JPS6373245A - ポリマ−カプラ−を用いたカラ−感光材料 - Google Patents

ポリマ−カプラ−を用いたカラ−感光材料

Info

Publication number
JPS6373245A
JPS6373245A JP21846186A JP21846186A JPS6373245A JP S6373245 A JPS6373245 A JP S6373245A JP 21846186 A JP21846186 A JP 21846186A JP 21846186 A JP21846186 A JP 21846186A JP S6373245 A JPS6373245 A JP S6373245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
silver halide
halide emulsion
bar
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21846186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715565B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Yamashita
潔 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21846186A priority Critical patent/JPH0715565B2/ja
Publication of JPS6373245A publication Critical patent/JPS6373245A/ja
Publication of JPH0715565B2 publication Critical patent/JPH0715565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、多層ハロゲン化銀カラー感光材料に関し、特
に漂白時間を短縮しても形成される画像特性に悪影響が
ない新規なカラー感光材料に関するものである。
[発明の背景] 一般に、像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料を現像処理してカラー両画を得るには、発色現像工程
後に生成された金属銀を酸化剤(漂白剤)によって漂白
し、次いでハロゲン化銀定着剤によって定着するか、ま
たは、酸化剤をハロゲン化銀定着剤を含有する溶液によ
って漂白定着する。
漂白剤としては、従来、赤血液、塩化第2鉄、過5A酸
塩等が用いられてきたが、公害上、または容器の腐食、
あるいは、漂白刃が弱く漂白するのに著しく長時間を要
する等の欠点を有する。
これらの漂白剤に比べ、有[iの金属錯体は公害上の欠
点がなく、しかもより弱い漂白刃のために、チオ硫酸塩
の如き定着剤と共存させることが可能であるため、漂白
定着液にも使用できるばかりでなく、空気酸化によって
再生反復使用できる等の利点がある。従って、この有機
酸の金属錯体は、公害問題と処理工程の簡略化及び、処
理時間の短縮化並びに経流性を、同時に、満足できると
いう利点を有している。
しかし、有機酸の金属錯体は酸化力が比較的小さく、こ
れを漂白剤として用いた漂白液又は、漂白定着液は、た
とえば、塩臭化銀乳剤を主体とする低感度のハロゲン化
銀カラー写真感光材料を処理する場合には、一応満足で
きる銀漂白能力を有しているが、塩臭化銀、あるいは、
沃臭化銀乳剤を主体とし、且つ色増感された高感度のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を処理する場合には、漂
白作用が不充分で鋭銀不良という現象が起こる。
一方、カラー感光材料の処理工程の迅速化は、コンパク
トタイプの処理別の市場導入により、近年ますます要望
される内容であり、発色現像工程、漂白工程、定着工程
、水洗工程、安定処理工程と各工程で多くの検討がされ
ている。その中で漂白工程は、他工程が2〜4分処理に
対して6分30秒(小西六写真工業CNK−4カラーネ
ガ用)と長時間である為、短縮化や漂白定着工程化が求
められている。
又、一方、カラー感光材料の画質向上の検討も多く行わ
れているが、その中でも、多層カラー感光材料のハロゲ
ン化銀感光材料の膜厚の低下は、光学的散乱を減少させ
る為、画像の鮮鋭性、粒状性といった画質特性の向上に
結びつくことは良く知られている。その中で、カラー発
色素材にオイルプロテクト型カプラーを用いる方法より
ポリマーカプラー型にした方が膜厚の低下かできること
は当業者間では周知の事実であるが、先に述べた漂白工
程の迅速化を行うと、ポリマーカプラー型カプラーに於
いては、オイルプロテクト型カプラーに対して、発色濃
度の低下が大きい。又ポリマーカプラー型カプラーがシ
アンカプラー含有層より表面層に近い層に含有されてい
ると、シアンカプラーの発色不良をおこし、改良が望ま
れている。
[発明の目的] そこで本発明の第1の目的は、画質特性を損なうことな
く処理工程の迅速化を計り得るカラー感光材料を提供す
ることにある。
本発明の第2の目的は、漂白工程が短縮化された現像処
理でも高い画像濃度が得られるカラー感光材料を提供す
る事にある。
本発明の第3の目的は、漂白定着処理を行った場合でも
高い画像濃度が得られるカラー感光材料を提供する事に
ある。
[発明の構成] 本発明の上記の目的は、支持体上にそれぞれ1層以上の
少なくとも1種のシアンカプラーを含有する赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、少なくとも1杆のマゼンタカプラーを
含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層、少なくとも1種の
イエローカプラーを含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層
を有するカラー感光材料において、シアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーの少なくとも1
種がポリマーカプラーであり、赤感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び/または青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層に発色現像主薬の酸化体と反応して漂
白促進剤を放出する化合物を含有するカラー感光材料に
より達成される。
[発明の具体的構成] 本発明で用いられるポリマーカプラーは、次の一般式[
CL]で表わされる単量体カプラーより誘導され、一般
式[CI[]で表わされる繰返し単位を有する重合体あ
るいは発色現像主薬と酸化カップリングする能力を持た
ない少なくとも1個のエチレン基を含有する非発色性単
量体の1種以上との共重合体であることが好ましい。こ
こで単量体カプラーは2種以上が同時に重合されていて
もよい。
一般式[CIコ CH2= C−+ Y +−+A太−X−Q一般式[C
I[] 式中、Rは水素原子、または炭素数1〜4個の低級アル
キル基、または塩素原子を表わし、Xは−CONH−1
−NHCONH−−NHCOO−1−COO−1−8O
2−1−CO−1又バー o −を表わし、Yは一〇〇
NH−1又は−〇〇〇−を表わし、Aは炭素数1〜10
個の無置換または置換アルキレン基、アラルキレン基、
もしくは無置換または置換アリーレン基を表わし、アル
キレン基は直鎖でも分岐でもよい。
Qは発色現像主薬の酸化体とカップリングして染料を作
りうるシアン色形成カプラー残基、マゼンタ色形成カプ
ラー残塁及びイエロー色形成カプラー残塁を表わす。
■およびnはそれぞれOまたは1を表わす。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましい。
本発明のポリマーカプラーはカプラー単量体を基準とし
て銀1モルあたりo、 oosモル〜0.5モル、好ま
しくは0.01〜0.05モル添加するのがよい。
以下に本発明に用いられるポリマーカプラーの具体例を
示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
以下−1塗9白 本発明は膜厚を減少するためにポリマーカプラーを用い
た感光材料の写真特性を改良する技術に関するものであ
り、ポリマーカプラーがどのように用いられるかは特に
限定されない。
本発明に用いられる発色現像主薬の酸化体と反応して漂
白促進剤を放出する化合物(以後、BAR化合物と略称
する)は、その構造に特に限定されないが、好ましくは
次の一般式[A]または[B]で示されるものである。
一般式[A] 一般式[B] p (T IME)rn−3−Rb + −Rb 2式中、
Cpは、発色現像主薬の酸化体とカップリング反応しう
るカプラー残基を表わし、*はカプラーのカップリング
位を表わし、TIMEはタイミング基を表わし、■及び
nはそれぞれO又は1を表わし、R1は結合基(好まし
くは炭素数1〜8のアルキレン基)を表わし、R2は水
素原子、シアノ基、−COR3、−C3R3、 ヘテロ環W (R3はアルキル基、アリール基をあられ
し、R+、RsJ5よびR6は水素原子、アルキル基、
アリール基を表わす。)を表わし、Rh+ は炭素原子
数1〜8の2価の脂肪族基又は、テ し− (式中りは炭素原子数1〜8の2価の脂肪族基又はフェ
ニレン基を表わす)を表わし、Rb2は水可溶性基又は
その前駆体を表わす。
Cpで表わされるカプラー残基としては、イエロー、マ
ゼンタ、又はシアン色素を生成する残塁と、実質的に無
色の生成物を生成する残基がある。
Cpで表わされるカプラー残基において、イエローカプ
ラー残基として代表的なものは、米国特許第2.298
.443号、同第2,407,210号、同第2,87
5.057号、同第3,048.194号、同第3.2
65.506号、同第3,447,928号および“フ
ァルブクブラーアイネ リテラトウルヴエルジツヒト 
アグファ ミッタイルング(バンドII ) ” (F
arbkupplereinel−iteraturu
versiecht  AgfaMitteilung
(Band II ) )  112〜126頁(19
61年)などに記載されている。これらのうちアシルア
セトアニリド類、例えば、ベンゾイルアセトアニリドや
ピバロイルアセトアニリド類が好ましい。
マゼンタカプラー残塁として代表的なものは、米国特許
第2,369,489号、同第2.343.703号、
同第2,311,182号、同第2.600.788号
、同第2,908.513号、同第 3.062.65
3号、同第 3,152,896号、同第3,519,
429号、同第3.725.067号、同第4.540
、654号、特開昭59−162548号、および前記
のA(lfa Mitteilung  (Band 
 II>  126〜156頁(1961年)などに記
載されている。これらのうち、ピラゾロンあるいはピラ
ゾロアゾール〈例えば、ピラゾロイミダゾール、ピラゾ
ロトリアゾールなど)類が好ましい。
シアンカプラー残基として代表的なものは、米国特許第
2□367.531号、同第2,423.730号、同
第2、474.293@、同第2.772.162号、
同第2,395,826号、同第3.002.836号
、同第3,034,892号、同第3,041,236
号、同第4,666.999号および前記のAgra 
Mitteiluno  (Band  II)  1
56〜175頁(1961年)などに記載されている。
これらのうちフェノール類あるいはナフトール類が好ま
しい。
実質的な無色の生成物を形成するカプラー残塁として代
表的なものは、例えば英国特許第8f31,138号明
細書、米国特許第3.632.345号、同第3.92
8、041号、同第3.958.993号及び同第3,
961,959号明細店などに記載されている。これら
のうち、環式カルボニル化合物が好ましい。
TIMEで表わされるタイミング基は、漂白促進剤基(
−〇−+ζ噴−R+−8−R2または−8−Rh+−R
b2)を、Cpより時間調節して放出することを可能に
する基であり、この基には、Cpと発色現像主薬の酸化
体との反応速度、Cpから放出された −T IME−0+C−+−R+−8−R2または−T
 IME  5−Rb 1−Rb 2の拡散速度、及び
漂白促進剤基の放出速度をコントロールしうる基を含ん
でいてもよい。代表的なタイミング基としては、米国特
許第4,248,962号、特開昭57−56837号
明細書に開示されている分子内求核置換反応によって漂
白促進剤基を放出するものや、特開昭56−11494
6号、特開昭57−154234号明細書などに開示さ
れてる共役鎖にそった電子移動反応によって漂白促進剤
基を放出するものなどが挙げられる。
その他、特開昭57−188035号、同58−987
28号、同59−206834号、同 60−7429
号、同 60−214358号、同50−225844
号、同60−229030号、同60−233649号
、同6O−23744G号、同GO−237447月明
細出に開示されたタイミング基ち挙げられる。
具体例とし1は、以下のものが挙げられる。
漂白促進剤基の1つである−8−R1)+−Rb2にお
いて、Rh+ は炭素原子数1〜8の21西の脂肪族基
又は、 讐 し− (式中りは炭素原子数1〜Bの2価の脂肪族基又はフェ
ニレン基を表わす)を表わすが、より好ましくは次式で
表わされる。
式中、R3及びR4は、それぞれ水素原子又は、炭素原
子数1〜4のアルキル基を表わし、nは1〜8を表わす
。nが2以上の詩はそれぞれのR3およびR4は同一で
あっても異なってもよい。
R3及びR4で表わされるアルキル基は、直鎖であって
も分岐鎖であってもよく、例えば、メチル基、エチル基
、n−プロピル基、iso −プロピル基、n−ブチル
基、及びter−ブチル基などである。
一般式[A]におけるR1の好ましい基として、上記R
h+ の好ましい基として示したR1,1として好まし
いものを以下に記す。
−CH,−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH,
−。
−CH2CH20CH,CH2−。
Rb2で表わされる水可溶化基、又はその前駆体として
好ましいものを以下に挙げる。
−COOH、−COONn   l    COOCH
,、−COOC,H,。
−NI−1SO2CH,、−NIICOOCI−[、、
−Nl−ICOOCzHs+−3o、NH,、−Nlt
、R,[式中、1で5及びR6はそれぞれ水素原子又は
rA素原子数1〜4のアルキル基を表ねり。] S −R1)I −Rb2で表わされる漂白促進剤基と
して特に好ましいものは、 −S −CI−1、CH、COOI(、−S −CH、
CH2CH、COOH。
である。
本発明に用いられるBAR化合物の具体例を以下にあげ
るが、これに限定されるものではない。
BAR−1 ■ CH。
BAR−2 I BAR−3 (’I BAR−4 NOl BAR−5 NI−ICOCH。
BAR−6 Cσ BAR−7 〜○2 BAR−8 I し! BAR−11 −−二 〇)                   CDa:
l−一 CH。
BAR−21 BAR−23 BAR−24 BAR−25 BAR−26 BAR−27 BAR−29 BAR−31 BAR−32 +3AR−35 BAR−36 BΔR−37 BΔR−38 1e AR−40 (J AR−41 以了鞠J AR−44 AR−45 AR−46 AR−47 (JにH2(、;H2S5に)ilGHzN(CI−1
a)tAR−48 AR−49 AR−50 BAR−53 BAR−55 BAR−58 し! BAR−59 BAR−60 (z+otlt+ BAR−61 BAR−63 BAR−64 BAR−65 BAR−66 x:y=50:50 BAR−67 N○。
BAR−68 BAR−69 l BAR−72 本発明に係るBAR化合物は写真材料中、任意の層、例
えばハロゲン化銀乳剤層及び/又は非感光性親水性コロ
イド層に含有させることができるが、好ましくはハロゲ
ン化銀乳剤層に使用するのがよい。更に、好ましくは赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または緑感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層に使用する場合である。
本発明のBAR化合物をカラー感光材料の親水性コロイ
ド層に含有せしめるためには、例えば公知のジブチルフ
タレート、トリクレジルホスフェート、ジノニルフェノ
ール等の如き高沸点溶媒と酢酸ブチル、プロピオン酸等
の如き低沸点溶媒との混合液に本発明に係るBAR化合
物をそれぞれ単独で、あるいは併用して溶解せしめた後
、界面活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し次いで高速
度回転ミキサーまたはコロイドミルもしくは超音波分散
機を用いて乳化分散させた後、乳剤中に直接添加するか
、または上記乳化分散液をセットした後、細断し水洗し
た後、これを乳剤に添加してもよい。
本発明に係るBAR化合物の使用予は、ハロゲン化銀1
モル当り、0.0005モル〜5.0モル、好ましくは
(1,(105モル〜1.0モルの範囲である。
本発明に係るBAR化合物は1種で使用しても、または
2種類以上vj用してもよい。
前述したように、ポリマーカプラー含有層がシアンカプ
ラー含有層よりカラー感光材料の表面に近い層に存在す
る時は、シアンカプラーの発色不良が生じやすいが、本
発明のごとく少なくとも1種のBAR化合物が少なくと
も1層のハロゲン化銀乳剤層に含有されているカラー感
光材料では、シアンカプラーとして一般式(C1fl)
のカプラーを用いるとシアンカプラーの発色不良が改善
される。
一般式(Cuff) 式中、R1は−CONR3R” 、−NHCOR3また
は−NHCONR3R4を表わし、R3は置換もしくは
無置換の、脂肪族、アリールまたは複素環基を表わし、
R4は、水素原子、置換もしくは無置換の、脂肪族、ア
リールまたは複素環基を表わし、R2は−COR5、−
CONR5R6、−COOR5、−S O2R56L/
 < L、t−8O2NR5R6を表わし、R5は置換
もしくは無置換の、脂肪族、アリールまたは複素環基を
表わし、R6は水素原子、置換もしくは無置換の、脂肪
族、アリールまたは複素環基を表わし、Xは水素原子も
しくは発色現像主薬との酸化カップリング反応で脱離し
得る基を表わす。但し、R3及びR1とが一緒になって
含窒素へテロ環を形成してもよく、またR5及びR6と
が一緒になって含窒素へテロ環を形成してもよい。
以下に一般式[CII[]で示される具体的カプラーを
例示するが、これらに限定されるものではない。以下の
構造式で−(t ) Cs H++は−C(CH3)2
 C2Hsを表わし、−(t )C8H+7は −Ic (CHs )2 CH2C<CH3)3を表わ
す。
CI[−1 (:’lll−3 CI21125 C)I、CI−I。
し1 CIII−6 ItH25 n1−8 Clll−9 m−10 (:’lll−11 n1−12 CHH!1 CIII−13 C,、Hヤ Clll−15 本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤としては、
通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを用いることがで
きる。
該乳剤は、常法により化学増感することができ、増感色
素を用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。
該乳剤のバインダーとしては、ゼラチンを用いるのが有
利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー写真用感光材料の乳剤層には、カプラーが用いら
れる。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラー、競合
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬
膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感
剤、及び減感剤のような写真的に有用なフラグメントを
放出する化合物が用いることができる。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するか、もしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。
感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性
剤、色カブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促
進剤を添加できる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
通常知られているカラー写真処理を行うことができる。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を延べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り112当りのものを
示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して
示した。
[実茄例−1] トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料1を作製した。
試料−1(比較) 第1層:ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀を含むゼラチン層。
銀の塗布量0.2!] /f 第2層;中間層(1,L、) 2.5−ジー【−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL平均粒
径(下)  0.30μrs 、A、Or  6.0モ
ル%を含むAOBrlからなる 単分散乳剤(乳剤I)・・・銀塗布量 1.80 /l’ 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して6.OX 10−今モル 増感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.OX 10−4モル シアンカプラー(C−1>・・・・・・銀1モルに対し
て0.06モル カラードシアンカプラー(CG−1>・・・銀1モルに
対して0.003モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ 銀1モルに対して0.001511−ルDIR化合物(
D−2)・・・・・・ 1!]モルに対して0002モル 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(R)−1平
均粒径(下)  0.5μm 、 A!] I  7.
0モル%を含むAgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量 1.3o/f 増感色素I・・・・・・ 銀1モルに対して3.OX 10 ”4モル増感色素■
・・・・・・ 銀1モルに対して 1.OX 10−”モルシアンカプ
ラー(C−1)・・・・・・銀1モルに対して0.03
モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対してQ、 (1015モルDIR化合物(D−2)・
・・・・・ 銀1モルに対して0.001モル 第5居;中間層(1,L、) 第2層と同じ、ゼラチン層。
第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL乳剤−
1・・・・・・銀塗布量L5(1/f増感色素■・・・
・・・ 銀1モルに対して2.5X 10−斗モル増感色素IV
・・・・・・ 銀1モルに対して 1.2X 10−4モルマゼンタカ
プラー(M−1)・・・・・・銀1モルに対して004
5モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.009モルDIR化合物(D−1>
・・・・・・ 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D−3)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH乳剤−
■・・・・・・塗布銀ffi 1.4G /1i’増感
色増感・・・・・・ 銀1モルに対して 1.5x 1Q−今モル増感色索I
v・・・・・・ 銀1モルに対して 1.OX i Q−今モルマゼンタ
カブラ−(M−1)・・・・・・銀1モルに対して0.
030モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.002モルDIR化合物(D−3>
・・・・・・ 銀1モルに対して0.0010モル 第8層;イエローフィルタ一層(YC−1>黄色コロイ
ド銀と2,5−ジーし一オクチルハイドロキノンの乳化
分散物とを含むゼラチン層。
第9層;低感度青感性ハロゲン化鍛乳剤層(BL平均粒
径0.48 am 、 A(l 1 6.0モル%を含
む八〇Br lからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量 0.9g/i2 増感色素V・・・・・・ 銀1モルに対して 1.3X 1Q−4モルイエローカ
プラー(Y−1>・・・・・・wi1モルに対して0.
29モル 第10層;高感度青感性乳剤層(BH−1)平均粒径0
.8μm、△(I 115モル%を含むAaBrlから
なる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量 0.59/l’ 増感色素V・・・・・・ 銀1モルに対して 1.Ox 1Q−4モルイエローカ
プラー(Y−1)・・・・・・銀1モルに対して0.0
8モル DIR化合物(D−2)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0015モル 第11層;第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(Ag11モル%平均粒径 0.07 am ) m塗布80.5g/l’紫外線吸
収剤uv−i、UV−2を含むゼラチン層。
第12層;第2保護層(Pro −2)ポリメチルメタ
クリレート粒子(直径 1.5μm)及びホルマリンスカベンジャ−()−13
−1>を含むゼラチン層 面各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)および(H−2)や界面活性剤を添加した。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素工;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジー(3− スルホプロピル ンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロー9ーエチル−3.3′−ジー
(3−スルホプロピル)−4。
5、4’ 、5’  −ジベンゾチアカルボシアニンヒ
ドロキシド 増感色素■:アンヒドロー5.5′−ジフェニル−9−
エチル−3.3′−ジーく3 −スルホプロピル アニンヒドロキシド 増感色素Iv;アンヒドロー9ーエチル−3.3′〜ジ
ー(3−スルホプロピル〉−5。
6、5’ 、6’ −ジベンゾオキサカルボシアニンヒ
ドロキシド 増感色素V;アンとドロー3,3′−ジー(3−スルホ
プロピル)−4.5−ベンゾ −5′−メトキシチアシアニンアン ヒドロキシド CC−1 門−1 t 墨 2Hr V−1 C4L(をン V−2 次に第3層、第4層、第6層、第7層、第9層、第10
層のカプラーを、表1のように変更した試料2〜13を
作成した。
表1において添加聞は、銀1モルに対するモル数であり
、ポリマーカプラーの場合は数平均分子門を1分子中に
存在する発色現像主薬の酸化体と反応し色素を形成する
官能基数で除した母を分子かとみなした時の銀1モルに
対するモル数である。
このようにして作成した試料N011〜13の各々にブ
ルー光、グリーン光、レッド光を用いて、ウェッジ露光
したのち、下記現像処理A、82種の処理を行った。
処理工程(38℃)  [A]     [B]発色現
像    3分15秒  3分15秒漂白      
6分30秒  3分15秒水洗     3分15秒 
 3分15秒定着      6分30秒  6分30
秒水洗     3分15秒  3分15秒安定化  
   1分30秒  1分30秒乾燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像液1 4−アミノ−3−メチル−N−エチル −N−(β−ヒドロキシエチル)− アニリン・5A酸塩          4.75(1
無水亜硫酸ナトリウム        4.250ヒド
ロキシルアミン・1/2 r:iA酸1m   2.0
g無水炭酸カリウム         37.5Q臭化
ナトリウム           1.3gニトリロト
リ酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩)              2.5Q水酸
化カリウム           1.0g水を加えて
1りとする。
[漂白液]  (BL−1) エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩           100gエチレ
ンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩          10.OQ臭化ア
ンモニウム         150.0Q氷酢酸  
            10.OiN水を加えて12
とし、アンモニア水を用いて1)H= 6.0に調整す
る。
[定着液] ヂA硫酸アンモニウム       os、og無水亜
硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫酸ナ
トリウム        2.30水を加えて12とし
、酢酸を用いてpi−1= 6.0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)1.5舖 コニダツクス(小西六写真工業社製)  7.511(
1水を加えて12とする。
以下余白 結果を表2に示す。
表2においてDBはブルー光露光を行って得られた画像
の青色光の最大濃度を試料1の処理Aを行った時の最大
濃度を100とした時の相対値で示しである。[)Gは
グリーン光露光を行って得られた画像の最大濃度を試料
1の処理Aを行った時の最大濃度を100とした時の相
対値で示しである。
又DRはレッド光露光を行って得られた画像の最大濃度
を試料1の処理Aを行った時の最大濃度を100とした
時の相対値で示しである。ここで最大濃度とは、ウェッ
ジ画像の最高濃度と最小濃度の以ト栄臼 一2ユ 表2 表2から明らかなように、ポリマーカプラーを用いた試
料を漂白時間を短縮した処理Bを行うと、試料2、試料
4、試料6、試料10、試料12にみられるようにポリ
マーカプラーより得られる最大濃度が低下する。それに
対して本発明の試料5、試料7、試料8、試n9、試料
11、試料13はポリマーカプラーを用いての最大濃度
の低下は生じない。
試料3と試料4との比較、試料1と試料10との比較で
明らかなようにポリマーカプラーが上層に用いられてい
ると、処理Bで得られるシアン画像の最大濃度が低下す
る。該最大濃度の低下は一般式[CI[I]とBAR化
合物が同一試料に存在する試料7、試料8、試料9、試
料11ではおきない。
試料5のPM−1のかわりにPM−2〜P M −11
を用いても同様な効果が得られ、試料5及びそのPM−
1をPM−2〜PM−11に代えた各試料の8AR−9
をBAR−57〜BAR−66に代えても同様な効果が
得られた。
試料7.8のPM−1のかわりにPM−2〜PM−11
を用いても、又Clll−1のかわりにCI[[−2〜
C■−15にかえても同様な効果が(qられ、試料7.
8並びにそのPM−1をPM−2〜PM−11に代えた
各試料及びcm−iをC■−2〜Cl1l−15に代え
た各試料のBAR−9をBAR−57〜BAR−66に
代えても同様な効果が得られた。
試料19のPM−1のかわりにPM−2〜PM−11を
用いても、又cm−iのかわりにcm−2〜CI[[−
15にかえても同様な効果が得られ、試料9並びにその
PMIをPM−2〜PM−11に代えた各試料及びCI
[[−1をClll−2〜CII[−15に代えた各試
料のBAR−22をBAR−44〜BAR−56に代え
ても同様な効果が得られた。
試料11のCI[[−1のかわりにClll−2〜C■
−15を用いても同様な効果が得られ、試料11及びそ
のcm−iをCI[[−2〜Clll−15に代えた各
試料のBAR−22をBAR−”44〜BAR−56に
代えても同様な効果が得られた。
試料13のPM−1のかわりにPM−2〜PM−11を
用いても同様な効果が得られ、試料13及びそのPM−
1をPM−2〜PM−11に代えた各試料のBAR−9
をBAR−57〜BAR−66に、又BAR−22をB
AR−44〜BAR−56に代えても同様な効果が得ら
れた。
実施例−2 実施例1に用いた試料を実施例1と同様に露光後、下記
現像処理Cを行った。
処理工程[C] 発色環@   3分15秒   38℃漂白定着   
6分30秒   38℃水  洗       3分1
5秒 安定化    1分30秒 乾  燥 上記処理工程において用いた発色用@液、安定液は実施
例1と同じである。漂白定着液は以下の組成のものを用
いた。
[漂白定着液] 実施例1と同様に測定した結果を表3に示す。
比較として実流例1の処理Aで得られた結果も表3に示
した。
表3 表3から明らかなように、ポリマーカプラーを用いた試
料を漂白定着処理を行う処理Cを行うと、試料2、試料
4、試n6、試料10、試料12にみられるようにポリ
マーカプラーより得られる最大濃度が低下する。それに
対して本発明の試料5、試料7、試料8、試料9、試料
11、試料13はポリマーカプラーを用いての最大濃度
の低下は生じない。
試料3と試料4との比較、試料1と試料10との比較で
明らかなようにポリマーカプラーが上層に用いられてい
ると、処理CT:得られるシアン画像の最大濃度が低下
する。該最大濃度の低下は一般式[CII[]とBAR
化合物が同一試料に存在する試料7、試料8、試料9、
試料11ではおきない。
試料5のPM−1のかわりにPM−2〜PM−11を用
いても同様な効果が得られ、試料5及びそのPM−1を
P M −2〜PM−11に代えた各試料のBAR−9
をBAR−57〜BAR−66に代えても同様な効果が
得られた。
試料7.8のPM−1のかわりにPN2−2〜PM−1
1を用いても、又CII[−1のかわりにCI[[−2
〜(1−15にかえても同様な効果が得られ、試料7,
8並びにそのPM−1をPM−2〜PM−11に代えた
各試料及びCI[[−1をC■−2〜Cl−15に代え
た各試料のBAR−9をBAR−57〜BAR−66に
代えても同様な効果が得られた。
試料19のPM−1のかわりにPM−2〜PM−11を
用いても、又cut−iのかわりにC■−2〜C11l
−15にかえても同様な効果が得られ、試料9並びにそ
のPM−1をPM−2〜PM−11に代えた各試料及び
C1[1−1をCII[−2〜CI[[−15に代えた
各試料のBAR−22をBAR−44〜BAR−56に
代えても同様な効果が得られた。
試料11のCI[[−1のかわりにCI[[−2〜C■
−15を用いても同じな効果が得られ、試料11及びそ
のCI[[−1をC11−2〜CI[l−15に代えた
各試料のBAR−22をBAR−44〜BAR−56に
代えても同様な効果が1!?られた。
試料13のPM−1のかわりにPM−2〜PM−11を
用いても同様な効果が得られ、試料13及びそのPM−
1をPM−2〜PM−11に代えた各試料のBAR−9
をBAR−57〜BAR−66に、又BAR−22をB
AR−44〜BAR−56に代えても同様な効果が得ら
れた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にそれぞれ1層以上の少なくとも1種の
    シアンカプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層、
    少なくとも1種のマゼンタカプラーを含有する緑感性ハ
    ロゲン化銀乳剤層、少なくとも1種のイエローカプラー
    を含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層を有するカラー感
    光材料において、シアンカプラー、マゼンタカプラーお
    よびイエローカプラーの少なくとも1種がポリマーカプ
    ラーであり、赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層、及び/または青感性ハロゲン化銀乳剤層
    に発色現像主薬の酸化体と反応して漂白促進剤を放出す
    る化合物を含有する事を特徴とするカラー感光材料。
  2. (2)赤感性ハロゲン化銀乳剤層に含有されるシアンカ
    プラーの少なくとも1種が下記の一般式[CIII]で示
    されるカプラーである事を特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のカラー感光材料。 一般式(CIII) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1は−CONR^3R^4、−NHCOR^
    3または−NHCONR^3R^4を表わし、R^3は
    置換もしくは無置換の、脂肪族、アリールまたは複素環
    基を表わし、R^4は、水素原子、置換もしくは無置換
    の、脂肪族、アリールまたは複素環基を表わし、R^2
    は−COR^5、−CONR^5R^6、−COOR^
    5、−SO_2R^5もしくは−SO_2NR^5R^
    6を表わし、R^5は置換もしくは無置換の、脂肪族、
    アリールまたは複素環基を表わし、R^6は水素原子、
    置換もしくは無置換の、脂肪族、アリールまたは複素環
    基を表わし、Xは水素原子もしくは発色現像主薬との酸
    化カップリング反応で脱離し得る基を表わす。但し、R
    ^3及びR^4とが一緒になつて含窒素ヘテロ環を形成
    してもよく、またR^5及びR^6とが一緒になって含
    窒素ヘテロ環を形成してもよい。
JP21846186A 1986-09-17 1986-09-17 ポリマ−カプラ−を用いたカラ−感光材料 Expired - Lifetime JPH0715565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21846186A JPH0715565B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 ポリマ−カプラ−を用いたカラ−感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21846186A JPH0715565B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 ポリマ−カプラ−を用いたカラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6373245A true JPS6373245A (ja) 1988-04-02
JPH0715565B2 JPH0715565B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=16720265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21846186A Expired - Lifetime JPH0715565B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 ポリマ−カプラ−を用いたカラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715565B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63216048A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0192747A (ja) * 1987-06-15 1989-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01134449A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH026948A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03168742A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63216048A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0192747A (ja) * 1987-06-15 1989-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01134449A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH026948A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03168742A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715565B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03177836A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6373245A (ja) ポリマ−カプラ−を用いたカラ−感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6370852A (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01547A (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04288540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678233B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6370851A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS5941576B2 (ja) カラ−写真材料の処理方法
JPH01102461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0652408B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0323443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0573217B2 (ja)
JPS6373247A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS63216049A (ja) 高感度でかつ粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0643587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5946378B2 (ja) 色素画像の形成方法
JPS62115160A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6289957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0220859A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01186952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04159543A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term