JP3441232B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Info

Publication number
JP3441232B2
JP3441232B2 JP11380695A JP11380695A JP3441232B2 JP 3441232 B2 JP3441232 B2 JP 3441232B2 JP 11380695 A JP11380695 A JP 11380695A JP 11380695 A JP11380695 A JP 11380695A JP 3441232 B2 JP3441232 B2 JP 3441232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
layer
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11380695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829933A (ja
Inventor
康弘 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11380695A priority Critical patent/JP3441232B2/ja
Publication of JPH0829933A publication Critical patent/JPH0829933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441232B2 publication Critical patent/JP3441232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するもので、さらに詳しくは、発色性、色
再現性に優れ、処理液組成の変動に対して仕上がりの安
定性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料及び
それを用いたカラー画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て最も一般的に使われているカラー画像形成法は、露光
されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化された芳香族
第1級アミン系カラー現像主薬とカプラーとを反応させ
て、インドフェノール、インドアニリン、インダミン、
アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン及びそれに類
する色素を形成させる方法である。このような方式で
は、減色法によりカラー画像を再現する方法が用いられ
ており、一般的にはイエロー、マゼンタ及びシアンの3
色の色素の生成量を変える事によりカラー画像を形成さ
せている。このうち、マゼンタカプラーとしては5−ピ
ラゾロン型カプラーが一般的に使われていた。5−ピラ
ゾロン型マゼンタカプラーは430nm付近に好ましく
ない第2吸収帯を有しており、色再現上問題があった。
色再現性を改良するために、ピラゾロアゾール系の吸収
特性の優れたカプラーが開発されてきた。その中でも、
米国特許第3,725,067号に記載の1H−ピラゾ
ロ[5,1−c]−1,2,4−トリアゾール系マゼン
タカプラー、特公平2−44051号に記載の1H−ピ
ラゾロ[1,5−b]−1,2,4−トリアゾール系マ
ゼンタカプラーは、色素の吸収特性が優れており、特に
1H−ピラゾロ[1,5−b]−1,2,4−トリアゾ
ール系マゼンタカプラーは、発色性、色素画像の堅牢性
の点でも優れている。なかでも特開昭61−65245
号や米国特許第4,882,266号に記載されたよう
なピラゾロトリアゾール環に分岐したアルキル基を導入
したカプラーは処理変動に対する安定性、画像堅牢性の
点で確かに改良されたカプラーではあるが、発色性の点
でなお問題が残されていた。さらに、欧州特許第0,5
71,959A2号に記載された6位に分岐アルキル基
をもち、且つ2−位にフェニル基を有する1H−ピラゾ
ロ[1,5,b]−1,2,4−トリアゾール系マゼン
タカプラーは、発色性の点でも改良された優れたカプラ
ーである。しかしながら、特に迅速処理においてイエロ
ー画像にマゼンタ味が入るという処理混色が大きくなる
という問題があった。
【0003】一方、イエローカプラーとしては従来から
ピバロイル型カプラー、ベンゾイル型カプラーが使用さ
れてきた。ピバロイル型カプラーは画像堅牢性の点で優
れていたが、カプラーの活性が低く、かつ生成する色素
分子の分子吸光係数が小さいという問題があった。その
ため、カプラーの使用量がどうしても多くなってしま
い、経済性の点で問題があった。さらに、イエロー発色
層の厚みを薄くすることが困難となり、さらなる処理の
迅速化、低補充化の障害となってきている。生成する色
素分子の吸光係数を高くしようとする試みとしては、例
えば、欧州特許第0,447,969A1号に3〜5員
の環状アシル基を有するアシルアセトアニリド型カプラ
ーが、欧州特許第0,482,552A1号に環状構造
を有するマロンジアニリド型カプラーが提案されてい
る。一方、カプラーの活性を上げようとする試みは数多
く検討されてきている。その中で、一つの手段はカプラ
ーの親水性を上げることでカプラーの活性を向上させよ
うとするものである。例えば、離脱基としてオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン−3−イル基や1,2,4−トリ
アゾリジン−3,5−ジオン−4−イル基を導入したカ
プラーが、例えば、特開昭50−132926号、同6
2−206549号、同63−291056号等に記載
されている。また、イミダゾリジン−2,4−ジオン−
3−イル基を導入したカプラーの例が特開平3−126
939号、同3−126940号、同3−126941
号に記載されている。また、一方ではイエローカプラー
についても色再現性を改良するために生成する色素の吸
収特性を改良しようとする試みがなされている。前記の
3〜5員の環状アシル基を有するアシルアセトアニリド
型カプラーや環状構造を有するマロンジアニリド型カプ
ラーは色素の吸収特性の点でも優れたカプラーであっ
た。ピバロイル型カプラーの色相を改良する方法として
はアニリド環のオルト位にアルコキシ基など特定の基を
導入する方法が、例えば、特開昭52−115219
号、同63−123047号に記載されている。また、
これらのカプラーの発色性を改良しようとする試みが、
例えば、特開平3−125140号、同3−12514
1号、同4−77214号等に記載されている。カプラ
ーの親水性を上げることは発色性の改良の点で確かに効
果があるが、一方で、ハロゲン化銀乳剤との相互作用が
大きくなり、感光材料を長期間保存した後に使用した場
合や、組成が変動した処理液で処理した場合等に、カブ
リの発生や階調の変動が起こり新たな問題となる。ま
た、組み合わせて使用するマゼンタカプラーの種類によ
っては処理における混色(マゼンタ画像に黄味が入ると
いう混色)の増加という問題を引き起こす。特に処理の
迅速化のために、処理温度を上げた場合、現像主薬の濃
度を上げた場合、発色現像液のpHを上げた場合や感光
材料を薄層化した場合等に大きな問題となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上述べてき
たような状況の下で為されたものである。従って、本発
明の第1の目的は、色相の優れた1H−ピラゾロ[1,
5−b]−1,2,4−トリアゾール型のマゼンタカプ
ラーを使用し、かつ処理による混色を低減させることに
より色再現性の優れた感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は長期保存した場合にも安定した写
真特性を維持できるハロゲン化銀カラー感光材料を提供
することにある。本発明の第3の目的は迅速現像処理適
性のあるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。本発明の第4の目的は薄層化した場合にも写
真特性が損なわれないハロゲン化銀カラー感光材料を提
供することにある。さらに、本発明の目的は上記感光材
料を用いた好適なカラー画像形成方法を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の課題は以
下のハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
により達成された。すなわち、 (1)支持体上にそれぞれ感色性の異なる少なくとも一
層のイエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、少なくと
も一層のマゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層及び少
なくとも一層のシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層を
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該マ
ゼンタ発色感光性乳剤層の少なくとも一層に一般式(M
−III)で表される色素形成カプラーを少なくとも一種
含有し、かつ少なくとも一層の該イエロー発色感光性乳
剤層に一般式(Y−I)で表される色素形成カプラーを
少なくとも一種含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料。一般式(M−III)
【0006】
【化4】
【0007】一般式(M−III)において、R 11 及びR
12 は水素原子又は置換基を表し、Aは−CO−又は−S
2 −を表し、R 13 はアルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アルキルアミノ基又はアニリノ基を表し、R 14
は水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、アル
カンスルホニル基又はアレーンスルホニル基を表し、X
は水素原子又は現像主薬の酸化体とのカップリング反応
により離脱可能な基を表す。R 13 とR 14 が互いに結合し
て5〜7の環を形成してもよい。
【0008】
【0009】一般式(Y−I)
【0010】
【化5】
【0011】一般式(Y−I)において、Aは3級アル
キル基、3級シクロアルキル基又はインドリニル基を表
し、Wはハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基又はアルキル基を表す。XY は−NRY11 CO−基又
は−NRY11 SO2 −基を表し、Lはアルキレン基を表
す。Yは−O−、−COO−、−SO2 −、−PO(O
Y12 )O−から選ばれる2価の基を表し、nは0又は
1の整数を表す。Qは−CRY4Y5−、−NRY6−、−
CO−から選ばれる2価の基を表す。RY1及びRY6は水
素原子又はアルキル基を表し、RY2はアルキル基、シク
ロアルキル基又はアリール基を表す。RY3は水素原子又
は置換基を表し、RY11 及びRY12 はアルキル基、シク
ロアルキル基又はアリール基を表す。RY4及びRY5は水
素原子、アルキル基又はアルコキシ基を表す。ただし、
Y1、RY4、RY5及びRY6の炭素原子の総和は4以下で
ある (2)前記一般式(M−III)で表される色素形成カプ
ラーにおいて、Aが−CO−であることを特徴とする前
項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0012】
【0013】(3)前記一般式(Y−I)で表される色
素形成カプラーにおいて、RY1が水素原子で、Qが置換
もしくは無置換のメチレン基であることを特徴とする前
項(1)または(2)のいずれかに記載のハロゲン化銀
カラー写真感光材料。(4) 前記一般式(Y−I)で表される色素形成カプラ
ーにおいて、RY1が水素原子であることを特徴とする前
項(1)〜(3)のいずれかに記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。(5) 前記一般式(Y−I)で表される色素形成カプ
ラーにおいて、nが0でRY2が直鎖のアルキル基、Xが
−NRY11 CO−基であることを特徴とする前項(1)
(4)のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料。(6) シアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層に下記一
般式(C−I)で表される色素形成カプラーを含有する
ことを特徴とする前項(1)〜(5)のいずれかに記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0014】
【化6】
【0015】一般式(C−I)において、RC1は炭素数
が2〜4のアルキル基で、RC2は炭素数が11〜31の
直鎖又は分岐のアルキル基を表す。XC は置換基で、Z
は現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱する
基を表す。(7) 全塗布ゼラチン量が7.2g/m2 以下であるこ
とを特徴とする前項(1)〜(6)のいずれかに記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。(8) 前項(1)〜(7)のいずれかに記載のハロゲン
化銀カラー写真感光材料を1画素当たりの露光時間が1
-4秒より短い走査露光方式で露光し、その後に発色現
像することを特徴とするカラー画像形成方法。により本
発明の目的が達成できた。
【0016】以下に本発明に係る一般式(M−III)に
関連する化合物である下記一般式(M−I)で表される
化合物について詳しく説明する。
【化7】
【0017】R2 はアルキル基(好ましくは炭素数1〜
32の、直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基で、例えば、
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t
−ブチル、1−オクチル、トリデシル)、シクロアルキ
ル基(好ましくは炭素数3〜32のシクロアルキル基
で、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜32
のアルケニル基で、例えば、ビニル、アリル、3−ブテ
ン−1−イル)、アリール基(好ましくは炭素数6から
32のアリール基で、例えば、フェニル、1−ナフチ
ル、2−ナフチル)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数1
から32の、5から8員環のヘテロ環基で、例えば、2
−チエニル、4−ピリジル、2−フリル、2−ピリミジ
ニル、1−ピリジル、2−ベンゾチアゾリル、1−イミ
ダゾリル、1−ピラゾリル、ベンゾトリアゾール−2−
イル)、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子)、ヒドロキシル基、ニトロ
基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは炭素数
1〜32のアルコキシ基で、例えば、メトキシ、エトキ
シ、1−ブトキシ、2−ブトキシ、イソプロポキシ、t
−ブトキシ、ドデシルオキシ)、シクロアルキルオキシ
基(好ましくは炭素数3から32のシクロアルキルオキ
シ基で、例えば、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシ
ルオキシ)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜
32のアリールオキシ基で、例えば、フェノキシ、2−
ナフトキシ)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数1
〜32のヘテロ環オキシ基で、例えば、1−フェニルテ
トラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオ
キシ、2−フリルオキシ)、シリルオキシ基(好ましく
は炭素数1〜32のシリルオキシ基で、例えば、トリメ
チルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ、
ジフェニルメチルシリルオキシ)、
【0018】アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜3
2のアシルオキシ基で、例えば、アセトキシ、ピバロイ
ルオキシ、ベンゾイルオキシ、ドデカノイルオキシ)、
アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは炭素数2〜
32のアルコキシカルボニルオキシ基で、例えば、エト
キシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキ
シ)、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ(好まし
くは炭素数4〜32のシクロアルキルオキシカルボニル
オキシ基で、例えば、シクロヘキシルオキシカルボニル
オキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好まし
くは炭素数7〜32のアリールオキシカルボニルオキシ
基で、例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、カルバ
モイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のカルバモ
イルオキシ基で、例えば、N,N−ジメチルカルバモイ
ルオキシ、N−ブチルカルバモイルオキシ)、スルファ
モイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜32のスルファ
モイルオキシ基で、例えば、N,N−ジエチルスルファ
モイルオキシ、N−プロピルスルファモイルオキシ)、
アルカンスルホニルオキシ基(好ましくは炭素数1〜3
2のアルカンスルホニルオキシ基で、例えば、メタンス
ルホニルオキシ、ヘキサデカンスルホニルオキシ)、ア
レーンスルホニルオキシ(好ましくは炭素数6〜32の
アレーンスルホニルオキシ基で、例えば、ベンゼンスル
ホニルオキシ)、
【0019】アシル基(好ましくは炭素数1〜32のア
シル基で、例えば、ホルミル、アセチル、ピバロイル、
ベンゾイル、テトラデカノイル)、アルコキシカルボニ
ル基(好ましくは炭素数2〜32のアルコキシカルボニ
ル基で、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、オクタデシルオキシカルボニル)、シクロアルキ
ルオキシカルボニル基(好ましくは炭素数2〜32のシ
クロアルキルオキシカルボニル基で、例えば、シクロヘ
キシルオキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル
基(好ましくは炭素数7〜32のアリールオキシカルボ
ニル基で、例えば、フェノキシカルボニル)、カルバモ
イル基(好ましくは炭素数1〜32のカルバモイル基
で、例えば、カルバモイル、N,N−ジブチルカルバモ
イル、N−エチル−N−オクチルカルバモイル、N−プ
ロピルカルバモイル)、アミノ基(好ましくは炭素数3
2以下のアミノ基で、例えば、アミノ、メチルアミノ、
N,N−ジオクチルアミノ、テトラデシルアミノ、オク
タデシルアミノ)、アニリノ基(好ましくは炭素数6〜
32のアニリノ基で、例えば、アニリノ、N−メチルア
ニリノ)、ヘテロ環アミノ基(好ましくは炭素数1〜3
2のヘテロ環アミノ基で、例えば、4−ピリジルアミ
ノ)、カルボンアミド基(好ましくは炭素数2〜32の
カルボンアミド基で、例えば、アセトアミド、ベンズア
ミド、テトラデカンアミド)、ウレイド基(好ましくは
炭素数1〜32のウレイド基で、例えば、ウレイド、
N,N−ジメチルウレイド、N−フェニルウレイド)、
イミド基(好ましくは炭素数10以下のイミド基で、例
えば、N−スクシンイミド、N−フタルイミド)、アル
コキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜32
のアルコキシカルボニルアミノ基で、例えば、メトキシ
カルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブ
トキシカルボニルアミノ、オクタデシルオキシカルボニ
ルアミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ま
しくは炭素数7〜32のアリールオキシカルボニルアミ
ノ基で、例えば、フェノキシカルボニルアミノ)、
【0020】スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜
32のスルホンアミド基で、例えば、メタンスルホンア
ミド、ブタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド、ヘキサデカンスルホンアミド)、スルファモイルア
ミノ基(好ましくは炭素数1〜32のスルファモイルア
ミノ基で、例えば、N,N−ジプロピルスルファモイル
アミノ、N−エチル−N−ドデシルスルファモイルアミ
ノ)、アゾ基(好ましくは炭素数1〜32のアゾ基で、
例えば、フェニルアゾ)、アルキルチオ基(好ましくは
炭素数1〜32のアルキルチオ基で、例えば、エチルチ
オ、オクチルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素
数6〜32のアリールチオ基で、例えば、フェニルチ
オ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数1〜32のヘ
テロ環チオ基で、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、
2−ピリジルチオ、1−フェニルテトラゾリルチオ)、
アルキルスルフィニル基(好ましくは炭素数1〜32の
アルキルスルフィニル基で、例えば、ドデカンスルフィ
ニル)、アレーンスルフィニル(好ましくは炭素数6〜
32のアレーンスルフィニル基で、例えば、ベンゼンス
ルフィニル)、アルカンスルホニル基(好ましくは炭素
数1〜32のアルカンスルホニル基で、例えば、メタン
スルホニル、オクタンスルホニル)、アレーンスルホニ
ル基(好ましくは炭素数6〜32のアレーンスルホニル
基で、例えば、ベンゼンスルホニル、1−ナフタレンス
ルホニル)、スルファモイル基(好ましくは炭素数32
以下のスルファモイル基で、例えば、スルファモイル、
N,N−ジプロピルスルファモイル、N−エチル−N−
ドデシルスルファモイル)、スルホ基、ホスホニル基
(好ましくは炭素数1〜32のホスホニル基で、例え
ば、フェノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニ
ル、フェニルホスホニル)を表す。
【0021】R3 はR2 と同じ意味の基を表す。
【0022】一般式(Q−1)で表される基において、
4 は炭素数1〜32の、直鎖もしくは分岐鎖のアルキ
ル基又はシクロアルキル基、炭素数6から32のアリー
ル基又は、ヘテロ環基を表し、これらの基の具体例はR
2 で表されるアルキル基又はアリール基の説明で挙げた
ものと同じである。R5 及びR6 はR2 と同じ意味の基
を表す。R4 、R5 及びR6 のうちの任意の少なくとも
2つが互いに結合して5〜7員の炭化水素環やヘテロ環
(単環もしくは縮合環)を形成してもよい。
【0023】一般式(Q−2)で表される基において、
7 は一般式(Q−1)のR4 で表される基と同じ意味
の基を表し、R8 はR2 と同じ意味の基を表す。R7
8が互いに結合して5〜7員の炭化水素環やヘテロ環
(単環又は縮合環)を形成してもよい。
【0024】一般式(Q−3)において、R9 及びR10
はR2 と同じ意味の基を表す。
【0025】Xは水素原子又は現像主薬酸化体との反応
により離脱可能な基を表す。詳しくは、離脱可能な基は
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ルアミノ基、ヘテロ環基、アリールアゾ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基などを表す。こ
れらの基の好ましい範囲及び具体例はR2 で表される基
の説明で挙げたものと同じである。Xはこれら以外にア
ルデヒド又はケトンを介して2分子の4当量カプラーが
結合したビス形カプラーの場合もあり、またXは現像促
進剤、現像抑制剤、脱銀促進剤又はロイコ色素などの写
真有用基もしくはそれらの前駆体であってもよい。
【0026】R1 、R2 、R3 及びXで表される基はさ
らに置換基を有していてもよく、好ましい置換基として
はハロゲン原子、アルキル原子、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒド
ロキシル基、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、シリルオキシ基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニルオキシ基、シクロアルキルオ
キシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、スルファモイルオキシ
基、アルカンスルホニルオキシ基、アレーンスルホニル
オキシ基、カルボキシル基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ア
ニリノ基、ヘテロ環アミノ基、カルボンアミド基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモ
イルアミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、スルホ基、ア
ルカンスルホニル基、アレーンスルホニル基、スルファ
モイル基、ホスホニル基を挙げることができる。
【0027】一般式(M−I)で表される化合物は置換
基R1 、R2 、R3 及びXで2量体以上の多量体もしく
はポリマーを形成してもよい。
【0028】以下に一般式(M−I)で表される化合物
の好ましい範囲について説明する。一般式(Q−1)に
おいて、R4 はアルキル基が好ましい。R5 及びR6
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヒドロキ
シル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、
アニリノ基、カルボンアミド基、ウレイド基、スルホン
アミド基、スルファモイルアミノ基、イミド基、アルキ
ルチオ基又はアリールチオ基が好ましく、アルキル基、
シクロアルキル基又はアリール基がさらに好ましく、ア
ルキル基が最も好ましい。
【0029】一般式(Q−2)において、R7 はアルキ
ル基、シクロアルキル基又はアリール基が好ましく、2
級もしくは3級のアルキル基、又はシクロアルキル基が
さらに好ましい。R8 はアルキル基、シクロアルキル基
又はアリール基が好ましく、アルキル基又はシクロアル
キル基がさらに好ましい。
【0030】一般式(Q−3)において、R9 及びR10
はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、
アルコキシカルボニル基、シクロアルキルオキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、アミノ基、アニリノ基、カルボンアミド基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルア
ミノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイ
ルアミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、アルカンスルホ
ニル基、アレーンスルホニル基、スルファモイル基、ホ
スホニル基が好ましく、ハロゲン原子、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アミノ基、アニリノ基、カルボンアミド基、
ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイルアミノ
基、アルキルチオ基又はアリールチオ基がさらに好まし
く、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基又はアリ
ールチオ基が特に好ましい。mは0〜3が好ましく、1
又は2がさらに好ましい。またR9 の置換位置はフェニ
ル基のオルト位である場合がより好ましい。
【0031】R1 は一般式(Q−1)又は(Q−3)で
表される基であることがより好ましく、一般式(Q−
1)で表される基であることがさらに好ましく、一般式
(Q−1)で表される基のR4 、R5 及びR6 がともに
アルキル基である場合がさらに好ましく、R1 がt−ブ
チル基であることが最も好ましい。以下にR1 で表され
る基の好ましい具体例を示すが本発明はこれらによって
限定されない。
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】R2 はアルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、シク
ロアルキルオキシカルボニルオキシ基、アリールオキシ
カルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルファ
モイルオキシ基、アルカンスルホニルオキシ基、アレー
ンスルホニルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニ
ル基、シクロアルキルオキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、アニリ
ノ基、カルボンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、
スルホンアミド基、スルファモイルアミノ基、イミド
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ
基、アルカンスルホニル基、アレーンスルホニル基又は
スルファモイル基が好ましく、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、シクロ
アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、アミノ基、アニリノ基、カルボ
ンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
オキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、スルホンアミ
ド基、スルファモイルアミノ基、イミド基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基又はスルファモイル基がさらに好
ましい。R2 の置換位置は、ピラゾロトリアゾール環に
結合している炭素原子に対してメタ位もしくはパラ位が
好ましく、パラ位がより好ましい。
【0036】R3 はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、カルボキシル基、アシル基、ア
ルコキシカルボニル基、シクロアルキルオキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、
アミノ基、アニリノ基、カルボンアミド基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモイルア
ミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、スルホ基、アルカン
スルホニル基、アレーンスルホニル基、スルファモイル
基、ホスホニル基が好ましい。nは0〜3が好ましく、
0又は1がさらに好ましい。
【0037】Xは水素原子、塩素原子、臭素原子、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテ
ロ環チオ基又はヘテロ環基が好ましく、塩素原子又はア
リールオキシ基がさらに好ましく、塩素原子が最も好ま
しい。以下にXで表される基の好ましい具体例を示すが
本発明はこれらによって限定されない。
【0038】
【化14】
【0039】
【化15】
【0040】本発明の効果の点で、一般式(M−I)で
表される化合物のうち、下記一般式(M−III)で表さ
れる化合物が好ましいため、本発明においてはこの一般
式(M−III)で表される化合物を選択して用いるもの
である
【0041】
【化16】
【0042】一般式(M−II)において、R2 、R3
n及びXは、一般式(M−I)におけるR2 、R3 、n
及びXと同じ意味を表す。
【0043】
【化17】
【0044】一般式(M−III )において、R11及びR
12は水素原子又は置換基を表し、Aは−CO−又は−S
2 −を表し、R13はアルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アルキルアミノ基又はアニリノ基を表し、R14
は水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、アル
カンスルホニル基又はアレーンスルホニル基を表し、X
は水素原子又は現像主薬の酸化体とのカップリング反応
により離脱可能な基を表す。R13とR14が互いに結合し
て前記と同義の5〜7の環を形成してもよい。
【0045】一般式(M−III )において、R11及びR
12は好ましくは水素原子、フッソ原子、塩素原子、臭素
原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、カルボキシル基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、シクロアルキルオキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、アミノ基、アニリノ基、カルボンアミド基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、ウレイド基、スルホンアミド基、スルファモ
イルアミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、スルホ基、ア
ルカンスルホニル基、アレーンスルホニル基、スルファ
モイル基、ホスホニル基が好ましい。R13はアルキル基
又はアリール基が好ましく、R14は水素原子又はアルキ
ル基が好ましい。Aは−CO−がより好ましい。Xは水
素原子、塩素原子、臭素原子、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基又はヘテ
ロ環基が好ましく、塩素原子又はアリールオキシ基がさ
らに好ましく、塩素原子が最も好ましい。
【0046】以下に本発明に用いることができる一般式
(M−III)で表されるピラゾロトリアゾールマゼンタ
カプラーの具体例を示すが、本発明はこれらによって限
定されない。
【0047】
【化18】
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】
【化22】
【0052】
【化23】
【0053】
【化24】
【0054】
【化25】
【0055】
【0056】
【0057】
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
【0064】以下、一般式(Y−I)で表されるカプラ
ーについて詳しく述べる。Aは3級アルキル基、3級シ
クロアルキル基又はインドリニル基を表わす。Aが3級
アルキル基を表わすとき炭素数が4〜20の3級アルキ
ル基が好ましく具体例としてはt−ブチル、t−アミ
ル、t−ヘキシル、t−オクチル、t−ドデシルなどが
挙げられる。その中でもさらに好ましくは炭素数4〜6
の3級アルキル基でt−ブチル基が最も好ましい。Aが
3級シクロアルキル基を表すとき炭素数4〜20のシク
ロアルキル基が好ましく、さらにビシクロ、トリシクロ
環を形成してもよい。具体例としては、1−メチルシク
ロヘキシル、1−エチルシクロペンチル、1−メチルシ
クロプロピル、1−エチルシクロプロピル、1−ベンジ
ルシクロプロピル、ノルボルニル、〔2,2,2〕−ビ
シクロオクチル、アダマンチルなどが挙げられる。また
環内にO,N,S,Pのヘテロ原子を1つ以上含んでい
てもよく、その具体例としては5−メチル−1,3−ジ
オキサン−5−イル、2,2,5−トリメチル−1,3
−ジオキサン−5−イル、3−エチルオキソラン−3−
イルなどが挙げられる。3級シクロアルキル基としてよ
り好ましいのは1−アルキルシクロプロパン−1−イ
ル、1−アルキルシクロペンタン−1−イル、1−アル
キルシクロヘキサン1−イル、5−アルキル−1,3−
ジオキサン−5−イルで、その中でも1−アルキルシク
ロプロパン−1−イルが最も好ましい。
【0065】Aがインドリニル基を表すとき、インドリ
ン環は無置換又は置換基を有するインドリン環で、置換
基としてはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アシルアミノ基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル又はアリ
ール置換のカルバモイル基、スルファモイル基、シアノ
基、アミノ基、ニトロ基、スルホニル基などが挙げられ
る。置換基として好ましいのはフッ素原子、塩素原子、
臭素原子、シアノ基、スルホニル基であるが、Aとして
最も好ましいのは無置換のインドリニル基である。
【0066】Wはハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、又はアルキル基を表すが、好ましくは塩素
原子、アルコキシ基又は、アリールオキシ基であり、塩
素原子が最も好ましい。XY は−NRY11 CO−基又は
−NRY11 SO2 −基を表す。ここでRY11 は水素原
子、アルキル基又はアリール基であり、好ましくは水素
原子又はアルキル基である。RY11 がアルキル基を表す
ときアルキルは炭素数1〜20のアルキル基で好ましく
は炭素数1〜8のアルキル基である。XY として最も好
ましいのは−NHCO−基である。
【0067】Lはアルキレン基を表し、好ましくは炭素
数1〜20の直鎖又は分岐のアルキレン基でより好まし
くは炭素数1〜13の直鎖又は分岐のアルキレン基であ
る。Yは−O−、−COO−、−SO2 −、−PO(O
Y12 )O−から選ばれる2価の連絡基を表し、ここで
Y12 は置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル
基又はアリール基を表す。nは0又は1の整数を表し、
カプラーの経済性ではn=0であることが好ましいが、
カプラーの溶解性、分散物の安定性の点ではn=1であ
ることが好ましく、特にYが−O−、−PO(O
Y12 )O−である場合がより好ましい。
【0068】Qは−CRY4Y5−、−NRY6−、−CO
−から選ばれる2価の基を表す。ここで、RY4及びRY5
は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を表し好まし
くは水素原子、炭素数3以下のアルキル基又は炭素数4
以下のアルコキシ基である。RY6は水素原子、アルキル
基を表し好ましくは炭素数4以下のアルキル基である。
Qとして好ましいのは−CRY4Y5−である。RY1は水
素原子又は炭素数4以下のアルキル基を表し、RY1がア
ルキル基である場合にはRY1は好ましくは炭素数3以下
のアルキル基で最も好ましくはメチル基である。RY1
より好ましくは水素原子であり、このときRY4、RY5
いずれもアルキル基である場合が好ましく、最も好まし
くはRY4、RY5がいずれもメチル基である場合である。
【0069】RY2はアルキル基、シクロアルキル基又は
アリール基を表す。RY2がアルキル基であるとき、RY2
は好ましくは炭素数1〜33の直鎖又は分岐のアルキル
基でより好ましくは炭素数9〜33さらに好ましくは9
〜23の直鎖又は分岐のアルキル基である。RY1は発色
性の点では炭素数11〜19の直鎖のアルキル基がより
好ましく、画像堅牢性の点で炭素数13〜23の分岐の
アルキル基がより好ましい。RY2がシクロアルキル基、
アリール基である場合には炭素数6〜22が好ましく環
上に置換基を有していてもよい。好ましい置換基として
はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基が挙げられ
る。Yが−O−である場合にはRY2がアリール基である
ことが好ましく、Yが−PO(ORY12 )O−である場
合にはRY2はアルキル基又はシクロアルキル基であるこ
とが好ましい。またYが−SO2 −又は−COO−であ
る場合にはRY2は直鎖のアルキル基である場合が好まし
い。
【0070】RY3は水素原子又はベンゼン環上に置換可
能な1価の基を表し、例えばハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、スルホニル基、置換又は無置換のス
ルファモイル基が挙げられる。RY3は好ましくは水素原
子、ハロゲン原子又はアルコキシ基でさらに好ましくは
水素原子又は塩素原子で最も好ましくは水素原子であ
る。
【0071】RY1、RY4、RY5、RY6で表される置換基
の炭素数の総和は4以下であるが、好ましくは3以下さ
らに好ましくは2以下である。本発明のカプラーは、例
えば特開昭50−132926号、欧州特許第447,
969号、同482,552号等に記載された公知の方
法により合成することができる。
【0072】以下に一般式(Y−I)で表されるイエロ
ーカプラーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】
【表3】
【0076】
【表4】
【0077】
【表5】
【0078】
【表6】
【0079】
【表7】
【0080】
【表8】
【0081】
【表9】
【0082】
【表10】
【0083】
【表11】
【0084】
【表12】
【0085】
【表13】
【0086】
【表14】
【0087】
【化35】
【0088】
【化36】
【0089】
【化37】
【0090】以下本発明の一般式(C−I)で表され
るカプラーについて詳しく説明する。 一般式(C−
I)において C1 は炭素数2〜4のアルキル基を表
し、 C2 はアルキル基を表す。XC は置換基を表し、Z
は現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能
な基を表す。
【0091】以下に一般式(C−I)で表されるシアン
カプラーについて詳細に説明する。一般式(C−I)で
C1は炭素数2〜4のアルキル基で具体的にはエチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基
である。その中でもエチル基、n−プロピル基、n−ブ
チル基が好ましく、エチル基が最も好ましい。
【0092】RC2は炭素数11〜31の直鎖又は分岐の
アルキル基である。その中でも好ましくは炭素数13〜
23の直鎖又は分岐のアルキル基で、炭素数13〜23
の直鎖のアルキル基がより好ましく、炭素数15,1
7,19,又は21の直鎖のアルキル基が最も好まし
い。XC はベンゼン環上に置換可能な基で水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルオキシ
基、アシルアミノ基、などが挙げられる。その中でも好
ましくはハロゲン原子で、塩素原子が最も好ましい。Z
は現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能
な基であり、例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アシルオキシ基、アリールチオ基、アル
キルチオ基、ヘテロ環基などが挙げられる。Zとして好
ましいのはハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキ
シ基であるが、より好ましくはハロゲン原子であり塩素
原子が最も好ましい。
【0093】以下に本発明のシアンカプラーの具体的な
化合物例を示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【0094】
【化38】
【0095】
【化39】
【0096】
【化40】
【0097】
【化41】
【0098】
【化42】
【0099】本発明の一般式(M−III)で表されるマ
ゼンタカプラー及び一般式(Y−I)で表されるイエロ
ーカプラーをハロゲン化銀カラー写真感光材料に適用す
る場合には、本発明のカプラーを含有する層を支持体上
にそれぞれ少なくとも1層有すればよい。本発明のカプ
ラーを含有する層としては、支持体上の親水性コロイド
層であればいずれの層でもよいが、マゼンタカプラーは
緑感性ハロゲン化銀乳剤層中で、イエローカプラーは青
感性ハロゲン化銀乳剤層中で使用することが好ましい。
【0100】本発明の一般式(M−III)で表されるマ
ゼンタカプラーのハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
ける好ましい使用量は0.01〜10ミリモル/m2
範囲であり、より好ましくは0.02〜3ミリモル/m
2 の範囲、最も好ましくは0.05〜1.5ミリモル/
2 の範囲である。本発明の一般式(Y−I)で表され
るイエローカプラー及び一般式(C−I)で表されるシ
アンカプラーの好ましい使用量は0.01〜10ミリモ
ル/m2 の範囲であり、より好ましくは0.05〜5ミ
リモル/m2 の範囲、最も好ましくは0.1〜2.0ミ
リモル/m2 の範囲である。もちろん、一般式(M−II
I)、(Y−I)及び(C−I)のカプラーは2種以上
併用して用いてもよい。このとき併用するカプラーは本
発明以外のカプラーであってもかまわない。この場合に
は本発明のカプラーの使用率が50モル%以上であるこ
とが望ましい。本発明のカプラーが使用されるハロゲン
化銀乳剤層中のハロゲン化銀乳剤の好ましい使用量はカ
プラーに対してモル換算で、0.5〜50倍で、より好
ましくは1〜20倍、最も好ましくは2〜10倍の範囲
である。
【0101】本発明において、前記カプラーを親水性コ
ロイド層中に添加する方法としては、公知の種々の方法
が利用できる。通常、オイルプロテクト法として公知の
水中油滴分散法により添加することができる。すなわ
ち、カプラーをリン酸エステル、フタル酸エステル等の
高沸点有機溶媒及び低沸点の補助溶媒中に溶解した後、
界面活性剤を含むゼラチン水溶液中に分散させる方法で
ある。あるいは、界面活性剤を含むカプラー溶液中に水
あるいはゼラチン水溶液を添加し、転相を伴って、水中
油滴分散物としてもよい。また、アルカリ可溶性のカプ
ラーではフィッシャー分散法として知られる分散法を使
うこともできる。できあがった分散物から低沸点の有機
溶媒を取り除くために、蒸留、ヌードル水洗あるいは限
外濾過等の方法を使うことも好ましく行われる。また、
例えば、欧州特許第0,477,271B号、同第0,
454,775B号、同第0,374,837A号等に
記載されているように、油溶性カプラーを水混和性の有
機溶媒とともにアルカリ液に溶解させておき、これを界
面活性剤存在下で中和させて微細な分散物を得る方法も
使うことができる。
【0102】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、高沸点有機溶媒の使用量はマゼンタカプラー
に対しては重量比で0.2〜10.0の範囲である。好
ましくは0.5〜8.0の範囲で、より好ましくは1.
0〜6.0の範囲である。また、イエローカプラーに対
しては重量比で0〜5.0の範囲で、好ましくは0〜
2.0、より好ましくは0〜1.0、さらに好ましくは
0.05〜0.5の範囲である。シアンカプラーに対し
ては重量比で0〜5.0の範囲で、好ましくは0.1〜
2.0より好ましくは0.2〜1.0の範囲である。本
発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、親水
性バインダーとしてはゼラチンが好ましく、その使用量
は5〜20g/m2 の範囲で、好ましくは7.2g/m
2 以下であり、より好ましくは6.9g/m2 以下、さ
らに好ましくは6.5g/m2 以下である。
【0103】本発明のカラー感光材料は、支持体上にイ
エロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロ
ゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層を少
なくとも一層ずつ塗設して構成することができる。一般
のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤の感光する光と
補色の関係にある色素を形成するカラーカプラーを含有
させることで減色法の色再現を行なうことができる。一
般的なカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤粒子は前述
の発色層の順に青感性、緑感性、赤感性の分光増感色素
によりそれぞれ分光増感され、また支持体上に前出の順
で塗設して構成することができる。しかしながら、これ
と異なる順序であっても良い。つまり迅速処理の観点か
ら平均粒子サイズの最も大きなハロゲン化銀粒子を含む
感光層が最上層にくることが好ましい場合や、光照射下
での保存性の観点から、最下層をマゼンタ発色感光層に
することが好ましい場合もある。また感光層と発色色相
とは、上記の対応を持たない構成としても良く、赤外感
光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層用いることも
できる。
【0104】本発明に使用する支持体はガラス、紙、プ
ラスチックフィルムなど写真乳剤層を塗布できる支持体
ならいかなる支持体でもかまわないが、最も好ましいの
は反射型支持体である。本発明に使用する「反射型支持
体」とは、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成さ
れた色素画像を鮮明にするものをいい、このような反射
型支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸
カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有
する疎水性樹脂を被覆したものや、光反射性物質を分散
含有する疎水性樹脂そのものを支持体として用いたもの
が含まれる。例えばポリエチレン被覆紙、ポリエチレン
テレフタレート被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射
層を併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、
例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸
セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステル
フィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があ
る。本発明において使用する反射型支持体としては、耐
水性樹脂層で両面を被覆された紙支持体で、耐水性樹脂
層の少なくとも一方が白色顔料微粒子を含有するものが
好ましい。
【0105】本発明で使用する反射支持体の耐水性樹脂
とは、吸水率(重量%)が0.5、好ましくは0.1以
下の樹脂で、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リエチレン系重合体等のポリオレフィン、ビニールポリ
マーやそのコポリマー(ポリスチレン、ポリアクリレー
トやそのコポリマー)やポリエステル(ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンイソフタレート等)やその
コポリマーである。特に好ましくはポリエチレンとポリ
エステルである。ポリエチレンは高密度ポリエチレン、
低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン及びこれ
らポリエチレンのブレンドを用いることができる。これ
らポリエチレン樹脂の加工前のメルトフローレート(以
下MFRと略す)はJISK 7210の表1の条件4
で測定された値で1.2g/10分〜12g/10分の
範囲が好ましい。ここで言うポリオレフィン樹脂の加工
前のMFRとは、ブルーイング剤、白色顔料を練り込む
前の樹脂のMFRを示す。
【0106】ポリエステルとしては、ジカルボン酸とジ
オールから縮合重合によって合成されたポリエステルが
好ましく、また好ましいジカルボン酸としてはテレフタ
ル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等が挙げ
られる。好ましいジオールとしては、エチレングリコー
ル、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ト
リエチレングリコール、ブタンジオール、ヘキシレング
リコール、ビスフェノールAエチレンオキシド付加物
(2,2−ビス(4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)
フェニル)プロパン)、1,4−ジヒドロキシメチルシ
クロヘキサン等が挙げられる。これらジカルボン酸の単
独あるいは混合物と、ジオールの単独あるいは混合物と
を縮合重合して得られる種々のポリエステルを使用する
ことができる。中でもジカルボン酸の少なくとも一種は
テレフタル酸であることが好ましい。またジカルボン酸
成分が、テレフタル酸とイソフタル酸の混合物(比率
9:1〜2:8)、あるいはテレフタル酸とナフタレン
ジカルボン酸の混合物(比率9:1〜2:8)も好まし
く用いられる。またジオールとしては、エチレングリコ
ール又はエチレングリコールを含む混合ジオールを用い
ることが好ましい。これらの重合体の分子量は3000
0〜50000であることが好ましい。
【0107】またこれらの異なる組成のポリエステルを
複数種混合して使用することも好ましく行なわれる。更
にこれらポリエステルと他の樹脂との混合物も好ましく
使用できる。この混合される他の樹脂としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリエ
チレングリコール、ポリオキシメチレン、ポリオキシプ
ロピレン等のポリエーテル類、ポリエステル系ポリウレ
タン、ポリエーテルポリウレタン、ポリカーボネート、
ポリスチレン等、270〜350℃で押し出し可能な樹
脂であれば広く選ぶことができる。これらブレンドされ
る樹脂は1種類であってもよく、2種類以上であっても
よい。例えばポリエチレンテレフタレート90重量%に
6重量%のポリエチレンと4重量%のポリプロピレンを
混合することなどができる。ポリエステルと他の樹脂と
の混合比は混合する樹脂の種類によって異なるが、ポリ
オレフィン類だと重量比でポリエステル/他の樹脂=1
00/0〜80/20が適当である。この範囲を越える
と混合樹脂の物性が急激に低下する。ポリオレフィン以
外の樹脂の場合、重量比でポリエステル/他の樹脂=1
00/0〜50/50の範囲で混合することができる。
【0108】上記耐水性樹脂と白色顔料の混合比率は重
量比で98/2〜30/70(耐水性樹脂/白色顔
料)、好ましくは95/5〜50/50、特に好ましく
は90/10〜60/40である。白色顔料が2重量%
未満では白色度に対する寄与が不十分であり、70重量
%を越える場合には写真用支持体としたときの表面の平
滑性が不十分であり、光沢度に優れた写真用支持体を得
ることができない。これらの耐水性樹脂層は2〜200
μmの厚みで基体上に被覆するのが好ましく、更に好ま
しくは5〜80μmである。200μmより厚くあると
樹脂の脆さが強調されてわれを生じる等物性上の問題が
出てくる。2μmより薄くなると被覆の本来の目的であ
る防水性が損なわれるほか、白色度と表面平滑性を同時
に満足することができなくなり、物性的にも柔らかくな
りすぎて好ましくない。基体の感光層塗布面側でない面
に被覆する樹脂又は樹脂組成物の厚みは、5〜100μ
mが好ましく、より好ましくは10〜50μmである。
この範囲を越えて厚くなると樹脂の脆さが強調されて、
われを生じる等物性上に問題が出てくる。この範囲を下
回ると被覆の本来の目的である防水性が損なわれるほか
物性的にも柔らかくなりすぎて好ましくない。
【0109】本発明使用の反射支持体においては、感光
層塗布側の耐水性樹脂被覆層が白色顔料の含有率の異な
る2層以上の耐水性樹脂被覆層からなる反射支持体であ
ることがコスト、支持体の製造適正等の観点からより好
ましい場合もある。この場合白色顔料の含有率の異なる
耐水性樹脂被覆層のうち、基体に最も近い耐水性樹脂被
覆層の白色顔料の含有率が、この層のよりも上層にある
少なくとも1つの耐水性樹脂被覆層の白色顔料の含有率
よりも低いことが好ましい。さらに好ましい態様として
は、反射支持体の白色顔料の含有率が異なる耐水性樹脂
被覆層のうち、感光層に最も近い耐水性樹脂被覆層の白
色顔料の含有率が最も高い反射支持体、あるいは反射支
持体が少なくとも3層の耐水性樹脂被覆層からなり、そ
の多層耐水性樹脂被覆層の感光層に最も近い耐水性樹脂
被覆層と基体に最も近い耐水性樹脂被覆層以外の中間の
いずれかの層における白色顔料の含有量が最も高い反射
支持体が挙げられる。
【0110】多層耐水性樹脂被覆層における各層の白色
顔料の含有率は0重量%〜70重量%、好ましくは0重
量%〜50重量%、より好ましくは0重量%〜40重量
%である。また、この多層耐水性樹脂被覆層のうち最も
白色顔料の含有率が高い層の含有率は9重量%〜70重
量%、好ましくは15重量%〜50重量%、更に好まし
くは20重量%〜40重量%である。この層の白色顔料
の含有率が9重量%未満であると画像の鮮鋭度が低く、
70重量%を超えると溶融押し出ししたフィルムの膜割
れを生じる。また、多層耐水性樹脂被覆層の各層の厚み
は、0.5μm〜50μmが好ましい。例えば、2層構
成の多層耐水性樹脂被覆層の場合、各層の厚みは、0.
5〜50μmが好ましく、合わせたトータルの膜厚が前
記の範囲(2μm〜200μm)に入ることが好まし
い。3層構造の場合、最上層の膜厚は0.5μm〜10
μm、中間層の膜厚は5μm〜50μm、下層(基体に
最も近い層)の膜厚は0.5μm〜10μmが好まし
い。最上層、最下層の膜厚が0.5μm以下であると、
中間層の高充填化した白色顔料の作用によりダイリップ
スジが発生しやすくなる。一方、最上層、最下層、特に
最上層の膜厚が10μm以上になると鮮鋭度度を低下さ
せてしまう。
【0111】白色顔料微粒子は、反射層中において粒子
の集合体等を作らず均一に分散されていることが好まし
く、その分布の大きさは単位面積に投影される顔料微粒
子の占有面積比率(%)(Ri)を測定して求めること
ができる。占有面積比率(%)の変動係数は、Riの平
均値(R)に対するRiの標準偏差sの比、s/Rとし
て求めることができる。本発明において、顔料微粒子の
占有面積比率(%)はの変動係数は、0.15以下、更
には、0.12以下が好ましく、0.08以下が特に好
ましい。本発明においては、好ましくは第二種拡散反射
性の表面をもつ支持体を用いる。第二種拡散反射性と
は、鏡面を有する表面に凹凸を与えて微細な異なった方
向を向く鏡面に分割して、分割された微細な表面(鏡
面)の無垢を分散化させることによって得た拡散反射性
のことをいう。第二種拡散反射性の表面の凹凸は、中心
面に対する三次元平均粗さが0.1μm〜2μm、好ま
しくは0.1μm〜1.2μmである。表面の凹凸の周
波数は、粗さ0.1μm以上の凹凸について0.1〜2
000サイクル/mmであることが好ましく、50〜6
00サイクル/mmであることがさらに好ましい。この
ような支持体の詳細については、特開平2−23924
4号に記載されている。
【0112】本発明ではハロゲン化銀粒子としては、9
5モル%以上が塩化銀である塩化銀、塩臭化銀又は塩沃
臭化銀粒子を使用することが好ましい。特に、本発明に
おいては現像処理時間を速めるために実質的に沃化銀を
含まない塩臭化銀若しくは塩化銀よりなるものを好まし
く用いることができる。ここで実質的に沃化銀を含まな
いとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましくは0.
2モル%以下のことを言う。一方、高照度感度を高め
る、分光増感感度を高める、あるいは感光材料の経時安
定性を高める目的で、特開平3−84545号に記載さ
れているような乳剤表面に0.01〜3モル%の沃化銀
を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる場合もあ
る。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等し
くてもよいが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳
剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易で
ある。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成
分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとって
も組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀
粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)
〔一層又は複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層
型構造の粒子あるいは、粒子内部若しくは表面に非層状
にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面に
ある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面上に異組
成の部分が接合した構造)の粒子等を適宜選択して用い
ることができる。高感度を得るには、均一型構造の粒子
よりも後二者のいずれかを用いることが有利であり、耐
圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記の
ような構造を有する場合には、ハロゲン組成において異
なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組成差に
より混晶を形成して不明確な境界であってもよく、また
積極的に連続的な構造変化を持たせたものであってもよ
い。
【0113】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状若しくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部及び/又は表面に有する構造のも
のが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含
有率において少なくとも10モル%のものが好ましく、
20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局在層
の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化学会
編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載されて
いる。)等を用いて分析することができる。そして、こ
れらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナ
ーあるいは面上にあることができるが、一つの好ましい
例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成長した
ものを挙げることができる。また、現像処理液の補充量
を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率をさ
らに高めることも有効である。この様な場合にはその塩
化銀含有率が98〜100モル%であるような、ほぼ純
塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0114】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1〜2μmが好ましい。また、そ
れらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布の標
準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下、好
ましくは15%以下、さらに好ましくは10%以下の所
謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチュー
ドを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレンドし
て使用することや、重層塗布することも好ましく行われ
る。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立
方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状等のような変則的
な(irregular)結晶形を有するもの、あるいはこれらの
複合形を有するものを用いることができる。また、種々
の結晶形を有するものの混合したものからなっていても
よい。本発明においてはこれらの中でも上記規則的な結
晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは70%以
上、より好ましくは90%以上含有するのがよい。ま
た、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/厚
み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影面
積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好ましく
用いることができる。
【0115】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)等
に記載された方法を用いて調製することができる。すな
わち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形
式としては、片側混合法、同時混合法及びそれらの組合
せ等のいずれの方法を用いてもよい。粒子を銀イオン過
剰の雰囲気の下において形成させる方法(所謂逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保
つ方法、すなわち所謂コントロールド・ダブルジェット
法を用いることもできる。この方法によると、結晶形が
規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得
ることができる。
【0116】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相又はそ
の基質には、異種金属イオン又はその錯イオンを含有さ
せることが好ましい。好ましい金属としては周期律表の
第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金属錯
体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれる。
主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄等から選
ばれるイオン又はその錯イオン、また主として基質には
オスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ルテニウ
ム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄等から選ばれ
た金属イオン又はその錯イオンを組合せて用いることが
できる。また局在相と基質とで金属イオンの種類と濃度
を変えて用いることができる。これらの金属は複数種用
いてもよい。特に鉄、イリジウム化合物は臭化銀局在相
中に存在させることが好ましい。
【0117】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中又はその他の水溶
液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめたハ
ロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相及び/又はその他の粒子部分(基質)に含有せしめ
る。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含有
させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後の
いずれかで行うことができる。これは金属イオンを粒子
のどの位置に含有させるかによって変えることができ
る。
【0118】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。化学増感法につ
いては、カルコゲン増感剤を使用した化学増感(具体的
には不安定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感ある
いはセレン化合物によるセレン増感、テルル化合物によ
るテルル増感が挙げられる。)、金増感に代表される貴
金属増感、あるいは還元増感等を単独若しくは併用して
用いることができる。化学増感に用いられる化合物につ
いては、特開昭62−215272号公報の第18頁右
下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられ
る。本発明の感光材料の構成の効果は、金増感された高
塩化銀乳剤を用いた際より顕著である。本発明に用いる
乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成される所謂表面
潜像型乳剤である。
【0119】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれらの前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。さらに欧州特許第0,44
7,647号に記載された5−アリールアミノ−1,
2,3,4−チアトリアゾール化合物(該アリール残基
には少なくとも一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく
用いられる。
【0120】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons [New
York,London] 社刊1964年)に記載されているもの
を挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分
光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−12
3340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の
強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0121】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号第12頁
左上欄〜第21頁左下欄、あるいは特開平3−2073
0号第4頁左下欄〜15頁左下欄、欧州特許第0,42
0,011号第4頁21行〜第6頁54行、同第0,4
20,012号第4頁12行〜第10頁33行、同第
0,443,466号、米国特許第4,975,362
号に記載の増感色素が好ましく使用される。
【0122】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独若しくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、同44−27555号、同57−2208
9号等に記載のように酸又は塩基を共存させて水溶液と
したり、米国特許第3,822,135号、同第4,0
06,025号等に記載のように界面活性剤を共存させ
て水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添
加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実質上
水と非混和性の溶媒に溶解した後、水又は親水性コロイ
ドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭53
−102733号、同58−105141号に記載のよ
うに親水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を乳
剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時期としては、
これまで有用であると知られている乳剤調製のいかなる
段階であってもよい。つまりハロゲン化銀乳剤の粒子形
成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗工程に入る
前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後から乳剤を
冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれから選ぶこ
とができる。もっとも普通には化学増感の完了後、塗布
前までの時期に行われるが、米国特許第3,628,9
69号、及び同第4,225,666号に記載されてい
るように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増
感と同時に行うことも、特開昭58−113928号に
記載されているように化学増感に先立って行うこともで
き、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前に添加し分
光増感を開始することもできる。さらにまた米国特許第
4,225,666号に教示されているように分光増感
色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増感に
先立って添加し、残部を化学増感の後で添加することも
可能であり、米国特許第4,183,756号に教示さ
れている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のど
の時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前
或いは化学増感前に増感色素を添加することが好まし
い。
【0123】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モル当り0.5×
10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。さ
らに好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号第13頁右下欄〜第22頁右下
欄記載の化合物を併用することが好ましい。これらの化
合物を使用することで、特異的に感材の保存性及び処理
の安定性、強色増感効果を高めることができる。中でも
同特許中の一般式(IV)、(V)及び(VI)の化合物を
併用して使用することが特に好ましい。これらの化合物
はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜5.0
×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜5.0
×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モル当り0.
1〜10000倍、好ましくは0.5〜5000倍の範
囲に有利な使用量がある。
【0124】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザー或いは半導体レーザーを励起光源に用いた固体レ
ーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波発生光
源(SHG)等の単色高密度光を用いたデジタル走査露
光に好ましく使用される。システムをコンパクトで、安
価なものにするために半導体レーザー、半導体レーザー
或いは固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二
高調波発生光源(SHG)を使用することが好ましい。
特にコンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い
装置を設計するためには半導体レーザーの使用が好まし
く、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用
することが好ましい。
【0125】この様な走査露光光源を使用する場合、本
発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用光
源の波長により任意に設定することができる。半導体レ
ーザーを励起光源に用いた固体レーザー或いは半導体レ
ーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られるSHG光
源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色
光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極
大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可
能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなも
のにするために光源として半導体レーザーを使用するた
めには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極
大を有していることが好ましい。これは、入手可能な安
価で、安定なIII-V 族系半導体レーザーの発光波長域
が、現在、赤から赤外領域にしかないためである。しか
しながら実験室レベルでは、緑や青領域のII-VI 族系半
導体レーザーの発振が確認されており、半導体レーザー
の製造技術が発達すれば、これらの半導体レーザーを安
価に安定に使用することもできるであろうことは十分に
予想される。このような場合は、少なくとも2層が67
0nm以上に分光感度極大を有する必要性は小さくな
る。
【0126】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。従って、こ
の画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わってく
る。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的な範
囲としては、50〜2000dpiである。露光時間は
この画素密度を400dpiとした場合の画素サイズを
露光する時間として定義すると好ましい露光時間として
は10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下である。
【0127】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
第0,337,490A2号の第27〜76頁に記載
の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール染
料、シアニン染料)を添加することが好ましい。これら
の水溶性染料の中には使用量を増やすと色分離やセーフ
ライト安全性を悪化させるものもある。色分離を悪化さ
せないで使用できる染料としては、欧州特許第0,53
9,978A1号、特開平5−127325号、同5−
127324号に記載された水溶性染料が好ましい。
【0128】本発明においては、水溶性染料の代わりあ
るいは水溶性染料と併用して、処理で脱色可能な着色層
が用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層は、
乳剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロキノ
ンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介して接するよ
うに配置されていても良い。この着色層は、着色された
色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)に
設置されることが好ましい。各原色毎に対応する着色層
を全て個々に設置することも、このうちに一部のみを任
意に選んで設置することも可能である。また複数の原色
域に対応する着色を行った着色層を設置することも可能
である。着色層の光学反射濃度は、露光に使用する波長
域(通常のプリンター露光においては400nmから7
00nmの可視光領域、走査露光の場合には使用する走
査露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波長に
おける光学濃度値が0.2以上3.0以下であることが
好ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以下、特
に0.8以上2.0以下が好ましい。
【0129】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号第
3頁右上欄から第8頁に記載された染料や、同3−79
31号第3頁右上欄から第11頁左下欄に記載された染
料のように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層
に含有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマー
に媒染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着
させて層中に固定する方法、特開平1−239544号
に記載されているようなコロイド銀を使用する方法など
である。色素の微粉末を固体状で分散する方法として
は、たとえば、少なくともpH6以下では実質的に水不
溶性であるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶
性である微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30
8244号の第4〜13頁に記載されている。また、例
えば、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方
法としては、特開平2−84637号の第18〜26頁
に記載されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製
法については米国特許第2,688,601号、同第
3,459,563号に示されている。これらの方法の
なかで微粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用
する方法などが好ましい。
【0130】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、カルシウム含有量が800p
pm以下、より好ましくは200ppm以下の低カルシ
ウムゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロ
イド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を
防ぐために、特開昭63−271247号に記載のよう
な防黴剤を添加するのが好ましい。
【0131】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露
光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうる
が、本発明のカラー感光材料の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
【0132】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)及び写真構
成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するために
適用される処理法や処理用添加剤としては、下記表19
〜表23に示す特許公報、特に欧州特許第0,355,
660A2号(特開平2−139544号)明細書に記
載されているものが好ましく用いられる。
【0133】
【表15】
【0134】
【表16】
【0135】
【表17】
【0136】
【表18】
【0137】
【表19】
【0138】シアン、マゼンタ又はイエローカプラーは
前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(又は不存在
下で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米国特許
第4,203,716号)に含浸させて、又は水不溶性
かつ有機溶媒可溶性のポリマーと共に溶かして親水性コ
ロイド水溶液に乳化分散させることが好ましい。好まし
く用いることのできる水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポ
リマーは、米国特許第4,857,449号明細書の第
7欄〜第15欄及び国際公開特許WO88/00723
号明細書の第12〜30頁に記載の単独重合体又は共重
合体が挙げられる。より好ましくはメタクリレート系あ
るいはアクリルアミド系ポリマー、特にアクリルアミド
系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好ましい。
【0139】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許第0,277,589A2号明細書に記載
のような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特にピラゾロアゾール型カプラーや、ピロロトリア
ゾール型カプラー、本発明のイエローカプラーとの併用
が好ましい。すなわち、発色現像処理後に残存する芳香
族アミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性で
かつ実質的に無色の化合物を生成する前記欧州特許明細
書中の化合物及び/又は発色現像処理後に残存する芳香
族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合して、化学
的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する前記
欧州特許明細書中の化合物を同時又は単独に用いること
が、例えば処理後の保存における膜中残存発色現像主薬
ないしその酸化体とカプラーの反応による発色色素生成
によるステイン発生その他の副作用を防止する上で好ま
しい。
【0140】本発明で併用できるシアンカプラーとして
は、前記表の公知文献に記載されたフェノール系カプラ
ーやナフトール系カプラーの他、特開平2−33144
号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラ
ー、欧州特許第0,333,185A2号明細書に記載
の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー特開昭64
−32260号公報に記載された環状活性メチレン系シ
アンカプラー、欧州特許第0,456,226A1号明
細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプラー、欧州
特許第0,484,909号に記載のピロロイミダゾー
ル型シアンカプラー、欧州特許第0,488,248号
明細書及び同第0,491,197A1号明細書に記載
のピロロトリアゾール型シアンカプラーの使用が好まし
い。その中でもピロロトリアゾール型シアンカプラーの
使用が特に好ましい。
【0141】本発明のマゼンタカプラーと併用して用い
られるマゼンタカプラーとしては、前記の表の公知文献
に記載されたような5−ピラゾロン系マゼンタカプラー
や、本発明以外のピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
が挙げられる。5−ピラゾロン系マゼンタカプラーとし
ては国際公開特許WO92/18901号、同WO92
/18902号や同WO92/18903号に記載のア
リールチオ離脱の5−ピラゾロン系マゼンタカプラー
が、画像保存性や処理による画質の変動が少ない点で好
ましい。また、本発明以外のピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーとしては、特開昭61−65246号に記載
されたような分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾ
ロアゾールカプラー、特開昭61−147254号に記
載されたようなアルコキシフェニルスルホンアミドバラ
スト基を持つピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第2
26,849A号や同第294,785A号に記載され
たような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピ
ラゾロアゾールカプラーの使用が好ましい。
【0142】本発明のイエローカプラーと併用しうるイ
エローカプラーとしては、公知のアシルアセトアニリド
カプラーが好ましく使用されるが、中でも、アニリド環
のオルト位にハロゲン原子又はアルコキシ基を持つピバ
ロイルアセトアニリド型カプラー、欧州特許第0,44
7,969A号、特開平5−107701号、同5−1
13642号等に記載のアシル基が1位置換のシクロア
シルカルボニル基であるアシルアセトアニリド型カプラ
ー、欧州特許第0,482,552A号、同第0,52
4,540A号等に記載のマロンジアニリド型カプラー
が好ましく用いられる。
【0143】本発明のカラー感光材料の処理方法として
は、前記表中記載の方法以外に、特開平2−20725
0号の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目及び
特開平4−97355号5頁左上欄17行目〜18頁右
下欄20行目に記載の処理素材及び処理方法が好まし
い。
【0144】
【実施例】以下に、実施例を使って本発明を具体的に説
明するが、もちろん本発明はこれに限定されるものでは
ない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して、以下に示す層構成の多層カラー印
画紙(000)を作製した。塗布液は下記のようにして
調製した。
【0145】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)122.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.4g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.7gを、溶
媒(Solv−1)44g及び酢酸エチル180mlに
溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム86mlを含む10%ゼラチン水溶液100
0gに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、
塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μm
の大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aとの
3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数
はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化
銀0.3モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部
に局在含有させた)を調製した。この乳剤には下記に示
す青感性増感色素A、B及びCが銀1モル当り大サイズ
乳剤Aに対しては、それぞれ8.0×10-5モル、また
小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ1.0×10-4
ル添加されている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増
感剤と金増感剤が添加して行われた。前記の乳化分散物
Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に示す組
成となるように第一層塗布液を調製した。乳剤塗布量は
銀量換算塗布量を示す。
【0146】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。また、各層にCpd−12、Cp
d−13、Cpd−14及びCpd−15をそれぞれ全
量が15.0mg/m2 、60.0mg/m2 、5.0
mg/m2 及び10.0mg/m2 となるように添加し
た。各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感
色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0147】
【化43】
【0148】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては、それぞれ1.4×10-4モル、また小サ
イズ乳剤に対しては、それぞれ1.7×10-4モル添加
した。) 緑感性乳剤層
【0149】
【化44】
【0150】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては3.0×10-4モル、また
小サイズ乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増
感色素Eをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に
対しては4.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対し
ては7.0×10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン
化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×1
-4モル、また小サイズ乳剤に対しては2.8×10-4
モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0151】
【化45】
【0152】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては、それぞれ5.0×10-5モル、また小サ
イズ乳剤に対しては、それぞれ8.0×10-5モル添加
した。)
【0153】更に、下記の化合物をハロゲン化銀1モル
当たり2.6×10-3モル添加した。
【0154】
【化46】
【0155】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メチルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり3.3×10-4モル、1.0×10-3
ル及び5.9×10-4モル添加した。さらに、第二層、
第四層、第六層及び第七層にもそれぞれ0.2mg/m
2 、0.2mg/m2 、0.6mg/m2 、0.1mg
/m2 となるよう添加した。また、青感性乳剤層と緑感
性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。また、イラジエーション防止のために、乳剤層に
下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0156】
【化47】
【0157】(層構成)以下に各層の層構成を示す。数
字は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀
換算塗布量を表す。
【0158】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2;含有率15
重量%)と青味染料(群青)を含む〕
【0159】 第一層(青感性乳剤層) 前記塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.43 イエローカプラー(ExY) 0.61 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.22
【0160】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.10 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.20 溶媒(Solv−3) 0.15 溶媒(Solv−7) 0.12
【0161】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと0. 39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を 塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.13 ゼラチン 1.35 マゼンタカプラー(ExM) 0.12 紫外線吸収剤(UV−1) 0.12 色像安定剤(Cpd−2) 0.01 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 溶媒(Solv−4) 0.30 溶媒(Solv−5) 0.15
【0162】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.72 混色防止剤(Cpd−4) 0.07 溶媒(Solv−1) 0.05 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.12 溶媒(Solv−7) 0.09
【0163】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0. 41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を 塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.18 ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC) 0.28 紫外線吸収剤(UV−3) 0.19 色像安定剤(Cpd−1) 0.24 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.21
【0164】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.64 紫外線吸収剤(UV−2) 0.39 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−8) 0.05
【0165】 第七層(保護層) ゼラチン 1.01 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−11) 0.01
【0166】
【化48】
【0167】
【化49】
【0168】
【化50】
【0169】
【化51】
【0170】
【化52】
【0171】
【化53】
【0172】
【化54】
【0173】
【化55】
【0174】
【化56】
【0175】
【化57】
【0176】以上のように作製した試料000に対し
て、第三層(緑感層)のマゼンタカプラー及び第一層
(青感層)のイエローカプラーを下記表−Aに示したカ
プラーにそれぞれ等モル量になるように置き換えた他は
試料000と同様にして試料001〜030を作製し
た。ただし、第一層及び第三層の最大発色濃度が試料0
00とほぼ同等になるように塗布液の組成を一定にした
まま塗布量のみを変更した。次に、上記試料001〜0
30に対して、第二層(混色防止層)の塗布量を一.五
倍に増やした他は全く同じにして試料001A〜030
Aを作製した。
【0177】上記試料000に感光計(富士写真フイル
ム(株)製FWH型、光源の色温度3200°K)を使
用して塗布銀量の約35%が現像され、グレイを与える
ような露光を行った。上記試料をペーパー処理機を用い
て、下記処理工程及び処理液組成の液を使用して200
2 連続処理を行った。
【0178】 処理工程 温度 時間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161 ml 10 リットル 漂白定着 35℃ 45秒 218 ml 10 リットル リンス (1) 35℃ 30秒 ―― 5 リットル リンス (2) 35℃ 30秒 ―― 5 リットル リンス (3) 35℃ 30秒 360 ml 5 リットル 乾 燥 80℃ 60秒 *感光材料1m2当りの補充量 (リンスは(3)から(1)への3タンク向流方式とした)
【0179】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3 −ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 2.5g ── 臭化カリウム 0.01g ── 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4、住友化学製) 1.0g 2.5g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.2g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 5.0g 8.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン ・3/2硫酸・1水塩 5.0g 7.1g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて) 10.05 10.45
【0180】 漂泊定着液(タンク液と補充液は同じ) 水 600ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸アンモニウム 40g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸鉄 5g 臭化アンモニウム 40g 硫酸(67%) 30g 水を加えて 1000ml pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて) 5.8
【0181】 リンス液(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μS/cm以下) 1000ml pH 6.5
【0182】次に、試料001〜030及び試料001
A〜030Aの各試料に緑色フィルターを通した光源で
階調露光を行い、前記処理液で処理を行った。処理後の
試料の光学濃度を緑色光及び青色光で測定した。緑色光
で測定したときに濃度1.5を与える露光量のところ
で、青色光で測定したときに得られる濃度を求め、これ
をDB (DG =1.5)とした。次に、青色光で露光し
た試料についても同様に処理、測定を行い、青色光で測
定したときに濃度1.5を与える露光量のところで、緑
色光で測定したときに得られる濃度を求め、これをDG
(DB =1.5)とした。試料001に対して得られた
B (DG =1.5)値より試料001Aに対して得ら
れたDB (DG =1.5)値を差し引き、その差分をΔ
B (DG=1.5)とした。他の試料及びDG (DB
=1.5)値についても同様の操作を行い、得られたΔ
B (DG =1.5)及びΔDG (DB =1.5)値を
表−Aに記載した。一般に、混色防止層(中間層)を厚
くするほど処理時の混色が改善されることから、ΔDB
(DG =1.5)及びΔDG (DB =1.5)値が小さ
いほど混色が小さく、色再現性の点で優れた感光材料で
あることを示している。
【0183】
【表20】
【0184】表−Aの試料001〜009から分かるよ
うに、本発明のマゼンタカプラーM−1は、本発明のイ
エローカプラーY−3若しくはY−21と併用したとき
に、比較カプラーを組み合わせて使った場合に対してΔ
G (DB =1.5)とΔDB (DG =1.5)が同時
に小さくなり、処理中の混色が低減されている。本発明
のマゼンタカプラーを用いると、比較用のマゼンタカプ
ラーを用いたときに比べて、試料の発色性、光堅牢性や
処理依存性の点で極めて優れたものとなる。しかしなが
ら、マゼンタカプラー若しくはイエローカプラーのいず
れか一方だけを本発明のカプラーに置き換えた場合に
は、いずれかの層で混色が悪化し、本発明のカプラーの
組み合わせで、初めて、本発明のマゼンタカプラーの前
記特徴を生かして、さらに、優れた色再現性を実現する
ことが可能となる。
【0185】実施例2 実施例1の試料のうち、試料001〜020及び基準用
の試料001A〜020Aを一方は5℃の冷蔵庫で、も
う一方は40℃−80%RHの条件下で10日間保存し
た後に、実施例1と同様に青色光及び緑色光で露光し、
処理を行った。各試料を青色光及び緑色光で濃度測定
し、40℃−80%RH経時品の冷蔵保存品に対するカ
ブリ濃度(最低発色濃度)の増加分をΔDG min 、ΔD
B min として表−Bに記載した。
【0186】
【表21】
【0187】表−Bより、本発明のイエローカプラーを
比較用のマゼンタカプラーExM−1と組み合わせて使
用した場合に、40℃−80%RH経時でイエロー及び
マゼンタのカブリを生じるが、本発明のマゼンタカプラ
ーと組み合わせて使用した場合にはこの様な問題がほと
んど見られないことが分かる。
【0188】実施例3 実施例1の試料000のマゼンタカプラー及びイエロー
カプラーを表−Cに示したカプラーに等モル量で置き換
え、第二層の塗布量を表−Cに示したように変更した他
は、試料000と全く同様にして試料101〜120を
作製した。各試料を実施例1で示したのと同様に露光、
処理し、第二層の塗布量を1.5倍にした試料を基準と
した混色評価を実施例1と同様の方法で行った。
【0189】
【表22】 (表−C)
【0190】表−Cより、実施例1と同様に、本発明の
イエローカプラーと本発明のマゼンタカプラーを組み合
わせて使用することにより、処理時の混色を低減できる
ことが分かる。さらに、本発明のイエローカプラーと本
発明のマゼンタカプラーを組み合わせて使用した場合に
は、混色防止層(第二層)の塗布量を低減した場合に
も、混色の増加が比較カプラーに対して著しく小さいこ
とが分かる。この様に、本発明のカプラーの組み合わせ
は、実用許容範囲内でより混色防止層を薄く設計するこ
とが可能で、処理の迅速化、経済性の観点でも優れてい
ることが分かる。
【0191】実施例4 実施例1の試料000のマゼンタカプラー、イエローカ
プラー及びシアンカプラーを表−Dに示したように変更
した他は、試料000と全く同様にして試料201〜2
08を作製した。さらに、基準用の試料として、第二層
の塗布量を1.5倍にした試料201A〜208Aを作
製した。これらの試料を青色光、緑色光及び赤色光でそ
れぞれ露光した後に、実施例1と同様に現像処理を行っ
た。処理後の各試料に対して、実施例1と同様の方法に
より、ΔDG (DB =1.5)、ΔDB (DG =1.
5)、ΔDG (DR =1.5)及びΔDR (DG =1.
5)を測定し、表−Dに記載した。
【0192】
【表23】 (表−D)
【0193】表−Dより、本発明のイエローカプラー及
びマゼンタカプラーは、直鎖アルキル基をバラスト基と
するExC−2を使用したときに、各層の混色が同時に
改良されるとが分かる。 実施例5 実施例1の試料000に対して、各層の組成を以下のよ
うに変更した試料300を作製した。
【0194】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2;含有率15
重量%)と青味染料(群青)を含む〕
【0195】 第一層(青感性乳剤層) 前記塩臭化銀乳剤A 0.24 ゼラチン 1.43 イエローカプラー(ExY) 0.61 色像安定剤(Cpd−1) 0.14 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−5) 0.04 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−9) 0.08
【0196】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.10 溶媒(Solv−1) 0.07 溶媒(Solv−2) 0.20 溶媒(Solv−3) 0.15 溶媒(Solv−7) 0.12
【0197】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと0. 39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を 塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.40 マゼンタカプラー(ExM) 0.12 紫外線吸収剤(UV−1) 0.12 色像安定剤(Cpd−2) 0.01 色像安定剤(Cpd−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 溶媒(Solv−4) 0.20 溶媒(Solv−5) 0.10
【0198】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.72 混色防止剤(Cpd−4) 0.07 溶媒(Solv−1) 0.05 溶媒(Solv−2) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.12 溶媒(Solv−7) 0.09
【0199】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0. 41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を 塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.18 ゼラチン 0.90 シアンカプラー(ExC) 0.28 紫外線吸収剤(UV−3) 0.19 色像安定剤(Cpd−1) 0.14 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.18
【0200】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.64 紫外線吸収剤(UV−2) 0.39 色像安定剤(Cpd−7) 0.05 溶媒(Solv−8) 0.05
【0201】 第七層(保護層) ゼラチン 1.01 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−11) 0.01
【0202】さらに、試料300に対して、イエローカ
プラー及びマゼンタカプラーを表−Eに示したように変
更した他は、試料300と全く同様にして試料301〜
304を作製した。さらに、基準用の試料として、第二
層の塗布量を1.5倍にした試料301A〜304Aを
作製した。これらの試料を青色光及び緑色光でそれぞれ
露光した後に、以下に示す3種類の処理(A、B、C)
で現像処理を行った。各処理は発色現像工程以外は実施
例1と共通である。
【0203】処理A:実施例1と同一組成の発色現像液
で、処理時間は45秒。 処理B:実施例1の発色現像液で現像主薬の濃度を1.
6倍(補充液とも)とし、処理時間を30秒に変更した
もの。 処理C:実施例1の発色現像液で処理温度を45℃に、
処理時間を30秒に変更したもの。 ただし、各処理液は試料300を使って、補充量がタン
ク液の2倍量になるまでランニング処理を行っている。
【0204】処理後の各試料に対して、実施例1と同様
の方法により、ΔDG (DB =1.5)及びΔDB (D
G =1.5)値を測定し、結果を表−Eに示した。
【0205】
【表24】 (表−E)
【0206】表−Eより、本発明のイエローカプラー及
びマゼンタカプラーを使用した試料では、現像主薬濃度
を上げたり、処理温度を上げることにより、処理時間を
短縮した場合においても、比較試料に比べて処理時の混
色の程度が小さく、迅速処理に適した感光材料であるこ
とが分かる。
【0207】実施例6 実施例5の試料300に対して、第三層のマゼンタカプ
ラー及びゼラチン塗布量、第一層のマゼンタカプラー及
びゼラチン塗布量を表−Fに示したように変更した他
は、試料300と全く同様にして試料401〜425を
作製した。さらに、基準用の試料として、第二層の塗布
量を1.5倍にした試料401A〜425Aを作製し
た。これらの試料を青色光及び緑色光でそれぞれ露光し
た後に、以下に示す処理Dで現像処理を行った。 処理D:実施例5の処理Aで現像主薬の濃度を1.6倍
(補充液とも)とし、処理温度を45℃、処理時間を2
0秒に変更したもの。 これらの各試料に対しても、実施例1と同様の方法によ
り、ΔDG (DB =1.5)及びΔDB (DG =1.
5)値を測定し、結果を表−Fに示した。
【0208】
【表25】 (表−F)
【0209】表−Fより、比較カプラーの組み合わせで
は、第一層あるいは第三層のゼラチン量を低減すること
で、処理時の混色が著しく悪化することが分かる。それ
に対して、本発明のイエローカプラー及びマゼンタカプ
ラーを使用した場合には、第一層あるいは第三層のゼラ
チン量を低減しても処理混色の悪化が著しく少ない。こ
の様に、本発明のカプラーを組み合わせて使用すること
で、感光材料の薄層化を実現することができ、経済性、
迅速処理適性の高い感光材料を提供することが可能とな
る。
【0210】実施例7 実施例1の各試料の支持体をチタンホワイト含有率が1
0重量%で膜厚が2.0μmの上層、チタンホワイト含
有率が35重量%で膜厚が15.0μmの中層、チタン
ホワイト含有率が0重量%で膜厚が13.0μmの下層
よりなる耐水性樹脂層で被覆された中性紙支持体(チタ
ンホワイトの全使用量は6.9g/m2)に変更した他
は実施例1と全く同様の試料を作製し、実施例1及び2
と同様の評価を行った。その結果、本支持体を使用した
場合にも、実施例1及び2と同様に本発明のカプラーの
組み合わせで、処理時の混色が低減され、保存性の改良
された感光材料が得られることが確認された。
【0211】実施例8(走査露光) 実施例1及び実施例2で作製した各感光材料について下
記の露光を行う以外は実施例1と同様の評価を行った。
得られた結果は実施例1及び実施例2と同様であった。 (露光)光源として半導体レーザーGaAlAs(発振
波長、808.5nm)を励起光源としたYAG固体レー
ザー(発振波長、946nm)をKNbO3のSHG結晶
により波長変換して取り出した473nm、半導体レーザ
ーGaAlAs(発振波長、808.7nm)を励起光源
としたYVO4固体レーザー(発振波長1064nm)を
KTPのSHG結晶により波長変換して取り出した53
2nm、AlGaInP(発振波長、約670nm:東芝製
タイプ No.TOLD9211)を用いた。レーザー光はそれぞ
れ回転多面体により、走査方向に対して垂直方向に移動
するカラー印画紙上に、順次走査露光できるような装置
である。この装置を用いて、光量を変化させて感光材料
の濃度(D)と光量(E)との関係D−logEを求め
た。この際3つの波長のレーザー光は、外部変調器を用
いて光量を変調し、露光量を制御した。この走査露光は
400 dpiで行い、この時の画素当たりの平均露光時間
は約5×10-8秒である。半導体レーザーは、温度によ
る光量変動を押さえるためにペルチェ素子を使用して温
度を一定に保った。
【0212】
【発明の効果】本発明の特定のマゼンタカプラーと特定
のイエローカプラーを組み合わせて使用することによ
り、処理時の混色が相乗的に少なくなり、色再現性、発
色性、画像安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光
材料を提供することができる。さらに、上記カプラーの
組み合わせで、さらに塗布ゼラチン量を低減すること
で、経済性、迅速処理適性に優れたハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03C 7/36 G03C 7/36 7/407 7/407 (56)参考文献 特開 平4−361255(JP,A) 特開 平5−204112(JP,A) 特開 平5−307245(JP,A) 特開 平6−27610(JP,A) 特開 平6−43611(JP,A) 特開 平4−321039(JP,A) 特開 平6−11808(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 7/34 - 7/38 G03C 1/047

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にそれぞれ感色性の異なる少な
    くとも一層のイエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、
    少なくとも一層のマゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤
    層及び少なくとも一層のシアン発色感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、該マゼンタ発色感光性乳剤層の少なくとも一層に
    般式(M−III)で表される色素形成カプラーを少なく
    とも一種含有し、かつ少なくとも一層の該イエロー発色
    感光性乳剤層に一般式(Y−I)で表される色素形成カ
    プラーを少なくとも一種含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 一般式(M−III)において、R 11 及びR 12 は水素原子
    又は置換基を表し、Aは−CO−又は−SO 2 −を表
    し、R 13 はアルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
    ルキルアミノ基又はアニリノ基を表し、R 14 は水素原
    子、アルキル基、アリール基、アシル基、アルカンスル
    ホニル基又はアレーンスルホニル基を表し、Xは水素原
    子又は現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離
    脱可能な基を表す。R 13 とR 14 が互いに結合して5〜7
    の環を形成してもよい。 【化2】 一般式(Y−I)において、Aは3級アルキル基、3級
    シクロアルキル基又はインドリニル基を表し、Wはハロ
    ゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基又はアルキ
    ル基を表す。XY は−NRY11 CO−基又は−NRY11
    SO2 −基を表し、Lはアルキレン基を表す。Yは−O
    −、−COO−、−SO2 −、−PO(OR12)O−か
    ら選ばれる2価の基を表し、nは0又は1の整数を表
    す。Qは−CRY4Y5−、−NRY6−、−CO−から選
    ばれる2価の基を表す。RY1及びRY6は水素原子又はア
    ルキル基を表し、RY2はアルキル基、シクロアルキル基
    又はアリール基を表す。RY3は水素原子又は置換基を表
    し、RY11 及びRY12 はアルキル基、シクロアルキル基
    又はアリール基を表す。RY4及びRY5は水素原子、アル
    キル基又はアルコキシ基を表す。ただしRY1、RY4、R
    Y5及びRY6の炭素原子の総和は4以下である。
  2. 【請求項2】 前記一般式(M−III)で表される色素
    形成カプラーにおいて、Aが−CO−であることを特徴
    とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 前記一般式(Y−I)で表される色素形
    成カプラーにおいて、RY1が水素原子で、Qが置換もし
    くは無置換のメチレン基であることを特徴とする請求項
    1または2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記一般式(Y−I)で表される色素形
    成カプラーにおいて、RY1が水素原子であることを特徴
    とする請求項1〜のいずれかに記載のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記一般式(Y−I)で表される色素形
    成カプラーにおいて、nが0で、RY2が直鎖のアルキル
    基、Xが−NRY11 CO−基であることを特徴とする請
    求項1〜のいずれかに記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。
  6. 【請求項6】 シアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層に
    下記一般式(C−I)で表される色素形成カプラーを含
    有することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化3】 一般式(C−I)において、RC1は炭素数が2〜4のア
    ルキル基で、RC2は炭素数が11〜31の直鎖又は分岐
    のアルキル基を表す。XC は置換基で、Zは現像主薬酸
    化体とのカップリング反応により離脱する基を表す。
  7. 【請求項7】 全塗布ゼラチン量が7.2g/m2 以下
    であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載
    のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  8. 【請求項8】 請求項1〜のいずれかに記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料を1画素当たりの露光時間が
    10-4秒より短い走査露光方式で露光し、その後に発色
    現像することを特徴とするカラー画像形成方法。
JP11380695A 1994-05-11 1995-04-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 Expired - Fee Related JP3441232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11380695A JP3441232B2 (ja) 1994-05-11 1995-04-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-121719 1994-05-11
JP12171994 1994-05-11
JP11380695A JP3441232B2 (ja) 1994-05-11 1995-04-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0829933A JPH0829933A (ja) 1996-02-02
JP3441232B2 true JP3441232B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=26452730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11380695A Expired - Fee Related JP3441232B2 (ja) 1994-05-11 1995-04-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441232B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829933A (ja) 1996-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08272058A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3441232B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3515602B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2003173007A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
US5597679A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH07311450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4265863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物
JP3140282B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3388877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3476544B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5728514A (en) Silver halide color photographic material and method for forming color image
JPH09288339A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2002318443A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JPH09281671A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2002174885A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物
JP3592789B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH0862797A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2002296740A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JPH07325376A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08297351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH09288337A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07140608A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0922098A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形 成方法
JPH07311449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09127660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees