JPH0216542A - 鮮鋭性の高いハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

鮮鋭性の高いハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0216542A
JPH0216542A JP16815888A JP16815888A JPH0216542A JP H0216542 A JPH0216542 A JP H0216542A JP 16815888 A JP16815888 A JP 16815888A JP 16815888 A JP16815888 A JP 16815888A JP H0216542 A JPH0216542 A JP H0216542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
silver halide
silver
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16815888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Ito
伊東 義郎
Shuji Murakami
修二 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16815888A priority Critical patent/JPH0216542A/ja
Publication of JPH0216542A publication Critical patent/JPH0216542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
従来より、高画質のハロゲン化銀カラー写真感光材料が
望まれている。例えば、カラーネガ用ハロゲン化銀写真
感光材料により撮影を行い、カラー印画紙用ハロゲン化
銀写真感光材料にプリントして最終画像を得るいわゆる
カラーネガ・ポジシステムにおいては、カラーネガ用ハ
ロゲン化銀写真感光材料に対して、カラー印画紙等の反
射支、特休を用いたハロゲン化銀写真感光材料の画質、
特に画像鮮鋭性が低いことが問題となっており、その解
決が望まれている。これに対する改良技術としては、英
国特許584,609号、同1,277.429号、特
開昭48−85130号、同49−99620号、同4
9=114420号、同49−129537号、同52
−108115号、同59−25845号、米国特許2
,274,782号、同2,533,472号、同2,
956,879号、同3.125.448号、同3.1
48.187号、同3,177.078号、同3,24
7,127号、同3,540゜887号、同3,575
,704号、同3,653,905号、同3゜718.
472号、同4,071,312号、同4,070,3
52号等に記載されているような水溶性染料を写真沃素
中に含有させる技術、及びコロイド銀からなるハレーシ
ョン防止層を反射支持体の乳剤層側もしくは乳剤層の反
射側に設ける技術などが知られている。
ところが、大幅な鮮鋭性の向上を目的として染料やコロ
イド銀から成るハレーション防止層等の着色剤含有層を
設けると、鮮鋭性の向上は見られるが、かぶり(最低濃
度)の上昇を招いてしまう。
この問題は特にネガ・ポジシステムにおけるカラーネガ
フィルム等の逼影用感光材料に比べ、反射支持体を有す
るプリント用感光材料(カラープリント)等において著
しい。このような直接観察用の感光材料は、微妙なかぶ
りの上昇でも非常に目立つからである。
一方、近年、種々様々なシーンを実際にカラー印画紙に
プリントした際に、より自然な印象を受ける豊かな調子
再現への要望がユーザー側から高まってきている。
しかし、従来のカラー印画紙等の反射支持体を用いた感
光材料は、調子が硬くハイライト部(例えば人物の顔な
ど)やシャド一部の調子再現が不十分であり、微妙な陰
影が消失した(いわゆる「とんだ」)プリントに仕上が
ることがよくある。
これを改良するために、感光材料の階調を硬調化させる
と、ハイライト部やシャド一部の調子再現は向上するが
、視覚的な印象としてぼやけてハツキリしない、いわゆ
る「ねむい」プリントとなってしまい好ましくない。
更にまた、近年においては、迅速に処理できるハロゲン
化銀カラー写真感光材料が望まれている。
即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は各ラボラトリ
−に設けられた自動現像機にてランニング処理すること
が行われているが、ユーザーに対するサービスの向上の
一環として、現像受付日のその日の内に現像処理してユ
ーザーに返還することが要求され、近時では、受付から
数時間で返還することさえも要求されるようになり、ま
すます迅速処理可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料
の開発が急がれている。
このような迅速処理可能なハロゲン化銀カラー写真感光
材料を得るための技術手段として、塩化銀を用いた乳剤
を採用することが知られている。
ところが塩化銀を用いた乳剤を採用した場合にあっては
、迅速処理は可能になっても、かぶりが高くなる傾向が
あるという問題がある。かつ前述の如く鮮鋭性を高める
べく水溶性染料の含有量を増すなどの手段を用いた場合
に、かぶりの上昇が一一層助長されるという問題がある
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した如く、画像鮮鋭性を向上させるために、反射支
持体を用いる感光材料に水溶性染料を多量に含有させた
り、光学反射濃度の高いハレーション防止層などを設け
る技術を用いると、鮮鋭性は向上するものの、かぶりの
上昇がもたらされることがあり、この様な反射支持体上
でのかぶりの上昇は、直接口−で見ることができるので
大きな問題となっていた。
〔発明の目的〕
本発明は上記の事情に鑑みなされたものであり、本発明
の目的は、画像鮮鋭性を向上させることができて、しか
もかぶりが低く白地部のきれいな画像を得ることができ
、かつこの様な効果を、迅速処理のために例えば塩化銀
を含有した乳剤を用いた場合にも有効に発揮することの
できるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
〔発明の構成〕
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、反射支持
体上に、ハロゲン化銀乳剤層と、中間層と、現像処理に
よって実質的に無色になる着色剤含有層とを、各々少な
くともIJi有するとともに、該中間層のいずれかの少
なくとも1層には、発色現像主薬の酸化体と反応しかつ
画像濃度を付与しない化合物を含有することを特徴とす
るものである。
上記構成をとることによって、画像鮮鋭性が高く、しか
もかぶりの低い、本発明の目的を達成した感光材料が得
られたのである。
以下本発明について更に詳述する。
まず、本発明の感光材料中に含有される、発色現像主薬
の酸化体と反応しかつ画像濃度を付与しない化合物(以
下適宜「本発明の化合物」と称することもある)につい
て説明する。
このような化合物としては、以下に詳述する。
■一般式(H)で表される化合物 ■一般式(P)で表される化合物 ■一般式(S)で表される化合物 ■カップリング型化合物 が代表的なものである。
この化合物は、本発明においてアンチスティン剤として
機能することができるものである。
本発明の化合物は、感光材料における中間層に含有され
る。本発明を適用した感光材料が中間層を1層のみ有す
るときは、該中間層に含有され、中間層を2層以上有す
るときは、それら中間層のいずれか任意の1層または2
層以上に含有される。
本発明において、上記本発明の化合物含有の中間層は、
着色剤含有層に隣接する中間層であることが好ましく、
特に着色剤含有層とハロゲン化銀乳剤層との間に設けら
れた中間層であることが好ましい。
なお本発明において中間層とは、ハロゲン化銀乳剤層同
士、ハロゲン化銀乳剤層と非感光性層との間、非感光外
層同士、あるいは支持体と写真構成層との間等に設けら
れる層で他の層等により挾まれて成るものをいう。
次に、このような化合物について詳しく説明する。
本発明の化合物として用いることができる代表的なもの
としては、■ハイドロキノン系化合物(−a 式(H)
 )、■ピロガロール系、カテコール系、レソルシン系
化合物(−数式(P )) 、■スルホニルアミノ系化
合(−数式(S))及び■カップリング型化合物を挙げ
ることができる。
−数式(11) 一般式(P) 式中、Rh、、Rp、は各々、水素原子、脂肪族基、ま
たはアシル基を表し、各Rh、、Rpは同一でも異なっ
ていてもよ(、−数式(P)のmは2または3であり、
m=2のとき2つのORp、は〇−位またはm−位にあ
り、m=3のとき、3つのORp、は違いに隣接位に結
合しており、Rh、、Rp2は1価の基を表し、nはO
〜6の整数であり、各Rh、、Rp、は同一でも異なっ
ていてもよく、−2−はベンゼン環と一緒になってナフ
タレン環を形成してもよいことを表す。Rh、、Rp、
で表される脂肪族基は置換基を有するものを包含し、ア
ルキル基、アルケニル基等が挙げられる。
Rh、、Rp、で表されるアシル基としては、例えばア
ルキルカルボニル基、了り−ルカルボニル基が挙げられ
る。
Rhz、Rpzで表される1価の基としては、例えばハ
ロゲン原子、脂肪族基、シクロアルキル基、芳香族基、
アルキルチオ基、カルバモイル基、シアノ基、ホルミル
基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、カルボキシル
基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、アルコキ
シカルボニル基、シクロアルコキシカルボニル基、アリ
ールオキシカルボニル基、C0Rh3. C0Rpi、
 5oZl?h4. so□Rp4゜C0N)lRhs
、 C0NHRps、及びNHCORh6. NHCO
RI)6が挙げられ、Rh:+ 、 R1)3 、Rh
4. Rp4. Rhs 、 Rps及びRh、 、 
I?p、はそれぞれ脂肪族基、芳香族基または複素環基
を表す。
一般式(H)で示される具体的化合物の代表例として以
下のものを示す。
■(−8 υ■ また−数式(P)で示される具体的化合物の代表例を、
以下の表に列挙する。
O売き) 一般式(S) 一般式(S)中、Aは−CO−または一5O□−を表し
、Rs、及びRszは各々アルキル基、アリール基、複
素環基またはアミノ基を表し、Zは水素原子またはアル
カリ分解性プレカーサ基を表し、lは1または2を表し
、lが2のとき、各NH−^−Rszは同一でも異なっ
てもよく、mは0または1を表し、 NHA  Rsz
及び−OZの少なぐとも1つは−NH5O□Rs、に対
してオルト位またはパラ位に結合しており、R3!は置
換基を表し、nはθ〜6であり、nが2〜6のとき、各
Rs、は同一でも、異なっていてもよく、−Q−はベン
ゼン環と共にナフタレン環を形成してもよいことを表す
。−数式(S)において、Rs、及びR32で表される
アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは炭素数
1〜30である。
Rs、及びR32で表されるアリール基は、好ましくは
炭素数6〜30である。
Rs、及びR3,で表される複素環基は、好ましくはへ
テロ原子としてO及びNの少なくとも1つを有する炭素
数5〜30のものである。
Rs、及びR3tで表されるアミノ基は、アルキル基ま
たはアリール基が置換したものも包含する。
Zで表されるアルカリ分解性プレカーサ基においては、
ヒドロキシル基の水素原子はアルカリと接触する際除去
されるブロッキング基と置換されている。典型的なブロ
ッキング基は、加水分解または分子間求核性置換により
除去することができる基である。加水分解により除去で
きる典型的な基は、アシル基、たとえば脂肪族及び芳香
族カルボニル及びスルホニル基である。分子間求核性置
換により除去できる典型的な基は、米国特許4,310
.612号に記載されている。
R32で示される基は、置換基を有するものも包含する
一般式(S)で表される化合物は種々の方法で合成する
ことができ、合成方法については特開昭59−5247
号、同59−192247号、同59−195239号
、同59−204040号、同60−108843号、
同60−118836号等を参考にすることができる。
一般式(S)で表される具体的化合物例の代表例を以下
に示す。
H 5−tO H カップリング型化合物としては、以下のタイプのものが
挙げられる。
(1) 発色現像主薬の酸化体とカップリングして生成
した色素が処理液中に溶出するカプラー (2) 発色現像主薬の酸化体とカップリングするが、
ロイコ体のまま残るカプラー (3) 発色現像主薬の酸化体とカップリングして生成
した色素が顕著な可視吸収を持たず実質的に無色の生成
物を与えるカブラーこのようなカップリング型化合物は
、下記−数式(C−i)(尚i=1.2.  ・・・、
13)で表すことができる。
前記(1)に属する化合物は、例えば次の(C1)で表
すことができる。
一般式(C−1) COllP l−SQL BALL 式中、coup、はカップリング部位(星印*)を有す
るカプラー母核を示し、BALLはC00P +のカン
プリング部位に結合し、核coup、は発色現像主薬の
酸化体との反応によりcoup、から離脱可能な基であ
り、−数式(C−1)の化合物を耐拡散性とするような
大きさ及び形状を有する安定基である。
そしてSQLは可溶化基であり、C0UP+の非カップ
リング位置へ結合し、coup、と発色現像主薬の酸化
体とのカップリングにより生成したカップリング生成物
を発色現像処理時またはその後において感光材料中より
糸外へ流出する移動性を付与する基である。
coup +で表されるカプラー母核としては、発色現
像主薬の酸化体とカップリング反応によって色相を有す
るか或いは無色の反応生成物を形成するために、この分
野で既知であるか或いは使用されているいずれかのカプ
ラー母核を挙げることができる。
BALLは一般式(C−1)の化合物を耐拡散性とする
ような分子の大きさ形状を有する安定基であり、−数式
(C−1)の化合物に耐拡散性を付与するかぎり、限定
されるものではないが、BALLで表される有用な基と
しては8〜32個の炭素原子を有するアルキル基、アリ
ール基及び複素環基が挙げられる。
これらの基は置換されているものを包含するが、置換基
としては一般式(C−1)の化合物の耐拡散性を増大し
、−数式(C−1)の化合物の反応性を変え、あるいは
カンプリング反応を起こし、離脱した後、BALLの拡
散性を増大する基である。
更にBALLはcoup + のカンプリング部位に連
結基を介して結合したものも好ましい。
SQLで表される可溶化基はカップリング反応により生
成したカップリング生成物に感光材料系外へ流出し得る
程度の移動性を付与する基、例えばイオン化可能なヒド
ロキシル基、カルボキシル基、スルホ基及びアミノスル
ホニル基並びにそれらのイオン化可能な塩並びにエステ
ル塩、エーテル基等がある。
これらの基の1または2以上はC0UP +の非カップ
リング部位へ結合する場合も好ましく、あるいは適度の
大きさ、例えば1〜10個の炭素原子を有するアルキル
基、6〜12個の炭素原子を有するアリール基が1また
は2以上の上記イオン化可能な基を有するような可溶化
基がcoup、の非カップリング部位へ結合しているも
のも有利に用いられる。
また前記C0IJP+の非カップリング部位へ連結基を
介して結合しているものが好ましい。
特に好ましい可溶化基は、coup、の非カップリング
部位へ直接結合したカルボキシル基、スルホ基またはそ
れらのイオン化可能な塩、あるいはC0UP、の非カン
プリング部位へ直接結合した、あるいはアミノ基または
カルボニル基を介して結合した1または2以上のカルボ
キシル基、スルホ基またはそれらのイオン化可能な塩を
含有する1〜10個の炭素原子を有するアルキル基また
は6〜12個の炭素原子を有するアリール基が挙げられ
る。
さらに、好ましく使用される黄、マゼンタ及びシアン色
素を形成し得るカンプリング型化合物は次の一般式(C
−2)〜(C−7)で表すことができる。
く黄色色素生成化合物〉 式中、Rc、はアリール基またはアルキル基(特に第三
アルキル基)であり、Rc2は前述の安定基(BALL
)であり、Rc3は前述の可溶化基(SQL)であり、
Rc、は水素原子またはハロゲン原子、アルキル基また
はアルコキシ基でアリ、n十m≦5である(但しn≠O
,m≠0であって、n、mが2以上の時はそれぞれが同
じであっても異っていてもよい)。
くマゼンタ色素生成化合物〉 RC,は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基またはアミノ基を表し、p≦5である(但しp≠
0であって、pが2以上の時はそれぞれが同じでも異な
っていてもよい。)。Rc。
及びRcsのうち一方は前述の可溶化5 (SQL)を
表し、他方は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ア
リール基またはアミノ基を表す。Rc、及びRC,。は
−数式(C−4)におけるRC,及びRCllと同義で
ある。
くシアン色素生成化合物〉 一般式(C−6) H 一般式(C−3)、  (C−4)及び(C−5)の式
中、RC,は−数式(C−2)におけるRczと同義で
あり、RCSは可溶化基(SQL)を表し、−数式(C
−7) H Rcs 一般式(C−6)及び(C−7)の式中、Rctは一般
式(C−2)のRe、と同義であり、RCII及びRC
llの少なくとも1つは前述の可溶化基(SQL)であ
り、残りが水素原子またはハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基またはアルキルアミド基を表し、q、≦3
(但しq≠0)を表し、RC13は前述の可溶化基(S
QL)を表す。
上記においては特に示さないかぎり、アルキル基、アル
コキシ基及びアルキルアミド基はそれぞれ1〜8個の炭
素原子数を含有し、アリール基は6〜lO個の炭素原子
数を含有し、そしてアミノ基は第一、第二及び第三アミ
ノ基を包含する。これらの置換基ならびに安定基(BA
LL)はハロゲン原子、ヒドロキシル、カルボキシル、
アミノ、アミド、カルバモイル、スルファモイル、スル
ホンアミド、アルキル、アルコキシ及びアリールのよう
な基でさらに置換されているものも包含する。
前記(2)に属する化合物としては、例えば次の一般式
(C−8)で示されるものが挙げられる。
−数式(C−8) OUh cra 式中、coop、は−数式(C−1) (7)COll
P、と同義であり、Rc、4はC0Uhのカンプリング
部位に結合し、−数式(C−8)のカプラーと発色現像
主薬の酸化体との反応により離脱し得ない基を表す。
couptで表されるカプラー母核としては、−数式(
C−1)で述べたカプラー母核を挙げることができる。
Rc、、で表される基としては、アルキル基、置換アル
キル基、了り−ル基、置換アリール基、アルケニル基、
シアノ基等を挙げることができる。
−数式(C−8)で示される化合物は、coup。
で表されるカプラー母核の非カップリング部位で連結基
を介して8〜32個の炭素原子を有するアルキル基、了
り−ル基及び複素環基で耐拡散性化されているものが好
ましい。
前記(3)に属する化合物としては、次の一般式(C−
9)で示すものが挙げられる。
−数式(C−9) COLIP、を 本 Rc+s 式中、C0IJP+1は発色現像主薬の酸化体とカップ
リング反応することにより実質的に無色の生成物を与え
るカプラー母核を表し、RCISはcoup、のカップ
リング部位に結合し、発色現像主薬の酸化体とのカップ
リング反応によりC0UPffから離脱可能な基を表す
一般式(C−9)で表される化合物において、さらに好
ましいものは、−数式(C−10)〜(C13)で表す
ことができる。
式中、Rc、、は−数式(C−9)におけるRc、sと
同義であり、Rc、bは水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アシルオキシ基ま
たは複素環基を、Xは酸素原子または=N−Rc、、を
表す。Rc、、はアルキル基、了り−ル基、ヒドロキシ
ル基、アルコキシ基またはスルホニル基を表す。Zは5
〜7員の炭素環(例えばインダノン、シクロペンタノン
、シクロヘキサノンなど)または複素環(例えばピペリ
ドン、ピロリドン、ヒドロカルボスチリルなど)を形成
するに必要な非金属原子群を表す。
一般式(C−11) X  Rc、。
Rc、e  CCtl  Rcls 式中、RcIs + RC16ならびにXは一般式(C
−10)におけるR C15+ Rc+bならびにXと
同義であり、Rc、、はアルキル基、アリール基、複素
環基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、複素環オキシ基、アルキルアミノ基、ジ
アルキルアミノ基またはアニリノ基を表す。
一般式(C−12) 式中、RC+sは一般式(C−9)におけるRc、sと
同義であり、Rc、、、及びRcz。は同じであっても
異っていてもよく、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、アシル基、シアノ基、ホルミル基、スルホニル
基、スルフィニル基、スルファモAは窒素原子とともに
5〜7員の複素環(例えばフタルイミド、トリアゾール
、テトラゾール等)を形成するに必要な非金属原子群を
表す。
式中、Rc、、は−数式(C−9)のRc、5と同義で
あり、RC21はアルキル基、アリール基、アニリノ基
、アルキルアミノ基またはアルコキシ基を、Bは酸素原
子、硫黄原子またはイミノ基を表す。
一般式(C−1)〜(C−13)で示される化合物は特
開昭59−113440号、59−171955号、同
5282423号、英国特許914,145号、同1,
284,649号、米国特許2,742,832号、同
3,227.550号、同3,928.041号、同3
,958,993号、同3,961,959号、同4.
046,574号、同4,052,231号、同4,1
49,886号等に記載された方法によって合成できる
次にカップリング型化合物の代表的な具体例を挙げる。
タイプ(1)に属する例示化合物: C−1 Q しUUH 0■ OOH H タイプ に属する例示化合物: しl H H NtlUυυし1+111? タイプ(3) に属する例示化合物ニ C−21 C−22 任意に採用でき、例えばカプラーの分散方法や、例えば
米国特許2,322.027号に記載の方法などを用い
ることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、現像処理
によって実質的に無色になる着色剤含有層をす(なくと
も1層有している。
着色剤含有層に含有させる着色剤としては、光吸収物質
であるコロイド銀や、あるいは水溶液性染料を用いるこ
とができる。好ましくは、処理後の脱色性の点で、コロ
イド銀を用いることである。
一方、水溶性染料を用いることは、接触カブリの抑制や
薄膜化の点で好ましい。
着色剤含有層は、限定的ではないが、反射支持体に最も
近い層であることが好ましい。
本発明の化合物の添加量は、1rrr当たり1×10−
6からlXl0−”モルの範囲が好ましく、さらに好ま
しくはlXl0−’からlXl0−’モルの範囲である
本発明の化合物を添加するには、種々の方法を本発明に
好ましく用いられるコロイド銀は、主にゼラチン存在下
で硝酸銀をハイドロキノンまたはピロガロールのような
フェノール類、還元性の1!類あるいはタンニンなどに
より還元することにより調製できる。
また、コロイド銀は通常好ましくはゼラチンなどの親水
性高分子と共に用いられる。
コロイド銀としては、アンチハレーション効果の点から
黒色が好ましく、コロイド銀の粒子サイズとしては0.
40pm以下が好ましく、特に0.20〜0.010μ
mが好ましい。
コロイド銀の塗布量は、脱銀性の観点等からは0.25
 g / rd以下が好ましく、より好ましくは0.2
g/rd以下である。一方、鮮鋭性の観点等からは0.
018 / n7以上が好ましく、0.05g/rd以
上がより好ましい。
着色剤含有層中に含有させる水溶性染料としては、任意
のものを用いることができる。使用できるものとして、
例えば前記〔発明の背景〕で挙げた特許文献等に記載さ
れているような水溶性染料を挙げることができる。
なお、本発明において上記水溶性染料として用いられる
好ましい染料としては、下記−数式(D−1)〜(D−
III)で示されるものが挙げられる。
−数式(D−1) 式中、R,R,、、R□r Rear R4d及びRs
aは各々、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ア
ルキル基、アルコキシ基、−303Mまたは−N HC
Ht S Os Mを表す。Mはカチオンであり、アル
カリ金属カチオン、アンモニウムカチオン、有機アンモ
ニウムカチオン(例えば、ピリジニウム、ピペリジニウ
ム、トリエチルアンモニウム、トリエタノールアミン等
)を表す。
−数式(D−11) 式中、R1+d+  Rhd′は各々、少なくとも1つ
のスルホ基またはカルボキシ基を含むアルキル基、アリ
ール基もしくは複素環基を表し、これらの基は更に他の
置換基を有してもよい。
R6d+ R6d’で表されるアルキル基は各々、直鎖
、分岐の何れでもよく、好ましくは炭素数1〜4である
。Rbar R64’で表されるアリール基としては、
スルホ基もしくはカルボキシ基で置換されたフェニル基
が好ましい。
Rhdt  Rha ’に含まれるスルホ基及びカルボ
キシ基はアルキル基、了り−ル基及び複素環基に直接置
換してもよく2価の有機基を介して結合してもよい。
R&、、R,、’で表されるアルキル基、アリール基及
び複素環基へのスルホ基もしくはカルボキシ基以外の置
換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基
、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基等が
挙げられる。
R7a+  Rqa ’は各々、アルキル基、シアノ基
、トリフルオロメチル基、 ORsa、  COORs
a、(R□及びR91は水素原子、アルキル基またはア
リール基を表す。アルキル基としては、好ましくは炭素
数1〜4のアルキル基、アリール基としては、好ましく
はフェニル基であり、ハロゲン原子、アルコキシ基、ス
ルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基等の置換基を有し
てもよい。) たは2の整数を表し、Xは酸素原子、硫黄原子、−CH
,−基を表す)で表される。環状アミノ基(例えば、モ
ルホリノ、ピペリジノ、ピペラジノ等)を表す。
して表されるメチン基は、炭素数1〜4個のアルキル基
またはアリール基で置換されてもよい。
また、−数式(D−11)で表される化合物のスルホ基
、及びカルボキシ基のうち少なくとも1つがアルカリ金
属、アルカリ土類金属、アンモニアあるいは有機塩基(
例えば、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モルホリ
ン、ピリジン、ピペリジン等)と塩を形成してもよい。
nは0.1または2を表す。
一般式(D−I[1) 式中、R9(1はアルキル基、カルボキシルアルキル基
またはスルホアルキル基を表し、Zはベンゾオキサゾー
ル系の核(ベンゾオキサゾール及び置換ベンゾオキサゾ
ールを含む。該置換基は例えばメチル、エチル、フェニ
ル、メトキシ、エトキシ、クロル、ブロム等)またはベ
ンゼン環にスルホ基を有するベンゾオキサゾール系の核
(ただしスルホ基と共に上述の置換分を1つまたは1以
上もつこともできる)を完成するに必要な非金属原子群
を表し、R9dがアルキル基ならZはスルホ置換ベンゾ
オキサゾール核を表し、R9dがカルボキシアルキル基
またはスルホアルキル基なら、Zはベンゾオキサゾール
核を完成するに必要な非金属原子群を表す。Qはスルホ
フェニルピラゾリノン系の複素環核を完成するに必要な
非金属原子群を表し、nは0. 1または2を表す。
次に、本発明で用いることができる水溶性染料の代表的
具体例を示すが、本発明はこれらによって限定されるも
のではない。
例示化合物: (A−1) Nau3:l)しIt!Ntl υ tl (A−2) (A−3) (A−4) (A−8) (A−9) (A −10) (A−5) (A−6) (A (A−11) (A−12) (A−13) (A (A−15) (A (A (A (A (A−17) (A (A−19) (A−23) (A−24) (A−25) t (A (A−27) (A−28) (A (A−33) (A−34) (A−29) (A−30) (A−31) (A−35) (A−36) (A−37) )υ3i (Al1) 水溶性染料の使用量は、一般に全乳剤層の銀1モル当た
り2X10−’〜5X10−2モルが好ましく、より好
ましくはlXl0−’〜lXl0−”モルを用いる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、フルカラ
ーもしくは少なくとも緑感光性層及び赤感光性層を有す
る構成で具体化される場合、そのセンシトメトリー曲線
において、緑感光性層及び赤感光性層のそれぞれの発色
濃度が0.3〜1.8に対応する露光域内の平均ガンマ
が、いずれも1.8以上2.5未満であることが好まし
い(ここでガンマの定義は、第1図参照)。より好まし
くは、2.0以上2.4未満の場合である。センシトメ
トリー曲線の階調を調節するには、当業界において周知
の技術のいずれを用いてもよく、例えばハロゲン化銀に
関していえば、粒子形成、晶癖、粒径、ハロゲン組成、
物理熟成、化学熟成、増悪色素、抑制剤、増感剤等、油
剤に関していえば、カプラー高沸点有機溶剤、種々の添
加剤、分散状態、DIR化合物等、または、支持体、ゼ
ラチン硬膜、界面活性剤、水溶性染料等、更には各写真
構成層の膜厚、ハロゲン化銀や油剤の量、層構成等の調
節することによって階調制御を行うことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支持体と
して反射支持体を用いるが、反射支持体としては不透明
な支持体以外であれば任意に用いることができる。例え
ば紙、または紙基体にポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン−ブテン共重合体等をラミネートしたもの、合
成紙等、あるいは酢酸セルロース硝酸セルロース、ポリ
スチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリアミド等の合成乃至半合成
高分子に顔料等を混練したり、これらに反射層を設けた
ものなど任意に用いることができ、可撓性であってもそ
うでなくてもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられる
ハロゲン化銀は任意であり、使用できるハロゲン化銀に
は塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
化銀、塩沃臭化銀等の任意のハロゲン化銀が包含される
しかし、本発明をカラー印画紙等特に速い現像性が求め
られるハロゲン化銀写真感光材料に適用する場合には、
塩化銀を含有するハロゲン化銀を用いることが好ましく
、特に塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化銀粒
子を用いることが好ましい。このような90モル%以上
の塩化銀含有率を有するハロゲン化銀粒子を用いる場合
、該ハロゲン化銀は更にその臭化銀含有率が10モル%
以下、沃化銀含有率が0.5モル%以下であることが好
ましい。更に好ましくは、臭化銀含有率が0.01〜5
モル%の塩臭化銀である。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、平均粒子サイ
ズが広い範囲に分布している多分散乳剤でもよいが、単
分散の乳剤の方が好ましい。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン、硫黄増感
剤、セレン増感剤、還元増悪剤、貴金属増感剤等により
化学的に増感されてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために適当な増感色素を添加し
て光学増感させてもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、任意の感
光材料に適用して効果を発揮できるが、直接鑑賞用に供
されるネガ−ポジ方式、及びポジーポジ方式のカラー印
画紙に適用した場合に特に本発明の効果が有効に発揮さ
れる。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色または多色用ハロゲン化銀写真感
光材料として具体化できる。フルカラーの感光材料とす
る場合通例減色法色再現を行うために、通常は写真用カ
プラーとして、マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カ
プラーを含有するハロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性
層を支持体上に適宜のN数及び層順で積層した構造で構
成される。但し使用するカプラーの発色性や層数及び層
順は重点性能、使用目的によって適宜変更してもよい。
本発明に用いられる色素画像形成カプラーは特に限定さ
れるものではなく、種々のカプラーを用いることができ
る。
イエロー色素画像形成カプラーとしては、例えばアシル
アセトアミド型、ベンゾイルメタン型の4当量もしくは
2当量カプラーが挙げられる。
マゼンタ色素画像形成カプラーとしては、例えば5−ピ
ラゾロン系、ピラゾロアゾール系、ピラゾリノベンツイ
ミダゾール系、インダシロン系、シアノアセチル系の4
当量もしくは2当量マゼンタ色素画像形成カプラーが挙
げられる。
また、シアン色素画像形成カプラーとしては、例えばフ
ェノール系、ナフトール系の4当量もしくは2当量シア
ン色素画像形成カプラーが挙げられる。
これらのカプラーなどの疎水性化合物は、固体分散法、
ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散法等種々の方法
を用いてハロゲン化銀写真感光材料へ添加することがで
きる。例えば水中油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎
水性添加物を通常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶
媒に、必要に応じて低沸点、及び/または水溶性有機溶
媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バイ
ンダー中に界面活性剤を用いて乳化分散した後、目的と
する親水性コロイド層中に添加すればよい。
本発明のハ、ロゲン化銀写真感光材料には、その他色か
ぶり防止剤、画像安定剤、硬膜剤、可塑剤、ポリマーラ
テックス、紫外線吸収剤、ホルマリンスカベンジャ−1
媒染剤、現像促進剤、現像遅延剤、蛍光増白剤、マット
剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤等を任意に用いるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の現像処理には、各
種のカラー現像処理を適用することができる。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
まず、以下に説明する実施例1〜4において使用するハ
ロゲン化銀乳剤の調製について述べ、次いで各実施例を
比較例とともに述べるものとする。
(ハロゲン化銀乳剤の調製) 中性法、同時混合法により、それぞれ表−1に示すハロ
ゲン化銀組成と平均粒径を有し、かつ表1に示す化学増
感剤及び増感色素を用いた11種の塩臭化銀乳剤Em−
1−Em−11を調製した。
以下余白 表−1 曙舒巴系U塙舅■1ヒダ「・ ハロゲン化銀1モル当たり2mg添加 ハロゲン化銀1モル当たり1.6mg添加ハロゲン化銀
1モル当たり1.7mg添加ハロゲン化銀1モル当たり
5X10−5モル添加ハロゲン化銀乳剤モル当たり4X
10−’モル添加ハロゲン化銀1モル当たり0.9ミリ
モル添加ハロゲン化銀1モル当たり0.7ミリモル添加
ハロゲン化恨1モル当たり0.2ミリモル添加使用した
増悪色素は下記に示すとおりである。
またそれぞれのハロゲン化銀乳剤には、化学増感終了後
に乳剤安定剤として下記に示す(STBl)をハロゲン
化を艮1モル当たり、l Xl0−’モJし添加した。
(SD−1) (SD−2) (SD−3) (STB−1) 上記乳剤を用い、表−2に従って以下の層0〜8を両面
をポリエチレンで被覆した紙支持体上に順次塗設(同時
塗布)し、試料であるハロゲン化銀カラー写真感光材料
階1〜9を作製した。なお、以下の実施例において、添
加量は感光材料1−当たりの量で示す。
層0・・・・・・ゼラチン0.8gと黒色コロイド銀0
,18gを含むハレーション防止層。この層Oは、試料
により形成したものと形成しないものとがあり、その有
無は表−2に示す。
層1・・・ゼラチン0.9gと、アンチスティン(AS
)荊として本発明の化合物の例示化合物または比較化合
物(その種類及び添加量は表−2に示す)を熔解した0
、8gのジオクチルフタレート(DOP)を含有してい
る層。この層1についても、これを形成した試料と形成
していない試料とがあり、核層1の有無については、表
−2に示すとおりである。
層2・・・・・・ゼラチン1.2gと、0.29g (
銀換算、以下同じ)の前記青感光性ハロゲン化銀乳剤(
乳剤の種類は表−2に示す)と、そして0.75gのイ
エローカプラー(Y −1) 、0.3gの光安定剤(
ST−1)及び0.015 gの2,5−ジオクチルハ
イドロキノン(前記例示化合物H−8)を溶解した0、
3gのジノニルフタレート(DNP)とを含有している
層。
層3・・・・・・ゼラチン0.9 gと0.04gの例
示化合物(H−8)を溶解した0、2gのジオクチルフ
タレート(DOP)を含有している層。
層4・・・・・・ゼラチン1.4gと、表−2に示す0
.2gの緑感光性ハロゲン化銀乳剤と、0.5gのマゼ
ンタカプラー(M −1) 、0.25gの光安定剤(
ST2)及び0.01 gの(H−8)を溶解した0、
5gのDOPと、0.006gの前記例示した水溶性染
料(A−21)を含有している層。
層5・・・・・・ゼラチン1.2gと、下記の0.6g
の紫外線吸収剤(UV−1)及び0.05g (7)(
H−8)を溶解した0、3gのDNPとを含有している
層。
層6・・・・・・ゼラチン1.4 gと、0.20gの
赤感光性ハロゲン化銀乳剤(乳剤の種類は表−2に示す
)と、そして、0.54gのシアンカプラー(C−1)
、0.01 gの例示化合物H−8及び0.3 gのS
T−1を溶解した0、3gのDOPとを含有している層
層7・・・・・・ゼラチ71.1gと、0.2g(7)
UV−1を溶解した0、2gのDOPと、0.005g
の水溶性染料(A−1)とを含有している層。
層8・・・・・・ゼラチン1.0 gと0.05 gの
2.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−5−)リアジンナ
トリウムを含有している層。
(Y−1) し紀 (M−1) 得られた試料を感光針KS−7型(コニカ株式会社製)
を使用し、ウェッジ露光後、以下の発色現像処理工程に
従って処理し、センシトメトリーを行った。
また、上記試料をMTF値測定用ウェつジを通して緑色
光及び赤色光によって露光後、同様な処理を行い、得ら
れた各試料について緑感光性層及び赤感光性層のM T
 F (Modulation Trnsferpln
ction)をマイクロデンシトメーターで求め、空間
周波数が5本/鵬でのM T F 4gを比較した。
なお、MTFによる画像の鮮鋭性の判定は当業者間では
周知のことであるが、rThe theory oft
he photographic process 3
rd edition」に記載がある。
〈処理工程) 温  度 発色現像  34.7±0.3℃ 漂白定着  34.7±0.5°C 安定化  30〜34℃ 乾  燥    60〜80 ℃ く発色現像液) 純水 トリエタノール−アミン N、N−ジエチルヒドロキシルアミ 塩化カリウム N−エチル−N−β−メタンスルホ アミドエチル−3−メチル−4−ア ノアニリン硫酸塩 テトラポリ燐酸ナトリウム 時  間 45秒 50秒 90秒 60秒 ン ン ミ 炭酸カリウム              30g亜硫
酸カリウム            0.2g蛍光増白
剤(4,4’−ジアミノスチ ルベンジスルホンfli m ’4 体)      
  1 g純水を加えて全量を11とし、pHを10.
2に調整する。
く漂白定着液〉 エチレンジアミン四酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩          60gエチレ
ンジアミン四酢酸         3gチオ硫酸アン
モニウム(70%溶?&)    100亜硫酸アンモ
ニウム (40%溶液)   27.5水を加えて全量
を11とし、炭酸カリウムまたは氷酢酸でpHを5.7
に調整する。
〈安定化液〉 5−クロロ−2−メチル−4−イソチ アゾリン−3−オン          1g1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1 ジホスホン酸              2g水を加
えて全量を11とし、硫酸または水酸化カリウムにてp
Hを7.0 に調整する。
表−2から明らかなように、試料隘2〜9のいずれの試
料においても1.試料11hlとの対比から理解される
如く、着色剤含有層である黒色コロイド銀を含有するハ
レーション防止層(層0)を設けると、各層のMTF値
が増大し、鮮鋭性の大幅な向上が見られる。しかし層1
が塗設してないか、または、塗設していてもAs剤とし
ての本発明の化合物H−8,P−6,C−12が含まれ
ていない試料11m1〜陽3では、層0を設ける事によ
って大幅に鮮鋭性は向上するが、同時に各層のカブリ濃
度の上昇を招いてしまい(試料Nalと、隘2.3との
カブリ濃度の対比)、白地の白さを太き(変化させてし
まう。
これに対してハレーション防止層として着色剤含有層(
層0)と青感光性乳剤層(層2)との間に、前掲の一般
式で表される化合物であるAs剤を含有する中間層(層
1)を設けである本発明の試料N114〜9は、カブリ
濃度の上昇を押え、よって白地の白さを変化させる事な
く、大幅な鮮鋭性の向上を果たすことができている。こ
のことより、本発明に係る試料は、優れたハロゲン化銀
写真感光材料ということができる。
実施例−2 表−3に従って以下の層θ〜8を両面をポリエチレンで
被覆した紙支持体上に順次塗設(同時塗布)し、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料lO〜18を作製した。なお
、この実施例においても、添加量は感光材料1rrl当
たりの量で示す。また、NO及び層1は、実施例と同様
、これを形成した試料とそうでないものとがあり、その
有無は表−3に示す。
層O・・・・・・ゼラチン0.8gと黒色コロイド銀0
.18gを含むハレーション防止層。
層1・・・・・・ゼラチン0.9gと、AS剤として例
示化合物H−8である2、5−ジオクチ ルハイドロキノン0.18gを溶解した0、3gのジオ
クチルフタレート(DOP)を含有している層。
層2・・・・・・ゼラチン1.2gと0.29g(銀換
算、以下同じ)の青感光性ハロゲン化銀乳剤(乳剤の種
類は表−3に示す)そして0.75gのイエローカプラ
ー(Y−1) 、0.3gの光安定剤5T−1及び0.
015 gの例示化合物H−8を溶解した0、3gのジ
ノニルフタレート(DNP)を含有 している層。
層3・・・・・・ゼラチン0.9gと0.04gのH−
8を溶解した0、2gのDOPを含有している層。
層4・・・・・・ゼラチン1.4gと表−2に示す0.
2gの緑感光性ハロゲン化銀乳剤(乳剤の 種類は表−3に示す)と0.5gのマゼンタカプラー(
M −1) 、0.25gの光安定剤5T−2及び0.
01 gのH−8を溶解した0、5gのDOP、そして
0.006gの前記例示水溶性染料(A−21)を含有
している層。
層5・・・・・・ゼラチン1.2gと下記の0.6gの
紫外線吸収剤UV−1及び0.05g(7)H−8を溶
解した0、3gのDNPを含有している層。
WA6・・・・・・ゼラチン1.48と0.20 gの
赤感光性Aロゲン化銀乳剤(乳剤の種類は表−3 に示す)、そして、0.54gのシアンカプラー(C−
1)、0.01 gの)I−8及び0.3gの5T−1
を溶解した0、3gのDOPを含有している層。
層7・・・・・・ゼラチン1.1gと0.2gのUV−
1を溶解した0、28のDOP、そして、0.005g
の水溶性染料(A−1)を含有して いる層。
層8・・・・・・ゼラチン1.0gと0.05 gの2
.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−5−)リア ジンナトリウムを含有している層。
得られた試料klo〜18を実施例−1と同様Gこ処理
及び評価を行い、センシトメトリー評(轟及び鮮鋭性評
価を行った。
表−3より明らかなように、いずれの試料においても黒
色コロイド銀を含有するハレーション防止層(層0)を
設けると各層のMTF値が増大し、鮮鋭性の大幅な向上
が見られる。しかし層lが塗設していない試料(No、
10.11.13.14.16.17)では、層Oを設
ける事によって大幅に鮮鋭性は向上するが、同時に各層
のカブリ濃度の上昇を招いてしまう。特にこのような迅
速処理時には、臭化銀含有率の低い塩臭化銀からなる試
料程、高い最高濃度Dmを得られるが、同時にカブリ濃
度の上昇幅も大きい。
そこで層01層1ともに塗設した試料(No、 12゜
15、18)では、臭化銀含有率の低い塩臭化銀からな
る試料程カブリ濃度の下り幅が大きく、結果としてカブ
リ濃度を上昇させる事なく、高い最高濃度Dmを得る事
ができる。
以下余白 実施例−3 表−4に従って以下のNO−2を画面をポリエチレンで
被覆した紙支持体上に順次塗設(同時塗布)し、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料19〜22を作成した。この
実施例においても、添加量は感光材料1d当たりの量で
示す。
層O・・・ゼラチン0.8gと黒色コロイド銀0.18
gを含むハレーション防止層。この層Oの有無は表−4
に示す。
層1・・・ゼラチン0.9gとAS剤として前記例示化
合物H−8である2、5−ジオクチルハイドロキノン0
.18gを?8解した0、3gのジオクチフレフタレー
ト(DOP)を含有している層。
層2・・・ゼラチン1.2gと0.29g (銀換算、
以下同じ)の青感光性ハロゲン化銀乳剤(乳剤の種類は
表−3に示す)、そして0.74gのイエローカプラー
(Y −1) 、0.3gの光安定剤5T−1及び0.
015gの例示化合物H−8を溶解した0、3gのジノ
ニルフタレート(DNP)を含有している層。
層3・・・ゼラチン0.9gと0.04gのH−8を溶
解した0、2gのDOPを含有している層。
層4・・・ゼラチン1.4gと表−2に示す0.2gの
緑感光性ハロゲン化銀乳剤(乳剤の種類は表−3に示す
)と0.5gのマゼダンタカプラ−(M −1) 、0
.25gの光安定剤5T−2及び0.01gのH−8を
溶解した0、58のDOP、そして、0.006gの前
記例示水溶性染料(A−21)を含有している層。
層5・・・ゼラチン1.2gと下記の0.6gの紫外線
吸収剤UV−1及び0.05g (7) H−8を溶解
した0、38のDNPを含有している層。
層6・・・ゼラチン1.4gと0.20gの赤感光性ハ
ロゲン化銀乳剤(乳剤の種類は表−3に示す)、そして
、0.54gのシアンカプラー(C−1) 、0.01
gのH−8及び0.3gの5T−1を溶解した0、38
のDOPを含有している層。
層7・・・ゼラチン1.1gと0.2gのUV−1を溶
解した0、2gのDOP、そして、Q、005gの水溶
性染料(A−1)を含有している層。
層8・・・ゼラチン1.0gと0.05gの2.4 ジ
クロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウムを
含有している層。
得られた試料!1h19〜22を実施例1.2と同様に
処理及び評価を行い、センシトメトリー評価及び鮮鋭性
評価を行った。
また、カラーネガフィルム〔サクシカラー5RV100
:コニカ(株)製〕とカメラ〔コニカFT−I MOT
OR:コニカ(株)製〕を用いて18%標準反射板を入
れた室内及び野外の様々なシーンを撮影した。
続いて、カラーネガ現像処理(CNK−4;コニカ(株
)製)を行い、得られたネガ像をサクラカラープリンタ
ーCL−P2O00(コニカ(株)製)を用いて上記試
料に82+o+ X 117 amの大きさにプリント
し、実技プリントを得た。プリントの際のプリンター条
件は、18%標準反射板がプリント上で灰色になるよう
に各試料毎に設定を行った。次に、この実技プリントを
カラープリント評価に携わる10人のパネラ−により視
覚評価した。その結果を表−4に示す。
なお、視覚評価の欄で「調子の豊がさ」とあるのは「ハ
イライト部、シャド一部の調子の豊かさ」を、「再現の
自然さ」とあるのは「全体的な調子再現の自然さ」を略
したものである。
表−4から明らかなように、いずれの試料においても、
黒色コロイド銀を含有するハレーション防止層(層O)
を設けると、対応する層のMTF値が増大し、鮮鋭製の
大幅な向上がみられる。しかし、緑感光製乳剤及び赤感
光製乳剤にガンマ値の高い乳剤Em−6及びEm−10
を用いた試料隘19゜20では、高いMTF値を示す試
料の方が視覚的に硬く派手な印象を受け、視覚評価にお
ける「ハイライト部、シャド一部の調子の豊かさ」及び
「全体的な調子再現の自然さ」が劣化する傾向にあり、
鮮鋭製の向上が画質の向上に生かされたことがわかる。
これに対して緑感光製剤及び赤感光製乳剤にガンマ値が
2.5未満である乳剤Em−7及びEmllを用いた試
料階21. Th22では、鮮鋭製の向上によって、「
全体的な調子再現の自然さ」及び[質感の高さ」が良化
する傾向があり、鮮鋭性の向上が画質の向上に生かされ
ていることがわかる。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、画像鮮鋭性を向上させることができて、しかもかぶ
りが低く白地部のきれいな画像を得ることができるもの
である。かつ本発明によれば、この様な効果を、迅速処
理のために例えば塩化銀を含有した乳剤を用いた場合に
も有効に発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本明細書において使用する「ガンマ」の定義
を説明するための水性曲線で、横軸は露光量7!ogE
、縦軸は発色濃度りを示し、ガンマ(γ)はb / a
で表される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、反射支持体上に、ハロゲン化銀乳剤層と、中間層と
    、現像処理によって実質的に無色になる着色剤含有層と
    を、各々少なくとも1層有するとともに、該中間層のい
    ずれかの少なくとも1層には、発色現像主薬の酸化体と
    反応しかつ画像濃度を付与しない化合物を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP16815888A 1988-07-05 1988-07-05 鮮鋭性の高いハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0216542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16815888A JPH0216542A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 鮮鋭性の高いハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16815888A JPH0216542A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 鮮鋭性の高いハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0216542A true JPH0216542A (ja) 1990-01-19

Family

ID=15862887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16815888A Pending JPH0216542A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 鮮鋭性の高いハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0216542A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475055A (ja) * 1990-07-18 1992-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0683002A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5649836A (en) * 1994-10-18 1997-07-22 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Electrical connector having a menber preloading a contact to reduce an insertion force

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152721A (en) * 1976-06-14 1977-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic photosensitive material of silver halide
JPS6219564A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Sagami Chem Res Center N−トリフルオロメチル−n−ニトロソトリフルオロメタンスルホンアミドの単離方法
JPS6249351A (ja) * 1985-08-08 1987-03-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62195652A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152721A (en) * 1976-06-14 1977-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic photosensitive material of silver halide
JPS6219564A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Sagami Chem Res Center N−トリフルオロメチル−n−ニトロソトリフルオロメタンスルホンアミドの単離方法
JPS6249351A (ja) * 1985-08-08 1987-03-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62195652A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475055A (ja) * 1990-07-18 1992-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2684437B2 (ja) * 1990-07-18 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0683002A (ja) * 1992-09-04 1994-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5649836A (en) * 1994-10-18 1997-07-22 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Electrical connector having a menber preloading a contact to reduce an insertion force

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3620745A (en) Color photographic silver halide emulsions of different developing speed one layer having a dir coupler
EP0136603B1 (en) Multilayer color photographic light sensitive material
EP0234472B1 (en) Silver halide multilayer color photographic material
JPH04276742A (ja) カラー写真ハロゲン化銀デュープリケーティング要素およびプロセス
EP0102839B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS63286847A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0486929B1 (en) Photographic coupler compositions containing ballasted alcohols and methods
US5190851A (en) Color photographic element
JPH0216542A (ja) 鮮鋭性の高いハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62278552A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
EP0898200B1 (en) Reversal photographic elements comprising an additional layer containing an imaging emulsion and a non-imaging emulsion
JP3111302B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6078446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01145654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0233641A2 (en) Silver halide photographic lightsensitive materials
EP0350286A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
GB2329479A (en) Silver halide light sensitive element
JP3388877B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2881329B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
US2548526A (en) Mixed grain photographic emulsions
JP3468432B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB2304422A (en) Blends of couplers with homologous ballasts
JP2881327B2 (ja) 色相再現性に優れたカラー写真感光材料
JP2898115B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2881330B2 (ja) 色相再現に優れたカラー写真感光材料