JPH05303183A - カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法 - Google Patents

カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法

Info

Publication number
JPH05303183A
JPH05303183A JP4131690A JP13169092A JPH05303183A JP H05303183 A JPH05303183 A JP H05303183A JP 4131690 A JP4131690 A JP 4131690A JP 13169092 A JP13169092 A JP 13169092A JP H05303183 A JPH05303183 A JP H05303183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
chemical
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4131690A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Yasuhiro Shimada
泰宏 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4131690A priority Critical patent/JPH05303183A/ja
Publication of JPH05303183A publication Critical patent/JPH05303183A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 最大濃度が高く、かつ良好な白色度を示し、
印刷インキの色相に近い(色再現性の良い)シアン発色
画像を与えるカラー写真感光材料、カラー画像形成方
法、及びカラープルーフ作成方法を提供する。 【構成】 支持体上に、ハロゲン化銀乳剤層及び非感光
性層のそれぞれが少なくとも一層設けられており、該乳
剤層、あるいは非感光性層の少なくとも一層に、式(C
aI)または(CbI)で表される新規なシアンカプラ
ー及び造核剤がそれぞれ含まれていることを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。カラー写真感光材料
を特定の現像主薬を用いて現像処理するカラー画像形成
方法。カラー写真感光材料を使用したカラープルーフ作
成方法。そしてカラー写真感光材料を1画素当り10-3
秒以下の露光時間で走査露光した後、発色現像処理する
カラー画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なシアンカプラー
と造核剤とを含むカラー写真感光材料、そしてこれを利
用するカラー画像形成方法及びカラープルーフ作成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー印刷物の作業工程には、カラー原
稿を色分解しさらにこれを網点画像に変換して透過型網
点画像を作る工程が含まれている。得られた透過型網点
画像から印刷の版が作られるが、これに先立ち最終印刷
物(本刷り)の状態、特性等を検査し、必要な校正(色
校正)を行う工程がある。色校正の方法としては、従来
は印刷の版を作成し、試し刷りをする方法が用いられて
いた。しかし近年になって、校正過程の迅速化、コスト
ダウンをはかる目的で種々のカラープルーフの作成が行
われている。カラープルーフを作成する方法としてはフ
ォトポリマー、ジアゾ法、光粘着性ポリマー等を用いた
サープリント法やオーバーレイ法等が知られている(例
えば、米国特許3582327号明細書、特開昭56−
501217号公報、同59−97140号公報)。し
かしながら、これらの方法はいずれも画像を重ね合わせ
たり転写することが必要で、しかも複数の図の重ね合わ
せや転写を行なう必要があるなど、工程が複雑で多くの
時間とコストを要している。特開昭56−104335
号には、カラー写真感光材料を用いたカラープルーフの
作成法が開示されており、この方法は、工程の簡便さや
コストの低さの点で大きなメリットを持ち、しかも調子
再現性に優れる等の特徴がある。上記のカラー写真感光
材料を用いたカラープルーフの作成法は、連続階調を持
つ発色法のハロゲン化銀カラー写真感光材料を用い、こ
れにマゼンタ(M)色、シアン(C)色、イエロー
(Y)色、墨(B)色の各版をカラーペーパーにカラー
ネガを焼き付けるように順次密着露光し、続いて指定さ
れた発色現像処理してカラープルーフを得る方法であ
る。この方法は先に述べた種々の方法に比べ工程が簡便
で自動化しやすい特徴を持っている。こうしたカラープ
ルーフに用いることのできるハロゲン化銀カラー写真感
光材料としてはいくつか考えられる。その中で、先に述
べたカラー印刷物の作成工程に用いられる透過型白黒網
点画像が特に日本やヨーロッパではポジ型であることが
多いため、カラープルーフ用のハロゲン化銀カラー写真
感光材料としてはポジーポジ型の感光材料が多く使われ
ている。中でも近年その実用化技術が急速に進歩してい
る直接ポジ型のカラー写真感光材料は処理の簡易さから
カラープルーフの用途には最もふさわしいものと注目さ
れている。
【0003】従来から知られている直接ポジハロゲン化
銀写真感光材料を用いてポジ画像を作成するための方法
として、予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤を用いる方法がある。この方法は、写真感光材料
を画像露光後、かぶらせ処理を施した後あるいはかぶら
せ処理を施しながら、表面現像を行い、直接ポジ画像を
得る方法である。上記予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の主と
して内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に主と
して潜像が形成されるようなタイプのハロゲン化銀写真
感光乳剤をいう。この分野においては種々の技術がこれ
までに知られている。例えば、米国特許第259225
0号、同2466957号、同2497875号、同2
588982号、同3317322号、同376126
6号、同3796577号および英国特許第11513
63号、同1150553号、同1011062号各明
細書等に記載されているものがその主なものである。直
接ポジ像の形成機構は以下のように説明されている。す
なわち、像様露光すると上記ハロゲン化銀に、いわゆる
内部潜像が生じ、次いでかぶらせ処理を施すことによっ
て、この内部潜像に起因する表面減感作用が働き(すな
わち、露光部でのハロゲン化銀の表面には現像核(カブ
リ核)が生じることなく)、未露光部のハロゲン化銀の
表面にのみ選択的に現像核が生じ、その後通常の表面現
像処理を行うことによって未露光部に写真像(ポジ像)
が形成される。上記かぶらせ処理の方法には、いわゆる
「化学的かぶらせ法」と呼ばれる造核剤を用いる方法
と、「光かぶらせ法」と呼ばれる感光層を全面露光する
方法とがある。造核剤としては、例えば、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌、No.22534(1983年1
月)50〜54頁、同誌、No.15162(1976
年11月)76〜77頁、同誌No.23510(19
83年11月)346〜352頁に記載されている四級
複素環化合物、あるいはヒドラジン系化合物等が知られ
ている。
【0004】上記のように直接ポジカラー写真感光材料
の用途の多様化に伴ない、得られる画像(画質)に対す
る要求はますます厳しくなり、最大画像濃度が高く、か
つ最小画像濃度が低い、すなわち、最大画像濃度と最小
画像濃度の比が大きい画像であることが望まれている。
特にカラーコピーやカラープルーフの用途では、最大画
像濃度をより高くすると共に、最小画像濃度をより小さ
くして高い白色度を実現することが良好な色再現性を得
るためにも重要である。上記の観点から、白色度を低下
させる大きな要因の一つとして、乳剤層に添加した増感
色素が処理後乳剤層中に残るということがある。白色度
を改良するためには乳剤層に含有させる増感色素の量を
減量することが考えられるが、減量すると感度が下がり
好ましくない。また増感色素のハロゲン化銀に対する量
を変えずにハロゲン化銀の量を減量することもできる
が、このようにすると最高濃度が低下するという問題が
ある。
【0005】ところで、ポジカラー画像は、現像主薬の
酸化体とカプラーとのカップリング反応による発色色素
の生成によって形成される。従来から、シアンカプラー
については、2,5−ジアシルアミノフェノール系シア
ンカプラーが好ましく用いられてきた(例えば、特開平
2−220049号公報参照)。しかしながら、従来使
用されている上記のようなフェノール系カプラーは、不
要な青光域の吸収が少ないが、その内で発色性の良好な
もの(高い最高濃度が得られるもの)は吸収波長が短波
側に寄っており、不要な緑光域の吸収を持っているとい
う問題がある。一方、吸収波長が適正な領域にあるもの
は、発色性が低いといった問題を有している。このた
め、上記のような従来のシアンカプラーを用いた感光材
料では、十分高い最大濃度を有するシアン画像は得にく
く、また前述した増感色素の減量による白色度の改良も
困難であり、従って、カラーコピーやカラープルーフと
いった用途においては更に改良の余地があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、最大
濃度が高く、かつ良好な白色度を示すシアン発色画像を
与えるカラー写真感光材料、及びカラー画像形成方法を
提供することである。また本発明の目的は、印刷インキ
の色相に近い(色再現性の良い)シアン発色画像が得ら
れるカラープルーフ作成方法を提供することでもある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の発明は、
支持体上に、ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層のそれ
ぞれが少なくとも一層設けられてなるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、上記乳剤層、あるいは非感光
性層の少なくとも一層に、下記式(CaI)または(C
bI)で表されるシアンカプラーが含まれ、かつ上記乳
剤層、あるいは非感光性層の少なくとも一層に、造核剤
が含まれていることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料にある。
【0008】
【化8】
【0009】[式(CaI)中、RC11 及びRC12 は、
それぞれ独立に、ハメットの置換基定数σP 値が0.2
以上の電子吸引性基を表し(但し、RC11 のσP 値とR
C12のσP 値との和は、0.65以上である)、ZC11
は、−NH−または−CH(RC13 )−を表し、ZC12
は、−C(RC14 )=又は−N=を表し、ZC13 は、−
C(RC15 )=または−N=を表し、RC13 はハメット
の置換基定数σP 値が0.2以上の電子吸引性基を表
し、RC14 及びRC15 は、それぞれ独立に、水素原子ま
たは置換基を表し、XC11 は、水素原子または芳香族第
一級アミン発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応
により離脱可能な基を表す。]
【0010】
【化9】
【0011】[式(CbI)中、RC21 は水素原子また
は置換基を表し、RC22 は置換基を表し、ZC21 は、含
窒素6員複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表
し(ただし、複素環は、少なくとも一つの解離基を有す
る)、XC21 は、水素原子または芳香族第一級アミン発
色現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可
能な基を表す。]
【0012】本発明の第二の発明は、上記のカラー写真
感光材料を、下記式(D):
【0013】
【化10】
【0014】[式中、RD1はアルキル基を表わし、RD2
はアルキレン基を表わし、ただし、RD1とRD2は互いに
連結して環を形成してもよい。]で示される現像主薬を
用いて現像処理することを特徴とするカラー画像形成方
法にある。
【0015】本発明の第三の発明は、上記のカラー写真
感光材料に、色分解及び網点画像変換した、シアン版網
点画像フィルム、マゼンタ版網点画像フィルム、イエロ
ー版網点画像フィルム、及び墨版網点画像フィルムを使
用して、赤色光、緑色光、青色光により逐次露光した
後、発色現像処理することを特徴とするカラープルーフ
作成方法にある。本発明の第四の発明は、上記のカラー
写真感光材料を、1画素当り10-3秒以下の露光時間で
走査露光した後、発色現像処理することを特徴とするカ
ラー画像形成方法にある。
【0016】以下に本発明の好ましい態様を記載する。
【0017】(1)前記の式(CaI)で表されるシア
ンカプラーが、下記の式(CaII )、(CaIII)、また
は(CaIV )で表される。
【0018】
【化11】
【0019】上記式において、RC11 、RC12 、R
C14 、RC15 、およびXC11 は、上記式(CaI)にお
けるそれぞれと同義である。 (2)前記の式(CbI)で表されるシアンカプラー
が、下記の式(CbII )、(CbIII)、または(CbVII
I )で表される。
【0020】
【化12】
【0021】上記式において、RC21 、RC22 及びX
C21 は、前記式(CbI)におけるそれぞれと同義であ
り、RC23 、RC25 及びRC26 は、それぞれ水素原子ま
たは置換基を表し、RC24 は置換基を表す。 (3)請求項1のカラー写真感光材料において、式(C
aI) 又は(CbI)で表されるシアンカプラーと、造
核剤とが同一の層(更に好ましくは、ハロゲン化銀乳剤
層)に含まれている。 (4)請求項2のカラー写真感光材料において、式(C
aI) 又は(CbI)で表されるシアンカプラーと、造
核促進剤とが同一の層(更に好ましくは、予めかぶらさ
れていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含む乳剤層)
に含まれている。 (5)カラー写真感光材料が、赤感光性乳剤層、緑感光
性乳剤層および青感光性乳剤層のそれぞれを少なくとも
一層有する。
【0022】
【発明の効果】本発明のカラー写真感光材料には、高い
発色性を示すシアンカプラー及び造核剤が含まれている
ので、最大濃度の高いシアン画像を得ることができる。
このため、従来のシアンカプラーを用いる場合に比べ、
乳剤層中のハロゲン化銀量を減量することができる(ハ
ロゲン化銀の含量を減量しても、従来のシアンカプラー
を用いた場合よりなお最大濃度の高いシアン画像が得ら
れる)。従って、ハロゲン化銀の乳剤層中の含量の減量
に伴う増感色素の含量も相対的に減量可能となり、感光
材料中の処理後の残存増感色素量も減少させることがで
き、その結果、白色度の高いシアン画像が実現できる。
また、得られるシアン画像は、印刷インキの色相に近い
(色再現性の良い)画像であるから、特に、カラープル
ーフ作成用の材料に適している。
【0023】[発明の詳細な記述]以下に、本発明のカ
ラー写真感光材料について説明する。本発明のカラー写
真感光材料には、前述したように新規なシアンカプラー
と造核剤が含まれている。このカラー写真感光材料に
は、該シアンカプラーと発色現像処理によって生じた酸
化体とのカップリング反応によってシアン発色(色素)
画像を形成させる種々のタイプのものが含まれる。具体
的には、カラーネガティブフィルム、カラーポジティブ
フィルム(カラー反転フィルム、カラープリント用フィ
ルム)、カラーリバーサルペーパー、カラーオートポジ
フィルム、あるいはカラーオートポジペーパーなどがあ
る。しかし、本発明のカラー写真感光材料で得られるシ
アン色素画像は、カラーコピーの画像やカラープルーフ
の画像として利用する場合に特に有利であり、従って、
カラーオートポジペーパー(直接ポジカラー写真感光材
料)として利用することが有利である。
【0024】本発明のカラー写真感光材料は、支持体上
に、ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性層のそれぞれが少
なくとも一層設けられている。そして前記式(CaI)
または(CbI)で表されるシアンカプラー、及び造核
剤のそれぞれが、該乳剤層、あるいは非感光性層の少な
くとも一層に含まれている。上記シアンカプラー、及び
造核剤は、一緒に同一の層に含まれていることが好まし
く、特に、上記シアンカプラーおよび造核剤が一緒にハ
ロゲン化銀乳剤層に含まれていることが好ましい。ま
た、上記のように本発明のカラー写真感光材料は、ハロ
ゲン化銀乳剤層が、予めかぶらされていない内部潜像型
ハロゲン化銀粒子を含む乳剤層である態様、すなわち、
直接ポジカラー写真感光材料が好ましいが、この態様に
おいては、前記式(CaI)または(CbI)で表され
るシアンカプラー、及び造核剤に、更に前記造核促進剤
が、該乳剤層、あるいは非感光性層の少なくとも一層に
含まれていることが好ましい。そしてこの場合にも上記
シアンカプラー、造核剤及び造核促進剤は、そのすべて
が一緒に同一の層に含まれていることが好ましく、特
に、上記シアンカプラー、造核剤及び造核促進剤が予め
かぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含む
乳剤層に同時に含まれていることが好ましい。以下に、
上記シアンカプラーについて説明する。
【0025】下記式(CaI)で表されるシアンカプラ
ーについて説明する。
【0026】
【化13】
【0027】上記式(CaI)において、RC11 および
C12 は、それぞれ独立に、ハメットの置換基定数σP
値が、0.2以上の電子吸引性基を表す。ただし、R
C11 のσP 値とRC12 のσP 値との和は、0.65以上
である。ZC11 は、−NH−又は−CH(RC13 )−を
表す。ZC12 は、−C(RC14 )=又は−N=を表す。
C13 は、−C(RC15 )=又は−N=を表す。RC13
は、ハメットの置換基定数σP 値が、0.2以上の電子
吸引性基を表す。RC14 及びRC15 は、それぞれ独立
に、水素原子又は置換基を表す。XC11 は、水素原子ま
たは芳香族第一級アミン発色現像主薬の酸化体とのカッ
プリング反応により離脱可能な基を表す。
【0028】上記式(CaI)で表されるシアンカプラ
ーは、具体的には、下記式(CaII)〜(CaIX)で表
される。
【0029】
【化14】
【0030】(式中、RC11 、RC12 、RC13 、R
C14 、RC15 及びXC11 は、上記式(CaI)における
それぞれと同義である。)
【0031】本発明においては、式(CaII)、(Ca
III )又は(CaIV)で表されるシアンカプラーが好ま
しく、特に式(CaIII )で表されるシアンカプラーが
好ましい。
【0032】上記RC11 、RC12 及びRC13 はそれぞ
れ、ハメットの置換基定数σp 値が0.20以上の電子
吸引性基である。好ましくは、σp 値がそれぞれ0.3
5以上の電子吸引性基であり、更に好ましくは、σp
がそれぞれ0.60以上の電子吸引性基である。上限と
してはそれぞれσP 値が、1.0以下の電子吸引性基で
ある。また、上記RC11 のσp 値とRC12 のσp 値の和
は、好ましくは、0.70以上であり、上限としては
1.8程度である。
【0033】なお、ハメット則はベンゼン誘導体の反応
又は平衝に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために
1935年にL.P.Hammett により提唱された経験則
であるが、これは今日広く妥当性が認められている。ハ
メット則により求められた置換基定数にはσp 値とσm
値があり、これらの値は多くの一般的な成書に記載があ
る。例えばJ.A.Dean編「Lange's Hand book of che
mistry」 第12版、1979年(Mc Graw-Hill) や「化
学の領域増刊」、122号、96〜103頁、1979
年(南江堂)に詳しい。本発明においてRC11 、RC12
及びRC13 はハメットの置換基定数σp 値により限定さ
れるが、これらの成書に記載の文献既知の値がある置換
基にのみ限定されるという意味ではなく、その値が文献
未知であってもハメット則に基づいて測定した場合にそ
の範囲内に含まれる限り包含されるのは勿論である。
【0034】上記σp 値が0.20以上の電子吸引性基
であるRC11 、RC12 およびRC13の具体例としては、
アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ
基、ニトロ基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホス
ホノ基、ジアリールホスフィニル基、アルキルスルフィ
ニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、スルホニルオキシ基、アシ
ルチオ基、スルファモイル基、チオシアネート基、チオ
カルボニル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アル
コキシ基、ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化ア
ルキルアミノ基、ハロゲン化アルキルチオ基、σp 値が
0.20以上の上記以外の他の電子吸引性基で置換され
たアリール基、複素環基、ハロゲン原子、アゾ基、又は
セレノシアネート基が挙げられる。これらの置換基のう
ち更に置換基を有することが可能な基は、後述するR
C14で挙げるような置換基を更に有してもよい。
【0035】上記で挙げたRC11 、RC12 及びRC13
ついて更に詳しく述べる。アシル基としては、例えば、
アセチル、3−フェニルプロパノイル、ベンゾイル、お
よび4−ドデシルオキシベンゾイルを挙げることができ
る。アシルオキシ基としては、例えば、アセトキシを挙
げることができる。
【0036】カルバモイル基としては、例えば、カルバ
モイル、N−エチルカルバモイル、N−フェニルカルバ
モイル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ド
デシルオキシエチル)カルバモイル、N−(4−n−ペ
ンタデカンアミド)フェニルカルバモイル、N−メチル
−N−ドデシルカルバモイル、およびN−{3−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイ
ルを挙げることができる。
【0037】アルコキシカルボニル基としては、例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、iso −
プロピルオキシカルボニル、tert−ブチルオキシカルボ
ニル、iso −ブチルオキシカルボニル、ブチルオキシカ
ルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデシルオ
キシカルボニル、ジエチルカルバモイルエトキシカルボ
ニル、パーフルオロヘキシルエトキシカルボニル、およ
び2−デシル−ヘキシロキシカルボニルメトキシカルボ
ニルを挙げることができる。
【0038】アリールオキシカルボニル基としては、例
えば、フェノキシカルボニル、および2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシカルボニルを挙げることができる。
ジアルキルホスホノ基としては、例えば、ジメチルホス
ホノを挙げることができる。ジアリールホスホノ基とし
ては、例えば、ジフェニルホスホノを挙げることができ
る。ジアリールホスフィニル基としては、例えば、ジフ
ェニルホスフィニルを挙げることができる。アルキルス
ルフィニル基としては、例えば、3−フェノキシプロピ
ルスルフィニルを挙げることができる。アリールスルフ
ィニル基としては、例えば、3−ペンタデシルフェニル
スルフィニルを挙げることができる。
【0039】アルキルスルホニル基としては、例えば、
メタンスルホニル、およびオクタンスルホニルを挙げる
ことができる。アリールスルホニル基としては、例え
ば、ベンゼンスルホニル、およびトルエンスルホニルを
挙げることができる。スルホニルオキシ基としては、例
えば、メタンスルホニルオキシ、およびトルエンスルホ
ニルオキシを挙げることができる。アシルチオ基として
は、例えば、アセチルチオ、およびベンゾイルチオを挙
げることができる。
【0040】スルファモイル基としては、例えば、N−
エチルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモ
イル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイ
ル、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル、および
N,N−ジエチルスルファモイルを挙げることができ
る。チオカルボニル基としては、例えば、メチルチオカ
ルボニル、フェニルチオカルボニルを挙げることができ
る。
【0041】ハロゲン化アルキル基としては、例えば、
トリフロロメチル、ヘプタフロロプロピルを挙げること
ができる。ハロゲン化アルコキシ基としては、例えばト
リフロロメチルオキシを挙げることができる。ハロゲン
化アリールオキシ基としては、例えばペンタフロロフェ
ニルオキシを挙げることができる。ハロゲン化アルキル
アミノ基としては、例えば、N,N−ジ−(トリフロロ
メチル)アミノを挙げることができる。ハロゲン化アル
キルチオ基としては、例えば、ジフロロメチルチオ、
1,1,2,2−テトラフロロエチルチオを挙げること
ができる。
【0042】σp 値が0.20以上の上記以外の他の電
子吸引性基で置換されたアリール基としては、例えば、
2,4−ジニトロフェニル、2,4,6−トリクロロフ
ェニル、ペンタクロロフェニルを挙げることができる。
複素環基としては、例えば、2−ベンゾオキサゾリル、
2−ベンゾチアゾリル、1−フェニル−2−ベンズイミ
タゾリル、5−クロロ−1−テトラゾリル、1−ピロリ
ルを挙げることができる。ハロゲン原子としては、例え
ば、塩素原子、臭素原子を挙げることができる。アゾ基
としては、例えばフェニルアゾを挙げることができる。
【0043】代表的な電子吸引性基のσp 値を挙げる
と、シアノ基(0.66)、ニトロ基(0.78)、ト
リフルオロメチル基(0.54)、アセチル基(0.5
0)、トリフルオロメタンスルホニル(0.92)、メ
タンスルホニル基(0.72)、ベンゼンスルホニル基
(0.70)、メタンスルフィニル基(0.49)、カ
ルバモイル基(0.36)、メトキシカルボニル基
(0.45)、ピラゾリル基(0.37)、メタンスル
ホニルオキシ基(0.36)、ジメトキシホスホリル基
(0.60)、スルファモイル基(0.57)などであ
る。
【0044】RC11 、RC12 及びRC13 は、σp 値が
0.35以上の電子吸引性基であることが好ましい。こ
れらの例としては、アシル基、カルバモイル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シア
ノ基、ニトロ基、アルキルスルフィニル基、アリールス
ルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホ
ニル基、スルファモイル基、ハロゲン化アルキル基、ハ
ロゲン化アルキルオキシ基、ハロゲン化アルキルチオ
基、ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化アリール
基、2個以上のニトロ基で置換されたアリール基及び複
素環基を挙げることができる。なかでもシアノ基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ハ
ロゲン化アルキル基が好ましく、シアノ基、無置換又は
弗素原子、アルコキシカルボニル基若しくはカルバモイ
ル基で置換されたアルコキシカルボニル基、無置換又は
アルキル基若しくはアルコキシ基で置換されたアリール
オキシカルボニル基がより好ましい。
【0045】本発明において更に好ましくは、RC11
C12 及びRC13 の少なくとも1つがσp 値が0.60
以上の電子の吸引性基である。σp 値が0.60以上の
電子吸引性基の例としては、ニトロ基、シアノ基、およ
びアリールスルホニル基が挙げられる。RC11 として
は、特にシアノ基が好ましい。
【0046】RC14 及びRC15 は、それぞれ独立に、水
素原子又は置換基(原子を含む。)を表す。置換基の例
としては、ハロゲン原子、脂肪族基、アリール基、複素
環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ
基、アルキル、アリール若しくは複素環チオ基、アシル
オキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、ス
ルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ
基、アリールアミノ基、ウレイド基、スルファモイルア
ミノ基、アルケニルオキシ基、ホルミル基、アルキル、
アリール若しくは複素環アシル基、アルキル、アリール
若しくは複素環スルホニル基、アルキル、アリール若し
くは複素環スルフィニル基、アルキル、アリール若しく
は複素環オキシカルボニル基、アルキル、アリール若し
くは複素環オキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ホスホニル
基、イミド基、アゾリル基、ヒドロキシ基、シアノ基、
カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、無置換のアミノ基
を挙げることができる。これらの基に含まれるアルキル
基、アリール基若しくは複素環基は、上記のRC14 で例
示したような置換基で更に置換されていてもよい。
【0047】上記で挙げたRC14 及びRC15 について更
に詳しく説明する。ハロゲン原子としては、例えば、塩
素原子および臭素原子を挙げることができる。脂肪族基
としては、例えば、炭素数1〜36の直鎖または分岐鎖
アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、およびシクロアルケニル基を挙
げることができる。これらの例としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、トリデシ
ル、2−メタンスルホニルエチル、3−(3−ペンタデ
シルフェノキシ)プロピル、3−{4−{2−[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ド
デカンアミド}フェニル}プロピル、2−エトキシトリ
デシル、トリフルオロメチル、シクロペンチル、および
3−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)プロピ
ル)が挙げられる。
【0048】アリール基としては、炭素6〜36のアリ
ール基が好ましく、例えばフェニル、ナフチル、4−ヘ
キサデシルオキシフェニル、4−tert−ブチルフェニ
ル、2,4−ジ−tert−アミルフェニル、4−テトラデ
カンアミドフェニル、および3−(2,4−tert−アミ
ルフェノキシアセトアミド)フェニルが挙げられる。複
素環基としては、例えば3−ピリジル、2−フリル、2
−チエニル、2−ピリジル、2−ピリミジニル、および
2−ベンゾチアゾリルが挙げられる。アルコキシ基とし
ては、例えばメトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキ
シ、2−ドデシルオキシエトキシ、および2−メタンス
ルホニルエトキシが挙げられる。
【0049】アリールオキシ基としては、例えば、フェ
ノキシ、2−メチルフェノキシ、4−tert−ブチルフェ
ノキシ、2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ、2−ク
ロロフェノキシ、4−シアノフェノキシ、3−ニトロフ
ェノキシ、3−tert−ブチルオキシカルバモイルフェノ
キシ、および3−メトキシカルバモイルフェノキシが挙
げられる。複素環オキシ基としては、例えば、2−ベン
ズイミダゾリルオキシ、1−フェニルテトラゾール−5
−オキシ、および2−テトラヒドロピラニルオキシが挙
げられる。アルキル、アリール若しくは複素環チオ基と
しては、例えばメチルチオ、エチルチオ、オクチルチ
オ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチルチオ、3
−フェノキシプロピルチオ、3−(4−tert−ブチルフ
ェノキシ)プロピルチオ、フェニルチオ、2−ブトキシ
−5−tert−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシル
フェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−テト
ラデカンアミドフェニルチオ、2−ベンゾチアゾリルチ
オ、2,4−ジ−フェノキシ−1,3,4−トリアゾー
ル−6−チオ、および2−ピリジルチオが挙げられる。
【0050】アシルオキシ基としては、例えば、アセト
キシ、およびヘキサデカノイルオキシが挙げられる。カ
ルバモイルオキシ基としては、例えば、N−エチルカル
バモイルオキシ、およびN−フェニルカルバモイルオキ
シが挙げられる。シリルオキシ基としては、例えば、ト
リメチルシリルオキシ、およびジブチルメチルシリルオ
キシが挙げられる。スルホニルオキシ基としては、例え
ば、ドデシルスルホニルオキシが挙げられる。
【0051】アシルアミノ基としては、例えば、アセト
アミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、2−
(2,4−tert−アミルフェノキシアセトアミド、2−
[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ)]デカンアミド、イソペンタデカンアミド、2−
(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド、および4−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)ブタンアミドが挙げられる。アルキルアミノ
基としては、例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ド
デシルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、およ
びメチルブチルアミノが挙げられる。アリールアミノ基
としては、例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリ
ノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ、N
−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−[α−2−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミ
ド]アニリノ、および2−クロロ−5−ドデシルオキシ
カルボニルアニリノが挙げられる。ウレイド基として
は、例えば、メチルウレイド、フェニルウレイド、N,
N−ジブチルウレイド、およびジメチルウレイドが挙げ
られる。
【0052】スルファモイルアミノ基としては、例え
ば、N,N−ジプロピルスルファモイルアミノ、および
N−メチル−N−デシルスルファモイルアミノが挙げら
れる。アルケニルオキシ基としては、例えば2−プロペ
ニルオキシが挙げられる。アルキル、アリール若しくは
複素環アシル基としては、例えばアセチル、ベンゾイ
ル、2,4−ジ−tert−アミルフェニルアセチル、3−
フェニルプロパノイル、および4−ドデシルオキシベン
ゾイルが挙げられる。アルキル、アリール若しくは複素
環スルホニル基としては、例えば、メタンスルホニル、
オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、およびトル
エンスルホニルが挙げられる。
【0053】スルフィニル基としては、例えば、オクタ
ンスルフィニル、ドデシルスルフィニル、ドデカンスル
フィニル、フェニルスルフィニル、3−ペンダデシルフ
ェニルスルフィニル、および3−フェノキシプロピルス
ルフィニルが挙げられる。アルキル、アリール若しくは
複素環オキシカルボニル基としては、例えば、メトキシ
カルボニル、ブトキシカルボニル、ドデシルオキシカル
ボニル、オクダデシルオキシカルボニル、およびフェノ
キシカルボニルが挙げられる。アルキル、アリール若し
くは複素環オキシカルボニルアミノ基としては、例えば
メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボ
ニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ、および2,
4−ジ−tert−ブチルフェノキシカルボニルアミノが挙
げられる。
【0054】スルホンアミド基としては、例えば、メタ
ンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベン
ゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オ
クタデカンスルホンアミド、および2−メトキシ−5−
tert−ブチルベンゼンスルホンアミドが挙げられる。カ
ルバモイル基としては、例えば、N−エチルカルバモイ
ル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデ
シルカルバモイル、およびN−[3−(2,4−ジ−te
rt−アミルフェノキシ)プロピル]カルバモイルが挙げ
られる。スルファモイル基としては、例えば、N−エチ
ルスルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイ
ル、N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイ
ル、N−エチル−N−ドデシルフルファモイル、および
N,N−ジエチルスルファモイルが挙げられる。
【0055】ホスホニル基としては、例えば、フェノキ
シホスホニル、オクチルオキシホスホニル、およびフェ
ニルホスホニルが挙げられる。イミド基としては、例え
ば、N−サクシンイミド、ヒダントイニル、N−フタル
イミド、および3−オクタデセニルスクシンイミドが挙
げられる。アゾリル基としては、例えば、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、
およびトリアゾリルが挙げられる。
【0056】上記RC14 及びRC15 としては、以下のも
のが好ましい。アルキル基、アリール基、複素環基、シ
アノ基、ニトロ基、アシルアミノ基、アリールアミノ
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、複素環オキシ基、アシルオキシ
基、カルバモイルオキシ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、イミド基、複素環チオ基、スルフィニル基、
ホスホニル基、アシル基、アゾリル基。
【0057】更に好ましくはアルキル基、アルール基で
あり、より好ましくは、少なくとも一つのアルコキシ
基、スルホニル基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アシルアミド基又はスルホンアミド基を置換基とし
て有するアルキル基若しくはアリール基である。特に好
ましくは、少なくとも一つのアシルアミド基又はスルホ
ンアミド基を置換基として有するアルキル基若しくはア
リール基である。
【0058】XC11 は、水素原子若しくは該カプラーが
芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とカップリン
グ反応したとき、離脱する基(以下、単に「離脱基」と
呼ぶ)を表す。上記離脱基は、ハロゲン原子、芳香族ア
ゾ基、または酸素、窒素、イオウ若しくは炭素原子を介
してカップリング位と結合するアルキル基、アルール基
若しくは複素環基、アルキル若しくはアリールスルホニ
ル基、アリールスルフィニル基、アルキル、アリール若
しくは複素環カルボニル基、そして窒素原子でカップリ
ング位と結合する複素環基がある。これらの例として
は、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アシルオキシ基、アルキルもしくはアリールスルホニル
オキシ基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリール
スルホンアミド基、アルコキシカルボニルオキシ基、ア
リールオキシカルボニルオキシ基、アルキル、アリール
もしくは複素環チオ基、カルバモイルアミノ基、アリー
ルスルフィニル基、アリールスルホニル基、5員もしく
は6員の含窒素複素環基、イミド基、アリールアゾ基を
挙げることができる。これらの離脱基に含まれるアルキ
ル基、アリール基若しくは複素環基は、前記RC14 で挙
げた置換基でさらに置換されていてもよく、そしてこれ
らの置換基が2つ以上のときは同一であっても異なって
いてもよい。またこれらの置換基がさらに前記RC14
挙げた置換基を有していてもよい。
【0059】上記離脱基について更に詳しく説明する。
ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原
子、及び臭素原子が挙げられる。アルコキシ基として
は、例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチ
ル、カルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキ
シ、メチルスルホニルエトキシ、及びエトキシカルボニ
ルメトキシが挙げられる。アリールオキシ基としては、
例えば、4−メチルフェノキシ、4−クロロフェノキ
シ、4−メトキシフェノキシ、4−カルボキシフェノキ
シ、3−エトキシカルボキシフェノキシ、3−アセチル
アミノフェノキシ、及び2−カルボキシフェノキシが挙
げられる。アシルオキシ基としては、例えば、アセトキ
シ、テトラデカノイルオキシ、及びベンゾイルオキシが
挙げられる。
【0060】アルキルもしくはアリールスルホニルオキ
シ基としては、例えば、メタンスルホニルオキシ、及び
トルエンスルホニルオキシが挙げられる。アシルアミノ
基としては、例えば、ジクロルアセチルアミノ、及びヘ
プタフルオロブチリルアミノが挙げられる。アルキル若
しくはアリールスルホンアミド基としては、例えば、メ
タンスルホンアミノ、トリフルオロメタンスルホンアミ
ノ、及びp−トルエンスルホニルアミノが挙げられる。
アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えば、エト
キシカルボニルオキシ、及びベンジルオキシカルボニル
オキシが挙げられる。アリールオキシカルボニルオキシ
基としては、例えば、フェノキシカルボニルオキシが挙
げられる。
【0061】アルキル、アリールもしくは複素環チオ基
としては、例えば、エチルチオ、2−カルボキシエチル
チオ、ドデシルチオ、1−カルボキシドデシルチオ、フ
ェニルチオ、2−ブトキシ−5−tert−オクチルフェニ
ルチオ、及びテトラゾリルチオが挙げられる。アリール
スルホニル基としては、例えば、2−ブトキシ−5−te
rt−オクチルフェニルスルホニルが挙げられる。アリー
ルスルフィニル基としては、例えば、2−ブトキシ−5
−tert−オクチルフェニルスルフィニルが挙げられる。
カルバモイルアミノ基としては、例えば、N−メチルカ
ルバモイルアミノ、及びN−フェニルカルバモイルアミ
ノが挙げられる。
【0062】5員もしくは6員の含窒素複素環基として
は、例えば、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリ
ル、テトラゾリル、及び1,2−ジヒドロ−2−オキソ
−1−ピリジルが挙げられる。イミド基としては、例え
ば、スクシンイミド、及びヒダントイニルが挙げられ
る。アリールアゾ基としては、例えば、フェニルアゾ、
及び4−メトキシフェニルアゾが挙げられる。
【0063】上記の基は更に前記RC14 の置換基として
挙げた基で置換されていてもよい。また、炭素原子を介
してカップリング位と結合する離脱基として、アルデヒ
ド類又はケトン類で四当量カプラーを結合して得られる
ビス型カプラーがある。本発明の離脱基は、現像抑制
剤、現像促進剤など写真的有用基を含んでいてもよい。
【0064】上記離脱基は、ハロゲン原子、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルもしくはアリールチオ
基、アリールスルホニル基、アリールスルフィニル基、
カップリング活性位に窒素原子で結合する5員もしくは
6員の含窒素複素環基が好ましく、特にアリールチオ基
が好ましい。
【0065】次に、下記式(CbI)で表されるシアン
カプラーについて説明する。
【0066】
【化15】
【0067】上記式(CbI)において、RC21 は水素
原子または置換基を表す。RC22 は置換基を表す。Z
C21 は、含窒素6員複素環を形成するのに必要な非金属
原子群を表す。ただし、複素環は、少なくとも一つの解
離基を有する。XC21 は、水素原子または芳香族第一級
アミン発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応によ
り離脱可能な基を表す。
【0068】上記RC21 及びRC22 における置換基とし
ては、前述のRC14 で挙げた置換基を挙げることができ
る。本発明においては、RC21 及びRC22 のうち少なく
とも一方がハメットの置換基定数σp 値が0.20以上
の電子吸引性基であることが好ましく、さらに好ましく
は、σp 値が0.35以上、より好ましくは0.60以
上の電子吸引性基である。特に好ましくは、RC21 、R
C22 のうち少なくとも一方がシアノ基である。ハメット
の置換基定数σp 値に対応する電子吸引性基について
は、前述のRC11 で述べた通りである。
【0069】上記ZC21 は、含窒素6員複素環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表す。ただし該複素環は少
なくとも1つの解離基を有する。このような含窒素6員
複素環を構成する4つの2価の連結基としては、例えば
−NH−、−N(R)−、−N=、−CH(R)−、−
CH=、−C(R)=、−CO−、−S−、−SO−、
−SO2 −が挙げられる(Rは、置換基を表し、前記R
C14 で挙げた置換基が挙げられる)。また解離基として
は、−NH−、−CH(R)−など酸性プロトンを有す
るものがあげらる。好ましくは水中でのpKaが3〜1
2の値を持つものである。XC21 は、前述したXC11
同義である。
【0070】上記式(CbI)で表されるカプラーは、
下記式 (CbII) 〜(CbXIX )で表されるものが好ま
しく、式 (CbII) 、(CbIII )又は(CbVIII)で
あらわされるカプラーが更に好ましい。
【0071】
【化16】
【0072】
【化17】
【0073】上記式において、RC21 、RC22 及びX
C21 は、式(CbI)におけるそれぞれと同義である。
C23 、RC25 、RC26 、RC27 及びRC28 はそれぞれ
水素原子又は置換基を表し、RC24 は置換基を表す。EW
G はハメットの置換基定数σp値が0.35以上の電子
吸引性基を表す。RC23 、RC24 、RC25 、RC26 、R
C27 、及びRC28 の置換基は前記RC14で挙げたものと
同様である。EWG で表される電子吸引性基としては、前
記RC11で挙げたものと同様である。
【0074】式(CaI)又は(CbI)で表されるシ
アンカプラーは、母核上のそれぞれの置換基が式(Ca
I)又は(CbI)で表されるシアンカプラーの骨格を
含有していて二量体以上の多量体を形成していたり、高
分子鎖を含有していて単独重合体若しくは共重合体を形
成してもよい。高分子鎖を含有している単独重合体若し
くは共重合体とは、式(CaI)又は(CbI)で表さ
れるシアンカプラー残基を有する付加重合体エチレン型
不飽和化合物の単独もしくは共重合体が典型例である。
この場合、式(CaI)又は(CbI)で表されるシア
ンカプラー残基を有するシアン発色性の繰り返し単位
は、重合体中に1種類以上含有されていてもよく、共重
合成分としてアクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、マレイン酸エステル類の如き、芳香族一級アミン発
色現像薬の酸化生成物とカップリングしない非発色性の
エチレン型モノマーの1種または2種以上を含む共重合
体であってもよい。
【0075】以下に、式(CaI)で表されるカプラー
の具体例を示す。なお、これらの具体例に用いられてい
る置換基は、以下の通りである。
【0076】
【化18】
【0077】
【化19】
【0078】
【化20】
【0079】
【化21】
【0080】
【化22】
【0081】
【化23】
【0082】
【表1】 表1 ──────────────────────────────────── CaII RC11C12C14C15C11 ──────────────────────────────────── 1 (9) (4) (4) (49) (1) 2 (4) (18) (9) (25) (1) 3 (16) (4) (4) (48) (1) 4 (4) (20) (8) (25) (37) 5 (18) (4) (4) (25) (28) 6 (4) (40) (11) (25) (1) ────────────────────────────────────
【0083】
【化24】
【0084】
【表2】 表2 ──────────────────────────────────── CaIII RC11C12C14C11 ──────────────────────────────────── 1 (8) (4) (46) (1) 2 (4) (18) (26) (1) 3 (4) (20) (25) (1) 4 (4) (36) (25) (1) 5 (4) (35) (25) (1) 6 (4) (19) (25) (1) 7 (4) (13) (46) (1) 8 (4) (23) (47) (28) 9 (4) (13) (27) (29) 10 (4) (17) (50) (30) 11 (4) (35) (27) (32) 12 (4) (16) (42) (24) 13 (4) (12) (43) (34) 14 (4) (9) (52) (33) ────────────────────────────────────
【0085】
【化25】
【0086】
【表3】 表3 ──────────────────────────────────── CaIV RC11C12C15C11 ──────────────────────────────────── 1 (9) (4) (49) (2) 2 (4) (18) (45) (1) 3 (4) (13) (39) (31) 4 (4) (35) (51) (34) 5 (4) (38) (14) (37) 6 (4) (20) (25) (1) 7 (4) (15) (50) (2) 8 (4) (22) (48) (10) ────────────────────────────────────
【0087】
【化26】
【0088】
【表4】 表4 ──────────────────────────────────── Ca V RC11C12C11 ──────────────────────────────────── 1 (4) (21) (1) ────────────────────────────────────
【0089】
【化27】
【0090】
【表5】 表5 ──────────────────────────────────── CaVI RC11C12C13C14C15C11 ──────────────────────────────────── 1 (4) (9) (5) (51) (3) (11) ────────────────────────────────────
【0091】
【化28】
【0092】
【表6】 表6 ──────────────────────────────────── CaVII RC11C12C13C14C11 ──────────────────────────────────── 1 (5) (4) (4) (42) (1) 2 (5) (4) (4) (44) (31) ────────────────────────────────────
【0093】
【化29】
【0094】
【表7】 表7 ──────────────────────────────────── CaVIII RC11C12C13C15C11 ──────────────────────────────────── 1 (9) (4) (4) (44) (1) ────────────────────────────────────
【0095】
【化30】
【0096】
【表8】 表8 ──────────────────────────────────── CaIX RC11C12C13C11 ──────────────────────────────────── 1 (4) (18) (4) (1) 2 (4) (41) (4) (10) ────────────────────────────────────
【0097】以下に、式(CbI)で表されるカプラー
の具体例を示す。なお、これらの具体例に用いられてい
る置換基は、以下の通りである。
【0098】
【化31】
【0099】
【化32】
【0100】
【化33】
【0101】
【化34】
【0102】
【化35】
【0103】
【化36】
【0104】
【化37】
【0105】
【化38】
【0106】
【表9】 表9 ──────────────────────────────────── CbII RC21C22C23C24C21 ──────────────────────────────────── 1 (14) (31) (13) (21) (1) 2 (14) (31) (13) (21) (3) 3 (88) (31) (22) (21) (3) 4 (42) (31) (12) (21) (3) 5 (12) (31) (15) (21) (3) 6 (31) (31) (19) (21) (3) 7 (31) (31) (20) (21) (3) 8 (16) (40) (13) (21) (1) 9 (9) (31) (14) (21) (3) 10 (8) (31) (14) (21) (3) 11 (43) (43) (13) (23) (3) 12 (14) (31) (19) (23) (74) 13 (25) (31) (19) (23) (77) 14 (14) (45) (67) (23) (79) 15 (25) (31) (66) (23) (83) 16 (14) (31) (68) (23) (91) ────────────────────────────────────
【0107】
【化39】
【0108】
【表10】 表10 ──────────────────────────────────── CbIII RC21C22C23C26C21 ──────────────────────────────────── 1 (14) (31) (44) (21) (1) 2 (14) (31) (44) (21) (3) 3 (14) (31) (44) (1) (1) 4 (18) (31) (45) (1) (3) 5 (31) (31) (45) (1) (3) 6 (31) (31) (42) (1) (1) 7 (14) (31) (37) (1) (3) 8 (15) (31) (38) (1) (3) 9 (16) (31) (39) (1) (3) 10 (43) (43) (39) (1) (3) 11 (31) (43) (44) (1) (3) 12 (45) (31) (44) (1) (3) 13 (7) (31) (44) (72) (3) 14 (14) (31) (38) (72) (3) 15 (10) (44) (1) (69) (3) 16 (87) (31) (44) (1) (82) 17 (14) (31) (44) (1) (83) 18 (88) (31) (38) (1) (76) 19 (14) (31) (37) (1) (80) 20 (14) (31) (40) (1) (91) ────────────────────────────────────
【0109】
【化40】
【0110】
【表11】 表11 ──────────────────────────────────── CbIV RC21C22C24C21 ──────────────────────────────────── 1 (14) (31) (13) (1) 2 (25) (31) (19) (3) 3 (43) (31) (28) (80) 4 (31) (14) (27) (83) ────────────────────────────────────
【0111】
【化41】
【0112】
【表12】 表12 ──────────────────────────────────── Cb V RC21C22C23C21 ──────────────────────────────────── 1 (14) (31) (13) (1) 2 (25) (31) (20) (3) 3 (43) (31) (30) (79) 4 (31) (14) (29) (84) ────────────────────────────────────
【0113】
【化42】
【0114】
【表13】 表13 ──────────────────────────────────── CbVI RC21C22C23C21 ──────────────────────────────────── 1 (14) (31) (28) (1) 2 (25) (31) (27) (3) 3 (43) (31) (19) (81) 4 (31) (14) (12) (82) ────────────────────────────────────
【0115】
【化43】
【0116】
【表14】 表14 ──────────────────────────────────── CbVII RC21C22C26C21 ──────────────────────────────────── 1 (14) (31) (9) (1) 2 (25) (31) (13) (3) 3 (43) (31) (27) (80) 4 (31) (14) (28) (85) ────────────────────────────────────
【0117】
【化44】
【0118】
【表15】 表15 ──────────────────────────────────── CbVIII RC21C22C25C21 ──────────────────────────────────── 1 (14) (31) (29) (1) 2 (8) (31) (14) (1) 3 (37) (31) (21) (1) 4 (49) (31) (21) (3) 5 (25) (37) (21) (1) 6 (31) (31) (8) (1) 7 (14) (38) (21) (1) 8 (42) (42) (14) (1) 9 (13) (31) (14) (1) 10 (14) (31) (13) (74) 11 (14) (31) (9) (75) 12 (14) (31) (8) (76) 13 (31) (14) (13) (78) 14 (31) (31) (12) (79) 15 (42) (14) (19) (80) 16 (42) (31) (20) (81) 17 (14) (31) (8) (82) 18 (31) (31) (8) (83) 19 (14) (31) (19) (84) 20 (31) (14) (9) (91) ────────────────────────────────────
【0119】
【化45】
【0120】
【表16】 表16 ──────────────────────────────────── CbIX RC21C22C27C28C21 ──────────────────────────────────── 1 (14) (31) (27) (27) (1) 2 (25) (31) (27) (27) (3) 3 (43) (31) (28) (28) (81) 4 (31) (14) (28) (28) (84) ────────────────────────────────────
【0121】
【化46】
【0122】
【表17】 表17 ──────────────────────────────────── Cb X RC21C22C23C24 EWG XC21 ──────────────────────────────────── 1 (14) (31) (13) (21) (31) (1) 2 (25) (31) (19) (23) (31) (3) 3 (43) (31) (67) (23) (43) (79) 4 (31) (14) (62) (23) (31) (82) ────────────────────────────────────
【0123】
【化47】
【0124】
【表18】 表18 ──────────────────────────────────── CbXI RC21C22C23C26 EWG XC21 ──────────────────────────────────── 1 (14) (31) (44) (21) (31) (1) 2 (25) (31) (45) (1) (43) (3) 3 (43) (31) (44) (72) (31) (80) 4 (31) (14) (1) (69) (31) (83) ────────────────────────────────────
【0125】
【化48】
【0126】
【表19】 表19 ──────────────────────────────────── CbXII RC21C22C24 EWG XC21 ──────────────────────────────────── 1 (14) (31) (19) (43) (1) 2 (25) (31) (13) (31) (3) 3 (43) (31) (27) (31) (81) 4 (31) (14) (28) (43) (84) ────────────────────────────────────
【0127】
【化49】
【0128】
【表20】 表20 ──────────────────────────────────── CbXIII RC21C22C23 EWG XC21 ──────────────────────────────────── 1 (14) (31) (20) (31) (1) 2 (25) (31) (13) (31) (3) 3 (43) (31) (24) (43) (79) 4 (31) (14) (30) (31) (85) ────────────────────────────────────
【0129】
【化50】
【0130】
【表21】 表21 ──────────────────────────────────── CbXIV RC21C22C23 EWG XC21 ──────────────────────────────────── 1 (14) (31) (19) (31) (1) 2 (25) (31) (12) (43) (3) 3 (43) (31) (27) (31) (80) 4 (31) (14) (28) (31) (82) ────────────────────────────────────
【0131】
【化51】
【0132】
【表22】 表22 ──────────────────────────────────── CbXV RC21C22C26 EWG XC21 ──────────────────────────────────── 1 (14) (31) (13) (43) (1) 2 (25) (31) (9) (31) (3) 3 (43) (31) (28) (31) (87) 4 (31) (14) (27) (43) (83) ────────────────────────────────────
【0133】
【化52】
【0134】
【表23】 表23 ──────────────────────────────────── CbXVI RC21C22C25 EWG XC21 ──────────────────────────────────── 1 (14) (31) (8) (31) (1) 2 (25) (31) (9) (31) (3) 3 (43) (31) (13) (43) (79) 4 (31) (14) (19) (31) (84) ────────────────────────────────────
【0135】
【化53】
【0136】
【表24】 表24 ──────────────────────────────────── CbXVII RC21C22C27C28 EWG XC21 ──────────────────────────────────── 1 (14) (31) (27) (27) (31) (1) 2 (25) (31) (27) (27) (43) (3) 3 (43) (31) (28) (28) (31) (80) 4 (31) (14) (28) (28) (31) (85) ────────────────────────────────────
【0137】
【化54】
【0138】
【表25】 表25 ──────────────────────────────────── CbXVIII RC21C22C23C24C21 ──────────────────────────────────── 1 (14) (31) (13) (21) (1) 2 (25) (31) (28) (21) (3) 3 (43) (31) (19) (23) (81) 4 (31) (14) (67) (23) (83) ────────────────────────────────────
【0139】
【化55】
【0140】
【表26】 表26 ──────────────────────────────────── CbXIX RC21C22C23C26C21 ──────────────────────────────────── 1 (14) (31) (44) (21) (1) 2 (25) (31) (45) (1) (3) 3 (43) (31) (38) (72) (79) 4 (31) (14) (40) (1) (84) ────────────────────────────────────
【0141】本発明に係る化合物及びその中間体の合成
方法は、公知の方法によって合成することができる。例
えば、J.Am.Chem.Soc.,80,5332(1958)、J.Ame.Chem.,81
号、2452(1959)、J.Am.Chem.Soc.,112,2465(1990) 、Or
g.Synth.,I 270(1941)、J.Chem.Soc.,5149(1962)、Hetr
ocyclic.,27 号、2301(1988)、Rec.Trav.chim.,80,1075
(1961)などに記載の方法、それらに引用されている文献
又は類似の方法によって合成することができる。
【0142】次に具体的に合成例を示す。
【0143】(合成例1)下記のルートにより例示化合
物(CaIII−2)を合成した。
【0144】
【化56】
【0145】2−アミノ−4−シアノ−3−メトキシカ
ルボニルピロール(1a)(66.0g、0.4モル)
のジメチルアセトアミド(300ミリリットル)溶液
に、室温にて3,5−ジクロロベンゾイルクロライド
(2a)(83.2g、0.4モル)を加え、30分間
攪拌した。これに水を加え酢酸エチルで2回抽出した。
有機層を集め、水および飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥させた。減圧下溶媒を留去し、アセトニ
トリル(300ミリリットル)から再結晶すると、化合
物(3a)(113g、84%)を得た。
【0146】上記で得た化合物(3a)(101.1
g、0.3モル)のジメチルホルムアミド(200ミリ
リットル)溶液に水酸化カリウム(252g、4.5モ
ル)の粉末を室温にて加えよく攪拌した。これに、水冷
下、ヒドロキシルアミン−0−スルホン酸(237g、
2.1モル)を温度が急激に上がらないように注意し、
少しずつ添加し、添加後30分攪拌した。更に0.1N
塩酸水溶液を滴下し、pH試験紙を見ながら中和した。
得られた溶液を酢酸エチルで3回抽出し、有機層を水お
よび飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。減圧下溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィー
(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製す
ると化合物(4a)(9.50g、9%)が得られた。
【0147】得られた化合物(4a)(7.04g、2
0ミリモル)のアセトニトリル(30ミリリットル)溶
液に、室温にて四塩化炭素(9cc)を加え、続いてト
リフェニルホスフィン(5.76g、22ミリモル)を
加え、8時間加熱還流した。冷却後、水を加え酢酸エチ
ルで3回抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗
い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;
ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製すると化合物
(5a)(1.13g、17%)が得られた。
【0148】得られた化合物(5a)1.8gと、2−
オクチルオクタノール(6a)12.4gとをスルホラ
ン2.0ミリリットルに溶解し、さらに1.5gのチタ
ニウムイソプロポキシド1.5gを添加した。反応温度
を110℃に保ち、1.5時間反応させた後、酢酸エチ
ルを加え水で洗浄した。酢酸エチル層を乾燥後、留去
し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製することに
より、目的の例示化合物(CaIII−2)を1.6g得
た。
【0149】(合成例2)下記のルートにより例示化合
物(CbIII−3)を合成した。
【0150】
【化57】
【0151】2−アミノアセトフェノン塩酸塩とマロノ
ニトリルをアルカリ存在下縮合させて得られた2−アミ
ノ−3−シアノ−4−フェニルピロール(化合物a)1
8.3gと、エトキシエチリデンマロン酸ジエチル2
5.3gとをエタノール300ミリリットル中に分散
し、これにナトリウムメチラート28%メタノール溶液
22.0ミリリットルを加え5時間加熱還流した。冷却
後、酢酸エチルを加え、水洗した後、有機溶媒を濃縮
し、析出した結晶を濾取し、化合物bを11.6g得
た。次いでこれに2−ヘキシルデカノール50ミリリッ
トル、Ti(O−i−Pr)4 2.0gを加え、油浴温
度130℃〜140℃にて6時間加熱した。冷却後シリ
カゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸
エチル=1:1)にて精製し、目的とする例示化合物
(CbIII−3)を14.7g淡黄色の油状物として得
た。
【0152】上記のシアンカプラーは、単独で使用して
もよいし、二種以上を混合して使用してもよい。また他
の公知のカプラーと併用してもよい。上記式(CaI)
または(CbI)で表わされるシアンカプラーの感光材
料中での使用量は、感光材料1m2 当たり、1×10-5
モル〜1×10-2モルの範囲であり、好ましくは、1×
10-4モル〜5×10-2モルの範囲、更に好ましくは、
2×10-4モル〜1×10-3モルの範囲である。
【0153】本発明のカラー写真感光材料に用いられる
ハロゲン化銀乳剤は、潜像が主としてハロゲン化銀粒子
表面に形成される、いわゆる表面潜像型乳剤、あるい
は、潜像が主としてハロゲン化銀粒子内部に形成され
る、いわゆる内部潜像型乳剤のいずれでも良い。しか
し、前述したように、ハロゲン化銀乳剤層として、予め
かぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含む
乳剤層を有するタイプのもの(直接ポジカラー写真感光
材料)が好ましく利用できる。予めかぶらされていない
内部潜像型ハロゲン化銀粒子については後述する。
【0154】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に含
まれる粒子は、実質的に沃化銀を含まない臭化銀、塩臭
化銀もしくは塩化銀が好ましい。ここで実質的に沃化銀
を含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好まし
くは、0.2モル%以下のものをいう。また、ハロゲン
化銀粒子のハロゲン組成分布については、ハロゲン化銀
粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一型構造
の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)とそれを
取り囲むシェル(殻)(一層または複数層)とでハロゲ
ン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内
部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる部分を
有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエッジ、コー
ナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造)の粒
子などがあり、これらを適宜選択して用いることができ
る。高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者
のいずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面か
らも好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を
有する場合には、ハロゲン組成において異なる部分の境
界部は、明確な境界であっても、組成差により混晶を形
成して不明確な境界であっても良く、また積極的に連続
的な構造変化を持たせたものであってもよい。これらの
塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の臭化銀/
塩化銀比率のものを用いることができる。この比率は、
目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率が2%
以上のものが好ましい。
【0155】迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有
率の高い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95%以上が更に好ましい。こうした高塩化銀乳剤にお
いては、臭化銀局在層を先に述べたような層状もしくは
非層状にハロゲン化銀粒子内部及び/または表面に有す
る構造のものが好ましい。上記局在層のハロゲン組成は
臭化銀含有率において少なくとも10モル%のものが好
ましく、20モル%を越えるものがより好ましい、そし
てこれらの局在層は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コ
ーナーあるいは面上にあっても良い。一つの好ましい例
として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成長したも
のを挙げることができる。また現像処理液の補充量を低
減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高
めることも有効である。このような場合には、その塩化
銀含有率が98モル%〜100モル%であるような、ほ
ぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いることができる。
【0156】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μm(更に好ましく
は、0.2μm〜1.2μm)が好ましい。また、それ
らの粒子サイズ分布は、変動係数(粒子サイズ分布の標
準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下、望
ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ましい。ま
た感光材料が目標とする階調を満足させるために、実質
的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの
異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一
サイズで感度の異なる複数の粒子を同一層に混合または
別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上の
多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳
剤との組合せを混合あるいは重層して使用することもで
きる。
【0157】写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、八面体、十二面体あるいは十四面体のよ
うな規則的な(regular )結晶形を有するもの、球状、
板状などのような変則的(irregular )結晶形を有する
もの、あるいはこれらの複合形を有するものを用いるこ
とができる。また種々の結晶形を有するものの混合した
ものからなっていてもよい。本発明においては、これら
の中でも上記規則的な結晶形を有する粒子は50%以
上、好ましくは70%以上、より好ましくは90%以上
含有するのが良い。またこれら以外にも平均アスペクト
比(円換算直径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の
平板粒子が投影面積として全粒子の50%を越えるよう
な乳剤も好ましく用いることができる。
【0158】本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、 P.Glaf
kides 著 「Chimie et Photograph-ique 」(Paul Mon
tel 社刊、1967年)、G. F. Duffin 著「(Photog
raph-ic Emulsion Chemistry」(Focal Press 社刊、1
966年)、V . L . Zelikman et al 著 「Making a
nd Coating Photographic Emulsion」(Focal Press社
刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混
合法、及びそれらの組み合わせなどのいずれの方法を用
いてもよい。粒子を銀イオン過剰の雰囲気のもとにおい
て形成させる方法(所謂逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つとの形式としてはハロゲン化銀の
生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち、
所謂コントロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0159】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その
乳剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において種々の多
価金属イオン不純物を導入することができる。使用する
化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリ
ウム、ビスマスなどの塩、あるいは第VIII族元素である
鉄、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、
イリジウム、白金などの塩、もしくは錯塩を挙げること
ができる。これらの金属の中では、鉛、イリジウム、ビ
スマス及びロジウムが好ましい。これらの化合物の添加
量は、目的に応じて広範囲にわたるがハロゲン化銀に対
して、10-9〜10-2モル(さらに好ましくは、10-7
〜10-3モル)が好ましい。これらの金属の内蔵方法に
ついては、米国特許第3761276号、同43954
78号明細書および特開昭59−216136号公報等
に記載されている。
【0160】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感処理が施されていることが好
ましい。化学増感法については、不安定硫黄化合物の添
加に代表される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増
感、還元増感、あるいはセレン増感などの処理を単独も
しくは併用して行うことができる。化学増感に用いられ
る化合物については、特開昭62−215272号公
報、明細書の第18頁右下欄〜第22頁右上欄に記載の
ものが好ましく用いられる。上記化学増感処理に際して
は、特開平1−197742号公報記載のようにメルカ
プト化合物の存在下で、また同1−254946号公
報、特開平2−69738号公報、同2−273735
号公報に記載のようにチオスルフィン酸、スルフィン
酸、亜硫酸塩を添加してもよい。なお、コア粒子の化学
増感法としては特開平2−199450号、同2−19
9449号公報に記載の方法を用いることができる。な
お、詳しい具体例は例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー誌No.17643−III (1978年12月発行)
23頁などに記載の特許にもある。分光増感は、本発明
の感光材料における各層の乳剤に対して所望の光波長域
に分光感度を付与する目的で行われる。本発明において
は、目的とする分光感度に対応する波長域の光を吸収す
る色素、所謂分光増感色素を添加することで行うことが
好ましい。分光増感色素としては、例えば、F. M. Harm
er著「Heterocycliccompounds−Cyanine dyes and rela
ted compounds」(John Wiley& Sons(NewYork, Londo
n)社刊、1964年)に記載されているものを挙げる
ことができる。具体的な化合物の例並びに分光増感法
は、前記特開昭62−215272号公報明細書の第2
2頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いられ
る。なお、詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスク
ロージャー誌No.17643−IV(1978年12月
発行)23〜24頁などに記載の特許にもある。
【0161】本発明で好ましく用いられている予めかぶ
らされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤について説
明する。予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面がかぶらされてな
く、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハロゲン
化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハロゲ
ン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0.5〜3g/m
2 )塗布し、これに0.01ないし10秒の固定された
時間で露光を与え下記現像液(内部型現像液)中で、2
0℃、5分間現像したとき通常の写真濃度測定方法によ
って測られる最大濃度が、上記と同量塗布して同様にし
て露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液(表面型現像
液)中で、18℃、6分間現像した場合に得られる最大
濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有するものが好ま
しく、より好ましくは少なくとも10倍大きい濃度を有
するものである。 内部型現像液 メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水物) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(一水塩) 52.8g KBr 5.0g KI 0.5g 水を加えて 1000ml 表面型現像液 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g NaBO2 ・4H2 O 35.0g KBr 1.0g 水を加えて 1000ml
【0162】内部潜像型ハロゲン化銀乳剤の具体例とし
ては例えば、米国特許第2592250号明細書に記載
されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤;あるい
は米国特許3761276号、同3850637号、同
3923513号、同4035185号、同43954
78号、同4504570号の各明細書、特開昭52−
156614号、同55−127549号、同53−6
0222号、同56−22681号、同59−2085
40号、同60−107641号、同61−3137
号、および同62−215272号の各公報、ドイツ特
許第2332802c2号明細書、リサーチ・ディスク
ロージャー誌No.23510(1983年11月発
行)236頁に開示されている特許;さらに塩化銀シェ
ルを有する米国特許4789627号の明細書;塩臭化
銀コアシェル乳剤に関する特開昭63−10160号、
同63−47766号の各公報、および特願平1−24
67号明細書;金属イオンをドープした乳剤に関する特
開昭63−191145号、および特開平1−5214
6号の各公報に記載のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤
を挙げることができる。本発明に用いる予めかぶらされ
ていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子としてはコア/シ
ェル型のものであることが好ましい。そして、内部潜像
型コア/シェルハロゲン化銀乳剤のコアとシェルのハロ
ゲン化銀のモル比は、20/1以下で、かつ、1/10
0以上が特に好ましい。
【0163】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的でカブリ防
止剤または安定剤を含有させることができる。詳しい具
体例は、例えばリサーチ・ディスクロージャー誌No.
17643−VI(1978年12月発行)および、E.
J.Birr著 "Stabilization of Photographic Silv
er Halide Emulsion"(Focal Press) 、1974年刊な
どに記載されている。
【0164】本発明においては、前述したシアンカプラ
ー以外に種々のカラーカプラーを使用することができ
る。有用なカラーカプラーの典型例には、ピラゾロンも
しくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複
素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用できる
これらのマゼンタおよびイエローカプラーの具体例は
「リサーチ・ディスクロージャー」誌No.17643
(1978年12月発行)25頁、VII −D項、同N
o.18717(1979年11月発行)および特開昭
62−215272号公報に記載の化合物およびそれら
に引用された特許に記載されている。本発明に好ましく
使用できる5−ピラゾロン系マゼンタカプラーとして
は、3位がアリールアミノ基またはアシルアミノ基で置
換された5−ピラゾロン系カプラー(なかでも硫黄原子
離脱型に二当量カプラー)である。さらに好ましいのは
ピラゾロアゾール系カプラーであって、なかでも米国特
許3725067号明細書に記載のピラゾロ[5,1−
c][1,2,4]トリアゾール類等が好ましいが、発
色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で
米国特許第4500630号明細書に記載のイミダゾ
[1,2−b]ピラゾール類は一層好ましく、米国特許
第4540654号に記載のピラゾロ[1,5−b]
[1,2,4]トリアゾールは特に好ましい。本発明に
好ましく使用できるイエローカプラーとしては、例え
ば、米国特許第3933501号、同第4022620
号、同第4326024号、同第4401752号等の
各明細書、特公昭58−10739号公報、英国特許第
1425020号、同第1476760号明細書等に記
載のものが好ましい。
【0165】生成する色素が有する短波長域の不要吸収
を補正するためのカラードカプラー、発色色素が適度の
拡散性を有するカプラー、無呈色カプラー、カップリン
グ反応に伴って現像抑制剤を放出するDIRカプラーや
ポリマー化されたカプラーもまた使用できる。カップリ
ングに伴って写真的に有用な残基を放出するカプラーも
また本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーはリサーチ・ディスクロージャー誌N
o.17643、VII〜F項に記載された特許、特開
昭57−151944、同57−154234、同60
−184248各公報、米国特許第4248962号明
細書に記載されたものおよび特開昭63−146035
号公報に記載されたものが好ましい。現像時に、画像状
に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとして
は、英国特許第2097140号、同第2131188
号各明細書、特開昭59−157638号、同59−1
70840号各公報、国際出願公開(WO)88/01
402号公報に記載のものが好ましい。カラーカプラー
の標準的な使用量は、感光性ハロゲン化銀1モル当り
0.001ないし1モルの範囲であり、好ましくはイエ
ローカプラーでは0.01ないし0.5モル、マゼンタ
カプラーでは、0.03モルないし0.5モルであり、
シアンカプラーでは、0.02〜1.0モルである。
【0166】本発明の感光材料の乳剤層や非感光性層に
用いることのできる結合剤または保護コロイドとして
は、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親
水性コロイドも用いることができる。本発明の感光材料
には、色カブリ防止剤もしくは混色防止剤も使用でき
る。これらの代表例は特開昭62−215272号公
報、185〜193頁に記載されている化合物を挙げる
ことができる。写真性有用基を放出する化合物として
は、特開昭63−153540号、同63−25955
5号各公報、特開平2−61636号、同2−2440
41号、同2−308240号の各公報に記載の化合物
を挙げられる。本発明にはカプラーの発色性を向上させ
る目的で発色増強剤を用いることができる。化合物の代
表例は特開昭62−215272号公報、121〜12
5頁に記載のものが挙げられる。本発明の感光材料に
は、イラジエーションやハレーションを防止する染料
(例えば特開平2−85850号、同2−89047号
の各公報に記載の化合物を用いてもよい。また染料の分
散法としては固体微結晶分散法を用いてもよい。)、紫
外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤、マット剤、空気カブ
リ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯電防止剤やスベリ性改
良剤等を添加する事ができる。これらの添加剤の代表例
は、リサーチ・ディスクロージャー誌No.17643
VII〜XIII項(1978年12月発行)25〜2
7頁、および同18716(1979年11月発行)6
47〜651頁に記載されている。
【0167】本発明のカラー写真感光材料は、支持体上
に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層を各
々少なくとも一つ有していることが好ましい。そしてこ
れらの層に隣接して非感光性層を有している態様である
ことが好ましい。赤感性乳剤層、緑感性乳剤層および青
感性乳剤層の各々の層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より緑感層にイエローカプラーとマゼンタカプラーを混
合して用いるような異なる組合せをとることもできる。
本発明の感光材料は、前述したようにハロゲン化銀乳剤
層の他に非感光性層が設けられているが、このような層
としては、保護層、中間層、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、バック層、白色反射層などの補助層がある。
【0168】本発明のカラー写真感光材料には、造核剤
が含まれている。造核剤は、カラー写真感光材料が、通
常のカラー写真感光材料の場合(例えば、カラーネガテ
ィブフィルムなど)には、現像促進剤として機能する。
また、本発明の好ましい態様である直接ポジカラー写真
感光材料においては、造核剤は、予めかぶらされていな
い内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に
作用して直接ポジ像を形成する働きをする。いわゆる
「化学的カブらせ法」を実施する場合に使用する物質で
ある。造核剤は、ハロゲン化銀乳剤層、あるいは隣接す
る非感光性層(例えば、中間層、下塗り層やバック層)
の少なくとも一層に含有されているが、本発明に係る、
前記式(CaI)又は式(CbI)で表されるシアンカ
プラーと共に、ハロゲン化銀乳剤層に含有されているこ
とが好ましい。本発明に用いることのできる造核剤とし
ては、例えば、リサーチ・ディスクロージャー誌、N
o.22534(1983年1月)50〜54頁、同
誌、No.15162(1976年11月)76〜77
頁、同誌No.23510(1983年11月)346
〜352頁に記載されている四級複素環化合物、あるい
はヒドラジン系化合物等が挙げられる。これらの造核剤
は2種類以上を併用してもよい。本発明で使用する造核
剤は、下記式(N−I)で示される四級複素環化合物ま
たは(N−II)で示されるヒドラジン系化合物が好まし
い。
【0169】
【化58】
【0170】上記式(N−I)において、Z31は、5乃
至6員の複素環基を形成するのに必要な非金属原子群を
表す。R31は脂肪族基を表す。R32は水素原子、脂肪族
基または芳香族基を表す。但し、上記Z31、R31および
32は置換されていてもく、またR32はZ31で完成され
る複素環と結合して環を形成してもよく、更にR31およ
びR32、Z31で表わされる基のうち、少なくとも一つ
は、アルキニル基、アシル基、ヒドラジン基またはヒド
ラゾン基を含むか、またはR31とR32とで6員環を形成
し、ジヒドロピリジニウム骨格を形成してもよい。Yは
電荷バランスのための対イオンを表わし、そしてnは0
または1を表わす。
【0171】
【化59】
【0172】上記式(N−II)において、R41は脂肪族
基、芳香族基又は複素環基を表す。R42は水素原子、ア
ルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基またはアミノ基を表す。Gはカルボニ
ル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホリル基ま
たはイミノメチレン基(HN=C=)を表す。R43およ
びR44は共に水素原子か、あるいは一方が水素原子で他
方がアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基また
はアシル基のいずれか一つを表す(但し、G、R42およ
びR44は、G、R42、R44およびヒドラジン窒素を含め
た形でヒドラゾン構造(=N−N=C=)を形成しても
よい。なお、式(N−I)で示される四級複素環化合物
は、特開平2−90154号公報、あるいは特開平3−
155543号公報に記載されている。また式(N−I
I)で示されるヒドラジン系化合物は、特開平2−90
154号公報、あるいは特開平3−95546号公報に
記載されている。
【0173】上記式(N−I)および(N−II)で示さ
れる代表的な造核剤は、以下の通りである。 (N−I−1)7−(3−シクロヘキシルメトキシチオ
カルボニルアミノベンズアミド)−10−プロパルギル
−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム トリ
フルオロメタンスルホナート (N−I−2)6−(3−エトキシチオカルボニルアミ
ノベンズアミド)−1−プロパルギル−2,3−トリメ
チレンキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−I−3)6−エトキシチオカルボニルアミノ−2
−メチル−1−プロパルギルキノリニウム トリフルオ
ロメタンスルホナート (N−I−4)7−[3−(5−メルカプトテトラゾー
ル−1−イル)ベンズアミド]−10−プロパルギル−
1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム ペルク
ロラート (N−II−1)1−ホルミル−2−{4−[3−{3−
[3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)フェ
ニル]ウレイド}ベンズスルホンアミド]フェニル}ヒ
ドラジン (N−II−2)1−ホルミル−2−{4−[3−(5−
メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンスルホン
アミド]フェニル}ヒドラジン
【0174】本発明においては、上記の四級複素環系化
合物とヒドラジン系化合物とを併用することが好まし
い。本発明において、造核剤の添加量は、実際上用いら
れるハロゲン化銀乳剤の特性、造核剤の化学構造および
現像条件によって異なるので、広い範囲にわたって変化
し得るが、ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当り約1×1
-8モル〜約1×10-2モルの範囲が実際上有用で、好
ましいのは銀1モル当り約1×10-5モル〜約1×10
-3モルの範囲である。
【0175】なお、本発明においては、上記「化学的カ
ブらせ法」と共に、「光カブらせ法」を行っても良い。
「光カブらせ法」における全面露光即ち、カブらせ露光
は、像様露光後、発色現像処理前または発色現像処理中
に行なわれる。即ち、像様露光した感光材料を発色現像
液中、あるいは発色現像液の前浴中に浸漬し、あるいは
これらの液より取り出して乾燥しないうちに露光を行な
うが、発色現像液中で露光するのが最も好ましい。カブ
らせ露光の光源としては、例えば、特開昭56−137
350号や同58−70223号各公報に記載されてい
るような演色性の高い(なるべく白色に近い)光源がよ
い。光の照度は0.01〜2000ルックス、好ましく
は0.05〜30ルックス、より好ましくは0.05〜
5ルックスが適当である。より高感度の乳剤を使用して
いる感光材料ほど、低照度の感光の方が好ましい。照度
の調整は、光源の光度を変化させてもよいし、各種フィ
ルター類による感光や感光材料と光源の距離、感光材料
と光源の角度を変化させてもよい。また上記カブらせ光
の照度を低照度から高照度へ連続的に、または段階的に
増加させることもできる。発色現像液またはその前浴の
液に感光材料を浸漬し、液が感光材料の乳剤層に充分に
浸透してから光照射するのがよい。液が浸透してから光
カブらせ露光をするまでの時間は、一般に2秒〜2分、
好ましくは5秒〜1分、より好ましくは10秒〜30秒
である。カブらせのための露光時間は、一般的に0.0
1秒〜2分、好ましくは0.1秒〜1分、さらに好まし
くは1秒〜40秒である。
【0176】本発明の好ましい態様である直接ポジカラ
ー写真感光材料においては、上記造核剤を使用する場
合、造核剤の作用を促進するための造核促進剤を使用す
ることが好ましい。造核促進剤とは、造核剤としての機
能は実質的にないが、造核剤の作用を促進して直接ポジ
画像の最大濃度を高めるおよび/または一定の直接ポジ
画像の最大濃度を得るに必要な現像時間を速める働きを
する物質をいう。本発明で使用される造核促進剤は、下
記式(I)又は(II)で表される。
【0177】
【化60】
【0178】式(I)において、Q11は、5員または6
員の複素環を形成するのに必要な原子群を表す(複素環
は、炭素芳香環または複素芳香環で縮合していてもよ
い)。Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム
基、またはアルカリ条件下で解裂する基を表す。
【0179】
【化61】
【0180】式(II)において、Q12は、イミノ銀形成
可能な5員または6員の複素環を形成するのに必要な原
子群を表す(複素環は、炭素芳香環または複素芳香環で
縮合していてもよい)。Mは水素原子、アルカリ金属原
子、アンモニウム基、またはアルカリ条件下で解裂する
基を表す。以下に、上記造核促進剤について簡単に説明
する。まず、上記式(I)で表される造核促進剤につい
て説明する。Q11で表される5員または6員の複素環を
形成するのに必要な原子群としては、炭素原子、窒素原
子、酸素原子、硫黄原子、及びセレン原子の少なくとも
一種の原子である。複素環としては、例えば、テトラゾ
ール、トリアゾール、イミダゾール、チアジアゾール、
オキサジアゾール、セレナジアゾール、オキサゾール、
チアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、
ベンズイミダゾール、ピリミジン、トリアザインデン、
テトラアザインデン、及びペンタアザインデンを挙げる
ことができる。これらの複素環基は、更に置換基を有し
ていても良い。Mで表されるアルカリ金属原子として
は、例えば、ナトリウム、及びカリウムが挙げられ、ア
ンモニウム基としては、例えば、トリメチルアンモニウ
ム、及びジメチルベンジルアンモニウムが挙げられる。
アルカリ条件下で解裂する基(水素原子、あるいはアル
カリ金属原子となり得る基)としては、例えば、アセチ
ル、ジアノエチル、及びメタンスルホニルエチルを挙げ
ることができる。次に、上記式(II)で表される造核促
進剤について説明する。Q12で表されるイミノ銀形成可
能な5員または6員の複素環を形成するのに必要な原子
群としては、上記Q11を構成する原子と同じである。複
素環としては、例えば、インダゾール、ベンズイミダゾ
ール、ベンゾトリアゾール、ベンズオキサゾール、ベン
ズチアゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾー
ル、トリアゾール、テトラゾール、トリアザインデン、
ペンタアザインデン、ジアザインデン、ピラゾール、及
びインドールを挙げることができる。これらの複素環基
は、更に置換基を有していても良い。Mは、上記式
(I)で表される基と同義である。本発明においては、
以下で示される造核促進剤が好ましく使用できる。
【0181】
【化62】
【0182】
【化63】
【0183】上記造核促進剤は、2種以上を併用するこ
ともできる。なお、上記式(I)または(II)で表され
る造核促進剤についての詳細は、特開平2−89048
号公報に記載されている。造核促進剤は、予めかぶらさ
れていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層あるいは隣接
する非感光性層(中間層や保護層など)の少なくとも一
層に含有されている。造核促進剤は、前記式(CaI)
または式(CbI)で表されるシアンカプラーおよび造
核剤と共に、該ハロゲン化銀乳剤中に含有されているこ
とが好ましい。造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モ
ル当り10-6〜10-2モルが好ましく、さらに好ましく
は10-5〜10-2モルである。なお、造核促進剤は、処
理液(即ち現像液或いはその前浴)に含有させても良
く、その場合は、処理液の1リットル当り10-8〜10
-3モルが好ましく、さらに好ましくは10-7〜10-4
ルである。
【0184】本発明で使用できる公知の写真用添加剤は
前述のリサーチ・ディスクロージャー誌No.1764
3(1978年12月)および同No.18716(1
979年11月)に記載されており、その該当箇所を以
下の表にまとめた。 添加剤種類 RD17643 RD18716 ───────────────────────────── 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜 安 定 剤 650頁右欄 6 光吸収剤、 25頁右欄 649頁右欄〜 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 ─────────────────────────────
【0185】本発明の写真感光材料において、写真乳剤
層その他の層は写真感光材料に通常用いられているプラ
スチックフィルム、紙、布などの可撓性支持体またはガ
ラス、陶器、金属などの剛性の支持体上に塗設される。
可撓性支持体として有用なものは、硝酸セルロース、酢
酸セルロース、酢酸醋酸セルロース、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネート等の半合成または合成高分子から成るフィル
ム、バライタ層またはαーオレフィンポリマー(例えば
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重
合体)等を塗布またはラミネートした紙等である。支持
体は染料や顔料を用いて着色されてもよい。ハロゲン化
銀写真乳剤層やその他の親水性コロイド層の塗布には、
例えばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布
法、押し出し塗布法などの公知の種々の方法を使用する
ことができる。また、必要に応じて、米国特許第268
1294号、同第2761791号、同第352652
8号、同第3508947号等の各明細書に記載の方法
により、多層を同時に塗布してもよい。
【0186】次に、本発明のカラー写真感光材料を用い
た、カラー画像形成方法について説明する。本発明のカ
ラー画像形成方法は、上記のカラー写真感光材料を画像
露光した後、前記式(D)で表される、特定の発色現像
主薬を含む現像液により現像処理し、カラー画像を形成
することを特徴とする。なお、現像処理方法は、従来公
知の方法で行っても良い。本発明の感光材料の露光に
は、種々の露光手段を用いることができる。感光材料の
感度波長に相当する輻射線を放出する任意の光源を照明
光源または書き込み光源として使用することができる。
自然光(太陽光)、白熱電灯、ハロゲン原子封入ラン
プ、水銀灯、蛍光灯及びストロボもしくは金属燃焼フラ
ッシュバルブなどの閃光光源もしくは半導体レーザー、
発光ダイオード、プラズマ光源も記録用光源に使用する
ことができる。また電子線などによって励起された蛍光
体から放出される蛍光面(CRTなど)、液晶(LC
D)やランタンをドープしたチタンジルコニウム酸鉛
(PLZT)などを利用したマイクロシャッターアレイ
に線状もしくは面状の光源を組み合わせた露光手段も使
用することができる。必要に応じて色フィルターで露光
に用いる分光分布を調製できる。特に、ガスレーザー
(He−Neレーザー、Arレーザー、He−Cdレーザー)や半
導体レーザー等の各種のレーザーのような高密度ビーム
光を光源とし、これを感光材料に対して相対的に移動さ
せることによって画像露光する、所謂走査露光方式(ス
キャナー方式)による露光手段が、本発明の感光材料を
露光するために好ましい。走査露光装置として、例え
ば、富士写真フィルム(株)製カラーコピー機AP−5
000を用いることができる。
【0187】走査露光方式による露光の場合には、ハロ
ゲン化銀が露光される時間は、ある微小面積を露光する
のに要する時間となる。この微小面積としては、それぞ
れデジタルデータから光量を制御する最小単位を一般に
使用し、画素と称している。従って、画素の大きさで画
素当りの露光時間は変わってくる。この画素の大きさ
は、画素密度に依存し、現実的な範囲としては、50〜
2000dpiである。本発明の直接ポジカラー写真感
光材料においては、画素密度を400dpiとした場合
の画素サイズを1画素とし、この1画素への露光時間が
10-3秒以下(好ましくは、10-6〜10-4秒)という
条件で走査露光する。
【0188】本発明のカラー画像形成方法に用いられる
発色現像主薬は、下記式(D)で示される。
【0189】
【化64】
【0190】上記RD1で表わされるアルキル基として
は、炭素数1〜8のアルキル基を挙げることができる。
このような例としては、メチル、エチル、ブチルまたは
メトキシエチルが好ましい。上記RD2で表わされるアル
キレンル基としては、炭素数2〜6のアルキレン基を挙
げることができる。このような例としては、エチレンま
たはトリメチレンが好ましい。以下に、式(D)で表わ
される現像主薬の具体例を示す。
【0191】
【化65】
【0192】本発明においては、上記(D−2)または
(D−3)で示される化合物が好ましい。上記式(D)
で表わされる発色現像主薬の使用量は、現像液1リット
ル当たり、好ましくは、約0.1g〜約20g、さらに
好ましくは、約0.5〜約10gである。なお、上記以
外の芳香族一級アミン系発色現像主薬を併用してもよい
が、現像液中に、式(D)で表される現像主薬が、50
モル%以上含有されていることが好ましい。本発明のカ
ラー画像形成方法に使用する現像液は、現像主薬が上記
の特定の化合物である他は、従来の発色現像液と同様で
ある。また、現像処理方法も、上記のような現像液を使
用する他は、それ自体公知の現像処理方法と同様であ
る。上記発色現像処理後の写真感光材料は、通常漂白、
定着処理からなる脱銀処理が施され、更に脱銀処理後、
水洗および/または安定化処理が施されるのが一般的で
ある。上記一連の処理工程については、特開平3−12
0537号公報の380〜381頁に記載されている方
法が好ましく利用できる。
【0193】本発明のカラー写真感光材料は、種々の用
途があるが、カラープリント、カラーコピー、カラープ
ルーフの作成に好適である。本発明のカラープルーフ作
成方法は、上記のような本発明のカラー写真感光材料を
使用する他は、従来のカラープルーフ作成方法が利用で
きる。すなわち、本発明のカラープルーフ作成方法は、
本発明のカラー写真感光材料を、色分解及び網点画像変
換した、シアン版網点画像フィルム、アゼンタ版網点画
像フィルム、イエロー版網点画像フィルム及び墨版網点
画像フィルムを使用して、赤色光、緑色光、青色光によ
り逐次露光した後、前記のようにして発色現像処理して
カラー画像を形成する方法である。このような方法を実
施するための装置としては、例えば、富士写真フィルム
(株)製ファインチェッカー850H(露光時間:約
0.02〜0.3秒)がある。
【0194】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。ただし、本発明はこれらの例に限定されな
い。
【0195】[実施例1] (試料101の作成)ポリエチレンで両面ラミネートし
た紙支持体(厚さ100μm)の表側に、以下の第1層
から第11層を、裏側に第12層から第13層を重層塗
布したカラー写真感光材料を作成した(比較試料)。第
1層塗布側のポリエチレンには、酸化チタン(4g/m
2 )を白色顔料として、また微量(0.003g/m
2 )の群青を青味付け染料として含む(支持体の表面の
色度はL*,a*、b*系で88.0、−0.20、−
0.75であった)。
【0196】(感光層組成)以下に成分と塗布量(g/
2 )を示す。ただし、増感色素の添加量は銀1モル当
たりのモルで示す。なお、ハロゲン化銀については銀換
算の塗布量を示す。各層に用いた乳剤は、後述する乳剤
EM−1の製法に準じ、粒子形成温度を変えることで粒
子サイズを変え、調製された。ただし、第11層の乳剤
としては表面化学増感されていないリップマン乳剤が用
いられた。 第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 0.10 ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−7) 0.05 混色防止剤溶媒(Solv−4、5を各等量) 0.12 第2層(中間層) ゼラチン 0.70 染料(Cpd−32) 0.005 第3層(赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3、各等量、 計5.4×10-4)で分光増感された臭化銀 (平均粒子サイズ:0.40μm、粒子サイズ分布: 10%、八面体) 0.25 ゼラチン 0.70 シアンカプラー(ExC−1、2、3を 0.30 1:1:0.2の比で) 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30を各等量) 0.18 ステイン防止剤(Cpd−5、15を各等量) 0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.3 カプラー溶媒(Solv−1、3、5を各等量) 0.12
【0197】 第4層(中間層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−7) 0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) 0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.10 第5層(緑感層) 緑増感色素(ExS−4、2.6×10-4) で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ: 0.4μm、粒子サイズ分布10%、八面体) 0.20 ゼラチン 1.00 マゼンタカプラー(ExM−1、2を各等量) 0.11 イエローカプラー(ExY−1) 0.03 退色防止剤(Cpd−9、26、30、31を各等量) 0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を 10:7:7:1比で) 0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6を各等量) 0.15 第6層(中間層) 第4層と同じ
【0198】 第7層(青感層) 青増感色素(ExS−5、6各等量、 計3.5×10-4)で分光増感された 臭化銀(平均粒子サイズ:0.6μm、 粒子サイズ分布11%、八面体) 0.32 ゼラチン 0.80 イエローカプラー(ExY−1、2、3を各等量) 0.35 退色防止剤(Cpd−14) 0.10 退色防止剤(Cpd−30) 0.05 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−2) 0.10 第8層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.60 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16を各等量) 0.40 混色防止剤(Cpd−7、17を各等量) 0.03 分散媒(Cpd−6) 0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7を各等量) 0.08 イラジエーション防止染料(Cpd−18、 19、20、21、27を10:10: 13:15:20の比で) 0.05 第9層(保護層) 微粒子沃臭化銀(臭化銀99モル%、 平均サイズ0.05μm) 0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 0.01 (分子量:50000) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ: 2.4μm)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μm) を各等量 0.05 ゼラチン 0.05 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2を各等量) 0.18
【0199】 第10層(裏層) ゼラチン 2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16を各等量) 0.50 染料(Cpd−18、19、20、21、27を各等量) 0.06 第11層(裏層保護層) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒子サイズ2.4μm)と酸化けい素 (平均粒子サイズ5μm)を各等量 0.05 ゼラチン 2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2を各等量) 0.14
【0200】(乳剤EM−1の調製)臭化カリウムと硝
酸銀の水溶液を、銀1モル当たり0.3gの3,4−ジ
メチル−1,3−チアゾリン−2−チオンを添加したゼ
ラチン水溶液に激しく撹拌しながら65℃で15分を要
して同時に添加し、平均粒子サイズが0.23μmの八
面体臭化銀粒子を得た。この乳剤に銀1モル当たり6m
gのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金酸(4水塩)
を順次加え、75℃で80分間加熱することにより化学
増感処理を行った。こうして得た粒子をコアとして、第
1回目と同様な沈殿環境で更に成長させ、最終的に平均
粒子径が0.4μmの八面体単分散コア/シェル臭化銀
乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は、約10%であっ
た。この乳剤に銀1モル当たり1.5mgのチオ硫酸ナ
トリウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え、6
0℃で60分間加熱して化学増感処理を行い、内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤を得た。
【0201】各感光層には、造核剤として(ExZK−
1)と(ExZK−2)をハロゲン化銀に対しそれぞれ
10-3重量%、10-2重量%用いた。更に各層には乳化
分散助剤としてアルカノールXC(Du Pont社)
及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助
剤としてコハク酸エステル及びMagefac F−1
20(大日本インキ化学工業(株)製)を用いた。ハロ
ゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤として(Cp
d−23、24、25を各等量)を用いた。以下に上記
試料作成で用いた化合物を示す。
【0202】
【化66】
【0203】
【化67】
【0204】
【化68】
【0205】
【化69】
【0206】
【化70】
【0207】
【化71】
【0208】
【化72】
【0209】
【化73】
【0210】
【化74】
【0211】
【化75】
【0212】
【化76】
【0213】
【化77】
【0214】
【化78】
【0215】 Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート Solv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフェート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセタ
アミド)エタン H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−
1,3,5−トリアジン・Na塩 ExZK−1 7−(3−エトキシチオカルボニルアミ
ノベンズアミド)−9−メチル−10プロパルギル−
1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム・トリフ
ルオロメタンスルホナート ExZK−2 2−[4−{3−[3−{3−[5−
{3−[2−クロロ−5−(1−ドデシルオキシカルボ
ニルエトキシカルボニル)フェニルカルバモイル]−4
−ヒドロキシ−1−ナフチルチオ}テトラゾール−1−
イル]フェニル}ウレイド]ベンゼンスルホンアミド}
フェニル]−1−ホルミルヒドラジン
【0216】(試料1〜6の作成)上記試料101の作
成において、第3層(赤感層)に含まれているシアンカ
プラー(ExC−1、2及び3)の代わりに、下記に示
されるシアンカプラーに変え、これを等量添加したこと
以外は、上記試料101と同様にして、それぞれに対応
する試料1〜6(本発明試料)を作成した。
【0217】
【化79】
【0218】
【化80】
【0219】[カラー写真感光材料としての評価]以上
のようにして作成した各試料に、2854°K、100
CMSの色温度の光で1/10秒間ウエッジを通して露
光を行った。露光後、以下に示す処理条件で発色現像処
理を行った。
【0220】[処理条件] ────────────────── 処理工程 時間 温度 ────────────────── 発色現像 135秒 38℃ 漂白定着 60秒 34℃ 水洗(1) 40秒 32℃ 水洗(2) 40秒 32℃ 乾燥 30秒 80℃ ──────────────────
【0221】 ──────────────────────────────────── 発色現像液A ──────────────────────────────────── D−ソルビット 0.15g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ 0.15g ホルマリン縮合物 ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 1.8g 五ナトリウム塩 エチレントリアミン五酢酸 0.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− 0.15g ジホスホン酸 ジエチレングリコール 12.0ml ベンジルアルコール 13.5ml 臭化カリウム 0.70g ベンゾトリアゾール 0.003g 亜硫酸ナトリウム 2.4g ジナトリウム−N,N−ビス 8.0g (スルホナート)ヒドロキシルアミン トリエタノールアミン 6.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホン 6.0g アミドエチル)−3−メチル−4− アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 炭酸カリウム 30.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.3g 水を加えて 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃)(KOHまたは硫酸でpH調製)10.30 ────────────────────────────────────
【0222】 ──────────────────────────────────── 漂白定着液 ──────────────────────────────────── エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・2水塩 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III )・ 55.0g アンモニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル)168ml p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 30.0g 亜硫酸アンモニウム 35.0g 5−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 硫酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃)(アンモニア水または酢酸でpH調整)6.50 ────────────────────────────────────
【0223】 ──────────────────────────────────── 水洗水 ──────────────────────────────────── 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ml ──────────────────────────────────── pH 6.50 ────────────────────────────────────
【0224】上記の処理を行って得られた各試料のシア
ン画像の濃度を測定し、その最大濃度(Dmax )および
最小濃度(Dmin )を求めた。結果を以下の表27に示
す。
【0225】
【表27】 表27 ──────────────────────────────────── 第3層の シアン画像濃度 試料No. シアンカプラー 最大濃度 最小濃度 ──────────────────────────────────── 101(比較例) ExC−1、2、3 1.98 0.09 1 (本発明例) CaII−1 2.23 0.08 2 (本発明例) CaIV−3 2.26 0.08 3 (本発明例) CaIII −2 2.32 0.08 4 (本発明例) CbII−1 2.28 0.08 5 (本発明例) CbIII −3 2.29 0.08 6 (本発明例) CbIV−1 2.27 0.08 ────────────────────────────────────
【0226】上記表27に示された結果から明らかなよ
うに、本発明に係るシアンカプラーを含むカラー写真感
光材料(本発明試料1〜6)を使用すると、従来のシア
ンカプラーを含む比較用のカラー写真感光材料(比較試
料101)に比べ、最大(画像)濃度が高く、最小(画
像)濃度の低いシアン画像を得ることができる。
【0227】[実施例2] (試料7〜10の作成)上記実施例1の試料3、試料
4、試料5及び試料6の作成において、各感光層[第3
層(赤感層)、第5層(緑感層)及び第7(青感層)]
に、下記に示される造核促進剤をハロゲン化銀に対して
10-2重量%添加したこと以外は、上記各試料と同様に
して、それぞれに対応する試料7〜10(本発明試料)
を作成した。 (試料102の作成)上記試料101の作成において、
各感光層[第3層(赤感層)、第5層(緑感層)及び第
7(青感層)]に、下記に示される造核促進剤をハロゲ
ン化銀に対して10-2重量%添加したこと以外は、上記
試料101と同様にして、試料102(比較試料)を作
成した。
【0228】
【化81】
【0229】[カラー写真感光材料としての評価]以上
のようにして作成した各試料に、上記実施例1と同様な
方法で、露光、発色現像処理を行った。そして、得られ
た各試料のシアン画像の濃度を上記実施例1と同様な方
法で測定し、その最大濃度(Dmax )および最小濃度
(Dmin )を求めた。結果を以下の表28に示す。な
お、表28には、実施例1で得られた試料101のデー
タも併記した。
【0230】
【表28】 表28 ──────────────────────────────────── 第3層の 各感光層の シアン画像 試料No. シアンカプラー 造核促進剤 最大濃度 最小濃度 ──────────────────────────────────── 101(比較例) ExC −1,2,3 −−− 1.98 0.09 102(比較例) ExC −1,2,3 A−1 2.04 0.08 ──────────────────────────────────── 7 (本発明例)CaIII −2 A−1 2.32 0.07 8 (本発明例)CbII−1 A−2 2.29 0.07 9 (本発明例)CbIII −3 A−3 2.38 0.07 10(本発明例)CbIV−1 A−6 2.37 0.07 ────────────────────────────────────
【0231】上記表28に示された結果から明らかなよ
うに、上記造核促進剤を含むカラー写真感光材料(本発
明試料7〜10)を使用すると、最大(画像)濃度が更
に高く、かつ最小(画像)濃度の更に低いシアン画像を
得ることができる。
【0232】[実施例3] [カラー写真感光材料としての評価]上記実施例2の各
試料(102(比較試料)、7(本発明試料)及び9
(本発明試料))に、上記実施例2と同様な方法で、露
光、発色現像処理を行った。ただし、発色現像液として
は、発色現像液Aの代わりに下記の組成の発色現像液B
を用いた。そして、得られた各試料のシアン画像の濃度
を上記実施例1と同様な方法で測定し、その最大濃度
(Dmax )および最小濃度(Dmin )を求めた。結果を
以下の表29に示す。なお、表29には、上記実施例2
(発色現像液Aを使用)で得られたデータも併記した。
【0233】 ──────────────────────────────────── 発色現像液B ──────────────────────────────────── D−ソルビット 0.15g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ 0.15g ホルマリン縮合物 ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 1.8g 五ナトリウム塩 ジエチレントリアミン五酢酸 0.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− 0.15g ジホスホン酸 ジエチレングリコール 12.0ml ベンジルアルコール 13.5ml 臭化カリウム 0.70g ベンゾトリアゾール 0.003g 亜硫酸ナトリウム 2.8g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 4.5g (スルホナート)ヒドロキシルアミン トリエタノールアミン 6.5g 4−[N−エチル−N−(β− 4.2g ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン 硫酸・1/2水塩 炭酸カリウム 30.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.3g 水を加えて 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃)(KOHまたは硫酸でpH調製)10.35 ────────────────────────────────────
【0234】
【表29】 表29 ──────────────────────────────────── 第3層の 各感光層の 発色 シアン画像 試料No. シアンカプラー 造核促進剤 現像液 最大濃度 最小濃度 ──────────────────────────────────── 102(比較例) ExC −1,2,3 A−1 A 2.04 0.08 102(比較例) ExC −1,2,3 A−1 B 1.98 0.08 7 (本発明例)CaIII −2 A−1 A 2.32 0.07 7 (本発明例)CaIII −2 A−1 B 2.37 0.06 9 (本発明例)CbIII −3 A−3 A 2.38 0.07 9 (本発明例)CbIII −3 A−3 B 2.39 0.06 ────────────────────────────────────
【0235】上記表29示された結果から明らかなよう
に、本発明に係るシアンカプラーを含むカラー写真感光
材料(本発明試料7および9)を使用し、かつ本発明に
係る特定の現像主薬を含む発色現像液で処理すると、最
大(画像)濃度が更に高く、かつ最小(画像)濃度の更
に低いシアン画像を得ることができる。
【0236】[実施例4]上記実施例2で使用した試料
のうち、試料102、試料7及び試料10を使用して、
富士写真フイルム株式会社製ファインチェッカーFC8
50Hを用いて、網点画像を有する製版フィルムを密着
させた後、赤色露光(富士写真フイルム株式会社製SC
−60フィルター)、緑色露光(富士写真フイルム株式
会社製BPB−53フィルター)、更に青色露光(富士
写真フイルム株式会社製SC−42フィルター)の各露
光を逐次行った。その際、赤色露光時にはシアン画像と
ブラック画像の製版フィルムを、緑色露光時にはマゼン
タ画像とブラック画像の製版フィルムを、更に青色露光
時にはイエロー画像とブラック画像の製版フィルムを重
ねて密着させた。このようにしてカラープルーフを作成
した。なお、この場合の画像形成は、上記実施例3に準
じた発色現像処理(発色現像液Bを用いる処理)に従っ
て行った。上記のようして得たカラープルーフのシアン
画像の最小網点面積を100倍のルーペで観測した。結
果を以下の表30に示す。
【0237】
【表30】 表30 ──────────────────────────────────── 第3層の 各感光層の 発色 シアン画像の 試料No. シアンカプラー 造核促進剤 現像液 最小網点面積 ──────────────────────────────────── 102(比較例) ExC −1,2,3 A−1 B 3%以上 7 (本発明例)CaIII −2 A−1 B 2% 10 (本発明例)CbIV−1 A−6 B 2% ────────────────────────────────────
【0238】上記表30に示された結果から明らかなよ
うに、本発明に係るシアンカプラーを含むカラー写真感
光材料(本発明試料7および10)は、2%の網点画像
まで再現できたが、比較例のカラー写真感光材料(比較
試料102)は、2%の網点画像までは再現できず、3
%以上の網点画像しか再現できなかった。
【0239】[実施例5]光源として、ヘリウム−ネオ
ンガスレーザー(波長633nmおよび543nm)お
よびアルゴンレーザー(波長458nm)を用い、10
0μmのピッチで径80μmの光束を1.6m/sの走
査露光で走査方向に対して垂直に移動しながら、試料上
に順次走査露光(実質露光時間約5×10-5秒)できる
装置を組み立てた。この装置を用いて、前記比較試料1
01および試料7を露光した後、前記の処理液Bを用い
て処理し、得られた画像の網点画像の再現性を評価し
た。その結果、本発明のカラー写真感光材料(本発明試
料7)は、2%の網点画像まで良好に再現できたが、比
較例のカラー写真感光材料(比較試料101)は、4%
の網点画像までしか再現できなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/413 G03F 3/10 B 8004−2H

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ハロゲン化銀乳剤層及び非
    感光性層のそれぞれが少なくとも一層設けられてなるハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料において、上記乳剤層、
    あるいは非感光性層の少なくとも一層に、下記式(Ca
    I)または(CbI)で表されるシアンカプラーが含ま
    れ、かつ上記乳剤層、あるいは非感光性層の少なくとも
    一層に、造核剤が含まれていることを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 [式(CaI)中、RC11 及びRC12 は、それぞれ独立
    に、ハメットの置換基定数σP 値が0.2以上の電子吸
    引性基を表し(但し、RC11 のσP 値とRC12のσP
    との和は、0.65以上である)、ZC11 は、−NH−
    または−CH(RC13 )−を表し、ZC12 は、−C(R
    C14 )=又は−N=を表し、ZC13 は、−C(RC15
    =または−N=を表し、RC13 はハメットの置換基定数
    σP 値が0.2以上の電子吸引性基を表し、RC14 及び
    C15 は、それぞれ独立に、水素原子または置換基を表
    し、XC11 は、水素原子または芳香族第一級アミン発色
    現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱可能
    な基を表す。] 【化2】 [式(CbI)中、RC21 は水素原子または置換基を表
    し、RC22 は置換基を表し、ZC21 は、含窒素6員複素
    環を形成するのに必要な非金属原子群を表し(ただし、
    複素環は、少なくとも一つの解離基を有する)、XC21
    は、水素原子または芳香族第一級アミン発色現像主薬の
    酸化体とのカップリング反応により離脱可能な基を表
    す。]
  2. 【請求項2】 上記ハロゲン化銀乳剤層が、予めかぶら
    されていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含む乳剤層
    であって、該乳剤層、あるいは非感光性層の少なくとも
    一層に、下記式(I)または(II)で表される造核促進
    剤が更に含まれている請求項1に記載のカラー写真感光
    材料。 【化3】 [式(I)中、Q11は、5員または6員の複素環を形成
    するのに必要な原子群を表し(複素環は、炭素芳香環ま
    たは複素芳香環で縮合していてもよい)、Mは水素原
    子、アルカリ金属原子、アンモニウム基、またはアルカ
    リ条件下で解裂する基を表す。] 【化4】 [式(II)中、Q12は、イミノ銀形成可能な5員または
    6員の複素環を形成するのに必要な原子群を表し(複素
    環は、炭素芳香環または複素芳香環で縮合していてもよ
    い)、Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム
    基、またはアルカリ条件下で解裂する基を表す。]
  3. 【請求項3】 上記造核剤が、下記式(N−I)または
    (N−II)で示される請求項1または請求項2に記載の
    カラー写真感光材料。 【化5】 [式(N−I)中、Z31は、5乃至6員の複素環基を形
    成するのに必要な非金属原子群を表わし、R31は脂肪族
    基を表わし、R32は水素原子、脂肪族基または芳香族基
    を表わし(但し、上記Z31、R31およびR32は置換され
    ていてもく、またR32はZ31で完成される複素環と結合
    して環を形成してもよく、更にR31およびR32、Z31
    表わされる基のうち、少なくとも一つは、アルキニル
    基、アシル基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含む
    か、またはR31とR32とで6員環を形成し、ジヒドロピ
    リジニウム骨格を形成してもよい)、Yは電荷バランス
    のための対イオンを表わし、そしてnは0または1を表
    わす。] 【化6】 [式(N−II)中、R41は脂肪族基、芳香族基又は複素
    環基を表わし、R42は水素原子、アルキル基、アラルキ
    ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基ま
    たはアミノ基を表わし、Gはカルボニル基、スルホニル
    基、スルフィニル基、ホスホリル基またはイミノメチレ
    ン基(HN=C=)を表わし、R43およびR44は共に水
    素原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルス
    ルホニル基、アリールスルホニル基またはアシル基のい
    ずれか一つを表わす(但し、G、R42およびR44は、
    G、R42、R44およびヒドラジン窒素を含めた形でヒド
    ラゾン構造(=N−N=C=)を形成してもよい。]
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2または請求項3に記
    載のカラー写真感光材料を、下記式(D): 【化7】 [式中、RD1はアルキル基を表わし、RD2はアルキレン
    基を表わし、ただし、RD1とRD2は互いに連結して環を
    形成してもよい。]で示される現像主薬を用いて現像処
    理することを特徴とするカラー画像形成方法。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項2または請求項3に記
    載のカラー写真感光材料に、色分解及び網点画像変換し
    た、シアン版網点画像フィルム、マゼンタ版網点画像フ
    ィルム、イエロー版網点画像フィルム、及び墨版網点画
    像フィルムを使用して、赤色光、緑色光、青色光により
    逐次露光した後、発色現像処理することを特徴とするカ
    ラープルーフ作成方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、請求項2または請求項3に記
    載のカラー写真感光材料を、1画素当り10-3秒以下の
    露光時間で走査露光した後、発色現像処理することを特
    徴とするカラー画像形成方法。
JP4131690A 1992-04-24 1992-04-24 カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法 Withdrawn JPH05303183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131690A JPH05303183A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131690A JPH05303183A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05303183A true JPH05303183A (ja) 1993-11-16

Family

ID=15063935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4131690A Withdrawn JPH05303183A (ja) 1992-04-24 1992-04-24 カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05303183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160113257A (ko) 2014-03-26 2016-09-28 얀마 가부시키가이샤 패키지 수납형 엔진 발전기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160113257A (ko) 2014-03-26 2016-09-28 얀마 가부시키가이샤 패키지 수납형 엔진 발전기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684267B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684265B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
US5153107A (en) Direct positive color photographic material
EP0556858B1 (en) Method for forming a color image
JP3793328B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05303183A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JP2860923B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JP2860924B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH05142690A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料および画像形成方法
JP2684278B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3442188B2 (ja) カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH06282054A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH05303184A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法及びカラープルーフ作成方法
JP3089425B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05303163A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JP2840501B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627610A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH1020462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びこれを用いたカラー画像形成法
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0715572B2 (ja) 色再現性の優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH11282138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06337506A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH0683002A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08122984A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706