JP2003173007A - 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物 - Google Patents

色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物

Info

Publication number
JP2003173007A
JP2003173007A JP2002037488A JP2002037488A JP2003173007A JP 2003173007 A JP2003173007 A JP 2003173007A JP 2002037488 A JP2002037488 A JP 2002037488A JP 2002037488 A JP2002037488 A JP 2002037488A JP 2003173007 A JP2003173007 A JP 2003173007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
dye
coupler
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002037488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4010824B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Takeuchi
潔 竹内
Shigeo Kamihira
茂生 上平
Mario Aoki
摩利男 青木
Atsushi Ogasawara
淳 小笠原
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Yasushi Ichijima
靖司 市嶋
Yasuaki Deguchi
泰章 出口
Naoto Matsuda
直人 松田
Akira Ikeda
顕 池田
Takashi Mikoshiba
尚 御子柴
Shoji Sugai
昌治 菅井
Taiji Katsumata
泰司 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002037488A priority Critical patent/JP4010824B2/ja
Publication of JP2003173007A publication Critical patent/JP2003173007A/ja
Priority to US10/679,466 priority patent/US7196194B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4010824B2 publication Critical patent/JP4010824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/90Oxygen atoms with acyclic radicals attached in position 2 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • C07D285/16Thiadiazines; Hydrogenated thiadiazines
    • C07D285/181,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • C07D285/16Thiadiazines; Hydrogenated thiadiazines
    • C07D285/181,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines
    • C07D285/201,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D285/221,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D285/241,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with oxygen atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • C09B55/002Monoazomethine dyes
    • C09B55/003Monoazomethine dyes with the -C=N- group attached to an heteroring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305352-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site not in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色相が優れ、分子吸光係数が大きく、保存安
定性が良好な色素を与える色素形成カプラーおよび色再
現性、鮮鋭性に優れ、色像堅牢性が良好なハロゲン化銀
写真感光材料、並びに色相が優れ、分子吸光係数が大き
く、保存安定性が良好な色素を提供する。 【解決手段】 下記一般式(I)で表される色素形成カ
プラー、該カプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材
料および下記一般式(D)で表されるアゾメチン色素で
ある。 【化1】 【化2】 式中、Qは−C(−R11)=C(−R12)−SO2
−で表される基を表す。R11、R12は互いに結合し
て−C=C−部とともに5〜7員環を形成する基、もし
くはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。R
1、R3、R4は置換基を表す。mは0以上4以下の整
数を表す。一般式(I)において、Xは水素原子または
現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な
基を表す。一般式(D)において、R5、R6は水素原
子または置換基を表し、R7は置換基を表し、nは0以
上4以下の整数を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像主薬の酸化体
とのカップリング反応によりアゾメチン色素を形成する
色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン
化銀写真感光材料に関するものである。更には、上記反
応により製造できるアゾメチン色素化合物に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】減色法によるハロゲン化銀写真感光材料
(以下、単に「感光材料」という場合がある。)におい
ては、イエロー、マゼンタおよびシアンの3原色の色素
によって色画像が形成される。現行のp−フェニレンジ
アミン系カラー現像主薬を使用するカラー写真法におい
ては、イエローカプラーとして、アシル酢酸アニリド系
化合物が使用されている。しかし、これらのカプラーか
ら得られるイエロー色素の色相は、吸収の長波側のすそ
切れが悪いため赤味を帯び、純度の高いイエローの色相
を得るのが困難であり、また、該色素の分子吸光係数が
小さく、所望の発色濃度を得るために多量のカプラーや
ハロゲン化銀を必要とし、感光材料の膜厚が厚くなって
得られる色像の鮮鋭性が低下する場合があるといった問
題を有していた。さらに、前記色素は高温高湿条件下、
あるいは光照射条件下で分解し易く、現像処理後の画像
保存性に問題があり改良が望まれている。
【0003】これらの問題を解決するためにアシル基お
よびアニリド基の改良が行われ、最近になって、従来の
アシル酢酸アニリド系を改良したカプラーとして、特開
平4−218042号公報に記載の1−アルキルシクロ
プロパンカルボニル酢酸アニリド系化合物や特開平5−
11416号公報に記載の環状マロンジアミド型カプラ
ー、欧州公開特許第953870A1号、同第9538
71A1号、同第953872A1号、同第95387
3A1号、同第953874A1号、同第953875
A1号等に記載のピロール−2または3−イルもしくは
インドール−2または3−イルカルボニル酢酸アニリド
系カプラー等が提案された。これらのカプラーから生成
する色素は、従来のものより色相、分子吸光係数におい
て改良されたが、画像保存性の点で未だ十分ではなく、
また、構造が複雑になった分、合成ルートが長く、カプ
ラーコストが高くなり、実用的には問題があった。
【0004】一方、米国特許第3,841,880号、
特開昭52−82423号、特開平2−28645号等
に1,2,4−ベンゾチアジアジン−1,1−ジオキシ
ドが結合した酢酸エステル系および酢酸アニリド系カプ
ラーが提案されているが、発色性が低く、色素の分子吸
光係数が不十分で吸収の長波側のすそ切れも悪くこれら
の改良が望まれていた。また特開昭58−111943
号では、ブロックされたマゼンタ色素形成カプラーが開
示されており、該マゼンタ色素形成カプラーのブロック
基に1,2,4−ベンゾチアジアジン−1,1−ジオキ
シドが結合した酢酸アニリド部分構造を使用したものが
記載されているが、これは、あくまでもブロック基であ
って、このブロック基部分は現像処理中に感光材料から
流出し、画像色素として利用されるものではない。ま
た、特開平4−78582号には、感熱転写記録材料用
の色素として特定の1,2,4−ベンゾチアジアジン−
1,1−ジオキシドが結合した酢酸アニリド系のアゾメ
チン色素が開示されているが、画像がボケやすく、鮮鋭
性が低い等により、満足できるものでなく、また堅牢
性、色相における吸収の長波側のすそ切れも十分ではな
かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、前記の諸問題点を解決する色素形成カプラーを提供
することである。より具体的には、色相、特に長波側の
すそ切れが優れ、分子吸光係数が大きく、保存安定性が
良好な色素を与え、しかも短工程にて低コストで製造で
きる発色性の高い色素形成カプラーを提供すること、ま
たこの色素形成カプラーを感光材料中に添加することに
よって、色再現性および鮮鋭性に優れ、色像堅牢性が良
好なハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。更に、長波側のすそ切れが優れ、分子吸光係数が
大きく、色相、鮮鋭性と保存安定性に優れたアゾメチン
色素化合物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討し
た結果、下記一般式(I)、下記一般式(I−2)、下
記一般式(II)または下記一般式(II−2)で表される
カプラーあるいは下記一般式(D)、下記一般式(II
I)または特定の立体構造を有する下記一般式(IV)で
表されるアゾメチン色素により、前記課題が解決される
ことを見出し、この知見に基づき本発明をなすに至っ
た。すなわち本発明は、 (1) 下記一般式(I)で表される色素形成カプラー。
【0007】
【化8】
【0008】式中、Qは−C(−R11)=C(−R1
2)−SO2−で表される基を示す(本発明において、
この基の表記はこの式で表わされる基の結合の向きを制
限するものではない。)。R11、R12は互いに結合
して−C=C−部とともに5〜7員環を形成する基、も
しくはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。R
1は置換基を表す。R3は置換基を表す。R4は置換基
を表す。mは0以上4以下の整数を表す。mが2以上の
とき複数のR4は互いに同じでも異なっていてもよく、
互いに結合して環を形成してもよい。Xは水素原子また
は現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能
な基を表す。ただし、一般式(I)で表される色素形成
カプラーが下記化合物(I−A)であることはない。
【0009】
【化9】
【0010】(2) 下記一般式(II)で表される色素形
成カプラー。
【0011】
【化10】
【0012】式中、R1は置換基を表す。R2は置換基
を表す。lは0以上4以下の整数を表す。lが2以上の
とき複数のR2は互いに同じでも異なっていてもよく、
互いに結合して環を形成してもよい。R3は置換基を表
す。R4は置換基を表す。mは0以上4以下の整数を表
す。mが2以上のとき複数のR4は互いに同じでも異な
っていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。
Yは現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱可
能な基を表す。ただし、一般式(II)で表される色素形
成カプラーが下記化合物(I−A)であることはない。
【0013】
【化11】
【0014】(3) 下記一般式(I−2)で表される色
素形成カプラー。
【0015】
【化12】
【0016】式中、Q1は−C(−R11)=C(−R
12)−Z−で表される基を表す(本発明において、こ
の基の表記はこの式で表わされる基の結合の向きを制限
するものではない。)。ZはSO2またはCOである。
R11、R12は互いに結合して−C=C−部とともに
5〜7員環を形成する基、もしくはそれぞれ独立に水素
原子または置換基を表す。R1は置換基を表す。R3は
置換基を表す。R4は置換基を表す。mは0以上4以下
の整数を表す。mが2以上のとき複数のR4は互いに同
じでも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成し
てもよい。X1はpKaが1以上12以下の解離基を有
する基であり、かつ現像主薬酸化体とのカップリング反
応により離脱可能な基を表す。 (4) 下記一般式(II−2)で表される色素形成カプラ
ー。
【0017】
【化13】
【0018】式中、R1は置換基を表す。R2は置換基
を表す。lは0以上4以下の整数を表す。lが2以上の
とき複数のR2は互いに同じでも異なっていてもよく、
互いに結合して環を形成してもよい。R3は置換基を表
す。R4は置換基を表す。mは0以上4以下の整数を表
す。mが2以上のとき複数のR4は互いに同じでも異な
っていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。
X1はpKaが1以上12以下の解離基を有する基であ
り、かつ現像主薬酸化体とのカップリング反応により離
脱可能な基を表す。 (5) 前記一般式(I)、(II)、(I−2)または
(II−2)で表される色素形成カプラーにおいて、R1
が置換または無置換のアルキル基であることを特徴とす
る(1)〜(4)項のいずれか1項に記載の色素形成カ
プラー。 (6) 前記一般式(I)、(II)、(I−2)または
(II−2)で表される色素形成カプラーにおいて、R3
がハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキル基、アルキルチオ基、またはアリールチオ基であ
ることを特徴とする(1)〜(5)項のいずれか1項に
記載の色素形成カプラー。 (7) 前記一般式(I)、(II)、(I−2)または
(II−2)で表される色素形成カプラーにおいて、R1
で表される置換基の総炭素数が11以上であることを特
徴とする(1)〜(6)項のいずれか1項に記載の色素
形成カプラー。 (8) 前記一般式(I)、(II)、(I−2)または
(II−2)で表される色素形成カプラーにおいて、R1
が耐拡散性の脂肪族基または芳香族基であり、R3が耐
拡散性の脂肪族オキシ基または芳香族オキシ基であるこ
とを特徴とする(1)〜(4)、(6)または(7)項
のいずれか1項に記載の色素形成カプラー。 (9) 前記一般式(I)、(II)、(I−2)または
(II−2)で表される色素形成カプラーにおいて、R1
が3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル
基であることを特徴とする(1)〜(8)項のいずれか
1項に記載の色素形成カプラー。
【0019】(10) 前記一般式(I)、(II)、(I
−2)または(II−2)で表される色素形成カプラーに
おいて、R1が−C1633基または−C1837基である
ことを特徴とする(1)〜(8)項のいずれか1項に記
載の色素形成カプラー。 (11) 前記一般式(I)、(II)、(I−2)または
(II−2)においてX、X1またはYが、離脱した時に
実質的に現像抑制剤またはそのプレカーサーとはならな
いカップリング離脱基であることを特徴とする(1)〜
(10)項のいずれか1項に記載の色素形成カプラー。 (12) 前記一般式(I)、(II)、(I−2)または
(II−2)においてX、X1またはYが置換基を有して
もよいイミダゾール−1−イル基、置換基を有してもよ
いピラゾール−1−イル基、または置換基を有してもよ
いピロール−1−イル基であることを特徴とする(1)
〜(11)項のいずれか1項に記載の色素形成カプラ
ー。 (13) 前記一般式(I)、(II)、(I−2)または
(II−2)においてR4がアルコキシ基またはt−アル
キル基であることを特徴とする(1)〜(12)項のい
ずれか1項に記載の色素形成カプラー。 (14) 前記一般式(I)、(II)、(I−2)または
(II−2)においてR3がβ位で分岐したアルコキシ基
またはアルキルチオ基であることを特徴とする(1)〜
(7)、(9)〜(13)項のいずれか1項に記載の色
素形成カプラー。 (15) 前記一般式(I)、(II)、(I−2)または
(II−2)においてR1、R2、R3、R4、Q、Q
1、X、X1、Yのうちの少なくとも1つがヒドロキシ
基を含む基であることを特徴とする(1)〜(14)項
のいずれか1項に記載の色素形成カプラー。 (16) 前記一般式(I−2)または(II−2)で表さ
れる色素形成カプラーにおいて、X1の有する解離基
が、pKaが3以上12以下の、−COOH基、−NH
SO2−基、フェノール性水酸基、−CONHCO−
基、−CONHSO2−基、−CONHSO2NH2基ま
たは−SO2NHSO2−基から選ばれる基であることを
特徴とする(3)〜(15)項のいずれか1項に記載の
色素形成カプラー。 (17) 前記一般式(I−2)または(II−2)で表さ
れる色素形成カプラーにおいて、X1の有する解離基が
−COOH基であることを特徴とする(3)〜(15)
項のいずれか1項に記載の色素形成カプラー。 (18) 前記(1)〜(17)項のいずれか1項に記載
の色素形成カプラーの少なくとも1種を含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (19) 下記一般式(D)で表されるアゾメチン色素化
合物。
【0020】
【化14】
【0021】式中、Qは−C(−R11)=C(−R1
2)−SO2−で表される基を示す(本発明において、
この基の表記はこの式で表わされる基の結合の向きを制
限するものではない。)。R11、R12は互いに結合
して−C=C−部とともに5〜7員環を形成する基、も
しくはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。R
1は置換基を表す。R3は置換基を表す。R4は置換基
を表す。mは0以上4以下の整数を表す。mが2以上の
とき複数のR4は互いに同じでも異なっていてもよく、
互いに結合して環を形成してもよい。R5、R6は各々
独立に水素原子または置換基を表す。R7は置換基を表
し、nは0以上4以下の整数を表す。nが2以上のとき
複数のR7は互いに同じであっても異なっていてもよ
く、これらは互いに結合し、縮環していてもよい。また
R7は、R5もしくはR6と互いに結合し、縮環してい
てもよい。ただし、R1、R3、R4、置換基の場合の
R11、置換基の場合のR12、または、R11とR1
2によって形成される環上の少なくとも1つの置換基、
のうちの少なくとも1つは総炭素数が10以上の基であ
る。 (20) 下記一般式(III)で表されるアゾメチン色素
化合物。
【0022】
【化15】
【0023】式中、R1は置換基を表す。R2は置換基
を表す。lは0以上4以下の整数を表す。lが2以上の
とき複数のR2は互いに同じでも異なっていてもよく、
互いに結合して環を形成してもよい。R3は置換基を表
す。R4は置換基を表す。mは0以上4以下の整数を表
す。mが2以上のとき複数のR4は互いに同じでも異な
っていてもよく、互いに結合して環を形成してもよい。
R5、R6は各々独立に水素原子または置換基を表す。
R7は置換基を表し、nは0以上4以下の整数を表す。
nが2以上のとき複数のR7は互いに同じであっても異
なっていてもよく、これらは互いに結合し、縮環してい
てもよい。またR7は、R5もしくはR6と互いに結合
し、縮環していてもよい。ただし、R1、R2、R3、
R4のうちの少なくとも1つは総炭素数が10以上の基
である。
【0024】(21) 前記一般式(D)または(III)
で表されるアゾメチン色素化合物において、R1が置換
または無置換のアルキル基であることを特徴とする(1
9)または(20)項に記載のアゾメチン色素化合物。 (22) 前記一般式(D)または(III)で表されるア
ゾメチン色素化合物において、R3がハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、アルキル
チオ基またはアリールチオ基であることを特徴とする
(19)〜(21)のいずれか1項に記載のアゾメチン
色素化合物。 (23) 前記一般式(D)または(III)で表されるア
ゾメチン色素化合物において、R1で表される置換基の
総炭素数が11以上であることを特徴とする(19)〜
(22)項のいずれか1項に記載のアゾメチン色素化合
物。 (24) 前記一般式(III)で表されるアゾメチン色素
化合物において、R1が耐拡散性の脂肪族基、または芳
香族基であり、R3が耐拡散性の脂肪族オキシ基、また
は芳香族オキシ基であることを特徴とする(19)、
(20)、(22)または(23)のいずれか1項に記
載のアゾメチン色素化合物。 (25) 前記一般式(D)または(III)で表されるア
ゾメチン色素化合物において、R1が3−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)プロピル基であることを特徴
とする(19)〜(24)項のいずれか1項に記載のア
ゾメチン色素化合物。 (26) 前記一般式(D)または(III)で表されるア
ゾメチン色素化合物において、R1が−C1633基また
は−C1837基であることを特徴とする(19)〜(2
4)項のいずれか1項に記載のアゾメチン色素化合物。 (27) 下記一般式(IV)で表され、量子化学計算によ
り求められた、エネルギー的に最も安定となる立体化学
構造の二面角C*1N*2C*3C*4で規定される角度が
−28°〜28°の範囲にあることを特徴とするアゾメ
チン色素化合物。
【0025】
【化16】
【0026】式中、*1、*2、*3および*4は原子に定
義した番号を表し、二面角C*1N*2C*3C*4で表さ
れる角度を規定するためのものである。R3およびR4
は各々独立に置換基を表す。mは0以上4以下の整数を
表す。mが2以上のとき複数のR4は互いに同じでも異
なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよ
い。R5及びR6は各々独立に水素原子または置換基を
表す。ここで、R5とR6が互いに結合して環を形成し
てもよい。R8はアリール基またはヘテロ環基を表す。
ただし、R3、R4、R8のうち少なくとも1つは総炭
素数が10以上の基である。二面角C*1N*2C*3C*
4を求めるための量子化学計算は汎用的に用いられるB
3LYP法(密度汎関数法)において6−31G*以上
の基底関数を用いて行うものとする。
【0027】(28) 前記一般式(IV)で表されるアゾ
メチン色素化合物において、量子化学計算により求めら
れた、エネルギー的に最も安定となる立体化学構造の二
面角C*1N*2C*3C*4で規定される角度が−24°
〜24°の範囲にあることを特徴とする(27)項に記載
のアゾメチン色素化合物。 (29) 前記一般式(IV)で表されるアゾメチン色素化
合物において、R8が6員又は7員のヘテロ環基である
ことを特徴とする(27)または(28)項に記載のアゾメ
チン色素化合物。 (30) 前記一般式(IV)で表されるアゾメチン色素化
合物において、R8が下記一般式(V)で表される基で
あることを特徴とする(27)または(28)項に記載のア
ゾメチン色素化合物。
【0028】
【化17】
【0029】式中、Qは−C(−R11)=C(−R12)
−SO2−で表される基を示す(本発明において、この
基の表記はこの式で表わされる基の結合の向きを制限す
るものではない。)。R11、R12は互いに結合して
−C=C−部とともに5〜7員環を形成する基、もしく
はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。R1は
置換基を表す。 (31) 前記一般式(IV)で表されるアゾメチン色素化
合物において、R8が下記一般式(VI)で表される基で
あることを特徴とする(27)または(28)項に記載のア
ゾメチン色素化合物。
【0030】
【化18】
【0031】式中、R1は置換基を表す。R2は置換基
を表す。lは0以上4以下の整数を表す。lが2以上の
とき複数のR2は互いに同じでも異なってもよく、互い
に結合して環を形成してもよい。 (32) 前記一般式(IV)で表されるアゾメチン色素化
合物において、R3がハロゲン原子、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルキル基、アルキルチオ基またはア
リールチオ基であることを特徴とする(27)〜(31)項
のいずれか1項に記載のアゾメチン色素化合物。 (33) 芳香族1級アミン酸化体とカップリングして色
素を形成しうるカプラーを含有するハロゲン化銀写真感
光材料において、該色素の少なくとも1種が(27)〜
(32)項のいずれか1項に記載のアゾメチン色素化合物
であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (34) 芳香族1級アミン酸化体とカップリングして色
素を形成しうるカプラーを含有するハロゲン化銀写真感
光材料において、(27)〜(32)項のいずれか1項に記
載のアゾメチン色素を与えるカプラーを少なくとも1種
含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0032】
【発明の実施の形態】以下の本発明を詳細に説明する。 (色素形成カプラー)本発明の一般式(I)で表される
化合物(本明細書では色素形成カプラーとも称す)を詳
細に説明する。
【0033】
【化19】
【0034】式中、R1は水素原子以外の置換基を表
す。この置換基としては、例えば、ハロゲン原子、アル
キル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基を含
む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロア
ルケニル基を含む)、アルキニル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボ
キシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオ
キシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリー
ルオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アルキルアミ
ノ基、アニリノ基を含む)、アシルアミノ基、アミノカ
ルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミ
ノ基、アルキルまたはアリールスルホニルアミノ基、メ
ルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ
環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキルまた
はアリールスルフィニル基、アルキルまたはアリールス
ルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリールま
たはヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフ
ィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ
基、シリル基が挙げられる。
【0035】なお、上述の置換基はさらに置換基で置換
されていてもよく、該置換基としては上述の基が挙げら
れる。
【0036】以下にR1の置換基の例を更に説明する。
これらの置換基としては、ハロゲン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基(直鎖また
は分岐の置換もしくは無置換のアルキル基で、好ましく
は炭素数1〜30のアルキル基であり、例えばメチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n
−オクチル、エイコシル、2−クロロエチル、2−シア
ノエチル、2−エチルヘキシル、3−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)プロピル)、シクロアルキル基
(好ましくは、炭素数3〜30の置換または無置換のシ
クロアルキル基、例えば、シクロヘキシル、シクロペン
チル、4−n−ドデシルシクロヘキシルが挙げられ、多
シクロアルキル基、例えば、ビシクロアルキル基(好ま
しくは、炭素数5〜30の置換もしくは無置換のビシク
ロアルキル基で、例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプ
タン−2−イル、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3
−イル)やトリシクロアルキル基等の多環構造の基が挙
げられる。好ましくは単環のシクロアルキル基、ビシク
ロアルキル基であり、単環のシクロアルキル基が得に好
ましい。)、
【0037】アルケニル基[直鎖または分岐の置換もし
くは無置換のアルケニル基で、好ましくは炭素数2〜3
0のアルケニル基であり、例えば、ビニル、アリル、プ
レニル、ゲラニル、オレイル)、シクロアルケニル基
(好ましくは、炭素数3〜30の置換もしくは無置換の
シクロアルケニル基で、例えば、2−シクロペンテン−
1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル)が挙げら
れ、多シクロアルケニル基、例えば、ビシクロアルケニ
ル基(好ましくは、炭素数5〜30の置換もしくは無置
換のビシクロアルケニル基で、例えば、ビシクロ[2,
2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシクロ[2,
2,2]オクト−2−エン−4−イル)]、やトリシク
ロアルケニル基、ビシクロアルケニル基であり、単環の
シクロアルケニル基が得に好ましい。)アルキニル基
(好ましくは、炭素数2〜30の置換または無置換のア
ルキニル基、例えば、エチニル、プロパルギル、トリメ
チルシリルエチニル基)、
【0038】アリール基(好ましくは炭素数6〜30の
置換もしくは無置換のアリール基で、例えばフェニル、
p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキ
サデカノイルアミノフェニル)、ヘテロ環基(好ましく
は5〜7員の置換もしくは無置換、飽和もしくは不飽
和、芳香族もしくは非芳香族、単環もしくは縮環のヘテ
ロ環基であり、より好ましくは、環構成原子が炭素原
子、窒素原子および硫黄原子から選択され、かつ窒素原
子、酸素原子および硫黄原子のいずれかのヘテロ原子を
少なくとも一個有するヘテロ環基であり、更に好ましく
は、炭素数3〜30の5もしくは6員の芳香族のヘテロ
環基である。例えば、2−フリル、2−チエニル、2−
ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、2−ベン
ゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ
基、カルボキシル基、
【0039】アルコキシ基(好ましくは、炭素数1〜3
0の置換もしくは無置換のアルコキシ基で、例えば、メ
トキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、n
−オクチルオキシ、2−メトキシエトキシ)、アリール
オキシ基(好ましくは、炭素数6〜30の置換もしくは
無置換のアリールオキシ基で、例えば、フェノキシ、2
−メチルフェノキシ、2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキ
シ、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ)、シリル
オキシ基(好ましくは、炭素数3〜20のシリルオキシ
基で、例えば、トリメチルシリルオキシ、t−ブチルジ
メチルシリルオキシ)、ヘテロ環オキシ基(好ましく
は、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のヘテロ環オ
キシ基で、ヘテロ環部は前述のヘテロ環基で説明された
ヘテロ環部が好ましく、例えば、1−フェニルテトラゾ
ールー5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)、
【0040】アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキ
シ基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルキル
カルボニルオキシ基、炭素数6〜30の置換もしくは無
置換のアリールカルボニルオキシ基であり、例えば、ホ
ルミルオキシ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ス
テアロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフ
ェニルカルボニルオキシ)、カルバモイルオキシ基(好
ましくは、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のカル
バモイルオキシ基で、例えば、N,N−ジメチルカルバ
モイルオキシ、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、
モルホリノカルボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチ
ルアミノカルボニルオキシ、N−n−オクチルカルバモ
イルオキシ)、アルコキシカルボニルオキシ基(好まし
くは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換アルコキシ
カルボニルオキシ基で、例えばメトキシカルボニルオキ
シ、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニ
ルオキシ、n−オクチルカルボニルオキシ)、アリール
オキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7〜3
0の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルオ
キシ基で、例えば、フェノキシカルボニルオキシ、p−
メトキシフェノキシカルボニルオキシ、p−n−ヘキサ
デシルオキシフェノキシカルボニルオキシ)、
【0041】アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数
1〜30の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基、炭
素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールアミノ
基、炭素数0〜30のヘテロ環アミノ基であり、例え
ば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリ
ノ、N−メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ、N−1,
3,5−トリアジン−2−イルアミノ)、アシルアミノ
基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1〜30の
置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭
素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニ
ルアミノ基であり、例えば、ホルミルアミノ、アセチル
アミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾ
イルアミノ、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフ
ェニルカルボニルアミノ)、アミノカルボニルアミノ基
(好ましくは、炭素数1〜30の置換もしくは無置換の
アミノカルボニルアミノ基、例えば、カルバモイルアミ
ノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N
−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボ
ニルアミノ)、アルコキシカルボニルアミノ基(好まし
くは炭素数2〜30の置換もしくは無置換アルコキシカ
ルボニルアミノ基で、例えば、メトキシカルボニルアミ
ノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニ
ルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、
N−メチルーメトキシカルボニルアミノ)、
【0042】アリールオキシカルボニルアミノ基(好ま
しくは、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリー
ルオキシカルボニルアミノ基で、例えば、フェノキシカ
ルボニルアミノ、p−クロロフェノキシカルボニルアミ
ノ、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミ
ノ)、スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0
〜30の置換もしくは無置換のスルファモイルアミノ基
で、例えば、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチル
アミノスルホニルアミノ、N−n−オクチルアミノスル
ホニルアミノ)、アルキルまたはアリールスルホニルア
ミノ基(好ましくは炭素数1〜30の置換もしくは無置
換のアルキルスルホニルアミノ基、炭素数6〜30の置
換もしくは無置換のアリールスルホニルアミノ基であ
り、例えば、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニ
ルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5−ト
リクロロフェニルスルホニルアミノ、p−メチルフェニ
ルスルホニルアミノ)、メルカプト基、
【0043】アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1〜
30の置換もしくは無置換のアルキルチオ基で、例えば
メチルチオ、エチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)、ア
リールチオ基(好ましくは炭素数6〜30の置換もしく
は無置換のアリールチオ基で、例えば、フェニルチオ、
p−クロロフェニルチオ、m−メトキシフェニルチ
オ)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2〜30の置
換または無置換のヘテロ環チオ基で、ヘテロ環部は前述
のヘテロ環基で説明されたヘテロ環部が好ましく、例え
ば、2−ベンゾチアゾリルチオ、1−フェニルテトラゾ
ール−5−イルチオ)、スルファモイル基(好ましくは
炭素数0〜30の置換もしくは無置換のスルファモイル
基で、例えば、N−エチルスルファモイル、N−(3−
ドデシルオキシプロピル)スルファモイル、N,N−ジ
メチルスルファモイル、N−アセチルスルファモイル、
N−ベンゾイルスルファモイル、N−(N’−フェニル
カルバモイル)スルファモイル)、スルホ基、
【0044】アルキルまたはアリールスルフィニル基
(好ましくは、炭素数1〜30の置換または無置換のア
ルキルスルフィニル基、6〜30の置換または無置換の
アリールスルフィニル基であり、例えば、メチルスルフ
ィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニル、
p−メチルフェニルスルフィニル)、アルキルまたはア
リールスルホニル基(好ましくは、炭素数1〜30の置
換または無置換のアルキルスルホニル基、6〜30の置
換または無置換のアリールスルホニル基であり、例え
ば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルス
ルホニル、p−メチルフェニルスルホニル)、アシル基
(好ましくはホルミル基、炭素数2〜30の置換または
無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7〜30の置換
もしくは無置換のアリールカルボニル基であり、例え
ば、アセチル、ピバロイル、2−クロロアセチル、ステ
アロイル、ベンゾイル、p−n−オクチルオキシフェニ
ルカルボニル)、アリールオキシカルボニル基(好まし
くは、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリール
オキシカルボニル基で、例えば、フェノキシカルボニ
ル、o−クロロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェ
ノキシカルボニル、p−t−ブチルフェノキシカルボニ
ル)、
【0045】アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭
素数2〜30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニ
ル基で、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボ
ニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキ
シカルボニル)、カルバモイル基(好ましくは、炭素数
1〜30の置換もしくは無置換のカルバモイル、例え
ば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−
ジメチルカルバモイル、N,N−ジ−n−オクチルカル
バモイル、N−(メチルスルホニル)カルバモイル)、
アリールまたはヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6〜
30の置換もしくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3
〜30の置換もしくは無置換のヘテロ環アゾ基(ヘテロ
環部は前述のヘテロ環基で説明されたヘテロ環部が好ま
しい)、例えば、フェニルアゾ、p−クロロフェニルア
ゾ、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2
−イルアゾ)、イミド基(好ましくは、炭素数2〜30
の置換もしくは無置換のイミド基で、例えばN−スクシ
ンイミド、N−フタルイミド)、ホスフィノ基(好まし
くは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のホスフィ
ノ基、例えば、ジメチルホスフィノ、ジフェニルホスフ
ィノ、メチルフェノキシホスフィノ)、ホスフィニル基
(好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換の
ホスフィニル基で、例えば、ホスフィニル、ジオクチル
オキシホスフィニル、ジエトキシホスフィニル)、
【0046】ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素
数2〜30の置換もしくは無置換のホスフィニルオキシ
基で、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ、ジオ
クチルオキシホスフィニルオキシ)、ホスフィニルアミ
ノ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置
換のホスフィニルアミノ基で、例えば、ジメトキシホス
フィニルアミノ、ジメチルアミノホスフィニルアミ
ノ)、シリル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換も
しくは無置換のシリル基で、例えば、トリメチルシリ
ル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシリ
ル)が挙げられる。
【0047】上記の官能基の中で、水素原子を有するも
のは、これを取り去り更に上記の基で置換されていても
よい。そのような官能基の例としては、アルキルカルボ
ニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルアミノス
ルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、
アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げられ、具
体的には、メチルスルホニルアミノカルボニル、p−メ
チルフェニルスルホニルアミノカルボニル、アセチルア
ミノスルホニル、ベンゾイルアミノスルホニル基が挙げ
られる。
【0048】好ましくはR1は、置換もしくは無置換の
アルキル基であり、さらに好ましくは置換アルキル基で
ある。この置換アルキル基の置換基としては前述のR1
の置換基として挙げた例が挙げられる。R1の総炭素数
は1以上60以下が好ましく、6以上50以下がより好
ましく、11以上45以下が次いで好ましく、12以上
40以下がさらに好ましく、16以上30以下が最も好
ましい。
【0049】好ましくはR1は、2位、3位あるいは4
位にアルコキシ基、もしくはアリールオキシ基が置換し
たアルキル基であり、さらに好ましくは3位にアルコキ
シ基、もしくはアリールオキシ基が置換したアルキル基
であり、最も好ましくは3−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)プロピル基である。無置換のアルキル基と
しては−C1633基または−C1837基が好ましい。R
1が−C1633基または−C1837基である場合、原料
のC1633NH2やC1837NH2が安価であるため、カ
プラーが安価に製造できるというメリットがある。
【0050】一般式(I)においてQは−C(−R1
1)=C(−R12)−SO2−で表される基を表す
(本発明において、この基の表記はこの式で表わされる
基の結合の向きを制限するものではない。)。R11、
R12は互いに結合して−C=C−部とともに5〜7員
環を形成する基、もしくはそれぞれ独立に水素原子また
は置換基を表す。形成される5員〜7員の環は飽和また
は不飽和環であり、該環は脂環、芳香環、ヘテロ環であ
ってもよく、例えば、ベンゼン環、フラン環、チオフェ
ン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環が挙げられ
る。また置換基としては前述のR1の置換基として挙げ
た例が挙げられる。
【0051】これらの各置換基や複数の置換基が互いに
結合して形成した環は、更に置換基(前述のR1の置換
基として例示した基が挙げられる)で置換されてもよ
い。
【0052】一般式(I)において、R3は水素原子以
外の置換基を表す。この置換基の例としては前述のR1
の置換基の例として挙げたものが挙げられる。好ましく
はR3はハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、
臭素原子)、アルキル基(例えばメチル、イソプロピ
ル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、イソプロピルオ
キシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、o−
(2−エチルへキシルオキシ)フェノキシ)、アミノ基
(例えばジメチルアミノ、モルホリノ)、アシルアミノ
基(例えばアセトアミド)、スルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、ア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ、イソプロピルチオ、
ドデシルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチ
オ、o−ドデシルオキシフェニルチオ)であり、より好
ましくはハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキル基、アルキルチオ基、アリールチオ基であ
り、最も好ましくはフッ素原子、塩素原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基である。アルコキシ基、アルキルチオ基としては、分
岐のアルコキシ基、アルキルチオ基が好ましく、分岐の
位置としてはα位またはβ位が好ましく、より好ましく
はβ位である。アリールオキシ基、アリールチオ基とし
てはオルト位に置換基を有するアリールオキシ基、アリ
ールチオ基が好ましく、この置換基としては前述のR1
の置換基の例として挙げたものが挙げられる。より好ま
しくはオルト位にアルキル基、アルコキシ基、またはア
ルキルチオ基を有するアリールオキシ基、アリールチオ
基である。
【0053】また、一般式(I)において、R1が耐拡
散性の脂肪族基または芳香族基であり、かつR3が耐拡
散性の脂肪族オキシ基または芳香族オキシ基であること
が好ましい。耐拡散性の脂肪族基として好ましくは、炭
素数7〜30の直鎖または分岐のアルキル基、例えば、
ベンジル、オクチル、2−エチルヘキシル、イソトリデ
シル、ヘキサデシル、オクタデシル、テトラデシル、ド
デシル等が挙げられる。また耐拡散性の脂肪族オキシ基
としては好ましくは、炭素数7〜30の直鎖または分岐
のアルコキシ基、例えば、ベンジルオキシ、オクチルオ
キシ、2−エチルヘキシルオキシ、イソトリデシルオキ
シ、ヘキサデシルオキシ、オクタデシルオキシ、テトラ
デシルオキシ、ドデシルオキシ等が挙げられる。また、
R1で表される耐拡散性のアルキル基、および、R3で
表される耐拡散性のアルコキシ基のアルキル部分は、例
えば、以下の一般式(A)で表されるような中間に官能
基を持つ構造を有していても良い。
【0054】
【化20】
【0055】式中、J1は、炭素原子数1から20まで
の直鎖または分岐のアルキレン基、例えば、メチレン、
1,2−エチレン、1,1−ジメチルメチレン、1−デ
シルメチレン等を表し、R10は、炭素数1から20ま
での直鎖または分岐のアルキル基、例えば、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、2−エチルヘ
キシル、ドデシル、等が挙げられる。J2は、2価の連
結基を表し、好ましくは−O−、−OCO−、OSO2
−、−CO−、−COO−、−CON(R21)−、−
CON(R21)SO2−、−N(R21)−、−N
(R21)CO−、−N(R21)SO2−、−N(R
21)CON(R22)−、−N(R21)COO−、
−S(O)n、−S(O)nN(R21)−、等の結合を
表す。(式中、R21、R22は、水素原子または、一
般式(I)において、R1で表されるアルキル基及びア
リール基と同義の基を表す。nは、0から2までの整数
を表す。)また、R10とJ1は、互いに結合し、環を
形成してもよい。
【0056】R1で表される耐拡散性基の芳香族基とし
ては好ましくは、炭素数7〜30のアリール基が挙げら
れる。このアリール基は、さらに置換基を有していても
良く、その場合の置換基としては、前記R1で挙げた置
換基が挙げられる。またR3で表される耐拡散性基の芳
香族オキシ基としては好ましくは、炭素数7〜30のア
リールオキシ基が挙げられる。このアリールオキシ基
は、さらに置換基を有していても良く、その場合の置換
基としては、前記R1で挙げた置換基が挙げられる。
【0057】一般式(I)において、R4は置換基を表
す。この置換基の例としては前述のR1の置換基の例と
して挙げたものが挙げられる。好ましくはR4はハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アシルアミ
ノ基、アルキル若しくはアリールスルホニルアミノ基、
アルキルチオ基、またはアリールチオ基である。mは0
以上4以下の整数を表す。mが2以上のとき複数のR4
は互いに同じでも異なっていてもよく、互いに結合して
環を形成してもよい。より好ましくはR4はアルキル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、またはアリールチオ基である。さらに好ましくはR
4はアルキル基、またはアルコキシ基であり、最も好ま
しくはt−アルキル基である。R4の置換位置は−CO
NH−基に対してp位、またはR3に対してp位が好ま
しく、R3に対してp位がより好ましい。
【0058】一般式(I)においてXは水素原子または
現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な
基を表す。Xが現像主薬酸化体とのカップリング反応に
より離脱可能な基である場合の例としては窒素原子で離
脱する基、酸素原子で離脱する基、イオウ原子で離脱す
る基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)など
が挙げられる。窒素原子で離脱する基としては、ヘテロ
環基(好ましくは5〜7員の置換もしくは無置換、飽和
もしくは不飽和、芳香族(本明細書では4n+2個の環
状共役電子を有するものを意味する)もしくは非芳香
族、単環もしくは縮合環のヘテロ環基であり、より好ま
しくは、環構成原子が炭素原子、窒素原子および硫黄原
子から選択され、かつ窒素原子、酸素原子および硫黄原
子のいずれかのヘテロ原子を少なくとも一個有する5も
しくは6員のヘテロ環基であり、例えばスクシンイミ
ド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリコールイミ
ド、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4
−トリアゾール、テトラゾール、インドール、ベンゾピ
ラゾール、ベンツイミダゾール、ベンゾトリアゾール、
イミダゾリン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,
4−ジオン、チアゾリジン−2−オン、ベンツイミダゾ
リン−2−オン、ベンゾオキサゾリン−2−オン、ベン
ゾチアゾリン−2−オン、2−ピロリン−5−オン、2
−イミダゾリン−5−オン、インドリン−2,3−ジオ
ン、2,6−ジオキシプリン、パラバン酸、1,2,4
−トリアゾリジン−3,5−ジオン、2−ピリドン、4
−ピリドン、2−ピリミドン、6−ピリダゾン、2−ピ
ラゾン、2−アミノ−1,3,4−チアゾリジン−4−
オン)、カルボナミド基(例えばアセタミド、トリフル
オロアセタミド)、スルホンアミド基(例えばメタンス
ルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、アリールア
ゾ基(例えばフェニルアゾ、ナフチルアゾ)、カルバモ
イルアミノ基(例えばN−メチルカルバモイルアミノ)
などが挙げられる。
【0059】窒素原子で離脱する基のうち、好ましいも
のはヘテロ環基であり、さらに好ましいものは、環構成
原子として窒素原子を1、2、3または4個有する芳香
族ヘテロ環基、または下記一般式(L)で表されるヘテ
ロ環基である。
【0060】
【化21】
【0061】式中、Lは−NC(=O)−と共に5〜6
員環の含窒素ヘテロ環を形成する残基を表す。これらの
例示は上記ヘテロ環基の説明の中で挙げており、これら
が更に好ましい。なかでも、Lは5員環の含窒素ヘテロ
環を形成する残基が好ましい。
【0062】酸素原子で離脱する基としては、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ、1−ナフトキシ)、ヘテ
ロ環オキシ基(例えばピリジルオキシ、ピラゾリルオキ
シ)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾイル
オキシ)、アルコキシ基(例えばメトキシ、ドデシルオ
キシ)、カルバモイルオキシ基(例えばN,N−ジエチ
ルカルバモイルオキシ、モルホリノカルバモイルオキ
シ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えばフェ
ノキシカルボニルオキシ)、アルコキシカルボニルオキ
シ基(例えばメトキシカルボニルオキシ、エトキシカル
ボニルオキシ)、アルキルスルホニルオキシ基(例えば
メタンスルホニルオキシ)、アリールスルホニルオキシ
基(例えばベンゼンスルホニルオキシ、トルエンスルホ
ニルオキシ)などが挙げられる。酸素原子で離脱する基
のうち、好ましいものはアリールオキシ基、アシルオキ
シ基、ヘテロ環オキシ基である。
【0063】イオウ原子で離脱する基としては、アリー
ルチオ基(例えばフェニルチオ、ナフチルチオ)、ヘテ
ロ環チオ基(例えばテトラゾリルチオ、1,3,4−チ
アジアゾリルチオ、1,3,4−オキサゾリルチオ、ベ
ンツイミダゾリルチオ)、アルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ、オクチルチオ、ヘキサデシルチオ)、アルキル
スルフィニル基(例えばメタンスルフィニル)、アリー
ルスルフィニル基(例えばベンゼンスルフィニル)、ア
リールスルホニル基(例えばベンゼンスルホニル)、ア
ルキルスルホニル基(例えばメタンスルホニル)などが
挙げられる。イオウ原子で離脱する基のうち、好ましい
ものはアリールチオ基、ヘテロ環チオ基であり、ヘテロ
環チオ基がより好ましい。
【0064】Xは水素原子であるよりも現像主薬酸化体
とのカップリング反応により離脱可能な基が好ましい。
なお、現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱
可能な基は置換基により置換されていてもよく、このよ
うな置換基の例としては前述のR1の置換基の例として
挙げたものが挙げられる。Xは、好ましくは窒素原子で
離脱する基、酸素原子で離脱する基であり、より好まし
くは窒素原子で離脱する基であり、更に好ましくは、窒
素原子で離脱する基で述べた好ましい基の順に好まし
い。Xは更に好ましくは置換基を有してもよいピラゾー
ル−1−イル基、置換基を有してもよいイミダゾール−
1−イル基、置換基を有してもよいピロール−1−イル
基または前記一般式(L)で表されるヘテロ環基であ
る。より好ましくは置換基を有してもよいピラゾール−
1−イル基、置換基を有してもよいイミダゾール−1−
イル基、または置換基を有してもよいピロール−1−イ
ル基であり、最も好ましくは置換基を有してもよいイミ
ダゾール−1−イル基、または置換基を有してもよいピ
ロール−1−イル基である。
【0065】Xは、現像主薬酸化体との反応によって離
脱した後、実質的に現像抑制剤となる基でないことが好
ましい。Xが現像抑制剤となる基の場合、感光材料の生
保存性が低いという問題がある。このような現像抑制剤
となる基としては、ベンゾトリアゾール−1−イルまた
は−2−イル基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基等が
挙げられる。またXは、現像主薬酸化体とのカップリン
グ反応によって離脱した後、マゼンタカプラーとなる基
でないことが好ましい。Xがマゼンタカプラーとなる基
の場合、処理後にマゼンタ色素とイエロー色素が混在
し、色純度が落ちるという問題がある。離脱した後、マ
ゼンタカプラーとなる基としては、ピラゾロ[5,1-
c][1,2,4]トリアゾール−1−イル基、ピラゾ
ロ[1,5-b][1,2,4]トリアゾール−1−イ
ル基、インダゾロン−1−イル基、ピラゾロ[1,5-
a]ベンツイミダゾール−4−イル基等が挙げられ、こ
れらの基に置換基を有するものも含まれる。また、Qに
よって、1,2,4−ベンゾチアジアジン−1,1−ジ
オキシド環が形成された場合、R1がメチル基であり、
R3がクロル原子であり、かつmが0である場合、本発
明の効果の点で、Xは水素原子であるよりも現像主薬酸
化体とのカップリング反応により離脱可能な基が好まし
い。
【0066】カプラーを感光材料中で不動化するため
に、Q、R1、X、R3あるいはR4の少なくとも1つ
は置換基を含めた総炭素数が7以上50以下であること
が好ましく、より好ましくは総炭素数が10以上50以
下、さらに好ましくは10以上40以下であり、最も好
ましくは12以上35以下である。また発色性の点で
Q、R1、X、R3あるいはR4の少なくとも1つはヒ
ドロキシ基、もしくはpKaが3以上12以下の解離基
(例えば−COOH基、−NHSO2−基、フェノール
性水酸基、−CONHCO−基、−CONHSO2
基、−CONHSO2NH2基、−SO2NHSO2−基)
を有する基であることが好ましい。より好ましくはXが
これらの基を有する基であることが好ましい。
【0067】次に本発明の一般式(I−2)で表される
化合物(本明細書では色素形成カプラーとも称す)を詳
細に説明する。
【0068】
【化22】
【0069】一般式(I−2)において、R1、R3、
R4、mは一般式(I)において述べたものと同じもの
を表し、好ましい範囲も同様である。
【0070】一般式(I−2)において、Q1は−C
(−R11)=C(−R12)−Z−で表される基を表
す(本発明において、この基の表記はこの式で表わされ
る基の結合の向きを制限するものではない。)。ZはS
2またはCOである。R11、R12は互いに結合し
て−C=C−部とともに5〜7員環を形成する基、もし
くはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。R1
1、R12が結合して形成される5員〜7員の環は飽和
または不飽和環であり、該環は脂環、芳香環、ヘテロ環
であってもよく、例えば、ベンゼン環、フラン環、チオ
フェン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環が挙げ
られる。またR11、R12が置換基を表す場合、該置
換基としては前述のR1の置換基として挙げた置換基が
挙げられる。
【0071】一般式(I−2)においてX1はpKaが
1以上12以下の解離基を有し、かつ現像主薬酸化体と
のカップリング反応により離脱可能な基である。なお、
現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な
基としては、一般式(I)においてXが現像主薬酸化体
とのカップリング反応により離脱可能な基である場合の
例として挙げたものが挙げられ、好ましい例も同様であ
る。ただし、一般式(I−2)においてはこの例示され
た基にpKaが1以上12以下の解離基を有することが
必要であり、該解離基は以下に説明する。
【0072】X1が有する解離基のpKaの好ましい範
囲は1以上12以下であり、より好ましくはpKaが3
以上12以下である。好ましい解離基の例としては−C
OOH基、−NHSO2−基、フェノール性水酸基、−
CONHCO−基、−CONHSO2−基、−CONH
SO2NH2基または−SO2NHSO2−基が挙げられ
る。更に好ましくは−COOH基、−NHSO2−基、
−CONHSO2−基であり、最も好ましくは−COO
H基である。この解離基の数は少なくとも1個あればよ
く、好ましくは1〜2個、より好ましくは1個である。
【0073】次に本発明の一般式(II)で表される化合
物(本明細書では色素形成カプラーとも称す)を詳細に
説明する。
【0074】
【化23】
【0075】一般式(II)において、R1、R3、R
4、mは一般式(I)において述べたものと同じものを
表し、好ましい範囲も同様である。
【0076】一般式(II)において、R2は置換基を表
す。この置換基の例としては前述のR1の置換基の例と
して挙げたものが挙げられる。lは0以上4以下の整数
を表す。lが2以上のとき複数のR2は互いに同じでも
異なっていてもよく、互いに結合して環を形成してもよ
い。
【0077】一般式(II)において、Yは現像主薬酸化
体とのカップリング反応により離脱可能な基を表す。Y
の例としては、Xが現像主薬酸化体とのカップリング反
応により離脱可能な基である場合の例として挙げたもの
が挙げられ、好ましい例も同様である。
【0078】一般式(II)で表されるカプラーのうち、
好ましいカプラーを更に具体的に示すならば、 1)R1がアルキル基、Yが置換基を有してもよいイミ
ダゾール−1−イル基または置換基を有してもよいピロ
ール−1−イル基(好ましくは置換基を有してもよいイ
ミダゾール−1−イル基)、R3がアルコキシ基、mが
1〜2(好ましくは1)、かつR4は置換基を表わす
が、このうちの少なくとも1つは、アルキル基、シクロ
アルキル基またはアルコキシカルボニル基から選択され
る基がR3のパラ位に置換したカプラー、または 2)R1がアルキル基、Yが一般式(L)で表わされる
基、R3がアルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
チオ基またはアリールチオ基、mが1〜2(好ましくは
1)、かつR4は置換基を表わすが、このうちの少なく
とも1つは、R3のパラ位に置換したカプラー、 である。なお、1)、2)ともにR2およびlは一般式
(II)で規定されるものであるが、好ましくは1)及び
2)ともlが0の場合である。また、上記に記載した各
基は前述の好ましいとして記載した順に好ましい。上記
1)のカプラーのうち、更に好ましいカプラーは下記一
般式(IIA)で表すことができる。下記一般式(IIA)
で表されるカプラーは発色性および色相の点で更に好ま
しい。 一般式(IIA)
【0079】
【化24】
【0080】一般式(IIA)において、R11、R12は、
各々独立に、置換もしくは無置換のアルキル基を表わ
す。R13は、置換もしくは無置換のアルキル基、置換も
しくは無置換のシクロアルキル基、または置換もしくは
無置換のアルコキシカルボニル基を表わす。R14
15、R16は、各々独立に、水素原子または置換基を表
わす。R17は、置換基を表わす。pは、0〜3の整数を
表わす。pが2〜3のとき複数のR17は互いに同じでも
異なってもよい。
【0081】一般式(IIA)で表わされるカプラーのう
ち、下記一般式(IIB)で表わされるカプラーは、比較
的高いpH条件下において、現像主薬の酸化体とのカッ
プリング反応を行う場合においても、発色性に優れる点
で好ましい。 一般式(IIB)
【0082】
【化25】
【0083】一般式(IIB)において、R21、R22は、
各々独立に、置換もしくは無置換のアルキル基を表わ
す。R23は、無置換のアルキル基、または無置換のシク
ロアルキル基を表わす。R24、R25、R26は、各々独立
に、水素原子、塩素原子、置換もしくは無置換のアルキ
ル基、または置換もしくは無置換のアルコキシカルボニ
ル基を表わす。R27は、置換もしくは無置換のアルキル
基、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルコキシ
基、または置換もしくは無置換のアルキルアミノカルボ
ニル基を表わす。pは、0〜3の整数を表わす。pが2
〜3のとき複数のR 27は互いに同じでも異なってもよ
い。
【0084】一般式(IIB)で表わされるカプラーを更
に説明する。R21は、好ましくは、炭素数1〜30の置
換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、オクタデシル)であ
る。より好ましくは、炭素数1〜30の無置換のアルキ
ル基、更に好ましくは、炭素数12〜20の無置換アル
キル基である。R21はn−オクタデシルが最も好まし
い。R22は、好ましくは、炭素数1〜30の、置換もし
くは無置換のアルキル基(例えば、メチル、エチル、n
−プロピル、n−ブチル)である。R22は、更に好まし
くは、炭素数1〜6の無置換アルキル基である。R
22は、メチル、エチル、n−プロピルが最も好ましい。
23は、好ましくは、炭素数1〜20の無置換のアルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、t−ブチル、1,1,
3,3−テトラメチルブチル)である。R23は、更に好
ましくは、炭素数4〜8のアルキル基である。R23はt
−ブチルが最も好ましい。R24、R25は、好ましくは、
各々独立に、水素、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数
2〜20の置換基を有してもよいアルコキシカルボニル
基(好ましくは無置換のアルコキシカルボニル基)であ
る。R24、R25は、更に好ましくは、各々独立に、水素
原子、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルであ
る。R26は、好ましくは、水素原子、炭素数1〜3のア
ルキル基である。R26は、水素原子が最も好ましい。R
27は、好ましくは、炭素数1〜20の無置換のアルキル
基、ハロゲン原子、炭素数1〜20の無置換のアルコキ
シ基である。pは、0、1が好ましい。pは、更に好ま
しくは、0である。
【0085】一般式(IIB)で表わされるカプラーの最
も好ましい構造は、R21が炭素数12〜20の無置換ア
ルキル基であり、R22が炭素数1〜6の無置換アルキル
基であり、R23が炭素数4〜8の無置換アルキル基であ
り、R24、R25が各々独立に水素原子、メトキシカルボ
ニル基、またはエトキシカルボニル基であり、R26が水
素原子であり、かつpが0であるカプラーである。
【0086】次に本発明の一般式(II−2)で表される
化合物(本明細書では色素形成カプラーとも称す)を詳
細に説明する。
【0087】
【化26】
【0088】一般式(II−2)において、R1、R2、
R3、R4、l、m、X1は一般式(I)、一般式(I
I)および一般式(I−2)において述べたものと同じ
ものを表し、好ましい範囲も同様である。
【0089】本発明の一般式(I)、一般式(II)、一
般式(I−2)もしくは一般式(II−2)で表されるカ
プラーの好ましい置換基の組み合わせを説明すると、R
1が3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピ
ル基、−C1633基または−C1837基であり、R3が
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、またはアリールチオ基であり、X、Y、X
1が前記一般式(L)で表されるヘテロ環基、置換基を
有してもよいピラゾール−1−イル基、置換基を有して
もよいイミダゾール−1−イル基、置換基を有してもよ
いピロール−1−イル基である。
【0090】本発明において一般式(I)もしくは一般
式(II)で表されるカプラーは下記化合物(I−A)で
はない。該化合物(I−A)はブロックされたマゼンタ
カプラーであり、1,2,4−ベンゾチアジアジン−
1,1−ジオキシドが結合した酢酸アニリド部分は単な
るブロック基であって、現像処理後には感光材料から流
出し、画像としては利用されないものであり、仮に流出
しないとしてもイエロー色素とマゼンタ色素が混在し、
本発明の目的を達成できない。
【0091】
【化27】
【0092】本発明のカプラーはカップリング反応に用
いる現像主薬にもよるが、好ましくはイエロー色素形成
カプラーまたはマゼンタ色素形成カプラーとして有用で
あり、特にイエロー色素形成カプラーとして有用であ
る。また、得られる色素の吸収極大波長は400〜50
0nm、より好ましくは410〜480nm、更に好ま
しくは420〜460nmである。本発明において一般
式(I)、一般式(II)、一般式(IIA)、一般式(II
B)、一般式(I−2)もしくは一般式(II−2)で表
されるカプラーのうち、好ましい具体例を以下に示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、
カップリング位の水素原子が、カップリング位に結合し
たC=N部の窒素上に移動した互変異性体も本発明に含
まれることとする。
【0093】
【化28】
【0094】
【化29】
【0095】
【化30】
【0096】
【化31】
【0097】
【化32】
【0098】
【化33】
【0099】
【化34】
【0100】
【化35】
【0101】
【化36】
【0102】
【化37】
【0103】
【化38】
【0104】
【化39】
【0105】
【化40】
【0106】
【化41】
【0107】
【化42】
【0108】
【化43】
【0109】
【化44】
【0110】
【化45】
【0111】
【化46】
【0112】
【化47】
【0113】
【化48】
【0114】
【化49】
【0115】
【化50】
【0116】
【化51】
【0117】
【化52】
【0118】
【化53】
【0119】
【化54】
【0120】
【化55】
【0121】
【化56】
【0122】
【化57】
【0123】
【化58】
【0124】
【化59】
【0125】
【化60】
【0126】
【化61】
【0127】
【化62】
【0128】
【化63】
【0129】
【化64】
【0130】
【化65】
【0131】
【化66】
【0132】なお、以降の説明において、以上に示され
た例示化合物(色素形成カプラーとも称す)を引用する
場合、それぞれの例示化合物に付された括弧書きの番号
(X)を用いて、「カプラー(X)」と表示することと
する。
【0133】以下に上記一般式(I)で表される化合物
の具体的な合成例を示す。 合成例1:カプラー(1)の合成 カプラー(1)は、下記に示すルートにより合成した。
【0134】
【化67】
【0135】40%メチルアミン水溶液38.8gとア
セトニトリル200mlの溶液に、氷冷下オルトニトロベ
ンゼンスルホニルクロライド44.3gを少量ずつ撹拌
しながら添加した。系の温度を室温まで昇温させ、さら
に1時間撹拌した。酢酸エチル、水を加えて分液し、有
機層を希塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、酢酸エ
チル、ヘキサン混合溶媒から晶析して28.6gの化合
物(A−1)を得た。
【0136】還元鉄44.8g、塩化アンモニウム4.
5gをイソプロパノール270ml、水45mlに分散
し、1時間加熱還流した。これに化合物(A−1)2
5.9gを少量ずつ撹拌しながら添加した。さらに1時
間加熱還流した後、セライトを通して吸引ろ過した。濾
液に酢酸エチル、水を加えて分液し、有機層を飽和食塩
水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去し、化合物(A−2)の油状物2
1.5gを得た。
【0137】化合物(A−2)18.9g、イミノエー
テル(A−0)の塩酸塩39.1g、エチルアルコール
200mlの溶液を加熱還流下1日撹拌した。更にイミノ
エーテルの塩酸塩19.2gを加え加熱還流下さらに1
日撹拌した。酢酸エチル、水を加えて分液し、有機層を
希塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、酢酸エチル、
ヘキサン混合溶媒から晶析して21.0gの化合物(A
−3)を得た。
【0138】化合物(A−3)5.6g、2−メトキシ
−5−テトラデシルオキシカルボニルアニリン7.2
g、m−ジクロルベンゼン20mlの溶液を加熱還流下
6時間撹拌した。冷却後ヘキサンを加えて晶析して8.
8gの化合物(A−4)を得た。
【0139】化合物(A−4)5.4gの塩化メチレン
110mlの溶液に、氷冷下、臭素0.45mlの塩化メ
チレン溶液10mlを滴下した。室温にて30分撹拌した
後、塩化メチレン、水を加えて分液し、有機層を飽和食
塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去し、化合物(A−5)の粗製物を得た。
【0140】5,5−ジメチルオキサゾリジン−2,4
−ジオン3.5g、トリエチルアミン3.8mlをN,N-
ジメチルアセトアミド110mlに溶解し、これに室温
下、先に合成した化合物(A−5)の粗製物すべてをア
セトニトリル25mlに溶解したものを10分間で滴下
し、室温にて2時間撹拌した。酢酸エチル、水を加えて
分液し、有機層を0.1規定水酸化カリウム水溶液、希
塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより、アセトン、ヘキサン混
合溶媒を溶離液として用いて精製し、酢酸エチル、ヘキ
サン混合溶媒から晶析してカプラー(1)4.7gを得
た。
【0141】合成例2:カプラー(3)の合成 カプラー(3)は、下記に示すルートにより合成した。
【0142】
【化68】
【0143】3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピルアミン438g、トリエチルアミン210
ml、アセトニトリル1リットルの溶液に、氷冷下オル
トニトロベンゼンスルホニルクロライド333gを少量
ずつ撹拌しながら添加した。系の温度を室温まで昇温さ
せ、さらに1時間撹拌した。酢酸エチル、水を加えて分
液し、有機層を希塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去
し、酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒から晶析して588
gの化合物(B−1)を得た。
【0144】還元鉄84.0g、塩化アンモニウム8.
4gをイソプロパノール540ml、水90mlに分散
し、1時間加熱還流した。これに化合物(B−1)11
9gを少量ずつ撹拌しながら添加した。さらに2時間加
熱還流した後、セライトを通して吸引ろ過した。濾液に
酢酸エチル、水を加えて分液し、有機層を飽和食塩水で
洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶
媒を減圧留去し、化合物(B−2)の油状物111gを
得た。
【0145】化合物(B−2)111g、イミノエーテ
ル(A−0)の塩酸塩68.4g、エチルアルコール1
50mlの溶液を加熱還流下1時間撹拌した。更にイミノ
エーテルの塩酸塩4.9gを加え加熱還流下さらに30
分撹拌した。冷却後吸引濾過し、濾液にp−キシレン1
00mlを加え、エタノールを留去しながら4時間加熱
還流した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより、酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒を溶離液とし
て用いて精製し、メタノールから晶析して93.1gの
化合物(B−3)を得た。
【0146】化合物(B−3)40.7g、2−メトキ
シアニリン18.5g、p−キシレン10mlの溶液を
加熱還流下6時間撹拌した。酢酸エチル、水を加えて分
液し、有機層を希塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、酢酸
エチル、ヘキサン混合溶媒を溶離液として用いて精製
し、油状の化合物(B−4)37.7gを得た。
【0147】化合物(B−4)24.8gの塩化メチレ
ン400mlの溶液に、氷冷下、臭素2.1mlの塩化メ
チレン溶液35mlを滴下した。氷冷下30分撹拌した
後、塩化メチレン、水を加えて分液し、有機層を飽和食
塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去し、化合物(B−5)の粗製物を得た。
【0148】5,5−ジメチルオキサゾリジン−2,4
−ジオン15.5g、トリエチルアミン16.8mlを
N,N-ジメチルアセトアミド200mlに溶解し、これに室
温下、先に合成した化合物(B−5)の粗製物すべてを
アセトニトリル40mlに溶解したものを10分間で滴下
し、40℃まで昇温して30分撹拌した。酢酸エチル、
水を加えて分液し、有機層を0.1規定水酸化カリウム
水溶液、希塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ア
セトン、ヘキサン混合溶媒を溶離液として用いて精製
し、酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒から晶析してカプラ
ー(3)23.4gを得た。
【0149】合成例3:カプラー(6)の合成 カプラー(6)は、下記に示すルートにより合成した。
【0150】
【化69】
【0151】ベンジルアミン21.4gとアセトニトリ
ル200mlの溶液に、氷冷下オルトニトロベンゼンスル
ホニルクロライド39.9gを少量ずつ撹拌しながら添
加した。系の温度を室温まで昇温させ、さらにトリエチ
ルアミン30mlを滴下し1時間撹拌した。酢酸エチ
ル、水を加えて分液し、有機層を希塩酸水、飽和食塩水
で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を減圧留去し、酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒から
晶析して31.2gの化合物(C−1)を得た。
【0152】還元鉄44.8g、塩化アンモニウム4.
5gをイソプロパノール270ml、水45mlに分散
し、1時間加熱還流した。これに化合物(C−1)2
9.2gを少量ずつ撹拌しながら添加した。さらに1時
間加熱還流した後、セライトを通して吸引ろ過した。濾
液に酢酸エチル、水を加えて分液し、有機層を飽和食塩
水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去し、化合物(C−2)の油状物2
5.5gを得た。
【0153】化合物(C−2)19.7g、イミノエー
テル(A−0)の塩酸塩22.0g、エチルアルコール
200mlの溶液を加熱還流下4時間撹拌した。更にイミ
ノエーテルの塩酸塩19.7gを加え、加熱還流下4時
間撹拌した。更にp−トルエンスルホン酸一水和物13
gを加え、加熱還流下1時間撹拌した。酢酸エチル、水
を加えて分液し、有機層を希塩酸水、飽和食塩水で洗浄
した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を
減圧留去し、酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒から晶析し
て3.2gの化合物(C−3)を得た。
【0154】化合物(C−3)2.9g、2−メトキシ
−5−テトラデシルオキシカルボニルアニリン2.9
g、o−ジクロルベンゼン20mlの溶液を加熱還流下
6時間撹拌した。酢酸エチル、水を加えて分液し、有機
層を希塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エ
チル、ヘキサン混合溶媒を溶離液として用いて精製し、
酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒から晶析して3.8gの
化合物(C−4)を得た。
【0155】化合物(C−4)3.4gの塩化メチレン
100mlの溶液に、氷冷下、臭素0.26mlの塩化メ
チレン溶液10mlを滴下した。室温にて30分撹拌した
後、塩化メチレン、水を加えて分液し、有機層を飽和食
塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去し、化合物(C−5)の粗製物を得た。
【0156】1−ベンジル−5−エトキシヒダントイン
3.5g、トリエチルアミン2.1mlをN,N-ジメチル
アセトアミド100mlに溶解し、これに室温下、先に合
成した化合物(C−5)の粗製物すべてをアセトニトリ
ル20mlに溶解したものを30分間で滴下し、40℃に
て2時間撹拌した。酢酸エチル、水を加えて分液し、有
機層を0.1規定水酸化カリウム水溶液、希塩酸水、飽
和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにより、酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒を
溶離液として用いて精製し、酢酸エチル、ヘキサン混合
溶媒から晶析してカプラー(6)3.0gを得た。
【0157】合成例4:カプラー(31)の合成 カプラー(31)は、下記に示すルートにより合成し
た。
【0158】
【化70】
【0159】化合物(D−0)(米国特許第38418
80号に記載のカプラーI)26.8g、炭酸カリウム
16.6g、アセトン300mlの溶液にジメチル硫酸
13.9gを滴下し加熱還流下2時間撹拌した。酢酸エ
チル、水を加えて分液し、有機層を希塩酸水、飽和食塩
水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにより、アセトン、ヘキサン混合溶媒
を溶離液として用いて精製し、酢酸エチル、ヘキサン混
合溶媒から晶析して5.6gの化合物(D−1)を得
た。このとき副生成物として10.9gの化合物(A−
3)が得られた。このようにして合成した化合物(A−
3)を用いてカプラー(1)を合成しても良い。
【0160】化合物(D−1)5.4g、2−メトキシ
−5−テトラデシルオキシカルボニルアニリン7.3
g、o−ジクロルベンゼン50mlの溶液を加熱還流下
6時間撹拌した。酢酸エチル、水を加えて分液し、有機
層を希塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。酢酸エ
チル、メタノール混合溶媒から晶析し化合物(D−2)
9.1gを得た。
【0161】化合物(D−2)4.8gの塩化メチレン
100mlの溶液に、氷冷下、臭素0.4mlの塩化メチ
レン溶液10mlを滴下した。氷冷下30分撹拌した
後、塩化メチレン、水を加えて分液し、有機層を飽和食
塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去し、化合物(D−3)の粗製物を得た。
【0162】5−ブチルオキサゾリジン−2,4−ジオ
ン3.8g、トリエチルアミン3.4mlをN,N-ジメチ
ルアセトアミド100mlに溶解し、これに室温下、先に
合成した化合物(D−3)の粗製物すべてをN,N-ジメチ
ルアセトアミド50mlに溶解したものを30分間で滴下
し、室温にて1時間撹拌した。酢酸エチル、水を加えて
分液し、有機層を0.1規定水酸化カリウム水溶液、希
塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより、アセトン、テトラヒド
ロフラン、ヘキサン混合溶媒を溶離液として用いて精製
し、酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒から晶析してカプラ
ー(31)2.1gを得た。
【0163】合成例5:カプラー(51)の合成 カプラー(51)は、下記に示すルートにより合成し
た。
【0164】
【化71】
【0165】オクチルアミン25.8gとアセトニトリ
ル200mlの溶液に、氷冷下オルトニトロベンゼンスル
ホニルクロライド44.3gを少量ずつ撹拌しながら添
加した。系の温度を室温まで昇温させ、さらに1時間撹
拌した。酢酸エチル、水を加えて分液し、有機層を希塩
酸水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、55.6gの化合
物(E−1)を得た。
【0166】還元鉄44.8g、塩化アンモニウム4.
5gをイソプロパノール270ml、水45mlに分散
し、1時間加熱還流した。これに化合物(E−1)2
4.9gを少量ずつ撹拌しながら添加した。さらに1時
間加熱還流した後、セライトを通して吸引ろ過した。濾
液に酢酸エチル、水を加えて分液し、有機層を飽和食塩
水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去し、化合物(E−2)、20.5g
を得た。
【0167】化合物(E−2)19.0g、イミノエー
テル(A−0)の塩酸塩40.1g、エチルアルコール
200mlの溶液を加熱還流下1日撹拌した。更にイミノ
エーテルの塩酸塩20.2gを加え加熱還流下さらに1
日撹拌した。酢酸エチル、水を加えて分液し、有機層を
希塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、19.0gの
化合物(E−3)を得た。
【0168】化合物(E−3)5.6g、2−オクチル
オキシ−5−テトラデシルオキシカルボニルアニリン
9.2g、m−ジクロルベンゼン20mlの溶液を加熱
還流下6時間撹拌した。冷却後メタノールを加えて晶析
して9.2gの化合物(E−4)を得た。
【0169】化合物(E−4)5.4gの塩化メチレン
110mlの溶液に、氷冷下、臭素0.45mlの塩化メ
チレン溶液10mlを滴下した。室温にて30分撹拌した
後、塩化メチレン、水を加えて分液し、有機層を飽和食
塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去し、化合物(E−5)の粗製物を得た。
【0170】5,5−ジメチルオキサゾリジン−2,4
−ジオン3.5g、トリエチルアミン3.8mlをN,N-
ジメチルアセトアミド110mlに溶解し、これに室温
下、先に合成した化合物(E−5)の粗製物すべてをア
セトニトリル25mlに溶解したものを10分間で滴下
し、室温にて2時間撹拌した。酢酸エチル、水を加えて
分液し、有機層を0.1規定水酸化カリウム水溶液、希
塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより、アセトン、ヘキサン混
合溶媒を溶離液として用いて精製し、カプラー(51)
4.5gを得た。
【0171】合成例6:カプラー(53)の合成 カプラー(53)は、下記に示すルートにより合成し
た。
【0172】
【化72】
【0173】化合物(B−3)40.7g、2−ドデシ
ルオキシアニリン25.5g、p−キシレン10mlの
溶液を加熱還流下6時間撹拌した。酢酸エチル、水を加
えて分液し、有機層を希塩酸水、飽和食塩水で洗浄し
た。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り、酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒を溶離液として用い
て精製し、油状の化合物(F−4)38.7gを得た。
【0174】化合物(F−4)23.8gの塩化メチレ
ン400mlの溶液に、氷冷下、臭素2.1mlの塩化メ
チレン溶液35mlを滴下した。氷冷下30分撹拌した
後、塩化メチレン、水を加えて分液し、有機層を飽和食
塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去し、化合物(F−5)の粗製物を得た。
【0175】5,5−ジメチルオキサゾリジン−2,4
−ジオン15.6g、トリエチルアミン16.5mlを
N,N-ジメチルアセトアミド200mlに溶解し、これに室
温下、先に合成した化合物(F−5)の粗製物すべてを
アセトニトリル40mlに溶解したものを10分間で滴下
し、40℃まで昇温して30分撹拌した。酢酸エチル、
水を加えて分液し、有機層を0.1規定水酸化カリウム
水溶液、希塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより、ア
セトン、ヘキサン混合溶媒を溶離液として用いて精製
し、カプラー(53)22.4gを得た。
【0176】合成例7:カプラー(103)の合成 カプラー(103)は、下記に示すルートにより合成し
た。
【0177】
【化73】
【0178】化合物(G−0)(純度95%)83.4
gのメチルアルコール溶液1.0lにヒドラジン塩酸塩
27.4gを加え、室温にて一晩撹拌した。水400m
l、エーテル800mlを加えて撹拌し、不溶物をろ別
した。ろ液をエーテルにて抽出し有機層を無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。アセトニトリ
ルから晶析して40.0gの化合物(G−1)を得た。
【0179】化合物(B−4)24.8gの塩化メチレ
ン400mlの溶液に、氷冷下、臭素2.1mlの塩化メ
チレン溶液35mlを滴下した。氷冷下30分撹拌した
後、塩化メチレン、水を加えて分液し、有機層を飽和食
塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去し、化合物(B−5)の粗製物を得た。
【0180】化合物(G−1)13.5gのN,N-ジメ
チルアセトアミド250ml溶液に1.8−ジアザビシ
クロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン16.0mlを加
えた。このものに化合物(B−5)のN,N-ジメチルア
セトアミド250mlを滴下した。滴下終了後、50℃
まで加熱し1時間撹拌した。酢酸エチル、水を加えて分
液し、有機層を希塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。酢酸
エチル、ヘキサン混合溶媒から晶析して27.6gの化
合物(G−2)を得た。
【0181】化合物(G−2)27.6gのテトラヒド
ロフラン80mlメチルアルコール220ml混合溶液
に2N水酸化ナトリウム水溶液110mlを加えた。5
0℃まで昇温し5時間撹拌した。希塩酸水で中和し酢酸
エチルを加えて分液した。無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去し、酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒
から晶析して24.8gのカプラー(103)を得た。
【0182】合成例8:カプラー(112)の合成 カプラー(112)は、下記に示すルートにより合成し
た。
【0183】
【化74】
【0184】3−ラウリロキシ−プロピルアミン57.
8gとトリエチルアミン33.6mlのアセトニトリル
300mlの溶液に、氷冷下オルトニトロベンゼンスルホ
ニルクロライド52.5gを少量ずつ撹拌しながら添加
した。系の温度を室温まで昇温させ、一晩撹拌した。希
塩酸水に流し入れると晶析して、105.8gの化合物
(H−1)を得た。
【0185】還元鉄109.0g、塩化アンモニウム1
0.9gをイソプロパノール550ml、水50mlに
分散し、1時間加熱還流した。これに化合物(H−1)
105.8gを少量ずつ撹拌しながら添加した。さらに
1時間加熱還流した後、セライトを通して吸引ろ過し
た。濾液に酢酸エチル、水を加えて分液し、有機層を飽
和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を減圧留去し、化合物(H−2)の油状物
77.1gを得た。
【0186】化合物(H−2)60.0g、イミノエー
テルの塩酸塩45.0g、エチルアルコール300mlの
溶液を加熱還流下1時間撹拌した。更にイミノエーテル
の塩酸塩3.0gを加え、加熱還流下2時間撹拌した。
冷却後、p−キシレン300mlを加え、エタノールを
留去しながら8時間加熱還流した。酢酸エチル、水を加
えて分液し、有機層を希塩酸水、飽和食塩水で洗浄し
た。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減
圧留去し、シリカゲルカラムクロマトで精製し、化合物
(H−3)の油状物54.7gを得た。
【0187】化合物(H−3)25.4g、2−メトキ
シアニリン7.6g、o−キシレン60mlの溶液を加
熱還流下1時間撹拌した。その後、1時間おきに2−メ
トキシアニリン3.5gずつ3回加え、加熱還流下6時
間撹拌した。酢酸エチル、水を加えて分液し、有機層を
希塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにより、酢酸エチ
ル、ヘキサン混合溶媒を溶離液として用いて精製し、酢
酸エチル、ヘキサン混合溶媒から晶析して14.2gの
化合物(H−4)を得た。
【0188】化合物(H−4)14.2gの塩化メチレ
ン100mlの溶液に、過臭化臭化水素酸ピリジン8.7
gを投入した。室温にて30分撹拌した後、酢酸エチ
ル、水を加えて分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄し
た。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去
し、化合物(H−5)の粗製物を得た。
【0189】化合物(G−1)9.5gのN,N-ジメチ
ルアセトアミド200mlに1.8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕―7―ウンデセン11.3mlを加え
た。このものに化合物(H−5)のN,N-ジメチルアセ
トアミド100ml溶液を滴下した。滴下終了後、50
℃まで加熱し1時間撹拌した。酢酸エチル、水を加えて
分液し、有機層を希塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。酢
酸エチル、ヘキサン混合溶媒から晶析して15.7gの
化合物(H−6)を得た。
【0190】化合物(H−6)15.7gのテトラヒド
ロフラン50mlメチルアルコール140ml混合溶液
に2N水酸化ナトリウム水溶液70mlを加えた。50
℃まで昇温し3時間撹拌した。希塩酸水で中和し酢酸エ
チルを加えて分液した。無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去し、酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒
から晶析して13.8gのカプラー(112)を得た。
【0191】合成例9:カプラー(126)の合成 カプラー(126)は、下記に示すルートにより合成し
た。
【0192】
【化75】
【0193】p−ヒドロキシ安息香酸メチル8.4gの
N,N-ジメチルアセトアミド100ml溶液に、1.8
-ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン8.
3mlを加えた。このものに上記に示した条件にて得た
化合物(B−5)の粗製物12.9gのN,N-ジメチル
アセトアミド100ml溶液を滴下した。室温にて3時
間撹拌した後、酢酸エチル、水を加えて分液し、有機層
を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトにて精製し化合物(I−1)の油状物11.0g
を得た。
【0194】化合物(I−1)11.0gのテトラヒド
ロフラン30mlメチルアルコール50mlの混合溶媒
に2N水酸化ナトリウム水溶液45mlを加えた。50
℃にて3時間撹拌した後、希塩酸水で中和し、酢酸エチ
ル、水を加えて分液した。有機層を重曹水、飽和食塩水
にて洗浄した。。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトに
て精製し、酢酸エチル,ヘキサン混合溶媒から晶析して
カプラー(126)5.7gを得た。
【0195】合成例10:カプラー(129)の合成 カプラー(129)は、下記に示すルートにより合成し
た。
【0196】
【化76】
【0197】ステアリルアミン61.0gとトリエチル
アミン32.0mlのN,N-ジメチルアセトアミド30
0ml溶液に、氷冷下オルトニトロベンゼンスルホニル
クロライド50.0gを少量ずつ撹拌しながら添加し
た。40℃にて2時間撹拌した。水に流し入れると晶析
して、79.8gの化合物(J−1)を得た。
【0198】還元鉄77.0g、塩化アンモニウム7.
7gをイソプロパノール400ml、水40mlに分散
し、1時間加熱還流した。これに化合物(J−1)7
8.0gを少量ずつ撹拌しながら添加した。さらに3時
間加熱還流した後、セライトを通して吸引ろ過した。濾
液に酢酸エチル、水を加えて分液し、有機層を飽和食塩
水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去し、メチルアルコールから晶析して
45.8gの化合物(J−2)を得た。
【0199】化合物(J−2)45.0g、イミノエー
テルの塩酸塩31.0g、エチルアルコール400ml
の溶液を加熱還流下1時間撹拌した。更にイミノエーテ
ルの塩酸塩3.0gを加え、加熱還流下3時間撹拌し
た。冷却後、p−キシレン300mlを加え、エタノー
ルを留去しながら18時間加熱還流した。酢酸エチル、
水を加えて分液し、有機層を希塩酸水、飽和食塩水で洗
浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒
を減圧留去し、メチルアルコールから晶析して30.6
gの化合物(J−3)を得た。
【0200】化合物(J−3)15.0g、2−メトキ
シアニリン4.7g、o−キシレン50mlの溶液を加
熱還流下6時間撹拌した。酢酸エチル、水を加えて分液
し、有機層を希塩酸水、飽和食塩水で洗浄した。有機層
を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し
た。メチルアルコールから晶析して14.4gの化合物
(J−4)を得た。
【0201】化合物(J−4)14.0gの塩化メチレ
ン200mlの溶液に、過臭化臭化水素酸ピリジン8.
2gを投入した。室温にて1時間撹拌した後、酢酸エチ
ル、水を加えて分液し、有機層を飽和食塩水で洗浄し
た。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去
し、15.5gの化合物(J−5)の粗製物を得た。
【0202】化合物(G−1)8.7gのN,N-ジメ
チルアセトアミド200ml溶液に1.8-ジアザビシ
クロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン10.3mlを加
えた。このものに化合物(J−5)15.5gの N,
N-ジメチルアセトアミド100ml溶液を滴下した。
滴下終了後、50℃まで加熱し1時間撹拌した。酢酸エ
チル、水を加えて分液し、有機層を希塩酸水、飽和食塩
水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を
減圧留去した。シリカゲルカラムクロマトで精製し1
5.0gの化合物(J−6)を得た。
【0203】化合物(J−6)15.0gのテトラヒド
ロフラン50mlメチルアルコール140ml混合溶液
に2N水酸化ナトリウム水溶液を60mlを加えた。5
0℃まで昇温し3時間撹拌した。希塩酸水で中和し酢酸
エチルを加えて分液した。無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去した。シリカゲルクロマトで精製し
た後、酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒から晶析して1
3.2gのカプラー(129)を得た。
【0204】合成例11:カプラー(191)の合成 カプラー(191)は、下記に示すルートにより合成し
た。
【0205】
【化77】
【0206】工程1 化合物(J−3)62.2g(105mmol)、2−
プロポキシ−5−t−ブチルアニリン21.8g(10
5mmol)、キシレン300mlを150℃で3時間
反応させた。その後、キシレン150mlを留去し、更
に4時間反応させた。室温まで冷却し、メタノール10
0ml、アセトニトリル200mlを加え、析出した結
晶を濾取し、結晶を良くアセトニトリルで洗浄した。こ
の結晶を乾燥することにより、化合物(K−1)を5
1.1g得た(収率71%)。
【0207】工程2 化合物(K−1)35.8g(52.5mmol)、塩
化メチレン50ml、臭化水素酸ピリジニウムペルブロ
ミド18.5g(57.7mmol)を20℃で1時間
反応させた。水100mlを加え有機層を洗浄し、有機
層を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、溶媒を減圧留去
した。得られた化合物(K−2)は、そのまま次工程に
用いた。
【0208】工程3 工程2で得られた化合物(K−2)全量、4,5−ビス
(メトキシカルボニル)イミダゾール14.5g(7
8.8mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.
0]−7−ウンデセン11.8ml(78.8mmo
l)、ジメチルアセトアミド200mlを20℃で30
分反応させた。その後、水500ml、酢酸エチル50
0mlを加え分液を行い、有機層を水で一回、飽和食塩
水で一回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒
を減圧留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル/ヘキサン=1/10〜1/4)で精製し
た後、アセトニトリルで再結晶を行い、カプラー(19
1)を22.1g得た(収率49%)。カプラーの構造
は、300MHzの1HNMR、マススペクトルで同定
した。なお、カプラー(191)の、テトラヒドロフラ
ン:水=6:4中における25℃でのpKaを測定した
ところ、8.3であった。以下に、マススペクトルと1
HNMRのデータを示す。
【0209】マススペクトル(ネガティブ)測定結果 183、403、629、863(M−1)1 HNMRデータ(δ値 in CDCl3) 0.79−0.92(m、6H)、1.05(bs、2
H)、1.22(bs、30H)、1.30(s、9
H)、1.48−1.63(m、2H)、2.90−
3.02(m、1H)、3.03−3.18(m、1
H)、3.79(q、J=6.6Hz、2H)、3.8
4(s、3H)、3.98(s、3H)、6.72
(d、J=8.9Hz、1H)、7.04(dd、J1
=8.9Hz、J2=3.0Hz、1H)、7.18−
7.27(m、1H)、7.54−7.63(m、2
H)、7.73(m、J=8.7Hz、1H)、7.7
6(s、1H)、8.47(d、3.0Hz、1H)
【0210】(ハロゲン化銀写真感光材料)本発明の感
光材料は、支持体上に少なくとも一層の感光層を形成し
てなるハロゲン化銀写真感光材料であって、少なくとも
該感光層の一層に、前記一般式(I)、(I−2)、
(II)、(IIA)、(IIB)または(II−2)で表され
る化合物である色素形成カプラー(以下本発明の色素形
成カプラー、または本発明のカプラーと称す)を含有す
るものであり、該カプラーは通常のゼラチンバインダー
から成る親水性コロイド層に含有される。一般的な感光
材料は、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性
ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層の
各感光性乳剤層(感光層)を少なくとも一層ずつ塗設し
て構成することができるが、その順序はいかなる順でも
よい。また、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を前記感光
性乳剤層の一つの替わりに用いることもできる。これら
の感光性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を有する
ハロゲン化銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある色
素を形成するカプラーを含有させることで減色法の色再
現を行うことができる。ただし、感光性乳剤層とカプラ
ーの発色色相とは上記のような対応を持たない構成であ
ってもよい。
【0211】本発明の色素形成カプラーは、いずれの感
光性乳剤層(好ましくは、青感性ハロゲン化銀乳剤層ま
たは緑感性ハロゲン化銀乳剤層であり、特に好ましくは
青感性ハロゲン化銀乳剤層である)にも含有させること
ができる。本発明の色素形成カプラーは、p−フェニレ
ンジアミン類の発色現像主薬と組み合された場合に、主
にイエローカプラーもしくはマゼンタカプラーとして有
用であり、特にイエローカプラーとして有用である。従
って、本発明のハロゲン化銀写真感光材料が、発色現像
主薬としてp−フェニレンジアミン類を使用する場合に
は、本発明の色素形成カプラーは、イエローカプラーま
たはマゼンタカプラー発色用の層に含有させるのが好ま
しく、イエロー発色用の層に含有させるのが特に好まし
い。また、本発明の色素形成カプラーは、p−フェニレ
ンジアミン類以外の発色現像主薬を用いる系においても
種々の色相の色素を与える色素形成カプラーとして有用
である。
【0212】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て、前記カプラーは、ハロゲン化銀1モル当たり1×1
-3〜1モル添加するのが好ましく、2×10-3〜3×
10 -1モル添加するのがより好ましい。
【0213】前記カプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入でき、高沸点有機溶媒(必要に応じて
低沸点有機溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン水溶液に乳
化分散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分散法
が好ましい。水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は,特開平5−313327号、同5−323539
号、同5−323541号、同6−258803号、同
8−262662号、米国特許第2,322,027号
などに記載されている。また、ポリマー分散法の1つと
してのラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西
独特許出願第(OLS)2,541,274号、同2,
541,230号、特公昭53−41091号及び欧州
特許公開第029104号等に記載されており、また有
機溶媒可溶性ポリマーによる分散についてPCT国際公
開第WO88/00723号及び特開平5−15042
0号等に記載されている。メタクリレート系あるいはア
クリルアミド系ポリマーが好ましく、特に画像堅牢性の
点でアクリルアミド系ポリマーが好ましい。
【0214】ここで、高沸点とは常圧で175℃以上の
沸点をいう。本発明において使用される高沸点溶媒の例
は、米国特許第2,322,027号等に記載されてい
る。常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶媒の具
体例としては、フタル酸エステル類〔例えば、ジブチル
フタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エ
チルヘキシルフタレート、デシルフタレート、ビス
(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)フタレート、ビ
ス(2,4−ジ−tert−アミルフェニル)イソフタレー
ト、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート〕、
リン酸又はホスホン酸のエステル類(例えば、トリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリキクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネート)、安息香酸
エステル類(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N
−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリル
アミド、N−テトラデシルピロリドン)、スルホンアミ
ド類(例えば、N−ブチルベンゼンスルホンアミド)、
アルコール類又はフェノール類(イソステアリルアルコ
ール、2,4−ジ−tert−アミルフェノール)、脂肪族
カルボン酸エステル類(例えば、ビス(2−エチルヘキ
シル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロー
ルトリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオ
クチルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチ
ル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン等)、
炭化水素類(例えば、パラフィン、ドデシルベンゼン、
ジイソプロピルナフタレン)、塩素化パラフィン類等が
挙げられる。特にリン酸エステル類や特開平6−258
803号、同8−262662号に記載の水素供与性化
合物が色相の点で優れており、好ましく用いることがで
きる。
【0215】なお、環境に対する負荷を軽減するため、
フタル酸エステル類に代えて、欧州特許EP−9693
20A1号、同EP−969321A1号を使用するこ
とは好ましく、これら以外にも、クエン酸トリブチル、
ペンタグリセリントリエステルなどが挙げられる。高沸
点有機溶媒の誘電率は目的によって異なるが、好ましく
は2.0〜7.0、更に好ましくは3.0〜6.0であ
る。高沸点有機溶媒はカプラーに対して、質量比で0〜
10倍量、好ましくは0〜4倍量、用いるのが好まし
い。
【0216】また補助溶媒としては、沸点が30℃以
上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機溶剤等
が使用でき、典型例としては、例えば、酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジ
メチルホルムアミドが挙げられる。
【0217】なお、乳化分散物状態での保存時の経時安
定性改良、乳剤と混合した塗布用最終組成物での写真性
能変化抑制・経時安定性改良等の観点から必要に応じて
乳化分散物から、減圧蒸留、ヌードル水洗あるいは限外
ろ過などの方法により補助溶媒の全て又は一部を除去す
ることができる。この様にして得られる親油性微粒子分
散物の平均粒子サイズは、0.001〜1.0μmが好
ましく、更に好ましくは0.05〜0.30μmであ
り、最も好ましくは0.08〜0.20μmである。平
均粒子サイズは、コールターサブミクロン粒子アナライ
ザーmodelN4(コールターエレクトロニクス社)
等を用いて測定できる。親油性微粒子分散物の平均粒子
サイズが大きいとカプラーの発色効率が低下したり、感
光材料の表面の光沢性が悪化するなどの問題を起こしや
すく、サイズが小さすぎると分散物の粘度が上昇し、製
造時に取扱いにくくなる。
【0218】本発明のカプラーからなる親油性微粒子分
散物の分散媒体に対する使用量は、好ましくは質量比で
分散媒体1に対して2〜0.1、更に好ましくは、1.
0〜0.2の範囲である。ここで分散媒体としては、例
えばゼラチンが代表的であり、ポリビニルアルコール等
の親水性ポリマーが挙げられる。親油性微粒子分散物
は、本発明のカプラーとともに、目的に応じて種々の化
合物を含有することができる。
【0219】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、カ
プラーを使用する方式の感光材料に適用される。特に、
一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライド
用もしくはテレビ用のカラー反転フイルム、カラーペー
パー、一般用もしくは映画用カラーポジフィルム、ディ
スプレイ用感光材料、カラー反転ペーパー、走査露光も
しくは面露光用のカラープルーフのような種々のカラー
感光材料やカプラーを使用する白黒感光材料に適用する
ことができる。また、カラーネガフイルムにおいては、
特公平2−32615号、実公平3−39784号に記
載されているレンズ付きフイルムユニット用に好適であ
る。
【0220】本発明のカプラーが、カラーペーパーに適
用される場合は、特開平11−7109号に記載の感光
材料等が好ましく、特に該特開平11−7109号の段
落番号0071〜0087の記載は本明細書の一部とし
てそのまま取り込まれる。本発明のカプラーが、カラー
ネガフイルムに適用される場合は、特開平11−305
396号の明細書の段落番号0115〜0217の記載
が好ましく適用され、本明細書の一部として取り込まれ
る。本発明のカプラーが、カラー反転フイルムに適用さ
れる場合は、特開平11−84601号の明細書の段落
番号0018〜0021の記載が好ましく適用され、本
明細書の一部として取り込まれる。
【0221】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の好ま
しい態様を以下に詳細に説明する。本発明のカプラーは
主に以下の2つの態様で適用するのが好ましい。最初
に、第一の態様について説明する。
【0222】(第一の態様)本発明のハロゲン化銀写真
感光材料には、従来公知の写真用素材や添加剤を使用で
きる。例えば写真用支持体としては、透過型支持体や反
射型支持体を用いることができる。透過型支持体として
は、セルロースナイトレートフィルムやポリエチレンテ
レフタレートなどの透明フィルム、更には2,6−ナフ
タレンジカルボン酸(NDCA)とエチレングリコール
(EG)とのポリエステルやNDCAとテレフタル酸と
EGとのポリエステル等に磁性層などの情報記録層を設
けたものが好ましく用いられる。反射型支持体としては
特に複数のポリエチレン層やポリエステル層でラミネー
トされ、このような耐水性樹脂層(ラミネート層)の少
なくとも一層に酸化チタン等の白色顔料を含有する反射
支持体が好ましい。
【0223】本発明においてさらに好ましい反射支持体
としては、ハロゲン化銀乳剤層を設ける側の紙基体上に
微小空孔を有するポリオレフィン層を有していることが
挙げられる。ポリオレフィン層は多層から成っていても
よく、その場合、好ましくはハロゲン化銀乳剤層側のゼ
ラチン層に隣接するポリオレフィン層は微小空孔を有さ
ず(例えばポリプロピレン、ポリエチレン)、紙基体上
に近い側に微小空孔を有するポリオレフィン(例えばポ
リプロピレン、ポリエチレン)から成るものがより好ま
しい。紙基体および写真構成層の間に位置するこれら多
層もしくは一層のポリオレフィン層の密度は0.40〜
1.0g/mlであることが好ましく、0.50〜0.
70g/mlがより好ましい。また、紙基体および写真
構成層の間に位置するこれら多層もしくは一層のポリオ
レフィン層の厚さは10〜100μmが好ましく、15
〜70μmがさらに好ましい。また、ポリオレフィン層
と紙基体の厚さの比は0.05〜0.2が好ましく、
0.1〜0.5がさらに好ましい。
【0224】また、上記紙基体の写真構成層とは逆側
(裏面)にポリオレフィン層を設けることも、反射支持
体の剛性を高める点から好ましく、この場合、裏面のポ
リオレフィン層は表面が艶消しされたポリエチレンまた
はポリプロピレンが好ましく、ポリプロピレンがより好
ましい。裏面のポリオレフィン層は5〜50μmが好ま
しく、10〜30μmがより好ましく、さらに密度が
0.7〜1.1g/mlであることが好ましい。本発明
の反射支持体において、紙基体上に設けるポリオレフィ
ン層に関する好ましい態様については、特開平10−3
33277号、同10−333278号、同11−52
513号、同11−65024号、欧州特許EP088
0065号、および同EP0880066号に記載され
ている例が挙げられる。
【0225】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感光材料
の親水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤と
して、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン
系、ピラゾリン系が用いることができ、更に好ましく
は、ベンゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサ
ゾリルスチルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特
に限定されていが、好ましくは1〜100mg/m2
ある。耐水性樹脂に混合する場合の混合比は、好ましく
は樹脂に対して0.0005〜3質量%であり、更に好
ましくは0.001〜0.5質量%である。反射型支持
体としては、透過型支持体、または上記のような反射型
支持体上に、白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗
設したものでもよい。また、反射型支持体は、鏡面反射
性または第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であ
ってもよい。
【0226】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体又は白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を
有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側又は裏面に塗設
するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプ
レイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.35
〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0227】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号の第27〜76頁
に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソ
ノール系染料)を感光材料の680nmに於ける光学反射
濃度が0.70以上になるように添加したり、支持体の
耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリ
メチロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを1
2質量%以上(より好ましくは14質量%以上)含有さ
せるのが好ましい。
【0228】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。さら
に、欧州特許EP0819977号明細書に記載の染料
も本発明に好ましく添加される。これらの水溶性染料の
中には使用量を増やすと色分離やセーフライト安全性を
悪化するものもある。色分離を悪化させないで使用でき
る染料としては、特開平5−127324号、同5−1
27325号、同5−216185号に記載された水溶
性染料が好ましい。
【0229】本発明においては、水溶性染料の代わりあ
るいは水溶性染料と併用して処理で脱色可能な着色層が
用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層は、乳
剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロキノン
などの処理混色防止剤を含む中間層を介して接するよう
に配置されていても良い。この着色層は、着色された色
と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)に設
置されることが好ましい。各原色毎に対応する着色層を
全て個々に設置することも、このうちに一部のみを任意
に選んで設置することも可能である。また複数の原色域
に対応する着色を行った着色層を設置することも可能で
ある。着色層の光学反射濃度は、露光に使用する波長域
(通常のプリンター露光においては400nm〜700
nmの可視光領域、走査露光の場合には使用する走査露
光光源の波長)において最も光学濃度の高い波長におけ
る光学濃度値が0.2以上3.0以下であることが好ま
しい。さらに好ましくは0.5以上2.5以下、特に
0.8以上2.0以下が好ましい。
【0230】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄〜8頁に記載された染料や、特開平3−793
1号3頁右上欄〜11頁左下欄に記載された染料のよう
に固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含有さ
せる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染す
る方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させて層
中に固定する方法、特開平1−239544号に記載さ
れているようなコロイド銀を使用する方法などである。
色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、たとえ
ば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性である
が、少なくともpH8以上では実質的に水溶性である微
粉末染料を含有させる方法が特開平2−308244号
の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、アニ
オン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法として
は、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載さ
れている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につい
ては米国特許第2,688,601号、同3,459,
563号に示されている。これらの方法のなかで微粉末
染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法など
が好ましい。
【0231】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤中の
ハロゲン化銀粒子は、好ましくは実質的に{100}面
を持つ立方体または14面体の結晶粒子(これらは粒子
頂点が丸みを帯び、さらに高次の面を有していてもよ
い)または8面体の結晶粒子、または全投影面積の50
%以上が{100}面または{111}面からなるアス
ペクト比2以上の平板状粒子が好ましい。アスペクト比
とは、投影面積に相当する円の直径を粒子の厚さで割っ
た値である。本発明では、立方体または{100}面を
主平面とする平板状粒子または{111}面を主平面と
する平板状粒子が好ましく適用される。
【0232】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩(沃)臭化銀乳剤等
が用いられるが、迅速処理性の観点からは、塩化銀含有
率が95モル%以上の塩化銀または塩臭化銀乳剤が好ま
しく、更には塩化銀含有率が98モル%以上のハロゲン
化銀乳剤が好ましい。このようなハロゲン化銀乳剤の中
でも、塩化銀粒子の表面に臭化銀局在相を有するもの
が、高感度が得られ、しかも写真性能の安定化が図れる
ことから特に好ましい。
【0233】臭化銀局在相は、臭化銀局在相中の全臭化
銀含有率において、少なくとも10モル%以上の局在相
をエピタキシャル成長させてつくることが好ましい。臭
化銀局在相の臭化銀含有率は、10〜60モル%の範囲
が好ましく、20〜50モル%の範囲が最も好ましい。
臭化銀局在相は、本発明におけるハロゲン化銀粒子を構
成する全銀量の0.1〜5モル%の銀から構成されてい
ることが好ましく、0.3〜4モル%の銀から構成され
ていることが更に好ましい。臭化銀局在相中には、塩化
第1イリジウム(III)、臭化第1イリジウム(III)、
塩化第2イリジウム(IV)、ヘキサクロロイリジウム
(III)酸ナトリウム、ヘキサクロロイリジウム(IV)
酸カリウム、ヘキサアンミンイリジウム(IV)塩、トリ
オキザラトイリジウム(III)塩、トリオキザラトイリ
ジウム(IV)塩等の第VIII族金属錯イオンを含有させる
ことが好ましい。これらの化合物の添加量は目的に応じ
て広範囲にわたるが、ハロゲン化銀1モルに対して10
-9〜10-2モルが好ましい。
【0234】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
乳剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において、イリジ
ウム以外にも種々の多価金属イオン不純物を導入するこ
とができる。使用する化合物の例としては、鉄、ルテニ
ウム、オスミウム、レニウム、ロジウム、カドミウム、
亜鉛、鉛、銅、タリウム等の周期律表第VIII族金属の
塩、もしくは錯塩を併用して用いることができる。本発
明においては、少なくとも4つのシアノ配位子を有する
鉄、ルテニウム、オスミウム、レニウム等の金属化合物
が高照度感度を更に高め、潜像増感も抑制する点で、特
に好ましい。なお、イリジウム化合物は高照度露光適性
付与に対し、絶大な効果をもたらす。これらの化合物の
添加量は目的に応じて広範囲にわたるが、ハロゲン化銀
1モルに対して10-9〜10-2モルが好ましい。
【0235】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。
【0236】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更に欧州特許EP0447
647号に記載された5−アリールアミノ−1,2,
3,4−チアトリアゾール化合物(該アリール残基には
少なくとも一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用い
られる。
【0237】また、本発明において、ハロゲン化銀乳剤
の保存性を高めるため、特開平11−109576号に
記載のヒドロキサム酸誘導体、特開平11−32709
4号に記載のカルボニル基に隣接して、両端がアミノ基
もしくはヒドロキシル基が置換した二重結合を有す環状
ケトン類(特に一般式(S1)で表されるもので、段落
番号0036〜0071は本明細書に取り込むことがで
きる。)、特開平11−143011号に記載のスルホ
置換のカテコールやハイドロキノン類(例えば、4,5
−ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスルホン酸、2,
5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゼンジスルホン酸、
3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,3−ジ
ヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,5−ジヒドロキシ
ベンゼンスルホン酸、3,4,5−トリヒドロキシベン
ゼンスルホン酸およびこれらの塩など)、特開平11−
102045号の一般式(I)〜(III)で表される水
溶性還元剤、米国特許第5,556,741号の一般式
(A)で表されるヒドロキシルアミン類(米国特許第
5,556,741号の第4欄の第56行〜第11欄の
第22行の記載は本発明においても好ましく適用され、
本明細書の一部として取り込まれる)等は本発明におい
ても好ましく使用される。
【0238】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著Heterocyclic compounds-Cyanine d
yes andrelated compounds (John Wiley & Sons [New Y
ork,London]社刊1964年)に記載されているものを
挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分光
増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の第
22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いら
れる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤
粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−123
340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の強
さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0239】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。
【0240】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、通常
化学増感を施される。化学増感法については、不安定硫
黄化合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代表さ
れる貴金属増感、あるいは還元増感等を単独もしくは併
用して用いることができる。化学増感に用いられる化合
物については、特開昭62−215272号の第18頁
右下欄〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いら
れる。このうち、特に、金増感を施したものであること
が好ましい。金増感を施すことにより、レーザー光等に
よって走査露光したときの写真性能の変動を更に小さく
することができるからである。金増感を施すには、塩化
金酸もしくはその塩、チオシアン酸金類、チオ硫酸金類
または硫化金コロイド等の化合物を用いることができ
る。これらの化合物の添加量は場合に応じて広範囲に変
わり得るがハロゲン化銀1モルあたり5×10-7〜5×
10-3モル、好ましくは1×10-6〜1×10-4モルで
ある。本発明においては、金増感を他の増感法、例えば
硫黄増感、セレン増感、テルル増感、還元増感あるいは
金化合物以外を用いた貴金属増感等と組み合わせてもよ
い。
【0241】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、前
述の通り、カラーネガフィルム、カラーポジフィルム、
カラー反転フィルム、カラー反転印画紙、カラー印画紙
等に用いられるが、第一の態様においては、カラー印画
紙として用いるのが好ましい。カラー印画紙は、イエロ
ー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン
化銀乳剤層およびシアン発色性ハロゲン化銀乳剤層をそ
れぞれ少なくとも1層ずつ有してなることが好ましく、
一般には、これらのハロゲン化銀乳剤層は支持体から近
い順にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発
色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化銀乳
剤層である。
【0242】しかしながら、これとは異なった層構成を
取っても構わない。例えば、本発明のカプラーをイエロ
ーカプラーとして機能させる場合、該イエローカプラー
を含有するハロゲン化銀乳剤層は支持体上のいずれの位
置に配置されてもかまわないが、該イエローカプラー含
有層にハロゲン化銀平板粒子を含有する場合は、マゼン
タカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層またはシアンカプラ
ー含有ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一層よりも支持
体から離れた位置に塗設されていることが好ましい。ま
た、発色現像促進、脱銀促進、増感色素による残色の低
減の観点からは、イエローカプラー含有ハロゲン化銀乳
剤層は他のハロゲン化銀乳剤層より、支持体から最も離
れた位置に塗設されていることが好ましい。更に、Bl
iX退色の低減の観点からはシアンカプラー含有ハロゲ
ン化銀乳剤層は他のハロゲン化銀乳剤層の中央の層が好
ましく、光退色の低減の観点からはシアンカプラー含有
ハロゲン化銀乳剤層は最下層が好ましい。また、イエロ
ー、マゼンタおよびシアンのそれぞれの発色性層は2層
または3層からなってもよい。例えば、特開平4−75
055号、同9−114035号、同10−24694
0号、米国特許第5,576,159号等に記載のよう
に、ハロゲン化銀乳剤を含有しないカプラー層をハロゲ
ン化銀乳剤層に隣接して設け、発色層とすることも好ま
しい。
【0243】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用
される処理法や処理用添加剤としては、特開昭62−2
15272号、特開平2−33144号、欧州特許EP
0,355,660A2号に記載されているもの、特に
欧州特許EP0,355,660A2号に記載されてい
るものが好ましく用いられる。更には、特開平5−34
889号、同4−359249号、同4−313753
号、同4−270344号、同5−66527号、同4
−34548号、同4−145433号、同2−854
号、同1−158431号、同2−90145号、同3
−194539号、同2−93641号、欧州特許公開
第0520457A2号等に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料やその処理方法も好ましい。
【0244】特に、本発明においては、前記の反射型支
持体やハロゲン化銀乳剤、更にはハロゲン化銀粒子中に
ドープされる異種金属イオン種、ハロゲン化銀乳剤の保
存安定剤またはカブリ防止剤、化学増感法(増感剤)、
分光増感法(分光増感剤)、シアン、マゼンタ、イエロ
ーカプラーおよびその乳化分散法、色像保存性改良剤
(ステイン防止剤や褪色防止剤)、染料(着色層)、ゼ
ラチン種、感光材料の層構成や感光材料の被膜pHなど
について、表1〜2の各公報に記載のものが特に好まし
く適用できる。
【0245】
【表1】
【0246】
【表2】
【0247】本発明において併用されるシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーとしては、その他、特開昭6
2−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁
左上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄
14行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目
〜35頁右下欄11行目や欧州特許EP0355,66
0A2号の第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜
28頁末行目、45頁29行目〜31行目、47頁23
行目〜63頁50行目に記載のカプラーも有用である。
また、本発明はWO98/33760号の一般式(II)
および(III)、特開平10−221825号の一般式
(D)で表される化合物を添加しても良く、好ましい。
【0248】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て、本発明の色素形成カプラーは単独で使用しても、併
用してもよい。前記カプラーをイエローカプラーとする
場合、併用してもよい他のイエローカプラーとしては、
前記表中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447
969A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状
構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、
欧州特許EP0482552A1号明細書に記載の環状
構造を有するマロンジアニリド型イエローカプラー、欧
州公開特許第953870A1号、同第953871A
1号、同第953872A1号、同第953873A1
号、同第953874A1号、同第953875A1号
等に記載のピロール−2または3−イルもしくはインド
ール−2または3−イルカルボニル酢酸アニリド系カプ
ラー、米国特許第5,118,599号明細書に記載さ
れたジオキサン構造を有するアシルアセトアミド型イエ
ローカプラーが好ましく用いられる。その中でも、アシ
ル基が1−アルキルシクロプロパン−1−カルボニル基
であるアシルアセトアミド型イエローカプラー、アニリ
ドの一方がインドリン環を構成するマロンジアニリド型
イエローカプラーとの併用が特に好ましい。
【0249】本発明において、シアンカプラーとして
は、フェノール系、ナフトール系のシアンカプラーや複
素環系のカプラーが好ましい。フェノール系カプラーと
しては、上表以外に、例えば、特開平10−33329
7号に記載の一般式(ADF)で表されるシアンカプラ
ーが好ましい。また、色相と堅牢性の改良された米国特
許第5,888,716号に記載の2,5−ジアシルア
ミノフェノールカプラーは好ましく使用される。
【0250】複素環系カプラーとしては、欧州特許EP
0488248号明細書及び同EP0491197A1
号明細書に記載のピロロアゾール型シアンカプラー、米
国特許第4,873,183号、同第4,916,05
1号に記載の6位に電子吸引性基、水素結合基を有する
ピラゾロアゾール型シアンカプラー、特に、特開平8−
171185号、同8−311360号、同8−339
060号に記載の6位にカルバモイル基を有するピラゾ
ロアゾール型シアンカプラーとの併用も好ましい。な
お、これらのシアンカプラーのうち、特開平11−28
2138号に記載の一般式(I)で表されるピロロアゾ
ール系シアンカプラーが特に好ましく、該公報の段落番
号0012〜0059の記載は例示シアンカプラー
(1)〜(47)を含め、本発明にそのまま適用され、
本明細書の一部として好ましく取り込まれる。
【0251】また、特開平2−33144号公報に記載
のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他に、欧
州特許EP0333185A2号明細書に記載の3−ヒ
ドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体例と
して列挙されたカプラー(42)の4当量カプラーに塩
素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
60号公報に記載された環状活性メチレン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3、
8、34が特に好ましい)、欧州特許EP045622
6A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプ
ラー、欧州特許EP0484909号に記載のピロロイ
ミダゾール型シアンカプラーとの併用することもでき
る。
【0252】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリールオキシ基をもつピラゾロアゾ
ールカプラーの使用が好ましい。特に、マゼンタカプラ
ーとしては特開平8−122984号に記載の一般式
(M−I)で表されるピラゾロアゾールカプラーが好ま
しく、該公報の段落番号0009〜0026はそのまま
本発明に適用され、本明細書の一部として取り込まれ
る。これに加えて、欧州特許第854384号、同第8
84640号に記載の3位と6位の両方に立体障害基を
有するピラゾロアゾールカプラーも好ましく用いられ
る。
【0253】本発明のカプラー同様、マゼンタまたはシ
アンカプラーにおいても、前出表中記載の高沸点有機溶
媒の存在下で(または不存在下で)ローダブルラテック
スポリマー(例えば米国特許第4,203,716号)
に含浸させて、または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポ
リマーとともに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分
散させることが好ましい。好ましく用いることのできる
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーは、米国特許第
4,857,449号明細書の第7欄〜15欄及び国際
公開WO88/00723号明細書の第12頁〜30頁
に記載の単独重合体または共重合体が挙げられる。より
好ましくはメタクリレート系あるいはアクリルアミド系
ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像
安定性等の上で好ましい。また、漂白液または漂白定着
液によるブリックス退色(復色不良)の抑制の点で、親
水性コロイド層中に、特開平8−62797号、特開平
9−171240号、特開平9−329861号に記載
の重合体を用いるのが好ましい。
【0254】本発明においては公知の混色防止剤を用い
ることができるが、その中でも以下に挙げる公報に記載
のものが好ましい。例えば、特開平5−333501号
に記載の高分子量のレドックス化合物、WO98/33
760号、米国特許第4,923,787号等に記載の
フェニドンやヒドラジン系化合物、特開平5−2496
37号、特開平10−282615号および独国特許第
19629142A1号等に記載のホワイトカプラーを
用いることができる。また、特に現像液のpHを上げ、
現像の迅速化を行う場合には独国特許第1961878
6A1号、欧州特許第839623A1号、欧州特許第
842975A1号、独国特許19806846A1号
および仏国特許第2760460A1号等に記載のレド
ックス化合物を用いることも好ましい。
【0255】本発明においては紫外線吸収剤としてモル
吸光係数の高いトリアジン骨核を有する化合物を用いる
ことが好ましく、例えば、以下の公報に記載の化合物を
用いることができる。特開昭46−3335号、同55
−152776号、特開平5−197074号、同5−
232630号、同5−307232号、同6−211
813号、同8−53427号、同8−234364
号、同8−239368号、同9−31067号、同1
0−115898号、同10−147577号、同10
−182621号、独国特許第19739797A号、
欧州特許第711804A号および特表平8−5012
91号等に記載されている化合物である。
【0256】本発明においては、上表以外の退色防止
剤、色相調節剤等として、特開平11−258748号
に記載の一般式(II)で表されるビニル化合物、一般式
(III)で表される酸素−窒素結合を有するかもしくは
アルコキシ置換アニリン誘導体、一般式(IV)で表され
る耐拡散性フェニドン誘導体、一般式(V)で表される
耐拡散性カルボン酸、一般式(VI)で表される耐拡散性
アリールカルバモイル誘導体、一般式(VII)で表され
るアリールアミド誘導体、一般式(VIII)で表される環
状イミド誘導体が挙げられ、いずれも好ましく使用する
ことができる。
【0257】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、鉄、銅、亜鉛、マンガン等の
不純物として含有される重金属は、好ましくは5ppm
以下、更に好ましくは3ppm以下である。また、感光
材料中に含まれるカルシウム量は、好ましくは20mg
/m2以下、更に好ましくは10mg/m2以下、最も好
ましくは5mg/m2以下である。本発明においては、
親水性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の
黴や細菌を防ぐために、特開昭63−271247号公
報に記載のような防菌・防黴剤を添加するのが好まし
い。さらに、感光材料の被膜pHは4.0〜7.0が好
ましく、より好ましくは4.0〜6.5である。
【0258】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、陰極
線(CRT)を用いた走査露光方式にも適している。陰
極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡
便でかつコンパクトであり、低コストになる。また、光
軸や色の調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管
には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発
光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青
色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が混合され
て用いられる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に
限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光す
る蛍光体も用いられる。特に、これらの発光体を混合し
て白色に発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0259】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極性管も複数のスペクトル領域
の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)
を採っても良く、一般には、面順次露光の方が、高解像
度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のた
めには好ましい。
【0260】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発光光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式が好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0261】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpiとした場合の画素
サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光
時間としては10 -4秒以下、更に好ましくは10-6秒以
下である。
【0262】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した公報に詳しく記載され
ている。また本発明の感光材料を処理するには、特開平
2−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右
上欄9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上
欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や
処理方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使
用する保恒剤としては、前記の表に掲示した公報に記載
の化合物が好ましく用いられる。
【0263】本発明は迅速処理適性を有する感光材料に
好ましく適用される。発色現像時間とは、感光材料が発
色現像液中に入ってから次の処理工程の漂白定着液に入
るまでの時間をいう。例えば、自動現像機などで処理さ
れる場合には、感光材料が発色現像液中に浸漬されてい
る時間(いわゆる液中時間)と、感光材料が発色現像液
を離れ次の処理工程の漂白定着浴に向けて空気中を搬送
されている時間(いわゆる空中時間)との両者の合計を
発色現像時間という。同様に、漂白定着時間とは、感光
材料が漂白定着液中に入ってから次の水洗又は安定浴に
入るまでの時間をいう。また、水洗又は安定化時間と
は、感光材料が水洗又は安定化液中に入ってから乾燥工
程に向けて液中にある時間(いわゆる液中時間)をい
う。
【0264】本発明においては、発色現像時間は好まし
くは60秒以下、更に好ましくは50秒以下6秒以上、
より好ましくは30秒以下6秒以上である。同様に、漂
白定着時間は好ましくは60秒以下、更に好ましくは5
0秒以下6秒以上、より好ましくは30秒以下6秒以上
である。また、水洗又は安定化時間は、好ましくは15
0秒以下、更に好ましくは130秒以下6秒以上であ
る。
【0265】本発明の感光材料を露光後、現像する方法
としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で
現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し、現像主薬
を含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像す
る方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像
方式などを用いることができる。特に、アクチベーター
方法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管
理や取扱いが容易であり、また廃液処理時の負荷が少な
く環境保全上の点からも好ましい方法である。アクチベ
ーター方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬
またはその前駆体としては、例えば、特開平8−234
388号、同9−152686号、同9−152693
号、同9−211814号、同9−160193号に記
載されたヒドラジン型化合物が好ましい。
【0266】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特開平8
−297354号、同9−152695号に記載された
過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成方
法が好ましく用いられる。アクチベーター方法におい
て、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理される
が、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、
脱銀処理を省略し、水洗または安定化処理といった簡易
な方法を行うことができる。また、感光材料から画像情
報をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料
などの様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処
理を不要とする処理形態を採用することができる。
【0267】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗および安定化液の処理素材
や処理方法は公知のものを用いることができる。好まし
くは、リサーチ・ディスクロージャーItem 36544
(1994年9月)第536頁〜第541頁、特開平8
−234388号に記載されたものを用いることができ
る。
【0268】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。本
発明においては、欧州特許EP0789270A1号や
同EP0789480A1号に記載のように、画像情報
を付与する前に、予め、黄色のマイクロドットパターン
を前露光し、複写規制を施しても構わない。
【0269】本発明の感光材料は、磁気記録層を有する
アドバンストフォトシステム用の感光材料としても、好
ましく適用することができる。また、本発明の感光材料
は、少量の水を用いて加熱現像するシステムや水を全く
用いずに加熱現像する完全ドライシステム用にも、好ま
しく適用できる。これらのシステムについては、特開平
6−35118号、同6−17528号、特開昭56−
146133号、同60−119557号、特開平1−
161236号等に詳しい記載がある。
【0270】なお、本発明において、ハロゲン化銀写真
感光材料とは、色画像を形成する感光材料のみならず、
黒白画像を含めたモノトーンの画像を形成する感光材料
をも含む概念である。
【0271】次いで、第二の態様を説明する。 (第二の態様)本発明の感光材料は、支持体上にそれぞ
れ少なくとも1層の赤感性、緑感性及び青感光性層が設
けられていればよい。典型的な例としては、支持体上
に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数
のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも1
つ有するハロゲン化銀写真感光材料である。該感光性層
は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有
する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支
持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順
に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆で
あっても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟ま
れたような設置順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感
光性層の間および最上層、最下層には非感光性層を設け
てもよい。これらには、後述のカプラー、DIR化合
物、混色防止剤等が含まれていてもよい。各単位感光性
層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、DE 1,
121,470あるいはGB 923,045に記載さ
れているように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、
支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配列するの
が好ましい。また、特開昭57−112751号、同6
2−200350号、同62−206541号、同62
−206543号に記載されているように支持体より離
れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層
を設置してもよい。
【0272】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感性層(BL)/高感度青感性層(BH)/高
感度緑感性層(GH)/低感度緑感性層(GL)/高感
度赤感性層(RH)/低感度赤感性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、または
BH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置する
ことができる。
【0273】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感性層
/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号に記載されているように、支持体から最も遠い側か
ら青感性層/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。
【0274】また特公昭49−15495号に記載され
ているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。
【0275】このような感光度の異なる3層から構成さ
れる場合でも、特開昭59−202464号に記載され
ているように、同一感色性層中において支持体より離れ
た側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の
順に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度
乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度
乳剤層/高感度乳剤層の順に配置されていてもよい。ま
た、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
【0276】また、色再現性を改善するための手段とし
て層間抑制効果を利用することが好ましい。前記の赤感
性ハロゲン化銀乳剤層(複数ある場合はそれらの複数の
層が全体として)が500nm〜600nmの範囲で他
の層より受ける重層効果の分光感度分布の重心感度波長
(λR)が、500nm<λR≦560nmであり、かつ
前記の緑感性ハロゲン化銀乳剤層(複数ある場合はそれ
らの複数の層が全体として)の分光感度分布の重心感度
波長(λG)が、520nm<λG≦580nmであり、
かつλG−λR≧5nmであることが好ましい。
【0277】この際に用いられる増感色素、固体分散染
料は、特開平11−305396号に記載のものを用い
ることができる。また、上記の特定感度、赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層が、他の層より受ける重層効果の分光感度
分布の重心感度波長は、特開平11−305396号に
記載の方法で求めることが出来る。
【0278】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、現
像により得た現像主薬の酸化生成物と反応して現像抑制
剤又はその前駆体を放出する化合物を少なくとも1種類
含有することが好ましい。例えば、DIR(現像抑制剤
放出型)カプラー、DIR−ハイドロキノン、DIR−
ハイドロキノン又はその前駆体を放出するカプラー等が
用いられる。
【0279】赤感層に重層効果を与える層に用いられる
ハロゲン化銀粒子は、例えば、そのサイズ、形状につい
て特に限定されないが、アスペクト比の高いいわゆる平
板状粒子や粒子サイズのそろった単分散乳剤、ヨードの
層状構造を有する沃臭化銀粒子が好ましく用いられる。
また、露光ラチチュードを拡大するために、粒子サイズ
の異なる2種以上の乳剤を混合することが好ましい。
【0280】赤感層に重層効果を与えるドナー層は、支
持体上のどの位置に塗設しても良いが、青感層より支持
体に近く赤感性層より支持体から遠い位置に塗設するこ
とが好ましい。またイエローフィルター層より支持体に
近い側にあるのが更に好ましい。
【0281】赤感層に重層効果を与えるドナー層は、緑
感性層よりも支持体に近く、赤感性層よりも支持体から
遠い側にあることがさらに好ましく、緑感性層の支持体
に近い側に隣接して位置することが最も好ましい。この
場合「隣接する」とは中間層などを間に介さないことを
言う。赤感層に重層効果を与える層は複数の層から成っ
てもよい。その場合、それらの位置はお互いに隣接して
いても離れていてもよい。
【0282】本発明の感光材料に用いる乳剤は潜像を主
として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成
する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有す
る型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必
要である。内部潜像型のうち、特開昭63−26474
0号に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっても
よく、この調製方法は特開昭59−133542号に記
載されている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等に
よって異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好
ましい。
【0283】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学増感および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRD No.1764
3、同No.18716および同No.307105に
記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
【0284】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0285】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に適用することが好まし
い。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子
とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様
に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこ
とをいい、その調製法は、米国特許第4,626,49
8号、特開昭59−214852号に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀は、ハロゲン組成が
異なっていてもよい。粒子内部または表面をかぶらせた
ハロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらの
かぶらされたハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズとして
は0.01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μm
が好ましい。また、粒子形状は規則的な粒子でもよく、
多分散乳剤でもよいが、単分散性(ハロゲン化銀粒子の
質量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±
40%以内の粒子径を有するもの)であることが好まし
い。
【0286】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀およ
び/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀
を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲン
化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)が
0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2μmがより好まし
い。
【0287】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を含有させることができる。
【0288】本技術に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤は、
より詳しくはリサーチディスクロージャー Item 176
43(1978年12月)、同 Item 18716(19
79年11月)および同 Item 308119(1989
年12月)に記載されており、その該当個所を後掲の表
にまとめて示した。
【0289】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜 998右 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 998右 5 カブリ防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8 色素画像安定剤 25頁 1002右 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10 バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12 塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13 スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左 防止剤 14 マット剤 1008左〜1009左。
【0290】本発明の感光材料には本発明のカプラーと
組合わせて種々の色素形成カプラーを使用することがで
きるが、以下のカプラーが好ましい。
【0291】イエローカプラー: 欧州特許EP 502,424A
号の式(I),(II)で表わされるカプラー; 同EP 513,496A
号の式(1),(2) で表わされるカプラー (特に18頁のY-2
8); 同EP 568,037A号のクレーム1の式(I) で表わされ
るカプラー; 米国特許第5,066,576号のカラム1の45〜5
5行の一般式(I) で表わされるカプラー; 特開平4-27442
5号の段落0008の一般式(I) で表わされるカプラー; 欧
州特許EP 498,381A1号の40頁のクレーム1に記載のカプ
ラー(特に18頁のD-35); 同EP 447,969A1号の4頁の式
(Y) で表わされるカプラー(特に、Y-1(17頁),Y-54(41
頁)); 米国特許第4,476,219号のカラム7の36〜58行の
式(II)〜(IV)で表わされるカプラー(特にII-17,19( カ
ラム17),II-24(カラム19))。
【0292】マゼンタカプラー; 特開平3-39737号(L-57
(11 頁右下),L-68(12 頁右下),L-77(13 頁右下); 欧州
特許EP 456,257号の〔A-4 〕-63(134 頁),〔A-4 〕-73,
-75(139 頁); 同EP 486,965号のM-4,-6(26 頁),M-7(27
頁); 同EP 571,959A号のM-45(19 頁);特開平5-204106号
の(M-1)(6 頁);特開平4-362631号の段落0237のM-22。
【0293】シアンカプラー: 特開平4-204843号のCX-
1,3,4,5,11,12,14,15(14 〜16頁);特開平4-43345号のC-
7,10(35頁),34,35(37頁),(I-1),(I-17)(42〜43頁);特
開平6-67385号の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表
わされるカプラー。 ポリマーカプラー:特開平2-44345号のP-1,P-5(11頁)。
【0294】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許GB 2,125,
570号、欧州特許EP 96,873B号、独国特許DE 3,234,533
号に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸収を補正
するためのカプラーは、欧州特許EP 456,257A1号の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、米国特許第4,
833,069号に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-
9 (カラム8)、CC-13(カラム10) 、米国特許第4,837,136
号の(2)(カラム8)、WO92/11575号のクレーム1の式(A)
で表わされる無色のマスキングカプラー(特に36〜45頁
の例示化合物)が好ましい。
【0295】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
欧州特許EP 378,236A1号の11頁に記載の式(I),(II),(II
I),(IV) で表わされる化合物(特にT-101(30頁),T-104
(31頁),T-113(36頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(5
8頁)), 欧州特許EP 436,938A2号の 7頁に記載の式(I)
で表わされる化合物(特にD-49(51 頁))、欧州特許EP 5
68,037A号の式(1) で表わされる化合物(特に(23)(11
頁))、欧州特許EP 440,195A2号の5 〜6 頁に記載の式
(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁のI-(1)
);漂白促進剤放出化合物:欧州特許EP 310,125A2号
の5 頁の式(I),(I')で表わされる化合物(特に1 頁の(6
0),(61)) 及び特開平6-59411号の請求項1の式(I) で
表わされる化合物(特に(7)(7 頁); リガンド放出化合
物:米国特許第4,555,478号のクレーム1に記載のLIG-X
で表わされる化合物(特にカラム12の21〜41行目の化
合物) ;ロイコ色素放出化合物:米国特許第4,749,641
号のカラム3〜8の化合物1〜6;蛍光色素放出化合物:
米国特許第4,774,181号のクレーム1のCOUP-DYEで表わ
される化合物(特にカラム7〜10の化合物1〜11);現
像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:米国特許第4,656,
123号のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされる化
合物(特にカラム25の(I-22)) 及び欧州特許EP 450,63
7A2号の75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素
となる基を放出する化合物: 米国特許第4,857,447号の
クレーム1の式(I) で表わされる化合物(特にカラム25
〜36のY-1 〜Y-19) 。
【0296】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215272号 のP-3,
5,16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス:米国特許
第4,199,363号に記載のラテックス; 現像主薬酸化体ス
カベンジャー:米国特許第4,978,606号のカラム2の54〜
62行の式(I) で表わされる化合物(特にI-,(1),(2),
(6),(12) (カラム4〜5)、米国特許第4,923,787号の
カラム2の5〜10行の式(特に化合物1(カラム3);
ステイン防止剤: 欧州特許EP 298321A号の4頁30〜33行
の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24 〜48頁);
褪色防止剤: 欧州特許EP 298321A号のA-6,7,20,21,23,2
4,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118
頁), 米国特許第5,122,444号のカラム25〜38のII-1〜II
I-23, 特にIII-10, 欧州特許EP 471347A号の8 〜12頁の
I-1 〜III-4,特にII-2, 米国特許第5,139,931号のカラ
ム32〜40のA-1 〜48, 特にA-39,42; 発色増強剤または
混色防止剤の使用量を低減させる素材: 欧州特許EP 411
324A号の5 〜24頁のI-1 〜II-15,特にI-46; ホルマリン
スカベンジャー: 欧州特許EP 477932A号の24〜29頁のSC
V-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-214845号の17
頁のH-1,4,6,8,14, 米国特許第4,618,573号のカラム13
〜23の式(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),
特開平2-214852号の8頁右下の式(6) で表わされる化合
物(H-1〜76),特にH-14, 米国特許第3,325,287号のクレ
ーム1に記載の化合物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開
昭62-168139号のP-24,37,39(6〜7 頁); 米国特許第5,01
9,492号のクレーム1に記載の化合物,特にカラム7の2
8,29; 防腐剤、防黴剤: 米国特許第4,923,790号のカラ
ム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-1,9,10,18,III-25;
安定剤、かぶり防止剤: 米国特許第4,923,793号のカラ
ム6 〜16のI-1 〜(14), 特にI-1,60,(2),(13), 米国特
許第4,952,483号のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に3
6: 化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド,
特開平5-40324号 の化合物50; 染料: 特開平3-156450号
の15〜18頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-
5,27 〜29頁のV-1 〜23, 特にV-1, 欧州特許EP 445627A
号の33〜55頁のF-I-1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8,
欧州特許EP 457153A号の17〜28頁のIII-1 〜36, 特にII
I-1,3, WO88/04794号の8〜26のDye-1 〜124 の微結晶
分散体, 欧州特許EP 319999A号の6〜11頁の化合物1〜
22, 特に化合物1,欧州特許EP 519306A号の式(1) ないし
(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁), 米国特許
第4,268,622号の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カ
ラム3〜10),米国特許第4,923,788号の式(I) で表わさ
れる化合物(1) 〜(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開
昭46-3335号 の式(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18
r),101〜427(6〜9頁), 欧州特許EP 520938A号の式(I)
で表わされる化合物(3) 〜(66)(10 〜44頁) 及び式(II
I) で表わされる化合物HBT-1 〜10(14 頁), 欧州特許EP
521823A号の式(1) で表わされる化合物(1) 〜(31) (カ
ラム2〜9)。
【0297】本発明は、前述のように一般用もしくは映
画用のカラーネガフイルム、スライド用もしくはテレビ
用のカラー反転フイルム、カラーペーパー、カラーポジ
フイルムおよびカラー反転ペーパーのような種々のカラ
ー感光材料に適用することができる。また、特公平2−
32615号、実公平3−39784号に記載されてい
るレンズ付きフイルムユニット用に好適である。特に、
第二の態様においては、カラーネガフイルム、カラー反
転フイルムが好ましい。本発明に使用できる適当な支持
体は、例えば、前述のRD.No.17643の28
頁、同No.18716の647頁右欄〜648頁左
欄、および同No.307105の879頁に記載され
ている。
【0298】本発明の感光材料は、支持体に最も近い感
光性ハロゲン化銀層からこの写真感光材料の表面までの
厚みが30μm 以下であることが好ましく、28μm 以下が
更に好ましい。また膜膨潤速度T1/2は30秒以下が好ま
しく、20秒以下がより好ましい。T1/2は、発色現像液
で30℃、3 分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の
90%を飽和膜厚としたとき、膜厚がその1/2 に到達する
までの時間と定義する。膜厚は、25℃相対湿度55%調
湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、T1/2は、エー
・グリーン(A.Green)らのフォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.Eng.),1
9巻、2,124〜129頁に記載の型のスエロメーター(膨
潤計)を使用することにより測定できる。T1/2は、バ
インダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、ある
いは塗布後の経時条件を変えることによって調整するこ
とができる。また、膨潤率は150〜400 %が好ましい。
膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚か
ら、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚により計算でき
る。
【0299】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μm の親水性コロ
イド層(バック層と称す)を設けることが好ましい。こ
のバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫
外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、
可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有させるこ
とが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%が好
ましい。
【0300】本発明の感光材料は、前述のRD.No.1764
3の28〜29頁、同No.18716の651左欄〜右欄、および同N
o.307105の880〜881頁に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
【0301】次に、本発明に使用されるカラーネガフィ
ルム用の処理液について説明する。本発明に使用される
発色現像液には、特開平4-121739号の第9頁右上欄1行
〜第11頁左下欄4行に記載の化合物を使用することがで
きる。特に迅速な処理を行う場合の発色現像主薬として
は、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(2−ヒドロ
キシエチル)アミノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N
−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アミノ〕ア
ニリン、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(4−ヒ
ドロキシブチル)アミノ〕アニリンが好ましい。
【0302】これらの発色現像主薬は発色現像液1Lあ
たり0.01〜0.08モルの範囲で使用することが好ましく、
特には0.015〜0.06モル、更には0.02〜0.05モルの範囲
で使用することが好ましい。また発色現像液の補充液に
は、この濃度の1.1〜3倍の発色現像主薬を含有させて
おくことが好ましく、特に1.3〜 2.5倍を含有させてお
くことが好ましい。
【0303】発色現像液の保恒剤としては、ヒドロキシ
ルアミンが広範に使用できるが、より高い保恒性が必要
な場合は、アルキル基やヒドロキシアルキル基、スルホ
アルキル基、カルボキシアルキル基などの置換基を有す
るヒドロキシルアミン誘導体が好ましく、具体的には
N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキルアミン、モノメ
チルヒドロキシルアミン、ジメチルヒドロキシルアミ
ン、モノエチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキ
ルアミン、N,N−ジ(カルボキシエチル)ヒドロキル
アミンが好ましい。上記の中でも、特にN,N−ジ(ス
ルホエチル)ヒドロキルアミンが好ましい。これらはヒ
ドロキシルアミンと併用してもよいが、好ましくはヒド
ロキシルアミンの代わりに、1種または2種以上使用す
ることが好ましい。
【0304】保恒剤は1Lあたり0.02〜0.2モルの範囲
で使用することが好ましく、特に0.03〜0.15モル、更に
は0.04〜0.1モルの範囲で使用することが好ましい。ま
た補充液においては、発色現像主薬の場合と同様に、母
液(処理タンク液)の1.1〜3倍の濃度で保恒剤を含有
させておくことが好ましい。
【0305】発色現像液には、発色現像主薬の酸化物の
タ−ル化防止剤として亜硫酸塩が使用される。亜硫酸塩
は1Lあたり0.01〜0.05モルの範囲で使用するのが好ま
しく、特には0.02〜0.04モルの範囲が好ましい。補充液
においては、これらの1.1〜3倍の濃度で使用すること
が好ましい。
【0306】また、発色現像液のpHは9.8〜11.0の範囲
が好ましいが、特には10.0〜10.5が好ましく、また補充
液においては、これらの値から0.1〜1.0の範囲で高い値
に設定しておくことが好ましい。このようなpHを安定し
て維持するには、炭酸塩、リン酸塩、スルホサリチル酸
塩、ホウ酸塩などの公知の緩衝剤が使用される。発色現
像液の補充量は、感光材料1m2あたり80〜1300mLが好
ましいが、環境汚濁負荷の低減の観点から、より少ない
方が好ましく、具体的には80〜600mL、更には80〜400
mLが好ましい。
【0307】発色現像液中の臭化物イオン濃度は、通
常、1Lあたり0.01〜0.06モルであるが、感度を保持し
つつカブリを抑制してディスクリミネーションを向上さ
せ、かつ、粒状性を良化させる目的からは、1Lあたり
0.015〜0.03モルに設定することが好ましい。臭化物イ
オン濃度をこのような範囲に設定する場合に、補充液に
は下記の式で算出した臭化物イオンを含有させればよ
い。ただし、Cが負になる時は、補充液には臭化物イオ
ンを含有させないことが好ましい。
【0308】C=(A−W)/V C:発色現像補充液中の臭化物イオン濃度(モル/L) A:目標とする発色現像液中の臭化物イオン濃度(モル
/L) W:1m2の感光材料を発色現像した場合に、感光材料か
ら発色現像液に溶出する臭化物イオンの量(モル) V:1m2の感光材料に対する発色現像補充液の補充量
(L)。
【0309】また、補充量を低減した場合や、高い臭化
物イオン濃度に設定した場合、感度を高める方法とし
て、1−フェニル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−
2−メチル−2−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン
に代表されるピラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8
−オクタンジオールに代表されるチオエーテル化合物な
どの現像促進剤を使用することも好ましい。
【0310】本発明における漂白能を有する処理液に
は、特開平4-125558号の第4頁左下欄16行〜第7頁左下
欄6行に記載された化合物や処理条件を適用することが
できる。漂白剤は酸化還元電位が150mV以上のものが好
ましいが、その具体例としては特開平5-72694号、同5-1
73312号に記載のものが好ましく、特に1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、特開平5-173312号第7頁の具体例1
の化合物の第二鉄錯塩が好ましい。
【0311】また、漂白剤の生分解性を向上させるに
は、特開平4-251845号、同4-268552号、欧州特許EP 58
8,289号、同 591,934号、特開平6-208213号に記載の化
合物第二鉄錯塩を漂白剤として使用することが好まし
い。これらの漂白剤の濃度は、漂白能を有する液1Lあ
たり0.05〜0.3モルが好ましく、特に環境への排出量を
低減する目的から、0.1モル〜0.15モルで設計すること
が好ましい。また、漂白能を有する液が漂白液の場合
は、1Lあたり0.2モル〜1モルの臭化物を含有させる
ことが好ましく、特に0.3〜0.8モルを含有させることが
好ましい。
【0312】漂白能を有する液の補充液には、基本的に
以下の式で算出される各成分の濃度を含有させる。これ
により、母液中の濃度を一定に維持することができる。
【0313】CR=CT×(V1+V2)/V1+CP CR:補充液中の成分の濃度 CT:母液(処理タンク液)中の成分の濃度 CP:処理中に消費された成分の濃度 V1:1m2の感光材料に対する漂白能を有する補充液の
補充量(mL) V2:1m2の感光材料による前浴からの持ち込み量(m
L)。
【0314】その他、漂白液にはpH緩衝剤を含有させる
ことが好ましく、特にコハク酸、マレイン酸、マロン
酸、グルタル酸、アジピン酸など、臭気の少ないジカル
ボン酸を含有させることが好ましい。また、特開昭53-9
5630号、RDNo.17129、米国特許第3,893,858号に記載
の公知の漂白促進剤を使用することも好ましい。漂白液
には、感光材料1m2あたり50〜1000mLの漂白補充液を
補充することが好ましく、特には80〜500mL、さらに
は100〜300mLの補充をすることが好ましい。さらに漂
白液にはエアレーションを行なうことが好ましい。
【0315】定着能を有する処理液については、特開平
4-125558号の第7頁左下欄10行〜第8頁右下欄19行に記
載の化合物や処理条件を適用することができる。特に、
定着速度と保恒性を向上させるために、特開平6-301169
号の一般式(I)と(II)で表される化合物を、単独あ
るいは併用して定着能を有する処理液に含有させること
が好ましい。またp−トルエンスルフィン酸塩をはじ
め、特開平1-224762号に記載のスルフィン酸を使用する
ことも、保恒性の向上の上で好ましい。
【0316】漂白能を有する液や定着能を有する液に
は、脱銀性の向上の観点からカチオンとしてアンモニウ
ムを用いることが好ましいが、環境汚染低減の目的から
は、アンモニウムを減少或いはゼロにする方が好まし
い。
【0317】漂白、漂白定着、定着工程においては、特
開平1-309059号に記載のジェット撹拌を行なうことが特
に好ましい。漂白定着また定着工程における補充液の補
充量は、感光材料1m2あたり100〜1000mLであり、好
ましくは150〜700mL、特に好ましくは200〜600mLで
ある。
【0318】漂白定着や定着工程には、各種の銀回収装
置をインラインやオフラインで設置して銀を回収するこ
とが好ましい。インラインで設置することにより、液中
の銀濃度を低減して処理できる結果、補充量を減少させ
ることができる。また、オフラインで銀回収して残液を
補充液として再利用することも好ましい。
【0319】漂白定着工程や定着工程は複数の処理タン
クで構成することができ、各タンクはカスケード配管し
て多段向流方式にすることが好ましい。現像機の大きさ
とのバランスから、一般には2タンクカスケード構成が
効率的であり、前段のタンクと後段のタンクにおける処
理時間の比は、0.5:1〜1:0.5の範囲にすることが好
ましく、特には0.8:1〜1:0.8の範囲が好ましい。
【0320】漂白定着液や定着液には、保恒性の向上の
観点から金属錯体になっていない遊離のキレート剤を存
在させることが好ましいが、これらのキレート剤として
は、漂白液に関して記載した生分解性キレート剤を使用
することが好ましい。
【0321】水洗及び安定化工程に関しては、上記の特
開平4-125558号、第12頁右下欄6行〜第13頁右下欄第16
行に記載の内容を好ましく適用することができる。特
に、安定液にはホルムアルデヒドに代わって欧州特許EP
504,609号、同 519,190号に記載のアゾリルメチルアミ
ン類や特開平4-362943号に記載のN−メチロールアゾー
ル類を使用することや、マゼンタカプラーを二当量化し
てホルムアルデヒドなどの画像安定化剤を含まない界面
活性剤の液にすることが、作業環境の保全の観点から好
ましい。また、感光材料に塗布された磁気記録層へのゴ
ミの付着を軽減するには、特開平6-289559号に記載の安
定液が好ましく使用できる。
【0322】水洗および安定液の補充量は、感光材料1
m2あたり80〜1000mLが好ましく、特には100〜500m
L、さらには150〜300mLが、水洗または安定化機能の
確保と環境保全のための廃液減少の両面から好ましい範
囲である。このような補充量で行なう処理においては、
バクテリアや黴の繁殖防止のために、チアベンダゾー
ル、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3オン、5−クロ
ロ−2−メチルイソチアゾリン−3−オンのような公知
の防黴剤やゲンタマイシンのような抗生物質、イオン交
換樹脂等によって脱イオン処理した水を用いることが好
ましい。脱イオン水と防菌剤や抗生物質は、併用するこ
とがより効果的である。
【0323】また、水洗または安定液タンク内の液は、
特開平3-46652号、同3-53246号、同-355542号、同3-121
448号、同3-126030号に記載の逆浸透膜処理を行なって
補充量を減少させることも好ましく、この場合の逆浸透
膜は、低圧逆浸透膜であることが好ましい。
【0324】本発明における処理においては、発明協会
公開技報、公技番号94-4992 に開示された処理液の蒸発
補正を実施することが特に好ましい。特に第2頁の(式
−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び湿度情報
を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に使用する
水は、水洗の補充タンクから採取することが好ましく、
その場合は水洗補充水として脱イオン水を用いることが
好ましい。
【0325】本発明に用いられる処理剤としては、上記
公開技報の第3頁右欄15行〜第4頁左欄32行に記載のも
のが好ましい。また、これに用いる現像機としては、第
3頁右欄の第22行〜28行に記載のフィルムプロセサーが
好ましい。
【0326】本発明を実施するに好ましい処理剤、自動
現像機、蒸発補正方式の具体例については、上記の公開
技報の第5頁右欄11行〜第7頁右欄最終行までに記載さ
れている。
【0327】本発明に使用される処理剤の供給形態は、
使用液状態の濃度または濃縮された形の液剤、あるいは
顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形
態でもよい。このような処理剤の例として、特開昭63-1
7453号には低酸素透過性の容器に収納した液剤、特開平
4-19655号、同4-230748号には真空包装した粉末あるい
は顆粒、同4-221951号には水溶性ポリマーを含有させた
顆粒、特開昭51-61837号、特開平6-102628号には錠剤、
特表昭57-500485号にはペースト状の処理剤が開示され
ており、いずれも好ましく使用できるが、使用時の簡便
性の面から、予め使用状態の濃度で調製してある液体を
使用することが好ましい。
【0328】これらの処理剤を収納する容器には、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエ
チレンテレフタレート、ナイロンなどが、単独あるいは
複合材料として使用される。これらは要求される酸素透
過性のレベルに合わせて選択される。発色現像液などの
酸化されやすい液に対しては、低酸素透過性の素材が好
ましく、具体的にはポリエチレンテレフタレートやポリ
エチレンとナイロンの複合材料が好ましい。これらの材
料は 500〜1500μmの厚さで、容器に使用され、酸素透
過性を20mL/m2・24hrs・atm以下にすることが好まし
い。
【0329】次に本発明に使用されるカラー反転フィル
ム用の処理液について説明する。カラー反転フィルム用
の処理については、アズテック有限会社発行の公知技術
第6号(1991年4月1日)第1頁5行〜第10頁5行、及
び第15頁8行〜第24頁2行に詳細に記載されており、そ
の内容はいずれも好ましく適用することができる。
【0330】カラー反転フイルムの処理においては、画
像安定化剤は調整浴か最終浴に含有される。このような
画像安定化剤としては、ホルマリンのほかにホルムアル
デヒド重亜硫酸ナトリウム、N−メチロールアゾール類
があげられるが、作業環境の観点からホルムアルデヒド
重亜硫酸ナトリウムかN−メチロールアゾール類が好ま
しく、N−メチロールアゾール類としては、特にN−メ
チロールトリアゾールが好ましい。また、カラーネガフ
ィルムの処理において記載した発色現像液、漂白液、定
着液、水洗水などに関する内容は、カラー反転フィルム
の処理にも好ましく適用できる。上記の内容を含む好ま
しいカラー反転フィルムの処理剤として、イーストマン
コダック社のE−6処理剤及び富士写真フイルム(株)
のCR−56処理剤をあげることができる。
【0331】次に、本発明に好ましく用いられる磁気記
録層について説明する。本発明に好ましく用いられる磁
気記録層とは、磁性体粒子をバインダー中に分散した水
性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上に塗設したもの
である。
【0332】本発明で用いられる磁性体粒子は、γFe2O
3などの強磁性酸化鉄、Co被着γFe2O3、Co被着マグネタ
イト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁
性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライト、Srフェ
ライト、Pbフェライト、Caフェライトなどを使用でき
る。Co被着γFe2O3などのCo被着強磁性酸化鉄が好まし
い。形状としては針状、米粒状、球状、立方体状、板状
等いずれでもよい。比表面積ではSBETで20m2/g以上が好
ましく、30m2/g以上が特に好ましい。
【0333】強磁性体の飽和磁化(σs)は、好ましく
は3.0×104〜3.0×105A/mであり、特に好ましくは4.0×
104〜2.5×105A/mである。強磁性体粒子を、シリカおよ
び/またはアルミナや有機素材による表面処理を施して
もよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-161032号に記載
された如くその表面にシランカップリング剤又はチタン
カップリング剤で処理されてもよい。又特開平4−25
9911号、同5−81652号に記載の表面に無機、
有機物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0334】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4−219569号に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ
又は生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導
体,糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用するこ
とができる。上記の樹脂のTgは-40℃〜300℃、質量平均
分子量は0.2万〜100万である。例えばビニル系共重合
体、セルロースジアセテート、セルローストリアセテー
ト、セルロースアセテートプロピオネート、セルロース
アセテートブチレート、セルローストリプロピオネート
などのセルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルア
セタール樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好まし
い。特にセルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。
バインダーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネ
ート系の架橋剤を添加して硬化処理することができる。
イソシアネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシ
アネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、などのイソシアネート類、これらのイソ
シアネート類とポリアルコールとの反応生成物(例え
ば、トリレンジイソシアナート3molとトリメチロールプ
ロパン1molの反応生成物)、及びこれらのイソシアネー
ト類の縮合により生成したポリイソシアネートなどがあ
げられ、例えば特開平6−59357号に記載されてい
る。
【0335】前述の磁性体を上記バインダー中に分散す
る方法は、特開平6−35092号に記載されている方
法のように、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミル
などが好ましく併用も好ましい。特開平5−08828
3号に記載の分散剤や、その他の公知の分散剤が使用で
きる。磁気記録層の厚みは0.1μm〜10μm、好ましく
は0.2μm〜5μm、より好ましくは0.3μm〜3μmであ
る。磁性体粒子とバインダーの質量比は好ましくは0.5:
100〜60:100からなり、より好ましくは1:100〜30:100で
ある。磁性体粒子の塗布量は0.005〜3g/m2、好ましくは
0.01〜2g/m2、さらに好ましくは0.02〜0.5g/m2である。
磁気記録層の透過イエロー濃度は、0.01〜0.50が好まし
く、0.03〜0.20がより好ましく、0.04〜0.15が特に好ま
しい。
【0336】磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布
又は印刷によって全面またはストライプ状に設けること
ができる。磁気記録層を塗布する方法としてはエアード
クター、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバ
ースロール、トランスファーロール、グラビヤ、キス、
キャスト、スプレイ、ディップ、バー、エクストリュー
ジョン等が利用でき、特開平5−341436号等に記
載の塗布液が好ましい。
【0337】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層、潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感光材料については、米国特許第5,336,589号、同
5,250,404号、同5,229,259号、同5,215,874号、欧州特
許EP 466,130号に記載されている。
【0338】次に本発明に好ましく用いられるポリエス
テル支持体について記すが、後述する感光材料、処理、
カートリッジ及び実施例なども含め詳細については、公
開技報、公技番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載
されている。本発明に用いられるポリエステルはジオー
ルと芳香族ジカルボン酸を必須成分として形成され、芳
香族ジカルボン酸として2,6−、1,5−、1,4
−、及び2,7−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル
酸、イソフタル酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、シクロヘキサ
ンジメタノール、ビスフェノールA、ビスフェノールが
挙げられる。この重合ポリマーとしては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシク
ロヘキサンジメタノールテレフタレート等のホモポリマ
ーを挙げることができる。特に好ましいのは2,6−ナ
フタレンジカルボン酸を50モル%〜100モル%含むポリ
エステルである。中でも特に好ましいのはポリエチレン
−2,6−ナフタレートである。平均分子量の範囲は約
5,000ないし200,000である。本発明のポリエステルのTg
は50℃以上であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0339】次に、ポリエステル支持体は、巻き癖をつ
きにくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、よ
り好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。
熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよく、
冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間は、0.
1時間以上1500時間以下、さらに好ましくは0.5時間以上
200時間以下である。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実
施してもよく、またウェブ状で搬送しながら実施しても
よい。表面に凹凸を付与し(例えばSnO2やSb2O 5等の導
電性無機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよ
い。又端部にローレットを付与し端部のみ少し高くする
ことで巻芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行う
ことが望ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面
処理後、バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下
塗り塗布後のどこの段階で実施してもよい。好ましいの
は帯電防止剤塗布後である。
【0340】このポリエステルには紫外線吸収剤を練り
込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化
成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset等ポリエステル
用として市販されている染料または顔料を練り込むこと
により目的を達成することが可能である。
【0341】次に、本発明では支持体と感光材料構成層
を接着させるために、表面処理することが好ましい。薬
品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外
線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処
理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの
表面活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好まし
いのは、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロ
ー処理である。
【0342】次に、下塗法について述べると、単層でも
よく2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中
から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めと
して、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化
ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。
支持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロ
ルフェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤として
はクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシア
ネート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6
−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒド
リン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げること
ができる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメ
タクリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマット
剤として含有させてもよい。
【0343】また、本発明においては、帯電防止剤が好
ましく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カル
ボン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、
カチオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げる
ことができる。
【0344】帯電防止剤として最も好ましいものは、Zn
O、TiO2、SnO2、Al2O3、In2O3、SiO 2、MgO、BaO、Mo
O3、V2O5の中から選ばれた少なくとも1種の体積抵抗率
が107Ω・cm以下、より好ましくは105Ω・cm以下である
粒子サイズ0.001〜1.0μm結晶性の金属酸化物あるいは
これらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,Cなど)の微粒
子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合酸
化物の微粒子である。
【0345】感光材料への含有量としては、5〜500mg/m
2が好ましく特に好ましくは10〜350mg/m2である。導電
性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバインダーの量
の比は1/300〜100/1が好ましく、より好ましくは1/100
〜100/5である。
【0346】本発明の感光材料には滑り性がある事が好
ましい。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用い
ることが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数
で0.25以下0.01以上である。この時の測定は直径5mmの
ステンレス球に対し、60cm/分で搬送した時の値を表す
(25℃、60%RH)。この評価において相手材として感光
層面に置き換えてもほぼ同レベルの値となる。
【0347】本発明に使用可能な滑り剤としては、ポリ
オルガノシロキサン、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金
属塩、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル等であ
り、ポリオルガノシロキサンとしては、ポリジメチルシ
ロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリスチリルメチ
ルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等を用い
ることができる。添加層としては乳剤層の最外層やバッ
ク層が好ましい。特にポリジメチルシロキサンや長鎖ア
ルキル基を有するエステルが好ましい。
【0348】本発明の感光材料にはマット剤が有る事が
好ましい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちら
でもよいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好まし
い。マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよ
く、好ましくは両者を併用することである。例えばポリ
メチルメタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/
メタクリル酸=9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒
子などが好ましい。粒径としては0.8〜10μmが好まし
く、その粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.
9 〜1.1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されること
が好ましい。また、マット性を高めるために0.8μm以
下の微粒子を同時に添加することも好ましく例えばポリ
メチルメタクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタク
リレート/メタクリル酸=9/1(モル比)、0.3μm))、
ポリスチレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.
03μm)が挙げられる。
【0349】次に、本発明で用いられるフィルムパトロ
ーネについて記載する。本発明で使用されるパトローネ
の主材料は金属でも合成プラスチックでもよい。好まし
いプラスチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に
本発明で用いるパトローネは、各種の帯電防止剤を含有
してもよくカーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオ
ン、アニオン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又は
ポリマー等を好ましく用いることが出来る。これらの帯
電防止されたパトローネは特開平1−312537号、
同1−312538号に記載されている。特に25℃、25
%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ましい。通常プラスチッ
クパトローネは、遮光性を付与するためにカーボンブラ
ックや顔料などを練り込んだプラスチックを使って製作
される。パトローネのサイズは現在135サイズのままで
もよいし、カメラの小型化には、現在の135サイズの25m
mのカートリッジの径を22mm以下とすることも有効であ
る。パトローネのケースの容積は、30cm3以下好ましく
は25cm3以下とすることが好ましい。パトローネおよび
パトローネケースに使用されるプラスチックの質量は5g
〜15gが好ましい。
【0350】更にスプールを回転してフイルムを送り出
すパトローネでもよい。またフィルム先端がパトローネ
本体内に収納され、スプール軸をフィルム送り出し方向
に回転させることによってフィルム先端をパトローネの
ポート部から外部に送り出す構造でもよい。これらは米
国特許第4,834,306号、同5,226,613号に開示されてい
る。本発明に用いられる写真フィルムは現像前のいわゆ
る生フィルムでもよいし、現像処理された写真フィルム
でもよい。又、生フィルムと現像済みの写真フィルムが
同じ新パトローネに収納されていてもよいし、異なるパ
トローネでもよい。
【0351】本発明のカラー写真感光材料は、アドバン
スト・フォト・システム(以下、APシステムという)用
ネガフィルムとしても好適であり、富士写真フイルム
(株)(以下、富士フイルムという)製NEXIA A、NEXIA
F、NEXIA H(順にISO 200/100/400)のようにフィルム
をAPシステムフォーマットに加工し、専用カートリッジ
に収納したものを挙げることができる。これらのAPシス
テム用カートリッジフィルムは、富士フイルム製エピオ
ンシリーズ(エピオン300Z等)等のAPシステム用カメラ
に装填して用いられる。また、本発明のカラー写真感光
材料は、富士フイルム製フジカラー写ルンですスーパー
スリムのようなレンズ付きフィルムにも好適である。
【0352】これらにより撮影されたフィルムは、ミニ
ラボシステムでは次のような工程を経てプリントされ
る。 (1) 受付(露光済みカートリッジフィルムをお客様から
お預かり) (2) デタッチ工程(カートリッジから、フィルムを現像
工程用の中間カートリッジに移す) (3) フィルム現像 (4) リアタッチ工程(現像済みのネガフィルムを、もと
のカートリッジに戻す) (5) プリント(C/H/P3タイプのプリントとインデック
スプリントをカラーペーパー〔好ましくは富士フイルム
製SUPER FA8 〕に連続自動プリント) (6) 照合・出荷(カートリッジとインデックスプリント
をIDナンバーで照合し、プリントとともに出荷)。
【0353】これらのシステムとしては、富士フイルム
ミニラボチャンピオンスーパーFA-298/FA-278/FA-258/F
A-238 及び富士フイルムデジタルラボシステム フロン
ティアが好ましい。ミニラボチャンピオンのフィルムプ
ロセサーとしてはFP922AL/FP562B/FP562B,AL/FP362B/FP
362B,AL が挙げられ、推奨処理薬品はフジカラージャス
トイットCN-16L及びCN-16Qである。プリンタープロセサ
ーとしては、PP3008AR/ PP3008A/ PP1828AR/ PP1828A/
PP1258AR/ PP1258A/ PP728AR/ PP728A が挙げられ、推
奨処理薬品はフジカラージャストイットCP-47L及びCP-4
0FAII である。
【0354】フロンティアシステムでは、スキャナー&
イメージプロセサー SP-1000及びレーザープリンター&
ペーパープロセサー LP-1000P もしくはレーザープリン
ターLP-1000Wが用いられる。デタッチ工程で用いるデタ
ッチャー、リアタッチ工程で用いるリアタッチャーは、
それぞれ富士フイルムのDT200/DT100及びAT200/AT100が
好ましい。
【0355】APシステムは、富士フイルムのデジタルイ
メージワークステーションAladdin1000を中心とするフ
ォトジョイシステムにより楽しむこともできる。例え
ば、Aladdin 1000に現像済みAPシステムカートリッジフ
ィルムを直接装填したり、ネガフィルム、ポジフィル
ム、プリントの画像情報を、35mmフィルムスキャナーFE
-550やフラットヘッドスキャナーPE-550を用いて入力
し、得られたデジタル画像データを容易に加工・編集す
ることができる。そのデータは、光定着型感熱カラープ
リント方式によるデジタルカラープリンターNC-550ALや
レーザー露光熱現像転写方式のピクトログラフィー3000
によって、又はフィルムレコーダーを通して既存のラボ
機器によりプリントとして出力することができる。ま
た、Aladdin 1000は、デジタル情報を直接フロッピー
(登録商標)ディスクやZip ディスクに、もしくはCDラ
イターを介してCD-Rに出力することもできる。
【0356】一方、家庭では、現像済みAPシステムカー
トリッジフィルムを富士フイルム製フォトプレイヤーAP
-1に装填するだけでTVで写真を楽しむことができるし、
富士フイルム製フォトスキャナーAS-1に装填すれば、パ
ソコンに画像情報を高速で連続的に取り込むこともでき
る。また、フィルム、プリント又は立体物をパソコンに
入力するには、富士フイルム製フォトビジョンFV-10/FV
-5が利用できる。更に、フロッピー(登録商標)ディス
ク、Zip ディスク、CD-Rもしくはハードディスクに記録
された画像情報は、富士フイルムのアプリケーションソ
フトフォトファクトリーを用いてパソコン上で様々に加
工して楽しむことができる。パソコンから高画質なプリ
ントを出力するには、光定着型感熱カラープリント方式
の富士フイルム製デジタルカラープリンターNC-2/NC-2D
が好適である。
【0357】現像済みのAPシステムカートリッジフィル
ムを収納するには、フジカラーポケットアルバムAP-5ポ
ップL、AP-1ポップL、AP-1ポップKG又はカートリッジフ
ァイル16が好ましい。
【0358】本発明の色素形成カプラーは第一の態様に
おいては、前記一般式(I)または(II)で表されるカ
プラーがより好ましく適用され、第二の態様においては
前記一般式(I)、(II)、(IIA)、(IIB)、(I
−2)または(II−2)で表されるカプラーがより好ま
しく適用される。第二の態様においては、一般式(II
A)または(IIB)で表わされるカプラーがより好まし
く、カラー反転感光材料においては、一般式(IIB)で
表わされるカプラーが更に好ましい。
【0359】(アゾメチン色素)次に本発明の一般式
(D)で表される化合物(本明細書ではアゾメチン色素
とも称す)を詳細に説明する。
【0360】
【化78】
【0361】一般式(D)において、R1、R3、R
4、m、Qは一般式(I)で表されるものと同じものを
表す。これらはさらに一般式(I)におけるものと同じ
ものが好ましい。
【0362】一般式(D)において、R5、R6は各々
独立に水素原子または置換基を表す。R7は置換基を表
し、nは0以上4以下の整数を表す。R5、R6、R7
が置換基を表す時、置換基の例としては前述のR1の置
換基の例として挙げたものが挙げられる。nが2以上の
とき複数のR7は互いに同じであっても異なっていても
よく、これらは互いに結合し、縮環していてもよい。ま
たR7は、R5もしくはR6と互いに結合し、縮環して
いてもよい。ただし、一般式(D)において、R1、R
3、R4、置換基の場合のR11、置換基の場合のR1
2、または、R11とR12によって形成される環上の
少なくとも1つの置換基、のうちの少なくとも1つは総
炭素数が10以上(好ましくは10〜50)の基であ
り、さらに好ましくは12以上(好ましくは12〜4
5)の基である。
【0363】R7は好ましくは炭素数1〜30の置換又
は無置換のアルキル基、炭素数1〜30の置換又は無置
換のアルケニル基、炭素数6〜30の置換又は無置換の
アリール基、炭素数1〜30の置換又は無置換のアルコ
キシ基、ハロゲン原子または炭素数1〜30の置換又は
無置換のアシルアミノ基であり、より好ましくはアルキ
ル基である。さらに好ましくはR7はアゾメチン窒素に
対してオルト位のメチル基であることが好ましい。
【0364】R5、R6は好ましくは炭素数1〜30の
置換又は無置換のアルキル基または炭素数6〜30の置
換又は無置換のアリール基である。より好ましくはアル
キル基であり、さらに好ましくはR5、R6のうち一方
がエチル基、もう一方が2−ヒドロキシエチル基もしく
は2−メタンスルホンアミドエチル基である。
【0365】本発明において一般式(D)で表される化
合物のうち、好ましい化合物は下記一般式(III)で表
すことができる。
【0366】
【化79】
【0367】一般式(III)において、R1、R2、R
3、R4、l、mは一般式(II)におけるものと同じも
のを表す。これらはさらに一般式(II)におけるものと
同じものが好ましい。R5、R6、R7、nは一般式
(D)におけるものと同じものを表す。これらは、さら
に一般式(D)におけるものと同じものが好ましい。た
だし、一般式(III)において、R1、R2、R3また
はR4のうちの少なくとも1つは総炭素数が10以上
(好ましくは10〜50)の基であり、さらに好ましく
は12以上(好ましくは12〜45)の基である。本発
明において一般式(D)または(III)で表わされるア
ゾメチン色素のうち好ましいものは、色素の吸収極大波
長が400〜500nm、より好ましくは410〜48
0nm、更に好ましくは420〜460nmのものであ
る。以下に本発明において一般式(D)または(III)
で表されるアゾメチン色素のうち、好ましい具体例を以
下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0368】
【化80】
【0369】
【化81】
【0370】
【化82】
【0371】
【化83】
【0372】
【化84】
【0373】
【化85】
【0374】
【化86】
【0375】
【化87】
【0376】
【化88】
【0377】
【化89】
【0378】
【化90】
【0379】本発明の一般式(D)または(III)で表
される化合物は、本発明の一般式(I)または(II)で
表される化合物とフェニレンジアミン系現像主薬、特に
好ましくはN,N−ジ置換−p−フェニレンジアミン誘
導体の酸化体とをカップリング反応させることにより合
成できる。また本発明の一般式(I)または(II)で表
される化合物でXが水素原子のものと、4−ニトロソア
ニリン系化合物とを反応させることによっても合成する
ことができる。合成法に関しては、以後の実施例で示
す。
【0380】本発明のアゾメチン色素化合物は、その優
れた色相および堅牢性の点で、多くの応用が可能であ
る。特に、インク、染料等にも有効であるが、画像用途
の色素、例えばインクジェットプリンター用のインク用
の染料などに有効であるが、カラー写真用途の染料とし
て有用である。
【0381】次に本発明の一般式(IV)で表されるアゾ
メチン色素化合物を詳細に説明する。
【0382】
【化91】
【0383】一般式(IV)において、R3、R4、R
5、R6およびmは一般式(III)におけるものと同じ
ものを表す。さらに一般式(III)におけるものと同じ
ものが好ましい。一般式(IV)において、R8はアリー
ル基またはヘテロ環基を表す。アリール基は詳しくは炭
素数6〜30の置換もしくは無置換のアリール基で、
(例えばフェニル、p−トリル、ナフチル、2,6−ジ
メチルフェニル)である。ヘテロ環基は、詳しくは炭素
数3〜30の5〜7員の置換もしくは無置換、飽和もし
くは不飽和、芳香族もしくは非芳香族、単環もしくは縮
環のヘテロ環基であり、好ましくは、環構成原子として
炭素原子以外に、窒素原子、硫黄原子または酸素原子を
少なくとも1個有するヘテロ環基である。特に好ましい
ヘテロ環基としては、6員または7員の、環構成原子と
して炭素原子以外に、窒素原子および/または硫黄原子
を少なくとも1個以上含む単環もしくは縮環の飽和また
は不飽和ヘテロ環基が挙げられる。
【0384】R8は下記式(V)で表わされる基である
ことが好ましく、下記式(VI)で表わされる基であるこ
とがさらに好ましい。
【0385】
【化92】
【0386】式中、Qは−C(−R11)=C(−R12)
−SO2−で表される基を示す(本発明において、この
基の表記はこの式で表わされる基の結合の向きを制限す
るものではない。)。R11、R12は互いに結合して
−C=C−部とともに5〜7員環を形成する基、もしく
はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。R1は
置換基を表す。
【0387】
【化93】
【0388】式中、R1は置換基を表す。R2は置換基
を表す。lは0以上4以下の整数を表す。lが2以上の
とき複数のR2は互いに同じでも異なってもよく、互い
に結合して環を形成してもよい。
【0389】一般式(IV)において、R3はより好まし
くはハロゲン原子(例えばクロロ、フルオロ)、アルコ
キシ基(炭素数1〜30の置換または無置換のアルコキ
シ基で、例えばメトキシ、ブトキシ、ドデシルオキシ、
ヘキサデシルオキシ)、またはアリールオキシ基(炭素
数6〜30の置換または無置換のアリールオキシ基で、
例えばフェノキシ、4−メチルフェノキシ)、アルキル
チオ基(炭素数1〜30の置換または無置換のアルキル
チオ基で、例えばメチルチオ、ドデシルチオ)、または
アリールチオ基(炭素数6〜30の置換または無置換の
アリールチオ基で、例えばフェニルチオ、4−メチルフ
ェニルチオ)である。
【0390】一般式(IV)において、R1、R2、R
3、R4、R8のアリール環やヘテロ環上の少なくとも
1つの置換基、Qにおける置換基の場合のR11、Qに
おける置換基である場合のR12、または、Qにおける
R11とR12によって形成される環上の少なくとも1
つの置換基、のうちの少なくとも1つは総炭素数が10
以上(好ましくは10〜50)の基であり、より好まし
くは12以上(12〜45)である。
【0391】一般式(IV)で表されるアゾメチン色素化
合物において、量子化学計算により求められた、エネル
ギー的に最も安定となる立体化学構造の二面角C*1N*
2C *3C*4で規定される角度は−28°〜28°の範
囲であり、−24°〜24°の範囲が好ましい。二面角
*1N*2C*3C*4を求めるための量子化学計算(分
子軌道計算ともいわれる)は、本発明では、非経験的分
子軌道法(ab initio MO法)の中で、汎用的に用いられ
るB3LYP法(密度汎関数法)において6−31G*
以上の基底関数を用いて行うものとする。B3LYP法
は厳密には密度汎関数法とハートレーフォック法をハイ
ブリッド化した方法でハイブリッド法ともいわれ、例え
ば米国、Gaussian inc社のプログラムパッケージソフト
であるGaussian98を用いることができる。
【0392】量子化学計算の理論を一言でいうと、電子
の運動エネルギー、電子同士の相互作用、電子と原子核
との相互作用、原子核同士の相互作用を分子全体につい
て計算し、全体のエネルギーが最も低くなる立体化学構
造を求めることができる計算手法である。エネルギーが
最も低い立体化学構造とは、簡単にいえば、その立体化
学構造で分子が存在することを意味する。理論に関する
詳細は、単行本として、米沢貞次郎他著「量子化学入門
(上、下)」(化学同人、1983年発行)、務台潔著
「量子化学・分子軌道法入門」(昭晃堂、1991年発
行)、広田穣著「分子軌道法」(裳華房、1999年発
行)および、Tim Clark著、 大沢映二ほか共訳「計算化
学ガイドブック 3大分子計算プログラムの解説」(丸
善、1988年発行)、など多数のテキストが市販され
ている。
【0393】本発明外の化合物であるがアゾメチン色素
の計算については例えば以下の報告文が知られている。
ジャーナルオブフィジカルケミストリー(Journal of P
hysical. Chemistry) A, 2001年発行1214ページ(米国
化学会)。この報告は、B3LYP法により6−31G*の基
底関数を用いて計算が行われている例である。量子化学
計算において、方法(例えば密度汎関数法、ハートレー
フォック法)、および基底関数(例えば6−31G*
3−21G)として何を用いるかによって計算の精度が
依存するが、本発明ではB3LYP法(密度汎関数法)
において6−31G*以上(例えば6−31G*、6−3
1+G*、6−31G**、または6−311G*)の基底
関数を用いたとき、得られた立体化学構造の二面角C*
1N*2C*3C*4が絶対値で28°以下、より好まし
くは絶対値で24°以下のとき、一般式(IV)で表され
るアゾメチン色素の性能が優れることを見出した。すな
わちこの二面角が平面に近いほど(二面角の絶対値が0
°に近いほど)、色素の吸収スペクトルにおいてモル吸
光係数が高いことを見出した。モル吸光係数が高いこと
は、同一の光学濃度を得るためにそれだけ色素の使用量
を少なくできるので、色素の基本性能として重要であ
る。また、この二面角が平面に近いほど発色団の電子状
態が共鳴安定化するので、色素の保存安定性においても
有利であると推定した。
【0394】量子化学計算は、最近では、ワークステー
ションまたはパソコンでも計算できるようになり、化学
計算の分野では研究ツールとして常用されるようになっ
てきている。ただし、分子が大きいと計算時間がかか
り、一般的には重要な部分以外はモデル化して計算す
る。例えば長鎖アルキル基はメチル基に置き換えてもよ
く、同様に長鎖アルコキシ基はメトキシ基に置き換えら
れる。同様な置き換えは随時行ってもよい。以下に具体
的な例で説明する。一般式(IV)において規定された二
面角C*1N*2C*3C*4は、以下においてthetaで示
す。以下でVR−1〜VR−8は比較のため計算した本
発明以外の例である。VD1〜VD20は本発明のアゾ
メチン色素化合物のモデル色素である。以下のthetaは
いずれも米国Gaussian社のプログラムパッケージを用い
て、B3LYP法により6−31G*の基底関数で計算
した結果である。ただし本発明はこれらに限定されるも
のではない。なお、本発明においては、前述の通り、一
般式(IV)において、R1、R2、R3、R4、R8の
アリール環やヘテロ環上の少なくとも1つの置換基、Q
における置換基の場合のR11、Qにおける置換基であ
る場合のR12、または、QにおけるR11とR12に
よって形成される環上の少なくとも1つの置換基、のう
ちの少なくとも1つは総炭素数が10以上のものであ
る。なお、以下に示すthetaの値の単位は「°」であ
る。
【0395】
【化94】
【0396】
【化95】
【0397】
【化96】
【0398】
【化97】
【0399】
【化98】
【0400】
【化99】
【0401】
【化100】
【0402】上記のうち、VD11〜VD13、VD1
7、VD19およびVD20は、いずれも一般式(V)
におけるR1に相当する部分中のMe基が−C1225
あり、一般式(IV)におけるR5に相当するMe基がエ
チル基、R6に相当するMe基が2−(メタンスルホン
アミド)エチル基である色素のモデル色素である。VD
14およびVD15は、いずれも一般式(V)における
R1に相当する部分中のCH2Ph基がp−オクチルオ
キシベンジル基であり、一般式(IV)におけるR5に相
当するMe基がエチル基、R6に相当するMe基が2−
ヒドロキシエチル基である色素のモデル色素である。V
D16はアニリド基上の−SO2NH2基が−SO2NH
1225であり、一般式(IV)におけるR5に相当する
Me基がエチル基、R6に相当するMe基が2−ヒドロ
キシエチル基である色素のモデル色素である。また、V
D18は一般式(V)におけるR1に相当する部分のM
e基が−C1225であり、一般式(IV)におけるR5に
相当するMe基がエチル基、R6に相当するMe基が2
−ヒドロキシエチル基である色素のモデル色素である。
本発明において一般式(IV)で表されるアゾメチン色素
のうち好ましいものは、色素の吸収極大波長が400〜
500nm、より好ましくは410〜480nm、更に
好ましくは420〜460nmのものである。
【0403】本発明の一般式(IV)で表される化合物
は、一般式(D)または(III)で示される化合物と同
様の方法で合成することができる。また、一般式(IV)
で表わされる化合物もその優れた色相および堅牢性の点
で一般式(D)または(III)で表わされるアゾメチン
色素と同じ用途で使用されるのが好ましい。より好まし
くは、画像用途であり、カラー写真用途の染料として有
用である。このため、好ましい態様は、一般式(IV)で
表わされる化合物を含有するカラー写真である。ハロゲ
ン化銀写真感光材料においては、染料として使用しても
良いが、好ましくは、芳香族1級アミン酸化体〔p位に
−NR5(R6)基を有し、o位にメチル基を有するア
ニリンの酸化体〕とカップリング反応して一般式(IV)
の色素を与えるカプラー(具体的には一般式(IV)にお
けるC*1に結合する=N−Phを−Xに置き換えた化
合物である。ここで、Xは一般式(I)におけるXと同
義であり、好ましい範囲も同じである。)をハロゲン化
銀写真感光材料に含有させることにより、写真としての
カラー画像の構成色素として使用するものである。
【0404】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。な
お、実施例ごとに記載されている化合物の番号、略号等
は特に断りのない限り、各実施例に独立のものである。
【0405】<比較例1> 1.比較色素(CD−1)の調製 下記比較カプラー(C−1):0.85g、N−エチル
−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチ
ル−4−アミノアニリン硫酸塩:0.80g、炭酸ナト
リウム:3.75g、酢酸エチル:60ml、および、
水、50mlの混合物の中に、過硫酸アンモニウム:
1.45gを水:10mlに溶解した液を室温、攪拌
下、徐々に加えた。1時間、攪拌した後、有機層を分離
し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、下記比
較用のイエローアゾメチン色素である比較色素(CD−
1)を得た。
【0406】
【化101】
【0407】2.比較色素(CD−2)、(CD−
3)、(CD−4)の調製 比較例1の1.「比較色素(CD−1)の調製」におい
て、比較カプラー(C−1)の代わりに、下記比較カプ
ラー(C−2)(米国特許第3,841,880号に記
載の化合物(XV))、比較カプラー(C−3)(特開昭
52−82423号に記載の化合物(17))および比
較カプラー(C−4)(特開平10−198008号に
記載の化合物(27))をそれぞれ用いたこと以外は比
較例1の1と同様にして、下記比較用のイエローアゾメ
チン色素である比較色素(CD−2)、(CD−3)お
よび(CD−4)を得た。
【0408】
【化102】
【0409】
【化103】
【0410】<実施例1> 1.色素(D−1)〜(D−4)、(D−26)、(D
−28)、(D−31)〜(D−34)の調製 比較例1の1.「比較色素(CD−1)の調製」におい
て、比較カプラー(C−1)の代わりに、本発明におけ
る前述の例示カプラー(1)、カプラー(3)、カプラ
ー(5)、カプラー(31)、カプラー(41)、カプ
ラー(43)、カプラー(51)、カプラー(59)、
カプラー(60)、およびカプラー(81)をそれぞれ
用いたこと以外は比較例1の1.と同様にして、本発明
の色素形成カプラーから得られるアゾメチン色素であ
る、下記色素D−1(カプラー(1)を用いたもの)、
D−2(カプラー(3)を用いたもの)、D−3(カプ
ラー(5)を用いたもの)、D−4(カプラー(31)
を用いたもの)、D−26(カプラー(41)を用いた
もの)、D−28(カプラー(43)を用いたもの)、
D−31(カプラー(51)を用いたもの)、D−32
(カプラー(59)を用いたもの)、D−33(カプラ
ー(60)を用いたもの)、D−34(カプラー(8
1)を用いたもの)を合成した。色素の1H−NMR
(CDCl3、200MHz、TMS)、吸収最大波長
(λmax、酢酸エチル中)は以下のとおりである。
【0411】D−1:1H−NMR、10.22(s、
1H)、9.08(s、1H)、7.96(d、1
H)、7.85(d、1H)、7.75〜7.45
(m、3H)、7.16(d、1H)、6.97(d、
1H)、6.65(s、1H)、6.43(d、1
H)、4.50(t、1H)、4.28(t、2H)、
4.02(s、3H)、3.62〜3.22(m、9
H)、2.95(s、3H)、2.60(s、3H)、
1.82〜1.62(m、2H)、1.48〜1.08
(m、22H)、0.87(t、3H)、λmax=4
36.2nm
【0412】D−2:1H−NMR、10.36(s、
1H)、8.50(d、1H)、7.98(d、1
H)、7.78〜7.45(m、3H)、7.28
(d、1H)、7.13〜6.85(m、5H)、6.
70〜6.54(m、2H)、6.45(d、1H)、
4.50(t、1H)、4.25〜3.75(m、7
H)、3.60〜3.18(m、6H)、2.91
(s、3H)、2.58(s、3H)、2.45〜2.
06(m、2H)、1.70〜1.40(m、4H)、
1.29〜1.00(m、15H)、0.61(t、3
H)、0.42(t、3H)、λmax=433.1n
【0413】D−3:1H−NMR、10.30(s、
1H)、8.57(s、1H)、7.98(d、1
H)、7.78〜7.47(m、3H)、7.29
(d、1H)、7.10〜6.90(m、3H)、6.
82(d、1H)、6.68〜6.53(m、2H)、
6.46(d、1H)、4.48(t、1H)、4.2
0〜3.70(m、7H)、3.60〜3.20(m、
6H)、2.90(s、3H)、2.58(s、3
H)、2.46〜2.00(m、2H)、1.70〜
1.43(m、4H)、1.28〜1.00(m、15
H)、0.61(t、3H)、0.43(t、3H)、
λmax=439.4nm
【0414】D−4:1H−NMR、10.16(s、
1H)、9.01(s、1H)、8.06(d、1
H)、7.81(d、1H)、7.72(d、1H)、
7.56(t、1H)、7.37(d、1H)、7.0
4(d、1H)、6.95(d、1H)、6.65
(s、1H)、6.47(d、1H)、4.97(t、
1H)、4.32〜4.10(m、2H)、4.00
(s、3H)、3.56(s、3H)、3.54〜3.
13(m、6H)、2.90(s、3H)、2.56
(s、3H)、1.82〜1.56(m、2H)、1.
47〜1.02(m、25H)、0.86(t、3
H)、λmax=441.2nm
【0415】D−26:1H−NMR、10.30
(s、1H)、8.49(s、1H)、7.95(d、
1H)、7.75〜7.43(m、3H)、7.25
(d、1H)、7.14 〜6.87(m、3H)、
6.65(s、1H)、6.44(d、1H)、4.4
8(t、1H)、3.95(s、3H)、3.93〜
3.20(m、8H)、2.92(s、3H)、2.5
6(s、3H)、1.82〜1.43(m、2H)、
1.42〜1.00(m、29H)、0.90(t、3
H)、λmax=434.5nm
【0416】D−28:1H−NMR、10.30
(s、1H)、8.56(s、1H)、7.94(d、
1H)、7.76〜7.45(m、3H)、7.25
(d、1H)、7.04(d、1H)、6.82(d、
1H)、6.65(s、1H)、6.44(d、1
H)、4.67(t、1H)、3.93(s、3H)、
3.92〜3.16(m、8H)、2.90(s、3
H)、2.55(s、3H)、1.82〜1.43
(m、2H)、1.42〜1.00(m、33H)、
0.90(t、3H)、λmax=440.5nm
【0417】D−31:1H−NMR、10.01
(s、1H)、9.11(s、1H)、7.96(d、
1H)、7.85(d、1H)、7.75〜7.43
(m、3H)、7.15(d、1H)、6.96(d、
1H)、6.66(s、1H)、6.43(d、1
H)、4.51(t、1H)、4.28(t、2H)、
4.15(t、2H)、3.62〜3.22(m、8
H)、2.95(s、3H)、2.58(s、3H)、
1.82〜1.05(m、51H)、0.95〜0.7
2(m、9H)、λmax=438.2nm
【0418】D−32:1H−NMR、10.16
(s、1H)、8.55(d、1H)、7.93(d、
1H)、7.78〜7.45(m、3H)、7.27
(d、1H)、7.11〜6.85(m、5H)、6.
68〜6.54(m、2H)、6.45(d、1H)、
4.51(t、1H)、4.25〜3.72(m、6
H)、3.60〜3.18(m、6H)、2.91
(s、3H)、2.55(s、3H)、2.45〜2.
04(m、2H)、2.00〜1.80(m、2H)、
1.72〜1.00(m、29H)、0.83(t、3
H)、0.61(t、3H)、0.42(t、3H)、
λmax=434.0nm
【0419】D−33:1H−NMR、10.17
(s、1H)、8.62(s、1H)、7.98(d、
1H)、7.78〜7.47(m、3H)、7.28
(d、1H)、7.08〜6.90(m、3H)、6.
82(d、1H)、6.66〜6.53(m、2H)、
6.46(d、1H)、4.49(t、1H)、4.2
0〜3.67(m、6H)、3.60〜3.20(m、
6H)、2.90(s、3H)、2.58(s、3
H)、2.46〜2.02(m、2H)、2.00〜
1.80(m、2H)、1.70〜1.00(m、41
H)、0.83(s、3H)、0.61(t、3H)、
0.43(t、3H)、λmax=440.2nm
【0420】D−34:1H−NMR、10.01
(s、1H)、9.05(s、1H)、8.06(d、
1H)、7.82(d、1H)、7.71(d、1
H)、7.54(t、1H)、7.37(d、1H)、
7.04(d、1H)、6.95(d、1H)、6.6
4(s、1H)、6.47(d、1H)、4.98
(t、1H)、4.32〜4.05(m、4H)、3.
80 〜3.15(m、8H)、2.90(s、3
H)、2.54(s、3H)、1.82〜1.02
(m、51H)、0.95〜0.72(m、9H)、λ
max=442.8nm
【0421】
【化104】
【0422】
【化105】
【0423】<吸収スペクトルの測定>以上の比較例1
および実施例1で得られた比較色素(CD−1)〜(C
D−4)および色素(D−1)〜(D−4)、(D−2
6)、(D−28)、(D−31)〜(D−34)につ
いて、それぞれ以下のようにして吸収スペクトルを測定
した。比較色素(CD−1)〜(CD−4)、色素(D
−1)〜(D−4)、(D−26)、(D−28)、
(D−31)〜(D−34)のいずれか1.5mgを1
00mlメスフラスコに精秤し、酢酸エチル:100m
lを加え溶解し、酢酸エチルで希釈して試料溶液101
(比較色素(CD−1)を用いたもの)、試料溶液10
2(比較色素(CD−2)を用いたもの)、試料溶液1
03(比較色素(CD−3)を用いたもの)、試料溶液
104(色素(D−1)を用いたもの)、試料溶液10
5(色素(D−2)を用いたもの)、試料溶液106
(色素(D−3)を用いたもの)、試料溶液107(色
素(D−4)を用いたもの)、試料溶液108(色素
(D−26)を用いたもの)、試料溶液109(色素
(D−28)を用いたもの)、試料溶液110(色素
(D−31)を用いたもの)、試料溶液111(色素
(D−32)を用いたもの)、試料溶液112(色素
(D−33)を用いたもの)、試料溶液113(色素
(D−34)を用いたもの)および試料溶液114(比
較色素(CD−4)を用いたもの)を調製した。
【0424】得られた試料溶液101〜114を厚さ1
cmの石英セルに入れて、島津製作所(株)製、紫外可
視分光光度計で可視吸収スペクトルを測定し、分子吸光
係数を算出した。また、各色素の一般式(IV)で規定さ
れる二面角C*1N*2C*3C*4を計算した。二面角の
計算は生成する色素のモデル色素を用い、米国Gaussian
社のプログラムパッケージGaussian98(6−31G*
基底関数を使用)を使用した。これらの結果を表3に示
す。
【0425】
【表3】
【0426】表3より、本発明における色素形成カプラ
ーから得られる色素は、比較用の色素形成カプラーから
得られる色素に対して、分子吸光係数が大きいことがわ
かり、より薄層で従来と同じ濃度を出すことが可能とな
る。これは、当該カプラーを用いたハロゲン化銀写真感
光材料においては、鮮鋭性が良化することを意味する。
またより少ないカプラー量および銀量によって従来と同
じ濃度を出すことが可能となるため、より感光材料が低
コストでできることになる。
【0427】<色素の酸退色試験>以上の比較例1およ
び実施例1で得られた比較色素(CD−1)〜(CD−
4)、および、色素(D−1)〜(D−4)、(D−2
6)、(D−28)、(D−31)〜(D−34)につ
いて、それぞれ以下のようにして酸退色試験を行った。
比較色素(CD−1)〜(CD−4)、色素(D−1)
〜(D−4)、(D26)、(D−28)、(D−3
1)〜(D−34)のいずれかを1.0mgをNMP
(1−メチル−2−ピロリジノン・ペプチド合成用純度
99%)15mlに溶解させ、試料溶液201(比較色
素(CD−1)を用いたもの)、試料溶液202(比較
色素(CD−2)を用いたもの)、試料溶液203(比
較色素(CD−3)を用いたもの)、試料溶液204
(色素(D−1)を用いたもの)、試料溶液205(色
素(D−2)を用いたもの)、試料溶液206(色素
(D−3)を用いたもの)、試料溶液207(色素(D
−4)を用いたもの)、試料溶液208(色素(D−2
6)を用いたもの)、試料溶液209(色素(D−2
8)を用いたもの)、試料溶液210(色素(D−3
1)を用いたもの)、試料溶液211(色素(D−3
2)を用いたもの)、試料溶液212(色素(D−3
3)を用いたもの)、試料溶液213(色素(D−3
4)を用いたもの)および試料溶液214(比較色素
(CD−4)を用いたもの)を調製した。
【0428】ほう酸0.49gと1規定の酢酸水溶液8
ml、1規定のリン酸水溶液16mlを200mlメス
フラスコで調液したもの(Britton-Robinson緩衝溶液、
以後B.R.bufferA液と略す)にリン酸を添加
し、pHを1.15に調整して、60℃の恒温に保っ
た。この緩衝溶液を先に調製した試料溶液201〜21
4に対し、全量が25mlとなるまで加え、調液直後
と、60℃での恒温保存3時間後の可視吸収スペクトル
を、島津製作所(株)製の紫外可視分光光度計で測定
し、最大吸収波長でのそれぞれの吸光度を算出した。酸
退色試験前の試料の吸光度と酸退色試験後の試料の吸光
度の比率にて濃度の割合(残存率:%)を計算し、これ
を色素の酸に対する堅牢性の評価指標とした。この結果
を表4に示す。
【0429】
【表4】
【0430】表4より明らかなように、本発明の色素形
成カプラーから得られた色素は酸に対する堅牢性が著し
く優れていることがわかる。また、表3と表4から明ら
かなように、本発明の一般式(III)で表わされる色
素、または、本発明の規定を満たす二面角を有した一般
式(IV)で表わされる色素は分子吸光係数が高く、かつ
堅牢性に優れていることがわかる。
【0431】<比較例2>(化合物番号は比較例1と共
通である) 1.比較カプラー(C−1)の乳化分散物の調製 比較カプラー(C−1):0.62gおよびリン酸トリ
クレジル:2.6gを酢酸エチル:10mlに加熱溶解
した(これを油相液とする)。別途、ゼラチン:4.2
gを室温の水:25mlに加え、十分膨潤させた後に4
0℃に加温して完全に溶解させた。このゼラチン水溶液
を約40℃に保ったまま、5%ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウム水溶液:3mlおよび先に調製した油相
液を加え、ホモジナイザーにより乳化分散して乳化分散
物を調製した。なお、比較カプラー(C−1)は比較例
1で用いたものと同一である。
【0432】2.比較用感光材料の作製 得られた比較カプラー(C−1)の乳化分散物を用い
て、以下の組成の塗布液を作製し、下塗り層を有するポ
エチレンラミネート紙上に、銀換算でのハロゲン化銀乳
剤が0.33mmol/m2、カプラーが0.7mmo
l/m2になるように前記塗布液を塗布した。さらに、
この上に2g/m2となるようにゼラチンを保護層とし
て塗布し、比較用感光材料としての試料301を作製し
た。
【0433】 (塗布液の組成) ・乳剤:塩臭化銀 13g (塩化銀を基体とする立方体粒子であり、表面の一部に臭化銀 計0.3mol%が局在含有されたもの。平均粒子サイズ 60μm。増感色素A、BおよびCをハロゲン化銀1モルあ たり各々1.4×10-4モル添加して分光増感性を付与した。) ・10%ゼラチン 28g ・前記比較カプラー(C−1)の乳化分散物 22g ・水 37ml ・1−ヒドロキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン ナトリウム4%水溶液 5ml
【0434】
【化106】
【0435】<比較例3>(化合物番号は比較例1と共
通である) 1.比較カプラー(C−2)、(C−3)、(C−4)
および(C−5)の乳化分散物の調製 比較例2の1.「比較カプラー(C−1)の乳化分散物
の調製」において、比較カプラー(C−1)の代わり
に、比較カプラー(C−2)(米国特許第3,841,
880号に記載の化合物(XV))、比較カプラー(C−
3)(特開昭52−82423号に記載の化合物(1
7))、比較カプラー(C−4)(特開平10−198
008号に記載の化合物(27))および比較カプラー
(C−5)(特開昭58−111943号に記載の化合
物(6))を用いたこと以外は比較例2の1と同様にし
て、比較カプラー(C−2)、比較カプラー(C−
3)、比較カプラー(C−4)および比較カプラー(C
−5)の乳化分散物を調製した。なお、比較カプラー
(C−2)〜(C−4)は比較例1で用いたものと同一
である。
【0436】
【化107】
【0437】2.比較用感光材料の作製 比較例2の2.「比較用感光材料の作製」において、比
較カプラー(C−1)の乳化分散物の代わりに、比較カ
プラー(C−2)(米国特許第3,841,880号に
記載の化合物(XV))の乳化分散物、比較カプラー(C
−3)(特開昭52−82423号に記載の化合物(1
7))の乳化分散物、比較カプラー(C−4)(特開平
10−198008号に記載の化合物(27))の乳化
分散物および比較カプラー(C−5)(特開昭58−1
11943号に記載の化合物(6))の乳化分散物を用
いたこと以外は比較例2の2.と同様にして、比較用感
光材料としての試料302、試料303、試料314お
よび試料315を作製した。
【0438】<実施例2> 1.カプラー(1)、(3)、(5)、(31)、(4
1)、(43)、(51)、(59)、(60)、(8
1)の乳化分散物の調製 比較例2の1.「比較カプラー(C−1)の乳化分散物
の調製」において、比較カプラー(C−1)の代わり
に、本発明における前記例示カプラー(1)、(3)、
(5)、(31)、(41)、(43)、(51)、
(59)、(60)、および(81)をそれぞれ用いた
こと以外は比較例2の1.と同様にして、本発明におけ
るカプラーの乳化分散物を調製した。
【0439】2.本発明の感光材料の作製 比較例2の2.「比較用感光材料の作製」において、比
較カプラー(C−1)の乳化分散物の代わりに、本発明
における前記例示カプラー(1)、(3)、(5)、
(31)、(41)、(43)、(51)、(59)、
(60)、および(81)の乳化分散物をそれぞれ用い
たこと以外は比較例2の2.と同様にして、本発明の感
光材料としての試料304(カプラー(1)を用いたも
の)、試料305(カプラー(3)を用いたもの)、試
料306カプラー(5)を用いたもの)、試料307
(カプラー(31)を用いたもの)、試料308(カプ
ラー(41)を用いたもの)、試料309(カプラー
(43)を用いたもの)、試料310(カプラー(5
1)を用いたもの)、試料311(カプラー(59)を
用いたもの)、試料312(カプラー(60)を用いた
もの)、試料313(カプラー(81)を用いたもの)
を作製した。
【0440】<発色性および色像堅牢性評価試験>以上
の比較例2〜3および実施例2で得られた試料301〜
試料315について、それぞれ以下のようにして発色性
および色像堅牢性評価試験を行った。まず、各試料を白
色光でウェッジ露光し、以下に示す処理工程により発色
現像処理を行った。
【0441】(処理工程) 工程 温度 時間 カラー現像 38.5℃ 45秒 漂白定着 30〜36℃ 45秒 安定 30〜37℃ 20秒 安定 30〜37℃ 20秒 安定 30〜37℃ 20秒 乾燥 70〜85℃ 70秒
【0442】カラー現像、漂白定着、安定、安定お
よび安定の各工程については、以下に示す各処理液に
上記条件で浸漬することにより処理を行った。 (カラー現像工程におけるカラー現像液) ・水 800ml ・ジメチルポリシロキサン系界面活性剤(シリコーン KF351A/商品名、信越化学工業社製) 0.1g ・トリエタノールアミン 11.6g ・エチレンジアミン四酢酸 4.0g ・4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g ・塩化カリウム 10.0g ・臭化カリウム 0.040g ・トリアジニルアミノスチルベン系蛍光増白剤 (ハッコールFWA−SF/商品名、昭和化学社製) 2.5g ・亜硫酸ナトリウム 0.1g ・ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 8.5g ・N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・ 1水塩 5.0g ・炭酸カリウム 26.3g ・水を加えて 1000ml pH(25℃/水酸化カリウムおよび硫酸にて調整) 10.15
【0443】 (漂白定着工程における漂白定着液) ・水 800ml ・エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g ・エチレンジアミン四酢酸 1.4g ・m−カルボキシメチルベンゼンスルフィン酸 8.3g ・硝酸(67%) 16.5g ・イミダゾール 14.6g ・チオ硫酸アンモニウム水溶液(750g/リットル) 107ml ・亜硫酸アンモニウム 16.0g ・メタ重亜硫酸カリウム 23.1g ・水を加えて 1000ml pH(25℃/酢酸およびアンモニアにて調整) 6.0
【0444】 (安定〜工程における安定液) ・塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g ・脱イオン水(導電度5μS/cm以下) 1000ml pH 6.5
【0445】処理後の試料は301〜314については
それぞれイエロー発色し、比較感光材料の試料301〜
試料303および試料314に比べ、本発明の感光材料
の試料304〜313はDmaxが高かった。また、色
相が鮮鋭であった。一方、試料315はマゼンタ発色
し、イエロー色像が得られなかった。
【0446】次に、これら発色現像処理まで行った試料
301〜試料314をそれぞれ80℃、相対湿度70%
の条件で湿熱退色試験を行った。湿熱退色試験前後の各
試料の発色濃度を富士写真フイルム社製TCD型濃度測
定装置により測定し、発色濃度1.0の点の湿熱退色試
験前後での発色濃度の割合(残存率:%)を計算し、こ
れを色像堅牢性の評価指標とした。次に、これらのサン
プルを10万ルクスXe光源下、14日間照射(5時間
明/1時間暗の間欠照射)の条件で、色像堅牢性の評価
を行なった。これらの結果を表5に示す。
【0447】
【表5】
【0448】表5より明らかなように、本発明の感光材
料は、発色性が高く、湿熱堅牢性に優れていることがわ
かる。また、R1及びR3が各々耐拡散性の基である場
合、光堅牢性が特に良好なことがわかる。
【0449】<実施例3>紙の両面をポリエチレン樹脂
で被覆してなる支持体の表面に、コロナ放電処理を施し
た後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼ
ラチン下塗層を設け、さらに第一層〜第七層の写真構成
層を順次塗設して、以下に示す層構成のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の試料(001)を作製した。各写真
構成層用の塗布液は、以下のようにして調製した。
【0450】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)62g、色像安定剤(Cp
d−1)8g、色像安定剤(Cpd−2)4g、色像安
定剤(Cpd−3)8g、色像安定剤(Cpd−8)2
gを溶媒(Solv−1)23g及び酢酸エチル80m
lに溶解し、この液を4gのドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウムを含む23.5質量%ゼラチン水溶液22
0g中に高速攪拌乳化機(ディゾルバー)で乳化分散
し、水を加えて900gの乳化分散物Aを調製した。一
方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.72
μmの大サイズ乳剤Aと0.60μmの小サイズ乳剤A
との3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動
係数はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも
臭化銀0.3モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の
一部に局在含有させた)を調製した。この乳剤には下記
に示す青感性増感色素A、BおよびCをハロゲン化銀1
モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.4×1
-4モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.7×1
-4モル添加されている。また、この乳剤の化学熟成は
硫黄増感剤と金増感剤が添加して最適に行われた。前記
乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、後
記組成となるように第一層塗布液を調製した。乳剤塗布
量は銀量換算塗布量を示す。
【0451】(第二層〜第七層塗布液の調製)第二層〜
第七層の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製し
た。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,
5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
また、各層にAb−1、Ab−2、Ab−3およびAb
−4をそれぞれ全量が15.0mg/m2 、60.0m
g/m2 、5.0mg/m2 および10.0mg/m2
となるように添加した。
【0452】
【化108】
【0453】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には以下の
分光増感色素をそれぞれ用いた。 青感性乳剤層
【0454】
【化109】
【0455】(増感色素A、BおよびCをハロゲン化銀
1モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.4×
10-4モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.7×
10-4モル添加した。) 緑感性乳剤層
【0456】
【化110】
【0457】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては3.0×10 -4モル、小サイズ
乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
たり、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小
サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0458】
【化111】
【0459】(増感色素GおよびHを、ハロゲン化銀1
モル当り、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ6.0×1
-5モル、小サイズ乳剤に対してはそれぞれ9.0×1
-5モル添加した。) さらに、以下の化合物Iを赤感性乳剤層にハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
【0460】
【化112】
【0461】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層および
赤感性乳剤層に対し、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、それぞれハロゲ
ン化銀1モル当り3.3×10-4モル、1.0×10-3
モルおよび5.9×10-4モル添加した。さらに、第二
層、第四層、第六層および第七層にも、それぞれ0.2
mg/m2 、0.2mg/m2 、0.6mg/m2
0.1mg/m2 となるように添加した。また、青感性
乳剤層および緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを、そ
れぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2
×10-4モル添加した。
【0462】また、赤感性乳剤層にメタクリル酸とアク
リル酸ブチルの共重合体(質量比1:1、平均分子量2
00000〜400000)0.05g/m2 を添加し
た。また、第二層、第四層および第六層にカテコール−
3,5−ジスルホン酸二ナトリウムおよび2,6−ビス
ヒドロキシアミノ−4−ジエチルアミノ−1,3,5−
トリアジンの混合物(モル比で9:1)をそれぞれ6m
g/m2 、6mg/m2 、18mg/m2 となるように
添加した。また、イラジエーション防止のために、乳剤
層に以下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0463】
【化113】
【0464】
【化114】
【0465】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2;含有率16質量%、Zn O;含有率4質量%)と蛍光増白剤(4,4’−ビス(ベンゾオキサゾリル)ス チルベンと4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリル)スチルベンの8/ 2混合物:含有率0.05質量%)、青味染料(群青)を含む]
【0466】 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.72μmの大サイズ乳剤Aと0 .60μmの小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.08と0.10。各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル% を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.26 ゼラチン 1.35 イエローカプラー(ExY) 0.62 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.23
【0467】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.09 混色防止助剤(Cpd−5) 0.018 安定剤(Cpd−6) 0.13 混色防止剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0468】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(立方体、平均粒子サイズ0.45μmの大サイズ乳剤Bと0 .35μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも臭化銀0.4モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.14 ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−1) 0.05 紫外線吸収剤(UV−2) 0.03 紫外線吸収剤(UV−3) 0.02 紫外線吸収剤(UV−4) 0.03 紫外線吸収剤(UV−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 混色防止剤(Cpd−4) 0.002 安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20
【0469】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 混色防止助剤(Cpd−5) 0.013 安定剤(Cpd−6) 0.10 混色防止剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0470】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0 .41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の 変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも臭化銀0.5モル% を塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させた) 0.20 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−1) 0.05 安定剤(Cpd−6) 0.05 混色防止剤(Cpd−7) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.01 色像安定剤(Cpd−15) 0.03 色像安定剤(Cpd−16) 0.05 色像安定剤(Cpd−17) 0.05 色像安定剤(Cpd−18) 0.06 色像安定剤(Cpd−19) 0.06 溶媒(Solv−5) 0.15 溶媒(Solv−8) 0.05 溶媒(Solv−9) 0.10
【0471】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.66 紫外線吸収剤(UV−1) 0.19 紫外線吸収剤(UV−2) 0.06 紫外線吸収剤(UV−3) 0.06 紫外線吸収剤(UV−4) 0.05 紫外線吸収剤(UV−5) 0.08 紫外線吸収剤(UV−6) 0.01 溶媒(Solv−7) 0.25 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0472】
【化115】
【0473】
【化116】
【0474】
【化117】
【0475】
【化118】
【0476】
【化119】
【0477】
【化120】
【0478】
【化121】
【0479】
【化122】
【0480】
【化123】
【0481】
【化124】
【0482】さらに、以上のように作製したハロゲン化
銀カラー写真感光材料(001)の第一層用乳化分散物
Aのイエローカプラーを前述の比較例1の1.で使用し
た比較カプラー(C−1)に同モル量置換えた以外は全
く同様にして感光材料401を作製した。同様にして比
較例1の2.で使用した比較カプラー(C−2)に同モ
ル量置換えた以外は全く同様にして感光材料402を、
比較カプラー(C−3)に同モル量置換えた以外は全く
同様にして感光材料403を、比較カプラー(C−4)
に同モル量置換えた以外は全く同様にして感光材料41
4を作製した。また実施例1で使用した色素形成カプラ
ーを含め、カプラー(1)、(3)、(5)、(3
1)、(41)、(43)、(51)、(59)、(6
0)、(81)に、それぞれ同モル量置換えた以外は全
く同様にして、本発明の感光材料(404)〜(41
3)を作製した。なお、ここで調製したイエローカプラ
ー含有親油性微粒子分散物の平均粒子サイズはいずれも
0.10〜0.20μmの範囲にあった。上記感光材料
(001)を25℃55%RHに10日間保存後、12
7mm巾のロール状に加工し、富士写真フイルム(株)
製ミニラボプリンタープロセッサー PP1258AR
を用いて像様露光、及び下記処理工程にてカラー現像タ
ンク容量の2倍補充するまで、連続処理(ランニングテ
スト)を行った。 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 45ミリリットル 漂白定着 38.0℃ 45秒 35ミリリットル リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3) **38.0℃ 20秒 − リンス(4) **38.0℃ 30秒 121ミリリットル *感光材料1m2 当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステ
ムRC50Dをリンス(3)に装置し、リンス(3)か
らリンス液を取り出し、ポンプにより逆浸透膜モジュー
ル(RC50D)へ送る。同槽で得られた透過水はリン
ス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に戻す。逆浸
透モジュールへの透過水量は50〜300ミリリットル
/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間
温調循環させた。(リンスは(1)から(4)へのタン
ク向流方式とした。)
【0483】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ml 800ml ジメチルポリシロキサン系界面活性剤(シリコーン KF351A/商品名、信越化学工業社製) 0.1g 0.1g トリエタノールアミン 11.6g 11.6g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン− 1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光増白剤(ハッコ ールFWA−SF/商品名、昭和化学社製) 2.5g 5.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノ−4−ア ミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 15.7g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0484】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 800ml 800ml エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシメチルベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107ml 214ml 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/酢酸およびアンモニアにて調整) 6.0 6.0
【0485】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μS/cm以下) 1000ml 1000ml pH 6.5 6.5
【0486】次に、各感光材料に感光計(富士写真フイ
ルム株式会社、FWH型、光源の色温度3200゜K)
を用いてセンシトメトリー用三色分解光学ウエッジで階
調露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で
250 lx・sec(ルクス・秒)の露光量になるよ
うに行った。また、別途、各感光材料における露光を以
下に示す走査露光を行った。走査露光には特開平9−1
97312号の図1の走査露光装置を用いた。光源とし
ては半導体レーザーを用い688nmの光源(R光)、
半導体レーザーにSHGを組み合わせることで532n
mの光源(G光)、473nmの光源(B光)を得た。
R光の光量を外部変調器を用いて変調し、回転多面体に
反射させて、走査方向に対して直行して移動する試料に
走査露光した。この走査露光は、400dpiで行い、
1画素当たりの平均露光時間は8×10-8秒であった。
半導体レーザーは温度による光量変化を抑えるために、
ペルチェ素子を用いて温度を一定にした。
【0487】露光済みの各試料を上記ランニング処理液
を用いて現像処理し、比較例2〜3、実施例2において
行った感光材料に対する評価と同様の評価を行った。こ
の結果、本発明の色素形成カプラーはいずれも発色性が
高く、色相および堅牢性に優れていることを確認した。
【0488】<実施例4>特開平11−305396号
の試料101の第13層と第14層のExY−2及びE
xY−3をいずれも本発明の色素形成カプラー(3)に
等モル変更したことのみ異なる感光材料、同じく本発明
の色素形成カプラー(53)に等モル変更したことのみ
異なる感光材料、および同じく本発明の色素形成カプラ
ー(103)に等モル変更したことのみ異なる感光材料
をそれぞれ作製し、特開平11−305396号の実施
例1に記載の方法で露光、現像処理し、これらの感光材
料はいずれも発色性および色相に優れていることを確認
した。また、本明細書の前述の実施例に記載の退色条件
で評価し、湿熱堅牢性が優れていることを確認した。特
に色素形成カプラー(103)は発色性に著しく優れて
いた。
【0489】<実施例5>特開平11−84601号の
実施例1において試料107の第13層及び第14層の
カプラーC−5、C−6及びC−10、第15層のC−
6及びC−10をいずれも、本発明の色素形成カプラー
(3)に等モル変更したことのみ異なる感光材料、同じ
く本発明の色素形成カプラー(53)に等モル変更した
ことのみ異なる感光材料、および同じく本発明の色素形
成カプラー(103)に等モル変更したことのみ異なる
感光材料をそれぞれ作製し、特開平11−84601号
の実施例1に記載の方法で露光、現像処理し、これらの
感光材料はいずれも発色性および色相に優れていること
を確認した。また、本明細書の前述の実施例に記載の退
色条件で評価し、湿熱堅牢性が優れていることを確認し
た。特に色素形成カプラー(103)は発色性に著しく
優れていた。
【0490】<実施例6> (青感層乳剤Aの調製)5.7質量%の脱イオンゼラチ
ンを含む脱イオン蒸留水1.06リットルにNaClの
10%溶液46.3mlを加え、さらにH2SO4(1
N)46.4mlを添加し、さらに(X)で示される化
合物を0.012g添加した後に60℃に液温度を調整
したところで、高速攪拌を行いながら、直ちに硝酸銀
0.1モルとNaCl0.1モルを10分間かけて反応
容器中に添加した。引き続き、1.5モルの硝酸銀とN
aCl溶液を60分間かけて初期添加速度に対し最終添
加速度が、4倍になるように流量加速法で添加した。次
に、0.2モル%の硝酸銀とNaCl溶液を一定添加速
度で、6分間かけて添加した。このとき、NaCl溶液
には、K3IrCl5(H2O)を全銀量に対して5×1
-7モルになる量添加して、アコ化イリジウムを粒子中
にドープした。さらに0.2モルの硝酸銀と0.18モ
ルのNaCl並びに0.02モルのKBr溶液を6分間
かけて添加した。このときハロゲン水溶液中に、全銀量
に対して0.5×10-5モルに相当するK4Ru(C
N)6とK4Fe(CN)6を各々溶解してハロゲン化銀
粒子に添加した。また、この最終段の粒子成長中に、全
銀量に対し、0.001モルに相当するKI水溶液を反
応容器中に1分間かけて添加した。添加開始の位置は、
全粒子形成の93%が終了した時点から開始した。その
後40℃にて化合物(Y)の沈降剤を加え、pHを3.
5付近に調整して脱塩、水洗を行った。
【0491】
【化125】
【0492】脱塩水洗後の乳剤に、脱イオンゼラチンと
NaCl水溶液、並びにNaOH水溶液を加え、50℃
に昇温してpAg7.6、pH5.6に調整した。この
ようにして、塩化銀98.9モル% 臭化銀1モル%
沃化銀0.1モル%のハロゲン組成からなる、平均辺長
0.70μm、辺長の変動係数8%のハロゲン化銀立方
体粒子を含むゼラチンを得た。
【0493】上記乳剤粒子を60℃に維持して、分光増
感色素−1および2をそれぞれ2.5×10-4モル/A
gモルと2.0×10-4モル/Agモル添加した。さら
に、チオスルフォン酸化合物−1を1×10-5モル/A
gモル添加し、平均粒子経0.05μmの臭化銀90モ
ル%塩化銀10モル%で六塩化イリジウムをドープした
微粒子乳剤を添加して、10分間熟成した。さらに平均
粒子径0.05μmの臭化銀40モル%塩化銀60モル
%の微粒子を添加し10分間熟成した。微粒子は溶解
し、これによりホストの立方体粒子の臭化銀含有率は、
1.3モルに増加した。また六塩化イリジウムは、1×
10-7モル/Agモルドープされた。
【0494】引き続き、チオ硫酸ナトリウム 1×10
-5モル/Agモルと金増感剤−1を2×10-5モルを添
加した。そして直ちに、60℃に昇温し、引き続き40
分間熟成し、その後50℃に降温した。降温後直ちに、
メルカプト化合物−1、2をそれぞれ6×10-4モル/
Agモルになるように添加した。この後10分間の熟成
後、KBr水溶液を銀に対して、0.008モルになる
ように添加し、10分間の熟成後、降温して収納した。
この様にして、高感側乳剤A−1を作製した。上記乳剤
調製方法と粒子形成中の温度以外は、全く同様にして、
平均辺長0.55μm、辺長の変動係数9%の立方体粒
子を形成した。粒子形成中の温度は、55℃であった。
分光増感ならびに化学増感は、比表面積を合わせる補正
(辺長比0.7/0.55=1.27倍)を行なった量
で実施し、低感度側乳剤A―2を作製した。
【0495】
【化126】
【0496】(緑感層用乳剤Cの調製)本発明の乳剤A
−1と粒子形成時の温度を下げ並びに増感色素の種類を
下記のごとく変える以外は、乳剤A−1、2の調製条件
と同様にして緑感層用高感側乳剤C―1、低感側乳剤C
―2を作製した。
【0497】
【化127】
【0498】粒子サイズは高感側が、平均辺長0.40
μm 低感側が、平均辺長0.30μmである。その変
動係数は、いずれも8%であった。増感色素Dをハロゲ
ン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては3.0×1
-4モル、小サイズ乳剤に対しては3.6×10-4
ル、また、増感色素Eをハロゲン化銀1モル当り、大サ
イズ乳剤に対しては4.0×10-5モル、小サイズ乳剤
に対しては7.0×10-5モル添加した。
【0499】(赤感層用乳剤Eの調製)本発明の乳剤A
−1と粒子形成時の温度を下げ並びに増感色素の種類を
下記のごとく変える以外は、乳剤A−1、2の調製条件
と同様にして赤感層用高感側乳剤E―1、低感側乳剤E
―2を作製した。
【0500】
【化128】
【0501】粒子サイズは高感側が、平均辺長0.38
μm 低感側が、平均辺長0.32μmであり、辺長の
変動係数は、各々9%と10%であった。増感色素Gお
よびHをそれぞれ、ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ
乳剤に対しては8.0×10-5モル 、小サイズ乳剤に
対しては10.7×10-5モル添加した。さらに、以下
の化合物Iを赤感性乳剤層にハロゲン化銀1モル当たり
3.0×10-3モル添加した。)
【0502】
【化129】
【0503】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)57g、色像安定剤(Cp
d−1)7g、色像安定剤(Cpd−2)4g、色像安
定剤(Cpd−3)7g、色像安定剤(Cpd−8)2
gを溶媒(Solv−1)21g及び酢酸エチル80m
lに溶解し、この液を4gのドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウムを含む23.5質量%ゼラチン水溶液22
0g中に高速攪拌乳化機(ディゾルバー)で乳化分散
し、水を加えて900gの乳化分散物Aを調製した。一
方、前記乳化分散物Aと前記乳剤A−1、A−2を混合
溶解し、後記組成となるように第一層塗布液を調製し
た。乳剤塗布量は、銀量換算塗布量を示す。
【0504】第二層〜第七層用の塗布液も第一層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
は、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩(H−1)、(H−2)、(H−3)を用い
た。また、各層にAb−1、Ab−2、Ab−3、及び
Ab−4をそれぞれ全量が15.0mg/m2、60.
0mg/m2、5.0mg/m2及び10.0mg/m2
となるように添加した。
【0505】
【化130】
【0506】
【化131】
【0507】また、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、第二層、第四
層、第六層および第七層に、それぞれ0.2mg/
2、0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.1mg
/m2となるように添加した。また、青感性乳剤層およ
び緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを、それぞれハロ
ゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2×10-4
ル添加した。また、赤感性乳剤層にメタクリル酸とアク
リル酸ブチルの共重合体ラテックス(質量比1:1、平
均分子量200000〜400000)を0.05g/
2を添加した。また第二層、第四層および第六層にカ
テコール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれぞ
れ6mg/m2、6mg/m2、18mg/m2となるよ
うに添加した。また、イラジエーション防止のために、
以下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0508】
【化132】
【0509】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2;含有率16質量%、Z nO;含有率4質量%)と蛍光増白剤(4,4’−ビス(5−メチルベンゾオキ サゾリル)スチルベン。含有率0.03質量%)、青味染料(群青、含有率0. 33質量%)を含む。ポリエチレン樹脂の量は29.2g/m2] 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤A(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤A−1と小サイズ乳 剤A―2との3:7混合物(銀モル比)。 ) 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0510】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.15 混色防止剤(Cpd−4) 0.10 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.07 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.12 溶媒(Solv−5) 0.11
【0511】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤C−1と小サイズ乳 剤C−2との1:3混合物(銀モル比)。) 0.14 ゼラチン 0.46 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.14 色像安定剤(Cpd−2) 0.003 混色防止剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.09 溶媒(Solv−4) 0.18 溶媒(Solv−5) 0.17
【0512】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.68 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.011 色像安定剤(Cpd−6) 0.08 色像安定剤(Cpd−7) 0.04 溶媒(Solv−1) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.07 溶媒(Solv−5) 0.065
【0513】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤E(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤E−1と小サイズ乳 剤E−2との5:5混合物(銀モル比)。) 0.16 ゼラチン 0.95 シアンカプラー(ExC−1) 0.023 シアンカプラー(ExC−2) 0.05 シアンカプラー(ExC−3) 0.17 紫外線吸収剤(UV−A) 0.055 色像安定剤(Cpd−1) 0.22 色像安定剤(Cpd−7) 0.003 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−12) 0.01 溶媒(Solv−8) 0.05
【0514】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.46 紫外線吸収剤(UV−B) 0.35 化合物(S1−4) 0.0015 溶媒(Solv−7) 0.18 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.4 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.02
【0515】
【化133】
【0516】
【化134】
【0517】
【化135】
【0518】
【化136】
【0519】
【化137】
【0520】
【化138】
【0521】
【化139】
【0522】
【化140】
【0523】
【化141】
【0524】
【化142】
【0525】以下に本実施例で用いた処理方法を示す。 現像処理A 上記の感光材料試料を127mm幅のロール状に加工
し、富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンタープロ
セッサー PP350を用いて感光材料試料に平均濃度
のネガティブフイルムから像様露光を行い、下記処理工
程にて使用した発色現像補充液の容量が発色現像タンク
容量の2倍となるまで連続処理(ランニングテスト)を
行った。このランニング処理液を用いた処理を処理Aと
した。
【0526】 処理工程 温度 時間 補充量* 発色現像 38.5℃ 45秒 45mL 漂白定着 38.0℃ 45秒 35mL リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3)* 38.0℃ 20秒 − リンス(4)* 38.0℃ 20秒 121mL 乾燥 80℃ (注) * 感光材料1m2あたりの補充量 **富士写真フイルム(株)製リンスクリーニングシス
テムRC50Dををリンス(3)に装着し、リンス
(3)からリンス液を取り出してポンプにより逆浸透モ
ジュール(RC50D)へ送る。同槽で送られた透過水
はリンス(4)に供給し、濃縮液はリンス(3)に戻
す。逆浸透モジュールへの透過水量は50〜300mL
/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間
温調循環させた。リンスは(1)から(4)への4タン
ク向流方式とした。
【0527】各処理液の組成は以下の通りである。 [発色現像液] [タンク液] 〔補充液〕 水 800mL 800mL 蛍光増白剤(FL−1) 2.2g 5.1g 蛍光増白剤(FL−2) 0.35g 1.75g トリイソプロパノールアミン 8.8g 8.8g ポリエチレングリコール平均分子量300 10.0g 10.0g エチレンジアミン4酢酸 4.0g 4.0g 亜硫酸ナトリウム 0.10g 0.20g 塩化カリウム 10.0g − 4,5−ジヒドロキシベンゼン− 1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.50g 0.50g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 14.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン ・3/2硫酸塩・モノハイドレード 4.8g 14.0g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硫酸とKOHで調整) 10.15 12.50
【0528】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 800mL 800mL チオ硫酸アンモニウム(750g/mL) 107mL 214mL m−カルボキシベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g エチレンジアミン4酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン4酢酸 1.4g 2.8g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硝酸とアンモニア水で調整) 6.5 6.5
【0529】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(電導度5μS/cm以下) 1000mL 1000mL pH(25℃) 6.5 6.5
【0530】
【化143】
【0531】次に上記で作製した試料501について第
一層のイエローカプラーを比較カプラー(C−2)およ
び(C−3)に置き換える以外は同様な試料502およ
び503を作製した。次に試料501に対して第一層の
ハロゲン化銀乳剤とイエローカプラーをそれぞれ70モ
ル%に変更し、さらにイエローカプラーを本発明の化合
物に変更した試料504〜516を作製した。
【0532】
【化144】
【0533】本実施例の試料501〜516に用いた本
発明のイエローカプラーおよび相対塗布モル比を表6に
示す。
【0534】作製した試料は塗布後25℃55%RHの
条件下10日間保存した後に露光並びに現像処理を施し
た。試料501を用いて以下で示す現像処理Aの方法に
従いランニング処理を実施した後、上記の各試料につて
も露光および現像処理を行い、各試料からカラープリン
トを得た。
【0535】(発色性と色再現性の評価)目視による官
能評価から、本発明のイエローカプラーを用いた試料は
イエロー色中のマゼンタないしはシアンの濁りの少ない
彩度の高い色相を有していた。本実施例の試料の最大発
色濃度(Dmax)の値を表6に示す。
【0536】(光堅牢性の評価)上記のシアン色素画像
を有する試料に、370nmでの光透過率50%の紫外
線カットフィルターおよび熱線カットフィルターを介し
てキセノン光(10万lxキセノン光照射器)を照射し
た。光照射前のイエロー濃度2.0における光照射後
(28日間)の濃度を測定し、濃度残存率(%)により
光堅牢性を表した。以上の結果を表6に示す。
【0537】(暗堅牢性の評価)上記のイエロー色素画
像を有する試料に、80℃70%RH条件下で保存し
た。保存前イエロー濃度2.0における保存後(28日
間)の濃度を測定し、濃度残存率(%)により暗堅牢性
を表した。以上の結果を表6に示す。
【0538】
【表6】
【0539】以上の結果から、本発明の感光材料はカプ
ラーおよびハロゲン化銀乳剤を比較試料よりも70モル
%に減じても十分な発色濃度を与えるためカプラーやハ
ロゲン化銀などの資源の抑制に有用である。さらに表6
の結果から明らかなように本発明の試料は暗堅牢性と光
堅牢性に優れることがわかる。特に暗堅牢性については
本発明いずれのカプラーも極めて堅牢であることが示さ
れた。また表6の光堅牢性の結果より、本発明の一般式
(I)および(II)で表されるカプラーの中でもアニリ
ド部に2位長鎖アルコキシ基、2位分岐アルコキシ基、
2位アリールオキシ基(アリールオルト位に置換基有す
る構造)、2位アルキルチオ基、2位アリールチオ基
(アリールオルト位に置換基有する構造)を有するも
の、さらにアニリド部2位以外の位置にメトキシ基、t
−アルキル基を有するものが光堅牢性においても優れて
おり本発明のイエローカプラーの中でも特に好ましい。
【0540】<実施例7>(化合物番号は実施例6と共
通である) 実施例6における試料504〜516において、第五層
(赤感光性乳剤層)を以下の第五層(2)の構成に変更
する以外は同様な試料を作製した。実施例6と同様な評
価を行った結果、本実施例の感光材料においても本発明
の効果が得られた。 第五層(2) 塩臭化銀乳剤E(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤E−1と小サイズ乳 剤E−2との5:5混合物(銀モル比)。) 0.10 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−1) 0.02 シアンカプラー(ExC―3) 0.01 シアンカプラー(ExC−4) 0.11 シアンカプラー(ExC−5) 0.01 色像安定剤(Cpd−1) 0.01 色像安定剤(Cpd−6) 0.06 色像安定剤(Cpd−7) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.01 色像安定剤(Cpd−15) 0.12 色像安定剤(Cpd−16) 0.01 色像安定剤(Cpd−17) 0.01 色像安定剤(Cpd−18) 0.07 色像安定剤(Cpd−20) 0.01 紫外線吸収剤(UV−7) 0.01 溶媒(Solv−5) 0.15
【0541】<実施例8>(化合物番号は実施例7と共
通である) 実施例7で使用した試料を使用し、現像処理方法を現像
処理Aから下記に示す現像処理Bに変更する以外は実施
例7と同じ方法によりカラープリント試料を得た。実施
例6と同様な評価を行った結果、本発明の試料および現
像処理において本発明の効果が得られた。
【0542】現像処理B 上記の感光材料試料を127mm幅のロール状に加工
し、処理時間、処理温度を変えられるように富士写真フ
イルム(株)製ミニラボプリンタープロセッサーPP3
50を改造した実験処理装置を用いて感光材料試料に平
均濃度のネガティブフイルムから像様露光を行い、下記
処理工程にて使用した発色現像補充液の容量が発色現像
タンク容量の2倍となるまで連続処理(ランニングテス
ト)を行った。このランニング処理液を用いた処理を処
理Bとした。
【0543】 処理工程 温度 時間 補充量* 発色現像 45.0℃ 20秒 45mL 漂白定着 40.0℃ 20秒 35mL リンス(1) 40.0℃ 8秒 − リンス(2) 40.0℃ 8秒 − リンス(3)* 40.0℃ 8秒 − リンス(4)* 38.0℃ 8秒 121mL 乾燥 80℃ 15秒 (注) * 感光材料1m2あたりの補充量 **富士写真フイルム(株)製リンスクリーニングシス
テムRC50Dをリンス(3)に装着し、リンス(3)
からリンス液を取り出してポンプにより逆浸透モジュー
ル(RC50D)へ送る。同槽で送られた透過水はリン
ス(4)に供給し、濃縮液はリンス(3)に戻す。逆浸
透モジュールへの透過水量は50〜300mL/分を維
持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間温調循環
させた。リンスは(1)から(4)への4タンク向流方
式とした。
【0544】各処理液の組成は以下の通りである。 [発色現像液] [タンク液] 〔補充液〕 水 800mL 800mL 蛍光増白剤(FL−3) 4.0g 8.0g 残色低減剤(SR−1) 3.0g 5.5g トリイソプロパノールアミン 8.8g 8.8g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 10.0g 10.0g エチレンジアミン4酢酸 4.0g 4.0g 亜硫酸ナトリウム 0.10g 0.10g 塩化カリウム 10.0g ― 4,5−ジヒドロキシベンゼン− 1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.50g 0.50g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート チル)ヒドロキシルアミン 8.5g 14.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン ・3/2硫酸塩・モノハイドレード 7.0g 19.0g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硫酸とKOHで調整) 10.25 12.6
【0545】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 800mL 800mL チオ硫酸アンモニウム(750g/mL) 107mL 214mL コハク酸 29.5g 59.0g エチレンジアミン4酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン4酢酸 1.4g 2.8g 硝酸(67%) 17.5g 35.0g イミダゾール 14.6g 29.2g 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硝酸とアンモニア水で調整) 6.00 6.00
【0546】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(電導度5μS/cm以下) 1000mL 1000mL pH(25℃) 6.5 6.5
【0547】<実施例9> 支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。 1)第1層及び下塗り層 厚さ90μmのポリエチレンナフタレート支持体につい
て、その各々の両面に、処理雰囲気圧力2.66×10
Pa、雰囲気気体中のH2O分圧75%、放電周波数3
0kHz、出力2500W、処理強度0.5kV・A・
分/m2でグロー放電処理を施した。この支持体上に、
第1層として下記組成の塗布液を特公昭58−4589
号公報に記載のバー塗布法を用いて、5mL/m2の塗
布量で塗布した。 導電性微粒子分散液(SnO2/Sb25粒子濃度 50 質量部 10%の水分散液.1次粒子径0.005μm の2次凝集体でその平均粒径が0.05μm ) ゼラチン 0.5 質量部 水 49 質量部 ポリグリセロールポリグリシジルエーテル 0.16 質量部 ポリ(重合度20)オキシエチレン 0.1 質量部 ソルビタンモノラウレート。 さらに、第1層を塗設後、直径20cmのステンレス巻
芯に巻付けて、110℃(PEN支持体のTg:119
℃)で48時間加熱処理し熱履歴させてアニール処理を
した後、支持体をはさみ第1層側と反対側に乳剤用の下
塗り層として下記組成の塗布液をバー塗布法を用いて、
10mL/m2の塗布量で塗布した。 ゼラチン 1.01 質量部 サリチル酸 0.30 質量部 レゾルシン 0.40 質量部 ポリ(重合度10)オキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.11 質量部 水 3.53 質量部 メタノール 84.57 質量部 n−プロパノール 10.08 質量部。 さらに、後述する第2、第3層を第1層の上に順に塗設
し、最後に、後述する組成のカラーネガ感光材料を反対
側に重層塗布することによりハロゲン化銀乳剤層付き透
明磁気記録媒体を作製した。
【0548】2)第2層(透明磁気記録層) 磁性体の分散 Co被着γ−Fe23磁性体(平均長軸長:0.25μ
m、SBET :39m2/g、Hc:6.56×104A/
m、σs :77.1Am2/kg、σr :37.4Am2
/kg)1100質量部、水220質量部及びシランカ
ップリング剤〔3−(ポリ(重合度10)オキシエチニ
ル)オキシプロピル トリメトキシシラン〕165質量
部を添加して、オープンニーダーで3時間良く混練し
た。この粗分散した粘性のある液を70℃で1昼夜乾燥
し水を除去した後、110℃で1時間加熱処理し、表面
処理をした磁気粒子を作製した。さらに以下の処方で、
再びオープンニーダーにて4時間混練した。 上記表面処理済み磁気粒子 855 g ジアセチルセルロース 25.3 g メチルエチルケトン 136.3 g シクロヘキサノン 136.3 g さらに、以下の処方で、サンドミル(1/4Gのサンド
ミル)にて2000rpm、4時間微細分散した。メデ
ィアは1mmΦのガラスビーズを用いた。 上記混練液 45 g ジアセチルセルロース 23.7 g メチルエチルケトン 127.7 g シクロヘキサノン 127.7 g さらに、以下の処方で、磁性体含有中間液を作製した。 磁性体含有中間液の作製 上記磁性体微細分散液 674 g ジアセチルセルロース溶液 24280 g (固形分4.34%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) シクロヘキサノン 46 g これらを混合した後、ディスパ−にて撹拌し、「磁性体
含有中間液」を作製した。以下の処方で本発明のα−ア
ルミナ研磨材分散液を作製した。 (a)スミコランダムAA−1.5(平均1次粒子径1.5μm, 比表面積1 .3m2 /g、商品名、住友化学(株)製) 粒子分散液の作製 スミコランダムAA−1.5(商品名、住友化学(株)製) 152g シランカップリング剤KBM903 (商品名、信越シリコ−ン社製) 0.48g ジアセチルセルロース溶液 227.52g (固形分4.5%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) 上記処方にて、セラミックコートしたサンドミル(1/
4Gのサンドミル)を用いて800rpm、4時間微細
分散した。メディアは1mmΦのジルコニアビーズを用
いた。 (b)コロイダルシリカ粒子分散液(微小粒子) 日産化学(株)製の「MEK−ST」(商品名)を使用
した。これは、メチルエチルケトンを分散媒とした、平
均1次粒子径0.015μmのコロイダルシリカの分散
液であり、固形分は30%である。 第2層塗布液の作製 上記磁性体含有中間液 19053 g ジアセチルセルロース溶液 264 g (固形分4.5%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) コロイダルシリカ分散液「MEK −ST」[分散液b] 128g (固形分30%) スミコランダムAA−1.5分散液[分散液a] 12g ミリオネートMR−400 (商品名、日本ポリウレタン(株)製) 希釈液 203g (固形分20%、希釈溶剤:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) メチルエチルケトン 170g シクロヘキサノン 170g 上記を混合・撹拌した塗布液をワイヤーバーにて、塗布
量29.3mL/m2になるように塗布した。乾燥は1
10℃で行った。乾燥後の磁性層としての厚みは1.0
μmだった。
【0549】3)第3層(高級脂肪酸エステル滑り剤含
有層) 滑り剤の分散原液の作製 下記のア液を100℃加温溶解し、イ液に添加後、高圧
ホモジナイザーで分散し、滑り剤の分散原液を作製し
た。 ア液 下記化合物 399 質量部 C613CH(OH)(CH210COOC50101 下記化合物 171 質量部 n−C50101O(CH2CH2O)16H シクロヘキサノン 830 質量部。 イ液 シクロヘキサノン 8600 質量部。 球状無機粒子分散液の作製 以下の処方にて、球状無機粒子分散液[c1]を作製し
た。 イソプロピルアルコール 93.54質量部 シランカップリング剤KBM903(信越シリコ−ン社製) 化合物1−1:(CH3O)3Si−(CH23−NH2) 5.53質量部 化合物1 2.93質量部
【0550】
【化145】
【0551】 シーホスタKEP50 88.00質量部 (非晶質球状シリカ、平均粒子径0.5μm、商品名、日本触媒(株)製)。 上記処方にて10分間撹拌後、更に以下を追添する。 ジアセトンアルコール 252.93質量部 上記液を氷冷・攪拌しながら、超音波ホモジナイザー
「SONIFIER450(商品名、BRANSON
(株) 製)」を用いて3時間分散し、球状無機粒子分散
液c1を完成させた。 球状有機高分子粒子分散液の作製 以下の処方にて、球状有機高分子粒子分散液[c2]を
作製した。 XC99−A8808(商品名、東芝シリコーン(株)製、球状架橋ポリシロ キサン粒子、平均粒径0.9μm) 60質量部 メチルエチルケトン 120質量部 シクロヘキサノン 120質量部 (固形分20%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) 氷冷・攪拌しながら、超音波ホモジナイザー「商品名、
SONIFIER450(BRANSON(株) 製)」
を用いて2時間分散し球状有機高分子粒子分散液c2を
完成させた。 第3層塗布液の作製 前述、滑り剤分散原液542gに下記を加え第3層塗布
液とした。 ジアセトンアルコール 5950 g シクロヘキサノン 176 g 酢酸エチル 1700 g 上記シーホスタKEP50分散液[c1] 53.1 g 上記球状有機高分子粒子分散液[c2] 300 g FC431 2.65 g (商品名、3M(株)製、固形分50%、溶剤:酢酸エチル) BYK310 5.3 g (商品名、BYKケミジャパン(株) 製、固形分含量25%)。
【0552】上記第3層塗布液を第2層の上に10.3
5mL/m2の塗布量で塗布し、110℃で乾燥後、更
に97℃で3分間後乾燥した。
【0553】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作製した。 (感光層の組成)各成分に対応する数字は、g/m2
位で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については銀換
算の塗布量を示す。なお、Emは乳剤を示す。 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.122 0.07μmのヨウ臭化銀乳剤 銀 0.01 ゼラチン 0.919 ExM−1 0.066 ExC−1 0.002 ExC−3 0.002 Cpd−2 0.001 F−8 0.001 HBS−1 0.050 HBS−2 0.002 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.055 ゼラチン 0.425 ExF−1 0.002 F−8 0.001 固体分散染料 ExF−7 0.120 HBS−1 0.074
【0554】 第3層(中間層) ExC−2 0.050 Cpd−1 0.090 ポリエチルアクリレートラテックス 0.200 HBS−1 0.100 ゼラチン 0.700 第4層(低感度赤感乳剤層) Em−D 銀 0.577 Em−C 銀 0.347 ExC−1 0.188 ExC−2 0.011 ExC−3 0.075 ExC−4 0.121 ExC−5 0.010 ExC−6 0.007 ExC−8 0.050 ExC−9 0.020 Cpd−2 0.025 Cpd−4 0.025 UV−2 0.047 UV−3 0.086 UV−4 0.018 HBS−1 0.245 HBS−5 0.038 ゼラチン 0.994 第5層(中感度赤感乳剤層) Em−B 銀 0.431 Em−C 銀 0.432 ExC−1 0.154 ExC−2 0.068 ExC−3 0.018 ExC−4 0.103 ExC−5 0.023 ExC−6 0.010 ExC−8 0.016 ExC−9 0.005 Cpd−2 0.036 Cpd−4 0.028 HBS−1 0.129 ゼラチン 0.882
【0555】 第6層(高感度赤感乳剤層) Em−A 銀 1.108 ExC−1 0.180 ExC−3 0.035 ExC−6 0.029 ExC−8 0.110 ExC−9 0.020 Cpd−2 0.064 Cpd−4 0.077 HBS−1 0.329 HBS−2 0.120 ゼラチン 1.245 第7層(中間層) Cpd−1 0.094 Cpd−6 0.369 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.049 ポリエチルアクリレートラテックス 0.088 ゼラチン 0.886 第8層(赤感層へ重層効果を与える層) Em−J 銀 0.153 Em−K 銀 0.153 Cpd−4 0.030 ExM−2 0.120 ExM−3 0.016 ExM−4 0.026 ExY−1 0.016 ExY−4 0.036 ExC−7 0.026 HBS−1 0.218 HBS−3 0.003 HBS−5 0.030 ゼラチン 0.610
【0556】 第9層(低感度緑感乳剤層) Em−H 銀 0.329 Em−G 銀 0.333 Em−I 銀 0.088 ExM−2 0.378 ExM−3 0.047 ExY−1 0.017 ExC−7 0.007 HBS−1 0.098 HBS−3 0.010 HBS−4 0.077 HBS−5 0.548 Cpd−5 0.010 ゼラチン 1.470 第10層(中感度緑感乳剤層) Em−F 銀 0.457 ExM−2 0.032 ExM−3 0.029 ExM−4 0.029 ExY−3 0.007 ExC−6 0.010 ExC−7 0.012 ExC−8 0.010 HBS−1 0.065 HBS−3 0.002 HBS−4 0.020 HBS−5 0.020 Cpd−5 0.004 ゼラチン 0.446
【0557】 第11層(高感度緑感乳剤層) Em−E 銀 0.794 ExC−6 0.002 ExC−8 0.010 ExM−1 0.013 ExM−2 0.011 ExM−3 0.030 ExM−4 0.017 ExY−3 0.003 Cpd−3 0.004 Cpd−4 0.007 Cpd−5 0.010 HBS−1 0.148 HBS−3 0.003 HBS−4 0.020 HBS−5 0.037 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099 ゼラチン 0.939 第12層(イエローフィルター層) Cpd−1 0.094 固体分散染料ExF−2 0.070 固体分散染料ExF−5 0.010 油溶性染料ExF−6 0.010 HBS−1 0.049 ゼラチン 0.630 第13層(低感度青感乳剤層) Em−O 銀 0.112 Em−M 銀 0.320 Em−N 銀 0.240 ExC−1 0.027 ExC−7 0.013 ExY−1 0.002 ExY−2 0.890 ExY−4 0.058 Cpd−2 0.100 Cpd−3 0.004 HBS−1 0.222 HBS−5 0.074 ゼラチン 1.553
【0558】 第14層(高感度青感乳剤層) Em−L 銀 0.714 ExY−2 0.211 ExY−4 0.068 Cpd−2 0.075 Cpd−3 0.001 HBS−1 0.124 ゼラチン 0.678 第15層(第1保護層) 0.07μmのヨウ臭化銀乳剤 銀 0.301 UV−1 0.211 UV−2 0.132 UV−3 0.198 UV−4 0.026 F−11 0.009 S−1 0.086 HBS−1 0.175 HBS−4 0.050 ゼラチン 1.984 第16層(第2保護層) H−1 0.400 B−1(直径1.7μm) 0.050 B−2(直径1.7μm) 0.150 B−3 0.050 S−1 0.200 ゼラチン 0.750
【0559】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−6、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−18及び、鉛塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。 (有機固体分散染料の分散物の調製)第12層のExF
−2を次の方法で分散した。 ExF−2のウエットケーキ(17.6質量%の水を含む)2.800kg オクチルフェニルジエトキシメタンスルホン酸ナトリウム (31質量%水溶液) 0.376kg F−15(7%水溶液) 0.011kg 水 4.020kg 計 7.210kg (NaOHでpH=7.2に調整) 上記組成のスラリーをディゾルバーで攪拌して粗分散し
た後、アジテータミルLMK−4を用い、周速10m/
s、吐出量0.6kg/min、0.3mm径のジルコ
ニアビーズ充填率80%で分散液の吸光度比が0.29
になるまで分散し、固体微粒子分散物を得た。染料微粒
子の平均粒径は0.29μmであった。同様にして、E
xF−4およびExF−7の固体分散物を得た。染料微
粒子の平均粒径はそれぞれ、0.28μm、0.49μ
mであった。ExF−5は欧州特許第549,489A
の実施例1に記載の微小析出(Microprecip
itation)分散方法により分散した。平均粒径は
0.06μmであった。
【0560】
【表7】
【0561】表7において、乳剤A〜Cは分光増感色素
1〜3を最適量添加され、最適に金増感、硫黄増感、セ
レン増感されている。乳剤E〜Gは分光増感色素4〜6
を最適量添加され、最適に金増感、硫黄増感、セレン増
感されている。乳剤Jは分光増感色素7、8を最適量添
加され、最適に金増感、硫黄増感、セレン増感されてい
る。乳剤Lは分光増感色素9〜11を最適量添加され、
最適に金増感、硫黄増感、セレン増感されている。乳剤
Oは分光増感色素10〜12を最適量添加され、最適に
金増感、硫黄増感されている。乳剤D、H、I、K、
M、Nは表8記載の分光増感色素を最適量添加され、最
適に金増感、硫黄増感、セレン増感されている。
【0562】
【表8】
【0563】表8に記載の増感色素を以下に示す。
【0564】
【化146】
【0565】
【化147】
【0566】
【化148】
【0567】
【化149】
【0568】
【化150】
【0569】
【化151】
【0570】
【化152】
【0571】
【化153】
【0572】
【化154】
【0573】
【化155】
【0574】
【化156】
【0575】
【化157】
【0576】
【化158】
【0577】平板状粒子の調製には特開平1−1584
26号記載の実施例に従い低分子量ゼラチンを使用して
いる。乳剤A〜KにはIr、Feを最適量含有してい
る。乳剤L〜Oは粒子調製時に還元増感されている。平
板状粒子には高圧電子顕微鏡を用いると、特開平3−2
37450号に記載されているような転位線が観察され
る。乳剤A〜C、Jは特開平6−11782号記載の実
施例に従いヨウドイオン放出剤を使用して転位導入して
いる。乳剤Eは特開平10−43570号記載の磁気カ
ップリング誘導型攪拌機を有する別チャンバーで添加直
前に調製したヨウ化銀微粒子を使用して転位導入してい
る。以下、各層に用いた化合物を示す。
【0578】
【化159】
【0579】
【化160】
【0580】
【化161】
【0581】
【化162】
【0582】
【化163】
【0583】
【化164】
【0584】
【化165】
【0585】
【化166】
【0586】
【化167】
【0587】
【化168】
【0588】上記のハロゲン化銀カラー写真感光材料を
試料601とする。試料601を富士フイルム(株)製
ゼラチンフィルターSC−39と連続ウェッジを通して
1/100秒間露光した。現像は富士写真フイルム社製
自動現像機FP−360Bを用いて以下により行った。
尚、漂白浴のオーバーフロー液を後浴へ流さず、全て廃
液タンクへ排出するように改造を行った。このFP−3
60Bは公開技法94−4992号(社団法人発明協会
発行)に記載の蒸発補正手段を搭載している。処理工程
及び処理液組成を以下に示す。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 37.8 ℃ 20 mL 11.5L 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5 mL 5L 定着 (1) 50秒 38.0 ℃ ─ 5L 定着 (2) 50秒 38.0 ℃ 8 mL 5L 水 洗 30秒 38.0 ℃ 17 mL 3L 安定 (1) 20秒 38.0 ℃ ─ 3L 安定 (2) 20秒 38.0 ℃ 15 mL 3L 乾 燥 1分30秒 60.0 ℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24毎撮り1本相当)。 安定液及び定着液は(2)から(1)への向流方式であ
り、水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴(2)へ導
入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液
の定着工程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程への
持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m当たりそれぞ
れ2.5mL、2.0mL、2.0mLであった。ま
た、クロスオーバーの時間はいずれも6秒であり、この
時間は前工程の処理時間に包含される。上記処理機の開
口面積は発色現像液で100cm2、漂白液で120c
2、その他の処理液は約100cm2であった。以下に
処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル ホナートエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18。 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水で調整〕 4.6 4.0。
【0589】 (定着(1)タンク液) 上記漂白タンク液と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液。 (pH6.8) (定着(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240mL 720 mL (750g/L) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4 7.45
【0590】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナ
トリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム150mg/L
を添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあ
った。 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0L pH 8.5
【0591】試料601から表9に示したように第13
層および第14層のExY−2を本発明のカプラーに等
モルで置き換えた以外は同様にして試料602〜611
を作製し、25℃相対湿度65%に7日間保管した。上
記の試料に富士フイルム(株)製ゼラチンフィルターSC
−39と連続ウエッジを通して1/100露光を与えた
後に前述の現像処理をした試料の濃度測定を行った。そ
の特性曲線からイエロー濃度の最大発色濃度(Dmax
(Y))を測定して、試料601に対する相対値を求め
た。また測定後の試料を50℃80%RHの温湿度条件
下に14日保管した後で現像処理直後の試料に対する最
大発色濃度部でのイエロー濃度の残存率を求めた。
【0592】
【表9】
【0593】表9より本発明の化合物を用いるとイエロ
ー濃度のDmaxが高いことすなわち発色性に優れるこ
と、および本発明の化合物から生成したイエロー画像は
堅牢性が高いことが明らかである。また特に離脱基とし
て、ピロール、ピラゾール、イミダゾールを有するもの
や、解離性基、ヒドロキシ基を有するものが発色性に優
れることがわかる。
【0594】<比較例4> 試料701の作製 トリアセチルセルロースフィルムの作製 トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法により、ジ
クロロメタン/メタノール=92/8(質量比)にトリ
アセチルセルロースを溶解(質量で13%)、可塑剤ト
リフェニルフォスフェートとビフェニルジフェニルフォ
スフェートを質量比2:1で、合計がトリアセチルセル
ロースに対して14%になるように添加したものをバン
ド法にて作製した。乾燥後の支持体の厚みは97μmで
あった。
【0595】下塗り層の内容 上記トリアセチルセルロースフィルムの両面に対して以
下の下塗りを施した。数字は下塗り液1.0リットルあ
たりに含まれる質量を表す。なお、下塗りを施す前に、
両面にコロナ放電処理を施した。 ゼラチン 10.0g サリチル酸 0.5g グリセリン 4.0g アセトン 700ml メタノール 200ml ジクロロメタン 80ml ホルムアルデヒド 0.1mg 水を加えて 1.0リットル
【0596】バック層の塗布 下塗りを施した支持体の片面に以下に示すバック層を塗
布した。 第1層 バインダー:酸処理ゼラチン(等電点9.0) 1.00g ポリマーラテックスP−2(平均粒径0.1μm) 0.13g ポリマーラテックス:P−3(平均粒径0.2μm) 0.23g 紫外線吸収剤U−1 0.030g 紫外線吸収剤U−3 0.010g 紫外線吸収剤U−4 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.030g 界面活性剤W−3 0.010g 界面活性剤W−6 3.0mg
【0597】 第2層 バインダー:酸処理ゼラチン(等電点9.0) 3.10g ポリマーラテックス:P−3(平均粒径0.2μm) 0.11g 紫外線吸収剤U−1 0.030g 紫外線吸収剤U−3 0.010g 紫外線吸収剤U−4 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.030g 界面活性剤W−3 0.010g 界面活性剤W−6 3.0mg 染料D−2 0.10g 染料D−10 0.12g 硫酸カリウム 0.25g 塩化カルシウム 0.5mg 水酸化ナトリウム 0.03g
【0598】 第3層 バインダー:酸処理ゼラチン(等電点9.0) 3.30g 界面活性剤W−3 0.020g 硫酸カリウム 0.30g 水酸化ナトリウム 0.03g 第4層 バインダー:石灰処理ゼラチン(等電点5.4) 1.15g メタクリル酸とメチルメタクリレートの1:9の共重合体 (平均粒径2.0μm) 0.040g メタクリル酸とメチルメタクリレートの6:4の共重合体 (平均粒径2.0μm) 0.030g 界面活性剤W−3 0.060g 界面活性剤W−2 7.0mg 硬化剤H−1 0.23g
【0599】感光性乳剤層の塗布 バック層を塗布したのと反対側に、以下に示す感光性乳
剤層を塗布し、試料701とした。数字はm2あたりの
添加量を表す。なお添加した化合物の効果は記載した用
途に限らない。
【0600】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g ゼラチン 2.40g 紫外線吸収剤U−1 0.15g 紫外線吸収剤U−3 0.15g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 紫外線吸収剤U−5 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−5 0.010g 染料D−4 1.0mg 染料D−8 2.5mg 染料E-1の微結晶固体分散物 0.05g
【0601】第2層:中間層 ゼラチン 0.30g 化合物Cpd−K 3.0mg 紫外線吸収剤U−6 6.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−4 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−7 2.0mg 染料D−7 4.0mg
【0602】 第3層:感光性乳剤層 乳剤R 銀量 0.4g 微粒子沃化銀乳剤(立方体、球相当平均粒径0.05μm) 銀量 0.020g ゼラチン 0.5g 化合物Cpd−M 0.10g 化合物Cpd−F 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−6 0.15g 高沸点有機溶媒Oil−8 0.030g
【0603】第4層:中間層 ゼラチン 1.0g 化合物Cpd−M 0.30g 高沸点有機溶媒Oil−6 0.20g 第5層:中間層 黄色コロイド銀 0.010g ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−D 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
【0604】第6層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.10g 乳剤B 銀量 0.15g 乳剤C 銀量 0.15g ゼラチン 0.80g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 7.0mg カプラーC−9 3.0mg カプラーC−10 2.0mg 紫外線吸収剤U−3 0.010g 化合物Cpd−I 0.020g 化合物Cpd−D 3.0mg 化合物Cpd−J 2.0mg 高沸点有機溶媒Oil−10 0.030g 添加物P−1 5.0mg
【0605】第7層:中感度赤感性乳剤層 乳剤C 銀量 0.15g 乳剤D 銀量 0.15g ゼラチン 0.70g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 7.0mg カプラーC−9 3.0mg 化合物Cpd−D 3.0mg 紫外線吸収剤U−3 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−10 0.030g 添加物P−1 7.0mg
【0606】第8層:高感度赤感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.15g 乳剤F 銀量 0.20g ゼラチン 1.50g カプラーC−1 0.60g カプラーC−2 0.015g カプラーC−3 0.030g カプラーC−9 5.0mg 紫外線吸収剤U−1 0.010g 紫外線吸収剤U−2 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−6 0.030g 高沸点有機溶媒Oil−9 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−10 0.050g 化合物Cpd−D 5.0mg 化合物Cpd−K 1.0mg 化合物Cpd−F 0.030g 化合物Cpd−L 1.0mg 添加物P−1 0.010g 添加物P−4 0.030g
【0607】第9層:中間層 ゼラチン 0.50g 添加物P−2 0.10g 染料D−5 0.020g 染料D−9 6.0mg 化合物Cpd−I 0.010g 化合物Cpd−M 0.040g 化合物Cpd−O 3.0mg 化合物Cpd−P 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−6 0.050g
【0608】第10層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.020g ゼラチン 0.70g 添加物P−2 0.05g 紫外線吸収剤U−1 0.010g 紫外線吸収剤U−3 0.010g 化合物Cpd−A 0.050g 化合物Cpd−D 0.030g 化合物Cpd−M 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−6 0.050g
【0609】第11層:低感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.25g 乳剤H 銀量 0.30g 乳剤I 銀量 0.25g ゼラチン 0.90g カプラーC−4 0.20g カプラーC−5 0.050g カプラーC−6 0.020g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 5.0mg 化合物Cpd−G 2.5mg 化合物Cpd−F 0.010g 化合物Cpd−K 2.0mg 紫外線吸収剤U−6 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.25g 添加剤P−1 5.0mg
【0610】 第12層:中感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.30g 乳剤J 銀量 0.30g 内部を被らせた臭化銀乳剤(立方体、球相当平均粒子径0.11μm) 銀量 3.0mg ゼラチン 0.60g カプラーC−4 0.25g カプラーC−5 0.050g カプラーC−6 0.020g 化合物Cpd−A 5.0mg 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−F 0.010g 化合物Cpd−G 2.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−9 0.050g
【0611】第13層:高感度緑感性乳剤層 乳剤K 銀量 0.40g ゼラチン 0.60g カプラーC−4 0.30g カプラーC−5 0.080g カプラーC−7 0.050g 化合物Cpd−A 5.0mg 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−F 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−9 0.050g
【0612】第14層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 0.010g ゼラチン 0.6g 化合物Cpd−C 0.010g 化合物Cpd−M 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−6 0.10g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.20g
【0613】第15層:感光性乳剤層 乳剤S 銀量 0.20g ゼラチン 0.40g 第16層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−Q 0.20g 染料D−6 3.0mg
【0614】第17層:低感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.15g 乳剤M 銀量 0.20g 乳剤N 銀量 0.10g ゼラチン 0.60g カプラーC−8 0.22g 化合物Cpd−B 0.10g 化合物Cpd−I 8.0mg 化合物Cpd−K 1.0mg 化合物Cpd−M 0.010g 紫外線吸収剤U−6 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
【0615】 第18層:中感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.20g 乳剤O 銀量 0.20g 内部を被らせた臭化銀乳剤(立方体、球相当平均粒子径0.11μm) 銀量 3.0mg ゼラチン 0.60g カプラーC−8 0.20g 化合物Cpd−B 0.10g 化合物Cpd−E 0.030g 化合物Cpd−N 2.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
【0616】第19層:高感度青感性乳剤層 乳剤P 銀量 0.20g 乳剤Q 銀量 0.25g ゼラチン 1.50g カプラーC−3 5.0mg カプラーC−8 0.77g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.020g 紫外線吸収剤U−6 0.10g 化合物Cpd−B 0.20g 化合物Cpd−E 0.060g 化合物Cpd−N 5.0mg
【0617】第20層:第1保護層 ゼラチン 0.70g 紫外線吸収剤U−1 0.15g 紫外線吸収剤U−2 0.050g 紫外線吸収剤U−5 0.20g 化合物Cpd−O 5.0mg 化合物Cpd−A 0.030g 化合物Cpd−H 0.20g 染料D−1 8.0mg 染料D−2 0.010g 染料D−3 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g
【0618】 第21層:第2保護層 コロイド銀 銀量 2.5mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1モル%) 銀量 0.10g ゼラチン 0.80g 紫外線吸収剤U−1 0.030g 紫外線吸収剤U−6 0.030g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g 第22層:第3保護層 ゼラチン 1.00g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μm) 0.10g メチルメタクリレートとメタクリル酸の6:4の共重合体 (平均粒径1.5 μm) 0.15g シリコーンオイルSO−1 0.20g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 8.0mg 界面活性剤W−3 0.040g 界面活性剤W−7 0.015g
【0619】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−9を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステ
ルを添加した。
【0620】
【表10】
【0621】
【表11】
【0622】
【表12】
【0623】
【表13】
【0624】
【表14】
【0625】
【化169】
【0626】
【化170】
【0627】
【化171】
【0628】
【化172】
【0629】
【化173】
【0630】
【化174】
【0631】
【化175】
【0632】
【化176】
【0633】
【化177】
【0634】
【化178】
【0635】
【化179】
【0636】
【化180】
【0637】
【化181】
【0638】
【化182】
【0639】
【化183】
【0640】
【化184】
【0641】
【化185】
【0642】
【化186】
【0643】有機固体分散染料の分散物の調製 (染料E−1の分散物の調製)染料E−1のウェットケ
ーキ(E−1の正味量として270g)にBASF社製P
luronic F88(エチレンオキシド−プロピレンオキシド
ブロック共重合体)100gおよび水を加えて攪拌し
4000gとした。次に、アイメックス(株)製ウルト
ラビスコミル(UVM−2、商品名)に平均粒径0.5
mmのジルコニアビースを1700ml充填し、スラリーを
通して周速約10m/sec 、吐出量0.51/min で2
時間粉砕した。ビーズを濾過して除き、水を加えて染料
濃度3%に希釈した後、安定化のために90℃で10時
間加熱した。得られた染料微粒子の平均粒径は0.30
μm であり、粒径の分布の広さ(粒径標準偏差×10
0/平均粒径)は20%であった。
【0644】(染料E−2の固体分散物の作製)水を3
0質量%含むE−2のウエットケーキ1400gに水及
びW−4を270g加えて攪拌し、E−2濃度40質量
%のスラリーとした。次に分砕機、アイメックス(株)
製ウルトラビスコミル(UVM−2、商品名)に平均粒
径0.5mmのジルコニアビーズを1700ml充填
し、スラリーを通して周速約10m/sec、吐出量
0.5リットル/minで8時間粉砕し、E−2の固体
微粒子分散物を得た。これをイオン交換水で、20質量
%に希釈し、固体微粒子分散物を得た。ここで調製した
イエローカプラー含有親油性微粒子分散物の平均粒子サ
イズはいずれも0.10〜0.20μmの範囲にあっ
た。
【0645】<比較例5> 試料702の作製 比較例4の比較カプラーC−8の代わりに、比較カプラ
ー(Cp−1)を同モル量置換えた以外は比較例4と同
様にして、試料702を調製した。なお、ここで調製し
たイエローカプラー含有親油性微粒子分散物の平均粒子
サイズは0.10〜0.20μmの範囲にあった。
【0646】
【化187】
【0647】<実施例10>試料703、704、70
5、706、707、708、709、710の作製比
較例4において、比較カプラーC−8の代わりに、本発
明における前記例示カプラー(96)、カプラー(9
7)、カプラー(98)、カプラー(103)、カプラ
ー(112)、カプラー(129)、カプラー(19
1)、およびカプラー(194)をそれぞれ同モル量置
換えた以外は比較例4と同様にして、本発明の感光材料
としての試料703(カプラー(96)を用いたも
の)、試料704(カプラー(97)を用いたもの)、
および試料705(カプラー(98)を用いたもの)、
試料706(カプラー(103)を用いたもの)、試料
707(カプラー(112)を用いたもの)、試料70
8(カプラー(129)を用いたもの)、試料709
(カプラー(191)を用いたもの)、および試料71
0(カプラー(194)を用いたもの)を作製した。な
お、ここで調製したイエローカプラー含有親油性微粒子
分散物の平均粒子サイズはいずれも0.10〜0.20
μmの範囲にあった。
【0648】<発色性試験>以上の比較例4、5および
実施例10で得られた試料701〜試料710につい
て、以下に示す現像処理工程(現像処理−A)を施し
た。なお、処理に際しては、それぞれの試料について、
未露光のものと、完全に爆光したものを1:1の比率
で、補充量がタンク容量の4倍になるまでランニング処
理した後に評価用の処理を行った。 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 37 L 2200 mL/m2 第一水洗 2分 38℃ 16 L 4000 mL/m2 反 転 2分 38℃ 17 L 1100 mL/m2 発色現像 6分 38℃ 30 L 2200 mL/m2 前漂白 2分 38℃ 19 L 1100 mL/m2 漂 白 6分 38℃ 30 L 220 mL/m2 定 着 4分 38℃ 29 L 1100 mL/m2 第二水洗 4分 38℃ 35 L 4000 mL/m2 最終リンス 1分 25℃ 19 L 1100 mL/m2
【0649】各処理液の組成は以下の通りであった。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.5 g 1.5 g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 15 g 20 g 重炭酸カリウム 12 g 15 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン 2.5 g 3.0 g 臭化カリウム 2.5 g 1.4 g チオシアン酸カリウム 1.2 g 1.2 g ヨウ化カリウム 2.0 mg − ジエチレングリコール 13 g 15 g 水を加えて 1000 mL 1000 mL pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0650】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 タンク液 ・5ナトリウム塩 3.0 g に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0 g p−アミノフェノール 0.1 g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 mL 水を加えて 1000 mL pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0651】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 7.0 g 7.0 g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 1.0 g − ヨウ化カリウム 90 mg − 水酸化ナトリウム 12.0 g 12.0 g シトラジン酸 0.5 g 0.5 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・ 1水塩 10 g 10 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0 g 1.0 g 水を加えて 1000 mL 1000 mL pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0652】 〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0 g 8.0 g 亜硫酸ナトリウム 6.0 g 8.0 g 1−チオグリセロール 0.4 g 0.4 g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 35 g 水を加えて 1000 mL 1000 mL pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0653】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0 g 4.0 g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III) ・アンモニウム ・2水塩 120 g 240 g 臭化カリウム 100 g 200 g 硝酸アンモニウム 10 g 20 g 水を加えて 1000 mL 1000 mL pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0654】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 チオ硫酸アンモニウム 80 g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0 g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0 g 〃 水を加えて 1000 mL 〃 pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0655】 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均重合度10) 0.3 g 0.3 g ポリマレイン酸(平均分子量 2,000) 0.1 g 0.15g 水を加えて 1000 mL 1000 mL pH 7.0 7.0 なお、上記現像処理工程では、各浴は連続的に液を循環
させ攪拌し、更に各タンクの下面には直径0.3mmの
小孔を1cm間隔であけた発泡管を配置し、連続的に窒
素ガスを発泡させて攪拌した。前漂白浴と第二水洗浴は
発泡攪拌は行わなかった。
【0656】<堅牢性の評価>露光、現像処理した試料
701〜710を、80℃70%RHの雰囲気下に6週
間保存し、イエロー色素の褪色を評価した。現像処理直
後にイエロー濃度2.5を与えた点からのイエロー濃度
の低下幅で評価した。
【0657】処理後の試料はそれぞれイエロー発色し、
表15から解るように、比較感光材料の試料701〜試
料702に比べ、本発明の感光材料の試料703〜71
0は湿熱堅牢性が高かった。また特に、離脱基に解離性
基を有するものおよびイミダゾール離脱基のものは発色
性が高かった。
【0658】
【表15】
【0659】<実施例11>(化合物番号は実施例10
と共通である) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、試料801の作製 バック層の塗布 両側に下塗りを施された厚み205μmのトリアセチル
セルロース支持体の片面に、実施例10で用いたバック
層と第4層の界面活性剤W−2を0.010gに変えた
以外は同様にバック層を塗布した。
【0660】感光性乳剤層の塗布 バック層を塗布したのと反対側に、以下に示す感光性乳
剤層を塗布し、試料801とした。数字はm2あたりの
添加量を表す。なお添加した化合物の効果は記載した用
途に限らない。 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.10g ゼラチン 2.50g 化合物Cpd−B 0.050g 紫外線吸収剤U−1 0.050g 紫外線吸収剤U−3 0.10g 紫外線吸収剤U−5 0.050g 紫外線吸収剤U−7 0.10g 化合物Cpd−F 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.15g 高沸点有機溶媒Oil−5 0.010g 染料D−4 1.0mg 染料D−8 2.5mg 染料E-1の微結晶固体分散物 0.10g
【0661】第2層:中間層 ゼラチン 1.8g 化合物Cpd−M 0.20g 化合物Cpd−F 0.050g 化合物Cpd−K 3.0mg 紫外線吸収剤U−6 6.0mg 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−4 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−6 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−7 2.0mg 染料D−7 4.0mg
【0662】第3層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 7.0mg ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−D 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−8 0.010g
【0663】第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.15g 乳剤B 銀量 0.15g 乳剤C 銀量 0.10g ゼラチン 0.80g カプラーC−11 0.08g カプラーC−12 7.0mg カプラーC−10 2.0mg 紫外線吸収剤U−3 0.010g 化合物Cpd−I 5.0mg 化合物Cpd−D 3.0mg 化合物Cpd−J 2.0mg 高沸点有機溶媒Oil−10 0.030g 添加物P−1 5.0mg
【0664】 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤C 銀量 0.15g 乳剤D 銀量 0.15g 内部を被らせた臭化銀乳剤(立方体、球相当平均粒子径0.11μm) 銀量 3.0mg ゼラチン 0.70g カプラーC−11 0.12g カプラーC−12 7.0mg 化合物Cpd−D 3.0mg 紫外線吸収剤U−3 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−10 0.030g 添加物P−1 7.0mg
【0665】第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.20g 乳剤F 銀量 0.25g ゼラチン 1.50g カプラーC−11 0.70g カプラーC−12 0.025g カプラーC−3 0.020g カプラーC−9 5.0mg 紫外線吸収剤U−1 0.010g 紫外線吸収剤U−2 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−6 0.030g 高沸点有機溶媒Oil−9 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−10 0.20g 化合物Cpd−D 5.0mg 化合物Cpd−K 1.0mg 化合物Cpd−F 0.030g 化合物Cpd−L 1.0mg 化合物Cpd−R 0.030g 添加物P−1 0.010g 添加物P−4 0.030g
【0666】第7層:中間層 ゼラチン 0.60g 染料D−5 0.020g 染料D−9 6.0mg 化合物Cpd−I 0.010g 化合物Cpd−O 3.0mg 化合物Cpd−P 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−6 0.050g
【0667】第8層:中間層 黄色コロイド銀 銀量 0.010g ゼラチン 1.30g 添加物P−2 0.05g 紫外線吸収剤U−1 0.010g 紫外線吸収剤U−2 0.030g 化合物Cpd−A 0.050g 化合物Cpd−D 0.030g 化合物Cpd−M 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−6 0.10g
【0668】第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.15g 乳剤H 銀量 0.30g 乳剤I 銀量 0.20g ゼラチン 1.60g カプラーC−14 0.080g カプラーC−15 0.020g 化合物Cpd−A 5.0mg 化合物Cpd−B 0.020g 化合物Cpd−G 2.5mg 化合物Cpd−F 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.040g 添加剤P−1 5.0mg
【0669】 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.20g 乳剤J 銀量 0.20g 内部を被らせた臭化銀乳剤(立方体、球相当平均粒子径0.11μm) 銀量 3.0mg ゼラチン 0.50g カプラーC−14 0.15g カプラーC−15 0.050g カプラーC−6 0.010g 化合物Cpd−A 5.0mg 化合物Cpd−B 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.020g
【0670】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤K 銀量 0.50g ゼラチン 1.20g カプラーC−14 0.60g カプラーC−15 0.22g カプラーC−7 0.050g 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−F 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.050g 高沸点有機溶媒Oil−9 0.020g
【0671】第12層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 銀量 5.0mg ゼラチン 1.0g 化合物Cpd−C 0.010g 化合物Cpd−M 0.030g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−6 0.040g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.20g
【0672】第13層:中間層 ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−Q 0.20g 染料D−6 4.0mg
【0673】第14層:低感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.15g 乳剤M 銀量 0.20g 乳剤N 銀量 0.10g ゼラチン 0.80g カプラーC−8 0.30g 化合物Cpd−B 0.10g 化合物Cpd−I 8.0mg 化合物Cpd−K 1.0mg 紫外線吸収剤U−6 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0674】第15層:中感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.10g 乳剤O 銀量 0.20g ゼラチン 0.80g カプラーC−8 0.30g 化合物Cpd−B 0.10g 化合物Cpd−E 0.030g 化合物Cpd−N 2.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g
【0675】第16層:高感度青感性乳剤層 乳剤P 銀量 0.20g 乳剤Q 銀量 0.20g ゼラチン 2.00g カプラーC−8 1.40g カプラーC−12 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.50g 紫外線吸収剤U−6 0.10g 化合物Cpd−E 0.20g 化合物Cpd−N 5.0mg
【0676】第17層:第1保護層 ゼラチン 1.00g 紫外線吸収剤U−1 0.10g 紫外線吸収剤U−2 0.050g 紫外線吸収剤U−5 0.10g 紫外線吸収剤U−7 0.10g 化合物Cpd−B 0.020g 化合物Cpd−O 5.0mg 化合物Cpd−A 0.030g 化合物Cpd−H 0.20g 染料D−1 8.0mg 染料D−2 0.010g 染料D−3 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g
【0677】 第18層:第2保護層 コロイド銀 銀量 2.5mg 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、AgI含量 1モル%) 銀量 0.10g ゼラチン 0.80g 紫外線吸収剤U−1 0.030g 紫外線吸収剤U−6 0.030g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
【0678】 第19層:第3保護層 ゼラチン 1.00g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5 μm) 0.10g メチルメタクリレートとメタクリル酸の6:4の共重合体 (平均粒径1.5 μ) 0.15g シリコーンオイルSO−1 0.20g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 8.0mg 界面活性剤W−3 0.040g 界面活性剤W−7 0.015g
【0679】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−9を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステ
ルを添加した。
【0680】
【表16】
【0681】
【表17】
【0682】
【表18】
【0683】
【表19】
【0684】
【表20】
【0685】
【化188】
【0686】
【化189】
【0687】次に、試料801から第14、15、16
層のカプラーC−8を表21に示した通りに置き換え、
試料802〜807を作製した。カプラーの置き換えに
あたっては、試料801の各層のC−8に対して等モル
数となるように置き換えた。その他、特に示した以外の
添加剤は試料801から変えなかった。
【0688】(試料の評価) 発色性の評価 試料801〜807を連続的に濃度が変化しているウェ
ッジを介して、白色光で露光し、下記の現像処理−Bに
て現像処理した。その後、イエローの最大濃度を測定し
た。数値が大きいほど発色性が高く好ましい。 堅牢性の評価 と同様に、露光、現像処理した試料801〜807
を、80℃70%RHの雰囲気下に6週間保存し、イエ
ロー色素の褪色を評価した。現像処理直後にイエロー濃
度2.5を与えた点からのイエロー濃度の低下幅で評価
した。
【0689】
【表21】
【0690】表21によれば、本発明のカプラーは、発
色性が高く、また色像堅牢性に優れることが判る。特に
解離基を有するもの、イミダゾール離脱のものでは発色
性が高いことがわかる。
【0691】(現像処理−B)本実施例では以下に示す
現像処理工程(現像処理−B)を施した。現像処理−B
で実施例10の現像処理−Aと異なるところを以下に示
す。 第一現像の補充量 1100ミリリットル/m2 発色現像の補充量 1100ミリリットル/m2
【0692】各処理液の組成で実施例10の現像処理−
Aと異なるところを以下に示す。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン 1.5 g 2.0 g 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 pH 5.80 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 亜硫酸ナトリウム 6.0 g 6.0 g リン酸3ナトリウム・12水塩 22 g 22 g ヨウ化カリウム 30 mg − 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 0.7 g 0.7 g pH 11.90 12.00 〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 pH 6.50 6.50
【0693】<実施例12>特開平11−7109号の
実施例1において試料116の第一層に使用されている
イエローカプラーExYを本発明の色素形成カプラー
(103)に等モル置き換えたことのみ異なる感光材料
を作製し、特開平11−7109号の実施例1に記載の
方法で露光、現像処理し、発色性および色相に優れてい
ることを確認した。
【0694】
【発明の効果】本発明によれば、色相が優れ、分子吸光
係数が大きく、保存安定性が良好な色素を与える色素形
成カプラーが提供でき、該カプラーを感光材料中に添加
することによって、色再現性および鮮鋭性に優れ、色像
堅牢性が良好なハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とができる。更に、分子吸光係数が大きく、色相と保存
安定性に優れたアゾメチン色素を提供できる。
フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願2001−298660(P2001−298660) (32)優先日 平成13年9月27日(2001.9.27) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 青木 摩利男 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 小笠原 淳 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 嶋田 泰宏 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 市嶋 靖司 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 出口 泰章 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 松田 直人 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 池田 顕 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 御子柴 尚 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 菅井 昌治 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 勝又 泰司 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H016 BE02 BF08 BG01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される色素形成カ
    プラー。 【化1】 式中、Qは−C(−R11)=C(−R12)−SO2
    −で表される基を示す。R11、R12は互いに結合し
    て−C=C−部とともに5〜7員環を形成する基、もし
    くはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。R1
    は置換基を表す。R3は置換基を表す。R4は置換基を
    表す。mは0以上4以下の整数を表す。mが2以上のと
    き複数のR4は互いに同じでも異なっていてもよく、互
    いに結合して環を形成してもよい。Xは水素原子または
    現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱可能な
    基を表す。ただし、一般式(I)で表される色素形成カ
    プラーが下記化合物(I−A)であることはない。 【化2】
  2. 【請求項2】 下記一般式(II)で表される色素形成カ
    プラー。 【化3】 式中、R1は置換基を表す。R2は置換基を表す。lは
    0以上4以下の整数を表す。lが2以上のとき複数のR
    2は互いに同じでも異なっていてもよく、互いに結合し
    て環を形成してもよい。R3は置換基を表す。R4は置
    換基を表す。mは0以上4以下の整数を表す。mが2以
    上のとき複数のR4は互いに同じでも異なっていてもよ
    く、互いに結合して環を形成してもよい。Yは現像主薬
    酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を表
    す。ただし、一般式(II)で表される色素形成カプラー
    が下記化合物(I−A)であることはない。 【化4】
  3. 【請求項3】 下記一般式(I−2)で表される色素形
    成カプラー。 【化5】 式中、Q1は−C(−R11)=C(−R12)−Z−
    で表される基を表す。ZはSO2またはCOである。R
    11、R12は互いに結合して−C=C−部とともに5
    〜7員環を形成する基、もしくはそれぞれ独立に水素原
    子または置換基を表す。R1は置換基を表す。R3は置
    換基を表す。R4は置換基を表す。mは0以上4以下の
    整数を表す。mが2以上のとき複数のR4は互いに同じ
    でも異なっていてもよく、互いに結合して環を形成して
    もよい。X1はpKaが1以上12以下の解離基を有す
    る基であり、かつ現像主薬酸化体とのカップリング反応
    により離脱可能な基を表す。
  4. 【請求項4】 前記請求項1〜請求項3のいずれか1項
    に記載の色素形成カプラーの少なくとも1種を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 下記一般式(D)で表されるアゾメチン
    色素化合物。 【化6】 式中、Qは−C(−R11)=C(−R12)−SO2
    −で表される基を示す。R11、R12は互いに結合し
    て−C=C−部とともに5〜7員環を形成する基、もし
    くはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。R1
    は置換基を表す。R3は置換基を表す。R4は置換基を
    表す。mは0以上4以下の整数を表す。mが2以上のと
    き複数のR4は互いに同じでも異なっていてもよく、互
    いに結合して環を形成してもよい。R5、R6は各々独
    立に水素原子または置換基を表す。R7は置換基を表
    し、nは0以上4以下の整数を表す。nが2以上のとき
    複数のR7は互いに同じであっても異なっていてもよ
    く、これらは互いに結合し、縮環していてもよい。また
    R7は、R5もしくはR6と互いに結合し、縮環してい
    てもよい。ただし、R1、R3、R4、置換基の場合の
    R11、置換基の場合のR12、または、R11とR1
    2によって形成される環上の少なくとも1つの置換基、
    のうちの少なくとも1つは総炭素数が10以上の基であ
    る。
  6. 【請求項6】 下記一般式(IV)で表され、量子化学計
    算により求められた、エネルギー的に最も安定となる立
    体化学構造の二面角C*1N*2C*3C*4で規定される
    角度が−28°〜28°の範囲にあることを特徴とする
    アゾメチン色素化合物。 【化7】 式中、*1、*2、*3および*4は原子に定義した番号を
    表し、二面角C*1N*2C*3C*4で表される角度を規
    定するためのものである。R3およびR4は各々独立に
    置換基を表す。mは0以上4以下の整数を表す。mが2
    以上のとき複数のR4は互いに同じでも異なっていても
    よく、互いに結合して環を形成してもよい。R5及びR
    6は各々独立に水素原子または置換基を表す。ここで、
    R5とR6が互いに結合して環を形成してもよい。R8
    はアリール基またはヘテロ環基を表す。ただし、R3、
    R4、または、R8のアリール環やヘテロ環上の少なく
    とも1つの置換基、のうちの少なくとも1つは総炭素数
    が10以上の基である。二面角C*1N*2C*3C*4を
    求めるための量子化学計算は汎用的に用いられるB3L
    YP法(密度汎関数法)において6−31G*以上の基
    底関数を用いて行うものとする。
  7. 【請求項7】 芳香族1級アミン酸化体とカップリング
    して色素を形成しうるカプラーを含有するハロゲン化銀
    写真感光材料において、該色素の少なくとも1種が請求
    項5または6に記載のアゾメチン色素化合物であること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP2002037488A 2001-03-29 2002-02-14 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物 Expired - Fee Related JP4010824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037488A JP4010824B2 (ja) 2001-03-29 2002-02-14 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
US10/679,466 US7196194B2 (en) 2001-03-29 2003-10-07 Dye-forming coupler, silver halide photographic light-sensitive material and azomethine dye compound

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097656 2001-03-29
JP2001-97656 2001-03-29
JP2001298660 2001-09-27
JP2001-298660 2001-09-27
JP2001-298521 2001-09-27
JP2001298521 2001-09-27
JP2001299685 2001-09-28
JP2001-299685 2001-09-28
JP2002037488A JP4010824B2 (ja) 2001-03-29 2002-02-14 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003173007A true JP2003173007A (ja) 2003-06-20
JP4010824B2 JP4010824B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=27531860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037488A Expired - Fee Related JP4010824B2 (ja) 2001-03-29 2002-02-14 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7196194B2 (ja)
JP (1) JP4010824B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024515A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2005024513A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365199B2 (en) * 2001-04-20 2008-04-29 Fujifilm Corporation Dye-forming coupler, silver halide photographic light-sensitive material, and azomethine dye compound
US20090082385A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Protia, Llc Deuterium-enriched desloratidine

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3841880A (en) * 1973-04-03 1974-10-15 Eastman Kodak Co Silver halide emulsion containing ketomethylene photographic color-forming couplers
JPS5282423A (en) 1975-12-29 1977-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic coupler
JPS58111943A (ja) 1981-12-25 1983-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
DE3711418A1 (de) 1987-04-04 1988-10-20 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit einem kuppler, der eine fotografisch wirksame verbindung freisetzt
JPH0228645A (ja) 1988-04-07 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2797212B2 (ja) * 1989-05-18 1998-09-17 コニカ株式会社 新規な写真用カプラー
DE3925438A1 (de) * 1989-08-01 1991-02-07 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial mit einem kuppler, der eine fotografisch wirksame verbindung freisetzt
EP0447969B1 (en) * 1990-03-15 1997-01-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Yellow dye-forming coupler and silver halide color photographic material containing same
JPH0478582A (ja) 1990-07-20 1992-03-12 Konica Corp 感熱転写記録材料および感熱転写記録方法
JP2794503B2 (ja) * 1990-10-24 1998-09-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE4329418A1 (de) * 1993-09-01 1995-03-02 Agfa Gevaert Ag Gelbkuppler
DE19601142A1 (de) 1995-07-13 1997-01-16 Agfa Gevaert Ag Verfahren zur Erzeugung eines farbigen Bildes
US5994038A (en) 1998-04-29 1999-11-30 Eastman Kodak Company Photographic element containing acetamido DIR coupler
DE19829978A1 (de) * 1998-07-04 2000-01-05 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
EP1246006A3 (en) 2001-03-29 2004-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye-forming coupler, silver halide photographic light-sensitive material and azomethine dye compound

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024515A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2005024513A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-17 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP1914594A2 (en) 2004-01-30 2008-04-23 FUJIFILM Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and color image-forming method
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
US7687229B2 (en) 2004-08-24 2010-03-30 Fujifilm Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US20040122238A1 (en) 2004-06-24
JP4010824B2 (ja) 2007-11-21
US7196194B2 (en) 2007-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6727053B2 (en) Dye-forming coupler, silver halide photographic light-sensitive material and azomethine dye compound
JPH0558182B2 (ja)
JP4010824B2 (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
US20040096787A1 (en) Dye-forming coupler, silver halide photographic light-sensitive material and azomethine dye compound
JPH07104448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JP4079863B2 (ja) 色素形成カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US7125988B2 (en) Dye-forming coupler and silver halide color photographic light-sensitive material
JPH09288339A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP4022417B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002318443A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JP2001342189A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ピロロトリアゾール化合物および色素形成用化合物
JPH05307245A (ja) カラー画像形成方法
JP3441232B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2002296740A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JP2003233158A (ja) 色素形成カプラーおよびハロゲン化銀写真感光材料
JP2002318442A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JPH11282138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002296741A (ja) 色素形成カプラー、ハロゲン化銀写真感光材料およびアゾメチン色素化合物
JP2003098643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09127660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003107643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006091791A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH08122984A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH06167787A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JP2006091793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4010824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees