JPH01134449A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01134449A
JPH01134449A JP29468187A JP29468187A JPH01134449A JP H01134449 A JPH01134449 A JP H01134449A JP 29468187 A JP29468187 A JP 29468187A JP 29468187 A JP29468187 A JP 29468187A JP H01134449 A JPH01134449 A JP H01134449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
color
tables
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29468187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533782B2 (ja
Inventor
Shigetoshi Ono
小野 茂敏
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Yoshisada Nakamura
善貞 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62294681A priority Critical patent/JP2533782B2/ja
Publication of JPH01134449A publication Critical patent/JPH01134449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533782B2 publication Critical patent/JP2533782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー感光材料に関し、更に詳
しくは色汚染、色カブリの発生が改良されたハロゲン化
銀カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を露光後、芳香族第1
級アミノ現像主薬を含有する発色現像液で処理すること
によりカラー画像を形成させる方法は従来から良く知ら
れている。
このようなカラー画像形成法において、上記の現像主薬
が空気中の酸素により酸化され、この現像主薬酸化体が
感材の未露光部または低露光部でカラーカプラーと反応
して色素を形成して色カブリを生起することは良く知ら
れている。
また、感色性が異なりかつ発色する色相の異なるカラー
カプラーを含有する乳剤層を二層以上有する通常のカラ
ー感材では、ひとつの感色性層における現像で生成した
現像生薬酸化体が他の感色性層まで拡散し、カプラーと
反応して色汚染(混色)を起すことも知られている。
これら好ましくない色カプリ、色汚染を防止するための
ひとつの手段として、ハイドロキノン系化合物を用いる
方法が提案されている。
たとえば、米国特許2,360,290号、同2.41
9,613号、同2,4G3.721号、同3,960
.570号等にはモノ−n−アルキルハイドロキノン類
が、米国特許3,700.453号、特開昭49−10
6329、同50−156438、西独特許公開214
9789号などにはモノ分岐アルキルハイドロキノン類
が、米国特許2,728,659号、同2. 732.
 300号、同3,243,294号、同3. 700
゜453号、英国特許752.146号、特開昭50−
156438号、同53−9528号、同54−296
37号、特公昭50−21249号などにジアルキル置
換ハイドロキノン類が、米国特許2,418.613号
にはアリールハイドロキノン類が記載されている。
これらの化合物は確かに色カブリ、色汚染防止にある程
度の効果を有しているが、その効果は小さく、また該防
止効果を発現した後着色物を生成するという問題点があ
った。
そこで、アシル基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、
ハロゲン化アルキル基などの電子吸引性基で核置換され
たハイドロキノンが米国特許第4゜198.239号に
提案されている。これらは確かに色汚染防止能に優れて
いるものであるが、着色物を生成する、感材製造中、保
存中に性能が劣化する、ハロゲン化銀乳剤をカブラセる
などの問題があった。
また、脂肪族アシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基
などで置換されたハイドロキノン類が米国特許4,19
8.239号に提案されている。
確かにこれらの化合物は色汚染防止能もある程度高く、
また着色も少なかった。しかしその色汚染防止能はまだ
まだ不充分であり、また感材製造中などに結晶を析出す
るなど保存安定性にも問題があった。
また、スルホン酸基を有するアルキル基、アラルキル基
、アシルアミノ基で置換されたハイドロキノン類が米国
特許第2.701.197号に提案されているが、これ
ら化合物は感材製造中、保存中に添加しなし1感材層に
まで拡散して、添加層の色汚染防止能、色カブリ防止能
を劣化させるばかりでなく、他層の写真性能も製造中、
保存中に変化させるという欠点があった。
また、特開昭59−202465にはスルホンアミド基
で置換されたハイドロキノン類が記載されているが、そ
の色汚染防止能はまだ不充分であった。
また特開昭57−22237には電子吸引性基を有する
ハイドロキノン類、たとえばカルバモイル基で置換され
たハイドロキノンが提案されているが、これらの化合物
は感材製造中および保存中に酸化されやすく、写真性能
が変化させる、酸化体の着色度が大きいなどの問題があ
った。
またハイドロキノンの使用法としては、米国特許第3,
930,866号、米国特許第4.277.558号な
どがある。また米国特許第4.277.558号はハイ
ドロキノンとキノンを併用す、るというものであり、本
発明の化合物をこのような方法で用いると色汚染防止能
をかえって低下させる。
その他、アルキルハイドロキノンを色汚染防止剤として
用いることについては、英国特許558゜258号、同
557,750 (対応米国特許2゜360.290号
)、同557,802号、同731.301号(対応米
国特許2. 701. 197号)、米国特許2,33
6,327号、同2゜403.721号、同3,582
,333号、西独特許公開2,505,061号(対応
特開昭50−110337号)、特公昭56−4081
6号にも記載がある。
カラー拡散転写写真感材においても通常のカラー写真感
材と同様「色濁り」現象が起こることが知られており、
これを防止するために上記ハイドロキノン類が応用され
ている。拡散転写感材の色濁り防止剤に用いるハイドロ
キノンとしては、特開昭58−21249号に記載があ
る。
スルホンアミドフェノール類を拡散転写感材の色濁り防
止剤として用いることについては「リサーチ・ディスク
ロージャー」誌15162 (I973年)83真、特
開昭55−72158号、特開昭57−24941号(
対応米国特許4,366.226号)に記載がある。
さらに、ハイドロキノン骨格を高分子重合体に共有結合
で連結させて色汚染防止剤として用いることに関しては
、米国特許2,816,028号、同2,710,80
1、同2,816,028、特開昭57−17949号
、同61−169844号などに記載がある。
またスルホンアミドフェノール骨格を高分子重合体に共
有結合で連結させて色汚染防止剤として用いることに関
しては特開昭59−206833号に記載がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、近年、より高品質のカラー写真に対する
要望が高まうており、カラー写真感光材料の製造技術に
おいて、写真感度を低下させることなく色汚染をより一
層効率的に防止でき、鮮鋭度を向上させるために薄層化
された感材にも添加可能で、長期保存後も性能の変化を
きたさず、さらに発色現像によって形成された色素画像
の光堅牢性の改良にも寄与する新しい色汚染防止剤の開
発が強く望まれている。
本発明の第一の目的は、新規な色汚染防止剤を含有する
カラー写真感光材料を提供することにある0本発明の第
二の目的は発色現像薬または電荷移動型黒白現像薬の酸
化体を効率よく除去する新規色汚染防止剤を含有するカ
ラー写真感光材料を提供することにある0本発明の第三
の目的は薄層化された感材を構成することが可能な新規
色汚染防止剤を含有するカラー写真感光材料を提供する
ことにある0本発明の第四の目的は長期保存後も性能の
変化をきたさない新規色汚染防止剤を含有するカラー写
真感光材料を提供することにある。
本発明の第五の目的は合成容易な新規高分子色汚染防止
剤を含有するカラー写真感光材料を提供することにある
(問題点を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は、下記一般式(I)で表わされ
る繰返し単位を含む単独重合体もしくは共重合体(以下
、重合体系色汚染防止剤という)をハロゲン化銀カラー
写真感光材料に含有させることにより達成された。
式中R1は水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を
示し、Rx 、R3、R4は同じでも異なっていても良
く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カ
ルボキシル基、それぞれ置換又は無置換の、アルキル基
、アシルアミノ基、アシル基、スルホンアミド基、アル
コキシ基、アリーロキシ基、アミノ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、カルバモイル基、カルバモイルアミ
ノ基、スルファモイル基、スルファモイルアミノ基、ア
ルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキ
シスルホニル基またはアリーロキシスルホニル基を表わ
し、またRz 、Rs 、R4は瞬接する基がwi環し
て炭素環あるいはへテロ環を形成しても良い。
RS Llは2価の連結基を示し、L2は一3o、Ns ■ −N−1−COO−1−OCO−を示し、R2は水素原
子又はそれぞれ置換又は無置換のアルキル基、フェニル
基を示し、Yはそれぞれ置換もしくは無置換のアルキレ
ン、アリーレン、アラルキレン基を示し、−SO□N−
1−CON−(R’は置換又は無置換のアルキル基を表
わし)、N5Ot−1−N−GO−1−N−(R’は上
記と同義) 、−COO−1−OCO−、アルキレン、
フェニレン、アラルキレン、−8−及び−〇−を表わし
、G+ 、G*はそれぞれ同じでも異なっていてもよく
、水酸基2は加水分解で水酸基を生成する基を示し、G
、はスルホンアミド基又はカルボンアミド基を示す* 
fn+  ’、p+  q*rは0又はlを示すが、p
=1のときq−0であり、p−oのときq=1である。
ただし9手1の場合、Rffi、R,、R,はスルホン
アミド基又はアシルアミノ基であることはなR。
い、ただしZ=−N−Co−でRSが水素原子を表わし
かつp=1のとき −ft、、h +Ls−(−y−)−=−→1はm−Q
、n=1IOであるかアルキレン基を表わす。
上記一般式(目で表わされるポリマー色汚染防止剤にお
いてLlで表わされる連結基は具体的には −(−J++X +’)□J *−Xt□J 3−Xs
□−”i”表わされ、J+、Jz、Jxは同じでも異な
ってRS いてもよく、−CO−1−SOW−1−CON−(R’
は上記と同11)、 RS 一3Ot N  (R’ は上記と同義)、−N−CO
−(R’は上記と同義)、 RS −N−3o、−(R’は上記と同義)、Rs −N−R’ −<RSは上記と同義、R7は炭素数1〜
約4のアルキレン基) 、−N−R’ −N−(R’J
R’は上記と同義、R1は水素原子、アルキ基(炭素数
1〜6)、置換アルキル基(炭素数1〜6)を表わす、
) 、−0−1−S−1−N−CO−N−(R’ SR
” は上記と同1り、RS 上記と同義) 、−0CON−(R’は上記と同義)等
を挙げることができる。
Xt、XsおよびX、は同じでも異なっていてもよく、
アルキレン基、置換アルキレン基、アリーレン基、置換
アリーレン基、アラルキレン基、置換アラルキレン基を
表わす、J、rおよびgは0またはlを表わす。
一般式(I)中のR富、Rs 、Raの置換可能な位置
及び上記連結基り、に置換されていてもよい置換基の例
としてはハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル
基、置換アルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基
、−NHCOR9で表わされる基(R’はアルキル基、
置換アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、アラル
キル基、置換アラルキル基を表わす)、 −N HS Ot R”  (R’は上記と同義)、−
3OR”  (R”は上記と同義)、−sag R’(
R”は上記と同義)、−COR9(R” は上記R1は
同じでも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基、
置換アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、アラル
キル基、置換アラルキル基を記と同義)、アミノ基(ア
ルキル基で置換されていてもよい)、水酸基や加水分解
して水酸基を形成する基が挙げられる。
さらに一般式(!)の置換基中の置換アルキル基、置換
アルコキシ基、置換フェニル基、置換アラルキル基及び
Yで示されるアルキレン、アリーレン、アラルキレン基
の置換基の例としては、水酸基、ニトロ基、炭素数1〜
約4のアルコキシ基、−NH3O! R”で表わされる
基(R”は上記と同義) 、−NHCOR”で表わされ
る基(R’は(R10、R1は上記と同義> 、−SO
冨R”  (R”は上記と同義) 、−COR’  (
R’は上記と同義)、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ
基(アルキル基で置換されていてもよい)等が挙げられ
る。
前記一般式(I)のうち好ましい化合物は次の一般式で
表わされる。
(II) (II)、(III)式のR,、Rオ、Rs、Ra。
L、、L、、Y、Z、m、n、rは上記と同義である。
前記一般式(I)のうち特に好ましい化合物は一般式(
II)、(Ill)で表わされる化合物のうち、R1は
水素原子、塩素原子またはメチル基でありRffi、R
sは同じでも異なっていてもよく、水素原子、塩素原子
、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、炭素数1〜8
の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素数1−8の置
換もしくは無置換のアルコキシ基、無置換もしくは炭素
数1〜8のアルキル基又はフェニル基で置換されたアミ
ノ基(アルキル基単独又はヘテロ原子を介して縮環して
もよレリ、炭素数1−8の置換もしくは無置換のアルキ
ルチオ基、炭素数1−9の置換もしくは無置換フェニル
基、無置換もしくは炭素数1〜8のアルキル基又はフェ
ニルで置換されたカルバモイル基又はスルファモイル基
(アルキル基単独又はへテロ原子を介して縮環してもよ
い)、炭素数1〜Bの置換もしくは無置換アルキル又は
フェニルスルホニル基、炭素数1〜8の置換もしくは無
置換アルコキシカルボニル基または炭素数1〜8の置換
もしくは無置換アルキルカルボニル基を表わし、L、は
−Coo  Xt−1−CONH−Xl−1SOt N
HXt −1−COO−1−CONH−1−sag N
H−1−NHXt −1N HN HCO−X +  
−1−N HC0−1−NH5O!−X、−または−N
 I S O!−を表わし、X、は置換または無置換の
アルキレン基またはフェニレン基を表わし、L、は−3
OgNH−1−CONH−1−NH3O□−1−NHC
O−1S −COO−1−OCO−1−N−を表わし、R2は炭素
数1−4の置換または無置換のアルキル基を表わし、Y
は置換または無置換のアルキレン基まS ま たはフェニレン基を表わし、Zは−N−3O1−1S −N−CO−1−COO−1−OCO−、アルキレン基
、−8−及び−〇−を表わし、R9は炭素数1−9の置
換もしくは無置換のフェニル基または炭素数1〜4のア
ルキル基を表わし、mは1であり、nは1又はOであり
、rは1又はOを表わす。
本発明に用いられる重合体系色汚染防止剤は一般に、一
般式(I)の繰返し単位を誘導し、うる単量体の単独重
合、一般式(I)の繰返し単位を誘導しうる単量体どう
しの共重合、またはこれらの単量体と付加重合しうる他
のエチレン性不飽和単量体との共重合等によって得られ
る。
これら単量体を重合させる時には、一般的に知られてい
る保護基(アセチル基、メチル基、エトキシカルボニル
基など)で前記一般式(りで表わされる繰返し単位上の
水酸基を保護してから重合を行ってもよい、その場合重
合後に脱保護基反応を行わせることにより一般式(I)
の繰返し単位を得る。
また高分子反応等によって結果的に(I)の繰返し単位
を生成せしめる合成法を用いてもよい。
一般式(I)の繰返し単位を誘導しうる単量体、あるい
はその前駆体と付加重合しうる他のエチレン性不飽和単
量体としては、通常の重合温度(−般的には10〜12
0℃)で重合可能な単量体が原則的に使用できる。具体
的には例えば、アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α
−アルキルアクリル酸(例えばメタクリル酸など)、こ
れらのアクリル酸類から誘導されるエステルもしくはア
ミド(例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、n
−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、
ジアセトンアクリルアミド、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチ
ルアクリレート、t−ブチルアクリレート、l30−ブ
チルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、
n−オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチ
ルメタクリレートおよびβ−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、β−スルホンアミドエチルアクリレート、β−
カルボンアミドエチルアクリレート、β−アルコキシエ
チルアクリレート(アルコキシ基はさらに複数の置換ア
ルコキシ基を含むものもある)、β−アルコキシエチル
アクリルアミド(同上)、β−スルホンアミドエチルア
クリルアミド、β−カルボンアミドエチルアクリルアミ
ド、β−スルホンアミドエチルメタクリレート、β−ア
ルコキシエチルメタクリレート(同上)、β−アルコキ
シエチルメタクリルアミド(同上))、ビニルエステル
(例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよ
びビニルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリレ
ートリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよび
その誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン
、ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、イタ
コン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロラ
イド、ビニルアルキルエーテル(例えばとニルエチルエ
ーテル)、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロ
リドン、N−ビニルピリジンおよび2−および4−ビニ
ルピリジン、CHg −CI  C00CJnOCOC
tHnCOOII。
C11z=CII−COOCsHhSOsNa 。
CH3 ■ CHg =CHC0NHCCHt 50s Na。
CH8 CIツ CHx −CCOOCH! OCO、CH* COCH
x、等が挙げられるがこれに限定されるものではない。
本発明のカラー写真感光材料において、前記−般式(I
)の繰返し単位を有しないエチレン性不飽和単量体との
共重合体を用いる場合、前記一般式(I)で表わされる
繰返し単位の含有量は少なくとも10モル%が好ましい
本発明において用いられる重合体系色汚染防止剤には、
低重合体をも包含するが、通常、平均重合度5〜5oo
oの重合体が好ましい。
本発明における重合体系色汚染防止剤の一般式(I)に
相当する部分の繰返し単位の具体例および本発明の化合
物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
繰返し単位 +21 (I1式においてZ=−CHCHI−の化合物
CH3 n 00   −(−CH,CHヒ   0すi 09           CH。
/ CI           CH。
/ 顛 l−l5 / す11 CI(3 / 千C[萱tcHう− INtl)す2し13 十CH,CHヒ 本発明の化合物例 (D)−i(E)−+ −(F)−i AA;CHI雪C)I I OOH 本発明の化合物一般式(I)の繰返し単位を有する重合
体は、一般式(I)の単独重合あるいは共重合モノマー
との重合、又は重合後、残存モノマーの除却により得る
方法(A)、一般式(I)のG+、Gtを保護した後重
合、高分子反応により保護基をはずす方法(B)、重合
体に高分子反応により結果的に一般式(I)の繰返し単
位を生成させる方法<C>を任意に適用して行なうこと
ができる。
このような重合体系色汚染防止剤の合成の具体例を以下
に記す。
合成例1  (本発明の化合物(I)の合成、合成方法
B) 1−(3−アミノプロピル)−2,5−ジメトキシベン
ゼン195gをN、N−ジメチルアセトアミド500m
&に溶解し、これにアクリル酸クロリド95gを25〜
30℃で滴下し、2時間攪拌した。酢エチ/水−1z/
1 gで抽出し、酢エチ層を濃縮乾固した後、クロロホ
ルムを展開溶媒とし、シリカゲルでカラム精製し、1−
(3−アクリルアミドブaビル)−2,5−ジメトキシ
ベンゼン(I−1) 、125gを得た。
(I1)50g、n−ブチA/?クリレート50g、ジ
オキサン500m&及びアゾビスイソ酪酸メチル1gを
攪拌し、80℃に昇温した。2時間攪拌した後アゾビス
イソ酪酸メチルIgを加え100℃に昇温しで2時間攪
拌した。放冷後ジオキサンを濃縮し、クロルベンゼン5
00mA!及び塩化アルミニウム60gを加え80℃で
3時間攪拌した。放冷漬水11を加え抽出後クロルベン
ゼンを濃縮し、アセトン/メタノール−115(vol
 u m e )を展開溶媒とし、セファデックスでカ
ラム精製して目的物(I)、72gを得た。
本発明の化合物 (I) 合成例2 (本発明の化合物(2)の合成、合成法n−
ブチルアクリレ−)20g、フェニルアクリレート16
gジオキサン200mj!及びアゾビスイソ酪酸メチル
Igを撹拌し80℃に昇温した。
2時間撹拌した後アゾビスイソ醋酸メチル1gを加、t
ioo℃に昇温して、2時間攪拌した。ジオキサン濃縮
後2−(3−アミノプロピル)−へイドロキ/:/16
.7g、DMF200mj!を加え、窒素吸込み下、1
30℃で3時間攪拌した。冷却後水11に添加し、沈澱
物を分離、乾燥後、アセトン/メタノール=115  
(vo lume)を展開溶媒とし、セファデックスで
カラム精製して、目的物(2)、31gを得た。
本発明の化合物 (2) A) 合成例1で得た(I−1)50g、塩化アルミニウム6
0g、クロルベンゼン500mj!を80℃で3時間攪
拌した。放冷復水11を加え抽出後クロルベンゼンを濃
縮後、クロロホルムを展開溶媒として、シリカゲルでカ
ラム精製し、2−(3−アクリルアミドプロピル)−ハ
イドロキノン(3−1)、23gを得た。
(3−1)20g及び、メチルアクリレート20g1ジ
オキサン200mJ及びアゾビスイソ酪酸メチル2gを
加え100℃で3時間攪拌した。
さらにアゾビスイソ酪酸メチル2gを加え、100℃で
3時間攪拌し、ジオキサンをtM縮した後、アセトン/
メタノール=115  (vo l ume)を展開溶
媒とし、セファデックスでカラム精製し、目的物+31
.12gを得た。
重合体 (3) 本発明の化合物は、感材中の層、たとえば、感光性乳剤
層(青感層、緑感層および赤感層)またはそれらの隣接
層(たとえば異なる感色性乳剤層に隣接する中間層およ
び実質的に同一の感色性乳剤層にはさまれた中間層など
)、保護層、ハレーション防止剤などに含有させること
ができるが、好ましくは感色性の異なる乳剤層にはさま
れた中間層に含有させる。
本発明の化合物は従来より公知のハイドロキノン類、カ
テコール類および没食子酸類などの混色防止剤と併用し
て用いてもよい。
本発明の化合物の添加量は、中間層、アンチハレーショ
ン層および保護層の場合にはlXl0−’からI X 
10−”son/nfであり、好ましくは10−″から
3xto−3soil/ld、より好ましくはlXl0
−Sから1×10−311O1/ffrである。ハロゲ
ン化銀乳剤層の場合にはその層に含有されるハロゲン化
銀1モル当り1×lO°4から1モル、好ましくは3X
10−’から3 X 10−’モル、より好ましくはI
 X 10−’からI X I O−’モルである。
本発明の化合物添加方法としては例えば米国特許2,3
22,027号に記載の方法などが用いられる0例えば
フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレートなど)、リン酸エステル(ジフェニ
ルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート、トリ
クレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォスフェ
ート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエン酸ト
リブチル)、安息香酸エステル(例えば安息香酸オクチ
ル)、アルキルアミド(例えばジエチルラウリルアミド
)、脂肪酸エステル!l(例えばジブトキシエチルサク
シネート、ジエチルアゼレート)、トリメシン酸エステ
ル類(例えばトリメシン酸トリブチル)など、又は沸点
約30℃ないし150℃の有機溶媒、例えば酢酸エチル
、酢酸ブチルの如き低級アルキルアセテート、プロピオ
ン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルイソブチル
ケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソ
ルブアセテート等に溶解したのち、親水性コロイドに分
散される。上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは
混合して用いてもよい。
又、特公昭51−39853号、特開昭51−5994
3号に記載されている重合物による分散法も使用するこ
とができる。
また、アルカリ性水溶液として、または界面活性剤とと
もに、親水性コロイド中に導入することができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ロウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までの田つ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分it乳剤でもよい
、     ′ 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、嵐17643 
(I978年12月)、22〜23真%”l乳剤製造(
Esulslon preparation andt
ypes) ’ 、および同11h18716 (I9
79年lI月)、648頁、グラフキデ著r写真の物理
と化学」、ポールモンテル社刊(P、 Glafkld
es。
Chemic et Ph1sique Photog
raphique Paul Monts+1+196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス
社刊(G、F、 Duffln、 Photograp
hic[1mulsion Chemistry (F
ocal Press+ 1966 ) )、ゼリクマ
ンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社
刊(V、L、 ZaHka+an at al、Mak
lngand Coatlng Photograph
lc Emulsion、 Focal Press。
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。
米国特許第3.574.628号、同3.655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(GutofL PhotographicScie
nce and Engineering)、第14@
、248〜257頁(I970年) :米国特許第4.
434゜226号、同4,414.310号、同4.4
33.048号、同4,439,520号および英国特
許第2.112.157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構゛造をなしてい
てもよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異
な不ハロゲン化銀が接合されていてもよ(、また例えば
ロタン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー111
7643および同一18716に記載されており、その
該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類   RD17643   RD18716
1 化学増感剤 23頁 648頁右欄2感度上昇剤 
    同上 4 増  白   剤  24頁 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬  膜  剤  26頁  651真左欄lOバ
インダー 26頁   同上 11  可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄本
発明には種々のカラーカプラーを使用することができ、
その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(R
D)Na17643、■−C−Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許箱3.93
3.501号、同第4.022.620号、同第4.3
26.024号、同第4.401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許箱1.425,020号、
同第1. 476、760号、等に記載のものが好まし
い。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許箱4,31
0.619号、同第4.351゜897号、欧州特許筒
73.636号、米国特許箱3,061,432号、同
第3. 725. 067号、リサーチ・ディスクロー
ジャー1’h24220(I984年6月)、特開昭6
0−33552号、リサーチ・ディスクロージャーN1
24230(I984年6月)、特開昭60−4365
9号、米国特許箱4.500.630号、同第4.54
0.654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許箱4゜05m、212
号、同第4.146.396号、同第4.228.23
3号、同第4. 296. 200号、同第2.369
.929号、同第2.801.171号、同第2.77
2.162号、同第2,895.826号、同第3..
772.002号、同第3.758.308号、同第4
.334.011号、同第4.327,173号、西独
特許公開第3.329.729号、欧州特許筒121.
365A号、米国特許箱3. 446. 622号、同
第4.333.999号、同第4.451.559号、
同第4.427.767号、欧州特許筒161.626
A号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー−17643の■
−G項、米国特許箱4,163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許箱4.004.929号、同
第4. 138. 258号、英国特許箱1.146.
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許箱4.366.237号、英国特許箱2.125
.570号、欧州特許筒96.570号、西独特許(公
開)第3.234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許箱3,451,820号、同第4.080.211号
、同第4.367.282号、英国特許箱2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD1?643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同6G−184248号
、米国特許箱4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4.310.618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950、
特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス化
合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はDIRカ
プラー放出カプラーもしくはレドックス、欧州特許第1
73.302A号に記載の離脱後後色する色素を放出す
るカプラー、R,D、1111449、同24241、
特開昭61−201247等に記載の漂白促進剤放出カ
プラー、米国特許第4,553.477号等に記載のリ
ガンド放出カプラー等が挙げられる。
以下に、本発明に使用できるカラーカプラーの具体例を
挙げるが、これらに限定されるものではない。
C−(2) C−13I C−+41 C−(5) I C−(61 I 分子量 約40.000 C−(71 C−181 C−(91 C−a僑 cma。
Z −am C@Illy(t) C−(Im H C−O船 LIJL;all*UL;UNtl C−0I C11゜ i1 5C1bCI1gCOtll C−6呻 H C−a埠 H buコNa C−四 −atl ■ C11゜ \ C−(2) Hz C−(24) C−(25) C−(26) I C−(27) C−(2B) C−(29) 1l C−(30) C−(31) C−(32) Oll ■ 0C1l*C11tCONllC1hCll□0CIh
C−(33) 〇 八=■ C−(34) ■ H C−(35) c −(36) 0■ C−(3B) C−(39) I C−(40) C−(41) 0■ C−(44) C−(45) I C−(46) 0■ C−(47) I C−(4B) C−(49) c−(50) C−(51) C−(53) l I C−(54) C−(55) C−(56) (【)し−+1+フ C−(57)  l c −(58)  I C−(59) C−(60) 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に4人できる。
水中油滴分11シ法に用いられる高沸点溶媒の例は米国
特許第2.322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有1!!溶剤の具体例としては、フタル酸エ
ステル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタ
レート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフ
タレート、ビス(2,4−ジー【〜アミルフェニル)フ
タレート、ビス(2,4−ジー【−アミルフェニル)イ
ソフタレート、ビス(I,1−ジエチルプロピル)フタ
レートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(
トリフエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)、アミド1N(N、N−
ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール
類またはフェノール類(インステアリルアルコール、2
.4−ジー1ert−アミルフェノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステル!¥[(ビス(2−エチルヘキシル
)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)、アニリンLi R体(N、  N
−ジプチル−2−ブトキシ−5−Lert−オクチルア
ニリンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられ
る。また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ま
しくは50℃以上約160℃以下の有Ia溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分nt法の工4呈、効果および含浸用のラテ
ックスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、
西独特許出願(OLS)第2.541゜274号および
同第2,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド川もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、N117643の28頁、および同血18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材11は、前述のRD、
凪17643の28〜29頁、および同阻1B716の
651左憫〜右欄に記載された通常の方法によって現像
処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、 N−ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらの化合物は目的に応じ2%1以上併用する
こともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpl(緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ペンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホンMM、)リエチレ
ンジアミン(I,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカプ
ラセ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酸M、l−ヒドロキシエチリデン−
1,l−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−1−リ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として上げることができる。
また反転処理を実りトする場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料l平方メートル当たり31以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500−
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像液
中の臭化物イオンのillを抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処Pl)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅
速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法
でもよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理する
こと、漂白定着処理のO;Iに定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(I)、コバルト
(III)、クロム(■)、銅([I)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いら
れる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(II)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過
硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(Ill)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボン
酸鉄(In)錯塩は漂白液においても、漂白定着液にお
いても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(m)!!!塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のp)Iは通常5.5〜Bであ
るが、処理の迅速化のために、さらに低いpilで処理
することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
,290,812号、同2. 059゜988号、特開
昭53−32,736号、同53−57,831号、同
53−37,418号、同53−72,623号、同5
3−95,630号、同53−95.631号、同53
−10,423・2号、同53−124,424号、同
53−141.623号、同53−28,426号、リ
サーチ・ディスクロージャー隘17,129号(I97
8年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド基を有する化合物;特開昭50−140.129号に
記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8.506号
、特開昭52−20,832号、同53−32,735
号、米国特許第3゜706.561号に記載の千オ尿素
誘導体;西独特許第1,127,715号、特開昭58
1(i。
235号に記載の沃化物塩;西独特許第966゜410
号、同2,748,430号に記載のポリオキシエチレ
ン化合物頚、;特公昭45−8836号記載のポリアミ
ン化合物;その他特開昭49−42.434号、同49
−59,644号、同53−94.927号、同54−
35,727号、同55−26.506号同5B−16
3,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用でき
る。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国時 
許第3.893.858号、西特許第1,290,81
2号、特開昭5395.630号に記載の化合物が好ま
しい0g!に、米国特許第4,552,834号に記載
の化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい、盪影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー回置感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion f’ir、Lure and Te1evi
sion1!ngineers第64巻、P、248−
253 (I955年5月号)に記載の方法で、求める
ことができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭e t−t31.632号に記載のカルシウムイ
オン、マグネシウムイオンを低減さセる方法を極めて有
効に用いることができる。また、特開昭57−8.54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学余線「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp Hは、4
−9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15−45℃で20秒−1G分、好ましくは
25−40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8.543号、同58−14.
834号、同60−220,345号に記載の公知の方
法はずぺて用いることができる。
又、ni記氷水洗処理続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光I4料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64.339号、同57−144.547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液はlO℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226.770号または米国特許第3
.674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
以下の実施例において用いた比較化合物比較化合物A(
特公昭51−12250号記載の化合物)比較化合物B
(特開昭59−5247号記載の化合物)比較化合物C
(特開昭59−206833号記載の化合物)(数字は
重量比) 比較化合物D(特開昭61−169844号記載の化合
物)CH3 / (数字は重量比) 実施例 l ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層ハロゲン化銀感光材料(試料10
1)を作成した。塗布液は下記の様にして作成した。
(第1Jil塗布液調整) イエローカプラー(ExY−1)および(ExY−2)
各々10.2g、9.1gおよび色像安定剤(Cpd−
14)4.4gに酢酸エチル27゜2ccおよび高沸点
溶媒(So 1v−5)7.7cc(8,0g)を加え
溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム9ccを含む10%ゼラチン水溶液185c
cに乳化分散させた。
この乳化分散と乳剤EMI及び2M2とを混合溶解し、
以下の組成になるようゼラチン濃度を調節し第−層塗布
液を調整した。第二層から第七履用の塗布液も第−層塗
布液と同様の方法で調整した。
各層のゼラチン硬化剤としては1−オキシ−3゜5−ジ
クロロ−3−トリアジンナトリウム塩を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(N構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布I (glof)
を表す、ハロゲン化銀乳剤は1M換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(T i O)と
青味染料を含む、) 第−層(青感層) 増感色素(ExS−1)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EMI)    ・・・0.13増感色素(E
xS−1)で分光増感された単分散塩臭化銀乳剤(2M
2)    ・・・0.13ゼラチン        
   ・・・1.86イエローカプラー(E xY −
1,)  ・・・0.44イエローカプラー(ExY−
2)  ・・・0.39色像安定剤(Cpd−1)  
   ・・・0.19溶媒(Solv−1)     
  ・・・0.35第二層(混色防止層) ゼラチン           ・・・0.99混色防
止剤(Cpd−3)     ・・・0.08第三層(
緑感層) 増感色素(E x S −2,3)で分光増感された単
分散塩臭化銀乳剤(2M3)    ・・・0.05増
感色素(E x S−2,3)で分光増感された単分散
塩臭化銀乳剤(8M4)    ・・・0.11ゼラチ
ン           ・・・1.80マゼンタカプ
ラー(ExM−1)  ・・・0.39色像安定剤(C
pd−4)     ・・・0.20溶媒(So Iv
−2)       ・・0.12溶媒(Solv−3
)      ・・l)、25第四層(紫外線吸収層) ゼラチン           ・・・1.60紫外線
吸収剤(Cpd−7/Cpd−8/Cp d −9= 
3 / 2 / 6 :重量比)・・・0.70 混色防止剤(Cpd−10)    ・・・0.05溶
媒(Solv−4)      ・・l)、27第五層
(赤感層) 増感色素(Ex S −4,5)で分光増感された単分
散塩臭化銀乳剤(EMS)    ・・・0.07増感
色素(ExS’−4,5)で分光増感された単分散塩臭
化銀乳剤       ・・・0.16ゼラチン   
        ・・・0.92シアンカプラー(Ex
C−1)   ・・・0.32色像安定剤(Cpd−8
/Cpd−9/Cpa−12−3/4/1重量比) ・・・0.17 分散用ポリマー(Cpd−11)  ・・・0.28溶
媒(Solv−1)      ・・、0.20第六層
(紫外線吸収層) ゼラチン           ・・・0.54紫外線
吸収剤(Cpd−7/Cpd−9/Cpd−12=11
5/3:重量比) ・・・0.21 溶媒(Solv−2)       ・・・0.08第
七層(保護層) ゼラチン           ・・・1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%
)       ・・・0.17流動パラフイン   
     ・・・0.03また、この時、イラジェーシ
ョン防止染料としては、Cpd−13、Cpd−14を
用いた。更に各層には、乳化分散塗布助剤として、アル
カノールX C(Dupont社)、アルキルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMage
facxF−120(大日本インキ社製)を用いた。ハ
ロゲン化銀の安定化剤として、Cpd715、cpa−
1sを用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤名 形 状  粒子径  B「含率  変動係数(
so l  %) EMI  立方体  1.0    80   0.0
8EM2  立方体  0.75   80   0.
07EM3  立方体  0.5    83   0
.09EM4  立方体  0.4    83   
0.1OEM5  立方体  0.5    73  
 0.09EM6  立方体  0.4    73 
  0.10使用した化合物の構造式は以下の通りであ
る。
xY−1 Cβ xY−2 JI xM−1 xC−1 し2 xS−1 (CHg)a SOs”       (CHJsSO
s HN (Cx HJz xS−3 SOコHN (Cz Hs)s ExS−4 ExS−5 pa−1 Cpd−4 Cpd−7 Cpd−a Cpd−10Cpd−11 pd−12 Solv−1ジブチルフタレート 5olv−2トリクレジルホスフェート5olv−3)
リオクチルホスフエート5olv−4、’)リノニルホ
スフエートpd−13 cpct−tt Cpd−15Cpd−16 (試料102〜105の作成) 試料101の第4層の混色防止剤(Cpd−10)を、
比較化合物A、B、C,およびDに当型1置き換えた以
外は、試料101と同様にして試料102から試料lO
5を作成した。
(試料106〜110の作成) 試料101の第4層の混色防止剤(Cpd−10)を、
本発明の化合物(I)、(5)、(I4)、(I9) 
、および(26)に5重装置き換えた以外は、試料10
1と同様にして試料106から試料110を作成した。
上記試料を赤色像様露光後、下記処理工程にて、カラー
現像処理を行った。
各々現像された試料を緑色フィルターを用いてマゼンタ
発色濃度を測定した。シアン最大発色濃度を与える露光
量でのマゼンタ濃度(D−1)とシアン最低発色濃度を
与える露光量でのマゼンタ濃度(D−2)との差を求め
て、シアン発色部のマゼンタへの混色を調べ、結果を第
1表にまとめた。
兜1L雇桐   虞−度      叩−胛カラー現像
   38℃     1分40秒漂白定着    3
0〜34℃    1分00秒リンス 0  30〜3
4℃      20秒リンス ■   30〜34℃
      20秒リンス ■   30〜34℃  
    20秒乾燥  70〜80℃   50秒 (リンス■→■への3タンク向流力式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
左立二貝復抵 水                    800m
1tジエチレントリアミン五酢酸   1.0g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸(60χ)      2.0gニト
リロ三酸酢酸        2.0gベンジルアルコ
ール        16mj!ジエチレングリコール
       l Qm1亜硫酸ナトリウム     
   2.0g臭化カリウム          0.
5g炭酸カリウム           30gN−エ
チル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−35,5g −メチル−4−アミノアニリ ン硫酸塩 ヒドロキシルアミン硫酸FA     3.0g蛍光増
白剤(WHITEX4B、   1.5gヒ    1
 ) 水を加えて          1000m1pH(2
5℃)         10.25星亘定1鬼 水                    400m
lチオ硫酸アンモニウム(70χ)     200m
J亜硫酸ナトリウム         20gエチレン
ジアミン四酢酸鉄(Ill)    60gアンモニウ
ム エチレンジアミン四酢酸二ナト   lOgリウム 水jcmL”CI OOOm 1 pH(25℃)             7.00ユ
詠5シ癒 ベンゾトリアゾール       1.0gエチレンジ
アミン−N、N、N  ’、N’−テトラメチレンホス
ホン   0.3水を加えて          10
00mjpH(25℃)         7.50第
1表 数値が小さい方が色汚染が少ないことを示す。
従って、本発明の化合物は色汚染防止の性能に優れてい
ることが明らかである。
また、処理後、ただちに未露光部のイエロー濃度を測定
した。その後、60℃70%RHの条件下60日放置し
た後、同様に未露光部の濃度を測定したところ、比較例
に比べ本発明の化合物は、濃度上昇が小さく色汚染防止
効果を示した。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/d単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/nr単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化111モルあた
りのモル敗で示した。
第1!(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        ・・・0. 2ゼラチ
ン          ・・・1. 3ExM−8−・
−0,06 UV−1・・・0.  l UV−2・・・0.2 Solv−1・・・0.01 Solv−2・・・0.01 第23i5(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)    ・・・0.10ゼラチ
ン          ・・・1.5UV−1、、,0
,g6 UV−2・・・0.03 ExC−2・・・0.02 ExF−1・・・0.004 Solv−1・・0.  l 5olv−2・・0.09 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、内部高Agl型、球相
当径0.3μ、球相当径の変動係数29%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量  ・・・・・・0.・4 ゼラチン        、 ・・・0.6ExS−1
・・・1.0XI O−’ ExS−2・・・3.0XI G−’ ExS−3・・・  lXl0−’ ExC−3・・・0.06 Exc−4=・0.06 ExC−7・・・0.04 ExC−2・−・0.03 SO!v−1・・・0.03 Solv−3・・・0.012 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag15モル%、内部高Agl型、球相
当径0.7μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比4) 塗布銀量  ・・・・・・0.7 ゼラチン          ・・・0.5ExS−1
・・・  lXl0−’ ExS−2・・・  3X10−’ ExS−3・・・  1×104 ExC−3・・・0.24 ExC−4・・・0.24 BytC−7=l)、 04 ExC−2・・11.04 Solv−1・・0. 15 Solv−3・・0. 02 第511(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高Agl型、球
相当径0.8μ、球相当径の変動係数16%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比1.3) 塗布銀量  ・・・・・・1.0 ゼラチン          ・・・1.0ExS−1
・・・  l×1O−4 ExS−2・・・  3×1O−4 ExS−3・・・  1xlO″$ ExC−5・−−0,05 ExC−6・・−0,1 SO1v−1・ ・ ・ 0.01 So 1v−2・ ・ ・ 0.05 第615(中間層) ゼラチン          ・・・1.0cpd−1
・・・0.03 Solv−1・・・0. 05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、内部筋Agl型、球相
当径0.3μ、球相当径の変動係数28%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量  ・・・・・・0.30 ExS−4・・・  5X10−’ ExS−6・・・0.3X10−’ ExS−5・・・  2×10−4 ゼラチン          ・・・1. OExM−
9−・・0.2 ExY−14・・0.03 ExM−8・ ・ ・ 0.03 Solv   1            、、.0.
5第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、内部筋Agl型、球相
当径0.6μ、球相当径の変動係数38%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比4) 塗布銀■  ・・・・・・0.4 ゼラチン          ・・・0.5ExS−4
・・・  5×1O−4 ExS−5・・・  2×1O−4 ExS−6・・・0.3×110− 4Ex〜9         ・・・0.25ExM−
8・・−0,03 ExM−10−0,015 ExY−14・・・0.01 Solv−1・・0. 2 第9層(第3緑惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、内部筋Agl型、球相
当径1.0μ、球相当径の変動係数80%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比1.2) 塗布銀量  ・・・・・・0.85 ゼラチン          ・・・1.0ExS−7
・・・3.5xto−’ ExS−8・・ 1.4X1G−’ ExM−11・・ O,Of ExM−12=0.03 ExM−13・・・0.20 ExM−8−・・0.02 ExY−15・・ 0.02 So!v−1・・・0.20 Solv−2・・・0.05 第1O層(イエローフィルター層) ゼラチン          ・・・1.2黄色コロイ
ド銀        ・・・0.08Cpd−2・・・
0.1 Solv−1・・・0.3 第11F! (第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、内部筋Agl型、球相
当径0.5μ、球相当径の変動係数15%、8面体粒子
) 塗布銀量  ・・・・・・0.4 ゼラチン          ・・・1. 0ExS−
9・・・  2X10−’ ExY−16・・・0.9 ExY−14−0,07 Solv−1・・・0. 2 第111(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部筋Agl型、球
相当径1.3μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) 塗布銀量  ・・・・・・0.5 ゼラチン          ・・・0.6Exs−9
・・・  lXl0−’ ExY−16−0,25 Solv−1・・・0.07 第131(第1保護層) ゼラチン          ・・・0.8UV−1・
 ・ ・ 0.l UV−2・ ・ ・ 0.2 SO1v−■            ・ ・ ・ 0
.0 ISOl v−2・ ・ ・ 0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化$1 (平均粒径0.07μ)・・・0.5 ゼラチン          ・・・0.45ポリメチ
ルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μ)      ・・・0.2H−1・・
・0. 4 Cpd−3・・・0.5 Cpd−4・・・0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した0以上のようにして作成した試料を試料20
1とした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
UV−1 CHI       GH。
UV−2 ・3o1v−1リン酸トリクレジル ・5olv 2   フタル酸ジプチル・5OIV−3
フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)I xF−1 XC−2 xC−3 ωC,He XY−14 Xc−5 CH富 C(CHs)s xM−9 mo19wt、約20.000 すL xM−13 xY−16 Cpd−I             Cpd−2Ex
S−3 ExS−4 ExS−5 016% ExS−6 ExS−7 (Cu富)t SOs Na ExS−8 X3−9 Cut −C)l  Son  C)lx −CON)
l−C)(gC)(!−CM−5(h  CHs  C
0NHCHsHHH (試料202〜205の作成) 試料201の第6層のCpd−1を、比較化合物A、B
、C1およびDに当型i装置き換えた以外は、試料20
1と同様にして試料202から試料205を作成した。
(試料206〜211の作成) 試料201の第6層のCpd−1を、本発明の化合物(
4)、(7)、(8)、(I3)、(25)、および(
27)に5重装置き換えた以外は、試料201と同様に
して試料206から試料211を作成した。
上記試料を赤色像様露光後、下記処理工程にて、カラー
現像処理を行った。
各々現像された試料を緑色フィルターを用いてマゼンタ
発色濃度を測定した。シアン最大発色濃度を与える露光
量でのマゼンタ濃度(D−1)とシアン最低発色濃度を
与える露光量でのマゼンタ濃度(D−2)との差を求め
て、シアン発色部のマゼンタへの混色を調べ、結果を第
2表にまとめた。
また、上記試料を40℃80%RHの状態に4日間放置
した後、緑色像様露光を行い、下記処理工程にてカラー
現像処理を行った。
各々現像された試料を緑色フィルターを用いてマゼンタ
発色濃度を測定した。マゼンタ最大発色濃度(D−3)
を第2表にまとめた。
処理方法 工程    処理時間  処理温度 発色現像   2分30秒  40℃ 漂白定着   3分OO秒  40℃ 水洗 +11     20秒  35℃水洗 (2ν
     20秒  35℃安  定      20
秒   35℃乾   燥       50秒   
65℃次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸    2.01−ヒドロ
キシエチリデン1.    3.01−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム         4. 0炭酸カリ
ウム           30.0臭化カリウム  
         1.4ヨウ化カリウム      
    1.5■ヒドロキシルアミン硫酸塩     
2.44−〔N−エチル−N−(β−ヒ  4.5ドロ
キシエチル)アミノ〕−2 一メチルアニリン硫酸塩 水を加えて            1.0LpH10
,05 (漂白定着液)           (単位g)エチ
レンジアミン四酢酸第二鉄  50.0アンモニウムニ
水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト   5.0リウム塩 亜硫酸ナトリウム         12.0チオ硫酸
アンモニウム水溶液   260.0 m 1(70%
) 酢酸(98%)           5.0ml漂白
促進剤          0.01モル水を加えて 
          1.0LpH6,0 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/L以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20■/Lと硫酸ナトリウ
ム1.5g/Lを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液)             (単位g)ホル
マリン(37%)        2.0mlポリオキ
シエチレン−p−モノ  0.3ノニルフエニルエーテ
ル (平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩            0.05水を加えて
           1.0LpH5,0−8,0 第2表 (D−1) −(D−2>の数値が小さい方が、色汚染
が少ないことを示す、従って本発明の化合物は色汚染防
止の性能に優れていることを示している。また、従来こ
の種の化合物は、保存性の問題があったが、本発明の化
合物は(D−3)の値が小さくならないことからも、保
存性にもすぐれていることがわかる。
実施例3 (試料301の作成) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料を
作製し、試料301とした。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド9       0.25g/rd紫外線
吸収剤U−10,04g/rrr紫外線吸収剤U−20
,1g/rd 紫外線吸収剤U−30,1glrd 高沸点有機溶媒0il−20,Qlec/ntを含むゼ
ラチン層(乾燥膜厚2μ) 第2w3=中間層 化合物 Cpd C0,05g/ITr化合物 1−1
       0.05g/nf高沸点有機溶媒0i1
−1  0.05cc/rrrを含むゼラチン層(乾燥
膜厚1μ) 第37!!I:第1赤感乳剤層 増悪色素S−1およびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0.3μ Agl含M4モル%) 銀量・・・0.5  g/rd カプラー F−10,2g/rd カプラー F−20,05g/rd 化合物  1−2    2X101g/rrl高沸点
有機溶媒011 1  0.12cc/rdを含むゼラ
チン層(乾燥膜厚1μ) 第4N:第2赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された臭化銀乳
剤(平均粒径0.6μ、Agl含量3モル%) 銀量・・・0.8  g/rri カプラー F−10,55g/d カプラー F−20,14g/rrr 化合物  1−2    1 X 10−’g/rd高
沸点有機溶媒Oi 1−1  0.33cc/nl染料
   D−10,02g/rrl を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ)第5層:中間層 化合物 Cpd  C,0,1g/n?高沸点有機溶媒
0i1−1  0.1  cc/rrr染料   D−
20,02g/nf を含むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第6N:第1緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.3μm、Agl含量4モル%) 銀量・・・0.7  g/cd カプラー F−30,20g/cd カプラー F−50,10g/n( 高沸点有機溶媒Oi 1−1  0.2 (BC/rd
を含むゼラチンN(乾燥膜厚1μ) 第7N:第2緑感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.6μm、Agl含ff12.5モル%) IIN・・・0.7g/イ カプラー F−40,10g# カプラー F−50,10g/rrr 高沸点有a溶媒Oi I −20,05cc/rrr染
料   D−30,05g/ffr を含むゼラチン層(乾燥膜厚2.5μ)第8層:中間層 化合物 Cpd  C0,05g/m 高沸点有機溶媒Of1 2  0.1  cc/rd染
料   D−40,01g/rrl を含むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第9wJ:黄色フィルター層 黄色コロイド銀        0.1  g/ld化
合物 cpd CO,02g/ffl高沸点有機溶媒O
i l  1  0.04 cc / cdを含むゼラ
チン層(乾燥膜厚1.u) 第10層:第1青感乳剤層 増感色素S−5を含有する沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
3μmSAg I含量2モル%)銀量・・・0.6  
g/rr? カプラー F−60,1g/rtr カプラー F−70,4g/n( 高沸点を機溶媒04l−10,1cc/n?を含むゼラ
チン層(乾燥膜厚1.5μ)第11層:第2青感乳剤層 増感色素S−6を含有する沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
6μm、Agl含12モル%)銀量・・・1.1  g
/cd カプラー F−60,4g/n? カプラー F−80,8glcd 高沸点有機溶媒Oi 1−1  0.23ec/nl染
料   D−5’  0.02g/nfを含むゼラチン
層(乾燥膜厚3μ) 第12層:第1保護層 紫外線吸収剤U−10,0,2g/rd紫外線吸収剤U
−20,32g/rd 紫外線吸収剤U−30,03g/n( 高沸点有機溶媒Oi 1−2  0.28cc/n?を
含むゼラチン層(乾燥膜厚2μ) 第13N:第2保WI層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 iml・・・0.1  g/n? (ヨード含量1モル%、 平均粒子サイズ0.06μ) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径1.5μ) を含むゼラチンM(乾燥膜厚2.5μ)各層には上記組
成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1(実施例1のものと
同じ)、および界面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
−I H3 F−7 しUりしs tlyLυ 化合物 1−1 化合物 1−2 −I pd C −I )す3八        5UsK 0i 1−1  リン酸トリクレジル Oi1−2  フタル酸ジプチル (試料302〜305の作成) 試料301の第5層の化合物(CpdC)を、比較化合
物A,B,C,およびDに5重装置き換えた以外は、試
料301と同様にして試料302から試料305を作成
した。
(試料306〜311の作成) 試料301の第5層の化合物(C p d C)を、本
発明の化合物(3)、(9)、(I4)、(I6)、(
I9)、および(26)に5重装置き換えた以外は、試
料301と同様にして試料306から試料310を作成
した。
以上のようにして、作成した試料301を像様露光後、
自動現像機を用いて以下に記載の方法で、第一現像液の
累積補充量が、そのタンク容量の3倍になるまで処理し
た。
その後、上記試料301〜311を赤色像様露光後、下
記反転処理工程にて、カラー現像処理を行った。
工        l     ゛      タンク
ゲー第一現像  6分  38℃  121  220
0ml/ rd第−水洗  45秒  38℃  2g
  220抛It/rd反  転  45#3B−2〃
1100   #発色現像  6分  38〃12〃2
200  #漂   白    2〃   3B#  
  4−   860    〃漂白定着  4〃38
−  8〃1100  ’第二水洗(I11#   3
8#   2#  −−−−第二水洗(211’   
38’   2〃1100  ’安  定   1〃2
5〃2#1100   〃1〃   65〃    −
−−−−−−ここで第二水洗の補充は、第二水洗(2)
に補充液を導き、第二水洗(2)のオーバーフロー液を
第二水洗+llに導く、いわゆる向流補充方式とした。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
ニトリロ−N、N、N−)リメチ   2.Og  2
.0gレンホスホン酸・5ナト リウム塩 亜硫酸ナトリウム        30g   30g
ハイドロキノン・モノスルホン 20g   20g酸
カリウム 炭酸カリウム          33g   33g
1−フェニル−4−メチル−4−2,0g  2.0g
ヒドロキシメチル−3−ピラ ゾリドン 臭化カリウム         2.5g  1.4g
チオシアン酸カリウム     1.2g  1.2g
ヨウ化カリウム        2.0■ −−−を 
えて        1000 m 1 1000 r
llpH9,609,60 pttは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
エチレンジアミンテトラメチル 2.0g  母液に同
じンホスホン酸 リン酸2ナトリウム      5.0g水を加えて 
       1000a+jpH7,00 PHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
ニトリロ−N、N、N−トリメチ   3.0g  母
液に同じレンホスホン酸・5ナト リウム塩 塩化第−スズ・2水塩     1.0゜p−アミノフ
ェノール     0.1g水酸化ナトリウム    
    8g氷酢酸           15mjを
 えて        1000■lp H6,00 DHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
ニトリtff −N、NlN−)リメチ   2.Og
  2.0gレンホスホン酸・5ナト リウム塩 亜硫酸ナトリウム       7.0g  7.0g
リン酸3ナトリウム・12水塩  36g   36g
臭化カリウム         1.0g  −−−ヨ
ウ化カリウム        90■ −m−水酸化ナ
トリウム       3.0g  3.0gシトラジ
ン酸         1.5g  1.5gN−メチ
ル−N−(β−メタ  l1g   l1gンスルホン
アミドエチル)− 3−メチル−4−アミノア ニリン硫酸塩 3.6−シチアオクタンー1.8−  1.0g  1
.0gジオール を えて        1000 m l  100
0 m Ap H11,8012,00 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
エチレンジアミン4酢酸・2 10.0g  母液に同
じナトリウム塩・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe   120g(Ill
)  ・アンモニウム・ 2水塩 臭化アンモニウム       100g硝酸アンモニ
ウム        10g漂白促進剤       
   o、oosモルpH6,30 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
エチレンジアミン4酢酸・Fe’50g  母液に同じ
(Ill)  ・アンモニウム・2 水塩 エチレンジアミン4酢酸・2  5.0gナトリウム・
2水塩 チオ硫酸ナトリウム       80g  母液に同
じ亜硫酸ナトリウム       12.0gを えて
        1000mm!p H6,60 pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。
工二氷tML          母液、補充液とも水
道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハー
ス社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニ
オン交換樹脂(同アンバーライト IR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/1以下に処理し、続いて二塩化
インシアヌール酸ナトリウム20w/jと硫酸ナトリウ
ム1.5g/jを添加した。この液のpHは6.5〜7
.5の範囲にある。
ホルマリン(37%)     5.0s+1  母液
に同じポリオキシエチレン−p−モノ 0.5mjノニ
ルフェニルエーテル (平均重合度10) 各々現像された試料を赤色フィルターを用いてシアン発
色濃度を測定した。シアン最大発色濃度(D−1)とシ
アン最低発色濃度(D−2)を調べ、結果を第3表にま
とめた。
また、青色フィルターを用いてイエロー最大発色濃度(
Dmax)を緑色フィルターを用いてマゼンタ最大発色
濃度([)max)を調べ、結果を第3表にまとめた。
第3表 シアン最低発色濃度(D−2)の値が小さい方が、色汚
染が少ないことを示す、従って本発明の化合物は色汚染
防止の性能に優れていることを示している。
また、本発明の化合物は、比較化合物(特に、B)に比
べ特に発色性に問題はない。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社1、事件の表示
    昭和62年特願第2?弘At1号20発明の名
称   ノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料住 所  
神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士
写真フィルム株式会社連絡先 〒106東京都港区西麻
布2丁目26番30号富士写真フィルム株式会社東京本
社 電話(406) 2537 4、補正の対象  明細書の「特許請求の範囲」の欄、
「発明の詳細な説明」 の欄 5、補正の内容 明miFの「特許請求の範囲」の項の記載を別紙の通プ
補正する。
明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通夛
補正する。
り@4I頁弘行目の 「アミノ」を 「アミン」 と補正する。
2)第ダ頁ii行目の 「生起」を 「生成」 と補正する。
3)第7頁/J行目の 「が」を 「を」 と補正する。
4)第2頁6行目の [同2.rl&、02f1J を削除する。
S)第1コ頁2行目の 「示し、」の後に 「2は」 を挿入する。
6)第it頁!行目の 「もしくは」の後に 「wt換の」 を挿入する。
7)第11頁6行目の 「又は」の後に 「炭素a6−2の」 を挿入する。
8)第it頁2行目の 「l−2」を 「6−2」 と補正する。
9)第1I頁10行目の 「もしくは」の後K 「置換の」 を挿入する。
lo)第11頁//行目の 「フェニル」を 「炭素数4−Fのフェニル基」 と補正する。
11)第11頁l参行目の 「又は」の後に 「炭素数j−Fの」 を挿入する。
1g)第4CJ頁り行目の 「ロダン」を 「ロダン」 と補正する。・ 13)第タコ頁6行目の 「硬化剤」の後に r(H−/)J を挿入する。
14)第103頁3行目の 「当型」を 「等電」 と補正する。
15)第103頁2行目の 「当型量」を 「′4重量」 と補正する。 ′ 16)第1/7頁の化合物E x M −1の構造式を
「 α 」 と補正する。
17)第1It頁3行目の 「当型量」を 「等重量」 と補正する。
1g)第1J4頁2行目の 「当型量」を 「等重量」 と補正する。
19)第1コア頁3行目の 「緑色」を 「赤色」 と補正する。
20)第1J7頁参行目の 「マゼンタ発色濃度」を 「シアン発色濃度」 と補正する。
21 、)第727頁弘行目の 「マゼンタ最大発色」を 「シアン最大発色」 と補正する。
22)第1コタ頁の 」 と補正する。
23)第131頁の化合物F−jの構造式を「 」 と補正する。
24)第14c4頁3行目の 「当型量」を 「等重量」 と補正する。
25)第1参を頁り行目の 「当型量」を r等重量」 と補正する。
別紙 2、特許請求の範囲 「 下記一般式(I)で表わされる繰返し単位を含む重
合体もしくは共重合体を少なくとも一種含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
式中R1は水素原子、アルキル基またはハロゲン原子を
示し、R2、R3、R4は同じでも異なっていても良く
、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カル
ボキシル基、それぞれ置換又は無置換の、アルキル基、
アクルアミノ基、アシル基、スルホンアミド基、アルコ
キシ基、アリーロキシ基、アミノ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、カルバモイル基、カルバモイルアミノ
基、スルファそイル基、スルファモイルアミノ基、アル
コキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルコキシ
スルホニル基またはアリーロキシスルホニル基を表わし
、またR2% 13% R4は隣接する基が縮環してR
素環あるいはへテロ環を形成しても良い。
L、はコ価の連結基を示し、L2は一8O2N−N−1
−COO−1−0CO−を示し、R5ti水素原子又は
それぞれ置換又は無置換のアルキル基、フェニル基を示
し、Yはそれぞれ置換もしくは無置換のアルキレン基、
アリーレン基、アラル(R6は置換基又は無置換のアル
キル基を表わし)−N−8O2−1−N−GO−1−N
−1(Rsは上記と同義)、−COO−1−OCO−、
アルキレン基、フェニレン基、アリーレン基、 −s−
及び−o−t−表わし、G1、G2はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、水酸基λは加水分解で水酸基を生
成する基を示し、G3はスルホンアミド基又はカルボン
アミド基を示す。m、n、p。
q、rはO又は/を示すが、p=/のときq=(7であ
シ、p=oのときq=/である。
ただしq=/の場合、R21Ra + R4はスルホン
アミド基又はアシルアミノ基であることはな■ い。ただしZ=−N−CO−でかっp=iのとき→L1
÷五モL2→Yすr→1はm = Oln =0である
かアルキレン基を表わす。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる繰返し単位を含む重合
    体もしくは共重合体を少なくとも一種含有することを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ( I ) 式中R_1は水素原子、アルキル基またはハロゲン原子
    を示し、R_2、R_3、R_4は同じでも異なつてい
    ても良く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ
    基、カルボキシル基、それぞれ置換又は無置換の、アル
    キル基、アシルアミノ基、アシル基、スルホンアミド基
    、アルコキシ基、アリーロキシ基、アミノ基、アルキル
    チオ基、アリールチオ基、カルバモイル基、カルバモイ
    ルアミノ基、スルファモイル基、スルファモイルアミノ
    基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル
    基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ア
    ルコキシスルホニル基またはアリーロキシスルホニル基
    を表わし、またR_2、R_3、R_4は隣接する基が
    縮環して炭素環あるいはヘテロ環を形成しても良い。 L_1は2価の連結基を示し、L_2は▲数式、化学式
    、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−COO−、−O
    CO−を示し、R^5は水素原子又はそれぞれ置換又は
    無置換のアルキル基、フェニル基を示し、Yはそれぞれ
    置換もしくは無置換のアルキレン基、アリーレン基、ア
    ラルキレン基を示し、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 (R^6は置換又は無置換のアルキル基を表わし)▲数
    式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等
    があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼,(
    R_5 は上記と同義)、−COO−、−OCO−、アルキレン
    基、フェニレン基、アラルキレン基、−S−及び−O−
    を表わし、G_1、G_2はそれぞれ同じでも異なって
    いてもよく、水酸基2は加水分解 で水酸基を生成する
    基を示し、G_3はスルホンアミド基又はカルボンアミ
    ド基を示す。m、n、p、q、rは0又は1を示すが、
    p=1のときq=0であり、p=0のときq=1である
    、 ただしq=1の場合、R_2、R_3、R_4はスルホ
    ンアミド基又はアシルアミノ基であることはない。ただ
    しZ=▲数式、化学式、表等があります▼でかつp=1
    のとき ▲数式、化学式、表等があります▼はm=0、n=0 であるかアルキレン基を表わす。
JP62294681A 1987-11-20 1987-11-20 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料 Expired - Fee Related JP2533782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294681A JP2533782B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294681A JP2533782B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01134449A true JPH01134449A (ja) 1989-05-26
JP2533782B2 JP2533782B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=17810929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62294681A Expired - Fee Related JP2533782B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533782B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0706994A1 (en) 1994-10-14 1996-04-17 Bristol-Myers Squibb Company Melatonergic agents
WO2014087817A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 独立行政法人科学技術振興機構 ナノインプリント用樹脂、該樹脂を含む積層体、該樹脂を含むプリント基板、及びナノインプリント基板の製造方法
CN104628610A (zh) * 2013-11-15 2015-05-20 中国石油化工股份有限公司 一种丙烯酰胺类单体及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206833A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6190154A (ja) * 1984-10-10 1986-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の製造方法
JPS61169844A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6373245A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Konica Corp ポリマ−カプラ−を用いたカラ−感光材料
JPS6389851A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Konica Corp ポリマ−カプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS63121846A (ja) * 1986-11-12 1988-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59206833A (ja) * 1983-05-10 1984-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6190154A (ja) * 1984-10-10 1986-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の製造方法
JPS61169844A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6373245A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Konica Corp ポリマ−カプラ−を用いたカラ−感光材料
JPS6389851A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Konica Corp ポリマ−カプラ−を含有するハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS63121846A (ja) * 1986-11-12 1988-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0706994A1 (en) 1994-10-14 1996-04-17 Bristol-Myers Squibb Company Melatonergic agents
WO2014087817A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 独立行政法人科学技術振興機構 ナノインプリント用樹脂、該樹脂を含む積層体、該樹脂を含むプリント基板、及びナノインプリント基板の製造方法
JP5689207B2 (ja) * 2012-12-05 2015-03-25 独立行政法人科学技術振興機構 ナノインプリント用樹脂組成物、ナノインプリント基板、及びナノインプリント基板の製造方法
US11492432B2 (en) 2012-12-05 2022-11-08 Japan Science And Technology Agency Resin for nanoimprinting, laminate containing resin for nanoimprinting, printed board containing resin for nanoimprinting, and method for producing nanoimprint substrate
CN104628610A (zh) * 2013-11-15 2015-05-20 中国石油化工股份有限公司 一种丙烯酰胺类单体及其制备方法和应用
CN104628610B (zh) * 2013-11-15 2016-07-06 中国石油化工股份有限公司 一种丙烯酰胺类单体及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2533782B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0411255A (ja) カラー画像形成方法
JPH01134449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01182848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH01180546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01315731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01136149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01191141A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0284099A2 (en) Silver halide color photographic materials
JPH01180545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01134448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0573217B2 (ja)
JPH01250949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05224370A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02207249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05341461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03127052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01266540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01164942A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0611807A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0256549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313323A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees