JP4146060B2 - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4146060B2
JP4146060B2 JP2000098953A JP2000098953A JP4146060B2 JP 4146060 B2 JP4146060 B2 JP 4146060B2 JP 2000098953 A JP2000098953 A JP 2000098953A JP 2000098953 A JP2000098953 A JP 2000098953A JP 4146060 B2 JP4146060 B2 JP 4146060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emulsion
silver
silver halide
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000098953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001281821A (ja
Inventor
博之 米山
尚 御子柴
直人 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000098953A priority Critical patent/JP4146060B2/ja
Priority to US09/813,975 priority patent/US6713243B2/en
Priority to CNB011102268A priority patent/CN1272666C/zh
Publication of JP2001281821A publication Critical patent/JP2001281821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146060B2 publication Critical patent/JP4146060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶解性、分散性、分散安定性等に優れた高沸点有機溶剤を含有するハロゲン化銀感光材料に関し、更に詳しくは、保存経時による発色不良や、乳剤や潜像の保存性の悪化を改良したハロゲン化銀感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハロゲン化銀感光材料は、通常、支持体上に写真有用化合物を含有する感光層及び非感光層が塗設される。従来、前記感光層及び/又は非感光層に、水に難溶な写真有用化合物を含有させるには、適当な油滴形成剤、即ち、高沸点有機溶剤に、前記写真有用化合物を溶解し、ゼラチンに代表される親水性有機コロイド溶液中に界面活性剤の存在下で分散させ、これを支持体上に塗布して、前記写真有用化合物を含有する親水性有機コロイド層を形成することによって行っている。
【0003】
前記親水性有機コロイド層の形成に用いる高沸点有機溶剤は、ハロゲン化銀感光材料の構成層の製造に、疎水性化合物に対する溶剤として用いられるとともに、製造後に構成層に残留することから、以下に示す広範な性能が要求される。
写真有用化合物の溶解性、ゼラチンへの親和性、分散性及び分散安定性が優れていること、写真有用化合物の反応性(カプラーの発色性、混色防止剤等のレドックス化合物のレドックス反応性等)を低下させないこと、発色反応で形成された色素の色相を最適に調整できること、高沸点有機溶剤自体の化学的安定性に優れること、分散される写真有用化合物の分解、及び、この分解に基づく白地の黄変の発生を促進しないこと、生成色素の光、熱、湿度、大気による褪色を促進しないこと、現像処理後、感光材料中に残存する処理液成分に起因した着色ステインの発生を促進しないこと、乳剤や潜像の保存性を悪化させないこと、並びに、コストが安価で入手し易いこと、などが挙げられる。
【0004】
前記高沸点有機溶剤としては、フタル酸エステルが広く知られている。しかし、フタル酸エステル系高沸点有機溶剤には、保存経時に感光材料中を移動することに起因する、種々の問題がある。この保存経時におけるフタル酸エステル系高沸点有機溶剤の移動は、フタル酸エステルの分子量を大きくしたり、疎水性を高めることにより抑制できる。しかし、分子量の大きな高沸点有機溶剤は、カプラーの発色性などの写真有用化合物の反応性を低下させるといった問題があり、耐拡散性と上記の反応性の両立は困難である。
【0005】
更なる性能向上を目指して、新たな高沸点有機溶剤の開発が進められてきた。このような化合物としては、エステル基を複数有するものがあり、例えば、特開平1−101543号、同2−43541号、同2−77060号、同3−191345号、同3−192347号、同4−146433号、特開昭59−83154号の各公報、及び欧州特許第969320号等に記載のものが挙げられる。
しかし、これらに記載の化合物は、上記要求を必ずしも満足するものではなく、耐拡散性と写真有用性化合物の反応性との両立に関して、更なる向上が求められている。加えて、フタル酸エステルに代わる、環境に対する負荷の少ない高沸点有機溶剤の開発も望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記課題における諸問題を解決し、疎水性有機材料等を含む写真有用化合物に対して良溶媒であり、分散性及び分散安定性に優れ、環境への負荷の少ない高沸点有機溶剤を用いることにより、色像の堅牢性、ステインの発生、保存経時による乳剤のカブリ、軟調化、潜像の保存性等を改良し、保存経時による分散媒の移動に起因する種々の悪作用を抑制した、ハロゲン化銀感光材料を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、トリエステル系化合物を更に発展すべく、鋭意検討した結果、特定の構造の化合物が、耐拡散性と前記反応性の両立が可能であり、しかもハロゲン化銀感光材料の高沸点有機溶剤として要求される性能を満足することを見出し、この知見に基づいて、本発明を完成するに至った。
即ち、前記課題は、下記一般式(I)で表される非発色性化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料により、達成された。
【0008】
【化3】
Figure 0004146060
【0009】
上記一般式(I)において、A、B及びDは、各々独立に、炭素数1〜10の無置換アルキル基、又は下記一般式(II)で表される基を表す。R1、R2、R3、R4及びR5は、各々独立に、水素原子、又は炭素数1〜10の無置換アルキル基を表す。
【0010】
【化4】
Figure 0004146060
【0011】
上記一般式(II)において、R6は、炭素数1〜10の無置換アルキル基を表す。nは、0〜5の整数を表す。nが2以上のとき、複数存在するR6は、互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。ただし、上記一般式(I)及び(II)において、R1、R2、R3、R4、R5及びR6のうち、少なくとも一つは、炭素数1〜10の無置換アルキル基であり、A、B及びDのうち、少なくとも2つは、上記一般式(II)で表される基である。又、A、B及びDが、すべて上記一般式(II)で表される基であり、かつ、nがすべて0であるときは、R1、R2、R3、R4及びR5の炭素数の総和は3以上である。
【0012】
前記一般式(I)で表される非発色性化合物は、疎水性有機材料を含む写真有用化合物に対して良溶媒であり、且つゼラチン等のコロイド層を形成し得るバインダに対して、優れた分散性及び分散安定性を有する。
又、前記非発色性化合物は、ハロゲン化銀感光材料の作製に従来用いられていた高沸点有機溶媒と比較して、写真有用化合物の分解や、写真有用化合物に含まれるカプラーの反応性の低下を軽減することができるとともに、耐拡散性を有している。その結果、前記一般式(I)で表される非発色性化合物を用いると、ハロゲン化銀感光材料を長期保存しても、カブリ等の発生がなく、高品質な画像を形成することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の前記一般式(I)で表される非発色性化合物を含有するハロゲン化銀感光材料について、説明する。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、前記一般式(I)で表される非発色性化合物を含有することを特徴とする。前記一般式(I)で表される非発色性化合物は、写真有用化合物とともに、いずれかの親水性コロイド層に添加されるのが好ましい。前記一般式(I)で表される非発色性化合物を含有させる層は、感光性層であっても、非感光性層であってもよい。例えば、本発明のハロゲン化銀感光材料が、フルカラー画像形成用の感光材料である場合は、前記一般式(I)で表される非発色性化合物は、非感光性層、赤感性乳剤層、緑感性乳剤層及び青感性乳剤層の少なくとも1層に添加される。
【0014】
<一般式(I)で表される非発色性化合物>
まず、下記一般式(I)で表される非発色性化合物について説明する。
【0015】
【化5】
Figure 0004146060
【0016】
【化6】
Figure 0004146060
【0017】
上記一般式(I)において、A、B及びDは、各々独立に、炭素数が1〜10の無置換アルキル基、又は、上記一般式(II)で表される基を表す。
A、B及びDにおける炭素数が1〜10の無置換アルキル基は、分岐状及び直鎖状のいずれであってもよい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、n−へプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、2−エチルヘキシル基、などが挙げられる。
前記A、B及びDの中でも、炭素数が1〜5の無置換アルキル基が好ましく、炭素数が1〜3の無置換アルキル基が、より好ましい。
【0018】
前記一般式(I)において、R1、R2、R3、R4及びR5は、各々独立に、水素原子、又は、炭素数1〜10の無置換のアルキル基を表す。
炭素数1〜10の無置換のアルキル基としては、前記A、B及びDの説明で述べたものが挙げられる。R1、R2、R3、R4及びR5の中でも、水素原子、又は炭素数1〜5の無置換アルキル基が好ましく、水素原子、又は炭素数1〜3の無置換のアルキル基が、より好ましい。
【0019】
前記一般式(II)において、R6は、炭素数1〜10の無置換アルキル基を表す。炭素数1〜10の無置換アルキル基としては、前記A、B及びDの説明で述べたものが挙げられる。R6の中でも、炭素数1〜5の無置換アルキル基が好ましく、炭素数1〜3の無置換アルキル基がより好ましい。
前記一般式(II)において、nは0〜5の整数を表す。nが2以上のとき、複数存在するR6は、同じであってもよく、異なっていてもよい。nの中でも、0、1又は2が好ましく、0又は1がより好ましい。
ただし、前記一般式(I)及び(II)において、R1、R2、R3、R4、R5及びR6のうち、少なくとも一つは、炭素数1〜10の無置換アルキル基である。又、A、B及びDのうち、少なくとも2つは、一般式(II)で表される基である。その中でも、A、B及びDすべて一般式(II)で表される基が好ましい。
更に、A、B及びDがすべて一般式(II)で表される基であり、かつnがすべて0であるときは、R1、R2、R3、R4及びR5の炭素数の総和は3以上である。
【0020】
前記一般式(I)で表される構造の中でも、A、B及びDが、すべて一般式(II)で表される基であり、R1、R2、R3、R4及びR5が、各々独立に、水素原子、又は炭素数1〜3の無置換アルキル基であり、nが、0又は1であり、かつ、R6が、炭素数1〜3の無置換アルキル基であって、R1、R2、R3、R4、R5及びR6のうち、少なくとも一つが、炭素数1〜3の無置換アルキル基であるのが、好ましい。ただし、nがすべて0であるときは、R1、R2、R3、R4及びR5の炭素数の総和は3以上が好ましい。
【0021】
又、前記好ましい構造の中でも、A、B及びDが、すべて一般式(II)で表される基であり、R1、R2、R3、R4及びR5が、各々独立に、水素原子、又は、メチル基、エチル基、n−プロピル基であり、nが、0又は1であり、かつR6が、メチル基、エチル基、n−プロピル基であって、R1、R2、R3、R4、R5及びR6のうち、少なくとも一つが、メチル基、エチル基、n−プロピル基であるのがより好ましい。ただし、nが、すべて0であるときは、R1、R2、R3、R4及びR5の炭素数の総和は3以上が、より好ましい。
【0022】
前記のより好ましい構造の中でも、A、B及びDが、すべて一般式(II)で表される基であり、R1、R2、R3、R4及びR5が、各々独立に、水素原子又はメチル基であり、nが0又は1であり、かつR6が、メチル基であって、R1、R2、R3、R4、R5及びR6のうち、少なくとも一つはメチル基であるのが、特に好ましい。ただし、R1、R2、R3、R4及びR5の炭素数の総和は3以上であるのが、特に好ましい。
【0023】
前記の特に好ましい構造の中でも、A、B及びDがすべて一般式(II)で表される基であり、nが0であり、R1、R2、R3、R4及びR5が、各々独立に、水素原子、又はメチル基であり、R1、R2、R3、R4及びR5のうち、少なくとも一つがメチル基であるのが、最も好ましい構造の一つである。ただし、該構造において、R1、R2、R3、R4及びR5の炭素数の総和は3以上である。
最も好ましい構造の他の一つとしては、A、B及びDがすべて一般式(II)で表される基であり、nが1であり、R1、R2、R3、R4及びR5が、各々独立に、水素原子又はメチル基であり、R6が、メチル基である構造が、挙げられる。ただし、該構造において、A、B及びDは、すべて同一のものが好ましい。
【0024】
前記一般式(I)で表される非発色性化合物において、該化合物の分子量は、400以上800以下が好ましく、410以上700以下が、より好ましく、430以上600以下が特に好ましい。
【0025】
前記一般式(I)で表される非発色性化合物の具体例(例示化合物1〜37)を以下に示すが、本発明は、これらの化合物に何ら限定されるものではない。
【0026】
【化7】
Figure 0004146060
【0027】
【化8】
Figure 0004146060
【0028】
【化9】
Figure 0004146060
【0029】
【化10】
Figure 0004146060
【0030】
<一般式(I)で表される非発色性化合物の合成法>
前記一般式(I)で表される非発色性化合物は、以下に示すエステルの合成法に従って、容易に合成することができる。
【0031】
【化11】
Figure 0004146060
【0032】
前記一般式(I)で表される非発色性化合物は、対応するトリオールとA、B及びDの部分構造を有するカルボン酸誘導体とを反応させて合成できる。
上記合成スキーム中の一般式におけるR1、R2、R3、R4、R5、A、B及びDは、前記一般式(I)におけるものと同義である。
上記合成スキーム中の一般式におけるXは、水酸基、ハロゲン原子、及び、有機合成の分野で離脱基として知られる基である。Xが水酸基の場合は、酸触媒を用い、副成する水を共沸等により反応系外に除去する方法が好ましい。Xが、ハロゲン原子である場合は、エステル結合一個あたり一当量以上の塩基を用いることが好ましい。
上記合成スキームは、カルボン酸誘導体として3種のものを使用した例であるが、2種類のカルボン酸誘導体を用いることも、1種類のカルボン酸誘導体を用いることもできる。
【0033】
前記一般式(I)で表される化合物は、現像主薬の酸化体とカップリング反応して色素を形成することがなく、非発色性化合物であるため、分子構造中にカプラー残基を有することはない。
【0034】
本発明のハロゲン化銀感光材料において、前記一般式(I)で表される化合物の使用量は、目的に応じて適宜決定できるが、一般的には、感光材料1m2当たり0.2mg〜20gが好ましく、1mg〜5gがより好ましい。
又、通常、カプラー等の写真有用試薬に対して、質量比で0.1〜10が一般的であり、0.1〜2が好ましい。
前記一般式(I)で表される化合物とカプラー等の写真有用化合物とからなる分散物の分散媒体に対する使用量は、分散媒体に対して0.1〜4質量部(分散媒体の質量を1としたときの質量)が好ましく、0.2〜1.0質量部がより好ましい。
カプラー以外の写真有用化合物の例としては、光褪色防止剤、暗熱褪色防止剤、ステイン防止剤、混色防止剤、UV吸収剤、染料(イラジエーション防止、ハレーション防止)、処理時に写真的有用化合物を放出する化合物(いわゆるブロック化合物やDIRハイドロキノン、色素放出レドックス化合物等)、などが挙げあられる。
前記分散媒体としては、例えば、ゼラチンが代表的であり、ポリビニルアルコール等の親水性ポリマーが挙げられる。本発明における分散物は、前記写真有用薬の他、目的に応じて種々の化合物を含有することができる。
【0035】
本発明のハロゲン化銀感光材料において、前記一般式(I)で表される非発色性化合物は、1種のみを用いることも、2種以上を併用することもできる。2種以上を併用する場合、A、B及びDにおける互いのR6間及びR1〜R5についての、位置異性体の混合物とすることが、溶解性の点で好ましいことは上述した通りである。
【0036】
本発明のハロゲン化銀感光材料において、前記一般式(I)で表される非発色性化合物は、従来公知の高沸点有機溶媒と併用することができる。従来公知の高沸点有機溶媒を併用する場合、高沸点有機溶媒の全量に対して、前記一般式(I)で表される非発色性化合物は、質量比で10%以上使用することが好ましく、30%以上100%以下使用することがより好ましい。
【0037】
前記一般式(I)で表される非発色性化合物と併用することができる高沸点有機溶媒の具体例[(1)〜(153)]を以下に示す。
【0038】
【化12】
Figure 0004146060
【0039】
【化13】
Figure 0004146060
【0040】
【化14】
Figure 0004146060
【0041】
【化15】
Figure 0004146060
【0042】
【化16】
Figure 0004146060
【0043】
【化17】
Figure 0004146060
【0044】
【化18】
Figure 0004146060
【0045】
【化19】
Figure 0004146060
【0046】
【化20】
Figure 0004146060
【0047】
【化21】
Figure 0004146060
【0048】
【化22】
Figure 0004146060
【0049】
【化23】
Figure 0004146060
【0050】
【化24】
Figure 0004146060
【0051】
【化25】
Figure 0004146060
【0052】
【化26】
Figure 0004146060
【0053】
【化27】
Figure 0004146060
【0054】
【化28】
Figure 0004146060
【0055】
【化29】
Figure 0004146060
【0056】
【化30】
Figure 0004146060
【0057】
【化31】
Figure 0004146060
【0058】
本発明のハロゲン化銀感光材料、特にカラー感光材料は、支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層を、少なくとも一層ずつ塗設して構成することができる。
一般のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤の感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラーカプラーを含有させることで、減色法の色再現を行なうことができる。一般的なカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感性の分光増感色素によりそれぞれ分光増感され、又、支持体上に前出の順で塗設して構成することができる。しかし、これと異なる順序であってもよい。つまり、迅速処理の観点から、平均粒子サイズの最も大きなハロゲン化銀粒子を含む感光層が、最上層に位置することが好ましい場合や、光照射下での保存性の観点から、マゼンタ発色感光層が、最下層に位置することが好ましい場合もある。
又、感光層と発色色相とは、上記の対応を持たない構成としてもよく、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を、少なくとも一層用いることもできる。
【0059】
本発明では、ハロゲン化銀粒子としては、塩化銀、塩臭化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化銀等を用いることができるが、90モル%以上が塩化銀である塩化銀、塩臭化銀、又は塩沃臭化銀粒子を使用することが好ましい。
塩化銀含有率は95モル%以上が好ましく、95〜99.9モル%がより好ましく、98〜99.9モル%が更に好ましい。特に、本発明においては現像処理時間を速めるために、実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀、若しくは、塩化銀よりなるものを好ましく用いることができる。ここで、実質的に沃化銀を含まない、とは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは0.2モル%以下のことを言う。
【0060】
一方、高照度感度を高める、分光増感感度を高める、又は、感光材料の経時安定性を高める目的で、特開平3−84545号に記載されているようなハロゲン化銀粒子表面に、0.01〜3モル%の沃化銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる場合もある。
前記ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、粒子間で異なっていても、同じでももよいが、粒子間で同じハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易である。又、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい、所謂、均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と、それを取り囲むシェル(殻)〔一層又は複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子、又は、粒子内部又は粒子表面に、非層状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある場合は、粒子のエッジ、コーナー、又は面上に異組成の部分が接合した構造)の粒子などを、適宜選択して用いることができる。
高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも、後二者のいずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が前記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して不明確な境界であってもよく、又、積極的に連続的な構造変化を持たせたものであってもよい。
【0061】
本発明のハロゲン化銀感光材料においては、ハロゲン化銀粒子内部、及び/又は、粒子表面に、層状又は非層状に臭化銀局在相を有する構造の高塩化銀乳剤を用いるのが好ましい。前記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において、少なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越えるものがより好ましい。
なお、臭化銀局在層の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載されている。)等を用いて分析することができる
前記局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナー、及び面上のいずれに存在していてもよいが、一つの好ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成長したものが挙げられる。
又、現像処理液の補充量を低減する目的で、ハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。この様な場合には、その塩化銀含有率が98モル%〜100モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0062】
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。又、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)が、20%以下が好ましく、15%以下がより好ましく、10%以下の単分散なものが特に好ましい。このとき、広いラチチュードを得る目的で、上記の単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層塗布することも好ましく行われる。
【0063】
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体、十四面体又は八面体のような規則的な(regular)結晶形を有するもの、球状、板状などのような変則的な(irregular)結晶形を有するもの、又はこれらの複合形を有するものが用いられる。又、種々の結晶形を有するものを混合したものでもよい。本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、これらの中でも前記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上含有するのがよい。
又、これら以外にも、平均アスペクト比(円換算直径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の、平板状粒子が投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤を、好ましく用いることができる。
【0064】
本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Glafkides 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographic Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Photographic Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)などに記載された方法を用いて、調製することができる。
即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、又可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、及び、それらの組合せ等、いずれの方法を用いてもよい。又、粒子を、銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(所謂、逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式として、ハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法、を用いることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0065】
本発明のハロゲン化銀粒子の局在相又はその基質には、異種金属イオン、又は、その錯イオンを含有させることが好ましい。周期律表の第VIII族、第IIb族に属する金属イオン、金属錯体、鉛イオン、及びタリウムイオンが、より好ましい。主として局在相には、イリジウム、ロジウム、鉄などから選択されるイオン又はその錯イオンが用いられ、主として基質には、オスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ルテニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、及び鉄などから選択された金属イオン又はその錯イオンが、組合せて用いられる。
又、局在相と基質とで、金属イオンの種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属は複数種用いてもよい。特に鉄、イリジウム化合物は、臭化銀局在相中に、存在させることが好ましい。
【0066】
前記金属イオンは、金属イオンを提供する化合物の形で乳剤粒子中に含有させてもよいし、金属イオンの形で前記乳剤相中に含有させることもできる。前記金属イオンを提供する化合物は、ハロゲン化銀粒子形成時に、分散媒となるゼラチン水溶液中、ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中又はその他の水溶液中、又はあらかじめ金属イオンを含有せしめたハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させる、等の手段によってハロゲン化銀粒子の局在相及び/又はその他の粒子部分(基質)に含有せしめることができる。又、前記金属イオンを乳剤粒子中に含有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後のいずれかに行うことができ、金属イオンを乳剤粒子のどの位置に含有させるかによって適宜決定することができる。
【0067】
本発明のハロゲン化銀感光材料には、潜像が主として粒子表面に形成される、いわゆる表面潜像型乳剤を用いることができる。
【0068】
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程中、保存中及び写真処理中のカブリを防止する、並びに写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物、又はそれらの前駆体を添加することができる。
これらの化合物の具体例は、特開昭62−215272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられる。更に、EP0447647号に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チアトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0069】
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常、化学増感及び分光増感を施されたものである。化学増感法については、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感、又はセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によるテルル増感があげられる。)、金増感に代表される貴金属増感、又は還元増感などを単独若しくは併用して用いることができる。化学増感に用いられる化合物については、特開昭62−215272号公報の第18頁右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
【0070】
分光増感は、本発明のハロゲン化銀感光材料における各層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われる。
本発明のハロゲン化銀感光材料において、青、緑、赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては、例えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine dyes and related compounds (John Wiley & Sons [New York,London] 社刊1964年)に記載されているものを挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分光増感法は、特開昭62−215272号公報の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いられる。又、塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−123340号公報に記載された分光増感色素が安定性、吸着の強さ、露光の温度依存性等の観点から特に好ましい。
【0071】
本発明のハロゲン化銀感光材料において、赤外域を効率よく分光増感する場合、特開平3−15049号公報12頁左上欄〜21頁左下欄、特開平3−20730号公報4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,420,011号4頁21行〜6頁54行、EP−0,420,012号4頁12行〜10頁33行、及びEP−0,443,466号、US−4,975,362号明細書に記載の増感色素が好ましく使用される。
【0072】
これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中に含有させるには、それらを直接乳剤中に分散させてもよいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノール、メチルセルソルブ及び2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール等から選ばれる、1種の溶媒若しくは2種以上の混合溶媒に溶解して、乳剤へ添加してもよい。
特公昭44−23389号、特公昭44−27555号、特公昭57−22089号公報等に記載のように酸又は塩基を共存させて水溶液としたり、米国特許3822135号、米国特許4006025号明細書等に記載のように界面活性剤を共存させて、水溶液又はコロイド分散物としたものを乳剤へ添加してもよい。
又、フェノキシエタノール等の実質上水と非混和性の溶媒に溶解した後、水又は親水性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。
更に、特開昭53−102733号、特開昭58−105141号公報に記載のように、親水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳剤に添加してもよい。
【0073】
乳剤中に添加する時期については、従来、添加時期として有用であると知られている乳剤調製のいかなる段階であってもよい。即ち、ハロゲン化銀乳剤の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗工程に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後から乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれからも選ぶことができる。最も普通は、化学増感の完了後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3628969号、及び同第4225666号に記載されているように、化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に行なうこともできるし、特開昭58−113928号公報に記載されているように化学増感に先立って行なうこともできる。又、ハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に添加し、分光増感を開始することもできる。更に又、米国特許第4225666号明細書に教示されているように、分光増感色素を分けて添加すること、即ち、一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第4183756号明細書に教示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。この中でも特に、乳剤の水洗工程前又は化学増感前に、増感色素を添加することが好ましい。
【0074】
前記分光増感色素の添加量の好ましい範囲は、場合に応じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5×10-6モル〜1.0×10-2モルが好ましく、1.0×10-6モル〜5.0×10-3モルがより好ましい。
【0075】
本発明において、特に赤域から赤外域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特開平2−157749号公報13頁右下欄〜22頁右下欄記載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物を使用することで、特異的に感材の保存性及び処理の安定性、強色増感効果を高めることができる。なかでも同公報中の一般式(IV)、(V)及び(VI)の化合物を併用して使用することが特に好ましい。これらの化合物はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜5.0×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜5.0×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあたり0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜5000倍に有利な使用量がある。
【0076】
本発明のハロゲン化銀感光材料は、通常のネガプリンターを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガスレーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザー又は半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光源(SHG)等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光に好ましく使用される。システムをコンパクトで、安価なものにするために半導体レーザー、半導体レーザー又は固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用することが望ましい。
【0077】
前記走査露光光源を使用する場合、本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用光源の波長により任意に設定することができる。半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザー又は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極大は、通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可能となる。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなものにするためには、光源として半導体レーザーを使用するのが好ましい。本発明のハロゲン化銀感光材料をカラー画像形成用として、半導体レーザー光源により露光可能とするには、本発明のハロゲン化感光材料を構成している感光層のうち、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極大を有していることが好ましい。これは、入手可能で安価且つ安定なIII−V族系半導体レーザーの発光波長域が、現在では、赤から赤外領域にしかないためである。但し、現在、実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体レーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製造技術が将来発達すれば、緑や青域の半導体レーザーを安価に安定に使用することができるであろうことは十分に予想される。そのような場合は、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極大を有していなくてもよい。
【0078】
前記走査露光においては、ハロゲン化銀感光材料中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積を露光するのに要する時間となる。この微小面積としてはそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小単位を一般的に使用し、画素と称している。したがって、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わってくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的な範囲としては、50〜2000dpiである。露光時間はこの画素密度を400dpiとした場合の画素サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光時間としては、10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下である。
【0079】
本発明のハロゲン化感光材料は、イラジエーションやハレーションを防止したり、セーフライト安全性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。これらの水溶性染料の中には使用量を増やすと色分離やセーフライト安全性を悪化するものもある。色分離を悪化させないで使用できる染料としては、特開平5−127324号、同5−127325号及び同5−216185号の各公報に記載された水溶性染料が好ましい。
【0080】
本発明においては、前記水溶性染料を親水性コロイド層に含有させる代わりに、又はそれと併用して、処理で脱色可能な着色層を形成していもよい。前記処理で脱色可能な着色層は、乳剤層に直接隣接してもよく、ゼラチンやハイドロキノンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介して接するように配置されていてもよい。この着色層は、着色された色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)に設置されることが好ましい。各原色毎に対応する着色層をすべて個々に設置することも、このうちに一部のみを任意に選んで設置することも可能である。又、複数の原色域に対応する着色を行った着色層を設置することも可能である。前記着色層は、露光に使用する波長域(通常のプリンター露光においては、400nm〜700nmの可視光領域、走査露光の場合には使用する走査露光光源の波長)中、最も光学濃度が高くなる波長において、その光学濃度値は、0.2〜3.0が好ましく、0.5〜2.5がより好ましく、0.8〜2.0が特に好ましい。
【0081】
前記着色層を形成するためには、従来公知の方法が適用できる。例えば、特開平2−282244号公報3頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−7931号公報3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料のように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させて層中に固定する方法、特開平1−239544号に記載されているようなコロイド銀を使用する方法などである。
色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、たとえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性であるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性である微粉末染料を含有させる方法が特開平2−308244号公報の第4〜13頁に記載されている。
又、例えば、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法としては、特開平2−84637号公報の第18〜26頁に記載されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法については米国特許第2,688,601号、同3,459,563号明細書に示されている。
これらの方法の中で、微粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法などが好ましい。
【0082】
本発明のハロゲン化銀感光材料を構成している各層の結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用いることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単独で又はゼラチンとともに用いることができる。
カルシウム含有量が800ppm以下のゼラチンを用いるのが好ましく、200ppm以下の低カルシウムゼラチンを用いることがより好ましい。又、親水性コロイド層中には、黴や細菌が繁殖して形成画像の画質を劣化するのを防止するために、特開昭63−271247号公報に記載のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0083】
本発明のハロゲン化銀感光材料をプリンター露光する際、米国特許第4,880,726号明細書に記載のバンドストップフィルターを用いることが好ましい。これによって光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
露光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施され得るが、本発明においては迅速処理の目的から、カラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好ましく、更に約6以下が好ましい。
【0084】
本発明のハロゲン化銀感光材料に適用されるハロゲン化銀乳剤、更にはハロゲン化銀粒子中にドープされる異種金属イオン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤又はカブリ防止剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感剤)、イエローカプラーや併用しうるマゼンタカプラー又はシアンカプラー及びその乳化分散方法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や退色防止剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感光材料の層構成や感光材料の被膜pHなどについては、下記の特許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号(特開平2−139544号)明細書に記載されているものが好ましく用いられる。更に、特開平7−104448号、特開平7−77775号及び特開平7−301895号の各公報に記載されているものも好ましく用いられる。
【0085】
【表1】
Figure 0004146060
【0086】
【表2】
Figure 0004146060
【0087】
【表3】
Figure 0004146060
【0088】
【表4】
Figure 0004146060
【0089】
【表5】
Figure 0004146060
【0090】
シアン、マゼンタ、又はイエローカプラーは、前記表中に記載の高沸点有機溶媒、好ましくは前記一般式(I)で表される非発色性化合物の存在下で(又は不存在下で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、又は水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かして、親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好ましい。好ましく用いることのできる前記水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449号明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/00723号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体又は共重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレート系又はアクリルアミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好ましい。
【0091】
本発明のハロゲン化銀感光材料には、カプラーと共に欧州特許EP0277589A2号明細書に記載のような色像保存性改良化合物を使用することが好ましい。特に、ピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾールカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する前記明細書中の化合物及び/又は発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する前記明細書中の化合物を同時、又は単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色色素生成によるステイン発生、その他の副作用を防止する上で好ましい。
【0092】
又シアンカプラーとしては、特開平2−33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他に、欧州特許EP0333185A2号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(42)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−32260号公報に記載された環状活性メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州特許EP0456226A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP0484909号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧州特許EP0488248号明細書及びEP0491197A1号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアンカプラーの使用が好ましい。その中でも、ピロロトリアゾール型シアンカプラーの使用が特に好ましい。
【0093】
又、イエローカプラーとしては、前記表中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アルキルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルアセトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がインドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、1種を単独で使用することも又は2種以上を併用することができる。
【0094】
本発明に用いられるマゼンタカプラーとしては、前記表中の公知文献に記載されたような5−ピラゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼンタカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、発色性等の点で特開昭61−65245号に記載されたような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭61−65246号に記載されたような分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147254号公報に記載されたようなアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849A号や同第294,785A号に記載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾールカプラーの使用が好ましい。
【0095】
本発明のハロゲン化銀感光材料をカラー画像形成用として場合、その処理方法としては、上記表中記載の方法以外に、特開平2−207250号公報の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び特開平4−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材及び処理方法が好ましい。
【0096】
本発明のハロゲン化銀感光材料を露光後、現像する方法としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し、現像主薬を含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像する方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像方式などを用いることができる。特に、アクチベーター方法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管理や取扱いが容易であり、又廃液処理時の負荷が少なく環境保全上の点からも好ましい方法である。前記アクチベーター方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬又はその前駆体としては、例えば、特開平8−234388号、同9−152686号、同9−152693号、同9−211814号、同9−160193号の各公報に記載されたヒドラジン型化合物が好ましい。
【0097】
又、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベーター方法に用いることは好ましい。具体的には、特開平8−297354号、同9−152695号の各公報に記載された過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成方法が好ましく用いられる。前記アクチベーター方法において、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理されるが、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、脱銀処理を省略し、水洗又は安定化処理といった簡易な方法を行うことができる。又、感光材料から画像情報をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料などの様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処理を不要とする処理形態を採用することができる。
【0098】
前記アクチベーター液、脱銀液(漂白/定着液)、水洗及び安定化液の処理素材や処理方法は公知のものを用いることができる。好ましくは、リサーチ・ディスクロージャーItem 36544(1994年9月)第536頁〜第541頁、特開平8−234388号に記載されたものを用いることができる。
【0099】
本発明のハロゲン化銀感光材料は、磁気記録層を有するアドバンストフォトシステム用の感光材料にも好ましく適用される。又、本発明のハロゲン化銀感光材料は、少量の水を用いて加熱現像するシステムや水を全く用いずに加熱現像する完全ドライシステム用の感光材料にも適用できる。これらのシステムについては特開平6−35,118号、同6−17,528号、特開昭56−146,133号、同60−119,557号、特開平1−161,236号等の各公報に詳しい記載がある。
【0100】
本発明のハロゲン化銀感光材料は、色画像を形成する感光材料のみならず、黒白画像を含めたモノトーンの画像を形成する感光材料をも含む。
【0101】
本発明のハロゲン化銀感光材料は、カラー感光材料(カラーペーパー、ディスプレイ感材、カラーネガフイルム、カラー反転フイルム、カラー反転ペーパー、映画用カラー感光材料、色素拡散転写方式(DTR)を含むインスタント写真感光材料及びこれらの熱現像システム感光材料等)だけでなく、一般用白黒感光材料、マイクロやウオッシュオフ、医療用若しくは工業用のX−レイ感光材料や印刷感光材料(銀塩拡散転写方式、ベヘン酸銀等を用いたドライ方式をも含む)等を含む白黒感光材料にも好ましく適用されるが、カラー感光材料に適用するのが好ましい。
【0102】
本発明のハロゲン化銀感光材料の実施形態としては、カラーペーパーが挙げられる。本発明をカラーペーパーに適用する場合は、特開平11−7109号公報に記載の構成の感光材料等が好ましく、特に、特開平11−7109号の段落番号0071〜0087の記載は本発明に適用するのに好ましく、本明細書の一部としてそのまま取り込まれる。又、本発明のハロゲン化銀感光材料の実施形態としては、カラーネガフイルムが挙げられる。カラーネガフィルムに適用する場合は、特開平11−305396号公報の段落番号0115〜0217の記載が好ましく適用され、本発明の明細書の一部として取り込まれる。本発明のハロゲン化銀感光材料の実施形態としては、カラー反転フイルムが挙げられる。本発明をカラー反転フィルムに適用する場合は、特開平11−84601号公報の明細書の段落番号0018〜0021の記載が好ましく適用され、本発明の明細書の一部として取り込まれる。
【0103】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
<乳化分散物の安定性評価>
2、5−ジ−t−オクチルハイドロキノン(混色防止剤)10g、非発色性化合物20gと酢酸エチル3mlを混合溶解し、この液を、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.0gを含む10%ゼラチン水溶液200gに乳化分散させて乳化分散物を得た。非発色性化合物を下記の表に示すように代え、乳化分散物試料101〜113を得た。なお、非発色性比較化合物としては、下記式に示す比較化合物a〜hを用いた。
得られた乳化分散物試料の各々について、乳化直後の粒子サイズと、50℃で24時間保存した後の粒子サイズを、コールターN4(コールター社製)で測定し、乳化分散物の安定性を評価した。その結果を、下記表6に示す。
【0104】
【表6】
Figure 0004146060
【0105】
【化32】
Figure 0004146060
【0106】
前記表6に示す結果から、前記一般式(I)で表される非発色性化合物を用いると、乳化直後の粒子サイズが小さく、かつ、保存後の粒子サイズ変化が小さいことが確認された。
【0107】
(実施例2)
<試料201の作製>
紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆してなる支持体の表面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に第一層〜第七層の写真構成層を順次塗設して、以下に示す層構成の、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の試料201を作製した。各写真構成層用の塗布液の調製は、以下のようにして行った。
【0108】
−第五層塗布液の調製−
シアンカプラー(ExC−1)300g、色像安定剤(Cpd−1)250g、色像安定剤(Cpd−9)10g、色像安定剤(Cpd−10)10g、色像安定剤(Cpd−12)20g及び紫外線吸収剤(UV−A)290gを、溶媒(Solv−6)230g及び酢酸エチル350mlに溶解し、この液を界面活性剤( Cpd−20)を25g含む10%ゼラチン水溶液6500gに乳化分散させて乳化分散物Cを調製した。
一方、塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.40μmの大サイズ乳剤Cと0.30μmの小サイズ乳剤Cとの5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。)を調製した。
この乳剤には、下記に示す赤感性増感色素G及びHが、銀1モル当り、大サイズ乳剤Cに対してはそれぞれ9.0×10-5モル、又、小サイズ乳剤Cに対してはそれぞれ12.0×10-5モル添加されている。なお、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤を添加して最適に行われた。
前記乳化分散物Cと前記塩臭化銀乳剤Cとを混合溶解し、後記組成となるように第五層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示す。
【0109】
−第一層〜第四層及び第六層〜第七層の塗布液の調製−
第一層〜第四層及び第六層〜第七層用の塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、下記式に示すH−1、H−2及びH−3を用いた。
又、各層に、下記式に示すAb−1、Ab−2、Ab−3及びAb−4を、それぞれ全量が15.0mg/m2 、60.0mg/m2 、5.0mg/m2 及び10.0mg/m2 となるように添加した。
【0110】
【化33】
Figure 0004146060
【0111】
【化34】
Figure 0004146060
【0112】
各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には、以下に示した分光増感色素及び晶相制御剤1をそれぞれ用いた。
なお、晶相制御剤1は、最適量使用した。
a)青感性乳剤層
【0113】
【化35】
Figure 0004146060
【0114】
増感色素A及びCをハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ0.42×10-4モル、小サイズ乳剤に対しては0.50×10-4モル添加した。
増感色素Bをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ3.4×10-4モル、小サイズ乳剤に対しては4.1×10-4モル添加した。
b)緑感性乳剤層
【0115】
【化36】
Figure 0004146060
【0116】
増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、小サイズ乳剤に対しては3.6×10-4モル添加した。
増感色素Eをハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×10-5モル添加した。
増感色素Fをハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。
c)赤感性乳剤層
【0117】
【化37】
Figure 0004146060
【0118】
増感色素G及びHを、ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては8.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては10.7×10-5モル添加した。
更に、以下の化合物Iを、赤感性乳剤層にハロゲン化銀1モル当たり、3.0×10-3モル添加した。
【0119】
【化38】
Figure 0004146060
【0120】
青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層に対し、1−(3−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲン化銀1モル当り、3.3×10-4モル、1.0×10-3モル及び5.9×10-4モル添加した。
更に、第二層、第四層、第六層及び第七層にも、それぞれ0.2mg/m2 、0.2mg/m2 、0.6mg/m2 、0.1mg/m2 となるよう添加した。
【0121】
又、青感性乳剤層及び緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを、それぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2×10-4モル添加した。
又、赤感性乳剤層にメタクリル酸とアクリル酸ブチルの共重合体ラテックス(質量比1:1、平均分子量200000〜400000)を、0.05g/m2 添加した。
【0122】
第二層、第四層及び第六層にカテコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれぞれ6mg/m2 、6mg/m2 、18mg/m2 となるように添加した。又、イラジエーション防止のために、以下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0123】
【化39】
Figure 0004146060
【0124】
−各層の構成−
以下に各層の構成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、銀換算塗布量を表す。
a)支持体
ポリエチレン樹脂ラミネート紙
[第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2 ;含有率16質量%、ZnO;含有率4質量%]と蛍光増白剤(4,4′−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリル)スチルベン。含有率0.03質量%)、青味染料(群青)を含む]
【0125】
b)第一層(青感性乳剤層)
塩臭化銀乳剤A 0.24
(立方体、平均粒子サイズ0.72μmの大サイズ乳剤Aと0.60μmの小サイズ乳剤Aとの5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた。)
ゼラチン 1.25
イエローカプラー(ExY) 0.57
色像安定剤(Cpd−1) 0.07
色像安定剤(Cpd−2) 0.04
色像安定剤(Cpd−3) 0.07
色像安定剤(Cpd−8) 0.02
溶媒(Solv−1) 0.21
【0126】
c)第二層(混色防止層)
ゼラチン 0.99
混色防止層(Cpd−19) 0.09
色像安定剤(Cpd−5) 0.018
色像安定剤(Cpd−6) 0.13
色像安定剤(Cpd−7) 0.01
溶媒(Solv−2) 0.22
【0127】
d)第三層(緑感性乳剤層)
塩臭化銀乳剤B 0.14
(立方体、平均粒子サイズ0.45μmの大サイズ乳剤Bと0.35μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.4モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)
ゼラチン 1.36
マゼンタカプラー(ExM) 0.15
紫外線吸収剤(UV−A) 0.14
色像安定剤(Cpd−2) 0.02
色像安定剤(Cpd−4) 0.002
色像安定剤(Cpd−6) 0.03
色像安定剤(Cpd−8) 0.06
色像安定剤(Cpd−9) 0.03
色像安定剤(Cpd−10) 0.01
色像安定剤(Cpd−11) 0.0001
溶媒(Solv−3) 0.07
溶媒(Solv−4) 0.14
溶媒(Solv−5) 0.05
【0128】
e)第四層(混色防止層)
ゼラチン 0.71
混色防止層(Cpd−19) 0.06
色像安定剤(Cpd−5) 0.013
色像安定剤(Cpd−6) 0.10
色像安定剤(Cpd−7) 0.007
溶媒(Solv−2) 0.16
【0129】
f)第五層(赤感性乳剤層)
塩臭化銀乳剤C 0.20
(立方体、平均粒子サイズ0.40μmの大サイズ乳剤Cと0.30μmの小サイズ乳剤Cとの5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)
ゼラチン 1.11
シアンカプラー(ExC−1) 0.30
紫外線吸収剤(UV−A) 0.29
色像安定剤(Cpd−1) 0.25
色像安定剤(Cpd−9) 0.01
色像安定剤(Cpd−10) 0.01
色像安定剤(Cpd−12) 0.02
溶媒(Solv−6) 0.23
【0130】
g)第六層(紫外線吸収層)
ゼラチン 0.46
紫外線吸収剤(UV−B) 0.45
溶媒(Solv−7) 0.25
h)第七層(保護層)
ゼラチン 1.00
ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 0.04
(変性度17%)
流動パラフィン 0.02
界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0131】
<試料202の作製>
更に、以上のように作製したハロゲン化銀カラー写真感光材料201に対して、第五層の組成を以下のように変更した試料202を作製した。
第五層(赤感性乳剤層)
塩臭化銀乳剤C 0.12
(立方体、平均粒子サイズ0.40μmの大サイズ乳剤Cと0.30μmの小サイズ乳剤Cとの5:5混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)
ゼラチン 1.11
シアンカプラー(ExC−2) 0.13
シアンカプラー(ExC−3) 0.03
色像安定剤(Cpd−1) 0.05
色像安定剤(Cpd−6) 0.06
色像安定剤(Cpd−7) 0.01
色像安定剤(Cpd−9) 0.04
色像安定剤(Cpd−10) 0.01
色像安定剤(Cpd−14) 0.01
色像安定剤(Cpd−15) 0.12
色像安定剤(Cpd−16) 0.03
色像安定剤(Cpd−17) 0.09
色像安定剤(Cpd−18) 0.07
溶媒(Solv−5) 0.15
溶媒(Solv−8) 0.05
【0132】
【化40】
Figure 0004146060
【0133】
【化41】
Figure 0004146060
【0134】
【化42】
Figure 0004146060
【0135】
【化43】
Figure 0004146060
【0136】
【化44】
Figure 0004146060
【0137】
【化45】
Figure 0004146060
【0138】
【化46】
Figure 0004146060
【0139】
【化47】
Figure 0004146060
【0140】
【化48】
Figure 0004146060
【0141】
【化49】
Figure 0004146060
【0142】
<試料203〜206の作製>
試料202において、青感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤を、立方体換算0.40μm相当のアスペクト比8の平板乳剤(ヨード0.3モル%を含む)に変更した試料203を作製した。
又、試料201〜203において青感光性層と赤感光性層の塗設順を変更した、試料204〜206を作製した。
この様にして得られた前記試料201〜206について、以下の処理A及び処理Bにて、発色現像処理を行った。 以下、処理A及びBの工程を示す。
【0143】
<処理A>
上記感光材料201を127mm巾のロール状に加工し、富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンタープロセッサー PP1258ARを用いて、像様露光後下記処理工程にて、カラー現像タンク容量の2倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)を行った。このランニング液を用いた処理を処理Aとする。
Figure 0004146060
*感光材料1m2当たりの補充量
**富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステムRC50Dをリンス(3)に装置し、リンス(3)からリンス液を取り出し、ポンプにより逆浸透膜モジュール(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水はリンス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュールへの透過水量は50〜300ミリリットル/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間温調循環させた。
(リンスは(1)から(4)へのタンク向流方式とした。)
【0144】
各処理液の組成は、以下の通りである。
Figure 0004146060
【0145】
Figure 0004146060
【0146】
Figure 0004146060
【0147】
<処理B>
上記感光材料201を127mm巾のロール状に加工し、像様露光後下記処理工程にて、カラー現像タンク容量の2倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)を行った。このランニング液を用いた処理を処理Bとした。
該処理Bでは、処理工程時間短縮のため搬送速度を上げる様改造した富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンタープロセッサー PP1258ARを用いた。
Figure 0004146060
*感光材料1m2 当たりの補充量
**富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステムRC50Dをリンスに装置し、リンス(3)からリンス液を取り出し、ポンプにより逆浸透膜モジュール(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水はリンス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸透モジュールへの透過水量は50〜300ミリリットル/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間温調循環させた。なお、リンスは(1)から(4)へのタンク向流方式とした。
【0148】
<各処理液の組成>
前記処理工程で用いられる各処理液の組成を、以下に示す。
Figure 0004146060
【0149】
Figure 0004146060
【0150】
Figure 0004146060
【0151】
<試料301〜314の作製及び評価>
試料202において、第二層及び第四層の高沸点有機溶媒を、下記表7のように変更した試料301〜314を作製し、25℃−55%RHの条件で、10日間保存した後に以下の評価を行った。
【0152】
−評価1[処理混色防止能]−
各試料を感光計(富士写真フイルム(株)製FWH型、光源温度3,200°K)を使用し、露光時間0.1秒で250lx・sec(ルクス・秒)の3色分解露光を与えた。露光済みの各試料を、前記処理工程Bを用いて処理した。イエロー発色部でイエロー濃度2.0を与える点でのマゼンタ濃度(Y(M))と、マゼンタ発色部でマゼンタ濃度2.0を与えるシアン濃度(M(C))とを測定し、処理混色の程度を評価した。
【0153】
−評価2[未露光状態での保存性(シアン)]−
各試料を更に、30℃−80%RHの条件で7日間保存した試料を作製した。保存前後の試料に上記3色分解露光を与え、前記処理工程Aを用いて処理を行った。シアンのDmax部を測定し、保存前後での濃度変化(ΔCDmax= Dmax(保存前)− Dmax(保存後))を算出した。評価結果を下記表7に示す。
【0154】
【表7】
Figure 0004146060
【0155】
表7に示す結果から、本発明の非発色性化合物を用いることにより、処理混色防止能と未露光状態での保存性の両面に優れるハロゲン化銀カラー写真感光材料を、得られることが確認された。
又、試料201、203〜206において、上記試料301〜314と同様の変更を行ったところ、ほぼ同様の効果が得られることも確認された。
【0156】
(実施例3)
<試料401〜413の作製及び評価>
実施例2の試料202において、第三層に使用した高沸点有機溶媒の一部(Solv−3とSolv−4)を、下記表8に示すように変更した試料401〜413を作製し、以下の評価を行った。
【0157】
−評価3[マゼンタ色素の光堅牢性]−
各試料を3色分解露光後、処理工程Aを用いて処理を行った。処理済みの各試料に10万ルックスで20日間キセノン光照射した前後で、マゼンタ発色部の濃度変化を測定した。光照射前に濃度0.5(D0)を与えた点の光照射後の濃度(D )を測定し、濃度残存率(%)(D/D0×100)を算出した。
この結果を、下記表8に示した。
【0158】
【表8】
Figure 0004146060
【0159】
表8に示す結果から、本発明における一般式(I)で表される非発色性化合物を用いると、光堅牢性に優れるハロゲン化銀カラー写真感光材料が得られることが確認された。
【0160】
(実施例4)
<試料501の作製>
以下のようにして、試料501を作製した。
下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感光材料を作製し、試料501とした。数字はm2当りの添加量を表す。なお、添加した化合物の効果は記載した用途に限られない。
【0161】
−第1層:ハレーション防止層−
黒色コロイド銀 0.20g
ゼラチン 2.00g
紫外線吸収剤U−1 0.10g
紫外線吸収剤U−3 0.10g
紫外線吸収剤U−4 0.10g
高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g
高沸点有機溶媒Oil−5 0.010g
染料D−4 1.0mg
染料D−8 2.5mg
染料E-1の微結晶固体分散物 0.05g
【0162】
−第2層:中間層−
ゼラチン 0.30g
化合物Cpd−A 0.2mg
化合物Cpd−J 1.0mg
化合物Cpd−K 3.0mg
化合物Cpd−M 0.030g
紫外線吸収剤U−6 6.0mg
高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−4 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−7 2.0mg
高沸点有機溶媒Oil−8 4.0mg
染料D−7 4.0mg
【0163】
−第3層:中間層−
黄色コロイド銀 0.010g
ゼラチン 0.80g
化合物Cpd−M 0.020g
高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
【0164】
−第4層:低感度赤感性乳剤層−
乳剤A 銀量 0.10g
乳剤B 銀量 0.20g
乳剤C 銀量 0.15g
ゼラチン 0.70g
カプラーC−1 0.050g
カプラーC−2 0.10g
カプラーC−3 0.010g
カプラーC−6 6.0mg
カプラーC−9 5.0mg
カプラーC−11 0.030g
紫外線吸収剤U−1 0.010g
紫外線吸収剤U−2 0.010g
化合物Cpd−A 1.0mg
化合物Cpd−I 0.020g
化合物Cpd−J 2.0mg
高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
高沸点有機溶媒Oil−5 0.010g
添加物P−1 0.020g
【0165】
−第5層:中感度赤感性乳剤層−
乳剤C 銀量 0.20g
乳剤D 銀量 0.20g
ゼラチン 0.80g
カプラーC−1 0.040g
カプラーC−2 0.13g
カプラーC−3 0.020g
カプラーC−6 7.0mg
カプラーC−11 0.050g
紫外線吸収剤U−1 0.010g
紫外線吸収剤U−2 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
添加物P−1 0.020g
【0166】
−第6層:高感度赤感性乳剤層−
乳剤E 銀量 0.25g
乳剤F 銀量 0.20g
ゼラチン 1.50g
カプラーC−1 0.10g
カプラーC−3 0.70g
カプラーC−6 0.010g
カプラーC−11 0.20g
紫外線吸収剤U−1 0.010g
紫外線吸収剤U−2 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g
高沸点有機溶媒Oil−9 0.010g
化合物Cpd−L 1.0mg
化合物Cpd−F 0.050g
添加物P−1 0.10g
【0167】
−第7層:中間層−
ゼラチン 1.00g
添加P−2 0.10g
化合物Cpd−I 0.010g
染料D−5 0.020g
染料D−9 6.0mg
化合物Cpd−M 0.040g
化合物Cpd−O 3.0mg
化合物Cpd−P 5.0mg
高沸点有機溶媒Oil−1 0.070g
【0168】
−第8層:中間層−
黄色コロイド銀 銀量 0.010g
ゼラチン 1.00g
添加物P−2 0.05g
紫外線吸収剤U−1 0.010g
紫外線吸収剤U−3 0.010g
化合物Cpd−A 0.050g
化合物Cpd−M 0.050g
高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−1 0.070g
【0169】
−第9層:低感度緑感性乳剤層−
乳剤G 銀量 0.40g
乳剤H 銀量 0.20g
乳剤I 銀量 0.30g
ゼラチン 1.80g
カプラーC−4 0.020g
カプラーC−7 0.10g
カプラーC−8 0.070g
カプラーC−12 0.020g
カプラーC−13 0.010g
化合物Cpd−B 0.030g
化合物Cpd−D 5.0mg
化合物Cpd−E 5.0mg
化合物Cpd−G 2.5mg
化合物Cpd−F 0.010g
化合物Cpd−K 2.0mg
紫外線吸収剤U−6 5.0mg
高沸点有機溶媒Oil−1 0.15g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.030g
高沸点有機溶媒Oil−4 8.0mg
添加剤P−1 5.0mg
【0170】
−第10層:中感度緑感性乳剤層−
乳剤I 銀量 0.20g
乳剤J 銀量 0.20g
内部を被らせた臭化銀乳剤(立方体、球相当平均粒子径0.11μm)銀量 5.0mg
ゼラチン 0.70g
カプラーC−4 0.30g
カプラーC−8 0.020g
カプラーC−12 0.020g
カプラーC−13 0.010g
化合物Cpd−B 0.030g
化合物Cpd−F 0.010g
化合物Cpd−G 2.0mg
高沸点有機溶媒Oil−1 0.050g
高沸点有機溶媒Oil−5 6.0mg
【0171】
−第11層:高感度緑感性乳剤層−
乳剤K 銀量 0.50g
ゼラチン 0.80g
カプラーC−3 5.0mg
カプラーC−4 0.40g
カプラーC−8 0.010g
カプラーC−12 0.020g
化合物Cpd−B 0.050g
化合物Cpd−F 0.010g
化合物Cpd−K 2.0mg
高沸点有機溶媒Oil−1 0.050g
【0172】
−第12層:中間層−
ゼラチン 0.30g
化合物Cpd−M 0.05g
高沸点有機溶媒Oil−3 0.025g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.025g
染料D−6 5.0mg
【0173】
−第13層:イエローフィルター層−
黄色コロイド銀 銀量 0.040g
ゼラチン 0.70g
化合物Cpd−C 0.010g
化合物Cpd−M 0.030g
高沸点有機溶媒Oil−1 0.070g
染料E−2の微結晶固体分散物 0.015g
【0174】
−第14層:中間層−
ゼラチン 0.50g
化合物Cpd−Q 0.20g
第15層:低感度青感性乳剤層
乳剤L 銀量 0.30g
乳剤M 銀量 0.20g
ゼラチン 0.80g
カプラーC−5 0.30g
カプラーC−6 0.010g
カプラーC−10 0.030g
化合物Cpd−I 8.0mg
化合物Cpd−K 1.0mg
化合物Cpd−M 5.0mg
紫外線吸収剤U−6 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
【0175】
−第16層:中感度青感性乳剤層−
乳剤N 銀量 0.25g
乳剤O 銀量 0.20g
内部を被らせた臭化銀乳剤(立方体、球相当平均粒子径0.11μm)銀量 0.010g
ゼラチン 0.90g
カプラーC−5 0.40g
カプラーC−6 0.020g
カプラーC−10 0.060g
化合物Cpd−N 2.0mg
高沸点有機溶媒Oil−2 0.080g
【0176】
−第17層:高感度青感性乳剤層−
乳剤O 銀量 0.20g
乳剤P 銀量 0.25g
ゼラチン 2.00g
カプラーC−3 5.0mg
カプラーC−5 0.20g
カプラーC−6 0.020g
カプラーC−10 1.00g
高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g
高沸点有機溶媒Oil−6 0.020g
紫外線吸収剤U−6 0.10g
化合物Cpd−B 0.20g
化合物Cpd−N 5.0mg
【0177】
−第18層:第1保護層−
ゼラチン 0.70g
紫外線吸収剤U−1 0.10g
紫外線吸収剤U−2 0.050g
紫外線吸収剤U−5 0.20g
化合物Cpd−O 5.0mg
化合物Cpd−A 0.030g
化合物Cpd−H 0.20g
染料D−1 8.0mg
染料D−2 0.010g
染料D−3 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g
−第19層:第2保護層−
コロイド銀 銀量 5.0mg
微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1モル%)銀量 0.070g
ゼラチン 0.90g
紫外線吸収剤U−1 0.010g
紫外線吸収剤U−6 0.010g
高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
【0178】
−第20層:第3保護層−
ゼラチン 1.00g
ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.10g
メチルメタクリレートとメタクリル酸の6:4の共重合体
(平均粒径1.5 μm) 0.10g
シリコーンオイルSO−1 0.20g
界面活性剤W−1 3.0mg
界面活性剤W−2 8.0mg
界面活性剤W−3 0.040g
界面活性剤W−7 0.015g
【0179】
又、すべての乳剤層には、前記組成物の他に添加剤F−1〜F−8を添加した。更に、各層には前記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加した。
更に、防腐・防黴剤として、フェノール、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、フェネチルアルコール、及びp−安息香酸ブチルエステルを添加した。
【0180】
【表9】
Figure 0004146060
【0181】
【表10】
Figure 0004146060
【0182】
【表11】
Figure 0004146060
【0183】
【化50】
Figure 0004146060
【0184】
【化51】
Figure 0004146060
【0185】
【化52】
Figure 0004146060
【0186】
【化53】
Figure 0004146060
【0187】
【化54】
Figure 0004146060
【0188】
【化55】
Figure 0004146060
【0189】
【化56】
Figure 0004146060
【0190】
【化57】
Figure 0004146060
【0191】
【化58】
Figure 0004146060
【0192】
【化59】
Figure 0004146060
【0193】
【化60】
Figure 0004146060
【0194】
【化61】
Figure 0004146060
【0195】
【化62】
Figure 0004146060
【0196】
【化63】
Figure 0004146060
【0197】
【化64】
Figure 0004146060
【0198】
【化65】
Figure 0004146060
【0199】
【化66】
Figure 0004146060
【0200】
<有機固体分散染料の分散物の調製と評価>
染料E−1を以下の方法で分散した。即ち、メタノールを30%含む染料のウェットケーキ1430gに、水及びBASF社製Pluronic F88(エチレンオキシド−プロピレンオキシド ブロック共重合体)200gを加えて攪拌し、染料濃度6%のスラリーとした。次に、アイメックス(株)製ウルトラビスコミル(UVM−2)に平均粒径0.5mmのジルコニアビースを1700ml充填し、スラリーを通して周速約10m/sec、吐出量0.51/minで8時間粉砕した。ビーズを濾過して除き、水を加えて染料濃度3%に希釈した後、安定化のために90℃で10時間加熱した。得られた染料微粒子の平均粒径は0.60μmであり、粒径の分布の広さ(粒径標準偏差×100/平均粒径)は18%であった。
同様にして、染料E−2の固体分散物を得た。平均粒径は0.54μm であった。
【0201】
試料501における、すべての層の高沸点有機溶媒Oil−1を、下記表12に示す通りに置き換えて、試料502〜510を作成した。なお、各資料中の高沸点有機溶媒の使用量は、試料501での高沸点有機溶媒Oil−1と、等しい質量とした。
このようにして作成した試料501〜510を、ストリプス形態に加工し、25℃−85%RHの条件下に1ヶ月保存した試料と、1ヶ月冷凍保存した試料を得た。その後、両者を連続的に濃度の変化したウェッジを介して、色温度4800度の白色光で露光し、下記の現像処理を施した後に濃度を測定し、比較を行った。
比較の特性値としては、マゼンタ濃度1.0を与える感度を測定し、25℃−85%RHで保存した場合と冷凍保存した場合の差を観察した。数値が少ないほど感度の変化が少なく好ましい。
【0202】
又、試料501〜510を,135サイズに裁断−穿孔してパトローネに巻き込んだものを用意し、1つは先に述べた通り25℃−85%RHで1ヶ月保存し、もう1つは1ヶ月間冷凍保存した。
その後、両者をカメラに装填し、人物や風景、グレーチャートなどを撮影−下記の現像処理を施し、保存条件の差を官能評価した。
結果を、○:ほとんど差を感じない〜許容できる、×:許容出来ない差を感じるの2段階で、10人の評価者で評価し、○とした人数を下記表12に示した。
【0203】
−現像処理工程−
実施例4では、下記に示す現像処理工程を施した。
Figure 0004146060
【0204】
−処理液の組成−
各処理液の組成は以下の通りであった。
Figure 0004146060
【0205】
Figure 0004146060
【0206】
Figure 0004146060
【0207】
Figure 0004146060
【0208】
Figure 0004146060
【0209】
Figure 0004146060
【0210】
【表12】
Figure 0004146060
【0211】
表12に示す結果から、本発明の前記一般式(I)で表される非発色性化合物を含有させることにより、ハロゲン化銀感光材料の保存性が改良されることが、確認された。
【0212】
(実施例5)
特開平11−305396号の実施例1におけるカラーネガフイルムである試料101の、第1層と第13層に使用されているHBS−2を、前記一般式(I)で表される非発色性化合物の例示化合物1に等質量変更した以外は、前記試料101と同様な方法で感光材料を作製した。
又、同じく該試料101のHBS−2を、前記一般式(I)で表される非発色性化合物の例示化合物30に等質量変更した以外は、前記試料101と同様な方法で感光材料を作製した。
作製した前記2種の感光材料を、特開平11−305396号の実施例1に記載の方法で露光、現像処理し、本発明の効果を奏することを確認した。即ち、高沸点有機溶媒の感光材料中における移動に基づく問題はなく、保存性が改良されたことが確認できた。
【0213】
(実施例6)
特開平11−282106号の実施例1における試料106で使用されている高沸点有機溶媒(Solv−5)を、すべて前記一般式(I)で表される非発色性化合物の例示化合物30に等質量で置換えたこと以外は、前記試料106と同様にして、映画用ハロゲン化銀カラー写真感光材料を作製した。
前記映画用ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、特開平11−282106号の実施例1に記載の方法で露光、現像処理し、本発明の効果(特に処理混色防止能と写真有用化合物であるハイドロキノン誘導体の保存性改良)を奏することを確認した。
【0214】
【発明の効果】
本発明によると、疎水性有機材料等を含む写真有用化合物に対して良溶媒であり、分散性及び分散安定性に優れ、環境への負荷の少ない高沸点有機溶剤を用いることにより、色像の堅牢性、ステインの発生、保存経時による乳剤のカブリ、軟調化、潜像の保存性等を改良し、保存経時による分散媒の移動に起因する種々の悪作用を抑制した、ハロゲン化銀感光材料を提供することができる。

Claims (1)

  1. 下記一般式(I)で表される非発色性化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材料。
    Figure 0004146060
    上記一般式(I)において、A、B及びDは、各々独立に、炭素数1〜10の無置換アルキル基、又は上記一般式(II)で表される基を表す。R1、R2、R3、R4及びR5は、各々独立に、水素原子、又は炭素数1〜10の無置換アルキル基を表す。
    Figure 0004146060
    上記一般式(II)において、R6は、炭素数1〜10の無置換アルキル基を表す。nは、0〜5の整数を表す。nが2以上のとき、複数存在するR6は、互いに同じであってもよく、異なっていてもよい。ただし、上記一般式(I)及び(II)において、R1、R2、R3、R4、R5及びR6のうち、少なくとも一つは、炭素数1〜10の無置換アルキル基であり、A、B及びDのうち、少なくとも2つは、上記一般式(II)で表される基である。又、A、B及びDが、すべて上記一般式(II)で表される基であり、かつ、nがすべて0であるときは、R1、R2、R3、R4及びR5の炭素数の総和は3以上である。
JP2000098953A 2000-03-31 2000-03-31 ハロゲン化銀感光材料 Expired - Fee Related JP4146060B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098953A JP4146060B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ハロゲン化銀感光材料
US09/813,975 US6713243B2 (en) 2000-03-31 2001-03-22 Silver halide photosensitive material
CNB011102268A CN1272666C (zh) 2000-03-31 2001-04-02 卤化银感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098953A JP4146060B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001281821A JP2001281821A (ja) 2001-10-10
JP4146060B2 true JP4146060B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=18613368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098953A Expired - Fee Related JP4146060B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4146060B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100660016B1 (ko) 2005-02-18 2006-12-20 삼성전자주식회사 감광성 수지, 이를 포함하는 포토레지스트 조성물 및 이를이용한 포토레지스트 패턴 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001281821A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146060B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP4213353B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP4102537B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP4280435B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
JP2001281790A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP4021645B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP4079863B2 (ja) 色素形成カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001342189A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物
JP4022417B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4381596B2 (ja) ジスルフィド化合物及びその製造方法、ハロゲン化銀乳剤、ならびにハロゲン化銀写真感光材料
JP2002162708A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4291966B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP4153231B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3468432B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3974805B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002174885A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物
JP4280430B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4265754B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4090832B2 (ja) 色素形成カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4156325B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP2002174872A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005092035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および退色防止剤
JP4185310B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び画像形成方法
JP2001356455A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees