JP2003098643A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2003098643A
JP2003098643A JP2001293522A JP2001293522A JP2003098643A JP 2003098643 A JP2003098643 A JP 2003098643A JP 2001293522 A JP2001293522 A JP 2001293522A JP 2001293522 A JP2001293522 A JP 2001293522A JP 2003098643 A JP2003098643 A JP 2003098643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
color
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001293522A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakamine
猛 中峯
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Yasuaki Deguchi
泰章 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001293522A priority Critical patent/JP2003098643A/ja
Publication of JP2003098643A publication Critical patent/JP2003098643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発色性が高く、得られた色像の色相および耐
光性の優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
る。 【解決手段】 支持体上の少なくとも一層に、下記一般
式(I)で表されるシアンカプラーと、下記一般式(I
I)で表される化合物とを、それぞれ少なくとも一種含
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 一般式(I)中、R1およびR2はアルキル基、シクロア
ルキル基、アルケニル基、アリール基または複素環基を
表す。R3はアルキル基、シクロアルキル基またはアル
ケニル基を表す。R5はアルキル基またはアリール基を
表す。R4、R6、R7およびR8は水素原子または置換基
を表すが、少なくとも一つは置換基を表す。R4〜R8
隣り合う二つの基が結合して環を形成することはない。 【化2】 一般式(II)中、R21〜R25は各々独立に水素原子また
は置換基を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なピロロトリア
ゾールシアンカプラーとフェノール化合物との併用によ
り、色再現性と色像堅牢性を改良したハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化され
た芳香族第一級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反
応して、インドフェノール、インドアニリン、インダミ
ン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン等の色素
ができ、色画像が形成されることは良く知られている。
この写真方式においては、減色法が用いられており、イ
エロー、マゼンタおよびシアン色素によって色画像が形
成される。これらのうち、シアン色素画像を形成するた
めには、従来、フェノールまたはナフトール系カプラー
が一般に用いられている。しかしながら、これらのカプ
ラーから生成する色素は緑色の領域において好ましくな
い吸収を持っているために、色再現性を著しく低下させ
るという大きな問題点を持っており、これを解決するこ
とが切に望まれている。
【0003】この問題を解決する手段として、米国特許
第4,728,598号、同4,873,183号、欧
州特許第249453A2号等に記載のヘテロ環化合物
が提案されている。しかしながら、これらのカプラー
は、カップリング活性が低いなどの問題を抱えている。
これらの問題を克服したカプラーとして欧州特許第49
1197A1号、同第488248号、同第54530
0号、同第628867A1号、同第484909号、
米国特許第5,164,289号、特開平6−3479
60号等に記載のピロロアゾール系カプラーが提案され
ている。これらのカプラーは、色相、カップリング活性
という点で優れている。また、色素の分子吸光係数が大
きいという点でも優れている。
【0004】しかしながら、これらのピロロアゾール系
カプラーから得られる色素は、膜中で凝集を起こしやす
く、高濃度部と低濃度部で色相が異なるという問題があ
った。この問題は乳化の際の高沸点有機溶媒(オイル)
量が少ないときに特に顕著であった。
【0005】この問題を解決する手段として、特開平9
−189988号、同10−198012号等に記載の
ピロロアゾール系カプラーが開示されている。これらの
ピロロアゾール系カプラーから得られる色像は、確かに
色相の点で優れているが、緑色から青色の色再現性に対
しては未だ不十分であった。すなわち、シアン色像とし
て不要なマゼンタ領域の吸光係数が大きいため、昨今の
より色再現性に優れた写真を求める強い要求に対しては
満足のいくものではなかった。さらに、これらのピロロ
アゾール系カプラーから得られる色像は耐光性の点でも
十分なものとはいえず、更なる改良が望まれていた。
【0006】特開平5−204110号、同9−288
337号には、ピロロトリアゾール系カプラーとフェノ
ール系カプラーを併用することにより、画像堅牢性を改
良するという記載があるが、その明細書に具体的に開示
されている化合物では、色再現性の点でも、耐光性の点
でも満足のいくものではなかった。
【0007】また、これら公知のピロロアゾール系カプ
ラーを用いた場合、混色および白地のステインの発生が
大きな問題であった。混色とは、他層、例えばマゼンタ
発色層において発生した芳香族第一級アミン系カラー現
像主薬の酸化体が、ピロロトリアゾール系カプラーを含
有するシアン発色層に拡散し、該ピロロトリアゾール系
カプラーとカップリング反応して不要なシアン発色を引
き起こすことである。白地のステインとは、未露光部分
であって本来白色になるべき部分において、現像処理後
にカラー写真の膜中に残存する僅かの現像主薬が、空気
酸化等により酸化されて生じた現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応して、同じく不要なシアン発色(着色)を
引き起こすことである。これらはいずれも色再現性をよ
くするという観点から、この改良が強く望まれていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、発色性が高く、得られた色像の色相および耐光性の
優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記課題を解
決するため、鋭意検討した結果、新規なピロロトリアゾ
ール系シランカプラーを特定のフェノール化合物と併用
することにより、色再現性と色像堅牢性が著しく改良さ
れることを見出し、以下の手段で課題を解決するに至っ
た。 (1)支持体上の少なくとも一層に、下記一般式(I)
で表されるシアンカプラーと、下記一般式(II)で表さ
れる化合物とを、それぞれ少なくとも一種含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0010】
【化5】
【0011】一般式(I)中、R1およびR2は各々独立
に、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リール基または複素環基を表す。ここで、R1とR2は互
いに結合して5員または6員の含窒素複素環を形成して
もよい。R3はアルキル基、シクロアルキル基またはア
ルケニル基を表す。R5はアルキル基またはアリール基
を表す。R4、R6、R7およびR8は各々独立に水素原子
または置換基を表す。ただし、R4、R6、R7およびR8
のうち、少なくとも一つは置換基を表す。また、R4
8の互いに隣り合う二つの基が互いに結合して環を形
成することはない。
【0012】
【化6】
【0013】一般式(II)中、R21、R22、R23、R24
およびR25は各々独立に水素原子または置換基を表す。 (2)前記一般式(II)で表される化合物が、下記一般
式(III)で表される化合物であることを特徴とする
(1)項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0014】
【化7】
【0015】一般式(III)中、Xは水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基またはカルボンアミド基を表す。
Yは−NHCO−または−CONH−を表す。Zは水素
原子または現像主薬の酸化体とカップリング時に離脱し
得る基を表す。R31はアルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基、アリール基、複素環基またはアミノ基を
表す。R32はアルキル基またはカルボンアミド基を表
す。XとR32は互いに結合して5〜7員環を形成しても
よい。 (3)前記一般式(II)で表される化合物が下記一般式
(IV)で表される化合物であることを特徴とする(1)
項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0016】
【化8】
【0017】一般式(IV)中、R33はアルキル基、アリ
ール基または複素環基を表す。R34はアルキル基を表
す。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
ここで、本発明に係る一般式(I)、(II)、(III)
および(IV)上の置換基において、以下の置換基群を包
含する置換基をR40との名称で定義する。
【0019】即ち、前記置換基群としては、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、
アルキル基(好ましくは炭素数1〜40の直鎖又は分岐
鎖アルキル基であり、例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、1−オクチ
ル、トリデシルなど)、シクロアルキル基(好ましくは
炭素数3〜40のシクロアルキル基であり、例えば、シ
クロプロピル、1−エチルシクロプロピル、シクロペン
チル、シクロヘキシル、1−ノルボルニル、1−アダマ
ンチルなど)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜4
0のアルケニル基であり、例えば、ビニル、アリル、3
−ブテン−1−イルなど)、アリール基(好ましくは炭
素数6〜32のアリール基であり、例えば、フェニル、
1−ナフチル、2−ナフチルなど)、
【0020】複素環基(好ましくは炭素数1〜32の5
〜8員複素環基であり、さらに好ましくは、環構成原子
として窒素原子、酸素原子、イオウ原子から選択される
原子を少なくとも一個有するものであり、例えば、2−
チエニル、4−ピリジル、2−フリル、2−ピリミジニ
ル、1−ピリジル、2−ベンゾチアゾリル、1−イミダ
ゾリル、1−ピラゾリル、ベンゾトリアゾール−2−イ
ルなど)、シアノ基、シリル基(好ましくは炭素数3〜
40のシリル基であり、例えば、トリメチルシリル、ト
リエチルシリル、トリブチルシリル、t−ブチルジメチ
ルシリル、t−ヘキシルジメチルシリルなど)、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、ニトロ基、アルコキシ基
(好ましくは炭素数1〜40のアルコキシ基であり、例
えば、メトキシ、エトキシ、1−ブトキシ、2−ブトキ
シ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、ドデシルオキシな
ど)、シクロアルキルオキシ基(好ましくは炭素数3〜
8のシクロアルキルオキシ基であり、例えば、シクロペ
ンチルオキシ、シクロヘキシルオキシなど)、アリール
オキシ基(好ましくは炭素数6〜40のアリールオキシ
基であり、例えば、フェノキシ、2−ナフトキシな
ど)、
【0021】複素環オキシ基(好ましくは炭素数1〜4
0の複素環オキシ基であり、より好ましくは複素環部は
上記複素環基で説明した複素環部であり、例えば、1−
フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロ
ピラニルオキシ、2−フリルオキシなど)、シリルオキ
シ基(好ましくは炭素数1〜40のシリルオキシ基であ
り、例えば、トリメチルシリルオキシ、t−ブチルジメ
チルシリルオキシ、ジフェニルメチルシリルオキシな
ど)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜40のア
シルオキシ基であり、例えば、アセトキシ、ピバロイル
オキシ、ベンゾイルオキシ、ドデカノイルオキシな
ど)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素
数2〜40のアルコキシカルボニルオキシ基であり、例
えば、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボ
ニルオキシなど)、シクロアルキルオキシカルボニルオ
キシ基(好ましくは炭素数4〜40のシクロアルキルオ
キシカルボニルオキシ基であり、例えば、シクロヘキシ
ルオキシカルボニルオキシなど)、アリールオキシカル
ボニルオキシ基(好ましくは炭素数7〜40のアリール
オキシカルボニルオキシ基であり、例えば、フェノキシ
カルボニルオキシなど)、カルバモイルオキシ基(好ま
しくは炭素数1〜40のカルバモイルオキシ基であり、
例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N−ブ
チルカルバモイルオキシなど)、
【0022】スルファモイルオキシ基(好ましくは炭素
数1〜40のスルファモイルオキシ基であり、例えば、
N,N−ジエチルスルファモイルオキシ、N−プロピル
スルファモイルオキシなど)、アルカンスルホニルオキ
シ基(好ましくは炭素数1〜40のアルカンスルホニル
オキシ基であり、例えば、メタンスルホニルオキシ、ヘ
キサデカンスルホニルオキシなど)、アリールスルホニ
ルオキシ基(好ましくは炭素数6〜40のアリールスル
ホニルオキシ基であり、例えば、ベンゼンスルホニルオ
キシなど)、アシル基(好ましくは炭素数1〜40のア
シル基であり、例えば、ホルミル、アセチル、ピバロイ
ル、ベンゾイル、テトラデカノイルなど)、アルコキシ
カルボニル基(好ましくは炭素数2〜40のアルコキシ
カルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニルな
ど)、シクロアルキルオキシカルボニル基(好ましくは
炭素数4〜40のシクロアルキルオキシカルボニル基で
あり、例えば、シクロヘキシルオキシカルボニルな
ど)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数
7〜40のアリールオキシカルボニル基であり、例え
ば、フェノキシカルボニルなど)、
【0023】カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜4
0のカルバモイル基であり、例えば、カルバモイル、
N,N−ジブチルカルバモイル、N−エチル−N−オク
チルカルバモイル、N−プロピルカルバモイルなど)、
アミノ基〔無置換のアミノ基やアルキルアミノ基、アニ
リノ基、複素環アミノ基を表し、例えば無置換アミノ
基、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数1〜32のア
ルキルアミノ基であり、メチルアミノ、N,N−ジオク
チルアミノ、テトラデシルアミノ、オクタデシルアミノ
など)、アニリノ基(好ましくは炭素数6〜40のアニ
リノ基であり、例えば、アニリノ、N−メチルアニリノ
など)、複素環アミノ基(好ましくは炭素数1〜40の
複素環アミノ基であり、より好ましくは複素環部が上記
複素環基で説明した複素環部であり、例えば、4−ピリ
ジルアミノなど)〕、カルボンアミド基(好ましくは炭
素数2〜40のカルボンアミド基であり、例えば、アセ
トアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミドなど)、
ウレイド基(好ましくは炭素数1〜40のウレイド基で
あり、例えば、ウレイド、N,N−ジメチルウレイド、
N−フェニルウレイドなど)、イミド基(好ましくは炭
素数10以下のイミド基であり、例えば、N−スクシン
イミド、N−フタルイミドなど)、アルコキシカルボニ
ルアミノ基(好ましくは炭素数2〜40のアルコキシカ
ルボニルアミノ基であり、例えば、メトキシカルボニル
アミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカル
ボニルアミノ、オクタデシルオキシカルボニルアミノな
ど)、シクロアルキルオキシカルボニルアミノ基(好ま
しくは炭素数4〜40のシクロアルキルオキシカルボニ
ルアミノ基であり、例えば、シクロヘキシルオキシカル
ボニルアミノなど)、
【0024】アリールオキシカルボニルアミノ基(好ま
しくは炭素数7〜40のアリールオキシカルボニルアミ
ノ基であり、例えば、フェノキシカルボニルアミノな
ど)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜40の
スルホンアミド基であり、例えば、メタンスルホンアミ
ド、ブタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、
ヘキサデカンスルホンアミドなど)、スルファモイルア
ミノ基(好ましくは炭素数1〜40のスルファモイルア
ミノ基であり、例えば、N,N−ジプロピルスルファモ
イルアミノ、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル
アミノなど)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜40のア
ゾ基であり、例えば、フェニルアゾなど)、アルキルチ
オ基(好ましくは炭素数1〜40のアルキルチオ基であ
り、例えば、エチルチオ、オクチルチオなど)、シクロ
アルキルチオ基(好ましくは炭素数3〜40のシクロア
ルキルチオ基であり、例えば、シクロヘキシルチオな
ど)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜40のア
リールチオ基であり、例えば、フェニルチオなど)、複
素環チオ基(好ましくは炭素数1〜40の複素環チオ基
であり、複素環部は前述の複素環基で説明した複素環部
であり、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、2−ピリ
ジルチオ、1−フェニルテトラゾリルチオなど)、アル
キルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜40のアル
キルスルフィニル基であり、例えば、ドデカンスルフィ
ニルなど)、
【0025】アリールスルフィニル基(好ましくは炭素
数6〜40のアリールスルフィニル基であり、例えば、
ベンゼンスルフィニルなど)、アルカンスルホニル基
(好ましくは炭素数1〜40のアルカンスルホニル基で
あり、例えば、メタンスルホニル基、オクタンスルホニ
ル基など)、アリールスルホニル基(好ましくは炭素数
6〜40のアリールスルホニル基であり、例えば、ベン
ゼンスルホニル、1−ナフタレンスルホニルなど)、ア
ルコキシスルホニル基(好ましくは炭素数1〜40のア
ルコキシスルホニル基であり、例えば、メトキシスルホ
ニル、エトキシスルホニルなど)、シクロアルキルオキ
シスルホニル基(好ましくは炭素数3〜40のシクロア
ルキルオキシスルホニル基であり、例えば、シクロプロ
ピルオキシスルホニルなど)、アリールオキシスルホニ
ル基(好ましくは炭素数6〜40のアリールオキシスル
ホニル基であり、例えば、フェノキシスルホニル、p−
メチルフェノキシスルホニルなど)、スルファモイル基
(好ましくは炭素数32以下のスルファモイル基であ
り、例えば、スルファモイル、N,N−ジプロピルスル
ファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル
など)、スルホ基、ホスホニル基(好ましくは炭素数1
〜40のホスホニル基であり、例えば、フェノキシホス
ホニル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホスホニ
ルなど)、ホスフィノイルアミノ基(好ましくは炭素数
2〜40のホスフィノイルアミノ基であり、例えば、ジ
エトキシホスフィノイルアミノ、ジオクチルオキシホス
フィノイルアミノなど)が挙げられる。
【0026】次に、本発明の一般式(I)で表される化
合物について説明する。前記一般式(I)中、R1およ
びR2は各々独立に、アルキル基、シクロアルキル基、
アルケニル基、アリール基または複素環基を表す。これ
らの好ましい具体例は前記R40として例示した中のアル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基
および複素環基と同じである。R1とR2は互いに同じで
も異なっていてもよい。R1およびR2の各基はさらに置
換基で置換されていてもよく、該置換基としては前記R
40として例示したものが挙げられる。R1とR2は互いに
結合して5員または6員の含窒素複素環を形成してもよ
い。含窒素複素環としては、飽和複素環であっても不飽
和複素環、さらには芳香族複素環であってもよく、該複
素環の環構成原子としては炭素原子、窒素原子、酸素原
子、イオウ原子から選択されるものがより好ましく、例
えば、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、モルホリ
ノ、2−オキシモルホリノ、チオモルホリノ、1,1−
ジオキソチオモルホリノ、ピペラジニル、1−ピロリ
ル、ピラゾリジニル、インドリル、1,4−ジヒドロピ
リジン−1−イル、2−オキシモルホリノ、3−チアゾ
リジン、3−ピロリン−1−イルなどが挙げられる。上
記の含窒素複素環は置換基を有してもよく、該置換基と
しては前記R40として例示したものが挙げられる。
【0027】R1およびR2としては、アルキル基、シク
ロアルキル基、アルケニル基が好ましく、この場合、炭
素数は好ましくは1〜10、より好ましくは1〜5であ
る。また、R1とR2が互いに結合して含窒素複素環を形
成したものも好ましい。以下に一般式(I)の部分構造
である、R12N−で表される基の好ましい具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】R3はアルキル基、シクロアルキル基また
はアルケニル基を表す。これらの好ましい具体例は前記
40として例示した中のアルキル基、シクロアルキル基
およびアルケニル基と同じである。R3の各基はさらに
置換基で置換されていてもよく、該置換基としては前記
40として例示したものが挙げられる。
【0031】R3として好ましくは下記一般式(V)で
表される基である。
【0032】
【化11】
【0033】一般式(V)中、R11およびR12は各々独
立に、アルキル基、シクロアルキル基またはアルケニル
基を表す。これらの好ましい具体例は前記R40として例
示した中のアルキル基、シクロアルキル基およびアルケ
ニル基と同じである。R13、R14およびR15は各々独立
に、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基またはア
ルケニル基を表す。R13、R14およびR15がアルキル
基、シクロアルキル基またはアルケニル基を表わす場
合、これらの好ましい具体例は前記R40として例示した
中のアルキル基、シクロアルキル基およびアルケニル基
と同じである。R13、R14およびR15は好ましくは水素
原子である。
【0034】Qは5〜8員環を形成するのに必要な炭素
原子群を表し、この環は置換されていてもよく、また飽
和環であっても不飽和環であってもよい。この環が置換
基を有する場合、該置換基としては前記R40として例示
したものが挙げられる。Qで形成される環としては、例
えばシクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプ
タン環、シクロオクタン環、シクロヘキセン環などが挙
げられる。Qで形成される環としては5〜6員環が好ま
しく、さらに好ましくは置換基を有してもよいシクロヘ
キサン環である。
【0035】R5はアルキル基またはアリール基を表
す。これらの好ましい具体例は前記R4 0として例示した
中のアルキル基およびアリール基と同じである。R5
各基はさらに置換基で置換されていてもよく、該置換基
としては前記R40として例示したものが挙げられる。
【0036】R5としてはアルキル基が好ましく、好ま
しくは炭素数1〜10の、より好ましくは炭素数1〜8
の、特に好ましくは1〜5の直鎖状もしくは分岐鎖状の
アルキル基が好ましく、無置換のアルキル基が好まし
い。
【0037】R4、R6、R7およびR8は各々独立に水素
原子または置換基を表す。ただし、R4、R6、R7およ
びR8のうちの少なくとも一つは置換基を表す。これら
の好ましい具体例は前記R40として例示したものと同じ
である。R4、R6、R7およびR8の置換基はさらに置換
基で置換されていてもよく、該置換基としては前記R4 0
として例示したものが挙げられる。
【0038】R4、R6、R7およびR8が置換基を表す場
合、好ましい置換基としては、アルキル基、アリール
基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アミノ基、カルボンアミド基およびスルホンアミド
基が挙げられる。これらの中でも、アルキル基、ヒドロ
キシル基、アルコキシ基、カルボンアミド基およびスル
ホンアミド基が好ましく、アルキル基およびアルコキシ
基が特に好ましい。
【0039】ただし、R4〜R8のうち、互いに隣り合う
二つの基が互いに結合して環を形成することはない。
【0040】以下に本発明の一般式(I)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらの具体例に限定
されるものではない。
【0041】
【化12】
【0042】
【化13】
【0043】
【化14】
【0044】
【化15】
【0045】
【化16】
【0046】
【化17】
【0047】
【化18】
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】
【化22】
【0052】
【化23】
【0053】
【化24】
【0054】
【化25】
【0055】
【化26】
【0056】
【化27】
【0057】本発明の一般式(I)で表される化合物の
感光材料中の含有量は、同一層中のハロゲン化銀1モル
当たり1×10-3〜1モルが適当であり、好ましくは、
2×10-3〜5×10-1モルである。
【0058】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、例えば特開平7−48376号、同8−10917
2号公報に記載された方法に準じて合成することができ
る。
【0059】以下に本発明の一般式(I)で表される化
合物の具体的合成例を示す。 合成例1 例示化合物(1)の合成 例示化合物(1)を以下の反応式により合成した。
【0060】
【化28】
【0061】
【化29】
【0062】中間体(I−2)の合成 化合物(I−1)75.54gを酢酸エチル300ミリ
リットルに溶解した溶液に、撹拌しながら室温でオキサ
リルクロライド55ミリリットルを滴下した。滴下終了
後、室温で更に1時間撹拌を続けた。溶媒を留去し、目
的物とする中間体(I−2)を油状物として84.8g
(収率100%)得た。
【0063】中間体(I−3)の合成 イミダゾール102.7gをアセトニトリル1.5リッ
トルに溶かした溶液を氷冷し、内温を10℃以下に保
ち、撹拌しながら、前記中間体(I−2)84.8gを
滴下した。滴下終了後、更に1時間撹拌を続けた後、反
応混合物中に、内温を10℃以下に保ちながら、ヒドラ
ジン−水和物73.3ミリリットルを滴下した。滴下終
了後、氷浴をはずし、室温で2時間撹拌した。反応混合
物中に水1リットルを添加した後、アセトニトリルを減
圧留去した。析出した結晶を濾取し、水で洗浄した。結
晶を乾燥することにより、目的とする中間体(I−3)
を白色結晶として75.2g(収率91%)得た。
【0064】中間体(I−5)の合成 化合物(I−4)21.7gをアセトニトリル600ミ
リリットルに懸濁させた混合物に、撹拌しながら室温に
て、トリエチルアミン16.2ミリリットルを添加し
た。30分間撹拌後、前記中間体(I−3)15.2
g、酢酸2.6ミリリットルを順次添加した。10時間
反応後、水1リットルを添加し、更に氷冷下に撹拌し
た。析出した結晶を濾取し、水で洗浄した。得られた結
晶を乾燥することにより、目的とする中間体(I−5)
を白色結晶として18.3g(収率71%)得た。
【0065】中間体(I−6)の合成 中間体(I−5)18.6gを水100ミリリットルに
懸濁させた混合物に、無水炭酸ナトリウム21.3gを
添加し、蒸気浴上で加熱撹拌した。2時間反応後、反応
液を室温まで冷却した。氷水と濃塩酸35ミリリットル
の混合物中に撹拌しながら反応液を注いだ。析出した結
晶を濾取し、水で洗浄した。得られた結晶を乾燥するこ
とにより、目的とする中間体(I−6)を白色結晶とし
て14.5g(収率93%)得た。
【0066】中間体(I−8)の合成 化合物(I−7)14.2gと前記中間体(I−6)1
4.4gを酢酸エチル60ミリリットルに懸濁させた混
合物中に、酢酸カリウム12.3g、無水酢酸29.5
ミリリットルを順次添加し、湯浴上、45℃で3時間撹
拌し、反応させた。その後、反応混合物を氷冷し、水5
0ミリリットルを添加し、有機層を分離した。溶媒を留
去し、残渣にアセトニトリル100ミリリットル、濃塩
酸6.2ミリリットルを添加した混合物を、湯浴上50
℃で2時間反応させた。室温まで放冷し、水を100ミ
リリットル添加した。析出した結晶を濾取し、水で洗浄
した。得られた結晶を乾燥することにより、目的とする
中間体(I−8)を白色結晶として23.3g(収率8
5%)得た。
【0067】中間体(I−9)の合成 前記中間体(I−8)22.9gを酢酸エチル250ミ
リリットルに溶かした溶液に、室温で撹拌しながら、
2,6−ルチジン6.67ミリリットルを添加した。こ
の混合物中に臭素2.82ミリリットルを滴下した。滴
下終了後、室温で1時間撹拌を続けた後、水を100ミ
リリットル添加した。有機層を分液し、水、飽和食塩水
で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去することにより、目的とする中間体(I
−9)を白色結晶として27.0g(収率100%)得
た。
【0068】中間体(I−10)の合成 ナトリウムメトキシド28%メタノール溶液25.7ミ
リリットルをN,N−ジメチルアセトアミド60ミリリ
ットルに溶かした溶液を氷冷し、内温を10℃以下に保
ちながら、シアノ酢酸メチル11.5ミリリットルを滴
下した。そのまま30分撹拌後、前記中間体(I−9)
27.0gを少しづつ添加した。添加終了後、30分間
撹拌し、水酸化カリウム9.0gを水20ミリリットル
に溶かした水溶液を添加した。反応混合物を湯浴上50
℃にて3時間撹拌した。反応終了後、濃塩酸15ミリリ
ットルを溶かした氷水中に反応液を注いだ。反応液を酢
酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄
した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を
留去することにより、目的とする中間体(I−10)を
油状物として27.1g(収率100%)得た。
【0069】例示化合物(1)の合成 前記中間体(I−10)27.1gをN,N−ジメチル
アセトアミド50ミリリットルに溶解した溶液に、ピリ
ジン21ミリリットル、ジアリルカルバモイルクロリド
18.3g、を順次添加し、室温で12時間反応させ
た。反応終了後、反応混合物を希塩酸中に注いだ。この
混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を水、析出した結
晶を濾取し、水洗後、飽和食塩水で順次洗浄した。有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製する
ことにより、目的とする例示化合物(1)を白色結晶と
して19.4g(収率59%)得た。得られた化合物の
構造は1HNMRおよびマススペクトルによって確認し
た。
【0070】1HNMR(300MHz、CDCl3) δ0.91(18H,s)、1.08(3H,d)、
1.1−1.8(7H,m)、2.37(3H,s)、
2.54(3H,s)、4.00(2H,m)、4.0
9(2H,m)、5.29(4H,m)、5.90(2
H,m)、5.94(1H,s)、7.23(2H,
s)、7.39(1H,s)、9.78(1H,br.
s) MS m/z 627(M+) 融点 202〜208℃
【0071】同様にして、他の例示化合物を合成した。
以下に、代表的な例示化合物の融点を示す。 例示化合物(2) 155〜159℃ 例示化合物(3) 192〜195℃ 例示化合物(4) 147〜150℃ 例示化合物(5) 160〜162℃ 例示化合物(9) 254〜260℃ 例示化合物(10) 230〜235℃ 例示化合物(41) 271〜276℃ 例示化合物(42) 144〜150℃ 例示化合物(43) 251〜254℃ 例示化合物(54) 216〜219℃ 例示化合物(61) 241〜243℃
【0072】次に本発明の一般式(II)で表される化合
物について説明する。前記一般式(II)中、R21
22、R23、R24およびR25は各々独立に水素原子また
は置換基を表す。この場合の置換基とは、前記R40とし
て示したものと同じである。これらの置換基はさらに置
換基で置換されていてもよく、該置換基としては前記R
40として例示したものが挙げられる。R21、R22
23、R24およびR25の隣り合う二つの基は互いに結合
して環を形成してもよい。
【0073】一般式(II)で表される化合物は、下記一
般式(III)で表される化合物である場合がより好まし
い。
【0074】
【化30】
【0075】一般式(III)中、Xは水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基またはカルボンアミド基を表す。
Xがハロゲン原子、アルコキシ基またはカルボンアミド
基を表す場合、これらの好ましい具体例は前記R40とし
て例示した中のハロゲン原子、アルコキシ基およびカル
ボンアミド基と同じである。Xは可能ならばさらに置換
基によって置換されていてもよく、該置換基としては前
記R40として例示したものが挙げられる。
【0076】Yは−NHCO−または−CONH−を表
す。
【0077】Zは水素原子または現像主薬とカップリン
グ時に離脱し得る基を表す。現像主薬とカップリング時
に離脱し得る基とは、ハロゲン原子、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシルオキシ基、アルカンスルホニル
オキシ基、アリールスルホニルオキシ基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニルオキシ
基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、複素環チオ基、イミド基、複素環
基、アゾ基などがある。これらの具体例は前記R40とし
て示したものの中のそれぞれの基が挙げられる。これら
の離脱基は写真的に有用な基を含んでいてもよい。
【0078】R31はアルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、複素環基またはアミノ基を表
す。これらの好ましい具体例は前記R40として例示した
中のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リール基、複素環基およびアミノ基と同じである。R31
の各基はさらに置換基で置換されていてもよく、該置換
基としては前記R40として例示したものが挙げられる。
【0079】R32はアルキル基またはカルボンアミド基
を表す。これらの好ましい具体例は前記R40として例示
した中のアルキル基およびカルボンアミド基と同じであ
る。R32の各基はさらに置換基で置換されていてもよ
く、該置換基としては前記R40として例示したものが挙
げられる。
【0080】XとR32は互いに結合して5〜7員環を形
成してもよい。
【0081】一般式(II)で表される化合物は、下記一
般式(IV)で表される化合物である場合が最も好まし
い。
【0082】
【化31】
【0083】一般式(IV)中、R33はアルキル基、アリ
ール基または複素環基を表す。これらの好ましい具体例
は前記R40として例示した中のアルキル基、アリール基
および複素環基と同じである。R33の各基は、さらに置
換基で置換されていてもよく、該置換基としては前記R
40として例示したものが挙げられる。
【0084】R33はアリール基である場合が特に好まし
い。
【0085】R34はアルキル基を表す。その好ましい具
体例は前記R40として例示した中のアルキル基と同じで
ある。R34はさらに置換基で置換されていてもよく、該
置換基としては前記R40として例示したものが挙げられ
る。
【0086】R34としては、好ましくは炭素数1〜10
の、より好ましくは炭素数1〜5の直鎖状もしくは分岐
鎖状のアルキル基が好ましく、無置換の直鎖状アルキル
基が特に好ましい。R40として最も好ましくはメチル基
またはエチル基である。
【0087】以下に本発明に使用される一般式(II)で
表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらの具
体例に限定されるものではない。
【0088】
【化32】
【0089】
【化33】
【0090】
【化34】
【0091】
【化35】
【0092】
【化36】
【0093】
【化37】
【0094】
【化38】
【0095】
【化39】
【0096】
【化40】
【0097】
【化41】
【0098】本発明の効果の点で、本発明の一般式(I
I)で表される化合物は本発明の一般式(I)で表わさ
れる色素形成カプラーと支持体上の同一の感光性層に併
用して使用するものであり、それぞれ複数種類を混合使
用してもよい。一般式(II)で表される化合物の添加量
は、複数種使用した場合はその合計が、一般式(I)で
表わされる色素形成カプラーに対して0.1モル%から
60モル%である場合が好ましく、1モル%から50モ
ル%である場合は更に好ましく、5モル%から40モル
%である場合は最も好ましい。一般式(II)で表わされ
る化合物は特公平5−83897号、特開昭59−17
4838号、同60−50533号等公報に記載の方法
に準じて合成することができる。以下に一般式(II)で
表わされる化合物の具体的合成例を示すが、他の一般式
(II)で表わされる化合物もこれに準じて合成すること
ができる。
【0099】合成例2 例示化合物(P−24)の合成 2−ドデシルオキシアニリン13.9g(0.05モ
ル)にジメチルアセトアミド50mlを加え、攪拌下に
クロロギ酸フェニル8.0g(0.055モル)を室温
で滴下し、その後室温攪拌を1時間し、氷水200ml
攪拌下に注いだ。析出した結晶を濾過し、乾燥し、白色
結晶19.9gを得た。一方、6−アミノ−2,4−ジ
クロロ−3−エチルフェノール10.3g(0.05モ
ル)をアセトニトリル100mlに溶解し室温で攪拌下
に、前記白色結晶全量とイミダゾール0.7gを添加
し、更に1時間加熱攪拌した。反応液を冷水500ml
に注ぎ、析出した結晶を濾過し、充分水洗した。得られ
た結晶を、アセトニトリル150mlで2回再結晶し、
例示化合物(P−24)を19.6g得た(収率79.
0% 融点115〜6℃)。
【0100】本発明の感光材料は、発色色素の更なる色
像堅牢化の観点から、下記一般式(A)で表される化合
物を含有した場合が好ましい。
【0101】
【化42】
【0102】一般式(A)において、Lは単結合または
アリーレン基を表わす。Ra1、Ra2、Ra3は互いに同一
であっても異なっても良く、それぞれアルキル基、アル
ケニル基、アリール基またはヘテロ環基を表わす。Ra1
はLが単結合の場合は、さらにラジカル(・)を表わ
す。Ra3はさらに水素原子を表わす。Ra1とL、Ra2
L、Ra3とL、Ra1とRa2、Ra2とRa3、およびRa1
a3は互いに結合して5〜7員環を形成しても良い。
【0103】以下に、一般式(A)で表わされる化合物
を詳細に説明する。Lは単結合またはアリーレン基(好
ましくは炭素数6〜36、例えばフェニレン、ナフチレ
ン)を表わす。Ra1、Ra2およびRa3は互いに同一でも
異なっていてもよく、それぞれアルキル基(好ましくは
炭素数1〜36の直鎖、分岐または環状のアルキル基
で、例えばメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチ
ル、シクロヘキシル、オクチル、sec−オクチル、t
−オクチル、デシル、ドデシル、i−トリデシル、テト
ラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル)、アルケニル
基(好ましくは炭素数2〜36の直鎖、分岐または環状
のアルケニル基で、例えばビニル、アリル、シクロヘキ
セニル、オレイル)、アリール基(好ましくは炭素数6
〜36の、例えばフェニル、ナフチル)またはヘテロ環
基(好ましくは炭素数0〜36の、環構成原子として
N、O、S、Pの少なくとも一つを含む5〜7員環状の
ヘテロ環基で、例えばチエニル、フリル、ピラニル、ピ
ロールイル、イミダゾリル、インドリル、クロマニル、
ピペリジニル)を表わす。Ra1はLが単結合の場合、さ
らにラジカル(・)を表わす。Ra3はさらに水素原子を
表わす。Ra1とL、Ra2とL、Ra3とL、Ra1とRa2
a1とRa3およびRa2とRa3は互いに結合して5〜7員
環を形成してもよい。
【0104】一般式(A)における各基はさらに置換基
で置換されていてもよく、これらの置換基としては例え
ばアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環
基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル
基、アルコキシ基、アルケノキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、アルケニルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アミノ基、ア
ルキルアミノ基、アルケニルアミノ基、アリールアミノ
基、ヘテロ環アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アルケノキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、ヘテロ環オキシカルボニル基、スルホニル
基、スルフィニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アルケノキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカル
ボニルアミノ基、ヘテロ環オキシカルボニルアミノ基、
カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、スル
ホニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルファモイ
ルオキシ基、シリルオキシ基、ホスホリルオキシ基およ
びシリルオキシ基などが挙げられる。一般式[A]の化
合物はビス体ないしテトラ体を形成してもよく、更にそ
れ以上の多量体(例えばポリマー鎖に連結したポリマ
ー)を形成してもよい。
【0105】一般式(A)においてLは単結合またはフ
ェニレン基が好ましく、さらに好ましくは単結合のもの
である。Ra1、Ra2およびRa3はいずれもがアルキル基
またアルケニル基であるものが好ましい。また、Ra1
a2、Ra3、Lの炭素数の総和が10以上のものが好ま
しく、15以上であると更に好ましい。一般式(A)に
おいて更に好ましいものは下記の一般式(A−I)で表
わすことができる。
【0106】
【化43】
【0107】一般式(A−I)においてRa1は一般式
(A)と同じである。Za1はNと結合する2つの原子が
いずれも炭素原子である2価の基で、かつNとともに5
〜7員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
a1は単結合またはフェニレン基を表わす。
【0108】一般式(A−I)で表わされる化合物のう
ち、最も好ましくは下記一般式(A−II)または(A−
III)で表わすことができる。
【0109】
【化44】
【0110】一般式(A−II)、(A−III)において
a1は一般式(A)と同じである。Ra4はアルキル基、
アルケニル基またはラジカル(・)を表わし、Ra5は置
換基を表わす。nは0又は1〜4の整数を表わす。Za2
は6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
a1は一般式(A−I)と同じである。
【0111】一般式(A−II)においてはZa2がピペリ
ジン環を形成するのに必要な基である場合が好ましい。
一般式(A−III)においてはRa1がアルキル基または
アルケニル基であるもの、さらにはRa1−O−基とN及
びZa1を含んでなる環とが互いにパラ位にあるものが好
ましい。一般式(A−II)または(A−III)で表わさ
れる化合物のうち、特に一般式(A−II)で表わされる
ものが最も好ましい。加えてRa4がラジカル(・)のも
のは少量で高い効果を示す点で好ましい。以下に一般式
(A)で表される化合物の具体例を示すが、これによっ
て本発明が制限されるものではない。
【0112】
【化45】
【0113】
【化46】
【0114】
【化47】
【0115】
【化48】
【0116】
【化49】
【0117】
【化50】
【0118】
【化51】
【0119】
【化52】
【0120】
【化53】
【0121】上記一般式(A)で表わされる化合物は、
例えば、特公平6−75175号、特開平1−1325
62号、同1−113368号、米国特許第4,92
1,962号、同第4,639,415号等に記載の方
法に準じて合成することができる。
【0122】上記一般式(A)で表される化合物は本発
明の一般式(I)で表わされる色素形成カプラーと併用
することができるものである。この一般式(A)で表さ
れる化合物は、支持体の感光性層、非感光性層のいずれ
に添加してもよいが、カプラーを含有する層に添加する
のが好ましく本発明の効果の点で一般式(I)で表わさ
れるカプラーを含有する層に添加するのが最も好まし
い。一般式(A)で表される化合物の添加量は、カプラ
ーに対して10から400質量%である場合が好まし
く、20から300質量%である場合は更に好ましく、
50から200質量%である場合は最も好ましい。
【0123】本発明は、色素画像の保存性をさらに向上
させるために、前記一般式(A)以外の各種の有機系お
よび金属錯体系の退色防止剤も併用することができる。
有機の退色防止剤としてはハイドロキノン類、アルコキ
シフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノー
ル類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン
類、アルコキシアニリン類、ヘテロ環類等があり、金属
錯体としてはニッケル錯体、亜鉛錯体等があり、リサー
チディスクロージャー No17643の第VIIのIないし
J項、同No15162、同No18716の650頁左
欄、同No36544の527頁、同No307105の8
72頁、同No15162に特許が引用されている。
【0124】有機系の退色防止剤としては、以下に挙げ
る特許公報のものが好ましい。
【0125】芳香族系化合物としては、特公昭63−5069
1号公報の一般式(I)、特公平2−37575号公報の一般
式(IIIa)(IIIb)(IIIc)、同2−50457号公報の一
般式、同5−67220号公報の一般式、同5−70809の一般式
(IX)、同6−19534号公報の一般式、特開昭62−227889
号公報の一般式(I)、同62−244046号公報の一般式
(I)(II)、特開平2−66541号公報の一般式(I)
(II)、同2−139544号公報の一般式(II)(III)、同
2−194062号公報の一般式(I)、同2−212836号公報の
一般式(B)(C)(D)、同3−200758号公報の一般式(I
II)、同3−48845号公報の一般式(II)(III)、同3−
266836号公報の一般式(B),(C)(D)、同3−969440
号公報の一般式(I)、同4−330440号公報の一般式
(I)、同5−297541号公報の一般式(I)、同6−1306
02号公報の一般式、WO91/11749号公報の一般式
(1)(2)(3)、DE−4008785A1号公報の一般式
(I)、US−4931382号公報の一般式(II)、EP−2
03746B1号公報の一般式(a)、EP−264730B1号公報の
一般式(I)等で表される化合物である。環状アミン系
化合物としては、特公平2−32298号公報の一般式
(I)、同3−39296号公報の一般式(I)、同3−40373
号公報の一般式、特開平2−49762号公報の一般式
(I)、同2−208653号公報の一般式(II)、同2−2178
45号公報の一般式(III)、US−4906555号公報の一般
式(B)、 EP−309400A2号公報の一般式、同309401A1
号公報の一般式、同309402A1号公報の一般式等で表され
る化合物である。
【0126】アミン系化合物としては、特公平6−97332
号公報の一般式(I)、特公平6−97334号公報の一般式
(I)、特開平2−148037号公報の一般式(I)、同2−
150841号公報の一般式(I)、同2−181145号公報の一
般式(I)、同3−266836号公報の一般式(I)、同4−
350854号公報の一般式(IV)、同5−61166号公報の一般
式(I)等で表される化合物である。チオエーテル系化
合物としては、特公平2−44052の一般式(I)、特開平
3−48242号公報の一般式(T)、同3−266836号公報の
一般式(A)、同5−323545号公報の一般式(I)(I
I)(III)、同6−148837号公報の一般式(I)、US
−4933271号公報の一般式(I)等で表される化合物で
ある。
【0127】リン系化合物としては、特開平3−25437号
公報の一般式(I)、同3−142444号公報の一般式
(I)、US−4749645号公報の一般式、同4980275号公
報の一般式等で表される化合物を包含する。
【0128】これらの化合物の他に、アルケン化合物の
US−4713317号公報の一般式(I)、ホウ素化合物の
特開平4−174430号公報の一般式(I)、エポキシ化合
物のUS−5183731号公報の一般式(II)、特開平8−53
431号公報の一般式(S1)、ジスルフィド系化合物のEP
−271322B1号公報の一般式、特開平4−19736の一般式
(I)(II)(III)(IV)、スルフィン酸系化合物の
US−4770987号公報の一般式(1)、反応性化合物の
US−5242785号公報の一般式(I)(II)(III)(I
V)、環状リン化合物の特開平8−283279号公報の一般式
(1)で表される化合物も有効である。
【0129】また、金属錯体も有効であり、ジチオレー
ト系ニッケル錯体、サリチルアルドキシム系ニッケル錯
体等多くが知られており有効であるが、特公昭61−1373
6号公報の一般式(I)、特公昭61−13737号公報の一般
式(I)、特公昭61−13738号公報の一般式(I)、特
公昭61−13739号公報の一般式(I)、特公昭61−13740
号公報の一般式(I)、特公昭61−13742号公報の一般
式(I)、特公昭61−13743号公報の一般式(I)、特
公昭61−13744号公報の一般式(I)、特公平5−69212
号公報の一般式、同5−88809号公報の一般式(I)(I
I)、特開昭63−199248号公報の一般式、同64−75568号
公報の一般式(I)(II)、特開平3−182749号公報記
載の一般式(I)(II)、US−4590153号公報記載の
一般式(II)(III)(IV)(V)、同4912027号公報記
載の一般式(II)(III)(IV)等がより有効である。
【0130】また、特開平11−258748号に記載
されている一般式(II)で表されるビニル化合物、一般
式(IV)で表される耐拡散性フェニドン誘導体、一般式
(V)で表される耐拡散性カルボン酸、一般式(VI)で
表される耐拡散性アリールカルバモイル誘導体、一般式
(VII)で表されるアリールアミド誘導体、一般式(VII
I)で表される環状イミド誘導体が本発明の化合物と組
合わせて使用するのに好ましいものである。なお、該特
許公開公報の上述の各一般式に関しての説明、これらの
例示化合物および合成法並びに適用法に関する記載はそ
のまま本願に適用され、本願の明細書の一部として取り
込まれる。
【0131】上記に加えて、漂白液または漂白定着液に
よるブリックス退色(復色不良)の抑制の点で、親水性
コロイド層中に、特開平8−62797号、特開平9−
171240号、特開平9−329861号に記載の重
合体を用いるのが好ましい。
【0132】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0277589A2号明細書に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特に、本発明の一般式(I)で表されるピロロトリ
アゾールカプラーやピラゾロアゾールカプラーとの併用
が好ましい。即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する前記特許明細書中の化
合物および/または発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に
不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する前記特許
明細書中の化合物を同時または単独に用いることが、例
えば処理後の保存における膜中残存発色現像主薬ないし
その酸化体とカプラーの反応による発色色素生成による
ステイン発生その他の副作用を防止する上で好ましい。
【0133】本発明の感光材料は、本発明のカプラーを
含有する層を支持体上に少なくとも1層有すればよく、
カプラーは通常のゼラチンバインダーから成る親水性コ
ロイド層に含有される。一般的な感光材料は、支持体上
に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤
層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ず
つ塗設して構成することができるが、その順序はいかな
る順でもよい。また、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を
前記感光性乳剤層の一つの替わりに用いることもでき
る。これらの感光性乳剤層には、それぞれの波長域に感
度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光する光と補色の関
係にある色素を形成するカプラーを含有させることで減
色法の色再現を行うことができる。ただし、感光性乳剤
層とカプラーの発色色相とは上記のような対応を持たな
い構成であってもよい。本発明のカプラーはp−フェニ
レンジアミン類を発色現像主薬とするコンベンショナル
カラー感光材料においては、シアンカプラーとして有用
であるが、いずれの感光性のハロゲン化銀乳剤層にも含
有させることができる。また、p−フェニレンジアミン
類以外の発色現像主薬を用いる系においても種々の色相
の色素を与える色素形成カプラーとして有用である。
【0134】本発明の一般式(I)で表されるシアンカ
プラー、一般式(II)で表される化合物及び一般式
(A)で表される化合物等は、公知の分散方法により感
光材料に導入できるが、高沸点有機溶媒(低沸点有機溶
媒の併用も可)に溶解し、ゼラチン水溶液に乳化分散し
てハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分散法が好まし
く用いられる。水中油滴分散法に用いられる高沸点有機
溶媒の例は米国特許第2,322,027号等に記載さ
れている。また、ポリマー分散法の1つとしてラテック
ス分散法の具体例が米国特許第4,199,363号、
西独特許(OLS)第2,541,274号、特公昭5
3−41,091号、EP0727703A1号、EP
0727704A1号等に記載されている。さらに、有
機溶媒可溶性ポリマーによる分散法がPCT国際公開番
号WO88/723号及び特開平5−150420号等
に記載されている。メタクリレート系あるいはアクリル
アミド系ポリマーが好ましく、特に画像堅牢性の点でア
クリルアミド系ポリマーが好ましい。
【0135】水中油滴分散法に用いることのできる高沸
点有機溶媒としては、フタル酸エステル類(フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ−2−エチル
ヘキシル等)、リン酸またはホスホン酸エステル類(リ
ン酸トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリ−
2−エチルヘキシル等)、脂肪酸エステル類(コハク酸
ジ−2−エチルヘキシル、クエン酸トリブチル等)、安
息香酸エステル類(安息香酸2−エチルヘキシル、安息
香酸ドデシル等)、アミド類(N,N−ジエチルドデカ
ンアミド、N,N−ジメチルオレインアミド等)、アル
コールまたはフェノール類(イソステアリルアルコー
ル、2,4−ジ−tert−アミルフェノール等)、ア
ニリン類(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−te
rt−オクチルアニリン等)、塩素化パラフィン類、炭
化水素類(ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレ
ン等)、カルボン酸類(2−(2,4−ジ−tert−
アミルフェノキシ)酪酸等などが挙げられる。特にリン
酸エステル類や特開平6−258803号、同8−26
2662号に記載の水素供与性化合物が色相の点で優れ
ており、好ましく用いることができる。
【0136】なお、環境に対する負荷を軽減するため、
フタル酸エステル類に代えて、欧州特許EP−9693
20A1号、同EP−969321A1号記載の化合物
を使用することは好ましく、これら以外にも、クエン酸
トリブチル、ペンタグリセリントリエステルなどが挙げ
られる。高沸点有機溶媒の誘電率は目的によって異なる
が、好ましくは2.0〜7.0、更に好ましくは3.0
〜6.0である。
【0137】また、補助溶媒として沸点が30℃以上1
60℃以下の有機溶媒(酢酸エチル、酢酸ブチル、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルセロソルブ
アセテート、ジメチルホルムアミド等)を併用してもよ
い。高沸点有機溶媒はカプラーに対して、質量比で0〜
10倍量、好ましくは0〜4倍量、用いるのが好まし
い。
【0138】また、乳化分散物状態での保存時の経時安
定性改良、乳剤と混合した塗布用最終組成物での写真性
能変化抑制・経時安定性改良等の観点から必要に応じて
乳化分散物から、減圧蒸留、ヌードル水洗あるいは限外
ろ過などの方法により補助溶媒の全て又は一部を除去す
ることができる。この様にして得られる親油性微粒子分
散物の平均粒子サイズは、0.04〜0.50μmが好
ましく、更に好ましくは0.05〜0.30μmであ
り、最も好ましくは0.08〜0.20μmである。平
均粒子サイズは、コールターサブミクロン粒子アナライ
ザーmodelN4(コールターエレクトロニクス社)
等を用いて測定できる。
【0139】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
その他従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。例
えば写真用支持体としては、透過型支持体や反射型支持
体を用いることができる。透過型支持体としては、セル
ロースナイトレートフィルムやポリエチレンテレフタレ
ートなどの透明フィルム、更には2,6−ナフタレンジ
カルボン酸(NDCA)とエチレングリコール(EG)
とのポリエステルやNDCAとテレフタル酸とEGとの
ポリエステル等に磁性層などの情報記録層を設けたもの
が好ましく用いられる。反射型支持体としては特に複数
のポリエチレン層やポリエステル層でラミネートされ、
このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも
一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射支持体が
好ましい。
【0140】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感光材料
の親水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白材と
して、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン
系、ピラゾリン系が用いることができ、更に好ましく
は、ベンゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサ
ゾリルスチルベン系の蛍光増白材である。使用量は、特
に限定されないが、好ましくは1〜100mg/m2
ある。耐水性樹脂に混合する場合の混合比は、好ましく
は樹脂に対して0.0005〜3質量%であり、更に好
ましくは0.001〜0.5質量%である。反射型支持
体としては、透過型支持体、または上記のような反射型
支持体上に、白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗
設したものでもよい。また、反射型支持体は、鏡面反射
性または第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であ
ってもよい。
【0141】本発明においてさらに好ましい反射支持体
としては、ハロゲン化銀乳剤層を設ける側の紙基体上に
微小空孔を有するポリオレフィン層を有していることが
挙げられる。ポリオレフィン層は多層から成っていても
よく、その場合、好ましくはハロゲン化銀乳剤層側のゼ
ラチン層に隣接するポリオレフィン層は微小空孔を有さ
ず(例えばポリプロピレン、ポリエチレン)、紙基体上
に近い側に微小空孔を有するポリオレフィン(例えばポ
リプロピレン、ポリエチレン)から成るものがより好ま
しい。紙基体および写真構成層の間に位置するこれら多
層もしくは一層のポリオレフィン層の密度は0.40〜
1.0g/mlであることが好ましく、0.50〜0.
70g/mlがより好ましい。また、紙基体および写真
構成層の間に位置するこれら多層もしくは一層のポリオ
レフィン層の厚さは10〜100μmが好ましく、15
〜70μmがさらに好ましい。また、ポリオレフィン層
と紙基体の厚さの比は0.05〜0.2が好ましく、
0.1〜0.5がさらに好ましい。また、上記、紙基体
の写真構成層とは逆側(裏面)にポリオレフィン層を設
けることも、反射支持体の剛性を高める点から好まし
く、この場合、裏面のポリオレフィン層は表面が艶消し
されたポリエチレンまたはポリプロピレンが好ましく、
ポリプロピレンがより好ましい。裏面のポリオレフィン
層は5〜50μmが好ましく、10〜30μmがより好
ましく、さらに密度が0.7〜1.1g/mlであるこ
とが好ましい。本発明の反射支持体において、紙基体上
に設けるポリオレフィン層に関する好ましい態様につい
ては、特開平10−333277号、特開平10−33
3278号、特開平11−52513号、特開平11−
65024号、EP0880065号、およびEP08
80066号に記載されている例が挙げられる。
【0142】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤中の
ハロゲン化銀粒子は、好ましくは実質的に{100}面
を持つ立方体または14面体の結晶粒子(これらは粒子
頂点が丸みを帯び、さらに高次の面を有していてもよ
い)または8面体の結晶粒子、または全投影面積の50
%以上が{100}面または{111}面からなるアス
ペクト比2以上の平板状粒子が好ましい。アスペクト比
とは、投影面積に相当する円の直径を粒子の厚さで割っ
た値である。本発明では、立方体または{100}面を
主平面とする平板状粒子または{111}面を主平面と
する平板状粒子が好ましく適用される。
【0143】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩(沃)臭化銀乳剤等
が用いられるが、迅速処理性の観点からは、塩化銀含有
率が90モル%以上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、ま
たは塩臭沃化銀乳剤が好ましく、より好ましくは塩化銀
含有率が95モル%以上、更に好ましくは98モル%以
上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、または塩臭沃化銀乳
剤が好ましい。このようなハロゲン化銀乳剤の中でも、
ハロゲン化銀粒子のシェル部分に、全銀モルあたり0.
01〜0.50モル%、より好ましくは0.05〜0.
40モル%の沃塩化銀相を有するものも高感度が得ら
れ、高照度露光適性に優れるため好ましい。また、ハロ
ゲン化銀粒子の表面に全銀モルあたり0.2〜5モル
%、より好ましくは0.5〜3モル%の臭化銀局在相を
有するものが、高感度が得られ、しかも写真性能の安定
化が図れることから特に好ましい。
【0144】臭化銀局在相(富有相)は、臭化銀富有相
中の全臭化銀含有率において、少なくとも10モル%以
上の局在相をエピタキシャル成長させて調整することが
好ましい。臭化銀富有相の臭化銀含有率は、10〜60
モル%の範囲が好ましく、20〜50モル%の範囲が最
も好ましい。臭化銀富有相は、本発明におけるハロゲン
化銀粒子を構成する全銀量の0.1〜5モル%の銀から
構成されていることが好ましく、0.3〜4モル%の銀
から構成されていることが更に好ましい。臭化銀富有相
中には、臭化銀局在相中には、塩化第1イリジウム(II
I)、臭化第1イリジウム(III)、塩化第2イリジウム
(IV)、ヘキサクロロイリジウム(III)酸ナトリウ
ム、ヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウム、ヘキサ
アンミンイリジウム(IV)塩、トリオキザラトイリジウ
ム(III)塩、トリオキザラトイリジウム(IV)塩等の
第VIII族金属錯イオンを含有させることが好ましい。こ
れらの化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわたる
が、ハロゲン化銀1モルに対して10-9〜10-2モルが
好ましい。
【0145】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
乳剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において、種々の
多価金属イオン不純物を導入することができる。使用す
る化合物の例としては、鉄、イリジウム、ルテニウム、
オスミウム、レニウム、ロジウム、カドミウム、亜鉛、
鉛、銅、タリウム等の周期律表第VIII族金属の塩、もし
くは錯塩を併用して用いることができる。本発明におい
ては、少なくとも4つのシアノ配位子を有する鉄、ルテ
ニウム、オスミウム、レニウム等の金属化合物が高照度
感度を更に高め、潜像増感も抑制する点で、特に好まし
い。また、イリジウム化合物も高照度露光適性付与に対
し、絶大な効果をもたらす。ここで、イリジウム錯体と
して具体的に好ましくは、[IrCl6]3-、[IrCl6]2-、[IrC
l5(thiazole)]2-、[IrCl5(5-CH3-thiazole)]2-、[IrCl5
(H2O)]2-、[IrCl5(H 2O)]-、[IrCl4(H2O)2]-、[IrCl4(H2
O)2]0、[IrCl3(H2O)3]0、[IrCl3(H2O)3]+、[IrBr6]3-
[IrBr6]2-、[IrBr5(H2O)]2-、[IrBr5(H2O)]-、[IrBr4(H
2O)2]-、[IrBr4(H2O)2]0、[IrBr3(H2O)3]0、および[IrB
r3(H2O)3]+ である。これらの化合物の添加量は目的に
応じて広範囲にわたるが、ハロゲン化銀1モルに対して
10-10〜10-2モルが好ましい。
【0146】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で平均粒子サイズの異なる2種以上の
上記単分散乳剤を同一層にブレンドして使用すること
や、重層塗布することも好ましく行われる。
【0147】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は特開昭62−2152
72号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが
好ましく用いられる。更にEP0447647号に記載
された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チアトリ
アゾール化合物(該アリール残基には少なくとも一つの
電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0148】また、本発明において、ハロゲン化銀乳剤
の保存性を高めるため、特開平11−109576号に
記載のヒドロキサム酸誘導体、特開平11−32709
4号に記載のカルボニル基に隣接して、両端がアミノ基
もしくはヒドロキシル基が置換した二重結合を有す環状
ケトン類(特に一般式(S1)で表されるもので、段落
番号0036〜0071は本願の明細書に取り込むこと
ができる。)、特開平11−143011号に記載のス
ルホ置換のカテコールやハイドロキノン類(例えば、
4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスルホン
酸、2,5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゼンジスルホ
ン酸、3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,
3−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,5−ジヒド
ロキシベンゼンスルホン酸、3,4,5−トリヒドロキ
シベンゼンスルホン酸およびこれらの塩など)、米国特
許第5,556,741号の一般式(A)で表されるヒ
ドロキシルアミン類(米国特許第5,556,741号
の第4欄の第56行〜第11欄の第22行の記載は本願
においても好ましく適用され、本願の明細書の一部とし
て取り込まれる)、特開平11−102045号の一般
式(I)〜(III)で表される水溶性還元剤は本発明に
おいても好ましく使用される。
【0149】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons [New
York,London] 社刊1964年)に記載されているものを
挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分光
増感法は、特開昭62−215272号公報の第22頁
右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いられる。
また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤粒子の
赤感光性分光増感色素としては特開平3−123340
号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の強さ、露
光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0150】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。
【0151】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、通常
化学増感を施される。化学増感法については、不安定硫
黄化合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代表さ
れる貴金属増感、あるいは還元増感等を単独もしくは併
用して用いることができる。化学増感に用いられる化合
物については、特開昭62−215272号の第18頁
右下欄から第22頁右上欄に記載のものが好ましく用い
られる。このうち、特に、金増感を施したものであるこ
とが好ましい。金増感を施すことにより、レーザー光等
によって走査露光したときの写真性能の変動を更に小さ
くすることができるからである。金増感を施すには、塩
化金酸もしくはその塩、チオシアン酸金類、チオ硫酸金
類または硫化金コロイド等の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の添加量は場合に応じて広範囲に変
わり得るがハロゲン化銀1モルあたり5×10-7〜5×
10-3モル、好ましくは1×10-6〜1×10-4モルで
ある。本発明においては、金増感を他の増感法、例えば
硫黄増感、セレン増感、テルル増感、還元増感あるいは
金化合物以外を用いた貴金属増感等と組み合わせてもよ
い。なかでも金増感と硫黄増感の組合わせが好ましい。
【0152】本発明の感光材料は、イエロー発色性ハロ
ゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層お
よびシアン発色性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なく
とも1層ずつ有してなることが好ましい。本発明におい
てイエローカプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層は支
持体上のいずれの位置に配置されてもかまわないが、該
イエローカプラー含有層にハロゲン化銀平板粒子を含有
する場合は、マゼンタカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層
またはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも一層よりも支持体から離れた位置に塗設されている
ことが好ましい。また、発色現像促進、脱銀促進、増感
色素による残色の低減の観点からは、イエローカプラー
含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハロゲン化銀乳剤層よ
り、支持体から最も離れた位置に塗設されていることが
好ましい。更に、Blix退色の低減の観点からはシア
ンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハロゲン化銀
乳剤層の中央の層が好ましく、光退色の低減の観点から
はシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は最下層が好
ましい。また、イエロー、マゼンタおよびシアンのそれ
ぞれの発色性層は2層または3層からなってもよい。例
えば、特開平4−75055号、同9−114035
号、同10−246940号、米国特許第5,576,
159号等に記載のように、ハロゲン化銀乳剤を含有し
ないカプラー層をハロゲン化銀乳剤層に隣接して設け、
発色層とすることも好ましい。
【0153】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用
される処理法や処理用添加剤としては、特開昭62−2
15272号、特開平2−33144号、欧州特許EP
0,355,660A2号に記載されているもの、特に
欧州特許EP0,355,660A2号に記載されてい
るものが好ましく用いられる。更には、特開平5−34
889号、同4−359249号、同4−313753
号、同4−270344号、同5−66527号、同4
−34548号、同4−145433号、同2−854
号、同1−158431号、同2−90145号、同3
−194539号、同2−93641号、欧州特許公開
第0520457A2号等に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料やその処理方法も好ましい。
【0154】前記の反射型支持体やハロゲン化銀乳剤、
更にはハロゲン化銀粒子中にドープされる異種金属イオ
ン種、ハロゲン化銀乳剤の保存安定剤またはカブリ防止
剤、化学増感法(増感剤)、分光増感法(分光増感
剤)、シアン、マゼンタ、イエローカプラーおよびその
乳化分散法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や褪色
防止剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感光材料の層
構成や感光材料の被膜pHなどについては、表1〜2の
特許に記載のものが本発明に好ましく適用できる。
【0155】
【表1】
【0156】
【表2】
【0157】本発明において併用されるシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーとしては、その他、特開昭6
2−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁
左上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄
14行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目
〜35頁右下欄11行目やEP0355,660A2号
の第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁末
行目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目〜6
3頁50行目に記載のカプラーも有用である。
【0158】以下に更に具体的に説明する。本発明の一
般式(I)および一般式(II)の組合わせに加え、更に
該組合わせに併用しても良いシアンカプラーとしては、
WO−98/33760号の一般式(II)および(II
I)、特開平10−221825号の一般式(D)で表さ
れる化合物が挙げられ、好ましい。更に欧州特許EP0
488248号明細書及びEP0491197A1号明
細書に記載のピロロアゾール型シアンカプラー、米国特
許第5,888,716号に記載の2,5−ジアシルア
ミノフェノールカプラー、米国特許第4,873,18
3号、同第4,916,051号に記載の6位に電子吸
引性基、水素結合基を有するピラゾロアゾール型シアン
カプラー、特に、特開平8−171185号、同8−3
11360号、同8−339060号に記載の6位にカ
ルバモイル基を有するピラゾロアゾール型シアンカプラ
ーも挙げられ、これらとの併用も好ましい。
【0159】また、特開平2−33144号公報に記載
のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他に、欧
州特許EP0333185A2号明細書に記載の3−ヒ
ドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体例と
して列挙されたカプラー(42)の4当量カプラーに塩
素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
60号公報に記載された環状活性メチレン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3、
8、34が特に好ましい)、欧州特許EP045622
6A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプ
ラー、欧州特許EP0484909号に記載のピロロイ
ミダゾール型シアンカプラーとの併用することもでき
る。
【0160】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、欧州公開
特許第953870A1号、同第953871A1号、
同第953872A1号、同第953873A1号、同
第953874A1号、同第953875A1号等に記
載のピロール−2または3−イルもしくはインドール−
2または3−イルカルボニル酢酸アニリド系カプラー、
米国特許第5,118,599号明細書に記載されたジ
オキサン構造を有するアシルアセトアミド型イエローカ
プラーが好ましく用いられる。その中でも、アシル基が
1−アルキルシクロプロパン−1−カルボニル基である
アシルアセトアミド型イエローカプラー、アニリドの一
方がインドリン環を構成するマロンジアニリド型イエロ
ーカプラーの使用が特に好ましい。これらのカプラー
は、単独あるいは併用することができる。
【0161】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリールオキシ基をもつピラゾロアゾ
ールカプラーの使用が好ましい。特に、マゼンタカプラ
ーとしては特開平8−122984号に記載の一般式
(M−I)で表されるピラゾロアゾールカプラーが好ま
しく、該特許の段落番号0009〜0026はそのまま
本願に適用され、本願の明細書の一部として取り込まれ
る。これに加えて、欧州特許第854384号、同第8
84640号に記載の3位と6位の両方に立体障害基を
有するピラゾロアゾールカプラーも好ましく用いられ
る。
【0162】本発明のシアンカプラー同様、マゼンタま
たはイエローカプラーにおいても、前出表中記載の高沸
点有機溶媒の存在下で(または不存在下で)ローダブル
ラテックスポリマー(例えば米国特許第4,203,7
16号)に含浸させて、または水不溶性かつ有機溶媒可
溶性のポリマーとともに溶かして親水性コロイド水溶液
に乳化分散させることが好ましい。好ましく用いること
のできる水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーは、米
国特許第4,857,449号明細書の第7欄〜15欄
及び国際公開WO88/00723号明細書の第12頁
〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が挙げられ
る。より好ましくはメタクリレート系あるいはアクリル
アミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマーの使
用が色像安定性等の上で好ましい。
【0163】本発明においては公知の混色防止剤を用い
ることができるが、その中でも以下に挙げる特許に記載
のものが好ましい。例えば、特開平5−333501号
に記載の高分子量のレドックス化合物、WO98/33
760号、米国特許第4,923,787号等に記載の
フェニドンやヒドラジン系化合物、特開平5−2496
37号、特開平10−282615号および独国特許第
19629142A1号等に記載のホワイトカプラーを
用いることができる。また、特に現像液のpHを上げ、
現像の迅速化を行う場合には独国特許第1961878
6A1号、欧州特許第839623A1号、欧州特許第
842975A1号、独国特許19806846A1号
および仏国特許第2760460A1号等に記載のレド
ックス化合物を用いることも好ましい。
【0164】本発明においては紫外線吸収剤としてモル
吸光係数の高いトリアジン骨核を有する化合物を用いる
ことが好ましく、例えば、以下の特許に記載の化合物を
用いることができる。特開昭46−3335号、同55
−152776号、特開平5−197074号、同5−
232630号、同5−307232号、同6−211
813号、同8−53427号、同8−234364
号、同8−239368号、同9−31067号、同1
0−115898号、同10−147577号、同10
−182621号、独国特許第19739797A号、
欧州特許第711804A号および特表平8−5012
91号等に記載されている化合物である。本発明のシア
ンカプラーと上記のトリアジン骨核を有する紫外線吸収
剤との組合わせは、特に好ましく、この場合、該トリア
ジン系紫外線吸収剤は支持体に対して、本発明のシアン
カプラーを含む層より遠い非感光性層または/および該
シアンカプラーと同一の層に添加するのが好ましい。
【0165】本発明に用いうる防菌・防黴剤としては特
開昭63−271247号に記載のものが有用である。
感光材料を構成する写真層に用いられる親水性コロイド
としては、ゼラチンが好ましく、特に鉄、銅、亜鉛、マ
ンガン等の不純物として含有される重金属は、好ましく
は5ppm 以下、更に好ましくは3ppm 以下であ
る。
【0166】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、陰極
線(CRT)を用いた走査露光方式にも適している。陰
極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡
便でかつコンパクトであり、低コストになる。また、光
軸や色の調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管
には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発
光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青
色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が混合され
て用いられる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に
限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光す
る蛍光体も用いられる。特に、これらの発光体を混合し
て白色に発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0167】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極性管も複数のスペクトル領域
の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)
を採っても良く、一般には、面順次露光の方が、高解像
度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のた
めには好ましい。
【0168】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発光光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式が好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0169】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpiとした場合の画素
サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光
時間としては10 -4秒以下、更に好ましくは10-6秒以
下である。
【0170】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。また本発明の感光材料を処理するには、特開平
2−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右
上欄9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上
欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や
処理方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使
用する保恒剤としては、前記の表に掲示した特許に記載
の化合物が好ましく用いられる。
【0171】本発明は迅速処理適性を有する感光材料に
好ましく適用される。発色現像時間とは、感光材料が発
色現像液中に入ってから次の処理工程の漂白定着液に入
るまでの時間をいう。例えば、自動現像機などで処理さ
れる場合には、感光材料が発色現像液中に浸漬されてい
る時間(いわゆる液中時間)と、感光材料が発色現像液
を離れ次の処理工程の漂白定着浴に向けて空気中を搬送
されている時間(いわゆる空中時間)との両者の合計を
発色現像時間という。同様に、漂白定着時間とは、感光
材料が漂白定着液中に入ってから次の水洗又は安定浴に
入るまでの時間をいう。また、水洗又は安定化時間と
は、感光材料が水洗又は安定化液中に入ってから乾燥工
程に向けて液中にある時間(いわゆる液中時間)をい
う。本発明においては、発色現像時間は好ましくは60
秒以下、更に好ましくは50秒以下6秒以上、より好ま
しくは30秒以下6秒以上である。同様に、漂白定着時
間は好ましくは60秒以下、更に好ましくは50秒以下
6秒以上、より好ましくは30秒以下6秒以上である。
また、水洗又は安定化時間は、好ましくは150秒以
下、更に好ましくは130秒以下6秒以上である。
【0172】本発明の感光材料を露光後、現像する方法
としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で
現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し、現像主薬
を含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像す
る方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像
方式などを用いることができる。特に、アクチベーター
方法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管
理や取扱いが容易であり、また廃液処理時の負荷が少な
く環境保全上の点からも好ましい方法である。アクチベ
ーター方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬
またはその前駆体としては、例えば、特開平8−234
388号、同9−152686号、同9−152693
号、同9−211814号、同9−160193号に記
載されたヒドラジン型化合物が好ましい。
【0173】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特開平8
−297354号、同9−152695号に記載された
過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成方
法が好ましく用いられる。アクチベーター方法におい
て、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理される
が、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、
脱銀処理を省略し、水洗または安定化処理といった簡易
な方法を行うことができる。また、感光材料から画像情
報をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料
などの様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処
理を不要とする処理形態を採用することができる。
【0174】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗および安定化液の処理素材
や処理方法は公知のものを用いることができる。好まし
くは、リサーチ・ディスクロージャーItem 36544
(1994年9月)第536頁〜第541頁、特開平8
−234388号に記載されたものを用いることができ
る。
【0175】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。本
発明においては、欧州特許EP0789270A1や同
EP0789480A1号に記載のように、画像情報を
付与する前に、予め、黄色のマイクロドットパターンを
前露光し、複写規制を施しても構わない。
【0176】本発明の感光材料は、以下の公知資料に記
載の露光、現像システムと組み合わせることで好ましく
用いることができる。 ・特開平10−333253号に記載の自動プリント並
びに現像システム ・特開2000−10206号に記載の感光材料搬送装
置 ・特開平11−215312号に記載の画像読取装置を
含む記録システム ・特開平11−88619並びに特開平10−2029
50号に記載のカラー画像記録方式からなる露光システ
ム ・特開平10−210206号に記載の遠隔診断方式を
含むデジタルフォトプリントシステム ・特願平10−159187号に記載の画像記録装置を
含むフォトプリントシステム
【0177】本発明のカプラーは磁気記録層を有するア
ドバンストフォトシステム用の感光材料にも好ましく用
いられる。また、本発明のカプラーは少量の水を用いて
加熱現像するシステムや水を全く用いずに加熱現像する
完全ドライシステム用にも適用できる。これらのシステ
ムについては特開平6−35118号、同6−1752
8号、特開昭56−146133号、同60−1195
57号、特開平1−161236号等に詳しい記載があ
る。本発明のカラー写真感光材料は、色画像を形成する
感光材料のみならず、黒白画像を含めたモノトーンの画
像を形成する感光材料をも含む。
【0178】
【実施例】以下本発明を実施例に基づきさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆してなる支持体の表
面に、コロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さら
に第一層〜第七層の写真構成層を順次塗設して、以下に
示す層構成のハロゲン化銀カラー写真感光材料の試料
(101)を作製した。各写真構成層用の塗布液は、以
下のようにして調製した。
【0179】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC)190g、化合物(P−3)
44g、ゼラチン900g、色像安定剤(Cpd−1)
15g、安定剤(Cpd−6)44g、混色防止剤(C
pd−7)29g、色像安定剤(Cpd−9)58g、
色像安定剤(Cpd−10)15g、色像安定剤(Cp
d−14)15g、色像安定剤(Cpd−15)44
g、色像安定剤(Cpd−16)73g、色像安定剤
(Cpd−17)73g、色像安定剤(Cpd−18)
88g、色像安定剤(Cpd−19)44g、紫外線吸
収剤(UV−6)88gを、溶媒(Solv−5)21
9g、溶媒(Solv−8)146g、溶媒(Solv
−9)73g、および酢酸エチル250mlに溶解し、
この液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
200mlを含む10%ゼラチン水溶液6500gに乳
化分散させて乳化分散物Cを調製した。一方、塩臭化銀
乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイ
ズ乳剤Cと0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混
合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それ
ぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.
5モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在
含有させた)を調製した。この乳剤には下記に示す赤感
性増感色素GおよびHが、銀1モル当り、大サイズ乳剤
Cに対してはそれぞれ6.0×10-5モル、また小サイ
ズ乳剤Cに対してはそれぞれ9.0×10-5モル添加さ
れている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金
増感剤が添加して最適に行われた。前記乳化分散物Cと
この塩臭化銀乳剤Cとを混合溶解し、後記組成となるよ
うに第五層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗
布量を示す。
【0180】第一層〜第四層および第六層〜第七層用の
塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層
にAb−1、Ab−2、Ab−3およびAb−4をそれ
ぞれ全量が15.0mg/m2、60.0mg/m2
5.0mg/m2および10.0mg/m2となるように
添加した。
【0181】
【化54】
【0182】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には以下の
分光増感色素をそれぞれ用いた。青感性乳剤層
【0183】
【化55】
【0184】(増感色素A、BおよびCをハロゲン化銀
1モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.4×
10-4モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.7×
10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0185】
【化56】
【0186】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては3.0×10 -4モル、小サイズ
乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小
サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0187】
【化57】
【0188】(増感色素GおよびHを、ハロゲン化銀1
モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ6.0×1
-5モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ9.0×1
-5モル添加した。) さらに、以下の化合物Iを赤感性乳剤層にハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10-3モル添加した。)
【0189】
【化58】
【0190】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および
赤感性乳剤層に対し、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲ
ン化銀1モル当り3.3×10-4モル、1.0×10-3
モルおよび5.9×10-4モル添加した。さらに、第二
層、第四層、第六層および第七層にも、それぞれ0.2
mg/m 2、0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.
1mg/m2となるように添加した。また、青感性乳剤
層および緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデンを、それぞ
れハロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2×1
-4モル添加した。また、赤感性乳剤層にメタクリル酸
とアクリル酸ブチルの共重合体(重量比1:1、平均分
子量200000〜400000)を0.05g/m2
を添加した。また、第二層、第四層および第六層にカテ
コール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれぞれ
6mg/m2、6mg/m2、18mg/m2となるよう
に添加した。また、イラジエーション防止のために、乳
剤層に以下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0191】
【化59】
【0192】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16質量%、ZnO;含有率4質量%)と蛍光増
白剤(4,4’−ビス(ベンゾオキサゾリル)スチルベ
ンと4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリル)
スチルベンの8/2混合物:含有率0.05質量%)、
青味染料(群青)を含む] 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.72μmの大サイズ乳剤Aと0. 60μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を 、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.26 ゼラチン 1.35 イエローカプラー(ExY) 0.62 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.23
【0193】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 安定剤(Cpd−6) 0.13 混色防止剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0194】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子サイズ0.45μmの大サイズ乳剤Bと0 .35μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.4モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.14 ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−1) 0.05 紫外線吸収剤(UV−2) 0.03 紫外線吸収剤(UV−3) 0.02 紫外線吸収剤(UV−4) 0.04 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 混色防止剤(Cpd−4) 0.002 安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20
【0195】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.013 安定剤(Cpd−6) 0.10 混色防止剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0196】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0 .41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.20 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC) 0.13 化合物(P−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−1) 0.01 安定剤(Cpd−6) 0.03 混色防止剤(Cpd−7) 0.17 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.01 色像安定剤(Cpd−15) 0.03 色像安定剤(Cpd−16) 0.05 色像安定剤(Cpd−17) 0.05 色像安定剤(Cpd−18) 0.06 色像安定剤(Cpd−19) 0.03 紫外線吸収剤(UV−6) 0.06 溶媒(Solv−5) 0.15 溶媒(Solv−8) 0.05 溶媒(Solv−9) 0.10
【0197】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.66 紫外線吸収剤(UV−1) 0.09 紫外線吸収剤(UV−2) 0.06 紫外線吸収剤(UV−3) 0.06 紫外線吸収剤(UV−4) 0.05 紫外線吸収剤(UV−5) 0.05 紫外線吸収剤(UV−6) 0.09 溶媒(Solv−7) 0.25 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0198】
【化60】
【0199】
【化61】
【0200】
【化62】
【0201】
【化63】
【0202】
【化64】
【0203】
【化65】
【0204】
【化66】
【0205】
【化67】
【0206】さらに、以上のように作製したハロゲン化
銀カラー写真感光材料試料(101)の第5層用乳化分
散物Cのシアンカプラー(ExC)を下記表3に示すよ
うに一般式(I)で表されるシアンカプラーに置き換
え、さらに化合物(P−3)を一般式(II)で表される
その他の本発明の化合物に変更する以外は同様な試料を
作製した。これらの試料は室温で14日間保存した後に
以下に記す評価を行った。
【0207】上記感光材料試料(101)を25℃55
%RHに10日間保存後、127mm巾のロール状に加
工し、富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンタープ
ロセッサー PP1258AR(商品名)を用いて像様
露光、及び下記処理工程にてカラー現像タンク容量の2
倍補充するまで、連続処理(ランニングテスト)を行っ
た。 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 45ミリリットル 漂白定着 38.0℃ 45秒 35ミリリットル リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3) **38.0℃ 20秒 − リンス(4) **38.0℃ 30秒 121ミリリットル *感光材料1m2 当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステ
ムRC50Dをリンス(3)に装置し、リンス(3)か
らリンス液を取り出し、ポンプにより逆浸透膜モジュー
ル(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水はリン
ス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸
透モジュールへの透過水量は50〜300ミリリットル
/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間
温調循環させた。(リンスは(1)から(4)へのタン
ク向流方式とした。)
【0208】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/商品名、信越化学工業社製) トリエタノールアミン 11.6g 11.6g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸 ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光 2.5g 5.0g 増白剤(ハッコールFWA−SF/商品名、昭和化学社製) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 4.5g 5.9g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−ア ミノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 15.7g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0209】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシメチルベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 214.0ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸およびアンモニアにて調整) 6.0 6.0
【0210】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μS/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.5
【0211】次に、各試料に感光計(富士写真フイルム
株式会社、FWH型、光源の色温度3200K)を用い
てセンシトメトリー用三色分解光学ウエッジで階調露光
を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で250
lx・sec(ルクス・秒)の露光量になるように行
った。露光済みの各試料を上記ランニング処理液を用い
て現像処理することによりイエロー、マゼンタ、および
シアンの各階調発色した試料を得た。
【0212】(色再現性の評価)シアン最大発色部をX
−rite 350濃度計(The X-rite Company社製)
を用いて測定した。表3に示したように、本発明の試料
はいずれもDmaxが2以上の十分な発色濃度を示し
た。次に、シアン濃度2.0でのマゼンタ濃度M(C
2.0)を求めた。M(C2.0)の値は小さいほどシ
アン中のマゼンタ成分の濁りが少なく優れた色相を与え
ることを表す。
【0213】(処理混色の評価)マゼンタ発色部をX−
rite 350濃度計(The X-rite Company社製)を
用いて測定し、マゼンタ濃度2.0におけるシアン濃度
C(M2.0)を求めた。C(M2.0)の値は小さい
ほどマゼンタ発色現像時のシアン発色(処理混色)が少
ないことを表す。
【0214】(光堅牢性の評価)上記のシアン色素画像
を有する試料に、370nmでの光透過率50%の紫外
線カットフィルターおよび熱線カットフィルターを介し
てキセノン光(10万luxキセノン光照射器)を20
日間照射した。光照射前のシアン濃度2.0における光
照射後の濃度を測定し、濃度残存率(%)により光堅牢
性を表した。以上の結果をまとめて表3に示す。
【0215】
【表3】
【0216】
【化68】
【0217】表3の結果は本発明のシアンカプラーを用
いた試料が従来のシアンカプラーを用いた試料よりもシ
アン中のマゼンタ濃度が小さく優れた色を与えることを
示す。また、目視による官能評価によっても、本発明の
試料は比較試料よりもシアン色中のマゼンタないしはイ
エローの濁りの少ない優れたシアン色を有していた。ま
た、表3の処理混色の結果から、本発明の試料はマゼン
タ発色時のシアン混色が少なく、処理混色が改善されて
いる。さらに表3のキセノン光退色試験の結果から、本
発明の一般式(I)で表されるシアンカプラーと一般式
(II)で表される化合物を併用した場合、光堅牢性に優
れることがわかる。この効果は一般式(I)で表される
特定の構造のシアンカプラーと一般式(II)で表される
化合物を組み合わせたときに極めて顕著に現れるもの
で、従来のシアンカプラーとの組み合わせでは達成し得
ない効果である。
【0218】実施例2 各感光材料における露光を以下に示す走査露光を行った
以外は実施例1と同様にして各試料を現像し、評価を行
った。この結果、実施例1と同様に本発明の一般式
(I)で表されるシアンカプラーと一般式(II)で表さ
れる化合物を併用した試料はいずれも優れた色相と光堅
牢性を示すことを確認した。
【0219】走査露光には特開平8−16238号の図
1の走査露光装置を用いた。光源としては半導体レーザ
ーを用い688nmの光源(R光)、半導体レーザーに
SHGを組み合わせることで532nmの光源(G
光)、473nmの光源(B光)を得た。R光の光量を
外部変調器を用いて変調し、回転多面体に反射させて、
走査方向に対して直行して移動する試料に走査露光し
た。この走査露光は、400dpiで行い、1画素当た
りの平均露光時間は8×10-8秒であった。半導体レー
ザーは温度による光量変化を抑えるために、ペルチェ素
子を用いて温度を一定にした。
【0220】
【発明の効果】本発明によれば発色性に優れ、分光吸収
特性に基く色再現性の向上したハロゲン化銀カラー写真
感光材料を提供することができる。さらには色像の光堅
牢性の高いハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 出口 泰章 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H016 BE01 BF00 BF01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一層に、下記一般
    式(I)で表されるシアンカプラーと、下記一般式(I
    I)で表される化合物とを、それぞれ少なくとも一種含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 【化1】 一般式(I)中、R1およびR2は各々独立に、アルキル
    基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基また
    は複素環基を表す。ここで、R1とR2は互いに結合して
    5員または6員の含窒素複素環を形成してもよい。R3
    はアルキル基、シクロアルキル基またはアルケニル基を
    表す。R5はアルキル基またはアリール基を表す。R4
    6、R7およびR8は各々独立に水素原子または置換基
    を表す。ただし、R4、R6、R7およびR8のうち、少な
    くとも一つは置換基を表す。また、R4〜R8の互いに隣
    り合う二つの基が互いに結合して環を形成することはな
    い。 【化2】 一般式(II)中、R21、R22、R23、R24およびR25
    各々独立に水素原子または置換基を表す。
  2. 【請求項2】 前記一般式(II)で表される化合物が、
    下記一般式(III)で表される化合物であることを特徴
    とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 【化3】 一般式(III)中、Xは水素原子、ハロゲン原子、アル
    コキシ基またはカルボンアミド基を表す。Yは−NHC
    O−または−CONH−を表す。Zは水素原子または現
    像主薬の酸化体とカップリング時に離脱し得る基を表
    す。R31はアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
    基、アリール基、複素環基またはアミノ基を表す。R32
    はアルキル基またはカルボンアミド基を表す。XとR32
    は互いに結合して5〜7員環を形成してもよい。
  3. 【請求項3】 前記一般式(II)で表される化合物が下
    記一般式(IV)で表される化合物であることを特徴とす
    る請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化4】 一般式(IV)中、R33はアルキル基、アリール基または
    複素環基を表す。R34はアルキル基を表す。
JP2001293522A 2001-09-26 2001-09-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2003098643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293522A JP2003098643A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293522A JP2003098643A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003098643A true JP2003098643A (ja) 2003-04-04

Family

ID=19115292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001293522A Pending JP2003098643A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003098643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536306A (ja) * 2012-10-15 2015-12-21 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療化合物および組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536306A (ja) * 2012-10-15 2015-12-21 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療化合物および組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6773875B2 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material, pyrrolotriazole compound, and dye-forming compound
JP4416352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物
JP4265863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物
JP4267840B2 (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JP2003098643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4156176B2 (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4079863B2 (ja) 色素形成カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004117997A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4153231B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4022419B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4090832B2 (ja) 色素形成カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107884A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および色素形成用化合物
JP2002296740A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JPH11282138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003233158A (ja) 色素形成カプラーおよびハロゲン化銀写真感光材料
JP2003107643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004117987A (ja) 色素形成カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002318442A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JP2002296741A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JP2003322931A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002107883A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107882A (ja) カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002287311A (ja) カプラ−、及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002038045A (ja) 色素形成カプラー、6−ヒドロキシペリミジン−2−オン化合物およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003043646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料