JPH07306509A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH07306509A
JPH07306509A JP6119670A JP11967094A JPH07306509A JP H07306509 A JPH07306509 A JP H07306509A JP 6119670 A JP6119670 A JP 6119670A JP 11967094 A JP11967094 A JP 11967094A JP H07306509 A JPH07306509 A JP H07306509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
formula
general formula
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6119670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3388877B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Makuta
俊之 幕田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11967094A priority Critical patent/JP3388877B2/ja
Priority to US08/438,540 priority patent/US5543275A/en
Publication of JPH07306509A publication Critical patent/JPH07306509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388877B2 publication Critical patent/JP3388877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3885Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/132Anti-ultraviolet fading

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発色性が高く、発色色像の光に対する堅牢性
に優れ、しかも、好ましいマゼンタの色相を有し、色再
現性に優れ、かつ、イエローの十分な発色濃度が得られ
るハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形
成方法を提供することである。 【構成】 マゼンタ発色感光性層に特定のピラゾロアゾ
ール型色素形成カプラーと誘電率が6.0以下でかつ屈
折率が1.50以下の高沸点有機溶媒およびベンゾトリ
アゾール系紫外線吸収剤を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料およびカラー画像形成方法に関するもので、さ
らに詳しくは、色再現性、画像堅牢性に優れ、かつ発色
性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て一般的に使われているカラー画像形成法は、露光され
たハロゲン化銀を酸化剤として、酸化された芳香族第1
級アミン系カラー現像主薬とカプラーとを反応させて、
アゾメチン色素を形成させる方法である。このような方
法では、減色法によりカラー画像を再現する方法が用い
られており、一般的にはイエロー、マゼンタ及びシアン
の3色の色素の生成量を変える事によりカラー画像を形
成させている。このうち、マゼンタカプラーとしては1
H−ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾー
ル系マゼンタカプラーが、色素の吸収特性だけでなく、
発色性や堅牢性の点でも特に優れている。
【0003】発色色素の吸収特性は詳細には分光吸収波
形で示されるものであり、最大吸収波長、吸光係数など
の特性値をもって示すことができる。カラー写真の色再
現上問題になるのはこれらの特性値の他に副吸収の有無
や吸収帯の幅、吸収端のシャープさが重要である。白色
光は青色光(400〜500nm)、緑色光(500〜
600nm)および赤色光(600〜800nm)より
構成されており、マゼンタ色素により緑色光が吸収され
るとその補色である赤紫色を呈するようになる。このと
きマゼンタ色素の吸収特性が悪いと青色光や赤色光の一
部を吸収してしまうことになり色相が濁ってしまう。こ
のような色素では鮮やかな色を再現することができな
い。ピラゾロトリアゾール型カプラーはピラゾロン型カ
プラーに比べて青色光領域に副吸収を示さず、長波側の
吸収端がシャープに切れており、赤色光領域の余分な吸
収もきわめて少なくなっている。しかし、このような吸
収特性を有する色素では、吸収波長が適当な位置にない
と新たな問題を引き起こす。すなわち、吸収が短波長す
ぎるとシアン色素の吸収領域との間に光を十分に吸収で
きない領域が生じてしまい、鮮やかな紫色や黒の再現が
できなくなってしまう。また、吸収が長波長すぎるとイ
エロー色素の吸収領域との間に光を十分に吸収できない
領域を生じてしまい、鮮やかな赤や黒の再現ができなく
なってしまう。従って、ピラゾロトリアゾール系カプラ
ーではピラゾロン型カプラー以上に色相をコントロール
する技術が重要となる。
【0004】同じ骨格を持つカプラーにおいても、置換
基の種類により生成する色素の吸収波長は異なってお
り、置換基で色相をコントロールすることができる。置
換基を導入する位置によってその程度は異なるが、一般
的には電子吸引性基の導入は長波長シフトを引き起こ
し、電子供与性基の導入は短波長シフトを引き起こす。
しかし、このような置換基の変更はカプラーのそれ以外
の性能、例えば、カップリング活性や熱、光に対する堅
牢性などカプラーにとって重要な性能の変化を伴う場合
があり、このため徐々にして置換基の選択に制限が生じ
る。これらの性能は必ずしも同時に好ましい方向に変化
するとは限らない。現実的には、多くの性能に対して平
均的に優れたカプラーを選択して使用せねばならないの
が現状である。色素の吸収波長は同じカプラーを使って
もその使用法、例えば、分散に用いる高沸点有機溶媒の
種類や量、その他の添加剤の使用によりある程度コント
ロールする事ができる。高沸点有機溶媒で色相をコント
ロールする場合にもっとも重要なのは誘電率、水素結合
性、電子供与性などに代表される高沸点有機溶媒の極性
である。この中でも極性のパラメータとして誘電率を使
うことが多い。誘電率の高い高沸点有機溶媒は色素の吸
収波長を長波にシフトさせ、誘電率の低い高沸点有機溶
媒は短波にシフトさせる。誘電率を高くする分子構造と
しては、ヘテロ原子を含む極性基や芳香環を多く含んだ
構造である。良く使われる高沸点有機溶媒では、例えば
リン酸トリクレジル、フタル酸ジブチルなどが挙げられ
る。一方、誘電率を低くする分子構造としては疎水的な
脂肪族鎖の部分を多く含む構造、例えばリン酸トリオク
チル、脂肪酸アルキルエステル類などが挙げられる。こ
のような高沸点有機溶媒による色相コントロールはカプ
ラーの発色性や色素の堅牢性に影響を与えることもある
が、ある程度成功している。また、フェノール性水酸基
やスルホンアミド基を持った化合物を添加することで色
素の吸収を長波化させることができることが知られてい
る。しかし、吸収波長を短波にシフトさせるような添加
剤は知られていない。
【0005】欧州特許571 959号等に記載された
6位に3級の置換基を有し、2位にアリール基を有する
1H−ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾ
ールカプラーは現像における処理液の組成変動に対して
安定である。このカプラーから発色現像によって生成す
る色素はマゼンタ色としては吸収波長が長波過ぎる傾向
があり生成する色素の色相を好ましい波長域にシフトさ
せるために低誘電率の高沸点有機溶媒に分散する方法が
有用である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の1
H−ピラゾロ[1,5−b][1,2,4]トリアゾー
ルカプラーに対して低誘電率の高沸点有機溶媒を使用す
ることを検討したところ、イエローの発色濃度が低下す
るという新たな問題が生じることが明らかになった。こ
こで生じるイエローの発色濃度の低下は、イエローカプ
ラーやハロゲン化銀の塗布量を増やしても改善される程
度が小さく、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を設計し
ていく上で大きな障害となった。従って、本発明の目的
は、発色性が高く、発色色像の光に対する堅牢性に優
れ、しかも好ましいマゼンタの色相を有し、色再現性に
優れ、かつ、イエローの十分な発色濃度が得られるハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の前記の目的は以
下のハロゲン化銀カラー写真感光材料により達成され
た。すなわち、 (1)支持体上にイエロー発色感光性層、マゼンタ発色
感光性層、シアン発色感光性層をそれぞれ少なくとも1
層ずつ有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、マゼンタ発色感光性層に下記一般式(M−I)で表
される色素形成カプラーの少なくとも1種と誘電率が
6.0以下でかつ屈折率が1.50以下の高沸点有機溶
媒およびベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤をそれぞれ
少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料。 一般式(M−I)
【0008】
【化6】
【0009】式中、R1は下記一般式(Q−1)、(Q
−2)または(Q−3)で表される基を表す。R2およ
びR3は置換基を表し、nは0〜4の整数を表す。nが
2以上の時、複数のR3は同じでも異なっていてもよ
い。Xは水素原子または現像主薬酸化体とのカップリン
グ反応により離脱可能な基を表す。 一般式(Q−1) −C(R4)(R5)−(R6) 式中、R4はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基またはヘテロ環基を表し、R5及びR6は置換基を表
す。R4、R5、R6のいずれか少なくとも2つが互いに
結合して5〜7員の単環もしくは縮合環を形成してもよ
い。 一般式(Q−2) −CH(R7)−R8 式中、R7はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基またはヘテロ環基を表し、R8は置換基を表す。R7
8が互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。 一般式(Q−3)
【0010】
【化7】
【0011】式中、R9およびR10は置換基を表し、m
は0〜4の整数を表す。mが2以上の時、複数のR10
同じでも異なっていてもよい。 (2)一般式(M−I)で表される色素形成カプラーが
さらに一般式(M−II)で表されることを特徴とする前
項(1)のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(M−II)
【0012】
【化8】
【0013】式中、R2、R3、n及びXは、一般式(M
−I)におけるR2、R3、n及びXと同じ意味を表す。 (3)該マゼンタ発色感光性層に下記一般式(II)また
は(III)で表される化合物の少なくとも一種を含有す
ることを特徴とする前項(1)または(2)のハロゲン
化銀カラー写真感光材料。 一般式(II)
【0014】
【化9】
【0015】式中、Ra1は、水素原子、アルキル基、ア
リールカルボニル基、アルキルカルボニル基、アルケニ
ルカルボニル基あるいはスルホニル基を表す。Ra2及び
a3は、同一であっても異なってもよく、それぞれ水素
原子、アルキル基、アルキルオキシ基、アシルアミノ
基、アルキルオキシカルボニル基あるいはカルバモイル
基を表し、Ra4及びRa5は、同一でも異なってもよく、
それぞれアルキル基あるいはアシルアミノ基を表す。Z
は単なる結合手あるいは2価の連結基を表す。n及びm
は、0、1あるいは2を表す。nまたはmが2の時、複
数のRa4、Ra5は、互いに同一でも異なってもよい。 一般式(III)
【0016】
【化10】
【0017】式中、Rb1、Rb2、Rb3、Rb4、Rb5、R
b6、Rb7およびRb8は、同一であっても異なってもよ
く、それぞれ水素原子、アルキル基、アシル基、アシル
アミノ基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、ハロゲン原子、スルホニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基あるいは−Xb−Rb9を表
す。Aは、スピロ環あるいはビシクロ環を形成するのに
必要な非金属原子群を表す。Xbは、−O−、−S−あ
るいは−N(Rb10)−を表す。Rb9及びRb10は同一で
も異なってもよく、アルキル基を表す。Rb1〜Rb8のう
ち、互いにオルト位にある置換基が結合して5〜8員環
を形成してもよい。Rb9及びRb10は、互いに結合して
5〜7員環を形成してもよい。但し、Rb1〜Rb4の少な
くとも1つ、かつRb5〜Rb8の少なくとも1つは、同一
でも異なってもよい−Xb−Rb9である。本発明は、上
記本発明の構成によって、従来の問題点を解決できるも
のである。本発明の式(M−I)で示されるマゼンタカ
プラーは、発色濃度が高く、色像堅牢性に優れている
が、最大吸収波長がやや長波過ぎるため、本発明の高沸
点有機溶媒を添加することでマゼンタの好ましい最大吸
収波長を得ることができる。しかし、本発明の高沸点有
機溶媒の添加は、イエローの発色濃を低下させてしま
う。この問題点を解決するためにベンゾトリアゾール系
紫外線吸収剤を同一層中に用いることで、イエローの発
色濃度を高めることができる。更に、式(M−II)の
マゼンタカプラーであると、発色濃度、色像堅牢性がよ
り良好になる。また更に、式(II)、(III)を添
加することで、イエロー発色濃度と、マゼンタ色像の色
像堅牢性がより向上する。
【0018】以下に一般式(M−I)で表わされる化合
物について詳しく説明する。
【0019】R2はアルキル基(好ましくは炭素数1〜
32の、直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基で、例えば、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t
−ブチル、1−オクチル、トリデシル)、シクロアルキ
ル基(好ましくは炭素数3〜32のシクロアルキル基
で、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜32
のアルケニル基で、例えば、ビニル、アリル、3−ブテ
ン−1−イル)、アリール基(好ましくは炭素数6から
32のアリール基で、例えばフェニル、1−ナフチル、
2−ナフチル)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1から
32の、5から8員環のヘテロ環基で、例えば、2−チ
エニル、4−ピリジル、2−フリル、2−ピリミジニ
ル、1−ピリジル、2−ベンゾチアゾリル、1−イミダ
ゾリル、1−ピラゾリル、ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子)、ヒドロキシル基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜3
2のアルコキシ基で、例えば、メトキシ、エトキシ、1
−ブトキシ、2−ブトキシ、イソプロポキシ、t−ブト
キシ、ドデシルオキシ)、シクロアルキルオキシ基(好
ましくは炭素数3から32のシクロアルキルオキシ基
で、例えば、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオ
キシ)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜32
のアリールオキシ基で、例えば、フェノキシ、2−ナフ
トキシ)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜3
2のヘテロ環オキシ基で、例えば、1−フェニルテトラ
ゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキ
シ、2−フリルオキシ)、シリルオキシ基(好ましくは
炭素数1〜32のシリルオキシ基で、例えば、トリメチ
ルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ、ジ
フェニルメチルシリルオキシ)、
【0020】アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜3
2のアシルオキシ基で、例えば、アセトキシ、ピバロイ
ルオキシ、ベンゾイルオキシ、ドデカノイルオキシ)、
アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜
32のアルコキシカルボニルオキシ基で、例えば、エト
キシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキ
シ)、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ(好まし
くは炭素数4〜32のシクロアルキルオキシカルボニル
オキシ基で、例えば、シクロヘキシルオキシカルボニル
オキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好まし
くは炭素数7〜32のアリールオキシカルボニルオキシ
基で、例えばフェノキシカルボニルオキシ)、カルバモ
イルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のカルバモイ
ルオキシ基で、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル
オキシ、N−ブチルカルバモイルオキシ)、スルファモ
イルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のスルファモ
イルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルファモ
イルオキシ、N−プロピルスルファモイルオキシ)、ア
ルカンスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32
のアルカンスルホニルオキシ基で、例えば、メタンスル
ホニルオキシ、ヘキサデカンスルホニルオキシ)、アレ
ーンスルホニルオキシ(好ましくは炭素数6〜32のア
レーンスルホニルオキシ基で、例えば、ベンゼンスルホ
ニルオキシ)、
【0021】アシル基(好ましくは炭素数1〜32のア
シル基で、例えば、ホルミル、アセチル、ピバロイル、
ベンゾイル、テトラデカノイル)、アルコキシカルボニ
ル基(好ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニ
ル基で、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、オクタデシルオキシカルボニル)、シクロアルキ
ルオキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜32のシ
クロアルキルオキシカルボニル基で、例えば、シクロヘ
キシルオキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル
基(好ましくは炭素数7〜32のアリールオキシカルボ
ニル基で、例えば、フェノキシカルボニル)、カルバモ
イル基(好ましくは炭素数1〜32のカルバモイル基
で、例えば、カルバモイル、N,N−ジブチルカルバモ
イル、N−エチル−N−オクチルカルバモイル、N−プ
ロピルカルバモイル)、アミノ基(好ましくは炭素数3
2以下のアミノ基で、例えば、アミノ、メチルアミノ、
N,N−ジオクチルアミノ、テトラデシルアミノ、オク
タデシルアミノ)、アニリノ基(好ましくは炭素数6〜
32のアニリノ基で、例えば、アニリノ、N−メチルア
ニリノ)、ヘテロ環アミノ基(好ましくは炭素数1〜3
2のヘテロ環アミノ基で、例えば、4−ピリジルアミ
ノ)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数2〜32の
カルボンアミド基で、例えば、アセトアミド、ベンズア
ミド、テトラデカンアミド)、ウレイド基(好ましくは
炭素数1〜32のウレイド基で、例えば、ウレイド、
N,N−ジメチルウレイド、N−フェニルウレイド)、
イミド基(好ましくは炭素数10以下のイミド基で、例
えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド)、アル
コキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜32
のアルコキシカルボニルアミノ基で、例えば、メトキシ
カルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブ
トキシカルボニルアミノ、オクタデシルオキシカルボニ
ルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ま
しくは炭素数7〜32のアリールオキシカルボニルアミ
ノ基で、例えば、フェノキシカルボニルアミノ)
【0022】、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1
〜32のスルホンアミド基で、例えば、メタンスルホン
アミド、ブタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド、ヘキサデカンスルホンアミド)、スルファモイルア
ミノ基(好ましくは炭素数1〜32のスルファモイルア
ミノ基で、例えば、N,N−ジプロピルスルファモイル
アミノ、N−エチル−N−ドデシルスルファモイルアミ
ノ)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜32のアゾ基で、
例えば、フェニルアゾ)、アルキルチオ基(好ましくは
炭素数1〜32のアルキルチオ基で、例えば、エチルチ
オ、オクチルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素
数6〜32のアリールチオ基で、例えば、フェニルチ
オ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜32のヘ
テロ環チオ基で、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、
2−ピリジルチオ、1−フェニルテトラゾリルチオ)、
アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜32の
アルキルスルフィニル基で、例えば、ドデカンスルフィ
ニル)、アレーンスルフィニル(好ましくは炭素数6〜
32のアレーンスルフィニル基で、例えば、ベンゼンス
ルフィニル)、アルカンスルホニル基(好ましくは炭素
数1〜32のアルカンスルホニル基で、例えば、メタン
スルホニル、オクタンスルホニル)、アレーンスルホニ
ル基(好ましくは炭素数6〜32のアレーンスルホニル
基で、例えば、ベンゼンスルホニル、1−ナフタレンス
ルホニル)、スルファモイル基(好ましくは炭素数32
以下のスルファモイル基で、例えば、スルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル、N−エチル−N−
ドデシルスルファモイル)、スルホ基、ホスホニル基
(好ましくは炭素数1〜32のホスホニル基で、例え
ば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニ
ル、フェニルホスホニル)を表す。
【0023】R3はR2と同じ意味の基を表す。
【0024】一般式(Q−1)で表される基において、
4はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、も
しくはヘテロ環基を表す。R5およびR6はR2と同じ意
味の基を表す。R4、R5およびR6のうちの任意の少な
くとも2つが互いに結合して5〜7員の炭化水素環やヘ
テロ環(単環もしくは縮合環)を形成してもよい。
【0025】一般式(Q−2)で表される基において、
7は一般式(Q−1)のR4で表される基と同じ意味の
基を表し、R8はR2と同じ意味の基を表す。R7とR8
互いに結合して5〜7員の炭化水素環やヘテロ環(単環
または縮合環)を形成してもよい。
【0026】一般式(Q−3)において、R9およびR
10はR2と同じ意味の基を表す。
【0027】Xは水素原子または現像主薬酸化体との反
応により離脱可能な基を表す。詳しくは、離脱可能な基
はハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキ
シ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イルアミノ基、ヘテロ環基、アリールアゾ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基などを表す。
これらの基の好ましい範囲及び具体例はR2で表される
基の説明で挙げたものと同じある。Xはこれら以外にア
ルデヒドまたはケトンを介して2分子の4当量カプラー
が結合したビス形カプラーの場合もあり、またXは現像
促進剤、現像抑制剤、脱銀促進剤またはロイコ色素など
の写真有用基もしくはそれらの前駆体であってもよい。
【0028】R1、R2、R3およびXで表される基はさ
らに置換基を有していてもよく、好ましい置換基として
はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、シリルオキシ基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオ
キシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、スルファモイルオキシ
基、アルカンスルホニルオキシ基、アレーンスルホニル
オキシ基、カルボキシル基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ア
ニリノ基、ヘテロ環アミノ基、カルボンアミド基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモ
イルアミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、スルホ基、ア
ルカンスルホニル基、アレーンスルホニル基、スルファ
モイル基、ホスホニル基を挙げることができる。
【0029】一般式(M−I)で表される化合物は置換
基R1、R2、R3およびXで2量体以上の多量体もしく
はポリマーを形成してもよい。
【0030】以下に一般式(M−I)で表される化合物
の好ましい範囲について説明する。一般式(Q−1)に
おいて、R4はアルキル基が好ましい。R5およびR6
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヒドロキ
シル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、
アニリノ基、カルボンアミド基、ウレイド基、スルホン
アミド基、スルファモイルアミノ基、イミド基、アルキ
ルチオ基またはアリールチオ基が好ましく、アルキル
基、シクロアルキル基またはアリール基がさらに好まし
く、アルキル基が最も好ましい。
【0031】一般式(Q−2)において、R7はアルキ
ル基、シクロアルキル基またはアリール基が好ましく、
2級もしくは3級のアルキル基、またはシクロアルキル
基がさらに好ましい。R8はアルキル基、シクロアルキ
ル基またはアリール基が好ましく、アルキル基またはシ
クロアルキル基がさらに好ましい。
【0032】一般式(Q−3)において、R9およびR
10はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキルオキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、アミノ基、アニリノ基、カルボンアミド基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモ
イルアミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、アルカンスル
ホニル基、アレーンスルホニル基、スルファモイル基、
ホスホニル基が好ましく、ハロゲン原子、アルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アミノ基、アニリノ基、カルボンアミド
基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイルア
ミノ基、アルキルチオ基またはアリールチオ基がさらに
好ましく、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基
またはアリールチオ基が特に好ましい。mは0〜3が好
ましく、1または2がさらに好ましい。またR9の置換
位置はフェニル基のオルト位である場合がより好まし
い。
【0033】R1は一般式(Q−1)または(Q−3)
で表される基であることがより好ましく、一般式(Q−
1)で表される基であることがさらに好ましく、一般式
(Q−1)で表される基のR4、R5およびR6がともに
アルキル基である場合がさらに好ましく、R1がt−ブ
チル基であることが最も好ましい。以下にR1で表され
る基の好ましい具体例を示すが本発明はこれらによって
限定されない。
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】
【化13】
【0037】
【化14】
【0038】R2はアルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、シク
ロアルキルオキシカルボニルオキシ基、アリールオキシ
カルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルファ
モイルオキシ基、アルカンスルホニルオキシ基、アレー
ンスルホニルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、アニリ
ノ基、カルボンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、
スルホンアミド基、スルファモイルアミノ基、イミド
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、アルカンスルホニル基、アレーンスルホニル基また
はスルファモイル基が好ましく、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、シク
ロアルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、アミノ基、アニリノ基、カル
ボンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、スルホンア
ミド基、スルファモイルアミノ基、イミド基、アルキル
チオ基、アリールチオ基またはスルファモイル基がさら
に好ましい。R2の置換位置は、ピラゾロトリアゾール
環に結合している炭素原子に対してメタ位もしくはパラ
位が好ましく、パラ位がより好ましい。
【0039】R3はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、カルボキシル基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、シクロアルキルオキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、
アミノ基、アニリノ基、カルボンアミド基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイルア
ミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、スルホ基、アルカン
スルホニル基、アレーンスルホニル基、スルファモイル
基、ホスホニル基が好ましい。nは0〜3が好ましく、
0または1がさらに好ましい。
【0040】Xは水素原子、塩素原子、臭素原子、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテ
ロ環チオ基またはヘテロ環基が好ましく、塩素原子また
はアリールオキシ基がさらに好ましく、塩素原子が最も
好ましい。以下にXで表される基の好ましい具体例を示
すが本発明はこれらによって限定されない。
【0041】
【化15】
【0042】
【化16】
【0043】本発明の効果の点で、一般式(M−I)で
表される化合物のうち、下記一般式(M−II)で表され
る化合物が好ましく、下記一般式(M−III)で表され
る化合物がさらに好ましい。
【0044】
【化17】
【0045】式中、R2、R3、nおよびXは、一般式
(M−I)におけるR2、R3、nおよびXと同じ意味を
表す。
【0046】
【化18】
【0047】式中、R11およびR12は水素原子または置
換基を表し、Aは−CO−または−SO2−を表し、R
13はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルキル
アミノ基またはアニリノ基を表し、R14は水素原子、ア
ルキル基、アリール基、アシル基、アルカンスルホニル
基またはアレーンスルホニル基を表し、Xは水素原子ま
たは現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱
可能な基を表す。R13とR14が互いに結合して前記と同
義の5〜7員の環を形成してもよい。
【0048】一般式(M−III)において、R11および
12は好ましくは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭
素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシル基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキルオキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモ
イル基、アミノ基、アニリノ基、カルボンアミド基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファ
モイルアミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、スルホ基、
アルカンスルホニル基、アレーンスルホニル基、スルフ
ァモイル基、ホスホニル基が好ましい。R13はアルキル
基またはアリール基が好ましく、R14は水素原子または
アルキル基が好ましい。Aは−CO−がより好ましい。
Xは水素原子、塩素原子、臭素原子、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
またはヘテロ環基が好ましく、塩素原子またはアリール
オキシ基がさらに好ましく、塩素原子が最も好ましい。
【0049】以下に本発明に用いることができる一般式
(M−I)で表されるピラゾロトリアゾールマゼンタカ
プラーの具体例を示すが、本発明はこれらによって限定
されない。
【0050】
【化19】
【0051】
【化20】
【0052】
【化21】
【0053】
【化22】
【0054】
【化23】
【0055】
【化24】
【0056】
【化25】
【0057】
【化26】
【0058】
【化27】
【0059】
【化28】
【0060】
【化29】
【0061】
【化30】
【0062】
【化31】
【0063】
【化32】
【0064】
【化33】
【0065】
【化34】
【0066】
【化35】
【0067】次に本発明の高沸点有機溶媒について詳し
く説明する。本発明の高沸点有機溶媒は誘電率が6.0
以下で、屈折率が1.50以下の高沸点有機溶媒であれ
ばいかなるものでもよいが、好ましくは水に対する溶解
度が1%以下のものである。短波化の点でより好ましい
誘電率は5.5以下であり、さらに好ましくは3.0以
上、5.0以下である。マゼンタカプラーから生成する
色素の吸収波長を短波長側にシフトさせる点で屈折率
1.48以下の高沸点有機溶媒が好ましい。膜の濁り改
良効果の点で屈折率が1.40以上が好ましい。高沸点
有機溶媒は常温での形態が液体のもの、ワックス状のも
の、固体のものいずれでもよいが、常温で固体である場
合には融点が150℃以下であり、好ましくは100℃
以下のものである。本発明の高沸点有機溶媒は2種類以
上を混合して使用することができる。この場合、重量組
成に対して加重平均した誘電率、屈折率が規定の範囲内
にあればよい。また、高沸点有機溶媒が常温で固体の場
合の誘電率とは、いったん固体を溶融して過冷却状態に
して測定した値を意味する。上記の条件を満たせば構造
は限定されないが、好ましく使われる高沸点有機溶剤と
してはリン酸エステル類、ホスホン酸エステル類、安息
香酸エステル類、フタル酸エステル類、脂肪酸エステル
類、炭酸エステル類、アミド類、エーテル類、ハロゲン
化炭化水素類、アルコール類、パラフィン類などが挙げ
られる。これらの中でもリン酸エステル類、ホスホン酸
エステル類、フタル酸エステル類、安息香酸エステル
類、脂肪酸エステル類が特に好ましい。以下に本発明の
高沸点有機溶媒の具体例を示すが、もちろんこれに限定
されるものではない。
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】
【0070】
【表3】
【0071】
【表4】
【0072】次に本発明に用いられるベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤について詳しく説明する。本発明で用
いられるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤はいかなる
ものでもよいが、中でも下記一般式(IV)で表される2
−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール系
化合物が好ましい。
【0073】
【化36】
【0074】式中、Rc1、Rc2、Rc3、Rc4、Rc5、及
びRc6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、
水酸基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、また
はスルホ基を表し、互いに同一であっても異なっていて
もよい。Rc5とRc6は互いに連結して、6員環を形成し
てもよい。
【0075】上記一般式(IV)で表される紫外線吸収剤
においてRc1、Rc2、Rc3、Rc4、Rc5、及びRc6で表
される原子や置換基についての詳細な説明は特開昭58
−221844号、同59−46646号、同59−1
09055号、特公昭36−10466号、同42−2
6187号、同48−5496号、同48−41572
号各公報、米国特許第3754919号、同第4220
711号等に記載されている。本発明のベンゾトリアゾ
ール系紫外線吸収剤は単一の化合物であっても混合物で
あってもよい。以下に本発明で好ましく用いられる紫外
線吸収剤の具体例を示すが、本発明で用いることのでき
る紫外線吸収剤はこれらに限られるものではない。
【0076】
【表5】
【0077】
【表6】
【0078】
【表7】
【0079】
【表8】
【0080】
【表9】
【0081】本発明の一般式(M−I)で示されるマゼ
ンタカプラーのハロゲン化銀カラー写真感光材料におけ
る好ましい使用量は0.01〜10ミリモル/m2の範囲
であり、より好ましくは0.05〜5ミリモル/m2の範
囲、最も好ましくは0.1〜2ミリモル/m2の範囲であ
る。もちろん、一般式(M−I)のカプラーは2種以上
併用して用いてもよい。このとき併用するカプラーは一
般式(M−I)以外のカプラーであってもかまわない。
この場合には本発明のカプラーの使用率が50モル%以
上であることが望ましい。本発明のマゼンタカプラーの
使用量が0.01ミリモル/m2 未満であると必要な発
色濃度が得られにくく、10ミリモル/m2 を越えると
コストの点で好ましくない。本発明のカプラーが使用さ
れるハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀乳剤の好まし
い使用量はカプラーに対して銀モル換算で、0.5〜5
0倍で、より好ましくは1〜20倍、最も好ましくは2
〜10倍の範囲である。本発明の高沸点有機溶媒の使用
量は一般にマゼンタカプラーに対して重量比で0.2〜
10.0の範囲である。好ましくは0.5〜8.0の範
囲で、より好ましくは1.0〜6.0の範囲である。本
発明の高沸点有機溶媒の使用量がマゼンタカプラーに対
して重量比で0.2未満であると色相の調節が難しく、
10.0を越えると画像に圧力にじみが生じやすくな
る。
【0082】本発明の紫外線吸収剤はカプラーに対して
重量比で0.05〜5.0の範囲で使用される。より好
ましい範囲は0.1〜3.0であり、さらに好ましくは
0.2〜1.5の範囲である。本発明の紫外線吸収剤は
カプラーに対して重量比で0.05未満であるとイエロ
ー濃度の低下を防ぐのが難しく、また5.0を越えると
マゼンタカプラーの発色低下を起こしやすくなる。本発
明のカプラーから生成する色素は緑色光領域に吸収をも
ち、その吸収極大波長は色再現上540〜549nmが
好ましく、より好ましくは542〜548nmである。
【0083】次に一般式(II)についてさらに詳細に
説明する。式中、Ra1は、水素原子、脂肪族基(好まし
くは、炭素数1〜40の置換基を有していてもよいアル
キル基であって、例えば、メチル、i−プロピル、シク
ロヘキシル、ベンジル、ドデシル、2−メタンスルホニ
ルエチル)、芳香族カルボニル基(好ましくは、炭素数
6〜42の置換基を有していてもよく、例えはベンゾイ
ル、トルオイル、3−オクチルオキシベンゾイル)、脂
肪族カルボニル基(好ましくは、炭素数2〜42の置換
基を有していてもよく、例えば、アセチル、シクロヘキ
サノイル、ピバロイル、ミリストイル、アクリロイル)
あるいはスルホニル基(好ましくは、炭素数1〜40の
置換基を有していてもよく、例えば、メタンスルホニ
ル、ブタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)を表す。
【0084】Ra2およびRa3は、同一であっても異なっ
てもよくそれぞれ水素原子、脂肪族基(好ましくは、炭
素数1〜40の置換基を有していてもよいアルキル基で
あって、例えばメチル、エチル、i−プロピル、シクロ
ヘキシル、t−ブチル)、脂肪族オキシ基(好ましく
は、炭素数1〜40の置換基を有していてもよいアルコ
キシ基であって、例えばメトキシ、ブトキシ、シクロヘ
キシルオキシ、ドデシルオキシ)、アシルアミノ基(好
ましくは、炭素数2〜42の置換基を有していてもよ
く、例えばアセトアミノ、ミリストイルアミノ、ピバロ
イルアミノ)、脂肪族オキシカルボニル基(好ましく
は、炭素数2〜42の置換基を有していてもよいアルコ
キシカルボニル基であって、例えばメトキシカルボニル
基、ブトキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカル
ボニル基)あるいはカルバモイル基(好ましくは、炭素
数2〜42の置換基を有していてもよく、例えばジメチ
ルカルバモイル、N−メチル−N−フェニルカルバモイ
ル)を表し、Ra4およびRa5は、同一であっても異なっ
てもよく、それぞれ脂肪族基(好ましくは、炭素数1〜
40の置換基を有していてもよいアルキル基であって、
例えばメチル、エチル、i−プロピル、シクロヘキシ
ル、t−ブチル)、アシルアミノ基(好ましくは、炭素
数2〜42の置換基を有していてもよく、例えばアセト
アミノ、ミリストイルアミノ、ピバロイルアミノ)を表
す。Zは、単なる結合手あるいは2価の連結基(例えば
アルキレン基、アルキリデン基、−S−、−SO2 −、
−O−である。好ましくは、炭素数1〜30の置換また
は無置換のアルキリデン基であって、例えばメチレン、
エチリデン)を表す。nまたはmが2のとき、複数のR
a4、Ra5は互いに同一でも異なってもよい。
【0085】一般式(II)において、本発明の効果の
点で、下記一般式(A−1)で表される化合物が好まし
い。
【0086】
【化37】
【0087】一般式(A−1)中、Ra1、Ra2、Ra3
a4、Ra5およびZは一般式(II)で定義したものと
同じである。本発明の効果の点で、Ra1は、水素原子あ
るいは脂肪族基である場合が好ましく、水素原子である
場合は、さらに好ましい。本発明の効果の点で、Ra2
a3、Ra4およびRa5は、アルキル基である場合が好ま
しく、1位に水素原子を持つアルキル基である場合はさ
らに好ましく、メチル基である場合は最も好ましい。本
発明の効果の点で、Zは、アルキリデン基である場合が
好ましく、−C(Ra6)−である場合はさらに好まし
い。Ra6は水素原子あるいはアルキル基(好ましくは炭
素数1〜30であって置換基を有していてもよく、例え
ばメチル、エチル、i−プロピル、s−ブチル、2,
4,4−トリメチルペンチル、ウンデシル、2,4−ジ
−t−ペンチルフェノキシメチル、シクロヘキシル、ベ
ンジル)を表す。本発明の効果の点で、Ra6はアルキル
基である場合が好ましく、分岐鎖アルキル基である場合
はさらに好ましい。次に、これらの化合物の具体的化合
物例を以下に示すが、これによって本発明に使用される
化合物が限定されるものではない。
【0088】
【化38】
【0089】
【化39】
【0090】
【化40】
【0091】
【化41】
【0092】
【化42】
【0093】
【化43】
【0094】本発明の一般式(II)で表される化合物
は、特開昭62−262047号、特開平4−3409
60号に記載の方法あるいはそれに準じた方法によって
合成することができる。本発明の一般式(II)で表さ
れる化合物の使用量は、用いられるマゼンタカプラーの
種類および使用量により異なるが、用いられるカプラー
1モルに対して0.5〜300モル%の範囲で使用する
のが適当であり、好ましくは、1〜200モル%の範囲
であり、特に好ましくは5〜100モル%の範囲であ
る。
【0095】一般式(III)で表される化合物につい
て、詳細に説明する。Rb1、Rb2、Rb3、Rb4、Rb5
b6、Rb7およびRb8は、同一であっても異なってもよ
く、それぞれ水素原子、脂肪族基(好ましくは、炭素数
1〜30の置換基を有していてもよいアルキル基であっ
て、例えばメチル、i−プロピル、t−オクチル、ベン
ジル、シクロヘキシル、ドデシル、s−ブチル、1,1
−ジメチル−4−メトキシカルボニルブチル、2−フェ
ノキシエチル)、アシル基(好ましくは、炭素数2〜3
6で置換基を有していてもよく、例えばアセチル、ピバ
ロイル、ドデカノイル、ベンゾイル、3−ヘキサデシル
オキシベンゾイル)、アシルアミノ基(好ましくは、炭
素数2〜36で置換基を有していてもよく、例えばアセ
トアミノ、ピバロイルアミノ、2−エチルヘキサノイル
アミノ、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
オクタノイルアミノ、ドデカノイルアミノ、3−ブトキ
シベンゾイルアミノ)、脂肪族オキシカルボニル基(好
ましくは、炭素数2〜36の置換基を有していてもよい
アルコキシカルボニル基であって、例えば、メトキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、2−ヘキシルオ
キシエトキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル
基(好ましくは、炭素数7〜42で置換基を有していて
もよく、例えば2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシカ
ルボニル、4−メトキシフェノキシカルボニル)、ハロ
ゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)、スルホニル基
(好ましくは、炭素数1〜30で置換基を有していても
よく、例えばメタンスルホニル、オクタンスルホニル、
4−(4−t−オクチルフェノキシ)ブタンスルホニ
ル、4−ドデシルオキシベンゼンスルホニル)、カルバ
モイル基(好ましくは、炭素数2〜36で置換基を有し
ていてもよく、例えばメチルカルバモイル、ジエチルカ
ルバモイル、N−メチル−N−フェニルカルバモイ
ル)、スルファモイル基(好ましくは、炭素数1〜30
で置換基を有していてもよく、例えばメチルスルファモ
イル、ジブチルスルファモイル、フェニルスルファモイ
ル)あるいは−Xb −Rb9を表す。Aは、スピロ環(好
ましくは5員環〜7員環であって置換基を有していても
よく、例えば1,1−スピロインダン環、2,2−スピ
ロクロマン環)あるいはビシクロ環(好ましくは5員環
〜7員環であって置換基を有していてもよく、例えばベ
ンゾフロ(3,2−b)ベンゾフラン環)を形成するに
必要な非金属原子群を表す。Rb9およびRb10 は、同一
であっても異なってもよく脂肪族基(好ましくは、炭素
数1〜30の置換基を有していてもよいアルキル基であ
って、例えばメチル、i−プロピル、ベンジル、シクロ
ヘキシル、ドデシル、s−ブチル、2−フェノキシエチ
ル)を表す。Rb1〜Rb8のうち互いにオルト位にある置
換基が結合して、5〜8員環(置換基を有していてもよ
く、例えばクマラン環、クロマン環、インダン環、イン
デン環、キノリン環等が挙げられる。)を形成しても良
い。Rb9とRb10 は、互いに結合して5〜7員環(置換
基を有していてもよく、例えば4−モルホリン環、1−
ピペリジン環、1−ピロリジン環)を形成してもよい。
但し、Rb1〜Rb4の少なくとも1つ、かつRb5〜Rb8
少なくとも1つは、同一であっても異なってもよい−X
b −Rb9である。)
【0096】本発明の効果の点でRb9およびRb10 は、
アルキル基である場合が好ましい。本発明の効果の点で
b1〜Rb8は、水素原子、アルキル基、アシルアミノ
基、−Xb −Rb9である場合が好ましい。本発明の効果
の点で、下記一般式(B−I)〜(B−V)で表される
化合物はさらに好ましい。
【0097】
【化44】
【0098】
【化45】
【0099】一般式(B−I)〜(B−V)において、
b1〜Rb10 およびXb は一般式(III)で規定した
ものと同じである。R51〜R72は、同一でも異なっても
よく、それぞれ水素原子、アルキル基(好ましく炭素数
1〜20で置換基を有していてもよく、例えばメチル、
エチル、i−プロピル、ドデシル、ベンジル、シクロヘ
キシル)またはアリール基(好ましくは炭素数6〜26
で置換基を有していてもよく、例えばフェニル、4−メ
チルフェニル)を表す。BおよびDは単結合、−C(R
80)(R81)−または−O−を表し、Eは単結合または
−C(R80)(R81)−を表す。ここでR80およびR81
は同一でも異なってもよく、水素原子、アルキル基(好
ましくは炭素数1〜20で置換基を有していてもよく、
例えばメチル、エチル、i−プロピル、ドデシル、ベン
ジル)またはアリール基(好ましくは炭素数6〜26で
置換基を有していてもよく、例えばフェニル、4−メチ
ルフェニル)を表す。
【0100】本発明の効果の点で、R51〜R72は水素原
子あるいはアルキル基である場合が好ましい。本発明の
一般式(B−I)で表される化合物のうち、本発明の効
果の点でRb3およびRb7は、同一であっても異なっても
よく両方とも−Xb −Rb9である場合が好ましい。本発
明の一般式(B−II)で表される化合物のうち、本発
明の効果の点でRb1、Rb4、Rb5およびRb8は、同一で
あっても異なってもよくすべて−Xb −Rb9である場合
が好ましい。本発明の一般式(B−II)で表される化
合物のうち、本発明の効果の点でRb2、Rb3、Rb6およ
びRb7は、同一であっても異なってもよくすべて−Xb
−Rb9である場合が好ましい。
【0101】本発明の一般式(B−III)で表される
化合物のうち、本発明の効果の点でRb2およびRb6は、
同一であっても異なってもよく両方とも−Xb −Rb9
ある場合が好ましい。本発明の一般式(B−IV)で表
される化合物のうち、本発明の効果の点でBおよびDは
両方とも−O−であり、かつRb2およびRb6は同一であ
っても異なってもよく両方とも−Xb −Rb9である場合
が好ましい。本発明の一般式(B−IV)で表される化
合物のうち、本発明の効果の点でBおよびDが両方とも
単結合であり、かつRb1、Rb4、Rb5およびRb8は、同
一であっても異なってもよくすべて−Xb −Rb9である
場合が好ましい。本発明の一般式(B−IV)で表され
る化合物のうち、本発明の効果の点でBおよびDが両方
とも単結合であり、かつRb2、Rb3、Rb6およびR
b7は、同一であっても異なってもよくすべて−Xb −R
b9である場合が好ましい。
【0102】本発明の一般式(B−V)で表される化合
物のうち、本発明の効果の点でRb3およびRb6は、同一
であっても異なってもよく両方とも−Xb −Rb9である
場合が好ましい。本発明の一般式(B−I)〜(B−
V)で表される化合物のうち、本発明の効果の点で一般
式(B−II)、(B−IV)、(B−V)で表される
化合物が好ましく、一般式(B−II)、(B−IV)
で表される化合物はさらに好ましく、一般式(B−I
I)で表される化合物は最も好ましい。以下に、一般式
(III)で表される化合物の具体例を示すが、これに
よって本発明に使用される化合物が限定されるものでは
ない。
【0103】
【化46】
【0104】
【化47】
【0105】
【化48】
【0106】
【化49】
【0107】
【化50】
【0108】
【化51】
【0109】これらの化合物は、特開昭56−1596
44号、同62−244045号、同62−24424
6号、同62−273531号、同63−95439
号、欧州特許第239,972号、特開平4−3304
40号等に記載の方法あるいはそれに準じた方法で合成
できる。本発明において、一般式(III)で表される
化合物の使用量は、用いられるマゼンタカプラーの種類
および使用量によって異なるが、用いられるカプラー1
モルに対して0.5〜300モル%、好ましくは1〜2
00モル%、最も好ましくは1〜100モル%、の範囲
である。本発明の式(II)の化合物に対する式(II
I)の使用割合は0.5〜2倍(モル比)程度が好まし
く、また、式(III)の化合物に対する式(II)の
使用割合も同様である。
【0110】本発明において、前記カプラーを親水性コ
ロイド層中に添加する最も好ましい方法としては、カプ
ラーを本発明に用いる高沸点有機溶媒及び低沸点の補助
溶媒中に溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液
中に分散させる方法である。できあがった分散物から低
沸点の有機溶媒を取り除くために、蒸留、ヌードル水洗
あるいは限外濾過等の方法を使うことも好ましく行われ
る。
【0111】上記、カプラーを溶解するのに用いられる
低沸点の補助溶媒としては、酢酸エチルなどのエステル
類、メタノールやエタノールなどのアルコール類、アセ
トンなどのケトン類が好ましく用いられる。
【0112】本発明のカラー感光材料は、支持体上にイ
エロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロ
ゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層を少
なくとも一層ずつ塗設して構成される。一般のカラー印
画紙では、ハロゲン化銀乳剤の感光する光と補色の関係
にある色素を形成するカラーカプラーを含有させること
で減色法の色再現を行なうことができる。一般的なカラ
ー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤粒子は前述の発色層の
順に青感性、緑感性、赤感性の分光増感色素によりそれ
ぞれ分光増感され、また支持体上に前出の順で塗設して
構成することができる。また感光層と発色色相とは、上
記の対応を持たない構成としても良く、赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を少なくとも一層用いることもできる。
【0113】本発明に使用する支持体はガラス、紙、プ
ラスチックフィルムなど写真乳剤層を塗布できる支持体
ならいかなる支持体でもかまわないが、最も好ましいの
は反射型支持体である。本発明に使用する「反射型支持
体」とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成さ
れた色素画像を鮮明にするものをいい、このような反射
型支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸
カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有
する疎水性樹脂を被覆したものや、光反射性物質を分散
含有する疎水性樹脂そのものを支持体として用いたもの
が含まれる。例えばポリエチレン被覆紙、ポリエチレン
テレフタレート被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射
層を併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、
例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸
セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステル
フィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があ
る。
【0114】本発明において使用する反射型支持体は、
耐水性樹脂層で両面を被覆された紙支持体で、耐水性樹
脂層の少なくとも一方が白色顔料微粒子を含有するもの
が好ましい。この白色顔料粒子は12重量%以上の密度
で含有されていることが好ましく、より好ましくは14
重量%以上である。光反射性白色顔料粒子としては、界
面活性剤の存在下に白色顔料を充分に混練するのがよ
く、また顔料粒子の表面を2〜4価のアルコールで処理
したものを用いるのが好ましい。白色顔料微粒子は反射
層中において粒子の集合体等を作らず均一に分散されて
いる事が好ましく、その分布の大きさは単位面積に投影
される微粒子の占有面積比率(%)(Ri)を測定して
求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係数
は、Riの平均値(R)に対するRiの標準偏差sの比
s/Rによって求めることが出来る。本発明において、
顔料の微粒子の占有面積比率(%)の変動係数は0.1
5以下、更には0.12以下が好ましい。0.08以下
が特に好ましい。
【0115】本発明においては、好ましくは第二種拡散
反射性の表面をもつ支持体を用いることができる。第二
種拡散反射性とは、鏡面を有する表面に凹凸を与えて微
細な異なった方向を向く鏡面に分割して、分割された微
細な表面(鏡面)の向きを分散化させることによって得
た拡散反射性のことをいう。第二種拡散反射性の表面の
凹凸は、中心面に対する三次元平均粗さが0.1〜2μ
m、好ましくは0.1〜1.2μmである。表面の凹凸
の周波数は、粗さ0.1μm以上の凹凸について0.1
〜2000サイクル/mmであることが好ましく、さら
に50〜600サイクル/mmであることが好ましい。
このような支持体の詳細については、特開平2−239
244号に記載されている。
【0116】本発明ではハロゲン化銀粒子としては、9
5モル%以上が塩化銀である塩臭化銀、塩沃臭化銀、ま
たは塩化銀粒子を使用することが好ましい。特に、本発
明においては現像処理時間を速めるために実質的に沃化
銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを好
ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を含
まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは
0.2モル%以下のことを言う。一方、高照度感度を高
める、分光増感感度を高める、あるいは感光材料の経時
安定性を高める目的で、特開平3−84545号に記載
されているような乳剤表面に0.01〜3モル%の沃化
銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる場合も
ある。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等
しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する
乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易
である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組
成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっ
ても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化
銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)
〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積
層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層
状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面
にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面上に異
組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して
用いることができる。高感度を得るには、均一型構造の
粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利であ
り、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が
上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成にお
いて異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組
成差により混晶を形成して不明確な境界であっても良
く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたものであ
っても良い。
【0117】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局
在層の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている。)等を用いて分析することができる。そし
て、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、
コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好
ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成
長したものを挙げることができる。また、現像処理液の
補充量を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有
率を更に高めることも有効である。この様な場合にはそ
の塩化銀含有率が98モル%〜100モル%であるよう
な、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0118】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。
【0119】写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的
な(regular)結晶形を有するもの、球状、板状などのよ
うな変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるい
はこれらの複合形を有するものを用いることができる。
また、種々の結晶形を有するものの混合したものからな
っていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記
規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは
70%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
【0120】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P. G
lafkides著 Chimie et Phisique Photographique (Paul
Montel 社刊、1967年)、G. F. Duffin著 Photogr
aphic Emulsion Chemistry (Focal Press 社刊、196
6年)、V. L. Zelikman etal著 Making and Coating P
hotographic Emulsion (Focal Press社刊、1964
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法などのい
ずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、及び
それらの組合せなどのいずれの方法を用いても良い。粒
子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させる方法
(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合
法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中の
pAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方
法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0121】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb 族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭
化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0122】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0123】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。本発明の感光材料の構成の効果は、金増感された
高塩化銀乳剤を用いた際より顕著である。本発明に用い
る乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成される所謂表
面潜像型乳剤である。
【0124】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更に欧州特許EP0447
647号に記載された5−アリールアミノ−1,2,
3,4−チアトリアゾール化合物(該アリール残基には
少なくとも一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用い
られる。
【0125】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F. M. Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanin
e dyes and related compounds (John Wiley & Sons
[New York, London]社刊1964年)に記載されてい
るものを挙げることができる。具体的な化合物の例なら
びに分光増感法は、前出の特開昭62−215272号
公報の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好まし
く用いられる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン
化銀乳剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3
−123340号に記載された分光増感色素が安定性、
吸着の強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ま
しい。
【0126】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、欧州特許EP0,420,
011号4頁21行〜6頁54行、欧州特許EP0,4
20,012号4頁12行〜10頁33行、欧州特許E
P0,443,466号、米国特許US4,975,3
62号に記載の増感色素が好ましく使用される。
【0127】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、同44−27555号、同57−2208
9号等に記載のように酸または塩基を共存させて水溶液
としたり、米国特許3822135号、同400602
5号等に記載のように界面活性剤を共存させて水溶液あ
るいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添加してもよ
い。また、フェノキシエタノール等の実質上水と非混和
性の溶媒に溶解したのち、水または親水性コロイドに分
散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭53−10
2733号、同58−105141号に記載のように親
水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳剤に添
加してもよい。乳剤中に添加する時期としては、これま
で有用であると知られている乳剤調製のいかなる段階で
あってもよい。つまりハロゲン化銀乳剤の粒子形成前、
粒子形成中、粒子形成直後から水洗工程に入る前、化学
増感前、化学増感中、化学増感直後から乳剤を冷却固化
するまで、塗布液調製時、のいずれから選ぶことができ
る。もっとも普通には化学増感の完了後、塗布前までの
時期に行なわれるが、米国特許第3628969号、お
よび同第4225666号に記載されているように化学
増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行
なうことも、特開昭58−113928号に記載されて
いるように化学増感に先立って行なうこともでき、また
ハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分光増感を
開始することもできる。更にまた米国特許第42256
66号に教示されているように分光増感色素を分けて添
加すること、すなわち一部を化学増感に先立って添加
し、残部を化学増感の後で添加することも可能であり、
米国特許第4183756号に教示されている方法を始
めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であっても
よい。この中で特に乳剤の水洗工程前或いは化学増感前
に増感色素を添加することが好ましい。
【0128】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感光材料の保存性及び処理
の安定性、強色増感効果を高めることができる。なかで
も同特許中の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合
物を併用して使用することが特に好ましい。これらの化
合物はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜
5.0×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜
5.0×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあ
たり0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜5
000倍の範囲に有利な使用量がある。
【0129】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG)、等の単色高密度光を用いたデジタル走査
露光に好ましく使用される。システムをコンパクトで、
安価なものにするために半導体レーザー、半導体レーザ
ーあるいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第
二高調波発生光源(SHG)を使用することが好まし
い。特にコンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が
高い装置を設計するためには半導体レーザーの使用が好
ましく、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを
使用することが望ましい。
【0130】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用
光源の波長により任意に設定することが出来る。半導体
レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導
体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG
光源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青
色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度
極大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが
可能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトな
ものにするために光源として半導体レーザーを使用する
ためには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度
極大を有していることが好ましい。これは、入手可能な
安価で、安定なIII −V族系半導体レーザーの発光波長
域が現在赤から赤外領域にしかないためである。しかし
ながら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体
レーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製
造技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安
定に使用することができるであろうことは十分に予想さ
れる。このような場合は、少なくとも2層が670nm
以上に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0131】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpiである。露光時
間はこの画素密度を400dpiとした場合の画素サイ
ズを露光する時間として定義すると好ましい露光時間と
しては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下であ
る。
【0132】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。これ
らの水溶性染料の中には使用量を増やすと色分離やセー
フライト安全性を悪化するものもある。色分離を悪化さ
せないで使用できる染料としては、特願平03−310
143号、特願平03−310189号、特願平03−
310139号に記載された水溶性染料が好ましい。
【0133】本発明においては、水溶性染料の代わりあ
るいは水溶性染料と併用して処理で脱色可能な着色層が
用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層は、乳
剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロキノン
などの処理混色防止剤を含む中間層を介して接するよう
に配置されていても良い。この着色層は、着色された色
と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)に設
置されることが好ましい。各原色毎に対応する着色層を
全て個々に設置することも、このうちに一部のみを任意
に選んで設置することも可能である。また複数の原色域
に対応する着色を行った着色層を設置することも可能で
ある。着色層の光学反射濃度は、露光に使用する波長域
(通常のプリンター露光においては400nmから70
0nmの可視光領域、走査露光の場合には使用する走査
露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波長にお
ける光学濃度値が0.2以上3.0以下であることが好
ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以下、特に
0.8以上2.0以下が好ましい。
【0134】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0135】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、カルシウム含有量が800p
pm以下、より好ましくは200ppm以下の低カルシ
ウムゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロ
イド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を
防ぐために、特開昭63−271247号公報に記載の
ような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0136】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露
光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうる
が、本発明のカラー感光材料の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
【0137】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特開平2−139544号)明細書に記載されている
ものが好ましく用いられる。
【0138】
【表10】
【0139】
【表11】
【0140】
【表12】
【0141】
【表13】
【0142】
【表14】
【0143】シアン、マゼンタまたはイエローカプラー
は前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または不
存在下で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米国
特許第4,203,716号)に含浸させて、または水
不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かして
親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好まし
い。好ましく用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒
可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449号
明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/007
23号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体ま
たは共重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレ
ート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリ
ルアミド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で特に好
ましい。
【0144】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0,277,589A2号明細書に記
載のような色像保存性改良化合物を使用することが好ま
しい。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリア
ゾールカプラー、アシルアセトアミド型イエローカプラ
ーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理後に残存す
る芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不
活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する前記欧州特
許明細書中の化合物および/または発色現像処理後に残
存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合
して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生
成する上記欧州特許明細書中の化合物を同時または単独
に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存
発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による
発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止
する上で好ましい。
【0145】またシアンカプラーとしては、前記の表の
公知文献に記載されていたようなフェノール型カプラー
やナフトール型カプラーの他に、特開平2−33144
号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラ
ー、欧州特許EP0333185A2号明細書に記載の
3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー、特開昭64
−32260号公報に記載された環状活性メチレン系シ
アンカプラー、欧州特許EP0456226A1号明細
書に記載のピロロピラゾール型シアンカプラー、欧州特
許EP0484909号に記載のピロロイミダゾール型
シアンカプラー、欧州特許EP0488248号明細書
及びEP0491197A1号明細書に記載のピロロト
リアゾール型シアンカプラーの使用が好ましい。その中
でもピロロトリアゾール型シアンカプラーの使用が特に
好ましい。
【0146】本発明のマゼンタカプラーと併用して用い
られるマゼンタカプラーとしては、前記の表の公知文献
に記載されたような5−ピラゾロン系マゼンタカプラー
が挙げられる。5−ピラゾロン系マゼンタカプラーとし
ては、国際公開WO92/18901号、同WO92/
18902号や同WO92/18903号に記載のアリ
ールチオ離脱の5−ピラゾロン系マゼンタカプラーが画
像保存性や処理による画質の変動が少ない点で好まし
い。
【0147】本発明のピラゾロアゾール系マゼンタカプ
ラーの具体例として示した化合物の他にも、公知のピラ
ゾロアゾール型カプラーが本発明に用いられるが、中で
も色相や画像安定性、発色性等の点で特開昭61−65
245号公報に記載されたような2級又は3級アルキル
基がピラゾロトリアゾール環の2、3又は6位に直結し
たピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭61−652
46号公報に記載されたような分子内にスルホアミド基
を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−14
254号公報に記載されたようなアルコキシフェニルス
ルホンアミドバラスト基を持つピラゾロアゾールカプラ
ーや欧州特許第226,849A号や同第294,78
5A号に記載されたような6位にアルコキシ基やアリー
ロキシ基をもつピラゾロアゾールカプラーの使用が好ま
しい。
【0148】イエローカプラーとしては、公知のアシル
アセトアニリド型カプラーが好ましく使用されるが、中
でも、アニリド環のオルト位にハロゲン原子またはアル
コキシ基を持つピバロイルアセトアニリド型カプラー、
欧州特許EP0447969A号、特開平5−1077
01号、特開平5−113642号等に記載のアシル基
が1位置換のシクロアルカンカルボニル基であるアシル
アセトアニリド型カプラー、欧州特許EP−04825
52A号、同EP−0524540A号等に記載のマロ
ンジアニリド型カプラーが好ましく用いられる。
【0149】本発明のカラー感材の処理方法としては、
上記表中記載の方法以外に、特開平2−207250号
の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開
平4−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右下欄
20行目に記載の処理素材及び処理方法が好ましい。
【0150】
【実施例】以下に、実施例を使って本発明を具体的に説
明するが、もちろん本発明はこれに限定されるものでは
ない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面に、コ
ロナ放電処理を施した後ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して、以下に表す層構成の多層カラー印
画紙(100)を作製した。塗布液は下記のようにして
調製した。 第三層塗布液調製 マゼンタカプラー(ExM)120.0g、色像安定剤
(Cpd−6)10.0gを、色像安定剤(Cpd−
7)10.0g、色像安定剤(Cpd−8)80.0
g、溶媒(Solv−3)500g、及び酢酸エチル3
60mlに溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム60ml及びクエン酸10gを含む1
6%ゼラチン水溶液2000gに乳化分散させて乳化分
散物Aを調製した。一方、塩臭化銀乳剤B(立方体、平
均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと0.39
μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。
粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.0
8。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を粒子表面の
一部に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀
粒子からなる)が調製された。この乳剤には下記に示す
緑感性増感色素D、EおよびFが銀1モル当り大サイズ
乳剤Bに対しては、それぞれ3.0×10-4、4.0×
10-5、2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤Bに対
しては、それぞれ3.6×10-4、7.0×10-5
2.8×10-4モル添加されている。また、この乳剤の
化学熟成は硫黄増感と金増感が添加して行われた。前記
の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Bとを混合溶解し、
以下に示す組成となるように第三層塗布液を調製した。
【0151】第三層以外の第一層から第七層用の塗布液
も第三層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチ
ン硬化剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−
トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd
−12、Cpd−13、Cpd−14とCpd−15を
それぞれ全量が15.0mg/m2、60.0mg/m2、50
mg/m2および10.0mg/m2となるように添加した。各
感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素を
それぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0152】
【化52】
【0153】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々1.4×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々1.7×10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0154】
【化53】
【0155】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また増感色素
Eをハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また増感色素Fをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、また
小サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加し
た。) 赤感性乳剤層
【0156】
【化54】
【0157】ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤
に対しては各々5.0×10-5モル、また小サイズ乳剤
に対しては8.0×10-5モル添加した。)
【0158】更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル
当たり2.6×10-3モル添加した。
【0159】
【化55】
【0160】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり3.3×10-4モル、1.0×10-3モル、
5.9×10-4モル添加した。さらに、第二層、第四
層、第六層および第七層にもそれぞれ0.2mg/m2
0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.1mg/m2となるよう
添加した。また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1
×10-4モルと2×10-4モル添加した。また、イラジ
エーション防止のために、乳剤層に下記の染料(カッコ
内は塗布量を表す)を添加した。
【0161】
【化56】
【0162】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0163】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む〕
【0164】 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.24 ゼラチン 1.33 イエローカプラー(ExY) 0.61 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.22
【0165】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.09 混色防止剤(Cpd−4) 0.11 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.19 溶媒(Solv−7) 0.09
【0166】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと、 0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比)。 粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤と もAgBr 0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含 有させた) 0.11 ゼラチン 1.19 マゼンタカプラー(ExM) 0.12 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 溶媒(Solv−3) 0.50
【0167】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.77 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.05 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.14 溶媒(Solv−7) 0.06
【0168】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと、 0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(Agモル比)。 粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤と もAgBr 0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含 有させた) 0.18 ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC) 0.28 紫外線吸収剤(UV−3) 0.19 色像安定剤(Cpd−1) 0.24 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.21
【0169】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.64 紫外線吸収剤(UV−2) 0.39 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−8) 0.05
【0170】 第七層(保護層) ゼラチン 1.01 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−11) 0.01
【0171】
【化57】
【0172】
【化58】
【0173】
【化59】
【0174】
【化60】
【0175】
【化61】
【0176】
【化62】
【0177】
【化63】
【0178】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g − 臭化カリウム 0.03g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4、住友化学製) 1.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 5.0g 10.0g トリイソプロピルナフタリン(β)スルホン酸 ナトリウム 0.1g 0.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・ 1水塩 5.0g 11.5g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて) 10.00 11.00
【0179】 漂白定着液 タンク液 補充液 水 600ml 150ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 93ml 230ml 亜硫酸アンモニウム 40g 100g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g 135g エチレンジアミン四酢酸 5g 12.5g 硝酸(67%) 30g 65g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて) 5.8 5.6
【0180】 リンス液(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μS/cm以下) 1000ml pH 6.5
【0181】次に試料100〜143の各試料に緑色お
よび青色のフィルターを通した光源で階調露光を行な
い、前記処理液で処理を行なった。処理後の試料の光学
濃度を緑色光および青色光で測定した。それぞれの色光
に対して得られた最大発色濃度をDG、DBとして読みと
り、表−Aに記載した。次に、マゼンタ発色濃度がおよ
そ1.5になるように緑色光で露光し、処理を行った試
料に対して、反射スペクトルを測定した。スペクトルか
ら最大吸収波長(λmax)を読みとり、表−Aに示し
た。さらに、上記のマゼンタ濃度が1.5になるように
露光、処理された試料に対して、キセノンフェードメー
ター(80,000Lux)にて2週間光照射を行ない、光堅牢性
の尺度としてマゼンタ色像の初濃度(D0)=1.5に
対する光照射後の濃度(D)の百分率(%)で表し、表
−Aに記載した。
【0182】
【表15】
【0183】
【表16】
【0184】
【表17】
【0185】試料100と試料116等の比較から本発
明のピラゾロトリアゾールカプラーは本発明外のピラゾ
ロトリアゾールカプラーに比べ、発色濃度が高く良好で
あり、また、光照射後の発色残存率の値が大きく、光に
対する色像堅牢性に優れていることが分かる。しかしな
がら、試料116〜118のようにSolv−3、So
lv−6、Solv−2のような本発明外の高沸点有機
溶媒を分散媒として用いた場合にはλmaxは550〜5
52nmを示し、好ましいマゼンタの吸収の最大吸収波
長としては長波過ぎる。これに対し、試料119〜12
3等のようにS−1、S−9、S−19、S−12およ
びS−13のような本発明の高沸点有機溶剤を用いた試
料は、λmaxは546nmを示し、マゼンタの好ましい
最大吸収波長を与えていることが分かる。しかしなが
ら、これらの試料はDBの値が小さく、イエローの発色
濃度が下がってしまう。これに対し、試料127〜13
1のように本発明の高沸点有機溶媒を用い、さらに本発
明のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を用いた試料
は、イエローの発色濃度が高くなっていることが分か
る。さらに、試料141〜143のように本発明の高沸
点有機溶媒、本発明のベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤を用い、さらに本発明の一般式(II)や(III)で表
される化合物を用いることによって、さらにDBの値が
大きくなり、イエローの発色濃度が高くなることが分か
る。また光に対する色像堅牢性もさらに向上することが
分かる。以上本発明のカプラー、本発明の高沸点有機溶
媒、本発明のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を用い
ることによって、マゼンタ発色画像の光に対する堅牢性
に優れ、また色再現性に優れ、かつ十分なイエローとマ
ゼンタの発色濃度が得られるハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することができた。さらに本発明の一般式
(II)と(III)で表される化合物を加えることによっ
て、さらにイエローの発色性及びマゼンタ色像の光に対
する堅牢性が向上した感材が提供できた。
【0186】上記の効果の他にも、本発明のカプラー
に、本発明の高沸点有機溶媒を用い、本発明の紫外線吸
収剤を加えた乳化分散物は、本発明外のカプラーや高沸
点有機溶媒を用い紫外線吸収剤を添加しない乳化分散物
と比べ経時後の粒子サイズの変動や粗大油滴の生成がお
さえられるという予想外の効果を有していた。
【0187】実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面に、コ
ロナ放電処理を施した後ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して、以下に示す層構成の多層カラー印
画紙(200)を作製した。塗布液は下記のようにして
調製した。 第三層塗布液調製 マゼンタカプラー(ExM−1)160.0g、色像安
定剤(Cpd−6)10.0gを、色像安定剤(Cpd
−17)10.0g、色像安定剤(Cpd−8)8.0
gおよび溶媒(Solv−3)650g、酢酸エチル3
60mlに溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム60ml及びクエン酸10gを含む1
6%ゼラチン水溶液2000gに乳化分散させて乳化分
散物Aを調製した。一方、塩臭化銀乳剤B(立方体、平
均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと0.39
μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。
粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.0
8。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を粒子表面の
一部に局在含有させ、残りが塩化銀であるハロゲン化銀
粒子からなる)が調製される。この乳剤には下記に示す
緑感性増感色素I、Jが銀1モル当たり大サイズ乳剤B
に対しては、それぞれ4.0×10-4、7.0×10-5
モル、また小サイズ乳剤Bに対しては、それぞれ5.6
×10-4、1.0×10-4モル添加されている。また、
この乳剤の化学熟成は硫黄増感と金増感が添加して行わ
れた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Bとを混
合溶解し、以下に示す組成となるように第三層塗布液を
調製した。
【0188】第三層以外の第一層から第七層用の塗布液
も第三層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチ
ン硬化剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−
トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd
−12とCpd−13をそれぞれ全量が25.0mg/m2
と50.0mg/m2となるように添加した。各感光性乳剤
層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用
いた。 青感性乳剤層
【0189】前記(化52)の増感色素A 前記(化52)の増感色素B
【0190】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳
剤に対しては各々2.5×10-4モル) 緑感性乳剤層
【0191】
【化64】
【0192】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては4.0×10-4モル、小サイズ乳剤に対し
ては5.6×10-4モル)および、
【0193】
【化65】
【0194】(ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤
に対しては7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対
しては1.0×10-4モル) 赤感性乳剤層
【0195】
【化66】
【0196】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤に
対しては1.1×10-4モル)
【0197】更に、前記(化55)の化合物をハロゲン
化銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
【0198】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。また、イラジエーション防止のために、乳剤層に
下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0199】
【化67】
【0200】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0201】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む〕
【0202】 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(ExY−2) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13
【0203】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−16) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−7) 0.03
【0204】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと、 0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比)。 粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤と もAgBr 0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含 有させた) 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM−1) 0.16 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−17) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.008 溶媒(Solv−3) 0.65
【0205】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−16) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.02
【0206】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと、 0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(Agモル比)。 粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤と もAgBr 0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含 有させた) 0.20 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC−2) 0.33 紫外線吸収剤(UV−5) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−18) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22
【0207】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.55 紫外線吸収剤(UV−4) 0.38 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 色像安定剤(Cpd−19) 0.15
【0208】 第七層(保護層) ゼラチン 1.13 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−20) 0.01
【0209】
【化68】
【0210】
【化69】
【0211】
【化70】
【0212】上記の層構成をもつ試料200に対して、
第3層(緑感層)のマゼンタカプラーを実施例1の試料
101〜143に用いたカプラーに置き換え、かつ高沸
点有機溶媒、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、一般
式(II)で表される化合物、一般式(III)で表される
化合物を実施例1の試料101〜143に用いた化合物
に置き換え、もしくは添加した試料201〜243を作
製した。このとき、カプラーの塗布量は試料200に対
して等モルになるようにした。また、高沸点有機溶媒は
試料200に対して等重量になるように置き換えた。ベ
ンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、一般式(II)で表さ
れる化合物、一般式(III)で表される化合物はそれぞ
れカプラーに対して100重量%、10重量%、10重
量%添加した。
【0213】試料200〜243を実施例1と同様に評
価したところ、実施例1と同様な結果、つまり本発明の
カプラー、本発明の高沸点有機溶媒、本発明のベンゾト
リアゾール系紫外線吸収剤を用いることによって、マゼ
ンタ発色画像の光に対する堅牢性に優れ、また色再現性
に優れ、かつ十分なイエローとマゼンタの発色濃度が得
られ、さらに本発明の一般式(II)と(III)で表され
る化合物を加えることによって、さらにイエローの発色
濃度が増加し、マゼンタ色像の光に対する堅牢性が向上
するという結果が得られた。
【0214】
【発明の効果】本発明によって、発色性が高く、発色色
像の光に対する堅牢性に優れ、しかも、好ましいマゼン
タの色相を有し、色再現性に優れ、かつ、イエローの十
分な発色濃度が得られるハロゲン化銀カラー写真感光材
料およびカラー画像形成方法を提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/392 A 7/407

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にイエロー発色感光性層、マゼ
    ンタ発色感光性層、シアン発色感光性層をそれぞれ少な
    くとも1層ずつ有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    において、マゼンタ発色感光性層に下記一般式(M−
    I)で表される色素形成カプラーの少なくとも1種と誘
    電率が6.0以下でかつ屈折率が1.50以下の高沸点
    有機溶媒およびベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤をそ
    れぞれ少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 一般式(M−I) 【化1】 式中、R1は下記一般式(Q−1)、(Q−2)または
    (Q−3)で表される基を表す。R2およびR3は置換基
    を表し、nは0〜4の整数を表す。nが2以上の時、複
    数のR3は同じでも異なっていてもよい。Xは水素原子
    または現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱
    可能な基を表す。 一般式(Q−1) −C(R4)(R5)−(R6) 式中、R4はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
    基またはヘテロ環基を表し、R5及びR6は置換基を表
    す。R4、R5、R6のいずれか少なくとも2つが互いに
    結合して5〜7員の単環もしくは縮合環を形成してもよ
    い。 一般式(Q−2) −CH(R7)−R8 式中、R7はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
    基またはヘテロ環基を表し、R8は置換基を表す。R7
    8が互いに結合して5〜7員の単環もしくは縮合環を
    形成してもよい。 一般式(Q−3) 【化2】 式中、R9およびR10は置換基を表し、mは0〜4の整
    数を表す。mが2以上の時、複数のR10は同じでも異な
    っていてもよい。
  2. 【請求項2】 一般式(M−I)で表される色素形成カ
    プラーがさらに一般式(M−II)で表されることを特徴
    とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 一般式(M−II) 【化3】 式中、R2、R3、n及びXは、一般式(M−I)におけ
    るR2、R3、n及びXと同じ意味を表す。
  3. 【請求項3】 該マゼンタ発色感光性層に下記一般式
    (II)、または(III)で表される化合物の少なくとも
    一種を含有することを特徴とする請求項1または2に記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(II) 【化4】 式中、Ra1は、水素原子、アルキル基、アリールカルボ
    ニル基、アルキルカルボニル基、アルケニルカルボニル
    基、あるいはスルホニル基を表す。Ra2及びRa3は、同
    一であっても異なってもよく、それぞれ水素原子、アル
    キル基、アルキルオキシ基、アシルアミノ基、アルキル
    オキシカルボニル基あるいはカルバモイル基を表し、R
    a4及びRa5は、同一でも異なってもよく、それぞれアル
    キル基あるいはアシルアミノ基を表す。Zは単なる結合
    手あるいは2価の連結基を表す。n及びmは、0、1あ
    るいは2を表す。nまたはmが2の時、複数のRa4、R
    a5は、互いに同一でも異なってもよい。 一般式(III) 【化5】 式中、Rb1、Rb2、Rb3、Rb4、Rb5、Rb6、Rb7およ
    びRb8は、同一であっても異なってもよく、それぞれ水
    素原子、アルキル基、アシル基、アシルアミノ基、アル
    キルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
    基、ハロゲン原子、スルホニル基、カルバモイル基、ス
    ルファモイル基あるいは−Xb−Rb9を表す。Aは、ス
    ピロ環あるいはビシクロ環を形成するのに必要な非金属
    原子群を表す。Xbは、−O−、−S−あるいは−N
    (Rb10)−を表す。Rb9及びRb10は同一でも異なって
    もよく、アルキル基を表す。Rb1〜Rb8のうち、互いに
    オルト位にある置換基が結合して5〜8員環を形成して
    もよい。Rb9及びRb10は、互いに結合して5〜7員環
    を形成してもよい。但し、Rb1〜Rb4の少なくとも1
    つ、かつRb5〜Rb8の少なくとも1つは、同一でも異な
    ってもよい−Xb−Rb9である。
JP11967094A 1994-05-10 1994-05-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP3388877B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11967094A JP3388877B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/438,540 US5543275A (en) 1994-05-10 1995-05-10 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11967094A JP3388877B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07306509A true JPH07306509A (ja) 1995-11-21
JP3388877B2 JP3388877B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=14767151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11967094A Expired - Fee Related JP3388877B2 (ja) 1994-05-10 1994-05-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5543275A (ja)
JP (1) JP3388877B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731137A (en) * 1995-08-18 1998-03-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Emulsified dispersion and silver halide color photographic light-sensitive material containing the same
JP3821946B2 (ja) * 1997-10-08 2006-09-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0217353B1 (en) * 1985-09-30 1991-01-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials
JPH0715568B2 (ja) * 1986-01-20 1995-02-22 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2964007B2 (ja) * 1989-05-11 1999-10-18 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2964013B2 (ja) * 1990-10-02 1999-10-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5332655A (en) * 1990-11-27 1994-07-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials
JP2670943B2 (ja) * 1992-05-26 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5543275A (en) 1996-08-06
JP3388877B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3615590B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3111302B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3388877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3515602B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3140282B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3585316B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5597679A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP3441232B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH07311450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3476544B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3592789B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH07325376A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0922098A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形 成方法
JPH09288336A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0862797A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH07311449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09288337A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0915802A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH08160579A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2002107882A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09127660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09288338A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH08122984A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH07152127A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees