JP3442188B2 - カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 - Google Patents

カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Info

Publication number
JP3442188B2
JP3442188B2 JP9194595A JP9194595A JP3442188B2 JP 3442188 B2 JP3442188 B2 JP 3442188B2 JP 9194595 A JP9194595 A JP 9194595A JP 9194595 A JP9194595 A JP 9194595A JP 3442188 B2 JP3442188 B2 JP 3442188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9194595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08160581A (ja
Inventor
正弘 浅見
博之 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9194595A priority Critical patent/JP3442188B2/ja
Publication of JPH08160581A publication Critical patent/JPH08160581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442188B2 publication Critical patent/JP3442188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカラー写真感光材料及び
カラー画像形成方法に関するものであり、より詳しく
は、迅速処理が可能であって、色素画像および白地の保
存安定性に優れたプリントを提供できるカラー写真感光
材料及びカラー画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】今日、広く普及しているカラー写真、特に
カラープリント分野においては、大量生産用の高速プリ
ンタや大型処理機器等を設置したカラーラボと呼ばれる
生産拠点における集中処理方式や、店頭に設置されたミ
ニラボと呼ばれる小型のプリンタプロセッサを用いた分
散処理方式などによる生産が行われている。これらのい
ずれのプリント生産においても、近年の技術開発は「い
かに迅速にプリントを生産できるか」という側面に重点
が置かれてきた。特に高塩化銀乳剤を用いたプリント用
感光材料およびそれを用いた画像形成方法の実用化によ
り、カラー印画紙が露光された後、処理液に入ってから
現像処理が終了し乾燥するまでの時間、所謂dry t
o dry が4分間で終了する処理ステップが市場の
主流を占めるようになった。こうした技術の進歩にもか
かわらず、処理の迅速化への要請はますます高まりつつ
ある。その理由の一つとしてフルカラー画像を形成可能
な様々なシステム間の競合を挙げることができる。すな
わち、上述のようなハロゲン化銀を用いた感光材料を露
光後現像処理することでカラー画像を得る、所謂コンベ
ンショナルな銀塩写真システムの他に、例えば熱現像方
式や感熱転写方式等による画像形成システムが近年数多
く提案されつつある。これらのシステムは、銀塩写真シ
ステム利用の制限となっているウェット現像処理が不要
であることを特徴としている。したがって、これらのシ
ステムに対抗して銀塩写真システムのさらなる発展を図
るためには、現像処理をさらに迅速、かつ簡易にするこ
とが重要な課題となっている。
【0003】一方、上記のような競合を考慮したとき
に、処理の簡易迅速性を向上させるのと同時に、コンベ
ンショナル系の銀塩写真システムの長所である色素画像
の堅牢性をこれらの処理条件下においても損なうこと無
く維持、向上させることも重要であることは言うまでも
ない。カラープリント用感光材料(カラー印画紙)は、
通常、青、緑そして赤の3つの異なる波長域に感光する
感光性乳剤層で構成され、各乳剤層は感光する光とは補
色の関係にある色素−すなわち青感性乳剤層はイエロー
色素を、緑感性乳剤層はマゼンタ色素を、そして赤感性
乳剤層はシアン色素を形成するように設計されている。
それぞれの乳剤層には、所望の波長域に分光増感された
感光素子としてのハロゲン化銀乳剤と、色素形成剤であ
るカラーカプラーとが組合わされて含有されている。感
光したハロゲン化銀乳剤が現像されるときに生成する現
像主薬の酸化体と、これらのカラーカプラーとのカップ
リング反応によって各色素が形成され、色素画像が得ら
れる。したがって、カラーカプラーに関連して、色素画
像の堅牢性を向上させるための技術が数多く提案されて
きた。しかしながら、現像処理の迅速化、簡易化と両立
する技術は未だ不十分なレベルにあるのが実情である。
【0004】処理の迅速化を可能にする技術としては、
高塩化銀乳剤を用いる技術がハロゲン化銀の現像速度を
高め、迅速処理を達成しようとするものである。これ以
外の観点からもハロゲン化銀写真感光材料の現像処理時
間短縮のための技術は数多く報告されている。例えば、
特開昭63−38937号等には処理液による感光材料
の膨潤膜厚やゼラチン塗布量をコントロールすることで
現像時間を短縮する技術が開示されている。また、特開
平3−109549号には感光材料を構成する乳剤層の
アルカリ消費量を抑制することで迅速現像を達成する技
術が開示されている。さらに、特開平4−443号公報
には、高塩化銀ハロゲン化銀乳剤を含有する感光材料を
発色現像主薬として特定構造のヒドロキシアルキル置換
−p−フェニレンジアミン誘導体を含む発色現像液によ
り処理することにより、色素画像の堅牢性に優れ、かつ
少ない現像液補充量で超迅速処理が可能となる旨の記載
がある。しかしながら、これらの方法では迅速処理の達
成と、色素画像の光や熱に対する高度な堅牢性とを両立
することが困難であった。すなわち、従来の技術にした
がって設計した感光材料では、迅速、簡易な処理が可能
となるものの、得られる色素画像−特にマゼンタ色素画
像の堅牢性が損なわれ易く、さらに、処理後のプリント
を長期間保存したときの白地が劣化し易いことが問題で
あった。
【0005】用いる色素形成カプラーを改良することで
色素画像の堅牢性が向上することが知られている。例え
ば、特開平1−302249号明細書には、ピラゾロト
リアゾール環に分岐アルキル基を置換基として有するマ
ゼンタカプラーを用いることで、得られるマゼンタ色素
画像の光や熱に対する堅牢性が向上することが提示され
ているが、処理時間の短い、先に述べたような高塩化銀
乳剤を用いた迅速処理を適用した場合には十分でなく、
さらなる迅速処理には適するものではなかった。また、
上記特許明細書に記載されたマゼンタカプラーは、得ら
れる色素の色相もブロードであり、純度の高い色を再現
するという点からも課題を残していた。また、欧州特許
公開EP0571959号明細書には、ピラゾロトリア
ゾール環の6位に三級アルキル基をもち、また、2位に
アミド基置換フェニル基をもつ1H−ピラゾロ〔1,5
−b〕〔1,2,4〕トリアゾールマゼンタカプラーを
用いることで、処理液組成が変動したときでも発色濃度
変化が小さいことや、潜像退行が小さいこと、また、発
色色像の光や熱に対する堅牢性が優れていることが開示
されている。しかしながら、迅速処理とりわけ発色現像
処理から水洗または安定化処理までの全処理時間が2分
以下のような速い処理を行ったときの発色性やプリント
の白地の保存性の点で更なる改良が望まれた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上述べてきたことか
ら明らかなように、本発明の目的は、迅速処理が可能で
あって、高い発色性を呈し、かつ得られる色素画像の堅
牢性に優れたカラー写真感光材料及びカラー画像形成方
法を提供することにある。特に、処理時間の短い迅速処
理であっても、プリントを長期保存したときの白地の変
色の少ないカラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
を提供することにある。
【0007】
【課題を達成するための手段】本発明の上記目的は、下
記のハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成され
た。 (1) 支持体上に少なくともイエロー色素形成ハロゲ
ン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成ハロゲン化銀乳剤層お
よびシアン色素形成ハロゲン化銀乳剤層からなる写真構
成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該ハロゲン化銀乳剤層の塗布銀量の合計が0.6g/
2以下であり、該マゼンタ色素形成ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも一層が塩化銀含有率90モル%以上の実
質的に沃化銀を含まない塩化銀もしくは塩臭化銀からな
るハロゲン化銀乳剤粒子と、後記の一般式(M−III)
で示されるマゼンタ色素形成カプラーの少なくとも一種
とを含有しており、さらに、支持体に最も近いハロゲン
化銀乳剤層よりも上の写真構成層に含まれる油溶分塗布
量の合計が3.0g/m2以下であることを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】(2)シアン色素形成層の少なくとも一層
中に下記一般式(C−I)で示されるシアン色素形成カ
プラーの少なくとも一種を含有することを特徴とする前
項(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。一般
式(C−I)
【0014】
【化8】
【0015】式中、Zaは−NH−または−CH
(R23)−を表し、ZbおよびZcはそれぞれ−C(R
24)=または−N=を表す。R21、R22およびR23はそ
れぞれハメットの置換基定数σp値が0.20以上の電
子吸引性基を表す。ただし、R21とR22のσp値の和は
0.65以上である。R24は水素原子または置換基を表
す。式中に2つのR24が存在する場合にはそれらは同じ
でも異なっていても良い。Xは現像主薬の酸化体とのカ
ップリング反応によって離脱可能な基を表す。R21、R
22、R23、R24またはXが2価の基となり、二量体以上
の多量体や高分子鎖と結合して重合体を形成してもよ
い。(3) 前項(1)または(2)の感光材料を芳香族第一
級アミン現像主薬を含有する発色現像液で、発色現像時
間30秒以下で処理することを特徴とするカラー画像形
成方法。(4) 前項(1)または(2)の感光材料を芳香族第一
級アミン現像主薬を含有する発色現像液を用い、かつ感
光材料1m2あたり20から45mlの補充量で連続処
理することを特徴とするカラー画像形成方法。
【0016】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
で使用する一般式(M−III)を包含しているマゼンタ
色素形成カプラーは、欧州特許公開EP0571959
A2で公知であるが、このカプラーを用いることだけで
は、迅速・簡易な処理を可能にできるものではなかっ
た。また、該明細書には処理液組成が変動したときの濃
度変化が小さいことや、潜像退行が小さい等の特徴が開
示されているのみであり、色素形成ハロゲン化銀乳剤層
の塗布銀量の合計が0.6g/m2以下で支持体に最も近
いハロゲン化銀乳剤層よりも上の写真構成層の油溶分塗
布量の合計が3.0g/m2以下の感光材料に組込んで迅
速処理を施したときの色素画像や白地の保存安定性に優
れるという、本発明の効果は新規な発見であった。本発
明において、支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層より
も上の写真構成層とは、支持体に最も近いハロゲン化銀
乳剤層よりも支持体から遠い写真構成層を示すものであ
る。本発明の感光材料は、少なくとも一層ずつのイエロ
ー色素形成ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成ハロ
ゲン化銀乳剤層およびシアン色素形成ハロゲン化銀乳剤
層から構成される。これらの色素形成層に含有される感
光性ハロゲン化銀乳剤の塗布銀量は、合計で0.6g/m
2以下にする必要がある。この塗布銀量は、支持体上に
塗設される各感光性乳剤層に含有されるハロゲン化銀乳
剤の量を金属銀に換算して算出される。したがって、本
発明に言う塗布銀量には感光性乳剤層以外の非感光性層
に含有される、例えば非感光性のハロゲン化銀微粒子、
アンチハレーション用あるいは黄色フィルター用のコロ
イド銀などは含めない。塗布銀量が0.6g/m2を超え
ると、現像処理時間を30秒あるいは20秒もしくはそ
れ以下に短縮することが困難となる。塗布銀量を少なく
設定することは、現像処理時間の短縮には有利である。
したがって、一定の最大発色(色素)濃度を得る上で
は、モル吸光係数の大きい色素を形成できるカラーカプ
ラーを使用することが好ましい。塗布銀量に特に下限は
無く、必要な最大発色濃度を得られる範囲で任意に設定
することができる。
【0017】本発明の感光材料は、マゼンタ色素形成層
の少なくとも一層に、塩化銀含有率90モル%以上の実
質的に沃化銀を含まない塩化銀もしくは塩臭化銀からな
るハロゲン化銀粒子と一般式(M−III)で表わされる
マゼンタ色素形成カプラーの少なくとも一種とを含有す
る必要がある。本発明の上記乳剤の塩化銀含有率が90
モル%を下回ると現像処理の迅速性は損なわれるため、
塩化銀含有率を90モル%以上とする必要がある。現像
処理の迅速化のためにはさらに高い塩化銀含有率を有す
ることが好ましい。塩化銀の含有率は好ましくは95モ
ル%以上、さらに好ましくは98モル%以上である。本
発明では現像処理時間を速めるために実質的に沃化銀を
含まないことが好ましい。ここで実質的に沃化銀を含ま
ないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは
0.2モル%以下のことを言う。一方、高照度感度を高
めたり、分光増感感度を高めたり、あるいは感光材料の
保存安定性を高める目的で、特開平3−84545号に
記載されているような乳剤表面に0.01〜0.3モル
%の沃化銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられ
る場合もある。本発明の感光材料においては、一般式
(M−III)で表わされるマゼンタ色素形成カプラーの
少なくとも一種と共に塩化銀含有率90モル%以上のハ
ロゲン化銀粒子を少なくとも一層のマゼンタ色素形成層
中に含有することが必要であるが、他の感光性ハロゲン
化銀乳剤の塩化銀含有率も90モル%以上とすることが
好ましい。
【0018】以下に一般式(M−III)で表わされる化
合物について詳しく説明する。 11 およびR 12 は水素原
子または置換基を表わす。Xは水素原子または現像主薬
の酸化体とのカップリング反応により脱離可能な基を表
わす。 以下にR 11 およびR 12 が表わす置換基を説明す
る。
【0019】 11 およびR 12 が表わす置換基は、アルキ
ル基(好ましくは炭素数1〜32の、直鎖もしくは分岐
鎖のアルキル基で、例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、1−オクチ
ル、トリデシル)、シクロアルキル基(好ましくは炭素
数3〜32のシクロアルキル基で、例えば、シクロプロ
ピル、シクロペンチル、シクロヘキシル)、アルケニル
基(好ましくは炭素数2〜32のアルケニル基で、例え
ば、ビニル、アリル、3−ブテン−1−イル)、アリー
ル基(好ましくは炭素数6から32のアリール基で、例
えばフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル)、ヘテロ
環基(好ましくは炭素数1から32の、5から8員環の
ヘテロ環基で、例えば、2−チエニル、4−ピリジル、
2−フリル、2−ピリミジニル、1−ピリジル、2−ベ
ンゾチアゾリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル、
ベンゾトリアゾール−2−イル)、シアノ基、ハロゲン
原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、ヒ
ドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ
基(好ましくは炭素数1〜32のアルコキシ基で、例え
ば、メトキシ、エトキシ、1−ブトキシ、2−ブトキ
シ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、ドデシルオキ
シ)、シクロアルキルオキシ基(好ましくは炭素数3か
ら32のシクロアルキルオキシ基で、例えば、シクロペ
ンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ)、アリールオキ
シ基(好ましくは炭素数6〜32のアリールオキシ基
で、例えば、フェノキシ、2−ナフトキシ)、ヘテロ環
オキシ基(好ましくは炭素数1〜32のヘテロ環オキシ
基で、例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキ
シ、2−テトラヒドロピラニルオキシ、2−フリルオキ
シ)、シリルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のシ
リルオキシ基で、例えば、トリメチルシリルオキシ、t
−ブチルジメチルシリルオキシ、ジフェニルメチルシリ
ルオキシ)、
【0020】アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜3
2のアシルオキシ基で、例えば、アセトキシ、ピバロイ
ルオキシ、ベンゾイルオキシ、ドデカノイルオキシ)、
アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜
32のアルコキシカルボニルオキシ基で、例えば、エト
キシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキ
シ)、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ(好ま
しくは炭素数4〜32のシクロアルキルオキシカルボニ
ルオキシ基で、例えば、シクロヘキシルオキシカルボニ
ルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ま
しくは炭素数7〜32のアリールオキシカルボニルオキ
シ基で、例えばフェノキシカルボニルオキシ)、カルバ
モイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のカルバモ
イルオキシ基で、例えば、N,N−ジメチルカルバモイ
ルオキシ、N−ブチルカルバモイルオキシ)、スルファ
モイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のスルファ
モイルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルファ
モイルオキシ、N−プロピルスルファモイルオキシ)、
アルカンスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1〜3
2のアルカンスルホニルオキシ基で、例えば、メタンス
ルホニルオキシ、ヘキサデカンスルホニルオキシ)、ア
レーンスルホニルオキシ(好ましくは炭素数6〜32
のアレーンスルホニルオキシ基で、例えば、ベンゼンス
ルホニルオキシ)、
【0021】アシル基(好ましくは炭素数1〜32のア
シル基で、例えば、ホルミル、アセチル、ピバロイル、
ベンゾイル、テトラデカノイル)、アルコキシカルボニ
ル基(好ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニ
ル基で、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、オクタデシルオキシカルボニル)、シクロアルキ
ルオキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜32のシ
クロアルキルオキシカルボニル基で、例えば、シクロヘ
キシルオキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル
基(好ましくは炭素数7〜32のアリールオキシカルボ
ニル基で、例えば、フェノキシカルボニル)、カルバモ
イル基(好ましくは炭素数1〜32のカルバモイル基
で、例えば、カルバモイル、N,N−ジブチルカルバモ
イル、N−エチル−N−オクチルカルバモイル、N−プ
ロピルカルバモイル)、アミノ基(好ましくは炭素数3
2以下のアミノ基で、例えば、アミノ、メチルアミノ、
N,N−ジオクチルアミノ、テトラデシルアミノ、オク
タデシルアミノ)、アニリノ基(好ましくは炭素数6〜
32のアニリノ基で、例えば、アニリノ、N−メチルア
ニリノ)、ヘテロ環アミノ基(好ましくは炭素数1〜3
2のヘテロ環アミノ基で、例えば、4−ピリジルアミ
ノ)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数2〜32の
カルボンアミド基で、例えば、アセトアミド、ベンズア
ミド、テトラデカンアミド)、ウレイド基(好ましくは
炭素数1〜32のウレイド基で、例えば、ウレイド、
N,N−ジメチルウレイド、N−フェニルウレイド)、
イミド基(好ましくは炭素数10以下のイミド基で、例
えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド)、アル
コキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜32
のアルコキシカルボニルアミノ基で、例えば、メトキシ
カルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブ
トキシカルボニルアミノ、オクタデシルオキシカルボニ
ルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ま
しくは炭素数7〜32のアリールオキシカルボニルアミ
ノ基で、例えば、フェノキシカルボニルアミノ)
【0022】スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜
32のスルホンアミド基で、例えば、メタンスルホンア
ミド、ブタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド、ヘキサデカンスルホンアミド)、スルファモイルア
ミノ基(好ましくは炭素数1〜32のスルファモイルア
ミノ基で、例えば、N,N−ジプロピルスルファモイル
アミノ、N−エチル−N−ドデシルスルファモイルアミ
ノ)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜32のアゾ基で、
例えば、フェニルアゾ)、アルキルチオ基(好ましくは
炭素数1〜32のアルキルチオ基で、例えば、エチルチ
オ、オクチルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素
数6〜32のアリールチオ基で、例えば、フェニルチ
オ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜32のヘ
テロ環チオ基で、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、
2−ピリジルチオ、1−フェニルテトラゾリルチオ)、
スルフィニル基、アルキルスルフィニル基(好ましくは
炭素数1〜32のアルキルスルフィニル基で、例えば、
ドデカンスルフィニル)、アレーンスルフィニル(好ま
しくは炭素数6〜32のアレーンスルフィニル基で、例
えば、ベンゼンスルフィニル)、アルカンスルホニル基
(好ましくは炭素数1〜32のアルカンスルホニル基
で、例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホニ
ル)、アレーンスルホニル基(好ましくは炭素数6〜3
2のアレーンスルホニル基で、例えば、ベンゼンスルホ
ニル、1−ナフタレンスルホニル)、スルファモイル基
(好ましくは炭素数32以下のスルファモイル基で、例
えば、スルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモ
イル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル)、ス
ルホ基、ホスホニル基(好ましくは炭素数1〜32のホ
スホニル基で、例えば、フェノキシホスホニル、オクチ
ルオキシホスホニル、フェニルホスホニル)を表す。
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】Xは水素原子または現像主薬酸化体との反
応により離脱可能な基を表す。詳しくは、離脱可能な基
はハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキ
シ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イルアミノ基、ヘテロ環基、アリールアゾ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基などを表す。
これらの基の好ましい範囲及び具体例はR2で表される
基の説明で挙げたものと同じある。Xはこれら以外にア
ルデヒドまたはケトンを介して2分子の4当量カプラー
が結合したビス形カプラーの場合もあり、またXは現像
促進剤、現像抑制剤、脱銀促進剤またはロイコ色素など
の写真有用基もしくはそれらの前駆体であってもよい。
【0028】 11 、R 12 およびXで表される基はさらに
置換基を有していてもよく、好ましい置換基としてはハ
ロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ
ル基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘ
テロ環オキシ基、シリルオキシ基、アシルオキシ基、ア
ルコキシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオキシカ
ルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、スルファモイルオキシ基、
アルカンスルホニルオキシ基、アレーンスルホニルオキ
シ基、カルボキシル基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、アニリ
ノ基、ヘテロ環アミノ基、カルボンアミド基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイル
アミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、スルホ基、アル
カンスルホニル基、アレーンスルホニル基、スルファモ
イル基、ホスホニル基を挙げることができる。
【0029】一般式(M−III)で表される化合物は置
換基 11 、R 12 、−N(R 14 )−A−R 13 およびXで2
量体以上の多量体もしくはポリマーを形成してもよい。
【0030】以下に一般式(M−III)で表される化合
物の好ましい範囲について説明する
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】Xは水素原子、塩素原子、臭素原子、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテ
ロ環チオ基またはヘテロ環基が好ましく、塩素原子また
はアリールオキシ基がさらに好ましく、塩素原子が最も
好ましい。以下にXで表される基の好ましい具体例を示
すが本発明はこれらによって限定されない。
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】一般式(M−III)を示す。式中、
11 12 およびXは前記の置換基である。
【0043】
【0044】
【0045】
【化15】
【0046】式中、R11およびR12前記の通り、水素
原子または置換基を表し、Aは−CO−を表し、R13
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルキルアミ
ノ基またはアニリノ基を表し、R14は水素原子、アルキ
ル基、アリール基、アシル基、アルカンスルホニル基ま
たはアレーンスルホニル基を表し、Xは前記の通り、
素原子または現像主薬の酸化体とのカップリング反応に
より脱離可能な基を表す。R13とR14が互いに結合し
〜7員の環〔炭化水素環やヘテロ環(単環または縮合
環)〕を形成してもよい。
【0047】一般式(M−III)において、R11および
12は好ましくは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭
素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシル基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキルオキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモ
イル基、アミノ基、アニリノ基、カルボンアミド基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファ
モイルアミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、スルホ基、
アルカンスルホニル基、アレーンスルホニル基、スルフ
ァモイル基、ホスホニル基である。R13はアルキル基ま
たはアリール基が好ましく、R14は水素原子またはアル
キル基が好ましい。Xの好ましい範囲については前記の
とおりであり、塩素原子が最も好ましい。
【0048】以下に本発明に用いることができる一般式
(M−III)で表されるピラゾロトリアゾールマゼンタ
カプラーの具体例を示すが、本発明はこれらによって限
定されない。
【0049】
【化16】
【0050】
【化17】
【0051】
【化18】
【0052】
【0053】
【0054】
【0055】
【化22】
【0056】
【0057】
【化24】
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【化29】
【0063】
【化30】
【0064】
【0065】
【0066】本発明の一般式(M−III)で示されるマ
ゼンタカプラーのハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
ける好ましい使用量は0.01〜10ミリモル/m2の範
囲であり、より好ましくは0.05〜5ミリモル/m2
範囲、最も好ましくは0.1〜2ミリモル/m2の範囲で
ある。もちろん、一般式(M−III)のカプラーは2種
以上併用して用いてもよい。このとき併用するカプラー
は一般式(M−III)以外のカプラーであってもかまわ
ない。この場合には本発明のカプラーの使用率が50モ
ル%以上であることが望ましい。本発明のマゼンタカプ
ラーの使用量が0.01ミリモル/m2未満であると必
要な発色濃度が得られにくく、10ミリモル/m2を越
えるとコストの点で好ましくない。
【0067】本発明の一般式(C−I)で表わされるシ
アンカプラーを更に詳しく説明する。本発明の一般式
(C−I)で表わされるシアンカプラーは、具体的には
下記一般式(IIa)〜(VIIIa)で表される。
【0068】
【化33】
【0069】式(IIa)〜(VIIIa)中、 1 、R 2
3 、R 4 及びXは、一般式(C−I)におけるR 21 、R
22 、R 23 、R 24 及びXと同義である。本発明において一
般式(IIa)、(IIIa)又は(IVa)で表されるシアン
カプラーが好ましく、特に一般式(IIIa)で表わされる
シアンカプラーが好ましい。
【0070】本発明のシアンカプラーは、R21、R22
びR23がいずれもσp 値0.20以上の電子吸引性基で
あり、且つR21とR22のσp 値の和が0.65以上であ
る。R21とR22のσp 値の和としては、好ましくは0.
70以上であり、上限としては1.8程度である。
【0071】R21、R22及びR23はそれぞれ、ハメット
の置換基定数σp 値が0.20以上の電子吸引性基であ
る。好ましくは、σp 値が0.35以上の電子吸引性基
であり、更に好ましくは、σp 値が0.40以上の電子
吸引性基である。上限として好ましくは、1.0以下の
電子吸引性基である。更に好ましくは0.75以上の電
子吸引基である。ハメット則はベンゼン誘導体の反応又
は平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1
935年に L. P. Hammettにより提唱された経験則であ
るが、これは今日広く妥当性が認められている。ハメッ
ト則によりもとめられた置換基定数にはσp 値とσm
があり、これらの値は多くの一般的な成書に記載がある
が、例えば、J. A. Dean編「Lange's Handbook of Chem
istry 」第12版、1979年( McGraw-Hill)や「化
学の領域増刊」、122号、96〜103頁、1979
年(南江堂)に詳しい。本発明においてR21、R22及び
23はハメットの置換基定数σp 値により規定される
が、これらの成書に記載の文献既知の値がある置換基に
のみ限定されるという意味ではなくその値が文献未知で
あってもハメット則に基づいて測定した場合にその範囲
内に含まれる限り包含されることは勿論である。
【0072】σp 値が0.20以上の電子吸引性基であ
るR21、R22及びR23の具体例としては、アシル基、ア
シルオキシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ
基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジ
アリールホスフィニル基、アルキルスルフィニル基、ア
リールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、
スルファモイル基、チオシアネート基、チオカルボニル
基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、
ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化アルキルアミ
ノ基、ハロゲン化アルキルチオ基、σp 値が0.20以
上の他の電子吸引性基で置換されたアリール基、複素環
基、ハロゲン原子、アゾ基、又はセレノシアネート基が
挙げられる。これらの置換基のうち更に置換基を有する
ことが可能な基は、後述するR24で挙げるような置換基
を更に有してもよい。
【0073】R21、R22及びR23を更に詳しく述べる
と、σp 値が0.20以上の電子吸引性基としては、ア
シル基(例えば、アセチル、3−フェニルプロパノイ
ル、ベンゾイル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、ア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイル基
(例えば、カルバモイル、N−エチルカルバモイル、N
−フェニルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、
N−(4−n−ペンタデカンアミド)フェニルカルバモ
イル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−
{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル}カルバモイル)、アルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、iso −
プロピルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボ
ニル、iso −ブチルオキシカルボニル、ブチルオキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオ
キシカルボニル、ジエチルカルバモイルエトキシカルボ
ニル、パーフルオロヘキシルエトキシカルボニル、2−
デシル−ヘキシロキシカルボニルメトキシカルボニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル、2,5−アミルフェノキシカルボニ
ル)、シアノ基、ニトロ基、ジアルキルホスホノ基(例
えば、ジメチルホスホノ)、ジアリールホスホノ基(例
えば、ジフェニルホスホノ)、ジアルコキシホスホリル
基(例えば、ジメトキシホスホリル)、ジアリールホス
フィニル基(例えば、ジフェニルホスフィニル)、アル
キルスルフィニル基(例えば、3−フェノキシプロピル
スルフィニル)、アリールスルフィニル基(例えば、3
−ペンタデシルフェニルスルフィニル)、アルキルスル
ホニル基(例えば、メタンスルホニル、オクタンスルホ
ニル)、アリールスルホニル基(例えば、ベンゼンスル
ホニル、トルエンスルホニル)、スルホニルオキシ基
(メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキ
シ)、アシルチオ基(例えば、アセチルチオ、ベンゾイ
ルチオ)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスル
ファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−
(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エ
チル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチル
スルファモイル)、チオシアネート基、チオカルボニル
基(例えば、メチルチオカルボニル、フェニルチオカル
ボニル)、ハロゲン化アルキル基(例えば、トリフロロ
メチル、ヘプタフロロプロピル)、ハロゲン化アルコキ
シ基(例えばトリフロロメチルオキシ)、ハロゲン化ア
リールオキシ基(例えばペンタフロロフェニルオキ
シ)、ハロゲン化アルキルアミノ基(例えば、N,N−
ジ−(トリフロロメチル)アミノ)、ハロゲン化アルキ
ルチオ基(例えば、ジフロロメチルチオ、1,1,2,
2−テトラフロロエチルチオ)、σp 値が0.20以上
の他の電子吸引性基で置換されたアリール基(例えば、
2,4−ジニトロフェニル、2,4,6−トリクロロフ
ェニル、ペンタクロロフェニル)、複素環基(例えば、
2−ベンゾオキサゾリル、2−ベンゾチアゾリル、1−
フェニル−2−ベンズイミダゾリル、ピラゾリル、5−
クロロ−1−テトラゾリル、1−ピロリル)、ハロゲン
原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アゾ基(例えば
フェニルアゾ)またはセレノシアネート基を表わす。
【0074】代表的な、電子吸引性基のσp 値を挙げる
と、シアノ基(0.66)、ニトロ基(0.78)、ト
リフルオロメチル基(0.54)、アセチル基(0.5
0)、トリフルオロメタンスルホニル基(0.92)、
メタンスルホニル基(0.72)、ベンゼンスルホニル
基(0.70)、メタンスルフィニル基(0.49)、
カルバモイル基(0.36)、メトキシカルボニル基
(0.45)、ピラゾリル基(0.37)、メタンスル
ホニルオキシ基(0.36)、ジメトキシホスホリル基
(0.60)、スルファモイル基(0.57)などであ
る。
【0075】 21 、R 22 及び 23 として好ましいも
のとしては、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルフィニル基、
アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基、スルファモイル基、ハロゲン化アル
キル基、ハロゲン化アルキルオキシ基、ハロゲン化アル
キルチオ基、ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化
アリール基、2個以上のニトロ基で置換されたアリール
基及び複素環基を挙げることができる。更に好ましく
は、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、アリールスルホ
ニル基、カルバモイル基及びハロゲン化アルキル基であ
る。より好ましくは、シアノ基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、ハロゲン化アルキル
基である。
【0076】特に好ましくは、シアノ基、弗素化アルキ
ル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基であ
る。R21、R22の組み合わせとして好ましくは、R21
シアノ基かつR22が弗素化アルキル基、若しくはアルコ
キシカルボニル基である。この時、R22は好ましくは、
分岐アルキル鎖を有するアルコキシカルボニル基、若し
くは、環状のアルキル鎖を有するアルコキシカルボニル
基であり、特に好ましくは、環状のアルキル鎖を有する
アルコキシカルボニル基である。
【0077】R24は水素原子又は置換基(原子を含
む。)を表わし、置換基としてはハロゲン原子、脂肪族
基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、複素環オキシ基、アルキル・アリール若しくは
複素環チオ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミ
ノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルケニルオキシ基、ホ
ルミル基、アルキル・アリール若しくは複素環アシル
基、アルキル・アリール若しくは複素環スルホニル基、
アルキル・アリール若しくは複素環スルフィニル基、ア
ルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニル基、
アルキル・アリール若しくは複素環オキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、ホスホニル基、スルファミド基、イミド基、
ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基、ニトロ基、
スルホ基、無置換のアミノ基等を挙げることができる。
これらの基に含まれるアルキル基、アリール基若しくは
複素環基は、R24で例示したような置換基で更に置換さ
れていてもよい。
【0078】さらに詳しくは、R24は水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、脂肪族炭化水
素基(例えば、炭素数1〜36の直鎖、または分岐鎖ア
ルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル
基)、脂環式炭化水素残基(シクロアルキル基、シクロ
アルケニル基)で、詳しくは例えばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、t−ブチル、トリデシル、2−
メタンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデシルフェ
ノキシ)プロピル、3−{4−{2−〔4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ドデカンアミ
ド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリデシル、ト
リフルオロメチル、シクロペンチル、3−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)プロピル)、アリール基(好
ましくは炭素数6〜36、例えばフェニル、ナフチル、
4−ヘキサデシルオキシフェニル、4−t−ブチルフェ
ニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、4−テトラデ
カンアミドフェニル、3−(2,4−tert−アミルフェ
ノキシアセトアミド)フェニル)、複素環基(例えば3
−ピリジル、2−フリル、2−チエニル、2−ピリジ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル)、アル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−メトキシエ
トキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−メタンスル
ホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキ
シ、2−メチルフェノキシ、4−tert−ブチルフェノキ
シ、2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ、2−クロロ
フェノキシ、4−シアノフェノキシ、3−ニトロフェノ
キシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、
3−メトキシカルバモイルフェノキシ)、アルキル・ア
リール若しくは複素環チオ基(例えばメチルチオ、エチ
ルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノ
キシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−
(4−tert−ブチルフェノキシ)プロピルチオ、フェニ
ルチオ、2−ブトキシ−5−tert−オクチルフェニルチ
オ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カルボキシフ
ェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニルチオ、2
−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−
1,3,4−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチ
オ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、
【0079】ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモイル
オキシ基(例えばN−エチルカルバモイルオキシ、N−
フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例え
ばトリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキ
シ)、スルホニルオキシ基(例えばドデシルスルホニル
オキシ)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド、ベン
ズアミド、テトラデカンアミド、2−(2,4−tert−
アミルフェノキシ)アセトアミド、2−〔4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)〕デカンア
ミド、イソペンタデカンアミド、2−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタンアミド)、ア
ルキルアミノ基(例えばメチルアミノ、ブチルアミノ、
ドデシルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メ
チルブチルアミノ)、アリールアミノ基(例えばフェニ
ルアミノ、2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テト
ラデカンアミドアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−
クロロ−5−〔α−2−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)ドデカンアミド〕アニリノ、2−クロロ−
5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ)、ウレイド基
(例えばメチルウレイド、フェニルウレイド、N,N−
ジブチルウレイド、ジメチルウレイド)、スルファモイ
ルアミノ基(例えばN,N−ジプロピルスルファモイル
アミノ、N−メチル−N−デシルスルファモイルアミ
ノ)、アルケニルオキシ基(例えば2−プロペニルオキ
シ)、ホルミル基、アルキル・アリール若しくは複素環
アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、2,4−ジ−
tert−アミルフェニルアセチル、3−フェニルプロパノ
イル、4−ドデシルオキシベンゾイル)、アルキル・ア
リール若しくは複素環スルホニル基(例えばメタンスル
ホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、ト
ルエンスルホニル)、アルキル・アリール若しくは複素
環スルフィニル基(例えばオクタンスルフィニル、ドデ
カンスルフィニル、
【0080】フェニルスルフィニル、3−ペンタデシル
フェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピルスルフ
ィニル)、アルキル・アリール若しくは複素環オキシカ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオ
キシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、2−ペン
タデシルオキシカルボニル)、アルキル・アリール若し
くは複素環オキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシ
カルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミ
ノ、フェノキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−tert−
ブチルフェノキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド
基(例えばメタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホ
ンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスル
ホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−メトキ
シ−5−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カル
バモイル基(例えばN−エチルカルバモイル、N,N−
ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチ
ル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモ
イル、N−〔3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキ
シ)プロピル〕カルバモイル)、スルファモイル基(例
えばN−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルス
ルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スル
ファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイ
ル、N,N−ジエチルスルファモイル)、ホスホニル基
(例えばフェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホ
ニル、フェニルホスホニル)、スルファミド基(例えば
ジプロピルスルファモイルアミノ)、イミド基(例えば
N−サクシンイミド、ヒダントイニル、N−フタルイミ
ド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、ヒドロキシ
基、シアノ基、カルボキシル基、ニトロ基、スルホ基、
無置換のアミノ基などが挙げられる。
【0081】R24として好ましくは、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニトロ基、アシルアミ
ノ基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイル
アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環
チオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキ
シカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロ環オ
キシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、イミ
ド基、スルフィニル基、ホスホニル基、アシル基、アゾ
リル基を挙げることができる。更に好ましくはアルキル
基、アリール基であり、より好ましくは、少なくとも一
つのアルコキシ基、スルホニル基、スルファモイル基、
カルバモイル基、カルボンアミド基又はスルホンアミド
基を置換基として有するアルキル基若しくはアリール基
である。特に好ましくは、オルト位にアルコキシ基又は
アルキルアミノ基を有するアリール基である。アルコキ
シ基において、酸素原子に連絡する部分の構造として
は、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、環状アルキル
基、置換アルキル基などを挙げることができる。具体例
としては、メチル、エチル、イソプロピル、ヘキシル、
2−エチル−ヘキシル、オクチル、ベンジル2,6−ジ
メチルシクロヘキシルなどを挙げることができるが、こ
れらには限定されない。アルキルアミノ基は、モノアル
キルアミノ基でもジアルキルアミノ基でもよい。このア
ルキルは直鎖でも分岐でもよく、またさらに置換基を有
していてもよい。具体例としては、モノメチルアミノ
基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジイソプロ
ピルアミノ基などを挙げることができるが、これらには
限定されない。また、オルト位にアルコキシ基又はアル
キルアミノ基を有するアリール基は更にその他の置換基
を有していてもよい。この置換基の例としては、アシル
アミノ基やスルホニルアミノ基、ハロゲン原子などを挙
げることができる。
【0082】一般式(C−I)においてXは、該カプラ
ーが芳香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体と反応
したとき、離脱する基(以下、「離脱基」という)を表
わし、該離脱基の例としては、ハロゲン原子、芳香族ア
ゾ基、「酸素・窒素・イオウ若しくは炭素原子を介して
カップリング位に結合するアルキル基、アリール基、複
素環基、アルキル若しくはアリールスルホニル基、アリ
ールスルフィニル基、アルコキシ・アリールオキシ若し
くは複素環オキシカルボニル基、アルキル・アリール若
しくは複素環カルボニル基、アルキル・アリール若しく
は複素環アミノカルボニル基」、又は複素環中の窒素原
子でカップリング位に結合する複素環基であり、例え
ば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルオキシ基、アルキルもしくはアリールスルホニル
オキシ基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリール
スルホンアミド基、アルコキシカルボニルオキシ基、ア
リールオキシカルボニルオキシ基、アルキル・アリール
もしくはヘテロ環チオ基、カルバモイルアミノ基、アリ
ールスルフィニル基、アリールスルホニル基、5員もし
くは6員の含窒素ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ
基などがあり、これらの離脱基に含まれるアルキル基、
アリール基もしくは複素環基は、R24での置換基で更に
置換されていてもよく、これらの置換基が2つ以上のと
きは同一でも異なっていてもよく、これらの置換基がさ
らにR24で挙げた置換基を有していてもよい。
【0083】離脱基はさらに詳しくは、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコ
キシ基(例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシ
エチルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキ
シ、メチルスルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメ
トキシ)、アリールオキシ基(例えば、4−メチルフェ
ノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキ
シ、4−カルボキシフェノキシ、3−エトキシカルボキ
シフェノキシ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カ
ルボキシフェノキシ)、複素環オキシ基(例えば、5−
フェニルテトラゾリルオキシ、2−ベンゾチアゾリルオ
キシ)、アルキル・アリール若しくは複素環アシルオキ
シ基(例えば、アセトキシ、テトラデカノイルオキシ、
ベンゾイルオキシ)、アルキル・アリール若しくは複素
環スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルオキシ)、ジアルキル若しくは
ジアリールホスホノオキシ基(例えば、ジエチルホスホ
ノオキシ、ジフェニルホスホノオキシ)、ジアルキル若
しくはジアリールホスフィノオキシ基(例えば、ジメチ
ルホスフィノオキシ)、アルキル・アリール若しくは複
素環スルホニル基(例えば、トルエンスルホニル、メタ
ンスルホニル、テトラゾリルスルホニル)、アルキル・
アリール若しくは複素環スルフィニル基(例えば、フェ
ニルスルフィニル、i−プロピルスルフィニル、テトラ
ゾリルスルフィニル)、アルキル・アリール若しくは複
素環アシルアミノ基(例えば、ジクロルアセチルアミ
ノ、ヘプタフルオロブチリルアミノ)、アルキル・アリ
ール若しくは複素環スルホンアミド基(例えば、メタン
スルホンアミド、トリフルオロメタンスルホンアミド、
p−トルエンスルホンアミド)、アルコキシカルボニル
オキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジ
ルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、
アルキル・アリールもしくは複素環チオ基(例えば、エ
チルチオ、2−カルボキシエチルチオ、ドデシルチオ、
1−カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、パーフル
オロフェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフ
ェニルチオ、テトラゾリルチオ)、カルバモイルアミノ
基(例えば、N−メチルカルバモイルアミノ、N−フェ
ニルカルバモイルアミノ)、窒素原子でカップリング位
と結合する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例え
ば、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラ
ゾリル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジ
ル)、イミド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイ
ニル)、アリールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−
メトキシフェニルアゾ)などである。もちろんこれらの
基はさらにR24の置換基で挙げた基で置換されていても
よい。また、炭素原子を介して結合した離脱基として、
アルデヒド類又はケトン類で四当量カプラーを縮合して
得られるビス型カプラーがある。本発明の離脱基は、現
像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を含んでいても
よい。好ましいXは、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキルもしくはアリールチオ基、カ
ップリング活性位に窒素原子で結合する5員もしくは6
員の含窒素ヘテロ環基である。更に好ましくはハロゲン
原子である。特に好ましくは塩素原子である。
【0084】一般式(C−I)で表されるシアンカプラ
ーは、R21、R22、R23、R24又はXの基が一般式(C
−I)で表されるシアンカプラー残基を含有していて二
量体以上の多量体を形成していたり、R21、R22
23、R24又はXの基が高分子鎖を含有していて単独重
合体もしくは共重合体を形成していてもよい。高分子鎖
を含有している単独重合体若しくは共重合体とは一般式
(C−I)で表されるシアンカプラー残基を有する付加
重合性エチレン型不飽和化合物の単独もしくは共重合体
が典型例である。この場合、一般式(C−I)で表わさ
れるシアンカプラー残基を有するシアン発色繰り返し単
位は重合体中に1種類以上含有されていてもよく、共重
合成分としてアクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、マレイン酸エステル類の如き芳香族一級アミン現像
薬の酸化生成物とカップリングしない非発色性のエチレ
ン型モノマーの1種または1種以上を含む共重合体であ
ってもよい。以下に本発明のカプラーの具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0085】
【化34】
【0086】
【化35】
【0087】
【化36】
【0088】
【化37】
【0089】
【化38】
【0090】
【化39】
【0091】
【化40】
【0092】
【化41】
【0093】
【化42】
【0094】
【化43】
【0095】
【化44】
【0096】
【化45】
【0097】
【化46】
【0098】
【化47】
【0099】本発明の化合物およびその中間体の合成方
法は、公知の方法によって合成することができる。例え
ば、J. Am. Chem. Soc.,80号,5332(195
8)、J.Am. Chem. Soc.,81号,2452(195
9)、J. Am. Chem. Soc.,112号, 2465(199
0)、Org. Synth., I, 270(1941)、J. Chem.
Soc.,5149(1962)、Heterocycles, 27号,
2301(1988)、Rec.Trav. chim., 80,10
75(1961)などに記載の方法、それらに引用され
ている文献又は類似の方法によって合成することができ
る。本発明の式(C−I)で示されるシアン色素形成カ
プラーの使用量は、0.01〜10ミリモル/m2 の範
囲が好ましく、より好ましくは0.05〜5ミリモル/
2 、最も好ましくは0.1〜2ミリモル/m2 であ
る。本発明の式(C−I)で示されるシアン色素形成カ
プラーの使用量が、0.01ミリモル/m2 未満である
と必要な発色濃度が得られにくく、10ミリモル/m2
を越えるとコストの点で好ましくない。次に具体的に合
成例を示す。
【0100】(合成例1)例示化合物(9)の合成 下記ルートにより例示化合物(9)を合成した。
【0101】
【化48】
【0102】(2a)42.3gのエタノール250ml
溶液に、氷冷下、ナトリウムメトキシド(28%メタノ
ール溶液)45mlを添加、更に(1a)34.7gを加
え、2時間加熱還流した。反応後酢酸エチル500ml加
え、水洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾
燥後、留去し、酢酸エチル−ヘキサン系にて再結晶した
(収率62%)。得られた結晶36.8gを水400ml
に懸濁し、水酸化ナトリウム8.4gを添加した。内温
を80℃に保ち、約4時間加熱した後、塩酸水で中和
し、結晶化させた(収率80%)。得られた結晶(3
a)2.1gをアセトニトリル30mlに溶解し、氷冷
下、2.5gの(4a)、トリフルオロ酢酸無水物1.
6mlを添加した。2時間攪拌した後、生成した結晶をロ
過する事により(5a)を得た(収率77%)。得られ
た(5a)3.1gをジメチルホルムアミド20ml、メ
タノール5mlに溶解し、2−クロロアセトニトリル3.
1gを添加した。氷冷下、1,1,3,3−テトラメチ
ルグアニジン0.4gを添加し、2時間攪拌した。反応
後、酢酸エチル50mlを添加し、水洗浄した。抽出後、
有機層を乾燥し、酢酸エチルを留去した。残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィーで精製し、(6a)を2.0g
(収率55.0%)得た。得られた(6a)2.0gを
テトラヒドロフラン20mlに溶解し、ピリジニウムパー
ブロミド1.2gを添加し、室温下攪拌した。反応後酢
酸エチル50mlを添加し、水洗浄した。酢酸エチル層を
乾燥した後、留去し、得られた残渣にジメチルホルムア
ミド20mlを添加した。反応温度を−15℃に保ち、
1,1,3,3−テトラメチルグアニジン1.5gをゆ
っくり滴下した。反応後、酢酸エチル50mlを加え、水
洗浄した。酢酸エチル層を乾燥後、留去し、残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィーで精製することにより、目的
の例示化合物(9)を0.56g得た(収率30%)。
融点は、210〜212℃であった。
【0103】本発明の感光材料においては、支持体に最
も近いハロゲン化銀乳剤層よりも上の写真構成層に含ま
れる油溶分塗布量の合計が3.0g/m2以下であること
が必要である。支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層よ
りも上の写真構成層に含まれる油溶分塗布量とは、それ
らの親水性コロイド層中に含まれる水不溶性の高沸点有
機溶媒等に溶解された形で分散、含有される写真用有機
素材およびその溶媒等の合計塗布量を意味する。具体的
にはカラー色素形成カプラー、色像安定剤、混色防止
剤、紫外線吸収剤、発色促進剤および高沸点有機溶媒等
がこれに当たる。すなわち、親水性コロイド層中に微細
油滴状に分散含有される水不溶性粒子の1m2当りの合
計重量を3.0g以下に設計しなければならないこの
下限量は、十分な発色濃度が得られることと十分な混色
防止と褪色防止が得られることとの観点から決定され
る。この一つの目安としては、1.0g/m2以上であ
る。該油溶分塗布量の合計が3.0g/m2を超えると、
迅速処理適性が損なわれてしまい、好ましくない。該油
溶分塗布量の合計を3.0g/m2以下とすることで迅速
処理が可能となるが、単に該油溶分塗布量を減じただけ
では形成された色像の光堅牢性が悪化してしまう。本発
明のマゼンタ色素形成カプラーを組合わせて用いること
で初めて、迅速処理適性と光堅牢性、さらにはプリント
の白地の保存安定性を満足させることができる。
【0104】本発明のシアン色素形成カプラーとして、
一般式(C−I)で表されるシアンカプラー(以下本発
明のシアンカプラーという)の少なくとも一種を用いる
ことでさらに迅速処理に適した感光材料を提供すること
ができる。すなわち、本発明において迅速処理適性を付
与するためには支持体に最も近いハロゲン化銀乳剤層よ
りも上の写真構成層に含まれる油溶分塗布量を減じるほ
ど現像処理速度を高めるのに有利であるが、ハロゲン化
銀乳剤層において油溶分塗布量を減じるにはカプラーや
カプラー溶媒の減量が必要であり、必要な発色濃度を維
持するために限界が生じる。本発明のシアンカプラーを
用いると、低い油溶分塗布量でも高い発色濃度が得ら
れ、現像速度をより高くすることが可能となる。
【0105】本発明の感光材料は、支持体上に少なくと
も一層ずつのイエロー色素形成ハロゲン化銀乳剤層、マ
ゼンタ色素形成ハロゲン化銀乳剤層およびシアン色素形
成ハロゲン化銀乳剤層を有して構成される。本発明の感
光材料はカラー印画紙として好適に用いることができ
る。感光材料の構成は、既に述べたような一般のカラー
プリント用感光材料と同様に、感光性乳剤層の感光波長
域の光の色とは補色の関係にある色素形成カプラーを組
合せてイエロー色素含有青感性乳剤層、マゼンタ色素含
有緑感性乳剤層およびシアン色素含有赤感性乳剤層をこ
の順で支持体上に塗設することもできるが、これと異な
る組合せも可能である。すなわち、色分離が可能な少な
くとも3つの異なる波長域に増感された複数の乳剤層に
イエロー色素形成カプラー、マゼンタ色素形成カプラー
そしてシアン色素形成カプラーを任意の組合せで含有さ
せて構成することができる。通常のネガティブフィルム
を用いたカラープリントの露光に用いる場合には前者の
補色関係の構成が必須であるが、支持体上に塗設する順
序は変えることができる。すなわち、現像処理速度を高
める観点から平均粒子サイズの最も大きいハロゲン化銀
乳剤粒子を含有する感光性層を最上層に塗設したり、光
照射下での色素画像堅牢性を高める観点からマゼンタ色
素形成カプラー含有層を最下層に塗設したりすることが
できる。プリント用感光材料を、画像情報にしたがって
出力を変調した少なくとも3種類の異なる波長のLED
あるいはレーザー光源により走査露光し画像を記録する
場合には後者のように自由な組合せが可能となる。この
場合、感光波長域を赤外域に設定することもできる。本
発明の感光材料は、上記の色素画像形成層に加えて混色
防止用中間層、紫外線吸収剤含有非感光性層さらにはア
ンチハレーション層等を組合せて塗設することもでき
る。
【0106】本発明に使用する支持体はガラス、紙、プ
ラスチックフィルムなど写真乳剤層を塗布できる支持体
ならいかなる支持体でもかまわないが、最も好ましいの
は反射型支持体である。本発明に使用する「反射型支持
体」とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成さ
れた色素画像を鮮明にするものをいい、このような反射
型支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸
カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有
する疎水性樹脂を被覆したものや、光反射性物質を分散
含有する疎水性樹脂そのものを支持体として用いたもの
が含まれる。例えばポリエチレン被覆紙、ポリエチレン
テレフタレート被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射
層を併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、
例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸
セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステル
フィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があ
る。本発明において使用する反射型支持体は、耐水性樹
脂層で両面を被覆された紙支持体で、耐水性樹脂層の少
なくとも一方が白色顔料微粒子を含有するものが好まし
い。この白色顔料粒子は12重量%以上の密度で含有さ
れていることが好ましく、より好ましくは14重量%以
上である。耐水性樹脂層が白色顔料含有率の異なる複数
層から構成された支持体も好ましく用いることができ
る。この場合、白色顔料含有率の高い層を上層近くに配
置することが好ましい。光反射性白色顔料粒子として
は、界面活性剤の存在下に白色顔料を充分に混練するの
がよく、また顔料粒子の表面を2〜4価のアルコールで
処理したものを用いるのが好ましい。白色顔料微粒子は
反射層中において粒子の集合体等を作らず均一に分散さ
れている事が好ましく、その分布の大きさは単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(Ri)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、Riの平均値(R)に対するRiの標準偏差sの
比s/Rによって求めることが出来る。本発明におい
て、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の変動係数は
0.15以下、更には0.12以下が好ましい。0.0
8以下が特に好ましい。本発明においては、第二種拡散
反射性の表面をもつ支持体を用いることができる。第二
種拡散反射性とは、鏡面を有する表面に凹凸を与えて微
細な異なった方向を向く鏡面に分割して、分割された微
細な表面(鏡面)の向きを分散化させることによって得
た拡散反射性のことをいう。第二種拡散反射性の表面の
凹凸は、中心面に対する三次元平均粗さが0.1〜2μ
m、好ましくは0.1〜1.2μmである。表面の凹凸
の周波数は、粗さ0.1μm以上の凹凸について0.1
〜2000サイクル/mmであることが好ましく、さらに
50〜600サイクル/mmであることが好ましい。この
ような支持体の詳細については、特開平2−23924
4号に記載されている。
【0107】本発明ではマゼンタ色素形成層の少なくと
も一層に塩化銀含有率90モル%以上のハロゲン化銀粒
子を用いるが、他のハロゲン化銀粒子としては、80モ
ル%以上が塩化銀である塩化銀、塩臭化銀、または塩沃
臭化銀粒子を使用することが好ましい。特に、本発明に
おいては現像処理時間を速めるために実質的に沃化銀を
含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを好まし
く用いることができる。ここで実質的に沃化銀を含まな
いとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは0.
2モル%以下のことを言う。一方、高照度感度を高め
る、分光増感感度を高める、あるいは感光材料の経時安
定性を高める目的で、特開平3−84545号に記載さ
れているような乳剤表面に0.01〜3モル%の沃化銀
を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる場合もあ
る。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等し
くても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳
剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易で
ある。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成
分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとって
も組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀
粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)
〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積
層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層
状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面
にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面上に異
組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して
用いることができる。高感度を得るには、均一型構造の
粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利であ
り、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が
上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成にお
いて異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組
成差により混晶を形成して不明確な境界であっても良
く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたものであ
っても良い。
【0108】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局
在相の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている。)等を用いて分析することができる。そし
て、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、
コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好
ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成
長したものを挙げることができる。また、現像処理液の
補充量を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有
率を更に高めることも有効である。この様な場合にはそ
の塩化銀含有率が98モル%〜100モル%であるよう
な、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0109】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な
(regular) 結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular) 結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものを用いることができる。ま
た、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっ
ていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規
則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは7
0%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
【0110】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著 Chimie etPhisique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion(Focal Press社刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの
組合せなどのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イ
オン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを
一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤を得ることができる。
【0111】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb 族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特にイリジウム化合物は臭化銀
局在相中に存在させることが好ましい。基質中に鉄化合
物をドーピングする場合には、基質粒子の表面近傍に密
度高くドーピングすることが好ましい。
【0112】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0113】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。本発明の感光材料の構成の効果は、金増感された
高塩化銀乳剤を用いた際より顕著である。本発明に用い
る乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成される所謂表
面潜像型乳剤である。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤
には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中
のかぶりを防止する、あるいは写真性能を安定化させる
目的で種々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加する
ことができる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭
62−215272号公報明細書の第39頁〜第72頁
に記載のものが好ましく用いられる。更に欧州特許EP
0447647号に記載された5−アリールアミノ−
1,2,3,4−チアトリアゾール化合物(該アリール
残基には少なくとも一つの電子吸引性基を持つ)も好ま
しく用いられる。
【0114】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Hamer 著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons [New
York,London] 社刊1964年)に記載されているもの
を挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分
光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−12
3340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の
強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
本発明の感光材料において赤外域を効率よく分光増感す
る場合、特開平3−15049号12頁左上欄〜21頁
左下欄、あるいは特開平3−20730号4頁左下欄〜
15頁左下欄、欧州特許EP0,420,011号4頁
21行〜6頁54行、欧州特許EP0,420,012
号4頁12行〜10頁33行、欧州特許EP0,44
3,466号、米国特許US4,975,362号に記
載の増感色素が好ましく使用される。
【0115】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、同44−27555号、同57−2208
9号等に記載のように酸または塩基を共存させて水溶液
としたり、米国特許3822135号、同400602
5号等に記載のように界面活性剤を共存させて水溶液あ
るいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添加してもよ
い。また、フェノキシエタノール等の実質上水と非混和
性の溶媒に溶解したのち、水または親水性コロイドに分
散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭53−10
2733号、同58−105141号に記載のように親
水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳剤に添
加してもよい。乳剤中に添加する時期としては、これま
で有用であると知られている乳剤調製のいかなる段階で
あってもよい。つまりハロゲン化銀乳剤の粒子形成前、
粒子形成中、粒子形成直後から水洗工程に入る前、化学
増感前、化学増感中、化学増感直後から乳剤を冷却固化
するまで、塗布液調製時、のいずれから選ぶことができ
る。もっとも普通には化学増感の完了後、塗布前までの
時期に行なわれるが、米国特許第3628969号、お
よび同第4225666号に記載されているように化学
増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行
なうことも、特開昭58−113928号に記載されて
いるように化学増感に先立って行なうこともでき、また
ハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に添加し分光増感を
開始することもできる。更にまた米国特許第42256
66号に教示されているように分光増感色素を分けて添
加すること、すなわち一部を化学増感に先立って添加
し、残部を化学増感の後で添加することも可能であり、
米国特許第4183756号に教示されている方法を始
めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であっても
よい。この中で特に乳剤の水洗工程前或いは化学増感前
に増感色素を添加することが好ましい。
【0116】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感光材料の保存性及び処理
の安定性、強色増感効果を高めることができる。なかで
も同特許中の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合
物を併用して使用することが特に好ましい。これらの化
合物はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜
5.0×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜
5.0×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあ
たり0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜5
000倍の範囲に有利な使用量がある。
【0117】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG)、等の単色高密度光を用いたデジタル走査
露光に好ましく使用される。システムをコンパクトで、
安価なものにするために半導体レーザー、半導体レーザ
ーあるいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第
二高調波発生光源(SHG)を使用することが好まし
い。特にコンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が
高い装置を設計するためには半導体レーザーの使用が好
ましく、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを
使用することが望ましい。このような走査露光光源を使
用する場合、本発明の感光材料の分光感度極大は使用す
る走査露光用光源の波長により任意に設定することが出
来る。半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザー
あるいは半導体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得
られるSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にで
きるので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材
料の分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持
たせることが可能である。装置を安価で安定性の高い、
コンパクトなものにするために光源として半導体レーザ
ーを使用するためには、少なくとも2層が670nm以上
に分光感度極大を有していることが好ましい。これは、
入手可能な安価で、安定な III−V族系半導体レーザー
の発光波長域が現在赤から赤外領域にしかないためであ
る。しかしながら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI
族系半導体レーザーの発振が確認されており、半導体レ
ーザーの製造技術が発達すればこれらの半導体レーザー
を安価に安定に使用することができるであろうことは十
分に予想される。このような場合は、少なくとも2層が
670nm以上に分光感度極大を有する必要性は小さくな
る。
【0118】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpi である。露光時間
はこの画素密度を400dpi とした場合の画素サイズを
露光する時間として定義すると好ましい露光時間として
は10-4秒以下、更に好ましくは10-10 〜10-4秒で
ある。ここで、露光後から現像開始までの時間は20秒
以内、好ましくは5秒以内である。本発明に係わる感光
材料には、イラジエーションやハレーションを防止した
り、セーフライト安全性等を向上させる目的で親水性コ
ロイド層に、欧州特許EP0337490A2号明細書
の第27〜76頁に記載の、処理により脱色可能な染料
(中でもオキソノール染料、シアニン染料)を添加する
ことが好ましい。これらの水溶性染料の中には使用量を
増やすと色分離やセーフライト安全性を悪化するものも
ある。色分離を悪化させないで使用できる染料として
は、特願平03−310143号、特願平03−310
189号、特願平03−310139号に記載された水
溶性染料が好ましい。
【0119】本発明においては、水溶性染料の代わりあ
るいは水溶性染料と併用して処理で脱色可能な着色層を
用いてもよい。処理で脱色可能な着色層は、乳剤層に直
かに接してもよく、ゼラチンやハイドロキノンなどの処
理混色防止剤を含む中間層を介して接するように配置さ
れていても良い。この着色層は、着色された色と同種の
原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)に設置される
ことが好ましい。各原色毎に対応する着色層を全て個々
に設置することも、このうちに一部のみを任意に選んで
設置することも可能である。また複数の原色域に対応す
る着色を行った着色層を設置することも可能である。着
色層の光学反射濃度は、露光に使用する波長域(通常の
プリンター露光においては400nmから700nmの可視
光領域、走査露光の場合には使用する走査露光光源の波
長)において最も光学濃度の高い波長における光学濃度
値が0.2以上3.0以下であることが好ましい。さら
に好ましくは0.5以上2.5以下、特に0.8以上
2.0以下が好ましい。
【0120】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。本発明に係わる感光材料に用いること
のできる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを
用いることが有利であるが、それ以外の親水性コロイド
を単独であるいはゼラチンとともに用いることができ
る。好ましいゼラチンとしては、カルシウム含有量が8
00ppm 以下、より好ましくは200ppm 以下の低カル
シウムゼラチンを用いることが好ましい。本発明におい
ては写真構成層のカルシウム含有量の合計が10mg/
2 以下となるように設計することが好ましい。また親
水性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴
や細菌を防ぐために、特開昭63−271247号公報
に記載のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0121】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。本
発明に係わる感光材料に適用されるハロゲン化銀乳剤や
その他の素材(添加剤など)および写真構成層(層配置
など)、並びにこの感材を処理するために適用される処
理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特に欧
州特許EP0,355,660A2号(特開平2−13
9544号)明細書に記載されているものが好ましく用
いられる。
【0122】
【表1】
【0123】
【表2】
【0124】
【表3】
【0125】
【表4】
【0126】
【表5】
【0127】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒中に低沸点補助溶媒
の存在下で(または不存在下で)溶解し、あるいは前出
表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または不存在下
で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第
4,203,716号)に含浸させて、または水不溶性
かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かして親水性
コロイド水溶液に乳化分散させることが好ましい。好ま
しく用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒可溶性の
ポリマーは、米国特許第4,857,449号明細書の
第7欄〜15欄及び国際公開WO88/00723号明
細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重
合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレート系あ
るいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリルアミド
系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好ましい。
【0128】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0,277,589A2号明細書に記
載のような色像保存性改良化合物を使用することが好ま
しい。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリア
ゾールカプラー、アシルアセトアミド型イエローカプラ
ーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理後に残存す
る芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不
活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する前記欧州特
許明細書中の化合物および/または発色現像処理後に残
存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合
して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生
成する上記欧州特許明細書中の化合物を同時または単独
に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存
発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による
発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止
する上で好ましい。
【0129】本発明に使用できるシアンカプラーとして
は、前記の一般式(C−I)のシアンカプラーの他にオ
イルプロテクト型のナフトール系およびフェノール系の
カプラーが挙げられ、米国特許第2,474,293号
に記載のナフトール系カプラー好ましくは米国特許第
4,052,212号、同第4,146,396号、同
第4,228,233号および同第4,296,200
号に記載された酸素原子離脱型の高活性2当量ナフトー
ル系カプラーが代表例として挙げられる。フェノール系
カプラーの具体例は、米国特許第2,369,929
号、同第2,423,730号、同第2,772,16
2号および同第2,895,826号などに記載されて
いる。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは本
発明で好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国
特許第3,772,002号記載のフェノール系シアン
カプラー、米国特許第2,772,162号、同第3,
758,308号、同第4,126,396号、同第
4,334,011号、同第4,327,173号、西
独特許公開第3,329,729号および特願昭58−
42671号などに記載された2,5−ジアシルアミノ
置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,44
6,622号、同第4,333,999号、同第4,4
51,559号および同第4,427,767号などに
記載された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−
位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーなど
である。本発明のカプラー及び上記カプラー等は、感光
材料に求められる特性を満足するために同一層に二種類
以上を併用することもできるし、同一の化合物を異なっ
た2層以上に添加することも、もちろん差支えない。
【0130】この他に好ましいシアンカプラーとして
は、特開平2−33144号公報に記載のジフェニルイ
ミダゾール系シアンカプラー、欧州特許EP03331
85A2号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シ
アンカプラー、特開昭64−32260号公報に記載さ
れた環状活性メチレン系シアンカプラー、欧州特許EP
0456226A1号明細書に記載のピロロピラゾール
型シアンカプラーや欧州特許EP0484909号に記
載のピロロイミダゾール型シアンカプラーが挙げられ
る。
【0131】本発明の一般式(M−I)で表されるマゼ
ンタカプラーと、他のマゼンタカプラーと併用して用い
る場合には、他のマゼンタカプラーとしては、前記の表
の公知文献に記載されたような5−ピラゾロン系マゼン
タカプラーが挙げられる。5−ピラゾロン系マゼンタカ
プラーとしては、国際公開WO92/18901号、同
WO92/18902号や同WO92/18903号に
記載のアリールチオ離脱の5−ピラゾロン系マゼンタカ
プラーが画像保存性や処理による画質の変動が少ない点
で好ましい。また、公知のピラゾロアゾール系カプラー
も本発明のマゼンタカプラーと併用して用いることがで
きるが、中でも色相や画像安定性、発色性等の点で特開
昭61−65245号に記載されたような2級又は3級
アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2、3又は6位
に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭61
−65246号に記載されたような分子内にスルホンア
ミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭61
−147254号に記載されたようなアルコキシフェニ
ルスルホンアミドバラスト基を持つピラゾロアゾールカ
プラーや欧州特許第226,849A号や同第294,
785A号に記載されたような6位にアルコキシ基やア
リーロキシ基をもつピラゾロアゾールカプラーの使用が
好ましい。
【0132】イエローカプラーとしては、公知のアシル
アセトアニリド型カプラーが好ましく使用されるが、中
でも、アニリド環のオルト位にハロゲン原子またはアル
コキシ基を持つピバロイルアセトアニリド型カプラー、
欧州特許EP0447969A号、特開平5−1077
01号、特開平5−113642号等に記載のアシル基
が1位置換のシクロアルカンカルボニル基であるアシル
アセトアニリド型カプラー、欧州特許EP−04825
52A号、同EP−0524540A号等に記載のマロ
ンジアニリド型カプラーが好ましく用いられる。本発明
のカラー感材の処理方法としては、上記表中記載の方法
以外に、特開平2−207250号の第26頁右下欄1
行目〜34頁右上欄9行目及び特開平4−97355号
5頁左上欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処
理素材及び処理方法が好ましい。
【0133】本発明に用いられる色素素材および処理法
について詳細に説明する。本発明において、感光材料は
カラー現像、脱銀、および水洗または安定化処理され
る。本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳
香族第一級アミン現像主薬を含有する。好ましい例はp
−フェニレンジアミン誘導体であり、特開平4−443
号第4頁右下欄7行目〜第6頁右上欄11行目及び特開
平4−249244号第7頁左欄23行目〜同右欄16
行目に記載の化合物が好ましい。
【0134】上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち
好ましくは4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタン
スルホンアミドエチル)−アニリン、4−アミノ−N−
エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−3−メチル
アニリン、および4−アミノ−N−エチル−N−(4−
ヒドロキシブチル)−3−メチルアニリン、4−アミノ
−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−3−メ
チルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)−アニリンである。またこれらのp−
フェニレンジアミン誘導体と硫酸塩、亜硫酸塩、塩酸
塩、ナフタレンジスルホン酸塩、p−トルエンスルホン
酸塩等の塩であってもよい。該芳香族第一級アミン現像
主薬の使用量は現像液1リットル当たり好ましくは0.
002モル〜0.2モル、さらに好ましくは、0.00
5〜0.1モルである。また発色現像液の現像主薬の補
充液パーツをpH2〜6の低pHで保存する場合には、
特開平5−5976号の4頁左欄23行目〜9頁左欄3
9行目に記載のスルフィン酸塩を用いるのが好ましい。
スルフィン酸塩の低pH補充液中の含有量は、0.00
1〜0.1モル/リットル、好ましくは0.002〜
0.2モル/リットルである。本発明の実施にあたって
は、実質的にベンジルアルコールを含有しないカラー現
像液を使用する場合に顕著な効果が得られる。ここで実
質的に含有しないとは、好ましくは2ml/リットル以
下、更に好ましくは0.5ml/リットル以下のベンジル
アルコール濃度であり、最も好ましくは、ベンジルアル
コールを全く含有しないことである。
【0135】本発明に用いられるカラー現像液は、連続
処理に伴う写真特性の変動を抑えまた、本発明の効果を
達成するために亜硫酸イオンを実質的に含有しないこと
(ここで実質的に含有しないとは、亜硫酸イオン濃度
3.0×10-3モル/リットル以下である。)が好まし
い。好ましくは亜硫酸イオンを1.0×10-3モル/リ
ットル以下、最も好ましくは全く含有しないことであ
る。ここで但し、本発明においては、使用液に調液する
前に現像主薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止
に用いられるごく少量の亜硫酸イオンは除外される。本
発明に用いられるカラー現像液はヒドロキシルアミンの
濃度変動に伴う写真特性の変動を抑えるために、さらに
ヒドロキシルアミンを実質的に含有しないこと(ここで
実質的に含有しないとは、ヒドロキシルアミン濃度5.
0×10-3モル/リットル以下である。)がより好まし
い。最も好ましくはヒドロキシルアミンを全く含有しな
いことである。
【0136】本発明に用いられるカラー現像液は、前記
ヒドロキシルアミンや亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤
を含有することがより好ましい。ここで有機保恒剤と
は、カラー写真感光材料の処理液へ添加することで、芳
香族第一級アミンカラー現像主薬の劣化速度を減じる有
機化合物全般を指す。即ち、カラー現像主薬の空気など
による酸化を防止する機能を有する有機化合物類である
が、中でもヒドロキシルアミン誘導体(ヒドロキシルア
ミンを除く。)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒ
ドラジド類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、
α−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン
類、ポリアミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシ
ラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジアミド化合
物類、縮環式アミン類などが特に有効な有機保恒剤であ
る。これらは、特公昭48−30496号、特開昭52
−143020号、同63−4235号、同63−30
845号、同63−21647号、同63−44655
号、同63−53551号、同63−43140号、同
63−56654号、同63−58346号、同63−
43138号、同63−146041号、同63−44
657号、同63−44656号、米国特許第3,61
5,503号、同2,494,930号、特開平1−9
7953号、同1−186939号、同1−18694
0号、同1−187557号、同2−306244号な
どに開示されている。その他保恒剤として、特開昭57
−44148号及び同57−53749号に記載の各種
金属類、特開昭59−180588号記載のサリチル酸
類、特開昭63−239447号、特開昭63−128
340号、特開平1−186939号や同1−1875
57号に記載されたようなアミン類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて用いても良い。特にトリエタノールア
ミンのようなアルカノールアミン類、N,N−ジエチル
ヒドロキシルアミンやN,N−ジ(スルホエチル)ヒド
ロキシアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、
N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジンのような
ヒドラジン誘導体(ヒドラジンを除く。)あるいはカテ
コール−3,5−ジスルホン酸ソーダに代表される芳香
族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。特に、ジア
ルキルヒドロキシルアミン及び/又はヒドラジン誘導体
とアルカノールアミン類を併用して使用すること、また
は欧州公開特許公報EP0530921A1号に記載の
ジアルキルヒドロキシルアミンとグリシンに代表される
α−アミノ酸類及びアルカノールアミン類を併用して使
用することが、カラー現像液の向上、しいては連続処理
時の安定性向上の点で好ましい。
【0137】本発明においてカラー現像液中に塩素イオ
ンを3.5×10-3〜3.0×10-1モル/リットル含
有することが好ましい。より好ましくは1×10-2〜2
×10-1モル/リットルである。塩素イオン濃度が3.
0×10-1モル/リットルより多い場合、現像を遅ら
せ、最大濃度及び感度が低下し、3.5×10-3モル/
リットル未満である場合、カブリを十分に防止すること
ができない。本発明において、カラー現像液中に臭素イ
オンを0.5×10-5モル/リットル〜1.0×10-3
モル/リットル含有することが好ましい。より好ましく
は、3.0×10-5〜5×10-4モル/リットルであ
る。臭素イオン濃度が1×10-3モル/リットルより多
い場合、現像を遅らせ、最大濃度及び感度が低下し、
0.5×10-5モル/リットル未満である場合、カブリ
を十分に防止することができない。
【0138】ここで塩素イオン及び臭素イオンはカラー
現像液中に直接添加されてもよく、現像処理中に感光材
料からカラー現像液に溶出してもよい。カラー現像液に
直接添加される場合、塩素イオン供給物質として、塩化
ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化リ
チウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウムが挙げられ
る。また、カラー現像液中に添加されている蛍光増白剤
から供給されてもよい。臭素イオンの供給物質として、
臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭
化リチウム、臭化カルシウム、臭化マグネシウムが挙げ
られる。現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素
イオンや臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、
乳剤以外から供給されても良い。
【0139】本発明に使用されるカラー現像液は、好ま
しくはpH9〜12、より好ましくは9〜11.0であ
り、そのカラー現像液には、その他に既知の現像液成分
の化合物を含ませることができる。上記pHを保持するた
めには、各種緩衝剤を用いるのが好ましい。緩衝剤とし
ては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒド
ロキシ安息香酸塩、グリシル塩、N,N−ジメチルグリ
シン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、
3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン塩、アラニン
塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチル−1,3−
プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、トリスヒ
ドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを用いることが
できる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキ
シ安息香酸塩は、溶解性、pH9.0以上の高pH領域での
緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写真性能面へ
の悪影響(カブリなど)がなく、安価であるといった利
点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特に好まし
い。
【0140】これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン
酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、
四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カ
リウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウ
ム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル
酸カリウム)などを挙げることができる。該緩衝剤のカ
ラー現像液への添加量は、0.1モル/リットル以上で
あることが好ましく、特に0.1モル/リットル〜0.
4モル/リットルであることが特に好ましい。
【0141】その他、カラー現像液中にはカルシウムや
マグネシウムの沈殿防止剤として、あるいはカラー現像
液の安定性向上のために、各種キレート剤を用いること
ができる。例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−ト
リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンスルホン酸、トランスシロ
ヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジ
アミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブ
タン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2
−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N′−
ジ酢酸ヒドロキシエチルイミノジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の
金属イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例え
ば1リットル当り0.1g〜10g程度である。
【0142】カラー現像液には、必要により任意の現像
促進剤を添加できる。現像促進剤としては、特公昭37
−16088号、同37−5987号、同38−782
6号、同44−12380号、同45−9019号及び
米国特許第3,813,247号等に表わされるチオエ
ーテル系化合物、特開昭52−49829号及び同50
−15554号に表わされるp−フェニレンジアミン系
化合物、特開昭50−137726号、特公昭44−3
0074号、特開昭56−156826号及び同52−
43429号等に表わされる4級アンモニウム塩類、米
国特許第2,494,903号、同3,128,182
号、同4,230,796号、同3,253,919
号、特公昭41−11431号、米国特許第2,48
2,546号、同2,596,926号及び同3,58
2,346号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−
16088号、同42−25201号、米国特許第3,
128,183号、特公昭41−11431号、同42
−23883号及び米国特許第3,532,501号等
に表わされるポリアルキレンオキサイド、その他1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必
要に応じて添加することができる。
【0143】本発明においては、必要に応じて、任意の
カブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアル
カリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用でき
る。本発明に適用されうるカラー現像液には、蛍光増白
剤を含有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4,
4′−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合
物が好ましい。添加量は0〜5g/リットル好ましくは
0.1g〜4g/リットルである。又、必要に応じてア
ルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボ
ン酸、芳香族カルボン酸ポリアルキレンイミン等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
【0144】カラー現像の後は脱銀処理される。脱銀処
理は、漂白処理と定着処理を個別に行われてもよいし、
同時に行われてもよい(漂白定着処理)。さらに処理の
迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、また
は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応じ任意
に実施できる。
【0145】漂白液や漂白定着液に用いられる漂白剤と
しては、例えば鉄塩;鉄(III) 、コバルト(III) 、クロ
ム(IV)、銅(II)などの多価金属の化合物;過酸類;キノ
ン類;ニトロ化合物等があげられる。代表的漂白剤とし
ては、塩化鉄;フェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(I
II) の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミ
ノポリカルボン酸類などの金属錯塩);過硫酸塩;臭素
酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを挙げる
ことができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
(III) 錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(I
II) 錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯
塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さら
にアミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は漂白液において
も、漂白定着液においても特に有用である。これらのア
ミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩を用いた漂白液又は漂
白定着液は、3〜8のpHで使用される。
【0146】漂白液や漂白定着液には、臭化アンモニウ
ムや塩化アンモニウムのような再ハロゲン化剤;硝酸ア
ンモニウムのようなpH緩衝剤;硫酸アンモニウムのよ
うな金属腐食防止剤など公知の添加剤を添加することが
できる。漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、
漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させること
が好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pK
a)が2〜5.5である化合物で、具体的には酢酸、プ
ロピオン酸などが好ましい。
【0147】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のス
ルフォン酸化合物が好ましい。さらに定着液や漂白定着
液には液の安定化の目的で各種アミノポリカルボン酸類
や、有機ホスホン酸類(例えば、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸、N,N,N′,N′−エ
チレンジアミンテトラホスホン酸)の添加が好ましい。
【0148】定着液や漂白定着液には、さらに、各種の
蛍光増白剤;消泡剤;界面活性剤;ポリビニルピロリド
ン;メタノール等を含有させることができる。漂白液、
漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じて漂白促
進剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体
例としては、米国特許第3,893,858号、西独特
許第1,290,812号、特開昭53−95630
号、リサーチ・ディスクロージャーNo. 17129号
(1978年7月)などに記載のメルカプト基またはジ
スルフィド結合を有する化合物;特開昭50−1401
29号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,7
06,561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−
16235号に記載の沃化物塩;西独特許第2,74
8,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号記載のポリアミン化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。さらに、米国特許第4,
552,834号に記載の化合物も好ましい。これらの
漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー
感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特
に有効である。
【0149】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が使用
地内範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は5秒〜2
5秒、さらに好ましくは10秒〜20秒である。ここで
処理時間とは、感光材料が処理液中に浸せきしている時
間を言う。また、温度は25℃〜50℃、好ましくは3
5℃〜45℃である。好ましい温度範囲においては、脱
銀速度が向上し、かつ、処理後のステイン発生が有効に
防止される。
【0150】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては特開昭62−183460号、同62−183
461号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝
突させる方法や、特開昭62−183461号の回転手
段を用いて攪拌効果を上げる方法、さらには液中に設け
られたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光
材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによってよ
り攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を
増加させる方法があげられる。このような攪拌向上手段
は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効
である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供
給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えられ
る。また前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した
場合により有効であり、促進効果を著しく増加させたり
漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることができ
る。
【0151】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0152】また、本発明の処理はその液開口率〔空気
接触面積(cm2 )/液体積(cm3 )〕がいかなる状態で
も本発明以外の組み合わせよりも相対的に優れた性能を
有するが、液成分の安定性の点から液開口率としては0
〜0.1cm-1が好ましい。連続処理においては、実用的
にも0.001cm-1〜0.05cm-1の範囲が好ましく、
さらに好ましくは0.002〜0.03cm-1である。
【0153】本発明のカラー感光材料は、脱銀処理後に
水洗工程を経るのが一般的である。水洗工程に代り、安
定工程を行ってもよい。このような安定化処理において
は、特開昭57−8543号、同58−14834号、
同60−220345号に記載の公知の方法はすべて用
いることができる。また、撮影用カラー感光材料の処理
に代表される色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定
浴を最終浴として使用するような水洗工程−安定工程を
行ってもよい。水洗液及び安定化液には、無機リン酸、
ポリアミノカルボン酸、有機アミノホスホン酸のような
硬水軟化剤;Mg塩、Al塩、Bi塩のような金属塩;
界面活性剤;硬膜剤などを含有させることができる。
【0154】水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、さらには
水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補
充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。また、多段向流方式において水洗水量を大幅に減少
した際に起こるバクテリアの繁殖や生成した浮遊物の感
光材料への付着する等の問題の解決策として、特開昭6
2−288838号に記載のカルシウムイオン、マグネ
シウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いるこ
とができる。また、特開昭57−8542号に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベ
ンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅
菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本
防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
【0155】水洗水のpHは、4〜9であり、好ましく
は5〜8である。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特
性、用途等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃
で10秒〜2分、好ましくは25〜40℃で15秒〜4
5秒の範囲が選択される。本発明においては10秒〜4
0秒の範囲が特に好ましく15秒〜30秒の範囲が選択
される。安定化液に用いることができる色素安定化剤と
しては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデ
ヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラ
ミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げること
ができる。また安定化液には、その他ホウ酸、水酸化ナ
トリウムのようなpH調節用緩衝剤;1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸;エチレンジアミン四
酢酸のようなキレート剤;アルカノールアミンのような
硫化防止剤;蛍光増白剤;防黴剤などを含有させること
ができる。上記水洗及び/または安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。
【0156】本発明では、水洗水及び/又は安定化液そ
の他任意の処理液において、いわゆるジェット噴流を行
なうことができる。噴流は、ポンプにより処理浴内の処
理液を吸引し、感光材料の乳剤面に向かい合った位置に
設けたノズルまたはスリットから乳剤面に向けて該処理
液を吐出させることで発生させることが出来る。より具
体的には、特開昭62−183460号公報明細書第3
頁右下欄〜第4頁右下欄の実施例の項に記載された乳剤
面に向かい合って設けられたスリットまたはノズルから
ポンプで圧送された液を吐出させる方法が採用できる。
本発明においては、水洗及び/又は安定化水は逆浸透膜
で処理したものを有効に用いることができる。逆浸透膜
の材質としては酢酸セルロース、架橋ポリアミド、ポリ
エーテル、ポリサルホン、ポリアクリル酸、ポリビニレ
ンカーボネート等が使用できる。
【0157】これらの膜の使用における送液圧力は、ス
テイン防止効果と透過水量の低下防止により好ましい条
件は2〜10kg/cm2 、特に好ましい条件は3〜7kg/
cm2である。水洗及び/又は安定化工程は複数のタンク
による多段向流方式に接続するのが好ましいが、特には
2〜5個のタンクを用いることが好ましい。
【0158】逆浸透膜による処理は、このような多段向
流式水洗及び/又は安定化の第2タンク以降の水に対し
て行うのが好ましい。具体的には2タンク構成の場合は
第2タンク、3タンク構成の場合は第2または第3タン
ク、4タンク構成の場合は第3または第4タンク内の水
を逆浸透膜で処理、透過水を同一タンク(逆浸透膜処理
のために水を採取したタンク;以下採取タンクと記す)
またはその後に位置する水洗及び/又は安定化タンクに
戻すことにより行われる。更に、濃縮された水洗及び/
又は安定化液を採取タンクよりも上流側の漂白定着浴に
戻すことも一つの対応である。本発明の方法において、
全処理工程つまり、現像過程から乾燥過程までの処理時
間は、120秒以下が好ましく、90〜30秒がより好
ましい。ここで、処理時間は、感光材料が現像液に浸せ
きしてから、処理機の乾燥部から出るまでの時間を言
う。
【0159】本発明のカラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよく、内
蔵するには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いる
のが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号
記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,59
9号、RD誌No. 14850号及び同No. 15159号
に記載のシッフ塩基型化合物、同No. 13924号記載
のアルドール化合物、米国特許第3,719,492号
記載の金属塩錯体、特開昭53−1352628号記載
のウレタン系化合物を挙げることができる。本発明のカ
ラー感光材料は、必要に応じて、発色現像を促進する目
的で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵
してもよい。典型的な化合物は特開昭56−64339
号、同57−144547号、及び同58−11543
8号等に記載されている。
【0160】本発明における工程の処理時間とは、ある
工程での感光材料の処理が開始してから次の工程での処
理が開始されるまでの所要時間を意味する。自動現像機
での実際の処理時間は、通常線速度と処理浴の容量によ
って決まる。本発明の線速度の目安としては500〜4
000mm/分が挙げられる。特にミニラボと呼ばれる
小型現像機の場合は500〜2500mm/分が好まし
い。また大型のラボ用の現像機では10,000mm/
分から50,000mm/分の高速の処理機も登場して
いる。装置の面で、処理時間を短縮するためにはクロス
オーバー時間(空中時間)を短くすることが好ましく、
例えば特開平4−86659号の図4、図5または図
6、および特開平5−66540号の図4または図5に
記載の処理間を遮蔽効果のあるブレードを介して搬送す
る方法が好ましく用いられる。
【0161】
【実施例】以下、本発明を実施例にしたがって説明する
が、本発明の態様はこれらに限定されるものではない。 (実施例1)石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナト
リウム3.3gを加え、N,N’−ジメチルイミダゾリ
ジン−2−チオン(1%水溶液)を3.2ml添加した。
この溶液のpHを3.5に調整した後、溶液中に硝酸銀
を0.2モル含む水溶液と、塩化ナトリウム0.12モ
ルおよび臭化カリウム0.08モルを含む水溶液とを激
しく攪拌しながら52℃で添加、混合した。続いて、硝
酸銀0.8モル含む水溶液と塩化ナトリウム0.48モ
ル、臭化カリウム0.32モルおよびヘキサクロロイリ
ジウム(IV)酸カリウム0.02mgを含む水溶液と
を激しく攪拌しながら52℃で添加、混合した。52℃
で5分間保った後、脱塩および水洗を施し、更に石灰処
理ゼラチン90.0gを加えた。得られた乳剤のpHを
6.5に調整し、54℃で分光増感色素R−1を加え、
さらにチオ硫酸ナトリウムおよび塩化金酸を加え、分光
増感と硫黄増感および金増感を施した。化学増感終了時
に安定化および被り防止の目的で1−(3−メチルウレ
イドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールを150
mg添加した。また、化合物R−2を2.6g添加した。
こうして得られた塩臭化銀乳剤(平均粒子サイズ0.
53μ、粒子サイズ分布の変動係数8%の立方体、臭化
銀40モル%)を乳剤101とした。次いで、乳剤10
1とは粒子形成時の温度を変化させることで平均粒子サ
イズを0.45μとし、化学増感前に添加する分光増感
色素をG−1に変えることで塩臭化銀乳剤(平均粒子サ
イズ0.45μ、粒子サイズ分布の変動係数8%の立方
体、臭化銀40モル%)を調製し、乳剤102とした。
ただし、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムの
添加量は0.032mg、1−(3−メチルウレイドフ
ェニル)−5−メルカプトテトラゾールの添加量は18
0mgとし、また、化合物R−2は添加しなかった。さら
に、乳剤101とは粒子形成時の温度を変化させること
で平均粒子サイズを0.86μとし、化学増感前に添加
する分光増感色素をB−1に変えることで塩臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.86μ、粒子サイズ分布の変動係
数7%の立方体、臭化銀40モル%)を調製し、乳剤1
03とした。ただし、ヘキサクロロイリジウム(IV)
酸カリウムの添加量は0.006mg、1−(3−メチ
ルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールの
添加量は90mgとし、また、化合物R−2は添加しなか
った。
【0162】各乳剤に用いた分光増感色素は以下の通
り。 分光増感色素 R−1
【0163】
【化49】
【0164】(ハロゲン化銀1モル当り1.5×10−
5モルとなるように添加) 化合物 R−2
【0165】
【化50】
【0166】分光増感色素 G−1
【0167】
【化51】
【0168】(ハロゲン化銀1モル当り4.0×10−
4モルとなるように添加) 分光増感色素 B−1
【0169】
【化52】
【0170】(ハロゲン化銀1モル当り6.0×10−
4モルとなるように添加) これらの乳剤を用いて、多層カラー感光材料を作成し
た。塗布液は下記のようにして調製した。
【0171】第一層塗布液調製 イエローカプラー(EXY)122.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.4g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.7gを溶媒
(Solv−1)44gおよび酢酸エチル180ccに
溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム86ccを含む10%ゼラチン水溶液100
0gに混合、ホモジナイザーによる激しい攪拌により乳
化分散し、乳化分散物Aを調製した。これと、前記の乳
剤103とを混合溶解し、ゼラチン量を調整し、以下に
示す組成となるように第一層塗布液を調製した。乳剤塗
布量は銀量換算値で示した。
【0172】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−12、C
pd−13、Cpd−14およびCpd−15をそれぞ
れ合計の塗布量が15mg/m2 、60mg/m2 、5
mg/m2および10mg/m2 となるように添加し
た。さらに、第二層、第四層、第六層そして第七層には
1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれ塗布量が0.15mg/m2
0.15mg/m2 、0.6mg/m2 そして0.1m
g/m2 となるように添加した。第一層および第三層に
はこの他4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラザインデンをハロゲン化銀1モル当りそれぞ
れ1×10-4および2×10-4モル添加した。また、イ
ラジェーション防止のために、乳剤層に下記の水溶性染
料を添加した(括弧内は塗布量を表す。)。
【0173】
【化53】
【0174】ポリエチレン両面ラミネートした紙支持体
(乳剤塗布側のラミネート層は、TiO2 を19%含有
した厚み17μの上層と、TiO2 を含有しない10μ
の下層の2層で構成されており、上層には微量の群青を
含有する)に表面をコロナ放電処理後にドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムを含む下塗り層を設け、さらに
上記の塗布液を下記の組成となるように重層塗布し多層
カラー印画紙101を作成した。
【0175】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0176】 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染料(群青)を含む〕
【0177】 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤103 0.30 ゼラチン 1.33 イエローカプラー(ExY) 0.76 色像安定剤(Cpd−1) 0.10 色像安定剤(Cpd−2) 0.05 色像安定剤(Cpd−3) 0.10 溶媒(Solv−1) 0.28
【0178】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.09 混色防止剤(Cpd−4) 0.11 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.19 溶媒(Solv−7) 0.09
【0179】 第三層(緑感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤102 0.15 ゼラチン 1.19 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−1) 0.15 色像安定剤(Cpd−2) 0.013 色像安定剤(Cpd−5) 0.013 色像安定剤(Cpd−6) 0.013 色像安定剤(Cpd−7) 0.10 色像安定剤(Cpd−8) 0.013 溶媒(Solv−4) 0.38 溶媒(Solv−5) 0.19
【0180】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.77 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.05 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.14 溶媒(Solv−7) 0.06
【0181】 第五層(赤感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤101 0.25 ゼラチン 1.00 シアンカプラー(ExC) 0.35 紫外線吸収剤(UV−3) 0.24 色像安定剤(Cpd−1) 0.30 色像安定剤(Cpd−6) 0.013 色像安定剤(Cpd−8) 0.013 色像安定剤(Cpd−9) 0.05 色像安定剤(Cpd−10) 0.013 溶媒(Solv−1) 0.013 溶媒(Solv−6) 0.26
【0182】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.64 紫外線吸収剤(UV−2) 0.39 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−8) 0.05
【0183】 第七層(保護層) ゼラチン 0.98 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)0.04 流動パラフィン 0.01 界面活性剤(Cpd−11) 0.01
【0184】
【化54】
【0185】
【化55】
【0186】
【化56】
【0187】
【化57】
【0188】
【化58】
【0189】
【化59】
【0190】
【化60】
【0191】
【化61】
【0192】試料101に用いたハロゲン化銀乳剤10
1〜103の調製において、粒子形成時に添加するハロ
ゲン化アルカリ水溶液の組成を塩化ナトリウム単独とし
(使用モル量は臭化カリウムと塩化ナトリウムの合計と
同じにした)てハロゲン化銀乳剤104〜106を調製
した。ただし、粒子形成時の2回目に添加する塩化ナト
リウム水溶液にヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムを、
乳剤104には5.6mg、乳剤105には7.8mg
そして乳剤106には2.2mg加え、ヘキサクロロイ
リジウム(IV)酸カリウムは粒子形成に用いるハロゲ
ン化アルカリ水溶液中からは除去し、さらに化学増感開
始前に臭化銀微粒子乳剤(平均粒子サイズ0.05μ、
ハロゲン化銀1モル当りヘキサクロロイリジウム(II
I)酸カリウムを1.8×10 -4 モル含有している)を
乳剤104には臭化銀として0.4モル、乳剤105に
は0.5モルそして乳剤106には0.2モル添加し
た。乳剤103から106の調製においては、化学増感
が最適となるように硫黄増感剤および金増感剤の量を調
節した。試料101の構成において、乳剤101を10
4に、乳剤102を105に、そして乳剤103を10
6と塗布銀量が等しくなるように入れ替えることで試料
102を作成した。試料102とは、塗布銀量および油
溶分塗布量を表Aのように変更することで試料103か
ら109を作成した。油溶分塗布量を変化させるときに
は成分組成比が変化しないように各成分の比率は一定に
保ったまま塗布量を変化させた。さらに試料105、1
06、107、108および109に用いるマゼンタカ
プラーを例示M−1に変えた試料110から114を作
成した。
【0193】
【表6】
【0194】得られた感光材料に光学楔を介して感光計
(富士写真フイルム社製FWH型、光源の色温度320
0K)を用いて250CMS、0.1秒のセンシトメト
リー用露光を与え、下記の処理工程および処理液を用い
て発色現像処理を行った。このとき、45秒の現像時間
で得られる楔型画像の濃度0.8の部分が中性灰色とな
るように色フィルターで露光光源の色味を調整した。現
像処理時間は20秒から80秒まで5秒間隔で変化させ
た。処理済試料のイエロー、マゼンタおよびシアンの反
射濃度を測定することで所謂特性曲線を得た。現像時間
を変化させた試験片の濃度測定の結果得られた特性曲線
から、イエロー、マゼンタおよびシアン色像の発色が飽
和する現像時間を求め、迅速処理性の目安とした。次
に、45秒現像処理で得られた処理済みの試験片を用い
て画像堅牢性を試験した。試験片に10万ルクスのキセ
ノンフェードメーターを用いて光照射し、1日後、3日
後、5日後、10日後、15日後そして20日後に反射
濃度を測定し、白地の濃度変化および色素画像の濃度変
化を測定した。白地濃度については20日間の照射期間
のうちの最大値をもって光照射ステイン値とし、画像濃
度については、光照射前の濃度1.5の位置の20日照
射後の濃度低下をもって光褪色値とした。また、試験片
を別に80℃70%RHの条件に保存し、1日後、3日
後、5日後、10日後、15日後そして20日後に反射
濃度を測定し、白地の濃度変化および色素画像の濃度変
化を測定した。白地濃度については20日間の保存後の
値をもって湿熱ステイン値とし、画像濃度については、
保存前の濃度1.5の位置の20日保存後の濃度低下を
もって湿熱褪色値とした。結果を表Bにまとめた。
【0195】
【表7】
【0196】 処理工程 温 度 処理時間 補充量* 発色現像 38.5℃ 20秒〜80秒 73ml 漂白定着 30〜35℃ 45秒 60ml** リンス1 30〜35℃ 20秒 − リンス2 30〜35℃ 20秒 − リンス3 30〜35℃ 20秒 360ml 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *感光材料1m2 当りの補充量 **上記60mlに加えて、リンス1より感光材料1m2 当り120mlを流 入させた (リンス浴は3から1への3タンク向流方式とした。)
【0197】 発色現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸二ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g − 臭化カリウム 0.03g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX4 住友化学製) 1.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N´−ビス(スルホナト エチル)ヒドロキシルアミン 5.0g 10.0g トリイソプロピルナフタレン(β) スルホン酸ナトリウム 0.1g 0.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミ ドエチル)−3−メチル−4−アミノアニ リン・3/2硫酸塩1水塩 5.0g 11.5g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.00 11.00
【0198】 漂白定着液 タンク液 補充液 水 600ml 150ml チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 93ml 230ml 亜硫酸アンモニウム 40g 100g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g 135g エチレンジアミン四酢酸 5g 12.5g 硝酸(67%) 30g 65g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 5.80 5.60
【0199】 リンス液 (タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ml pH 6.50
【0200】臭化銀含有率40%の乳剤を用いた感光材
料101では発色濃度が飽和するまでの時間が長く、迅
速処理に適するものではなかった。高塩化銀乳剤を用い
たことで(感光材料102)発色濃度が飽和するまでの
時間が短縮されているがこれだけでは十分ではない。塗
布銀量を減ずることで迅速処理適性は向上するが(感光
材料102→105→108)、これも十分でない。支
持体に最も近い第一層より上層の油溶分塗布量を減じる
ことで現像速度が顕著に高められることがわかる。しか
しながら、比較のマゼンタカプラーを使用した感光材料
では、支持体に最も近い層より上層の油溶分塗布量を減
じると形成された色素画像の光堅牢性が顕著に悪化する
(感光材料102→103→104、105→106→
107、そして108→109)。これに対して本発明
のマゼンタカプラーを使用した感光材料では光照射によ
る褪色が少ないレベルが維持され、更に高温・高湿条件
での保存においても褪色が少ないレベルが維持される
(感光材料110→111→112そして113→11
4)。さらに、本発明のマゼンタカプラーの使用に、支
持体に最も近い層より上層の油溶分塗布量を減じる構成
を組み合わせると、本発明のカプラーの長所である高温
高湿度条件で保存したときの堅牢性の高さに加えて、ス
テインの上昇を顕著に防止できることがわかる。
【0201】(実施例2)本発明のシアンカプラーを用
いた乳化分散物を以下のようにして調製した。シアンカ
プラー(C−35)39.3g、(EXC−2)1.4
g、色像安定剤(Cpd−1)12.0g、色像安定剤
(Cpd−16)20.0gを溶媒(Solv−2)4
0gおよび酢酸エチル95ccに溶解し、この溶液を1
0%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム38ccを
含む10%ゼラチン水溶液1000gに混合、ホモジナ
イザーによる激しい攪拌により乳化分散し、乳化分散物
C1を調製した。乳化分散物C1の調製において、シア
ンカプラー(C−35)39.3を(C−44)27.
0gに、色像安定剤(Cpd−1)12.0gを3.6
gに、色像安定剤(Cpd−16)20.0gを10.
0gに変えることで同様の乳化分散物C2を調製した。
実施例1で作成した感光材料試料105の第五層(赤感
性乳剤層)の組成を以下のように変えて置き換えること
で試料201を作成した。数字は塗布量(g/m2 )を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
【0202】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤 104 0.092 ゼラチン 1.000 シアンカプラー(C−35) 0.275 シアンカプラー(EXC2) 0.010 色像安定剤 (Cpd−1) 0.084 色像安定剤 (Cpd−16) 0.140 溶媒 (Solv−2) 0.280
【0203】さらに、上記乳化分散物C2を用いて、第
五層(赤感性乳剤層)の組成を以下のように変えて置き
換えることで試料202を作成した。 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤 104 0.092 ゼラチン 1.000 シアンカプラー(C−44) 0.189 シアンカプラー(EXC2) 0.010 色像安定剤 (Cpd−1) 0.084 色像安定剤 (Cpd−16) 0.140 溶媒 (Solv−2) 0.280
【0204】これらの試料201および202とは、塗
布銀量および油溶分塗布量を表Cのように変更すること
で試料203から206、および、213から216を
作成した。また、第三層(緑感性乳剤層)に用いるマゼ
ンタカプラーを例示化合物M−41に変え、下記のよう
に第三層の組成を変更した試料207および208、試
料217および218を作成した。これらを出発に塗布
銀量および油溶分塗布量を表3のように変更した、試料
209から212、試料219および220を作成し
た。油溶分塗布量を変化させるときには成分組成比が変
化しないように各成分の比率は一定に保ったまま塗布量
を変化させた。また、各々の試料において油溶分塗布量
に比例させてゼラチン塗布量を変えた試料も作成し、添
字Aをつけて表記した。
【0205】
【表8】
【0206】
【表9】
【0207】
【表10】
【0208】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤 105 0.130 ゼラチン 1.190 マゼンタカプラー(M−41) 0.174 紫外線吸収剤 (UV−1) 0.150 色像安定剤 (Cpd−2) 0.013 色像安定剤 (Cpd−5) 0.013 色像安定剤 (Cpd−6) 0.013 色像安定剤 (Cpd−7) 0.100 色像安定剤 (Cpd−8) 0.013 溶媒 (Solv−4) 0.190 溶媒 (Solv−5) 0.095
【0209】
【化62】
【0210】得られた40種の多層カラー感光材料を用
いて、実施例1に示した試験に準じて処理迅速処理適性
と発色濃度を調べた。また、実施例1と同様の光褪色試
験も行い、結果を表Dにまとめた。
【0211】
【表11】
【0212】
【表12】
【0213】得られた結果を実施例1の結果と比較する
と、本発明のシアンカプラーを組合わせることで、油溶
分塗布量を減じて現像速度を高めた場合でも十分な発色
濃度が得られることが明らかである。
【0214】(実施例3)実施例2で作成した試料を用
いてさらに短時間の処理を施した。
【0215】 処理工程 温 度 時 間 補充量* タンク容量(リットル) カラー現像 45℃ 15秒 35ml 2.0 漂白定着 40℃ 15秒 35ml 2.0 リンス 40℃ 5秒 −−− 1.0 リンス 40℃ 5秒 −−− 1.0 リンス 40℃ 5秒 −−− 1.0 リンス 40℃ 5秒 −−− 1.0 リンス 40℃ 10秒 −−− 1.0 乾 燥 60〜80℃ 20秒 60ml (* 感光材料1m2 当たりの補充量) (リンス→への5タンク向流方式とした。)
【0216】上記の処理では、リンスの水は逆浸透膜
に圧送し、透過水はリンスに供給し、逆浸透膜を透過
しなかった濃縮水はリンスに戻して処理した。なお、
各リンス間はクロスオーバー時間を短縮するため、槽間
にブレードを設置し、その間を通過させた。この処理に
使用した各処理液は以下の通りである。
【0217】 カラー現像液 タンク液 補充液 水 700 ml 700 ml エチレンジアミン四酢酸 1.5 g 3.75g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスル ホン酸2ナトリウム塩 0.25g 0.7 g トリエタノールアミン 5.8 g 14.5 g 塩化カリウム 10.0 g −−− 臭化カリウム 0.03g −−− 炭酸カリウム 18.0 g 24.0 g 蛍光増白剤(UVX) 1.5 g 4.5 g 亜硫酸ナトリウム 0.1 g 0.1 g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 14.8 g 29.6 g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (4−ヒドロキシブチル)アニリン・2− p−トルエンスルホン酸 9.8 g 29.3 g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 11.60
【0218】 漂白定着液(成分を2液に分離させた補充液を作製した。) 〔第1補充液〕 水 150 ml エチレンビスグアニジン硝酸塩 30 g 亜硫酸アンモニウム・1水塩 190 g エチレンジアミン四酢酸 7.5g 臭化アンモニウム 30 g チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 340 ml 酢酸(50%) 250 ml 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 4.8 〔第2補充液〕 水 140 ml エチレンジアミン四酢酸 11.0g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 715 g 酢酸(50%) 100 ml 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 2.0
【0219】漂白定着液のタンク液 第1補充液 300ml 第2補充液 200ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.0 漂白定着液の補充量(下記量で、1m2 当たり計35m
l) 第1補充液 21ml 第2補充液 14ml
【0220】結果から、実施例1および2と同様に本発
明の感光材料が迅速処理に適していることが示された。
すなわち、本発明の感光材料は15秒現像という非常に
短時間の処理工程でも高い発色性を呈し、かつ短時間の
水洗工程を経て作成されたプリント試料であっても、光
や湿度に対する色素画像の堅牢性に優れていた。
【0221】
【発明の効果】本発明によって、短時間の処理工程であ
っても高い発色性を呈する感光材料を提供できる。ま
た、本発明の感光材料によって、迅速処理を施して作成
した場合であっても、形成された色素画像が光や熱に対
して堅牢であり、かつ白地の安定性にも優れるカラープ
リントを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03C 7/388 G03C 7/388 7/407 7/407 7/44 7/44 (56)参考文献 特開 平3−194552(JP,A) 特開 平5−150418(JP,A) 特開 平3−141351(JP,A) 特開 平6−35149(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 7/38 - 7/388 G03C 1/74 G03C 7/00 520 G03C 7/388

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくともイエロー色素形成
    ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成ハロゲン化銀乳
    剤層およびシアン色素形成ハロゲン化銀乳剤層からなる
    写真構成層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、該ハロゲン化銀乳剤層の塗布銀量の合計が0.
    6g/m2以下であり、該マゼンタ色素形成ハロゲン化銀
    乳剤層の少なくとも一層が塩化銀含有率90モル%以上
    の実質的に沃化銀を含まない塩化銀もしくは塩臭化銀か
    らなるハロゲン化銀乳剤粒子と、一般式(M−III)
    示されるマゼンタ色素形成カプラーの少なくとも一種と
    を含有しており、さらに、支持体に最も近いハロゲン化
    銀乳剤層よりも上の写真構成層に含まれる油溶分塗布量
    の合計が3.0g/m2以下であることを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。一般式(M−III) 【化70】 式中、R 11 およびR 12 は水素原子又は置換基を表し、A
    は−CO−を表し、R 13 はアルキル基、アリール基、ア
    ルコキシ基、アルキルアミノ基またはアニリノ基を表
    し、R 14 は水素原子、アルキル基、アリール基、アシル
    基、アルカンスルホニル基またはアレーンスルホニル基
    を表し、Xは水素原子又は現像主薬の酸化体とのカップ
    リング反応により離脱可能な基を表す。R 13 とR 14 が互
    いに結合して5〜7員の環を形成してもよい。
  2. 【請求項2】 シアン色素形成層の少なくとも一層中に
    下記一般式(C−I)で示されるシアン色素形成カプラ
    ーの少なくとも一種を含有することを特徴とする請求項
    1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。一般式
    (C−I) 【化4】 式中、Zaは−NH−または−CH(R23)−を表し、
    ZbおよびZcはそれぞれ−C(R24)=または−N=
    を表す。R21、R22およびR23はそれぞれハメットの置
    換基定数σp値が0.20以上の電子吸引性基を表す。
    ただし、R21とR22のσp値の和は0.65以上であ
    る。R24は水素原子または置換基を表す。式中に2つの
    24が存在する場合にはそれらは同じでも異なっていて
    も良い。Xは現像主薬の酸化体とのカップリング反応に
    よって離脱可能な基を表す。R21、R22、R23、R24
    たはXが2価の基となり、二量体以上の多量体や高分子
    鎖と結合して重合体を形成してもよい。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の感光材料を芳
    香族第一級アミン現像主薬を含有する発色現像液で、発
    色現像時間30秒以下で処理することを特徴とするカラ
    ー画像形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の感光材料を芳
    香族第一級アミン現像主薬を含有する発色現像液を用
    い、かつ感光材料1m2あたり20から45mlの補充
    量で連続処理することを特徴とするカラー画像形成方
    法。
JP9194595A 1994-05-11 1995-03-27 カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 Expired - Fee Related JP3442188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9194595A JP3442188B2 (ja) 1994-05-11 1995-03-27 カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12076394 1994-05-11
JP6-120763 1994-10-03
JP26092594 1994-10-03
JP6-260925 1994-10-03
JP9194595A JP3442188B2 (ja) 1994-05-11 1995-03-27 カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08160581A JPH08160581A (ja) 1996-06-21
JP3442188B2 true JP3442188B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=27306877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9194595A Expired - Fee Related JP3442188B2 (ja) 1994-05-11 1995-03-27 カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3442188B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1376223A3 (en) 2002-06-28 2004-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US6830880B2 (en) 2002-06-28 2004-12-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photosensitive material for color-photography and image information method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08160581A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684265B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2729552B2 (ja) カラー写真感光材料の処理方法
JP3026243B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5578437A (en) Color photographic light-sensitive material
JP3442188B2 (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
US6495313B2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US5445924A (en) Laser color imaging method using a cyan dye coupler
US5434034A (en) Method for forming a color-image
JPH09288339A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH04194847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3800459B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0652413B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2860924B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JP2860923B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JP3835777B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08122984A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH09288336A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002287312A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0844015A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH09288338A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2002107882A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0915802A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH11282138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06282054A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees