現像処理)実施例−1と同様に127mm
巾のロールに加工した感光材料試料Bを像様露光して使
用し、富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンタープ
ロセッサー PP1258ARの改造機(搬送速度可変)を用い
て下記処理工程にてカラー現像タンク容量の2倍補充す
るまで、連続処理(ランニングテスト)を行った。
【0149】 処理工程 温度 時間 補充量* カラー現像 40.0℃ (25秒) 45ミリリットル 漂白定着*** 38.0℃ 25秒 35ミリリットル リンス(1) 38.0℃ 10秒 ─ リンス(2) 38.0℃ 10秒 ─ リンス(3) ** 38.0℃ 10秒 ─ リンス(4) ** 38.0℃ 10秒 121ミリリットル *感光材料1m2当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステムRC50D をリンス(3) に装置し、リンス(3) からリンス液を取り出し、ポンプにより逆浸透膜モ ジュール(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水はリンス(4) に供給し、 濃縮水はリンス(3) に戻す。逆浸透モジュールへの透過水量は50〜30 0ミリリットル/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間温調循環 させた。リンスは(1) から(4) への4タンク向流方式とした。 ***カラー現像から漂白定着への空中時間は4秒とした。
【0150】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800 ミリリットル 800 ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1 g 0.1 g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリイソプロパノールアミン 15.0 g 15.0 g エチレンジアミン四酢酸 4.0 g 4.0 g 4,5−ジヒドリキシベンゼン−1,3 0.5 g 0.5 g −ジスルホン酸ナトリウム 塩化カリウム 10.0 g ─ 臭化カリウム 0.040 g 0.010 g 蛍光増白剤(I−22) 2.5 g 5.0 g 蛍光増白剤(II−13) 2.5 g 5.0 g 界面活性剤(III-35) 1.0 g 1.0 g 亜硫酸ナトリウム 0.1 g 0.1 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート 8.5 g 11.1 g エチル)ヒドロキシルアミン N−エチル−N(β−メタンスルホンアミド 6.0 g 17.0 g エチル)−3−メチル−4−アミノ−4− アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 炭酸カリウム 26.3 g 26.3 g 硫酸カルシウム(Caとして) 200 mg 200 mg 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸 10.15 12.50 にて調整)
【0151】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800 ミリリットル 800 ミリリットル エチレンジアミン四酢酸(III) アンモニウム 47.0 g 94.0 g エチレンジアミン四酢酸 1.4 g 2.8 g m−カルボキシメチルベンゼンスルフィン酸 8.3 g 16.5 g 硝酸(67%) 16.5 g 33.0 g イミダゾール 14.6 g 29.2 g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 214.0ミリリットル 亜硫酸アンモウニム 16.0 g 32.0 g メタ重亜硫酸カリウム 23.1 g 46.2 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/硝酸及びアンモニアにて調整) 6.0 6.0
【0152】 〔リンス液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μs/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.5
【0153】上記の本発明の現像処理処方では、低補充
かつ迅速現像処理であるが、比較例1と同じ写真性を示
し、しかも現像処理むらがなく、また白地部分の汚染も
なく、長期ランニング処理の安定性も良好であることが
判った。また、ランニングテストの最後の処理試料(ラ
ンニングが長期になるほど接着故障が発生し易くなる)
を使用して前記の ISO 10602の試験方法に準じて接着耐
性試験を行ったが、接着は認められなかった。
【0154】(比較例−1)上記の連続処理において発
色現像液処方の蛍光増白剤I−3を2.5g/リットル
(同補充液3.5g/リットル)とし、界面活性剤、硫
酸カルシウム及び硫酸マグネシウムを添加しない処方を
使用し、その他の条件は変更しないで連続処理を補充液
量が現像槽の容積の1.5倍になるまで行った。その結
果、マゼンタ味のすじむらが10m当たり2〜6本発生
し、また白地部分の汚染も見られた。したがってこの条
件では、現像槽の液交換率が1.5倍の時点でもすでに
現像処理品質が満たされず、低補充・迅速現像処理は困
難という結果であった。また、ランニングテストの最後
の処理試料を使用した ISO 10602の試験方法に準じた接
着耐性試験では、くもり面積率30%,接着面積率10
%の接着がすでに認められた。
【0155】
【発明の効果】本発明の特定の2種類の蛍光増白剤を組
み合わせて含み、さらに特定の非イオン性界面活性剤と
特定濃度範囲のカルシウムイオンを添加した発色現像液
を用いて現像処理すると、現像処理むらが発生せず、接
着耐性も良好に保たれる。したがって迅速現像又は低補
充現像あるいはその両方を併せた現像処理を良好な処理
品質を維持して安定に行うことが可能となる。規定濃度
範囲のマグネシウムイオンを含有させると、一層効果が
増加する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)及び(II)で表される
    蛍光増白剤のそれぞれ少なくとも一つと、一般式(III)
    で表される界面活性剤の少なくとも一つと、100〜8
    00ppm(Caとして)のカルシウムイオンとを含有
    する発色現像液を用いて現像することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法。 一般式(I) 【化1】 (式中、X1 ,X2 ,Y1 ,Y2 は、それぞれヒドロキ
    シル基又はスルホン酸基を有する基で置換されたアミノ
    基、置換又は無置換のアルコキシ基を表す。Mは、水素
    原子又はアルカリ金属原子を表す。ただし、X1
    2 ,Y1 ,Y2 のいずれかは、ヒドロキシ基又はスル
    ホン酸基を有する基で置換されたアミノ基である)。 一般式(II) 【化2】 (式中、Z1 ,Z2 は、それぞれヒドロキシル基又はス
    ルホン酸基を有する基で置換されたアミノ基を表す。M
    は、水素原子又はアルカリ金属原子を表す)。 一般式(III) R−O−(L1)p −(L2)q −(L3)r −H (III) (式中、Rは、炭素数6〜30のアルキル基、炭素数6
    〜30のアリール基を表し、L1 及びL3 は,各々エチ
    レンオキシ基、L2 は1−ヒドロキシメチルエチレンオ
    キシ基を表す。p,q,rは、各々0又は1〜200の
    整数を表し、qが0の場合p+rは50以上であり、q
    が1以上の場合,p+q+rは20以上である)。
  2. 【請求項2】 カルシウムイオンのほかに10〜100
    ppm(Mgとして)のマグネシウムイオンが存在する
    もとで現像することを特徴とする請求項1のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の現像処理方法。
  3. 【請求項3】 発色現像工程から漂白定着工程へ移行す
    る間の空中時間(感光材料が現像液から出て漂白定着液
    に入るまでの空気に触れている時間)が1〜5秒である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料の現像処理方法。
  4. 【請求項4】 発色現像工程の時間(感光材料が現像液
    に浸漬された時から次工程の液浴に浸漬されるまでの時
    間)が10〜30秒であることを特徴とする請求項1〜
    3に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理
    方法。
JP36125097A 1997-12-26 1997-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法 Pending JPH11194460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36125097A JPH11194460A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36125097A JPH11194460A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194460A true JPH11194460A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18472811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36125097A Pending JPH11194460A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11194460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122598A2 (en) * 2000-01-28 2001-08-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition containig a diaminostilbene derivative and image forming method using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1122598A2 (en) * 2000-01-28 2001-08-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition containig a diaminostilbene derivative and image forming method using the same
EP1122598A3 (en) * 2000-01-28 2002-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition containig a diaminostilbene derivative and image forming method using the same
US6632594B2 (en) 2000-01-28 2003-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition containing a diaminostilbene derivative and image forming method using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568924B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2866947B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0411502A2 (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH0296145A (ja) カラー写真画像形成方法
JPH02100049A (ja) カラー画像形成方法
JPH087418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01137258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
JPH11194460A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
JP2000356844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその現像処理方法
JP3813720B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の発色現像剤組成物及び現像処理方法
JP2671042B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2554530B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JP2001042481A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP3716052B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および脱銀処理組成物
JP2973378B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JP2684224B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2866945B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
EP0871065A1 (en) Method for processing a silver halide color photographic light-sensitive material
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH077200B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0372347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2896403B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2673272B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法