JP2003121972A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2003121972A
JP2003121972A JP2001316725A JP2001316725A JP2003121972A JP 2003121972 A JP2003121972 A JP 2003121972A JP 2001316725 A JP2001316725 A JP 2001316725A JP 2001316725 A JP2001316725 A JP 2001316725A JP 2003121972 A JP2003121972 A JP 2003121972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
layer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001316725A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Makuta
俊之 幕田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001316725A priority Critical patent/JP2003121972A/ja
Publication of JP2003121972A publication Critical patent/JP2003121972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補助溶剤を減らすことが可能であり、かつ、
処理後のプリント材料の表面が引掻に対する耐性が強
く、高湿条件下で保存時の堅牢性に優れたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供すること。 【解決手段】 ハロゲン化銀乳剤層及び非発色性の親水
性コロイド層の少なくとも一層に、下記一般式(I)で
表されかつ常温で液体状の紫外線吸収剤の少なくとも一
種、及び下記一般式(A)〜(F)で表される高沸点有
機溶媒の少なくとも一種を含有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料である。 【化1】 一般式(A) RaOOC(CH2mCOORb 一般式(B) RcOOC(Cn2n-2)COORd 一般式(C) ReCOO(CH2pOCORf 一般式(D) C(Rg)(Rh)(Ri)(OH) 一般式(E) X−((CH2q−O(CO)Rj)r 一般式(F) YO−C(COORk)(CH2COO
Rl)(CH2COORm)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関するものであり、更に詳細には補助溶
剤を減らすことが可能であり、かつ、処理後のプリント
材料の表面が引掻に対する耐性が強く、高湿条件下で保
存時の堅牢性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、環境に対する社会的な関心が高ま
り、製造業の社会的責任として環境に配慮したした製品
の設計、製造方法が求められるようになった。ハロゲン
化銀カラー写真化銀感光材料には、多種の疎水性写真有
用化合物が使用されているが、このような疎水性写真有
用化合物は通常補助溶媒存在下、高沸点有機溶媒中に溶
解され、ゼラチン溶液中に乳化分散され、乳化分散物と
して感光材料中に導入される。この時使用される補助溶
媒は酢酸エチルなどの低沸点の有機溶媒が用いられる
が、製造中、蒸発により、一部分が大気中に排出される
ことが懸念され、環境配慮の観点から、減量することが
好ましい。
【0003】ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特にカ
ラープリント写真材料にはシアンカプラーを含むシアン
発色ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含むマゼ
ンタ発色ハロゲン化銀乳剤層、イエローカプラーを含む
イエロー発色ハロゲン化銀乳剤層、混色防止剤を含む混
色防止層、紫外線吸収剤を含む紫外線吸収層を含有する
事が一般的である。上述した各写真構成層に含まれる疎
水性写真有用化合物の中で、各種カプラーは通常、常温
で固体であり、高沸点有機溶媒中に溶解する際に補助溶
剤を用いる方が溶解時間を短縮する意味で好ましいが、
紫外線吸収層に含まれる紫外線吸収剤としては特開平5
−216189号中等に記載の常温で液体である紫外線
吸収剤等があり、このような液体状の疎水性有機化合物
は溶解が容易であり、補助溶媒の減量が可能である。
【0004】一方、カラープリント写真材料に求められ
る性能としては、高画質であること、画像保存性が良好
であることが挙げられる。画像保存性に関しては色画像
の堅牢性が強く、ハイライト部分の白さを保てることが
重要である。また、色素画像の保存性という観点では処
理後の画像表面の膜の強度も重要である。処理後のプリ
ント材料の表面を引っ掻かれ、キズが付くと、画像とし
ての価値が低減してしまう。液体状の紫外線吸収剤を用
いた場合には上述した膜強度の悪化がみられた。このよ
うな処理後のプリント材料表面の引掻耐性を改善する方
法としては膜強度を悪化させている層の強度を強くすれ
ば良く、そのためにはその層のゼラチン量を増やす、ま
たは疎水性油滴分散物を固くするという方法が考えられ
る。しかしながら、前者の場合、ゼラチン量が増えるこ
とによって現像速度が遅れるという問題点があり、ま
た、後者の場合、特開平5−216189号等に記載の
水不溶性かつ有機溶媒可溶性の単独または共重合体など
で分散する方法等が考えられるが、この場合は更に補助
溶媒が必要となり、本来の目的を達成できない。このた
め、補助溶媒の使用量を低減できる常温で液体の紫外線
吸収剤を前述の方法の様な弊害をもたらさずに、膜強度
を強くできる技術の開発が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みてなされたものであり、上記従来における問題を解
決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、
本発明は、補助溶剤を減らすことが可能であり、かつ、
処理後のプリント材料の表面が引掻に対する耐性が強
く、高湿条件下で保存時の堅牢性に優れたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。 (1)反射支持体上にイエロー発色感光性ハロゲン化銀
乳剤層、マゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、及び
シアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層の各層を少なくと
も1層ずつ有し、かつ感光性のない非発色性の親水性コ
ロイド層を少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層及び前記
非発色性の親水性コロイド層の少なくとも一層に、下記
一般式(I)で表されかつ常温で液体状の紫外線吸収剤
の少なくとも一種、及び下記一般式(A)〜(F)で表
される高沸点有機溶媒の少なくとも一種を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料である。
【0007】
【化4】
【0008】〔一般式(I)中、R1、R2、R3、R4
5及びR6は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ニ
トロ基、水酸基、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル
基またはスルホ基を示す。R5とR6が互いに連結して、
六員環を形成してもよい。〕
【0009】一般式(A) RaOOC(CH2mCOORb 〔一般式(A)中、Ra及びRbは各々独立に炭素数4
〜10の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。mは、2〜
10の整数を表す。〕 一般式(B) RcOOC(Cn2n-2)COORd 〔一般式(B)中、Rc及びRdは各々独立に炭素数4
〜10の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。nは、2〜
10の整数を表す。〕 一般式(C) ReCOO(CH2pOCORf 〔一般式(C)中、Re、Rfは各々独立に炭素数3〜
24の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。pは2〜10
の整数を表す。〕 一般式(D) C(Rg)(Rh)(Ri)(OH) 〔一般式(D)中、Rgはアルキル基またはアルケニル
基を表す。Rh及びRiは各々独立に水素原子またはR
gで表される基を表す。但し、Rg、Rh、Riで各々
表される基の炭素数の総和は少なくとも10以上であ
る。〕 一般式(E) X−((CH2q−O(CO)Rj)r 〔一般式(E)中、Xは5〜7員環の飽和炭化水素を表
し、qは0〜2の整数を表し、rは1〜3の整数を表
す。Rjは炭素数4〜16の直鎖又は分岐のアルキル基
を表す。〕 一般式(F) YO−C(COORk)(CH2COORl)(CH2
OORm) 〔一般式(F)中、Rk、Rl及びRmは各々独立にア
ルキル基、アルケニル基またはアリール基を表す。Yは
水素原子またはアシル基を表す。〕
【0010】(2)前記一般式(A)〜(F)で表され
る高沸点有機溶媒の少なくとも一種が、前記非発色性の
親水性コロイド層の少なくとも一層に含有されることを
特徴とする前記(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料である。
【0011】(3)前記非発色性の親水性コロイド層の
少なくとも一層が、ハイドロキノン化合物を含有する混
色防止層であって、前記混色防止層に前記一般式(A)
〜(F)で表される高沸点有機溶媒の少なくとも一種を
含有することを特徴とする請求項(2)に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料である。
【0012】(4)前記非発色性の親水性コロイド層の
少なくとも一層に、エポキシ基を有する化合物の少なく
とも一種を含有することを特徴とする前記(1)〜
(3)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料である。
【0013】(5)前記非発色性の親水性コロイド層の
少なくとも一層が、ハイドロキノン化合物を含有する混
色防止層であって、前記混色防止層に前記一般式(A)
〜(F)で表される高沸点有機溶媒の少なくとも一種、
及びエポキシ基を有する化合物の少なくとも一種を含有
することを特徴とする前記(4)に記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料である。
【0014】(6)前記一般式(I)で表されかつ常温
で液体状の紫外線吸収剤が、下記一般式(II)で表さ
れかつ常温で液体状の紫外線吸収剤であることを特徴と
する前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料である。
【0015】
【化5】
【0016】〔一般式(II)中、R1及びR3は各々独
立に無置換のアルキル基を表す。R2、R4、R5及びR6
は各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸
基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリール
オキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基またはスル
ホ基を示す。R5とR6が互いに連結して、六員環を形成
してもよい。〕
【0017】(7)前記エポキシ基を有する化合物が、
下記一般式(III)で表される化合物であることを特
徴とする前記(4)〜(6)のいずれか1項に記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料である。
【0018】
【化6】
【0019】〔一般式(III)中、R7、R8、R9
びR10は各々独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基、脂
肪族オキシカルボニル基、芳香族オキシカルボニル基ま
たはカルバモイル基を表す。但し、R7、R8、R9及び
10のすべてが同時に水素原子であることはない。〕
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、反
射支持体上にイエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、
マゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、及びシアン発
色感光性ハロゲン化銀乳剤層の各層を少なくとも1層ず
つ有し、かつ感光性のない非発色性の親水性コロイド層
を少なくとも1層有してなり、ハロゲン化銀乳剤層及び
非発色性の親水性コロイド層の少なくとも一層に、一般
式(I)で表されかつ常温で液体状の紫外線吸収剤の少
なくとも一種、及び一般式(A)〜(F)で表される高
沸点有機溶媒の少なくとも一種を含有することを特徴と
する。このような特徴を有する本発明のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料は、補助溶剤を減らすことが可能であ
り、かつ、処理後のプリント材料の表面が引掻に対する
耐性が強く、高湿条件下で保存時の堅牢性に優れる。
【0021】一般式(I)で表されかつ常温で液状の紫
外線吸収剤(以下、単に「一般式(I)で表される紫外
線吸収剤」或いは「常温で液状の紫外線吸収剤」という
ことがある)について説明する。
【0022】
【化7】
【0023】一般式(I)において、R1、R2、R3
4、R5及びR6は、各々独立に水素原子、ハロゲン原
子(例えば、クロル原子、ブロム原子)、ニトロ基、水
酸基、アルキル基(直鎖、分岐または環状の置換または
未置換のアルキル基で、例えば、メチル、エチル、イソ
プロピル、t−ブチル、sec−ブチル、t−アミル、
t−ペンチル、t−オクチル、sec−ドデシル、ヘキ
サデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ベンジ
ル、1,1−ジメチル−3−(ドデシルオキシカルボニ
ル)プロピル)、アルコキシ基(直鎖、分岐または環状
の置換または未置換のアルコキシ基で、例えば、メトキ
シ、エトキシ、ブトキシ、ドデシルオキシ、シクロヘキ
シルオキシ、2−メトキシエトキシ、3−フェノキシプ
ロピル)、アリール基(置換または未置換のアリール基
で、例えば、フェニル、4−メチルフェニル、2−クロ
ルフェニル、ナフチル)、アリールオキシ基(置換また
は未置換のアリールオキシ基で、例えばフェノキシ、4
−メトキシフェノキシ、3−メチルフェノキシ、ナフト
キシ)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、ベ
ンゾイルアミノ)、カルバモイル基(例えば、N−メチ
ルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−
オクチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル、N
−メチル−N−フェニルカルバモイル)またはスルホ基
を示す。R5とR6が互いに連結して、六員環(脂環、芳
香環またはヘテロ環のいずれでもよく、例えば、シクロ
ヘキサン環、ベンゼン環、ジオキサン環)を形成しても
よい。
【0024】一般式(I)で表される紫外線吸収剤にお
ける、R1、R2、R3、R4、R5及びR6で表される原子
や置換基についての更なる詳細は、特開昭58−221
844号、同59−46646号、同59−10905
5号、特公昭36−10466号、同42−26187
号、同48−5496号、同48−41572号、米国
特許第3,754,919号、同4,220,711号
等に記載されており、本明細書にそのまま適用され、本
明細書の一部として好ましく取り込まれる。
【0025】一般式(I)で表される紫外線吸収剤のう
ち、好ましいものは、下記一般式(II)で表される紫
外線吸収剤である。特に、一般式(II)で表される紫
外線吸収剤は、一般式(A)〜(F)で表される高沸点
有機溶媒を用いる場合に、より効果的に引掻耐性が強く
なる。
【0026】
【化8】
【0027】一般式(II)において、R1及びR3は、
各々独立に無置換のアルキル基を表す。R2、R4、R5
及びR6は、一般式(I)のR2、R4、R5及びR6と同
義である。R5とR6が互いに連結して、六員環(脂環、
芳香環またはヘテロ環のいずれでもよく、例えば、シク
ロヘキサン環、ベンゼン環、ジオキサン環)を形成して
もよい。
【0028】以下、一般式(I)で表されかつ常温で液
体状の紫外線吸収剤の好ましい具体例を示すが、本発明
で用いられることのできる常温で液体状の紫外線吸収剤
はこれらに限られるものではない。
【0029】
【表1】
【0030】一般式(I)で表される紫外線吸収剤は、
常温で液体であるが、ここでいう常温とは摂氏30度の
ことをいう。常温で液体状の紫外線吸収剤は、単一化合
物であっても混合物であってもよい。混合物としては、
構造異性体群から構成されるものや単独では常温で固体
状である紫外線吸収剤であっても、併用することにより
常温で液体となる組み合わせのものであってもよい。こ
のように、常温で液体状の紫外線吸収剤は、単独で使用
しても、2種以上を組合わせて使用してもよく、他の紫
外線吸収剤と併用してもよい。
【0031】他の紫外線吸収剤としては、任意のものが
用いられるが、好ましくはチアゾリドン系、ベンゾトリ
アゾール系、アクリロニトリル系、ベンゾフェノン系及
びアミノブタジエン系紫外線吸収剤であり、これらの紫
外線吸収剤は、例えば米国特許第1,023,859
号、同第2,685,512号、同第2,739,88
8号、同第2,784,087号、同第2,748,0
21号、同第3,004,896号、同第3,052,
636号、同第3,215,530号、同第3,25
3,921号、同第3,533,794号、同第3,6
92,525号、同第3,705,805号、同第3,
707,375号、同第3,738,837号、同第
3,754,919号、英国特許第1,321,355
号に記載されている。これらの中でも、より好ましく
は、ベンゾトリアゾール系化合物が挙げられ、さらには
2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
系化合物が好ましい。
【0032】一般式(I)で表される紫外線吸収剤は、
上述のように他の液状や固体状の紫外線吸収剤と併用す
ることが可能である。しかし、本発明の補助溶剤を低減
するため、また、発汗現象を助長する高沸点有機溶媒量
を減ずるために、一般式(I)で表される紫外線吸収剤
の添加量は全紫外線吸収剤添加量の30質量%以上が好
ましく、50質量%以上がより好ましい。
【0033】以下、一般式(I)で表される紫外線吸収
剤と、好ましく併用される他の紫外線吸収剤との具体例
の一部を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】一般式(I)で表される紫外線吸収剤は、
感光材料中のいかなる構成層(ハロゲン化銀乳剤層及び
非発色性の親水性コロイド層)に、また、複数の層にわ
たって含有させてもよいが、感光性のない非発色性の親
水性コロイド層に含有させることが好ましく、特に、ハ
ロゲン化銀乳剤層よりも反射支持体から離れた位置に設
けられる非発色性の親水性コロイド層に含有させること
が好ましい。
【0039】一般式(A)〜(F)で表される高沸点有
機溶媒について説明する。 一般式(A) RaOOC(CH2mCOORb
【0040】一般式(A)において、Ra及びRbは、
各々独立に、炭素数4〜10の直鎖または分岐のアルキ
ル基を表す。Ra及びRbで表されるアルキル基として
は、例えば、ブチル基、iso−ブチル基、2−エチル
ヘキシル基、オクチル基、tert−オクチル基、se
c−オクチル基、ノニル基、iso−ノニル基、デシル
基、iso−デシル基等が挙げられる。mは2〜10の
整数であるが、4〜8の整数であることがより好まし
い。
【0041】一般式(B) RcOOC(Cn2n-2)COORd
【0042】一般式(B)において、Rc及びRdは、
各々独立に、炭素数4〜10の直鎖または分岐のアルキ
ル基を表す。Rc及びRdで表されるアルキル基として
は、例えば、ブチル基、iso−ブチル基、2−エチル
ヘキシル基、オクチル基、tert−オクチル基、se
c−オクチル基、ノニル基、iso−ノニル基、デシル
基、iso−デシル基等が挙げられる。nは、2〜10
の整数であるが、更に好ましくは、2〜4の整数であ
る。また、−OOC(Cn2n-2)COO−で表される
二塩基酸残基としては、例えば、マロン酸、フマル酸、
イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、2−ペンテニ
ン酸、2−ヘキセン二酸、3−ヘキセン二酸等の残基が
挙げられる。
【0043】一般式(C) ReCOO(CH2pOCORf
【0044】一般式(C)において、Re及びRfは、
炭素数3〜24の直鎖または分岐のアルキル基を表す
が、炭素数は4〜10の範囲であることが更に好まし
い。炭素数3〜24の直鎖または分岐鎖のアルキル基と
しては、例えば、プロピル基、ブチル基、iso−ブチ
ル基、ペンチル基、ヘプチル基、2−エチルヘキシル
基、オクチル基、デシル基、ノニル基、iso−ノニル
基、ペンタデシル基、テトラコシル基等が挙げられる。
pは、2〜10の整数であるが、更に好ましくは、4〜
8の整数である。
【0045】一般式(D) C(Rg)(Rh)(Ri)(OH)
【0046】一般式(D)において、Rgはアルキル基
またはアルケニル基を表す。Rgで表されるアルキル基
としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ペンチル基、iso−ペンチル基、2−エチ
ル−ヘキシル基、オクチル基、デシル基等が挙げられ
る。Rgで表されるアルケニル基としては、例えば、2
−プロペニル基、3−ブテニル基、1−メチル−3−プ
ロペニル基、3−ペンテニル基、1−メチル−3−ブテ
ニル基、4−ヘキセニル基等が挙げられる。また、Rg
で表されるアルキル基またはアルケニル基は、更に置換
基を有していてもよい。Rh、Riは、各々、水素原子
またはRgで表される基を表すが、好ましくは少なくと
も一方が水素原子であり、更に好ましくは両方とも水素
原子である。なお、Rg、Rh、Riで各々表される基
の炭素数の総和は少なくとも10以上である。
【0047】一般式(E) X−((CH2q−O(CO)Rj)r
【0048】一般式(E)において、Xは、5〜7員環
の飽和炭化水素を表す。Xで表される5〜7員環の飽和
炭化水素としては、例えばシクロペンタン、シクロヘキ
サン、シクロヘプタンが挙げられるが、シクロヘキサン
がより好ましい。qは0〜2の整数であるが、0〜1で
あることが好ましく、rは1〜3の整数であるが、1〜
2であることが好ましい。Rjは、炭素数は4〜16の
直鎖又は分岐のアルキル基を表す。Rjで表される直鎖
又は分岐のアルキル基の炭素数は4〜16であるが、4
〜12であることがより好ましい。Rjで表される直鎖
又は分岐のアルキル基としては、例えば、ブチル基、i
so−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル
基、1−エチルペンチル基、オクチル基、ノニル基、i
so−ノニル基、デシル基、iso−デシル基、ウンデ
シル基、ドデシル基、ヘキサデシル基等が挙げられる
【0049】一般式(F) YO−C(COORk)(CH2COORl)(CH2
OORm)
【0050】一般式(F)において、Rk、Rl、Rm
は、各々独立にアルキル基、アルケニル基またはアリー
ル基を表す。Rk、Rl、Rmで表されるアルキル基と
しては、ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチ
ル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、tert−
オクチル基、sec−オクチル基、ノニル基、iso−
ノニル基、デシル基、iso−デシル基等が挙げられ
る。Rk、Rl、Rmで表されるアルケニル基として
は、例えば、2−プロペニル基、3−ブテニル基、1−
メチル−3−プロペニル基、3−ペンテニル基、1−メ
チル−3−ブテニル基、4−ヘキセニル基等が挙げられ
る。Rk、Rl、Rmで表されるアリール基としてはフ
ェニル基、ナフチル基等が挙げられ、特にブチル基、i
so−ブチル基、tert−ブチル基が好ましい。R
k、Rl、Rmは同一の基であることが好ましい。Yは
水素原子またはアシル基を表し、水素原子が特に好まし
い。
【0051】一般式(A)〜(F)で表される高沸点有
機溶媒のうちでも、本発明の効果を発揮するという点
で、一般式(B)〜(F)で表される高沸点有機溶媒が
好ましく、特に一般式(F)で表される高沸点有機溶媒
が好ましい。
【0052】一般式(A)〜(F)で表される高沸点有
機溶媒は、感光材料中のいかなる構成層(ハロゲン化銀
乳剤層及び非発色性の親水性コロイド層)に、また、複
数の層にわたって含有させてもよいが、感光性のない非
発色性の親水性コロイド層で使用するのが好ましく、最
も本発明の効果を発揮するのは感光性の異なる乳剤層と
乳剤層との間に位置する混色防止層に添加した場合であ
る。このような混色防止層には、ハイドロキノン化合物
を含有することが本発明の効果をより発揮する観点から
好適であるが、ハイドロキノン化合物を含有しない場合
にも本発明の効果を発揮する。
【0053】一般式(A)〜(F)で表される高沸点有
機溶媒の使用量は、0.01g/m 2〜10g/m2が好
ましく、0.05g/m2〜5g/m2が更に好ましく、
0.1g/m2〜1g/m2以下が更に好ましい。上記範
囲以上の量であると高湿条件でおかれた場合に画像のニ
ジミを生じてしまい、また、範囲以下であると本発明の
効果を発揮できないことがある。
【0054】一般式(A)〜(F)で表される高沸点有
機溶媒は、単独で使用してもよいし、2種以上の高沸点
有機溶媒を混合して使用してもよい。2種以上の高沸点
有機溶媒を混合して使用する場合には、他の高沸点有機
溶媒と混合して用いてもよい。他の性能を満たすために
は、他の高沸点有機溶媒と混合して用いることは好まし
い態様である。他の高沸点有機溶媒の種類としては、例
えば、リン酸エステル類、安息香酸エステル類、アミド
系の化合物類、エポキシ系の化合物類、アニリン系の化
合物類、フェノール性の化合物類などが挙げられる。一
般式(A)〜(F)で表される高沸点有機溶媒の融点が
80℃以上である場合には、2種以上の高沸点有機溶媒
を混合して使用することが望ましい。なお、本発明にお
いて、フタル酸エステル、特にフタル酸ジブチルは、本
発明の効果を阻害しやすいため、使用しないことが好ま
しい。
【0055】以下、一般式(A)〜(F)で表される高
沸点有機溶媒の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0056】A−1 アジピン酸ジブチル A−2 アジピン酸ジ−iso−ブチル A−3 アジピン酸ジ−(2−エチルヘキシル) A−4 アジピン酸ジオクチル A−5 アジピン酸(オクチル)デシル A−6 アジピン酸(2−エチルヘキシル)デシ
ル A−7 アジピン酸−iso−ジノニル A−8 アゼライン酸ジ−(2−エチルヘキシ
ル) A−9 アゼライン酸ジノニル A−10 セバシン酸ジブチル A−11 セバシン酸ジ−(2−エチルヘキシル) A−12 セバシン酸ジオクチル
【0057】B−1 マレイン酸ジブチル B−2 マレイン酸ジ−(2−エチルヘキシル) B−3 マレイン酸ジ−iso−ノニル B−4 フマル酸ジブチル B−5 フマル酸ジ−(2−エチルヘキシル) B−6 イタコン酸ジブチル B−7 イタコン酸ジ−(2−エチルヘキシル)
【0058】
【化9】
【0059】
【化10】
【0060】
【化11】
【0061】
【化12】
【0062】
【化13】
【0063】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、非発色性の親水性コロイド層の少なくとも一層に、
エポキシ基を有する化合物の少なくとも一種を含有する
ことが、湿熱条件での保存時の色像堅牢性悪化を防止す
る観点から好ましく、特に好ましくは、上述のようなハ
イドロキノン化合物及び一般式(A)〜(F)で表され
る高沸点有機溶媒の少なくとも一種を含有する混色防止
層にエポキシ基を有する化合物の少なくとも一種を含有
することである。
【0064】エポキシ基を有する化合物について説明す
る。エポキシ基を有する化合物としては、エポキシ基を
持つ化合物であれば如何なる化合物でもよいが、下記一
般式(III)で表されるエポキシ化合物であることが
好ましい。
【0065】
【化14】
【0066】一般式(III)において、R7、R8、R
9及びR10は、各々独立に水素原子、脂肪族基(例えば
炭素数1〜30の脂肪族基)、芳香族基(例えば炭素数
6〜42の芳香族基)、脂肪族オキシカルボニル基(例
えば炭素数2〜31の脂肪族オキシカルボニル基:ドデ
シルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニルな
ど))、芳香族オキシカルボニル基(例えば炭素数7〜
43の芳香族オキシカルボニル基:フェノキシカルボニ
ルなど)、またはカルバモイル基(例えば炭素数1〜4
2のカルバモイル基:テトラデシルカルバモイル、N−
フェニル−N−メチルカルバモイルなど)を表す。但
し、R7、R8、R9及びR10のすべてが同時に水素原子
であることはない。一般式(III)においては、本発
明の効果をより効果的に発揮させる観点から、R7及び
9が水素原子であることが好ましく、更にR8及びR10
がアルキル基であることが好ましい。
【0067】ここでいう脂肪族基とは直鎖状、分岐状も
しくは環状の脂肪族炭化水素基を表し、アルキル、アル
ケニル、アルキニル基など飽和及び不飽和のものを含有
する意味である。その代表例を挙げると、メチル、エチ
ル、ブチル、ドデシル、オクタデシル、iso−プロピ
ル、tert−ブチル、tert−オクチル、シクロヘ
キシル、シクロペンチル、1−メチルシクロヘキシル、
アリル、ビニル、2−ヘキサデセニル、プロパルギルな
どがある。
【0068】また、芳香族とは、炭素数が6〜42の置
換または無置換のフェニル基、ナフチル基を表す。これ
らの脂肪族基及び芳香族基にはさらにアルキル基、アリ
ール基、複素環基、アルコキシ基(例えばメトキシ、2
−メトキシエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、
2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ、2−クロロ
フェノキシ、4−シアノフェノキシ)、アルケニルオキ
シ基(例えば、2−プロペニルオキシ)、アシル基(例
えば、アセチル、ベンゾイル)、エステル基(例えば、
ブトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、アセトキ
シ、ベンゾイルオキシ、ブトキシスルホニル、トルエン
スルホニルオキシ)、アミド基(例えば、アセチルアミ
ノ、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、メタ
ンスルホンアミド、ブチルスルファモイル)、スルファ
ミド基(例えば、ジプロピルスルファモイルアミノ)、
イミド基(例えば、サクシンイミド、ヒダントイニ
ル)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、ジメチ
ルウレイド)、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基(例
えば、メタンスルホニル、フェニルスルホニル)、脂肪
族もしくは芳香族チオ基(例えば、エチルチオ、フェニ
ルチオ)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニ
トロ基、スルホ基、ハロゲン原子などから選ばれる基で
置換していてもよい。
【0069】以下、一般式(III)で表される化合物
の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0070】
【化15】
【0071】
【化16】
【0072】
【化17】
【0073】
【化18】
【0074】以下、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料についてより詳細に説明する。本発明のハロゲン
化銀カラー写真感光材料(以下、単に「感光材料」とい
う場合がある)は、反射支持体上に、イエロー色素形成
カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層(イエロー発色
感光性ハロゲン化銀乳剤層)と、マゼンタ色素形成カプ
ラーを含有するハロゲン化銀乳剤層(マゼンタ発色感光
性ハロゲン化銀乳剤層)と、シアン色素形成カプラーを
含有するハロゲン化銀乳剤層(シアン発色感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層)とをそれぞれ少なくとも一層有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料である。本発明において、
イエロー色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤
層はイエロー発色層として、マゼンタ色素形成カプラー
を含有するハロゲン化銀乳剤層はマゼンタ発色層として
及びシアン色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳
剤層はシアン発色層として機能する。該イエロー発色
層、マゼンタ発色層及びシアン発色層に各々含有される
ハロゲン化銀乳剤は、相互に異なる波長領域の光(例え
ば、青色領域、緑色領域及び赤色領域の光)に対して、
感光性を有しているのが好ましい。
【0075】本発明の感光材料は、イエロー発色層、マ
ゼンタ発色層及びシアン発色層以外にも、混色防止層、
アンチハレーション層、中間層及び着色層などの感光性
のない非発色性の親水性コロイド層を所望により有して
いてもよい。特に、本発明の感光材料には、混色防止層
を有することが好ましく、この混色防止層には、上述の
ように、ハイドロキノン化合物と、一般式(A)〜
(F)で表される高沸点有機溶剤と、必要に応じて、エ
ポキシ基を有する化合物と、を含有することが好適であ
る。
【0076】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤中の
ハロゲン化銀粒子は、好ましくは実質的に{100}面
を持つ立方体または14面体の結晶粒子(これらは粒子
頂点が丸みを帯び、さらに高次の面を有していてもよ
い)または8面体の結晶粒子、または全投影面積の50
%以上が{100}面または{111}面からなるアス
ペクト比2以上の平板状粒子が好ましい。アスペクト比
とは、投影面積に相当する円の直径を粒子の厚さで割っ
た値である。本発明では、立方体または{100}面を
主平面とする平板状粒子または{111}面を主平面と
する平板状粒子が好ましく適用される。
【0077】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩(沃)臭化銀乳剤等
が用いられるが、迅速処理性の観点からは、塩化銀含有
率が90モル%以上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、ま
たは塩臭沃化銀乳剤が好ましく、更に塩化銀含有率が9
8モル%以上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、または塩
臭沃化銀乳剤が好ましい。このようなハロゲン化銀乳剤
の中でも、ハロゲン化銀粒子のシェル部分に、全銀モル
あたり0.01〜0.50モル%、より好ましくは0.
05〜0.40モル%の沃塩化銀相を有するものも高感
度が得られ、高照度露光適性に優れるため好ましい。ま
た、ハロゲン化銀粒子の表面に全銀モルあたり0.2〜
5モル%、より好ましくは0.5〜3モル%の臭化銀局
在相を有するものが、高感度が得られ、しかも写真性能
の安定化が図れることから特に好ましい。
【0078】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、沃化
銀を含有することがこのましい。、沃化物イオンの導入
は、沃化物塩の溶液を単独で添加させるか、或いは銀塩
溶液と高塩化物塩溶液の添加と併せて沃化物塩溶液を添
加しても良い。後者の場合は、沃化物塩溶液と高塩化物
塩溶液を別々に、またはヨウ化物塩と高塩化物塩の混合
溶液として添加しても良い。沃化物塩は、アルカリもし
くはアルカリ土類沃化物塩のような溶解性塩の形で添加
する。或いは米国特許第5,389,508号に記載さ
れる有機分子から沃化物イオンを開裂させることで沃化
物を導入することもできる。また別の沃化物イオン源と
して、微小沃化銀粒子を用いることもできる。
【0079】沃化物塩溶液の添加は、粒子形成の一時期
に集中して行っても良く、またある一定期間かけて行っ
てもよい。高塩化物乳剤への沃化物イオンの導入位置
は、高感度で低被りな乳剤を得る上で制限される。沃化
物イオンの導入は、乳剤粒子のより内部に行うほど感度
の増加が小さい。故に沃化物塩溶液の添加は、粒子体積
の50%より外側が好ましく、より好ましくは70%よ
り外側から、最も好ましくは80%より外側から行うの
が良い。また沃化物塩溶液の添加は、好ましくは粒子体
積の98%より内側で、最も好ましくは96%より内側
で終了するのが良い。沃化物塩溶液の添加は、粒子表面
から少し内側で終了することで、より高感度で低被りな
乳剤を得ることができる。
【0080】粒子内の深さ方向への沃化物イオン濃度の
分布は、エッチング/TOF−SIMS(Time o
f Flight−Secondary Ion Ma
ssSpectrometry)法により、例えばPh
i Evans社製TRIFT II型TOF−SIM
Sを用いて測定できる。TOF−SIMS法について
は、具体的には日本表面科学会編「表面分析技術選書
二次イオン質量分析法」丸善株式会社(1999年発
行)に記載されている。エッチング/TOF−SIMS
法で乳剤粒子を解析すると、沃化物塩溶液の添加を粒子
の内側で終了しても、粒子表面に向けて沃化物イオンが
しみ出していることが分析できる。本発明の乳剤が沃化
銀を含有する場合、エッチング/TOF−SIMS法に
よる分析で、沃化物イオンは粒子表面で濃度極大を有
し、内側に向けて沃化物イオン濃度が減衰していること
が好ましい。
【0081】本発明の感光材料中の乳剤は、臭化銀局在
層を有することが好ましい。本発明の乳剤が臭化銀局在
相を含有する場合、臭化銀含有率が少なくとも10モル
%以上の臭化銀局在相を粒子表面にエピタキシャル成長
させてつくることが好ましい。また、表層近傍に臭化銀
含有率1モル%以上の最外層シェル部を有することが好
ましい。臭化銀局在相の臭化銀含有率は、1〜80モル
%の範囲が好ましく、5〜70モル%の範囲が最も好ま
しい。臭化銀局在相は、本発明におけるハロゲン化銀粒
子を構成する全銀量の0.1〜30モル%の銀から構成
されていることが好ましく、0.3〜20モル%の銀か
ら構成されていることが更に好ましい。臭化銀局在相中
には、イリジウムイオン等のVIII族金属錯イオンを
含有させることが好ましい。これらの化合物の添加量は
目的に応じて広範囲にわたるが、ハロゲン化銀1モルに
対して1×10-9〜1×10-2モルが好ましい。
【0082】本発明の感光材料においては、ハロゲン化
銀粒子を形成及び/または成長させる過程で遷移金属イ
オンを添加し、ハロゲン化銀粒子の内部及び/または表
面に金属イオンを組み込むことがことが好ましい。用い
る金属イオンとしては遷移金属イオンが好ましく、なか
でも、鉄、ルテニウム、イリジウム、オスミウム、鉛、
カドミウム、または、亜鉛であることが好ましい。さら
にこれらの金属イオンは配位子を伴い6配位八面体型錯
体として用いることがより好ましい。無機化合物を配位
子として用いる場合には、シアン化物イオン、ハロゲン
化物イオン、チオシアン、水酸化物イオン、過酸化物イ
オン、アジ化物イオン、亜硝酸イオン、水、アンモニ
ア、ニトロシルイオン、または、チオニトロシルイオン
を用いることが好ましく、上記の鉄、ルテニウム、イリ
ジウム、オスミウム、鉛、カドミウム、または、亜鉛の
いずれの金属イオンに配位させて用いることも好まし
く、複数種の配位子を1つの錯体分子中に用いることも
好ましい。この中でハロゲン化銀乳剤には、高照度相反
則不軌改良の目的で、少なくとも一つの有機配位子を持
つイリジウムイオンを持つことが特に好ましい。配位子
として有機化合物を用いる場合、他の遷移金属の場合に
も共通であるが、好ましい有機化合物としては主鎖の炭
素数が5以下の鎖状化合物および/または5員環あるい
は6員環の複素環化合物を挙げることが出来る。さらに
好ましい有機化合物は分子内に窒素原子、リン原子、酸
素原子、または、硫黄原子を金属への配位原子として有
する化合物であり、最も好ましくはフラン、チオフェ
ン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イ
ソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾー
ル、フラザン、ピラン、ピリジン、ピリダジン、ピリミ
ジン、ピラジンであり、さらにこれらの化合物を基本骨
格としそれらに置換基を導入した化合物もまた好まし
い。特にこれらの中で、イリジウムイオンに好ましい配
位子は、チアゾール配位子の中でも5−メチルチアゾー
ルが特に好ましく用いられる。
【0083】金属イオンと配位子の組み合わせとして好
ましくは、鉄イオン及びルテニウムイオンとシアン化物
イオンの組み合わせが挙げられる。これらの化合物にお
いてシアン化物イオンは中心金属である鉄またはルテニ
ウムへの配位数のうち過半数を占めることが好ましく、
残りの配位部位はチオシアン、アンモニア、水、ニトロ
シルイオン、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ピラジ
ン、または、4,4'−ビピリジンで占められることが
好ましい。最も好ましくは中心金属の6つの配位部位が
全てシアン化物イオンで占められ、ヘキサシアノ鉄錯体
またはヘキサシアノルテニウム錯体を形成することであ
る。これらシアン化物イオンを配位子とする錯体は粒子
形成中に銀1モル当たり1×10-8モルから1×10-2
モル添加することが好ましく、1×10-6モルから5×
10-4モル添加することが最も好ましい。また、イリジ
ウムイオンは、有機配位子だけでなく、フッ化物イオ
ン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、中
でも塩化物イオンまたは臭化物イオンを用いることが好
ましい。イリジウム錯体としては、前述の有機配位子を
もつもの以外に、以下の具体的化合物を用いることがで
きる。[IrCl63-、[IrCl62-、[IrCl
5(H2O)]2-、[IrCl5(H2O)]-、[IrC
4(H2O)2-、[IrCl4(H2O)20、[Ir
Cl3(H2O)30、[IrCl3(H2O)3+、[I
rBr63-、[IrBr62-、[IrBr5(H
2O)]2-、[IrBr5(H2O)]-、[IrBr
4(H2O)2-、[IrBr4(H2O)20、[IrB
3(H2O)30、および[IrBr3(H2O) 3+
ある。これらのイリジウム錯体は粒子形成中に銀1モル
当たり1×10-1 0モルから1×10-3モル添加するこ
とが好ましく、1×10-8モルから1×10-5モル添加
することが最も好ましい。ルテニウムおよびオスミウム
を中心金属とした場合にはニトロシルイオン、チオニト
ロシルイオン、または水分子と塩化物イオンを配位子と
して共に用いることも好ましい。より好ましくはペンタ
クロロニトロシル錯体、ペンタクロロチオニトロシル錯
体、または、ペンタクロロアクア錯体を形成することで
あり、ヘキサクロロ錯体を形成することも好ましい。こ
れらの錯体は粒子形成中に銀1モル当たり1×10-10
モルから1×10-6モル添加することが好ましく、より
好ましくは1×10-9モルから1×10-6モル添加する
ことである。
【0084】本発明の感光材料において上記の錯体は、
ハロゲン化銀粒子形成時に反応溶液中に直接添加する
か、ハロゲン化銀粒子を形成するためのハロゲン化物水
溶液中、あるいはそれ以外の溶液中に添加し、粒子形成
反応溶液に添加することにより、ハロゲン化銀粒子内に
組み込むが好ましい。さらにこれらの方法を組み合わせ
てハロゲン化銀粒子内へ含有させることも好ましい。
【0085】これらの錯体をハロゲン化銀粒子に組み込
む場合、粒子内部に均一に存在させることも好ましい
が、特開平4−208936号、特開平2−12524
5号、特開平3−188437号に開示されている様
に、粒子表面層のみに存在させることも好ましく、粒子
内部のみに錯体を存在させ粒子表面には錯体を含有しな
い層を付加することも好ましい。また、米国特許第5,
252,451号および5,256,530号に開示さ
れているように、錯体を粒子内に組み込んだ微粒子で物
理熟成して粒子表面相を改質することも好ましい。さら
に、これらの方法を組み合わせて用いることも出来、複
数種の錯体を1つのハロゲン化銀粒子内に組み込んでも
よい。上記の錯体を含有させる位置のハロゲン組成には
特に制限はなく、塩化銀層、塩臭化銀層、臭化銀層、沃
塩化銀層、沃臭化銀層に何れに錯体を含有させることも
好ましい。
【0086】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.01μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。
【0087】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号の第39頁〜第72頁に記載のものが好ま
しく用いられる。更にEP0447647号に記載され
た5−アリールアミノ−1,2,3,4−チアトリアゾ
ール化合物(該アリール残基には少なくとも一つの電子
吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0088】また、本発明において、ハロゲン化銀乳剤
の保存性を高めるため、特開平11−109576号に
記載のヒドロキサム酸誘導体、特開平11−32709
4号に記載のカルボニル基に隣接して、両端がアミノ基
もしくはヒドロキシル基が置換した二重結合を有す環状
ケトン類(特に一般式(S1)で表されるもので、段落
番号0036〜0071は本願の明細書に取り込むこと
ができる。)、特開平11−143011号に記載のス
ルホ置換のカテコールやハイドロキノン類(例えば、
4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスルホン
酸、2,5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゼンジスルホ
ン酸、3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,
3−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,5−ジヒド
ロキシベンゼンスルホン酸、3,4,5−トリヒドロキ
シベンゼンスルホン酸およびこれらの塩など)、特開平
11−102045号の一般式(I)〜(III)で表
される水溶性還元剤は本発明においても好ましく使用さ
れる。
【0089】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocycl
ic compounds−Cyanine dyes
and related compounds(Jo
hn Wiley&Sons[New York,Lo
ndon]社刊1964年)に記載されているものを挙
げることができる。具体的な化合物の例ならびに分光増
感法は、前出の特開昭62−215272号の第22頁
右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いられる。
また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤粒子の
赤感光性分光増感色素としては特開平3−123340
号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の強さ、露
光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0090】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。
【0091】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、通常
化学増感を施される。化学増感法については、不安定硫
黄化合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代表さ
れる貴金属増感、あるいは還元増感等を単独もしくは併
用して用いることができる。化学増感に用いられる化合
物については、特開昭62−215272号の第18頁
右下欄から第22頁右上欄に記載のものが好ましく用い
られる。このうち、特に、金増感を施したものであるこ
とが好ましい。金増感を施すことにより、レーザー光等
によって走査露光したときの写真性能の変動を更に小さ
くすることができるからである。
【0092】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に金
増感を施すには、種々の無機金化合物や無機配位子を有
する金(I)錯体及び有機配位子を有する金(I)化合
物を利用することができる。無機金化合物としては、例
えば塩化金酸もしくはその塩、無機配位子を有する金
(I)錯体としては、例えばジチオシアン酸金(I)カ
リウム等のジチオシアン酸金化合物やジチオ硫酸金
(I)3ナトリウム等のジチオ硫酸金化合物等の化合物
を用いることが好ましい。
【0093】有機配位子を有する金(I)化合物として
は、特開平4−267249号に記載のビス金(I)メ
ソイオン複素環類、例えば四フッ化硼酸金(I)ビス
(1,4,5−トリメチル−1,2,4−トリアゾリウ
ム−3−チオラート)、特開平11−218870号に
記載の有機メルカプト金(I)錯体、例えばカリウムビ
ス(1−[3−(2−スルホナートベンズアミド)フェ
ニル]−5−メルカプトテトラゾールカリウム塩)オー
レート(I)5水和物、特開平4−268550号に記
載の窒素化合物アニオンが配位した金(I)化合物、例
えば、ビス(1−メチルヒダントイナート)金(I)ナ
トリウム塩四水和物、を用いることができる。また、米
国特許第3、503、749号に記載されている金
(I)チオレート化合物、特開平8−69074号、特
開平8−69075号、特開平9−269554号に記
載の金化合物、米国特許第5620841号、同591
2112号、同5620841号、同5939245
号、同5912111号に記載の化合物も用いることが
できる。これらの化合物の添加量は場合に応じて広範囲
に変わり得るがハロゲン化銀1モルあたり5×10-7
5×10-3モル、好ましくは5×10-6〜5×10-4
ルである。
【0094】また、コロイド状硫化金を用いることも可
能であり、その製造方法はリサーチ・ディスクロージャ
ー(Reserch Disclosure,3715
4)、ソリッド ステート イオニクス(Solid
State Ionics)第79巻、60〜66頁、
1995年刊、Compt.Rend.Hebt.Se
ances Acad.Sci.Sect.B第263
巻、1328頁、1966年刊等に記載されている。コ
ロイド状硫化金としてさまざまなサイズのものを利用で
き、粒径50nm以下のものも用いることができる。添
加量は場合に応じて広範囲に変わり得るがハロゲン化銀
1モルあたり金原子として5×10-7〜5×10-3
ル、好ましくは5×10-6〜5×10-4モルである。本
発明においては、金増感を更に他の増感法、例えば硫黄
増感、セレン増感、テルル増感、還元増感あるいは金化
合物以外を用いた貴金属増感等と組み合わせてもよい。
【0095】本発明の感光材料には、イラジエーション
やハレーションを防止したり、セーフライト安全性等を
向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許EP0
337490A2号の第27〜76頁に記載の、処理に
より脱色可能な染料(中でもオキソノール染料、シアニ
ン染料)を添加することが好ましい。さらに、欧州特許
EP0819977号に記載の染料も本発明に好ましく
添加される。これらの水溶性染料の中には使用量を増や
すと色分離やセーフライト安全性を悪化するものもあ
る。色分離を悪化させないで使用できる染料としては、
特開平5−127324号、同5−127325号、同
5−216185号に記載された水溶性染料が好まし
い。
【0096】本発明の感光材料においては、水溶性染料
の代わり、あるいは水溶性染料と併用しての処理で脱色
可能な着色層が用いられる。用いられる処理で脱色可能
な着色層は、乳剤層に直かに接してもよく、ゼラチンや
ハイドロキノンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介
して接するように配置されていてもよい。この着色層
は、着色された色と同種の原色に発色する乳剤層の下層
(反射支持体側)に設置されることが好ましい。各原色
毎に対応する着色層を全て個々に設置することも、この
うちに一部のみを任意に選んで設置することも可能であ
る。また複数の原色域に対応する着色を行った着色層を
設置することも可能である。着色層の光学反射濃度は、
露光に使用する波長域(通常のプリンター露光において
は400nm〜700nmの可視光領域、走査露光の場
合には使用する走査露光光源の波長)において最も光学
濃度の高い波長における光学濃度値が0.2以上3.0
以下であることが好ましい。さらに好ましくは0.5以
上2.5以下、特に0.8以上2.0以下が好ましい。
【0097】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0098】本発明の感光材料は、イエロー発色感光性
ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色感光性ハロゲン化銀
乳剤層及びシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層をそれ
ぞれ少なくとも1層ずつ有してなるが、一般には、これ
らのハロゲン化銀乳剤層は反射支持体から近い順にイエ
ロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色感光
性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色感光性ハロゲン化銀
乳剤層である。
【0099】しかしながら、これとは異なった層構成を
取っても構わない。イエロ−カプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層は反射支持体上のいずれの位置に配置され
てもかまわないが、該イエローカプラー含有層にハロゲ
ン化銀平板粒子を含有する場合は、マゼンタカプラー含
有ハロゲン化銀乳剤層又はシアンカプラー含有ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも一層よりも反射支持体から離れ
た位置に塗設されていることが好ましい。また、発色現
像促進、脱銀促進、増感色素による残色の低減の観点か
らは、イエロ−カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他の
ハロゲン化銀乳剤層より、反射支持体から最も離れた位
置に塗設されていることが好ましい。更に、Blix退
色の低減の観点からはシアンカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層は他のハロゲン化銀乳剤層の中央の層が好まし
く、光退色の低減の観点からはシアンカプラー含有ハロ
ゲン化銀乳剤層は最下層が好ましい。また、イエロー、
マゼンタ及びシアンのそれぞれの発色性層は2層又は3
層からなってもよい。例えば、特開平4−75055
号、同9−114035号、同10−246940号、
米国特許第5,576,159号等に記載のように、ハ
ロゲン化銀乳剤を含有しないカプラー層をハロゲン化銀
乳剤層に隣接して設け、発色層とすることも好ましい。
【0100】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)及び写真構成層(層配
置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用さ
れる処理法や処理用添加剤としては、特開昭62−21
5272号、特開平2−33144号、欧州特許EP
0,355,660A2号に記載されているもの、特に
欧州特許EP0,355,660A2号に記載されてい
るものが好ましく用いられる。更には、特開平5−34
889号、同4−359249号、同4−313753
号、同4−270344号、同5−66527号、同4
−34548号、同4−145433号、同2−854
号、同1−158431号、同2−90145号、同3
−194539号、同2−93641号、欧州特許公開
第0520457A2号等に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料やその処理方法も好ましい。
【0101】特に、本発明においては、反射支持体やハ
ロゲン化銀乳剤、更にはハロゲン化銀粒子中にドープさ
れる異種金属イオン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤
又はカブリ防止剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法
(分光増感剤)、シアン、マゼンタ、イエローカプラー
及びその乳化分散法、色像保存性改良剤(ステイン防止
剤や褪色防止剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感光
材料の層構成や感光材料の被膜pHなどについては、下
記表に示す特許の各箇所に記載のものが特に好ましく適
用できる。
【0102】
【表6】
【0103】本発明において用いられるシアン、マゼン
タ及びイエローカプラーとしては、その他、特開昭62
−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁左
上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄1
4行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目〜
35頁右下欄11行目やEP0355,660A2号の
第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁末行
目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目〜63
頁50行目に記載のカプラーも有用である。また、本発
明はWO−98/33760号の一般式(II)及び
(III)、特開平10−221825号の一般式
(D)で表される化合物を添加してもよく、好ましい。
【0104】本発明に使用可能なシアン色素形成カプラ
ー(単に、「シアンカプラー」という場合がある)とし
ては、ピロロトリアゾール系カプラーも好ましく用いら
れ、特開平5−313324号の一般式(I)又は(I
I)で表されるカプラー及び特開平6−347960号
の一般式(I)で表されるカプラー並びにこれらの特許
に記載されている例示カプラーが好ましい。また、フェ
ノール系、ナフトール系のシアンカプラーも好ましく、
例えば、特開平10−333297号に記載の一般式
(ADF)で表されるシアンカプラーが好ましい。上記
以外のシアンカプラーとしては、欧州特許EP0488
248号及びEP0491197A1号に記載のピロロ
アゾール型シアンカプラー、米国特許第5,888,7
16号に記載の2,5−ジアシルアミノフェノールカプ
ラー、米国特許第4,873,183号、同第4,91
6,051号に記載の6位に電子吸引性基、水素結合基
を有するピラゾロアゾール型シアンカプラー、特に、特
開平8−171185号、同8−311360号、同8
−339060号に記載の6位にカルバモイル基を有す
るピラゾロアゾール型シアンカプラーも好ましい。
【0105】また、特開平2−33144号に記載のジ
フェニルイミダゾール系シアンカプラーの他に、欧州特
許EP0333185A2号に記載の3−ヒドロキシピ
リジン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙さ
れたカプラー(42)の4当量カプラーに塩素離脱基を
もたせて2当量化したものや、カプラー(6)や(9)
が特に好ましい)や特開昭64−32260号に記載さ
れた環状活性メチレン系シアンカプラー(なかでも具体
例として列挙されたカプラー例3、8、34が特に好ま
しい)、欧州特許EP0456226A1号に記載のピ
ロロピラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP048
4909号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラ
ーを使用することもできる。
【0106】尚、これらのシアンカプラーのうち、特開
平11−282138号に記載の一般式(I)で表され
るピロロアゾール系シアンカプラーが特に好ましく、当
該公報の段落番号0012〜0059の記載は例示シア
ンカプラー(1)〜(47)を含め、本願にそのまま適
用され、本願の明細書の一部として好ましく取り込まれ
る。
【0107】本発明に用いられるマゼンタ色素形成カプ
ラー(単に、「マゼンタカプラー」という場合がある)
としては、前記の表の公知文献に記載されたような5−
ピラゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マ
ゼンタカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定
性、発色性等の点で特開昭61−65245号に記載さ
れたような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾ
ール環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾー
ルカプラー、特開昭61−65246号に記載されたよ
うな分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾー
ルカプラー、特開昭61−147254号に記載された
ようなアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を
持つピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,8
49A号や同第294,785A号に記載されたような
6位にアルコキシ基やアリールオキシ基をもつピラゾロ
アゾールカプラーの使用が好ましい。特に、マゼンタカ
プラーとしては特開平8−122984号に記載の一般
式(M−I)で表されるピラゾロアゾールカプラーが好
ましく、当該公報の段落番号0009〜0026はその
まま本願に適用され、本願の明細書の一部として取り込
まれる。これに加えて、欧州特許第854384号、同
第884640号に記載の3位と6位の両方に立体障害
基を有するピラゾロアゾールカプラーも好ましく用いら
れる。
【0108】また、イエロー色素形成カプラー(本明細
書において、単に「イエローカプラー」という場合があ
る)としては、前記表中に記載の化合物の他に、欧州特
許EP0447969A1号に記載のアシル基に3〜5
員の環状構造を有するアシルアセトアミド型イエローカ
プラー、欧州特許EP0482552A1号に記載の環
状構造を有するマロンジアニリド型イエローカプラー、
欧州公開特許第953870A1号、同第953871
A1号、同第953872A1号、同第953873A
1号、同第953874A1号、同第953875A1
号等に記載のピロール−2又は3−イルもしくはインド
ール−2又は3−イルカルボニル酢酸アニリド系カプラ
ー、米国特許第5,118,599号に記載されたジオ
キサン構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプ
ラーが好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1
−アルキルシクロプロパン−1−カルボニル基であるア
シルアセトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方
がインドリン環を構成するマロンジアニリド型イエロー
カプラーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、
単独あるいは併用することができる。
【0109】本発明に使用するカプラーは、本発明の高
沸点有機溶媒や前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下
で(又は不存在下で)ローダブルラテックスポリマー
(例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させ
て、又は水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーととも
に溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させること
が好ましい。好ましく用いることのできる水不溶性かつ
有機溶媒可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,
449号の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/00
723号の第12頁〜30頁に記載の単独重合体又は共
重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレート系
あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリルアミ
ド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好ましく、本
発明においても、特に、イエローカプラー、シアンカプ
ラーと組合わせて用いるのが好ましい。
【0110】本発明の感光材料には、種々の退色防止剤
を併用することができる。シアン、マセンタ及び/又は
イエロー画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノ
ン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマ
ラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール
類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッ
ケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカル
バマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用
できる。
【0111】有機退色防止剤の具体例としては、米国特
許第2,360,290号、同2,418,613号、
同2,700,453号、同2,701,197号、同
2,728,659号、同2,732,300号、同
2,735,765号、同3,982,944号、同
4,430,425号、英国特許第1,363,921
号、米国特許第2,710,801号、同2,816,
028号等に記載のハイドロキノン類;米国特許第3,
432,300号、同3,573,050号、同3,5
74,627号、同3,698,909号、同3,76
4,337号、特開昭52−152225号等に記載の
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクロマン
類、スピロクロマン類;米国特許第4,360,589
号に記載のスピロインダン類;米国特許第2,735,
765号、英国特許第2,066,975号、特開昭5
9−10539号、特公昭57−19765号等に記載
のp−アルコキシフェノール類;米国特許第3,70
0,455号、同4,228,235号、特開昭52−
72224号、特公昭52−6623号等に記載のヒン
ダードフェノール類;米国特許第3,457,079号
に記載の没食子酸誘導体;米国特許第4,332,88
6号に記載のメチレンジオキシベンゼン類;特公昭56
−21144号記載のアミノフェノール類;米国特許第
3,336,135号、同4,268,593号、英国
特許第1,326,889号、同1,354,313
号、同1,410,846号、特公昭51−1420
号、特開昭58−114036号、同59−53846
号、同59−78344号等に記載のヒンダードアミン
類;米国特許第4,050,938号、同4,241,
155号、英国特許第2,027,731(A)号等に
記載の金属錯体等が挙げられる。これらの化合物は、そ
れぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5〜300質
量%をカプラーと共乳化して感光層に添加することによ
り、目的を達成することができる。これらの化合物は、
より具体的には特開2000−226608号の段落番
号0071〜段落番号0101に記載され、本願の明細
書の一部として取り込まれる。
【0112】イエロー色素画像及びマゼンタ色素画像の
堅牢化に対しては、一重項酸素消光能のある化合物とラ
ジカル禁止剤の併用が好ましい。特に、特開2000−
226608号に記載の一般式(TS−IA)〜(TS
−ID)において、R51がいずれも脂肪族基である化合
物と特開2000−226608号に記載の一般式(T
S−IE)〜(TS−IG)において、R51が水素原子
である化合物との組合せが好ましく、なかでも、一般式
(TS−IB)においてR51が脂肪族基である化合物又
は一般式(TS−ID)において、酸素原子に置換する
51が脂肪族基でかつ窒素原子に置換するR51とR57
5〜6員のヘテロ環を形成する化合物の少なくともいず
れか一方と、一般式(TS−IE)または(TS−I
F)においてR51が水素原子の化合物との併用が好まし
い。特に、イエロー画像色素に対しては、上記一般式
(TS−IB)においてR51が脂肪族基である化合物と
特開平5−113639号に記載の一般式(II)で表
される化合物との組合せに加え、本発明で好ましく適用
されるエポキシ基を有する化合物との併用が更に好まし
い。
【0113】シアン画像色素、特にピロロトリアゾール
系シアン色素画像に対しては、特開平5−150426
号、同5−150424号、同5−150423号に記
載の化合物を用いることができる。特に、特開平5−1
50424号に記載の化合物と同5−150423号に
記載の化合物を併用して用いるとその効果が著しい。ま
た、特に低発色濃度部の光堅牢性や白地の光ステイン改
良に対しては、特開平5−204110号に記載のシア
ンカプラーを併用したり、米国特許第4,797,35
0号等に記載の化合物を用いると改良効果が著しい。さ
らに、特開平10−333297号に記載の一般式(A
DF)で表されるシアンカプラー、並びに以下いずれも
特開平11−258748号に記載されている化合物で
あって、一般式(II)で表されるビニル化合物、一般
式(III)で表される、酸素−窒素結合を有するか、
もしくはアルコキシ置換のアニリン誘導体、一般式(I
V)で表される耐拡散性フェニドン誘導体、一般式
(V)で表される耐拡散性カルボン酸、一般式(VI)
で表される耐拡散性アリールカルバモイル誘導体、一般
式(VII)で表されるアリールアミド誘導体、一般式
(VIII)で表される環状イミド誘導体が本発明の化
合物と組合わせて使用するのに好ましいものである。
【0114】本発明においては公知の混色防止剤を用い
ることができる。また、以下に挙げる特許に記載のもの
を用いることも好ましい。例えば、特開平5−3335
01号に記載の高分子量のレドックス化合物、WO98
/33760号、米国特許第4,923,787号等に
記載のフェニドンやヒドラジン系化合物、特開平5−2
49637号、特開平10−282615号及び独国特
許第19629142A1号等に記載のホワイトカプラ
ーを用いることができる。また、特に現像液のpHを上
げ、現像の迅速化を行う場合には独国特許第19618
786A1号、欧州特許第839623A1号、欧州特
許第842975A1号、独国特許19806846A
1号及び仏国特許第2760460A1号等に記載のレ
ドックス化合物を用いることも好ましい。
【0115】本発明の感光材料においては、紫外線吸収
剤としてモル吸光係数の高いトリアジン骨核を有する化
合物を用いることも好ましく、例えば、以下の特許に記
載の化合物を用いることができる。これらは、感光性層
又は/及び非感光性に好ましく添加される。例えば、特
開昭46−3335号、同55−152776号、特開
平5−197074号、同5−232630号、同5−
307232号、同6−211813号、同8−534
27号、同8−234364号、同8−239368
号、同9−31067号、同10−115898号、同
10−147577号、同10−182621号、独国
特許第19739797A号、欧州特許第711804
A号及び特表平8−501291号等に記載されている
化合物を使用できる。
【0116】本発明の感光材料に用いることのできる結
合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用いること
が有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単独であ
るいはゼラチンとともに用いることができる。好ましい
ゼラチンとしては、鉄、銅、亜鉛、マンガン等の不純物
として含有される重金属は、好ましくは5ppm以下、
更に好ましくは3ppm以下である。また、感光材料中
に含まれるカルシウム量は、好ましくは20mg/m2
以下、更に好ましくは10mg/m2以下、最も好まし
くは5mg/m2以下である。
【0117】本発明においては、親水性コロイド層中に
繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐため
に、特開昭63−271247号に記載のような防菌・
防黴剤を添加するのが好ましい。さらに、感光材料の被
膜pHは4.0〜7.0が好ましく、より好ましくは
4.0〜6.5である。
【0118】本発明においては、感光材料の塗布安定性
向上、静電気発生防止、帯電量調節等の点から界面活性
剤を感光材料に添加することができる。界面活性剤とし
てはアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ベ
タイン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤があり、例
えば特開平5−333492号に記載のものが挙げられ
る。本発明に用いる界面活性剤としてはフッ素原子含有
の界面活性剤が好ましい。特に、フッ素原子含有界面活
性剤を好ましく用いることができる。これらのフッ素原
子含有界面活性剤は単独で用いても、従来公知の他の界
面活性剤と併用してもかまわないが、好ましくは従来公
知の他の界面活性剤との併用である。これらの界面活性
剤の感光材料への添加量は特に限定されるものではない
が、一般的には、1×10-5〜1g/m2、好ましくは
1×10-4〜1×10-1g/m2、更に好ましくは1×
10-3〜1×10-2g/m2である。
【0119】本発明の感光材料は、画像情報に応じて光
を照射される露光工程と、前記光照射された感光材料を
現像する現像工程とにより、画像を形成することができ
る。本発明の感光材料は、通常のネガプリンターを用い
たプリントシステムに使用される以外に、陰極線(CR
T)を用いた走査露光方式にも適している。陰極線管露
光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡便でかつ
コンパクトであり、低コストになる。また、光軸や色の
調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管には、必
要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発光体が用
いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青色発光体
のいずれか1種、あるいは2種以上が混合されて用いら
れる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に限定され
ず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光する蛍光体
も用いられる。特に、これらの発光体を混合して白色に
発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0120】本発明の感光材料が異なる分光感度分布を
有する複数の感光性層を持ち、陰極性管も複数のスペク
トル領域の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の
色を一度に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を
入力して管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信
号を順次入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外
の色をカットするフィルムを通して露光する方法(面順
次露光)を採ってもよく、一般には、面順次露光の方
が、高解像度の陰極線管を用いることができるため、高
画質化のためには好ましい。
【0121】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発光光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式が好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0122】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpiとした場合の画素
サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光
時間としては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以
下である。
【0123】本発明の感光材料は、以下の公知資料に記
載の露光、現像システムと組み合わせることで好ましく
用いることができる。前記現像システムとしては、特開
平10−333253号に記載の自動プリント並びに現
像システム、特開2000−10206号に記載の感光
材料搬送装置、特開平11−215312号に記載の画
像読取装置を含む記録システム、特開平11−8861
9号並びに特開平10−202950号に記載のカラー
画像記録方式からなる露光システム、特開平10−21
0206号に記載の遠隔診断方式を含むデジタルフォト
プリントシステム、及び特願平10−159187号に
記載の画像記録装置を含むフォトプリントシステムが挙
げられる。
【0124】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。
【0125】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。本
発明においては、欧州特許EP0789270A1や同
EP0789480A1号に記載のように、画像情報を
付与する前に、予め、黄色のマイクロドットパターンを
前露光し、複写規制を施しても構わない。
【0126】本発明の感光材料の処理には、特開平2−
207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄
9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上欄1
7行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や処理
方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使用す
る保恒剤としては、前記の表に掲示した特許に記載の化
合物が好ましく用いられる。
【0127】発色現像液には公知もしくは市販のジアミ
ノスチルベン系蛍光増白剤を用いることができる。公知
のビストリアジニルジアミノスチルベンジスルホン酸化
合物としては例えば特開平6−329936号、特開平
7−140625号または特開平10−104809号
に記載の化合物が好ましい。市販の化合物は例えば「染
色ノート」第19版(色染社)P.165〜P.168
に記載されており、ここに記載されている製品のなかで
も Blankophor UWliq、Blanko
phor REUまたはHakkol BRK が好ま
しい。また次に示す化合物(FL−1〜−3)も好まし
く用いることができる。
【0128】
【化19】
【0129】本発明の感光材料は、迅速処理適性を有す
る感光材料にも好ましく適用される。迅速処理を行う場
合には、発色現像時間は好ましくは60秒以下、更に好
ましくは50秒以下6秒以上、より好ましくは30秒以
下6秒以上である。同様に、漂白定着時間は好ましくは
60秒以下、更に好ましくは50秒以下6秒以上、より
好ましくは30秒以下6秒以上である。また、水洗又は
安定化時間は、好ましくは150秒以下、更に好ましく
は130秒以下6秒以上である。なお、発色現像時間と
は、感光材料が発色現像液中に入ってから次の処理工程
の漂白定着液に入るまでの時間をいう。例えば、自動現
像機などで処理される場合には、感光材料が発色現像液
中に浸漬されている時間(いわゆる液中時間)と、感光
材料が発色現像液を離れ、次の処理工程の漂白定着浴に
向けて空気中を搬送されている時間(いわゆる空中時
間)との両者の合計を発色現像時間という。同様に、漂
白定着時間とは、感光材料が漂白定着液中に入ってから
次の水洗又は安定浴に入るまでの時間をいう。また、水
洗又は安定化時間とは、感光材料が水洗又は安定化液中
に入ってから乾燥工程に向けて液中にある時間(いわゆ
る液中時間)をいう。
【0130】本発明の感光材料を露光後、現像する方法
としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で
現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し、現像主薬
を含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像す
る方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像
方式などを用いることができる。特に、アクチベーター
方法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管
理や取扱いが容易であり、また廃液処理時の負荷が少な
く環境保全上の点からも好ましい方法である。アクチベ
ーター方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬
又はその前駆体としては、例えば、特開平8−2343
88号、同9−152686号、同9−152693
号、同9−211814号、同9−160193号に記
載されたヒドラジン型化合物が好ましい。
【0131】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特開平8
−297354号、同9−152695号に記載された
過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成方
法が好ましく用いられる。前記アクチベーター方法にお
いて、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理される
が、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、
脱銀処理を省略し、水洗又は安定化処理といった簡易な
方法を行うことができる。また、感光材料から画像情報
をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料な
どの様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処理
を不要とする処理形態を採用することができる。
【0132】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗及び安定化液の処理素材や
処理方法は公知のものを用いることができる。好ましく
は、リサーチ・ディスクロージャーItem 3654
4(1994年9月)第536頁〜第541頁、特開平
8−234388号に記載されたものを用いることがで
きる。
【0133】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0134】[実施例1] (青感性乳剤層用乳剤Aの調製)5.7質量%の脱イオ
ンゼラチンを含む脱イオン蒸留水1.06リットルにN
aClの10%溶液を46.3mlを加え、さらにH2
SO4(1N)を46.4mlを添加し、さらに化合物
Xで示される化合物を0.012g添加した後に60℃
にを液温度を調整したところで、高速攪拌を行いなが
ら、直ちに硝酸銀0.1モルとNaCl0.1モルを1
0分間かけて反応容器中に添加した。引き続き、1.5
モルの硝酸銀とNaCl溶液を60分間かけて初期添加
速度に対し最終添加速度が、4倍になるように流量加速
法で添加した。次に、0.2モル%の硝酸銀とNaCl
溶液を一定添加速度で、6分間かけて添加した。このと
き、NaCl溶液には、K3IrCl5(H2O)を全銀
量に対して5×10-7モルになる量添加して、アコ化イ
リジウムを粒子中にドープした。さらに0.2モルの硝
酸銀と0.18モルのNaCl並びに0.02モルのK
Br溶液を6分間かけて添加した。このときハロゲン水
溶液中に、全銀量に対して0.5×10-5モルに相当す
るK4Ru(CN)6とK4Fe(CN)6を各々溶解して
ハロゲン化銀粒子に添加した。また、この最終段の粒子
成長中に、全銀量に対し、0.001モルに相当するK
I水溶液を反応容器中に1分間かけて添加した。添加開
始の位置は、全粒子形成の93%が終了した時点から開
始した。その後40℃にて化合物Yの沈降剤を加え、p
Hを3.5付近に調整して脱塩、水洗を行った。
【0135】
【化20】
【0136】脱塩水洗後の乳剤に、脱イオンゼラチンと
NaCl水溶液、並びにNaOH水溶液を加え、50℃
に昇温してpAg7.6、pH5.6に調整した。この
ようにして、塩化銀98.9モル%、臭化銀1モル%、
沃化銀0.1モル%のハロゲン組成からなる、平均辺長
0.70μm、辺長の変動係数8%のハロゲン化銀立方
体粒子を含むゼラチン得た。
【0137】上記乳剤粒子を60℃に維持して、分光増
感色素−1および2をそれぞれ2.5×10-4モル/A
gモルと2.0×10-4モル/Agモル添加した。さら
に、チオスルフォン酸化合物−1を1×10-5モル/A
gモル添加し、平均粒子経0.05μmの臭化銀90モ
ル%塩化銀10モル%で六塩化イリジウムをドープした
微粒子乳剤を添加して、10分間熟成した。さらに平均
粒子径0.05μmの臭化銀40モル%、塩化銀60モ
ル%の微粒子を添加し10分間熟成した。微粒子は溶解
し、これによりホストの立方体粒子の臭化銀含有率は、
1.3モルに増加した。また六塩化イリジウムは、1×
10-7モル/Agモルドープされた。
【0138】引き続き、チオ硫酸ナトリウム1×10-5
モル/Agモルと金増感剤−1を2×10-5モルを添加
した。そして直ちに、60℃に昇温し、引き続き40分
間熟成し、そののち50℃に降温した。降温後直ちに、
メルカプト化合物−1、2をそれぞれ6×10-4モル/
Agモルになるように添加した。こののち10分間の熟
成後、KBr水溶液を銀に対して、0.008モルにな
るように添加し、10分間の熟成後、降温して収納し
た。この様にして、青感性乳剤層用高感側乳剤A−1
(大サイズ乳剤)を調製した。上記乳剤調整方法と粒子
形成中の温度以外は、まったく同様にして、平均辺長
0.55μm、辺長の変動係数9%の立方体粒子を形成
した。粒子形成中の温度は、55℃であった。分光増感
ならびに化学増感は、比表面積を合わせる補正(辺長比
0.7/0.55=1.27倍)を行なった量で実施
し、青感性乳剤層用低感度側乳剤A−2(小サイズ乳
剤)を調製した。
【0139】
【化21】
【0140】(緑感性乳剤層用乳剤Bの調整)青感性乳
剤層用高感側乳剤A−1と粒子形成時の温度を下げ並び
に増感色素の種類を下記のごとく変える以外は、青感性
乳剤層用高感側乳剤A−1、低感度側乳剤A−2の調整
条件と同様にして緑感性乳剤層用高感側乳剤B−1(大
サイズ乳剤)、低感側乳剤B−2(小サイズ乳剤)を調
製した。
【0141】粒子サイズは高感側が、平均辺長0.40
μm、低感側が、平均辺長0.30μmである。その変
動係数は、いずれも8%であった。増感色素Dをハロゲ
ン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては3.0×1
-4モル、小サイズ乳剤に対しては3.6×10-4
ル、また、増感色素Eをハロゲン化銀1モル当り、大サ
イズ乳剤に対しては4.0×10-5モル、小サイズ乳剤
に対しては7.0×10-5モル添加した。
【0142】
【化22】
【0143】(赤感性乳剤層用乳剤Cの調整)青感層用
高感側乳剤A−1と粒子形成時の温度を下げ並びに増感
色素の種類を下記のごとく変える以外は、青感性乳剤層
層用高感側乳剤A−1、低感度側乳剤A−2の調整条件
と同様にして赤感性乳剤層用高感側乳剤C−1(大サイ
ズ乳剤)、低感側乳剤C−2(小サイズ乳剤)を調製し
た。
【0144】粒子サイズは高感側が、平均辺長0.38
μm、低感側が、平均辺長0.32μmであり、辺長の
変動係数は、各々9%と10%であった。増感色素Gお
よびHをそれぞれ、ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ
乳剤に対しては8.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対
しては10.7×10-5モル添加した。さらに、以下の
化合物Iを赤感性乳剤層にハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-3モル添加した。)
【0145】
【化23】
【0146】
【化24】
【0147】(試料001の作製) 第六層塗布液調製 紫外線吸収剤(UV−1)70g、紫外線吸収剤(UV
−2)40g、紫外線吸収剤(UV−3)40g、紫外
線吸収剤(UV−5)100gを溶媒(Solv−7)
100g、この液を10gのドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウムを含む25質量%ゼラチン水溶液1200
g中に高速攪拌乳化機(ディゾルバー)で乳化分散し、
水を加えて3500gの乳化分散物Gを調製した。
【0148】第一層〜第五層、第七層用の塗布液も第六
層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬膜
剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリ
アジンナトリウム塩(H−1)を用いた。また、各層に
Ab−1、Ab−2、Ab−3、及びAb−4をそれぞ
れ全量が15.0mg/m2、60.0mg/m2、5.
0mg/m2及び10.0mg/m2となるように添加し
た。
【0149】
【化25】
【0150】
【化26】
【0151】また、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、第二層、第四
層、第六層および第七層に、それぞれ0.2mg/
2、0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.1mg
/m2となるように添加した。また、青感性乳剤層およ
び緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを、それぞれハロ
ゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2×10-4
ル添加した。また、赤感性乳剤層にメタクリル酸とアク
リル酸ブチルの共重合体ラテックス(質量比1:1、平
均分子量200000〜400000)を0.05g/
2を添加した。また第二層、第四層および第六層にカ
テコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれぞ
れ6mg/m2、6mg/m2、18mg/m2となるよ
うに添加した。また、イラジエーション防止のために、
以下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0152】
【化27】
【0153】−層構成− 以下に、各層の構成を示す。数字は塗布量(g/m2
を表す。ハロゲン化銀乳剤は、銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16質量%、ZnO;含有率4質量%)と蛍光増
白剤(4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリ
ル)スチルベン。含有率0.03質量%)、青味染料
(群青、含有率0.33質量%)を含む。ポリエチレン
樹脂の量は29.2g/m2] 第一層(青感性乳剤層) 塩化銀乳剤A(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤A−1と小サイズ乳剤A −2との3:7混合物(銀モル比)。) 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0154】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.15 混色防止剤(Cpd−4) 0.10 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.12 溶媒(Solv−5) 0.11
【0155】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤B−1と小サイズ乳 剤B−2との1:3混合物(銀モル比)。) 0.14 ゼラチン 0.46 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.14 色像安定剤(Cpd−2) 0.003 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.19 溶媒(Solv−4) 0.08 溶媒(Solv−5) 0.17
【0156】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.68 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.011 色像安定剤(Cpd−6) 0.08 色像安定剤(Cpd−7) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.07 溶媒(Solv−5) 0.065
【0157】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤C−1と小サイズ乳 剤C−2との5:5混合物(銀モル比)。) 0.16 ゼラチン 0.95 シアンカプラー(ExC−1) 0.023 シアンカプラー(ExC−2) 0.05 シアンカプラー(ExC−3) 0.13 シアンカプラー(ExC−4) 0.02 シアンカプラー(ExC−5) 0.02 紫外線吸収剤(UV−A) 0.055 色像安定剤(Cpd−1) 0.22 色像安定剤(Cpd−7) 0.003 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−12) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.001 溶媒(Solv−8) 0.05
【0158】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.46 紫外線吸収剤(UV−1) 0.07 紫外線吸収剤(UV−2) 0.04 紫外線吸収剤(UV−3) 0.04 紫外線吸収剤(UV−5) 0.10 化合物(S1−4) 0.0015 溶媒(Solv−7) 0.18 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.4 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.02
【0159】
【化28】
【0160】
【化29】
【0161】
【化30】
【0162】
【化31】
【0163】
【化32】
【0164】
【化33】
【0165】
【化34】
【0166】
【化35】
【0167】
【化36】
【0168】以上のようにして作製した試料001に対
して下記の変更を行った試料を作製した。
【0169】(試料002〜015の作製)試料001
に対して第六層中の紫外線吸収剤(UV−5)を表7に
記載の紫外線吸収剤に等モルで置き換え(油溶相の溶解
時間を表7に示す。)、また第二層および第四層の高沸
点有機溶媒(Solv−2)を表7に記載の高沸点有機
溶媒に等体積で置き換えた以外は試料001と全く同様
にして試料002〜015を作製した。作製した全試料
を以下の処理工程Aに従って処理を行った。
【0170】−現像処理A− 上記の感光材料試料を127mm幅のロール状に加工
し、富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンタープロ
セッサーPP350を用いて感光材料試料に平均濃度の
ネガティブフイルムから像様露光を行い、下記処理工程
にて使用した発色現像補充液の容量が発色現像タンク容
量の2倍となるまで連続処理(ランニングテスト)を行
った。このランニング処理液を用いた処理を処理Aとし
た。
【0171】 処理工程 温度 時間 補充量* 発色現像 38.5℃ 45秒 45mL 漂白定着 38.0℃ 45秒 35mL リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3) 38.0℃ 20秒 − リンス(4) 38.0℃ 20秒 121mL 乾燥 80℃ (注) * 感光材料1m2あたりの補充量 **富士写真フイルム(株)製リンスクリーニングシステムRC50Dををリン ス(3)に装着し、リンス(3)からリンス液を取り出してポンプにより逆浸透 モジュール(RC50D)へ送る。同槽で送られた透過水はリンス(4)に供給 し、濃縮液はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュールへの透過水量は50〜30 0mL/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間温調循環させた。 リンスは(1)から(4)への4タンク向流方式とした。
【0172】各処理液の組成は以下の通りである。 [発色現像液] [タンク液] 〔補充液〕 水 800mL 800mL 蛍光増白剤(FL−1) 2.2g 5.1g 蛍光増白剤(FL−2) 0.35g 1.75g トリイソプロパノールアミン 8.8g 8.8g ポリエチレングリコール(平均分子量300)10.0g 10.0g エチレンジアミン4酢酸 4.0g 4.0g 亜硫酸ナトリウム 0.10g 0.20g 塩化カリウム 10.0g − 4,5−ジヒドロキシベンゼン− 1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.50g 0.50g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 14.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン ・3/2硫酸塩・モノハイドレード 4.8g 14.0g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硫酸とKOHで調整) 10.15
【0173】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 800mL 800mL チオ硫酸アンモニウム(750g/mL) 107mL 214mL m−カルボキシベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g エチレンジアミン4酢酸鉄(III)アンモニウム47.0g 94.0g エチレンジアミン4酢酸 1.4g 2.8g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硝酸とアンモニア水で調整) 6.5 6.5
【0174】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(電導度5μS/cm以下) 1000mL 1000mL pH(25℃) 6.5 6.5
【0175】
【化37】
【0176】作製した試料001〜015を白色光にて
曝光し、前記処理Aにて処理を行った。処理後の試料を
針の太さ0.1Rのサファイア針にて加重を0〜100
g迄変化させ試料表面を引っ掻いた。試料表面にキズが
付き始める加重をK(g)とした。結果を表7に示す。
【0177】
【表7】
【0178】表7から明らかなように、一般式(I)で
表される紫外線吸収剤を用いることによって乳化分散時
の溶解が容易となるが、処理後の感光材料の表面の引掻
耐性が悪化する。しかしながら、一般式(A)〜(F)
で表される高沸点有機溶媒を用いることによって、引掻
耐性の悪化が改良されることがわかる。引掻耐性の改良
は試料003、004と試料005〜009との比較か
ら、特に一般式(F)で表される高沸点有機溶媒を用い
る場合がより効果があり、また、試料003、004と
試料014、015の比較から一般式(II)で表され
る紫外線吸収剤を用いる方がより効果があることがわか
る。
【0179】[実施例2] (試料102〜104、202〜204の作製)試料0
02、003、004の第二層、第四層中にそれぞれエ
ポキシ化合物、G−1、G−20を体積で試料002の
(Solv−2)の四割追加添加した試料102〜10
4、202〜204を作製した。作製した試料は実施例
1と同様に露光、処理、評価を行った。結果を表8に示
す。また、試料002〜004、102〜104、20
2〜204に対して、富士フイルム株式会社製FWH型
感光計(光源の色温度3200°K)を使用してセンシ
トメトリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた。
露光後の試料に対して前記処理Aによって処理を行っ
た。処理後の各試料の最大濃度部を青色光によって測定
した。測定値をDbfとする。測定後、各試料を80℃
/70%RHの湿熱保存条件にて4週間保存し、保存後
の試料の最大濃度部を青色光によって測定した。測定値
をDbwとする。Dbw/Dbf=Dbdとし、Dbd
の値を表8示す。
【0180】
【表8】
【0181】表8より、一般式(A)〜(F)で表され
る高沸点有機溶媒を用いることによって、湿熱条件での
保存時のイエローの色像堅牢性が悪化することが分かる
が、エポキシ基を有する化合物を第二層、第四層に使用
することによって湿熱堅牢性は改良され、Solv−2
使用時よりも良化することがわかる。
【0182】
【発明の効果】以上、本発明によれば、補助溶剤を減ら
すことが可能であり、かつ、処理後のプリント材料の表
面が引掻に対する耐性が強く、高湿条件下で保存時の堅
牢性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 7/388 G03C 7/388

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射支持体上にイエロー発色感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤
    層、及びシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層の各層を
    少なくとも1層ずつ有し、かつ感光性のない非発色性の
    親水性コロイド層を少なくとも1層有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料において、 前記ハロゲン化銀乳剤層及び前記非発色性の親水性コロ
    イド層の少なくとも一層に、下記一般式(I)で表され
    かつ常温で液体状の紫外線吸収剤の少なくとも一種、及
    び下記一般式(A)〜(F)で表される高沸点有機溶媒
    の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔一般式(I)中、R1、R2、R3、R4、R5及びR
    6は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、
    水酸基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリ
    ールオキシ基、アシルアミノ基、カルバモイル基または
    スルホ基を示す。R5とR6が互いに連結して、六員環を
    形成してもよい。〕 一般式(A) RaOOC(CH2mCOORb 〔一般式(A)中、Ra及びRbは各々独立に炭素数4
    〜10の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。mは、2〜
    10の整数を表す。〕 一般式(B) RcOOC(Cn2n-2)COORd 〔一般式(B)中、Rc及びRdは各々独立に炭素数4
    〜10の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。nは、2〜
    10の整数を表す。〕 一般式(C) ReCOO(CH2pOCORf 〔一般式(C)中、Re、Rfは各々独立に炭素数3〜
    24の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。pは2〜10
    の整数を表す。〕 一般式(D) C(Rg)(Rh)(Ri)(OH) 〔一般式(D)中、Rgはアルキル基またはアルケニル
    基を表す。Rh及びRiは各々独立に水素原子またはR
    gで表される基を表す。但し、Rg、Rh、Riで各々
    表される基の炭素数の総和は少なくとも10以上であ
    る。〕 一般式(E) X−((CH2q−O(CO)Rj)r 〔一般式(E)中、Xは5〜7員環の飽和炭化水素を表
    し、qは0〜2の整数を表し、rは1〜3の整数を表
    す。Rjは炭素数4〜16の直鎖又は分岐のアルキル基
    を表す。〕 一般式(F) YO−C(COORk)(CH2COORl)(CH2
    OORm) 〔一般式(F)中、Rk、Rl及びRmは各々独立にア
    ルキル基、アルケニル基またはアリール基を表す。Yは
    水素原子またはアシル基を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記一般式(A)〜(F)で表される高
    沸点有機溶媒の少なくとも一種が、前記非発色性の親水
    性コロイド層の少なくとも一層に含有されることを特徴
    とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 前記非発色性の親水性コロイド層の少な
    くとも一層が、ハイドロキノン化合物を含有する混色防
    止層であって、前記混色防止層に前記一般式(A)〜
    (F)で表される高沸点有機溶媒の少なくとも一種を含
    有することを特徴とする請求項2に記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記非発色性の親水性コロイド層の少な
    くとも一層に、エポキシ基を有する化合物の少なくとも
    一種を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記非発色性の親水性コロイド層の少な
    くとも一層が、ハイドロキノン化合物を含有する混色防
    止層であって、前記混色防止層に前記一般式(A)〜
    (F)で表される高沸点有機溶媒の少なくとも一種、及
    びエポキシ基を有する化合物の少なくとも一種を含有す
    ることを特徴とする請求項4に記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  6. 【請求項6】 前記一般式(I)で表されかつ常温で液
    体状の紫外線吸収剤が、下記一般式(II)で表されか
    つ常温で液体状の紫外線吸収剤であることを特徴とする
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 【化2】 〔一般式(II)中、R1及びR3は各々独立に無置換の
    アルキル基を表す。R2、R4、R5及びR6は各々独立に
    水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、アルキル
    基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ア
    シルアミノ基、カルバモイル基またはスルホ基を示す。
    5とR6が互いに連結して、六員環を形成してもよ
    い。〕
  7. 【請求項7】 前記エポキシ基を有する化合物が、下記
    一般式(III)で表される化合物であることを特徴と
    する請求項4〜6のいずれか1項に記載のハロゲン化銀
    カラー写真感光材料。 【化3】 〔一般式(III)中、R7、R8、R9及びR10は各々
    独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシカ
    ルボニル基、芳香族オキシカルボニル基またはカルバモ
    イル基を表す。但し、R7、R8、R9及びR10のすべて
    が同時に水素原子であることはない。〕
JP2001316725A 2001-10-15 2001-10-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2003121972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316725A JP2003121972A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001316725A JP2003121972A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003121972A true JP2003121972A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19134686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001316725A Pending JP2003121972A (ja) 2001-10-15 2001-10-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003121972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072731A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Konica Corporation ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072731A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Konica Corporation ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2687264B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003121972A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4022417B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4079863B2 (ja) 色素形成カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4153231B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
JP2700735B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2002162708A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3974805B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001342189A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物
JP4090832B2 (ja) 色素形成カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2700737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
JP2005092035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および退色防止剤
JPH05307245A (ja) カラー画像形成方法
JP2006091793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP2001281821A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2005301215A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107883A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005165297A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006091791A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2003121970A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003307821A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140610A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005164734A (ja) 不飽和のアシル基を有する化合物を含む組成物およびそのハンドリング方法、並びにハロゲン化銀写真感光材料とその製造方法
JP2003121952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料