JPH0627612A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0627612A
JPH0627612A JP4203238A JP20323892A JPH0627612A JP H0627612 A JPH0627612 A JP H0627612A JP 4203238 A JP4203238 A JP 4203238A JP 20323892 A JP20323892 A JP 20323892A JP H0627612 A JPH0627612 A JP H0627612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
chemical
silver halide
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4203238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893154B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Yamakawa
一義 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4203238A priority Critical patent/JP2893154B2/ja
Priority to US08/082,976 priority patent/US5326682A/en
Publication of JPH0627612A publication Critical patent/JPH0627612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893154B2 publication Critical patent/JP2893154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/383Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms three nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】生成するシアン色素の分光吸収特性と耐光性が
優れている。 【構成】カップリング活性位以外に少なくとも電子吸引
性基を有する1H−イミダゾ〔1,5−a〕イミダゾー
ルシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なシアン色素形成カ
プラー(以下、単にシアンカプラー)を含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、イ
エロー、マゼンタおよびシアンに発色する色素形成カプ
ラーと発色現像主薬との反応を利用してカラー画像を形
成する方式が、現在、最も広く実用されている。
【0003】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料で
は、色再現性向上や画像堅牢性向上の観点から色素形成
カプラーの改良研究が盛んに行われているが、未だ十分
な改良がなされたとは言い難い。特に、シアンカプラー
に関しては、従来から一貫してフェノール系またはナフ
トール系カプラーが用いられているが、これらのカプラ
ーから生成する色素は、青色および緑色領域に不要な吸
収を有しており、色再現性向上の大きな壁となってい
た。また、生成するシアン色素の分子吸光係数が小さい
ことも、画像のシャープネス向上にとって不利であっ
た。
【0004】最近、含窒素複素環を有する新しい骨格の
シアン色素形成カプラーの研究が活発に行われており、
種々の複素環化合物が提案されている。例えば、特開昭
63−226,653号に記載されているジフェニルイ
ミダゾール系カプラー、特開昭63−199,352
号、同63−250,649号、同63−250,65
0号、同64−554号、同64−555号、特開平1
−105,250号、同1−105,251号等に記載
のピラゾロアゾール系カプラー、DE4,016,41
8A1号に記載の縮環イミダゾールカプラーが開示され
ている。これらのカプラーは、いずれも色再現性改良を
うたったものであり、生成色素の吸収特性が優れている
ことを特徴としている。しかし、上記のカプラーから得
られるシアン色素は吸収が短波であったり、光や熱に対
する堅牢性が劣っているという欠点を有しており、ま
た、カプラー自身のカップリング活性が小さいといった
実用上の、重大な問題点を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、新規なシアンカプラーを含有し、形成されるシアン
色素の発色濃度が高く分光吸収特性が良好なハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することである。本発明の
第2の目的は、形成されるシアン色像の耐光性に優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、支持体上の
少なくとも一層に下記一般式(I)、(II)または(II
I)で表わされる1H−イミダゾ〔1,5−a〕イミダゾ
ールシアンカプラーの少なくとも一種を含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達
成された。
【0007】
【化2】
【0008】(式中、R1 は水素原子または置換基を表
わし、R2 及びR3 はそれぞれ置換基を表わす。但し、
1 、R2 及びR3 のうち少なくとも1つは電子吸引性
基を表わす。Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体
とのカップリング反応において離脱しうる基を表わ
す。)
【0009】以下に、一般式(I)〜(III)について詳
しく述べる。R1 は、水素原子又は置換基を表わし、R
2 及びR3 は置換基を表わす。置換基としては、アリー
ル基、アルキル基、シアノ基、アシル基、カルバモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、ホルミルアミノ基、アシルアミノ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、ウレイド基、スルファモイルア
ミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヘテリルオキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ヘテリルチオ基、ヘテロ環
基、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、スルファ
モイル基、スルホニル基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、イミド基、スルフィニル基、ホスホリル
基、カルボキシル基、ホスホノ基、無置換のアミノ基な
どがあげられる。これらのうち更に置換基を有すること
のできる基は上記の置換基で置換されていてもよい。
【0010】R1 、R2 及びR3 の置換基としては、詳
しくは、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、例え
ばフェニル、m−アセチルアミノフェニル、p−メトキ
シフェニル)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜3
0、例えばメチル、トリフルオロメチル、エチル、イソ
プロピル、ヘプタフルオロプロピル、t−ブチル、n−
オクチル、n−ドデシル)、シアノ基、ホルミル基、ア
シル基(好ましくは炭素数1〜30、例えばアセチル、
ピバロイル、ベンゾイル、フロイル、2−ピリジルカル
ボニル)、カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜3
0、例えばメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、
ジメチルカルバモイル、n−オクチルカルバモイル)、
アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜30、
例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソ
プロポキシカルボニル、ジフェニルメチルカルボニ
ル)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数
7〜30、例えばフェノキシカルボニル、p−メトキシ
フェノキシカルボニル、m−クロロフェノキシカルボニ
ル、o−メトキシフェノキシカルボニル)、ホルミルア
ミノ基、アシルアミノ基〔好ましくは炭素数1〜30の
アルキルカルボニルアミノ基(例えば、アセチルアミ
ノ、プロピオニルアミノ、シアノアセチルアミノ)、好
ましくは炭素数7〜30のアリールカルボニルアミノ基
(例えば、ヘンゾイルアミノ、p−トルイルアミノ、ペ
ンタフルオロベンゾイルアミノ、m−メトキシベンゾイ
ルアミノ)、好ましくは炭素数4〜30のヘテリルカル
ボニルアミノ基(例えば、2−ピリジルカルボニルアミ
ノ、3−ピリジルカルボニルアミノ、フロイルアミ
ノ)〕、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭
素数2〜30、例えばメトキシカルボニルアミノ、エト
キシカルボニルアミノ、メトキシエトキシカルボニルア
ミノ)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましく
は炭素数7〜30、例えばフェノキシカルボニルアミ
ノ、p−メトキシフェノキシカルボニルアミノ、p−メ
チルフェノキシカルボニルアミノ、m−クロロフェノキ
シカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(好ましくは
炭素数1〜30、例えばメタンスルホンアミド、ベンゼ
ンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド)、ウ
レイド基(好ましくは炭素数1〜30、例えばメチルウ
レイド、ジメチルウレイド、p−シアノフェニルウレイ
ド)、スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜
30、例えばメチルアミノスルホニルアミノ、エチルア
ミノスルホニルアミノ、アニリノスルホニルアミノ)、
アルキルアミノ基(好ましくは炭素数0〜30、例えば
アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、n−ブチルアミノ)、アリールア
ミノ基(好ましくは炭素数6〜30、例えばアニリ
ノ)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、例え
ばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n−ブトキ
シ、メトキシエトキシ、n−ドデシルオキシ)、アリー
ルオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、例えばフェノ
キシ、m−クロロフェノキシ、p−メトキシフェノキ
シ、o−メトキシフェノキシ)、ヘテリルオキシ基(好
ましくは炭素数3〜30、例えばテトラヒドロピラニル
オキシ、3−ピリジルオキシ、2−(1,3−ベンゾイ
ミダゾリル)オキシ)、アルキルチオ基(好ましくは炭
素数1〜30、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−ブ
チルチオ、t−ブチルチオ)、アリールチオ基(好まし
くは炭素数6〜30、例えばフェニルチオ)、ヘテリル
チオ基(好ましくは炭素数3〜30、例えば2−ピリジ
ルチオ、2−(1,3−ベンゾオキサゾリル)チオ、1
−ヘキサデシル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−
チオ、1−(3−N−オクタデシルカルバモイル)フェ
ニル−1,2,3,4−テトラゾリル−5−チオ)、ヘ
テロ環基(好ましくは炭素数3〜30、例えば2−ベン
ゾオキサゾリル、2−ベンゾチアゾリル、1−フェニル
−2−ベンズイミダゾリル、5−クロロ−1−テトラゾ
リル、1−ピロリル、2−フラニル、2−ピリジル、3
−ピリジル)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、
ヒドロキシ基、ニトロ基、スルファモイル基(好ましく
は炭素数0〜30、例えばメチルスルファモイル、ジメ
チルスルファモイル、エチルスルファモイル、N,N−
ジプロピルスルファモイル)、スルホニル基(好ましく
は炭素数1〜30、例えばメタンスルホニル、ベンゼン
スルホニル、トルエンスルホニル、トリフルオロメタン
スルホニル、ジフルオロメタンスルホニル)、アシルオ
キシ基(好ましくは炭素数1〜30、例えばホルミルオ
キシ、アセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、カルバモ
イルオキシ基(好ましくは炭素数1〜30、例えばメチ
ルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキ
シ)、イミド基(好ましくは炭素数4〜30、例えば、
こはく酸イミド、フタルイミド)、スルフィニル基(好
ましくは炭素数1〜30、例えばジエチルアミノスルフ
ィニル)、ホスホリル基(好ましくは炭素数0〜30、
例えばジメトキシホスホリル、ジフェニルホスホリ
ル)、カルボキシル基、ホスホノ基、無置換のアミノ基
である。
【0011】尚、本発明においては、R1 、R2 及びR
3 のうち少なくとも一つが、電子吸引性基である。本明
細書中で電子吸引性基とは、ハメットの置換基定数σp
の値が正の値を有する置換基(原子も含む)である。
【0012】ここで、本明細書中で用いられるハメット
の置換基定数について若干説明する。ハメット則はベン
ゼン誘導体の反応または平衡に及ぼす置換基の影響を定
量的に論ずるために1935年 L.P.Hammettにより提唱
された経験則であるが、これは今日広く妥当性が認めら
れている。ハメット則により求められた置換基定数には
σp 値とσm 値があり、これらの値は多くの一般的な成
書に見出すことができるが、例えば J.A.Dean 編、「La
nge's Handbook of Chemistry 」第12版、1979年
(McGraw−Hill) や「化学の領域」増刊、122号、9
6〜103頁、1979年(南光堂)に詳しい。なお、
本発明において各置換基をハメットの置換基定数σp
より限定したり、説明したりするが、これは上記の成書
で見出せる、文献既知の値がある置換基にのみ限定され
るという意味ではなく、その値が文献未知であってもハ
メット則に基づいて測定した場合にその範囲内に含まれ
るであろう置換基をも含むことはいうまでもない。
【0013】σp の値が正の値である電子吸引性基とし
てはシアノ基(σp 値0.66)、ニトロ基(0.7
8)、カルボキシル基(0.45)、パーフルオロアル
キル基(例えば、トリフルオロメチル(0.54)、パ
ーフルオロブチル)、アシル基(例えば、アセチル
(0.50)、ベンゾイル(0.43))、ホルミル基
(0.42)、スルホニル基(例えば、トリフルオロメ
タンスルホニル(0.92)、メタンスルホニル(0.
72)、ベンゼンスルホニル(0.70))、スルフィ
ニル基(例えば、メタンスルフィニル(0.49))、
カルバモイル基(例えば、カルバモイル(0.36)、
メチルカルバモイル(0.36)、フェニルカルバモイ
ル、2−クロロ−フェニルカルバモイル)、アルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル(0.4
5)、エトキシカルボニル、ジフェニルメチルカルボニ
ル)、複素環残基(例えば、ピラゾリル(0.37)、
1−テトラゾリル(0.50))、アルキルスルホニル
オキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ(0.3
6)、ホスホリル基(例えば、ジメトキシホスホリル
(0.60)、ジフェニルホスホリル)、スルファモイ
ル基(0.57)、ベンタクロロフェニル基、ペンタフ
ルオロフェニル基又はスルホニル基置換芳香族基(例え
ば、2,4−ジメタンスルホニルフェニル)などが挙げ
られる。
【0014】本発明において好ましくはその電子吸引性
基がハメットの置換基定数σp の値が0.3以上の電子
吸引性基である。σp の値が0.3以上の電子吸引性基
としては、シアノ基、ニトロ基、アシル基、カルバモイ
ル基、ホスホノ基、アルコキシカルボニル基、ホスホリ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、パーフルオロ
アルキル基などが挙げられる。Xは水素原子または発色
現像主薬、例えば芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体
とのカップリング反応により離脱しうる基(以下、カッ
プリング離脱基と呼ぶ)を表わす。
【0015】カップリング離脱基の具体例を挙げると、
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)、アルコキ
シ基(例えばエトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチ
ルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、
メチルスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例え
ば4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4
−カルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例えばア
セトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキ
シ、スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(例
えばジクロロアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチリル
アミノ)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド、p−トルエンスルホンアミド)、アルコキシカル
ボニルオキシ基(例えばエトキシカルボニルオキシ、ベ
ンジルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキシカル
ボニルオキシ基(例えばフェノキシカルボニルオキ
シ)、アルキルチオ基(例えばカルボキシメチルチ
オ)、アリールチオ基(例えば2−ブトキシ−5−tert
−オクチルフェニルチオ)、複素環チオ基(例えばテト
ラゾリルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えばN−メ
チルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルア
ミノ)、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えば
イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
ル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、
イミド基(例えばスクシンイミド、ヒダントイニル)、
芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ)、スルフィニル基
(例えば2−ブトキシ−5−tert−オクチルフェニルス
ルフィニル)、スルホニル基(例えば2−ブトキシ−5
−tert−オクチルフェニルスルホニル)などがあり、こ
れらの基はさらにR1 の置換基として許容された基で置
換されていてもよい。
【0016】また、炭素原子を介して結合した離脱基と
して、アルデヒド類又はケトン類で四当量カプラーを縮
合して得られるビス型カプラーがある。本発明の離脱基
は、現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を含んで
いてもよい。本発明において、Xは特に好ましくは塩素
原子である。一般式(I)〜(III)で表されるカプラー
は、R1 〜R3 の基中に一般式(I)〜(III)で表わさ
れるカプラー残基を有して、二量体以上の多量体を形成
してもよいし、またR1 〜R3 の基が高分子鎖を有して
おり、単重合体若しくは共重合体を形成してもよい。高
分子鎖と結合して単重合体若しくは共重合体とは一般式
(I)〜(III)で表されるカプラー残基を有する付加重
合体エチレン型不飽和化合物の単独もしくは共重合体が
典型例である。この場合、一般式(I)〜(III)で表さ
れるカプラー残基を有する発色繰り返し単位は重合体中
に1種類以上含有されていてもよく、共重合成分として
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイン
酸エステル類の如き非発色性のエチレン型モノマーの1
種または1種以上を含む共重合体であってもよい。本発
明において、最も好ましいのは一般式(I)で表わされ
る1H−イミダゾ〔1,5−a〕イミダゾールシアンカ
プラーである。次に本発明に用いられるカプラーの代表
的化合物例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0017】
【化3】
【0018】
【化4】
【0019】
【化5】
【0020】
【化6】
【0021】
【化7】
【0022】
【化8】
【0023】
【化9】
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】次に本発明の代表的カプラーの合成例を示
す。1H−イミダゾ〔1,5−a〕イミダゾール骨格の
合成は、以下に示すようにアミノイミゾール誘導体(化
合物a)とα−ハロケトン誘導体(化合物b)との縮合
反応により達成される。
【0027】
【化12】
【0028】(合成例1)カプラー(II)−1の合成 4−アミノ−5−シアノイミダゾール(日本曹逹製)
5.4g、2−ブロモ−2’−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシブタノイルアミノ)−プロピオフェノン2
7.0g、炭酸ナトリウム10.6gをエタノール20
0mlに分散し、1時間加熱還流した。冷却後、酢酸エ
チルを加え、水洗した後、有機溶媒を留去して得られた
油状物をカラムクロマトグラフィーにて精製し、カプラ
ー(II)−1を11.4g得た。他の化合物についても
同様な方法で合成することができる。
【0029】本発明の感光材料は、本発明のシアンカプ
ラーを含有する層を支持体上に少なくとも1層有すれば
よく、本発明のシアンカプラーを含有する層としては、
支持体上の親水性コロイド層であればよい。一般的な感
光材料は、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層
を少なくとも一層ずつこの順で塗設して構成することが
できるが、これと異なる順序であっても良い。また、赤
外感光性ハロゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少
なくとも一つの替りに用いることもできる。これらの感
光性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を有するハロ
ゲン化銀乳剤と、感光する光と補色の関係にある色素を
形成するカラーカプラーを含有させることで減色法の色
再現を行うことができる。但し、感光性乳剤層とカラー
カプラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない
構成としても良い。本発明のシアンカプラーを感光材料
に適用する場合には特に赤感性ハロゲン化銀乳剤層に使
用することが好ましい。本発明のシアンカプラーの感光
材料中の含有量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-3
モル〜1モルが適当であり、好ましくは、2×10-3
ル〜3×10-1モルである。
【0030】本発明のカプラーは、種々の公知分散方法
により感光材料に導入でき、高沸点有機溶媒(必要に応
じて低沸点有機溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン水溶液
に乳化分散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分
散法が好ましい。水中油滴分散法に用いられる高沸点溶
媒の例は米国特許第2,322,027号などに記載さ
れている。また、ポリマー分散法の1つとしてのラテッ
クス分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例
は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願第
(OLS)2,541,274号、同2,541,23
0号、特公昭53−41091号及び欧州特許公開第0
29104号等に記載されており、また有機溶媒可溶性
ポリマーによる分散についてPCT国際公開番号WO8
8/00723号明細書に記載されている。
【0031】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒としては、フタール酸エステル類(例
えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ
シクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフ
タレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−tert
−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ
−エチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン
酸のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、ト
リフェニルホスフェート、トリクリレルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチ
ルブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェー
ト、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデ
シルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホ
スフェート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチ
ルヘキシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−
ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N
−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリル
アミド)、アルコール類またはフェノール類(イソステ
アリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノー
ルなど)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブト
キシエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラ
デカン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジ
エチルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリオ
クチルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチ
ル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンな
ど)、塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜80%
のパラフィン類)トリメシン酸エステル類(例えば、ト
リメシン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレン、フェノール類(例えば、2,4−ジ
−tert−アミルフェノール、4−ドデシルオキシフェノ
ール、4−ドデシルオキシカルボニルフェノール、4−
(4−ドデシルオキシフェニルスルホニル)フェノー
ル)、カルボン酸類(例えば、2−(2,4−ジ−tert
−アミルフェノキシ酪酸、2−エトキシオキタンデカン
酸)、アルキルリン酸類(例えば、ジ−2(エチルヘキ
シル)リン酸、ジフェニルリン酸)などが挙げられる。
また補助溶媒として沸点が30℃以上約160℃以下の
有機溶剤(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミ
ド)を併用してもよい。高沸点有機溶媒はカプラーに対
して重量比で0〜10.0倍量、好ましくは0〜4.0
倍量で使用できる。
【0032】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用
される処理法や処理用添加剤としては、特開昭62−2
15272号、特開平2−33144号、同2−854
号、同2−93641号、同3−194539号、同4
−145433号、欧州特許EP0,355,660A
2号に記載されているものが好ましく用いられる。カラ
ーネガフィルム用の安定液においては、安定化剤として
ホルムアルデヒドが一般に使用されている。本発明にお
いて、従来のようにホルムアルデヒドを安定化剤として
使用してもよいが、作業環境安全の点から、N−メチロ
ールピラゾール、ヘキサメチレンテトラミン、ホルムア
ルデヒド重亜硫酸付加物、ジメチロール尿素、1,4−
ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピ
ペラジンの如きトリアゾール誘導体などが好ましい。中
でも、ホルムアルデヒドとピラゾールの反応で得られる
N−メチロールピラゾールや、1,2,4−トリアゾー
ルの如きトリアゾールと1,4−ビス(1,2,4−ト
リアゾール−1−イルメチル)ピペラジンの如きその誘
導体の併用(特願平3−159918号)が、画像安定
性が高く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少なく好まし
い。尚、本発明のカプラーは、公知の乾式分析要素にも
適用することができる。この分野ではカプラーは色原体
と言われることもある。多層の乾式分析要素としては、
例えば米国特許第3,992,158 号、同4,042,335 号、特開
昭55-164356 号等が挙げられる。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが本発明はこれに限定されるものではない。
【0034】実施例1 (試料101の作成)比較カプラー(C−1)の乳化分
散物を、以下に記す方法により作成した。
【0035】
【化13】
【0036】比較カプラー(C−1)を1.03gおよ
びトリス(2−エチルヘキシル)ホスフェートを0.9
ccとを、酢酸エチル10ccに添加し、液温を約40℃に
保ちながら、完全に溶解させた。(これを、油相液とす
る)これとは別に、室温で、ゼラチン4.2gを26cc
の水に加え、十分膨潤させた後、液温を約40℃に保ち
完全に溶解させた。このゼラチン水溶液を約40℃に保
ったまま、5%のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム3ccおよび先に作成した油相液を全て加え、ホモジナ
イザーにより乳化分散を行ない、乳化分散物を得た。
この乳化分散物を用いて、以下の組成の塗布液を作成
し、下塗りを施した三酢酸セルロース支持体上にカプラ
ーが、1mmol/m2になるように、塗布した。さらに、
この乳剤層の上に、2g/m2のゼラチンを保護層とし
て塗布し、試料101を作成した。
【0037】 (塗布液) 乳剤(塩臭化銀(Br30モル%)) 13g 10%ゼラチン 28g 乳化分散物 22g 水 37cc 1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム 塩4%水溶液 5cc
【0038】(試料102〜116の作成)試料101
において、比較カプラー(C−1)のかわりに、表1に
示す比較カプラーを例示カプラー(C−1)と等モル添
加した以外試料101と同様に作成した。これらを試料
102〜116とした。
【0039】以上の様に作成した試料を白光でウェッジ
露光し以下に示す処理工程(I)により、発色現像処理
を行なった。次に、これらのサンプルを、キセノン試験
器(10万ルックス)で、6日間光を照射し、強制試験
を行なった。試験前の濃度が、1.0のところの試験後
の濃度により画像堅牢性の尺度とした。結果を表1にま
とめて記す。
【0040】処理工程(I) 処理工程 温 度 時 間 カラー現像 35℃ 3分 漂白定着 30〜36℃ 45秒 安定 30〜37℃ 20秒 安定 30〜37℃ 20秒 安定 30〜37℃ 20秒 安定 30〜37℃ 20秒 乾 燥 70〜85℃ 60秒 (安定→への4タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
【0041】 (カラー現像液) 水 800ml エチレンジアミン四酢酸 2.0g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 臭化カリウム 0.6g 炭酸カリウム 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g 5,6−ジヒドロキシベンゼン−1,2,4−トリスルホン酸 0.3g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 2.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.25
【0042】 (漂白定着液) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 18g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 3g 氷酢酸 8g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.5
【0043】 (安定液) ホルマリン(37%) 0.1g ホルマリン−亜硫酸付加物 0.7g 5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.02g 2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン 0.01g 硫酸銅 0.005g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 4.0
【0044】
【表1】
【0045】表1より明らかなように、本発明のカプラ
ーは、光堅牢性に優れていることがわかる。
【0046】実施例2 比較カプラー(C−1)2.6ミリモル、クロロホルム
65ml、蒸留水50mlの溶液に室温下、炭酸ナトリ
ウム3.75g、現像主薬R0.81g及び過硫酸アン
モニウム1.65gを順次加えた。更に1時間攪拌した
のち、水層を捨て、クロロホルム層を濃縮し、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーにて精製し、アゾミチン色
素(D−1)を得た。またカプラー(C−1)の替わり
に本発明のカプラーを用いて、同様に数種の色素を合成
した。
【0047】
【化14】
【0048】比較色素2mgを100mlメスフラスコ
に秤取し、酢酸エチルを加えて、室温で溶解したのち、
媒線まで酢酸エチルを加えた。軽く振とうして均一にし
たのち、厚さ1cmのセルに入れて島津製作所(株)製
の紫外可視分光光度計で可視スペクトルを測定した。色
素の吸収特性を表わす尺度として、図1に示すようなΔ
W1/2 、Δλ、Abs(B)の3つを評価した。ΔW1/
2 が小さい程、Δλが大きい程、Abs(B)が小さい
程に色再現上好ましい吸収特性である。
【0049】
【表2】
【0050】表2に示すとうり、本発明のシアンカプラ
ーより得られるシアン色素は、比較カプラーより得られ
るシアン色素よりも吸収特性に優れていることが判る。
【0051】実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以外に示す層構成の多層カラー印画
紙(試料201)を作製した。塗布液は下記のようにし
て調製した。
【0052】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC)20.0g、紫外線吸収剤
(UV−2)2.0g、色像安定剤(Cpd−1)1
0.0g、色像安定剤(Cpd−3)5.0g、色像安
定剤(Cpd−5)10.0g、色像安定剤(Cpd−
6)2.0g、色像安定剤(Cpd−8)10.0g、
溶媒(Solv−3)40.0g、溶媒(Solv−
5)20.0gに酢酸エチル60.0ccを加えて溶解
し、この溶液をドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
8.0gを含む20%ゼラチン水溶液500ccに添加し
た後、超音波ホモジナイザーにて乳化分散させて乳化分
散物Cを調整した。一方、塩臭化銀乳剤C(立方体、平
均粒子サイズ0.50μm の大サイズ乳剤Cと0.41
μm の小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(Agモル
比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と
0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.8モル%を粒
子表面の一部に局在含有させた)が調製した。この乳剤
Cには赤感性増感色素Eが銀1モル当たり大サイズ乳剤
Cに対しては0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤C
に対しては1.1×10-4モル添加されている。さらに
化合物Fがハロゲン化銀1モル当たり2.6×10-3
ル添加されている。またこの乳剤Cの化学熟成は硫黄増
感剤と金増感剤が添加して行なわれた。前記の乳化分散
物とこの赤感性塩臭化銀乳剤Cとを混合溶解し、以下に
示す組成となるように第五層塗布液を調製した。
【0053】第一層から第四層及び第六層、第七層用の
塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロ
ロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。また、各層
にCpd−14とCpd−15をそれぞれ全量が25.
0mg/m2と50mg/m2となるように添加した。各感光
性乳剤層の塩臭化銀乳剤に用いた分光増感色素を以下に
示す。
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】
【表5】
【0057】また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感
性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)
−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀
1モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4
ル、2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層
と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲ
ン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル
添加した。また、イラジエーション防止のために、乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0058】
【化15】
【0059】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表す。
【0060】
【表6】
【0061】
【表7】
【0062】
【表8】
【0063】
【表9】
【0064】
【化16】
【0065】
【化17】
【0066】
【化18】
【0067】
【化19】
【0068】
【化20】
【0069】
【化21】
【0070】
【化22】
【0071】
【化23】
【0072】(試料302〜316の作成)試料301
のシアンカプラー(ExC)のかわりに実施例1で用い
た本発明のシアンカプラーに等モル量で置き換え、試料
301同様に作成した。まず、各試料に実施例1に記載
した方法に準じ露光を与えた。(但し赤色光による露光
とした)露光の終了した試料を、ペーパー処理機を用い
て、下記処理工程および処理液組成の液を使用して、連
続処理を実施し、ランニング平衡状態の現像処理状態を
作製した。このランニングテスト終了後、評価のための
試料301〜316の処理を行ない、実施例1と同様の
方法で、発色性、画像堅牢性の評価を行なったところ画
像堅牢性に優れていることがわかった。
【0073】
【表10】
【0074】各処理液の組成は以下の通りである。
【0075】
【表11】
【0076】
【表12】
【0077】
【発明の効果】本発明のカプラーより得られるシアン色
像は、分光吸収特性に優れ、色再現上大変好ましいもの
であり、更に、光耐光性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】色素の吸収特性を評価するΔW1/2 、Δλ、A
bs(B)を定義する曲線である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 (式中、R1 は水素原子または置換基を表わし、R2
びR3 はそれぞれ置換基を表わす。但し、R1 、R2
びR3 のうち少なくとも1つは電子吸引性基を表わす。
Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応において離脱しうる基を表わす。)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【化2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】σp の値が正の値である電子吸引性基とし
てはシアノ基(σp 値0.66)、ニトロ基(0.7
8)、カルボキシル基(0.45)、パーフルオロアル
キル基(例えば、トリフルオロメチル(0.54)、パ
ーフルオロブチル)、アシル基(例えば、アセチル
(0.50)、ベンゾイル(0.43))、ホルミル基
(0.42)、スルホニル基(例えば、トリフルオロメ
タンスルホニル(0.92)、メタンスルホニル(0.
72)、ベンゼンスルホニル(0.70))、スルフィ
ニル基(例えば、メタンスルフィニル(0.49))、
カルバモイル基(例えば、カルバモイル(0.36)、
メチルカルバモイル(0.36)、フェニルカルバモイ
ル、2−クロロ−フェニルカルバモイル)、アルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル(0.4
5)、エトキシカルボニル、ジフェニルメトキシカルボ
ニル)、複素環残基(例えば、ピラゾリル(0.3
7)、1−テトラゾリル(0.50))、アルキルスル
ホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ
(0.36)、ホスホリル基(例えば、ジメトキシホス
ホリル(0.60)、ジフェニルホスホリル)、スルフ
ァモイル基(0.57)、ベンタクロロフェニル基、ペ
ンタフルオロフェニル基又はスルホニル基置換芳香族基
(例えば、2,4−ジメタンスルホニルフェニル)など
が挙げられる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】カップリング離脱基の具体例を挙げると、
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素)、アルコキ
シ基(例えばエトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチ
ルカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、
メチルスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例え
ば4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4
−カルボキシフェノキシ)、アシルオキシ基(例えばア
セトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキ
シ)、スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオ
キシ、トルエンスルホニルオキシ)、アシルアミノ基
(例えばジクロロアセチルアミノ、ヘプタフルオロブチ
リルアミノ)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホ
ンアミド、p−トルエンスルホンアミド)、アルコキシ
カルボニルオキシ基(例えばエトキシカルボニルオキ
シ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、アリールオキ
シカルボニルオキシ基(例えばフェノキシカルボニルオ
キシ)、アルキルチオ基(例えばカルボキシメチルチ
オ)、アリールチオ基(例えば2−ブトキシ−5−tert
−オクチルフェニルチオ)、複素環チオ基(例えばテト
ラゾリルチオ)、カルバモイルアミノ基(例えばN−メ
チルカルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルア
ミノ)、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えば
イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリ
ル、1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、
イミド基(例えばスクシンイミド、ヒダントイニル)、
芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ)、スルフィニル基
(例えば2−ブトキシ−5−tert−オクチルフェニルス
ルフィニル)、スルホニル基(例えば2−ブトキシ−5
−tert−オクチルフェニルスルホニル)などがあり、こ
れらの基はさらにR1 の置換基として許容された基で置
換されていてもよい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【化4】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】
【化5】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】
【化9】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】
【化10】
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用
される処理法や処理用添加剤としては、特開昭62−2
15272号、特開平2−33144号、同2−854
号、同2−93641号、同3−194539号、同4
−145433号、欧州特許EP0,355,660A
2号に記載されているものが好ましく用いられる。カラ
ーネガフィルム用の安定液においては、安定化剤として
ホルムアルデヒドが一般に使用されている。本発明にお
いて、従来のようにホルムアルデヒドを安定化剤として
使用してもよいが、作業環境安全の点から、N−メチロ
ールピラゾール、ヘキサメチレンテトラミン、ホルムア
ルデヒド重亜硫酸付加物、ジメチロール尿素、1,4−
ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピ
ペラジンの如きトリアゾール誘導体などが好ましい。中
でも、ホルムアルデヒドとピラゾールの反応で得られる
N−メチロールピラゾールや、1,2,4−トリアゾー
ルの如きトリアゾールと1,4−ビス(1,2,4−ト
リアゾール−1−イルメチル)ピペラジンの如きその誘
導体の併用(特開平4−359249号)が、画像安定
性が高く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少なく好まし
い。尚、本発明のカプラーは、公知の乾式分析要素にも
適用することができる。この分野ではカプラーは色原体
と言われることもある。多層の乾式分析要素としては、
例えば米国特許第3,992,158 号、同4,042,335 号、特開
昭55-164356 号等が挙げられる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】比較色素2mgを100mlメスフラスコ
に秤取し、酢酸エチルを加えて、室温で溶解したのち、
媒線まで酢酸エチルを加えた。軽く振とうして均一にし
たのち、厚さ1cmのセルに入れて島津製作所(株)製
の紫外可視分光光度計で可視スペクトルを測定した。色
素の吸収特性を表わす尺度として、図1に示すようなΔ
W1/2 、Δλ、Abs(B)の3つを評価した。ΔW1/
2 は主吸収の半値巾を示すもので、この値が小さい程、
一般に吸収がシャープであり、赤味の抜けたきれいなシ
アン色である。Δλは、主吸収に対して第二吸収がどの
程度短波側にあるかを示すものである。Abs(B)は
主吸収のAbsを規格化し、1とした時の第二吸収帯の
Absを表わし、どの程度第二吸収が大きいかを示すも
のである。ΔW1/2 が小さい程、Δλが大きい程、Ab
s(B)が小さい程に主吸収に対して黄味の抜けた色再
現上好ましい吸収特性である。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】
【表3】
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】
【表5】
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0058
【補正方法】変更
【補正内容】
【0058】
【化15】
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】
【化19】
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】
【化20】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一層に下記一般式
    (I)、(II)または(III)で表わされる1H−イミダ
    ゾ〔1,5−a〕イミダゾールシアンカプラーの少なく
    とも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 【化1】 (式中、R1 は水素原子または置換基を表わし、R2
    びR3 はそれぞれ置換基を表わす。但し、R1 、R2
    びR3 のうち少なくとも1つは電子吸引性基を表わす。
    Xは水素原子または発色現像主薬の酸化体とのカップリ
    ング反応において離脱しうる基を表わす。)
JP4203238A 1992-07-08 1992-07-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2893154B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203238A JP2893154B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US08/082,976 US5326682A (en) 1992-07-08 1993-06-29 Silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4203238A JP2893154B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627612A true JPH0627612A (ja) 1994-02-04
JP2893154B2 JP2893154B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=16470735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4203238A Expired - Fee Related JP2893154B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5326682A (ja)
JP (1) JP2893154B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0622673B1 (en) * 1993-04-24 1998-02-04 Kodak Limited Photographic colour couplers and photographic materials containing them
US5916739A (en) * 1996-11-22 1999-06-29 Konica Corporation Silver halide light sensitive photographic material and image forming method by use thereof
EP0844525B1 (en) * 1996-11-22 2002-10-16 Konica Corporation Method for forming an image from a silver halide light sensitive photographic material
US7884432B2 (en) * 2005-03-22 2011-02-08 Ametek, Inc. Apparatus and methods for shielding integrated circuitry

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278552A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62291647A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Konica Corp 発色性及び色素画像の光堅牢性の改良された写真感光材料
JPH01288855A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0833629B2 (ja) * 1986-06-11 1996-03-29 コニカ株式会社 迅速処理に適しかつ光堅牢性の優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS63141057A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Konica Corp 迅速処理性に優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE4016418C2 (de) * 1990-05-22 1999-10-28 Agfa Gevaert Ag Farbentwicklungsverfahren

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62278552A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62291647A (ja) * 1986-06-11 1987-12-18 Konica Corp 発色性及び色素画像の光堅牢性の改良された写真感光材料
JPH01288855A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2893154B2 (ja) 1999-05-17
US5326682A (en) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081404B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
EP0230659A2 (en) Color photographic light-sensitive material
US4659652A (en) Silver halide color photographic material
JP2699237B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893100B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893154B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05323545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879496B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2807605B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3089579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2699236B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879493B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3442136B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3138108B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3138109B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH06258798A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2673059B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06258801A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2684281B2 (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09274294A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07261350A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH06258799A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH06148839A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06148838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09258401A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees