JP2001342189A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物

Info

Publication number
JP2001342189A
JP2001342189A JP2000221434A JP2000221434A JP2001342189A JP 2001342189 A JP2001342189 A JP 2001342189A JP 2000221434 A JP2000221434 A JP 2000221434A JP 2000221434 A JP2000221434 A JP 2000221434A JP 2001342189 A JP2001342189 A JP 2001342189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
compound
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000221434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4265863B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakamine
猛 中峯
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Hideaki Sato
秀顕 佐藤
Yasuaki Deguchi
泰章 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000221434A priority Critical patent/JP4265863B2/ja
Priority to US09/816,246 priority patent/US6649771B2/en
Priority to DE60116812T priority patent/DE60116812T2/de
Priority to CN011100427A priority patent/CN1217231C/zh
Priority to EP01107448A priority patent/EP1139170B1/en
Priority to AT01107448T priority patent/ATE316661T1/de
Publication of JP2001342189A publication Critical patent/JP2001342189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265863B2 publication Critical patent/JP4265863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/383Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms three nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色性が高く、得られた色像の色相および耐
光性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料並びに該
性能を発現することができるピロロトリアゾール化合
物、特に色素形成用化合物を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で表されるピロロトリ
アゾール化合物、及びこれをシアンカプラーとして含有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。一般式(I) 【化1】 一般式(I)中、R1およびR2は各々独立に、アルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基また
は複素環基を表す。ここで、R1とR2は互いに結合して
5員または6員の含窒素複素環を形成してもよい。R3
はアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基または複素環基を表す。R4はアルキル基、シク
ロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基またはアミ
ノ基を表す。R5は水素原子、アルキル基またはアリー
ル基を表す。R6はアルキル基、シクロアルキル基また
はアルケニル基を表す。Xは酸素原子またはイオウ原子
を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なシアンカプ
ラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料、新規
なピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物に
関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化され
た芳香族第一級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反
応して、インドフェノール、インドアニリン、インダミ
ン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン等の色素
ができ、色画像が形成されることは良く知られている。
この写真方式においては、減色法が用いられており、イ
エロー、マゼンタおよびシアン色素によって色画像が形
成される。これらのうち、シアン色素画像を形成するた
めには、従来、フェノールまたはナフトール系カプラー
が一般に用いられている。しかしながら、これらのカプ
ラーから生成する色素は緑色の領域において好ましくな
い吸収を持っているために、色再現性を著しく低下させ
るという大きな問題点を持っており、これを解決するこ
とが切に望まれている。
【0003】この問題を解決する手段として、米国特許
第4,728,598号、同4,873,183号、欧
州特許第249453A2号等に記載のヘテロ環化合物
が提案されている。しかしながら、これらのカプラー
は、カップリング活性が低いなどの致命的な問題を抱え
ている。これらの問題を克服したカプラーとして欧州特
許第491197A1号、同第488248号、同第5
45300号、同第628867A1号、同第4849
09号、米国特許第5,164,289号、特開平6−
347960号等に記載のピロロアゾール系カプラーが
提案されている。これらのカプラーは、色相、カップリ
ング活性という点で優れている。また、色素の分子吸光
係数が大きいという点でも優れている。
【0004】しかしながら、これらのピロロアゾール系
カプラーから得られる色素は、膜中で凝集を起こしやす
く、高濃度部と低濃度部で色相が異なるという問題があ
った。この問題は乳化の際の高沸点有機溶媒(オイル)
量が少ないときに特に顕著であった。
【0005】この問題を解決する手段として、特開平9
−189988号、同10−198012号等に記載の
ピロロアゾール系カプラーが開示されている。これらの
ピロロアゾール系カプラーから得られる色像は、確かに
色相の点で優れているが、緑色から青色の色再現性に対
しては未だ不十分であった。すなわち、シアン色像とし
て不要なマゼンタ領域の吸光係数が大きいため、昨今の
より色再現性に優れた写真を求める強い要求に対しては
満足のいくものではなかった。さらに、これらのピロロ
アゾール系カプラーから得られる色像は耐光性の点でも
十分なものとはいえず、更なる改良が望まれていた。一
方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料だけでなく、上記
のような色相と耐光性の優れた化合物、特に色素形成用
化合物の開発は色素、特に画像用の色素を使用する業界
では切に強く要望されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、発色性が高く、得られた色像の色相および耐光性の
優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料並びに該性能を
発現することができるピロロトリアゾール化合物、特に
色素形成用化合物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記課題を解
決するため、鋭意検討した結果、色素形成用化合物とし
て用いることのできる新規なピロロトリアゾール化合物
を見いだし、以下の手段で課題を解決するに至った。 (1)下記一般式(I)で表されるシアンカプラーを含
有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。 一般式(I)
【0008】
【化4】
【0009】一般式(I)中、R1およびR2は各々独立
に、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リール基または複素環基を表す。ここで、R1とR2は互
いに結合して5員または6員の含窒素複素環を形成して
もよい。R3はアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基または複素環基を表す。R4はアル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基またはアミノ基を表す。R5は水素原子、アルキル基
またはアリール基を表す。R6はアルキル基、シクロア
ルキル基またはアルケニル基を表す。Xは酸素原子また
はイオウ原子を表す。 (2)下記一般式(I)で表されるピロロトリアゾール
化合物。 一般式(I)
【0010】
【化5】
【0011】一般式(I)中、R1およびR2は各々独立
に、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リール基または複素環基を表す。ここで、R1とR2は互
いに結合して5員または6員の含窒素複素環を形成して
もよい。R3はアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基または複素環基を表す。R4はアル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基またはアミノ基を表す。R5は水素原子、アルキル基
またはアリール基を表す。R6はアルキル基、シクロア
ルキル基またはアルケニル基を表す。Xは酸素原子また
はイオウ原子を表す。 (3)下記一般式(I)で表される色素形成用化合物。 一般式(I)
【0012】
【化6】
【0013】一般式(I)中、R1およびR2は各々独立
に、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リール基または複素環基を表す。ここで、R1とR2は互
いに結合して5員または6員の含窒素複素環を形成して
もよい。R3はアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基または複素環基を表す。R4はアル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基またはアミノ基を表す。R5は水素原子、アルキル基
またはアリール基を表す。R6はアルキル基、シクロア
ルキル基またはアルケニル基を表す。Xは酸素原子また
はイオウ原子を表す。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。ここで、本発明の置換基において、以下の置換基
群を包含する置換基をR40との名称で定義する。
【0015】即ち、前記置換基群としては、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、
アルキル基(好ましくは炭素数1〜40の直鎖又は分岐
鎖アルキル基であり、例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、1−オクチ
ル、トリデシルなど)、シクロアルキル基(好ましくは
炭素数3〜40のシクロアルキル基であり、例えば、シ
クロプロピル、1−エチルシクロプロピル、シクロペン
チル、シクロヘキシル、1−ノルボルニル、1−アダマ
ンチルなど)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜4
0のアルケニル基であり、例えば、ビニル、アリル、3
−ブテン−1−イルなど)、アリール基(好ましくは炭
素数6〜32のアリール基であり、例えば、フェニル、
1−ナフチル、2−ナフチルなど)、
【0016】複素環基(好ましくは炭素数1〜32の5
〜8員複素環基であり、さらに好ましくは、環構成原子
として窒素原子、酸素原子、イオウ原子から選択される
原子を少なくとも一個有するものであり、例えば、2−
チエニル、4−ピリジル、2−フリル、2−ピリミジニ
ル、1−ピリジル、2−ベンゾチアゾリル、1−イミダ
ゾリル、1−ピラゾリル、ベンゾトリアゾール−2−イ
ルなど)、シアノ基、シリル基(好ましくは炭素数3〜
40のシリル基であり、例えば、トリメチルシリル、ト
リエチルシリル、トリブチルシリル、t−ブチルジメチ
ルシリル、t−ヘキシルジメチルシリルなど)、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、ニトロ基、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜40のアルコキシ基であり、例
えば、メトキシ、エトキシ、1−ブトキシ、2−ブトキ
シ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、ドデシルオキシな
ど)、シクロアルキルオキシ基(好ましくは炭素数3〜
8のシクロアルキルオキシ基であり、例えば、シクロペ
ンチルオキシ、シクロヘキシルオキシなど)、アリール
オキシ基(好ましくは炭素数6〜40のアリールオキシ
基であり、例えば、フェノキシ、2−ナフトキシな
ど)、
【0017】複素環オキシ基(好ましくは炭素数1〜4
0の複素環オキシ基であり、より好ましくは複素環部は
上記複素環基で説明した複素環部であり、例えば、1−
フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ、2−フリルオキシなど)、シリルオキ
シ基(好ましくは炭素数1〜40のシリルオキシ基であ
り、例えば、トリメチルシリルオキシ、t−ブチルジメ
チルシリルオキシ、ジフェニルメチルシリルオキシな
ど)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜40のア
シルオキシ基であり、例えば、アセトキシ、ピバロイル
オキシ、ベンゾイルオキシ、ドデカノイルオキシな
ど)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素
数2〜40のアルコキシカルボニルオキシ基であり、例
えば、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボ
ニルオキシなど)、シクロアルキルオキシカルボニルオ
キシ基(好ましくは炭素数4〜40のシクロアルキルオ
キシカルボニルオキシ基であり、例えば、シクロヘキシ
ルオキシカルボニルオキシなど)、アリールオキシカル
ボニルオキシ基(好ましくは炭素数7〜40のアリール
オキシカルボニルオキシ基であり、例えば、フェノキシ
カルボニルオキシなど)、カルバモイルオキシ基(好ま
しくは炭素数1〜40のカルバモイルオキシ基であり、
例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N−ブ
チルカルバモイルオキシなど)、
【0018】スルファモイルオキシ基(好ましくは炭素
数1〜40のスルファモイルオキシ基であり、例えば、
N,N−ジエチルスルファモイルオキシ、N−プロピル
スルファモイルオキシなど)、アルカンスルホニルオキ
シ基(好ましくは炭素数1〜40のアルカンスルホニル
オキシ基であり、例えば、メタンスルホニルオキシ、ヘ
キサデカンスルホニルオキシなど)、アリールスルホニ
ルオキシ基(好ましくは炭素数6〜40のアリールスル
ホニルオキシ基であり、例えば、ベンゼンスルホニルオ
キシなど)、アシル基(好ましくは炭素数1〜40のア
シル基であり、例えば、ホルミル、アセチル、ピバロイ
ル、ベンゾイル、テトラデカノイルなど)、アルコキシ
カルボニル基(好ましくは炭素数2〜40のアルコキシ
カルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニルな
ど)、シクロアルキルオキシカルボニル基(好ましくは
炭素数4〜40のシクロアルキルオキシカルボニル基で
あり、例えば、シクロヘキシルオキシカルボニルな
ど)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数
7〜40のアリールオキシカルボニル基であり、例え
ば、フェノキシカルボニルなど)、
【0019】カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜4
0のカルバモイル基であり、例えば、カルバモイル、
N,N−ジブチルカルバモイル、N−エチル−N−オク
チルカルバモイル、N−プロピルカルバモイルなど)、
アミノ基〔無置換のアミノ基やアルキルアミノ基、アニ
リノ基、複素環アミノ基を表し、例えば無置換アミノ
基、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数1〜32のア
ルキルアミノ基であり、メチルアミノ、N,N−ジオク
チルアミノ、テトラデシルアミノ、オクタデシルアミノ
など)、アニリノ基(好ましくは炭素数6〜40のアニ
リノ基であり、例えば、アニリノ、N−メチルアニリノ
など)、複素環アミノ基(好ましくは炭素数1〜40の
複素環アミノ基であり、より好ましくは複素環部が上記
複素環基で説明した複素環部であり、例えば、4−ピリ
ジルアミノなど)〕、カルボンアミド基(好ましくは炭
素数2〜40のカルボンアミド基であり、例えば、アセ
トアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミドなど)、
ウレイド基(好ましくは炭素数1〜40のウレイド基で
あり、例えば、ウレイド、N,N−ジメチルウレイド、
N−フェニルウレイドなど)、イミド基(好ましくは炭
素数10以下のイミド基であり、例えば、N−スクシン
イミド、N−フタルイミドなど)、アルコキシカルボニ
ルアミノ基(好ましくは炭素数2〜40のアルコキシカ
ルボニルアミノ基であり、例えば、メトキシカルボニル
アミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカル
ボニルアミノ、オクタデシルオキシカルボニルアミノな
ど)、シクロアルキルオキシカルボニルアミノ基(好ま
しくは炭素数4〜40のシクロアルキルオキシカルボニ
ルアミノ基であり、例えば、シクロヘキシルオキシカル
ボニルアミノなど)、
【0020】アリールオキシカルボニルアミノ基(好ま
しくは炭素数7〜40のアリールオキシカルボニルアミ
ノ基であり、例えば、フェノキシカルボニルアミノな
ど)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜40の
スルホンアミド基であり、例えば、メタンスルホンアミ
ド、ブタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、
ヘキサデカンスルホンアミドなど)、スルファモイルア
ミノ基(好ましくは炭素数1〜40のスルファモイルア
ミノ基であり、例えば、N,N−ジプロピルスルファモ
イルアミノ、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル
アミノなど)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜40のア
ゾ基であり、例えば、フェニルアゾなど)、アルキルチ
オ基(好ましくは炭素数1〜40のアルキルチオ基であ
り、例えば、エチルチオ、オクチルチオなど)、シクロ
アルキルチオ基(好ましくは炭素数3〜40のシクロア
ルキルチオ基であり、例えば、シクロヘキシルチオな
ど)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜40のア
リールチオ基であり、例えば、フェニルチオなど)、複
素環チオ基(好ましくは炭素数1〜40の複素環チオ基
であり、複素環部は前述の複素環基で説明した複素環部
であり、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ピリ
ジルチオ、1−フェニルテトラゾリルチオなど)、アル
キルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜40のアル
キルスルフィニル基であり、例えば、ドデカンスルフィ
ニルなど)、
【0021】アリールスルフィニル基(好ましくは炭素
数6〜40のアリールスルフィニル基であり、例えば、
ベンゼンスルフィニルなど)、アルカンスルホニル基
(好ましくは炭素数1〜40のアルカンスルホニル基で
あり、例えば、メタンスルホニル基、オクタンスルホニ
ル基など)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素数
6〜40のアリールスルホニル基であり、例えば、ベン
ゼンスルホニル、1−ナフタレンスルホニルなど)、ア
ルコキシスルホニル基(好ましくは炭素数1〜40のア
ルコキシスルホニル基であり、例えば、メトキシスルホ
ニル、エトキシスルホニルなど)、シクロアルキルオキ
シスルホニル基(好ましくは炭素数3〜40のシクロア
ルキルオキシスルホニル基であり、例えば、シクロプロ
ピルオキシスルホニルなど)、アリールオキシスルホニ
ル基(好ましくは炭素数6〜40のアリールオキシスル
ホニル基であり、例えば、フェノキシスルホニル、p−
メチルフェノキシスルホニルなど)、スルファモイル基
(好ましくは炭素数32以下のスルファモイル基であ
り、例えば、スルファモイル、N,N−ジプロピルスル
ファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル
など)、スルホ基、ホスホニル基(好ましくは炭素数1
〜40のホスホニル基であり、例えば、フェノキシホス
ホニル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニ
ルなど)、ホスフィノイルアミノ基(好ましくは炭素数
2〜40のホスフィノイルアミノ基であり、例えば、ジ
エトキシホスフィノイルアミノ、ジオクチルオキシホス
フィノイルアミノなど)が挙げられる。
【0022】次に、本発明の一般式(I)で表される化
合物について説明する。前記一般式(I)中、 R1およ
びR2は各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基、アリール基または複素環基を表す。これ
らの好ましい具体例は前記R40として例示した中のアル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基
および複素環基と同じである。R1とR2は互いに同じで
も異なっていてもよい。R1およびR2は置換基を有して
もよく、該置換基としては前記R 40として例示したもの
が挙げられる。R1とR2は互いに結合して5員または6
員の含窒素複素環を形成してもよい。含窒素複素環とし
ては、飽和複素環であっても不飽和複素環、さらには芳
香族複素環であってもよく、該複素環の環構成原子とし
ては炭素原子、窒素原子、酸素原子、イオウ原子から選
択されるものがより好ましく、例えば、1−ピロリジニ
ル、1−ピペリジニル、モルホリノ、2−オキシモルホ
リノ、チオモルホリノ、1,1−ジオキソチオモルホリ
ノ、ピペラジニル、1−ピロリル、インドリル、ピラゾ
リジニル、インドリル、1,4−ジヒドロピリジン−1
−イル、2−オキシモルホリノ、3−チアゾリジン、3
−ピロリン−1−イルなどが挙げられる。上記の含窒素
複素環は置換基を有してもよく、該置換基としては前記
40として例示したものが挙げられる。
【0023】R1およびR2としては、アルキル基、シク
ロアルキル基、アルケニル基が好ましく、この場合、炭
素数は好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5であ
る。また、R1とR2が互いに結合して含窒素複素環を形
成したものも好ましい。以下に一般式(I)の部分構造
である、R12N−で表される基の好ましい具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0024】
【化7】
【0025】
【化8】
【0026】R3はアルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基または複素環基を表す。これら
の好ましい具体例は前記R40として例示した中のアルキ
ル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基お
よび複素環基と同じである。R3は置換基を有していて
もよく、該置換基としては前記R40として例示したもの
が挙げられる。
【0027】R3としてはアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基が好ましく、置換もしくは未置換のアル
キル基が最も好ましい。 R3の炭素数は1〜10が好ま
しく、1〜3がさらに好ましい。
【0028】R4はアルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アルコキシ基またはアミノ基を表す。これ
らの好ましい具体例は前記R40として例示した中のアル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基またはアミノ基と同じである。
【0029】R4としては、アルキル基、シクロアルキ
ル基が好ましく、その炭素数は1〜20が好ましく、1
〜10以下がより好ましく、1〜5がさらに好ましい。
さらにR4としては、分岐のアルキル基もしくはシクロ
アルキル基が好ましく、2級または3級のアルキル基も
しくはシクロアルキル基がより好ましく、3級のアルキ
ル基がさらに好ましく、3級の無置換アルキル基が最も
好ましい。
【0030】R5は水素原子、アルキル基またはアリー
ル基を表す。R5がアルキル基またはアリール基を表す
場合、これらの好ましい具体例は前記R40として例示し
た中のアルキル基およびアリール基と同じである。R5
は置換基を有していてもよく、該置換基としては前記R
40として例示したものが挙げられる。
【0031】R5は水素原子またはアルキル基が好まし
く、R5がアルキル基を表す場合、その炭素数としては
1〜10が好ましく、1〜5がより好ましい。R5は最
も好ましくは水素原子である。
【0032】R6はアルキル基、シクロアルキル基また
はアルケニル基を表す。これらの好ましい具体例は前記
40として例示した中のアルキル基、シクロアルキル基
およびアルケニル基と同じである。R6は置換基を有し
ていてもよく、該置換基としては前記R40として例示し
たものが挙げられる。R6として好ましくは下記一般式
(II)で表される基である。 一般式(II)
【0033】
【化9】
【0034】一般式(II)中、R11およびR12は各々独
立に、アルキル基、シクロアルキル基またはアルケニル
基を表す。これらの好ましい具体例は前記R40として例
示した中のアルキル基、シクロアルキル基およびアルケ
ニル基と同じである。R13、R14およびR15は各々独立
に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基またはア
ルケニル基を表す。R13、R14およびR15がアルキル
基、シクロアルキル基またはアルケニル基を表わす場
合、これらの好ましい具体例は前記R40として例示した
中のアルキル基、シクロアルキル基およびアルケニル基
と同じである。R13、R14およびR15は好ましくは水素
原子である。
【0035】Zは5〜8員環を形成するのに必要な炭素
原子群を表し、この環は置換されていてもよく、また飽
和環であっても不飽和環であってもよい。この環が置換
基を有する場合、該置換基としては前記R40として例示
したものが挙げられる。Zで形成される環としては、例
えばシクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプ
タン環、シクロオクタン環、シクロヘキセン環などが挙
げられる。Zで形成される環としては5〜6員環が好ま
しく、さらに好ましくは置換基を有してもよいシクロヘ
キサン環である。
【0036】Xは酸素原子またはイオウ原子を表す。X
は好ましくは酸素原子である。
【0037】以下に本発明の一般式(I)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらの具体例に限定
されるものではない。
【0038】
【化10】
【0039】
【化11】
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】
【化17】
【0046】
【化18】
【0047】
【化19】
【0048】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、例えば特開平7−48376号、同8−10917
2号広報に記載された方法に準じて合成することができ
る。
【0049】本発明の一般式(I)で表される化合物は
色素形成用化合物として有用である。色素形成用化合物
とは、色素形成のために使用される化合物であって、色
素とは赤外、近赤外から可視領域に吸収を有する化合物
である。本発明の一般式(I)で表される化合物は、さ
らに好ましくは、得られた色素が画像形成もしくは画像
構成色素として使用される化合物である。すなわち、画
像形成のための色素形成用化合物である。本発明の一般
式(I)で表される化合物から色素を得る方法として
は、例えば、芳香族第一級アミン系化合物、特にパラフ
ェニレンジアミン誘導体の酸化体、ヒドラジン誘導体の
酸化体、ジアゾニウム塩もしくは該塩の発生剤等との反
応で容易に得ることができる。より具体的には、例え
ば、Heinrich Zollinger著の「Color Chemistry Synthe
ses, Properties and Applications of Organic Dyes a
nd Pigments(Second, revised edition)」, VCH Verlag
sgesellschaft mbH, Weinheim(Germany), 1991、もしく
はこれに引用された文献に記載されている。
【0050】予め、一般式(I)で表される化合物を用
いて、アゾメチン色素やアゾ色素等の色素を得、この色
素を画像形成の色素もしくは染料として使用してもよ
く、例えば、インクジェット方式のプリンター用インク
色素、色素拡散転写方式(DTR)の色素としての使用
等が挙げられる。また、該化合物を色素形成が可能な仕
組みが施された系に組込んで、該系中で色素形成するも
のでも構わない。この場合の代表例としては、ハロゲン
化銀カラー感光材料用のカプラーとしての使用が挙げら
れる。本発明においては上記の例示使用例に限定される
ものではない。本発明においては一般式(I)で表され
る化合物は、カプラーとして使用するのが好ましく、さ
らには、シアンカプラーとして使用するのが好ましく、
ハロゲン化銀カラー感光材料、さらには、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料に使用するのが最も好ましい。
【0051】以下に、本発明の化合物の最も好ましい使
用態様であるハロゲン化銀カラー写真感光材料での使用
に関して説明する。
【0052】本発明の感光材料は、本発明のカプラーを
含有する層を支持体上に少なくとも1層有すればよく、
本発明のカプラーを含有する層としては、支持体上の親
水性コロイド層であればよい。一般的な感光材料は、支
持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化
銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも
一層ずつこの順で塗設して構成することができるが、こ
れと異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくとも一つ
の代わりに用いることもできる。これらの感光性乳剤層
には、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳
剤と、感光する光と補色の関係にある色素を形成するカ
ラーカプラーを含有させることで減色法の色再現を行う
ことができる。ただし、感光性乳剤層とカラーカプラー
の発色色相とは、上記のような対応を持たない構成とし
ても良い。本発明においては特に赤感性ハロゲン化銀乳
剤層にシアンカプラーとして使用することが好ましい。
本発明のカプラーの感光材料中の含有量は、同一層中の
ハロゲン化銀1モル当り1×10-3モル〜1モルが適当
であり、好ましくは、2×10-3モル〜5×10-1モル
である。
【0053】本発明のカプラーは、種々の公知分散方法
により感光材料に導入でき、高沸点有機溶媒(必要に応
じて低沸点有機溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン水溶液
に乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分
散法が好ましい。水中油滴分散法に用いられる高沸点溶
媒の例は,特開平5−313327号、同5−3235
39号、同5−323541号、同6−258803
号、同8−262662号、米国特許第2,322,0
27号などに記載されている。また、ポリマー分散法の
1つとしてのラテックス分散法の工程、効果、含浸用の
ラテックスの具体例は、米国特許第4,199,363
号、西独特許出願第(OLS)2,541,274号、
同2,541,230号、特公昭53−41091号及
び欧州特許公開第029104号等に記載されており、
また有機溶媒可溶性ポリマーによる分散についてPCT
国際公開第WO88/00723号及び特開平5−15
0420号等に記載されている。メタクリレート系ある
いはアクリルアミド系ポリマーが好ましく、特に画像堅
牢性の点でアクリルアミド系ポリマーが好ましい。
【0054】ここで、高沸点とは常圧で175℃以上の
沸点をいう。本発明において使用される高沸点溶媒の例
は、米国特許第2,322,027号等に記載されている。常圧
での沸点が175℃以上の高沸点有機溶媒の具体例とし
ては、フタル酸エステル類〔例えば、ジブチルフタレー
ト、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキ
シルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ
−tert−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−tert−アミルフェニル)イソフタレート、ビス
(1,1−ジエチルプロピル)フタレート〕、リン酸又
はホスホン酸のエステル類(例えば、トリフェニルホス
フェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキ
シルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホス
フェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、ト
リドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェ
ート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチ
ルヘキシルフェニルホスホネート)、安息香酸エステル
類(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシ
ルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシ
ベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N−ジエチル
ドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、N
−テトラデシルピロリドン)、スルホンアミド類(例え
ば、N−ブチルベンゼンスルホンアミド)、アルコール
類又はフェノール類(イソステアリルアルコール、2,
4−ジ−tert−アミルフェノール)、脂肪族カルボン酸
エステル類(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブ
トキシ−5−tert−オクチルアニリン等)、炭化水素類
(例えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロ
ピルナフタレン)、塩素化パラフィン類等が挙げられ
る。特にリン酸エステル類や特開平6−258803
号、同8−262662号に記載の水素供与性化合物が
色相の点で優れており、好ましく用いることができる。
【0055】なお、環境に対する負荷を軽減するため、
フタル酸エステル類に代えて、欧州特許EP−9693
20A1号、同EP−969321A1号記載の化合物
を使用することは好ましく、これら以外にも、クエン酸
トリブチル、ペンタグリセリントリエステルなどが挙げ
られる。高沸点有機溶媒の誘電率は目的によって異なる
が、好ましくは2.0〜7.0、更に好ましくは3.0
〜6.0である。
【0056】また補助溶媒としては、沸点が30℃以
上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤等
が使用でき、典型例としては、例えば、酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジ
メチルホルムアミドが挙げられる。
【0057】なお、乳化分散物状態での保存時の経時安
定性改良、乳剤と混合した塗布用最終組成物での写真性
能変化抑制・経時安定性改良等の観点から必要に応じて
乳化分散物から、減圧蒸留、ヌードル水洗あるいは限外
ろ過などの方法により補助溶媒の全て又は一部を除去す
ることができる。この様にして得られる親油性微粒子分
散物の平均粒子サイズは、0.001〜1.0μmが好
ましく、更に好ましくは0.05〜0.30μmであ
り、最も好ましくは0.08〜0.20μmである。平
均粒子サイズは、コールターサブミクロン粒子アナライ
ザーmodel N4(商品名、コールターエレクトロ
ニクス社)等を用いて測定できる。親油性微粒子分散物
の平均粒子サイズが大きいとカプラーの発色効率が低下
したり、感光材料の表面の光沢性が悪化するなどの問題
を起こしやすく、サイズが小さすぎると分散物の粘度が
上昇し,製造時に取扱いにくくなる。
【0058】本発明のカプラーからなる親油性微粒子分
散物の分散媒体に対する使用量は、好ましくは質量比で
分散媒体1に対して2〜0.1、更に好ましくは、1.
0〜0.2の範囲である。ここで分散媒体としては、例
えばゼラチンが代表的であり、ポリビニルアルコール等
の親水性ポリマーが挙げられる。親油性微粒子分散物
は、本発明のカプラーとともに、目的に応じて種々の化
合物を含有することができる。
【0059】本発明の一般式(I)で表されるカプラー
には、画像堅牢性向上、処理安定性、色相調節等の観点
から、公知の添加剤を使用することができる。例えば、
光堅牢性を改良するためには、特開平5−150426
号、同5−150424号、同5−150423号に記
載の化合物を用いることができる。特に、特開平5−1
50424号に記載の化合物と同5−150423号に
記載の化合物を併用して用いるとその効果が著しい。ま
た、特に低発色濃度部の光堅牢性や白地の光ステイン改
良に対しては、特開平5−204110号に記載のシア
ンカプラーを併用したり、米国特許第4,797,35
0号等に記載の化合物を用いると改良効果が著しい。さ
らに、特開平10−333297号に記載の一般式(A
DF)で表されるシアンカプラー、並びに以下いずれも
特開平11−258748号に記載されている化合物で
あって、一般式(II)で表されるビニル化合物、一般式
(III)で表される、酸素−窒素結合を有するか、もし
くはアルコキシ置換のアニリン誘導体、一般式(IV)で
表される耐拡散性フェニドン誘導体、一般式(V)で表
される耐拡散性カルボン酸、一般式(VI)で表される耐
拡散性アリールカルバモイル誘導体、一般式(VII)で
表されるアリールアミド誘導体、一般式(VIII)で表さ
れる環状イミド誘導体が本発明の化合物と組合わせて使
用するのに好ましいものである。なお、上記2件の特許
公開公報の上述の各一般式に関しての説明、これらの例
示化合物および合成法並びに適用法に関する記載はその
まま本願に適用され、本願の明細書の一部として取り込
まれる。
【0060】上記に加えて、漂白液または漂白定着液に
よるブリックス退色(復色不良)の抑制の点で、親水性
コロイド層中に、特開平8−62797号、特開平9−
171240号、特開平9−329861号に記載の重
合体を用いるのが好ましい。
【0061】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0277589A2号明細書に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特に、本発明の一般式(I)で表されるピロロトリ
アゾールカプラーやピラゾロアゾールカプラーとの併用
が好ましい。即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する前記特許明細書中の化
合物および/または発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に
不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する前記特許
明細書中の化合物を同時または単独に用いることが、例
えば処理後の保存における膜中残存発色現像主薬ないし
その酸化体とカプラーの反応による発色色素生成による
ステイン発生その他の副作用を防止する上で好ましい。
【0062】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
その他従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。例
えば写真用支持体としては、透過型支持体や反射型支持
体を用いることができる。透過型支持体としては、セル
ロースナイトレートフィルムやポリエチレンテレフタレ
ートなどの透明フィルム、更には2,6−ナフタレンジ
カルボン酸(NDCA)とエチレングリコール(EG)
とのポリエステルやNDCAとテレフタル酸とEGとの
ポリエステル等に磁性層などの情報記録層を設けたもの
が好ましく用いられる。反射型支持体としては特に複数
のポリエチレン層やポリエステル層でラミネートされ、
このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも
一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持体が
好ましい。
【0063】本発明においてさらに好ましい反射支持体
としては、ハロゲン化銀乳剤層を設ける側の紙基体上に
微小空孔を有するポリオレフィン層を有しているものが
挙げられる。ポリオレフィン層は多層から成っていても
よく、その場合、好ましくはハロゲン化銀乳剤層側のゼ
ラチン層に隣接するポリオレフィン層は微小空孔を有さ
ず(例えばポリプロピレン、ポリエチレン)、紙基体上
に近い側に微小空孔を有するポリオレフィン(例えばポ
リプロピレン、ポリエチレン)から成るものがより好ま
しい。紙基体および写真構成層の間に位置するこれら多
層もしくは一層のポリオレフィン層の密度は0.40〜
1.0g/mlであることが好ましく、0.50〜0.
70g/mlがより好ましい。また、紙基体および写真
構成層の間に位置するこれら多層もしくは一層のポリオ
レフィン層の厚さは10〜100μmが好ましく、15
〜70μmがさらに好ましい。また、ポリオレフィン層
と紙基体の厚さの比は0.05〜0.2が好ましく、
0.1〜0.5がさらに好ましい。
【0064】また、上記紙基体の写真構成層とは逆側
(裏面)にポリオレフィン層を設けることも、反射支持
体の剛性を高める点から好ましく、この場合、裏面のポ
リオレフィン層は表面が艶消しされたポリエチレンまた
はポリプロピレンが好ましく、ポリプロピレンがより好
ましい。裏面のポリオレフィン層は5〜50μmが好ま
しく、10〜30μmがより好ましく、さらに密度が
0.7〜1.1g/mlであることが好ましい。本発明
の反射支持体において、紙基体上に設けるポリオレフィ
ン層に関する好ましい態様については、特開平10−3
33277号、同10−333278号、同11−52
513号、同11−65024号、EP0880065
号、およびEP0880066号に記載されている例が
挙げられる。
【0065】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感光材料
の親水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤と
して、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン
系、ピラゾリン系が用いることができ、更に好ましく
は、ベンゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサ
ゾリルスチルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特
に限定されていが、好ましくは1〜100mg/m2
ある。耐水性樹脂に混合する場合の混合比は、好ましく
は樹脂に対して0.0005〜3質量%であり、更に好
ましくは0.001〜0.5質量%である。反射型支持
体としては、透過型支持体、または上記のような反射型
支持体上に、白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗
設したものでもよい。また、反射型支持体は、鏡面反射
性または第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であ
ってもよい。
【0066】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体又は白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を
有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側又は裏面に塗設
するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプ
レイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.35
〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0067】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号の第27〜76頁
に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソ
ノール系染料)を感光材料の680nmに於ける光学反射
濃度が0.70以上になるように添加したり、支持体の
耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリ
メチロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを1
2質量%以上(より好ましくは14質量%以上)含有さ
せるのが好ましい。
【0068】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。さら
に、欧州特許EP0819977号明細書に記載の染料
も本発明に好ましく添加される。これらの水溶性染料の
中には使用量を増やすと色分離やセーフライト安全性を
悪化するものもある。色分離を悪化させないで使用でき
る染料としては、特開平5−127324号、同5−1
27325号、同5−216185号に記載された水溶
性染料が好ましい。
【0069】本発明においては、水溶性染料の代わり、
あるいは水溶性染料と併用しての処理で脱色可能な着色
層が用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層
は、乳剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロ
キノンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介して接す
るように配置されていても良い。この着色層は、着色さ
れた色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体
側)に設置されることが好ましい。各原色毎に対応する
着色層を全て個々に設置することも、このうちに一部の
みを任意に選んで設置することも可能である。また複数
の原色域に対応する着色を行った着色層を設置すること
も可能である。着色層の光学反射濃度は、露光に使用す
る波長域(通常のプリンター露光においては400nm
〜700nmの可視光領域、走査露光の場合には使用す
る走査露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波
長における光学濃度値が0.2以上3.0以下であるこ
とが好ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以
下、特に0.8以上2.0以下が好ましい。
【0070】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0071】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤中の
ハロゲン化銀粒子は、好ましくは実質的に{100}面
を持つ立方体または14面体の結晶粒子(これらは粒子
頂点が丸みを帯び、さらに高次の面を有していてもよ
い)または8面体の結晶粒子、または全投影面積の50
%以上が{100}面または{111}面からなるアス
ペクト比2以上の平板状粒子が好ましい。アスペクト比
とは、投影面積に相当する円の直径を粒子の厚さで割っ
た値である。本発明では、立方体または{100}面を
主平面とする平板状粒子または{111}面を主平面と
する平板状粒子が好ましく適用される。
【0072】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩(沃)臭化銀乳剤等
が用いられるが、迅速処理性の観点からは、塩化銀含有
率が95モル%以上の塩化銀または塩臭化銀乳剤が好ま
しく、更には塩化銀含有率が98モル%以上のハロゲン
化銀乳剤が好ましい。このようなハロゲン化銀乳剤の中
でも、塩化銀粒子の表面に臭化銀局在相を有するもの
が、高感度が得られ、しかも写真性能の安定化が図れる
ことから特に好ましい。また、ハロゲン化銀粒子のシェ
ル部分に、全銀モルあたり0.01〜0.50モル%、
より好ましくは0.10〜0.40モル%の沃塩化銀相
を有するものも高感度が得られ、高照度露光適性に優れ
るため好ましい。
【0073】臭化銀局在相は、臭化銀局在相中の全臭化
銀含有率において、少なくとも10モル%以上の局在相
をエピタキシャル成長させてつくることが好ましい。臭
化銀局在相の臭化銀含有率は、10〜60モル%の範囲
が好ましく、20〜50モル%の範囲が最も好ましい。
臭化銀局在相は、本発明におけるハロゲン化銀粒子を構
成する全銀量の0.1〜5モル%の銀から構成されてい
ることが好ましく、0.3〜4モル%の銀から構成され
ていることが更に好ましい。臭化銀局在相中には、塩化
第1イリジウム(III)、臭化第1イリジウム(III)、
塩化第2イリジウム(IV)、ヘキサクロロイリジウム
(III)酸ナトリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)
酸カリウム、ヘキサアンミンイリジウム(IV)塩、トリ
オキザラトイリジウム(III)塩、トリオキザラトイリ
ジウム(IV)塩等の第VIII族金属錯イオンを含有させる
ことが好ましい。これらの化合物の添加量は目的に応じ
て広範囲にわたるが、ハロゲン化銀1モルに対して10
-9〜10-2モルが好ましい。
【0074】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
乳剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において、イリジ
ウム以外にも種々の多価金属イオン不純物を導入するこ
とができる。使用する化合物の例としては、鉄、ルテニ
ウム、オスミウム、レニウム、ロジウム、カドミウム、
亜鉛、鉛、銅、タリウム等の周期律表第VIII族金属の
塩、もしくは錯塩を併用して用いることができる。本発
明においては、少なくとも4つのシアノ配位子を有する
鉄、ルテニウム、オスミウム、レニウム等の金属化合物
が高照度感度を更に高め、潜像増感も抑制する点で、特
に好ましい。なお、イリジウム化合物は高照度露光適性
付与に対し、絶大な効果をもたらす。これらの化合物の
添加量は目的に応じて広範囲にわたるが、ハロゲン化銀
1モルに対して10-9〜10-2モルが好ましい。
【0075】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。
【0076】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更にEP0447647号
に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チ
アトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも
一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0077】また、本発明において、ハロゲン化銀乳剤
の保存性を高めるため、特開平11−109576号に
記載のヒドロキサム酸誘導体、特開平11−32709
4号に記載のカルボニル基に隣接して、両端がアミノ基
もしくはヒドロキシル基が置換した二重結合を有す環状
ケトン類(特に一般式(S1)で表されるもので、段落
番号0036〜0071は本願の明細書に取り込むこと
ができる。)、特開平11−143011号に記載のス
ルホ置換のカテコールやハイドロキノン類(例えば、
4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスルホン
酸、2,5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゼンジスルホ
ン酸、3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,
3−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,5−ジヒド
ロキシベンゼンスルホン酸、3,4,5−トリヒドロキ
シベンゼンスルホン酸およびこれらの塩など)、特開平
11−102045号の一般式(I)〜(III)で表さ
れる水溶性還元剤は本発明においても好ましく使用され
る。
【0078】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons [New
York,London] 社刊1964年)に記載されているもの
を挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分
光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−12
3340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の
強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0079】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。
【0080】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、通常
化学増感を施される。化学増感法については、不安定硫
黄化合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代表さ
れる貴金属増感、あるいは還元増感等を単独もしくは併
用して用いることができる。化学増感に用いられる化合
物については、特開昭62−215272号の第18頁
右下欄から第22頁右上欄に記載のものが好ましく用い
られる。このうち、特に、金増感を施したものであるこ
とが好ましい。金増感を施すことにより、レーザー光等
によって走査露光したときの写真性能の変動を更に小さ
くすることができるからである。金増感を施すには、塩
化金酸もしくはその塩、チオシアン酸金類、チオ硫酸金
類または硫化金コロイド等の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の添加量は場合に応じて広範囲に変
わり得るがハロゲン化銀1モルあたり5×10-7〜5×
10-3モル、好ましくは1×10-6〜1×10-4モルで
ある。本発明においては、金増感を他の増感法、例えば
硫黄増感、セレン増感、テルル増感、還元増感あるいは
金化合物以外を用いた貴金属増感等と組み合わせてもよ
い。
【0081】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、カ
ラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フ
ィルム、カラー反転印画紙、カラー印画紙等に用いられ
るが、中でもカラー印画紙として用いるのが好ましい。
カラー印画紙は、イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、
マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層およびシアン発色性
ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも1層ずつ有し
てなることが好ましく、一般には、これらのハロゲン化
銀乳剤層は支持体から近い順にイエロー発色性ハロゲン
化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シア
ン発色性ハロゲン化銀乳剤層である。
【0082】しかしながら、これとは異なった層構成を
取っても構わない。イエロ−カプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層は支持体上のいずれの位置に配置されても
かまわないが、該イエローカプラー含有層にハロゲン化
銀平板粒子を含有する場合は、マゼンタカプラー含有ハ
ロゲン化銀乳剤層またはシアンカプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも一層よりも支持体から離れた位置
に塗設されていることが好ましい。また、発色現像促
進、脱銀促進、増感色素による残色の低減の観点から
は、イエロ−カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハ
ロゲン化銀乳剤層より、支持体から最も離れた位置に塗
設されていることが好ましい。更に、Blix退色の低
減の観点からはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層
は他のハロゲン化銀乳剤層の中央の層が好ましく、光退
色の低減の観点からはシアンカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層は最下層が好ましい。また、イエロー、マゼンタ
およびシアンのそれぞれの発色性層は2層または3層か
らなってもよい。例えば、特開平4−75055号、同
9−114035号、同10−246940号、米国特
許第5,576,159号等に記載のように、ハロゲン
化銀乳剤を含有しないカプラー層をハロゲン化銀乳剤層
に隣接して設け、発色層とすることも好ましい。
【0083】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用
される処理法や処理用添加剤としては、特開昭62−2
15272号、特開平2−33144号、欧州特許EP
0,355,660A2号に記載されているもの、特に
欧州特許EP0,355,660A2号に記載されてい
るものが好ましく用いられる。更には、特開平5−34
889号、同4−359249号、同4−313753
号、同4−270344号、同5−66527号、同4
−34548号、同4−145433号、同2−854
号、同1−158431号、同2−90145号、同3
−194539号、同2−93641号、欧州特許公開
第0520457A2号等に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料やその処理方法も好ましい。
【0084】特に、本発明においては、前記の反射型支
持体やハロゲン化銀乳剤、更にはハロゲン化銀粒子中に
ドープされる異種金属イオン種、ハロゲン化銀乳剤の保
存安定剤またはカブリ防止剤、化学増感法(増感剤)、
分光増感法(分光増感剤)、シアン、マゼンタ、イエロ
ーカプラーおよびその乳化分散法、色像保存性改良剤
(ステイン防止剤や褪色防止剤)、染料(着色層)、ゼ
ラチン種、感光材料の層構成や感光材料の被膜pHなど
について、表1〜2の特許に記載のものが特に好ましく
適用できる。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】本発明において併用されるシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーとしては、その他、特開昭6
2−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁
左上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄
14行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目
〜35頁右下欄11行目やEP0355,660A2号
の第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁末
行目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目〜6
3頁50行目に記載のカプラーも有用である。また、本
発明はWO−98/33760の一般式(II)および
(III)、特開平10−221825号の一般式(D)
で表される化合物を添加しても良く、好ましい。
【0088】以下に更に具体的に説明する。本発明のシ
アンカプラーと併用しうるシアンカプラーとしては、先
に記載したように、フェノール系、ナフトール系のシア
ンカプラーとの併用が好ましく、例えば、特開平10−
333297号に記載の一般式(ADF)で表されるシ
アンカプラーが好ましい。上記以外のシアンカプラーと
しては、欧州特許EP0488248号明細書及びEP
0491197A1号明細書に記載のピロロアゾール型
シアンカプラー、米国特許第5,888,716号に記
載の2,5−ジアシルアミノフェノールカプラー、米国
特許第4,873,183号、同第4,916,051
号に記載の6位に電子吸引性基、水素結合基を有するピ
ラゾロアゾール型シアンカプラー、特に、特開平8−1
71185号、同8−311360号、同8−3390
60号に記載の6位にカルバモイル基を有するピラゾロ
アゾール型シアンカプラーとの併用も好ましい。
【0089】また、特開平2−33144号公報に記載
のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他に、欧
州特許EP0333185A2号明細書に記載の3−ヒ
ドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体例と
して列挙されたカプラー(42)の4当量カプラーに塩
素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
60号公報に記載された環状活性メチレン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3、
8、34が特に好ましい)、欧州特許EP045622
6A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプ
ラー、欧州特許EP0484909号に記載のピロロイ
ミダゾール型シアンカプラーとの併用することもでき
る。
【0090】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許
第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン
構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが
好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アル
キルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルア
セトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がイン
ドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラ
ーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あ
るいは併用することができる。
【0091】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリールオキシ基をもつピラゾロアゾ
ールカプラーの使用が好ましい。特に、マゼンタカプラ
ーとしては特開平8−122984号に記載の一般式
(M−I)で表されるピラゾロアゾールカプラーが好ま
しく、該特許の段落番号0009〜0026はそのまま
本願に適用され、本願の明細書の一部として取り込まれ
る。これに加えて、欧州特許第854384号、同第8
84640号に記載の3位と6位の両方に立体障害基を
有するピラゾロアゾールカプラーも好ましく用いられ
る。
【0092】本発明のシアンカプラー同様、マゼンタま
たはイエローカプラーにおいても、前出表中記載の高沸
点有機溶媒の存在下で(または不存在下で)ローダブル
ラテックスポリマー(例えば米国特許第4,203,7
16号)に含浸させて、または水不溶性かつ有機溶媒可
溶性のポリマーとともに溶かして親水性コロイド水溶液
に乳化分散させることが好ましい。好ましく用いること
のできる水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーは、米
国特許第4,857,449号明細書の第7欄〜15欄
及び国際公開WO88/00723号明細書の第12頁
〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が挙げられ
る。より好ましくはメタクリレート系あるいはアクリル
アミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマーの使
用が色像安定性等の上で好ましい。
【0093】本発明においては公知の混色防止剤を用い
ることができるが、その中でも以下に挙げる特許に記載
のものが好ましい。例えば、特開平5−333501号
に記載の高分子量のレドックス化合物、WO98/33
760号、米国特許第4,923,787号等に記載の
フェニドンやヒドラジン系化合物、特開平5−2496
37号、特開平10−282615号および独国特許第
19629142A1号等に記載のホワイトカプラーを
用いることができる。また、特に現像液のpHを上げ、
現像の迅速化を行う場合には独国特許第1961878
6A1号、欧州特許第839623A1号、欧州特許第
842975A1号、独国特許19806846A1号
および仏国特許第2760460A1号等に記載のレド
ックス化合物を用いることも好ましい。
【0094】本発明においては紫外線吸収剤としてモル
吸光係数の高いトリアジン骨核を有する化合物を用いる
ことが好ましく、例えば、以下の特許に記載の化合物を
用いることができる。特開昭46−3335号、同55
−152776号、特開平5−197074号、同5−
232630号、同5−307232号、同6−211
813号、同8−53427号、同8−234364
号、同8−239368号、同9−31067号、同1
0−115898号、同10−147577号、同10
−182621号、独国特許第19739797A号、
欧州特許第711804A号および特表平8−5012
91号等に記載されている化合物である。
【0095】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、鉄、銅、亜鉛、マンガン等の
不純物として含有される重金属は、好ましくは5ppm
以下、更に好ましくは3ppm以下である。また、感光
材料中に含まれるカルシウム量は、好ましくは20mg
/m2以下、更に好ましくは10mg/m2以下、最も好
ましくは5mg/m2以下である。本発明においては、
親水性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の
黴や細菌を防ぐために、特開昭63−271247号公
報に記載のような防菌・防黴剤を添加するのが好まし
い。さらに、感光材料の被膜pHは4.0〜7.0が好
ましく、より好ましくは4.0〜6.5である。
【0096】本発明においては、感光材料の塗布安定性
向上、静電気発生防止、帯電量調節等の点から界面活性
剤を感光材料に添加することができる。界面活性剤とし
てはアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ベ
タイン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤があり、例
えば特開平5−333492号に記載のものが挙げられ
る。本発明に用いる界面活性剤としてはフッ素原子含有
の界面活性剤が好ましい。特に、以下に示すフッ素原子
含有界面活性剤を好ましく用いることができる。
【0097】
【化20】
【0098】これらの界面活性剤の感光材料への添加量
は特に限定されるものではないが、一般的には1×10
-5〜1g/m2、好ましくは1×10-4〜1×10-1
/m2、更に好ましくは1×10-3〜1×10-2g/m2
である。これらのフッ素原子含有界面活性剤は単独で用
いても、従来公知の他の界面活性剤と併用してもかまわ
ないが、好ましくは従来公知の他の界面活性剤との併用
である。
【0099】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、陰極
線(CRT)を用いた走査露光方式にも適している。陰
極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡
便でかつコンパクトであり、低コストになる。また、光
軸や色の調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管
には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発
光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青
色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が混合され
て用いられる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に
限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光す
る蛍光体も用いられる。特に、これらの発光体を混合し
て白色に発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0100】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極性管も複数のスペクトル領域
の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)
を採っても良く、一般には、面順次露光の方が、高解像
度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のた
めには好ましい。
【0101】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発光光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式が好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0102】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpiとした場合の画素
サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光
時間としては10 -4秒以下、更に好ましくは10-6秒以
下である。
【0103】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。また本発明の感光材料を処理するには、特開平
2−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右
上欄9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上
欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や
処理方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使
用する保恒剤としては、前記の表に掲示した特許に記載
の化合物が好ましく用いられる。
【0104】本発明は迅速処理適性を有する感光材料に
好ましく適用される。発色現像時間とは、感光材料が発
色現像液中に入ってから次の処理工程の漂白定着液に入
るまでの時間をいう。例えば、自動現像機などで処理さ
れる場合には、感光材料が発色現像液中に浸漬されてい
る時間(いわゆる液中時間)と、感光材料が発色現像液
を離れ次の処理工程の漂白定着浴に向けて空気中を搬送
されている時間(いわゆる空中時間)との両者の合計を
発色現像時間という。同様に、漂白定着時間とは、感光
材料が漂白定着液中に入ってから次の水洗又は安定浴に
入るまでの時間をいう。また、水洗又は安定化時間と
は、感光材料が水洗又は安定化液中に入ってから乾燥工
程に向けて液中にある時間(いわゆる液中時間)をい
う。
【0105】本発明においては、発色現像時間は好まし
くは60秒以下、更に好ましくは50秒以下6秒以上、
より好ましくは30秒以下6秒以上である。同様に、漂
白定着時間は好ましくは60秒以下、更に好ましくは5
0秒以下6秒以上、より好ましくは30秒以下6秒以上
である。また、水洗又は安定化時間は、好ましくは15
0秒以下、更に好ましくは130秒以下6秒以上であ
る。
【0106】本発明の感光材料を露光後、現像する方法
としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で
現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し、現像主薬
を含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像す
る方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像
方式などを用いることができる。特に、アクチベーター
方法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管
理や取扱いが容易であり、また廃液処理時の負荷が少な
く環境保全上の点からも好ましい方法である。アクチベ
ーター方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬
またはその前駆体としては、例えば、特開平8−234
388号、同9−152686号、同9−152693
号、同9−211814号、同9−160193号に記
載されたヒドラジン型化合物が好ましい。
【0107】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特開平8
−297354号、同9−152695号に記載された
過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成方
法が好ましく用いられる。アクチベーター方法におい
て、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理される
が、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、
脱銀処理を省略し、水洗または安定化処理といった簡易
な方法を行うことができる。また、感光材料から画像情
報をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料
などの様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処
理を不要とする処理形態を採用することができる。
【0108】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗および安定化液の処理素材
や処理方法は公知のものを用いることができる。好まし
くは、リサーチ・ディスクロージャーItem 36544
(1994年9月)第536頁〜第541頁、特開平8
−234388号に記載されたものを用いることができ
る。
【0109】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。本
発明においては、欧州特許EP0789270A1や同
EP0789480A1号に記載のように、画像情報を
付与する前に、予め、黄色のマイクロドットパターンを
前露光し、複写規制を施しても構わない。
【0110】
【実施例】以下に実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0111】実施例1(例示化合物の合成) 例示化合物(2)を以下の反応式により合成した。
【0112】
【化21】
【0113】
【化22】
【0114】中間体(I−2)の合成 化合物(I−1)427gをN,N−ジメチルアセトア
ミド1リットルに溶解した溶液を氷浴で冷却して、内温
20℃以下を保ち、撹拌しながら、ピバロイルクロライ
ド293gを滴下した。その後、氷浴をはずし、室温で
3時間撹拌を続けた。反応終了後、撹拌しながら、反応
液に水1リットルを添加し、析出した結晶を濾取した。
結晶を水で洗浄後、乾燥することにより、目的とする中
間体(I−2)を白色結晶として617g(収率99
%)得た。
【0115】中間体(I−3)の合成 前記中間体(I−2)617gをイソプロピルアルコー
ル1.8リットルに懸濁させた混合物中に、ヒドラジン
一水和物565ミリリットルを添加し、蒸気浴上で加熱
還流した。9時間反応後、50℃まで冷却し、水2リッ
トルを添加した。室温まで冷却し、析出した結晶を濾取
した。結晶を水で洗浄後、乾燥することにより、目的と
する中間体(I−3)を白色結晶として586g(収率
95%)得た。
【0116】中間体(I−5)の合成 化合物(I−4)281gをアセトニトリル1.6リッ
トルに懸濁させた混合物に、撹拌しながら室温にて、ト
リエチルアミン210ミリリットルを添加した。30分
間撹拌後、前記中間体(I−3)318g、酢酸36ミ
リリットルを順次添加した。10時間反応後、水3リッ
トルを添加し、撹拌を続けた。析出した結晶を濾取し、
水で洗浄した。結晶を乾燥することにより、目的とする
中間体(I−5)を白色結晶として324g(収率71
%)得た。
【0117】中間体(I−6)の合成 中間体(I−5)324gを水2リットルに懸濁させた
混合物に、無水炭酸ナトリウム182gを添加し、蒸気
浴で加熱撹拌した。5時間反応後、反応液を室温まで冷
却した。アセトニトリル500ミリリットル、濃塩酸3
60ミリリットル、氷500gの混合物中に撹拌しなが
ら反応液を注いだ。析出した結晶を濾取し、水で洗浄し
た。結晶を乾燥することにより、目的とする中間体(I
−6)を白色結晶として272g(収率95%)得た。
【0118】中間体(I−8)の合成 化合物(I−7)186gと前記中間体(I−6)27
2gを酢酸エチル1.4リットルに懸濁させた混合物中
に、酢酸カリウム161g、無水酢酸387ミリリット
ルを順次添加し、湯浴上、45℃で3時間撹拌し、反応
させた。その後、反応混合物を氷冷し、水1リットルを
添加した。氷冷下、1時間撹拌後、析出した結晶を濾取
し、水で洗浄した。得られた結晶をメタノール1.5リ
ットルに懸濁させ、25%アンモニア水400ミリリッ
トルを添加した。この混合物を湯浴上、40℃で3時間
撹拌した。反応混合物を氷冷し、希塩酸を添加して中和
した。析出した結晶を濾取し、水で洗浄した。結晶を乾
燥することにより、目的とする中間体(I−8)を白色
結晶として291g(収率66%)得た。
【0119】中間体(I−9)の合成 前記中間体(I−8)265gを酢酸エチル2.5リッ
トルに懸濁した混合物に臭化水素酸ピリジニウムペルブ
ロミド173gを添加し、湯浴上、50℃にて加熱撹拌
した。7時間反応後、反応混合物を冷却し、水1リット
ルを添加した。有機層を分液し、水、飽和食塩水で順次
洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を留去することにより、目的とする中間体(I−9)
を白色結晶として303g(収率100%)得た。
【0120】中間体(I−10)の合成 ナトリウムメトキシド28%メタノール溶液17.6ミ
リリットルをN,N−ジメチルアセトアミド80ミリリ
ットルに溶かした溶液を氷冷し、内温を10℃以下に保
ちながら、シアノ酢酸メチル7.9ミリリットルを滴下
した。そのまま30分撹拌後、前記中間体(I−9)2
2.1gを少しづつ添加した。添加終了後、30分間撹
拌し、水酸化カリウム6gを水20ミリリットルに溶か
した水溶液を添加した。反応混合物を湯浴上50℃にて
4時間撹拌した。反応終了後、濃塩酸18ミリリットル
を含む氷水中に反応液を注いだ。反応液を酢酸エチルで
抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄した。有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去するこ
とにより、目的とする中間体(I−10)を結晶として
22g(収率99%)得た。
【0121】例示化合物(2)の合成 前記中間体(I−10)22gをN,N−ジメチルアセ
トアミド60ミリリットルに溶解した溶液に、ジアリル
カルバモイルクロリド12.5g、ピリジン15ミリリ
ットルを順次添加し、湯浴上、40℃にて10時間反応
させた。反応終了後、反応混合物を希塩酸中に注いだ。
析出した結晶を濾取し、水洗後、乾燥した。この粗結晶
をアセトニトリル200ミリリットルから再結晶し、結
晶を濾取し、アセトニトリルで洗浄後、乾燥し、目的と
する例示化合物(2)を白色結晶として15g(収率5
8%)得た。得られた化合物の構造は1HNMRおよび
マススペクトルによって確認した。
【0122】1HNMR(300MHz、CDCl3) δ0.91(18H,s)、1.08(3H,d)、
1.1−1.8(7H,m)、1.33(9H,s)、
3.94(3H,s)、4.02(2H,m)、4.0
8(2H,m)、5.28(4H,m)、5.90(2
H,m)、5.92(1H,s)、6.95(1H,
d)、7.77(1H,dd)、8.16(1H,
s)、8.98(1H,d)、12.15(1H,b
r.s) MS m/z 728(M+) 融点 222〜233℃
【0123】同様にして、他の例示化合物を合成した。
以下に、代表的な例示化合物の融点を示す。 例示化合物(1) 192〜200℃ 例示化合物(3) 195〜198℃ 例示化合物(4) 180〜185℃ 例示化合物(5) 210〜215℃ 例示化合物(6) 191〜195℃ 例示化合物(7) 210〜215℃ 例示化合物(8) 215〜217℃ 例示化合物(9) 250℃以上 例示化合物(10) 223〜224℃ 例示化合物(12) 216〜220℃ 例示化合物(13) 250℃以上
【0124】実施例2 紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆してなる支持体の表
面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さら
に第一層〜第七層の写真構成層を順次塗設して、以下に
示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料の試料
(001)を作製した。各写真構成層用の塗布液は、以
下のようにして調製した。
【0125】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC−2)190g、シアンカプラ
ー(ExC−3)44g、ゼラチン900g、色像安定
剤(Cpd−1)44g、色像安定剤(Cpd−6)7
3g、色像安定剤(Cpd−7)29g、色像安定剤
(Cpd−9)58g、色像安定剤(Cpd−10)1
5g、色像安定剤(Cpd−14)15g、色像安定剤
(Cpd−15)44g、色像安定剤(Cpd−16)
73g、色像安定剤(Cpd−17)73g、色像安定
剤(Cpd−18)88g、色像安定剤(Cpd−1
9)88gを、溶媒(Solv−5)219g、溶媒
(Solv−8)146g、溶媒(Solv−9)73
g、および酢酸エチル250mlに溶解し、この液を1
0%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム200ml
を含む10%ゼラチン水溶液6500gに乳化分散させ
て乳化分散物Cを調製した。一方、塩臭化銀乳剤C(立
方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと
0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.0
9と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル%
を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させ
た)を調製した。この乳剤には下記に示す赤感性増感色
素GおよびHが、銀1モル当り、大サイズ乳剤Cに対し
てはそれぞれ6.0×10-5モル、また小サイズ乳剤C
に対してはそれぞれ9.0×10-5モル添加されてい
る。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤
が添加して最適に行われた。前記乳化分散物Cとこの塩
臭化銀乳剤Cとを混合溶解し、後記組成となるように第
五層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を
示す。
【0126】第一層〜第四層および第六層〜第七層用の
塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層
にAb−1、Ab−2、Ab−3およびAb−4をそれ
ぞれ全量が15.0mg/m2 、60.0mg/m2
5.0mg/m2 および10.0mg/m2 となるよう
に添加した。
【0127】
【化23】
【0128】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には以下の
分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0129】
【化24】
【0130】(増感色素A、BおよびCをハロゲン化銀
1モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.4×
10-4モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.7×
10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0131】
【化25】
【0132】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては3.0×10 -4モル、小サイズ
乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小
サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0133】
【化26】
【0134】(増感色素GおよびHを、ハロゲン化銀1
モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ6.0×1
-5モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ9.0×1
-5モル添加した。) さらに、以下の化合物Iを赤感性乳剤層にハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
【0135】
【化27】
【0136】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および
赤感性乳剤層に対し、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲ
ン化銀1モル当り3.3×10-4モル、1.0×10-3
モルおよび5.9×10-4モル添加した。さらに、第二
層、第四層、第六層および第七層にも、それぞれ0.2
mg/m 2 、0.2mg/m2 、0.6mg/m2
0.1mg/m2 となるように添加した。また、青感性
乳剤層および緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを、そ
れぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2
×10-4モル添加した。
【0137】また、赤感性乳剤層にメタクリル酸とアク
リル酸ブチルの共重合体(質量比1:1、平均分子量2
00000〜400000)を0.05g/m2を添加
した。また、第二層、第四層および第六層にカテコール
−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれぞれ6mg
/m2、6mg/m2、18mg/m2となるように添加
した。また、イラジエーション防止のために、乳剤層に
以下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0138】
【化28】
【0139】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16質量%、ZnO;含有率4質量%)と蛍光増
白剤(4,4’−ビス(ベンゾオキサゾリル)スチルベ
ンと4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリル)
スチルベンの8/2混合物:含有率0.05質量%)、
青味染料(群青)を含む]
【0140】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.72μmの大サイズ乳剤Aと0. 60μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を 、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.26 ゼラチン 1.35 イエローカプラー(ExY) 0.62 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.23
【0141】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0142】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子サイズ0.45μmの大サイズ乳剤Bと0 .35μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.4モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.14 ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−1) 0.05 紫外線吸収剤(UV−2) 0.03 紫外線吸収剤(UV−3) 0.02 紫外線吸収剤(UV−4) 0.03 紫外線吸収剤(UV−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20
【0143】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.013 色像安定剤(Cpd−6) 0.10 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0144】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0 .41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.20 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−1) 0.05 色像安定剤(Cpd−6) 0.05 色像安定剤(Cpd−7) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.01 色像安定剤(Cpd−15) 0.03 色像安定剤(Cpd−16) 0.05 色像安定剤(Cpd−17) 0.05 色像安定剤(Cpd−18) 0.06 色像安定剤(Cpd−19) 0.06 溶媒(Solv−5) 0.15 溶媒(Solv−8) 0.05 溶媒(Solv−9) 0.10
【0145】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.66 紫外線吸収剤(UV−1) 0.19 紫外線吸収剤(UV−2) 0.06 紫外線吸収剤(UV−3) 0.06 紫外線吸収剤(UV−4) 0.05 紫外線吸収剤(UV−5) 0.08 紫外線吸収剤(UV−6) 0.01 溶媒(Solv−7) 0.25 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0146】
【化29】
【0147】
【化30】
【0148】
【化31】
【0149】
【化32】
【0150】
【化33】
【0151】
【化34】
【0152】
【化35】
【0153】
【化36】
【0154】
【化37】
【0155】さらに、以上のように作製したハロゲン化
銀カラー写真感光材料(001)の第五層用乳化分散物
Cのシアンカプラー(ExC−2)を同モル量の表3記
載の化合物に変更した以外は同様の方法で調製した乳化
分散物とすることにより、シアンカプラーを変更した以
外は試料(001)と同様の試料(101)〜(11
6)を作製した。なお、ここで調製したシアンカプラー
含有親油性微粒子分散物の平均粒子サイズはいずれも
0.10〜0.20μmの範囲にあった。
【0156】上記感光材料(001)を25℃55%R
Hに10日間保存後、127mm巾のロール状に加工
し、富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンタープロ
セッサー PP1258ARを用いて像様露光、及び下
記処理工程にてカラー現像タンク容量の2倍補充するま
で、連続処理(ランニングテスト)を行った。 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 45ミリリットル 漂白定着 38.0℃ 45秒 35ミリリットル リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3) **38.0℃ 20秒 − リンス(4) **38.0℃ 30秒 121ミリリットル *感光材料1m2 当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステムRC50Dをリンス (3)に装置し、リンス(3)からリンス液を取り出し、ポンプにより逆浸透膜 モジュール(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水はリンス(4)に供給 し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュールへの透過水量は50〜30 0ミリリットル/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間温調循環 させた。 (リンスは(1)から(4)へのタンク向流方式とした。)
【0157】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) 0.1g 0.1g トリエタノールアミン 11.6g 11.6g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン− 1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光増白剤 (ハッコールFWA−SF/昭和化学社製) 2.5g 5.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 15.7g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0158】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシメチルベンゼンフルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107ミリリットル 214ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸およびアンモニアにて調整) 6.0 6.0
【0159】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μS/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.5
【0160】次に、各試料に感光計(富士写真フイルム
株式会社、FWH型、光源の色温度3200゜K)を用
いてセンシトメトリー用三色分解光学ウエッジで階調露
光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で25
0 lx・sec(ルクス・秒)の露光量になるように
行った。露光済みの各試料を上記ランニング処理液を用
いて現像処理することによりイエロ−、マゼンタ、およ
びシアンの各階調発色した試料を得た。
【0161】(色再現性の評価)シアン最大発色部をX
−rite 350濃度計(The X-rite Company社製)
を用いて測定した。表3に示したように、本発明の試料
はいずれもDmaxが2以上の十分な発色濃度を示した。
次に、シアン濃度2.0でのマゼンタ濃度M(C2.
0)を求めた。M(C2.0) の値は小さいほどシア
ン中のマゼンタ成分の濁りが少なく優れた色相を与える
ことを表す。 (光堅牢性の評価)上記のシアン色素画像を有する試料
に、370nmでの光透過率50%の紫外線カットフィ
ルターおよび熱線カットフィルターを介してキセノン光
(10万luxキセノン光照射器)を14日間照射し
た。光照射前のシアン濃度2.0における光照射後の濃
度を測定し濃度残存率(%)により光堅牢性を表した。
以上の結果を表3に示す。
【0162】
【表3】
【0163】
【化38】
【0164】表3の結果は本発明のシアンカプラーを用
いた試料が従来のシアンカプラーを用いた試料(00
1)よりもシアン中のマゼンタ濃度が小さく優れたシア
ン色を与えることを示す。また、目視による官能評価に
よっても本発明の試料は比較試料よりもシアン色中のマ
ゼンタないしはイエロ−の濁りの少ない優れたシアン色
を有していた。さらに表3のキセノン光退色試験の結果
から、本発明のシアンカプラーを使用した場合に光堅牢
性も大幅に改善されることがわかる。
【0165】(各シアン濃度におけるマゼンタ成分の評
価)以下に定義した式によりシアン濃度0.5、1.
0、2.0におけるマゼンタ濃度DM(Cy)の値をそ
れぞれ求めた。 DM(Cy)=(M(Cy)−Dmin(M))/(C
y−Dmin(C)) Cy:シアン濃度(y=0.5、1.0、2.0) M(Cy):シアン濃度yにおけるシアン中マゼンタ濃
度 Dmin(M):マゼンタ最低濃度 Dmin(C):シアン最低濃度 DM(Cy)の値は小さいほどシアン中のマゼンタ濃度
が低く好ましく、かつ異なるCyの間でDM(Cy)の
差が小さいほどシアン色相の濃度依存性が小さく好まし
いことを表す。この方法により求めた本実施例の試料に
関する結果を表4に示す。
【0166】
【表4】
【0167】表4において、シアン濃度0.5、1.
0、2.0におけるDM(Cy)は、本発明の試料にお
いて比較用試料よりも小さく、かつ、異なるシアン濃度
の間での変化が小さい結果となった。従来のシアンカプ
ラーを用いた比較用試料(116)ではシアン濃度Cy
の値が小さいほどシアン中のマゼンタ濃度が大きくなる
欠点を有していたが、本発明の試料では優れたシアンの
色相が、シアン濃度に依存することなく得られているこ
とが示された。
【0168】実施例3 各感光材料における露光を以下に示す走査露光を行った
以外は実施例2と同様にして各試料を現像し、評価を行
った。この結果、実施例2と同様に本発明の一般式
(I)で表されるシアンカプラーを用いた試料はいずれ
も優れた色相と光堅牢性を示すことを確認した。
【0169】走査露光には特開平8−16238号の図
1の走査露光装置を用いた。光源としては半導体レーザ
ーを用い688nmの光源(R光)、半導体レーザーにS
HGを組み合わせることで532nmの光源(G光)、4
73nmの光源(B光)を得た。R光の光量を外部変調器
を用いて変調し、回転多面体に反射させて、走査方向に
対して直行して移動する試料に走査露光した。この走査
露光は、400dpiで行い、1画素当たりの平均露光
時間は8×10-8秒であった。半導体レーザーは温度に
よる光量変化を抑えるために、ペルチェ素子を用いて温
度を一定にした。
【0170】実施例4 実施例2の試料001、101〜116の支持体を硫酸
バリウム練り混みのポリエチレンテレフタレート支持体
(支持体の厚み250μm)に変更し、かつ保護層(第
七層)を以下のように変更した試料001’、101’
〜116’の各感光材料試料を作製し、実施例2と同様
の評価を行ったところ、本発明の試料101’〜11
4’は比較試料001’、115’及び116’と比較
して、実施例2と同様に色再現性と光堅牢性に優れるこ
とがわかった。また、これらの試料を作製する際、露光
を実施例3のようにして行った場合も、同様に本発明の
試料はいずれも色再現性と光堅牢性に優れることがわか
った。なお、上記の変更に際し、支持体は実施例2と同
じものを使用し、保護層(第七層)のみを以下のように
変更した感光材料試料も同時に作製し、実施例2、3と
同じ評価を行い、上記とほぼ同様の結果を得た。
【0171】 第七層(保護層) (塗布量g/m2) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01 界面活性剤(例示化合物FS−5) 0.01
【0172】実施例5 特開平11−282106号の実施例1における試料1
06で使用されているシアンカプラ−(EXC)を本発
明のシアンカプラ−(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)にそれぞれ等モル量で置き換えたことのみ異なる
5種の試料を作製し、特開平11−282106号の実
施例1に記載の方法で露光、現像処理し、いずれも本発
明の効果(特に発色性と色再現性の改良)を奏すること
を確認した。さらに、これらの5種の試料および特開平
11−282106号の実施例1における試料106を
作製する際に、第6層(保護層)の界面活性剤(Cpd
−12)を例示化合物(FS−5)に等質量変更した各
試料、また例示化合物(FS−3)に等質量変更した各
試料をそれぞれ作製し、同様に特開平11−28210
6号の実施例1に記載の方法で露光、現像処理し、本発
明のカプラ−を使用した試料はいずれも本発明の効果
(特に発色性と色再現性の改良)を奏することを確認し
た。
【0173】
【発明の効果】本発明の新規なピロロトリアゾール化合
物によれば、色相および耐光性の優れた色素を得ること
ができる。特に色素形成用化合物として有用であり、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料のシアンカプラーとして
用いた場合、発色性が高く、得られた色像の耐光性に優
れるうえ、濁りのないシアン色相がシアン濃度に依存せ
ず得られるという優れた効果を奏する。この化合物を含
有する本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、色
再現性と光堅牢性に優れ、高照度露光適性も有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 秀顕 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 出口 泰章 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H016 BE01 BF00 4C050 AA01 BB06 CC04 EE03 FF03 FF05 GG03 HH01 HH04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるシアンカプ
    ラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 一般式(I) 【化1】 一般式(I)中、R1およびR2は各々独立に、アルキル
    基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基また
    は複素環基を表す。ここで、R1とR2は互いに結合して
    5員または6員の含窒素複素環を形成してもよい。R3
    はアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリ
    ール基または複素環基を表す。R4はアルキル基、シク
    ロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基またはアミ
    ノ基を表す。R5は水素原子、アルキル基またはアリー
    ル基を表す。R6はアルキル基、シクロアルキル基また
    はアルケニル基を表す。Xは酸素原子またはイオウ原子
    を表す。
  2. 【請求項2】 下記一般式(I)で表されるピロロトリ
    アゾール化合物。 一般式(I) 【化2】 一般式(I)中、R1およびR2は各々独立に、アルキル
    基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基また
    は複素環基を表す。ここで、R1とR2は互いに結合して
    5員または6員の含窒素複素環を形成してもよい。R3
    はアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリ
    ール基または複素環基を表す。R4はアルキル基、シク
    ロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基またはアミ
    ノ基を表す。R5は水素原子、アルキル基またはアリー
    ル基を表す。R6はアルキル基、シクロアルキル基また
    はアルケニル基を表す。Xは酸素原子またはイオウ原子
    を表す。
  3. 【請求項3】 下記一般式(I)で表される色素形成用
    化合物。 一般式(I) 【化3】 一般式(I)中、R1およびR2は各々独立に、アルキル
    基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基また
    は複素環基を表す。ここで、R1とR2は互いに結合して
    5員または6員の含窒素複素環を形成してもよい。R3
    はアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリ
    ール基または複素環基を表す。R4はアルキル基、シク
    ロアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基またはアミ
    ノ基を表す。R5は水素原子、アルキル基またはアリー
    ル基を表す。R6はアルキル基、シクロアルキル基また
    はアルケニル基を表す。Xは酸素原子またはイオウ原子
    を表す。
JP2000221434A 2000-03-27 2000-07-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物 Expired - Fee Related JP4265863B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000221434A JP4265863B2 (ja) 2000-03-27 2000-07-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物
US09/816,246 US6649771B2 (en) 2000-03-27 2001-03-26 Silver halide color photographic light-sensitive material, pyrrolotriazole compound and dye-forming compound
DE60116812T DE60116812T2 (de) 2000-03-27 2001-03-27 Farbphotographisches lichtempfindliches Silberhalogenidmaterial, Pyrrolotriazol-Verbindung und farbstoffbildende Verbindung
CN011100427A CN1217231C (zh) 2000-03-27 2001-03-27 卤化银彩色摄影感光材料,吡咯并三唑化合物及成色的化合物
EP01107448A EP1139170B1 (en) 2000-03-27 2001-03-27 Silver halide color photographic light-sensitive material, pyrrolotriazole compound and dye-forming compound
AT01107448T ATE316661T1 (de) 2000-03-27 2001-03-27 Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial, pyrrolotriazol- verbindung und farbstoffbildende verbindung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-87451 2000-03-27
JP2000087451 2000-03-27
JP2000221434A JP4265863B2 (ja) 2000-03-27 2000-07-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001342189A true JP2001342189A (ja) 2001-12-11
JP4265863B2 JP4265863B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=26588489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000221434A Expired - Fee Related JP4265863B2 (ja) 2000-03-27 2000-07-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6649771B2 (ja)
EP (1) EP1139170B1 (ja)
JP (1) JP4265863B2 (ja)
CN (1) CN1217231C (ja)
AT (1) ATE316661T1 (ja)
DE (1) DE60116812T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893810B1 (en) * 1998-12-21 2005-05-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material for movie
CN100399192C (zh) * 2001-12-05 2008-07-02 富士胶片株式会社 卤化银彩色照相感光材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2684265B2 (ja) 1990-11-30 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2699237B2 (ja) 1991-11-27 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3026243B2 (ja) 1993-06-08 2000-03-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3571459B2 (ja) 1995-11-06 2004-09-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3469015B2 (ja) 1996-11-15 2003-11-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10198012A (ja) 1996-11-15 1998-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
ATE327216T1 (de) 1997-02-03 2006-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd Silberhalogenid enthaltendes farbphotographisches material, phenidonverbindungen zu seiner herstellung und verfahren zur herstellung dieser phenidonverbindungen
JPH10221825A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10333297A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US7687229B2 (en) 2004-08-24 2010-03-30 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1217231C (zh) 2005-08-31
EP1139170B1 (en) 2006-01-25
DE60116812D1 (de) 2006-04-13
US6649771B2 (en) 2003-11-18
CN1320838A (zh) 2001-11-07
US20020031736A1 (en) 2002-03-14
EP1139170A3 (en) 2002-05-15
DE60116812T2 (de) 2006-11-02
EP1139170A2 (en) 2001-10-04
JP4265863B2 (ja) 2009-05-20
ATE316661T1 (de) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030091946A1 (en) Dye-forming coupler, silver halide photographic light-sensitive material, and azomethine dye compound
EP1193548B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material, pyrrolotriazole compound, and dye-forming compound
JP4265863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物
JP4416352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物
JP4267840B2 (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JP4156176B2 (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4079863B2 (ja) 色素形成カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4267838B2 (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JP4022417B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002107884A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および色素形成用化合物
JP4153231B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004117997A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4090832B2 (ja) 色素形成カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003098643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07311450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3974805B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4065711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP1341034B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2002296741A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JP2002318442A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JP2004117987A (ja) 色素形成カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003233158A (ja) 色素形成カプラーおよびハロゲン化銀写真感光材料
JP2004118096A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001281819A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾ色素の製造方法
JP2001281821A (ja) ハロゲン化銀感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees