JPH07311449A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH07311449A
JPH07311449A JP12473994A JP12473994A JPH07311449A JP H07311449 A JPH07311449 A JP H07311449A JP 12473994 A JP12473994 A JP 12473994A JP 12473994 A JP12473994 A JP 12473994A JP H07311449 A JPH07311449 A JP H07311449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
general formula
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12473994A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Okazaki
賢太郎 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12473994A priority Critical patent/JPH07311449A/ja
Publication of JPH07311449A publication Critical patent/JPH07311449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度でかぶりが少なく迅速処理性に優れ、
露光する際の温度によって感度が変動しにくく(露光温
度依存性が小さく)、色再現性に優れさらにイエロー色
素の画像保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することである。 【構成】 マゼンタ色素形成カプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層が、特定のピラゾロアゾール型色素形成カプラー
と分子量が200以上で特定の置換基を有するフェノー
ル化合物とを含有し、かつハロゲン化銀乳剤が実質的に
沃化銀を含有せずしかも塩化銀含有率が95モル%以上
の塩臭化銀または塩化銀を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関するものであり、詳しくは高感度でかぶりが少な
く迅速処理性に優れ、露光する際の温度によって感度変
動しにくいハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー印画紙用感光材料のよう
に、大量のプリントを短い納期で仕上げる要請の強い市
場で用いられる製品においては、現像速度を早める必要
性から、実質的に沃化銀を含まない臭化銀もしくは塩臭
化銀が用いられてきた。近年、カラー印画紙に対する迅
速処理性能向上の要請は益々強くなり、塩化銀含有率の
高いハロゲン化銀乳剤(以下高塩化銀乳剤と呼ぶ)より
なるカラー写真感光材料を用いた研究が数多くなされて
いる。実際、最近では市場においても高塩化銀乳剤を用
いたカラー写真感光材料が一般的に使用されるようにな
ってきた。また、さらに仕上がりまでの時間を短縮する
ために露光時間の短縮も重要な課題となってきている。
露光時間の短縮には高感化が必要であるが、塩化銀含有
率の高いハロゲン化銀乳剤は、高感化に難点があり、さ
らに短時間で露光した場合に硬調な階調が得られにくい
ことが知られている。
【0003】高塩化銀乳剤が抱える前述のような欠点を
克服するために様々な技術の検討を行なうにつれ、高塩
化銀乳剤の高感度化や迅速処理等は一般的にかぶりの増
加を伴いやすいことが明らかとなり、かぶりを低減する
技術の重要性がクローズアップされてきている。
【0004】5−ピラゾロン系のマゼンタカプラーを用
いた際のかぶりの抑制については特開平3−95551
号公報等に記載されているようにハイドロキノン類が有
効であることが知られている。近年では色再現性の向上
を目的としてピラゾロアゾール系のマゼンタカプラーを
用いることが一般的に行なわれているが、これらのカプ
ラーと高塩化銀乳剤を用いて、かぶりの抑制のためにハ
イドロキノン類を添加すると、露光温度変化による感度
変動が大きくなることがわかった。特開昭62−169
160号公報にはピラゾロアゾール系のマゼンタカプラ
ーとハイドロキノン類を併用し、かぶりを低減すること
が開示されているが、高塩化銀乳剤との併用で問題とな
る上記感度変動を抑制することについては記載されてお
らず、色再現性の向上と低かぶりを両立させ、しかも感
度の露光温度依存性が改良されたハロゲン化銀カラー感
光材料の開発が望まれていた。
【0005】一方、イエロー色素形成カプラー含有ハロ
ゲン化銀乳剤層に隣接する非感光性親水性コロイド層
(混色防止層)に混色防止剤として添加されているハイ
ドロキノン類はイエロー発色色素の光分解を促進するこ
とが知られている。このため混色防止層中の混色防止剤
の添加量は極力低減することが望ましいが、混色防止能
の低下は色再現性における彩度の低下をもたらし好まし
くない。
【0006】
【発明が解決しようとする技術的課題】本発明の目的
は、高感度でかぶりが少なく迅速処理性に優れ、露光す
る際の温度によって感度が変動しにくく(露光温度依存
性が小さく)、色再現性に優れさらにイエロー色素の画
像保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明者らが鋭意検討を行なった結果、下記の感光材料が
有効であることがわかった。 (1)反射支持体上にイエロー色素形成カプラー(イエ
ローカプラー)含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素
形成カプラー(マゼンタカプラー)含有ハロゲン化銀乳
剤層、シアン色素形成カプラー(シアンカプラー)含有
ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層ずつ有し
てなるハロゲン化銀カラー写真感光材料においても、該
マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層が、下
記一般式(M−I)で表されるマゼンタカプラーの少な
くとも一種と下記一般式(H)で表され且つ分子量が2
00以上の化合物の少なくとも一種を含有し、かつハロ
ゲン化銀乳剤が実質的に沃化銀を含有せず、しかも塩化
銀含有率が95モル%以上の塩臭化銀または塩化銀を含
有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0008】
【化5】
【0009】一般式(M−I)において、R1は下記一
般式(Q−1)、(Q−2)または(Q−3)で表され
る基を表す。R2およびR3は置換基を表し、nは0〜4
の整数を表す。Xは水素原子または現像主薬酸化体との
カップリング反応により離脱可能な基を表す。 一般式(Q−1) −C(R4)(R5)−R6 式中、R4はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基もしくはヘテロ環基を表し、R5およびR6は置換基を
表す。R4、R5、R6が互いに結合して5〜7員の単環
もしくは縮合環を形成してもよい。
【0010】一般式(Q−2) −CH(R7)−R8 式中、R7はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基もしくはヘテロ環基を表し、R8は置換基を表す。
7、R8が互いに結合して5〜7員の単環もしくは縮合
環を形成してもよい。
【0011】
【化6】
【0012】式中、R9およびR10は置換基を表し、m
は0〜4の整数を表す。mが2以上の時、複数のR10
同じでも異なっていてもよい。
【0013】
【化7】
【0014】(一般式(H)中、X1は水素原子、水酸
基、アミノ基、スルホンアミド基を表わす。R101、R
102はX1と同様の基またはアルキル基、アリール基、ア
ミド基、ウレイド基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基を表わし、R101
とR102は共同して炭素環または複素環を形成しても良
い。また、X1が水素原子の時、R101は水酸基、アミノ
基、アシルアミノ基またはスルホンアミド基を表わす。
103は水素原子、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキ
シル基、アルキル基、アシル基、オキシカルボニル基、
カルバモイル基、スルホニル基またはスルファモイル基
を表わす。またX1とR102またはR103は共同して炭素
環または複素環を形成しても良い。) (2)前記一般式(M−I)で表されるマゼンタカプラ
ーにおいてR1が一般式(Q−1)または(Q−3)で
表されることを特徴とする前項1に記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
【0015】(3)前記一般式(M−I)で表されるマ
ゼンタカプラーが下記一般式(M−II)で表されること
を特徴とする前項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料。 一般式(M−II)
【0016】
【化8】
【0017】式中、R2、R3、nおよびXは一般式(M
−I)におけるR2、R3、nおよびXと同じ意味を表
す。 (4)少なくともマゼンタカプラー含有層のハロゲン化
銀乳剤中のハロゲン化銀粒子が銀1モル当たり10-6
10-2モルの周期律表第VIII族金属を含有することを特
徴とする前項1〜3のいずれかに記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0018】(5)イエロー色素形成カプラー含有ハロ
ゲン化銀乳剤層に隣接する非感光性親水性コロイド層に
含有されるハイドロキノン類の塗設量が3×10-4モル
/m2以下であることを特徴とする前項1〜4のいずれ
かに記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0019】上記一般式(M−I)で表されるマゼンタ
カプラーは欧州特許出願公開EP0571959号に記
載されてはいるが、高塩化銀乳剤を使用する反射型カラ
ー感材において、この特定のマゼンタカプラーを含有す
るハロゲン化銀乳剤層に本発明による一般式(H)で表
され、且つ分子量が200以上の化合物を含有させるこ
とによってカブリを抑制し、しかも露光温度依存性を小
さくできることについては上記公報に開示されていない
し、また教唆もされていない。
【0020】以下に一般式(M−I)で表わされる化合
物について詳しく説明する。
【0021】R2はアルキル基(好ましくは炭素数1〜
32の、直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基で、例えば、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t
−ブチル、1−オクチル、トリデシル)、シクロアルキ
ル基(好ましくは炭素数3〜32のシクロアルキル基
で、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜32
のアルケニル基で、例えば、ビニル、アリル、3−ブテ
ン−1−イル)、アリール基(好ましくは炭素数6から
32のアリール基で、例えばフェニル、1−ナフチル、
2−ナフチル)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1から
32の、5から8員環のヘテロ環基で、例えば、2−チ
エニル、4−ピリジル、2−フリル、2−ピリミジニ
ル、1−ピリジル、2−ベンゾチアゾリル、1−イミダ
ゾリル、1−ピラゾリル、ベンゾトリアゾール−2−イ
ル)、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子)、ヒドロキシル基、ニトロ基、カ
ルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜3
2のアルコキシ基で、例えば、メトキシ、エトキシ、1
−ブトキシ、2−ブトキシ、イソプロポキシ、t−ブト
キシ、ドデシルオキシ)、シクロアルキルオキシ基(好
ましくは炭素数3から32のシクロアルキルオキシ基
で、例えば、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオ
キシ)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜32
のアリールオキシ基で、例えば、フェノキシ、2−ナフ
トキシ)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1〜3
2のヘテロ環オキシ基で、例えば、1−フェニルテトラ
ゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキ
シ、2−フリルオキシ)、シリルオキシ基(好ましくは
炭素数1〜32のシリルオキシ基で、例えば、トリメチ
ルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ、ジ
フェニルメチルシリルオキシ)、
【0022】アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜3
2のアシルオキシ基で、例えば、アセトキシ、ピバロイ
ルオキシ、ベンゾイルオキシ、ドデカノイルオキシ)、
アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜
32のアルコキシカルボニルオキシ基で、例えば、エト
キシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキ
シ)、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ(好まし
くは炭素数4〜32のシクロアルキルオキシカルボニル
オキシ基で、例えば、シクロヘキシルオキシカルボニル
オキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好まし
くは炭素数7〜32のアリールオキシカルボニルオキシ
基で、例えばフェノキシカルボニルオキシ)、カルバモ
イルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のカルバモイ
ルオキシ基で、例えば、N,N−ジメチルカルバモイル
オキシ、N−ブチルカルバモイルオキシ)、スルファモ
イルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のスルファモ
イルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルファモ
イルオキシ、N−プロピルスルファモイルオキシ)、ア
ルカンスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32
のアルカンスルホニルオキシ基で、例えば、メタンスル
ホニルオキシ、ヘキサデカンスルホニルオキシ)、アレ
ーンスルホニルオキシ(好ましくは炭素数6〜32のア
レーンスルホニルオキシ基で、例えば、ベンゼンスルホ
ニルオキシ)、
【0023】アシル基(好ましくは炭素数1〜32のア
シル基で、例えば、ホルミル、アセチル、ピバロイル、
ベンゾイル、テトラデカノイル)、アルコキシカルボニ
ル基(好ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニ
ル基で、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、オクタデシルオキシカルボニル)、シクロアルキ
ルオキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜32のシ
クロアルキルオキシカルボニル基で、例えば、シクロヘ
キシルオキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル
基(好ましくは炭素数7〜32のアリールオキシカルボ
ニル基で、例えば、フェノキシカルボニル)、カルバモ
イル基(好ましくは炭素数1〜32のカルバモイル基
で、例えば、カルバモイル、N,N−ジブチルカルバモ
イル、N−エチル−N−オクチルカルバモイル、N−プ
ロピルカルバモイル)、アミノ基(好ましくは炭素数3
2以下のアミノ基で、例えば、アミノ、メチルアミノ、
N,N−ジオクチルアミノ、テトラデシルアミノ、オク
タデシルアミノ)、アニリノ基(好ましくは炭素数6〜
32のアニリノ基で、例えば、アニリノ、N−メチルア
ニリノ)、ヘテロ環アミノ基(好ましくは炭素数1〜3
2のヘテロ環アミノ基で、例えば、4−ピリジルアミ
ノ)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数2〜32の
カルボンアミド基で、例えば、アセトアミド、ベンズア
ミド、テトラデカンアミド)、ウレイド基(好ましくは
炭素数1〜32のウレイド基で、例えば、ウレイド、
N,N−ジメチルウレイド、N−フェニルウレイド)、
イミド基(好ましくは炭素数10以下のイミド基で、例
えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド)、アル
コキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜32
のアルコキシカルボニルアミノ基で、例えば、メトキシ
カルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブ
トキシカルボニルアミノ、オクタデシルオキシカルボニ
ルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ま
しくは炭素数7〜32のアリールオキシカルボニルアミ
ノ基で、例えば、フェノキシカルボニルアミノ)
【0024】、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1
〜32のスルホンアミド基で、例えば、メタンスルホン
アミド、ブタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド、ヘキサデカンスルホンアミド)、スルファモイルア
ミノ基(好ましくは炭素数1〜32のスルファモイルア
ミノ基で、例えば、N,N−ジプロピルスルファモイル
アミノ、N−エチル−N−ドデシルスルファモイルアミ
ノ)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜32のアゾ基で、
例えば、フェニルアゾ)、アルキルチオ基(好ましくは
炭素数1〜32のアルキルチオ基で、例えば、エチルチ
オ、オクチルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素
数6〜32のアリールチオ基で、例えば、フェニルチ
オ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜32のヘ
テロ環チオ基で、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、
2−ピリジルチオ、1−フェニルテトラゾリルチオ)、
アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜32の
アルキルスルフィニル基で、例えば、ドデカンスルフィ
ニル)、アレーンスルフィニル(好ましくは炭素数6〜
32のアレーンスルフィニル基で、例えば、ベンゼンス
ルフィニル)、アルカンスルホニル基(好ましくは炭素
数1〜32のアルカンスルホニル基で、例えば、メタン
スルホニル、オクタンスルホニル)、アレーンスルホニ
ル基(好ましくは炭素数6〜32のアレーンスルホニル
基で、例えば、ベンゼンスルホニル、1−ナフタレンス
ルホニル)、スルファモイル基(好ましくは炭素数32
以下のスルファモイル基で、例えば、スルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル、N−エチル−N−
ドデシルスルファモイル)、スルホ基、ホスホニル基
(好ましくは炭素数1〜32のホスホニル基で、例え
ば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニ
ル、フェニルホスホニル)を表す。
【0025】R3はR2と同じ意味の基を表す。
【0026】一般式(Q−1)で表される基において、
4はアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、も
しくはヘテロ環基を表す。R5およびR6はR2と同じ意
味の基を表す。R4、R5およびR6のうちの任意の少な
くとも2つが互いに結合して5〜7員の炭化水素環やヘ
テロ環(単環もしくは縮合環)を形成してもよい。
【0027】一般式(Q−2)で表される基において、
7は一般式(Q−1)のR4で表される基と同じ意味の
基を表し、R8はR2と同じ意味の基を表す。R7とR8
互いに結合して5〜7員の炭化水素環やヘテロ環(単環
または縮合環)を形成してもよい。
【0028】一般式(Q−3)において、R9およびR
10はR2と同じ意味の基を表す。
【0029】Xは水素原子または現像主薬酸化体との反
応により離脱可能な基を表す。詳しくは、離脱可能な基
はハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキ
シ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イルアミノ基、ヘテロ環基、アリールアゾ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基などを表す。
これらの基の好ましい範囲及び具体例はR2で表される
基の説明で挙げたものと同じある。Xはこれら以外にア
ルデヒドまたはケトンを介して2分子の4当量カプラー
が結合したビス形カプラーの場合もあり、またXは現像
促進剤、現像抑制剤、脱銀促進剤またはロイコ色素など
の写真有用基もしくはそれらの前駆体であってもよい。
【0030】R1、R2、R3およびXで表される基はさ
らに置換基を有していてもよく、好ましい置換基として
はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロ
キシル基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、シリルオキシ基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオ
キシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、スルファモイルオキシ
基、アルカンスルホニルオキシ基、アレーンスルホニル
オキシ基、カルボキシル基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ア
ニリノ基、ヘテロ環アミノ基、カルボンアミド基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモ
イルアミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、スルホ基、ア
ルカンスルホニル基、アレーンスルホニル基、スルファ
モイル基、ホスホニル基を挙げることができる。
【0031】一般式(M−I)で表される化合物は置換
基R1、R2、R3およびXで2量体以上の多量体もしく
はポリマーを形成してもよい。
【0032】以下に一般式(M−I)で表される化合物
の好ましい範囲について説明する。一般式(Q−1)に
おいて、R4はアルキル基が好ましい。R5およびR6
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヒドロキ
シル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、
アニリノ基、カルボンアミド基、ウレイド基、スルホン
アミド基、スルファモイルアミノ基、イミド基、アルキ
ルチオ基またはアリールチオ基が好ましく、アルキル
基、シクロアルキル基またはアリール基がさらに好まし
く、アルキル基が最も好ましい。
【0033】一般式(Q−2)において、R7はアルキ
ル基、シクロアルキル基またはアリール基が好ましく、
2級もしくは3級のアルキル基、またはシクロアルキル
基がさらに好ましい。R8はアルキル基、シクロアルキ
ル基またはアリール基が好ましく、アルキル基またはシ
クロアルキル基がさらに好ましい。
【0034】一般式(Q−3)において、R9およびR
10はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキルオキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、アミノ基、アニリノ基、カルボンアミド基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモ
イルアミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、アルカンスル
ホニル基、アレーンスルホニル基、スルファモイル基、
ホスホニル基が好ましく、ハロゲン原子、アルキル基、
シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アミノ基、アニリノ基、カルボンアミド
基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイルア
ミノ基、アルキルチオ基またはアリールチオ基がさらに
好ましく、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基
またはアリールチオ基が特に好ましい。mは0〜3が好
ましく、1または2がさらに好ましい。またR9の置換
位置はフェニル基のオルト位である場合がより好まし
い。
【0035】R1は一般式(Q−1)または(Q−3)
で表される基であることがより好ましく、一般式(Q−
1)で表される基であることがさらに好ましく、一般式
(Q−1)で表される基のR4、R5およびR6がともに
アルキル基である場合がさらに好ましく、R1がt−ブ
チル基であることが最も好ましい。以下にR1で表され
る基の好ましい具体例を示すが本発明はこれらによって
限定されない。
【0036】
【化9】
【0037】
【化10】
【0038】
【化11】
【0039】R2はアルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、シク
ロアルキルオキシカルボニルオキシ基、アリールオキシ
カルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルファ
モイルオキシ基、アルカンスルホニルオキシ基、アレー
ンスルホニルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、アニリ
ノ基、カルボンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、
スルホンアミド基、スルファモイルアミノ基、イミド
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、アルカンスルホニル基、アレーンスルホニル基また
はスルファモイル基が好ましく、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、シク
ロアルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルバモイル基、アミノ基、アニリノ基、カル
ボンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリー
ルオキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、スルホンア
ミド基、スルファモイルアミノ基、イミド基、アルキル
チオ基、アリールチオ基またはスルファモイル基がさら
に好ましい。R2の置換位置は、ピラゾロトリアゾール
環に結合している炭素原子に対してメタ位もしくはパラ
位が好ましく、パラ位がより好ましい。
【0040】R3はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、カルボキシル基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、シクロアルキルオキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、
アミノ基、アニリノ基、カルボンアミド基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイルア
ミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、スルホ基、アルカン
スルホニル基、アレーンスルホニル基、スルファモイル
基、ホスホニル基が好ましい。nは0〜3が好ましく、
0または1がさらに好ましい。
【0041】Xは水素原子、塩素原子、臭素原子、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテ
ロ環チオ基またはヘテロ環基が好ましく、塩素原子また
はアリールオキシ基がさらに好ましく、塩素原子が最も
好ましい。以下にXで表される基の好ましい具体例を示
すが本発明はこれらによって限定されない。
【0042】
【化12】
【0043】
【化13】
【0044】本発明の効果の点で、一般式(M−I)で
表される化合物のうち、下記一般式(M−II)で表され
る化合物が好ましく、下記一般式(M−III)で表され
る化合物がさらに好ましい。
【0045】
【化14】
【0046】式中、R2、R3、nおよびXは、一般式
(M−I)におけるR2、R3、nおよびXと同じ意味を
表す。
【0047】
【化15】
【0048】式中、R11およびR12は水素原子または置
換基を表し、Aは−CO−または−SO2−を表し、R
13はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アルキル
アミノ基またはアニリノ基を表し、R14は水素原子、ア
ルキル基、アリール基、アシル基、アルカンスルホニル
基またはアレーンスルホニル基を表し、Xは水素原子ま
たは現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱
可能な基を表す。R13とR14が互いに結合して前記と同
義の5〜7員の環を形成してもよい。
【0049】一般式(M−III)において、R11および
12は好ましくは水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭
素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシル基、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキルオキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモ
イル基、アミノ基、アニリノ基、カルボンアミド基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファ
モイルアミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、スルホ基、
アルカンスルホニル基、アレーンスルホニル基、スルフ
ァモイル基、ホスホニル基が好ましい。R13はアルキル
基またはアリール基が好ましく、R14は水素原子または
アルキル基が好ましい。Aは−CO−がより好ましい。
Xは水素原子、塩素原子、臭素原子、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
またはヘテロ環基が好ましく、塩素原子またはアリール
オキシ基がさらに好ましく、塩素原子が最も好ましい。
【0050】以下に本発明に用いることができる一般式
(M−I)で表されるピラゾロトリアゾールマゼンタカ
プラーの具体例を示すが、本発明はこれらによって限定
されない。
【0051】
【化16】
【0052】
【化17】
【0053】
【化18】
【0054】
【化19】
【0055】
【化20】
【0056】
【化21】
【0057】
【化22】
【0058】
【化23】
【0059】
【化24】
【0060】
【化25】
【0061】
【化26】
【0062】
【化27】
【0063】
【化28】
【0064】
【化29】
【0065】
【化30】
【0066】
【化31】
【0067】
【化32】
【0068】本発明の一般式(M−I)で示されるマゼ
ンタカプラーのハロゲン化銀カラー写真感光材料におけ
る好ましい使用量は0.01〜10ミリモル/m2の範囲
であり、より好ましくは0.05〜5ミリモル/m2の範
囲、最も好ましくは0.1〜2ミリモル/m2の範囲であ
る。もちろん、一般式(M−I)のカプラーは2種以上
併用して用いてもよい。このとき併用するカプラーは一
般式(M−I)以外のカプラーであってもかまわない。
この場合には本発明のカプラーの使用率が50モル%以
上であることが望ましい。本発明のマゼンタカプラーの
使用量が0.01ミリモル/m2 未満であると必要な発
色濃度が得られにくく、10ミリモル/m2 を越えると
コストの点で好ましくない。
【0069】一般式(H)で表される化合物についてさ
らに詳しく説明する。X1 は水素原子、水酸基、アミノ
基(炭素数0〜20。例えばアミノ、ジエチルアミノ、
ジオクチルアミノなど)、スルホンアミド基(炭素数1
〜20。例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホ
ンアミド、4−エイコシロキシベンゼンスルホンアミド
など)を表わす。R101、R102はXと同様の基またはア
ルキル基(炭素数1〜20。例えばメチル、t−ブチ
ル、ヘキサデシル、1−メチルトリデシルなど)、アリ
ール基(炭素数6〜20。例えばフェニル、p−トリ
ル、4−ドデシルフェニルなど)、アミド基(炭素数1
〜20。例えばアセトアミド、ベンゾイルアミノ、2−
ヘキシルデカノイルアミノなど)、ウレイド基(炭素数
0〜20。例えばN,N−ジメチルウレイド、N−ヘキ
サデシルウレイドなど)、アルキルチオ基(炭素数1〜
20。例えばメチルチオ、デシルチオなど)、アリール
チオ基(炭素数6〜20。例えばフェニルチオ、4−t
−オクチルフェニルチオなど)、アルコキシ基(炭素数
1〜20。例えばメトキシ、ブトキシ、テトラデシロキ
シなど)、アリーロキシ基(炭素数6〜20。例えばフ
ェノキシ、4−メトキシフェノキシなど)を表わし、R
101とR102は共同して炭素環(例えばナフタレン環)、
複素環(例えばカルボスチリル環)を形成しても良い。
また、X1 が水素原子の時、R101は水酸基、アミノ
基、アシルアミノ基またはスルホンアミド基を表わす。
103は水素原子、ハロゲン原子(例えば弗素、塩素、
臭素など)、スルホ基、カルボキシル基、アルキル基
(炭素数1〜20。例えばメチル、t−ブチル、ヘキサ
デシル、1−メチルトリデシルなど)、アシル基(炭素
数2〜20。例えばアセチル、ベンゾイル、オクタデカ
ノイルなど)、オキシカルボニル基(炭素数2〜20。
例えばメトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、2
−エチルヘキシロキシカルボニルなど)、カルバモイル
基(炭素数1〜20。例えばN−ブチルカルバモイル、
N,N−ジオクチルカルバモイルなど)、スルホニル基
(炭素数1〜20。例えばメタンスルホニル、ベンゼン
スルホニル、ドデシルベンゼンスルホニルなど)、スル
ファモイル基(炭素数0〜20。例えばN,N−ジエチ
ルスルファモイル、N−オクタデシルスルファモイルな
ど)を表わす。一般式(H)の化合物の分子量は200
以上であり、これより小さいとカブリを抑制したり露光
温度依存性を小さくできる効果が乏しくなる。
【0070】前述した置換基X1 、R101、R102、R
103は、別の置換基によって更に置換されていても良
い。更に置換する置換基としては例えば、アルキル基、
アリール基、アミド基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、オキシカルボニル
基、カルバモイル基、アシロキシ基、アシル基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基、スルホニル基、ヘテロ
環基、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、アミノ基などが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0071】一般式(H)の化合物の中で、下記一般式
(H−1)で表されるものが好ましい。 一般式(H−1)
【0072】
【化33】
【0073】式中、R101、R103は一般式(H)におい
て定義されたと同義であり、化合物の分子量は200以
上である。一般式(H)、(H−1)中、X1
101、R103として好ましいものは以下の通りである。
1 として好ましいのは水酸基である。R101として好
ましいのはアルキル基、アミド基、アルキルチオ基、ア
ルコキシ基である。R103として好ましいのは水素原
子、アルキル基、ハロゲン原子、カルバモイル基、スル
ホニル基である。また、これらの一般式(H)、(H−
1)の化合物の分子量は300以上である場合が好まし
く、430以上である場合がさらに好ましい。
【0074】一般式(H)、(H−1)の化合物が、モ
ノマーである場合の分子量の好ましい上限としては約
1,000であり、また、一般式(H)、(H−1)の
化合物が、ポリマーである場合の分子量の好ましい上限
としては約20万である。本発明において、一般式
(H)、(H−1)の化合物はマゼンタ発色層に含有す
る必要があるが、イエロー発色層とマゼンタ発色層との
中間層、マゼンタ発色層とシアン発色層との中間層や保
護層などに併用することが好ましい。
【0075】マゼンタ発色層に添加する一般式(H)、
(H−1)の化合物の量は、マゼンタカプラー1モルに
対して0.01〜20モル%が好ましく、また、0.1
〜10モル%がより好ましく、1〜7モル%が最も好ま
しい。この範囲より少ないとカブリ、露光温度依存性を
小さくできる効果が少なくなる。この範囲より多いと発
明の目的を達成する上でより効果が劣る。
【0076】一般式(H)、(H−1)で表わされる化
合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0077】
【化34】
【0078】
【化35】
【0079】
【化36】
【0080】
【化37】
【0081】
【化38】
【0082】
【化39】
【0083】
【化40】
【0084】
【化41】
【0085】
【化42】
【0086】
【化43】
【0087】
【化44】
【0088】本発明による一般式(H)、(H−1)の
化合物は、特公昭51−12250号、同61−137
48号、特開昭57−22237号、同58−2124
9号、同58−156932号、同59−5247号等
に記載の方法に準じて合成する事ができる。本発明にお
いて、イエローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は、支
持体に隣接せしめることが好ましく、イエローカプラー
含有ハロゲン化銀乳剤層の支持体とは反対側に混色防止
層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層及びシア
ンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層の順に塗設する多層
構成を含む場合が最も好ましい。
【0089】イエローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層
に隣接する混色防止層に添加されるハイドロキノン類の
量は、3.0×10-4モル/m2 以下が好ましいが、混
色の低減を考慮すると2.0×10-4〜3.0×10-4
モル/m2 が好ましく、さらに好ましくは2.3×10
-4〜2.7×10-4モル/m2 である。2.0×10-4
モル/m2 より少ないと混色防止効果が乏しくなる。ハ
イドロキノン類の量が3.0×10-4モル/m2 より多
いとイエロー発色の分解を促進し易くなる。
【0090】一般のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳
剤の感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラ
ーカプラーを含有させることで減色法の色再現を行なう
ことができる。一般的なカラー印画紙では、ハロゲン化
銀乳剤粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感
性の分光増感色素によりそれぞれ分光増感され、また支
持体上に前出の順で塗設して構成することができる。し
かしながら、これと異なる順序であっても良い。つまり
感光層と発色色相とは、上記の対応を持たない構成とし
ても良く、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも
一層用いることもできる。
【0091】本発明に使用する「反射支持体」とは、反
射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像
を鮮明にするものをいい、このような反射支持体には、
支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫
酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂
を被覆したものや、光反射性物質を分散含有する疎水性
樹脂そのものを支持体として用いたものが含まれる。例
えばポリエチレン被覆紙、ポリエチレンテレフタレート
被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設した、
或は反射性物質を併用する透明支持体、例えばガラス
板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロースあ
るいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィルム、ポ
リアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリス
チレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
【0092】本発明において使用する反射支持体は、耐
水性樹脂層で両面を被覆された紙支持体で、耐水性樹脂
層の少なくとも一方が白色顔料微粒子を含有するものが
好ましい。この白色顔料粒子は12重量%以上の密度で
含有されていることが好ましく、より好ましくは14重
量%以上である。光反射性白色顔料粒子としては、界面
活性剤の存在下に白色顔料を充分に混練するのがよく、
また顔料粒子の表面を2〜4価のアルコールで処理した
ものを用いるのが好ましい。
【0093】白色顔料微粒子は反射層中において粒子の
集合体等を作らず均一に分散されている事が好ましく、
その分布の大きさは単位面積に投影される微粒子の占有
面積比率(%)(Ri)を測定して求めることが出来
る。占有面積比率(%)の変動係数は、Riの平均値
(R)に対するRiの標準偏差sの比s/Rによって求
めることが出来る。本発明において、顔料の微粒子の占
有面積比率(%)の変動係数は0.15以下、更には
0.12以下が好ましい。0.08以下が特に好まし
い。
【0094】本発明においては、第二種拡散反射性の表
面をもつ支持体を用いることができる。。第二種拡散反
射性とは、鏡面を有する表面に凹凸を与えて微細な異な
った方向を向く鏡面に分割して、分割された微細な表面
(鏡面)の向きを分散化させることによって得た拡散反
射性のことをいう。第二種拡散反射性の表面の凹凸は、
中心面に対する三次元平均粗さが0.1〜2μm、好ま
しくは0.1〜1.2μmである。表面の凹凸の周波数
は、粗さ0.1μm以上の凹凸について0.1〜200
0サイクル/mmであることが好ましく、さらに50〜
600サイクル/mmであることが好ましい。このよう
な支持体の詳細については、特開平2−239244号
に記載されている。
【0095】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は沃化銀
を実質的に含有しない95モル%以上が塩化銀である塩
臭化銀または塩化銀粒子よりなることが必要である。こ
こで実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が1
モル%以下、好ましくは0.2モル%以下のことを言
う。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等し
くても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳
剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易で
ある。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成
分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとって
も組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀
粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)
〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積
層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層
状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面
にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面上に異
組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して
用いることができる。高感度を得るには、均一型構造の
粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利であ
り、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が
上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成にお
いて異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組
成差により混晶を形成して不明確な境界であっても良
く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたものであ
っても良い。
【0096】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局
在相の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている。)等を用いて分析することができる。そし
て、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、
コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好
ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成
長したものを挙げることができる。
【0097】また、現像処理液の補充量を低減する目的
でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも
有効である。この様な場合にはその塩化銀含有率が98
モル%〜100モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳
剤も好ましく用いられる。
【0098】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。
【0099】写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的
な(regular)結晶形を有するもの、球状、板状などのよ
うな変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるい
はこれらの複合形を有するものを用いることができる。
また、種々の結晶形を有するものの混合したものからな
っていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記
規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは
70%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
【0100】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P. G
lafkides著 Chimie et Phisique Photographique (Paul
Montel 社刊、1967年)、G. F. Duffin著 Photogr
aphic Emulsion Chemistry (Focal Press 社刊、196
6年)、V. L. Zelikman etal著 Making and Coating P
hotographic Emulsion (Focal Press社刊、1964
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいず
れでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては、片側混合法、同時混合法、及びそ
れらの組合せなどのいずれの方法を用いても良い。粒子
を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させる方法
(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合
法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中の
pAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。この方
法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0101】本発明のハロゲン化銀乳剤には周期律表第
VIII族金属、即ち、オスミウム、イリジウム、ロジウ
ム、白金、ルテニウム、パラジウム、コバルト、ニッケ
ル、鉄から選ばれた金属のイオンまたはその錯イオンを
単独または組み合わせて用いることができる。さらにこ
れらの金属は複数種用いても良い。これらの金属イオン
について更に詳細に説明するが、これらに限定されるも
のではない。
【0102】イリジウムイオン含有化合物は、3価また
は4価の塩または錯塩で、特に錯塩が好ましい。例えば
塩化第1イリジウム(III)、臭化第1イリジウム(II
I)、塩化第2イリジウム(IV)、ヘキサクロロイリジ
ウム(III)酸ナトリウム、ヘキサクロロイリジウム(I
V)酸カリウム、ヘキサアンミンイリジウム(IV)塩、
トリオキザラトイリジウム(III)塩、トリオキザラト
イリジウム(IV)塩、などのハロゲン、アミン類、オキ
ザラト錯塩類が好ましい。白金イオン含有化合物は、2
価または4価の塩または錯塩で、錯塩が好ましい。例え
ば塩化白金(IV)、ヘキサクロロプラチナム(IV)酸カ
リウム、テトラクロロプラチナム(II)酸、テトラプロ
モプラチナム(II)酸、テトラキス(チオシアナト)プ
ラチナム(IV)酸ナトリウム、ヘキサアンミンプラチナ
ム(IV)クロライド等が用いられる。
【0103】パラジウムイオン含有化合物は、通常2価
または4価の塩または錯塩で、特に錯塩が好ましい。例
えばテトラクロロパラジウム(II)酸ナトリウム、テト
ラクロロパラジウム(IV)酸ナトリウム、ヘキサクロロ
パラジウム(IV)酸カリウム、テトラアンミンパラジウ
ム(II)クロライド、テトラシアノパラジウム(II)酸
カリウム等が用いられる。ニッケルイオン含有化合物
は、例えば塩化ニッケル、臭化ニッケル、テトラクロロ
ニッケル(II)酸カリウム、ヘキサアンミンニッケル
(II)クロライド、テトラシアノニッケル(II)酸ナト
リウム等が用いられる。
【0104】ロジウムイオン含有化合物は通常3価の塩
または錯塩が好ましい。例えばヘキサクロロロジウム酸
カリウム、ヘキサプロモロジウム酸ナトリウム、ヘキサ
クロロロジウム酸アンモニウム等が用いられる。鉄イオ
ン含有化合物は、2価または3価の鉄イオン含有化合物
で、好ましくは用いられる濃度範囲で水溶性をもつ鉄塩
や鉄錯塩である。特に好ましくは、ハロゲン化銀粒子に
含有させやすい鉄錯塩である。例えば塩化第一鉄、塩化
第二鉄、水酸化第一鉄、水酸化第二鉄、チオシアン化第
一鉄、チオシアン化第二鉄、ヘキサシアノ鉄(II)錯
塩、ヘキサシアノ鉄(III)錯塩、チオシアン酸第1鉄
錯塩やチオシアン酸第2鉄錯塩などがある。また、欧州
特許EP0,336,426A号に記載されているよう
な少なくとも4つのシアン配位子を有する6配位金属錯
体も好ましく用いられる。
【0105】上記の金属イオン提供化合物は、ハロゲン
化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、ハ
ロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水溶
液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめたハ
ロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀乳剤粒子に
含有せしめる。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒
子中に含有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子
形成直後のいずれかで行うことができる。これは金属イ
オンを粒子のどの位置に含有させるかによって変えるこ
とができる。
【0106】本発明の好ましい態様としては、用いる金
属イオン提供化合物のうち50モル%以上(好ましくは
80モル%以上)が、ハロゲン化銀粒子表面から粒子体
積の50%以下に相当するまでの表面層に局在している
のが好ましい。この表面層の体積は、好ましくは40%
以下であり、さらに好ましくは20%以下である。表面
層ができるだけ小さい体積である(薄い)と、内部感度
の上昇を抑え、高感度を得るのに有利である。こうした
ハロゲン化銀粒子の表面層に集中させて金属イオン提供
化合物を含有せしめるには、表面層を除いた部分のハロ
ゲン化銀粒子コアを形成した後、表面層を形成するため
の水溶性銀塩溶液とハロゲン化物水溶液の添加に合わせ
て金属イオン提供化合物を供給することで行うことがで
きる。
【0107】このようにして金属イオン提供化合物をマ
ゼンタカプラー含有層中のハロゲン化銀乳剤粒子中に銀
1モル当たり10-6〜10-2モル含有させることによっ
て、特に露光温度依存性をより効果的に改良できる。
【0108】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感などを単独もしくは併用し
て用いることができる。化学増感に用いられる化合物に
ついては、特開昭62−215272号公報の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。
【0109】本発明の感光材料の構成の効果は、金増感
された高塩化銀乳剤を用いた際より顕著である。本発明
に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成される
所謂表面潜像型乳剤である。
【0110】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更に欧州特許EP0447
647号に記載された5−アリールアミノ−1,2,
3,4−チアトリアゾール化合物(該アリール残基には
少なくとも一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用い
られる。
【0111】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F. M. Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanin
e dyes and related compounds (John Wiley & Sons
[New York, London]社刊1964年)に記載されてい
るものを挙げることができる。具体的な化合物の例なら
びに分光増感法は、前出の特開昭62−215272号
公報の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好まし
く用いられる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン
化銀乳剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3
−123340号に記載された分光増感色素が安定性、
吸着の強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ま
しい。
【0112】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、欧州特許EP0,420,
011号4頁21行〜6頁54行、欧州特許EP0,4
20,012号4頁12行〜10頁33行、欧州特許E
P0,443,466号、米国特許US4,975,3
62号に記載の増感色素が好ましく使用される。
【0113】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、同44−27555号、同57−2208
9号等に記載のように酸または塩基を共存させて水溶液
としたり、米国特許3822135号、同400602
5号等に記載のように界面活性剤を共存させて水溶液あ
るいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添加してもよ
い。また、フェノキシエタノール等の実質上水と非混和
性の溶媒に溶解したのち、水または親水性コロイドに分
散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭53−10
2733号、同58−105141号に記載のように親
水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳剤に添
加してもよい。乳剤中に添加する時期としては、これま
で有用であると知られている乳剤調製のいかなる段階で
あってもよい。つまりハロゲン化銀乳剤の粒子形成前、
粒子形成中、粒子形成直後から水洗工程に入る前、化学
増感前、化学増感中、化学増感直後から乳剤を冷却固化
するまで、塗布液調製時、のいずれから選ぶことができ
る。もっとも普通には化学増感の完了後、塗布前までの
時期に行なわれるが、米国特許第3628969号、お
よび同第4225666号に記載されているように化学
増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行
なうことも、特開昭58−113928号に記載されて
いるように化学増感に先立って行なうこともでき、また
ハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分光増感を
開始することもできる。更にまた米国特許第42256
66号に教示されているように分光増感色素を分けて添
加すること、すなわち一部を化学増感に先立って添加
し、残部を化学増感の後で添加することも可能であり、
米国特許第4183756号に教示されている方法を始
めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であっても
よい。この中で特に乳剤の水洗工程前或いは化学増感前
に増感色素を添加することが好ましい。
【0114】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感光材料の保存性及び処理
の安定性、強色増感効果を高めることができる。なかで
も同特許中の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合
物を併用して使用することが特に好ましい。これらの化
合物はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜
5.0×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜
5.0×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあ
たり0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜5
000倍の範囲に有利な使用量がある。
【0115】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発行ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG)、等の単色高密度光を用いたデジタル走査
露光に好ましく使用される。システムをコンパクトで、
安価なものにするために半導体レーザー、半導体レーザ
ーあるいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第
二高調波発生光源(SHG)を使用することが好まし
い。特にコンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が
高い装置を設計するためには半導体レーザーの使用が好
ましく、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを
使用することが望ましい。
【0116】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用
光源の波長により任意に設定することが出来る。半導体
レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導
体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG
光源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青
色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度
極大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが
可能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトな
ものにするために光源として半導体レーザーを使用する
ためには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度
極大を有していることが好ましい。これは、入手可能な
安価で、安定なIII−V族系半導体レーザーの発光波長
域が現在赤から赤外領域にしかないためである。しかし
ながら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体
レーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製
造技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安
定に使用することができるであろうことは十分に予想さ
れる。このような場合は、少なくとも2層が670nm
以上に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0117】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpiである。露光時
間はこの画素密度を400dpiとした場合の画素サイ
ズを露光する時間として定義すると好ましい露光時間と
しては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下であ
る。
【0118】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。これ
らの水溶性染料の中には使用量を増やすと色分離やセー
フライト安全性を悪化するものもある。色分離を悪化さ
せないで使用できる染料としては、特願平03−310
143号、特願平03−310189号、特願平03−
310139号に記載された水溶性染料が好ましい。
【0119】本発明においては、水溶性染料の代わりあ
るいは水溶性染料と併用して処理で脱色可能な着色層が
用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層は、乳
剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロキノン
などの処理混色防止剤を含む中間層を介して接するよう
に配置されていても良い。この着色層は、着色された色
と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)に設
置されることが好ましい。各原色毎に対応する着色層を
全て個々に設置することも、このうちに一部のみを任意
に選んで設置することも可能である。また複数の原色域
に対応する着色を行った着色層を設置することも可能で
ある。着色層の光学反射濃度は、露光に使用する波長域
(通常のプリンター露光においては400nmから70
0nmの可視光領域、走査露光の場合には使用する走査
露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波長にお
ける光学濃度値が0.2以上3.0以下であることが好
ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以下、特に
0.8以上2.0以下が好ましい。
【0120】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0121】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。ま
た親水性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種
の黴や細菌を防ぐために、特開昭63−271247号
公報に記載のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0122】本発明において、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料に含有されるカルシウム量を20mg/m2
下にすることが連続処理中における圧力減感スジの発生
を抑制するうえで好ましい。より好ましくはハロゲン化
銀カラー感光材料中のカルシウム含量が10mg/m2
〜1mg/m2であり、最も好ましくは8mg/m2〜2
mg/m2ある。
【0123】ハロゲン化銀写真感光材料に含有されるカ
ルシウム量(カルシウム原子に換算した値、以下同じ)
は主としてハロゲン化銀写真感光材料にバインダーとし
て用いられるゼラチン中に含有されているカルシウム量
に依存する。したがって感光材料中のカルシウム含有量
を低減するために、カルシウム含有量の少ない、または
イオン交換等によってカルシウム含有量を減じたゼラチ
ンを使用することが好ましい。
【0124】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露
光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうる
が、本発明のカラー感光材料の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
【0125】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特開平2−139544号)明細書に記載されている
ものが好ましく用いられる。
【0126】
【表1】
【0127】
【表2】
【0128】
【表3】
【0129】
【表4】
【0130】
【表5】
【0131】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、または
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好まし
い。
【0132】好ましく用いることのできる水不溶性かつ
有機溶媒可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,
449号明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88
/00723号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独
重合体または共重合体が挙げられる。より好ましくはメ
タクリレート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特
にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安定性等の上
で特に好ましい。
【0133】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0,277,589A2号明細書に記
載のような色像保存性改良化合物を使用することが好ま
しい。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリア
ゾールカプラー、イエローカプラーとの併用が好まし
い。即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現
像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に
無色の化合物を生成する前記欧州特許明細書中の化合物
および/または発色現像処理後に残存する芳香族アミン
系発色現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活
性でかつ実質的に無色の化合物を生成する上記欧州特許
明細書中の化合物を同時または単独に用いることが、例
えば処理後の保存における膜中残存発色現像主薬ないし
その酸化体とカプラーの反応による発色色素生成による
ステイン発生その他の副作用を防止する上で好ましい。
【0134】またシアンカプラーとしては、前記の表の
公知文献に記載されたようなフェノール型カプラーやナ
フトール型カプラーの他に、特開平2−33144号公
報に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラー、
欧州特許EP0333185A2号明細書に記載の3−
ヒドロキシピリジン系シアンカプラー、特開昭64−3
2260号公報に記載された環状活性メチレン系シアン
カプラー、欧州特許EP0456226A1号明細書に
記載のピロロピラゾール型シアンカプラー、欧州特許E
P0484909号に記載のピロロイミダゾール型シア
ンカプラー、欧州特許EP0488248号明細書及び
EP0491197A1号明細書に記載のピロロトリア
ゾール型シアンカプラーの使用が好ましい。その中でも
ピロロトリアゾール型シアンカプラーの使用が特に好ま
しい。
【0135】本発明のマゼンタカプラーと併用して用い
られるマゼンタカプラーとしては、前記の表の公知文献
に記載されたような5−ピラゾロン系マゼンタカプラー
が挙げられる。5−ピラゾロン系マゼンタカプラーとし
ては、国際公開WO92/18901号、同WO92/
18902号や同WO92/18903号に記載のアリ
ールチオ離脱の5−ピラゾロン系マゼンタカプラーが画
像保存性や処理による画質の変動が少ない点で好まし
い。
【0136】本発明のピラゾロアゾール系マゼンタカプ
ラーの具体例として示した化合物の他にも、公知のピラ
ゾロアゾール型カプラーが本発明に用いられるが、中で
も色相や画像安定性、発色性等の点で特開昭61−65
245号公報に記載されたような2級又は3級アルキル
基がピラゾロトリアゾール環の2、3又は6位に直結し
たピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭61−652
46号公報に記載されたような分子内にスルホアミド基
を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−14
254号公報に記載されたようなアルコキシフェニルス
ルホンアミドバラスト基を持つピラゾロアゾールカプラ
ーや欧州特許第226,849A号や同第294,78
5A号に記載されたような6位にアルコキシ基やアリー
ロキシ基をもつピラゾロアゾールカプラーの使用が好ま
しい。
【0137】イエローカプラーとしては、公知のアシル
アセトアニリド型カプラーが好ましく使用されるが、中
でも、アニリド環のオルト位にハロゲン原子またはアル
コキシ基を持つピバロイルアセトアニリド型カプラー、
欧州特許EP0447969A号、特開平5−1077
01号、特開平5−113642号等に記載のアシル基
が1位置換のシクロアルカンカルボニル基であるアシル
アセトアニリド型カプラー、欧州特許EP−04825
52A号、同EP−0524540A号等に記載のマロ
ンジアニリド型カプラーが好ましく用いられる。
【0138】本発明のカラー感材の処理方法としては、
上記表中記載の方法以外に、特開平2−207250号
の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開
平4−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右下欄
20行目に記載の処理素材及び処理方法が好ましい。
【0139】
【実施例】以下本発明を実施例によって具体的に説明す
るが本発明はこれに限定されない。 実施例1 (乳剤G101の調製)石灰処理ゼラチン25gを蒸留
水800ccに添加し、40℃にて溶解後、塩化ナトリ
ウム2.25gを添加し、温度を50℃に上昇させた。
続いて、硝酸銀5.0gを蒸留水140ccに溶解した
液と塩化ナトリウム1.7gを蒸留水1140ccに溶
解した液とを、50℃を保ちながら40分間かけて前記
の液に添加混合した。次に硝酸銀57.5gを蒸留水1
60ccに溶解した液と塩化ナトリウム19.8gを蒸
留水160ccに溶解した液とを、50℃を保ちながら
40分間かけて添加混合した。更に硝酸銀62.5gを
蒸留水160ccに溶解した液と塩化ナトリウム21.
5gを蒸留水160ccに溶解した液とを、70℃を保
ちながら40分間かけて添加混合した。40℃にて脱塩
および水洗を施した後、石灰処理ゼラチン76.0gを
加え、更に塩化ナトリウムおよび水酸化ナトリウムにて
pAgとpHを最適に調整した。50℃に昇温した後、
下記に示される増感色素を添加し、更にトリエチルチオ
尿素とテトラクロロ金酸を用いて化学増感した。このよ
うにして得られた塩化銀乳剤を乳剤G101とした。
【0140】(乳剤G102〜G107の調製)G10
1とは、表EMに示した化合物を含有した水溶液を、3
回目に添加する硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液の
添加と同時に40分間かけて添加したことのみ異なる塩
化銀乳剤を調製し、これらを乳剤G102〜G107と
した。
【0141】このようにして調製した乳剤G101〜G
107の7種類の乳剤について、電子顕微鏡写真から粒
子の形状、粒子サイズおよび粒子サイズ変動係数を求め
た。粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円の直径の平
均値をもって表し、変動係数は粒子径の評準偏差を平均
粒子サイズで割った値を用いた。乳剤G101〜G10
7の7種類の乳剤は、いずれも粒子サイズ0.45μ
m、変動係数0.11の、角の尖った立方体粒子であっ
た。
【0142】
【表6】
【0143】つぎにポリエチレンで両面ラミネートした
紙支持体表面にコロナ放電処理を施した後、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設
け、さらに種々の写真構成層を塗布して以下に示す層構
成の多層カラー印画紙(101)を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
【0144】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)122.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.4g色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.7gを溶媒
(Solv−1)44g及び酢酸エチル180ccに溶
解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム86ccを含む10%ゼラチン水溶液1000
gに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩
臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの
大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aとの
3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数
は、それぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭
化銀0.3モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一
部に局在含有させた)が調製した。この乳剤には下記に
示す青感性増感色素A,B,Cが銀1モル当たり大サイ
ズ乳剤Aに対しては、それぞれ8.0×10-5モル、ま
た小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.0×10-4
モル添加されている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄
増感剤と金増感剤が添加して行われた。前記の乳化分散
物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に示す
組成となるように第一層塗布液を調製した。乳剤塗布量
は銀量換算塗布量を示す。
【0145】第三層塗布液調製 マゼンタカプラー(ExM)120.0g、色像安定剤
(Cpd−5)10.0g、色像安定剤(Cpd−2)
10.0g、色像安定剤(Cpd−6)10.0gを、
色像安定剤(Cpd−7)80.0g、色像安定剤(C
pd−8)10.0g、紫外線吸収剤(UV−1)12
0.0g、溶媒(Solv−4)300g、溶媒(So
lv−5)150g、かぶり防止剤(ExH)1.0g
及び酢酸エチル360mlに溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60ml及びク
エン酸10gを含む16%ゼラチン水溶液2000gに
乳化分散させて乳化分散物Bを調製した。
【0146】この乳化分散物Bと前記の塩臭化銀乳剤G
101と混合溶解し、以下に示す組成となるように第三
層塗布液を調製した。
【0147】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−12、C
pd−13、Cpd−14およびCpd−15をそれぞ
れ全量が15.0mg/m2、60.0mg/m2、5.
0mg/m2および10.0mg/m2となるように添加
した。
【0148】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の
分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0149】
【化45】
【0150】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々8.0×10-5モル、または小サイズ
乳剤に対しては各々1.0×10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0151】
【化46】
【0152】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-4モル、また増感色素Eをハロゲン化銀1
モル当り4.0×10-5モル、また増感色素Fをハロゲ
ン化銀1モル当たり2.0×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0153】
【化47】 ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては各
々5.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対しては
8.0×10-5モル添加した。) 更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり2.6
×10-3モル添加した。
【0154】
【化48】
【0155】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり3.3×10-4モル、1.0×10-3モル、
5.9×10-4モル添加した。さらに、第二層、第四
層、第六層および第七層にもそれぞれ0.2mg/
2、0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.1mg
/m2となるよう添加した。
【0156】また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。また、
イラジエーション防止のために、乳剤層に下記の染料
(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0157】
【化49】
【0158】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む)
【0159】 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.24 ゼラチン 1.33 イエローカプラー(ExY) 0.61 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.22 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.09 混色防止剤(Cpd−4) 0.11 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.19 溶媒(Solv−7) 0.09
【0160】 第三層(緑感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤G101 0.11 ゼラチン 1.19 マゼンタカプラー(ExM) 0.12 紫外線吸収剤(UV−1) 0.12 色像安定剤(Cpd−2) 0.01 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 溶媒(Solv−4) 0.30 溶媒(Solv−5) 0.15 かぶり防止剤(ExH) 0.001 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.77 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.05 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.14 溶媒(Solv−7) 0.06
【0161】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと、 0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(Agモル比)。粒子サイ ズ分布の変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.8 モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.18 ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC) 0.28 紫外線吸収剤(UV−3) 0.19 色像安定剤(Cpd−1) 0.24 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.21
【0162】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.64 紫外線吸収剤(UV−2) 0.39 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−8) 0.05 第七層(保護層) ゼラチン 1.01 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−11) 0.01
【0163】
【化50】
【0164】
【化51】
【0165】
【化52】
【0166】
【化53】
【0167】
【化54】
【0168】
【化55】
【0169】
【化56】
【0170】
【化57】
【0171】試料101に対し、マゼンタカプラー、ハ
イドロキノン種、緑感性乳剤および混色防止剤量を表−
Aのように変更した以外は試料101と同様にして、試
料102〜122を作製した。マゼンタカプラーとハイ
ドロキノン類は等モル置き換えとした。次いで感光計
(富士写真フイルム株式会社製FW型、光源の色温度3
200°K)を用いて光学ウェッヂと緑色フィルターを
通して階調露光を与えた。露光温度の制御は感光計の露
光部に恒温ボックスを取付け、ボックス内部の温度を4
0℃および15℃に調節することによって行なった。こ
うして得た露光済み試料を以下の工程にしたがって連続
現像処理した。
【0172】 処理工程 温 度 時 間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 125ml 2リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215ml 2リットル リンス 30℃ 90秒 350ml 1リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2あたり
【0173】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′− テトラメチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g −− トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリウム 1.4g −− 炭酸カリウム 25g 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 4.0g 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B.住友化学製)1.0g 2.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45
【0174】 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0
【0175】リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下)
【0176】こうして得られた処理済み試料のマゼンタ
の反射濃度測定を行ない所謂特性曲線を得た。かぶり濃
度よりも0.5高い濃度を与える露光量の対数をもって
感度として、15℃で露光した場合の感度から40℃で
露光した場合の感度を引いて100倍した値を感度の露
光温度差(露光温度依存性)とした値とマゼンタのかぶ
り濃度を表Aにまとめた。
【0177】また、イエロー発色中のマゼンタ混色を評
価するために上記処理済試料のイエロー濃度1.7の点
のマゼンタ濃度を測定し、試料101における同マゼン
タ濃度を引いた値を表Aにまとめた。更に、イエロー濃
度の光照射による褪色を評価するために、上記試料に2
万ルクスのキセノンランプによる光照射を2週間行い、
先照射前濃度1.5の点の光照射前後の濃度変化を測定
し、表Aにまとめた。
【0178】実技写真の画質の観点から、かぶりは0.
094以下であることが好ましく、露光温度依存性は4
以下であることが好ましく、イエロー中のマゼンタ混色
は−0.01以下が好ましく、また、イエロー光褪色は
0.03以下が好ましい。
【0179】
【表7】
【0180】表Aから明らかなように比較用のマゼンタ
カプラー(ExM)を使用した場合には本発明のハイド
ロキノン類を使用した試料102では、かぶりは低減す
るが露光温度依存性は比較用のハイドロキノン類(Ex
H)を用いた試料101よりも大きい。また、本発明の
マゼンタカプラーを用いても、比較用のハイドロキノン
類を用いた試料103ではカブリ抑制効果や露光温度依
存性を小さくする効果が乏しい。それに対して試料10
4〜117の結果から本発明のハイドロキノン類と本発
明のマゼンタカプラーを併用してはじめてかぶりが低
く、しかも露光温度依存性を小さくできることがわか
る。また周期律表第VIII族金属イオンを含有させたハロ
ゲン化銀乳剤を用いた場合(112〜117)は特に露
光温度依存性の点で更に本発明の効果が顕著となる。
【0181】さらに第三層にハイドロキノン類を入れな
い試料118やExHを使用した試料103と比較し
て、本発明のハイドロキノン類を使用した試料ではマゼ
ンダ混色、イエロー光褪色ともに値が小さいが混色防止
剤量が多い試料119では光褪色が増大するため好まし
くなく、混色防止剤量が3.0×10-4以下であること
が本発明においてより好ましい態様であることがわか
る。
【0182】
【発明の効果】本発明は、高感度でかぶりが少なく迅速
処理性に優れ、露光する際の温度によって感度が変動し
にくく(露光温度依存性が小さく)、色再現性に優れさ
らにイエロー色素の画像保存性に優れたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/392 A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射支持体上にイエロー色素形成カプラ
    ー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー
    含有ハロゲン化銀乳剤層、シアン色素形成カプラー含有
    ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層ずつ有し
    てなるハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該マ
    ゼンタ色素形成カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層が、下
    記一般式(M−I)で表されるマゼンタ色素形成カプラ
    ーの少なくとも一種と下記一般式(H)で表され且つ分
    子量が200以上の化合物の少なくとも一種を含有し、
    かつハロゲン化銀乳剤が実質的に沃化銀を含有せずしか
    も塩化銀含有率が95モル%以上の塩臭化銀または塩化
    銀を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 【化1】 一般式(M−I)において、R1は下記一般式(Q−
    1)、(Q−2)または(Q−3)で表される基を表
    す。R2およびR3は置換基を表し、nは0〜4の整数を
    表す。Xは水素原子または現像主薬酸化体とのカップリ
    ング反応により離脱可能な基を表す。 一般式(Q−1) −C(R4)(R5)−R6 式中、R4はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
    基もしくはヘテロ環基を表し、R5およびR6は置換基を
    表す。R4、R5、R6が互いに結合して5〜7員の単環
    もしくは縮合環を形成してもよい。 一般式(Q−2) −CH(R7)−R8 式中、R7はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
    基もしくはヘテロ環基を表し、R8は置換基を表す。
    7、R8が互いに結合して5〜7員の単環もしくは縮合
    環を形成してもよい。 【化2】 式中、R9およびR10は置換基を表し、mは0〜4の整
    数を表す。mが2以上の時、複数のR10は同じでも異な
    っていてもよい。 【化3】 (一般式(H)中、X1は水素原子、水酸基、アミノ
    基、スルホンアミド基を表わす。R101、R102はX1
    同様の基またはアルキル基、アリール基、アミド基、ウ
    レイド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基を表わし、R101とR102は共同
    して炭素環または複素環を形成しても良い。また、X1
    が水素原子の時、R101は水酸基、アミノ基、アシルア
    ミノ基またはスルホンアミド基を表わす。R103は水素
    原子、ハロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、アル
    キル基、アシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル
    基、スルホニル基またはスルファモイル基を表わす。ま
    たX1とR102またはR103は共同して炭素環または複素
    環を形成しても良い。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(M−I)で表される色素形
    成カプラーにおいてR1が一般式(Q−1)または(Q
    −3)で表されることを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記一般式(M−I)で表される色素形
    成カプラーが下記一般式(M−II)で表されることを特
    徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。 一般式(M−II) 【化4】 式中、R2、R3、nおよびXは一般式(M−I)におけ
    るR2、R3、nおよびXと同じ意味を表す。
  4. 【請求項4】 少なくともマゼンタカプラー含有層のハ
    ロゲン化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子が銀1モル当たり
    10-6〜10-2モルの周期律表第VIII族金属を含有する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 イエロー色素形成カプラー含有ハロゲン
    化銀乳剤層に隣接する非感光性親水性コロイド層に含有
    されるハイドロキノン類の塗設量が3×10-4モル/m
    2以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP12473994A 1994-05-16 1994-05-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH07311449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12473994A JPH07311449A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12473994A JPH07311449A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07311449A true JPH07311449A (ja) 1995-11-28

Family

ID=14892922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12473994A Pending JPH07311449A (ja) 1994-05-16 1994-05-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07311449A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08272058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3515602B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3140282B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07311449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3388877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3442188B2 (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH07311450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3441232B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3592789B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP3476544B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4022417B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09288339A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH07325376A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001342189A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物
JPH09288336A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09288337A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08122984A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH05307245A (ja) カラー画像形成方法
JPH1020462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びこれを用いたカラー画像形成法
JPH09127660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0922098A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形 成方法
JPH07140608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0915802A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH07301895A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11282138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料