JPH07159957A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH07159957A
JPH07159957A JP32580793A JP32580793A JPH07159957A JP H07159957 A JPH07159957 A JP H07159957A JP 32580793 A JP32580793 A JP 32580793A JP 32580793 A JP32580793 A JP 32580793A JP H07159957 A JPH07159957 A JP H07159957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
color
sensitive material
silver halide
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32580793A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nakamura
幸一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32580793A priority Critical patent/JPH07159957A/ja
Publication of JPH07159957A publication Critical patent/JPH07159957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ハロゲン化銀カラー感光材料を低補充で連続処
理した場合、特に脱銀浴の補充量を低減したときに生じ
る染料の残色および処理液中に滞留する着色生成物(色
汚染物質)によるステインを低減し、白地の良好な画像
を提供する。 【構成】特定構造の染料を含有するハロゲン化銀カラー
感光材料を、処理液のいずれかに水溶性界面活性剤を含
有する処理液を用いて、かつ脱銀浴への補充量を該浴に
持ち込まれるカラー現像液の持込み量の0.5〜3倍量
にして処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は染料を含有するハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法に関するものであり、詳し
くは保存中写真膜中で安定で、かつ写真処理過程におい
て容易に脱色する迅速処理に適したハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料
の処理は発色現像過程と銀除去過程からなる。銀除去過
程では、発色現像過程で生じた現像銀が酸化作用を有す
る漂白剤により銀塩に酸化(漂白)され、さらに未使用
のハロゲン化銀とともに可溶性銀を形成する定着剤によ
って感光層より除去される。(定着)漂白剤としては主
に第2鉄(III)イオン錯体塩(たとえばアミノポリカル
ボン酸一鉄(III)錯体塩)が用いられ、定着剤としては
チオ硫酸塩およびその保恒剤として亜硫酸塩が通常用い
られている。漂白と定着はそれぞれ独立した漂白工程と
定着工程として行なわれる場合と、漂白定着工程として
同時に行なわれる場合とがある。これらの処理工程の詳
細は、ジェームス著「ザ セオリー オブ フォトグラ
フィック プロセス」第4版(James,“The Theory of
Photographic Process”4’th edition)(1977
年)に記載されている。上記の処理工程は、自動現像機
により行なわれるのが一般的である。特に近年ではミニ
ラボと呼ばれる小型の自動現像機が店頭に設置され、顧
客に対して迅速な処理サービスが広まっている。漂白剤
と定着剤は現像機の小型化および迅速処理化からカラー
ペーパーの処理では漂白定着浴として同一浴で使用され
ている。また省資源および環境保全の目的で低補充化が
積極的に進められている。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料においては、特
定波長の光を吸収させる目的で写真乳剤層またはその他
の層を着色させるために、染料を層中に含有させる。こ
の染料は下記のような条件を満たすことが必要である。
【0004】(1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有
すること。 (2) 写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン化
銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響(例えば
感度の低下、潜像退行あるいはカブリ)を与えないこ
と。 (3) 写真処理過程において脱色されるか、溶解除去され
て、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さないこ
と。 (4) 溶解除去された染料またはその分解物が、写真性能
上不活性であること。
【0005】これらの条件を満たす染料を見出すために
当業者により多くの努力がなされており以下に挙げる染
料が知られている。例えば、オキソノール染料、アゾメ
チン染料、アントラキノン染料などがあり、中でも代表
的なオキソノール染料としては、例えば英国特許第50
6,389号、同1,177,429号、同1,31
1,884号、同1,338,799号、同1,38
5,371号、同1,467,214号、同1,43
3,102号、同1,553,516号、特開昭48−
85,130号、同49−114,420号、同55−
161,233号、同59−111,640号、特開平
1−196,033号、同2−93,534号、米国特
許第3,247,127号、同3,469,985号、
同4,078,933号等に記載されたピラゾロン核や
バルビツール酸核を有するオキソノール染料、米国特許
第2,533,472号、同3,379,533号、英
国特許第1,278,621号等に記載されたその他の
オキソノール染料が挙げられる。
【0006】これらの中で2個のピラゾロン核を有する
オキソノール染料は亜硫酸塩を含む現像液中で脱色され
る性質を持ち、写真乳剤に悪い作用を及ぼすことが少な
く、有用な染料として感光材料の染色に用いられてき
た。
【0007】しかし、この系統に属する染料の中には水
溶性が不足しているために、保存中写真膜に析出した
り、増感色素を脱着せしめることに起因すると解釈され
る感度の低下を引き起こす化合物が数多くある。これら
の欠点を改良するために、例えば染料構造に解離性基な
どの水溶性基を付与することが試みられてきた。しかし
ながら、(1)処理の迅速化(2)低補充化、特に漂白
定着浴の補充量を少なくし、現像液の混入蓄積量が増加
する場合(3)閑散処理化、例えば処理量の少ない店頭
処理で、処理液が補充されることなく長時間放置された
後、処理する場合などの条件下で処理すると、いままで
述べてきた染料の使用では残色が大きく、また同時に感
材表面に十分な水洗を行なっても除去され難い色汚染が
生じて、白地として鑑賞に絶えられなくなってきた。特
に上記(2)および/または(3)の場合に、顕著に生
じるようになった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】カラー写真感光材料の
処理において、その処理を迅速化および簡易化するた
め、カラー現像や脱銀工程の低補充化および/または閑
散処理化をおこなうと、処理液自体の疲労および感光材
料からの蓄積物の増加が生じ、そのため感光材料の白地
が劣化しやすくなってきた。即ち本発明の目的は、保存
中写真膜中で分子分散状態が安定で、かつ処理中での洗
いだしが良好な染料を用いたハロゲン化銀カラー写真感
光材料の処理方法を提供することである。また低補充お
よび/または閑散処理したときでも、処理後の残色がな
く、かつ色汚染の少ない白地の優れた画像を提供するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法の提供であ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような問題に鑑み、
本発明者らは鋭意検討した結果上記目的を下記の手段で
達成することを見い出した。即ち本発明は(1)支持体
上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光後、発色現
像、脱銀処理および水洗または安定化処理する処理方法
において、前記ハロゲン化銀カラー感光材料が下記一般
式(I)で表わされる化合物を少なくとも一種含有し、
かつ処理工程の処理組成物の少なくとも一つが水溶性界
面活性剤の少なくとも一種を含有し、かつ脱銀浴への補
充量を該浴に持ち込まれるカラー現像液の持込み量の
0.5〜3倍量にして処理することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法によって達成でき
る。 一般式(I)
【0010】
【化3】
【0011】式中、R1 水素原子、またはアルキル基を
表わす。R2 は、R1 とR2 に含まれる原子量の総和
(R1 +R2 )が160以下であるような置換基を表わ
す。好ましくは140以下であり、また、好ましくは1
0以上、より好ましくは30以上である。ここで、16
0をこえると、残色が増大して好ましくない。nは0、
1、2を表わす。Mは水素原子またはアルカリ金属を表
わす。
【0012】(2)上記一般式(I)で表わされる化合
物において、置換基R1 、R2 に解離性基を有さないこ
とを特徴とする(1)に記載のハロゲン化銀カラー感光
材料の処理方法によって達成できる。
【0013】(3)前記界面活性剤が下記一般式(II)
で表わされることを特徴とする(1)または(2)に記
載のハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法によって達
成できる。 一般式(II)
【0014】
【化4】
【0015】式中、Aは水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基またはアラルキル基を表わし、Xは−O−、−C
−O−、−S−、−N−R−、−CON−R−、−SO
2 −NR−を表わし、Rは炭素数1〜10のアルキル基
または−(L1)p −(L2)q−(L3)r −Bを表わし、
1 、L3 は各々エチレンオキシ基、L2 はプロピレン
オキシ基を表わす。p、q、rは各々0〜300整数を
表わし、p+q+rは5以上である。また、900以下
である。Bは水素原子、アルキル基はまたはフェニル基
を表わす。
【0016】(4)前記処理工程の少なくとも一つの処
理浴中に回転するローラーを設け、該処理ローラーの周
面に前記写真感光材料を接触させて、該処理ローラーの
周速度の絶対値が感光材料搬送速度の絶対値より大きく
なるように、該処理ローラーを75rpm以上で回転さ
せて処理することを特徴とする(1)、(2)または
(3)に記載のハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
によって達成できる。
【0017】(5)露光する方法において、前記写真感
光材料を1画素あたりの露光時間が10-4秒より短い走
査方式で露光することを特徴とする(1)、(2)、
(3)または(4)に記載のハロゲン化銀カラー感光材
料の処理方法で達成できる。
【0018】カラー感光材料に、特にハレーション防
止、イラジエーション防止または写真感度調整用として
使用している染料としては、液中溶解性および拡散性を
高めるため解離性基を有する化合物を用いることが一般
的であるが、本発明の一般式(I)で分子量160以下
の化合物を用いることにより、特にスルホン酸やカルボ
ン酸のような解離性基を有さない化合物を用いることに
より、驚くべきことに処理液の交換が少ない処理条件下
での迅速処理において、従来の染料よりも残色を大きく
低減できることを見出した。また本発明での水溶性界面
活性剤を処理工程のいずれか少なくとも1つの浴に用い
ることにより、前述した色汚染を低減できることを見出
した。本発明のように、漂白定着浴中の液交換率が少な
く、および/または亜硫酸塩濃度が低くくなる低補充で
の迅速処理では、残色は増加し、かつ色汚染が増加し、
白地が顕著に劣化する方向にあったが、本発明により残
色および色汚染をきわめて少なくすることができた。
【0019】ここでいう色汚染とは、感光材料中から各
処理浴に除去された染料や処理液自体の疲労に起因する
ステインなどの全てのステインを示す。このステインに
よる感光材料表面への色汚染の増加は、意外にも本発明
の染料を用い、かつ処理浴中に水溶性界面活性剤を用い
ることによりもっとも小さくできることがわかった。こ
のような低補充迅速処理および/または閑散処理での染
料による残色や色汚染の挙動に関する知見は少なく、本
発明の処理方法においてはじめて十分に残色がなく、か
つ色汚染の少ない画像を同時に提供できる画像形成法
が、完成するに至った。
【0020】工程の本発明中で使用する前記一般式
(I)および前記一般式(II)で表される化合物は、後
で詳細に説明する。本発明での脱銀工程の補充量は、該
浴に持ち込まれるカラー現像浴からの持ち込み量の0.
5〜3倍量であり、好ましくは0.5〜2.0倍量であ
る。例えば1m2当たり10ml〜120mlであり、好まし
くは20〜60mlである。本発明での脱銀工程の処理時
間は好ましくは5〜60秒で、好ましくは10〜25秒
である。また、本発明の処理方法においては、脱銀工程
の低補充量の条件で十分その効果を生じるものである
が、現像液および水洗または安定化液の補充量は、好ま
しくは1m2当たり120ml以下、より好ましくは20〜
70ml以下である。更に無補充(但し、蒸発する水分を
補充する場合も含む)で処理することも好ましい態様で
ある。また温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜
45℃である。好ましい温度範囲においては脱銀速度が
向上し、かつ処理後のステイン発生が有効に防止され
る。
【0021】脱銀浴中の定着剤(チオ硫酸塩)の保恒剤
である亜硫酸塩は、その量が多いと膨潤膜が低下し、銀
イオンや染料などの成分の洗い出しが遅くなる。またそ
の量が少ないとチオ硫酸塩が分解し、硫化しやすくなる
ために好ましくない。該浴中への亜硫酸塩濃度を0.0
07モル/リットル〜0.07モル/リットルの範囲で
使用することが本発明の効果を発現するのに好ましい。
カラー現像液中への染料およびその分解物による写真性
能の変動抑制するために、該浴中に0.05〜0.25
モル/リットルの塩素イオンを含有することが好まし
い。
【0022】また本発明では、前述してきたように染料
の脱色や洗い出しが遅れるため、攪拌をできるだけ強化
することが好ましい。特に回転する処理ローラーを脱銀
浴中に設けて、該回転する処理ローラーの周囲に感光材
料を接触させて処理することにより、洗い出しを促進す
ることが好ましい態様である。該ローラーの回転速度は
75rpm以上、好ましくは150rpm〜1500r
pmである。本発明における「処理ローラー」とは、感
光材料の搬送ローラーとは別に液の攪拌を目的に設けら
れたものであり、搬送用ローラーとは独立に、かつ液中
で高速に回転するものをいう。処理ローラーは、通常感
光材料の搬送経路にそって配置されており、液中で感光
材料と接するように設けられても、また接しないように
設けられてもよい。処理ローラーが接するように設けら
れた場合、処理ローラーが回転する際は、感光材料とは
直接接しない特徴を有するものである。該処理ローラー
は、特開平4−356048号、同4−362946号
に記載のものが好ましく用いられる。
【0023】また本発明では、迅速処理で大きな効果が
生じ、特に現像工程の最初から乾燥工程の終了までの処
理時間が、120秒以内で処理することが好ましい態様
である。更に、区画部材で仕切られた通路で形成された
多数の槽を有する水洗または安定化浴が、好ましく使用
される。露光する方法において、前記した感光材料を1
画素当たりの露光時間が10-4秒より短い走査露光方式
で露光することが好ましく、より好ましくは10-10
10-4、更に好ましくは10-9〜10-6秒である。
【0024】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明で感光材料に使用する一般式(I)染料について詳
細に説明する。R1 で表わされるアルキル基はメチル
基、エチル基、プロピル基など炭素数3以下のアルキル
基が好ましく、置換基を有していてもよい。そのような
置換基として、水酸基、エーテル基、エステル基、カル
バモイル基、スルホン、スルファモイル基、シアノ基が
挙げられるが、なかでも水酸基、エーテル基が特に好ま
しい。Mで表わされるアルカリ金属はLi、Na、K、
Csが好ましい。置換基R1 、R2 が有しない解離性基
とは、25℃の水中で実質的に解離する置換基であり、
pKaが12以下の解離性基である。そのような解離性
基として、具体的にはスルホ基、カルボキシル基、燐酸
基などが挙げられる。R2 で表わされる置換基がCON
3 4 で表わされるとき、R3 、R4 は水素原子でも
アルキル基でもよいが、少なくとも一方がアルキル基で
あることが好ましい。そのアルキル基はメチル基、エチ
ル基、プロピル基など炭素数3以下のアルキル基が好ま
しく、置換基を有していてもよい。置換基としては水酸
基、エーテル基が特に好ましい。
【0025】R2 で表わされる置換基がCOOR5 で表
わされるとき、R5 のアルキル基はメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基など炭素数4以下のアルキル
基が好ましく、メチル基またはエチル基が特に好まし
い。R2 で表わされる置換基が水素またはアルキル基の
とき、そのアルキル基はメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基など炭素数4以下のアルキル基が好まし
く、メチル基またはエチル基が特に好ましい。R2 で表
わされる置換基がNR7 8 で表わされるとき、R7
8 は水素原子でもアルキル基でもよい。そのアルキル
基はメチル基、エチル基、プロピル基など炭素数3以下
のアルキル基が好ましい、置換基を有していてもよい。
置換基としては水酸基、エーテル基が特に好ましい。R
2 で表わされる置換基がNR9 COR10で表わされると
きR9 、R10は水素原子でもアルキル基でもよい。その
アルキル基はメチル基、エチル基、プロピル基など炭素
数3以下のアルキル基が好ましく、メチル基が特に好ま
しい。R2 で表わされる置換基がNR11CONR1213
で表わされるとき、R11、R12、R13は水素原子でもア
ルキル基でもよい。そのアルキル基はメチル基、エチル
基、プロピル基など炭素数3以下のアルキル基が好まし
く、メチル基が特に好ましい。次に、本発明に用いられ
る化合物の具体例を示すが、これらの具体例に限定され
ることはない。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】
【表4】
【0030】
【表5】
【0031】
【表6】
【0032】
【表7】
【0033】
【表8】
【0034】
【表9】
【0035】
【表10】
【0036】
【表11】
【0037】
【表12】
【0038】
【表13】
【0039】
【表14】
【0040】本発明の染料は、感光性層あるいは非感光
性層中に、種々の知られた方法で分子分散することがで
きる。染料を直接に感光性層あるいは非感光性層に分散
させる方法、または適当な溶媒、例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、プロピルアルコール、メチルセ
ロソルブ、特開昭48−9715号、米国特許3,75
6,830号に記載のハロゲン化アルコール、アセト
ン、水、ピリジンなど、あるいはこれらの混合溶媒など
の中に溶解され、溶液の形で添加する方法などである。
【0041】本発明の染料の好ましい添加量は下記量を
一つの目安とすることができる。 シアン染料 (λmax 600〜780nm):20〜100mg/m2 マゼンタ染料 (λmax 500〜600nm): 0〜 50mg/m2 イエロー染料 (λmax 400〜500nm): 0〜 30mg/m2 また本発明の染料は、本発明外の染料と併用することが
できる。
【0042】本発明の処理液に使用される一般式(II)
の界面活性剤について詳細に説明する。界面活性剤とし
ては、アニオン、ノニオン、カチオン、ベタインの種々
の化合物を使用することができ、具体的には特開平1−
150136号63頁〜71頁や特開平4−19485
1号7頁〜14頁に記載の化合物を使用することができ
る。その中でも特に下記一般式で示されるノニオン系の
界面活性剤が好ましく用いられる。
【0043】
【化5】
【0044】式中、Aは水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基またはアラルキル基を表わし、Xは−O−、−C
−O−、−S−、−N−R−、−CON−R−、−SO
2 −NR−を表わし、Rは炭素数1〜10のアルキル基
または−(L1)p −(L2)q−(L3)r −Bを表わし、
1 、L3 は各々エチレンオキシ基、L2 はプロピレン
オキシ基を表わす。p、q、rは各々0〜300整数を
表わし、p+q+rは5以上である。Bは水素原子、ア
ルキル基はまたはフェニル基を表わす。また一般式(I
I)のAのアルキル基、アルケニル基、アラルキル基は
更に置換されていてもよく、好ましい具体例を下記に示
す。
【0045】
【化6】
【0046】またp、q、rは好ましくは0〜100の
整数を表わし、p+q+rは好ましくは5〜300であ
る。次に、本発明に用いられる化合物の具体例を示す
が、これらの具体例に限定されることはない。
【0047】
【化7】
【0048】
【化8】
【0049】
【化9】
【0050】
【化10】
【0051】
【化11】
【0052】
【化12】
【0053】その他下記一般式(III)で表わされる化合
物も好ましく用いられる。 一般式(III)
【0054】
【化13】
【0055】式中、Yはアルキル基、アルケニル基、ア
リール基またはアルキルカルボニル基を表わす。n、m
は各々0〜100の整数を表わし、n+mは2以上であ
る。Mはアルカリ金属(Na、K、Li)を表わす。Y
は好ましくは、炭素数6〜20の直鎖もしくは分岐した
アルキル基またはアルケニル基、フェニル基、炭素数1
〜18の直鎖もしくは分岐したアルキル基で直鎖された
フェニル基または炭素数5〜20アルキルカルボニル基
を表わす。一般式(III)で表わせる化合物の具体例を以
下に示すが、本発明はこれらの化合物に限定されるもの
ではない。
【0056】
【化14】
【0057】
【化15】
【0058】これらの水溶性界面活性剤を使用する際に
おいては、その添加量は、その作用を有効に生じる程度
の量とすればよく、特に制限はないが、好ましくは0.
1g〜30g/リットルであり、より好ましくは0.5
〜20g/リットル、特に好ましくは1g〜10g/リ
ットルである。本発明の方法において、水溶性界面活性
剤はカラー現像液に含有させて用いるのが最も好まし
い。
【0059】本発明に用いられるカラー感光材料は、反
射層を有する支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳
剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、ハロゲ
ン化銀乳剤の感光する光と補色の関係にある色素を形成
するカラーカプラーを含有させることで減色法の色再現
を行なうことができる。一般的なカラー印画紙では、ハ
ロゲン化銀乳剤粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感
性、赤感性の分光増感色素によりそれぞれ分光増感さ
れ、また支持体上に前出の順で塗設して構成することが
できる。しかしながら、これと異なる順序であっても良
い。つまり迅速処理の観点から平均粒子サイズの最も大
きなハロゲン化銀粒子を含む感光層が最上層にくること
が好ましい場合や、光照射下での保存性の観点から、最
下層をマゼンタ発色感光層にすることが好ましい場合も
ある。また感光層と発色色相とは、上記の対応を持たな
い構成としても良く、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を
少なくとも一層用いることもできる。
【0060】本発明に使用する「反射型支持体」とは、
反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画
像を鮮明にするものをいい、このような反射型支持体に
は、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水
性樹脂を被覆したものや、光反射性物質を分散含有する
疎水性樹脂そのものを支持体として用いたものが含まれ
る。例えばポリエチレン被覆紙、ポリエステル被覆紙、
ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設した、或いは反
射性物質を併用する支持体、例えばガラス板、ポリエチ
レンテレフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セ
ルロースなどのポリエステルフィルム、ポリアミドフィ
ルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィル
ム、塩化ビニル樹脂等がある。ポリエステル被覆紙につ
いては、特に欧州特許EP0,507,489号に記載
されているポリエチレンテレフタレートを主成分とする
ポリエステル被覆紙が好ましく用いられる。
【0061】本発明に使用する反射性支持体は、疎水性
樹脂層で両面を被覆された紙支持体で耐水性樹脂の少な
くとも一方が白色顔料微粒子を含有するものが好まし
い。この白色顔料粒子は12重量%以上の密度で含有さ
れていることが好ましく、より好ましくは14重量%以
上である。光反射性白色顔料としては、界面活性剤の存
在下に白色顔料を十分に混練するのがよく、また顔料粒
子の表面を2〜4価のアルコールで処理したものが好ま
しい。本発明においては、好ましくは第二種拡散反射性
の表面をもつ支持体が好ましく用いる。このような支持
体の詳細については、特開平2−239244号に記載
されている。
【0062】本発明ではハロゲン化銀粒子としては、9
5モル%以上が塩化銀である塩化銀、塩臭化銀、または
塩沃臭化銀粒子を使用することが必要である。特に、本
発明においては現像処理時間を速めるために実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う。一方、高照度感度を
高める、分光増感感度を高める、あるいは感光材料の経
時安定性を高める目的で、特開平3−84545号に記
載されているような乳剤表面に0.01〜3モル%の沃
化銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる場合
もある。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても
等しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有す
る乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容
易である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン
組成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をと
っても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン
化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル
(殻)〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる
所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面
に非層状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒
子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面
上に異組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選
択して用いることができる。高感度を得るには、均一型
構造の粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利
であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒
子が上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成
において異なる部分の境界部は、明確な境界であって
も、組成差により混晶を形成して不明確な境界であって
も良く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたもの
であっても良い。
【0063】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局
在層の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている。)等を用いて分析することができる。そし
て、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、
コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好
ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成
長したものを挙げることができる。また、現像処理液の
補充量を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有
率を更に高めることも有効である。この様な場合にはそ
の塩化銀含有率が98モル%〜100モル%であるよう
な、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0064】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な
(regular)結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものを用いることができる。ま
た、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっ
ていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規
則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは7
0%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
【0065】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。
【0066】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭
化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0067】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0068】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化号物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。本発明の感光材料の構成の効果は、金増感された
高塩化銀乳剤を用いた際より顕著である。本発明に用い
る乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成される所謂表
面潜像型乳剤である。
【0069】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更にEP0447647号
に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チ
アトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも
一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0070】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons New
York,London 社刊1964年)に記載されているもの
を挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分
光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−12
3340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の
強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0071】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,420,011
号4頁21行〜6頁54行、EP−0,420,012
号4頁12行〜10頁33行、EP−0,443,46
6号、US−4,975,362号に記載の増感色素が
好ましく使用される。
【0072】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、特公昭44−27555号、特公昭57−
22089号等に記載のように酸または塩基を共存させ
て水溶液としたり、米国特許3822135号、米国特
許4006025号等に記載のように界面活性剤を共存
させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤
へ添加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実
質上水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水または親水
性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特
開昭53−102733号、特開昭58−105141
号に記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、そ
の分散物を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時
期としては、これまで有用であると知られている乳剤調
製のいかなる段階であってもよい。つまりハロゲン化銀
乳剤の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗
工程に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後
から乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれ
から選ぶことができる。もっとも普通には化学増感の完
了後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3
628969号、および同第4225666号に記載さ
れているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を
化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−1139
28号に記載されているように化学増感に先立って行な
うこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前
に添加し分光増感を開始することもできる。更にまた米
国特許第4225666号に教示されているように分光
増感色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増
感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加するこ
とも可能であり、米国特許第4183756号に教示さ
れている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のど
の時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前
或いは化学増感前に増感色素を添加することが好まし
い。
【0073】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感材の保存性及び処理の安
定性、強色増感効果を高めることができる。なかでも同
特許中の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合物を
併用して使用することが特に好ましい。これらの化合物
はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜5.0
×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜5.0
×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあたり
0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜500
0倍の範囲に有利な使用量がある。
【0074】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG) 、等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光
に好ましく使用される。システムをコンパクトで、安価
なものにするために半導体レーザー、半導体レーザーあ
るいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高
調波発生光源(SHG) を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが望ましい。
【0075】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用
光源の波長により任意に設定することが出来る。半導体
レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導
体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG 光
源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色
光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極
大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可
能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなも
のにするために光源として半導体レーザーを使用するた
めには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極
大を有していることが好ましい。これは、入手可能な安
価で、安定なIII −V族系半導体レーザーの発光波長域
が現在赤から赤外領域にしかないためである。しかしな
がら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体レ
ーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製造
技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安定
に使用することができるであろうことは十分に予想され
る。このような場合は、少なくとも2層が670nm以
上に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0076】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpiである。露光時
間はこの画素密度を400dpiとした場合の画素サイ
ズを露光する時間として定義すると好ましい露光時間と
しては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下であ
る。
【0077】本発明においては、水溶性染料と併用して
処理で脱色可能な着色層が用いられる。用いられる処理
で脱色可能な着色層は、乳剤層に直かに接してもよく、
ゼラチンやハイドロキノンなどの処理混色防止剤を含む
中間層を介して接するように配置されていても良い。こ
の着色層は、着色された色と同種の原色に発色する乳剤
層の下層(支持体側)に設置されることが好ましい。各
原色毎に対応する着色層を全て個々に設置することも、
このうちに一部のみを任意に選んで設置することも可能
である。また複数の原色域に対応する着色を行った着色
層を設置することも可能である。着色層の光学反射濃度
は、露光に使用する波長域(通常のプリンター露光にお
いては400nmから700nmの可視光領域、走査露
光の場合には使用する走査露光光源の波長)において最
も光学濃度の高い波長における光学濃度値が0.2以上
3.0以下であることが好ましい。さらに好ましくは
0.5以上2.5以下、特に0.8以上2.0以下が好
ましい。
【0078】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が併用して適用できる。例えば、特開平2−2822
44号3頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平
3−7931号3頁右上欄から11頁左下欄に記載され
た染料のように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイ
ド層に含有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリ
マーに媒染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に
吸着させて層中に固定する方法、特開平1−23954
4号に記載されているようなコロイド銀を使用する方法
などである。色素の微粉末を固体状で分散する方法とし
ては、たとえば、少なくともpH6以下では実質的に水
不溶性であるが、少なくともpH8以上では実質的に水
溶性である微粉末染料を含有させる方法が特開平2−3
08244号の第4〜13頁に記載されている。また、
例えば、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する
方法としては、特開平2−84637号の第18〜26
頁に記載されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調
製法については米国特許第2,688,601号、同
3,459,563号に示されている。これらの方法の
なかで微粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用
する方法などが好ましい。
【0079】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、カルシウム含有量が800p
pm以下、より好ましくは200ppm以下の低カルシ
ウムゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロ
イド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を
防ぐために、特開昭63−271247号公報に記載の
ような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0080】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露
光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうる
が、本発明のカラー感光材料の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
【0081】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特開平2−139544号)明細書に記載されている
ものが好ましく用いられる。
【0082】
【表15】
【0083】
【表16】
【0084】
【表17】
【0085】
【表18】
【0086】
【表19】
【0087】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、または
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好まし
い。 好ましく用いることのできる水不溶性かつ有機溶
媒可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449
号明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/00
723号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体
または共重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリ
レート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアク
リルアミド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好ま
しい。
【0088】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0277589A2号明細書に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、
化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する
前記特許明細書中の化合物および/または発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化
学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合
物を生成する前記特許明細書中の化合物を同時または単
独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残
存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応によ
る発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防
止する上で好ましい。
【0089】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0333185A2
号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(4
2)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化
したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)
や特開昭64−32260号公報に記載された環状活性
メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙
されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州
特許EP0456226A1号明細書に記載のピロロピ
ラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP048490
9号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧
州特許EP0488248号明細書及びEP04911
97A1号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアン
カプラーの使用が好ましい。その中でもピロロトリアゾ
ール型シアンカプラーの使用が特に好ましい。
【0090】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許
第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン
構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが
好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アル
キルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルア
セトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がイン
ドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラ
ーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あ
るいは併用することができる。
【0091】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。本発明のカラー感材の処
理方法としては、上記表中記載の方法以外に、特開平2
−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右上
欄9行目及び特開平4−97355号5頁左上欄17行
目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材及び処理方
法が好ましい。
【0092】本発明のカラー感材の処理方法としては、
上記表中記載の方法以外に、特開平2−207250号
の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開
平4−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右下欄
20行目に記載の処理素材及び処理方法が好ましい。
【0093】本発明に用いられる処理素材および処理法
について詳細に説明する。本発明において、感光材料は
カラー現像、脱銀、および水洗または安定化処理され
る。本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳
香族第一級アミン現像主薬を含有する。好ましい例は特
開平4−249244号の第7頁左欄23行目〜同右欄
16行目、および特開平4−443号の第4頁右下欄7
行目〜6頁20行目に記載のp−フェニレンジアミン誘
導体であり、好ましい具体例は4−アミノ−N−エチル
−N−(β−ヒドロキシエチル)−3−メチルアニリ
ン、4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホ
ンアミドエチル)−アニリン、4−アミノ−N−エチル
−N−(3−ヒドロキシプロピル)−3−メチルアニリ
ン、および4−アミノ−N−エチル−N−(4−ヒドロ
キシブチル)−3−メチルアニリンである。またこれら
のp−フェニレンジアミン誘導体と硫酸塩、亜硫酸塩、
塩酸塩、ナフタレンジスルホン酸塩、p−トルエンスル
ホン酸塩等の塩であってもよい。該芳香族第一級アミン
現像主薬の使用量は現像液1リットル当たり好ましくは
0.002モル〜0.2モル、さらに好ましくは、0.
005〜0.1モルである。また発色現像液の現像主薬
の補充液パーツをpH2〜6の低pHで保存する場合に
は特開平5−5976号の第4頁左欄27行〜9頁左欄
39行に記載のスルフィン酸塩を用いるのが好ましい。
スルフィン酸塩の低pH補充液中の含有量は、0.00
1〜0.1モル/リットル、好ましくは0.002〜
0.2モル/リットルである。本発明の実施にあたって
は、実質的にベンジルアルコールを含有しないカラー現
像液を使用する場合に顕著な効果が得られる。ここで実
質的に含有しないとは、好ましくは2ml/リットル以
下、更に好ましくは0.5ml/リットル以下のベンジル
アルコール濃度であり、最も好ましくは、ベンジルアル
コールを全く含有しないことである。
【0094】本発明に用いられるカラー現像液は、連続
処理に伴う写真特性の変動を抑えまた、本発明の効果を
達成するために亜硫酸イオンを実質的に含有しないこと
(ここで実質的に含有しないとは、亜硫酸イオン濃度
3.0×10-3モル/リットル以下である。)が好まし
い。好ましくは亜硫酸イオンを1.0×10-3モル/リ
ットル以下、最も好ましくは全く含有しないことであ
る。ここで但し、本発明においては、使用液に調液する
前に現像主薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止
に用いられるごく少量の亜硫酸イオンは除外される。本
発明に用いられるカラー現像液はヒドロキシルアミンの
濃度変動に伴う写真特性の変動を抑えるために、さらに
ヒドロキシルアミンを実質的に含有しないこと(ここで
実質的に含有しないとは、ヒドロキシルアミン濃度5.
0×10-3モル/リットル以下である。)がより好まし
い。最も好ましくはヒドロキシルアミンを全く含有しな
いことである。
【0095】本発明に用いられるカラー現像液は、前記
ヒドロキシルアミンや亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤
を含有することがより好ましい。ここで有機保恒剤と
は、カラー写真感光材料の処理液へ添加することで、芳
香族第一級アミンカラー現像主薬の劣化速度を減じる有
機化合物全般を指す。即ち、カラー現像主薬の空気など
による酸化を防止する機能を有する有機化合物類である
が、中でもヒドロキシルアミン誘導体(ヒドロキシルア
ミンを除く。)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒ
ドラジド類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、
α−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン
類、ポリアミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシ
ラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジアミド化合
物類、縮環式アミン類などが特に有効な有機保恒剤であ
る。これらは、特公昭48−30496号、特開昭52
−143020号、同63−4235号、同63−30
845号、同63−21647号、同63−44655
号、同63−53551号、同63−43140号、同
63−56654号、同63−58346号、同63−
43138号、同63−146041号、同63−44
657号、同63−44656号、米国特許第3,61
5,503号、同2,494,930号、特開平1−9
7953号、同1−186939号、同1−18694
0号、同1−187557号、同2−306244号な
どに開示されている。その他保恒剤として、特開昭57
−44148号及び同57−53749号に記載の各種
金属類、特開昭59−180588号記載のサリチル酸
類、特開昭63−239447号、特開昭63−128
340号、特開平1−186939号や同1−1875
57号に記載されたようなアミン類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて用いても良い。特にトリエタノールア
ミンのようなアルカノールアミン類、N,N−ジエチル
ヒドロキシルアミンやN,N−ジ(スルホエチル)ヒド
ロキシアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、
グリシン、アラニン、ロイシン、セリン、トレオニン、
バリン、イソロイシンのようなα−アミノ酸誘導体、あ
るいはカテコール−3,5−ジスルホン酸ソーダに代表
される芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
特に、ジアルキルヒドロキシルアミン及び/又はヒドラ
ジン誘導体とアルカノールアミン類を併用して使用する
こと、または欧州公開特許公報EP0530921A1
号に記載のジアルキルヒドロキシルアミンとグリシンに
代表されるα−アミノ酸類及びアルカノールアミン類を
併用して使用することが、カラー現像液の安定性の向
上、しいては連続処理時の安定性向上の点でより好まし
い。
【0096】本発明においてカラー現像液中に塩素イオ
ンを3.5×10-3〜3.0×10-1モル/リットル含
有することが好ましい。より好ましくは1×10-2〜2
×10-1モル/リットルである。塩素イオン濃度が3.
0×10-1モル/リットルより多い場合、現像を遅ら
せ、最大濃度及び感度が低下し、3.5×10-3モル/
リットル未満である場合、カブリを十分に防止すること
ができない。本発明において、カラー現像液中に臭素イ
オンを0.5×10-5モル/リットル〜1.0×10-3
モル/リットル含有することが好ましい。より好ましく
は、3.0×10-5〜5×10-4モル/リットルであ
る。臭素イオン濃度が1×10 -3モル/リットルより多
い場合、現像を遅らせ、最大濃度及び感度が低下し、
0.5×10-5モル/リットル未満である場合、カブリ
を十分に防止することができない。
【0097】ここで塩素イオン及び臭素イオンはカラー
現像液中に直接添加されてもよく、現像処理中に感光材
料からカラー現像液に溶出してもよい。カラー現像液に
直接添加される場合、塩素イオン供給物質として、塩化
ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化リ
チウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウムが挙げられ
る。また、カラー現像液中に添加されている蛍光増白剤
から供給されてもよい。臭素イオンの供給物質として、
臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭
化リチウム、臭化カルシウム、臭化マグネシウムが挙げ
られる。現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素
イオンや臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、
乳剤以外から供給されても良い。
【0098】本発明に使用されるカラー現像液は、好ま
しくはpH9〜12、より好ましくは9〜11.0であ
り、そのカラー現像液には、その他に既知の現像液成分
の化合物を含ませることができる。上記pHを保持するた
めには、各種緩衝剤を用いるのが好ましい。緩衝剤とし
ては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒド
ロキシ安息香酸塩、グリシル塩、N,N−ジメチルグリ
シン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、
3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン塩、アラニン
塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチル−1,3−
プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、トリスヒ
ドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを用いることが
できる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキ
シ安息香酸塩は、溶解性、pH9.0以上の高pH領域での
緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写真性能面へ
の悪影響(カブリなど)がなく、安価であるといった利
点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特に好まし
い。
【0099】これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン
酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、
四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カ
リウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウ
ム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル
酸カリウム)などを挙げることができる。該緩衝剤のカ
ラー現像液への添加量は、0.1モル/リットル以上で
あることが好ましく、特に0.1モル/リットル〜0.
4モル/リットルであることが特に好ましい。
【0100】その他、カラー現像液中にはカルシウムや
マグネシウムの沈殿防止剤として、あるいはカラー現像
液の安定性向上のために、各種キレート剤を用いること
ができる。例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−ト
リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンスルホン酸、トランスシロ
ヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジ
アミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブ
タン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2
−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N′−
ジ酢酸ヒドロキシエチルイミノジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の
金属イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例え
ば1リットル当り0.1g〜10g程度である。
【0101】カラー現像液には、必要により任意の現像
促進剤を添加できる。現像促進剤としては、特公昭37
−16088号、同37−5987号、同38−782
6号、同44−12380号、同45−9019号及び
米国特許第3,813,247号等に表わされるチオエ
ーテル系化合物、特開昭52−49829号及び同50
−15554号に表わされるp−フェニレンジアミン系
化合物、特開昭50−137726号、特公昭44−3
0074号、特開昭56−156826号及び同52−
43429号等に表わされる4級アンモニウム塩類、米
国特許第2,494,903号、同3,128,182
号、同4,230,796号、同3,253,919
号、特公昭41−11431号、米国特許第2,48
2,546号、同2,596,926号及び同3,58
2,346号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−
16088号、同42−25201号、米国特許第3,
128,183号、特公昭41−11431号、同42
−23883号及び米国特許第3,532,501号等
に表わされるポリアルキレンオキサイド、その他1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必
要に応じて添加することができる。
【0102】本発明においては、必要に応じて、任意の
カブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアル
カリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用でき
る。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソ
イミダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒ
ドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテ
ロ環化合物を代表例としてあげることができる。本発明
に適用されうるカラー現像液には、蛍光増白剤を含有す
るのが好ましい。蛍光増白剤としては、4,4′−ジア
ミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好まし
い。具体的には、市販の蛍光増白剤、例えば「染色ノー
ト第19版」(色染社)165頁〜168頁に記載の化
合物や特開平4−242943号3頁〜7頁に記載の化
合物を使用することができる。添加量は0〜5g/リッ
トル好ましくは0.1g〜4g/リットルである。
【0103】本発明に適用されうるカラー現像液の処理
温度は20〜50℃好ましくは30〜45℃最も好まし
くは37〜42℃である。処理時間は5秒〜2分、好ま
しくは10秒〜1分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料1m2当たり20〜600mlが適当であ
り、好ましくは30ml〜200ml、更に好ましくは40
ml〜100mlである。
【0104】カラー現像の後は脱銀処理される。脱銀処
理は、漂白処理と定着処理を個別に行われてもよいし、
同時に行われてもよい(漂白定着処理)。さらに処理の
迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、また
は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応じ任意
に実施できる。
【0105】漂白液や漂白定着液に用いられる漂白剤と
しては、例えば鉄塩;鉄(III) 、コバルト(III) 、クロ
ム(IV)、銅(II)などの多価金属の化合物;過酸類;キノ
ン類;ニトロ化合物等があげられる。代表的漂白剤とし
ては、塩化鉄;フェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(I
II) の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、及び特開平
4−365036号5頁〜17頁に記載の化合物などの
アミノポリカルボン酸類などの金属錯塩);過硫酸塩;
臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを挙
げることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(III) 錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸
鉄(III) 錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(II
I) 錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液は、3〜8のpHで使用される。
【0106】漂白液や漂白定着液には、臭化アンモニウ
ムや塩化アンモニウムのような再ハロゲン化剤;硝酸ア
ンモニウムのようなpH緩衝剤;硫酸アンモニウムのよ
うな金属腐食防止剤など公知の添加剤を添加することが
できる。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、
漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させること
が好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pK
a)が2〜5.5である化合物で、具体的には酢酸、プ
ロピオン酸などが好ましい。
【0107】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオ尿素類、及び
特開平4−365037号11頁〜21頁に記載のスル
フィド基有する含窒素ヘテロ環系化合物、メソイオン系
化合物、チオエーテル系化合物、多量の沃化物塩等を挙
げることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であ
り、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用でき
る。また、チオ硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル
系化合物、チオ尿素などの併用も好ましい。定着液や漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カ
ルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第29476
9A号に記載のスルフォン酸化合物が好ましい。さらに
定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で各種アミノ
ポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類(例えば、1−
ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,
N,N′,N′−エチレンジアミンテトラホスホン酸)
の添加が好ましい。
【0108】定着液や漂白定着液には、さらに、各種の
蛍光増白剤;消泡剤;界面活性剤;ポリビニルピロリド
ン;メタノール等を含有させることができる。漂白液、
漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じて漂白促
進剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体
例としては、米国特許第3,893,858号、西独特
許第1,290,812号、特開昭53−95630
号、リサーチ・ディスクロージャーNo. 17129号
(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジ
スルフィド結合を有する化合物;特開昭50−1401
29号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,7
06,561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−
16235号に記載の沃化物塩;西独特許第2,74
8,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。さらに、米国特許第4,
552,834号に記載の化合物も好ましい。これらの
漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー
感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特
に有効である。
【0109】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては特開昭62−183460号、同62−183
461号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝
突させる方法や、特開昭62−183461号の回転手
段を用いて攪拌効果を上げる方法、さらには液中に設け
られたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光
材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによってよ
り攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を
増加させる方法があげられる。特に特開平3−2334
52号、同4−268553号、同4−356048号
に記載の処理ローラーを回転させて、攪拌強化する方法
が好ましい。このような攪拌向上手段は漂白液、漂白定
着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向
上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果と
して脱銀速度を高めかつ、感光材料中の染料が増感色素
等の物質の洗い出しを促進するものと考えられる。
【0110】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0111】また、本発明の処理はその液開口率〔空気
接触面積(cm2 )/液体積(cm3 )〕がいかなる状態で
も本発明以外の組み合わせよりも相対的に優れた性能を
有するが、液成分の安定性の点から液開口率としては0
〜0.1cm-1が好ましい。連続処理においては、実用的
にも0.001cm-1〜0.05cm-1の範囲が好ましく、
さらに好ましくは0.002〜0.03cm-1である。
【0112】本発明のカラー感光材料は、脱銀処理後に
水洗工程を経るのが一般的である。水洗工程に代り、安
定工程を行ってもよい。このような安定化処理において
は、特開昭57−8543号、同58−14834号、
同60−220345号に記載の公知の方法はすべて用
いることができる。また、撮影用カラー感光材料の処理
に代表される色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定
浴を最終浴として使用するような水洗工程−安定工程を
行ってもよい。水洗液及び安定化液には、無機リン酸、
ポリアミノカルボン酸、有機アミノホスホン酸のような
硬水軟化剤;Mg塩、Al塩、Bi塩のような金属塩;
界面活性剤;硬膜剤などを含有させることができる。
【0113】水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、さらには
水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補
充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。また、多段向流方式において水洗水量を大幅に減少
した際に起こるバクテリアの繁殖や生成した浮遊物の感
光材料への付着する等の問題の解決策として、特開昭6
2−288838号に記載のカルシウムイオン、マグネ
シウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いるこ
とができる。また、特開昭57−8542号に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベ
ンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅
菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本
防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
【0114】水洗水のpHは、4〜9であり、好ましく
は5〜8である。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特
性、用途等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃
で10秒〜2分、好ましくは25〜40℃で15秒〜4
5秒の範囲が選択される。本発明においては10秒〜4
0秒の範囲が特に好ましく15秒〜30秒の範囲が選択
される。安定化液に用いることができる色素安定化剤と
しては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデ
ヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラ
ミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げること
ができる。また安定化液には、その他ホウ酸、水酸化ナ
トリウムのようなpH調節用緩衝剤;1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸;エチレンジアミン四
酢酸のようなキレート剤;アルカノールアミンのような
硫化防止剤;蛍光増白剤;防黴剤などを含有させること
ができる。上記水洗及び/または安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。
【0115】本発明では、水洗水及び/又は安定化液そ
の他任意の処理液において、いわゆるジェット噴流を行
なうことができる。噴流は、ポンプにより処理浴内の処
理液を吸引し、感光材料の乳剤面に向かい合った位置に
設けたノズルまたはスリットから乳剤面に向けて該処理
液を吐出させることで発生させることが出来る。より具
体的には、特開昭62−183460号公報明細書第3
頁右下欄〜第4頁右下欄の実施例の項に記載された乳剤
面に向かい合って設けられたスリットまたはノズルから
ポンプで圧送された液を吐出させる方法が採用できる。
本発明においては、水洗及び/又は安定化水は逆浸透膜
で処理したものを有効に用いることができる。逆浸透膜
の材質としては酢酸セルロース、架橋ポリアミド、ポリ
エーテル、ポリサルホン、ポリアクリル酸、ポリビニレ
ンカーボネート等が使用できる。
【0116】これらの膜の使用における送液圧力は、ス
テイン防止効果と透過水量の低下防止により好ましい条
件は2〜10kg/cm2 、特に好ましい条件は3〜7kg/
cm2である。水洗及び/又は安定化工程は複数のタンク
による多段向流方式に接続するのが好ましいが、特には
2〜5個のタンクを用いることが好ましい。
【0117】逆浸透膜による処理は、このような多段向
流式水洗及び/又は安定化の第2タンク以降の水に対し
て行うのが好ましい。具体的には2タンク構成の場合は
第2タンク、3タンク構成の場合は第2または第3タン
ク、4タンク構成の場合は第3または第4タンク内の水
を逆浸透膜で処理、透過水を同一タンク(逆浸透膜処理
のために水を採取したタンク;以下採取タンクと記す)
またはその後に位置する水洗及び/又は安定化タンクに
戻すことにより行われる。更に、濃縮された水洗及び/
又は安定化液を採取タンクよりも上流側の漂白定着浴に
戻すことも一つの対応である。本発明の方法において、
全処理工程つまり、現像過程から乾燥過程までの処理時
間は、120秒以下が好ましく、90〜30秒がより好
ましい。ここで、処理時間は、感光材料が現像液に浸せ
きしてから、処理機の乾燥部から出るまでの時間を言
う。
【0118】本発明のカラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよく、内
蔵するには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いる
のが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号
記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,59
9号、RD誌No. 14850号及び同No. 15159号
に記載のシッフ塩基型化合物、同No. 13924号記載
のアルドール化合物、米国特許第3,719,492号
記載の金属塩錯体、特開昭53−1352628号記載
のウレタン系化合物を挙げることができる。本発明のカ
ラー感光材料は、必要に応じて、発色現像を促進する目
的で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵
してもよい。典型的な化合物は特開昭56−64339
号、同57−144547号、及び同58−11543
8号等に記載されている。
【0119】本発明における工程の処理時間とは、ある
工程での感光材料の処理が開始してから次の工程での処
理が開始されるまでの所要時間を意味する。自動現像機
での実際の処理時間は、通常線速度と処理浴の容量によ
って決まる。本発明の線速度の目安としては500〜4
000mm/分が挙げられる。特にミニラボと呼ばれる小
型現像機の場合は500〜2500mm/分が好ましい。
装置の面で、処理時間を短縮するためにはクロスオーバ
ー時間(空中時間)を短くすることが好ましく、例えば
特開平4−86659号の図4、図5または図6、およ
び特開平5−66540号の図4または図5に記載の各
処理間を遮蔽効果のあるブレードを介して搬送する方法
が好ましく用いられる。
【0120】
【発明の効果】本発明の方法によって、迅速処理または
低補充処理できると共に処理後の感光材料の残色および
色汚染の少ないカラー画像を形成することができる。
【0121】
【実施例】
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙(101)を作製した。塗布液は下記のようにして調
製した。
【0122】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gと色像
安定材(Cpd−4)7.5gを溶媒(Solv−1)
25g、溶媒(Solv−2)25g及び酢酸エチル1
80ccに溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム60ccを含む10%ゼラチン水溶液
1000gに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。
一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.8
8μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤
Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変
動係数は、それぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤
とも臭化銀0.3モル%を、塩化銀を基体とする粒子表
面の一部に局在含有させた)が調製された。この乳剤に
は下記に示す青感性増感色素A、B、Cが銀1モル当た
り大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.4×10-4
モル、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.7
×10-4モル添加されている。また、この乳剤の化学熟
成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行われた。前記の
乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以
下に示す組成となるように第一層塗布液を調製した。乳
剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0123】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−12とC
pd−13をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0
mg/m2となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化
銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0124】
【化16】
【0125】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々1.4×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々1.7×10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0126】
【化17】
【0127】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また増感色素
Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0
×10-5モル、また増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、ま
た小サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加し
た。) 赤感性乳剤層
【0128】
【化18】
【0129】(増感色素Gをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては5.0×10-5モル、小サ
イズ乳剤に対しては6.0×10-5モル、また増感色素
Hをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は5.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対しては
6.0×10-5モル添加した。)更に、下記の化合物を
ハロゲン化銀1モル当たり2.6×10-3モル添加し
た。
【0130】
【化19】
【0131】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10-5モル、9.0×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。また、イラジエーション防止のために、乳剤層に
下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0132】
【化20】
【0133】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味
染料(群青)を含む〕
【0134】第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.04 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−5) 0.13
【0135】第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.10 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−8) 0.03
【0136】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと、 0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比)。 粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤とも AgBr 0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含 有させた) 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 紫外線吸収剤(UV−2) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.10 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 色像安定剤(Cpd−10) 0.02 溶媒(Solv−3) 0.13 溶媒(Solv−4) 0.39 溶媒(Solv−6) 0.26
【0137】第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.11 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−8) 0.02
【0138】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと、 0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(Agモル比)。 粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr 0.8 モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた ) 0.20 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−7) 0.22
【0139】第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.60 紫外線吸収剤(UV−1) 0.39 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−9) 0.05
【0140】 第七層(保護層) ゼラチン 0.10 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−11) 0.01
【0141】
【化21】
【0142】
【化22】
【0143】
【化23】
【0144】
【化24】
【0145】
【化25】
【0146】
【化26】
【0147】感光材料(101)のイラジエーション防
止染料(S−1)および(S−2)を下記の染料に置き
換える以外は(101)と同様にして、感光材料(10
2)〜(104)を作製した。尚(染料−1)の塗布量
はS−1と、(染料−2)の塗布量はS−2と等モル量
にして用いた。
【0148】
【表20】
【0149】
【表21】
【0150】上記の様にして作製した各試料にFAP3
500Hカラープリンター(富士写真フイルム株式会社
製)を用い、撮影、処理済カラーネガフィルムを介して
露光した。露光の終了した試料は、下記の処理工程及び
カラー現像液組成を使用して、カラー現像液のタンク容
量分補充するまで試料(101)〜(104)を用いて
連続処理(ランニングテスト)を行なった。
【0151】 処理工程 温度 時間 補充量* タンク容量(リットル) カラー現像 40℃ 30秒 35ml 1.0 漂白定着 40℃ 25秒 35ml 1.0 リンス 40℃ 5秒 − 0.3 リンス 40℃ 5秒 − 0.3 リンス 40℃ 5秒 − 0.3 リンス 40℃ 10秒 90ml 0.3 乾 燥 80℃ 20秒
【0152】(* 感光材料1m2当たりの補充量) (リンス→への3タンク向流方式とした。) 上記の処理では、リンスの水は逆浸透膜に圧送し、透
過水はリンスに供給し、逆浸透膜を透過しなかった濃
縮水はリンスに戻して処理した。
【0153】 カラー現像液 タンク液 補充液 水 700 ml 700 ml トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸 0.1 g 0.1 g ナトリウム エチレンジアミン四酢酸 1.5 g 3.0 g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスル ホン酸2ナトリウム塩 0.5 g 0.5 g トリエタノールアミン 11.6 g 11.6 g 塩化カリウム 15.8 g − 臭化カリウム 0.04 g − 炭酸カリウム 27.0 g 27.0 g 蛍光増白剤(下記UV−F) 2.5 g 5.0 g 亜硫酸ナトリウム 0.1 g 0.2 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)10.0 g 13.0 g ヒドロキシルアミン N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 8.0 g 23.0 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃) 10.15 12.60
【0154】
【化27】
【0155】漂白定着液(成分を2液に分離させた補充
液を作製した。) [第1補充液] 水 150 ml 亜硫酸アンモニウム・1水塩 95 g チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 340 ml 臭化アンモニウム 30 g 酢酸(50%) 250 ml 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 5.1 [第2補充液] 水 200 ml エチレンジアミン四酢酸 5 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55 g 酢酸(50%) 100 ml 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 2.8
【0156】 漂白定着液のタンク液 第1補充液 300 ml 第2補充液 200 ml 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 5.3 漂白定着液の補充量(下記量で、1m2当たり 計35ml) 第1補充液 21 ml 第2補充液 14 ml リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm以下)
【0157】次に、カラー現像液中に界面活性剤(II)
−18を2g/リットル添加する以外は、全く同じよう
にして連続処理を実施した。それぞれの条件で連続処理
した後の試料の白地部の濃度を、R、G、Bフィルター
を通して測定した(最小濃度:Dmin T )。上記測定
後、各試料を40℃で30分間水洗処理を実施し、水に
溶解する染料などの成分を十分取り除いた後、再度白地
部の濃度を測定した(Dmin S+F =Dmin S (ステイン
濃度)+Dmin F(Fog濃度))。更にメタノール85
%水溶液に1時間浸し、Fog濃度以外の成分を除去し
た後、再度白地部の濃度を測定した。(Dmin F ) △Dmin (染料による残色分)=Dmin T −Dmin S+F △Dmin S (ステイン濃度) =Dmin S+F −Dmin F ステイン濃度とは、水に難溶であるが、メタノールには
溶解する色汚染成分による濃度を示す。その結果を表2
2に示す。
【0158】
【表22】
【0159】本発明の染料を用いると、残色が少なく、
かつ色汚染も少ないことが分かる。特に、本発明の界面
活性剤を用いると、色汚染が大きく低減できることが明
らかになった。
【0160】実施例2 感光材料(101)のイラジエーション防止染料(S−
1)および(S−2)を下記の染料に置き換える以外は
(101)と同様にして、感光材料(105)〜(11
3)を作製した。
【0161】
【表23】
【0162】上記の様にして作製した各試料にFAP3
500Hカラープリンター(富士写真フイルム株式会社
製)を用い、撮影、処理済カラーネガフィルムを介して
露光した。露光の終了した試料は、下記の処理工程及び
カラー現像液組成を使用して、カラー現像液のタンク容
量分補充するまで試料(105)〜(113)を用いて
連続処理(ランニングテスト)を行なった。
【0163】 処理工程 温度 時間 補充量* タンク容量(リットル) カラー現像 40℃ 15秒 35ml 1.0 漂白定着 40℃ 15秒 30ml 1.0 リンス 40℃ 5秒 − 0.3 リンス 40℃ 5秒 − 0.3 リンス 40℃ 5秒 − 0.3 リンス 40℃ 5秒 − 0.3 リンス 40℃ 10秒 60ml 0.3 乾 燥 80℃ 20秒
【0164】(* 感光材料1m2当たりの補充量) (リンス→への3タンク向流方式とした。) 上記の処理では、リンスの水は逆浸透膜に圧送し、透
過水はリンスに供給し、逆浸透膜を透過しなかった濃
縮水はリンスに戻して処理した。なお、各リンス間は
クロスオーバー時間を短縮するため、槽間にブレードを
設置し、その間を通過させた。この処理に使用した各処
理液は以下の通りである。
【0165】 カラー現像液 タンク液 補充液 水 700 ml 700 ml 界面活性剤 (II)−23 1.5 g 2.0 g エチレンジアミン四酢酸 1.5 g 3.75 g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスル ホン酸2ナトリウム塩 0.25 g 0.7 g トリエタノールアミン 5.8 g 14.5 g 塩化カリウム 10.0 g − 臭化カリウム 0.03 g − 炭酸カリウム 30.0 g 39.0 g 蛍光増白剤(UVITEX CK,チバガイギー社製) 1.5 g 4.5 g 亜硫酸ナトリウム 0.1 g 0.1 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)14.8 g 29.6 g ヒドロキシルアミン 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4− ヒドロキシブチル)アニリン・2−p−トルエン スルホン酸 13.1 g 39.0 g 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃) 10.05 11.60
【0166】 漂白定着液 水 600 ml 150 ml 界面活性剤 (IV)−1 1 g 2 g チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100 ml 250 ml 亜硫酸アンモニウム・1水塩 40 g 100 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 77 g 154 g エチレンジアミン四酢酸 5 g 10 g 臭化アンモニウム 10 g 20 g エチレンビスグアニジン硝酸塩 12 g 24 g 酢酸(50%) 70 ml 140 ml 水を加えて 1000 ml 1000 ml pH(25℃) 5.5 5.0 (酢酸及びアンモニア水にて) リンス液 水道水
【0167】このときの漂白定着液へのカラー現像液の
持ち込み量は1m2当たり35mlであった。それぞれの条
件で連続処理した後の試料の白地部の濃度を実施例1と
同じようにして、R、G、Bフィルターを通して測定
し、Dmin T 、Dmin S+F およびDmin F を求めた。評
価に際して、△Dmin のレベルを下記略号で示した。 0.00〜0.02 を ○ 0.03〜0.05 を △ 0.06 以上 を × Dmin S については、イエロー(BL)部の値を代表し
て示した。その結果を表24に示す。
【0168】
【表24】
【0169】本発明の染料を用いると、本発明での低補
充処理においても残色が少なく、かつ色汚染も少ないこ
とが分かる。
【0170】実施例3 本発明の染料を含有する感光材料(103)を用いて、
カラー現像液に表25に示す界面活性剤を用いる以外
は、実施例2と全く同様にして処理および評価を実施し
た。尚界面活性剤の添加量は、それぞれタンク液中には
1.5g/リットル、補充液中には2.0g/リットル
にして、用いた。その結果を表25に示す。
【0171】
【表25】
【0172】その結果を表25に示す。本発明のよう
に、感光材料中に本発明の染料とカラー現像液に水溶性
界面活性剤を用いることにより、残色および色汚染の少
ない画像が得られることが分かる。前記水溶性界面活性
剤を漂白定着液またはリンス液に用いた場合も、同様に
残色の少ない画像が得られた。
【0173】実施例4 実施例1において、感光材料(101)または(10
3)を用い、カラー現像液に界面活性剤(II)−18を
1.5g/リットルおよび(IV)−1を0.5g/リッ
トル用いる以外は、実施例1と全く同様にして処理およ
び評価を実施した。次に、漂白定着液への補充量を1m2
当たり20ml、70ml、105ml、140ml、175ml
と変化させて連続処理した。その際、それぞれの補充量
に対応させて補充液中の各成分を濃縮または希釈した補
充液を使用した。例えば70mlの補充量に対しては、上
記第1および第2補充液それぞれを1/2に希釈し、p
Hを上記値に調整した液を用い、第1補充液と第2補充
液の添加量比を3:2(42ml:28ml)で添加した。
このときの漂白定着液へのカラー現像液の持ち込み量は
1m2当たり35mlであった。その結果を表26に示す。
【0174】
【表26】
【0175】従来の染料を用いた場合には、漂白定着液
の補充量が現像液の持込み量の3倍以下になると、著し
く色汚染ステインが増加するのに対し、本発明の染料を
用いるとそのステインを大きく抑制することから、本発
明は、漂白定着液の補充量が少ない連続処理した場合
に、残色や特に色汚染ステインの低減に、より有効に作
用していることが分かる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/42 G03D 3/04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料を露光後、発色現像、脱銀処理および水洗または安定
    化処理する処理方法において、前記ハロゲン化銀カラー
    感光材料が下記一般式(I)で表わされる化合物を少な
    くとも一種含有し、かつ処理工程の処理組成物の少なく
    とも一つが水溶性界面活性剤の少なくとも一種を含有
    し、かつ脱銀浴への補充量を該浴に持ち込まれるカラー
    現像液の持込み量の0.5〜3倍量にして処理すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。 一般式(I) 【化1】 式中、R1 水素原子、またはアルキル基を表わす。R2
    は、R1 とR2 に含まれる原子量の総和(R1 +R2
    が160以下であるような置換基を表わす。nは0、
    1、2を表わす。Mは水素原子またはアルカリ金属を表
    わす。
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)で表わされる化合物に
    おいて、置換基R1、R2 に解離性基を有さないことを
    特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー感光材
    料の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記界面活性剤が下記一般式(II)で表
    わされることを特徴とする請求項1または2に記載のハ
    ロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。 一般式(II) 【化2】 式中、Aは水素原子、アルキル基、アルケニル基または
    アラルキル基を表わし、Xは−O−、−C−O−、−S
    −、−N−R−、−CON−R−、−SO2 −NR−を
    表わし、Rは炭素数1〜10のアルキル基または−(L
    1)p −(L2)q−(L3)r −Bを表わし、L1 、L3
    各々エチレンオキシ基、L2 はプロピレンオキシ基を表
    わす。p、q、rは各々0〜300整数を表わし、p+
    q+rは5以上である。Bは水素原子、アルキル基はま
    たはフェニル基を表わす。
  4. 【請求項4】 前記処理工程の少なくとも一つの処理浴
    中に回転するローラーを設け、該処理ローラーの周面に
    前記写真感光材料を接触させて、該処理ローラーの周速
    度の絶対値が感光材料搬送速度の絶対値より大きくなる
    ように、該処理ローラーを75rpm以上で回転させて
    処理することを特徴とする請求項1、2、3または4に
    記載のハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】 露光する方法において、前記写真感光材
    料を1画素あたりの露光時間が10-4秒より短い走査方
    式で露光することを特徴とする請求項1、2、3または
    4に記載のハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法。
JP32580793A 1993-12-01 1993-12-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH07159957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32580793A JPH07159957A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32580793A JPH07159957A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07159957A true JPH07159957A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18180825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32580793A Pending JPH07159957A (ja) 1993-12-01 1993-12-01 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07159957A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078075A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Agfa Gevaert Nv 写真化学物質バンドル
WO2005106583A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白濃縮組成物及び発色現像補充液用1パート型濃縮組成物並びに処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078075A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Agfa Gevaert Nv 写真化学物質バンドル
WO2005106583A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白濃縮組成物及び発色現像補充液用1パート型濃縮組成物並びに処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568924B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
US4800153A (en) Method for processing silver halide color photographic materials and a color photographic developer composition comprising hydroxylamine and stabilizer
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0411502B1 (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH0296145A (ja) カラー写真画像形成方法
JPH087418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2700712B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH06167789A (ja) カラー画像形成方法
JPH07159957A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2671042B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06332127A (ja) カラー画像形成方法
JP2684437B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2554530B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JP2756519B2 (ja) 写真感光材料の処理方法
JPH07140625A (ja) 画像形成方法
JPH07234488A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0635149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2973378B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JP2691474B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2684224B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2896403B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2976377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2866945B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法