JPH11327100A - ハロゲン化銀カラ―写真感光材料、及びそれを用いた画像形成方法 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ―写真感光材料、及びそれを用いた画像形成方法Info
- Publication number
- JPH11327100A JPH11327100A JP5362299A JP5362299A JPH11327100A JP H11327100 A JPH11327100 A JP H11327100A JP 5362299 A JP5362299 A JP 5362299A JP 5362299 A JP5362299 A JP 5362299A JP H11327100 A JPH11327100 A JP H11327100A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- silver halide
- hydrogen atom
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
色像堅牢性に優れたシアン色素像を形成するハロゲン化
銀カラー写真感光材料、及びそれを用いた画像形成方法
を提供する。 【解決手段】 乳剤層に、下記一般式(1)で表される
シアン色素形成カプラーと、一般式(A)で表される化
合物及び一般式(B)で表される化合物を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料、及びそ
れを用いた画像形成方法。
Description
写真感光材料に関するものであり、特に、耐拡散性シア
ン色素形成カプラーをハロゲン化銀乳剤層に内蔵し、カ
ラー現像主薬を含有する発色現像薬で処理後、色再現性
と色像堅牢性に優れるカラー画像を形成するハロゲン銀
カラー写真感光材料、及び画像形成方法に関するもので
ある。
て、露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化され
た芳香族第一級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反
応して、インドフェノール、インドアニリン、インダミ
ン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナジン等の色素
ができ、画像が形成されることはよく知られている。こ
の写真方式においては、減色法が用いられており、イエ
ロー、マゼンタ、シアン色素によって色画像が形成され
る。
ためには、従来、フェノール、又はナフトール系カプラ
ーが用いられている。しかしながら、これらのカプラー
から形成される色素は、イエローからマゼンタの領域に
も吸収を有するため、色再現性上好ましくなく、改良が
望まれている。
第4,728,598号、同4,873,183号、欧
州特許第0249453A2号等に記載のヘテロ環化合
物が提案されている。しかしこれらのカプラーは、カッ
プリング活性が低かったり、色素の堅牢性が極めて悪い
等の欠点を有している。
米国特許第5,256,526号、欧州特許第0545
300号にピロロトリアゾールカプラーが提案されてい
る。これらの明細書に記載のカプラーは、色相、カップ
リング活性と言う点で優れている。しかしながら生成色
素画像の堅牢性は必ずしも充分ではなく、特に光堅牢性
が従来のフェノール系カプラーより劣っており、強く改
良が望まれていた。
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明の目的は、紫外光から可視光に
渡る広い波長域に対し、色像堅牢性に優れたシアン色素
像を形成するハロゲン化銀カラー写真感光材料、及びそ
れを用いた画像形成方法を提供することを目的とする。
の結果、以下のハロゲン化銀カラー写真感光材料、及び
画像形成方法により前記課題が達成されることを見い出
した。即ち、 <1>支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
乳剤層に、下記一般式(1)で表されるシアン色素形成
カプラーの少なくとも1種と、一般式(A)で表される
化合物の少なくとも1種及び一般式(B)で表される化
合物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料である。
れハメットの置換基定数のσp値が、0.20以上の電
子吸引基を表し、R1 及びR2 のσp値の和は、0.6
5以上である。R3 は、置換基を表す。Xは、水素原
子、又は芳香族第一級アミンカラー現像薬の酸化体との
カップリング反応により離脱する基を表す。Yは、水素
原子若しくは、置換基を表す。
数1〜30のアルキル基、炭素数2〜30のアルケニル
基、又はアリール基を表す。R12、R13、R14、R15、
R16及びR17は、各々独立に同じでも異なっていてもよ
く、水素原子、又は炭素数1〜30のアルキル基を表
す。nは、0又は1である。
族基、複素環基又はアミノ基を表す。R22は、アルキル
基又はアシルアミノ基を表す。X11は、水素原子、ハロ
ゲン原子、脂肪族基、アルコキシ基又はアシルアミノ基
を表す。Y11は、−NHCO−又は−CONH−を表
す。Z11は、水素原子、又は現像主薬の酸化体とのカッ
プリング反応時に離脱しうる基を表す。X11及びR
22は、連結して5〜7員の環を形成してもよい。
ン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
を画像情報に基づいて変調した光ビームにより走査露光
した後に現像処理するカラー画像の形成方法において、
該ハロゲン化銀カラー写真感光材料が前記<1>に記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料であることを特徴と
する画像形成方法である。
しく述べる。本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
有するしてなり、該乳剤層に、下記一般式(1)で表さ
れるシアン色素形成カプラーの少なくとも1種と、一般
式(A)で表される化合物の少なくとも1種及び一般式
(B)で表される化合物の少なくとも1種を含有してな
る。
ンゼン誘導体の反応又は平衡に及ぼす置換基の影響を定
量的に論ずるために1935年にL.P.Hamett
により提唱された経験則であるが、これは今日広く妥当
性が認められている。ハメット則によりもとめられた置
換基定数にはσp値とσm値があり、これらの値は多く
の一般的な成書に記載があるが、例えば、J.A.De
an編「Lange’s Handbook of C
hemistry」第12版、1979年(McGra
w−Hi11)や「化学の領域増刊」、122号、96
〜103頁、1979年(南江堂)Chemica1
Reviews,91巻、165頁〜195頁、199
1年に詳しい。本発明に用いられる化合物は、ハメット
の置換基定数σp値により規定される場合があるが、こ
れらの成書に記載の文献既知の値がある置換基にのみ限
定されるという意味ではなく、その値が文献未知であっ
てもハメット則に基づいて測定した場合にその範囲内に
含まれる限り包含されることは勿論である。
状、分岐状若しくは環状の脂肪族炭化水素基を表し、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基等の飽和脂肪族
炭化水素基及び不飽和脂肪族炭化水素基のいずれでもよ
い。
カプラー)本発明において、一般式(1)で表されるシ
アン色素形成カプラー(以下、「一般式(1)で表され
るカプラー」と称する。)は、強い電子吸引性基の導入
によりシアンカプラーとして優れた性能を有するもので
ある。
れ、ハメットの置換基定数σp値が、0.2以上の電子
吸引基であり、0.35以上の電子吸引基が好ましく、
0.6以上の電子吸引基がさらに好ましい。ハメットの
置換基定数σp値の上限としては、1.0以下程度であ
る。R1 とR2 とのσp値の和は、0.65以上であ
り、上限は1.8程度である。
20〜1.0の電子吸引性基の具体例としては、アシル
基、アシルオキシ基、カルバモイル基、脂肪族オキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、
ニトロ基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ
基、ジアリールホスフイニル基、アルキルスルフィニル
基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
アリールスルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチ
オ基、スルファモイル基、チオシアネート基、チオカル
ボニル基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換さ
れたアルキル基、少なくとも2つ以上のハロゲン原子で
置換されたアルコキシ基、少なくとも2つ以上のハロゲ
ン原子で置換されたアリールオキシ基、少なくとも2つ
以上のハロゲン原子で置換されたアルキルアミノ基、少
なくとも2つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキル
チオ基、σp値0.20以上の他の電子吸引性基で置換
されたアリール基、複素環基、塩素原子、臭素原子、ア
ゾ基、又はセレノシアネート基があげられる。これらの
置換基のうちさらに置換基を有することが可能な基は、
後述するR3 で挙げるような置換基をさらに有してもよ
い。
2〜1.0の代表的な電子吸引性基のσp値は、臭素原
子(0.23)、塩素原子(0.23)、シアノ基
(0.66)、ニトロ基(0.78)、トリフルオロメ
チル基(0.54)、トリブロモメチル基(0.2
9)、トリクロロメチル基(0.33)、カルボキシル
基(0.45)、アセチル基(0.50)、ベンゾイル
基(0.43)、アセチルオキシ基(0.31)、トリ
フルオロメタンスルホニル基(0.92)、メタンスル
ホニル基(0.72)、ベンゼンスルホニル基(0.7
0)、メタンスルフィニル基(0.49)、カルバモイ
ル基(0.36)、メトキシカルボニル基(0.4
5)、エトキシカルボニル基(0.45)、フェノキシ
カルボニル基(0.44)、ピラゾリル基(0.3
7)、メタンスルホニルオキシ基(0.36)、ジメト
キシホスホリル基(0.60)、スルファモイル基
(0.57)などである。
好ましくは、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、シアノ基、ニトロ基、アルキルスルフィニル基、
アリールスルフィニル基、アルキルスルフォニル基、ア
リールスルフォニル基、スルファモイル基、ハロゲン化
アルキル基、ハロゲン化アルキルオキシ基、ハロゲン化
アルキルチオ基、ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲ
ン化アリール基、2個以上のニトロ基で置換されたアリ
ール基及び複素環基が挙げられる。さらに好ましくは、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、ニトロ基、シアノ基、アリールスルホニル
基、カルバモイル基及びハロゲン化アルキル基である。
より好ましくは、シアノ基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、ハロゲン化アルキル基で
ある。特に好ましくは、シアノ基、アルコキシカルボニ
ル基、又はアリールオキシカルボニル基である。
せとして、好ましくは、R1 がシアノ基かつR2 が直
鎖、分岐鎖若しくは環状のアルコキシカルボニル基であ
り、さらに好ましくは環状のアルコキシカルボニル基で
ある。
は、下記一般式(2)で表わされる、脂肪族オキシカル
ボニル基である。
基(例えば炭素数1〜36の、直鎖又は分岐鎖アルキル
基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シク
ロアルキル基、シクロアルケニル基)を表し、具体的に
は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
t−ブチル、t−アミル、t−オクチル、トリデシル、
シクロペンチル、シクロヘキシルを表す。R'1及びR'2
として好ましくは、アルキル基(t−ブチルなど)、シ
クロヘキシル基である。R'3、R'4及びR'5は、水素原
子又は脂肪族基を表す。脂肪族基としては、先にR'1及
びR'2で挙げた基が挙げられる。R'3、R'4及びR'5と
して好ましくは、水素原子である。
するのに必要な、非金属原子群を表し、飽和環であって
も不飽和結合を有していてもよい。非金属原子として
は、窒素原子、酸素原子、イオウ原子又は炭素原子が好
ましく、炭素原子がさらに好ましい。Zで形成される環
は、置換基で置換されていてもよく、該置換基として
は、後述する、一般式(1)中のR3 を表す置換基とし
て挙げられたものと同様である。
は、例えばシクロペンタン環、シクロヘキサン環、シク
ロヘブタン環、シクロオクタン環、シクロヘキセン環、
ピペラジン環、オキサン環、チアン環等が挙げられ、Z
は、後述する一般式(1)中のR3 を表す置換基で置換
されていてもよい。
好ましくは、置換されていてもよいシクロヘキサン環で
あり、特に好ましくは、4位が炭素数1〜36のアルキ
ル基(R3 を表す置換基で置換されていてもよい)で置
換されたシクロヘキサン環である。
該置換基としては、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、
塩素原子、臭素原子);脂肪族基(炭素数1〜36の直
鎖又は分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニ
ル基等であり、例えばメチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、t−ブチル、トリデシル、t−アミル、t−
オクチル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペ
ンタデシルフェノキシ)プロピル、3−{4−{2−
〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル、2−エトキ
シトリデシル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、
3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシプロピル);
アリール基(炭素数6〜36のアリール基であり、例え
ばフェニル、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジ−t
−アミルフェニル、4−テトラデカンアミドフェニル、
2−メトキシフェニル);ヘテロ環基(炭素数1〜36
のヘテロ環基であり、例えば2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル);
ルボキシ基;アミノ基;アルコキシ基(炭素数1〜36
の直鎖、分岐鎖又は環状のアルコキシ基であり、例えば
メトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−メトキシエトキ
シ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−メタンスルホニ
ルエトキシ);アリールオキシ基(炭素数6〜36のア
リールオキシ基であり、例えばフェノキシ、2−メチル
フェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフ
ェノキシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキ
シ、3−メトキシカルバモイルフェノキシ);アリール
カルボニルオキシ基(炭素数7〜37のアリールオキシ
基であり、例えばフェニルカルボニルオキシ);アシル
アミノ基(炭素数2〜36のアシルアミノ基であり、例
えばアセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミ
ド、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタン
アミド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ}デカンアミド);アルキ
ルアミノ基(炭素数1〜36のアルキルアミノ基であ
り、例えばメチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミ
ノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ);
であり、例えばフェニルアミノ、2−クロロアニリノ、
2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、2−ク
ロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N−ア
セチルアニリノ、2−クロロ−5−{2−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド}ア
ニリノ);ウレイド基(炭素数2〜36のウレイド基で
あり、例えばフェニルウレイド、メチルウレイド、N,
N−ジブチルウレイド);スルファモイルアミノ基(炭
素数1〜36のスルファモイルアミノ基であり、例えば
N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、N−メチル
−N−デシルスルファモイルアミノ);アルキルチオ基
(炭素数1〜36のアルキルチオ基であり、例えばメチ
ルチオ、オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノ
キシエチルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−
(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ);アリー
ルチオ基(炭素数6〜36のアリールチオ基であり、例
えばフェニルチオ、2−ブトキシー5−t−オクチルフ
ェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−カル
ボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェニル
チオ);
〜36のアルコキシカルボニルアミノ基であり、例えば
メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボ
ニルアミノ);スルホンアミド基(炭素数1〜36のア
ルキル及びアリールスルホンアミド基であり、例えばメ
タンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド、オクタン
スルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オク
タデカンスルホンアミド、2−メトキシ−5−t−ブチ
ルベンゼンスルホンアミド);カルバモイル基(炭素数
1〜36のカルバモイル基であり、例えばN−エチルカ
ルバモイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2
−ドデシルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−
N−ドデシルカルバモイル、N−{3−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイル);ス
ルファモイル基(炭素数1〜36のスルファモイル基で
あり、例えばN−エチルスルファモイル、N,N−ジプ
ロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチ
ル)スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルフ
ァモイル、N,N−ジエチルスルファモイル);
又はアリールスルホニル基であり、例えばメタンスルホ
ニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トル
エンスルホニル);アルコキシカルボニル基(炭素数2
〜36のアルコキシカルボニル基であり、例えばメトキ
シカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシルオキ
シカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル);ヘテ
ロ環オキシ基(炭素数1〜36のヘテロ環オキシ基であ
り、例えば1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2
−テトラヒドロピラニルオキシ)、アゾ基(例えばフェ
ニルアゾ、4−メトキシフェニルアゾ、4−ピバロイル
アミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ−4−プロパノイ
ルフェニルアゾ);アシルオキシ基(炭素数2〜36の
アシルオキシ基であり、例えばアセトキシや複素環アシ
ルオキシ);カルバモイルオキシ基(炭素数1〜36の
カルバモイルオキシ基であり、例えばN−メチルカルバ
モイルオキシ、N−フェニルカルバモイルオキシ);シ
リルオキシ基(炭素数3〜36のシリルオキシ基であ
り、例えばトリメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシ
リルオキシ);
数7〜36のアリールオキシカルボニルアミノ基であ
り、例えばフェノキシカルボニルアミノ);イミド基
(炭素数4〜36のイミド基であり、例えばN−スクシ
ンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセニルスク
シンイミド);ヘテロ環チオ基(炭素数1〜36のヘテ
ロ環チオ基であり、例えば2−ベンゾチアゾリルチオ、
2,4−ジーフェノキシー1,3,5−トリアゾール−
6−チオ、2−ピリジルチオ);スルフィニル基(炭素
数1〜36のスルフィニル基であり、例えばドデカンス
ルフィニル、3−ペンタデシルフェニルスルフィニル、
3−フェノキシプロピルスルフィニル);アルキル、ア
リール若しくは複素環オキシカルボニル基(例えばメト
キシカルボニル、ブトキシカルボニル、ドデシルオキシ
カルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、フェニル
オキシカルボニル、2−ペンタデシルオキシカルボニ
ル);
シカルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミ
ノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ、フェノキシ
カルボニルアミノ、2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ノキシカルボニルアミノ);スルホンアミド基(例えば
メタンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミ
ド、オクタデカンスルホンアミド、2−メトキシ−5−
tert−ブチルベンゼンスルホンアミド);カルバモ
イル基(例えばN−エチルカルバモイル、N,N−ジブ
チルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)
カルバモイル、N−メチル−N−ドデシルカルバモイ
ル、N−〔3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノ
キシ)プロピル〕カルバモイル);スルファモイル基
(例えばN−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピ
ルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシエチル)
スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルスルファモ
イル、N,N−ジエチルスルファモイル);ホスホニル
基(炭素数1〜36のホスホニル基であり、例えばフェ
ノキシホスホニル、オクチルオキシホスホニル、フェニ
ルホスホニル);スルファミド基(例えばジプロピルス
ルファモイルアミノ);イミド基(例えばN−サクシン
イミド、ヒダントイニル、N−フタルイミド、3−オク
タデセニルスクシイミド);アゾリル基(例えばイミダ
ゾリル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−イ
ル、トリアゾリル)、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボ
キシ基、ニトロ基、スルホ基、無置換のアミノ基等が挙
げられる。
アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ニト
ロ基、アシルアミノ基、アリールアミノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イ
ミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル
基、アゾリル基が挙げられる。
くは、アルキル基、アリール基であり、より好ましく
は、置換アリール基である。
は、一般式(1)で表されるカプラーが芳香族第一級ア
ミンカラー現像主薬の酸化体と反応したとき、離脱しう
る基(以下、「離脱基」と称する。))を表し、該離脱
基としては、ハロゲン原子、アリールオキシ基、アルキ
ル、アリール、置換アミノ若しくは複素環アシルオキシ
基、アルキル、アリール若しくは複素環スルホニルオキ
シ基、ジアルキル若しくはジアリールホスホノオキシ
基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカ
ルボニルオキシ基、複素環オキシカルボニルオキシ基、
ガルバモイルオキシ基、アルキル、アリール若しくは複
素環スルホニル基、アルキル・アリール若しくは複素環
スルフィニル基、アルキル、アリール若しくは複素環チ
オ基、イミド基、アゾ基、窒素原子でカップリング位と
結合する5員若しくは6員の含窒素複素環基などが挙げ
られる。これらの離脱基に含まれるアルキル部位、アリ
ール部位若しくは複素環部位は、R3 として挙げられた
置換基で置換されていてもよい。また、これらの置換基
が2つ以上のときは、同一でもあっても異なっていても
よい。
子、塩素原子、臭素原子、炭素数6〜30のアリールオ
キシ基(例えば4−メチルフェノキシ、4−クロロフェ
ノキシ、4−メトキシフェノキシ、2−メトキシフェノ
キシ、4−エトキシカルボキシフェノキシ、3−アセチ
ルアミノフェノキシ)、炭素数2〜30のアルキル若し
くは複素環アシルオキシ基(例えばアセトキシ、テトラ
デカノイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ)、炭
素数1〜30のアルキル、アリール若しくは複素環スル
ホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ、トル
エンスルホニルオキシ)、炭素数1〜30のジアルキル
若しくはジアリールホスホノオキシ基(例えばジエチル
ホスホノオキシ、ジフェニルホスホノオキシ)、炭素数
2〜30のアルコキシカルボニルオキシ基(例えばエト
キシカルボニルオキシ、(i)−ブトキシカルボニルオ
キシ)、炭素数6〜40のアリールカルボニルオキシ基
(例えばベンゾイルオキシ、2,6−ジクロロベンゾイ
ルオキシ、4−オクタデシルオキシベンゾイルオキ
シ)、炭素数6〜40のアリールオキシカルボニルオキ
シ基(例えばフェノキシカルボニルオキシ)、炭素数1
〜30のカルバモイルオキシ基(例えばジエチルカルバ
モイルオキシ、ジアリルカルバモイルオキシ)、炭素数
1〜30のアルキル、アリール若しくは複素環スルホニ
ル基(例えばメタンスルホニルオキシ、トルエンスルホ
ニルオキシ)、炭素数1〜30のアルキル、アリール若
しくぱ複素環スルフィニル基(例えばフェニルスルフィ
ニル)、炭素数1〜30のアルキル、アリール若しくは
複素環チオ基(例えばエチルチオ、2−ブトキシー5−
t−オクチルフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、複素
環オキシ基(ピリミジノオキシ、トリアジノオキシ)、
イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、2−ジヒド
ロー2−オキソー1−ピリジル、フェニルアゾ、4−メ
トキシフェニルアゾが挙げられる。離脱基は、現像抑制
剤、現像促進剤など写真的有用基を含んでいてもよい。
素原子、ハロゲン原子、アリールオキシ基、複素環アシ
ルオキシ基、ジアルキルホスホノオキシ基、アリールカ
ルボニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、アル
コキシカルボニルオキシ基又はカルバモイルオキシ基で
ある。Xはさらに好ましくは水素原子、ハロゲン原子、
複素環アシルオキシ、アリールカルボニルオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基であり、特に好ましくは複素環アシ
ルオキシ、アリールカルボニルオキシ基とカルバモイル
オキシ基である。
置換基を表し、該置換基として好ましくは、一般式
(1)で表されるカプラーが現像主薬の酸化体とカップ
リング反応した後に脱離しうる基であり、例えば特開昭
61−228444号公報等に記載されている様なアル
カリ条件下で、離脱しうる基や特開昭56−13373
4号公報に記載されている様な現像主薬との反応によ
り、カップリングオフする置換基が挙げられる。Yとし
て好ましくは、水素原子の場合である。
R1 、R2 、R3 、又はXを表す基が一般式(1)で表
されるカプラー残基を含有していて二量体以上の多量体
を形成していたり、R1 、R2 、R3 又はXを表す基が
高分子鎖を含有していて単独重合体若しくは共重合体を
形成していてもよい。高分子鎖を含有している単独重合
体若しくは共重合体とは一般式(1)で表されるカプラ
ー残基を有するエチレン型不飽和化合物の単独若しくは
共重合体(付加重合体)が典型例である。この場合、一
般式(1)で表されるカプラー残基を有するシアン発色
繰り返し単位は重合体中に1種類以上含有されていても
よく、共重合成分としてアクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステル、マレイン酸エステル類の如き芳香族一級
アミン現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発色
性のエチレン型モノマーの1種又は1種以上を含む共重
合体であってもよい。
の具体例(C−1〜C−56)を示すが、本発明はこれ
ら具体例に限定されるものでぱない。
カプラーは、公知の方法、例えば特開昭5−25533
3号、同5−202004号、同7−48376号等公
報に記載の方法にて合成することができる。
具体的合成例を示が、本発明は、これら合成例に限られ
るものではない。
成例]
ル、17g(75mmo1)のアセトニトリル200m
1溶液に、0℃にて無水トリフルオロ酢酸、10.6m
l(75mmol)を滴下し引き続き、化合物(a)、
15.6g(60.4mmol)をゆっくり添加した。
反応液を室温にて2時間攪拌した後、水300m1、酢
酸エチル300mlを加え、抽出した。有機層を重曹
水、水、食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を減圧留去し、アセトニトリルで再結晶
する事により、化合物(b)を19.6g得た。
に、ピリジン5m1を加え、ブロミンを水冷下、滴下し
た。1時間攪拌した後、水300ml、酢酸エチル30
0mlを加え、抽出した。抽出後、酢酸エチル層を硫酸
マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣にアセトニ
トリルを加え、再結晶した。化合物(c)を18.0g
得た。
m1溶液に、0℃にて水素化ナトリウム0.8gをゆっ
くり加え、室温にて30分攪拌した。(溶液S)ジメチ
ルアセトアミド50m1に溶解した10.0gの化合物
(c)を、氷冷下、(溶液S)にゆっくり滴下した。1
時間攪拌した後、反応液に、水20mlに溶解した水酸
化ナトリウム4g、メタノール20m1を添加し、反応
温度を50℃に保ち、1時間攪拌した。反応後、酢酸エ
チルを200m1加え、塩酸水にて、中和した。水洗浄
した後、酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減
圧下、溶媒を留去し、粗化合物(d)を得た。
ド40ml、ピリジン6m1に溶解し、0℃にて、モル
ホリノカルバモイルクロリドを4.3g添加した。室温
にて2時間攪拌した後、希塩酸水200m1に注加し、
酢酸エチル200mlで抽出した。有機相を水洗し、硫
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下、溶媒を留去し、
残渣にヘキサンを加え、晶析する事により、例示化合物
(C−26)を6.0g得た。融点は、256℃〜25
7℃。
合成例]化合物(C−26)の合成例において、モルホ
リノカルバモイルクロリドの代わりにジアリルカルバモ
イルクロリドを4.5g添加し、室温にて、2時間攪拌
した。反応後、希塩酸水200mlに注加し、酢酸エチ
ル200mlで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで
乾燥した後、減圧下、溶媒を留去し、残渣にヘキサンを
加え、晶析する事により目的の例示化合物(C−50)
を5.5g得た。融点は、219℃〜220℃。
れるカプラーも、前記例示化合物(C−26)の合成例
と同様に合成できる。
一般式(A)で表される化合物を詳しく説明する。一般
式(A)中、R11は、水素原子、炭素数1〜30の置換
若しくは無置換のアルキル基(例えばメチル、エチル、
n−プロピル、n−ブチル、n−オクチル、イソプロピ
ル、n−エイコシル、2−ヒドロキシエチル、2−メト
キシエチル、3−(n−オクチル)−プロピル)、炭素
数2〜30の置換若しくは無置換のアルケニル基(例え
ばビニル、アリル、プレニル、ゲラニル、ゲラニルゲラ
ニル、2−メトキシカルボニルビニル)、又は置換若し
くは無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜30、
より好ましくは6〜10のもの、例えばフェニル、トリ
ル、ナフチル、p−オクチルオキシフェニル)を表す。
とき、炭素数1〜10の無置換アルキル基が好ましく、
炭素数1〜3の無置換アルキル基がさらに好ましい。
るとき、好ましくは、炭素数2〜10の無置換アルケニ
ル基が好ましく、炭素数2〜4の無置換アルケニル基が
さらに好ましい。
とき、炭素数6〜10の無置換アリール基が好ましく、
フェニル基がさらに好ましい。
基、アルケニル基、アリール基の中では、アルキル基が
好ましい。
R15、R16及びR17は、各々独立に、同じでも異なって
もよく、水素原子、又は炭素数1〜30の置換若しくは
無置換のアルキル基を表す。該アルキル基の具体例とし
ては、R11として挙げられたものと同様なものが挙げら
れる。
及びR16は、水素原子、若しくは炭素数1〜3の無置換
のアルキル基が好ましく、水素原子がさらに好ましい。
また、R14は、水素原子、又はメチル基が最も好まし
い。R17は、水素原子、又は炭素数1〜3の無置換のア
ルキル基が最も好ましい。
R14、R15及びR16として挙げられた基が置換基を有し
ている場合、該置換基としては、特に制限はなく、一般
的に知られている原子や基が適用され、具体的には、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、
アリールオキシ基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、カルボンアミド基、カルバモイル基、アシル基、ア
シルオキシ基等が挙げられる。
nは、好ましくは、0である。一般式(A)で表される
化合物は、2分子以上が、R11を介して結合し、多量体
を形成してもよい。
具体例(A−1〜A−14)を示すが、本発明は、これ
ら具体例に限定されるものではない。
化合物は、例えば下記の方法により容易に合成すること
ができる。若しくは、上市されており、容易に購入する
ことができる。(合成法)
は、一般式(A)のものと同義である。これは単純な3
価、若しくは2価アルコールであり入手は容易である。
中間体BのR14、R15、R16は一般式(A)中のものと
同義である。Xは、水酸基、ハロゲン原子(好ましくは
塩素原子)若しくは活性化された酸素原子(いわゆる脱
離基)を表す。中間体BのXが塩素原子のようなハロゲ
ン原子の場合は、脱酸剤(無機又は有機の塩基)の存在
下で中間体Aと反応させる。又は、脱酸剤を用いないで
生成する塩化水素を系外へ除きながら反応させる。Xが
水酸基であるときは、反応系に酸触媒を加えて、中間体
Aと中間体Bを反応させて、生成する水を系外へ除きな
がら反応させる。酸触媒としては、塩酸、硫酸などの無
機酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸が用いられ
る。
明する。Xが水酸基である中間体Aに縮合剤を加え反応
系中で酸素原子を活性化して、中間体Bと反応させる。
縮合剤としては、酸ハライド、ジシクロヘキシルカルボ
ジイミドなどを用いることができる。一方、(A−
1)、(A−2)は、東京化成工業(株)で製造され
た、各々「T 0912」、「T 0949」を商品番
号とする試薬として購入できる。
一般式(B)で表される化合物について詳細に説明す
る。本発明において、一般式(B)で表される化合物
は、フェノール系シアンカプラーであるが、R22とX11
とが連結して5〜7員環を形成したカルボスチリル系シ
アンカプラーも好ましく、このような縮環型のものとし
ては、オキシインドール系シアンカプラー、及びイミダ
ゾール−2一オン系シアンカプラーが特に好ましい。
の好ましくは炭素数1〜32の脂肪族基(例えばメチル
基、ブチル基、ペンタデシル基、シクロヘキシル基な
ど)、芳香族基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、
複素環基(例えば2一ピリジル基、3一ピリジル基、2
一フラニル基、2一オキサゾリル基等)又はアミノ基を
表す。
れているのが好ましく、該置換基としては、アルキル
基、アリール基、アルキル又はアリールオキシ基(例え
ばメトキシ基、ドデシルオキシ基、メトキシエトキシ
基、フェニルオキシ基、2,ジ4一ジ−tert一アミ
ルフェノキシ基、3−tert一ブチルー4一ヒドロキ
シフェニルオキシ基、ナフチルオキシ基等)、カルボキ
シ基、アルキル又はアリールカルボニル基(例えばアセ
チル基、テトラデカノイル碁、ベンゾイル基等)、アル
キル又はアリールオキシカルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、フェノキ
シカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えばアセチル
基、ベンゾイルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基
等)、スルファモイル基(例えばN一エチルスルファモ
イル基、N一オクタデシルスルファモイル基等)、カル
バモイル基(例えばN一エチルカルバモイル基、N一メ
チルードデシルカルバモイル基等)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンア
ミド基等)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ
基、ベンズアミド基、エトキシカルボニルアミノ基、フ
ェニルアミノカルボニルアミノ基等)、イミド基(例え
ばサクシンイミド基、ヒダントイニル基等)、スルホニ
ル基(例えばメタンスルホニル基等)、ヒドロキシ暮、
シアノ基、ニトロ基及びハロゲン原子が挙げられる。
0のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル
基、ペンタデシル基等)又はアシルアミノ基(例えばテ
トラデカノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、2一
(2,4一ジ−tert一アミルフェノキシ)ブタンア
ミド基等)を表す。
ン原子、脂肪族基(例えばメチル基、プロピル基、アリ
ル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、ブトキシ
基等)、又はアシルアミノ基(例えばアセトアミド基
等)を表す。
び−CONH−を表す。
像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱基しうる
基(以下、「離脱基」と称する。)を表し、該離脱基と
しては、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、
臭素原子等)、アルコキシ基(例えばエトキシ基、ドデ
シルオキシ基、メトキシカルバモイルメトキシ基、カル
ボキシプロピルオキシ基、メチルスルホニルエトキシ基
等)、アリールオキシ基(例えば4一クロロフェノキシ
基、4一メトキシフェノキシ基、4一カルボキシフェノ
キシ基等)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、テ
トラデカノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、ス
ルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ基、
トルエンスルホニルオキシ基等)、アミド基(例えばジ
クロロアセチルアミノ基、ヘプタブチリルアミノ基、メ
タンスルホニルアミノ基、トルエンスルホニルアミノ基
等)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えばエトキシ
カルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ
基等)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えばフ
ェノキシカルボニルオキシ基等)、脂肪族若しくは芳香
族チオ基(例えばエチルチオ基、フェニルチオ基、テト
ラゾリルチオ基等)、イミド基(例えばスクシンイミド
基、ヒダントイニル基等)、N一複素環基(例えば1一
ピラゾリル基、1一ベンツトリアゾリル基等)、芳香族
アゾ基(例えばブェニルアゾ基等)等が挙げられる。こ
れらの離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤等の写真的に
有用な成分を含んでいてもよい。
て5〜7員環を形成してもよい。
の観点から炭素数1から15のアルキル基が好ましく、
炭素数1から4のアルキル基がさらに好ましい。X
11は、ハロゲン原子が好ましい。Z11は、水素原子又は
ハロゲン原子が好ましく、ハロゲン原子が特に好まし
い。
体例(B−1〜B−54)を示すが、本発明は、これら
具体例に限定されるものではない。
化合物は、米国特許第2,369,929号、同第2,
801,171号、同第2,772,162号、同第
2,895,826号、同第3,772,002号等に
記載の2−アシルアミノ−5−アルキルフェノール系、
米国特許第2,772,162号、同第3,758,3
08号、同第4,126,396号、同第4,334,
011号、同第4,327,173号、西独特許公開第
3,329,729号、特開昭59−166956号等
に記載の2,5−ジアシルアミノフェノール系、米国特
許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,451,559号、同第4,427,76
7号等に記載の2−フェニルウレイド−5−アシルアミ
ノフェノール系、等の合成方法と同様な方法で容易に合
成できる。
明において、一般式(1)で表されるカプラー、一般式
(A)で表されるの化合物及び一般式(B)で表される
化合物をハロゲン化銀カラー写真感光材料に導入するに
は、高沸点有機溶媒を用いる水中油滴分散方法、ラテッ
クス分散方法、あるいは、Research Disc
1osure,February1995,Item3
7038などに記載の油溶性ポリマーと共乳化するポリ
マー分散法等の公知の分散方法を用いることが出来る。
プラー重量に対する高沸点有機溶媒の重量比は任意にと
り得るが、好ましくは0.1以上8.0以下であり、さ
らに好ましくは0.3以上6.0以下、最も好ましくは
0.5以上4.0以下である。また、高沸点有機溶媒を
全く使用しないで用いることも可能である。
100℃以下、沸点が140℃以上の水と非混和性の化
合物で、カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸点
有機溶媒の融点は好ましくは80℃以下である。高沸点
有機溶媒の沸点は、好ましくは160℃以上であり、よ
り好ましくは170℃以上である。これらの高沸点有機
溶媒の詳細については、特開昭62−215272号公
報の第137頁右下欄〜144頁右上欄に記載されてい
る。
散法を用いても良い。その一つとしてのラテックス分散
法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国
特許第4,199,363号、西独特許出願第(OL
S)2,541,274号、同第2,541,230
号、特公昭53−41091号及び、欧州特許公開第0
29,104号等に記載されており、また水不溶性かつ
有機溶媒可溶性ポリマーによる分散法については、PC
T国際公開番号W088/00723号明細書、欧州特
許公開324,476号、米国特許第4,857,44
9号、同第4,857,449号及び同第5,006,
453号等に記載されており、特にこのような有機溶媒
可溶性ポリマーによる分散法が好ましい。
散法においては、一般式(1)、一般式(A)及び
(B)で表される化合物の他に、必要に応じて、褪色防
止剤、発色促進剤、ステイン防止剤等のその他の写真有
用化合物を有機溶媒中に溶解させ、親水性コロイド中、
好ましくはゼラチン水溶液中に、界面活性剤等の分散剤
と共に超音波、コロイドミル、ホモジナイザー、マント
ンゴーリン、高速ディゾルバー等の公知の装置により微
粒子状に乳化分散することができる。
溶媒を用いることが出来る。ここで言う補助溶媒とは、
乳化分散時に有効な有機溶媒で、塗布時の乾燥工程後に
は実質上感光材料から除去されるものをいい、例えば酢
酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級アルコールのアセテ
ート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコール、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、6−エト
キシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテート、
メチルカルビトールアセテート、メチルカルビトールプ
ロピオネートやシクロヘキサノン等が挙げられる。
有機溶媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコー
ル、アセトン、テトラヒドロフランやジメチルホルムア
ミド等を一部併用する事が出来る。またこれらの有機溶
媒は2種以上を組み合わせて用いることもできる。
定性改良、ハロゲン化銀乳剤と混合した塗布用最終組成
物での写真性能変化の抑制・経時安定性の改良等の観点
から必要に応じて乳化分散物から、減圧蒸留、ヌードル
水洗あるいは限外ろ過などの方法により補助溶媒の全て
又は一部を除去することができる。
微粒子の平均粒子サイズは特に制限はないが、発色性向
上の点からは、0.05μm〜0.8μmにすることが
好ましく、0.05μm〜0.4μmがさらに好まし
く、最も好ましいのは、0.05μm〜0.3μmであ
る。一般的に親油性微粒子の平均粒子サイズを小さくす
るためには、界面活性剤の種類の選択、界面活性剤の使
用量を増やすこと、親水性コロイド溶液の粘度を上げる
こと、親油性有機層の粘度を低沸点有機溶媒の併用など
で低下させること、あるいは乳化装置の撹枠羽根の回転
を上げる等の勇断力を強くしたり、乳化時間を長くする
こと等によって達成される。この様にして得られた親油
製微粒子の平均粒子サイズは、コールターサブミクロン
粒子アナライザーmodel N4(英国コールターエ
レクトロニクス社製)等を用いて測定できる。
カプラーの使用量は、離脱基が水素原子である4当量カ
プラーの場合は、0.35mmo1/m2 〜0.80m
mo1/m2 が好ましく、より好ましくは、0.4mm
o1/m2 〜0.6mmo1/m2 である。2当量カプ
ラーの場合には、0.18mmo1/m2 〜0.4mm
o1/m2 が好ましく、より好ましくは、0.20mm
o1/m2 〜0.35mmo1/m2 である。
化合物の使用量は、一般式(1)で表されるカプラーの
重量に対し、5%〜400%が好ましく、30%〜30
0%がより好ましく、50%〜200%が特に好まし
い。使用量が400%を超えると、色相が悪化し易くな
ると共に、油溶成分が増加するため、感光材料の膜厚保
が厚くなり、処理性の悪化等の問題が生じ易くなるので
好ましくない。
化合物の使用量は、一般式(1)で表されるカプラーの
重量に対し、1%〜160%が好ましく、2%〜80%
がより好ましく、5%〜60%が特に好ましい。使用量
が160%を超えると、色相が悪くなる傾向が生じる。
化合物に対する一般式(B)で表される化合物の使用重
量比率は、1/10〜2/1が好ましく、より好ましく
は、3/10〜1/1である。
プラスチックフィルムなど写真乳剤層相を塗布できる支
持体ならいかなる支持体でもかまわないが、最も好まし
いのは反射支持体である。反射型支持体は複数のポリエ
チレン層やポリエステル層でラミネートされ、このよう
な耐水性樹脂層(ラミネート層)の少なくとも一層に酸
化チタン等の白色顔料を含有する反射支持体が好まし
い。
剤を合有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感材の
親水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤とし
て、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン系、
ピラゾリン系が用いる事ができ、さらに好ましくは、ベ
ンゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサゾリル
スチルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特に限定
されないが、好ましくは1〜mg/m2 100mg/m
2 である。耐水性樹脂に混合する場合の混合比は、好ま
しくは樹脂に対して0.0005重量%〜3重量%であ
り、さらに好ましくは0.001重量%〜0.5重量%
である。
な反射型支持体上に、白色顔料を合育する親水性コロイ
ド層を塗設したものでもよい。また、反射型支持体は、
鏡面反射性又は第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持
体であってもよい。前記の反射型支持体やハロゲン化銀
乳剤、さらにはハロゲン化銀乳剤の保存安定剤又はカブ
リ防止剤、分光増感法(分光増感剤)、その他のシアン
カプラー、マゼンタカプラー、イエローカプラー及びそ
の乳化分散法、色像保存性改良剤(ステイン防止剤や退
色防止剤)、染料(着色層)、ゼラチン種、感材の層構
成や感材の被膜pHなどについては、表1〜2の公報又
は明細書に記載のものが本発明に好ましく適用できる。
ー、マゼンタカプラー及びイエローカプラーとしては、
表1〜2に記載の公報又は明細書の他、特開昭62−2
15272号の第91頁右上欄4行目〜121頁左上欄
6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄14行
目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目〜35
頁右下欄11行目や、EP0,355,660A2号の
第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁末行
目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目〜63
頁50行目に記載のカプラーも有用である。
開昭63−271247号に記載のものが有用である。
ン化銀カラー写真感光材料は、通常のネガプリンターを
用いたプリントシステムに使用される以外にガスレーザ
ー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザー
あるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザ
ーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波発生光源
(SHG)を使用することが好ましい。特にコンパクト
で、安価、さらに寿命が長く安定性が高い装置を設計す
るためには半導体レーザーの使用が好ましく、露光光源
の少なくとも一つは半導体レーザーを使用することが好
ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の分光感度極
大波長は使用する走査露光用光源の波長により任意に設
定することができる。半導体レーザーを励起光源に用い
た固体レーザーあるいは半導体レーザーと非線形光学結
晶を組み合わせて得られるSHG光源では、レーザーの
発振波長を半分にできるので、青色光、緑色光が得られ
る。従って、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の分光感
度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持たせる
ことが可能である。
画素密度を400dpiとした場合の画素サイズを露光
する時間として定義すると、好ましい露光時間としては
10 -4秒以下、さらに好ましくは10-6秒以下である。
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。
ー写真感光材料を処理するには、特開平2−20725
0号の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄9行目、及
び特開平4−97355号の第5頁左上欄17行目〜1
8頁右下欄20行目に記載の処理素材や処理方法が好ま
しく適用できる。また、この現像液に使用する保恒剤と
しては、前記の表に掲示した公報及び明細書に記載の化
合物が好ましく用いられる。
明するが、もちろん本発明はこれに限定されるものでは
ない。
体表面にコロナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さ
らに、種々の写真構成層を塗布して、以下に示す層構成
の多層カラー印画紙(101)を作製した。
−26)10gを、溶媒(So1v−8)10g、溶媒
(So1v−9)3.3g、色像安定剤(Cpd−7)
2.7g、色像安定剤(Cpd−15)7.3g、色像
安定剤(Cpd−13)0.67g、色像安定剤(Cp
d−16)7.3g、色像安定剤(Cpd−17)10
g、色像安定剤(Cpd−6)0.67g、色像安定剤
(Cpd−8)5.3g、色像安定剤(Cpd−18)
6.7gとともに、酢酸エチル50m1に溶解し、この
溶液を界面活性剤(Cpd−12)2.2gを含む12
%ゼラチン水溶液400gに乳化分散させて平均粒子サ
イズが0.15μmの乳化分散物Cを調製した。
サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと0.41μmの
小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(銀モル比)。粒子サ
イズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各
サイズ乳剤とも臭化銀0.8モル%を、塩化銀を基体と
する粒子表面の一部に局在含有させた)を調製した。こ
の乳剤には、下記に示す赤感性増感色素G、Hを銀1モ
ル当たり大サイズ乳剤Cに対しては、それぞれ5.0×
10-5モル、また、小サイズ乳剤Cに対しては、それぞ
れ8.0×10-5モル添加した。さらに、添加剤Xをハ
ロゲン化銀1モル当たり、2.6×10-3モル添加し
た。またさらに、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをハロゲン化銀1モル当
たり5.9×10-4モル添加した。この乳剤の化学熟成
は硫黄増感剤と金増感剤を添加して最適に行われた。
とを混合溶解し、第五層塗布液を調製した。乳剤塗布量
は銀量換算塗布量を示す。
布液も、後述の後述の層構成の組成物を、それぞれ用い
第五層塗布液と同様の方法で調製した。これらの塗布液
は調製後15分で塗布した。各層のゼラチン硬膜剤とし
ては1−オキシ−3,5−ジクロロ−S−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。
S−3及びAS−4をそれぞれ全量が15.0mg/m
2 、6.0mg/m2 、5.0mg/m2 及び10.0
mg/m2 となるように添加した。
は、下記の分光増感色素をそれぞれ用い、添加剤Xを添
加しない以外は、前記塩臭化銀乳剤Cと同様に調製し
た。
増感色素A、増感色素B及び増感色素Cをハロゲン化銀
1モル当たり、大サイズ乳剤に対してはそれぞれ1.4
×10-4モル、また小サイズ乳剤に対してはそれぞれ
1.7×10-4モル添加した。
色素Dをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対
しては、3.0×10-4モル、また小サイズ乳剤に対し
ては3.6×10-4モル、また、増感色素Eをハロゲン
化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては4.0×1
0-5モル、また、小サイズ乳剤に対しては7.0×10
-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、ま
た、小サイズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加し
た。)
感性乳剤層の塩臭化銀乳剤Bには、1−(5−メチルウ
レイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾールをそれ
ぞれハロゲン化銀1モル当たり3.3×10-4モル、
1.0×10-3モル添加した。
層にもそれぞれ0.2mg/m2 、0.2mg/m2 、
0.6mg/m2 、0.1mg/m2 となるよう添加し
た。
いて、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1.0×10-4モルと2×10-4モル添加した。
して、下記に示す化合物を第二、第四及び第六層に分割
して添加した。
は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。
15重量%)と青味染料(群青)を含む)
五層の組成において、下記表3及び4に示すように一般
式(1)で表されるカプラーを変更し、また一般式
(A)及び/又は一般式(B)で表される化合物をさら
に添加した以外は、感光材料101と全く同様にして、
感光材料102〜126を作製した。一般式(1)で表
されるカプラーの変更に際しては、等モルで変更した。
また、これらの試料を作製する際に調製したカプラー含
有親油性微粒子の平均粒子サイズは、全て0.13〜
0.15μmの範囲にあった。この様にして得られた感
光材料は、室温で14日保存した後に以下に述べる評価
を行った。
れ塗布銀量の約30%が現像されるような像様露光後、
ぺーパー処理機を用いて、下記処理工程にてカラー現像
液がタンク容量の2倍量補充されるまで連続処理を行な
った。
各処理液の組成は以下の通りである。
m以下) 次に、各感光材料に感光計(富士写真フイルム株式会社
製、FWH型、光源の色温度3200°K)を用いて、
センシトメトリー用三色分解光学ウエッジで階調露光を
与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で250C
MSの露光量になるように行った。露光済みの試料はぺ
ーパー処理機を用いて、前記のランニング液で処理を行
った。
セノン間歇光照射器を用いて、8日間光照射した。照射
時には、420nmでの光透過率が50%である紫外線
カットフィルター〔X〕を通して照射した場合(紫外線
成分が少ない場合)と300nmでの光透過率が50%
である紫外線カットフィルター〔Y〕(紫外線成分が多
い場合)を通して照射した場合について、光照射前のシ
アン濃度が1.5の点の光照射後のシアン濃度残存率
(%)を評価した。評価結果も表3及び4に示す。
それぞれ、第五層にさらに下記混色防止剤(Cpd−1
9)0.20g/m2 、及び前記一般式(B)で表され
る化合物の例示化合物(B−48)0.50g/m2 を
添加し、第二層及び第四層の混色防止剤(Cpd−4)
に代えて下記混色防止剤(Cpd−19)を用いた(等
モルで変更)以外は、感光材料112〜114と同様に
して感光材料127〜129を作製、露光、現像処理し
て、光堅牢性の評価を行った結果、感光材料112〜1
14と同様の結果を得た。
一般式(A)で表される化合物を、一般式(B)で表さ
れる化合物と併用せず添加すると、確かにUV光の多い
光(フィルター〔Y〕)に対する光堅牢性改良効果があ
るが、その程度は小さく、また、UV光の少ない光(フ
ィルター〔X〕)に対する光堅牢性は、少量添加では効
果あるが、増量するとむしろ悪化する挙動が見られた。
一方、一般式(B)で表される化合物を、一般式(A)
で表される化合物と併用せず添加すると、UV光の多少
にかかわらず効果があるが、改良効果の程度が小さく、
少量添加で効果が飽和し、増量しても改良されない。こ
のことから、一般式(1)で表されるカプラーに対し、
一般式(A)で表される化合物と一般式(B)で表され
る化合物との組み合わせれば、超加成性的な効果によ
り、紫外光から可視光にわたる広い波長の光に対し、堅
牢性に優れるシアン色像が得られることが分かる。
に渡る広い波長域に対し、色像堅牢性に優れたシアン色
素像を形成するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いて、該乳剤層に、下記一般式(1)で表されるシアン
色素形成カプラーの少なくとも1種と、一般式(A)で
表される化合物の少なくとも1種及び一般式(B)で表
される化合物の少なくとも1種を含有することを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(1) 【化1】 一般式(1)中、R1 及びR2 は、それぞれハメットの
置換基定数のσp値が、0.20以上の電子吸引基を表
し、R1 及びR2 のσp値の和は、0.65以上であ
る。R3 は、置換基を表す。Xは、水素原子、又は芳香
族第一級アミンカラー現像薬の酸化体とのカップリング
反応により離脱する基を表す。Yは、水素原子若しく
は、置換基を表す。 一般式(A) 【化2】 一般式(A)中、R11は、水素原子、炭素数1〜30の
アルキル基、炭素数2〜30のアルケニル基、又はアリ
ール基を表す。R12、R13、R14、R15、R16及びR17
は、各々独立に同じでも異なっていてもよく、水素原
子、又は炭素数1〜30のアルキル基を表す。nは、0
又は1である。 一般式(B) 【化3】 一般式(B)中、R21は、脂肪族基、芳香族基、複素環
基又はアミノ基を表す。R22は、アルキル基又はアシル
アミノ基を表す。X11は、水素原子、ハロゲン原子、脂
肪族基、アルコキシ基又はアシルアミノ基を表す。Y11
は、−NHCO−又は−CONH−を表す。Z11は、水
素原子、又は現像主薬の酸化体とのカップリング反応時
に離脱しうる基を表す。X11及びR22は、連結して5〜
7員の環を形成してもよい。 - 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を画
像情報に基づいて変調した光ビームにより走査露光した
後に現像処理するカラー画像の形成方法において、該ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料が請求項1に記載のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料であることを特徴とする画
像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05362299A JP3761738B2 (ja) | 1998-03-10 | 1999-03-02 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及びそれを用いた画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7659698 | 1998-03-10 | ||
JP10-76596 | 1998-03-10 | ||
JP05362299A JP3761738B2 (ja) | 1998-03-10 | 1999-03-02 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及びそれを用いた画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11327100A true JPH11327100A (ja) | 1999-11-26 |
JP3761738B2 JP3761738B2 (ja) | 2006-03-29 |
Family
ID=26394338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05362299A Expired - Fee Related JP3761738B2 (ja) | 1998-03-10 | 1999-03-02 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及びそれを用いた画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3761738B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006089446A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | ピロロトリアゾール化合物 |
-
1999
- 1999-03-02 JP JP05362299A patent/JP3761738B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006089446A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | ピロロトリアゾール化合物 |
JP4660147B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2011-03-30 | 富士フイルム株式会社 | ピロロトリアゾール化合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3761738B2 (ja) | 2006-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5028515A (en) | Method for producing a color print comprising developing a specific material without benzyl alcohol | |
JPH10333297A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US6068969A (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material and method for forming an image using the same | |
JPH05150418A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US6495313B2 (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
JPH10221825A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3761738B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料、及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP2879497B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2879493B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3775619B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3442136B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
EP0800113B1 (en) | Silver halide color photographic light-sensitive material | |
JP3761710B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH11109576A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 | |
JP3388869B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH09288339A (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JPH0844015A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料 | |
JPH1124218A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2002287312A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH11271940A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH09288336A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2000131812A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2002107882A (ja) | カプラーおよびハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH11282138A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2003107643A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060111 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |