JP2001281821A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JP2001281821A
JP2001281821A JP2000098953A JP2000098953A JP2001281821A JP 2001281821 A JP2001281821 A JP 2001281821A JP 2000098953 A JP2000098953 A JP 2000098953A JP 2000098953 A JP2000098953 A JP 2000098953A JP 2001281821 A JP2001281821 A JP 2001281821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
emulsion
layer
silver halide
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000098953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4146060B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yoneyama
博之 米山
Takashi Mikoshiba
尚 御子柴
Naoto Matsuda
直人 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000098953A priority Critical patent/JP4146060B2/ja
Priority to US09/813,975 priority patent/US6713243B2/en
Priority to CNB011102268A priority patent/CN1272666C/zh
Publication of JP2001281821A publication Critical patent/JP2001281821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146060B2 publication Critical patent/JP4146060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 疎水性有機材料等を含む写真有用化合物に対
して良溶媒であり、分散性及び分散安定性に優れ、環境
への負荷の少ない高沸点有機溶剤を用いることにより、
色像の堅牢性、ステインの発生、保存経時による乳剤の
カブリ、軟調化、潜像の保存性等を改良し、保存経時に
よる分散媒の移動に起因する種々の悪作用を抑制した、
ハロゲン化銀感光材料を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で表される非発色性化
合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料
である。なお、下記一般式(I)において、A、B及び
Dは、各々独立に、炭素数1〜10の無置換アルキル
基、又は下記一般式(II)で表される基を表す。R1
2、R3、R4及びR5は、各々独立に、水素原子、又は
炭素数1〜10の無置換アルキル基を表す。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶解性、分散性、
分散安定性等に優れた高沸点有機溶剤を含有するハロゲ
ン化銀感光材料に関し、更に詳しくは、保存経時による
発色不良や、乳剤や潜像の保存性の悪化を改良したハロ
ゲン化銀感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀感光材料は、通常、支持体
上に写真有用化合物を含有する感光層及び非感光層が塗
設される。従来、前記感光層及び/又は非感光層に、水
に難溶な写真有用化合物を含有させるには、適当な油滴
形成剤、即ち、高沸点有機溶剤に、前記写真有用化合物
を溶解し、ゼラチンに代表される親水性有機コロイド溶
液中に界面活性剤の存在下で分散させ、これを支持体上
に塗布して、前記写真有用化合物を含有する親水性有機
コロイド層を形成することによって行っている。
【0003】前記親水性有機コロイド層の形成に用いる
高沸点有機溶剤は、ハロゲン化銀感光材料の構成層の製
造に、疎水性化合物に対する溶剤として用いられるとと
もに、製造後に構成層に残留することから、以下に示す
広範な性能が要求される。写真有用化合物の溶解性、ゼ
ラチンへの親和性、分散性及び分散安定性が優れている
こと、写真有用化合物の反応性(カプラーの発色性、混
色防止剤等のレドックス化合物のレドックス反応性等)
を低下させないこと、発色反応で形成された色素の色相
を最適に調整できること、高沸点有機溶剤自体の化学的
安定性に優れること、分散される写真有用化合物の分
解、及び、この分解に基づく白地の黄変の発生を促進し
ないこと、生成色素の光、熱、湿度、大気による褪色を
促進しないこと、現像処理後、感光材料中に残存する処
理液成分に起因した着色ステインの発生を促進しないこ
と、乳剤や潜像の保存性を悪化させないこと、並びに、
コストが安価で入手し易いこと、などが挙げられる。
【0004】前記高沸点有機溶剤としては、フタル酸エ
ステルが広く知られている。しかし、フタル酸エステル
系高沸点有機溶剤には、保存経時に感光材料中を移動す
ることに起因する、種々の問題がある。この保存経時に
おけるフタル酸エステル系高沸点有機溶剤の移動は、フ
タル酸エステルの分子量を大きくしたり、疎水性を高め
ることにより抑制できる。しかし、分子量の大きな高沸
点有機溶剤は、カプラーの発色性などの写真有用化合物
の反応性を低下させるといった問題があり、耐拡散性と
上記の反応性の両立は困難である。
【0005】更なる性能向上を目指して、新たな高沸点
有機溶剤の開発が進められてきた。このような化合物と
しては、エステル基を複数有するものがあり、例えば、
特開平1−101543号、同2−43541号、同2
−77060号、同3−191345号、同3−192
347号、同4−146433号、特開昭59−831
54号の各公報、及び欧州特許第969320号等に記
載のものが挙げられる。しかし、これらに記載の化合物
は、上記要求を必ずしも満足するものではなく、耐拡散
性と写真有用性化合物の反応性との両立に関して、更な
る向上が求められている。加えて、フタル酸エステルに
代わる、環境に対する負荷の少ない高沸点有機溶剤の開
発も望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記課題に
おける諸問題を解決し、疎水性有機材料等を含む写真有
用化合物に対して良溶媒であり、分散性及び分散安定性
に優れ、環境への負荷の少ない高沸点有機溶剤を用いる
ことにより、色像の堅牢性、ステインの発生、保存経時
による乳剤のカブリ、軟調化、潜像の保存性等を改良
し、保存経時による分散媒の移動に起因する種々の悪作
用を抑制した、ハロゲン化銀感光材料を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、トリエステ
ル系化合物を更に発展すべく、鋭意検討した結果、特定
の構造の化合物が、耐拡散性と前記反応性の両立が可能
であり、しかもハロゲン化銀感光材料の高沸点有機溶剤
として要求される性能を満足することを見出し、この知
見に基づいて、本発明を完成するに至った。即ち、前記
課題は、下記一般式(I)で表される非発色性化合物を
含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料によ
り、達成された。
【0008】
【化3】
【0009】上記一般式(I)において、A、B及びD
は、各々独立に、炭素数1〜10の無置換アルキル基、
又は下記一般式(II)で表される基を表す。R1、R2
3、R4及びR5は、各々独立に、水素原子、又は炭素
数1〜10の無置換アルキル基を表す。
【0010】
【化4】
【0011】上記一般式(II)において、R6は、炭素
数1〜10の無置換アルキル基を表す。nは、0〜5の
整数を表す。nが2以上のとき、複数存在するR6は、
互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。ただ
し、上記一般式(I)及び(II)において、R1、R2
3、R4、R5及びR6のうち、少なくとも一つは、炭素
数1〜10の無置換アルキル基であり、A、B及びDの
うち、少なくとも2つは、上記一般式(II)で表される
基である。又、A、B及びDが、すべて上記一般式(I
I)で表される基であり、かつ、nがすべて0であると
きは、R1、R2、R3、R4及びR5の炭素数の総和は3
以上である。
【0012】前記一般式(I)で表される非発色性化合
物は、疎水性有機材料を含む写真有用化合物に対して良
溶媒であり、且つゼラチン等のコロイド層を形成し得る
バインダに対して、優れた分散性及び分散安定性を有す
る。又、前記非発色性化合物は、ハロゲン化銀感光材料
の作製に従来用いられていた高沸点有機溶媒と比較し
て、写真有用化合物の分解や、写真有用化合物に含まれ
るカプラーの反応性の低下を軽減することができるとと
もに、耐拡散性を有している。その結果、前記一般式
(I)で表される非発色性化合物を用いると、ハロゲン
化銀感光材料を長期保存しても、カブリ等の発生がな
く、高品質な画像を形成することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の前記一般式
(I)で表される非発色性化合物を含有するハロゲン化
銀感光材料について、説明する。本発明のハロゲン化銀
感光材料は、前記一般式(I)で表される非発色性化合
物を含有することを特徴とする。前記一般式(I)で表
される非発色性化合物は、写真有用化合物とともに、い
ずれかの親水性コロイド層に添加されるのが好ましい。
前記一般式(I)で表される非発色性化合物を含有させ
る層は、感光性層であっても、非感光性層であってもよ
い。例えば、本発明のハロゲン化銀感光材料が、フルカ
ラー画像形成用の感光材料である場合は、前記一般式
(I)で表される非発色性化合物は、非感光性層、赤感
性乳剤層、緑感性乳剤層及び青感性乳剤層の少なくとも
1層に添加される。
【0014】<一般式(I)で表される非発色性化合物
>まず、下記一般式(I)で表される非発色性化合物に
ついて説明する。
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】上記一般式(I)において、A、B及びD
は、各々独立に、炭素数が1〜10の無置換アルキル
基、又は、上記一般式(II)で表される基を表す。A、
B及びDにおける炭素数が1〜10の無置換アルキル基
は、分岐状及び直鎖状のいずれであってもよい。具体的
には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、
n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、n
−へプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デ
シル基、2−エチルヘキシル基、などが挙げられる。前
記A、B及びDの中でも、炭素数が1〜5の無置換アル
キル基が好ましく、炭素数が1〜3の無置換アルキル基
が、より好ましい。
【0018】前記一般式(I)において、R1、R2、R
3、R4及びR5は、各々独立に、水素原子、又は、炭素
数1〜10の無置換のアルキル基を表す。炭素数1〜1
0の無置換のアルキル基としては、前記A、B及びDの
説明で述べたものが挙げられる。R1、R2、R3、R4
びR5の中でも、水素原子、又は炭素数1〜5の無置換
アルキル基が好ましく、水素原子、又は炭素数1〜3の
無置換のアルキル基が、より好ましい。
【0019】前記一般式(II)において、R6は、炭素
数1〜10の無置換アルキル基を表す。炭素数1〜10
の無置換アルキル基としては、前記A、B及びDの説明
で述べたものが挙げられる。R6の中でも、炭素数1〜
5の無置換アルキル基が好ましく、炭素数1〜3の無置
換アルキル基がより好ましい。前記一般式(II)におい
て、nは0〜5の整数を表す。nが2以上のとき、複数
存在するR6は、同じであってもよく、異なっていても
よい。nの中でも、0、1又は2が好ましく、0又は1
がより好ましい。ただし、前記一般式(I)及び(II)
において、R1、R2、R3、R4、R5及びR6のうち、少
なくとも一つは、炭素数1〜10の無置換アルキル基で
ある。又、A、B及びDのうち、少なくとも2つは、一
般式(II)で表される基である。その中でも、A、B及
びDすべて一般式(II)で表される基が好ましい。更
に、A、B及びDがすべて一般式(II)で表される基で
あり、かつnがすべて0であるときは、R1、R2
3、R4及びR5の炭素数の総和は3以上である。
【0020】前記一般式(I)で表される構造の中で
も、A、B及びDが、すべて一般式(II)で表される基
であり、R1、R2、R3、R4及びR5が、各々独立に、
水素原子、又は炭素数1〜3の無置換アルキル基であ
り、nが、0又は1であり、かつ、R6が、炭素数1〜
3の無置換アルキル基であって、R1、R2、R3、R4
5及びR6のうち、少なくとも一つが、炭素数1〜3の
無置換アルキル基であるのが、好ましい。ただし、nが
すべて0であるときは、R1、R2、R3、R4及びR 5
炭素数の総和は3以上が好ましい。
【0021】又、前記好ましい構造の中でも、A、B及
びDが、すべて一般式(II)で表される基であり、
1、R2、R3、R4及びR5が、各々独立に、水素原
子、又は、メチル基、エチル基、n−プロピル基であ
り、nが、0又は1であり、かつR6が、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基であって、R1、R2、R3
4、R5及びR6のうち、少なくとも一つが、メチル
基、エチル基、n−プロピル基であるのがより好まし
い。ただし、nが、すべて0であるときは、R1、R2
3、R4及びR5の炭素数の総和は3以上が、より好ま
しい。
【0022】前記のより好ましい構造の中でも、A、B
及びDが、すべて一般式(II)で表される基であり、R
1、R2、R3、R4及びR5が、各々独立に、水素原子又
はメチル基であり、nが0又は1であり、かつR6が、
メチル基であって、R1、R2、R3、R4、R5及びR6
うち、少なくとも一つはメチル基であるのが、特に好ま
しい。ただし、R1、R2、R3、R4及びR5の炭素数の
総和は3以上であるのが、特に好ましい。
【0023】前記の特に好ましい構造の中でも、A、B
及びDがすべて一般式(II)で表される基であり、nが
0であり、R1、R2、R3、R4及びR5が、各々独立
に、水素原子、又はメチル基であり、R1、R2、R3
4及びR5のうち、少なくとも一つがメチル基であるの
が、最も好ましい構造の一つである。ただし、該構造に
おいて、R1、R2、R3、R4及びR5の炭素数の総和は
3以上である。最も好ましい構造の他の一つとしては、
A、B及びDがすべて一般式(II)で表される基であ
り、nが1であり、R1、R2、R3、R4及びR5が、各
々独立に、水素原子又はメチル基であり、R6が、メチ
ル基である構造が、挙げられる。ただし、該構造におい
て、A、B及びDは、すべて同一のものが好ましい。
【0024】前記一般式(I)で表される非発色性化合
物において、該化合物の分子量は、400以上800以
下が好ましく、410以上700以下が、より好まし
く、430以上600以下が特に好ましい。
【0025】前記一般式(I)で表される非発色性化合
物の具体例(例示化合物1〜37)を以下に示すが、本
発明は、これらの化合物に何ら限定されるものではな
い。
【0026】
【化7】
【0027】
【化8】
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】<一般式(I)で表される非発色性化合物
の合成法>前記一般式(I)で表される非発色性化合物
は、以下に示すエステルの合成法に従って、容易に合成
することができる。
【0031】
【化11】
【0032】前記一般式(I)で表される非発色性化合
物は、対応するトリオールとA、B及びDの部分構造を
有するカルボン酸誘導体とを反応させて合成できる。上
記合成スキーム中の一般式におけるR1、R2、R3
4、R5、A、B及びDは、前記一般式(I)における
ものと同義である。上記合成スキーム中の一般式におけ
るXは、水酸基、ハロゲン原子、及び、有機合成の分野
で離脱基として知られる基である。Xが水酸基の場合
は、酸触媒を用い、副成する水を共沸等により反応系外
に除去する方法が好ましい。Xが、ハロゲン原子である
場合は、エステル結合一個あたり一当量以上の塩基を用
いることが好ましい。上記合成スキームは、カルボン酸
誘導体として3種のものを使用した例であるが、2種類
のカルボン酸誘導体を用いることも、1種類のカルボン
酸誘導体を用いることもできる。
【0033】前記一般式(I)で表される化合物は、現
像主薬の酸化体とカップリング反応して色素を形成する
ことがなく、非発色性化合物であるため、分子構造中に
カプラー残基を有することはない。
【0034】本発明のハロゲン化銀感光材料において、
前記一般式(I)で表される化合物の使用量は、目的に
応じて適宜決定できるが、一般的には、感光材料1m2
当たり0.2mg〜20gが好ましく、1mg〜5gが
より好ましい。又、通常、カプラー等の写真有用試薬に
対して、質量比で0.1〜10が一般的であり、0.1
〜2が好ましい。前記一般式(I)で表される化合物と
カプラー等の写真有用化合物とからなる分散物の分散媒
体に対する使用量は、分散媒体に対して0.1〜4質量
部(分散媒体の質量を1としたときの質量)が好まし
く、0.2〜1.0質量部がより好ましい。カプラー以
外の写真有用化合物の例としては、光褪色防止剤、暗熱
褪色防止剤、ステイン防止剤、混色防止剤、UV吸収
剤、染料(イラジエーション防止、ハレーション防
止)、処理時に写真的有用化合物を放出する化合物(い
わゆるブロック化合物やDIRハイドロキノン、色素放
出レドックス化合物等)、などが挙げあられる。前記分
散媒体としては、例えば、ゼラチンが代表的であり、ポ
リビニルアルコール等の親水性ポリマーが挙げられる。
本発明における分散物は、前記写真有用薬の他、目的に
応じて種々の化合物を含有することができる。
【0035】本発明のハロゲン化銀感光材料において、
前記一般式(I)で表される非発色性化合物は、1種の
みを用いることも、2種以上を併用することもできる。
2種以上を併用する場合、A、B及びDにおける互いの
6間及びR1〜R5についての、位置異性体の混合物と
することが、溶解性の点で好ましいことは上述した通り
である。
【0036】本発明のハロゲン化銀感光材料において、
前記一般式(I)で表される非発色性化合物は、従来公
知の高沸点有機溶媒と併用することができる。従来公知
の高沸点有機溶媒を併用する場合、高沸点有機溶媒の全
量に対して、前記一般式(I)で表される非発色性化合
物は、質量比で10%以上使用することが好ましく、3
0%以上100%以下使用することがより好ましい。
【0037】前記一般式(I)で表される非発色性化合
物と併用することができる高沸点有機溶媒の具体例
[(1)〜(153)]を以下に示す。
【0038】
【化12】
【0039】
【化13】
【0040】
【化14】
【0041】
【化15】
【0042】
【化16】
【0043】
【化17】
【0044】
【化18】
【0045】
【化19】
【0046】
【化20】
【0047】
【化21】
【0048】
【化22】
【0049】
【化23】
【0050】
【化24】
【0051】
【化25】
【0052】
【化26】
【0053】
【化27】
【0054】
【化28】
【0055】
【化29】
【0056】
【化30】
【0057】
【化31】
【0058】本発明のハロゲン化銀感光材料、特にカラ
ー感光材料は、支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀
乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発
色性ハロゲン化銀乳剤層を、少なくとも一層ずつ塗設し
て構成することができる。一般のカラー印画紙では、ハ
ロゲン化銀乳剤の感光する光と補色の関係にある色素を
形成するカラーカプラーを含有させることで、減色法の
色再現を行なうことができる。一般的なカラー印画紙で
は、ハロゲン化銀乳剤粒子は前述の発色層の順に青感
性、緑感性、赤感性の分光増感色素によりそれぞれ分光
増感され、又、支持体上に前出の順で塗設して構成する
ことができる。しかし、これと異なる順序であってもよ
い。つまり、迅速処理の観点から、平均粒子サイズの最
も大きなハロゲン化銀粒子を含む感光層が、最上層に位
置することが好ましい場合や、光照射下での保存性の観
点から、マゼンタ発色感光層が、最下層に位置すること
が好ましい場合もある。又、感光層と発色色相とは、上
記の対応を持たない構成としてもよく、赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を、少なくとも一層用いることもでき
る。
【0059】本発明では、ハロゲン化銀粒子としては、
塩化銀、塩臭化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化銀等を用い
ることができるが、90モル%以上が塩化銀である塩化
銀、塩臭化銀、又は塩沃臭化銀粒子を使用することが好
ましい。塩化銀含有率は95モル%以上が好ましく、9
5〜99.9モル%がより好ましく、98〜99.9モ
ル%が更に好ましい。特に、本発明においては現像処理
時間を速めるために、実質的に沃化銀を含まない塩臭化
銀、若しくは、塩化銀よりなるものを好ましく用いるこ
とができる。ここで、実質的に沃化銀を含まない、と
は、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは0.2モ
ル%以下のことを言う。
【0060】一方、高照度感度を高める、分光増感感度
を高める、又は、感光材料の経時安定性を高める目的
で、特開平3−84545号に記載されているようなハ
ロゲン化銀粒子表面に、0.01〜3モル%の沃化銀を
含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる場合もあ
る。前記ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、粒子間で
異なっていても、同じでももよいが、粒子間で同じハロ
ゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の性質を均質
にすることが容易である。又、ハロゲン化銀乳剤粒子内
部のハロゲン組成分布については、ハロゲン化銀粒子の
どの部分をとっても組成の等しい、所謂、均一型構造の
粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と、それを
取り囲むシェル(殻)〔一層又は複数層〕とでハロゲン
組成の異なる所謂積層型構造の粒子、又は、粒子内部又
は粒子表面に、非層状にハロゲン組成の異なる部分を有
する構造(粒子表面にある場合は、粒子のエッジ、コー
ナー、又は面上に異組成の部分が接合した構造)の粒子
などを、適宜選択して用いることができる。高感度を得
るには、均一型構造の粒子よりも、後二者のいずれかを
用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好まし
い。ハロゲン化銀粒子が前記のような構造を有する場合
には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、明
確な境界であっても、組成差により混晶を形成して不明
確な境界であってもよく、又、積極的に連続的な構造変
化を持たせたものであってもよい。
【0061】本発明のハロゲン化銀感光材料において
は、ハロゲン化銀粒子内部、及び/又は、粒子表面に、
層状又は非層状に臭化銀局在相を有する構造の高塩化銀
乳剤を用いるのが好ましい。前記局在相のハロゲン組成
は、臭化銀含有率において、少なくとも10モル%のも
のが好ましく、20モル%を越えるものがより好まし
い。なお、臭化銀局在層の臭化銀含有率は、X線回折法
(例えば、「日本化学会編、新実験化学講座6、構造解
析」丸善、に記載されている。)等を用いて分析するこ
とができる前記局在相は、粒子内部、粒子表面のエッ
ジ、コーナー、及び面上のいずれに存在していてもよい
が、一つの好ましい例として、粒子のコーナー部にエピ
タキシャル成長したものが挙げられる。又、現像処理液
の補充量を低減する目的で、ハロゲン化銀乳剤の塩化銀
含有率を更に高めることも有効である。この様な場合に
は、その塩化銀含有率が98モル%〜100モル%であ
るような、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0062】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。又、
それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の
標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)が、20%以
下が好ましく、15%以下がより好ましく、10%以下
の単分散なものが特に好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で、上記の単分散乳剤を同一層にブレ
ンドして使用することや、重層塗布することも好ましく
行われる。
【0063】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四面体又は八
面体のような規則的な(regular)結晶形を有するもの、
球状、板状などのような変則的な(irregular)結晶形を
有するもの、又はこれらの複合形を有するものが用いら
れる。又、種々の結晶形を有するものを混合したもので
もよい。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、これら
の中でも前記規則的な結晶形を有する粒子を50%以
上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上
含有するのがよい。又、これら以外にも、平均アスペク
ト比(円換算直径/厚み)が5以上、好ましくは8以上
の、平板状粒子が投影面積として全粒子の50%を越え
るような乳剤を、好ましく用いることができる。
【0064】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて、調製することができる。
即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式
としては、片側混合法、同時混合法、及び、それらの組
合せ等、いずれの方法を用いてもよい。又、粒子を、銀
イオン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(所
謂、逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式として、ハロゲン化銀の生成する液相中のpA
gを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコントロールド・
ダブルジェット法、を用いることもできる。この方法に
よると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロ
ゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0065】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相又はそ
の基質には、異種金属イオン、又は、その錯イオンを含
有させることが好ましい。周期律表の第VIII族、第IIb
族に属する金属イオン、金属錯体、鉛イオン、及びタリ
ウムイオンが、より好ましい。主として局在相には、イ
リジウム、ロジウム、鉄などから選択されるイオン又は
その錯イオンが用いられ、主として基質には、オスミウ
ム、イリジウム、ロジウム、白金、ルテニウム、パラジ
ウム、コバルト、ニッケル、及び鉄などから選択された
金属イオン又はその錯イオンが、組合せて用いられる。
又、局在相と基質とで、金属イオンの種類と濃度をかえ
て用いることができる。これらの金属は複数種用いても
よい。特に鉄、イリジウム化合物は、臭化銀局在相中
に、存在させることが好ましい。
【0066】前記金属イオンは、金属イオンを提供する
化合物の形で乳剤粒子中に含有させてもよいし、金属イ
オンの形で前記乳剤相中に含有させることもできる。前
記金属イオンを提供する化合物は、ハロゲン化銀粒子形
成時に、分散媒となるゼラチン水溶液中、ハロゲン化物
水溶液中、銀塩水溶液中又はその他の水溶液中、又はあ
らかじめ金属イオンを含有せしめたハロゲン化銀微粒子
の形で添加しこの微粒子を溶解させる、等の手段によっ
てハロゲン化銀粒子の局在相及び/又はその他の粒子部
分(基質)に含有せしめることができる。又、前記金属
イオンを乳剤粒子中に含有させるには、粒子形成前、粒
子形成中、粒子形成直後のいずれかに行うことができ、
金属イオンを乳剤粒子のどの位置に含有させるかによっ
て適宜決定することができる。
【0067】本発明のハロゲン化銀感光材料には、潜像
が主として粒子表面に形成される、いわゆる表面潜像型
乳剤を用いることができる。
【0068】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程中、保存中及び写真処理中のカブリを
防止する、並びに写真性能を安定化させる目的で、種々
の化合物、又はそれらの前駆体を添加することができ
る。これらの化合物の具体例は、特開昭62−2152
72号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが
好ましく用いられる。更に、EP0447647号に記
載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チアト
リアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも一つ
の電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0069】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常、化学増感及び分光増感を施されたものである。化
学増感法については、カルコゲン増感剤を使用した化学
増感(具体的には不安定硫黄化合物の添加に代表される
硫黄増感、又はセレン化合物によるセレン増感、テルル
化合物によるテルル増感があげられる。)、金増感に代
表される貴金属増感、又は還元増感などを単独若しくは
併用して用いることができる。化学増感に用いられる化
合物については、特開昭62−215272号公報の第
18頁右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく
用いられる。
【0070】分光増感は、本発明のハロゲン化銀感光材
料における各層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感
度を付与する目的で行われる。本発明のハロゲン化銀感
光材料において、青、緑、赤領域の分光増感に用いられ
る分光増感色素としては、例えば、F.M.Harmer著 Heter
ocyclic compounds-Cyanine dyes and related compoun
ds (John Wiley & Sons [New York,London] 社刊196
4年)に記載されているものを挙げることができる。具
体的な化合物の例ならびに分光増感法は、特開昭62−
215272号公報の第22頁右上欄〜第38頁に記載
のものが好ましく用いられる。又、塩化銀含有率の高い
ハロゲン化銀乳剤粒子の赤感光性分光増感色素としては
特開平3−123340号公報に記載された分光増感色
素が安定性、吸着の強さ、露光の温度依存性等の観点か
ら特に好ましい。
【0071】本発明のハロゲン化銀感光材料において、
赤外域を効率よく分光増感する場合、特開平3−150
49号公報12頁左上欄〜21頁左下欄、特開平3−2
0730号公報4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,
420,011号4頁21行〜6頁54行、EP−0,
420,012号4頁12行〜10頁33行、及びEP
−0,443,466号、US−4,975,362号
明細書に記載の増感色素が好ましく使用される。
【0072】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有させるには、それらを直接乳剤中に分散させても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ及び2,2,3,3−テトラ
フルオロプロパノール等から選ばれる、1種の溶媒若し
くは2種以上の混合溶媒に溶解して、乳剤へ添加しても
よい。特公昭44−23389号、特公昭44−275
55号、特公昭57−22089号公報等に記載のよう
に酸又は塩基を共存させて水溶液としたり、米国特許3
822135号、米国特許4006025号明細書等に
記載のように界面活性剤を共存させて、水溶液又はコロ
イド分散物としたものを乳剤へ添加してもよい。又、フ
ェノキシエタノール等の実質上水と非混和性の溶媒に溶
解した後、水又は親水性コロイドに分散したものを乳剤
に添加してもよい。更に、特開昭53−102733
号、特開昭58−105141号公報に記載のように、
親水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳剤に
添加してもよい。
【0073】乳剤中に添加する時期については、従来、
添加時期として有用であると知られている乳剤調製のい
かなる段階であってもよい。即ち、ハロゲン化銀乳剤の
粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗工程に
入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後から乳
剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれからも
選ぶことができる。最も普通は、化学増感の完了後、塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第36289
69号、及び同第4225666号に記載されているよ
うに、化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感
と同時に行なうこともできるし、特開昭58−1139
28号公報に記載されているように化学増感に先立って
行なうこともできる。又、ハロゲン化銀粒子沈殿生成の
完了前に添加し、分光増感を開始することもできる。更
に又、米国特許第4225666号明細書に教示されて
いるように、分光増感色素を分けて添加すること、即
ち、一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感
の後で添加することも可能であり、米国特許第4183
756号明細書に教示されている方法を始めとしてハロ
ゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。この中
でも特に、乳剤の水洗工程前又は化学増感前に、増感色
素を添加することが好ましい。
【0074】前記分光増感色素の添加量の好ましい範囲
は、場合に応じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モル
あたり0.5×10-6モル〜1.0×10-2モルが好ま
しく、1.0×10-6モル〜5.0×10-3モルがより
好ましい。
【0075】本発明において、特に赤域から赤外域に分
光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特開平2
−157749号公報13頁右下欄〜22頁右下欄記載
の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物を
使用することで、特異的に感材の保存性及び処理の安定
性、強色増感効果を高めることができる。なかでも同公
報中の一般式(IV)、(V)及び(VI)の化合物を併用
して使用することが特に好ましい。これらの化合物はハ
ロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜5.0×1
-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜5.0×1
-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあたり0.1
倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜5000倍に
有利な使用量がある。
【0076】本発明のハロゲン化銀感光材料は、通常の
ネガプリンターを用いたプリントシステムに使用される
以外に、ガスレーザー、発光ダイオード、半導体レーザ
ー、半導体レーザー又は半導体レーザーを励起光源に用
いた固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調
波発生光源(SHG)等の単色高密度光を用いたデジタ
ル走査露光に好ましく使用される。システムをコンパク
トで、安価なものにするために半導体レーザー、半導体
レーザー又は固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた
第二高調波発生光源(SHG)を使用することが好まし
い。特にコンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が
高い装置を設計するためには半導体レーザーの使用が好
ましく、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを
使用することが望ましい。
【0077】前記走査露光光源を使用する場合、本発明
の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用光源の
波長により任意に設定することができる。半導体レーザ
ーを励起光源に用いた固体レーザー又は半導体レーザー
と非線形光学結晶を組合せて得られるSHG光源では、
レーザーの発振波長を半分にできるので、青色光、緑色
光が得られる。従って、感光材料の分光感度極大は、通
常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可能とな
る。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなものにす
るためには、光源として半導体レーザーを使用するのが
好ましい。本発明のハロゲン化銀感光材料をカラー画像
形成用として、半導体レーザー光源により露光可能とす
るには、本発明のハロゲン化感光材料を構成している感
光層のうち、少なくとも2層が670nm以上に分光感
度極大を有していることが好ましい。これは、入手可能
で安価且つ安定なIII−V族系半導体レーザーの発光波
長域が、現在では、赤から赤外領域にしかないためであ
る。但し、現在、実験室レベルでは、緑や青域のII−VI
族系半導体レーザーの発振が確認されており、半導体レ
ーザーの製造技術が将来発達すれば、緑や青域の半導体
レーザーを安価に安定に使用することができるであろう
ことは十分に予想される。そのような場合は、少なくと
も2層が670nm以上に分光感度極大を有していなく
てもよい。
【0078】前記走査露光においては、ハロゲン化銀感
光材料中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微
小面積を露光するのに要する時間となる。この微小面積
としてはそれぞれのディジタルデータから光量を制御す
る最小単位を一般的に使用し、画素と称している。した
がって、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変
わってくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現
実的な範囲としては、50〜2000dpiである。露
光時間はこの画素密度を400dpiとした場合の画素
サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光
時間としては、10-4秒以下、更に好ましくは10-6
以下である。
【0079】本発明のハロゲン化感光材料は、イラジエ
ーションやハレーションを防止したり、セーフライト安
全性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特
許EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に
記載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノー
ル染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。こ
れらの水溶性染料の中には使用量を増やすと色分離やセ
ーフライト安全性を悪化するものもある。色分離を悪化
させないで使用できる染料としては、特開平5−127
324号、同5−127325号及び同5−21618
5号の各公報に記載された水溶性染料が好ましい。
【0080】本発明においては、前記水溶性染料を親水
性コロイド層に含有させる代わりに、又はそれと併用し
て、処理で脱色可能な着色層を形成していもよい。前記
処理で脱色可能な着色層は、乳剤層に直接隣接してもよ
く、ゼラチンやハイドロキノンなどの処理混色防止剤を
含む中間層を介して接するように配置されていてもよ
い。この着色層は、着色された色と同種の原色に発色す
る乳剤層の下層(支持体側)に設置されることが好まし
い。各原色毎に対応する着色層をすべて個々に設置する
ことも、このうちに一部のみを任意に選んで設置するこ
とも可能である。又、複数の原色域に対応する着色を行
った着色層を設置することも可能である。前記着色層
は、露光に使用する波長域(通常のプリンター露光にお
いては、400nm〜700nmの可視光領域、走査露
光の場合には使用する走査露光光源の波長)中、最も光
学濃度が高くなる波長において、その光学濃度値は、
0.2〜3.0が好ましく、0.5〜2.5がより好ま
しく、0.8〜2.0が特に好ましい。
【0081】前記着色層を形成するためには、従来公知
の方法が適用できる。例えば、特開平2−282244
号公報3頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平
3−7931号公報3頁右上欄から11頁左下欄に記載
された染料のように固体微粒子分散体の状態で親水性コ
ロイド層に含有させる方法、アニオン性色素をカチオン
ポリマーに媒染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒
子に吸着させて層中に固定する方法、特開平1−239
544号に記載されているようなコロイド銀を使用する
方法などである。色素の微粉末を固体状で分散する方法
としては、たとえば、少なくともpH6以下では実質的
に水不溶性であるが、少なくともpH8以上では実質的
に水溶性である微粉末染料を含有させる方法が特開平2
−308244号公報の第4〜13頁に記載されてい
る。又、例えば、アニオン性色素をカチオンポリマーに
媒染する方法としては、特開平2−84637号公報の
第18〜26頁に記載されている。光吸収剤としてのコ
ロイド銀の調製法については米国特許第2,688,6
01号、同3,459,563号明細書に示されてい
る。これらの方法の中で、微粉末染料を含有させる方
法、コロイド銀を使用する方法などが好ましい。
【0082】本発明のハロゲン化銀感光材料を構成して
いる各層の結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチン
を用いることが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドを単独で又はゼラチンとともに用いることができる。
カルシウム含有量が800ppm以下のゼラチンを用い
るのが好ましく、200ppm以下の低カルシウムゼラ
チンを用いることがより好ましい。又、親水性コロイド
層中には、黴や細菌が繁殖して形成画像の画質を劣化す
るのを防止するために、特開昭63−271247号公
報に記載のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0083】本発明のハロゲン化銀感光材料をプリンタ
ー露光する際、米国特許第4,880,726号明細書
に記載のバンドストップフィルターを用いることが好ま
しい。これによって光混色が取り除かれ、色再現性が著
しく向上する。露光済みの感光材料は慣用のカラー現像
処理が施され得るが、本発明においては迅速処理の目的
から、カラー現像の後、漂白定着処理するのが好まし
い。特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白
定着液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好
ましく、更に約6以下が好ましい。
【0084】本発明のハロゲン化銀感光材料に適用され
るハロゲン化銀乳剤、更にはハロゲン化銀粒子中にドー
プされる異種金属イオン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安
定剤又はカブリ防止剤、化学増感法(増感剤)、分光増
感法(分光増感剤)、イエローカプラーや併用しうるマ
ゼンタカプラー又はシアンカプラー及びその乳化分散方
法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や退色防止
剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感光材料の層構成
や感光材料の被膜pHなどについては、下記の特許公
報、特に欧州特許EP0,355,660A2号(特開
平2−139544号)明細書に記載されているものが
好ましく用いられる。更に、特開平7−104448
号、特開平7−77775号及び特開平7−30189
5号の各公報に記載されているものも好ましく用いられ
る。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】
【表3】
【0088】
【表4】
【0089】
【表5】
【0090】シアン、マゼンタ、又はイエローカプラー
は、前記表中に記載の高沸点有機溶媒、好ましくは前記
一般式(I)で表される非発色性化合物の存在下で(又
は不存在下で)ローダブルラテックスポリマー(例えば
米国特許第4,203,716号)に含浸させて、又は
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かし
て、親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好ま
しい。好ましく用いることのできる前記水不溶性かつ有
機溶媒可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,4
49号明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/
00723号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重
合体又は共重合体が挙げられる。より好ましくはメタク
リレート系又はアクリルアミド系ポリマー、特にアクリ
ルアミド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好まし
い。
【0091】本発明のハロゲン化銀感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0277589A2号明細書に
記載のような色像保存性改良化合物を使用することが好
ましい。特に、ピラゾロアゾールカプラーや、ピロロト
リアゾールカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合
して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生
成する前記明細書中の化合物及び/又は発色現像処理後
に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学
結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物
を生成する前記明細書中の化合物を同時、又は単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるステイン発生、その他の副作用を防止す
る上で好ましい。
【0092】又シアンカプラーとしては、特開平2−3
3144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シア
ンカプラーの他に、欧州特許EP0333185A2号
明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラ
ー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(42)
の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化した
ものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)や特
開昭64−32260号公報に記載された環状活性メチ
レン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙され
たカプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州特許
EP0456226A1号明細書に記載のピロロピラゾ
ール型シアンカプラー、欧州特許EP0484909号
に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧州特
許EP0488248号明細書及びEP0491197
A1号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアンカプ
ラーの使用が好ましい。その中でも、ピロロトリアゾー
ル型シアンカプラーの使用が特に好ましい。
【0093】又、イエローカプラーとしては、前記表中
に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969A
1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を有
するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特許
EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を有
するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許第
5,118,599号明細書に記載されたジオキサン構
造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが好
ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アルキ
ルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルアセ
トアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がインド
リン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラー
の使用が特に好ましい。これらのカプラーは、1種を単
独で使用することも又は2種以上を併用することができ
る。
【0094】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記表中の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号公報に記載された
ようなアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を
持つピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,8
49A号や同第294,785A号に記載されたような
6位にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロア
ゾールカプラーの使用が好ましい。
【0095】本発明のハロゲン化銀感光材料をカラー画
像形成用として場合、その処理方法としては、上記表中
記載の方法以外に、特開平2−207250号公報の第
26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開平4
−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右下欄20
行目に記載の処理素材及び処理方法が好ましい。
【0096】本発明のハロゲン化銀感光材料を露光後、
現像する方法としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を
含む現像液で現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵
し、現像主薬を含まないアルカリ液などのアクチベータ
ー液で現像する方法などの湿式方式のほか、処理液を用
いない熱現像方式などを用いることができる。特に、ア
クチベーター方法は、現像主薬を処理液に含まないた
め、処理液の管理や取扱いが容易であり、又廃液処理時
の負荷が少なく環境保全上の点からも好ましい方法であ
る。前記アクチベーター方法において、感光材料中に内
蔵される現像主薬又はその前駆体としては、例えば、特
開平8−234388号、同9−152686号、同9
−152693号、同9−211814号、同9−16
0193号の各公報に記載されたヒドラジン型化合物が
好ましい。
【0097】又、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸化
水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法も
好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベーター
方法に用いることは好ましい。具体的には、特開平8−
297354号、同9−152695号の各公報に記載
された過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像
形成方法が好ましく用いられる。前記アクチベーター方
法において、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理
されるが、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法
では、脱銀処理を省略し、水洗又は安定化処理といった
簡易な方法を行うことができる。又、感光材料から画像
情報をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材
料などの様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀
処理を不要とする処理形態を採用することができる。
【0098】前記アクチベーター液、脱銀液(漂白/定
着液)、水洗及び安定化液の処理素材や処理方法は公知
のものを用いることができる。好ましくは、リサーチ・
ディスクロージャーItem 36544(1994年9
月)第536頁〜第541頁、特開平8−234388
号に記載されたものを用いることができる。
【0099】本発明のハロゲン化銀感光材料は、磁気記
録層を有するアドバンストフォトシステム用の感光材料
にも好ましく適用される。又、本発明のハロゲン化銀感
光材料は、少量の水を用いて加熱現像するシステムや水
を全く用いずに加熱現像する完全ドライシステム用の感
光材料にも適用できる。これらのシステムについては特
開平6−35,118号、同6−17,528号、特開
昭56−146,133号、同60−119,557
号、特開平1−161,236号等の各公報に詳しい記
載がある。
【0100】本発明のハロゲン化銀感光材料は、色画像
を形成する感光材料のみならず、黒白画像を含めたモノ
トーンの画像を形成する感光材料をも含む。
【0101】本発明のハロゲン化銀感光材料は、カラー
感光材料(カラーペーパー、ディスプレイ感材、カラー
ネガフイルム、カラー反転フイルム、カラー反転ペーパ
ー、映画用カラー感光材料、色素拡散転写方式(DT
R)を含むインスタント写真感光材料及びこれらの熱現
像システム感光材料等)だけでなく、一般用白黒感光材
料、マイクロやウオッシュオフ、医療用若しくは工業用
のX−レイ感光材料や印刷感光材料(銀塩拡散転写方
式、ベヘン酸銀等を用いたドライ方式をも含む)等を含
む白黒感光材料にも好ましく適用されるが、カラー感光
材料に適用するのが好ましい。
【0102】本発明のハロゲン化銀感光材料の実施形態
としては、カラーペーパーが挙げられる。本発明をカラ
ーペーパーに適用する場合は、特開平11−7109号
公報に記載の構成の感光材料等が好ましく、特に、特開
平11−7109号の段落番号0071〜0087の記
載は本発明に適用するのに好ましく、本明細書の一部と
してそのまま取り込まれる。又、本発明のハロゲン化銀
感光材料の実施形態としては、カラーネガフイルムが挙
げられる。カラーネガフィルムに適用する場合は、特開
平11−305396号公報の段落番号0115〜02
17の記載が好ましく適用され、本発明の明細書の一部
として取り込まれる。本発明のハロゲン化銀感光材料の
実施形態としては、カラー反転フイルムが挙げられる。
本発明をカラー反転フィルムに適用する場合は、特開平
11−84601号公報の明細書の段落番号0018〜
0021の記載が好ましく適用され、本発明の明細書の
一部として取り込まれる。
【0103】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例1) <乳化分散物の安定性評価>2、5−ジ−t−オクチル
ハイドロキノン(混色防止剤)10g、非発色性化合物
20gと酢酸エチル3mlを混合溶解し、この液を、ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.0gを含む1
0%ゼラチン水溶液200gに乳化分散させて乳化分散
物を得た。非発色性化合物を下記の表に示すように代
え、乳化分散物試料101〜113を得た。なお、非発
色性比較化合物としては、下記式に示す比較化合物a〜
hを用いた。得られた乳化分散物試料の各々について、
乳化直後の粒子サイズと、50℃で24時間保存した後
の粒子サイズを、コールターN4(コールター社製)で
測定し、乳化分散物の安定性を評価した。その結果を、
下記表6に示す。
【0104】
【表6】
【0105】
【化32】
【0106】前記表6に示す結果から、前記一般式
(I)で表される非発色性化合物を用いると、乳化直後
の粒子サイズが小さく、かつ、保存後の粒子サイズ変化
が小さいことが確認された。
【0107】(実施例2) <試料201の作製>紙の両面をポリエチレン樹脂で被
覆してなる支持体の表面に、コロナ放電処理を施した
後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラ
チン下塗層を設け、更に第一層〜第七層の写真構成層を
順次塗設して、以下に示す層構成の、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の試料201を作製した。各写真構成層
用の塗布液の調製は、以下のようにして行った。
【0108】−第五層塗布液の調製− シアンカプラー(ExC−1)300g、色像安定剤
(Cpd−1)250g、色像安定剤(Cpd−9)1
0g、色像安定剤(Cpd−10)10g、色像安定剤
(Cpd−12)20g及び紫外線吸収剤(UV−A)
290gを、溶媒(Solv−6)230g及び酢酸エ
チル350mlに溶解し、この液を界面活性剤( Cp
d−20)を25g含む10%ゼラチン水溶液6500
gに乳化分散させて乳化分散物Cを調製した。一方、塩
臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.40μmの
大サイズ乳剤Cと0.30μmの小サイズ乳剤Cとの
5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数
はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化
銀0.5モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部
に局在含有させた。)を調製した。この乳剤には、下記
に示す赤感性増感色素G及びHが、銀1モル当り、大サ
イズ乳剤Cに対してはそれぞれ9.0×10-5モル、
又、小サイズ乳剤Cに対してはそれぞれ12.0×10
-5モル添加されている。なお、この乳剤の化学熟成は硫
黄増感剤と金増感剤を添加して最適に行われた。前記乳
化分散物Cと前記塩臭化銀乳剤Cとを混合溶解し、後記
組成となるように第五層塗布液を調製した。乳剤塗布量
は銀量換算塗布量を示す。
【0109】−第一層〜第四層及び第六層〜第七層の塗
布液の調製− 第一層〜第四層及び第六層〜第七層用の塗布液も第五層
塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤
としては、下記式に示すH−1、H−2及びH−3を用
いた。又、各層に、下記式に示すAb−1、Ab−2、
Ab−3及びAb−4を、それぞれ全量が15.0mg
/m2 、60.0mg/m2 、5.0mg/m2 及び1
0.0mg/m2 となるように添加した。
【0110】
【化33】
【0111】
【化34】
【0112】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には、以下
に示した分光増感色素及び晶相制御剤1をそれぞれ用い
た。なお、晶相制御剤1は、最適量使用した。 a)青感性乳剤層
【0113】
【化35】
【0114】増感色素A及びCをハロゲン化銀1モル当
り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ0.42×10-4
モル、小サイズ乳剤に対しては0.50×10-4モル添
加した。増感色素Bをハロゲン化銀1モル当たり、大サ
イズ乳剤に対してはそれぞれ3.4×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては4.1×10-4モル添加した。 b)緑感性乳剤層
【0115】
【化36】
【0116】増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、大
サイズ乳剤に対しては3.0×10 -4モル、小サイズ乳
剤に対しては3.6×10-4モル添加した。増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10 -5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル添加した。増感色素Fをハロゲン化銀1モル
当り、大サイズ乳剤に対しては2.0×10 -4モル、小
サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。 c)赤感性乳剤層
【0117】
【化37】
【0118】増感色素G及びHを、ハロゲン化銀1モル
当り、大サイズ乳剤に対しては8.0×10-5モル、小
サイズ乳剤に対しては10.7×10-5モル添加した。
更に、以下の化合物Iを、赤感性乳剤層にハロゲン化銀
1モル当たり、3.0×10-3モル添加した。
【0119】
【化38】
【0120】青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感性乳
剤層に対し、1−(3−メチルウレイドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲン化銀1
モル当り、3.3×10-4モル、1.0×10-3モル及
び5.9×10-4モル添加した。更に、第二層、第四
層、第六層及び第七層にも、それぞれ0.2mg/m
2 、0.2mg/m2 、0.6mg/m2 、0.1mg
/m2 となるよう添加した。
【0121】又、青感性乳剤層及び緑感性乳剤層に対
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンを、それぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モル、2×10-4モル添加した。又、赤
感性乳剤層にメタクリル酸とアクリル酸ブチルの共重合
体ラテックス(質量比1:1、平均分子量200000
〜400000)を、0.05g/m2添加した。
【0122】第二層、第四層及び第六層にカテコール−
3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれぞれ6mg/
2 、6mg/m2 、18mg/m2 となるように添加
した。又、イラジエーション防止のために、以下の染料
(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0123】
【化39】
【0124】−各層の構成− 以下に各層の構成を示す。数字は塗布量(g/m2)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は、銀換算塗布量を表す。 a)支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16質量%、ZnO;含有率4質量%]と蛍光増
白剤(4,4′−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリ
ル)スチルベン。含有率0.03質量%)、青味染料
(群青)を含む]
【0125】 b)第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A 0.24 (立方体、平均粒子サイズ0.72μmの大サイズ乳剤Aと0.60μmの 小サイズ乳剤Aとの5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係 数はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル% を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。) ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0126】 c)第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止層(Cpd−19) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−2) 0.22
【0127】 d)第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B 0.14 (立方体、平均粒子サイズ0.45μmの大サイズ乳剤Bと0.35μmの 小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係 数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.4モル% を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.14 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.03 色像安定剤(Cpd−8) 0.06 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.07 溶媒(Solv−4) 0.14 溶媒(Solv−5) 0.05
【0128】 e)第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止層(Cpd−19) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.013 色像安定剤(Cpd−6) 0.10 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−2) 0.16
【0129】 f)第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C 0.20 (立方体、平均粒子サイズ0.40μmの大サイズ乳剤Cと0.30μmの 小サイズ乳剤Cとの5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係 数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル% を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−1) 0.30 紫外線吸収剤(UV−A) 0.29 色像安定剤(Cpd−1) 0.25 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−12) 0.02 溶媒(Solv−6) 0.23
【0130】 g)第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.46 紫外線吸収剤(UV−B) 0.45 溶媒(Solv−7) 0.25 h)第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 0.04 (変性度17%) 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0131】<試料202の作製>更に、以上のように
作製したハロゲン化銀カラー写真感光材料201に対し
て、第五層の組成を以下のように変更した試料202を
作製した。 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C 0.12 (立方体、平均粒子サイズ0.40μmの大サイズ乳剤Cと0.30μmの 小サイズ乳剤Cとの5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係 数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−1) 0.05 色像安定剤(Cpd−6) 0.06 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.01 色像安定剤(Cpd−15) 0.12 色像安定剤(Cpd−16) 0.03 色像安定剤(Cpd−17) 0.09 色像安定剤(Cpd−18) 0.07 溶媒(Solv−5) 0.15 溶媒(Solv−8) 0.05
【0132】
【化40】
【0133】
【化41】
【0134】
【化42】
【0135】
【化43】
【0136】
【化44】
【0137】
【化45】
【0138】
【化46】
【0139】
【化47】
【0140】
【化48】
【0141】
【化49】
【0142】<試料203〜206の作製>試料202
において、青感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
乳剤を、立方体換算0.40μm相当のアスペクト比8
の平板乳剤(ヨード0.3モル%を含む)に変更した試
料203を作製した。又、試料201〜203において
青感光性層と赤感光性層の塗設順を変更した、試料20
4〜206を作製した。この様にして得られた前記試料
201〜206について、以下の処理A及び処理Bに
て、発色現像処理を行った。 以下、処理A及びBの工
程を示す。
【0143】<処理A>上記感光材料201を127m
m巾のロール状に加工し、富士写真フイルム(株)製ミ
ニラボプリンタープロセッサー PP1258ARを用
いて、像様露光後下記処理工程にて、カラー現像タンク
容量の2倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)
を行った。このランニング液を用いた処理を処理Aとす
る。 [処理工程] [温 度] [時 間] [補充量*] カラー現像 38.5℃ 45秒 45ミリリットル 漂白定着 38.0℃ 45秒 35ミリリットル リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3) **38.0℃ 20秒 − リンス(4) **38.0℃ 30秒 121ミリリットル *感光材料1m2当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステムRC50Dをリン ス(3)に装置し、リンス(3)からリンス液を取り出し、ポンプによ り逆浸透膜モジュール(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水は リンス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュー ルへの透過水量は50〜300ミリリットル/分を維持するようにポン プ圧を調整し、1日10時間温調循環させた。 (リンスは(1)から(4)へのタンク向流方式とした。)
【0144】各処理液の組成は、以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリ(イソプロパノール)アミン 8.8g 8.8g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g ポリエチレングリコール(分子量300)10.0g 10.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光 2.5g 5.0g 増白剤(ハッコールFWA−SF/昭和化学社製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4− アミノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 15.7g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0145】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 700ミリリットル 600ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシベンゼンフルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 214.0ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g 重亜硫酸アンモニウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸及びアンモニアにて調整) 6.0 6.0
【0146】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μS/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.5
【0147】<処理B>上記感光材料201を127m
m巾のロール状に加工し、像様露光後下記処理工程に
て、カラー現像タンク容量の2倍補充するまで連続処理
(ランニングテスト)を行った。このランニング液を用
いた処理を処理Bとした。該処理Bでは、処理工程時間
短縮のため搬送速度を上げる様改造した富士写真フイル
ム(株)製ミニラボプリンタープロセッサー PP12
58ARを用いた。 [処理工程] [温度] [時間] [補充量*] カラー現像 45.0℃ 12秒 45ミリリットル 漂白定着 40.0℃ 12秒 35ミリリットル リンス(1) 40.0℃ 4秒 − リンス(2) 40.0℃ 4秒 − リンス(3)**40.0℃ 4秒 − リンス(4)**40.0℃ 4秒 121ミリリットル *感光材料1m2 当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステムRC50Dをリンス に装置し、リンス(3)からリンス液を取り出し、ポンプにより逆浸透膜 モジュール(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水はリンス(4) に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュールへの透過水量 は50〜300ミリリットル/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1 日10時間温調循環させた。なお、リンスは(1)から(4)へのタンク 向流方式とした。
【0148】<各処理液の組成>前記処理工程で用いら
れる各処理液の組成を、以下に示す。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製) トリ(イソプロパノール)アミン 8.8g 8.8g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g ポリエチレングリコール(分子量300)10.0g 10.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光 2.5g 5.0g 増白剤(ハッコールFWA−SF/昭和化学社製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4− アミノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 10.0g 22.0g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0149】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 700ミリリットル 600ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 75.0g 150.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシベンゼンフルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 214.0ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g 重亜硫酸アンモニウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸及びアンモニアにて調整) 5.5 5.5
【0150】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μS/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.5
【0151】<試料301〜314の作製及び評価>試
料202において、第二層及び第四層の高沸点有機溶媒
を、下記表7のように変更した試料301〜314を作
製し、25℃−55%RHの条件で、10日間保存した
後に以下の評価を行った。
【0152】−評価1[処理混色防止能]− 各試料を感光計(富士写真フイルム(株)製FWH型、
光源温度3,200°K)を使用し、露光時間0.1秒
で250lx・sec(ルクス・秒)の3色分解露光を
与えた。露光済みの各試料を、前記処理工程Bを用いて
処理した。イエロー発色部でイエロー濃度2.0を与え
る点でのマゼンタ濃度(Y(M))と、マゼンタ発色部
でマゼンタ濃度2.0を与えるシアン濃度(M(C))
とを測定し、処理混色の程度を評価した。
【0153】−評価2[未露光状態での保存性(シア
ン)]− 各試料を更に、30℃−80%RHの条件で7日間保存
した試料を作製した。保存前後の試料に上記3色分解露
光を与え、前記処理工程Aを用いて処理を行った。シア
ンのDmax部を測定し、保存前後での濃度変化(ΔC
Dmax=Dmax(保存前)− Dmax(保存
後))を算出した。評価結果を下記表7に示す。
【0154】
【表7】
【0155】表7に示す結果から、本発明の非発色性化
合物を用いることにより、処理混色防止能と未露光状態
での保存性の両面に優れるハロゲン化銀カラー写真感光
材料を、得られることが確認された。又、試料201、
203〜206において、上記試料301〜314と同
様の変更を行ったところ、ほぼ同様の効果が得られるこ
とも確認された。
【0156】(実施例3) <試料401〜413の作製及び評価>実施例2の試料
202において、第三層に使用した高沸点有機溶媒の一
部(Solv−3とSolv−4)を、下記表8に示す
ように変更した試料401〜413を作製し、以下の評
価を行った。
【0157】−評価3[マゼンタ色素の光堅牢性]− 各試料を3色分解露光後、処理工程Aを用いて処理を行
った。処理済みの各試料に10万ルックスで20日間キ
セノン光照射した前後で、マゼンタ発色部の濃度変化を
測定した。光照射前に濃度0.5(D0)を与えた点の
光照射後の濃度(D )を測定し、濃度残存率(%)
(D/D0×100)を算出した。この結果を、下記表
8に示した。
【0158】
【表8】
【0159】表8に示す結果から、本発明における一般
式(I)で表される非発色性化合物を用いると、光堅牢
性に優れるハロゲン化銀カラー写真感光材料が得られる
ことが確認された。
【0160】(実施例4) <試料501の作製>以下のようにして、試料501を
作製した。下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セル
ロースフィルム支持体上に、下記の組成の各層より成る
多層カラー感光材料を作製し、試料501とした。数字
はm 2当りの添加量を表す。なお、添加した化合物の効
果は記載した用途に限られない。
【0161】 −第1層:ハレーション防止層− 黒色コロイド銀 0.20g ゼラチン 2.00g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−3 0.10g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−5 0.010g 染料D−4 1.0mg 染料D−8 2.5mg 染料E-1の微結晶固体分散物 0.05g
【0162】−第2層:中間層− ゼラチン 0.30g 化合物Cpd−A 0.2mg 化合物Cpd−J 1.0mg 化合物Cpd−K 3.0mg 化合物Cpd−M 0.030g 紫外線吸収剤U−6 6.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−4 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−7 2.0mg 高沸点有機溶媒Oil−8 4.0mg 染料D−7 4.0mg
【0163】−第3層:中間層− 黄色コロイド銀 0.010g ゼラチン 0.80g 化合物Cpd−M 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
【0164】−第4層:低感度赤感性乳剤層− 乳剤A 銀量 0.10g 乳剤B 銀量 0.20g 乳剤C 銀量 0.15g ゼラチン 0.70g カプラーC−1 0.050g カプラーC−2 0.10g カプラーC−3 0.010g カプラーC−6 6.0mg カプラーC−9 5.0mg カプラーC−11 0.030g 紫外線吸収剤U−1 0.010g 紫外線吸収剤U−2 0.010g 化合物Cpd−A 1.0mg 化合物Cpd−I 0.020g 化合物Cpd−J 2.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−5 0.010g 添加物P−1 0.020g
【0165】−第5層:中感度赤感性乳剤層− 乳剤C 銀量 0.20g 乳剤D 銀量 0.20g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.040g カプラーC−2 0.13g カプラーC−3 0.020g カプラーC−6 7.0mg カプラーC−11 0.050g 紫外線吸収剤U−1 0.010g 紫外線吸収剤U−2 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 添加物P−1 0.020g
【0166】−第6層:高感度赤感性乳剤層− 乳剤E 銀量 0.25g 乳剤F 銀量 0.20g ゼラチン 1.50g カプラーC−1 0.10g カプラーC−3 0.70g カプラーC−6 0.010g カプラーC−11 0.20g 紫外線吸収剤U−1 0.010g 紫外線吸収剤U−2 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−9 0.010g 化合物Cpd−L 1.0mg 化合物Cpd−F 0.050g 添加物P−1 0.10g
【0167】−第7層:中間層− ゼラチン 1.00g 添加P−2 0.10g 化合物Cpd−I 0.010g 染料D−5 0.020g 染料D−9 6.0mg 化合物Cpd−M 0.040g 化合物Cpd−O 3.0mg 化合物Cpd−P 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.070g
【0168】−第8層:中間層− 黄色コロイド銀 銀量 0.010g ゼラチン 1.00g 添加物P−2 0.05g 紫外線吸収剤U−1 0.010g 紫外線吸収剤U−3 0.010g 化合物Cpd−A 0.050g 化合物Cpd−M 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.070g
【0169】−第9層:低感度緑感性乳剤層− 乳剤G 銀量 0.40g 乳剤H 銀量 0.20g 乳剤I 銀量 0.30g ゼラチン 1.80g カプラーC−4 0.020g カプラーC−7 0.10g カプラーC−8 0.070g カプラーC−12 0.020g カプラーC−13 0.010g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 5.0mg 化合物Cpd−E 5.0mg 化合物Cpd−G 2.5mg 化合物Cpd−F 0.010g 化合物Cpd−K 2.0mg 紫外線吸収剤U−6 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.15g 高沸点有機溶媒Oil−6 0.030g 高沸点有機溶媒Oil−4 8.0mg 添加剤P−1 5.0mg
【0170】−第10層:中感度緑感性乳剤層− 乳剤I 銀量 0.20g 乳剤J 銀量 0.20g 内部を被らせた臭化銀乳剤(立方体、球相当平均粒子径
0.11μm)銀量 5.0mg ゼラチン 0.70g カプラーC−4 0.30g カプラーC−8 0.020g カプラーC−12 0.020g カプラーC−13 0.010g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−F 0.010g 化合物Cpd−G 2.0mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−5 6.0mg
【0171】−第11層:高感度緑感性乳剤層− 乳剤K 銀量 0.50g ゼラチン 0.80g カプラーC−3 5.0mg カプラーC−4 0.40g カプラーC−8 0.010g カプラーC−12 0.020g 化合物Cpd−B 0.050g 化合物Cpd−F 0.010g 化合物Cpd−K 2.0mg 高沸点有機溶媒Oil−1 0.050g
【0172】−第12層:中間層− ゼラチン 0.30g 化合物Cpd−M 0.05g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.025g 高沸点有機溶媒Oil−6 0.025g 染料D−6 5.0mg
【0173】−第13層:イエローフィルター層− 黄色コロイド銀 銀量 0.040g ゼラチン 0.70g 化合物Cpd−C 0.010g 化合物Cpd−M 0.030g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.070g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.015g
【0174】−第14層:中間層− ゼラチン 0.50g 化合物Cpd−Q 0.20g 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.30g 乳剤M 銀量 0.20g ゼラチン 0.80g カプラーC−5 0.30g カプラーC−6 0.010g カプラーC−10 0.030g 化合物Cpd−I 8.0mg 化合物Cpd−K 1.0mg 化合物Cpd−M 5.0mg 紫外線吸収剤U−6 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
【0175】−第16層:中感度青感性乳剤層− 乳剤N 銀量 0.25g 乳剤O 銀量 0.20g 内部を被らせた臭化銀乳剤(立方体、球相当平均粒子径
0.11μm)銀量 0.010g ゼラチン 0.90g カプラーC−5 0.40g カプラーC−6 0.020g カプラーC−10 0.060g 化合物Cpd−N 2.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.080g
【0176】−第17層:高感度青感性乳剤層− 乳剤O 銀量 0.20g 乳剤P 銀量 0.25g ゼラチン 2.00g カプラーC−3 5.0mg カプラーC−5 0.20g カプラーC−6 0.020g カプラーC−10 1.00g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−6 0.020g 紫外線吸収剤U−6 0.10g 化合物Cpd−B 0.20g 化合物Cpd−N 5.0mg
【0177】−第18層:第1保護層− ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−2 0.050g 紫外線吸収剤U−5 0.20g 化合物Cpd−O 5.0mg 化合物Cpd−A 0.030g 化合物Cpd−H 0.20g 染料D−1 8.0mg 染料D−2 0.010g 染料D−3 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g −第19層:第2保護層− コロイド銀 銀量 5.0mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1
モル%)銀量 0.070g ゼラチン 0.90g 紫外線吸収剤U−1 0.010g 紫外線吸収剤U−6 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
【0178】−第20層:第3保護層− ゼラチン 1.00g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm)0.10g メチルメタクリレートとメタクリル酸の6:4の共重合
体 (平均粒径1.5 μm) 0.10g シリコーンオイルSO−1 0.20g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 8.0mg 界面活性剤W−3 0.040g 界面活性剤W−7 0.015g
【0179】又、すべての乳剤層には、前記組成物の他
に添加剤F−1〜F−8を添加した。更に、各層には前
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に、防腐・防黴剤として、フェノール、1,2−
ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタ
ノール、フェネチルアルコール、及びp−安息香酸ブチ
ルエステルを添加した。
【0180】
【表9】
【0181】
【表10】
【0182】
【表11】
【0183】
【化50】
【0184】
【化51】
【0185】
【化52】
【0186】
【化53】
【0187】
【化54】
【0188】
【化55】
【0189】
【化56】
【0190】
【化57】
【0191】
【化58】
【0192】
【化59】
【0193】
【化60】
【0194】
【化61】
【0195】
【化62】
【0196】
【化63】
【0197】
【化64】
【0198】
【化65】
【0199】
【化66】
【0200】<有機固体分散染料の分散物の調製と評価
>染料E−1を以下の方法で分散した。即ち、メタノー
ルを30%含む染料のウェットケーキ1430gに、水
及びBASF社製Pluronic F88(エチレンオキシド−プ
ロピレンオキシド ブロック共重合体)200gを加え
て攪拌し、染料濃度6%のスラリーとした。次に、アイ
メックス(株)製ウルトラビスコミル(UVM−2)に
平均粒径0.5mmのジルコニアビースを1700ml
充填し、スラリーを通して周速約10m/sec、吐出
量0.51/minで8時間粉砕した。ビーズを濾過し
て除き、水を加えて染料濃度3%に希釈した後、安定化
のために90℃で10時間加熱した。得られた染料微粒
子の平均粒径は0.60μmであり、粒径の分布の広さ
(粒径標準偏差×100/平均粒径)は18%であっ
た。同様にして、染料E−2の固体分散物を得た。平均
粒径は0.54μm であった。
【0201】試料501における、すべての層の高沸点
有機溶媒Oil−1を、下記表12に示す通りに置き換
えて、試料502〜510を作成した。なお、各資料中
の高沸点有機溶媒の使用量は、試料501での高沸点有
機溶媒Oil−1と、等しい質量とした。このようにし
て作成した試料501〜510を、ストリプス形態に加
工し、25℃−85%RHの条件下に1ヶ月保存した試
料と、1ヶ月冷凍保存した試料を得た。その後、両者を
連続的に濃度の変化したウェッジを介して、色温度48
00度の白色光で露光し、下記の現像処理を施した後に
濃度を測定し、比較を行った。比較の特性値としては、
マゼンタ濃度1.0を与える感度を測定し、25℃−8
5%RHで保存した場合と冷凍保存した場合の差を観察
した。数値が少ないほど感度の変化が少なく好ましい。
【0202】又、試料501〜510を,135サイズ
に裁断−穿孔してパトローネに巻き込んだものを用意
し、1つは先に述べた通り25℃−85%RHで1ヶ月
保存し、もう1つは1ヶ月間冷凍保存した。その後、両
者をカメラに装填し、人物や風景、グレーチャートなど
を撮影−下記の現像処理を施し、保存条件の差を官能評
価した。結果を、○:ほとんど差を感じない〜許容でき
る、×:許容出来ない差を感じるの2段階で、10人の
評価者で評価し、○とした人数を下記表12に示した。
【0203】−現像処理工程− 実施例4では、下記に示す現像処理工程を施した。 [処理工程] [時間] [温度][タンク容量] [補充量] 第一現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 第一水洗 2分 38℃ 4リットル 7500ミリリットル/m2 反 転 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 発色現像 6分 38℃ 12リットル 2200ミリリットル/m2 前漂白 2分 38℃ 4リットル 1100ミリリットル/m2 漂 白 6分 38℃ 12リットル 220ミリリットル/m2 定 着 4分 38℃ 8リットル 1100ミリリットル/m2 第二水洗 4分 38℃ 8リットル 7500ミリリットル/m2 最終リンス 1分 25℃ 2リットル 1100ミリリットル/m2
【0204】−処理液の組成− 各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.5 g 1.5 g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 15 g 20 g 重炭酸カリウム 12 g 15 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン 1.5 g 2.0 g 臭化カリウム 2.5 g 1.4 g チオシアン酸カリウム 1.2 g 1.2 g ヨウ化カリウム 2.0 mg − ジエチレングリコール 13 g 15 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0205】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 タンク液 ・5ナトリウム塩 3.0 g に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0 g p−アミノフェノール 0.1 g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15ミリリットル 水を加えて 1000ミリリットル pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0206】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 7.0 g 7.0 g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 1.0 g − ヨウ化カリウム 90 mg − 水酸化ナトリウム 3.0 g 3.0 g シトラジン酸 1.5 g 1.5 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・ 1水塩 11 g 11 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0 g 1.0 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0207】 〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0 g 8.0 g 亜硫酸ナトリウム 6.0 g 8.0 g 1−チオグリセロール 0.4 g 0.4 g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 35 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0208】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0 g 4.0 g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモニウム ・2水塩 120 g 240 g 臭化カリウム 100 g 200 g 硝酸アンモニウム 10 g 20 g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0209】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 チオ硫酸アンモニウム 80 g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0 g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0 g 〃 水を加えて 1000ミリリットル 〃 pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 g 0.3 g ポリマレイン酸(平均分子量 2,000) 0.1 g 0.15g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 7.0 7.0
【0210】
【表12】
【0211】表12に示す結果から、本発明の前記一般
式(I)で表される非発色性化合物を含有させることに
より、ハロゲン化銀感光材料の保存性が改良されること
が、確認された。
【0212】(実施例5)特開平11−305396号の
実施例1におけるカラーネガフイルムである試料101
の、第1層と第13層に使用されているHBS−2を、
前記一般式(I)で表される非発色性化合物の例示化合
物1に等質量変更した以外は、前記試料101と同様な
方法で感光材料を作製した。又、同じく該試料101の
HBS−2を、前記一般式(I)で表される非発色性化
合物の例示化合物30に等質量変更した以外は、前記試
料101と同様な方法で感光材料を作製した。作製した
前記2種の感光材料を、特開平11−305396号の
実施例1に記載の方法で露光、現像処理し、本発明の効
果を奏することを確認した。即ち、高沸点有機溶媒の感
光材料中における移動に基づく問題はなく、保存性が改
良されたことが確認できた。
【0213】(実施例6)特開平11−282106号
の実施例1における試料106で使用されている高沸点
有機溶媒(Solv−5)を、すべて前記一般式(I)
で表される非発色性化合物の例示化合物30に等質量で
置換えたこと以外は、前記試料106と同様にして、映
画用ハロゲン化銀カラー写真感光材料を作製した。前記
映画用ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、特開平11
−282106号の実施例1に記載の方法で露光、現像
処理し、本発明の効果(特に処理混色防止能と写真有用
化合物であるハイドロキノン誘導体の保存性改良)を奏
することを確認した。
【0214】
【発明の効果】本発明によると、疎水性有機材料等を含
む写真有用化合物に対して良溶媒であり、分散性及び分
散安定性に優れ、環境への負荷の少ない高沸点有機溶剤
を用いることにより、色像の堅牢性、ステインの発生、
保存経時による乳剤のカブリ、軟調化、潜像の保存性等
を改良し、保存経時による分散媒の移動に起因する種々
の悪作用を抑制した、ハロゲン化銀感光材料を提供する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 直人 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H016 BD00 2H023 CD13

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される非発色性化
    合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材
    料。 【化1】 上記一般式(I)において、A、B及びDは、各々独立
    に、炭素数1〜10の無置換アルキル基、又は上記一般
    式(II)で表される基を表す。R1、R2、R3、R4及び
    5は、各々独立に、水素原子、又は炭素数1〜10の
    無置換アルキル基を表す。 【化2】 上記一般式(II)において、R6は、炭素数1〜10の
    無置換アルキル基を表す。nは、0〜5の整数を表す。
    nが2以上のとき、複数存在するR6は、互いに同じで
    あってもよく、異なっていてもよい。ただし、上記一般
    式(I)及び(II)において、R1、R2、R3、R4、R
    5及びR6のうち、少なくとも一つは、炭素数1〜10の
    無置換アルキル基であり、A、B及びDのうち、少なく
    とも2つは、上記一般式(II)で表される基である。
    又、A、B及びDが、すべて上記一般式(II)で表され
    る基であり、かつ、nがすべて0であるときは、R1
    2、R3、R4及びR5の炭素数の総和は3以上である。
JP2000098953A 2000-03-31 2000-03-31 ハロゲン化銀感光材料 Expired - Fee Related JP4146060B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098953A JP4146060B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ハロゲン化銀感光材料
US09/813,975 US6713243B2 (en) 2000-03-31 2001-03-22 Silver halide photosensitive material
CNB011102268A CN1272666C (zh) 2000-03-31 2001-04-02 卤化银感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098953A JP4146060B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281821A true JP2001281821A (ja) 2001-10-10
JP4146060B2 JP4146060B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18613368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098953A Expired - Fee Related JP4146060B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4146060B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100660016B1 (ko) 2005-02-18 2006-12-20 삼성전자주식회사 감광성 수지, 이를 포함하는 포토레지스트 조성물 및 이를이용한 포토레지스트 패턴 형성 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100660016B1 (ko) 2005-02-18 2006-12-20 삼성전자주식회사 감광성 수지, 이를 포함하는 포토레지스트 조성물 및 이를이용한 포토레지스트 패턴 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4146060B2 (ja) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146060B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP4213353B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP4102537B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2001281790A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP4280435B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002162708A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
JP4022417B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001342189A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物
JP4079863B2 (ja) 色素形成カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4153231B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2700735B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP3974805B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4381596B2 (ja) ジスルフィド化合物及びその製造方法、ハロゲン化銀乳剤、ならびにハロゲン化銀写真感光材料
JP2002174885A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物
JP4291966B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP4280430B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4090832B2 (ja) 色素形成カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2700737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2001356455A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002174872A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002162707A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法
JP2005092035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および退色防止剤
JP2002274855A (ja) イリジウム錯体の製造方法及び該錯体含有ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003121972A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees