JPH0915802A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH0915802A
JPH0915802A JP18502995A JP18502995A JPH0915802A JP H0915802 A JPH0915802 A JP H0915802A JP 18502995 A JP18502995 A JP 18502995A JP 18502995 A JP18502995 A JP 18502995A JP H0915802 A JPH0915802 A JP H0915802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
general formula
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18502995A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kase
晃 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18502995A priority Critical patent/JPH0915802A/ja
Publication of JPH0915802A publication Critical patent/JPH0915802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 シアン発色色素の還元退色と暗所保存下での
退色を、発色性低下などの副作用を伴うことなく改良し
たハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【構成】 シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも一層に、特定の構造を有するシアンカプラー
(例えば下記構造式で示される) と、特定の構造を有するアミド化合物(例えば下記の構
造式で示される)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関し、詳しくは処理液成分の変動によるシア
ン発色色素濃度の変動が少なく、かつ現像処理済みのカ
ラープリントを暗所保存したときのシアン発色色素濃度
の低下が改良され、さらに発色性の良好なハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て最も一般的に使われているカラー画像形成法として
は、露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化され
た芳香族第1級アミン系カラー現像主薬とカプラーとを
反応させて、インドフェノール、インドアニリン、イン
ダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及び
それに類する色素を形成させる方法がある。このような
方式では、減色法によりカラー画像を再現する方法が用
いられており、一般的にはイエロー、マゼンタおよびシ
アンの3色の色素の生成量を変える事によりカラー画像
を形成させている。
【0003】一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料の
標準的な処理工程は、カラー画像を形成する発色現像工
程、現像銀および未現像銀を除去する漂白定着工程、な
らびに水洗および/または画像安定化工程よりなってい
る。近年の現像処理の趨勢は迅速化、簡易化、低補充化
に向かってきており、これに伴い処理液成分の変動によ
るシアン発色色素濃度の変動の問題が注目されるように
なってきた。これは漂白または漂白定着浴中のFe(II
I )錯イオンと、前記の浴に持ち込まれた現像主薬とが
酸化還元反応して生成したFe(II)錯イオンや、漂白
または漂白定着浴の疲労により増加したFe(II)錯イ
オンによって、シアン色素が無色のロイコ体に還元され
ること(シアン色素の還元褪色)が原因であるといわれ
ている。また、漂白定着の迅速化は漂白または漂白定着
浴のpHを下げることにより達成され実用もされている
が、この低pH化によっても上述のロイコ体への還元が
起きやすくなることが知られている。したがって、近年
の迅速・簡易・低補充処理においては、シアン色素の還
元褪色を防止することは重要なことであり、これを防止
するための技術開発が従来より行われている。
【0004】一方、カラー発色画像の保存安定性は発色
色素単独では十分ではないため、さまざまな添加剤を併
用して画像安定性を改良する技術が従来より開発されて
いる。このなかでシアン発色色素の暗所保存下での退色
については、米国特許第4,857,449号明細書の
第7欄から15欄および国際公開WO88/00723
号明細書の第12頁から30頁に記載されているような
水不溶性の単独重合体または共重合体をシアンカプラー
とともに有機溶媒に溶解して親水性コロイド中に乳化分
散させることによって改良できることが知られている。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら従来よ
く用いられるフェノール系シアンカプラーと上記重合体
または共重合体を併用すると、暗所保存下での退色は改
良されるものの還元退色が悪化してしまうという問題点
があった。また欧州特許第0,488,248号および
同第0,491,197A1号に記載のピロロトリアゾ
ール型シアンカプラーと上記重合体または共重合体を併
用すると、還元退色の悪化をほとんど伴わずに暗所保存
下での退色が改良されるものの、発色性が低下してしま
うという弊害があった。
【0006】また特開平4−220645号にはジフェ
ン類化合物を感光材料に含有させることによって発色性
の低下を抑えながら還元退色・暗所保存下での退色を改
良する技術が開示されているが、これによっても発色性
の低下は十分に抑えることはできない。
【0007】一方特開平5−188546号には特定の
アミド系化合物によってイエロー発色色素の退色・発色
性を改良する技術が開示されている。しかしこの技術は
イエロー発色色素系での改良技術に限定されており、シ
アン発色色素の還元退色・暗所保存下での退色に対する
効果や発色性への作用については何も示唆されていな
い。
【0008】本発明は以上のような実状に鑑みてなされ
たものであり、その目的はシアン発色色素の還元退色と
暗所保存下での退色を、発色性低下などの副作用を伴う
ことなく改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記のハロ
ゲン化銀写真感光材料によって効果的に達成される。 (1)支持体上に、イエローカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層、お
よびシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ
少なくとも一層ずつ有するハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、該シアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも一層に、下記一般式(I)または(C)
で表されるシアンカプラーの少なくとも一種と、一般式
(A)または(B)から選ばれる化合物の少なくとも一
種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
感光材料。 一般式(I)
【0010】
【化7】
【0011】一般式(I)中、Zaは−C(R3 )=も
しくは−N=を表し、Zaが−N=を表すとき、Zbは
−C(R3 )=を表し、Zaが−C(R3 )=を表すと
き、Zbは−N=を表す。R1 およびR2 は、それぞれ
ハメットの置換基定数σP 値が0.20以上1.0以下
の電子吸引性基を表す。R3 は置換基を表す。Xは水素
原子またはカラー現像主薬の酸化体とのカップリング反
応により離脱する基を表す。 一般式(C)
【0012】
【化8】
【0013】一般式(C)において、R11は脂肪族基、
芳香族基、複素環基または芳香族もしくは複素環アミノ
基をあらわす。R12は脂肪族基またはアシルアミノ基を
表し、R13は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香
族基またはアシルアミノ基を表す。R12とR13は互いに
連結して5〜7員の複素環を形成してもよい。Z11は水
素原子または現像主薬の酸化体とのカップリング反応時
に離脱しうる基を表す。 一般式(A)
【0014】
【化9】
【0015】式中、Qは窒素原子と共に5〜7員の環を
形成するのに必要な非金属原子群である。R11a はアル
キル基、アリール基またはアルコキシ基を表す。 一般式(B)
【0016】
【化10】
【0017】式中、R21は水素原子またはアルキル基を
表し、R22はアルキル基、アリール基またはアルコキシ
基を表す。R23は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アシルアミノ基、またはスルホンア
ミド基を表す。X1 は水素原子または置換基を表す。 (2)前記一般式(A)または(B)で表される化合物
が、下記一般式(A−1)または(B−1)で表される
ことを特徴とする、前項(1)に記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0018】
【化11】
【0019】式(A−1)中R11a 、R12a はそれぞれ
独立に一般式(A)のR11a と同じ基を表す。
【0020】
【化12】
【0021】式(B−1)中R21と、R24、およびR22
とR25はそれぞれ独立に一般式(B)のR21およびR22
と同じ基を表す。X2 は一般式(B)のX1 と同じ基を
表す。 (3)前項1または2に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料を、1画素当たりの露光時間が10-4秒より短
い走査露光方式で露光し、その後に発色現像することを
特徴とするカラー画像形成方法。 (4)前項1、2または3に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料を、発色現像時間が30秒以内でかつ現像
過程の最初から乾燥過程の終了までが90秒以内で処理
することを特徴とするカラー画像形成方法。
【0022】即ち、本発明は、上記構成により、シアン
色素の還元褪色と暗褪色を、発色性の低下を伴うことな
く、良好に改良することができる。従来技術として既述
の如く、イエローカプラーとアミド化合物とを組み合わ
せて、画像保存性を改良する技術が知られているが、こ
こでの画像の不安定さは、良好な発色性を得るためにイ
エローカプラーの分子内に導入された親水性基が、ハロ
ゲン化銀乳剤と保存中に相互作用をするために生じると
考えられている。
【0023】これに対して、本発明は、既述の如く、漂
白定着液中に持ち込まれた現像主薬により還元されたF
e(II)鎖イオンによって、シアン色素が還元褪色さ
れ画像安定性が劣化するものであり、イエロー色素での
褪色する反応機構と、本発明でのシアン色素の褪色の反
応機構は全く異なる。従って、アミン化合物が、イエロ
ー色素の画像安定性に良好であるからといって、シアン
色素の画像安定性にも良好であるとは推測できるもので
はなく、本発明は、特定のシアンカプラーと、特定の化
合物を組み合わせることで、従来のシアン色素の不安定
さを解決でき、発色性の低下を伴うことなく還元褪色及
び暗褪色を良好に防止することができる。
【0024】本明細書中“脂肪族基”とは直鎖状、分岐
状もしくは環状の脂肪族炭化水素基を表わし、アルキ
ル、アルケニル、アルキニル基など飽和および不飽和の
もの、更には置換されたものをも包含する意味である。
その代表例を挙げるとメチル基、エチル基、ブチル基、
ドデシル基、オクタデシル基、アイコセニル基、iso
−プロピル基、tert−ブチル基、tert−オクチ
ル基、tert−ドデシル基、シクロヘキシル基、シク
ロペンチル基、アリル基、ビニル基、2−ヘキサデセニ
ル基、プロパルギル基などがある。また、芳香族基、複
素環基、アルキル基、アリール基、およびこれらの残基
等はいずれも、更に置換されたものをも含む意味で用い
られている。
【0025】以下に一般式(C)について詳しく述べ
る。R11は好ましくは炭素数1〜36の脂肪族基、好ま
しくは炭素数6〜36の芳香族基(例えば、フェニル
基、ナフチル基など)、複素環基(例えば、3−ピリジ
ル基、2−フリル基など)または、芳香族もしくは複素
環アミノ基(例えば、アニリノ基、ナフチルアミノ基、
2−ベンゾチアゾリルアミノ基、2−ピリジルアミノ基
など)を表わし、これらの基は、さらに、アルキル基、
アリール基、複素環基、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、2−メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ
基(例えば、2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ
基、2−クロロフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基
など)、アルケニルオキシ基(例えば、2−プロペニル
オキシ基など)、アシル基(例えば、アセチル基、ベン
ゾイル基など)、エステル基(例えば、ブトキシカルボ
ニル基、フェノキシカルボニル基、アセトキシ基、ベン
ゾイルオキシ基、ブトキシスルホニル基、トルエンスル
ホニルオキシ基など)、アミド基(例えば、アセチルア
ミノ基など)、カルバモイル基(例えば、エチルカルバ
モイル基、ジメチルカルバモイル基など)、メタンスル
ホンアミド基、スルファモイル基(例えば、ブチルスル
アァモイル基など)、スルファミド基(例えば、ジプロ
ピルスルファモイルアミノ基など)、イミド基(例え
ば、サクシンイミド基、ヒダントイニル基など)、ウレ
イド基(例えば、フェニルウレイド基、ジメチルウレイ
ド基など)、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル基、フェニルスルホニル基な
ど)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、エチルチ
オ基、フェニルチオ基など)、ヒドロキシ基、シアノ
基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原子
などから選ばれた基で置換されていてもよい。
【0026】R12は好ましくは炭素数1〜20のアシル
アミノ基又は脂肪族基を表わし、R11で列記されたよう
な置換基で置換されていてもよい。炭素数1〜20のア
シルアミノ基は、なかでもアリールオキシアルキルカル
ボニルアミノ基が好ましく、更にこのアルキル部分およ
び/またはアリール部分にバラスト基が結合するのが好
ましい。バラスト基とは、写真用カラーカプラーの技術
分野でよく知られており、このカプラーが酸化カップリ
ングによって形成された発色色素を親水性コロイド層中
で非拡散性にしうる基である。
【0027】R13は水素原子、ハロゲン原子(例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、好ましくは炭
素数1〜20の脂肪族基、好ましくは炭素数1〜20の
脂肪族オキシ基、又は炭素数1〜20のアシルアミノ基
(例えば、アセトアミド基、ベンゾアミド基、テトラデ
カンアミド基など)で、これらの脂肪族基、脂肪族オキ
シ基、アシルアミノ基にはR11で列記されたような置換
基で置換されていてもよい。R12とR13は連結して5〜
7員の複素環を形成してもよい。5〜7員複素環として
は、含窒素複素環が好ましく、特にアミド結合を有する
ものが好ましい。
【0028】Z11は、水素原子又はカップリング離脱基
を表わし、その例を挙げると、ハロゲン原子(例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、アルコキシ基
(例えば、エトキシ基、ドデシルオキシ基、メトキシエ
チルカルバモイルメトキシ基、カルボキシプロピルオキ
シ基、メチルスルホニルエトキシ基など)、アリールオ
キシ基(例えば、4−クロロフェノキシ基、4−メトキ
シフェノキシ基、4−カルボキシフェノキシ基など)、
アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、テトラデカノ
イルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、スルホニル
オキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ基、トルエ
ンスルホニルオキシ基など)、アミド基(例えば、ジク
ロロアセチルアミノ基、ヘプタフルオロブチリルアミノ
基、メタンスルホニルアミノ基、トルエンスルホニルア
ミノ基など)、アルコキシカルボニルオキシ基(例え
ば、エトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカル
ボニルオキシ基など)、アリールオキシカルボニルオキ
シ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ基など)、
カルバモイルオキシ基(例えば、ジエチルカルバモイル
オキシ基、モルホリノカルボニルオキシ基など)、脂肪
族もしくは芳香族チオ基(例えば、エチルチオ基、フェ
ニルチオ基、テトラゾリルチオ基など)、イミド基(例
えば、スクシンイミド基、ヒダントイニル基など)、芳
香族アゾ基(例えば、フェニルアゾ基など)などがあ
る。これらの離脱基は写真的に有用な基を含んでいても
よい。
【0029】R11、R13又はZ11のいずれか1つの基に
よって独立して、又は共同して二量体以上の多量体カプ
ラーを形成していてもよい。二量体のとき、それらの基
は単なる結合手として、あるいは二価の連結基(例え
ば、アルキレン基、アリーレン基、エーテル基、エステ
ル基、アミド基などの二価の基およびこれらを組み合せ
た二価の基など)であり、オリゴマーまたはポリマーを
形成するときは、それらの基はポリマー主鎖であるか、
二量体で述べたような二価の基を通してポリマー主鎖に
結合するのが好ましい。ポリマーを形成するときはカプ
ラー誘導体のホモポリマーであっても他の非発色性エチ
レン系単量体(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、ア
クリル酸メチル、N−ブチルアクリルアミド、β−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、ビニルアセテート、アク
リロニトリル、スチレン、クロトン酸、無水マレイン
酸、N−ビニルピロリドンなど)、一種以上と共重合ポ
リマーを形成していてもよい。
【0030】好ましいR11としては置換もしくは無置換
の、アルキル基、アリール基であり、アルキル基の置換
基としては置換していてもよいフェノキシ基、ハロゲン
原子が特に好ましく(フェノキシ基の置換基としてはア
ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、スルホンアミ
ド基、スルファミド基が更に好ましい)、アリール基は
少なくとも1個のハロゲン原子、アルキル基、スルホン
アミド基又はアシルアミノ基で置換されたフェニル基が
特に好ましい。
【0031】以下に一般式(C)で示されるシアンカプ
ラーの具体的な例を示す。
【0032】
【化13】
【0033】
【化14】
【0034】
【化15】
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】
【化18】
【0038】
【化19】
【0039】
【化20】
【0040】本発明の一般式(I)で表わされるシアン
カプラーは、具体的には下記一般式(II)〜(III)で表
すことができる。
【0041】
【化21】
【0042】式中、R1 、R2 、Xは、一般式(I)に
おけるそれぞれと同義である。本発明においては、特に
一般式(II)で表されるカプラーが好ましい。
【0043】本発明のシアンカプラーは、R1 およびR
2のハメットの置換基定数σp 値がいずれも0.20以
上1.0以下の電子吸引性基であるが、R1 とR2 のσ
p 値の和が0.65以上であることが望ましい。本発明
のカプラーはこのような強い電子吸引性基の導入により
シアンカプラーとして優れた性能を有するものである。
1 とR2 のσp 値の和としては、好ましくは0.70
以上であり、上限としては1.8程度である。
【0044】本発明においてR1 及びR2 はハメットの
置換基定数σp 値(以下、単にσp値という)が0.2
0以上1.0以下の電子吸引性基である。好ましくは、
σp値が0.30以上0.8以下の電子吸引性基であ
る。ハメット則はベンゼン誘導体の反応又は平衡に及ぼ
す置換基の影響を定量的に論ずるために1935年に
L.P.Hammett により提唱された経験則であるが、こ
れは今日広く妥当性が認められている。ハメット則によ
りもとめられた置換基定数にはσp 値とσm 値があり、
これらの値は多くの一般的な成書に記載あるが、例え
ば、J.A.Dean編「Lange's Handbook of Chemistry
」第12版、1979年(Mc Graw −Hill) や「化学
の領域増刊」、122号、96〜103頁、1979年
(南江堂)Chemical Reviews,91巻、165頁〜19
5頁、1991年に詳しい。本発明においてR1 及びR
2 はハメットの置換基定数σp 値により規定されるが、
これらの成書に記載の文献既知の値がある置換基にのみ
限定されるという意味ではなくその値が文献未知であっ
てもハメット則に基づいて測定した場合にその範囲内に
含まれる限り包含されることは勿論である。
【0045】σp 値が0.20以上1.0以下の電子吸
引性基であるR1 及びR2 の具体例としては、アシル
基、アシルオキシ基、カルバモイル基、脂肪族オキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、
ニトロ基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ
基、ジアリールホスフィニル基、アルキルスルフィニル
基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチ
オ基、スルファモイル基、チオシアネート基、チオカル
ボニル基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換さ
れたアルキル基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で
置換されたアルコキシ基、少なくとも2つ以上のハロゲ
ン原子で置換されたアリールオキシ基、少なくとも2つ
以上のハロゲン原子で置換されたアルキルアミノ基、少
なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキル
チオ基、σp 0.20以上の他の電子吸引性基で置換さ
れたアリール基、複素環基、塩素原子、臭素原子、アゾ
基、又はセレノシアネート基があげられる。これらの置
換基のうち更に置換基を有することが可能な基は、後述
するR3 で挙げるような置換基を更に有してもよい。
【0046】尚、脂肪族オキシカルボニル基は、その脂
肪族部位が直鎖状、分枝鎖状または環状でもよく、飽和
でも不飽和結合を含んでいてもよい脂肪族部位であり、
脂肪族オキシカルボニル基は、アルコキシカルボニル、
シクロアルコキシカルボニル、アルケニルオキシカルボ
ニル、アルキニルオキシカルボニル、シクロアルケニル
オキシカルボニル等を含むものである。
【0047】代表的なσp 値が0.2以上1.0以下の
電子吸引性基のσp 値を挙げると、臭素原子(0.2
3)、塩素原子(0.23)、シアノ基(0.66)、
ニトロ基(0.78)、トリフルオロメチル基(0.5
4)、トリブロモメチル基(0.29)、トリクロロメ
チル基(0.33)、カルボキシル基(0.45)、ア
セチル基(0.50)、ベンゾイル基(0.43)、ア
セチルオキシ基(0.31)、トリフルオロメタンスル
ホニル基(0.92)、メタンスルホニル基(0.7
2)、ベンゼンスルホニル基(0.70)、メタンスル
フィニル基(0.49)、カルバモイル基(0.3
6)、メトキシカルボニル基(0.45)、エトキシカ
ルボニル基(0.45)、フェノキシカルボニル基
(0.44)、ピラゾリル基(0.37)、メタンスル
ホニルオキシ基(0.36)、ジメトキシホスホリル基
(0.60)、スルファモイル基(0.57)などであ
る。
【0048】R1 として好ましくはシアノ基、脂肪族オ
キシカルボニル基(炭素数2〜36の直鎖または分岐鎖
アルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル
基、アルケニルオキシカルボニル基、アルキニルオキシ
カルボニル基、シクロアルコキシカルボニル基、シクロ
アルケニルオキシカルボニル基であり、例えば、メトキ
シカルボニル、エトキシカルボニル、ドデシルオキシカ
ルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、2−エチル
ヘキシロキシカルボニル、sec−ブチルオキシカルボ
ニル、オレイルオキシカルボニル、ベンジルオキシカル
ボニル、プロパギルオキシカルボニル、シクロペンチル
オキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルシクロヘキシルオ
キシカルボニル)、ジアルキルホスホノ基(炭素数2〜
36のジアルキルホスホノ基であり、例えば、ジエチル
ホスホノ、ジメチルホスホノ)、アルキルもしくはアリ
ールスルホニル基(炭素数1〜36のアルキルまたはア
リールスルホニル基であり、例えばメタンスルホニル
基、ブタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−
トルエンスルホニル基)、フッ素化アルキル基(炭素数
1〜36のフッ素化アルキル基であり、例えばトリフロ
ロメチル)を表わす。R1 として特に好ましくはシアノ
基、脂肪族オキシカルボニル基、フッ素化アルキル基で
あり、シアノ基が最も好ましい。
【0049】R2 として好ましくは、R1 で挙げたよう
な脂肪族オキシカルボニル基、カルバモイル基(炭素数
1〜36のカルバモイル基であり、例えば、ジフェニル
カルバモイル、ジオクチルカルバモイル)、スルファモ
イル基(炭素数1〜36のスルファモイル基であり、例
えば、ジメチルスルファモイル、ジブチルスルファモイ
ル)、R1 で挙げたようなジアルキルホスホノ基、ジア
リールホスホノ基〔炭素数12〜50のジアリールホス
ホノ基であり、例えばジフェニルホスホノ、ジ(p−ト
ルイル)ホスホノ〕を表わす。R2 として特に好ましく
は、下記一般式(IV)で表わされる、脂肪族オキシカル
ボニル基である。
【0050】
【化22】
【0051】式中、R1 ′、R2 ′は、脂肪族基を表わ
し、例えば炭素数1〜36の、直鎖または分岐鎖アルキ
ル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シ
クロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは、例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブ
チル、t−アミル、t−オクチル、トリデシル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシルを表わす。R3 ′、R4 ′、
5 ′は、水素原子又は、脂肪族基を表わす。脂肪族基
としては、先にR1 ′、R2 ′で挙げた基が挙げられ
る。R3 ′、R4 ′、R5 ′は好ましくは水素原子であ
る。
【0052】Zは、5〜8員環を形成するのに必要な、
非金属原子群を表わし、この環は置換されていてもよい
し、飽和環であっても不飽和結合を有していてもよい。
好ましい非金属原子としては、窒素原子、酸素原子、イ
オウ原子又は炭素原子が挙げられ、更に好ましくは、炭
素原子である。
【0053】Zで形成される環としては、例えばシクロ
ペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シ
クロオクタン環、シクロヘキセン環、ピペラジン環、オ
キサン環、チアン環等が挙げられ、これらの環は、後述
するR3 で表わされるような置換基で置換されていても
よい。Zで形成される環として好ましくは置換されても
よいシクロヘキサン環であり、特に好ましくは、4位が
炭素数1〜36のアルキル基(後述のR3 で表わされる
ような置換基で置換されていてもよい)で置換されたシ
クロヘキサン環である。
【0054】R3 は置換基を表わし、例えば、ハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)、脂肪
族基(例えば、炭素数1〜36の直鎖または分岐鎖アル
キル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しくは例
えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブ
チル、トリデシル、t−アミル、t−オクチル、2−メ
タンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデシルフェノ
キシ)プロピル、3−{4−{2−〔4−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ドデカンアミ
ド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリデシル、ト
リフルオロメチル、シクロペンチル、3−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシプロピル)、アリール基(炭素
数6〜36のアリール基であり例えば、フェニル、4−
t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニ
ル、4−テトラデカンアミドフェニル、2−メトキシフ
ェニル)、ヘテロ環基(炭素数1〜36のヘテロ環基で
あり例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジ
ニル、2−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ
ル基、ニトロ基、カルボキシ基、アミノ基、アルコキシ
基(炭素数1〜36の直鎖、分岐鎖または環状のアルコ
キシ基であり例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、
2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、
2−メタンスルホニルエトキシ)、
【0055】アリールオキシ基(炭素数6〜36のアリ
ールオキシ基であり例えば、フェノキシ、2−メチルフ
ェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェ
ノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキ
シ、3−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ基(炭
素数2〜36のアシルアミノ基であり例えば、アセトア
ミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、4−
(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ブタン
アミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ}デカンアミド)、アルキルアミノ基
(炭素数1〜36のアルキルアミノ基であり例えば、メ
チルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、ジエチル
アミノ、メチルブチルアミノ)、アニリノ基(炭素数6
〜36のアニリノ基であり例えば、フェニルアミノ、2
−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミ
ノアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニ
ルアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−
{2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)
ドデカンアミド}アニリノ)、ウレイド基(炭素数2〜
36のウレイド基であり例えば、フェニルウレイド、メ
チルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、スルファ
モイルアミノ基(炭素数1〜36のスルファモイルアミ
ノ基であり例えば、N,N−ジプロピルスルファモイル
アミノ、N−メチル−N−デシルスルファモイルアミ
ノ)、
【0056】アルキルチオ基(炭素数1〜36のアルキ
ルチオ基であり例えば、メチルチオ、オクチルチオ、テ
トラデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3−フェ
ノキシプロピルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキ
シ)プロピルチオ)、アリールチオ基(炭素数6〜36
のアリールチオ基であり例えば、フェニルチオ、2−ブ
トキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデ
シルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−
テトラデカンアミドフェニルチオ)、アルコキシカルボ
ニルアミノ基(炭素数2〜36のアルコキシカルボニル
アミノ基であり例えば、メトキシカルボニルアミノ、テ
トラデシルオキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド
基(炭素数1〜36のアルキル及びアリールスルホンア
ミド基であり例えば、メタンスルホンアミド、ブタンス
ルホンアミド、オクタンスルホンアミド、ヘキサデカン
スルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエ
ンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−
メトキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、
カルバモイル基(炭素数1〜36のカルバモイル基であ
り例えば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチル
カルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カル
バモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N
−{3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル}カルバモイル)、スルファモイル基(炭素数1〜3
6のスルファモイル基であり例えば、N−エチルスルフ
ァモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−
(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−エ
チル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチル
スルファモイル)、
【0057】スルホニル基(炭素数1〜36のアルキル
及びアリールスルホニル基であり例えば、メタンスルホ
ニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トル
エンスルホニル)、アルコキシカルボニル基(炭素数2
〜36のアルコキシカルボニル基であり例えば、メトキ
シカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシルオキ
シカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル)、ヘテ
ロ環オキシ基(炭素数1〜36のヘテロ環オキシ基であ
り例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2
−テトラヒドロピラニルオキシ)、アゾ基(例えば、フ
ェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイ
ルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノ
イルフェニルアゾ)、アシルオキシ基(炭素数2〜36
のアシルオキシ基であり例えば、アセトキシ)、カルバ
モイルオキシ基(炭素数1〜36のカルバモイルオキシ
基であり例えば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−
フェニルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(炭素
数3〜36のシリルオキシ基であり例えば、トリメチル
シリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基(炭素数7〜36のアリー
ルオキシカルボニルアミノ基であり例えば、フェノキシ
カルボニルアミノ)、イミド基(炭素数4〜36のイミ
ド基であり例えば、N−スクシンイミド、N−フタルイ
ミド、3−オクタデセニルスクシンイミド)、ヘテロ環
チオ基(炭素数1〜36のヘテロ環チオ基であり例え
ば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキ
シ−1,3,5−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジ
ルチオ)、スルフィニル基(炭素数1〜36のスルフィ
ニル基であり例えば、ドデカンスルフィニル、3−ペン
タデシルフェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピ
ルスルフィニル)、
【0058】ホスホニル基(炭素数1〜36のホスホニ
ル基であり例えば、フェノキシホスホニル、オクチルオ
キシホスホニル、フェニルホスホニル)、アリールオキ
シカルボニル基(炭素数7〜36のアリールオキシカル
ボニル基であり例えば、フェノキシカルボニル)、アシ
ル基(炭素数2〜36のアシル基であり例えば、アセチ
ル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイル、4−ドデ
シルオキシベンゾイル)、アゾリル基(例えばイミダゾ
リル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−イ
ル、トリアゾリル)を表す。これらの置換基の中でさら
に置換可能なものについては、ここで挙げたような置換
基でさらに置換されてもよい。
【0059】R3 として好ましくは、アルコキシ基、ア
シルアミノ基、脂肪族基又はアリール基であり、これら
は、R3 で挙げた置換基で置換されていてもよい。
【0060】Xは、水素原子若しくは、該カプラーが芳
香族第一級アミンカラー現像主薬の酸化体と反応したと
き、離脱する基を表わし、Xが離脱基を表わすとき、該
離脱基は、ハロゲン原子、アリールオキシ基、アルキル
・アリール・置換アミノ若しくは複素環アシルオキシ
基、アルキル・アリール若しくは複素環スルホニルオキ
シ基、ジアルキル若しくはジアリールホスホノオキシ
基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカ
ルボニルオキシ基、複素環オキシカルボニルオキシ基、
カルバモイルオキシ基、アルキル・アリール若しくは複
素環スルホニル基、アルキル・アリール若しくは複素環
スルフィニル基、アルキル・アリール若しくは複素環チ
オ基、イミド基、アゾ基、窒素原子でカップリング位と
結合する5員若しくは6員の含窒素複素環基などがあげ
られる。これらの離脱基に含まれるアルキル部位、アリ
ール部位若しくは複素環部位は、R3で挙げた置換基で
置換されていてもよく、これらの置換基が2つ以上のと
きは同一でも異なっていてもよく、これらの置換基がR
3で挙げた置換基を有していてもよい。
【0061】離脱基は、詳しくは、以下が挙げられる。
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭素数6〜30のア
リールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ、4−
クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、2−メト
キシフェノキシ、4−エトキシカルボキシフェノキシ、
3−アセチルアミノフェノキシ)、炭素数2〜30のア
ルキル若しくは複素環アシルオキシ基(例えば、アセト
キシ、テトラデカノイルオキシ、モルホリノカルボニル
オキシ)、炭素数1〜30のアルキル・アリール若しく
は複素環スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニ
ルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、炭素数1〜3
0のジアルキル若しくはジアリールホスホノオキシ基
(例えば、ジエチルホスホノオキシ、ジフェニルホスホ
ノオキシ)、炭素数2〜30のアルコキシカルボニルオ
キシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、(i)−
ブトキシカルボニルオキシ)、炭素数6〜40のアリー
ルカルボニルオキシ基(例えば、ベンゾイルオキシ、
2,6−ジクロロベンゾイルオキシ、4−オクタデシル
オキシベンゾイルオキシ)、炭素数6〜40のアリール
オキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボ
ニルオキシ)、炭素数1〜30のカルバモイルオキシ基
(例えば、ジエチルカルバモイルオキシ、ジアリルカル
バモイルオキシ)、炭素数1〜30のアルキル・アリー
ル若しくは複素環スルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、炭素数1〜
30のアルキル・アリール若しくは複素環スルフィニル
基(例えば、フェニルスルフィニル)、炭素数1〜30
のアルキル・アリール若しくは複素環チオ基(例えば、
エチルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニル
チオ、テトラゾリルチオ)、複素環オキシ基(ピリミジ
ノオキシ、トリアジノオキシ)、イミダゾリル、ピラゾ
リル、トリアゾリル、2−ジヒドロ−2−オキソ−1−
ピリジル、フェニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾが
挙げられる。
【0062】また、複素環としては、5員または6員環
が好ましく、その具体例としてピリジン、ピラジン、ピ
ロール、インドール、フラン、ピラゾール、チアゾー
ル、オキサゾール、モルホリン、イミダゾールなどが挙
げられる。複素環と結合する原子は、複素環内の炭素原
子もしくは窒素原子である。離脱基は、現像抑制剤、現
像促進剤など写真的有用基を含んでいてもよい。
【0063】好ましいXは、水素原子、ハロゲン原子、
アリールオキシ基、複素環アシルオキシ基、ジアルキル
ホスホノオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アリ
ールスルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ
基又はカルバモイルオキシ基である。
【0064】本発明において一般式(I)で表わされる
化合物の特に好ましい態様は下記一般式(V)で表わす
ことができる。
【0065】
【化23】
【0066】一般式(V)中R1 ′〜R5 ′、X及びZ
は前記と同義であり、R3 ″は脂肪族基またはアリール
基を表わす。
【0067】更に好ましくは、R3 ″は分岐鎖アルキル
基またはアリール基を表わし、Xは好ましくは複素環ア
シルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基または、カ
ルバモイルオキシ基を表わし、R3 ′、R4 ′、R5
はそれぞれ水素原子を表わし、Zで表わされる環はシク
ロヘキサン環を表わす化合物である。
【0068】一般式(I)で表されるカプラーは、R2
またはR3 の基が一般式(I)で表されるカプラー残基
を含有していて二量体以上の多量体を形成していたり、
2又はR3 の基が高分子鎖を含有していて単重合体若
しくは共重合体を形成していてもよい。高分子鎖を含有
している単重合体若しくは共重合体とは一般式(I)で
表されるカプラー残基を有する付加重合体エチレン型不
飽和化合物の単独もしくは共重合体が典型例である。こ
の場合、一般式(I)で表されるカプラー残基を有する
シアン発色繰り返し単位は重合体中に1種類以上含有さ
れていてもよく、共重合成分としてアクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、マレイン酸エステル類の如
き芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリング
しない非発色性のエチレン型モノマーの1種または1種
以上を含む共重合体であってもよい。
【0069】以下に本発明のカプラーの具体例を示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0070】
【化24】
【0071】
【化25】
【0072】
【化26】
【0073】
【化27】
【0074】
【化28】
【0075】
【化29】
【0076】
【化30】
【0077】
【化31】
【0078】
【化32】
【0079】
【化33】
【0080】
【化34】
【0081】
【化35】
【0082】
【化36】
【0083】一般式(A)においてQは窒素原子ととも
に5〜7員環を形成するのに必要な非金属原子群であ
る。具体的には窒素原子の他に、炭素原子、酸素原子、
硫黄原子およびリン原子のいずれか1種以上により形成
される環で、例えばピペリジン、ピペラジン、モルホリ
ン、チオモルホリンなどをあげることができる。また、
Qで形成される環は置換されていてもよい。R11a は置
換もしくは無置換の炭素数1〜30のアリール基または
置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルコキシ基で
ある。
【0084】一般式(B)においてR22は一般式(A)
におけるR11と同じ基を表す。R21は水素原子または炭
素原子数1〜24のアルキル基を表す。R23は水素原
子、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、臭素原子、塩素
原子)、炭素原子数1〜24のアルキル基もしくはアル
コキシ基、炭素数2〜36のアシルアミノ基もしくはス
ルホンアミド基を表す。X1は水素原子または置換基
で、置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ヒド
ロキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、ウレイド基、ウレタン基、アシル基、カルボキシル
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、スルホキシド基、スルホニ
ル基、スルホニルオキシ基、スルファモイル基、ニトロ
基、シアノ基、シリル基、ホスホリル基、などがあげら
れる。
【0085】一般式(A)においてQは好ましくは窒素
原子とともに6員環を形成する非金属原子群であり、R
11a は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基であ
る。一般式(B)においてR22は好ましくは置換もしく
は無置換のアルキル基であり、R23は好ましくはアルコ
キシ基またはアシルアミノ基である。一般式(A)また
は一般式(B)の化合物はさらに好ましくはそれぞれ前
記一般式(A−1)または前記一般式(B−1)で表さ
れる。
【0086】一般式(A−1)においてR11a 、及びR
12a はアルキル基、アリール基、アルコキシ基を表す
が、好ましくは置換もしくは無置換の炭素数4〜24の
アルキル基である。より好ましくは無置換のアルキル
基、またはエステル基、アミド基、スルホニル基、ホス
ホリル基、アルコキシ基もしくはアリールオキシ基で置
換されたアルキル基である。その中でも分岐したアルキ
ル基が最も好ましい。特にα位で分岐したアルキル基、
さらにそれに分岐したアルキル基が結合している場合が
特に好ましい。
【0087】一般式(B−1)においてR21およびR24
はそれぞれ水素原子またはアルキル基を表し、R22およ
びR25はそれぞれアルキル基、アリール基、またはアル
コキシ基を表す。R21およびR24は好ましくは水素原子
またはメチル基であり、R22およびR25は好ましくは炭
素数4〜24の置換もしくは無置換のアルキル基であ
る。R22およびR25はより好ましくは分岐したアルキル
基である。
【0088】以下に一般式(A)または(B)で表され
る化合物の具体例を示すが、これらに限定されるもので
はない。
【0089】
【化37】
【0090】
【化38】
【0091】
【化39】
【0092】
【化40】
【0093】
【化41】
【0094】
【化42】
【0095】
【化43】
【0096】本発明のシアンカプラーをハロゲン化銀カ
ラー感光材料に含有せしめる場合には、本発明のカプラ
ーを含有する層を支持体上に少なくとも1層有すればよ
い。本発明のカプラーを有する層としては、支持体上の
親水性コロイド層であればいずれの層でもよいが、感光
性ハロゲン化銀乳剤層が好ましく、なかでも赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層が好ましい。
【0097】本発明において、前記カプラーを親水性コ
ロイド層に添加する方法としては、公知の種々の方法が
利用できる。通常オイルプロテクト法として公知の水中
油滴分散法により添加することができる。すなわち、カ
プラーをリン酸エステル、フタル酸エステルなどの高沸
点有機溶媒および低沸点の補助溶媒中に溶解した後、界
面活性剤を含むゼラチン水溶液中に分散させる方法であ
る。
【0098】本発明の一般式(C)もしくは(I)で表
されるシアンカプラーのハロゲン化銀カラー写真感光材
料における好ましい使用量は0.01〜10ミリモル/
2の範囲であり、より好ましくは0.05〜5ミリモ
ル/m2の範囲、最も好ましくは0.1〜2ミリモル/
2の範囲である。もちろん一般式(C)もしくは
(I)で表されるシアンカプラーはそれぞれ2種以上併
用して用いてもよい。この時併用するカプラーは一般式
(C)もしくは(I)で表されるカプラー以外のカプラ
ーであってもかまわない。この場合には本発明のカプラ
ーの使用比率が50モル以上であることが好ましい。本
発明の一般式(C)もしくは(I)で表されるシアンカ
プラーの使用量が0.01ミリモル/m2未満であると
必要な発色濃度が得られにくく、10ミリモル/m2
越えるとコストの点で好ましくない。本発明のカプラー
が使用されるハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀乳剤
の好ましい使用量はカプラーに対して銀モル換算で、
0.5〜50倍で、より好ましくは1〜20倍、最も好
ましくは2〜10倍の範囲である。この範囲であると必
要な発色濃度を得ることと、コストのバランスの点で好
ましい。
【0099】本発明の一般式(A)または(B)で表さ
れる化合物はシアンカプラーに対して重量比で0.01
〜2.0の範囲で好ましく用いることができる。より好
ましくは0.05〜1.5の範囲で、さらに好ましくは
0.1〜1.0の範囲である。本発明の一般式(A)ま
たは(B)で表される化合物は、いずれも乳化分散時に
カプラーといっしょに適当な溶媒中に、分散し使用する
(共乳化)ことが好ましい。
【0100】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、シアンカプラーの高沸点有機溶媒は必須でな
く、その好ましい使用量は、シアンカプラーに対しては
重量比で0〜5.0の範囲で、より好ましくは0〜2.
0、さらに好ましくは0〜1.0、最も好ましくは0.
05〜0.5の範囲である。本発明のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、親水性バインダーとしてはゼ
ラチンが好ましく、その使用量は一般的には3〜20g
/m2 の範囲で、好ましくは7.5g/m2 以下であ
り、より好ましくは7.0g/m2 以下、さらに好まし
くは6.5g/m2 以下である。ゼラチン量が少ない方
が迅速処理性や画像の鮮鋭度を高める点で好ましい。
【0101】本発明のカラー感光材料は、反射層を有す
る支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼ
ンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン
化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構成すること
ができる。一般のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤
の感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラー
カプラーを含有させることで減色法の色再現を行なうこ
とができる。一般的なカラー印画紙では、ハロゲン化銀
乳剤粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感性
の分光増感色素によりそれぞれ分光増感され、また支持
体上に前出の順で塗設して構成することができる。しか
しながら、これと異なる順序であっても良い。つまり迅
速処理の観点から平均粒子サイズの最も大きなハロゲン
化銀粒子を含む感光層が最上層にくることが好ましい場
合や、光照射下での保存性の観点から、最下層をマゼン
タ発色感光層にすることが好ましい場合もある。
【0102】また感光層と発色色相とは、上記の対応を
持たない構成としても良く、赤外感光性ハロゲン化銀乳
剤層を少なくとも一層用いることもできる。
【0103】本発明ではハロゲン化銀粒子としては、9
5モル%以上が塩化銀である塩化銀、塩臭化銀、または
塩沃臭化銀粒子を使用するのが好ましい。特に、本発明
においては現像処理時間を速めるために実質的に沃化銀
を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを好ま
しく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を含ま
ないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは
0.2モル%以下のことを言う。一方、高照度感度を高
める、分光増感感度を高める、あるいは感光材料の経時
安定性を高める目的で、特開平3−84545号に記載
されているような乳剤表面に0.01〜3モル%の沃化
銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる場合も
ある。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等
しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する
乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易
である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組
成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっ
ても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化
銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)
〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積
層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層
状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面
にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面上に異
組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して
用いることができる。高感度を得るには、均一型構造の
粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利であ
り、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が
上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成にお
いて異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組
成差により混晶を形成して不明確な境界であっても良
く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたものであ
っても良い。
【0104】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局
在層の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている。)等を用いて分析することができる。そし
て、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、
コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好
ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成
長したものを挙げることができる。
【0105】また、現像処理液の補充量を低減する目的
でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも
有効である。この様な場合にはその塩化銀含有率が98
モル%〜100モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳
剤も好ましく用いられる。
【0106】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。
【0107】写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的
な(regular)結晶形を有するもの、球状、板状などのよ
うな変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるい
はこれらの複合形を有するものを用いることができる。
また、種々の結晶形を有するものの混合したものからな
っていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記
規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは
70%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。
【0108】また、これら以外にも平均アスペクト比
(円換算直径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平
板状粒子が投影面積として全粒子の50%を越えるよう
な乳剤も好ましく用いることができる。
【0109】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの
組合せなどのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イ
オン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを
一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤を得ることができる。
【0110】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭
化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0111】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。
【0112】本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子
中に含有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形
成直後のいずれかでおこなうことができる。これは金属
イオンを粒子のどの位置に含有させるかによって変える
ことができる。
【0113】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。
【0114】本発明の感光材料の構成の効果は、金増感
された高塩化銀乳剤を用いた際より顕著である。本発明
に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成される
所謂表面潜像型乳剤が好ましい。
【0115】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更にEP0447647号
に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チ
アトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも
一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0116】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons [New
York,London] 社刊1964年)に記載されているもの
を挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分
光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−12
3340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の
強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0117】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,420,011
号4頁21行〜6頁54行、EP−0,420,012
号4頁12行〜10頁33行、EP−0,443,46
6号、US−4,975,362号に記載の増感色素が
好ましく使用される。
【0118】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、特公昭44−27555号、特公昭57−
22089号等に記載のように酸または塩基を共存させ
て水溶液としたり、米国特許3822135号、米国特
許4006025号等に記載のように界面活性剤を共存
させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤
へ添加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実
質上水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水または親水
性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特
開昭53−102733号、特開昭58−105141
号に記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、そ
の分散物を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時
期としては、これまで有用であると知られている乳剤調
製のいかなる段階であってもよい。つまりハロゲン化銀
乳剤の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗
工程に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後
から乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれ
から選ぶことができる。もっとも普通には化学増感の完
了後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3
628969号、および同第4225666号に記載さ
れているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を
化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−1139
28号に記載されているように化学増感に先立って行な
うこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前
に添加し分光増感を開始することもできる。更にまた米
国特許第4225666号に教示されているように分光
増感色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増
感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加するこ
とも可能であり、米国特許第4183756号に教示さ
れている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のど
の時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前
或いは化学増感前に増感色素を添加することが好まし
い。
【0119】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感材の保存性及び処理の安
定性、強色増感効果を高めることができる。なかでも同
特許中の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合物を
併用して使用することが特に好ましい。これらの化合物
はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜5.0
×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜5.0
×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあたり
0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜500
0倍の範囲に有利な使用量がある。
【0120】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG) 、等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光
に好ましく使用される。システムをコンパクトで、安価
なものにするために半導体レーザー、半導体レーザーあ
るいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高
調波発生光源(SHG) を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが望ましい。
【0121】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用
光源の波長により任意に設定することが出来る。半導体
レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導
体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG 光
源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色
光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極
大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可
能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなも
のにするために光源として半導体レーザーを使用するた
めには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極
大を有していることが好ましい。これは、入手可能な安
価で、安定なIII −V族系半導体レーザーの発光波長域
が現在赤から赤外領域にしかないためである。しかしな
がら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体レ
ーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製造
技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安定
に使用することができるであろうことは十分に予想され
る。このような場合は、少なくとも2層が670nm以
上に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0122】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpiである。露光時
間はこの画素密度を400dpiとした場合の画素サイ
ズを露光する時間として定義すると好ましい露光時間と
しては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下であ
る。
【0123】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。これ
らの水溶性染料の中には使用量を増やすと色分離やセー
フライト安全性を悪化するものもある。色分離を悪化さ
せないで使用できる染料としては、特願平03−310
143号、特願平03−310189号、特願平03−
310139号に記載された水溶性染料が好ましい。
【0124】本発明においては、水溶性染料の代わりあ
るいは水溶性染料と併用して処理で脱色可能な着色層が
用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層は、乳
剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロキノン
などの処理混色防止剤を含む中間層を介して接するよう
に配置されていても良い。この着色層は、着色された色
と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)に設
置されることが好ましい。各原色毎に対応する着色層を
全て個々に設置することも、このうちに一部のみを任意
に選んで設置することも可能である。また複数の原色域
に対応する着色を行った着色層を設置することも可能で
ある。着色層の光学反射濃度は、露光に使用する波長域
(通常のプリンター露光においては400nmから70
0nmの可視光領域、走査露光の場合には使用する走査
露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波長にお
ける光学濃度値が0.2以上3.0以下であることが好
ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以下、特に
0.8以上2.0以下が好ましい。
【0125】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0126】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、カルシウム含有量が800p
pm以下、より好ましくは200ppm以下の低カルシ
ウムゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロ
イド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を
防ぐために、特開昭63−271247号公報に記載の
ような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0127】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露
光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうる
が、本発明のカラー感光材料の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
【0128】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特開平2−139544号)明細書に記載されている
ものが好ましく用いられる。
【0129】
【表1】
【0130】
【表2】
【0131】
【表3】
【0132】
【表4】
【0133】
【表5】
【0134】イエローカプラーとしては、前記表中に記
載の化合物の他に、欧州特許EP0447969A1号
明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を有する
アシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特許EP
0482552A1号明細書に記載の環状構造を有する
マロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許第5,
118,599号明細書に記載されたジオキサン構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが好まし
く用いられる。その中でも、アシル基が1−アルキルシ
クロプロパン−1−カルボニル基であるアシルアセトア
ミド型イエローカプラー、アニリドの一方がインドリン
環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラーの使
用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あるいは
併用することができる。
【0135】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。
【0136】本発明のカラー感材の処理方法としては、
上記表中記載の方法以外に、特開平2−207250号
の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開
平4−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右下欄
20行目に記載の処理素材及び処理方法が好ましい。
【0137】
【実施例】以下に、本発明の実施例を例示するが、本発
明の内容がこれらに限定されるものではない。 実施例1
【0138】ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持
体表面に、コロナ放電処理を施した後ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗り層を設け、
さらに種々の写真構成層を塗布して、以下に示す層構成
のカラー印画紙(試料101)を作製した。塗布液は以
下のようにして調製した。
【0139】第5層塗布液調製 シアンカプラー(ExC)11.2g、色像安定剤(C
pd−1)9.6g,色像安定剤(Cpd−6)0.4
g、色像安定剤(Cpd−8)0.4g、色像安定剤
(Cpd−9)1.6g、色像安定剤(Cpd−10)
0.4g、および紫外線吸収剤(UV−3)7.6g
に、酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−
1)0.4gおよび溶媒(Solv−6)8.4gを加
え溶解し、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液210ccに
添加した後、超音波ホモジナイザーにて乳化分散させて
乳化分散物Aを調製した。
【0140】一方、塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子
サイズ0.49μmの大サイズ乳剤と0.40μmの小
サイズ乳剤の1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分
布の変動係数は、それぞれ0.09と0.11、各サイ
ズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を塩化銀を基体とする粒
子表面の一部に局在含有させた。粒子内部と臭化銀局在
相にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わ
せて0.1mg、およびフェロシアン化カリウムを合わせ
て1.0mg含有させた。)が調製された。この乳剤に
は、下記に示す赤感性増感色素GおよびHがハロゲン化
銀1モル当たり大サイズ乳剤に対しては、それぞれ4.
0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対しては、それぞ
れ7.0×10-5モル添加されている。さらに化合物I
がハロゲン化銀1モル当たり2.6×10-3モル添加さ
れている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金
増感剤を添加して最適に行った。前記の乳化分散物Aと
この塩臭化銀乳剤Cとを混合溶解し、以下に示す組成と
なるように第5層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀量
換算塗布量を示す。
【0141】第5層以外の塗布液も第5層塗布液と同様
の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1
−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウ
ム塩および1,2−ビス(ビニルスルホニル)エタンを
用いた。また各層にCpd−12、Cpd−13、Cp
d−14およびCpd−15をそれぞれ全量が15.0
mg/m2、60.0mg/m2、5.0mg/m2、
10.0mg/m2となるように添加した。
【0142】各乳剤層の塩臭化銀乳剤は前記塩臭化銀乳
剤Cと同様の調製方法でサイズを調節し、以下に示す分
光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0143】
【化44】
【0144】(青感性増感色素A、BおよびCを銀1モ
ル当たり、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ8.0×1
0-5モル、また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ1.
0×10-4モル添加した。 緑感性乳剤層
【0145】
【化45】
【0146】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、また
小サイズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増
感色素Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に
対しては4.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対し
ては7.0×10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン
化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×1
0-4モル、また小サイズ乳剤に対しては2.8×10-4
モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0147】
【化46】
【0148】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり3.4×10-4モル、9.7×10-4モル、
5.5×10-4モル添加した。さらに、第二層、第四
層、第六層、及び第七層にもそれぞれ0.2mg/m
2。0.2mg/m2 、0.6mg/m2 、0.1mg
/m2 となるように添加した。
【0149】また青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラアザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、
1×10-4モルと、2×10-4モル添加した。またイラ
ジエーション防止のために乳剤層に下記の染料(カッコ
内は塗布量を表す)を添加した(これらの染料は水溶性
のため全写真構成層中に拡散する)。
【0150】
【化47】
【0151】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、銀換
算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレン
に白色顔料(TiO2;含有率15重量%)と青味染料
(群青)を含む〕
【0152】 第一層(青感性乳剤層) 前記塩臭化銀乳剤A (立方体、平均粒子サイズ0.9μmの大サイズ乳剤と0.71μmの小 サイズ乳剤との4:6混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は 、それぞれ0.08と0.09、各サイズ乳剤とも臭化銀0.2モル%を 塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。更に粒子内部と臭 化銀局在相に銀1モル当りヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合 わせて0.05mg、およびフェロシアン化カリウムを合わせて0.5mg含 有させた。) 0.24 ゼラチン 1.29 イエローカプラー(ExY) 0.55 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 溶媒(Solv−1) 0.20
【0153】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.10 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.20 溶媒(Solv−3) 0.15 溶媒(Solv−7) 0.12
【0154】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B (立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と0.39μmの 小サイズ乳剤との1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数 は、それぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。更に粒子内部と 臭化銀局在相に銀1モル当りヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを 合わせて0.1mg、およびフェロシアン化カリウムを合わせて1mg含有さ せた。) 0.13 ゼラチン 1.35 マゼンタカプラー(ExM) 0.12 紫外線吸収剤(UV−1) 0.12 色像安定剤(Cpd−2) 0.01 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 溶媒(Solv−4) 0.30 溶媒(Solv−5) 0.15
【0155】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.72 混色防止剤(Cpd−4) 0.07 溶媒(Solv−1) 0.05 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.12 溶媒(Solv−7) 0.09
【0156】 第五層(赤感性乳剤層) 前記塩臭化銀乳剤C 0.18 ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC−1) 0.28 紫外線吸収剤(UV−3) 0.19 色像安定剤(Cpd−1) 0.24 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.21
【0157】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.64 紫外線吸収剤(UV−2) 0.39 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 色像安定剤(Solv−8) 0.05
【0158】 第七層(保護層) ゼラチン 1.01 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−11) 0.01
【0159】
【化48】
【0160】
【化49】
【0161】
【化50】
【0162】
【化51】
【0163】
【化52】
【0164】
【化53】
【0165】
【化54】
【0166】
【化55】
【0167】以上のようにして得た試料101に対し、
第5層(シアンカプラー含有赤感性ハロゲン化銀乳剤
層)を表−Aのように変更した感光材料を作製し、これ
らを試料102〜163とし、下記の試験を行った。
【0168】
【表6】
【0169】
【表7】
【0170】
【表8】
【0171】
【化56】
【0172】(発色性の評価)各試料に感光計(富士写
真フィルム株式会社製、FWH型、光源の色温度320
0K)を使用し、センシトメトリー用3色分解フィルタ
ーと光学ウェッジを介して2000lux,1/10秒
の露光を与え、以下に示す工程で発色現像処理を行っ
た。
【0173】 処理工程 温 度 時間 補充液* タンク容量 カラー現像 40℃ 45秒 40ml 5 リットル 漂白定着 35℃ 45秒 30 5 リットル リンス 35℃ 20秒 − 2 リットル リンス 35℃ 20秒 − 2 リットル リンス 35℃ 20秒 − 2 リットル リンス 35℃ 30秒 90 3 リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2 あたり (リンスは→への3タンク向流方式とした)
【0174】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml トリイソプロピルナフタレン(β)スルホ ン酸ナトリウム 0.1g 0.1g トリエタノールアミン 14.5g 14.5g 水酸化カリウム 3.0g 18.0g エチレンジアミン四酢酸 4.5g 4.5g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 15.8g − 臭化ナトリム 0.045g − 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.2g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナー トエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 12.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンア ミドエチル)−3−メチル−4−アミノ アニリン・3/2硫酸/1水塩 5.0g 17.0g ビス-(2,4-ジスルホナートエチル,1,3,5- トリアジル-6)-ジアミノスチルベン-2,2' -ジスルホン酸ナトリウム塩 2.0g 5.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて) 10.15 12.6
【0175】 漂白定着液 タンク液 補充液 水 800ml 600ml チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 120ml 240ml 亜硫酸アンモニウム 30g 65g エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 0.11モル 0.24モル エチレンジアミン四酢酸 0.11g 0.024モル 3−カルボキシフェニルスルフィン酸 0.1モル 0.2モル マレイン酸 0.1モル 0.2モル 水を加えて 1000ml pH(25℃/硝酸及びアンモニア水にて) 6.5 5.8
【0176】 リンス液(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μS/cm以下) 1000ml pH 6.5
【0177】処理済み試料のシアン発色部のDmax部
分の反射濃度を富士式濃測計(FSD)で測定した。 (暗所保存での退色評価)上記の処理済み試料を90℃
で25日間放置した後に、上記と同様にシアン発色部の
Dmax部分の反射濃度を富士式濃測計(FSD)で測
定し、(放置後の反射濃度)/(放置前の反射濃度)×
100を求め、退色程度の指標とした。数字が100に
近いほど退色しにくいことを示す。 (還元退色の評価)富士写真フィルム株式会社製フジカ
ラーペーパー・スーパーFA7にセンシトメトリー用3
色分解フィルターと光学ウェッジを介して2000lu
x,1/10秒の露光を与え、前記の工程で発色現像浴
のタンク容量の2倍補充するまで連続処理を実施した。
【0178】なお処理後、漂白定着浴中のエチレンジア
ミン四酢酸鉄(II)の濃度をバソフェナントロリンに
て定量したところ、エチレンジアミン四酢酸鉄(II
I)の約20%に相当する量が存在した。
【0179】次に試料101〜163に対し、センシト
メトリー用3色分解フィルターと光学ウェッジを介して
2000lux,1/10秒の露光を与え、上記の連続
処理後の処理液を用いて発色現像処理を行った。処理後
直ちにDmax部のシアン発色濃度を富士式濃測計(F
SD)で測定した。次に富士写真フィルム株式会社製処
理剤(CN−16の漂白処理工程に用いられるN2)に
30℃にて4分間浸漬して酸化処理を行い、水洗を3分
間行ってから乾燥後再度濃度測定した。
【0180】還元退色の程度は(酸化処理前の濃度)/
(酸化処理後の濃度)×100として表した。数字が1
00に近いほど還元退色が少ないことを表す。以上の結
果を表−Aにまとめて示す。
【0181】表−Aより本発明の効果を知ることができ
る。すなわち、比較用のアミド化合物(Cpd−1)を
用いた場合には暗退色は改良されるものの、発色性や還
元退色が悪化することがわかる(試料101〜107と
試料150〜156との比較)。また、比較用アミド化
合物Aを用いた場合には暗退色は改良されるもののまだ
充分とはいえない(試料143〜149)。更に比較用
シアンカプラーCを用いた場合には、発色性、暗退色お
よび還元退色がいずれも悪いことがわかる。それに対し
て本発明のシアンカプラーと本発明の化合物を併用した
場合に暗所保存下での退色と還元退色が少なく、かつ発
色性低下の少ない感光材料を提供することができる(試
料108〜112、115〜120、122〜127、
129〜134、136〜141、157〜162)
【0182】実施例2 実施例1で作成した塗布試料を用い、下記の露光を行う
以外実施例1と同様の評価を行った。得られた結果は実
施例と同様であった。 (露光)光源として半導体レーザーAlGaInP(発
振波長、約670nm:東芝製タイプNo.TOLD9
211)を用いた。レーザー光を外部変調器を用いて光
量を変調し、回転多面体に反射させることにより、走査
方向に対して垂直方向に移動する塗布サンプル上に順次
走査露光した。この走査露光は400dpiで行い、こ
の時の1画素当りの平均露光時間は約5×10-8秒であ
る。半導体レーザーは、温度による光量変化を抑えるた
めにペルチェ素子を利用して温度を一定に保った。
【0183】実施例3 下記の処理工程およびカラー現像液(CD−1)を使用
して、カラー現像液のタンク容量分補充するまで露光済
みの試料101を用いて連続処理を実施した。 処理工程 温 度 時 間 補充液 タンク容量 カラー現像 45℃ 30秒 35ml 2 リットル 漂白定着 40℃ 15秒 35ml 1 リットル リンス 35〜40℃ 4.2 秒 - 0.5リットル リンス 35〜40℃ 2.6 秒 - 0.5リットル リンス 35〜40℃ 2.6 秒 - 0.5リットル リンス 35〜40℃ 2.6 秒 - 0.5リットル リンス 35〜40℃ 4.2 秒 60ml 0.5リットル 乾 燥 80℃ 13秒 (リンス→への5タンク向流方式とした)
【0184】上記の処理時間は処理装置の各槽の搬送距
離から搬送速度を決定した。ただし、漂白定着工程は現
像工程の1/2の搬送距離の搬送ラックを使用した。ま
た、上記の処理では、リンスの水は逆浸透膜に圧送
し、透過水はリンスに供給し、逆浸透膜を通過しなか
った濃縮水はリンスに戻して使用した。なお、各リン
ス間はクロスオーバー時間を短縮するため、槽間にブレ
ードを設置し、その間に感材を通過させた。
【0185】各工程には吹き付け量を1タンクあたり4
〜6リットル/分に設定して循環液を吹き付けた。
【0186】 カラー現像液(CD−1) タンク液 補充液 水 700ml 700ml トリイソプロピルナフタレン(β)スルホ ン酸ナトリウム 0.1g 0.1g エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6− ジスルホン酸二ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 15.8g − 臭化カリウム 0.04 g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナー トエチル)ヒドロキシルアミン 18.0g 30.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンア ミドエチル)−3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 7.0g 21.0g 蛍光増白剤(実施例1で使用したものと同 じ化合物) 5.0g 6.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.35 12.8 (各処理液とも、処理液のpHをカラー現像液のタンク液、または補充液と同様 に設定した。)
【0187】漂白定着液(成分を2液に分離させた補充
液を用いた) 〔第1補充液〕 水 150ml エチレンビスグアニジン硝酸塩 30g 亜硫酸アンモニウム・1水塩 226g エチレンジアミン四酢酸 7.5g 蛍光増白剤(SR−1) 1.0g 臭化アンモニウム 30g チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 340ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.82
【0188】 〔第2補充液〕 水 140ml エチレンジアミン四酢酸 11.0g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 384g 酢酸(50%) 230ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 3.35 漂白定着液のタンク液 第1補充液 260ml 第2補充液 290ml 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.0 漂白定着液の補充量(下記量で1m2 あたり合計38m
l) 第1補充液 18ml 第2補充液 20ml
【0189】リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下)
【0190】試料101に引き伸ばし機を用いて像様露
光したものを用いて処理する作業を繰り返し(これをラ
ンニング処理と称す)、現像工程に添加された補充液の
合計が用いた現像機の各処理槽の容量の1倍(これを1
ラウンドと称す)に達するまで続けた。ランニングテス
トは上記の補充量ならびにカラー現像液にて行い、感光
材料の処理量(m2 )は1日あたりの補充量が現像タン
ク容量の0.5〜5%の範囲内となるように定めた。
【0191】上記のランニング処理液を用い、上記の処
理工程で、実施例1で用いた試料101〜128を処理
し実施例1と同様の評価方法で発色性、暗褪色および還
元褪色を測定したところ、実施例1と同様の結果が得ら
れた。
【0192】
【発明の効果】本発明は、シアン色素の暗所保存下での
退色と還元退色が少なく、かつ発色性低下の少ないハロ
ゲン化銀カラー感光材料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/30 G03C 7/30 7/34 7/34 7/38 7/38 7/407 7/407

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、イエローカプラー含有ハロ
    ゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳
    剤層、およびシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層を
    それぞれ少なくとも一層ずつ有するハロゲン化銀カラー
    写真感光材料において、該シアンカプラー含有ハロゲン
    化銀乳剤層の少なくとも一層に、下記一般式(I)また
    は(C)で表されるシアンカプラーの少なくとも一種
    と、一般式(A)または(B)から選ばれる化合物の少
    なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 一般式(I)中、Zaは−C(R3)=もしくは−N=を
    表し、Zaが−N=を表すとき、Zbは−C(R3)=を
    表し、Zaが−C(R3)=を表すとき、Zbは−N=を
    表す。R1 およびR2 は、それぞれハメットの置換基定
    数σP 値が0.20以上1.0以下の電子吸引性基を表
    す。R3 は置換基を表す。Xは水素原子またはカラー現
    像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱する基
    を表す。 一般式(C) 【化2】 一般式(C)において、R11は脂肪族基、芳香族基、複
    素環基または芳香族もしくは複素環アミノ基をあらわ
    す。R12は脂肪族基またはアシルアミノ基を表し、R13
    は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基または
    アシルアミノ基を表す。R12とR13は互いに連結して5
    〜7員の複素環を形成してもよい。Z11は水素原子また
    は現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱しう
    る基を表す。 一般式(A) 【化3】 式中、Qは窒素原子と共に5〜7員の環を形成するのに
    必要な非金属原子群である。R11a はアルキル基、アリ
    ール基またはアルコキシ基を表す。 一般式(B) 【化4】 式中、R21は水素原子またはアルキル基を表し、R22
    アルキル基、アリール基またはアルコキシ基を表す。R
    23は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
    基、アシルアミノ基、またはスルホンアミド基を表す。
    1 は水素原子または置換基を表す。
  2. 【請求項2】 前記一般式(A)または(B)で表され
    る化合物が、下記一般式(A−1)または(B−1)で
    表されることを特徴とする、請求項1に記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 【化5】 式(A−1)中R11a 、R12a はそれぞれ独立に一般式
    (A)のR11a と同じ基を表す。 【化6】 式(B−1)中R21と、R24、およびR22とR25はそれ
    ぞれ独立に一般式(B)のR21およびR22と同じ基を表
    す。X2は一般式(B)のX1と同じ基を表す。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料を、1画素当たりの露光時間が10
    -4秒より短い走査露光方式で露光し、その後に発色現像
    することを特徴とするカラー画像形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3に記載のハロゲン
    化銀カラー写真感光材料を、発色現像時間が30秒以内
    でかつ現像過程の最初から乾燥過程の終了までが90秒
    以内で処理することを特徴とするカラー画像形成方法。
JP18502995A 1995-06-29 1995-06-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 Pending JPH0915802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18502995A JPH0915802A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18502995A JPH0915802A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0915802A true JPH0915802A (ja) 1997-01-17

Family

ID=16163543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18502995A Pending JPH0915802A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0915802A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5028515A (en) Method for producing a color print comprising developing a specific material without benzyl alcohol
JP2715351B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH10221825A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3585316B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3140282B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3442188B2 (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2879493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0915802A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2879498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07219170A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3592789B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2840162B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09288336A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2840500B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09288337A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09127660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08122984A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH07306509A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH09288338A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH1020462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びこれを用いたカラー画像形成法
JP2002107882A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002287312A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05333504A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPH07325376A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11327100A (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料、及びそれを用いた画像形成方法