JPH0683002A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0683002A
JPH0683002A JP26055992A JP26055992A JPH0683002A JP H0683002 A JPH0683002 A JP H0683002A JP 26055992 A JP26055992 A JP 26055992A JP 26055992 A JP26055992 A JP 26055992A JP H0683002 A JPH0683002 A JP H0683002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
chemical
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26055992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ishii
善雄 石井
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Kensuke Morita
健介 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26055992A priority Critical patent/JPH0683002A/ja
Publication of JPH0683002A publication Critical patent/JPH0683002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】下記一般式(Ia)または一般式(Ib)で表
されるシアンカプラーおよび現像主薬の酸化体とカップ
リング反応するが、色画像形成に寄与しない下記一般式
(Q)で表される化合物とを含有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。 一般式(Ia) 一般式(Ib) 一般式(Q) (式中、Aは現像主薬酸化体と反応してBを放出する
が、実質的に色画像形成に寄与しない化合物を生成する
基を表し、Bは現像主薬の酸化体とのカップリング反応
により離脱し得る耐拡散性の基を表す。) 【効果】写真感光材料の保存安定性が良化し、処理した
後の白地が色カブリによる汚染が少ない。また、色再現
性もよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するもので、特に色再現性に優れ、色カブ
リが低減し、感材の保存性の改良されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】露光されたハロゲン化銀を酸化剤とし
て、酸化された芳香族第1級アミン系カラー現像主薬と
カプラーが反応して、インドフェノール、インドアニリ
ン、インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナ
ジン及びそれに類する色素ができ、色再現が形成されく
ことは良く知られている。その様な写真方式において
は、減色法が用いられており、イエロー、マゼンタ及び
シアン色素によって色画像が形成される。これらのう
ち、シアン色素画像を形成するためには、フェノールま
たはナフトール系カプラーが一般に使用されている。し
かしながら、これらのカプラーは、緑色の領域において
好ましくない吸収をもっているために、色再現性を低下
させるという問題をもっており、これを解決することが
望まれている。
【0003】この問題を解決するための手段として、E
P249、453A2号に記載の2,4−ジフェニルイ
ミダゾール類が提案されている。これらのカプラーから
形成される色素は、短波側の好ましくない吸収が従来の
色素に比べて小さくなっており色再現上好ましくなって
いる。しかしながら、これらカプラーも色再現性が十分
とは言いがたく、かつカップリング活性が低く、熱及び
光に対する堅牢性が著しく低いなどの実用上の問題が残
っている。このような問題を解決するシアンカプラー
が、EP−488248A1、EP−491197A1
に開示されている。これらのシアンカプラーから生成し
た色素は、緑色領域の副吸収が少なく、カップリング活
性も十分であるが、これらのシアンカプラーを用いる
と、最低濃度部分の濃度が上昇するという、いわゆる
“色カブリ”という問題があった。この問題は、特にカ
ラーペーパー等の反射支持体を用いた感材において重要
である。
【0004】一方、色カブリを低減する方法としては、
種々のハイドロキノンを感材に添加する方法が古くから
知られており、例えば特公昭第56−40816号に記
載されている。又、EP−488248A1、EP−4
91197A1にも、色カブリ防止のためにハイドロキ
ノン類を用いることが記載されている。しかしながら、
例えば特公昭第56−40816号に記載されているハ
イドロキノン類は、上記シアンカプラーの色カブリに関
しては、ほとんど効果が見られず、又、EP−4911
97A1の実施例5の第5層で使用されているハイドロ
キノン誘導体も、色カブリ改良には効果が見られなかっ
た。むしろ、感材の保存により色カブリの増大という問
題が生じた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、色再
現性に優れ、色カブリが低減し、保存安定性に優れたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記一
般式(Ia)または一般式(Ib)で表されるシアンカ
プラーおよび現像主薬の酸化体とカップリング反応する
が、色画像形成に寄与しない下記一般式(Q)で表され
る化合物とを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0007】
【化2】
【0008】(式中、Zaは、−NH−又は−CH(R
13)−を表わし、Zb及びZcは、それぞれ−C
(R14)=又は−N=を表わす。R11、R12及びR
13は、それぞれハメットの置換基定数σp値が0.20
以上の電子吸引性基を表わす。ただし、R11とR12のσ
p値の和は、0.65以上である。R14及びR21は、そ
れぞれ水素原子又は置換基を表わす。但し、式中に2つ
のR14が存在する場合には、それらは同じであってもよ
いし、異なっていてもよい。R22は置換基を表わし、Z
2は、含窒素6員複素環を形成するのに必要な非金属原
子群を表わす。但し、該複素環は少なくとも1つの解離
基を有する。X1 及びX2 は、それぞれ水素原子または
芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体とのカップ
リング反応により離脱する基を表わす。) 一般式(Q) A−B (式中、Aは現像主薬酸化体と反応してBを放出する
が、実質的に色画像形成に寄与しない化合物を生成する
基を表し、Bは現像主薬の酸化体とのカップリング反応
により離脱し得る耐拡散性の基を表す。)
【0009】以下に本発明のシアンカプラーについて詳
しく述べる。一般式(Ia)において、Zaは−NH−
又は−CH(R13)−を表わし、Zb及びZcは、それ
ぞれ−C(R14)=又は−N=を表わす。従って、本発
明の一般式(Ia)で表わされるシアンカプラーは、具
体的には下記一般式(IIa)〜(IXa)で表される。
【0010】
【化3】
【0011】(式中、R11、R12、R13、R14及びX1
は、一般式(Ia)におけるそれぞれと同義である。)
一般式(Ia)においては、一般式(IIa)、(IIIa)
又は(IVa) で表されるシアンカプラーが好ましく、特に
一般式(IIIa) で表されるシアンカプラーが好ましい。
【0012】R11、R12及びR13がいずれも0.20以
上の電子吸引性基であり、且つR11とR12のσp 値の和
が0.65以上である。R11とR12のσp 値の和として
は、好ましくは0.70以上であり、上限としては1.
8程度である。
【0013】R11、R12及びR13はそれぞれ、ハメット
の置換基定数σp 値が0.20以上の電子吸引性基であ
る。好ましくは、σp 値が0.35以上の電子吸引性基
であり、更に好ましくは、σp 値が0.60以上の電子
吸引性基である。上限としては1.0以下の電子吸引性
基である。ハメット則はベンゼン誘導体の反応又は平衡
に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1935
年にL.P.Hammettにより提唱された経験則である
が、これは今日広く妥当性が認められている。ハメット
則によりもとめられた置換基定数にはσp 値とσm 値が
あり、これらの値は多くの一般的な成書に記載がある
が、例えば、J.A.Dean編「Lange's Handbook of Ch
emistry 」第12版、1979年(Mc Graw-Hill) や
「化学の領域増刊」、122号、96〜103頁、19
79年(南江堂)に詳しい。本発明においてR11、R12
及びR13はハメットの置換基定数σp 値により規定され
るが、これらの成書に記載の文献既知の値がある置換基
にのみ限定されるという意味ではなくその値が文献未知
であってもハメット則に基づいて測定した場合にその範
囲内に含まれる限り包含されることは勿論である。
【0014】σp 値が0.20以上の電子吸引性基であ
るR11、R12及びR13の具体例としては、アシル基、ア
シルオキシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ
基、ジアルキルホスホノ基、ジアールホスホノ基、ジア
リールホスフィニル基、アルキルスルフィニル基、アリ
ールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、ス
ルファモイル基、チオシアネート基、チオカルボニル
基、少なくとも2つのハロゲン原子で置換されたアルキ
ル基、少なくとも2つのハロゲン原子で置換されたアル
コキシ基、少なくとも2つのハロゲン原子で置換された
アリールオキシ基、少なくとも2つのハロゲン原子で置
換されたアルキルアミノ基、少なくとも2つのハロゲン
原子で置換されたアルキルチオ基、σp 0.20以上の
他の電子吸引性基で置換されたアリール基、複素環基、
ハロゲン原子、アゾ基、又はセレノシアネート基があげ
られる。これらの置換基のうち更に置換基を有すること
が可能な基は、後述するR14で挙げるような置換基を更
に有してもよい。
【0015】R11、R12及びR13を更に詳しく述べる
と、σp 値が0.20以上の電子吸引性基としては、ア
シル基(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイ
ル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、ア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイル基
(例えば、カルバモイル、N−エチルカルバモイル、N
−フェニルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、
N−(4−n−ペンタデカンアミド)フェニルカルバモ
イル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−
{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル}カルバモイル)、アルコキシカルボニル基(直鎖、
分岐鎖又は環状であってもよい。例えば、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、iso −プロピルオキシカ
ルボニル、tert−ブチルオキシカルボニル、iso −ブチ
ルオキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシ
ルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、
ジエチルカルバモイルエトキシカルボニル、パーフルオ
ロヘキシルエトキシカルボニル、2−デシル−ヘキシロ
キシカルボニルメトキシカルボニル)、アリールオキシ
カルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル、2,5
−アミルフェノキシカルボニル)、シアノ基、ニトロ
基、ジアルキルホスホノ基(例えば、ジメチルホスホ
ノ)、ジアリールホスホノ基(例えば、ジフェニルホス
ホノ)、ジアリールホスフィニル基(例えば、ジフェニ
ルホスフィニル)、アルキルスルフィニル基(例えば、
3−フェノキシプロピルスルフィニル)、アリールスル
フィニル基(例えば、3−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル)、アルキルスルホニル基(例えば、メタンスル
ホニル、オクタンスルホニル)、アリールスルホニル基
(例えば、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニ
ル)、スルホニルオキシ基(メタンスルホニルオキシ、
トルエンスルホニルオキシ)、アシルチオ基(例えば、
アセチルチオ、ベンゾイルチオ)、スルファモイル基
(例えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロ
ピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチ
ル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルフ
ァモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、チオシ
アネート基、チオカルボニル基(例えば、メチルチオカ
ルボニル、フェニルチオカルボニル)、少なくとも2つ
のハロゲン原子で置換されたアルキル基(例えば、トリ
フロロメチル、ヘプタフロロプロピル)、少なくとも2
つのハロゲン原子で置換されたアルコキシ基(例えばト
リフロロメチルオキシ)、少なくとも2つのハロゲン原
子で置換されたアリールオキシ基(例えばペンタフロロ
フェニルオキシ)、少なくとも2つのハロゲン原子で置
換されたアルキルアミノ基(例えば、N,N−ジ−(ト
リフロロメチル)アミノ)、少なくとも2つのハロゲン
原子で置換されたアルキルチオ基(例えば、ジフロロメ
チルチオ、1,1,2,2−テトラフロロエチルチ
オ)、σp 値が0.20以上の他の電子吸引性基で置換
されたアリール基(例えば、2,4−ジニトロフェニ
ル、2,4,6−トリクロロフェニル、ペンタクロロフ
ェニル)、複素環基(例えば、2−ベンゾオキサゾリ
ル、2−ベンゾチアゾリル、1−フェニル−2−ベンズ
イミダゾリル、5−クロロ−1−テトラゾリル、1−ピ
ロリル)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子)、アゾ基(例えばフェニルアゾ)またはセレノシア
ネート基を表わす。
【0016】代表的な、電子吸引性基のσp 値を挙げる
と、シアノ基(0.66)、ニトロ基(0.78)、ト
リフルオロメチル基(0.54)、アセチル基(0.5
0)、トリフルオロメタンスルホニル(0.92)、メ
タンスルホニル基(0.72)、ベンゼンスルホニル基
(0.70)、メタンスルフィニル基(0.49)、カ
ルバモイル基(0.36)、メトキシカルボニル基
(0.45)、ピラゾリル基(0.37)、メタンスル
ホニルオキシ基(0.36)、ジメトキシホスホリル基
(0.60)、スルファモイル基(0.57)などであ
る。
【0017】R11、R12及びR13として好ましいものと
しては、σp 値が0.35以上の電子吸引性基であり、
アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ア
ルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモ
イル基、少なくとも3つのハロゲン原子で置換されたア
ルキル基、少なくとも3つのハロゲン原子で置換された
アルキルオキシ基、少なくとも3つのハロゲン原子で置
換されたアルキルチオ基、少なくとも3つのハロゲン原
子で置換されたアリールオキシ基、少なくとも3つのハ
ロゲン原子で置換されたアリール基、2個以上のニトロ
基で置換されたアリール基及び複素環基を挙げることが
できる。なかでもシアノ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル、少なくとも3つ以上ハロゲ
ン原子で置換されたアルキル基が好ましく、シアノ基、
無置換又は弗素原子、アルコキシカルボニル基若しくは
カルバモイル基で置換されたアルコキシカルボニル基、
無置換又はアルキル基若しくはアルコキシ基で置換され
たアリールオキシカルボニル基がより好ましい。本発明
において更に好ましくは、R11、R12及びR13の少なく
とも1つがσp値が0.60以上の電子吸引性基であ
る。σp 値が0.60以上の電子吸引性基としては、ニ
トロ基、シアノ基、アリールスルホニル基が挙げられ
る。R11としては、特にシアノ基が好ましい。R12とし
ては、特に分岐鎖を有するアルコキシカルボニル基が好
ましい。
【0018】R14は水素原子又は置換基(原子を含
む。)を表わし、置換基としてはハロゲン原子、脂肪族
基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、複素環オキシ基、アルキル・アリール若しくは
複素環チオ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルケニルオキシ基、ホ
ルミル基、アルキル・アリール若しくは複素環アシル
基、アルキル・アリール若しくは複素環スルホニル基、
アルキル・アリール若しくは複素環スルフィニル基、ア
ルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニル基、
アルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、ホスホニル基、スルファミド基、イミド基、
アゾリル基、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、
ニトロ基、スルホ基、無置換のアミノ基等をあげること
ができる。これらの基に含まれるアルキル基、アリール
基若しくは複素環基は、R14で例示したような置換基で
更に置換されていてもよい。
【0019】さらに詳しくは、R14は水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、脂肪族基(例
えば、炭素数1〜36の直鎖、または分岐鎖アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シク
ロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例えば
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル、3−
(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−
{2−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−
エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペン
チル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロ
ピル)、アリール基(好ましく炭素数6〜36、例えば
フェニル、ナフチル、4−ヘキサデコキシフェニル、4
−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニ
ル、4−テトラデカンアミドフェニル、3−(2,4−
tert−アミルフェノキシアセトアミド)フェニル)、複
素環基(例えば3−ピリジル、2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリジル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチア
ゾリル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、
2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、
2−メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−te
rt−ブチルフェノキシ、2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシ、2−クロロフェノキシ、4−シアノフェノキ
シ、3−ニトロフェノキシ、3−t−ブチルオキシカル
バモイルフェノキシ、3−メトキシカルバモイルフェノ
キシ)、複素環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾ
リルオキシ、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、
2−テトラヒドロピラニルオキシ)、アルキル・アリー
ル若しくは複素環チオ基(例えばメチルチオ、エチルチ
オ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシ
エチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−
tert−ブチルフェノキシ)プロピルチオ、フェニルチ
オ、2−ブトキシ−5−tert−オクチルフェニルチオ、
3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキシフェニ
ルチオ、4−テトラデカンアミドフェニルチオ、2−ベ
ンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,
3,4−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチ
オ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、ヘキサデ
カノイルオキシ)、カルバモイルオキシ基(例えば、N
−エチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイ
ルオキシ)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリ
ルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、スルホニル
オキシ基(例えば、ドデシルスルホニルオキシ)、アシ
ルアミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テ
トラデカンアミド、2−(2,4−tert−アミルフェノ
キシアセトアミド、2−〔4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ)〕デカンアミド、イソペン
タデカンアミド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシ)ブタンアミド)、アルキルアミノ基
(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルア
ミノ)、アリールアミノ基(例えば、フェニルアミノ、
2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンア
ミドアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5
−〔α−2−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ドデカンアミド〕アニリノ、2−クロロ−5−ドデ
シルオキシカルボニルアニリノ)、ウレイド基(例え
ば、メチルウレイド、フェニルウレイド、N,N−ジブ
チルウレイド、ジメチルウレイド)、スルファモイルア
ミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスルファモイルア
ミノ、N−メチル−N−デシルスルファモイルアミ
ノ)、アルケニルオキシ基(例えば2−プロペニルオキ
シ)、ホルミル基、アルキル・アリール若しくは複素環
アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、2,4−ジ−
tert−アミルフェニルアセチル、3−フェニルプロパノ
イル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アルキル・ア
リール若しくは複素環スルホニル基(例えば、メタンス
ルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、
トルエンスルホニル)、スルフィニル基(例えば、オク
タンスルフィニル、ドデシルスルフィニル、ドデカンス
ルフィニル、フェニルスルフィニル、3−ペンタデシル
フェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフ
ィニル)、アルキル・アリール若しくは複素環オキシカ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオ
キシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、2−ペン
タデシルオキシカルボニル)、アルキル・アリール若し
くは複素環オキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシ
カルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミ
ノ、フェノキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−tert−
ブチルフェノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド
基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスル
ホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンス
ルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メト
キシ−5−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カ
ルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル、N,
N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシ
エチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカル
バモイル、N−〔3−(2,4−ジ−tert−アミルフェ
ノキシ)プロピル〕カルバモイル)、スルファモイル基
(例えば、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロ
ピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチ
ル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルフ
ァモイル、N,N−ジエチルスルファモイル)、ホスホ
ニル基(例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオキ
シホスホニル、フェニルホスホニル)、スルファミド基
(例えばジプロピルスルファモイルアミノ)、イミド基
(例えば、N−サクシンイミド、ヒダントイニル、N−
フタルイミド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、
アゾリル基(例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、3−
クロロ−ピラゾール−1−イル、トリアゾリル)、ヒド
ロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ
基、無置換のアミノ基などが挙げられる。
【0020】R14として好ましくは、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミ
ノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チ
オ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アシル基、アゾ
リル基を挙げることができる。更に好ましくはアルキル
基、アリール基であり、より好ましくは、少なくとも一
つのアルコキシ基、スルホニル基、スルファモイル基、
カルバモイル基、アシルアミド基又はスルホンアミド基
を置換基として有するアルキル基若しくはアリール基で
ある。特に好ましくは、少なくとも一つのアシルアミド
基又はスルホンアミド基を置換基として有するアルキル
基若しくはアリール基である。
【0021】一般式(Ib)におけるR21、R22におけ
る置換基としては、前述のR14における置換基を挙げる
ことができる。一般式(Ib)においてはR21、R22
うち少なくとも一方がハメットの置換基定数σp 値が
0.20以上の電子吸引性基であることが好ましく、さ
らに好ましくは、σp 値が0.35以上、より好ましく
は0.60以上の電子吸引性基である。特に好ましく
は、R21、R22のうち少なくとも一方がシアノ基であ
る。ハメットの置換基定数σp 値がそれぞれの電子吸引
性基については前述のR11で述べた通りである。一般式
(Ib)におけるZ2 は、含窒素6員複素環を形成する
のに必要な非金属原子群を表わす。但し、該複素環は少
なくとも1つの解離基を有する。該含窒素6員複素環を
構成するための4つの2価の連結基としては、−NH
−、−N(R)−、−N=、−CH(R)−、−CH
=、−C(R)=、−CO−、−S−、−SO−、−S
2 −などが挙げられる。(Rは、置換基を表わし、R
14で挙げた置換基が挙げられる。)解離基としては、−
NH−、−CH(R)−など酸性プロトンを有するもの
が挙げられ、好ましくは水中のpKaは3〜12の値を
持つものである。
【0022】一般式(Ib)で表されるカプラーは、好
ましくは、下記一般式(IIb)〜(XIXb)で表されるもので
ある。
【0023】
【化4】
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】(式中、R21、R22及びX2 は、一般式
(Ib)におけるそれぞれと同義である。R23、R25
26、R27及びR28はそれぞれ水素原子又は置換基を表
わし、R24は置換基を表わす。EWGはハメットの置換
基定数σp 値が0.35以上の電子吸引性基を表わ
す。)一般式(Ib)においては、一般式(IIb)、(III
b)又は(VIIIb) で表されるカプラーが好ましい。R23
24、R25、R26、R27及びR28の置換基はR14で挙げ
たものと同様である。EWGの電子吸引性基としては、
前述のR11で挙げた通りである。
【0027】X1 及びX2 は、それぞれ水素原子若しく
は該カプラーが芳香族第1級アミンカラー現像主薬の酸
化体と反応したとき、離脱する基(以下、単に「離脱
基」と呼ぶ)を表わし、該離脱基は、ハロゲン原子、芳
香族アゾ基、酸素・窒素・イオウ若しくは炭素原子を介
してカップリング位を結合するアルキル基、アリール基
若しくは複素環基、アルキル若しくはアリールスルホニ
ル基、アリールスルフィニル基、アルキル・アリール若
しくは複素環カルボニル基又は窒素原子でカップリング
位と結合する複素環基であり、例えば、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ア
ルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシルア
ミノ基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド基、
アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基、アルキル・アリールもしくはヘテロ環チ
オ基、カルバモイルアミノ基、アリールスルフォニル
基、アリールスルホニル基、5員もしくは6員の含窒素
ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基などがあり、こ
れらの離脱基に含まれるアルキル基、アリール基若しく
は複素環基は、R14での置換基で更に置換されていても
よく、これらの置換基が2つ以上のときは同一でも異な
っていてもよく、これらの置換基がさらにR14で挙げた
置換基を有していてもよい。
【0028】離脱基はさらに詳しくは、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコ
キシ基(例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシ
エチルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキ
シ、メチルスルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメ
トキシ)、アリールオキシ基(例えば、4−メチルフェ
ノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキ
シ、4−カルボキシフェノキシ、3−エトキシカルボキ
シフェノキシ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カ
ルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセ
トキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキ
シ)、アルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基
(例えば、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニ
ルオキシ)、アシルアミノ基(例えば、ジクロルアセチ
ルアミノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、アルキル
もしくはアリールスルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミノ、トリフルオロメタンスルホンアミノ、p
−トルエンスルホニルアミノ)、アルコキシカルボニル
オキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジ
ルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、
アルキル・アリールもしくはヘテロ環チオ基(例えば、
エチルチオ、2−カルボキシエチルチオ、ドデシルチ
オ、1−カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、2−
ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、2,4,6
−トリブロモフェニルチオ、2,3,4,5,6−パー
クロロフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、アリールス
ルホニル基(例えば、2−ブトキシ−5−tert−オクチ
ルフェニルスルホニル)、アリールスルフィニル基(例
えば、2−ブトキシ−5−tert−オクチルフェニルスル
フィニル)、カルバモイルアミノ基(例えば、N−メチ
ルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミ
ノ)、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えば、
イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
ル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、
イミド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニ
ル)、アリールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メ
トキシフェニルアゾ)などである。もちろんこれらの基
はさらにR14の置換基で挙げた基で置換されていてもよ
い。また、炭素原子を介して結合した離脱基として、ア
ルデヒド類又はケトン類で四当量カプラーを縮合して得
られるビス型カプラーがある。本発明の離脱基は、現像
抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を含んでいてもよ
い。好ましい離脱基は、ハロゲン原子、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルもしくはアリールチオ基、
アリールスルホニル基、アリールスルフィニル基、カッ
プリング活性位に窒素原子で結合する5員もしくは6員
の含窒素ヘテロ環基であり、特にアリールチオ基が好ま
しい。
【0029】一般式(Ia)又は(Ib)で表されるシ
アンカプラーは、母核上のそれぞれの置換基が一般式
(Ia)又は(Ib)で表されるシアンカプラー残基を
含有していて二量体以上の多量体を形成していたり、高
分子鎖を含有していて単重合体若しくは共重合体を形成
していてもよい。高分子鎖を含有している単重合体若し
くは共重合体とは一般式(Ia)又は(Ib)で表され
るシアンカプラー残基を有する付加重合体エチレン型不
飽和化合物の単独もしくは共重合体が典型例である。こ
の場合、一般式(Ia)又は(Ib)で表されるシアン
カプラー残基を有するシアン発色繰り返し単位は重合体
中に1種類以上含有されていてもよく、共重合成分とし
てアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイ
ン酸エステル類の如き芳香族一級アミン現像薬の酸化生
成物とカップリングしない非発色性のエチレン型モノマ
ーの1種または1種以上を含む共重合体であってもよ
い。以下に本発明のカプラーの具体例を示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0030】
【化7】
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】
【化13】
【0037】
【化14】
【0038】
【化15】
【0039】
【化16】
【0040】
【化17】
【0041】
【化18】
【0042】
【化19】
【0043】
【化20】
【0044】上記の化合物例にて用いられている置換基
は以下のものである。
【0045】
【化21】
【0046】
【化22】
【0047】
【化23】
【0048】
【化24】
【0049】
【化25】
【0050】
【化26】
【0051】
【化27】
【0052】本発明化合物及びその中間体の合成方法
は、公知の方法によって合成することができる。例え
ば、J.Am.Chem.Soc.,80,5332(1958)、J.Am.Chem., 81
号,2452(1959) 、J.Am.Chem.Soc.,112,2465(1990) 、Or
g.Synth.,I 270(1941)、J.Chem.Soc.,5149(1962)、Hetr
ocyclic.,27 号,2301(1988) 、Rec.Trav.chim.,80,1075
(1961)などに記載の方法、それらに引用されている文献
又は類似の方法によって合成することができる。次に具
体的に合成例を示す。 (合成例1)例示化合物(Ia−9)の合成 下記ルートにより例示化合物(Ia−9)を合成した。
【0053】
【化28】
【0054】2−アミノ−4−シアノ−3−メトキシカ
ルボニルピロール(1a)(66.0g、0.4mol )
のジメチルアセトアミド(300ml))溶液に、室温にて
3,5−ジクロロベンゾイルクロライド(2a)(8
3.2g、0.4mol)を加え、30分間攪拌する。水を
加え酢酸エチルで2回抽出する。有機層を集め、水およ
び飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
減圧下溶媒を留去し、アセトニトリル(300ml) から
再結晶すると、化合物(3a)(113g、84%)を
得た。
【0055】(3a)(101.1g、0.3mol )の
ジメチルホルムアミド(200ml)溶液に水酸化カリウ
ム(252g、4.5mol )の粉末を室温にて加えよく
攪拌する。水冷下、ヒドロキシルアミン−o−スルホン
酸(237g、2.1mol )を、温度が急激に上がらな
いように注意し、少しずつ添加し、添加後30分攪拌す
る。0.1N塩酸水溶液を滴下し、pH試験紙を見なが
ら中和する。酢酸エチルで3回抽出し、有機層を水およ
び飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。
減圧下溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー(展開
溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製すると化
合物(4a)(9.50g、9%)が得られた。
【0056】(4a)(7.04g、20mmol) のアセ
トニトリル(30ml)溶液に室温にて四塩化炭素(9c
c)を加え、続いてトリフェニルホスフィン(5.76
g、22mmol) を加え8時間加熱還流する。冷却後、水
を加え酢酸エチルで3回抽出する。有機層を水および飽
和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥する。減圧
下溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒、ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製す
ると(5a)(1.13g、17%)が得られた。得られ
た(5a)1.8gと12.4gの(6a)をスルホラ
ン2.0mlに溶解し、更に1.5gのチタニウムイソプ
ロポキシド1.5gを添加した。反応温度を110℃に
保ち、1.5時間反応させた後、酢酸エチルを加え水洗
浄した。酢酸エチル層を乾燥後、留去し、残渣をカラム
クロマトグラフィーで精製することにより目的の例示化
合物(Ia−9)を1.6g得た。融点は97〜98℃
であった。 (合成例2)例示化合物(IIIb) −1の合成
【0057】
【化29】
【0058】2−アミノアセトフェノン塩酸塩とマロノ
ニトリルをアルカリ存在下縮合させることにより容易に
得られる2−アミノ−3−シアノ−4−フェニルプロー
ル(化合物a)18.3gとエトキシエチリデンマロン
酸ジエチル25.3gをエタノール300mlに分散し、
これにナトリウムメチラート28%、メタノール溶液2
2.0mlを加え、5時間加熱還流した。冷却後、酢酸エ
チルを加え、水洗した後、有機溶媒を濃縮し、析出した
結晶を濾取し、化合物bを11.6g得た。次いで、こ
れにファインオキソコール1600 50ml 、Ti(O-i-Pr)4
2.0gを加え、油浴温度130−140℃にて6時間
加熱した。冷却後、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘ
キサン/酢酸エチル=1/1)にて精製し、カプラー(I
IIb)−1 14.7gを淡黄色の油状物として得た。
【0059】本発明のシアンカプラーは、支持体上の親
水性コロイド層の少なくとも1層に含有されていればよ
く、メインカプラーとして用いる場合には、赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層又はその隣接非感光性層に添加するこ
とが好ましい。また、写真性有用基を放出するカプラー
であるときには、目的に応じてハロゲン化銀乳剤層や非
感光性層に添加することができる。本発明のシアンカプ
ラーは、ハロゲン化銀1モル当り1.0×10-3〜1.
0モルの範囲で使用することができ、好ましくは2.0
×10-2〜5.0×10-1モルであり、より好ましくは
5.0×10-2〜4.0×10-1モルである。本発明の
感光材料においては、本発明のシアンカプラーを2種以
上併用してもよいし、本発明の効果を奏する範囲におい
て他のシアンカプラーを併用してもよい。本発明のシア
ンカプラーは、種々の公知分散方法により感光材料に導
入でき、水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は
米国特許第 2,322,027号などに記載されている。また、
ポリマー分散法の1つとしてのラテックス分散法の工
程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許第
4,199,363号、西独特許出願第(OLS)2,
541,274号、同2,541,230号、特公昭5
3−41091号及び欧州特許公開第029104号等
に記載されており、また有機溶媒可溶性ポリマーによる
分散についてPCT国際公開番号WO88/00723
号明細書に記載されている。前述の水中油滴分散法に用
いることのできる高沸点有機溶媒としては、フタール酸
エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジオクチル
フタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エ
チルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス
(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)イソフタレー
ト、ビス(1,1−ジ−エチルプロピル)フタレー
ト)、リン酸又はホスホン酸のエステル類(例えば、ジ
フェニルホスフェート、トリフェニルホスフェート、ト
リクリレルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニ
ルホスフェート、ジオクチルブチルホスフェート、トリ
シクロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシ
ルホスフェート、トリドデシルホスフェート、ジ−2−
エチルヘキシルフェニルホスフェート)、安息香酸エス
テル類(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、
2,4−ジクロロベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエー
ト)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブトキシ
エチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラデカ
ン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジエチ
ルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレート)、アルキルリン酸類(例えば、ジ−2
(エチルヘキシル)リン酸、ジフェニルリン酸)などが
挙げられる。また補助溶媒として沸点が30℃以上約1
60℃以下の有機溶剤(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミド)を併用してもよい。高沸点有機溶媒はカ
プラーに対して重量比で0〜10.0倍量、好ましくは
0〜6.0倍量、更に好ましくは1.5〜5.0倍量で
使用できる。
【0060】次に、一般式(Q)で表される化合物につ
いて以下に詳しく説明する。Aで表される基は現像主薬
酸化体と反応して水溶性もしくはアルカリ可溶性の色素
を生成するカプラー残基または現像主薬酸化体と反応し
ても実質的に有色の化合物を生成しない化合物残基を表
す。
【0061】Aがイエローカプラー残基を表すとき、例
えば、ピバロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセト
アニリド型、マロンジエステル例えば,マロンジアミド
型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチアゾリルアセトア
ミド型、マロンエステルモノアミド型、ベンゾオキサゾ
リルアセトアミド型、ベンゾイミダゾリルアセトアミド
型、キナゾリン−4−オン−2−イルアセトアニリド型
またはシクロアルカノイルアセトアミド型のカプラー残
基が挙げられる。
【0062】Aがマゼンタカプラー残基を表すとき、例
えば5−ピラゾロン型、ピラゾロ〔1,5−a〕ベンズ
イミダゾール型、ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,
4〕トリアゾール型、ピラゾロ〔5,1−c〕〔1,
2,4〕トリアゾール型、イミダゾ〔1,2−b〕ピラ
ゾール型、ピロロ〔1,2−b〕〔1,2,4〕トリア
ゾール型、ピラゾロ〔1,5−b〕ピラゾール型または
シアノアセトフェノン型のカプラー残基が挙げられる。
【0063】Aがシアンカプラー残基を表すとき、例え
ばフェノール型、ナフトール型、ピロロ〔1,2−b〕
〔1,2,4〕トリアゾール型、ピロロ〔2,1−c〕
〔1,2,4〕トリアゾール型または2,4−ジフェニ
ルイミダゾール型が挙げられる。現像主薬酸化体と反応
しても実質的に有色の化合物を生成しない化合物残基と
しては、例えばインダノン型、アセトフェノン型などの
カプラー残基が挙げられる。
【0064】Aの好ましい例は下記一般式(Cp−
1)、(Cp−2)、(Cp−3)、(Cp−4)、
(Cp−5)、(Cp−6)、(Cp−7)、(Cp−
8)、(Cp−9)、(Cp−10)、(Cp−11)
または(Cp−12)で表わされるカプラー残基であ
る。これらのカプラーはカップリング速度が大きく好ま
しい。
【0065】
【化30】
【0066】
【化31】
【0067】
【化32】
【0068】上式においてカップリング位より派生して
いる自由結合手は、Bで表される基の結合位置を表わ
す。上式においてはR51、R52、R53、R54、R55、R
56、R57、R58、R59、R60、R61、R62、R63
64、R65、R66、R67、R68またはR69のそれぞれの
炭素数は10以下が好ましい。Aで表されるカプラー残
基は、−CO2 71、−SO3 H、−OH、−CONH
72または−SO2 NHR72の少なくとも1個を置換基
に有することが好ましい。すなわち、一般式(Cp−
1)においてはR51またはR52の少なくとも1個が、一
般式(Cp−2)においてはR51、R52またはR53の少
なくとも1個が、一般式(Cp−3)においてはR54
たはR55の少なくとも1個が、一般式(Cp−4)およ
び(Cp−5)においてはR56またはR57の少なくとも
1個が、一般式(Cp−6)においてはR58またはR59
の少なくとも1個が、一般式(Cp−7)においてはR
59またはR60の少なくとも1個が、一般式(Cp−8)
においてはR61またはR62の少なくとも1個が、一般式
(Cp−9)および(Cp−10)においては少なくと
も1個のR63が、一般式(Cp−11)および(Cp−
12)においてはR64、R65またはR66の少なくとも1
個が−CO2 71、−SO3 H、−OH、−CONHR
72または−SO2NHR72の少なくとも1個を置換基に
有することが好ましい。R71は水素原子、炭素数6以下
のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、t−ブチル)、フェニル基を表
し、これらはさらに置換基を有していてもよい。R72
71で表される基、R74CO−基、R74N(R75)CO
−基、R73SO2 −基またはR74N(R75)SO2 −基
を表す。R73は炭素数6以下のアルキル基(例えば、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−
ブチル)、フェニル基を表し、R74およびR75は水素原
子またはR73で表される基を表し、これらはさらに置換
基を有していてもよい。
【0069】以下にR51〜R66、a、b、dおよびeに
ついて詳しく説明する。以下でR41はアルキル基、アリ
ール基または複素環基を表わし、R42はアリール基また
は複素環基を表し、R43、R44およびR45は水素原子、
アルキル基、アリール基または複素環基を表す。R51
41と同じ意味を表わす。aは0または1を表す。R52
およびR53は各々R43と同じ意味を表す。一般式(Cp
−2)においてR52が水素原子でないとき、R52とR51
が結合して5〜7員の環を形成してもよい。bは0また
は1を表す。R54はR41と同じ意味の基、R41CON
(R43)−基、R41SO2 N(R43)−基、R41N(R
43)−基、R41S−基、R43O−基またはR45
(R43)CON(R44)−基を表す。R55はR41と同じ
意味の基を表す。R56およびR57は各々R43基と同じ意
味の基、R41S−基、R43O−基、R41CON(R43
−基、R41OCON(R43)−基またはR41SO2
(R43)−基を表す。R58はR43と同じ意味の基を表
す。R59はR41と同じ意味の基、R41CON(R43)−
基、R41OCON(R43)−基、R41SO2 N(R43
−基、R43N(R44)CON(R45)−基、R41O−
基、R41S−基、ハロゲン原子またはR41N(R43)−
基を表わす。dは0ないし3を表す。dが複数のとき複
数個のR59は同じ置換基または異なる置換基を表す。R
60はR43と同じ意味の基を表す。R61はR43と同じ意味
の基、R43OSO2 −基、R43N(R44)SO2 基、R
43OCO−基、R43N(R44)CO−基、シアノ基、R
41SO2 N(R43)CO−基、R43CON(R44)CO
−基、R43N(R44)SO2 N(R45)CO−基、R43
N(R44)CON(R45)CO−基、R43N(R44)S
2 N(R45)SO2 −基、R43N(R44)CON(R
45)SO2 −基を表す。R62はR41と同じ意味の基、R
41CONH−基、R41OCONH−基、R41SO2 NH
−基、R43N(R44)CONH−基、R43N(R44)S
2 NH−基、R43O−基、R41S−基、ハロゲン原子
またはR41NH−基を表す。R63はR41と同じ意味の
基、R43CON(R44)−基、R43N(R44)CO−
基、R41SO2 N(R43)−基、R41N(R43)SO2
−基、R41SO2 −基、R43OCO−基、R43OSO2
−基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはR43
O−基を表わす。eは0ないし4の整数を、fは0ない
し3の整数を表す。複数個のR62またはR63があるとき
各々同じものまたは異なるものを表わす。R64、R65
よびR66は各々R43基と同じ意味の基、R41S−基、R
43O−基、R41CON(R43)−基、R41SO2 N(R
43)−基、R41OCO−基、R41OSO2 −基、R41
2 −基、R41N(R43)CO−基、R41N(R43)S
2 −基、ニトロ基またはシアノ基を表す。
【0070】上記においてアルキル基とは炭素数1〜1
0、好ましくは1〜6の飽和または不飽和、鎖状または
環状、直鎖または分岐、置換または無置換のアルキル基
である。代表的な例としては、メチル、シクロプロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、i−ブチ
ル、t−アミル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、2−
エチルヘキシル、n−オクチル、1,1,3,3−テト
ラメチルブチル、n−デシルが挙げられる。上記におい
てアリール基とは炭素数6〜10のアリール基で、好ま
しくは置換もしくは無置換のフェニル、または置換もし
くは無置換のナフチルである。上記において複素環基と
は炭素数1〜10、好ましくは1〜6の複素原子として
窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子から選ばれる、
好ましくは3員ないし8員環の置換もしくは無置換の複
素環基である。複素環基の代表的な例としては2−ピリ
ジル、2−ベンズオキサゾリル、2−イミダゾリル、2
−ベンズイミダゾリル、1−インドリル、1,3,4−
チアジアゾール−2−イル、1,2,4−トリアゾール
−2−イル基または1−インドリニルが挙げられる。
【0071】前記アルキル基、アリール基および複素環
基が置換基を有するとき代表的な置換基としては、ハロ
ゲン原子、R47O−基、R46S−基、R47CON
(R48)−基、R47N(R48)CO−基、R46OCON
(R47)−基、R46SO2 N(R47)基、R47
(R48)SO2 −基、R46SO2 −基、R47OCO−
基、R47NCON(R48)−基、R47CONHSO2
基、R47NHCONHSO2 −基、R46と同じ意味の
基、R47N(R48)−基、R46CO2 −基、R47OSO
2 −基、シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここで
46はアルキル基、アリール基、または複素環基を表わ
し、R47、R48およびR49は各々アルキル基、アリール
基、複素基または水素原子を表わす。アルキル基、アリ
ール基または複素環基の意味は前に定義したのと同じ意
味である。
【0072】次にR51〜R66、a、b、dおよびeの好
ましい範囲について説明する。R51はaか0のときはア
ルキル基、アリール基または複素環基が好ましく、aが
1のときはアルキル基またはアリール基が好ましい。R
52およびR55はアリール基が好ましい。R53はbが1の
ときアリール基、bが0のとき複素環基が好ましい。R
54はR41CONH−基またはR41N(R43)−基が好ま
しい。R56およびR57はアルキル基、R41O−基、また
はR41S−基が好ましい。R58はアルキル基またはアリ
ール基が好ましい。一般式(Cp−6)においてR59
クロール原子、アルキル基またはR41CON(R43)−
基が好ましい。dは1または2が好ましい。R60はアリ
ール基が好ましい。一般式(Cp−7)においてR59
41CON(R43)−基が好ましい。一般式(Cp−
7)においてはdは1が好ましい。R6143OSO2
基、R43N(R44)SO2 基、R43OCO−基、R43
(R44)CO−基、シアノ基、R41SO2 N(R43)C
O−基、R43CON(R44)CO−基、R43N(R44
SO2 N(R45)CO−基、R43N(R44)CON(R
45)CO−基が好ましい。一般式(Cp−8)において
eは0または1が好ましい。R62としてはR41OCON
(R43)−基、R41CON(R43)−基またはR41SO
2 N(R43)−基が好ましくこれらの置換位置はナフト
ール環の5位が好ましい。一般式(Cp−9)において
63としてはR41CON(R43)−基、R41SO2
(R43)−基、R41N(R43)SO2 −基、R41SO2
−基、R41N(R43)CO−基、ニトロ基またはシアノ
基が好ましい。一般式(Cp−10)においてR63はR
43N(R44)CO−基、R43OCO−基またはR43CO
−基が好ましい。一般式(Cp−11)および(Cp−
12)において、R64およびR65はR41OCO−基、R
41OSO2 −基、R41SO2 −基、R44N(R43)CO
−基、R44N(R43)SO3 −基またはシアノ基が好ま
しく、R41OCO−基、R44N(R43)CO−基または
シアノ基が特に好ましい。R66はR41と同じ意味の基が
好ましい。R51〜R66はそれぞれ置換基も含めた総炭素
数が18以下であることが好ましく、さらに好ましくは
10以下である。
【0073】次にBで表される基について説明する。B
で表される基は酸素原子、硫黄原子または窒素原子を介
してAで表される基のカップリング位に結合する総炭素
数10〜40の耐拡散性の基を表す。Bで表される基の
好ましい例としては、R81O−基、R81CO2 −基、R
81OCO2 −基、R81N(R82)CO2 −基、R81SO
2 O−基、R81S−基、R81COS−基、R81SO2
−基、R81N(R82)−基、R81CON(R82)−基ま
たは窒素原子で結合する飽和もしくは不飽和の複素環基
を表す。
【0074】R81は耐拡散性の置換基を表す。好ましく
はR81は脂肪族基(炭素数10〜40の直鎖、分岐鎖ま
たは環状アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基で、詳しくは、例えばデシル、ドデシル、ヘ
キサデシル、オクタデシル、3−(3−ペンタデシルフ
ェノキシ)プロピル、3−{4−{2−〔4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ドデカンア
ミド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリデシル、
トリフルオロメチル、シクロペンチル、3−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル、3−ドデシルオ
キシプロピル、2−(1−カルボキシトリデシルチオ)
エチル)、アリール基(炭素数10から40のアリール
基で例えば、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t
−アミルフェニル、4−(4−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル、1−ナフチ
ル)、ヘテロ環基(炭素数10〜40のヘテロ環基で例
えば、5−デシル−2−フリル)を表す。R82はR81
同じ意味の基または水素原子を表す。R81およびR82
さらに置換基を有してもよく、好ましい置換基は先にア
ルキル基、アリール基および複素環基が置換基を有する
とき代表的な置換基として挙げたものと同じであるが、
それらの置換基の炭素数は10以上であってもよい。
【0075】Bが窒素原子で結合する飽和もしくは不飽
和のヘテロ基を表すとき、Bは好ましくは下記一般式
(B−1)、(B−2)、(B−3)、(B−4)また
は(B−5)で表される。
【0076】
【化33】
【0077】(一般式(B−1)において、Zは一つの
窒素原子および二つのカルボニル炭素原子とともに5員
環を形成するのに必要な非金属原子団を表す。一般式
(B−2)および(B−3)において、XおよびYはそ
れぞれ窒素原子または−C(R91)=を表し、R91は水
素原子または置換基を表し、R92は置換基を表し、n1
は0〜4の整数を表し、n1 が2以上のとき複数のR92
は同じでも異なっていてもよい。一般式(B−4)およ
び(B−5)において、V、WおよびTはそれぞれ窒素
原子または−C(R93)=を表し、R93およびR94は水
素原子または置換基を表す。
【0078】一般式(B−1)、(B−2)、(B−
3)、(B−4)および(B−5)で表される基につい
て以下に詳しく説明する。一般式(B−1)において、
Zは一つの窒素原子および二つのカルボニル炭素原子と
ともに5員環を形成するのに必要な非金属原子団を表
し、炭素数8以上の耐拡散性の基を有する。一般式(B
−1)で表される基の基本骨格の好ましい例としては
2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−3−イ
ル、2,4−ジオキソ−1,3−オキサゾリジン−3−
イル、3,5−ジオキソ−1,2,4−トリアゾリジン
−4−イル、スクシンイミド、フタルイミドなどが挙げ
られる。Zに含まれる炭素数8以上の耐拡散基としては
96基、R96O−基、R97CO−基、R96OCO2
基、R96N(R97)CO2 −基、R96N(R97)SO2
O−基、R96SO2 O−基、R97CO−基、R96OCO
−基、R97N(R98)CO−基、R96N(R97)−基、
96CON(R97)−基、R96OCON(R97)−基、
96N(R97)CON(R98)−基、R96SO2 N(R
97)−基、R96N(R97)SO2 N(R98)−基、R96
S−基、R96SO−O−基、R96SO2 −基、R96
(R97)SO2 −基が挙げられる。ここで、R96はR81
と同じ意味き基を表し、R97およびR98は水素原子また
はR81と同じ意味の基を表す。
【0079】一般式(B−2)および(B−3)におい
て、XおよびYはそれぞれ窒素原子または−C(R91
=を表し、R91は水素原子または置換基を表し、R92
置換基を表し、n1 は0〜4の整数を表し、n1 が2以
上のとき複数のR92は同じでも異なっていてもよい。一
般式(B−2)または(B−3)で表される基の基本骨
格の好ましい例としてはベンゾトリアゾール−1−イ
ル、ベンゾトリアゾール−2−イル、ベンズイミダゾー
ル−1−イル、インドリルなどが挙げられる。R91およ
びR92で表される置換基として好ましいものは、先にア
ルキル基、アリール基および複素環基が置換基を有する
とき代表的な置換基として挙げたものと同じである。R
91および0〜4個のR92のうちの少なくとも一つは炭素
数8以上の耐拡散性の基を表し、好ましい耐拡散性の基
は一般式(B−1)のZに含まれる炭素数8以上の耐拡
散性の基として挙げたものと同じである。
【0080】一般式(B−4)および(B−5)におい
て、V、WおよびTはそれぞれ窒素原子または−C(R
93)=を表し、R93およびR94は水素原子または置換基
を表す。ただし、V、WおよびTが同時に窒素原子であ
ることはない。一般式(B−4)または(B−5)で表
される基の基本骨格の好ましい例としては、1−イミダ
ゾリル、1−ピラゾリル、1,2,4−トリアゾール−
1−イル、1,2,4−トリアゾール−4−イル、1,
2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリア
ゾール−2−イル、ピロリルなどが挙げられる。R93
よびR94で表される置換基として好ましいものは、先に
アルキル基、アリール基および複素環基が置換基を有す
るとき代表的な置換基として挙げたものと同じである。
94および0〜3個のR93のうちの少なくとも一つは炭
素数8以上の耐拡散性の基を表し、好ましい耐拡散性の
基は一般式(B−1)のZに含まれる炭素数8以上の耐
拡散性の基として挙げたものと同じである。
【0081】以下に本発明で用いられる一般式(Q)で
表される化合物の具体的な代表例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるわけではない。
【0082】
【化34】
【0083】
【化35】
【0084】
【化36】
【0085】
【化37】
【0086】
【化38】
【0087】
【化39】
【0088】
【化40】
【0089】
【化41】
【0090】
【化42】
【0091】合成例 以下に本発明の化合物の具体的合成例を示すが、本発明
はこれらによって限定されない。合成例に用いた中間体
の構造を以下に示した。
【0092】
【化43】
【0093】
【化44】
【0094】合成例1〔例示化合物(20)の合成〕 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトアミド(中間体A)
7.36g(39.3mmol)をN,N−ジメチルアセト
アミド(DMAC)40mlに加え、窒素雰囲気下、氷水
で冷却して攪拌した。これに、1,8−ジアザビシクロ
〔5,4,0〕−7−ウンデセン(DBU)17.6ml
(118mmol)を加え、15分間攪拌した。これに、中
間体B16.2g(39.3mmol)を加え、氷水で冷却
したまま30分間、さらに室温で1時間攪拌した。この
反応混合物に酢酸エチル200mlおよび濃塩酸12mlを
含む水200mlを加え、抽出した。有機層を1N塩酸1
50ml、続いて飽和食塩水150mlで洗浄し、無水硫酸
マグネシウム上で乾燥した。濃縮後、残査をアセトニト
リルから晶析し、例示化合物(25)11.5g(56%)
を無色の結晶として得た。 融点174−178℃1 HNMR〔CMSO−d6 , δ ppm〕 8.50(brs,1H) 、8.30(d,1H)、8.15(m,2
H)、7.8−7.5(m,4H)、7.10(m,2H)、6.89
(d,1H) 、4.05(brt,2H)、3.34(br,2H) 、2.
01(m,2H)、1.81(q,2H)、1.57(q,2H)、1.3
0(s,6H)、1.20(s,6H)、0.61(t,3H)、0.56
(t,3H)
【0095】合成例2〔例示化合物(14)の合成〕 モノエチルマロン酸13.2g(0.100mol )と3
−アミノ−4−クロロ安息香酸メチル18.6g(0.
100mol )を酢酸エチル250mlに加え、室温で攪拌
した。これにジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)24.8g(0.120mol )を酢酸エチル25ml
に溶かし溶液を約30分間かけて滴下した。室温で1時
間攪拌したのち、濾過して不溶物を除いた。濾液を水3
00ml、飽和食塩水300mlで続けて洗浄したのち、無
水硫酸マグネシウム上で乾燥した。減圧下に濃縮したの
ち、残査を酢酸エチル40mlに加熱溶解し、ヘキサン1
60mlを加えて静置した。一夜放置後、析出物を濾取
し、ヘキサン/酢酸エチル(4/1)の混合溶媒で洗浄
した。風乾して、N−(2−クロロ−5−メトキシカル
ボニルフェニル)カルバモイル酢酸エチル(中間体C)
23.3g(収率78%)を無色の結晶として得た。
【0096】中間体C6.00g(20.0mmol)を塩
化メチレン30mlに加え、水で冷却して攪拌した。これ
に塩化スルフリル1.69ml(21.0mmol)の塩化メ
チレン溶液(3ml)を10分間かけて滴下した。20分
間攪拌を続けた後、反応液を水50mlで2回洗浄した。
有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥した後、濃縮し
て中間体Dを黄色の油状物として得た。
【0097】中間体E8.61g(20.0mmol)を
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)30mlに加
え、さらに1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−7
−ウンデセン(DBU)3.0ml(20mmol)を加えて
40℃の水浴で加温して10分間攪拌した。室温に戻し
た反応液に、先に合成した中間体Dの全量をDMF10
mlに溶かした溶液を10分間で滴下した。室温で30分
間攪拌した後、DBU3.0ml(20mmol)を15分間
で滴下し、さらに1時間室温で攪拌した。
【0098】反応混合物に酢酸エチル100mlと水15
0mlを加え、塩酸で中和して抽出した。有機層を水10
0ml、飽和食塩水100mlでさらに洗浄した後、無水硫
酸マグネシウム上で乾燥した。濃縮後、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出液:塩化メチレン/酢酸エ
チルの混合溶媒)で精製した。得られた油状物をメタノ
ールから晶析し、例示化合物(14)6.89g(収率47
%)を無色の結晶として得た。(融点71−74℃)1 HNMRスペクトル(CDCl3 , δ ppm) 10.4(brs,1H)、8.98(d,1H)、7.78(dd,1H)
、7.48(d,1H)、7.36(br,5H) 、5.51(s,1
H)、5.12(s,1H)、4.95と4.87(s, 合せて1
H) 、4.5−4.2(m,3H)、3.91(s,3H)、3.4
8(m,2H)、1.55(m,2H)、1.31(t,3H)、1.27
(br,26H)、0.89(brt,3H)
【0099】一般式(Q)で表される化合物のハロゲン
化銀カラー写真感光材料への使用量は、本発明の効果が
得られれば、任意の量でよいが、一般式(Q)で表され
る化合物が添加されている層中のカプラーに対して0.
1モル%〜50モル%が好ましく、さらに好ましくは
0.5モル%〜20モル%である。
【0100】本発明の感光材料に用いることができるハ
ロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子は塩沃化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀である。それ以外の銀塩、例えばロダン
銀、硫化銀、セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀
が別粒子として、あるいはハロゲン化銀粒子の一部分と
して含まれていてもよい。粒子の表面近傍のハロゲン組
成を制御することは重要である。表面近傍の沃化銀含量
を高くする、あるいは塩化銀含量を高くすることは、色
素の吸着性や現像速度を変えるので目的に応じて選ぶこ
とができる。表面近傍のハロゲン組成を変える場合に、
粒子全体を包み込む構造でも、粒子の一部分にのみ付着
させる構造のどちらも選ぶことができる。例えば(10
0)面と(111)面からなる14面体粒子の一方の面
のみハロゲン組成を変える、あるいは平板粒子の主平面
と側面の一方のハロゲン組成を変える場合である。
【0101】本発明の感光材料に用いることができる乳
剤のハロゲン化銀粒子は、双晶面を含まない正常晶で
も、日本写真学会編、写真工業の基礎、銀塩写真編(コ
ロナ社)、P.163に解説されているような例、たと
えば双晶面を一つ含む一重双晶、平行な双晶面を2つ以
上含む平行多重双晶、非平行な双晶面を2つ以上含む非
平行多重双晶などから目的に応じて選んで用いることが
できる。また形状の異なる粒子を混合させる例は米国特
許第4,865,964号に開示されているが、必要に
よりこの方法を選ぶことができる。正常晶の場合には
(100)面からなる立方体、(111)面からなる八
面体、特公昭55−42737号、特開昭60−222
842号に開示されている(110)面からなる12面
体粒子を用いることができる。さらに、Journal of Ima
ging Science 30巻 247ページ1986年に報告
されているような(211)を代表とする(h11)面
粒子、(331)を代表とする(hh1)面粒子、(2
10)面を代表する(hk0)面粒子と(321)面を
代表とする(hk1)面粒子も調製法に工夫を要するが
目的に応じて選んで用いることができる。(100)面
と(111)面が一つの粒子に共存する14面体粒子、
(100)面と(110)面が共存する粒子、あるいは
(111)面と(110)面が共存する粒子など、2つ
の面あるいは多数の面が共存する粒子も目的に応じて選
んで用いることができる。
【0102】投影面積の円相当直径を粒子厚みで割った
値をアスペクト比と呼び、平板粒子の形状を規定してい
る。アスペクト比が1より大きい平板粒子は本発明に使
用できる。平板粒子は、クリーブ著「写真の理論と実
際」(Cleve,Photography Theory and Practice (19
30))、131頁;ガトフ著、フォトグラフィク・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Science and Engineering )、第14巻、248
〜257頁(1970年);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,04
8号、同4,439,520号および英国特許第2,1
12,157号などに記載の方法により調製することが
できる。平板粒子を用いた場合、被覆力が上がること、
増感色素による色増感効率が上がることなどの利点があ
り、先に引用した米国特許第4,434,226号に詳
しく述べられている。粒子の全投影面積の80%以上の
平均アスペクト比として、1以上100未満が望まし
い。より好ましくは2以上20未満であり、特に好まし
くは3以上10未満である。平板粒子の形状として三角
形、六角形、円形などを選ぶことができる。米国特許第
4,797,354号に記載されているような六辺の長
さがほぼ等しい正六角形は好ましい形態である。平板粒
子の円相当径は0.15〜5.0μであることが好まし
い。平板粒子の厚みとしては0.05〜1.0μである
ことが好ましい。
【0103】平板粒子の占める割合としては好ましく
は、アスペクト比3以上の平板粒子が全投影面積のうち
50%以上より好ましくは80%、特に好ましくは90
%以上である。
【0104】また単分散の平板粒子を用いるとさらに好
ましい結果が得られることがある。単分散の平板粒子の
構造および製造法は、例えば特開昭63−151618
号などの記載に従うが、その形状を簡単に述べると、ハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、最小の長
さを有する辺の長さに対する最大の長さを有する辺の長
さの比が、2以下である六角形であり、かつ、平行な2
面を外表面として有する平板ハロゲン化銀によって占め
られており、さらに、該六角形平板ハロゲン化銀粒子の
粒子サイズ分布の変動係数(その投影面積の円換算直径
で表わされる粒子サイズのバラツキ(標準偏差)を、平
均粒子サイズで割った値)が20%以下の単分散性をも
つものである。
【0105】平板粒子の場合には透過型の電子顕微鏡に
より転位線の観察が可能である。転位線を全く含まない
粒子、数本の転位を含む粒子あるいは多数の転位を含む
粒子を目的に応じて選ぶことは好ましい。また粒子の結
晶方位の特定の方向に対して直線的に導入された転位あ
るいは曲った転位を選ぶこともできるし、粒子全体に渡
って導入する、あるいは粒子の特定の部分にのみ導入す
る、例えば粒子のフリンジ部に限定して転位を導入す
る、などのなかから選ぶことができる。転位線の導入は
平板粒子の場合だけでなく正常晶粒子あるいはジャガイ
モ粒子に代表される不定型粒子の場合にも好ましい。こ
の場合にも粒子の頂点、稜などの特定の部分に限定する
ことは好ましい形態である。
【0106】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は欧州特
許第96,727B1号、同64,412B1号などに
開示されているような粒子に丸みをもたらす処理、ある
いは西独特許第2,306,447C2号、特開昭60
−221320号に開示されているような表面の改質を
行ってもよい。
【0107】本発明に用いる乳剤の粒子サイズは電子顕
微鏡を用いた投影面積の円相当直径、投影面積と粒子厚
みから算出する粒子体積の球相当直径あるいはコールタ
ーカウンター法による体積の球相当直径などにより評価
できる。球相当直径として0.05ミクロン以下の超微
粒子から、10ミクロンを越える粗大粒子のなかから選
んで用いることができる。好ましくは0.1ミクロン以
上3ミクロン以下の粒子を感光性ハロゲン化銀粒子とし
て用いることである。
【0108】本発明に用いる正常晶の乳剤は粒子サイズ
分布の広い、いわゆる多分散乳剤でも、サイズ分布の狭
い単分散乳剤でも目的に応じて選んで用いることができ
る。サイズ分布を表わす尺度として粒子の投影面積円相
当直径あるいは体積の球相当直径の変動係数を用いる場
合がある。単分散乳剤を用いる場合、変動係数が25%
以下、より好ましくは20%以下、さらに好ましくは1
5%以下のサイズ分布の乳剤を用いるのがよい。
【0109】単分散乳剤を粒子数あるいは重量で平均粒
子サイズの±30%以内に全粒子の80%以上が入るよ
うな粒子サイズ分布と規定する場合もある。また感光材
料が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一
の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2
種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一層に混合または
別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上の
多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳
剤との組合わせを混合あるいは重層して使用することも
できる。
【0110】本発明の乳剤およびこれと併用する写真乳
剤は、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモン
テル社刊(P.Glafkides, Chemie et Phisique Photogra
phique, Paul Montel 、1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin, Phot
ographic Emulsion Chemistry(Focal Press 、196
6))、ゼリクマン等著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al, Making and
Coating Photographic Emulsion, Focal Press、19
64)などに記載された方法を用いて調製することがで
きる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、それら
の組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオ
ン過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保
つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。この方法によると、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
が得られる。
【0111】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。例えば
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セル
ロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アル
ギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理
ゼラチンやBull.Soc.Sci.Photo.Japan. No.16、p3
0(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを
用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解
物も用いることができる。
【0112】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃〜50℃の範囲
で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選
べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ま
しくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応
じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗
の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、
遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選ん
で用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を
用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを
用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶ
ことができる。
【0113】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピ
タキシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープ
する方法も選べる。Mg、Ca、Sr、Ba、Al、S
c、Y、La、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、
Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、P
t、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Bi
などを用いることができる。これらの金属はアンモニウ
ム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるい
は6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させる
ことができる塩の形であれば添加できる。例えばCdB
2 、CdCl2 、Cd(NO3)2 、Pb(NO3)2
Pb(CH3 COO)2 、K3 〔Fe(CN)6〕、(N
4)4 〔Fe(CN)6〕、K3 IrCl6 、(NH4)3
RhCl6 、K4 Ru(CN)6などがあげられる。配位
化合物のリガンドとしてハロ、アコ、シアノ、シアネー
ト、チオシアネート、ニトロシル、チオニトロシル、オ
キソ、カルボニルのなかから選ぶことができる。これら
は金属化合物を1種類のみ用いてもよいが2種あるいは
3種以上を組み合せて用いてよい。
【0114】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感、還
元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程
の任意の工程で施こすことができる。2種以上の増感法
を組み合せることは好ましい。どの工程で化学増感する
かによって種々のタイプの乳剤を調製することができ
る。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表
面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学
増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じ
て化学増感核の場所を選ぶことができるが、一般に好ま
しいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作っ
た場合である。本発明に用いることのできる造核剤とし
ては、例えば、リサーチ・ディスクロージャー誌、No.
22534(1983年1月)50〜54頁、同誌No.
15162(1976年11月)76〜77頁、同誌N
o.23510(1983年11月)346〜352頁
に記載されている四級複素環化合物、あるいはヒドラジ
ン系化合物等が挙げられる。これらの造核剤は2種類以
上を併用してもよい。本発明で使用される造核剤は、特
開平2−90154号公報、あるいは特開平3−155
543号公報に記載されている。式(N−I)で示され
る四級複素環化合物、あるいは特開平2−90154号
公報、あるいは特開平3−95546号公報に記載され
ている、式(N−II)で示されるヒドラジン系化合物が
好ましい。
【0115】上記式(N−I)および(N−II)で示さ
れる代表的な造核剤は、以下の通りである。 (N−I−1) 7−(3−シクロヘキシルメトキシチ
オカルボニルアミノベンズアミド)−10−プロパルギ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム ト
リフルオロメタンスルホナート (N−I−2) 6−(3−エトキシチオカルボニルア
ミノベンズアミド)−1−プロパルギル−2,3−トリ
メチレンキノリニウム トリフルオロメタンスルホナー
ト (N−I−3) 6−エトキシチオカルボニルアミノ−
2−メチル−1−プロパルギルキノリニウム トリフル
オロメタンスルホナート (N−I−4) 7−〔3−(5−メルカプトテトラゾ
ール−1−イル)ベンズアミド〕−10−プロパルギル
−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウムペルク
ロラート (N−II−1) 1−ホルミル−2−{4−〔3−{3
−〔3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)フ
ェニル〕ウレイド}ベンズスルホンアミド〕フェニル}
ヒドラジン (N−II−2) 1−ホルミル−2−{4−〔3−(5
−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンスルホ
ンアミド〕フェニル}ヒドラジン
【0116】本発明においては、上記の四級複素環系化
合物とヒドラジン系化合物とを併用することが好まし
い。本発明において、造核剤の添加量は、実際上用いら
れるハロゲン化銀乳剤の特性、造核剤の化学構造および
現像条件によって異なるので、広い範囲にわたって変化
し得るが、ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当り約1×1
-8モル〜約1×10-2モルの範囲が実際上有用で、好
ましいのは銀1モル当り約1×10-5モル〜約1×10
-3モルの範囲である。なお、上記造核剤は処理液に添加
してもよい。特に、直接ポジカラー写真感光材料のかぶ
らせ処理を行う場合に有効である。この場合には、特開
昭58−178350号公報に記載されているような低
pHの前浴に含有させることが好ましい。造核剤を処理
液に添加する場合は、その使用量は、処理液1リットル
当り、10-8〜10-1モルが好ましく、10-7〜10-3
モルが更に好ましい。
【0117】本発明において、直接ポジカラー写真感光
材料のかぶらせ処理は、上記造核剤を用いた「化学的か
ぶらせ法」と併用して、あるいは別途「光かぶらせ法」
を利用して実施してもよい。「光かぶらせ法」における
全面露光即ち、かぶらせ露光は、像様露光後、発色現像
処理前または発色現像処理中に行なわれる。即ち、像様
露光した感光材料を発色現像液中、あるいは発色現像液
の前浴中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して
乾燥しないうちに露光を行なうが、発色現像液中で露光
するのが最も好ましい。かぶらせ露光の光源としては、
例えば、特開昭56−137350号や同58−702
23号各公報に記載されているような演色性の高い(な
るべく白色に近い)光源がよい。光の照度は0.01〜
2000ルックス、好ましくは0.05〜30ルック
ス、より好ましくは0.05〜5ルックスが適当であ
る。より高感度の乳剤を使用している感光材料ほど、低
照度の感光の方が好ましい。照度の調整は、光源の光度
を変化させてもよいし、各種フィルター類による感光や
感光材料と光源の距離、感光材料と光源の角度を変化さ
せてもよい。又上記かぶらせ光の照度を低照度から高照
度へ連続的に、又は段階的に増加させることもできる。
発色現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液
が感光材料の乳剤層に充分に浸透してから光照射するの
がよい。液が浸透してから光かぶらせ露光をするまでの
時間は、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、よ
り好ましくは10秒〜30秒である。かぶらせのための
露光時間は、一般的に0.01秒〜2分、好ましくは
0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜40秒であ
る。
【0118】本発明のカラー写真感光材料、特に、直接
ポジカラー写真感光材料の態様においては、造核促進剤
を使用することが好ましい。造核促進剤とは、造核剤と
しての機能は実質的にないが、造核作用を促進して直接
ポジ画像の最大濃度を高めるおよび/または一定の直接
ポジ画像の最大濃度を得るに必要な現像時間を速める働
きをする物質をいう。本発明においては、特開平2−8
9048号公報に記載されている造核促進剤が好ましく
使用できる。造核促進剤は、ハロゲン化銀乳剤層あるい
は隣接する非感光性層(中間層や保護層等)の何れに含
有させてもよいが、本発明に係る特定の保護コロイドを
用いて粒子形成されたハロゲン化銀粒子を含む乳剤層に
含有させることが好ましい。造核促進剤の添加量はハロ
ゲン化銀1モル当り10-6〜10-2モルが好ましく、さ
らに好ましくは10-5〜10-2モルである。なお、造核
促進剤は、処理液(即ち現像液或いはその前浴)に含有
させても良く、その場合は、処理液の1リットル当り1
-8〜10-3モルが好ましく、さらに好ましくは10-7
〜10-4モルである。
【0119】本発明で使用できる公知の写真用添加剤は
前述のリサーチ・ディスクロージャー誌No.17643
(1978年12月)および同No.18716(197
9年11月)に記載されており、その該当箇所を以下の
表にまとめた。 添加剤種類 RD17643 RD18716 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2. 感度上昇剤 同上 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 5. かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄〜 安 定 剤 650頁右欄 6. 光吸収剤、 25頁右欄 649頁右欄〜 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7. ステイン防止剤 25頁右欄 8. 色素画像安定剤 25頁 9. 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10. バインダー 26頁 同上
【0120】本発明のカラー写真感光材料において、写
真乳剤層その他の層は写真感光材料に通常用いられてい
るプラスチックフィルム、紙、布などの可撓性支持体ま
たはガラス、陶器、金属などの剛性の支持体上に塗設さ
れる。可撓性支持体として有用なものは、硝酸セルロー
ス、酢酸セルロース、酢酸醋酸セルロース、ポリスチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リカーボネート等の半合成または合成高分子から成るフ
ィルム、バライタ層またはα−オレフィンポリマー(例
えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン
共重合体)等を塗布またはラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。ハロゲ
ン化銀写真乳剤層やその他の親水性コロイド層の塗布に
は、例えばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン
塗布法、押し出し塗布法などの公知の種々の方法を使用
することができる。また、必要に応じて、米国特許第2
681294号、同第2761791号、同第3526
528号、同第3508947号等の各明細書に記載の
方法により、多層を同時に塗布してもよい。
【0121】次に、本発明のカラー写真感光材料を用い
た、カラー画像形成方法について説明する。本発明のカ
ラー画像形成方法は、上記のカラー写真感光材料を画像
露光した後、前記式(D)で表される、特定の発色現像
主薬を含む現像液により現像処理し、カラー画像を形成
することを特徴とする。なお、現像処理方法は、従来公
知の方法で行っても良い。本発明の感光材料の露光に
は、種々の露光手段を用いることができる。感光材料の
感度波長に相当する輻射線を放出する任意の光源を照明
光源または書き込み光源として使用することができる。
自然光(太陽光)、白熱電灯、ハロゲン原子封入ラン
プ、水銀灯、蛍光灯及びストロボもしくは金属燃焼フラ
ッシュバルブなどの閃光光源もしくは半導体レーザー、
発光ダイオード、プラズマ光源も記録用光源に使用する
ことができる。また電子線などによって励起された蛍光
体から放出される蛍光面(CRTなど)、液晶(LC
D)やランタンをドープしたチタンジルコニウム酸鉛
(PLZT)などを利用したマイクロシャッターアレイ
に線状もしくは面状の光源を組み合わせた露光手段も使
用することができる。必要に応じて色フィルターで露光
に用いる分光分布を調整できる。特に、ガスレーザー
(He−Neレーザー、Arレーザー、He−Cdレー
ザー)や半導体レーザー等の各種のレーザーのような高
密度ビーム光を光源とし、これを感光材料に対して相対
的に移動させることによって画像露光する。所謂走査露
光方式による露光手段が、本発明の感光材料を露光する
ために好ましい。走査露光装置として、例えば、富士写
真フイルム(株)製カラーコピー機AP−5000を用
いることができる。
【0122】また大日本スクリーン製DP460のよう
なスキャナー方式も好ましい。走査露光方式(スキャナ
ー方式)による露光の場合には、ハロゲン化銀が露光さ
れる時間は、ある微小面積を露光するのに要する時間と
なる。この微小面積としては、それぞれデジタルデータ
から光量を制御する最小単位を一般に使用し、画素と称
している。従って、画素の大きさで画素当りの露光時間
は変わってくる。この画素の大きさは、画素密度に依存
し、現実的な範囲としては、50〜2000dpiであ
る。本発明のカラー写真感光材料においては、画素密度
を400dpiとした場合の画素サイズを1画素とし、
この1画素への露光時間が10-3秒以下(好ましくは、
10-6〜10-4秒)という条件で走査露光する。
【0123】予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面がかぶらされて
なく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハロゲ
ン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハロ
ゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0.5〜3g/
m2)塗布し、これに0.01ないし10秒の固定された
時間で露光を与え下記現像液(内部型現像液)中で、2
0℃、5分間現像したとき通常の写真濃度測定方法によ
って測られる最大濃度が、上記と同量塗布して同様にし
て露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液(表面型現像
液)中で、18℃、6分間現像した場合に得られる最大
濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有するものが好ま
しく、より好ましくは少なくとも10倍大きい濃度を有
するものである。 内部型現像液 メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水物) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(一水塩) 52.8g KBr 5.0g KI 0.5g 水を加えて 1000ml 表面型現像液 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g NaBO2 ・4H2 O 35.0g KBr 1.0g 水を加えて 1000ml
【0124】内部潜像型ハロゲン化銀乳剤の具体例とし
ては例えば、米国特許第2592250号明細書に記載
されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤;あるい
は米国特許3761276号、同3850637号、同
3923513号、同4035185号、同43954
78号、同4504570号の各明細書、特開昭52−
156614号、同55−127549号、同53−6
0222号、同56−22681号、同59−2085
40号、同60−107641号、同61−3137
号、および同62−215272号の各公報、ドイツ特
許第2332802c2号明細書、リサーチ・ディスク
ロージャー誌No.23510(1983年11月発行)
236頁に開示されている特許;さらに塩化銀シェルを
有する米国特許4789627号の明細書;塩臭化銀コ
アシェル乳剤に関する特開昭63−10160号、同6
3−47766号の各公報、および特願平1−2467
号明細書;金属イオンをドープした乳剤に関する特開昭
63−191145号、および特開平1−52146号
の各公報に記載のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙
げることができる。本発明に用いる予めかぶらされてい
ない内部潜像型ハロゲン化銀粒子としてはコア/シェル
型のものであることが好ましい。そして、内部潜像型コ
ア/シェルハロゲン化銀乳剤のコアとシェルのハロゲン
化銀のモル比は、20/1以下で、かつ、1/100以
上が特に好ましい。
【0125】
【実施例】
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙(101)を作製した。塗布液は下記のようにして調
製した。
【0126】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gを、溶
媒(Solv−1)25g、溶媒(Solv−2)25
g及び酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc及びクエ
ン酸10gを含む10%ゼラチン水溶液1000gに乳
化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭化銀
乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイ
ズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混
合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それ
ぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.
3モル%を粒子表面の一部に局在含有)が調製された。
この乳剤には下記に示す青感性増感色素A、Bが銀1モ
ル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.0×
10-4、また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.
5×10-4モル添加されている。また、この乳剤の化学
熟成は硫黄増感と金増感剤が添加して行なわれた。前記
の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第一層塗布液を調製した。
乳剤塗布量は銀量換算塗布量を表わす。
【0127】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−14とC
pd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50mg/
m2となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳
剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0128】
【表1】
【0129】
【表2】
【0130】
【表3】
【0131】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
ル、2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層
と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル
添加した。また、イラジェーション防止のために、乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0132】
【化45】
【0133】
【化46】
【0134】
【化47】
【0135】
【化48】
【0136】
【化49】
【0137】
【化50】
【0138】
【化51】
【0139】
【化52】
【0140】
【化53】
【0141】
【表4】
【0142】
【表5】
【0143】
【表6】
【0144】
【表7】
【0145】試料102の作製 試料101において、第5層のシアンカプラー(Ex
C)の0.8倍モルの表8に示すカプラーに置き換えた
以外試料101と同様に作製した。
【0146】試料103の作製 試料102において、第5層に表8に示す化合物を第5
層のシアンカプラーの0.05倍モル添加した以外試料
102と同様に作製した。
【0147】試料104〜118の作製 試料103において、第5層のシアンカプラーおよび比
較化合物(A)を表8に示すカプラー、化合物に等モル
置き換えた以外試料103と同様に作製した。
【0148】以上のように作製した試料に感光計(富士
写真フイルム(株)製、FWH型、光源の色温度320
0°K)を用い、赤色光にてウェッジ露光を与え、下記
に示す処理工程1により現像処理を行なった。現像処理
済みの試料の濃度測定を行ない、色再現性、色カブリを
次のように評価した。 (色再現性)シアン濃度が、0.8におけるイエロー濃
度値で示した。この値が小さいほど、シアン色像のイエ
ロー成分が小さく、色再現性が良いことになる。 (色カブリ)最小濃度部分(未露光部)のシアン濃度で
示す。さらに感材の保存安定性は、次のように評価し
た。50℃、80%RHの条件下に2日間放置し、経時
試験を行なった試料を、上記と同様に色カブリの評価を
行ない、経時試験前後での色カブリの差(経時試験後の
色カブリ値−経時試験前の色カブリ値)で示した。以上
の結果を表8にまとめて記す。
【0149】
【表8】
【0150】表8中の比較化合物(A)は、次のもので
ある。
【0151】
【化54】
【0152】〔処理工程1〕上記感光材料を像様露光
後、ペーパー処理機を用いて、下記処理工程にてカラー
現像のタンク容量の2倍補充するまで、連続処理(ラン
ニングテスト)を行った。 処理工程 温度 時間 補充量* タンク容量 カラー現像 38.5℃ 45秒 73ミリリットル 20リットル 漂白定着 35℃ 45秒 60ミリリットル** 20リットル リンス(1) 35℃ 30秒 − 10リットル リンス(2) 35℃ 30秒 − 10リットル リンス(3) 35℃ 30秒 360ミリリットル 10リットル 乾 燥 80℃ 60秒 *感光材料1m2当りの補充量 **上記60ミリリットルに加えて、リンス(1)より
感光材料1m2当たり120ミリリットルを流し込んだ。 (リンスは(3) から(1) への3タンク向流方式とした)
【0153】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800ミリリットル 800ミリリットル エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1, 3−ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g − 臭化カリウム 0.03g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4 住友 化学製) 1.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホ ナートエチル)ヒドロキシルアミン 5.0g 10.0g トリイソプロピルナフタレン(β)ス ルホン酸ナトリウム 0.1g 0.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホ ンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン・3/2硫酸・1 水塩 5.0g 11.5g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫 酸にて) 10.00 11.00
【0154】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 600ミリリットル 150ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(700g/ リットル) 100ミリリットル 250ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 40g 100g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アン モニウム 55g 135g エチレンジアミン四酢酸 5g 12.5g 臭化アンモニウム 40g 75g 硝酸(67%) 30g 65g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸及びアンモニア水 にて) 5.8 5.6
【0155】 〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5
【0156】実施例2 試料201の作製 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第14層を、裏
側に第15層から第16層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには酸
化チタン(4g/m2)を白色顔料として、また微量
(0.003g/m2)の群青を青み付け染料として含む
(支持体の表面の色度はL* 、a* 、b* 系で88.
0、−0.20、−0.75であった。)。
【0157】(感光層組成)以下に成分と塗布量(g/
m2単位)を示す。なお、ハロゲン化銀については銀換算
の塗布量を示す。各層に用いた乳剤は乳剤EM1の製法
に準じて作られた。但し第14層の乳剤は表面化学増感
しないリップマン乳剤を用いた。
【0158】 第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 0.10 混色防止剤(Cpd−7) 0.05 ゼラチン 0.70
【0159】 第2層(中間層) ゼラチン 0.70
【0160】 第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイ ズ0.22μ、粒子サイズ分布〔変動係数〕7%、八面体) 0.06 赤色増感色素(ExS−1、2、3)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モ ル%、平均粒子サイズ0.42μ、粒子サイズ分布9%、八面体) 0.08 ゼラチン 1.02 シアンカプラー(Ia−2) 0.23 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30等量) 0.18 ステイン防止剤(Cpd−5) 0.001 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.03 カプラー溶媒(Solv−1、2、3等量) 0.18
【0161】 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイ ズ0.58μ、粒子サイズ分布14%、八面体) 0.16 ゼラチン 1.05 シアンカプラー(Ia−2) 0.0.27 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30等量) 0.14 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.02 カプラー溶媒(Solv−1、2、3等量) 0.18
【0162】 第5層(中間層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−7) 0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5等量) 0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.10
【0163】 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0.2 5μ、粒子サイズ分布8%、八面体) 0.04 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モル%、平 均粒子サイズ0.40μ、粒子サイズ分布10%、八面体) 0.06 ゼラチン 0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2、3等量) 0.11 退色防止剤(Cpd−9、26、30を等量) 0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を10:7:7:1比で) 0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6等量) 0.15
【0164】 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0.6 5μ、粒子サイズ分布16%、八面体) 0.10 ゼラチン 0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2、3等量) 0.11 退色防止剤(Cpd−9、26、30を等量) 0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を10:7:7:1比で) 0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6等量) 0.15
【0165】第8層(中間層) 第5層と同じ
【0166】 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀(粒子サイズ100Å) 0.12 ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−7) 0.03 混色防止剤溶媒(Solv−4、5等量) 0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.07
【0167】第10層(中間層) 第5層と同じ
【0168】 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0 .40μ、粒子サイズ分布8%、八面体) 0.07 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀8モル% 、平均粒子サイズ0.60μ、粒子サイズ分布11%、八面体) 0.14 ゼラチン 0.80 イエローカプラー(ExY−1、2、3等量) 0.35 退色防止剤(Cpd−14) 0.10 退色防止剤(Cpd−30) 0.05 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5比で) 0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−2) 0.10
【0169】 第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0 .85μ、粒子サイズ分布18%、八面体) 0.15 ゼラチン 0.60 イエローカプラー(ExY−1、2、3等量) 0.30 退色防止剤(Cpd−14) 0.10 退色防止剤(Cpd−30) 0.05 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5比で) 0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−2) 0.10
【0170】 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.00 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16等量) 0.50 混色防止剤(Cpd−7、17等量) 0.03 分散媒(Cpd−6) 0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7等量) 0.08 イラジェーション防止染料(Cpd−18、19、20、21、27を10: 10:13:15:20比で) 0.05
【0171】 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1μ) 0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(分子量50,000) 0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素(平 均粒子サイズ5μ)等量 0.05 ゼラチン 1.80 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2等量) 0.18
【0172】 第15層(裏層) ゼラチン 2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16等量) 0.50 染料(Cpd−18、19、20、21、27を等量) 0.06
【0173】 第16層(裏層保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素(平 均粒子サイズ5μ)等量 0.05 ゼラチン 2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2等量) 0.14
【0174】乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.35μの八面体臭化銀粒子を得た。この
際、銀1モル当り0.3gの3,4−ジメチル−1,3
−チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤に銀1
モル当り6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金酸
(4水塩)を順次加え、75℃で80分間加熱すること
により化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコ
アとして、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ、
最終的に平均粒径が0.7μの八面体単分散コア/シェ
ル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%
であった。この乳剤に銀1モル当り1.5mgのチオ硫酸
ナトリウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え、6
0℃で60分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤を得た。
【0175】各感光層には、造核剤としてExZK−1
と、ExZK−2をハロゲン化銀に対しそれぞれ1
-3、10-2重量%、造核促進剤としてCpd−22、
28、29を各々10-2重量%用いた。更に各層には乳
化分散助剤としてアルカノールXC(Dupont社)及びア
ルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤とし
てコハク酸エステル及びMagefac F−120(大日本イ
ンキ社製)を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有
層には安定剤として(Cpd−23、24、25)を用
いた。この試料を試料番号201とした。以下に実施例
に用いた化合物を示す。
【0176】
【化55】
【0177】
【化56】
【0178】
【化57】
【0179】
【化58】
【0180】
【化59】
【0181】
【化60】
【0182】
【化61】
【0183】
【化62】
【0184】
【化63】
【0185】
【化64】
【0186】
【化65】
【0187】
【化66】
【0188】
【化67】
【0189】試料202の作製 試料201において、第3層、第4層にそれぞれシアン
カプラーIa−2の0.06倍モルの比較化合物(A)
を添加した以外、試料201と同様に作製した。比較化
合物(A)は実施例1で用いたものと同一である。
【0190】試料203〜214の作製 試料202において、第3層、第4層のシアンカプラー
Ia−2および比較化合物(A)を表9に示す化合物に
それぞれ等モル置き換えた以外、試料202と同様に作
製した。
【0191】試料215の作製 試料213においてシアンカプラー IIIb−2を1.2
倍モルの比較カプラー(ExC)に置き換えた以外、試
料213と同様に作製した。比較カプラー(ExC)は
表9の後に記す。
【0192】色再現性、色カブリの評価 以上のように作製した試料に、青光、緑光にて十分な均
一露光を与え、次に赤光にてウェッジ露光を行ない、処
理工程2に示す現像処理を行なった以外、実施例1と同
様な評価を行なった。色再現性の評価については、シア
ン濃度が0.5におけるイエロー濃度で評価した。結果
をまとめて表9に示す。
【0193】〔処理工程2〕以上のようにして作成した
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、自
動現像機を用いて以下に記載の方法で、液の累積補充量
がそのタンク容量の3倍になるまで連続処理した。 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 発色現像 135秒 38℃ 11リットル 350ミリリットル/m2 漂白定着 40秒 34℃ 3リットル 300ミリリットル/m2 水洗 (1) 40秒 32℃ 3リットル − 水洗 (2) 40秒 32℃ 3リットル 350ミリリットル/m2 乾 燥 30秒 80℃ 水洗水の補充方式は、水洗浴(2) に補充し、水洗浴(2)
のオーバーフロー液を水洗浴(1) に導く、いわゆる向流
補充方式とした。このとき感光材料による各処理液の持
ち出し量は35ミリリットル/m2であった。
【0194】各処理液の組成は以下の通りである。 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 D−ソルビット 0.15g 0.20g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ホ ルマリン縮合物 0.15g 0.20g ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 五ナトリウム塩 1.8g 1.8g ジエチレントリアミン五酢酸 0.5g 0.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 0.15g 0.15g ジエチレングリコール 12.0ミリリットル 16.0ミリリットル ベンジルアルコール 13.5ミリリットル 18.0ミリリットル 臭化カリウム 0.70g − ベンゾトリアゾール 0.003g 0.004g 亜硫酸ナトリウム 2.4g 3.2g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホ ナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.0g 10.6g トリエタノールアミン 6.0g 8.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホ ンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン・3/2硫酸・1 水塩 6.0g 8.0g 炭酸カリウム 30.0g 25.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.3g 1.7g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃)(KOHまたは硫酸で pH調整) 10.30 10.79
【0195】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウ ム・2水塩 4.0g タンク液に同じ エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモニウム・2水塩 55.0g チオ硫酸アンモニウム(750g/ リットル 168ミリリットル p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 30.0g 亜硫酸アンモニウム 35.0g 5−メルカプト−1,3,4−トリア ゾール 0.5g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃)(アンモニア水または 酢酸でpH調整) 6.5
【0196】 〔水洗水〕 〔タンク液、補充液とも〕 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5
【0197】
【表9】
【0198】
【化68】
【0199】表9より、本発明のシアンカプラーのみを
用いたものは、シアン色像中のイエロー成分は低下する
ものの、色カブリの増加が著しい。本発明の化合物を併
用することにより、この色カブリは大幅に改良され、又
シアン色像中のイエロー成分も少なく、色再現性が改良
したことがわかる。
【0200】実施例3 実施例2の試料201〜207において、ExZK−
1、ExZK−2を除いた以外、実施例2の試料201
〜207と同様に作製し、これらを各々試料301〜3
07とした。これらの試料を実施例2の処理工程2にお
いて、発色現像開始20秒後に、色温度5200Kの高
演色性光源(蛍光灯)により、10秒間の全面露光を与
えた以外、実施例2と同様な試験・評価を行なった。そ
の結果、実施例2と同様に、本発明のシアンカプラーと
本発明の一般式(Q)で表される化合物を添加した試料
は、色再現性に優れ色カブリが小さいことがわかる。
【0201】実施例4 実施例2の試料201〜207において、ExZK−
1、ExZK−2およびCpd−22、28、29を除
き、現像処理を以下に示す処理工程4により行なった以
外、実施例2と同様な試験・評価を行なった。その結
果、実施例2と同様に、本発明のシアンカプラーと本発
明の一般式(Q)で表される化合物を添加した試料は色
カブリが小さかった。
【0202】〔処理工程4〕以上のようにして作成した
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光した後、自動現
像機を用いて以下に記載の方法で、液の累積補充量がそ
のタンク容量の3倍になるまで処理した。 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 75秒 38℃ 8リットル 330ミリリットル/m2 第一水洗(1) 45秒 33℃ 5リットル − 第一水洗(2) 45秒 33℃ 5リットル 5000ミリリットル/m2 反転露光 15秒 100lux 発色現像 135秒 38℃ 15リットル 330ミリリットル/m2 第二水洗 45秒 33℃ 5リットル 1000ミリリットル/m2 漂白定着(1) 60秒 38℃ 7リットル − 漂白定着(2) 60秒 38℃ 7リットル 220ミリリットル/m2 第三水洗(1) 45秒 33℃ 5リットル − 第三水洗(2) 45秒 33℃ 5リットル − 第三水洗(3) 45秒 33℃ 5リットル 5000ミリリットル/m2 乾 燥 45秒 75℃ ここで第一水洗及び第三水洗は、それぞれ向流水洗方式
とした。即ち第一水洗(2) に水洗水を流し、そのオーバ
ーフローを第一水洗(1) に導き、又第三水洗(3) に水洗
水を流し、そのオーバーフローを第三水洗(2) に導き、
第三水洗(2) のオーバーフローを第三水洗(1) に導い
た。
【0203】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 1.0g 1.0g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナト リウム塩 3.0g 3.0g 亜硫酸カリウム 30.0g 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 1.2g 炭酸カリウム 35.0g 35.0g ハイドロキノンモノスルホン酸カリウ ム 25.0g 25.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル −4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 2.0g 臭化カリウム 0.5g − ヨウ化カリウム 5.0mg − 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.70 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0204】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ベンジルアルコール 15.0ミリリットル 15.0ミリリットル ジエチレングリコール 12.0ミリリットル 14.0ミリリットル 3,6−ジチア−1,8−オクタン− ジオール 0.20g 0.25g ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩 0.5g 0.5g ジエチレントリアミン5酢酸・5ナト リウム塩 2.0g 2.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 2.5g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g 3.6g N−エチル−N−(β−メタンスルホ ンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノアニリン・3/2硫酸・1 水塩 5.0g 8.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.2g 臭化カリウム 0.5g − ヨウ化カリウム 1.0mg − 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 10.25 10.40 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0205】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウ ム塩・2水塩 5.0g 母液に同じ エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモニウム・1水塩 80.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸アンモニウム(700g/ リットル) 160ミリリットル 2−メルカプト−1,3,4−トリア ゾール 0.5g 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.50 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0206】実施例5 試料501の作製 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第11層を、裏
側に第12層から第13層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには酸
化チタン(4g/m2)を白色顔料として、また微量
(0.003g/m2)の群青を青み付け染料として含む
(支持体の表面の色度はL* 、a* 、b* 系で88.
0、−0.20、−0.75であった。)。
【0207】(感光層組成)以下に成分と塗布量(g/
m2単位)を示す。ただし、増感色素の添加量は銀1モル
当りのモルで示す。なお、ハロゲン化銀については銀換
算の塗布量を示す。各層に用いた乳剤は後記する乳剤E
M−1の製法に準じ温度を変えて粒子サイズを変えるこ
とで作られた。但し第11層の乳剤は表面化学増感しな
いリップマン乳剤を用いた。
【0208】 第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 0.10 混色防止剤(Cpd−7) 0.05 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) 0.12 ゼラチン 0.70
【0209】 第2層(中間層) ゼラチン 0.70 染料(Cpd−32) 0.005
【0210】 第3層(赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3各等量 計5.4×10-4)で分光増感さ れた臭化銀(平均粒子サイズ0.40μ、粒子サイズ分布10%、八面体) 0.25 ゼラチン 0.70 シアンカプラー(ExC−1、2、3を1:1:0.2) 0.28 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30各等量) 0.18 ステイン防止剤(Cpd−5、15各等量) 0.002 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.30 カプラー溶媒(Solv−1、3、5各等量) 0.18
【0211】 第4層(中間層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−7) 0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) 0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.10
【0212】 第5層(緑感層) 緑色増感色素(ExS−4 2.6×10-4)で分光増感された臭化銀(平均 粒子サイズ0.40μ、粒子サイズ分布10%、八面体) 0.20 ゼラチン 1.00 マゼンタカプラー(ExM−1、2各等量) 0.11 イエローカプラー(ExY−1) 0.03 退色防止剤(Cpd−9、26、30、31各等量) 0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を10:7:7:1比で) 0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6各等量) 0.15
【0213】第6層(中間層) 第4層と同じ
【0214】 第7層(青感層) 青色増感色素(ExS−5、6各等量 計3.5×10-4)で分光増感された 臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、粒子サイズ分布11%、八面体) 0.32 ゼラチン 0.80 イエローカプラー(ExY−2、3各等量) 0.35 退色防止剤(Cpd−14) 0.10 退色防止剤(Cpd−30) 0.05 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5比で) 0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−2) 0.10
【0215】 第8層(紫外線吸収剤含有層) ゼラチン 0.60 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16各等量) 0.40 混色防止剤(Cpd−7、17各等量) 0.03 分散媒(Cpd−6) 0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7各等量) 0.08 イラジェーション防止染料(Cpd−18、19、20、21、27を10: 10:13:15:20比で) 0.05
【0216】 第9層(保護層) 微粒子沃臭化銀(臭化銀99モル%、平均サイズ0.05μ) 0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(分子量50,000) 0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素(平 均粒子サイズ5μ)等量 0.05 ゼラチン 0.05 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2各等量) 0.18
【0217】 第10層(裏層) ゼラチン 2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16各等量) 0.50 染料(Cpd−18、19、20、21、27各等量) 0.06
【0218】 第11層(裏層保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素(平 均粒子サイズ5μ)等量 0.05 ゼラチン 2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2各等量) 0.14
【0219】乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら65℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.23μの八面体臭化銀粒子を得た。この
際、銀1モル当り0.3gの3,4−ジメチル−1,3
−チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤に銀1
モル当り6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金酸
(4水塩)を順次加え、75℃で80分間加熱すること
により化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコ
アとして、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ、
最終的に平均粒径が0.4μの八面体単分散コア/シェ
ル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%
であった。この乳剤に銀1モル当り1.5mgのチオ硫酸
ナトリウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え、6
0℃で60分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤を得た。
【0220】各感光層には、造核剤としてExZK−1
とExZK−2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10-3
10-2重量%、造核促進剤としてCpd−22、28、
29を各々10-2重量%用いた。更に各層には乳化分散
助剤としてアルカノールXC(Du pont 社)及びアルキ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコ
ハク酸エステル及びMagefac F−120(大日本インキ
社製)を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層に
は安定剤として(Cpd−23、24、25各等量)を
用いた。この試料を試料番号501とした。以下に実施
例に用いた化合物を示す。
【0221】
【化69】
【0222】
【化70】
【0223】
【化71】
【0224】
【化72】
【0225】
【化73】
【0226】
【化74】
【0227】
【化75】
【0228】
【化76】
【0229】
【化77】
【0230】
【化78】
【0231】
【化79】
【0232】Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)
セバケート Solv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフェート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート
【0233】H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニル
アセトアミド)エタン H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,
5−トリアジン Na塩
【0234】ExZK−1 7−(3−エトキシチオカ
ルボニルアミノベンズアミド)−9−メチル−10−プ
ロパルギル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニ
ウム トリフルオロメタンスルホナート ExZK−2 2−〔4−{3−〔3−{3−〔5−
{3−〔2−クロロ−5−(1−ドデシルオキシカルボ
ニルエトキシカルボニル)フェニルカルバモイル〕−4
−ヒドロキシ−1−ナフチルチオ}テトラゾール−1−
イル〕フェニル}ウレイド〕ベンゼンスルホンアミド}
フェニル〕−1−ホルミルヒドラジン
【0235】試料501において、第3層のシアンカプ
ラーを本発明のシアンカプラーに等モル置き換え、さら
に本発明の一般式(Q)で表される化合物をシアンカプ
ラーの0.06倍モル添加した試料を作製し、処理工程
のみ以下に示す処理工程5で現像処理を行なった以外、
実施例2と同様な試験、評価を行なった。その結果、実
施例2と同様、本発明のシアンカプラーと本発明の一般
式(Q)で表される化合物を併用した試料は、色再現性
に優れ、色カブリが小さいことがわかった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】
【化6】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】
【化33】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正内容】
【0085】
【化37】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0089
【補正方法】変更
【補正内容】
【0089】
【化41】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0129
【補正方法】変更
【補正内容】
【0129】
【表2】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0132
【補正方法】変更
【補正内容】
【0132】
【化45】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(Ia)または一般式(I
    b)で表されるシアンカプラーおよび現像主薬の酸化体
    とカップリング反応するが、色画像形成に寄与しない下
    記一般式(Q)で表される化合物とを含有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 【化1】 (式中、Zaは、−NH−又は−CH(R13)−を表わ
    し、Zb及びZcは、それぞれ−C(R14)=又は−N
    =を表わす。R11、R12及びR13は、それぞれハメット
    の置換基定数σp値が0.20以上の電子吸引性基を表
    わす。ただし、R11とR12のσp値の和は、0.65以
    上である。R14及びR21は、それぞれ水素原子又は置換
    基を表わす。但し、式中に2つのR14が存在する場合に
    は、それらは同じであってもよいし、異なっていてもよ
    い。R22は置換基を表わし、Z2は、含窒素6員複素環
    を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。但し、該
    複素環は少なくとも1つの解離基を有する。X1 及びX
    2 は、それぞれ水素原子または芳香族第一級アミンカラ
    ー現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱す
    る基を表わす。) 一般式(Q) A−B (式中、Aは現像主薬酸化体と反応してBを放出する
    が、実質的に色画像形成に寄与しない化合物を生成する
    基を表し、Bは現像主薬の酸化体とのカップリング反応
    により離脱し得る耐拡散性の基を表す。)
JP26055992A 1992-09-04 1992-09-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0683002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26055992A JPH0683002A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26055992A JPH0683002A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0683002A true JPH0683002A (ja) 1994-03-25

Family

ID=17349643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26055992A Pending JPH0683002A (ja) 1992-09-04 1992-09-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756274A (en) * 1995-07-27 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming images

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632050A (ja) * 1986-01-20 1988-01-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01288855A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0216542A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Konica Corp 鮮鋭性の高いハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH043155A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Konica Corp 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632050A (ja) * 1986-01-20 1988-01-07 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01288855A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0216542A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Konica Corp 鮮鋭性の高いハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH043155A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Konica Corp 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756274A (en) * 1995-07-27 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material and method for forming images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684265B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729552B2 (ja) カラー写真感光材料の処理方法
JPH05150418A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2715351B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0683002A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3442136B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3442188B2 (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2879493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684278B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2860924B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JP2860923B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH063782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855301B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09288339A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3388869B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2879491B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05303183A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH0844015A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH09288336A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11282138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003107643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05303184A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法及びカラープルーフ作成方法
JPH06282054A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH0627610A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH1165050A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法